• "回収方法"(/)
ツイート シェア
  1. 青森市議会 2015-06-09
    平成27年第2回定例会(第6号) 本文 2015-06-09


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-09
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(大矢保君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第6号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 一般質問 2 ◯議長(大矢保君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  28番仲谷良子議員。   〔議員仲谷良子君登壇〕(拍手) 3 ◯28番(仲谷良子君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)社民党の仲谷良子でございます。通告に従って一般質問を行います。市長並びに理事者の皆さんの誠意ある御答弁をお願いいたします。  第1の質問は、福祉行政についてです。  1点目は、ひとり親家庭等実態調査結果について質問いたします。  昨年12月5日の地元紙に、パート残業、生活つなぐ「母娘2人 食べるのがやっと」というタイトルで青森市の母子家庭の実態が掲載されていました。衆議院選挙に対しての企画で、政治に望む声の特集です。親子の生活は、自給700円、月30時間の残業をこなして手取り約13万円、夏だけ3万円ボーナスが支給されます。午後8時以降の帰宅のため夕食は午後9時ごろ、遅い時間の就寝となるためか、子どもの発育おくれを学校から指摘されたこともあると言っています。早く帰りたくても残業しないと食べていけない。今の環境で親子2人生き抜いていくしかないと語っています。政治に望むことは、ひとり親でも働きながら安心して子育てできる社会だと訴えていました。  初めて本市で調査したひとり親家庭等実態調査の内容を見ても、預貯金ゼロが、母子家庭42.8%、父子家庭40.3%で、紹介した親子のような実態が浮かび上がります。このアンケートを市政に生かしてほしいという声があり、それに応えた具体的施策を望み、以下質問します。  質問は、ひとり親家庭等実態調査から、本市の特徴はどのようなことかお尋ねいたします。  2点目は、子どもの貧困対策について質問します。  日本が子どもの貧困率のデータを取り始めたのは1985年──昭和60年です。ですが、そのデータは2009年まで公表されることがないまま、子どもの貧困という言葉自体が表に出ることはなかったのです。ところが、公表された2009年以降、ずっと悪化が続いていたことが最近になって知らされました。2012年には、国民1人当たりの平均所得の半分に当たる122万円にも満たない家庭で暮らす子どもたちの割合が過去最悪の16.3%となり、17歳以下の子どもが全国で約300万人、6人に1人の子どもが貧困の家庭で育っていることになります。このような状況に歯どめをかけるため、国は子どもの貧困対策の推進に関する法律を制定し、学校を支援の拠点に位置づけるなどの施策を示した子供の貧困対策に関する大綱をつくりました。法律や大綱ができたことの評価はあっても、果たして貧困率は下げられるのかという疑問も出されています。しかし、それぞれの自治体は、貧困対策のため、さまざまな取り組みを進めています。以上申し上げ、質問します。  親から子への貧困の連鎖を防ぐため、学習支援を取り組む自治体があります。このことについて本市はどのように考えるか。  3点目は、ジュニアヘルパーについてです。  熊本市の子ども議会で、次のような質問があったそうです。一部抜粋し、紹介します。
     ひとり暮らしの高齢者の方への取り組みについて、提案と質問を行います。現在およそ2万9000人のひとり暮らしの高齢者の方々がおられ、毎年、その中から孤独死をされている高齢者の方々がいらっしゃるという話をよく聞きますが、それはとても残念なことだと思います。そこで、この孤独死を減らすための対策について提案と質問をしたいと思います。中略。「私たち中学生に何ができるかを考えてみました。そこで考えたのが、中学生と近所の方々が高齢者のひとり暮らしの世帯を訪問することです。訪問先では、高齢者の安否確認をし、体調について聞き取りをして、市役所や地域包括支援センターに連絡するようなシステムをつくってはいかがでしょうか。そうすれば、高齢者の見守りだけでなく、地域での世代を超えたつながりが深まると思います。高齢者の問題は私たちにとっては遠い未来のことのようですが、私たちもいずれ高齢者になりますし、決して避けられない重要な問題だと思います。そこでお尋ねします。高齢者の方々の孤独死を防ぐための政策について市長はどのようにお考えでしょうか。」このような内容の質問だったそうです。  社会福祉協議会が高齢者訪問のノウハウを持っていたので、8月の子ども議会から3カ月後の11月にジュニアヘルパーの事業に踏み出し、翌年から事業を社会福祉協議会に委託しているそうです。  そこで質問します。熊本市社会福祉協議会では、地域の高齢者の自宅を訪問し、話し相手や簡単な手伝いを行うジュニアヘルパーの養成を進めています。本市においても、この事業の検討をすべきと思うがどうか。  第2の質問は、合子沢地区における振動・騒音問題についてです。  これまで合子沢地区の住民の要望に応えて、市は鉄道・運輸機構に振動・騒音対策を求めてこられたことに感謝申し上げます。しかし、いまだに騒音は基準以下となっていない家屋があります。そのことの指摘に対し、平成26年第3回定例会の一般質問において、市長は、市は市として市民の立場で市民の生活環境を保全していく、安全・安心を確保していく、その立場で、市としては、JRなり、あるいは鉄道・運輸機構なり、あるいは県に対してもしっかりと求めていきますという心強い答弁を述べられました。来年の北海道新幹線開業後の騒音も気になると住民の方は話しています。振動、騒音に悩まされない当たり前の暮らしを住民の方たちは望んでいます。そのことを伝えて、以下質問します。  現在もなお、合子沢地区の住民から新幹線の振動、騒音について要望が出されているが、その要望に対し、県、市の対応を示してください。  最後の質問は、夜間中学についてです。  何らかの事情で小学校、中学校で学べなかった人たちに対し、公立の夜間中学とボランティアに支えられての自主夜間中学があります。札幌市の遠友塾という自主夜間中学を視察し、平成25年第1回定例会で義務教育未終了者という項目で質問しました。今回の質問は、全県に夜間中学の設置を目指すという文部科学省の発言があったからです。夜間中学の関係者や超党派の議員連盟から強い要請を受け、文部科学省が昨年5月、全国の教育委員会を対象に夜間中学の実態を初めて調査しました。その調査から、公立夜間中学は現在8都道府県に31校、生徒数は1849人、自主夜間中学は307カ所で7422人ということが判明しました。今後の設置に対して、420市区町村が国の動向を踏まえて検討したいと答えています。夜間中学を必要としている人たちは行政に対して声を上げられない人たちが多いのではないでしょうか。県とも連携し、ぜひこの事業を立ち上げていただくことを要望し、質問します。  小学校も満足に行けなかった高齢者や、また中学校の卒業証書は取得しても、不登校などで勉強できなかった人たちに対し、夜間中学の設置に取り組むべきと思うが、市教育委員会の考え方を示してください。  以上で壇上での一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 4 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。   〔健康福祉部理事能代谷潤治君登壇〕 5 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)仲谷議員の福祉行政についての御質問のうち、ひとり親家庭等実態調査について及び親から子への貧困の連鎖防止のための学習支援への取り組みについての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、ひとり親家庭等実態調査の結果についての御質問にお答えいたします。  本調査は、本市における母子世帯、父子世帯、寡婦の生活実態や福祉の需要を把握し、今後のひとり親家庭等の福祉施策の充実を図る基礎資料を得るため、世帯の状況や仕事と収入の状況、公的制度の利用状況及び悩み事など約30項目について、本市として初めて実施したものでございます。  本市の特徴といたしましては、直近の国の統計でございます平成23年度全国母子世帯等調査と比較いたしますと、世帯構成や親の就労状況、公的制度の利用状況、悩み事など、総じて国の傾向と同様であるものの、本市では、ひとり親になった理由について、母子世帯、父子世帯ともに離婚の率がともに約9割と全国より高いこと、また、年間収入の平均額について、手当等を含む世帯収入では、母子世帯が229万円、父子世帯が287万円、親の就労収入のみで見ますと、母子世帯が144万円、父子世帯が211万円と、いずれも全国平均よりも低いこと、住居の状況について、母子世帯の持ち家が41.3%と全国平均よりも高いにもかかわらず、本人名義である割合が5.9%と全国平均よりも低いこと、また、世帯構成について、母子世帯では、親と子どものみの世帯が50.1%と全国平均よりも低く、同居者ありの世帯が49.6%と高いこと、このようなことから、ひとり親となった理由として離婚の率がとても高く、また、世帯の収入が低くなっており、母子世帯においては、親等が所有する持ち家に同居している割合が高いことが読み取れるところでございます。このほか、公的制度の利用状況について、就職活動、疾病等により一時的に生活援助、保育等のサービスが必要となった際に家庭生活支援員を派遣する母子家庭等日常生活支援事業や、経済的自立のための修学資金等の貸し付けを行う母子寡婦福祉資金について、知らなかったと回答した方が多く、これまでの周知に課題があることも認識したところでございます。  市といたしましては、今回の調査結果を踏まえまして、母子及び父子並びに寡婦福祉法に基づく自立促進計画を包含する形で策定作業を進めております(仮称)青森市子ども総合計画の策定過程におきまして、効果的なひとり親家庭の支援策について検討してまいりたいと考えております。  次に、親から子への貧困の連鎖を防ぐため、学習支援に取り組む自治体があるが、このことについて本市はどのように考えているのかとの御質問にお答えいたします。  国におきましては、子どもの将来が生まれ育った環境によって左右されることがないよう、貧困の状況にある子どもが健やかに育成される環境を整備するとともに、教育の機会均等を図り、子どもの貧困対策を総合的に推進することを目的に、子どもの貧困対策の推進に関する法律を平成25年6月に制定し、平成26年1月に施行したところでございます。また、同法に基づき、子どもの貧困対策を総合的に推進するため、基本的な方針や当面の重点施策などを定めた子供の貧困対策に関する大綱を平成26年8月に策定して、全ての子どもたちが夢と希望を持って成長していける社会の実現を目指し、重点施策として、教育の支援、生活の支援、保護者に対する就労の支援、経済的支援を掲げ、切れ目のない施策を実施しようとしているところでございます。  学習の支援については、国の大綱策定以前からの先進事例として、静岡県や京都府などの府県を初め、川崎市や大阪市などの政令指定都市、旭川市や横須賀市などの中核市など、複数の自治体による取り組みが既に進められているところでございます。本市におきましても、青森家庭少年問題研究会が青森市母子寡婦福祉会と連携いたしまして、ひとり親家庭の小・中学生等を対象として、県立保健大学や弘前大学などの学生が1対1で勉強を教える学習支援活動を行っているところでございます。  一方、生活困窮者自立支援制度におきまして、子どもの学習支援を初め、日常的な生活習慣、仲間との出会い活動ができる居場所づくり、進学に関する支援、高等学校進学者の中退防止に関する支援等、子どもと保護者の双方に必要な支援を行う学習支援事業については、任意事業に位置づけられているところでございます。このことから、平成25年度から一部の自治体において先行して実施しております国のモデル事業の検証結果を踏まえるとともに、他都市での実施状況を参考にしながら、実施の必要性等を検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 6 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長赤垣敏子君登壇〕 7 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)ジュニアヘルパーについてのお尋ねにお答えいたします。  ただいま仲谷議員から御紹介がございました熊本市ジュニアヘルパー養成事業は、熊本市によりますと、平成26年度は市内42校中37校の中学校において取り組んでおり、その効果といたしまして、高齢者等にとっての孤立化防止や安否確認はもとより、実際に活動している中学生からも、高齢者からためになる話や礼儀作法を教わることができるなど、日常生活を通じた世代間交流が促進されたほか、ジュニアヘルパー活動の基本として、高齢者へ元気と笑顔を届けること、気配りと目配りを大切にすることの2つを掲げていることから、地域での高齢者を見守る意識づけにもつながっているとのことでございました。  本市での類似する事業といたしましては、中学生を対象としたものとして、市社会福祉協議会において、福祉施設等での体験活動を行う体験ボランティア事業のほか、高齢者宅の除雪奉仕、地域での清掃活動などを学校単位で行うボランティア活動推進校の取り組みなどがあり、平成26年度で延べ900人程度の生徒が参加しております。また、小学生につきましては、児童館や小学校でのボランティア活動において、地域の高齢者宅や福祉施設を訪問したり、ひとり暮らし高齢者福祉施設入所者との交流会への参加など、平成26年度で延べ700人以上がボランティア活動を行っております。こうした取り組みは、高齢者等への支援や世代間交流を促進するばかりではなく、将来を担う子どもたちにとって、地域における助け合いや支え合いを実際に体験することにより、地域福祉の重要性に関する気づきや学びの場となっており、地域を担う人づくり、ともに支え合う地域づくりにつながっているものであると認識しております。  現在、平成28年度から平成32年度を計画期間とする新たな地域福祉計画の策定作業を進めているところであり、地域でのつながる、つなげる力を育むためにも、熊本市での事業をも参考にしながら、今後の計画策定過程において、関係機関や市健康福祉審議会地域福祉専門分科会委員の皆様などの御意見を伺いながら、地域における子どもたちのボランティア活動などが盛んとなり、福祉の心がさらに醸成されていくような取り組みについて検討してまいりたいと考えております。 8 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長金子牧子君登壇〕 9 ◯都市整備部長(金子牧子君) 仲谷議員の合子沢地区における振動・騒音問題についての御質問にお答えいたします。  合子沢地区における振動・騒音対策につきましては、新幹線鉄道の建設主体である独立行政法人鉄道建設運輸施設整備支援機構において、国が定める騒音の環境基準である70デシベルを超えた4家屋の所有者への家屋の防音工事に係る助成や、音源対策となる防音壁のかさ上げ工事を実施してきたところであります。市では、その過程におきまして、地域住民の不安が解消されるよう、現地を確認するとともに、住民のお話を直接伺う機会を設けるなどして同機構への働きかけを行ってきたほか、平成26年7月18日には同機構に対し、市が独自に行った振動・騒音測定の結果を報告するとともに、音源対策に係る技術開発や、振動・騒音その他の環境状態のモニタリングなど、地域住民の声を十分に踏まえた適切な環境保全対策を講じるように文書にて申し入れたところでございます。  また、県が実施しました平成26年度新幹線鉄道環境基準達成状況調査において、金浜地区の騒音測定値が71デシベルと環境基準を超過したことにつきまして、県からJR東日本盛岡支社に対し、環境基準を達成するよう文書にて対策を求めたところでございます。市におきましても、県の対応を受けまして、金浜地区の環境基準の達成とあわせまして、住民から要望のある合子沢地区の振動、騒音への対応につきましても、適切な環境保全対策を講じていただくよう、同機構及びJR東日本盛岡支社に対して3月6日に文書にて申し入れたところでございます。  市といたしましては、今後におきましても、住民の皆様から振動、騒音に関する要望や相談があった場合には、その内容等を確認しながら、必要に応じた適切な環境保全対策を求めてまいりたいと考えてございます。 10 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育長。   〔教育長月永良彦君登壇〕 11 ◯教育長(月永良彦君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)私からは、夜間中学の設置についての御質問にお答えいたします。  夜間中学については、自治体が設置する公立中学校夜間学級及びNPO法人等の任意団体などが設置する自主夜間中学や識字講座などがございます。  公立中学校夜間学級は、発足当初は家庭の生活困窮などの理由から、日中に仕事についたり、家事手伝い等を余儀なくされた生徒などを対象として、夜間において義務教育の機会を提供するため、公立中学校に設けられた特別の学級でございます。先般、文部科学省より公表されました中学校夜間学級等に関する実態調査についてによれば、平成26年5月1日時点において、公立中学校夜間学級は、先ほど議員がお示しした8都府県に31校設置されておりますが、本県では設置されておりません  一方、公立中学校夜間学級に類似した取り組みとして、母国などで義務教育を修了してきているが、日本語を学びたいとする外国人や、不登校や虐待、その他の理由でほとんど中学校に登校することがないままに卒業したいわゆる形式卒業者などの学びの場として、NPO法人やボランティアの方々が運営している自主夜間中学などが11都道府県に19件設置されておりますが、公立中学校夜間学級と同様に本県では設置されておりません。  国におきましては、平成26年7月4日に閣議報告された教育再生実行会議第5次提言において、義務教育未修了者の就学機会の確保に重要な役割を果たしているいわゆる夜間中学について、その設置を促進すると報告されるとともに、平成27年5月12日に行われた文部科学大臣の記者会見において、1つに、各県に少なくても1校の設置を目指すという方針のもと、関連事業の実施等を通じ、未設置道県における検討を促進すること、2つに、形式卒業者の扱いを含めた夜間中学の入学要件等の明確化を図るなど、夜間中学に入学、在学しやすい環境づくりもあわせて取り組んでいくことと発表されたところでございます。  本市におきましては、公立中学校夜間学級の入学対象者でもある義務教育未修了者については、義務教育を修了する年齢を超過していても市立小・中学校に受け入れてきており、今後も就学を希望する旨の申し入れがあった場合には、個々の学習の目的や必要とする教育の内容に即しつつ、個別にきちんと対応することとしております。私ども教育委員会といたしましては、公立中学校夜間学級の設置については、これまで要望や問い合わせなどがなかったことから設置されてきませんでしたが、今後については、国の動向を注視し、県と連携しながら、状況に応じて検討してまいりたいと考えております。 12 ◯議長(大矢保君) 28番仲谷良子議員。 13 ◯28番(仲谷良子君) 御答弁それぞれありがとうございました。  まず、ジュニアヘルパーについて要望をさせていただきたいと思います。答弁では、青森市でも中学生、小学生がそれぞれボランティア活動をしているということで、大変うれしかったです。熊本市のジュニアヘルパー事業を視察してきて、準備など大変な時間がかかるのではないかなと私なりに思ったんです。ただ、財政的にはそんなに大きな金額ではなく、予算は今年度も150万円であり、社会福祉協議会に委託をしています。やり方で大きいのは学校の理解が一番大きいということです。決して強制ではなく、参加したい人だけがジュニアヘルパーをやっているということです。養成活動の手順というのがあるんですが、やり方は10番まであるんです。それを見ると、1つは「事業主体の確認。(校区社協との協議)」、2つは「中学校及びPTAと協議を行い、了承を得る。」、3つは「校区の民生委員児童委員協議会と協議を行い、協力体制を作る。」、4つは「参加希望者募集 募集チラシを、担任教諭を通じて各クラス毎に配布し、参加者を募る。 全校(学年)集会で説明を行い、参加者を募る。」、5つは「養成研修会の実施(会場:学校、福祉施設等) 施設利用者との交流、及び、訪問活動を行う上で必要な知識や心構え等について学習会を行う。訪問チームの編成(2~3名程度のチーム、チームリーダーの決定)」ということで、ずらっと10番まで手順が書かれてあるんです。最後は、これはとても大事なことだと思って、感心したんですけれども、訪問日誌にあるその日行ったお年寄りとの話し合いをどういうふうに感じたかということから、そこの家庭に手すりもつけられたというようなこともあるそうであります。  先ほど健康福祉部長も述べられましたけれども、民生委員は、子どもたちの力はすばらしいと言っています。高齢者の人も、インフルエンザがはやっているので気をつけてくださいとわざわざ伝えにきてくれたということが大変うれしいということで、声を寄せています。熊本市も、思った以上の頑張りを評価しているわけです。答弁いただいた内容でも、新たな地域福祉計画の策定が進められている。その過程の中で検討していくということでありました。今の御答弁からも、青森市の子どもたちもボランティア活動をやっていると。ただ、それが嫌でもやらされているというか、全校でやるんだよということで、参加しないわけにはいかないというようなこともあると思います。だから、参加する意義だとか、参加してどうだったのかというふうな、それを考えるような、押しつけではない事業の取り組みが私は期待されると思っています。  以上、要望であります。  次に、合子沢地区の振動、騒音について、これは再質問をいたします。  都市整備部長は、合子沢地区の現地はごらんになってきましたでしょうか。 14 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。 15 ◯都市整備部長(金子牧子君) 再度の御質問にお答えいたします。  平成27年6月6日に現場に行かせていただきました。 16 ◯議長(大矢保君) 28番仲谷良子議員。 17 ◯28番(仲谷良子君) 現地を見て、どのように感じましたでしょうか。 18 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。 19 ◯都市整備部長(金子牧子君) 私の感想といたしましては、上り電車に比べて下り電車の音は幾分小さく感じたところでございます。 20 ◯議長(大矢保君) 28番仲谷良子議員。 21 ◯28番(仲谷良子君) ちょうど、下りが小さく感じたと。現地の合子沢の人だと、その電車によってちょっと感じ方が違うというような話もありました。  私は、この合子沢の振動、騒音の問題を7回質問してきたんですけれども、今回、8回目で初めてわかったことがあります。聞き取りのときに、職員の方から聞いたんですが、全国新幹線鉄道整備法という法律を──長いので全幹法と言いますけれども──調べてみましたら、昭和45年5月18日につくられた法律で、東北新幹線以後の整備がこの法律に当てはまるというようなものであります。全幹法では、レール、トンネルなどは鉄道・運輸機構の所有で、JRは走行料を払って走らせているというようなことなんです。お聞きいたしますが、もちろん市はそのことをわかって鉄道・運輸機構と話し合いをしていたのですよね。 22 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。 23 ◯都市整備部長(金子牧子君) 再度の御質問にお答えいたします。  盛岡以北の整備新幹線につきましては、全国新幹線鉄道整備法に基づき、国土交通大臣により整備計画が決定され、整備されたものでございます。東北新幹線八戸─新青森間の整備に当たりましては、同法に基づいて県が負担する新幹線、鉄道の工事に要する費用の一部を市も負担してきましたことから、市は、同法について理解しております。  