十和田市議会 2020-06-15 06月15日-一般質問-02号
国では、GoToトラベルキャンペーンや国立公園を中心としたワーケーションなど、観光振興策を出しております。ワーケーションには、豊かな自然があることと、電源の確保とWi―Fiの環境整備、あとトイレなどが必要とされています。県をまたぐ移動の自粛が段階的に緩和されてくる中、これは当市でも推進していける振興策と考えますが、市のお考えをお聞かせください。
国では、GoToトラベルキャンペーンや国立公園を中心としたワーケーションなど、観光振興策を出しております。ワーケーションには、豊かな自然があることと、電源の確保とWi―Fiの環境整備、あとトイレなどが必要とされています。県をまたぐ移動の自粛が段階的に緩和されてくる中、これは当市でも推進していける振興策と考えますが、市のお考えをお聞かせください。
対象事業者の考え方として、これらの団体は、本市の観光振興に向けて、市や商工会議所、民間事業者などで構成する官民一体の組織である青森市観光振興会議に参画し、これまで誘客やMICE誘致などの観光プロモーション活動、旅行商品造成に向けた商談会への参加など、国内外の観光客の誘致に本市と協働して活動してきたことを踏まえ、団体に加入する宿泊施設を運営する事業者を支援対象としたものであります。
初めに、本案の提案理由であるが、一般財団法人青森市観光レクリエーション振興財団と一般財団法人青森市文化スポーツ振興公社が統合し、一般財団法人青森市文化観光振興財団となることに伴い、青森市文化会館等の指定管理者として再指定するため、提案するものである。
市といたしましては、これらを踏まえながら、DMOである十和田奥入瀬観光機構と連携し、観光振興を図る一つの手法として、クラウドファンディング活用の可能性を探ってまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(畑山親弘) 民生部長 ◎民生部長(福島均) まず初めに、生ごみの再利用に係るご質問にお答えいたします。
市が供給している温泉は、焼山地区の観光振興を図る上で重要な要素の一つでありますことから、今後も引き続き安定した温泉供給に努めてまいりたいと考えております。 続きまして、源泉の位置を変えてはどうかというところのご質問にお答えいたします。 現状の温泉施設は、図面なども存在せず、源泉の構造なども把握されていない状況となっております。
観光分野においては、仮称・津軽圏域DMOの設立に向け、現在準備を進めているところでありますが、津軽圏域エリアでの観光地域づくりと将来の観光人材の育成に取り組み、広域での観光振興につなげるとともに、本年4月に開館するれんが倉庫美術館を拠点に文化芸術活動の推進を図り、中心市街地のにぎわいを創出してまいります。
市では、冬季における観光振興を図るため、十和田湖冬物語の開催を支援するほか、奥入瀬渓流氷瀑ツアーを実施しております。2月24日に終了した冬物語の来場者は、速報値で17万1,736人、前年比75.3%、3月15日まで行われる氷瀑ツアーの参加者は、2月26日現在で765人、前年比54.6%であり、いずれも前年より大きく減少しております。
なかなか、県内の各市町村の段階で、いろいろな形でこの暖冬少雪、それから観光振興のために頑張っている方々がたくさん集まっている非常に注目した組織だなと思ってまいりました。
弘南鉄道は開業以来、通勤や通学、買い物など市民の足として、市民の暮らしやまちの成長を支えるとともに、当市と周辺市町村をつなぐ広域路線として、地域間交流や観光振興に貢献してまいりました。しかし、自家用車の利用などライフスタイルの変化が進んだ現状においては、利用者の減少により年々厳しさが増し、運行の継続は困難な状況になっておりました。
本年から向こう3年間の間に、当市の観光振興にとって多くの誘客が見込める話題性の豊富な行事や節目の年など絶好の機会が続きます。本年は、さくらまつり100回目、オリンピック・パラリンピック。来年、令和3年には日本最大級の大型観光キャンペーン――東北6県によるデスティネーションキャンペーンの開催、八戸新美術館開館による青森県内美術館5館連携アートツーリズムへの期待。
加えて、陸奥湾沿岸8市町村によるむつ湾広域連携協議会として、陸奥湾という共通資源を守り、また、陸奥湾を生かした産業・観光振興を進めていますが、その中核として、この青森圏域連携中枢都市圏がリーダーシップを発揮し、圏域全体の経済成長の牽引などのモデルを形成してまいります。
3点目は、観光振興であります。 国立公園満喫プロジェクトのモデル地区として、「十和田八幡平国立公園ステップアッププログラム2020」に基づき進めてまいりました取組もいよいよ最終年度を迎えます。これまでの総仕上げとして、自然の魅力の発信や観光客の受入れ環境整備等に係る事業を着実に実施することで、訪日外国人旅行客のさらなる誘客促進を図ってまいります。
また、IoTセンサーカメラやアシストスーツ、ドローンの先端技術を活用し、農業生産性の向上を図るスマート農業の実証実験に取り組むほか、陸奥湾一周を踏破するチャレンジトレイルの開催や、サイクリングコースの設定など、広域連携による観光振興を推進してまいります。 第2は、「ひと創り」であります。
平成30年度には、導入に向けた先進事例の視察、当市の観光振興にかかわる主要団体とともにDMOが担う役割についての検討を行っております。 観光地域づくりを進めていくためには、国内外旅行者の動向やニーズなどを踏まえた観光戦略により、この地域がより多くの方から認知され、1年を通じて旅の目的地として選ばれるような取り組みを行い、地域が稼げる機会をふやしていくことが重要であります。
より具体的には、物産展の合同開催や周遊モデルコースの造成など産業・観光振興の取り組み、在宅医療・介護連携など地域医療体制充実の取り組み、東青母子保健広域ネットワーク会議の開催や一時預かり事業の対象の圏域への拡大など子育て支援の取り組みなど、現時点において44事業を列挙しているところでございます。
また、これらを生かした奥入瀬渓流、十和田湖などの広域的な観光資源と連携する観光交通ネットワークを再構築し、さらに十和田市現代美術館と連携した観光振興の強化を今年度より立ち上げたDMOを中心として目指し、観光交流人口をふやすことによる経済効果が期待されております。
また、先ほど藤原議員からも紹介がございましたけれども、本年10月に青森営業所を開設しているということで、新たに地域での雇用もしていただいているということで、私どもとすれば、地域の公共交通や観光振興、雇用促進に御寄与いただいている会社であると認識しておりまして、十分地域の会社だと認識してございます。
中核病院開設後の市立病院の活用策につきましては、旧第一大成小学校跡地と合わせて、昨年12月に財務部が所管する庁内組織である公共施設マネジメント推進委員会で検討の進め方を協議し、本年1月に各部の利用希望などを取りまとめたところであり、健康・医療・福祉分野、産業・観光振興分野、教育分野などさまざまな意見がございました。
また、第二のターゲットと位置づける東南アジア圏についても、平成29年にタイ旅行業協会と観光振興に関する相互連携・協力協定を締結するなど、タイを中心とするさらなる誘客を図るための取り組みを進めているところであります。
市が供給している温泉は、焼山地区の観光振興を図る上で重要な要素の一つでありますことから、今後も引き続き安定した温泉供給の継続に努めてまいりたいと考えております。 その他のご質問につきましては、担当部長等から答弁させます。 以上、壇上からの答弁といたします。