55件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

青森市議会 2011-09-08 平成23年第3回定例会(第4号) 本文 2011-09-08

事業地域住宅交付金基幹事業に位置づけられており、国庫負担割合は2分の1で、地方公共団体補助する場合には民間事業補助対象となります。さらに、空き家住宅取得費用地取得費は除く)や所有者を特定するための経費も対象となります。また、1戸、1棟から補助対象となり、活用事業タイプの場合は、空き家住宅だけではなく廃校舎や店舗など空き建築物になります。

弘前市議会 2010-12-09 平成22年第4回定例会(第4号12月 9日)

国民健康保険については、加入者市財政負担が大きくなっており、市単独での運営は既に限界を迎えておりますので、10月下旬に市長が上京し、民主党本部県選出国会議員及び厚生労働省に、「国保の安定的かつ持続的運営ができるよう国庫負担割合引き上げを行うこと」「収納率及び各種医療費助成制度等市町村単独事業の実施による普通調整交付金等減額措置廃止すること」についての要望書を直接お渡ししたところであります

弘前市議会 2010-12-07 平成22年第4回定例会(第2号12月 7日)

高齢者保険料は、医療給付費の1割相当として、後期高齢者医療制度と同じ枠組みを残す方針ですが、肝心の国庫負担割合をどうするのかについては明らかにされておらず、極めて無責任な提案となっております。  そもそも、現在の後期高齢者医療制度の創設は、危機的な財政状況にある市町村国保の立て直しがあったはずです。

青森市議会 2010-09-22 平成22年第3回定例会[ 資料 ] 2010-09-22

その一因には国保会計に占める国庫負担割合低下雇用情勢悪化による国保加入者に占める低所得層増大などが挙げられる。その結果、国保加入世帯所得水準は1980年代半ばと変わらないのに、保険料平均は2倍程度へと引き上げられ、低所得世帯が多いにもかかわらず、被用者保険の2倍以上の負担を強いられる事態となっている。  

青森市議会 2010-06-25 平成22年第2回定例会[ 資料 ] 2010-06-25

その一因には国保会計に占める国庫負担割合低下雇用情勢悪化による国保加入者に占める低所得層増大などが挙げられる。その結果、国保加入世帯所得水準は1980年代半ばと変わらないのに、保険料平均は2倍程度へと引き上げられ、低所得世帯が多いにもかかわらず、被用者保険の2倍以上の負担を強いられる事態となっている。  

弘前市議会 2010-06-24 平成22年第2回定例会(第5号 6月24日)

そもそも国民保険制度危機的状況に至っている根本的な原因は、国保への国庫負担割合が45%から34%まで引き下げられてきたためです。国民保険目的は、社会保障及び国民保険向上に寄与することを目的とするとし、国民医療保障を行うことを国の責務とすると国保社会保障に位置づけられ、国の責任が明らかにされております。  

八戸市議会 2010-03-18 平成22年 3月 定例会−03月18日-06号

議案第4号平成22年度八戸国民健康保険特別会計予算では、医療費に対する国庫負担割合についてであります。  議案第8号平成22年度八戸都市計画下水道事業特別会計予算では、受益者負担金の意義を対象者に伝えるための対応についてであります。  議案第15号平成22年度八戸介護保険特別会計予算では、介護職員の処遇の改善状況についてであります。  

青森市議会 2010-03-09 平成22年第1回定例会(第5号) 本文 2010-03-09

まず初めに、国保税の置かれている状況ということで、大沢議員の御指摘は、国庫負担割合が減ってきているので、2分の1になってきているので、そのことが国保運営を苦しめているのではないかとのお尋ねにお答えさせていただきます。  大沢議員が今お話ししてくださいました年度と若干異なりますが、まず、昭和59年度と平成19年度を比較して答弁させていただきたいと思います。

八戸市議会 2009-09-17 平成21年 9月 定例会−09月17日-04号

国民健康保険特別会計及び介護保険特別会計において国庫負担割合引き上げを国に強く要望するよう求める。また、介護労働者労働条件改善公費投入による介護人材不足の解消、後期高齢者医療制度廃止を望む。  次に認定第2号の自動車運送事業では、人件費削減が図られているが、労働者健康管理等に十分留意し、事故のないことを望む。

