1676件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

青森市議会 2006-12-06 平成18年第4回定例会(第2号) 本文 2006-12-06

義務教育で私はそういうことが可能なのかどうか、また、いじめた側の子どもの人権ということも考えれば、さまざまな問題はあるのかもしれませんけれども、余りにも今まで被害者の側ばかりが不利益をこうむっていたように思いますので、そういう視点での検討も必要かと思います。  あと、いじめの兆候を、サインという言葉を先ほど教育長は使われたと思います。

十和田市議会 2006-11-22 11月22日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

このことによって法律上、平成18年度の末日、平成19年の3月31日までに、これは全国ですけれども、それぞれの県で策定することになりますが、県下全市町村広域連合に加入する義務が生じたということが、これが法律の中身でございます。したがって、市町村規約を定めなければならないということのため、規約の議決が必要となったということで、今定例会に追加提案したものでございます。  以上でございます。

十和田市議会 2006-11-14 11月14日-一般質問-03号

このことから、市の文化財として保存管理していくことについて、現在この文化財については所有者管理義務があることから、現在所有者とその対応策について協議をしているところであります。  以上でございます。 ○議長豊川泰市君) 総務部長総務部長村山誠一君) 私からは、団塊の世代の退職に伴う業務への影響等に関するご質問にお答えいたします。  

八戸市議会 2006-09-22 平成18年 9月 定例会-09月22日-04号

議案第120号平成18年度八戸市住宅用地造成事業特別会計補正予算の内容は、歳出においては建設義務期間内に住宅建設できない分譲地の買い戻し金を、また、歳入においては前年度繰越金を、それぞれ増額するものであります。  以上の各特別会計補正予算は、全員異議なく原案のとおり可決されました。  議案第127号及び議案第128号は、消防組織法の一部改正に伴い、規定の整理をするためのものであります。  

青森市議会 2006-09-20 平成18年第3回定例会(第7号) 議事日程・名簿 2006-09-20

266号 決算の認定について(平成17年度青森自動車運送事業会計決算)  第40 新幹線対策について  第41 青森操車場跡地利用対策について  第42 石江土地区画整理事業促進対策について  第43 中核市対策について  第44 議会広報について  第45 議案第274号 財産区管理委員の選任について  第46 議案第275号 人権擁護委員候補者の推薦について  第47 議員提出議案第18号 義務教育費国庫負担制度

青森市議会 2006-09-20 平成18年第3回定例会[ 資料 ] 2006-09-20

第1条は、条例制定趣旨を定めており、第2条は、本条例における保護者及び扶養義務者についての用語の意義を定めており、第3条は、地域生活支援事業として本市が実施する事業について、別表により、法第77条第1項第1号に規定する相談支援事業として障害者相談支援事業を、同項第2号に規定するコミュニケーション支援事業として手話通訳者派遣事業ほか2事業を、また、日常生活用具給付または貸与する事業として日常生活用具給付等事業

弘前市議会 2006-09-14 平成18年第2回定例会(第4号 9月14日)

現在、市営住宅入居に当たっては、入居者向けに作成しております「市営住宅入居のしおり」に基づき、住宅入居から退去までの使用方法や修繕、各種手続等について説明をし、市営住宅集合住宅であり、入居された方々には安全で明るい生活を営めるよう環境を保持する義務があることから、ペット類の飼育や暴力行為及び楽器等の騒音などで共同生活の秩序を乱すことを厳に慎むようお願いしております。  

十和田市議会 2006-09-13 09月13日-一般質問-04号

また、地方負担義務化されていますことから、毎年度大きな負担を市が負うこともなります。このことから、本施策実効性のあるものするためには、地域の実情に合わせた制度に見直していただくよう、国や県に対しまして今後とも働きかけてまいりたいと、このように考えてございます。 ○議長豊川泰市君) 企画財政部長企画財政部長中野渡崇君) コミュニティーバスについてお答えをいたします。  

八戸市議会 2006-09-13 平成18年 9月 決算特別委員会-09月13日-01号

このような状況のもと、平成17年度当市の予算は、歳入の大宗をなす市税の伸びは期待できない一方で、扶助費等義務的経費が増嵩し、財政環境は極めて厳しい状況にある中、市税等の確保に極力努めるとともに、財政調整基金等の活用を図りながら、市民に身近な社会資本の整備、少子高齢化等に対応した福祉施策充実に取り組むとともに、産業文化創出のための各種施策を展開することとし、特に市民生活の向上と福祉充実を図るための

弘前市議会 2006-09-13 平成18年第2回定例会(第3号 9月13日)

(1)義務教育におけるりんごに対する教育についてであります。  2月27日に合併いたしまして、りんご生産量日本一の市となりました。  この日本で一番多くりんごをつくっている市で、子供たちりんごに対してどのくらいの教育を受けているか。  姉妹都市に行って、どういうりんごがありますかと聞かれたら、りんごを言えない。そしてまた、りんごの皮もむいたこともない。そういう体験が何もない。

十和田市議会 2006-09-12 09月12日-一般質問-03号

中高一貫校と言いますが、何のことはない、義務教育9年間のうち中学3年間は複線教育戦前へ戻ることになるのではありませんか。戦前は、義務教育6年の後は中学校農学校、女学校、あるいは商業学校工業学校実業学校師範学校など複線となり、大部分は高等科へ入ったわけです。現代風に言えば中学校から格差教育を公然と行っていたことになります。  

八戸市議会 2006-09-12 平成18年 9月 定例会-09月12日-03号

教育基本法は、戦後の我が国の教育基本を確立するため昭和22年に施行され、教育基本理念義務教育の無償、教育機会均等などについて定めており、学校教育法社会教育法などすべての教育法規根本法であります。  同法は制定から半世紀以上が経過し、その間、都市化少子高齢化情報化国際化の進展によって、教育を取り巻く環境は大きく変わるとともに、さまざまな課題も生じてきております。

十和田市議会 2006-09-11 09月11日-一般質問-02号

無年金とは、本人自身に一番責任があるものと思われながらも納付義務を果たさなかった結果などと言われればそれまでだが、金利がない原則25年間支払っていないので、受給資格がないと切り捨てるにはその数が余りにも多いと思いませんか。この40万人が即生活保護に切りかわったとすれば、一体全体どうなるものでしょうか。

八戸市議会 2006-09-11 平成18年 9月 定例会-09月11日-02号

次いで、1つとして、住民地方自治への参画者扱いにし、地方自治体の役務の負担を公正に分担する義務主体に位置づけております。これは住民から地方自治体における主権者としての地位を奪うものであり、また住民負担義務を強調していることは、住民に自立、自助と自己責任を求める受益者負担市場原理に基づくものであります。

六ヶ所村議会 2006-09-07 平成18年 第5回定例会(第3号) 本文 2006年09月07日

あと固定資産税については相続人が定まらない、不詳ということで納税義務者がはっきりしないというケースも結構ございます。 議長(大湊 茂君) 11番。 11番(種市敏美君) 今、課長がその滞納システムの方を説明しなかったけれども後で教えてください。  次に、福祉の方ですか、介護保険料