• 工作員(/)
ツイート シェア
  1. 青森市議会 2017-12-08
    平成29年第4回定例会(第5号) 本文 2017-12-08


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(里村誠悦君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第5号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 会議録署名議員の指名 2 ◯議長(里村誠悦君) 日程第1「会議録署名議員の指名」を行います。  去る11月29日、今期定例会の会議録署名議員として、17番中村節雄議員を指名いたしましたが、諸般の事情により本日の本会議の出席がおくれるとのことでありますので、本日の会議録署名議員として、15番木戸喜美男議員を追加指名いたします。           ────────────────────────── 3 ◯議長(里村誠悦君) この際、私から報告いたします。  初めに、アウガ問題調査特別委員の辞任についてでありますが、去る12月7日、諸般の都合により、16番里村誠悦議員から、アウガ問題調査特別委員を辞任したいとの申し出があり、委員会条例第14条の規定により、議長において、同日付でこれを許可いたしました。  また、委員会条例第8条第1項の規定により、議長において、同日付で24番小豆畑緑議員をアウガ問題調査特別委員に指名いたしましたので、報告いたします。           ────────────────────────── 日程第2 一般質問 4 ◯議長(里村誠悦君) 日程第2「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  22番長谷川章悦議員。   〔議員長谷川章悦君登壇〕(拍手) 5 ◯22番(長谷川章悦君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)議長のお許しをいただきましたので、一般質問を述べるものであります。通告に従いまして、順次質問したいと思います。  それではまず、市長の政治姿勢についてであります。  昨年11月、市長に就任してから、早いもので1年を経過しました。小野寺市長のこれまで培ってきた経験と手腕に期待し、青森再生と前に進む市政の実現に向けての姿勢に対し、賛同した一人としてこの上ない喜びと、みずからの責任もまた痛感しているところであります。
     私は以前から、青森県の発展には、県都青森市が拠点都市としてしっかりと役割を果たさなければと、青森市との合併を推進した一人でありました。政治、経済、交通など、県庁所在都市として県内自治体をリードし、県全体の発展を牽引するリーダーシップが青森市に求められているのではと思います。この1年、新市長のもと、再生に向けての決断する市政が進められていますが、懸案である青森駅前再開発ビル「アウガ」への市役所窓口機能の移転、市庁舎の建てかえ、青森駅周辺整備など、これまで迷走を続けてきた大事業が一定の方向性を打ち出すことができたのではと思います。  これまでの市長の決断や実行へのスピード感には、強引ではと指摘する声もありますが、厳しい財政状況の中で政策効果を上げるには、施策の優先順位をより明確にし、選択と集中が大事であります。  昨日、秋村議員が「(仮称)青森市交通事業経営改善計画~チャレンジプラン2017~」の基本方針、「100年続くバス交通への新たな挑戦」ということに、100年ものという意見もありました。しかし、政治は百年の大計を持っての実践が大切と言われています。今後の本市の再生には住民の協力なくしてあり得ないわけで、住民に丁寧に説明をしながら負担を求めていくことも大事であり、以前にも申し上げたと思いますが、住民から、時には非情と言われるような決断も下さなければならないときもあるはずであります。そのためにも、青森市の全体像をイメージしたグランドデザインの中でのしっかりとした取り組みが必要であります。  さて、いよいよ2年目を迎えるところとなりましたが、これからが本当の意味での小野寺カラーを引き出すスタートではないかと思います。先般のマスコミのインタビューの中で、今後のまちづくりについて、一極型の町から多極構造の町を目指し、立地適正化計画の中で具体的に進めていくと申し上げておりました。また、さまざまなイベントや地域づくりなどについても、2年目となる来年度予算に魂を入れる作業をしていくということで答えていたと思います。  そういう意味からも、来年度は市長としての本格的な予算の編成となるのではと思いますが、平成30年度の重点施策は何か、お伺いいたします。  次に、農業問題、果樹共済掛金への助成についてであります。  このことについては、平成22年第4回定例会でも取り上げた質問事項でありましたが、近年もそうでありますが、農業を取り巻く環境は極めて厳しい現状にあり、農業の将来を占う意味でも大きな岐路を迎えているのではと思います。高齢化や後継者不足、そして地球の温暖化から見られる台風や、これまで予測し得なかった被害など多くの問題が山積してきているのではと思います。また、TPPの関税廃止による外国産との競争の激化、減反廃止など新しい農業のあり方、国、県も含めて真剣にこれまでの検証と将来に向けての議論が必要なときではないかと思います。  そこで、先ほど申し上げましたが、近年の地球温暖化などによる気象災害が全国的にも多発している現状にあります。特に全国に誇れる生産量を持つ浪岡地区のリンゴ栽培にも、少なからず影響を受けるようになってきました。  以前、青森市では、平成20年の霜・ひょう害の発生で、いち早く、平成21年度から果樹共済の賦課金を除く掛金10%を助成してきました。その影響を受けて中弘南黒地区の市町村も共済掛金への助成制度を導入し、全ての市町村が現在も続けております。この事業は平成23年度までの3カ年に限ってということであったと思いますが、平成24年度以降も引き続きお願いしたい旨の要望をいたしましたが、実現しませんでした。  その後、本市ではスピードスプレーヤーの更新に係る費用の一部を支援する制度や、災害に強い園地づくりと所得向上のために防風網の張りかえへの支援策等を行ってきましたが、先般、果樹共済掛金への助成に対する要望書が、JA青森・浪岡地区りんご共防連浪岡地区りんご部会から提出されていると思います。近年の地球温暖化などによる気象災害が多発傾向にある現実、果樹共済加入促進に向けての助成金を復活させるべきと思いますが、市の考えをお伺いいたします。  次に、コミュニティ・スクールについてであります。  国では平成24年7月、学校運営の改善の在り方等に関する調査研究協力者会議報告書「子どもの豊かな学びを創造し、地域の絆をつなぐ~地域とともにある学校づくりの推進方策~」の中で、今後5年間で、コミュニティ・スクールの数を全公立小・中学校の1割に拡大するという数値目標を受けて、コミュニティ・スクールの推進に努めてきたと思います。そのために、平成24年3月に審議機関としてコミュニティ・スクール企画委員会を新設し、その普及を図ってきました。そして、平成27年3月に、教育再生実行会議が全ての公立小・中学校に学校運営協議会を設置し、コミュニティ・スクールの普及を図るよう提言したところでありました。  その後、全国的な広まりを見せ、国においてもその広がりをさらに加速させていくことを強調しており、同年4月では、学校運営協議会の設置校は日本全国で2389校でありました。また、本年3月には、地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部改正によって、教育委員会がコミュニティ・スクールを導入することが努力義務とされ、現在では3600校にもなったということであります。  このコミュニティ・スクールについては、平成27年の第3回定例会の一般質問で市の考えをただしたことがありましたが、これまで学校、家庭、地域が連携し、地域ぐるみで子どもを育てる体制づくりということで学校支援地域本部を設置し、地区への拡大を図ってきたこと。また、学校運営に保護者や地域住民の意向を幅広く取り入れるということで学校評議制度も導入されている中で、さらに、コミュニティ・スクールを導入するということに対し、疑問を投げかけた一人でもありました。  これに対し当時の教育長は、「今後におきましても、コミュニティスクールの導入の検討も含め、学校、家庭、地域の連携策に取り組み、子どもたちの健やかな成長ときめ細やかで質の高い学校教育の実現を図ってまいりたい」と答弁されておりましたが、今日の現状に鑑み、コミュニティ・スクールの導入に対する市の考えをお伺いいたします。  最後に、指定管理者制度についてであります。指定管理者制度については、これまでも定例会を初め、委員会等でもたびたび課題として取り上げられる項目の一つではなかったかと思います。今回は、私を含め4人の方が通告されておりました。  指定管理者制度については今さら申し上げるまでもございませんが、多様化する住民のニーズに、より効果的・効率的に対応するために、公の施設の管理を民間のノウハウを活用し、住民サービスの向上と経費の節減を図ることを目的としているものであります。この制度は、公の施設の設置目的を効果的に達成するため必要があると認めるときに活用できる制度であり、個々の施設に導入するかしないかは各自治体の自主性に委ねている制度でもあると思います。また、公共サービスの水準の確保という要請を果たす最も適切なサービスの提供者を議会の議決を経て指定するものであり、単なる価格競争による入札とは異なるとされています。しかし、本市の指定管理者制度導入のあり方から見ても、対象施設の設置目的を、民間を活用し、より効果的に運用するという目的ではなく、単なる価格競争での入札による選定と言っても過言ではないと思います。  この指定管理者制度については、最近、全国の自治体の中でも、施設によっては、直営に戻したケースが年々ふえているということであります。また、島根県松江市では、地域振興の取り組みを評価する項目がなく類似施設の運営実績や収支計画を中心とした採点で決まり、地域活性化を目指す地元団体の参入が難しいということで、地域貢献度を評価する審査項目を追加し、公募したということであります。  以前、私も、指定管理者の選定に当たっては、単なる価格競争ではなく、これまでの地域貢献度を加味する必要があるのではと申し上げましたが、特化した審査項目を設けるのは特定の申請者のみに得点を与えることになり、公平・公正性が確保できなくなり適当ではないと答弁しておりました。しかし、先ほど申し上げましたように、全国的な傾向として、直営に戻したり、地域貢献度を重視した項目へと改訂する動きが見え始めてきているということで、本市としても検討の余地があるのではと思います。  以上申し上げましたが、10点ほどになると思いますが、指定管理者制度についてのお尋ねをいたします。  まず第1点として、平成17年7月の策定以降、これまで所要の改訂を行いながら指定管理者制度の円滑な導入及び適切かつ効果的な運用を図ってきたということでありますが、指定管理者制度導入基本方針及び募集要項はどのような経過を経て決定されるのかをお伺いいたします。  次に、施設の管理経費が削減されれば役所の財政負担は軽減され、管理運営業務の効率化に伴うコスト削減は歓迎すべきところであると思います。しかし、その影響が住民サービスの質や指定管理者の職員の人件費にも及び、住民サービスの低下や労働条件の悪化、非正規労働者の増加につながっていくとすれば、地域全体に負の影響をもたらすことになるのではと思います。したがって、コスト削減が地域の状況も踏まえてどのような影響をもたらすのかを見据えた上で、適正な指定管理料を算定されなければならないと思います。  そこで、指定管理料の積算は、どのような方法で、どこで決定しているのか。また、まずきちんとした条件で働き生活ができることが大切と思いますが、人件費の積算はどのように行われているのかをお伺いいたします。  次に、競争原理の働く公募としていますが、選定基準の立て方によっては価格競争に偏る危険があることから、経費削減に関する配点が過大にならないよう留意すべきと言われています。まさに本市の場合はそのとおりではないかと思いますが、最低価格制度あるいは低入札価格調査制度等の導入も有効ではと言われていますが、市の考えをお伺いいたします。  次に6番目、民間事業者の専門的な手法や経営ノウハウを活用することで、市民サービスの向上と管理経費の縮減等を狙いとするために公募するということを原則としていますが、他市町村では、対象施設、特にスポーツ施設に関しては、これまでの地域貢献度に鑑み、公募によらず体育協会を指定しているところもあるが、市の考えをお伺いいたします。  7点目であります。指定管理者制度を導入している施設のうち、公募で指定管理者を指定した施設は何カ所あるのか、また、2者以上の競争により選定された施設は何カ所あるのか、お伺いいたします。  8番目であります。選定評価委員会の委員はどのような方法で選任されるのか、対象施設によって違うのかどうかわかりませんが、スポーツ施設に関してはスポーツ関係者が委員として選任されていないのではと思いますが、市の考えをお伺いいたします。  9番目であります。花岡プラザの指定管理には利用料金制度を導入したと思います。利用料金制度を採用することにより、指定管理者のインセンティブ──やる気、意欲の向上が高まり、サービスの質や量の向上につながるはずであります。体育施設等でも導入すべきと思いますが、市の考えをお伺いいたします。  最後に10番目として、浪岡体育館の管理運営業務仕様書だと思いますが、市が設置する自動販売機に係る対応業務(連絡、調整、故障時の対応等)を適切に行うこととなっています。今までは指定管理者が設置し、指定管理者の収入になっていたと思いますが、今後は市の収入になるのか、お伺いいたします。  以上、壇上からの一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 6 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。小野寺市長。   〔市長小野寺晃彦君登壇〕 7 ◯市長(小野寺晃彦君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)長谷川議員からの就任1年へのエールに感謝をまず申し上げますとともに、市長の政治姿勢に関するお尋ねのうち、平成30年度の重点施策についての御質問に私からお答え申し上げます。  昨年の11月27日に市長に就任して1年余りがたったわけでございます。この間、いわゆる緊急課題──アウガ、新市庁舎、青森駅周辺整備を最優先に取り組んできたところでありますが、また、これら緊急課題への取り組みと並行して、地域ベンチャー支援などの「しごと創り」などにも取り組んできたところであります。私といたしましては、本来、このほかにも、まちづくりを進めるために取り組みたいこと、取り組まなければならないことがさまざまあった中で、今ようやくこれまで手をかけたかった新たなことに着手することができる環境が整いつつあると感じておるところであります。  このことから、改めて新生青森市としてのスタートを切るべく、体制強化を図るための組織改編を行うこととし、本定例会へ、青森市事務分掌条例の一部を改正する条例案を御提案し、御審議いただいているところであります。  今後は、本市青森市の真の緊急課題とも言える人口減少に対応するためのまちづくりとして、1つは、都市づくりのプランニングとして素案をお示ししております(仮称)青森市立地適正化計画に基づいて多極型のまちに向けた取り組みを進めていきますほか、その地区拠点区域間をつなぐネットワークの中核を担うバス事業や、この地区拠点区域へ誘導する高次な都市機能の一つとも位置づけられます病院事業の経営改善などに本格的に取り組みたいと考えております。また、これまで進めてきた「しごと創り」などの取り組みとともに、長谷川議員からも御評価いただきました、さらなるスピード感と決断力を持って取り組んでまいりたいと考えております。  就任2年目となります平成30年度当初予算でございますが、ただいま申し上げた重点項目を含め、私自身これまで掲げてきた「しごと創り」「ひと創り」「まち創り」「やさしい街」「つよい街」「かがやく街」の6つの政策を着実に前へ進めるための予算として編成し、目指すべきまちの姿であります「挑戦を誇れる街」の具現化を図ってまいりたいと考えております。  私からは以上であります。 8 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。農林水産部長。   〔農林水産部長金澤保君登壇〕 9 ◯農林水産部長(金澤保君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)長谷川議員の農業問題についての御質問にお答えいたします。  果樹共済につきましては、生産者みずからが農業経営の安定を図るため加入する公的な保険制度であり、風水害や病虫害などによって受ける損失の一部を補填するものであり、国におきましては、加入者の負担軽減のため、掛金の半額を負担しております。本市におきましては、平成20年度に発生した降霜・降ひょうによるリンゴの被害が甚大であったことに伴い、果樹生産者みずからが気象災害に備えることへの意識醸成と果樹共済加入者の負担軽減、さらには加入促進を目的として、平成21年度から平成23年度まで、加入者が負担する掛金の10%を助成してきたところであります。  果樹共済への加入状況でありますが、助成制度実施前の平成20年度では、総結果樹面積における加入者の結果樹面積の割合は36.3%でありましたが、平成21年度には40.1%に増加したものの、平成22年度には39.1%、平成23年度には37.5%と、災害発生から年が経過するにつれて加入割合が低下してきており、掛金への助成制度の効果はなかったという結果となっております。このため、市では掛金への助成制度を見直し、当時、リンゴ生産者から防除機械等への助成要望もありましたことを踏まえ、平成24年度から果樹生産防除機械・施設整備事業を新たに実施し、これまで防除用水施設の整備費やスピードスプレーヤーの購入費、防風網の張りかえに係る経費の一部を助成してきたところでありますが、その助成要件に果樹共済への加入を義務づけることにより、間接的に加入促進を図ってきたところであります。  このように、掛金への助成は果樹共済への加入促進においてほとんど効果がなかったことから、現時点においては掛金への助成制度の復活は考えておりませんが、果樹共済を含めた共済制度につきましては、生産者にとって風水害等に対するリスク回避や農業経営の安定化を図る上で重要なものであると認識しておりますことから、さまざまな機会を捉え生産者に対して制度内容等を紹介するなどしながら、引き続き加入促進に努めてまいります。 10 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。教育長。   〔教育長成田一二三君登壇〕 11 ◯教育長(成田一二三君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)長谷川議員のコミュニティ・スクールについての御質問にお答えいたします。  学校運営協議会制度を導入した学校、いわゆるコミュニティ・スクールは、学校と地域住民等が協働しながら子どもたちの豊かな成長を支えていく、地域とともにある学校づくりを進める仕組みであります。国におきましては、複雑化・多様化している学校現場の課題等を解決し、子どもたちの教育環境を一層充実させるためには、地域の住民等の協力を得て、社会総がかりで教育の実現を図っていくことが重要であるとのことから、コミュニティ・スクールの導入をさらに促進するため、平成29年3月、地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正したところであります。  その主な改正内容といたしましては、学校運営協議会の設置が努力義務化されたこと。学校運営に必要な支援についても協議すること。学校運営協議会委員の任用に関する校長の意見申し出が可能となったこと。教職の任用に関する意見の範囲について教育委員会規則で定めることができるようになったこと。小中一貫教育を含めた複数校で1つの協議会を設置することが可能となったことが盛り込まれたものであります。  コミュニティ・スクールの現在の導入状況につきましては、平成29年4月1日現在、全国の小・中学校及び義務教育学校において導入学校数は3398校、導入割合は11.7%となっており、この1年間で737校の増となっております。本県におきましては、平成28年度から十和田市が3校で導入しております。  本市では、地域の力を学校運営に生かすため、学校や地域の実情に応じて学校運営に関し保護者や地域住民等の意向を把握し反映する学校評議制度を導入しております。また、児童・生徒が質の高い教育を享受できるよう、学校運営の改善と発展を目指すための取り組みである学校評価システムを導入し、保護者、地域住民等の評価を実施し、その結果を学校運営に生かしているところでもあります。  教育委員会といたしましては、こうした制度の導入などを通じ、地域の力を学校運営に生かす取り組みを進めているところではありますが、今後、本市の取り組みの成果や国や他都市の状況を踏まえながら、コミュニティ・スクールを含め、より効果的な制度の導入について検討を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 12 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。市民政策部長。   〔市民政策部長福井正樹君登壇〕 13 ◯市民政策部長(福井正樹君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)指定管理者制度についての御質問に順次お答えいたしますが、先ほどの御質問の中で、4番目と5番目の質問がございませんでしたので、8点についてお答えいたします。  まず、指定管理者制度導入基本方針と各施設の指定管理者募集要項の決定までの経過についてお答えいたします。  指定管理者制度導入基本方針は平成17年7月に策定いたしましたが、その経過としては、大学教授、市民活動団体の役員等で構成される自治体経営推進委員会からの意見を踏まえ、自治体経営本部での議論を経て決定したところであり、その後は、制度の適切な運用のため必要に応じて改正しているところであります。次に、指定管理者募集要項につきましては、指定管理者制度導入基本方針において示している事項を記載した募集要項を作成することとなっており、施設所管課が作成した募集要項案について、青森市指定管理者選定評価委員会による審査結果を踏まえ決定しているところであります。  次に、指定管理料基準額の決定方法と指定管理料基準額における人件費の積算についてお答えいたします。  指定管理料基準額は、応募者が事業計画書、収支予算書等を作成する際の目安、基準とするため、指定管理者が行う業務の範囲や利用料金の設定等を考慮した上で、あらかじめ管理に必要と考えられる経費総額を積算し示しているものであります。その決定に当たりましては、各施設所管課が管理業務開始年度の前年度当初予算額を基礎に算出した基準額を、指定管理者選定評価委員会による審査を経て決定しているものであります。また、指定管理料基準額における人件費の積算におきましては、業務の困難度等を踏まえ、管理責任者については市の再任用職員に、管理責任者以外の職員については市の臨時職員に準じることを基本としながら、専門的な知識や資格を要する職員が従事する業務についてはその業務の困難度に応じて積算しているところであります。  次に、経費削減に関する配点が過大とならないよう、最低制限価格制度または低入札価格調査制度を導入すべきとの御質問にお答えいたします。  指定管理者の選定に当たりましては、価格面のみが重視されることがないよう審査項目の得点配分を行っており、総得点に占める価格に関する配点の割合は、平成25年度に30%から20%に引き下げており、現在もこの割合を用いております。また、価格に関する得点の満点となる基準につきましては、著しい低価格による提案の防止や業務履行に無理が生じないよう経費縮減率20%を上限に設定しており、このことは最低制限価格制度と同じ効果があるとともに、低入札価格調査制度の趣旨も意識したものであります。  次に、地域貢献度を踏まえた公募によらない選定についての御質問にお答えいたします。  指定管理者制度につきましては、民間事業者の専門的な手法や経営ノウハウを活用することで、市民サービスの向上と効率的な管理運営を目的とするものでありますことから、その募集に当たりましては、原則として競争原理の働く公募によることとしております。例外的に公募によらずに指定管理者候補者の選定を行うことができる場合といたしまして、1つに、公募の手続をとるいとまがない場合。2つに、当該施設の適正な運営を確保するため必要と認められる場合。3つに、地元住民団体が管理運営を行うことにより、コミュニティー意識の醸成や地域住民による主体的な活動の促進といった効果が期待できる場合などを想定しているところであります。  地域貢献度を踏まえ公募によらず選定とのことでありますが、ただいま申し上げた公募によらない例に該当せず、また、市民サービスの向上と効率的な管理運営という指定管理者制度の導入目的からいたしましても、地域貢献度のみをもって公募によらず選定する理由とすることは難しいものの、地域貢献度につきましては、審査において地域や関係団体との連携、あるいは自主事業といった項目の中で評価しているところであります。  次に、公募で指定管理者を選定した施設数と競争により選定された施設数についてお答えいたします。  今定例会に提案しております平成30年度以降新たに指定管理者制度を導入する予定の施設も含めますと、全体171施設のうち、公募で指定管理者を選定した施設は130施設、また、応募が複数あった施設は33施設となっております。  次に、指定管理者選定評価委員会の委員選任方法ついてお答えいたします。  指定管理者選定評価委員会の委員の選任につきましては、青森市公の施設に係る指定管理者の指定手続等に関する条例に基づき、学識経験者として企業会計等を専門とする大学教員3名、財務等について識見を有する者として税理士3名、その他市長が必要と認める者として、各分野の行政実務経験が豊富な市職員である理事または次長を9名選任しております。選定に当たりましては、7人1組で審査することとしており、学識経験者、財務等について識見を有する者が各1名と市職員5名で構成しております。  次に、体育施設等の利用料金制の導入についてお答えいたします。  利用料金制は、地方自治法第244条の2第8項の規定に基づき、指定管理者にその管理する施設の利用に係る料金を当該指定管理者の収入として収受させ、管理運営経費に充てる制度であります。当該制度は、公の施設の管理運営に当たって指定管理者の自主的な努力を発揮しやすくし、また、市及び指定管理者の会計事務の効率化が期待できることから、市では施設の性格や実態等を考慮しながら十分に検討した上で、積極的に制度導入を図ることとしております。体育施設等の使用料は、営利を目的とした使用の場合、条例により割増料金が設定されておりますことから、利用料金制を導入した場合に、営利目的の使用が優先されると市民の公平な利用に支障を来すことを考慮し、今回の体育施設等に係る募集に当たりましては導入を見送ったものでありますが、今後、利用料金制導入について、他都市の事例等を研究してまいります。  最後に、指定管理者制度導入施設における自動販売機の収入についての御質問にお答えいたします。  本市では、市有施設における自動販売機の設置について、行財政改革の一環として、公有財産の効果的な利活用の観点から競争入札を導入してきているところであります。直営施設につきましては、平成25年度から競争入札を順次導入し、現在、本庁舎、柳川庁舎を初め13施設60台で実施されており、指定管理者制度導入施設については来年度より本格導入することとしております。指定管理者の収入となっていた自動販売機収益が導入後は市の収入となりますが、自動販売機収益の全部または一部が指定管理者の自主事業財源となっている施設がありますことから、その財源に見合う額を指定管理料に上乗せすることで、事業実施に支障が生じないよう対応することとしております。 14 ◯議長(里村誠悦君) 22番長谷川章悦議員。 15 ◯22番(長谷川章悦君) 4番と5番、2枚めくって、後で気がつきました。それでは、先ほどの4番と5番についてお尋ねいたします。  まず、仕様書等の規定が非常に詳細に定められているということで、まさに手足が縛られ、業務効率化の支障になっているのではと思っています。指定管理者の業務実施における自由度を確保するために、仕様発注から性能発注へと改めるべきではと指摘もされています。仕様の詳細を指定管理者へ委ねることによって業務の効率化を通じたコスト削減が図られると思いますけれども、市の考えはいかがですか。 16 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。市民政策部長。 17 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。  本市では、指定管理者制度の対象となる公の施設の管理運営において一定のサービス水準を確保する観点から、基本的には仕様を示しての発注としているところでありますが、自主事業などの一部項目につきましては細かな仕様を示さず、民間のノウハウの活用を図るため応募者の自由な提案としているなど、現在も項目の内容によって仕様での発注にこだわらず対応しているところでございます。  御質問の性能発注につきましては、他都市での導入事例などを研究してまいります。 18 ◯議長(里村誠悦君) 22番長谷川章悦議員。 19 ◯22番(長谷川章悦君) さっきからみんな他都市の事例ばかりで、青森市が先頭になって変えていくこともいいのではないですか。何でも他都市、他都市と言うけれども。  それから、指定管理で、例えば現在の指定管理者と新規に応募する団体をどう比較するかは難しい問題ではないかと思います。選定基準の項目や配点の仕方によっては、現指定管理者と新規応募団体の有利不利、これで決まることも考えられます。実際私はそうなっていると思います。選定結果を左右するポイントとなる選定基準の項目と配点を慎重に設定して、公平な選定に努めることが肝要だと思いますが、市の考えはいかがですか。 20 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。市民政策部長。 21 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。  指定管理候補者の選定は、価格競争ではなく、事業計画書に記載された事業計画の実施に要する費用、その実施による効果、事業計画に沿った管理を行う物的能力、人的能力等を総合的に判断して行うプロポーザル方式によるものとしているため、審査に当たりましては、審査項目及び配点が重要であるものと認識してございます。