六ヶ所村議会 > 2019-09-09 >
令和元年 第5回定例会(第2号) 名簿 2019年09月09日
令和元年 第5回定例会(第2号) 本文 2019年09月09日

ツイート シェア
  1. 六ヶ所村議会 2019-09-09
    令和元年 第5回定例会(第2号) 本文 2019年09月09日


    取得元: 六ヶ所村議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-28
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 副議長(木村常紀君) おはようございます。  地方自治法第106条第1項の規定により、本職が議長の職務を行います。ご協力のほど、よろしくお願いします。  これより本日の会議を開きます。  日程第1、一般質問を行います。  4番寺下和光議員の質問を許します。4番。 4番(寺下和光君) 皆さん、おはようございます。  4番寺下です。通告に従い、次の3件について一般質問を行います。  1件目、人事交流について。  このことについては、平成28年12月定例会において一般質問しておりますが、国においては平成12年に施行された国と民間企業との間の人事交流に関する法律に基づき、相互理解を深める、双方の組織の活性化と人材育成を図ることを目的に実施され多くの民間企業で活用されていることから、民間企業については時間をかけて検討すべきであるが、村の文化振興公社及び第三セクターである地域振興開発株式会社に加え農業総合公社の組織の活性化や人材育成を図る観点と相互理解を深めるためにも村職員との人事交流を進める考えはないかとの質問に、「これらの法人の業務は村と深いかかわりがあり、職員採用後は人事異動もなく、双方の組織の活性化や人材育成を図るため人事交流は必要と考えている。実施するためには、協定を締結するなどさまざまな課題を整理する必要があり、組織の活性化や人材育成のため人事交流を検討したい」との答弁であったが、いまだ実現していないが、その後の検討状況を問う。  2件目、社会福祉法人への助成等について。  我が国は諸外国に例を見ない早さで高齢化が進行し、65歳以上の人口は現在3,000万人を超え、令和12年には約3,900万人になると言われております。本村の状況は、本年8月1日現在の住民基本台帳による高齢化率は26.2%となっております。しかしながら、少子高齢化の波は着実に進展し、約10年後には本村の高齢化率は30%を超え、約3人に1人が高齢者となる可能性も視野に入れた対策を講ずる時期にあるのではないでしょうか。本村の介護施設受け入れ可能ベッド数は、介護老人福祉施設特別養護老人ホーム)が2施設で、ショート利用も含め114床、介護老人保健施設が1施設で29床となっているものの、職員確保などの問題から介護老人福祉施設稼働ベッド数は105床と理解しておりますが、この2施設に入所申請をし、待機している本村住民は、介護老人福祉施設で他施設に入所あるいは他施設にも申し込みをしているなど重複している方も含めて約80名と聞いております。特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人は、公設民営と個人の2法人によって運営されておりますものの、厳しい財政状況の中で待遇改善や人材を確保することは極めて困難であるとの声も聞こえております。介護人材の確保については、国においても平成20年代から介護職員処遇改善交付金の創設や、介護報酬の見直しなどにより人材確保対策に積極的に取り組んでおり、国の第7期介護保険事業計画介護サービス見込み量等から、令和6年度末までに約55万人の介護人材が追加で必要とされていることから、本村においても介護職員の確保は最重要課題であると認識しております。誰もが重度な要介護状態となっても住みなれた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けられるよう、医療、介護、生活支援が提供されることが必要だと考えることから、次の点についてお伺いします。  1点目、村内で要支援及び要介護に認定されている人は何名か。  2点目、要介護に認定されている人で、村内施設を利用している人と、村外施設を利用している人はそれぞれ何名か。  3点目、働き方改革や、人材不足等により社会福祉法人は厳しい経営状況にあると思うが、職員の待遇改善のための助成や、借入金の利子補給、職員の負担を軽減するパワーアシストスーツ等介護ロボットの導入へ助成を検討する考えはないか。  4点目、喫緊の課題である介護職員確保のために、介護福祉士資格取得に対し、資格取得後は村内に勤務することを条件とし、人材育成基金等を活用し全額助成する考えはないか。  5点目、これからさらに高齢化が進展し、入所者の増加や安定的な経営を図るためにも老人保健施設の増床を検討すべきと思うがいかがか。また、本村の高齢者福祉計画及び第7期介護保険事業計画では、「入所希望者等の状況を把握し、検証を行いながら適切な量の整備を進め、適切な入所基準の運用をします」とあるが、このように待機者が多い現状を鑑みたときに、新たな施設を誘致する考えはあるか。  3件目、六ヶ所村有機堆肥センターの現状等について。  当センターは、村における地域の環境保全はもとより、畜産農家及び耕種農家の連携を強め、完熟堆肥安定的供給の確立、農業振興及び農業経営の安定を図り、地域の活性化に寄与することを目的に設置され、現在は六ヶ所村公の施設に係る指定管理者の指定の手続等に関する条例に基づき、指定管理者により管理運営されているところですが、その現状について、次の点についてお伺いします。  1点目、製造されている堆肥の販売と収支状況について。  2点目、農業経営の合理化と担い手の確保を図り当村の農畜産業の発展と農家所得の向上に寄与するため等を目的に設置された一般社団法人である六ヶ所村農業総合公社に、管理運営を委ねるべきと思うがいかがか。
