ツイート シェア
  1. 青森市議会 2017-03-03
    平成29年第1回定例会(第3号) 本文 2017-03-03


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(大矢保君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第3号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 諮問第1号 下水道使用料の徴収処分に対する審査請求に係る諮問について 2 ◯議長(大矢保君) 日程第1諮問第1号「下水道使用料の徴収処分に対する審査請求に係る諮問について」を議題といたします。  提案理由の説明を求めます。小野寺市長。   〔市長小野寺晃彦君登壇〕 3 ◯市長(小野寺晃彦君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)本日、追加提出いたしました議案について、その概要を御説明申し上げます。  諮問第1号「下水道使用料の徴収処分に対する審査請求に係る諮問について」は、市民からの下水道使用料の徴収処分に対する審査請求に係るものであり、使用料等の徴収処分についての審査請求があったときは、地方自治法第229条第2項の規定により、議会に諮問してこれを決定しなければならないため、諮問するものであります。  慎重御審議の上、御意見を賜りますようお願い申し上げます。           ────────────────────────── 日程第2 報告第3号 専決処分の報告について 4 ◯議長(大矢保君) 日程第2報告第3号「専決処分の報告について」は、配付いたしております報告書のとおり報告がありました。           ────────────────────────── 日程第3 一般質問 5 ◯議長(大矢保君) 日程第3「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  26番小倉尚裕議員。   〔議員小倉尚裕君登壇〕(拍手)
    6 ◯26番(小倉尚裕君) 26番、新政無所属の会の小倉尚裕でございます。それでは、通告に従い一般質問を行います。  まず1点目は、教育行政についてでございます。  平成28年8月25日、浪岡地区に衝撃が走りました。中学校2年生の女子生徒がみずからの命を絶つ。浪岡地区は、40年前に5つの中学校を1つに統合し、小学校学区の再編を行い6つの小学校とし、順次建てかえを行ってきました。さらに、小学校学区で7つの児童館の整備を行ってまいりました。また、中学校の建設にあわせ、町の総合運動公園整備で野球場、サッカー場、陸上競技場、テニスコート、相撲の土俵、さらには町立体育館の整備を行い、小・中学校の部活動での活用と、町の体育協会の指導者と一体となり、スポーツに強いまちづくりをスローガンに掲げてまいりました。また、小・中学校の教育環境では、小学校のPTA役員が1つの中学校のPTA役員と一体となり、小・中学校のPTA連合会とし、さらには児童館の運営にも母親クラブとしてかかわってまいりました。また、地区校長会の7つの校長によって、小学校から中学校進学に当たってさまざまな情報を共有し、地域ぐるみで子どもたちを育ててきた自負があります。平成28年度も、スポーツでは浪岡中学校バドミントン部が全国制覇し、文化部門でも亡くなった女子生徒を初め、浪岡出身者が多く所属している手踊りの団体が全国優勝しております。このように浪岡はスポーツと、そして、子どもたちの健全育成を第一として行ってまいりました。  そこで質問です。浪岡中学校2年生の死亡事故において、私は平成28年度第3回定例会予算特別委員会で、現在の浪岡教育事務所は教育の指導ができない、したがって、そのような教育事務所では存続の意味がないと訴えました。浪岡教育事務所に指導主事の配置等を提案しましたが、その後、教育委員会はどのように対応したのかお示しください。  2点目は、攻めの農林水産業実現のための体制整備におけるリンゴについてであります。  リンゴ産業は140年の歴史があります。リンゴの取り扱いの始まりは商系、いわゆるリンゴ移出業者・市場であり、その後、系統──農協が協同組合方式として取引を行ってまいりました。平成26年度、平成27年度はリンゴ販売額が1000億円を超えるという好調な状況であります。リンゴの取り扱いを大きく分けると、例えば弘果市場のような市場と、個人の商系といった販売が50%、そして、系統──農協が50%となっております。青森県の平均の系統いわゆる農協の取り扱いは50%であり、最も高いと言われる相馬農協は90%を超え、95%と言われております。弘前農協は40%、青森農協は30%前後と言われております。浪岡地区はリンゴ販売額が75億円を超え、資材、農業、そして物流といったリンゴ関連を合算すると100億円を超えるという状況であります。旧浪岡町時代の一般会計100億円と同等の金額であり、したがってリンゴが基幹産業であると言われるゆえんであります。そして、合併特例債事業として、青森市りんごセンターを約30億2500万円の総事業費で建設をされました。  そこで質問です。CA冷蔵庫の活用状況をお示しください。  以上、壇上からの質問にかえさせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) 7 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育長。   〔教育長成田一二三君登壇〕 8 ◯教育長(成田一二三君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)小倉議員の浪岡教育事務所への指導主事の配置についての御質問にお答えいたします。  教育委員会では、浪岡中学校の生徒及び教職員のみならず、浪岡地区の小学校の児童及び教職員に対する支援が必要であると考え、体制の強化を図るため、本年1月11日付で浪岡教育事務所内に浪岡地区教育環境充実プロジェクトチームを設置したところであります。このプロジェクトチームは、教育次長をリーダーとして、指導主事やカウンセリングアドバイザーによる合計6名で構成し、児童・生徒、保護者への教育相談業務、学校運営への支援、教職員への助言等を行うものであります。  このプロジェクトチームの設置により、浪岡教育事務所に指導主事とカウンセリングアドバイザーが常駐することとなり、設置以降、本来の指導主事の職務である学習指導、生徒指導に関することや、特別な支援を要する児童・生徒への対応について、浪岡地区の小・中学校に指導助言しているほか、浪岡中学校の生徒や保護者との定期的な教育相談、カウンセリングアドバイザーによる児童・生徒への助言、いじめの再発防止策に関する浪岡地区校長会との話し合いや、SNSによる誹謗中傷の注意喚起、主任児童委員との情報連絡会や各学校の後援会、PTA役員会などへの事故の概要や青森市いじめ防止対策審議会の状況説明などを行っているものであり、一定の成果を得ているものと考えております。  以上でございます。 9 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。農林水産部長。   〔農林水産部長金澤保君登壇〕 10 ◯農林水産部長(金澤保君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)小倉議員のCA冷蔵庫の活用状況についての御質問にお答えいたします。  青森市りんごセンターにつきましては、リンゴの鮮度を保ちながら長期保存できるCA冷蔵庫を活用し、良品質なリンゴを計画的に出荷することにより、リンゴの消費拡大及びリンゴ生産者の所得向上を図ることを目的に整備したものであり、平成22年2月から供用を開始しております。  当センターの収容能力は20万箱でありますが、過去3年間の活用状況といたしましては、平成26年産は11万2588箱で利用率56%、平成27年産は12万8393箱で利用率64%、平成28年産は16万601箱で利用率80%となっております。 11 ◯議長(大矢保君) 26番小倉尚裕議員。 12 ◯26番(小倉尚裕君) 御答弁ありがとうございます。随時再質問してまいります。  まずは、教育行政についてであります。  今回の浪岡中学校の2年生の女子生徒死亡事故、いわゆる自殺問題であります。私も、今、中学校の評議員に任命されて学校に行く機会があります。したがって、まずは今現状どうであるのか、私も学校に行ってきました。そして、お昼の給食を食べる様子、また、休み時間の様子を見に行ってきました。やはり、その中で本当に先生方、特に担任の先生が給食を食べながら、そして、いろいろ生徒とかかわりながら休憩時間等もいろんな生徒に声をかけている、そういう行動を見ていると、現場の先生は本当に一生懸命やっているんだなというのは感じました。校長先生に、先生方の学校の様子はわかりました、例えばその後、学校が終わった放課後等はどうしていますかと聞くと、ほとんど先生方は、担任の先生方がいろいろ、例えばいじめ防止対策審議会からお話を聞いてくださいというふうな形で呼ばれて、話している生徒、そして、今回のケースは青森南警察署からもいろいろ事情を聞くケースもありました。したがって、先生方は学校が終わった放課後、部活が終わっても、それこそ午後8時以降でもともかく小まめに連絡をとっている。先生方はほとんど土日もなくそのような行動をしているというお話を聞きました。現場は大変です。本当にそう思います。  いろいろ随時聞いていきますけれども、やはりSNSというのは、現場を見なくてただ情報だけが走っていく。したがって、現場が、PTAがどういう行動をしているのか、そして現場の先生がどう対応しているのか、さらには今の──プロジェクトチームを結成しました。市長の判断で機構の中で教育長と一体となって、1月11日付で浪岡地区における情報交換の場として、浪岡地区教育環境充実プロジェクトチームを設置しました。これによって、1月11日その日から、校長会、7つの小・中学校の校長先生がお互いの情報交換をしている。これを、プロジェクトチーム結成以来4回行っている。さらには学校訪問はさまざまな形で18回行っている。これは小学校だけです。プロジェクトチームの先生方が中学校には随時行っている。したがって、小学校だけに18回行っている。私は、9月の第3回定例会の予算特別委員会では、平成29年4月1日からこのような体制にしていただきたいという思いでした。  しかし、市長はこれを前倒しして、冬休み明けにこの体制をつくっている。なかなかこういうのはマスコミには出てこない。ましてやSNSの中では、このように現場が、学校の先生が、担任の先生が、そして校長、教頭が、教育委員会が、さらには地域のPTA、民生委員、学校連絡会、後援会、このさまざまな団体が18回会合を開いている。こういうのはほとんど出てこない。ただSNSの中では、大人の書き込みとしか思えないような話だけが広がっている。本当にこれでいいのかと、私は改めて思いました。  そこで質問です。まず、新年度、平成29年度の浪岡地区教育環境充実プロジェクトチーム、いわゆるプロジェクトチームですけれども、これはどのような体制になっていくのかお示しください。 13 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育長。 14 ◯教育長(成田一二三君) 浪岡地区教育環境充実プロジェクトチームが4月からどのようになるのかということでございますが、新年度になりましても、浪岡地区の中学校及び小学校を支援することの必要性は変わらないと考えております。したがいまして、4月以降についてもプロジェクトチームは今までどおり設置して、同じような業務に当たらせたいと考えております。  以上でございます。 15 ◯議長(大矢保君) 26番小倉尚裕議員。 16 ◯26番(小倉尚裕君) 今現在、いじめ防止対策審議会、本当に数多くの会合を開いて、そして延べ人数で言うと100名を超える生徒からいろいろ事情をお伺いしていると聞いています。そして、その中でこのようないじめの問題は決して犯人探しだけに終わってはいけない、問題はそこにあるんだと思います。今回のケースにおいて、例えば昨年の12月の新聞報道によれば、浪岡中学校の生徒の事案に関して青森南警察署と県警が、同校の生徒数人を児童相談所に送致したとされています。一般的に児童相談所に送致するというのはどのようなことなのかお示しください。 17 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育長。 18 ◯教育長(成田一二三君) 児童相談所に警察が送致した場合の児童相談所の対応についての質問にお答えさせていただきます。  青森市は、いじめ防止等に関係する機関でつくる青森市いじめ問題対策連絡協議会というのを設置しております。1月31日に行われましたこの会議の中で児童相談所からも委員が出ておりまして、その中でこの問題に触れた発言がされておりますのでそれを紹介したいと思います。児童相談所から来ている委員の発言によれば、児童相談所では警察から通告があった場合は、本人及び保護者に事実確認をすると。その上で、家庭環境または保護能力等について調査した結果を受けて支援が必要だと判断した場合には、それに応じた指導もしくは子どもを援助するために施設入所というようなこともあるということを話されておりました。  以上でございます。 19 ◯議長(大矢保君) 26番小倉尚裕議員。 20 ◯26番(小倉尚裕君) どうしても児童相談所に送致するというと、例えば一般で考えると少年院に行くとか、そのような感覚を持ってしまう。いろいろな場合、事例によってはそういうケースもあるんでしょう。児童相談所に行っていろいろ扱う中ではきっとあると思うんですけれども、今回のケースは、事例とすればやはり指導するという形になっていくんだと思います。警察の発表でも、例えば侮辱罪に該当する、名誉棄損に該当するという判断で、かといって少年法の関係で刑事罰を与えるというものではない。したがって、今後どのように指導監督をしていくのかということだと思います。今現在の浪岡中学校を見れば、いろいろある中に生徒が全員、学校には来ている。確かに加害者と報道された生徒を含め、そしてまた、それ以外の同級生の中では非常に心に傷を負って2桁の生徒が学校に来られない時期もあったと思います。でも、今現在は1名も休むことなく来ている。これは、私は今回の浪岡地区教育環境充実プロジェクトチームの成果が大きいものだと思います。  教育次長の工藤次長を筆頭に指導課副参事──指導課副参事は元浪岡中学校の教頭先生でした。したがって、浪岡については小・中学校を含めて非常に知っている、さまざまな人脈もあります。そして、今現在常駐している指導主事の先生は、7校の教育活動について指導助言をする。今まではこれがなかった。いじめの問題でも浪岡教育事務所がかかわることはできなかった。全て教育委員会のほうに行って、浪岡教育事務所には報告がありませんでした。したがって、浪岡地区でどういうことが起きているのか、浪岡の教育委員会では把握ができない。物事があってから初めてそうであったのか、これが私はこのいじめの問題において、やはり大きな要因ではなかったのか。せっかく7校の校長会とか、先生方の交流があって、さまざまな情報を共有していながら、そして小学校のPTAの役員の人が中学校に同じように上がっていく。したがって、問題のある子どもというのは、地域ですのでわかります。そういう子には当然さまざまな関係で、それこそいろいろ助言することができます。その親も全部知っています。でも、そのような形ができていなかった。それが今回の浪岡地区教育環境充実プロジェクトチームによって、校長会の情報の共有、さらには小学校同士の連携、7校の教育活動を支援するための学校訪問、これも今新たな指導主事が行っている。  そして、もう1点お聞きします。SNS担当の指導主事の先生が今回いました。やはり、今回の件でもSNSによってさまざまな情報が広がっていく。これを削除依頼するにしても非常に時間がかかる中で、最近ようやくSNSの削除が私から見てもおさまってきたのかなという感じがします。この点についてどのような形で進めてきたのかお示しください。 21 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育長。 22 ◯教育長(成田一二三君) SNSの削除に関する御質問でございますが、これは事故が起きた当初からすごい数が出ておりまして、こちらのほうも延べ回数にすると8000回とか9000回という削除要請をしております。ただ、それに応じていただけるサイトと、そうでないサイトがありますけれども、これは警察または法務局等とも一緒に削除要求をこれまでしてきたところであります。その結果、今年度に入りまして、削除がされていなかった500件ぐらいが一斉に削除に応じましたので、今はほとんど99%近くが削除された状態になっていると思っております。これは警察等の御協力でここまで至ったという感じを持っております。  以上でございます。 23 ◯議長(大矢保君) 26番小倉尚裕議員。 24 ◯26番(小倉尚裕君) 当然市内の小・中学校は学校への携帯の持ち込みは禁止であると、これはほとんどの学校がそうなはずであります。しかし残念ながら、SNSの使用方法についてという指導もある意味で行っている。学校では持ってきてはだめですよとなっているんですけれども、学校としてSNSの使用方法等についてさまざまな指導を行っている。これは今現在の世の中の矛盾を本当に感じる点であります。幾ら学校がこのように規制をかけても家庭内でこれが必要な場合もある。そして、子どもが携帯を契約するのではない。当然親が携帯の契約をします。したがって、こういう点が学校としてどのような規制ができるのか、学校の限界が当然あろうかと思います。  そういう中で、私は今回、確かに時間はかかりましたけれども、SNSの削除、明らかにいろいろ見る中でも前と変わってきていると感じます。これも本当にさまざまな努力があったんだろうなと思います。そして、今回の浪岡地区教育環境充実プロジェクトチームで最も大きいのが、カウンセリングアドバイザーを配置している。当然今までも保健室等にさまざまな相談に来る生徒があるはずであります。でも、専門的な知識を持っているアドバイザーがいるというのは、やはり違うんだと私は思います。これは決して浪岡地区だけの問題ではない。青森市という、このような大きな規模の人口であり、中学校だけでも20校を超える青森市です。したがって、このような浪岡の事例を決して無駄にしてはいけないはずであります。  そこで、私は、例えば先ほど担任の先生等のお話もしました。当然教職の身であり、このような事例にかかわった教職の先生は一生みずからに傷を負っていくはずであります。例えば亡くなった女子生徒が1年生のときの担任の先生は、どのような苦悩があって、学校に来ることが非常に難しい中でも一生懸命来ている姿を見れば、ただ周りがどこに問題があるのか、学校に問題がある、それだけではないと思います。したがって、今回の事例を含めて浪岡地区は先ほど教育長から今の教育指導主事の体制、そしてカウンセラーの配置をする、さらには今現在の6名の体制で行っていくとのお話がありました。問題は、この問題を含めてこれから青森市全体として、今後どのようにこのようないじめの問題に対応していくのかだと思います。教育環境の充実を図るため、いじめ防止対策を初めとし、新たな児童・生徒及び学校の教職の先生方を支援する対策がやはり必要なのではないかと思います。この点についてお考えをお示しください。 25 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育長。 26 ◯教育長(成田一二三君) 学校を支援する対策についての御質問にお答えいたします。  浪岡地区につきましては、今お話しした浪岡地区教育環境充実プロジェクトチームが現在対応に当たっておりますが、浪岡地区のみならず、市内64校全てに対する支援は必要であると考えております。すなわち、大きくなる前に専門的な見地から未然に対応するというようなことを、ただ学校に任せるだけでなくて、教育委員会においても何らかの支援の体制が必要だろうというような考えはあるわけで、ついては、このたび、青森市子どもの危機に向き合う緊急支援チームというものを市内全域の学校を対象に設置することといたしました。これはもちろん事務局職員の指導主事に加えて、弁護士、医師、保健師等も交えた十数人のチームが間もなくできるところでございます。このチームができ次第、学校の支援に当たってまいりたいと、専門的な見地も含めた支援をこれからもしていきたいと考えております。  以上でございます。 27 ◯議長(大矢保君) 26番小倉尚裕議員。 28 ◯26番(小倉尚裕君) 今後、恐らくいじめ防止対策審議会から答申があろうかと思います。当然そのような答申は答申として、まず市ができること、浪岡地区においてできること。そしてさらに、青森市全体の教育の課題としてできること、今、教育長からお話がありました。青森市子どもの危機に向き合う緊急支援チーム、このような形で行っていく。これは当然生徒だけではない、私はやはり担任の先生、そして先生方も20代、30代と、ある意味では、人生の経験の中では、まだ半ばの方が多いという感じがしました。したがって、その中で本当に試行錯誤しながら、生徒と一緒に先生も恐らくさまざまな形で経験を積んで、先生としてふさわしくなっていくんだろうなという感じがしました。このように生徒及び先生に対する支援チーム、これは小さい町村では当然そのような体制はなかなか難しい。例えば青森、八戸、弘前といった大きな市であればさまざまな人材があり、そういう専門的な知識の方にぜひ協力をいただいて、これから対応していただきたいと思います。  最後にこの問題において、市長にお尋ねいたします。私は、やはり1月11日──12月の第4回定例会の予算特別委員会の中で教育長が発表した。そして、できることはまずやっていく。私も決して、浪岡教育事務所に課をつくってほしい、別にそういうことを要望したんではない。あくまで指導主事という形の者を配置してもらって、そして、浪岡の問題については浪岡の情報を共有して、その中で教育委員会のほうにいろいろお伝えする、この体制をつくっていただきたいと第3回定例会の予算特別委員会では訴えました。教育長は、まずは冬休み明けが最も大事であると、その中でこのような対応をしていただいた。私は、今回の浪岡地区教育環境充実プロジェクトチーム結成以来、学校、小学校、PTA、協議会、1カ月半のこの短期間で26回もさまざまな形で訪問している。当然、先生方は毎日中学校に行って状況を見ている。まず、できることからやるというのは、私は非常にありがたいと思います。  そこで市長にお伺いいたします。やはりこの教育の問題というのは、当然教育委員会があり、そして市長は、機構という中でいかに組織として今後対応するかというのがあります。市長の、今回のいじめの問題、そして教育に対するお考えがありましたら、お尋ね申し上げます。 29 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。小野寺市長。 30 ◯市長(小野寺晃彦君) 再度の御質問にお答え申し上げます。  今ほど小倉議員の再質問の中でも御評価をいただきましたとおり、私ども市当局と教育委員会とが一体となって、今回の事柄に当たっていたということが第一だと思います。浪岡中学校の今回の痛ましい事柄については、私も一人の親として特に心を痛めておりますけれども、成田教育長を筆頭に、今回の1月11日の浪岡地区教育環境充実プロジェクトチームの立ち上げを初め、各校長会、小学校の教員の先生、中学校の先生方がまさに一体となってこの対応に当たっているということ、あるいは今後も、4月1日以降も指導主事やカウンセリングアドバイザーを配置することで、引き続き継続して浪岡の中学校を初め、皆さんに当たっていくということ、全幅の信頼を持って今当たっておるところでございます。  これからも教育は青森を育てていく宝、教育あってこの青森が成り立っていくわけでございますので、成田教育長ともしっかり力を合わせて邁進してまいりたいという思いを述べさせていただきたいと思います。  以上でございます。 31 ◯議長(大矢保君) 26番小倉尚裕議員。 32 ◯26番(小倉尚裕君) まずはありがとうございました。ぜひこのような体制を引き続き、そしてまた、プロジェクトチームというとどうしても一過性のものに感じます。しかし、決してそうではないんだという答弁が教育長からもあったと思います。ぜひとも浪岡地区の教育環境、そして青森市の教育行政に今回の事例を決して無駄にすることなく生かしていただきたいと思います。  それでは2点目、攻めの農林水産業実現のための体制整備についてであります。  まず、今回の攻めの農林水産業実現のための体制整備、リンゴについてになっています。この中で、機構で(仮称)あおもり産品支援課が農林水産部の中にいよいよ入ってまいります。今まで、さまざまな専門的な資格を持っている技師というのが、農林水産部の中でも米等のほうには配置がなされていました。しかし、災害、そして今回の黒星病等を含めて、やはり専門的な知識と技能がある職員の配置、これは今回のあおもり産品支援課、経済部と農林水産部が一体となって向かっていく中では当然必要なものと思いますが、このあおもり産品支援課に専門の技師を配置するべきだと思います。この点について、お答えをお願いいたします。 33 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。 34 ◯総務部長(鈴木裕司君) お答えいたします。  (仮称)あおもり産品支援課への専門の技師の配置についてのお尋ねでございます。このたび、平成29年度の組織機構の見直しに当たりましては、リンゴを初めとする果樹の生産振興を進めまして、農林水産物の高付加価値化と販売促進などに取り組んでいくために、より専門的な知見を有する職員が必要であるとの考えから農林水産部からも要望があったところでございます。これを受けまして、現在平成29年4月1日付の定期人事異動での対応を含めて検討を行っているところでございます。  以上でございます。 35 ◯議長(大矢保君) 26番小倉尚裕議員。 36 ◯26番(小倉尚裕君) 今回の攻めの農林水産業、その中のリンゴについては、浪岡地区では100億円のお金が対流している。こういうのを考えれば、このように専門的な知識と技能を持っている者の配置はぜひ進めていただきたいと思うものであります。  それでは、冒頭、壇上で言いましたCA冷蔵庫の状況について順次お尋ねします。  