75件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

弘前市議会 2021-03-03 令和 3年第1回定例会(第2号 3月 3日)

この学級編制人数を引き下げる、いわゆる少人数学級編制による少人数指導効果につきましては、児童一人一人にきめ細やかな学習指導生活指導が可能となり、その結果として学ぶ意欲が向上し、確かな学力の育成が図られ、いじめ不登校等の未然防止早期発見事案対処が期待できるものと認識しております。  

弘前市議会 2020-06-17 令和 2年第2回定例会(第3号 6月17日)

青森市の不登校児童生徒遠隔授業に7割以上参加し、そのうち9割以上が学校再開後に登校したとありました。その中で、青森教育委員会は、数字は変わる可能性があるのでそのまま受け取ることはできないが、遠隔授業の取組が不登校に一定の効果があったと認識していると説明されております。当市としてのこの感想といいますか、意見をお伺いしたいと思います。  それから三つ目、幼児健診についてお伺いします。  

弘前市議会 2019-12-12 令和元年第3回定例会(第4号12月12日)

当市においては、不登校児童数は減少しているということはわかりました。  今回は、その中でも、集団生活の復帰へ向けた支援を行っているフレンドシップルームの現状についてお聞かせ願いたい。できるだけ詳しくお願いいたします。  そして、(2)小・中学校の冷房設備設置事業について質問いたします。  

弘前市議会 2019-09-11 令和元年第2回定例会(第4号 9月11日)

また、そのような時代の中で、いじめ家庭での生活状況などさまざまな要因による不登校児童も年々ふえていると聞きます。全国では2017年度、長期欠席者数が約21万7000人、うち不登校とされているのが約14万4000人で、年々増加の一途をたどっています。我が青森県でも、約1,300人とのデータも出ています。当市においては、フレンドシップ事業を通じてさまざまな取り組みを行っているかと思います。

弘前市議会 2019-03-08 平成31年第1回定例会(第5号 3月 8日)

ケース検討会議内容別件数は、身体的虐待が5件、心理的虐待が7件、ネグレクトが21件、その他に登校、養育困難等が19件で、昨年度の同時期62件と比較して減少しております。  緊急対応したケースについては、近隣住民から泣き声の通報が5件あり、匿名通報のため事実確認ができないものが1件ありましたが、ほか4件は市職員家庭を訪問し、状況確認保護者に対する指導を行っております。  

弘前市議会 2019-03-06 平成31年第1回定例会(第3号 3月 6日)

発達障がいは、学習につまずいたり、不登校いじめにつながったりするおそれがあるため、早期発見支援が必要と言われております。しかし、これまでは就学時健診と乳幼児健診の連携がなく、発達障がいを見逃す可能性もあると指摘されておりました。  文科省が実施した調査では、公立小中学校通常学級に在籍する児童生徒の6.5%、31人中2人に発達障がいがあることが判明しました。  

弘前市議会 2018-12-12 平成30年第4回定例会(第3号12月12日)

(1)いじめ不登校についてお伺いいたします。  去る10月25日、文部科学省より、児童生徒問題行動不登校等生徒指導上の諸問題に関する調査結果が公表されました。全国的に見てもいじめ認知件数は、前年度に比べて9万人余り増加し、全体の件数も約41万人と過去最多となっており、その中でも小学校においては約8万件の増加と、増加分の約9割を占める状況であります。  

弘前市議会 2018-09-11 平成30年第3回定例会(第2号 9月11日)

ひきこもりの背景としては、人間関係の不調、病気や障がい、不登校高校中退、大学を卒業後就職がうまくいかなかったなど多様と言え、所属しているところがなくなることで相談につながりにくくなるなど、状況によっては誰にでも起こり得ることであると言えます。  御本人たちは、自分状況について毎日必死に考え、葛藤を繰り返しております。

弘前市議会 2018-06-22 平成30年第2回定例会(第5号 6月22日)