このため審査項目につきましては、指定管理者制度導入基本方針において、管理と運営に係る各項目を例示しており、配点を含めて、施設の性格、業務の内容等に応じて指定管理者選定評価委員会の審査を経て設定しているところでございます。 22 ◯議長(里村誠悦君) 22番長谷川章悦議員。 23 ◯22番(長谷川章悦君) 実際、今現に指定管理をやっているところ、それから新しく応募する団体、例えば管理運営全般についてということで、同種の施設管理業務の実績というところで、管理業務の実績があるかないかという項目が10点なんです。これは体育施設もそうだけれども、新規の団体がやっているわけないじゃない。だから零点なのよ。最初から10点のハンデを背負っているわけです。最初から10点引かれているということでしょう。  それから、経費のところです。これは単なる入札だと、どうでも安ければいいということを何回もしゃべってきたけれども、そうではないとみんなやるけれども。例えば収支計画について、経費の額が妥当であるか、あるいは経費の縮減等に係る方策が工夫されているか。何が妥当で何が工夫されているかということは、私はわかりません。わからないと思います。だから、委託料とか、人件費のところだと思うんです。今回は私はちゃんと見ていないけれども、前回も18項目ある中で17項目までは、事業計画とか職員の管理とか基本方針というのは、17項目までは5点勝っているんです。ところが、相手が経費のところで安くやったおかげで7点差がついて逆転しているわけだ。結局安ければいいということでしょう、そう思いませんか。安ければいいということでしょう。  それで、前も小倉議員も言っていましたけれども、例えばビルのメンテナンス会社、清掃会社とか、今回は選定委員会でどういうふうになったかわからないけれども、前回は委託料なんかは全くないというぐらいの委託料だったはずだ。それが、選定委員会が指摘されたときには何と言ったか。経費をかけずに業務として無償で実施すると答えていたと思います。ということは、あらかじめ自分たちの会社で掃除とかをやるわけだから、何も委託料に盛らなくてもいいということになる。これだって考えてみれば、結局最初から点数が離れることはわかっていることでしょう、そう思いませんか。  だから、何か基本方針とか要項でいいことを答えているけれども、実質、中身はそうなんです。最初から点数は決まってしまっているわけだ。しかも、経費は30点だ。相手は30点満点で29点、一方は10点ぐらいしか点数は入らないわけだ。結局、自分たちで委託料分をやるからいいわけだ。人件費だって、会社の職員が来ている、会社から金をもらっているわけでしょう。だから下げてもいいわけだ。だから、そういうのはおかしくないですかと。そういうのをもう少し検討する必要があるのではないかと思いますけれども、その辺はどう考えますか。 24 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。市民政策部長。 25 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。  まず、価格に対する配点のお話ですけれども、あくまでも指定管理者制度も契約──実際には協定ですけれども、契約の一部でございますので、そこはやはり価格という面は外せないと考えてございます。ただ、その中でも、先ほど壇上でも答弁をいたしましたが、プロポーザル方式でやって、さらには指定管理者ということで、通常の価格競争のみではなくて、その配点の部分を見直しながらこれまで制度運用をしてきたということでございます。現在の価格面の配点では全配点中20%としておりますけれども、その部分が高いのか安いのかというお話であれば、私どもとしては現在見直しもしてまいりまして、適正ではないかと考えているところでございます。  そのほか、提案内容の価格の積算に当たって、実際に応募する方のほうでどのような工夫をされて応募されてきているのかということについては、当然応募者のやり方でございますので、そこの部分については意見と言われましても、そこは応募者のそれぞれの判断で行われているものと考えているところでございます。いずれにしても、価格のみを重視して行っているわけではないということは御理解いただければと思っております。 26 ◯議長(里村誠悦君) 22番長谷川章悦議員。 27 ◯22番(長谷川章悦君) それはこの制度からいけばわかるよ。だけれども、現実にそうでしょう。最初からわかっているじゃないですか。今までやっている人は実績があるんだよ、体育館をやってきているんだもの。そこで10点で、やっていないところは0点であれば、最初からハンデが10点でしょう。しかも、会社の事情だか何かわからないけれども、清掃会社は自分たちでやるんですよ。全部の施設やってみなさい。油だって、重油でも何でも自分たちの会社から持っていくんだもの。おのずと委託料とか、そういうのは下げてもいいのよ、相手は。そうすれば、一般の団体は、委託料でも、清掃業務でも何でも全部業者にお願いしてやらなければならないわけだ。清掃業者に聞いたら、とてもやれるものではないという話だ。それをやるわけでしょう。自分たちが自分たちの仕事としてやるわけだ。しかも、盛運輸サンドームはもう掃除を廃止したわけだ、職員がやっているみたいだけれども。  だから、最初からもう決まってしまっているんだって。中身を何ぼいい運営方針とかを掲げても、最後は収支決算で、経費で決まるんだって。そうすれば、何のための指定管理なんですか。さっき公募によらずという話をしたけれども、弘前市でも、黒石市でも、平川市でも、藤崎町でも、体育施設は体育協会にやらせればいいでしょうと実際やっているわけだ。どういう効果を上げているか調べてみなさい。市から補助金がいっぱい来るならまだわかるよ。だから、自分たちが自主事業をやりながら、そういうので少しでも収入を上げて、競技力の向上とか強化とか、そういう団体を育てるために使っているわけでしょう。  だから、やり方によっては効果を上げるようなやり方があれば、誰も市民はしゃべらないと思う。ただ、この制度と要項だって、がんじがらめの仕様書をたくさん並べて、真綿で首を絞められているようなものだ。指定管理だと言って民間に委託しているけれども、全部条例に縛られるわけだ。だから、指定管理をやった人にある程度任せればいいんだ。ところが、監査が入れば条例と違うとかいうのがいっぱい言われるわけだから、さっきしゃべったけれども、この指定管理者制度は今全国でも本当にやめているところもある。松江市は、収支計画とかそういうところで決まってしまうからということで、変えて保護したわけだ。だから、そうしてやっているところもあるわけだ、その自治体に合ったような。  今まで全国のケースで、2015年度かな、自治体直営に戻したケースは767件、だんだんふえてきているということだ。結局、指定管理は受けるけれども、受けた人には何ら意味がないということだ。自治体と管理運営している側とがウイン・ウインでないといけない、相互利益がないとだめでしょう。この指定管理で効果を出ているのは自治体だけでしょう、経費を削減している自治体だけでしょう。だから、中身を見てみなさい、働いている人を。盛運輸サンドームはいつも変わっているよ、1年も持たないんだ、経費が安いから。だから、そういうのも考えてやらなければならないと思います。
     それから、さっき基本方針も、その都度変えてきたということでありますけれども、平成29年の4月改訂となっているけれども、どういうところをこれまで変えてきたんですか。何を話しして何を改訂してきたんですか。わかりますか。答弁できますか。 28 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。市民政策部長。 29 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。  全ての改正経緯を把握しているわけではございませんけれども、今年度変えましたのは、団体の財政の健全度を審査項目に追加したということで、それは今年度の審査から実施してございます。あとは、先ほど壇上でもお話をしましたが、平成25年度には効率性の配点の割合を見直して20%にした。主なものとしてはそういうことでございます。 30 ◯議長(里村誠悦君) 22番長谷川章悦議員。 31 ◯22番(長谷川章悦君) 何だか今聞き取れなかったけれども。  それから、指定管理は、一般団体が応募するやつと第三セクターが応募するやつがあるわけだ。一般団体が応募して選定されれば、もらっている賃金は職員で十二、三万円なんです。これは第三セクターが指定管理に選定された場合、その給与体系というのはどうなるんですか。答えられますか。例えば第三セクター、文化スポーツ振興公社とかが指定管理を受けた場合には、その給料は今までどおりの給料体系でいくんでしょう。ということは、一般の団体が指定管理を受ければ、人件費というのは微々たるものだ。その辺もあるでしょう。問題ないですか。普通の体育施設等をやっている浪岡の団体を見ても、人件費といったって、本当に十二、三万円も来ていないみたいだ。そうすれば、第三セクターが指定管理を受ければ、そのままの給料体系でいくでしょう。それも不公平じゃないですか、そう思いませんか。  だから、そういうのを調べてみれば、自治体側はただ単に制度をつくって、項目をつくって点数をつけてやるけれども、実際にそういう問題がいっぱいあるということなんですよ。だから、その辺もやっぱり考えてやらないと、この指定管理も長続きしないと思いますよ。  そして、さっき2者以上の公募をやったところが何カ所あったと言うけれども、前も出ていたと思うけれども、実際今までやっていたけれどもやりたくないという団体も、浪岡でもいっぱいあるんだよ。ただ、どこもなければ困るから、浪岡の施設だから、浪岡のためだからと公募しているところもあるんだよ。中身的に。だって、全く少ない給料で、しかも5年間ベースアップもない、ボーナスもない、そういうのはありますか。しかも、今度は自動販売機を市が吸い上げるんでしょう。400万円、500万円も上げているところは別だけれども、二、三十万円上げてやっとそれを職員に、まっこみたいに何とかとやっている現実もあるんだよ。それをみんな吸い上げてしまうんでしょう。だから、俺は現場にいて経験したこともあるし、いろいろ相談も受けることがあるからわかっているけれども、もう少しその辺も加味してやっていかないと、この指定管理者も長続きしないよ。  しかも、中小企業振興基本条例の話もした。小倉議員がしゃべったのでいいけれども、例えば今の青森市の指定管理あたりでも、ミズノと、角弘と、太平ビルサービスだよ。大手じゃないですか、大手。そういうのを考えれば、青森市内の一般団体が参入できない。できても到底勝てない。商社は油を続けるだろうし、太平ビルは掃除をやるだろうし、担当の上にいる人は、自分たちの会社からお金をもらうだろうし、そうすれば、一般の団体が何ぼ頑張っても最初から無理だということなんです。  だから、あなたたちは、正規の導入の基本方針に掲げて要項に基づいてつくってちゃんとやっているから問題はないという話をするけれども、最初からもうハンデが決まってしまっている。その辺は、やっぱりいつも疑問に思うんだけれども、時間もないので、あとのものが何もやられなくなっちゃったけれども、まあ、いいけれども。  だから、私は指定管理者制度には反対するものではないです。ただ、中にそういう問題がいっぱいあることをこれからもう少し考えて、どうせやるんだったら役所もよくなければならないし、指定管理者をやっている人もある程度潤うような感じでやらないと、長続きしないと思いますよ。だから、その辺を今後、あと5年だからあれですけれども、もう少し検討の余地があるのかなということを申し上げて終わります。  ありがとうございました。 32 ◯議長(里村誠悦君) 次に、18番舘田瑠美子議員。   〔議員舘田瑠美子君登壇〕(拍手) 33 ◯18番(舘田瑠美子君) 日本共産党の舘田瑠美子です。通告に従って質問してまいります。  第1の質問、教育環境については、学校施設の維持修繕について伺います。  学校施設は、児童・生徒の学習と生活の場であると同時に、災害時には地域住民の避難所としての役割を担っていますから、災害時においても十分な安全性と機能性が求められています。学校から毎年提出されている営繕要望書を見ると、外壁が剥がれていて落下の危険がある、校庭にある遊具などの器具が腐食して倒れる危険があるなどの記述があっても改善されていないことが気になりました。今年度も各学校から600件近い要望事項が提出されています。その中には平成27年度から要望を出し続けているものが多数ありました。学校から毎年出されている営繕要望件数と改善した件数を、平成27年度から年度ごとに示してください。  第2の質問は、太陽光発電施設について伺います。  太陽光発電施設は建設を直接規制する法令などがないので、土地さえ確保できれば建設することが可能です。そのために森林を大規模造成するケースがふえ、無責任な業者による事業参入を阻止できないことが大きな社会問題となっています。つくば市では、都内の業者によって、筑波山の中腹に、国定公園内も含む合わせて4カ所に大規模な建設計画が持ち上がりました。2ヘクタールの森林が伐採されて、雨天時に赤土が生活道路まで流出するなど、景観、環境破壊と土砂災害が懸念され、規制する条例の設置を求める要望書が提出され、議会も設置反対の決議を全会一致で採択し、県や事業者にも要請活動を続けた結果、1事業者が申請を取り下げ、県が2事業者を不許可にしました。しかし、国定公園外の事業については現行法令では規制できないので、市が再生エネルギー発電設備の設置を規制する条例を制定しました。本市も自然環境及び景観と生活環境を守るために、森林の伐採などを伴う太陽光発電施設の設置を規制する条例を制定する必要があると思うがどうか。  第3の質問は、高齢者福祉についてです。  高齢化が急速に進む中、団塊の世代が後期高齢者になる2025年には、本市の高齢者人口は8万8193人、高齢化率が34.3%になると想定されています。また、高齢者のひとり暮らしや、高齢者のみの世帯も増加しており、高齢者が住みなれた地域で安心して暮らし続けることができるよう、医療、介護、介護予防、住まい及び日常生活の支援が包括的に確保される地域包括ケアの取り組みの強化と充実が求められています。  同時に、在宅での生活が困難になった高齢者が入所できる特別養護老人ホームに入りたいと入所を申し込んでいる在宅の待機者が、青森市高齢者福祉・介護保険事業計画素案によると132人います。特別養護老人ホームは、生活全般においてさまざまな介護を受けながら生活し、基本的にはついの住みかとして余生を過ごす施設です。地方公共団体や社会福祉法人などが運営する公的な施設なので、有料老人ホームなどに比べると低料金で、個人を尊重したケアが行われるユニット型と1カ月数万円程度で入所できる多床型があります。  高齢者福祉についての質問は、特別養護老人ホームの待機者をなくすために、特別養護老人ホームを整備すべきと思うがどうか。  第4の質問は、後退道路についてです。  道幅が4メートルに満たない狭い生活道路は、地震や火災など災害時の避難や救急活動に支障を来すおそれがあることから、新築、増築、改築など建物を建築するときは、道路の中心点から2メートルまで敷地を後退するよう求められ、後退した部分には塀や生け垣などをつくることはできないし、現にある塀も撤去しなければ建築許可がおりません。そして、後退した用地は常に道路として使える状態にしておく必要があります。  私は、平成23年の12月議会で、家を新築しようとした人が、わずか20センチメートル程度なのに、塀を立て直さないと建築許可がおりないと言われ、塀の撤去、新設に130万円の出費を余儀なくされ、その上、利用できない土地なのに固定資産税を払い続けなければならないのは納得できないという声を紹介し、八戸市を初め他都市では、道路後退用地を市で買い取り、工作物の移設に係る費用に補助金を出すなどの対応をしていることを紹介し、狭隘道路解消のためにも何らかの対策が必要だと提案してきました。平成24年の12月議会では、他都市の状況を調査し、狭隘道路改善に向けて解消すべき問題点を整理し、庁内関係部局と協議し、環境改善に向けて検討していくと答弁があり、その後、後退した用地の固定資産税は非課税となりました。  そこでお尋ねいたしますが、質問1、法第42条第2項によって後退道路とされている道路は市内に何カ所あるのか。  質問2、本市が行ってきた後退道路対策で、狭隘道路がどのくらい解消されたのか。  第5の質問は、岡田橋について伺います。  歩行者や自転車が通る歩道部分がない岡田橋は、通勤・通学時に車との接触事故が心配され、9月議会中に一日も早く歩道橋を設置してほしいとの910筆の署名が小野寺市長に提出されました。冬期間は橋の上は凍結しやすい上、降雪で狭くなるので危険は一層高くなります。市民要望に応えて早期に岡田橋の歩道橋を設置すべきと思うがどうか。  質問は以上です。御清聴ありがとうございました。(拍手) 34 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長横山克広君登壇〕 35 ◯教育委員会事務局教育部長(横山克広君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)舘田議員の教育環境についての御質問にお答えいたします。  毎年3月に各小・中学校から提出される営繕要望件数につきましては、平成27年度は小学校が370件、中学校が151件で合わせて521件。平成28年度は小学校が352件、中学校が165件で合わせて517件。平成29年度は小学校が419件、中学校が153件で合わせて572件でありました。  提出された営繕要望に対し改善した件数につきましては、平成27年度は小学校が155件、中学校が71件で合わせて226件でありましたが、営繕要望以外の突発的なふぐあいに対する修繕を906件実施しており、維持修繕料の決算額は6597万3000円でありました。平成28年度は小学校が68件、中学校が39件で合わせて107件でありましたが、突発的な修繕を756件実施しており、維持修繕料の決算額は6458万6000円でありました。平成29年度は11月末現在で小学校が71件、中学校が16件で合わせて87件でありますが、突発的な修繕を423件実施しており、維持修繕料の予算額は6662万7000円でございます。  以上でございます。 36 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長小松文雄君登壇〕 37 ◯環境部長(小松文雄君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)舘田議員の太陽光発電施設についての御質問にお答えいたします。  太陽光発電施設の建設に当たっては、その事業規模が50ヘクタール以上のものにつきましては、青森県環境影響評価条例の規定に基づき、事業者は今後想定される環境への影響に係る大気、騒音、振動、水質、地下水、土壌のほか、動植物や水生生物、景観などについて調査を行うものであります。森林伐採後の環境に与える影響につきましては、水環境、土壌環境、生物の多様性の確保などの観点から調査することとなっております。  また、環境影響評価の手続後、民間事業者は森林法の規定に基づき、県が定める地域森林計画の対象となっている民有林であって、1ヘクタールを超えて森林を開発する場合においては無秩序な開発によって森林が脅かされることがないよう林地開発許可申請を県へ提出しなければならないこととなっております。許可を受けるためには、森林が有する機能を維持する観点から、1つには、土砂の流出または崩壊その他の災害を発生させるおそれがないこと。2つには、水害を発生させるおそれがないこと。3つには、水の確保に著しい支障を及ぼすおそれがないこと。4つには、森林の周辺地域における環境を著しく悪化させるおそれがないこと。これら4つの条件を全て満たす必要があります。  このように、森林の伐採につきましてはこれらの手続を経ることで環境への影響を配慮しているものであり、森林の伐採を伴う太陽光発電施設の設置を規制する条例の制定については考えておりません。 38 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。福祉部理事。   〔福祉部理事舘山新君登壇〕 39 ◯福祉部理事(舘山新君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)舘田議員の高齢者福祉についての御質問にお答えいたします。  特別養護老人ホームは、身体等に著しい障害があるため常時介護を必要とし、在宅介護が困難な方が入所する施設で、現在の整備数につきましては、入所定員30人以上の特別養護老人ホームが13施設で定員総数844人、地域密着型サービスの一つである入所定員29人以下の特別養護老人ホームが5施設で定員総数130人、合わせて18施設で定員総数974人となっております。また、これら特別養護老人ホームに入所を申し込んでいる在宅の待機者数は、平成29年5月1日現在132人となっております。  これまで特別養護老人ホームを含めた介護サービスの施設等の整備につきましては、青森市高齢者福祉・介護保険事業計画に基づき、高齢者人口の増加や市民ニーズのほか、待機者の解消、給付と保険料のバランス、保険料負担の公平性を勘案し、必要な施設等の整備を進めてきたところであります。  市では現在、医療、介護、介護予防、住まい及び日常生活の支援が包括的に確保される地域包括ケアの取り組みを加速することを基本視点とした青森市高齢者福祉・介護保険事業計画第7期計画の策定作業を進めているところでありますが、今後の介護サービスの施設等の整備につきましては、高齢者人口の増加や市民ニーズ、待機者の解消、給付と保険料のバランスなどを勘案することはもとより、介護サービスが利用できず、やむを得ず離職する方をなくする、いわゆる介護離職の防止や、入院から在宅へ移行する方へのサービスの確保などの観点から、施設等の整備を計画的に進めていきたいと考えております。 40 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長大櫛寛之君登壇〕 41 ◯都市整備部長(大櫛寛之君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)舘田議員からの後退道路についての御質問に順次お答えいたします。  初めに、後退道路とされている路線数についてお答えいたします。  建築基準法では、都市計画区域及び準都市計画区域における建築物等の敷地につきましては、建築基準法上の道路に接道することが義務づけられており、その道路の幅員は、防災、安全、衛生など公益上の観点から4メートル以上と規定されております。しかし、この規定が適用になる以前から幅員4メートル未満の道は数多く存在しており、これらを建築基準法上の道路と扱わないと建築物等の建築ができないことから、建築基準法第42条第2項におきまして、この規定の適用以前から、その道に現に建築物が建ち並んでいること、また特定行政庁が指定した道であることという要件を満たしているものにつきましては、道路の中心線から2メートル後退した線を道路境界線とみなし、道路から後退することを条件に建築物等の建築が認められております。御質問のありました市内にある建築基準法第42条第2項の規定に基づく道路の路線数といたしましては、2665路線を確認してございます。  次に、狭隘道路の解消状況についてお答えいたします。  建築基準法第42条第2項の規定による道路の後退につきましては、建築物の建てかえ等の建築行為があった敷地につきまして、建築確認申請手続により中間検査、完了検査時におきまして現地で確認しております。しかしながら、建築行為がなく、道路の後退に関する制限が及ばない場合もあることから、路線全体について4メートルに拡幅されたかどうかにつきましては確認できていないところでございます。 42 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事八戸認君登壇〕 43 ◯都市整備部理事(八戸認君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)舘田議員の岡田橋の歩道橋整備についての御質問にお答えいたします。  岡田橋は、二級河川新城川にかかる市道森林軌道廃線通り線の橋梁であり、橋長約68メートル、幅員約6.5メートルで歩道が設置されていないことから、自転車及び歩行者が路肩部分を通行している状況となっております。また、去る9月11日には、市民要望として、岡田橋の歩道橋を早期に設置することを求める陳情署名を受けたところでございます。  市といたしましては、自転車及び歩行者の交通安全を確保する観点から、岡田橋に歩道橋を設置することが必要であると考えており、その整備に向けた事前調査として、昨年度は、同橋梁海手側の河川堤防両岸においてボーリングによる地質調査を行い、今年度は同橋梁付近の河川測量を実施し、10月末で業務が完了したところでございます。整備について、来年度以降、橋梁形式を選定する予備設計、詳細設計、工事着手という段取りになりますが、今後、具体的なスケジュールについて検討してまいります。 44 ◯議長(里村誠悦君) 18番舘田瑠美子議員。 45 ◯18番(舘田瑠美子君) 再質問してまいります。  それでは、ただいまの岡田橋についてからにしますけれども、今、八戸都市整備部理事から答弁していただきましたけれども、ぜひ9月議会で市のほうに提出された910筆の1筆1筆に込められた思いを受けとめてほしいと訴えて提出しましたので、その思いをしっかり受けとめて答弁なさったのだと思っております。この岡田橋の拡幅については、議会で取り上げられてから既に15年になりました。長い間皆さん待ってきましたので、ぜひ今、都市整備部理事が答弁されたように、今度は橋の形を決める予備設計の段階に入ってきたわけです。これは1000万円ぐらいかかるということですので、予算がつかないとなかなか進めることはできないと思いますので、来年はぜひ予算をつけて歩道橋設置を前に進めていただきたいと重ねて強く要望して、この件については終わりにしますので、よろしくお願いいたします。  次に、教育環境について、教育委員会事務局教育部長から答弁いただきましたけれども、学校から出された営繕要望のほかに、突発的に故障した部分に対しての手当てをかなりしているということで、なかなか学校から初年度に出された営繕要望に応え切れない部分があるのだというような答弁だと思うんです。そのことはわかりましたけれども、でも、教育委員会が作成した青森市学校施設老朽化対策計画には、築30年を経過している学校が6割を占め、厳しい財政環境の中では計画的な改築、長寿命化改修、大規模改修などにより安全・安心な施設の確保と教育環境の向上に努める、また、できるだけ長期間使用するためにふぐあいが生じた後に修繕などを行う事後保全だけでなく、損傷が軽微な早期の段階から予防的な修繕などを実施することで機能性能の保持、回復を図る予防保全に努めるとなっています。  この方針から言えば、損傷が軽微な早期の段階で修繕などを行っていくことになっているのに、学校現場から出された営繕要望数の、平成27年度43.4%、平成28年度20.7%、平成29年度は途中ですけれども15%、この程度で本当にいいのかなと思います。教育委員会事務局教育部長、自分たちが立てた老朽化対策計画、先ほど私が述べましたけれども、この方針から見て営繕要望の件数、改善状況がこの程度でいいのかどうか、どのように認識なさっているのか、伺いたいと思います。 46 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 47 ◯教育委員会事務局教育部長(横山克広君) 舘田議員の再度の御質問にお答えいたします。  今、老朽化対策計画のお話をされて、当然予防保全という観点は持っていきながらやっていかないといけないと思っております。今お話がありましたように、営繕要望はかなりございますけれども、その中でも修繕していくためには、限られた予算の中できちんと考え方を持ってやっていかなければいけないということで、教育委員会では一応優先順位というものを考えております。そういう意味で、優先度の高い順に、まず1つには、各種法定点検で指摘を受けたもの、そして児童・生徒などの人命にかかわるような影響が予測されるもの。2つには、児童・生徒等に多大な影響を及ぼす可能性があるものや、学校教育活動を停止しなければならないおそれがあるもの。例えばボイラーですとか、給水設備等のふぐあいとかがあります。3番目には、法令等の制約がないもの、施設の使用が制限されるもの。このような優先度の高い順に考えましてやっておりますので、そこのところを御理解いただきたいと思います。  以上でございます。 48 ◯議長(里村誠悦君) 18番舘田瑠美子議員。 49 ◯18番(舘田瑠美子君) ただいま教育委員会事務局教育部長もおっしゃいましたけれども、学校施設の管理者は建築基準法及び消防法の規定で、学校の施設と設備を定期的に点検しなければならないとされていますが、この建築基準法によって行った点検で、維持保全上、早急にと指摘されたり、安全管理上、早急にまたは法違反に当たるので緊急になどと指摘されていますので、この建築基準法に基づく点検で指摘された件数と、違反に当たると指摘された件数はどのくらいあったのかお尋ねします。 50 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 51 ◯教育委員会事務局教育部長(横山克広君) 再度の御質問にお答えいたします。  まず、学校施設における建築基準法における点検でございますけれども、まず、建築物の敷地及び構造の点検というものは3年に1回行われますので、3年間で全ての小・中学校が実施されることになります。そのほか建築設備の点検は毎年行われております。  建築基準法による点検で指摘された事項で、今、舘田議員からもお話ありましたけれども、緊急性により現状が法に抵触状態にあるものが緊急、また早急に対応しなければ法に抵触状態になるか、利用者等に危害を及ぼす可能性があるのが早急、どちらにも該当しないものという形での分類がされております。  直近の点検による指摘事項でございますけれども、建物の敷地及び構造については、平成26年度から平成28年度の3年間にかけて行われた点検の実績では、緊急と指摘された事項が33件ございます。そのうち32件に修繕対応済み、修繕対応中ということでございます。早急とされた指摘事項は287件ありまして、うち25件に修繕対応済み、または現在修繕対応中でございます。どちらにも該当しない指摘事項は613件ございました。建築設備につきましては、平成28年度に行われた点検によるものでございますと、緊急とされた指摘事項は32件ございまして、全32件に修繕対応済み、または修繕対応中でございます。早急とされた指摘事項は69件ございまして、うち34件に修繕対応済み、または対応中でございます。どちらにも該当しない指摘事項は120件でございました。  以上でございます。 52 ◯議長(里村誠悦君) 18番舘田瑠美子議員。 53 ◯18番(舘田瑠美子君) それでは次に、消防法に基づく点検で指摘された件数と改善した件数を示してください。 54 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 55 ◯教育委員会事務局教育部長(横山克広君) 再度の御質問にお答えいたします。  