CA冷蔵庫、初年度は確かに黒字でした。しかし、その後赤字がずっと続いてきました。そして、過去3年間、56%、64%、今回が80%を超えた。ようやくガス冷蔵庫のこれからのあり方について議論ができる状況になってきました。  まず、りんごセンターについて随時お尋ねします。このりんごセンター建設に当たって、建設事業の財源は合併特例債等を活用しましたけれども、この財源の内容についてお示しください。 37 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。農林水産部長。 38 ◯農林水産部長(金澤保君) 再度の御質問にお答えいたします。りんごセンターの建設事業費の財源の内容ということでございます。  りんごセンター建設に係る総事業費でございますが約30億2500万円となっておりまして、その財源の内訳につきましては、国の補助金、強い農業づくり交付金ですが約13億7000万円、県の合併支援交付金が約1900万円、市債、これは合併特例債でございますけれども約15億7000万円、そして、一般財源として約6600万円となってございます。この合併特例債につきましては、普通交付税の算定上、その元利償還額の70%が基準財政需要額に算入されます。元金部分のみで試算いたしますと、りんごセンター建設事業費に係る合併特例債の発行額は15億6760万円であって、その算入額は約10億9700万円となっております。  以上でございます。 39 ◯議長(大矢保君) 26番小倉尚裕議員。 40 ◯26番(小倉尚裕君) ただいまのお話の中で30億2500万円が、いわゆるCA冷蔵庫だけではない、例えば選果機、またパレット含めて、これがりんごセンターです。したがって30億2500万円。その中で、強い農業づくり交付金、いよいよこれは国でも進めています。弘前市においても、弘前農協がこれを活用して新たな選果機等を含めたセンターを建設すると。この部分で、例えば選果機だけでも20億円を超える。そして、黒石市においても、農協のカントリー、米の倉庫を強い農業づくり交付金を活用して建設したいというお話も聞いています。事業の中で半分使える交付金ですので非常に有利な交付金です。恐らく、青森市は合併以来このような交付金というのは使ったことがないと思います。これが当時13億7000万円。そして合併特例債を充当して15億6700万円。したがって、70%が交付金で返ってくるというのを考えれば、これは財務部長に聞くのではなくて私の概算で、30億円のうち、強い農業づくり交付金が13億円、そして合併特例債の70%の交付金算入を引いた中でも、恐らく5億円前後が実際の青森市の一般財源を含めての持ち出しだと思います。したがって、30億円のものを5億円の財源でつくったというのがこのりんごセンターであります。  問題はりんごセンターがどのように活用されているのか、これが最も大きな点です。まず、りんごセンターは、普通冷蔵庫があって、それに随時リンゴを入れていって、そして長期保存する段階でガスを注入してCA冷蔵庫に活用するというのが、普通冷蔵庫とガス冷蔵庫の違いです。この普通冷蔵庫とガス冷蔵庫の違いを簡単にお示しください。 41 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。農林水産部長。 42 ◯農林水産部長(金澤保君) 再度の御質問にお答えいたします。普通冷蔵庫とCA冷蔵庫の違いということでございました。  普通冷蔵庫とは、室温が零度前後、それから湿度90%前後に調整された冷蔵庫でございます。この冷蔵庫に保管されるリンゴにつきましては、主に収穫から翌年の3月ごろまでに店頭で販売されるリンゴとなってございます。それからCA冷蔵庫でございますけれども、こちらは冷蔵庫内の空気中の窒素、二酸化炭素の濃度を通常より高くいたしまして、貯蔵される果実の呼吸を最小限に抑制する、これによってとれたての鮮度を保つことができる冷蔵庫となってございます。このCA冷蔵庫に保管されるリンゴにつきましては、主に収穫した翌年の4月から夏にかけて販売されるリンゴとなってございます。  以上でございます。 43 ◯議長(大矢保君) 26番小倉尚裕議員。 44 ◯26番(小倉尚裕君) このCA冷蔵庫・りんごセンター利用向上対策、今まで50%、60%しか入っていない。例えば国の監査等を見る場合に、事業として70%が目安だと言われています。仮にこれが3年間クリアできなければ補助金の返還等になってきます。それぐらい強い農業づくり交付金、そして合併特例債で30億円のものを5億円で建設したというのは、当然そのような事業としての計画がある程度なければいけないものであります。  そこで、りんごセンター入庫、そして、さまざまな選果等を含めて、利用向上対策というのは市が行うべきものなのか、それとも指定管理者が行うべきものなのか、お考えをお示しください。 45 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。農林水産部長。 46 ◯農林水産部長(金澤保君) 再度の御質問にお答えいたします。りんごセンターの利用率向上対策、市が行うべきなのか、指定管理者が行うべきなのかという御質問でございました。  りんごセンターの利用率向上対策につきましては、青森市りんごセンター管理運営業務仕様書の中に指定管理者の役割といたしまして、使用者の増加を図るため積極的な広報・宣伝・営業活動を行うことと記載されておりまして、まずは指定管理者が取り組むべき対応ということでございます。  以上でございます。 47 ◯議長(大矢保君) 26番小倉尚裕議員。 48 ◯26番(小倉尚裕君) 本来はこのりんごセンターの活用というのは、当然合併の際に浪岡農協から要望があった。そして、浪岡地区からもリンゴ産業のさらなる向上、生産者の向上を図るためという名のもとにこれは建設しました。100億円の合併特例債の中の目玉の事業であります。近隣の市町村も非常に注目をしていた。今までも例えば旧岩木町、旧相馬村、西目屋村、このような町村では町や村が農協に建ててあげるというケースは結構ありました。しかし、弘前市のような大きな市の場合は、当然農協に補助をしてつくってもらう。今、弘前で新たなりんごセンターを建設します。20億円を超える事業です。しかし、農協の返済は年間で1億8000万円。したがって、1億8000万円の利益がなければこの事業自体は成り立たない。もし本市のように常に赤字であるならば、当然経営陣の責任が問われます。民間であればこれは当然の話です。したがって、今までのようにりんごセンターのCA冷蔵庫が半分しか入らない、事業が常に赤字である、それで済んできたのは非常に問題があると思います。  そういう中で、本年度は80%を超えた。利用率向上のため、本来は指定管理者である農協が努力をするのが第一なんですけれども、今回は市がさまざまな形で営業した。今回の利用向上のために行った対策をお示しください。 49 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。農林水産部長。 50 ◯農林水産部長(金澤保君) 再度の御質問にお答えいたします。今年度行った利用率向上対策についてということでございました。  まず、栽培講習会等でリンゴ生産者に対してチラシを配付して利用を呼びかけております。それから、6月と8月の2回ですけれども、新聞の折り込み広告を活用して生産者に対して呼びかけを行いました。それから、7月と10月の2回ですが、「広報あおもり」を活用してこちらも呼びかけを行っております。さらに加えまして、市内外のリンゴの移出業者の効果が大きく出ておりますけれども、こちらに呼びかけを行っております。こういう取り組みを行ってまいりました。  以上でございます。 51 ◯議長(大矢保君) 26番小倉尚裕議員。 52 ◯26番(小倉尚裕君) まず、系統リンゴいわゆる農協のリンゴ、また、それ以外のリンゴの過去3年間のりんごセンターへの入庫の割合をお示しください。 53 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。農林水産部長。
    54 ◯農林水産部長(金澤保君) 再度の御質問にお答えいたします。系統リンゴとそれ以外のリンゴの過去3年間の実績ということでございました。  平成26年産につきましては、系統リンゴは9万4909箱で84%、それ以外は1万7679箱で16%、平成27年産でございますけれども、系統リンゴは10万8884箱で85%、それ以外は1万9509箱で15%、平成28年産ですが、系統リンゴは10万8箱で62%、それ以外は6万593箱で38%となってございます。  以上でございます。 55 ◯議長(大矢保君) 26番小倉尚裕議員。 56 ◯26番(小倉尚裕君) 昨年度までは、やはり系統、いわゆる農協のリンゴの入庫が85%前後であると。それが本年度、平成28年度が10万箱、数は同じだけれども62%、いわゆる系統以外、農協以外の市の営業があって今回38%になっているという状況だと思います。  まず、この点で、りんごセンターへの青森市産リンゴ以外の入庫は可能なのかお考えをお示しください。 57 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。農林水産部長。 58 ◯農林水産部長(金澤保君) 再度の御質問にお答えいたします。りんごセンターに青森市産以外のリンゴは入庫可能なのかということでございました。  青森市産リンゴ以外の入庫につきましては、青森市りんご貯蔵選果施設条例、りんごセンターの条例でございますけれども、市長が特に必要があると認める場合は、当該施設を使用することができると規定されておりまして、青森市産リンゴ以外の入庫は可能となってございます。  以上でございます。 59 ◯議長(大矢保君) 26番小倉尚裕議員。 60 ◯26番(小倉尚裕君) まずこの条例でいって、青森市産でなくてもりんごセンターの利用は可能である、ここを確認しました。今回はいろいろお話を聞く中で、弘果、いわゆる津軽りんご市場が、そういうさまざまな形で営業をする中で冷蔵庫として活用したいという申し入れがあって、このように1万5000箱の部屋がようやく10部屋埋まったと、これは初めてです。したがって、このような市の努力があったと、今回の80%を超える部分でまずは評価したいと思うものであります。  あと、1万5000箱が10部屋、2万5000箱のロボットでの部屋があります。このりんごセンターの自動ラックの利用状況についてお示しください。 61 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。農林水産部長。 62 ◯農林水産部長(金澤保君) 再度の質問にお答えいたします。自動ラックの利用状況ということでございました。  平成26年産につきましては15件で約2万3000箱、平成27年産につきましては28件で約3万箱、平成28年産は27件で約3万1000箱の入庫があってございます。  以上でございます。 63 ◯議長(大矢保君) 26番小倉尚裕議員。 64 ◯26番(小倉尚裕君) 今現状、1万5000箱の部屋が10部屋、単純に言って15万箱、そして、2万5000箱の自動ラックの部屋が2つなので5万箱。それが、平成26年が2万3000箱、平成27年が3万箱、そして平成28年が3万1000箱と、まだこの点は余裕があります。この自動ラックは非常に利用勝手がよい。少ない数量からいつでも出せる。これはもっと皆さんにお知らせをして、できれば──今現在浪岡のリンゴ移出業者の方はほとんど自前の普通冷蔵庫で対応している。まだ青森市りんごセンターのCA冷蔵庫を活用するまでに至っていない状況があります。したがって、ぜひ使い勝手のいい点をまず皆さんに知っていただきたいと思います。  そして、さらなる利用向上を図るため効率的な活用方法が必要かと思います。今年度、1万5000箱の部屋が確かに埋まりました。あと2万5000箱の部屋もかなり埋まっています。いろいろ対策として考える今後の活用方法をどのようにお考えでしょうか。 65 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。農林水産部長。 66 ◯農林水産部長(金澤保君) 再度の御質問にお答えいたします。さらなる利用率向上に向けたCA冷蔵庫の活用方法をどう考えるかということでございました。  利用率向上対策でございますけれども、これまで生産者、それから移出業者に対しての呼びかけ、これらを強化してきておりまして、結果として、今年度利用率80%ということになってございます。今後100%にというか、さらに利用率向上を図るということで、現在りんごセンターを利用していただいている方から生の意見を聞きながら、まずは利便性の向上を図っていく必要があるものと。それから、先ほど自動ラックということもありましたけれども、その冷蔵庫の収納力を十分発揮できるような効率的な活用法を検討していきたいと考えてございます。  以上でございます。 67 ◯議長(大矢保君) 26番小倉尚裕議員。 68 ◯26番(小倉尚裕君) いろいろ活用方法、そして、最後はCA冷蔵庫の今後のあり方になってこようかと思います。30億2500万円の建設価格がありました。使用料は、手数料が350円、選果機の利用料が100円、コンテナが40円、仮に全てフルに活用すれば490円になる。これは決して近隣の価格を見ても安いものではない。この使用料というのは、建設費から単純に算定して決まったのが現在の使用料ではないかと私は思います。ようやく稼働率、入庫率が上がってきた、黒字になってきた。次にやることは、いかに稼働率を高めてこの手数料を下げていくのか。これによって、さらなる使用、入庫率、そして稼働率が上がってくるんだと思います。当然、CA冷蔵庫として建設している。したがって、普通冷蔵庫の活用、CA冷蔵庫の活用が可能かどうか。通常、普通冷蔵庫に入れていっぱいになれば、今度はガスを注入する。普通冷蔵庫の活用も十分可能なはずであります。ぜひこういう点も検討していただきたい。今後のCA冷蔵庫のあり方についてお考えをお示しください。 69 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。農林水産部長。 70 ◯農林水産部長(金澤保君) 再度のお尋ねにお答えいたします。CA冷蔵庫の今後のあり方についてということでございました。  先ほども申しましたけれども、青森市りんごセンターは、リンゴの鮮度を保ちながら長期保存する、それで良品質なリンゴを計画的に出荷するということで、リンゴ生産者の所得向上を図ることを目的に整備したものということでございまして、現在の指定管理者である青森農協と連携いたしまして利用の呼びかけを強化してきたと。その結果として、今年度は利用率80%になっておりまして、この点におきましても、本市のリンゴ産業の発展には寄与しているんではないかなと考えてございます。今後も、リンゴ生産者の所得向上、それからリンゴ産業の発展に寄与できる施設になるように、現在のりんごセンター利用者、リンゴ生産者、移出業者、それから農協、これらと意見を十分交換しながら、どういうものがCA冷蔵庫の今後のあり方として生産者の役に立つのかということを十分協議して、効率的な運営方法を検討していきたいと考えてございます。  以上でございます。 71 ◯議長(大矢保君) 26番小倉尚裕議員。 72 ◯26番(小倉尚裕君) ぜひ活用していただきたいと思います。  続きまして、本年度、青森市ふるさと納税に進呈品として採用されている青森市のリンゴ及びリンゴ加工品の取り扱いについて状況をお示しください。 73 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。 74 ◯市民政策部長(福井正樹君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)進呈品として取り扱っている商品の状況でございますが、現在118品目ございます。そのうち、リンゴとリンゴの加工品については26品目でございます。リンゴは、今、進呈品の中でも最も人気のあるものでございまして、リンゴはサンふじ、王林、紅玉等7品目取り扱いをして、今年度2月末現在で件数が7573件、数量で約53トンとなっております。また、加工品のうち、リンゴジュースにつきましては5品目取り扱っておりまして、件数で1852件、数量で約9100リットルでございます。その他の加工品といたしましては、アップルパイ等で14品目ありまして、こちらのほうは件数が282件、合わせますと件数で9707件、進呈品全体の件数に占める割合は約67%となってございます。 75 ◯議長(大矢保君) 26番小倉尚裕議員。 76 ◯26番(小倉尚裕君) 今後、青森市ふるさと納税における青森市産のリンゴの活用について、市の何らかの新たな施策等ありましたらお考えをお示しください。 77 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。 78 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。  私どもも今、全国に本市の魅力をアピールできるよう進呈品の掘り起こしに努めているところでございます。先ほどお話をしたとおり、リンゴにつきましては最も人気のある進呈品ということで、関係する方々と連携しながら検討を進めております。例えば例を挙げますと、夏に収穫できる品種を提供してみたいというリンゴ生産者の方や、絵とか文字とかが入った絵入りリンゴを生産している浪岡の事業者の方とも今お話をしてございますので、こういう方々ともよく御相談しながら、一定の数量が確実に確保できて、安定的に供給するということが大事なところなんですけれども、その点も含めながら引き続き検討を進めてまいりたいと考えております。 79 ◯議長(大矢保君) 26番小倉尚裕議員。 80 ◯26番(小倉尚裕君) 最後に、やはりリンゴについてはトップセールス、これが非常に重要な部分であります。今まで農協、系統としてトップセールスを行ってまいりました。佐賀市、そしていわき市平等であります。市長に、今までの農協中心のトップセールス、これもこれとして市長の考えるトップセールスについてお考えをお伺いいたします。 81 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。小野寺市長。 82 ◯市長(小野寺晃彦君) 御答弁申し上げます。  私がいわき市平、それから副市長が佐賀市にそれぞれトップセールスに伺いました。系統リンゴ、農協とタイアップで努めてまいりましたけれども、これまでお世話になった方々へのトップセールスをつなげていく作業も必要ですし、新たなトップセールスとして開拓していくというところにも、我々も力を挙げていきたい。市長、副市長あるいは農林水産部を挙げて、新たな部局も創設しますので、しっかりと一丸となって当たっていきたいと思っております。 83 ◯議長(大矢保君) 次に、1番山脇智議員。   〔議員山脇智君登壇〕(拍手) 84 ◯1番(山脇智君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)日本共産党の山脇智です。  通告の順に一般質問を行います。  1点目の質問は、アウガ・新市庁舎に係る新たな対応方針についてです。  私はさきの12月議会において、新庁舎についての新たな対応方針に対して、市民の意見を聞き集約するべきだと質問しました。その際に総務部長から、市民の声を聞く場を設けるという趣旨の答弁がありました。その後出されたアウガ・新市庁舎に係る新たな対応方針のVol.3において、有識者3名が選んだ市民によるワークショップが3回行われることは明記されていますが、それ以外に市民の意見の聴取についての記載はありません。青森市役所庁舎整備基本計画が策定されるまでになされた市民意見の広聴を考えれば、全く不十分な取り組みです。今回の計画変更は、これまで寄せられた市民意見とは大きく反する内容でもあり、これまでに聴取された市民意見の多くは意味をなさないものになってしまうからです。  きのうの藤原議員の一般質問において、小野寺市長は、市長選挙の結果をもって、今のアウガ、新庁舎に係る対応については正しい、これまでの計画に固執するべきではないとの趣旨の発言をされたと認識しています。私もさきの市長選挙の結果については、私なりに真摯に受けとめているつもりですし、小野寺市長が多くの市民からの負託を受け当選したことについても、言われるまでもなく認めています。しかし、新庁舎について、それをもってして白紙委任されたとするのは、私は大きな間違いだと思います。さきの市長選挙についてここで細かく分析するつもりはありませんが、少しだけ見解を述べさせていただくと、確かにアウガ、新庁舎に関しては大きな争点の一つではありましたが、少なくともその1点に焦点が集約された選挙ではありませんでした。  小野寺市長が公約を実現しようと取り組みを進めることは理解しますが、今全面的に見直し、計画変更しようとしている青森市役所庁舎整備基本計画は、「広報あおもり」において計10回にわたって市の考える建てかえ計画の説明や、市民アンサーによる意見募集が行われた上で策定されました。そして、計画が完成するまでに、庁舎のあり方に関するワークショップ、市民意識調査、各種市民団体からの意見聴取、市職員アンケート、青森市役所庁舎整備に係る意見公聴会、市民と市長のなんでもトーク、あおもり市民100人委員広聴会、パブリックコメントなどを経ています。一方、小野寺市長の公約であるアウガへの窓口移転と新庁舎の規模圧縮についての具体的な内容は、1月末に緊急課題プロジェクトチームから出されたアウガ・新市庁舎に係る新たな対応方針のVol.3で詳細が示されました。新庁舎に関しては、これまでの新聞報道や、先日、小野寺市長も触れていましたが、共産党の出した提言などを見た市民からさまざまな意見、質問が寄せられています。アウガに移ることへのさまざまな心配の声もありますし、一方で市の財政を考えればアウガに移すことに賛成だという声もあります。このように市民の皆さんの多くが関心を寄せる中で、アウガ、新庁舎への対応について市民の意見の広聴を全く行う予定がないというのは、私は大きな問題だと思います。  そこで質問しますが、新庁舎とアウガについて、新たな対応方針のもと市民ワークショップを実施しているが、まず対応方針自体についての意見を聴取する必要があると思うが、市の考えをお示しください。  2点目の質問は、防災についてです。  先日、市民の方から公園に設置されている避難所を示した看板について、内容が古く、今はない建築物も避難場所として掲示されているので、新しくしたほうがいいのではないかとお話がありました。  そこで質問しますが、現在市内に設置されている避難所標識板について、内容が古いものについて更新するべきと思いますが、考えをお示しください。  3点目の質問は、働き方改革についてです。  安倍内閣は、長時間労働の是正や同一労働同一賃金をスローガンに掲げ、働き方改革に取り組むとしています。昨年9月には働き方改革実現会議を発足させて、同一労働同一賃金など非正規雇用の処遇改善、賃金引き上げと労働生産性の向上、時間外労働の上限規制のあり方など長時間労働の是正など9つのテーマで議論を進め、実行計画をまとめるとしています。今大きな問題となっている長時間労働による過労自殺、働いているにもかかわらずまともな生活ができないワーキングプアなど、労働者の労働環境の改善は急務の課題です。しかし、政府で検討がなされている働き方改革には多くの問題点もあります。  大手広告代理店電通の女性新入社員の過労自殺問題は、日本の長時間労働がいかに深刻な状況であるかを示しました。昨年10月には過労死等防止対策推進法に基づく初めての過労死白書が公表されましたが、2011年からの5年間の脳・心臓疾患の労災認定件数を見ると、1253人が過労死ラインと言われる月80時間以上の労働を行っています。今の制度では原則月45時間、年間360時間が時間外労働の上限とされていますが、罰則はなく、さらに労使間で協定を締結し、労働基準監督署に届ければ上限なく時間外労働が認められてしまうことになります。これを規制する必要があるのですが、政府が示している原案は、事実上長時間残業を認める内容となっており、労使が協議し、協定を結べば、年間最大720時間、月平均60時間まで残業時間の上限を引き上げられるとしています。さらに政府は、繁忙期であれば月100時間、2カ月平均で80時間までと過労死ラインぎりぎりまで残業を認める方向で原案内容を調整しようとしていることが明らかとなり、衆議院予算委員会でも問題となっています。同一労働同一賃金については、正規、非正規の格差を容認する部分も残されていますが、時間外労働、深夜・休日労働、通勤などの手当については同一の支給をするよう示しており、これらの改善の実効性の確保が今後の課題となってきます。青森市役所においても、現状一般職員と臨時職員の給与格差や職員の長時間残業の問題があります。それを改善する観点から質問していきたいと思います。  初めに、国が進める働き方改革について市の認識をお示しください。  最後の質問は、市民と市長のなんでもトークについてです。  小野寺市長は、これまで行ってきた市民と市長のなんでもトーク、あおもり市民100人委員広聴会を廃止し、町内会連合会と市長で新たな市民意見の広聴を行うとしています。私は、市民と市長のなんでもトークは小学校単位で行われ、市民は誰でも参加ができる、市民がさまざまな意見を直接市に届けることのできる貴重な機会だと思っています。参加した市民の方からも、直接市長や部長と話ができ、市の考えを聞けるということで好評な取り組みだと聞いています。これを廃止するかわりに町内会連合会との意見交換を行うとのことです。具体的にどのような内容になるのかまではまだ煮詰まっていないようですが、仮にそれが町内会役員しか参加できない集まりなどであれば、市の広聴の取り組みの大きな後退です。私は、市政や議会がもっと市民の身近な存在として開かれたものにしていく取り組みは、これからさらに進める必要があると考えています。青森市議会でも議会改革の中で、議会報告会を各地域に出向いて開催し、内容についても市民が意見を出しやすいようにワールドカフェスタイルでの実施など改善を行ってきました。今出された意見をどのように政策に結びつけるかという議論も行っているところであります。本市においても、これまで行ってきた市民への広聴の取り組みをマイナスにするべきではないと思います。  そこで質問しますが、市民と市長の何でもトークを廃止する理由をお示しください。  壇上からの質問は以上です。御清聴ありがとうございました。