ツイート シェア
  1. 青森市議会 2016-03-03
    平成28年第1回定例会(第4号) 本文 2016-03-03


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(大矢保君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第4号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 一般質問 2 ◯議長(大矢保君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  7番軽米智雅子議員。   〔議員軽米智雅子君登壇〕(拍手) 3 ◯7番(軽米智雅子君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)7番、公明党の軽米智雅子でございます。ちょっと声が聞き苦しくて、申しわけありません。  通告に従って、順次質問いたします。市長並びに理事者の皆様の誠意ある御答弁をよろしくお願いいたします。  1点目は、福祉政策の中の認知症対策についてです。  国で出された認知症施策推進総合戦略、新オレンジプランでは、2025年には高齢者の約4人に1人が認知症、またはその予備軍と言われ、高齢化とともに、認知症の人はさらにふえていくとされています。そんな中にあって、これからは認知症の人を単に支えられる側と考えるのではなく、認知症の人が認知症とともによりよく生きていくことのできるような環境整備が必要としています。そして、新オレンジプランの基本的な考え方として、認知症の人の意思が尊重され、できる限り住みなれた地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指すとあります。この認知症問題は、私のような年齢になりますと、大変身近な問題となってきました。自分の親が認知症になる年齢であり、なおかつ自分やパートナーが若年性認知症になる可能性もあるからです。  そこでまずは、若年性認知症についてお聞きします。  若年性認知症は、18歳から64歳までに発症するもので、2009年の厚生労働省の発表患者数は全国で3万7800人、発症時の平均年齢は51歳です。まさに、働き盛りの現役世代です。その数はまだ高齢者の認知症患者のわずか2%にすぎませんが、確実にふえつつあります。現役世代ですので、小さいお子さんがいる家庭もあれば、大学生を抱えている人もいます。会社の立場も、ちょうど大事なポジションについた年齢の人も多いわけです。この若年性認知症は、本人の衝撃も大きいですが、家族も、経済的にも大変な状態になります。そして、高齢者の認知症との大きな違いは、発症から重病化するまでが大変早いと言われています。おかしいと思って病院に行ったときには、大分症状が進んでいることが多いのです。しかし、高齢者の認知症と違い、余り理解されていません。名前は知っていても、病気の状況など詳しいことも知られていません。高齢者の認知症同様、これからはしっかり取り組んでいかなければならないものと思います。国も、新オレンジプランの7つの柱の中で、若年性認知症施策の強化を挙げています。  そこで質問いたします。  質問その1、本市でも若年性認知症への取り組みを進めるべきと思うが、市の考えをお示しください。  次に、認知症サポーターについてお聞きします。  地域で見守っていくという観点で、認知症サポーター養成講座を行っていますが、その後、認知症サポーターになった人にはどのような活動をしてもらっているのでしょうか。せっかくサポーターになって見守ろうと思っても、身近にそのような状況がないと、サポーターとしての意識も薄れてしまうのではないでしょうか。  そこで質問いたします。
     質問その2、認知症サポーターに対し、定期的に学習会を設けたり地域に合わせた取り組みをしていくなど、認知症サポーターフォローアップをしていくべきと思うが、市の考えをお示しください。  質問その3、いろいろな年齢層の人にサポーターになってもらい、地域全体で見守ってもらうために、小学校から大学までの教育現場でも認知症サポーター養成講座を行うべきと思うが、市の考えをお示しください。  2点目は、ひとり親家庭への支援についてです。  今、大きな問題となっている子どもの貧困問題。OECD諸国で見ても、日本のひとり親家庭は、親が働いているにもかかわらず貧困であることがデータで明らかになっています。アメリカなどは、親が働いていない場合の貧困率は90%を超えていても、働いている家庭になると40%を切り、貧困率が下がるのに対して、日本では、親が働いている家庭も働いていない家庭も貧困率は60%前後とほとんど変わりません。ひとり親家庭の親が働いても働いても豊かになれない、貧困から抜け出せないという状況なのです。また、子どもの貧困のリスクが圧倒的に高いのは、やはり母子家庭です。その多くの母親がDVを受けていたというデータもあります。そのDVから逃れるために離婚しても、今度は貧困と闘いながら1人で子どもを育てなければならない厳しい現実が母親には待っているわけです。離婚しても安心して子育てできる環境づくりをしていかなければならないと思います。  そこで質問いたします。  質問その1、厚生労働省ではひとり親家庭等への支援について、ひとり親家庭多子世帯等自立応援プロジェクトに基づき、平成28年度予算で166億円の増額を行うが、本市のひとり親家庭等への新しい取り組みをお示しください。なお、昨日の小豆畑議員の答弁と重複するようでありましたら、省略してくださっても構いません。  質問その2、ひとり親家庭への支援の最も大事な部分は、まずいち早くSOSの声を拾うことだと思います。本市のひとり親家庭等への相談体制についてお示しください。  以上をもって壇上からの一般質問を終わります。御清聴、ありがとうございました。(拍手) 4 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長赤垣敏子君登壇〕 5 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)福祉政策についてのお尋ねのうち、認知症対策に関する3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、若年性認知症の方への取り組みについてお答えいたします。  65歳未満で発症する若年性認知症は、その多くが働き盛りの世代に発症することから、子どもの養育や就労など家庭生活や社会生活において大きな問題を抱えるとともに、主な介護者が配偶者に集中することや、時に、本人、配偶者の親等の介護と重なり、複数介護となる場合もあるなど、本人や御家族の身体的、精神的、経済的負担は大きく、医療や就労、経済的支援や介護、居場所づくりなどの社会参加の支援等、若年性という特性に配慮した総合的な支援が必要であり、早期に適切な医療の受診や支援に結びつけていくことが非常に重要であることと認識しております。  市では、これまでも市民センター等を会場とする、もの忘れ相談会や、各地域包括支援センターにおいて、若年性認知症を含む認知症全般について相談に対応しているところでありますが、若年性認知症の方の相談においては、周囲に知られたくないとの思いや、本人が認めない場合、受診への支援も困難となるなどの課題も抱えているところでございます。このようなことから、若年性認知症を含む認知症全般への相談支援体制の充実を図るため、昨年11月には、国の専門的研修を受講した専門職を認知症地域支援推進員として、市及び各地域包括支援センターに配置し、地域の身近な場での認知症の方及びその御家族の方々への相談支援に努めているところであります。また、昨年12月に全世帯に配布いたしました認知症ケアパスパンフレットには、若年性認知症の方やその御家族の方がより早期に相談につながることができるよう、若年性認知症相談窓口として若年性認知症コールセンターを掲載するなど、認知症に関する正しい理解と早期対応の必要性等について、普及啓発を進めているところであります。  また、来年度には、専門医及び医療職、福祉職で構成する認知症初期集中支援チームを、各地域包括支援センターの体制強化を図るため、市が新たに立ち上げることとしている基幹型地域包括支援センターに置くとともに、若年性認知症施策総合推進事業に取り組んでいる県とも連携を図りながら、若年性認知症の方を含む認知症の早期診断、早期対応に向け、取り組んでいくこととしております。  次に、認知症サポーター養成講座を受けた方へのフォローアップについてのお尋ねにお答えいたします。  認知症サポーター養成講座は、認知症についての基礎知識や対応の仕方などを学び、認知症の方やその御家族の方々を地域で温かく見守る応援者をふやしていくために行っているものであります。現在、市では、認知症サポーター養成講座を受講した方には、講座終了後、高齢者の見守り等の協力者である高齢者介護相談協力員としても登録していただくことをお願いしており、了解いただいた方には、各地域包括支援センターで実施している高齢者介護相談協力員の研修に参加いただいているところであります。  市では、現在、人口減少、少子・高齢化が進展する中にあっても、地域住民がともに支え合い、助け合いながら、市民誰もが住みなれた地域において安心して安全に暮らすことができる地域福祉社会の実現を目指し、仮称ではありますが、青森市地域福祉計画を策定しているところであり、この中では、自分ができることや得意なボランティアの分野を登録し活動を行う地域福祉サポーター登録制度の創設や、38の地区社会福祉協議会を単位とし、地域の人がともに支え合える体制やネットワークを強化することとしておりますことから、地域単位での支え合い活動に当たっては、地域の高齢者の方々の見守り等について、認知症サポーターの方々にも御協力をいただきたいと考えており、一緒に考えたり、学び合う場をつくっていかなければならないものと考えております。  最後に、認知症サポーター養成講座の学校での開催についてのお尋ねにお答えいたします。  市においては、平成28年1月31日現在、9916名の認知症サポーターを養成しており、そのうち小学校や中学校、高校、大学等の学校での開催により、認知症サポーターとなっていただいた方は1774名となっております。今年度は、中学校1校、高校2校、大学4校において当該養成講座を開催し、合計703名の方に認知症サポーターとなっていただいたところであります。認知症に関する基本的な知識や正しい対応の仕方などを、小・中学生、高校生、大学生など、若い世代から理解を進め広げていくことは、認知症の方のみならず、高齢者の方々を地域で見守る大きな力となりますことから、学校等への認知症サポーター養成講座開催の働きかけにつきましては、教育委員会を通じて、小・中学校の児童・生徒の保護者等を対象としております家庭教育学級に周知してきたところでありますが、これに加え、小学校長会、中学校長会への御案内や、青森市社会福祉協議会との連携のもと、児童館活動の中で認知症サポーター養成講座を取り入れていただくよう、働きかけてまいります。 6 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。   〔健康福祉部理事能代谷潤治君登壇〕 7 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)軽米議員のひとり親家庭等への支援についての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、ひとり親家庭等への新しい取り組みにつきましては、昨日、本定例会一般質問2日目の小豆畑議員への御答弁と重複いたしますので、議員のお許しがありましたことから、割愛させていただきたいと思います。  次に、ひとり親家庭等への相談体制についての御質問にお答えさせていただきます。  本市では、ひとり親家庭等の自立や生活の安定、児童の福祉の増進を図るため、総合的な支援を行うひとり親家庭等就業自立支援センターを設置しております。同センターでは、平日の午前9時から午後4時50分まで、母子・父子自立支援員2名を配置し、来庁や電話、メールなどによる就業相談を初め、子育ての悩み、家庭問題、経済的な悩み相談などに応じ、適切な支援策を提供しているほか、必要な支援策を受けられるよう、関係機関への連絡や、必要に応じて庁内各課等へ同行して手続の補助を行う同行支援等を行っているところでございます。  平成28年度においては、ひとり親家庭等就業自立支援センターの相談時間を午前8時半から午後5時まで延長するとともに、ホームページの工夫やメールの活用により、利用者の利便性の向上を図るほか、直接相談に応じる母子・父子自立支援員について、研修等によりスキルアップを図ることとしているところでございます。また、新たにハローワークとの連携のもと、センターにおいて、毎月、就職支援ナビゲーターによる就労相談を行うなど、ワンストップの相談体制を強化することとしているところでございます。 8 ◯議長(大矢保君) 7番軽米智雅子議員。 9 ◯7番(軽米智雅子君) 御答弁ありがとうございます。最後に赤垣健康福祉部長から答弁いただけること、大変光栄に思います。ありがとうございます。  まず最初に、若年性認知症について再質問していきたいと思います。  さまざまな取り組みを市としてもやってくださっているということがわかって、安心しました。当然、国でもこれを再度重視していくということで、市でもこれからさらに強化していくのかと思いますけれども、まず最初に、青森市の若年性認知症の今の数とか、そういう現状を把握しているのかどうかをお聞きします。 10 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 11 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。若年性認知症の数を把握しているのかというお尋ねでございます。  青森市において、若年性認知症ということで精神障害者保健福祉手帳を取得していらっしゃる方は27名いらっしゃいます。また、要介護認定65歳未満で、若年性認知症という診断のもとで要介護認定を受けていらっしゃる方が6名います。33名については、手前どもで若年性認知症ということで把握しているところでございますが、平成25年の青森県の若年性認知症の実態調査によりますと、青森市ということでなくて2次医療圏ということになりますと、111名いらっしゃることになっておりますので、まだ手前どもで把握し切れない者がいるものと認識しておるところでございます。  以上でございます。 12 ◯議長(大矢保君) 7番軽米智雅子議員。 13 ◯7番(軽米智雅子君) 確かに若年性認知症というのは、はっきりこの方が若年性認知症と確定することが初期の段階ではすごく難しいということで、それを把握するのは難しいんだなというのが調べていてわかったんですけれども、ただ、市でもこういうふうに数字がきちんと出ているということはすごく大事なことだなと思います。県の2014年の調査では、先ほど健康福祉部長が言ったように若年性認知症が628名と県の数で出ていましたけれども、これらの調査の仕方も、医療機関、介護施設等さまざまなところを受診した方や介護を受けている方等でしか把握できていないんだなというのもわかっています。やはりこの数字をきちんと追っていくことによって、若年性認知症の人たちの進みぐあい、先ほども言いましたけれども、大変早い進み方ですので、やはり1年でどのぐらいふえていってという数を把握することによって、またそれに対する対応がしっかりできていくのではないかなと思います。  その医療機関との連携についてですけれども、静岡県のほうの調査でも、一番最初の相談先はやはり医療機関──約半数以上が医療機関だというふうに出ています。青森県の調査でも、やはりその調査対象は先ほど言った医療機関、介護保険事業所障害福祉サービス事業所相談サービス事業所等、2826の機関で調査をして、その実態を把握している状況ですけれども、その中でやはり医療機関からの声として、早期での受診が少ない。要するに、悪化してからの受診が多いという回答が90%近くあった。また、その診断後、紹介できる支援機関が不明確だというのが60%強の機関からの声でした。また、退院後、若年性認知症に特化した社会資源がほとんどないという声もありました。  こういう部分で、当然高齢者の認知症の方々についても医療機関と連携しているかと思うんですけれども、これから若年性認知症に対して、この医療機関との連携をどのようにしていこうと考えているのかお聞かせください。 14 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 15 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。医療機関との連携をどのようにしていくかというふうなお尋ねでございます。  さきにも答弁させていただきましたが、認知症ケアパスをつくるに当たって、私ども、青森市医師会の先生方の全面的な御協力をいただきました。青森市医師会の先生方と、地域の中で認知症の人をどうやって早期発見して受診に結びつけていくのかというのを時間をかけて議論してきた結果を、認知症ケアパスという形でまとめさせていただいたところでございます。若年性認知症の方も含めて、認知症の方の早期発見、早期気づきの場合や、やはり何と言ってもかかりつけ医のところが一番大きな重要なポイントになるものと思っております。  そこで、医師会の先生方と御相談させていただきまして、今年度、既にかかりつけ医の皆様の中で認知症スクリーニングという研修を──病院に専門の職種の臨床心理士を派遣しまして、そのかかりつけ医の中で認知症スクリーニングをスムーズにやるための研修を実施させていただいておりました。またこの事業は、来年度も引き続き実施したいと考えております。こういうことを実施することによって、かかりつけ医の中で認知症のスクリーニングがスムーズに実施されていくということは、早期発見、早期受診に結びつくものと考えているところでございます。  以上でございます。 16 ◯議長(大矢保君) 7番軽米智雅子議員。 17 ◯7番(軽米智雅子君) 大変いいシステムを今されているのだなということで、安心しました。やはり本当にここにそういう声があって、医療機関自体が若年性認知症についての知識がないと、なかなか支援にはつながらないなと思うので、ぜひそれをまたしっかりやっていっていただければなと思います。  そしてもう1つ、介護施設側からの声もありました。若年性認知症の症状に合った支援技術や制度の知識を得るための研修の場所がないという声があったんですけれども、今の健康福祉部長の説明の中では、こういう介護施設の人たちもそういう研修等を受けて、先ほど言った専門的な職員の配置というのは、ここの部分になるのでしょうか。 18 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 19 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  先ほどお答えさせていただきました専門的な職員である認知症地域支援推進員、こちらの方は、認知症の方々がまさに地域でどうやって暮らしていくのかということのコーディネーターの役割というふうに理解していただければと思います。医療機関や介護サービス、地域の支援機関に結びつける役割を担う方を認知症地域支援推進員というふうに呼んでおります。この方々は、青森市では各地域包括支援センターに1名配置しております。また、市の中に4名、浪岡に1名、青森市の高齢者支援課に3名、全部で15名の認知症地域支援推進員の方を配置し、この方々がまさにコーディネーターという役割を地域の中で果たしていくということを考えております。  以上でございます。 20 ◯議長(大矢保君) 7番軽米智雅子議員。 21 ◯7番(軽米智雅子君) そうしますと、この介護施設の中で働いている方々のそういう若年性認知症に対する研修みたいな部分というのは、今現在どういうふうにして行っているんですか。 22 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 23 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。介護施設、介護事業所の中での若年性認知症の研修はどのようになっているのかというお尋ねでございます。  若年性認知症の方への研修につきましては、一義的に、例えば市で直接主催して実施しているということはございません。介護事業所が事業所の中の研修であったり、青森県の介護福祉士会が福祉士会としての研修であったり、そういう機会を捉えて実施していると承知しております。  以上でございます。 24 ◯議長(大矢保君) 7番軽米智雅子議員。 25 ◯7番(軽米智雅子君) わかりました。そうすると、そういう介護保険事業所でも研修等をこういうふうに行っていくという働きかけは、市からはしないということですね。自発的に事業所がやるという考えでいいんでしょうか。 26 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 27 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えします。  先ほどは、今の実態・現状について答弁させていただきました。これから、若年性認知症の方も含めて、認知症の方に対する知識・技術を現場の職員の方が持っているということは非常に重要なことだと思っております。集団指導、それから実地指導を通して、まず事業所さんでどのようなことを望んでいるのかというお話を聞かせていただいて、それを踏まえて、市でどうあるべきかというのを検討してまいりたいと考えております。 28 ◯議長(大矢保君) 7番軽米智雅子議員。 29 ◯7番(軽米智雅子君) ありがとうございます。では、よろしくお願いいたします。  これらを踏まえて、今、健康福祉部長の答弁にもありましたように、早期発見──なかなかわかりにくいんですけれども、早期発見がすごく大事だということがわかります。特に、本人自体も、家族も若年性認知症だということに気づかない人が多いわけですね。当然雇用主の方もそのことをわからないがために解雇になったりという問題も出ています。そういう部分で、いかに本人、家族、雇用主等にそういう若年性認知症に対する情報を流していくのかということがすごく大事なのではないかなと思います。ただ、先ほど健康福祉部長の答弁にもありましたように、本人も、高齢者の方であってもプライドがしっかりしている中で自分が認知症だということを認めたくない部分がある中、当然若年性認知症になればもっとそういうことは認めたくないし、高齢者であればうちのお父さん、認知症かも、ちょっと近ごろぼけてきてとかいう話ができますけれども、若年性認知症になるとうちの主人がとか、うちの妻が若年性認知症かもと、当然人にもなかなか言い出せない。自分自身もそのことを言い出せなくて、周りに本当に相談がしにくい状況だと思います。  社会が若年性認知症に対する知識を持って、言いやすい場面であったり、また気づきの場面であったりというのをたくさんつくっていかなければならないという部分では、やはり周知啓発がすごく大事なのではないかなと思います。例えば、ケアパスの中にも当然書かれているんですけれども、若年性認知症自体がどういうものでどういう状況で起こるのか、またどういう症状が若年性認知症なのか。例えば、一緒にチラシを見ながら、もしかして自分はそうかなとチェックができるような項目があるチラシが会社、病院、公共の場、さまざまなところにあって、そしてその中に相談窓口の部分をしっかり書いていく。そういう周知啓発をするべきと思いますが、その点についてはどう思いますか。 30 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 31 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。若年性認知症の方の理解を広めるための周知活動というお尋ねでございました。  若年性認知症の方の特徴といたしまして、やはり何といっても男性に多いということが挙げられております。そしてまた、日常生活のことができなくなるのではなくて、仕事をしていく上で、仕事場の中で上司の名前がわからなくなったり同僚の名前がわからなくなったり、きのうまでできていた計算がうまくできなかったりという、仕事場で気づくことが多いということが関係者の方々の声として上げられているところでございます。そういうことを踏まえまして、効果的な周知方法ということで、健康づくり推進課と一体となりまして、企業に健康づくりのことで回らせていただいておりました。訪問させていただいておりました。その中で、しっかり企業の中でも、気づいたら、あらっと思ったら、医療へというふうなところの御案内、周知が必要なのではないか。それがまず今一番やらなければならないことなのではないかなと思っているところであり、そこのところを何とか形にしていきたいと思っているところでございます。  あと加えて、一般的に、若年性認知症というのはこういうことということについては、また市の「広報あおもり」とか市ホームページとか、そういうふうな媒体を使って行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 32 ◯議長(大矢保君) 7番軽米智雅子議員。 33 ◯7番(軽米智雅子君) ありがとうございます。ぜひさまざまな場面で周知していただければなと思います。  その認知症の方々の居場所づくりという部分でちょっと聞きたいんですけれども、高齢者認知症の方は認知症カフェというふうにして今幾つかのそういう場所を設けていますけれども、先ほど言ったようなプライドの部分が──健康福祉部長が言ったように、普通に生活している仕事真っ盛りの方は、高齢者の認知症カフェにはなかなか足も向かない、家族の方もなかなか行けないという部分で、やっぱり高齢者と別個の居場所づくりみたいなのをするべきではないかなと思うんです。名前も認知症カフェとつくと、認知症だなと思ってしまってなかなか行けないので、そういうことを思わせないような、認知症の治療法の中で音楽療法が物すごく今効果が出ているというデータもあるので、例えばジャズが聞けたりとか、昔の歌とかにも反応がすごくいいというので、それは高齢者の場合でもそうなので、そういう曲を聞けるおしゃれな喫茶店のような、それでいて安価に集まれるような場所。例えば町の中の閉店しているお店をおしゃれなつくりにして集まれるような場所とか、そういうふうな何か高齢者とは別の居場所づくりはできないものかと思いますけれども、その辺についてはどう思いますか。 34 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 35 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えします。居場所づくりについてというふうなお尋ねでございます。  居場所づくりがどうあるべきなのか、一般的にはただいま軽米議員から御案内がありましたように、簡単でもいいので仕事をしたい、自分の持っているもの、体力はあるので草刈りでも何でも仕事をしたいというニーズもまた一方ではありますし、そういうふうな集まる場所があるといいというふうなお声もあるということは承知しております。まず、一番必要なのは、今若年性認知症の方々が何を求めているのか、青森市の若年性認知症の方がどんなことを求めているのかということをお聞きしなければならないのではないかなと思っております。私どもが把握している方がおりますので、その方々と少し連絡をとらせていただいて、お話を聞き、今どんなことを求めているのかということを聞くことから始めてまいりたいなと思っております。あわせて、若年性認知症の方の相談を受けていただいております包括支援センター、そして医療機関やまた若年性認知症の方はデイサービスセンター等に通っております。そういう方々のお話もお聞きし、より今やらなければならないことというのを優先順位をつけて取り組ませていただければと思っているところでございます。  以上でございます。 36 ◯議長(大矢保君) 7番軽米智雅子議員。 37 ◯7番(軽米智雅子君) それがすごく大事なことだと思います。ぜひ小まめに、そして早目にその対策をしていただければなと思います。あっという間に患者数がこれから先ふえていく中で、やはりそれに先駆けてきちんとした体制を整えて支援していくことが大事なのかなと思います。今、健康福祉部長が言ったように、今現在不安を抱えている人、どこへ行けばいいか迷っている人が今もいらっしゃるので、ぜひそういう部分での支援をしっかりしていただければと思います。では、若年性認知症については終わります。  