• 農薬(/)
ツイート シェア
  1. 青森市議会 2016-09-08
    平成28年第3回定例会(第5号) 本文 2016-09-08


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(大矢保君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第5号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 一般質問 2 ◯議長(大矢保君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  10番天内慎也議員。   〔議員天内慎也君登壇〕(拍手) 3 ◯10番(天内慎也君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)日本共産党の天内慎也です。通告の順に従い一般質問を行います。  1点目は、浪岡区長の辞職についてです。  浪岡区長が辞職をしてから2カ月が経過しました。市は、7月7日に浪岡区長の工藤清泰氏が同日付で辞職したことを発表しました。そして、新区長任命までの間、浪岡事務所の棟方浪岡事務所副所長が職務代理者を務めることも発表しました。辞職の理由についてはさまざまな新聞紙上で書き方に違いはありましたが、工藤氏は、特別職の職員として市長の辞意表明を重く受けとめて決断した。また、浪岡地区の住民に対しては、任期半ばで区長を去らなければならないことを申しわけないと話されていたとのことです。  このような区長不在の穴埋めを職務代理者として浪岡事務所副所長が兼務してきたこの2カ月間を私なりに見てきました。浪岡地区のさまざまな行事や会合に出席し、各種団体との意見交換と連絡調整に当たられてきましたが、兼務では負担が大きいと感じました。また、先日の台風第10号のときは、大きな被害には遭いませんでしたが、災害時、浪岡事務所を拠点として、住民から寄せられる情報を判断し、職員に指示を出す仕事は、代理ではなく特別職区長でなければ総合的な役割は果たせません。そのことは浪岡地区住民のためにも必要であり、求められているということを訴え、以下、質問します。  質問は、浪岡地域自治区の暮らしを引き続き維持管理していくためには、できる限り早急に後任の浪岡区長を選任するべきでないか、見解を求めます。  2点目は、防災対策についてお聞きします。  市はこれまで、災害対策基本法及び青森市地域防災計画に基づき、災害の予防、応急対策等の防災訓練が迅速的かつ総合的に実施できるように、防災体制の強化と地域住民の防災意識の高揚を図ることを目的に取り組んできました。東日本大震災においては、避難所開設に当たり数々の課題が明らかとなった経緯を踏まえ、初動対応の一つである避難所開設・運営に重点を置き、自主防災組織等の地域住民参加型の訓練を実施してきました。その自主防災組織や、市が主催する総合防災訓練に対して、要請に応じ市から支援嘱託員を派遣し、より実効性のある訓練と実施にも取り組みを強めてきました。私も、昨年の小学校区での防災訓練と、ことしは町内会の避難所開設における講習に参加させていただきました。参加したことにより、その必要性の理解と、多くの地域住民が参加することへの大変さを痛感しましたが、これまでの取り組みの確認と今後における課題について、以下、質問いたします。  質問の1)は、災害時における避難所の体制として、食料の備蓄内容と、不足したときの調達方法はどのようになっているのかお答えください。  質問の2)、自主防災組織に対する組織率の状況と、これまで地域住民との訓練実施を支援してきたが、今後取り組みを進めていく上での課題についてお答えください。  3点目は、地域医療と保健医療連携支援についてお聞きします。  1)として、地域医療についてです。市民病院と浪岡病院の公立病院改革プランは、経営環境や医療提供体制の維持が極めて困難な状況になっていることを背景に、総務省から示された公立病院改革プランも踏まえて平成21年3月に策定されました。このガイドラインでは、持続可能な経営を目指した効率化と経営形態の見直しを改革の視点としているなど、財務内容と医療提供内容の両面から検討を行うこととしています。
     このことから市は改革プランについて、決算状況を踏まえて毎年点検評価を行っています。その計画に基づいた実績は、両病院とも平成26年度に引き続き赤字を計上し、さらに収支が悪化している状況となっています。この主な要因として、市民病院は呼吸器内科の休診で入院患者数が大幅に下回ったことにあり、浪岡病院については外科と精神神経科の入院患者数が大幅減となったことにあります。こうした要因を打開するためには、どうにもならない医師の確保だということは理解していますが、公立病院の経営を改善していくための改革プランなのであれば、毎年同じ内容の点検評価がいつまで続いていくのか、何のための計画なのか、疑問が増すばかりです。地域医療構想は、ベッドを減らし、在宅へ戻そうとしていますが、市は経営の効率化だけを見るのではなく、地域住民の不安に耳を傾けるという視点も忘れないで取り組んでほしいと思います。  質問の1)は、市民病院と浪岡病院の平成27年度の決算について、主に入院患者数が大幅減となったことが近年の赤字の要因となっている。公立病院改革プランでは経営の改善を目標にしているという視点から見れば、もっと踏み込んだ対策が必要と考えるが、答弁を求めます。  2)として、保健医療連携支援についてお聞きします。今回、浪岡地区で糖尿病の重症化予防に取り組んできた方々から提案がありました。五所川原市では保健所と医療機関との3者で連携し、糖尿病患者さんを支援する仕組みを平成20年からつくり実施しております。どのような患者が利用しているかといえば、血糖値のコントロールが悪い方、治療を途中でやめてしまう方などですが、特に必要性が高いのはひとり暮らしの方で、病院の先生の前ではよいことを言ってしまい、本当は自宅では食事の管理ができていない患者さんに対し、保健師や栄養士が自宅に入り、家族も含めた食事療法や運動療法などの継続的な支援ができているという内容です。その支援を受けるためには、医療機関にて患者登録についての説明に同意すれば、よりよいコントロールを続けていくための支援が開始されます。自己負担については、情報提供書を関係機関に送るときは1割から3割の自己負担が必要になりますが、サービスについては初回の診断料だけで、あとは無料になっています。今説明したのは糖尿病患者保健医療連携支援機関登録という事業で、生活習慣病の予防と合併症予防対策として本市でも行うべきではないかと考えます。  それでは質問しますが、糖尿病の患者を継続的に支援する仕組みとして、糖尿病患者保健医療連携支援機関登録という事業を五所川原市で行っており、本市でも行うべきでないか、その事業に対する市の見解を求めます。  以上で壇上からの質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 4 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 5 ◯市長(鹿内博君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)天内議員の浪岡区長の辞職についての御質問にお答えいたします。  区長は、市町村の合併の特例に関する法律に規定するところにより、地域自治区の区域における事務を効果的に処理するため置くことができるものとされているものであります。本市においては、青森市及び南津軽郡浪岡町の廃置分合に伴う地域自治区の設置等に関する協議書により区長を置くこととするとしており、浪岡事務所の事務を統括し、あわせて市長の補助職員として副市長相当の専決権を持って事務を処理するとともに、庁議等の場を通じて市の政策決定過程に参画しているものであります。区長は、浪岡地域自治区において地域の代表であるとともに、浪岡地域の振興に努め、情報発信していく上で必要不可欠な存在であると認識いたしております。  7月7日の工藤前浪岡区長の辞職に伴い、市町村の合併の特例に関する法律の規定に基づき、浪岡事務所副所長を浪岡区長職務代理者とし、当該副所長に浪岡区長の職務を執行させているところであり、浪岡地区のまちづくりを停滞させないよう、浪岡事務所の職員が一丸となってその業務に取り組んでいるところであります。工藤前区長には辞意の申し出の際に私のほうで慰留を申し上げましたが、辞職の意志はかたく、辞職を許可したものであります。工藤前浪岡区長につきましては、浪岡地域の問題はもとより、特別職として私を補佐していただき、市政推進に御尽力いただきましたことを、この場をかりて感謝を申し上げる次第であります。  後任の区長については現在検討を進めておりますが、新区長が任命されるまでの間、浪岡区長職務代理者に浪岡地区のさまざまな行政課題に対応させたいと考えております。  私からは以上であります。 6 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長鈴木裕司君登壇〕 7 ◯総務部長(鈴木裕司君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)天内議員の防災対策についての2点の御質問に順次お答えいたします。まず最初に、災害時用食料備蓄の内容についてのお尋ねにお答えいたします。  市では、災害時における防災体制の整備の一環として、乾パンやアルファ化米、乾燥がゆ等の食糧を、小学校等の防災活動拠点施設に備蓄しているほか、市民センター等防災活動拠点施設バックアップ施設にも備蓄しており、災害発生時におきましては、必要に応じて開設した各避難所等へ輸送することとしております。食糧備蓄の数量につきましては、現在備蓄中のものに加えて、平成26年度から平成27年度にかけて実施いたしました青森市災害被害想定調査の結果を踏まえた数量に増量して更新することとし、平成28年度から平成31年度までの4年間で必要数量を配備する予定でございます。  市では、災害時において備蓄数量を上回る規模で需要が発生し、食糧確保が困難となった場合には、青森市内の関係業者や「大規模災害時における食料・生活物資の供給に関する協定」等を締結している民間事業者と連携し、食糧の確保に当たることとしております。今後も食糧備蓄の必要数量の確保や応援協定締結団体との連携強化に継続して取り組むこととしておりますが、災害発生から数日間は、物流や生産活動が停滞し、食糧調達に時間を要することが予想されます。このことから市では、市民みずからも災害に備えていただくため、食糧を初めとする非常備蓄品の準備などについて、引き続き「広報あおもり」や市ホームページ等で周知し、日ごろからの防災意識の醸成についても努めてまいります。  次に、自主防災組織率と訓練実施における課題についての御質問にお答えいたします。  本市における自主防災組織数につきましては、昨年度新たに19の町会・町内会が組織を立ち上げ、市全体として、平成28年3月末現在、410の町会・町内会のうち158の町会・町内会で組織されたところであります。市全体の世帯数に対する自主防災組織が活動範囲としている世帯数の割合である組織活動カバー率、いわゆる組織率は、平成28年3月末現在で43.31%となっております。地域住民との訓練の実施に当たりましては、自主防災組織はもとより、自主防災組織が設立されていない地域の町会や町内会にも市から積極的に出向き、地域の防災力を向上するための防災講話や防災訓練の企画・指導などを行い、自主防災組織の結成促進と育成を行いますとともに、住民の防災意識を高めることに努めているところであります。  訓練実施におきましては、例えば、町会や町内会の役員、それに近い一部の関係者のみで訓練が実施されているなど、参加者が固定化されているケースもありますことから、参加者の拡大、特に若い世代の参加が課題として挙げられます。防災訓練への参加案内につきましては、自主防災組織を初め、町会や町内会など、訓練主催側において行っているほか、市でも若い世代の参加者の掘り起こしを行うため、ホームページ等を活用し、訓練への積極的な参加の周知に努めているところであります。今後も地域の皆様の御理解と御協力をいただきながら、防災訓練等の実施を通じて、住民の防災意識と地域防災力の向上に努めてまいります。  以上でございます。 8 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。   〔市民病院事務局長安保明彦君登壇〕 9 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)地域医療と保健医療連携支援についての2点の御質問のうち、公立病院改革プランにおける経営改善対策についてのお尋ねにお答えいたします。  今定例会で御審議いただいております平成27年度青森市病院事業会計決算におきましては、市民病院、浪岡病院ともに患者数の減少を主な要因といたしまして赤字決算となったところであります。市民病院における入院患者数の推移につきましては、平成25年度が前年度比55人減の13万5417人、平成26年度が前年度比1万423人減の12万4994人、平成27年度が前年度比951人減の12万4043人となっており、平成26年度に呼吸器内科が休診となったことを主な要因といたしまして、患者数が年々減少しているところであります。また、浪岡病院における入院患者数の推移につきましては、平成25年度が前年度比4981人減の3万2614人、平成26年度が前年度比2449人減の3万165人、平成27年度が前年度比3608人減の2万6557人となっており、平成25年度に外科の常勤医師が異動となり、手術を行わない総合診療をメーンとしたことや、精神病棟の長期入院患者の退院等を主な要因として、患者数が年々減少しているところであります。  これらのことから、経営を改善し赤字の状況を解消するため、将来の医療需要を見据え、県で策定した地域医療構想を踏まえた上で、市民病院、浪岡病院ともに、計画期間を平成28年度から平成32年度までとする新たな公立病院改革プランを今年度中に策定することとしております。経営改善を図るためには、天内議員御指摘のとおり、これまで以上の対策が必要であると認識しており、患者数の増加対策も含めた方策を現在検討しているところであります。 10 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。木浪健康福祉部理事。   〔健康福祉部理事木浪龍太君登壇〕 11 ◯健康福祉部理事(木浪龍太君) 地域医療と保健医療連携支援についてのうち、糖尿病患者の保健医療連携支援機関登録についての御質問にお答えいたします。  糖尿病は、インスリンというホルモンの不足や作用低下が原因で血糖値の上昇を抑える働きが低下してしまうため高血糖が慢性的に続き、自覚症状がないままに、網膜症、腎症、神経障害の3大合併症のほか、心臓病や脳卒中などのリスクも高くなる病気でございます。また、合併症が進行すると、人工透析が必要となったり、下肢に壊死が起こり切断しなければならなくなるなど、進行すると重篤な状態に陥る病気でもございます。糖尿病患者保健医療連携支援機関登録という事業は、県のモデル事業として平成19年度から始まり、平成21年度以降は五所川原市が取り組んでいる事業であり、糖尿病患者の合併症・重症化予防のため、医療機関と市が連携し自己管理できるよう支援する事業でございます。具体的には、65歳未満で初めて糖尿病と診断された方、糖尿病患者の血糖コントロールがよくない患者、その他、医師が必要と認めた患者を対象に、本人の同意をもとに医療機関に登録し、登録した患者に地域で支援が必要なときは、医療機関が情報提供書を市に送り、市の保健師が家庭訪問や電話相談などにより、糖尿病のコントロールの改善に向けての支援や、栄養や運動・生活指導を行うというものでございます。  糖尿病に関する市の取り組みでございますが、本市では、生活習慣病による死亡率の減少と働き盛り世代の死亡の減少を図り、平均寿命の延伸を図ることを目的に、糖尿病等の発症予防と重症化予防に取り組んでおります。発症予防の取り組みとしては、市民のヘルスリテラシーを向上させるための健康教室の開催や、健診への継続的な受診勧奨、健診で要指導となった方には健診結果を理解し、自分の健康に関するセルフケアができるよう導くための訪問指導、また、子どものころから糖尿病など生活習慣病を予防するために、小・中学生を対象とした健康教室などを行っております。重症化予防の取り組みとしては、平成28年度青森市国保データヘルス計画に基づく糖尿病・重症化予防対策として、糖尿病重症化のリスクが高い治療中断者に対し、受診勧奨等の働きかけを行うことで治療に結びつけることを目的とした、県が今年度実施するモデル事業に取り組んでいるところでございます。  このことから、本市においては、まずは現在取り組んでいる事業を着実に進めてまいりたいと考えておりますことから、天内議員御案内の事業については、現時点において実施することは考えておりません。 12 ◯議長(大矢保君) 10番天内慎也議員。 13 ◯10番(天内慎也君) 順番どおり再質問をしていきますけれども、浪岡区長の選任を早急に行うべきではないかということに対しては、最後に市長に質問したいと思います。まず、2カ月間、職務代理者として区長の仕事をしてきた副所長にお聞きしたいと思います。  私から見た限りでは、会合、浪岡地区の行事や祭りなどで挨拶をするだけでもすごく大変だったのではないかと思っていますが、そのほかの区長職の事務を処理していくことや、あと、本庁舎に行く回数もふえたりとか、全体的な視点からどうだったのか、お答えいただきたいと思います。 14 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。浪岡事務所副所長。 15 ◯浪岡事務所副所長(棟方牧人君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)天内議員の再度の御質問にお答えいたします。  先ほど市長の答弁にもありましたが、新区長が任命されるまでの区長の職につきましては、浪岡区長職務代理者に指定された浪岡事務所副所長の私が代理で行っているところでございます。区長と副所長の兼務により、私自身の職務や役割が増大する状況にある中で、これまで進めてきた浪岡のまちづくりを停滞させないことが私の責務であると考え、浪岡事務所職員の協力体制のもと、事務に支障を来さないよう鋭意努めているところでございます。  この2カ月間を振り返りますと、区長が委嘱されている団体の役職等も数多くありますことから、こういった団体が開催する会議・会合のほか、地域団体が開催するイベントへの出席依頼も多く、スケジュールの調整を図りながら出席しているところでありまして、先月までで私自身の出席したものだけで延べ18回を数える形になっております。ただ、場面によっては一般職の私ではなく特別職の関与が必要な局面も多くありまして、日程の都合がつけば市長に対応をお願いしているところでございます。  以上でございます。 16 ◯議長(大矢保君) 10番天内慎也議員。 17 ◯10番(天内慎也君) まちづくりを停滞させないように、事務に支障を来さないようにといった観点から18回を超える代理の業務をこなしてきたと、最後に、特別職のほうがいいのではないかというような内容の答弁をいただきましたけれども、改めて区長の法律的な位置づけを述べたいと思います。  まず、合併特例法では「地域自治区の事務所の長に代えて区長を置くことができる」と規定されていますが、合併協議書では市の条例として区長を置くこととすると、さらに強く規定されています。また、市のこれまでの議会答弁では、主として区長は浪岡事務所の事務を総括し、あわせて市長の補助職員として副市長相当の専決権を持って事務を処理しており、浪岡自治区の長として、庁議の場を通し、市の政策決定過程に参画していると答弁もしています。これは必要性を強調していると思います。そういう観点からも区長の必要性は十分に示されると思います。さらに、この議会にて、以前ですけれども、地域自治区の延長を通していただきました。同自治区内の意見をまとめる区長が自治区地域協議会の会議で不在だということは、同協議会に対しても不安という影響が出ていると私は考えます。  そういった意味でも、市長に最後1点だけお聞きしたいと思いますが、市長は、区長の再任に当たり検討しているということですけれども、これまで浪岡に出向いて行動を起こしたことはあるのかということ、あと市長の諮問機関である自治区地域協議会……(「一問一答」と呼ぶ者あり)済みません、質問します。 18 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 19 ◯市長(鹿内博君) 区長について浪岡地区で行動を起こしたことはあるのかという御質問だったでしょうか。工藤前区長の後任について、具体的に私が行動というか、まさに動いたということでありますが、そういうことはございません。 20 ◯議長(大矢保君) 10番天内慎也議員。 21 ◯10番(天内慎也君) ございませんという答弁ですから、最後は要望にしますけれども、市長が諮問している自治区地域協議会もあります。私の考えとしては、自治区地域協議会の会長などにも、やっぱりこういう状況だということも説明して不安を取り除くべきだと私は考えます。いずれにしても、市長も腹を割って話すところは話して行動に移してほしいということを要望しておきます。  2番目の防災対策についてお聞きしますけれども、避難所の体制と備蓄内容については答弁の内容でわかりました。さらに長期化して足りなくなればどうするのかということも聞いてもいいんですけれども、これに対しては理解したと思います。私は今回、災害時の避難情報について質問していきたいと思うんです。  まずは、北海道でもありましたけれども、本年8月30日の岩手県の岩泉町で、台風第10号による川の氾濫がありました。残念ながら亡くなられた方、グループホームに入所されている方々には、私も心より哀悼の思いでいっぱいであります。まことに勝手ながらではありますけれども、そうした事態を教訓として、私は市の防災対策に生かしていきたいという思いで聞いていきたいと思います。  この災害についてはさまざまな要因があります。述べていきますけれども、岩泉町にあるグループホームは町内を流れる小本川の近くにあると。水は近くの川から来ましたけれども、予想外の大雨で川の上流からも氾濫して押し寄せてきたという想定外もありました。そして、聞くところによれば、水害対策として県は川の改良工事をやる予定であったとのことです。それと施設の運営としてはどうだったのか。運営者は、避難開始を始める避難準備情報の意味を知らなかった、また、水害を想定した避難訓練も実施していなかったということです。では、自治体として、町として、町長はどうだったか。町長は、グループホームのある地域に避難指示や避難勧告を出していなかった、残念ながら油断していたと話しています。本市と比較して、地理的な要因やそのときの気象条件が違うということもつけ加えて質問していくんですけれども、豪雨や暴雨、津波などの災害が発生するおそれがあるときに市町村が発令するものに避難準備情報があります。それは移動の準備を整えるということですが、次に避難勧告、それは避難を開始するということ、最後に避難指示で、直ちに安全な場所に逃げるというふうに指針として定められています。  そこで、今回のことを教訓に本市に例えて聞きたいと思います。台風第10号のような豪雨になったとき、市は、気象庁の注意報や警報、雨量や水位、過去の災害情報に基づいて判断することになっています。今、川の氾濫の対策としては人の目よりも科学的な情報に基づいていますけれども、青森地区では台風第10号のときに駒込川の水位が高くなったと聞いています。駒込川は海に通じているということもありますので、そうしたこともまず1つ。あと、浪岡地区においては浪岡川で平成25年に氾濫がありましたけれども、そうした青森地区、浪岡地区の判断の基準はどのようになっているのか、いま一度確認の意味で答弁を求めます。 22 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。 23 ◯総務部長(鈴木裕司君) お答えいたします。台風等による洪水に対する市の体制についてのお尋ねでございます。  市として対応しなければならない自然災害には、地震なり、いわゆるゲリラ豪雨なり、いきなり被害が発生してしまうようなものと、台風のように、その被害の発生が時間、日にちを置いてあらかじめ想定できる場合がございます。そのうち、今回のような台風により河川の増水が想定される場合でございますけれども、市では、青森県河川砂防情報提供システムを活用して、市内に流れる堤川など11河川にある20カ所の観測局の水位を注視してございます。このような中で、河川水位が水防団待機水位を超過した場合には、危機管理課から公園河川課及び消防本部に要請しまして、職員並びに水防団員を現地に派遣し、河川の状況を監視する体制をとってございます。  加えまして、気象庁の防災情報提供システム等各種気象データ及びレーダーによる高解像度降水ナウキャストの画像を参考にして、河川の水位に影響を与える気象の変化をも確認しております。水位がさらに増しまして、氾濫注意水位や避難判断水位、氾濫危険水位を超過するなど、現地から河川が溢水等のおそれがあるとの報告があった場合には、災害対策基本法に基づきまして、市長の判断により、避難指示等の発令、県知事への報告、状況に応じた避難所を開設するとともに、広報車、Lアラート、市のホームページ、メールマガジン、ツイッター、フェイスブックなど、あらゆる広報媒体によりまして、市民へ周知することとしております。あわせて、消防本部に出動を要請し、消防職員や水防団員による住民の避難誘導を初めとする災害活動を展開することとしております。さらに水位が増しまして河川が氾濫して住宅地が浸水するような場合には、土のうによる応急対応を行いますが、被害が拡大するような場合には、自衛隊の派遣要請なども考えられるところでございます。これら市の体制の解除については、洪水対象地域の安全確認、河川水位の状況、各種警報の発令の有無など、総合的に勘案しながら判断しているところでございます。  以上でございます。 24 ◯議長(大矢保君) 10番天内慎也議員。 25 ◯10番(天内慎也君) 私が例として出した岩手県の小本川は、今私が出した青森市の川よりは小さな川だと聞いていますし条件が違うと思うんですけれども、今、市が答弁したとおり、ちゃんと段階的に、こうなればこういう対処をするという答弁だったと思います。そのとおりやるのかもしれませんし、大雨等、豪雨になったときに、消防や警察、市が情報を集約しながら、首長が判断するので間違いないというふうに言うかもしれませんけれども、岩泉町ではこうした判断の誤りということもありますし、私が言いたいのは、想定外ということもあるということですので、本市の災害になったときに、首長である市長の判断の誤りがないように、いま一度確認してほしいということを要望しておきます。  次に、自主防災組織についてです。私は、これまで地元の小学校区や町内会の訓練など計3回、経験もさせていただきました。それで、課題はどう考えているのかなというふうに聞いたところですけれども、参加人数が少ない、若い人が少ないとか、固定化されているという答弁がありましたが、まさにそのとおりだなと思っております。自主防災組織は、災害対策基本法において、「住民の隣保協同の精神に基づく自発的な防災組織」と規定されています。総務部としても、市としても、支援する立場、見守る立場であると思いますが、お聞きします。今現在、市として、この自主防災組織の目標というものは持っているのかどうか、それとも、自主的なものとしての見方なのか、答弁を求めます。 26 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。 27 ◯総務部長(鈴木裕司君) 市としての自主防災率の目標値に関するお尋ねでございます。  本市におけます自主防災組織率については、平成23年度から平成27年度末までを計画期間とした前期基本計画において50%と設定してございます。この50%につきましては、計画期間内での目標達成に至りませんでしたので、平成28年度から平成32年度までを計画期間とする後期基本計画におきましても引き続き50%を目標として結成促進に努めているところでございます。  以上でございます。 28 ◯議長(大矢保君) 10番天内慎也議員。 29 ◯10番(天内慎也君) 市全体では43.31%と先ほど答弁があって、今、目標は50%だということなんですけれども、かなり支援嘱託員の方々の苦労があると思います。ただ、1度教えたからいいということではなくて、避難体制の避難所の開設なんかが出ましたけれども、粘り強い取り組みだということで、1度ではなくて、2度、3度ぐらい必要です。今後50%までは大変なのではないかと思います。  次に聞いていきますけれども、市は、平成23年度から、大震災の経験を踏まえて防災対策の計画をつくって毎年準備をしてきたと思います。