弘前市議会 > 2013-09-13 >
平成25年第3回定例会(第5号 9月13日)

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 弘前市議会 2013-09-13
    平成25年第3回定例会(第5号 9月13日)


    取得元: 弘前市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-06
    平成25年第3回定例会(第5号 9月13日)   議事日程(第5号) 平成25年9月13日                     午前10時 開議 第1 一般質問 第2 諸般報告 第3 議案第 94号 事件処分報告及び承認について(事件処分第10号)    議案第 96号 平成25年度弘前市一般会計補正予算(第8号)    議案第 97号 平成25年度弘前市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)    議案第 98号 平成25年度弘前市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)    議案第 99号 平成25年度弘前市介護保険特別会計補正予算(第2号)    議案第100号 平成24年度弘前市一般会計歳入歳出決算認定について    議案第101号 平成24年度弘前市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について    議案第102号 平成24年度弘前市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について    議案第103号 平成24年度弘前市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について    議案第104号 平成24年度弘前市岩木観光施設事業特別会計歳入歳出決算認定について    議案第105号 平成24年度弘前市病院事業会計決算認定について    議案第106号 平成24年度弘前市水道事業会計利益処分及び決算認定について    議案第107号 平成24年度弘前市下水道事業会計資本剰余金処分及び決算認定について    議案第108号 弘前市議員報酬、費用弁償等額及びその支給方法条例一部改正する条例案
       議案第109号 弘前市特別職職員給料等に関する条例一部改正する条例案    議案第110号 弘前市督促手数料、延滞金等に関する条例一部改正する条例案    議案第111号 弘前市税条例及び弘前市特別災害による被害者に対する市税減免特別措置に関する条例一部改正する条例案    議案第112号 弘前市民会館条例一部改正する条例案    議案第113号 弘前市子ども・子育て会議条例案    議案第114号 弘前市教育委員会教育長給与等に関する条例一部改正する条例案    議案第115号 弘前市文化財施設条例一部改正する条例一部改正する条例案    議案第116号 弘前都市計画下水道事業受益者負担金に関する条例一部改正する条例案    議案第117号 不動産処分について    議案第118号 物損事故に係る損害賠償決定について    議案第119号 市道路線廃止について    議案第120号 市道路線認定について    議案第121号 平成25年度弘前市一般会計補正予算(第7号) 第4 予算決算特別委員会設置 第5 議員派遣件 ――――――――――――――――――――――― 本日会議に付した事件  議事日程に同じ ――――――――――――――――――――――― 出席議員(34名)          1番  野 村 太 郎 議員          2番  菊 池   勲 議員          3番  外 崎 勝 康 議員          4番  尾 ア 寿 一 議員          5番  蒔 苗 博 英 議員          6番  畑 山   聡 議員          7番  今     薫 議員          8番  小 西 勇 一 議員          9番  今 泉 昌 一 議員          10番  小田桐 慶 二 議員          11番  伏 見 秀  議員          12番  Iヶ谷 慶 市 議員          13番  鳴 海   毅 議員          14番  谷 川 政  議員          15番  石 岡 千鶴子 議員          16番  加 藤 とし子 議員          17番  竹 谷 マツ子 議員          18番  小山内   司 議員          19番  石 田   久 議員          20番  三 上 秋 雄 議員          21番  佐 藤   哲 議員          22番  越   明 男 議員          23番  工 藤 光 志 議員          24番  清 野 一 榮 議員          25番  田 中   元 議員          26番  栗 形 昭 一 議員          27番  宮 本 隆 志 議員          28番  三 上   惇 議員          29番   谷 友 視 議員          30番  下 山 文 雄 議員          31番  藤 田 隆 司 議員          32番  柳 田 誠 逸 議員          33番  藤 田   昭 議員          34番  工 藤 良 憲 議員 地方自治法第121条による出席者   市長            葛 西 憲 之   副市長           蛯 名 正 樹   教育長           佐 藤 紘 昭   監査委員          常 田   猛   監査委員          石 塚   徹   教育委員会委員長職務代行者 前 田 幸 子   選挙管理委員会委員長    松 山 武 治   農業委員会会長職務代理者  成 田 繁 則   経営戦略部長        山 本   昇   財務部長          五十嵐 雅 幸   市民文化スポーツ部長    蒔 苗 貴 嗣   健康福祉部長        小 田   実   健康福祉部理事       花 田   昇   農林部長          佐 藤 耕 一   商工振興部長        川 村 悦 孝   観光振興部長        高 木 伸 剛   建設部長          山 形 惠 昭   都市環境部長        澤 頭   潤   岩木総合支所長       藤 田   稔   相馬総合支所長       佐々木   衛   市立病院事務局長      櫻 田   靖   会計管理者         平 尾   洋   上下水道部長        工 藤 富 市   教育部長          野 呂 雅 仁   監査委員事務局長      安 田   穣   農業委員会事務局長     山 田 寿 嗣   法務契約課長        清 藤 憲 衛 出席事務局職員   事務局長          葛 西 靖 憲   次長            三 上 睦 美   議事係長          丸 岡 和 明   主査            齋 藤 大 介   主査            竹 内 良 定   主事            蝦 名 良 平   主事            鈴 木 健一朗  ――――◇―――◇―――◇――――   午前10時00分 開議 ○議長(田中 元議員) これより、本日会議開きます。  ただいま出席議員は34名で、定足数に達しております。  ――――――――――――――――― ○議長(田中 元議員) 日程第1、昨日に引き続き、一般質問行います。  順次、質問許します。
     まず、9番今泉昌一議員登壇求めます。   〔9番 今泉昌一議員 登壇〕(拍手) ○9番(今泉昌一議員) おはようございます。朝一番、トップバッターとして壇上に上がりました9番今泉でございます。  きょうは、大きく四つ項目につきまして質問させていただきます。  まず1番目は、附属機関・懇談会等についてです。  弘前市には、地方自治法第138条4に基づいて条例で定められた附属機関とそうではない要綱、あるいは規則で設けられている懇談会等がございます。  地方自治法と関係につきましては、きょう最後に畑山議員が専門家立場でじっくりと議論するそうですからそちらに譲りますが、私は、私が日ごろ考えております附属機関、いろいろな形審議会ですとか、委員会ですとか、それにつきまして懸念申し上げて、幾つか質問させていただきたいと思います。  いただいた資料によりますと、4月1日現在で、そのような附属機関・懇談会が43あるというふうにありました。ただ、その後もいろいろな形でふえているでしょうから、別にこの数にはこだわりません。  それで、市長もその中で、アクションプラン中ではできるだけ公募市民ふやすというふうな方針打ち出されておりまして、どんどんどんどん公募委員公募する、そういう市民から公募するというふうな形審議会、委員会がふえているように感じております。  そこでまず、その公募市民、市民公募している委員会、審議会は幾つあるか。そして、その割合はどうなか。また、私は今漠然とふえてきているような気がすると言いましたが、その実態。確認意味もありまして、その市民積極的に公募していっているその理由、それらについてまずお伺いしたいと思います。  次に、第2番目項目でございます。  教育行政について。  一つは、子供たち学力についてということでございます。  これは端的に、先般発表になりました全国学力テスト結果ことでございます。  青森県は、小学校、中学校とも全国上位にランクされていたようですが、弘前子供たちはどうだったか。弘前状況についてお知らせいただきたいと思います。  それから、また青森県で実施している学習状況調査はせんだって終わったばかりで、まだ今年度結果というは出ていないでしょうけれども、昨年度結果、実は余り思わしくなかった。  この昨年度結果につきまして市教委評価、講評、あるいは見解というものお知らせいただきたいと思います。  教育行政につきまして、二つ目問題でございます。  東目屋中学校と、西目屋中学校と事務統合についてと私は通告際に書きました。そこにも書いてあると思います。  そうしたら、聞き取りときに課長が来て、いやいやこれは事務統合でもないだよと話されておりました。ところが、新聞読みますと事務委託という書き方している新聞もございますし、事実上統合というふうな書き方している新聞もございます。  聞いた話で恐縮ですが、市長は西目屋村イベントで統合という言葉お使いになったやに伺っております。では、実際ところは一体何なだと。  今どういう状況で、何目指しているか。そこにつきまして経緯と状況お知らせいただきたいと思います。  大きな項目三つ目は、市立図書館課題についてでございます。  昨年第3回定例会、ちょうどこの場で移動図書館車につきまして私は質問いたしました。  要は市でも中心部から遠く離れたところにお住まい方が図書館に来るも時間がかかる、移動図書館車も来ない、困っているという話申し上げたです。  そうしましたらば、そのとき答弁は移動図書館車以外方法も含めて、市民が利用しやすい方法について検討するということでございました。  そこで、まずその検討はどのようになっているか、それまずここでお聞きしたいと思います。  二つ目は、その移動図書館車によらない方法として、分館、分室、配本所といったもの拡充、整備というが効果があるではないかと私は思います。  弘前市は、条例改正しまして分館、分室というのを設けました。この分館、分室という制度につきまして、この先拡充していく、あるいは整備していく方針があるかどうか。これらについてどのように考えているか、それお聞きしたいと思います。  図書館について三つ目でございます。  これは、全くちょっと視点が違います。図書館が主催して子供たち読書感想文コンクール行っております、市内小中学校。それで、その入選作は、文集はと笛という冊子になってまとめられまして、毎年私手元に送られてきております。  それ見ていつも思うは、非常に参加学校数が少ない。いつも決まった学校しか参加していない。大体6割くらいです、小中学校とも。さらに、残念なことは、入賞している学校はさらに限られてきてしまっていると。  私は、市図書館が主催して、いわゆる市が主催して行う読書指導、読書教育一つ政策として行っている感想文コンクールになぜ全校参加しないだろうと。市方針が徹底していないではないかと。あるいは弘前市学校は、そういったものに熱心ではないではないかと。そのようなこと危惧するわけでございます。その点につきまして御見解お伺いしたいと思います。  大きな項目、最後になりました、市民会館等運営についてでございます。等ですから市民会館以外も入ります。  まずは、市民会館で1年間、今で9カ月ですか、休んで大規模な改修行っております。先ほど、朝事務局に行きましたら、10月10日には工事現場見学もさせてもらえると。もうあとわずかでリニューアルオープンするわけでございます。  そのリニューアルオープンにつきまして、新たな運営方針、新しく生まれ変わった市民会館このような形で運営していくだというふうな方針がございましたら、まずそれお伺いしたい。あわせまして、市民会館、文化センター、あそべーる大ホール稼働率一昨年、昨年、そして市民会館リニューアル目標値お知らせいただきたいと思います。  さらに、市民会館について言えば、私もこの場で何回かいろいろと施設、機能については質問してまいりました。あるいは市民会館以外でも、バリアフリーということについては質問いたしました。  市民会館アリーナ席におりていく、あるいは舞台に上がる長い階段がございます。足不自由な方、非常に御苦労されております。その辺につきまして、新しい市民会館では何か対策お考えになっているか。  それから、今回はやらなかったですけれども、私隣に座っている小西議員が再三、難聴者対策ということ訴えてまいりました。これにつきまして、何か方策考えておられるか、このことについてお伺いいたします。  以上で、壇上で質問終わります。   〔9番 今泉昌一議員 降壇〕(拍手) ○議長(田中 元議員) ただいま質問に対し、理事者答弁求めます。市長。 ○市長(葛西憲之) おはようございます。今泉昌一議員から質問に対しまして、私からは、第2項目めについてお答えいたします。  2、教育行政について。  私は、弘前市、青森県、そして日本未来担う子供たちに豊かな心、健やかな体、そして確かな学力育成することは、変化激しい社会中で子供たちがたくましく生き抜く力育むことであり、そのためには学校はもとより、家庭・地域社会が連携し、社会全体で取り組むことが極めて重要であると考えております。  そこで、今後弘前市持続的な発展と子供たち笑顔あふれる弘前づくりため、アクションプラン2013に、今年度は子育て最重要課題一つと考え、エボリューション3一つに、子育て日本一目指す取り組み位置づけております。  私には、教育分野には特に力入れたいと思いがあり、教育委員会では、学生や市民皆さん応援得ながら、子どもたち自律的な学び支えるひろさきラーニング・コモンズ(学び共有空間)初めとして、授業力向上、保護者力アップ支援盛り込んだ弘前教育活性化プロジェクト初め、さまざまな事業展開しております。  これら通しまして、子供たち生きる力が育成され、確かな学力が身につくこと期待するものであります。  以上であります。  このほか、担当部長及び教育委員会から答弁いたします。 ○議長(田中 元議員) 教育長。 ○教育長(佐藤紘昭) 2項目、(1)子供たち学力についてにお答えいたします。  全国学力・学習状況調査は、小学校6年生、中学校3年生対象に、本年4月に全て小中学校対象に実施いたしました。  先ごろ公表された結果につきまして、当市平均正答率は、小学校では全国水準やや上回り、中学校では全国と同水準でありました。しかし、県平均と比較いたしますと、小中学校ともに若干下回っております。また、小中学校とも基礎知識問うA問題は正答率が高く、活用力試すB問題正答率が低いという、全国と同様傾向となっております。  次に、平成24年度青森県学習状況調査において、全教科平均正答率県と比較いたしますと、小学校で、4教科平均ですが0.6ポイント、中学校、5教科平均で1.1ポイント下回っております。小中学校ともに知識・技能活用する問題に課題があります。  また、県学習状況調査意識調査から、教科勉強が好きである割合が高い学校ほど正答率が高い傾向にあり、私ども市教育委員会では、この二つは相関関係があると分析しております。  当市といたしましては、学校教育指導方針と重点に掲げた「授業深める」「中学校区基盤に各小・中学校が連携・協働して、継ぎ目少ない教育活動進める」取り組み今後も推進し、義務教育9年間見通した学力向上対策進めてまいります。  また、今年度、教育委員会内に学力向上・授業力向上ワーキンググループ立ち上げ、7月には、特色ある取り組みしている4市町による教育活性化検討会議行ったところであります。  ここで得られたことや学習状況調査分析結果学校現場に還元し、より質高い教育展開するため指導・助言に努め、勉強が好き、授業が楽しいという子供でも多く育て、確かな学力が身につくように取り組んでまいります。  続きまして、(2)東目屋中学校と、西目屋中学校と事務統合についてお答えいたします。  教育事務委託とは、学校教育法第40条及び第49条、この49条は中学校へ準用規定ですけれども、これに基づき、市町村が学校設置不可能または不適当と認める場合、教育事務市町村に委託するものであります。また、同法によりますと、自治体越えて複数学校統合する場合は、自治体間で一つ組合設立することとされております。  西目屋村から、自治体越えた学校統合ではなくて、教育事務委託申し入れがあったものであります。  西目屋村中学校教育に関する全て事務当市で受託する、具体的には東目屋中学校で西目屋村生徒受け入れ、当市方針に基づいた中学校教育行うものであります。  教育事務委託場合、西目屋村は当市に委託費支払うこととなり、また東目屋中学校校名や校歌等が変更されることなく、あくまでも現在東目屋中学校において西目屋村生徒受け入れ行うものであります。  西目屋中学校教育事務委託に関しましては、平成23年7月6日、西目屋村村長が市長訪れ、申し入れされたものであります。その後、東目屋地区におきまして説明会や懇談会重ね、平成24年5月11日に、平成27年度から中学校教育事務委託前提に3年間交流進めることで、弘前市長と西目屋村長が合意したものであります。  3年間交流期間設定した理由につきましては、事務統合例は全国に一つしかありませんので、統合した例でお話しいたしますと、事前交流が乏しかった学校では、生徒指導上課題が急増していることが国立教育政策研究所によって報告されております。  それは、生徒自身がお互い学校特色や文化違い認識、理解しないままともに学校生活送ることになれば、それぞれ学校間違いが際立ち、特に対立、批判、攻撃して、生徒指導上課題引き起こす要因ともなると報告されております。  このことから、円滑な教育事務委託実現には事前交流が極めて重要であると考え、3年間にわたる交流期間設定したものであります。  この期間に、東目屋及び西目屋両地区で学校間、保護者間及び地域間交流図るために、平成24年6月に東目屋・西目屋児童生徒等交流推進協議会立ち上げました。現在までに本協議会3回開催し、児童生徒が教育活動で交流し、またPTA活動や地域間で交流進めております。さらに、本協議会から両地区全世帯に対し協議会便り配布し、教育事務委託理解に努め、交流事業周知も行っているところであります。  今後も、両地区十分な交流図りながら、平成27年度から教育事務委託に向けた準備進めてまいります。  以上です。 ○議長(田中 元議員) 経営戦略部長。 ○経営戦略部長(山本 昇) 項目1、附属機関・懇談会等についてお答えいたします。  当市では、市政へ市民参画促進し、協働による行政運営推進するため、アクションプラン約束1、市民主権システム実現します中に、公募可能な審議会等における公募実施割合100%目指すという目標設定して取り組み行ってきており、平成24年度までに22件公募が行われており、実施割合としては100%達成しております。  また、公募委員数でございますが、43で、委員全体7.6%ということとなってございます。  以上です。 ○議長(田中 元議員) 教育部長。 ○教育部長(野呂雅仁) 続きまして、3項目、市立図書館課題についてにお答えいたします。  市街地から離れた地域へ移動図書館車運行につきましては、これまでも検討続けてきたところですが、ことし1月から月曜開館実施やこども絵本開設などにより、移動図書館車担当職員業務量が増加している状況にあります。  また、巡回するステーション配置見直しにつきましても、それぞれステーション利用状況から勘案して、廃止同意得るはかなり難しいものと思われます。  これら状況から移動図書館車運行今すぐふやすことは、現時点では難しいものと考えております。  しかしながら、図書館といたしましては、市街地から離れた地域へ読書活動普及は大切な課題であると認識しておりますので、移動図書館車運用につきましては、職員増員等も含め、引き続き検討したいと考えております。  なお、弘前図書館には読書団体制度があり、これに登録することで、最大300冊図書が貸し出し期間最高90日条件で借りることができ、配本所に近い読書環境得ることができます。  現在、登録団体は48団体ございますが、そのうち15団体は出張所地区にあり、主に学校や児童館などに長年利用していただいております。  図書館から離れた地域にお住まい方々には、ぜひ、この制度も活用していただきたいと考えております。  次に、分館・分室・配本所今後展開についてでありますが、昨年度までは弘前・岩木・相馬各図書館が3館独立体制とっておりましたが、25年度――今年度からは、現在図書館組織所管する地域人口規模や利用実態考慮して整理し、弘前図書館中央館とし、岩木図書館分館に、相馬ライブラリー配本所という体制に改め、図書館業務指揮命令系統一本化いたしました。  7月27日に開設したこども絵本森につきましては、子育て支援に特化した図書館であることから、新たに中央館が統率する分室として位置づけたもので、現在ところ、これ以上分館等配置については考えていないものであります。  当面は、それぞれ施設図書資料充実図り、利用者需要に応じた整備図ってまいりたいと考えております。  次に、文集はと笛は、弘前市小・中学生読書感想文コンクール入選作品おさめたものでありますが、参加校は、ここ数年約25校、応募者数約170点と横ばい傾向にあります。  教育委員会では、コンクールへ参加奨励するために、平成20年度からは、入賞者が一堂に会する表彰式実施し、その様子や入賞者リストホームページに公開するなど、さまざまな試みしてまいりました。  44回目となる今年度は、9月中旬締め切りとなっておりますが、新たに募集ポスター作成し、また、参加呼びかけるチラシ児童生徒一に配ったほか、これまで入賞者や学校以外には配付していなかった文集はと笛データ化し、図書館ホームページに掲載することとしております。  これによって、児童生徒コンクールへ参加意欲向上図るとともに、子供読書活動推進一助になればと考えております。  以上であります。 ○議長(田中 元議員) 市民文化スポーツ部長。 ○市民文化スポーツ部長(蒔苗貴嗣) 私からは、第4項目、市民会館等運営についてにお答えいたします。  市民会館、弘前文化センター及び岩木文化センターあそべーるそれぞれホール稼働率でありますが、まず、市民会館については、平成23年度が59.9%、平成24年度は改修工事ため休館がありましたが65.9%となっております。平成25年度は同じく改修工事中ため1月から3月まで利用見込みで65.5%、平成26年度については、リニューアル直後となることから、これら3カ年平均63.8%上回る利用見込んでおります。  次に、弘前文化センターについては、平成23年度が59.9%、平成24年度が44.8%、平成25年度が利用見込みで56.4%、平成26年度については、これら3カ年平均で53.7%程度利用見込んでおります。  岩木文化センターあそべーるについては、平成23年度が30.3%、平成24年度が37%、平成25年度が利用見込みで34.5%、平成26年度については、これら3カ年平均で33.9%程度利用見込んでおります。  このたび市民会館改修工事は、設備等更新に加えてより使いやすい施設とすること目的に掲げており、使用料改定もその考え踏まえております。  例えば、ホール楽屋が2室増設され、6室となりますが、ホール使用料と楽屋使用料分けることにより、楽屋利用実態に合わせた必要経費算定が可能となります。