先ほどの認知症サポーターについてですけれども、サポーターの数は大変たくさんあって、また学校での講演も行っているというふうに伺って、大変いい結果だなと思います。このまままた学校でもぜひ続けていっていただければなと思います。  先ほど言ったサポーターの中でも、意識のある方が推進員としてさまざまな研修を受けたり活躍をしてくださっているんですけれども、支援員だけではなくて、さまざまなサポーターの方とぜひ学校とかに一緒に行って、認知症の人たちの状態の寸劇をやったりとか、何かそういう形で子どもたちにそういう部分でもサポーターの人たちに──そういう部分を勉強するだけではなくて、外に向かって何か一緒にたくさんの人たちとやれるような、せっかくたくさんのサポーターの人たち、数がこんなにたくさんいらっしゃるんですけれども、サポーターとしての活躍をする方が限られた方々ではなくて、より多くのサポーターの方々に啓発運動で一緒に行動してもらえるような場面をつくれればいいかと思いますけれども、そういうのはやはり難しいんでしょうか。 38 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 39 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。認知症サポーターの方の活動の場というふうな趣旨のお尋ねでございました。  認知症サポーターになっていただくために、私どもが認知症サポーターの養成講座を受けてくださる方に話をしているのが、まず地域の中の理解を広めることですよ、温かく見守ることですよということで、今も参加していただいている状況であります。そのサポーターの方々は、それぞれ地域の中で見守りということをやっていただいている方々でございますが、一歩進めてもう少し具体的な活動をという軽米議員からの御提案だと思っております。先ほど答弁させていただきましたように、青森市で38地区社会福祉協議ごとに地区カルテをつくりまして、そこの中で支え合い会議というのを開き、地域の中でどうやってお互いに支え合っていこうかということを、まさに新年度から取り組みを開始させていただきます。それぞれの地域の特性があると思いますので、その地域の中でサポーターの方にもそこには参画していただこうと思っておりますので、その中で皆様と話し合って決めていければなと思っているところでございます。  以上でございます。 40 ◯議長(大矢保君) 7番軽米智雅子議員。 41 ◯7番(軽米智雅子君) ありがとうございます。ぜひさまざまなことを、やるほうはなかなか大変かと思いますけれども、せっかくサポーターの方々、当然地域で見守るという部分でなんですけれども、先ほど私も壇上で言いましたように、周りにそういう状況がないと、サポーターだったことも忘れてしまう。見守るつもりでサポーターになったんだけれども、そういう事例が自分の周りにないとサポーターだったということを忘れてしまうのではないかなと思うので、定期的に自分たちはサポーターなんだなという認識ができるようなものができればなと思っております。  また、学校の部分も、やはり学校でやることによって、そのことが子どもから親に伝わって、そこの中に先ほども言った若年性認知症のこともしっかり入れていただいて、そこで親も、若年性認知症はこういうことなんだと。子どもが、きょうこういうことを勉強してきたよ、サポーターになったんだという話の中で、また親御さんにも伝わっていくということも周知の部分では効果があるのではないかと思うので、学校での講座も全校でやれるのを目標にして、順次やっていっていただければなと思います。  では、認知症については終わって、次、ひとり親支援についてお伺いします。  子どもの居場所づくりの考え方は、きのう小豆畑議員のところで御答弁いただいて、まず中学生を中心に1カ所でスタートするというお話が出ておりましたけれども、このひとり親支援の中での子どもの居場所づくりという考え方は、国のほうで出している考え方には、学習支援のほかに居場所にお兄さんやお姉さんがいて、遊びであったり調理実習であったり食事提供とかいう部分をイメージしていますけれども、市としてはどこまでこれを考えているのかお聞かせください。 42 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 43 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 子どもの居場所づくり・学習応援事業についての再度の御質問でございます。  大学生が、ちょうどいいお兄さんという形で、子どもにとって身近な目標となる大学生の皆さんをスタッフとして考えているところでございます。そういうことで、親しみ、コミュニケーションとかそういう力を育んでいければと思っております。また、食事の提供とかそういう具体的な内容につきましては、まずはやってみた中で利用者の皆さんのニーズですとかそういうものを把握して行く中で、充実とか見直しを考えていきたいなと考えております。 44 ◯議長(大矢保君) 7番軽米智雅子議員。 45 ◯7番(軽米智雅子君) では、ビジョンとしてはそこまでやれたらやりたいなと考えているということでいいんでしょうか。 46 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 47 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 食事の提供ということでは、なかなか負担も出てきたりするので、ただ活動の内容の中でイベントとして、例えば食事とかお菓子づくりとかも企画の中ではイメージしておりますので、そういうのでやれればなと思っております。毎日毎日の食事の提供とかは、少し様子を見て考えないといけないなと思っています。 48 ◯議長(大矢保君) 7番軽米智雅子議員。 49 ◯7番(軽米智雅子君) 今回、中学生が大学ということを目標にして中高の部分が大事ということで、今回は中学生を中心にして募集すると話していましたけれども、将来的にはそういう居場所づくりに小学生も来られるようにつくっていきたいなと考えているのでしょうか。
    50 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 51 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 対象の拡大ということでございますが、小学生につきましては放課後児童会ですとか放課後子ども教室というものもございます。そういう中で今、中学生をやってみてそれ以外にも必要なのかどうかというところは、やっぱりちょっとやってみた中で考えていきたいなと考えております。  以上でございます。 52 ◯議長(大矢保君) 7番軽米智雅子議員。 53 ◯7番(軽米智雅子君) わかりました。この居場所づくりの考え方は、小学生は放課後児童館があるからという部分が確かにあるんですけれども、さらにそれ以上にお母さんやお父さんが遅くなって居場所がないような子どもたちが、お兄さんやお姉さんと一緒にお父さんたちが帰ってくるまでいろんなおしゃべりをしながら遊びながらそれを待つというようなイメージだと思うんです。安心して親御さんが帰ってくるまで待って、その中でお兄さんやお姉さんと話をしながら、学校のことだったり悩みだったりいじめのことだったり進学のことだったりということを相談しながら、家庭のようにして待っているというような場所づくりだと思うので、当然これからスタートなので、これからそういう部分も含めた居場所になるようなつくり方を、ぜひこれからやりながら考えていっていただければなと思います。  親の学び直しという部分でお聞きしたいんですけれども、今回市では高卒認定試験を目指す支援を親の学び直しのところで言いましたけれども、国では親の学び直しは生活学習支援という部分ですけれども、そこにファイナンシャルプランナー等の専門家を活用した会計管理講習というものも出てきていました。これは、きのうの小豆畑議員の中でもありました児童扶養手当の給付が一気に入ってくるので、先にばっと使ってしまって結局お金が足りなくなってという、これは公明党の女性委員会の中でもそういう話が大変出まして、やっぱり毎月というふうにできないものなのかという意見が出ていたんですね。当然事務方の仕事を、児童扶養手当、児童手当とやっていく中で、仕事が大変だという部分と予算的な部分ですぐにはなかなかできないという話が出ていましたけれども、ひとり親になられる方は、きのうの話にもありましたように、高校中退であったり大変若くして親になって、そして子どもも育てなければならない、仕事もしなければならないという中で、ふだん苦しいだけに、急に手当がまとまってぽんと入ってきたらやっぱり買いたいもの、遊びたいことがあったりするとばっと使ってしまう。また、なかなか学校の勉強をもう1回しようと思う人はそんなに多くないんじゃないかなと。勉強が好きじゃない人が、高校をもう1回受け直してとはなかなか思い当たらないで、ただ日々を過ごしてしまうという部分があるかと思うんです。なので、だからこそこういう家計のやりくりを教えてくれる場所を、高卒の資格を取ることもすごく大事ですけれども、同時にここの部分もすごく大事だったんじゃないかなと思うので、これは入れられなかったのでしょうか。 54 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 55 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 家計管理等の講習会についての再度の御質問でございます。  うちのほうで昨年度実施した調査でも、就業の関係とかあるいは情報がわからないとか、そういうところが課題としてありましたので、来年度につきましてはそういうふうなところを中心に拡充したところでございます。ただ、今、軽米議員御紹介のあったように、いわゆる生活の応援部分の講習会は、うちのほうのセンターでは、生活の応援につきましては今までやはり相談等を中心としながら、相談の際に助言していくという形をとっていたんですけれども、今後、そういう相談で多く来た悩みとかについては、センターの事業として、講習会、あるいは研修会等につなげていくというふうな検討をさせていただければなと思っております。その中で、家計管理等の講習会、研修会等も取り入れられればなと思っております。  以上でございます。 56 ◯議長(大矢保君) 7番軽米智雅子議員。 57 ◯7番(軽米智雅子君) その学習の支援の際に、託児所というのは考えているんでしょうか。 58 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 59 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 再度の託児所についての御質問です。  市の審議会等の会議の際にも託児の用意とかをしておりますので、こういう研修会の際にはぜひともそういうものは用意していかなければならないのかなと考えております。  以上でございます。 60 ◯議長(大矢保君) 7番軽米智雅子議員。 61 ◯7番(軽米智雅子君) ありがとうございます。ここも、さっきの認知症の方の居場所づくりとちょっと似たような意見になるんですけれども、やっぱりこちらからこういう支援がありますよ、やりますよ、どうぞというふうにやっても、能代谷健康福祉部理事が言ったように、情報がわからないという人が多い中で、高卒の認定試験を支援しますよと言っても、そこに人が集まってくるかというと、そうしてもらいたいと思うかというと難しいという中で、例えばお母さん方に対して、こういう場所でお茶会を開きますよとかランチ会を開きますよというようなニュアンスでいくと、何かそういう楽しいことがあるらしいよといって、そういう場所に行く。その場所に集まることによって、その中で例えば30分なりそういう勉強会の時間を設けて、今回は家計の管理の勉強をしましょうとか高校の部分で勉強しましょうとか、例えば弁護士の方に来ていただいて、離婚問題であったり養育費のことで悩んでいることがあればそういう勉強会をしましょうというような集まり方ですね。相談があったら乗りますよといっても、よっぽど悩んでいる方はきちんと自分でホームページ等を調べて来るかと思うんですけれども、その集め方というか、その中での勉強。生活の支援の仕方だったり、お母さん方がそこに集まることによって親同士のネットワークができて、それが口コミで、あそこに行くとおやつを食べながらこういうことを教えてくれるよ、ああいうことを教えてくれるよというようなネットワークづくりと場所づくりと生活と学習支援、ここを1つにして考えたやり方をしていくことによって、もっと学ぼうと。その中でみんなで学んでいくうちに、やっぱりちゃんと資格を取って、高校を出たという資格が大事なんだな、就職するためにはそういうことが必要なんだねと、その中でわかっていくようなやり方をしていければいいのではないかなと思います。  そして、次に行きます。窓口のワンストップ化という部分で、きのう話があったような、チラシとかホームページ、メール等の拡充であったりハローワークの連携とありましたけれども、これもまた国がスマートフォン等によって、支援情報のポータルサイトにアクセスを可能にして窓口のワンストップ化というふうにしてやっていくと打ち出していましたけれども、ここはホームページの拡充やメールの充実によってこういう部分をカバーしているということでいいんでしょうか。 62 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 63 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) ワンストップ化ということで、ホームページの工夫やメールの活用ということに対しての再度の御質問にお答えします。  先ほど、ホームページの工夫やメールの活用にて、利用者の利便性の向上を図って、情報提供、相談体制の強化につなげていくというふうなお話をしました。具体的にどうしていくのかということで、例えば市のホームページにアクセスして、一度登録いたしますと必要としている支援策の情報を容易に取得できるような、いわゆる今、議員御紹介のポータルサイト的な機能を整備していきたいなと考えているところでございます。それと、専門のホームページのメールアドレス等をきちっと持ちまして、チラシ等に2次元バーコード、QRコード等を付して、携帯電話で一度アクセスすればできるような形で、相談とか情報提供に役立てていきたいなということで、ワンストップ化を考えておりました。  以上でございます。 64 ◯議長(大矢保君) 7番軽米智雅子議員。 65 ◯7番(軽米智雅子君) よかったです。今SNSをどう利用して情報を早くに伝えていくかということがすごく大事なことなので、やっぱりそこから今お話があったように、ハローワークであったり、住宅情報であったり、包括支援センターの情報であったり、保育所のことであったり、弁護士さんにつながることであったり、そこからどんな情報でも、自分が求めれば求められるような部分がすごく大事だなと思います。  以前、きずなメールのときも私は言ったんですけれども、今、やっぱり携帯というものが最も情報を早くキャッチする。御父兄の方々でも、不審者の情報であったりとか災害情報も全部この携帯にあっという間に入ってきて情報を得られるという部分では、どんなにいい支援があって一生懸命支援したいと行政側が思ってもつながらなければ意味がないので、いかにたくさんの人たちに支援が行くか。まず、そこに来てもらうためにどうするべきなのかという部分がすごく大事だと思います。きのう奈良議員も言っていましたけれども、やはり今までどおりの考え方とは視点を変えて、さっきも言いましたけれども、こういう支援がありますからどうぞ来てくださいではなくて、支援してもらう側の立場になって、どういうことが必要なんだろうということを感じ取る部分もすごく大事で、それに対していろんな角度からいろんなものを利用してやっていくということがすごく大事なのではないかなと思います。  また、若年性認知症という部分でも、優しいまちづくり、また、ひとり親支援に対してもしっかり安心して支援してくれるような町であれば、そこにまた人も集まってくる。イコールこれがまたまちづくりにもつながっていくことではないかなと思います。そういう意味で、今年度から新しくやる取り組みに対しては、またさまざま大変なことがあるかとは思いますけれども、いろいろと頑張って工夫して、ぜひたくさんの方々に支援が届くようにしていただければなと思います。  以上をもって終わります。 66 ◯議長(大矢保君) 次に、10番葛西育弘議員。   〔議員葛西育弘君登壇〕(拍手) 67 ◯10番(葛西育弘君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)10番、日本共産党の葛西育弘です。通告の順に従って、一般質問を行います。  雪対策について4点お聞きします。  まず1つ目は、幹線道路の信号機のない交差点についてです。今回は、信号機のない交差点の一時的な雪盛りではなく、水準どおりに除排雪された後の道路脇に堆積された雪の高さについて取り上げたいと思います。  そもそも幹線道路の交差点は、一般生活道路とは異なり交通量が多く、見通しが良好でなければ事故につながる危険性もあります。信号機のない交差点では、必ずと言っていいほど「止まれ」の標識がありますが、もしも堆積させた雪の高さのせいで、ドライバーから「止まれ」の標識が見えないようなことがあれば、どんなに危険なことでしょうか。まして、雪が降れば停止線は隠れてしまいます。私は、軽自動車を運転していますが、先日、幹線道路の信号機のない交差点で、雪の高さのため、「止まれ」の標識が隠れてしまい、運転席から見えないという場面に遭遇しました。  そこで質問します。  幹線道路において、信号機のない交差点の視界を確保するために、道路脇の堆積した雪を処理すべきと思うが、市の考えをお聞きします。  2つ目は、冬期バリアフリー計画内における歩行者空間確保についてです。  昨年10月に策定された第2期青森市冬期バリアフリー計画は、雪国固有の積雪、凍結による障害(冬期バリア)を克服し、安全で快適な歩行者空間の確保を目指すことを目的として策定されたものです。計画路線には、重点整備地区と誘導地区があります。現在のところ、重点整備地区における実施率は89.1%となっており、おおむね冬期バリアフリー対策が実施されています。しかしながら、誘導地区においては、歩行者空間の確保に関するニーズは高いものの、厳しい財政環境の中、歩道融雪には多額の整備費を要し、全ての路線を整備するのは困難なことから、行政と住民の連携による取り組みが進められています。具体的には、道路管理者による歩道除雪の充実、また住民、商店街等による自主的な歩道除雪の促進、そして住民による歩道除雪を支援する雪処理施設の整備が挙げられています。  現在、誘導地区の歩道は、住民や商店街の方々によって確保されているところもありますが、歩道に面した空き家、空き店舗がある場合は、住民の協力が得られないため、道路管理者、すなわち市が行う必要があります。また、誘導地区内の幹線道路の交差点では、横断歩道の歩行者動線を確保する必要があります。  そこでお聞きします。  冬期バリアフリー計画内における歩行者空間確保のため、駐車場や空き家前などの歩道や横断歩道が閉塞している部分を解消する必要があると思うが、市の考えをお示しください。  3つ目の質問は、平成28年1月19日の除雪要望についてです。  平成28年1月19日の青森地区における雪に関する市民相談件数は、1220件ありました。このうち、除雪要望が1058件と突出しています。青森市で雪に関する相談窓口が設置されたのは平成17年度からで、それ以降、1日の件数では最高です。実は、3学期が始まる1月15日以降の降雪状況は、青森地方気象台によると16日の土曜日は19センチメートル、翌17日は10センチメートルとなっています。月曜日の18日には、県内全域に暴風雪警報が発表されました。その際、湿った重い雪の警戒が必要と出されました。  こうした中で、19日の青森地区における雪に関する市民相談件数の除雪要望が1058件になったのはなぜか、市の考えをお示しください。  最後の質問は、平成27年第4回定例会において私が質問した除排雪作業におけるレンタカーのダンプトラックの活用について。  市は、除排雪委託業者に通知すると答弁しましたが、その結果、今冬、レンタカーはどの程度活用されたのか、その状況をお示しください。  以上で壇上での一般質問といたします。御清聴、ありがとうございました。(拍手) 68 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事舘田一弥君登壇〕 69 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)雪対策についての4点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、信号機のない交差点の視界を確保するため、道路脇に堆積した雪を処理すべきとのお尋ねにお答えいたします。  幹線道路の除雪作業につきましては、路側や歩道の一部を雪の堆積スペースとして活用しており、特に交差点付近は、除雪作業による寄せ雪のほか、車線確保のための拡幅除雪により、堆積する雪が高くなることがあります。そのため、交差点の視界が確認しにくい箇所につきましては、パトロールにより状況を把握し、交通の安全を確保するため、必要に応じて雪盛り処理等により視界を確保するよう努めているところであります。  次に、冬期バリアフリー計画区域内で歩道や横断歩道が閉塞している部分を解消するべきとのお尋ねにお答えいたします。  青森市冬期バリアフリー計画は、歩道融雪や流・融雪溝のほか、除雪により冬期における歩道の積雪、凍結を解消し、安全で快適な歩行者空間を確保するため、青森駅周辺の約118ヘクタールを冬期バリアフリー重点整備地区に、また重点整備地区の周辺約250ヘクタールを冬期バリアフリー誘導地区と定めております。  冬期バリアフリー計画区域のうち、除雪により歩行者空間を確保している歩道につきましては、パトロールにより降雪状況を確認し、除雪を指示しているところでありますが、議員御指摘のように、駐車場や空き家の前など、歩行者空間が閉塞しやすい箇所については、今後チェックを強化してまいりますとともに、車道除雪により横断歩道が利用しにくくならないよう、業者に指導することに加え、人力除雪も活用するなどして歩行者空間の確保に努めてまいりたいと考えております。  次に、本年1月19日の青森地区における雪に関する相談件数のうち、除雪要望が突出しているがなぜかとのお尋ねにお答えいたします。  今冬は、12月下旬から断続的に降雪があり、工区におきましては、1月15日までに2回の除排雪を行いましたが、1月16日から17日まで約30センチメートルの降雪があり、1月18日には、南岸低気圧の影響による大雪が予想されましたことから、降雪量は過去2回の除排雪時に比べ少ないものの、1月19日からの3回目の工区の除排雪に備え、1月17日、18日には、排雪用ダンプトラックの走行ルートを確保するため、幹線、補助幹線の除雪を行ったものであります。しかしながら、1月18日には、冬季には例のないような30ミリメートルを超える降雨があり、道路全体がぬかるんだ状態になったため、市内全域で除排雪が必要となり、1月19日に非常に多くの除排雪に関する要望が寄せられたものであります。  最後に、今冬におけるレンタカーのダンプトラックの活用状況についてのお尋ねにお答えいたします。  レンタカーのダンプトラックにつきましては、今冬からタコグラフが装着され、陸運支局から有償運送許可を受けた場合に、その使用を認めることとしたところであり、現在15台のレンタカーが登録されているところであります。  以上でございます。 70 ◯議長(大矢保君) 10番葛西育弘議員。 71 ◯10番(葛西育弘君) それでは、道路脇の堆積の高さについてから再質問してまいります。  先ほど壇上で話をした、私が遭遇した交差点のパネルがこちらです。この写真は、私が車からおりてこの「止まれ」の標識が写せる場所まで移動して撮ったものです。こちらの除排雪事業実施計画の中に記載されている除排雪の実施基準に、幹線の除雪水準があります。まず、幹線道路とは、目安となる要素として、バス路線、都市計画道路及び市が定めた主要路線を示しています。そして、その除雪水準として、除雪幅は車線数を確保できる幅員とする。補足として、交通に支障のない範囲で、車道や歩道の一部を雪堆積スペースとして活用するとしています。このパネルを見てわかるように、路面状況はアスファルトが見え、車線数もしっかり確保されています。また、この雪の壁の裏には、除雪が行き届いた歩道があります。この除雪は、雪の堆積スペースとして車道や歩道の一部をうまく活用していますし、市がうたっている現行の除雪水準に沿って行われています。水準どおりという面では問題ないと思います。しかし、この堆積スペースの雪の高さは、運転席から「止まれ」のこの標識が見えないということが問題だと思います。  そこでお聞きしますけれども、舘田都市整備部理事はこの辺の認識をどのように考えるかお聞きします。 72 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 73 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) 再度の御質問にお答えいたします。  もちろん信号のない交差点だけでなくて、標識を隠すような堆積があることは問題であると私も認識しております。 74 ◯議長(大矢保君) 10番葛西育弘議員。 75 ◯10番(葛西育弘君) それでは、市は軽自動車も利用してパトロールを現在行っていると思います。そのパトロールしている職員、もしくは助手席に乗っている職員の方から、この雪の高さで標識が見えにくいとかそういう報告はあったのでしょうか。その辺もお聞きします。 76 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 77 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) 再度の御質問にお答えいたします。  議員御指摘の通りでの報告というのはございませんが、日々パトロールをしておりまして、交差点付近で雪盛り等堆積する雪が多いところ、標識が見えづらくなっているようなところ、また、市民の皆様からの御相談もあり、道路脇の雪が高過ぎるというような御相談があった際には、その都度除雪、排雪に努めております。 78 ◯議長(大矢保君) 10番葛西育弘議員。 79 ◯10番(葛西育弘君) 私がお聞きしたのは雪盛りの話ではなく、堆積されている高さの話です。確かにこの歩道除雪の際に飛ばされた雪と降り積もった雪でこのような高さになっていると予想されます。そこで、停止する車の視界の確保のためにこういった幹線道路の信号機のない交差点の先端部から一定の距離の区間に高さの基準を設けるべきと私は思いますけれども、市の考えをお聞きします。 80 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 81 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) 再度の御質問にお答えいたします。  堆積した雪によりまして、確認しづらくなっている交差点で、交差点から一定の区間を定めたり、堆積した雪の高さの基準を定めるということにつきましては、交差点の形状のほか、道路の幅員や標識の位置など、それぞれ交差点によって形状が異なっているものと思いますので、画一的な基準を設けることは難しいものと考えております。しかしながら、交差点の視界の確保というのは当然交通の安全を確保する上で重要でございますことから、除排雪作業実施の際の注意点ですとかパトロールにおいて確認を行う際のチェック項目、こういう中で個別に対応してまいりたいと考えております。 82 ◯議長(大矢保君) 10番葛西育弘議員。 83 ◯10番(葛西育弘君) 今示しているパネル。実はこのパネルの写真では写っていませんけれども、「止まれ」の標識の下には、横断歩道の標識もくっついています。私が言うまでもありませんけれども、この幹線を除排雪して幅員を出す際に、ロータリー車で基本的には作業すると思うんですけれども、その際にタイヤショベルもそこの場所にはいると思います。そうした際に、何メートルかというのは私はちょっと言えませんけれども、やっぱり危険だなと思う範囲に関しては、タイヤショベルですくって車道に出せば、ロータリー車でダンプに投雪するのは大型1台当たり1分もかからない時間で作業できるわけですから、ぜひその辺はしっかり行っていただきたいと思います。  これは要望になるのかあれですけれども、毎年策定する除排雪事業実施計画の中に、幹線道路において信号機のない交差点ではやっぱり高さの基準を設けるべきだということを指摘して、次の質問に移ります。  