消防法は、先ほど言いましたように、消防設備の点検ということで毎年行われてございます。それによって指摘された事項につきましては、例えば自動火災報知設備ですとか、屋内消火栓の設備ですとか、非常用の放送設備などが正常に作動にする上でふぐあいや故障があれば、改善を要するという形の指摘をされてございますけれども、平成28年度の点検によりますと、指摘事項が58件ございまして、うち53件に修繕対応済み、または対応中でございます。  以上でございます。 56 ◯議長(里村誠悦君) 18番舘田瑠美子議員。 57 ◯18番(舘田瑠美子君) 私が資料をいただいて、1校1校計算した数とは相当乖離があります。指摘事項数を私が数えたら、青森が1047件、浪岡が112件あったんですね。その中に、早急にと指摘されていたのは329件、青森が314件、浪岡が15件。法違反、緊急にというのが69件、これは合っていたみたいです。改善した件数は、教育委員会事務局教育部長がおっしゃった数だと思います。あと消防法に基づく点検の件ですけれども、平成28年度の上期の消防点検で指摘されているのに、下期の点検時でも改善されていませんでした。私がこの報告書で確認しただけで、自動火災報知機24カ所、消火栓設備36カ所、他に誘導灯や避難器具に関するものが5カ所ありました。例えば浪岡地区の小・中学校では、平成28年度の上期で消火栓の腐食、自動火災報知機の不作動など、交換するようにと指摘されていたのに、平成28年度の下期でもまた指摘をされています。  教育委員会事務局教育部長は、先ほど消防法で指摘されたものを58件のうち53件、ほぼ対応しているということなのでいいのですけれども、こういう火災報知機とか消火栓、避難にかかわる──先ほど教育委員会事務局教育部長も優先度の高いものから、特に人命にかかわるものだとか、教育に支障を来すようなものは早急にやらなければいけないということでやっているというようなお話がありましたけれども、やっぱり安全性の確保につなげるものの改善というのは、次期の点検でまた指摘されるようなことがあってはならないのではないかと思っています。  学校施設の管理者である市長は、建築基準法と消防法で定期的に点検することが義務づけられていると同時に、是正が必要と判断されたものについては、是正することが求められていると思うんです。法違反に当たると言われたものは直ちに対応する必要がありますが、そうでないものでも、放置しておけば教育環境に大きな支障を来すだけでなくて、安全面でも常に事故発生のリスクを負うことになると思うんです。  そこで、学校施設の管理者である小野寺市長は、本市の学校施設の維持修繕状況をどのように認識しておられるのか、お伺いいたします。 58 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 59 ◯教育委員会事務局教育部長(横山克広君) 再度の御質問にお答えいたします。  先ほど申し上げましたように、原則、我々は、そういう法的なもので指摘されたものはその年度内に対応してございますけれども、未対応のものというのは、例えば修繕範囲が大きくてすぐに対応できないとか、現在残っているのは、場合によっては修繕方法を検討しなければいけないというのがありまして、その検討が決まればすぐ対応することになっております。あと消防の場合ですと、現在のものでは、屋内消火栓の配管の漏水ということで、漏水箇所が特定できなくて対応できない、そういう事情以外のものは基本的には全て緊急のものは対応してございます。  早急の中でも、当然早急に対処しないと、それが緊急につながったり、被害を受けたりするといけないということでの対応をしておりますので、全部できるのは理想的かもしれませんけれども、我々の限られた予算の中でできる限りの法を守って努力しているということは御理解いただきたいと思います。  以上でございます。 60 ◯議長(里村誠悦君) 18番舘田瑠美子議員。 61 ◯18番(舘田瑠美子君) 教育委員会事務局教育部長の認識は先ほど伺ったので、小野寺市長に──やはり学校現場から上がってくる営繕要望というのは本当に切実な問題があります。外壁が剥がれ落下しそうだとか、玄関口の段差で子どもがけがするおそれがあるのでここを直してほしいとか、たくさん出されています。そういうほかの修繕で学校から出されているものについては、なかなか対応がおくれている。こういう状況を解消するためには、やはり学校施設の管理者である小野寺市長がしっかりと予算措置をしていく責任があると思いますので、ぜひその点しっかりと認識していただいて、対応していただくようにお願いして、これは終わりにします。  次に、特養ホームについて、高齢者福祉について伺います。  今、第7期の計画中なわけですけれども、その中で高齢者人口の増加だとか、ニーズだとか、介護離職の防止の観点だとか、給付と保険料のバランスなどを考えて計画的に進めていくというような御答弁でしたけれども、まず最初に、私は本市の高齢者の実態、先ほど壇上でも少し述べましたけれども、見ていきたいと思います。  本市の65歳以上の高齢者世帯の構成状況は、高齢者と同居している世帯が平成7年は63%でしたけれども、年々減少して、平成27年は47.7%になっています。ひとり暮らし世帯は26.9%、夫婦2人世帯が25.4%で、ひとり暮らしと高齢者のみの世帯が年々ふえてきているんですね。そして、要介護認定者数は、2011年は1万3537人、2017年は1万6759人で、高齢化の進展に伴って要介護者もふえてきています。団塊の世代が75歳になる2025年、このとき要介護者は1万8990人になると推計されていますから、私は特養への入所希望者もふえてくると思っています。特養ホームに申し込みながら、やむなく在宅で待機している高齢者は現在132人というお話ですが、この132人の要介護度の内訳、内容を教えてください。
    62 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。福祉部理事。 63 ◯福祉部理事(舘山新君) 再度のお尋ねにお答えいたします。132人の要介護度別の内訳ということです。  まず、要介護度3の方が49名、要介護度4の方が48名、要介護5の方が35名という内訳となっております。  以上でございます。 64 ◯議長(里村誠悦君) 18番舘田瑠美子議員。 65 ◯18番(舘田瑠美子君) 次に、今132人の方の待機している期間、年数はどのくらいでしょうか。 66 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。福祉部理事。 67 ◯福祉部理事(舘山新君) 再度の御質問にお答えいたします。待機年数のお尋ねです。  まず、1年未満待機されている方が83人、1年以上3年未満の方が28人、3年以上待機されている方が21人という形になっております。  以上でございます。 68 ◯議長(里村誠悦君) 18番舘田瑠美子議員。 69 ◯18番(舘田瑠美子君) 次に、特養に申し込んだ理由について、把握していたら教えてください。 70 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。福祉部理事。 71 ◯福祉部理事(舘山新君) 再度の御質問にお答えいたします。  特養に申し込んだ理由ということですが、日中、夜間の排せつや、食事、あと入浴等のいわゆる日常生活上の介護を必要としているにもかかわらず、介護する人がいなかったり、介護する方が日中働きに出たりとかいうことで、十分な介護を得ることができない方々から申し込みを受けているというふうに把握しております。  以上でございます。 72 ◯議長(里村誠悦君) 18番舘田瑠美子議員。 73 ◯18番(舘田瑠美子君) ありがとうございます。  今、全国の待機者は約40万人と言われているんですが、本市の待機者132人は、これまでと比べるととても少ない数だと私は思います。私の記憶ですと、ひところは数百人ぐらいの待機者はいたと思います。少なくなったのは、今、福祉部理事の答弁の中にありましたけれども、1つには特養施設を利用するのが要介護3以上でなければ入所できなくなったからです。それと、あきがなく入所できないので、とりあえず他の施設に入所して特養に入れるのを待っている人もいると思います。その人数を明らかにしてください。 74 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。福祉部理事。 75 ◯福祉部理事(舘山新君) 人数の内訳ということでの再度の御質問にお答えいたします。  まず、在宅以外の施設で、いわゆる待機されている方の人数となりますけれども、全部で402名ほどおります。ただ、その402名の中には、いわゆる特養に既に入られていて、ほかの特養に移りたいという方も含めておりますので、その方々を除けば304名の方が、今いわゆる在宅以外の施設で待機している方々となります。  以上でございます。 76 ◯議長(里村誠悦君) 18番舘田瑠美子議員。 77 ◯18番(舘田瑠美子君) そうすると、現在特養に入っている86名の方を除くと、青森市の特養待機者は436名ということになると思います。老人ホームだとか高齢者住宅など、高齢者の施設がふえてきていますけれども、特養を望む人がやはり多いということなんです。特養を望む人が多い背景は、高齢化とともに高齢者の貧困化があると言われています。国民年金の平均受給額は月額5万5000円、厚生年金も女性の平均受給額は月10万2131円となっているそうです。厚生労働省の年金制度基礎調査によれば、年金受給者の48%は年金額100万円以下の低年金者です。私の地域にも高齢者住宅などが整備されてきていますが、月十二、三万円もの負担が必要な施設ばかりです。ですから、低年金の人が在宅での生活が困難になったときに最後まで入居できる施設は特養ホームしかないということをぜひ認識してほしいと思います。  それから、青森市高齢者福祉・介護保険事業計画第7期計画(素案)を見ていてとても気になったところがありました。それは、特養の1人当たりの給付月額が、国平均よりも、県平均よりも、本市が少ないということです。なぜなのか説明していただけませんか。 78 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。福祉部理事。 79 ◯福祉部理事(舘山新君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  市の介護老人福祉施設の給付月額が低いのではないかというお話ですけれども、こちらにつきましては、本市の高齢者の方々で介護老人福祉施設を利用している方が少ないことが原因だと思っております。ただ、今、舘田議員から御指摘のあったサービス種類別の給付月額の一覧にもありますとおり、本市の特色といたしましては、訪問介護とか、通所リハビリテーションとか、いわゆる在宅のサービスを御利用されている高齢者の方が多く存在しております。ですので、一概に老人福祉施設が足りないということではなくて、在宅を希望されている高齢者の方々が、いわゆる在宅の中でサービスを受けているという実態もあろうかと考えております。  以上でございます。 80 ◯議長(里村誠悦君) 18番舘田瑠美子議員。 81 ◯18番(舘田瑠美子君) 現状は在宅サービスを受けている人が多いという状況はわかりますけれども、先ほど言ったように、特養入居希望者、待機している人が436名いらっしゃるわけですから、私はやっぱり特養施設が少ないから特養ホームを利用したくても利用できない、そういう状況があるから国平均より、県平均よりも少ないということが、この表で明らかになったと。特養が少ないという結果として、特養の1人当たりの給付月額が、国平均よりも、県平均よりも、本市が低いということのあらわれではないかなと思います。  それで、現在策定中の第7期の介護保険計画の中では、この特養待機者を解消する計画でなければならないと思っていますけれども、本市の実態に合った整備計画になるようにしていただきたいと思いますが、もう一度、その点について答弁をお願いします。 82 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。福祉部理事。 83 ◯福祉部理事(舘山新君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  先ほど壇上でもお答えいたしましたけれども、今後の介護サービスの施設等の整備につきましては、高齢者の人口の増加、市民ニーズ、待機者の解消、あと給付と保険料のバランス等々を念頭に入れながら、今後施設の整備を計画的に進めていきたいと考えております。  以上でございます。 84 ◯議長(里村誠悦君) 18番舘田瑠美子議員。 85 ◯18番(舘田瑠美子君) 本当に介護が必要になったときに、介護サービスを受けられないということがあってはならないと思うんですね。高齢者の皆さん、本当に厳しい年金生活の中で高い介護保険料を払ってきているわけですから、在宅にしても、入所にしても、本当に介護が必要になったときに、きちんと介護サービスを受けられなければ、何のために我慢して節約して高い介護保険料を払っているかわからなくなりますので、そういうことがないようにきちんと対応していただきたいと要望して終わりにいたします。  次は、後退道路についてですが、後退道路とされている道路は浪岡も含めて2665路線もあるんですけれども、本市が行ってきた後退道路とみなされてセットバック、後退したところについては、その用地の固定資産税は非課税にしますという対策で、狭隘道路はどのくらい解消されたのかということなんですけれども、確認できていないと。ということは、1本もないということに等しいのだと、この狭隘道路が1カ所も解消されていないという答弁だったと思うんですけれども、非常にがっかりしました。同時に、後退した用地の固定資産税を免除したぐらいでは、解決にならないということもはっきりしました。やはり他都市で行っているように、例えば八戸市のように狭隘道路拡幅整備事業とか、道路後退用地取得事業といった対策を進める必要があるのではないでしょうか。  市は、平成24年に中核市40市の後退道路対策について調査をしましたが、そのときも狭隘道路拡幅事業を行っている市では、非課税措置のほかに、後退した用地の寄附を受け付け、奨励金を出したり、または用地を買い取る、測量と分筆の費用は市が持つ、道路後退するために塀や生け垣などの撤去、移動の経費の補償または助成金を出すなど対策を講じていました。  本市の場合は、このようなチラシがありますけれども、「狭あい道路の敷地後退部分には、植木鉢・プランターなど通行の支障となるものを置かないよう、ご協力をお願いいたします。」、「なぜ自分の敷地なのに使用できないの?狭あい道路は、『災害時の避難経路の確保』『緊急車両の通行』などに支障をきたすことが予想されるため、常に敷地後退部分は道路として使える状態にしておく必要があります」と。敷地後退部分の市への寄付行為については道路維持課へ、敷地後退部分の固定資産税については資産税課へお問い合わせくださいと、これだけなんですね。それからこんなことも書いていました。狭隘道路を維持できるようにパトロールを行っていますと書いているんですね。「このルールが守られ維持されるようにパトロールを行っていきます」というチラシです。  他都市では、例えば栃木県小山市の場合は、後退用地部分を寄附していただいた場合は、測量、分筆の手続に要する費用を助成します。安全で快適なまちづくりのためにぜひ御協力をと呼びかけているんですね。ですから、同じチラシをつくって配布するにしても、やはり協力してもらうわけですから、先ほどいろいろ他都市の取り組み状況をお話ししましたけれども、本市も、狭隘道路に面している市民が、地震や火災などの災害時に避難や救助のために、狭隘道路をなくそうと積極的に協力に応じるようにすべきではないでしょうか。ぜひ狭隘道路解消に向けてもっと積極的な政策を持っていただきたいと思います。狭隘道路解消事業を実施する考えはないかどうか、お伺いいたします。 86 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。都市整備部長。 87 ◯都市整備部長(大櫛寛之君) 再度の御質問にお答えいたします。  建築基準法第42条第2項の規定に基づく後退道路に関する対応につきましては、市の建築相談や、市ホームページにおいて周知を図るとともに、制度に関するチラシを作成いたしまして、後退道路の適用を受けた建築確認申請手続の際に当該チラシを配布し、周知を図ってきたところでございます。  今後についてでございますが、さらなる周知を図るためにも、市ホームページやチラシの内容につきまして、よりわかりやすくなるよう検討するとともに、敷地後退部分への市の寄附につきましては道路維持課で相談を受けておりますほか、固定資産税につきましては資産税課で相談を受けておりますので、それらの周知につきましても引き続き図ってまいることで対策としたいと考えてございます。 88 ◯議長(里村誠悦君) 18番舘田瑠美子議員。 89 ◯18番(舘田瑠美子君) それだけだと同じだと思います。チラシをよりわかりやすく変えるかもわかりませんけれども、私が言ったのは、この間、1カ所も狭隘道路が解消されていないわけですから、解消に向けてぜひ積極的な対策を他都市でとっているように、寄附してくださる方には、分筆、登記したり、測量したりする分は市が持ちますよとか、寄附しやすいように奨励金を出すとか、セットバックのために費用がかかった人には心ばかりでも補助金を出すとか、みんなそうして狭隘道路をなくすために協力いただいている、そういう事業を皆さんやっているので、ぜひもう少し研究して、この事業も実施するように要望して、きょう初めて言いましたので、きょうは要望にして次に移りますので、よろしくお願いします。  最後に、太陽光発電についてです。  環境部長は、県のアセスもあるし、1ヘクタール以上の森林を伐採するときの林地開発などもあるので、伐採を伴う太陽光発電を規制するつもりはない、考えていないという答弁でしたけれども、現在既にこの大規模な太陽光発電施設が設置された件では、濁水が新城の上堰や新城川に流出して、向かいの団地では土ぼこりで窓もあけられない、外に洗濯物も干せないほどの生活環境が破壊されてきたのを御存じだと思いますよ。広大な土地に敷き詰められた太陽光パネルの反射と気温の上昇で、虫や鳥、タヌキまで、生態系に大きな影響を今も与え続けていると思います。今度の計画は、東京ドーム25個分がすっぽり入るようなそういう広大な土地に、さらに大規模な太陽光発電の計画となっているわけですから、大きな被害や影響が予想されます。私は、ビルの屋上や住宅の屋根などに設置する太陽光発電まで否定しているわけではありませんけれども、自然環境に優しいのが太陽光発電なのに、CO2を吸収する森林を伐採して行うのは地球温暖化に逆行するものではないでしょうか。私は本末転倒だと思いますが、環境部長の認識を示してください。 90 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。環境部長。 91 ◯環境部長(小松文雄君) 舘田議員の再質問にお答えします。  森林はCO2を吸収するため、地球温暖化防止のためになってございます。一方、太陽光発電は化石燃料を使わないことから、これもまた地球温暖化防止のためになっております。議員がおっしゃるとおり、樹木の伐採はCO2削減に逆行するのではないかということでは、確かに部分的にはそのとおりでございますが、ただやみくもに木を伐採するのではなく、法律、条例にのっとった、例えば森林を一定の割合で残すとか、緩衝帯を設けるとか、新たに植林するとか、そういった規則の中で実施しているので問題はないものと考えております。  以上でございます。 92 ◯議長(里村誠悦君) 18番舘田瑠美子議員。 93 ◯18番(舘田瑠美子君) 新たに植林すると言うけれども、1度伐採された森林がもとに戻るのにどれだけの年数がかかると思っているんですか。全国各地では、この自然破壊につながる太陽光発電の建設は問題だと住民運動もかなり広がって、規制をしてほしい、認めないでほしいという陳情が議会で採択されて、議会や市も一緒になって国や県に働きかけたり、規制する条例などをつくる中で、事業者みずから撤退したり、県が不許可にしたりとなってきています。このように森林を伐採して設置する太陽光発電は、環境破壊そのもの、設置を認めない、規制しようという動きが主流となっているんですよ。環境部長の考えは大変おくれていると指摘しなければなりません。  他市では規制する条例、要綱などをつくっているので、また、住民運動も大きく広がっているので、規制に消極的な都市がこれからは狙われてくると思っています。6月議会でも言及しましたけれども、太陽光発電は投資の対象にされているんです。新城山田に計画しているNC電源開発株式会社の本社は宮崎市ですが、取締役には中国系やペルー系と思われる外国人の名前が3人も入っています。116ヘクタールの山林には投資家の間で転売が繰り返されてきた土地も多く存在しています。  少し紹介しますが、電力会社による20年間の買い取りが約束されているため、長期の安定収入を得ることができる。青森県は平均地価が全国で2番目に安いので、安い土地を購入すれば初期費用を抑えることができる。また、ソーラーパネルは表面温度が上がり過ぎると発電効率が落ちるので、青森県の夏はやませと呼ばれる冷たい風が吹くので夏でも安定して発電できる。こんなうたい文句で土地つき太陽光発電の宣伝が盛んにされています。広大な森林を失うことは、天田内水道水源保護区域の緑のダムとしての機能も失っていきますし、しかも、東北は津波で甚大な被害を受けた土地にソーラーパネルを敷き詰める太陽光発電がどんどん建設されたので、東北電力の接続可能容量は超過しています。ですから、需要が大幅にふえない限り、大規模な太陽光発電の必要は今ありません。環境部長は、このような状況をどのように捉えますか。 94 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。環境部長。 95 ◯環境部長(小松文雄君) 再質問にお答えします。  市といたしましては、地球温暖化防止に資する太陽光発電を初めとする再生可能エネルギーの推進により、CO2削減をすることは重要なものと考えております。先ほども述べましたが、太陽光発電を進めるに当たっては、環境面に配慮するような環境影響評価や林地開発許可の手続を経るものであり、ただいま舘田議員がおっしゃいました、投資目的だからといって一概にやめさせるべきということにはならないものと考えてございます。 96 ◯議長(里村誠悦君) 18番舘田瑠美子議員。 97 ◯18番(舘田瑠美子君) ちょっとひどい答弁ですね。私、再生可能エネルギーを何も否定していないんですよ。ただ、環境破壊、自然破壊、生活環境に大きな影響を与える、そういうのは市民の命と健康や暮らしを守る、そして自然環境にも責任を持たなければならない青森市として、当然そういう立場に立つべきでしょう。今、全国市長会でも、太陽光発電については何らかの規制をしてほしいと国に要望を出しています。そういう点からいっても、今の環境部長の認識は著しく乖離している、そのように指摘して終わりにいたします。 98 ◯議長(里村誠悦君) この際、暫時休憩いたします。   午後0時31分休憩           ──────────────────────────   午後1時15分開議 99 ◯副議長(斎藤憲雄君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  31番赤木長義議員。   〔議員赤木長義君登壇〕(拍手) 100 ◯31番(赤木長義君) 31番、公明党の赤木長義でございます。  初めに発言いたします。来月1月4日から、アウガは総合窓口を配置した青森駅前庁舎としていよいよ生まれ変わります。誰のための市役所なのか、何のための市役所なのかという考え方を基本にして、2013年10月21日18時から行われた青森市役所庁舎整備に関する意見交換会において、青森市議会公明党は、アウガに市役所機能を移転して、財政負担の軽減と市民の利便性の向上に寄与すべきと主張いたしました。それから4年の歳月を越え、アウガが駅前庁舎として生まれ変わることに対し、感無量であります。小野寺市長におかれましては、健全財政を保ちながら、市民生活向上に向けさまざまな政策を実現していかれることを御祈念申し上げます。  それでは、一般質問に入ります。執行機関の皆様の誠意ある答弁をお願いいたします。  初めに、ファシリティーマネジメントと事業点検について質問いたします。  私は、アウガ問題、庁舎問題等を通して、この青森市が将来にわたって力強く進んでいくためには、健全な財政運営が根幹にあることが必要であると申し上げてまいりました。そして、その健全な財政運営を行っていくための指針が中期財政見通し、あるいは中期財政計画であり、その計画に基づき、先を見詰めながら財政運営を行い、市民にも公表していくものでなければならないと考えています。  今回、平成30年度予算編成方針とともに示された青森市中期財政計画(平成29年10月ローリング版)については、新庁舎整備事業の事業費が大幅に圧縮したことにより、収支が改善に向かったと思っています。また、シーリングの考え方として、一律のマイナスシーリングではなく、舗装、側溝など市民生活に密着する事業についてはシーリングを緩和するなど、将来を見据え、都市防災基盤等の老朽化対策に目を向けたことについては評価しています。  しかしながら、今回の中期財政計画においても、私がこれまで進言してきたファシリティーマネジメントに関する計画が反映されていないことは残念です。青森市ファシリティマネジメント推進基本方針が平成28年2月に策定されから2年が経過しようとしています。  この方針の6ページの公共建築物の現状と課題では、施設数597施設を対象に、築40年超の建築物が21.4%、築30年超では56.7%となっており、これらを全て維持・更新する場合、大規模改修費用と更新費用は30年間で4115億円程度、年平均で137億円程度が見込まれるとしています。そして、大規模改修、更新費用の抑制と平準化を図る必要があると書かれています。また、15ページでは、総括部門による年1回の定期的な評価を実施し、進捗管理することにより、ファシリティーマネジメントの着実な推進を図るとも書かれています。  しかし、その具体的な内容が全く見えていません。今回の中期財政計画にも、ファシリティーマネジメントの取り組みが反映されていない現状にあります。将来にわたる安定的な財政運営の確保の観点からも、ファシリティーマネジメントを中期財政計画できちんと見込み、投資的経費や公債費をコントロールしていかなければなりません。また、中期財政計画のフレームを前提とした予算編成に当たって、限られた財源でより効果的な施策展開を図っていくためには、各部局において、市長が示す方向性のもと、事業の見直しや廃止について検証し、見直しや廃止した財源を費用対効果の高い事業に配分していくことが求められています。つまり各部局においては、前例を踏襲的に予算要求し、その予算を確保することを目的とするのではなく、スクラップ・アンド・ビルドを徹底し、事業の選択と集中を図っていく必要があると認識しています。  以上申し上げ質問いたします。  1)青森市はファシリティーマネジメントを本気で取り組んでいくつもりがあるのか、考えをお示しください。  2)将来的な財政負担の軽減と平準化、また公共施設の配置の適正化に向け、青森市ファシリティマネジメント推進基本方針に掲げる取り組みをどのように進めているのか、お示しください。  3)公共施設配置の最適化に向けて、市全体の公共施設のあり方を検討した上で取り組みを進めていくべきと思うが、考えをお示しください。  4)平成30年度予算編成方針に事業点検とありますが、事業のスクラップ・アンド・ビルドを促していく観点から、この事業点検による事業の見直しが、どのような効果を発揮すると考えているのか、考えをお示しください。  次は、ごみの減量化について質問します。  本市は、鹿内市政時代、黒石地区清掃施設組合からの脱退を表明し、いざ脱退の時期に近づいたときに本市のごみの減量化が進まず、脱退することを諦めました。現在も浪岡地区のごみは、黒石地区清掃施設組合に委ねている状況にあります。その後、環境部の頑張りによりごみの減量化は進みましたが、いまだ浪岡地域のごみを新清掃工場で全て処理できる状況ではありません。一日でも早く、青森市のごみは青森市だけで処理できるようにすべきです。ごみの減量化・資源化の推進は、青森市の喫緊の課題の一つだと思います。  そこで質問いたします。1)今年度のごみの減量化の進捗状況と今後の家庭系ごみ減量化の取り組みについてお示しください。  最後に、スポーツ振興について質問します。  2020年東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。また、2025年には青森市で青森国体が予定されています。青森市は来年から機構改革を行い、スポーツ振興の強化のため、スポーツ部門を義務教育に関する部分を除いて市長部局へ移管してスポーツ振興の強化を図るようです。また、これからのスポーツ振興は、スポーツツーリズムなどでまちづくりに寄与することも視野に入れるべきと考えています。例えば安田の県の陸上競技場、そして三内丸山遺跡をあわせてのスポーツツーリズムや、日本初のプロ野球完全試合が行われた合浦の青森市営野球場を利用することも考えられると思います。青森市の子どもたちに夢を持たせるスポーツ振興は、大事な施策の一つと認識しています。また、本市には、ラインメール青森FCや青森ワッツといったプロスポーツクラブがあり、地域活性化という視点からすばらしいスポーツ振興の資源があります。今年度、青森市スポーツ広場に人工芝が整備されたことは、こうしたスポーツクラブの練習の場として市が支援するものです。二番煎じではなく、いち早く、長谷川議員とともに人工芝の整備を訴えた者として、来春のオープンを楽しみにしています。整備後のこけら落としに、ラインメール青森FCとヴァンラーレ八戸FCの試合をぜひ誘致していただきたいと思います。  以上申し上げ、スポーツ振興の質問を3点いたします。  スポーツ部門を市長部局に移管し、地域スポーツ振興の事務を行うようですが、今後のスポーツ振興の方向性をお示しください。  2、市として、今後スポーツによる地域活性化に向け、どのように地域のプロ・アマスポーツクラブ等を応援していくことにしているのか、考えをお示しください。  3、BMXやスケートボードができる施設を設置すべきと考えるが、市の考えをお示しください。  以上で壇上からの一般質問を終わります。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 101 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。小野寺市長。   〔市長小野寺晃彦君登壇〕 102 ◯市長(小野寺晃彦君) 赤木議員からの御質問のうち、私からは2点、1つは、青森市がファシリティーマネジメントに本気で取り組んでいくつもりがあるのかという御質問、それからもう1つは、公共施設の配置の最適化に向けて、市全体の公共施設のあり方を検討した上で取り組みを進めていくべきと考えるがどうかという2点の御質問に、私からお答え申し上げます。  まず、本市では、議員からも御紹介がございましたとおり、平成28年2月、長期的な視点を持って財政負担の軽減と平準化及び公共施設等の配置の最適化を実現するため、市の公共施設等全体の統一的なマネジメントの取り組み方針を定めた青森市ファシリティマネジメント推進基本方針を策定しております。