     以上、3件について村長の答弁を求めます。 副議長(木村常紀君) 村長。 村長(戸田 衛君) おはようございます。  4番寺下議員のご質問にお答えいたします。  1件目の、人事交流につきましては、平成28年12月議会定例会においても議員のご質問にお答えしておりますが、組織の活性化や人材育成を図る観点から必要であるとの考え方は現在も変わらないところであります。  当時は、公益的法人等への職員の派遣等に関する条例に基づき、一般財団法人六ヶ所村文化振興公社などへの公益的法人に対して職員を派遣することはできましたが、受け入れるための制度がなかったことから、民間企業との交流を通じて相互の資質の向上を図り村政の効率的な運営に資することを目的として、平成29年3月に六ヶ所村と民間企業等との人事交流に関する要綱を定め、民間企業等への職員の派遣に係る制度の拡充を図り、受け入れについても可能としたところです。  しかしながら、社会経済情勢の多様化・複雑化、それに対応する法制度の拡充及び改正が頻繁に行われる中で、本村はむつ小川原開発を初め多くのエネルギー関連施設が集積する国内随一のエネルギーのまちであり、さらには米軍基地が隣接するとともに本土唯一の三沢対地射爆撃場が配置される他の地方公共団体とは異なる環境下にあり、村が担う業務は非常に多様かつ困難であり、職員への負担も年々増加しているものと認識しているところであります。  そのような状況下に危機感を持って対応していくために、青森県庁を初め東京にある一般財団法人地域活性化センター電源地域振興センターで職員を研修させ、村が必要とする人材確保に積極的に取り組んできたところであります。  一方では、近年は経験豊富な行政職の大量退職に加え、出産や子育て世代職員割合も高く、さらには全国的に地方公共団体職員採用試験受験者数は年々減少し、新規採用者の確保は困難な今日において、働き方改革も相まって、職員の負担軽減についても非常に苦慮しているところであります。  また、人事交流によって受け入れた場合、地方公務員法や公務災害などの適用がないため、従事していただく業務等についても十分精査する必要があることと、さらに受け入れ環境整備の課題も多いことから、人事交流に係る制度の拡充は図ったもののいまだに実現に至っていないところであります。  本職といたしましては、議員ご提案の人事交流の必要性は理解できるものの、実施に当たっては相互に有益をもたらす体制を検討する必要があるものと考えておりますから、慎重に対応してまいりたいと考えております。  次に、2件目の、社会福祉法人への助成等についての1点目、村内の要支援及び要介護認定者数でございますが、令和元年6月末現在の村内の要支援、要介護認定者数の内訳は、要支援1が53名、要支援2が58名、要介護1が112名、要介護2が104名、要介護3が83名、要介護4が77名、要介護5が75名と、全体で562名の方が認定を受けております。  2点目の、要介護認定を受けている方で村内施設を利用している方及び村外の施設を利用している方の人数でございますが、村内の施設を利用している方の人数は、6月末現在で、介護老人保健施設ニッコウキスゲでは要介護1から要介護5までの方が24名、介護老人福祉施設ぼんてん荘では要介護3から要介護5までの方が67名、地域密着型介護老人福祉施設貴宝園では要介護3から要介護5の方が18名の利用となっており、村内施設利用者の合計は109名であります。また、村外の介護老人福祉施設を利用している方は20名、介護老人保健施設を利用している方は22名となっており、村外施設利用者の合計は42名であります。  3点目の、働き方改革や人材不足等により社会福祉法人は厳しい経営状況にあると思うが、職員の処遇改善のための助成や借入金への利子補給、職員の負担を軽減するパワーアシストスーツ等介護ロボットの導入へ助成を検討する考えはないかとのご質問についてでありますが、職員の処遇改善のための助成については、現在、国では介護職員処遇改善に係る一定条件を満たした介護サービス事業所に対し、介護報酬に加算する制度を実施していますが、本年10月の消費税率引き上げに伴う介護報酬改定により、現在実施している処遇改善加算に加え、特定処遇改善加算として介護サービス事業所における勤続年数10年以上の介護福祉士について月額平均8万円相当の処遇改善加算を行うことを算定根拠に公費1,000億円程度を投入し、本年10月1日より処遇改善を行うとされておりますので、介護職員の確保・定着に大きな効果が期待されますので、今後国の処遇改善効果について注視してまいりたいと考えております。  借入金への利子補給については、社会福祉法人からの申し出があれば、利子補給率補給期間を限定した形で検討したいと考えておりますが、いずれにしても運営状況等々を把握いたしまして判断をしてまいりたいと考えております。  介護ロボットの導入への助成については、国において助成が行われておりますので、事業者が補助事業により導入した介護ロボットに対し村においてかさ上げの一部助成を検討いたします。  4点目の、介護福祉士資格取得に対する全額助成についてのご質問でございますが、介護福祉士資格取得をする方に対しての助成として、人材育成基金から受験料、旅費、受講料に係る経費について50万円を上限額として75%の助成が行われております。平成29年度、人材育成基金を活用し介護福祉士資格を取得した方がおりましたが、対象経費である研修費、受験料、宿泊費の合計は10万8,000円に対し、8万1,000円の基金の助成があり、自己負担は2万7,000円でありました。