次に、
熱中症対策について質問いたします。
気候変動の影響により、国内の
熱中症死亡者数は増加傾向が続いており、近年では年間1000人を超える年が頻発するなど、自然災害による死亡者数をはるかに上回っております。また、今後、地球温暖化が進行すれば、極端な高温の発生リスクも増加すると見込まれ、我が国において熱中症による被害がさらに拡大するおそれがあります。こうした状況を踏まえ、今後起こり得る極端な高温も見据えて、熱中症の発生の予防を強化するための取組を一層進めることが必要と考えます。熱中症は、適切な予防や対処が実施されれば、死亡や重症化を防げるとされます。
そこで質問いたします。
熱中症対策について、
認知度向上や行動変容につながる周知についてお示しください。
次の質問は、
慢性閉塞性肺疾患、
通称COPDの
重症化予防についてであります。
慢性閉塞性肺疾患──以下、COPDと述べます。我が国の総人口に占める
高齢者人口比率は、2025年には30%を超え、2060年には40%に達すると予測されています。その状況下で、健康寿命の延伸に向け、2016年に閣議決定されたニッポン一億総活躍プランでは、高齢者が加齢や疾患によって身体的、精神的な様々な機能が徐々に衰え、心身のストレスに脆弱になった状態、いわゆるフレイルの予防、対策の推進が掲げられています。
フレイルは、要介護状態に至る前段階として位置づけられ、フレイルの人は健康な人と比較して、要介護・要支援の認定のリスクが約4.8倍、死亡リスクは約2.8倍高かったことが分かっています。フレイルの主な原因は加齢ですが、COPDとの関連が指摘されております。
COPDとは、たばこなどに含まれる有害物質によって気管支、肺がダメージを受け、呼吸がしにくくなる病気で、かつて肺気腫、
慢性気管支炎と称されていた疾患の総称であります。長期間にわたる喫煙、受動喫煙が主な原因と見られ、ゆっくり進行していくことから、肺の
生活習慣病とも言われています。また、
新型コロナウイルス感染症の
重症化リスクの因子にもなっております。
COPD患者は、COPDを罹患しない65歳以上の方々に比べてフレイルの合併頻度が高く、健康寿命を延ばす上で
COPD対策は不可欠でありますが、一般市民の間での
COPD認知度の低さ、また、初期症状は自覚しづらいため、国内に約530万人いると推定される
COPD患者のうち、現在、治療を受けている総患者数は22万人と、僅か4.2%にとどまっていると言われています。
平成25年度より開始された国の
健康増進計画である健康日本21(第二次)の中で、COPDは、がん、循環器疾患、糖尿病とともに、発症予防と
重症化予防が必要な疾患に挙げられ、COPDの認知度の向上を令和4年度までに80%を目指すと目標を掲げましたが、2022年12月時点での認知度は34.6%にとどまっています。厚生労働省は、令和5年2月に健康日本21(第二次)の
次期プラン案(令和6年度より施行)を公表しましたが、
COPD対策として、認知度の向上に加えて死亡率の減少が明記されており、早期発見・治療等の対策を講じることで、令和14年度までに人口10万人当たりの死亡率を10.0にすることを目標値としています。
自治体においても、国が設定した目標を勘案しつつ、令和6年度からの施行に向けた
次期健康増進計画を策定することになっておりますが、COPDの取組は、今後よりさらに重要になってくると考えます。
そこで質問いたします。本市のCOPDの死亡者数及び今後の課題についてお示しください。
壇上からの質問は以上でございます。御清聴ありがとうございました。(拍手)
4 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。西市長。
〔市長西秀記君登壇〕
5 ◯市長(西秀記君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)工藤夕介議員の御質問のうち、本市の防災に対する考えについて、私からお答え申し上げます。
本市では、昨年8月に発生した大雨により、建物被害や農業被害、道路被害等が多数発生したほか、昨冬は、雪による人的被害や建物被害が発生し、さらには、今年に入り、本市を含め、県内において地震による揺れが複数回発生するなど、市民の生活を脅かす災害が頻繁に発生している状況であります。このような状況にあることから、さきの選挙期間においても、私は公約等の中で申し述べてまいりましたとおり、災害から市民の生命、身体及び財産を守り、そして、人と人とが支え合いながら、誰もが安心して暮らせるまちづくりを実現していかなければならないと考えております。
