ツイート シェア
  1. 青森市議会 2015-06-05
    平成27年第2回定例会(第4号) 本文 2015-06-05


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(大矢保君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第4号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 2 ◯議長(大矢保君) この際、本日の案件に先立ち、昨日の木下議員の一般質問に関して都市整備部長から発言の申し出がありますので、これを許可いたします。都市整備部長。 3 ◯都市整備部長(金子牧子君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)昨日の木下議員の概算要望はいつなのかとの御質問に対し、6月第3週から第4週との答弁をさせていただきましたところですが、説明不足のところがございましたので、追加して御説明をさせていただきます。  まず、市における概算要望の流れですが、手続上、市は県に書類を提出することとなっており、その後、県から国へ提出がなされます。まず、県への関係書類の提出及びヒアリングがあり、その後、県へ最終提出を行います。昨年の実績でございますが、県への関係書類の提出及びヒアリングが6月18日から27日、その後、調整を行った上で県への最終提出は7月11日となっておりました。関係書類の提出及びヒアリングを行わない中での最終提出は例年難しいことから、県への関係書類の提出及びヒアリングの時期を概算要望時期としてお答えさせていただいたところでございます。  なお、昨日お答えいたしました今年度の6月第3週から第4週とは、県への関係書類の提出及びヒアリングの時期でございます。最終提出時期については、昨日までの段階で連絡はございませんので、ことしの時期については今の段階でわからない状況でございますが、過去3年間の県への最終提出時期については7月11日から24日となっておりますので、参考に御回答させていただきたいと思います。  また、議員御指摘のとおり、最後までよく相談すべきではないかという点につきまして、今の状況をお伝えするなどできる限りの対応はさせていただきたいと考えております。  なお、答弁に当たりまして、説明が足りませんでしたこと、また追加の説明のお時間を頂戴いたしましたことにつきましておわびを申し上げ、お答えとさせていただきたいと思います。           ────────────────────────── 日程第1 一般質問 4 ◯議長(大矢保君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  13番工藤健議員。   〔議員工藤健君登壇〕(拍手) 5 ◯13番(工藤健君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)13番、市民クラブ、工藤健でございます。  先日、秋田市で行われました東北六魂祭、初の大型ねぶたの出陣と、初めて明かりのともったねぶたの運行披露ができました。鹿内市長を初め経済部の皆さん、お疲れさまでございました。また、青森商工会議所青森ねぶた運行団体協議会、青森市PTA連合会など、ハネトの皆さん約150名も含め運行にかかわっていただいた皆様に、この場をおかりして感謝と御礼を申し上げます。来年は、この祭りを青森市で開催するのであれば、今回秋田市で思いましたのは、詰めかけたたくさんの方々の温かい拍手と声援はもちろん、町の随所で見かけた多くの警備やスタッフのホスピタリティーあふれる対応であります。DJポリスの誘導も、行き交う歩行者への配慮も、開催を待ち望む観客へ水分補給を促す言葉も、丁寧で思いやりにあふれていたと感じました。青森市で開催するためには、大型ねぶたを複数台運行させることや、県内のほかの祭りの魅力を生かすことは当然としまして、十分に時間をかけ、計画をし、準備を重ねて、多方面の相当数の協力と労力が必要となります。その覚悟の上で、市民が一体となって東北の復興を願い、各地から祭りに訪れるお客様を温かく迎え入れる機運を高めていかなければならないと思います。そのためには、この青森市自身が今ここで夢と希望のあふれる町を目指さなければならないと考えますが、いかがでしょうか。  青森市が抱えていますさまざまな課題の中でも、青森のまちづくりは閉塞状態にあります。青森駅周辺整備推進事業、青森駅前再開発ビル、古川一丁目12番地区優良建築物等整備事業と、まちづくりを進める大きな要素にブレーキがかかり、重苦しい不安の中で、新聞紙上のお言葉をおかりすれば、市全体の奉仕者たる公務員の職場のみが100億円という予算を維持、確保し、変化を続ける町全体を思いやる検討もなく、それこそ粛々と進んでいることに大きな違和感を覚えます。青森市がどのような経緯で発展してきたか、港は、青函連絡船は、青森駅は、その中でどのような役割を果たしてきたのかを振り返ることなく、これからの青森市を語ることはできないと同様に、そこで多くの人が集まり、とどまり、商いが生まれ、長く青森市の発展に寄与してきたその歴史を、青森市の大きな記憶と自信としなければ、青森市は歴史と誇りを欠いたまま、前に、先に進むことになります。  その中心にある商店街には、確かに高齢化の波がありますが、1つの時代を支えてきたという自負とともに、次世代につなごうという努力が今もさまざまな活動を通して途切れずに汗と工夫とともに続いております。現代の車社会に中心商店街が対応できていない、追いついていないという声や指摘があります。ですが、常に新しい流れがそれまでの古きを退けるように、右肩上がりで来た社会もこれからの時代は成熟期を迎え、少子化社会へと向かいます。車で移動する社会よりも、歩いて暮らせる社会が求められてきます。広がり続けた町には歯どめが必要となり、負担のふえたインフラ設備には、反省と見直しが急務となりました。将来の財政破綻を防ぎ、子どもたちの代にわたって持続可能な都市として維持するために、よりコンパクトで効率的なまちづくりが避けられない時代である、その再認識を求められています。
     アウガは、中心市街地ランドマークの1つ、市民が集い、活動するにぎわい創出の拠点であることに変わりはありません。年間400万人が利用する交流施設として生きる道を速やかに選択すべきであります。青森駅は、いまだ青森の町の玄関口であります。たとえ新幹線が開通したとしても、青い森鉄道、奥羽線ほかバスなど公共交通のハブであり結節点として、海から発展してきた中心市街地のシンボルとして遅滞なく整備し、同時に一刻も早く高齢者や障害のある方、小さな子ども連れ、ベビーカーのお母さん、大きな荷物を持った観光客が安心して利用できるバリアフリーを進めるべきであります。一つ一つに目をとらわれると、全体の姿を見失うことがあります。それぞれがはらむ課題は、実は町で、全体で捉えると、解決の糸口が見つかることもあります。いま一度青森の町を夢と希望あふれる未来の視線で眺め、力強いビジョンとともに官民が力を合わせてまちづくりを進めていくことを願いまして、冒頭の私の意見といたします。  ここで質問に入る予定でありましたけれども、昨日の木下議員の質問につきまして、55億円の交付金申請の期限に関する市長の間に合わないという見解についてですが、先ほど都市整備部長から説明もありました。ですが、新聞に掲載されておりました市長の発言が事実であるならば、木下議員の質問の趣旨を知っていながら、すれ違いの答弁をしていたということは、事実上質問をはぐらかし、答弁を避けたと同じではないでしょうか。昨日の答弁について、今多くの議員が、そして市民が絶句しております。なぜ事前に県、国への相談を行わないのか、明確な答弁を避けたのか、市長からの明確な説明責任も必要だと思います。通告はしておりませんので質問はしませんが、一言つけ加えて、通告に従いまして質問してまいります。市長初め理事者の皆様の簡潔、明確な御答弁をお願いいたします。  1つ目は、青森市の総合戦略についてであります。  地方版総合戦略を平成27年度中に策定する必要があります。この4月に第5回目の青森市成長戦略本部会議が行われておりますが、青森市の総合戦略の現在の策定状況と今後の予定についてお示しください。  2つ目は、移住・定住対策についてであります。  懸念されております人口減少問題ですが、住む人が減っていく社会が一体どんな社会なのか。数十年をかけての現実の人口減少は、例えばゆでガエルのように意外とその実感がないままに過ぎ、気がついたら今住んでいる町が随分と寂しい町になっていたということなのかもしれません。ただ、その数十年の過程の中では、確実に住む人の数が減り、年齢構成が高齢者に偏り、町の活力も経済も小ぶりになって、地方の魅力が地域の中で継承されずに失われていくおそれがあります。人をふやす、人を呼び込む、生死の自然減や就職、雇用などの社会減の中で、改めて外から人を引き込む施策を考えることは、残された少ない手段の1つであります。平成26年度3月補正予算で実施することといたしました青森市移住相談・情報発信事業、「青森市に住みたい・暮らしたい」雇用機会拡大事業、そして移住・就農生活体験事業の概要をお示しください。  最後は、市民病院についてであります。  医療や介護、社会福祉の分野で環境整備が急がれている問題として、2025年問題があります。現在65歳を迎えている団塊の世代が後期高齢者として急激にふえるのが2025年です。1年間に亡くなる方が今の1.5倍、高齢になるとさまざまな疾患があらわれますので、繰り返しの入院と介護が必要となります。10年後の長期みとり社会、激増する高齢者の医療・介護を迎える社会は、医師や看護師などのマンパワーや入院病床を含めて、医療資源の不足が大きな懸念とされております。前定例会で医師の招聘確保について質問をさせていただきました。今回は、医療機関において、女性の占める割合が近年ふえつつある医師はもちろんですが、看護師含め主に女性が働く環境整備についての質問をさせていただきます。  青森市民病院の常勤医師の数は55名で、うち女性の医師は8名、研修医が大半の臨時職員は18名で、うち5名が女性。合わせると2割近くが女性医師であります。現在大学医学部の3割以上が女性と言われておりますから、今後女性の医師の割合はふえていく可能性があります。また、一方で看護師に目を向けますと、常勤・臨時職員合わせて475名のうち457名、96%が女性の看護師であります。こちらはひょっとしますと、今後男性の割合がふえていくのかもしれませんが、現状ではほとんどが女性です。医師は大学医学部を6年で卒業して、臨床研修医となります。前期研修医は2年、後期研修医で専門を専攻いたします。1年から5年と言われておりますが、平均すると3年、つまり18歳で高校を卒業した学生は最短でも後期研修医を終えると27歳から29歳、結婚、子育てが研修時代に重なる女性医師も少なくないと言われております。医師の役割には男女の違いはないものの、女性は妊娠、出産などのライフイベントを抱える場合が多く、医師としての研さんを積み、専門性を高める年代にこれらのライフイベントが重なり、キャリアを中断せざるを得ない場合が多いということであります。ただ、先ほどお話ししましたように、高齢化が進み、医療需要が増大する中、当市民病院も医師の定年を引き上げ、定年延長での臨時職員としての採用までして確保している現状であります。今後、医師の高齢化も進む中で、女性医師の割合がふえる可能性が高くなります。  お伺いしますが、女性の医師や看護師が働きながら子育てできる環境整備について、市民病院ではどのように考えているのかお示しください。  以上で壇上からの一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 6 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。   〔市民政策部長福井正樹君登壇〕 7 ◯市民政策部長(福井正樹君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)青森市の総合戦略についてと移住・定住対策についての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、地方版総合戦略の現在の策定状況についてお答えいたします。  国では、人口減少の克服、地方創生に向け、まち・ひと・しごと創生法に基づき、都道府県及び市町村に対して地方人口ビジョン及び地方版総合戦略の策定を求めております。その策定に当たりましては、国が平成26年度補正予算で創設した地域住民生活等緊急支援のための交付金・地方創生先行型の上乗せ分により、本年10月末までに地方版総合戦略を策定した場合には1000万円を、一定条件を満たすソフト事業には5000万円を、それぞれ上限に支援することとしております。  本市におきましては、昨年8月に設置した青森市成長戦略本部において、地方人口ビジョン及び地方版総合戦略を策定することとし、現在、成長戦略本部内に設置した調査、研究等の実務を担う機関である成長戦略研究センターにおいて、人口を初めとする各種統計資料のほか、国から提供された地域経済分析システムなどを活用し、市職員から公募した研究員や、本市経済部が成長戦略の検討を目的に設置したプロジェクトチームと連携し、調査、分析を進めているところであります。  