また、同法に基づく整備新幹線の整備方式としては、独立行政法人鉄道建設運輸施設整備支援機構が新幹線施設を建設及び保有し、JRについては、同機構から施設を借り受けて営業及び維持管理を行う上下分離方式となってございますことから、合子沢地区の振動と騒音への対応については、同機構が行うものとして対応してきたところでございます。 24 ◯議長(大矢保君) 28番仲谷良子議員。 25 ◯28番(仲谷良子君) 私は、6月7日の日曜日に一番騒音のひどいKさんというお宅を訪ねました。全幹法の話をそのKさんに言いましたら、Kさんは、鉄道・運輸機構は、開業後2年間は私どもで対応するが、あとはJRが対応するのだというふうに聞いたと私に言ったんです。Kさん以外のもう1人の方もいたんですが、自分もそういうふうに聞いたというふうに話しているということでした。  改めて確認しますが、今後も最後まで鉄道・運輸機構が振動、騒音に責任を持つとうことでよろしいですね。 26 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。 27 ◯都市整備部長(金子牧子君) 再度の御質問にお答えいたします。  独立行政法人鉄道建設運輸施設整備支援機構によりますと、通常、開業から2年間は開業に伴うもろもろの対応のための予算措置を行っているという意味で話しているということでございます。したがいまして、施設の構造に起因する振動、騒音への対応につきましては、それ以降も基本的に建設し、保有している同機構が対応するものと認識してございます。 28 ◯議長(大矢保君) 28番仲谷良子議員。 29 ◯28番(仲谷良子君) 鉄道・運輸機構が最後までということで、これからも機構に振動、騒音の改善策を求めていくということになると思います。その振動、騒音に責任を持つべき機構が、前に言っていたという防音壁のかさ上げ後、再測定して70デシベルを超えたとしても、現在のところ、さらなる対策は行う予定がないと言っていたということで、この議場でそういう答弁を私は受けたんです。ですから、私は全幹法のことを聞いて、何と無責任な機構の発言だろうと、今改めてもすごい憤りなんですけれども、最後まで責任を持たなければいけない機構が、さらなる対策を行う予定がないという発言を市が聞いて、それを私に答弁したわけであります。ですから、私は、市は、そこのところで、そうじゃないでしょうと言ってほしかったなと思うんです。  そこで、再質問に変わります。Kさん宅の2階ですが、かさ上げ後の測定で75デシベルでした。ここは子ども部屋だったんです。そのとき、そのお子さんが10歳だったそうです。合子沢というのは、昼もそんなに車もうんと通らないし、静かなところで、夜は大きな音が周りに響くぐらいの静かなところで、新幹線が通るたびに、その光が2階の窓に反射する。そして、底から突き上げるような振動と騒音、それによってとても怖いということで、子どもは2階にいられなくなって、今はもう中学生になりましたけれども、居間の隣の部屋に今もいるんです。  まず、2階の部屋の75デシベルは非常に高いものです。それに住めるようにしなければならないと思うんです。その対策について、どのように市は考えますか、お答えください。 30 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。 31 ◯都市整備部長(金子牧子君) 再度の御質問にお答えいたします。  2階も同じ住環境として、屋外の騒音測定値が環境基準値を下回るべく対策を行うべきということにつきましては、市は、これまでも独立行政法人鉄道建設運輸施設整備支援機構に対して求めてきてございます。これからも、音源対策に係る技術開発、振動・騒音その他の環境状態のモニタリングなど、地域住民の皆様からの声を十分に踏まえた適切な環境保全対策を講じるよう、同機構に対し働きかけてまいりたいと考えてございます。 32 ◯議長(大矢保君) 28番仲谷良子議員。 33 ◯28番(仲谷良子君) 都市整備部長も、防音壁はもちろんごらんになったと思います。防音壁は、Kさんのうちに入ると、かさ上げした後でも、窓の半分ぐらいしかないんです。だから、2階は全然対象になっていないようなんです。防音壁のかさ上げはあれでいいのかどうかと私は思うんですけれども、どのように思いますでしょうか。 34 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。 35 ◯都市整備部長(金子牧子君) 再度の御質問にお答えをいたします。  独立行政法人鉄道建設運輸施設整備支援機構によりますと、防音壁かさ上げの設計につきましては、公益財団法人鉄道総合技術研究所に委託しておりまして、新幹線鉄道から家屋に向かって発せられる音を減少させるため、計算等を十分行い、検討を行った上で、防音壁かさ上げ箇所の配置等を決定し、現在の形になっていることを確認してございます。 36 ◯議長(大矢保君) 28番仲谷良子議員。 37 ◯28番(仲谷良子君) 計算してあのようなことになったとしても、うちにいて聞くと、それは違いますよ。だから、私は計算を間違ったのではないかなと思うんです。  それからもう1つ。防音壁の一部が三角にあいていますよね。本当は葛西議員のようにパネルをお見せすればいいんですけれども、ちょっとできなかったので。そのあいているのを都市整備部長はごらんになりましたでしょう。一部、なぜだか穴あきみたいになっている。だから、防音壁があっても、その穴の中から音が入ってくるわけです。何でそこを塞がないで、穴があいているのか──穴という言い方はおかしいので、そこは防音壁がやられていないということですね。一部がっぱりあいている。  それで、鉄道・運輸機構はそのことを何と言っているんでしょうか。 38 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。 39 ◯都市整備部長(金子牧子君) 再度の御質問にお答えをさせていただきます。  先ほどのお答えの繰り返しとなってしまいますけれども、鉄道建設・運輸施設整備支援機構によりますと、十分な計算を行った上でかさ上げ箇所の配置等を決定しているということでございます。また、こちらも繰り返しとなりますけれども、地域住民の皆様からの声を十分に踏まえた適切な環境保全対策を講じるよう、同機構に対し、働きかけをしてまいりたいと考えてございます。 40 ◯議長(大矢保君) 28番仲谷良子議員。 41 ◯28番(仲谷良子君) 都市整備部長、がっぱりはわからなかったでしょう。済みませんね。大きくという意味に捉えてください。  Kさんは、工事中に全部塞ぐんだというふうに聞いていたというんです。これからも鉄道・運輸機構に要望していくということですので、この機構には、ここを塞がない限りは、せっかく周りをやっても音が本当に入ってくるんです。例えば、雨音でも、1つ戸をあけていたら、家にうるさい音が入ってくるということと同じ状況だと思います。私は、けさ雨が降って、ああ、戸をあけていると音がうるさいんだなということを再確認したんですけれども、そんなことだと思います。  ぜひこれはやってもらわなければいけないんですけれども、今現在2階の75デシベルなので、その対策を先ほども私は求めたんですが、まずは、そこにかさ上げした上に、さらにかさ上げをすると。そして、今、私が言った穴があいている部分を塞ぐ。これで大分騒音が緩和されるのではないかと私は思うんです。ここの部分について、かさ上げを二度とやらないとかと言わせないでほしいです。かさ上げをもう一回やると。そうすると、2階も少し緩和されるようになるものですから、ぜひそのことを言っていただきたいです。子どもさんもそういう状況と私が言いましたので、ぜひそこを酌み取っていただきたいということです。  それから、もう1つ。全ての責任は最後まで鉄道・運輸機構にあるんだということで、音源問題も鉄道・運輸機構だということですが、JRは列車を走らせているわけであります。これは以前にも私は要望したことがあることです。トンネルに入る前と出るときのほんの少し速度を落とすことによって、相当違うんじゃないかと住んでいる方が言うんです。ですから、これはJRに要望していただきたいということです。このことでJRと話し合いをしたことがありますでしょうか。 42 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。 43 ◯都市整備部長(金子牧子君) 再度の御質問にお答えをさせていただきます。  JRと確認をしたかということにつきまして、申しわけございませんが、後ほどの御回答とさせていただければと考えてございます。 44 ◯議長(大矢保君) 28番仲谷良子議員。 45 ◯28番(仲谷良子君) ぜひこのことも、JRも鉄道・運輸機構と市、県と一緒になって対策を講じていただきたいということを要望申し上げたいと思います。  Kさんが改めて言っていたんですが、家屋の防音工事の際も、全部の部屋でなく4部屋だけ、ペアガラスは基準外だから使えない、2階は対象にならないというようなことを言われていたというんです。私も6月7日に聞いたんですけれども、それが機構の基準に当てはまらないからペアガラスも使えないのだというようなことらしいんです。でも、改善するためには、最高の対策をしなければいけないと思うんです。ですから、現在、往復38本通っています。そして、臨時電車、特に5月とかお盆、正月のときはもっと多く走るわけで、そのときはやっぱり騒音・振動を感じられるというふうに言っておりますので、ぜひこのことも含めて機構、JRにお伝えをいただきたいと思います。合子沢の関係はこれで終わります。 46 ◯議長(大矢保君) ただいま都市整備部長から発言の申し出がありますので、これを許可いたします。都市整備部長。
    47 ◯都市整備部長(金子牧子君) 先ほどの御質問に対しまして、御回答がおくれて申しわけございませんが、回答させていただきたいと思います。  JRに対しても、振動、騒音に対する工夫の可能性は話してきたことはあるかということについては、今までJRとその件について相談してきたことはございません。施設の構造に起因する振動、騒音の対応については、基本的に鉄道建設・運輸施設整備支援機構が行うものと考えてございますけれども、振動、騒音の原因にはさまざまな原因があると思われますことから、内容等を確認しながら、必要に応じた適切な環境保全対策を求めてまいりたいと考えてございます。 48 ◯議長(大矢保君) 28番仲谷良子議員。 49 ◯28番(仲谷良子君) ありがとうございます。ぜひJRにそのことも言っていただきたいと思います。  次に、ひとり親家庭の実態調査について質問をします。  私も、実態調査を見て、年間の収入をちょっと見ただけでも、全国と比べてびっくりするぐらい低い。父子家庭は、世帯収入でも年間168万円低い。親の就労の収入も149万円低いという青森市のひとり親家庭の実態です。御答弁にもありましたけれども、公的制度の理由が知らなかったという回答をした人が多かったということでありますけれども、今回の実態調査でそれに気づいてくれればいいなと私は思います。これからしっかりと周知方法を考えていただいて、いろんな人が公的制度を利用できるような環境にしていただければと思います。  実態調査の活用について、(仮称)青森市子ども総合計画で効果的なひとり親家庭の支援策を検討するという御答弁でした。これからだとは思うんですが、現在はどんなことが考えられていますか。お答えいただきたいと思います。 50 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 51 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 再度の御質問にお答えさせていただきます。効果的な支援策ということで、現在どういうことを考えているかのことでございました。  仲谷議員御紹介のとおり、ひとり親家庭にとりまして、安定した仕事について、子育てと両立しつつ、自立した生活を送るということは望まれているところでございます。今御紹介ありましたように、調査の結果からも、特に母子世帯では、パート、アルバイト等の非正規雇用で働く割合が高く、就労の収入が低いことから、やはりひとり親家庭の生活の安定と向上と経済的自立という意味で就業支援が重要であると考えています。実際、賃金の低さとか雇用の不安定さから、転職あるいはスキルアップを希望する方もいらっしゃいますし、労働条件が合わないで転職をしていくという方もいらっしゃいます。そういうことから、個々の状況に応じたきめ細かな就業支援が必要なのかなと。  こういうことを踏まえますと、先ほど壇上でもちょっと御紹介いたしましたけれども、本市で就業につながるために実施しております就業支援の講習会ですとか、自立支援の教育訓練の給付金事業というものが現在の実態に即したメニューになっているのかというところの検討をしながら、そういうメニューの見直しを図っていくこと、就業支援のやり方とか。あと、実際、今おっしゃいましたように、支援のプラットホームになります相談体制、ひとり親家庭等就業・自立支援センターというものがございますけれども、そこでの相談体制の強化・充実とか、支援施策の周知方法、それと利用の促進のための取り組みといったところを現在考えていかなければいけないと思っているところでございます。 52 ◯議長(大矢保君) 28番仲谷良子議員。 53 ◯28番(仲谷良子君) ありがとうございます。まず、生活が安定しなければ、お金がなければどうにもならないわけですから、そこが一番、正規の職員できちんと安定した職業につくということが安定した生活にもつながるということだろうと私も思います。  次に、学習支援の答弁でありますけれども、母子寡婦福祉会等で行っている学習支援では、どれくらいの子どもさんが受けているのでしょうか。 54 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 55 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 本市で行われている学習支援の参加者等の御質問でございます。青森家庭少年問題研究会が青森市母子寡婦福祉会と連携してやっております。「サタディ☆くらぶ」という、毎週土曜日の午前中にやっておりまして、通称「サタ☆くら」という学習教室をやっております。人数ですが、現在のところ、18名の子どもたちが登録しているということで御紹介いただいております。内訳としては、小学生5名、中学生11名、高校生2名の計18名という人数でございます。平成26年度の実績で申し上げますと、50回ほど開催されておりまして、延べでいきますと、400人ほどの参加という状況でございます。  以上でございます。 56 ◯議長(大矢保君) 28番仲谷良子議員。 57 ◯28番(仲谷良子君) これは県立保健大学の学生さん、弘前大学の学生さんがボランティアで、平成26年度のときは年間50回ということであれば、本当に頭が下がるような活動です。今後、これが広がっていくのかどうなのかということはおわかりになりますか。 58 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 59 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) こういう形で広がっていくのかどうかということよりも、私どもとしては、広がっていっていただきたいというところが本音でございます。  以上でございます。 60 ◯議長(大矢保君) 28番仲谷良子議員。 61 ◯28番(仲谷良子君) 実施主体といいますか、そこの方とも話し合いをしていかなければいけないでしょうね。本当にたくさんの人が、そこで子どもたちが勉強していく環境がやっぱり欲しいですよね。  それから、学習支援に関して、市として、実施の必要性を今後検討していくという御答弁でした。これは今後取り組むという理解でよろしいですか。生活困窮者自立支援制度の任意事業の学習支援ですね。 62 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 63 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 生活困窮者自立支援制度の任意事業としての取り組みということでございますと、先ほど申し上げましたように、その必要性等ということで検討していきたいと思っていますが、実際に、先ほど御紹介したように、学習の支援というのは取り組まれておりますので、こういう意味での活動の広がりというのは考えていかなければいけないと思っています。  以上でございます。 64 ◯議長(大矢保君) 28番仲谷良子議員。 65 ◯28番(仲谷良子君) それでは次に、教育委員会にお尋ねします。  就学援助についてですが、平成24年度から平成26年度までの認定者数、認定率を示していただきたいと思います。 66 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 67 ◯教育委員会事務局教育部長(成田聖明君) 就学援助は私どもの担当でございますので、答弁させていただきます。就学援助の認定者数と認定率、平成24年からの3カ年という御質問でございます。  平成24年度は、認定者数が5906人であり、これを全児童・生徒数で割り返しますと、認定率は24.9%となります。続いて、平成25年度は5667人で認定率は24.3%、平成26年度は、認定者数が5197人で認定率は22.8%でございます。 68 ◯議長(大矢保君) 28番仲谷良子議員。 69 ◯28番(仲谷良子君) よく新聞とかで、いろんな就学援助について書かれたのを見ると、ふえているということなんですが、青森市は、平成26年度は随分と低くなったんです。これは子どもの数も少なくなってきているということから、本当は聞きたいところなんですけれども、時間がないので、ちょっとここは聞かないでおきます。わかりました。今後また、何かの機会にお聞きしたいと思います。  それから、スクールソーシャルワーカーの活用が貧困対策については非常に重要なんですが、スクールソーシャルワーカーは社会福祉士などの資格を持っていて、福祉の専門家であります。本市のスクールソーシャルワーカーの業務内容、人数を示していただきたいと思います。 70 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育長。 71 ◯教育長(月永良彦君) スクールソーシャルワーカーの業務内容と人数についての再質問にお答えいたします。  スクールソーシャルワーカーは、公立小学校・中学校・高等学校・特別支援学校において問題を抱える子どもたちが置かれた環境へ働きかけ、その改善を図るために、教育心理だけでなくて福祉に関しての専門的な知識及び技術を有する者が配置されております。主な業務内容は、教育研修センターの教育相談室や就学指導室、市の生活福祉課との連携や調整を行うこと、2つに、問題を抱える子どもたちが置かれた状況に応じて、学校においていろいろな組織と連携して効果が上がるように助言、支援していくこと、3つに、保護者や教職員などに対して支援や相談活動や情報提供を行うこととなっております。そして、その人数でございますが、昨年度の1名から、今年度は2名に増員されておりまして、そのスクールソーシャルワーカーが、今現在、小学校4校に派遣され、1校につき年間24日と、その他、通算30日程度、市の教育委員会の要請等に応じて勤務しているところでございます。 72 ◯議長(大矢保君) 28番仲谷良子議員。 73 ◯28番(仲谷良子君) そのスクールソーシャルワーカーの活動をちょっと聞きたかったんですが、ここは再質問しないでおきます。貧困対策に結びついていくような今後の活動を期待したいと思います。国ではどんどんふやしていくというようなことでありますが、ぜひそこをお願いします。  1分しかないので、夜間中学については、昨年度、文部科学省から夜間中学のニーズ調査があったと思いますが、市はどのような回答をしたのでしょうか。 74 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育長。 75 ◯教育長(月永良彦君) 再質問にお答えいたします。  この調査につきましては、これまで中学校夜間中学の設置については、本市に対して学校や個人からの要望や問い合わせなどがなかったことから、設置については、現時点では検討の予定がないということで回答しております。 76 ◯議長(大矢保君) 28番仲谷良子議員。 77 ◯28番(仲谷良子君) 先ほども演壇で言ったんですが、行政に対してそうしてほしいという声は、普通は届かないです。これから、学校を開いてみて初めて多くの要望があるかと思うんです。先ほど言った設置については……。  ここで終わります。 78 ◯議長(大矢保君) 次に、19番舘田瑠美子議員。   〔議員舘田瑠美子君登壇〕(拍手) 79 ◯19番(舘田瑠美子君) 日本共産党の舘田瑠美子です。通告に従って質問してまいります。  最初の質問は、国民健康保険についてです。  市町村が運営する国民健康保険は、自営業者や失業者など被用者でない人たちの命と健康を守るための公的医療保険として1961年に開始され、それによって国民皆保険制度がスタートしました。ところが、国保税が高過ぎるために、全国で360万世帯が保険料を滞納し、そのうち140万世帯が正規の保険証を交付されず、必要な医療から排除されるという国民皆保険制度の空洞化ともいうべき事態が進行しています。この現状をますます悪化させる医療保険制度の改悪を、患者と国民の声を無視して、自民・公明党などが短時間の審議で成立させてしまったことに、医療関係者を初め多くの団体から次々と抗議の声明が出されています。  今回の医療保険制度の最大の特徴は、財政運営を市町村から都道府県に移管する国保の都道府県単位化です。都道府県が市町村に対して国民健康保険給付費を交付することになりますが、市町村は、都道府県が示す市町村ごとに決められる国民健康保険事業納付金に基づいて保険料率を決めて徴収します。市町村は、県へ100%納付することが義務づけられます。しかし、冒頭紹介したように、全国で360万世帯が滞納している中で、どうして100%納付できるでしょうか。基金を積み立てている自治体であっても、基金からの穴埋めも長くは続きません。今まで以上に一般会計から繰り入れるか、9割の収納率でも100%を納付するために、保険料を引き上げて、今まで以上の徴収強化を図ることになるのでは、滞納や保険証の取り上げが拡大しかねません。  今度の医療保険制度改悪法は、入院給食費の1食200円の引き上げや、紹介状なしの大病院受診時の定額負担の導入、後期高齢者医療制度の保険料の特例軽減の廃止という負担増も盛り込まれていて、受診抑制が一層深刻化すると指摘をされています。また、混合診療の拡大につながると批判と不安が医療機関と患者の双方から上がっている患者申し出療養の対象とされる国内未承認抗がん剤の多くは、1カ月当たりの薬剤費が100万円を超えており、この制度を活用できるのは裕福な患者に限られます。このように、健康と命の格差を広げて、公的医療保障を破壊することになるのは明らかです。以上申し上げて、3点質問いたします。  1、国保の都道府県単位化で本市の国保税が引き上げられるのではないか。  2、生活保護基準の収入を下回りながらも、生活保護を受けていない世帯の国保税を免除すべきでないか。  3、国保税を払うと生活保護基準以下になる世帯に対し、減免制度を適用すべきでないか。  第2の質問は、霊園事業についてです。  1つのお墓に多くの遺骨を共同で埋葬する合葬式墓地は、継承者が不要で生前に申し込むことができ、墓石も用意する必要がないため費用も少なくて済みます。市が行った調査で、3割の市民が合葬墓を利用したいと答えています。  昨年の6月議会での私の質問に、市長から、先進自治体の調査を行うなど、事業化の課題の整理を行っておりますと答弁がありました。そして、青森市営霊園に係る整備と管理運営に関する方針に新たな市民ニーズへの対応として、継承者が不要な合葬墓を整備しますと明記し、2000体程度を収容できる合葬墓を月見野霊園に整備する計画を示しています。経済的な理由などから、お墓を持てずに遺骨を埋葬できずにいる人も多いと聞いていますので、一日も早い整備が待たれています。合葬墓の計画について示してください。  霊園事業についての2点目の質問は、三内霊園の公衆トイレについてです。お盆や彼岸などお墓参りの時期になると、三内霊園のトイレが使用禁止になっていることが時々あると聞いています。公共下水道につないでいないので、トイレがすぐ満杯になり、くみ取る必要があるので、使用禁止になるとのことですが、早急な改善が必要だと思います。改修計画はどのようになっているのかを示してください。  第3の質問は、空き家対策についてです。空家等対策の推進に関する特別措置法が5月26日完全施行されたのに合わせて、国土交通省は、周辺環境に悪影響を及ぼし、撤去命令などの対象となる特定空き家の判断基準を示した市町村向けのガイドラインを公表しました。