(拍手) 85 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。小野寺市長。   〔市長小野寺晃彦君登壇〕 86 ◯市長(小野寺晃彦君) 山脇議員のアウガ・新市庁舎に係る新たな対応方針についてのお尋ねにお答え申し上げます。  山脇議員も今ほど御自身で触れていただきましたとおり、先般の選挙で、私は市庁舎の建てかえについて、庁舎整備の基本方針及び基本計画に沿った10階建て100億円の新庁舎建設を大胆に圧縮し、アウガに市役所庁舎機能を移すとの公約を掲げ、市民の皆様から明確な審判、御負託をいただき、市政運営に携わることとなったところであります。今般お示ししたアウガ・新市庁舎に係る新たな対応方針は、その負託に沿ってこれを具現化したものであります。このことから、アウガ・新市庁舎に係る新たな対応方針につきましては、さきの提案理由説明において、市民の代表である市議会議員の皆様に、市民意見を集約するこの市議会の場で御説明を申し上げ、現在御審議を仰いでいるところであります。これに加えて、市民の意見を聴取する必要があるという山脇議員のこの壇上からの御主張は、間接民主主義の代表である御自身が市民の意見を集約しませんという宣言を自白しているがごとく、自己矛盾をはらんだ御主張であることにお気づきいただきたいと思います。当方といたしましては、選挙を通じて住民の代表を選ぶという間接民主主義の原則に沿って適切に対応しているものと認識してございます。  この新たな対応方針のもと、当市では、新しい市庁舎のあり方有識者会議や「新しい市庁舎のあり方」に係る市民ワークショップを通じて、市民の皆様の御意見の聴取を図っているところであり、引き続き有識者会議からの御意見等を伺いながら事業を進めてまいりたいと考えてございます。  私からは以上であります。 87 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長鈴木裕司君登壇〕 88 ◯総務部長(鈴木裕司君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)山脇議員の防災についての御質問にお答えいたします。  市では、防災活動拠点施設である小学校等の避難所に避難所周辺の地図を記載した市街地表示式の看板を設置しており、老朽化したものにつきましては、必要に応じて修繕や表示内容の更新を実施してきたところであります。  市では、今年度、災害対策基本法の改正に基づき避難所の指定を見直したところであり、国からの求めに応じ、切迫した災害の危険から逃れるための避難場所である指定緊急避難場所及び避難生活を送るための避難所であります指定避難所を指定したところでございます。この避難所指定の見直しを踏まえた看板の更新を行うため、防災活動拠点施設であります小学校など53施設にある看板の改修経費につきまして、今定例会に御提案している平成29年度当初予算案に計上し、現在設置している看板を国の示す災害種別図記号を用いた看板にすることとしてございます。  以上でございます。 89 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長堀内隆博君登壇〕 90 ◯経済部長(堀内隆博君) 山脇議員の働き方改革についての市の認識を示せとのお尋ねにお答えいたします。  国におきましては、議員から御紹介がありましたように、少子・高齢化に伴う人口減少が進む中、持続的な経済成長を図るため、一人一人のニーズに合った多様な働き方を可能とする働き方改革に取り組んでいるところでございます。平成28年6月には、ニッポン一億総活躍プランを閣議決定いたしまして、女性や若者、高齢者など、誰もが家庭や職場、地域等で活躍できる全員参加型の社会、一億総活躍社会の実現に向けまして、同一労働同一賃金の実現など非正規雇用の待遇改善、長時間労働の是正、高齢者の就労促進を柱といたしました働き方改革の推進に取り組むこととし、現在実行計画策定に向けた検討が進められているとお伺いしております。市におきましても、雇用環境の整備は事業所の従業員の定着や人材の確保、生産性の向上にもつながるものと考えているところでございます。 91 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。   〔市民政策部長福井正樹君登壇〕 92 ◯市民政策部長(福井正樹君) 市民と市長のなんでもトークについての御質問にお答えいたします。  市では、市長が目指すべき姿の一つとして掲げております「市民の声に耳を傾け、決断する街」を実現していくためには、まず、市民の皆様が暮らすそれぞれの地域へお伺いし、皆様の声を直接聞かせていただくことが肝要であると考えており、そのことにより市民ニーズや地域の課題を直接かつタイムリーに把握できるものと考えております。本市の特徴として、他都市と比べてしっかりとした連合町会等の組織があり、町会ごとにまちづくりに取り組まれていることから、こうした町会のネットワークを通じて市民の皆様の声を聞いてまいりたいということであります。具体的には、平成29年度から市民ニーズや地域課題を把握し、市政運営の参考とするとともに、地域の個性を生かしたまちづくりを推進するため、青森地区の37地区連合町会と5地域協議会並びに青森市浪岡町内会連合会に、市長と関係部長が順次お伺いし、地域の声を直接お聞きするあおもりタウンミーティング事業を実施するものであります。  市民と市長のなんでもトークにつきましては、小学校区単位での開催となっておりましたことから、町会の地域とは一致しておらず、地域の声を聞くことに重点を置いた取り組みとするよう町会の地域に沿って開催したいと考えたこと。また、開催の頻度として4年で一巡しておりましたが、よりタイムリーに地域の声を聞くため、1年で一巡したいと考えたこと。さらに開催方法について、なんでもトークは開催時間、会場、テーマを市があらかじめ決めて開催しておりましたが、開催日時、会場、テーマにつきましても対象となる団体の要望に応じて開催したいと考えたため、廃止することとしたものであります。 93 ◯議長(大矢保君) 1番山脇智議員。 94 ◯1番(山脇智君) それでは再質問していきたいと思いますが、まず小野寺市長から自分が間接民主主義を否定しているのではないかというお話がありました。ただ私はこの議場でも、当然ながら市民の代表として議論していくことは必要ですが、市庁舎というのは、やはり市民の皆さんが最も利用する公共施設であって、これに対して市民の意見を聞く取り組みというのは、それと同列して行うことは全く何らこれを否定するようなものではないと思います。これまでの一般質問の中で、小野寺市長が前市長と比べて、自分の都合のいい意見しか聞かない閉鎖的な考えの持ち主であるということは大分よくわかってきたんですけれども、庁舎整備の検討経過というものがここにあるんですが、少なくともこの市役所庁舎整備基本計画の検討経過について、小野寺市長は当然ごらんになっていると思うんですけれども、この検討経過で策定するまでに、まず意見を聞いて策定してきて、今、計画の変更をしようというんですから、この計画はある意味では市民の意見が集約されてこれまでつくられてきたもの、また、選挙で小野寺市長が掲げた公約というのも、また一方ではある。ただ、その選挙の公約では、アウガを公共化して市役所庁舎の規模を圧縮するという部分は公約として掲げられていたのは私もわかっているんですが、その具体的な内容がどのようになるかまでは深くわかっていなかったと思うんです。その中で、庁舎整備基本計画の最も肝心な内容は、やはり現在地で市民サービスを受けられるようにしてほしいと。なれ親しんだ現在地に建ててほしいというのは、同時にこの場所で市民サービスも受けられるようにしてほしいというのが、私は市民の最も大きな意見だったと思うんです。  そういう経過を踏まえれば、当然議会での議論も重要だとは思いますけれども、一方で、小野寺市長が新たに示されているそういった考えについても市民の意見を聞くべきだという主張は私は間違っていないと思いますが、見解をお示しください。 95 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。小野寺市長。 96 ◯市長(小野寺晃彦君) まずもって、閉鎖的な人間であるという誹謗中傷について直ちに取り消していただきたいと思います。この議場において個人攻撃をすることは望ましいことではない、このため答弁はそれからにしたいと思います。 97 ◯議長(大矢保君) 1番山脇智議員。 98 ◯1番(山脇智君) 考えを取り消しますけれども、私は閉鎖的な人間とは言っていないです。前市長と比較して閉鎖的な考え方であると言ったわけであって、閉鎖的な人間だという個人攻撃ではないです。考え方に対しての私の見解ですので、それをもってして個人的な攻撃というのはいかにも過敏な反応だと思いますが、どう思われますか。 99 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。小野寺市長。 100 ◯市長(小野寺晃彦君) 閉鎖的な人間が誹謗ではなくて、閉鎖的な考え方の人間と言えば誹謗ではない、ちょっとよくわかりませんが、どういうことを取り消したのか明確にしていただきたいと思います。 101 ◯議長(大矢保君) 1番山脇智議員。 102 ◯1番(山脇智君) そういう細かいことにはこだわらないので取り消しますけれども、まず再質問をしていかないとだめですね。再質問をしていくんですけれども──再質問をしましたよね。取り消したので答えてください。 103 ◯議長(大矢保君) ちょっと意味がわからないね。1番山脇智議員。 104 ◯1番(山脇智君) 閉鎖的な考え方の人間であるという部分を取り消します。  今取り消したので、さっき聞いた、市民意見の聴取をもう一度行うことは間違いではないのではないかという質問に答えていただきたいと思います。
    105 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。小野寺市長。 106 ◯市長(小野寺晃彦君) 先ほども申し上げましたけれども、間接民主主義の原則に沿って、この方針についても適切に対応しているものと認識してございます。 107 ◯議長(大矢保君) 1番山脇智議員。 108 ◯1番(山脇智君) そう答えられますけれども、少なくともこの場所に庁舎を建てるということで、これまで障害者団体ですとか高齢者団体からも意見聴取を行って、ユニバーサルデザインの観点とかの意見も聞いてきたわけですよね。そういった中で今、アウガに窓口機能を全て移して現在の場所で使えなくなるというのであれば、こういった今まで寄せられた意見が全て無駄になってしまうと私は思うんですけれども、それについてはどのようにお考えですか。 109 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。小野寺市長。 110 ◯市長(小野寺晃彦君) 恐らく、今ほど山脇議員が御例示された方々については、「新しい市庁舎のあり方」に係る市民ワークショップの中でも実際にメンバーにおられる方々ばかりであります。これを通じまして、また、新しい市庁舎のあり方有識者会議の委員長は北原先生でございますが、従前、今恐らく山脇議員がお手元に持っておられる委員会、公募型プロポーザルの審議の委員長に当たられた方は、今御例示された全ての意見を受けとめてこの計画をつくってこられた御本人であります。その方の御意見がきちんと反映される形で間接民主主義の原則にのっとって、その有識者会議やワークショップ等を通じて意見を賜ってまいりたいと思います。 111 ◯議長(大矢保君) 1番山脇智議員。 112 ◯1番(山脇智君) ただ、これまでの市議会での議論の中では、この有識者の考えというのは、あくまでも今の小野寺市長の考えに沿った庁舎建設の中での意見をお聞きしているということであって、仮にこの中で例えばアウガに窓口を整備した場合に、身障者の方とかさまざま問題があるとして、現在地でも窓口サービスを受けられるようにしてほしいとか意見が出されたり、仮に新しい市庁舎のあり方有識者会議からそういう意見が上がってきた場合に反映される可能性というのはあるんですか。 113 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。 114 ◯総務部長(鈴木裕司君) 市民意見の反映についてのお尋ねにお答えいたします。  先ほど、山脇議員御紹介のあった、さまざまな団体からの意見を聞いているということについて、平成25年5月に策定いたしました青森市役所庁舎整備基本計画の策定に関しましては、青森市老人クラブ連合会、青森市身体障害者福祉会、青森市視覚障害者の会、青森市ろうあ協会など、各種市民団体から御意見を聴取して計画を策定してございます。  先般立ち上げました新しい市庁舎のあり方有識者会議の座長であります北原教授でございますけれども、先ほど市長からも御答弁いたしましたが、これら各種市民団体からの御意見を踏まえて策定した庁舎整備の基本計画のもと、新庁舎の設計事業者を選定するための公募型プロポーザルの審査委員長を務めていただいた方でございます。そのことをもって、今回、新しい市庁舎のあり方有識者会議の委員に御指名させていただいたところでございます。  したがいまして、市としては、これまで聴取してきた各種市民団体からの御意見については、有識者会議から市への御意見等に際し、このプロセスを通じて適切に反映されるものと理解しております。  以上でございます。 115 ◯議長(大矢保君) 1番山脇智議員。 116 ◯1番(山脇智君) 今の答弁をお聞きすれば、仮にアウガに窓口を移して、現在地に3階建てで規模を圧縮して建てるという現在の方針があるわけですけれども、その中から出される意見であれば、この庁舎の規模とかについても考え直す余地があるという答弁だったと認識してもいいのかなと思います。私は市民意見を聞いてほしいということを言っているんですけれども、これについてはそんなに難しいことではない。私はそもそも間接民主主義を否定するわけではなく、当然議員も市民から負託を受け代表として議場にいるわけですし、市長も市民から負託を受け代表としているわけです。その中でさまざまな議論をしていくということは当然必要であって、今しているわけなんですけれども、やっぱりその中であっても広範な市民の皆さんの意見を聞いた上でその議論の土台とするというのは、何も民主主義を否定するものではないし、行えるものであれば行うべき取り組みだと私は強く思うわけです。  これまでこの市役所庁舎整備基本計画がつくられる中で、小野寺市長になる前には市の「広報あおもり」には10回にわたって説明が載って、無料で広報の最後のページを封筒にして意見を書ける、市の対応方針についてどう思いますかという考え方、整備地案についてどう思いますかという考え方も書いて述べられる取り組みなどがなされてきました。小野寺市長は今までの答弁で、秋ごろまでに設計変更を行って、1月から窓口をオープンしたいという考えを示しているんですが、「広報あおもり」は当然毎月発行されていますし、私は市民アンサーを行ってもよいのではないかと思いますけれども、考えをお示しください。 117 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。小野寺市長。 118 ◯市長(小野寺晃彦君) お答えいたします。  「広報あおもり」を使うかどうかというのはその技術だと思います。御提案は御提案として受けとめたいと思います。 119 ◯議長(大矢保君) 1番山脇智議員。 120 ◯1番(山脇智君) 前向きな答弁なのか、提案としてできるのであればぜひ行ってほしいと。前市長のもとで行われた「広報あおもり」を参考にして、整備地案についてどう思いますかですとか、項目を設けて、私は小野寺市長の提案について、本当に市民の皆さんが賛同しているのかどうかというのをまず聞くということが必要だと思うんです。今、市民の皆さんからさまざま意見が寄せられていて、アウガに入れることに対して私は反対ですけれども、一方で財政を圧縮するのであれば移転したほうがいいという意見があることも当然受けとめているので、やはりその上で最善の方法とは何なのかというのは議論していく必要があると思います。  あと、今、市民アンサーについて1点提案したんですけれども、もう1点、毎年行っている市民意識調査というものがあります。この中に市役所庁舎整備の設問を設けて、市民の意見を聞く考えはないかどうかお示しください。 121 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。 122 ◯総務部長(鈴木裕司君) 市民意識調査を実施することは考えはないかという趣旨の御質問です。  先ほど市長からも御答弁申し上げましたが、市民の意見を聞く手法はさまざまありますので、その手法の一つとしては考えられますので、実施をどうのこうのについてはまた別な判断がございますけれども、実際に手法として市民意識調査があることは承知しております。 123 ◯議長(大矢保君) 1番山脇智議員。 124 ◯1番(山脇智君) 今さまざま質問を行ってきましたけれども、現在地に建てかえをするという市役所庁舎整備基本計画がつくられるまでに寄せられた多くの市民の意見ですとか、また、前市長のもとで全会一致でこの設計計画が一度は議決された、こういう経過も踏まえれば、私はこの計画の変更についてはもっと慎重に行う必要性があると考えるものです。そして、確かに期限に関してはさまざま合併特例債の問題などもあるので、それほど猶予期限があるわけではありませんが、この期限の中においてはできるだけ市民の皆さんの声を聞く、そして、議会でも先日、斎藤議員が資料配付の問題について触れた際に、全資料を配付することは不可能だと勝手に極論に持っていって答えていたと思うんですけれども、少なくともこの市役所庁舎の建てかえというのは重要議案ですから、こういう重要議案の資料はまず配付を優先的にして、きちんとした説明をするべきだということも申し添えておきたいと思います。  次に、もう1点、市の対応方針について質問をしていきたいと思うんですけれども、渋滞の問題に関して、交通量などを見れば渋滞の問題は発生しないという、対応可能だというこれまでの市の答弁なんですけれども、アウガの立体駐車場なんですが、出入り口は大変狭いですし、また出口と入り口が同じ部分にあって、なおかつ片側1車線という状況下であれば、今、確定申告などで現在の市役所庁舎でも大変な渋滞が発生している現状があるんですけれども、アウガに持っていった場合でも同様の心配は考えられると思いますが、その点についての認識をお示しください。 125 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。 126 ◯都市整備部長(金子牧子君) 再度のお尋ねにお答えさせていただきます。  まず、入出庫について御答弁させていただきたいと思いますけれども、ニコニコ通りからアウガ駐車場への入庫につきましては、現在、右折及び左折のいずれからも入庫できる状況でありまして、総合窓口配置後におきましても、駐車場の利用状況に応じまして関係部局と連携して、適時適切な対応を検討してまいりたいと考えてございます。  もう1点でございますけれども、昨日御答弁させていただきましたとおり、推計からはアウガ周辺の交通状況は現在と大きく変わらないものと考えてございますが、駐車場の利用方法、また、税の申告時期及び年度末、年度初め等の窓口利用者が増加する時期につきましては、事前に混雑情報等を市ホームページ、また「広報あおもり」等で周知するとともに、駐車場にスムーズな入出庫ができるよう交通誘導員による誘導など対応を図ってまいりたいと考えております。 127 ◯議長(大矢保君) 1番山脇智議員。 128 ◯1番(山脇智君) 今、右折、左折両方から入れるのを見直すなど、その対応方針が示されたわけなんですけれども、市民にバスに乗って来ていただくようにしてもらうとか、市の見解も示されているんですが、なかなかそういう取り組みをしても、自家用車でこれまで来ていた人がバスを使って来るようになるかといえば、なかなかそうはいかないと思いますし、私はこの場所に、現在の市役所庁舎整備基本計画どおりに新市庁舎を建ててほしいという立場ではあるんですけれども、仮にアウガに窓口を持っていく場合であっても、やはり現在地でも窓口サービスは受けられるようにするのが私は最善の策だと思うんです。新庁舎建設後も当然駐車場も確保されますし、そして、仮にアウガに交通渋滞が心配されるおそれがあっても、現在地にも窓口機能を残せば市民はこちらにも来るので、そういった交通渋滞の心配ですとか、駐車場の心配についてもある程度緩和がされると思っています。そういう観点から質問はしませんけれども、また今後、新しい市庁舎のあり方有識者会議と「新しい市庁舎のあり方」に係る市民ワークショップからどういう意見が上がってくるかわからないので、それがどういうふうに反映されるかも今までの答弁だと具体的な内容はわからないですし、今までの質疑でもしかしたら「広報あおもり」を使って市民アンサーをしてくれるかもしれないし、そういう中でどういう内容になっていくかはわからないですけれども、私は現在地で、この場所で市民サービスを受けられる、これは最低限行われるべきだということを強く要望して、次の質問に移りたいと思います。  次の項目は、避難所の標識板についての質問で、私は内容が大変古いので更新してほしいということを言いました。この質問に関しては、先日近所に引っ越してきた方が避難所の掲示板を確認に行って、公園に行ったんですけれども、青森市民文化ホールが今も避難場所として記載されている掲示板がありまして、あれはもう何年も前に取り壊されて、さらに空き地になって、今はドラッグストアが建設されているという状況であります。先ほど、小学校の掲示板から順次わかりやすい掲示板に直すということだったんですけれども、これが終わっても、こういった公園などに設置されている古い標識板について今後も継続して改修していく必要があると思いますが、見解をお示しください。 129 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。 130 ◯総務部長(鈴木裕司君) 表示板の修繕等についてのお尋ねでございます。  先ほど壇上からも御答弁申し上げましたとおり、現在、市街地表示式の看板を設置しておりまして、老朽化したものについては必要に応じ修繕、表示内容の更新を実施してきております。今般、避難所指定の見直しがございましたので、まずは小学校等の防災活動拠点施設からその更新を行ってまいりたいという旨、御答弁申し上げてございます。  以上でございます。 131 ◯議長(大矢保君) 1番山脇智議員。 132 ◯1番(山脇智君) まず小学校から行うというのは私も当然だと思います。ただ、その後も古い標識板については継続して予算をつけて改修を行ってほしいということを要望したいと思います。  次に、長時間労働の問題について、働き方改革の点について再質問をしていきたいと思うんですけれども、今、働き方改革の中で長時間労働が大きな問題となっているわけなんですが、青森市においても長時間労働を行っている人数に対して縮減目標というものがある中で、月45時間以上勤務した職員数を530人以内にするということで取り組みを進めているんですが、現状で言えば年々増加していって、平成23年が560人だったものが、平成27年では887人まで増加しているという現状があります。その中で80時間以上の勤務者についても148人と、これに関しては年度ごとに言えば減っていっているわけなんですが、なかなか長時間労働の見直しに向けた取り組みというのはうまくいっていない現状があると思うんですけれども、今後の市の取り組みについてお示しいただきたいと思います。 133 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。 134 ◯総務部長(鈴木裕司君) 市の職員の長時間労働是正という趣旨のお尋ねでございます。  市として、月に100時間を超える時間外勤務を行っている職員については把握してございまして、その要因のほとんどは税の申告、除排雪など、あくまで業務上の繁忙期によるもの、職務の特殊性や突発的に発生した事案に対応する必要性等によるものでございます。このような超過勤務等の縮減を図るためにも、毎年4月に総務部から各部、各機関に対しまして、特定の課、職員に業務が偏らないよう事務分掌、業務の見直しなどの改善に努めるなど、所属長によるマネジメントの徹底を図るよう通知しているところでございます。  以上でございます。 135 ◯議長(大矢保君) 1番山脇智議員。 136 ◯1番(山脇智君) そういった取り組みを行っているということなんですけれども、月100時間を超える方についても、決してほんのわずかという数字ではなくて、平成23年で153人、その後増減はあって、平成27年では54人と少ないんですけれども、それでも54人もの方が医師の面談が必要と言われる過労死ラインを超えて働いているというのは、私は大変大きな問題だと思っているんですけれども、そういった認識は総務部長はありますか。 137 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。 138 ◯総務部長(鈴木裕司君) 100時間を超えた場合に医師の面談が必要な時間ということについての認識はございます。先ほど御紹介したとおり、税の申告、除排雪など、あくまでも業務上の繁閑、季節的なもの等について発生しているものがほとんどでございます。恒常的にそのような長時間ということについては発生してございません。ただ、いわゆる長時間労働について、超過勤務の縮減という形で昨日も御答弁したようなさまざまな観点、さまざまな取り組みにより対策を講じているところでございます。  以上でございます。 139 ◯議長(大矢保君) 1番山脇智議員。 140 ◯1番(山脇智君) さまざまな取り組みをしているということなんですけれども、やはりこういう長時間労働が自殺までにはつながらなくても、精神疾患などにつながる、こういった指摘も当然で、今、市で長期休暇をとっている、3カ月以上休業している方も、平成25年から現在、32人、36人、37人と年々増加していっている状況があります。そういった中では、やはりこの100時間以上の労働に関しては、たとえ繁忙期であっても業務を見直しするなど、今は定員管理計画などで人員が削減されてなかなか難しい状況もあるとは私も思うんですが、やはりないようにしていくことが重要なのではないかと思います。