今後は有識者等で構成する成長戦略アドバイザー等からの御意見を踏まえるとともに、国のまち・ひと・しごと創生総合戦略及び本年9月までに策定予定である県の総合戦略を勘案し、8月中をめどに地方版総合戦略の骨子を取りまとめ、最終的には国の地方創生交付金の上乗せ分の活用を視野に、10月中の策定を予定しております。策定に当たりましては、節目節目で市議会に対して御説明、御報告するとともに、まちづくり政策形成市民懇談会、あおもり市民100人委員広聴会など、幅広く御意見を伺いながら策定してまいります。  次に、移住・定住対策に係る事業の概要についてお答えいたします。  国が平成26年度補正予算で創設した地域住民生活等緊急支援のための交付金・地方創生先行型を活用した取り組みにつきましては、本年2月、青森市成長戦略本部が「人口減少・少子高齢化の進展が青森市に与える影響・課題と対応の方向性」を研究テーマに取りまとめた中間報告において、人口減少対策先行取り組みとして、出生率改善対策1事業、移住・定住対策4事業、移住・定住意識調査など地方版総合戦略の策定に要する取り組みを盛り込んだ2事業の計7事業を位置づけたところでございます。  このうち、お尋ねの移住・定住対策に位置づけた3事業の概要についてでありますが、まず、青森市移住相談・情報発信事業につきましては、県や県内市町村と連携し、東京都の有楽町にある東京交通会館内に開設した青森暮らしサポートセンターで、専任相談員による移住相談ブースの設置、運営、東京都内での移住セミナー移住相談会の開催のほか、本市の生活情報等を掲載したパンフレットを作成するなど、移住促進のための情報提供を行うものであります。  次に、「青森市に住みたい・暮らしたい」雇用機会拡大事業につきましては、移住希望者を新規雇用した企業に対して人材育成費として月額15万円を上限に、雇用月から来年3月まで支給するほか、移住就職者、企業に対する職場定着のための研修などを実施するとともに、移住、就職に関するホームページを新たに開設し、本市ヘの移住希望者の雇用機会の拡大と定住の促進を図るものであります。  最後に、移住・就農生活体験事業につきましては、首都圏等からの移住による就農希望者及びその家族について、本市での生活体験及び農作物の生産から販売に至る就農活動を体験していただくとともに、移住による新規就農が決定した世帯に対して、移住経費の一部を補助するほか、新規就農者等の定住促進を図るため、農産物直売所の経営強化を通じて販路拡大を支援するものであります。 8 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。   〔市民病院事務局長安保明彦君登壇〕 9 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)女性職員が働きながら子育てできる環境整備について、市民病院ではどのように取り組んでいるのかとの御質問にお答えいたします。  女性の医師や看護師等が利用できる子育てに関する制度といたしましては、出産に伴う産前・産後休暇や、育児休業、部分休業、育児短時間勤務など、市の関係規定に基づくものとなっております。また、市民病院看護局におきましては、働きながら子育てできる環境整備と魅力ある職場づくりを推進するため、青森県看護協会が実施しているワーク・ライフ・バランス推進事業に参加しております。  この事業は、看護職が働き続けられる環境づくりの支援を目的に平成24年度からスタートしたものであり、当院の看護局は、平成25年度から参加し、今年度が事業最終年度となっております。事業の実施に当たりましては、達成目標として休み方の満足度の向上、働き方の選択肢の理解を深める、勤務状況及び職場環境の改善の3項目を掲げ、その評価指標として有給休暇取得率や働き方の満足度、キャリア支援・研修支援に対する満足度などの8項目を掲げております。具体的な取り組み内容といたしましては、最初に看護局職員に対し休暇等の各種制度に関する利用状況や職場環境の印象に関するアンケートなどを実施し、その調査結果から、休暇等の制度について周知が不足していること、有給休暇の取得率が低いこと、有給休暇を取得しにくい環境にあることなどの課題が導き出されたものでございます。  このため、この課題解決に向け、休暇制度などの情報をまとめた青森市職員手続ハンドブックを活用した各種制度に関する説明会を実施するとともに、有給休暇を活用した記念日休暇の取得の推奨や、病棟における入院業務の一部見直しなどに取り組んだところであり、その結果、有給休暇の取得率の増加や、これまで取得されていなかった育児短時間勤務や部分休業が取得されるなど、成果があったものであります。  働きながら子育てできる職場環境の整備につきましては、職員が生き生きと働き、心身ともに健康でいられるために重要であると同時に、魅力ある職場であることが人材確保のためにも有効であると考えており、今後におきましても市の各種制度の活用推進を図るとともに、ワーク・ライフ・バランス推進事業の取り組みと成果を踏まえながら、より一層の職場環境の向上に努めてまいりたいと考えております。 10 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 11 ◯13番(工藤健君) 簡潔な答弁ありがとうございます。  最初に、青森市の総合戦略についてであります。繰り返し言われてきたことでありますけれども、青森市の20代から30代、女性の平成52年の人口は、日本創成会議の発表では今から57.4%減りまして、現在の人口の4割しか残らないということであります。また、青森市の成長戦略の中間報告でも、平成52年の青森市の推計人口は20万5000人。内訳は、65歳以上が40.8%、年少人口はわずか8.5%、残りが生産年齢人口と言われておりますが50.7%、現役世代1人で1人の年少者、高齢者を支える1対1の社会になります。その支える側には、当然子どもを産んで育てる世代、20代から30代の女性も入っているわけですが、この世代の女性がやっぱり常にこれからの将来の人口減少を左右する重要な世代だと思います。ここに集中して質問いたします。  昨年の第4回定例会で、青森市の総合戦略を策定するに当たって、20代から30代までの女性の意見を取り入れてほしいと申しました。市も検討するということでありましたが、この地方版総合戦略の策定に20代、30代の女性の声をどのように反映していくのか、お考えをお示しください。 12 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。 13 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。  地方版総合戦略の策定につきましては、さまざまな手段で市民意見をお聞きしていきたいとは考えておりますが、今御質問のありました20代から30代の女性の意見といいますのは、私どもも非常に重要な視点だと考えておりますので、先ほども答弁の中でお話ししましたまちづくり政策形成市民懇談会を、20代から30代の女性を対象に実施しようということで今考えているところでございます。 14 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 15 ◯13番(工藤健君) ありがとうございます。  中間報告のアンケートにも、若い世代に未婚、晩婚がふえている理由、子どもの少ない理由、子どもを持たない理由、さまざま挙げられております。いろんな方からそのことについてお話を聞いたりしていますが、例えば出産前後の体調の整わない中大変だったとか、そもそも働きながら育てる環境自体が整っていないとか、あるいは1人目で大変だったのでもういいとか、そういう声というのがアンケートにはなかなか出てこない。どうしても集約された項目になってしまいます。  出産前後のサポート、保育の問題もそうですし、子育ての相談にきちんと対応してもらえるような相談相手とか、それぞれ個々に抱えている現実の具体的な課題というのは、本人がどうしてほしいのか、どうしたらいいのかという部分を常にどこかで受けとめるということが必要になっていくと思います。20代から30代の女性というのは、ある意味ではとても中途半端で、本当は一番声が届きにくいところにいるのではないかというのを、さまざまなお話を聞いている中では感じております。  最初の答弁の中であおもり市民100人広聴委員会でも意見聴取ということをおっしゃっておりましたけれども、その委員会、登録数は男性75人で女性27人の合計102名です。4分の3が男性で、女性は4分の1、6割が60歳以上の方です。うち20代から30代の女性はわずか4名。昨年4月、委員会のテーマはずばり人口減少対策でありましたけれども、この20代、30代の女性の出席は3名で、出た意見は高齢者の対応とかで、少子化対策、少子化に関した意見というのはなかったようです。また、先月開催されましたあおもり市民100人委員広聴会座談会、出席委員数は20名。100名全員に案内を出して20名ですからなかなか厳しいと思いますが、これも残念ですけれども、特に若い方には、言いたいことが言える空気ではないということを言われております。これも問題なんですけれども、その20人の中に40歳以下の委員はわずか30代の男性1名だけです。  ここでもう一度お伺いいたします。あおもり市民100人委員会広聴会もそうですし、まちづくり政策形成市民懇談会もそうですが、もっと広く、例えばいろんなワークショップを開くなどして対象をきちんと少子化対策のターゲットを決めて、未婚の方、出産を控えている方、あるいは育児中のお母さんなどにも青森市で生活することや子育てをすることもそうですし、働くこと、結婚することも含めて、自由な御意見をお話ししていただく、あるいは聞き出す機会というのは、やはり積み重ねていかないとだめだと思います。その辺について、何かお考えはありますか。 16 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。 17 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。  先ほど、ちょっと舌足らずな答弁だったと思いますけれども、まちづくり政策形成市民会議というのは通常の広聴会等と違って、御意見をその場で話すだけではなくて、そもそもワークショップ形式で自由に御意見をいただくということですし、募集して参加していただくということでございましたので、私どもとしては、20代から40代の女性の意見を聞くとすれば、今あるいろんな広聴手段の中ではこれが一番適当ではないかということで、今この形で考えております。今、議員のほうからもお話がありましたので、これ以外にできるものがあるのか、その辺のところは検討はしてみたいと思います。 18 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 19 ◯13番(工藤健君) 20代、30代に絞ってということでもないんですけれども、やはりその辺を中心にきちんと声を拾っていく。今時点で青森市内にさまざま暮らしている若い女性の声というのは、本当にさまざまです。いろんな自分の実体験に基づいた悩みを持っている方がたくさんいらっしゃいますので、それをきちんと丁寧に拾い上げる場とチャンスが必要だと思いますので、よろしくお願いします。  今後の総合戦略では、先ほど、成長戦略研究センターに職員公募の研究員、そしてまたプロジェクトチームを集めて進めることになるということですが、このメンバーはどのように決定されているのか、また、その中に20代、30代の女性が実際にいらっしゃるのか教えていただければと思います。 20 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。 21 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。  成長戦略研究センターの研究員でございますけれども、庁内で公募いたしました。条件としては、採用5年目以降で主幹級以下の若手の職員を対象として募集してございます。メンバーは6名決定しており、20代から40代までで、男性が5名、女性が1名ということでございます。女性の方は、たしか40代だったと思って──済みません、正確ではないかもしれませんが、たしか40代だと思いましたので、今御質問の20代から30代の女性というのは、残念ながら今回応募したメンバーの中にはいないということでございます。 22 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 23 ◯13番(工藤健君) 研究員──プロジェクトチームのメンバーに入ったから世代の意見を代表するとは言えないかもしれませんけれども、その世代の事情には当事者ですので一番近い立場にいるのかなと思います。あと、青森市総合計画審議会で後期基本計画も始まりまして、新しい委員が決まっております。こだわって言いますと、そのメンバーに30代の女性というのは1人しかおりませんで、担当は産業・都市基盤であります。子ども、教育、福祉、市民生活には、40歳以下の女性が残念ながらいない。実は、議員になる前に前期基本計画の審議委員をちょっとしておりましたが、計画に盛り込まれるかは別としまして、分科会の中ではさまざまな意見を自由に述べる機会はありました。その少ない委員の中で出たさまざまな意見は、世代、分野が違っていても委員会の中で皆さんに共有されておりましたので、できる限りその分野の中では現役の当事者であるべきだなという感想は持っておりました。  近く市民アンケートを実施するということもちらりと聞いております。