特措法は、危険な放置空き家について、市町村に立入調査の権限を付与し、特定空き家に認定した場合には、所有者に修繕や撤去などの勧告、命令を行えるほか、最終的に行政代執行による撤去もできると定めています。そして、勧告を受けた特定空き家は、住宅用地に認められている固定資産税の軽減措置が受けられなくなります。本市の場合は、豪雪により空き家の老朽化が進み、倒壊の危険性がさらに高まるので、対策が急がれ、2年前に条例を制定し、解決に向けて動き出していますので、最初に、条例制定以後の取り組みと効果についてお伺いいたします。  第4の質問は、農業についてです。  孫内地区の水田は、平成24年、平成25年と続けて記録的な集中豪雨に襲われ、大きな被害を受けました。孫内側の石が水田に流れ込み、さらに大きな被害を受けた田んぼもありました。災害復旧として、市が平成25年度に孫内地区の水路に設置したかごマットが傾いているが、補強工事を急ぐべきと思うがどうか。  第5の質問は、3・4・16号都市計画道路と岡田橋についてです。  平成5年に着手した都市計画道路3・4・16号油川岡町線のJR津軽海峡線の鉄道交差部分は、多額の費用がかかるので、事業を休止することになりました。しかし、その先の森林軌道廃線通り線から国道280号バイパスまでの油川新城線道路整備事業は、約7億円の費用がかかるというのに続けていくそうです。完成予定時期はいつになるのでしょうか。また、岡田橋の歩道橋整備の費用を示してください。  質問は以上です。御清聴ありがとうございました。(拍手) 80 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長赤垣敏子君登壇〕 81 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 国民健康保険についての3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、国保の都道府県単位化による本市の国保税についてのお尋ねにお答えいたします。  国においては、国民皆保険を支える重要な基盤である国民健康保険の安定的な運営を可能とするために必要な措置を講ずるために、今通常国会に持続可能な医療保険制度を可能とするための国民健康保険法等の一部を改正する法律を提出しており、本法案は5月27日参議院本会議において可決成立したところでございます。本法律では、国民健康保険制度の安定的な運営が可能となるよう国による国保への財政支援を拡充し、財政基盤の抜本的な強化を図るとともに、平成30年度からは都道府県が財政運営の責任主体となり、安定的な財政運営や効率的な事業の確保等、国保運営について中心的な役割を担うこととされております。  一方、市町村は、地域住民と直接顔の見える関係の中、資格管理、保険給付、保険税率の決定、保険税の賦課徴収、保健事業等、地域におけるきめ細かい事業を引き続き担うこととされております。また、保険税につきましては、都道府県が各市町村の医療費水準、所得水準に応じて、各市町村が負担する納付金の額を決定し、納付金を賄うために必要な標準保険税率を市町村ごとに示すこととされており、市町村はその標準保険税率等を参考に、それぞれの保険税率を定め、保険税を賦課徴収し、納付金として都道府県に納めることとされております。  お尋ねの本市の国保税への影響についてでございますが、制度や運用の詳細につきましては、引き続き、国と地方との間で協議が進められ、具体化を図ることとされておりますことから、現時点での限られた情報の中においては、県単位化された際の本市の国保税の引き上げについて見解を示すことは難しい状況にございます。  次に、生活保護を受けていないが、生活保護基準の収入を下回る世帯の国民健康保険税の免除についてのお尋ねにお答えいたします。  国民健康保険税の減免につきましては、地方税法の規定を受け、青森市市税条例第182条第1項において、1つには、天災、その他の事情により著しく資力を喪失し、かつ、納税困難と認められる者、2つには、貧困により生活のため公私の扶助を受ける者、3つに、これら以外の特別の理由がある者であって、市長において必要があると認めるものに対し、国民健康保険税を減免することができると規定されております。  減免の申請を受け、市税条例に基づき国民健康保険税の免除をしているものといたしましては、生活保護法の規定による扶助を受けている者に対しましては、条例第182条第1項第2号により減免申請書提出以降の納期に係る税額を免除しており、また、国民健康保険法第59条に規定されている少年院その他これに準ずる施設に収容されたとき、あるいは刑事施設、労役場その他これらに準ずる施設に拘禁されたときにあっては、条例第182条第1項第3号により、これらの施設に収容、拘禁された日以降の納期に係る税額を免除しております。  お尋ねの生活保護を受けていないものの、生活保護基準の収入を下回る世帯の免除につきましては、減免の適用においては単に所得金額が一定金額以下のものというように画一的に減免の範囲を指定するのではなく、あくまでも担税力のいかんに着目して決定すべきものとされているところであり、個々の世帯の収入状況、生活状況等をあわせて担税力の有無を総合的に判断すべきものと考えておりますことから、生活保護基準の収入を下回る世帯の国民健康保険税を一律に免除することについては考えていないところであります。  最後に、国保税を払うと生活保護基準以下となる世帯への減免制度の適用についてのお尋ねにお答えいたします。  生活に困窮し、保険税の納入が困難な方に対する減免の適用に当たっては、納税義務者の担税力が著しく低下したと認められる事情がある場合に限り行うべきものであり、先ほども御答弁させていただきましたが、単に所得金額が一定金額以下のものというような画一的な減免の範囲を指定するのではなく、あくまで担税力のいかんに着目して決定すべきものとされているところであります。また、低所得者の方に対しましては、地方税法に規定する被保険者均等割額、世帯別平等割額の7割、5割、2割の法定軽減措置が設けられており、昨年度に引き続き、今年度においても判定基準額が引き上げられているところであります。  国保税を払うと生活保護基準以下になる世帯への減免制度の適用につきましては、国民健康保険制度が負担と給付の公平性の観点から、加入者全ての方に応分の負担を求めることとされておりますことから、一律に国民健康保険税の減免対象とすることにつきましては考えていないところであります。なお、恒常的に収入が少ない被保険者につきましては、他の福祉施策の利用が可能となるよう、関係課と連携を図ることとしております。  以上でございます。 82 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民生活部長。   〔市民生活部長井上享君登壇〕 83 ◯市民生活部長(井上享君) 霊園事業に関する2点のお尋ねにお答えいたします。  本市では、市営霊園について、将来にわたって市民の霊園需要に応えていくため、市営霊園が抱えるさまざまな課題を総合的に捉え、効果的、効率的な取り組みを進めることを目的とし、昨年12月に青森市営霊園に係る整備と管理運営に関する方針を策定し、1つとして、墓地区画の循環型利用の促進、2つとして、合葬墓の整備、3つとして、納骨堂の整備、4つとして、良好な墓地区画環境の維持・向上、5つとして、霊園施設の整備など、今後の取り組みを示したところであります。  その中で、御質問の合葬墓につきましては、社会情勢の変化に加え、住民の価値観や要望の多様化に伴って、承継を前提としない新たなお墓に対する需要が高まっているものと認識しております。また、平成25年に本市が実施した市民意識調査の中で、子孫による管理が不要な合葬墓を利用したいと考えるかとの問いに対して、約3割が利用したいとの回答がありました。このことから、本市におきましても、従来のお墓とは異なり、生前に申し込みが可能で承継者が不要であり、共同の納骨堂を持つ合葬墓に対して一定の需要があるものと見込んでおります。このようなことから、市では今後、合葬墓を整備することとし、その規模については骨つぼ収容数2000体程度、建設場所として月見野霊園内部を想定しているところであります。合葬墓の整備時期につきましては、多額の経費を要するものであり、今後の予算編成過程において整備されるものでありますが、これまで行ってきた先進自治体の調査によって得られた事例を参考とし、本市の環境に適した構造や運営形態等を見きわめた上で、可能な限り早期に着手できるよう努めてまいりたいと考えております。  次に、三内霊園の公衆トイレについてお答えいたします。  三内霊園のトイレは全てが簡易水洗式で、管理事務所を含めて計6カ所に設置しております。これらのトイレは、適宜汚水等のくみ取りを行っておりますが、速やかにくみ取りができないときは、一時的に使用を中止し、近隣のトイレを御利用いただく場合もあります。このような状況を踏まえ、本方針におきましては、霊園施設の整備の1つとして、三内霊園のトイレについて利用者の利便性の向上を図ることとしており、現在は、トイレの整備手法等についてさまざまな観点から検討しているところであり、最も効率的で効果的な回収方法を見きわめながら整備を図ってまいりたいと考えております。 84 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長嶋口幸造君登壇〕 85 ◯総務部長(嶋口幸造君) 空き家対策についての御質問にお答えいたします。  本市では、空き家等が放置され、管理不全な状態となることを防止することを目的に、平成25年青森市空き家等の適正管理に関する条例を制定し、空き家対策を推進してきているところであり、市民等に対し、空き家等が管理不全で、倒壊または建材等が飛散するような危険な状態等に該当すると思われるときは情報提供をお願いしているところであります。その空き家等に関する情報提供件数は、平成25年度は230件、平成26年度は233件寄せられたところであります。このことは、条例制定後、それぞれの地域の中で、管理不全な状態の空き家等が漫然と放置されていることへの市民の関心が高まり、その適正な管理を求める手段として情報提供の件数がふえたものと捉え、条例制定の効果があらわれてきているものと考えております。  この条例に基づく指導、勧告を行った件数につきましては、平成25年度は、6件の空き家等に対して、その所有者等10名に指導を行い、1件の空き家等の所有者1名に勧告を行っております。また、平成25年度につきましては、指導、勧告を行った事案はございませんでした。  放置危険空き家の解体件数についてですが、放置危険空き家の所有者等との折衝を重ね、平成25年度は14件、平成26年度は23件が、所有者等により解体され、危険性が解消されたところであり、平成27年4月1日現在、市が把握している解決に至っていない放置危険空き家の件数は36件となっております。 86 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。農林水産部長。   〔農林水産部長金澤保君登壇〕 87 ◯農林水産部長(金澤保君) 孫内地区水路のかごマット補強工事についての御質問にお答えいたします。
     このかごマットにつきましては、孫内地区にある淡島神社から南西へ約250メートルの場所に位置し、平成24年7月の大雨により水路の土手が崩壊したため、翌平成25年6月に災害復旧工事で設置したものでございます。当該かごマットの設置規模といたしましては、延長10メートル、高さ1.5メートルで施工したものでございます。  本年5月7日、かごマットが転倒しそうだとの情報があり、5月12日に隣接する耕作地の所有者とともに現地を調査したところ、かごマットが水路側に大きく傾き、土手との間にすき間が生じているのが確認されました。この原因につきましては、かごマットの設置から2年が経過し、その間の平成25年9月の台風18号や、翌平成26年8月の豪雨等によりまして、かごマットの底面部分が洗掘されたことにより傾いたものと考えられます。かごマットの傾きが大きく、今後の大雨等によりかごマットが転倒し、流水や転石により耕作地に直接影響を及ぼすことが想定されますことから、緊急性を勘案し、対応してまいります。 88 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事舘田一弥君登壇〕 89 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) 3・4・16号都市計画道路のうち、市道油川新城線道路整備事業の完成時期及び岡田橋の歩道橋整備費用についての御質問にお答えいたします。  3・4・16号都市計画道路は、油川千刈地区の一般国道280号からJR津軽線、市道森林軌道廃線通り線を経て、新城福田地区の一般国道280号バイパスに至る延長約1500メートル、幅員20メートルの都市計画道路であります。そのうち市道森林軌道廃線通り線から国道280号バイパスを結ぶ延長約820メートルの区間を平成13年度に道路整備事業として着手しており、平成26年度末での用地買収進捗率は約96%となっております。用地買収につきましては、今年度で完了させることを見込んでおり、その後、順次道路整備工事を進める予定としておりますが、現時点でその完成時期をお示しできる状況にはございません。  次に、岡田橋につきましては、現在、歩道がないため、自転車、歩行者が橋梁の路肩部分を通行している状況であり、これまで多くの議員から歩道整備について御指摘いただいているところであります。市といたしましても、交通安全を確保する観点から整備は必要であると認識しております。現在の岡田橋に歩道を整備することは、橋梁の構造上、困難でありますことから、新たに歩道橋を整備しなければならないため、多くの費用を要するものと想定されます。このため、歩道橋の概算工事費の算出に当たりましては、橋梁形式の比較検討を行う予備設計を実施する必要があり、現在のところ、その整備費用についてお示しできる状況にはございません。  以上でございます。 90 ◯議長(大矢保君) 19番舘田瑠美子議員。 91 ◯19番(舘田瑠美子君) 再質問してまいります。  まず最初に、孫内のかごマットの件ですけれども、緊急性があるということで対応するということですので、きょうも雨が降っていますけれども、大雨にならないうちにこの補強工事が進むように祈っております。よろしくお願いいたします。  3・4・16号都市計画道路についてですけれども、現時点では示すことができないという答弁でした。実際のところ、いつ完成するのか、ますます不透明になっているのではないでしょうか。最初の計画では、平成5年度から平成16年度までとなって、平成22年度の時点では、平成5年度から平成28年度までがこの事業の期間になっていたわけです。しかし、今は平成27年度、現時点ではいつ完成するのか示すこともできないというような答弁でした。私は、この道路は、本当は必要な道路ではないのではないかと思います。むしろ、この道路ができれば、森林軌道廃線通り線が危険な道路になってしまうのではないかと思えてきました。この道路が完成し森林軌道廃線通り線につながると、国道280号バイパスから来る車は、右折するか左折するかになるんです。森林軌道廃線通り線には地下道が2つあって、その間の距離は500メートルぐらいよりありませんから、その中間あたりに新しい道路がつながるわけです。当然、信号もつくでしょう。そうなれば、地下道を抜けたら信号が赤になっていて急停車というようなことも出てくると思います。右折や左折する車と交差することにもなるでしょう。危険だと思いませんか。私は、費用対効果どころか大変危険な道路になってしまう、全く不要な道路ではないかと思っています。直ちに見直しをして、検討していただきたいと思っていますが、どうでしょうか。検討する余地はないのでしょうか。 92 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 93 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) 再度の御質問にお答えいたします。  油川新城線の必要性ということだと思いますけれども、この市道油川新城線の目的は、フェリーターミナル方面から弘前方面に向かう車が、国道7号のガーラタウン付近の交差点で右折する車がたくさんいて渋滞が発生しているという状況を解消させるためのものです。よって、フェリーターミナル方面から、今言いました市道森林軌道廃線通り線を経由して市道油川新城線、さらには国道280号バイパスを通って弘前方面へ向かうということで、交通の分散化を図ろうという観点で整備をしようとしているものでございますので、これを立ちどまる、やめるということは、現在のところ考えてございません。  以上でございます。 94 ◯議長(大矢保君) 19番舘田瑠美子議員。 95 ◯19番(舘田瑠美子君) きょう初めて聞いた理由です。今まではこういうことを1回も言ってきませんでした。ですから、フェリー埠頭から弘前方面に向かうトラックなどが市道森林軌道廃線通り線を通れば、この道路はなお危険が多い道路になります。フェリー埠頭から来る車はほとんど大きなトラックとかが多いわけです。必ず岡田橋を通ることになるんです。岡田橋の拡幅もしないでおいて、フェリー埠頭から弘前方面に向かう車は、この道路を通らせる。とんでもありません。  市長は、今計画されている現場を見たことがありますか。市長の見解も伺っておきたいと思います。 96 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 97 ◯市長(鹿内博君) 以前、見たことがございます。最近では、まだ見ておりません。 98 ◯議長(大矢保君) 19番舘田瑠美子議員。 99 ◯19番(舘田瑠美子君) 岡田橋の歩道設置のほうはどうかと聞いたら、予備設計を行う必要があると。第1回定例会でも調査、設計をして、ある程度の概算をつかんだ上で、整備する時期を検討していくという答弁でしたけれども、この予備設計はいつ行うんですか。 100 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 101 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) 予備設計に関する再度の御質問にお答えいたします。  市といたしましても、岡田橋歩道橋の整備の必要性は認識しております。可能な限り早い時期に予備設計を実施し、概算費用の把握に努めたいと考えております。 102 ◯議長(大矢保君) 19番舘田瑠美子議員。 103 ◯19番(舘田瑠美子君) だから、いつ行うのかと聞いているんです。だって、交通安全対策上必要な橋だと、拡幅が必要だと認識していると繰り返し答弁してきたんでしょう。今もそういうふうにおっしゃいました。少なくても、交通安全上必要だということであれば、緊急性がある事業じゃないですか、どうですか。この点はお認めになりますか。 104 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 105 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) ただいま道路整備事業を行っている事業が7事業ございますが、まずは予備設計を行って、その概算費用をつかんだ上で、その他のただいま申し上げました道路整備事業との関連で、その優先度、緊急性を判断していきたいと考えております。  以上でございます。 106 ◯議長(大矢保君) 19番舘田瑠美子議員。 107 ◯19番(舘田瑠美子君) それじゃ答弁になりません。私は緊急性がある事業かどうか、どのように認識しているのかと聞いたんです。必要な道路だということは認識していると。しかし、交通安全上必要だということだわけです。だったら、少なくても緊急性があると私は思うんですけれども、都市整備部理事はどう思うかと聞いているんです。 108 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 109 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) 緊急性があるものとは思いますが、先ほど申し上げましたように、整備に当たりましては、その他の事業について優先度等を把握した上で整備時期を決定してまいりたいと考えております。  以上でございます。 110 ◯議長(大矢保君) 19番舘田瑠美子議員。 111 ◯19番(舘田瑠美子君) この行政の悪いところは、事故が起きたり、犠牲者が出なければ対応しないと。よく市民の皆さんが言うんですけれども、事故が起きてからでは遅過ぎます。さっきも言ったように、新しい道路、フェリー埠頭から弘前方面へ向かう渋滞を回避するために市道森林軌道廃線通り線、岡田橋を通らせて、新しい道路につなげていくんだ。だったら、岡田橋歩道橋をその前に整備する必要があるんじゃないですか、どうですか。 112 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 113 ◯都市整備部理事(舘田一弥君) 再度の御質問にお答えいたします。  繰り返しになってしまいますが、現段階でその整備時期をはっきり申し上げることができませんので、そういうことでございます。 114 ◯議長(大矢保君) 19番舘田瑠美子議員。 115 ◯19番(舘田瑠美子君) 私は、本当に必要な道路だと、緊急性もあると言いながら、いつまでもずるずると延ばしておいて、本当に市の責任を果たせるのかなと思います。不要な道路の建設は中止していただいて、安全対策を優先してくださるように重ねて要望して、次に進みたいと思います。  次は、空き家対策についてですが、条例制定後の取り組みについて数字で説明をしていただきましたが、命令や行政代執行に及んだことはないというような答弁でした。町会だとか市民などから情報提供があれば、まず現場に行くと思いますけれども、そのとき、トタンが剥がれて飛びそうになっていたり、また、屋根雪が今にも道路に落ちて危険だというようなときなどは、条例にある緊急安全措置をとっていると思うんですけれども、その件数をお知らせください。 116 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。 117 ◯総務部長(嶋口幸造君) 再質問にお答えする前に、申しわけございません。先ほど、壇上で私、指導・勧告がなかった年度を平成25年度と申し上げましたが、正しくは平成26年度は指導・勧告がなかったということでございまして、大変申しわけございませんでした。謹んでおわびし、訂正させていただきます。  空き家等の適正管理に関する条例に基づく緊急安全措置の再質問でございますが、この条例の第6条の規定において、建物等の倒壊やそのおそれがある建築物について、災害防除及び危険排除等の観点から緊急の措置が必要と判断した場合には、そういう必要な措置を講じておりまして、条例制定後から平成26年度までで45件、平成25年が13件の平成26年度が32件ということで、合計で45件となっております。  以上でございます。 118 ◯議長(大矢保君) 19番舘田瑠美子議員。 119 ◯19番(舘田瑠美子君) 危険な状態については、この条例に基づいて緊急安全措置をしながら進めてきたということはわかりました。  次に、空家等対策の推進に関する特例措置法についてですけれども、ガイドラインで示した特定空き家の判断基準によれば、そのまま放置すれば倒壊のおそれがある空き家のほか、衛生上有害な状態の空き家、不適切な管理によって景観を損なっている空き家などを挙げています。私は、景観を損なっている空き家まで特定空き家の判断基準の中に入っているということに対して危惧を感じています。それは、特定空き家として判断されると、住宅用地に係る軽減措置が外されて、行政代執行の対象にもなるからです。景観を損なっている空き家については、慎重な対応が必要だと思っています。そのことをきょうは指摘しておきますので、十分留意して進めてほしいと思います。  次に、総務省によると、県内の空き家の総数は8万1200戸で、そのうち放置された空き家は3万6000戸と言われています。この10年間で1万1600戸もふえ、県は、問題になる空き家は今後もふえると警戒していると報道されています。本市の空き家と放置された空き家数はどのくらいあるか、把握していますか。 120 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。 121 ◯総務部長(嶋口幸造君) 再質問にお答えいたします。  本市の条例では、放置の危険空き家についての情報提供を求めておりますので、現在のところ、そういう放置危険空き家の件数ということでは把握しておりますが、その他の空き家の件数については把握していないところでございます。  以上でございます。 122 ◯議長(大矢保君) 19番舘田瑠美子議員。 