次は、歩道空間、歩行者動線についてです。  先ほど壇上でお話しした冬期バリアフリー計画内の誘導地区の閉塞された歩道が、こちらの1つの例です。この歩道の幅員は2.5メートル以上となっています。この写真を見てわかるように、手前の歩道は店舗や住民の協力で確保されていて、地域住民の連携がとれているのがわかります。しかし、この先の狭い歩道は歩行者により踏み固められてできた歩道です。冬期バリアフリー計画に掲げている歩道なのですから、管理者である市が歩道除雪を実施する必要があります。先ほどの答弁では、パトロールを強化して実施するとおっしゃいましたので、来年度からはしっかりその箇所を把握して実施していただきたいと思います。  もう1枚のパネルは、同じく誘導地区内の横断歩道の歩行者動線──ここに横断歩道の信号がありますけれども、歩行者動線が完全に塞がれている写真です。交差点の雪盛りも目立つのですが、横断するためには歩行者は一旦車道に出て信号待ちをし、青になれば車と同時に車道側を横断しなければなりません。こういった場所はここだけでなく、何カ所もあります。冬期バリアフリー計画は、安全で快適な歩行者空間の確保が目的であるのに、全く果たしていないと言わざるを得ません。  そこで都市整備部理事にお聞きしますけれども、冬期バリアフリー計画内の安全で快適な歩行者空間という意味では、こんな状況をどのように認識しますか。お聞きします。 84 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 85 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) 再度の御質問にお答えいたします。  冬期バリアフリー計画内につきましては、特に歩行者空間を確保するということをその目的にうたっておりますので、そういう状況というのは極めてまずい状況だと認識しております。 86 ◯議長(大矢保君) 10番葛西育弘議員。 87 ◯10番(葛西育弘君) 都市整備部理事が思うとおり、私も同じ認識で質問しているんですけれども、私が思うには、この交差点の雪盛りは一時的なものとしてあり得るとしても、雪盛りをした時点で横断歩道箇所を事前に把握して、除雪作業の都度、横断歩道部の抜き取り作業を実施すべきと思うが、市の考えをお聞きします。 88 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 89 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) 再度の御質問にお答えいたします。  横断歩道部分の確保につきましては必要と考えますことから、今後、そういうふうに作業がきちんとなっていない場合については、業者のほうに歩道部分を確保するよう指示してまいりたいと思います。 90 ◯議長(大矢保君) 10番葛西育弘議員。 91 ◯10番(葛西育弘君) 業者のほうに指示するという答弁でしたけれども、横断歩道部の抜き取り作業に関しては、既に道路除排雪作業に盛り込んで実施している自治体もあります。その辺はわかっていると思いますけれども、ぜひその辺は前向きに進めていただいて、除排雪作業の仕上がりの基準の中に、この横断歩道部分の抜き取り作業がきちんと実施されているのか、作業評価の項目に盛り込むべきだと思いますけれども、市の考えをお聞きします。 92 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 93 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) 再度の御質問にお答えいたします。横断歩道部分の抜き取り作業について、その評価に盛り込むべきではないかというお尋ねでございました。  現在のパトロールの仕上がり評価の中には、寄せ雪や交差点の雪盛り状況の項目がございます。ですので、その項目の中でパトロール時に作業がきちんと行われているかどうか、こういうことをチェックいたしまして、今後歩行者空間が閉塞されることのないように努めてまいりたいと考えます。 94 ◯議長(大矢保君) 10番葛西育弘議員。 95 ◯10番(葛西育弘君) 冬期バリアフリー計画内のことを話しているわけですので、やっぱり歩道や横断歩道の歩行者動線はしっかり確保していただくことを強く要望して、次に移ります。  次の質問は、雪の相談件数についてです。
     1月19日の雪の相談件数なんですけれども、私のところにも直接、数件電話がありました。例えば、橋本三丁目の方は、自宅前の道路がぐじゃぐじゃで宅配業者のトラックが埋まって動けない。また、浦町奥野のポンプ場近くの方からは、道路がぐじゃぐじゃで車のすれ違いができず、歩くのもままならない。そして、浪打銀座通りのコンビニから藤田組通りに抜ける一方通行の道路がぐじゃぐじゃで、軽自動車の腹がついて走行できないなど、朝から通勤に支障があるという電話でした。いずれの電話でも特徴的なのが、ぐじゃぐじゃになってじゃけてしまっているという部分です。先ほど市の答弁の中に、1月18日に南岸低気圧の影響により大雪が予想され、1月19日の工区の除排雪に備えて1月17日、18日にはダンプの排雪の走行ルートを確保するために作業を行ったと。だけれども、18日には1月には例のないような雨が降ったので、じゃけ状態になってこういうふうな原因になったというお話でした。  壇上でも述べましたが、1月16日、17日は合計29センチメートルの積雪でした。それは、パトロール班が、路面が固い圧雪状況を見て、通行に支障がないものと判断されたと思うんです。しかし、路面の圧雪が厚い箇所が1月18日の水分の多い湿った雪で一気に一晩でじゃけてしまうことを誰もが想定しなかったと思います。仮にアスファルトが見えていたり、10センチメートル以下の圧雪の路面であれば、同じような湿った水分の多い重い雪が仮に多く降ったにしても、そんなに苦情がなかったのではないかと私は考えます。確かに1月にしては、今まで例がなかったことで予測しにくいとは思いますが、今回のことを教訓に、通常の除雪作業の仕上がりの中に、路面の圧雪に一定の厚さの基準を設けるべきと思うが、市の考えをお聞きします。 96 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 97 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) 路面の圧雪の基準に関します再度の御質問にお答えいたします。  パトロールが道路状況を確認する際には、降雪量のほか、圧雪、幅員、路面状況などをチェックいたしまして、さらに道路状況のほか、その後の降雪や気温などの気象予報、これらを総合的に勘案した上で除排雪の実施の判断をしているところでございます。このうち、圧雪に関しましては、良好、厚いが支障なし、不良または支障ありの3段階に分類いたしまして、さらにその後の気温の予想などを勘案した上で除排雪の実施を判断しているところでございます。  なお、1月19日以降におきましては、降雪後の気温の上昇により、道路がぬかるんだ状態となることが予想された場合には、業者に対しまして早目の作業と圧雪をそこから剥ぎ取るよう指示するようにしておりまして、今後も路面状況や気象情報をもとに、できるだけ市民の皆様に御不便をおかけしないよう、適切な除排雪の実施に努めてまいりたいと考えております。 98 ◯議長(大矢保君) 10番葛西育弘議員。 99 ◯10番(葛西育弘君) 市は、これまで降雪量に対する除雪対策には力を入れてきました。今冬も夜間の大雪に対し、業者さんを待機させ、場合によってはかき分け作業も計画に取り入れました。1月18日のように、水の多い湿った雪質が影響する極端な降り方も今後想定する必要があると思います。そこで、パトロールする際に通行に支障がない固い圧雪であっても、今回のじゃけ状態により市民生活への悪影響を少しでも回避するため、やっぱりパトロールで──先ほど3段階に分けているとおっしゃいましたけれども、地域によっては先ほど苦情の例をおっしゃいましたけれども、市内ほとんど全域なわけです。なので、その厚さに対しては一定の基準を設けるなどして、先ほども言いましたけれども、県内では厚さの基準を設けて現にやっている自治体もあるわけですから、その辺はぜひ取り組んでいただくことを強く要望して、レンタカーの質問に移ります。  先ほど答弁で、今冬レンタカーが15台ほど有償運送許可が取れたと言っていましたけれども、参考までに、例えば2トンダンプ、4トンダンプ、それぞれどのぐらいあったのかお聞きします。 100 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 101 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) レンタカーのダンプトラックの登録状況についての再度の御質問にお答えいたします。  15台登録しておりますが、そのうち2トン車が1台、4トン車が13台、8トン車が1台となっております。 102 ◯議長(大矢保君) 10番葛西育弘議員。 103 ◯10番(葛西育弘君) ありがとうございます。私は、2トン車や4トン車は少なからず登録されるとは思っていましたけれども、8トンダンプのレンタカーがあるのはちょっとわからなかったので、その辺にびっくりしました。  市は、今までレンタカーにはタコグラフが装着されていないという認識でこの間許可されてきませんでした。そのため、その理由としては、除排雪の積算ができないことを理由としています。今冬は、年度途中からでしたけれども、業者へ新たな通知にもかかわらず、15台のレンタカーが登録されたということは、排雪作業に役立ったという意味では本当によかったなと思っています。このことは、業者間の間でも口コミで広がるとは思いますけれども、来年度はシーズン当初から各委託業者に引き続き周知をしていただきたいと思いますけれども、その辺はどうでしょうか。 104 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 105 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) レンタカーのダンプトラックの登録の周知についての再度の御質問にお答えいたします。  市といたしましても、ダンプトラックの確保については重要と考えておりますので、今後も一定の要件を満たしているレンタカーのダンプトラックの活用を継続していきたいと考えております。  来シーズンに向けましては、タコグラフを装着したレンタカーのダンプトラックの登録が可能であるということを事前に業者の方に周知していきたいと思います。 106 ◯議長(大矢保君) 10番葛西育弘議員。 107 ◯10番(葛西育弘君) よろしくお願いします。今後、ダンプトラックが確保できず、排雪作業に支障を来すことがないということを強く要望します。  それと最後に、2トンダンプの差し枠のニーズについてなんですけれども、今冬シーズンが終われば、4月か5月になると思いますけれども、業者からそういったニーズを早目に聞き取りをして、関係機関と早目の協議をしていただくことを要望して、私の質問を終わります。ありがとうございました。 108 ◯議長(大矢保君) この際、暫時休憩いたします。   午前11時35分休憩           ──────────────────────────   午後0時50分開議 109 ◯副議長(竹山美虎君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  次に、6番舘山善也議員。   〔議員舘山善也君登壇〕(拍手) 110 ◯6番(舘山善也君) 6番、自民清風会、舘山善也です。  質問に入る前に、所見を一言述べさせていただきます。後にも触れますが、きのう水球男子日本代表のオリンピックメンバーが発表されました。本市出身の飯田純士選手が代表入りを果たしました。オリンピックでは、飯田選手を含む本市出身の選手の活躍を御祈念申し上げます。きょうは、日本水泳連盟のネクタイとオリンピック公認バッジをつけ、後輩に負けないよう頑張りたいと思いますので、先輩方の御指導をよろしくお願い申し上げます。  それでは、通告に従いまして順次質問をさせていただきます。  1つ目の質問は、スポーツ振興についてであります。  ことし2016年夏、第31回夏季オリンピック競技大会、第15回パラリンピック競技大会が南米初となるブラジルのリオデジャネイロで開催いたします。オリンピック競技大会の日程は、8月5日から21日まで、28種目306競技、パラリンピック競技大会は、一月おくれの9月7日から18日、23種目528競技の予定です。オリンピックは平和の祭典とも言われ、オリンピックシンボルの5つの輪には、全世界の人たちが平和の精神のもと、スポーツで手をつなぎ合おうという意味があるそうです。そのオリンピックに、水球男子日本代表チームが32年ぶりの快挙となるロサンゼルスオリンピック以来の出場が決定いたしました。水球競技は日本ではまだまだマイナー競技に位置するスポーツではありますが、ヨーロッパ諸国では国技としている国もあり、人気の高いスポーツであります。競技としては、プールに30メートル掛ける20メートルのラインと、サッカーのようなゴールを浮かばせ、7人対7人で得点を競うゲームで、水深は2メートル以上で、足を床につくことはできず、ゲーム時間は8分掛ける4クオーター、反則や得点、クオータータイムでは時間計測がとまるため、約1時間もの間、選手はプールで浮いた状態となります。また、選手間のポジション争いでの攻防は激しく、水中の格闘技とも言われるハードな競技でもあります。  その水球男子日本代表選手がきのう発表され、見事本市出身の飯田純士選手が選ばれました。鹿内市長におかれましては、市長表敬訪問時に、公務御多忙の中にもかかわらず日程調整をしていただき、快く受けていただきましたことを、改めて御礼申し上げます。現在、強化スタッフコーチとして代表チーム指導に当たっている同じく本市出身の葛原浩君も、日本代表派遣コーチに選抜されることを楽しみにしております。この2人は、青森市出身で青森県立青森商業高等学校水球部出身でございます。そして、先ほど述べました32年前のロサンゼルスオリンピックには、やはり青森商業高等学校出身の当麻成人先輩が水球男子日本代表キャプテンとして出場しております。そして私も、青森県立青森商業高等学校水球部であることを御紹介させていただきます。  このロサンゼルスオリンピック当時、私は高校生であり、出身校の先輩がオリンピックに出場したことをいまだ鮮烈に記憶しており、誇りに思っております。青森市は過去に、飯田選手を含め水球男子日本代表を6名輩出しており、日本代表水泳競技トレーナーも青森市から、そして水球競技レフリー資格のライセンスは10名と、東北の中でも群を抜いて充実しております。このように、青森市出身者が大きく水球競技にかかわっており、近年のジュニア水球も全国優勝を含む好成績を出しているのも、青森出身の監督、コーチ、トレーナーの指導によるものでございます。青森の遺伝子が継承され、現在の日本水球があると私は思っております。青森市に大きくゆかりのある競技ということを皆様方にお伝えさせていただき、日本水球男子ポセイドンジャパンの応援をよろしくお願い申し上げます。  そして、代表選手を目標に早くも東京オリンピック出場へ向け、ジュニアの取り組みが全国で行われております。オリンピックは競技力の発展に伴い、健全な精神の育成につながります。本市においても、未来の宝物である中学生の環境整備にさらに取り組むことは大切なことと思い、質問させていただきます。  中体連体育大会期間中における中学生の市営バス利用料金の軽減について、企業局交通部にお尋ねいたします。  この質問の趣旨としまして、民間バス料金高騰において、各学校、保護者の負担が増加しており、以前議会でも取り上げておりました。また生徒間でも、運動部、文化部、部活に属していない生徒間の民間バスの利用度の違いを公平化するためと、中学生が公共バスを利用して各会場を選手の立場、応援の立場で移動することは、みずからの市営バスを利用するという生徒の考えるキャリア教育にもなり、同時に、学校間の生徒間交流につながると考え、中体連体育大会期間中の中学生の市営バスの利用料金を無料もしくは軽減してはいかがと考え、その提案をし、質問させていただきます。  次に、まちづくりについての項目、アウガ内へのまちなか保健室の設置について質問させていただきます。  昨年、平成27年第3回定例会において、アウガ内にまちなか保健室の設置に伴う予算が議会からの附帯決議を経て可決いたしました。当初、市当局は、平成28年1月の開設を予定しておりましたが、附帯決議のアウガ再生プロジェクトチームの提言を踏まえて、アウガ以外への設置も視野に入れ、柔軟性を持って対応するという旨に従い、アウガ再生プロジェクトチームの提言を待っており、昨年12月の平成27年第4回定例会予算特別委員会では、まちなか保健室の開設に向けた準備はしていないと答弁がございました。その12月末にアウガ再生プロジェクトチームの提言──以下、プロジェクトチーム提言と言う──が、アウガを管理運営する青森駅前再開発ビル株式会社に出され、ことし2016年1月8日にプロジェクトチーム提言が青森市長に提出されました。そして1週間後の2016年1月14日、鹿内市長は、提言書の内容と整合性がとれるとして、ことし3月に当初の予定どおり、アウガ5階にまちなか保健室の開設を発表いたしました。私は、まちなか保健室の機能そのものを否定しているものではありません。むしろ、まちなか保健室の機能そのものは本市の短命市や健康寿命を鑑みれば、啓発していかなければならないと私は考えております。しかし、今回の市の決定と運びに疑問があり、市民の目線で質問させていただきます。  県が国の地方創生交付金(市と同じ交付金)を充て、2015年11月にアウガ2階に「まちなかつどいの場 あったかふれあいサロン」を開設いたしましたが、本市が開設しようとしているまちなか保健室との違いを教えてください。  次に、平成27年第3回青森市議会定例会での附帯決議をどのように捉えているのか、本市のお考えをお聞かせください。  そして、アウガ5階に開設を決めた理由についてお尋ねいたします。  また、平成27年第3回青森市議会定例会の提案の際、アウガ内の開設はアウガの活性化に資するとありましたが、現在もそのお考えに変更はありませんかお示しください。  次に、アウガの体制について質問させていただきます。  2015年7月7日、アウガを管理運営する青森駅前再開発ビル株式会社人事において、代表取締役会長に鹿内青森市長、代表取締役社長に佐々木副市長、そしてその他の役員も市役所OBとなる体制を発表されました。本腰を入れてアウガに取り組む市の姿勢に賛否両論ある中、鹿内市長の本気度がうかがえました。しかし、途中から当初の勢いは陰りを見せ、とうとうことし2016年2月15日には、アウガを管理運営する青森駅前再開発ビル株式会社の代表取締役会長の辞任を唐突に発表してしまいました。在任期間はわずか7カ月であります。  以上を踏まえて御質問させていただきます。  鹿内市長がアウガを管理運営する青森駅前再開発ビル株式会社の代表取締役会長を辞任した理由をお聞かせください。  そして、鹿内市長の会長職辞任に伴い、中心市街地再生支援室の事務を両副市長の共管とした理由をお尋ねいたします。  質問は以上7点、御質問させていただきます。市長初め理事者の皆様の誠意ある御答弁をお願い申し上げ、私からの壇上の質問を終えます。長らくの御清聴ありがとうございました。(拍手) 111 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 112 ◯市長(鹿内博君) 舘山議員のまちづくりについてに御答弁を申し上げますが、まず、舘山議員が今話をされていましたが、本市出身の飯田選手がリオデジャネイロオリンピック水球日本代表チーム選手に選ばれましたことをお祝い申し上げます。また、リオでの奮闘を御期待し、また応援をしたいと思います。  それではまず、私が代表取締役会長を辞任した理由について答弁いたします。  会長辞任に至った根本的な要因は、市がアウガの土地と床を取得して、公共化を進めるということにありますので、まずその経緯から申し上げたいと存じます。これまで市は、青森駅前再開発ビル株式会社の再生に向け、アウガを存続させるべく、同社に対してさまざまな支援を行ってまいりました。もとより本事業は、昭和52年から本市の重要施策として市が地権者や関係者の協力をいただき、進めてきた青森駅前再開発事業でありますことから、市も平成4年度に同社に資本金5000万円を出資し、保留床取得貸付金4億5000万円を貸し付けし、平成13年1月にフェスティバルシティアウガがオープンしたものであります。市は、5階以上を公共フロアとし、図書館、男女共同参画プラザ等の公共施設を整備し、あわせて立体駐車場も市が整備したところであります。しかし、オープン当初の資本金の約5倍に相当する約37億円の借り入れや、店頭売り上げが当初目標の52億円に対して約23億円と初年度から赤字経営に苦しんできたものであります。これを打開すべく、青森駅前再開発ビル株式会社みずからも平成15年4月、アウガ改善3カ年計画、平成20年5月に中期10カ年経営計画、平成21年12月には再生計画、そして平成23年12月には経営改革緊急アクションプラン、そして平成26年には第2次再生計画をそれぞれ策定するなど、健全経営の実現安定化を目指す努力をしてまいりました。  一方、本市もこの間において、平成15年3月に市費3億円余を投入し、4階の青森駅前再開発ビル株式会社保留床を取得し、情報プラザを開設。さらに平成20年2月には、金融機関の債権23億3000万円余を、市費8億5000万円を投じ取得し、また私が市長になってからでありますが、平成22年12月に2億円の融資をし、そして債権の一部を株式化するなど、同社の支援に努めてまいりました。しかしながら、経営状況が好転しないところから、同社は昨年、アウガ再生プロジェクトチームを設置するとともに、集客力と収益性の高いショッピングビルに生まれ変わらせるために必要な資金獲得のため、事業協力者の招聘に向けた取り組みを進め、それぞれの報告が昨年12月に同社になされ、そして市ではそれを受け、1月に市議会にその内容の報告をいたしたところであります。  それらを受け、去る2月15日に、アウガの再生に向けた市の考え方として、「新生アウガを目指して(案)」を示したところであります。この案では、市が検討した結果、さらには先ほど申し上げましたアウガ再生プロジェクトチームの報告書や、そして事業協力者招聘に向けた状況を踏まえると、市として商業施設としての再生は困難であるとの判断に至ったところであります。しかし、アウガが地域経済に与えてきた直接的な経済効果の低下が懸念されることから、このピンチをチャンスに変えるべく、アウガを交流人口の拡大に向けた役割を発揮し、本市のまちづくりの重要な役割を担っていく施設、新生アウガとして生まれ変わらせ、現在多くの市民等約400万人に利用されているアウガの灯を、これからも、ともし続けることとしたところであります。  その方向性としては、本市の中心市街地活性化と施設の有効活用の観点から、市がアウガの土地及び床を取得することにより、アウガを公共化し、引き続き中心市街地の活性化を牽引する核的施設としての機能を発揮し、中心市街地のにぎわいをつくり出すことを目指すこととしたところであります。市は、今後その方針に基づき、アウガの土地と床を取得し、公共化を目指していくこととなりますが、市と青森駅前再開発ビル株式会社はそれぞれの立場で迅速かつ適切な対応が求められることとなります。以上のことから、市と同社の責任者を明確化することにより、推進体制の強化を図ることとしたところであります。私は、同社の最大株主であり、最大債権者である市の代表者として、会長を辞任したところで責任が軽減されるとか少なくなるとか、そういうものではありません。むしろ市が、アウガが所有している土地と床を取得するということは、市の責任・役割が従前よりも大きく、そして重くなっていることだと私は認識いたしております。したがって、中心市街地活性化を牽引する核的施設であるアウガの公共化に向けた取り組みを強力かつ迅速に進めていく責任が私にはあると認識いたしております。そういう観点から、同社の代表取締役にとどまっているべきではないとの私の判断から、私が同社の代表者を兼ねる体制を解消することとし、平成28年2月15日付で、私が同社の取締役を辞任したものであります。  次に、アウガに関する事務を両副市長の共管とした理由についてお答えいたします。  平成28年2月15日付で私が青森駅前再開発ビル株式会社の取締役を辞任したことに伴い、同社の代表取締役社長である佐々木副市長は、同社のただ1人の代表者として、フェスティバルシティアウガの再生に向けた取り組みを進めていくこととなります。もちろん、同社の役割、そして佐々木代表取締役社長の業務、役割は従前にも増して重いことになろうかと思います。それは、公共化に移行する作業があるからであります。このことから、市としてもアウガ再生に向けた取り組みをさらに強力に推進するために、庁内の推進体制を補完する必要が生じたところであります。  また、平成28年2月15日、アウガの公共化に係る方針を議会に示したところでありますが、当該方針に基づく取り組みを今後実行段階へ移行させることを念頭に置いた場合、先ほど申し上げましたようにその進捗に応じ、佐々木副市長の副市長としての立場・業務、そしてまた青森駅前再開発ビル株式会社の社長の立場・業務、それが多くなることなると同時に、複雑に入り込むことも想定されるところであります。このことから、市の意思決定過程における佐々木副市長と加賀谷副市長の関与の度合いも勘案し、アウガの公共化を初めとする中心市街地の再生に向けた取り組みを着実に進めるためには、佐々木副市長とあわせ、加賀谷副市長の関与が必要と判断したものであります。  これらの理由から、それまで佐々木副市長が分担していた経済部に属する事務のうち、中心市街地再生支援室に属する事務について、加賀谷副市長及び佐々木副市長の共管としたところであり、1つに、青森駅前再開発ビル株式会社に関連する事案、2つに、アウガの公共化に向けた市の取り組みに関連する事案、3つに、その他の市と青森駅前再開発ビル株式会社の立場が複雑に入り組むことが想定される事案につきましては、加賀谷副市長が意思決定等に関与することとし、佐々木副市長は、連絡、報告等を受けることにより、情報共有を図りつつも、直接の意思決定等には関与しないこととしております。このような体制の構築により、アウガ再生に向けた庁内の推進体制の補完に加えて、佐々木副市長と青森駅前再開発ビル株式会社の社長としての関係性の調整が図られるものと考えております。  私からは以上でございます。 113 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。今村健康福祉部理事。   〔健康福祉部理事今村貴宏君登壇〕 114 ◯健康福祉部理事(今村貴宏君) まちづくりについての御質問のうち、ただいま市長から御答弁申し上げた以外のまちなか保健室についての4点の御質問に順次お答えいたします。  まず初めに、「まちなかつどいの場 あったかふれあいサロン」との違いについての御質問にお答えします。  「まちなかつどいの場 あったかふれあいサロン」は、高齢者の方々が気軽に集まってお茶を飲んだりおしゃべりをしたり、趣味や健康づくりを行うことができる高齢者の居場所づくり、生きがいづくりを支援するため、県がまちなか高齢者サロンつどいの場モデル事業として、アウガ2階に昨年11月に開設したもので、平成28年度末までの設置と伺っております。  一方、まちなか保健室は、高齢者のみならず全ての市民が立ち寄り、健康づくりに関心がある方もない方も、血圧計や体組成計、血管年齢計などで健康チェックをすることにより、御自身の健康状態を知ることができ、健康づくりのきっかけづくりの場となるほか、看護師等による健康相談や健康情報が手軽に入手できるところでもございます。また、健康づくりリーダーやサポーターの皆さんが活動する場でもあり、訪れた市民と健康づくりリーダー等との触れ合いの中から、健康づくりの実践の輪が地域に広がっていくものであると考えております。さらに、訪れた市民に健康づくりの大切さを伝え、また、気づきを促す場でもあり、市民のヘルスリテラシーの向上を図るという役割を担っておりますことから、まちなか保健室は「まちなかつどいの場 あったかふれあいサロン」とは役割や機能が違うものであると考えております。  次に、附帯決議の捉え方についての御質問についてお答えします。  