子育て世代というのは忙しくて、逆にさまざまな場で発言する時間はないんじゃないかというふうにも言われましたけれども、子育ての課題に立ち向かっているグループはたくさんあります。活動しているお母さん方の集まりも市内にはたくさんあります。実際に当事者から聞き取ること、本音を聞き出すことが大事だと思います。子どもを連れて参加する、あるいは会議の間は子どもを預かってもらえる、そんな場と機会をぜひ設けていただきたい。  先月、青森市議会の議会報告会である議員とカダる会には、若いお母さん方も見えました。その中で発言がありましたけれども、はっきり言ってお母さん方はエルムに行っていますよと。魅力あるお店もあるし、子どもを遊ばせながら買い物もできる。弘前市ならヒロロ、あるいは八戸市とか。青森市には肝心な冬も夏も気軽に子どもを遊ばせるところは狭いし少な過ぎるということです。こういった声はやっぱりどこかで受けとめなければならないと思いますので、青森市の総合戦略、ぜひ子どもを産み育てる世代、20代、30代の女性の声を多く聞いて、その視点を十分考慮していただきたい。前回定例会に引き続いて、重ねて要望いたします。  次に、移住・定住対策についてでありますが、平成26年度3月補正でまだ始まったばかりの事業ということなので、今後に期待をしております。移住を検討する上で困っていることに、移住に関する情報が十分でないこと、あるいは何から考えていいのかわからないということが挙げられています。また、地域の魅力を発信するというのはもちろん必要ですけれども、情報提供と一緒に最終的には住むところと働く場、その相談に対応できるかが決断の要素になるようであります。移住・定住策で先行しております政策として、地域おこし協力隊がありますけれども、現在の状況をお示しください。 24 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。 25 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。  昨年度、30代の男性1人と20代の女性2人ということで、3名体制でさまざまな活動に取り組んできたところですけれども、実は女性のうちの1人の方が自己都合で昨年度をもってということで3月までで退職になりまして、4月以降は2名体制で活動しているところでございます。  その欠員につきましては、実は4月15日から1カ月間、一般社団法人移住・交流推進機構というところが、地域おこし協力隊の制度を支援している団体なんですけれども、こちらのホームページに載せて、募集をしています。「広報あおもり」と市のホームページにも載せておりますけれども、結果として残念ながら応募がございませんで、募集期間を6月12日まで延長しているところでございます。仮に6月12日まで募集がなければ、またその次のことを今検討しているところでございますので、できるだけ早く1名定員を埋めるような格好で努力したいと思っております。 26 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 27 ◯13番(工藤健君) それぞれ個々の事情もありますので、踏まえて、寄り添って進めることが必要な事業でもあります。今まで冬を越えた方が2名と。長い厳しい冬を越えてこれから活動の本番になると思うんですけれども、以前もお話ししましたように、地に足のついた活動を続けるためには、やはり活動期間を通して地域とその隊員をつなぐフォローをするのはやっぱり行政しかないと思います。今、朝ドラでは金沢を舞台にした物語が続いていますが、まれ効果とも言われている地方へ移り住むというような流れも少しあると聞いておりますので、うまく青森の魅力を出して、募集していただきたいと思います。  ことしの2月ですが、石破地方創生担当相が、高齢者が元気なうちに移住し、必要に応じて医療・介護を受けられる共同体に関する有識者会議を設けて導入を本格検討するとしております。都会から地方への人の流れを推進し、高齢者が長く現役で活躍できる期間を延ばしたいということです。地方での日本版のCCRC導入を、地方創生の主要施策の1つにしたいとして、この5月には、まち・ひと・しごと創生本部で構想の素案が発表されました。  実はきょうの新聞にも、日本創成会議が2弾目のレポートとして、東京圏の高齢者の移住・定住の提言、その受け皿の大きな仕組みとして日本版CCRCがあるということで載せております。タイミングがいいのか悪いのかですが、このCCRCは聞きなれない言葉ですけれども、わかりやすく言いますと、いわゆるアクティブなシニア、活動的な高齢者が退職後に地方に移住しまして、元気なうちは介護なしの施設で生活をする。介護が必要になれば、対応する地域なりの施設に引っ越しをするということ。健康なときから終末期まで継続的なケアを受けながら、たとえライフステージが変わっても住みなれた同じ場所、地域で生活する施設コミュニティのことを言います。地方創生の可能性の1つと言われているこの日本版CCRCですけれども、青森市の今後の対応についてどのように考えているのかお示しください。 28 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。 29 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。  今、日本版CCRCについて議員から御紹介がございましたけれども、実は国のまち・ひと・しごと創生総合戦略で示されている政策パッケージというのがございますが、その中にも実はこの日本版CCRCというのは首都圏から地方への移住を進める手段の1つとして位置づけられているところでございます。今、国の検討状況につきましてお話をしますと、今御紹介がありました有識者会議で5月に構想の素案が示されましたけれども、ことしの夏ごろに基本コンセプトあるいはその具体像が盛り込まれた中間報告というものを取りまとめることになっております。平成28年度以降にモデル事業を実施して全国展開というようなことが今言われているところでございます。  本市にとってということになりますが、先ほどお話しした中間報告の中で、実は人口減少対策に関しましては自然減対策よりも社会減対策のほうが地方の創意工夫の改善余地が大きく、率先して取り組むんだということは中間報告のほうにも書いておりますけれども、日本版CCRCというのはそういう意味では社会減抑制の有効な手段の1つになり得るのではないかと考えてございます。ですので、今後、具体像が明らかになって国の検討状況等も見えてきますと、そういう状況等も十分注視しながら、状況を確認しながら取り組みについては検討してまいりたいと考えております。 30 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 31 ◯13番(工藤健君) 内閣官房の実施した調査なんですが、東京都在住で移住を考えている人、これは去年の8月のデータでありますけれども、全体の4割。50代男性では5割以上、女性では34.2%いるということです。高齢期を第2の人生として、健康でアクティブな生活を送りたいという希望が強いのと、地方は日常生活コストが大幅に安い、住みやすい環境にあるというのも大きな理由になっています。この生活コストは、国のあらあらの試算も出ております。夫婦2人がサービスつき高齢者向け住宅に住んだ場合の月額、家賃、共益費、状況把握、生活相談サービスも込みで、東京都では約25万1000円、福井県、高知県、三重県の平均では約12万5000円と2倍の差があります。食費、光熱、水道が加わっても大きな開きがあります。それに加えて、身近な自然、おいしい食べ物があるとなると、やはりその魅力は数字にはあらわせないものになると思います。  この日本版CCRCを受け入れる側のメリットをお話ししますと、地域の新しい担い手としてさまざまな知見、協力を得られるというのはもちろんですけれども、さらに介護保険、医療保険の住宅地特例というのがありまして、サービスつき高齢者向け住宅含めて介護保険施設へ入所を目的に住所変更をした場合、入所前の市町村の被保険者となりますので、移住先での自治体の負担はなくなります。ほかに、地域の雇用の創出、消費拡大による税収の増のほか、既存の公共施設や店舗、空き地、空き家を利活用するということも可能になります。あと、受け入れ地の企業のメリットとしましても、もちろん住宅や施設、健康維持や介護予防、あるいは生涯学習や食べ物、食の提供を含めて、さまざまな分野でのビジネスチャンスも広がるということです。さらに、大学と連携して、移住された方の経験を生かして人材として活用することもできますし、学生のキャリアアドバイザーとしてCCRCを教育実習、インターンに使うこともできる。特に青森市の場合は、地元の大学で学んだ学生が地元に就職するというのが大学の地域貢献の一丁目一番地であるとすれば、やはりこの日本版CCRCはビジネスチャンスもありますし、大学卒業生の活躍の場、雇用創出としての活用の場もある。少子化によって大学の経営そのものもこれからなかなか厳しくなる中では、その生涯教育という部分で1つの活路にもなり得るんじゃないかと思っております。  実はことしの4月、全国自治体を対象にこの日本版CCRCに対する意向調査を行っております。推進したいと回答した自治体は全体の11.3%ですが、その中にはきちんと青森市も入っているということです。さらに、地方版総合戦略へ盛り込む予定としているのが弘前市ですけれども、青森市は今後考えるということで、きょうの新聞紙上でも、施設や人材面で医療、介護受け入れ機能が整っている全国41地域、いわゆる移住先の候補地として挙げられておりますが、この中には青森市が入っているというのも、いわゆるこの意向調査によって取り組みを推進したいという都市部の自治体が選ばれて、この41地区に入っているようです。ほかに、市内で日本版CCRCに関連する取り組みを行っている事業者、企業を知っていますかという質問がありましたけれども、青森市はどのように答えているのかお知らせください。 32 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民政策部長。 33 ◯市民政策部長(福井正樹君) 再質問にお答えします。  把握しているかどうかという設問がございまして、回答としては把握していないということでお答えしております。 34 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 35 ◯13番(工藤健君) 把握していないと。実はもう10年前から青森市内で、元気な方から介護が必要な方までというコピーで、いわばこのCCRCを進めている老人福祉施設があります。現在は主に青森出身の東京在住の方に、青森に帰ってこいよキャンペーンというのをやっておりますけれども、独自に10年前に視察、研修をして、理念も考え方もまさしくこのとおりであります。アメリカのCCRCを視察してきたということで、そこにようやく国の施策が追いついたというわけであります。長生きというのが決してリスクではなくて、健康がインセンティブになる社会に変える必要がある。  日本創成会議が消滅可能性都市に次いで第2弾として発表したレポートです。消滅可能性都市として候補にもなっているこの青森市が求められているということに、逆にどのように応えるのか、対応するのかということ。もちろん国はそれにあわせてさまざまな支援策の検討を進めております。東京から地方への人口移動、あるいは2025年問題に対応した医療と介護の問題もあります。人の交流による地方創生、地域資源の再発見、雇用、社会活動、まちづくり、市長も新聞で答えておられましたけれども、多くの分野に関連がありまして、この青森市にとっては相応の可能性を持っております。これらについてぜひ今後、庁内に横断的なコーディネーターを育てて、推進していただくことを要望いたします。  最後に市民病院についてでありますが、女性医師の半分以上が、やはり仕事と家庭の両立に悩んでいるといいます。支援として要望されるのがフレックス制、あるいは時短などの勤務時間の柔軟性、あるいは当直、オンコールの免除、チーム医療推進、事務補助職というドクターズクラークの活用のほかに、育児休業明けの研修制度などがあります。また、女性医師、看護師への共通の職場の支援となりますと、やはり職場の理解と相談窓口を設置するのはもちろんですけれども、短時間の正規雇用、当直時間外勤務への配慮、あるいはそれに対する免除もあります。保育についても、院内保育所や24時間保育、病児保育、民間保育所契約、ベビーシッター共同契約というのがありますし、育児休業制度の整備を含めてさまざま、各病院でも、特に子育てには大きな支援策が要望されて整備されております。中には院内保育所、あるいは24時間保育というのがありますけれども、やはりこれは、本筋は小さな子のいる医師、看護師は、一定期間はやはり日勤で済むように配慮する。夜勤のない短時間正社員制度を導入したり、職場ででき得る工夫をする、いわゆるワーク・ライフ・バランスを図ることだと思っています。  そのワーク・ライフ・バランスの必要性ですけれども、特に看護職員は20代後半から30代前半にかけて就業率が大幅に低下しております。復職する職員が少ない傾向にあります。というのも、やはり長時間労働と夜勤による負担もそうですが、ちょうど子育ての期間に当たるというのがそれです。手元に青森市の先ほど答弁の中にありました市民病院のワーク・ライフ・バランス推進事業の1年目、平成25年度の報告書があります。この中にはとても厳しい現状が報告されておりますが、現状分析の中で気になったのは、職員を大切にする組織であると思っている割合がわずか19.8%であります。