その内容としては、避難勧告指令を発令するための緊急メールとか、避難所と連絡体制を強化するための無線機、発電機の配備、あとは福祉避難所の確保に関する協定、電力復旧活動や緊急輸送及び応急資機材の課題に関する協定など、まだまだあるんですけれども、避難が長期にわたった場合に対するもしものためのバックアップ体制は、いろいろ見ましたが、完璧と言っていいほど十分な体制であるのではないかと思います。ただ、支援嘱託員の方々も言っておりましたが、それを避難時に実際に活用する地域住民の訓練体制がまだ足りない、自主防災組織の組織率が少ないとのことでした。特に、浪岡地区は37町内会のうち、12しかまだ組織されていないとやたら強調されておりました。この自主防災組織は、町会・町内会が自主的にやりたいと言った場合に市が支援する形になっていると思いますので、市から当然やってくださいということではないと思います。  そこで、できる限り組織率を上げる意味もあって質問するんですけれども、訓練をやりたいと手を挙げた町会がいるとします。周辺でまだ組織されていない町会があった場合、その地域性というのもありますけれども、手を挙げた町会と密接していて昔からよくつき合っている町会とか、あとは小学校区がありますよね。小学校区で4つ、5つとか隣接している町内会などに対して、うちのほうでやるので見学どうぞとか、そういう呼びかけをして声をかけてみるべきでないかということを答弁を求めます。 30 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。 31 ◯総務部長(鈴木裕司君) 自主防災組織の結成の促進という観点の御質問です。お答えいたします。  自主防災組織の結成率については50%を目標にしてこれまで鋭意取り組んできたところでございます。これまでの取り組みのアプローチの仕方としては、市のほうから押しつけるのではなく、やはり地域の盛り上がりといいますか、自発性を重んじて、やりたいと手挙げをした町会・町内会に対しまして、市のほうでは、手続や手順、それから訓練の仕方など、きめ細かな指導・支援をしながら、いわば手づくりの形で自主防災組織を組織してきております。組織の結成のみならず、その後の活動の支援もしながら、つくるだけが目的ではなくて、つくった後もそれが機能するようにという、いわばアフターケアも視野に入れながらこれまで組織してきてございます。  そういった意味で、なかなか数値的には伸びが鈍いんですけれども、つくる以上はきちんと機能するものをつくりたいということで、組織率の向上に向けては、現在未組織の町会・町内会への声がけというのは非常に重要になろうかと思います。  実際、町会連合会の会合等に出向きまして、自主防災組織の結成のいわゆる防災講話を実施するなどしながら、さらには、自主防災組織の訓練、防災訓練に際しましては、その近隣の町内会・町会にも声がけをするなどしながら、地域の防災意識の向上という形で努めてございます。  以上でございます。 32 ◯議長(大矢保君) 10番天内慎也議員。 33 ◯10番(天内慎也君) 隣の町会とかに声がけをしているということでしたので、引き続きそうして取り組んで組織率が少しでも上がれば、本市の防災力向上につながるのではないかと思います。  次に、今、自助・共助・公助と叫ばれている中で、自主防災組織との関係性、そして高齢化率が高くなっていることについて、質問していきたいと思います。  町内会の訓練にも参加しましたが、大規模災害のときのこの自主防災組織の必要性は私も大いに理解しているところです。一刻を争う状態で、一人でも多くの人を救うため、地域住民同士の助け合いが共助であり、自主防災が生かされる。そうした中で、今、地域を見ていると、高齢者が増加してきていることや、隣近所の関係が薄くなってきている。そうした中で、町会として自主防災をやろうとしても、実際には地域防災力の充実には結びついていかないというところもあります。そのところをよく見きわめてほしい。一律に行うのではないということを言いたいんですけれども、そのためには、町会によって高齢者が多いところもあります。そういうところは自助や共助の必要性もわかりますが、公助というものもしっかり市の責任で支援しなければならないと私は考えますけれども、そこのところもしっかり進めてほしいと思いますがどうでしょうか。 34 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。 35 ◯総務部長(鈴木裕司君) お答えいたします。  自助・共助・公助というのは、一般に公助という部分について、大規模な災害が発生した場合に公助には限界があるという認識です。つまり、市内各地で被害が発生しているような場合には、全ての被害場所に駆けつけることが物理的に不可能になります。そうなった場合に備えて、地域でみずからを守る、もしくは、地域でみずからを守る基礎としてみずからのことはみずからで守る自助、そういうことで自助・共助・公助という考え方を今アピールしてございますけれども、そのこと自体は、自助・共助に依存して公助のほうの防災体制の手抜きをするということではございません。公助としてやるべきことは当然やっていかなければならないとともに、あわせまして、自助・共助という観点から、地域防災組織を初めとする自助・共助という、ふだんからの備えをしていただきたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 36 ◯議長(大矢保君) 10番天内慎也議員。 37 ◯10番(天内慎也君) そうです。私は、自助・共助・公助ということで、自助・共助の必要性も十分理解していますし、大震災があったときにそういうことが課題になって本市でも取り組んでいるということですので、引き続き自助・共助・公助をバランスよく進めていってほしいと思います。  あとは最後に地域医療についてです。何度も質問していることですけれども、もっと踏み込んだ対策が必要だということで、答弁では、今の地域医療構想のこともありましたし、来年度までには新たな公立病院改革プランをつくるという答弁でした。  改めて私が考える公立病院ですけれども、病院を経営しているわけですので、赤字よりは黒字のほうを当然求めていくことになります。ただ、地方に行けば医師不足がだんだん激しくなってきています。そして、民間がやりたがらないような不採算な部門も受け入れなければならないわけですから、公立病院、特に地方の公立病院にとってみれば経営的なマイナス要因を多く持っていると思います。こういう医師不足の中で多少の赤字はやはり仕方がないと私は考えています。ただ、今の市の状況は余りにも膨らみ過ぎていると思います。公立病院改革プラン、国から、計画的にやることをやりなさい、黒字化を目指しなさいと言われておりますけれども、私は、このプランは余りにも経営の効率化を求め過ぎていると考えます。  以前私は、浪岡地区の隣の黒石病院について、2年連続黒字で病床利用率も70%を超えていると言ったことがありますが、その後4年連続で黒字が伸びた、また、医業収益は6年連続の黒字ということに黒石病院はなっています。ですが、今の状況は、2015年度の医業収益が3億4011万円の赤字、病床利用率も61.7%まで下がってしまいました。そこには何があるのかといえば、言うまでもなく医師がいないということです。小児科、産婦人科、麻酔科の常勤医各1人、計3人が退職しました。3億円の減収となったことを見れば、やはり医師1人で1億円を稼ぐということが証明されると思います。この黒石病院は、今、浪岡病院が外科などがいないので大分、黒石病院に流れているんですけれども、こうした状況に地域医療存続の危機感を私は持っています。  それに対して私は、今回、本市病院の医師の確保対策と浪岡病院のあり方に対し、しっかりとした対案まではいきませんけれども、1つの目安になればということで、視察をしてきたので報告したいと思います。私も全部がよいとは思っていませんが、参考になればという意味で紹介させていただきたいと思います。下北半島の右上に東通村という村があります。人口は6811人、高齢化率は29.9%。この村が計画的に保健福祉計画を進めて東通地域医療センターというものをつくりました。センターができる前は、医療はむつ市の病院に依存していたということです。  内容を説明しますけれども、東通村保健福祉センター、診療所、介護老人保健施設という3つの施設が通路でつながっています。それで、保健福祉センターは何が入っているかといえば、村の健康推進課、社会福祉協議会、デイサービス、ホームヘルプサービス、地域包括支援センター、居宅介護事業が入っています。診療所は有床診療所で19床、24時間365日診れるということ。あと、患者送迎バスが走って送迎を行っている。医師は3名いる、そのうち2名は派遣されて来ているということですが、その派遣のことは後で説明します。あと、介護老人保健施設は50床。これらの施設がつながっているということです。東通村の山奥にあって、便利よくちょうど村の真ん中に建っているんですね。こういう建て方がどういうふうによい効果をあらわすかといえば、当然、一体となったサービスができる。3つの施設が通路でつながっているわけですから、情報の共有ができる。毎週1回、包括ケアカンファレンスを行って、スムーズな連絡体制が構築されている。あとは、患者さんや住民が何かあったときに手続が早く、解決が早いということです。そういうところがいいと思います。あと、センターと村との関係ですけれども、管理委託5年間の協定を交わしている。村から2名の職員を派遣して、村から6000万円の補助金の交付を受けているということです。  次に、医師のことなんですけれども、なぜ3人の医師がいて、2名が派遣されているかといえば、公益社団法人地域医療振興協会というところから2名の常勤医師を派遣してもらっています。そのほか、研修医もこの3年間で30人入っており、半年勤務していくと。その院長先生はおっしゃっていましたけれども、教育が医師確保に一番よい、選ばれるように努力している。神奈川、千葉、京都、あとは弘前大学からも研修医が来ているということなんですけれども、なぜ来るかといえば、やっぱり金をかけておりました。宿泊施設は軽井沢の別荘のように金をかけていました。そのことが魅力となっており、常勤医や研修医が来るのだと思いました。  私は今回、地域医療センターを視察させていただいたんですけれども、よいところは、3つの施設が通路でつながっており、一体となったサービスができること。何か困ったことがあったときは連携がとれて解決が早いということ、あと、包括ケアカンファレンスと言って、センター、診療所、老健の職員間の情報共有がとれるということがよい点であると思いました。あと、一番大事なことは、常勤医2名、研修医の受け入れということです。先ほども説明しましたけれども、そのことが東通の村民の皆さんの安心につながっているということだと思います。  最後に、だめな点ですけれども、だめだと思う点は、日本共産党としてもそういうふうな考え方ですけれども、原発交付金に頼っているということです。例えば、診療所を見れば、建設事業費総額は15億5178万円ですけれども、そのうち交付金は15億4600万円で、依存し過ぎているということです。あと、私は、せっかくこういう施設なのだから、指定管理じゃなくて村直営で行うべきであると思います。  長々と申し上げましたけれども、本市の医師確保や医療の充実に参考になればと思いますけれども、市の考えをお聞かせください。 38 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 39 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 再度の御質問にお答えいたします。  東通村にあります地域医療センターについての御質問でございます。この施設につきましては、まさに保健福祉機能であるとか、あと診療所機能であるとか、あるいは介護老人保健機能が一体的に整備されているということで、それこそ地域の拠点施設として機能しているというふうなことは伺っております。当該センターにつきましては、今後、浪岡地域の医療施設が求める機能でありますとか、あるいは浪岡地区にある総合保健福祉センターとの連携・協力体制を検討するに当たっては、参考になるのではないかというふうに認識しております。  あとは、公益社団法人地域医療振興協会のお話もございましたが、若干私も調べてみたんですが、そこの主な事業内容といたしましては、自治体からの委託等を受けて、病院あるいは診療所、保健医療施設の複合施設の運営でありますとか、その運営施設から医師派遣をすることによって離島であるとか山村の僻地のほうの、要は地域を支援するというふうな事業を主な柱としていると私は伺っております。そういうことからいえば、市民病院であるとか、あるいは浪岡病院に対して、そこから医師を派遣していただくというのはちょっと難しいのかなというふうに思っております。  そういうことから、これまでも何度も御答弁申し上げてきたところでございますけれども、医師確保につきましては、やはり全国的な医師不足の中で弘前大学からの可能な限りの御協力が得られているものと認識しておりますので、今後におきましても、その弘前大学との連携強化によって医師派遣を継続していきたいというふうに思ってございます。さまざまな御提案についてはありがたく、感謝申し上げます。どうもありがとうございます。  以上でございます。 40 ◯議長(大矢保君) 10番天内慎也議員
    41 ◯10番(天内慎也君) 感謝を申し上げるということで答弁をいただきましたけれども、どうにかして医師を確保しなければならないということで提案していました。私は弘前大学との関係をやめろとは言っていません。違う道もあるのではないかということで、これはもっと検討してほしいと思います。  最後に、保健医療についてですけれども、時間もないので簡潔に言いますが、私が提案したのと、今、市がことしの7月から行っていることの違い。市は、中途治療者の見つけ方はレセプトで見つけていますよね。それはそれでいいと思いますが、私が提案しているのは、医療機関に受診してきたときに発見しますが、そのときに患者と面と向かって先生が説明することが治療の長続きにつながっていくということが違うと思います。  もう1つは、ひとり暮らしの、妻に先立たれたりした糖尿病の方がおりますけれども、そこでは、カセットコンロ1つでひとり暮らしの人が料理をつくるところまで支援している。あとは、一緒にスーパーに行って、こういうものも買えばいいよと、そういうところまで支援している。本市の事業もそうなのかもわかりませんが、そういうところも見比べて取り入れてほしいと思いますが、答弁を求めます。 42 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。木浪健康福祉部理事。 43 ◯健康福祉部理事(木浪龍太君) 再度の質問にお答えいたします。  五所川原市、青森市で取り組む事業につきましてはそれぞれ異なる点もあると思いますが、糖尿病の重症化予防という目的は同じでありますことから、まずは今年度取り組む事業を着実に進めまして検証し、改善すべきものは改善するなど、効果的な手法を検討してまいりたいと考えております。 44 ◯議長(大矢保君) 10番天内慎也議員。 45 ◯10番(天内慎也君) 最後に、時間もありませんけれども、短命県と短命市の返上のため、あとは医療費抑制のために、ぜひ検討していただきたいということを申し述べて、終わります。 46 ◯議長(大矢保君) 次に、31番赤木長義議員。   〔議員赤木長義君登壇〕(拍手) 47 ◯31番(赤木長義君) 31番、公明党の赤木長義でございます。質問の前に発言します。初めに、本年8月19日に起きた東北町の上北中学校1年生の男子生徒の自殺と、8月25日に起きた浪岡中学校2年生の女子生徒が亡くなられたことに対して、心より哀悼の意を表します。また同様なことが起こらぬよう、心より念願をするものであります。  この事故に関して、9月3日、東奥日報には、「浪岡中・死亡女子生徒のスマホ ライン履歴に同級生」と大きく目立つように掲載されています。もとより、言論の自由を封鎖する気持ちは毛頭ありませんが、携帯電話のLINE上でさまざまな情報が飛び交う中、市教育委員会、現場が連鎖の事故死を呼びこまぬように、浪岡中学校2学年の家庭訪問に取り組むなどの努力をしているときに、このような記事は連鎖の事故死の呼び水になる可能性が高いものだと思います。幸いにして、きょうまでに連鎖の事故死はありませんが、報道機関の正義感、いわゆる報道姿勢をぜひいま一度点検していただけることを切に願うものです。  次に、私の母校である創価大学の馬場学長が実行委員長である「勇気の証言─ホロコースト展」青森展が、青森市産業会館において、10月21日の金曜日から10月30日の日曜日までの期間で、入場無料で行われます。ホロコースト展では、ナチス・ドイツによるホロコースト、いわゆる大量虐殺の歴史をたどるとともに、その時代を生きた「アンネの日記」の著者であるアンネ・フランクと、「命のビザ」で多くのユダヤ人を救った日本人外交官、杉原千畝の人生に光を当てています。  ホロコーストは、20世紀に人類が経験した最も悲惨な歴史の一つとも言われています。そして、今なお、テロや紛争、ヘイトスピーチやヘイトクライムなどの暴力や差別が続いています。御存じとは思いますが、ヘイトスピーチとは、人種、出身国、宗教、性的指向、性別、障害などに基づいて、個人または集団を攻撃・脅迫・侮辱する発言や言動のことであり、ヘイトクライムとは、人種、民族、宗教、性的指向などにかかわる特定の属性を有する個人や集団に対する偏見や憎悪がもとで引き起こされる暴力等の犯罪行為を指します。ホロコーストの歴史とその時代を生きた人々の真実に迫ることは、今に生きる私たちが抱える課題に取り組むための手がかりを見出すことにつながると思います。ぜひ、この議場にいる皆様を初め、多くの市民の皆様の御来場をお願いするものであります。  それでは一般質問に入ります。執行機関の皆様の御答弁をお願いいたします。  市長の政治姿勢について7点お伺いいたします。  1、青森駅周辺整備推進事業について。7月1日に基本協定を締結したが、その後の状況についてお示しください。なお、この内容は、一般質問初日、奈良岡議員、秋村議員の答弁で今後の流れについて理解ができましたので、答弁内容が重複するのであれば、割愛してくださって結構でございます。  2、アウガについて。平成28年青森市議会第2回定例会終了後、鹿内市長は、青森駅前再開発ビル株式会社の2016年の3月期の決算が23億8500万円の債務超過になり、2億円の融資の回収ができなくなったことを受けて、辞意を表明したと私は認識しています。その認識で間違いないか。なお、一般質問初日の斎藤憲雄議員の再質問により、市長の辞意表明は、今私が述べたとおり、23億8500万円の債務超過になり、2億円の融資の回収ができなくなったことが原因であることが理解できましたので、割愛していただいて結構でございます。また、アウガの公共化の道筋をつけ、「新生アウガを目指して(最終版)」の議決がなければ、おやめにならないこともあわせて理解していることも申し述べます。  3、財政について。平成27年度決算を鑑みると、一般会計ベースの市債残高は減少傾向にあるものの、臨時財政対策債の残高が増加傾向にあるが、その状況に対する市の見解をお示しください。  4、副市長について。加賀谷副市長、佐々木副市長の後任人事はどのように考えているのかお示しください。なお、この件につきましては、昨日の工藤議員に対する答弁や、奈良議員に対する、また他の議員に対する答弁で、現在は人選という段階ではないということが理解できましたので、この件も割愛してくださって結構でございます。  5、浪岡区長について。工藤浪岡区長が辞してから2カ月が経過しているが、事務に支障を来したのか、それとも事務に支障を来していないのかお知らせください。なお、この件につきましては、先ほどの天内議員と答弁が同じであれば割愛してくださって結構でございます。  6、浪岡病院について。平成27年度の決算を鑑み、浪岡病院は病床数20床以上の病院として経営が成り立つと認識しているのか、また成り立たないと認識しているのか、端的にお答えください。  7、福祉について。市の福祉施策を進める上で、ソーシャル・インクル-ジョン、すなわち誰もが住みなれた地域で、年齢や性別にかかわらず、障害のある人もない人もお互いの個性や尊厳を認め合い、支えながら生活するという考え方が大事なことは理解しています。また、障害者に対する差別解消や理解を促進していくためにもこの考え方を広めていく必要があると考えますが、市の基本的な考え方とその取り組みについてお示しください。  以上で一般質問を終わります。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 48 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 49 ◯市長(鹿内博君) 赤木議員の市長の政治姿勢についての御質問、アウガについて、それから副市長について、そして浪岡区長についての御質問につきましては、今、議員のほうから、これまでの答弁と同様であれば割愛していただいて結構というお話をいただきました。その御発言に甘えさせていただき、これまでの答弁と同様でございますので、3点の御質問につきましては割愛させていただきます。 50 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長金子牧子君登壇〕 51 ◯都市整備部長(金子牧子君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)赤木議員の青森駅周辺整備推進事業における協定締結後の状況についてのお尋ねにお答えいたします。また、議員のお言葉に甘えさせていただき、これまでの答弁と重複する部分については割愛し、お答えいたします。  青森駅周辺整備推進事業につきましては、去る7月1日に基本協定を締結しており、当該協定の締結に当たりましては、平成28年第1回定例会において可決されました附帯決議を踏まえまして、5月15日・16日の2日間、駅周辺の住民の方を初めとする市民を対象といたしました青森駅周辺整備説明会を開催するなど、さまざまな機会を通じて市民の皆様との情報共有を図るとともに御意見を伺ってきたところであり、基本協定におきましても、市民の皆様の御意見を伺いつつ事業を実施することを明文化したところでございます。さらに、基本協定締結後におきましても、7月25日には、西部第一地区連合町会からの依頼を受け、改めて青森駅西口側の地元町会の皆様を対象といたしました説明を沖館市民センターにて行い、地元の皆様との情報共有を図るとともに、事業への理解が深まるよう努めたところでございます。また、基本設計を行うに当たりまして、自由通路等の設計に市民の皆様の御意見を反映させることで、完成した自由通路に愛着を持って活用していただくことを目的に、7月31日と8月11日の2日間、市民参加型のワークショップを公募市民及び青森駅を中心としたまちづくり有識者会議の委員の参加により開催し、さまざまな御意見をいただいたところでございます。  今後は説明会やワークショップ等でいただいた御意見なども踏まえ、JR東日本、青森県と協力しながら、今年度、自由通路等の基本設計を行い、来年度、詳細設計を行った上で、平成30年度から工事に着手する予定としてございます。 52 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。財務部長。   〔財務部長仁藤司史君登壇〕 53 ◯財務部長(仁藤司史君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)赤木議員の、財政に関し臨時財政対策債に対する市の見解についての御質問にお答えいたします。  一般会計における地方債残高は、平成21年度末の約1785億6000万円をピークに年々減少しており、平成27年度末では約1588億5000万円と、6年間で約197億1000万円、率にして約11%減少しております。一方で、臨時財政対策債の残高は年々増加しており、平成21年度末で約251億1000万円であった残高は、平成27年度末ではおよそ1.9倍の約474億7000万円に増加しております。これによりまして、地方債残高に占める臨時財政対策債残高の割合も、平成21年度末では14.1%であったものが、平成27年度末では29.9%と、全体の約3割まで増加している状況にございます。  この臨時財政対策債は、国税の一定割合を原資とする地方交付税の財源不足額を補填するため、その不足額の半分について各地方公共団体に特例として発行が認められている地方債であり、実際の借り入れの有無にかかわらず、その元利償還金相当額の全額が今年度の基準財政需要額に算入されますが、これは地方公共団体の財政運営に支障が生じることのないよう講じられているものであります。とはいえ、臨時財政対策債の発行残高は全国的にも増加し続けており、過去に発行済みの臨時財政対策債の元利償還金に対しても新たに借金を重ねるという構造は、将来世代への負担の先送りと言わざるを得ないと考えてございます。  財源不足解消のためには、国、地方ともに、今後においても徹底した歳出削減を図ることが前提ではありますが、それでもなお地方財政運営上、恒常的に生じている地方財源不足額への対応は、臨時財政対策債の発行ではなく、地方交付税法第6条の3第2項に規定されている法定率の引き上げ等によって解消すべきであり、これまで全国市長会や中核市市長会などを通じて、国に対し、提言をし続けているところでございます。 54 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。   〔市民病院事務局長安保明彦君登壇〕 55 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 浪岡病院の経営についての御質問にお答えいたします。  浪岡病院は、現在、一般病棟92床、精神神経病棟107床の計199床を有し、浪岡地域の方々の健康管理や疾病、さらには予防の基幹となる病院として、地域医療を担っております。  赤木議員お尋ねの浪岡病院の経営状況についてでありますが、病床利用率の低迷等を主な要因に、平成19年度以降毎年純損失を計上しており、平成25年度には内部留保資金がマイナスとなる、いわゆる資金不足が発生したところであります。平成27年度の決算につきましては、今定例会で御審議いただいているところでありますが、入院患者の減少傾向が続き、医業収益が落ち込んだことなどにより、9897万8000円の純損失を計上したところであります。  これまで浪岡病院では経営改善対策といたしまして、新たな施設基準の取得や2病棟ある一般病棟の1病棟化、さらには遊休資産の売却や各種経費節減などさまざまな取り組みを行っているものの、依然として厳しい経営が続いている状況にあります。  以上でございます。 56 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。浦田健康福祉部理事。   〔健康福祉部理事浦田浩美君登壇〕 57 ◯健康福祉部理事(浦田浩美君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)赤木議員の福祉についての御質問にお答えいたします。  本市におきましては、誰もが住みなれた地域で年齢や性別にかかわらず、障害のある人もない人もお互いの個性や尊厳を認め合い、支え合いながら生活するという、ソーシャル・インクルージョンの考え方のもと、高齢者や障害者、子どもや子育てをする人、生活困窮者など、地域に暮らす全ての人が互いを尊重し、包み、支え合うという状態を目指し、福祉施策を推進しております。このソーシャル・インクルージョンの考え方は、障害者施策の推進におきましても基本としており、平成28年3月策定の「青森市障がい者総合プラン」では、「誰もが互いを尊重し、支え合い、地域で安心して暮らしながら、生きがいを持って参加できる社会の実現」を基本理念とし、基本方向の一つに、「互いを尊重し支え合う社会の形成」を掲げ、障害に対する理解の促進や権利擁護の推進に取り組んでいるところでございます。  障害に対する差別解消や理解の促進におきましても、基本的な考えは、障害のある人もない人も互いに個性や尊厳を認め合い、支え合い、ともに地域で暮らすということであり、1つとして、年齢や性別にかかわらず、障害のある人もない人も権利が平等に尊重されること。2つとして、障害のある人が正当な理由なく、障害を理由として、その権利や利益が侵害されることがないよう権利擁護を推進すること。3つとして、障害のある人が切れ目のない支援により、住みなれた地域で安心して暮らしていくことができるよう合理的配慮を推進すること。4つとして、障害に対する市民一人一人の関心と理解を深めることができるよう、普及啓発活動を推進することがソーシャル・インクルージョンの考えを浸透させていくことにつながるものと考えております。  その取り組みといたしまして、市では、これまでも障害への正しい理解について、「広報あおもり」や、市ホームページへの掲載などによる広報活動、小・中学生に対する福祉読本の配付、障害者週間に合わせたパネル展の開催等を通じた啓発を行ってきているところですが、今年度は新たに、障害などのため手助けが欲しい人と手助けできる人をつなぐカードであるヘルプカードを作成し、障害のある人にもない人にも知っていただくよう、普及啓発に努めているところでございます。