123 ◯19番(舘田瑠美子君) 青森市の空き家数は2万839戸というふうに言われています。やっぱり利活用や撤去が進まなければ深刻な状態になると思います。本来なら、所有者がみずから適正に管理したり、撤去したりすることが望ましいわけですが、老朽空き家がなぜ放置され続けているのか、その理由をどのように考えているのか、見解をお示しください。 124 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。 125 ◯総務部長(嶋口幸造君) 空き家が放置されている原因についての再質問にお答えいたします。  空き家が放置されている原因といたしまして、市に情報提供があった放置危険空き家についてさまざま調査したことから考えますと、原因として考えられるのは、所有者が転居して別の場所で暮らしている。また、所有者が既に亡くなっていて、相続人が明確になっていないとか、あとは相続はしたけれども、そこに住んではいない。また、所有者以外の方で、空き家と、または土地に関して、物権や借地権、借家権等の権利を有する方がまた別にいるというケース、また、解体等の費用がかかって除却することができないとか、それぞれの空き家ごとにさまざまな事情、また、複雑な理由があり、放置されている状況にあるものと考えております。  以上でございます。 126 ◯議長(大矢保君) 19番舘田瑠美子議員。 127 ◯19番(舘田瑠美子君) さまざまな理由があるということですけれども、私はネックになっているのは、やっぱり費用のことだと思うんです。解体費用がかかった上に、固定資産税が今度は6倍も高くなるので、二の足を踏むことになると考えています。ですから、解体費用の助成をして、危険空き家の解消に努めている自治体もあります。私は、固定資産税の軽減措置を外して、いわば強制的に追い込んでいくのではなく、負担を少なくしてあげて、みずから解体、撤去するように誘導していくほうが危険空き家の解消が進むと思っています。ですから、私はこの特例措置をなくすのではなく、自主的に解体、撤去をすれば、固定資産税もそのままにするという、そういう一定期間はそのままにするという支援策をとってほしかったと思っています。危険空き家の解消を進めるために更地にしても、一定期間は軽減措置を続けるという本市独自の支援策を設けてはどうでしょうか。この点については、検討をお願いしておきます。きょうは答弁を求めません。  文京区では、所有者が管理できずに老朽化し、倒壊のおそれがある空き家について、区が解体費用を助成し、解体後の跡地を区が所有者から10年間無償で借り受け、行政目的に使用するという制度を始めています。助成の限度額は200万円、広場や駐輪場、消火器置き場などに活用することで所有者は固定資産税も払わなくて済むそうです。平成26年度は2件、平成27年度は5件を予定しているそうです。本市の場合ですと、更地になれば雪捨て場として使用してもらうことができます。これまで周辺住民にとっては迷惑だった危険空き家が雪捨て場として役立つことになりますので、本市でも実施を検討してみてはどうでしょうか。 128 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。 129 ◯総務部長(嶋口幸造君) 文京区の例を御紹介していただき、それについて本市でも検討してはどうかということでの再質問でございました。  文京区の対策につきましては、今、議員から御紹介ありましたとおり、除却後の跡地が行政目的に利用可能な場合に適用されるということになっているようでございます。文京区と青森市では都市構造ですとか住宅事情がかなり違いますし、その制度の効果についても、市でやった場合の効果についても未知数でございます。市としては、現在、やはり空き家等につきましては、基本的には所有者等の責任で適正に管理されるべきものと考えておりますが、ただ、先ほども議員からも御紹介がありました空家等対策の推進に関する特別措置法及びこの法律に基づき国から示されましたガイドラインの具体的内容について、現在、検証を進めているところでございますので、今後、市の条例との整合性を図りつつ、空き家等の対策としてどのような取り組みが必要なのか、また、どういう体制整備が必要なのかということについても検討していきたいと考えております。  以上でございます。 130 ◯議長(大矢保君) 19番舘田瑠美子議員。 131 ◯19番(舘田瑠美子君) 今後検討していくということですけれども、本当に雪捨て場が一番青森市民にとっては切実な問題なわけです。ですから、迷惑だった危険空き家が、今度はその土地が周辺住民にとっては大変有効に活用できる、そういう場に変わるわけですから、ぜひこれは進めていってほしいと思っていますので、検討していただきたいと要望しておきます。  それから、一向に解決しない油川字大浜の老朽空き家について伺います。所有者が生活保護受給者で、土地は市が差し押さえているというケースですが、これまで何度も取り上げてきました。しかし、一向に解決できないでいます。どのようにして解決するつもりなのか、お伺いいたします。 132 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。 133 ◯総務部長(嶋口幸造君) 油川地区にある放置危険空き家についての再質問にお答えいたします。  市では、これまでもその所有者に対しまして、当該空き家等の現状をお知らせするとともに、速やかな対応をお願いしてきているところであります。今年度に入ってからも、職員が現場を再度確認し、所有者等と面談、相談もいたしました。また、その後も電話等で連絡をとり合っている状況でございまして、近々、業者から取り壊しに係る見積もりをとる予定ともしております。今後とも、所有者等と連絡をとりながら、危険の解消に向けた対策を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 134 ◯議長(大矢保君) 19番舘田瑠美子議員。 135 ◯19番(舘田瑠美子君) わかりました。できるだけ速やかに取り壊しをして、周辺環境を改善していただきたいと要望して、次に移ります。  次は、霊園事業についてですけれども、合葬墓の計画について、ぜひ可能な限り早期にやってほしいなと思っています。できれば、冬期間でも利用できるものにしていただきたいということで、ぜひ予算措置をしていただきますように、関係者の皆さんにお願いをしたいと思います。  あと、三内霊園の公衆トイレの改修計画についてですけれども、さまざまな手法を考えているというようなお話がありましたけれども、やっぱり公共下水道に接続するのが一番いいと私は思っています。合浦公園の公衆トイレは、全部公共下水道につないで利用しているそうです。冬期間の問題もクリアしているそうですので、野木和公園のほうは、公共下水道の認可区域外にありますので、浄化槽を使っているそうです。満杯のために使用禁止ということが起きないように、ぜひくみ取り方式でない方法を選んでいただきたいと思いますが、どうでしょうか。 136 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民生活部長。 137 ◯市民生活部長(井上享君) 再質問にお答えいたします。  トイレの整備手法についてですが、先ほど壇上で御答弁したとおり、公共下水道の区域外流入、それから浄化槽、また、汚水槽の拡張、これらの3点が現在考えられる手法ですので、それらの費用、管理のことを含めて現在検討しているところでございます。 138 ◯議長(大矢保君) 19番舘田瑠美子議員。 139 ◯19番(舘田瑠美子君) できるだけ早く進めていただきたいと思います。  それから、三内霊園の中の桜の木についてです。市営霊園に係る整備と管理運営に係る方針の中には、危険木や支障木の伐採などを計画的に行うとありますが、木の皮が大きく剥がれている木が目立ちます。このような木をそのままにしておけば、木の傷みが進んでしまうと心配の声が寄せられています。大きくして持ってきて見せればよかったんですけれども、ちょっとひどい状態です。どのように考えているのか、まずお聞きします。 140 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民生活部長。 141 ◯市民生活部長(井上享君) 再度の御質問にお答えいたします。  三内霊園における樹木の管理についての御質問だと思います。三内霊園には、樹木が2000本あり、うち桜が800本弱、市内でも有数の桜の名所ではございますが、三内霊園が整備されて70年以上を経ております。その中で、樹木も老木化、巨木化しております。指定管理者は造園事業も営んでいる事業者ではありますので、適切な薬剤散布とかを適宜実施しておりますけれども、一定の老木・巨木化したものについては、必要に応じて伐採せざるを得ないと考えています。 142 ◯議長(大矢保君) 19番舘田瑠美子議員。 143 ◯19番(舘田瑠美子君) 近くにある松丘保養園では、布を当てたり、木の切り口に薬剤を塗っているんです。石江や三内の住民の皆さんは、そのことを見て、知っていて、心配して、こういう声を寄せられているわけですが、やっぱりしっかりとした処置をすべきだと思うんです。老木だから伐採してもいいというような方法じゃなくて、きちんと桜の木は毎年花を咲かせていたりしているわけですし、しっかりした対応を要望しておきたいと思います。  次に移ります。次は、国保についてですけれども、残り10分もなくなりましたが、国保税が引き上げられるのではないかという心配の声を私は寄せましたけれども、現時点では見解を示すことはできないというような答弁でした。私はこれまでと大きく変わるのは、保険税の集め方だと思うんです。簡単に言えば、県が市に対して、1年間で、これだけ集めなさいという保険税の総額を決めます。そうすると、県から割り当てられた納付金は100%納付しなければならなくなるわけです。これがこれまでと大きく違う点だと思うんですけれども、どうでしょうか。 144 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 145 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  保険税の集め方が異なるということでございますが、先ほども御答弁させていただき、ただいま舘田議員からも御紹介がございましたとおり。県が示す標準保険料率を踏まえて、参考にして市で保険税を決めていくという仕組みであること、そして、その納付金につきましては、当然、市がお支払いしなければならないことであるということです。しかしながら、そこのところだけを見ると、非常に不安な要素も、舘田議員が御指摘いただいた不安な要素も一方ではあるわけでございますが、今般の国の制度改正を全般的に見てみますと、保険者の努力支援制度という、新たに保険者が頑張れば──保険者というのは、この場合は市町村でございますけれども、市町村が医療費の適正化等の取り組みに頑張ればインセンティブを与える。つまり、そこに新たな支援をしてくれるという、市町村に支援をしてくれるというふうな仕組みも一方では国のほうで考えてございます。また、自治体の責めによらない要因によるもの、例えば子どもの被保険者数とか非自発的な失業者数に応じて、国でそこの部分を支援するというふうな、新たな国から市への支援策があるということも踏まえれば、一概に、今、舘田議員も御指摘のところの御懸念というふうにいかないのではないかと私は思っております。  以上でございます。 146 ◯議長(大矢保君) 19番舘田瑠美子議員。 147 ◯19番(舘田瑠美子君) 御指摘に当たらないということでした。しかし、青森市の国保税の収納率は82%ぐらいなんです、その足りない分をどう補うかといえば、県に100%納付できるように保険税を引き上げることになるのではないかと心配するんですけれども、どうでしょうか。 148 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 149 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。
     保険税については、それのみで国保の全体の運営ということを考えなければいけないと思っております。保険税でどのぐらいいただくかのみならず、先ほどと同じ答弁になりますけれども、国から新たな支援策が市に入ってくる。それは運営する側にとって非常に有利な支援策が生まれてくる、そこもあわせて考えなければならないものと思っております。  以上でございます。 150 ◯議長(大矢保君) 19番舘田瑠美子議員。 151 ◯19番(舘田瑠美子君) 国保の都道府県単位化で財政規模が大きくなったからといって、国保負担の引き上げなしに国保の構造的な問題が解消されるわけでもないので、やっぱりこのことによって国の責任が放棄されることになると私は思っています。  そして、結局行き着く先は国保税の引き上げで、それによって払えない人がますますふえて、差し押さえなどの厳しい徴収と、正規の保険証が取り上げられる人も増加して、病気になっても病院に行けないという受診抑制が進むことになると思いますが、どうでしょうか。 152 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 153 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  今回の国保の改正は、国民皆保険を支える現在の国保の構造的な問題を解決して、持続可能な国民健康保険制度にしていくということが今般の改正にあるものと思っております。先ほど国のお話も出ていましたけれども、やはり国においては持続可能な制度の堅持に対して国の責任はしっかり果たしていただけるように、全国市長会、それから国保中央会等を通じて、これは市としても働きかけていかなければならないところではございますが、何といっても、今般の国の改正につきましては、持続可能な国保を維持するための改正であるということだと捉えております。  以上でございます。 154 ◯議長(大矢保君) 19番舘田瑠美子議員。 155 ◯19番(舘田瑠美子君) 本当にそうでしょうか。私は、行き着くところはやっぱり国保税の引き上げで、それによって払えない人がますますふえて、差し押さえなどの厳しい徴収と、正規の保険証が取り上げられるという人も増加して、病気になっても病院に行けないという受診抑制に進むのではないかという危惧を持っています。  そして、このようなニュースがけさ出ました。厚生労働省の有識者懇談会で、医療費の抑制に向けて、医療費の総額を地域ごとに算定して、総額を上回った場合は地域全体の医療機関に支払う診療報酬を引き下げるというような報道がありました。とんでもないことだと思いますが、これについて健康福祉部長の見解をお示しください。 156 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 157 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  医療費の適正化ということはやっていかなければならないものだと思っております。しかしながら、一方では、必要な医療は提供していく、受けるという環境整備はしていかなければならないと思っております。  以上でございます。 158 ◯議長(大矢保君) 19番舘田瑠美子議員。 159 ◯19番(舘田瑠美子君) 今、健康福祉部長から答弁がありましたけれども、私は今度の国保の都道府県単位化で、ますます国保から、医療保険から排除される人が出てくるというふうに大変危惧を覚えています。ですから、ぜひきちんと市民に寄り添った形で対応していただきたいと思っておりますけれども──実を言うと、用意してきた原稿がちょっと見当たらないのです。  さっき壇上で質問しましたけれども、生活保護基準の収入を下回りながらも、生活保護を受けていない、そういう世帯の国保税を免除すべきでないかというような質問を私はしたんですけれども、本当に、今、国保税を払えないために、また病院での医療費を払えないために、病院にかかれないでいる人たちが重症化をしていて、そして、毎年、病院にかかれないために死亡するという痛ましい事故が後を絶たないわけです。ですから、私はいつもこの問題を取り上げているんです。 160 ◯議長(大矢保君) この際、暫時休憩いたします。   午後0時15分休憩           ──────────────────────────   午後1時20分開議 161 ◯議長(大矢保君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  次に、5番中田靖人議員。   〔議員中田靖人君登壇〕(拍手) 162 ◯5番(中田靖人君) 5番、自民清風会、中田靖人であります。通告の順に従って質問してまいります。市長を初め、理事者の皆様の簡潔な答弁をどうぞよろしくお願いいたします。  まちづくりの観点から3点質問いたします。  1点目は、立地適正化計画について質問いたします。  1)策定に向けての検討内容とスケジュールをお示しください。  2)策定に向けての国とのかかわりについてお示しください。  2点目は、青森駅周辺整備推進事業について質問いたします。  1)事業を2年間停止して事業内容を検討するとのことですが、事業停止による影響をどのように考えているのか、市の見解をお示しください。  2)事業停止によって、本来国から交付されるはずの社会資本整備総合交付金は執行保留になります。同程度の支援制度があるのか、現時点で確認できる範囲でよろしいですので、お示しください。  最後は、アウガについて質問いたします。  今回の第2次再生計画の破綻に伴う経営の責任と今後の方向性についてお示しください。  以上で壇上からの質問を終わりますが、これまでの答弁で重複する部分は割愛していただき、なるべく簡潔な答弁を心がけていただきますようよろしくお願い申し上げます。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 163 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長金子牧子君登壇〕 164 ◯都市整備部長(金子牧子君) 中田議員の青森市のまちづくりについての5点の御質問のうち、立地適正化計画及び青森駅周辺整備推進事業についての4点の御質問に順次お答えいたします。なお、スケジュールについて、それから影響をどのように考えているのかにつきましては、昨日までの答弁でお話をさせていただいていることと重複いたしますので、割愛をさせていただきます。  それではまず、立地適正化計画の策定に向けた国とのかかわりについての御質問にお答えをいたします。  国におきましては、立地適正化計画の策定や関連事業についての地方公共団体などからの相談窓口を、当該地方公共団体を所管する国土交通省の地方整備局に設置しているところであります。また、まち・ひと・しごと創生総合戦略に基づき、コンパクトシティ形成に向けた市町村の取り組みが一層円滑に進められるよう、関係施策が連携した支援策について検討するなど、関係省庁を挙げて市町村の取り組みを強力に支援することとして、本年3月19日にコンパクトシティ形成支援チームが設置されたところでございます。  立地適正化計画の策定に当たりましては、国との協議等は不要とされておりますが、市といたしましては、今後、計画策定に当たり、必要に応じて相談窓口である国土交通省東北地方整備局へ相談するとともに、国土交通省が主催するコンパクトシティ形成支援チーム会議等へ参加し情報収集に努める等、国の支援体制を有効に活用してまいりたいと考えてございます。  続きまして、財源確保の見込みについての御質問にお答えいたします。  財源の確保の見通しについて、現在見込んでいる都市再生整備計画に基づく交付率は、交付対象事業費に対して最大45%となっておりますが、当該計画の事業期間が平成28年度で終了することから、皆様にお示ししている市の案に基づき、おおむね2年間で事業実施時期を判断するとすれば、その財源は見込むことができないところでございます。  そのため、市といたしましても、今後有利な財源の確保について検討を進めることとしており、その有利な財源の1つとして立地適正化計画策定による国の支援制度等の活用が考えられるところでございますが、国の地方支援策もさまざま変化しているところでございます。また、国では地方創生を推進するための新たな財政支援策として、平成28年度から新型交付金の導入が検討されるなど、今後も新たな支援策が見込まれることから、現時点での財源確保の見通しや具体的なメニューについてお示しすることは困難な状況でございますが、おおむね2年間の検討期間に、これらの制度の活用も含め、国の動向に注視しつつ、持続可能な財政運営と有利な財源の確保に努め、事業実施につなげてまいりたいと考えているところでございます。 165 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部理事。   〔経済部理事増田一君登壇〕 166 ◯経済部理事(増田一君) 中田議員の青森市のまちづくりについてのお尋ねのうち、アウガの第2次再生計画にかかわるお尋ねにつきましては、これまでの答弁と同様の内容でございますので、お言葉に甘えて割愛させていただきます。 167 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 168 ◯5番(中田靖人君) 御答弁ありがとうございました。  今、立地適正化計画については、都市整備部長から御説明がありましたけれども、これまで市長も、立地適正化計画を2年間にわたって策定をしていき、その中で、さまざまな国の支援制度を検討していく、それを財源としていくというふうなお話がありましたが、結論から言うと、現時点では具体的な支援策を示すことができないということがわかりました。  市長にお尋ねします。そもそも、この立地適正化計画はなぜ策定をするんでしょうか。 169 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 170 ◯市長(鹿内博君) これは今日の青森市の人口減少等、あるいはそういう町の状況、これからの青森市のまちづくりの方向性をしっかりと定めていくときに、国の制度であります立地適正化計画を活用していきたいということでございます。  実際には、本市はこれまでコンパクトシティの形成を中心としたまちづくりを進めてまいりました。あわせて、それはただ単に地域のみならず、これをネットワークでつないでいくという考え方でまちづくりを進めてまいりました。この考え方に基づいて今回の立地適正化計画を策定することによって、さらに本市のまちづくりを推進していきたいという考えでございます。 171 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 172 ◯5番(中田靖人君) ありがとうございます。  2月の市長の記者発表の際に、市長はこのように発言しております。立地適正化計画は、改正都市再生特別措置法に基づくもので、住居や都市の生活を、都市機能の誘導によるコンパクトなまちづくりと地域交通の連携により、財政面及び経済面において持続可能な都市計画を進めることを目的に策定する計画として、国から平成27年度、平成28年度において求められているものですとおっしゃっています。その認識は今もお変わりありませんか。 173 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 174 ◯市長(鹿内博君) 国から求められているというところだと思いますが、基本的に国から求められているから、これは私がやる、市として進めるという考え方だけではございません。市としても、この計画の策定は必要だという認識でございます。 175 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 176 ◯5番(中田靖人君) 国として求められているからやるのか、それとも、市としてやるのか、その点をお答えください。 177 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 178 ◯市長(鹿内博君) 市として、これを策定をするということでございます。 179 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 180 ◯5番(中田靖人君) その認識で正しいかと思います。求められているとなると国からの義務ということになりますが、立地適正化計画というのは、国から求められているものではありません。自主的に青森市が策定をしていくという性質の計画であります。ある意味、コンパクトシティの改訂版であるというふうに考えてよろしいかと思います。