     青森市全体の公共施設のあり方についてでありますが、ファシリティーマネジメントの推進に当たっては、多様な公共施設の配置状況や老朽度合いを全市的な視点で整理するとともに、施設改修や利用状況など施設ごとに抱える課題の抽出、その解決に向けた検討を行い、施設種別ごとにそのあり方を整理すべきものと考えております。また、全市的な公共施設のあり方の整理という観点で、本市が抱えるさまざまな課題の解決に向けた公共施設への需要のいわば特定が必要であると考えておることから、現在策定作業を進めている立地適正化計画のほか、今後策定することとしております新たな総合計画や都市計画マスタープランといった、本市のまちづくりにおける最上位指針や基本理念に掲げるまちづくりの方向性をも反映させなければならないと考えておりまして、現時点ではお示しできる段階には至っていないと考えております。  しかしながら、本市の公共施設の多くが今後老朽化に伴う大規模改修や更新の時期を迎えることもあり、既存公共施設の建てかえなどの際には、他の公共施設との合築や統合といった複合化、あるいは民間活力の活用などを念頭に置きながら、順序立てて進めてまいりたいと考えております。  ファシリティーマネジメントへの取り組み姿勢としてまとめて御答弁申し上げますが、施設の老朽化対策、少子・高齢化、人口減少社会における公共施設への需要の変化への対応、そして厳しい財政状況をも踏まえると、ファシリティーマネジメントは、議員御指摘のとおり、本市の行政運営において非常に大事な取り組みであると認識しておりますので、着実に推進してまいりたいと考えております。  私からは以上であります。 103 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。加藤総務部理事。   〔総務部理事加藤文男君登壇〕 104 ◯総務部理事(加藤文男君) 赤木議員のファシリティーマネジメントの事業点検についての4点の御質問のうち、ファシリティーマネジメントの取り組み内容についてのお尋ねにお答えいたします。  市では、青森市ファシリティマネジメント推進基本方針策定後、1つに、既に整備を予定しております中学校の改築に伴う周辺既存施設との複合化の検討や普通財産の売却などによる総量抑制。2つに、下水道施設や公園施設、橋梁など個別施設における長寿命化計画に基づく計画的な維持修繕、設備更新による施設の長寿命化の推進。3つに、施設管理に係る各種契約の見直しや複数施設の一体的管理などの効率的な施設管理。4つに、指定管理者制度の導入による民間活力の活用など、本基本方針に掲げる公共施設等の管理に係る基本的な方針に基づく取り組みを推進しているところであり、今後とも当該方針に基づく取り組みを着実に推進してまいりたいと考えております。  以上でございます。 105 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。市民政策部長。   〔市民政策部長福井正樹君登壇〕 106 ◯市民政策部長(福井正樹君) ファシリティーマネジメントと事業点検についての御質問のうち、事業点検による事業見直しの効果についてお答えいたします。  事業点検につきましては、PDCAサイクルの仕組みの一部として実施するものであり、事業を検証することにより事業見直しにつなげようとするものであります。また、平成30年度予算編成方針を定める前段階である早い時期に、事業見直しの方向性を整理することが、事業の熟度を高めることにつながるため、9月に事業点検を実施したところであります。  具体的には、裁量的事業のうちソフト事業を対象に自律的な事業見直しを促すために、必要性や有効性、費用対効果といった検証項目を設定した点検を各部局が行い、このうち新規、拡充、縮小、廃止すべきと判断した事業について、その方向性を整理したところであり、今後この方向性に基づき、予算編成過程において事業の熟度を高めるために調整を行っていくこととしております。  また、事業点検の実施に当たりましては、予算編成方針を定める前段階ではあるものの、あらかじめ対象事業の一部についてマイナスシーリングを前提としたところであり、このことがスクラップ・アンド・ビルドをより促進させることにつながり、ひいては、限られた財源の中で事業の選択と集中が図られるという効果をもたらすものと考えております。 107 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長小松文雄君登壇〕 108 ◯環境部長(小松文雄君) 赤木議員のごみ減量化についての御質問にお答えいたします。  市では、これまで指定ごみ袋制度の導入、その他のプラスチックの収集回数の拡充、青森市清掃工場でのリサイクルできる古紙類の搬入制限の強化など、分別による資源化を促進することなどにより可燃ごみの減量化を図ってまいりました。その結果、平成29年4月から9月までの速報値における可燃ごみの排出状況につきましては、青森地区では4万2824トンで前年度比602トンの減少、浪岡地区では2564トンで前年度比68トンの増加、広域町村では2201トンで前年度比52トンの減少、全体では4万7589トンで前年度比586トンの減少となりました。  一方、青森地区における平成29年度の可燃ごみの減量目標は1200トンであり、半年間で目標の半分である600トンを上回っていることから、これまでのところ順調に推移しているものと考えております。しかしながら、まだ今年度は、減量目標を確実に達成できると確信できるほど十分な減量状況ではないこと、また、家庭系・事業系別に見ますと、青森地区の事業系ごみは933トンの減少となっている一方で、家庭系ごみは331トンの増加となっていることから、引き続きごみの減量化・資源化に取り組んでまいりますが、その中でも特に生ごみの減量化に努めることとしております。  生ごみの減量化についての取り組み内容を幾つか御紹介いたしますと、まずは、生ごみを減らすため、食材は使いきる、料理は食べきる、生ごみは水気をきるという3つの「きる」を御家庭で実践していただくため、出前講座や町会向け講習会等で周知しているほか、青森県の「もったいない・あおもり県民運動推進会議」と連携して、10月7日と8日の2日間にわたり「ねぶたの家 ワ・ラッセ」西の広場において開催されましたABA番組祭2017に参加し、同推進会議で作成したチラシとあわせて生ごみの水切りグッズを配布いたしました。また、清掃業者の協力のもと、ごみ収集車2台に生ごみ減量化をPRするためのラッピングを施し、10月15日から走る広告塔として運行しております。次に、11月18日に、中央市民センターにおきまして、食材を無駄なく活用したレシピを調理する「エコごはん料理教室」を開催いたしました。次に、放送局とタイアップし、12月2日に、サンロード青森において、食材を無駄なく活用したレシピを考案、実演する「あおもり素材まるごとエコごはん」を開催いたしました。次に、宴会などにおいて、乾杯後の30分間とお開き10分前からは、自分の席で食事を楽しむことにより食べ残しによる食品ロスを削減しようとする3010運動を広く知っていただくとともに、実践していただけるよう、啓発ポスター、チラシ、三角柱ポップを、青森県旅館ホテル生活衛生同業組合を通じて市内38カ所の旅館やホテルに配付したほか、それらのデータを市のホームページに掲載することで、自由に印刷して利用できるようにしております。  市といたしましては、市民啓発の推進、集団回収の推進、分別収集の推進、事業系ごみ対策などのほか、ただいま御紹介いたしました生ごみの減量化に力を入れながら、引き続きごみの減量化・資源化に努めてまいります。 109 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長横山克広君登壇〕 110 ◯教育委員会事務局教育部長(横山克広君) 赤木議員のスポーツ振興についての3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、今後のスポーツ振興の方向性についての御質問にお答えいたします。  スポーツ振興につきましては、魅力あるスポーツ資源を観光と融合するスポーツツーリズムの推進や、国内外のチームを対象としたスポーツ合宿及び大会の誘致、プロスポーツクラブや地域のスポーツ活動への組織的な支援体制の確立など、スポーツを通した交流促進等による地域活性化への取り組みが全国的な潮流となっております。  本市におきましては、野球、サッカー、ラグビー、卓球、バドミントン、カーリングなど、全国でもトップレベルの強豪校や団体に加え、青森ワッツやラインメール青森FCなど、地域の宝が数多くあります。こうした地域の宝を生かし、地域とともに歩むスポーツの理念に沿って、その振興に力を注いでいるところでございます。平成30年度からはスポーツに関する事務を市長部局へ移管し、観光・交流部門と連携することで、より一層地域の宝を生かした地域活性化へつなげる取り組みができるものと考えております。今後、市がリーダーシップを発揮し、2020年東京オリンピック・パラリンピックや2025年青森国体等の特別なイベントの機会をしっかり捉えることで、地域スポーツを盛り上げる環境を整え、スポーツ王国あおもりを広げていきたいと考えております。  次に、地域のプロスポーツクラブ等の応援についての御質問にお答えいたします。  本市におけるプロスポーツクラブ等との連携につきましては、今年度から新たに、地域のプロスポーツクラブ等交流連携事業を実施しているところであり、青森ワッツ及びラインメール青森FCと連携し、選手による小・中学校の訪問を通して、小・中学生がトップアスリートと交流する機会を提供するとともに、両チームが活動をPRする機会の提供に取り組んでいるところでございます。また、市ホームページ及び「広報あおもり」によるチーム紹介や、クールビズ期間における両チームのポロシャツの着用など、両チームの広報活動の支援に取り組んでおります。今後も地域のプロスポーツクラブである青森ワッツ及びラインメール青森FCとの連携を継続していくとともに、官民一体となって応援する体制の構築を検討することで、スポーツを通した交流促進等による地域活性化へつなげてまいります。  次に、BMXやスケートボードができる施設の設置についての御質問にお答えいたします。  BMXやスケートボードにつきましては、平成27年5月に引き続き、本年11月に本市を除く全中核市47市に対し、BMXやスケートボード施設の有無、整備費、運用費用、料金、導入運用に当たっての課題等についてアンケート調査を行ったほか、本市の愛好者から、現在の活動人数や施設の設置等について話を伺ったところであります。  中核市へのアンケート調査の結果では、前回と同様、BMXに対応した施設を自治体で整備した中核市は1市、スケートボードに対応した施設を自治体で整備した中核市は9市、どちらも対応した施設は7市でありました。また、整備状況はさまざまでありますが、BMXやスケートボードができる施設につきましては、利用者の安全のため監視を配置している施設があること、ヘルメット未着用や夜間の騒音などのマナー違反が増加し対応に苦慮しているケースがあることなど、施設設置者としての管理運営に課題があることを確認してございます。  これらの状況を踏まえ、BMXやスケートボードの施設の設置につきましては、本市のスポーツ施設の老朽化への対応等、優先度を見きわめながら検討していくこととしております。  以上でございます。 111 ◯副議長(斎藤憲雄君) 31番赤木長義議員。 112 ◯31番(赤木長義君) 御答弁ありがとうございました。  ファシリティーマネジメント、ごみの減量化、スポーツ振興について順次お答えいただきました。順次、再質問、発言をしていきたいと思います。  中期財政見通しとファシリティーマネジメントをどう組み合わせていくのかというのが今回の一つのテーマだったのですが、そのことをしょっぱなからなかなか言いづらかったものですから、財務部長にお伺いしたいと思います。  先ほど、市長並びに加藤総務部理事、そして、さらには福井市民政策部長からお話がございましたけれども、ファシリティーマネジメントの取り組みと事業の見直しについて中期財政計画に反映させるべきだと思いますけれども、考えをお示しください。 113 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。財務部長。 114 ◯財務部長(小川徳久君) 再度の御質問にお答えいたします。  本市の中期財政計画は、持続可能な財政運営のための指針として、策定時点における一定の前提条件のもとに推計したものでありまして、国における制度改正や各年度の決算、また予算編成状況等を踏まえ、毎年度ローリング、時点修正を行うこととしております。ファシリティーマネジメントの観点から申し上げますと、市の公共建築物やインフラ資産の多くが今後老朽化に伴う本格的な大規模改修や更新の時期を迎え、多額の財政需要が見込まれる状況にあること、また少子・高齢化に伴う人口減少社会において、既存の公共施設等の総量や機能を現状のまま維持し続けることが難しい状況となっていることは、認識しているところでございます。  先ほど赤木議員御指摘のとおり、今ある公共施設のあり方をどう考えるか、また今後の財政運営にどう影響を与えるかにつきましては非常に大事な視点でございまして、市の財源調整のための基金にも大きな影響を与えるものでありますことから、現在の中期財政計画では、新市庁舎の整備のほか、学校施設の改築ですとか市営住宅の整備、道路や街路、河川の改修など、現時点で既に進捗している状況などについて、収支見通しとして見込んでいるところでございます。  今後、ファシリティーマネジメントの取り組み、また、先ほどございました事業点検の取り組みによる事業見直しにつきましても、予算編成を経て方向性が定まったものにつきましては、中期財政計画に反映させる必要があると考えているところでございます。いずれにいたしましても、今後の各事業の具体の取り組みや進捗などに応じて適正に収支見通しを立てながら、市の財源調整のための基金にも大きな影響を与える事業等の見込みを踏まえ、引き続き、計画的、安定的な財政運営に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 115 ◯副議長(斎藤憲雄君) 31番赤木長義議員。 116 ◯31番(赤木長義君) わかりやすい説明ありがとうございました。しっかりと中期財政見通しに、ファシリティーマネジメントや事業点検に取り組んでいくというお話をいただきましたので、安心いたしました。  この件については要望ですけれども、中期財政見通しについては、さまざまな手法を工夫していただいて、年に1回がいいのか2回がいいのかわからないですけれども、できれば当初予算時にも、前年度の10月期からどう変わったぐらいのものが、簡単なものでもいいので出してもらえるようにしていただきたいことと、やはり5年間の中期財政見通しという形ですけれども、1年たつわけじゃないですか。そうすると、残り4年だという形の計画でずっと来るわけです。そうじゃなくて、その段階でもう1年足して常に5年後どうなんだというのが、議会に対しても、また市民に対してもわかるような、そういった工夫もぜひ考えていただきたいと思います。これは要望にとどめます。  続いて、ファシリティーマネジメントのほうですけれども、加藤総務部理事に確認します。先ほど市長の答弁で、民間活力の活用という言い方があったと思うんですけれども、それは具体的にどういうものか教えていただきたいんですね。私としては、PFIとか、いろいろな管理手法も含めてだと認識しているんですけれども、その辺は具体的にどういうものを想定して、どういう形の中で考えられているのかということでお話しできれば。要は、ファシリティーマネジメントの方針にも、具体的なものにそこに書いていないものですからお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。 117 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。加藤総務部理事。 118 ◯総務部理事(加藤文男君) 再度の質問にお答え申し上げます。  ただいま御紹介のありました件でございますが、青森市ファシリティマネジメント推進基本方針の中にもその部分は記載されておりまして、第4章、公共施設等の管理に係る基本的な方針、その第4、民間活力の活用という部分に、先ほど来答弁させていただいております、例えば公共施設等の更新でありますとか長寿命化、あるいは管理運営については、民間企業等の持つノウハウや資金、それから資産を積極的に活用することにより、効果的あるいは効率的なサービス提供と財政負担の軽減を図っていこうというもので、民間活力という記載をさせていただいています。  ただいまお話にありました、具体的な争点という部分についてのお尋ねでございますが、これをこうしていこうという具体的なところまではいってございませんが、先ほど御紹介のありましたPFIでありますとか、あるいは指定管理、そのほかにも民間の方々の高い技術、ノウハウ、こういったものを活用していこうと。一例を挙げましたけれども、例えば項目はちょっと重複するかもしれませんが、ESCOという取り組みも当たるのかもしれません。そうした民間の活力を活用していこうというようなことで考えてございます。  以上でございます。 119 ◯副議長(斎藤憲雄君) 31番赤木長義議員。 120 ◯31番(赤木長義君) ありがとうございます。  民でできる手法があればそれを取り入れるというのは大事な視点だと思いますので、その辺はしっかりと対応していっていただければと思います。  再質問を続けます。ファシリティーマネジメントは、立地適正化計画、地域包括ケアなどと一緒で、青森市のまちづくりには欠かせないものと認識しています。市長が考えられた公共施設の再配置の一番大きなファシリティーマネジメントは、1月4日から移る庁舎の窓口機能をアウガに集約したことだと私は思っています。人口減少社会を踏まえ、児童・生徒に対する教育費の公平性のある投資、そして市民の利便性の向上を鑑みるならば、さらには財政的負担も含めれば、学校の統廃合を進めて、あいた校舎を利用して、青森市に今必要な施設を補完してという考えに立つべきだと思います。市としてお考えがあればお示しください。 121 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。加藤総務部理事。 122 ◯総務部理事(加藤文男君) 再度の質問にお答えいたします。学校の統廃合を進めて、そのあいた校舎を利用してという御質問だったと思います。  人口減少とか、厳しい財政環境を勘案いたしますと、既存の公共施設等の総量や機能を現状のまま維持し続けることは非常に厳しい状況となっておりますことから、青森市ファシリティマネジメント推進基本方針において、学校施設を含む既存公共施設の建てかえ等の際には、他の公共施設との合築や統合、さらには空きスペースの活用による複合化などを検討することとしてございます。また、先ほど市長から御答弁がありましたとおり、全市的な公共施設のあり方につきましては、現在策定作業を進めている立地適正化計画のほか、今後策定することとしております新たな総合計画や都市計画マスタープランといった、本市のまちづくりにおける最上位指針や基本理念に掲げるまちづくりの方向性を反映させながら、整理すべきものと考えてございます。  以上でございます。 123 ◯副議長(斎藤憲雄君) 31番赤木長義議員。 124 ◯31番(赤木長義君) ありがとうございます。  立地適正化計画、都市計画マスタープラン、さらには福祉的なことも考えながらまちづくりを進めるというところに、このファシリティーマネジメントが欠かせないのは言うまでもないことがよくわかりました。ただ、校舎の建てかえという限定をしていましたけれども、そうではなくて、やはり少子・高齢化が進むという中でどういった形がいいのかといったあり方というのは、行政としてしっかり責任を持って考えるときだと思います。そういうことをぜひ考えながら、どこをどうしろということは言いませんけれども、考えていただきたい。  私としては、具体例を若干お示ししたいと思います。私は、平成14年から小学校、中学校、高等学校のPTAに携わりました。そこで耳にしたのは、不登校や発達障害の悩みを持つ児童・生徒や保護者の声であり、年々その声は多くなっているような気がします。また、発達障害の子どもたちが、現状の義務教育においてふえていることは、教育委員会にも確認させていただきました。青森市には、東消防署の2階から5階までに、教職の研修や発達障害を初めとする障害のある児童・生徒やひきこもりの児童・生徒、また、いじめ問題に対する相談窓口、さらには、そういった子どもたちの居場所であるフレンドリールーム「あおいもり」を配置した青森市教育研修センターというものがございます。非常にすばらしい取り組みをしていると思っています。  しかし、このセンターは駐車場が狭い上に、子どもたちが来た場合に運動できる体育館みたいなものがありません。私は、新たな施設建設よりも、アウガに市役所の窓口機能、相談機能を配置したように、小学校の統廃合を進めることで今必要な、こういった非常に今の時代に合った施設をお金をかけずにつくることが可能だと思います。これも1つのファシリティーマネジメントの手法ではないか。そういうことをぜひ全庁的に議論していただきたい。要は各部だけの問題ではなくて、私は1つの大きな図面の上でそういったことを各部長さん同士がこうしよう、ああしようと議論する場をつくっていただきたいのが、まずファシリティーマネジメントでの大事な部分だと思っています。青森市の中には今何が必要なんだと、じゃ、どうしたらいいんだといった議論が見えてこなければ、ちまちまとした形でしか進まない、そこをぜひお願いしたいと思います。  もう1つ、具体的な例を出したいと思います。今回の議会でも、若い人たちに対して支援をしようといった質問があったかと思います。ですから、やはり町なかに大学生がいっぱいいてほしいと考えるのは、私だけではないと思います。青森公立大学は郊外に位置しています。ぜひ青森駅や新青森駅周辺に配置したほうがよいといった意見も多く伺いました。私は、青森公立大学も、ファシリティーマネジメントの中で小・中学校の統廃合を進めて、この青森駅の近くに再配置すべきだと思っています。山の上にある大学自体のあり方については、いろいろ考え方はできると思います。しかし、若い人たちを町の中にどう呼び込むか、手法として一つにあると思います。  そういったことで、先ほども言いましたけれども、1つの図面の中で各部長さんが知恵を出し合って、こういう青森市を市長のお考えのもとに一緒に考えていく、そういった形の中でファシリティーマネジメントをぜひ進めていただきたいということで、ファシリティーマネジメントについては終わります。  次は、事業点検について質問したいと思います。  事業点検、新たな取り組みでぜひ頑張っていただきたいと思います。しかし、私が心配するのは、新たな取り組みをやっても、マンネリ化、または前年度踏襲主義ということでやっていく。ですから、進行管理はどうしているのか、そのことについて、どうやって事業点検自体のPDCAを回して、どううまく事業点検が進むようにしていくのか、その辺のお考えがあればお示しください。 125 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。市民政策部長。 126 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。事業点検の進行管理ということでございました。  具体的にこれこれということは今持ち合わせておりませんけれども、ただ、事業点検につきましては、先ほども御答弁いたしましたが、PDCAサイクルの仕組みの一部で実施するものでございますので、当然にして事業点検自体も状況変化などを踏まえながら、点検表の内容等の部分について検証しながら進めていかなければいけないと考えております。 127 ◯副議長(斎藤憲雄君) 31番赤木長義議員。 128 ◯31番(赤木長義君) しっかりとやっていくという決意表明だと思います。  もう1点だけ、福井市民政策部長にお伺いしますけれども、結果としてこの事業点検が行われて予算編成ができてくるということで、その予算編成が結果の形にはなると思いますけれども、事業点検でどういったものが検証されたという部分について、その途中段階でもいいんですけれども、それを議会のほうに公表するというような形はできないでしょうか。 129 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。市民政策部長。 130 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。  事業点検そのものにつきましては、当初予算編成に向けたPDCAサイクルの一部として、先ほど壇上からもお話ししましたが、予算要求前に実施してございます。当然その見直し作業というのは、今現在進めている予算編成の作業の中でも継続して進められていくということになりますので、現在のところ、当初予算案という形でその結果についてお示ししたいと考えているところでございます。 131 ◯副議長(斎藤憲雄君) 31番赤木長義議員。 132 ◯31番(赤木長義君) わかりました。いずれにしろ、前政権と違い、ぜひ私がお願いしたいのは、新たな行財政改革の仕組みを取りまとめて、小野寺版行財政改革の仕組みみたいなものをきちんと公表していただきたいなと。それも総合計画とかいろいろあるでしょうけれども、そういう中で今後新たにきちんと示していただけることを強く要望して、この項は終わりたいと思います。  次に、ごみの減量化についてお願いしたいと思います。ごみの減量化がまだ進んでいないけれども、生ごみの減量化にしっかりとこれからは強く取り組んでいきたいというお話だったと思います。  それで再質問します。ごみの減量化の取り組みは、浪岡地区も対象となっているのかどうか、お示しください。 133 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。環境部長。 134 ◯環境部長(小松文雄君) 再質問にお答えいたします。  市では、喫緊の課題として可燃ごみの減量化に取り組んでおり、このことに当たりまして、青森地区においては、平成27年度から平成31年度までの5カ年で1万400トンのごみを減量化するという目標を掲げております。これは、指定ごみ袋制度の導入など、さまざまな施策が直接的に効果を発揮し得るため明確に目標数値等を設定しているものでありまして、ごみの減量化の取り組み自体は、本市全体で進めていくべきものでありますことから、浪岡地区もその対象となってございます。  以上でございます。 135 ◯副議長(斎藤憲雄君) 31番赤木長義議員。 136 ◯31番(赤木長義君) ごみの減量化は浪岡地区も、青森地区も含めて全部やっていくということが確認できました。  それでちょっと確認したいんですけれども、そうであれば、青森市はごみ処理を黒石地区清掃施設組合に委託することなく、青森市の清掃工場で処理できるようにすることを目標にして、ごみの減量化に取り組んでいるという考え方でよろしいでしょうか。 137 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。環境部長。 138 ◯環境部長(小松文雄君) 再質問にお答えいたします。  市では、青森地区、浪岡地区、そして広域町村も含めて全てのごみを青森市清掃工場で処理できるよう、現在喫緊の課題として可燃ごみの減量化に取り組んでいるところでございます。青森市清掃工場におきましては、可燃ごみのほかに、不燃ごみ、粗大ごみ、下水し尿汚泥等が処理されておりますことから、それら全てのごみの排出状況を踏まえつつ、浪岡地区の一般廃棄物の受け入れにつきまして検討していくこととしております。まずは、一日も早く目標まで減量できるよう鋭意取り組んでまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 139 ◯副議長(斎藤憲雄君) 31番赤木長義議員。 140 ◯31番(赤木長義君) 今お話がありましたけれども、目標まで頑張るということですけれども、あとどのくらい減量化すれば全て新ごみ処理施設で処理できるようになりますか。 141 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。環境部長。 142 ◯環境部長(小松文雄君) 再質問にお答えします。