まちなか保健室は、平成27年第3回定例会におきまして、機能そのものについては御理解をいただき、まちなか保健室設置に係る関連予算の議決をいただいておりますが、その際、今後12月に発表されるアウガ再生プロジェクトチームからの提言を踏まえて、アウガ及びアウガ以外への設置も視野に、柔軟性を持って対応することを強く求めるという附帯決議がなされ、市としては、この附帯決議を重く受けとめ、アウガ以外への設置についても検証しながら、アウガ再生プロジェクトチームからの提言書が出されるまでの間は開設準備についても行っていなかったものでございます。  次に、アウガ5階に開設を決めた理由についての御質問にお答えします。  まちなか保健室は、市民の健康づくり運動の拠点として整備するもので、まちなか保健室に隣接する研修室、AV多機能ホール、インナーパークなどを一体的に活用することにより、多様な形で市民への意識啓発や健康体操などの実践指導が可能であり、最も効果的な運営が可能な場所であること、さらには、提言内容にも支障がないことが確認されましたことから、アウガ5階に設置することとしたものでございます。  次に、アウガ活性化への考え方についての御質問にお答えします。  まちなか保健室は、健康づくりという市民の関心の高い事業を展開いたしますことから、多くの市民に御利用いただけるものと考えており、こうした側面から、アウガ活性化の一助になるものと考えております。 115 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。交通部長。   〔交通部長成田謙司君登壇〕 116 ◯交通部長(成田謙司君) 中体連期間中における中学生の市営バス利用料金の軽減についての御質問にお答えいたします。  現在、交通部では中学生、高校生、大学生及び引率者を対象として、中体連のほか、高校総体、施設見学などの市内社会研修に利用できる平日1日700円で市内全路線乗り放題の校外学習用フリールートカード1日券を販売し、学校教育におけるバス利用にも配慮しているところでございます。また、土曜、日曜、祝日につきましては、1日500円で市内全路線乗り放題の土日・祝日用フリールートカード1日券を販売しており、こちらも御利用できるものと考えております。なお、校外学習用フリールートカード1日券につきましては、学校単位での販売となるため、学校行事に有効に活用していただけるよう平成25年度から中学校校長会で各学校長にも周知を図ってまいりました。その結果として、販売実績も平成24年度は27枚だったものが、平成25年度は250枚、平成26年度は376枚とPR効果があらわれてきたと考えております。  交通部としては、自家用車の普及や人口減少などによりバス利用者の減少が続き、厳しい経営状況が続いている現状において、中体連に参加する中学生などを対象としたさらなる料金割引制度の実施については難しいものと考えており、現在実施している制度の有効活用を図るため、市内全路線乗り放題のフリールートカード1日券について、引き続き学校関係者への周知徹底を図り、利用促進に努めてまいります。 117 ◯副議長(竹山美虎君) 6番舘山善也議員。 118 ◯6番(舘山善也君) 市長及び理事者の皆様方、御答弁ありがとうございました。それでは、再質問させていただきたいと思います。  まず、スポーツ振興について御質問させていただきます。通告で、教育委員会のほうにもお尋ねするとしていたんですが、ちょっと時間の関係があるので、せっかく横山教育委員会事務局理事、用意されていると思いますが、心に秘めておいてもらって、次回にしてもらいたいと思います。  現時点で、やはり交通部のほうでフリールートカード1日券が用意されているということで、非常によい試みだと私も思います。実績もお示しいただきました250枚、また平成26年度は376枚と、実績も伸びております。PR効果が出ているということはそのとおりだと思います。ただ、その前段階の平成24年度は27枚と非常に少ない数であると。実は私は、この平成24年度は中学校のPTA会長をしていた時代でして、この情報が全く来なかったということがありました。ここはやはり教育委員会としても情報の伝達等について協議の上、行っていただきたいということを要望させていただきたいと思います。  また、この校外学習用フリールートカード1日券は平日ということなんですが、中体連というのは御存じのとおり土曜日から始まるものでして、月曜日、または予備日として3日ないし4日になるわけですが、メーンはやはりその曜日になるということですので、土日は500円の土日・祝日用フリールートカード1日券があるということではございますが、もうちょっと部署を分けずに全体的に考えてもらえないかなということが1つの要望であります。簡単に言うと、いろいろ立場もあるし料金の部分もあるのは承知している中で、無理な話なんでしょうけれども、空のバスが走っているんだったら子どもたちを乗せてくれないかということであるんです。そこは当然難しい話でもあるし、また、中体連だけとなると文化部への扱いはどうするんだという懸念もございますが、中体連は青森市長、また青森市教育長、市議会議長も祝辞を述べる大々的な大会でございます。中学生でほかにこういう大会はありませんよ。多くの選手は、次の県大会に駒を進められず引退を強いる。いわば中学生の本当に最大の大会であるということを認識していただいて、何とか交通部のほうでも、ここは柔軟に対応していただけないかということ、また、部署間を通り越しての検討事項として取り上げることを要望させていただきたいと思います。  それでは次の、まちづくりについてのうち、まちなか保健室について御質問させていただきたいと思います。  まず、平成27年第3回定例会での提案理由を改めて御紹介させていただきます。まちなか保健室運営事業については、市民がショッピングや通勤、通学のついでに気軽に立ち寄り、健康相談、健康チェック、健康づくり情報の入手ができ、健康づくり活動の町なか拠点としても利用できるまちなか保健室をアウガ内に設置するものであるということでした。先ほど、今村健康福祉部理事のお話でも、多くの市民の利用を見込めるということで設置場所を設定したということでございました。壇上で申し上げました、私はまちなか保健室の機能そのものは否定するものではございません。本市は短命市で、男性の平均寿命は全国でワースト4位です。健康寿命を鑑みれば、啓発していかなければならないと思います。  ここで何点か、今の設置の部分に対して疑義がありますので、御質問させていただきたいと思います。  まずは開設時間についてです。設置予定のまちなか保健室の開設は、午前10時から午後6時までとなっております。同フロアの5階にあるカダールは指定管理となっておりますが、ここは午前9時から午後の10時まで。ですから、まちなか保健室よりも朝は1時間早く、夜は4時間長く開いている。青森市民図書館は、午前10時から午後9時まで。これは朝は同じ時間ですが、これでも午後6時に開設が終わるまちなか保健室に比べて3時間も図書館は長くやっている。4階は午前10時から午後8時まで。ここも朝は同じですけれども、夜は2時間多くあいていると。5階のフロア効率を考えると多くの市民に利用していただくためと言いながらも、同じフロアであれば午前9時から10時まで、午後6時から10時までの4時間、一部閉鎖する形をとることになります。この時間帯に対して私は疑問があるんですが、お答えいただけますか。 119 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。今村健康福祉部理事。 120 ◯健康福祉部理事(今村貴宏君) 再度の御質問にお答えします。時間についてのお尋ねです。  こちらのほうにつきましては、我々設置する際にさまざまな検討をさせていただきました。その際には、1つにはまず、当時同様の形で道の駅「ゆ~さ浅虫」で県の看護協会さんがやっているまちの保健室、こちらがたしか11時から2時までというふうにお伺いしております。そしてまた、弘前も商業ビルのヒロロで同様の取り組みをしていまして、そちらが午前9時から午後8時までと認識しております。そういうふうなものも勘案しまして、トータルで費用対効果といいますか、実施に当たってどの時間帯が一番いいのかと考えまして、10時から18時までが妥当であろうというふうな判断をいたしたところでございます。 121 ◯副議長(竹山美虎君) 6番舘山善也議員。 122 ◯6番(舘山善也君) 市の認識は妥当ということでありました。僕の考えでは、公共施設というのは多くの市民のものであります。それが閉鎖されるということは、やっぱり理由が必要だと思うんです。当然フロアの中に、閉鎖しているときは測定する機材とかの管理をするために何か枠をつくるのかひもを通すのかわかりませんが、そういうことをするということは、市民の財産をそこで一度凍結するという形に僕は思うんです。そこがちょっと問題があるということを指摘しておきたいと思います。  また、提案理由に通勤・通学者とございます。先ほど今村健康福祉部理事がおっしゃった午後6時が妥当ということでございますが、通勤者というフレーズの中に、役所の方は午後5時で終わっていろいろ掃除や最後やって午後5時半ごろ退庁すればぎりぎり間に合うとは思うんです。しかし、午後6時であれば、限られた時間の限られた職種の人でないと難しいのではないかと思います。また、通学者ですね。私の家はアウガまで10分ぐらいしかかからないところにあるんですよ。高校生の子どももおりますが、この時間に行くというのは、テスト期間中でもなければちょっと考えられないですね。そもそも学生を対象にしたというのは、学生に健康意識を広く持たせる必要があるのか。ちょっとこれは無理がありませんか。お尋ねいたします。 123 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。今村健康福祉部理事。 124 ◯健康福祉部理事(今村貴宏君) 再度の御質問にお答えします。  その時間帯であれば学生に健康の部分というのは無理があるのではないかということですけれども、まずは健康づくりは、御承知のとおり40代からの死亡率が非常に高くなっています。そういう生活習慣病というものは子どものころからきっちり伝えていかなければ、本市のこれからに非常に影響がございますので、学生さんに無理という部分では、逆に若いころから、小さいころからの健康教育が十分に必要なのではないかと考えております。加えましてアウガについては、時間の問題もございますが、アウガと同様に年中無休と──決められた休館日はございますけれども、そちらのほうもございますので、あわせて御利用いただければと思っております。
    125 ◯副議長(竹山美虎君) 6番舘山善也議員。 126 ◯6番(舘山善也君) 今村健康福祉部理事、僕が聞いているのは時間の問題なんです。この時間帯に、例えば通勤する人、通学者というのは間に合わないのではないんですかということと、健康アドバイスも含めると、測定だけすればいいわけではなく、意識づけするためにはある程度コミュニケーションがなくてはならないということなんです。確かに若いうちからやればいいというのはそうですよ。当然これは教育の問題にも発展してくるものでしょうけれども、時間のほうもそうなんですが、逆にそういうことに対して学校のほう、教育委員会のほうにアプローチをしているのかどうか、お尋ねしたいと思います。 127 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。今村健康福祉部理事。 128 ◯健康福祉部理事(今村貴宏君) 再度の御質問にお答えします。教育委員会のほうにアプローチしているのかということでございます。  今、市では市民総ぐるみの健康運動ということで、元気都市あおもり健康アップ推進会議というものを市長をトップに立ち上げてございます。その中で、教育委員会事務局の長であります教育長、そしてまた学校の関係の校長会──小学校長会、そしてまた中学校長会、さらにはPTAの方々も参画していただいて、まさに今お話ししたようなことについての取り組みも一緒にやっていきましょうということで伝えてございます。 129 ◯副議長(竹山美虎君) 6番舘山善也議員。 130 ◯6番(舘山善也君) そうすると、教育委員会とももう連携済みということですね。教育委員会にちょっとお尋ねしたいんですが、それに対してどのような立場で動くんでしょうか。 131 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 132 ◯教育委員会事務局教育部長(成田聖明君) ただいまの御質問でございますけれども、先ほど今村健康福祉部理事のほうから御答弁ございましたけれども、私どものほうで教育長、あるいは校長会の会長さんたちが出席して、これから健康づくりをどういうふうに進めていくのかという会議に参加させていただいて、教育委員会としての立場のいろんな意見を出している。あるいは、スポーツの関係もございますので、そこの下部の組織もあるんですけれども、そちらにスポーツ関係の方とか文化スポーツ振興課の課長なりが参加しているという状況でございます。 133 ◯副議長(竹山美虎君) 6番舘山善也議員。 134 ◯6番(舘山善也君) 何か余りまちなか保健室に限定した中でのやりとりはないように感じております。特に設置する機材の中にも、肌年齢とか血圧というのもあるんですけれども、こういうのは学生のうち、小さいうちから指導していくということですので頑張ってもらいたいと思います。  戻りますが、公共施設でワンフロア5階の中で午後6時で終わると。同じフロアには午後10時まであいているところがあるということで、そこを閉鎖するということは公共施設に対しての効率化、空間効率に対しては僕は適さないのではないかと思うのですが、そこはやはり適切に判断していると今村健康福祉部理事はおっしゃいますか。お尋ねいたします。 135 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。今村健康福祉部理事。 136 ◯健康福祉部理事(今村貴宏君) 再度の御質問にお答えします。  御質問にお答えする前に、発言の訂正をさせていただきます。先ほど私は、ヒロロの開設時間を午前9時から午後8時と申し上げましたが、正しくは午前9時から午後7時までの誤りですので、謹んでおわびし、訂正させていただきます。  閉鎖している空間のお話だと思います。ほかがオープンしていて、うちのほうがクローズしていることが空間の無駄というふうには、実は私は考えてございません。と申しますのは、あそこに設置するに当たりましては機器を壁際に設置するなど、横に指定管理者もございますので、指定管理の部分でも影響があるということで、極力指定管理の部分で影響しないように機器はみんな壁側に設置しております。これまで御利用いただいていた情報コーナーのテーブルについても、少しでありますけれども、前面のほうに置かせてもらって、そちらのほうも活用していただくことについては何ら支障がないと思っていますので、まずはそういうふうに空間はうまく利用していきたいと考えております。済みません、先ほど言葉足らずでしたけれども、開設時間の話なんですが、今まさにこれからオープンして、状況を見ながら、あくまでも今後については市民のニーズに合ったような形で検証しながら改善していかなければだめだと思ってございます。 137 ◯副議長(竹山美虎君) 6番舘山善也議員。 138 ◯6番(舘山善也君) わかりました。次に進みます。附帯決議について御質問させていただきます。  アウガ再生プロジェクトチームからの提言を踏まえて、まちなか保健室にはということで文言を先ほど壇上でも申し上げました。この提言を踏まえてということでありますが、ことしの1月8日に提言書が青森市に初めて来ました。1週間後の1月14日に、鹿内市長は、提言に合うということですぐ開設を決めております。今この時点でも、これから公共化に向けて全く決定したわけでなく、まだ提案の段階であります。これは、公共化にシフトするにしても、アウガ内に何を入れるのかまだわかっていない状況で、なぜこのまちなか保健室だけは1週間で開設を決めたのか、お尋ねしたいと思います。 139 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。今村健康福祉部理事。 140 ◯健康福祉部理事(今村貴宏君) 再度の御質問にお答えします。  提言を踏まえというふうなことで、先ほども御答弁申し上げましたけれども、まずは提言の内容については公共化を検討するのが1階から4階部分という提言でございました。まちなか保健室は設置場所がそもそも市が保有する公共フロアということで、5階への提案でございましたので、そこは今回の部分には支障がないということで、昨年9月に御議決いただいた部分を進めさせていただきたいということでのお話です。 141 ◯副議長(竹山美虎君) 6番舘山善也議員。 142 ◯6番(舘山善也君) そうすると、提言には関係ないエリアなので進めたとおっしゃっておりますが、これは新聞報道になるんですが、鹿内市長は公共化提言に沿うと判断したと。これはつじつまが合わないと思うんですが、そこはどのような解釈をすればいいのか、教えていただけますか。 143 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。鹿内市長。 144 ◯市長(鹿内博君) 私の発言についての御質問ですので、私から答弁申し上げます。ある面では全館公共化という話。その中で、仮に今回のアウガ再生プロジェクトチームの提言が商業化という形になりますと、それは5階のまちなか保健室にしても、一旦立ちどまるというか、いろんな議論、検討をしなければならないものと思います。もちろん5階から上は既に公共化しているわけでありますから、そうしますと同プロジェクトチームからの報告の今回は1階から4階までという形でいきますと、昨年議会にお示しをした段階で、5階にまちなか保健室に設置するということについては、先ほど担当理事から答弁申し上げましたように、附帯決議も踏まえております。そして、1月8日に議会に報告書をお示しいたしましたが、私どもは昨年12月に受け取って、そしてそれを議会にお示しするまでに年末年始等の時間がありましたので、1月8日になりましたが、実際に市として受け取ったのは昨年12月で、したがってもちろんこのまちなか保健室関連の部分についても、その時点から私自身もある面では検討してまいりました。その上での1月8日、そして1月の十何日でしたでしょうか、そういう流れになっているということでございます。 145 ◯副議長(竹山美虎君) 6番舘山善也議員。 146 ◯6番(舘山善也君) そうすると、今のお話ですと、私たちの附帯決議の意味はアウガ再生プロジェクトチームがどのような提言をするかまだわからない段階でしたので、どういう提案をしてくるのか、それに沿って判断してほしいということでございました。何か今の話を聞きますと、この部分だけをすごく急ぎ足にしているように僕は感じるんです。聞くところによると、もうこの3月に開設をするということでございますが、開設を急ぐ理由は何なんですか。本当はもっと議会と話をしまして、提言によってどのような形をとったから開設するんだということもなしに、一方的に判断し、発表したという、急いでいる理由は何なんですか。 147 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。今村健康福祉部理事。 148 ◯健康福祉部理事(今村貴宏君) 再度の御質問にお答えします。  急いでいる理由ということでございますが、特段急いでいるという認識は持ってございません。昨年9月に御提案した際にも、その理由については説明しておりますし、よって提言を踏まえ、結果が出たので、確かに交付金の関係もございまして年度内で使わなければだめだということもございますので、それはそれとしましても、いずれにしてもあえて急いで事を進めているという認識はなく、手順に従って準備をさせていただいたものと考えております。 149 ◯副議長(竹山美虎君) 6番舘山善也議員。 150 ◯6番(舘山善也君) 今、今村健康福祉部理事もおっしゃっていた交付金、この議決した交付金が4月をまたぐともう使えなくなるんですよね。これが本当の理由なんじゃないですか。4月をまたぐと、議決した予算が執行できなくなるので、逆算していって早目に結論を出して、附帯決議に対しても整合性がとれるような理由をつくって、公共化である場所にさらに公共化をぶつけるという形になったのではないですか。ここは、今のお話ですと、ちょっと話が進んでいかないんですが、私はこういうところに疑義があります。やはりしっかりと議会と話し合って、附帯決議を出された以上はそれに沿っていくことを要望したいと思います。できるなら、まちなか保健室の設置場所を改めて検討することを要望したいと思いますので、御検討していただきたいと思います。  済みません、時間がないので次に移りたいと思います。次に、アウガ体制について御質問させていただきます。  最初に申し上げますが、これは個人的に佐々木副市長の人間性を否定するとかということではありません。僕は、佐々木副市長に対して、個人的に以前の部長時代から、仕事の姿勢や取り組み方、人間性に対しても高く評価しております。あくまで質問するのは、副市長という役職に対しての質問ですので、誤解のないようにお願いしたいと思います。  今回御質問させていただきました、まずは中心市街地再生支援室の事務を両副市長の共管にしたということでありますと、私が解釈したのは、今回の両副市長の共管は、青森駅前再開発ビル株式会社の佐々木社長が副市長という立場であると利益の部分等々を考えてぐあいが悪いので、同社の社長を強めて副市長としての立場を薄めたと。薄めた分を加賀谷副市長が担って、市の意思決定を加賀谷副市長がしていくということだと思います。  これは鹿内市長にお尋ね申し上げたいんですが、中心市街地再生支援室の事務は両副市長の共管ですが、そもそも副市長が誕生した理由としまして、山積する青森市の課題にスピーディーに対応するとあり、その山積する課題とは、アウガや青森駅、庁舎の建てかえ、中心市街地活性化のため、副市長任期中、6000万円以上の人件費を投じて、強引に6月議会に提案をし、佐々木副市長が誕生したということだと私は思っております。当時の6月議会は、最後に人事案件が出て、議会が終わったのはもう午後8時を回っていたように記憶しております。  今回、佐々木副市長の市の関与を薄めたということは、従来関与していた加賀谷副市長が戻るという形になり、副市長2人体制自体が失敗だったのではないかと考えるところでございますが、市長、この辺はどのような考えをお持ちですか。 151 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。鹿内市長。 152 ◯市長(鹿内博君) 決して佐々木副市長の業務責任を薄めたということではございません。もう1つのお尋ねの、副市長が2人は失敗だったのではないかと、そういうこともございません。私は、副市長を議会でお二人お認めいただいて、感謝申し上げております。正直なところ、2人体制であるからこそ今、公共化という方向性を打ち出すことができたと。そして、もちろんこれは関連する議案も提案して、不動産の鑑定に関しては提案をさせていただきましたが、全体的なその他の議案というのはまだ提案をしたり、可決をいただいていないわけでありますが、公共化ということについては、私は2月15日にお示しして、そして2月25日までに各議員の方から御意見をいただきたいと。そして、あおもり市民100人委員広聴会の皆様からも、2月23日までに御意見をいただきたいという形で説明をし、そしてその後に常任委員会、特別委員会等で議論がございました。そして一般質問に入ってきたわけでありますが、その中で公共化そのものについて議会等も含めて、あるいはあおもり市民100人委員広聴会では若干御異論はございましたが、大きな意見としては、市民も含めて公共化についての御異議は少なく大方お認めいただいたものだというぐあいに私は感じております。ただ、それは議案として提案をしてお認めいただいたわけではございませんが、一連の2月15日以降からの議会に対する説明等、それに対する議会からの御意見等の状況も踏まえて、公共化という方向性に私は歩み出しています。もちろん歩み出すことができたのは、2人の副市長がいるからでございます。  そして、先ほど壇上で申し上げましたのは、公共化ということは従来の市の責任、業務が大きく変わる、ふえるということでございます。責任もふえます、業務もふえます。一方で、青森駅前再開発ビル株式会社の業務が減るかというとそうではございません。今議会でテナントの方にどう説明するんだ、あるいは地権者等をどうするんだ、いろんな御意見がございました。そういうことは、同社もしなければなりませんし、市もしなければなりません。したがって、移行するに当たっては、やはり同社としての業務も当然ふえます。そしてその中でありますのは、やはりアウガ再生プロジェクトチームからもありますように、権利が複雑だという御意見、御指摘がございます。この権利をどうするか。いろんな権利がございます。この権利は、それぞれの方々のお立場、あるいはテナントの方々、そういう方々も大切にしなければならない、意見も尊重しなければならない。  そういったときに、私が先ほど会長職を辞して責任者の明確化と言いましたのは、まさに社長としての責任と、会長である私が市長として一緒にということはいろんな形で面倒になってくる。だからこそ、佐々木副市長がただ1人の代表取締役社長として、引き続き同社の責任者としてやっていただきたい。それは、当然さっき言いましたように、副市長としての業務もふえます。社長としての業務もふえます。そして私も、市長としての業務もふえます。職員もそうです。したがって、途中で中心市街地再生支援室を発足させていただきましたが、イコール加賀谷副市長についても業務がふえていくということであります。したがって、先ほど壇上で申し上げましたような形で副市長2人共管ということで、今回発表させていただきました。 153 ◯副議長(竹山美虎君) 6番舘山善也議員。 154 ◯6番(舘山善也君) 市長、丁寧な御説明ありがとうございますが、一問一答をしているので、市民にわかりやすく、単発的にお願いしたいと思いますので、副議長もよろしくお願いいたします。  僕が聞いているのは、佐々木副市長が副市長でありながらアウガの社長でもあると。今、壇上で市長がおっしゃった市の意思決定に関与しないというお言葉を踏まえて、その意思決定は加賀谷副市長が行うんですということです。ということは、佐々木副市長は副市長である必要はないわけですよね。当然、人事の部分で人材的にすぐれているので社長に指名したわけですが、副市長という立場で指名しているわけではありませんので、副市長の必要はないのではないか。そもそも副市長が2人いる必要はないんでないかということを僕は質問させていただいているんです。当然これは今、副市長ということで経費もかかっておりますので、その部分に関しての疑義がございました。  この部分、1つ飛び越しまして、時間もないので、2億円の融資について少しお尋ねしたいと思います。  2億円の融資の際は、私はまだ議員ではございませんでした。しかし、繰り延べ返済に関しては、私も議員として議決をした1人でございます。当時、佐々木元経済部長が、これを議決してもらわないとアウガが大変になるんですということで、倒産をにおわせて、私も本当に苦しい決断でしたが、附帯決議の末、繰り延べ返済に合意して可決いたしました。これはもうしようがないことだったと、今でも思っております。しかし、手がたいはずの計画は翌月から未達成になり、現在に至ります。現在の経営トップは違っておりますが、経営責任は直接市長に──きのうの里村議員の話では、経営の責任は青森駅前再開発ビル株式会社にあるとおっしゃっておりましたが、経営の責任は直接市長になくとも、経済部が努力した結果で繰り延べ返済が可能となり、アウガが延命できたわけですから、経済部の責任でもあり、イコール市の責任。イコールそれは、トップである市長の責任と私は考えております。  現段階でまだ案の段階でありますが、アウガが公共化となれば2億円の返済はどのようになるのかお尋ねいたします。 155 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。鹿内市長。 156 ◯市長(鹿内博君) まず、副市長の件でございますが、佐々木副市長が副市長だからこそ取締役に私は推薦をいたしました。それは、加賀谷副市長の場合もそうです。それは前任者の佐々木市政の場合においても、副市長が代々取締役に推薦されております。佐々木前時代には、ある時期は、お二人の副市長経験者が取締役になったときもございます。そして、加賀谷副市長が副社長になりました。それはもちろん青森駅前再開発ビル株式会社の取締役会で決まっていくわけですが、そして副社長代表取締役という形になりました。そして佐々木氏も、副市長という立場だから、取締役として青森駅前再開発ビル株式会社に推薦をしたわけであって、そして取締役会の中で、代表取締役社長という選任をいただきました。