これまでコンパクトシティというのは一極集中型、これに誤解があるということで、多極型ネットワークといった、現状に見合った形でのまちづくりを進めていく上で必要であるということであります。  何回も言いますが、これは国から課された義務ではない。つまり、国から採択を受けないと交付金がもらえないという性格のものではないということであります。青森市が自主的に策定を進めていく、それも国と相談しながら。そのための窓口が国のほうにもあるということが、先ほど都市整備部長からも説明がありましたけれども、都市計画マスタープランの一部とみなされると理解すればよろしいかと思います。つまり、整合性を保つべきはマスタープランのほうです。  青森駅周辺整備推進事業を優先的に進めていくということについては、何ら問題がないということになります。国の指針に従って、青森市として立地適正化計画を策定する。そして、その図面にのっとって国の支援を受けていく、これが立地適正化計画ということになります。策定期間の2年というのも、国で示した期限ではございません。この2年というのも、青森市が設定をした期限であります。  ちょっと確認しますけれども、この間、私が国から聞いてきたときは、そういう話でした。市としての認識も同じか、御答弁お願いします。 181 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 182 ◯市長(鹿内博君) 市として立地適正化計画を策定するためには、2年の期間を要するという考えでございます。 183 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 184 ◯5番(中田靖人君) 立地適正化計画策定のための時間が必要だから、青森駅周辺整備推進事業はそれに合わせて中断するというふうに思われないようにしていただきたい。青森駅周辺整備推進事業の2年間の中断を決定したのは、鹿内市長、市長の決断ですよ。国との事前協議もせずに事実上の中断に持ち込んだ、この政治決断をしたのも鹿内市長であります。この責任は大変重い。その点について、後ほど細かく質問していきたいと思います。  まず、青森駅周辺整備推進事業について。  これまでの一般質問で、いろんなことが明るみになりました。鹿内市長のお考えが明らかになってまいりました。それにつれて、青森市のまちづくりそのものが停滞に向かっているということがわかりました。市長は、青森駅周辺整備推進事業の中断理由に、123億円に整備費用がはね上がったと、当初の予想よりも想定外の数字になったということをおっしゃっています。しかし、昨年可決されました市役所庁舎整備基本計画の段階から──もう数年も前から、議会からは労務単価が上がったり、部材が高騰しているので大分費用は上がると思いますというお話はしてきたはずであります。今に始まったことではなくて、もう数年前から起きている。東日本大震災以降、オリンピックの建設も決まり、その建設にかかわる費用は日本全国で上がっているというのは、市長も御存じだったはずであります。だから、想定外という言葉は、この事業を中止するために使っている言葉にすぎないと思います。123億円にはね上がったと言いますが──見積もりを取り直したら123億円になったということでありますけれども、この中身を見てみますと、国からの交付金は、当初は36億5000万円、値上がりして、応分でふえますので55億4000万円、そして、青森市が負担するべき部分について、市債は40億5000万円から61億3000万円、一般財源からの持ち出しは、4億7000万円から6億9000万円と増額しています。これまでの一般質問で、木下議員の質問に財務部長が答えていましたけれども、市債を発行して、償還期間は20年とおっしゃっていました。単純に割ると、年間約1億円ぐらいの増額であるということであります。第1回定例会で決定しましたけれども、子どもの医療費無料化を実行すれば、私の記憶では、年間5億7000万円ぐらいだったと記憶しています。  ちょっと関連するので健康福祉部長、お答えいただきたいんですけれども、仮に子ども医療費無料化をやった場合の市の持ち出し、それはどこから捻出されるのか。それをちょっと教えていただけますか。 185 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 186 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) お答えいたします。  子どもの医療費の財源をどこから捻出するのかというお尋ねがございました。基本的に、子どもの医療費につきましては、県の補助金も活用しながら実施しております。平成27年度の予算で、総事業費は7億1212万1000円を見込んでおります。そのうちの県の補助金は1億3589万9000円を見込んでおります。したがって、残りの部分、5億7622万2000円を一般財源と見込んでおります。  以上でございます。 187 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 188 ◯5番(中田靖人君) 約5億7000万円ぐらいを毎年一般財源から出さなくてはならないということですよね。財政厳しい折ということで見れば、青森駅周辺の整備計画をやるよりも、こちらの子どもの医療費無料化を実行するというふうにしたほうが市に与える財政の影響は大きいと私は思います。今の数字でわかりましたけれども。また、この子どもの医療費無料化をやるに当たっては、市のほうから、前回、第1回定例会の閉会日の前の日に出された資料ですけれども、行財政改革を進めて、年間約2億円ちょっとぐらいを捻出するというふうな説明がありました。これも見通しの話であって、確定した数字ではありませんでしたけれども、それだけの数字を出したいということを市は答弁をしていたはずであります。  青森駅周辺だけではなくて、本来、こういったさまざまな事業を見ていきながら、俯瞰して、どれに優先順位をつけて、どれにどう投資していくのかというのをやるはずでありますが、こういった財政面から見ると、青森駅周辺の整備計画というのは、鹿内市長の中では、優先順位では低かったんだなと。明らかに中断をすることが前提だったのではないかと思えてなりません。  ちょっと確認したいんですが、都市整備部長に聞きます。昨年執行された設計の委託業務費のうち、国から交付金をいただいていると思います。この事業の詳しい事業内容と市が求めた概算要求額、実際の国からの内示額、それからわかる内示率、国から来た交付金の種類、名称、全てお答えいただけますか。 189 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。 190 ◯都市整備部長(金子牧子君) 再度の御質問にお答えいたします。  まず、要望しました事業は社会資本整備総合交付金の都市再生整備計画事業でございまして、中心市街地活性化基本計画への位置づけにより事業費に対する交付率は45%となっております。市からの交付金の要望額と実際に市へ示された内示額について、平成26年度、平成27年度それぞれ──平成26年度の交付金は、測量設計費として、要望額4234万5000円に対し内示額2540万7000円、内示率は60%になっています。平成27年度の交付金は、測量設計費として、要望額1億7950万4000円に対し内示額6290万円、内示率は35%となっております。また、調査設計の名称につきましては、青森駅自由通路整備等に関する基礎調査設計でございまして、金額は税込みで307万8000円の事業費になっております。 191 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 192 ◯5番(中田靖人君) 今ざっとしゃべったので──内示率で見ると、昨年度が60%、要は青森市が求めた金額に対して、国から交付されてきた金額が60%だったと。40%カットの状態で来たということですよね。そして、これはその後に聞こうと思ったんですが、本年で言えば、内示率35%、大分下がっていますよね。昨年は、事業費が9410万円、そのうち要望額が4234万5000円、内示額が2540万円、内示率60%、本年が3億6370万円、要望額が1億7951万4000円、実際にもらった内示額が6290万円、内示率35%、65%も下がっています。なぜこういった事態になったんでしょうか。  市長は、今議会で次のように説明しています。そもそも5月までに最終判断しないと予算要望はできないと話してきたではないですかと。また、議会からの青森駅周辺整備推進事業は第2期中心市街地活性化基本計画の核事業であることから、仮に事業を中断せずに進めたとして、計画最終年度の2016年度の政府予算概算要求に向けた予算要望期限に間に合わないのではないですか。こういった懸念する声に対して、市の最終判断が決まっていないので要望はできない。議会にも、記者会見でも話しているじゃないですかと。事業をやることになってから国や県と相談しますよと、こうも言っています。間に合わないのがわかっていながら、国、県に事前協議を申し入れないというのは、そもそも青森駅周辺整備推進事業をやるつもりがなかったということになるんじゃないでしょうか。もっと言えば、この議会での議論というのは一体何だったのか。  木下議員の質問に対して、都市整備部長は、6月の第3週から第4週が期限だと答弁しておりましたけれども、この期限で国への概算要求が間に合うのか、間に合わないのか、そこをお答えいただけますか。 193 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。 194 ◯都市整備部長(金子牧子君) 先日、6月5日にお話しさせていただきましたところですけれども、ヒアリングの日にちが6月の第3週から第4週でございます。市の判断といたしましては、2年間よく考えるというところでございますので、なかなかそちらの提出は難しいというお話をさせておりましたところですけれども、木下議員からお話をいただきまして、6月5日に御答弁させていただいたところでございます。現在の状況をお伝えするなど、可能な限りの対応は図ってまいりたいと考えているところでございます。 195 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 196 ◯5番(中田靖人君) 最後のところ、もっとはっきりしゃべってもらえますか。今年度、間に合うのか、間に合わないかというのを聞きたいんです。今の都市整備部長の話だと、ヒアリングをやって、その提出は難しいとかとおっしゃっていますけれども、要は間に合うのか、間に合わないのか、それを聞きたいんです。 197 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。 198 ◯都市整備部長(金子牧子君) 再度の御質問にお答えいたします。  繰り返しでございますけれども、最終判断が実施ということになれば、その提出期限までに概算要望を受け付けていただけるようにお話をしていくということでございまして、現時点で概算要望が間に合うとか間に合わないとか、できないとかということが決まったわけではないというところでございます。
    199 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 200 ◯5番(中田靖人君) ということは、国のほうに話をしていけば、今でももしかしたら間に合うかもしれないということですか。 201 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。 202 ◯都市整備部長(金子牧子君) 回答が遅くなりまして申しわけございません。繰り返しになりますけれども、現時点で概算要望が間に合うとか、間に合わないとか、できないということは決まったわけではございません。繰り返しになりますけれども、申しわけございません。 203 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 204 ◯5番(中田靖人君) 決まったわけではないというのはわかりました。私たちが知りたいのは、ことしの概算要求に間に合うのか、間に合わないのかなんです。それはわかっているはずなんです。間に合うなら間に合う、間に合わないなら間に合わないとおっしゃってください。 205 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。 206 ◯都市整備部長(金子牧子君) 繰り返しになりますけれども、市の案についての最終判断を今定例会での議論等を踏まえてからとしておりまして、通常の手続では少し難しいというお話をさせていただいているところでございます。ただ、例年であれば、県への最終的な提出期限は7月というお話を6月5日にもお話しさせていただいたところでございますので、最終判断が実施ということになりましたら、受け付けていただけるように話をしてまいりたいというところでございます 207 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 208 ◯5番(中田靖人君) この判断、都市整備部長ができないのであれば、財務部長、それをお答えできますか。 209 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。財務部長。 210 ◯財務部長(仁藤司史君) 概算要求に関しましては、私は直接担当ではないので、本来であればお答えする立場ではございませんので、私が知る範囲でのお答えになります。まず、概算要望について難しいと今まで市長のほうでお話をしておりましたのは、都市整備部長もお答えをしておりましたように、6月の第3週から第4週にヒアリングが行われると。それに向けては、今の時点ではまだ市の最終判断を出していないので、その手続に乗ることは難しいということでございます。また、都市整備部長から6月5日に御答弁させていただいたように、最終的な提出期限は7月上旬から中旬ということのようでございますので、最終判断が実施ということになれば、それを踏まえて、先ほど都市整備部長からお答えしたのと繰り返しになりますけれども、概算要望を受け付けていただけるようにお願いをしていくということでございます。 211 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 212 ◯5番(中田靖人君) ということは、間に合うということでよろしいですよね。今までちょっと曖昧な答弁だったのであれですけれども、間に合うように、まず国と交渉していくということでしょうから、間に合うという認識で──じゃあ、市長、お答えしますか。 213 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 214 ◯市長(鹿内博君) 担当部長からも財務部長からも答弁しておりますが、現時点で、これから仮に実施をするということで決まった段階で、それは県が窓口になりますから、県、国のほうにお願いをしていく、相談をさせていただくという形で考えております。ですから、今の時点で間に合うという断定的なお話ではなくて、そういうことをこれから国、県と相談をしていくということでございます。  もう1つは、なぜこういう形でその判断をおくらせたかということが1つございますが、もともとこれまでどおり5月末に判断をして、それは概算要望に間に合わせるために5月末という考え方で、従来は進めてまいりました。しかし、これまでの議会の答弁でも申し上げましたように、5月20日の全議員説明会の際に、議員の皆様からも、これから6月議会があるのだから、その議会の議論も踏まえてと、そして、議員の中からはあおもり市民100人委員広聴会の方からもっと多く話を聞くべきではないかというお話もございました。  したがって、私は5月末で判断をして、そこで切ってしまうのではなくて、やはり議会の議論、それから市民の意見を踏まえた上で、最終的に議会が終わった後に判断をしていきたいと申し上げてまいりました。そして、同時に、そのことが今後の国の、仮に事業を実施するという判断が出た場合には、そのことによって国に対する予算要求に係る作業が必要になってくれば、その時点で、国あるいは県に相談させていただくということで、これまで申し上げてきたつもりでございます。  ですから、それは国と県とこれから協議をするという内容でありますので、その中で、市として間に合いますと断定的なお話は現時点においてはできないものと考えております。 215 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 216 ◯5番(中田靖人君) 市長の今の答弁を確認すれば、判断をおくらせないようにするために、間に合わせるようにするために、5月末までに判断するとしゃべってきた。だけれども、議会からの要望によって、全議員説明会で議会の皆様の意見を聞いてから、そして、市民の意見も聞いてから──何かあたかも議会がおくらせる要素になったかのような形を言っていますけれども、そもそもで言えば、忘れてならないのは、2月の段階で予算がはね上がったからやめますと答弁したのは、一番最初にその結論を出したのは鹿内市長であります。予算が膨らんだから意見を聞いて、その上で2年間おくらせるとか、事業を中断すると判断するのであればわかるんですけれども、2年間延期しますと判断をしてから皆さんから意見を聞きますというのは、順番が違うのではないですか。  実際、何でこういうふうにしゃべっているかというと、さっき言いましたけれども、内示率は下がっているんです。国からは、内示は全国一律3割から4割カットというのが出ているのは知っています。ただ、100%もらっているところがありますかと国に聞いたら、それはあるというんです。そこは何でもらえるんですかと聞いたら、やはり情熱、粘り強い交渉、これまでの実績、そういったもの全てを審査した上で、頑張っているところにはその分やるということです。  昨年執行した分、9410万円の事業費がかかったうち、4234万5000円を青森市が要望して、内示率60%、本来求めたうちの60%しか来なかった。残り40%は青森市が多く負担しているということになりますよ。本年度に至っては35%、65%も下がっている。これは市民が負担するということです。内示率も下がってきている。だから、国としっかりと協議をしていかないといけないんじゃないですかということをしゃべっているんです。  経済部長に確認します。第2期中心市街地活性化基本計画の核的事業である青森駅周辺整備推進事業が中断したら、平成29年度に策定が予定されている第3期中心市街地活性化基本計画の策定はできると思いますか。 217 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。 218 ◯経済部長(石澤幸造君) 中田議員の再度の御質問にお答えいたします。  いわゆる第2期中心市街地活性化基本計画でございますが、その中の青森駅周辺整備推進事業は核的事業でございまして、その中の歩行者通行量という指標にのっとっては、926人という指標を立てました。これがもし期間内にできないとなれば、目標達成がかなり厳しいものと考えております。それに伴って、仮に国に対し第3期中心市街地活性化基本計画を我々が申請する場合には、認定の際に、かなり高いハードルとなると考えております。 219 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 220 ◯市長(鹿内博君) 先ほど中田議員から2月に中止の判断をしたというお話がありましたが、事実関係について説明をさせていただきます。  まず、2月25日の各派代表者会議で整備費用について81億円が123億円余の1.5倍になりましたと。したがって、各派代表者会議においては、これは現在の本市の財政に非常に大きな影響を及ぼすことでありますから、今後の対応については、関係者との十分な協議、内容の精査はもちろんのこと、議会の皆様の御意見などを伺った上で、事業実施の是非も含め慎重に判断をしてまいりたい。なお、判断時期の目安ですが、当該事業の国への平成28年度概算要望の時期、手続等を踏まえますと、4月末までには判断をしたいと考えております。この内容につきましては、3月議会、一貫してというか──ですから、各派代表者会議のみならず、議会の皆様の御意見を伺った上で市として判断をしたいというお話をさせていただき、3月議会ではやめるべきだというお話の方もいらっしゃいました。立ちどまって考えるべきだという方もいらっしゃいました。  そういう声の中で、そのことも踏まえて、市として内容の精査もしながら、何度かお話ししました3つのパターンの検討もさせていただきながら、その上で、4月30日だと思いますが、その判断の時期をおおむね2年必要であるということで、立地適正化計画、あるいは新北海道新幹線開業等の影響、それらを含めて、おおむね2年の検討時期をいただきたいという、市の案をお示しをいたしました。そして、その中でも、5月末までには判断をしたいということで申し上げて、議会の皆様の御意見も伺いたいということで、各派代表者会議にお示しをし、そして、説明が求められた会派については説明をさせていただき、また、御意見等も伺ってきたところでございます。  5月20日に全議員説明会、その前にも、議会のまちづくり対策特別委員会、あるいは常任委員協議会等の中で、そのこともお話をさせていただいてきたと思います。そして、5月28日の時点で、この判断を5月末にするのではなくて、議会の議論を経て、この議会の後に判断をしたい。それは、その際にも申し上げたと思いますが、この議会の議論、それは5月20日の全議員説明会あるいはあおもり市民100人委員広聴会のお話もございました。そして、前の日に青森商工会議所からの要望もございました。そういうこともありますので、判断時期については、この議会が終わってからということでお話をさせていただいています。  ですから、議員から、2月に私が判断をしたということについては、今申し上げましたとおり、市としての判断はまだしておりませんし、まして2年中断するという、それは案として4月30日に初めてお示しをしたものでございますので、どうかそれは御理解をいただければと思います。 221 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 222 ◯5番(中田靖人君) 先ほど経済部長がおっしゃっていましたけれども、第3期中心市街地活性化基本計画のほうは難しくなるというふうな言い方をしていましたけれども、実際、第3期中心市街地活性化基本計画策定はほぼできなくなるんじゃないですか。青森駅は第2期中心市街地活性化基本計画の核的事業をやめるとなれば、中心市街地活性化基本計画そのものが瓦解したことになります。ということは、その後に続く平成29年度の策定予定の第3期中心市街地活性化基本計画につなげることができないということになりますよ。市長はそういった認識はお持ちでしょうか、お答えください。 223 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 224 ◯市長(鹿内博君) 仮にのお話でございますが、第2期中心市街地活性化基本計画の核的事業である青森駅周辺の整備が仮にもしなくなれば──私もこれまで申し上げたように、なくしたということはまだないわけであります。2年間で検討するという話をしているわけですから、現時点において、この事業をなくしたという状況にはございませんので、まず、そこを1つ、御認識をいただければと思いますし、仮に議員の言われるように事業がなくなった場合においても、第2期中心市街地活性化基本計画というのはこの事業だけではございません。たしか40幾つかの事業があるわけであります。ほかの事業もございます。現に進めている事業も多くございます。したがって、青森駅周辺整備推進事業が仮になくなったからといって第2期中心市街地活性化基本計画、あわせて中心市街地活性化対策事業がなくなるという認識はございませんし、市として、第2期中心市街地活性化基本計画も、それから中心市街地活性化対策事業も、ぜひとも必要な事業であるため進めなければならない。とはいいながら、一方で、青森駅周辺整備推進事業のお話で再三申し上げているのは、当初の1.5倍に膨れ上がった、この財政状況がありますので、そこについては、議員の皆様からも、市民の皆さんからも意見を聞きながら、市として判断をしていきたいということを申し上げてきたと思っています。 225 ◯議長(大矢保君) ただいま都市整備部長から発言の申し出がありますので、これを許可いたします。都市整備部長。 226 ◯都市整備部長(金子牧子君) 先ほど平成27年度要望額を1億7950万4000円と申し上げましたが、正しくは1億7951万4000円でありますので、謹んでおわびし、訂正させていただきたいと存じます。 227 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 228 ◯5番(中田靖人君) 今の市長の答弁は、ちょっと答弁になっていないんです。