具体的には、自助、共助、公助の3つが互いに連携・協力し、地域防災力の強化に取り組んでいくことが重要であり、自助につきましては、自分や家族の命は自分で守ることであり、日頃から
各種ハザードマップにより自宅周辺にある
災害リスクを事前に確認し、災害時等には速やかな避難が可能となるよう、あらかじめ避難場所や避難経路を決めておくこと、また、避難の際に必要となる
非常持ち出し品を用意しておくこと、さらには、自宅の家具に地震による
転倒防止措置を施すなどの予防・防災活動を行うこと等について、市民自らが積極的に取り組む必要があると考えております。
共助につきましては、町会をはじめとする
地域コミュニティーが災害時に共に助け合うことであり、地域における防災活動の中心的な役割を果たす
自主防災組織が平常時から様々な活動を行うこと、また、
自主防災組織のみならず、地元の町会、学校、
民間事業者及び
ボランティア団体など、地域にある多様な主体が連携することにより、地域全体の防災意識の高揚を図っていく必要があると考えております。
公助につきましては、市をはじめ、国、県及び
防災関係機関等が公的支援を行うことであり、市民の生命と財産を守るため、防災・減災に向けたハード・ソフト事業のほか、被災者支援や
災害復興等を迅速かつ確実に実施していく必要があると考えております。
今後におきましても、人口減少、少子・高齢化、
情報通信技術の発達等に伴う社会情勢の変化に対応しながら、誰もが安心して暮らせるまちづくりを実現していくため、防災・減災対策に取り組んでまいります。
私からは以上でございます。
6 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。総務部長。
〔
総務部長舘山新君登壇〕
7
◯総務部長(舘山新君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)工藤夕介議員からの
自家発電設備の整備状況についての御質問にお答えいたします。
本市では、市内において災害が発生し、または発生するおそれがあるため、
災害予防対策及び
災害応急対策を円滑かつ的確に実施する必要がある場合には、
災害対策本部を設置することとしております。
災害対策本部の設置に当たりましては、防災機能を有した本庁舎に設置することとしており、その実施体制を確保するため、生活必需品及び防災資機材を保管する防災倉庫、各避難所との
連絡用無線機、国、県、関係機関等との
非常時連絡用の災害時優先電話及び衛星電話の設置、さらには、災害時に利用可能な
マンホールトイレ等も整備するなど、国が示す
防災中枢機能を果たす施設として、災害に強い本庁舎を活用することとしております。
災害時等に本庁舎が停電した場合の電力の確保につきましては、庁舎3階に4日間、96時間運転可能な非
常用発電機及び庁舎内へ電力を供給するための電気設備を整備しており、これにより、
災害対策本部の運営や
防災情報システムの稼働に必要な電力は確保されているものであります。
8 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。保健部長。
〔
保健部長千葉康伸君登壇〕
9
◯保健部長(千葉康伸君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)工藤夕介議員の2点の御質問に順次お答えいたします。
初めに、
熱中症対策についての御質問にお答えいたします。
熱中症は、高温多湿な環境に長くいることで、体内に熱が籠もってしまう状態であり、屋外だけでなく室内でも発症し、救急搬送が必要となるケースや、場合によっては死亡に至ることもございます。近年、全国的に熱中症による健康被害が数多く報告されていることから、本市においては、気温の高い日が続く時期に備え、
熱中症予防のための普及啓発、注意喚起を行っているところです。
具体的には、熱中症を広く市民に認知していただくため、時期に応じた適切な情報を「広報あおもり」や
市ホームページを通じて段階的に周知しているところです。気温が高まり、熱中症に対するリスクが懸念され始める6月には、予防のための注意点や水分補給等について掲載するほか、本庁舎1階サードプレイスでパネルの展示を行い、熱中症の