記 1.平成30年度会派弘会行政視察団  (1)派遣目的 那覇市における不登校児童に対する自立支援事業調査並び石垣市における6次産業化調査並び竹富町における農産物集出荷場整備に向けた取り組み調査  (2)派遣場所 沖縄那覇市、沖縄石垣市、沖縄竹富町  (3)派遣期間 平成30年7月中の4日間  (4)派遣議員 一戸兼一議員宮本隆志議員、田中元議員、佐藤 哲議員三上秋雄議員伏見秀人議員

弘前市議会 2018-06-20 平成30年第2回定例会(第3号 6月20日)

不登校いじめにもつながる可能性があるトイレの問題。場合によっては健康にも大きな影響を及ぼしかねない問題でありますが、洋便器設置は何年も前からの課題でありますが、子育て施策日本一を目指すとか子育てするなら弘前でなどを標榜しながらも、これまで補助がつかないを理由として後手後手状況にありました。  

弘前市議会 2018-06-19 平成30年第2回定例会(第2号 6月19日)

まず、第1項目め不登校・大人のひきこもりについてお伺いいたします。  2014年度の不登校の小・中学生の総数は、全国で約12万3000名と発表されました。そのうち、小学生が約2万6000名、中学生が約9万7000名でありました。わかりやすく言えば、単純計算中学生であればクラスに1名の不登校生徒がいる計算となります。

弘前市議会 2018-02-28 平成30年第1回定例会(第3号 2月28日)

ひとり親家庭の貧困や児童虐待いじめ不登校、ひきこもり等、両親の愛情欠落に起因する現象や、片方の親を非難することで別居親子の面会や交流が困難となる場合もあります。地方自治体は、子供の健全な成長のために子供の最善の利益を守る必要があります。市の見解を求めます。  (6)無戸籍者について伺います。  婚姻中や離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子と推定するとした民法772条の定めがあります。

弘前市議会 2018-02-27 平成30年第1回定例会(第2号 2月27日)

多忙化要因といたしましては、教育内容学習活動を充実するための対応にとどまらず、道徳教育の充実や小学校での外国語活動ICT教育などのさまざまな教育課題への対応、とりわけ、いじめ等問題行動の発生時の対応を初め、特別な支援を必要とする児童生徒不登校児童生徒への対応など、学校現場を取り巻く環境複雑化・困難化しているところにございます。  

弘前市議会 2017-12-06 平成29年第4回定例会(第3号12月 6日)

去る10月26日、文部科学省全国国公私立小中高特別支援学校対象とした2016年度の児童生徒問題行動不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果を公表しました。  いじめ認知件数に関しては、今年度よりけんかやふざけ合いなどの軽微なものも積極的に把握するとの文科省の方針もあり、全体で前年度より43.8%増となる32万3808件と過去最多となりました。

弘前市議会 2016-12-09 平成28年第4回定例会(第5号12月 9日)

教育というのは、そういう具体的な事案に対しては一切かかわらずに、ほかのところでいじめとか不登校とかを協議しているのかなと。非常にこの環境というものを重視していないのかなと思ってしまうのです。そういうところをもっと環境を重視していただきたい。また、お金をつくれば、いろいろな形で節約をすればできるということで、その辺ぜひ今後考えていただきたいと思います。  

弘前市議会 2016-12-07 平成28年第4回定例会(第3号12月 7日)

第1項目は、不登校・ひきこもりについてであります。  県教育委員会は、10月27日、小中高校でのいじめ登校、暴力行為などを対象とした文部科学省問題行動調査を受け、県内の結果を公表しました。  いじめ認知件数は1,166件、いじめを精神的な苦痛を感じているものと広く定義し直し、いじめ発見のきっかけは、アンケート、保護者からの訴え、本人被害者からの訴えがふえているとのこと。

弘前市議会 2016-12-06 平成28年第4回定例会(第2号12月 6日)

教育行政についての、二つ目不登校児童生徒への支援についてです。  私も11月、教育研究青森集会いじめ不登校登校拒否高校中退分科会に参加させていただき、県内教師皆さんのお話をお聞きする機会がありました。不登校の問題は、子供自分を責め、親も悩み、教師皆さんの御苦労も言い尽くせないものがあります。  そこで質問します。第1に、当市における不登校児童生徒の実態。