私が言ったのは、核事業である青森駅周辺整備推進事業をやめるとなった場合に、第3期中心市街地活性化基本計画は策定できるとお考えかと聞いたんです。ぜひやらないといけないと言っていながら、その核的事業である青森駅周辺整備推進事業は2年延期すると。市長が言っていることは矛盾しているんです。  市長にまたちょっとお伺いします。先ほど都市整備部長がおっしゃっていましたけれども、青森駅整備計画関連の交付金絡みの──本年度確定した分がございます。青森市が交付決定されている分、仮にこの予算が使われなかった場合、このお金はどのようになるのか、鹿内市長、御存じでしょうか。 229 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 230 ◯市長(鹿内博君) 事務的な手続と詳細についてはわかりません。一般論として、使わなかったお金でありますから、それは当然お返しをしなければならないと思います。 231 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 232 ◯5番(中田靖人君) 普通に考えればそうなんです。青森市がもらうべきお金は、青森市で使わなかったら、本来であれば国に返るだろうと思うじゃないですか。私もそう思っていました。違うんです。  この社会資本整備総合交付金は、青森県が全部の市町村からのやつを取りまとめをすると、そして国に上げる。国が、まず県に内示を出すわけです。使わなかった場合、このお金は国に返す必要がありません。つまり、青森県内のほかの市町村が手を挙げれば、そちらに青森市が本来もらえるべきお金が流れるということなんです。これは国にも確認しました。県の担当課にも確認しました。市のほうでも、一部の人はその認識をわかっているはずです。  今年度でいえば、総事業費が3億6370万円ですけれども、内示35%と大分低いんですが、青森市が本来もらえるべきお金が6290万円ありました。このお金を執行しないとなれば、実は、青森県内の例えば八戸市とか弘前市とかが、青森市が使わないんだった私のほうにくださいと、そっちのほうに流れるんです。その状態も、このお金がそういう種類のものだとわからないで、市長は2年間延期と政治決断したことになる。事実上間に合うとしゃべっているけれども、やる気がなかったわけです。こういうふうになるとわからないで政治決断をした。改めてほしいんです。  青森市全体が本来もらえるべき、財産になるものがその市長の政治決断の間違いで、本来青森市がもらえるべきものがほかの県内の市町村に流れるということなんです。ほかの市町村も、なぜ今の青森市の動向を見ているか。私もよくいろんなところの市町村の議員たちからも言われます。停滞している間に、できれば青森市がやらない間にそういったものが来るとわかっている人たちがもう水面下で動いているんです。今年度分だけでも6290万円です。使わないとなれば、ほかに流れるというんですか、大変もったいない話です。  先ほど市長は、この決断をするに当たって、多くの方々の意見を聞きたいということをおっしゃっていました。議会、あおもり市民100人委員公聴会、ただ、これでも全ての意見を集約できたとは考えられないと思うんです。これだけの大きな市民の関心も高い、青森商工会議所も注目している、こういった大きなことを決断するためには、多くの市民の意見を反映させたほうがいいのではないかと私は思いますけれども、住民投票をやるお考えがないのか、市長の見解を述べてください。 233 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 234 ◯市長(鹿内博君) まず1つは、本来もらえるお金をもらえない、確かに、これだけであれば、そういう形になります。しかし、この事業を実施するということは、再三申し上げているように、国からの交付金だけではなくて、市民の負担があるわけです。123億円の事業の場合には、これまで申し上げてまいりましたように、少なくとも交付金が仮に55億円だとすれば、残りの68億円余は市民の負担になる。あるいは一般財源と市債がある。市債の場合には、確かに仮に20年の償還だったとしても、1年割りでいけば、そうかもしれない。しかし、それには必ず利息がつく。元利償還となった場合にどうなるかということは、これは3月議会で藤原議員に対して答弁をしています。ピーク時の償還額は、61億円の場合ですが、これまで約2億8700万円を見込んでいたのが123億円に膨れ上がった場合には、約1億4400万円増の約4億3100万円の償還のピーク時、償還年限20年、利率1.5%という前提がありますが、そういうことを申し上げて、答弁もしております。  したがって、6290万円を市として損をしたということではなしに、一方で、これまで申し上げてきましたように、市の負担、市民の負担、そのことは今の市の財政なり、あるいはこれからの市のまちづくり、さまざまな施策を含めていったときに、果たしてこれでいいでしょうかということをまず3月議会に、皆様に提示させて、あるいは問題提起もさせていただいたと思っております。今そういう中でございます。ですから、そこはぜひ御認識をいただきたいと思います。  住民投票のお話がございました。これはどうしても市民の意見を直接聞かなければならない、そういったときに、方法論の1つとしては住民投票というものがあるかと思いますが、しかし、この青森駅周辺整備推進事業の問題で、現時点において住民投票をしなければならない、すべきだという考えはございません。 235 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 236 ◯5番(中田靖人君) 今、お金の部分の話になってから市長は感情的になっていますけれども、冷静になっていただきたいです。先ほども言いましたけれども、全体的に青森市が出せるお金は限られている中で、それに優先順位をつけて、何をどう使っていくのか。先ほどもお話をしましたが、子どもの医療費無料化のほうを優先するということは、青森駅周辺整備推進事業は市長の中では優先順位では低いということが言えるのかなと思います。ただ、その政治決断が本当に正しいのかどうか、それを聞くためには、多くの市民の意見を反映させたほうがいいです。私は住民投票でもして、市民にちゃんと答えを出してもらうということも考えていただきたいと思います。  時間がないので、最後、アウガについて再質問します。  国からの通達で、第三セクターは地方公共団体から独立した事業主体としてみずからの責任で事業を遂行する、そういった法人であり、第三セクターの経営責任は経営者に帰するものであるというのが出ています。これは知っています。  鹿内市長は、これまでアウガを破産させないと言ってきた。そして、公的資金は投入しないとも言っています。このお考えは今も変わらないか、御答弁ください。 237 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 238 ◯市長(鹿内博君) 現時点においては、その考え方でございます。 239 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 240 ◯5番(中田靖人君) 破産させないと市長が約束したわけです。破産させないと約束するということは、場合によっては、公的資金投入をするということを約束したことになるんです。そして、公的資金投入をしないということも、今おっしゃいました。破産するような場面が来たらどうするんですか。破産させないというのと公的資金投入しないというのは、実は矛盾するんです。破産させないためには、公的資金投入しないといけない場面が出てくるんです。資金投入しないということは、破産させてもいいということになってしまいます。だから、市長がしゃべっている破産もさせない、公的資金も投入しないというのは矛盾したことを言っているんです。  そのほかに、会社から事業主体を探すということもおっしゃっています。この事業主体、いわゆるスポンサーだと思いますが、このスポンサーはいつまでに探すのか、明確にお答えください。 241 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。副市長。 242 ◯副市長(加賀谷久輝君) 私からお答えをいたします。  資金提供者の獲得に向けた取り組みというのは、これからということになりますので、プロジェクトチームで検討の上で進め方を考えるということで、現時点ではお答えをさせていただきます。 243 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 244 ◯5番(中田靖人君) いつまでというのはわからない、これからプロジェクトチームを立ち上げて、その中で決定するということですね。スポンサーを探すのは、つまりは青森駅前再開発ビル株式会社のほうで立ち上げたプロジェクトチームという認識でよろしいか、副市長、お答えください。 245 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。副市長。 246 ◯副市長(加賀谷久輝君) 青森駅前再開発ビル株式会社ももちろん加わりながら、プロジェクトチームの場で検討を進めるという考えでございます。 247 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 248 ◯5番(中田靖人君) 副市長の今の答弁でいうと、スポンサーを探すのはプロジェクトチームの仕事だというお考えですよね。ちょっとお答えいただけますか。 249 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。副市長。 250 ◯副市長(加賀谷久輝君) プロジェクトチームによる再生のスキームが形づくられるということを前提に、青森駅前再開発ビル株式会社のほうでスポンサーに対して接触をしていくという考えでございます。 251 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 252 ◯5番(中田靖人君) つまりは、事業主体、スポンサーを探すのは青森駅前再開発ビル株式会社、そして、その青森駅前再開発ビル株式会社で立ち上げたプロジェクトチームがやっていく作業だということを今、副市長がおっしゃいました。仮にスポンサーが見つかるまでの期間は、今、ちょっと示されていませんでしたけれども、その間に資金ショートの可能性が見えてきたときには、どういった対応をされるんでしょうか、お答えください。 253 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。副市長。 254 ◯副市長(加賀谷久輝君) 仮にのお話については、ちょっと御勘弁いただきますが、現時点での青森駅前再開発ビル株式会社での検討といいますのは、繰り返しになりますが、プロジェクトチームにおいて今後の再生スキームに向けて検討いただき、スポンサー、提供者の探し方も青森駅前再開発ビル株式会社のほうで検討してさせていただくという段階までです。 255 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 256 ◯5番(中田靖人君) 仮にの話は御勘弁って、答弁にもなっていないし、そういうことも想定されていないということですよね。実際、あり得るんです。  それから、スポンサーを探すのは、本来であれば最大債権者と地権者です。民間で考えてみればわかりやすいと思います。ちょっと例えで話をしてみますけれども、経営不振に陥った旅館があったとします。その旅館に銀行が融資をしている、これは銀行が債権を抱えていることになる建物。地主がいるとなった場合に、この破綻寸前の旅館がみずからスポンサーを探せるか。探せないです。本来であれば、融資もしている銀行、地権者、地主、こういったところが主体となってスポンサーを探すんですよ。青森市が本来やるべき仕事です。これも想定の話になるから答えないと思いますけれども、仮に反社会的勢力が今のアウガを巨大な資本をバックにして買い取りしましょうとなったら、市がそこのフィルターを果たさなかったら、それが可能になってしまうということになります。  そしてもう1つ、プロジェクトチームにその役割が担えるのか。それも、いつからいつまでの間にできるのか、それがまだ曖昧な中で──はっきり言えば、もう全部答弁になっていないんです。スポンサーと条件交渉するときに、4つ、大事なポイントがある。副市長は、これまで経営に携わってきておりますので、今から話をすることは御理解いただけると思います。1つ目は、権利書の一筆共有、スポンサーと交渉するときには、この権利状態を整理することが求められます。要は、アウガというのは、どこの床が誰のものかというのが確定していない状態です。パーセンテージで持っている。だから、この床の権利状態を確定するのにも大分時間がかかるわけです。それからもう1つ、32億円の債権をどうするのか。債務圧縮もしくは債権放棄、こういったことも政治決断としてできるのかということです。それから、市が設定している抵当権の設定をどうするのか。最後が一番大事なんですが、アウガというのは、コンセプトを持って建設されました。中心市街地活性化のシンボルタワーでもあり、複合施設として、さまざまな市の機関が入っております。地下には、市場もある。そういったコンセプトを守ってくれるのか。これら4つのことをクリアしないと、実際スポンサーも実際、見つからないんです。  その中で、本当は市もわかっているはずなんです。その場をしのぐために、公的資金は投入しない、破産もさせない、プロジェクトチームをつくる、そこでスポンサーを見つける努力をしてもらうとしゃべっていますけれども、実際は、具体的な抜本対策は何もしていないということをおっしゃっているんです。  一般質問の初日に、青森市は経営者でないと小倉議員がおっしゃっていました。先ほど、私は国の指針、通達の話をしましたけれども、十分それはわかっています。わかっていますけれども、アウガの経営に対して重大な関与をしてきたのは、これまでの青森市です。その責任は重大であるということはしっかりと肝に据えていただきたい。  それと、附帯決議の第5項に書かれているのは、市長は、第2次再生計画の進捗状況を見きわめながら、アウガの経営について適時適切に判断するとしております。法的拘束力がないから、その言葉を信じちゃだめだといって、公明党の皆さんは反対した。私は信じたかったから、この附帯決議については賛成しましたよ。だけれども、今となってみれば、信じられないのかもしれない。提案した議員が、青森市が経営者ではないと明言しておりましたので、それを見て、私はちょっと驚いてしまいましたけれども。  青森市が経営に重大な関与をしてきたことは事実であります。そして、今の現状になるその経営判断をしてきた、これも青森市であります。鹿内市長、そして、市の代表として代表権を持っている加賀谷副市長の責任は大変大きい。プロジェクトチームについては、立ち上げるとおっしゃっていましたけれども、これまでにも類似するような組織はありました。アウガ経営戦略委員会、それから、昨年、奈良岡議員からの提案を受けて、鹿内市長が組織することを確約したアウガ経営改善委員会、これらのことをやってきましたよね。直近でいえば、このアウガ経営改善委員会が機能しているはずでありますが、このメンバーはどうやって選考したのか、経済部長、端的にお示しください。 257 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。 258 ◯経済部長(石澤幸造君) 選考方法については、ちょっと今資料がございませんので、お答えできません。 259 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 260 ◯5番(中田靖人君) では、後ほどお知らせください。  現在、どのような活動をしているかお示しください。 261 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。 262 ◯経済部長(石澤幸造君) アウガ経営改善委員会は、アウガの再生に向けて、中の地権者またはテナント、各意見を聞きながら、改善に向けてさまざまな方策を練っている委員会だと認識しています。 263 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 264 ◯5番(中田靖人君) 認識していますと言いますけれども、昨年、議員からの提案で鹿内市長が組織すると明言した上で、青森駅前再開発ビル株式会社が組織した同社の下部組織ですよね。傍観しているような言い方をしていますけれども、この活動、今現在もあるんですか。 265 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。 266 ◯経済部長(石澤幸造君) 再度の御質問にお答えいたします。  昨年の8月に青森駅前再開発ビル株式会社が設置しまして、先ほど申し上げた健全経営に向けて設置し、去る5月28日にその担いを終えて解散したと聞いております。 267 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。
    268 ◯5番(中田靖人君) 担いを終えて解散したと今、経済部長はおっしゃいました。担いを終えてですか。 269 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部長。 270 ◯経済部長(石澤幸造君) 再度の御質問にお答えします。  詳しい内容は存じておりませんが、当該委員会の中で解散をする内容について、委員会の中でその規則に逸脱する行為があったと……。 271 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。副市長。 272 ◯副市長(加賀谷久輝君) この件は私からお答えをさせていただきますけれども、実は、アウガ経営改善委員会については、それぞれ当初の目的に応じた活動をしてきたんですけれども、要綱に逸脱する行為があったということを理由に、去る5月28日開催の取締役会で解散をするということで決定してございました。 273 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 274 ◯5番(中田靖人君) 逸脱する行為とは、具体的にどういう行為だったんですか。 275 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。副市長。 276 ◯副市長(加賀谷久輝君) さまざま要綱に定められている、してはならない行為等がございます。そのことについて、会社にお断りもなく進められたということの行為をもって、逸脱する行為であったという判断をしたところでございます。 277 ◯議長(大矢保君) 5番中田靖人議員。 278 ◯5番(中田靖人君) 会社の方針と違う行為をしたので、その組織を解散したということですよね。  つまりは、鹿内市長が組織することを明言して、議員からの提案を受けて組織することを明言して、その担いを任せた組織が、実は会社の方針と違うことをして、会社から解散させられたと。はっきり言えば、もう経営の体をなしていないんです。選考方法も、今ちょっとわからないと言っていたので、大変な状態です。後でいいです。もう時間がないので。  アウガの第2次再生計画はもう破綻している。その中にあって、次に進めていくためには、私はやはり1つの決断をしなくてはならないと思います。副市長、これまで頑張ってこられたというのは認めます。しかし、結果が全てであるということにおいては、やはり潔く副社長の職を辞するべきであると私は思います。 279 ◯議長(大矢保君) ただいま健康福祉部長から発言の申し出がありますので、これを許可いたします。健康福祉部長。 280 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 先ほどの中田議員の子どもの医療費無料化の市の一般財源の御質問で、私は5億7622万2000円と申し上げましたが、正しくは、平成27年度は地域住民生活等緊急支援交付金7707万3000円を活用しておりますので、4億9914万9000円でございます。謹んでおわびし、訂正させていただきます。 281 ◯議長(大矢保君) ただいま経済部長から発言の申し出がありますので、これを許可いたします。経済部長。 282 ◯経済部長(石澤幸造君) 先ほどアウガ経営改善委員会の委員の選考方法について即座にお答えできませんでしたので、今お答えします。  組織構成としては、委員会は10名以内の委員をもって構成し、選出に当たっては公正を期するもので、企業の経営及び財務に関し、専門的な知識を有する者、それから学識経験者、広くすぐれた識見を持つ者、そしてオブザーバーとして経済部の者が出席しております。  以上でございます。 283 ◯議長(大矢保君) 次に、33番赤木長義議員。   〔議員赤木長義君登壇〕(拍手) 284 ◯33番(赤木長義君) 33番、公明党の赤木長義でございます。  質問に入る前に、お許しをいただき、ど根性ひまわりと副市長2人制について発言をいたします。  4月30日木曜日、前管財課長並びに現管財課長の御配慮により、ど根性ひまわりの種を保存会から青森市に寄贈していただき、種を庁舎の花壇に植えていただくことになりました。ことしの夏に大きな大輪の花が咲き、震災の記憶を風化させないためにも、ひまわりの種が広まることを望むとともに、改めて関係者に対して深く御礼を申し上げます。まことにありがとうございました。  さて、副市長2人制については、あすの総括質疑で議案並びにその背景についてお伺いをいたしますが、その場では自分の思いを述べられませんので、ここで述べさせていただきたいと思います。  渡部議員の質問に対する答弁を聞く限り、3月議会でのやりとりの矛盾、つまり副市長2人制の導入については、現状1人で大丈夫と本会議で明言したことから、幾つかの理由を挙げて、幾ら詭弁を弄しても、4月以降の動きを見ると、副市長をふやす動機は、青森駅周辺整備推進事業とアウガの個別事項の後始末ということが明白ではないでしょうか。つまり、これからの青森市のためにどうするかということより、自分のまいた種の後始末をどうするかという意図と、市長みずからの責任の分散化を図るという意図であるということが一般の市民目線ではないかと思います。市長にとって、副市長以下の職員は全てが市長を補佐する補助職員です。その3000人に及ぶ補助職員が有効に活躍できる対応や人事配置をしていますか。私には、一部のイベント職員を除き、使い捨てにしているとしか思えません。なぜなら、市長に施策や事務事業等について判断を仰いでもなかなか答えが返ってこないので仕事が進まないという現状に困り果てているという職員の嘆きが多く聞こえるからです。裏を返せば、市長に対する判断力と決断力を強く求めているということです。  人口減少がもたらす社会的、経済的な需要から地方公共団体の果たすべき役割が増大してきています。したがって、このことを的確に捉え、目の前のことに対する対症療法よりも、しっかりとした将来展望を持って臨むことが大事であり、そのための備えが大切であるということは言うまでもありません。今こそ市長の能動的なマネジメント能力が試されています。しかし、残念ながら現状は、さまざまな市のプロジェクトが暗礁に乗り上げている。それは市長の判断力と決断力の欠如が原因ではありませんか。青森市には、志が高く、有能な職員がたくさんいます。成長戦略問題にしても、人口減少問題にしても、ましてや青森駅周辺整備推進事業やアウガの問題についても、あなたを補助する職員をもっと積極的に活用すべきです。外からのお友達アドバイザーより、庁内の本気の人を集約し、権限と財源を与え、スピード感を持って事に当たる市長直轄のチームをつくって対応すべきです。そうればこそ、職員の皆さんのモチベーションも上がることにつながるのではないでしょうか。  最後に、誰を想定しているかわかりませんが、現状の市長の政治姿勢や行政への取り組み姿勢、そして、何よりも職員を使い捨てしようとする姿勢であれば、たとえ副市長が2人になったとしても、青森市政の課題解決のための魔法使いのつえには決してならないと強く申し上げます。  それでは、通告に従い一般質問に入ります。執行機関の皆様の誠意ある御答弁をお願いいたします。  市長の政治姿勢についてお伺いいたします。  今回の一般質問では、アウガ、青森駅、庁舎、子どもの医療費、財政等を関連づけて、青森市のまちづくりをどう進めるのかという政治姿勢についてお伺いするものです。  1)成長戦略本部として、本市の特性を生かした人口減少対策に資する施策、事業を行うことにより、結果として本市の経済、雇用の活性化に結びつける必要があると認識します。本市の特性をどのように検討し、本市の経済、雇用の活性化に具体的に結びつけようとしているのか考えをお示しください。  