     平成27年度から平成31年度までの5年間で、青森地区におきましては1万400トンのごみを減らすという目標を立ててございます。これまで平成27年度及び平成28年度で9102トンの減量化が図られており、この間の目標である6800トンを2302トン上回っていることから、あと1298トンで減量目標が達成されることとなります。しかしながら、先ほども申し上げましたが、青森市清掃工場では、可燃ごみのほかに、不燃ごみや粗大ごみ、下水し尿汚泥等が処理されていますことから、減量目標の達成後におきましては、それら全てのごみの排出状況を踏まえつつ、浪岡地区の一般廃棄物の受け入れにつきまして、検討していくこととしてございます。  以上でございます。 143 ◯副議長(斎藤憲雄君) 31番赤木長義議員。 144 ◯31番(赤木長義君) よくわかりました。ですから、こういったことをさきのお粗末な対応も含めて、やはり浪岡地区の黒石地区清掃施設組合からの脱退ということは、きちんと慎重に対応していっていただきたい。そうしなければ、減量化がどう進むかわからないという状況がまだあるわけですから、その辺は慎重にやっていただきながら、そして、その中でどういったごみの処理の仕方がいいのか、浪岡の分はまだ委託して残していったほうがいいのか、それとも青森市でやれるぐらい減らすのがいいのか、そういったさまざまな議論をしていただいて、市民にとって一番いいごみ処理の方法をしっかりと今後考えていかなければいけないと思います。その辺については部局の中で検討して、そして市長に上申して、いろいろな方針を決めていただきたいと思います。そこの方針の部分についてはこれで終わりますけれども、具体論に若干入りたいと思います。  先ほど、これからのごみの減量化については生ごみというような言い方だったと思います。生ごみということは、結局、事業系のごみもそうですけれども、小さな積み重ねかもしれませんけれども、基本的には家庭でできることが一番多くなっていると思います。  ことしの7月に、私は札幌市に視察に行ってまいりました。そこでは家庭でできる食品ロス対策ということで、日曜日は冷蔵庫をお片づけ。どういうことかというと、冷蔵庫にあるものを腐らないように使い切る、食べ切る、もったいないから減らそうということをやっているそうです。こういった取り組みに本市でも取り組んで、生ごみの減量化に努めるべきと思いますけれども、考えがあればお示しください。 145 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。環境部長。 146 ◯環境部長(小松文雄君) 本市といたしましては、ただいま赤木議員からも御紹介がありましたとおり、他都市の事例を調査いたしまして、できるものから取り組んでまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 147 ◯副議長(斎藤憲雄君) 31番赤木長義議員。 148 ◯31番(赤木長義君) ターゲットがまず生ごみに絞られていますから、札幌市の例は非常にいいと思います。ほかにもさまざまいい例はあると思うので、そこはぜひ工夫して取り入れながらやっていただきたいと思います。  そういったことで、私としては他都市のさまざまな減量化の事例も入れたものを、市民により啓発できるような新たなごみ減量化・資源化のハンドブックをもう一度作成すべきと思うけれども、お考えをお示しください。 149 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。環境部長。 150 ◯環境部長(小松文雄君) 平成26年11月に発行いたしましたごみ減量化・資源化ハンドブックの更新に当たりましては、制作費や配布委託料など多額の経費を要するため簡単ではございませんが、発行から既に3年が経過しておりますことから、内容の見直しも含めまして、できるだけ早期に更新できるよう努力してまいりたいと考えてございます。 151 ◯副議長(斎藤憲雄君) 31番赤木長義議員。 152 ◯31番(赤木長義君) ありがとうございます。  当然ごみの減量化はきちっと啓発を続けなければいけないので、私はもう3年もたつのであれば、来年考えてもどうせ4年たって、5年後になりますから、そろそろつくる時期であろうと思います。  そういう中で、今さまざまなハンドブック、いろいろ市では出していると思いますけれども、それについてはさまざまな広告収入を使ってやっていると思います。ですから、新たなごみの減量化・資源化のハンドブックについては、やはり広告収入を利用して作成すべきと思いますけれども、考えをお示しください。 153 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。環境部長。 154 ◯環境部長(小松文雄君) ただいま御紹介のありました広告収入の活用ですが、これにつきましては、例えばごみの減量化・資源化ハンドブックに企業広告を掲載し、広告料収入を制作費の一部に充てる方法や、制作から配布までを一括して行う事業者を探すなど、さまざまな手法を検討していく必要があると考えてございます。  以上でございます。 155 ◯副議長(斎藤憲雄君) 31番赤木長義議員。 156 ◯31番(赤木長義君) わかりました。ありがとうございます。それはぜひ取り入れていただければと思います。  もう1点、ごみの減量化で私がぜひ進めたほうがいいというのが、戸別収集です。ごみの減量化のために戸別収集をすべきと思いますが、考えをお示しください。 157 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。環境部長。 158 ◯環境部長(小松文雄君) 戸別収集に関する御質問にお答えします。  戸別収集を導入する場合、そのメリットとして、ごみの減量化、高齢者等の排出負担の軽減、排出マナーの改善、分別排出の徹底などが考えられます。しかしながら、その一方でデメリットといたしまして、収集箇所数が増大することにより作業量がふえること、収集費用が増大すること、また現状の市内業者のパッカー車保有台数や作業数では賄い切れないなどのことが考えられますことから、相応の車両や人員の増大が必要になります。さらには、戸別収集は基本的に自宅の前にごみを出すことになるため、排出者自身が収集箱などを用意する必要があるほか、みずから出すごみに対する責任が重くなることから、市民の理解を得ることは簡単ではないと認識してございます。  このように財政面や収集体制等さまざまな角度から考慮しますと、現状のごみステーション方式が有利であると考えられますことから、市といたしましては、現在の取り組みを継続し、ごみ減量化を進めてまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 159 ◯副議長(斎藤憲雄君) 31番赤木長義議員。 160 ◯31番(赤木長義君) 新たな施策に方向転換するということは、それなりのエネルギーも要るし、時間もかけなければならないことは十分に理解をしているつもりです。ごみの排出に対する責任の重さというものは、今や市民一人一人が十分に認識する時代になったと思います。また、先ほど環境部長からお話があったとおり、高齢社会を迎えて、あわせてごみステーションの配置場所といった問題、そして管理の問題といったことも考慮すれば、戸別収集のあり方は当然市民サービスの向上があり得るわけですから、そういったことを考えれば、並行して受益者負担のあり方も検討しなければならないと思います。  ここでお伺いします。やはり今後のごみの処理のあり方をいろいろ考えていくためには、ごみの減量化、市民サービスの向上のために戸別収集と受益者負担のあり方を改めて検討すべきと思いますが、考えをお示しください。 161 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。環境部長。 162 ◯環境部長(小松文雄君) 戸別収集の受益者負担についての質問にお答えいたします。  戸別収集を導入するなど、市民サービスが大幅に向上する取り組みの実施に当たりまして、それには多額の経費を伴う場合、受益者負担の具体的な手法の一つとして、いわゆるごみ袋の有料化が考えられます。しかしながら、市といたしましては、現在のところ戸別収集ではなく、先ほども申し上げましたが、現状のごみステーション方式のままさまざまな取り組みを進めていくことにより、ごみ減量化を図ってまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 163 ◯副議長(斎藤憲雄君) 31番赤木長義議員。 164 ◯31番(赤木長義君) 私は、導入するから考えるのではなくて、時代の先に備えて検討するなり、勉強してほしいということだけです。それは急に方向転換できないので、その辺については徐々にでいいので検討して、やっぱりノウハウなりを蓄積していく必要が私はあると思います。そのことによってごみの減量化、さらには戸別収集ということであれば新たな雇用も生まれます。そういったことも踏まえながら、ぜひトータル的に今後考えていっていただきたいと要望してこの項は終わります。  最後にスポーツ振興についてです。  先ほど、横山教育委員会事務局教育部長からお話をいただきました。市長部局に移管して、観光とか交流とかと連携がとれて、自分たちの宝物をうまく使うことで活性化が進むみたいなことを言われたんだけれども、これって方向性でも方針でもないよね。要は、市長部局に変わったから連携がとれるというんだったら、じゃあ、あなた方は今まで何もやらなかったということだよ、あり得ないでしょう。  確認します。今言ったことが本当に方向性でいいんですか、お答えください。 165 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 166 ◯教育委員会事務局教育部長(横山克広君) 再度の御質問にお答えいたします。  今までも連携していなかったわけではなくて、市長部局に移管することによって、より一層、地域の宝を生かして地域の活性化につなげると考えておりますので、それは方向性であると考えております。  以上でございます。 167 ◯副議長(斎藤憲雄君) 31番赤木長義議員。 168 ◯31番(赤木長義君) 連携していなかったから、これが行ってそれが変わるということだったら、あなた方が壁になっていたということをみずから認めたようなものだよ。だめだよそれじゃ。  そうじゃなくて、私が聞きたかった方向性というのは、例えばスポーツ振興を通して雇用に生かしていくとか、まちづくりの手段にするとか、そういったことを今後市長部局になったら検討できるのではないかとか、そういう答えが出てくるなら理解はするんだけれども、まさかそういう答えになるとは思わなかった。  ここで確認します。スポーツ振興をすることによって、私は、その振興を雇用に生かすことやまちづくりの手段にできると思うんですけれども、教育委員会の認識をお示しください。 169 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 170 ◯教育委員会事務局教育部長(横山克広君) その認識は赤木議員と同じでございます。  以上でございます。 171 ◯副議長(斎藤憲雄君) 31番赤木長義議員。 172 ◯31番(赤木長義君) ここでやっと横山教育委員会事務局教育部長と同じ土俵に立てたことをうれしく思います。  それでは再度確認します。立地適正化計画を踏まえ、スポーツを生かしたまちづくりを進めるべきと思いますが、そのことについてその考え方で市としてはよろしいでしょうか。 173 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 174 ◯教育委員会事務局教育部長(横山克広君) 再度の御質問にお答えいたします。  立地適正化とスポーツの振興というのは、関連はまるきりないわけでは当然ございませんけれども、現在我々が考えているのは、先ほど言いました地域のいろいろなスポーツ、盛んな部分もありますし、その地域の宝を生かしてより資源として、スポーツツーリズムですとか大会の誘致、そういうことをしながらやっていくということですので、それは立地適正化の中でいろんな町の機能を高めていくという部分はございますので連動している部分ではあります。単純にそれがイコールになるとは思いませんけれども、当然かかわってくる部分がございますので、町全体の中でスポーツ振興していくという意味では、一緒になってやっていくというイメージでございます。  以上でございます。 175 ◯副議長(斎藤憲雄君) 31番赤木長義議員。 176 ◯31番(赤木長義君) ありがとうございました。  この項についてはこれ以上言いませんけれども、2025年の国体終了後に県の施設を市に移管すべきという意見がありましたように、これは私も非常にいい考えだと思っています。壇上でも述べましたけれども、安田の運動公園には三内丸山遺跡も近くにあります。遺跡の問題はあるかと思いますけれども、その地域を一体的に考え、スタジアム、アリーナ構想を踏まえたまちづくりの可能性をぜひ追求していただきたい。これは要望にとどめたいと思います。  もう1点、せっかく市長部局に移管するに当たって、幅広い人材登用が大事になってくると思います。そういったことで、これは総務部長になるかと思いますけれども、やはりスポーツ振興に当たって、若くてよい人材を集めるためには市としてどのように考えるか。もう一回言いますよ。スポーツ振興に向けて、人材の確保が大事だと思うんですけれども、若くていい人を集めていくためには市としてどのように考えるのか、示してください。 177 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。総務部長。 178 ◯総務部長(鈴木裕司君) 若くて有能な人材というのは職員のことですか、それとも外部のアスリートという意味でございますか。(発言する者あり)はい。  いわゆるスポーツ振興の過程で、その手法として若い有能な人材を集めるということも、実現に向けての手法としては当然考えていくべきものと考えます。  以上でございます。 179 ◯副議長(斎藤憲雄君) 31番赤木長義議員。 180 ◯31番(赤木長義君) 正規の職員だけではなく、臨時職員でもぜひそういった人を集めて、若い人の意見を聞いていただければと思いますのでよろしくお願いします。  あと若干ありますが、壇上でも言ったので、この質問は要望にとどめますけれども、やはり何としても人工芝のこけら落としには、ラインメール青森FCとヴァンラーレ八戸FCの試合をぜひ誘致していただきたい。これはもう強く強く強く要望して終わりたいと思います。  最後、時間がないですけれども、BMXについては、本市のスポーツ施設の老朽化などの優先度を見きわめながら検討していくといったような答弁だったと思います。私は先ほどのアンケートの話を聞いていて非常に不思議なのは、設置のアンケートはわかるんだけれども、例えばその施設に対してどれくらいの人数が来ている、どういった世代が来ているとか、そういうのは何でアンケートにしないのかな。仮にしているんだったら、今示してもらえればありがたいんですけれども、どうでしょうか。 181 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 182 ◯教育委員会事務局教育部長(横山克広君) 再度の御質問にお答えします。  アンケートの場合には、今おっしゃられたような人数とか利用者の構成等は求めておりませんで、費用的なものですとか料金ですとか、その運用主体、運用に当たっての課題等は調べております。あとは先ほど答弁しましたが、地元の競技人口等の聞き取りということは、やられている方には聞き取りはしましたけれども、中核市のアンケートではそういうのをしておりませんでした。  以上でございます。 183 ◯副議長(斎藤憲雄君) 31番赤木長義議員。 184 ◯31番(赤木長義君) だめだよそれじゃ。だって、どういった人が来ているかというのは、地元の人もそうだけれども、実際に県外とか県内の他都市からの人が集まっているんだから、そういった状況をきちんと把握しないというこのアンケートの仕方はだめだと思います。それはもう一回ぜひやり直してほしい、これは質問しませんけれども、そうしなければだめ。  多分県内の愛好者の聞き取りをしたというのは、どういった人数がいますかとかそんな程度だと思うんだけれども、そういった人たちがどこへ行って、どういうことをやっているかというのは聞きましたか。聞いていればお示しください。 185 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 186 ◯教育委員会事務局教育部長(横山克広君) 私どもが聞いた方によりますと、競技者は市内の公園で遅い時間に目立たないように活動しているということで、近隣では秋田県の鹿角市にあるスケートパークに通っている者もいるというようなお話をしておりました。  以上でございます。 187 ◯副議長(斎藤憲雄君) 31番赤木長義議員。 188 ◯31番(赤木長義君) 秋田県に行っているというのは、俺が聞き取りで教えた話じゃない。それはいいけれども。  だから、実際にどこでどういうことをやっているかというのは、きちんとアンケートをとるなりやってほしい。要は若い人たちが来るようになるというのは愛好者も言っているので、ぜひそれは実現してください。  終わります。 189 ◯副議長(斎藤憲雄君) 次に、4番橋本尚美議員。   〔議員橋本尚美君登壇〕(拍手) 190 ◯4番(橋本尚美君) 4番、無所属、橋本尚美です。  質問に入る前に、1点、要望を述べさせていただきます。前々回の議会で質問した、中学生に対する奨学金、貸付金、給付金等の周知に関することです。周知については各学校で対応してくださっているようなのですが、先日、奨学金担当の教員の方から連絡があり、制度の周知は中学3年生に進級した直後、もしくは1学年から全ての生徒、保護者に教えるのがいい。家庭の事情で希望の進路を断念している子もいる。三者面談は、ほぼ進路を固めて臨む席なので、そこでの周知では遅過ぎると御指摘をいただきました。この場をおかりして、中学の早い時期に、就学に対する行政支援の数々を生徒、保護者に周知してくださるよう要望させていただきます。  最初の質問、子ども・子育て支援の新制度に関する質問に入ります。  新制度になって2年が経過しようとしています。平成27年度から平成31年度までの本市の事業計画も中間見直しの時期を迎えました。本市の待機児童は、特に零歳児が増加傾向にあります。本市の保育園では、平成8年度以降、定員の弾力運用、すなわち諸条件の最低基準を満たせば定員数を超過して児童の入所を認めるという国の方針により、定員に対して120%の園児数を受け入れてきた経緯があります。しかし、平成27年度以降は方針が切りかわり、正規の定員数に戻す指示のもと、各園では弾力化是正の方向で努めてきました。  そこで質問します。待機児童の現状と今後の見通しを踏まえて、その解消に向けた市の対策をお示しください。  また、制度改正によって、日々つくらなければならない書類が複雑化して事務業務がふえたというのに、欠員が出て求人をかけても応募がない、働き手不足の問題は、ますます深刻化しています。入園を希望されても、保育士の人数不足で受け入れできずお断りしている園もあります。  そこで質問します。保育士不足に対する市の取り組みをお示しください。奈良岡議員の御答弁と重複しましたら割愛してください。  続きまして、障害児支援についてです。  第5期の青森市障がい福祉計画の策定に当たり、国の基本指針の見直しが出されました。これまでは、障害者も障害児も含めた内容の計画でしたが、次年度から児・者別々に策定し、医療的ケア児支援の協議の場を設置するなど、新たな目標項目も加えられることになりました。  去る10月20日付の地方紙に、医療的ケアを必要とする児童──以下、医療的ケア児と言います──が、県内に142人おり、このうち青森市は31人であるという記事が掲載されました。記事には、気管切開に伴うたんの吸引を必要としたり、経管栄養、また人工呼吸器を装着している医療的ケア児を受け入れる保育所、デイサービス等の施設がなく、多くの保護者が困っている現状が書かれていました。  質問します。障害児通所支援における障害児及びその保護者が抱える課題について、市はどのように把握しているのか、お示しください。  また、医療的ケアを要する障害児の支援体制をどのように構築していくのか、市の考えをお示しください。  次は、子どもの予防接種についての質問です。
     以前に比べて、乳幼児の予防接種の種類がふえてきています。就学前に22回もの定期接種を受けなければなりません。当日になって子どもが体調を崩して接種を先送りすることも多々あり、予定を組み直す保護者の負担は相当なものとなっています。  そこで質問します。昨年10月から新たにB型肝炎予防接種が始まりました。その周知方法と接種状況についてお示しください。  次は、子どものインフルエンザ予防接種についてです。  前々回の議会でも、私は、子どものインフルエンザ予防接種の助成について質問しました。県内では既に5市が実施していますが、残念ながら本市は未実施のままです。  先日視察に行った埼玉県飯能市の取り組みを御紹介します。飯能市では、インフルエンザ予防接種の助成を、最初は中学3年生のみを対象として始めましたが、平成26年の日本創成会議発表で、同市が将来の消滅可能性都市に位置づけられたことへの危機感から徹底した支援に切りかえることとし、中学3年生までの子どもの全てを無償化しました。後に検証したところ、学級閉鎖数が減少したことから接種の効果が明らかになったとのことでした。  参考までに申し上げますが、本市の65歳以上のインフルエンザ予防接種については、生活保護者、非課税者は無料、ほかは自己負担1200円で実施しています。昨年度の助成費用の総額は約1億7000万円でした。途中で六、七百万円増額しています。私は、他都市でも本市でも実施している高齢者へのインフルエンザ予防接種の補助に鑑み、子どもたちにも必要最低限の公費助成をすべきではないかと考えます。厳しい本市の財政状況を考慮し、前回同様15の春に挑む中学3年生、どの子もいずれ迎える15歳の経済的困窮世帯を対象とすれば、試算上約200万円程度の予算で実施できます。  そこで質問します。中学3年生で生活保護、就学援助を受けている生徒で、インフルエンザ予防接種を希望する方に接種費用の助成をしてはどうか、市の見解をお示しください。  次は、市の公共施設についての質問です。  常々思うことですが、市内にはたくさんの公共施設があります。市の公共施設は市民の税金で運営されています。どこにどんな市の施設があるのか、どんな使い方ができるのか、市民に知らせることが重要と考えます。  幸畑墓苑にある八甲田山雪中行軍遭難資料館に、皆さん、行かれたことがありますか。歴史的背景に関心を持ったり、自然の厳しさを知るなど、我が町の八甲田山で起こった悲劇を学ぶ貴重な教育の場でもあると思います。また、広大で手入れの行き届いた合子沢記念公園と、公園内にある野鳥観察施設に皆さんは行かれたことはありますか。目を引きつける珍しい角が7つ、七角形の木造建築で市内が一望できます。数カ所に双眼鏡も設置されています。いつでも自由に出入りできますし、事前に申し込み、許可のもと一定時間、部屋を借り切ることもできます。  質問します。八甲田山雪中行軍遭難資料館、合子沢記念公園及び野鳥観察施設の周知方法をお示しください。  次に、観光についてです。  大型クルーズ船の寄港が年々ふえ、先月から空路では台湾との定期チャーターも始まり、つい先日、観光庁が全国でたった2カ所選定するスノーリゾート地域の活性化に向けたモデル事業に、八甲田山が選定されました。これらは本市にとってインバウンドの追い風であり、大きなチャンスです。本市を訪れる外国人観光客への対応で言葉の壁に苦慮する場面が多いかと思われますが、指さしコミュニケーションシートや、多言語観光案内パンフレットの作成等で、これまで市は熱心に取り組んできました。Wi─Fi環境においても、今年度から提供施設等が11カ所となり着々と受け入れ体制が充実してきています。  一方、平成22年度から、青森市観光関連事業者インバウンド対策事業補助金が予算化されています。しかし、利用状況は毎年わずかで、昨年度と今年度は実績がありません。知っていて利用しないのであれば問題ありませんが、知らないがために使えないケースがあるとしたら大きな問題です。  質問します。青森市関連事業者インバウンド対策事業補助金について、もっと積極的にPRすべきと考えますが、市の見解をお示しください。  最後の質問は、空き缶や吸い殻のごみのポイ捨てについてです。  町内会や各団体でさまざまな清掃運動、活動が展開されています。市は環境保全活動に貢献している団体の表彰も行っています。しかし、残念なことに、道路端や分離帯などに空き缶やペットボトルが散乱していたり、公園に吸い殻が落ちていたり、マナーの悪さが目立つ場所があります。一生懸命に拾う人がいる一方で、お構いなしに捨てる心ない人がいる。これでは、いつまでたってもイタチごっこです。  そこで質問します。本市が行っている空き缶や吸い殻のポイ捨てに対する取り組みをお示しください。  以上で壇上からの私の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 191 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。小野寺市長。   〔市長小野寺晃彦君登壇〕 192 ◯市長(小野寺晃彦君) 橋本議員の子ども・子育て支援に関するお尋ねのうち、医療的ケアを要する障害児の支援体制についての御質問に私からお答え申し上げます。  人工呼吸器や胃ろうなどを使用し、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが必要な障害児、いわゆる医療的ケア児の支援につきましては、平成28年6月の児童福祉法の改正により、保健、医療、福祉その他の各関連分野の支援を行う機関との連絡調整を行うための体制の整備に関し、必要な措置を講ずるように努めなければならないと規定されたところであります。また、国が、障害児通所支援などの円滑な実施を確保するための基本的な指針を定めること、また、市町村は、この国の基本指針に即して、障害児通所支援などの提供体制の確保等に関する障害児福祉計画を策定することが規定されたところであります。  この国の基本指針では、医療的ケア児の心身の状況に応じた保健、医療、障害福祉、保育、教育などの各関連分野の支援が受けられるよう、関係者が連携を図るための協議の場を設けることなどにより、医療的ケア児に対する支援体制の充実を図ることとしており、障害児通所支援などの提供体制の確保のため、平成30年度末までに、医療的ケア児支援のための関係機関が協議する場の設置について、障害児福祉計画の成果目標の一つとして設定するよう示されたところであります。  本市といたしましては、平成28年3月に策定した青森市障がい者総合プランにおいて、障害児やその家族が地域で安心して生活できるよう、関係機関の連携を強化し、障害児一人一人のニーズに応じた療育体制の充実を図ることとしております。医療的ケア児の支援についても、関係機関の連携を強化することが重要であると認識しておりますことから、現在、障がい児福祉計画と一体のものとして策定しております青森市障がい福祉計画第5期計画の策定作業の中で、国の基本指針に即して、成果目標の一つとして、平成30年度末までに、医療的ケア児支援のための関係機関が協議する場の設置について検討しているところでございます。  私からは以上であります。 193 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。福祉部長。   〔福祉部長能代谷潤治君登壇〕 194 ◯福祉部長(能代谷潤治君) 子ども・子育て支援についての御質問のうち、待機児童の解消に向けた市の対応について、保育士不足に対する市の取り組みについて及び障害児通所支援における課題についての3点の御質問にお答えいたします。  初めに、待機児童の解消に向けた市の対応について及び保育士不足に対する市の取り組みについての2点の御質問についてでございますが、この2点の御質問につきましては、昨日の奈良岡議員の御質問に対する答弁と同じ内容でありますので、橋本議員から答弁が同じ場合は割愛する旨お話がありましたので、割愛させていただきたいと思います。  次に、障害児通所支援における課題についての御質問にお答えいたします。  市では、障害児通所支援における障害児及びその保護者が抱える課題について、1つには、市の窓口や電話での障害児通所支援の利用に係る保護者からの相談。2つには、障害児通所支援の支給決定に当たって市に提出される障害児支援利用計画の内容。3つには、障害児支援利用計画の作成やその後のモニタリングを行う障害児相談支援事業者からの情報提供。4つには、実際に障害児通所支援を提供しております事業者からの情報提供。5つには、青森市障がい者総合プランなど各種計画の策定の際に実施するアンケート調査や障害者団体等との意見交換などによりまして把握しているところでございます。  把握している課題の主な内容といたしましては、市の窓口等での相談や事業者からの情報提供などにおきましては、申請手続が煩雑でわかりづらいこと。一部の事業所の定員にあきがないために希望する事業所を利用できない場合があること。医療的ケアを必要とする障害児を対象とした預かりの場が少ないこと。事業所の営業時間や自宅等への送迎の可否などの情報が得にくいことなどが挙げられております。また、アンケート調査や障害者団体等との意見交換では、教育と福祉、医療が連携した支援体制の構築が必要であること。障害児通所支援施設や医療的ケアを必要とする障害児の預かりの場が少ないこと。送り迎えなど通園・通学に対するサービスが少ないこと。友達など人とのかかわり方に対する支援が不足していることなどが挙げられているところでございます。 195 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。保健部長。   〔保健部長浦田浩美君登壇〕 196 ◯保健部長(浦田浩美君) 橋本議員の子ども・子育て支援についての御質問のうち、B型肝炎予防接種の周知と接種状況について、インフルエンザ予防接種の費用の助成についての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、B型肝炎予防接種の周知と接種状況についてのお尋ねにお答えいたします。  B型肝炎予防接種は、以前より、B型肝炎キャリアの母親から出生したお子さんに対して任意で行われてきましたが、国内の疫学研究から水平感染のリスクがあると示されたこと等により、平成28年10月1日に予防接種法が一部改正され、新たに定期接種に追加されました。接種の対象者は、平成28年4月1日以降に生まれたお子さんで、接種は1歳の誕生日の前日までの間に3回受けることが定められております。  B型肝炎予防接種は年度途中からの開始となったことから、実施に先立ち、当該予防接種の対象者や接種方法等について、「広報あおもり」や市ホームページへの掲載のほか、B型肝炎予防接種の指定医療機関、保育園や認定こども園、幼稚園等へのポスター掲示、出生届提出時のチラシ配布、7カ月児健康診査案内時のお知らせなどにより周知を行ったところであります。あわせて、10月1日から接種が可能となる平成28年4月1日から8月31日までに生まれたお子さんに対しては、平成28年8月中旬から9月中旬に、個別通知により接種の勧奨を行っております。  また、4カ月児健康診査時には、保健師が予防接種の接種状況を確認し、予防接種の受け方について個別指導を行っております。さらに、生後5カ月で、まだ1回目を接種していないお子さんに対しては、個別通知により接種を勧奨し、1歳の誕生日の前日までに3回終了できるよう周知しております。  B型肝炎予防接種の接種状況について、平成29年3月末までの接種状況といたしましては、1回目の接種件数は1274件、2回目の接種件数は1087件、3回目の接種件数は396件となっております。  次に、中学校3年生で生活保護、就学援助を受けている生徒でインフルエンザ予防接種を希望する方への接種費用の助成についての御質問にお答えいたします。  平成29年第2回定例会一般質問におきましても答弁いたしましたが、子どものインフルエンザ予防接種については、予防接種法に基づかない任意接種であり、接種するかどうかは接種を受ける側に任されており、その接種費用は自己負担となっております。本市の予防接種の基本的な考え方といたしまして、本市の予防接種の費用助成に当たっては、市民の健康及び安全・安心を第一に考え、国においてワクチンの有効性・安全性が確認され、加えて、健康被害の救済措置が担保される予防接種法に基づく定期接種のほか、国等からの財源補填のある任意接種を対象としていることから、これらに該当しない子どものインフルエンザ予防接種については、年齢や状況にかかわらず、現時点で接種費用の助成は考えておりません。 197 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。経済部理事。   〔経済部理事坪真紀子君登壇〕 198 ◯経済部理事(坪真紀子君) 橋本議員の市の公共施設についての御質問のうち、八甲田山雪中行軍遭難資料館について及び観光についての御質問にお答えいたします。  初めに、八甲田山雪中行軍遭難資料館でございますが、この施設は、明治35年に199名の犠牲者を出した青森歩兵第5連隊の遭難事件の史実資料などを展示し、後世に継承することを目的に設置された施設でございます。