そういった面では、平成27年度は100時間を超える勤務をしている方が54人いるわけなんですが、これに関しては今後なるべくゼロに近づけるように努力していただくことを強く要望したいと思います。  次に、職員の給料格差についての問題なんですけれども、今、市の一般職員の給料が引き下げられる中にもあって、臨時職員との給料格差というのもあって、そこの是正も求めていきたいところではあるんですが、私はもう1点、長年にわたって放置されている青森市での同一労働同一賃金を全く守られていない件について、少し質問したいと思います。  浪岡との合併が行われました。その際に、浪岡の職員の給料は青森市の職員の給料と比べて低いわけなんですけれども、これについてはそのとき是正が行われず、そのままの状況として放置されてきました。天内議員が過去に質問していますが、その際に40代の方で月2万円、年間にすると20万円以上の給料格差があるという内容です。これは全く同一労働同一賃金も守られていませんし、なおかつ、2市を1市にして、浪岡と青森市が一緒に取り組みをしていこうという中にあって、これがいまだに放置され続けているというのは、私は大変大きな問題なのではないかと思います。特に新しく採用された職員に関しては、浪岡であっても青森市であっても今働き始めれば同じ給料なのにもかかわらず、その前から働いていた職員は見直しがされないというのは、私はひどい差別というか格差が残されてしまっていると思うんですが、その点についての認識をお示しください。 141 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。 142 ◯総務部長(鈴木裕司君) 平成17年4月1日の合併に際しまして、それ以前、旧青森市、旧浪岡町それぞれの職員の給与に関しては条例等により定められていたものでございます。平成17年4月1日をもって新青森市が誕生して、その新青森市の条例によって職員の給与が定められたものでございます。それ以前の旧青森市と旧浪岡町のそれぞれの条例の中で定められております給料表による額に、その時点で相当する職員の金額について、どのような差があるかということについての個々個別の職員のその時点での格づけといいますか、それについては実務上困難なものと考えてございます。その後、4月1日付で旧浪岡町職員については新青森市の条例のどこに格づけするかということで、当時3月31日時点で支給を受けていた金額のいわゆる直近上位、ほぼ同額で4月1日を迎えたものでございます。その際に、当時の旧青森市の職員と旧浪岡町の職員と、どの方とどの方を比べるのかということについて、つまり採用何年目ということだけで決めるのか、その場合の職種に応じた給与の額について比べるのか、比べる対象が不確定でございます。したがって、直近上位に格づけするという対応をしたものでございます。  以上でございます。 143 ◯議長(大矢保君) 1番山脇智議員。 144 ◯1番(山脇智君) ただ、今御指摘があったように比較が難しいという話はあるんですけれども、平均して比較していくと、やはり2万円程度の差が出てしまっているということで、少なくない金額だと思うんですよ。今採用している職員は同じ給料になるわけですけれども、仮にこれが全く直されないまま30年、40年とたつと、その方の給料との額の差というのは大変大きいものとなると思いますので、その点に関してはやはり見直しをする必要があると私は思っています。  最後に、市民と市長のなんでもトークについて質問したいと思うんですけれども、ちょっと私、市民と市長のなんでもトークの部分の答弁について聞き漏らしていたかと、ちょっと聞いていなかった部分があるんですが、もう一度、今回、小野寺市長が新たな提案として行うとしている町内会連合会との意見公聴会について、どのような内容になるのかお示しください。 145 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。 146 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。あおもりタウンミーティングの開催方法についての概要という御質問かと思います。  まず、対象団体といたしましては、37地区連合町会及び5地域協議会及び浪岡町内会連合会でございます。そして、開催日時、あるいは会場、参加者、テーマにつきましては、それぞれ対象団体の要望に応じて開催したいと考えてございます。出席を予定しておりますのは、市長及び関係部長ということでございます。 147 ◯議長(大矢保君) 1番山脇智議員。 148 ◯1番(山脇智君) 私もちょっと今話をしていて、町内会役員──ということだったんですが、先ほど壇上でも質問したとおり、なるべくであれば、市民誰でも参加ができる市民と市長のなんでもトークというのは大変貴重な機会であって、これは前鹿内市長が始めた取り組みであって、それをそのまま小野寺市長がやれと言うつもりは全くないんですけれども、やはりそれにかわる何か、誰でも参加ができる、市民の皆さんから意見を聞くという場を設けてほしいということをまず要望したいと思います。  最後になるんですけれども、私も人の姿勢とか態度についてどうこう言えるような人間ではないんですけれども、今回私が質問した市民と市長のなんでもトークの廃止、新庁舎に係る対応で市民意見の広聴を行わないことや、あるいは一般職員の給与削減、予算特別委員会への出席の取りやめ、また、先日の藤原議員、斎藤議員に対して、また私に対しても、質問を勝手に極論として解釈して聞かれていない内容にも答えるなど、小野寺市長は人の意見をきちんと聞く姿勢をもう少し持ったほうがいいということを、その点に関しては要望するような内容ではないですので、指摘して終わりたいと思います。 149 ◯議長(大矢保君) この際、暫時休憩いたします。   午後0時休憩           ──────────────────────────   午後1時10分開議 150 ◯副議長(竹山美虎君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  14番山本武朝議員。   〔議員山本武朝君登壇〕(拍手) 151 ◯14番(山本武朝君) 14番、公明党の山本武朝です。質問に入る前に一言述べさせていただきます。  間もなく、東日本大震災発生の3月11日から丸6年の歳月が過ぎ、7年目の春を迎えます。被災地では復興のつち音とともに、インフラや住宅の整備は着実に進んでいますが、今なお12万3000人もの方々が避難生活を余儀なくされています。私は以前、仙台市の災害復興住宅を訪れ、自治会長のお話を伺う機会がありました。さまざまな地域から震災を逃れて移り住んでいる中で、コミュニティーの形成が難しく、住民が孤立しないように苦心していることをお聞きしました。関心を持って、まずはお会いすることが大切であると思った次第です。今後も交流を継続してまいりたいと思っております。  これまで青森市は、災害発生の年から被災地へ市職員の派遣、人的支援を継続しています。今年度は宮城県名取市には土木技師1名、岩沼市に事務職1名、計2名の市職員が派遣されており、区画整理、集団移転業務に当たっているとお聞きしております。御本人、送り出していただいた御家族、担当課の皆さんには感謝申し上げる次第であります。3月11日は同じ東北の一員として、被災者の皆様に思いを寄せ、東北の復興を願い、東北は1つとのスクラムを組んで、お互いにエールを送る日にしたいと思います。  以上、申し述べまして、通告に従い一般質問に入らせていただきます。小野寺市長並びに理事者の皆様の明快な御答弁をお願い申し上げます。  最初の質問は、青森空港有料道路の早期無料化についてお聞きします。  青森空港有料道路は、青森地区と浪岡地区、津軽圏域を結ぶ主要道路の一つであり、交通の安全とアクセスの向上により産業経済の発展を目的とした有料道路事業として整備され、昭和62年度に供用開始されました。通行料金徴収期間は今年の平成29年7月までの30年間と設定されており、間もなく満了となります。多額の債務が残る見通しであるため、県は今後の有料道路のあり方を検討する委員会を設置し、当該委員会は料金徴収期間を10年間延長し、利用者負担により債務の返済を行うことが適切との最終報告を取りまとめたところであります。同道路の無料化は青森市民だけではなく、広く津軽圏域の住民の利便性に寄与するもので、これまで多くの市民から、また多くの議員からも要望が出されてきました。  そこでお尋ねします。さきの平成28年第4回定例会において、青森空港有料道路の無料化の早期実現を求める決議が全会一致で可決されましたが、このことを受け、今後、市はどのように対応していくのかお示しください。  次に、青森市の奨学金制度についてお伺いします。  我が国の奨学金は、これまで借りたら返す貸与型の奨学金制度が基本でしたが、返済不要の給付型奨学金制度が2018年度から、ついに本格実施することになりました。2017年度は一部先行実施されます。経済的な理由で学ぶ意欲のある若者が学業を断念することがないよう、給付型奨学金について、我が公明党は1969年、昭和44年の国会質問を皮切りに半世紀にわたってその実現を要望し、主張してまいりました。今制度の概要は、国公立、私立別、自宅生、自宅外生別に月2万円から4万円を支給。支給対象は住民税非課税世帯で1学年当たり2万人が受けられます。また、児童養護施設などの出身者には、加えて入学一時金24万円が支給されます。このほかに無利子枠の奨学金の拡充、そして今、奨学金の返済で社会問題化されておりますが、卒業後の所得に応じて月々の返還額を変えることができる新たに所得連動返還型奨学金も今年度から受け付けをスタートしたところであります。  そこでお尋ねいたします。国では、平成29年度から給付型奨学金制度を一部先行実施することになっていますが、本市の奨学金制度の内容及び過去3年間の実績をお知らせください。  次に、慢性疲労症候群についてお聞きします。  今年1月、私ども公明党青森市議団は、慢性疲労症候群の患者さんとその支援メンバーで構成されている慢性疲労症候群──以下CFSと略しますが──の全国支援組織であるCFS支援ネットワーク──代表は本市在住の石川真紀さんでございます──の方々と意見交換の場を持つことができました。慢性疲労症候群(CFS)、クロニック・ファティーグ・シンドロームは、これまで健康に生活していた人が、ある日突然原因不明の激しい全身倦怠感に襲われ、それ以降、強い疲労感とともに微熱、頭痛、筋肉痛、脱力感や思考の障害、抑鬱状態などの精神神経症状が長期にわたって続くため、健全な社会生活が送れなくなる病気です。意見交換会では、CFSの専門医や医療機関が極めて少なく、治療を受けられない患者さんが大勢いると現状をお聞きしました。参加者のお二人の中に患者さんもいまして、その方は遠く大阪、県外の専門医に治療を受けるため、移動手段を含めて大変な思いをされていること、また、CFSの症状により日常生活に支障を来していることから、生活を支えるため、さまざまな支援を求めて相談に行った際、具体的には、障害手帳の申請、障害年金の申請、ヘルパーの支援要請など障害窓口へお伺いに行きましたが、CFSへの理解不足か、行き違いで大変つらい思いをしてきたこともお聞きしました。そこで私は、本市における慢性疲労症候群の方への支援を中心に質問してまいります。  本市は慢性疲労症候群の患者さんに対し、どのような支援を行っているのかお示しください。  4つ目、最後の質問は、ビジネス交流拠点についてお伺いいたします。  ちょうど1年前になりますが、地方創生の先行型上乗せの交付金を活用して、東青5市町村の連携であおもり産品、また商品の首都圏への販路拡大、商談、打ち合わせの場、情報交流の場として東京赤坂、そして、地元の拠点としては新町にビジネス交流拠点を設置し、バイヤーを含めてビジネス、商談の拡大を図るため、この事業はスタートいたしました。  そこで質問いたします。  質問その1、青森市新町と東京赤坂の「AoMoLink~赤坂~」、ビジネス交流拠点の開設から間もなく1年が経過するが、これまでの実績をお示しください。  質問その2、赤坂のビジネス交流拠点については、その実績を踏まえた上で、来年度はどのように事業の運営を見直していくのか、再建していくのかお示しください。  以上で壇上からの質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 152 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。小野寺市長。   〔市長小野寺晃彦君登壇〕 153 ◯市長(小野寺晃彦君) 山本議員のビジネス交流拠点に関するお尋ねのうち、私からは来年度の運営についてお答え申し上げます。  東京都赤坂のビジネス交流拠点、いわゆる「AoMoLink~赤坂~」については、人口減少に伴う域内市場の縮小が予想される中、地域経済の活性化を図るため東青地域内での起業・創業を促進するとともに、域外への販路開拓等に取り組む事業者を支援していくための拠点と位置づけられ、東青地域の各町村と連携して、青森新町の拠点とともに平成28年3月30日に開設していると承知してございます。  「AoMoLink~赤坂~」については、これまでの運営実績については担当部長より後ほど答弁申し上げますが、その運営過程においてさまざまな課題が見えてきたことから、来年度の運営に向けて3つの柱を掲げ、見直しを図ることとしてまいります。具体的には、1つに、来館者数が他自治体のアンテナショップなどの類似施設と比較して少ないことから、施設を訪れる方を飽きさせない、そして常に新しさを感じることができるよう、週がわりでイベントを開催する52週プロジェクトを展開していくこと。2つに、施設の大半を占めていたレストランと物販については、それぞれが十分に機能を発揮し切れていなかったことから、レストランを廃止した上で、そのスペースに水産加工品等の販売が可能となる冷蔵・冷凍ショーケースを設置し、物販スペースの拡充を図るなど重点投資していくこと。3つに、本来の目的である地元事業者と首都圏の消費者とのつなぎの部分で期待した成果が上がっていなかったことから、青森ゆかりの方も含め人的ネットワークを活用した(仮称)アオモリンク赤坂部活動により、効果的なプロモーション活動を行っていくこととしております。
     当市では、これらの取り組みを通じて「AoMoLink~赤坂~」の運営の抜本的改善を図り、東青地域のすばらしい産品、商品をバイヤーを含めた多くの首都圏の方々とつないでいく場所として再生させてまいります。  私からは以上であります。 154 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長堀内隆博君登壇〕 155 ◯経済部長(堀内隆博君) ビジネス交流拠点の御質問のうち、ビジネス交流拠点の実績についてのお尋ねにお答えいたします。  青森市新町と東京赤坂にあるビジネス交流拠点につきましては、開設から11カ月が経過したところでございます。地元拠点では、専門的知見を有するインキュベーションマネジャーによる相談やセミナーの開催を通じまして、起業・創業に関するノウハウの習得をサポートするとともに、事業者が抱えるさまざまな課題解決に向け助言等を行っており、平成29年1月末までの相談者数は102名、延べ相談回数は301回、そのうち起業者数は12人となっております。  一方、首都圏拠点であります「AoMoLink~赤坂~」につきましては、平成29年1月末現在で施設来館者数は概算で約5万人、テストショップの物販、飲食を合わせた売上金額は1629万6928円となってございます。当該施設は、地元事業者の方々と首都圏等の事業者との商談、打ち合わせの場といたしまして活用をいただいており、商談については東京ビジネスセンターのマッチングによるものも含め、これまで24件行われ、うち9件が成立しております。また、カシスフェアや匠の職人フェアなどのイベントを通じまして、東青地域産の商品などの紹介や販売のほか、青森商工会議所と連携を図り、事業者の新商品等に対するモニタリング調査を実施してきたところでございます。このほか地元事業者や青森ゆかりの方などの講演と懇親会がセットになった交流会の開催を通じて、東青地域の活性化に資する人材、人的ネットワークの構築に取り組んだほか、東北六魂祭や青森ねぶた祭のパブリックビューイングの実施や、今別町、平内町によるシティプロモーションイベントの開催などを通じまして、首都圏に向けて観光情報等の発信をしてきたところでございます。  市といたしましては、先ほど市長から御答弁申し上げましたとおり、「AoMoLink~赤坂~」の運営過程においてさまざまな課題が見えてきましたことから、再生に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 156 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事八戸認君登壇〕 157 ◯都市整備部理事(八戸認君) 山本議員の青森空港有料道路の早期無料化についての御質問にお答えいたします。  県では、青森県道路公社が管理運営する青森空港有料道路の通行料金徴収期間を平成29年7月までの30年間と設定しているところでございます。このことから、市では県に対しまして、早期無料化について、平成21年度から重点事業として要望してきたところでございます。平成27年度時点での当該道路の残債務は、市中銀行からの借り入れが約15億1000万円、平成29年7月には約13億1000万円となる見込みであり、料金徴収期間満了時において多額の債務が残ることが想定されております。  このような中、県では青森空港有料道路の今後のあり方を検討するため、先ほど議員からも御紹介がございましたが、平成27年12月に青森空港有料道路経営改善検討委員会を設置し、当該委員会において4回にわたる検討を経て最終報告案を取りまとめ、昨年12月21日に県知事に対しまして「料金徴収期間を10年間延長し、青森空港有料道路の利用者の負担により債務の返済を行うことが適切」であるとの提言を行ったところでございます。このことを受け、県では料金徴収期間の10年間延長が適当と判断し、2月定例県議会に関連議案を提出し、同公社が国土交通省に対して行う料金徴収期間に係る変更許可申請に必要な手続を進めるものと聞き及んでおります。  市といたしましては、平成21年度から重点事業として、県に対しまして青森空港有料道路の無料化を要望してきていること、当該有料道路が青森・浪岡両地区相互間の豊かな地域社会の形成などの観点からも重要な路線であると認識しておりますことから、県議会での議論の推移を注視してまいりたいと考えてございます。 158 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長石澤幸造君登壇〕 159 ◯教育委員会事務局教育部長(石澤幸造君) 山本議員の青森市の奨学金制度についての御質問にお答えいたします。  教育委員会では、経済的理由によって修学が困難な学生に対し、修学上の経済的負担の軽減を図り、次代を担う人材育成を目的とした奨学金事業を実施しております。その内容については、対象者を県内外を問わず、全ての高等学校、高等専門学校及び大学、中等教育学校後期課程、特別支援学校高等部、専修学校の高等課程及び専門課程に在学する学生を範囲として、高等学校及びこれに相当する教育機関については月額1万6000円、年額で19万2000円、大学及びこれに相当する教育機関については月額3万3000円、年額で39万6000円を無利子で貸与しております。支給については、継続して貸与する者には4月及び10月に6カ月分ずつまとめて支給し、新規に貸与する者については毎年4月中旬から5月末日にかけて公募、6月上旬の審査、貸与決定を経て、6月及び10月に同じく6カ月分ずつまとめて支給しているところでございます。また、多くの学生に奨学金が支給できるよう、他の奨学金制度との併給を禁じているとともに、日本学生支援機構や青森県育英奨学会の無利子奨学金制度より学業成績基準を低く設定しております。  次に、本市奨学金の過去3年間の貸与実績については、平成26年度については、新規貸与者が21名、貸与額が464万4000円、継続貸与者が35名、貸与額が753万6000円で計56名、1218万円でございます。平成27年度については、新規貸与者が15名、貸与額が349万2000円、継続貸与者が35名、貸与額が753万6000円で計50名、1102万8000円。平成28年度については、新規貸与者が12名、貸与額が278万4000円、継続貸与者が28名、貸与額が601万6000円で計40名、880万円となっております。  教育委員会としましては、今後も多くの学生へ奨学金が支給できるよう現行の奨学金制度を継続してまいりたいと考えております。 160 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。木浪健康福祉部理事。   〔健康福祉部理事木浪龍太君登壇〕 161 ◯健康福祉部理事(木浪龍太君) 山本議員の慢性疲労症候群患者に対する支援についての御質問にお答えいたします。  慢性疲労症候群いわゆるCFSは、山本議員御案内のとおり、これまで健康に生活していた人が、ある日突然原因不明の激しい全身倦怠感に襲われ、それ以降、強度な疲労感とともに微熱、頭痛、筋肉痛、脱力感や思考力の障害、抑鬱等の精神神経症状が長期にわたって続くため、健全な社会生活を送ることができなくなる疾患でございます。世界中の国々において、原因や病態の解明、診断、治療法の開発が進められておりますが、現状では明確な原因は特定されておらず、有効な治療法も確立されておりません。また、全国的にも専門医が非常に少なく、社会的な認知も低いという状況でございます。  CFS患者に対する市の支援につきましては、市保健所にCFSを含む難病相談窓口を設置し、相談に対応しているほか、保健師、看護師等が家庭訪問等により個別支援を行っております。このほか、患者及び御家族への支援活動を行っておりますCFS支援ネットワークが、平成26年度から日本の団体として参加している世界規模のライトアップイベント、慢性疲労症候群世界啓発デーや講演会の開催の際には市も後援団体となり、「広報あおもり」やチラシの設置による周知、開催当日の運営サポートを行っております。また、市民の皆様にCFSを正しく御理解していただくことが重要と考えておりますことから、市ホームページにCFSの特徴的な症状等についてやCFS支援ネットワーク情報等を掲載するほか、市保健所や障がい者支援課、まちなか保健室などの窓口にCFS支援ネットワークのリーフレットを設置し、周知啓発に努めているところでございます。  今後におきましても、市民の皆様に疾患を正しく御理解していただくための周知啓発を初め、CFS患者の気持ちに寄り添いながら、関係課、関係機関と連携をとり合い必要な支援に努めてまいります。 162 ◯副議長(竹山美虎君) 14番山本武朝議員。 163 ◯14番(山本武朝君) それぞれ答弁ありがとうございます。  それでは、各4つについて、順次再質問、要望等を述べていきたいと思います。  初めに、青森空港有料道路の早期無料化についてお尋ねいたします。  先ほど答弁にもありましたとおり、今年の7月で30年間の料金の徴収は終わる。お示しになったとおり、残債が市中銀行分の借入額で約13.1億円だということでございました。ですから、当然私どもさきの定例会でも早期無料化とあるわけですけれども、この残債をどうするかということで話は簡単ではないと。それぞれ皆さんの熱意がないとなかなか進まないというのもまた事実であります。お話をちょっと聞いたところでは、2月の県議会のほうも約3人ぐらいの方が青森空港有料道路についてどのように対応していくのかということをまさに今質疑されているとお聞きしておって、私も注目していきたいと思っています。市民の要望、浪岡地区、また広く黒石市、弘前市、五所川原市と、本当にあそこは交通の要衝ですので、無料化が進めば皆さんが安心して、特に冬期間の安全、またさまざまな交流、経済の発展に寄与するのは自明のことでありますので、要望して何とか実現にこぎつけたいという思いです。答弁にありましたとおり、平成21年からずっと重点要望されています。要望書も見せてもらいましたけれども、ほとんど同じ文言で、それでもちゃんと重点要望としてずっと出し続けているわけですので、ここを何とか一歩進めたい、そういう思いで今回は質問させていただきました。  再質問させていただきますが、県の考えに注目していく、話を聞きたいという答弁がありましたけれども、料金徴収期間が県では10年延長という見込みでございますが、一日でも早い早期無料化の実現に向けて、市は県と協議していくべきと思いますが、市の考えをお示しください。 164 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 165 ◯都市整備部理事(八戸認君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  さきの青森空港有料道路経営改善検討委員会からの提言では、利用者の理解を得られるよう、コストの縮減の取り組みによる経営の効率化に引き続き努めるとともに、サービス向上策にもあわせて取り組むべきとの意見も含まれているものでございます。  市といたしましては、利用促進に向けた取り組みについて県の話を伺ってまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 166 ◯副議長(竹山美虎君) 14番山本武朝議員。 167 ◯14番(山本武朝君) 話を聞いていきたいということですので、ぜひ聞いて、早期無料化が実現できるかどうかは議場の皆さんも御承知のように、やはり最後は政治決断しかないと思うんですね。そこまで持っていくには、まず、私ども青森市議会としてはさきの定例会で全会一致で早期無料化を求めるとしましたので、今後は県議会においても、津軽地域の県議会議員の皆様も含めまして、そういう話し合いの場が、機運が高まっていくよう望むものであります。三村県知事、そして小野寺市長との間で政治決断への流れができるよう、その高まりというんでしょうか、醸成を我々議員も促してまいりたいという思いでありますので、この点は残念ですが要望にとどめておきます。  次に、奨学金制度について確認させていただきます。  壇上でも述べさせてもらいましたが、給付型ということで国もいよいよ大きく人に投資しよう、未来に投資しようというかじ取りであります。今回は、今年度は2800人ほどですが、2018年度から約2万人がこの制度の対象になります。