ですから、副市長だからこそ同社の取締役、そして社長として業務を遂行されているということでございます。  それから2億円については、この責任は何度も申し上げましたように、議案を提案した私にございます。したがって、それを今後公共化の中でどうするんだということもございますが、当然公共化の中でこの2億円についてどうしていくか私自身も判断していかなければならない。また、それは議会にもお示しをしていかなければならない、そういうぐあいに考えております。 157 ◯副議長(竹山美虎君) 6番舘山善也議員。 158 ◯6番(舘山善也君) 僕は、公共化もやむを得ないのではないかと思っておりますが、やはりこの2億円に関して、一括返済するか分割して払うかを議会の意思として決定したわけですからこの部分をしっかり市長は認めて、どうするのかということを決めた上で公共化に踏み切るべきではないかと思いますが、いかがですか。 159 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。鹿内市長。 160 ◯市長(鹿内博君) 先ほど答弁申し上げましたように、これから公共化の中で議会にお示しし、判断していきたいと思います。 161 ◯副議長(竹山美虎君) 次に、17番中村節雄議員。   〔議員中村節雄君登壇〕(拍手) 162 ◯17番(中村節雄君) 17番、新政無所属の会の中村節雄でございます。通告に従って順次質問します。  最初に、市役所庁舎整備事業についてです。  市は、青森駅前再開発ビル、フェスティバルシティアウガを管理運営する第三セクターである青森駅前再開発ビル株式会社から、同社が新たな再生の方法の検討のため設置した3名の専門家から成るアウガ再生プロジェクトチームの報告書等を踏まえ、アウガの再生に向けた対応方針について、同社と市が協議し、検討を進め、アウガの再生に向けた市の対応方針案として、「新生アウガを目指して(案)」が取りまとめられ、2月15日には全議員説明会が行われました。その中で、アウガに市役所庁舎の一部を導入するのは、本市の厳しい財政状況、アウガ再生に向けた今後の財政需要を踏まえ、新庁舎の規模の圧縮を図るためとのことでした。  そこでお伺いします。  アウガに市役所庁舎の一部を導入することで、新庁舎の規模及び事業費はどの程度削減できると考えているのかお示しください。  次に、防災についてです。  本市では、国の防災対策の基本を定めた総合的かつ長期的な計画である防災基本計画の見直しや、青森県の平成25年度青森県地震・津波被害想定調査を踏まえ、より詳細に本市の状況を反映するため、平成26年度より青森市全域を対象とする被害想定調査を実施し、その成果の1つとして、今般青森市地区別防災カルテが作成されました。  そこでお伺いします。  以前、工藤議員や軽米議員も質問しておりましたが、防災ラジオの検討状況をお示しください。  最後は、除雪についてです。  昨年の11月28日、本市で初雪を観測しました。これは、130年弱の観測の中で最も遅い初雪であります。これまで最も遅かった記録は、1960年11月26日であり、わずか2日違いとはいえ、長期予報の暖冬小雪とあわせて、市民は過ごしやすい冬を期待していたと思います。  そこで、3点お伺いします。  1点目、ことしの1月10日、11日、12日の降雪が連続したときの除排雪の出動状況をお示しください。  2点目、幹線、補助幹線を請け負う業者のうち、工区を請け負っていない業者数をお示しください。  3点目、国土交通省が所管する地域が主体となった除雪活動への補助制度の内容についてお示しください。  以上、壇上からの質問とします。御清聴ありがとうございました。(拍手) 163 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 164 ◯市長(鹿内博君) 中村節雄議員の市役所庁舎整備事業についての御質問にお答えいたします。  先般公表しました「新生アウガを目指して(案)」では、地階は現在新鮮市場中心の食のフロアとし、1階から4階までを庁舎プラスにぎわい交流機能とし、市役所庁舎の一部を導入し、庁舎機能以外には市民や事業者、観光客など多様な人や企業、団体などが集い、交流連携できる機能を導入することとし、その内容は、市民や議会等の意見を踏まえて検討を進めることにしております。  お尋ねのアウガ1階から4階の店舗部分、この床面積は現在の情報プラザも含めて合計で1万1450.81平方メートルであります。また、新庁舎の延べ床面積は、基本設計段階では2万1190平方メートルとなっております。仮にこのアウガの店舗部分、1階から4階までの床面積を新庁舎の延床面積から単純に削減をするとすれば、新庁舎の規模は9739.19平方メートルとなります。しかしながら現時点では、市役所庁舎のどの部局をどのようにアウガに配置するのか決まっていないこと、2つとして、庁舎機能の配置となりますと、執務室のみならず会議室や書庫といった諸室の設置も必要と考えられますが、その詳細が現時点においては不明であることなどから、新庁舎の規模をどの程度削減できるか、現時点ではお示しできる状況にはございません。したがって、事業費の削減額についてもお示しできない状況であります。  先ほど申し上げましたように、今後アウガのそれぞれのフロアへの導入機能、それらは今後、議会も含めてでありますが、市民や議会等の意見も踏まえて検討を進めることにいたしております。  私からは以上でございます。 165 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長嶋口幸造君登壇〕 166 ◯総務部長(嶋口幸造君) 防災ラジオの検討状況についての御質問にお答えいたします。  本市では、災害発生時における情報伝達手段の多重化の1つとして、防災ラジオの導入について他都市の動向等を注視しつつ、検討を進めているところであります。  平成27年6月に山形市が防災ラジオを導入済みの10市を含む69市に対し、防災ラジオに関する調査を実施いたしましたが、その調査結果によりますと、回答のあった55市のうち導入済みの市は18市、導入を予定している市は2市、導入していない市は35市でありました。また、導入した市からは、導入のメリットとして、屋内の住民等に迅速かつ確実な情報伝達が可能であること、同報系防災行政無線の難聴解消につながるといったことが挙げられていた一方で、デメリットとして、地形、気象状況、建物の立地・構造等によっては、導入しても起動しない不感地帯が存在すること、不感地帯への対応やラジオ機器の管理に係る相当量の事務が発生すること、自主防災組織の会長等、配付対象者が不在の際は情報伝達ができないことなどが挙げられておりました。また、導入していない市からは、導入していない理由として、同報系防災行政無線等他の手段がある、または他の手段を整備予定である、イニシャル・ランニングコストを含め財政的に困難であるなどが挙げられておりました。  本市といたしましては、防災ラジオにつきましては、イニシャルコストのみならず年間のランニングコスト等も生じることから、今回の調査で得られた導入都市におけるメリットやデメリット等も踏まえながら、慎重に検討してまいりたいと考えております。また、平成27年8月1日からは、これまでの情報伝達手段に加え、青森県Lアラートの運用が開始され、本市における避難勧告・指示に関する情報等について、各家庭でお持ちのテレビ、ラジオ等を通じ、一斉に情報伝達を行える環境を既に整えたところであり、既存の情報伝達手段につきましても、有効に活用されるよう周知してまいりたいと考えております。 167 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事舘田一弥君登壇〕 168 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) 除雪についての3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、1月10日から12日の除排雪の出動状況についてのお尋ねにお答えいたします。  今冬は、12月下旬から本格的に雪が降り、青森地方気象台の観測によりますと、1月4日から1月25日までは連続して降雪があり、22日間で232センチメートルの降雪がございました。この期間で特に降雪が連続した1月10日、11日、12日には、それぞれ11センチメートル、29センチメートル、10センチメートルの降雪があり、3日間の降雪量は50センチメートルとなっております。この3日間の除排雪の出動状況につきましては、1月10日は幹線6路線、補助幹線9路線、全面委託工区18工区、1月11日は幹線26路線、補助幹線35路線、全面委託工区71工区、1月12日には幹線7路線、補助幹線12路線、全面委託工区90工区となっております。  次に、幹線、補助幹線を請け負う業者のうち、工区を請け負っていない業者数についてお答えいたします。  幹線34路線、補助幹線57路線ありますが、この除排雪は50業者で請け負っております。このうち、工区の除排雪を請け負っていない業者は2業者でございます。  次に、国土交通省が所管する、地域が主体となった除雪活動への支援制度の内容についてのお尋ねにお答えいたします。  近年、人口減少・高齢化の進行により、雪処理の担い手不足が深刻化し、冬期における住民の生活に著しい支障を来している地域がふえ、豪雪地帯を取り巻く環境は厳しいものとなっておりますことから、地域の実情に即した地域除排雪体制づくりに向けた取り組みへの支援を実施するため、雪処理の担い手の確保・育成のための克雪体制支援調査という名称で、国土交通省が平成25年度から提案を募集し、採択されたものについては1件当たり30万円から150万円までの調査費が支給されております。募集を行う取り組みといたしましては、除雪ボランティア等による体制づくりを初め、雪処理の担い手の育成、豪雪地帯と非豪雪地帯との広域連携、共助による地域除雪などの新たな地域除排雪への取り組み等のほか、雪国イノベーション創出活動として、雪国の問題解決に役立つ新しい技術や仕組み等を創出する活動も対象としております。募集の対象地域は、豪雪地帯対策特別措置法に基づき指定された豪雪地帯、応募主体は、NPO等の法人、市民組織等の団体、地方公共団体となっております。調査費の対象経費につきましては、ボランティアの保険料のほか、報告書作成費用、通信運搬費、スコップ、スノーダンプ、防寒具等の消耗品費、除雪機械レンタル費などの取り組みの実施に直接必要となる経費が対象となり、これまで平成25年度は13件、平成26年度は11件、平成27年度は10件の提案が採択されております。  以上でございます。 169 ◯副議長(竹山美虎君) 17番中村節雄議員。 170 ◯17番(中村節雄君) 答弁ありがとうございました。  市役所庁舎整備事業についてからいきます。  答弁があったとおり、この議会でもさまざま言われておりますけれども、公共化、それから公共施設化。私は、今のこの現在地に第1期工事として、今実施設計に入っている市役所の庁舎を分散化することには反対です。防災の拠点整備としてやはり整備していく。人口等も踏まえた中で、この規模を出し、それをさまざまな理由で分散化をしていくということに関しては反対であります。金額的なものも、もちろんそれによって、はじけるわけでもありませんし、さまざまなものがございます。庁舎整備に関する議員説明会の資料を拝見させていただいた中では、基本設計では新庁舎は地上10階、地下1階、延べ床面積が2万1190平方メートル。これは壇上で市長も、2万1190平方メートルと言いました。その後、配付された資料もございます。それをもとに基本設計時点での概算額は、支障物撤去、移設費及び新庁舎建設費が79億850万5000円、平米単価にすると37万3000円という記載がございます。
     仮に、今の計画している市役所庁舎の10階を削って9階建てで整備するとした場合、10階の床面積は1740平米ですから、単純に平米単価の37万3000円を掛ければ約6億5000万円という金額が出ます。しかし、そういう単純なものではないと思います。ただ床面積で行くというものではございません。もちろんこの工事には、くい打ち工事もありますし、基礎工事もありますし、土工もありますし、仮設工事もあります。共通してかかる経費等やさまざまなものですから、かなりの部分で精査しなければいけないものと考えております。  ですから、今単純に計算すると約6億5000万円という金額をはじき出すことはできますけれども、このような金額は精査していくと、この金額すらも出ない。ましてや、そういうことを起こすことによって私はより経費がかかると考えています。ですからその部分について、今述べたとおり、大きく事業費を削減することができないと私は考えていますけれども、市としてはどのように考えているのか、認識をお示しください。 171 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。 172 ◯総務部長(嶋口幸造君) 再質問にお答えいたします。  今、中村節雄議員から御紹介がありましたとおり、議員説明会のときの資料では、建築に係る平米単価が37万3000円ということで、仮に階数を1階減らすということで単純に計算いたしますと、議員がおっしゃられるとおり削減額は約6億5000万円となりますが、当然市としても平米単価掛ける面積で単純に計算できるとは考えておりません。まだ現段階ではあくまで仮定の話ですので金額等は出せませんが、いずれにいたしましても市といたしましては、本市の厳しい財政状況とアウガ再生に向けた今後の財政事情を踏まえて、新庁舎の整備事業費を少しでも縮減したいと考えているところでございます。 173 ◯副議長(竹山美虎君) 17番中村節雄議員。 174 ◯17番(中村節雄君) 縮減していきたいと今ありましたけれども、そういうふうなことを考えていきますと、今実施設計に手をかけていく段階では、変更しなければいけなくなります。もちろんそれによって設計期間が当然延びることになりますし、作業量もふえます。無駄な経費をかけながら設計変更をするんでしょうか。もちろん今設計委託契約をしているかと思いますけれども、ただでやれというんでしょうか。期間内にやれというんでしょうか。いつまでに結論が出るかわからないようなものを。ですから、お尋ねをしたいと思います。  もちろん今述べたように、基本設計があって実施設計に今取りかかっていくと。その中では、設計委託契約というのは基本設計があって実施設計ですよね。ですから、その分の変更になってくるとすれば、増額して変更契約をもう1回締結しなければいけないと思いますけれども、どう考えるかお示しください。 175 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。 176 ◯総務部長(嶋口幸造君) お答えいたします。  議員からも御紹介がありましたとおり、庁舎の設計については、昨年11月に基本設計を取りまとめまして、現在実施設計の作業中ということでございます。今般、アウガの関係で、「新生アウガを目指して(案)」ということでお示ししました方向性のもとで検討した結果、仮にアウガに市役所庁舎の一部を導入して新庁舎の規模の圧縮を決定するとなれば、現在進めている実施設計は変更しなければならないものと考えております。ただ、現時点で確定されたものではなく、今後、今回お示しした案に対して議会、市民、関係者等からの意見を踏まえ、検討し、決定することになるものでございます。  このことに伴いまして、設計事業者との契約の関係ですが、契約金額が増額になるかどうかについては、あくまで設計事業者との協議が必要となりますが、一般的に考えますと、市側の事情、市側の指示によって当初予定していなかった業務が発生し、そのことによって設計作業の期間が延長となる、また新たな業務が発生するということになりますと、人件費が当然増となりまして、結果的に契約金額は増額になるのが一般的ではないかと考えております。 177 ◯副議長(竹山美虎君) 17番中村節雄議員。 178 ◯17番(中村節雄君) 一般的にはやっぱり増額になるのではないかという今お話もありました。青森市総合戦略、地方人口ビジョン及び地方版総合戦略というのがあります。今の庁舎の第1期、2万1190平米、必要面積は低位の推計で2万4500平米必要である。それが今、1期工事で、2万1190平米を確保する。もちろんこの中には、国のまち・ひと・しごと創生法の第10条で規定する市町村まち・ひと・しごと創生総合戦略ということで、国立社会保障・人口問題研究所の推計で、この2万4500平米を算出した必要面積の見込みは平成50年です。しかし、今言った国立社会保障・人口問題研究所の推計は、さらに2年送りの平成52年。しかしながら、そのときの算出人数は20万5405人です。2万4500平米が要る部分の算出は、平成50年で19万552人です。さらに、青森市が目指しているのは23万191人です。それで計算していくと、国で示している部分でいくと2万6400平米要ることになります。青森市で考えているのでやると2万9600平米、約3万平米も要ります。第2期工事でこれを目指していけば、必ず整備しなければいけない面積があります。  先ほど市長が壇上で答弁しましたけれども、仮に庁舎の一部を入れて、例えば1万平米減額したとすると、第2期工事の建物の面積が過大な面積で設計しなければいけなくなります。その平成40年代、平成49年ごろでしたか、第2期工事。そのころになると、高齢化した中では熟練工が数少なくなる。この建設費で一番かかるのは人件費なんですよ。材料費ではない。都市整備部長はわかると思いますけれども、材工費の工賃、人員が確保できなくなったり、その将来負担を少なくするためには、その面積を少なくするというのが最善の方法です。  今言ったように、将来青森市では23万人を目指していくんですが、人口減少していくことに変わりはありません。そういう中でも、今述べたとおりの2万6400平米、国でいくと5000平米ほど足りません。青森市でいくと2万1000幾らですから8500平米足りません。第2期工事を必ずやらなければいけません。そういうふうな単純なものではないということ。そういうふうなことを考えると、第2期工事で整備する庁舎の規模は今考えている時点より必ず大きくしなければならないということになります。そういうことを考えると、今のさまざまな検討をしていくというのは、まさに将来にツケを回すだけにすぎないと私は考えますけれども、いかがでしょうか。 179 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。 180 ◯総務部長(嶋口幸造君) お答えいたします。  平成26年8月に改定しました青森市役所庁舎整備基本計画では、新庁舎の第2期工事を平成45年から平成49年にかけて実施すると予定しておりますが、その事業規模、また整備の必要性も含めて、その時点で判断することとしております。その第2期工事の時点において、青森市役所庁舎整備基本計画に記載している約2万4500平方メートルの規模の新庁舎が実際に必要になると判断されたときには、結果として議員御指摘のとおりになってしまうことも考えられるところではございますが、現時点におきましては第2期工事で整備する新庁舎について、その整備実施の必要性も含めて必要となる事業規模については現段階では明言することはできかねるところでございます。 181 ◯副議長(竹山美虎君) 17番中村節雄議員。 182 ◯17番(中村節雄君) 明言はできないかと思いますけれども、まず、今、アウガの公共化、公共施設化、そういう話もあって、公共化という部分に関しては土地だとかを取得していきたいと。なかなか難しい面もあるかと思いますけれども、そういうものや、現青森駅の事業もかかっていくと。やはり財政需要を踏まえてのことなのかなと感じています。要するに、少しでもお金を浮かせたいということなのかなと感じております。何よりも、議論するのはいいんですが、いつまでに結論を出す議論なのか。やはりきちんとしたものを持っていかないと、そういう意味では私は、市長が青森駅前再開発ビル株式会社の会長をしたのは違和感を持っておりました。ただ、それを経験したがために今このようにアウガの問題やさまざまな問題も進んできたのではないのかなと。ある意味では、その部分は今考えるとよかったのかなと感じております。そういう中では、もしお金の話なのであれば、新庁舎の規模を縮小するとかしなくても、事業費を削減する方法というのはないでしょうか。私はあると思います。  今の第1期工事で、2万1190平米の新庁舎を建設します。これが建った後に、現存する市役所の解体工事にもちろん入りますね。タイムスケジュールを見ていっても、そうなっているはずです。今、基本設計の後に実施設計、発注準備をして工事期間、新庁舎30カ月、既存庁舎解体工事8カ月、それができないと駐車場を確保することができないので、その後に駐車場等の工事期間を見ております。立体駐車場でなくても駐車場は用意できるじゃないですか。そうすると、平成32年度から既存の庁舎の解体工事を終えた後の立体駐車場を取りやめて、その状況を見ながら将来に──これは簡単な工事なんですよ。熟練工は必要ないんですよ、この立体駐車場の工事です。この建物の庁舎の工事というのは、内装工事、左官工事、電気工事、さまざま複合した、鉄筋工、型枠工、いろんな熟練工が多数必要な工事なんです。そういうことを考えると、この立体駐車場を整備しようとしている部分自体を、今言ったみたいに、現存の市役所の庁舎を解体した後、平場で利用しながら平成45年から平成49年の第2期庁舎建設工事に合わせていく。そうすると、この立体駐車場の部分のお金が生まれるんじゃないですか。そういう工夫ができるのではないかと思います。  ですから、お金の話なのであれば、そういう工夫もできるのではないかということに関して、市の見解をお伺いしたいと思います。 183 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。 184 ◯総務部長(嶋口幸造君) 今すぐお返事はできませんが、大変貴重な意見ということで受けとめさせていただきたいと思いますが、平面でどれだけの駐車台数が確保できるかということも検討していかなければいけないと思いますが、そういうことも含めて十分検討させていただきたいと思います。 185 ◯副議長(竹山美虎君) 17番中村節雄議員。 186 ◯17番(中村節雄君) ぜひそれは検討していただきたい。何よりも、今の進んでいる部分に手を加えて設計変更があったり、停滞させることによって無駄金がどのぐらいかかるかというのは、はかり知れないものがあります。思ったとおりの減額はできません。都市整備部長は建築専門ですので、その辺はかなり理解しているものと思いますけれども、誰が考えても一般的にいけば、ストップをかけることは非常に損害がかかる。市長は経験ありませんか。「ねぶたの家 ワ・ラッセ」は、実は全然減額できない。思ったとおりにはいかないです。かえって経費がかかるんです。ここを防災拠点として分散させない。この数字は何があろうと絶対曲げてはだめなんですよ。その強い意思を持って進まなければ、市民の意見を聞いても、これを全部市民に説明して、納得できると思いますか。全然わからない中で進んできて、議会との議論もしながらやっているんですよ。それで決めたじゃないですか。それをアウガのそういう部分の中で、「市庁舎の機能の一部を」とかそういう文言を載せて、アウガ再生に向けて市で出してきた。いろんな庁議をしながらそういうものをやってきたんでしょう。私は載せるべきではないと思います。今みたいに、取得するという、公共化に向けてという、公共施設化と公共化は違うんだといった部分であればわかりますけれども、ましてや、新町通りに青森市が設定している避難所はありますか。ないはずですよ。防災拠点として、新町は向いていないんですよ。現にそういうふうになっているはずですよ。避難施設に認定してくださいと新町の人間から言われましたけれども、なっていないはずですよ。被害想定区域やいろんなものがあると。ですから、そこに市役所機能の一部を入れるとか分散化するとか、そういう話が出てくること自体が──庁議の中でも、誰もそういうのを言わなかったのかなと私は思っております。  ですから、お金の話であれば今の立体駐車場とかそういう部分も検討していく、庁舎はそのまま進めるというのが私の考えであります。その辺の立体駐車場の件をきちんと検討することを要望して、この項は終わります。  次に、防災についていきます。  防災ラジオがなかなか、やはりイニシャルコスト、ランニングコスト、もちろんコストということを考えれば、今本市が抱えている財政環境が厳しいという中では、すぐ導入という結論には至らない。やっぱりそういうものかなとも思っております。そうなったときに、いろいろな情報伝達手段について、同報系防災行政無線を含むいろんな手段を検討していると思います。今言ったように、イニシャルコスト、ランニングコストということもございますから、その検討に当たって、コスト意識を持っていくべきだと思いますけれども、いかがでしょうか。 187 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。総務部長。 188 ◯総務部長(嶋口幸造君) 再質問にお答えいたします。  災害時の市民への情報伝達につきましては、迅速かつ確実に行うことが必要でありまして、その手段をいろいろ多重化するということが求められていると思います。今、その情報伝達手段といたしますと、まず1つには、Jアラートやエリアメールというように、一斉送信が可能で即時性が高い伝達手段、2つには、Lアラートを活用したテレビやラジオ等のメディアによる報道など、災害の経過に応じて広く情報を提供できる伝達手段、3つとして、広報車など即時性はないものの携帯電話やラジオ等の機器を保有していなくても情報を提供できる伝達手段など、多様な伝達手段があります。  市といたしましては、情報伝達の多重化につきましてはそれぞれの機能や特徴も踏まえた上で、複数の手段を効果的に組み合わせた情報伝達のあり方を検討すべきと考えておりまして、新たな手段を導入する際は、当然議員からも御提言がありましたように、整備や運用に係るコスト面についてもしっかり検討しつつ、効果的な手法について総合的に判断していきたいと考えております。  以上でございます。 189 ◯副議長(竹山美虎君) 17番中村節雄議員。 190 ◯17番(中村節雄君) そういうふうな形でコスト意識を持って検討していただきたい。  同報系防災行政無線ということで、こちらのほうもつけてもらいたいとかいろいろあるかと思います。方式によって違ったりしますけれども、これは保守点検やら維持費がかなりかかります。それから、当初のあれも金額がかなりかかります。そういう意味においては、これからはそういうものではない。例えば、配置によって海岸線とか何とか、風のぐあいによって聞こえづらかったり、また屋内にいると聞こえないとか、さまざまなものがございます。青森県が今Lアラートということで、平成27年から始まったかと思いますけれども、これもJアラート、Lアラート。Jアラートは国で、Lアラートは県という部分で、これもいいんですが、実は停電時、テレビ等に流れてもテレビがつかなければこれがいかない。ですから、そういう部分も検討していった場合に、防災ラジオという利点が新潟や──もちろん新潟は中越地震とかさまざまな災害があってそういうものを踏まえながら導入に至ったという経緯もあるかと思いますので、その辺はもちろん行政の行財政改革を進めたり財政が潤沢であればいろんなものをやっていけるんでしょうけれども、そういう中では、コスト意識というものをきちんと持ってやっていただきたいなということで、防災については終わります。  次に、除雪についてお伺いします。  1月10日、11日、12日、先ほど50センチメートルという答弁がございました。確かに地方気象台は1月10日に11センチメートル、11日に29センチメートル、12日に10センチメートルと、3日間でトータルすると50センチメートルかもしれません。奈良議員も言っておりましたけれども、私が住んでいる戸山地区は、10センチメートル違うどころの話ではございません。この3日間で、私は証拠写真を撮ってありますけれども、70何センチメートル降りました。ところが、除雪車が入りません。車が全然走れません。幸いに1月10日が日曜日で11日が祭日でしたが、これが普通の平日の通勤であれば車を利用する人間、それからバスを利用する人間は大変でしたよ。加賀谷副市長は私の町会の真向かいですから、副市長のところは入りましたか。確認です。 191 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。加賀谷副市長。 192 ◯副市長(加賀谷久輝君) お答えを申し上げます。  記憶定かでございませんが、たしか入らなかったと思います。 193 ◯副議長(竹山美虎君) 17番中村節雄議員。 