青森市議会 2020-06-26 令和2年第2回定例会[ 資料 ] 2020-06-26
農村環境整備共同利用センターについては、農業経営及び農家生活の改善合理化、農業者の健康増進、地域連帯感の醸成を図り、農村の環境整備を組織的に推進することを目的とし、南北後潟館、北部地区農村環境改善センター、野木ふるさと館、牛館ふれあいセンター、花岡農村環境改善センターの5施設が指定管理者制度により、管理運営されているところである。
農村環境整備共同利用センターについては、農業経営及び農家生活の改善合理化、農業者の健康増進、地域連帯感の醸成を図り、農村の環境整備を組織的に推進することを目的とし、南北後潟館、北部地区農村環境改善センター、野木ふるさと館、牛館ふれあいセンター、花岡農村環境改善センターの5施設が指定管理者制度により、管理運営されているところである。
市では、今、村川議員からも御紹介ありましたとおり、青森ねぶた保存伝承条例第4条に基づいて事業等を実施しているところでございますが、そのうち青森市文化観光交流施設「ねぶたの家 ワ・ラッセ」の指定管理者であります青森観光コンベンション協会と連携しまして、青森ねぶた運行団体協議会制作委員会から推薦されたねぶた師を目指す方に、全国小・中学生ねぶた下絵コンクールの最優秀作品を中型ねぶたとして制作いただく事業や
まず1点目、一般家庭と民間事業者を対象にしていますけれども、その一般家庭数、民間事業者数の内訳、それから指定管理者の扱いはどのようになるのか。 2点目、民間事業者のうち、使用料の最高額とその業種について示してください。 3点目は、一般家庭の平均減免額は6801円と示されていましたけれども、民間事業者の平均額はどれぐらいになるんでしょうか。
次に、議案第85号「公の施設の指定管理者の指定について(青森市文化会館等)」であるが、審査に当たって理事者側から次のとおり説明を受けた。 初めに、本案の提案理由であるが、一般財団法人青森市観光レクリエーション振興財団と一般財団法人青森市文化スポーツ振興公社が統合し、一般財団法人青森市文化観光振興財団となることに伴い、青森市文化会館等の指定管理者として再指定するため、提案するものである。
選定委員会条例の制定について 第 5 議案第71号 青森市印鑑条例の一部を改正する条例の制定について 第 6 議案第76号 青森市中央卸売市場業務条例及び青森市公設地方卸売市場業務条例の 一部を改正する条例の制定について 第 7 議案第82号 青森市霊園条例の一部を改正する条例の制定について 第 8 議案第85号 公の施設の指定管理者
────────────────────────── 日程第4 議案第67号 (仮称)青森市アリーナ及び青い森セントラルパーク等整備運営事業者選定委 員会条例の制定について ~ 日程第8 議案第85号 公の施設の指定管理者の指定について(青森市文化会館等) 日程第9 請願第1号 青森市の合葬墓条例案に対する請願書 その1 ~ 日程第11 請願第3号 青森市の合葬墓条例案に対する
また、予算が増額となるのは、指定管理による管理運営においては、当該施設に係る使用料収入を指定管理者の収入とした上で、管理運営に係る経費に充当していたためである。」との理事者の答弁でありました。
指定管理者制度は、行財政の効率化とともに、本来住民の福祉を増進する目的を持って供する公の施設について、民間のノウハウを活用し、なお一層住民サービスの質の向上を図っていくことにあると思います。予算の都合で職員の確保ができず、サービスの低下に苦慮している指定管理者もいると聞いています。 指定管理料の算定の在り方や、そこで働く職員の待遇などについて、当局はどのように認識していますか。
六旬館は指定管理者制度により一般社団法人六ヶ所村観光協会が運営し、これまで約15万人の来館者があり、村の振興発展に大きく寄与しているものと理解しているところです。 しかしながら、六旬館に接する国道を平沼方面に向かって通行してみると、ろっかぽっかの出入り口付近の手前から施設を視認しやすいのに対して、平沼方面から尾駮方面に向かって通行したときは、施設の直近にならなければ見えない状況となっています。