また地域の中で、障害に対する理解が一層進み、障害のある人の権利の擁護が推進されるよう、障害者の権利に関する条例の制定に向け取り組んでいるところであります。さらに今後、障害者に対する理解を深めるための啓発事業として、障害者週間に合わせた講演会の開催や、市民向けハンドブックの作成・配布を予定しているところでございます。  市といたしましては、このような取り組みを通じ、障害に対する心のバリアを取り除き、障害のある人も社会の一員として地域に暮らす全ての人が、互いを尊重し合い、包み、支え合う地域社会づくりに努めてまいりたいと考えております。 58 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 59 ◯31番(赤木長義君) 御答弁ありがとうございました。再質問と発言をしたいと思います。  最初に、福祉について再質問します。  大阪市のホームページに、障害のある方のために各種マークというものが掲載されています。ソーシャル・インクルージョンの啓発のためにもこのようなサイトは青森市のホームページにも作成すべきと思いますが、考えをお示しください。 60 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。浦田健康福祉部理事。 61 ◯健康福祉部理事(浦田浩美君) 再度の御質問にお答えいたします。  障害のある方のマークの啓発につきましては、これまでも小・中学生に配付している福祉読本や、障害者週間に合わせたパネル展などにおいて周知してきているところでございますけれども、赤木議員御紹介のホームページへの掲載ということは、いつでも、誰でも、見て、知ることができるものでありますので、市におきましても参考といたしまして、現在既に掲載しているヘルプカードともあわせまして、マークを所管する機関とも御相談させていただいて、内容を構成して、市民の障害への理解の促進につながるよう市ホームページへの掲載を進めてまいりたいと思います。 62 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 63 ◯31番(赤木長義君) ありがとうございました。早速そのような対応をお願いしたいと思います。  ソーシャル・インクルージョンの理念をまず地域という視点で考えたいと思います。この理念並びにことしの4月に施行された障害者差別解消法を踏まえたとき、今後、障害者も一定の隔離された場所でなく、地域の一員として生活していくことを当たり前にしなければならないものと認識します。そのためには、青森市の38地区の社会福祉協議会の地域に応じた特性をつかみながら、ソーシャル・インクルージョンの理念の啓発が必要です。したがいまして、地域福祉推進に欠かせない38の地域カルテを整備していく上でも、この理念を明確にすべきと思うが考えを示してください。 64 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。浦田健康福祉部理事。 65 ◯健康福祉部理事(浦田浩美君) 再度の御質問にお答えいたします。  障害のある人も地域の一員として生活していくためには、地域住民一人一人の互いを支え合う意識の醸成が重要であると考えておりまして、赤木議員御案内の地域カルテの整備ということを初めといたしまして、地域福祉の推進のための事業を進めるに当たっても、地域からの相談や意見交換の場など、さまざまな機会を捉えて、地域の皆様にソーシャル・インクルージョンの理念を御理解いただけるように、普及啓発に努めているところであります。今後も地域でのさまざまな活動を通じて普及啓発に努めてまいりたいと思います。 66 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 67 ◯31番(赤木長義君) 大事な観点ですので、その点はよろしくお願いしたいと思います。  ことしの7月26日に非常に悲しい事件が起きました。神奈川県相模原市の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で起きた事件は、異常性、重大性を重く受けとめなければなりません。まさにヘイトクライムに関する犯罪だと思っています。  危惧するのは、ソーシャル・インクルージョンの理念に逆行して、精神障害者と犯罪を短絡的に結びつけようとすることです。専門家の医師は、精神障害者と犯罪を短絡的に結びつけることが精神障害者に対する最も多い誤解であると述べられています。市として、この誤解を解くための対応を今後どのように示していくのか、お答えください。 68 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。浦田健康福祉部理事。 69 ◯健康福祉部理事(浦田浩美君) 再度の御質問にお答えいたします。  まず、答弁に入ります前に、赤木議員から事件のお話がありましたけれども、このたびの事件というのは大変痛ましく、お亡くなりになられた方の御冥福をお祈りいたしますとともに、御家族の皆様に心からお悔やみを申し上げます。  それでは答弁させていただきます。私たちの地域には、子どもや子育てをする人、高齢者、生活困窮者、障害のある人もない人も、地域でともに生活しており、その一人一人がかけがいのない存在で、それぞれの存在、尊厳は重んじられなければならず、互いに認め合い、支え合うことが必要であると考えております。ともに地域で暮らす全ての人に差別・偏見があってはならないことで、まして障害の有無によって分け隔てることがあってはならないというのが、ソーシャル・インクルージョンの考えであるものと考えます。  市といたしましては、このソーシャル・インクルージョンの考えのもとに、障害を理由とする差別の解消と、障害に対する誤解のない正しい理解の推進を図るため、青森市障がい者の権利に関する条例の制定、障害者差別解消地域支援協議会の設置、職員対応要領の作成や、市民向けハンドブックの作成、配布等の取り組みをしっかりと進めて、誰もが互いを尊重し、支え合い、地域で安心して暮らしながら、生きがいを持って参加できる社会の実現を目指してまいります。 70 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 71 ◯31番(赤木長義君) この件は本当に大事な点ですので、6月議会でも話しましたけれども、今後、条例などを踏まえながら、きちんと検討していただいて、市の考え方をまとめていっていただければと思います。  障害者差別解消を踏まえた具体的な取り組みはまだ多分なかなか出てこないと思いますので、そこは飛ばして、ハンドブックをつくられるというお話がありました。その辺について、どのように精査していくのか、教えていただければと思います。 72 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。浦田健康福祉部理事。 73 ◯健康福祉部理事(浦田浩美君) 再度の御質問にお答えいたします。  市民向けハンドブックには、肢体不自由、視覚、聴覚、内部、精神などといった障害種別ごとに、障害の特性や配慮してほしいことなどを記載する予定としておりまして、作成に当たりましては、障害のある人や障害者団体などに意見を伺いながら、内容の充実ということを図ってまいりたいと考えております。 74 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 75 ◯31番(赤木長義君) ありがとうございました。いずれにしろ、7月のそういった事件も踏まえながら、今後、地域福祉、さらには障害者福祉、さまざまな観点からやっぱり検討していっていただければと思います。この項は終わります。  それでは、御期待に沿えるかどうかわかりませんが、アウガについてに行きたいと思います。  アウガについては先ほど総括的な話として、市長の辞任発言が非常に大きかったものですから、そのことに関してまずお聞きしましたけれども、今定例会、さまざまな議員が同じような形でお聞きして、御答弁していただきました。そのことを踏まえながら、修繕積立金、その他のことも関連しながら質問させていただきたいと思います。  まず、辞任の件について確認したいんですけれども、市長はマスコミに対して、次期青森市長選には出馬しませんと表明されているようです。今定例会でお話しになっていますように、アウガの今後の道筋、さらには「新生アウガを目指して(最終版)」ができて、任期の前にそれができた場合には、次期青森市長選には出馬しないという認識でよろしいんでしょうか。お答えください。 76 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 77 ◯市長(鹿内博君) アウガ公共化の道筋をつけることができれば、次期市長選に出馬しないということをマスコミにお答えいたしました。 78 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 79 ◯31番(赤木長義君) 最後はよく聞こえませんでしたけれども、出ないということを言われたというふうに聞きましたので、アウガの道筋がつき、「新生アウガを目指して(最終版)」が出れば、出馬することはないというふうに思います。  ただ、このアウガ最終版が出せない状況が続いて、そのまま任期が来ます。来年の4月24日くらいだったかと思いますけれども、そういった場合にも青森市長選には出馬しないという認識でよろしいのか、その辺をはっきりお答えしていただきたいと思います。 80 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 81 ◯市長(鹿内博君) 「新生アウガを目指して(最終版)」を策定するということで、今、関係者と協議いたしておりますから、策定できないということでの来年4月の市長選ということは考えてはおりません。 82 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 83 ◯31番(赤木長義君) 策定できない場合でも次期青森市長選には出ないという認識を私がしてよろしいですか。再度お答えください。 84 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 85 ◯市長(鹿内博君) アウガ公共化の道筋が立てば、それは次期市長選には出馬しないと。したがって、「新生アウガを目指して(最終版)」につきましては来年の4月、私の任期前には策定するということで今作業を、私自身はできるだけ早くということで、この議場でも申し上げてまいりました。そういう最終版をつくり、道筋をつけ、それで私の責任を果たすことができる。そういう観点から市長選は出馬しないということを申し上げました。 86 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 87 ◯31番(赤木長義君) だから、私の質問に答えていないんですよ。できないことがあるじゃないですか、できない場合もね。できないときに、また任期も来ますよ。任期が来てできなくても、市長は出馬しないのか、出馬するのかどちらなんだと、それを答えてください。そこだけなんです。簡単に答えていただければ。もう1回お願いします。 88 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 89 ◯市長(鹿内博君) できなければという、そして次の市長選という質問をされているわけですが、道筋をしっかり立てるということで今「新生アウガを目指して(最終版)」を目指しております。ですから、できなければ来年の4月どうのこうのということでのお話でございますが、私はやはり公共化の道筋をしっかりと立てなければならないという思いを今持っているわけで、それが来年の4月どうのこうの。そこまでにはつくるということで思いを持っているわけでありますので、できなければどうのこうのということでの認識は、今は考えてございません。
    90 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 91 ◯31番(赤木長義君) だから、今までの議論を踏まえて、中には強引な手法で「新生アウガを目指して(最終版)」ができると思っている人もいますけれども、多分できないと思っている方が多いと思うんですね。だから、そのことも踏まえて確認したかったんです。1度あなたは辞意を表明されました。その流れの理屈もわかりました。ただ、任期が来ます。これは時間の流れで当たり前のことです。そういったときに、そういった一旦辞意を表明したことを再度覆すのか、覆さないのか、そのことが私は政治家として大事なことであると思いますので、それで確認しています。今までの流れが、アウガの最終版をやることが自分の責任だということはわかりますけれども、そのことも考えた上で、ちゃんと市民の方にわかりやすく説明するのが政治家の責任ではないでしょうか。  お答えください。アウガの最終版ができまいができようが、任期が来れば出馬するのかしないのか、お答えください。はっきりとわかりやすく答えてください。 92 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 93 ◯市長(鹿内博君) アウガ公共化の道筋について、その責任を私が果たさなければならないということで申し上げてまいりました。ですから私の任期、確かにそれは来年の4月に参るわけでありますが、その任期のときにできなければ、まさに今のお尋ねは、できないときには出ないんですねとお話しになっているわけですが、その任期の中で私は「新生アウガを目指して(最終版)」をつくらなければならない。そのことによって私自身の責任を果たして、そして市長選出馬をしないという話をしてまいりました。そういうことで、来年の任期どうのこうの、それから最終版ができないどうのこうのということではないだろうと思いますが。 94 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 95 ◯31番(赤木長義君) それは詭弁ではないでしょうか。そこは違うと思いますね。ファジーというか、それでは政治家ではないですね。そのことについて、多分言っても堂々めぐりだと思います。では、出てくるなら出てきてください。私はいつでも戦いますから。それだけは申し述べます。このことについて進めてもちょっとだめなので、違う角度からもう1回確認していきたいと思います。  これは具体的な修繕積立金のお話しになりますので、まずちょっと経済部長にお話ししたいと思います。今回のは非常に大事な追加提案の議案ですので、ここはちょっと慎重にきちっとかみ砕きながら進めたいと思います。  今回の修繕積立金の提案は、1億1920万円プラス所要額としています。その所要額の内訳なんですけれども、会社整理に必要な手続費用とあります。これは特別清算による裁判所に納める費用のことと認識しますが、その認識で正しいかどうか、端的にお答えください。 96 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。 97 ◯経済部長(増田一君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)お尋ねのように、仮に特別清算を行うという場合においてはそのような費用が必要になってくるものと考えてございます。 98 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 99 ◯31番(赤木長義君) ということは、裁判所に対する費用であるということで間違いないということを、経済部長に裏づけをしていただきました。再度確認します。  同じくその所要額という観点なんですけれども、会社整理に当たって弁護士がテナントとの交渉で必要になる費用とあります。これは平成29年3月以降も契約が残るテナント14社に対して、アウガから出ていってもらうための契約違約金というようなものを想定しているということで認識してよろしいでしょうか。お答えください。 100 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。 101 ◯経済部長(増田一君) お答えいたします。  あくまで弁護士とテナントとの交渉結果によりますが、交渉の結果そのような経費が必要となれば、当然出てくるものと考えてございます。 102 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 103 ◯31番(赤木長義君) 交渉の結果、違約金というものが出てくればということで、それも想定しているということがよくわかりました。  今お話がありましたとおり弁護士の交渉があるわけですけれども、平成29年3月までに──平成29年4月以降も契約が継続するテナントさんは14社あります。この14社が契約の継続を求めた場合、契約というものは継続していかなければならないものでしょうか。お答えください。 104 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。 105 ◯経済部長(増田一君) お答えいたします。  現時点では、平成29年3月までに商業施設を整理するということは決めてございません。したがいまして、仮に平成29年4月以降の契約のお話がありましたけれども、その継続の申し入れがあった場合においては、当然、双方での協議及び合意の上でということになりますけれども、合意の上で決めていくことになろうかと思います。  ただ、状況が変化いたしまして、今後テナントを含めた関係者の合意が調いまして、商業施設の整理の時期が確定された段階におきましては、その確定された段階の時期以降のテナントの方々については、当然弁護士さんが交渉して中途解約等々の交渉が出てくるのかなというふうには考えてございます。 106 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 107 ◯31番(赤木長義君) すなわち、平成29年以降も継続する可能性が十分にあるといった条例の提案だということがよく理解できました。もし仮に、平成29年3月までに何とか今やりたいということでお話を──増田経済部長がおっしゃいましたけれども、今回提案した場合、こういった場合には、その平成29年4月以降も契約がずっと残ってしまうんであれば、地権者に対して、賃貸料と賃借料の差額、半年でたしか今回の提案では約4200万円ですから、1年間とすれば約8400万円、そうしたものを地権者に対して今後も、平成29年4月以降も払い続けなきゃいけない、そういったことになるかどうか、その認識が正しいかどうか、正しいか正しくないかで答えてください。 108 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。 109 ◯経済部長(増田一君) お答えいたします。  現時点におきましては賃借料3000円の引き下げの協議はしてございませんので、それ以降についても当然賃借料と賃貸料の差額分については、青森駅前再開発ビル株式会社の負担は出てまいります。 110 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 111 ◯31番(赤木長義君) 青森駅前再開発ビル株式会社が賃貸料、賃借料の差額をずっと払い続けなければいけないという契約内容だということです。さて、再度これをもう1回確認していきたいと思います。  今回、市長は先議で提案されようとしました。その条例案というのは、私が認識する限り間違いないと思いますけれども、平成29年3月をめどに商業施設として青森駅前再開発ビル株式会社を整理すると明確に明言していました。したがって、そのことは積算する資料との整合性はとれていたと思います。  しかし、今回追加提案されたのは、先ほど増田経済部長がテナントの終わる時期を明言しなかったと同様に、整理の時期についての文言はなくなりました。その一方で、積算だけは平成29年3月末までのそういった積算の資料になっています。これは、議員の皆さんは十分おわかりだと思います。  このことを踏まえて市長に確認したいと思います。追加の条例案では、平成29年3月までに同社と商業施設を整理できない可能性があると理解してよろしいでしょうか。お答えください。 112 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 113 ◯市長(鹿内博君) 新たに今回提案した条例の考え方については、前回先議を予定していた平成29年3月という整理時期を示したものではございません。これからそのテナント、あるいは青森駅前再開発ビル株式会社、そして関係者と協議して、整理時期はこれから決定されるというものでございます。 114 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 115 ◯31番(赤木長義君) 関係者と協議して決定するということですから、すなわち平成29年3月以降に決定されることもあるということですね。そのことはよくわかりました。したがって、はっきりもう1回整理する時期を決めるべきではないですか。今回、平成29年3月までに整理するといったことをはっきりと議会の皆さんに説明してくれませんか。それをお約束してもらわなければ、この条例案というのは非常に整合性がとれないものだ。ですから、整理する時期は平成29年3月末までだと明言できませんか。お答えください。 116 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 117 ◯市長(鹿内博君) この整理時期につきましては、今後、青森駅前再開発ビル株式会社、関係者と協議して決定されると。したがって、ここで市の考え方だけでいついつまでということの時期の決定は困難であります。 118 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 119 ◯31番(赤木長義君) すぐ人のせいにしますね。市の考え方を出せない。まあ、いいでしょう。平成29年3月までに整理できない可能性が十分あるということだと思います。平成29年3月までに整理できない可能性があるんであれば、同年4月以降、今までの運営資金五千何百万円でしたかを、3月まで見ています。すなわち、青森駅前再開発ビル株式会社が資金不足の状態に陥る可能性がある、そういうことだと思います。私はそう理解しますけれども、そう理解してよろしいですか。市長、お答えください。 120 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 121 ◯市長(鹿内博君) 今回試算しておりますのは平成29年の3月まで、それはテナントの多くの方が契約の更改をその時期に迎えるということで、試算をこの平成29年3月までといたしております。したがって、その後、そこの部分についてはまさにこれからテナントあるいは関係者と協議して、その整理時期等を決定することになりますので、その決定された中で、仮にそれは平成29年の4月以降になるのかならないのか、それはこれから協議した中で決定されることになりますので、現時点で平成29年4月以降確定的なような形での私からの答弁は控えたいと思います。 122 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 123 ◯31番(赤木長義君) 確定的な話はできないけれども可能性はあるというふうに認識いたしたいと思います。ということは、平成29年3月以降、青森駅前再開発ビル株式会社が資金不足に陥る形になるわけですね。これは今までアウガに携わっている議会はみんな理解できると思います。であれば、その際の資金不足は、市長はどう補填しますか。お示しください。 124 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 125 ◯市長(鹿内博君) それ以降のその資金不足にどう対応するのかということでありますが、現在、平成29年3月までの試算をいたしております。したがって、それは今後進めていった際に、平成29年4月以降になれば、当然その前の段階で、関係者とも協議しながら、そして試算しながらその対応をしていくことになろうかと思いますが、現時点ではそれを明確に、資金不足になりますとかそういうことは、まだ整理の時期が定まっていませんので、その段階では明確に申し上げることはできません。 126 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 127 ◯31番(赤木長義君) なるほど。平成29年3月までやると言いながら、実際の腹の中じゃ、そうじゃないこともあるよということですね。ということは、再度資金援助とすることで修繕積立金の条例案をまた提案する、積立金を取り崩す条例をもう1回提案してくる可能性があるというふうに認識してよろしいですか、市長。お答えください。 128 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 129 ◯市長(鹿内博君) 現時点でそういう可能性があるとか──これから実際にテナントの交渉なりあるいは経営をし、今回提案している経費の中での経営・運営をしていくわけで、また青森駅前再開発ビル株式会社の経営努力もあるわけでありますから、そういった中でこれからしようとしていくときに、今の時点で来年4月以降が資金不足になるというようなことに対する対応といいますのは、あたかも資金不足になるということを私が認めたような形になりますので、それに対する対応というのは現時点では、来年3月までの試算と。その後は当然関係者と協議するということになりますし、同社の経営の中でどういうやりくりをしていくのかということも、当然考えていかなければならないものと思います。 130 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 131 ◯31番(赤木長義君) では、ことしの3月から今までやってきたその経緯というのは何なんですか。要はこの事態に応じてどう決着をつけるかというのを議会に出すものじゃないんですか。議会をばかにしていませんか。要は、今のお話だと23億8500万円の債務超過をした青森駅前再開発ビル株式会社に対する来年3月までのつなぎ融資をやるということですよ。つなぎ融資をやる。多分、議員の人はそれを認識してくれると思います。つなぎ融資をするということはどういうことか。抜本的な解決ではないんです。また先送りですよ。ということは、修繕積立金が今までの議論の中で準公金だということを踏まえた中で、つなぎ融資をするということは、生き延びさせるだけ。抜本的な解決ではない。そういう論点からいけば、市民に対しての背任行為です。市長、あなたの提案は、私は背任行為だと思います。市長は背任行為だとは思いませんか。思わないかどうか、まずお答えください。 132 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 133 ◯市長(鹿内博君) 市民に対する背任行為ではないかというお話でございますが、私が御説明申し上げ、そしてまた提案を申し上げておりますのは、まさに、ある面ではアウガの灯をともし続ける、そのことが市民にとっても青森市にとってもプラスになる、そういう考えで今回条例案を提案したものでございます。したがって、背任という認識はございません。 134 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 135 ◯31番(赤木長義君) 認識が甘いですね。市民にとってのアウガかもしれません。だけど、青森駅前再開発ビル株式会社としては第三セクターという会社です。その会社がどうなるか、そのことを考えたときに、もう倒産寸前の会社といったところに、抜本的な話としてきちっとお金をつぎ込むというのであればいい。それができないような話をするのであれば、まさに背任行為です。背任行為と一緒です。背任行為ではないと言うのであれば、なぜ自分で規約を変えて、自分の考え方で修繕積立金を投入するという理屈にしないんですか。なぜ議会というフィルターを通すのか。それは、今までの議論の中で議会というおもしをつけたい。そのことによって背任行為という部分を薄めたい。それはあなたは政治家としてまさにひきょうですよ。これに我々が賛同してしまえば、背任行為に対して議会は同意したと言われても仕方ない。だから私は絶対にこれに対して同意はできないし、このことを使ってさまざまな取引をすることもしてはならないと思います。これは絶対認めてはだめだと思いますね。  再度ここで確認します。条例案の附則の中で、次のアウガ区分所有者集会終了の日限りで失効するという文言があります。来年4月以降に資金補填の可能性がある。そもそも我々議員に対して、真っ正面ではなく、今のような背任行為ということを、我々に責任の一端を持たせようとするような条例案を提示し、可決しようとさせています。その辺きちっと、我々が責任を持った行動ができるように、しっかりと真実を市長は説明する責任があると思います。なぜ、そういったことをきちっと説明しないのか、お答えください。 