194 ◯17番(中村節雄君) そうすると加賀谷副市長もわかるかと思いますけれども、70何センチメートル降りましたよね、間違いないですよね。私は証拠写真を撮ってありますから。  今の青森市の除雪の体制とすれば、幹線、補助幹線を先にあける。ですから、こういう連続をしてくると、そっちが先というのもありますし、また1業者で工区を何工区も持っている業者もあります。そうすると、それで本来はその何工区持っていても1日でできていたものが、これだけ降られると3日かかったりしますよ。そうすると、当然後回しにするところも出てくるんですよ。ですから、私が聞いたのは、幹線、補助幹線を請け負う業者のうち、工区を請け負っていない業者が2者ある。この2者というのは、大手業者ですよ。ですから、この大手業者にも──大手業者というのは、この機械の手配だとか、業者名を言ってもいいですけれども、NIPPOと世紀東急工業、これは舗装屋ですよ。もちろんグレーダーの手配、そのほかそういう大手業者は機械を用意できますよ。人も用意できますよ。ですから、この2業者にも私は工区を持っていただきたい。  それと、1日でできる工区と3日かかる工区、そういうのもあるんですよ。ですから、その範囲を見直し、3日かかっている工区を2日でできないのか。今、その業者に聞き取りやいろんなのをやった中では、そういうものもしていくべきではないか。その1日分を、1日でできるところにやらせる。工区の見直しということも必要ではないか。これは、来年度に向けて検討していけばいい部分でありますから、やはりそういう部分はしっかりしていきたい。  その中では、加賀谷副市長、豪雪になったりなんだりすると豪雪対策本部をつくったりしますよね、経験がありますよね。住んでいるところも、青森市でも本当の豪雪地帯の戸山ですよ。その意見を生かしていただきたいと思いますが、お考えはいかがでしょうか。 195 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。加賀谷副市長。 196 ◯副市長(加賀谷久輝君) お答えいたします。  たまたまことしの冬、豪雪対策本部は私の対応でございましたけれども、担当副市長は佐々木副市長でございますので、戸山団地に限った対応も、またこれはできないことではありますが、これから市民にとっていい方法を検討することになろうかと思います。 197 ◯副議長(竹山美虎君) 17番中村節雄議員。 198 ◯17番(中村節雄君) 佐々木副市長の担当だということですが、過去の経験を生かしてということですから、よろしくお願いしたいと思います。  それから、これは道路維持課から気象庁のデータをもらって、1月10日、11日、12日とか、そのほかにも1月20日、21日とかこの辺が降っていますね。あと、1月16日、17日。ですから、奈良議員が1月19日だったかな、その辺の話もしておりましたけれども、日にちはちょっとカウントの仕方があれなのかもしれないですけれども、私のところは12月28日、去年1日、まずこれで出ました。1月に入ってから、2日、9日、14日、19日、25日。2月に入ってから、2日、12日、26日。この26日は、私は2月のデータもちょっと見ていたんですが、2月24日、25日、15センチメートル、11センチメートルとかなり降っているんですが、実は2月26日、うちの工区は日中除雪が入りました。もちろん除雪していなかった部分が、暖気の部分もあってじゃけてきたのもあったんですが、日中に入って下から掃いてきました。もちろん機械除雪ですから、幾ら寄せ雪するなと言っても寄せ雪は必ず出ます。しかしながら、日中に暖気のときにやったじゃけた寄せ雪は、寄せやすいんですよ。自宅前に寄せられても片づけやすいんですよ。これが仮に夜に出られると、夕方から夜間にかけて冷え込んだ固くなったじゃけた雪が寄せ雪でやられると、朝大変なんですよ。ましてや物すごい量になれば物すごい大きな塊になる。ですから私は、前に何回も言っているんですけれども、工区とかその実情に合わせた日中除雪の積極的な導入を進めるべきだと思う。ですから、日中やっているところもあるはずです。日中にやられれば困るところもあるんです。ですから、やはりそういうところを町会からもきちんと聞き取りをしながら、日中除雪するのは、安全性の面でも車の交通量が多いところは無理ですよ。ところが、閑静な戸山団地の住宅地は、余り車の交通量がない生活工区は日中除雪のほうが逆に見やすくて安全だったりする場合もある。ですから、そこそこによって違うんです。商店がいっぱいあったりすれば、日中除雪をやられると困るんですよ。だから、いろんなそういうものも勘案しながら除雪の仕方も考えなければいけない。  私はあと、何度も言ってきたんですが、財務部長に要望したいんです。債務負担行為を利用しながら年度の第1四半期、第2四半期、第3四半期、建設工事とかそういうものは第3四半期までにほぼ終えられるような早期の発注体制をとっていただきたい。やっぱり冬に特化して、除雪に業者が特化できるような体制づくり、そういう環境づくりはもちろん必要だと思っています。ですから、それは債務負担行為の設定でできることですから、その辺も財務部長、考慮していただければと思っておりますが、財務部長、お考えはいかがでしょうか。 199 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。財務部長。 200 ◯財務部長(仁藤司史君) 再度の御質問にお答えいたします。  まず、事業の予算につきましては、基本的に当初予算で計上したものについてはいつでも執行ができる状況でございますので、各担当課において早期に執行できるような形で配慮をしていただきたいと考えております。 201 ◯副議長(竹山美虎君) 17番中村節雄議員。 202 ◯17番(中村節雄君) もちろん冬期でないとできない工事とかもありますから、何度も言っていますけれども水量が少なくなるので河川工事とか。ただ、例えば3月20日工期だとか、そういう工期は、今建設工事が少なくなったのであれですけれども、下水道工事は冬期になっても穴を掘っていると、ちょっと前あたりはそういう苦情もかなりあったはずです。そういうやつも12月20日までの工期で、12月の前半ぐらいまでには終える。そうすると、私が以前除雪をやっていたときには、生活道路で下水道の工事をしていたときには、ショベルローダーを資材置き場に持っていくわけですよ。仮に三内の下水道工事をしていたとします。私が除雪していたのが浅虫の工区だとします。これは、毎日工事が終わるまで移動しないとだめなんですよ。  ところが、下水道の工事が仮に12月の頭に終わっていると、あとは完成検査を待つばかりですから、そのショベルローダーを浅虫に置きっ放しにできるんですよ。ですから、そういう体制をつくらないと、1台の機械で例えばそういう重複しながらの作業を持っているとやはり難しい。いろんな経費もかかる。その工事のための作業員であるとかオペレーターであるとか、今度は除雪の夜間のオペレーターであるとか誘導員であるとか、さまざまな手配もありますし、不都合が出てきます。ですから、やはりそういうところも業者と綿密に聞き取りの中では、そのほかに民間の除雪の仕事をどのくらい抱えているか把握しているかどうかわかりませんけれども──では、聞きます。今、生活工区とか市の除雪工区を持っている業者が、民間の除雪も請け負っているかどうかを把握しているか、お尋ねします。 203 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 204 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) 再度の御質問にお答えいたします。  シーズンが終了いたしますと、各業者から聞き取り調査を実施しております。その際には、民間の請け負っていることを細かくまでは聞きませんけれども、当然の次のシーズンに向けまして工区を持っていただく際に、必要な重機ですとかトラックが確保できるか、また、そういう民間を請け負うことによって、市の除雪作業に影響がないかどうかの確認はしてございます。細かく幾つ請け負っているかというところまでは聞いておりませんけれども、支障がないかどうかは確認しております。  以上でございます。 205 ◯副議長(竹山美虎君) 17番中村節雄議員。 206 ◯17番(中村節雄君) ありがとうございます。細かくは聞いていないということですけれども、例えば生活工区でどこどこの工区をやっていて、民間のは支障がないというからできるんでしょうけれども、実は民間の大きい駐車場とかを持っていると、午前7時までに除雪を終えないとだめだというと、そっちを生活工区よりも先にやるんですよ。それをやらないと、次の年からそれをもらえなくなりますから。民間のそっちのほうが実は高いんですよ。だから、そっちをどういうことをしてもそちらを先にやらないとだめなんですよ。ですから、その移動距離だとかいろんなものも──やっぱり聞き取りの中では、例えば戸山の工区を持っているけれども、戸山で民間のといえばスーパーふじわらとかハッピー・ドラッグとかそういうところしか駐車場の大きいところはないんですが、それが例えばラ・セラであるとか、そういうところまで移動してとなると、その作業を終えて生活工区だとか何とかに入ってくると、当然おくれるんですよ、朝までにはできないんですよ。その日入れなくて、次の日、次の日と言っているうちにいっぱい雪がたまる。今度、機械の持っている能力によっては、それだけ一気に降られるとまだまだ時間がかかるところもあるわけですよ。ですから、1日でできる工区、3日間でできる工区、そういうのはタコグラフだとかいろんなもので把握しているでしょうから、やはりそういう部分も勘案しながら平成28年度の除雪体制は、市民から喜ばれるような、そしてお金もそんなにふえないようなうまいやり方を模索しながらやっていくことを要望しまして、終わります。 207 ◯副議長(竹山美虎君) この際、暫時休憩いたします。   午後2時56分休憩           ──────────────────────────   午後3時30分開議 208 ◯議長(大矢保君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  一般質問を続行いたします。  14番木戸喜美男議員。   〔議員木戸喜美男君登壇〕(拍手) 209 ◯14番(木戸喜美男君) 14番、自民清風会、木戸喜美男でございます。  質問の前に、所見を述べさせていただきます。  先日、チラシを見まして、そのチラシの内容には、携帯電話、スマートフォン、ゲーム機などの使い方の約束と題して、5つのルールを決めてありました。さらに、その2つ後をつけ加える。どうしてこの2つをつけ加えるのかと感じたところ、家庭、職場、そういったところで5つのほかにさらに2つのルールを決めて、参加型の約束事を決めていきたい。どこの部分でこういったものを考えているのかと思い、チラシの下を見ましたら、青森市PTA連合会、青森市小・中学校長会、青森市教育委員会とありました。私は、小さいころスマートフォンや携帯がありません。そういった中で、自分が今この携帯──スマートフォンを見ながら、確かに、させない、あるいはながらの経験もしております。やっぱりこれは子どもに言うこともありますが、自分で決めて、そして自分で守っていく、こういうことが本当に必要なのかなと思いつつ、私は、うちの家庭でも話し合うきっかけにもなり、地域でも話題になると思います。  どうか皆さんも、機会がありましたら参加していただくことをお願いして、一般質問をいたします。市長初め、理事者の皆さんの誠意ある御答弁をお願いいたします。  アウガについてお聞きいたします。  1、市はアウガを公共化するとの方針を示したが、公共化に向けた具体的なスケジュールをお知らせください。  2、アウガを公共化する場合、どのような機能の導入を想定しているのかお示しください。  3、公共化までの間、青森駅前再開発ビル株式会社は資金ショートせずに経営は可能なのかお知らせください。  次に、環境についてお聞きします。  新ごみ工場が供用開始して間もなく、約11カ月が来ます。分別してごみを少しでも少なくしようと、さまざまな取り組みをしていますが、その他のプラスチックの収集を2週間に1回しております。その他のプラスチック収集日をふやす考えはないかお示しください。  次に、市民バスについてお聞きします。  市民バスは、青森駅から道の駅「なみおか」アップルヒルまでの間、浪岡線(大釈迦経由)が走っています。道の駅「なみおか」アップルヒルから約900メートル北東に離れた丘の上に、健康の森花岡プラザが新規オープンして、市民の温泉として、また健康促進の施設として人気があります。  そこで、花岡プラザに市民バスの乗り入れができないか考えをお示しください。  以上で壇上からの質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 210 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 211 ◯市長(鹿内博君) 木戸議員のアウガについての3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、公共化に向けた具体的なスケジュールについてお答えいたします。  まず、公共化に至った経緯についてでありますが、市はこれまで、青森駅前再開発ビル株式会社の再生に向け、アウガを存続させるべく、同社に対してさまざまな支援を行ってまいりました。もとより本事業は、昭和52年から本市の重要施策として市が地権者や関係者の協力をいただき進めてきた青森駅前再開発事業であることから、市も平成4年度に、同社には資本金5000万円を出資し、保留床取得貸付金4億5000万円を貸し付けし、平成13年1月にフェスティバルシティアウガがオープンしたものであります。  市は、5階以上を公共フロアとして図書館、男女共同参画プラザ等の公共施設を整備し、あわせて立体駐車場も市が整備したところであります。しかし、オープン当初の資本金の約5倍に相当する約37億円の借り入れや、店頭売り上げが当初目標の52億円に対して約23億円と初年度から赤字経営に苦しんできたのであります。これを打開すべく、青森駅前再開発ビル株式会社みずからも平成15年4月にアウガ改善3カ年計画、平成20年5月に中期10カ年計画、平成21年12月には再生計画、平成23年12月には経営改革アクションプランを、そして平成26年第2次再生計画をそれぞれ策定する等、健全経営の実現・安定化を目指す努力をしてまいりました。  一方、この間、市においても、平成15年3月に市費3億円余を投入し、4階に青森駅前再開発ビル株式会社保留床を取得し、情報プラザを開設し、さらに平成20年2月には、金融機関の債権23億3000万円余を市費8億5000万円を投じ取得し、また、私が市長に就任してからでありますが、平成22年12月に、2億円を融資し、債権の一部を株式化するなど、同社の支援に努めてまいりました。しかし、経営状況が好転しないことから、同社は昨年アウガ再生プロジェクトチームを設置するとともに、集客力と収益性の高いショッピングビルに生まれ変わらせるために、必要な資金獲得のため、事業協力者の招聘に向けた取り組みを進め、それぞれの報告は、同社には昨年12月に、そして同社は市に対して1月に報告し、市はそれを受け、市議会に報告したところであります。  それらを受け、去る2月15日にアウガの再生に向けた市の考え方として、「新生アウガを目指して(案)」を示したところであります。市が検討し、さらにはアウガ再生プロジェクトチームの報告書や事業協力者の招聘に向けた状況を踏まえますと、市として、商業施設としての再生は困難であるとの判断に至ったところであります。しかし、アウガが地域経済に与えてきた直接的な経済効果の低下が懸念されることから、このピンチをチャンスに変えるべく、アウガを、交流人口の拡大に向けた役割を発揮し、本市のまちづくりの重要な役割を担っていく施設──新生アウガとして生まれ変わらせ、現在多くの市民と約400万人に利用されているアウガの灯を、今後もともし続けることとしたところであります。  その方向性として、本市の中心市街地活性化と、施設の有効活用の観点から、市がアウガの土地及び床を取得することにより、アウガを公共化し、引き続き中心市街地の活性化を牽引する核的施設としての機能を発揮し、中心市街地のにぎわいを創出することを目指すこととしたところであります。  また、青森駅前再開発ビル株式会社からの要請に基づき、アウガ公共化の検討過程で同社の役割や存続などのあり方について早急に結論が得られるよう、同社との連携のもと関係者と協議を進めることとしております。
     そこで、新生アウガの実現に向けては、2月15日にお示しした「新生アウガを目指して(案)」について、今後議員や市民の皆様からの御意見を踏まえ、内容を固めた上で本定例会中での議論を経て確定をさせ、その具体化に向けた取り組みを進めていくこととなりますが、今後のスケジュールとしては、1つに、アウガの公共化、すなわち地権者が所有する土地と床を取得するためには一定の期間を有すること、2つに、新生アウガに導入するにぎわい交流機能の具体については、議員や市民、出店者等からの意見を踏まえた検討が必要であり、一定の期間を要することなどから、現段階において公共化に向けた具体的なスケジュールをお示しすることはできないものの、今後関係者と協議しながら、迅速かつ着実に取り組みを進めてまいりたいと考えております。  したがって、テナントや地権者などの関係者との協議・交渉に一定期間を要しますことから、テナントが直ちに退店を余儀なくされるものではないと考えています。また、各テナントの営業期間については、テナント個々に契約期間等が異なりますことから、今後公共化のスケジュール等が示されることにより、適宜テナントごとに説明する必要があるものと考えております。  次に、アウガの公共化の内容についてお答えいたします。  新生アウガに導入する機能については、本市の厳しい財政状況等を踏まえ、市役所庁舎の一部を導入することに加え、アウガが中心市街地活性化を牽引する核的施設としての機能を発揮する施設であり続けられるよう、市民や市民活動団体、事業者、観光客など、さまざまな人や企業、団体が世代や性別、団体の枠を超えて集い、交流、連携できる機能を導入することとしております。また、フロアのイメージとして、地階については、現在の新鮮市場中心の食のフロアとし、今後関係者と協議を進めるほか、1階から4階はアウガ再生プロジェクトチームが提言したインタラクティブコミュニティ化も参考にしながら、市役所庁舎の一部のほか、現在計画中の施設である青森ビジネス拠点や、老朽化し近い将来建てかえが必要となる施設、さらには健康や教育関連機能、子ども・子育て支援機能など、市民を初めさまざまな方々に参加、御利用いただける機能を想定しており、今後、市民や議会等の意見を踏まえながら検討を進めてまいりたいと考えております。  市は、市の対応方針(案)について、議員の皆様から御意見をお伺いすることとあわせて、去る2月16日に開催をされたあおもり市民100人委員広聴会で、委員の皆様に御説明し、御意見を伺ったところ、60名の方から御意見をいただきました。その概要としては、アウガの公共化について、約8割に当たる46人の方が賛成、10人の方が反対、賛否不明が4名、アウガに市役所庁舎の一部を入れることについては約4割の26人の方が賛成、13人の方が反対、賛否不明が21名となっており、また主な御意見としては、アウガの問題は市庁舎建設と青森駅周辺のまちづくりと一体で考えるべき、2つに、新生アウガのイメージは、人の流れが生まれるような気がしてよいのではと感じた、3つに、市役所庁舎の一部を導入し、新庁舎の規模の圧縮を図るということについては賛成であるなどのさまざまな御意見をいただきました。市は、今後、これらの御意見を踏まえるとともに、市の対応方針(案)の内容を固めた上で、本定例会中での議論を経て確定させ、その具体化に向けた取り組みを進めていくこととなります。  次に、アウガの経営状況についてお答えいたします。  青森駅前再開発ビル株式会社によりますと、1月末の現預金残高は、月末が休日であることによる未払い金の増加などの影響額を除くと、6200万円程度であるとのことであり、現状の現預金を維持できれば当面の間は経営が可能であるとしております。同社では、テナントなどに大きな不安や同様を与えることのないよう、また同社が安定的に資金を確保できるよう、これまで同社及び市の対応方針について説明を行い、現在も継続的に取り組んできているところでありますが、今後とも、市と同社が連携のもと、関係者に対しアウガの公共化の進捗状況等に応じて丁寧な説明を行いながら、公共化に向けて取り組んでまいりたいと考えております。  私からは以上であります。 212 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長木村敏幸君登壇〕 213 ◯環境部長(木村敏幸君) 木戸議員の環境問題についてのお尋ねにお答えいたします。  その他のプラスチックの分別収集につきましては、浪岡地区においては合併前の平成12年4月から旧町全域を対象に、また青森地区においては、平成19年10月のモデル地区での実施を皮切りに、平成24年4月からは全域で実施しております。現在、その他のプラスチックの収集につきましては、青森地区、浪岡地区ともに、月2回を基本として実施しておりまして、収集場所にお出しいただく際は、異物を取り除き中を洗って水を切り、収集場所に設置している青色のネットに入れていただくこととしております。  このように、その他プラスチックの収集が月2回でありますことから、市民の皆様からは、保管したその他プラスチックがかさばるため、収集回数をふやしてほしいとの声が多く寄せられており、このため市では、「広報あおもり」や清掃ごよみ、町会等を対象とした説明会や出前講座等のさまざまな機会を活用いたしまして、切ったり折り畳むなど、保管の際の容積をできるだけ小さくするかさばり解消法の御紹介と御協力のお願いに努めてきたところであります。  市といたしましては、引き続きさまざまな機会や媒体を活用したかさばり解消法の御紹介と御協力のお願いに努めますとともに、本年4月からの指定ごみ袋制度への完全移行によるその他のプラスチックの排出動向を見きわめながら、市民の皆様がごみの減量化、資源化により取り組みやすい環境づくりに努めてまいりたいと考えております。 214 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長金子牧子君登壇〕 215 ◯都市整備部長(金子牧子君) 木戸議員の健康の森花岡プラザへの市民バスの乗り入れにつきましてお答えさせていただきます。  市民バスにつきましては、これまでの利用状況や地域の皆様の御意見を伺いながら運行計画を策定したところでございます。当該路線も同様に、これまでの利用状況や地域の皆様の御意見のほか、平成17年の旧青森市と旧浪岡町との合併を契機に、市営バスとして運行を開始した路線であることを踏まえまして、浪岡自治区地域協議会の御意見を伺いながら、運行計画を策定したところでございます。  市民バスを花岡プラザに乗り入れさせることにつきましては、地域の皆様からの御意見の集約があれば検討を進めたいと考えてございますが、平成27年4月から浪岡地区コミュニティバス下石川線におきまして、新たに花岡公園バス停を増設しており、浪岡駅から花岡プラザへの乗り入れがなされたばかりでありますことから、その利用状況の把握に努めるなど、青森地区から花岡プラザへの乗り入れにつきまして、どの程度の需要があるか把握することも重要と考えているところでございます。 216 ◯議長(大矢保君) 14番木戸喜美男議員。 217 ◯14番(木戸喜美男君) 市長初め理事者の皆さん、御答弁ありがとうございました。  まず、アウガについて私から少し。まず、アウガ再生プロジェクトチームの提言を踏まえて、公共化ということで、公共化とにぎわい交流機能を入れる施設にしたいという話がついこの間出ました。したがって、テナントの入居者の方々は、その話が急に出たがためにびっくりしたと思います。ましてや仕入れ、その他、あるいはまた契約期限、さまざまなスケジュールなどがあると思います。まずはそういった地権者やテナントの方、そういう方に不安を与えないようなスケジュールの表示というか明示というか、お知らせをしていただきたい。  きのう、公共化のスケジュールが一部示されたようでございますが、アウガはもう既に契約入店しており、各テナントは営業中であります。私の心配するところは、契約期間もそれぞれありますが、3月に契約が満了する店舗があるとも聞いておりますが、今後、仮に公共化に向けて入れかえのための改装期間などはどれぐらいを考えているのか、また、今後テナントの入れかえは各階ごとの改装工事になっていくのか、そうでなくて各階層の店舗そのものだけの改装になっていくのか、お知らせください。(「一問一答」、「一問一答でなかったの」と呼ぶ者あり)これ、一区切りでなかった。済みません。まずは、改装期間をお知らせください。 218 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 219 ◯市長(鹿内博君) ただいまの改装期間というのは、多分ビルの中の改装のお話だと思うのですが、先ほど申し上げましたように、1つにはテナントの皆さんがこれから手続等さまざまございますので、一定期間必要でありますので、直ちに退店を余儀なくされるものではないということがまず1つでございます。  もう1つは、今、木戸議員からもお話ありましたが、テナント個々によって契約期間等が異なりますので、やはりそれにおいては、テナント個々にしっかりと説明していく必要があると考えています。  総体的に前提としては、やはりスケジュールをどうするのかということになろうかと思います。もう1つは、どういう機能を想定しているのか。地階は食フロアですが、1階から4階まではどういうフロア、どういう機能をそこに導入するのかという内容もやはり方向性を定めていかなければなりません。したがって、現時点でまだどういう機能をどこのフロアにということが定まっておりませんので、これからそういう内容を定め、そしてあわせてスケジュールを定めていくと。したがって、各テナントの皆様にも、そういうことについて不安を持ったりあるいは動揺することのないように、私ども市と、それから青森駅前再開発ビル株式会社のほうも含めてやはりしっかりと説明しなければならないと考えています。  まずは第一義的に、もう既に青森駅前再開発ビル株式会社のほうでこういう一連の市の取り組みについては、テナントあるいは地権者のほうにお話をしておりますので、今後、スケジュール、あるいは内容等が定まっていく、あるいは固まっていく、その段階でも、当然皆様方にしっかりと説明していきたいと考えております。 220 ◯議長(大矢保君) 14番木戸喜美男議員。 221 ◯14番(木戸喜美男君) 御答弁ありがとうございました。スケジュールや、また細かいところがまだ定まっていないということでございますので、私も聞くのに、どこからどう聞いていいのか実際迷いました。ですから、やっぱり私どもがわからない、そうであればテナントの方とか地権者の方がまたわからないと思いますので、ぜひ丁寧な、そしてわかりやすい説明をお願いしたいと思いますので、どうかよろしくお願いします。  あと、3番目の資金ショートの部分ですが、当面経営は成り立っていくということでございます。こういう言葉を聞くと、この先倒産とかはないのかなという心配がございます。その心配についてちょっと説明していただければありがたい。 222 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。佐々木副市長。 223 ◯副市長(佐々木淳一君) 私は、副市長の立場で答えるしかないんですけれども、青森駅前再開発ビル株式会社側ということであれば、当然それは代表権がある取締役社長、ほか社員の人たちが今進めているわけでございまして、当然株主の皆様、それからバックボーンには地権者の方、それからテナント様がいらっしゃるわけですので、そういうふうなことについては軽々にお話しできることではない。まずは頑張ってアウガ再生に向けて一丸となって進めていくということしか言えません。 224 ◯議長(大矢保君) 14番木戸喜美男議員。 225 ◯14番(木戸喜美男君) 佐々木副市長、ありがとうございました。今の話を聞いて、本当に安心しました。やっぱり、どうしても相手があるものだし、いろんなことがあるので、自分としても、倒産したら大変だな、そういうことも頭の隅にありました。そして、鹿内市長が、平成27年7月に青森駅前再開発ビル株式会社総会で、同社の代表取締役会長に就任し、7カ月で代表取締役会長を辞任いたしました。一生懸命再生するんだという意気込みが見え見えで、私も体を壊しちゃいけないな、でも頑張ってもらいたいなと、そういうこともございました。