     また、ホール2階出入り口前ホワイエでコンサート開催要望もあったことから、ホール1階ロビーと2階ホワイエのみ貸し出し可能とする料金設定行う予定です。さらに、無料で利用できる託児室、親子室設置予定しております。  今後市民会館管理運営方法でありますが、改修工事完了後1年程度は引き続き直営で管理予定しており、その後は、指定管理者制度導入したいと考えております。  次に、市民会館改修におけるバリアフリーへ取り組みについてでありますが、一つ目はホール楽屋と管理棟にエレベーターそれぞれ設置いたします。出演者が楽屋から舞台へスムーズかつ安全に移動できるほか、管理棟については2階食堂車椅子ままで利用できることになります。  二つ目は、ホールに車椅子ままで階段上り下りできる段差解消機設置いたします。これにより舞台と舞台直前客席へ車椅子で移動が可能となります。  三つ目は、ホールに難聴者向け補聴システム設置いたします。これは、FM電波伝送方式によるものでホール内どの席においても利用可能となるシステムであります。  今回改修工事は、本年12月で完了し、来年1月から市民皆様に御利用いただけるようになります。これまで以上に市民に愛される市民会館となるよう、今後とも利用者本位運営に心がけてまいりたいと考えております。  以上であります。 ○議長(田中 元議員) 9番。 ○9番(今泉昌一議員) それでは、順番に質問させていただきたいと思います。  まず、附属機関・懇談会等につきまして、一般論としては、数字いただき、全体としてはですね。ちょっとここから具体的に懇談会、委員会等名前示して、それについて詳しく聞いていきたいと思います。  まず、自治基本条例市民検討委員会……時間関係もあるので、六つほど今から委員会、審議会名前言いますので、それぞれお答えいただけたらと思います。  自治基本条例市民検討委員会、都市計画審議会、都市公園管理審議会、行政改革推進懇談会、特別職報酬等審議会、地域公共交通会議はそれぞれいただいた資料ですと市民公募委員が入っていることになっていますが、これら公募したとき応募状況、それから審査方法、小論文というが多いでしょうけれども、その小論文場合、では誰が審査するか。どういう基準で審査するか。そういったことそれぞれお答えいただければと思います。 ○議長(田中 元議員) 経営戦略部長。 ○経営戦略部長(山本 昇) まず、自治基本条例市民検討委員会につきましては、8名応募に対し3名が選任されておりまして、倍率でいいますと2.7倍でございました。  次に、都市計画審議会につきましては、5名応募に対しまして2名が選出されておりまして、倍率としては2.5倍。  都市公園管理審議会につきましては、2名応募に対して2名ということで、倍率1倍。  行政改革推進懇談会につきましては、4名応募に対して3名が選任され、倍率1.3倍。  特別職報酬等審議会につきましては、4名応募に対して2名が選任され、倍率2倍。  地域公共交通会議については、6名応募に対して3名が選出され、倍率は2倍となってございます。  委員選考方法につきましては、応募者から提出されたレポート等審査いたしまして、所管部署長及び関係部署で組織する選考会において選考上、決定しているということでございます。  以上でございます。 ○議長(田中 元議員) 9番。 ○9番(今泉昌一議員) わかりました。  レポート、小論文、読むほうも大変でしょうけれども、わざわざそういうもの書いて応募するという市民その意欲ということも、これは物すごいものだろうと思うです。  それで、そのような手続踏んで開催、組織している委員会でございますけれども、実際ところどのくらい開催されているかというのをちょっと私ここで幾つか訪ねてみたいと思います。  三つだけ聞きます。都市計画審議会、都市公園管理審議会、自治基本条例市民検討委員会、これら昨年度開催回数教えていただけますか。 ○議長(田中 元議員) 都市環境部長。 ○都市環境部長(澤頭 潤) 済みません。昨年度開催回数等、ちょっと今手元にございませんので、後ほど届けでよければ、よろしくお願いします。 ○議長(田中 元議員) 市民文化スポーツ部長。 ○市民文化スポーツ部長(蒔苗貴嗣) 自治基本条例市民検討委員会であります。  私も正確な数字ちょっと申し上げられませんが、20回程度と記憶してございます。  以上です。 ○議長(田中 元議員) 9番。 ○9番(今泉昌一議員) 私、議会にもポストが割り振られておりまして、都市計画審議会はこの6月まで委員だったですが、昨年は1回も開かれていませんでした。その前2年間は、都市公園管理審議会にいたですが、2年間1回も開かれていなかったと。  それで、自治基本条例は確かに20回以上開催して、私もそのうち10回超は傍聴に行っていますけれども、これは熱心に議論されていたと、これは私も確認しております。  そこで、もう一つちょっと確認しますけれども、今議会でも弘南電鉄大鰐線につきましては何議員が質問しております。  大鰐線が廃止になると、これは大変だと、みんなで意見出し合いながら弘前市は支援決めて、今議会に補正予算も出されていると。その間に、弘前市地域公共交通会議というものは開催されたでしょうか。  それから、もう一つは、岩木川市民ゴルフ場はもう2年前、3年前から社会体育施設として弘前市には必要だと。いわゆるスポーツ施設として必要だという話されておりますが、スポーツ振興審議会という条例で定められた附属機関がございますが、ここで議題に上ったことはあるでしょうか。 ○議長(田中 元議員) 都市環境部長。 ○都市環境部長(澤頭 潤) 地域公共交通会議でございますが、私記憶では大鰐線廃止議論が出てから公共交通会議は開かれていないと記憶しております。ことしは開いてはいます、回数は開いていますが、その大鰐線廃止ということ受けて開催ということはしておりません。 ○議長(田中 元議員) 市民文化スポーツ部長。 ○市民文化スポーツ部長(蒔苗貴嗣) まず一つ、スポーツ振興審議会は、現在スポーツ推進審議会というふうに名称が、スポーツ基本法ができたのを受けて変えておりますことまずお伝えしたいと思います。  それから、岩木川市民ゴルフ場については、社会体育施設等あり方検討市民懇談会で集中的に議論していただきました。それで、社会体育施設として存続は望ましいという御提言いただいております。  それで、スポーツ推進審議会中で、この岩木川市民ゴルフ場ことが議論されたかというと、議論されたことはございません。  以上です。 ○議長(田中 元議員) 9番。 ○9番(今泉昌一議員) 例えば、地域公共交通会議、地域における需要に応じた住民生活に必要なバス等旅客輸送確保その他旅客利便増進図り、地域実情に即した輸送サービス実現に必要となる事項協議行う、これ、まさしく今弘南鉄道大鰐線、この審議会で議論すべき課題だろうと。  それから、スポーツ推進審議会も市長諮問に応じ、スポーツ推進に関する重要事項について調査審議すると。  本来であれば、既に条例に基づいて設置されているこういう附属機関や、あるいは既に設置されている懇談会等きちんと利用して審議すべき問題が、そうではなくて、何か事があるたびにどんどんどんどん新しい市民検討委員会、新しい何とか委員会というのをつくっていって、膨らましていって、そこで議論すると。  私は、ちょっと今その姿勢には大きな疑問感じているです。そのことも含めて、幾つか私が附属機関・懇談会等に感じている懸念これから申し上げますので、それについて見解というはぜひ市長にお願いしたいと思っているです。  一つは、今言った新しいものどんどん広げていくことで、既にあるものが形骸化していっている。一度も開かれない、市民が一生懸命論文書いて募集、応募して、当選したというにもかかわらず一度も開かれない、実際問題、協議会等がある。一方では、どんどん新しいものができていっていると。このことについて懸念が私はございます。もっと既に設置されているもの利用するべきではないかと。  二つ目が、その審議会メンバー構成でございます。  インターネットに名簿が公開されているもの全部拾いました。ただ、インターネット名簿は更新されていないもありますね、去年ままものがまだ残っている。そこは、ちょっと指摘しておきたいと思います。  それ抜きにしても、私ほうで数えたところ、延べ513、うち2割超える127が複数委員会、審議会委員になっている。多いで、一で10審議会、懇談会委員兼任されている。これは、私も議員になる前から、幾つか立場で懇談会、審議会に出ますと、どこに行っても同じ、ほにゃほにゃ何とか会、何とか会議所、どこどこと同じ顔ぶれがそろって、やあやあやあ、またまたという。  広く市民聞く、広く学識経験者聞くと言いながら、実は特定団体、特定市民声しか反映されないような、あるいはそういう特定団体、特定市民声が強く反映されてしまうような、そのような今あり方になっているではないかと。それが二つ目懸念です。  三つ目は、その結果どうなるか。15委員中で、公募市民が2なり3入ってきたと。片や審議会なれしている方々ばかりだと。会議に出たところが、みんなそれぞれ思いがあって会議に出るですけれども、もういきなり席に着くなり、市から原案、たたき台が渡されて、さあ皆さんこれについて御意見いかがですかと。これで、本当に市民拾い上げるようなそういう会になっているだろうかと。  全部が全部とは言いません。本当にゼロからたたき上げていっている検討委員会がある、それも私は承知しておりますが、往々にしてそういう古い形やり方がまだ残っている。そのことについても懸念感じております。  最後に、議会と関係です。市民聞く、市民聞く、市民反映させると言ってどんどんどんどん懇談会等ふやしていく、市民公募ふやしていく。でもここに、市民代表いるわけですよ、34も。市民聞くという方針がイコール議会軽視にはつながらないかと。  例挙げれば、自治基本条例市民検討委員会です。本当に一生懸命やっている、二十数回やって私もちょこちょこ行きますけれども、これは本当に市民が選ばれたとか、市民委員会の人たちがゼロから議論していって、それ一生懸命市担当課の人が市民全部拾っていって、次会にはそれきちんと印刷物にして出すと。  私は、これはすばらしい会議だと思います。敬意表します。ただ、やっているに敬意表するとまた別問題で、例えばあの中には中間報告書いただきましたけれども、議会という項目があるわけですね。議員責務、議会責務、まちづくり主体として議員、議会。  ようやく今度、9月27日に全協で御説明をいただくということでしたけれども、議員意見、議員声が今ここに至るまで全く反映されていない、議会ことにもかかわらず。私は、このことも大いに心配しているです。  議会というは、そうやって市民検討委員会つくって、全部検討して条例ができました、はい御審議ください、そういうものでしかないでしょうかというふうなこと幾つか懸念しておりますので、これについては、私はやはり市長対話と創造なり、市長その、アクションプランにもかかわることですので、市長から御回答いただければと思います。 ○議長(田中 元議員) 市長。 ○市長(葛西憲之) さまざまな設置された協議会なり、さまざまな会議があります。  こういったものについては、開催等多い、少ないというふうなことにつきましては、まずはそれが案件があるか、ないかというふうなことが当然あるわけですので、そういったことも含めて考えなければなりませんけれども、それぞれ会議機能というふうなもの最大に発揮するという意味において、そこはやはり活性化図っていかなければならない、そのようにも思いますし、そういった会議へさまざまな提案というふうなものはなされてしかるべきだろうと思います。  それから、メンバーが固定的ではないかというふうなことでありますが、なかなかここは難しいところだと思います。実際にそれぞれ充て職という形で意見伺わなければならないという場面がかなり多くあるですよね。  そういう意味で、どういうふうな形でそれ広く意見聞いていくかということは、これについてはやはり腐心していかなければならないなとも思います。  それから、たたき台が示されていて、これに対して、最初からでき上がって、それ追認するだけかというふうな議論、でも、私はそのことについては、事前準備というふうな形でどうしても必要なことでもあるというふうに思っています。  そこで、その会議メンバー中において、これさまざまな角度から分析していただくということもまた一つありようだろうなとそう思っております。でき得る限り、そういった資料事前配付ということにも心がけていかなければならないなとも思います。  それから、議会声というふうなことでございました。当然、二元代表制というふうなことでありますので、これはやはり議会皆様さまざまな御意見拝聴しながら決めていくというは当然でありますので、そのことについて私どもが、少なくとも議会軽視するというようなそういう立場に立つというわけがございませんので、その点については御理解いただきたいと思います。 ○議長(田中 元議員) 9番。 ○9番(今泉昌一議員) 済みません、指名して。ありがとうございました。いや、今議会で余り市長が再質問以降お立ちにならないが気になっておりましてですね。  ということで、本当に片一方では広く市民拾うという、その姿勢には私は決して反対するものではございません。  ただ、それが、形だけになってしまったりしている、形骸化している、あるいは議会とバランスが崩れてしまう、このことに大いに懸念表するものでございますので、その運営につきましては今後ともぜひ心砕いていただきたいと思います。  続きまして、学力についてでございます。  以前からあった話ですが、学校別結果、あるいは先ほど教育長は全体的にやや下回る、あるいは同等というふうな微妙な表現されましたけれども、はっきりと結果公表する、学力テスト結果、そういうお考えはございませんですか。 ○議長(田中 元議員) 教育長。 ○教育長(佐藤紘昭) 結果公表することについてですが、文部科学省から出されました全国学力・学習状況調査に関する実施要領中で調査結果取扱いに関する配慮事項が記されておりますけれども、まず、都道府県教育委員会は、本調査実施主体が国であること、そして、市町村が基本的な参加主体であることなどに鑑みて、都道府県内市町村及び学校状況について個々市町村名・学校名明らかにした公表は行わないこと、それから、市町村教育委員会は、その市町村教育委員会内学校状況について個々学校名明らかにした公表は行わないこととなっております。  このことによって、学校ごと結果公表等については公表できかねますが、実は、ことし7月に文部科学省ほうから、この公表等あり方について、来年度どうするかについて全国アンケート調査が来ております。これら踏まえて、来年度文部科学省は方針変えるかもわかりませんが、現在ところ、この公表についてはしないことというふうになっておりますので公表はいたしかねます。  以上です。 ○議長(田中 元議員) 9番。 ○9番(今泉昌一議員) 全国では、にもかかわらず公表に踏み切っている自治体も、教育委員会もあるようでございますし、この間どこだったか忘れましたけれどもワースト100校長名発表するなんていうこと、新聞記事にもなっておりました。  私は、意見というか希望というか、それも含めてお話ししますけれども、公表、できる限り公表していただきたいと。  本当に心配しているですよ。先ほど、県学習状況調査お話されましたけれども、トータルで県平均やや下回っていると。24年度結果、トータルだけ話ではない、中学校2年生は全教科、国語、社会、数学、理科、英語、全教科県平均下回っているです。  弘前は学術文化都市だったはずなです。学都弘前なです。恐らく弘前にいれば子供学力は身につくだろうと思って安心しているお母様方もたくさんいると思う。家庭教師、学生もたくさんいますし、塾もたくさんあるしというふうな状況ですけれども、ところが、あに図らんや実は弘前は高いほうでないという言い方よりも、むしろ県平均より低いわけですから、学力後進市とまでは言えないかもしれないけれども、かなり危機的状況にあるではないかと。  それ一部教育関係者だけでそのデータ隠すというわけではないけれども、囲ってしまって、それ公表しないということが、私は学力低下にさらに拍車かけるではないかと。  弘前市子供たち学力は弘前市地域全体で考えると、そういう形が必要ではないかと思うです。学力――学力とは、この間蒔苗議員質問にもあったけれど、別に学校テスト点数だけが教育ではない、それはそのとおりだと思いますよ。でも、子供たちが夢実現させる、なりたい自分になっていくためには、やはり学力は必要なですよ。  まして、これから世の中、なかなか今までみたいに学校終われば黙ってでも仕事が向こうから来いへ、来いへと職場が待っている時代ではない。恐らく労働環境はこの先急速によくなることはないだろうと思うです。どんどん労働環境無国籍化が進んでいきますから。  そうなったときに、子供たちが自分で仕事考えて、自分でつくって見つけて、自分やりたいこと見つけてそれに向かって進んでいける、そういった力というは必要だと思うですね。  そういう意味では、私は弘前子供たち学力きちんと高めるためにも、やはり公表して、みんなでその危機感共有する、みんなで対策考える、そのような方向が、方法が必要だろうと思います。  何か、質問というより私演説みたいになってしまっていますけれども、済みません。  この点について御見解お願いいたします。 ○議長(田中 元議員) 教育長。 ○教育長(佐藤紘昭) 今回学力・学習状況調査が公表されない背景といたしましては、静岡例もありますけれど、公表することによって学校等序列化が進む、あるいは過度な競争に陥るだろうというようなことが危惧されて公表されていないという背景があるかと思います。  ただし、議員御指摘とおり、やはり保護者であったり、地域住民方、市民方々に説明責任があるというふうには、私自身思っています。  これにつきましては、謙虚に受けとめながら、改善に努めたいと思っておりますが、現段階では、各学校に、この学力・学習状況調査結果等について分析いたしまして、学校については学力向上プランしっかりと策定し、各学校で取り組むように指示はしております。  それからもう1点ですが、やはり将来可能性ある子供たちにしっかりとした、みずから学ぶような、そういう環境づくりが必要であろうということで、先ほど申しましたけれども、基礎基本という力はついているけれども、活用する力――活用する力というは教科以外教科でしっかり活用したり、あるいは暮らし中で活用する学力、いわゆる活用型学力とか、探求型学力が弘前場合には十分ではないと。  このことについては、市長答弁にもありましたけれども、これは一学校だけではなくて、保護者、家庭、地域住民と一体となって取り組まなければならないということで、今年度からひろさきラーニング・コモンズなど立ち上げまして、市民みんなで、あるいは学生かりながら、子供たちに自律的な学び支えるような、そういう仕組みづくり今進めているところであります。  以上、学力保障はしっかりとやっていきたいと考えております。 ○議長(田中 元議員) 9番。
    ○9番(今泉昌一議員) 時間がちょっとなくなりますので、東目屋と西目屋中学校件は、いわゆる事務委託であって統合ではないと。  ただ、その辺意識について、東目屋と西目屋で随分意識違いが、温度差があるというふうに聞いております。保護者間、あるいは地域住民間、学校間、そこについてはやはり注意払って進めていただきたいと。  それから、もう一つは、これもある保護者の人から聞いたので事実かどうかは確認していませんが、東目屋中学校と西目屋中学校でそれこそ進学ということに関して、大きな差が出てしまっていると。  新しいデータ、25年データはないですが、24年データですと、西目屋は13中10が公立高校に進学していると。片や東目屋は非常にその辺が今、芳しくないというふうな保護者危機感も伺いました。ちょっとそれは事実確認していただいて、やはりせっかく事務委託、一緒にやろうという機運が芽生えているときでしょうから、例えば両校で合同で補習行うとか、そういうこともぜひ考えてみていただきたいなと思います。  図書館につきまして……。 ○議長(田中 元議員) ちょっと、待ってください。 ○9番(今泉昌一議員)(続) ごめんなさい。今、質問ではなくて、お願いしますということで……(「誤りがあります」と呼ぶ者あり) ○議長(田中 元議員) 教育長。 ○教育長(佐藤紘昭) 先ほど24年度東目屋中学校高校進学率についてでありますが、議員御指摘に違いがありますので、お答えさせていただきます。  平成24年度について見れば、東目屋中学校につきましては、公立高校へ進学率は76.25%で、議員御指摘点は当たっていないと思います。それよりも、あと2年さかのぼってみましても、70%超えております。市内でもトップクラスであるというふうに認識しております。  以上です。 ○議長(田中 元議員) 9番。 ○9番(今泉昌一議員) ありがとうございました。  ごめんなさい、移動図書館最後にしたいと思います。移動図書館車目的というは一体何なだろうと。  市立図書館というは、あるいはそこ蔵書というは、市民全体共有する知的財産ですよね。本来であれば、そこ市民共有財産、共有知識、共有情報へアクセスに厳密に言えば差があってはならない。ただ現実には差がありますけれども、その差できるだけ解消しようとするが、行政役目ではないでしょうか。  生まれた地域、住んでいる地域によってそこに大きな差があるというは、私は物すごい憂慮すべき事態だと思うです。  先ほど、教育部長は、今利用率から考えても、例えば、私は半径4キロ以内とか、公共交通便いいところは移動図書館車派遣しなくても中央図書館に来ることができるわけですから。  そこではなくて、むしろ、本当に弘前は南北に長い市ですので、北部ほう、南部ほう図書館へアクセス悪いところに優先して派遣すべきだと思うです。それが、行政役目ではないですか。  利用率とか、費用対効果以前問題で、市民にとって何が公平なサービスかということまず前提に考えるべきではないかと思うです。  私言っていることは、間違っていますでしょうか。 ○議長(田中 元議員) 教育部長。あと1分です。 ○教育部長(野呂雅仁) 確かに今、議員おっしゃるとおりでございます。  そういう状況踏まえて、前回ときに検討していくよという答弁したわけですけれども、限られた中で状況でこれからも引き続き検討していくということです。  それと、インターネット等により図書館蔵書検索するだけでなくて、蔵書予約と自分貸し出し状況確認ができるようなシステム昨年から取り入れております。  なるべく、そういうふうな格差がないように、平等になるようにこれからも努めていきたいというふうに考えております。  以上であります。 ○議長(田中 元議員) 時間になりました。 ――――――――――――――――――――――― ○議長(田中 元議員) 次に、15番石岡千鶴子議員登壇求めます。   〔15番 石岡千鶴子議員 登壇〕(拍手) ○15番(石岡千鶴子議員) 弘前市民クラブ石岡千鶴子です。通告に従い一般質問行います。  第1項目め、教育行政についてであります。  この質問については、前質問者である今泉氏と関連する質問もありますので、さらに議論深めてまいりたいと思っております。  昨年12月、弘前市議会経済文教常任委員会議員宛てに、某小学校在籍保護者から相次いで2通手紙が郵送されました。その内容は、弘前市内某小学校児童生徒と教師取り組みについて内容でした。それには学校現場で起きている問題について、教育委員会として対応がまことに不十分であり、到底納得いくものではなく問題は何ら解決されていないという旨保護者悲痛な訴えが書かれておりました。  やがて不満募らせたまま、当該児童生徒卒業という形でピリオドは打たれたものの、今後このような問題が再び起こったとき根本的解決に不安残した形で幕切れだったと言っても過言ではないでしょう。  ことし6月にも、弘前市内某中学校において生徒が教師殴りけが負わせ、傷害容疑で逮捕したというショッキングな記事が報道されました。市教委は男子生徒非行がたび重なり、学校側はこれまで警察と協力して更生試みてきたが、今回事件起こしたことで被害申告することにしたとコメントしております。  さらに、7月にも、市内某中学校生徒がメールによると思われるいじめから命にかかわる事故があったと学区保護者から聞き及んでおります。  弘前市は、ことし4月、いじめや虐待ないまちづくり目指して、子ども笑顔広げる弘前市民条例が制定されたところですが、学校現場混迷が深刻であると思わざる得ない状況であると感じるところです。  そこでお伺いいたしますが、当市における最近学校内における暴力、傷害事件やいじめ問題実態についてお伺いいたします。  次に、西目屋村西目屋中学校と弘前市東目屋中学校へ事実上統合問題について、事務委託とも表現してもよろしいかと思いますが、弘前、西目屋両市村教育委員会は、2015年度から始まる西目屋中学校弘前市へ事務委託円滑に進めるため、東目屋・西目屋児童生徒等交流推進協議会設置いたしました。  学校教育活動、PTA活動、地域各分野で交流事業内容話し合い、これまでに地域巻き込んだ活発な活動が展開されてきたところです。  そこで、お伺いいたします。  定住自立圏構想における西目屋村と事務委託含む学校統合について、教育長率直な御見解お伺いいたします。  次に、近年豪雨による被害と対策についてお伺いいたします。  ことし梅雨明けは例年に比べ遅く、はっきりしない、ぐずついた7月であったように記憶しております。その7月から8月にかけて幾度となく豪雨が襲い、そのたびに大雨洪水警報が発令され、住宅床下浸水や河川氾濫といった被害が出たところです。  短時間で局所的にどしゃぶり的に降る雨ゲリラ豪雨と称されるようになって久しいこのごろですが、氾濫する時間も短ければ水が引けるも早いというが特徴であろうかと思います。  そこで、住宅地における被害状況どのように把握され、今後どのような対応とられるお伺いいたします。  また、近年豪雨は、住宅地における被害のみならず、農村地域からも悲鳴が上がっております。農業用水堰から氾濫が農地や農業用施設、はたまた住宅にまで被害が及んでいるという報告頻繁に受けるようになりました。  本来ならば、農業用水堰維持・管理は、それ利用する農業者が加盟する水利組合や土地改良区が管轄するところでありますが、近年豪雨と関連について懸念するところであります。  そこで、当市水田潤す水利組合現状と展望についてお伺いいたします。  2項目最後、市内に点在する雨水貯留池についてお伺いしますが、近年、このように頻繁に豪雨が発生する状況下においてその重要性は高まっております。  そこで、雨水貯留池機能とその効果についてお伺いいたします。  3項目、弘前市りんご公園内シードル工場施設整備事業については、これまでも議論されてきたところではありますが、これまで経緯及び事業実施者へ公募方法についてお伺いいたします。  最後に、弘前市立博物館についてお伺いいたします。  博物館は昭和52年開館以来、弘前市歴史や市民生活にとって価値ある資料収集・保管し、また、学校教育や生涯学習活動拠点として多く市民に活用されてまいりました。  現在、博物館は来年4月リニューアルオープン目指した改修工事ため休館中でありますが、今後とも、市民学習ニーズ多様化、高度化に対応し、地域文化伝統後世に伝える重要な役割担っております。  そこでお伺いしますが、博物館資料収集種類と過去5年間資料購入実績について。また、博物館資料収集、保管、展示及び調査研究など博物館法に定められている専門的職員、学芸員についてお知らせください。  以上、壇上から一般質問終わります。   〔15番 石岡千鶴子議員 降壇〕(拍手) ○議長(田中 元議員) ただいま質問に対し、理事者答弁求めます。市長。 ○市長(葛西憲之) 石岡千鶴子議員から質問に対しまして、私からは、第1項目めについてお答えいたします。  1、教育行政についてであります。教育行政について総括的にお話いたします。  私は、子供たち笑顔あふれる弘前づくり目指して、市政運営に取り組んでおります。  子供たちは弘前宝であり、地域宝であります。私は3年間取り組み踏まえて、エボリューション3最重要課題に位置づけて、長期的展望持って取り組んでおりますが、1番目子育て取り組み中で、教育・づくりには特に力入れていきたいと思っております。  また、平成23年3月に中心市宣言いたしました弘前圏域定住自立圏構想では、市町村超えた圏域として、あらゆる地域力結集して活性化図り、共存共栄しながら自立的・持続的な圏域づくり目指そうと呼びかけたところであります。  連携施策教育分野についても、圏域特色生かし、圏域固有伝統や技術、人材など地域力最大限活用しながら、次代社会づくりや地域経営担い、地域支える人材育成することが極めて重要であると思っております。  平成24年5月に合意した西目屋村から中学校教育事務委託につきましても、弘前圏域定住自立圏共生ビジョンに基づき、将来担う子供たちによりよい教育環境提供するために弘前市が受け入れることといたしました。  平成27年度から実施に向けて、児童生徒、PTA、地域それぞれが交流深めるなど積極的に取り組んでいると聞いております。円滑な事務受託に向けて、私もしっかり支えてまいります。  以上であります。  このほか、担当部長及び教育委員会から答弁いたします。 ○議長(田中 元議員) 教育長。 ○教育長(佐藤紘昭) 1項目、(1)、最近学校における暴力、傷害事件やいじめ問題実態についてにお答えいたします。  