認知度向上に努めております。また、梅雨明け直後に暑さが継続する7月には、
熱中症発生リスクがより一層高くなるため、熱中症の症状や、発症した場合の対処方法について具体的に記載するなど、行動変容を意識した周知を行ってございます。このほか、健康教育や
健康チェック&チャレンジなど、保健事業のあらゆる機会を捉え、
熱中症予防に向けた注意喚起を行っているほか、
市ホームページでは、
厚生労働省等の
各種リーフレットを掲載するなど、市民の
認知度向上に努めております。
今後においても、より多くの市民の皆様が熱中症について正しい知識を持ち、予防行動が取れるよう、また、熱中症を発症した場合に適切な対処方法が取れるよう周知啓発に努めてまいります。
次に、COPDの状況についての御質問にお答えいたします。
慢性閉塞性肺疾患、いわゆるCOPDは、主として喫煙等の有害物質を長期に吸入することにより生じる、せき、たん、息切れを特徴とする肺疾患でございます。COPDは、先ほど議員からも御紹介ありましたとおり、健康増進法に基づく国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針であります平成25年4月開始の第二次健康日本21におきまして、主に喫煙者の
生活習慣病の一つとして取り上げられており、認知度を高めることにより、早期発見や
早期治療介入に結びつけ、健康寿命の延伸、死亡者数の減少に寄与するものとされております。
本市のCOPDによる死亡者数でございますが、青森県の
保健統計年報によりますと令和元年32人、令和2年35人、令和3年49人となってございます。
今後の課題でございますが、令和4年10月の国の公表資料によりますと、令和4年度末までに、国民のCOPDの認知度80%を目標に掲げていたものの、令和4年12月時点では34.6%となっており、認知度の向上が課題となっていることから、本市におきましても、COPDの普及啓発を図るとともに、喫煙対策の強化、早期の受診勧奨を促すことが必要であると認識しております。
10 ◯議長(奈良岡隆君) 6番工藤夕介議員。
11 ◯6番(工藤夕介君) 御答弁ありがとうございます。
防災・減災の取組について、市長の強い思いに感謝を申し上げます。自助──自分の命は自分で守るとの防災行動の重要性にも触れていただきました。また、本庁舎の電源機能についての内容も伺うことができました。前回の一般質問でも要望いたしましたが、自分自身が取る防災行動、自助による取組、今後の大事な備えとして、災害から命を守るための重要な備えとしての
防災行動計画──
タイムラインは、やはり重要であります。豪雨や台風といった災害を想定し、行政や住民が命を守るために取るべき防災行動を、いつ、誰が、何をという視点で時間軸に整理し、いざというときの行動や役割を事前に決めておくことで迷わず動けるようにする
防災行動計画、いわゆる
タイムラインについて、作成の重要性や作成方法等を市民の皆様へ紹介するなど、積極的に取り組んでいただくことを再度申し上げ、防災について再質問いたします。
先ほどの御答弁を受け、本庁舎に設置している非常用電源は、災害発災の際に即座に使用できるよう、あらかじめ準備がなされていなければなりません。
そこで質問です。本庁舎に設置している非常用電源について、定期的に
メンテナンスされているかお示しください。
12 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。総務部長。
13
◯総務部長(舘山新君) 本庁舎非
常用発電機の
メンテナンスについての再度の御質問にお答えいたします。
本庁舎の非
常用発電機につきましては、法令点検といたしまして、市職員であります
電気主任技術者による日々の巡視や
起動停止試験、計器類の確認などをしているほか、年1回、
保守点検業務委託による30%以上の負荷率で一定時間の連続運転をする実負荷運転や、内部蓄電池に漏電がないかなどの各種点検等を行っております。また、年1回の保守点検に併せまして、
エアフィルターの清掃や潤滑油及び冷却水等の交換などを行っており、災害時においても正常に作動するよう適正管理に努めております。
14 ◯議長(奈良岡隆君) 6番工藤夕介議員。
15 ◯6番(工藤夕介君) 御答弁ありがとうございます。