市の奨学金制度をいろいろ答弁いただきましたけれども、市も奨学金制度の無利子、そして日本学生支援機構やほかの奨学金制度よりも成績基準も緩和して、いろんな方が受けるようにしていますということで、より広くその対象を広げている条件は本当にありがたいことだなと感じております。3年間の実績を聞いていると、概略で各年度40名から50名、そして予算額で900万円から1200万円ほどの予算をもって実施しているわけですけれども、再質問を1つだけ、募集人数など制度内容の拡充を図るべきと考えますが、いかがでしょうか。 168 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 169 ◯教育委員会事務局教育部長(石澤幸造君) 山本議員の再度の御質問にお答えいたします。  募集人員などの制度の内容の拡充を考えるべきかどうかということですが、現在の奨学金制度の拡充につきましては、例えば採用人数枠をふやすことや給付額の増額等が考えられますが、先ほど述べたとおり、過去3年間において採用人数が枠を下回っていることや、拡充するためには新たな財源負担を伴うことなどから、現在のところ制度の拡充については考えていないところでございますが、今後も現行の奨学金制度を継続するとともに、他都市の制度の状況などを調査研究しながら考えてまいりたいと思います。  以上でございます。 170 ◯副議長(竹山美虎君) 14番山本武朝議員。 171 ◯14番(山本武朝君) そうですね。拡充せよと確認したわけです。先ほど答弁があったとおり、実は今年度、人数がちょっと下回っていたりするわけですので、募集の人数、また予算を考えると、現状の奨学金制度をぜひ継続していっていただきたいと、これも要望にとどめておきたいと思います。  次に3つ目は、ビジネス交流拠点について何点か確認させていただきます。  この事業、1年前の12月の定例会でも地方創生先行型の上乗せ交付金を使って赤坂に準備すると、ちょうど1年前にお聞きして、非常に短時間の間でさまざま運営業者を含め、いろんなやり方で3月末にはお店を開かなければいけない事業ですので、大変な思いでスタートしたのも私も感じているわけでございますが、事業をやりながらこの11ヵ月──1年近くかかりましたので、いよいよ本来の事業、どれだけ商談ができていくのか、そこをしっかり問われる時期でありますので、今回確認させていただいたわけでございます。  新町にも略してあおビジがあるわけですけれども、特に「AoMoLink~赤坂~」のほうに注目させていただきますと、来館者数は5万人ということですごく来ていただいているんだなと。また、近くにTBSもあり、サラリーマンの方もいるので、来年度からは実施をやめると言っていたけれども、ランチもありましたのでいろんな方が来ていただいていたんだなと。また、私ども議員も東京出張の際、多くの議員の方が立ち寄っているということも所長から聞いておりましたので、来館者数は1年間で5万人、そして物販の売り上げが1629万円と。スタートですので、余りこれをどうのこうのしませんが、これから伸びていくんだろうなという思いでございます。やっぱり一番大事な数字は商談の数ですね。そして、どれだけ実績につながったか。商談数がわずか24件で成立したのが9件ということで、まさにこれからであるという実績報告がありましたので、そこはしっかりやっていただきたいと思います。  「AoMoLink~赤坂~」の3つの改革の柱を挙げておりましたが、私は、特に52週プロジェクト、毎週のようにイベントをやるとおっしゃっていまして、これは市長を初め本気度を感じます。毎週ですから、これは大変ですよね。ただ御承知のように、これは5市町村の事業でありますので、東郡の町村と連携しながら、恐らくさまざまな産品の紹介をされていくんだと思います。実は聞き取りの段階でどのようなことを展開していくのかと聞いたんですけれども、やはり今は本当にアイデアの段階で、これから必死に知恵を出していきますということですので、そこは具体的にお聞きすることはできないわけですけれども、この52週プロジェクト、毎週やるんだという本気度をどうか商談の数、また、首都圏にいる青森県出身の方、青森市・東郡出身の方々がここに集って交流の場になったり、そこからまたビジネスが広がったり、あの人もいるよ、こういう人もいるよと、まさにそういう場所になるのがここだと思っておりますので、この3つの改革の柱に期待しているところでございます。  この3つの中の2つ目に、物販をしっかりやっていくということで、さっき1年間で1629万円、11カ月の数ですからちょっと少なかったと思うので、今回、ランチタイムはやめて物販をやっていくということですので、ここもしっかり取り組んでいただきたいと思います。実は私も昨年お邪魔したとき、ランチをいただいておいしかったです。ただ、ランチを提供する場ではないので、やはり今回本来の物販、セールスの場にスペースをしっかりとったと。いろんな産品で冷蔵庫が必要であれば置く場合もあるでしょうから、物販、さまざまな販売に力を入れていくということでありますので、そのように取り組んでいただければと思います。  この項で最後に1つだけ確認させていただきます。現在「AoMoLink~赤坂~」の運営の委託者を今公募しておりますが、決定までのスケジュールをお示しください。 172 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。経済部長。 173 ◯経済部長(堀内隆博君) 「AoMoLink~赤坂~」についてのプロポーザルのスケジュールについて御質問いただきましたので御答弁申し上げます。  プロポーザルの公募につきましては2月17日から始めておりまして、2月28日を応募の期限としておりました。現在6業者から申し込みがあっております。今後は3月14日、関係者等で組織する評価委員会において参加事業者のプレゼンテーションをお願いし、ヒアリングを行い、15日には受託者の候補者を発表することを予定してございます。 174 ◯副議長(竹山美虎君) 14番山本武朝議員。 175 ◯14番(山本武朝君) ありがとうございます。  6業者が名乗りを上げているということですので、前回は時間のない中スタートしたので、運営委託業者のことでいろいろあったかと思うんですけれども、今回は6業者ありましたので、しっかり評価委員会で審議していただきまして、受託者を決定していただきたいと思います。本当にこの52週プロジェクト、そして、さっきランチに触れましたけれども、実はやってほしいと要望は多かったんですね。だけれどもそうじゃないと、きちっとランチをやめるという大英断をして、本来の業務、物販、商談、ビジネス、そしてさまざまな人脈を首都圏にいる青森市、東郡、広くは青森県在住の方々の人的ネットワークの場にしていくんだという決意をお聞きしておりますので、この事業をしっかり応援し、また、東京出張等の折には立ち寄らせていただきたいと思います。この項は終わります。  最後に、慢性疲労症候群について再度確認させていただきます。  議場にいる議員の皆様はさまざまな市民相談もありますし、慢性疲労症候群という病気の名前は聞いたことがあると思います。また、今から三、四年前、三上武志元議員もよく慢性疲労症候群について、この大変な病気のことを議場で質疑されていたことも今私も思い起こされるわけですが、こういう難病の数々、人数が少ない、原因不明である、やはりそういうのは相談を受けた議員がその声を聞いて、じゃあ、何ができるのか、そこをしっかり考えながら、その難病患者の方に寄り添って生活がしやすいようさまざまな支援はないか、そういうのを考えていくべきだと思うんですね。当然医療に関しては、研究または治療は国でしっかり行っていくべき役割のものでございます。事実、慢性疲労症候群の研究班、大阪市立大の倉恒先生がその研究の第一人者であり、責任者となって研究を今進めていただいているところであります。それとともに、やはり患者さんの会は大事なんですね。支援ネットワーク、患者さん、そして、それを支援している方々の声をより集めて、この慢性疲労症候群という病気をまず知ってもらう。よく言われる症状の中では、どうしようもない倦怠感というのがあって、何で疲れているんだろうと、全くその病気の認識がない方は怠けているのかな、何だろうと思う方も当初はいらっしゃるということもお聞きしているわけでありますので、やはり慢性疲労症候群という病気があるんだということを知ってもらうこと自体が大きな力になると思います。それは何もCFSに限らず、さまざまな難病と言われる病気についても一緒でございますが、私どももしっかり周知に取り組んでまいりたいと思います。  再質問に入らせてもらいます。先ほど答弁で、保健所がCFSを初め難病相談の窓口であり、さまざまな支援、相談窓口になっているということはお聞きしました。CFSの患者さん、また、そのような症状がある方にとって、特に診察してくれる病院、医者の存在が最も大事であります。保健所では、CFS──慢性疲労症候群のような症状がある方を診断、治療する医療機関、医者の情報は提供できるのでしょうか。 176 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。木浪健康福祉部理事。 177 ◯健康福祉部理事(木浪龍太君) 医療機関の情報提供についての再度の御質問にお答えいたします。  情報提供につきましては、支援の一つであると考えておりますことから、市保健所では機会があるごとにCFSの研修会に職員が参加するなど、CFS関連の情報収集に努めておりまして、CFSの症状がある方から相談があった場合は、市保健所が把握している医療機関の情報について提供しているところでございます。 178 ◯副議長(竹山美虎君) 14番山本武朝議員。 179 ◯14番(山本武朝君) ありがとうございます。把握している医療機関の情報は提供しているということでございました。  それでは、医療機関について具体的に聞きますが、例えば東北でCFSの診断、治療をしている医療機関というのはあるのでしょうか。 180 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。木浪健康福祉部理事。 181 ◯健康福祉部理事(木浪龍太君) 東北の医療機関についての御質問にお答えいたします。  東北でCFSの診断、治療をしている医療機関は、唯一秋田県秋田市に1医療機関が慢性疲労外来を開設しております。また、県内におきましては、CFSの専門医はいないものの、青森県立中央病院がCFSの慢性疼痛症の疾患について総合診療部で診療の上、その患者の症状によって各診療科に紹介する体制となっております。 182 ◯副議長(竹山美虎君) 14番山本武朝議員。 183 ◯14番(山本武朝君) ありがとうございます。東北では唯一秋田市の病院で診てくれるドクターがいるということです。  県内では、青森県立中央病院では総合診療部ということで、とにかく診断がつかないとそこに来るわけですね。そこで症状を聞いて、症状に対して内科だったり、皮膚科だったり、外科ということで紹介する体制になっているということで、具体的な専門的な治療にはならないわけでありますので、CFSの患者さん、また、そのような症状と思われる方々は、やはりさっきの秋田市や大阪市立大学や、こういうのを診ていただける先生、また熱心なドクターに救いを求めているのが現状でございます。  CFSを含むいわゆる難病患者の相談窓口は保健所である、保健予防課であるということは理解しましたけれども、中には生活のいろんな支援を求めたいということで、保健所にも行けばいいんでしょうけれども、例えば福祉的なサービスを求めて直接本庁の健康福祉部、具体的に言うと障がい者支援課になるんでしょうか、そういうところに突然相談に来る場合もあると思うんですけれども、そのような際はどのように対応しているのでしょうか。 184 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。浦田健康福祉部理事。 185 ◯健康福祉部理事(浦田浩美君) 再度の御質問にお答えいたします。難病の患者さんなどが障がい者支援課に訪れた場合、どのように対応されているかとのことでございました。  障がい者支援課に相談に来られた場合、まずは相談に来られた方々というのはさまざまな経緯があって相談に来られているということ、だからこそ相談に来られた機会は大切にしていかなくてはならないということをまず念頭に置いて、どのようなことを心配されているのか、どのようなことを不安に思っていらっしゃるのか、そういったことにまずは耳を傾けて、どのようなことにお困りなのかということについて話を聞かせていただいて、どのようなことができるのか、その時点でその方の置かれている状況の中ででき得る全ての制度、サービス、それからさまざまな社会資源の情報などをお伝えいたしまして、難病の相談窓口である保健所との連携はもちろんでありますけれども、他課や関係機関にも関係することについては、随時その時点で連絡、確認をしながら、必要な場合には顔が見えるような形でしっかりとつないでいくようにしております。そのような形で、でき得る限りその機会に総合的に対応できるように努めているところです。また、それゆえ障がい者支援課にあっては制度、サービスのことのみならず、医療や病気についても幅広い知識などが必要でありますことから、課内におきましても職員の研修などを行いながら、職員の資質向上にも努めているところでございます。  以上でございます。 186 ◯副議長(竹山美虎君) 14番山本武朝議員。 187 ◯14番(山本武朝君) 浦田健康福祉部理事、丁寧な答弁ありがとうございます。  難病の方がさまざまな相談に来るとき、やっぱり窓口に来たときが本当に勝負だと思うんですね。おっしゃっていたとおり、さまざまな状況の中で相談に来たと。相談者の方が言っていること、相談者の方も頭が整理できなくて、何をどうしたらいいのかわからない中、話をじっくり聞いて整理してあげて、必要と思われる制度を考えたりするかと思うんですけれども、まさに相談者に寄り添ってじっくり相談者の声を、悩みを聞く力、また、言葉に出ていなくとも、その人はどのような生活をして、どういう環境にあって来ているかという想像力も働かせて、目の前にいる患者さんの相談に当たっていただくべきであり、またそのように努力しているかと思います。逆に、いわゆる指定難病、指定されている病名を持っていればダイレクトに相談がわかりやすいわけですけれども、慢性疲労症候群のような倦怠感のある病気、繊維筋痛症のような痛みとか、さまざまな疼痛、倦怠感、その病名もわからない段階で相談に来たときには、まさに相談窓口の方の力量が問われるというか、どう寄り添っていくのかということであります。  本当は国が指定している指定難病にできるだけ早くなれば、さまざまな医療費助成の補助、また研究対象になりますので、治療、薬の開発等が進むわけでございますが、そうではないいわゆる難病というのはまだまだ相当あります。恐らく1000やそこらで済まないのかなという思いであります。現在、指定難病は、参考までに長年ずっと56個だったんですけれども、今はふえまして306、ことしの4月から24ふえて330の指定難病があるということでございます。実は私の家内もSLEという全身性エリテマトーデスという膠原病でして、この56の段階からずっとお世話になっていて、やっぱり医療費の助成を含めさまざまなサービスを受けて、本当にありがたいという思いは私も感じている次第でございます。  また、医療的に指定される指定難病のほかに、障害者総合支援法でも難病というか疾病を対象にして、さまざまな福祉的なサービスを受けられるため、障害者総合支援法でも332の疾病を指定しているということも今回聞き取りの中で勉強になったわけでございます。この障害者総合支援法の中での疾病に当たっていれば、仮に障害者手帳がなくてもさまざまな相談支援、電動歩行具、電動車椅子、ヘルパーの派遣、さまざまな生活支援などが受けられるということも聞き取りで教えていただきました。残念ながら、CFSは指定難病にも障害者総合支援法のその332にも入っていないわけですので、今後、指定難病になるよう国会議員とも連携をとっていきたいと思います。  再度質問させていただきます。具体的に障害者手帳──身体、精神ございますが、やはり手帳があるとさまざまな支援、生活のサービスが受けやすくなるのもこれまた事実であります。いわゆるCFSの患者さん、もしくはそのような症状の方が窓口で訴えられて、障害者手帳が欲しいと来た場合は該当になるのか、またどのような対応をされているのかお示しください。 188 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。浦田健康福祉部理事。 189 ◯健康福祉部理事(浦田浩美君) 再度の御質問にお答えいたします。  身体障害者手帳につきましては、病名ではなくて体の状態が厚生労働省の身体障害認定基準に定める状態にあるかどうかということになりますので、それにつきましては、指定医と呼ばれる各都道府県や各中核市等の指定を受けた医師が診断し作成する身体障害者診断書・意見書をもとに、審査し判定することとなります。したがいまして、CFSの患者さんにつきましても同様で、この指定医の作成する身体障害者診断書・意見書に基づいて、それが身体障害認定基準に該当した場合、身体障害者手帳の該当となります。 190 ◯副議長(竹山美虎君) 14番山本武朝議員。 191 ◯14番(山本武朝君) 答弁ありがとうございます。  まさにそうでございまして、身体障害者手帳を申請する際の診断書は、いわゆる指定医の方が病名でなくさまざまな症状によって診断の基準とされるということなのですが、ただ、やはり慢性疲労症候群のような症状に対して、ドクターも自信を持って診断基準含めて身体障害者手帳を申請できる診断書は、現実はなかなか書いてもらえないと。そして、患者さんからお聞きしたのは、やはりCFSの診断があるお医者さんのところに行くと、診断書を書いていただいて手帳の申請もできる、スムーズだと。県を超えてその指定医に書いていただければ身体障害者手帳は認定できるということもお聞きしましたので、現実は身体障害者手帳を申請し、いただけるのもなかなか大変であるということもお聞きしました。ここも今後スムーズに身体障害者手帳の申請、また、受理いただけるように取り組んでまいりたいと思います。  さて、先ほど木浪健康福祉部理事の答弁もありましたけれども、CFSの指定医は青森市内にはいませんと。ですから、専門的な治療を含め、今言った身体障害者手帳の相談をするにも、結局県外の医療機関に行くケースが多いわけです。これらの負担は患者さんにとって極めて極度の疲労、負担を伴い、大変に厳しい状況であります。事実、私どもの意見交換会で意見交換をした後も、御本人から聞いたんですけれども、実はその後は2日間ほど寝込むというぐらい大変なエネルギーをお使いになって、またそういう症状であるということを理解させていただいたんですけれども、医療面は国にしっかり医療体制、研究等はやってもらうとして、意見交換会の中で具体的に何が一番望まれますかと聞いたら、できれば青森市内もしくは青森県内で月1回でも専門医の方が診察、診療に当たっていただけないか、そういう要望をいただきました。市はこの要望に対して支援すべきと思いますが、考えはどうでしょうか。 192 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。木浪健康福祉部理事。 193 ◯健康福祉部理事(木浪龍太君) CFS患者が市内または県内の医療機関で専門医の診療ができるよう市として支援すべきとの御質問にお答えいたします。  先ほど申し上げましたとおり、CFSの専門医は全国的にも少なく、遠方での診断、治療を余儀なくされ、患者にとっては身体的、経済的に大きな負担を強いられていると伺っております。市はこれまでもCFS患者の活動の支援に努めてきたところでございますが、市内または県内の医療機関でCFS専門医の診療ができるような活動に対しまして、今後もできる限りの支援、協力をしてまいりたいと考えております。 194 ◯副議長(竹山美虎君) 14番山本武朝議員。 195 ◯14番(山本武朝君) ありがとうございます。  具体的に市が診療体制を受け付けるのは難しいというのはわかります。青森市民病院にも聞きました。こういう指定医の方の受け入れはできないか、それは現実的になかなか難しいと。また、我が青森市民病院は弘前大学からドクターを派遣していただいていますけれども、弘前大学の先生方の中でもCFSを特に詳しく研究なさっているという方もいるかどうかちょっと定かではないんですけれども、公立の病院ではなかなか難しいと思います。例えば月1回でも、専門医の方が私が行ってもいいよと言っても、受け入れることは現実には簡単でないと思います。だからこそ、国、県、そういう体制を確立できるよう、これから汗をかいていきたいと思っています。  では、市は何ができるのかというと、先ほど来の窓口の対応、相談体制、何ができるか、患者が求めているサービスは何か、ここに寄り添うしかないんですね。障害のある方の相談を受けたときは、先ほど浦田健康福祉部理事がおっしゃっていたとおり、丁寧にその悩み、相談を聞き取るしかありません。要望したいこと、受けたいサービスは何かをじっくり聞いて、部分部分ではなくて1つにくくってまとめる、制度で言えば年金手帳、障害者手帳、さまざまな支援、その人にとってはそれが全部で1つである。まさに1つにくくってまとめる包括ケア、包括であるというその考えが、やはり基底になければならないと思います。ですから、相談者に寄り添うワンストップサービスを求めているわけであります。  最後に1点、確認させていただきます。難病を初め障害のある方、また、さまざまな生活支援を求め来庁される相談者には、これまで以上の各部署の連携が必要であります。最後にお聞きしますが、来年度から健康福祉部は、福祉部、保健部と分割される条例案が提案されていますが、包括ケアの考えのもと、相談業務のワンストップ化を健康福祉部長はどう考えているのかお示しください。
    196 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 197 ◯健康福祉部長(能代谷潤治君) 山本議員の再度の御質問にお答えさせていただきます。  先ほど来、答弁された内容と重なる部分もあると思いますが、やはり相談窓口業務は第一線であると考えてございます。市役所の窓口は全てそうだとは思いますけれども、とりわけ福祉の窓口におきましては、御紹介の難病患者さんを初めまして、いらっしゃる方、何をどうしたらいいのか、あるいは個々の状況によりまして、それぞれ状況が異なるということでございます。そのことから、まずはその方のお話に耳を傾けるということですが、お話をきちんと伺いまして、しっかりと相談者の立場に立って受けとめて理解すること、これが何より大切であると考えてございます。その上で、御家族も含めまして、その方の状況に応じて他の課、他の関係機関に関係することも含めまして、どのような制度があって、どのような制度が該当するのか、またどのようなサービスが受けられるのか、さらには、その方に必要となる情報などにつきまして、後々の可能性も含めた形できちんと御案内して御理解いただくということ。また、必要に応じて関係課とか関係機関に顔が見える形でしっかりとつないでいくといった、議員御紹介のように総合的な総括的な対応が必要だと思っております。  部の分割というお話がありましたけれども、そうなりましても、あるいはそうなるからこそ、逆に今申し上げたような対応をきちんとしていかなければならないと考えております。そのため、今後とも職員の資質向上と関係課、関係機関のしっかりとした情報共有、あるいは連携の強化に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 198 ◯副議長(竹山美虎君) 次に、24番小豆畑緑議員。   〔議員小豆畑緑君登壇〕(拍手) 199 ◯24番(小豆畑緑君) 24番、自民清風会の小豆畑緑でございます。通告の順に従いまして一般質問をさせていただきます。市長を初め理事者の皆様方の簡潔で前向きな御答弁をお願い申し上げます。  初めに、農業行政における新規就農者対策についてお聞きします。  本市においては、全国有数の生産量を誇るリンゴを初め、農林水産省が進めている地理的表示登録産品の登録番号第1号として認定されたあおもりカシスのほか、米やトマトなど豊かな自然環境のもとで育まれた良質な農産物が生産されています。これらの農産物の生産を将来にわたって維持発展させていくためには、生産を支える担い手の確保、育成は欠かすことができません。しかしながら、昨年3月に公表された青森市新総合計画後期基本計画によりますと、本市の農業就業者数は、平成12年では6955人でしたが、平成22年には4679人となり、平成12年当時の就業者の約35%に当たる2276人もの就業者が減少しております。また、農業就業者の高齢化についても深刻さが増しており、65歳以上の農業就業者の割合は、平成12年では47.3%でしたが、平成22年には57.4%となり、農業就業者の約6割が65歳以上の高齢者となっています。本市の特産品であるリンゴやカシス、トマトなどは米などの土地利用型の農業と異なり、機械化や技術開発による就業者の省力化、軽作業化が限られる労働集約的な農業となっております。このため、農業就業者数の減少が続いていることや高齢化により近い将来にさらなる就業者の減少が見込まれることは、本市の場合にはこれら特産品の生産量減少に直結しやすいのではないかと強い不安を抱かざるを得ません。今後の生産を支える担い手の確保が急務と考えます。  そこでお聞きしますが、1、近年の青森市における年齢階層別の新規就農者数をお示しください。  2、本市におけるこれからの農業の担い手として、どのような年代の新規就農者を市として重点的に支援し、育成していくのかをお示しください。  次に、福祉行政における子育て支援について2点お聞きします。  1点目は、ひとり親家庭に対する子育て支援についてです。  厚生労働省の平成25年国民生活基礎調査によりますと、子どもの貧困率は過去最悪の16.3%であり、6人に1人の子どもが貧困状態にあると言われていますが、その中でも特に母子世帯などのひとり親家庭における貧困が深刻な状況になっております。本市の状況としましても、平成27年5月公表の青森市ひとり親家庭等実態調査結果を見ますと、ひとり親家庭の中でも特に母子世帯については、就労形態の約4割がパート・アルバイトで、年間就労収入の平均は144万円という大変に厳しい結果となっています。近年は、こうした家庭の経済格差が子どもの教育格差へつながり、それが世代間の貧困の連鎖の一因となっていることが社会問題となっていますが、青森県ではこのような状況を踏まえ、今年度から給付型の大学入学時奨学金制度を創設しました。