全国平均が52%に比較すると、随分低い。また、現在の働き方に満足しているかという問いには26.1%、これも全国平均が45%ですので低いのと、特に40代の8割から9割が不満足と答えております。  その課題認識としては、仕事に対する達成感、満足感が得られていないということと、大切にされていないと感じる職員が多く、その原因を追求する必要があるとしております。ことしはそのワーク・ライフ・バランスのアクションプランの3年目です。さまざまな取り組みをしているようですが、ゴールの目標としては、先ほどの働き方の満足度を26.1%から40%に上げる、あるいは大切にする組織だと思うというのを19%から40%に上げるとしておりますが、期間の途中での進捗の調査、あるいは状況はどのように進んでいるのかお知らせください。 36 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 37 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 再度の御質問にお答えいたします。  ワーク・ライフ・バランスの進捗状況ということでの御質問でございます。ワーク・ライフ・バランスは達成目標に関する評価指標といたしまして、先ほど壇上で申し上げましたが、有給休暇の取得率であったり働き方の満足度、キャリア支援、研修支援に対する満足度などのほか、有給休暇について必要に応じて取得できる割合など、8項目にわたりまして調査して取り組んでおります。今年度が最終の年度でございますけれども、平成26年度の実績状況について、中間でございますけれども、例えば有給休暇の取得率につきましては、平成25年度であれば20.5%に対して平成26年度は30.5%ということで10ポイント程度増加している状況でございます。有給休暇については、今必要に応じて取得できると思うという割合については平成25年度中11.1%に対して平成26年度は16.3%となっておりまして、これも5.2ポイントほど増加しているわけなんです。例えば議員おっしゃった現在の働き方に満足していると思うのかどうかという割合につきましては、平成25年度が26.1%に対して25.8%ということでほぼ横ばいという状況でございます。あと、看護職員を大切にする職場であると思う割合につきましても、平成25年度は19.8%に対して平成26年度20.0%となっており、これもほぼ横ばいとなってございます。最後になりますけれども、キャリア支援、研修支援に対する満足度でございますけれども、これについては平成25年度が40.4%に対しまして平成26年度については37.4%となっておりまして、これは3.0ポイントほど減少になっているというふうな状況でございまして、トータルでは指標としては8項目あるんですけれども、6項目について改善または同程度であるという今の状況でございます。  以上でございます。 38 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 39 ◯13番(工藤健君) なかなか厳しいですね。あと、もう1つ、青森市民病院年報の平成26年度版の看護局のページですけれども、ワーク・ライフ・バランス事業に参加しているという記載もありますが、臨時職員の応募がほとんどない状況だと。そのために労務管理上の制限、夜勤月72時間をクリアするために年度末には5階西病棟の入院を制限する事態となっているという報告です。その上で、人材確保と定着が最重要課題としておりますが、気になりますのでお聞きしますけれども、この一部病棟の入院制限は現在も継続中なんでしょうか。 40 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 41 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  5階西病棟についてでございます。実は、5階西病棟は45床ございますけれども、この45床については平成26年3月に7対1の看護体制を維持するために、HCUの看護体制を4対1から7対1に見直しした上で休床した経緯はございます。現在の状況というお話ですが、現在はHCUの看護体制については7対1から4対1に戻しましたが、5階の西病棟については現在の病床利用率を踏まえまして、現在も継続して休床としているところでございます。  以上でございます。 42 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 43 ◯13番(工藤健君) 病床機能を維持するということもあるんだと思いますが、子育てをしながらやはり当たり前に働くというのが必要な社会というか、安心して子どもを産んで育てるという社会環境が少子化対策には絶対必要です。普遍的な課題です。その中で、医療に当たる女性医師、看護師が自分を犠牲にしなければならない環境というのは、やはり少子化を解決する対策としては大きな矛盾でしかないと思います。きちんと報告されていることに対しては改善策を進め、やはり結果を出さないとだめだと思います。そうでなければ意味がありません。  次の質問に行きますが、医療法が改正されて医療勤務環境改善が規定されました。この改正によって、医療勤務環境改善マネジメントシステムに関する指針というのが昨年の9月に公布されております。市民病院での導入の推移をお示しください。 44 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 45 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 再度の御質問にお答えいたします。  今後の検討課題ということでございます。 46 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 47 ◯13番(工藤健君) 医療勤務環境改善マネジメントに関する指針ですけれども、わかりやすく言えば医療勤務の環境を高めるということですので、これも必要なことです。雇用の質を向上するということが、最終的には医療の質の向上にもつながるということです。この手引は何ページもあるんですが、チェックシートから始まりまして、PDCAの各段階を含めて記載されております。快適な職場環境で、医療スタッフの健康と安全、これがひいては医療の質を高めて患者さんにもきちんと還元されるという流れも確認されておりますので、昨年示されたばかりですので、今後検討していただければと思います。
     先ほど、看護局においてもさまざま課題があることがわかりました。今後、青森市民病院が急性期病棟を維持するためにも多様な勤務形態の導入をさらに推し進め、人材確保と定着が最重要課題であると市民病院の年報には記載されております。その多様な勤務形態、看護師の業務体制の1つにPNS、パートナーシップ・ナーシング・システムというのがあります。2人の看護師がパートナーになって複数の患者を受け持ち、その成果と責任を共有する看護方式であります。この導入を検討したことはあるのかお伺いいたします。 48 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 49 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 再度のお尋ねにお答えいたします。パートナーシップ・ナーシング・システムについてのお尋ねでございます。  このシステムにつきましては、福井大学医学部附属病院看護部から発祥したということは聞いております。内容も、2人の看護師がペアになって1年間通じて活動して、その成果と責任を共有する看護システムであるということは承知しておりました。メリット、デメリット両方あるようでございまして、メリットとしてはお互いの技術とか知識の補完が可能になるとか、あるいは2人で確認できるので安全性が高まるとか、そういうメリットがある一方で、デメリットとしては、やはり単純計算で、ペアで看護業務に当たるものですからやはり倍の人員が必要であるとか、あと休日とか休暇の調整が難しいとか、そのようないい面、悪い面があるというふうには承知しているところでございます。詳細についてはこれから勉強いたしますけれども、市民病院のほうでもこのようなシステムを取り入れることができるのかどうか、その詳細についてはこれからちょっと勉強させていただければなと思っておりました。  以上でございます。 50 ◯議長(大矢保君) 13番工藤健議員。 51 ◯13番(工藤健君) 調査して検討するというのは大事なことだと思います。メリット、デメリットは確かにありますけれども、今のさまざまな医療に関しての需要が高まっていく中では、やはりきちんとした医療の安全、対応する看護師の環境整備も含めてたくさんの要素があります。2人ペアというのはいろんな安心感もありますし、患者さんにとってもコミュニケーションもとれるし、技術、知識の伝承もできるということも含めてあります。もちろんそれぞれの病院に合った導入が必要です。パートナーを対等な立場で組むとか、新人教育を兼ねるとか、時間をかけてその病院の風土に合った準備、研修をすればうまくいく。導入事例から見るとそのような環境です。  人材確保と定着を最重要としています青森市民病院の看護局です。働き方の満足度を高めて大切にされているという中で生きがいを持って進めるためにも、勤務環境の整備とさまざまな工夫と可能性を探っていただきたいと最後に要望いたします。  雇用の質が医療の質を高めるということを申し上げまして、私の質問は終わります。 52 ◯議長(大矢保君) 次に、20番村川みどり議員。   〔議員村川みどり君登壇〕(拍手) 53 ◯20番(村川みどり君) 日本共産党の村川みどりです。通告の順に質問します。  初めに、セクシュアル・マイノリティーについて。  きょう6月5日は、偶然にも全国的ニュースになった青森市の女性カップルが婚姻届を提出し、不受理となった日からちょうど1年が経過した日です。彼女たちは、99%受理されないと思っていたけど、青森市でもセクシュアル・マイノリティーはいるし、そうした人の生きづらさがあることを知ってほしかったと語っています。私は、こうしたセクシュアル・マイノリティーのことを考える場合に、その基準は、憲法第13条「すべて国民は、個人として尊重される。生命自由及び幸福追求に対する権利については、最大の尊重を必要とする。」にあると認識しています。異性を好きになるのと同じように、同性を好きになる人もいます。そのことは尊重されるべき権利であるということです。同時に、性同一性障害で心の性と体の性の不一致で苦しんでいる方々もいます。こうした方々の理解と差別をなくしていく取り組みを、青森市としてできるところから進めていきたいと思っています。  世界に目を向けると、同性婚や同性カップルを承認している国は世界35カ国、差別を法的に禁止している国も70カ国へと年々拡大しています。LGBT、Lはレズビアン、女性同性愛者、Gはゲイ、男性同性愛者、Bはバイセクシュアル、両性愛者、Tはトランスジェンダー、性同一障害の頭文字をとってLGBTと訳し、総称してセクシュアル・マイノリティーや性的マイノリティーなどと表現しています。  日本では3月に、自民、公明、民主の超党派議員連盟、LGBTに関する課題を考える議員連盟が発足しました。4月にはLGBT法連合会が発足し、LGBT等への差別禁止を盛り込んだ法律整備の検討が始まりました。日本共産党は、昨年の総選挙の各分野別政策の中で、性的人権を守り、社会的地位向上を図りますと政策を掲げています。5月6日に発表された日本最大の広告代理店電通が行ったアンケート調査によると、LGBTなどの性的マイノリティーに該当する人は13人に1人、7.6%になることがわかりました。2012年の同様の調査時よりも、1.5倍になりました。社会環境の変化や情報の増大によって、自分がLGBTだと考えるようになった人もいるのではと分析しています。  先日、当事者の方々の話を聞く機会がありました。私自身は、両親に女らしくなどと言われた記憶はありませんが、一方で、学校や社会の中でそうした風潮や決めつけにさらされ、傷ついたこともありました。同じようにLGBTの人たちも、家族にも理解してもらえなかったり、こうでなければならないという先入観に苦しんだり、個性の発揮を妨げられたり、ありのままの自分を表現することができずに苦しんでいるのだと気づきました。  それでは2点質問します。  1つは、セクシュアル・マイノリティーに対する市長の見解と、市として相談窓口を設置すべきと思うが、市の見解を示してください。  2つ目は、4月30日に出された文部科学省の通達、性同一性障害に係る児童・生徒に対するきめ細かな対応の実施等について、これを踏まえた市教育委員会の具体的な対応策を示してください。  次に、児童扶養手当返還請求事務について質問します。  5月18日に、市民からどうしても納得できないことがあってという電話が来ました。中身が複雑でわかりにくい内容なのでできるだけわかりやすく説明していきたいと思います。Kさんは、昨年の12月末に65歳になりました。18歳と16歳の孫2人と3人で生活保護を受給して暮らしています。孫のうち1人は娘の戸籍に変更されたため、1人分の児童扶養手当を受給してきました。Kさんが60歳のとき、年金の受給要件確認のために年金事務所に行ったら、9カ月しか厚生年金に加入していないため、年金受給の資格要件を満たしていないことがわかりました。それは生活福祉課でも確認されています。