2)立地適正化計画の策定には、青森駅周辺整備推進事業だけではなく、青森市のまちづくりを進める上で、庁舎、アウガも加え、単体の事業だけではなく面として捉えるべきであると思います。考えをお示しください。  なお、答弁の中で、立地適正化計画や青森駅周辺整備推進事業のこれまでの経過や必要性を述べるのであれば、時間の無駄になりますので、省いていただきたいと思います。  3)市は、不適切事務が継続して行われることがないように行政管理室を設置して、内部統制の強化に努めることとしています。内部統制の強化に向けた今後の検討の方向性についてお示しください。  4)先日示された青森駅前再開発ビル株式会社の今後の方向性について、その根拠をお示しください。なお、この質問の答弁が、一般質問初日の秋村議員、小倉議員と同様のものであれば、その旨を述べていただき、省いていただきたいと思います。  5)コミュニティ施設の見直しとあわせ、小学校にコミュニティ施設を併設し、見直しを進めていくことも1つの検討材料にすべきと思うが、考えをお示しください。  以上で一般質問を終わります。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 285 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 286 ◯市長(鹿内博君) 赤木議員の市長の政治姿勢についての御質問のうち、成長戦略についての御質問にお答えをいたします。  私は、本市の成長戦略は、本市が持っている恵まれた地域資源、人材、あるいは青森市が持っている都市機能、新幹線、空港、港湾、高速道路、あるいは公立大学を初めとする大学、そして研究機関、あるいは県庁を初めとする行政機関、あるいはNTTの支店、東北電力の支店と大企業の支店、あるいは港湾を中心とした流通機能、物流機能、そして豊かな食資源、あるいは三内丸山や棟方志功、ねぶた祭などの観光資源、そして何よりも30万人市民の市民力、もちろんその中には市の職員、およそ3000人でありますが、職員力もあります。そういう本市が持っている力をまさに最大限生かしていく、あるいはそれを活用していく、そのことが成長戦略を進めていく最も重要であり、また基本だと考えています。そういう考え方に基づいて、国で進めております人口減少の克服、あるいは地方創生に向け、まち・ひと・しごと創生法に基づき、都道府県及び市町村に対して地方人口ビジョン並びに地方版総合戦略の策定を求めております。この国の求めに、今申し上げました本市の財産をしっかりと生かしていきたい。その策定に当たっては、国が平成26年度補正予算で創設した地域住民生活等緊急支援のための交付金、地方創生先行型の上乗せ分により支援をすることとしております。  本市では、地方人口ビジョン並びに地方版総合戦略の策定に当たって、昨年8月に設置をした青森市成長戦略本部が中心となり、当該交付金の活用を視野に、本年10月中に取りまとめるべく作業を進めているところであります。まさに、昨年8月に設置をした成長戦略本部は、国に先駆けて、あるいは他の自治体に先駆けて、この成長戦略あるいは人口減少対策を市として取り組みを進めてきたものだと認識をいたしております。この地方版総合戦略の策定目的の1つである人口減少の克服に向けた対策の基本的な考え方として、本年2月、成長戦略本部が人口減少・少子高齢化の進展が青森市に与える影響・課題と対応の方向性を研究テーマに取りまとめた中間報告において、自然減対策と社会減対策について、それぞれ考え方をお示ししております。市として、ほかの自治体に先駆けてこういう研究をしたからこそ、国の動きに速やかに対応できたものと考えております。  自然減対策については、出生率が早く向上すればするほど、将来人口への効果が大きいことを考慮し、市としてできる対策は早急に取り組むこととした一方で、出生率の向上は、本市のみで解決できる課題ではないものと整理をいたしていました。この対策の1つとして、具体的に子どもの医療費の対象の拡大を中学生まで、通院あるいは入院も含めて拡大をしたところでございます。一方、社会減対策については、自然減対策に比べ、地方の創意工夫による改善の余地が大きいことから、率先して取り組むこととし、若年層の人口流出が地方都市共通の課題であることを踏まえ、都市間競争の側面も考慮し、青森らしい対策に取り組むこととしており、本市の特性を生かした人口減少対策については、市としても重要な視点であるものと認識をし、さきの中間報告においては、シティプロモーションの推進、あるいは人口の移住、定住の促進を国の交付金を利用して実施をすることにいたしており、それは平成26年度の補正予算で御議決をいただき、今、平成27年度においてその事業を展開しているところでございます。  地方版総合戦略の策定の進め方としては、現在、成長戦略本部内に設置をした調査研究等の実務を担う機関となる職員によるシンクタンク的機能を有する成長戦略研究センターにおいて、人口を初め経済指標など各種統計資料のほか、国から提供された地域経済分析システムなどを活用し、調査、分析を進めているところであります。特に、地方版総合戦略策定の基本的な考え方の1つである地域経済縮小の克服に向けた検討については、本市経済部が成長戦略の検討を目的に設置をしたプロジェクトチームと連携をし、市内経済の実情を踏まえるとともに、各種統計資料や本市の強み、弱みの分析などを通じて、市内経済・雇用の活性化に結びつく青森らしい取り組みを検討していきたいと考えております。策定に当たっては、節目節目で市議会に対して御説明、御報告をするとともに、策定過程において、有識者等で構成する成長戦略アドバイザーを初め、まちづくり政策形成市民懇談会、あおもり市民100人委員広聴会など、幅広く御意見を伺いながら策定をしてまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上であります。 287 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長金子牧子君登壇〕 288 ◯都市整備部長(金子牧子君) 赤木議員の市長の政治姿勢についての御質問のうち、立地適正化計画についての御質問にお答えいたします。  市では、平成24年2月に青森駅を中心としたまちづくり基本計画を策定し、検討を進めてまいりましたが、総事業費が当初計画の約81億7000万円に対し、約123億6000万円、約1.5倍となったところであり、市といたしましては、本市の財政状況を考慮すると、現状の計画に基づく青森駅周辺整備の実施は困難であると考えたものであります。  しかしながら、コンパクトシティの形成を進めてきた本市のまちづくりにとって、人口減少が進む中、活力ある都市を構築するため、交通利便性の高い青森駅周辺に都市機能の集積を促進するという青森駅周辺整備は非常に重要な事業であると認識しており、今後策定する立地適正化計画と連携し、誘導すべき都市機能の検討を行うことで、全体事業費を把握するとともに、財政環境等をさまざまな視点から総合的に見きわめ、おおむね2年で事業実施時期を判断してまいりたいと考えており、環境が整い次第、事業に着手したいと考えております。  立地適正化計画においては、都市機能誘導区域、居住誘導区域を定める必要がありますが、これらの区域設定に当たっては、青森駅周辺整備のみならず、都市全体の観点から面的に捉えて検討していくこととしております。 289 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長嶋口幸造君登壇〕 290 ◯総務部長(嶋口幸造君) 内部統制の強化に向けた今後の検討の方向性についての御質問にお答えいたします。  内部統制制度は、民間企業の不祥事に対応するため、会社法及び金融商品取引法による法整備が行われ、民間企業を対象にその導入が図られてきたものであります。このような経緯の中、国においては、地方公共団体における内部管理のあり方を検討するに当たって、近年の民間部門における会計監査制度の充実及び企業の内部統制の強化に係る取り組みを参考とした内部統制のあり方を検討するための研究会を平成19年10月に、また、その後、平成25年7月に地方公共団体における内部統制の整備・運用に関する検討会を発足させ、平成26年3月に報告書が公表されているところであります。この検討会報告書によりますと、内部統制の取り組みは、事務の適正さを確保するために有用なツールであることは確かであり、その充実が必要であるとしている一方で、企業に導入した際に見られた混乱、費用対効果を無視した過度な内部統制整備につながる懸念、非定型型の事務に対応できない、職員による公務外の信用失墜行為については対象外となるなど、一定の限界があるとしており、内部統制の取り組みは、小さく産んで大きく育てることができるよう設計されるべきであり、段階的な発展が望ましいとされているところであります。  本市におきましては、内部統制という言葉が一般化する以前から、不適正または不適切な事務処理を発生させない、また、発生させた事象を再発させないための取り組みについて、これまでさまざまな形で実施してきているところであります。また、これに加え、青森市行財政改革プラン2011において、内部統制の強化を取り組み項目の1つとして位置づけているところでもあり、本年度は、内部統制の強化に向けた検討を進める体制整備として、総務部総務課に行政管理室を設置したところであります。しかしながら、その一方で、内部監査や外部監査等での御指摘を含め、不適正または不適切な事務処理がいまだ見られる状況にございます。  行政組織における不適正または不適切な事務処理に対する市の基本認識でございますが、行政は、あらゆる立場の市民の利害について、公共性及び公益性というフィルターを通して法令に基づき調整、決定を行うことを担っておりますことから、これに当たっては、法令の遵守はもとより、公平性、中立性、正確性、迅速性が求められるところであります。したがいまして、市自体が不適正または不適切な事務処理を行うことは、市民との信頼関係をそぐものであることは言をまたないところであり、この行政組織である市と市民との信頼関係の構築及び維持というのは、政策を展開する以前の行政組織としての基本的な事項であるものと認識しております。  これらを踏まえての今後の検討の方向性でございますが、不適正または不適切な事務処理を発生させない状態とは、裏を返せば、市民から見れば、いわば何もない当たり前の状態のことでございますが、この状態をつくり上げるために、国の検討会報告書における手法をそのまま取り入れることは現時点において大きな事務的負担を伴うものであると考えております。このことは、市が本来行わなければならない事務の生産性を低下させ、逆に新たな不適正または不適切な事務処理を誘発するような状況も考えられ、そうなりますと、まさに本末転倒になってしまう懸念があると考えております。  このことから、まずは本市のこれまでの不適正または不適切な事務処理の原因を分析し、これを踏まえた上で、本市における現行の事務処理プロセスにおける事務処理上のリスク、または本来あるべき状態とのギャップを整理するとともに、国の検討会報告書における手法のうち、本市に適合する機能等についての取捨選択をし、本市にとって、真に効果的で、かつ効率的な制度となるような制度及び業務の設計、運用体制等のあり方を検討することとしております。また、検討に当たりましては、国の検討会報告書にもあるように、一定の限界がある内部統制制度について、費用対効果を無視した過度な整備に陥らないように配慮した検討を進めていく必要があるものと考えております。あわせまして、事務を行うのは一人一人の職員、つまり人でありますことから、職員一人一人の知識及び能力の向上はもとより、自律的な倫理観、道徳観、使命感の向上を図る人材育成にも意を用いる必要があるため、内部統制を初めとした制度、機能面と職員の人材育成面という両面の調和が図られるような検討を進めていく必要があるものと考えております。いずれにいたしましても、本市の状況に適合した実効性の高い内部統制の取り組みに意を用いた検討を進めてまいる考えでございます。 291 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部理事。   〔経済部理事増田一君登壇〕 292 ◯経済部理事(増田一君) 赤木議員のアウガに係る御質問につきましては、これまでの答弁と同じ内容でございますので、お言葉に甘えて割愛させていただきます。 293 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。   〔市民政策部長福井正樹君登壇〕 294 ◯市民政策部長(福井正樹君) コミュニティ施設についての御質問にお答えをいたします。  市では、平成26年3月に策定したコミュニティ施設配置見直し基本方針において、人口減少・少子高齢化が進行し、財政状況が厳しさを増している中、子どもや孫の世代が大人になるころの本市の姿を見据え、時代に適合したコミュニティ施設の配置を実現するため、コミュニティ施設の配置見直しの検討を進めていくに当たっての本市の基本的な考え方を明らかにしております。この方針では、コミュニティ施設の建てかえ等を行う場合は、条件が整うのであれば、コミュニティ施設以外の施設との合築など施設の複合化を視野に入れて検討していくこととしており、複合化の検討に当たっては、小学校も含まれるものでございます。 295 ◯議長(大矢保君) 33番赤木長義議員。 296 ◯33番(赤木長義君) 御答弁ありがとうございました。順次再質問に入ります。  初めに、コミュニティ施設について。  先ほど福井市民政策部長から小学校もコミュニティ施設の複合関係に入るというお話がありました。ことしは小柳小学校の体育館の建てかえが行われると同時に、校舎の実施設計に入ります。議場でも、何度も小柳小学校の建てかえに合わせて市民センターの併設をしてほしいとの要望を踏まえて提案していますが、早急に結論を出していただきたいと思います。教育委員会のほう、よろしくお願いします。 297 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 298 ◯教育委員会事務局教育部長(成田聖明君) 再質問にお答えいたします。  先ほど市民政策部長から答弁がございました青森市コミュニティ施設見直し基本方針によりますと、現在、改築事業を実施しております小柳小学校も、施設の複合化も視野に入れて検討していく施設であると考えてございます。これまでも検討を重ねてきたところでございますけれども、小柳の町会等から御要望があってから、かなり時間も経過しておりますので、できるだけ早期に結果をお示ししたいと思ってございます。  以上でございます。 299 ◯議長(大矢保君) 33番赤木長義議員。 300 ◯33番(赤木長義君) 期待に沿うような答えになることを思っております。  それでは、アウガについて。  まず、市長に確認します。平成21年のクリスマスの臨時議会で5億6000万円の増資と2億円の融資を議会が市長の提案により承認しました。まず、増資は、青森駅前再開発ビル株式会社の債務超過を防ぐために行ったものです。また、2億円の融資は、会社が再建していくための資金であり、この2点を実施すれば、5年後に会社がひとり立ちし、2億円も返還できると市長が判断したものであります。したがって、クリスマス議会までは、アウガの支援については、前政権の責任はあったと思いますが、その後は政治家として、あわせて行政の長として、また、市政という事業の継承を受け継いだ者として、議会承認を得てまでアウガの再生支援を決断して進めたということです。したがって、クリスマス臨時議会以降は、市の対応については鹿内市長に全責任があるという認識でよろしいでしょうか。 301 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 302 ◯市長(鹿内博君) クリスマス臨時議会以降は私に全責任があるという認識でよろしいかということでございました。  その以降について、私は市長としての責任を果たしてまいりました。当然、その以前があって、その以降があるわけであります。したがって、議員からの私がその全てを責任を負うということについては、以降の部分は私に市長としての責任はございます。 303 ◯議長(大矢保君) 33番赤木長義議員。 304 ◯33番(赤木長義君) 私はクリスマス臨時議会以降と言っていますので、鹿内市長の責任があるということで了解をさせていただきました。したがって、今さらアウガ丸に穴があいていたというような理屈で、現状のアウガの経営不振を前政権のせいにすることはできないものであります。  そこで、アウガに対する市として考えられる支援について確認をしていきたいと思います。  賃貸業である一民間企業に補助金を出す公的な根拠はありません。また、貸付金、出資金を出すにしても、今まで出した出資金などは未返済ですので、これは議会としては認めるわけにはいかないと思います。床を買おうとしても、市が担保としているものを買うことは理屈に合いません。また、市が床を借りるという理屈は、現段階で、市としては、アウガを公共施設とする方針を出しておらず、借りるという根拠は全くなく、また、担保しているものを借りるという理屈は全く通らないと思います。したがって、現時点では、市として新たな公金投入はしてはならないという結論になりますが、その認識でよろしいでしょうか。 305 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部理事。 306 ◯経済部理事(増田一君) 再度のお尋ねにお答えいたします。新たな公金投入はしないということでいいかということでございます。  これまでも、市側で答弁申し上げてきましたとおり、新たな公金投入はしないというつもりでございます。加えまして、昨年の6月議会で、議会のほうで附帯決議をいただきましたが、その附帯決議がなされるまでの間におきましても、議会側の御意見として、そのような御意見があったかと記憶してございます。加えて、現時点において、市の債権を返済できていないような状況にある青森駅前再開発ビル株式会社に対して新たに公金投入するということは、市民もしくは議会の理解も得られないだろうなと考えてございます。  以上でございます。 307 ◯議長(大矢保君) 33番赤木長義議員。 308 ◯33番(赤木長義君) ありがとうございました。まさにそのとおりだと思います。  それでは再度。市から代表取締役副社長として副市長を青森駅前再開発ビル株式会社に送り込んでいます。そのことを踏まえるならば、青森駅前再開発ビル株式会社の経営責任は市にもあるという認識でよろしいんでしょうか。 309 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部理事。 310 ◯経済部理事(増田一君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  先ほども出ましたが、総務省から出ております第三セクターの通知、もしくは会社法では所有と経営の分離の原則というものがございます。このどちらかを照らし合わせて考えましても、会社経営の責任というものは取締役にあると手前どもは認識してございます。ただ、今、副市長を送り込んでいるというお話がございましたので、その点に触れるとするならば、確かに、取締役に副市長を推薦し、結果として代表取締役副社長として就任してございますので、そういう意味では、副市長を取締役として推薦した責任という点であれば、市側に、それはあるのかもしれません。  以上でございます。 311 ◯議長(大矢保君) 33番赤木長義議員。 312 ◯33番(赤木長義君) 会社との立て分けの中で当然だと思います。推薦した責任は市にあるということであります。
     再度確認します。副市長は、青森駅前再開発ビル株式会社の副社長も兼ねていますので、副市長には経営責任があるという認識でよろしいですか。 313 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部理事。 314 ◯経済部理事(増田一君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  副市長は代表取締役副社長なので、代表取締役副社長としての経営責任がございます。 315 ◯議長(大矢保君) 33番赤木長義議員。 316 ◯33番(赤木長義君) 代表権のある経営者としての責任があるということでありました。  再度確認します。副市長は代表権を持ってから何年たちますか。 317 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。経済部理事。 318 ◯経済部理事(増田一君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  代表取締役副社長につきましたのが平成23年8月3日でございますので、3年と九、十カ月ぐらいたつのかと思っております。 319 ◯議長(大矢保君) 33番赤木長義議員。 320 ◯33番(赤木長義君) ありがとうございました。  それでは、副市長にお伺いいたします。再質問から理解できるのは、加賀谷副市長は、経営責任のある副社長として、市の意向も踏まえ、経営の再建をしようとしてきたという認識でよろしいでしょうか。 321 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。副市長。 322 ◯副市長(加賀谷久輝君) 副市長として、そして、副社長として経営に全力を挙げて取り組んできたという思いでございます。 323 ◯議長(大矢保君) 33番赤木長義議員。 324 ◯33番(赤木長義君) 全力で取り組んできたということですけれども、なかなか再建をすることができなかったということだと思います。そこは経営のノウハウがあったのかどうか、そこは私はやぶさかではないんですけれども、その辺はあえて問いません。  そのことで私が思うのは、副市長はプロではないというのは、皆さん御理解はできると思います。ということは、やっぱり経営のノウハウはなかなか難しかったのかなと。そういった人を市長は送り込んだ。結果として、税金の無駄遣いになるような、再建ができないような形になってしまった。一般的には、自分が最大の株主──青森市は青森駅前再開発ビル株式会社の最大の株主であります。自分が最大株主である株式会社の経営を任せるのであれば、少なくとも、その道の経営のプロを取締役として選任することが通常ではないでしょうか。副市長はプロではありませんよね。誰でも、自分で出資したお金を損するようにしようとする人はいないと思います。少なくとも利益が生まれるように、最大株主として最大限努力をするのが当たり前です。最大株主として送り込んだ副市長が、この5年間で2億円の融資を返済し、経営再建できないなら、自分を青森駅前再開発ビル株式会社の経営を支援する責任から逃げることができない立場にしていくことが当たり前ではないでしょうか。そういったことも踏まえて、利益を生む最大限の努力をしないということは、市が出資したお金や貸付金、すなわち市民の皆様から納めていただいた市税はどうでもいいと考えていることにほかならないと私は思います。  再度、副市長にお伺いします。現在の社長、専務たちの役員は、副市長が選び、市長の了解を得て就任したと聞いています。社長、専務のどのような手腕、業績を評価して就任させたのか、具体的に教えてください。 325 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。副市長。 326 ◯副市長(加賀谷久輝君) 再度のお尋ねにお答えしたいと思います。  役員は取締役会で取締役として御推薦をし、選任をいただきました。そして、最終的には、株主総会でお認めをいただき、その中で、再度取締役会を開催し、社長、副社長、専務、常務ということで決定をいただきました。私が最初の取締役会に推薦をした時点でございますが、最終的に社長になられた方は、元銀行マンでございます。専務になられた方は、元JR東日本で長く勤務された方でございます。常務の方は、元百貨店で長く勤務された方でございます。結果として、それぞれの経歴から、そのような推薦をさせていただいたという経緯でございます。 327 ◯議長(大矢保君) 33番赤木長義議員。 328 ◯33番(赤木長義君) わかりました。さまざまな銀行、JR、さらには百貨店、そういった経歴、手腕を評価して就任させたということであります。  それでは、副市長に再度確認します。その方々は、それぞれの手腕は、これまでの間、期待どおりに発揮できたと思いますか。 329 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。副市長。 330 ◯副市長(加賀谷久輝君) 再度のお尋ねにお答えをしたいと思います。  