今、これからやっていくという現在の心境を……(発言する者あり)いやいや、辞任したんだけれども、まだ市長としてのアウガを再生していく、あるいはこれまでやってくれたというところの心境を語っていただければ大変ありがたい。 226 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 227 ◯市長(鹿内博君) まず、私は、青森駅前再開発ビル株式会社の会長辞任の経緯等については先ほど舘山議員にもお話し申し上げまして、先日里村議員にもお話し申し上げました。  決意という部分は、市は青森駅前再開発ビル株式会社の最大の株主でございます。したがって、最大の株主の青森市の責任者は私でありますので、アウガに対する市としての責任者という立場は、当然私に依然としてございます。しかし、経営者という観点では、佐々木副市長が社長ということでありますが、市長としてアウガに対する責任、それはみじんも小さくなったわけではございません。むしろ、先ほど申し上げましたが、市長として、今度は市としてアウガを公共化していく、床を取得していく、あるいは、土地を取得していくと。その場合に、もちろん同社が持っている床、土地もあるわけですし、地権者の方がお持ちの権利もあるわけですから、それらに対して交渉等もしていかなければなりませんし、そして、それらを含めて当然アウガという館がしっかりと市民や観光客の方にも、そして中心市街地の活性化を引っ張っていく、そういう核的施設としての役割を果たしていくために、アウガという館を今後も灯をともし続けなければならない。その責任は市長である私にございますし、それを市がこれから担っていくということで、したがって、私は新生アウガの実現に向けて、最大限力を尽くしていきたいと思います。 228 ◯議長(大矢保君) 14番木戸喜美男議員。 229 ◯14番(木戸喜美男君) 市長、どうもありがとうございました。新生アウガを再生させていく、そして市としても責任を持ち、市長としても責任を持ちながら、公共化、そして土地、床を取得しながらという大変厳しい部分かと思います。体を壊さないように、ぜひとも先頭に立って頑張っていただければと思います。  アウガ再生等は、まず頑張っている。これは本当に頭が下がるところでございますが、アウガ再生プロジェクトチームの提言で、商業化は断念し、市長は青森駅前再開発ビル株式会社の代表取締役会長を辞任、公共化とにぎわい交流機能を入れる、そして、債務の弁済に充てる代物弁済や土地・床の買い取りの不動産鑑定評価など、こういった言葉を聞くと、私としては大変不安を感じていたところでございますが、今、市長のお話を聞いて、大変でしょうが、しっかりやっていただければありがたいと思いつつエールを送って、アウガについては終わります。  次に、環境について、御答弁ありがとうございました。その他のプラスチックは我が家でも多く発生します。ごみ袋に3つほどたまります。とりあえず、物置に置きますが、アパートやマンションなどの保管場所の少ない家庭では、なるべく小さく、かさばらないように工夫していますが、どうしても多くなる。何とか週1回の回収にしていただけるようにとの声が多くあります。これまで「広報あおもり」、清掃ごよみ、町会単位の説明会、またかさばり解消法など、さまざまな工夫をして周知していると先ほど報告を受けました。これからも引き続きお願いいたします。  再質問として、ことし4月からの指定ごみ袋への完全移行により、その他のプラスチックの排出量にどのような影響があるのか考えをお知らせください。 230 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。環境部長。 231 ◯環境部長(木村敏幸君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  指定ごみ袋制度は、マナーの向上と分別の促進によりまして、ごみの減量化を図ろうとするものでありまして、特に可燃ごみへの投入が多く見られる古紙類、それからその他のプラスチックの分別を促すべく指定ごみ袋の表面のほうには、比較的わかりやすい古紙とその他のプラスチックのマークを大きくイラストで表示しまして、その2つにバッテン印をつけて、燃えるごみには出さないでということで、非常にわかりやすい形でまずは注意喚起をさせていただいております。  したがいまして、市といたしましては、この指定ごみ袋制度への完全移行によりまして、これまで以上に資源化、そして減量化が進み、その他のプラスチックの排出量自体も増加する可能性は高いものと推察いたしております。 232 ◯議長(大矢保君) 14番木戸喜美男議員。 233 ◯14番(木戸喜美男君) 御答弁ありがとうございました。4月からの指定ごみ袋への完全移行により、さらに分別に協力していただき、官民ともに分別ともに協力をいただきながら、少しでもごみを減らして、環境をよくしていきたい、これは市民皆さんの思いでもございますし、行政の皆さんもそう思っておるところでございます。今後、その他のプラスチックの出る量がますます多くなると思われます。ぜひ週1回回収することを強く要望して、環境については終わります。  次に、市民バスについてお聞きします。  現在、市民バスは青森駅を発車して各停留所を回り、浪岡駅からですと県道34号線に乗り、国道7号線を右折して道の駅「なみおか」アップルヒルに着きます。そこで、花岡プラザに市民バスを乗り入れするために、国道7号線を右折しないで直進して西花岡平野線を上り、花岡プラザに右折して乗降した後、回転場所にて回転して、西花岡平野線を下り、国道7号線を左折して道の駅「なみおか」アップルヒルまで行ってもらいたいというのが私のお願いでございます。  この間、浪岡の国道バイパスから花岡プラザまで片道約650メートル、往復して1300メートルです。乗降時間を考えても約8分ぐらいかなと思います。花岡プラザに市民バスを乗り入れできると、花岡プラザで健康づくりで汗を流した後、温泉にもつかり、ゆっくりできます。夏にはすぐ近くに浪岡湿生花園があります。そして散策もできます。展望所もありまして、岩木山、八甲田山が一望でき、そして下におりていきますと道の駅「なみおか」アップルヒルがあります。こういった花岡プラザの近くに青森病院があります。青森市から看病や通院の方も利用しています。道の駅「なみおか」アップルヒルバス停から青森病院まで約1200メートルぐらいあると思います。上り部分も多く、特に冬場になると雪で道路も狭く、滑りやすくなり、途中の交差点では交通事故が多発しており、注意が必要でございます。とりわけ、市民バスが花岡プラザに乗り入れできることにより、市民が安全・安心で利用できます。  そこで質問ですが、運行変更にどれぐらいの期間等が必要になるのかお知らせください。 234 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。 235 ◯都市整備部長(金子牧子君) 運行変更にかかる時間につきまして、再度のお尋ねにお答えさせていただきます。  まず、その手順についてからお答えをさせていただきたいと思いますが、花岡プラザまで実際に運行させることになった場合につきましては、運行経路、運行便数、運行時間等を検討した上で、浪岡自治区地域協議会の御意見を伺いながら運行計画案をまず作成いたします。その作成いたしました運行計画案につきましては、国、県の道路管理者、交通管理者、交通事業者等で構成する地域公共交通会議において、協議、了承を得ることになります。その後、運行事業者は、運行開始予定日の1カ月前までに必要な書類を東北運輸局に対して届け出し、東北運輸局が申請書類を審査・認可した後に、運行開始となります。一連のこちらの手続に関しまして、どれぐらいかということなんですけれども、一概にこの期間ということは言えないんですけれども、相当期間を要するものと考えてございます。 236 ◯議長(大矢保君) 14番木戸喜美男議員。 237 ◯14番(木戸喜美男君) 御答弁ありがとうございました。さまざまな障害とかいろいろあるかと思いますが、まずは一考していただきたいと思います。  私の思いですが、市民バスで鶴ケ坂の温泉、花岡プラザの温泉が楽しめるバスとしては、市内でもなかなかないのではないかなと思います。これからは高齢者も多くなります。私も高齢者になると、自動車の免許を返上して公共の交通機関を利用することになります。市民が利用しやすいようにぜひ早く乗り入れできることを強く要望して、終わります。ありがとうございました。 238 ◯議長(大矢保君) 次に、13番工藤健議員。   〔議員工藤健君登壇〕(拍手) 239 ◯13番(工藤健君) 13番、市民クラブ、工藤健です。通告に従いまして一般質問をしてまいります。本日最後の質問となりますが、いましばらくおつき合いください。  冒頭、所見を申し上げます。  青森市が進めるまちづくりについて、さまざまなタイミングでいろんな方々の御意見を伺います。もちろん、ほとんどの方がこの青森市の行く末を案じ、口をそろえて、今のままではいけないとおっしゃいます。もっと市民に対して、青森市の未来への夢や希望を持たせてほしい、元気が出る話題や政策がないのか、そのためには市も議会もうつむいていてはだめじゃないか、前を向いてしっかり進んでくれとおっしゃいます。市民の皆さんは、青森市の都市政策へ、それぞれの思いと主張があり、同時に皆さんが住んでいる、あるいは活動されている地域を大切に思う気持ちも伝わり、議員としての託されている信頼と責任を日々強く感じております。特に、青森市が推進するコンパクトシティの理念は、何も中心市街地の衰退を恐れて打ち出したものではなく、拡大し続ける市街地にブレーキをかけながら、中心部に多方面からのエネルギーを投与する政策であり、世界が進め、日本で先んじて行ったいわばストックの有効活用という考え方であります。ですが、確実に人口減少の進む青森市の将来のあるべき姿として、中核都市としての青森市のまちづくりについて、市民の皆さんにはまだまだ説明不足であり、都市政策にかかわる私たちの説明責任を痛感いたします。  日本の地方都市は、少子化社会・人口減少社会のただ中にあります。青森市や地方自治体は総合戦略を策定しておりますが、日本全体の人口が減少する中にあって、地方都市としてできることを手を尽くして進むしかありません。その人口の将来推計、このままでは2100年の青森市の人口は7万5000人です。青森市の総合戦略では、2030年に合計特殊出生率が1.8、2040年からは2.07で維持するという前提で、18万5000人と設定しておりますが、目標との大きな開きは国レベルでのかなり根本的な解決がなくては難しいでしょうし、青森市でも他都市と一線を画すような力強い思い切った政策なくして、自然減、社会減を抑えることはできないと思います。2100年は、この議場にいる私たちには見果てぬ未来の世界かもしれません。ですが、若い方々にとってはその孫が活躍する時代です。このままでは、7万5000人の青森市、その時代へつながる青森市のまちづくりの責任を今ここで私たちが問われています。であるならば、何としても減少を防ぐ覚悟とともに、せめてうまく減っていく方法、人口減少に合わせた私たちの生活、未来へつながる世代が暮らす社会をしっかり維持していく方法を考えなくてはなりません。  地方都市では、これからは新たな場所に新たな町をつくる時代ではありませんし、新しい町が築かれていく右肩上がりの時代でもありません。これまでの都市の歴史を生かし、都市自身が積み上げてきたストックとインフラを生かして、青森のアイデンティティーを宿す青森らしさを残す中心市街地という位置づけは、青森市の都市計画の中心として今後も変わらないものと思っております。国や県の行政機能が集積し、観光と歴史といった都市発祥の魅力と機能が現存する、世代交代を続ける多くの地元商業者が集まり、海の向こう北海道や国際航路に至る陸奥湾に開けた、歩いて回ることのできる116.7ヘクタールの中心市街地です。県は、青森港ビジョンの中で、A-FACTORYからのウォーターフロントを、今後5年をかけて砂浜にするあおもり駅前ビーチプロジェクトを進めます。新中央埠頭には、乗客乗員5000人を超える13万トン級のクルーズ船が着岸可能な整備が始まります。地元新聞社は、新町二丁目の旧社屋に文化芸術活動多目的ホールを備えたビルを建設し、青い森公園には、人が集い行き交うエリアとして、コンビニエンスストアがこの夏オープンします。商店街では、新たに再開発計画も進み、観光・商業としての都市、さらににぎわいをつくり出す環境整備と都市機能の集積が進んでおります。  同時に郊外では、多くの市民の皆さんが生活する拠点としてその環境がさらに整備され、公共交通によって中心市街地とつながり、誰もが歩いて移動できる生活、人と人がつながるネットワークづくりもコンパクトシティの理念に間違いありません。空路で青森市に入る人が、眼下に広がる町を見て、海に沿ってビルが集積する市街地があり、住宅とともに郊外へ扇状に広がり、その外側には濃い緑や自然が広がる都市の機能が理想的に構成された町と評した青森市のコンパクトシティです。その理念を再認識しながら、青森市のまちづくりが抱える3つの現実を申し上げます。  1つは、アウガは現状に目をつぶり、先送りの繰り返しで大きな負債を抱え、現在に至りました。アウガ再生プロジェクトチームからの提言を踏まえて、もう猶予はないという決断でしたが、再生に市がどれだけの覚悟を持って真摯に臨むのか、速やかに踏み込むのか、もう一歩も退くことはできません。2つは、青森駅周辺整備ですが、2度のチャンスを逃し、最後のチャンスの神様が振り向いています。しっかりと前髪をつかみ、県都として、中核都市としての誇りある青森市の玄関、中心市街地の始点、東西交流と交通の結節点として整備に取り組まねばなりません。そして3つは、その青森市の中心市街地の人のにぎわいの創出と連携に期すると同時に、可能な限り機能の縮減を図る──その決心のもとで賛同を得、進んできたはずの青森市役所庁舎は、環境が大きく変わりつつある中心市街地とともに、まちづくりのための新たな再検討を避けて通ることはできません。市庁舎単体に93億円という数字を携えて進むことは、もはや市民理解も得られず、議論も含めて一旦は立ちどまる以外はないという現実を受け入れていただきたい。  青森市には、青森を誇りに思う青森ならではのアイデンティティーがあります。それをなくしたら、住んでいる人は根づきません。それをなくしてしまったら、戻る人たちも戻ってはこない。地方都市として立ち直れません。私たちはどこで生まれてどこで育ったのか、自分は何者か、この青森市がどんな町でそこはほかの都市とどう違うのか、青森市特有の記憶、ふるさとの記憶がないと、私たちはさまようしかありません。鹿内市長には、いま1度青森市のまちづくり、青森市が長い年月をかけて培ってきたものと、若い世代に託す青森市の未来を見定めて、どこに向けても青森だと誇れるアイデンティティーとシビックプライドを再確認した上で都市経営に向かっていただきたいと申し上げまして、私の一般質問へ入ります。  まず最初に、青森市のまちづくりでありますが、アウガの再生、青森駅周辺整備推進事業、青森市庁舎建てかえ事業が同時進行しています。もはや多くの市民が現状を見て感じることですが、まちづくりの中での一体的に総合的にそのあり方を再検討するべきではないかと思いますが、市はどのように考え進めるのかお伺いいたします。  人口減少が進む縮小の時代には、それぞれの自治体が全ての機能を担うのではなく、自治体同士が協働・連携して役割を分担することも必要であります。限られた資源を共有し、それぞれの地域が持つ豊かさの再配分の方法として、競争ではなく助け合いの関係として暮らしを豊かにしていくという考えであります。青森市は、東青地域の拠点都市として、地域の経済成長やサービス向上を図るとともに、人口流出を防ぐダムとなる責任があると言えます。  総務省が進める連携中枢都市圏構想に係る今後のスケジュールについてお伺いするところですが、初日、同様の質問がありましたので、答弁が同じであれば割愛していただいて結構であります。  次に、教育についてです。  今回、教育について幾つかの項目を取り上げました。そのほとんどは地域の中での学校のあり方を考えるものですが、本来であれば社会の責任であることが、いつの間にか個人の責任となりつつある現代、核家族化や共稼ぎ、あるいはひとり親家庭など、孤立した家庭がふえつつあります。家庭がしっかりしていればという言葉はもはや社会環境の厳しい中では、多くの現実を捉えておりませんし、本来であれば地域が学校と家庭との関係を補完する存在であるはずが、残念なことにその地位のつながりも、人口の減少、高齢化の中にあってなかなか維持していくことが難しくなっています。家庭や地域の教育力が低下することが学校への大きな負担となっていく中で、地域の教育力を強くすることは、学校と地域や関係機関がチームを組んで課題解決に当たることとともに、学校運営に生かしていくことが必要であります。  質問のその1は、市は、地域ぐるみで学校運営を支援する体制として、学校支援地域本部事業がありますが、その実施状況をお示しください。  質問の2は、組織上は独立した小学校や中学校が義務教育学校に準じた形で9年間を一貫した教育を行う小・中一貫型小学校・中学校ですが、導入について教育委員会のお考えをお示しください。  質問の3は、不登校の現状と対策についてお示しください。  最後に、以前、小・中学校でのふるさとに関する教育の現状を伺いました。小学校3・4年生の副読本にふるさとの歴史文化を込めたものがありますが、中学校は、各教科、教師によって進めているということでした。改めて小・中学生のふるさと教育の現状をお示しください。  以上で壇上からの一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 240 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 241 ◯市長(鹿内博君) 工藤議員の青森市のまちづくりについての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、アウガ、駅、庁舎の一体的議論の必要性についてお答えいたします。  アウガ、青森駅、市役所庁舎が位置する中心市街地及びその周辺は、魅力あるまちづくりと地域経済並びに観光施策を展開する上で本市の中心的なエリアであります。当該地域には、アウガ、青森駅、市役所庁舎のほかに、リンクステーション青森(青森市文化会館)、青森市民美術展示館、クルーズ船寄港の新中央埠頭、青森県観光物産館アスパム、「ねぶたの家 ワ・ラッセ」、青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸、リンクモア平安閣市民ホール、パサージュ広場などの施設があり、これらの施設でさまざまな活動や全国的行事が行われているとともに、AOMORI春フェスティバル、青森ねぶた祭、あおもり秋まつ里、あおもり灯りと紙のページェント等、1年を通じて本市を代表するイベントが展開され、今日、本市が抱えている人口減少、地域経済、健康づくりや北海道新幹線開業、青森空港と中国の主要都市を結ぶ国際航空定期便の就航等を考えますと、この地域のさらなる活性化対策を進めることが、本市全体のまちづくりや諸課題を前進させることにつながるものと考えております。このような状況を踏まえますと、アウガ、青森駅、市役所庁舎の3施設がそれぞれの機能、特性、役割を十二分に発揮し、連携し合うことが極めて必要かつ重要と考えております。  まずアウガでありますが、アウガ再生に向けた市の考え方としては、先般、「新生アウガを目指して(案)」でお示ししたとおり、青森駅前再開発ビル「アウガ」の再生に当たっては、市と青森駅前再開発ビル株式会社の共通認識として、商業施設としての再生は困難であるとの判断に至り、アウガが地域経済に与えてきた直接的な経済効果の低下が懸念されますことから、このピンチをチャンスに変えるべく、アウガを交流人口の拡大に向けた役割を発揮し、本市のまちづくりの重要な役割を担っていく施設として新生アウガとして生まれ変わらせ、多くの市民に利用されているアウガの灯を今後もともし続けることとし、アウガの土地及び床を市が取得することにより、公共化を目指すこととしたものであります。公共化に向けたスケジュールとしては、関係者との協議や意見を踏まえながら取り組む必要がありますことから、現段階では具体的にお示しすることはできないものの、今後迅速かつ着実に取り組みを進めることといたしています。  青森駅周辺整備推進事業については、「青森駅周辺のまちづくりについて(案)」でお示ししているとおり、平成24年2月に青森駅を中心としたまちづくり基本計画を策定し、青森駅複合拠点プロジェクトと総合交通ターミナル充実プロジェクトの2つの重点プロジェクトに取り組むこととしてきたところであります。しかしながら、昨年度末、概算事業費が当初計画に比べ約1.5倍となったことを受け、再度、鉄道事業者に御協力をいただきながら昨年7月より事業費縮減等の検討を行ってきたところであります。検討の結果としては、平成27年3月試算時において約123億6000万円とされていた概算事業費を約26億3000万円減の約97億3000万円まで縮減することができました。加えて、市の負担についても約68億2000万円から約23億9000万円減の約44億3000万円まで縮減することができた結果、当初計画の約45億2000万円よりも縮減することができる見込みとなりました。まさに1年間の検討の成果があったものと私は認識いたしております。今後、鉄道事業者であるJR東日本、青森県と基本協定を締結した後、設計に着手し、さらなる事業費縮減に努めながら、平成32年度の供用を目標に事業を推進してまいりたいと考えております。  青森駅を中心としたまちづくり基本計画においては、官民の連携により多様な都市機能の整備に取り組むとともに、自然に人が集まる日だまりをイメージする、あずましい人だまり空間を創出することを位置づけております。これら都市機能の整備は、自由通路及び駅舎を整備し、現駅舎を撤去した後の工事着手となりますことから、それまでおおむね5年の期間を要すること、さらには、今後の経済情勢や北海道新幹線開業の影響などを見きわめた上で具体的に内容を決定すべきとの判断に至ったことから、その間を活用し、協議、調整してまいりたいと考えています。  次に、市役所庁舎についてでありますが、市役所庁舎の整備は平成22年度の実施した耐震診断の結果や、未曽有の大災害となった東日本大震災の発生を踏まえた耐震改修事業としての庁舎整備であり、市民の安全・安心を早急に確保すべく、市の最優先事業として位置づけ、これまで議会や市民の皆様の御意見を伺いながら策定した青森市役所庁舎整備基本方針及び基本計画に基づき推進しているものであります。また、市役所庁舎の整備財源についても、本市の財政運営上、非常に有利である合併特例債の活用を予定しており、平成27年第3回定例会において、市町村建設計画「青森浪岡21世紀まちづくりビジョン」の計画期間を平成31年度まで延長することのなどの計画変更について御議決をいただいたところでありますが、その適用期間が限られているところであります。  市としては、持続可能なまちづくりを進める上で、アウガ、駅周辺の都市機能、庁舎は一体的に捉えて検討していく必要があるものと認識いたしています。基本的な考え方としては、庁舎については引き続き周辺官公庁等とのつなぎの役割を担い、中心市街地地区東側の活性化に寄与することにより、中心市街地全体の活性化に貢献することを基本としながらも、本市の厳しい財政状況やアウガ再生に向けた今後の財政需要を踏まえ、市役所庁舎の一部をアウガに導入し、新庁舎の規模の圧縮を図ることとしたものであります。また、アウガに導入を想定している、市民を初めとするさまざまな人や企業、団体が世代や性別、団体の枠を超えて集い、交流連携できるにぎわい交流機能と、青森駅周辺整備推進事業における都市機能は、中心市街地のにぎわい創出の観点から面的に捉えた検討が求められるものと考えており、今後それぞれの事業を取り巻く環境等を踏まえ、事業間の連携、調整を図りながら、検討を進めてまいりたいと考えております。  次に、連携中枢都市圏構想に係る今後のスケジュールについてお答えいたします。  議員からは、これまでの答弁と重複するものであれば割愛していただいても結構ということでありましたので、それに沿った答弁をさせていただきます。  この構想の対象となる市町村は、本市を含むいわゆる東青地域の5市町村であります。平内町、蓬田村、外ヶ浜町、今別町でありますが、この5市町村はいわゆる東青地域として歴史的にも文化的にも地理的にもつながりが深く、強い地域であります。行政的には、広域事務組合を設立し、消防などの業務を進め、かつて青森公立大学を設立し、また最近では3月30日にオープンが予定されております東京都内赤坂にオープン予定の「AoMoLink~赤坂~」、これの事業をともに進めているなど、広域連携を進めている市町村であります。  そこで、連携中枢都市圏形成に向けた今後のスケジュールでありますが、連携中枢都市圏の中長期的な将来像や連携する具体的取り組み等について検討するため、設置することとなっております。連携中枢都市圏ビジョン懇談会を本年5月までに組織し、このビジョン懇談会でいただいた御意見を踏まえ、関係市町村長会議において議論を行い、その結果をビジョン懇談会にフィードバックする形で検討を進めながら、10月をめどに連携中枢都市圏ビジョンの素案を策定し、年内にはわたしの意見提案制度を実施したいと考えています。そして来年3月には、連携中枢都市宣言、連携協約の締結、連携中枢都市圏ビジョンの策定を行い、連携中枢都市圏の形成を目指すこととしています。これにより、平成29年度からは連携中枢都市圏ビジョンに基づく具体的な連携事業等に取り組みたいと考えております。  私からは以上であります。 242 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長成田聖明君登壇〕 243 ◯教育委員会事務局教育部長(成田聖明君) 教育についての4点の御質問に順次お答えいたします。  まず、学校支援地域本部事業についての御質問にお答えいたします。  学校支援地域本部事業は、学校、家庭、地域が一体となって地域ぐるみで子どもを育てる体制を整えることを目的とした取り組みであり、中学校区を単位として学校支援地域本部を設置し、各学校に配置した学校支援コーディネーターが地域のボランティアの橋渡し役となって、それぞれの学校のニーズに沿って学校支援活動を行うものであります。本市では、平成20年度に2校からスタートし、以降、学校の意向も踏まえながら実施校の拡充に取り組んでおり、現在中学校区に学校支援地域本部を設置し、実施校は小学校29校、中学校8校の計37校となっております。  本事業における学校支援活動としましては、例えば家庭科の調理実習の補助や校外学習の引率といった各種学習活動の補助を初め、本の読み聞かせや補修、花壇の整備、登下校の見守り、運動会や文化祭等の学校行事のお手伝いなど、学校の求めに応じ、できる人ができるときにできることを基本としてさまざまな活動が展開されております。