当時、年金をもらっていれば、児童扶養手当は受給できない制度であったため、年金がもらえないことを確認し、児童扶養手当の申請を行いました。ところが、65歳になって改めて、ことし1月に年金の手続に年金事務所に行ったら、旧姓のときの年金がKさんのものであることがわかり、受給要件を満たしていたことが発覚しました。60歳から65歳までの5年間の年金わずか14万円が遡及して、返還されることになったのです。しかし、Kさんは生活保護を受給しているので、全額市に返すことになりました。実際には5年分の年金は1円も受け取っていないのに、青森市は機械的な事務手続を行い、今度は5年分の児童扶養手当、244万5140円を返還せよと言ってきたのです。あたかもKさんが不正に手当を受給していたかのように、機械的で本人の納得も得られないまま、一方的に返還を求める市のやり方にはどうしても納得ができないのです。  5月21日、私はKさんと一緒に年金事務所に行って年金受給要件が発生したのはいつなのか確認してきました。年金事務所では、ことし1月23日であることも証明されましたし、Kさんが悪いわけではないということも確認してきました。なぜ返還請求する際にこのような大事な確認を行わずに、機械的事務手続を進めたのでしょうか。最低でも県や国に対し照会をかけ、慎重な手続と判断が求められる事案です。固定資産税のときの教訓が全く生かされていません。あたかも市民に過失があったかのように勝手に市が過失を認定してみたり、今度は不正受給をしているかのように十分な調査も行わずに認定し、多額の返還金を請求するなどということは絶対にあってはならないことです。  そこで質問します。公的年金の遡及に伴う児童扶養手当返還について、返還請求する前になぜ国に照会しなかったのか、その理由を示してください。  最後に、マイナンバーについて質問します。  政府は、国民一人一人と法人への番号通知を、10月から通知カードにより行い、来年1月から運用を開始する予定です。個人への番号通知は知られてきてはいるものの、所得税の申告を行う全ての事業者も、新たな制度に対応したシステムを改修しなければいけないというのはまだ余り知られていません。個人事業主や零細事業者で手書き処理をしているところは別ですが、大半の企業では人事給与システムの改修をしなければなりません。遅くてもことしの12月にはシステム改修を終わらせることになりますが、これらの手間や経費は全て自前であり、国が補助金を出すことはありません。従業員を雇う事業者が全て、個人番号関係事務実施者としてマイナンバーの運用の義務を強制的に、しかも無償で負うことになります。提供を受けた従業員のマイナンバーが目的外使用や外部に流出しないように、セキュリティー費用も発生します。同時に、短期雇用するアルバイトなども含め全ての従業員に対し、さらには扶養家族がいる場合はその扶養家族のマイナンバーの提供と管理義務も発生するのです。仮に従業員のマイナンバーが流出したり不正利用されたりした場合、真っ先に疑われるのは雇用している事業所、事業主です。そのため、従来にも増して事業所の書類の管理の決定、パソコンやサーバーへのウイルス感染や不正侵入の対策が必要になり、まさしくマイナンバー増税だと言われています。  そこで質問します。中小企業がマイナンバー対応する際の設備投資として、初期費用と維持経費はどの程度になるのか示してください。  壇上からの質問は以上です。御清聴ありがとうございました。(拍手) 54 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 55 ◯市長(鹿内博君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)村川議員のセクシュアル・マイノリティーに係る市長の見解についての御質問にお答えいたします。  セクシュアル・マイノリティー、いわゆるLGBTとは、同性愛者などの性的少数者のことで、昨今、欧米を初め幾つかの国や地域では、個々人の性的指向を尊重し、同性婚の法制化や同性カップルに法的保障を与えるパートナーシップ法の制定などの動きがあります。一方、我が国においては本年3月、渋谷区において全国初の同性カップルのパートナーシップを結婚に相当する関係として認め、証明書を発行する渋谷区男女平等及び多様性を尊重する社会を推進する条例が可決されたところであります。  セクシュアル・マイノリティーに関する現状はなかなか見えにくく、捉えにくいものでありますが、近年、性的少数者を代表する団体等を中心として、自分たちの価値観を理解し、存在を認めてほしいこと、また遺言がない限り相続が認められないなどの財産関係、同性パートナーの病状についての説明が受けられないなどの医療関係、所得税の配偶者控除などの適用がされない税制分野、遺族年金等が支給されない社会保障分野などにおいて、不利益な取り扱いがあるため生じているさまざまな困難の解消を主張していると認識しています。  そういう中で、このたびの渋谷区の条例制定につきましては、改めてその取り組みに経緯を表するとともに、その条例制定に至る経緯、そしてまたその後の状況に私自身も大きな関心を持っておりますので、そういう問題についての情報収集をさらに進めながら、そして私自身もまた学ばなければならないものと考えております。このような中、本市においては、今年度、次期青森市男女共同参画プランを策定することとしており、有識者等による検討会など、男女共同参画についての御意見を伺う機会を設けることとしております。この過程において、近年の状況を踏まえ、人権擁護など多様性の尊重の観点から性的少数者の方々が実際に社会生活をしていく上で何を求め、具体的に何に困っているのかなど、本市における現状を把握しながら御意見などを伺っていくこととしており、相談窓口などについてもその中で検討してまいりたいと考えております。  私からは以上であります。 56 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育長。   〔教育長月永良彦君登壇〕 57 ◯教育長(月永良彦君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)私からは、セクシュアル・マイノリティーの性同一性障害に係る通達を踏まえた児童・生徒に対する教育委員会の対応策についての御質問にお答えいたします。  性同一性障害者とは、体が男性であっても自分は女性であると感じていて女性になりたい、あるいは、体が女性であっても自分は男性であると感じていて男性になりたいなど、心の性別と体の性別が一致せず、苦しんでいる状態にある者と認識しております。教育委員会では、本市青森の学校教育指導の方針である、個を生かし夢を育む特色ある学校を目指し、全ての子どもたちが明るく生き生きと学校生活を送る上でも、性同一性障害に対する理解とそれに係る子どもたちに対する温かい支援が重要であると認識しております。  学校における性同一性障害に係る子どもたちへの支援について関心が高まる中、平成26年2月、文部科学省では、全国の学校における対応の状況について調査したところでございます。本市におきましては、当該調査に該当する児童・生徒は現時点では報告されておりません。これまでの取り組みとして、学校では、知、徳、体の調和のとれた人間性豊かな子どもを育成するために、一人一人をかけがえのない存在として認め、偏見や差別を許さない教育活動を展開しております。具体的には、道徳では、生命を尊重し、お互いのよさを認め合い、高め合おうとする心を育てたり、学校行事や学級活動を通してよりよい人間関係づくりを学ばせたりしております。加えて、いつでも、どこでも、誰とでもを基本として、全ての教職員が子どもたちに接するあらゆる機会を捉え、いろいろな悩みや不安を軽減、解消できるように教育相談を行っております。  教育委員会の今後の取り組みといたしましては、自分も他人をも大切にする心を育む教育活動を基盤に、性同一性障害についての理解を深め、その浸透を図るための対応として、1つに、校長会や学校訪問において、校長はもとより全教職員に対して人権教育の推進にかかわり性同一性障害への理解を促すとともに、よき理解者になるように助言すること、2つに、生徒指導主任・主事や教育相談担当者等を対象とした研修講座において、性同一性障害による不安や悩み、本人及び保護者の支援方法を取り上げ、校内の教育相談体制の充実を図ること、3つに、学校から性に関する違和感を持つ子どもがいると教育委員会に相談があった場合は、関係機関との連携のもと、スクールカウンセラーの活用やカウンセリングアドバイザーの派遣、教育相談室の利用を呼びかけることなどの取り組みを通して、性同一性障害を含むセクシュアル・マイノリティーに苦しむ子どもたちができるだけ悩むことなく安心して学校生活を送れるよう、学校環境づくりの推進、充実に努めてまいります。 58 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。   〔健康福祉部理事能代谷潤治君登壇〕 59 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 村川議員の公的年金の遡及に伴う児童扶養手当返還請求事務について、返還請求する前になぜ国へ照会しなかったのかとの御質問にお答えいたします。  議員からも御案内がございましたが、今回児童扶養手当が返還となりました経緯といたしましては、平成26年12月末に満65歳となった相談者が、平成27年1月に日本年金機構青森年金事務所において老齢基礎年金の申請手続をした際に、厚生年金の新たな加入期間がわかり、60歳からの老齢厚生年金の特別支給の要件に該当し、平成22年1月に遡及して支給されることとなったところであります。このため、公的年金と併給ができない平成22年1月から平成26年11月までの間の既に支給された児童扶養手当244万5140円については過払いとなり、返還しなければならないこととなったものでございます。返還につきましては、相談者が生活保護世帯であり、返還する金額が高額であるため、相談者及びケースワーカーと話し合いの上、生活保護費以外に支給されている児童扶養手当と年金を合算した中から毎月4万円を分納により返還することとし、その際、相談者の世帯の収入額が変わらないよう生活保護費で調整したところでございます。  国に照会しなかった理由でございますが、児童扶養手当と公的年金は、稼得能力の低下に対する所得保障という同一の性格を有しているため、公的年金を受給できる場合は児童扶養手当は支給しないこととされているものでございます。したがいまして、児童扶養手当受給者に公的年金が遡及支給されることとなったときには、児童扶養手当については公的年金の受給権の取得した年月日にさかのぼって受給資格がなくなるものでございます。具体的には、公的年金の受給権を取得した月の前月の末日を持って資格を喪失することとなります。このことから、公的年金の遡及支給が決まったときには、直ちに市の児童扶養手当担当課に届け出るとともに、公的年金と児童扶養手当とが二重に支給される期間につきましては、さかのぼって既に支給済みである児童扶養手当を返還しなければならないこととなるものでございます。このことは、改正前の児童扶養手当法第4条と施行規則第11条及び児童扶養手当法の運用に関する通達や事務連絡に明記されておりますとともに、受給者の皆様にも周知しておりますことから、このたびの事案につきましても、国に照会することなく、相談者に御説明した上で、当時の条文などに従いまして、返還の事務処理を行ったものでございます。なお、平成26年12月の児童扶養手当法の一部改正によりまして、平成26年12月以降の支給分につきましては、公的年金を受給した場合でもその額が児童扶養手当額に満たない場合には、その差額を支給されることとされたところでございます。  本市としては、今回の事案を踏まえまして、青森年金事務所との連携をより密にするとともに、市の窓口におきましても年金記録の確認を徹底するほか、申請者の方にも現況届の際に再確認をお願いし、未然防止に努めているところでございます。 60 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鈴木総務部理事。   〔総務部理事鈴木裕司君登壇〕 61 ◯総務部理事(鈴木裕司君) 村川議員のマイナンバーについて、中小企業がマイナンバー制度に対応する際の設備投資についてのお尋ねにお答えいたします。  民間事業者における社会保障・税番号制度、いわゆるマイナンバー制度につきましては、個人番号と同じ本年10月から法人番号が通知され、平成28年1月からは民間事業者が行う税・社会保障手続などでその従業員などの個人番号を利用することになります。具体的には、事業主は従業員の健康保険や厚生年金保険の加入手続に係る書類や給与の源泉徴収票に従業員の個人番号を記入するほか、外部の方に報酬を支払うような場合にもその個人番号を利用することとなります。また、法人市民税を納付する際には、法人番号を利用することとなります。このことから、民間事業者におきましては、税や社会保障の手続のため、それぞれの帳票等の提出時期までにパートやアルバイトを含め全従業員の個人番号を順次取得し、管理することとなります。なお、法人番号は、国の機関、地方公共団体及び会社法等により設立登記した法人等に関しまして、国税庁長官が指定し、公表されるものであり、この法人番号によって企業等法人の名称、所在地が特定され、例えば取引先情報の登録・更新作業の効率化が図られるものとされております。  