私はそれぞれ能力を発揮いただいたのではないかと思っております。 331 ◯議長(大矢保君) 33番赤木長義議員。 332 ◯33番(赤木長義君) 期待どおりに能力を発揮したならば、なぜここまで経営が悪化したんですか、教えてください。 333 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。副市長。 334 ◯副市長(加賀谷久輝君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  もろん内的な要因もあったかと思いますが、大きくは消費税の増税等、外的な要因もさまざまあり、それをカバーできるまでに至らなかった第2次再生計画の初年度になったかと思っております。 335 ◯議長(大矢保君) 33番赤木長義議員。 336 ◯33番(赤木長義君) 外的な要因にしていますよね。でも、経営者ですよね。何でも人のせいにしていいんでしょうか。そこはちょっとお考えになったほうがよろしいんじゃないでしょうか。  再度確認します。副市長は、社長、専務、常務などを役員に選任して正解だと思いますか。 337 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。副市長。 338 ◯副市長(加賀谷久輝君) 再度のお尋ねにお答えを申し上げます。  取締役会で選任された取締役それぞれが今のポストに就任された時点では、私は正解だと思ってございました。ただ、結果として、今、議員がおっしゃるとおりだとすれば、外的要因のみならず、内的要因を含めて、その結果がよろしくなかったことについては、それぞれの反省があろうかと思いますが、私もあわせてその点については大いに反省をしているところでございます。 339 ◯議長(大矢保君) 33番赤木長義議員。 340 ◯33番(赤木長義君) 結果として、みずからが作成した再生計画も実施できない経営者でありました。社長、専務らを選任した責任、取締役会だということですけれども、代表権を持っています。代表権を持っている中で、副市長は、副社長としてどのような責任をとるつもりなのか、お示しください。 341 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。副市長。 342 ◯副市長(加賀谷久輝君) お答えを申し上げたいと思います。  私自身も懸命に頑張ってきたつもりでございますが、結果、御案内のとおりでございます。これまでも精いっぱいの努力をしてまいりました。今後とも、このアウガ、青森駅前再開発ビル株式会社の再生に向けて努力をしてまいりたいと考えてございます。 343 ◯議長(大矢保君) 33番赤木長義議員。 344 ◯33番(赤木長義君) 答えをすりかえていますね。市長のやり方に似ていますけれども。再生させるというのが責任だと。現段階で1年目の計画もできなかった、しかも、今後は4年間の赤字が続くという計画が示されている状況です。第三セクターもやはり民間の会社だという考え方に立ちたいと思います。  副市長、私からの武士の情けです。アウガの経営責任に対する責任をとる意味で、青森駅前再開発ビル株式会社の役員をやめるべきだと思いますが、考えを示してください。 345 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。副市長。 346 ◯副市長(加賀谷久輝君) 再度の御質問にお答えを申し上げます。  このことについては、私が一存で決められるものではないと思っておりますが、私自身とすれば、先ほど申し上げましたように、何らかの形で、青森駅前再開発ビル株式会社の再生に向けてさらなる努力をしてまいりたいと考えてございます。 347 ◯議長(大矢保君) 33番赤木長義議員。 348 ◯33番(赤木長義君) 下がられるのも1つの手段だと思います。それはさっきも言いましたけれども武士の情けです。  副市長に重ねて聞きます。アウガの経営責任だけではなく、当然、経営責任と同時に副市長という立場もあります。まちづくり対策特別委員会における奈良委員の質問で、社長が少しでも返していけるように取締役会にかけるといったお話をしました。ただ、附帯決議の、何項目だったか忘れましたけれども、第4項目だったかで、少しでも、ちょっとずつでも返さなければいけないという附帯決議だったんです。そのことをやっていなかったわけです。すなわち、2億円に対する返済についても、私は副市長として、また、副社長として責任をとらなければならないと思います。アウガの副社長は当然ですけれども、副市長をおやめになって責任をとるべきと思うが考えをお示しください。 349 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。副市長。 350 ◯副市長(加賀谷久輝君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  私自身が副社長をどうこうということについては一存で決められませんが、副市長としての立場で、この青森駅前再開発ビル株式会社の再生に向けて取り組んでまいるつもりでございますので、これまで以上に力を込めて頑張ってまいりたいと思います。 351 ◯議長(大矢保君) 33番赤木長義議員。 352 ◯33番(赤木長義君) やめる気はないということでありました。ただ、結果として、流れの中で、余り経営感覚をお持ちでないということはよく理解できました。このことによれば、市長も、よくアウガの再生を口にしますけれども、やっぱり今の段階で具体的なものは全くないわけです。ということは、経営者も経営感覚がないのかもしれない、また、市長を含め、市の方向性も経営感覚というものがないということが今の段階で明らかになっているのではないかと私は思っています。また、市長自身に経営感覚を持ったブレーンが存在しないのか、また、存在して、アドバイスを言ったとしても、自分の考えに固執するために、そういったブレーンが去っていくのか、どちらかではないでしょうか。  さて、ブレーンということですが、一般的に、副市長は市長を補佐するブレーンの1人です。それは先ほど壇上でも述べました。ここだけ1点確認したいんですが、市長は副市長を2人配置する案を今定例会に提出しました、今まで加賀谷副市長をアウガ経営再建のために市から送り込んでいますが、副市長が2人になったとしても、市から副市長を代表権を持つ役員として派遣する方針には変わりありませんかお答えください。 353 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 354 ◯市長(鹿内博君) 議案として提案して、御審議をいただいているわけでありますので、まだ可決いただいていない段階でこういうお話をするのは大変恐縮ではございますが、大事なお話ですので、私の考え方を申し上げたいと思います。  仮に御議決いただいて、副市長2人制になった場合に、そのうちの1人は、これまで同様に青森駅前再開発ビル株式会社に対し取締役として、市で推薦していきたいと考えております。 355 ◯議長(大矢保君) 33番赤木長義議員。 356 ◯33番(赤木長義君) 現状で、この大変な状況下において、副市長を代表権を持って送るということは、私にはちょっと理解できない。まさに、市長自身が自分自身の責任の所在を薄めるためにやっているとしか思えません。その辺についていかがでしょうか。 357 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 358 ◯市長(鹿内博君) 私、市長が取締役、あるいは代表権の取締役にというお話でございますが……(「違う。副市長を派遣するのはあなた自身の責任の所在を薄めるものかと聞いているんです」と呼ぶ者あり)そういうことではございません。 359 ◯議長(大矢保君) 33番赤木長義議員。 360 ◯33番(赤木長義君) さっきも言いましたけれども、このままいけば債務超過になるような会社、しかも、資金繰りは、テナントから預かっている分を差し引けば大体600万円くらいしかない、しかも債務がいっぱいあるような状況の会社に副市長を派遣するのは、市長、自分自身が安全地帯にいて責任をとらずに、副市長に全て責任を負えと言っているようにしか私には聞こえないですよ。送り込まれる副市長に死んでこいと言っているのと同じじゃないですか。部下に責任を押しつけてまで市長の椅子に座っていたいんですかお答えください。 361 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 362 ◯市長(鹿内博君) 私は、市長として、そしてまた、アウガについては最大株主として、また、最大の債権者として、その長としての責任を果たしていかなければならないと考えております。決して、責任逃れで副市長を青森駅前再開発ビル株式会社の取締役に推薦するというわけではございません。 363 ◯議長(大矢保君) 33番赤木長義議員。 364 ◯33番(赤木長義君) そうでしょうか。市長、アウガの責任のあり方はアウガの再生であると常々言われていますね。これは副市長も今言っていました。ただ、そうであれば、まず御自分の立ち位置を明確にしてほしい。それはどうすることかというと、市長もやりながら青森駅前再開発ビル株式会社の再生をするために、その代表権を持った社長を兼務すべきと思います。お考えをお示しください。 365 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 366 ◯市長(鹿内博君) これまでも歴代取締役に副市長あるいは、その前は助役でございますが、歴代助役あるいは副市長が取締役としてアウガに推薦をされております。そういうこともあり、私も市長に就任をして、副市長に取締役として推薦をいたしました。これまで、前の市長もそうですが、市長が青森駅前再開発ビル株式会社の社長という状況にはございません。それであっても、当然、前の方も社長にならなくても市長としての責務を果たしてきたはずでございます。したがって、私も社長あるいは代表権──あるいは取締役にならなくても、市長という立場で私の責任を果たしてまいります。 367 ◯議長(大矢保君) 33番赤木長義議員。 368 ◯33番(赤木長義君) 状況が違うと思いますよ。あなたが2億円つぎ込んだ分が返ってこないような状況にある。しかも、増資してまでやろうとした会社が4年間連続で減損会計になれば債務超過になってしまう危険性がある。そんな状況下で自分だけ安全地帯にいるというのはおかしいです。結局、アウガの存続は、自分が安全地帯にいながら、自分が手を汚さずにやろうと言っているわけです。  さて確認します。アウガに関係する職員が地権者やテナントに訴えられた場合に備えて損害賠償保険に入っています。市長は知っていますか。 369 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 370 ◯市長(鹿内博君) 詳細についてまではわかりませんが、そういう状況であるということは知っております。 371 ◯議長(大矢保君) 33番赤木長義議員。 372 ◯33番(赤木長義君) 知っていましたか。でも、何で市民のためになる仕事をしている人たちが訴えられるかもしれないと損害賠償保険に入らなければいけないんでしょうか。おかしくないですか。一般的に、再生が不可能と思われるこの青森駅前再開発ビル株式会社のあり方に、筆頭株主として結論を出さないから、その負担が職員の皆さんにかかるわけです。  市長にお尋ねします。アウガに関係した仕事をすることで、市の職員が損害賠償保険にみずから自費で加入しているという職員の皆さんに申しわけないという気持ちはありますか。 373 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 374 ◯市長(鹿内博君) それは大変御苦労をおかけして申しわけないなと考えております。 375 ◯議長(大矢保君) 33番赤木長義議員。 376 ◯33番(赤木長義君) そういう気持ちがあるんだったら、ずるずるやらないで、御自分が責任をとれる形の中で、早目に結論を出してあげたらどうでしょうか。このままいけば、市の職員はずっと胸に何か抱えたまま、保険をかけながら、後ろ向きの仕事をしている。これはつらいと思いますよ。やっぱりあなたの決断力ですよ。また、経営感覚のなさがはっきりわかりました。そして、そういったことを犠牲にしても、やっぱり自分のやりたいことをやりたいのかもしれません。それは、3月議会に提案した医療費の助成の進め方によくあらわれていると思います。  青森市は、2年連続の大雪の対応で40億円をまず積み立てなければいけない。そして、災害、そのほかにいろんなことがあるということで10億円もあわせて50億円の基金を積むという方向性を出していると思います。これはどの部長も御存じだと思います。我々議員でさえ知っていますから。しかし、平成31年度には除排雪の補正予算が組めない5800万円の基金残高になるにもかかわらず、子ども医療費助成の拡充を実施し、市民受けをよくして、自分の点数を稼ごうとしています。まさに、その政治姿勢は、市が持続的に発展するための投資ではなく、目の前の市民負担軽減だけは一生懸命やる。会社の経営者であれば、当てのない財源を根拠に、たとえよい新規事業であったとしても、経営が危なくなるような進め方はしません。やるのであれば、そのことに対する財源を見つけるなり、他の事業をやめるなど、会社全体の収支バランスを見込んだ上で実施していかなければ会社は潰れてしまうはずです。青森駅周辺整備をやめる口実に都合のよいときだけに財政を持ち出しています。他分ここにいる議員の何割かは──半分以上の方はそう思っているのではないかと思います。市民に財政の正しい状況をまた与えずに進めている鹿内市長のやり方は、私は間違っていると思います。  基金残高のこともそうですけれども、平成27年度において、青森市は臨時財政対策債を約47億円を発しています。確かに交付税措置される臨時財政対策債ですが、国の交付税における全体枠がある中で、応分の金額が交付されることがない状況で、最低限の市民サービスを守り、50億円の基金をしっかり守り、市民の安全・安心を担保するまでは、緊急時以外に基金を取り崩すことなく、かつ、臨時財政対策債の発行を抑えるという当たり前の財政方針を実行してから新規事業を行うべきであります。しかも、平成25年度末の基金残高と言われる除雪費などに対応できる財政調整積立金は61億5900万円です。これは決算カードからです。地方債残高は、普通会計上約1670億円です。そのうち、退職手当債残高は62億4300万円あります。退職手当債残高のほうが基金より8400万円ほど大きい。このことは、本来、各年度で精算すべき職員の退職金を将来の子どもたちに背負わせ、基金があるというふりをしているということです。そうじゃありませんか。そうじゃないと言い切れないですよね。これは武士の情けだから答えさせることはしません。本当にここなんですよ。基金、基金と言っていながら、退職手当債を出している。本当に正しい情報をきちっと与えていない。まさに粉飾した財政調整積立金とも言うような状況下です。市民の安全・安心を担保しないで進めた3月議会の子ども医療費助成拡大のあり方は、経営感覚が全くない市長や副市長であると言われても、返す言葉がないと思います。  先日配付されたアウガの方向性を示す資料によれば、さまざまな手法を消去法で消して、残った手法が継続経営です。何もありません。継続経営が重い判断ですか。得意のパフォーマンスだと思います。  これまで議会で言われてきた主な内容は、新たな公金投入はしない、市が貸し付けた債権は回収する、アウガは残せ、この3つだったと思います。ただ、アウガの残し方については、議会において1つの方向性ではないと思います。したがって、この3つの条件から導き出される答えは、いずれ立ち行かなくなるだろうけれども、それまではずるずると継続経営ということで先送りすることしかない。まさに無責任な対応しか、市長には判断できないのかもしれません。  しかし、私が問題としているのは、今回の結論の是非ではなく、青森市のまちづくりをどのように進めるのかということです。あなた自身の政治姿勢そのものです。常に結論を先送りする、あらかじめ自分の考えは言わない後出しじゃんけん、目の前の問題を対症療法的に処理することに重きを置き、将来を見越した手を打たない、声の大きな一部の独善的な、利己的な人たちの声を大切にし、建設的な他人の声に耳を傾けない、2億円の融資や5億6000万円の増資を行いながら、青森駅前再開発ビル株式会社を経営破綻寸前にして、そのまま何もしない継続経営で、会社を破綻に追い込もうとしている。また、職員の退職手当を分割して基金が60億円あるように市民に見せ、自分のやりたい施策に財源を積み込もうとする税金の無駄遣い、これが今までの鹿内市長の政治姿勢ではありませんか。常に結論を先送りするのは、決断する、判断することによる失敗への不安なのか、それとも見識不足なのかと言うよりほかありません。あらかじめ自分の考えを言わない後出しじゃんけんなのは、自分自身のまちづくりに対する思いがないことのあらわれです。目の前の問題を対症療法的に処理することに重きを置き、将来を見越した手を打たない、このことは、根本的にまちづくりの重要性を理解せず、将来的な青森市の発展を念頭に置いていないということではありませんか。声の大きな一部の独善的な、利己的な人たちの声を大切にし、建設的な他人の声に耳を傾けないのは、自分にとっての利益のみを考えていると言わざるを得ません。税金の無駄遣いは、一過性のイベントに力を入れていることや、選択と集中という施策の棚卸しをしていないことに如実にあらわれていると思います。  青森駅周辺整備推進事業についても、判断時期を2年も先送りするのは、今指摘したことのあらわれです。また、前回の国保税率の改定時期を誤ったのも同様だと思います。加えて、庁舎についても、青森駅やアウガを鑑み、あわせて考えればいいという他の意見を全く取り入れない、まさに、独善的に我が道を行く市政と言われても仕方がないのではありませんか。  私は、ある市民に言われました。庁舎が新しくなり、防災の拠点になるのはわかるが、子どもたちが日常的にいる小・中学校は、耐震補強したとはいえ、新しい学校と比べて教育環境に差がある。職員の安全性を考え、庁舎の建設を優先するとしているが、子どもたちが毎日いる古い小・中学校の建てかえを優先するのが、市民を顧客と思っている経営者のあるべき姿ではないのか。そんなに庁舎を急ぐなら、コンピュータが発達した今、窓口を集約させ、それ以外は中心市街地や市役所周辺の空きビルを二、三棟購入したほうが安いし、早く職員の安全も担保できるはずです。役所だなや。私はまさに、人口減社会に進む今、このとおりであると思います。市長は、20年先、50年先を見越してどのようなまちづくりを目指していると全ての市民に向かって明確に言えますか。中心市街地や新町を含め、青森市をどのようなまちづくりにしていくのか、市民に向かって胸を張って堂々と言えますか。また、言った内容を実現する努力ができますか。目の前の対策のみに目が行き、根本的なまちづくりに力を入れない、市民受けする弱者対策、イベントに力を注ぎ、市内経済が循環し、または回復するような抜本的な対策を考えない。言いかえると、鹿内市長、あなたは青森市の将来のまちづくりのために投資することの必要性や感覚を持っていない組織のトップではありませんか。  発言が長くなりました。質問します。今述べた私の話を真摯に受けとめ、青森市の将来のまちづくりを考えるならば、中学生までの医療費助成制度については、国からの交付期間が確定されている本年度限りの時限制度とし、財源も含め将来のまちづくりの方向性を市民と我々議員と共有できてから検討すべきと思うが考えをお示しください。 377 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 378 ◯市長(鹿内博君) 子どもの医療費についてのお話ですが、これは3月議会に何度も申し上げたと思います。まさに今喫緊の青森市の課題というのは人口減少。残念ながら、中核市の中でもワースト、あるいは県庁所在地としてもワーストという中で、何度も申し上げきましたように、自然減対策、社会減対策、両方しなければならない。その自然減対策、社会減対策両方に通じるのは、子どもの子育てしやすい環境、子どもの成長、生育にできるだけ経済負担をさせない、経済負担があるので、子どもが欲しいという方でも、残念ながら子どもの数が少ないというアンケートも出ている状況を考えますと、まさに子どもを育てる立場にとって、私は青森市の町は、子どもを育てやすい町であるということを胸を張って言えることが人口減少対策の1番でもあろうかと思っています。2番かもしれない。そして同時に、それは子ども医療費だけではなくて、子どもの権利条例も県内他市に先駆けて制定をさせていただきました。あるいは、この3月議会で病児一時保育所も2カ所創設をさせていただきました。食物アレルギーについても、学校給食センターで全小・中学生を対象に対応することもさせていただきました。子どもたちが健やかに育っていく町に、そういう条件を一つ一つクリアしながら取り組んでいく、その思いで私は子どもの医療費も対象者を拡大するということにいたしました。  もう1つは、まちづくりのビジョン、それはこの議会で何度も申し上げてきましたように、新総合計画の後期基本計画をこれからつくりますよと。これまで前期基本計画には七十数本の施策があり、その中に、さらにそれぞれの個別の施策があり、あるいは計画があり、その中で青森市のビジョンをそこで示してきたはずであります。そして今、前期基本計画策定から5年がたとうとしておりますので、今後5年間をさらに市民の皆様と一緒にこの後期基本計画を策定していくと。そのために、さまざまな子どもたちの意見も踏まえる、あるいは市民アンケートも伺っていく、そして、青森市のビジョンを策定していく。まさに、その中で成長戦略をつくっていくということは、先ほど来から今定例会で何度も申し上げてきたとおりでございます。私は、この青森市の町に生まれて、青森市の町で育ち、そして、この青森市の政治の場に立たせていただき、見直しをさせていただきました。私のこれまでの青森市に対する思いは、皆さんと同じに、この青森市が子どもたちに未来永劫すばらしい町でありますように、そして、次の世代にいつまでも誇れる、そういう町である。もちろんそのためには、物も心も豊かでなければならない。安全で安心な環境が確保されなければならない。それは1つだけではない。学校にしても、耐震化も進めてきました。これから老朽化対策を進める。しかし、庁舎については、現在の耐震性は確保できない、それは職員のためだけに庁舎を建てかえるのではございません。まさに、市民サービスをどういう状況にあってもしっかりと提供、確保できる、それは市民を守るために、市民の生活を向上させるために市役所庁舎を建てかえるという提案をさせていただき、そして今、作業が進んでいる。そのことも何度も申し上げてきたつもりでありますが、もし御理解いただけないとするならば、さらにまた、私の説明不足を自分自身、反省をしたいと思います。  もう1つは、粉飾した財政調整積立金というお話がありましたが、私も職員も、そういう粉飾という言葉が当てはまるような作業をしているつもりは毛頭ございません。そこは御理解をいただければと思います。 379 ◯議長(大矢保君) 33番赤木長義議員。 380 ◯33番(赤木長義君) 粉飾しているのではなくて、粉飾していると言われても仕方がないと、そう言ったわけであります。
     市長の思いは前から聞いています。ただ、私は順序が逆だと思っています。高校を卒業して、仕事がない。成長戦略でやるべきことは、まずそっちが先だと思います。ただ前に、市民受けするような対応ではないと。ここは見解の相違かもしれません。ただ、先ほどの私の一般質問の中でも、具体的な雇用経済に結びつくような成長戦略の話は一切ありませんでした。それはないのかもしれません、考えていないのかもしれません。ただ、ここがこれからの星であります。いつまでも小さい子どもさんからお年寄りまでが安全・安心に暮らしていくためには、雇用をしっかり守っていく、そういう場をつくる、そういったところにしっかりとお金をつぎ込んでいく、それをやらずして、ただの人気取りのやり方はやめていただきたい。そう申し上げて、終わります。  ありがとうございました。 381 ◯議長(大矢保君) これにて一般質問を終結いたします。           ────────────────────────── 382 ◯議長(大矢保君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 383 ◯議長(大矢保君) 本日はこれにて散会いたします。   午後3時36分散会           ────────────────────────── TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...