6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

八戸市議会 2022-09-14 令和 4年 9月 定例会-09月14日-04号

まず、福祉専門職との連携による作成についての御質問ですが、令和3年の災害対策基本法改正で市町村の努力義務となった避難行動支援者に係る個別避難計画作成については、国の取組指針において、日頃からケアプラン等作成を通じて要支援者本人の状況をよく把握し、信頼関係も期待できるケアマネジャー相談支援専門員等福祉専門職の参画を得ることが極めて重要とされ、昨年9月の市議会定例会において議員からも御提案をいただいたことから

弘前市議会 2011-12-06 平成23年第4回定例会(第2号12月 6日)

やはり、この地域包括支援センターのところについての、事業所によって自分のところへの誘導なり、そういったことで、そういうのがまたふえるのではないかということもあわせての御質問ではないかと思うのですけれども、地域包括支援センターでのケアプラン等の取り組みにつきましては、それぞれ皆様、先ほども答弁申し上げましたが、基準という形をとって、その地域性によってはどうしてもなかなか弘前市の市域の広い範囲内で全く離

八戸市議会 2010-06-14 平成22年 6月 定例会−06月14日-02号

当市では、適正かつ公平なサービスを行うため、国の基準に基づいて八戸市障害福祉サービス等に関する支給決定基準を定めており、65歳以上の障がい者の方が新たに障がい福祉サービス利用を希望される場合にも、その方の障がい特性や、介護保険制度でのケアプラン等を確認しながら利用を決定しております。  次に、施設変更を余儀なくされた人への対応についてお答え申し上げます。  

八戸市議会 2002-12-11 平成14年12月 定例会−12月11日-04号

第3は、ケアプラン等介護実態の把握についてです。  介護保険制度導入によって、導入以前に比べて介護の現場が見えにくくなってはいないか、介護実態を把握しにくくなってはいないかと少々気になっておりました。最近参加いたしました介護保険に関するシンポジウムにおきまして、実際に把握しにくくなっており、工夫、努力が必要であるとの報告が行政の立場から出されておりました。  

八戸市議会 1998-03-02 平成10年 3月 定例会−03月02日-02号

なお、ケアマネジャーケアプラン等作成につきましては、できるだけ民間の居宅介護支援事業者の活用を図ってまいりたいと考えております。  次に、介護保険制度導入されることにより、ケアマネジャーの役割が大きくなり、その中心となるのが在宅介護支援センターであると思うが、当市の在宅介護支援センターの増設についての考えはどうか、こういうことでありました。  

  • 1