この人材育成基金は、全ての国家資格取得を対象とし、他の自治体にない村独自の制度であり、25%の自己負担は将来にわたる生計の糧として応分の負担であると認識しているところで、自己負担を免除するために新たに条件をつけることは好ましくないと考えております。  5点目の、介護老人保健施設の増床についてのご質問でありますが、現在、地域医療振興協会が経営し29床でサービス提供を行っております。施設の増床につきましては、施設利用率は、平成29年度96.2%、平成30年度99.3%と推移しており、充足されていると考えております。  また、新たな施設の誘致につきましては、高齢者福祉計画及び第7期介護保険事業計画で、入所希望者等の状況を把握し、検証を行いながら適切な量の整備を進め、適切な入所基準の運用をしますとしております。現在、村内の老人福祉施設の待機者は80名で、そのうち村外の方や介護度や低く入所条件に合わない方等を除いた方が41名おりますので、昨年度から既に施設整備を検討しているところであり、第7期介護保険事業計画に基づき、民間の資本力や経営力などの導入を図りまして、介護老人福祉施設等の充実に努めてまいりたいと考えております。  次に、3点目の六ヶ所村有機堆肥センターの現状等についてのご質問についてでありますが、当該施設家畜排せつ物の管理の適正化及び利用の促進に関する法律、いわゆる家畜排せつ物法に基づく施設整備の期限が平成16年10月と示され、当時堆肥舎等施設整備の対応が困難であった畜産農家16経営体を対象に、家畜糞尿適正処理と、副次的に生産される堆肥を耕種農家等が圃場に散布し、環境対策地域資源循環型農業の構築のため、農林水産省所管地域バイオマス利活用交付金を活用し、平成19年度から平成21年度の3カ年で整備したものであり、家畜糞尿年間受け入れ量約6,400トン、堆肥製造量約4,400トンの規模で平成22年4月に稼働いたしました。  1点目の、製造されている堆肥の販売と収支状況についてでありますが、販売の状況につきましては、平成27年度から令和元年度までの指定管理期間のうち、過去4年間の商品販売額年間当たり約2,200万円、販売量は年間当たり約2,300トンとなっております、  収支状況につきましては、収入は年間当たり約4,100万円、支出は年間当たり約4,000万円で、収支は年間当たり約100万円の収益となっております。なお、収入の主なものは、商品販売額約2,200万円、指定管理料約1,800万円で、支出の主なものは、人件費約1,200万円、電気料約400万円、もみ殻等の原材料費約400万円、修繕料約400万円となっております。  2点目の、一般社団法人である六ヶ所村農業総合公社管理運営を委ねるべきとのご質問についてでありますが、当該施設管理運営を行うに当たり廃棄物の処理及び清掃に関する法律、いわゆる廃掃法に基づき、処理業及び収集運搬業の許可を要する施設であり、指定管理者である農事組合法人吹越台地飼料生産利用組合はその許可を取得し、家畜糞尿計画的排出・処理について地域の実情に対応できる農業団体として、平成22年4月の供用開始から管理運営に携わり、これまで耕種農家等が求める軽くて扱いやすく、安心・安全な農作物生産のための有機肥料を製造・販売し、今日まで施設を利用する畜産農家肥料購入者からは特段のふぐあいとなるような大きなトラブルや苦情もないことから、村といたしましては適正に管理運営がなされているものと理解しております。  議員ご指摘の、六ヶ所村農業総合公社管理運営を行うためには、新たな人員の確保や処理業及び収集運搬業の許可の取得並びに特殊な機械設備の運転方法や良質な堆肥の製造方法等ノウハウを習得する必要があることから、村といたしましては既にそのノウハウを有している現在の指定管理者である吹越台地飼料生産利用組合に引き続き管理運営をお願いしたいと考えております。  いずいれにいたしましても、今後も施設の管理運営状況を確認し、効率的な施設の運用に努めてまいりますので、ご理解を賜りますようお願いたします。  以上で、寺下議員のご質問に対する答弁とさせていただきます。 副議長(木村常紀君) 4番。 4番(寺下和光君) 1件目について、人事交流について村長から答弁がございました。その必要性は、村長も当然認めているわけでございますけれども、民間企業である地域活性化センター等に職員を派遣していることについては、私も承知をしてございます。しかしながら、地域振興開発株式会社については、株式総会等の手続もあるということもわかります、そして時間もかかるということも理解いたします。しかしながら、文化振興公社農業総合公社については、村長、副村長が直接的に関与しているわけでございます。そして村には、村長の答弁にございましたとおり公益法人等への職員の派遣等に関する条例あるいは六ヶ所村と民間企業等との間の人事交流に関する要綱があるわけでございます。これに基づいて、地域活性化センター等並び青森県庁等について派遣をしていることも理解いたします。この民間企業等との間の人事交流に関する要綱では、一般社団法人もその対象となっております。また、条例では、文化振興公社社会福祉協議会、体育協会、観光協会について派遣が可能となっているわけでございます。そして、村長の答弁では大量の退職者があるということ、それから採用試験についても応募する方が少ないという理解でよろしいかと思うんですけれども、それらの状況はこちらも重々わかります。特に、農業総合公社文化振興公社については、私は一刻も早く人事交流をするべきではないかという考えを持っております。遅くても、来年度中に制度を確立して、令和3年度には実施すべきではないかと思っておりますけれども、再度村長の答弁を求めます。 副議長(木村常紀君) 村長。 