青森市議会 2020-06-26 令和2年第2回定例会[ 資料 ] 2020-06-26
1 「土地及び家屋の使用者を所有者とみなす制度の拡大についてであるが、所有者が不明となっている固定資産がどのぐらいあるのか示せ」との質疑に対し、「本市において、相続人調査を行ってもなお相続人が不存在となっている所有者不明の固定資産は86者分あり、税額として年額約280万円となっている」との答弁があった。
1 「土地及び家屋の使用者を所有者とみなす制度の拡大についてであるが、所有者が不明となっている固定資産がどのぐらいあるのか示せ」との質疑に対し、「本市において、相続人調査を行ってもなお相続人が不存在となっている所有者不明の固定資産は86者分あり、税額として年額約280万円となっている」との答弁があった。
学校再開後、心理的なストレスを抱えている児童生徒も多く存在することが想定されましたので、文部科学省の通知等を参考に、きめ細かな健康観察等を通して児童生徒の状況を的確に把握し、教育相談員等も活用しながら支援を行うよう、教育委員会から各学校に指導したところであります。現在のところ、新型コロナウイルス感染症が不安で欠席している児童生徒はおりません。
コロナだけではなくて、災害があったときでも、そういう親御さんの不安という部分では、はぐくみプラザのような存在が大変重要になってくると思うんですけれども、はぐくみプラザが今言ったように、妊婦さんとか小さなお子さんのいる保護者だけではなく、小学校・中学校のお子さんがいる保護者も相談できるということをもっとアピールしていくべきと思いますが、どうでしょうか。
1 「市長が開設者である認定市場と、卸売業者がどこでも開設できる非認定市場が、市内に共存して存在することが可能になるということでいいか」との質疑に対し、「今回の法改正により、委員がおっしゃったことは可能となる」との答弁があった。
地域になくてはならない存在となっているコンビニオーナーから、親が死んでも休めない、20年間一度も休んだことがないといった切実な声が上がっている中、本部の横暴からオーナーを守り、権利を保障するルールの確立へ向けて、多くの議員の御賛同をお願い申し上げ、私の賛成討論といたします。御清聴ありがとうございました。
そうした中、積極的に観光で地域が稼げる仕組みづくりに挑戦しているDMOも存在します。それは、営利団体の法人格を取得しているDMOです。DMOの法人格は、非営利団体が85%で、営利団体は14%と比較的少数派です。その全てが株式会社であります。
3、六旬館の存在を示すため、既存看板以上の大型看板を設置する考えはないか。 4、今後の六旬館周辺の整備計画があれば示していただきたい。 以上4点の説明を求めます。 議長(高橋文雄君) 村長。 村長(戸田 衛君) 2番附田議員のご質問にお答えいたします。
安全ならば緩和する必要性もないのですが、緩和しなければならない理由が存在していると考えるべきだと思います。 そこで、このような除草剤等が学校などの環境整備で使用されているのかと思い、質問いたします。 まず、校地内の草刈りや除草作業はどのように行われていますか。 また、このような作業をする技能主事の配置状況と今後の採用計画はどのようになっていますか。
大きな道路を造るのは国の政策によるわけで、その政策を動かすには、何といっても国会議員の存在が大きいわけです。先ほどの上北自動車道のことを隣町の町長は、「これは江渡自動車道だと言っても過言ではない」と称賛したそうです。東京に陳情に出向くたびにいろいろ世話し、つないでくれたことへの感謝を述べたそうです。三沢市と十和田市をつなぐ高規格道路は、大島代議士が衆議院議長でいる今がチャンスです。
ですから、教員の勤務時間から見ても、1年間の変形労働時間制の導入の条件がそもそも存在していないというのが、答弁からも明らかではないのかなというふうに思うわけです。 次は、教員の1年間の変形労働時間制は、閑散期と言われる夏休みに休日をまとめて確保すること等を可能にしようというふうなことだと伺っていますけれども、しかし、8月が本当に閑散期と言えるのだろうかということです。
その結果は、大鰐線が存在するだけで、ちょっと具体的な数字、5000万円ぐらいですよね、弘前に経済効果があるのだというところで大鰐線を維持する価値はあるという、そういった具体的な数字が出た調査がありました。
大森勝山遺跡につきましては、昨年7月の国内推薦候補選定の際、遺跡周囲の緩衝地帯は景観計画による保全対策を進めることが必要条件となったことから、今般、弘前市景観計画において、大森勝山遺跡周辺をお城周り地区と同様の景観形成重点地区に指定し、建築面積10平方メートルを超える建築物を建築する等の際には届出を義務づけ、遺跡の存在に配慮した素材・色彩とするなどの景観形成基準に合致するよう誘導いたします。
このたびのキャビネット購入に係る仕様に提示したプラスとジョインテックスにつきましては、プラス株式会社の社内カンパニーとしてジョインテックスカンパニーが存在し、それぞれ別ブランドとしての商品を展開しておりまして、製品カタログについてもそれぞれ別のものを製作しておりますことから、異なる業者の商品を参考商品として提示したものと認識しているところでございます。
また、林野庁のホームページによりますと、「森林は、国土の保全、水源の涵養、生物多様性の保全、地球温暖化防止等の多面的機能の発揮を通じて、国民が安全で安心して暮らせる社会の実現や、木材等の林産物の供給源として地域の経済活動と深く結びつくなど、さまざまな働きを通じて私たちの暮らしを支える大切な存在です。無秩序な森林の伐採や開発は、森林の荒廃を招き、山崩れや風水害等による災害を発生させる原因となります。
また、災害に強い安全で安心して暮らせるまちづくりを実現するため、昭和56年以前に建てられた木造住宅の耐震診断や、避難路等に存在するブロック塀の安全対策を講じるための費用の一部を助成いたします。 5点目は、「大切な自然をまもり・育て・伝える」についてであります。 自然環境の保全と環境問題に対する意識向上を目的に、太平洋沿岸クリーンアップ作戦による清掃活動を引き続き実施いたします。
具体的な内容といたしましては、当時の人々が既に食料生産をしていたということ、それから縄文土器の発明によって食物を煮て食べるという新しい調理法が出現したということ、そして計画的に家屋が配置された集落というものが存在していたということなど、狩猟・採集中心の生活と考えられておりましたけれども、そういったそれまでの常識を覆す事柄に注目をさせながら、学習するように指導しております。
特に地域の拠点として存在してきた小学校がなくなってしまうという西田沢地区や後潟地区の方々は、寂しさを強く感じているのではないかと思います。 私は昨年、西田沢小学校、奥内小学校の閉校記念式典に出席させていただきました。子どもたち、保護者、地域の皆さんの胸中には数々の思い出と深い惜別の念があったかと思いますが、両校の式典は厳粛にして盛大な式典でありました。
1 「私が行ったときは誰もいなくて閑散としていたが、どのように入館者数をふやす努力をしているのか」との質疑に対し、「各施設の存在を周知していることに加え、各イベントを開催するなど、各施設、指定管理者が工夫をしながらPRしている」との答弁があった。 以上が審査の過程における主なる質疑応答であるが、本案については、全員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決したものである。
この店は、鍛冶町かいわいの、いわゆる間近に存在しております。「当店は居酒屋です。居酒屋のルールを御理解の上、入店をお願いいたします」「必ず食べ物と飲み物をお一人様1品以上の御注文をお願いいたします」「お通しがつきます(通常、500円プラス消費税です)」「飲食にも消費税がプラスされます」「外国人観光客の皆様へ」と。
その文書の存在については承知しているところでございます。