去る令和元年第3回定例会におきまして御審議いただきました市民会館の指定管理者の指定の件につきましては、長年にわたる弘前市指定管理者選定等審議会の議論の中での御意見・御指摘を踏まえ、適正な手続に従いながら慎重に事務を進めた中で、さらなる市民サービスの向上につながることを狙いとする内容により、議案を提出いたしました。
次に、指定管理者制度についてお伺いします。指定管理者制度については、これまでも先輩議員の方々が質問されてまいりました。 東京市町村自治調査会の調査部研究員の齋藤彬子氏は、指定管理者制度を導入するメリット、デメリットを次のように述べています。メリットは、 指定管理者には、民間事業者として蓄積したノウハウがあります。
しかしながら、指定管理者制度による管理でもあることから、指定管理者が企画し、指定管理事業以外の事業として行うもの、いわゆる自主事業といった指定管理者制度特有の項目など、PFI事業契約において定めていないものにつきましては、指定管理に係る基本協定において定めることとしております。
青森市浄化槽保守点検業者登録条例の一部を改正する条例の制定につい て 第81 議案第81号 青森市食品衛生法施行条例の一部を改正する条例の制定について 第82 議案第82号 青森市霊園条例の一部を改正する条例の制定について 第83 議案第83号 協定の締結について(青森駅自由通路整備等に関する工事) 第84 議案第84号 協定の一部変更について 第85 議案第85号 公の施設の指定管理者
弘前市民会館の指定管理者候補者につきましては、令和元年第3回定例会に議案として提案いたしましたが、否決との御判断をいただいたところです。 その後、令和2年4月1日以降の市民会館の管理運営をスムーズに行うため、その方法について関係課と協議し、次期指定管理者の再募集、現指定管理者の指定期間の延長、市の直営による管理運営の三つの案について、スケジュールや訴訟リスクなどを比較検討をいたしました。
なので、そういったところをしっかりと指定管理者には点検していただきたいと思います。これは指定管理者だけでもだめだと思うんです。前に使っていた方がしっかりとグラウンド整備をして、グラウンド整備が終わりました、どうぞと言った割には穴がぼこぼこあいているということは、しっかりその穴を埋めて次に渡す、そういった行為も私は必要だと思います。
市営住宅及び県営住宅は、公営住宅法に基づき、住宅に困窮する低額所得者に対して低廉な家賃で賃貸している住宅でありますものの、管理主体が異なることから、入居申請の窓口業務はそれぞれの指定管理者が行っているところでございます。
十和田市庁舎新館改修他建築工事請負契約の一部変更契約の締結 について 第24 議案第14号 (仮称)十和田市屋内グラウンド建築工事請負契約の一部変更契 約の締結について 第25 議案第15号 (仮称)十和田市屋内グラウンド電気設備工事請負契約の一部変 更契約の締結について 第26 議案第16号 財産の取得について 第27 議案第17号 公の施設(十和田市市民の家)の指定管理者
議案第85号「公の施設の指定管理者の指定について」は、青森市観光レクリエーション振興財団と青森市文化スポーツ振興公社が統合し、青森市文化観光振興財団となりますことから、文化会館等の指定管理者について、これまでの青森市文化スポーツ振興公社から青森市文化観光振興財団へ再指定しようとするものであります。
を改正する条例の制定につ いて 第 83 議案第81号 青森市食品衛生法施行条例の一部を改正する条例の制定について 第 84 議案第82号 青森市霊園条例の一部を改正する条例の制定について 第 85 議案第83号 協定の締結について(青森駅自由通路整備等に関する工事) 第 86 議案第84号 協定の一部変更について 第 87 議案第85号 公の施設の指定管理者
初めに、議案第164号「青森市印鑑条例の一部を改正する条例の制定について」、議案第167号「青森市浪岡体育館条例の一部を改正する条例の制定について」、議案第175号「公の施設の指定管理者の指定について」、議案第176号「公の施設の指定管理者の指定について」、議案第177号「公の施設の指定管理者の指定について」、議案第178号「公の施設の指定管理者の指定について」及び議案第184号「字の区域の変更について