学校において、児童生徒や教職員に係る重大な事件や事故、不祥事が生じた場合、何よりも最優先されるべきことは、子供守り身体安全図ること、子供と教師、保護者と教師と信頼関係維持することであると思っております。また、教職員が組織一体となって子供たち心理的動揺や混乱防ぎ社会的信用や信頼喪失しないようにすることが学校、そして教育委員会責務であると考えております。  これまで学校においてさまざまな事件事故が発生いたしましたが、その都度、教育長として最も心がけてきたことは、学校最高責任者である校長が児童生徒と保護者に対し、生徒集会あるいは保護者説明開いて迅速かつ正確な情報提供し、学校として具体的対処・対応策示すことであります。  特に、教職員信用失墜行為等があった場合には、当該校集会場に教育長初め教育委員会も同席し、直接保護者に誠意持って説明し謝罪するように努めてまいりました。  児童生徒と保護者、学校と信頼関係維持するために、この方針はこれからも守っていきたいと考えております。  ただし、事件等によりましては、児童生徒氏名や学校名が特定され、その結果、児童生徒や保護者、地域住民へ過剰なる取材や抗議・中傷が予想される場合、さらに、近年傾向でありますインターネット上で誹謗中傷、悪意に満ちた過大な個人情報が流失すると予想される場合には、事件起こした児童生徒であったとしても、自分と向き合い立ち直る機会が失われ、学校に復帰することさえもできないような状況に陥ります。あるいは、当該校児童生徒が不安に陥り通常教育活動が維持できないと判断した場合などは、学校と教育委員会が相談上、生徒集会や保護者集会、あるいは説明行わずに文書による説明や個人面談、あるいは学年集会等に切りかえる場合もあります。  たとえ隠蔽と批判受けましょうとも、これら判断は、発達・成長途上にある子供たち将来へ可能性芽が奪われることないように、教育的な観点から一人の事例、一つ一つ事案に即して警察や児童相談所等関係機関助言得ながら行ってまいりましたし、今後もこのように対処してまいります。  次に、1、(2)定住自立圏構想における西目屋村と学校統合について教育長見解求めるについてお答えいたします。  平成23年7月6日、西目屋村長から弘前市長に、西目屋中学校教育事務委託について申し入れがありました。直ちに市長から、これ進めるためには、何よりも東目屋地区住民理解得ることが最優先される。意向把握するようにと指示がありました。  同年10月から計5回、住民説明重ねてまいりました。5回目となる平成24年3月懇談会においても各町会長――これは8町会長が出席しておりましたが、各町会長から「なぜ事務委託受けなければならないか」「東目屋と西目屋村は全く違う特色持っている」「行政合併は絶対反対だと言った西目屋村と教育環境という言葉だけで事務委託受けるか。無理がある」等厳しい御意見がありました。私からは、「将来ある子供たちに、よりよい教育環境つくるは大人責任であります。自治体が違っても受け入れたい」「自治体が異なるので行政上境はあります。しかし、子供心には境はないはずであります。子供同士が交流しながら一緒に未来つくっていってほしい」と述べました。これは議事録から引用です。  住民方々から「現役世代に任せよう」と言葉もあって、一定御理解いただいたことから、同年5月11日、市長と村長とが会談し、学校教育法第40条及び第49条教育事務委託に関する4項目について合意したものであります。  6月27日には、第1回交流推進協議会開催し、その冒頭で私、教育長見解述べさせていただきました。会議録一部読ませていただきます。「私たちここにいるものが、互いに信頼関係で結ばれ、強い意志と覚悟持って進めなければ、いい形教育事務委託につながりません。教育はづくりであると確信しております。そして、づくりは信頼づくりであります。未来担う子供たちために、信頼関係に基づく教育事務委託進めてまいりましょう。信頼づくりためには、何よりも正確な情報に基づく直接的なコミュニケーションが大切です。協議会がスタートするこの機会に2点確認したいことがあります。一つは、平成23年12月20日会議において、西目屋村教育長は「村長初め村教育委員会も法に基づく教育事務委託であると認識し理解している。西目屋中学校教育事務受託するように準備進めてほしい」と述べたこと確認したい。また、教育事務委託は、学校統合とは異なることについても皆さんと確認したい。二つ目は、5月10日、市長と村長が合意した内容いま一度確認し合ってから協議進めたい。これからも、お互いにその時々に確認し合い、理解し合いながら信頼関係で結ばれた交流と交流推進協議会進め、3年先にいい形で子供たち学びつくりたい」と述べさせていただきました。以上、長くなりましたが、会議録一部読ませていただきました。  この言葉と行動が、教育長として見解であります。  以上です。 ○議長(田中 元議員) 建設部長。 ○建設部長(山形惠昭) 続きまして、2項目、近年豪雨による被害と対策についてうち、(1)住宅地における被害把握とその対応についてお答えいたします。  市街地においては、宅地化が進んだことにより、雨水地下浸透が少なくなり、これによる雨水流出量増加とともに、排水路等へ到達時間が速くなったため、大雨際に土地低い場所などでは浸水等被害箇所が見られるようになってきました。  特に、今年度は7月以降、たび重なる局地的な集中豪雨に見舞われ、水路から溢水や一部道路冠水ほか、住宅地においても床上や床下浸水被害が発生しております。  その中でも、取上や南大町地区ほか中野地区、品川町地区などでは、低い土地や一部側溝断面が小さい場所において、水位が上昇し住宅地へ被害が発生しやすくなっており、その事前対策としてパトロール強化や土のう積み実施しているほか、これまで、水路かさ上げや側溝改修等局部改良、暗渠部点検管理強化行ってきたところです。  今後も、短期的には、これら対策継続するとともに、緊急度勘案しながら対策強化図ってまいりたいと考えております。その一環として、浸水対策事業名称で本定例会に所要経費提案させていただいております。  事業内容は、道路冠水による宅地へ被害軽減目的に、9路線、側溝延長約600メートル改修するもので、工事費として、4000万円補正計上しており、早期改善に努めてまいります。  また、中長期的な対応としては、排水ルート複数化と流下能力向上、雨水貯留施設設置、さらには河川改修など対策視野に入れ、国や県とも連携しながら、恒久的対策について検討してまいりたいと考えております。  以上であります。 ○議長(田中 元議員) 農林部長。 ○農林部長(佐藤耕一) 続きまして、(2)水利組合現状と展望についてお答えいたします。  水利組合は、明治時代に農業用かんがいや水害防止目的で設立された組織で、大規模なものは土地改良区へ移行し、小規模なものが現行水利組合として用排水路管理運営行っております。  弘前市においては、農業用水及びその施設管理する組織として土地改良区が11団体あります。  また、それ以外農業用水路が約280路線ほどあり、水利組合で維持管理し、水田等耕作しております。  耕作地減少や耕作者高齢化により、水利組合における組合員減少や高齢化が進んでいると考えられております。
     市といたしましては、水利施設維持管理作業軽減が図られるよう、国など事業取り入れるほか、水路点検についても支援してまいりたいと考えております。  以上です。 ○議長(田中 元議員) 建設部長。 ○建設部長(山形惠昭) 続きまして、(3)豪雨時における貯留池機能とその効果についてお答えいたします。  市内には、県管理防災調整池1施設と市管理雨水貯留池19施設合わせて20施設があります。  この施設は、治水計画一環や大規模宅地開発に伴い設置されたもので、総貯留池面積は約19.8ヘクタールで、貯留量は約26万立方メートルであります。  貯留施設には、雨水が水路や道路側溝等通り、常に貯留池に流れ込む施設と河川水位が上昇することにより貯留池に流れ込む施設とがあり、強い降雨際には、前者はたまりながら流出口より自然流下する自然調整方式であり、後者は一定貯留量ためた後、越流する――越えてくる水ですが、越流する越流堤方式であります。  その効果は、河川流域都市化に伴う流出量増大抑制し、河川へ到達おくらせることにより、下流河川に対する洪水負担軽減させるものであります。  以上であります。 ○議長(田中 元議員) 農林部長。 ○農林部長(佐藤耕一) 次に、3項目、弘前市りんご公園内シードル工場施設整備事業について。(1)これまで経緯についてお答えいたします。  弘前市りんご公園内シードル工場施設整備事業は、平成23年度から検討始めたりんご公園機能強化一環として、りんご公園再リニューアル基本構想に基づき、りんご加工品中でより付加価値高いシードル製造するため施設、民間活力により、公園内に整備しようとするものであります。  この事業実施に至った経緯は、平成23年度中に第三者組織、ひろさき農商工観学金連携協議会においてりんご公園機能強化について検討したところ、シードル等りんご加工施設導入提案されたことによるものであります。  この協議会から提案された整備計画方針受けて、平成24年度より弘前市りんご公園再リニューアル基本構想策定開始しております。  この構想趣旨に沿って、りんご公園機能強化とりんご産業全体活性化早期に実現するため、できるところから機能強化進めようということで、シードル施設整備に取り組んでいるところであります。  事業実施者につきましては、りんご生産しながら、国が進める6次産業化に取り組んでいる、または取り組み予定している市内民間事業者対象としており、市はりんご公園一部事業用地としてその者に有償貸与し、事業者が施設建設・運営・管理まで行うものとしたところであります。  続きまして、(2)事業実施者へ公募方法についてお答えいたします。  今年度事業実施者については、国が定める6次産業化に係る総合化事業計画認定受けているか、申請中、もしくは申請予定であり、当該事業が遂行できると認められる市内に住所有する者対象とし、平成25年7月24日から8月8日まで事業計画公募いたしました。  なお、公募について、市ホームページへ掲載ほか、報道機関へ情報提供により周知図り、地元紙等に取り上げられたところであります。  公募期間中に、電話で問い合わせは数者からあったものの、最終的には事業計画提出者は1件でありました。  その後、8月19日に事業計画内容やプレゼンテーションについて市や県、関係機関7名で構成される評価検討委員会において厳正なる審査行った結果、当該事業行うにふさわしい者として、一者選定しております。  現在、この応募者事業実施における候補者として、シードル加工施設整備に向けた諸手続進めているところであります。  以上です。 ○議長(田中 元議員) 教育部長。 ○教育部長(野呂雅仁) 続きまして、4項目、弘前市立博物館について、(1)資料収集種類と過去5年間資料購入実績についてにお答えいたします。  弘前市立博物館資料収集範囲といたしましては、津軽に関係する歴史資料、弘前市出身、在住など津軽にゆかりある作家作品や津軽題材とした美術工芸品、こぎんや津軽凧絵など民俗資料で、これら実物、模型、文献、写真、フィルム等であります。  収集方法といたしましては、資料所有者から寄贈と購入があり、購入場合は、市立博物館協議会委員意見、専門雑誌などから情報収集しながら、収集範囲に適合するものうち、予算範囲内で優先度高いと判断されるもの購入することとしております。  過去5年間資料購入実績は、平成20年度は、日本画1点、洋画5点、弘前藩関係歴史資料9点計451万2750円、21年度は、弘前市俯瞰地図1点4万2000円、平成24年度は、日本画2点、弘前藩関係歴史資料5点計53万7400円となっております。  なお、平成22年度、23年度は購入実績がなかったものであります。  次に、(2)学芸員についてお答えいたします。  弘前市立博物館は、博物館法第10条に基づく登録博物館であり、同法第4条に基づき専門職員として学芸員配置しております。  その職務は、資料収集、保管、展示及び調査研究その他関連事業について専門的事項行うものとされております。  また、その資格は、大学において必要単位履修し取得する場合や国立機関などで研修後、試験などで取得する方法がありますが、現在、博物館に勤務する学芸員は、大学時代に資格取得しているものであります。  当市では、学芸員専門職として採用しておらず、一般職員中から資格持つ職員が博物館に異動際、発令され、その後、経験積んでさらに学術的な知見深めた学芸員に育成されるものであります。  現在学芸員は3名であり、経験年数が17年目学芸員が1名、3年目が2名という構成になっております。  当館では、企画展と特別企画展合わせ年6回開催しており、展覧会専任する学芸員2名が交互に企画立案担当しながら、資料収集調査や翌年度展覧会開催準備ため調査研究業務行っております。  博物館法第1条では、博物館は住民教育、学術、文化発展に寄与すること目的とすると定められております。  教育委員会といたしましては、専門職員として学芸員果たす役割が年々高まっていること認識、自覚しながら今後とも地域文化継承と発展に寄与してまいりたいと考えております。  以上であります。 ○議長(田中 元議員) 15番。 ○15番(石岡千鶴子議員) 教育問題統合、事務委託についてまずお伺いいたします。  今西目屋中学校と東目屋事務委託に向けて地域が、また学校が、PTAがという活発な交流が行われているように新聞報道で伺っております。今段階では事務委託に向けてという認識でよろしいかなというふうに思います。  それで、今回事務委託に関しては西目屋村よりも東目屋地域住民方々が大変危機感持っておられて、子供減少についてぜひそれ進めてほしいだというような住民方々もおられます。  今、教育長お話ですと、両町会長がそれぞれ認識、歴史認識、文化中でかなりかたくなな態度、意見持っておられるというようなお話もありましたが、地域住民方々は何としてでもこれ進めていただきたいという思いから、署名活動行いましたね。それで、________________教育委員会、弘前教育委員会ほうに行かれたという話伺っております。  それで、そのときに清野議員も一緒に行かれたという話も聞き及んでおりますが、________________________________________________________________このことについて教育長は御存じですか。 ○議長(田中 元議員) 教育長。 ○教育長(佐藤紘昭) 全く、6月6日件ですが、新聞報道で小学校委託へ署名活動ということが報道されました。そのことについて、ある方から――お名前が出ましたので、清野議員とともに教育委員会に相談に訪れたことは事実であります。_____________________________  私はこのときにこのようにお話ししております。事務委託するは、確認いたします、東目屋地区住民方々が西目屋小学校とともに東目屋小学校に事務委託する、その方向で署名活動だということでしたので、このように答えました。事務委託するは西目屋村である。小学校も委託するとなれば西目屋村は実質的な無学校村となる。要するに学校ない村となる。関村長はある研究大会で自治体活力は学校であると述べていた。西目屋村長、保護者は西目屋小学校教育事務委託について望んでいるか、望んでいないか。委託するか否か判断は西目屋村が行うことであって、これ受託するか否かは弘前市が考える、判断することであると。受託意味確認する必要があるというふうにお話しいたしました。よろしいでしょうか。 ○議長(田中 元議員) 15番。 ○15番(石岡千鶴子議員) 言葉端々からはそのようなつじつまになろうかとは思いますが、しかし、白神山地20周年記念ときに、葛西市長が西目屋村に訪れて、事務委託ではなく学校統合に向けて頑張ろうというような、そういうお言葉発せられたとやに伺っております。  そういった両市と村が一つに向かって進んでいこう、そのために地域の人たちが、そしてPTAが、学校が、それぞれ分野でどういう交流ができるかという一つ方向に向かって走っているときに、言葉尻捉え、またそれは大事なことかもしれませんが、向かっていこうとする方向が違っているようにも思えますが、教育長は、この事務委託に関しては常々部下に対して反対だというふうにおっしゃっていたと聞き及んでおりますが、それはどうですか。 ○議長(田中 元議員) 教育長。 ○教育長(佐藤紘昭) 先ほども申しましたように、私は教育は信頼づくりだと、信頼づくりはきちんと正確な情報に基づくコミュニケーションであるというふうにいかなる場でもそのことお話ししております。  一つ目は、学校統合、自治体異なる学校間で統合は、先ほども申しましたように、学校教育法に基づきまして西目屋村と弘前市が組合つくって、そして初めてそこで学校統合ということがあり得るわけで、学校教育法中で教育事務委託は、先ほど申しましたように、弘前市が受託すると、西目屋が委託するということが協定結んで議会承認が得られれば初めて委託受けるということになりますので、私どもは法的根拠に基づいてこれ進めているわけです。学校教育法第38条、39条、40条、49条御確認いただきたいと思います。  私は、先ほど見解でも述べましたが、これについては12回、西目屋及び東目屋に出向きまして、これ進めるためにみずから進んで推進に努めてきたと自覚しております。  以上です。 ○議長(田中 元議員) 15番。 ○15番(石岡千鶴子議員) それでは、1項目め、学校教育環境について質問変えます。  けさ新聞報道にも学校窓ガラスが割れるというような報道が掲載されておりました。ここ数年、随分学校が荒れているなというような記事目にしてきたわけでありますが、大変、事件そして問題行動が起きたとき教育長対応というものが、その問題が起きた学校保護者から大変問題があるというふうに聞き及んでおります。  例えば、先ほど答弁されました中学校生徒が教師に暴力ふるいそして逮捕されたという事件に対して、地域方々そしてまた保護者方々は説明をしてほしいと、そしてどういう事態が起きてどうなったかということきちんと説明してほしいという強い要望がありまして、学校長は保護者呼んで、そして会合開こうとしたそうであります。ところが、教育長からそれはまかりならんと。それで、ペーパー1枚でこれ収束させたという経緯で、保護者からは大変憤慨しているというような、子供も親も、生徒も親もみんなわかっていながら、何で教育委員会として、学校としてきちんと見解が示されないか、大変不満であるという声聞いておりますが、そのことについてお願いします。 ○議長(田中 元議員) 教育長。 ○教育長(佐藤紘昭) 保護者方がお怒りだとすれば、先ほど申したとおり、私自身対応がまずかったかもわかりません。  ただし、あのときはある報道機関から実名報道、学校名が報道されました。直後、数時間中で、インターネット上に100件に近い掲載がありました。報道機関も学校周辺で取材しておりました。そこに保護者集会あるいはそのような会設けたならば、さまざまな取材等、保護者方、地域住民方が大きな影響受けるであろうということで、このように校長にはアドバイスいたしました。これは、学校長名で保護者に渡したものですが、この中一文読ませていただきます。報道発表前に、真っ先に生徒や保護者皆様に校長から直接報告すべきことでありましたが、というは今言ったようなさまざまな報道、中傷、インターネット上に多くことが書かれたために、子供たちに大きな影響があるであるであろうと判断したことによって、校長にこのように指示いたしました。  以上です。 ○議長(田中 元議員) 15番。 ○15番(石岡千鶴子議員) 今は情報が氾濫している時代であり、瞬時に今起きた事件がメール、インターネットに載ってその情報が流れるという時代であります。  しかし、今回、津軽中学校で……某中学校で起きた事件に関しては個人名、そしてまた個人が特定できるような情報は公表しなくても、どうして学校側が保護者の人たちにこうであったというような説明ができなかったというはとても残念に思っております。  なぜならば、4月に、弘前市は、子ども笑顔広げる弘前市民条例が制定されました。その中にるる書かれているは、学校と家庭、保護者連携、協力というものが常に書かれております。では、この問題に関してはやはりいろいろな問題が背景にはあろうかと思います。子供が幾ら更生指導してもなかなか更生しないとか、この際警察お力おかりしなければならないといった判断もそこにはあろうかと思いますが、その背景にある学校いろいろな問題、うみ出してしまい、学校側そして保護者情報共有しながら問題に取り組んでいくというような方向に進まなかったか。いじめ防止条例における家庭と保護者と学校連携どのように教育長はお考えですか。 ○議長(田中 元議員) 教育長。 ○教育長(佐藤紘昭) まずは、保護者に文書で、先ほどようにお知らせしたと言いますが、その後全校生徒に学校で個別面談して子供たち不安解消するように中学校では対応しております。  要するに、最も大事にしなければならないは、子供たち不安であり、将来不安であります。ちなみに、先ほど御指摘がありました逮捕された生徒は、しかるべき法的なもとで指導受けて、夏休みは個別学習学校で行い、その後、今は進路に向けて不安が募っていると、進路考えているという状況にあります。  私は、先だって学校で保護者集会しなかったことが選択肢としてはベターではなかったかなと、私自身はそのように思っております。  それから、学校におけるさまざまなうみ出すということは御指摘とおりです。私自身は、保護者そして地域住民方に常々情報公開し、オープンな学校づくり目指そうということでひろさき教育創生事業立ち上げまして、小中学校が連携して地域みんなで子供たち育てよう、そして授業等、学校公開して皆さん方に知っていただきながら支援していただこうという取り組み始めているところであります。  議員御指摘ように、私自身、学校オープンにしながらしっかりと子供たち支えていきたいと考えております。 ○議長(田中 元議員) 15番。 ○15番(石岡千鶴子議員) 弘前学校教育にかかわる問題というはこの問題だけではなくて、いろいろな方から指摘されております。  例えば、市内中学校で裏門に書かれた落書き、マスコミにも取り上げられたようですけれども、今もってブルーシートがかけられたままだと伺っております。また、以前にも、今回事件とはまた違い、学校窓ガラスが五、六枚割られたという事件もありましたが、これに対しても何も対応しておられないというふうに聞き及んでおります。  こういうふうな対応指摘される以前に、教育長こういう問題に対してはどうあるべきかというお考えお伺いします、教育長。 ○議長(田中 元議員) 教育長。 ○教育長(佐藤紘昭) ブルーシートがかけられている、翌日直ちに担当者が学校に出向いて準備進めております。まだないという、まだ修理がされていないという学校があれば私周知が徹底されていないかもわかりません。  私自身は、自分信条といたしましては、そのような事件があったときにはみずから出向いて、迅速に解決すべきものは速やかに解決するように努力したいと、ある意味では教育長が動き過ぎだという御指摘があるかもわかりませんが、要は子供たちにとってよりよい解決策速やかに見出したいという思いで行動していると思っております。  以上です。 ○議長(田中 元議員) 15番。 ○15番(石岡千鶴子議員) わかりました。  ところで、佐藤教育長は常々部下らに自分性格はとても短気だとおっしゃられていると聞き及んでおります。議会でお見受けする物腰が柔らかくて頭低い教育長からは想像もつかないですけれども、ところが、学校現場校長らに対して1時間でも2時間でも直立不動で御指導される、喝破される、時には言葉が過ぎておまえら首にすることなんかいつでもできるなどと明らかにパワーハラスメントととれる発言されたと聞き及んでおりますが、御記憶はありますか。 ○議長(田中 元議員) 教育長。 ○教育長(佐藤紘昭) 議会でそれについて答弁する気持ちはございません。全く、1時間、2時間立たせたまま、それは私自身全く記憶がございません。確かに性格的には、もしかすると人格的に欠陥がある人間かもわかりません。その御指摘は甘んじて受けます。  以上です。 ○議長(田中 元議員) 15番。 ○15番(石岡千鶴子議員) こういったいろいろな方面から、学校現場から、そしてまた保護者から、そして同僚であるべき部下らからいろいろな話が耳に入ってまいります。私たち耳にも入るようでありますから、かなり周囲には流布されている、また間違った情報かもしれませんけれども、流れているということは事実であります。  弘前は学都弘前というまちであります。先人、教育界先人、偉人方々は現にある弘前教育現状大変憂い、このままでは弘前がつぶれてしまう、教育が壊れてしまうと乱打されております。このことについて、学校責任者は学校長、そして弘前全体教育に関する責任者は教育長であります。その責任についてどうお思いになりますか。 ○議長(田中 元議員) 教育長。 ○教育長(佐藤紘昭) この場でどのように答えればいいかわかりませんけれども、教育委員会にお諮りさせていただいて、自分処し方については教育委員方々に御判断させて……(「まい、まい、そういうことではない」と呼ぶ者あり) ○議長(田中 元議員) 15番。 ○15番(石岡千鶴子議員) 教育問題はこれで終わります。  次に、雨水、豪雨についてでありますが、これは要望にとどめておきます。  実は、7月、8月に頻繁に起こっているゲリラ豪雨でありますが、生産者からかなり、農業者からかなり問題提起されております。  というは、具体的に申しますが、下湯口など水利組合、こういった、また会員が少ない土地改良区などにおいては大変雨によって農地が氾濫していると、雨で大変困っているというふうな問題提起がされていて、本人がまた道路維持課ほうに伺っただそうです。そうすると、農業用水堰は農村整備課だということでまた農村整備課に行く。それで、いろいろ話聞くと、それは道路維持課だねというふうにいく。ですので、縦割り行政というではなく、やはり垣根越えた対応というがこれから求められているではないかと思います。  ですから、これからは農業者豪雨による災害となれば、もはや道路維持課だ農村整備課だという垣根越えた対応していただきたいこと切にお願い申し上げます。  次に、博物館についてでありますが、平成22年9月に蔵出し収蔵品展というが行われた。そのときに、ポスター見た市民から模造品が掲載されているという声が上がったということは御記憶にありますでしょうか。
