ツイート シェア
  1. 八戸市議会 2017-06-15
    平成29年 6月 広域連携推進特別委員会-06月15日-01号


    取得元: 八戸市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-10
    平成29年 6月 広域連携推進特別委員会-06月15日-01号平成29年 6月 広域連携推進特別委員会   広域連携推進特別委員会記録  ────────────────────────────────────── 開催日時及び場所  平成29年6月15日(木)午前10時00分~午前10時28分 第1委員会室  ────────────────────────────────────── 本日の会議に付した事件  ● 委員並びに職員紹介  ● 当委員会設置目的等について  ● 議 題   1 八戸圏域定住自立圏取組について   2 八戸圏域連携中枢都市圏形成について   3 全国における連携中枢都市圏形成状況について  ────────────────────────────────────── 出席委員(8名)  委員長  高 山 元 延 君  副委員長 寺 地 則 行 君  委 員  久 保 百 恵 君   〃   中 村 益 則 君
      〃   苫米地 あつ子 君   〃   森 園 秀 一 君   〃   坂 本 美 洋 君   〃   吉 田 博 司 君 欠席委員なし委員外議員なし)  ────────────────────────────────────── 出席理事者  総合政策部長         千 葉 憲 志 君  健康部長           工 藤   朗 君  農林水産部長         出 河 守 康 君  総合政策部次長政策推進課長 大志民   諭 君  健康部次長介護保険課長   佐々木 勝 弘 君  農林水産部次長農政課長   上 村 智 貞 君  総合保健センター推進室長   小笠原 光 則 君  農林畜産課長         野 沢 義 詔 君  ────────────────────────────────────── 出席事務局職員  主査 見 附 正 祥  ──────────────────────────────────────    午前10時00分 開会 ○高山 委員長 皆さん、おはようございます。  ただいまから広域連携推進特別委員会を開きます。  ────────────────────────────────────── ● 委員並びに職員紹介高山 委員長 本日は、改組後理事者を交えた初めての委員会でありますので、委員並びに職員紹介をお願いいたします。  まず、私から御挨拶を申し上げます。  このたび、広域連携推進特別委員会委員長を仰せつかりました高山元延です。どうぞよろしくお願い申し上げます。  もとより浅学非才の身でございますけれども、ここにおられる各委員皆様の御協力を頂戴し、そしてまた私の今の目の前におられます担当部局のそれぞれの職員方々の御指導、あるいはまた御助言を頂戴しながら、当委員会の会務を総理し、誠心誠意務めてまいる所存でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。  以上で私の挨拶といたします。  では、次に寺地委員長から御挨拶をお願いいたします。 ○寺地 副委員長 副委員長を務めることになりました寺地と申します。  八戸市が中核市となって、ますます広域連携の役割は大きいと思います。委員長を補佐しながら、円滑に議事を進め、八戸市の市勢発展に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ○高山 委員長 では、続いて坂本美洋委員から順に御挨拶をお願い申し上げます。  〔各委員自己紹介〕 ○高山 委員長 以上をもちまして各委員皆様紹介とさせていただきます。  では次に、職員方々の御紹介をお願いします。  最初に千葉総合政策部長よりよろしくお願いします。 ◎千葉 総合政策部長 〔本人挨拶及び総合政策部職員紹介〕 ◎出河 農林水産部長 〔本人挨拶及び農林水産部職員紹介〕 ◎工藤 健康部長 〔本人挨拶及び健康部職員紹介〕 ○高山 委員長 以上で委員並びに職員紹介を終わります。  ────────────────────────────────────── ● 当委員会設置目的等について ○高山 委員長 では次に、本日の議題に入る前に、当特別委員会設置目的を改めて確認しておきたいと思います。  本委員会は、連携中枢都市圏構想推進し、畜産等広域連携による地域の一体的な発展を図ることを目的に設置された委員会であります。  委員会の今後の進め方については、連携中枢都市圏構想について、理事者との共通理解を図りながら、調査研究してまいりたいと考えておりますので、どうぞ皆様にはよろしくお願い申し上げます。  また、推進をしていく上で、委員皆様の御意見を伺う必要が生じた場合は、臨時に委員会開催、また協議会の形での開催をしたいと考えておりますので、その際には、皆様の御協力をよろしくお願い申し上げます。  ────────────────────────────────────── ● 議 題  1 八戸圏域定住自立圏取組について ○高山 委員長 それでは、早速本日の議題に入ります。  八戸圏域定住自立圏取り組みについて報告をお願いします。 ◎大志民 総合政策部次長政策推進課長 おはようございます。  それでは、八戸圏域定住自立圏取り組みにつきまして、御説明申し上げます。  お配りしております資料1、タブレットでは2ページをごらんいただきたいと思います。  まず、定住自立圏構想についてですが、中心市と近隣町村が相互に役割分担し、連携協力することにより、地域住民の命と暮らしを守るため、圏域全体で必要な生活機能を確保し、地方圏への人口定住を促進するという事業でございます。  八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村、おいらせ町の8市町村では、平成21年度八戸圏域定住自立圏形成し、緊密な連携もとドクターカー運行路線バス上限運賃化など、各種連携事業を積極的に展開し、圏域全体における生活関連機能サービス向上に向け、成果を上げてまいりました。  こちらの一覧表は、八戸圏域定住自立圏で取り組んでまいりました24施策31事業実施状況をまとめたものでございます。  それでは、主な事業について御説明を申し上げます。  一覧表の左側から2列目となる事業欄をごらんいただきたいと思います。  まず、医療分野からは、事業番号2、ドクターカー運行事業について御説明申し上げます。  平成28年度出動回数は1528件、うち圏域町村への出動は311件となっております。前年度実績との比較では、全体で89件、圏域町村では60件と増加しております。運行開始から7年がたちますが、これまで多くの圏域住民の命を守り、救急医療体制充実に大きく貢献している事業でありますことから、今後も本事業推進するとともに、その充実強化に取り組んでまいりたいと考えております。  次のページに参りまして、産業振興分野から、事業番号15番、他地域連携ビジネスマッチング促進事業について御説明申し上げます。  本事業は、ものづくりに関する知見やネットワークを有するコーディネーターを配置し、企業訪問等を行いながら、圏域内事業所受注促進新規事業活動を支援するもので、従前、八戸市が単独で実施していた事業平成27年度から圏域町村事業者に対象を拡大して実施しているものでございます。平成28年度は、コーディネーターによる企業訪問を47件、うち圏域町村企業への訪問を14件実施しており、企業展示会へ出展する企業8社、うち圏域町村企業2社に対し、出展支援を行っております。  次のページに参ります。  教育の分野から、事業番号19番、広域的体験学習支援事業について御説明いたします。  愛称はっふる隊として、昨年度から実施している事業でございまして、平成28年度は、平成27年度を上回る延べ122校、児童数で5557人、うち圏域町村では42校、1429人の児童が本事業を活用して、圏域内公共施設での体験学習に参加したところであり、資料への記載はございませんが、全体の86.5%に当たる小学校が本事業を活用しております。  次のページに参ります。  圏域マネジメント能力強化分野から、事業番号29番、職員合同研修開催について御説明いたします。  八戸市で実施している職員研修につきまして、圏域町村職員にも受講機会を提供しているもので、平成28年度は新採用後期研修や、主事級研修など、計106人の町村職員皆さんに受講いただいたところです。この事業では、受講した職員個人の資質や、能力向上はもちろんのこと、市町村職員間の交流促進により、人的ネットワークの広がりにもつながっており、日頃事務事業を進める上で、市町村間の円滑な連絡調整や、情報交換に役立っているものでございます。  以上、主な事業についてのみ御説明申し上げましたが、これら事業につきましては、本年3月22日に公表いたしました八戸圏域連携中枢都市圏ビジョンにおきましての事業再編や、内容の見直しを行った上で、引き続き連携事業に位置づけております。  以上で案件1の説明を終わります。 ○高山 委員長 ただいまは24施策31事業についての多岐にわたる報告を頂戴いたしました。ただいまの報告について皆様のほうから御質問ありませんでしょうか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高山 委員長 ないようですので、ただいまの報告については終わります。  ──────────────────────────────────────  2 八戸圏域連携中枢都市圏形成について ○高山 委員長 では、次に、八戸圏域連携中枢都市圏形成について御報告をお願いします。 ◎大志民 総合政策部次長政策推進課長 次に、八戸圏域連携中枢都市圏形成につきまして、御説明申し上げます。  お配りしております資料2-1をごらんください。タブレットでは6ページとなります。  まず、1の連携中枢都市圏の意義についてですが、地域において相当の規模と中核性を備える圏域において市町村連携し、コンパクト化ネットワーク化により、人口減少少子高齢社会においても、一定の圏域人口を有し、活力ある社会経済を維持するための拠点を形成するというものでございます。  2の形成までの手続についてでございますが、中心となる都市による連携中枢都市宣言議会議決を経た連携町村との1対1の連携協約の締結、圏域関係者で構成されるビジョン懇談会における検討を経た連携中枢都市圏ビジョンの策定の3つの手続がございます。八戸圏域においては、平成28年度内の形成を見据え、昨年5月にビジョン懇談会を立ち上げ、同懇談会においてビジョンに対する御意見をいただきながら、5回にわたり検討を重ねてまいりました。