弘前市議会 2020-09-08 令和 2年第3回定例会(第2号 9月 8日)
市民広場のアートクラフトエリアでは、木工や布製品、アクセサリーなどのクラフト作品の展示や販売のほか、りんご箱を使ったワークショップなどを行います。 弘前城植物園のこどもエリアでは、木育をテーマに、子供が楽しめる木を使った様々な遊びや人形劇、読み聞かせなどを行います。
市民広場のアートクラフトエリアでは、木工や布製品、アクセサリーなどのクラフト作品の展示や販売のほか、りんご箱を使ったワークショップなどを行います。 弘前城植物園のこどもエリアでは、木育をテーマに、子供が楽しめる木を使った様々な遊びや人形劇、読み聞かせなどを行います。
現在、庁内で、この仕組みによる生ごみの処理を試験的に行うために、りんご箱と、それからプランターに土を入れてふたをかぶせ、準備をして進めているところでありますが、当市の気候条件で、その効果を踏まえながら、生ごみ減量のツールとして活用できないものかどうかということを今検討しているところでございます。 以上です。 ○副議長(小田桐慶二議員) 木村議員。
代表清算人に対し提出を求めた記録のうち、第145取締役会議事録に添付されていた書類である「アウガB1りんご箱出店について3)」では、「開店初期コストを抑える為、改装費用等を建設協力金として協力してほしい」、「協力金推定総額、約2000万円」、「契約期間5年(60か月)にて、賃料333,333円を賃料に上乗せして返還するとの事」と記載されていた。
1)、アウガ1階水の遊歩道工事2)、アウガ1階1─8区画ガールフレンドの工事に対し、青森駅前再開発ビル株式会社が工事費を負担していたことに関する事項についてでありますが、地方自治法第100条第1項の規定に基づき、青森駅前再開発ビル株式会社代表清算人に対し提出を求めた記録や、元青森駅前再開発ビル株式会社の契約職員及び有限会社沼田建設代表取締役を証人喚問した証人尋問における証言から、アウガ地階飲食店りんご箱
│1 地階あおもり食街道について │ │ │2 1階スイーツコーナーについて │ │ │3 ヤマト運輸株式会社の出店に伴う工事におけるスプリンクラーの│ │ │移設・増設について │ │ │4 地階飲食店りんご箱
○6番(蒔苗博英議員) まず、りんご箱の軽量化は以前からりんご協会で提唱されてきたわけですけれども、農協や産地市場、出荷の際は20キロのコンテナ、これは戦後ですけれども、あるいは木箱、これ戦前から使われておりますけれども、いまだに20キロ、これを軽量化の箱に移行するには、例えば多くの経費と年数を私は要する課題であると思います。
平成29年度第3回定例会の決算・予算特別委員会で取り上げられましたが、国、市の補助事業で取得した什器備品を国、市の許可もなく処分したという内容ですが、私は、なぜ、あの重いオーブンとホイロという什器が誰も知らない間に持ち出せたのか、そして、現在、アウガ地下でりんご箱を経営しているオーナーのパン屋に移動していたのか、質疑を聞いていて不思議でなりませんでした。
│5)平成24年6月27日「アウガ地階『区画整 │ │ │ │ 備・テナント新設工事他』」の見積書(見 │ │ │ │ 積金額8,400,000円) │ │ │ │6)平成25年3月5日「アウガ地階郷土料理店 │ │ │ │ 『りんご箱
そのほかに、15キログラム入りのりんご箱の効果の実証や、りんごの木本体にツリータグを設置し生産過程のデータを蓄積するなど計10件の取り組みを行っております。 今後は、新たにりんごづくりを希望する人や若手の生産者のための研修プログラムのほか、熟練者の活躍継続につなげるためのプログラムを構築し、多様な人材がりんごづくりに参画できる環境の整備などに取り組む予定としております。
それから、長野県の小布施町では、これもやはり町の図書館が行っている事業でりんご箱だったか、長野県ですから、1箱分各自がみんな自分の読んだ本を持ち寄ってきて、ずっと一斉に本のフリーマーケットを図書館の周りで行っていると。
りんご箱――コンテナですね、約4,000個を積み重ね舞台をつくり、300人の合奏もありました。津軽三味線大合奏の始まりではなかったかと思います。その模様は、NHK衛星放送で2時間生放映されました。御存じの方もあるかと思います。翌年も2時間生放送されたと記憶しております。 また、津軽三味線の里づくりという構想がありました。
一方で、りんご農家の高齢化が進み、20キロのりんご箱さえ持つことが困難となり、やめたくてもやめられない。やめれば生活の収入源を絶たれてしまう。どうしたらよいかと途方に暮れるせっぱ詰まった声を近年多く聞くようになりました。 価格は市場に翻弄され、経費に見合った所得が得られない。毎年、数万円ほどの借入返済も滞るようになり、依然経営は厳しいと推察しております。
農作業の中で一番つらいのは、私もそうですが、りんご箱が重いこと。若いときは二箱でも持ち上げられたものが、今は一箱も重くなったと60代の男性が話していました。 現在使用されているりんご箱は、20キロです。小玉や加工用のりんごですと23キロも入ります。 日本一の生産量を上げている弘前市として、これからも高齢者、女性が働けるようにりんご箱の改良を考えていくべきだと私は思います。