この奨学金は経済的な事情による教育格差を解消し、学ぶ意欲のある子どもの学習機会を確保するため、一時金として最大100万円を貸与し、大学卒業後1年以内に県内に居住して3年間県内で就労することで、返済を免除されるという給付型のものです。利用に当たっては、高校での成績に基準があり、その1つとして、市町村が実施するひとり親・生活困窮者対象学習講習会事業参加者の場合は、大学出願用調査書の全体評定平均値が3.5以上という基準があります。この市町村が実施するひとり親・生活困窮者対象学習講習会事業というのが、本市の場合ですと青森市子どもの居場所づくり・学習応援事業になります。しかしながら、この事業は本市では今年度からスタートした事業であり、参加対象者を中学生に限定しているため、既に高校に進学してしまっている生徒は市の事業に参加する機会が得られず、その結果として県の奨学金の成績の基準を満たしたくても満たすことができないケースが生じています。  そこでお尋ねしますが、本市が今年度から事業を開始した子どもの居場所づくり・学習応援事業に高校生も対象として拡大できないか、市の考えをお示しください。  子育て支援の2点目の質問は、放課後児童会についてです。  前回の12月定例会の一般質問で、私は小野寺市長の選挙公約の子育て支援の充実に関連して、保育所等の待機児童対策について質問いたしました。本市においても年度途中から待機児童が発生している状況にありますが、市側の答弁としては、国や県と連携しながら保育所等の御意見をお聞きし、待機児童対策に取り組んでいきたいとのことでした。そして、今般公表されました平成29年度当初予算案を見ますと、保育所等の整備など関連予算がしっかりと拡充されており、市長が公約の一つとして掲げてこられた子育て支援の充実、そして具体策としての待機児童対策にきちんと取り組んでいくという市の姿勢が明確にあらわれていると感じています。  しかしながら、働きながら子育てに取り組む子育て世帯に対する支援を考えたときには、未就学児のみならず、生活面で自立する前段階にある小学生のお子さんを持つ御家庭までをも含め、切れ目のない支援策の展開が必要だと考えております。近年は子どもの数が減少している中においても、女性の社会進出、共働き世帯の増加、就労形態の多様化などが進んでおり、保育所等を利用するお子さんが増加しています。このような子どもの保育ニーズの高まりは、未就学児のみに当てはまることではなく、その延長線上にある小学生を対象とした学童保育に対しても同様ではないかと考えております。本市におきましても、平成27年度にスタートした子ども・子育て支援新制度や平成28年3月に策定した青森市子ども総合プランでは、放課後児童会の充実を図ることとしておりましたが、平成29年度当初予算案では、放課後児童会整備事業を新たに実施するとともに、放課後児童会対策事業を拡充することとしており、小野寺市長の選挙公約である子育て支援が、乳幼児のみならず小学生まで切れ目なく、一層前進するものと心強く感じております。  そこでお聞きしますが、1、子ども・子育て支援新制度開始以来、本市の放課後児童会の充実のための取り組みと利用者数の推移をお示しください。  2、平成29年度当初予算案における放課後児童会の拡充内容をお示しください。  次に、水道行政における給水区域内の未整備地区についてお尋ねします。  本市の水道事業は、明治42年に八甲田連峰の裾野に建設された横内浄水場から通水を開始したのに始まり、その後、市勢の発展や市域の拡大にあわせて水道施設も拡張を重ね、平成25年度末時点では計画給水区域内人口29万5933人、給水人口29万4997人、普及率99.68%に至っています。しかしながら、一方で、市西部地区の鶴ケ坂地域のように、計画給水区域内にありながら、いまだに配水管等が未整備となっており、水道水が供給されていない地区があります。鶴ケ坂地区における現状としては、地域住民の方のお話によりますと、生活に利用している井戸水が春先に濁ったり、時期によって水量が減り洗濯に不自由を来したりするほか、地下水を飲用として利用することに不安を感じている方もいらっしゃるとのことです。このことから、地元では水道整備を望む声があり、私は昨年の第3回定例会予算特別委員会において、同地区の水道整備に対する市の考え方について質問をさせていただきました。その際の市側の答弁としては、鶴ケ坂地区への水道整備に要する費用や水道事業全体における財政状況などを踏まえながら総合的に判断していかなければならないとの趣旨のお答えでした。  そこでお聞きしますが、1、給水区域内の配水管等未整備地区から水道整備の要望があった場合に、市はどのようなプロセスで処理することになるのかお示しください。  2、鶴ケ坂地区からの水道整備の要望に対する検討状況と前回の質問時に市からお答えのあった総合的に判断する時期がいつになるのかをお示しいただきたいと思います。  以上で壇上からの私の一般質問を終わります。御清聴いただきましてありがとうございました。(拍手) 200 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。小野寺市長。   〔市長小野寺晃彦君登壇〕 201 ◯市長(小野寺晃彦君) 小豆畑議員の福祉行政に関するお尋ねのうち、放課後児童会充実のための取り組み及び拡充内容について御質問にお答えを申し上げます。  本市の放課後児童会は、子ども・子育て支援新制度開始に伴い、また、保護者のニーズ、放課後児童会の利用者数の増加にあわせて取り組みを行ってきたところであります。具体的には、平成27年度には対象児童を小学1年生から小学3年生までから小学1年生から小学6年生までとし、また、青森地区の開設場所について、保護者が希望する全ての小学校区へ開設し、35小学校区45カ所とするとともに、青森市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例を制定し、子どもたちが安全・安心に過ごせるように、放課後児童支援員や施設整備について基準を設定し、さらに放課後児童支援員の処遇改善として賃金の引き上げの実施をしたと承知してございます。また、平成28年度には、浪岡地区の開設場所についても保護者が希望する全ての小学校区へ開設し、37小学校区49カ所の4カ所増としたところでございます。  この結果、放課後児童会の利用者数については、いずれも4月1日現在の人数でありますが、平成26年度は利用者数1704名、平成27年度は前年度より419人増の2123名、平成28年度は前年度より218人増の2341名となっており、毎年度増加してきたところであります。こうした推移を踏まえまして、平成29年度当初予算にあっては、1つは、青森市立小柳小学校の改築に伴い、同小学校区内の放課後児童会の整備を実施すること。2つに、放課後児童会の開設箇所を6小学校区8カ所拡大し、現在の49カ所から57カ所を予定とした増設を行うこと。3つに、各放課後児童会について子どもの活動内容の充実のため、図書、遊具の配置など環境整備等を図ることを計上してございまして、これら関連予算、本定例会において御審議いただいているところでございます。  私からは以上であります。 202 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長能代谷潤治君登壇〕 203 ◯健康福祉部長(能代谷潤治君) 小豆畑議員の子育て支援についてのうち、子どもの居場所づくり・学習応援事業についての御質問にお答えいたします。  市では、平成28年3月に策定した青森市子ども総合プランの中で、新たに子どもの貧困対策の推進を掲げ、その取り組みの一つとして、家庭の経済状況にかかわらず学ぶ意欲と能力のある全ての子どもが、能力、可能性を最大限伸ばしてそれぞれの夢に挑戦できるよう、学習支援だけでなく日常的な生活支援や仲間との出会いや活動できる居場所づくりにつながるような支援を行う子どもの居場所づくり・学習応援事業を、平成28年10月から新たに実施したところでございます。本事業の対象は、市内に在住するひとり親家庭等、生活保護受給世帯、就学援助受給世帯の中学生で、参加は無料、毎週月曜日から金曜日の16時半から19時半までを居場所として開設し、うち月曜日、水曜日及び金曜日の17時から19時までは学習応援を行っているところでございます。子どもたちを支援するスタッフにつきましては、事業実施の責任者として運営コーディネーターを1名、学習指導責任者を1名、子どもたちとの交流や相談対応、学習応援を行う事業運営スタッフを大学生も活用しながら数名配置しているところでございます。本事業には17名の中学生が参加しており、その内訳は中学3年生が5名、中学2年生が4名、中学1年生が8名となっており、男女別では男子が10名、女子が7名となってございます。  本事業の対象についてでございますが、1つには、本事業が学習支援のみならず、居場所づくりにつながるような支援を行う事業であること。2つには、対象の設定に当たりまして、中学生という時期が多感な思春期のさなかにあり、みずからの生き方を模索し始める時期であるとともに、将来の進路選択の第1段階として就労を含む自立の重要なポイントになる高校への進学を見据えた時期にあること。また、教育委員会との連携の必要性があることを考慮いたしまして、中学生としたものであること。3つには、事業開始から半年しか経過していないことなどから、現在のところは中学生を対象として事業を実施してまいりたいと考えてございます。 204 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。農林水産部長。   〔農林水産部長金澤保君登壇〕 205 ◯農林水産部長(金澤保君) 小豆畑議員の農業行政についての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、年齢階層別の新規就農者数についてお答えいたします。  本市における新規就農者数につきましては、青年就農給付金等の相談に訪れた方の状況から集計しておりますが、過去5年間で新規就農した方は49名で、就農時の年齢で見ますと、20歳代は10名で全体の20.4%、30歳代は27名で55.1%、40歳代は10名で20.4%、50歳代は2名で4.1%、60歳以上はなしとなっております。  次に、これからの農業の担い手として、どのような年代の新規就農者を重点的に支援していくのかについてお答えいたします。  国におきましては、農業者の高齢化が進んでいる中、40歳代以下の農業就業人口が極端に少ないという現状を踏まえ、将来的に世代間バランスのとれた農業就業構造を実現するためには、青年層の農業就業者を増加させることが喫緊の課題と考えており、就農後5年間の経営ビジョンを描いた青年等就農計画の認定を市町村から受けた認定新規就農者に対し、重点的な支援を行っているところであります。  市としても、国と同様に持続可能な力強い農業を実現するためには、青年の新規就農者を増加させていく必要があると考えているところであり、国の青年就農給付金事業や市単独事業である新規就農者定着化支援事業を活用して、青年の就農を促進していきたいと考えております。 206 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。水道部長。   〔水道部長相馬政人君登壇〕 207 ◯水道部長(相馬政人君) 水道行政についての2点のお尋ねにお答え申し上げます。  初めに、給水区域内における配水管未整備地区からの水道整備要望に対する処理プロセスについてのお尋ねにお答え申し上げます。  本市水道事業で給水区域内の未整備地区に配水管等の要望がされた場合には、1つには、その地域において生活用水となる地下水の水質、水量が変化し、健康で文化的な生活に支障を来すおそれ、または現に来しており、水道水以外に対応ができない状況にあるのか。2つには、水道施設整備が地区住民の総意として要望され、水道施設整備後に適正な水質を維持するための一定の使用水量が見込めるのか。3つには、独立採算制を基本といたします地方公営企業法に基づく水道事業といたしまして、投資に見合う料金収入が将来にもわたり継続して見込まれるかなどを総合的に判断し、施設整備を実施することとしてございます。したがって、これらの判断基準に照らして、水道整備の妥当性や技術的要件等の諸課題及びその整備に要する財源確保のめどなどをしんしゃくし、事業化の適否を決定することとしてございます。  続きまして、鶴ケ坂地区の水道整備要望に対する検討状況とその判断時期についての御質問にお答え申し上げます。  鶴ケ坂地区への水道整備要望につきましては、同地区に隣接しております戸門及び支村地区からの水道整備の地元要望を受けまして、平成11年度に水道管を整備した際、当時の鶴ケ坂町会長からも水道の整備要望書を受けた経緯がございます。その際の対応といたしましては、住民の方々の総意を確認するため連名による要望書の提出をお願いいたしましたが、その後、返答がなく要望が途絶えたため、水道施設の整備に至っていないという状況にございます。そうしたところ、昨年8月に鶴ケ坂町会から当部に対しまして、改めて水道整備の要望がございましたことから、以後継続的に鶴ケ坂町会と連絡をとり合いながら、同地区における井戸水の状況把握に努めるとともに、水道施設の整備要望に対する地域住民の総意確認を求めているところでございます。これを踏まえまして、鶴ケ坂町会からは水道施設整備の要望書提出について、今月に開催する町会の総会に諮る予定であると伺っておりまして、その際に必要とあれば当部職員も当該総会に出向き説明を行うことを伝え、御了承いただいているところでございます。  したがいまして、さきに述べた水道施設要望に対する処理プロセスの判断基準に照らしますと、厳しい見通しではないかと推測されるところではありますものの、まずは同町会の総会における意見集約についての結果を待ち、多様な角度から総合的に判断してまいることとしてございます。  以上でございます。 208 ◯副議長(竹山美虎君) 24番小豆畑緑議員。 209 ◯24番(小豆畑緑君) それでは、ちょっと順序は逆になりますけれども、再質問させていただきます。  放課後児童会について再質問させていただきます。  先ほどの市長の答弁では、年々利用者がふえていて、市のさまざまな改善策がこれまで行われてきたことがわかりました。今回の当初予算案では、ふるさと青森で新しい事業を起こし、雇用を生み出す地域ベンチャーを支援するなど「しごと創り」に力を入れて取り組むこととしていますので、青森市では子育て中の保護者の働く機会がふえるのではないかと期待されます。子どもを預かる保育所や放課後の家庭のかわりとなる放課後児童会が充実すれば、仕事と家庭の両立を希望する子育て世帯を応援することができ、保護者が安心して働き、子育て世帯の収入の安定増加につながるのではないかなと思われます。これまでも放課後児童会を利用している市民の方から、共働き世帯にとって放課後児童会はとても助かるけれども、職場の勤務時間の関係で18時の終了時間では子どものお迎えがぎりぎりになるので、もう少し時間を伸ばしてもらえないかという相談があります。  全国的には、いわゆる小1の壁と呼ばれるように、子どもが保育園のときは仕事が遅くなっても延長保育などで対応できたのですが、小学校に入学したのを機会に、子どもを遅くまで預ける場所がないために、保護者が退職や転職を余儀なくされるような問題も発生しております。開設時間を延長するにはさまざまな課題もあると思いますが、その一方で延長を望む声は多いですし、市長が力を入れている「しごと創り」と、このような切れ目のない保育サービスによる子育て支援は、子育て世代にとっては車の両輪になるものだと思います。  そこでお尋ねしますが、以前の定例会でも放課後児童会の開設時間の延長についてはさまざまな課題があり、検証中であるとの答弁がありましたが、現在の検討状況はどのようになっているのかお示しいただきたいと思います。 210 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 211 ◯健康福祉部長(能代谷潤治君) 小豆畑議員の放課後児童会の開設時間につきましての再度の御質問にお答えさせていただきます。  放課後児童会の開設時間につきましては、これまでも保護者を初め、青森市健康福祉審議会児童福祉専門分科会、あるいは青森市子ども・子育て会議の委員の皆様から御意見をいただいておりますし、また、子ども総合プラン策定に当たって行いました保護者へのアンケート調査にも、その延長を望む声というのがあったこと、また女性の社会進出、共働き世帯の増加や就労世帯の多様化など、社会経済状況も変化しているということから、市といたしましても、平成28年、今年度の7月に放課後児童会の保護者あるいは支援員等々にアンケート調査を行いながら、開設時間の見直しに伴いますいわゆる諸課題につきまして、現在検討を続けているところでございます。  以上でございます。 212 ◯副議長(竹山美虎君) 24番小豆畑緑議員。 213 ◯24番(小豆畑緑君) 開設時間の延長について検討しているとのことでありますが、延長した場合の負担金についてはどのように考えているかお示しいただきたいと思います。 214 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 215 ◯健康福祉部長(能代谷潤治君) 負担金につきましての再度の御質問にお答えいたします。  放課後児童会の負担金については、青森市放課後児童会負担金徴収条例に基づきまして、現在、入会児童1人当たり3000円という形で徴収させていただいています。この金額については、放課後児童会の利用者に対するサービスの対価といたしまして、いわゆる持続可能なサービスの提供と公平公正な受益者負担のあり方の観点から、放課後児童会の運営に要する経費を国、県、市、保護者の4者で負担するという考えのもとで算出しているところでございます。開設時間を見直しした場合の負担金につきましても、現在検討しているところでございますけれども、いわゆる見直しに伴う放課後児童支援員の人件費ですとか、開設場所にかかる光熱費等々、トータルの経費を踏まえた上で総合的に勘案して決定していくこととしているところでございます。  以上でございます。 216 ◯副議長(竹山美虎君) 24番小豆畑緑議員。 217 ◯24番(小豆畑緑君) 以前に放課後児童会の対象児童が全学年に拡大された際に、私が一般質問で、兄弟が同時に放課後児童会を利用する場合の多子世帯に対しての負担金の軽減について質問させていただきましたところ、その後、市で前向きに検討していただき、多子世帯の減免を実現してくださいました。今回も同様に前向きな検討をお願いして、次の質問に移ります。  次に、子育て支援のうち、ひとり親家庭に対する支援について再質問させていただきます。  県の奨学金についてですが、この事業は経済的な事情による教育格差の解消以外にも人口減少対策という側面もありますので、ぜひ本市の生徒にも利用できる環境を整えるべきだと思います。先ほどの市の答弁では、学習応援事業は当面は中学生を対象に実施するようですが、このままだと奨学金を利用したくてもできない生徒が実際に出てくるわけです。役所としては、これから長い期間この事業を実施していくので、まだ事業を始めたばかりだからという考えになるかもしれませんけれども、奨学金を利用したいと考えている生徒やその御家庭にとっては、高校を卒業する時期や大学に進学する時期というのは、人生の本当に限られた一時的なタイミングになるわけです。  そこでまずお聞きしますが、県内の他の市町村ではどのような学習応援事業を実施していて、高校生を対象にしている事例はありますでしょうか。 218 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 219 ◯健康福祉部長(能代谷潤治君) 再度の学習応援事業についてのお尋ねにお答えさせていただきます。  県内を見たときに、本市のように学習支援のみならず、その交流や相談あるいは居場所を提供して自己肯定感の育成とか社会性の養成、いわゆる人間力の向上につながるという事業をやっているところは、本市の特徴でもございますので本市のみでございます。文字どおりの学習支援事業を実施している自治体と申し上げますと、県内では、県、八戸市、弘前市、十和田市の4自治体で実施しているところでございます。このうち、高校生を対象としている自治体につきましては、八戸市が対象としているところでございます。  以上でございます。 220 ◯副議長(竹山美虎君) 24番小豆畑緑議員。 221 ◯24番(小豆畑緑君) 学習支援の部分だけでも他団体でやっているのであれば、ぜひ青森市でもお願いしたいと思います。現在、既に高校生となった生徒たちは──現在の1年生、2年生ですけれども、市の事業に参加する機会がなかったわけですから、せめてこの生徒たちが卒業するまでの間だけでも、奨学金の成績基準の市町村が実施する学習講習会事業参加者という要件を満たすことができるように、臨時的に期間限定で高校生を市の事業の対象に加えていただくことはできないでしょうかという切実な親御さんの声がありますので、お尋ねいたします。 222 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 223 ◯健康福祉部長(能代谷潤治君) 対象についての再度の御質問にお答えさせていただきます。  奨学金の対象の基準につきましては、私どもも承知しているところでございます。繰り返しの御答弁で大変申しわけないんですけれども、この本事業の対象につきましては、壇上で申し上げましたように、本事業の目的あるいは性格、それと中学生を対象といたしました経緯、事業開始から間もないということから、現在のところは中学生を対象として実施してまいりたいと考えております。 224 ◯副議長(竹山美虎君) 24番小豆畑緑議員。 225 ◯24番(小豆畑緑君) どうしてもそれが難しいということであれば、民間主体で市の事業に類似する学習支援事業を行っている事例がありますので、そういった民間の学習支援事業も奨学金の成績基準の対象に加えていただけないものかと思います。実際に行われている民間主体の学習支援事業を1つ御紹介しますが、青森家庭少年問題研究会という団体が「サタディ☆くらぶ」と称して、青森県母子寡婦福祉連合会や青森市母子寡婦福祉会との協力のもと、ひとり親家庭の小・中学生を対象に弘前大学や県立保健大学などの学生ボランティアによる支援を得て、毎週土曜日の午前に行っている学習支援活動があります。活動の資金が一般の方からの寄附によって支えられていますので、市の事業ほど活動頻度は充実しておりませんけれども、このような民間独自の取り組みもあります。  そこで質問しますが、市の事業に高校生を対象として追加することが難しいのであれば、こういった「サタディ☆くらぶ」のような民間で行っている学習支援事業も県の奨学金の成績基準の対象となるように県に働きかけるべきだと思いますが、市の考えをお示しください。 226 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 227 ◯健康福祉部長(能代谷潤治君) 民間団体で行っているこういう学習支援事業も県の育英奨学会の奨学金の対象に変えるべきと、伝えていくべきじゃないかというふうな御質問でございました。  本市といたしましても、県の育英奨学会に対しましては、公的な機関以外、自治体以外が実施する同様の活動も成績基準の対象としていただきたい、こういう市民の声があるということを、今後機会を捉えて伝えてまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 228 ◯副議長(竹山美虎君) 24番小豆畑緑議員。 229 ◯24番(小豆畑緑君) いずれにしても、せっかくの県の制度を行政側の都合で利用できないということはあってはならないことだと思いますし、人生の進路選択にかかわる重要な問題ですので、しっかりとした対応をお願いしたいと思います。  次に、ひとり親家庭の家事や育児などを支援するひとり親家庭等日常生活支援事業についてお聞きします。  この事業は、ひとり親家庭などにおいて一定の条件に該当する場合、家庭生活支援員を派遣し、乳幼児の保育、食事の世話、住居の掃除などを行うものですが、定期的に利用できる対象家庭は未就学児を養育しているひとり親家庭であって、就業上の理由により、帰宅時間が遅くなる等の場合となっています。先ほどの壇上での質問でも申し上げましたが、現在は女性の社会進出や就労形態の多様化で、子育て世帯では未就学児のみならず、生活面で自立する前段階にある小学生までを含めた切れ目のない子育て支援というのが求められていますし、ましてやひとり親の御家庭ではさらにそのニーズは強いと思います。  そこでお尋ねしますが、この事業の対象に就学児を養育しているひとり親の御家庭も追加するべきと考えますが、市のお考えをお示しください。 230 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 231 ◯健康福祉部長(能代谷潤治君) ひとり親家庭等日常生活支援事業に対します再度の御質問にお答えさせていただきたいと思います。対象を未就学児を養育しているひとり親家庭のみならず、就学児童を養育している家庭まで拡大というお話でございました。  本事業は、御承知のとおり、母子家庭等対策総合支援事業費国庫補助金を活用して実施している事業でございます。このことから、この事業内容は、国あるいは県と準じて実施しているものでございます。したがいまして、その対象の拡大につきましても国や県に準じて対応していることとなっておりまして、対象の拡大等についても今後、国や県の動向を注視しながら適切に対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。
