16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

青森市議会 2020-09-03 令和2年第3回定例会(第3号) 本文 2020-09-03

この背景には、木材価格低迷など、林業を取り巻く環境の変化により、林業への経営意欲低下していることが挙げられています。本市林業を守り、森林の持つ多面的な役割を発揮させるためには、さらなる森林の適切な管理が重要となっております。  そこでお尋ねをいたします。森林を伐採する際の手続と、今後の適切な森林管理を図るため、市の対応をお示し願いたいと思います。  次に、空き家対策についてであります。  

青森市議会 2018-06-29 平成30年第2回定例会(第7号) 本文 2018-06-29

さらに、林野庁が法案説明のために作成した資料「林業現状」では、法案提出背景として、8割の森林所有者経営意欲が低いと記載されていましたが、データの引用元となったアンケートでは、経営への意欲を聞いた質問がなかったことが、共産党の田村貴昭衆議院議員の質疑で明らかになりました。

弘前市議会 2018-06-19 平成30年第2回定例会(第2号 6月19日)

県では、国の補助を受け、経営意欲のある農業者創意工夫を生かした農業経営を展開できるよう、農業経営法人化規模拡大など、農業者経営課題に対し関係機関と連携して適切にアドバイスする農業経営相談所を今年度整備するとともに、経営相談専門家派遣等取り組みを支援し、法人化を促進しております。また、その農業経営相談所を活用し法人化した経営体に対し、定額40万円の補助金を交付することとしております。  

弘前市議会 2018-02-27 平成30年第1回定例会(第2号 2月27日)

また、後継者不足高齢化補助労働力不足により生産者経営意欲は下がっており、農家みずからが子供に就農を促す、または新たに農業に参入したくなるような環境づくりが必要になってきております。こうした背景に対し、本市ではさまざまな農業施策を行っていますが、その施策を余り知らない農家もあり、より周知していく必要があると感じております。  

十和田市議会 2016-12-08 12月08日-一般質問-02号

現在の林業は、国産材価格下落経営コスト上昇などにより林業経営採算性が悪化し、林家経営意欲を失っている状況にあります。若者たち林業に興味を持ち、定住化していくためには、何よりも森林整備の促進及び木材需要増加による林家林業事業者等利益確保雇用拡大が重要だと認識しております。  

弘前市議会 2009-09-09 平成21年第3回定例会(第3号 9月 9日)

りんご農家の大部分は昨年も霜、ひょう害に遭い、所得減を余儀なくされており、経営意欲を失う農家がふえるのではないかと危惧しております。  どうか担当課におかれましては、農家を守るために時々水田や園地を巡視し、放任田放任園の姿が弘前市から消えるよう努めていただきたいと強くお願いする次第であります。  

弘前市議会 2008-07-16 平成20年第1回臨時会(第1号 7月16日)

○13番(三上直樹議員) 3点質問させていただきますが、まず、被害園地視察をした際に、特に、私より若い農家の方の園地に1カ所視察をした際に、単年度のこういう補償をしてくれるというのは非常にありがたいけれども、やはり、その次の年にも影響が残っていく、また、こういうことがあると経営意欲、営農を続けていくという意欲の面での支えというものも必要だということをおっしゃっていたのを非常に印象に残っておりまして

青森市議会 2008-06-27 平成20年第2回定例会[ 資料 ] 2008-06-27

このような中で森林整備推進していくためには、森林所有者森林経営意欲を創出するための施策推進はもとより、民間による整備が困難な水源林等公益森林整備に対する公的機関役割強化が必要である。また、山村については、昨今、過疎化高齢化が進み、その活力が低下する中で、林業生産活動を通じてその再生を図ることが地域政策上重要となっている。  

十和田市議会 2006-11-13 11月13日-一般質問-02号

こうなれば、後を継ぐ後継者も将来に展望が開けず、親もまた積極的に継承を働きかけられず、結果的に経営意欲を喪失し、商店街は衰退の一途をたどっているように見えてなりません。  今の消費者商店街に何を求めているのでしょうか。遠くても郊外の大型店に出かけるのはなぜでしょうか。こういう根本的な原因については、関係者間ではこれまで多くの議論が当然あっただろうと思います。

八戸市議会 1997-03-05 平成 9年 3月 定例会−03月05日-04号

提言では、まず現状について、路線ネットワークの維持、サービスの安定的供給等には一定の効果を上げておりますが、一方におきましては、効率的な事業者新規参入事業拡大を阻害し、事業者間の競争を不十分なものとすることにより、事業者経営意欲を阻害し、利用者利便の向上を困難にする弊害を生み出しているとの認識が示されておるのであります。  

  • 1