122件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

青森市議会 2020-12-04 令和2年第4回定例会(第3号) 本文 2020-12-04

学校で具体的な指導内容といたしましては、1つとして、感染症予防するには、運動食事、休養及び睡眠の調和の取れた生活を続けること。2つとして、ウイルスから自分自身や大切な人を守るため、マスクの着用、手洗いといった基本的な感染症対策や、3密を避けるなどの予防策の徹底が必要であること。

十和田市議会 2020-09-10 09月10日-一般質問-04号

しかしながら、個々の問題で見ますと、全国、県に比べてやや低い正答率の問題などがありますので、さらなる向上のために、改めて各教科での指導内容を吟味して定着を図っていく必要があると考えております。  以上でございます。 ○議長畑山親弘) 民生部長民生部長小林秀記) 市としての、犯罪被害者支援に対する考え方についてのご質問にお答えいたします。  

八戸市議会 2020-09-10 令和 2年 9月 決算特別委員会-09月10日-02号

学校担当者医師が打合せを行い、指導内容について相談した上で、学校の実態に即した指導に当たっております。また、八戸医師会協力により、基礎資料をアドバイザーで共有して使っていただくというものもあります。具体的には、思春期の心と体の変化、中学生の性の問題、性感染症予防、望まない妊娠、LGBT等になっております。  以上でございます。 ◆久保〔百〕 委員 分かりました。ありがとうございます。

青森市議会 2020-09-04 令和2年第3回定例会(第4号) 本文 2020-09-04

学校におきましては、具体的な教科書の中の指導内容として、社会科や道徳の時間に、個人を尊重し、全ての人の人権を大切にすることを指導する内容が含まれておりまして、これを行っているところでございますが、教育委員会におきましても、毎週、オンラインでの校長会議を開催しているところでございまして、この中で各学校に対して新型コロナウイルス感染症に関わる差別や偏見は断じて許されない行為であることを繰り返し児童生徒

十和田市議会 2020-03-10 03月10日-一般質問-03号

では、適応指導教室、若駒学習室なのですけれども、ここでの指導内容というものはどのようなものかお聞かせください。 ○副議長野月一博) 教育部長教育部長(江渡準悦) ただいまのご質問についてお答えします。  若駒学習室では、まず通室生の現状とニーズを把握するために、一人一人と面接相談を行います。

八戸市議会 2019-12-10 令和 1年12月 定例会-12月10日-03号

市教育委員会では、本年3月に策定した八戸小学校スポーツ活動中学校運動部活動指針の中で、指導内容充実生徒安全確保教員の長時間勤務解消等の観点から、1つ部活動に複数の顧問を配置する体制整備必要性を盛り込んでおります。市内中学校においては、本指針内容及び各学校実情を踏まえて活動計画を作成し、望ましい部活動運営に向けた取り組みを進めているところであります。  

弘前市議会 2018-12-11 平成30年第4回定例会(第2号12月11日)

これまで、給食センター栄養教諭や栄養士が学校に出向いて実施してきた食に関する指導では、小学校4年生で「朝ごはんについて考えよう」、また、中学校3年生では「学力向上食事について考えよう」など発達段階に合わせた指導内容を組み入れ、指導充実に努めてまいりました。また、保護者には、参観日学校だより等を利用して食に関する取り組みへの理解協力をお願いしているところであります。  

弘前市議会 2018-09-12 平成30年第3回定例会(第3号 9月12日)

これまで市内で不適切なサービスとなった事例があれば、件数と指導内容をお答えください。  ②これまでも1回当たりの利用時間が短縮され、さらに回数まで制限されると生活の質の悪化や身体機能の低下、重度化されるのではないか、お答えください。  ③生活援助は、地域で暮らす高齢者の健康を保持するために重要な役割を果たしていますが、市の認識を求めます。  

青森市議会 2018-06-12 平成30年第2回定例会(第2号) 本文 2018-06-12

各小・中学校においては、性に関する教育についての意義と必要性、そして指導内容等について全教職員共通理解を図った上で、児童生徒発達段階を踏まえ、性に関する知識を確実に身につけることはもとより、生命の尊重や自己及び他者の個性を尊重すること、相手を思いやり、望ましい人間関係を構築することなどを重視して、各教科等指導しているところでございます。  

八戸市議会 2018-06-11 平成30年 6月 定例会-06月11日-02号

具体的な指導内容といたしましては、不審者に遭遇した際は、不審者から離れる、近くの大人や民家、商店に助けを求める、自分の身に危険が生じそうな場合は防犯笛や大声により周囲に知らせるなどについて指導しております。不審者出没等の情報について家庭において把握した場合は、すぐに110番通報等警察に知らせ、学校にも連絡すること。学校において把握した場合は保護者の承諾を得た上で警察に通報することとしております。

青森市議会 2018-03-05 平成30年第1回定例会(第5号) 本文 2018-03-05

市では、全ての放課後児童会について、毎月、市民図書館貸し出し図書交換の機会を活用して巡回しており、子どもたちへの指導内容放課後児童支援員相互意思疎通などに関するさまざまな相談に応じているところでございます。また、業務報告を通じて放課後児童会の様子を把握するとともに、必要な指導等を行っているほか、電話や面談による相談には随時対応し、必要なアドバイスなどを行っております。

青森市議会 2017-10-03 平成29年第3回定例会[ 資料 ] 2017-10-03

2020年にプログラミングが小学校において必修化されることに伴い、各都道府県教育委員会において、人材育成指導内容等について、独自に試行錯誤を繰り返しているが、「どの分野に力点を置き、いかなる人材を養成すべきか」との課題は残されたままである。地域間の格差を是正するためにも、中核となる指導内容については全国共通のものとなることが求められる。  

弘前市議会 2017-06-14 平成29年第2回定例会(第3号 6月14日)

一つのめどとしては、10時間程度ということで行われているやに私ども聞いておりますが、現在、当市では、平成28年度ベースで各学年とも、天候に左右されて多少ずれはありますが、平均9時間程度実際に水泳授業を実施しており、指導内容につきましてもおおむね充足はできているというふうに感じております。  以上でございます。 ○副議長(小山内 司議員) 松橋議員

青森市議会 2017-01-16 平成28年第4回定例会[ 資料 ] 2017-01-16

平成29年1月16日       ──────────────────────────────────  議員提出議案第29号           少人数学級拡大教職員定数改善を求める意見書(可決)  現在の学校教育の現場は、いじめや暴力、不登校等の多くの困難な課題を抱える中で、新しい学習指導要領によって授業時数指導内容が増加するなど、多忙をきわめている。