    ○議長(田中 元議員) 教育部長。 ○教育部長(野呂雅仁) まず、その企画展でございますけれども、平成22年9月11日から11月14日にかけて博物館が主催した蔵出し収蔵品展であります。  その収蔵品展見たという市民方が9月23日に同行者1名連れ、2名で博物館に見えられて、展示中悪戸焼中に悪戸焼でないものがある、調べ直したほうがよいと学芸員に対して指摘したものであります。  ポスター件でございますけれども、平成24年5月11日に、22年9月時点とは別同行者連れてその方が2名で博物館に見えられ、平成22年蔵出し収蔵品展ポスターに悪戸焼でないものが掲載されていると、事実はそういうことであります。  以上であります。 ○議長(田中 元議員) 15番。 ○15番(石岡千鶴子議員) それに対して、博物館側ではその来られた市民に対して納得いく説明をされたでしょうか。 ○議長(田中 元議員) 教育部長。 ○教育部長(野呂雅仁) 平成22年9月蔵出し収蔵品展主な展示品は、津軽歴代藩主に関する資料やその書、地元出身画家山水画や絵画資料、その他悪戸焼やこぎん刺しなど民俗資料などで、23点悪戸焼がその中にありました。  市民からは、9月23日に来館上、展示中悪戸焼中に悪戸焼でないものがあると、調べ直したほうがよいと指摘があって、その数は4点でした。ポスターに掲載していた悪戸焼もその4点うち1点でありました。ちなみに、名称はしょうゆつぎということで、鈍い青白い色合いであります。  展覧会開催に当たって展示した23点については、土色、釉薬、来歴などから悪戸焼ということで博物館では展示したものであります。  ただ、悪戸焼は従来考えられていたものよりも釉薬も形状も範囲が広がっておりまして、色合いも暗い緑色ばかりものではなくて、鈍い青白いものもつくられていたことが判明しております。  また、来歴――博物館に来た来歴でございますけれども、これら悪戸焼が平成21年度に博物館後援会が市内著名な収集家から購入した147点無償で博物館に寄贈し、当館収蔵となった経緯がございました。  博物館としては、このような経緯踏まえ、一般的な悪戸焼と違って珍しい貴重な悪戸焼市民に見せたいと考えから展示に至ったものであります。  説明をしなかったかということでございますけれども、指摘いただいた市民が22年9月に一緒に連れてきた方――この方はその市民紹介では60年来悪戸焼見てきたということでありました。  博物館としては、再調査要すると見解お話しするとともに、9月28日に市民お宅に伺いまして、指摘あった4点については再調査する旨お伝えいたしました。あわせて、この悪戸焼コーナー津軽焼き物コーナーに名前変え、担当した学芸員が作者名判読できなかった色合い青白い、これはとっくりでございますけれども、それ1点展示から外すと。そしてまた、指摘あったもの判こが押されてある茶わん2点、これはそのまま飾りました。そして、ポスターに掲載してあった鈍い青白い色しょうゆつぎ、この1点もそのまま展示続けるという対応したものであります。  それで、市民はこの対応した後もこの期間中に収蔵品展見に来ておりました。そういう状況であります。  それで、その後、この件についてしばらく1年以上お話がなかったものでありますが、平成24年2月に再びこの件でお話がございまして、学芸員では話にならんということで、24年5月と8月にお会いしました、その上者がお会いしました。その際に、ポスターに掲載したものは悪戸焼でないという話になったものです。8月時点では私も同席しました。その席で、青白いとっくり作者名が判読できたと、とっくりとしょうゆつぎについては、底形状等から悪戸窯で焼かれたものであると、教育委員会として見解伝えるとともに、その場で私見解で専門家にも見てもらうという説明をいたしました。  なお、この間博物館としては、模造品というふうな、悪戸焼でないということ言われたものですから、その来歴についてもうちょっと詳しく調べまして、ポスターに掲載したこのしょうゆつぎが、昭和34年市制70周年記念して、当時目きき方々が中心となって開催した津軽古陶磁器展覧会において悪戸焼として展示されているということ突きとめたわけです。それで、当時第一者たちからも認知されたものであるというふうな資料得ております。  市民から御指摘いただきました4点につきましては、県立郷土館アドバイスとして、これまで窯跡発掘に何度も立ち会って多く遺品見ている研究者で、最も知見があると言われている専門家である弘前大学先生にお願いして見てもらいました。それで、24年8月に4点いずれも悪戸焼と考えて矛盾はないというふうな所見得ております。  説明不足ということでございますけれども、22年収蔵品展対応については市民から御指摘真摯に受けとめて慎重な対応してコーナー名前も変え、ちょっと不安なものは下げるというような対応したものであります。それでまた、60年来見識という同行者存在、また24年5月に来たときの説明した際にも見解が平行線たどっていたということから、実は専門家所見の説明について、こちらでまたやはり平行線だよなということ思いがあって説明に出向かなかった。これは、こちらほうの説明責任がだめだということであれば、そういう状況については大いに反省しなければならないというふうに当方では考えております。  以上であります。 ○議長(田中 元議員) ここで、市長より発言求められておりますので、これ許します。市長。 ○市長(葛西憲之) 先ほど、石岡議員から教育長に対して教育現場で質疑がございました。  私はこの質疑聞いておりまして、石岡議員がどのような根拠であのような発言されたか、大変私はその事実確認もせずに全くそういうふうなことであれば誹謗中傷にも似た発言ではないかなと、このように思い、非常に残念に思っております。私は教育長がこれまでこの弘前市教育界に果たしてくれた功績は非常に高いものと思っておりますし、これまで学校教育現場でさまざまな対応についても間違いなかったものと、このように考えておりますし、その意味において、これからもしっかりと教育長と私とさまざまな意見交換しながらしっかりこの教育行政というふうなもの支えていきたい、このこと申し上げておきたいと、このように思います。  以上であります。   〔「議事進行について」と呼ぶ者あり〕 ○議長(田中 元議員) 30番。 ○30番(下山文雄議員) 市長発言前に議事進行したかったですけれども、終わりがけにと思っていたら市長から発言がありました。同僚清野議員も手挙げていましたけれども、石岡議員発言中には間違った発言もあります。そうしたこともろもろ含めて、教育長に発言求めて、教育長も自分人格に、もしそういうことがあったならばということでかなり、言葉適切でないかもしれないけれども、熱くなっておっしゃったこともあろうと思いますので、私としては議長にお願いすることは、あれから今、市長も言いましたし、私もそういう事実関係というのをつかんでおります。学校暴力関係においても、申しわけありませんけれども、いみじくも石岡議員がおっしゃった学校は私母校であります、議長も母校です。そういったことで、いろいろ聞いてもおりますので、かなりそごがあるようですので、もう一回その辺終わりに際して、議長から、お願いですけれども、教育長に発言機会与えて、教育長も少し熱冷めたようでありますので、ひとつその辺言い回しと訂正方々お願いして本一般質問終了していただくように議長へお願い申し上げます。 ○議長(田中 元議員) それでは先ほど発言真偽につきましては、後ほど議事録精査上、対処したいと思います。それでもって教育長、発言ございますか……いいですか。  残り時間あと2分です。   〔「議事進行について」と呼ぶ者あり〕 ○議長(田中 元議員) 24番。 ○24番(清野一榮議員) 石岡議員一般質問中でありますけれども、いわゆる西目屋中学校と事務委託問題でいみじくも私名前が出ました。陳情書提出したと、それは全く事実誤認であります。したがって、陳謝して議事録から抹消していただきたい、そのこと申し上げたい。  以上です。 ○議長(田中 元議員) 私としては、後ほど事実関係確認上、処置したいと思います。15番。 ○15番(石岡千鶴子議員) 博物館件でありますが、わかりました。大変背景は深い、そして複雑であるなというふうに思いました。  それで、悪戸焼件なですが、悪戸焼は郷土貴重な陶器でございます。残念ながら、現在はつくり手はおらず後継者もいないという現状であります。もはや幻焼き物になってしまった、それは悪戸焼に限らず郷土歴史、文化といった貴重な資料我々は後世正しく伝道する義務があると思います。それゆえ、それら見聞きする学芸員役割は大変大きいものと思っております。  心してお仕事していただきたいと同時に、またそれから、岩木庁舎には旧岩木町長室に貴重な木彫、彫刻品らが多数現在も無造作に箱にしまわれて置かれていると聞き及んでおります。  寄贈された貴重な書物などが行方不明や消去などといった他市事例もありますので、もちろん台帳に載せてきっちり管理されているとは思いますが、監査委員からもさんざん指摘されているようでありますから、紛失しないようにきちんと管理していただきたいと思います。  終わります。 ○議長(田中 元議員) 昼食ため、暫時休憩いたします。   午後0時03分 休憩  ――――――――◇――――――――   午後1時20分 開議 ○副議長(藤田隆司議員) 休憩前に引き続き、会議開きます。15番。 ○15番(石岡千鶴子議員) 先ほど一般質問において不適切な部分がありましたので、登壇上、陳謝したいと思いますのでよろしくお願いいたします。 ○副議長(藤田隆司議員) 石岡議員登壇許可します。   〔15番 石岡千鶴子議員 登壇〕 ○15番(石岡千鶴子議員) 午前中、私一般質問中に不穏当な不適切な発言がございました。心から関係者におわび申し上げます。今後注意いたします。   〔15番 石岡千鶴子議員 降壇〕 ○副議長(藤田隆司議員) 教育長から発言求められておりますので、これ許可します。教育長。 ○教育長(佐藤紘昭) 議長お許しいただきましたので、発言させていただきます。  私からは釈明することはございません。教育長は独立した執行機関である教育委員会一員であり、また、教育委員会事務局総括する立場ではありますが、地方自治法第138条2に基づき市長所轄もとに行政一体的に担うよう務めてきたつもりであります。  石岡議員から御指摘ありました件につきましては、明らかに何が事実であり、何が事実でなかったかについては明らかにしていただきたい。8月2日までではありますが、1,177日間教育長として全て業務冊子にまとめております。後ほどお届けいたしますので、これについて事実か、事実でないかについてはお答えいただきたい。  なお、教育長として人格、識見に問題があると御指摘でありますので、身処し方につきましては教育委員会に御指導いただくこととさせていただきたいと思います。  以上です。 ――――――――――――――――――――――― ○副議長(藤田隆司議員) 一般質問続行いたします。  7番今薫議員登壇求めます。   〔7番 今 薫議員 登壇〕(拍手) ○7番(今 薫議員) 議長から登壇許されました無所属今薫でございます。今回も一般質問させていただきたいと思います。  先日、駅前にオープンいたしましたヒロロに行ってまいりました。外は非常に暑い中だったですけれども、中にいた職員方は寒くてしようがないと、まさに本庁にいる方々は暑い中、そしてヒロロにいる方は寒いという、非常にアンバランスな関係でありました。  さて、市役所職員は、今クールビズ対応ということで、今半袖、それからポロシャツがよくなっておりますが、今その状況お知らせください。  二つ目、今子供たち活字離れが叫ばれております。  私たち弘前市が発行しています広報ひろさきについても、本当に子供たちが読んでいるかということで、私は今回、広報ひろさきにたか丸くん――弘前キャラクターでありますたか丸くんもっと活用して、いろいろな子供たち、いろいろな方々に読んでもらう方法はないかということ提案したいと思います。  3番に、市職員昼休み現行45分から1時間へとする考えはないかということであります。  これは、私この議会に入りまして、いろいろなところ見ている中で、市職員が余り外に出ていかないというは、ここにも原因があるではないかなと思います。お昼45分だということであれば、どうしても中で食べてしまう。いろいろな職員に聞きましたが、できれば外に出て食べて、最後コーヒー飲んで帰ってきたいと。今、市職員中で、周りの人から言われるは、市職員顔が見えないというがあります。  そこで、私はこの45分から1時間にという昼休み提案したいと思います。  それから、4番に、市有財産リサイクルについてお尋ねしたいと思います。  今、民間インターネットオークションでは、さまざまな物が出されておりますが、今、個人インターネットもありますが、公売ということで、いろいろな市町村がいろいろな物品販売しております。例えば、土地とか、それから消防車、それから救急車とか、それからパソコンとか、椅子とか、そういうのをやっておりますが、弘前市が今何やっているお聞きしたいと思います。  それから、(2)教育現場から出るさまざまな入れかえ物品がありますが、それら市民が再利用することでごみ減量化になるではないかということについてであります。  私、実際、現場見たですけれども、何年か前、ある学校に行きましたら、庭に入れかえた子供たち椅子、テーブルが置いているわけですね、何十脚も置いていまして。それは入れかえがあったので、外に出しているということでありましたが、それが冬になって雪が積もってもあって、春になってもまだあったですね、結局、業者関係がありまして。  それで、本当に、弘前はごみ減量化に取り組んでいる中で、行政から出るごみについて、ごみ処理費用出せば処理できるということではなくて、もっとこれ有効活用するべきではないかなということで、今回このような提案いたします。  大きい5番、弘前市出張所及び公民館でバリアフリーになっていない施設はどこか。また、老朽化して新たに建て直す計画はあるかについてであります。  この前国政選挙があったときに、その前に、裾野出張所に寄りました。近く通ったものですからね、寄ったですけれども、バリアフリーになっていなくて出張所も隣にある公民館もバリアフリーになっていなくて、そこに臨時何という、スロープが送られてきていたわけですね、選管ほうからですね。それは選挙が終わると撤収してしまうということで、ふだん車椅子利用している方が、公民館または出張所利用することが非常に困難であると、私は見たわけです。  それで、今弘前市内にある出張所及び公民館でこういうふうにバリアフリーになっていないところは何カ所あるか。  また、その裾野出張所に行ったとき、私びっくりしたですけれども、公民館、シロアリにやられていまして、柱とかは鉄筋でつくっているですけれども、その枠ところが、もうシロアリにやられてしまっていまして、もうぼろぼろなですね、木造分、床もですね。そして、それどうしているかというと、白いテープでほか色とわからないようにして直していたです。  まさに、この公民館とか、それから出張所というはいろいろな方が集まり、また公民館は、何か災害があったときにみんなが集まる場所であるのにそういうふうなことになっていると。もしかしたら、ほか公民館もこうなではないかなと思いまして、老朽化して建て直す、そういうふうな計画はあるか、公民館についてですね。それお聞きしたいと思います。  この大きな五つことについてでありますが、簡潔な答弁期待し、壇上から質問終わりにしたいと思います。ありがとうございます。   〔7番 今 薫議員 降壇〕(拍手) ○副議長(藤田隆司議員) ただいま質問に対し、理事者答弁求めます。市長。 ○市長(葛西憲之) 今薫議員から質問に対しまして、私からは、第3項目めについてお答えいたします。  3、市職員昼休み現行45分から1時間へとする考えはないかについてであります。  平成21年4月から、国家公務員勤務時間が7時間45分となった際に、当市における勤務時間8時30分から17時15分とし、休憩時間1時間に延長するか、勤務時間8時30分から17時までとし、休憩時間は45分ままとするかについて職員組合と団体交渉した結果、勤務時間が短縮されたメリット実感したいとことから、平成23年6月1日から勤務時間8時30分から17時までとし、休憩時間は45分としております。  現在、市職員ワークライフバランスや仕事と子育て、介護と両立など働き方多様化が進む中にあって、執務環境改善図る取り組み一つとして、昼休み時間選択制について検討しております。  一方で、市女性職員によるスマイルメーカープロジェクトにおいて、女性職員が十分に能力発揮できる職場づくりについて調査研究も行われております。  今後は、その研究成果など踏まえて子育て、介護による時差勤務制度進めるなど、市役所全体執務環境改善図ることによって、職員仕事力アップに努めたいと考えております。  以上であります。  このほか、担当部長及び教育委員会から答弁いたします。 ○副議長(藤田隆司議員) 経営戦略部長。 ○経営戦略部長(山本 昇) 項目1、市役所職員クールビズについてお答えいたします。  これまで当市では、地球温暖化防止一環としてクールビズに取り組んでおり、このクールビズ期間にあわせ、職員に対しても夏季軽装として、一部業務除いては上着着用せず、ノーネクタイで執務認めております。加えて、平成23年3月東日本大震災契機として、夏季節電対策、計画停電対策などクールビズ一層取り組みが必要となったことや弘前城築城400年祭機運高め、そのPR図るため、平成23年7月1日から市職員がたか丸くんプリントしたこの指定ポロシャツ着用すること認めているものであります。  また、本会議における指定ポロシャツ着用については、議会運営委員会において当市クールビズ趣旨を説明いたしまして御理解いただいた上で、平成23年6月定例会から着用しているものでございます。  次に、項目2、広報ひろさきにたか丸くんもっと活用できないかということでございます。  平成21年に築城400年祭マスコットキャラクターとして誕生したたか丸くんは、現在、市マスコットキャラクターとして大活躍しております。  各種イベントなどに数多く登場し、子供から大人まで多く市民人気得るとともに、認知もされているたか丸くんでありますが、広報ひろさきには、今ところたか丸くん活用したコーナーというものはございません。  現在広報ひろさきは、多く市民に読まれ、親しめる魅力ある広報誌目指し、平成24年1月1日号からリニューアルしております。楽しい広報、わかりやすい広報、読みやすい広報テーマに、新たな誌面構成もと日々努力し、本年1月青森県広報広聴協議会主催青森県広報コンクール広報紙部門で総合1位となる特選受賞しており、また、市民からも読みやすくなったなど声もあり、好評価得ているものと考えております。  御提案ございましたたか丸くん、この市政などコーナーに活用することで、広報ひろさき余り読まないや市政に興味なかったなどが改めて興味持って広報ひろさき手にとるきっかけになるではないかということについては、広報ひろさきさらなる向上へ一つ手段として今後検討し、今後とも多く市民に興味持っていただき、読みやすく、わかりやすい情報提供ができる広報誌づくりに、引き続き努めてまいりたいというふうに考えてございます。  続きまして、項目4、市有財産リサイクルについて。(1)他市ではインターネット公売で市有財産公売しているが弘前市ではそのような考えはないかということについてお答えいたします。
     市各課室等において不用となった物品は、その課室等で使用しなくなったものと経年劣化や破損等により使用できなくなったものに分類されまして、その課室等で使用しなくなったものについては、物品効率的使用図るため、その物品必要とするほか課室等に保管がえ行って、引き続き使用することとしており、経年劣化や破損等により使用できなくなったものについては、産業廃棄物として処分してございます。  車両につきましては、残存価値有しているものは、原則として、市有資格者名簿に車輌買取り種目で登載されている市内業者指名して、入札等により売却処分行い、残存価値ないものについては、廃車手続というもの現在行っております。  当市では、今ところインターネット活用した物品売却行っておりませんが、全国的に導入事例がふえてございますので、今後その辺について調査行いまして、まずは車両につきまして、この実施導入できるかどうか含めまして、検討ほう進めてまいりたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ○副議長(藤田隆司議員) 教育部長。 ○教育部長(野呂雅仁) 続きまして、4項目、(2)教育現場等から出るさまざまな入れかえ物品があるが、それら市民が再利用することでごみ減量化にもなるではないかにお答えいたします。  市立小中学校机、椅子は部品交換することで、できるだけ長く使うこととしており、学校から出る不用品机、椅子は基本的に使用不能なものであります。  旧弘前市では、子供たち体格向上、教材B判からA判へ大型化による平成11年8月JIS規格改正に伴い、平成13年度から順次、小中学校机、椅子新JIS規格ものへと入れかえ実施しており、今年度第二中学校、26年度第三中学校で全て終了することになります。  このJIS規格改正に伴う入れかえにより不用となった机、椅子は、まだ使用できるものについては自校特別教室や他学校古くなったものと交換しておりますし、使用にたえないものは業者へ委託し、廃棄処分しております。  机、椅子以外につきましても、まだ使える不用品が出た場合は、他学校に所管がえすることとしております。  そのため、廃棄処分とする不用品は、再利用できる状態ではないことから、ネット公売や広く市民に有償もしくは無償で譲渡することはできないものであります。  以上であります。 ○副議長(藤田隆司議員) 財務部長。 ○財務部長(五十嵐雅幸) 続きまして、項目5、弘前市出張所及び公民館でバリアフリーになっていない施設はどこか。また、老朽化して新たに建て直す計画はあるかにお答え申し上げます。  現在、出張所及び公民館は両施設が併設されたもの、公民館単独もの合わせ、市内に15カ所あります。  玄関前にスロープ設置している施設、または玄関前に段差がない施設は11カ所あり、このうち裾野出張所及び公民館につきましては、移動式スロープ導入しております。  バリアフリー化が全く図られていない施設は新和出張所及び公民館、清水公民館、千年公民館、藤代公民館4施設であります。これら施設につきましては、裾野出張所及び公民館と同様なスロープ設置等検討してまいりたいと考えております。  また現在、出張所及び公民館建てかえ計画でございますが、現在その計画はございませんが、出張所及び公民館建築年数が30年以上建物が8件となっております。建物老朽度考慮しながら、計画的に維持修繕等してまいりたいと考えております。  以上です。 ○副議長(藤田隆司議員) 7番。 ○7番(今 薫議員) では、順次、一問一答式でやっていきたいと思います。  この議員1番から8番まで1年生として入ってきたときに、議会事務局からこの中で、議員になったとき心得ということでレクチャー受けました。  そのときにきつく言われたは、ここは神聖な議場であり、そして我々はそれに値する行動起こさなければいけないと。また、服装もそうでなければいけないということで、我々は上着必ず着用こと、そしてバッジつけ、そしてクールビズ対応である時期はネクタイ外してもいいが、それ以外は恥ずかしくない格好でこの議場中に入ってくれということ言われてきたわけです。  それで、私はそれ守り、今でもこういうふうにネクタイしているはやっぱりこの議場に対して、この前川つくったこの議場、こうして神聖な議場に対してやっぱり敬意があるからこういうふうな形で出ているわけです。必ず上着着用して来ているわけです。  それで、私、今回問題にしたいは、この壇上にいる方々が、確かに議会合意得たということでありますけれども、このポロシャツ着ることがクールビズなかということ私、問いたいですね。  ポロシャツ着ることイコールクールビズではなくて、例えば市長が、いろいろな場面でマスコミに出ている中で、見ているとポロシャツ着ていることはほとんどないわけです。白いワイシャツ着て、その上にジャケット着ていることよく最近見ます。ポロシャツ着ていないわけですね。そして、この場所ポロシャツにして、なぜ普通マスコミが出るようなときにワイシャツ着ているか。またそのために、ここ職員方々がポロシャツ着ている。  もともとポロシャツというは、イギリス貴族がポロ競技するときに着ているわけですね。そして、そのときもちゃんと服装がありまして、下は生成りリネンパンツ。そして、上も生成りジャケット、カンカン帽かぶってですね、ちょうネクタイして、そしてポロ競技が終わった後にみんなで会話楽しむ、そしていろいろな仕事話とか、いろいろな学問話、文学しながら友好深めるということでポロシャツ着ているわけでありますが、それが終わった後は、ちゃんとワイシャツ着て、そして会議とかやっているわけであります。  私は、このポロシャツ着ることは初日だったら私はオーケーだと思うですけれども、クールビズ対応初日以外は普通格好でいいではないかと思います。  なぜなら、この理事者方々は、ここに入ってくるとき、私たちは上着着ているですけれども、ほとんど方は着ておられないと。それで、この議事堂に関してどういうふうな感じでいるか、どういうふうな思いがあって入ってきている、まず市長に問いたいと思います。 ○副議長(藤田隆司議員) 市長。 ○市長(葛西憲之) 議場は神聖な場であり、それなり服装が必要だと思います。私は、これは正々堂々とここに来て入ってきております。 ○副議長(藤田隆司議員) 7番。 ○7番(今 薫議員) それであるならば、いろいろなマスコミで、いろいろなところ議場が出てまいりますけれども、ほかところはワイシャツ、普通にワイシャツ格好で来ているわけです。私見た中で、ポロシャツ着て理事者の人たちがいらっしゃっているところというは見たことないですね。非常に弘前議会というは、特異だと思うですね。  皆さんがこのポロシャツ着たときに、同僚議員中から、まるで保育所園児みたいだということ言われたのを私よく覚えております。  クールビズ対応というは、まさにネクタイ外して入ってもいいよということがクールビズではないかなと思うですね。  服装ことは余り言いたくはありませんけれども、私は、このポロシャツというは、この議場に対して好ましくはないと、私はそう思います。  なぜなら、このポロシャツ着て、東京ほう中央官庁に陳情に行けるかどうかですね、例えば。例えば県庁に、県庁重立った人の前にこの格好で行けるかどうかです。  この格好で、ちゃんとした会議に行けるかどうかですね。私はやっぱり違うと思うですね。その相手服装に合わせて、我々も礼節合わせるというが、私は礼儀だと思うですけれども、議会中でこの理事者と議員間に一つ壁があるような感じがしてしようがないですね、服装においてですね。私は、やはりこの服装というは、非常に大事な部分もあります。  ですから、クールビズになったという日に、象徴的にポロシャツ着ていただいて、そしてその後は自由にポロシャツ着てもいい、ワイシャツ着てもいい、ネクタイもしてもいいし、外してもいいというもうちょっとワイドな対応していただけないかなと思うですが、いかがでしょうか。 ○副議長(藤田隆司議員) 経営戦略部長。 ○経営戦略部長(山本 昇) まず、議場におけるポロシャツ着用で他自治体例があるかということでございますが、愛知県刈谷市におきまして、これも築城480年記念ポロシャツというもの本会議で着用しているということでございます。  また、同じく愛知県豊川市におきましては、キャラクターでありますいなりん刺しゅうが入ったポロシャツ本会議で着用しているということでございます。  また、県ほうに当市重点要望ほうしてございますが、その際には、市出席者ほうが全員ポロシャツ着用して、知事に対して要望行っているという事例もございます。  