2515件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

青森市議会 2024-06-10 令和6年第2回定例会(第4号) 本文 2024-06-10

通告に従い、一般質問を行います。  初めに、子育て支援のうち、県の学校給食費償化等子育て支援市町村交付金の活用について質問します。  多くの子育て支援拡充を願う声に押されて、県の学校給食費償化等子育て支援市町村交付金が創設されました。3月議会でも議論となりましたが、内容に改善すべき点はありながらも、市民からはどういった内容支援策を拡充していくのかという関心が大きく高まっています。

青森市議会 2024-06-06 令和6年第2回定例会(第2号) 本文 2024-06-06

通告に従い、一般質問を行います。  日本海洋国家であります。国土の広さは約38万平方キロメートル、世界で61番目の広さではありますが、EEZ、排他的経済水域、この広さはその12倍の約447平方キロメートルと、これは世界の中で、アメリカ、オーストラリア、インドネシア、ニュージーランド、カナダに次ぐ第6位であり、ちなみに第7位が旧ソ連、ロシアとなっています。

青森市議会 2024-03-07 令和6年第1回定例会(第6号) 本文 2024-03-07

通告の順に従い、質問してまいります。  初めの質問は、洋上風力青森基地港湾についてお尋ねいたします。  青森港が基地港湾の指定に向けて、このたび一歩前進いたしました。本市青森港は、北国にありながら、湾内という地の利を生かし、冬場でも作業ができるという大きなメリットがあるということでございます。一方で、洋上風力が先行する他都市に比べて、全てにおいて出遅れ感がございました。

青森市議会 2024-03-06 令和6年第1回定例会(第5号) 本文 2024-03-06

通告の順に質問します。  初めに、市民図書館について。  1月15日、ある市民の方から次のような電話がありました。市民図書館にある月刊誌を過去から遡って読み進めている。しかし、今年度で廃棄することになっているので、貸出しはできないと言われた。そこで、市民の方は、廃棄するのであれば、ぜひ譲ってほしいと頼んだら、転売される可能性もあるので、それも駄目だと言われたというのです。

青森市議会 2024-03-04 令和6年第1回定例会(第3号) 本文 2024-03-04

中間整理では、5項目の戦略の柱と13の共創の方向性をまとめていますが、今回は、「DXデジタル化推進」と「立体観光推進受入態勢充実」、そして能登半島地震を受けての防災に関連して、通告に従いまして一般質問してまいります。理事者皆様の的確で簡潔な御答弁お願いいたします。  

青森市議会 2024-02-29 令和6年第1回定例会(第2号) 本文 2024-02-29

それでは、通告に従いまして、一般質問いたします。市長並びに理事者皆様方の誠意ある御答弁をよろしくお願いをいたします。  今回の各質問は、防災についてでございます。  令和6年能登半島地震は、石川能登地方震源とするマグニチュード7.6規模、最大震度7、津波、建物の倒壊、火災など大きく被害が見られたところでございます。石川県をはじめ、いまだ多くの被災者の方が避難生活を余儀なくされておられます。

青森市議会 2023-12-12 令和5年第4回定例会(第6号) 本文 2023-12-12

(「おはようございます」と呼ぶ者あり)通告に従いまして、一般質問を行います。  この夏、県立美術館棟方志功記念館では、棟方志功生誕120周年を記念して展覧会が開かれ、県立美術館での「棟方志功展メイキング・オブ・ムナカタ」は、連日大変なにぎわいでした。この展覧会は、その後、東京の国立近代美術館で12月3日まで開かれ、こちらもまた大変な人気を博していたようです。  

青森市議会 2023-12-11 令和5年第4回定例会(第5号) 本文 2023-12-11

それでは、通告に従いまして、一般質問をいたします。市長並びに理事者皆様方の誠意ある御答弁を、よろしくお願いをいたします。  最初質問は、防災についてでございます。  先月20日、青森東方沖震源とするマグニチュード5.8の地震が発生し、本市において、震度3の揺れが観測されました。

青森市議会 2023-12-08 令和5年第4回定例会(第4号) 本文 2023-12-08

通告に従い、一般質問を行います。  最初に、教育についてです。  令和4年第4回定例会、初めての一般質問において不登校の問題を取り上げてからちょうど1年たちました。その後も毎議会において角度を変え、不登校について、子どもの居場所について質問を行ってきましたが、本市においては、子どもたちを取り巻く困難な状況に対し、様々な取組、努力がなされてきたことだと承知しております。