本施設の周知方法につきましては、市や指定管理者である青森市観光レクリエーション振興財団のホームページでの情報発信のほか、毎年約6万部発行している青森市総合観光ガイドブックへの掲載、県内外での観光PRの際に本施設のリーフレットを配布して周知に努めております。また、本施設は、ボランティアガイドによる解説や模型、映像などによりわかりやすく展示していることから、校外学習の場としての活用を検討されるよう、これまで市内の小学校、中学校に対して文書でお願いしているところであり、今後も本施設の利用について引き続き周知活動に努めてまいります。  次に、観光についての御質問にお答えいたします。  観光関連事業者の外国語表記によるパンフレット及びホームページの作成や施設内の案内板などの整備を促進する青森市観光関連事業者インバウンド対策事業補助金につきましては、平成22年度の事業開始以降、市ホームページにおいて事業のPRを行っております。しかしながら、昨年度の交付実績が低調であったことから、今年度からは、「広報あおもり」への掲載に加え、市内の飲食店や宿泊事業者向けに行った受け入れ環境整備に関するアンケートの際に制度の紹介も行い、PRに努めているところでございます。本補助金は、民間事業者における受け入れ環境の整備を促進し、市全体の受け入れ環境の充実につながるものであり、また先般のアンケートによりますと、補助金活用については一定のニーズが認められるところでございます。今後はこれまでのPR方法に加え、宿泊事業者や商店街などへの直接的な情報提供とともに、さまざまな媒体の活用など制度周知の強化を図ってまいります。  以上でございます。 199 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。農林水産部長。   〔農林水産部長金澤保君登壇〕 200 ◯農林水産部長(金澤保君) 橋本議員の市の公共施設についての御質問のうち、合子沢記念公園及び野鳥観察施設の周知方法についての御質問にお答えいたします。  合子沢記念公園につきましては、平成9年9月28日に皇太子同妃両殿下の御臨席のもと、継続して森を守り育てることの大切さの普及啓発を目的に開催された第21回全国育樹祭の会場跡地を活用し、市制施行100周年記念事業の一つとして、市民の自然保護意識及び緑化意識の高揚と市民の健康増進に資するため平成10年4月に開設したものであります。  この記念公園には、芝生広場のほか、野鳥観察施設、林間歩道、駐車場、トイレなど気軽に自然観察やレクリエーション等の余暇活動に利用できる施設が整備されております。特に芝生広場につきましては、広大な芝生だけでなく、あずまやや無料で休憩できるログハウスが設置されており、遠足やピクニック、散策など市民の幅広いレクリエーションの場として利用されております。また、野鳥観察施設では、周辺に生息しているハヤブサやトビなどの野鳥が観察できるほか、八甲田連峰や市街地、陸奥湾などを一望できるため、同公園内の施設の中でも多くの方に楽しんでいただける施設となっております。同公園の開設期間は毎年4月29日から11月15日までとなっておりますが、過去5年間の平均利用者数を見ると、ワンシーズン当たり約1万人の方々に利用していただいております。  同公園の誘客対策につきましては、市及び指定管理者のホームページで公園の概要を紹介しているほか、モヤヒルズや青森市八甲田憩いの牧場などの周辺の観光施設にリーフレットを置きPRしております。また、指定管理者と連携して、緩やかな丘陵を利用した紙ひこうき大会や、シイタケの原木栽培体験などのイベントを開催しながら利用促進に努めております。  今後につきましては、さらに多くの市民に利用していただくため、ホームページやリーフレットをわかりやすく、行ってみたいと思えるような内容に見直すほか、リーフレットの配布先につきましても、これまでの施設に加えて、駅前庁舎や道の駅、観光案内所、市民センターなどに拡大するとともに小・中学校に対してもPRしてまいります。また、テレビやラジオ広報、青森市公式フェイスブックなどを活用し情報発信に努めるほか、体験イベントの充実も図りながら利用促進に努めてまいります。 201 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長小松文雄君登壇〕 202 ◯環境部長(小松文雄君) 橋本議員のごみのポイ捨てに対する取り組みについての御質問にお答えいたします。  青森市廃棄物の処理及び清掃に関する条例第7条第5項では、「何人も、公園、広場、キャンプ場、スキー場、海水浴場、道路、河川、港湾その他の公共の場所を汚さないようにしなければならない。」と規定しており、清潔の保持を義務づけているところであります。このため市では、全町内会や各種団体等で構成される青森市ごみ問題対策市民会議と連携して、4月から10月までの毎月1回、市民の参加を募り、市民一掃きデーとして、公園や歩道等のボランティア清掃を実施しております。この取り組みは、直接的に公共の場所のごみを片づけてきれいにすることのほか、みだりにごみを捨てない機運を醸成するために行っているものであります。また、市では、ボランティア清掃を行いやすい環境を整備することにより、明るくきれいな住みよいまちづくりに寄与するという考えから、ボランティア清掃によって回収した一般廃棄物の処理手数料を免除しているところであります。  さらには、本市ホームページ、「広報あおもり」、ジュニア版ごみハンドブック、青森市ごみ問題対策市民会議が発行している広報誌「会報せいそう」等、さまざまな媒体を活用しながら、ごみのポイ捨て防止に関する記事を掲載し、広く周知に努めてまいります。 203 ◯副議長(斎藤憲雄君) 4番橋本尚美議員。 204 ◯4番(橋本尚美君) 御答弁ありがとうございました。  再質問は順番を変えまして、ごみのポイ捨てのことから入ります。  私、聞き取りの段階で言葉足らずだったものですから、ごみのポイ捨ての取り組みということで、きれいにする側の御答弁を求めてしまったような解釈をされましたが、本当はごみを捨てないほうの取り組みを私は聞いたつもりでありました。それで再質問で幾つか聞いていきます。  御答弁にも、市民一掃きデーとか、活発に活動されているというものがありましたけれども、取り組みの中の一つとしまして、ジュニア版ごみハンドブック、小学校4年生に配付しているものがありますよね。私もホームページなどでも見てみたんですけれども、ごみ処理の一連の流れが書かれていたり、3R──リデュース、リユース、リサイクルの説明であったり、やはりごみを捨てないという啓発、意識やモラルの醸成に関することは書かれていなかったと思いました。ぜひ子どものうちからごみをポイ捨てしないという意識を培うためにも、このハンドブックにそういったものを盛り込むべきではないかと思います。市の考えを求めます。 205 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。環境部長。 206 ◯環境部長(小松文雄君) 再質問にお答えします。  小学校4年生を対象に毎年配付しておりますジュニア版ごみハンドブックにつきましては、平成30年度版は、平成30年の6月ごろに配付予定としております。その編集作業において、ポイ捨て防止に関する内容を掲載したいと考えてございます。  以上でございます。 207 ◯副議長(斎藤憲雄君) 4番橋本尚美議員。 208 ◯4番(橋本尚美君) ぜひよろしくお願いします。  それから、特に環状線を運転していますと、その分離帯のところにペットボトルや缶が山積されているような状況が見受けられますけれども、国の道路、県の道路となりますと、やはり管理者に直接要請しなければ動きがとれないのかなと思うところもありますが、市のほうから県や国の機関に働きかけて、啓発であったり、何か取り組みはできないものかと御相談に行っていただけないものでしょうか、御答弁をお願いします。 209 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。環境部長。 210 ◯環境部長(小松文雄君) 再質問にお答えします。  ごみのポイ捨てが特にひどい場所、ただいま紹介がありました分離帯とかそういうところで、具体的な情報を市民等からいただき、その場所の管理者が国や県であった場合には、その担当部局に対しまして、例えばホームページへの掲載をするとか、ポスターの掲示をするとか、当該場所への看板の設置をするなど、ポイ捨て防止のための市民啓発の実施により、土地の清潔の保持に努めていただくよう直接行って働きかけてまいりたいと思っております。 211 ◯副議長(斎藤憲雄君) 4番橋本尚美議員。 212 ◯4番(橋本尚美君) ぜひお願いします。看板などはどうしても安全性の問題で取りつけられる場所とかは限られてくるかもしれませんが、やはり目に入ると違ってくると思いますので、早速お願いします。  県にも、青森県空き缶等散乱防止条例があります。県条例があっても現状がこうですから、全く機能していないのかなと、看板を掲げているだけなのかなという気も否めないのですが、本市が独自にポイ捨て条例など──私もちょっと調べました。ネットで簡単にいっぱい、全国各地の罰則があるものないもの、またエリアを決めて歩きたばこなどを禁じているものや、さまざまな内容、さまざまな名称で条例がつくられていますが、本市におきましては、市条例をつくるお考えはないでしょうか。 213 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。環境部長。 214 ◯環境部長(小松文雄君) 再質問にお答えします。  ただいま橋本議員のほうから紹介のありましたが、県においては青森県空き缶等散乱防止条例を制定しております。この条例は青森県全体に適用されますことから、本市が独自に条例を制定することは現在のところ必要ないものと考えてございます。  以上でございます。 215 ◯副議長(斎藤憲雄君) 4番橋本尚美議員。 216 ◯4番(橋本尚美君) 県条例があってもこういう状況ですので、ぜひ前向きに、他の自治体も調査の上、検討してもらいたいと、ここは要望しておきます。  それからまた、県が毎年1回、各市町村の課長に働きかけて、一堂に会した形での会議があるかと思います。その場でも、県を挙げてポイ捨て防止に何か動いていきましょうということを、市みずから提言してほしいのですが、そのところはどう思われますか。 217 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。環境部長。 218 ◯環境部長(小松文雄君) ただいま御紹介ありました県の担当者課長会議ですが、これは主に県の事業概要の説明会なので、市といたしましては、この会議に限らず、さまざまな機会に県に行くことがございますので、それを通して県等に働きかけてまいりたいと思ってございます。 219 ◯副議長(斎藤憲雄君) 4番橋本尚美議員。 220 ◯4番(橋本尚美君) さまざまな場を通じてよろしくお願い申し上げ、ごみのポイ捨てに関しては終わります。  続きまして、子ども・子育て支援のまずは制度のほうから再質問いたします。  国の処遇改善が行われてから、市内の保育所等では保育士の方々からも、給料がよくなったという声もあります。直近の情報ですと、主任に対して4万円のベースアップ、国のほうからも出ていました。こういうことを国がやってくれるので助かるという声、そしてまた、少し悩ましいこととしましては、主任1人だけに4万円をということがあって、均等に平等に配分しているというところの声もありましたが、全体として処遇の面においては少しずつ恵まれてきたのかなと感じておりました。  これまでも複数の議員が同じように待機児童のことも質問していまして、答弁は割愛してもらいましたけれども、改めて確認したい点は、空白地域に今後市が何らかの新規の施設をと考えていらっしゃるということを──私は子ども・子育て会議も時々傍聴させていただいて、資料もいただいていましたけれども、その中にも明記されています。一方で、10年後には約3200人、27%の児童の減少によって、教育・保育サービスの増加は不要だという推計も出されていますので、どんどん新規のものをつくればいずれは箱だけが残るのではないかと、施設側の不安の声、心配の声もあります。  その将来像を見据えて、市は新規というものをどのように具体的に考えているのか、改めて教えてください。 221 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。福祉部長。 222 ◯福祉部長(能代谷潤治君) 利用定員確保に当たっての再度の御質問でございます。  今回の青森市子ども・子育て支援事業計画の経過、中間見直しの中で、利用定員が年齢や地域によって偏在するというところから待機児童の発生につながっている、この偏在を解消していきたいということでの解消策を検討しているところでございます。その検討に当たりましては、割愛した答弁の繰り返しになりますが、幼稚園の認定こども園の移行ですとか、2歳児の受け入れ、あるいは現存の保育所の増改築に伴う利用定員の増とか、年齢別に乖離のある利用定員設定の適正化といった方策を検討しておりまして、既存施設による利用定員の増加という取り組みを継続しつつ、橋本議員からお話のありました空白地域につきましては、地域型保育所事業、小規模A型ですとか、いわゆる質の確保に配慮した小規模保育所基準と同様の施設について、希望に応じてというか、今までは抑制してきたものを抑制しないということでの方策を考えているところでございます。  以上でございます。 223 ◯副議長(斎藤憲雄君) 4番橋本尚美議員。
    224 ◯4番(橋本尚美君) 今、福祉部長から、質の確保ということもいただきましたので、確かにこれから民間企業の参入などもふえてきたときに、やはり保育の理念、福祉の理念というものが問われるかと思います。市も同じ方向で、しっかりとそこを担保できるということで考えてくださっているので心配はしておりませんが、実際目の前に利用を求める子育て世代の方への提供は大事かと思いますし、一方では、今までの既存の園、地域に貢献してきた園も大事にしながらという一義的なところもあるので、バランスのほどよろしくお願いして、次の再質問に移ります。  ちょっと時間がないので、早口で移ります。保育士不足対策のことです。養成施設との連携ということも御答弁の中にありましたけれども、実際の話で、中央に行かれた保育士が、処遇がいい、給料がいいということだけで行ったけれども、現実問題、何カ所も持ち回りで受け持たされたり、さまざまな面があって地元の青森市に帰ってきているという声も複数聞いています。そしてまた、心身ともに随分疲れ切ってという方もいらっしゃるようなんです。そういったお話も聞きますと、ぜひ大学、専門学校との情報交換を密にしながら、お互いに情報を提供し合うという場も求められてくるかと思います。  これは要望にとどめますので、これから新たに保育士、また幼稚園教諭として働こうとしている若い方々へ、こういった実情も知ってもらった上で勤務地を選んでほしいと思います。  それから、今年度からICT化推進事業が始まりまして、聞きましたら、33の施設で実施しているということでした。データ化されて、保存も当然データ化された資料になるものだと私は思っていたんですけれども、現場の声を聞きましたら、膨大な量の園児の指導要録を新たにつくらなければならないのではないか、半永久的に保存しなければならないのではないかという心配の声もまだあります。  それで聞き取りの中で調べてもらいまして、幼保連携型こども園、幼稚園型認定こども園、幼稚園、保育所型認定こども園、保育所、それぞれ保存の年限、何年間保存とか、内容もまちまちですけれども、既に国の通知が平成20年にデータでもいいということで出ているんですね。それがまだ各施設に情報提供されていなかったので、今もって小屋が必要ではないかと心配されているところもあるんですけれども、こういった情報提供はいつどのようにやっていただけますか、即刻お知らせしてほしいのですが、質問します。 225 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。福祉部長。 226 ◯福祉部長(能代谷潤治君) 保育所等への情報提供についての再度の御質問でございます。  橋本議員御紹介のような保育所等の運営に係る制度、あるいは運用につきましては、国から通知がある都度、適時適切に保育所等にお知らせするとともに、集団指導や説明会の場などにおいて、重要事項ということで説明してきたところでございます。しかしながら、周知されていないとなりますと、我々市としても困りますし、議員御紹介のように施設のほうも困ることになりますので、直近では1月にまた、何の説明会かは忘れましたが、説明会も予定しておりますので、そういうさまざまな機会を捉えて、改めて周知徹底を図らせていただきたいと思っております。 227 ◯副議長(斎藤憲雄君) 4番橋本尚美議員。 228 ◯4番(橋本尚美君) それでは、1月にある個別説明会ですか、ぜひお願いいたします。  各園の現場でも、市も、国からの制度改正があるたびに御苦労されているということを重々御理解くださっておりまして、その上で要望があるというお話も聞いているんですけれども、制度改正の情報量がすごい膨大だというんです。1度にウン十枚ものボリュームのある情報がメールでどっかりと来ますと、どこが変わったのか、ポイントはどこなのかが全くつかみづらいということもありますので、別添の文章で、ポイントですとか、今回の改正はここですというような御説明をいただきたいという声がありましたので、大変でしょうけれども、よろしくお願い申し上げて、次は障害児支援のほうに移ります。  市長から、平成30年度末までに設置をと言われています療育の充実を図るための協議の場、検討していきますという御答弁をいただきました。ありがとうございます。努力義務のような形での国からの通達だとは思うのですが、本市におきましては設置に向けた検討ということで解釈していいのでしょうか。 229 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。福祉部長。 230 ◯福祉部長(能代谷潤治君) 医療的ケアの支援のための協議の場の設置についての再度の御質問にお答えさせていただきます。  この検討は、先ほど壇上でもお話ししましたけれども、第5期計画の成果目標として設定する旨、今、検討しているものでございます。 231 ◯副議長(斎藤憲雄君) 4番橋本尚美議員。 232 ◯4番(橋本尚美君) では、第5期の計画の策定に向けて、ぜひ設置して有効に機能するものとして進めていただきたいと思います。  医療的ケア児のことは、もう数年前から私も当事者の方から大変困っていると、預ける場所がないという心配、また不安、お悩みの声を聞いておりました。この10年間で全国でもやはり約2倍ぐらいにふえているそうです。求めている保護者の方が多いそうです。やはり就労となると、日中、毎日預けられる場所がなければなかなか厳しいと思います。何とか入所という形ではなく、仕事と通所の施設で子育てとの両立を図りたいという保護者の方が悩んでいます。働くことで社会との接点を持つことは非常にいいことだと思います。持つ意義は大きいと思いますので、これからそういう施設の拡充に向けて取り組んでいただきたいと思います。  確認までに、今現在、医療的ケアということで受け入れられる施設は、県のあすなろ療育福祉センターと青森病院の2つと考えていいでしょうか、答弁を求めます。 233 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。福祉部長。 234 ◯福祉部長(能代谷潤治君) 事業所の数についての再度の御質問でございます。  現在のところ、医療的ケアを行うことができる事業所としては、橋本議員御紹介の2カ所でございます。  以上でございます。 235 ◯副議長(斎藤憲雄君) 4番橋本尚美議員。 236 ◯4番(橋本尚美君) 福祉の第4期計画を、ほとんど本市と人口が変わらない同程度の盛岡市と秋田市と数値を比較してみました。放課後デイケアは、本市におきましても年々増加傾向にあって、盛岡市、秋田市と大差がないと見てとれるのですが、医療型児童発達支援の数字が、青森市は1桁で、盛岡市、秋田市は2倍、3倍なんです。そういう数値の比較からしましても、本市の需要を考えれば、受け入れ体制は現状では不十分と言わざるを得ないかと思うのですが、そこの点、市の認識を求めます。 237 ◯副議長(斎藤憲雄君) 答弁を求めます。福祉部長。 238 ◯福祉部長(能代谷潤治君) 医療型児童発達支援についての再度の御質問にお答えさせていただきます。  この医療型児童発達支援はサービスの種類でございまして、肢体不自由と知的障害が重複する児童など重度の障害児に対して児童発達支援と治療等をあわせて行うサービスということで、専門性の高い医療機関と併設される必要があるので、基本的に都道府県立の施設が主体となってございます。  それで、4期の計画の利用者数の比較をされたということでございました。確かに本市では7名という、4期の計画は需給計画ですので見込みの数です。これからどれぐらい使うでしょうかというところの数字を精査しているものでございますが、秋田市、盛岡市は20名とか14名という数字だったと思います。その見込みの数に当たって、本年10月末現在で、本市では今8名ほど利用していただいてございます。ただ、その利用に当たってまだ余裕がございます。いわゆるニーズと供給の関係の計画でございますので、そういうことから考えますと、今の受け入れ体制には余裕がございますので、充足していると考えてございます。なお、差が出てきますのは、都道府県によっては1カ所に機能を集中させて設置している場合もあります。本県の場合は、当初、青森市、八戸市、弘前市の3カ所があったんですが、今は弘前市がなくなって青森市と八戸市なんですけれども、足し上げると同等の数字になるものでございます。  以上でございます。 239 ◯副議長(斎藤憲雄君) 4番橋本尚美議員。 240 ◯4番(橋本尚美君) 時間も迫ってきていますので、早口でお願いいたします。  それでもう1点、さらなる課題として、医療的ケアのプランを策定する事業所における課題がちょっと聞こえてきてました。相談がプランを策定してくれるんですけれども、どうしても福祉の専門の方とあって、医療のほうは専門外ということもあるのでしょうが、だからこそスキルアップの研修などをしてほしいという声が複数寄せられていました。高齢者の分野においてはケアマネジャーさんが、今いろいろな面でしっかりサポート体制が整って万全かと思うのですが、どうしても障害の分野で医療的ケアとなるとサポートはまだ不十分ではないかということで、相談のスキルアップの研修等必要かと思います。これは答弁は求めないことにします。御一考ください。  またさらに、放課後デイケアのことも再質問を考えていましたけれども、飛ばしていきます。私、ちょっと欲張り過ぎてしまって、質問の数を多くし過ぎました。反省しています。  インフルエンザのことにいきなり飛びます。再度の私の挑戦といいますか、県内の5市もやっていて、突出した要望ではないという思いが私はあるんです。また、対象者を絞りに絞り込んでいますので、公費助成をしても不合理なものではないという意識のもとに、声を大にして言いたいところがあっての質問でした。  先日、私もインフルエンザの予防接種をしてきました。今シーズン、市長も受けられたかと思います。受けるときに、しっかりと詳細の説明の文を読んだ上で、いいですねということで受けています。副反応の心配や、また補償の問題なども御答弁の中にありましたけれども、しっかりとある程度されていますし、本人の認めた上での接種ですので、私もほかの自治体同様に大きな問題とは捉えていません。  それで、高齢者の国の補填ということにちょっと触れますけれども、高齢者のインフルエンザの予防接種の国からの補填があるとはいえ、地方交付税の中に盛り込まれているもので、実質市の一般財源、市の負担であることには間違いないということも聞き取りの中で伺っています。もちろん高齢者も大事です。そして、子どもも大事ですので、一人一人の子を思う気持ちが伝わるこの助成を何とかいつの日かと願って、現時点では考えがないということがわかりましたので、次代を担う子どもたちへの未来への投資を今後も引き続き御検討いただきたいという思いで、次に行きます。  市の公共施設の質問です。これを質問しようと思ったきっかけは、ふれあいの館を知らない方が多かったり、森林博物館は知っているけれども、その2階にある3つの会議室を借りられるということを知らない方が多かったり、実際に利用頻度が森林博物館の会議室は月に二、三回あったり、全くない月もあったり非常に少ない、もったいないなと思って、もっと利活用してほしいという思いのもとに市の公共施設を取り上げました。  それで、私も実際に行ってすごく感動したのは、合子沢記念公園の野鳥観察施設です。こういったものです。とてもしゃれたといいますか、目を引く七角形の屋根で、木造の建築で中もすばらしい立派な木が使われておりました。同様に、中で食事をしたり、グループや家族で多目的に使える部屋があったりしますので、ぜひ行かれたことのない皆さんに使ってほしいなという思いで取り上げました。  また、ホームページにはわかりづらい表現があって、「占有」とか市民が見ても意味が理解できないのではないかという表現がありましたので指摘しましたら、変えてくださるということでしたので、よろしくお願いして、そちらも要望で終わります。さらに要望としましては、暖房や給湯の設備があればという要望の声も申し添えておきます。  雪中行軍遭難資料館のほうに行きます。そちらの施設もこういったリーフレットがつくられていて、ほぼ毎年、小・中学校に配付されているとのことでした。所管は観光課なのですが、壇上でも申し上げましたが、教育の場でも、私はすごく大きなものを受けとめることができる資料館だと思っています。それで、実際に小・中学校に配付されているリーフレットがどのように使われているかはわかりませんけれども、日露戦争の授業のときに触れるですとか、またその他の機会に何らかの形で青森市内にこういった施設があるんだよということを子どもたちに教えてほしいのです。教育委員会の御意見として、一言お願いいたします。 241 ◯副議長(斎藤憲雄君) 教育委員会事務局理事。 242 ◯教育委員会事務局理事(工藤裕司君) 八甲田山雪中行軍遭難資料館の活用についての教育委員会の考えについての御質問にお答えします。  八甲田山雪中行軍遭難資料館には、今年度、市内中学校1校が訪問しております。そのほか中学校の教員が教材研究のために訪れて、社会科の日露戦争の学習において当資料館に触れながら、あるいは資料を用いながら、なぜ厳しい冬の八甲田山において雪中行軍をしなければならなかったのかということについて、子どもたちに話し合わせながら授業を行っております。このように、当資料館は本市の児童・生徒の学習をする上で貴重な役割を果たしているということがありますので、教育委員会といたしましては、当資料館については本市の児童・生徒、あるいは教職等が活用すべき貴重な施設の一つとして考えております。  以上でございます。 243 ◯副議長(斎藤憲雄君) 4番橋本尚美議員。 244 ◯4番(橋本尚美君) 思った以上にしっかりと子どもたちに教えてくださっていることがわかって安心しました。もう申し上げることはありません。引き続きよろしくお願い申し上げて、次の観光のインバウンドのほうに移ります。  担当からも、指さしシートとか、4つの言葉でカラー刷りのパンフレットとか、充実しているものをつくられているということで、いろんなところに置いていただけていると思います。有効に使っていただければと思います。  対策事業におきましては、この次から周知のほうも直接お店ですとか、宿泊業者の方々にも御紹介していただけるということで、ぜひそちらもやっていただきたいと思います。  県のほうにも、観光国際戦略局誘客交流課が窓口になって、青森県インバウンド受入環境改善対策強化事業費補助金というものがあります。県の事業の県の補助金とはいえ、申請すれば市民がもらえるものですので、市のこういった事業と同様にPRをやってほしいと思います。来年度もあるかないか曖昧ですけれども、もし仮に来年度も引き続きこの事業が県にあるとしたら、類似のものがあったときには、教えていただきたいと思います。時間がないので要望にします。  あと、市のホームページのことで1つ。青森市と開きますと、右上に、「わのまち青森」という次々と写真が出てくるところがあるんですけれども、この「わのまち」の「わ」って県外の人は何かわからないと思うんです。私、曲げわっぱのイメージを抱いてしまったんですけれども、「わ」は「私」という意味ですということをどこかに書いたほうがいいかなと──私ぐらいしかそう思わないのかな。ちょっとここは御一考いただきたいと思いました。  それから、いろいろ工夫されてはいますけれども、開いたときにぜひ行きたくなるような写真とかをたくさん、ふんだんに使ってほしいということを要望して、終わります。  ありがとうございました。 245 ◯副議長(斎藤憲雄君) この際、暫時休憩いたします。   午後3時27分休憩           ──────────────────────────   午後4時開議 246 ◯議長(里村誠悦君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  一般質問を続行いたします。  7番中村美津緒議員。   〔議員中村美津緒君登壇〕(拍手) 247 ◯7番(中村美津緒君) 7番、新政無所属の会、中村美津緒でございます。今定例会最後、平成29年、結びの一般質問者となりました。この場がいかに神聖な場所であるかを肝に銘じ、多くの方々に支えられて今日この場にいることを心から感謝、御礼を申し上げ、一般質問に入ります。  初めに、パサージュ広場に関して質問いたします。  中心市街地活性化に向けて、平成12年に青森駅近くの多目的広場、パサージュ広場を整備したとのことであります。平成29年度には数店舗の入れかえ、また、リニューアルが行われるそうでございますが、パサージュ広場に出店希望される方はどのように選定され、どのように決定されるのかをお示しください。  次に、アウガについてお尋ねいたします。  本年4月以降のアウガ地下飲食店を含む地下テナントと市との建物賃貸借契約についてお尋ねいたしますが、これまで青森駅前再開発ビル株式会社との契約内容をどのように引き続き継承したのかをお示しください。  アウガについて、2点目でございますが、第3回定例会予算特別委員会で、市は告発に向けた手続など対応を進めてまいりたいとの御答弁をいただきましたが、刑事罰には該当しないという御報告をいただきました。それでは、本市と警察との協議状況など、これまでの経緯を具体的にお示しください。  最後に、合併浄化槽汚泥処理についてお尋ねいたします。  これまで私は、本市における合併浄化槽汚泥処理に係る汚泥処理運搬業者のあおひらクリーンセンターへの搬入に関して、今日までの経緯をお尋ねしてまいりました。さきの決算特別委員会の御答弁では、現状の年間搬入割り当て量について、全事業者と個別面談において運用状況や搬入割り当て量に関する意見を把握するとのことで、このたび青森地区の浄化槽汚泥処理運搬許可業者10者との間において聞き取り調査を行ったとのことでございますが、個別面談の質問内容と各業者からはどのような回答であったのかをお示しください。  