十和田市議会 2020-03-10 03月10日-一般質問-03号
有利な市債の活用により、現在の借入額の一部は、後年度の償還額に応じて国が補填することになりますことから、市の負担額が軽減されるため、将来負担への影響は少なく、財政硬直化に直結する要因とならないものと認識しております。
有利な市債の活用により、現在の借入額の一部は、後年度の償還額に応じて国が補填することになりますことから、市の負担額が軽減されるため、将来負担への影響は少なく、財政硬直化に直結する要因とならないものと認識しております。
それが、負担額が一番よげだと。これ、市長はどう思うか。それを、ほかの県外のほうのこういうふうな鉄道は、駅のある市町村は全部同じです、平等に負担をしています。 それで、黒石、大鰐、いろいろな沿線の市町村から弘前へ入ってきて、通勤・通学、それが弘前の駅に降りてまた帰るときに乗る、だからカウントが二つになっていますよね。
昨年4月からは、サービス事業者の職員配置基準などを緩和し、新たな事業者が参入しやすい環境とすることや、利用したい時間に応じた利用者負担額の変更を行うなど、基準を緩和したサービスとして、通所型のものを生きがい型デイサービス、訪問型のものを生活支援サービスと呼称して新たなサービスを展開しており、市内のフィットネスクラブが新たに生きがい型デイサービスを実施している例がございます。
65歳以上を対象としたインフルエンザワクチンの接種料金の自己負担額は1,300円で、市の負担額は3,907円となっております。 平成30年度の接種率でございますが、59%でございました。 以上でございます。 ○議長(竹島勝昭) 櫻田議員 ◆7番(櫻田百合子) ありがとうございます。実際に高齢者の方は、この助成についてとても喜ばれております。
委員より「これまで市が独自に行ってきた保育料の軽減に係る負担額について伺いたい。」との質疑に対し「平成30年度の決算ベースで約6億2500万円を負担したものである。」との理事者の答弁でありました。 委員より「個人負担の副食費を全て市が負担した場合、幾らかかると試算しているか。」との質疑に対し「年間で約1億円の経費がかかるものと試算している。」との理事者の答弁でありました。
議案第85号 六ヶ所村特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営 に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について 議案第86号 六ヶ所村子ども・子育て支援法の規定に基づく過料に関する 条例の一部を改正する条例について 議案第87号 六ヶ所村特定教育・保育施設及び特定地域保育事業の利用者 負担額
議案第87号は、六ヶ所村特定教育・保育施設及び特定地域保育事業の利用者負担額に関する条例の一部を改正する条例についてであります。 改正理由は、本年10月から国において幼児教育・保育無償化の施策が行われることに伴い、子ども・子育て支援法の一部を改正する法律の施行により、用語の整理を行うため改正するものであります。 詳細につきましては、参考資料の57ページに新旧対照表を記載しております。
次に、子宮がん検診につきましては、20歳以上の偶数年の女性については自己負担額700円で受診可能としており、対象者全員に個別の案内を送付し、受診勧奨を行っております。さらに、21歳の女性については、無料クーポン券を送付し受診勧奨を行うほか、受診しなかった方には、再度、はがきによる勧奨を行っております。
その際に、整備費や運営費の市の負担額が示されましたが、そのほかに、新たに急患診療所を整備する方針もあわせて打ち出されました。 この急患診療所の整備については、昨年の第4回定例会において、市の方針を一般質問いたしましたが、国立病院機構弘前病院と急患診療所の運営委託先である弘前市医師会との協議のもとで整備方針を決定していくとの答弁でありました。
高額介護サービス費の支給は、要介護者が1カ月に受けた居宅サービス、地域密着型サービス、または、施設サービスに要した利用者負担額が一定の負担限度額を超えた場合に、その超えた分を申請により払い戻す制度で、負担限度額は所得区分に応じて段階的に設定されております。
伴い所要の改正を行うため提案するものであり、議案第85号六ヶ所村特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例については、食事の提供に要する費用の取り扱いの変更等を、議案第86号六ヶ所村子ども・子育て支援法の規定に基づく過料に関する条例の一部を改正する条例については、準用する規定の追加を、議案第87号六ヶ所村特定教育・保育施設及び特定地域保育事業の利用者負担額
議案第85号 六ヶ所村特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営 に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について 議案第86号 六ヶ所村子ども・子育て支援法の規定に基づく過料に関する 条例の一部を改正する条例について 議案第87号 六ヶ所村特定教育・保育施設及び特定地域保育事業の利用者 負担額
接種回数は1回であり、接種にかかる自己負担額については、本市では生活保護を受給されている方及び市民税非課税世帯の方は無料、その他の方は2000円とし、実施してきております。 市では、制度開始当初より、市の所有施設を初め、指定医療機関や関係機関へのポスター掲示やチラシなどの設置、寿大学や老人クラブへの情報提供、「広報あおもり」や市ホームページへの掲載を通じて、制度についての周知を図っております。
小規模農道整備につきましては、老朽化による補修工事が45%の補助ということでありますが、業者に頼んでやる事業となるわけですから、一旦、古いのを剥がしてまたやるという形になるわけですから、かなり自己負担額も多くなるので、なかなか、なかなか進まないのも現状だと思います。この辺の見直し等々をしていただくよう要望をいたします。 次に、時間もなくなったので次に移りたいと思います。
このうち高額療養費や公費負担分などを除いた自己負担額は、平成28年度は約505万円、平成29年度は約392万円、平成30年度は約333万円であります。 次に、市民交流プラザ「トワーレ」のプレイルーム及び親子ふれあいスペースの過去3年間の利用状況についてお答えいたします。 プレイルームの利用者数は、平成28年度6,112人、平成29年度6,560人、平成30年度7,469人となっております。
利用者の負担につきましては、平成31年度当初予算編成作業の中で、他の高齢・障害福祉サービスとの均衡を考慮したこと、また、他の中核市の実施内容を調査したところ、理美容代相当額を利用者負担としている市が多かったことから、見直しの検討を行ったものであり、その額につきましては、市内における低価格の理美容代が1000円程度であったことから、本事業の利用者負担額を500円から1000円に改定したものであります。
議案第22号六ヶ所村特定教育・引く施設及び特定地域型保育事業の利用者負担額に関する条例の制定について原案のとおり決することにご異議ありませんか。 (異議なしの声) 議長(橋本隆春君) ご異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。 次に、議案第23号を議題といたします。
制定について 議案第20号 六ヶ所村半島振興対策実施地域に係る固定資産税の特別措置 に関する条例の制定について 議案第21号 六ヶ所村指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する 基準を定める条例の制定について 議案第22号 六ヶ所村特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用 者負担額
それは土地開発公社の所有地の取得費と新駅設置の負担額を事業費に合算すると140億円に達すると試算したからであります。本市の財政状況は決して余裕のある状況になく、またこの種の事業費は後々膨れるケースが多々見られることからも、現時点での事業費はできるだけ圧縮すべきものと考えるものであります。 以下、質問します。青森操車場跡地整備に係る全体事業費をお伺いいたします。
市の負担額というのがあると思いますけれども、確認なんですが、この事業の市の負担額の内訳をお示しいただけませんでしょうか。 18 ◯議長(長谷川章悦君) 答弁を求めます。