15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

六ヶ所村議会 2019-12-09 令和元年 第6回定例会(第2号) 本文 2019年12月09日

児童館においては、くどいようですけれども、子供一人一人の状態を観察し、個々のペースに応じて自立していくことができるよう子供遊び指導する専門職員の配置や、子供の生活が安定する環境が整備されるまでは、例えば親のグループですとか、ジュニアのボランティアを育成するなど、さまざまな対応も必要となることから、村長の答弁についてはある意味理解はするものの、他方、不登校いじめへの対応、虐待等深刻な問題の早期発見

六ヶ所村議会 2017-12-11 平成29年 第5回定例会(第2号) 本文 2017年12月11日

また、不登校いじめが起因しているという報告も聞かれます。本村の不登校の現状はどうなっているのかも気になるところであります。  さらには、よく耳にするSNSや学校裏サイトであるとか、携帯電話やパソコンによるブログ等、インターネットを通じての書き込みによるいじめ新聞報道をされています。  それらを受けて、教育委員会はどのように対応しているのか、次の4点について質問をいたします。  

六ヶ所村議会 2017-02-28 平成29年 第1回定例会(第1号) 本文 2017年02月28日

次に、近年社会問題化している「いじめ不登校問題」を初めとするさまざまな問題の解決に向けて、教育相談員による相談業務のさらなる充実を図るとともに、特別に支援の必要な児童生徒につきましては、早期からの教育相談支援就学先決定時のみならず、その後の一貫した支援についても助言を行うという観点から、これまでの「就学指導委員会」を「教育支援委員会」に改め、より一層充実かつ効果的な支援運営に努めてまいります

六ヶ所村議会 2016-09-08 平成28年 第4回定例会(第3号) 本文 2016年09月08日

学校においては、臨時の職員集会を開き、温度差のない対応をすること、職員は決して動揺しないこと、命の大切さに関連した指導をすること、アンケートを実施すること、子どもたちへの普段以上の細かい目配りに努める、特に不登校気味の子供には毎日の状況を確認、把握を続けること、さらに、保護者の信頼を損なわないよう各校で工夫して連絡することなどを共通事項として確認しました。  

六ヶ所村議会 2016-02-29 平成28年 第1回定例会(第1号) 本文 2016年02月29日

次に、近年社会問題化している、いじめ不登校問題への対応を初めとするさまざまな問題の解決に向けて、教育相談室での児童生徒及び保護者地域住民対象とした相談業務のさらなる充実を図るとともに、特別に支援の必要な児童生徒が適正に就学できるような就学指導委員会の効果的な運営に努めてまいります。  

六ヶ所村議会 2015-11-30 平成27年 第6回定例会(第2号) 本文 2015年11月30日

児童館目的の中に、子どもに健全な遊びを提供して、その心身の健康を増進し、情緒を豊かにすることを目的として、またさらには、不登校いじめへの対応、虐待など、深刻な問題の早期発見の場として家庭学校児童相談所と連携し、子ども支援する活動も可能となるということも言われてございます。

六ヶ所村議会 2012-03-09 平成24年 第1回定例会(第2号) 本文 2012年03月09日

さらには、この4月から中央公民館内に「教育相談室」を開設する予定でありますが、相談員の中に特別支援教育専門家を配置することにより、いじめ不登校問題のみならず、特別支援教育においても、きめ細かな相談活動指導助言に努め、児童生徒はもとより保護者への支援充実をも図ってまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げ、答弁とさせていただきます。

六ヶ所村議会 2010-03-09 平成22年 第1回定例会(第2号) 本文 2010年03月09日

小中一貫校については、「中一ギャップや不登校の解消につながる」「児童生徒の少ない過疎地では施設設備を共有できる」などのメリットが言われる一方で、「環境変化の新鮮さに欠け、中だるみする」「いじめがあれば9年間続く」などのデメリットも指摘されているところであります。  

六ヶ所村議会 2006-12-12 平成18年 第6回定例会(第5号) 本文 2006年12月12日

教育特区に関しては、横須賀市の例が参考になるものと考えているが、教育委員会としては、きめ細やかな指導が必要な児童生徒、特定の教科が理解できない児童生徒、障害や不登校など問題を抱えた児童生徒指導するための特別なクラスを設置できるようなものを考えているとの考えが示されました。  

六ヶ所村議会 2005-12-05 平成17年 第6回定例会(第2号) 本文 2005年12月05日

このような中で、教育の分野においても、いじめ不登校児童生徒増加、犯罪の低年齢化凶悪化、さらには家庭地域社会教育力の低下など、さまざまな問題が提起されているところであります。  このような状況を踏まえ、いつの時代にも求められる「知・徳・体」の調和のとれた人間形成を目指した教育充実を図らなければなりません。  

  • 1