136 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 137 ◯市長(鹿内博君) 今回提案を申し上げましたのは、第25期・平成28年度のこれからの損益見込み、また売上預かり金、営業補償金、そして弁護士報酬等の所要額から現預金を差し引いて、その結果1億1920万円プラス所要額ということでの金額をお示しいたしました。そして、その損益の中身につきましても、資料として、内容としてテナント家賃が幾らでありますとか、あるいは共益費が幾らでありますとかということもお示しし、議会に説明させていただきながら、今回提案を申し上げているわけであります。  そして、その中で、今、赤木議員から整理時期というお話がございました。それは、これまでも答弁申し上げてきましたように、青森駅前再開発ビル株式会社側の整理時期については、テナントさんやあるいは関係者もおられますから、そういう関係者やテナントさんとの協議をした上でこの整理時期をこれから決定していくと。したがって、現時点で私のほうから、整理時期がいついつまでですということは申し上げられません。もちろん、その間に同社としても当然経営の努力もされるわけでありますし、それからテナントさんも営業の努力もされるわけであります。あるいは、この議案が御承認いただければ、弁護士さんもその中でテナントさんとの交渉等にも入るわけであります。  そういった中で、例えば所要額というものも確定をされていくということで、私とすれば、このアウガが今後も引き続き灯をともし続けていくためには、まさに混乱なく、まずはアウガそのものがしっかりと混乱なく進めていくために、今、現預金が逼迫していく中で、この現預金を確保していく手法として修繕積立金の取り崩しが妥当であると。その修繕積立金の取り崩しは店舗共有者協議会、まさにアウガでともに働いている、また修繕積立金をともに積み立てている、そういう皆様からの御提案がまずスタートにあって、その皆様から、アウガの灯を消さないための方法として、手法として、修繕積立金の取り崩しという提案がございました。その提案を私自身も受けとめて、3度目になりますが、今こうして議会に御提案を申し上げているわけでございます。 138 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 139 ◯31番(赤木長義君) あの、論点が違うと思いますね。アウガは、多くの市民のためにあるものであることは理解します。  しかし、会社として23億8500万円という、そういった債務超過の中で、それをずるずると会社として引き延ばすことが果たしていいのか。要は、これが抜本的なそういう提案であれば、私は、多少は理解したいと思う。  しかし、このようなつなぎ融資ということがはっきりわかっている中で、それはまさに再度申しますけど、背任行為です。それを我々議会が認めれば。そんなことはできません。_________________________________________________________________________ ____________________________________________________________________________________________________________  要は、視点としては、本当にちゃんと、この部分について説明をしないとだめですよ、市長。そうであれば、簡単に、要は、議会に同意を求めなければいいんですから。その議論に戻っちゃうんですよ。  議会に議論を求めるということは、その背任行為を薄めたいっていうことしか思えない。それはだめです。  そこだけはしっかりと申し述べておきたいと思います。ただこのことについて、ただ言っても堂々めぐりになるので、この辺の議論はこの部分でしたいと思います。  質問は別な角度から続けていきたいと思います。  経済部長にお伺いします。アウガの最終版が出せない理由は、区分所有者との協議が調っていないという認識で、今までも答弁されたと思いますけど、改めて確認します。  その認識でよろしいか、お答えください。 140 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。 141 ◯経済部長(増田一君) そのとおりでございまして、区分所有者の了解が調っていないということでございます。 142 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 143 ◯31番(赤木長義君) ありがとうございます。そういう協議内容が調っていないという認識だそうです。協議内容は示せないと思いますので、アウガの公共化を進めるという観点から、経済部長に再度確認します。  市は公金を使って、アウガの区分所有者である金融機関から青森駅前再開発ビル株式会社に対する約5億8000万円の債権と、同じく区分所有者から同社に対する2億3000万円の債権、この2つの債権を2つとも、公共化のために債権額と同額で買い取るという考えはあるのかどうか、お答えください。 144 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。 145 ◯経済部長(増田一君) 今のは市が買い取るということでよろしいですか。お答えいたします。  仮に買い取ったといたしましても、今の青森駅前再開発ビル株式会社の財務状況等々を考えますと、それが全額返済されるということは極めて考えにくい状況だと思います。そのことからしますと、買い取るということは現時点では考えてございません。 146 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 147 ◯31番(赤木長義君) 当然でしょうね。公金を使って、それこそ本当に背任行為と確実になってしまいます。そういったことは理解しました。  再度確認します。金融機関と区分所有者が持つ債権を、要は整理しなければアウガの公共化はできないということですよね。その認識でいいかどうか、お答えください。 148 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。 149 ◯経済部長(増田一君) お答えいたします。  金融機関等々が持つ債権をどうするのかを決めないと当然「新生アウガを目指して(最終版)」ができませんので、結果的にはアウガの公共化もできないということになります。 150 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 151 ◯31番(赤木長義君) 再度確認します。  したがって、「新生アウガを目指して(最終版)」というのは、この金融機関と区分所有者が持つ債権をどう整理するかということが決着できなければ、永久に出ないというということでよろしいですか。 152 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。 153 ◯経済部長(増田一君) お答えいたします。  そのように認識してございます。 154 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 155 ◯31番(赤木長義君) ありがとうございます。市長にお伺いします。  今、経済部長から金融機関と区分所有者が持つ債権を整理するために市が公金を投じて同額で買い取ることはないと言われました。23億8500万円も債務超過した青森駅前再開発ビル株式会社ですから、それは当然です。当然訴えられると思いますから、当たり前です。したがって、第三者がこの債権を同額で買い求めるようなことは多分ないと思います。しからば、この債権を整理するために、市長、市はアウガ公共化のために債権の放棄を金融機関と区分所有者に求めるしかないと思います。これまでに金融機関や区分所有者に債権放棄を求めてきましたか。お答えください。 156 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 157 ◯市長(鹿内博君) ただいまのお話は、まさに相手との協議内容の中に入りますので、協議内容の個々の内容につきましては、私からは答弁を差し控えさせていただきます。 158 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。
    159 ◯31番(赤木長義君) 協議内容ですからお答えできないのであれば、わかりました。であれば、私から御提案します。債権放棄を金融機関と区分所有者に求めてください。それを求めることができますか、できませんかをお答えください。求めるか求めないかで結構です。協議内容とか言わなくて結構です。求めるか求めないかでお答えください。 160 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 161 ◯市長(鹿内博君) 大変恐縮でございますが、求める、求めないという自体がまさに協議・交渉内容に入ります。まさに個別の協議内容でございますので、それは控えさせていただきます。 162 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 163 ◯31番(赤木長義君) 市の意思を私は問うているので、協議内容を問うているわけじゃありません。へ理屈ですね。でも、誰も求めなければ「新生アウガを目指して(最終版)」はできないことは理解していると思います。であれば、この次の形に進みます。  市長、今までの私の質問の中で、あなたがさまざまな辞意表明を出されました。アウガの最終版が出るまでは、辞意についてはっきりしたことは言えないような話もいただきました。ということは、このアウガの問題について、自分自身の退路をしっかり断ってアウガを解決するといった覚悟がありません。次期市長選に出ない、または、このことはアウガの最終版が出ようが出まいが、来年の4月の市長選には出ない、退路を断ってそういったお覚悟を示すことはできませんか。お答えください。 164 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 165 ◯市長(鹿内博君) 退路を断ってというお話ですが、私も市長に就任させていただき、このアウガ問題にかかわり、自分自身としても、代表取締役会長として一時期就任させていただきました。したがって、23億円余の債務超過については、一時期の経営者の一人としてその責任を感じております。  したがって、このアウガ問題については、私は私なりに決意あるいは覚悟を持って臨んでおりますし、またこれからもそういう自分なりの決意なり、あるいは覚悟というものを持って臨んでいかなければならない。そして、そのことによってアウガの灯がともし続けられるような方向性を見出していきたいと考えております。 166 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 167 ◯31番(赤木長義君) アウガはもう最終の時期に来ています。ですから、きちっとした形での整理が必要です。これが来年や再来年まで引きずるような対応をとるのであれば、何ら解決することはできないと思います。あなたの任期が来てもずるずると、あなた自身なのか違う方なのかわかりませんけれども、その方に対してずるずると責任を負わせることになります。あなたの使命は、ここでアウガの問題についてきちっとしたけじめをつけることだと思います。  このアウガの問題のほかに、奈良議員を初め多くの議員が、もっともっと議論をしなければいけないことがいっぱいあると言いました。そういった青森市の状況下で、こういうことを理由に自分の進退のことまで出しながら、このことでお引きずりになるのはもう9月議会でやめていただきたい。ここであなたはやはり自分の退路を断つのか、それとも再度記者会見をしてもう1回リセットしますといったことをはっきり言うのか、そのことを明確にしなければならないと思います。どうか、退路を断つのかリセットするのか、その辺はっきりと我々議会、議員に示していただければと思います。お答えください。 168 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 169 ◯市長(鹿内博君) 退路なのかリセットなのかと、その退路の意味、あるいはリセットの意味、赤木議員御自身のお考えがあるわけでしょうが、私自身が自身の辞意を公の前で表明した以上、その発言に対する自分なりの決意・覚悟は持っているということでございます。 170 ◯議長(大矢保君) 31番赤木長義議員。 171 ◯31番(赤木長義君) 誰でも覚悟は持つと思います。しかし、その覚悟が本当なのかどうか、そこははかり知れないものがあります。それは今までの経緯を見れば十分、多くの方は理解しているのかな。要は決意を持つ、それは誰でも口では言います。でも、それを行動に移せるかどうか、そこが大事な点であります。  市長、最後に私の好きな山本周五郎氏の小説の一節をあなたに贈りたい。山本周五郎氏の「改訂御定法」という短編小説の一節です。「『私は祖父から、こういうことを云われました』と直衛は云った、『侍も人間であるからには、人間としてのあやまちや失策のないことは望めない、けれども、侍としてゆるすことのできないものが二つある、一つは盗みをすること、一つは死にどきを誤ること、この二つは侍にとって、理由のいかんにかかわらずゆるすことはできない』ということでした」云々とあります。政治家として死にどきを誤らないということは、自身の行動が民衆から乖離し、民衆に理解できない説明しかできない場合には、潔くその職を辞することであります。どうかこの言葉を忘れずに対応していただきたいと思います。  終わります。 172 ◯議長(大矢保君) この際、暫時休憩いたします。   午後0時13分休憩           ──────────────────────────   午後1時15分開議 173 ◯副議長(竹山美虎君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  次に、18番舘田瑠美子議員。   〔議員舘田瑠美子君登壇〕(拍手) 174 ◯18番(舘田瑠美子君) 日本共産党の舘田瑠美子です。通告に従って質問してまいります。  最初の質問は、市民の健康についてです。  2016年に新たにがんと診断される患者数は、前年より2万8000人ふえて101万200人になるとの予測を国立がん研究センターが公表しています。そして、2016年にがんで亡くなる人は前年より3000人多い37万4000人と予測しています。男性は肺がん、女性は大腸がんの死亡が最も多いと見ています。がんは、日本人の2人に1人がかかり、死因も第1位となっている国民病です。禁煙などの予防と早期発見につながるがん検診受診率を上げるための取り組みに、もっと力を入れるべきではないでしょうか。本市の死亡原因の第1位はがんで、その中でも男性は肺がんで亡くなる人が多いのに、肺がん検診率が8%と県内ワーストワンを続けていますが、いつまで最下位に甘んじているのでしょうか。以上を申し上げて質問いたします。  1、がん検診の受診率向上の課題を明らかにしてください。  2、指定医療機関において、肺がん検診を実施するための課題を解決するために、医師会と協議を進めていくことになっていたと思うが、協議状況を示せ。  第2の質問は、清掃事業についてです。  気温の変化は地球の平均にすると100年前に比べるとわずか0.5度しか上昇していないそうですが、かつて経験したことがないような猛烈な豪雨や竜巻などの災害が繰り返し発生するなど、指摘されてきた地球温暖化の影響が、日本でも、世界各地でも始まっているのではないでしょうか。国連の最新報告では、今後100年間で最大6.4度の気温上昇が予測され、これまでの100年間に比べると10倍以上の気温上昇が予測されていると指摘しています。南極の気温は既に2.5度C以上上昇し、房総半島ぐらいの大きさの氷山が幾つも流出し始めています。今世紀末には北極海の氷がなくなるとNASAが警告しています。地球温暖化の原因は、CO2など温暖化ガスの急増です。温暖化を防止するためには、地球全体で60%から80%の温暖化ガスの削減が必要だと国連の気候変動に関する政府間パネルで報告しています。途上国の100倍以上のCO2を出している日本は91%、アメリカは96%の削減が必要です。しかし、日本の削減目標はわずか6%です。このままでは温暖化防止は手おくれになると国連環境計画UNEPは警告しています。  自治体でCO2を一番多く排出している施設はごみの焼却施設ですから、ごみの発生抑制と減量化が急がれています。しかし、市民1人1日当たりのごみの排出量は、青森県が全国47都道府県中46位、そして、本市は県内40市町村中36位とおくれている状態が続いています。私は、これまで、ごみの減量化とリサイクル化を求めて、有効だと思われるいろいろな提案をしてきました。2014年の6月議会では、増加傾向にあった事業系可燃ごみを減らすためには、焼却施設に搬入する際の拡散検査の回数をふやすことと同時に、リサイクルできるごみが見つかった場合は持ち帰らせるよう強く求めてきました。また、生ごみの減量化についての質問に対し、生ごみを堆肥化させる段ボールコンポストやコンポスト容器購入費用の助成など個々人への対応だったが、今後は集団的な取り組みができるよう働きかけをしていくと答弁がありました。そこで質問いたします。  1、事業系ごみの減量化対策を示せ。  2、生ごみ減量化はどのように進めていくのか。  3、学校給食の牛乳パックをリサイクルすべきと思うがどうか。  第3の質問は、期日前投票についてです。  選挙権年齢が18歳以上に引き下げられた7月の参議院選挙で、期日前投票所が新たに4つの大学と柳川庁舎に設けられました。柳川庁舎の場合は、東北六魂祭と重なる日があるので、アウガでの期日前投票に影響が出ることが予想されるということで、臨時に開設されました。若い有権者がふえたことと、大学での開設、また投票率アップという中で、単純に比較できないかもしれませんが、平成26年の衆議院選挙で期日前投票をした人は2万3946人で、そのうち第3庁舎で期日前投票をした人は55.46%、今回の参議院選挙での期日前投票者は3万7973人で、第3庁舎で投票した人は49.26%、アウガは、前回37.1%、今回は32.2%でした。そして今回、柳川庁舎で期日前投票をした人は9.1%です。第3庁舎とアウガで期日前投票した人は、今回4.9ポイント減少しましたが、柳川庁舎での期日前投票は9.1%ですから4.2ポイントふえたことになります。柳川庁舎での期日前投票は投票率引き上げに貢献したということになると思います。今後、臨時でなく、選挙のたびに期日前投票ができるようになれば、投票率向上につながっていくと思います。柳川庁舎での期日前投票を継続していくべきと思うが、どうでしょうか。  第4の質問は、道路整備についてです。  昨年の9月議会でも取り上げましたが、富田二丁目、石江字岡部、石江字平山の寄附採納された道路について、それぞれの整備に向けた進捗状況を示してください。  質問は以上です。御清聴ありがとうございました。(拍手) 175 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。木浪健康福祉部理事。   〔健康福祉部理事木浪龍太君登壇〕 176 ◯健康福祉部理事(木浪龍太君) 舘田議員の市民の健康についての2点の質問に順次お答えいたします。  初めに、がん検診の受診率向上のための課題についてお答えいたします。  市では、これまでがん検診の受診率向上の取り組みとして、市ホームページ、「広報あおもり」及びラジオ広報、チラシやポスター掲示による各種がん検診の周知・PR、市医師会等との連携による通年でいつでもどこでも気軽にできる個別検診、5がん検診を1日で受けられる一括検診、各市民センター等での集団検診、休日検診、バス巡回による肺がん検診・結核健診を実施しています。また、子宮頸がん・乳がんの検診無料クーポン券の送付、個別電話再勧奨、いわゆるコールリコールを行っているところでございます。  本市の各種がん検診の受診率の推移につきましては、平成25年においては、胃がん検診21.0%、大腸がん検診36.0%、肺がん検診10.0%、子宮頸がん検診23.9%、乳がん検診25.2%、平成26年度におきましては、胃がん検診21.3%、大腸がん検診37.7%、肺がん検診11.4%、子宮頸がん検診24.7%、乳がん検診27.1%、平成27年度におきましては、胃がん検診21.1%、大腸がん検診38.8%、肺がん検診12.2%、子宮頸がん検診24.7%、乳がん検診27.9%となっております。  平成25年度に実施したがん検診に関する市民アンケート調査では、市民の約8割は、がん検診は早期発見・早期治療につながると認識しているが、自身のがん検診においては約半数が未受診であり、未受診の理由としては、最も多いのが「症状がないから」となっております。市民アンケート調査の結果から、がん検診受診行動へ結びついていない現状に対し、症状がないからこそ、がん検診を受診する必要があることの意識の啓発と、知識や意識を持つだけではなく、実際の受診行動に結びつけるための対策が必要であると考えております。  このため、さらなる受診率向上に向けた今年度からの新たな取り組みとして、かかりつけ医による受診勧奨、肺がん検診実施会場となっているスーパー、ドラッグストア、近隣町会への回覧による周知、無料受診者証対象者へのコールリコールを行うこととしております。  次に、指定医療機関における肺がん検診の実施に係る市医師会との協議状況についてお答えいたします。  指定医療機関の肺がん検診実施に向けては、去る7月に市医師会の検診事業・健康教室委員会におきまして、各委員の医師の皆様と協議したところでございます。国が定める指針において、胸部エックス線写真の読影方法として、肺がん検診の胸部エックス線写真は2名以上の医師で読影し、うち1名は十分な経験を有すること、その結果に応じて過去に撮影した胸部エックス線写真と比較読影することとされていることを踏まえまして、市医師会からは、肺がん検診を指定医療機関で実施するに当たっては、1つに、精度の高いレントゲン写真を撮影する必要があること。2つに、各医療機関にあるレントゲン撮影装置はアナログとデジタルが混在しているため、二重読影や比較読影の作業が煩雑化すること。3つに、肺がんは進行が早いため、読影に当たっては専門医の配置が必要であることといった具体的な課題が出されたところでございます。個別検診の実施に向けては、これら課題を解決する必要があることから、現時点では実施は難しいものと考えておりますが、本市におきましては、指定医療機関における肺がん検診実施に向け、市医師会と引き続き、課題解決に向けて協議を進めてまいります。 177 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長木村敏幸君登壇〕 178 ◯環境部長(木村敏幸君) 舘田議員の清掃事業についての3点のお尋ねのうち、事業系ごみの減量化並びに家庭系生ごみの減量化に係る2点のお尋ねに順次お答えいたします。  まず、事業系ごみの減量化対策についてのお尋ねにお答えいたします。  市ではこれまで、事業系ごみの減量化対策として、1つには、市内の大規模小売店舗事業者を対象に、ごみ減量化・資源化の目標値を設定し、その達成に向けて組織的に取り組み、従業員一人一人の意識を高めていただくための事業系一般廃棄物減量化等計画書の提出及び未提出事業者への訪問指導。2つには、青森市清掃工場における拡散検査を強化し、資源ごみの混入が確認された場合は、収集運搬業者及び排出事業者に対する適正分別の指導並びに資源化可能なごみの持ち帰り指示。3つには、市内の民間企業による食品廃棄物の堆肥化の取り組みを排出事業者に紹介することや、食品ロスの抑制及び生ごみ排出抑制に係る青森商工会議所への協力依頼。4つには、青森オフィス町内会制度の周知及び機密文書の溶解処理によるリサイクルに係る排出事業者への情報提供等々に取り組んできたところであります。  これら取り組みの結果、青森地区における事業系可燃ごみの排出状況についてでありますが、平成26年度は3万3735トンで、対前年度比で1171トン、率にいたしまして3.35%の減となっております。また、平成27年度は3万2637トンで、対前年度比で1098トン、率にいたしまして3.25%の減というように減量化が進んできているところでありまして、今後とも、継続して事業系ごみの減量化が図られるよう、鋭意取り組んでまいります。  続きまして、家庭の生ごみ減量化対策についてのお尋ねにお答えいたします。  家庭における生ごみや、まだ食べられるのに捨てられている食べ物、いわゆる食品ロスは、可燃ごみの排出量に直結するものでありますことから、市では、市民の皆様に対して、生ごみの減量方法について周知させていただき、御協力をお願いしているところであります。具体的な取り組みといたしましては、平成26年10月に市内全世帯に配布させていただいた青森市ごみ減量化・資源化ハンドブックの中で、生ごみの減量と食品ロス削減の工夫として3つの「きる」について御紹介いたしております。1つ目の「きる」は、「食材を使いきる」であります。これは、買い物前に冷蔵庫の中身をチェックし、必要なものをメモしてから買い物に行くことで、不要な買い物を抑えることができるほか、野菜や果物を切る際にも、できるだけ捨てる部分を少なくすることであります。2つ目の「きる」は、「食べきる」であります。これは、料理をたくさんつくり過ぎてしまわないよう、適量をつくることに心がけるほか、料理は残さず食べるようにすることであります。3つ目の「きる」は、「水気をきる」であります。これは、生ごみの多くは水分でありますことから、水切りがごみの減量化への近道であることであります。  このように、まだ食べられる部分の廃棄や食べ残しが生ごみをふやす原因となることから、各御家庭においてライフスタイルを見直し、生ごみの排出抑制のために、できることから取り組んでいただくよう、「広報あおもり」や各町会・町内会での回覧用として配付している「会報せいそう」で周知してきたところであります。さらには、家庭における生ごみの減量に対する意識向上を図るため、生ごみを堆肥化するための段ボールコンポスト講習会を開催し、参加者には無償で材料を提供することにより、御家庭で実践していただいております。また、生ごみ処理機購入費助成制度といたしまして、生ごみコンポスト容器を購入する方に対し、購入費の2分の1、上限3000円の助成を行っておりまして、生ごみコンポスト容器の普及を図っております。  そのほか、全町会・町内会と各種団体等から構成される青森市ごみ問題対策市民会議と連携しながら取り組んでいる事業といたしましては、平成27年度から、生ごみの排出量削減効果を体験していただくことを目的として、電気式生ごみ処理機の貸し出しを行っているほか、御家庭でも簡単に生ごみの減量に取り組んでいただけるよう、放送局とタイアップして、「あおもり素材まるごとエコごはん」と題したイベントを開催し、楽しく、しかも役に立つ生ごみの減量方法について、市民の皆様に御提案しているところであります。また、今年度におきましては、この「エコごはん」のイベントの会場となる店舗等ともタイアップし、食材を無駄なく丸ごと利用できるよう作成したレシピをイベント開催時に配布するほか、食品売り場にレシピを陳列するなど、市民の皆様への啓発を効果的に行い、より一層生ごみの減量につながるような内容にするべく、現在、検討を進めているところであります。  さらに、県におきましても、去る4月27日に開催された「もったいない・あおもり県民運動推進会議」において、今年度は生ごみの減量を重点的に取り組んでいくということでありますことから、市といたしましては、当該推進会議の一員といたしまして、情報の共有に努めますとともに、県と連携・協力しながら、引き続き生ごみの減量に取り組んでまいりたいと考えております。 179 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。   〔教育委員会事務局理事横山克広君登壇〕 180 ◯教育委員会事務局理事(横山克広君) 舘田議員の清掃事業についての御質問のうち、学校給食の牛乳パックのリサイクルに関する御質問にお答えいたします。  本市の小・中学校において、学校給食用牛乳パックのリサイクルに取り組んでいる学校は、平成25年度には、小学校4校と中学校2校の合わせて6校でありましたが、平成26年9月に、市内全小・中学校へ、牛乳パックのリサイクルを実施している学校の事例を紹介しながら、各学校の実情に合った取り組みができるよう働きかけを行ったところ、ことし5月の調査においては、小学校13校及び中学校6校の合わせて19校に増加しております。学校における学校給食用牛乳パックのリサイクルは、森林資源の有効利用や、本市が取り組んでいる可燃ごみの減量化といった環境面でのメリットに加え、児童・生徒がごみやリサイクルなどの環境問題について学ぶ機会になるものであり、教育委員会としても有効な取り組みであると考えております。牛乳パックリサイクルの推進につきましては、牛乳パックを水洗いする場所が少ない、水洗い後に翌日まで乾燥させて置く場所がないなど、学校によっては幾つかの課題もありますことから、今後も各学校の実情に合わせ、工夫しながら取り組んでもらうよう働きかけてまいりたいと考えております。 