村長(戸田 衛君) この人事交流の必要性、重要性は、先ほどもお答え申し上げたとおりでございますので、今後、やはり、人員確保の問題もあります、いろいろと、退職者のそれに相応する職員の採用をできればいいんですが、でき得る限り、人員削減を図っている関係もありますので、そういう中でのその配置ということに対しては、今のところはなかなか、人材確保を図る上では困難であると理解しております。もちろん、先ほど、来年度中あるいはという考え方がございますが、これも今後の人員確保等々を鑑みて、もちろんこの農業公社に対しては、ご承知のとおり今改めて事務局長を公募して採用しておりますので、職員に対する人事交流については、今後お互いが有益であること、これは公社から来た職員が行政に勤務した際、あるいは行政の職員が在職派遣で勤務した際、お互いの人材の有益になるような事業、また事務形態を考え合わせて、いろいろ検討してまいりたいと考えております。 副議長(木村常紀君) 4番。 4番(寺下和光君) この農業公社につきましては、村長もご承知だと思うんですけれども、もう既に職員の出向規定がございます。よって、ここについては直ちにできるような状況にあると思います。村長の答弁にありましたとおり、事務局長も新しくなりました。そして今新しく2名の職員の募集もされておりますので、この辺については慎重に検討をしていただきたいと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。  あと、2件目の、社会福祉法人への助成等についてでございますけれども、1点目の村内で要支援、要介護に認定されている人はということでお尋ねをした結果、要介護1、2の方が216名、要介護3から5の方については235名という答弁がございました。そして、村外の施設を利用している方が、特養でございますけれども22名と。現実的に、42名の方が実質的に待機しているという理解でよろしかったですか。そこ、再確認、よろしいですか、わかりました。  村長もご承知のとおり、入所申請をしても入れずに自宅介護で頑張っておられる方々は本当に大変な苦労をしておられると推察をいたします。早期にこの状況を解消することが、私は必要ではないかと思っております。これは、5点目にもちょっと関連いたしますので、またそのときにお話をいたします。  3点目の、働き方改革、人材不足等の件で、職員の待遇改善のための助成について村長から答弁がございました。その答弁の内容は、いわゆる勤続10年以上の介護福祉士については月額8万円相当の処遇改善を、算定根拠に公費100億円程度を投じ、処遇改善を行うことを平成29年の12月に国は閣議決定をしているところでございます。それについては、こちらでもちょっと調べてございまして、ただいずれにしても2020年代初頭までに50万人の介護の受け皿を整備するんだということを国は示してございます。そのために、介護人材の確保についてさまざまな施策を講じてきてございます、国は。月額平均1万円相当の処遇改善を行ったり、トータルでこれまで月額4万7,000円の改善を実施しているということも調査しております。いずれにいたしましても、この介護職員の確保については、質問の中でも触れましたけれども令和6年度末までに約55万人の介護人材が必要なんだと。これを確保しなければならないと。そして国も積極的に待遇改善を図っているわけでございます。このようなことからも、本村独自で介護職に対する行政制度を確立をして、他市町村に先駆けて優秀な人材を確保することが私は最重要課題だと考えております。村内施設介護職員の待遇について、他市町村の実態を調査して同等以上となるようにしなければ、優秀な人材の確保はできないと思ってございます。そのための一助として、この待遇改善をすべきではないかという意味合いで質問をしたわけでございますので、今後、実態を調査して同等もしくは低いのであれば、待遇改善のための助成を検討していただきたいと思いますけれども、再度村長の答弁を求めます。 副議長(木村常紀君) 村長。 村長(戸田 衛君) 高齢化社会が進行しております現状は、国としても介護対応する福祉士あるいはそういう専門的な技術を要する方々の確保、これは大変な、国としても現在困難な状況で、もう既に外国人の採用等も今考えている現状であることは、重々私も承知しております。それに附帯した形での村の状況でありますけれども、確かにいろいろな調査あるいはそういう状況、これまで聞き及んでいる範囲によりますと、一つは介護福祉士の不足により入所を控えているということも伺っております。そういう点でこれは一つの重要性、またそれに対しての必要性ということは私も理解しておりますが、今後福祉士の資格を取得する情勢あるいは国、県の対応等々についての対策等々、これからの状況を判断しながら、あるいはその状況を検証しながら、さまざまな対応をこれから考えてまいりたいと考えております。 副議長(木村常紀君) 4番。 4番(寺下和光君) 村長は状況等を判断してというお話がございましたので、これについてもよく精査した上で対応していただきたいと思っております。仮に、介護職員村内施設全体で100人として、月額5,000円を村が助成したとすれば年間約600万円ほどになります。村は、第1次産業についてはさまざまな助成をしていることも理解してございます。そして昨年はイカの不漁対策事業に約1,200万円、工業用水に3年間で三千数百万円の助成をしてございます。これからの高齢化社会に向けて必要不可欠な施設を運営するための介護職員待遇改善のための財源は、村の旅費も含め、村がかかわる各種協議会連合会、団体への助成の見直し、具体的には海外視察や国内の視察研修が当たり前のように2年に1回行われていると。これらを3年から4年に見直しを行うなどすることで、財源は十分確保できるはずでございます。これまでも一般質問で指摘しておりますが、各種委員会公民館分館等の廃止も含めて、改めて検討をしていただきたい。これらに年間幾らの経費が使われているのかも調査すればすぐにわかることでございます。