689件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2023-03-20 令和 5年 3月 定例会-03月20日-付録

  イ 議会の要請を受けて、開示しないとの条件で任意に提供されたものであって、法人等又は個人における通例として開示しないこととされているものその他の当該条件を付することが当該情報の性質、当時の状況等に照らして合理的であると認められるもの  (4) 国の機関、独立行政法人等地方公共団体及び地方独立行政法人の内部又は相互間における審議検討又は協議に関する情報であって、開示することにより、率直な意見交換

八戸市議会 2023-03-03 令和 5年 3月 定例会-03月03日-04号

今年度から事業着手する八戸道路照明灯LED化ESCO事業は、市内の道路照明灯をLED化する省エネ効果により、電気料金削減分費用から水銀灯LED灯交換する費用や、その後の維持管理費を賄う事業であるとお聞きしております。  そこで、八戸道路照明灯LED化ESCO事業事業概要事業実施による効果、そして今後の見通しについてお伺いいたします。  

八戸市議会 2023-03-02 令和 5年 3月 定例会-03月02日-03号

いずれ、一口に大学の移転といいましても、多くの時間とお金がかかることですが、今後、機会をつくって、関係者皆様方々意見交換をしながら、可能性を探っていっていただきたいと思いますし、大学側とどのような学部、人材が理想的なマッチングなのかも御協議いただきたいと思います。  また、今回のまちづくりビジョン大学という言葉を探したんですけれども、見つけられなくて、ありましたか。

八戸市議会 2023-02-16 令和 5年 2月 建設協議会-02月16日-01号

今後の事業スケジュールにつきましては、LED灯への交換工事令和5年4月1日水曜日から、令和5年12月31日日曜日までの9か月間を予定してございます。  交換工事完了後は、LED道路照明灯維持管理光熱費削減及び省エネルギー効果の保証を含めて、包括的にサービスを提供するエスコサービス業務へ移行するものであります。  

八戸市議会 2023-02-16 令和 5年 2月 議員全員協議会-02月16日-01号

ビジョン策定に当たっては、市民アンケートのほか、商業者団体福祉団体交通関係者など幅広い分野団体皆様意見交換を重ね、いただいた御意見を基に課題等を整理いたしました。  また、これまでの取組の成果を踏まえながら、中心市街地が持つ様々な可能性に改めて目を向けるとともに、昨今の環境変化や時代のニーズを見据えながらまちづくりの目指す方向性を整理いたしました。  

八戸市議会 2022-12-20 令和 4年12月 議員全員協議会-12月20日-01号

市民の多様な意見を市政への政策に反映させ得る合議体としての議会推進を図るに当たり、多様な意見交換の在り方を検討してきたところであります。今般の答申は、小中学生を対象とするものです。子どもたちには議会を身近に感じ、関心を高め、理解を深める機会となります。かつ、主権者教育の一環としても有意義であると考えます。また、SNSでの情報発信は、議会情報を幅広い層に届ける意味では大変有効な手段と考えます。  

八戸市議会 2022-12-16 令和 4年12月 スポーツ文化施設建設運営特別委員会-12月16日-01号

回委員会では長根公園内体育施設現地視察、2月14日の第3回委員会と5月26日の第4回委員会では、八戸体育館機能規模配置等の御審議をいただき、また、6月29日から9月26日にかけまして、八戸スポーツ協会に加盟する競技団体――御希望のあった体操協会武術太極拳連盟卓球協会ソフトテニス協会柔道協会バレーボール協会バスケットボール協会水泳協会弓道協会及びウエイトリフティング協会との意見交換

八戸市議会 2022-12-15 令和 4年12月 建設常任委員会-12月15日-01号

5目八戸公園費は200万1000円の増額でありますが、10節需用費185万2000円の増額は、こどもの国の大型遊具施設ファミリースインガーシリンダー等交換に要する修繕料増額するものでございます。  17節備品購入費14万9000円の増額は、三八五・こども館で使用するOA機器購入費用増額するものでございます。  

八戸市議会 2022-12-14 令和 4年12月 定例会-12月14日-04号

そのため市では、これまで八戸連合町内会連絡協議会との連携の下、地域における人材の発掘と育成目的とした地域コミュニティ人材育成アカデミーや、若い世代地域興味関心を抱くきっかけづくり目的とした働き世代子育て世代意見交換会を開催し、町内会組織強化に取り組んでまいりました。  