この社会保障・税番号制度におきましては、民間事業者は、セキュリティー対策として個人番号をその内容に含む特定個人情報の漏えい、滅失、毀損の防止、その他の適正な管理のために、必要かつ適切な安全管理措置を講じなければならないとされております。具体的には、特定個人情報の保護に関する基本理念を明確にし、法令遵守、安全管理、問い合わせ、苦情相談に対応する基本方針の策定や、源泉徴収票や支払い調書の作成等の事務で特定個人情報を取り扱う場合の取扱規程の制定のほか、各種の安全管理措置を講ずる必要があり、例えば個人番号を取り扱う従業員に対して、必要かつ適切な監督を行わなければならないとされております。  民間事業者が社会保障・税番号制度に対応するための初期費用と維持経費につきましては、主に人事給与システムの改修が想定されますが、会社等事業所の規模やシステムの形態、例えばパッケージ、独自開発等がございますけれども、開発事業者、その他の要因によりまして導入しているシステムが異なりますため、初期費用、維持経費は一律になるものではなく、平均額、標準的な額等をお示しすることは難しいものと考えます。市としましては、民間事業者におきまして、社会保障・税番号制度がスムーズに導入できるよう事業主団体等と連携して説明会を開催するなど、制度及び必要な取り組み等を周知してまいりたいと考えております。  以上でございます。 62 ◯議長(大矢保君) 20番村川みどり議員。 63 ◯20番(村川みどり君) それでは、再質問します。時間がないので、答弁は端的にお願いします。  先日、セクシュアル・マイノリティーの当事者の方の話を伺ってきました。その方たちがまず行政に一番やってほしいことが、相談窓口の設置ということでした。なぜかといえば、やはり誰にもどこにも相談できずにいるということです。昨年、婚姻届を青森市に提出したお二人は、今現在、青森駅前のカフェで相談活動もやられています。青森に来る前は東京、関東地域で相談活動をやられていたんですけれども、その中で青森には、青森特有の深刻な困難を抱えているというケースが多いということもわかってきたそうです。家族の理解があればいいけれどもカミングアウトできなかったり、青森は家賃が高くて実家暮らしから抜けられない、セクシュアリティーを理由とした差別や不理解で誰にも話せない。本心が言えない。そうしているうちに心の病気になってしまって、ひきこもりになって、そして完全に自分の存在までも隠してしまおうというような傾向が青森はとても強いというお話でした。また一方で、このままだと青森にいられない、青森から出たいという若い方々も多い。その一方で、都市部には、青森でもし自分たちのことを理解してもらえるのであれば青森に来たい、青森が変われば帰りたいというLGBTの方もたくさんいるのだそうです。なので私は、まず青森市で必要なことは、そういう方々に、大丈夫だよ、青森市に来てもいいんだよというメッセージを送ることだと思っています。  当事者の方が言っていました。私たちはヤドカリのようなものだと。強い波が来れば殻の中に閉じこもってしまうし、大丈夫だと思えば少しずつ警戒しながら殻から出ようとするんだ。無理やり、出てこい、がんがんがんとやっても、やっぱり殻の中に閉じこもってしまうという意味では、やはり青森市が、大丈夫だよ、出てきてもいいよというメッセージを送り続けることが今必要だと思います。相談窓口を設置する前に、私はやっぱり市の職員がセクシュアル・マイノリティーの知識と理解を深めることが必要だと思っています。市民の皆さんの理解を図るためにも、まず行政の職員がその先頭に立つ必要があると思います。そのための職員研修について、やっていくつもりがあるのかお伺いします。短目に答弁をお願いします。 64 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。総務部長。 65 ◯総務部長(嶋口幸造君) まだこのセクシュアル・マイノリティーについての研修については検討されておりません。今後検討していきたいと思います。 66 ◯議長(大矢保君) 20番村川みどり議員。 67 ◯20番(村川みどり君) ぜひ検討してください。  相談窓口の全国の取り組みを紹介したいと思います。札幌市では、2014年2月の定例会で性的少数者への支援の質問があり、相談できる窓口を紹介するホームページを年度内に立ち上げると答弁し、3月には性同一性障害に関してお悩みの方へというホームページが開設されました。まずできることからという意味では、市のホームページに、こういうところで相談を受けているよということからできると思います。それから東京都世田谷区では、都内で初めてセクシュアル・マイノリティーの相談窓口を明確化しています。それから、DVの電話相談の中でも、そういう同性カップルの相談も受け入れますと明記しています。中野区も同じように、同性カップル間のDVもあるので、そういう相談も実施していますよという広報もしています。DVと言えば男性から女性にされるものだと思われがちなんですけれども、実は少なくない男性の方が被害に遭っているんです。なので、男性の相談窓口、男性の同性カップルのDVというのも存在しているので、やはり女性だけじゃなくて男性の相談窓口もありますよということも大事になります。  それで、中野区は区長みずからがLGBT当事者の意見交換やさまざまなイベントにも積極的に参加しています。先ほど市長は、ぜひどういう困難を抱えているのかということを把握していきたいと答弁していました。  市長にお伺いします。まず当事者のお話を伺って、市としてどういうことができるのか、その方たちがどういう困難を抱えているのかという機会をぜひつくっていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 68 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。鹿内市長。 69 ◯市長(鹿内博君) 私の日程と相手方の日程を調整して、その機会を設けたいと思います。 70 ◯議長(大矢保君) 20番村川みどり議員。 71 ◯20番(村川みどり君) ありがとうございます。大変喜んでいると思います。  他都市の事例でとても先進的なのが大阪市淀川区です。2013年9月、日本で初めて行政としてLGBT支援宣言というのを発表しました。ポスターも掲示されています。区役所にはこれで、マイノリティーに優しい淀川区に住みたい、早速淀川区に引っ越してきました、ふるさと納税は淀川にしたいと、日本全国、そして世界中から賞賛と励ましの声が届いています。淀川区の取り組みとしては、意見交換会、啓発活動、電話相談、コミュニティースペース、この4つの事業を実施しています。一気にここまではできなくても、できるところからスタートしたいと思います。(「それでいいんだよ」と呼ぶ者あり)ありがとうございます。それで、LGBT法連合会というところが発表している、日本における性嗜好や性自認を理由とする困難を解消する地方自治体施策について、どこでどういうのをやっているのかというのが一覧になっているのがあります。改めて強調したいのは、もう珍しいことじゃなくて全国どこでもやっているということをまず認識してください。ただ、青森県内ではどこもやっていません。そういう意味では、先ほど言ったように女性の男女共同参画プランに位置づけていく、それから総合計画にもしっかりと位置づけていくということが必要だと思います。  私は当事者の話を聞いたんですけれども、その方たちは、こういう性的マイノリティーや性同一性障害などの支援が明記されるだけでとても励みになると。私たちは存在していいんだ、生まれてきてよかった、そして公的に存在が認めてもらえたと大きな励ましになると言っていました。さっき言ったように、大丈夫だよというメッセージにもなると思います。ぜひ総合計画や、そして男女共同参画プランにも位置づけていくべきだと思いますが、その点いかがでしょうか。 72 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民生活部長。 73 ◯市民生活部長(井上享君) 再質問にお答えいたします。  先ほど市長が登壇してお答えいたしましたように、今年度、LGBTの方々に対する取り組みにつきましては調査、検討していくこととしております。その中で基本的な考え方を整理しますので、その後に、どのような位置づけにするかといったものが出てくるということでございます。 74 ◯議長(大矢保君) 20番村川みどり議員。 75 ◯20番(村川みどり君) ありがとうございます。大きな励ましになるんだということをぜひ知っていただきたいと思います。  先日、私は催しがあったのでアウガに行ってきました。そしてそのときに、期日前投票をしてきました。そうしたら、入場券を持っていないので、紙に住所と名前を書いて、なぜ投票に行けないのかというところに丸をするんです。それで、はい、投票してくださいとなるんですけれども、それはいいんですけれども、それを渡したときに、一番下の欄に投票所の人がチェックするところがあって、そこに男か女かを丸をするところがあるんです。私を見て女だと思ったのでその人は女と丸をしたのかもしれないけれども、そうでない場合もあるということなんですよ。なので、見た目で判断できないこともあるということをチェックする側が知っていなければならないということもあるんです。多分、投票所は何人の女性が投票したかとかそういう統計をとるために必要だと思うんです。それは必要だと思うんですけれども、私はできる限り、男女のチェックが必要なければそういう性別欄というのはなくしていくべきだと思っています。特に印鑑証明とかは性別欄なんて要らないわけですから、不必要な性別欄の見直しに関する市の認識をお伺いします。 76 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。市民生活部長。 77 ◯市民生活部長(井上享君) それぞれの事業によって、性別が必要かどうかというのは異なるものと思われます。繰り返しの答弁になりますけれども、今年度、基本的な考え方を整理しますので、それを踏まえた対応については、その考え方を整理した後に、各部に必要であれば働きかけるということになろうかと思います。 78 ◯議長(大矢保君) 20番村川みどり議員。 79 ◯20番(村川みどり君) 全国では183の自治体が印鑑証明の性別欄を削除しています。世田谷区では2003年から全ての公的書類の見直しを行って、約6割で性別欄を削除しました。総務省もこのことは自治体の判断になるというふうに言っていますので、自治体としてしっかりそこも判断していってほしいと思います。青森市が率先してセクシュアル・マイノリティーに対する対策を進めて、大丈夫だよというメッセージを送り続けるということが必要です。  それから、青森市にはジェンダークリニックがありません。LGBTの方が抱えるさまざまな問題や課題を解決する上で、青森市にもジェンダークリニックを開設する方向性でぜひ市も協力していただきたいと思います。  それでは、教育委員会にお伺いします。  厚生労働省がやった研究補助事業で、学校教育におけるセクシュアリティー理解と援助スキル開発に関する研究というのがやられました。全国6000人の教員から回答を得た実態調査を含む研究から見えてきたものは何かといえば、教員の調査では、同性愛の認識について、全体の5.7%が、同性愛は精神的な病気の1つだと捉えていたということです。WHOでは、そんなことはなくて、精神疾患ではないよというのがとっくに認定されていることです。それから、そういうのはわからないと回答したのも25%もいます。この研究で、最終的にはセクシュアル・マイノリティーの児童・生徒に対応する際に最低限備えておくべき最も基礎的な知識さえ圧倒的に欠如している状態であったとまとめているんです。青森市も、同じではないけれども、こういう状態にあるという認識はありますか。 80 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育長。 81 ◯教育長(月永良彦君) そういう認識がありますかという御質問ですけれども、そういう認識ではございません。ちゃんと違いを認めるということをずっと言い続けてきておりますし、それから子どもの権利条例の中の、違うところを認め合うことができるという教育をずっと続けてきていることから言えば、そういう認識不足ということはないと私は信じております。 82 ◯議長(大矢保君) 20番村川みどり議員。 83 ◯20番(村川みどり君) そうであれば大変よろしいかと思います。  一方で、先生方は性に関する研修があれば参加したいですかということについては、6割の教員がはいと回答していて、とても意欲があるということも示されています。それで、文部科学省の通達の中にも支援例というのがあって、制服に関しては自分が認める性の制服や衣服、体操着の着用を認める、戸籍上の男性でも長い髪型を一定範囲で認める、呼称も本人が希望する呼称を認める、自認する性別として名簿上扱う、これはほんの一例なんですけれども、これらは最低限こういうふうなことがあった場合は対応しなくてはならないよというふうなものだと私は認識しているんですけれども、教育長はどう認識していますか。 84 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。教育長。 85 ◯教育長(月永良彦君) 私がどう認識しているかといえば、先ほども言ったように、間違っていることは間違っているという認識でございます。