庁内の行財政改革の中で見直しをしっかりと議論をしていただきたい。旅費のあり方や、各種団体、村の各種協議会、連合会などの視察研修のあり方を、今まさしく英断をもって見直し、実態調査した結果を踏まえ、介護職員待遇改善が必要と判断した場合には、村の介護計画の中でも介護保険サービスは質の向上が非常に重要で、そのためには介護、福祉、看護等の専門的知識と経験を有する人材が重要ということを記載されてございます。その一助となると思うことから、早期に助成について検討していただくように強く要請をいたします。  次に、借入金の利子補給でございますけれども、これについては村長から前向きなご答弁がございました。繰り返しになりますけれども、農業、酪農などに対しては交付要綱を定めこれまで助成を行ってきていることからも、高齢化が進み、必要不可欠な施設の安定的な経営を維持してもらうためにも、ぜひ実態を調査し、早期に対応していただくように強く要請をしたします、  次に、介護ロボットの導入への助成でございますけれども、村長もご承知のとおり、厚労省は介護施設での人手不足や職員の高齢化の課題を解消し、生産性を高めることができるパワーアシストスーツ等介護ロボットを公的保険制度の適用対象にする検討に今現在入ってございます。2020年度に効果を見きわめ、2021年度の介護報酬会計で対象に加えるかどうかを判断するということも報道されておりますことから、他市町村に先駆けて、介護職員待遇改善パワーアシストスーツ等介護ロボット導入を展開することで、介護職員確保にいち早く取り組むことが村民のためになることは明白であると思いますので、村長は前向きに国の助成の状況を検討しながらということもお話をされてございますので、当然国は全額助成はしないと思ってございますので、その際には村としての助成を早急に検討して対応していただきたいと思いますが、村長の再度答弁を求めます。 副議長(木村常紀君) 村長。 村長(戸田 衛君) 介護ロボットの助成につきましては、今後国の福祉政策の目玉として、これまでも推進していくという考え方を伺っておりますので、この問題についてはやはり国庫補助、国の補助制度を活用した後、できればその後に村の助成をという考え方を持っております。それは、ご承知のとおり村が補助制度なしに一般財源で助成するということ、これは私はできる限り国庫制度、補助制度を活用した事業についての一部助成という方向で、考え方でありますので、その点はご理解願いたいと思っております。 副議長(木村常紀君) 4番。 4番(寺下和光君) よろしくお願いを申し上げます。  4点目でございますけれども、この全額助成する考えはないかということに対しまして、村長の答弁は研修等々含めて総経費とすれば介護福祉士資格取得のために10万8,000円ほどかかるんだと。そして4分の3の助成でございますので8万1,000円、残りの2万7,000円が個人負担で行われているということでございました。くどいようでございますけれども、他市町村がやっていないことを先駆けてやることで、六ヶ所に行けば介護福祉士の資格に対し、条件付さなくていいんですけれども、全額助成してくれると。これは、介護職を目指す人にとっては非常に魅力だと私は確信をしてございます。インターネットで見ましたけれども、介護職員介護福祉士の有資格者と資格のない人では月額約5万円ほどの給料に差があるということもデータで示されてございました。そして、先日ある市の介護老人保健施設に行った際に、職員名簿の一覧がありました。それを見ましたら、約半数近くの職員が介護福祉士の有資格者でありました。そして、ニッコウキスゲの職員はほとんど介護福祉士の有資格者でございました。村長ご承知だと思うんですけれども、資格取得のためには学科試験、実技試験があるんでございますけれども、学科試験については県内で可能でございまして、実技試験の免除を受けられない方は東京とか大阪府でしか受験ができないシステムになっていると記憶してございます。そして、多額の費用が当然かかっているわけでございますけれども、村長のお話しした十万幾らがかかってございます。これを、この介護福祉士もしくは介護に関係するケアマネジャー等の資格取得に対して、この人材育成基金の交付規則を見直しをして全額助成できないものか。再度ご答弁を求めます。 副議長(木村常紀君) 村長。 村長(戸田 衛君) この点につきましては、先ほどもお答え申し上げておりますが、やはり個々の国家資格を取得する、その一つの性格そのものについては、個人の資格を得て、そしてこの将来の収入増につなげるという考え方もありますので、これと取得しない方との考え方等々については、やはりこの点についても考慮する必要はあるんじゃないかと。これは決してさまざまな必要性、助成する、またそれによって比較する方々の問題が解決、解消に向かうということであれば検討するに値する考え方は持っておりますけれども、今現段階ではさまざまな国家資格に受講する方、資格取得する方々が、まだ別な業種の中でもありますので、この点は、幾らどういう状況になっていったとしても、やはり一つの平等性等から考えると、今はそれを慎重に、私は考えざるを得ないと思っております。 副議長(木村常紀君) 4番。 4番(寺下和光君) 村長の答弁でわかりました。  次に、5点目の件でございますけれども、まず増床については、老健については充足されているという私も理解をいたしました。新たな施設の誘致については、村長は入所希望者の調査をした結果41名ほどいるんだということで、施設整備を検討しているということでございました。この入所申請をしても入所できない状況というのは、そのことによってある程度は解消できるものと思ってございます。そして、入所を待ち望んでいる方については一日千秋の思いで待っているものと推察をいたします。これについて、早期に実現できるようにお願いをいたします。