今後も
メンテナンスを継続いただきつつ、災害への備えの取組をお願い申し上げるところでございます。ここで要望を申し上げますが、非
常用発電機の耐用年数は15年から30年と言われております。更新時には
メンテナンス費用や災害時の燃料供給の安定性、
再生可能エネルギーの活用など、十分な検討もお願い申し上げまして、防災についての質問を終わります。
次に、
熱中症対策についてであります。
先ほど、周知・啓発等、取組について御答弁を頂きました。連日、全国各地で熱中症に関するニュース、気象情報での注意の呼びかけもあり、今まさに熱中症の時期の真っただ中にあります。本市におきましても、本日の最高気温が真夏日に及ぶところと予想されております。熱中症は適切な予防や対処がなされれば、死亡や重症化を防ぐことができることからも、今後とも、より周知に取り組んでいただくことをお願い申し上げ、再質問させていただきます。
熱中症を予防するためには、脱水と体温の上昇を抑えることが基本であると言われています。ここで、熱中症で亡くなる方の多くを占めている
熱中症弱者と呼ばれる高齢者の皆様に、
熱中症予防のための行動を意識していただくことも重要であります。高齢者の皆様は、暑さや喉の渇きに対して敏感ではなくなっているケースもあります。消防庁の調査によると、熱中症による
救急搬送者の約5割が高齢者となっています。高齢者の熱中症を予防していくためには、
地域保健部門などの関係者が一体となって対策を的確に進める必要があります。
そこで質問です。高齢者の皆様への
熱中症予防について、どのような取組をされているのかお示しください。
16 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。福祉部長。
17 ◯福祉部長(岸田耕司君) 高齢者への
熱中症予防の取組についての御質問にお答えいたします。
気温の高い日が続くこれからの時期は、高齢者の熱中症による健康被害が懸念されます。特に高齢者においては、若年者よりも体内の水分が不足しがちであること、暑さに対する感覚機能が低下していること、暑いときには体の調節機能が低下することから、小まめな水分、塩分の補給とともに、扇風機やエアコンの利用等により暑さを避け、熱中症を予防するための注意が必要です。
高齢者の
熱中症予防への取組については、国が作成した
熱中症予防の
リーフレット等を活用していただくよう、地域にお住まいの高齢者の相談窓口である各
地域包括支援センター、
介護サービス事業者、青森市
老人クラブ連合会、青森市
シルバー人材センター等に対して情報提供しているほか、高齢者の方が参加する地域の集いの場などにおいて適宜、
熱中症予防の普及啓発、注意喚起を行っております。
18 ◯議長(奈良岡隆君) 6番工藤夕介議員。
19 ◯6番(工藤夕介君) 御答弁ありがとうございます。
暑さも日に日に増してきております。引き続いての注意喚起、啓発活動の取組をお願い申し上げ、次の質問をいたします。
熱中症の次の質問ですが、学校における子どもたちの熱中症を防ぐための取組も大変重要であります。公立の学校施設においては、
地方公共団体からの計画を踏まえ、
公立小・中学校の普通教室におけるエアコンの整備が進められていることと思います。
そこで質問です。子どもたちの熱中症防止の取組について、市立小・中学校の普通教室のエアコンの設置状況をお示しください。
20 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。
21 ◯教育委員会事務局教育部長(小野正貴君) 小・中学校の普通教室のエアコンの設置状況についての再質問にお答えいたします。
本市の小・中学校のエアコンにつきましては、これまで校舎改築の際に保健室とコンピューター室に設置してまいりましたところでございまして、令和元年度には体調が思わしくない児童・生徒の健康面に配慮し、未設置となっておりました全ての小・中学校の保健室に設置いたしました。また、令和2年度には、
新型コロナウイルス感染症拡大の影響によります学校の休業中においても登校して授業を受ける児童・生徒のために、未設置となっておりました全ての小・中学校のコンピューター室及び一部の学校の図書室や視聴覚室などにも設置いたしました。