以上で壇上からの質問を終わります。ありがとうございます。(拍手) 248 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長堀内隆博君登壇〕 249 ◯経済部長(堀内隆博君) 中村美津緒議員のパサージュ広場についての御質問とアウガについての2点の御質問のうち、告発に向けたこれまでの経緯についての2点の御質問について、私から御答弁申し上げます。  初めに、パサージュ広場への出店者はどのように決定しているのかを示せという御質問でございますが、市では将来、中心商店街で開業する商業者を育成するため、パサージュ広場におきまして、起業意欲のある者に対し、低い開業資金で出店できる環境の提供と経営指導を行う商業ベンチャー支援事業を実施しており、その業務については、当該地域での経営ノウハウを有する地元商店主や商店街振興組合などにより設立された有限会社PMOに委託し、現在9つの店舗スペースを運営しているところでございます。  パサージュ広場への出店者の選考につきましてでございますが、業務受託者である同社が主体となって実施してございまして、出店希望者を公募した上で、同社の代表者を初め、商店街関係者や青森商工会議所職員等の5名により組織されたパサージュ広場出店者選考委員会におきまして審査を行い、出店者を決定しているということでございます。  次に、アウガにつきまして、警察との協議状況などこれまでの経緯を示せとの御質問にお答えいたします。  本年第3回定例会予算特別委員会におきまして、青森駅前再開発ビル株式会社が、平成24年に国及び市の補助金を活用して取得した備品を売却先事業者が無断で持ち出していた事案につきまして、市として告発に向けた手続など対応を進めてまいりたいと御答弁したところでございます。  このことから、去る10月4日、経済部職員2名が青森警察署刑事第一課を訪問し、市が把握している備品の持ち出し経緯を書面で説明した上で、市が本年4月及び5月に備品を無断で持ち出した売却先事業者を刑法第235条に規定する窃盗罪で告発する意向を伝えたところでございますが、警察署から署内で検討するとの回答がございました。同日、青森警察署から電話により、当該事案は、被害者に当たる青森駅前再開発ビル株式会社がアウガに出店していた事業者に備品を売却しており、同事業者が備品を持ち出したことを同社の清算人は事後承諾しているため窃盗罪に該当しないと判断した。また、仮に青森警察署に告発状を提出したとしても、窃盗罪に該当しない告発状であれば受理することはできないとの回答がございました。  市では青森警察署からの回答を踏まえまして、10月5日、今後の対応につきまして市の顧問弁護士に相談した結果、同弁護士からは、当該事案については青森警察署から窃盗罪に該当しないとの判断が示されたことに加え、窃盗罪以外の罪にも該当しないと考えられることから捜査機関への告発はできないとの見解が示されたところでございますが、1回目の警察への相談時、明確でなかった備品の搬入搬出日などを確認するため、10月27日及び31日に、改めて同社の清算人及び元清算人補助職員並びに売却先事業者の代表者に対しまして、当該備品の持ち出しの経緯について聞き取り調査を実施し、4月及び5月の搬入搬出日を確認するとともに、無断で持ち出されていたことを再確認したところでございます。  このため市は、11月9日、経済部職員2名が青森警察署刑事第一課を再度訪問いたしまして、聞き取りを踏まえた備品の搬入搬出日等を報告した上で、改めて告発について相談いたしましたが、青森警察署からは、警察としての見解はこれまでと変わらず、窃盗罪には該当しないとの回答であったところでございます。  以上でございます。 250 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長鈴木裕司君登壇〕 251 ◯総務部長(鈴木裕司君) 中村美津緒議員のアウガについての2点の御質問のうち、市と地下テナントとの建物賃貸借契約についてのお尋ねにお答えいたします。  本年4月以降もアウガ地下フロアで営業を継続しているテナントと市との建物賃貸借契約につきましては、基本的に青森駅前再開発ビル株式会社が締結していた契約と同様の内容で締結しているものでございます。  以上でございます。 252 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長小松文雄君登壇〕 253 ◯環境部長(小松文雄君) 中村美津緒議員の浄化槽汚泥収集運搬に関する御質問にお答えいたします。  現在、青森市及び平内町のし尿、浄化槽汚泥、農業集落排水汚泥につきましては、青森地域広域事務組合のあおひらクリーンセンターで処理しており、し尿、浄化槽汚泥等の各収集運搬事業者に対しましては、当該センターの処理能力に応じた搬入割り当てを示しております。この搬入割り当てにつきましては、従前は1社1日当たりバキュームカー4台の台数割り当てとしていましたが、事業者の規模を踏まえた配分とするため、また、し尿、浄化槽汚泥等の適切な処理を確保し、より安定した市民サービスを提供するため、全事業者との複数回の個別面談や割り当て台数の変更を経て、平成28年4月から現行の年間搬入割り当て量による運用としたところであります。  また、実際の運用状況を的確に把握するため、市では毎年、全事業者との個別面談を実施しており、今年度におきましては、去る11月17日、青森地区の事業者10者を対象として、平成30年度における搬入割り当てについて個別面談を実施いたしました。  具体的には、年間搬入割り当て量の運用に関する御意見や、その割り当て量に対する御意見等について聞き取りをしたものであります。その結果、もっと割り当て量をふやしてほしい、あるいは減らさないでほしいなど量に関する意見はあったものの、全10者ともに、従前の台数による割り当てよりも、現行の年間搬入量による割り当てのほうがよいとのことでありました。今後は12月上旬に各事業者に対して、平成30年度の年間搬入割り当て量をお知らせし、それに対する御意見を踏まえ、1月末までに年間搬入割り当て量を決定することとしております。 254 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 255 ◯7番(中村美津緒君) それぞれ御答弁ありがとうございました。  先にパサージュ広場から再質問させていただきたいと思います。  先ほど選考委員会による審査で決定しているとの答弁をいただきましたが、そもそもパサージュ広場、平成12年にオープンをいたしましたが、パサージュ広場の目的は何かお答えください。 256 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 257 ◯経済部長(堀内隆博君) パサージュ広場のそもそもの目的についての御質問でございます。  パサージュ広場は、平成10年でございますので旧青森市になりますが、本市が策定いたしました青森市中心市街地再活性化基本計画に基づきまして、車両の通行がなく、人が安心して町歩きを楽しめる商かいわいと、若い人や意欲のある人たちが商売を始められる面白いストリートや広場というものをモデル的に示すために、平成12年度に市が多目的広場として整備するとともに、この広場において、起業意欲のある者を対象に経営ノウハウを学べる環境の提供と経営指導を行いまして、将来、中心市街地等で出店できる商業者の育成を図る、いわゆる商業ベンチャー支援事業を実施しているものでございます。
     以上でございます。 258 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 259 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございました。  先ほどの有限会社PMOという社名が出てきましたが、有限会社PMOに運営を委託してきた理由を教えてください。 260 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 261 ◯経済部長(堀内隆博君) 有限会社PMOに運営を委託してきた理由というお尋ねでございます。  有限会社PMOにつきましては、青森商工会議所からの提案もあったのでございますけれども、パサージュ広場における商業ベンチャー支援事業を実施するために、中心市街地の商業者や団体が出資いたしまして平成12年6月に設立された会社でございまして、中心商店街の実情に精通しておりますとともに、この地域における経営のノウハウを有しておりまして、本業務を最も効果的に実施できると考え同社に委託したものでございます。  以上でございます。 262 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 263 ◯7番(中村美津緒君) その運営に最も適している者が、有限会社PMOということがわかりました。先ほど新規出店者は選考委員会で審査しているとのことを御答弁いただきましたが、その選考委員はどのような方々で構成されているのか教えてください。 264 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 265 ◯経済部長(堀内隆博君) 新規出店者の選考委員会についての委員の構成についての御質問でございます。  パサージュ広場への新規出店の選考を行いますパサージュ広場出店者選考委員会でございますが、商業ベンチャー支援事業の受託者である有限会社PMOが、平成25年度から設置してございます。現在、同社の代表者のほか、周辺商店街の商業者、それから福祉住環境コーディネーターの方、新町商店街振興組合事務局の職員、青森商工会議所の職員の5名で組織されてございます。  以上でございます。 266 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 267 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございました。  それでは、その選考委員会ではどのような審査を実施しているのか教えてください。 268 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 269 ◯経済部長(堀内隆博君) パサージュ広場出店者選考委員会での審査の内容でございますけれども、パサージュ広場出店者選考委員会では、まず、その出店希望者の資金計画ですとか収支計画などの事業計画、それから地域性や地域社会への貢献性などの事業内容、また申込者の知識や意欲、協調性などについて、出店希望者から提出されました書類審査と面接によるヒアリングを行い審査しているということでございます。  以上でございます。 270 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 271 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございました。  それでは、その選考委員会によるその審査ですが、公平公正に行われているという前提で、市はどのようにかかわっているのか教えてください。 272 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 273 ◯経済部長(堀内隆博君) 選考委員会の審査に関します市のかかわりという御質問でございますが、出店者の選考に係る審査につきましては、先ほどお話しいたしましたように、パサージュ広場出店者選考委員会で実施してございます。しかしながら、市の担当課の職員が、採点は行わないオブザーバーとして参加いたしまして、審査の経過について確認してございます。  以上でございます。 274 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 275 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございました。  市はオブザーバーとして出席して、審査には市はかかわっていないとの御答弁を今いただきましたが、この審査結果というのは、その日審査をして、どれぐらいの間で結果が出るものでしょうか。 276 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 277 ◯経済部長(堀内隆博君) 審査してから審査結果が出るまでの日数ということでございますが、その時々で、必ずしも何日以内とか決まっているものではないように伺っております。審査会を開いてその後ということになるようでございます。  以上でございます。 278 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 279 ◯7番(中村美津緒君) ちょっと今の答弁──わかりました。  それでは、パサージュ広場へ新規出店したい場合、募集は、どのように告知しているのか教えてください。 280 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 281 ◯経済部長(堀内隆博君) パサージュ広場への新規出店の募集についての御質問でございますが、パサージュ広場への新規出店者の募集につきましては、有限会社PMOが主体となって実施してございまして、募集期間を1カ月程度といたしまして、ホームページへの掲載、現地での看板掲出、市の「広報あおもり」へ掲載いたしまして募集告知を行ってございます。  以上でございます。 282 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 283 ◯7番(中村美津緒君) わかりました、ありがとうございました。  それでは、選考委員会で選ばれました出店者の出店期間、出店料は、どのように定められているのか教えてください。 284 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 285 ◯経済部長(堀内隆博君) パサージュ広場への出店の出店期間ですとか、出店料についての御質問でございます。  出店する際の出店料あるいは出店期間につきましては有限会社PMOが定めてございますが、今年度の出店料につきましては、新町通りに近い3区画が坪単価7000円、その他の6区画が坪単価6000円となってございます。また、出店期間については、出店者が独立までに必要な期間といたしまして、飲食店は原則3年間、小売業その他については原則1年間としてございます。  以上でございます。 286 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 287 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございます。  では、その原則の期間をこれまで守ってきたという──何というんですか、恐らく3年以上続けていた出店者があると思うんですけども、そういった場合は認められるんでしょうか。 288 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 289 ◯経済部長(堀内隆博君) 本来の出店期間より長い期間があったのではないかということでございますが、有限会社PMOによりますと、パサージュ広場の出店者が原則として定められた出店期間を超えて出店継続を希望したときには、出店者の営業実績ですとか、経営者としての資質等を踏まえまして、引き続き経営指導等を行うことによって独立開業が見込めると認められる場合につきましては、契約を更新しているということでございます。  なお、営業開始日から3年を経過した場合、前年度の出店料に10%を加算した金額とすることによりまして、出店の長期固定化を防止いたしまして、商業ベンチャー支援事業の目的である独立開業を促すこととしているとのことでございます。  以上でございます。 290 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 291 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございました。  延長が可能ということがわかりました。そして、出店料に1割加算した額で出店料が更新できるということでございましたが、では、最長どれぐらい延長を認められるものなんでしょうか。 292 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 293 ◯経済部長(堀内隆博君) 延長が最長何年まで認められるかという御質問でございますが、今のところ、手元に資料がございませんで、申しわけございません。限度については聞いてございません。 294 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 295 ◯7番(中村美津緒君) わかりました。今までのパサージュ広場へ出店する方の希望者が出た場合、選考委員会によって審査され選ばれ、そして飲食店に限っては3年間、そして賃料を坪7000円、6000円というところもあるということがわかりました。  それでは、平成12年からパサージュ広場がオープンいたしまして、いろんな方が出店をしたと思うんですが、どれくらいの方が独立したのか、これまでの出店者数に関しまして、独立した方の実績を教えてください。 296 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 297 ◯経済部長(堀内隆博君) パサージュ広場について、実際独立した事業者の実績がどのくらいかという御質問でございました。  平成12年度から実施しておりまして、平成29年11月現在になりますが、これまで74者の方がパサージュ広場へ出店いたしまして、このうち20者がパサージュ広場から退店した後に独立開業してございます。また、この独立開業なさった方のうち、16者が青森駅周辺の商店街で開業してございます。  以上でございます。 298 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 299 ◯7番(中村美津緒君) わかりました、ありがとうございました。  それでは、平成12年から今日まで74者の方が出店して、16者が中心市街地で独立開業したということがわかりました。結構実績を生んでいるんだなということがよくわかりました。これからもパサージュ広場、若者、そして意欲ある人の起業・創業、独立を支援できる場所であるとともに、青森駅の周辺整備がにぎわい創出の場所であることを願いまして、また、今度また退店希望者がいたら、広くいろんな告知をしていただきたいと要望して、パサージュ広場の質問を終わらせていただきたいと思います。  続きまして、アウガの2点目の什器備品について質問してまいります。  過日の調査結果におきまして、什器備品持ち出しに至る経緯、これまで市側の答弁を何度もいただきました。市側の答弁では、本年2月までに、スイーツコーナーを経営していた事業所──以下、合同会社Aと呼びます──が、青森駅前再開発ビル株式会社元従業から合同会社Aに対して譲渡したとありますが、これは2月までに金銭の授受、あるいは書面などで、什器備品を譲渡するための契約書を交わしたことがあったから譲渡したとの答弁になったのかをお答えください。 300 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 301 ◯経済部長(堀内隆博君) 2月までに譲渡したという答弁があったとのことなんですけども、多分御答弁申し上げた内容は、4月に備品がなくなっていることを確認したときに、その際に清算人補助職員から聞き取りを行った中身について、2月までスイーツコーナーのテナントだった事業者に譲渡したというような御答弁をしたと記憶してございます。  したがいまして、2月の時点で備品そのものの受け渡しですとか、金銭の支払いはございません。  以上でございます。 302 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 303 ◯7番(中村美津緒君) わかりました、ありがとうございました。  それでは、最終的に青森駅前再開発ビル株式会社から合同会社Aに対して、補助事業で得た什器備品が譲渡された、つまり所有権が移動した日を教えてください。 304 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 305 ◯経済部長(堀内隆博君) 最終的に青森駅前再開発ビル株式会社から事業者に備品が譲渡された日ということでございます。  同社の清算人によりますと、このスイーツコーナーの備品につきましては、国及び市の財産処分を受けた平成29年5月31日付で売却したということでございます。 306 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 307 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございました。  5月31日に所有権が移動されたということでございましたが、それでは金額は幾らで譲渡されたのか、お答えください。 308 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 309 ◯経済部長(堀内隆博君) 当該備品の売却価格でございますが、青森駅前再開発ビル株式会社の清算人によりますと、この備品につきましては、平成29年3月31日時点の簿価であります約7万円で売却したとのことでございます。  以上でございます。 310 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 311 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございました。  それでは、5月31日に簿価価格の7万円で売却、所有権がそこで初めて譲渡されたということでございますが、合同会社Aが4月10日ごろに什器備品を搬出したと思うと合同会社Aの代表者が答えたそうでございますが、4月10日時点での什器備品の所有権はどこにあったのかお答えください。 312 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 313 ◯経済部長(堀内隆博君) 4月10日ごろに持ち出された什器備品のその時点の所有権ということでございますけれども、先ほど答弁の中で、1回目に警察に相談に伺いましたときにはまだ備品の搬出日が明確でございませんで、その時点では、前に聞き取り調査したところ、売却先代表者については、従業に任せていてはっきりは覚えてないけれども、4月10日ごろに搬出したと思うというふうな回答を得てございまして、これをお答えしたところですが、警察署へ改めて相談に行くために関係者に改めて聞き取りをしてございます。この時点で4月の搬出日につきましては、従業に改めて確認したら、4月1日か2日に搬出したようであるという回答があったということでございます。  したがいまして、この備品については、まず青森駅前再開発ビル株式会社が当然取得したものでございまして、その搬出されたということになりました4月1日あるいは2日、この時点を含めまして、同社が国及び市の承認を受けまして処分した5月31日までの間は、同社の所有物であるということになります。  以上でございます。 314 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 315 ◯7番(中村美津緒君) わかりました。それでは、議事録では4月10日ごろにと書いておりますが、その後の聞き取り調査では、実際には4月1日か4月2日の時点で什器備品を搬出したとのことがわかりました。そして、そのころも青森駅前再開発ビル株式会社の所有権であったということも明らかになりました。  それでは、市側が4月25日、アウガ1階スイーツコーナーの所定の位置にあるはずの什器備品がないことに気がついた。これは御答弁いただきましたが、それではそのなくなっていた什器備品でございますが、なぜその合同会社Aが持ち出したと特定できたのか、その理由を教えてください。 316 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 317 ◯経済部長(堀内隆博君) 当該備品につきましては、2月ごろに青森駅前再開発ビル株式会社が清算に向けてさまざま作業をしていたわけですが、その時点で、今回の売却先事業者から、その備品をどうするのかという問い合わせが同社の清算人補助職員のほうへあって、その時点で、そもそも財産としては処分する予定のものであるから譲渡する旨の回答をしていたと。ただ、実際に譲渡したのはその後になりますが、2月か3月時点でそういうやりとりが売却先の事業者と同社の清算人補助職員の間ではあったというふうに伺ってございます。 318 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 319 ◯7番(中村美津緒君) そうすると、結果として、清算人補助職員から合同会社Aが持ち出したというふうに聞いたと、短くまとめるとそういうことですか。 320 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。
    321 ◯経済部長(堀内隆博君) そういうことになります。  以上でございます。 322 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 323 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございました。  市側が青森駅前再開発ビル株式会社の財産がないことに気がついて合同会社Aの代表者に確認してわかったことですが、4月1日もしくは2日ごろに持ち出したことがこれまでの御答弁で明らかになったわけでございます。その際に合同会社Aの代表者は、青森駅前再開発ビル株式会社側、もしくは市側へ、本日この什器備品を持っていくというその相談、許可を得るための承認をもらってアウガから持ち出したのでしょうか。 324 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 325 ◯経済部長(堀内隆博君) 売却先の事業者が、4月1日あるいは2日に持ち出すときに、市及び青森駅前再開発ビル株式会社に事前に断っていたのかという御質問だったと思います。  市に対しては、もちろん断りはございませんでした。また、これもこれまで2回、3回ぐらいとさっき言いました関係者の聞き取りの中でわかってございますが、同社に対しても事前の断りというのはなかったということでございます。  以上でございます。 326 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 327 ◯7番(中村美津緒君) わかりました、ありがとうございました。  それでは合同会社の代表者は、誰に許可をとることなく、相談することもなく、4月1日か2日ぐらいにはアウガから持ち出したということが明らかになりました。ただ、4月1日、2日ごろということであれば、もちろんアウガの地下は不特定多数の方が出入り可能でございます。しかしながら、1階から4階までのフロアは──4月1日、2日に引っ越し等をしていたかどうかは確認できておりませんが、特定の認められた関係者でなければ、1階から4階のフロアには出入りできないはずでございます。  スイーツコーナーにおける合同会社Aの引っ越し作業は、3月21日に私たちが見に行ったころは引っ越し作業が既に終わっていたことは明確でございました。であるならば、合同会社A、持ち出した方は、不当に1階に侵入したということになりますが、この件に関しまして市側の認識をお答えください。 328 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 329 ◯経済部長(堀内隆博君) 4月1日か2日であれば、合同会社の方が不当に侵入したということになるのではないかというお話でございます。  私ども先日来、告発に向けた手続などの対応を進めるということで、警察署にも相談に行ってまいりました。弁護士にも相談してございますが、告発については窃盗罪での告発を念頭に行ってございまして、その話の中で、いわゆる窃盗罪以外の罪で何か罪になり得るのではないかという話が、顧問弁護士とのお話の中でもありました。その中では、窃盗罪以外の罪に係る告発の可能性について相談したのでございますが、弁護士からは、住居侵入等、窃盗罪以外の罪にも該当しないという見解が示されてございました。  また、警察署へ説明に赴きいろいろ説明したときも、建物の管理体制も含めて説明してございますが、この説明とか相談の過程においても、窃盗罪以外の住居侵入などの罪にも話が及んだのでございますが、結果として、警察のほうも該当しないという見解であったということでございます。  以上でございます。 330 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 331 ◯7番(中村美津緒君) そうしますと、1階に断りもせずに侵入したことが不当にも当たらないということでございます。それではどんな人でも自由に立ち入ることができたということを認めたということになってしまいますので、これはそのときの誰もが入れるような環境をつくってしまった管理体制についても問わなければいけないと私は感じます。まず、無断で持ち出した、誰に断ることなく勝手に入って持ち出したことが罪には当たらない、刑事罰にはならないということでございますが、私は理解できません。市側は無断での持ち出しを以前もお認めになっておりましたが、改めてお尋ねいたしますが、合同会社Aが無断で持ち出したということは、お認めになるということでよろしいですよね。 332 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 333 ◯経済部長(堀内隆博君) 合同会社の備品の持ち出しにつきましては、これまでの関係者──合同会社の代表者を含めたこれまでの関係者の聞き取りによって、無断で持ち出したということを聞いてございますので、無断で持ち出したと考えてございます。  以上でございます。 334 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 335 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございました。  無断で持ち出したことを認めたということでございますが、私はこれまで市側の対応はどのような対応をしていたんだと思っていたんですが、いろいろな聞き取りをした結果、市側は本当に適切な対応とっていたということがだんだんわかってきました。  市側が、4月1日、2日ごろに無断に持ち出されたことがわかったことが明確になりましたが、市側は、その後、速やかな返却を求めたとありますが、誰に速やかな返却をするように求めたのか御答弁ください。 336 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 337 ◯経済部長(堀内隆博君) 速やかに返却することを求めた相手方でございますが、まず第一義的には、市が補助金を支出した相手方、青森駅前再開発ビル株式会社の清算人でございます。