そこで一つ検討しなければならないのが、施設ができることはいいんですけれども介護保険料の負担が多くなると私は理解をしてございます。この何らかの方法で介護保険料に対する助成ができないものかを検討していただければと思います。答弁は求めません。これについては、庁内で少し検討してもらえればと思ってございます。  次に、3件目の六ヶ所村有機堆肥センターの現状等についてでございますけれども、村長の1点目の製造されている堆肥の販売と収支状況についてということで、指定管理された27年度から4年間分でトータルで示されているわけでございますけれども、販売の実績については理解をいたしました。そして、収支については、年間約100万円ほどの収入があるんだということも理解をいたしました。  2点目の、この一般社団法人である六ヶ所村農業総合公社管理運営を委ねるべきではないかという質問に対し、管理運営をするためには収集運搬業務の資格が必要なんだということもわかりました。しかしながら、この指定管理料が5年間で約9,500万円ほど、単純計算で年二千八百数十万円になるわけでございますけれども、これについては当然人件費も入っているわけでございまして、幾ら施設の修繕も、扱う物が扱う物ですから、多分多額に及んでいるものと思慮するところでございます。そしてまた販売も手がけているわけでございます。後継者不足が叫ばれていることからも、将来的には農家のみではなく広く販売先を開拓する必要もあると思います。そのためには、村内及び近隣市町村の量販店等の協力も得る必要もあるのではないかとも、また考えるところでございます。私が一番心配するのは、何よりも製造して販売する事業は、製造物責任法の対象になると思うことから、私は基本的に公的機関またはこれに準ずる第三セクター、公社が担い、民間の機関に卸していくのではなじまないと私は理解をしてございます。これらも含めて、農業総合公社と有機堆肥センターの設置目的は、大枠では本村の農畜産業の振興と農家の経営の安定イコール農業所得の向上がベースとなっていることから、最終目的はこの法人とセンターはほとんど同じであると私は考えてございます。このことから、収集運搬業務の資格取得の件もございますけれども、できるものであればこの農業総合公社管理運営を移管をして、同公社の職場の活性化を図り、畜産耕種農家と協調し、農畜産業の安定経営により一層寄与するものではないかと思うことから、今すぐには見直しはできないかもしれませんけれども、将来的には見直しをすべきだと思うんですけれども、再度村長の答弁を求めます。 副議長(木村常紀君) 村長。 村長(戸田 衛君) この、運営方法につきましては、いろいろな考え方があるかと思います。ただ、現在の堆肥センター運営状況、この携わっている吹越台地飼料生産組合、ここはこのセンターとのかかわりが深い団体でありますし、これはご承知のことと思います。だから、この点についての経営状況は、先ほどもお答え申し上げましたとおり、安定した運営をなさっているということで報告は受けておりますので、現段階ではいろいろな形で、お互いにその点が合理的で、また経費の削減等々も図れる、もちろん専門的なノウハウも発揮できるそういう団体であれば、私は現在のところこのまま運営を委ねたいと思っておりますが、ただし、相手の組合のほうからこの運営はできませんのでやめますということになった場合には、これは解除して別な方法をとらざるを得ないと考えております。 副議長(木村常紀君) 4番。 4番(寺下和光君) 村長から、見直す考えは今のところないということで理解を、そういう答弁だったと思います。何よりも、この製造物責任法の対象になると思うことから、この辺についてもよく精査をした上で検討していただければと思います。それで問題がなければ、今の村長の答弁でわかります。私は、今なぜこの農業総合公社にこだわるかといいますと、どうしても硬直化した職場では上司の命令が絶対となり、面従腹背にならざるを得ない状況も生むし、それに耐えなければ体調を壊したり、退職することしかできないのだということ、そして若い2人の職員が職場を去ることにもつながったのではないかと推察をしているところでございます。今年度に入ってから、事務局長も経験豊富な方がなったようですし、事務職員も新規に募集していることからも、農業総合公社の活性化にもつながるのではないかということで、再三質問をしております。  最後に、有機堆肥センターが稼働した時点で、堆肥供給センター、これ平成4年度に多分竣工していると思うんですけれども、完成から27年も経過をしてございます。有形の長物と化したと思うことから、土地、建物の活用等について、村として十分検討し、活用が見込めないのであれば民間に譲渡するとか、条例を廃止するとかの結論を出す時期、出さなければならない時期にあると思うので、そのことについても見直しをお願いをしたいと思っております。これについても答弁は求めません。庁内で十分検討してください。  強い台風15号も接近しておりますので、高田議員も次に控えておりますので、村長の答弁は求めません。以上で、私の一般質問を終わります。 副議長(木村常紀君) 以上で、4番寺下和光議員の質問を終わります。  次に、1番高田 翔議員の質問を許します。1番 1番(高田 翔君) 皆さん、おはようございます。  1番高田 翔と申します。初の一般質問ということで、お聞き苦しい点等あると存じますが、何とぞご容赦のほどよろしくお願い申し上げます。  それでは、通告に従いまして一般質問を行います。  現在、六ヶ所村では実務研修を実施しており、地域活性化センターや電源振興センターを初めとした一般財団法人や、青森県庁へ職員を派遣していると伺っております。これらの活動は、職員本人のスキルアップや人脈づくり等のキャリア形成を大きく助成し、さらに研修後にそこで学んだことを業務に生かすことにより、本村行政への貢献が期待されるものと思っております。  