この議場でポロシャツ着用につきましては、先ほども申し上げましたが、議会運営委員会において趣旨ほう説明いたしまして、御理解いただいた上で着用しているものでございますので、引き続きそのようにお願いしたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ○副議長(藤田隆司議員) 7番。 ○7番(今 薫議員) 他市でポロシャツ着ているということ、事例おっしゃいましたけれども、それは議会最中全て着ているかどうかまでは確認はしておられますでしょうか。 ○副議長(藤田隆司議員) 経営戦略部長。 ○経営戦略部長(山本 昇) 本会議で着用しているということで確認してございます。 ○副議長(藤田隆司議員) 7番。 ○7番(今 薫議員) それは初日だけかもしれないし、全て着ているかという確認はしていないわけですね、まだね。ぜひその確認はお願いしたいと思います。  ポロシャツに関しては、私は非常に違和感がありますので、ぜひこれは再考していただいて、クールビズが始まったという、象徴的なことでは、私はオーケーだと思います。ただし、議会中で、6月議会、9月議会全てにおいてポロシャツというは、私はなじめないと思いますので、ぜひそれは、もう一度考えていただいてもらいたいと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。  それでは、続きまして、2番、広報ひろさきについてお話持っていきたいと思います。  今、その活字離れというは、非常に子供たち、大人もそうですけれども、活字離れになっております。そして、新聞中央紙、全国紙中で、例えばドラえもん使ったり、それからピカチュウ使ったりして、いろいろな質問書いて、どこ紙面にその答え書いているかということやらせて、子供たちに新聞開いてもらおうというアクション起こしているわけですね。そして、その答えも子供もわかるような、子供が楽しいようなことやっているわけです。  私ちょっと聞きたいですけれども、この前雪で20億円使いましたよね。では、ダンプ何台使ったでしょうか。それから、弘前でりんご生産していますよね、生産していますけれども、何十トンということやっていますけれども、例えばそれ並べたらどこまでいくとか、例えばそういうふうな我々スケールでわかるようなことですね。それから、弘前市役所中にいろいろな課がありますけれども、下水道、弘前からどこまで下水道が続いているか、またそれその距離があると、それどういうふうに管理しているかという話になっていくと、子供たちが、弘前に対してもっともっと興味持つようになるですね。  私はそういうふうにしていって、そのいろいろな方々が興味持つため広報だと思うですね。今、広報見ていますと、確かに前に比べたらよくはなっていますが、子供が読みたいような広報ではないと、読みたいと私は、ぜひ11月はたか丸くん誕生月でありますので、それに合わせて子供たちが関心持つ、弘前に対してもっと関心持つような、本当に20億円使ったけれども、ダンプで何台かというはわからないですよね。それわかるというだけでも、ボリュームが目前に出てくるわけです。私たちヒューマンスケールでわかるようなことで、行政こともっともっとPRする必要があると思うですが、広報使って。それはいかがでしょうか。 ○副議長(藤田隆司議員) 経営戦略部長。 ○経営戦略部長(山本 昇) 先ほど、答弁申し上げましたとおり、たか丸くん活用につきましては、積極的に取り組んでまいりたいというふうに思ってございます。  例えば、今御提案あったとおり、市政に関するクイズ、こういうものですね、たか丸くん登場させて、楽しく子供がわかるような形で、市が今やっていることわかりやすくお知らせするようなコーナーなども考えられますので、それに限らず、幅広くその活用について今後検討してまいりたいというふうに考えております。 ○副議長(藤田隆司議員) 7番。 ○7番(今 薫議員) ありがとうございます。  いろいろとたか丸くん利用していただいて、キャラクターぜひ投票でもトップクラス狙えるようになれればなと思います。  2番、たか丸くんについてはよくわかりましたので、よろしくお願いいたします。  そして、3番、市職員方々45分から1時間へということは、フレキシブルに考えて選択制にするということで、非常にいいと思います。  なぜ、これ私取り上げたかというと、もちろん地元経済こともありますが、私は、この議会に来ている中で、お昼はいつも外に出るようにしているですね。なぜなら、外に出ないといろいろなものが見えてこないと。それで、市職員が朝から終了時まで、内勤の人はほとんど出ないわけですよね。  それで、私出たときに、歩道にカンカラが落ちていた。私は拾いました、自然に拾って持ってきました。それも市役所すぐ前ですね、そういうふうなことが市職員中から外に出るよう機会があれば、だんだん出てくるわけです。例えば、どこに雪がいっぱいたまっているかとか、そういうふうなこと、職員目で見て、職員が市民感覚になって、市役所というは前も言いましたけれども、市民にとって役に立つ所でありますので、市職員が、中にいてパソコン見ていることが全てではないと思うですね。外に出ていろいろなもの見聞きして、それが次自分仕事に生きると思うですけれども、ぜひそれは前向きに検討していただいて、45分それから1時間ということでやっていただきたいと思います。  そして、15分もし営業――営業というか、ここ会社だとすれば営業が延びるわけですけれども、15分延びるということは、行政サービスも15分延びて、市民に対して非常にプラスになると私は想像するわけです。  実際それがどのくらいニーズがあるかとかはやってみないとわかりませんけれども、行政時間が15分延びる、たった15分かもしれないけれども、市民にとっては15分の間あるから行けるということになるですね。ぜひ、これは前向きに、強力に検討していっていただければなと思いますので、よろしくお願いします。  続きまして、これは大体オーケーですね。  4番ほうに行きたいと思います。インターネット公売ということで、いろいろとやっておりますけれども、ぜひこれはやっていただきたいと思います。  きのう見た段階では、盛岡で土地公売していました。ちゃんと地図入りでですね。それで、そういうふうに、いろいろなものやっていただければ、地元では関心がなくても、いろいろな趣味方がいらっしゃるので、例えば消防自動車も公売に出しています。それから、消防署、消防団で使っていたポンプも出ていました、移動式ポンプですね。我々が想像つかないような使い方する方がいらっしゃるので、それはそういうふうなちゃんと何というですか、緊急車両それは外して、もちろんやっていますけれども、そういうふうなことでやっておりましたので、ぜひこれは、お願いしたいと思います。  また、続けて言いますが、(2)番、教育現場から出ることということで今、ほとんど使わない、何だ、使用にたえないもの以外はリサイクルしているということお聞きしましたけれども、私一つ聞きたいですけれども、各学校にコンピュータールームがありますけれども、その中で、ソフト、OSが変わると全部入れかえになりますけれども、パソコンが入れかえになるですね。そのときパソコン処理はどういうふうになっているでしょうか。 ○副議長(藤田隆司議員) 教育部長。 ○教育部長(野呂雅仁) パソコンでございますけれども、基本的にそれは廃棄ということになるかと思います。業者に持っていってもらいます。  以上であります。 ○副議長(藤田隆司議員) 7番。 ○7番(今 薫議員) そこなですよね。私たちって、処分というとお金払ってすぐ処分できるですけれども、学校パソコンルームで使っているパソコンとかそういうふうな機器、まだまだ十分使えるわけであります。特に、パソコンに関しては、本体に関してはいろいろな、子供たちがやっているから大したデータはないかと思うですけれども、OSライセンスとか問題がありますが、そういうふうなものクリアして、まだまだ十分使えるですね、学校現場から出るもの。それから液晶ディスプレー、液晶ディスプレーはね、子供たちが使っている時間はそんな大した時間ではありません。それも一つ学校から何十台も一気に出るわけですね。こういうふうなもの、市民に利用してもらってですね、使う必要が僕はあると思うですね。  それから、先ほど言いました椅子、テーブル――子供たち勉強机ですね、それは廃棄処分としてもゼロではないと思うですよ。  前見たインターネット公売では、ある自治体から出ていたが、子供たち椅子、テーブル何十脚も出ていたわけです。では、弘前場合はどうしようかと、もし使えるもの、椅子、テーブルに私限定しましたけれども、椅子、テーブル、パソコンに限定しましたけれども、そういうふうなもの市民にぜひ使ってもらうということで、子供たちが使ったもの親が使うということ、親、いろいろなが使うということで夢がつながると思うですね。子供たちが学校現場で使っていた、例えば椅子、テーブル、勉強で使ったものどなたかが持っていって、それそこで使うという、それが夢がつながることだと僕は思うわけです。  ですから、そういうふうなこと、ぜひ、先ほどパソコンは業者に処理してもらうということでありますが、それ何とかいい方法使ってできないものか、ちょっと意見お聞きしたいと思います。 ○副議長(藤田隆司議員) 教育部長。 ○教育部長(野呂雅仁) パソコン話はリースでやっていますので、その業者が持って帰るということで、こちらほうから手離れてしまうわけですけれども、仮に今机、椅子場合でまだ使える、何というですかね、資産価値というですか、それが残っている場合とか、そういう場合は、市ほうで指名する資格持っているそういう古物もの売る業者、そういうところにお願いすることはあろうかと思います。  以上であります。 ○副議長(藤田隆司議員) 7番。 ○7番(今 薫議員) 私、こうやって議員になって、いろいろな方々と話す機会があるですけれども、財産処分に関しては、処理するという、業者に処理お願いするという簡単な言葉で終わっていることが非常に多くて、それはまだ違うではないかなと。  もったいないという言葉が、日本もったいないという言葉が、今アフリカでそういうふうにやってきたということ中では、もったいないということもっと考えるべきかなと。そして、もったいないということはリサイクルにつながり、そしてごみ減量化にもつながるわけですね。それで、もったいないという言葉もう一回使い直して、弘前市役所でもぜひそういうふうなことで、いろいろなもの、例えば木棚、木でつくった棚とかたまに出てくるわけですね。施設名言えばなんですけれども、市立病院から出てきたわけです、物品置いているところに、大分前ですけれども。例えば、それは業者に処分してしまっていると。でも、それは使うがいるですね、使えるが。  職員方にとって、これはもういいよと思っていても、一般の人は使いたいと思っているがいるわけです。それ、もっと距離近くすると、市民ももっと行政に対して関心持つし、その逆もあり得るわけですね。  ですから、そういうふうなところ、価値観というは、これもう使わなくなったから処分という価値観ではないものがあると思うですね。今、お話ししていると、山本部長が一生懸命うなずいておられますけれども、山本部長、経営戦略ということで、弘前市役所もったいないということどういうふうに考えているか、ちょっとお聞かせください。 ○副議長(藤田隆司議員) 経営戦略部長。 ○経営戦略部長(山本 昇) ケニアほうで話になった、もったいない運動というやつですね、伊藤忠商事ほうで取り上げまして世界的に活動したと。日本で言えば、野口健さんがごみ拾い登山したりとか、そういうものやっている。県内自治体においてでもそういう取り組みしたところがあったと思います。  議員おっしゃるとおり、もの大事に使っていくというは非常に大事なことだと思いますので、市職員中においても、まず今あるもの大事に使って、自分たちで使い道がなくなったものについては、またほか所管課に回しておりますが、その最終的な処分という形ではなくて、使えるところもやはり使うということは大事だと思います。  先ほど申し上げましたけれども、まず車については、御指摘とおり、一度オークションとか、その辺についてやれるものかどうかも含めて、まずその辺から検討してまいりたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○副議長(藤田隆司議員) 7番。 ○7番(今 薫議員) 確かにもったいないという言葉はですね、市庁舎入り口には、ごみリサイクル、資源ごみリサイクル、それから各階に資源ごみリサイクルやっていまして、非常に頑張っていると思いますが、システム中でやっぱりそこが見逃しているところがあるかもしれませんので、ぜひそこもちょっと注目していただいて、そこやっていただければなと思います。  それでは、5番目、弘前市出張所及び公民館でバリアフリーになっていないところはどこかということでありますが、移動式スロープがあるということでありましたが、私が裾野に行ったときは、移動式がなくて、選挙があるからということで移動式やつが送られてきたわけです。  それで、そこにあったわけですけれども、移動式やつが、移動式スロープがあるということおっしゃいましたけれども、それは裾野出張所にあるわけでありましょうか。 ○副議長(藤田隆司議員) 財務部長。 ○財務部長(五十嵐雅幸) 私も先日確認してきましたが、裾野出張所にございます。それは選挙管理委員会ほうでそこに置いてやっていて、それ使っているというふうなことですが、ふだんは設置していないというふうな状況でありました。 ○副議長(藤田隆司議員) 7番。 ○7番(今 薫議員) わかりました。
     先ほど、スロープがついていないところが何カ所かあるということでありましたが、これは、本当にバリアフリーという言葉は皆さん簡単に言うですけれども、ちょっと段差で非常に困難になるということでありますので、これは早急に簡易式ものでもいいですから、ぜひつけていただいて、利用者が不便ないように、そして私びっくりしたは、スロープがないと業者が大変だろうと、例えば大きなプリンターとか持ってきたら大変だろうと言ったら、一言言ったは、それは業者仕事だとおっしゃったですけれども、そうではないと、優しさがもっと欲しいなと思ったですね。やっぱりスロープがあると例えば、紙、大量紙とかでも簡単に運べるということで、いかに行政サービスというは、細かいところでもありますけれども、そういうところぜひやっていかないと、誰が弱者になるかわからないわけですから、特に、裾野ほうは障がい者施設も多いことでありますので、ぜひそれは公共的なものができればなと思います。  そして、もう一つ裾野シロアリ件でありますが、非常に私、個人的に見て床にも入ってきていましてやばいと思うですけれども、そこはいかがでしょうか。 ○副議長(藤田隆司議員) 財務部長。 ○財務部長(五十嵐雅幸) 先日、私も見たとき、担当職員ほうから説明を受けております。  やはりシロアリというは、全部建物に関係する部分ですので、それにつきましては、ちゃんと専門ところに見ていただいて必要な措置、あるいは現状がどこまでいっているか、その辺確認しながら対処方法進めていきたいと考えております。  以上です。 ○副議長(藤田隆司議員) 7番。 ○7番(今 薫議員) ありがとうございます。  実は、裾野すぐそばに交番があったですけれども、交番がシロアリにやられてしまって建て直ししているわけですね。それで、そのシロアリが全部移ったかどうかわからないですけれども、まずその出張所ほうがすごいということで、これ避難所になる可能性もあるわけですから、そのときに床が抜けたりすると二次被害、災害起こす可能性もありますので、ぜひこれは早急に直していただきたいと思います。  特に、白いビニールテープ張って、何とかリペアしているように見せかけているけれども、さわるとぶよぶよしていると、非常に現場職員方からは、これまずいですよねということがありましたので、ぜひそれは早急に見ていただいて対応していただければなと思います。  私、今回、このクールビズについてとたか丸くんなどなどありましたが、少しでも市職員が、職員方が市民と近くなるような方法がないかなと思いまして、いろいろと考えてまいりました。そして、市政が、このたか丸くんを通じて、もっともっと子供から関心持てるようにということで提案させていただきましたので、ぜひそれは酌み取っていただければなと思います。  そして、リサイクルに関しては、確かにごみ減量化というは非常に大事なことであります。ごみいかに出さないかということは、お金で処理できることではないと思いますので、ぜひこれは見直していただきたいなと思います。  でも、市職員は本当によくやっていると思います。古くなったバインダーとか使い回しして、棚も使い回ししてよくやっていると思いますが、意外なところで意外なもの見ていないではないかなと思いますので、そこ確認お願いいたします。  そして、最後バリアフリーというは、私たちがいつ、私もいずれ障がい者になる可能性が高いので、そのときに、しまったと思わないようにしておきたいので、こういうふうな提案させていただきました。  もちろん、皆さんもいつハンディキャップ持つようになるかもわからないわけですから、そのときにこのバリアフリーになっていればと思うことがあると思いますので、ちょっと段差でも車椅子というは上がれません。ですから、この前も、近所床屋さんに入っていくが車椅子で入っていくがいたですけれども、ちょっと段差でも入っていけなくて、私は思わずお手伝いしました。本当、マッチ箱ぐらい段差でも上がれないですね。  ですから、それは、市施設いろいろなところ見て、ぜひそれは確認して、もしよければ自分で車椅子に乗って動いてみればいいと思います。そうすると、どれくらい大変かよくわかりますので、そういうこと確認していただければと願って、私一般質問終わります。ありがとうございました。 ――――――――――――――――――――――― ○副議長(藤田隆司議員) 次に、16番加藤とし子議員登壇求めます。   〔16番 加藤とし子議員 登壇〕(拍手) ○16番(加藤とし子議員) 16番弘前市民クラブ加藤とし子です。  市民命と暮らし、平和、基本的人権守る立場から、通告に沿って5項目について一般質問させていただきます。  第1項目は、食物アレルギー対応食実施状況についてであります。  新年度から小中学校学校給食で食物アレルギーに対応した給食提供がスタートしました。それは、相馬中学校調理室西部学校給食センター分室とし、専用調理室として利用が始まりました。  新入生は、入学後に申請受け、2学期から開始すると記事が以前、地元紙に掲載されていました。  県内における対応食実施は自治体で差があり、三市うちでは弘前市が本年度からスタートしたわけですが、まずは専用調理室でスタートして実施状況について。調理体制や除去対象食品について。次に、対象児童生徒、保護者反応はどうなか。また、緊急時に備え、病院とホットラインはどのようになっているか。さらに、アレルギーない子供たちへ防止策教育はどのようになっているか、今後方向性についてお伺いします。  第2項目は、小中学校における平和教育についてであります。  先月、初めて広島に行き、原爆ドームや広島平和記念資料館内をめぐってきました。  6日、国連総会議長挨拶一文に、平和とは、単に敵意ない状態意味するものでなく、二度と戦争引き起こす状況にならないようにすることであり、長年恨み克服する勇気、復讐心捨てる意志、和解達成する決意持つことと述べられ、また、こども代表による平和へ誓い一文に、68年前、原子爆弾によってまちが破壊され、体に傷負うだけでなく、心までも深く傷つけ、消えることでなく、多く人々苦しめています。だから、あの日から目そむけず、もっと知りたいです。被爆事実、被爆者思い。もっと伝えたいです。世界人々に、未来に。平和とは、安心して生活できること、一が輝いていること、みんなが幸せ感じること。平和は、私たちみずからがつくり出すものです。そのために、多くの人と話し合う中で、いろいろな考えがあること学びます。方法は違っていてもいいです。大切なバトンつなぐためにと結んでいます。  まさに、平和教育とは平和について学ぶことであり、公教育ではないNPOやNGOなど学外活動で行われる場合もあり、命大切に思う人権教育とも思っています。  8月14日付地元紙に、「終戦68年 語り継ぐ記憶」ということで、広島で被爆された川口さんが昨年10月、東目屋中学校1年生18人を前に講演した被爆体験記事が掲載されていました。川口さんは、「小学生時に満州事変、中学生で支那事変、その後は太平洋戦争が始まって、青春は戦争ばかりでした」と激動時代と空前絶後大戦、被爆と生きた68年間振り返って気づいたら生き地獄という体験談がつづられていました。  また、8月22日付紙面では、「戦争悲惨さ学ぶ機会失う」という見出しで、漫画はだしゲン閲覧制限記事や中央紙では教科書選び記事が掲載されていました。  そこで、質問に入りますが、当市平和教育基本的な考え方と現状について。次に、川口さん被爆体験談聞き、中学生にとって思いはどうだったか。  市では、核兵器廃絶と世界平和実現願い、平成22年12月に平和都市宣言行い、この関連事業として、写真パネル貸し出しもしているということですが、状況はどうなかお伺いします。  第3項目は、弘前ねぷたまつりについてであります。  弘前ねぷたまつりといえば、地域から出陣が多く、幼児から老若男女まで各世代が7日間まつり開催期間大いに育んできました。そのまつり待機集合時間が厳格化されて2年目、何かしら殺風景さ感じている一です。  以前ならば、昼過ぎころから待機場所に参加団体ねぷたが並び、笛や太鼓調整に、またねぷた運行に際して誘導仕方、ねぷた操作あり方等若者たちが先輩たちから学ぶ場として、飲食を通してきずなづくり等、この上ない貴重な時間だと思っていました。  待機場所に各地区ねぷたが並ぶことにより、観光で訪れた観光客にとっても、ねぷた前で記念撮影したり、中には意気投合してねぷた引っ張りたいとはんてんまで借りて、まつり大いに楽しんだ観光客もいました。  道路使用許可出す警察署にとっては、長時間待機は一般車両や歩道塞いで飲食で歩行者通行妨げになるという問題が出されて厳格化に、管理上から考えると理解できないわけではありませんが、やはり弘前ねぷたは、きずなづくりや子供からお年寄りまで集い、ねぷたづくりノウハウなどなど学び合う場が地域文化が培われていくものだと感じております。  以前ならば、戻りねぷたねぷた小屋まで笛や太鼓弾いていくと、住民が沿道に出てきて、見送ってくれるなど夏ひととき楽しんでいました。  ここ数年は、時間になるとはやしやめて一路小屋へと、それこそまつり余韻もなく残念に感じております。  先般、市民方から、地区でねぷたはやし音がうるさいと言われたので、その方前にねぷた引いていき、子供たちが一生懸命にはやししている姿に感動され、その後は言わなくなったとお話伺いました。  弘前ねぷたまつりは、365日うち7日間だけ火祭りとして、地域文化として開催されてきました。管理上から考えると、短時間で集まってさっさと終われば楽かと思いますが、祭りというは長年受け継いできた伝統文化であり、無駄だと思える時間が育て大事な時間と思っているので、次何点か質問させていただきます。  1点目、総括含めたまつり状況について。2点目、課題や工夫している点について。3点目、観光客とコミュニケーションについて。4点目、行政や弘前警察署、ねぷた参加団体関係者と懇談は、今後方向性についてお伺いします。  第4項目は、防災行政についてであります。(1)災害弱者避難誘導について。  昨年6月議会で取り上げていますが、災害弱者と呼ばれる方々に対し、主に災害時要援護者登録制度や民生委員活動及び地域包括支援センター委託業務、災害時等支援活動対象者マップ整備三つにより見守り体制行っており、いざ災害が発生した場合、事前に登録した地域支援者や市内7カ所地域包括支援センター、16カ所在宅介護支援センター、市では関係機関などと連携して、今後は地域住民活用することも考慮し、災害弱者に対する方策とその整備進めたいと御答弁でありましたが、その後状況について具体的な方法と水害、火山等と実際対策どうするかお伺いします。  (2)福祉エリア設置や避難所運営において女性職員配置など避難所あり方について。  昨年12月議会では、避難所で着がえや授乳スペースなどプライバシー確保等や視覚・聴覚・内部障がい・精神障がい・車椅子障がい児者支援などについて取り上げました。  避難所といえば、まずは避難し、それから避難者ニーズに即した対応が必要かと思いますが、福祉避難所指定状況と各障がいに対応するコーディネートできる人材配置、また女性視点で支援が必要と思われるので女性職員配置についてお伺いします。  (3)被災動物対策について。  昨年12月議会では、災害時における被災動物対策については、多く大規模災害時において課題とことですが、東日本大震災では避難所にペット同伴部屋設けるなど事例もあったと御答弁でしたが、その後についてお伺いします。  第5項目は、家庭系・事業系生ごみ減量化状況についてであります。  昨年9月議会では、生ごみ減量化について取り上げたところ、家庭から出される燃やせるごみ組成分析調査実施やダンボールコンポストモニター事業、生ごみ循環支援モデル事業に取り組んでいると御答弁でしたが、その後状況について。  続く12月議会では、事業系生ごみ減量化について取り上げたところ、一般廃棄物処分業許可業者が運営する生ごみ処理施設は市内2カ所にありますが、処理能力が1日5トン未満と小規模なため、大量生ごみ受け入れできない状況とことですが、一部事業者においては、自社で大型生ごみ処理機購入し堆肥化した後、その堆肥関連農家に還元し、生ごみ減量化に努めているところもあるとお話でしたが、その後状況についてお伺いします。  以上、壇上から一般質問終わらせていただきます。御答弁よろしくお願い申し上げます。   〔16番 加藤とし子議員 降壇〕(拍手) ○副議長(藤田隆司議員) ただいま質問に対し、理事者答弁求めます。市長。 ○市長(葛西憲之) 加藤とし子議員から質問に対しまして、私からは、第3項目めについてお答えいたします。  3、弘前ねぷたまつりについてであります。  津軽彩る今年弘前ねぷたまつりは、扇ねぷたや組ねぷた大小合わせて80団体が運行に参加いたしました。  天候にも恵まれ、期間中人出は、昨年1万上回る163万、市内宿泊者数は、独自に調査したところ、対前年比約109%で、7日間延べ宿泊者数は約2,0002万3000と推計され、盛況うちに終了することができました。  特に、ことしは斜里町と友好都市盟約締結30周年記念する年であったことから、馬場町長団長とする町民号44名方々が来弘し、市役所ねぷた運行に参加するとともに、群馬県太田市からは上州ねぷた会が大型ねぷた搬入して、75名太田市民が3日目合同運行に参加するなどまつり大いに盛り上げていただきました。  また、ことしねぷた題材でありますが、没後200年節目として、農民一揆義民、鬼沢地区藤田民次郎、船沢地区出身偉人コンデ・コマこと前田光世といったこれまでにない題材鏡絵として取り上げた地元ねぷたも運行され、話題呼んだところであります。  まつりフィナーレ飾るなぬかびおくりには、18団体ねぷたが参加し、新たな試みとして、河川敷見おろす道路川に見立て、明かりともしたねぷたが川流れるように運行するねぷたながし行うとともに、5台ねぷたに点火して、燃え上がるねぷたと河川敷に並んだ18台回転するねぷたコントラストは、多く観客魅了いたしました。  