我々教育委員会としましては、もう既に去年もセクシュアル・マイノリティーの授業を中学校の社会科の授業でやっていることもあるし、それから今年度は、研修講座の中に4回含めるということ、それから学校訪問でも既に行って話しておりますし、それから校長会等にもこれからそこを理解するということでやっていく予定になっております。 86 ◯議長(大矢保君) 20番村川みどり議員。 87 ◯20番(村川みどり君) やっているということをお伝えされたのかと思うんですが、やっぱりその児童・生徒が自分らしくいられる最善の方法を教育現場でとってあげるということが必要です。ただ、聞き取りのときはすごく消極的で、例えば男の子が、僕はスカートを履きたいんだと言ったら対応しなければいけないと言ったら、でもその子がそうしていじめられるんだったらそれはできないみたいな話でした。そうじゃなくて、いじめや差別を受けるのであれば、それはいけないことだよというふうに教育現場で教えていかないと改善しないということをしっかりと位置づける必要があるんだと思います。通達によると、学級ホームルームにおいて、いかなる理由でもいじめや差別は許されないということ、適切な生徒指導、人権教育を推進することが、悩みや不安を抱える児童・生徒に対する支援の土台になることと明記されています。なので、そういうふうにすればいじめられるからちょっと待てよというのではなくて、それをやっていじめられたら徹底的に教育して、そういうのはだめよと人権教育していくのが土台にあるんだよということを言っているのだと思うので、ぜひそういう姿勢で臨んでいただきたいと思います。  1つ紹介したいのは、兵庫県西宮市教育委員会で、教員向けのセクシュアル・マイノリティーの子どもたちの抱える悩みや問題について紹介するパンフレットを作成しました。これは全国教育委員会の中でも珍しい取り組みです。新学期に合わせて、ことし全教員に配って研修でも役立てる予定としています。西宮市のポスター取り寄せは間に合わなかったんですが、教育長の好きな金子みすゞの詩を引用しています。みんな違ってみんないい、一緒に考えようというとってもすてきなポスターをつくっているので、ぜひ参考にしていただきたいと思います。  それから、青森市は先ほど教育長が紹介したように子どもの権利相談センターがあります。そこでも相談は受け付けるよ、みんなおいで大丈夫だよという広報が必要だと思います。誰もが自分らしくありのままで生きられる青森市にしていくために、これからも青森市と一緒に取り組んでいく決意です。  次に、児童扶養手当の質問をしたいと思います。  ここからちょっとトーンが変わるんですけれども、私はこういう仕事の仕方をされるのが一番許せないんです。まだ全面的に私は納得していません。そこに返還請求するまでに至る経過、どういうふうに手を尽くしたのか、市民の方が納得できるようにどういうふうに努力したのかというのが何もないでしょう。ただ機械的に、はいだめ、はい年金もらっているんでしょう、はい返還して。そういうやり方ですよね。これでは市民のための行政の役割を何一つ果たしていない。私はこういう仕事の仕方が本当に許せないんです。健康福祉部長に聞きますけれども、この事案を知ったのはいつですか。 88 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 89 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えします。  私がこの事案を知ったのはいつですかというお尋ねでございます。私がこの事案を知ったのは3月31日です。返還の決裁が回ってきたときになります。資格喪失自体は課長決裁です。返還をさせるに当たって、返還の計画、幾らずつ返還されるよという決裁は部長決裁になっておりますので、そのとき私がこのケースを見ました。
     以上でございます。 90 ◯議長(大矢保君) 20番村川みどり議員。 91 ◯20番(村川みどり君) この相談があったのが5月18日だったんですけれども、その前に国とか県に確認したのかといったら、まだそんなの1つもやっていなかった。年金事務所にも確認していなかった。それでいて、市の判断は正しい、間違っていない。そうやって判断したから返してねというのは納得できますか。まず、5月18日に相談が来たんですけれども、国や県に確認したのは何月何日か。 92 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 93 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 国のほうに今回の手続について確認させていただいたのは5月28日でございます。これは、改めまして電話による照会で確認させていただいてございます。  以上でございます。 94 ◯議長(大矢保君) 20番村川みどり議員。 95 ◯20番(村川みどり君) これは消えた年金問題も絡んでいますのでもちろん国にも責任があると思っているんですけれども、私は5月18日に、先ほど壇上で言ったようにKさんと年金事務所に行ったら、その年金受給資格を得たのは1月23日であるということは判明したんです。つまり、60歳から65歳までの間にもらえるはずだった年金だということが判明したのはKさんが65歳を過ぎてからだったという事実もわかりました。そういう年金事務所の大事な確認はなぜやらなかったんですか。 96 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 97 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 再度の御質問にお答えさせていただきます。  まず、厚生年金について受給要件に該当するかどうかというのは59歳、60歳到達前に一度御本人とうちのほうのケースワーカー、それと担当課のほうで、直接御同行して確認させていただきますとともに、公文書においても確認させていただいたところでございます。その際には、議員より壇上で御紹介がありましたように、加入期間が9カ月ということでこの方は受給要件に満たないという御回答をいただいておりました。その後も期別の支給の際に、加入期間ということではございませんが、受給しているかどうかという確認はさせていただいたところでございます。それで今回、ことしの1月に、65歳からの老齢年金のほうの受給に行った際に、以前、加入期間に満たなくて受給できないとされていた厚生年金の特別支給については、旧姓による4カ月分が新たに判明したということで、遡及支給されるということが判明された。まさに今、議員が御紹介されましたけれども、年金記録問題とも絡む問題だということです。決してうちのほうで確認していないということではございませんので、御理解いただきたいと思います。 98 ◯議長(大矢保君) 20番村川みどり議員。 99 ◯20番(村川みどり君) Kさんの年金は5年間でたった14万円です。たださっきも言ったとおり、生活保護を受給していれば返還される14万円は全額返さなければならなくなるので全額返しました。14万円の年金をもらっていたことがその消えた年金問題でいろいろあって見つかった。その結果、244万円児童扶養手当を返還しなければならなくなったわけなんですが、Kさんは1円も年金は受け取っていません。それなのに、244万円返還されるのは理不尽じゃないですかと思いませんか。思うか思わないか。 100 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 101 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 御心情的には察するところでございます。 102 ◯議長(大矢保君) 20番村川みどり議員。 103 ◯20番(村川みどり君) そう思っていたんだったら、何でやるべきことをやらなかったのかということなんですよね。まず、不服の場合にこういう手続をしますよというのは本人にきちんと説明しましたか。 104 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 105 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 不服の場合の説明ということですか──返還その他の説明につきましては、3月及び4月、御来庁された際に説明しておりますので、制度的に理解しているものということで私どもは伺っておりました。  以上でございます。 106 ◯議長(大矢保君) 20番村川みどり議員。 107 ◯20番(村川みどり君) そういう意味ではなくて、244万円返還しなければならない、そのことに不服の場合はこういう手続がありますよということはきちんと説明されなければいけないのに、Kさんは何も説明されていなかったというふうに言っています。納得しているからいいんじゃないかじゃなくて、県や国に対して不服審査請求できるでしょう。244万円返還請求するんだから納得できないかもしれないじゃないですか。こういう制度もあるよ、だったらこういうことはやれるよということだってちゃんと言わなくちゃいけないでしょう。それさえもやられていません。  それから、これとは関係ないかもしれないですけれども、4万円を月々返還する振込票というのをKさんに渡しています。そのときに、何と全然関係ない人の振込票まで一緒に渡しているんですよ。こんなずさんな担当課のやり方で誰が信用できますか。これは後で返すので取りに来てください。本当にずさんなやり方で市民に理解を得られると思っているんですか。  児童扶養手当法について聞きます。返還請求した法的根拠は何条何項に基づいていますか。 108 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 109 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 返還の手続ということではなくて、いわゆる資格要件を欠くということでございますと、改正前の児童扶養手当法の第4条第3項の規定によるものでございます。  以上でございます。 110 ◯議長(大矢保君) 20番村川みどり議員。 111 ◯20番(村川みどり君) 第4条には何と書いていますか。 112 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 113 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 第4条第3項の「第一項の規定にかかわらず、手当は、母に対する手当にあつては当該母が、父に対する手当にあつては当該父が、養育者に対する手当にあつては当該養育者が、次の各号のいずれかに該当するときは、支給しない。」ということで、その2号、国民年金法等の一部を改正する法律云々かんぬんで、「老齢福祉年金以外の公的年金給付を受けることができるとき。ただし、その全額につきその支給が停止されているときを除く。」という規定でございます。 114 ◯議長(大矢保君) 20番村川みどり議員。 115 ◯20番(村川みどり君) それは第13条ではないですか。 116 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 117 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 私は改正前の児童扶養手当法の第4条第3項を申し上げました。 118 ◯議長(大矢保君) 20番村川みどり議員。 119 ◯20番(村川みどり君) ちゃんと児童扶養手当法ぐらい正確に把握していないで、何で返還請求ができるんですか。おかしくないですか。それは第13条の2第2項第1号です。返還に該当しない要件が書かれているんですけれども、ちゃんと児童扶養手当法ぐらい見ておいてくださいよ。児童扶養手当法第13条の2第2項第1号のただし書きには何と書かれていますか。 120 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 121 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 済みません、今ちょっと条文が手元にないんですけれども、先ほどから言っているのは、今回の支給要件については旧法のお話を私はしています。改正前の児童扶養手当法の第4条第3項の支給要件を欠くところということでお話ししておりました。 122 ◯議長(大矢保君) 20番村川みどり議員。 123 ◯20番(村川みどり君) それを根拠に、返還しなさいとやったんですか。返還請求は何条を根拠に返還しなさいと、何条の何項を根拠にしているのか。それをしっかり。 124 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 125 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 失礼しました。返還請求じゃなくて、私が言ったのは資格要件の話でございましたので、返還請求につきましては今私は条文を持っていませんので、申しわけございません。 126 ◯議長(大矢保君) 20番村川みどり議員。 127 ◯20番(村川みどり君) 返還させるんだから、法的根拠もしっかり持っていなきゃだめでしょう。第13条の2第2項第1号ただし書き「老齢福祉年金以外の公的年金給付を受けることができるとき。ただし、その全額につきその支給が停止されているときを除く。」と書かれていますよね。つまり、年金を受給できるときは返還しなければならないよ。でも、その全額につき支給が停止されているときは除くよ。支給されていなかったでしょう。