53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

青森市議会 2003-09-08 旧青森市 平成15年第3回定例会(第2号) 本文 2003-09-08

また、このたびのイベントは、単に展覧会としてのみ完結させることを極力避け、点ではなく面としてのにぎわいも含めた波及効果を生み出そうと、地元浪打銀座商店街佃本通り商店街との連携を図り、両商店街とのスタンプラリー浪打銀座祭への参加、さらに沼田家前において、小学生を対象にロードローラー巨大版画をつくるワークショップ「ミチバタ版画」なども開催いたしました。  

青森市議会 2001-03-09 旧青森市 平成13年第1回定例会(第4号) 本文 2001-03-09

質問の1点目は、国道4号線浪打銀座通り交差点から港町へ抜ける右折信号であります。  この交差点は、かつてそんなに右折車両が多いというほどではありませんでした。しかし、ベイブリッジフェリー埠頭港湾道路整備に伴い、大型車両通行量がふえました。そして、今冬の除排雪車両が岸壁へと流れたため、かなりの交通混雑を来しました。

青森市議会 2000-03-10 旧青森市 平成12年第1回定例会(第4号) 本文 2000-03-10

えていますが、リストラのあらしの中で、暮らし・雇用・営業・農業等をめぐる女性の不安は増すばかり、平和な社会で安心して子育てをしたい、老後を送りたいなど、女性地位や権利にかかわる願いなど切実な要求の実現を目指して、そして女性願い全国津々浦々にあふれさせ、リストラ反対、男女平等、女性地位の向上を世界女性とともに進め、愛と平和の新しい世紀をつくるため、2000年の世界女性行進を成功させようと、東京では銀座

青森市議会 1999-03-24 旧青森市 平成11年第1回定例会(第6号) 本文 1999-03-24

皆さんも承知しているように、銀座を初め全国各地戦争法廃案を求めてデモを行うなどをして運動を進めています。  こうした運動高まりの中で、労働組合宗教家、学者など思想、信条の立場の違いを超えて、全国連絡会議をつくって、廃案を求め運動を前進させています。  こうした全国的闘いの中で、保守会派の議員も加わり、120の自治体で戦争法に反対する、危惧をする意見書が採択されています。

青森市議会 1999-03-11 旧青森市 平成11年第1回定例会(第3号) 本文 1999-03-11

この戦争法に反対する国民運動は、商業新聞でも報道されたように、銀座での女性デモ行進を初めとして、宗教家労働者の共闘を初め数十を超える団体と連絡組織が急速に広まりを見せています。  そして、一昨日9日は、東京で4000人、また全国各地戦争法廃案を目指して集会が開かれました。こうした国民高まりをそらすために政府は躍起になって、日本がやるのは後方支援だ、戦争ではないと言い続けています。

八戸市議会 1998-12-10 平成10年12月 定例会−12月10日-03号

地区によっては十数メーター間隔ごみが並ぶごみ銀座もあるようで、速やかな回収が待たれているのであります。  市では、平成6年にごみ集積所設置基準等に関する要領を制定し、おおむね20から30世帯に1カ所の基準を設けることや、町内会に呼びかけを行うなど対応してきているものでありますが、まだ3000カ所ほどが戸別収集となっていると伺っております。

青森市議会 1998-09-04 旧青森市 平成10年第3回定例会(第3号) 本文 1998-09-04

本市も、柳町通り図書館通り浪打銀座街通りなど、かなりモダンな街路灯設置が進められてきておりますが、事住宅街に入ると、その面影は全くと言っていいほど薄れてしまいます。先ほどの単独事業でも述べたとおり、多くの市町村が補助金を受けず、単独事業街路整備に力を入れております。

八戸市議会 1995-12-12 平成 7年12月 定例会-12月12日-03号

三日町・番町地区市街地開発につきましては、昨年の二月、地元商店街振興組合であります三日銀座三栄会が独自に、当該地区の総合的な活性化計画といたしまして、再開発事業などを検討した三日商店街活性化実施計画策定事業──これは「スクエア三日町をめざして」というタイトルでありますが──の調査を実施し、報告書を作成しております。

八戸市議会 1992-12-09 平成 4年12月 定例会−12月09日-04号

先ほど申し上げました苫小牧、大阪御堂筋だけでなく、東京、中央におきまして銀座まつりというのがございますが、これに参加をしてPRしていくべきではないかと、こういうことを、かつて東京において在京の八戸郷土出身者の方々からも御提言をいただいておるところでございます。それには何せ運ぶのに山車が大き過ぎて、今のままではいけないということでございます。