このなぬかびおくりにつきましては、当市観光資源として、さらに磨き上げ、弘前ねぷたまつり最後飾るイベントとして定着図ってまいりたいと考えております。  観光客とコミュニケーションについてでありますが、ねぷたまつり運営に当たりましては、弘前ねぷた魅力より多く観光客に知っていただくことは大変重要なことであります。  ことしは、ねぷたに参加したいという方から当市及び弘前観光コンベンション協会に80件超える問い合わせがございました。  観光客や市民運行参加受け入れについては、7団体協力得て、これら団体紹介し実施いたしました。また、桜大通り市民広場に設置しているねぷた小屋貸し付けている団体に対しては、観光客が自由に見学できること条件に貸し付けており、ことしも多く観光客に見学していただくとともに、コミュニケーション図っていただけたではないかと思っております。  これら情報につきましては、今後、広報誌や市ホームページ等において、できるだけ早い時期に広く周知図るよう努めてまいりたいと考えております。  弘前ねぷたまつりは、町会単位でねぷた製作して運行に参加するという形が伝統的に続いてきたまつりであります。このことが地域コミュニティー支える上で大きな役割果たしてきたことは疑いないところであり、これからもその役割果たすとともに、地域経済活性化、そして市民元気ためになくてはならないものであると思っております。  このことから、国指定による重要無形民俗文化財弘前ねぷたまつりこれからもしっかりと守るとともに、さらなる振興図ってまいりたいと考えております。  以上であります。  このほか、副市長、担当部長及び教育委員会から補足も含めて答弁いたします。  以上であります。 ○副議長(藤田隆司議員) 観光振興部長。 ○観光振興部長(高木伸剛) 御質問にありました行政、警察、ねぷた参加団体関係者と協議関係についてお答えいたします。  昨年度ねぷたまつりから経過について申し上げますと、昨年はまつり終了後8月31日に、主催4団体事務局担当者会議開催しましてまつり期間総括行い、運営に当たって課題整理とその解決に向けた協議行っております。  その後、ねぷた参加団体が組織する弘前ねぷた参加団体協議会主催による弘前ねぷたフォーラム、あるいは通常総会に出席いたしまして参加団体意見伺いましたが、さまざまな意見があった中で、やはり一番多かったは、集合時間が午後5時では準備時間が少な過ぎるということでございました。  このことから、参加団体意見踏まえた主催者側意向として、特に駅前コース運行において集合時間午後4時からにできないかということについて、警察側から信号機や道路標識毀損、あるいは毀損防止対策などねぷた運行に関する申し入れ事項とあわせまして、ことし4月から協議重ねてございます。  弘前警察署と実務者レベル協議は幾度となく行ってございますが、主なもの申し上げますと、ことし6月17日には、主催4団体と弘前警察署と意見交換会、6月24日には、参加団体協議会含めまして関係機関と打ち合わせ会開催し、待機場所へ集合時間などさまざまな課題について協議行っております。  そして、今年7月10日には、全て関係機関に集まっていただきまして、参加団体に対して、運営詳細について説明する弘前ねぷたまつり全体会議開催しております。  このような経過経まして、駅前コース運行集合時間につきましては、その後も弘前警察署と協議重ねまして、ようやく7月18日に、今年度は午後4時に繰り上げるということ決定しております。  ことしねぷたまつりも終わりましたけれども、まだまだ課題はあると認識しております。そのようなことで、次年度に向けまして、これまでと同様に参加団体、あるいは警察署と関係機関と協議重ねながら、改善に努めてまいりたいと思ってございます。  以上でございます。 ○副議長(藤田隆司議員) 副市長。 ○副市長(蛯名正樹) 私からは、5項目、家庭系・事業系生ごみ減量化状況についてお答え申し上げます。  市では、家庭から排出される燃やせるごみ内容物把握するために組成分析調査実施しており、調査結果、燃やせるごみうち、生ごみ占める割合は重量で約5割となっており、生ごみリサイクルすることは大幅なごみ減量につながります。  市生ごみ減量化具体的な取り組みとしては、アクションプランに掲げたダンボールコンポストモニター事業と生ごみ循環支援モデル事業があります。  ダンボールコンポストモニター事業は、市民から公募したモニターに段ボール箱使用し堆肥づくりしてもらい、生ごみ減量へ普及啓発図ること目的に実施しております。  昨年度は、200名モニターが7月から9月まで3カ月間実施し、約3トン生ごみが堆肥として活用され、今年度も200名モニターがダンボールコンポスト実践しております。アンケート調査では、約6割方が継続して実施したいと答えており、一定普及啓発が図られたものと考えております。  また、生ごみ循環支援モデル事業は、公募した6団体77世帯に対し、電動生ごみ処理機貸与し、通年で生ごみ堆肥化に取り組んでもらうこと目的として、昨年8月から実施しております。  実施団体から報告では、平成24年9月から平成25年3月まで7カ月間で約6トン生ごみが堆肥として利用されており、生ごみ減量化に一定効果があったものと考えております。  家庭系生ごみは、約80%水分が含まれていると言われており、生ごみ水切りすることだけでごみ減量化につながることから、市では、生ごみ水切り仕方広報誌、ホームページ等で紹介するほか、公募によるモニター家庭へ水切り器具配布して実証実験行うことなど、生ごみ減量化促進につながる取り組み確立図ってまいります。  次に、事業系生ごみは本県事業系ごみうち、紙類に次いで重量割合が高いと言われております。  市内飲食店やスーパー等から排出される食べ残しや野菜くずといった食品残渣は、処理方法としては事業系燃やせるごみとして一般廃棄物処理施設で焼却処分されます。そのほか、一般廃棄物処分業許可業者が運営する生ごみ処理施設において、堆肥化、飼料化行うこととなりますが、生ごみ処理施設処理能力が小規模なため、現在でも大量に受け入れできるような状況にはなっておりません。  また、自社で大型ごみ処理機購入し、ごみ減量化、堆肥化に努めている市内業者は1業者で、市が把握している事業者としては昨年と同様でございます。  県では、食品残渣リサイクル促進ため方策検討や効率よく食品残渣回収、再生利用して、農業生産者に活用してもらう仕組み、いわゆるリサイクルループ構築図ること目的として、事業系食品残さリサイクル推進事業実施しており、今年度は、八戸地区と弘前地区においてモデル事業行う予定であります。  弘前地区では、食品残渣飼料化し、その飼料畜産農家に提供し家畜育て、肉等は消費者へ還元するというリサイクルループ確立目指していると伺っております。  市といたしましては、県が進めております事業系食品残さリサイクル推進事業進捗状況踏まえ、県と連携しながら、事業系生ごみ減量化及びリサイクル促進に努めてまいるとともに、先進地取り組みも調査、研究して減量化へつなげてまいりたいと考えております。  以上であります。 ○副議長(藤田隆司議員) 教育部長。
    ○教育部長(野呂雅仁) 続きまして、1項目、食物アレルギー対応食実施状況についてにお答えいたします。  学校給食食物アレルギー対応食提供事業につきましては、本年4月9日から西部学校給食センター相馬中学校分室において2名栄養士と3名調理員、計5名スタッフにより開始いたしました。対象となる食物アレルギー原因食品は、卵、牛乳・乳製品、小麦、そば、ピーナツ5種類で、7月19日まで1学期間に、41名児童生徒に対し、延べ624食提供いたしました。  2学期からは、これまで対応してきました五大食物アレルギー原因食品ほか、魚卵、カニやエビなど甲殻類、長芋及び桃4種類追加し、さらに小学校1年生11名及び途中から提供希望する児童生徒5名、計16名にも提供開始しており、提供者数は57名となっております。  児童生徒保護者からは、みんなと同じ給食が食べられること子供も喜んでいる、対応食はおいしい、弁当つくらなくてもよくなり助かるなど声が寄せられております。  開始以来、事故発生につきましては最も注意払ってきたところでありますが、6月21日と24日に、小学校及び中学校でそれぞれ1件、対応食受け渡しミスにより、一般給食が提供される事故が発生しております。  教育委員会では、このこと重く受けとめ、6月28日、当事業実施校及び2学期から実施予定している学校校長に対し、学校における対応食配膳まで手順やマニュアル改善点等確認し、全て教職員が情報共有することで、二度とこのようなことが起きないよう注意促したところであります。  また、児童生徒が食物アレルギー症状発症した際対応方法につきましては、養護教諭及び給食主任等対象に食物アレルギーによるアナフィラキシー発症した際に使用する医薬品であるエピペン使用方法に関する研修実施したほか、各学校でも自主的にエピペントレーナー使用した講習会実施しております。さらに、弘前市医師会と連携し、学校において児童生徒が食物アレルギー症状発症した場合は学校医等からアドバイス受ける体制も整えております。そのほか、2学期控えた8月21日には、アレルギー専門医講師にお迎えして、全て小中学校関係教職員対象とした研修会も開催しております。  この研修会で講師から紹介された東京都福祉健康局で作成したアレルギー発症時症状チェックシートにつきましては、研修会終了後、学校に提示し、活用図っております。  食物アレルギー対応食提供受ける児童生徒へは、他児童生徒と異なるおかずが配膳されることから、教育委員会では、食物アレルギーに対する誤解や偏見なくするため、他児童生徒が正しい知識、情報に基づいて行動できるよう、学校に対し教育的な指導行うよう指示しております。  今後は、食物アレルギー対応食提供受ける児童生徒もとへ確実に届けることはもちろんこと、当該児童生徒が食物アレルギー理解した上で、品質及び安全性等について判断し、みずから命守る自己管理能力身につけられるような指導もあわせて行うことで、引き続き安全で安心な学校給食提供継続してまいります。  以上であります。 ○副議長(藤田隆司議員) 教育長。 ○教育長(佐藤紘昭) 2項目、小中学校における平和教育についてお答えいたします。  小中学校ともに、学習指導要領に掲げられた目標に基づき、各教科等学習を通して、子供たちが将来、日本人として自覚持ち、世界平和と国際社会発展に寄与する態度と資質養う教育行っているところであります。  具体的な内容につきましては、各学校が児童生徒実態や地域、学校実情考慮して総合的に判断して行っており、その一例として、市内在住被爆体験者お呼びし、講話していただいた中学校もございます。  生徒感想からは、戦争悲惨さや原爆恐ろしさはもちろんこと、今平和な自分たち生活に感謝する気持ちや平和な時代大切にしようとする決意、自然豊かな郷土守ろうとする意欲など、一がそれぞれ視点で平和に対する思い深めることができたと読み取ることができます。また、講話に参加した保護者方からは、実体験ならでは迫力や現実戦争がもたらす悲惨さ、悲しさに集中して聞き入る様子が見られたと聞いております。  このように、体験講話は教育的に望ましい効果が期待されますが、現状といたしましては2校実施にとどまっております。  次に、修学旅行で広島市訪れ、原爆ドームと平和記念資料館見学したは、遠距離であるため、緊急時に対応することが難しいなど理由によって、また、交通手段制約や不便さ考慮して、今年度は市立中学校16校中1校だけであります。  訪問した際には、実際被害様子より詳しく現実感持って知ることで、平和大切にしようとする決意強くするとともに、より深く考え、いかに自分たち表現活動に結びつけるかという実践機会となっているというふうに聞いております。  最後に、市が主催した原爆と人間展で使用した写真パネル貸し出し状況についてですが、8月30日現在、学校から貸し出し申請はないと伺っております。平成10年度から貸し出し実績見ましても、市立小中学校へ貸し出しはありませんでした。  以上です。 ○副議長(藤田隆司議員) 健康福祉部長。 ○健康福祉部長(小田 実) 私からは、4、防災行政について。まず、(1)災害弱者避難誘導についてお答え申し上げます。  市民皆様には、災害が発生し避難要する際、あらかじめ指定している各地域指定避難所へ避難していただくことになります。  いわゆる災害弱者と呼ばれる方も自宅から直接福祉避難所へ避難するではなく、まずは指定避難所へ避難していただき、その後に避難者や受け入れ先状況に応じて福祉避難所へ避難していただくことになります。  災害時要援護者名簿に登録されている災害弱者につきましては、各種災害に応じて地域支援者が連携して避難誘導行いますが、未登録災害弱者につきましては、ふだんから地域見守り行っている民生委員や地域自主防災組織協力得ながら避難誘導支援していきたいと考えております。  (2)福祉エリア設置や避難所運営において女性職員配置など避難所あり方について御答弁申し上げます。  まず、福祉避難所指定状況についてお答えいたします。  当市と福祉避難所確保に関する協定締結している施設は、市内に60施設、市外に26施設計86施設あります。  各施設とは、災害時に必要となる人的配備や物的配備、避難手順など具体的な取り決め等順次行ってまいります。特に、災害弱者が指定避難所から福祉避難所へ避難する際、対象者状態に合った福祉避難所選定するため調整方法などにつきましては、混乱招かず多く方が安心して避難できるよう今後検討してまいります。  以上でございます。 ○副議長(藤田隆司議員) 経営戦略部長。 ○経営戦略部長(山本 昇) 引き続きまして、避難所へ女性職員配置に関しまして、私ほうからお答えいたします。  避難所運営、特に長期間にわたる避難所生活においては、プライバシー、あるいは高齢者や女性、乳幼児に配慮した環境づくりというものが非常に大切になってくるというふうに考えてございます。  市ほうでは、今年度、地域防災計画及び災害対応マニュアル修正行ってございます。現在その作業進めているところでございます。  その中で、よりよい環境というか、良好な避難所環境づくりについても検討して、避難所へ女性職員配置も含めまして、その計画ほうに反映してまいりたいと考えてございます。  続きまして、(3)、被災動物対策についてお答えいたします。  飼い主にとってペットは家族同様に大切な存在であり、避難所生活においても一緒に過ごすこと希望される方が多いではないかというふうに思います。  しかしながら、一方では、動物アレルギー方や動物が苦手な方もおり、また、感染症予防など対策も要求されることから、避難所でペット同伴には、やはり相当配慮が必要となってまいります。  さらに、被災状況によっては同伴スペース確保することが困難であったり、ペット種類が多様化しているなど課題が多くあるものと認識してございます。  市といたしましては、環境省がまとめたペット避難ガイドラインや災害時における被災動物対策実施主体でもあります県検討状況なども勘案しながら検討していきまして、先ほども申し上げましたが、地域防災計画見直し中で、こちら点についても整理してまいりたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ○副議長(藤田隆司議員) 16番。 ○16番(加藤とし子議員) 答弁ありがとうございました。  それでは、一括質問方式とっておりますので、幾何点か、若干再質問させていただきます。端的に言います。  まず、第1項目について、1点目、何か先ほど受け渡しミスがあったとことですけれども、その配給時点でミスどのように改善したか、ちょっと詳しくお聞かせください。  それから、2点目、エピペン使用講習会実施したとことですけれども、保護者と学校とで起こり得る症状ごとに対処法話し合ったとか、本人が携帯し忘れる場合もあるため、家族や医師と相談して学校でも予備エピペン管理しておくとか、何か起きたときはそこにいるに助けてもらわないといけないので、何重にも対策備えが肝心かと思うので、児童生徒へ指導もどのようにされているかお聞かせください。  3点目、2学期からは五大食物アレルギーに、何か4種類、何か追加されているとことですけれども、ゴマとか大豆についてはどうなか。これらについてもお伺いいたします。  次は、第2項目についてですけれども、1点目、はだしゲン閲覧制限について新聞等でも騒がれましたけれども、当市場合はどうだったかお聞かせいただきたいです。  それから、2点目、写真パネルで見る原爆と人間展についてなですけれども、平和について学び一環として、来訪者待つだけでなく、やはりこちらから出向く形で巡回展などできないものか。その2点についてお伺いいたします。  それから、第4項目についてなですけれども、在宅高齢者や障がい者、福祉避難所に対する物資など支援行うため備蓄はどういう状況にあるか。それから、町会で地域力が必要かと思うし、近ごろ自主防災進め方はどうなかお伺いいたします。よろしくお願いいたします。 ○副議長(藤田隆司議員) 教育部長。 ○教育部長(野呂雅仁) 再質問にお答えいたします。  まず、受け渡し後ミス具体的な改善点ということでございまして、学校における改善点がまず3項目ございます。  まず、1項目めが、食物アレルギー対応食がある日は、職員朝会等で全職員に周知すること再徹底するということです。二つ目として、食物アレルギー対応食受け渡しについては、学校ごとで異なっておりましたけれども、必ず手渡しとすると。特に、小学校低学年児童に対しては、教室に届けて本人に手渡しするということです。三つ目として、児童生徒が職員室に受け取りに来ない場合対応あらかじめ学校で決めておくということでございます。  それと、あと教育委員会として対応、改善点、3項目ございます。  一つ目は、食物アレルギー対応食がある日は、一般給食食器かごに対応食があることお知らせするプレート上げておきます。これ上げておいて、給食当番や担任にもわかるようにしたということです。二つ目として、保護者に対して、対応食がある日は必ず子供に朝伝えて家から出してくださいということで、教育委員会から文書でお願いしました。三つ目として、学校指導課が行う学校計画訪問というがございますけれども、その際には、これまで行ってきていませんでしたけれども、給食状況についても必要に応じて指導助言行うということ改善点としてやったものでございます。  次に、エピペン使用状況というですか、所持状況ということでございますけれども、過去に呼吸障がい、あるいは血圧低下など引き起こす食物アレルギー症状であるアナフィラキシー、またそれに近い症状が出た経歴ある児童生徒については、教育委員会から直接保護者に連絡して、エピペン所持すること等について主治医とよくお話ししてくださいという形でお願いしております。  現在、エピペン処方されている児童生徒は1名だけおられます。保護者と学校とが話し合って、この子場合は、学校には預けないということ対応にはなっております。また、エピペンはあくまでも医師による児童生徒本人に対して処方される医薬品であることから、学校や教育委員会であらかじめ予備準備することができません。  今後は、保護者に対しまして、児童生徒本人に所持させるということも選択肢一つとして提示し、所持することとなった場合には、処方されたエピペン学校で預かることについても検討材料ということに考えております。  児童生徒が学校でアレルギー症状発症した場合には、食物アレルギー対応マニュアルに示した症状ごと対応方法に即して適切に対応するよう指導徹底図っております。そのほか、アレルギー専門医による研修会も実施して、安全対策、そっちほうには万全期しているという状況にあります。  三つ目が、ゴマや大豆ということでございますけれども、現在57名いらっしゃいますけれども、ゴマアレルギー児童は1名、その中に入っております。大豆アレルギー児童生徒はいらっしゃいません。ゴマ成分は、そのものよりも調味料などに含まれている場合が多くございますので、なかなか対応が難しいということになりますけれども、今回には入れておりませんけれども、今後状況見て、それもプラスしていくというふうに考えております。  大豆アレルギーはございませんけれども、これも今後ためにその必要に応じて対応していきたいというふうに考えております。  以上であります。 ○副議長(藤田隆司議員) 教育長。 ○教育長(佐藤紘昭) 2項目について、はだしゲン閲覧制限についてお答えいたします。  教育委員会といたしましては、はだしゲンについて、各学校に対し閲覧制限等要請とか指示は出しておりません。また、市立各小中学校はだしゲン保有状況、そして個別これへ対応についてですけれども、小学校37校ございますが、37校中25校、中学校は16校中11校が保有しておりますが、いずれ学校においても閲覧については、特に制限は設けておりません。  また、弘前図書館、岩木図書館、そして相馬ライブラリーにおきましても、いずれもはだしゲン所蔵しておりますけれども、閲覧制限はしておりません。  それから、二つ目御質問ですけれども、原爆と人間展巡回展示実施や貸し出しについてですが、教育委員会としては、各学校に対する巡回展ところ実施する計画はございません。また、貸し出しにつきましては、担当法務契約課と相談いたしまして、学校へ情報提供図る等対応は検討してまいりたいと思っております。また、借り入れて実施につきましては、各学校判断に委ねたいというふうに思っております。  以上です。 ○副議長(藤田隆司議員) 経営戦略部長。 ○経営戦略部長(山本 昇) 福祉避難所、あるいは在宅高齢者、障がい者に対する支援物資備蓄についてと、自主防災組織組織状況等々だと思いますが。  被災者ため食料や生活用品等備蓄については、今後、地域防災計画見直しにおいて、現物備蓄及び災害協定による流通備蓄あり方について検討し、避難所に避難している被災者ほか、福祉避難所や在宅避難者ため支援物資についても備蓄していくということで考えてございます。  また、在宅避難者情報把握するためには、自主防災組織役割が大変重要になってくるというふうに考えてございます。自主防災組織につきましては、現在32団体ということでございまして、今年度から資機材購入に対する補助制度拡充等々やってございますが、なかなか結成が進んでいっていないという現状でございます。  先日もお答えいたしましたが、この自主防災組織結成促進に向けまして、結成されていない町内会等に対しまして調査行う予定としてございますし、消防統廃合受けまして、経営戦略部ほうに消防団事務というものが移管されてきましたので、消防団方々ともその辺について相談していきながら、自主防災組織結成促進について鋭意取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。  以上です。 ○副議長(藤田隆司議員) 16番。 ○16番(加藤とし子議員) 確認ため、再度質問いたします。  私が聞き漏らしたかもしれませんけれども、エピペン児童生徒へ指導、子供たちへ指導、エピペンということについて指導はどのようにされているかと、ちょっと漏らしたかなと思いましたので、再度お聞かせください、子供たちへ指導です。 ○副議長(藤田隆司議員) 教育長。 ○教育長(佐藤紘昭) エピペンにつきましては、ことし3月27日までは、調布でああいう事故がある前までは、エピペンについては医師法第17条で処方、教員としても対応できなかったです。3月27日以降、文部科学省から通知がございまして、エピペン使用について、緊急がある場合には教員が子供補助としてやることについては差し支えない旨改正がございました。  今ところは、教員が補助的にやるために、エピペン使用についてはそれぞれ行っておりますが、子供につきましては、医師処方、医師指導によってやることとなりますので、今ところ学校で子供に対するエピペン使用方法については指導はしていない状況にございます。  今後、エピペンにつきましては、先ほど申しましたように、医師法と関係がございますので、処方された子供について学校に置くなりして、子供たちも適切に対応できるような指導は必要かと思っております。  以上です。 ○副議長(藤田隆司議員) 16番。 ○16番(加藤とし子議員) 時間も迫ってきましたので、あとそうすると、意見要望述べて終わりたいと思っております。  第1項目についてなですけれども、弘前市は大規模な学校給食センターとして、県内としては初とことなですけれども、児童生徒大事にする、思う食育にもつながっていくことと食べることはやはり生きること、命大事にすることは相手も大切に思うこと、食べることからいじめもなくしてもらいたいと願っております。  このエピペンにつきましては、これからやはり学校でもしあった場合に、子供たちがこれ何という感じで不信感持ってもいけませんので、その点は、子供たちほうにもこういうがあるから、こういうことなだよということちょっとわかりやすい言葉で伝えていただければ、ありがたいかなと思います。本当に変わったことすると、やはり子供たちは偏見目で見ることもございますので、何とかエピペンこと、それから食物アレルギーことということで、食育イコールいじめなくすことということにつながっていけばと願っております。  それから、第2項目、平和教育についてなですけれども、弘前市では、はだしゲンに対して閲覧制限がなかったということで本当にありがたいことかなと思っております。  ちょっと新聞社説ちょっと御紹介したいと思いますけれども、はだしゲンは教科書ではない。作家故中沢啓治さんが被爆体験もとに描いた自伝的作品だ。そのため教育長――松江市教育長が衝撃受けたように残酷な描写もあるが、反戦強烈なメッセージとして読み手打つ。世代超えて読み継がれてきた事実は重い。戦争知らない世代にとって、戦争実相知る手がかりだ、戦争体験語るが少なくなる今後は、その重要性は一層増すだろう。現に被爆地広島市教委では、平和教育独自テキストとして今年度から小学3年生ではだしゲン用いているとことでございます。  何とか、やはり命大事にする、そういう人権教育としてもその活用弘前市としてもやっていただけたらなと願っております。  第3項目については、弘前ねぷたまつりは子育て地域全体で応援するという青少年健全育成という観点から、また老若男女、各世代が地域伝統文化培う場、きずなづくり場として、無駄だと思える時間が育て大事な時間だと感じているので、1年、365日うちたった7日間みんなで見守り育んでくださること切に要望いたします。  それから、第4項目、防災行政については、いろいろとこれから進んでいくと思いますけれども、やはり災害弱者避難誘導、それから福祉エリア設置本当にもう、いつ災害が来るかわからないということで、準備には準備重ねておくことは必要かと思います。  また、動物に関しましても、今動物は癒し、心、鬱になった方とか、それからいろいろ高齢者よりどころとして、動物抱える、動物役割というは、すごく今、皆さんテレビ報道でも知らされているかと思いますので、何とかこの点についても進んでいくこと願ってやみません。  それから、家庭系・事業系生ごみ減量化状況についてなですけれども、これがうまく円滑に、また水分とぐるっと、それがうまく進むこと願っております。  これで、一般質問終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(藤田隆司議員) 暫時、休憩いたします。   午後3時03分 休憩  ――――――――◇――――――――   午後3時30分 開議