     本事業の効果としましては、1つに、地域のいろいろな方が教育活動にかかわることで、子どもの多様な体験や経験の機会がふえ、コミュニケーション能力等の向上につながること、2つに、地域の方々がこれまで培ってきた知識や経験を生かす場が広がり、自己実現や生きがいづくりにつながること、3つに、地域の教育力が向上することにより、地域のきずなが強まり地域の活性化が期待できることなどが挙げられます。教育委員会としては、これらの事業効果を踏まえ、今後も実施校の拡充に取り組んでまいりたいと考えており、来年度においては市内19中学校区全てに学校支援地域本部を設置し、実施校は新たに小学校2校、中学校2校を加えた計41校での実施を見込んでいるところでございます。  次に、小・中一貫教育についての御質問にお答えいたします。  本市では、平成17年度から、小学校から中学校への円滑な接続を図り、各中学校区が抱える学校課題の解決を目指し、小・中連携のあり方を実践研究してきたところでございます。平成26年度からは、子どもたちの未来を拓く小・中連携充実事業を実施し、地域の特色を生かしながら義務教育9年間を通して、自己を生かし、よりよい生き方を目指すキャリア教育の充実などに取り組んでおります。  小・中一貫教育で期待される効果につきましては、1つに、子どもたちの9年間を通した指導計画のもと、継続した指導を受けることにより、一人一人がよく理解され、いじめや不登校児童・生徒の減少、さらには中1ギャップが解消されることで、安心して学校生活を送ることができること、2つに、最大9歳差の異年齢の子どもたちが、日常的に交流することにより、中学生は小学生にいたわりの気持ちを持って優しく接するようになり、また、小学生は中学生に学び、憧れと尊敬の念を持つようになり、さらに異年齢集団の中で、中学生がリーダーシップを発揮し、責任感と自尊感情を高めることができること、3つに、小学校1年生から6年生の子どもたちが英語や音楽などの教科等で専門的知識・技能を有する中学校の教員からも指導を受けることができることなどが挙げられます。しかし、9年間同じ仲間と生活することによる人間関係の固定化の懸念や転出入の対応のほか、9学年にわたる子どもたちが活動する上での適切な施設、設備の確保など課題も考えられます。  今後とも、小・中一貫教育についての効果と課題を踏まえ、国の動向も見据えるとともに、他自治体の取り組み内容等を収集しながら、本市の実態に合った小・中一貫教育の導入について検討してまいります。  3点目の不登校の現状と対策についての御質問にお答えします。  不登校の児童・生徒については、文部科学省において、病気や経済的な理由を除き年間30日以上欠席した児童・生徒を不登校の児童・生徒と定義しております。本市において、不登校の児童・生徒数は、平成26年度で小学校では52名、中学校では248名、合計300名となっており、昨年度より18名減少しております。また、不登校により欠席した後に登校できるようになった児童・生徒数は、小学校では25名、中学校では84名、合計109名となっており、昨年度より17名増加しております。  不登校となった主なきっかけとしては、登校する意思があっても体の不調を訴えたり、漠然とした不安を訴えて欠席していることなどが挙げられますが、その状況や背景はさまざまで、複雑に絡み合っておりますことから、各学校では、全教職員の協力体制のもと、継続的に家庭訪問や電話連絡を行っており、保健室や相談室などへの登校を働きかけたりしているところであります。また、スクールカウンセラーやカウンセリングアドバイザーなどの心理の専門家との相談活動の充実に努めたり、市や県の適応指導教室等に情報提供を行い、その活用を働きかけたりしております。  教育委員会としましては、これまでも教職員の指導力向上に向け学校訪問や研修講座等を通して不登校についての理解とその対策のあり方について指導助言してきたところでございます。さらに効果を高めるため、来年度は不登校の未然防止に重点を置いた対策講座を新たに開設し、主に教職経験の少ない教員を対象に、3年間継続して実施することとしております。  今後とも、不登校を生み出さない学校づくりや不登校児童・生徒が無理なく学校へ復帰できるような体制づくりを推進し、学校、家庭、地域が一体となって取り組んでまいります。  最後に、4点目の小・中学校におけるふるさとの教育についての御質問にお答えいたします。  教育基本法においては、教育の目標の1つとして、伝統と文化を尊重し、郷土を愛する態度を養うことが掲げられており、本市においても、子どもたちの郷土の伝統と文化に対する理解を深め、誇りと愛情を育てるいわゆるふるさと教育に取り組んでおります。  本市の小・中学校では、学校や地域の特色を生かし、主に社会化、生活科などの各教科や総合的な学習の時間等において、郷土のよさに気づき、郷土を愛する態度を育むさまざまな学習活動を行っております。例えば1つには、ねぶた祭や地域に伝わる獅子踊りなどの郷土芸能の由来を調べる活動や、はやし、演舞の練習を通して、郷土に対する誇りと愛情を育てる学習、2つには、リンゴ・カシス栽培、地びき網体験などを通して自然を生かした地元の産業に対する理解を深める学習、3つには、昨年開館しました「縄文の学び舎・小牧野館」やあおもり北のまほろば歴史館、本県初の国指定史跡となった浪岡城跡の遺物を展示した中世の館などを訪問し、郷土の歴史を知る学習、4つには、青森空襲や新幹線開業、本市の雪対策など、郷土を素材とした教材を通して、本市の昔や今を知り、よりよい郷土にするため考え合う学習のほか、アメリカ、中国、韓国等の都市の小・中学生同士の国際交流事業における郷土の学習などが挙げられます。  教育委員会では、各小・中学校の活動を支援するため、小学校3・4学年の社会科で使用する副読本「わたしたちの青森」を作成し、無償で配付しておりますとともに、新採用の教員を対象に本市の史跡や博物館を見学し、郷土の理解を深めるふるさとの教育研修講座の実施や、本市出身の偉人である棟方志功などの業績にスポットを当てた展示会等を開催するなど、郷土に対する誇りを高める取り組みを行っております。  今後も青森市の子どもたちに郷土を愛する心や態度を育むことが、将来郷土の発展に寄与する人材の育成につながるという認識のもと、各学校のふるさとの教育を支援してまいります。 244 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 245 ◯13番(工藤健君) 御答弁ありがとうございます。  まず、教育について質問してまいります。教育委員会事務局教育部長、よろしくお願いします。  まず、学校支援地域本部事業ですけれども、現状を推進していく姿勢はわかりました。  では、教育委員会では現状の各実施校の活動状況、内容、これはどのようにして把握されているのかお知らせください。 246 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 247 ◯教育委員会事務局教育部長(成田聖明君) ただいまの御質問にお答えいたします。  各学校で実施しているさまざまな活動は、それぞれの地域で特徴ある活動をやっているわけでございますが、中心となっている課は社会教育課でございます。社会教育課では、1週間、2週間程度、1カ月という場合もありますけれども、各学校を回ってさまざまな活動を見て回っております。年間1回──まだこの学校支援地域本部事業はことしはまとめておりませんけれども、各学校から年度末にはさまざまな活動を取りまとめて報告してもらいまとめております。 248 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 249 ◯13番(工藤健君) 各学校を回って、それと報告書を提出してもらっているということであります。それぞれ実態が違いますのでさまざまだと思いますけれども、何人かの学校支援コーディネーターにお話を伺ってその状況を聞いていますが、学校によってやっぱり温度差があると。これは過去にちょっとした家庭とのトラブルがあったり、あるいは本の読み聞かせしかやっていないとか、いろいろその学校によって取り組み方が違うんですが、きちんとやっているところはやっぱり校長のリーダーシップですね。それと各先生方がきっちり共通認識を持っている。コーディネーターとの連携もうまくいっているということであります。その辺を聞いてきますと、事業は社会教育課の担当ですけれども、ぜひ指導課のほうで学校支援地域本部事業に関する内容を先生方の研修の中に入れていただいて、共通認識がないとやはりコーディネーターが大変なようです。先生によっては全然対応が違う、知らない人もいる。ですので、それはぜひ研修の中に入れていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 250 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 251 ◯教育委員会事務局教育部長(成田聖明君) ただいまの御質問でございますけれども、この事業のPRにつきましては、毎年小・中学校の校長会や事業説明会で周知しております。一人一人の先生に全ての授業の内容をお知らせするペーパーも渡してございます。ですから、私どもとすれば、浸透しているとは思っているんですけれども、その先生によってペーパーを見たり見なかったりとか恐らくあるんでしょう。ですから私どもとすれば、今後はそういうこともあるかもしれませんので徹底してまいりたいと思います。それから、ボランティアの通信として、「てとて」という通信も出してございます。それも何カ月かに1回の割合で出してございますので、それを見ていただきながら、先生たちもその内容そのものを知っていただいて、ボランティアの方々に協力していくという体制をとっていきたいと思ってございます。もちろんこれは、議員から御提案があったように指導課のほうともこれから連携をとって、当然教育委員会全体でやっていかなければならないと思ってございますので、タッグを組んでやっていきたいと思ってございます。 252 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 253 ◯13番(工藤健君) 学校と地域の連携という中ではとても大きなポジションだと思いますので、ぜひよろしくお願いします。  文部科学省の答申でも、まだ答申の段階ですけれども、学校、地域の協働体制をさらに強化するために、地域学校協働本部事業を進めるとしてあります。現在、多くの小・中学校でコーディネーターが活動して、地域の方々がボランティアとしてさまざまな分野で支えておりますので、ぜひよろしくお願いします。この議場にも、毎朝通学路で黄色い旗を振っていらっしゃる議員が何人もいらっしゃいますので、ぜひこの事業をしっかり進めていただきたい。地域の教育力をアップしていただきたいと思います。  次に、小・中一貫教育ですが、実は昨年3人の議員の方が質問しております。平成25年第1回定例会で里村議員が質問した答弁には、環境が整う中学校区におきましては導入についても検討していきたい。平成27年第2回定例会、中村美津緒議員への答弁では、今後その導入について可能性を検討したい。平成27年第3回定例会村川議員の答弁には、導入の可能性について慎重に対応していきたい、検討していきたい。今回は、本市の実態に合った導入について検討していく。後退しているのかどうなのかですが、もちろん校舎の統廃合もあるでしょうし、さまざま検討課題を含めて導入に時間がかかるのは十分承知しておりますが、先ほど効果の中に中1ギャップの解消というのが挙げられておりました。それはどういう理由から中1ギャップの解消が図られるのかお知らせください。 254 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 255 ◯教育委員会事務局教育部長(成田聖明君) お答えいたします。  先ほども申し上げましたけれども、小・中学校9年間の中で教育していくということになりますので、当然今までは小学校から次の中学校に上がっていく。子どもたちは当然、小学校6年生になった段階で中学校に行く不安がございます。そして、中学に入った中学校1年生は、来たばっかりで戸惑いがあると。それが一貫されることによって解消されていくということだと思います。 256 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 257 ◯13番(工藤健君) 確かにさまざまな問題がありまして、例えば体の発達ですけれども、やはり義務教育制度が始まった当時に比べて二、三年は子どもたちの体の発達が早くなって、あるいは心の発達という意味では、もう今は小学校5年生ぐらいから思春期に入ります。そのアンバランスな時期がちょうど小・中学校にまたがるんですね。あと、生徒指導の課題でも言われているのが、中学校1年生で起こる問題行動のほとんどは小学校4・5年生あたりにあって、それが環境が変化することでぽんと飛び出してくるということです。さらには、学力がつくられる特徴ということで、小学校4年生ぐらいまでは具体的なものを用いた学習が中心だったのが、中学校2年生、中学校3年生になると抽象的、論理的なものが中心になると。その中間、具体的なもの、抽象的なもの、論理的なものがごっちゃになるのが小学校6年生、中学校1年生あたりだということです。  さまざまな要素、その不安定な時期がちょうど小学校6年生、中学校1年生のあたりにまとまっているというのがこの中1ギャップと言われています。この中1ギャップですけれども、実は国立教育政策研究所の調査というのがありまして、小学校のときから問題が始まっていると。その予兆なりわずかに見えている課題が小学校高学年で積み残しされ、先送りされて、中学校1年生になって環境がどんと変わったところであらわれるというのが中1ギャップということだそうです。  ちょっとここで不登校についてお伺いしますが、先ほどは小学校の不登校児童・生徒52名という数字、中学校の不登校児童・生徒248名、明らかにふえております。中1ギャップと言われる小学校6年生から中学校1年生にかけて、直近のデータで結構ですので、不登校の生徒の数がどう変わるのかお知らせください。 258 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 259 ◯教育委員会事務局教育部長(成田聖明君) 不登校の数の状況ということでございますけれども、先ほど小学校では52名、中学校では248名ということで申し上げましたけれども、それでよろしいでしょうか。 260 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 261 ◯13番(工藤健君) 小学校6年生の不登校の数と、中学校1年生になったときの不登校の数です。済みません、ちょっと飛んでいるかもしれません。 262 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 263 ◯教育委員会事務局教育部長(成田聖明君) 申しわけございません。小学校6年生の不登校の児童は、平成26年度の実績でございますけれども、22名でございます。それから、中学校1年生は58名でございます。  以上でございます。 264 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 265 ◯13番(工藤健君) 環境が変わっただけで3倍になる。大きな数字ですが、当然教育委員会ではいろんな対策はされていると思いますが、当事者の子どもたちの声なんですね。中1ギャップについて、中学校に上がる前、小学校6年生の子どもの不安があります。中学校1年生になった子どもが感じる戸惑いがあります。そういった声は、子どもたちから聞き取っているものでしょうか。 266 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 267 ◯教育委員会事務局教育部長(成田聖明君) まず、小学校6年生の不安、中学校1年生の戸惑いというのはあるんですけれども、まず小学校6年生の時点で、卒業の前の時期に中学校生活に対する不安がないかどうかというアンケートをとっております。そのアンケート調査を行って、その内容を進学先の中学校に送っています。その中学生たちが励ましの言葉をつけて返してくれているんです。そういうこともやりながら、不安の解消に努めているということです。  それから中学校につきましては、学級活動を通しまして不安や悩みのアンケート調査や面談なんかを行っておりますし、それから授業参観とかあるいは家庭訪問のときに保護者から家庭での子どもたちの様子を聞き取ったりなんかして不安解消に努めているという状況でございます。 268 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 269 ◯13番(工藤健君) 小学校6年生が中学校の生活に抱く不安というのを、予期不安と言うんだそうです。中学校1年生になって感じる驚き、戸惑い、これをリアリティーショックと言うんだそうですが、不登校を未然に防ぐためにはここをきちんと捉えて分析するのが大切だということであります。今お伺いしますと、それぞれ何らかの形で聞き取りはしているようですけれども、やはりそれを生かしていただきたいと思います。実は、先生が考える不安・戸惑いというのと、実際に子どもたちが感じる不安、戸惑いというのが違うんだそうです。そうした不安・戸惑いを取り除くのがいわゆる不登校対策、中1ギャップの対策になります。  さらに、その課題解決のために、先生が一方的にそれに介在して取り除くのではなくて、もう中学生ですから児童・生徒がみずから困難に打ち勝つ力。最近耳にしますけれども、レジリエンスと言いますけれども、そのレジリエンスを育てるべきだとも言われています。それはほとんどは人間関係なんです。ですので、友達との関係づくりであったりグループでの問題解決の方法とか人間関係づくりの支援というのが大きな効果になることがわかっております。改めて児童・生徒の声に耳を傾けてみてはと思いますが、これは要望としてよろしくお願いします。  そして、きのうちょっとスクールソーシャルワーカーの話が出ました。現在、青森市には2名のスクールソーシャルワーカーがいて、小学校4校に配置されているということですけれども、これはお伺いしますと、スクールカウンセラーというのが各校にいて、その4校にはスクールカウンセラーがいないからソーシャルワーカーが回ってそこを埋めてもらっているということだそうですが、とてももったいない。スクールソーシャルワーカーは、やはりいろんな関係部署との連携をして、さまざまな学校が手が届かない家庭内の問題──経済的・福祉的なものを含めて解決するのがスクールソーシャルワーカーの本来の職務ですので、やはりその2人の──県のほうでまた来年ふえるので、ひょっとするともう1人東青地区にもふえるかもしれませんが、2人か3人のスクールソーシャルワーカーがやっぱり市内の小学校、中学校をきちんと巡回して、いろんな動向にはきっちり対応していただく。スクールカウンセラーのかわりというのは、スクールカウンセラーがどうこうということではなくて、本来の役割としてはとてももったいないと思いますので、そこはぜひそのスキルを十分に活用するという意味でよろしくお願いします。  そして、青森市の適応指導教室ですけれども、以前私も調査研究協力者会議の委員をしておりましたのでとても大切な役割を担っているというのはわかっております。現在も不登校児童・生徒のうち、通所希望の生徒には対応・支援をしているというのが中心だと思いますが、通所を希望しない不登校の児童・生徒に対して訪問支援というのはしているんでしょうか。 270 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 271 ◯教育委員会事務局教育部長(成田聖明君) 再質問にお答えします。  これまで通所していなかった子どもたちに対しての訪問支援をしておったかということでございますが、実績として今までないと思ってございます。ですから、これからそういうことが出てきた場合には、スクールソーシャルワーカー等が対応するという形になっていくのかなと思ってございます。実際に今、適応指導教室に通っている子どもたちが何人かおるんですけれども、その子の中でも出てこれない子どもがいたりもしますので、それは今現在の適応指導の相談員がおりますので、その方が訪問するということはやっております。全然通所していない子どもたちに対しての実績は今のところございませんけれども、もし御要望があればスクールソーシャルワーカーが対応していくという形になるかと思います。 272 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 273 ◯13番(工藤健君) ぜひスクールソーシャルワーカーにここはお任せしながら、適応指導教室も今の現状・人員ではなかなか大変だと思います。そこは難しいと思いますが、ただ、現代のさまざまな子どもたちが置かれている家庭環境というのは本当に年を追うごとに、極端な言い方をすると劣悪になっている状況ですので、やはり学校と家庭だけの通常のつながりの中では解決しづらい課題が本当にこれからもふえると思います。そこにきっちりアウトリーチするスクールソーシャルワーカーであるとか、適応指導教室の方が通所を休んでいる子どもには相談員が迎えに行ったり、その家庭に入っていくとか、やはりそういうところ。なかなかきちんと普通に学校に行っている子どもたちとはまた違った部分ですけれども、やはりそこは子どもたちを救ってあげていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  小・中一貫教育、実は弘前市でモデル校を決めて今取り組んでいます。全市導入を目指しています。少子化が進む青森市ですけれども、いわゆる小・中一貫は子どもたちのために教育的にも、不登校、中1ギャップ以外にもいろんなメリットがあります。ですので、積極的にそういうメリットが多い事業にはやはり前向きに取り組んでほしいと思いますが、改めてその可能性について検討段階から一歩進んでいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 274 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 275 ◯教育委員会事務局教育部長(成田聖明君) お答えいたします。  小・中一貫につきましての今後の可能性ということでございますけれども、先ほども申し上げましたが、平成17年度から私どものほうでは小・中連携について検討してきました。その中で、3年、4年という感じの事業でやってきたんですが、その間、メリット、デメリットいろいろ出てきたわけでございます。課題もいっぱい出てきて、どうすればいいのかというのが出てきます。そのさなかに、今、小・中一貫というのが法律の中で改正されて、今年4月からは設置してもいいですよと法律に明記されました。ですから、それが義務教育学校ということになるわけなんですけれども、そこまで行けるかどうかというのは今現時点では、すぐやれる学校があるかないかはまだわからないんですけれども、まずは小・中連携をやってきた中で、中学校の先生が小学校に派遣されるとかそういうソフト的な面で可能なのかどうか。まずそういうソフトの面で整備していかなければいけないと思っています。あと、ハードの部分の問題も当然出てきます。ですから、それらも含めて、いろいろ問題はあるわけなんですけれども、ソフトの面では今まで研究してきた中でできる部分も多々ありますので、これから小・中一貫に向けて、その可能性に向けて検討していくわけなんですが、非常にファジーな言い方ですけれども、少し前に進んできているという感じでお受け取りいただければと思いますので、よろしくお願いいたします。 276 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 277 ◯13番(工藤健君) ありがとうございます。やっぱり6・3制はもうだめなんですよ。やっぱり4・3・2にしないと、でないと小学校6年生、中学校1年生の部分はシームレスにならないんです。そこをよろしくお願いします。  ふるさと教育で1つ聞きますが、例えばねぶたのことを挙げましょう。青森ねぶた祭について、多くの小学校、町会、あるいはPTA、中学校でも、囃子を中心にお祭りに参加しています。そのねぶた祭についての知識というのは、統一して全学校で教えているものですか。 278 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 279 ◯教育委員会事務局教育部長(成田聖明君) 私の情報では、社会科での授業実習等で全学校でやっていると聞いてございます。 280 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 281 ◯13番(工藤健君) 囃子をやってねぶたに参加している子どもたちと囃子をやらない子どもたちとでは、全然ねぶたに関する知識が違うというのは、やはりねぶた祭があるよ──小学校3・4年生の副読本を見ればねぶたは確かに載っていますけれども、あくまで小学校3・4年生です。中学校になって、高校に行って──東京に行ってもいいですね、青森から来た子がねぶた祭はどういう祭りかと聞かれたときに、知っている生徒は、囃子に携わったりしている生徒は言えますけれども、それ以外は言えません。やっぱりそこだと思うんですよね。ですので、最低限の部分を共通した資料で、きちんと先生方も同じ認識を持って子どもたちに教えるというのがやっぱりふるさとの教育だと思います。それは、小学校3・4年生で副読本があるからということではなくて、やはり中学校──中学校というのは義務教育の最後ですから、そこでふるさとの歴史というものをしっかり学んで、社会に出る、高校に進学する、そういうふるさと教育が欲しいと思います。時間がないので、そこは強くお願いして、検討していただきたい。  まちづくりについてですけれども、アウガ、青森駅、青森市庁舎について。  いろんな質問と答弁がこの議会でもありますけれども、議論の場ですから、残りの時間を質問します。  アウガの公共化の推進、青森駅を含む周辺整備、青森のまちづくりというのがこれから大きく進みます。まずお伺いしますが、アウガ、青森駅、市役所庁舎、この3つが同時進行する、あるいは今後そうなるという認識はありますか。 282 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 283 ◯市長(鹿内博君) 同時進行ということの意味でございますが、先ほど御答弁申し上げましたように、それぞれのスケジュールがあるわけで、駅については平成28年、平成29年設計等という、それぞれのスケジュールが今ありますので、ある面ではそのスケジュールが今同時に進行している点では、同時にという言い方はできるかもしれません。 284 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 285 ◯13番(工藤健君) それでは、同時進行ですよね。  そこで、事業の優先順位ということで、なかなかお答えしづらいと思いますが、手元現金が不足しつつある、債務超過のおそれのある逼迫するアウガがまずあるとします。隣接する青森駅との関係性、可能性を生かしながら、機能の再構築をして最終的な結果として──きのうも出ました合併特例債の最大延長をしながらも減築も踏まえて市役所庁舎を考えるべきだと思いますけれども、アウガ、青森駅、市役所庁舎、優先順位をどう考えますか。 286 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 287 ◯市長(鹿内博君) 優先順位ということでございますが、青森駅に関して言えば、これはJR東日本の関係者とのこれまでの議論がございます。それから庁舎につきましては、耐震性という観点でのスピード感が必要でございます。アウガについては、今回議会で議論されておりますように公共化、まさにそれは一連の公表をした中では、当然これもまたゆっくりというわけにはいきません。もちろん地権者等相手がありますから、現時点でスケジュールが示されないのは、まさに相手があるので相手の方の土地、建物に、こちらが関係者の意見を聞かずにスケジュールを変えてしまうと、それはまたある面では話が進めにくくなりますから、そういう点ではスケジュールはこれから決めていくことになりますが、とはいっても、それもゆっくりできるわけではございません。したがって、優先順位といえば、3つとも一番ということでございます。 288 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 289 ◯13番(工藤健君) まさしく同時進行だと思います。青森駅周辺整備推進事業が総事業費97億3000万円ですね。市の負担が44億3000万円。アウガは、アウガ再生プロジェクトチームの試算ではありますけれども、不動産鑑定評価額が16億円、プラス改修費用等々あるんでしょうか。加えて、青森市庁舎が93億円という。この財政負担は今現状のものを考えると縮減を図らざるを得ない数字ですよね。これは同時進行だし、全て優先順位としてトップだと思います。  アウガ再生プロジェクトチームの提言の中で、青森市民と地元企業の役割、そして青森市の役割というのが示されています。この提言の部分というのはやはりとても大事だと思うんですけれども、一昨日市長の答弁でも、一人でも多くの青森市民がみずからアウガ再生にかかわることを期待したいというふうに答えておりましたが、私もそう思います。この青森市民の総意がアウガの活用に資するように、やはり話し合いの場、議論の場、熟議の場というのがきちんと必要だと思います。その働きかけというのは、やはり青森市が速やかに責任を持って行わなければならないと思いますが、市長の覚悟をお聞かせください。 290 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 291 ◯市長(鹿内博君) 市民の参加というのは、私も議員と同様の考え方でございます。したがって、それをどの時点でどういう方法でどういう内容でというのは、これからになろうかと思いますが、市がその責任を持ってそういう場面を設定していくのは、当然だと考えております。           ────────────────────────── 292 ◯議長(大矢保君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 293 ◯議長(大矢保君) 本日はこれにて散会いたします。   午後5時13分散会 TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...