181 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。選挙管理委員会事務局長。   〔選挙管理委員会事務局長福田康平君登壇〕 182 ◯選挙管理委員会事務局長(福田康平君) 柳川庁舎での期日前投票所についてのお尋ねにお答えいたします。  本年7月10日執行の参議院議員通常選挙において、6月23日から7月9日までの17日間の期日前投票の期間内の6月25日土曜日・26日日曜日の両日に、東北六魂祭の開催に伴う交通規制や市役所駐車場への祭り本部設置等により、市役所第3庁舎及びアウガ5階の期日前投票所へ車の出入りができない状況が見込まれたところであります。このことから、車でなければ投票に来られない方などの投票環境を維持・確保するために、開設に伴う人員確保等の課題はあったものの、知名度があり、専用回線が整備されている柳川庁舎に、緊急・臨時的な措置として期日前投票所を開設したものであります。  今回の開設に当たりましては、新たに必要となりました延べ68人の投票立会人の方々を、開設の必要性を御理解いただいた、これまでもお願いしている青森市明るい選挙推進協議会の会員の皆様の御協力により、ようやく確保することができました。投票管理者については、これまでも市役所第3庁舎及びアウガ5階の期日前投票所の管理者を個別に依頼している職員に対しまして、新たに柳川庁舎の期日前投票所をも加えてお願いしたところ、日常業務を調整しながら、職場の皆様及び所属長の御協力により引き受けていただいたものであります。事務従事者については、職員の知人や臨時職員経験者等に個別にお願いし、何とか確保することができました。今回の開設により、人員の確保の難しさを改めて痛感したところであります。  また、アウガ5階の期日前投票所に加え、柳川庁舎の期日前投票所にも毎日選挙管理委員会事務局職員が張りつくことにより、選挙期間中に処理すべき担当事務は期日前投票所から引き揚げてからの作業となり、職員の負担は相当大きなものがあったものと認識しております。今後は、柳川庁舎も期日前投票所の増設場所の選択肢の一つとしながら、増設に伴い必要となる人員や経費の確保等の課題解決に向けて、今回の柳川庁舎での期日前投票所の開設状況をも検証しながら、より効果的で効率的な整備・運営手法を引き続き検討してまいります。また、事務局体制の強化についても関係機関と協議していくこととしております。  以上でございます。 183 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事八戸認君登壇〕 184 ◯都市整備部理事(八戸認君) 舘田議員の道路整備についての御質問にお答えいたします。  お尋ねの富田二丁目の当該道路につきましては、相野児童館西側に位置し、道路延長51.8メートルで、平成26年度に石江富田143号線として市道認定してございます。今年度は、当該道路東側の側溝整備工事を既に終えており、来年度は引き続き残る西側の側溝整備及び舗装工事を実施し、道路整備を完了する予定となっております。  次に、石江字岡部の当該道路につきましては、3・2・2号内環状線石江地下道東側に位置しており、土地所有者より平成26年10月に市に寄附されておりますが、寄附を受けた約80メートルのうち、中間部分に一部別の所有者の私有地が残っており、市道認定は行っていないところでございます。地元町会からは、当該道路以外にも側溝整備要望が多数寄せられておりましたことから、整備箇所につきまして町会と御相談させていただいたところ、当該道路以外の路線の側溝整備を優先してほしいとのことでありましたので、本年11月30日までの工期で別路線約40メートルの側溝整備工事を発注したところでございます。今後の整備箇所につきましては、この側溝整備完了後、改めて優先度について町会と相談してまいりたいと考えてございます。  次に、石江字平山の当該道路につきましては、三内霊園北側に位置し、平成27年度に延長386.3メートルの石江平山28号線として市道認定しております。地元町会からは、当該道路以外の側溝整備要望が寄せられており、本年10月31日までの工期で側溝整備工事を発注したところでございます。今後の整備箇所につきましては、この側溝整備完了後、改めて優先度について町会と御相談してまいりたいと考えております。 185 ◯副議長(竹山美虎君) 18番舘田瑠美子議員。 186 ◯18番(舘田瑠美子君) それでは期日前投票のほうから再質問してまいります。  投票立会人や選挙事務などの人員確保が大変だったということはよくわかりました。1つ紹介しますけれども、九州地方の幾つかの自治体が、立会人や選挙事務に高校生を起用したそうです。福岡市では、市立高校3校の1年生から3年生、23人が投票所の事務を手伝いました。期日前投票所でも、候補者の名前を1人書いてくださいと声をかけて投票用紙を渡し、緊張したけれども、選挙を身近に感じた、候補者を見きわめて投票に行きますと、その高校生は答えていたそうです。大人でも、投票所では何か見られている感じで緊張するから嫌で投票に行かないとか、期日前投票所のほうがまだいいとか、そういう声も聞かれます。高校生が投票所にいることで雰囲気が変わり、若い人が気軽に足を運ぶようになるのではないかなと思います。本市でも、高校生を起用したらどうでしょうか。検討していただきたいと思いますが、どうでしょうか。 187 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。選挙管理委員会事務局長。 188 ◯選挙管理委員会事務局長(福田康平君) 再度の質問にお答えいたします。  今現在、青森市が明るい選挙推進協議会の方にお願いしているというのは、日中、要は平日に期日前投票所があるということで、その日中に確保できることから今の体制を構築しております。高校生の場合、日中、授業等がございますので、土曜日とか日曜日に重なった場合は可能かと思いますが、そこら辺は学校とも相談しなければならないことなので、考えてみたいと思います。また、それがたまたま高校生の夏休みにぶつかったとか、それから、その期日前投票所がたまたま学校の期末試験にぶつかるとか、そういうこともございますし、これは学校とも相談しながらでないといけないと思いますので、今現在のところは、そこら辺も含めて研究させていただきたいと思います。 189 ◯副議長(竹山美虎君) 18番舘田瑠美子議員。 190 ◯18番(舘田瑠美子君) ありがとうございます。ぜひ、そのように進めていってみてください。それから、事務局体制の強化についてですけれども、経験のある元職員を短期間でも雇用するとか、きのう軽米議員も言っていましたけれども、事務局が負担にならないように庁内の応援体制をとっていただいて、ぜひ柳川での期日前投票が可能となるように再度要望して、次に移りたいと思います。  次は、清掃事業についてです。  環境部長から事業系ごみが減っているような答弁がありましたけれども、事業系のごみは減っていないんですよ。1人1日当たりの排出量で言えば、平成23年度は1135グラムで、そのうち家庭系ごみは757グラムでした。平成27年度の数値はまだ公表されていないので、平成26年度で比べることにしますけれども、平成26年度は737グラムですので、家庭系ごみは市民1人1日当たり20グラム減量しているんですね。しかし、事業系のごみのほうは、平成23年度は378グラムに対して、平成26年度は396グラムで、18グラムもふえているのです。順調に減量してきていると言っても、それは家庭系ごみの場合であって、事業系はふえているのです。  事業系ごみがなぜ減らないのか。それは拡散検査で見つかったリサイクルできるごみを持ち帰らせず、受け取り、焼却してきたからです。市が事業系ごみの減量化について弱腰だからと私は何度も批判してきました。拡散検査の検査推移と違反件数を見ると、その年によって検査台数が違うので、違反率を出してみました。平成23年度は38件の拡散検査に対して違反件数が10件、平成24年度は60件に対して違反件数17件、平成25年度は54件に対して14件、平成26年度は121件──このときから拡散検査がふえていますけれども、違反件数は45件、平成27年度は270件に対して66件ということで、4台に1台はリサイクルできる違反ごみを搬入しているということになるんですね。拡散検査はいつから始めたのかをお伺いしたいと思います。いつから始めたんですか。 191 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。環境部長。 192 ◯環境部長(木村敏幸君) お答えいたします。  申しわけございません。拡散検査の開始時期については後ほどお答えさせていただきたいと思います。恐縮です。 193 ◯副議長(竹山美虎君) 18番舘田瑠美子議員。 194 ◯18番(舘田瑠美子君) では、私がお教えいたします。平成17年です。10年たっても違反ごみを持ち込んでいるという状況が続いているので、市のやり方では効果が上がっていないということは明らかではないでしょうか。さっき環境部長は、この違反ごみについては持ち帰り指示をしているということをおっしゃっていましたけれども、完全に持ち帰らせるようにしたんですか。 195 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。環境部長。 196 ◯環境部長(木村敏幸君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  平成26年度までは、まず不適正な排出等を確認した場合には、収集運搬業者に対しまして、排出業者へこういった不適正な排出をしないようにという注意喚起する文書を委ねて改善に努めてきましたけれども、平成26年度の後半からは、そういった文書による啓発のみならず、職員が排出事業者に対して直接お邪魔して改善を促していたということです。それは、現在でも続いております。また、平成27年度からは、実際、拡散検査におきまして不適正な排出を確知し、本当に汚れてしまってぐしゃぐしゃになって資源化が難しいといった状態のものを除いては、持ち帰るように指示して、現に平成27年度は持ち帰らせた件数としては20件ございます。 197 ◯副議長(竹山美虎君) 18番舘田瑠美子議員。
    198 ◯18番(舘田瑠美子君) そうすると、平成27年度からは持ち帰らせるようにしているということですけれども、ぜひこれを徹底してやっていただきたいと思います。弘前市でも、八戸市でも、違反ごみは受け付けないということで毅然とした態度を示していますので、本市もそういうふうにぜひやっていただきたい。これは厳重にまた指摘しておきたいと思います。それから、オフィス町内会に参加する業者は現在169事業者だそうですけれども、これももっとふやしていくことも大事で、倍くらいにふやす目標を持って取り組んでいただきたいと要望します。  次に、家庭の生ごみの減量化に移りますけれども、昨年の民生環境常任委員会の資料では、平成26年度の生ごみは可燃ごみの14%を占めていました。コンポストの購入費用の助成などをしていますけれども、本市の場合は、家庭で発生する生ごみのリサイクルの大半は個人の努力に任せている段階だと言えると思います。先ほどの環境部長の答弁で、さまざまな工夫で生ごみを発生させない、そういう取り組みに力を入れているという紹介があって、それはとても大事なことだと思いますけれども、発生段階で減らす、発生源対策ということになります。それと同時に、生ごみとして出されたものを燃やさないようにする、資源として有効活用する資源化の取り組みも進めることが喫緊の課題になっているのではないでしょうか。今後は他都市の生ごみの資源化の取り組みを情報収集していくと答弁されてきましたけれども、情報収集してきたのでしょうか。答弁を求めます。 199 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。環境部長。 200 ◯環境部長(木村敏幸君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  生ごみの減量化対策といたしまして、先ほど壇上でもお答え申し上げましたが、段ボールコンポストですとか、生ごみコンポスト容器の購入助成、あるいは電気式生ごみ処理機の貸し出し、こういった取り組みを進めております。これは私ども、広く他都市の取り組み事例も情報収集いたしましたが、他都市でも同様の取り組みが多うございまして、これぞという特効薬といいますか、そういう取り組みを現在もなお情報収集中ということで、今後も引き続きアンテナを張って、生ごみの減量化に資する参考事例等があれば、積極的に取り入れるべく検討を進めてまいりたいと考えております。 201 ◯副議長(竹山美虎君) 18番舘田瑠美子議員。 202 ◯18番(舘田瑠美子君) 私は、生ごみの資源化の取り組みの情報収集をこれからしていきますと前の質問では答えていたので聞いたんです。私のほうから紹介しますけれども、5000世帯の生ごみを堆肥化し、農家はこの堆肥を使って農薬や化学肥料を制限してつくった農産物を地域内で販売するという地域循環型の堆肥化を成功させたのは山形県の長井市です。また、生ごみバイオマス発電事業を行っている浜松市や長岡市など、生ごみを燃やさずに、資源化に積極的に取り組んでいる自治体がふえてきているんですね。私は、スーパーや生協が、自分のところから出た食品残渣と消費者の生ごみを堆肥化し、農家や消費者に使ってもらって、堆肥を使って育てた安全な野菜をスーパーで消費者に買ってもらうという、そういう循環ができればいいなと思っていますけれども、この考えについて、市はどのように見解を持たれるかお聞きします。 203 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。環境部長。 204 ◯環境部長(木村敏幸君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  まず、スーパー等の事業者が、その地域の取り組みとして、今、舘田議員が御紹介くださったような循環型リサイクルの構築というのは、非常に大事なことだと思います。スーパー、事業者はさまざまな御事情がおありでしょうけれども、そういった事例を踏まえて、私ども、その可能性については、事業者のほうに検討方を働きかけてまいりたいと考えてございます。 205 ◯副議長(竹山美虎君) 18番舘田瑠美子議員。 206 ◯18番(舘田瑠美子君) ぜひ研究しながら取り組んでいただければと思います。  それから、さっきごみ問題対策市民会議というお話も出されました。私は、町会連合体の環境部会だとか、町会の婦人部だとか、ごみ問題に積極的に取り組んでいる人たちと市が力を合わせて、例えば団地などの集合住宅に生ごみを処理する施設をつくることもできるのではないかと思っています。市民は生ごみを分別する、行政は生ごみの分別収集をし、生ごみ処理施設に運ぶ、そして処理業者がつくった肥料を農家や消費者に売るという、こういう生ごみの資源循環型システムをつくっていただくように検討してくださいということで、これはきょうは要望にしておきます。  次に、学校給食の牛乳パックのリサイクルについてですけれども、リサイクルに取り組む学校がふえてきているということでした。御存じだと思いますけれども、牛乳パックは良質のバージンパルプでつくられているので、ごみとして燃やしてしまうことは、先ほど理事もおっしゃったように、森林資源の保護や有効活用という観点からとてももったいないことだと思います。また、子どもたちの生きた環境教育になる絶好の機会だということもおっしゃっていました。我が党の葛西議員が以前紹介しましたけれども、1個10グラムの牛乳パックですが、本市の小・中学校で使用される量は1年間で約42.4トンにもなるそうです。この42.4トンの牛乳パックはリサイクルすれば16万9600個のトイレットペーパーに生まれ変わります。それなのに、お金をかけて焼却してしまうのは何と愚かなことでしょう。そのように思えませんか。答弁を求めます。 207 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。 208 ◯教育委員会事務局理事(横山克広君) 再度の御質問にお答えいたします。  今、舘田議員のお話にありましたように、牛乳パックは非常に良質なものですから、リサイクルすればトイレットペーパーとなります。ただ、先ほどの42.4トンですか、平成27年度ベースでいくと若干子どもさんも減った関係もあって、40.2トンぐらいになっておりますけれども、そのうち5.2トンぐらいは実際リサイクルに回っていまして、今現在は、平成27年度のベースでいくと35トンぐらいが焼却に回る形になります。  これは非常にもったいないから全ての学校にという御意見かと思いますけれども、先ほど壇上で申し上げましたように、取り組んでいる学校は増加していますけれども、実際やってみた結果余りぐあいがよくなくて取りやめている学校も実は数校ございます。その理由として、壇上で申し上げましたほかには、牛乳パックを水洗いする際に水飲み場が混雑して、時間がかかって床が汚れる、そして給食時間中に終えることができなくて昼休みが短くなるなどの課題があることは事実です。また、教育委員会自体、今のは牛乳パックのリサイクルでございますが、リサイクルと言えば牛乳パックだけではなくて、ペットボトルですとかプルタブですとか、アルミ缶等もございます。そういう形でのリサイクル活動・教育もしておりますので、各学校の特色に合わせて、各学校の環境教育を尊重しながらリサイクル活動を推進していきたいと考えております。  以上でございます。 209 ◯副議長(竹山美虎君) 18番舘田瑠美子議員。 210 ◯18番(舘田瑠美子君) 遊び時間が少なくなるとか、水飲み場の問題とか、課題もあるかもしれませんけれども、私がいろいろ調べたところでは、実際にリサイクルを行っている小学校では、子どもたちは、あっという間に牛乳パックを洗って、束ねる作業も喜々としてやっている、学校生活の一部として根づいているとおっしゃっていました。実際に全校生徒が取り組んでいる学校もありますので、ぜひその経験を広げていっていただきたいと思います。  1つ紹介しますが、京都市では、小・中・養護学校188校で、1999年に全市で一斉に子どもたちが牛乳パックの洗浄を始めました。学校給食用牛乳パックリサイクル事業を始めたのです。大きな反響を呼んで、新聞・テレビで取り上げられ、それがまた子どもたちの励みになり、とても喜んで取り組んだそうです。文部省の通達で学校での焼却ができなくなったことが取り組むきっかけになったそうですが、学校給食担当課と市のリサイクル推進課が一緒に、市民・事業者・行政がパートナーシップを大切にしながらごみの減量リサイクルに取り組んでいる京都市ごみ減量推進会議に働きかけて、リサイクルシステムの母体になってもらって、推進会議の会員になっている京都府牛乳協会や、古紙問屋の協同組合、衛生紙の卸業者の同業会などに働きかけました。学校では環境教育の一環として位置づけて、教職員の協力を求めて進めました。生徒が洗浄した牛乳パックは、古紙業者を通して再生パルプ製造会社に引き継がれ、トイレットペーパーに再生され、衛生紙の卸業者によって店頭に並べられ、市販されるというリサイクルシステムがつくられました。再生されたトイレットペーパーのネーミングを生徒に募集したところ、9065点の応募があったそうです。学校を初め、市の施設で使用されて、独自ブランドとして市販されたので、子どもたちの保護者が買い求め、順調に売れているそうです。子どもたちは、牛乳パックのリサイクルを通じて、資源の大切さを体験し、地球温暖化から地球を守ろうという意識が高まっているということでした。  教育委員会と環境部が力を合わせ、子どもたちの協力で資源循環型社会の方向にかじを切っていただきたいと思いますが、どうでしょうか。検討してみることはできないでしょうか。 211 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。 212 ◯教育委員会事務局理事(横山克広君) 今、舘田議員から京都市の非常にすばらしい取り組みを御紹介いただきましたけれども、青森市の場合で言いますと、先ほども申し上げましたように、牛乳パックだけがリサイクルとか環境教育の全てではございませんので、それでいながらも、うちのほうも、牛乳パックのリサイクルの取り組みは非常にいい取り組みだということで、ことしも4月早々に、各小・中学校長のほうにも話しております。環境に対する取り組みは、小・中学校だけではなくて、当然市全体で市民の皆さんが取り組むべきものでございますので、私ども教育委員会とすれば、そういう意味では牛乳パックに限らず、環境問題というものを子どもたちにきちんと教育しながら、自然体として取り組んでいければと考えております。  以上でございます。 213 ◯副議長(竹山美虎君) 18番舘田瑠美子議員。 214 ◯18番(舘田瑠美子君) 環境教育はいろいろできるかもわかりませんけれども、私が問題にしているのは、この良質の牛乳パックを燃やしてしまっていいのか。今、本市は燃やすごみを減らさなければいけない、そしてまた地球温暖化の危機が迫ってきている中で、こういう資源化できるものを簡単に焼却していいのかという問題もあわせて提案しました。環境部長、どうですか。先ほどのお話だと、年間35トン焼却しているわけですから、その分の減量が見込めることになります。環境部としても、骨を折ってみるお気持ちはないでしょうか。 215 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。環境部長。 216 ◯環境部長(木村敏幸君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  次世代を担う子どもたちへの環境教育は極めて重要と、私どももまさに舘田議員御指摘のとおり認識してございます。これまで私ども、教育委員会とまず連携させていただきながら、小学生を対象として、ごみに係る問題をさまざま啓発し得るような下敷きを全児童に配付させていただいたり、今年度においてはジュニア版ごみハンドブックを、小学校4年生・5年生・6年生対象に配付させていただくべく、今準備を進めているところであります。例えば、牛乳パックの処理については、各学校で、物理的あるいはそれ以外のさまざまな課題等々おありのようですが、環境が許される中で極力取り組みが進められていくよう、今後も教育委員会と十分連携しながら、子どもたちへの環境教育についても、私どもも鋭意努めてまいりたいと考えてございます。 217 ◯副議長(竹山美虎君) 18番舘田瑠美子議員。 218 ◯18番(舘田瑠美子君) 消極的ですね。環境部長に環境教育を伺ったわけではないです。ごみの減量化、地球温暖化の観点から、燃やすごみを極力少なくする立場で取り組んでいただきたいということを申し述べて次に移ります。  がん検診について、がん検診の課題を示していただきましたけれども、働き盛り世代の早死にが短命市の要因になっていることだとか、40代・50代の検診率が低いわけですから、私は、1つは職場に焦点を当てて取り組む必要があると思っています。事業者は、労働安全衛生法に基づいて労働者全員に年1回健診を受けさせるよう義務づけられています。しかし、その中にがん検診は入っていませんから、事業主ががん検診の重要性を理解し、事業所として法定の定期健診と同じようにがん検診を受けさせるよう、働きかけていく必要があると思います。中でも受診率が低いのが小規模事業者と言われていますから、商工会議所を初め、事業主が加盟している業種ごとの団体にも働きかけていく必要があると思います。  東京都の福祉保健局が、「経営者のあなたへ 従業員の命を守る職場のがん検診」というパンフレットをつくっています。「働き盛り世代のがん患者が増えています」「従業員規模に関わらず、定年延長に伴い、がんになる従業員は更に増えていきます」「がん検診を行うことにより、大切な従業員の命を守ることができます」と、もっとたくさんあるんですが、ぜひこういう資料を持って訪問して、がん検診の受診率向上に努めていただきたいと思っています。職場の検診は一般の病院を利用しているところも多いと思われます。平成28年度青森市国保データヘルス計画の中に、がん検診受診率向上のためには「『いつでも・どこでも気軽』に受診できる個別検診を実施する」とあります。他のがんより死亡に至るケースが高く、それだけ早期発見が大事だというのに、職場の定期健診や特定健診を行う際に一緒にできないということががん検診受診率が低い決定的な要因だと思って、私は、去年もおととしも指摘してきました。八戸市でも弘前市でも、また浪岡地域でも実施しているのに、県都である青森市ができないということは不思議でなりません。  2年前に、さまざまな課題はありますけれども、医師会や関係機関とも連携させていただきながら指定医療機関で実施できるような体制について検討していきたいと答えていたんですよ。2年たっても、指定医療機関で肺がん検診を行うための課題を整理しなければいけないと答弁しているのは、単なる言いわけにしか私には聞こえません。二重読影できる医師の確保や技術の向上が必要だということは、おととしから明らかになっているわけですから、この技術向上のための勉強会なり講習会を開く必要があるのははっきりしています。そのために必要な経費を市が出して、医師会と相談して計画したらどうでしょうか。答弁を求めます。 219 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。木浪健康福祉部理事。 220 ◯健康福祉部理事(木浪龍太君) 再度の御質問にお答えします。  まず、事業者向けの検診に対する市の取り組みとしては、協会けんぽとの連携によりまして、協会の検診案内、ホームページなどに、市の検診、検診申込案内、受け付け専用電話番号の掲載、そのほか市内企業、職域部会、各種イベントでの各種がん検診の周知・PRを行っているところでございます。  続きまして、肺がん検診の受診環境の拡充を図るため、市では、検診センター等での集団検診のほか、肺がん巡回バスによる単独検診を実施しており、今年度は昨年度より実施箇所を3カ所ふやし、延べ63カ所で実施する予定としております。しかしながら、本市の肺がん検診の受診率や肺がんによる死亡率を見ますと、多くの市民が身近な医療機関で特定健診と同時に肺がん検診も受診できる体制づくりが必要であると考えております。舘田議員御指摘の医師会との研修会等につきましては、協議を重ねまして、指定医療機関による肺がん検診の体制を整備してまいりたいと考えております。 221 ◯副議長(竹山美虎君) 18番舘田瑠美子議員。 222 ◯18番(舘田瑠美子君) 協議を重ねましてって、協議を重ねているだけでは進まないと思うので、勉強会なり講習会を市のほうから積極的に提案して、経費も必要なら市が出しますということで、医師会と相談して前に進めてください。  それから、市内に肺がん検診を実施している医療機関があるわけですから、指定医療機関にして市民の皆さんに知らせていくべきではないでしょうか。 223 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。木浪健康福祉部理事。 224 ◯健康福祉部理事(木浪龍太君) 再度の御質問にお答えいたします。  肺がん検診が実施できる医療機関があるのでそこを指定医療機関とすればいいのではないかということでございますけれども、それにつきましても、今後、市医師会と協議を重ねてまいりたいと考えております。 225 ◯副議長(竹山美虎君) 18番舘田瑠美子議員。 226 ◯18番(舘田瑠美子君) ぜひ急いでやってほしいです。どんどん肺がんで、特に男性が亡くなっている率が青森市は高いわけです。市のホームページに、「指定医療機関では、肺がん検診・結核健診、骨粗しょう症検診は実施しておりませんので、ご了承ください」と掲載しているんですけれども、ぜひ一日も早く削除できるように頑張ってください。  終わります。 227 ◯副議長(竹山美虎君) 次に、4番橋本尚美議員。   〔議員橋本尚美君登壇〕(拍手) 228 ◯4番(橋本尚美君) 4番、無所属、橋本尚美です。通告に従い質問に入らせていただきます。  最初の質問は、市の窓口における申請手続の際の認め印の省略についてです。  市民課では、本年2月に、来庁者が手続に来られた際、必要なものを持参し忘れないように、またどこに行けばその手続ができるかをそれぞれ詳細に記したチェックリストを作成しました。大変心強いリストで、市民目線のサービスとしてとてもありがたいものです。  ところで、知人が私に、市役所の手続は住所や名前を書いた上に認め印が必要なものが多いが、押印は本当に必要なのかと疑問を投げかけました。私も疑問に思い、改めて市民課で配布しているチェックリストを見直しましたら、確かに手続に認め印が必要だというものが多くあります。また、他の自治体を調査しましたら、認め印の押印を見直し、一部廃止としている自治体が幾つもあることを知りました。例えば千葉市では、平成26年6月から順次押印の必要性を検証、約2000種類の申請手続で義務づけを廃止、署名との選択制にしました。それまで市の窓口で行う約3100種類の手続で押印を求めていたが、法令等の義務があるのは全体の3分の1の約1000種類、ほかは単なる慣例で押印を求めていたとのことです。