しかし、平成27年から平成31年の過去5年間のデータでは、研修後の職員の全員が研修以前の所属課から全く違う課へ配属となっております。  そこで、実務研修後の職員の配属先に関し、次の点について伺います。  1つ、研修のあり方としては、研修前の所属課で行う業務に関して必要な知識や経験を積むことが職員本人のためになり、ひいては職場の業務を遂行する上で合理的であると考えるが、研修後に全員違う課へ配属となっているのはなぜか。  2つ、研修の成果に関するレポート等の記録はされているのか。また、庁内全体でその成果を共有・周知するための仕組みはあるのか。  以上2点につきまして、村長のご答弁をお伺いいたします。 副議長(木村常紀君) 村長。 村長(戸田 衛君) 1番、高田議員のご質問にお答えいたします。  村では、社会経済情勢の変化や複雑かつ多様化する村民のニーズに迅速かつ的確に対応するため、職員の人材育成が欠かせないものと捉え、平成14年度に青森県庁において初めて職員の実務研修を実施し、それに加えて目まぐるしく変化する社会経済情勢等に的確に対応できる人材を育成するため、平成28年度からは地域振興の推進の寄与、地域社会の活性化に関する調査・研究やまちづくりに対する助成や支援等を行う一般財団法人地域活性化センター、さらには発電所等が所在する市町村の産業振興や人材育成等に関する事業を行う一般財団法人電源地域振興センターにおいても実務研修を行っており、専門的知識の習得と、広域的視点での職務による資質向上や有益的な情報収集、人的ネットワークの形成等に努めているところであり、現在青森県庁に2名、一般財団法人地域活性化センター電源地域振興センターでそれぞれ1名の職員が研修しております。  また、実務研修とは別に、市町村職員中央研修所、通称市町村アカデミーや、青森県自治研修所で行っている選択研修等にも積極的に受講させるとともに、全職員を対象として行うべく接遇やメンタルヘルスの研修などについては、講師を招いて計画的に実施しているところであります。  なお、研修の実施に当たっては、職員一人一人の能力開発に重要な役割を担うことから、職員個々の意欲や主体性を重視して取り組んできたところであります。  1点目の、実務研修者が研修前と違う課に配属となっているのはなぜかとのご質問につきましては、実務研修は村の特定の行政分野の強化を図ることが目的ではなく、これまで村で経験した業務に限らず職員の意欲を最大限に尊重し、基本的にその希望に応じた部署で研修させているところであります。特定の行政分野に限らず、職員みずからが意欲を持って希望する異なる分野を経験することにより、より奥深く、幅の広い人材育成につながり、高度化かつ多様化し、目まぐるしく移り変わる社会経済情勢に対応できる人材の確保に期待を寄せているところであります。  また、実務研修終了後の村に復帰した際の所属につきましては、本人の異動希望も踏まえて、実務研修における経験を発揮できる所属に配置するように留意しているところであります。  2点目の、研修の成果に関するレポート等の記録はされているか、また庁内全体で研修成果を共有・周知するための仕組みはあるかとのご質問につきましては、実務研修は実際の職務の現場における職務遂行過程において上司や先輩職員から指導を受ける場を村の職場から研修先に移し、1年から2年にわたりより高度でかつ先進的な行政手法を実施における経験を通じて学び、さらには人脈形成等につなげることを期待して行っているところであります。  したがって、特定の行政課題に関する知識等を学ぶ専門研修や視察研修等とは異なり、1年以上にわたる長期間における実務の過程で培った経験等につきましては、村復帰後の職務遂行過程において実践することで他の職員にもよい影響を与えることができ、研修の効果が発揮されるものと考えております。  また、それぞれの機関から研修期間中に従事した業務や勤務状況についての報告を受けていることや、研修職員が村に帰省した際に状況報告をその都度受けているところでもありますので、レポートについては課していないところであります。  しかしながら、ご指摘のとおり実務研修で学んだことを多くの職員と共有することの必要性は十分認識していることから、現在実務研修経験者による報告会の実施を検討させているところであります。  いずれにいたしましても、今後とも多様化する村民ニーズに迅速かつ的確に対応するためには職員の人材育成は必要不可欠であることから、引き続き実務研修のみならずさまざまな分野の研修を実施し、職員一人一人のスキルアップに努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  以上で、高田 翔議員のご質問に対する答弁とさせていただきます。 副議長(木村常紀君) 1番。 1番(高田 翔君) ご答弁ありがとうございました。  まず、1点目に関しまして、本人のあくまで希望する研修と、その配属先を考慮してのというお話だったと思うんですが、村税の、皆さんの村民の血税での補助で勉強させていただいているという立場上、私個人といたしましては本人主体の研修、配属というよりも、まず本人の適性や能力を最大限に生かせるような研修や配属を、行政の側で考えることを優先させるべきなのではないかと思いますが、村長のお考えはいかがでしょうか。 副議長(木村常紀君) 村長。 村長(戸田 衛君) 研修の重要性等々は先ほどもお答えもう上げましたとおりでございますが、この配置がえの意義というのは、これは多様な業務で経験することによりまして住民サービスの充実を図るということが、私は大きな職員としての責任であるし、知識を得るための、そういうことのための実務研修であると理解しておりますので、よろしくお願いしたいと思っております。 副議長(木村常紀君) 1番。 