    ○議長(田中 元議員) 休憩前に引き続き、会議開きます。  6番畑山聡議員登壇求めます。   〔6番 畑山 聡議員 登壇〕(拍手) ○6番(畑山 聡議員) 議員番号6番望雲会畑山聡でございます。  田中元議長登壇許可得まして、壇上より通告に従って、一般質問させていただきます。  まず初めに、弘前市経済活性化について伺いたいと思います。  皆様も御承知ように、日本経済は、バブル崩壊後、長きにわたって不況でございました。経済が好況であるとは、景気がよいとはどのような状態な全く知らない世代も存在するほどに、長い間、日本経済は低迷していました。  特に、デフレ不況が続いたこの15年ほどは、大学卒業してもろくに就職もできない事態まで引き起こし、日本経済は再起不能一歩手前まで追い込まれたでした。  自民党麻生太郎氏が内閣総理大臣になったときに、彼は極めて大胆かつ大規模な財政出動行いました。その結果、日本経済は、インフレになりかけて景気も上向き、雇用情勢が一転して売り手市場になったと思ったもつかの間、麻生首相漢字読み間違い、例えば踏襲「ふしゅう」と読み間違えたとか、帝国ホテルバーで毎晩ブランデー飲んでいるとかというようなどうでもよいことマスコミはあげつらって麻生たたき行ったでございます。  加えて、マスコミは、コンクリートからスローガン掲げた民主党応援しました。  そのため、2009年8月衆議院議員総選挙で自由民主党は惨敗、政権民主党鳩山由紀夫に明け渡し、そこから日本迷走に次ぐ迷走、大迷走が始まったは皆様も御存じとおりでございます。  野田首相は、外交もそうですが、とりわけ経済に関しては全く素人であり、あろうことか経済音痴安住氏財務大臣に任命し、白川日銀総裁事なかれ主義と相まってデフレ不況により、日本経済は沈没寸前までいきました。まさに国難が到来していたです。  さて、安倍首相、いわゆるアベノミクスは、朝日新聞がそのような政策はうまくいくわけがないと皮肉込めて命名したとされているようですが、デフレ脱却による経済回復策意味するものです。  アメリカ初め、各国識者・政府関係者支持得ていますが、中国、とりわけ韓国は執拗に病的なまでにというか、ひょっとしたら精神患っているではないかと思われるほどに非難しております。  このアベノミクスは、1927年(昭和2年)に昭和金融恐慌が発生したときに、高橋是清大蔵大臣がモラトリアム(支払い猶予制度)や紙幣大量印刷・発行によって金融危機回避した歴史に学んだものでございます。  ちなみに、アメリカ大統領ルーズベルトが行ったニューディール政策は、実は日本が行った政策模倣政策であったという方もおります。  このような金融緩和策は、現在では、実はアメリカやイギリスでごくごく普通に実施されている政策でございます。  円安、株高、そして実体経済が着実に上向いてきているは皆様も御承知ことかと思います。  中国バブル経済が破綻するとか特別な外的要因がない限り、日本経済は立ち直り、徐々に好景気へと向かっていくものと考えられます。東京オリンピック招致は、強力な第三矢、すなわち成長戦略として働き大いに増してくれるものと考えられます。その経済的波及効果は極めて大きいものがあると思われます。  そこで、伺います。  アベノミクス効果による日本経済好転弘前経済活性化にどのように生かすお考えがあるかについて伺います。明確かつ具体的に御返答いただきたいと思います。弘前命運にもかかわることでございますので、一問一答式でお聞きしたいと思います。  次に、附属機関について伺います。  現在、弘前市には、地方自治法第138条4第3項規定に基づき、法律または条例定めるところにより設置している附属機関がインターネット上で弘前市ホームページ調べましたところ、22ございます。  自治基本条例市民検討委員会も係る附属機関一つでございます。もっとも、市民検討委員会という名称ではございますが、弘前市民以外人間も含まれているようでございます。  多く裁判例や学説通説的見解、並びに所管官庁筋解釈によりますと、この地方自治法第138条4第3項規定は、附属機関条例主義定めたものであって、外部者委員が入る会議組織は全て附属機関に該当するとされております。  ところが、全国自治体は長い間、執行機関が定めた設置要綱等によって、本来からいえば附属機関に該当するもの懇談会等々名称用いて勝手に設置してきました。  我が弘前市におきましても、条例によらずに執行機関設置要綱等によって設置した、これもインターネットで調べましたところ、33、本来からいえば附属機関に該当する機関が存在しております。  9月4日には、駅前広場周辺地域活性化基本構想検討委員会が立ち上げられて、22人の委員に委嘱状が交付されました。これは、主に中央弘前駅前周辺整備検討行う組織ようでありますが、本来からすれば条例に基づき設置されなければならないは言うまでもありません。  このように、弘前市には、現在、正規附属機関と合わせて55も委員会等が存在することになります。  私知っている限りで現在まで訴訟になり、少なくとも7件裁判例がございますが、その全てが地方自治法第138条4第3項附属機関条例主義によらずに、執行機関が設置要綱等で設置した機関は違法なものであるとしております。  私は、市長に対して以前にも何度かそのようなものは法律に違反する、違法なものであること議場でお話ししてきたところでございます。  法務課や法務部等がございませんので、葛西市長には理解できない部分があるかもしれませんが、そのようなものは違法であるとされております。法に基づかない委員会や協議会、そして懇談会等は、その名称いかんにかかわらず違法であるとされております。  したがって、その存立する法的根拠持ち得ないものだと言わなければなりません。  それにもかかわらず、法律に違反する違法な新たな委員会立ち上げるということは、かような組織は附属機関条例主義に反しないとお考えだからでしょうか。  仮に反しないとお考えなであれば、それはどのような法律理論によるか、簡潔明瞭に御教示いただければと思うものでございます。  また、違法であるということになれば、違法に設置された委員会委員へ謝金等支払いは法律に根拠持たないものですから、市長は違法に弘前市に損害与えたことになり、市長に対して損害賠償請求することができることになりますが、仮にそのような場合にはどうなされるか。この点についても一問一答式で質問行っていきたいと思います。  最後に、弘前市役所新庁舎大規模な増築と立体駐車場建設について伺います。  市長は、弘前市上白銀町11に住所有するこの場所に市役所大規模な新庁舎増築すること、それに伴い、駐車場スペース確保するために立体駐車場建設するとことでありますが、それはどのような理由によるものでありましょうか。  弘前市将来考えるならば、あり得ない発想だと考えるは私だけでございましょうか。その理由について、弘前市民が納得できるような明確かつ具体的にお示しいただきたいと思います。  以上で、壇上から質問終わります。   〔6番 畑山 聡議員 降壇〕(拍手) ○議長(田中 元議員) ただいま質問に対し、理事者答弁求めます。市長。 ○市長(葛西憲之) 畑山聡議員から質問に対しまして、私からは、第3項目めについてお答えいたします。  3、市役所新庁舎及び立体駐車場建設是非についてであります。  市庁舎につきましては、合併以降、旧三市町村から引き継いだ各庁舎、全市的かつ次世代含めた長期的な視点から再編が必要と判断から新設、機能集約、用途廃止基本に、最も効率的な行政運営と質高い市民サービス提供図ること念頭に置いて、これまで検討重ねてきたところであります。  市役所本庁舎は、著名な建築家前川國男氏作品として、本館建設から50年以上も間、その後に増築された新館とともに、市中心部ランドマーク的建物として地域景観形成にも大きく寄与し、市民皆様に親しまれてきております。  本庁舎に隣接する弘前公園が位置するこの地は、弘前城築城以来、津軽地域中枢として営々とその役割担い続けてきており、今日において、なおこの地が都市機能中心であり続けること象徴的な意義は、多く市民に共感いただけるものと考えております。  当初、この地選定し、弘前公園と対峙できる重厚な庁舎建設するとともに、大切に引き継いできた先人たち思い、本庁舎につきましては抜本的に改修し、現在地において今後も長く使い続けていくこと庁舎再編柱に据えたものであります。  また、新たに建設する増築棟については、本館及び新館耐震補強工事に当たって外観損ねることないよう、建物内部に耐震壁設置することによる執務面積減少等に対応するものであります。  これにあわせて、防災対策拠点として市民生活安全守る機能強化図るものであります。  立体駐車場につきましては、増築棟建設に伴う駐車台数減少緩和と繁忙期慢性的な渋滞解消二つ目的から建設するもので、史跡内ため駐車スペース拡充が見込めない市民会館利用者も含め、エリア全体で利便性向上につながるものと考えております。  このように新しくなる市役所本庁舎につきましては、文化的な趣維持し、弘前市都市づくり後世に引き継いでいくシンボルとして創造であり、新たな地域力やまちづくりエネルギー生み出していく拠点として大きな役割担うものと確信いたしております。  以上であります。  このほか、担当部長から答弁いたします。 ○議長(田中 元議員) 経営戦略部長。 ○経営戦略部長(山本 昇) 項目1、弘前市経済活性化について。(1)アベノミクス効果弘前経済活性化にどのように生かすかにつきましてお答えいたします。  アベノミクスとは、大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資喚起する成長戦略という、いわゆる三つ基軸としたデフレ脱却目指す経済政策であると承知しており、当市におけるその効果・影響等については、次ように考えております。  まず、大胆な金融政策については、円安進行による海外観光客増加やりんご輸出額増額などよい効果期待しております。  特に、昨今経済発展が著しい東南アジアターゲットとした観光政策やりんご輸出促進については強化図っていくことが必要ではないかというふうに考えてございます。  ただ、反面、円安による石油製品、輸入原材料高騰による生活必需品価格高騰など、特に冬場灯油消費や、車で移動が多い当市市民生活には大きな影響与える側面もあると思料するところであります。  次に、財政政策に関しては、既に国で成立した平成24年度補正予算活用し、公共施設長寿命化や安全安心な通学路整備進めており、公共事業による地元建設業界等へ効果が期待されております。  一方で、公共事業による経済対策につきましては、地域持続的な経済発展視野に行うことが重要であり、弘前型スマートシティ構想で進める融雪施設など雪対策については、当市持続的発展にも最も重要であることから国土強靭化計画一つとして位置づけられないかということにつきまして、国及び関係者に対して今後働きかけ行ってまいりたいというふうに考えてございます。  最後に、民間投資による成長戦略に関しては、ヒロロや土手町コミュニティパークなど既に民間企業による市活性化が図られており、今後もこのような取り組み弘前市経済成長につなげてまいりたいと考えております。特に、老朽化が進む施設更新などについてその適用について検討してまいりたいと考えてございます。  このアベノミクス政策が有効に働き、デフレ脱却が達成された場合、市中へ資金流通量増加、企業業績向上、賃金上昇など効果が期待されますが、一方で、当市におけるその効果は首都圏におけるその効果に比べおくれる、または限定的になることもやはり懸念されております。  しかし、現在、アクションプラン中心に多種経済政策展開しており、例えば、農業政策としては、りんご販売額や輸出量向上、農業生産法人数や集落営農組織数増加など目指す施策、観光振興においては、観光客増加や日本人または外国宿泊者数増加など目指した施策、商工業振興においては、農商工連携による6次産業化促進や中心市街地空き店舗率減少図る施策などがそれぞれ展開されております。  このほか、経済対策に資するものとして、さきにも述べたとおり、弘前型スマートシティ構想推進もあります。  市内未利用熱、廃熱、地熱等資源として活用すること想定しておりますが、その技術やノウハウが弘前市に移転することは大きなビジネスチャンスにもつながるものであり、第二公共事業として位置づけられるものではないかと考えてございます。  また、平成25年度予算編成におきましても、耕作放棄地対策や担い手育成など、昨年12月衆議院議員選挙時に自民党が掲げた公約意識した経済対策も既に盛り込んでおります。  これら施策は、アベノミクスにおける成長戦略より示された国経済再生へ道筋に先んじて当市において取り組むこととしたものであり、今後、国において詳細が示される各種施策と連動させながら、地域経済持続的な発展目指し、かつ、現在実施しておりますが、観光客消費動向含む調査踏まえた観光収益力向上ですとか、伝統工芸品やりんご農産物等地場産品積極的な販売など地域外から外貨獲得戦略的に推し進めることで、アベノミクス効果享受できる体制づくり進めてまいりたいというふうに考えてございます。  続きまして、項目2、附属機関について。(1)弘前市種々設置要綱は、地方自治法附属機関条例主義に反しないかということにつきましてお答えいたします。  当市においては、法律や条例など定めるところによって設置されている附属機関ほか、条例によらず、要綱等によって設置されている懇談会等もございます。  今後は、他自治体事例や判例、学説など参考とするとともに、10月1日から採用予定弁護士とも相談しながら、懇談会等規定するガイドライン作成いたしまして、このあり方精査してまいりたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ○議長(田中 元議員) 6番。 ○6番(畑山 聡議員) 順次、再質問、一問一答式で1番から2番、3番というふうにして行っていきたいと思います。  経営戦略部長からアベノミクス、それから附属機関についてお話がございました。  昨日だったと思いますが、経営戦略部長から弘前市将来人口がどういうふうになっていくかお聞かせいただいて、暗たんたるもの感じましてショック受けたものでございます。弘前はどんどんどんどんしぼんでいくというふうな感じ御発言だったかと思います。  何とかして、ここで弘前市は人口減少食いとめるためアベノミクスに乗って、そういうこと考えていかなければいけないだろうということまた強く感じたところでございます。  経営戦略部長、今アベノミクスについてお話しになられましたので、かなり勉強なさっていらっしゃるだろうと思いますけれども、安倍首相が民間経済団体と会ったときに賃金できれば早期に上げてほしいと。もちろん、経済がよくなければ、企業がうまくいかなければ賃金上げることも困難なわけでございますけれども、効果が出てきたらできるだけ早い段階に賃金上げていただきたい。  これは、アベノミクスにとっては非常に本質的な、賃金上げるというは実はアベノミクスにとっては非常に重要なことで、本質的な問題でございます。  うなずいていらっしゃるようですのでおわかりなだと思いますけれども、賃金下げればデフレに作用し、賃金上げればインフレに作用すると。わかりませんか。  安倍首相が民間企業に賃金上げるように要請したゆえんでございます。デフレというは何かとか、インフレというは何かということがわかればすぐにわかることでございますけれども、お金があれば多く購入しようという、賃金が上がればお金があれば、物購入しようという気持ちが起こります。  需要と供給関係から需要がふえれば物値段が上がる。IMF定義ですと、持続的に2年以上、物価が上がることインフレと言います。そのように、お金があれば需要がふえると、需要がふえれば物値段も上がるということで賃金上昇こそが脱デフレ、すなわちインフレによる経済成長本質であるという認識に立っているものでございます。  そこで、質問いたしますけれども、弘前市職員給与削減、いろいろな事情があったと思いますが、ラスパイレス指数が平成24年時点で103.6、弘前市と同じような規模、類似団体が108.5、国家公務員よりもほんのちょっと高いという状況でございます。  これが、国家公務員現在時限的な2年間給与改定特例法による措置がないとした場合には、弘前市は95.8、類似団体が100.3、このように弘前市役所給与水準は決して高いものではないわけでございますが、国家公務員に対してもほか自治体地方公務員に対しても決して高いものではないですが、前にも市長から答弁があったかと思いますけれども、繰り返しになるかもしれませんが、市役所職員給与削減する理由、まずは本質的な問題でございますので、そこからお尋ねしたいと思います。 ○議長(田中 元議員) 経営戦略部長。 ○経営戦略部長(山本 昇) 今回特例条例につきましては、復興支援ということでそれ財源上必要だということで総務省から協力依頼もございまして、当市としても協力して時限的に下げているというものでございます。 ○議長(田中 元議員) 6番。 ○6番(畑山 聡議員) 総務省から依頼があったと、協力依頼があったと。私も承知しておりますけれども。  7月末にヒロロが開業いたしました。市長公約でございますジョッパル再生、いよいよ形となって動き出したということでございます。  私もできればヒロロが成功すること祈っている弘前市民でございます。  ただ、市役所職員、1,400いるかと思いますけれども、職員給料下げるということは、賃金下げるということはどんなものなかなという感じがあるですね。  市役所職員は、ヒロロ大事な買い物してくれるお客様ではないかというふうに私は考えているわけでございます。有力なお客様であって、買い物客でもあるはずなですね。  実は、6月議会でも申し上げましたけれども、地方公務員場合と国家公務員場合と同列に論じることはちょっと問題があるではないかということ6月議会では私お話ししたです。  弘前市経済にとってみれば、弘前市役所1,400人の職員お客様というはヒロロにとってみれば重要なお客様であると。賃金下げるということはお金が減るわけでございますから、給料が減るわけでございますから買い物するということ、ブレーキかけるという働きになるかと思うですが、ヒロロにとってはまずいことやっているではないかというふうに私は思うですが、いかがお考えでしょうか。 ○議長(田中 元議員) 経営戦略部長。 ○経営戦略部長(山本 昇) なかなか明確な答えはないと思いますが、弘前市民18万弱ございますが、弘前市民1,400人の消費活動が弘前市経済に与える影響が幾ばくかというものはなかなか、どれくらいインパクトがあるかというは明確にはお答えできませんが、特別な影響があるとも言い切れないというふうに思っております。 ○議長(田中 元議員) 6番。 ○6番(畑山 聡議員) 明確なインパクトがあるとは思えない、市役所職員が、そうですか。私は、大きなインパクト持っているかと思いますけれども。  総務省協力依頼、東日本大震災復興ため財源何とか工面しなければいけないということで、国家公務員給与時限的に下げたと、財源確保しなければいけませんので。それは、よくわかる話でございます。
     ただ、今お話にも出てきましたけれども、総務省から協力依頼があっただと。そうすると、国が右向けと言えば右向き、左向けと言えば左、弘前市は向くような印象、イメージ抱くわけでございますけれども、市民主権システムや自治基本条例は何ためにあるか、何ためにつくるか。地域主権はどこに行ってしまったか。国言うことにただ従っているであれば、市民主権も地方自治も全く意味ないものになってしまうと、私は思います。  ヒロロ、片方では成功させなければいけないもの賃金下げることで何か失敗に終わらせようとしているではないか。片方では市民主権だと、地方自治だということ言って、何か矛盾した統一性ない施策しているではないか。  要するに、戦略が何もないこと施策として行っているではないかというふうに私には思えるでございますが、その辺どのようにお考えになるでしょうか。 ○議長(田中 元議員) 経営戦略部長。 ○経営戦略部長(山本 昇) 今回賃金というか、職員給与削減に関しましては、別途経済対策として国ほうから交付税措置等されておりますので、地域全体としては、地域で回るお金ボリュームに関しては変わっていないというふうに考えてございます。  あわせて、今回削減については、決して総務省が言ったからどうこうということではなくて、あくまでも当市としても震災復興に協力するということ示すために削減しているものでございます。 ○議長(田中 元議員) 6番。 ○6番(畑山 聡議員) 余りヒロロことは考えていないと、余りインパクトがないのでということでございましょうか。 ○議長(田中 元議員) 経営戦略部長。 ○経営戦略部長(山本 昇) 先ほど申し上げましたが、市役所職員給与削減が直接的にヒロロ経営に影響があるというふうには思ってございません。 ○議長(田中 元議員) 6番。 ○6番(畑山 聡議員) どのようにしたらアベノミクス効果弘前経済活性化に生かすことができるか。  かつて、バブル経済ころ――約20年ちょっと前ですけれども、まだ学生ぐらいだったと思いますけれども、バブル経済ときに弘前は余り恩恵受けなかったですね。  このままでは、アベノミクス効果弘前も享受することができないと思うですが、例えばバブル経済ときに、こういう質問はちょっと厳しいかもしれませんけれども、バブル経済ときに何ゆえに弘前が恩恵余り受けることができなかったかという分析とかは何もしていないですよね。 ○議長(田中 元議員) 経営戦略部長。 ○経営戦略部長(山本 昇) 分析はしてございません。 ○議長(田中 元議員) 6番。 ○6番(畑山 聡議員) 私個人的な見解述べさせてもらいますけれども、バブル経済ときに弘前が恩恵受けることができなかったは、それ受け入れるだけ態勢がなかったからでございます。  大企業がまずございません、弘前には。農業があのころはまだ活発でしたので、農業で鍛冶町もある程度、あるいは土手町もある程度活性化することができたという点があるかと思います。  要するに、弘前には大企業がないです、何%かしかないです、全くないではなくて。一番最初に大企業が動きますね、アベノミクス効果が出てくるは。その次に中小企業に波及してまいります。商店街、商工業にもみんな波及してまいります。  その大企業が弘前にはない、実は、弘前企業誘致に関してですけれども、弘前商工会議所からも強くこのことは要望されているところでございます。  弘前市にたしか要望書が提出されているはずでございます。雇用創出拡大図って、人口流失食いとめるためにぜひやっていただきたいというふうな要望書が提出されていると。私も拝見しておりますけれども。  そのような、大胆かつ大規模な企業誘致行う考えはないか。特に、大企業誘致積極的に行う考えはないかお伺いしたいと思います。 ○議長(田中 元議員) 経営戦略部長。 ○経営戦略部長(山本 昇) バブル経済につきましては、株高、不動産高ということで、そこで資産価値が上がった方々がその効果というか、豊かさ享受したということなではないかと思います。  その中で、当市、これは県全体話になりますが、上場企業がない中で株高も何もないというようなこと、あるいは不動産投資についても地方まで投資、当然その競争というか、どんどん投資、投資で値段が上がっていくわけですから、その中で資産価値が上がっていくというものがなかっただと思います。  今回アベノミクス中でも、恐らくは大企業等が金融緩和とかいろいろなそういうことで、まずは業績が好転していって、そこで設備投資が進んで、賃金が上がって、また消費が上がっていくというようなことで経済が回っていくだろうというふうには思っています。  そういう中で、企業誘致という話でございますが、やはり企業誘致については、場所が必要だということで当市状況は御存じとおりだと思いますが、市長ほうも何度も言っていますが、空き工場活用とかいうようなものもありますし、あとヒロロに象徴されるように市内空き店舗等々、ソフト事業ような……違います、サービス業誘致というようなものも考えられると思います。  そういうようなことで、やれることしっかりと今から進めていきつつ、そういうような大企業が地方に参入するような意欲、機会というものがあるようであれば、なかなかでも今は海外に出ていくというような気がもっと、今までどおり強いだと思いますが、その辺について情報集めて、商工振興部ほうに総合販売戦略担当理事ほうも商社OBで雇用してございますので、そのようなその理事ネットワークも使いながら企業誘致というものも進めていきたいというふうに考えております。 ○議長(田中 元議員) 6番。 ○6番(畑山 聡議員) 今、経営戦略部長からは、これからやっていくというふうなニュアンスに受け取ったですが、それで間違いないかどうか、一度その点だけ考え、確かめておきます。 ○議長(田中 元議員) 経営戦略部長。 ○経営戦略部長(山本 昇) 今、空き工場等利用については、今現在ももう進めてございますし、中心市街地ほうもサービス業誘致とかについても今もう既に始めていることでございます。  ただ、大規模な空き地がございませんので、大規模な工場誘致というは今状況ではすぐにできる状況にないというふうなことでございます。 ○議長(田中 元議員) 6番。 ○6番(畑山 聡議員) それでは、大規模な土地があれば、確保できれば、工場用地ですね、企業団地ような、可能であると。それは最低限条件ですけれどもね。  そのほかに企業誘致行うのにどのような条件が必要か、経営戦略部長おわかりになる範囲で結構でございますけれども、お話いただければと思います。  大規模な企業用地確保できたという、それがなければどうしようもないですけれども、まずそれ確保できたとして、そのほかにどのような条件があれば大企業が来るかということについておわかりになる範囲で結構でございますけれども、お話いただければと思います。 ○議長(田中 元議員) 経営戦略部長。 ○経営戦略部長(山本 昇) やはり企業誘致については、ノウハウが必要だというふうに思っています。さらにそこから広がる人的ネットワークも必要だということで考えております。  やはり、当市においては、企業誘致ノウハウがやはり少し弱いかなというふうに思ってございます。なので、企業誘致ほう活発にやられている八戸市がございますが、県内であれば八戸市が活発にやっておりますし、北東北でいえば北上市とか、やはり先進地に学んで今から準備していくということも必要だというふうに考えております。 ○議長(田中 元議員) 6番。 ○6番(畑山 聡議員) 秋田県能代市、企業団地つくりまして、川に近いところに、キョーリン製薬御存じだと思いますけれども、大きな製薬会社が参りました。  先日工藤良憲議員からも企業誘致話が出ておりましたけれども、先進地に学ぶべきであると、大いに学ぶべきであると私もそう思います。  これは、きちんと研究しなければ、勉強しなければ、全国どこ市町村も企業に来てほしいわけです。それでも、なかなか来ないわけでございますね、本当に積極的に研究してやらなければできない話だろうと思います。  