403件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2007-03-06 平成19年 3月 定例会-03月06日-03号

第2点は、備蓄食糧についてです。  災害時の緊急用食糧備蓄において、備蓄全国的定番は、乾パンや各種缶詰等ですが、当地の伝統的保存食品南部せんべいを加えることを御提案申し上げます。この提案は以前にもいたしました。阪神・淡路大震災、新潟県中越地震炊き出し支援をさせていただきましたが、メニューはもちろんせんべい汁でした。温かく、具だくさんで、主食として適しているので大好評でした。

弘前市議会 2007-03-06 平成19年第1回定例会(第2号 3月 6日)

日本食糧自給率はわずか40%であり、先進国の中でも最も低い数字です。農産物は自然の天候次第で豊作、不作が決定づけられ、農業生産性も依然、他産業より低く、補助金抜きでは成り立たない状況下にありながら、「企業的感覚」「経営センス」を求められるという、いわば構造的な矛盾に農家はあえいでおります。  

弘前市議会 2006-12-22 平成18年第3回定例会(第6号12月22日)

請願事項の3については、世界中のNGOが食糧主権を守るため、ミニマムアクセス義務等を規定した条項の廃止要求をしており、この主張が世界の大きな流れになっている。以上のことから、本請願は採択すべきである。」との意見が出されたところであります。  さらに、委員より「請願事項の1については、国の将来を考えた場合、自給率抜本的向上が急務である。

十和田市議会 2006-11-22 11月22日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

請願の趣旨は、WTO交渉の際に食糧輸入国である日本状況を勘案し、米を初めとした輸入品目関税引き下げ及び在庫が膨れ上がっているミニマムアクセス米輸入枠拡大を行わないよう関係機関意見書を提出していただきたいというものであります。  当委員会では、3回にわたり委員会を開催し、慎重に審査してまいりました。

十和田市議会 2006-11-15 11月15日-一般質問-04号

確かにそのとおりなわけでございますが、国では食糧自給率、現在の40%を45%にしなければならないという大命題を抱えてございます。その主なるものは、やはり麦あるいは大豆という、そのほかに飼料作物もございますけれども、この自給率を高めないと日本自給率が上がらないというようなことでございまして、全国的にこの作付を奨励をしているし、また奨励措置も講じていると、こういう実情にあります。

十和田市議会 2006-11-14 11月14日-一般質問-03号

市としても食糧生産としての農産物栽培だけではなく、バイオマス資源などの新たな観点での検討が必要と認識しております。ただ、新しい取り組みでもあり、技術面、それから採算性などから、まだまだ研究していかなければならない分野であり、今全国の動向を見きわめながら情報収集に積極的に努めてまいりたいと、このように考えております。  その他の質問につきましては、担当部長から答弁させます。  

十和田市議会 2006-11-13 11月13日-一般質問-02号

夏の間アリたちは冬の間の食糧をとるために一生懸命に働き続け、一方のキリギリスは遊んで働かない。やがて冬が来て、キリギリス食べ物を探すが見つからず、アリたちに頼んで食べ物を分けてもらおうとするというものであります。このアリキリギリスの2者を分けたのは、冬の備えという長期的な展望を持っていたからであります。

弘前市議会 2006-09-13 平成18年第2回定例会(第3号 9月13日)

果実は、米・麦などの主要食糧とは異なり、国民に豊かで潤いのある食生活をもたらし、国民健康志向が高まる中、健康の維持に欠くことのできないビタミン、ミネラル、食物繊維等機能性成分供給源としての位置づけがなされ、その振興については、地域の条件や特色に合わせた地域基幹産業として取り組んでいくべきものと理解しております。  

十和田市議会 2006-09-12 09月12日-一般質問-03号

日本食糧自給率は40%と言われ、先進国でも最も低い方に部類し、この自給率を上げることが至上命題だったのでしょうか。そのために中小農家を犠牲にするような今度の安定対策は、最も評判の悪い制度であります。しかも、自給率向上のために大豆や小麦を作付するようなもので、我が十和田地方に向いている作物とは言いがたく、収量も収入も極めて少なく、農家が喜んで生産に励むようなものではありません。

青森市議会 2006-09-05 平成18年第3回定例会(第4号) 本文 2006-09-05

計画策定に当たりましては、市として食に関する正しい知識栄養知識を身につけ、健全な食生活の実現と食文化の警鐘などを図る食育と、都市近郊型農業を有する本市で生産された農水産物地元消費することによる生産者消費者の顔が見え、話ができる関係の構築、及び全市的に食や農についての知識を深めるといういわゆる地産地消が食糧自給率向上学校給食への地元食材の導入などの点で表裏一体のものであると考えておりまして

青森市議会 2006-09-04 平成18年第3回定例会(第3号) 本文 2006-09-04

雪は大変厄介者と考えている人もいるかと思いますけれども、雪が降らなければ私たちが必要とする水がなく、農作物などの成育に支障を来し、水不足、食糧不足なども考えられます。特に合併する前、除雪は1市2制度で5年間は継続すると言っていましたが、平成18年2月2日、柳川庁舎浪岡地区除雪費について電話しましたところ、浪岡分除雪費はもう使ってしまったので、除雪費がない。

青森市議会 2006-09-01 平成18年第3回定例会(第2号) 本文 2006-09-01

また、食糧自給率を高めるための取り組みが進められる中にあって、地元生産した安全で安心な農水産物地域全体でこれを消費しながら、生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性をはぐくむための食育につなげていくことで、青森市独自の食文化を継承することになるものと考えているところであります。  

弘前市議会 2006-06-30 平成18年第1回定例会(第6号 6月30日)

審査の過程で、委員より「WTO協定がスタートして10年になるが、WTOの存在が問われるほど混迷を深めており、これにかわり「食糧主権」が注目されている。WTO交渉日本の姿勢は、「譲るべきものは譲る。守るべきものは守る」で、高関税品目関税引き下げミニマムアクセス米輸入枠拡大のいずれかを選択するものである。

青森市議会 2006-06-23 平成18年第2回定例会(第7号) 本文 2006-06-23

WTO後の11年間でふえたのは農産物輸入と減反であり、下がったのは農産物価格と農民の所得、そして食糧自給率でした。  品目横断対策を盛り込んだ農政改革関連3法案が6月14日に自公のみの賛成で成立しましたが、法の成立を待たずに、来年からの実施のためだとして既に地域受け皿づくりが進められています。

弘前市議会 2006-06-15 平成18年第1回定例会(第2号 6月15日)

私、市長施政方針の中での開かれた市政、市民参加型は非常に同意するスローガンであるということをお話しさせていただきますけれども、そこで、市長、今リニューアルされようとしている市のホームページに、市長御自身の公務日誌、それから交際費、それから食糧費などの処理を、市長コーナーとしてホームページに組み込む用意はございませんか。  

十和田市議会 2006-06-13 06月13日-一般質問-02号

ところが、現在日本農業で課題となっているものの一つは、食糧自給率が40%と極めて低いところであります。驚くことは、農業基本法が制定され、昭和36年当時の食糧自給率は現在の2倍、およそ80%あったということであります。なぜ40%まで落ち込んだのか。その大きな理由は、欧米崇拝傾向の中で食事も欧米化し、主食である米の消費が減り、肉、油を多くとるようになったからと言われているのであります。