さらに、議員お尋ねの小・中学校の特別支援教室を含みます普通教室のエアコンの設置につきましては、令和3年度に夏季、夏の気温や湿度が高い中でマスク着用によりまして、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるということから、全ての小・中学校の普通教室にエアコンを設置いたしましたほか、令和4年度以降におきましても、学級編制によって普通教室が増加した場合には、随時エアコンを設置しているところでございます。
以上です。
22 ◯議長(奈良岡隆君) 6番工藤夕介議員。
23 ◯6番(工藤夕介君) 御答弁ありがとうございます。
それでは、今度は学校における子どもたちの
熱中症予防対策の取組についてお示しください。
24 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。教育長。
25 ◯教育長(工藤裕司君) 学校における
熱中症予防対策の取組についての御質問にお答えいたします。
市内各小・中学校におきましては、教育活動における熱中症を予防するため、文部科学省通知やガイドライン等に基づき、児童・生徒が自ら体調管理等を行うことができるよう、暑い日には帽子を着用すること、また、薄着になること、運動するときは小まめに水分補給をし、休憩を取ること、運動前に自分の体調を確認すること、児童・生徒同士で互いに水分補給の声がけ等を行うこと、体調不良を感じた場合には、教職員に申し出ることなどについて、発達の段階を踏まえながら保健だより等を用いて日常的に指導しているところでございます。
また、熱中症計等を用いて暑さ指数等を計測して、熱中症の危険性を適切に判断し、体調管理に注意を払うよう指導するとともに、水筒持参の呼びかけをしたり、各種活動の内容変更等の措置を講じたりするなどして、保護者の理解と協力を得ながら取り組んでいるところでございます。教育委員会といたしましては、児童・生徒の
熱中症予防に向けて、今後も文部科学省通知の周知や校長会での指示、連絡等により継続して各校を指導してまいります。
以上でございます。
26 ◯議長(奈良岡隆君) 6番工藤夕介議員。
27 ◯6番(工藤夕介君) 御答弁ありがとうございます。
熱中症について記載されている資料はたくさんございますが、一般的に子どもは大人よりも熱中症になりやすいと記載されているのを多く目にいたしました。今月、夏休みを迎える子どもさんたちは、祭りやスポーツ、各種イベントへの参加へ出かける機会も多くなります。楽しい夏休み、有意義な夏休みにしていただくためにも、引き続きの取組強化をお願い申し上げ、
熱中症対策の質問を終わります。
最後に、COPDについて再質問いたします。
先ほど、COPDの死亡者数、今後の課題について御答弁を頂きました。COPDによる死亡率が平成25年から同27年において、3年連続全国ワースト1位という結果であった徳島県では、早期の予防や治療につなげていくため、県内を挙げて啓発についての取組を行っているところと伺いました。
そこで質問です。本市のCOPDの啓発についての取組をお示しください。
28 ◯議長(奈良岡隆君) 答弁を求めます。保健部長。
29
◯保健部長(千葉康伸君) 本市のCOPD啓発の取組についての再度の御質問にお答えいたします。
本市では、青森市健康寿命延伸計画におきまして、喫煙と関連の深いCOPDについて啓発し、認知を広めることとしてございまして、その取組として、市のがん検診受診勧奨チラシに喫煙はCOPDリスクの9割を占めることなどを記載しているほか、禁煙相談等の機会を通じて啓発を行っております。また、健康イベント等では、肺の動きが年齢相応であるかを測定する肺年齢測定、また、体内の一酸化炭素濃度を測定する呼気一酸化炭素濃度測定を実施しているところでございます。
以上でございます。
30 ◯議長(奈良岡隆君) 6番工藤夕介議員。
31 ◯6番(工藤夕介君) 御答弁ありがとうございます。
最後に要望をいたします。日本社会の高齢化を背景とする諸問題への対策として、健康寿命の延伸を図ることが必要であります。そのためにも、高齢者が加齢や疾患によって身体的、精神的な様々な機能が徐々に衰え、心身のストレスに脆弱になった状態であるフレイルへの移行をできる限り予防することが重要と考えます。COPDはフレイルの合併リスクが高い疾患の一つであり、健康寿命の延伸、死亡リスクを軽減するためにも、COPDの認知度を向上させ、ハイリスクの方には早期受診を促すことが重要であります。早期に診断を受けて治療を開始すれば、肺機能の低下を遅らせ、健康な方と変わらない生活を続けることができるとされます。このことは、一緒に暮らす家族の介護の軽減にもつながり、そしてまた、自治体においては医療、介護保険等の社会保障費への影響を抑えることができるメリットにもつながっていくと考えます。さらに、COPDは