1月4日には、中核移行式の終了後に、圏域関係者皆様の前で、市長が連携中枢都市宣言を行い、1月20日には1カ月間ビジョンに対するパブリックコメントを実施しております。  3月議会において、8市町村議会から連携協約への議決をいただき、3月22日に8市町村により連携協約を調印するとともに、連携中枢都市圏ビジョン公表し、連携中枢都市圏形成しております。  連携協約については、総務省青森県に写しを送付するとともに、市ホームページでの公表、告示をし、連携中枢都市圏ビジョンについては、総務省青森県、7町村の首長、8市町村議員ビジョン懇談会構成員に送付するとともに、市ホームページ公表をしております。  次に、お配りしております参考資料をごらんください。タブレットでは8ページとなります。  これは、八戸圏域連携中枢都市圏ビジョンに掲載している連携事業一覧でございます。八戸市の事業から、圏域に拡充した事業を含む36の新規事業定住自立圏から移行した28事業がございます。まずはこれら64事業推進していくこととなります。  資料2-1にお戻りください。タブレットでは6ページとなります。  次に、3、平成29年度取り組みについてですが、まず、(1)といたしまして、8市町村企画担当課長による関係市町村担当課長会議や8市町村担当課によるワーキング・グループ会議開催し、新規連携事業既存事業拡充等について検討することとしております。  (2)といたしまして、既存事業進捗管理や、新規事業ビジョンへの追加等に当たりまして、意見を幅広く聴取するため、圏域関係者で構成するビジョン懇談会開催することとしております。  (3)といたしまして、八戸圏域における広域連携に関する理解と認識を深めるため、講演会を3回開催することとしております。  タブレットの7ページをごらんください。  これまで八戸圏域定住自立圏形成促進議員連盟、現在の八戸圏域連携中枢都市圏形成促進議員連盟の主な活動状況となっております。同議連の皆様の御協力を頂戴しながら、平成28年度末までに各市町村持ち回りで18回もの講演会開催してございます。これまでの御協力に感謝を申し上げたいと思います。  再び6ページをごらんください。  本年度の第1回目は、去る5月23日に、総務省自治行政局市町村課から山口課長補佐をお招きし、新たな広域連携についてと題して御講演をいただき、約150名の皆様に御参加をいただいております。今年度はあと2回、10月30日に南部町で、2月9日に五戸町でそれぞれ開催することとしております。  なお、資料2-2は、総務省作成連携中枢都市圏制度概要でございます。後ほど御高覧いただければと思います。  以上で案件2についての説明を終わります。 ○高山 委員長 ただいまの報告について皆様のほうから御質問ありませんでしょうか。
    森園 委員 先ほど委員長、副委員長からも話がありましたけれども、この委員会設置目的というその中では、議員連盟定住自立圏のときからつくって、大変いい取り組み全国的にも本当に先進的な取り組み八戸市はしていると思って、大変それはすばらしいことだと思っています。定住自立圏のときに31事業をやって、ある意味でいうと議員連盟が先頭に立って、各町村議員皆さん方懇談を重ねて、各自治体の問題点、そういったものも私たちも、よく理解するようになりましたし、職員皆さん方の御努力には心より敬意を表したいと思っております。  その中で、これは私たちのほうにも前にちょっと話もございましたけれども、今、定住自立圏から連携中枢都市圏になって、予算措置、いわゆる措置金額、いろいろ特別交付税なんかの予算措置がございますけれども、上限が少し変わりました。上限の変わりと、中身について、どういうふうな変わり方になっているか、ちょっとその辺だけお知らせいただければと思います。 ◎大志民 総合政策部次長政策推進課長 今の連携中枢都市圏に移行するに当たりまして、これまで定住自立圏事業として位置づけてきておりました事業に加えまして、圏域全体の経済成長の牽引、高次の都市機能集積強化、これも新たな事業が加わってございます。予算のあくまでも上限というところでございますけれども、今申し上げました新たな事業につきましては、1.4億円の普通交付税、それからこれまで実施しておりました生活関連機能サービス向上につきましては、1億円の特別交付税という予算措置がなされると聞いております。 ◆森園 委員 本当にこれを有効に使って、地域連携をやっていただきたい、広域連携をやっていただきたいと思うんですけれども、今64事業を計画されていますけれども、各町村でいろいろこれから今後執行されるであろう金額がどういった形になっているのか、ちょっとその変遷みたいなものをお知らせしていただければと思うんです。どのくらい違うのか。 ◎大志民 総合政策部次長政策推進課長 今連携中枢都市圏事業に移行いたしまして、平成29年度執行状況というのはこれから数字が出てくるものと思っております。参考までに、平成28年度定住自立圏の中での予算の数値というのを少し御紹介申し上げたいと思います。  包括的な財政措置といたしまして、町村のほうには1500万円を上限といたしまして措置がなされております。それから、病診連携等による地域医療の確保に対する財政措置として800万円ほどの措置がなされてございます。これら八戸市を除きます7町村のものでございまして、この上限を上回っている町村は2町ございます。