十和田市議会 2020-03-09 03月09日-一般質問-02号
コーチは12名も参加してくださいました。コーチの温かい指導が参加者に伝わり、保護者の皆さんも、自分の子供がサッカーをして楽しんでいる姿を見て、今にも泣き出しそうに感動しておりました。この有志の皆さんの活動が継続していくにはまだまだ手探り状態ですが、障害者スポーツに一歩前進したような気がいたしました。
コーチは12名も参加してくださいました。コーチの温かい指導が参加者に伝わり、保護者の皆さんも、自分の子供がサッカーをして楽しんでいる姿を見て、今にも泣き出しそうに感動しておりました。この有志の皆さんの活動が継続していくにはまだまだ手探り状態ですが、障害者スポーツに一歩前進したような気がいたしました。
16年間にわたって公立学校教員を務め、今は、「先生のための働き方コーチ」を看板に掲げてカウンセラーとして活動している平田洋典さんは、自身の教員経験と相談者から聞いた情報をもとに、学校で起こる職場いじめを4類型に分析しています。1つ目は嫉妬型。授業にはまだ不安定さが残るが、児童・生徒から人気を集める若手教員に対して、無視したり、会議の場で劣等感を与える言葉を放ったりするケースが当てはまります。
勝利を求める余り、監督やコーチといった指導者が選手のミスを叱責したり、どなったりしている光景を見たことのある方は多いのではないでしょうか。ミスを責められ叱られるうちに、子どもたちは大人に怒られないように、失敗しないように大人の顔色を見てプレーするようになります。そんな野球が楽しいでしょうか。そしてまた、それは野球に限ったことではないでしょう。
大本監督は水球男子を2016年リオデジャネイロオリンピックへ32年ぶりの出場に導いた名将で、そのオリンピックには日本代表選手として青森市出身の飯田純士選手、代表コーチには青森市在住の葛原浩コーチが参加し、その縁から青森市に来訪いただき、青森県体育協会の事業、指導者スキルアップ事業での講演が実現いたしました。小野寺市長には公務多忙の中、お時間を調整していただき面談する機会をいただきました。
事前合宿誘致については、現在、交流推進課が担当してございまして、海外チームとのネットワークをお持ちのバドミントン日本代表コーチが浪岡にお住まいであること、また浪岡高校と青森山田高校のバドミントン部が、全国トップレベルのバドミントン部であることなどもあり、バドミントンでの誘致の協議を進めております。
サッカー女子は、選手、監督、コーチ等を含めて1チーム約18人、出場チームは16チームですので、約300人となり、これに競技役員を100人と見込みますと約400人規模になると思われます。 バスケットボール少年男子は、選手、監督、コーチで1チーム約12人、12チームで競いますので、約150人となり、これに競技役員を100人と見込みますと、約250人規模になると思われます。
ブラジルのパラリンピック、リオのパラリンピックに出場した男女4名、全部銀メダリスト4名と、それからコーチ2名がブラジルのほうから来ることになっております。 それから、費用の内容でございます。
現在、強化スタッフコーチとして代表チーム指導に当たっている同じく本市出身の葛原浩君も、日本代表派遣コーチに選抜されることを楽しみにしております。この2人は、青森市出身で青森県立青森商業高等学校水球部出身でございます。そして、先ほど述べました32年前のロサンゼルスオリンピックには、やはり青森商業高等学校出身の当麻成人先輩が水球男子日本代表キャプテンとして出場しております。
斉藤選手の志が、本市のスポーツ関係者に受け継がれておりますことは、このたび、水球日本男子チームが来年のリオデジャネイロオリンピックに出場できることになり、そのチームの中に、本市出身の飯田選手と葛原コーチも名を連ね、また、ラグビーの世界最高峰リーグのスーパーラグビーの選手にも、ことしのサッカーワールドカップの代表選手として活躍した三上選手が選ばれ、さらには、サッカー五輪最終予選のアンダー23、この代表選手