新型コロナウイルス感染症の
重症化リスク因子でもありますので、感染症予防の観点からも重要であります。本県が大きく掲げております短命県返上、健康寿命延伸に向けたCOPDの
重症化予防のさらなる推進をお願い申し上げ、一般質問を終わらせていただきます。
ありがとうございました。
32 ◯議長(奈良岡隆君) 次に、1番山田千里議員。
〔議員山田千里君登壇〕(拍手)
33 ◯1番(山田千里君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)1番、日本共産党、山田千里です。通告の順に従って一般質問を行います。
まず最初に、今話題のマイナンバーカードについて質問いたします。
6月22日に閉会した通常国会にて、2024年秋に現行の健康保険証を廃止し、マイナンバーカードと一体化する改正マイナンバー法が成立いたしました。審議中の5月頃より、全国的にトラブルが続出する中、様々なトラブルの原因や責任の所在など、議論が十分尽くされることなく、任意とされてきたマイナンバーカードの保有が事実上、義務となる成立となりました。証明書の交付サービスでは、別人の住民票が発行されたり、本人ではない名義の銀行口座にひもづけられたり、他人の情報が記載されたカードが発行されたりと単にシステムの問題だけではなく、ヒューマンエラーとされるものも数多く報告され、特にマイナ保険証が他人の診療情報にひもづけられるという事案については、命に関わる問題としてあってはならないことであります。
7月2日発表のJNN調査では、現行の保険証を来年秋に廃止する政府の方針に対し、延期すべきは40%、撤回すべきが33%、トラブルへの政府の対応に対しては、適切ではないが72%でした。また、6月17日・18日実施の産経・FNN合同調査によりますと、マイナンバーカードの利用拡大に、大いに不安、ある程度不安、合わせて73.7%と国民の怒りが沸騰しています。また、ここにきて厚生労働省は、マイナ保険証の利用時の不具合に備え、従来の保険証を持参するようにと呼びかける方針を打ち出しました。
令和5年第1回定例会で取り上げましたときも、ポイント付与キャンペーンの真っ最中であり、市でも拙速な普及促進がされており、混乱やトラブルの可能性が生じることが予想されると訴えました。対策をきちんと講じるべきとの要望もいたしました。今、全国のトラブルが相次ぎ、連日報道される中、市民の方からも不安や不信、戸惑いの声が寄せられております。
そこで質問いたします。1、マイナンバーカードに関連して、顔写真を取り違えてカードを交付したり、公金受け取り口座のひもづけを誤ったり、さらには、マイナ保険証の資格情報のひもづけを誤るなどの事案が生じているが、本市において同様の事案が生じているかどうかお示しください。
なお、今定例会初日、工藤健議員と答弁が重なるようでしたら、割愛していただいて構いません。
2、国においては、マイナンバーカード情報総点検本部を設置し、データ誤り等がないか、秋までに総点検することとしましたが、これを受け、本市においては、どのような点検を進めることとなるのかお示しください。
次に、病院統合について質問いたします。
市民病院と県立病院の統合問題については、これまでも議会において、再三質問が出され、議論されてきたところだと思いますが、直近の令和5年第1回定例会においての蛯名議員の質問に対する答弁でも、場所の選定、経営形態についても明確な答弁はなく、今後検討していくとのことでした。また、市民の皆さんからは、この統合問題については全く不透明でどうなっているのかとの声が多くあり、これまでも市民の皆さんの声をもっと聞くべきではないかとの多くの議員の皆さんの訴えにおいても、前市長の下では、ホームページに掲載している、タウンミーティングで意見を寄せてもらっている、市民の代表である議員の皆さんに議会にて報告してきたとの一点張りでした。宮下知事、そして西新市長との間で、これから話合いが持たれることとは思いますが、ぜひスピード感を持って、市民・県民に具体的な提示をしていただきたいと思います。