私が知る範囲で紹介しますと、北海道では三笠市と厚岸町、京都府八幡市、愛知県安城市、鹿児島県霧島市、沖縄県うるま市などでも同様の押印の一部廃止に既に取り組んでいます。  そこで質問です。申請手続に押印が必要なものがあるが、市民の利便性の向上のために、不必要な認め印の押印を省略するよう申請手続を見直すべきではないかと考えるが、市の見解をお示しください。  2つ目の質問は、高額療養費制度についてです。  平成24年第4回定例会でも、私は周知の徹底を求めて質問させていただきました。高額療養費制度というのは、国民健康保険の加入者が病院や保険薬局にかかり、医療費が一定の額を超えて高額になった場合、申請をすることによって、上限額のみの負担で済むというものです。大胆な例を挙げてわかりやすく申しますと、医療費が100万円の場合、3割負担ですと30万円ですが、この制度により30万円ではなくて、所得に応じ、例えば約9万円、6万円またはそれ以下の場合もあります。事前に限度額適用認定証の申請をしていれば、窓口での支払いは限度額のみで済みます。そのことを現物給付といいます。  そこで質問です。  高額療養費の現物給付に必要な限度額適用認定証についての周知はどのように行っているのかお示しください。  また、認定証の交付件数は、平成25年度、平成26年度、平成27年度と年々ふえていると聞いていますが、具体的な数字でお示しください。  3つ目の質問は、在宅医療と介護連携推進事業についてです。  昨年度末に本市が策定した青森市高齢者福祉・介護保険事業計画第6期計画の中に、医療・介護連携の促進を掲げ、平成28年度以降、在宅医療・介護サービスの提供体制の整備を推進するとあります。  質問です。在宅医療・介護連携推進事業の概要と進捗状況についてお示しください。今定例会での他の議員との御答弁と重複する部分を割愛してください。  4つ目の質問は、通称福祉除雪と呼ばれる支援事業についてです。  前々回の定例会一般質問で屋根の雪おろし費用助成の対象者について質問しました。障害者の対象を身体障害者及び知的障害者とし、精神障害者を対象としていない理由をお聞きしました。答弁は、精神障害者の方は、必ずしも屋根の雪おろしが困難な状態が恒常的に続いているとは限らないことから、対象としては明記せず、相談があった場合に、個別に病状や日常生活能力の状態、世帯の状況等を確認した上で、屋根の雪おろしが困難であると判断される場合は、対象として認めることとしている。今後、この判断について検証し、対象者のあり方を検討するとのことでした。市民向けに何の説明もなければ、精神障害者は対象にならないと判断するわけですし、ケースによって対象となるのであれば、それを広報しないのは余りに不親切と思います。  雪の季節に備えて質問します。屋根の雪おろし費用助成の対象となる精神障害者の程度を明確にする検討はどのように行われたのか、状況をお示しください。  5つ目の質問は、子どもの権利相談センターについてです。  平成24年12月25日、青森市子どもの権利条例が制定され、翌平成25年5月に青森市子どもの権利相談センターが開設しました。子どもの最善の利益を基本理念とし、子どもが健やかに育つための環境づくりを進めている本市でありますが、報道によりますと、先日、浪岡中学校の生徒さんがみずから命を絶ちました。まだ真相を究明中ですが、とうとい命、地球より重い命をなくしたのです。死をもって伝えようとしたその子のメッセージを重く受けとめて、今後の調査をしっかり行っていただきたいと思います。  質問に移ります。  子どもの権利相談センターは、原則、月曜日から金曜日午前10時から午後6時までの開設です。相談方法としては、窓口相談、電話、ファクス、メール、手紙などです。活動報告書によりますと、昨年度の相談件数は延べ558件、そのうち約7割が子ども、3割が大人です。初回の相談方法としては、電話が73%と際立って高い割合です。子どもの電話相談の時間帯で多いのは、午後4時から6時が約4割を占め、交友関係の相談が多いです。相談受け付け件数、相談者の延べ人数ともに年々ふえています。ただ、子どもたちが日常の中で時間的余裕があるのは、むしろ授業や部活のない休日、土日ではないかと考え、質問させていただきます。  切れ目のない窓口が理想的と考えます。そのため、土日の開設も必要と思いますが、市の見解をお示しください。  最後の質問は、市民図書館についてです。  去る第1回臨時会におきまして、私は青森駅前再開発ビル株式会社の不測の事態に備え、アウガ5階以上の公共フロアの開館を継続できるような準備をしているのかと質問しました。御答弁は、市としては、そのような事態が発生しても市民サービスの低下を招かぬよう、公共フロアの開館継続は必要と考えている。さまざまな課題はあるが、当面開館を継続する手法はあるとの見解を得ているというものでした。市民図書館は、毎月約5万人、年間約60万人もの入館者があります。蔵書も間もなく10万冊に達すると思われ、大変充実した施設です。アウガのことがさまざま議論されていますが、市民図書館の市民サービスを滞らせてはならないという思いのもと、質問します。  市民図書館には7階に体の不自由な方へのサービスコーナーがあり、そこに朗読サービスルームの個室が2つあります。図書館の本、雑誌、新聞やお手持ちの資料などを県の視覚障害者情報センターのボランティアの方が市民図書館に来て、目の不自由な方に対面朗読をしています。  質問です。  対面朗読の利用者は、新規ではなく、リピーターが多いと聞いていますが、このようなサービスの情報の周知は対象者に徹底してなされているのか、市の見解をお示しください。  また、このほかにも障害者用の機材、資料が設置してありますが、それらへの理解を深めるために、市民図書館ではどのような活動をしているのかお示しください。  以上で壇上からの一般質問を終わります。聞いてくださり、ありがとうございました。(拍手) 229 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長鈴木裕司君登壇〕 230 ◯総務部長(鈴木裕司君) 橋本議員の申請手続における押印の省略についての御質問にお答えいたします。  申請手続における認め印の押印の取り扱いにつきましては、申請、届け出に伴う行政手続の簡素化の視点から、本市におきましても、平成5年ころに全庁的な見直しを行った経緯があり、それ以降も各課において必要に応じ、適宜見直しを行ってきているところであります。市といたしましても、認め印の押印の省略等により申請手続の簡素化を図ることは、行政手続における市民負担の軽減や窓口サービスの利便性の向上につながるものと認識しているところであり、全庁的な見直しを行ってから相当の期間が経過していることや、近年、他都市におきましても、申請書等の押印の見直しを行っている事例もございますことから、改めて各種申請書等について点検を実施することといたしました。申請書等への押印につきましては、法令等により定められているものや契約に係る書類など省略できないものもございますが、市として認め印の押印を省略できるものにつきましては、点検結果を踏まえ、今後改善してまいりたいと考えております。  以上でございます。 231 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。浦田健康福祉部理事。   〔健康福祉部理事浦田浩美君登壇〕 232 ◯健康福祉部理事(浦田浩美君) 橋本議員の福祉行政についての御質問のうち、限度額適用認定証についてと在宅医療・介護連携推進事業についての3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、限度額適用認定証の周知についてお答えいたします。  高額療養費制度の現物給付につきましては、平成24年度から入院療養に加え、高額な薬剤費等がかかる患者の負担を軽減するため、外来療養や調剤についても、入院療養と同様に現物給付が導入されたところであります。  限度額適用認定証につきましては、本人の申請により交付することから、国民健康保険被保険者証を交付する際に同封している国保のしおりや市ホームページ、「広報あおもり」において制度の内容を掲載しているほか、医療機関等においても、青森市医師会等に御協力いただき、ポスター掲示をお願いし、広く周知を行っているところでございます。また、限度額適用認定証の更新の前月には、限度額適用認定証を発行している全ての方に、更新手続の案内を送付しております。さらに、窓口において高額療養費の償還払いの手続に来庁された市民の方には、限度額適用認定証の利用について御案内しているところです。加えて、本人や医療機関の方が申請書を手に入れやすいよう、市ホームページから申請書をダウンロードできるようにしているほか、医療機関においては申請書を希望者に配布するなど、限度額適用認定証の申請に御協力をいただいているところでございます。  次に、限度額適用認定証の交付件数についての御質問にお答えいたします。  限度額適用認定証の交付件数は、平成25年度は5094件、平成26年度は5166件、平成27年度が6048件と年々ふえている状況にあることから、現物給付の制度は、市民の皆様にも浸透してきているものと捉えております。  次に、在宅医療・介護連携推進事業の概要と進捗状況についての御質問にお答えいたします。  在宅医療・介護連携推進事業は、医療と介護を必要とする高齢者ができる限り住みなれた地域で自立した生活をすることができるよう、安定的・一体的に必要な医療・介護を提供するために、医療機関と介護事業所等の連携の促進により、高齢者が安心して生活できる仕組みづくりを進める事業であります。取り組みの進捗状況につきましては、仲谷議員の答弁した内容と重複し、議員から重複する場合には割愛してくださいとの発言がありましたことから、お言葉に甘えて割愛させていただきます。 233 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長能代谷潤治君登壇〕 234 ◯健康福祉部長(能代谷潤治君) 橋本議員の福祉行政についての御質問のうち、屋根の雪おろし費用助成の対象者について及び子どもの権利相談センターについての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、屋根の雪おろし費用助成に係る対象者の検討についての御質問にお答えいたします。  市では、自力で屋根の雪おろしを行うことが困難な高齢者世帯や障害者世帯等の冬の暮らしの安全を確保し、福祉の向上に寄与することを目的に、平成25年度から屋根の雪おろし費用の一部助成を行う事業を実施しているところでございます。  当該事業は、65歳以上の高齢者のみの世帯、身体障害者手帳1級、2級、3級または愛護手帳Aの方のみの世帯、子どもが18歳未満の母子家庭世帯、その他市長が特に必要と認める世帯のいずれかの世帯であり、市内に住所を有し、一戸建て住宅に居住していること、また同一建物に居住する全員の当該年度の市民税が非課税であること、また生活保護世帯でないことの全てに該当する世帯を対象に、業者等に依頼した屋根の雪おろし費用の2分の1を、1シーズン2万5000円を上限に助成するものでございます。平成27年度からは事業内容を拡充し、市内に18歳以上の子や孫などがいる場合も対象とすることとし、さらには、市が豪雪対策本部を設置した場合には、助成上限額を5万円に引き上げるとともに、新たに市民税課税世帯も対象とし、雪おろし費用の4分の1を2万5000円を上限に助成することとしたところでございます。
     屋根の雪おろし費用助成につきましては、市民の皆様の利便性向上を図るために、毎年度事業の検証を行い、必要に応じて事業内容の見直しを行ってまいりましたが、今般、対象者の範囲を検証する中で、精神障害者につきましても対象者として明確化していなかったことから、今冬に向け、見直しを進めているところでございます。見直しに当たりましては、精神障害者の日常生活や社会生活への支障の度合いを十分検証した上で、既に対象としております身体障害者、知的障害者の程度とのバランス、さらには他の助成制度との均衡をも考慮しながら検討しているところでございまして、今冬の降雪シーズン前の11月までには決定し、周知を図ることとしているところでございます。  次に、子どもの権利相談センターの土日開設についての御質問にお答えいたします。  青森市子どもの権利相談センターは、議員からも御案内がありましたが、平成24年12月に策定した青森市子どもの権利条例に基づき、子どもにとって大切な権利の侵害からの救済と回復を図るため、平成25年5月に設置したものでございます。同センターでは、原則、月曜日から金曜日までの午前10時から午後6時まで開設しており、相談方法といたしましては、窓口相談、電話、ファクス、メール、手紙など、相談者の方が利用しやすい方法により相談できるようにしているところでございます。  土日の相談希望者への対応についてでありますが、同センターにおきましては、これまで実績として土日・祝日を希望され、相談に対応したというケースはございませんが、子どもに対するいじめ、虐待、体罰、その他身体的・精神的暴力など、さまざまな悩みについて、相談者の気持ちに寄り添いながら、いつでもどこでも気軽に相談できる環境が重要でありますことから、相談者の希望に応じて、土曜、日曜、祝日であっても希望する時間・場所での相談ができることを御案内し、対応しているところでございます。したがいまして、現時点におきましては、同センターの開設日時につきましては、これまで同様の運営としてまいりたいと考えているところでございます。  今後においても相談者のニーズ等に応じ、相談者が相談しやすい子どもの権利相談センターの運営に努めてまいります。 235 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長石澤幸造君登壇〕 236 ◯教育委員会事務局教育部長(石澤幸造君) 橋本議員の市民図書館についての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、対面朗読の周知方法についてお答えいたします。  対面朗読とは、議員御紹介のように、視覚障害者または目の見えづらい方に対し、市民図書館7階朗読サービスルームにおきまして、市民図書館の図書、雑誌、新聞や御持参いただいた資料を朗読するサービスでございます。対面朗読は、月に10日から15日程度の実施日を設けており、利用希望者には市民図書館窓口及び電話等で事前申し込みをいただいております。朗読時間は、1回につき2時間までとしておるところでございます。また、対面朗読サービス及びその日程につきましては、「広報あおもり」点字版やパソコンなどの画面情報を音声で読み上げるソフトに対応した市民図書館ホームページ、また館内にも掲示し、希望者には日程表を差し上げているところでございます。  対面朗読の利用者数は、平成25年度が95人、平成26年度が118人、平成27年度が62人と毎年度一定の御利用があるものの、平成27年度現在、本市では779人の方が視覚障害で身体障害者手帳をお持ちであることを踏まえますと、まだ周知を図る必要があるものと認識しているところでございます。  次に、障害者用資料への理解促進の活動についての御質問にお答えいたします。  市民図書館では、視覚障害者など活字で書かれた資料をそのままの形で利用できない方のために、点字図書や録音図書といったいわゆる障害者用資料を整備しているところでございます。障害のない方にも障害者用資料への理解を深めていただけるよう、市民図書館では、例年7月から8月の時期に、図書館ボランティアの協力のもと、さわる絵本展を開催し、視覚障害のある方でもさわって楽しむことができる布や毛糸などの素材でつくった絵本を実際にさわって読んでいただく機会を設けているところでございます。また、毎年12月の障害者週間には、点字図書や録音図書等の障害者用資料の展示を行っております。さらに、図書館司書が市内小学校を訪問し授業を行う際や、小・中学校の児童・生徒が施設見学・職場体験に市民図書館を訪れた際には、点字資料を直接さわってもらうなどしながら、障害者用資料の紹介を行っております。  市民図書館におきましては、障害のある方はもちろんのこと、障害のない方にも市民図書館における障害者サービスについて知っていただき、障害のある方の利用につながるよう、今後も鋭意取り組んでいくこととしております。 237 ◯副議長(竹山美虎君) 4番橋本尚美議員。 238 ◯4番(橋本尚美君) 御答弁ありがとうございました。一部順不同になるかと思いますが、順次再質問させていただきます。  まずは、申請手続における認め印の省略から行きます。  御答弁で点検していきますということで、改善していくという大変心強い御答弁でした。いつごろまでにというタイムスケジュールがありましたら、お示しください。 239 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。 240 ◯総務部長(鈴木裕司君) 点検作業の具体的なスケジュールでございます。点検または見直しに当たりましては、まず市の手続において認め印の押印を求めているものが現在どの程度あるのかを把握する必要がございます。全庁的な調査を実施した上で、その中から法令等の定めにより、押印が省略できないものなどを除きまして、市として見直し可能なものを抽出していくという手順を考えてございます。この結果、押印省略が可能である手続については、当該申請書等の様式を変更するなどの作業も必要になってきますので、規則等によって様式が定められているものについては規則改正の手続もまた必要になろうかと考えております。現在のところ、これらの作業の手順を踏まえますと、今年度末までには作業を完了したいと考えてございます。  以上でございます。 241 ◯副議長(竹山美虎君) 4番橋本尚美議員。 242 ◯4番(橋本尚美君) ありがとうございます。さまざまな作業があるかと思いますが、よろしくお願いいたします。壇上で申しましたように、千葉市の例ですと、約3000のうちで、法的なものとかどうしても必要で省けないもの、それを取り除いて残ったもの約2000で省略が可能だったという事例もあります。また調べますと、パソコン上でも他市の事例で何々を廃止したという事例がありますので、参考にしながらやっていただければと思います。  それから、壇上で申しました市民課でのこのチェックリスト、以前、私も議場で要望させていただきまして、迅速につくっていただいたものですが、転入届や転出届や、または出生届や離婚届や、お悔やみの手続や、その他それぞれ詳細に事細かに必要なものも明記されています。私もチェックしてみましたが、やはり認め印、認め印という記載が大変多くて、もしこれらの手続に来られた市民が、判こを忘れたという理由で再度本庁舎に出直さなければならないということを考えますと、もし省略できるものがあれば本当に市民の利便性にとって大変ありがたいものと思います。お願いを申し上げて、この申請の手続の件は終わります。  続きまして、高額療養費制度に移ります。  今は、例えばがんのお薬などでも大変高額なものがふえていて、薬のみでも高額療養費の対象となるというお話も聞いております。御答弁の中では償還払いのことにも触れられておりましたが、まずは病院での精算の時点で限度額のみの支払いで済むという現物給付のことについてお伺いしていきます。  件数は徐々にふえてきているということで、大分浸透してきたのかなという気もしております。この限度額適用認定証の交付した件数ではなくて、実際に認定証を利用した件数の推移を述べます。平成25年度が2万2925件、平成26年度は2万4116件、平成27年度は2万4521件と、こちらも交付の件数と同様に年々ふえています。  ところで、さきの御答弁に戻りますが、この限度額適用認定証を使わなかったケースで償還払いというものがあります。この償還払いという言葉も大変わかりづらいと思いますので、かみ砕いて御説明しますと、高齢者は別としまして、一旦、通常であります3割負担のその金額を支払った後に、限度額適用認定証の申請手続をして、その限度額以外の医療費を後日償還してもらう。わかりやすく言えば、窓口で支払った金額の一部が後日支給される、戻されるというものだと理解しております。  この償還払いの実績件数は、平成25年度が9049件、平成26年度は9844件、平成27年度は1万2348件です。これらの数字を見ますと、全体の約3分の1に当たること、そしてまた、ここ数年ふえていて、現物給付も確かにふえてはいるのですが、こちらの償還払いもふえているということを見ますと、この数字が減らない理由としてどんなことが考えられるのか、市の見解をお示しください。 243 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。浦田健康福祉部理事。 244 ◯健康福祉部理事(浦田浩美君) 償還払いが減らない理由についての再度の御質問にお答えいたします。  大きな理由といたしましては、限度額適用認定証を数回使用した場合や、また1医療機関では対象とならなかったものの、他の医療機関とあわせることで高額療養費の対象となった方の場合は、必然的に償還払いとなることから、大部分がこの理由によるものと捉えております。加えて、限度額適用認定証の制度を知っていても、償還払いを選択されるという方もいらっしゃいます。間接的ではございますけれども、先ほど橋本議員からもお話がございましたとおり、高額療養費の件数そのものが増加しているということで、特に件数が平成26年度から平成27年度にふえているということの背景には、平成27年1月に制度改正によって70歳未満の方の自己負担限度額をきめ細かく見直したということで、今まで適用にならなかった医療費も対象になったということがあります。  以上でございます。 245 ◯副議長(竹山美虎君) 4番橋本尚美議員。 246 ◯4番(橋本尚美君) ルール上やむを得ないケースもあるということで、承知しているという、その上での質問でした。ありがとうございます。  そこで、ちょっとお聞きしますけれども、この償還払いから現物給付をふやすことができることを何か考えていらっしゃいますか。その考えがありましたら、お示しください。 247 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。浦田健康福祉部理事。 248 ◯健康福祉部理事(浦田浩美君) 再度の御質問にお答えいたします。  患者の医療費の支払いの負担軽減や事務処理の効率化を図るためにも、市として、高額療養費の申請で来庁される市民の方へは、わかりやすい言葉で制度の案内をさせていただき、また理解をしていただき、限度額適用認定証の利用までつながるようにこれまでもしてまいりましたが、引き続き周知に努めてまいりたいと考えております。また、医療機関にもこれまでも御協力をいただまして、限度額適用認定証の利用については、積極的なお声がけなどもいただいていたところでございますので、引き続き御協力いただくようお願いしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 249 ◯副議長(竹山美虎君) 4番橋本尚美議員。 250 ◯4番(橋本尚美君) この現物給付をふやすことにちょっとこだわっているのは、患者本人の負担を考えてみましても、その上限額どまりでその場での精算が済むという、まず1番にそこのところが大きく、また医療機関にとっても未収を減らすということにもつながりますし、確実な医療費の支払いが得られるということと、あとは市の事務手続におきましても、その事務処理、仕事量の軽減につながる、みんなにとっていい制度なので、ぜひふやしていく方向で周知を徹底していただきたいと思うんです。  そこで、私が考えましたことは、今このタブレットで高額療養費の説明、市のホームページから開いているんですけれども、高額療養費という大きい見出しの中で、算定方法があったり、申請に必要なものがあったり、書かれているんですけれども、順番が、申請に必要なものとありまして、医療機関等が発行した領収書というその説明書きが先に出てくるんですね。そうなりますと、実際にお金を払って領収書が必要なんだという理解、償還払いの方への説明だと思うんです。その次に、現物給付のこと、限度額適用認定証を御利用くださいと書かれているんですね。これは逆にしたほうが、目から受けるインパクトにしても、認知度といいますか、理解のあり方も違ってくるかと思います。こちらをどうぞぜひとも利用してくださいというようなことで、積極的な市としてのその思いも伝わる。そして、さっきおっしゃっていただいたように、わかりやすい平易な言葉で書き添えていただければと思います。やっていただけますでしょうか。 251 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。浦田健康福祉部理事。 252 ◯健康福祉部理事(浦田浩美君) ホームページの掲載内容のことについての御質問でございました。  ホームページの掲載の市民によりわかりやすくなるようにということでの工夫は、少し見直しを図って、工夫してまいりたいと思います。また、単語といいますか、言葉につきましては、制度上どうしてもその表現でなければならないということもございますので、そこはより文章、表現はわかりやすくしながらというところで工夫してまいりたいと思います。  以上でございます。 253 ◯副議長(竹山美虎君) 4番橋本尚美議員。 254 ◯4番(橋本尚美君) 聞き取りのときにも、やはり行政側から使う言葉として、特に文章になりますと、後から返金になるですとか、それ以上払わなくてもいいとか、そういった表現は使ってはいけないと説明も受けてありましたが、償還払いとか現物給付とか、なかなか難しくて理解ができない。まず理解できてこそ情報が浸透するものだと思います。できる限りの表現を駆使していただければと要望します。  それで、償還払いと現物給付のほかにもう1つ、受領委任払いというものもあります。再質問です。この受領委任払いの内容を御説明ください。 255 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。浦田健康福祉部理事。 256 ◯健康福祉部理事(浦田浩美君) 再度の御質問にお答えいたします。  受領委任払いの制度についての説明ということでございました。受領委任払いとは、高額療養費の支給対象となる一部負担金の支払いが困難な方に対し、医療費の負担を軽減し、安心して療養を受けることができるようにする制度で、医療費の一部負担金のうち、患者さんには高額療養費自己負担限度額を病院等に支払っていただき、高額療養費に相当する額については、世帯主の申請により、保険者が病院等に支払うというものでございます。この受領委任払いが利用されるのは、同一の月で入院と外来があり、それぞれの限度額を支払わなければならないけれども、それが困難である場合や限度額適用認定証の手続が月おくれとなって、前の月の支払い額が当該認定証の対象とならない場合などがありますが、こういった場合は次の月からは受領委任払いから現物給付となるものでございます。  以上でございます。 257 ◯副議長(竹山美虎君) 4番橋本尚美議員。 258 ◯4番(橋本尚美君) 大変難しくて、こんがらがってしまいそうですが、これは医療機関と医師会とが協定の取り交わしをして、支払うときに、その患者さんが、限度額適用認定証がなくても、支払いが困難だといったケースに現物給付扱いになるものと解釈してよろしいんですよね。こういう制度もあるということで、やはり患者さんの救済措置かと思いますので、これまで大きな病院しか本市では実績がないとは伺っていますが、協定は全ての個人の病院とも締結されていると伺っています。各病院での認知は必ず必要かと思いますので、必要に応じて改めて確認のための周知もすべきかと思います。これは要望ですので、折に触れてやっていただければと思います。  高額療養費制度のことは終わりまして、次に移ります。  在宅医療と介護の連携です。御答弁で割愛していただいた以外のところで再質問させていただきます。  私もちょっと相談を受けた事例がありまして、高齢でひとり住まいの方が入院して、退院するときになって初めて、これまでの生活ができない、ホームヘルパーさんの介護を必要としたいということだったんですけれども、ケアマネジャーさんとか、包括支援センターとか、全く言葉も聞いたことがなくてわけがわからないという御相談でした。そういう方々の不安解消のために、今後は、病院、医療側できちんと患者さんへの退院後の生活の安定を図られる介護サービスの情報提供をするというのが今回のこの事業の目玉かなと捉えております。  特にやはり高齢者のみの御世帯やひとり暮らしの高齢者の方が社会的に孤立しないように、今現在でも大きな病院ですと、地域連携相談室ですとか、相談員の方々がいらっしゃって体制が整っているかと思いますが、今後、全市的にこの医療と介護の連携のシステム化が図られることを希望しております。定例会の中での御答弁では、市民病院に地域包括ケア病棟ができるという御答弁もあったかと思います。  実は私、7月に盲腸炎で緊急に入院しまして、10日間ほど大変お世話になりました。医師、また看護師の方、そしてスタッフの皆さんも大変フル稼働で働いておられました。もし新たにこの包括ケアの病棟ができるとしましたら、その際は、今以上の負担がスタッフの方にかからないように、人員配置を充足していただければということも要望いたします。  