ですから、経験は3年足らずでしたが、コーチとして指導する元五戸高校の教諭の指導で全国4位まで上り詰めました。この指導された元教諭は十和田市に住んでいます。ぜひこういった囲碁に熱心な方々もたくさんいらっしゃいますので、小学校の低学年に限らず囲碁の指導を希望される児童がいれば、指導者は結構いるのだよということを述べて、これ要望ですけれども、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。
そのためには、本市のスポーツ振興にかかわる事実が選手、コーチの育成となる大切なものと考えます。先月とり行われました青森市文化賞・スポーツ賞の授賞式では、選手のみならず、指導者賞を設けたことは私は大いに評価するところであります。 以上を踏まえて、御質問させていただきます。
メダルを獲得した選手の1人がコーチに自分のメダルをかけている姿が感動的で印象に残りました。 青森市では、7月15日にシドニーオリンピック銅メダリスト田中雅美氏によるミズノビクトリークリニック水泳教室が青森市民プールで開催され、私も参加させていただきました。
柔道女子ナショナルチームの選手15人は連名で、暴力行為やハラスメントがあった、心身ともに深く傷ついたとして監督、コーチを告発しました。安心して競技ができる環境にと訴えた選手たちの行動は、選手の声が内部では封殺されたもとで、やむにやまれずとった行動でした。 なぜスポーツ指導ということで生徒や競技者を殴る、蹴る、棒や器物でたたくという暴力行為や暴言が許されてきたのでしょうか。
少年のチームのコーチとは知り合いだったこともあり、そのロッカールームでの出来事を伝えました。また、私はこのとき、学校内での教育に加え、プラスアルファとして、スポーツクラブチームの活動が競技の勝敗のみならず、人間形成に大いに役立っていると確信もいたしました。ぜひ次世代を担う学童の皆様にクラブチームに触れ合う機会を与えたいものです。
土日に集約されますし、選手としては、その期間、大きい記録を出す大会に臨むのは1度から2度しかありませんので、やはり選手やコーチ側からすると最高のコンディションで記録を出したいという要望から、青森は比較的そういった災害がないので、復興のためには注目を浴びたんですが、大会側から遠慮されているという現状に今あります。
コーチ、外部コーチが面倒を見る。どこかで試合がある。引率はすべて親だ。親は、土日は何とかなる。ではウイークデーはどうするのか。親父さんは大体仕事だ。そこで、手が空いていると思われるお母さん方がかわりばんこに来たりすると、そういうことで面倒見ているのです。私は、小学校なんかもやはり対外試合、学校対抗のそういう試合というのはもうやめたほうがいいのではないかと思うのです。
監督、コーチ、保護者、総勢700人で、地元校は3チームですが、最低300人は宿泊しております。また、1位チームは2日間の宿泊になります。極めて経済効果があります。 また、バスケットボールだけでなく、相撲、サッカー、バレーボール等の開催も大変な効果と思います。残念ながら野球はありません。聞きますと、野球は駐車場がなくてできないということでありました。
そうすると、外部のコーチを招くとか、そういったことをして保護者と連携してやっているのですけれども、今こういう状況です。大体スポーツ少年団は学校に事務局置くのです。ところが、その窓口が全然機能していません。連絡すらとってもらえません。私がお願いしたいのは、とりあえず学校の窓口に先生がいて、その子供たちに連絡をしてくれる。
この両選手のコーチは、アテネに続いて十和田市出身の金浜良さんです。十和田市民として、金浜コーチにもご苦労、おめでとうの拍手を送ります。ソフトボール金の斎藤春香監督の母セイ子さんが決戦直前のコメントで、「春香には風が吹いている。きょうは勝つような気がして困るくらい」と日刊紙で語っていたそうです。監督には金メダルの授与はありません。でも、心には金メダルです。 突然福田首相は地位を投げ捨てた。
そのとき屋鋪さんも同じことをしゃべっていましたけれども、子どもたちというのは、ある意味もう真っ白な状態だから、それに色をつけるコーチのコーチ力を上げるということが競技力の向上につながるんだということをおっしゃっていました。私もそう思います。