ですので、この2町に関しましては、上限というのは既にもう満たしている状況でございますので、ほかの町村に至りましては、まだ若干事業枠というものがあると考えてございます。 ◆森園 委員 最後に、かなり町村事業内容、これは多分特定の事業も少し含まれると思いますけれども、ふけ下げというか、いろいろ偏在が、多いところと少ないところの差が少しあると思っていまして、町村職員皆さんの中でも理解はしているんでしょうけれども、まだ使い方がよくわかっていないというだけではなくて、どういうふうに使えばいいのかを八戸市のほうから、職員研修なんかも随分やっていらっしゃいますので、そのあたりを通じてもう少しうまく活用して、一体的な連携地域発展につながるように、そのあたり大志民次長、本当に大変ですけれども、ぜひやっていただきたいと、それを要望しまして、これで終わらせていただきます。ありがとうございます。 ○高山 委員長 よろしいでしょうか。ほかに皆さん、御質問は。 ◆苫米地 委員 資料の中の連携事業のところで、ドクターカーのことについてちょっと聞きたいのですけれども、これまでも定住自立圏のところでドクターカー運行事業というのをやられていて、今度また新規運行事業充実強化ということで、高度な医療サービスの提供をするということになっていると思うんですが、これまでの事業と新しく、高度なという文言がついた事業と、どこが変わっていくのか。例えばわからないのでお聞きするんですけれども、ドクターカーそのもの機能が変わっていくとか、そういうことなのか、人的なところが変わっていくということなのか、そこのところを教えてください。 ◎小笠原 総合保健センター推進室長 ドクターカー運行事業でございますが、基本的な原則的なところは変わらない。従来どおりと考えていただきたいと思います。  ただ、新聞等でごらんいただいたこともあったと思いますが、ドクターカーは、通称V3という、ごく簡単な手術、そういったものができるというのが加わりまして、そこら辺が今までよりは若干高度な医療措置がとれるというようなことになっているのかと考えております。基本的なところは従来どおりです。 ◆苫米地 委員 わかりました。今までのものをより充実させていくということになるんですね。先ほど、出動回数、それを見たときに、かなりふえていって、使われているというふうに思うんですが、この運行の費用のところは、どういうふうになっているのか。例えば使った、出動を受けた市町村で何割とか負担をしていくのか、それとも一律年度ごと同じように負担割合になっているのか教えていただければと思います。 ◎大志民 総合政策部次長政策推進課長 町村負担につきましては、利用実態に合わせていただくということにしてございます。 ◆苫米地 委員 わかりました。利用がふえるのは人命救助に役立っていいと思うんですけれども、それに伴って、負担するお金もふえていくとなると、ちょっと小さいところは大変なところがあるのかと感じます。今はここまでしかわからないので、またお聞きしながら、いろいろ勉強していきたいと思います。勉強しますという宣言をして終わります。 ○高山 委員長 ほかに質問ありませんでしょうか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高山 委員長 ないようですので、ただいまの報告については終わります。  ──────────────────────────────────────  3 全国における連携中枢都市圏形成状況について ○高山 委員長 では最後に、全国における連携中枢都市圏形成状況について報告願います。 ◎大志民 総合政策部次長政策推進課長 次に、全国における連携中枢都市圏形成状況につきまして、御説明申し上げます。  お配りしております資料3をごらんください。タブレットでは11ページとなります。  本資料は、全国における連携中枢都市圏の動向について、総務省からいただきました情報もとに作成したものでございます。  当市が3月22日に、全国で18番目となる連携中枢都市圏形成するまでに、ナンバー1の福山市から次のページとなりますが、昨年10月に形成したナンバー17の高岡市、射水市まで17圏域ございました。当市形成以降の状況ですが、ナンバー19の新潟市、ナンバー20の岡山市が3月28日、ナンバー21の山口市、宇部市、ナンバー22長崎市が3月30日に、ナンバー23の鹿児島市が3月31日にそれぞれ連携中枢都市圏形成しております。  今後も広域連携に関する情報の収集に努めるとともに、関係町村協力して、連携事業推進し、八戸圏域のさらなる活性化に取り組んでまいりたいと考えております。  以上で案件3の説明を終わります。 ○高山 委員長 ただいまの報告について、皆さんから御質問ありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○高山 委員長 ないようですので、ただいまの報告については終わります。  以上で本日予定しておりました議題は全て終了いたしました。  そのほか御質問ありませんでしょうか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕  ────────────────────────────────────── ○高山 委員長 ないようですので、以上で広域連携推進特別委員会を閉じます。  皆様、御苦労さまでした。    午前10時28分 閉会...