    232 ◯副議長(竹山美虎君) 24番小豆畑緑議員。 233 ◯24番(小豆畑緑君) 国の補助金による事業なのでという答弁ですが、市の単独事業としてもお願いしたい気持ちはありますが、私もまずは国の制度が変わるように、地元選出の党所属国会議員や女性部の会合などで市民の方の声をお伝えしたいと思いますので、市も行政として、国、県に対して意見や要望を伝えられるような機会があれば、こういったニーズをお伝えいただくように要望します。  次に、母子・父子・寡婦福祉資金について、市民の方からいただいた御意見をもとに何点か質問させていただきます。  1つ目は、母子・父子・寡婦福祉資金について、過去にスポーツ特待生として高校に進学する際、部活動に必要な経費は貸し付けの対象にならないと市から言われ、借り入れを断念せざるを得なかったという市民の方からのお話をお聞きしました。スポーツ特待生として進学する場合は、部活動に要する経費も貸し付けの対象とすべきだと思いますが、現状はどうなっておりますでしょうか。 234 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 235 ◯健康福祉部長(能代谷潤治君) 母子・父子・寡婦福祉資金についての再度の御質問にお答えさせていただきます。  この資金の貸し付けに係る事務につきましては、平成18年10月の中核市移行に伴いまして、県から事務移譲を受けまして貸し付けを実施しております。その際、部活動の活動経費については、貸し付けの対象経費に含まないという取り扱いということになっておりました。  しかしながら、スポーツ特待生など、やむを得ない事情で部活動が必須である場合につきましては、平成26年11月から国の確認をとった上で貸し付けの対象経費としているところでございます。  以上でございます。 236 ◯副議長(竹山美虎君) 24番小豆畑緑議員。 237 ◯24番(小豆畑緑君) そういうふうに改善されているということでしたので安心したんですけれども、実はこのお話をお聞かせいただいたお子さんは、リオのオリンピックにも出ているんですね。部活ですごくお金がかかって、リオの五輪までは頑張ったんですけれども、もうとても経済的に苦しいということで途中でやめちゃったんですね。経済的な事情で人生の進路選択が狭まることがないように、これからも支援を続けてお願いしたいと思います。  次に、母子・父子・寡婦福祉資金の就学支度資金や修学資金については、お子さんの高校等の合格発表前に事前に申請を受け付け、借り主と連帯借り主であるお子さん本人、そして、保証人との面接を行い、貸し付けの仮決定をしています。その際の面接では、お子さん本人に対しても将来の返済などについて説明しているとお聞きしましたが、子どもの心理的負担を考えると子どもに対する返済などの説明は合格が決まった後でもいいのではないかと思いますが、この点について市の考えをお示しください。 238 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 239 ◯健康福祉部長(能代谷潤治君) 就学支度金や修学資金等の貸し付けに対しての子どもへの説明のタイミングに関しての再度の御質問にお答えさせていただきたいと思います。  貸付制度でございますので、借り主及び連帯借り主のお子様に対しまして、きちっと説明責任を果たさなければいけないということはございます。そういう中にあっても、保護者等の意向で合格前にそういう話をすると心理的負担がある、子どもの心理的負担を避けたいという御意向等があった場合には、必ずしも申請前──申請をする時期というのは合格発表前でなくても、合格後に申請しても間に合う時期にやっていただければ大丈夫なものもございます。それに申請から決定、貸し付けまでの期間を短縮化させておりますので、合格後に申請していただく方法等も御案内するなど、その保護者の意向に応じた対応をさせていただきたいと考えております。  以上でございます。 240 ◯副議長(竹山美虎君) 24番小豆畑緑議員。 241 ◯24番(小豆畑緑君) 合格決定後でも申請してもいいよということですけれども、合格決定後の申請だと手続に時間がかかるので入学金が間に合わないんですよ。だから、合格発表の前にみんな申請するんですよね。申請はするけれども、本人と子どもに対して、そういう返さなきゃいけないよという説明をするのは、合格発表が終わった後でもいいんじゃないですかということで今質問させていただきました。そこのところよろしくお取り計らいをお願いいたします。  次に、母子・父子・寡婦福祉資金の連帯保証人についてお聞きします。  現状、連帯保証人は60歳以下であることが条件のようですが、少子・高齢化が進展する一方で、平均寿命も伸長し、元気な高齢者がふえ、60歳を超えても元気に働いている方もいらっしゃるわけですから、市では、この連帯保証人の年齢制限についてどのように考えているのかお示しください。 242 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 243 ◯健康福祉部長(能代谷潤治君) 福祉資金の貸し付けの連帯保証人についての再度の御質問にお答えさせていただきます。  保証人の年齢につきましては、貸付金の償還の期間が最長20年であることを踏まえて、原則60歳以下とさせていただいているところでございますが、実際は60歳より年齢が上でございましても、一定の職業あるいは収入があり健康な場合には、連帯保証人として貸付申請等を受け付けさせていただいているところでございます。  以上でございます。 244 ◯副議長(竹山美虎君) 24番小豆畑緑議員。 245 ◯24番(小豆畑緑君) 貸し付けの要項に原則として60歳と書いてあるので、やっぱり借りる人はそれを見てだめなのかなと思うみたいです。ぜひ、年齢にとらわれることなく、連帯保証人の収入状況など経済力に応じた判断をお願いして、次の質問に移ります。  それでは、農業の新規就農者対策についてお聞きします。  青森市の新規就農者数は過去5年間で20代、30代の若い方が37名で約75%と大部分を占めていて、40代の方が10名で約20%、あとは50代の方が2名で、60代の方はなし、全体で49名とのことでした。この市の結果は本当に意外だったんですけれども、全国レベルで見ると、農林水産省の平成27年新規就農者調査では、新規就農者が全体で6万5000人、そのうち45歳未満が約2万人、45歳から64歳までが2万9000人、65歳以上が1万6000人となっていて、45歳未満の方の割合はわずか30%程度で、45歳以上の方が70%と圧倒的に多くなっていて、青森市とは正反対の結果となっています。また、先ほどの市の答弁では、市としては国の青年就農給付金事業などの考え方に沿って、青年層の新規就農者を重点的に支援し、育成したいとのことでしたが、全国レベルでの新規就農者は圧倒的に国の給付金の対象とならない45歳以上の方が多く、さらに本市では、ここ5年間で49名の方しか新規就農していないわけですから、このまま今の青森市の方針を変えなくても本当に大丈夫なのかなと不安に思われます。  そこで再質問します。先ほど壇上でお話ししたように、青森市の新総合計画後期基本計画によると、本市の農業就業者は平成12年から平成22年までの間に約2300人近く減少しています。新規就農者は過去5年で49人ほどです。こういった状況で将来的に青森市の農業を維持できるとお考えなのか、市の答弁をお願いいたします。 246 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。農林水産部長。 247 ◯農林水産部長(金澤保君) 再度の御質問にお答えいたします。農業就業人口が減少している状況で本市の農業が維持できるのかということの御質問だったと思います。  本市の年齢別就農人口、先ほど小豆畑議員からも御紹介いただきましたけれども、国と同様に農業者の高齢化が進んで、40歳代以下の農業就業人口が極端に少ないという状況でございます。それで、将来的に世代間バランスのとれた農業就業構造として、本市が目指す持続可能な力強い農業を実現するため、青年の新規就農者を増加させていく必要があると考えておりまして、そのため国の青年就農給付金とか新規就農定着化支援事業を活用いたしまして、青年層の新規就農者の確保に努めてきたという現状でございます。  ただ、今、議員御紹介のとおり、これらの取り組みによりまして確保できた新規就農者の数、こちらはまだ少ない現状でございまして、農業就業人口の減少分をカバーできていない状況であるということは十分認識してございますことから、こうした状況を改善するため、引き続き新規就農者の確保に積極的に取り組んでいく必要があるものと考えてございます。  以上でございます。 248 ◯副議長(竹山美虎君) 24番小豆畑緑議員。 249 ◯24番(小豆畑緑君) 将来の就農期間がより長期になる青年層の就業者を重視する考え方は費用対効果などからも理解できますけれども、もはや青年層にこだわらずに対策を考えなければいけないほど状況は逼迫しているんじゃないでしょうか。  ここで1つ、他都市における新規就農者対策の事例を紹介させていただきます。長崎市の例ですけれども、長崎市はビワの生産量が日本一で栽培が盛んなそうですが、長崎市では、中高年の就農意欲の喚起と就農後の定着を図るために、経営が不安定な就農直後の経費の負担を軽減するため、平成28年度から市の単独事業として青壮年新規就農給付金事業を実施しているようです。給付対象者の主な要件としては、就農時の年齢が45歳以上65歳未満であることや青年等就農計画の認定を受けた者であることなどで、給付額は対象者1人当たり年間120万円を最長2年間給付するとのことです。青森市でも新規就農者定着化支援事業という市独自の事業がありますが、こちらは補助率が30%以内で年間15万円が上限ですので規模が全く異なります。やはり、これからは少子・高齢化がますます進む一方で、平均寿命も伸長し、元気な高齢者の方が多くなっていますし、国の地方創生などの取り組みで中央から地方への移住も促していますので、国の考えに単純に従うのではなく、45歳以上でも就農意欲のある方、元気な中高年の方に御活躍いただくことが必要ではないかと考えます。  そこで質問しますが、国の青年就農給付金の対象とならない45歳以上の新規就農者に対して、国の給付金に匹敵するような長崎市のような規模の市独自の給付金を支給し、新規就農者を確保、育成していく考えはありませんかお尋ねします。 250 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。農林水産部長。 251 ◯農林水産部長(金澤保君) 再度の御質問にお答えいたします。45歳以上の新規就農者も国と同様の給付金を市独自で給付すべきではないかという御質問だったと思います。  国におきましては、青年層の新規就農をふやしたいという考えから、青年就農給付金の給付対象者は45歳未満で、独立自営就農することを要件としてございます。仮に45歳以上の新規就農者をふやしたいということで、国と同様の給付金を給付するとした場合でございますけれども、こちらは新規就農者の確保には一定の効果があるのではないかと私どもも考えております。  しかしながら、今年度の本市における青年就農給付金の予算額でございますけれども、47名に対して6600万円の交付をしております。これと同程度の給付金を市単独で給付するとなれば、現在の厳しい財政状況を鑑みますと、非常に難しいものと考えてございます。  以上でございます。 252 ◯副議長(竹山美虎君) 24番小豆畑緑議員。 253 ◯24番(小豆畑緑君) 財政負担が大き過ぎるということであれば、年齢層に応じて将来の就農期間を考慮して、例えば50代の方は80万円、60代の方は50万円とか段階的に給付金額を変えるというのも1つの考えだと思います。それでも市の単独事業としては難しいということであれば、国の青年就農給付金の年齢要件の緩和に向けて青森市の実情として、今の国の制度では担い手の減少に歯どめがかからないことを訴えていくことも必要だと思います。  そこで質問しますが、国の青年就農給付金の年齢要件の緩和について、国、県とのさまざまな会議の場や意見交換、重点要望などの機会に働きかけることが必要だと考えますが、市の考えをお聞かせください。 254 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。農林水産部長。 255 ◯農林水産部長(金澤保君) 再度の御質問にお答えいたします。青年就農給付金の対象者の年齢要件の緩和を、あらゆる機会を利用して国に求めていくべきではないかという趣旨の御質問だったと思います。  先ほども申しましたが、青年就農給付金の対象者を45歳以上とした場合、農業就業人口の増加につながることは期待されるということでございますので、青年就農給付金の対象者の年齢要件の緩和につきまして、さまざまな機会を捉えて国に対して働きかけてまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 256 ◯副議長(竹山美虎君) 24番小豆畑緑議員。 257 ◯24番(小豆畑緑君) 実は私、あしたから東京で自民党女性局の大会がありまして上京しますので、党の地元選出の国会議員にも私からこういう青森市の事情を伝えてまいりたいと思っております。農業委員をしておりまして、新規に農地を取得したり借りたりして、新しく農業にチャレンジする方とお話しする機会がありますけれども、50代、60代の方でも皆さん熱意を持って挑戦されています。商工業やサービス業だけが仕事ではありませんし、新規就農者もそういう意味ではベンチャーだと思いますので、ぜひ農業の面でも「挑戦を誇れる街」であることをお願いして、次の質問に移ります。  次は、水道行政についてです。  鶴ケ坂地区の水道整備の要望については、今後地元の総意を確認してから判断するとのことでしたが、水道整備の要望があるのにもかかわらず水道を整備しないという判断もあり得るのであれば、なぜ現状、鶴ケ坂地区は計画給水区域となっているのか、その理由をお示しください。 258 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。水道部長。 259 ◯水道部長(相馬政人君) お答えいたします。水道整備の要望があるにもかかわらず、鶴ケ坂地区がなぜ計画給水区域になっているのかというお尋ねでございます。  鶴ケ坂地区は、昭和52年に国の認可を得ました青森市水道事業第3期拡張事業におきまして、計画給水区域に編入した区域でございます。その昭和52年当時は水道施設の整備が可能な市内地域においては、将来的に水道の一定程度の需要が見込まれるであろうと判断した区域を給水区域とするという考えのもとに編入したものでございます。  以上でございます。 260 ◯副議長(竹山美虎君) 24番小豆畑緑議員。 261 ◯24番(小豆畑緑君) もう1点お聞きします。鶴ケ坂地区のように給水区域内で配水管等が未整備となっている地区の市民の方から水道整備の要望があっても、市の判断として水道整備を行わないとした場合には、現状の地下水を使い続けるしか選択肢はないのでしょうか、お尋ねします。 262 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。水道部長。 263 ◯水道部長(相馬政人君) お答えいたします。現状の井戸を使い続けるしか選択肢はないのかとのお尋ねでございます。  基本的には、現状の井戸水を継続して御使用いただくこととなりますが、当該井戸水に何らかの支障が生じた際には、私どもといたしましても、代替手段などの可能性について住民の方ともども検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 264 ◯副議長(竹山美虎君) 24番小豆畑緑議員。 265 ◯24番(小豆畑緑君) 次に、消防の消火活動の観点から水道整備の必要性についてお聞きします。  地元町会の方の話によると、鶴ケ坂地区に設置してある地下水を利用している防火水槽の貯水量が減っており、万が一の火災発生時のことを考えた場合には、この点からも水道整備を望む声があります。このような現状を踏まえて、災害時の消火活動に支障は生じないのかお答えください。 266 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。吉崎総務部理事、消防長。 267 ◯総務部理事(吉崎宏二君) 小豆畑議員の再度の御質問にお答えいたします。鶴ケ坂地区の災害時の消火活動についてのお尋ねかと思います。  議員御指摘の防火水槽につきましては、これまでも消防署による地水利調査の際に水位を確認し、減水が確認された場合には、隣接する水路から補給し対応しているところでございます。また、地元消防団員にも必要により補給をしていただくようお願いしているところでございます。  消防本部の鶴ケ坂地区における火災の初動対応といたしましては、新城分署を初め、各署所から2000リットルの水を積載した水槽つき消防ポンプ車、いわゆるタンク車が2台、また1万リットルの水を積載した水槽車が1台、さらには救助工作車、救急車、資機材車等各1台、合わせて8台が出動して消火、救助、救急活動を展開しております。そのうち消火活動につきましては、タンク車及び水槽車が火災現場の直近に停車し、直ちに積載水を使って放水、消火作業に当たると同時に、後続の消防ポンプ自動車2台が付近の防火水槽、そして新城川の水を使って消火作業をし、中継、送水をすることによって継続的な活動をすることとなっております。なお、同地区のように消火栓が未設置の地区での消火活動につきましては、火災現場に応じて消防本部が青森市内に保有しております1万リットルの水を積載した水槽車が3台ございます。さらには、1500リットルから2500リットルを積載した化学車、タンク車、これらの車両を有効に活用して効果的な消火活動ができるように体制を組んでおります。  以上でございます。 268 ◯副議長(竹山美虎君) 24番小豆畑緑議員。 269 ◯24番(小豆畑緑君) 市内の複数地区で同時に火災が発生し、水槽車を使うことになった場合、例えば数年前に野内地区で発生した民家数十棟を巻き込むような大規模火災が鶴ケ坂地区で発生した場合でも、現状の水道が未整備の状態で消火活動に支障はないのかお答えいただきたいと思います。 270 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。吉崎総務部理事、消防長。 271 ◯総務部理事(吉崎宏二君) 小豆畑議員の再度の御質問にお答えいたします。  市内の複数地区で同時に火災が発生し、水槽車が使えなくなった場合の対応でございますけれども、大規模な火災が鶴ケ坂地区で発生した場合の対応としましては、先ほども答弁いたしましたように消防本部の対応、さらには消防団を活用しての対応となります。ただ、それらをもってしても対応が困難と予想される場合には、県内の市町村及び消防本部間で締結しております青森県消防相互応援協定に基づきまして応援要請を行い、県内の消防機関の応援を受けて対応することとなります。また、県内の消防力をもってしても対応できないというような状況になった場合には、青森県を通じて緊急消防援助隊の応援要請を行って、他県からの消防機関の応援によって対応することになります。また、この場合、消火用水の話になりますけれども、鶴ケ坂地区にあっては、まず水量の豊富な新城川を活用して消火をすることとなります。また、最寄りの戸門地区にございます消火栓からポンプ車数台を使って、遠距離送水をすることによって、消火作業を継続するということになります。  以上でございます。 272 ◯副議長(竹山美虎君) ただいま農林水産部長から発言の申し出がありますので、これを許可いたします。農林水産部長。 273 ◯農林水産部長(金澤保君) 先ほど農業行政についての再質問中、今年度の青年就農給付金の予算額について、47名に対して6600万円を交付していると申し上げましたが、正しくは予算額でありますので、交付額ではございませんということで、謹んでおわびし、訂正させていただきます。 274 ◯副議長(竹山美虎君) この際、暫時休憩いたします。   午後3時25分休憩           ──────────────────────────   午後3時55分開議 275 ◯議長(大矢保君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  一般質問を続行いたします。  21番木下靖議員。   〔議員木下靖君登壇〕(拍手) 276 ◯21番(木下靖君) 21番、市民クラブ、木下靖です。通告に従い順次一般質問を行います。執行部の明快なる答弁をお願いいたします。  イギリスの豪華客船クイーン・エリザベスが、2年後の2019年5月に青森港に寄港するとの発表が一昨日ありました。これまで長きにわたりクルーズ船誘致のために、地道な活動を続けてこられた関係各位の努力が結実したものであり、青森市に住む者として心から感謝を申し上げます。クルーズ船が寄港することによりもたらされるメリットは、国内外から来訪する観光客による直接的経済効果にとどまりません。世界中のクルーズ船客は常に新しい目的地を探し求めており、どこにどんなものがあるのかを調べていると言われます。クルーズ船が一度でも寄港してくれれば、世界中のクルーズ客が注目するきっかけとなる可能性もあり、ましてや現在のようなネット社会においては、その効果ははかり知れないものがあります。県や商工会議所、金融機関、港湾関係団体で組織している青森港国際化推進協議会の一員として、市はこれまでも青森港のポートセールスや機能充実に向けた調査研究に取り組んできています。そのかいあって、平成25年度以降、青森港に寄港するクルーズ船の数は倍増し、年間20隻以上に上るようになりました。周辺市町村とスクラムを組んでの広域観光を推進する本市にとって、クルーズ船の誘致は大きな意義を持っています。  以下お尋ねいたします。  平成29年度の市の主な取り組みの一つに、青森港クルーズ船誘致促進事業として、海外ポートセールス事業、青森港受入環境整備事業及び青森港賑わい創出事業が拡大分として盛り込まれていますが、これらの事業内容並びに事業費についてお示しください。  次に、あおもりタウンミーティング事業について質問します。  市民ニーズや地域の課題を把握し、市政運営の参考とするとともに、地域の個性を生かしたまちづくり推進のため、地区連合町会、地域協議会、町内会連合会ごとに市長等が直接地域の声を聞くあおもりタウンミーティングの開催が平成29年度から予定されています。私たち議員にも市民や地域の声は寄せられますが、個人や町会など限定的なものも多く、その意味では連合町会単位でのタウンミーティングは、一段階広い範囲での地域課題を把握するには有効であると考えます。ただ、市民の考え方は百人百様であり、地域特性もあるため、タウンミーティングの運営の仕方にその成否がかかっていることも考えられます。  以下2点質問します。  1、前市政においても、市民と市長のなんでもトークという市長が直接市民の声を聞くという手法で市民ニーズの把握を試みた例がありますが、新事業あおもりタウンミーティングはそれとどのような違いがあるのかお示しください。  2、さきにも述べましたが、市民ニーズや地域課題は多種多様であり、個人レベルでは同じ案件に対して正反対の意見が出されることは珍しくありません。場合によっては、連合町会等が住民意見をあらかじめ取りまとめをして、地域の総意としての意見をタウンミーティングで述べる必要も生じてきます。いずれにせよ、タウンミーティングで出された意見をどのような形でまちづくりに生かしていくのか、市の考えをお示しください。  第3の質問は、「あおもり、再生。」特別枠の中の地域活動環境改善事業についてです。地域活動の拠点となっている地域市民館等の施設の修繕や備品購入に充てる費用を、市が助成するというものです。各町会等における近年の課題の一つは、町会幹部の高齢化です。町会発足当時の40年、50年前に先駆けとして汗をかいてこられた方々が、今もなお現役幹部として活躍されている例が少なくありません。施設そのものの老朽化に加え、利用者側も年齢を重ねるとともに、施設そのものの使い勝手が悪くなっていくことにもなります。今回の事業対象施設には町会所有のものと市所有のものがあり、それぞれに対応は異なるものと思いますが、地域活動環境改善をどのように進める考えなのかお示しください。  最後に、立地適正化計画についてお尋ねします。