1番(高田 翔君) そのような意義や目的があるとのことでしたので、それを忘れることなく、今後もこういったすばらしい研修は続けていっていただきたいと思います。  また、それに結びつけまして、本村の1次産業に関する質問がございます。1次産業というのは、本村における重要な産業であり、これからもますます発展させていかなければいけないものだと私は思っております。そこで、本村の強みである1次産業をさらに発展させるために職員の研修をして、農業や漁業に精通した機関への研修を図ることはできないのかと思っております。村長のご答弁をよろしくお願いいたします。 副議長(木村常紀君) 村長。 村長(戸田 衛君) この、第1次産業、いろいろと農業、漁業等々の業務に対しての研修、あるいはそのことによっての知識、また技術を得るという職員のあり方等々については、これまでもさまざまな国が開催する農業の実務研修……、そういうところの研修がありますので、その点にもでき得る限り派遣していることでもありますし、もちろん農業分野については重要な、村にとっては、そういう一つの政策の考え方をとっておりますから、さまざまな形の分野で指導できるような資質を身につけるということの観点から、でき得る限りそのような考え方で、農業分野での研修あるいはそういう専門的な……、市町村アカデミー等々でもそういう専門的な分野でも研修をしておりますので、そういうときにはでき得る限り参加させるようにはしております。 副議長(木村常紀君) 1番。 1番(高田 翔君) ぜひ、今村長のご答弁にありましたような仕組みづくりといいますか、システム構築といいますか、そういったものをよろしくお願いできればなと思います。  また、民間企業ですと、従業員の派遣や出向を行うことでその業務に精通したスペシャリストを育成するという試みがございますが、行政側としてはこの民間の試みや考えというものに対して見習うべきところはあると思いますでしょうか。よろしくお願いいたします。 副議長(木村常紀君) 村長。 村長(戸田 衛君) この業務の性格、あるいはそういうシステム等々に違いはあるということは、高田議員もご承知のことと思います。もちろん、その経営手法にとっても住民サービスの観点からの事務の業務のあり方、また会社企業にとってはまた別の目的があっての経営手法があるかと思いますが、そういう点の違い等々についても、これはさまざまな、一つの研修をする、また受け入れるということのところは慎重な考え方をとらないと、その業務に違うような内容等々についての研修では、これはお互いにウインウインの関係にはならないと思いますので、民間企業への派遣等々については、もちろんメリットあるいはデメリットもあるということを考え合わせて、慎重にこれは検討しなければならないと思っております。 副議長(木村常紀君) 1番。 1番(高田 翔君) ありがとうございました。
     2点目の質問に対しての再質問にさせていただきたいのですが、現在、研修の記録や、共有するためのレポート等は特にございませんと、本人からの報告を受けていますと、村長のご答弁にございましたが、今まで村長がご報告を本人から受けた際に一番感心したものというか、研修の成果を感じた場面というのはございましたでしょうか。よろしくお願いいたします。 副議長(木村常紀君) 村長。 村長(戸田 衛君) この研修等々についての職員からの意見、考え方、また研修したときの従事内容等々につきましては、この内容を一つずつ、じゃあその成果どうだったのかというところは、おのおのの職員の派遣先で学んでいる方の考え方、これももう、私はこれまでも一定期間派遣している東京のほうに事務所があるところの実務研修をしているセンター等々には、これは私も出向いて、理事長なり専務理事から職員の研修の内容どうでしょうかということを伺っております。これも、将来の研修の一つの結果、実績を踏まえて、私が派遣先の長として理解するあるいはその考え方をまとめる観点から伺って、直接聞いているところです。だからこそ、レポートはあえて必要はないという考え方のもとで、先ほどもお答え申し上げたとおりであります。もちろん、それぞれの実績はどうなのかとなると、ここでお答えするには大変時間がかかりますので、そこはおのおの一つの実績であると、大変研修に対しての効果というのは、大変大きな実績として出ているということだけは申し上げておきたいと思っております。 副議長(木村常紀君) 1番。 1番(高田 翔君) 村長もお忙しいとは思いますが、ぜひとも今後とも本人からの直接的な報告というのは続けていっていただきたいと考えております。  また、村税による補助によって勉強させていただくということを鑑みますと、やはり記録や共有というのは、私個人としては義務化するべきではないのかなと思っております。そしてその成果の報告というのも、成果報告会というものを企画されてはいかがかなと。後進の職員のため、また本人が学んできたことを発表によって再確認するためという観点からも、そういった仕組みづくりにぜひ取り組んでいただきたいなとお願い申し上げまして、私からの質問は以上とさせていただきます。 副議長(木村常紀君) 以上で、1番高田 翔議員の質問を終わります。  以上で本日の日程は全部終了いたしました。  次回会議は、9月12日午前10時から、決算審議及び議案審議を行います。  本日はこれにて散会いたします。  議事録の顛末を証するためここに署名する。   令和元年 11月 25日     六ヶ所村議会副議長   木 村  常 紀     議事録署名者      鳥谷部  正 行     議事録署名者      相 内  宏 一 六ヶ所村議会情報 - 六ヶ所村ホームページ Copyright (c) Rokkasho Village Assembly All rights reserved....