八戸市議会 2022-12-13 令和 4年12月 定例会-12月13日-03号

次に、第3期計画取組ビジョン、第4期計画策定でありますが、アンケート結果や意見交換を踏まえて、ありたい姿、目指す将来像が示されるものと考えます。  これまでの3期計画からより踏み込んだ官民連携や、中小企業基盤整備機構などの外部専門組織との連携によりアグレッシブな計画策定されることを期待しております。  

八戸市議会 2022-12-12 令和 4年12月 定例会-12月12日-02号

また、行員同士のコミュニケーションが取れ、会議でも意見交換しやすい雰囲気ができるのではないかということであります。  先月行われました市民との議会ふれあいミーティングにおきましても、私ども議員も皆、スーツではなくふだん着で参加し、市民との対話を温かい雰囲気の中で行ったところであります。  また、秋田市についても人事課の方に聞いてみました。こちらも今年4月からの取組であります。

八戸市議会 2022-12-06 令和 4年12月 定例会-12月06日-01号

エネルギー物価高騰への対応当市未来を大きく左右する中心市街地活性化水産業の再興に向けた対応、さらには、地域デジタル化や脱炭素社会の構築に向けた取組など、最優先に取り組むべき喫緊の課題への対応から、未来を見据えた施策の展開まで、各政策推進に全力で取り組んでまいりましたが、その際、一貫して念頭にありましたことは、市民並びに議員各位の御意見にしっかりと耳を傾け、職員との間においても忌憚のない意見交換

八戸市議会 2022-11-21 令和 4年11月 総務協議会-11月21日-01号

回委員会では、長根公園内体育施設現地視察、2月14日の第3回委員会と5月26日の第4回委員会では、八戸体育館機能規模配置等の御審議をいただき、また、6月29日から9月26日にかけまして、八戸スポーツ協会に加盟する競技団体、御希望のあった体操協会武術太極拳連盟卓球協会ソフトテニス協会柔道協会バレーボール協会バスケットボール協会水泳協会弓道協会及びウエイトリフティング協会との意見交換

八戸市議会 2022-10-21 令和 4年10月 建設協議会-10月21日-01号

当市におけるエスコ事業につきましては、燃料費高騰再生可能エネルギー発電の普及に伴う電気料金負担削減に向けた対策としまして、平成30年度に防犯灯LED化エスコ事業を開始しており、受託したエスコ事業者LED灯への交換工事を実施し、現在、平成31年度から令和10年度までの10年間、包括的に維持管理を行っているところであります。  

八戸市議会 2022-09-16 令和 4年 9月 決算特別委員会−09月16日-02号

何とか、お客さんがほかの人を見つけて、この靴あなたのじゃないですかと言って、違うと言ったけれども、私の靴、それはあなたのですか、私のですと交換してやったんだけれども、本当にそういう点では靴を間違えるって公民館でもいろいろあるんですけれども、大変な状況で、よく私は間違えられるなと思って。いい靴ではなかったんですけれども、そういう形で間違えると思うんです。そういうようなときに用意しているんでしょうか。

八戸市議会 2022-09-15 令和 4年 9月 決算特別委員会-09月15日-01号

◎山道 福祉部次長福祉政策課長 パートナーシップ制度をスタートしまして、市民の方からの問合せはございませんでしたけれども、当事者の方々との意見交換という形で、どういったことに困っているかとか、どういった形をしていただきたい、一番が相談窓口の開設ですが、行政職員性的マイノリティー相談に乗るのは、なかなかできない事案というか、経験もないので、どこかに将来的に頼む形になると思いつつ、もうちょっと時間

八戸市議会 2022-09-14 令和 4年 9月 定例会-09月14日-04号

また、いずれ利用できなくなるであろう冷凍機交換も視野に入れながら、利用を継続できるように引き続き維持管理に努めていただきますことを要望して、この項目の質問を終わります。 ○副議長(松橋知 君)以上で発言事項1は終わります。  次に、発言事項2について答弁願います。福祉部長福祉部長池田和彦 君)私からは、医療的ケア児支援についての2点の御質問についてお答え申し上げます。  

八戸市議会 2022-09-13 令和 4年 9月 定例会-09月13日-03号

今後、八戸水産アカデミーでは、講演会で学んだ国内外の養殖トレンド養殖水産物需要等の知識を基に意見交換会を開催した後、つくり育てる漁業についついての専門部会を設置し、八戸地域での養殖ビジネス可能性等について詳細な検討を行っていく予定としております。  将来的には、養殖漁業が当市水産業の柱の一つとなることを目標に、様々な分野団体の参画の下、今後も調査研究を続けてまいります。