あわせて、持ち出した事業者にもそのように要請してございます。  以上でございます。 338 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 339 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございます。  清算人というのは、代表清算人でよろしいでしょうか。 340 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 341 ◯経済部長(堀内隆博君) 代表清算人でよろしゅうございます。 342 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 343 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございました。  4月25日に、代表清算人、弁護士に対しまして速やかに返却を求めました。しかし、返却されたのが5月15日でございますから、4月25日から5月15日といいますと21日間も返却されなかった事実が明らかになりました。5月15日に什器備品が返却され、そして5月16日に東北経済産業局員がアウガに来たそうでございますが、何のために東北経済産業局員が来たのか目的を教えてください。 344 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 345 ◯経済部長(堀内隆博君) 5月16日に東北経済産業局の局員が来たということについて、その目的はということでございますが、国によりますと、青森駅前再開発ビル株式会社の清算人から財産処分の相談を受けていて、同社の財産処分を行うに当たり、財産の現況を確認する必要があったため訪問したということでございます。  以上でございます。 346 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 347 ◯7番(中村美津緒君) わかりました。清算するために東北経済産業局員がアウガに来られたということでございます。  5月16日の当日、東北経済産業局員が戻られた後、さらに5月24日に市側の職員が、本来戻ってきたはずの什器備品がないことに再度気がつきました。このときも合同会社Aは、青森駅前再開発ビル株式会社あるいは市側に対して持ち出しの相談、許可を得て搬出したのかどうかお答えください。 348 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 349 ◯経済部長(堀内隆博君) 5月17日の備品の持ち出しについての事前の連絡ということでございますが、これについても、先ほどの関係者への聞き取りの結果、事前の連絡はなく無断で持ち出されたということを伺っており、市でもそう思ってございます。  以上でございます。 350 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 351 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございます。  これで、もう2度も無断の持ち出しがあった事実は確認できましたが、2度も無断な持ち出しということでは、私は悪質だと思います。これでもまだ市側は誠意を持って対応していることが明らかになりました。市側は代表清算人に対しまして、5月25日、清算人に対しまして、どうなっているのかということで報告を求めたということでございますが、それでは代表清算人からどのような報告があったのか御答弁ください。 352 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 353 ◯経済部長(堀内隆博君) 5月25日に代表清算人に対しまして、備品の取り扱いついて適切に処理、対処するようにということでお話しいたしておりましたが、代表清算人からは、5月29日になりましたが、既に財産処分の承認の手続を国、市に対して進めておりまして、このまま数日間、その事業者に使用させたいという要請がございました。  以上でございます。 354 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 355 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございます。  5月25日に報告を求めたんですが、4日後の5月29日に、国の補助金を得て購入した本来承認がおりるまで置いておかなければいけないものを、国及び市の承認を得て売却するまでの間、使用を承認したいというお話があったのは、本当に代表清算人、弁護士である御本人で間違いないですか。 356 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 357 ◯経済部長(堀内隆博君) 5月29日の連絡について、私が直接電話を受け取ったとかではございませんが、職員からは本人から直接だというふうに聞いてございます。  以上でございます。 358 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 359 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございました。  ここでも市側は適切な対応をとりました。これに対しまして、市側は代表清算人に対しまして、適切な対応をしてくださいと求めたとありますが、その適切な対応とはどのような対応を求めたのか、教えてください。 360 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 361 ◯経済部長(堀内隆博君) 適切な対応を求めたのは、先ほど申しましたように、清算人にまた備品がなくなっているということの連絡をしたときでございますが、5月25日に適切な対応をとるよう要請したところでございます。  以上でございます。 362 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 363 ◯7番(中村美津緒君) その適切な対応とはどういう対応ですか。 364 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 365 ◯経済部長(堀内隆博君) 私どもが行った適切な対応というのは、承認前の処分はできないのでもとに戻してくださいということでございます。  以上でございます。 366 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 367 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございます。  市側は、代表清算人に速やかに戻してほしいというふうに対応を求めたんですが、代表清算人の鈴木弁護士は、青森駅前再開発ビル株式会社所有の補助事業で得た什器備品を、国、市の財産処分の承認を得る前に、財産の転用譲渡、貸し付けをできる、その国の財産処分の承認が出る前に──財産の転用、譲渡、貸し付けをできる決定権、権限をその代表清算人は持っているのか教えてください。 368 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 369 ◯経済部長(堀内隆博君) 代表清算人の備品の処分に係る権限ということでございます。  この備品につきましては、所有権としては青森駅前再開発ビル株式会社にございますから、所有者としての管理処分の権限はございます。ただ、補助事業で取得した備品でございまして、その備品につきましては、法律上、補助の所管長の承認を得なければ処分できないという制度がございます。  以上でございます。 370 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 371 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございます。  そうでございます。代表清算人が承認をしてほしいと願いましたけれども、できないということで速やかに戻してほしいということを市側は求めました。代表清算人もそういった権限は持っておりません。  それでは、最終的に国へ財産処分の申請書を提出したのは5月29日、国から承認を得たのは5月31日と、これまでの調査事項でわかりましたが、それでは市側への財産処分の申請日と、市側が下した承認日をそれぞれ教えてください。 372 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 373 ◯経済部長(堀内隆博君) 市に対します財産処分の申請日と承認日のお尋ねだったと思います。  市に対しましては、平成29年5月31日付で申請がございまして、同日、平成29年5月31日付で承認してございます。  以上でございます。 374 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 375 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございます。  国に申請を提出したのが5月29日、市に申請を提出したのが5月30日、国と市の許可が出たのは、同じ5月31日ということでございまして、全てにおいて申請前に無断で持ち出された事実が明確になりました。  そうしますと、予算特別委員会におきまして、「無断での持ち出しや、振り返ってみれば、事業者への売却に当たって見積徴取に適切でない処理が行われたと考えられることから、告発に向けた手続など対応を進めてまいりたい」とありますが、財産処分に関して見積徴取に適切でない処理と御答弁いただきましたが、見積徴取に適切でない処理をしたのは誰のことを指すのかお答えください。 376 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 377 ◯経済部長(堀内隆博君) 見積もりの処理について適切でない処理をしたというのは、見積もりを徴取したのが青森駅前再開発ビル株式会社でございますので、同社の職員もしくは清算人ということになります。  以上でございます。 378 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 379 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございました。  それでは、無断で持ち出した合同会社A、そして見積徴取に適切でない処理をしたのが青森駅前再開発ビル株式会社ということが明らかになりました。合同会社Aに関しましては、刑事罰には当たらなかったものの、無断で他人の物を持ち出したことは明確でございます。青森駅前再開発ビル株式会社元従業及び代表清算人は、勝手に貸し付け、譲渡処分できなかったのにもかかわらず、その行為は決して正当な理由で行ったものではないことも明らかになりました。  青森市におきましては、青森市補助金等の交付に関する規則の第18条で、財産処分の制限、この規則に違反しているのはもう明らかでございます。以前、市側はこの件に関してお認めになりました。  改めてお尋ねいたしますが、この件は、青森市補助金等の交付に関する規則の第18条財産処分の制限、この規則に違反していると思いますが、お認めになりますか。 380 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 381 ◯経済部長(堀内隆博君) 前にも御答弁申し上げたとおり、青森市の補助金の交付に関する規則第18条の財産処分の制限には違反していると考えてございます。  以上でございます。
    382 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 383 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございました。  お認めになりました。合同会社Aは、市側が再三、持っていってはいけないものなので戻すように言いましたが、なかなか戻さなかった。結果として最後まで戻すことはありませんでした。結果として、市側に多大なる迷惑がかかった、迷惑行為があったことはもう明確でございますが、これに対して、経済部長、市側も迷惑行為があったことはお認めになりますよね。 384 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 385 ◯経済部長(堀内隆博君) 迷惑といいますか、確かに大きな迷惑はあったということでございます。 386 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 387 ◯7番(中村美津緒君) 切実な思いが伝わりました。  お認めになったのであれば、今回、市側は適切な対応をとられたと私は思います。青森駅前再開発ビル株式会社及び清算人に対して、誠意を持って適切な対応を何度もとってきたわけですが、合同会社Aは市側の行為を全て踏みにじってきたわけでございます。市側は青森市補助金等の交付に関する規則第18条の違反と、市側に迷惑がかかったこの事実に対しまして、どのような対応をとるのかお答えください。 388 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。経済部長。 389 ◯経済部長(堀内隆博君) 今回のさまざまな事例に関して市側はどういった対応をとるのかということでございます。  市といたしましては、法令等にのっとって適切な対応をしてまいりたいと考えてございます。したがいまして、先日の告発の例でも、窃盗罪が疑われるということで、刑法にかかわる問題ということであればそれに伴って告発の手続などをとるべく対応いたしておりますし、今回の規則違反などについても、同様の規定が国にございますものですから、それについて国に報告いたしまして、国のほうは国独自で調査すると言ってございますので、そちらの対応も見ながら適切に対処してまいりたいと考えてございます。 390 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 391 ◯7番(中村美津緒君) 御答弁ありがとうございました。国にもこの件に関しては報告するとの御答弁をいただきましたので、ありがとうございます。  合同会社Aは、これまでもアウガ問題調査特別委員会におきまして、契約嘱託職員が代表を務め、内装工事建設会社社長、そしてその内装工事施工会社元従業企画部課長、この3人で構成された会社が合同会社Aでございます。同じ3人が全ての始まりでございました。現在も地下で営業中。地下飲食店の経営もまた同様、この合同会社Aが経営しております。窃盗罪という刑事罰にはならなかったものの、合同会社Aの行ってきた客観的事実を認めたというのであれば、市側は地下飲食店の契約に関して、それ相応の慎重な対応をとらなければいけないと私は考えますが、市側の見解をお示しください。 392 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。総務部長。 393 ◯総務部長(鈴木裕司君) お答えいたします。4月1日以降の契約になりますので、総務部担当としてお答えいたします。  これまでの経過を含めて答弁がございましたけれども、4月1日付の契約の締結については、3月中に準備が行われております。  以上でございます。 394 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 395 ◯7番(中村美津緒君) 4月1日以降、この出来事が起こりました。4月1日以降に市側と契約したことでございますので、この事実も4月1日以降に行われた件でございます。私は、建物賃貸借契約を市側と結びました契約書第21条5)に該当していると指摘いたします。よって合同会社Aの契約解消をすべきであると私は考えております。  また、あわせて、これまで原契約に基づき青森駅前再開発ビル株式会社が負担した約2000万円の店内改装費をさらに返済すべきと思いますが、市側の見解をお示しください。 396 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。総務部長。 397 ◯総務部長(鈴木裕司君) お答えいたします。  契約条項違反による契約の解除という中村美津緒議員のお尋ねですけれども、市としてこれまでの議会内でのやりとりの事実からして、その条項には当たらないものと認識してございます。  あと、2000万円というのは、店内改装協力金のことを指すのでしょうか。 398 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 399 ◯7番(中村美津緒君) 今の御質疑に答弁いたします。  青森駅前再開発ビル株式会社が負担しました約2000万円の店内改装費のことを指します。 400 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。総務部長。 401 ◯総務部長(鈴木裕司君) 2000万円の店内改装協力金というのは、市としても認識してございます。その金銭2000万円につきましては、テナントと青森駅前再開発ビル株式会社との間の契約であり、負担したものと認識してございますので、4月1日以降、賃料として承継する部分としては、加算額としての2000万円の分割、月額の部分については承継していないものでございます。  以上でございます。 402 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 403 ◯7番(中村美津緒君) ただいま承継していないということでございますが、平成26年3月の契約時点の契約書しか私は手元にありませんが、そのときは既に分割で支払う内容になっておりまして、それを支払うということの約束事が書いておりました。しかしながら、今回4月1日以降それが反映されていないということでございます。その契約解消ができないのであれば、現契約に基づいて、店内改装費を月々返済していくべきだと私は強く要望して、アウガの什器備品については質問を終わります。  続きまして、アウガについての4月1日以降の建物賃貸借契約についてお尋ねしてまいります。  先般、アウガの地下飲食店を含む地下テナントと市との建物賃貸借契約を情報公開請求させていただきましたところ、契約内容は基本的に継承されているとのことでございますが、全てのテナント賃借料に対しまして統一性がなく、賃料に大きな差が生じておりました。地下の全テナントの賃借料の見直しをする予定が今後あるのかお示しください。 404 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。総務部長。 405 ◯総務部長(鈴木裕司君) お答えいたします。  本年4月以降も営業を継続しております地下テナントと市との建物賃貸借契約の内容につきましては、基本的に青森駅前再開発ビル株式会社が締結していた契約と同様の内容で締結しているものでございます。したがいまして、その賃料についても、平成28年度までに当時締結していた額でございますので、契約期間中における賃料の見直しについては考えてございません。  以上でございます。 406 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 407 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございました。  坪単価2万円超えるところもあれば、3000円台のところもあるということでございまして、先ほど独立開業を目指す方々が修行をする場といったパサージュ広場よりも安い賃借料で契約している。これは余りにも差があり過ぎて見直しをすべきであると思いましたが、今後もないということでございました。  地下飲食店、先ほどの郷土料理店でございますが、平成26年度、3月31日までのその契約書しか私の手元にございませんでした。その際、歩合料プラス店内改装協力金として月額で支払う契約になっておりました。ということは、平成26年から平成28年の間にまた変更合意契約書が交わされていたことが今ここで明らかになったわけでございますが、先ほども御質問いたしましたが、改めて御質問させていただきます。  地下テナント郷土料理店は、現契約、2000万円を5年間で払うという約束をしておりました。今まだ5年はたっておりません。よって別途、2000万円を現契約の賃借料に月額上乗せをして支払っていただくべきと思いますが、市の見解をお示しください。 408 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。総務部長。 409 ◯総務部長(鈴木裕司君) お答えいたします。  青森駅前再開発ビル株式会社との契約には、中村美津緒議員御指摘の店内改装協力金を加算するという条項がございました。これは出店時の改装工事費について、同社と当該テナントとの間における負担について定めたものでございまして、当該部分、2000万円の部分については、同社の清算人の権限の範疇の性質のものでございますので、4月1日以降の市に対する賃料とは性質の異なるものと理解してございます。したがいまして、各テナントとの契約をことしの4月に締結するに当たって、この賃料と性質が異なる当該協力金の部分については、継承しなかったところでございます。  以上でございます。 410 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 411 ◯7番(中村美津緒君) 継承しなかったということが明らかになりました。これは要望するしかございませんが、今まで市にもいろいろ多大なる迷惑をかけた会社でございます。私は返済してよいのではないかなと、逆に強く返済をしてほしいという要望でこの件は終わります。  それでは最後でございますが、合併浄化槽汚泥処理について質問してまいります。  平成22年1月に、浄化槽汚泥処理運搬許可業者から、お客様に御迷惑をおかけすることが多々あるので汚泥処理量の増加を要望する旨の文書が市側へ提出されたとのことでございます。そして、平成24年、2年後でございました。これは第2回定例会において、市民からの相談があったとのことで、改めて公平公正を踏まえ、契約件数やバキュームカーを擁する台数に応じた割り当て量を検討すべきとの質問があり、当時2年越しの汚泥処理投入量をふやしてほしいとの要望が出されておりますが、このことによって、まず市民から市側へ苦情や改善を求める要望が1件でもあったのでしょうか、お答えください。 412 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。環境部長。 413 ◯環境部長(小松文雄君) 再質問にお答えします。  市に対しましては、直接市民から浄化槽汚泥の搬入に関する苦情や要望はございませんでした。 414 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 415 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございます。  私、この合併浄化槽汚泥処理について何か引っかかるところがございまして、実際、合併浄化槽、市民から苦情等々そうそう来るものではございません。しかし、1日4台の制限があったのを現在の年間搬入量に応じた管理に変更したことによって、業者間は全然不便を感じていないということでございましたが、それでは、この割り当て量が変更になりました業者は確かによかったかもしれませんが、市民に対しましては、どのような市民サービスの向上があったのでしょうか、お答えください。 416 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。環境部長。 417 ◯環境部長(小松文雄君) 再質問にお答えします。  台数管理による運用の際、これは従前のものですが、各社とも繁忙期の対応に苦慮しておりましたが、年間搬入割り当て量の管理による運用、現在の管理ですが、これに変えてから台数制限に縛られずお客様のニーズに対応することが可能となったほか、繁忙期を避けて閑散期へ搬入を調整するなど、事業者の業務の効率性が高まったことにより、市民サービスが向上したものと考えてございます。 418 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 419 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございました。  それでは、運搬許可車両の台数、所持台数が少ない業者には年間搬入割り当ての枠が少なく与えられているような現状だと思いますが、これは入札に影響すると言っている業者があるとお聞きいたしましたが、この件に関しまして、市側はどう考えるのか教えてください。 420 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。環境部長。 421 ◯環境部長(小松文雄君) 再質問にお答えします。  運搬許可車両の所持台数は、当該業者の業績に大きく影響する要素であり、結果といたしまして、運搬許可車両の所持台数が少ない業者の年間搬入割り当て量が少なくなるのは当然のことではありますが、そのことと入札が直接的に影響するとは考えてございません。 422 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 423 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございました。  搬入割り当てについて、浄化槽のほかに、し尿や農業集落排水ではどのようになっているのか教えてください。 424 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。環境部長。 425 ◯環境部長(小松文雄君) 再質問にお答えします。  し尿及び農業集落排水の処理も同様に、平成28年4月から台数管理から年間搬入量の管理に変更してございます。 426 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 427 ◯7番(中村美津緒君) ありがとうございました。  公共施設において、し尿及び農業集落排水の業者決定はどのようなやり方で決定しているのかお答えください。 428 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。環境部長。 429 ◯環境部長(小松文雄君) 再質問にお答えします。  青森地区のし尿のくみ取りにつきましては、一般廃棄物収集運搬業許可業者が3者のみでありますことから、くみ取り料金が統一されており、さらには3つの地区に分割していますことから、その地区の担当業者に依頼しております。  農業集落排水施設につきましては、複数の一般廃棄物収集運搬業許可業者と随意契約、これは単価契約でございますが、随意契約してございます。具体的には、一般廃棄物収集運搬業許可業者10者全てから見積書を徴取し、一番低い見積金額で、請負可能な業者とそれぞれ単価契約してるものでございます。 430 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 431 ◯7番(中村美津緒君) それでは、一般競争入札ではないということでしょうか。 432 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。環境部長。 433 ◯環境部長(小松文雄君) 競争ではなくて、単価契約、随意契約でございます。 434 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 435 ◯7番(中村美津緒君) これは一般競争入札で行うべきではないかと思いますが、この件に関して見解をお示しください。 436 ◯議長(里村誠悦君) 答弁を求めます。環境部長。 437 ◯環境部長(小松文雄君) 再質問にお答えします。  競争入札による1者のみとの契約では、農業集落排水処理施設から1回で運搬する汚泥が多量であるため、収集運搬車両の保有台数の問題から困難と考えております。また、7施設ある処理施設を個別に入札する場合、保有台数の少ない業者が入札に参加できなくなり、競争が成り立たなくなるおそれも考えられます。このようなことから、市では複数の業者と単価契約を締結し、処理施設ごとに必要な台数を複数の業者に割り当てることにより、農業集落排水処理施設から発生する汚泥を支障なく処理しているものでございます。 438 ◯議長(里村誠悦君) 7番中村美津緒議員。 439 ◯7番(中村美津緒君) 理解いたしました。  各理事者の皆様の御答弁、まことにありがとうございました。ことしも残すところあと3週間となりました。全ての青森市民の皆様が新年を迎えるまで明るく楽しいよい日々でありますよう心から祈念いたしまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 440 ◯議長(里村誠悦君) ただいま経済部長から発言の申し出がありますので、これを許可いたします。経済部長。 441 ◯経済部長(堀内隆博君) 先ほどのパサージュ広場に関する再質問の中で、最長何年継続できるのかという御質問をいただきまして、お答えできませんでしたのでお答えいたします。  有限会社PMOによりますと、契約更新を何年まで延長できるという明確な定めがないようでございますが、先ほど申し上げましたように、営業開始日から3年を経過した場合は、出店料に10%を加算するとともに、市の補助制度をお知らせするなど、独立開業後のアドバイスを行いまして独立開業を促しているということでございます。  以上でございます。 442 ◯議長(里村誠悦君) これにて一般質問を終結いたします。           ────────────────────────── 443 ◯議長(里村誠悦君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。           ──────────────────────────
     休会について 444 ◯議長(里村誠悦君) お諮りいたします。  議事の都合により、12月9日から12月13日までの5日間、休会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 445 ◯議長(里村誠悦君) 御異議なしと認めます。よって、12月9日から12月13日までの5日間は休会することに決しました。  来る12月14日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 446 ◯議長(里村誠悦君) 本日はこれにて散会いたします。   午後5時12分散会 TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...