青森市議会 2023-12-06 令和5年第4回定例会(第2号) 本文 2023-12-06
空間の広さ、木材の柔らかさというか、グループワークを考えた部屋の中の配置とか、中庭の四季を感じる仕組みも素晴らしいなと。一体化した屋内運動場もすごかったですけれども、様々な工夫がされていて、本当に子どもたちは多分快適な時間を過ごすんだろうなというふうに実感できました。 筒井小学校は省エネ法をクリアしておりまして、30%の省エネ対策がされているということであります。
空間の広さ、木材の柔らかさというか、グループワークを考えた部屋の中の配置とか、中庭の四季を感じる仕組みも素晴らしいなと。一体化した屋内運動場もすごかったですけれども、様々な工夫がされていて、本当に子どもたちは多分快適な時間を過ごすんだろうなというふうに実感できました。 筒井小学校は省エネ法をクリアしておりまして、30%の省エネ対策がされているということであります。
加えて、なんでも相談室の相談員は、当該DV研修会及び県で開催する、県、市町村、警察署、公益社団法人あおもり被害者支援センターで犯罪被害者等支援に携わる職員を対象とした研修会に参加しており、特に県の研修会におきましては、グループワークにより架空事例を基に配慮すべき事項や関係機関との連携方法など、犯罪被害者等に寄り添った支援について相互理解を深めているところでございます。
また、本県の感染状況に係るレベルが2から1に移行したというふうなことで、これらを受けて、各校においては、感染リスクが高いとされる体育、音楽、調理実習、グループワーク等の活動、これについては必要な対策を講じた上で実施するようになってございます。したがいまして、各小・中学校においては、換気、身体的距離の確保、あるいは手洗いなどの感染対策を行った上で各教育活動を行ってございます。
具体的には、効果的な褒め方をテーマとしたグループワークで、褒め言葉や頑張り表などの活用について学んで、それを家庭で実践し、次回活動の際に振り返りを行っております。参加した保護者からは、言葉だけではなく、ポイントカードや頑張り表も褒める方法として効果があったなどの感想が聞かれ、よりよい親子関係を築くことにつながったと考えてございます。
施設見学と学校の概要説明を受けた後、グループワークでアイデアを募った中で、私は映画鑑賞を記入しました。その理由は、目に障がいがある人は音声などで情景を感じることができますし、耳に障がいのある人は字幕を入れることで対応が可能との思いからです。しかし、中には盲聾者と称する視覚と聴覚の両方に障がいを併せ持つ人もいると知り、その人たちの心を傷つけたのではないかと反省しきりです。
今、感染対策強化期間ということで、具体的には児童生徒が長時間、近距離で対面形式のあるグループワーク等を控えるということだったり、近距離で一斉に大きな声を出す活動を控えるということを各学校にお願いしております。児童生徒の変化でありますが、我々は学校訪問等をしております。マスク越しでありますが、笑顔で学習、学んでおります。
また、授業におきましては、対面形式となるグループワークでは、オンラインのホワイトボードを活用した話合い活動とすること、音楽科における楽器の演奏では、端末の画面上に表示された鍵盤を操作することで、作曲や編曲した作品を全員で演奏することなどが挙げられます。 以上でございます。
浅水川を挟んだ対岸の公園も本年度中に実施設計が終わると聞いておりますが、具体的にどのような公園となるのか、平成30年度に実施されたグループワークにおきましては、桜の木の植樹や高齢者が利用できる健康器具、子どもたちの遊具、遊び場など、具体的な要望が出されておりましたが、実際はどのようになるのか、1点目、実施設計の具体的内容についてお伺いいたします。 2点目は、公園周辺の環境整備についてであります。
一方、議員とカダる会についてはワールドカフェ形式によるグループワークがメインであり、座席の間隔を空けての実施となると、マスクを着用する中で大声でやり取りをしなければ声が届かないことも考えられる上、スペースも取られることとなるほか、アクリル板などのつい立てを用いるとなれば、費用が発生するなどの課題があるため、次回の議員とカダる会の開催方式を従来どおりワールドカフェをメインとする流れとした上で新型コロナウイルス
また、教育委員会からの活動事例の紹介につきましては、委員や地域コーディネーターを対象とした研修会を開催し、文部科学省の委嘱するコミュニティ・スクール推進員等による講演において他県の取組例を紹介してもらったり、グループワークを実施して参加者間の情報交換を行ったりしております。
具体的には、グループディスカッション、ディベート、グループワークなどを通して、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験などの育成を図ります。そして、アクティブ・ラーニングの最大の特徴であり、この教育法の目指すところは、正しい知識の習得ではなく、正解のない議論を通して、問題解決へのアプローチ方法を見つけることにあります。
また、HACCPの根幹をなす加工に関する手順書を自社製品について具体的に作成するグループワークを全3回開催し、28事業者の受講がありました。 さらに、HACCPによる管理手法を実際に行うための事業所訪問を含めた個別指導には、6事業者の申し込みがあったところです。
グループワークをする際は小さいグループのほうが話しやすい。例えば6人のテーブルなら議員2人、市民4人くらいで。いろんな組織や団体等の方を対象に行ってもよい。参加者が集まらないのはおもしろくないから。おもしろければ人は集まるし、「徳」のある人が声をかければ人は集まる。
また、表紙の写真としては、今回の特集記事のテーマである「高校生」について、「6月28日開催の『市議会議員とのワークショップ』(2回目)におけるグループワークの成果発表の様子」を選定した。なお、左下にはVol.6の目次を掲載している。 次に、2ページ及び3ページには特集記事を掲載することとしており、今回は、「高校生」に関する記事を掲載している。
また、県選挙管理委員会と連携し、高校生を対象にグループワークや模擬投票を通して、政治や選挙に対する関心を高めるための選挙出前講座を実施しております。 そのほか、小中学生を対象に子どものころから選挙を身近に感じてもらうため、参加体験型の学習である出前講座の開催や、選挙用具の貸し出しを実施しているところであります。
少人数のグループの中で附箋を用いて意見を分類整理しながら話し合わせたりするグループワークを積極的に取り入れることなどを勧めております。また、これらの指導法の改善や教材の工夫を各小・中学校に普及させるため、確かな学力対策講座を開設し教職員に事例に基づいた説明をするとともに、学校訪問を通し教職員の授業に対して具体的な助言を行っております。
また、適切なケアマネージメントやケアプラン作成をするためのケアマネージャー研修会とケアプラン作成研修会は2カ年で10回開催し、延べ1,329人が参加しており、参加したケアマネージャーからは、グループワークで他のケアマネージャーと意見交換ができてよかった、他のケアプランを見ることができて今後の参考になったなどの声が寄せられております。
当市の取り組みといたしましては、医療、介護施設等のサービス資源をインターネット上で検索するためのはちのへ医療・介護連携マップを市医師会と協力し、管理運用しているほか、医療機関とケアマネジャーが情報共有するための共通書式の作成、講演やグループワークによる関係者の研修等を行ってきております。
3回目の講座では、心の健康づくりをテーマとし、後半では、人と人とのつながりの中で健康をつくろうをテーマにグループワークを行ったところであります。
さらに、新規学卒者等の若年者層については、求職者のニーズと企業の求人のニーズが合わない、いわゆる雇用のミスマッチや就業意欲の低下が懸念されることから、早期から職業観の醸成を図るとともに、職業選択能力を向上させるため、進路選択ガイドブックの配付や、高校出前講座の開催などを通じてキャリア教育の支援を継続するほか、市内事業所の入社3年程度の若年労働者を対象にグループワーク等を通じて職場におけるコミュニケーション