それで、アンケートを行っております。包括支援センターを知っているのかという高齢者の割合は、第6期計画の中では34.2%しか知っていないという数字が出ました。平成29年度の目標値が70%となっていますけれども、この認知度を2カ年で倍以上に引き上げることをどのような手法で取り組んでいくのか、具体的にお示しください。 259 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。浦田健康福祉部理事。 260 ◯健康福祉部理事(浦田浩美君) 地域包括支援センターの認知度を上げていくためにとの再度の御質問にお答えいたします。  地域包括支援センターの周知につきましては、昨年度は12月に、全世帯に配布いたしました認知症ケアパスのパンフレットに地域包括支援センターを掲載いたしまして、周知を図っているところでございます。今年度は4月1日号の「広報あおもり」で広く市民の皆様にお知らせし、また、新たに作成した地域包括支援センターのチラシ、ポスター等を医療機関、薬局、町会等へ配布、設置・掲示することで周知にさらに努めているところであります。さらに、市内11カ所の各地域包括支援センターでは、それぞれの担当の圏域におきまして、地区社会福祉協議会単位での開催のひとり暮らし高齢者の食事会ですとか、こころの縁側づくり事業ですとか、そういった機会に出向いて周知を図ったり、また町会等の出前講座や老人クラブの活動など、そういった集まりに、市民センターまつりとか、そういった場にも出向きながらで、地域包括支援センターのPRをチラシとともに行っているところでございます。 261 ◯副議長(竹山美虎君) 4番橋本尚美議員。 262 ◯4番(橋本尚美君) もう1点再質問させていただきます。9月1日ですので、ほんの数日前ですが、青森市基幹型地域包括支援センターが課内に設置されました。どのような業務を行うのかお示しください。 263 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。浦田健康福祉部理事。 264 ◯健康福祉部理事(浦田浩美君) 基幹型包括支援センターの業務内容についての再度の御質問にお答えいたします。  基幹型地域包括支援センターは、各地域包括支援センターの相談体制を強化し、地域包括ケア体制の充実を図るということを目的に、本年9月1日に健康福祉部高齢者支援課内の課内室として設置したものであります。職員体制といたしましては、主任介護支援専門員が1名、保健師が2名、社会福祉士が1名、計4名の専門職を配置して、実施業務につきましては、市内11圏域の各地域包括支援センターの統括調整や人材育成、後方支援などを実施することとしております。具体的に申し上げますと、各地域包括支援センターの業務状況や圏域ごとの課題把握、分析による統括調整、地域の課題解決を図る地域ケア会議の開催、また研修の実施、各圏域における虐待や認知症などで対応が困難な事例についての同行訪問等の後方支援などを実施してまいります。  今後、この市直営の基幹型地域包括支援センターが中心となりまして、地域ケア会議などに主体的に取り組みながら、ノウハウを蓄積して、地域の各支援センターと連携して、高齢者が住みなれた地域で安心して暮らし続けることができるよう、地域包括ケアシステムの構築を進めてまいります。 265 ◯副議長(竹山美虎君) 4番橋本尚美議員。 266 ◯4番(橋本尚美君) ありがとうございました。ちょっと時間の関係があるので、テンポを速めていきます。  屋根雪の福祉除雪の件です。11月までに精神障害の方の程度を決定するとおっしゃいましたが、青森市の新雪対策基本計画は10月までに策定される予定となっています。この計画の中に盛り込まれることを考えると、11月だと遅いんじゃないかと思いますが、お答えください。 267 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 268 ◯健康福祉部長(能代谷潤治君) 再度の御質問にお答えいたします。  決定あるいは周知するタイミングが遅いんじゃないかということで、タイミングとして、その除排雪事業実施計画等と同時に、うちのほうでも情報提供とか周知をしたいと考えているところでございます。その際は、その計画に明記させていただきますとともに、周知用のチラシ等におきましても明記して、広く広報していきたいと思っています。その計画と同じタイミングでということで御理解いただければ。11月までというのは、前回の答弁でも降雪シーズンまでにはということでのお答えという意味でございます。 269 ◯副議長(竹山美虎君) 4番橋本尚美議員。 270 ◯4番(橋本尚美君) この雪対策の基本計画、10月末に策定されますとちょっと情報をいただいていましたので、その中の高齢者・障害者などへの雪処理支援、このページに載るということですね。よろしくお願いいたします。  毎年出されております福祉のガイドブック、その中には、精神障害1級、2級、3級と概要が書かれていますが、2級の方は、精神に障害があり、日常生活が著しく制限を受けるか、または制限を加えることを必要する程度と書かれています。よく私も知人の精神障害の方から御相談を受けるんですけれども、見た目にわからない、それで社会的な理解を得られなくて大変苦しいというお声が多いです。それでまた、日によっても体調が違うので、なかなかはた目にわかってもらえなくて厳しいということもよく言われますので、当事者の声をしっかりと受けとめて判断していただきたいと思います。  要望のついでと言ったらなんですけれども、今、市で障害者差別解消法の施行に伴っての本市での条例制定に向けて取り組んでおられるようですが、神奈川県相模原市の知的障害者施設での殺傷事件のこともあって、その直後に私のほうにも知り合いから、青森市でこのような事件が起こらないようにしっかり頼みますとメール、そして電話も来ました。市民一人一人、子どもたちの意識の中にも届く強いメッセージ性のある条例を要望します。福祉計画策定時にはアンケートも行っていますので、当事者の声が反映された条例となるようによろしくお願い申し上げます。  続きましては、子どもの権利相談センターです。  御答弁では、ニーズがないのでこれまでと同様にといった言い回しの御答弁でした。質問しますが、過去の土日における留守番電話の着信件数はどれくらいあるのかお示しください。 271 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 272 ◯健康福祉部長(能代谷潤治君) 子どもの権利相談センターの過去の留守番電話の着信件数の再度の御質問にお答えいたします。  平成25年度からでお答えさせていただきます。平成25年度につきましては年間で11件、平成26年度につきましては21件、平成27年度については17件、今年度、平成28年度につきましては8月末時点で6件となっております。このうち、何らかのメッセージが残されていたものにつきましては、平成25年度の1件のみでございまして、これにつきましては、翌開設日に対応させていただいているところでございます。そのほかはメッセージが残されていない着信でございます。  以上でございます。 273 ◯副議長(竹山美虎君) 4番橋本尚美議員。 274 ◯4番(橋本尚美君) やっていないとわかっていれば、最初から電話もかけないかと思います。開設されているものと思ってかけた方ですと、やっぱり留守番電話になっていれば、今話したいことがあるという思いでかけるわけですから、ちょっとメッセージは残さないのではないかなと私は想像します。件数を聞けば、やっぱりわからないでかけた人が結構あるんだなと私は解釈しました。  年度ごとに活動報告書が出されております。関係者の皆さんは本当に熱心に多い相談件数に対応してくださって、心から感謝申し上げますが、土日の相談、もし市が単独で受け付けが不可能というのであれば、せめて他の相談電話などの代替サービスの情報提供も考えるべきと思いますが、どうでしょうか。 275 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 276 ◯健康福祉部長(能代谷潤治君) 電話の代替サービスということでの再度の御質問にお答えさせていただきます。  留守番電話の対応につきましては、橋本議員の御提案の内容も含めまして、他の子どもに関する相談を行っている機関と協議しながら、連携をとって対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 277 ◯副議長(竹山美虎君) 4番橋本尚美議員。 278 ◯4番(橋本尚美君) 私もいろいろ県の施設、市の施設で開設している相談窓口を見ましたが、いじめや交友関係ですとか、学校の問題、家庭の問題を子どもが相談できる窓口はやはり平日のみというのがほとんどで、たった1件、県のいじめに対応している24時間365日の電話相談があっただけです。法務局がやっているところも、県警でやっているところも月曜日から金曜日で、市民の方からはやっぱりお役所だねと、残念だねという声、よく言われます。  それで、この子どもの権利相談センターの認知度のアンケート調査の結果では、3割の子どもしかわかっていないという大変低い数値です。この数値も高めていくように御努力していただきたいと思います。要望です。  それから、ほかの関連機関との相互連携に努めて適切な支援を実施していく必要がありますと、市のほうでもこの子ども総合プランの中で明記されていますので、他の連携機関とも連携を強化しながら努めていっていただければと思います。  少し飛躍した話となりますけれども、15歳から34歳までの死因の1位が自殺というのは、先進国7カ国の中で日本だけです。ちなみに10歳から14歳は死因、自殺が第2位です。全国的に9月1日が子どもの自殺が一番多い。夏休みが終わるからです。続いて春休みが終わる日です。あしたから学校かという子どもの憂鬱な心境を思うと、子どもの権利相談センター、例えば1年間の暫定期間を設けて、試験的に日曜日を開設したりとか、留守番電話の転送サービスの必要性なども検証しながら、問題意識・課題意識を持って御検討していただければとお願い申し上げます。  そして最後、図書館の再質問に移ります。
     実際に私もアウガの中の図書館に行って、いろいろ障害者の方々への資料ですとかを見させていただきまして、県の視覚障害者情報センターとの連携もしっかりととられて、スムーズに運営されていることがわかりました。障害のある方々への配慮が行き届いていて、大変好感を持てました。  そこで要望なのですが、県内の自治体の図書館のホームページをいろいろ見比べてみましたら、県立図書館のサービスの紹介を取り入れているところもありました。実際に青森市の市民図書館以上に、例えば障害のある方に対しての無料での郵送サービス、青森市は1級、2級の手帳と愛護手帳Aの方が対象となっていますが、県立図書館ですと3級も対象となっているものもあったり、また65歳以上の高齢者や寝たきりの高齢者、実際に図書館に足を運べない方にも無料で郵送サービスを行っています。そういった県の施設の情報提供もホームページに載せたりなど、一緒に情報を紹介していただければ、市民にとってはありがたいかと思います。  それから、今回、私は市民図書館をホームページで検索したときに感じたことがありまして、これは全庁的に関連があることですので、理事者の皆さんに聞いていただきたいのですが、まず市のホームページから図書館にどうやったら行けるのかなと。教育委員会の中から入るということは、わかる方とわからない方がいると思うんです。それで、私も手っ取り早く、日ごろからグーグルで検索します。青森市民図書館と入れて、特にピンポイントで情報を受けたいので、障害者サービスとかとたしか入れたと思います。そうした場合に、最新の情報じゃなくて古い情報が出てくるんですね。そして、今現在行われているサービスとパソコン上で見るサービスとが違うわけです。これってすごく大きな問題だなと思いました。市のホームページからサイト内で例えば市民図書館と検索したとしても、最初、条例のことがあったり、協議会のことがあったりで、市民図書館のホームページにはなかなかたどり着けないんですね。それで、私と同様に、グーグル、ヤフー、そういった検索エンジンを使って検索される方が、あらゆるこういう市のサービスにおいて、現在と違う古い情報を見ることによって、混乱やまた困ったことが生じるのではないかと思います。  例えばバスの時刻表などが変わった際、古い時刻表を見たら大変ですし、検索エンジンのほうに連絡することによって、完璧にはいきませんけれども、代表的なグーグルとか、ヤフーとか、それだけを例えば最新の情報にする手続はあるそうなんです。それは対策の一つなんですけれども、何らかの形で最新の情報が市民のもとに届くようなパソコン上での情報提供のあり方、皆さんでぜひ対策を御一考していただければと思います。御理解していただけたかどうかわかりませんけれども、要望として、私の質問を終わります。ありがとうございました。 279 ◯副議長(竹山美虎君) この際、暫時休憩いたします。   午後3時26分休憩           ──────────────────────────   午後3時51分開議 280 ◯議長(大矢保君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  一般質問を続行いたします。  21番木下靖議員。   〔議員木下靖君登壇〕(拍手) 281 ◯21番(木下靖君) 21番、市民クラブ、木下靖です。  昨日、市内の全公立小・中学校の児童・生徒に、市長と教育長からの緊急メッセージが配られました。成田教育長からのメッセージには、「もし、だれにも言えずに一人で悩んでいるのなら、勇気を出して、先生や友だち、家族に相談してください 身近に相談できる人が見当たらないときは、相談機関に電話をかけてください かならずあなたを支えてくれます」とあり、裏面に教育相談ダイヤルなど6つの相談機関の電話番号が記されています。  夏休み明け直後の8月25日、浪岡中学校2年女子生徒が死亡した事故は、スマートフォンに遺書と記載された文面が残されており、いじめを原因とする自殺である可能性が指摘されています。市教育委員会は、8月30日に教育委員会臨時会を、9月1日には臨時校長会議を開き、教育相談体制の強化や子どもたちへの対応等が伝えられたと聞きます。また昨日、9月7日には、青森市いじめ防止対策審議会において、今回の件についての基本調査の報告、詳細調査の方針・概要が示されたものと思います。  2011年、滋賀県大津市の中学2年男子生徒がいじめを苦に自殺した事件では、学校と教育委員会の対応が批判を浴び、国も再発防止策等の検討を始めることを明らかにしました。青森市教育委員会では、今回の件につき、平成27年3月策定の青森市いじめ防止基本方針が十分ではなかったとして、抜本的対策ができるまで時間をかけて審議するとしています。ぜひとも徹底的な議論をしていただきたいと思います。  そこで1点要望いたします。今定例会には教育委員の人事案が提案されます。教育委員に推薦される方は、教育行政について識見を有し、人格高潔な方であることは十分承知しております。ただ、その有能さゆえに、社会や周囲から多くの役割を期待され、また仕事上でも重要な立場にあることが多いのも事実です。今回のような事故が発生した場合、市教育委員会は通常の教育委員会定例会のみでは十分な対応は難しいと考えます。場合によっては昼夜を分かたず対応を迫られることもあり得ます。そのときに本業が忙しくて教育委員会のために割く時間がとれないということがないよう、教育委員になられる方には、青森市の子どもたちのため、いざというときには必要な時間を確保するという確約をとっていただくようお願いいたします。  教育委員は首長が任命しますが、それには議会の同意を必要とします。すなわち、議会は教育委員人事に責任を負っています。しかしながら、現在、議会の判断材料は、教育委員になられる方の経歴書1枚のみです。この点について、任命者である市長及び教育委員会を代表する教育長に要望し、一般質問に入ります。執行部の明快なる答弁をお願いいたします。  まず、まちづくりについて3点質問いたします。  1、市は、平成27年度、平成28年度の2カ年度において立地適正化計画を策定するとしているが、現在その作業はどの段階にあるのか、進捗状況及び今後の見通しをお示しください。  2、アウガの今後について。  一昨日、アウガ支援のための条例案が第2回定例会、第1回臨時会に続き三たび提案されました。しかし、事実上破綻状態にある青森駅前再開発ビル株式会社をどのように整理するつもりなのか明らかにされない中で、会社運転資金を含めた支援策だけを認めよというのは無理があります。市長は、関係者との協議が調っていないから話せないと言いますが、関係者には市の考えを示して協議しているはずであります。協議が調わないのは、市の考えと関係者の考えが異なり、妥協点が見出だせないということにほかならないと思います。改めて同社の整理方法について市の考えをお示しいただきたい。  3、市役所新庁舎整備について。  市は、本年2月、「新生アウガを目指して(案)」において本市の厳しい財政状況、アウガ再生に向けた今後の財政需要を踏まえ、市役所庁舎の一部を導入し、新庁舎の規模圧縮を図るとの考えを示しました。この案は、わずか3週間後に新庁舎整備事業費の削減方法としては、新庁舎の規模圧縮よりも、立体駐車場から平面駐車場に変更したほうが効果が高いとして撤回されました。しかしながら、本年第1回定例会においては、青森駅前再開発ビル「アウガ」に市役所庁舎機能を導入することを求める決議が賛成多数をもって可決されました。それにもかかわらず、新庁舎実施設計は基本設計どおりの10階建てのまま進められています。市長はこれまで議会の議決は非常に重いと発言されていますが、市はこの決議をどのように踏まえているのかお示しいただきたい。  次に、副市長2人体制について質問します。  昨年6月の定例会において市長は、副市長2人体制について、青森駅周辺整備やアウガの存続・再生を初めとする個別事案に特化した体制の整備という趣旨ではなく、1つに、人口減少、少子・高齢化の進展や国の経済政策など、本市の将来に大きな影響を与えるような環境変化への的確な対応。2つとして、青森市新総合計画後期基本計画の策定。3つとして、北海道新幹線開業を見据えた都市間競争などの課題について適時適切に対応するとともに、近年の業務量の増加、業務内容の高度化・専門化にも応えることができる体制を整備しなければならないとその理由を述べています。この質問を通告した8月26日時点においては、佐々木副市長が辞職された直後であったため、さきに挙げた種々の行政課題に遅滞なく取り組むには、佐々木氏の後任を決めることが急務ではないかと考え、通告いたしました。しかし、鹿内市政を当初から支えてきた加賀谷副市長までが8月29日付で辞職されてしまい、副市長2人体制どころか、副市長不在の異常事態に陥っています。このような状況では市政運営そのものにも支障を来すのではないかと強い危機感を抱きます。  市長は、9月1日の各派代表者会議において、市政運営に停滞・遅滞を来さぬよう、職員と協力して全力で取り組むと発言されましたが、それで支障なく市政運営ができるのであれば、最初から副市長は不要であったということにもなりかねません。改めて副市長2人体制の必要性と今後の副市長人事について市長のお考えを伺います。  最後に、平成27年度決算分析について。  先般、平成27年度決算分析が公表され、本市における財政構造の弾力性を示す経常収支比率は89.9%と硬直化した状態であることが示されました。市では、行財政改革や事務事業の見直しに取り組んでいるにもかかわらず、平成24年度は89.6%、平成25年度は90.0%、平成26年度は91.1%と近年90%前後で推移しており、高い比率で変化がない状態が続いていますが、この理由をお示しください。  なお、私と同趣旨の質問が多くの議員から既にされています。答弁が同じであれば、省略していただくようお願いいたします。  以上で私の壇上からの一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 282 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 283 ◯市長(鹿内博君) 木下議員のまちづくりについての御質問のうち、青森駅前再開発ビル株式会社の整理方法についてと新庁舎整備についての御質問、そしてその後、副市長2人体制について順次お答えいたします。  初めに、青森駅前再開発ビル株式会社の整理方法についてでございますが、この答弁はこれまでの答弁と重複いたしますので、議員からの今のお話に甘えて割愛させていただきます。  次に、新庁舎整備についてお答えいたします。  平成28年第1回市議会定例会において、青森駅前再開発ビル「アウガ」に市役所庁舎機能を導入することを求める決議が可決となったところであり、その内容は、1つに、アウガの公共化について、市議会を含めさらに議論の場を設けること。2つに、厳しい財政環境の中、本市のまちづくりを考え、市民の貴重な税金を効率的で効果的に活用するという観点に立ち、市役所庁舎の機能を果たす上で、アウガを最大限活用することを求めるものであります。  市としては、この決議を重く受けとめ、多角的に検討し、去る5月2日の「新生アウガを目指して(案)」の修正版では、本決議の2つ目の項目であります厳しい財政環境の中、市民の貴重な税金を効率的で効果的に活用するという財政的視点と、本市のまちづくりを考え、アウガを最大限活用するというにぎわい交流機能の視点に立脚し、アウガの公共化に伴う新庁舎の整備の方向性を整理し、お示ししたところであります。  具体的には、財政的視点として、1つに、本市の厳しい財政状況やアウガ再生に向けた今後の財政需要を踏まえ、新庁舎整備に係る事業費をできる限り削減すること、2つに、長期的な視点に立ち、新庁舎の供用開始から15年目に着手する予定の第2期工事の事業規模も含め、財政負担を極力抑制することと整理いたしました。そして、アウガに配置すべきにぎわい交流機能の視点として、1つに、新生アウガには、中心市街地のにぎわい創出に貢献できる機能を基本に配置することとし、アウガの床の具体的な利活用策は、市議会や市民の皆様とともに検討を進め、アウガの公共化も含めて、できる限り早期に整理したいと考えていること。2つに、新庁舎は、防災、市民の利便性向上、そして業務の効率化の観点から、集約化を基本に10階建てで整備し、アウガにはにぎわい交流機能に係る業務や、事業に連動し中心市街地の活性化に資するような市役所庁舎の機能を配置した上で、庁舎整備第2期工事に先駆けて、柳川庁舎に配置を予定している部局等を新庁舎に配置する方向で検討し、第2期工事に係る財政負担の抑制を図ることと整理したところであります。  市としては、新庁舎整備に当たっては、庁舎整備の基本方針及び基本計画に掲げるあるべき姿、方針や目標を達成することが肝要であると認識しており、その考えのもと、事業を進めてまいりたいと考えております。  次に、副市長2人体制についてでありますが、これの答弁につきましても、これまでの答弁と重複いたしますので、割愛をさせていただきます。  私からは以上であります。 284 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長金子牧子君登壇〕 285 ◯都市整備部長(金子牧子君) 木下議員のまちづくりについてのお尋ねのうち、立地適正化計画策定の現在の進捗状況と今後の見通しについてお答えいたします。  立地適正化計画は、将来の町の姿を示す計画であり、居住や都市の生活を支える都市機能の誘導によるコンパクトなまちづくりと地域公共交通との連携により、コンパクトシティ・プラス・ネットワークのまちづくりを進め、持続可能な都市構造への再構築を図ることを目的に策定するものでございます。  本市では、これまで人口減少、少子・高齢化の進展等に対応するため、コンパクトシティの形成に取り組んできたところでございますが、近年では、急速な人口減少が進展しており、これに対応する都市づくりが大きな課題と考えているところでございます。こうした背景を踏まえまして、市では、コンパクトシティの形成をより一層推進し、安心できる健康で快適な生活環境を実現するとともに、持続可能な都市経営の実現を図るため、本計画の策定を進めているところでございます。  立地適正化計画の策定に当たりましては、関連する計画や他部局の施策等の整理、都市の現状及び将来見通しにおける課題の分析、誘導区域・誘導施設の設定、誘導施策等の設定等について検討を行うとともに、庁内関係部局の長で構成する庁内連絡会議での検討・調整や都市計画を専門とする大学教授を初め、国、県のまちづくりに関係する職員等の有識者で構成する青森市まちづくり会議からの御意見を伺いながら策定作業を進めることとしております。  これまでの進捗といたしましては、昨年度におきまして、都市の現状及び将来見通しにおける課題の分析等を行い、本市の想定される都市づくりの課題を、雪や災害に対する備えの充実、都市機能と居住の適正配置、公共交通の利便性の確保、都市経営の効率化の4つに整理するとともに、これらの課題を克服するための対応などについて検討作業を進めてきたところでございます。また、今年度におきましては、都市機能誘導区域、誘導施設及び居住誘導区域の検討を行っているところでございます。このうち、都市機能誘導区域とは、医療・福祉・商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘導し集約することにより、これらの各種サービスの効率的な提供を図る区域とされているものでございます。  本市の都市機能誘導区域の検討に当たりましては、青森市新総合計画に掲げる都市拠点整備の基本方向をもとに、市民が誰でもアクセスでき、都市機能を享受できる区域、アクセス先で降雪期でも安心して歩行による回遊ができる区域、既存ストックが集積している区域、将来の開発種地がある区域、防災拠点が集積している区域といった多様な視点での検討を行ったところでございます。また、都市機能誘導区域に定めることとされている誘導施設とは、医療施設、福祉施設、商業施設、その他の都市の居住者の共同の福祉または利便のため必要な施設であって、都市機能の増進に著しく寄与するものとされております。  本市の誘導施設の検討に当たりましては、施設の充足状況・配置を勘案し、必要な施設の検討を行うとともに、これら都市機能誘導区域及び誘導施設の設定に当たりましては、所管する施設の配置等、多様な部局の施策と関連することから、区域及び施設の設定の方向性について、現在、庁内での検討・調整を行っているところでございます。また、居住誘導区域の設定については、主に津波、土砂災害、河川洪水等のハザード区域を除いた区域で公共交通の利便性の高い区域を設定することを基本とした検討を行っているところでございます。  今後は、都市機能誘導区域、居住誘導区域等の設定についての庁内での検討・調整を経て、年内を目標に具体的な区域設定等、市としての考えを素案として取りまとめ、有識者会議や都市計画審議会及び議会からの御意見、わたしの意見提案制度を活用した市民意見を反映させながら、今年度末の策定を目指して作業を進めてまいりたいと考えております。 286 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。財務部長。   〔財務部長仁藤司史君登壇〕 287 ◯財務部長(仁藤司史君) 木下議員の平成27年度決算分析についての御質問にお答えいたします。  本市では、人口減少や少子・高齢化等に伴う市税収入の伸び悩みや、増加の一途をたどる福祉・医療・介護等の社会保障関連経費といった厳しい財政環境においても、市民サービスに可能な限り影響を及ぼさないことと、持続可能な財政運営をすることを両立させるため、行財政改革の推進や事業の見直し、選択と集中などにより、効果的・効率的な行財政運営となるよう努めてきたところでございます。  平成27年度決算分析における普通会計ベースでの実質収支は約26億円の黒字、また、前年度の実質収支を差し引き等した実質単年度収支も約6000万円の黒字となったところであります。しかしながら、財政構造の弾力性を示す経常収支比率につきましては89.9%と、前年度と比較して1.2ポイント改善したものの、議員御指摘のとおり、近年、90%前後の高い比率で推移しており、財政構造の硬直化が続いております。  この経常収支比率は、経常的な一般財源等収入総額に対し、経常的な経費に充てられた経常一般財源等の占める割合をあらわすものでありますが、この比率を押し上げる要因としては、人口減少や少子・高齢化等に伴い、市税や普通交付税収入が伸び悩む中、扶助費、公債費のほか、国民健康保険事業や介護保険事業等の社会保障関連の特別会計への繰出金等といった義務的経費に充当される経常一般財源等の割合が増加傾向にあることが挙げられます。この経常収支比率を押し上げる社会情勢等を反映した要因がある中、近年、経常収支比率を90%前後と高い比率ではあるものの維持できているのは、行財政改革の取り組みによる人件費等の減やマイナスシーリングによる事業の見直しなどを行い、経常経費を圧縮しているためであり、継続的な取り組みが求められるものとして認識しております。 