     急激な人口減少と高齢化を背景として、高齢者や子育て世代が安心できる健康で快適な生活環境の実現、財政的、経済的に持続可能な都市経営が大きな課題となっている今、高齢者を初めとする住民が公共交通で生活利便施設にアクセスできるなど、福祉や交通なども含めた都市全体の構造を見直すことが重要とされています。それを踏まえて、行政と住民や民間事業者が一体となって、コンパクトなまちづくりに取り組んでいくために改正された都市再生特別措置法に基づく立地適正化計画について、本市は平成28年度内の策定を目指して鋭意作業を進めてこられたものと考えます。立地適正化計画は、これからの本市まちづくりの基礎となるものです。これまでの議会答弁では、市は、庁内での検討・調整を経て素案を取りまとめ、有識者会議や都市計画審議会及び議会からの意見、わたしの意見提案制度を活用した市民意見を反映させながら、今年度内の策定を目指すとのことでした。しかしながら、去る2月6日に開催された平成28年度第1回青森市都市計画審議会に立地適正化計画に関する諮問案件はありませんでした。また、わたしの意見提案制度意見募集予定案件一覧を見ても、(仮称)立地適正化計画については未定となっています。さらにこの間、議会に対しても意見を求める動きは皆無です。果たして、今年度内に立地適正化計画は策定できるのでしょうか、大変心配です。策定に向けた現在の進捗状況をお示しください。  なお、私の質問中、他の議員に対する答弁と重複するものがあれば、省略をしてください。  以上で私の壇上からの一般質問を終わります。御清聴いただきありがとうございました。(拍手) 277 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。小野寺市長。   〔市長小野寺晃彦君登壇〕 278 ◯市長(小野寺晃彦君) 木下議員のあおもりタウンミーティング事業についての2点の御質問に順次お答えを申し上げます。  初めに、市民と市長のなんでもトークとあおもりタウンミーティングとの違いについてお答えを申し上げます。  本市では、平成29年度から新たな広聴事業として、私及び関係部局長が、まちづくりに積極的に取り組んでおられる連合町会等のネットワークを通じて市民の皆様の声を聞くため、青森地区の37地区連合町会と5地域協議会並びに青森市浪岡町内会連合会にお伺いするあおもりタウンミーティングを実施することを予定してございます。  お尋ねの市民と市長のなんでもトークとの違いについては、先ほど山脇議員への答弁でも市民政策部長が若干触れておりますが、私からもあえて申し上げますと、1つに、市民と市長のなんでもトークが小学校区単位での開催となっており、町会の地域と一致しないことにそごがあったことから、あおもりタウンミーティングがまちづくりを進めている連合町会などを対象とし、地域の皆様の声を聞くことに重点を置いているということが1つ。2つに、なんでもトークが4年で市内を一巡していたのに対して、よりタイムリーに、かつ細やかに地域の声を聞くため、1年で一巡することを予定していること。3つには、なんでもトークは開催時間、会場、テーマをこちらの市側からあらかじめ決め打って開催をしてまいりましたが、開催方法について、開催する日時、会場、参加者の範囲、テーマについてまで、対象団体の要望に応じて開催することを基本としている点で全く異なるものと考えてございます。  次に、あおもりタウンミーティングの本市のまちづくりへの生かし方についてお答えを申し上げます。  あおもりタウンミーティングでいただく意見については、まず、私及び関係各部局長がみずから足を運び、直接お聞きした市民の皆様の声としてしっかりと受けとめ、かつ、決断していくということになってまいります。この取り組みにより、まず今ほど議員から御指摘がありましたとおり、連合町会単位での開催でございますので、地域意見をその連合町会の単位で一定程度集約されていく効果も期待されますし、また私どもといたしましても、市民ニーズや地域の課題を的確に把握し、市政運営の参考とすることにより、地域の個性を生かしたまちづくりを推進していくエンジンとしたいと考えてございます。  私からは以上であります。 279 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部理事。   〔経済部理事坪真紀子登壇〕 280 ◯経済部理事(坪真紀子君) 木下議員の青森港クルーズ船誘致促進事業についてのお尋ねにお答えいたします。  平成28年のクルーズ船による日本への寄港数は、前年比38.8%増の2018回となり、あわせてクルーズ船で入国した外国人観光客は前年比78.5%増の約199万2000人と、いずれも過去最高を記録しております。また、クルーズ船の大型化に伴う港の整備やクルーズ船の誘致に向けた各港の取り組みが活発になるなど、都市間競争も激化しております。  青森港におけるクルーズ船の誘致や受け入れにつきましては、市と県、民間事業者等から成る青森港国際化推進協議会が中心となり、国内外の船会社等に対するポートセールスを実施するとともに、ボランティアの方々や近隣商店街と協力し、寄港時に埠頭での観光案内所の設置やおもてなし等を実施しております。これら取り組みにより青森港への寄港数は増加傾向にあり、平成29年は過去最多の23隻のクルーズ船が寄港する予定でございます。議員御紹介のとおり、世界で最も有名なクルーズ船クイーン・エリザベスが平成31年5月に青森港へ寄港することが決まり、クルーズ船寄港地としての青森港が国の内外に発信され、さらなるクルーズ船誘致につながるものと期待しているところです。また、新中央埠頭は、平成30年度の供用開始に向け岸壁の延伸工事を行っており、これまで沖館埠頭に接岸している11万トン級のダイヤモンド・プリンセスを初め、13万トン級のクルーズ船が町なかの埠頭に接岸することが可能な環境となります。  平成29年度のクルーズ船誘致についての事業内容といたしましては、これまでの北米を中心としたクルーズ船誘致に加え、近年青森港への寄港がふえているヨーロッパ、クルーズ需要が高まっている中国をターゲットとした誘致活動を展開することとし、青森港の特色、優位性のPRや観光資源の情報を発信するため、海外ポートセールス事業として142万9000円を計上しております。また、クルーズ船の多くは朝早く入港し、夜間出港することが多いことから、夕方や夜間の観光案内所や物産販売への安全な誘導のため移動可能な照明設備を整備することとし、青森港受入環境整備事業として82万1000円を計上しております。このほかさらなる誘致に向けて、県内各市町村や中心商店街との連携を図り、多様なアトラクションや特産品販売等を充実させることとし、新たなにぎわいを創出する青森港賑わい創出事業として373万5000円を計上しております。  今後とも官民連携の上、寄港回数の増加を目指し、クルーズ船の誘致促進に取り組んでまいります。 281 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。   〔市民政策部長福井正樹君登壇〕 282 ◯市民政策部長(福井正樹君) 地域活動環境改善事業についての御質問にお答えいたします。  「あおもり、再生。」特別枠の3つの未来への投資の一つである地域活動環境改善事業につきましては、本市の長所の一つとして、町会・町内会を核とした地域の強いつながり、意欲的な地域活動が挙げられるものの、その地域活動の拠点となる公民館や福祉館などの施設の老朽化が進み、活動の支障となっておりますことから、その改修等を支援することで地域の皆様が安心して地域活動に取り組める環境をつくるものであります。  本事業の対象施設は、町会所有の地域市民館、公民館分館のほか、市が所有する公民館分館、福祉館、農村センター、児童館等195施設としております。対象となる経費といたしましては、施設の修繕費のほか、施設の管理運営上必要な備品や施設を利用して行う地域活動に必要な備品の購入費であり、修繕と備品を組み合わせることも可能としております。1施設当たりの限度額につきましては、年度ごとに25万円を上限としており、平成32年までの間で次年度以降に繰り越して合算して利用することを可能としております。このため、毎年25万円ずつ利用することができるほか、初年度に利用せず、2年目に合わせて50万円利用することや、4年目にまとめて100万円利用することも可能となっております。  今後の進め方といたしましては、町会・町内会が所有している地域市民館、公民館分館の場合は市からの補助制度となり、市所有の公民館分館、福祉館、児童館等は市が実施することとなるため、補助金交付要綱の制定などの準備を進めた上で、4月から実施を予定しておりますあおもりタウンミーティングにおいて取り組みの説明や要望の確認を行い、順次事業を実施したいと考えております。 283 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長金子牧子君登壇〕 284 ◯都市整備部長(金子牧子君) 木下議員の立地適正化計画の策定状況についてのお尋ねにお答えいたします。  立地適正化計画は将来の町の姿を示す計画であり、居住や都市の生活を支える都市機能の誘導によるコンパクトなまちづくりと地域公共交通との連携により、持続可能な都市構造への再構築を図ることを目的に策定するものでございます。  市では、計画策定に向けて、平成27年度より将来の人口動態を初めとする基礎調査等を実施し、都市の現状分析及び将来見通しにおける課題について庁内関係部局と情報共有を図ったところであり、今年度はその調査結果や課題を踏まえながら、今後、どのようなまちづくりを進めていけばよいのか庁内での議論を進めてきたところでございます。計画の策定につきましては、平成28年度末を目指して作業を進めてきましたが、本計画は人口減少、少子・高齢化の進展の中にあっても安心できる健康で快適な生活環境を実現するとともに、持続可能な都市経営の実現を図るための重要な計画であり、政策的判断を要する計画でありますことから、現在策定スケジュールの見直しを含めまして、庁内で慎重に検討を進めているところでございます。  今後の策定作業に当たりましては、都市計画審議会及び議会などの御意見の反映に努めながら進めてまいりたいと考えております。 285 ◯議長(大矢保君) 21番木下靖議員。 286 ◯21番(木下靖君) 御答弁ありがとうございました。それでは、順次再質問させてもらいます。  まずは、青森港クルーズ船誘致促進事業についてということで、先ほど経済部理事から拡大枠の事業として、これまでもポートセールスは北米中心に行われていたものが、これからはヨーロッパであるとか中国の船会社のほうへとポートセールスの相手先を広げていくというお話でした。その青森港受入環境整備事業については、船が朝早く着いてクルーズ船客がおりて、青森市内とか近隣の市町村、その辺まで観光の足を延ばし、また夕方船に戻ってきて帰るということですので、朝夕、まだ暗い状況の中で移動可能な照明の設備を手当てするということでした。  あと、青森港賑わい創出事業のほうで、市としての受け入れ、例えば商店街とかの連携というのはわかるんですが、ちょっとつかみづらいのが他市町村との連携というところです。この辺は今の段階で具体的に考えているものというのはあるんでしょうか。もしあればお答え願います。 287 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部理事。 288 ◯経済部理事(坪真紀子君) お答えいたします。  まず、その意図でございますが、リピーターが多いクルーズ船については何度寄港いただいてもその都度感動いただくというような環境をつくっていくことが大事でございます。これからクルーズ船の寄港をふやすに当たって、青森市のアトラクションのみならず、例えば弘前市であるとか、ほかの町村でおもてなしとしてアトラクションを出すことができるのであれば、これまではずっとねぶた囃子でお迎えしていたわけなんですけれども、そういうふうな形でさまざまなバリエーションがあるということになれば、また青森港が選択される可能性があると考えておりまして、このようなことを意図したものでございます。今のところは、弘前市からはぜひというお話を受けているところでございますが、現在調整中でございます。  以上でございます。 289 ◯議長(大矢保君) 21番木下靖議員。 290 ◯21番(木下靖君) そうですよね。聞くところによると、今、外国船のクルーズ船が着いた場合の出迎え、アトラクションといいますか、日本というと和太鼓でのお迎えというのが多いらしいんですが、いつも同じだとお客さんのほうも飽きてしまうでしょうから、それと違った形のアトラクションというものも考えなきゃいけないなという話は聞いています。もちろんクルーズ船でいらした観光客は青森市内だけではないですので、例えば2年後の5月に青森港に寄港するクイーン・エリザベスであれば、5月ですので時期的に可能であれば弘前の桜ということもあるでしょうから、そういったところとの連携というのは非常に大切だと考えます。先ほど経済部理事もおっしゃっていましたけれども、海外のポートセールスというのは他の港との競争だということで、まずはセールス先に関する情報収集が大事だと聞いています。その情報をつかんだ上で、青森港の特性であるとか優位性をPRして、なおかつ青森市及び今言った連携する他の市町村の魅力もPRをしていかなきゃいけない。PRの仕方も通り一遍のやり方だと他の港に負けてしまう、どうすれば相手の心に響くかという工夫も大事だと聞いております。担当の方は、そういう点では大変苦労されているものではないかなと思います。  青森市を考えてみれば、青森市にはもちろん高速道路のインターチェンジがあります。空港があります。新幹線の駅があります。そして重要港湾の青森港があります。青森市に住んでいると当たり前に感じていますけれども、高速道路、空港、新幹線の駅、港、この4つを兼ね備えている都市というのは日本全国でもそんなにあるわけではない。その青森市の優位性、これはまだまだ生かせるんじゃないかなと思います。その中でも、東北で唯一の大型旅客船専用の岸壁を有する青森市ですから、新中央埠頭、2017年度内の完成を目指して今延伸作業が進んでいるということで、これまでダイヤモンド・プリンセスなんかは利用できなくて沖館埠頭に着いていたんですけれども、完成すればこれも着けるということですし、そうなれば大型客船の寄港ももっとふえるんじゃないかなと思います。その受け入れの環境整備も含めて、今後もクルーズ船の誘致には力を入れていただきたいと要望して、この項は終わります。  続いて、あおもりタウンミーティング事業について。  先ほど市長から答弁いただきました。市民と市長のなんでもトークとの違いということで、従来の小学校区から連合町会単位と。あと4年で一巡していたものを1年で一巡すると。そして、大きいのがテーマ、日時、会場、これらは事前に市で決めていたものを、今度は連合町会等に決めてもらうということですよね。この点は非常に大きいと思います。例えば地区連合町会単位でのミーティングということになりますと、その地区の住民の数というのは数千人単位になります。タウンミーティングの開催方法も、連合町会の役員の方のみでも多分数十人という単位にはなるんですよね。これが地区住民の自由参加という形になれば、もう100人単位と多くなってきます。それによって当然会場も変わってきます。集会所では無理だということになれば、小・中学校の体育館を使うということもあり得るのだと思います。今回挙がっている地区連合町会とか地域協議会とか、これだけでも四十二、三あるんですけれども、1年で一巡するということになれば4月からスタートさせて月三、四回やらなきゃいけない。これはこれで結構大変な回数だと思うんですよ。開催して意見を聞いて終わりという話じゃないですから、その後のこともありますので大変タイトなスケジュールになるんじゃないかなと思います。  参加者についても、先ほど地区連合町会等にお任せというお話でした。それで、以前の市民と市長のなんでもトークに参加された市民の方からも当時意見を聞いておりました。午前中、山脇議員が言われたように大変いいという意見の方もいるんでしょうが、そうでないという方もいました。というのは、もちろんテーマそのものは事前に市で決めていて、議会の一般質問の通告みたいに質問も事前に聞いていて、それに対して担当部長が答えるという形が主であったと聞いていました。そうなると、参加市民のほうは、実際に市長と意見を交わすという場面も少なく、ほぼ部長の答弁を聞いている感じだというので不完全燃焼、不満が残るという点が指摘されていました。市民の参加は連合町会のほうで決めていいんですけれども、どういう形でそれを進行させるのかというところが問題になってくるんだと思います。例えば、前と同じように質問や意見というものを事前に提出してもらって、それに答える形にするのか、あるいは自由意見交換という形もあると思います。ただ、そのやり方によっては非常に進行が難しい場面というのが出てくると思います。現在、市ではどういった形での開催方法を考えているんでしょうか、お聞かせください。 291 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。 292 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。進行方法ということでございます。  先ほど御答弁してございますとおり、会場、テーマ等を含めて団体側等の要望に応じてということになってございます。できれば運営方法の基本的なラインは私どものほうで今後詰めていきたいと考えておりますけれども、やはりその辺は実際に、事前に用意されたほうがいいのか、その場で自由に発言されたほうがいいのかというところについても、団体側のお考えというのを十分お聞きしながら、今後運営方法について詰めていきたいということを考えてございます。 293 ◯議長(大矢保君) 21番木下靖議員。 294 ◯21番(木下靖君) そうですよね。こういうのはなかなか難しいところがあります。私ども議会でも議会報告会というのをやっています。今は試行錯誤しながらできるだけ改善も図っているんですが、例えば今議会でこういうことが決まりましたよと、議会からのいわゆる報告の部分だけだと参加された市民というのはなかなかよしとしない、こっちにも言いたいことがあるので言わせろということになるんですよね。そういう場にいらっしゃる方というのは、いろいろと御自分の御意見を言いたいという方が多いので、その機会がなかったら何しに来たんだよという話になっちゃって、今は自由意見交換の時間というのもとるようにしたりしています。その辺が誰が参加するかも連合町会側にお任せということになると、じゃ、いいじゃないかと、地域の人、参加したい人は誰でも来てくださいということになる可能性は十分あります。あとは、そこの仕切り方ですよね。単なるガス抜きの場でもないでしょうし、市政運営の参考にするためには、その進行の仕方というのは非常に大事だと思います。  タウンミーティングで出された意見をまちづくりにどのように生かしていくのか。実はこれは今、議会でも議会改革検討委員会というところで、議会報告会その他の場所で市民から寄せられた意見をただ聞いて、簡単なものは担当課にこういう意見がありましたと、対応してくださいで済むものもあるでしょうし、そうでないものもあるだろうと。そういったせっかく寄せられた市民の声をどうやって政策に生かしていくんだということで、政策形成サイクルの検討というものを今行っています、というかようやく始まったところですね。そこが議員の存在意義の一つだと思うんです。市民の声をいかに政策に反映させるかということで、そういう意味では、同じようなことを市がやったほうが対応は早いと思うんですよね。市民の要望、意見というのはいろんな分野にわたりますので、各分野に専門のスタッフがいる市が対応したほうが早いんだと思います。  ただ、先ほども申し上げましたけれども、市がまとめるといいますか、市が聞く意見の範囲と議会が聞く範囲というのはまた異なりますので、市がそういう市民の声をどんどん行政に反映させるような動きをとれば、これは議会もうかうかしていられないわけですよね。議員の存在意義を問われることにもなりかねないので悠長に構えてもいられない。そういう点では、市のこういった取り組みというのは議会にとってもプラスになると考えていますので、市でもどんどんやってもらって、そして、議会でも市民の声を政策に反映させる努力をこれからしていかなければならないものだなと考えていますので──4月からということで、聞くところによると幾つかの連合町会には打診というか、いつの日時がいいのかもう出されていると聞いていますので、4月からスタートできるというふうになることを期待して、この項は終わります。  続きまして、地域活動環境改善事業です。  先ほど市民政策部長から御説明がありました。今回の提案事業、1年間で25万円を限度に4年間にわたって補助金という形で、使わなかったり、余したりした分は次年度に繰り越しができるというものでした。最近複数の町会等の会合に顔を出すと、壇上でも申し述べましたとおり、非常に高齢化が進んでいます。以前は、ほとんど畳敷きに座布団で会合というのは開かれていたんですけれども、最近は椅子とテーブルというのが主流です。椅子とテーブルが全部そろえられないところは、どうしても膝とか腰の悪い方だけ椅子というふうになっています。以前にも相談を受けたことがありました。この椅子とテーブルをまとめて購入するとなると結構費用がかかる。50人分のパイプ椅子と長テーブルをそろえようとすると、やっぱり20万円ぐらいかかるんですかね。  そういう意味では、今回の年額25万円というのは、椅子とテーブルをある程度そろえるには十分な補助金なのかなと思いますが、例えば集会所に置く大型のストーブですとか、例に挙げられていました屋根、外壁の修理をやろうとすると、もちろん25万円では足りないんです。補助金だからしようがないなと、足りない分は自腹でやってねと言ってしまえばそれまでなんですけれども、例えば今、ある市所有の市民館の外壁の修理をしたい、25万円あるから使いましょうと。25万円といえば足場を組んで終わりぐらいですよ。4年間待って100万円ためてやろうかという考え方もあるんですが、繰り越しができるということはいいんですが、前倒しできればもっと使い勝手はいいなと。4年間という枠で見て、4年間で100万円と考えれば、全額は無理でも初年度に100万円使って外壁の修繕費のかなりの部分を賄えるんじゃないかなと。場合によってですよね。無条件で4年間で100万円使っていいよとやればなかなかうまくいかないのかもしれないですけれども、ケース・バイ・ケースで、実はうちの町会では今こういう課題があって、ここに対応したいんだけれども、4年間待っていると高齢化した市の幹部のうちの何人かが逝ってしまうかもしれない、今のうちにきちんと整備したいということもあるかもしれません。何とかその辺の柔軟な対応というものを考えていただけないものかなと、これは要望にしておきます。今考えられるかと言われても、即行でやりますとかという話も出てこないでしょうから。  それと、今回の事業の対象施設、先ほど市民政策部長もおっしゃいました町会所有の地域市民館、公民館分館、市所有の公民館分館、福祉館、農村センター、児童館の6種類というのが挙げられています。でも、日常、市民の方々、地域住民の方々が利用している集会所のような施設というのは、これ以外にもあります。例えば市営住宅の団地の集会所は、今の対象には入っていません。こういったところでの対応──ほかの集会所と同じように使っているわけですから当然要望はあるんですよ。例えば、トイレの改修であるとか備品についてのもの。団地の集会所というか市の所有です。市所有ではありますけれども、今回対象施設に入っていません。こういったところへの対応についてはどのように考えているのでしょうか、質問します。 295 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。 296 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。  ただいま木下議員からお話のありました団地の集会所についてでございます。実は団地の集会所につきましては、その団地の住民の方が基本的に使われる施設ということもございまして、私どもとしては、今回対象施設といたしましたのは、やはり一定の地域コミュニティーがお使いになっているところというようなことで考えておりまして、限られた住民の方がお使いになる団地の集会所というのは今回の対象から外したというような考え方でございます。 297 ◯議長(大矢保君) 21番木下靖議員。 298 ◯21番(木下靖君) 原則的にはそういうことなのかもしれませんけれども、実際は団地の方だけの利用ではないです。近隣町会、その辺一帯と言っていいです。少なくとも私が知っているだけで3つ、4つの町会の方々が総会も開いていますし、あるいは老人クラブだとかというのも、その団地の中だけじゃなくて、地区の老人クラブというふうに組織していますので、その地域一帯の方々が利用しているという施設です。多分その方々にしてみれば、町会所有の市民館であろうが、市所有の福祉館であろうが、市所有の団地の集会所であろうが、使っているほうとしては同じだと思うんですよ。片や福祉館は、今回の特別枠の事業で改修なり備品購入なりができる。でも、えっ、我々がふだん使っている集会所は全然そういうのはないんだな、ということになっちゃうのかなと。そこでは不公平感も生まれますし、そこは趣旨からすれば、団地の集会所だからやらないという話ではないと思うんですよ。実態として誰が利用していて、どういうふうに使われているのかというところを見れば同じような──別に同じ制度のもとでやらなくてもいいですけれども、そういった施設改修や備品の不備等があれば、市としては対応してもらいたいなと思いますので、その辺は検討していただけますでしょうか。 299 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。 300 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。  先ほど、この事業での対象という考え方でお話をさせていただきました。木下議員から、今実際に使われていて、所有関係はちょっと私は定かでありませんが、多分、市営住宅の団地の集会所であれば市所有ということになっているかと思いますけれども、その辺を適正に管理してという意味合いだと思いますので、施設管理につきましては今後そういう観点で検討ということになるかと思います。 301 ◯議長(大矢保君) 21番木下靖議員。 302 ◯21番(木下靖君) 前向きな検討をよろしくお願いします。  それでは、立地適正化計画について。  立地適正化計画、今年度いろいろと現状分析を踏まえて庁内での検討・調整をしてきたんだけれども、政策的判断が必要なので、もうちょっと時間が欲しいという答弁であったかと思います。そういうことであればというのはあるんですが、少なくともこれは昨年9月の第3回定例会の一般質問で私はお尋ねしました。そのときの答弁で、都市機能誘導区域であるとか誘導施設の設定については、現在、庁内での検討・調整を行っているという答弁でした。去年の9月に居住誘導区域の設定についても検討を行っていると、その段階では既にもう検討を行っていたんですよね。ということであれば、庁内での検討・調整の部分というのはひょっとしてもう終わったのかなと。その次の段階のところで今ちょっと時間が欲しいという話なのか、教えていただけますでしょうか。 303 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。 304 ◯都市整備部長(金子牧子君) 再度のお尋ねにお答えさせていただきます。  繰り返しの御答弁になってしまいますけれども、木下議員御指摘のとおり非常に重要な計画でございます。現在、策定スケジュールの見直しも含めまして、庁内で慎重に検討を進めているところでございます。  以上でございます。 305 ◯議長(大矢保君) 21番木下靖議員。 306 ◯21番(木下靖君) 現在も調整中だということですよね。そう言われてしまえば、あとは突っ込みようがないんですけれども、この計画は今後、医療施設であるとか福祉施設、商業施設をつくろうとする場合でも、もっと言えば、個人で家を建てようという場合でも影響してくる計画であると思います。この立地適正化計画をつくったからといって、即、町が変わるとか、まちづくりが変わるというものではないですけれども、これからの青森のまちづくりの姿を示すものですので、これを市民に早く示すということは必要であると思います。せかすつもりはありませんけれども、せめて素案を一日も早くつくって示してもらえるよう申し上げて終わります。           ────────────────────────── 307 ◯議長(大矢保君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日及び明後日は休会とし、来る3月6日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 308 ◯議長(大矢保君) 本日はこれにて散会いたします。   午後4時46分散会 TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...