八戸市議会 2009-09-11 平成21年 9月 決算特別委員会−09月11日-03号

国庫負担割合を直ちに5%引き上げ、国として保険料利用料減免制度をつくるよう求めるべきであります。国庫負担も、介護保険制度発足以前の50%までに戻し、制度として所得の少ない高齢者には負担させないようにすべきであります。また、介護労働者労働条件改善を急ぐべきであります。介護報酬とは別枠で、公費投入による月額3万円以上の報酬引き上げで、人材不足を解消することが求められていると思います。  

八戸市議会 2009-03-19 平成21年 3月 定例会−03月19日-06号

国民健康保険及び介護保険では、国庫負担割合引き上げによる市民負担軽減を国に求めていくよう要望する。  立地企業に対しては、奨励金等助成だけではなく、雇用を守る立場からの監査体制の確立を求める。  自動車運送事業会計では、厳しい経営が続く中でも、バスロケーションシステムの導入により利便性向上が図られており、市民の足を守るため、さらなる努力を望む。  

八戸市議会 2009-03-13 平成21年 3月 予算特別委員会−03月13日-05号

下げられてきた国庫負担割合を上げ、市民負担を軽くする必要があります。  介護保険事業は、政府が第2次補正で1154億円の基金を創設し、激変緩和措置を行いました。このことは、介護保険制度が国の負担割合をふやさなければ成立しないということを認めたものであり、国の負担割合引き上げ市民負担軽減をすることが求められております。  

弘前市議会 2008-12-10 平成20年第4回定例会(第3号12月10日)

その最大の要因は、国庫負担割合減少です。  1984年には国庫負担割合が49.8%でしたが、2005年には30.6%まで下がっています。市民の暮らしがこれだけ大変な状況にあるだけに、これ以上の負担増を求めることは絶対にあってはなりません。大幅に国庫負担をふやす以外に再生の道はないのではないでしょうか。  

青森市議会 2008-03-11 平成20年第1回定例会(第5号) 本文 2008-03-11

こうした現実の中、国は医療費負担が拡大していることを理由に、国庫負担割合を45%から38.5%へと引き下げ、地方自治体にその責任を押しつけたのであります。それによって、全国ではわずか3年間で平均36%にも及ぶ保険料大幅引き上げがされてしまいました。こうした要因が重なり合い、保険料の滞納はほぼ毎年激増を続けているという現状であります。  払わない市民よりも払えない市民が圧倒的にふえている。

八戸市議会 2007-03-23 平成19年 3月 定例会-03月23日-06号

次に、議案第10号平成19年度八戸国民健康保険特別会計予算においては、歳入総額に占める国庫負担割合の推移、国保税賦課限度額、被保険者資格証明書交付件数増加要因についてであります。  議案第12号平成19年度八戸都市計画土地区画整理事業特別会計予算では、駅西土地区画整理事業進捗状況とその情報交換会の設置、区画整理された土地代替地についてであります。  

八戸市議会 2006-03-16 平成18年 3月 予算特別委員会-03月16日-04号

ここの科目を見ますと当初比較で約50%減になっておりますけれども、ここは国の三位一体改革によります国庫負担割合の見直しによりまして、今まで3分の2でございましたが、それが3分の1に下がった、改正になったものでございます。ここの欄でしたらそういうことで、減額になった理由はそのことでございます。  以上でございます。

八戸市議会 2006-03-06 平成18年 3月 定例会-03月06日-02号

これらの平成18年度における市への影響ということでございますが、まず国庫補助負担金につきましては、現時点で判明しているものでございますけれども、児童手当児童扶養手当国庫負担割合の変更に伴うものだけで約7億3500万円の減少公営住宅家賃対策等補助金廃止などを合わせて計算をいたしますと約9億6400万円が減少すると見込んでおります。  

八戸市議会 2005-12-12 平成17年12月 定例会-12月12日-02号

まず平成18年度の改革でございますけれども、補助金改革ということで生活保護費負担金、これにつきましては現状どおりということで、地方の主張が通った形になったわけでございますけれども、児童扶養手当国庫負担割合これが国の方が4分の3であったものが3分1に、それから児童手当国庫負担割合が3分の2から3分の1ということで引き下げられたということでございます。

青森市議会 2005-12-08 平成17年第3回定例会(第5号) 本文 2005-12-08

当該国庫負担金につきましては、国と地方税財政を見直し、地方の主体的な行政運営を可能とすることを目的とした三位一体改革により、小学校分1兆7000億円、中学校分8500億円のうち小・中学校分国庫負担割合を3分の1に下げ、約8500億円を削減することで政府・与党間において合意された旨、新聞報道により承知しているところでございますが、教育委員会といたしましては、これまでどおり適正な教職員の配置を目指してまいりたいと