288 ◯議長(大矢保君) 21番木下靖議員。 289 ◯21番(木下靖君) 御答弁ありがとうございました。それでは、決算分析のほうから意見を申し述べたいと思います。  今、財務部長から経常収支比率の高どまりといいますか、その原因等について御説明をいただきました。経常収支比率を下げるためにはどうすればいいかというと、単純に考えれば、分母である経常一般財源総額を大きくするか、分子の経常経費充当一般財源を小さくするか、あるいはその両方を行うかということになるんだと思いますが、経常一般財源を大きくするには、今、財務部長も言われたように、地方税収をふやすか、あるいは普通地方交付税がふえるかということですので、自治体として何ができるかということになれば、地方税収をふやすために、我が会派の奈良議員がよく言うように、収入未済をいかに少なくするかというぐらいなのかなという気はします。  また、経常経費充当一般財源を減らすために、扶助費を減らすということは、自治体単独の力ではなかなか難しい。公債費にしても、計画的な借金の返済ですので、これとて返すものは返していかなきゃならないということで難しい。つまるところ、人件費が一番手をつけやすいところなんでしょうけれども、青森市人口1000人当たりの職員数は、45中核市ある中で、少ないほうから数えて2番目ということですので、職員数をこれ以上減らすのもなかなか困難であろうと思います。市は、人件費を減らすためにサービス残業を強いるなどということはもってのほかですので、できるわけもないということで。現実的には、いろんな努力をされて、今この高どまりとはいったものの、何とかそういう状態でキープできているという御説明であったと思います。毎年、市税の収入未済額の推移だとか国保でも報告をいただいております。年々、わずかながらでありますけれども、改善されてきているというのは承知しておりますので、この項はこれで終わりたいと思います。  続きまして、副市長2人体制ということで、昨年6月に副市長2人体制を何としても導入しなきゃいけないんだということの理由は先ほど壇上でも挙げました。その中で、恐らくこれはもうクリアしたのかなというのが、青森市新総合計画の策定は終わったということなので、この分の仕事はなくなったと、片づいたということなんでしょうけれども、人口減少、少子・高齢化の進展、これは待ったなしであります。本市の将来に大きな影響を与える環境変化への的確な対応であるとか、北海道新幹線が3月に開業しまして、都市間競争はまさにこれからです。課題は山積しています。そういった中で、副市長が不在ということです。副市長2人体制については昨年6月にあれだけ賛否が分かれました。昨年の3月までは1人でやれると市長はおっしゃっていたんですが、急に6月になって、それだと足りない、もう1人ということで2人にしたわけです。それが今や誰もいなくなってしまって、普通に考えれば、市政運営が停滞・遅滞なく行えるとは到底思えない。市長の進退ということに言及されていた議員が何名もいらっしゃいましたけれども、それはそれとして、私としては、市長が続けられるのか、おやめになるのか、それは市長がお決めになることだと思います。ただ、市政に停滞・遅滞を来すことは許されないということですので、そのなり手があるかどうかはわかりませんけれども、必要があって始めた副市長2人体制です。これは何としても後任を人選して決めていただきたいと思います。  それでは、まちづくりに移ります。  まず、まちづくりの中で立地適正化計画について、都市整備部長から答弁をいただきました。今年度末の策定を目指すということで、現在、今年度は誘導区域とか誘導施設の設定、これらについて庁内で検討中であるということでした。平成26年8月1日版なんですが、ちょっと古いかもしれませんけれども、国土交通省で出した都市再生特別措置法に基づく立地適正化計画概要パンフレットを見ますと、「計画策定に当たっては、公聴会の開催など住民意見を汲み取ったうえで、都市計画審議会の意見を聴くこととされております」というのが記載されています。都市計画審議会については、先ほど都市整備部長からお話があったかと思いますが、公聴会については住民意見を酌み取るための公聴会の開催と、これは青森市でも今後考えているのかどうか、まずその点をお伺いします。 290 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。 291 ◯都市整備部長(金子牧子君) 再度の御質問にお答えさせていただきます。  先ほど市民意見の反映ということで、わたしの意見提案制度を活用した市民意見を反映させていただきたいということでお話をさせていただきました。公聴会についても、今後、検討はしてまいりたいと考えておりますけれども、今現在では基本的にこのように考えてございます。 292 ◯議長(大矢保君) 21番木下靖議員。 293 ◯21番(木下靖君) わたしの意見提案制度をもって市民意見の反映ということを考えているということでした。それもありだとは思いますけれども、市民の関心度というか、注目度というか、わたしの意見提案制度に意見のある人はお寄せくださいというよりは、市のほうでこういう公聴会をやりますよと呼びかけしてやったほうが、当然市民の注目を集めるし、また参加者もふえる、意見も集まるということが期待されると思うんですよね。確かに立地適正化計画、その計画範囲が都市計画区域全体ということで、ほぼ全域線引きされている中の全域ですので、実際にその公聴会というものをどういう形でやるのかというのは、ちょっと今想像がつかないんですけれども、非常に広い範囲でやらなきゃいけないということなんですが、そこはいろいろと考えていただいて、できる限り直接住民、市民が参加できる形の公聴会というものを考えていただきたいと要望しておきます。  それでは、アウガについて。  今定例会、この一般質問では、本当に多くの議員がアウガについて質問されていまして、かなりもう出尽くしちゃったのかなという気もしますが、私の中でも何点かまだストンと落ちていないという部分がありますので、それらの確認を含めて何点か再質問させていただきます。  まず、「新生アウガを目指して(最終版)」というものが何なのかということは、これまでのいろんな議員の質問に対する答弁でわかりました。まず公共化の方向性というのは、市と関係者と協議が調っているとか、コンセンサスがとれているということでした。問題は青森駅前再開発ビル株式会社のあり方、整理方法、時期であるとか、債権の取り扱い方法についてまだ関係者との協議がまとまっていないということなんです。  私が壇上で聞きましたのは、同社の整理方法についての市の考え方です。私が聞いているのは、「新生アウガを目指して(最終版)」に載せる、関係者と協議してまとまったものじゃないです。それは協議してまとまったものを載せるんだから、まだ協議中だから言えないと、わかります。そうではなくて、市はどういうふうに考えているのかということなんです。それを示せないということはないはずなんですよ。市はこう考えている、関係者はこう考えていると、それで協議しているんでしょうから、その市の考えをお示しくださいと言っています。答弁を求めます。 294 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。 295 ◯経済部長(増田一君) お答えいたします。  市の考え方そのものにつきましては、金融機関、店舗の地権者の方々には御提示してございますが、それにつきましては、これまで市長からも答弁申し上げておりますとおり、まだ協議中でございますので、皆様に御説明する段階ではないと考えてございます。 296 ◯議長(大矢保君) 21番木下靖議員。 297 ◯21番(木下靖君) ちょっとおかしくないですか。協議しているのはわかります。その協議内容を言えと言っているんじゃないんです。その協議するに当たっての市の考え方を議会に示すことが何の不都合があるんですか。それをやれば誰がどういうふうに困るんですか。お答えをお聞かせください。 298 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。 299 ◯経済部長(増田一君) お答えいたします。  協議した内容そのものを、例えば金融機関のほうで、その部分については言わないでほしいというお話をされてございますので、このような結果になってございます。 300 ◯議長(大矢保君) 21番木下靖議員。 301 ◯21番(木下靖君) 私の言っていることをわかってもらえますか。市の考えですよ。金融機関が市の考えをほかに言わないでくれって言いますか。そんなことはないでしょう。だって、市の考えだもの。別に著作権じゃないですけれども、それをほかの人にとやかく言われる筋合いはないですよね。ましてや考え方ですから、市はこういうふうに考えています。それを金融機関が言わないでねって、それはないと思いますけれども、そういうことなんですか。 302 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 303 ◯市長(鹿内博君) 考え方イコール、それはまさに市として相手方にさまざまな提案をしたり、あるいはそのことについて相手方から考え方が示されたり、ある面ではそれのやりとりでございますから、ただ単に市の考え方だけを示すということではなく、まさに交渉・協議、そのものが考え方に入っておりますから、そういう点で考え方については、まとまった段階、一致した段階でお示しするということで、これまで金融機関と関係者とのそういうやりとりをしております。 304 ◯議長(大矢保君) 21番木下靖議員。 305 ◯21番(木下靖君) 何回聞いてもわからないんですけれども、その市の考え方を示すことが協議の内容に触れるとかって想像がつかないんですけれども、要は何としても言いたくないということですよね。ただ、市の考えも言えない、その協議内容も言えない、全て情報を隠したまま、この支援策だけ可決してくれよと言ったって、それは誰も理解できないと思いますよ。関係者と協議していると市長はおっしゃいますけれども、その協議と称するものが、そもそもまとまる可能性のあるものなのか、あるいはその可能性がないとか、可能性は極めて低いようなものであるとすれば、それは時間と労力の無駄遣いです。その点を確認する必要があると思って聞いているんですけれども、絶対言わないということなんでこうなるとどうしようもないんですけれども、協議していると再三おっしゃいますので確認します。  ことし2月に出された「新生アウガを目指して(案)」には、既に青森駅前再開発ビル株式会社のあり方についての関係者との協議が2月から始まるとのスケジュールイメージが示されています。であれば、この協議というのは、いつから始まって、これまでいつ何回やって、誰が協議しているのか、この点について御説明をいただきたいと思います。 306 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。 307 ◯経済部長(増田一君) お答えいたします。  まず金融機関との協議でございますが、これはことしの2月15日から8月31日まで合計20回協議してございます。こちらからの協議で出ていっている者につきましては、加賀谷前副市長、佐々木前副市長がメーンとなりまして、時には市長も赴いているという状況でございます。  それからもう一方、店舗、要は地権者の方々なんですけれども、地権者の方々との協議につきましても2月15日から8月31日まで、これにつきましては18回協議してございます。こちらにつきましては、主に市長がメーンになって協議しておりまして、時々において加賀谷前副市長、佐々木前副市長が同席しているという状況でございます。 308 ◯議長(大矢保君) 21番木下靖議員。 309 ◯21番(木下靖君) 金融機関と地権者それぞれに結構回数はやっているんだなとは思います。どちらに対しても8月31日も行ったということなのかどうかわからないですけれども、金融機関に対してはメーンが加賀谷氏と佐々木氏の両元副市長ということなんですが、8月31日はどなたが行かれたんですか。もう両者ともいらっしゃらないんですけれども。 310 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。 311 ◯経済部長(増田一君) 8月31日の金融機関との協議は市長が行ってございます。 312 ◯議長(大矢保君) 21番木下靖議員。 313 ◯21番(木下靖君) ということになれば、今まで市長、元副市長でこの協議は行ってきたということになりますと、これから金融機関、地権者とも、市長がじかに協議に臨まれるということでよろしいでしょうか。
    314 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 315 ◯市長(鹿内博君) そういうことになります。 316 ◯議長(大矢保君) 21番木下靖議員。 317 ◯21番(木下靖君) それでは、次の点をちょっと確認したいと思います。9月6日の市長提案理由説明において、今定例会開会日に条例案を提出しようとしていた時点では、地権者の合意が得られていなかったため提出を一旦取りやめ、関係者の意見調整を行ってきたところ関係者の一定の理解が得られたとして、追加提出をするとあります。そこで確認します。今回のこの条例案に対しては、地権者全員の合意が得られているのでしょうか。 318 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 319 ◯市長(鹿内博君) 地権者全員というのではなく、アウガ店舗共有者協議会の理事並びに幹事の皆様の会合の場で御了解をいただきました。全部で幹事、理事は6名でしたでしょうか、人数は済みません。理事長あるいは副理事長も御出席をいただき、それで私から今回条例案としてお示ししている積算の内容等について資料で説明し、そのことについて、理事並びに幹事のほうからは、これに反対という声はどなたもございませんで、2億円以内なのでオーケーだと、賛成、この内容でいいと、あるいは早く進めてくれというような御意見で、したがって、店舗、地権者の皆様から御了解をいただいたというぐあいに理解いたしております。 320 ◯議長(大矢保君) 21番木下靖議員。 321 ◯21番(木下靖君) 今、アウガ店舗共有者協議会の理事とか、そういう方の了解を得ていると。この店舗共有者協議会というのは全部で21名いらっしゃるんですか。例えばこれは今、理事とか何とかという方々の賛成をいただいていると。それをもって、そうすれば、今の修繕積立金の流用を決議する区分所有者集会に店舗共有者の代表者というのがおられますよね。青森市と金融機関と店舗共有者代表者、店舗共有者協議会の代表の方がこの代表者ということになるんだと思いますけれども、その場では間違いなく賛成が得られるということでよろしいんでしょうか。 322 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 323 ◯市長(鹿内博君) アウガ店舗共有者協議会の理事並びに幹事の皆様で、御出席いただいた方のどなたからも反対という声はございませんでした。発言されなかった方もおいででございましたけれども、発言された方は全て了解、オーケー、賛成、早く進めてくださいということで同意していただける、あるいは了解をいただける、そういう趣旨の御発言でございました。  これまでも理事、幹事の皆様にさまざまな点で御説明を申し上げたり、あるいは御意見を伺ったりという場面がございましたので、今回も理事並びに幹事の皆様にお集まりをいただいて、そういう説明をし、了解をいただいたということでございます。 324 ◯議長(大矢保君) 21番木下靖議員。 325 ◯21番(木下靖君) アウガ区分所有者集会においては、仮にこの条例案が可決された場合には、区分所有者集会での決議というのは通るのだろうなということですよね。  それでは次に、昨日、我が市民クラブ会派の工藤議員から、青森駅前再開発ビル株式会社において、テナントからの預かり金である営業保証金についての質問がありました。要は、テナントから預かっている営業保証金の額よりも会社の現預金のほうが少ないと。このことについて市長は、昨年の代表取締役会長就任時に、気がついていたのかという趣旨だったと思います。いま一度はっきりさせておきたいんですが、今回の条例案の中身の中に、テナントからの預かり金を返すためのお金というものが含まれています。そもそもテナントからの預かり金ですから、本来、人様のお金ですよね。これに手をつけるということはしてはならないし、仮に一時的にこれを使ったとしても、必ずもとに戻さなければならない種類のお金だと思うんですが、この点について市の見解を伺います。 326 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。 327 ◯経済部長(増田一君) お答えいたします。  営業保証金につきましては、今、木下議員がおっしゃいましたとおり、預かりのお金でございますので、本来は手をつけてはいけないというお金と認識はしてございます。 328 ◯議長(大矢保君) 21番木下靖議員。 329 ◯21番(木下靖君) それが現実には使われてしまったということです。これは市のほうで把握しているかどうかわかりませんが、そもそもこの営業保証金の管理方法はどのようにされていたのか、もし御存じでしたら、お知らせください。 330 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。 331 ◯経済部長(増田一君) お答えいたします。  かつて青森駅前再開発ビル株式会社に聞いた記憶でお答えいたしますけれども、現預金の中には、営業保証金とか、売り上げの預かりとか、全部一緒になって管理してございますので、その色分けというのはしていない状況と確認してございます。 332 ◯議長(大矢保君) 21番木下靖議員。 333 ◯21番(木下靖君) 要は、人様から預かったお金も、自分たちの運転資金も同じ財布に一緒に入れちゃったということですね。それでは使ってしまいますよね。お金を払わなければいけない、ここにあるからと出してしまえば、それは手がついてしまいますよ。ただ、それは通常あっちゃいけない話ですよね。理想を言えば、会社の運転資金とは明確に分けて、そこは別口座に入れておくとか、何かしておくべきものだと思うんです。どっちにしたって、運転資金が足りないからといって気軽に使っていいお金じゃない。それは青森駅前再開発ビル株式会社の人間も当然認識していたと思うんですよ。  今回のこの追加提案された条例案、まずこれについて言わせてもらいます。私は6月に提案されたときも非常に違和感があるんです。こんな条例ってあるんだろうかと。一生懸命つくられた総務部長に申しわけないですけれども、これの第2条に「アウガ区分所有者集会において次に掲げる旨の決議をしようとする場合は、市は、それらの決議に賛成する」、これが条例かと。ちょっとがっかりというのがあるんです。  それもそうなんですが、ちょっと冷静に考えてみてください。このテナントから預かった営業保証金の分も7560万円を盛っていますよね。ただ、現預金の残高は4240万円しかないと。そもそも会社が人様のお金を無断で使っちゃって、返せなくなっているという話ですよ。責任はまず使ってしまった会社にあるはずなんです。それは黙ってやったわけじゃないでしょうから、誰かが営業保証金があるからと言ったかどうかわからないですけれども、そこにある金でとりあえず回しておけと、許可した人間もいるはずなんですよ。その人が全くおとがめなし、そういう話は全然出てきませんよね。その人の責任を問うわけでもなく、とりあえず公金を含む修繕積立金でテナントに返すことにしましょうと、これは全くおかしな話だと思います。そこで、会社で使っちゃいけないお金を使ってしまったことの責任、あるいはその責任者について、まず問うべきじゃないでしょうか。市の見解を伺います。 334 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。 335 ◯経済部長(増田一君) ごもっともなお話だと思います。そのとおりだと思います。そのときの指示したというか、了解したのが誰なのかは承知してございませんけれども、今のお話はごもっともだなとは思います。 336 ◯議長(大矢保君) 21番木下靖議員。 337 ◯21番(木下靖君) そこの部分を脇に置いておいたままで、このままずるずると間接的とはいえ、公金でもって営業保証金を含めて返しましょうよというのは、非常にまずいと思います。非常にまずいというよりは、筋が通りませんよ。  それで、今回追加提案されたアウガ区分所有者集会における青森市の議決権の行使に関する条例、これは修繕積立金を取り崩して青森駅前再開発ビル株式会社支援に利用すると。これは総務部長だったと思いますけれども、後に住民訴訟を起こされるおそれがあり、そのリスクを軽減するためとの説明がありました。これは行政側のリスクは低減されるかもしれませんよ。ただ、その修繕積立金の流用に賛成することを議決した議員が今度訴えられるというおそれはないですか。 338 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。 339 ◯総務部長(鈴木裕司君) お答えいたします。  訴訟リスクの話をした際の対象として見ているのは、今般の条例、前回も同様の条例ですけれども、もう1つは、市が直接的に補助金を支出するという手法を2つ比べた場合の訴訟リスクというお話をさせていただきました。比べた場合に、青森駅前再開発ビル株式会社が今現在、現金を自分で自己調達しようとした場合に、最大株主の青森市に対して、つなぎ資金の援助をとお願いされた青森市の立場とすれば、まずはみずから使える資金で資金調達しなさいと、当然市としてはそういうお答えになろうかと思います。それで、そのみずから資金調達すべき現金というのは、共有財産である修繕積立金であろうと。その修繕積立金を取り崩して会社の経営を援助したいという当時の金融機関、それから区分所有者の意思があって、最終的には青森市の同意があって、初めてその手法が可能になるという状況の中で、青森市がその議案に区分所有者、共有者の一人として賛成するに当たって、青森市が賛成の意思表示をすることが、新たな公金の支出もしくは補助金等の目的外使用に当たるという評価をされた場合に備えてという意味で、その場合に青森市という地方公共団体として必要な手続としては、議決というものを経なければなりませんので、そういう意味で議決が欲しいという手法が、まず1つあります。  それをどういう形で議決をもらうかという場合の議案のつくり方で若干悩んだんですけれども、いうところの単行案というつくり方、それから条例を制定するというつくり方、それぞれ地方自治法の第96条に議会の議決事項ということで列挙がありますけれども、議会の議決をするに当たって、1つは条例の制定、改廃という号がございます。そういう内容の条例を制定することによって、議決を得るという手法を選択したものです。  そういう意味で、訴訟リスクの話をすれば、まず手法の選択として直接市が補助金という形で公金を投入するか、もしくは直接的には、表現とすれば準公金という言い方をしておりますけれども、準公金としての修繕積立金の取り崩しの手法がいいか、それを比較した場合に、当然というか、修繕積立金の取り崩しの手法のほうがよかろうという判断のもとで、そのための意思表示ということでの議会の議決を得るための条例の制定、それを踏んだほうが、2つの手法を比べた場合の、訴訟が仮にあった場合のリスクは、修繕積立金の取り崩しに対して、青森市が議決することに対する議会の議決をするほうがリスクは低いだろうという判断をいたしました。  そういう意味で、議会の議決が、議会という──訴訟の対象になることはございません。それはなぜかというと、市長というのは執行機関ですので、執行機関が対外的な法律行為、つまり決議に賛成するという行為をします。その行為をするに当たって、議決機関は青森市という地方公共団体の意思を決定します。ですので、実際問われるとすれば、執行機関の行為が問われますので、そういう意味で、議決した議決機関の責任が問われるということは通常考えられないところでございます。  以上でございます。 340 ◯議長(大矢保君) 21番木下靖議員。 341 ◯21番(木下靖君) 総務部長が大変苦労されてこの条例案をおつくりになったということは大変理解できました。けれども、今の、執行機関の責任が問われることはあっても議決機関が問われることはないというのが本当かなという気はします。だって、その執行機関が執行するに当たっての意思決定をしているわけですよ。それがなければできないのだとすれば、それを議決した議会、そこに責任を求めるというのは、通常十分考えられる話だと思うんです。そうだとすれば、それこそ市は訴訟リスクは低減できるけれども、その分が議会のほうに回ったという話になっちゃうんですよ。それをしれっと提案してきたというか、その辺についての言及は何もなしで、知らないうちに議会が責任を負わされるんじゃないかなという危惧が非常にあります。  もう残り少ないので、1つ確認しておきます。経済部長に確認します。青森駅前再開発ビル株式会社の整理方法として、現実的に今選択肢として考え得るものは何でしょうか。 342 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。 343 ◯経済部長(増田一君) 整理方法として考えられますのは、前々回でしたか、前回でしたか、佐々木前副市長から弁護士のお話ということでありました特別清算と破産というのは当然あろうかと思います。それからもう1つ、今定例会の一般質問1日目でしたか、私が答弁したのが1つございますけれども、青森駅前再開発ビル株式会社が要は管理会社として残るという方法もあろうかと思います。 344 ◯議長(大矢保君) 21番木下靖議員。 345 ◯21番(木下靖君) たしかに管理会社として残る可能性というのは、それは現実的にどうかという話も経済部長はそのときにされたと思うんですよ。佐々木前副市長がいらっしゃったときに、弁護士から特別清算か破産だと。そういうところから考えると、今定例会の一般質問初日、渡部議員の質問に市長が答えられました。アウガを破産させないという考え、これに変わりないと。特別清算か破産かと。破産させないのであれば、それは特別清算しか残っていないだろうという話になるんですけれども、果たしてそれも今となってはどれぐらい可能性が残っているのか問題なんですけれども。  最後に、今提案されている条例案の弁護士報酬と、先ほど赤木議員もたしかお聞きになっていたかと思いますが、会社の整理に当たって、弁護士がテナントとの交渉で必要になる費用が含まれています。恐らくはその契約期間が残っているのに退店をしなければいけないとか、あるいはテナントによって店舗の改装であるとか、例えば新しい機械を入れたとか、もう先行投資しちゃっている、それなのに退店しなきゃいけないという場合の賠償だとかいうものも出てくるのかなと思うんですが、今年度末で契約期間が切れるのが24社です。そのほか、平成29年度中まで契約が残っているのが12社と平成30年度中まで残っているのが2社で計14社が残っていると。いろいろと矛盾した点は出てくるんですけれども、今の提案内容は、今年度、平成29年3月までの運転資金を含んだ支援策です。そして、その先まで行くとなれば、市長はそれはそのときでまた考えるみたいなお話でしたけれども、今そこまでの手当ては想定されていないということなんです。そうなったときに、14社も来年の4月以降もまだ契約期間が残っていると、そういうところに対する交渉のための費用と考えれば、これは相当な額が出てくるんじゃないかなと。聞くところによれば、店舗にもう2000万円程度の先行投資をされているテナントもあると聞きます。そういうところを考えたときには、所要額と書いているので、青天井ということはないですけれども、上限が4億1000万円なので、今回の提案については実質どれぐらいの額になるのか予想もできないというのを申し述べて、終わります。 346 ◯議長(大矢保君) これにて一般質問を終結いたします。           ────────────────────────── 347 ◯議長(大矢保君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。           ──────────────────────────  休会について 348 ◯議長(大矢保君) お諮りいたします。  議事の都合により、9月9日から9月11日までの3日間休会したいと思います。  これに御異議ありませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 349 ◯議長(大矢保君) 御異議なしと認めます。よって、9月9日から9月11日までの3日間休会することに決しました。  来る9月12日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 350 ◯議長(大矢保君) 本日はこれにて散会いたします。   午後4時56分散会 TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...