ちなみに、能代市になぜやってきたかというと、水がきれいだからです。製薬会社は水がきれいなところにしか来ません。受け入れ態勢が整っていたので、キョーリン製薬は能代にやってきました、水がきれいであると。  弘前市、岩木川が汚いという話、東奥日報にはそう書いているかもしれませんけれども、きれいですよ、本当は。白神山系水はすごくきれいですし、しかも軟水です、硬水ではなくて。  ちょっと話がずれますけれども、日本酒つくるに最適な水ですよ、おいしいお酒つくることができる。齋藤酒造が何か賞もらったということニュースでも聞きましたけれども、やはり水がすごく影響しているだろうと思います。  そのように、岩木川も平川も浅瀬石川もきれいな水がまずある。絶好場所にあるということでございます。  そこで、私から提案みたいな形になりますけれども、土地がない、確保できないというお話がございましたので、近隣市町村と大合併して企業誘致に必要な用地確保し、大規模、大胆な企業誘致積極的に行って雇用創出拡大図り、弘前市民所得増大させなければならない。  市民所得がふえれば、弘前市民が買い物積極的に行うようになります。それによって、弘前市内商工業も活性化するではありませんか。鍛冶町だって、かつてにぎわい取り戻すでありましょう。  アベノミクス経済成長戦略生かさないでは、このままでは弘前市経済は徐々に縮小し、働く場所がないことから若いたちは県外に流失し、生活保護受給者がふえ続けて、働いて自立する機会もなく、弘前市はじり貧状態です。  若者が夢や希望が持てる弘前にするために、弘前経済構造根本から変えなければなりません。弘前市民が安心して暮らすことができるように、弘前市経済構造根本から大変革しなければなりません。  そのようにしてこそ、初めて子供笑顔があふれる弘前になると考えるものでございます。  単なるスローガンではなく、10年後、20年後、そして30年後見据えたしっかりとした戦略持たなければならないと私は考えるものです。いかがお考えでしょうか。 ○議長(田中 元議員) 経営戦略部長。 ○経営戦略部長(山本 昇) 当初御答弁したとおり、しっかりと経済対策に取り込んでまいりたいというふうに思っています。 ○議長(田中 元議員) 6番。 ○6番(畑山 聡議員) もう少し力強く言っていただきたかったと思いますけれども、先行きがどうなか、ちょっと自信がないような発言でございました。  それでは次に、時間もなくなりますので、次、早く終わってほしい方もたくさんいらっしゃるかもしれませんけれども、残り時間もありますので、次に移りたいと思います。附属機関に移りたいと思います。  附属機関ほうからは、明確な法律理論というか、お示しにならなかったように思うですけれども、それ以上はお答えできないでしょうか。 ○議長(田中 元議員) 経営戦略部長。 ○経営戦略部長(山本 昇) 議員が御質問際に述べられたような法律解釈、あるいは判例等々については把握してございます。  その辺踏まえまして、10月1日採用弁護士とも相談しながら、市としてはしっかりとしたガイドライン作成していきたいという旨、答弁したところでございます。 ○議長(田中 元議員) 6番。 ○6番(畑山 聡議員) それでは、もしも私が話したこともとにして、10月1日から弁護士が来るらしいですけれども、ガイドラインつくって、これはやはりよくないということになれば、全ては条例でつくるという方向に向かうという可能性もあるということでしょうか。 ○議長(田中 元議員) 経営戦略部長。 ○経営戦略部長(山本 昇) 法令等に照らして、適切に対応してまいりたいと思います。 ○議長(田中 元議員) 6番。 ○6番(畑山 聡議員) 私ところに、事前に調査に来ました係方が、必ずしも調査しているわけでないだから反しないではないかというふうな話しましたけれども、例えば懇談会という名前がついていても、あの中に諮問という言葉が出てまいりますけれども、諮問というは意見求めることでございますので、広い意味でございますので、懇談会等でもやはりいけないことなですね。  そして、この規定が、なぜ新設された、大分前に新設されたものですけれども、何ゆえ新設されたか参考までにお話ししておきますけれども。  この規定は、附属機関設置は、法令に特別定めがない限り、各執行機関において規則、規定、そのほか内部規律に基づいて任意に行うことができるものとされていた従来取り扱い改め――この規定ができる前はそうだったと言っているですね、それ改め、今後は行政組織一環なす附属機関設置は全て条例で定めなければならないとする趣旨で新設されたものでございます。  市民懇談会というと、何か市民声にさも耳傾けているようでもあり、あたかもすばらしいことようにも誤解されがちなものでございますが、かつて全国首長がそれいいことに議会軽視する方便として乱用したがために、地方自治法第138条4第3項が設けられたでございます。  したがって、附属機関は、あくまで条例により定めることができる、すなわち議会同意や承認必要とすると考えなければならないものでございます。  ということで、この法律がつくられたいきさつ、趣旨でございますね、それお話しさせていただきました。  これから、10月1日からそういうふうにしてやるということでございますので、懇談会について引き続き私意見交えた質問になるかと思いますけれども、市民参画といい、市民協働といえば非常に市民大事にしている印象があり、民主主義にかなった、まことに格好よく、すばらしいこと行っているかような印象やイメージ持たれる方が多いに違いありません。  しかし、日々仕事に追われている人々がどうして市民参画などできるでしょうか。どうして市民協働などということができるでしょうか。どうして、そのような形で市政に参加することができるでしょうか。  そのようなことができないからこそ、国民は、選挙を通じて選挙に参加しているです。国はもちろん、地方公共団体においても事情は全く同じでございます。  それゆえにこそ、民主主義実践している世界どこ国においても、また世界どこ地域においても民主主義形として間接民主制がとられているでございます。  市民参画、そして市民協働とは、選挙により平等だった政治参加、そして政治参画機会参加できる者と参加できない者と間に著しい不平等もたらす仕組みであることにお気づきでありましょうか。  なぜなら、参画できない者声は届けられず、参画できる者だけが市民となる仕組みだからです。市民参画、そして市民協働とはそのような不平等な仕組みなでございます。  民主主義においては、国民は皆ひとしく機会平等が与えられなければならないのに、市民参画、そして市民協働とは一部国民や市民にだけ参画機会与えるものにすぎません。言葉持つ本当意味もわからないままに、何かすばらしいことであるかごとくに錯覚し、時代流行に流されている人々がいます。  弘前に真民主主義が根づくはいつことでありましょうか。弘前愛する者として、私はそのこと深く憂えるものでございます。  ということで、この点について私お話ししましたけれども、どのようにお考えになるでしょうか。 ○議長(田中 元議員) 経営戦略部長。 ○経営戦略部長(山本 昇) 選挙、いわゆる投票率が上がるというが市民参画、市民と協働というか、市政参加においては一番重要であるというふうに考えてございます。  そういう意味もありまして、先日、参議院選におきまして模擬選挙というものが選挙管理委員会において行われましたが、ああいうような取り組みを通じて弘前市投票率が上がっていくということは極めて重要であるというふうに考えております。 ○議長(田中 元議員) 6番。 ○6番(畑山 聡議員) 今、経営戦略部長ほうから投票率話が出ましたので、せっかく出ましたので、その点についてちょっとお伺いしたいと思いますが、投票率がどんどん下がってきていますね。  これは、どういうふうにしたら上がるか、逆に言えば、なぜ投票率が低いかお考えになったことはありますでしょうか。 ○議長(田中 元議員) 経営戦略部長。 ○経営戦略部長(山本 昇) 投票率が下がっているは、当市に限らず全国的な傾向ではないかと思います。  やはり国民全体が政治から離れていっているではないかというようなことが一般的に考えられるではないかと思います。 ○議長(田中 元議員) 6番。 ○6番(畑山 聡議員) 一般的に、この点について分析がいろいろなされております。  一つには、郷土愛する、教育長そういう話よくしますけれども、ふるさと愛する気持ち、郷土愛する気持ち、青森県愛する気持ち、日本愛する気持ち、愛国心という言葉使うと、すぐあれは右だというふうな言い方されますので国愛する気持ち、自分愛している、自分弘前愛している、そうすると、市議会議員に誰選べばいいか、市長に誰選べばいいか、ごとではなくなるわけですよ。  自分たちが住んでいるふるさとが誰に託せばよくなるか、関心事になるわけですから、まずそういうことが戦後教育においてないがしろにされてきたではないかということが1点。  それから、もう一つ重要なことは、日本では、昭和ころですか、源泉徴収というが行われるようになりました、大正時期だったかちょっとわからなくなりましたけれども、税金取り方ですね。  そして、アメリカでは、アメリカも本当は投票率が高くないです、貧困方は選挙に行きません。なぜかというと、投票に行っても貧困者に対しては冷たいからです、政府は。  ただ、税金直接納める方法とっているです。経営戦略部長が収入得たと、1年間、それ自分で申告して直接払うと。
     我々は、源泉徴収だと何か税金取られているという余り感覚はないですよね。ある方もいらっしゃると思いますが、ないですよね。  アメリカが一生懸命になるは、税金使い方にすごく関心があるからです。そして、このことがデンマークやスウェーデンですごく投票率が高いは、消費税が物すごく高いですよね。税金がすごく高いです。だから、税金使われ方にすごい興味、関心があるわけです。誰に委ねるか。だから、みんな投票に行くですよ。  もちろん国によっては、罰則規定設けて無理やり選挙に行かせている国もございますが、それはちょっと置いておいて、時間がないそうですけれども、そういうことでございます。  最後に、市役所新庁舎等について、建設について伺います。  先ほど、市長からかなりこの点についてはかなり事前に、綿密にどのような質問するかということがございましたので、ほぼ網羅されているような感じでもございましたけれども、何回前議会だったかちょっと忘れましたけれども、ある議員が弘前公園追手門は、いわば弘前公園入り口、玄関ではないかと、今現在は。  亀甲門が昔使われていたころもありますけれども、今現在は追手門が玄関ではないかと、観光客から見たときにここに建物だらけというはいかがなものかというふうな発言が、ちょっとニュアンスが違うかもしれませんけれども、そういう話もあったように思います。  観光面で影響が大きいようにも思うわけでございます。それから、あわせて市役所道路は非常に交通量が多うございます。これは、以前、恐らく拡幅工事しなければいけなくなるだろうと、片道2車線に。  そうすると、今駐車している、道路に駐車している部分大分後退させて道路つくらなければいけないだろうという事態も出てくるだろうと思うわけでございます。  そして、ここに市役所つくってしまった場合に、これは市長に言えばいいでしたか、仮につくってしまうと、もちろん市長から今お話がございましたけれども、恐らく今後30年はここから市役所動かすことができない。  私先ほど合併しましたけれども、合併して大きな弘前市ができたときに、ここが弘前市市役所でなければならない理由がなくなるだろうと思うです、むしろ非効率的になるだろうと。  そういう将来こと考えた場合に、弘前市将来こと考えた場合にそういうふうに合併が仮にうまくいって、企業誘致もうまくいってどんどんどんどん駅裏――駅裏という言い方すると、今は向こう方は怒りますけれども、「裏ではないと、こちらは」そういうふうに怒りますけれども、恐らく向こうほうに市役所移転しなければならない事態だって生じてくると思うです。  今つくってしまうと、少なくても30年は越せなくなる。そういうことどのようにお考えになるでしょうか。 ○議長(田中 元議員) 市長。 ○市長(葛西憲之) 私は、合併まだ前提にしているわけでも何でもございません。仮ことでお話はできないと思いますけれども。  私は、弘前まち中心的な、象徴的な意義として弘前公園があるだと思います。そして、この津軽圏域においても、弘前公園というは大変な象徴性、中心性私は持っていると思います。それに対して対峙しているこの庁舎というは、まさにこれから、これ長きにわたってこれしっかり使い込んでいくと。  そして、しっかりとした対峙もとにパッケージで弘前全体象徴するような庁舎として長く使い続けていかなければならないし、それが私は圏域に対してさまざまな方向性というふうなものも、そういう情報発信場にも私はなると思っております。 ○議長(田中 元議員) 6番。 ○6番(畑山 聡議員) 市長は、管理型から経営型へということで、恐らく経営戦略部というもの設けただろうと思いますけれども、将来に対するどのような戦略、まだ立てていないかもしれませんけれども、今できたばかりですので、どのような戦略お持ちでいらっしゃるかお聞かせいただければと思います。 ○議長(田中 元議員) 市長。 ○市長(葛西憲之) 何戦略でしょうか。 ○議長(田中 元議員) 6番。 ○6番(畑山 聡議員) 弘前市が、経済が発展して弘前市民が豊かになって買い物たくさんするようになる、まちがそれで本当にぎわいが出てくるわけです。そのため戦略、どのような戦略お考えになっているかということ、私はお話ししているです。 ○議長(田中 元議員) 市長。 ○市長(葛西憲之) 経済は、まずはこの地域が持っているアドバンテージ最大限に生かすことだろうと思っています。そのことが地道な経済発展に私はつながっていくと思います。  もちろん、外貨稼ぐ、そのため観光政策というはまず一番に考えなければならないでしょうけれども、それと同時にこの農業というふうなもの基盤というふうなものしっかり生かして、そしてそれが2次産業、3次産業にも波及していけるようなそういう取り組みがこれから、私は着実な展開見せていくことで経済というふうなものが回っていくと、私は思っています。 ○議長(田中 元議員) 6番。 ○6番(畑山 聡議員) 私は、統計見間違えかもしれませんけれども、今農業話が出ました。  弘前市に占める農業所得かな。経済に対する割合が3.8%でそんなに大きくはないと。  これちょっと私、ホームページ見間違えかもしれませんけれども、ホームページで拝見させていただきました。  初めにも申し上げましたけれども、経営戦略部長がたしかきのうだったと思うですけれども、今後弘前はこういうふうに人口がなっていくだと。どんどんどんどん縮小していくだという話だったです。  だから、今ままでは恐らく無理なです。経営戦略部長、そうやって予想しているわけですから。  だから、農業はちょっと置いておいてもいいですけれども、そのため戦略、戦略という言葉はもちろんおわかり上で使っていらっしゃるとは思いますけれども、そのため戦略というのを立てなければいけないだろうと考えるですが、もちろん観光資源とか、今現在ある資源利用する、最大限利用するというは当たり前ことですが、それだけでは経営戦略部長が言うように、人口はどんどんどんどん減ってしまうよと、きのうそういうふうに経営戦略部長はっきり言っただ。私、すごくショック受けました、それ聞いて。  今ままでは、そうなるという予想立ててみせたです。ある程度統計的数字に基づいてお話なさっているでしょう。それは、余り信用できない数字だったですか。 ○議長(田中 元議員) 6番議員に申し上げます。  通告にあります第3項目、市役所新庁舎及び駐車場等々と大分逸脱しておりますので、この件についてはこれで打ち切ります。  話題変えてください。 ○6番(畑山 聡議員)(続) では、最後で、意見要望。これで、最後にいたします。新庁舎あれが違う方向に飛びましたので、ルールちょっと破ってしまいましたので。  市長、それから経営戦略部長、優秀な方だというふうに伺っておりますけれども、ぜひ弘前ために、大きな、長期的、大局的、総合的、長期的視点に立った経営、方針、方法、計画立てて着実に弘前成長させていただきたい。  そして、子供本当に笑顔あふれるまちにしていただきたいということお願いして、私一般質問終わらせていただきます。 ○議長(田中 元議員) 以上もって、一般質問は終わりました。  ――――――――――――――――― ○議長(田中 元議員) 日程第2、諸般報告いたさせます。 ○事務局長(葛西靖憲) (朗読) ―――――――――――――――――――――――  諸般報告  一 追加提出議案     議案第121号1件。  一 議員派遣     議員派遣第7号1件。                                       以上 ――――――――――――――――――――――― ○議長(田中 元議員) 以上もって、諸般報告は終わりました。  ――――――――――――――――― ○議長(田中 元議員) 日程第3、議案第94号及び第96号から第121号まで以上27件一括議題といたします。  まず、本日追加提出議案第121号1件に対する理事者提案理由の説明を求めます。市長。   〔市長 葛西憲之 登壇〕 ○市長(葛西憲之) 本日、追加提出いたしました議案について御説明申し上げます。  議案第121号平成25年度弘前市一般会計補正予算(第7号)は、8月31日から9月1日にかけて大雨により被災した農地、農業用施設及び土木施設復旧に係る経費で、補助災害採択に必要となる測量・設計費ほか、補助災害対象とならない小規模な被害箇所復旧するため工事費などに係る予算追加補正するものであり、歳入歳出予算に3097万9000円追加し、補正後779億5662万1000円とするほか、地方債補正しようとするものであります。  それでは、歳出予算内容について御説明申し上げます。  災害復旧費に、農業用施設災害復旧事業追加として2337万9000円、土木施設災害復旧事業追加として760万円計上しております。  以上歳出予算に対応する歳入予算としては、それぞれ特定財源計上したほか、地方交付税追加2172万円をもって全体予算調整図ったものであります。  以上が、本日追加提出いたしました議案概要でありますので、十分に御審議上、原案どおり御議決くださるようお願いいたします。   〔市長 葛西憲之 降壇〕 ○議長(田中 元議員) 以上もって、提案理由の説明は終わりました。  ――――――――――――――――― ○議長(田中 元議員) 次に、お諮りいたします。  ただいま議題となっております議案中、議案第121号1件につきましては、理事者より先議要求がありますので、会議規則第37条第3項規定により、委員会付託省略し、本日直ちに審議いたしたいと思います。  これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(田中 元議員) 御異議なしと認めます。  よって、議案第121号1件につきましては、委員会付託省略し、本日直ちに審議することに決しました。  議案第121号平成25年度弘前市一般会計補正予算(第7号)1件問題として質疑に入ります。  御質疑ありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(田中 元議員) 質疑なしと認め、質疑集結いたします。  討論に入ります。  討論通告がありませんので、直ちに採決いたします。  議案第121号は、原案とおり決するに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(田中 元議員) 御異議なしと認めます。  よって、議案第121号は、原案とおり可決いたしました。  次に、議案第94号及び第96号から第120号まで以上26件一括問題とし、総括質疑行うでありますが、質疑通告がありませんので、質疑なしと認め、質疑集結いたします。  次に、ただいま議題となっております議案中、議案第108号から第120号まで以上13件は、お手元に配付しております案件付託表とおり、それぞれ所管常任委員会に付託いたします。  ――――――――――――――――― ○議長(田中 元議員) 日程第4、予算決算特別委員会設置議題といたします。  お諮りいたします。  議案第94号及び第96号から第107号まで以上13件予算決算関係議案審査ため、委員会条例第6条規定により、議員全員もって構成する予算決算特別委員会設置し、これに付託上、審査いたしたいと思います。  これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(田中 元議員) 御異議なしと認めます。  よって、予算決算関係議案については、議員全員もって構成する予算決算特別委員会設置し、これに付託上、審査することに決しました。  予算決算特別委員会は、本日会議終了後、議場において組織会開催していただきます。  各常任委員会及び予算決算特別委員会は、会期日程表日割りによって審査終了していただくようお願いいたします。  なお、各委員会は、日程中に審査が終わらないときは、休会中も審査していただくようお願いいたします。  ――――――――――――――――― ○議長(田中 元議員) 日程第5、議員派遣議題といたします。 ―――――――――――――――――――――――                                 議員派遣第7号                                 平成25年9月13日             議員派遣
     地方自治法第100条第13項及び弘前市議会会議規則第166条規定により次とおり議員派遣する。               記 1.平成25年度議会運営委員会行政視察団  (1)派遣目的 議会運営、議会基本条例及び市政一般について調査  (2)派遣場所 岐阜県多治見市、長野県松本市  (3)派遣期間 平成25年10月中4日間  (4)派遣議員 藤田隆司議員  (5)その他 ――――――――――――――――――――――― ○議長(田中 元議員) 地方自治法第100条第13項及び会議規則第166条規定により、お手元に配付いたしました議員派遣第7号1件議員派遣申し出があります。  お諮りいたします。  議員派遣第7号1件について、議員派遣することに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(田中 元議員) 御異議なしと認めます。  よって、議員派遣第7号1件については、議員派遣することに決しました。  ――――――――――――――――― ○議長(田中 元議員) 次に、お諮りいたします。  議会は、議事整理都合上、9月25日及び26日2日間休会いたしたいと思います。  これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(田中 元議員) 御異議なしと認めます。  よって、2日間、休会することに決しました。  以上もって、本日日程は全部終了いたしました。  次本会議は、9月27日午前10時開議といたします。  本日は、これをもって散会いたします。   午後4時37分 散会               平成25年第3回定例会案件付託表 ┌─────────┬──────────────────────────────┬───────┐ │ 委 員 会 名 │     付   託   議   案            │付 託 請 願│ ├─────────┼──────────────────────────────┼───────┤ │         │                              │       │ │         │                              │       │ │ 総務常任委員会 │議案第108,109,110,111号           │       │ │         │                              │       │ │         │                              │       │ ├─────────┼──────────────────────────────┼───────┤ │         │                              │       │ │         │                              │       │ │ 厚生常任委員会 │議案第112,113,117号               │       │ │         │                              │       │ │         │                              │       │ ├─────────┼──────────────────────────────┼───────┤ │         │                              │       │ │         │                              │       │ │経済文教常任委員会│議案第114,115,118号               │       │ │         │                              │       │ │         │                              │       │ ├─────────┼──────────────────────────────┼───────┤ │         │                              │       │ │         │                              │       │ │ 建設常任委員会 │議案第116,119,120号               │       │ │         │                              │       │ │         │                              │       │ ├─────────┼──────────────────────────────┼───────┤ │         │                              │       │ │         │議案第94,96,97,98,99,100,101,102,│       │ │予算決算特別委員会│                              │       │ │         │   103,104,105,106,107号       │       │ │         │                              │       │ └─────────┴──────────────────────────────┴───────┘...