このただし書き規定を検討したんですか。 128 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 129 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) ただし、全部が支給されているときを除くというのは、支給されたかどうかではなくて支給停止されている場合ということですので、その項は検討しております。さらにその部分につきましては、先ほど申しました国への照会ですけれども、先ほど国に確認した日を5月28日と申しましたけれども、26日の間違いでございますので、訂正させてください。この際にも確認しているものでございます。  以上でございます。 130 ◯議長(大矢保君) 20番村川みどり議員。 131 ◯20番(村川みどり君) だけれども、年金は支給されていなかったんです。60歳から65歳の間に。そのときは、その要件は除くと書かれていますよね。そこの規定で検討されたんですかと聞いたんですよ。  以上です。 132 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 133 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) お答えいたします。  検討してございます。今回の場合は遡及支給になっておりますので、支給されたかどうかではなくて、支給が停止されていたかどうかということでございます。 134 ◯議長(大矢保君) 20番村川みどり議員。 135 ◯20番(村川みどり君) 停止されていたじゃないですか。実際年金がわかったのは65歳になった後の1月23日というのは年金事務所が認めているし、Kさんの責任じゃないよというのは年金事務所も認めているわけですよ。そういうのを確認しないで、機械的に244万円返還しろなんて誰が納得できますか。支給されていないんですよ。しかも、担当課に全部返して、1円も受け取っていないんです。それはやっぱり検討する余地があると思います。なぜ適用にならないのか。そこの根拠はしっかりと示してもらわなければなりません。  それで、私も国に確認しました。国はこのように言っています。児童扶養手当の財源は国が3分の1、自治体が3分の2で賄われていますよね。その3分の2に関しては自治体の裁量であり、判断する余地はあると国は答えているんです。そういうこともやはり検討しなければならないんじゃないですか。市がやってきたこういう機会的な事務手続を踏まえれば──もちろん国の消えた年金の問題もあるので、私は国にも責任はあると思っています。そういうことを国に対して、おかしいんじゃないの。市民はこういう目に遭っているんだよと言うのが市の役割でしょう。私は、Kさんの返還義務はないと思っています。もう一度、検討する考えはありませんか。 136 ◯議長(大矢保君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 137 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 本条につきましては、先ほど議員は、年金の支給が停止されているというふうなお話でございましたけれども、今回の併給の制限につきましては、受給資格があるかどうかというところでございます。受給資格がある場合には、もう既にそこで、大変申しわけないんですが、児童扶養手当の資格を喪失するというふうな解釈でございますので、その点については改めて検討するということは考えてございません。 138 ◯議長(大矢保君) 20番村川みどり議員。 139 ◯20番(村川みどり君) しかるべき措置に入るかどうかは、今後Kさんときちんと相談していきたいと思います。  マイナンバーについては、現段階では一律にこうなるというのは難しいという答弁でした。従業員100人の企業で、マイナンバー対応の初期費用は1000万円、維持費用に毎年400万円という試算も出されています。5月19日の帝国データバンクの発表したマイナンバー制度に対する企業の意識調査の結果によると、企業のコスト負担は1社当たり109万円と推計されています。負担額は従業員の多さによって違うんですけれども、301人から1000人では326万円、1000人以上だと581万円がかかるというふうにも想定されています。市は一律にこの金額がかかるとは言えないというんですけれども、国会では中小企業にとっては大きな負担となるんじゃないかという質問をしたら、西村内閣府副大臣は、中小企業には一定の負担になると認識している、御理解いただきたいというふうに答弁しているんです。国自身も、やはり中小企業の負担となるんだということを認めているのに、まだ自治体ではそういう答弁をして、認識が甘いんじゃないかと言わなければなりません。  中小企業の方々からは、不安の声がたくさん寄せられています。先日発表になった日本情報経済社会推進協会は、マイナンバー制度の企業の対応状況のアンケートを発表しました。既に取り組んでいるは3%、計画中28%、大半の企業が未着手です。その理由が、何をすべきかわからないが41%、制度自体がわからないが7%、ほとんどマイナンバーが認知されていないということが浮き彫りになりました。このマイナンバー制度はまだ実施されていませんけれども、あらゆる利用分野を拡大する法案を提案しています。メタボ検診や銀行の預金口座などにも使える方針を盛り込んでいます。  6月2日、公的年金の個人情報の大量流出が発覚しました。公的機関の個人情報管理の脆弱さと、絶対安全などないということを示すものです。一たび流出すればはかり知れない被害を招く致命的な欠陥制度だと言わなければなりません。私たちは引き続きこの制度の中止を求めて奮闘する決意を述べて、質問を終わります。 140 ◯議長(大矢保君) この際、暫時休憩いたします。   午後0時12分休憩           ──────────────────────────   午後1時15分開議 141 ◯副議長(竹山美虎君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  次に、7番軽米智雅子議員。   〔議員軽米智雅子君登壇〕(拍手) 142 ◯7番(軽米智雅子君) 7番、公明党の軽米智雅子です。質問に入る前に、一言御礼を述べたいと思います。  昨日、山本議員も話されていましたが、私が3月議会で質問いたしました大学での期日前投票所の増設が、早くも今回実現しましたこと、大変うれしく、感謝いたします。今まで先輩方が訴え続けてきた結果と思います。早速議会終了後に駆けつけましたが、学生さん方が一生懸命お手伝いをしてくれている姿がとてもかわいらしかったです。なかなか投票所でこんなに若い人たちを見かけることはありませんから、何とも言えない光景でした。投票に行かれた人も、若い子たちがたくさん投票している姿に感動したとか、近所から投票に来た方は、こんなに近くでやってくれるなら助かる、アウガも市役所も遠いからねと感想を話されておりました。まだ小さな一歩ですが、今回のことをきっかけに若い人たちが政治に関心を持ち、自分たちの1票が自分たちの生活を変えていくのだということに気づいてくれたらと思います。また、私たちもその声をしっかり市政に届けていかなければと改めて感じて帰りました。  それでは通告に従いまして、一般質問に入ります。私からは2点質問いたします。  私も議員にならせていただいて半年が過ぎ、市民相談もいただくようになりました。そんな中、先日、ある御婦人から次のような相談がありました。市民病院にはなぜストーマの専門外来がないのかという相談でした。その方は、御主人がオストメイト、いわゆる人工肛門の手術をされた方で、他県で手術し、その1カ月後、青森市に引っ越してこられました。手術した病院から市民病院を紹介されました。御主人が高齢だったため、奥様も一緒に市民病院に通われました。まだ手術して日も浅く、ストーマの扱いにふなれな上に、知らない病院への転院は不安でいっぱいだったそうです。そこに診察室での手順が以前の病院と違ったことが、またさらに不安を感じさせたそうです。その最も大きな要素は、専門外来ではないということでした。専門外来でないということは、先生も専門の先生ではないんだと思ったそうです。決して市民病院の対応が悪かったわけではありません。しかし、初めての病院で不安でいっぱいの中、そこが専門の外来かどうかは非常に重要なことだと思います。私たちも、何か気になって病院を探すときはまず専門かどうかを調べます。ましてや、オストメイトの方は、体だけではなく精神的にも大きなダメージを受けています。御家族の方々もそうです。そんな中不安に思っていても、誰彼に気軽に聞くこともできません。また、その方はオストメイトの患者の会に行きたくても、弘前でしか開催されていなく、高齢の御主人を連れて弘前まではとても行けなかったそうです。そのため、共通の友人もつくれず、情報を共有する方法もありませんでした。御本人も、自分がもっと若ければいろいろ調べたと思うが、主人の世話で精いっぱいだったと話されていました。  御主人は昨年亡くなられたのですが、自分が感じた不安をほかの方も感じているのではないか。やはり、専門の窓口があったほうが患者さんや家族は安心するのではないかと相談に来てくださいました。私はこの相談をお受けするまで、身近にオストメイトの方がおりませんでしたので、ストーマ外来という言葉も知りませんでしたし、オストメイトの方やその家族が感じている不安もわかりませんでした。相談を受けたその場で、青森市のストーマ専門外来と調べましたが、1カ所も出てきませんでした。ストーマ専門外来として出てきた病院は、十和田市立中央病院、弘前大学医学部附属病院など全部で5カ所でした。青森市には専門外来がないことに驚きました。  そこでまずは、専門外来がどんなものか知るために、十和田市立中央病院を視察してまいりました。大変勉強になりました。十和田市立中央病院では、皮膚・排泄ケア認定看護師を常時配置し、専門外来を開設しているほか、常にその専任の看護師さんが患者さんの不安や質問に対応しています。十和田市立中央病院では、緩和ケアに力を入れており、オストメイトの方のケア、その家族を含めてのケアが大事だと考えて専門外来を立ち上げたのだそうです。外科で診察するのと専門外来で診察する違いを伺ったところ、患者さんは大抵の方は御家族と来院します。本人も御家族も外科のほかの患者さんと一緒の診察になると、精神面の負担があります。専門外来の時間帯を設けることで、その点を解消できるからとも話されていまいた。私も今回相談された方からさまざまなお話を伺い、本当にそうだと感じました。やはり病院の一番の役割は、患者さんの不安を取り除くことであり、いかに安心を与えていくかだと思います。ほんの小さなことが不安にさせたり、安心を与えることになったりするのです。また、青森市を代表する病院である市民病院に専門外来があることで、青森市が医療に万全の体制で臨んでいる姿勢を市民に示すことになるのではないでしょうか。  そこで質問です。市民病院でもストーマ専門外来を設置するべきと思うが、お答えください。  2点目の質問は、子育て支援についてです。  子育て支援対策は少子化対策であり、少子化問題は社会経済に大きな影響を及ぼします。青森市においてもさまざまな子育て支援を行っていますが、今回質問したい内容は、子どもの遊び場についてです。随分以前から若いお母さん方から、青森市は子どもの遊び場がないという声が聞こえていました。私がこの仕事についてからは冬の遊び場がない、公園に行っても遊具がないという苦情を直接耳にしました。特に県外から御主人の転勤などで引っ越してきたお母さん方からは、青森市は全然遊ぶ場所がないと言われます。そして最近では、弘前市のヒロロや八戸市のはっちなどに新しい施設ができました。皆さん、青森市からわざわざ遊びに出かけていきます。先日の議会報告会の意見交換会でも、青森市にも子どもの遊び場をつくってほしい、今はわざわざ交通費と時間をかけて弘前市や八戸市、五所川原市、時には盛岡市まで遊びに行き、そこにお金を落としてくるのは、もったいないと思うという意見が出されました。では、青森市には本当に遊び場がないのでしょうか。青森市にも他市と同じように地域子育て支援センターが設置されていて、市のほうでもいろいろと工夫をされていると思いますが、そこで質問です。  質問その1、地域子育て支援センター等の設置目的、機能、現在の利用状況についてお示しください。  質問その2、本市には弘前市のヒロロや八戸市のはっちのような施設はあるのかお示しください。  以上をもって壇上からの一般質問とさせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) 143 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。   〔市民病院事務局長安保明彦君登壇〕 144 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 市民病院にストーマ専門外来を設置する考えはないかとの御質問にお答えいたします。  市民病院は急性疾患など緊急、重症な状態にあります患者様に対して、入院、手術、検査など高度で専門的な医療を提供する急性期病院であることから、急性期を脱した状態にありますストーマ患者様を専門に診察するストーマ専門外来につきましては、設置していないところであります。しかしながら、当院において手術をされた患者様や紹介状を持参した患者様などに対しましては、医師が診察、治療を行うことに加え、皮膚・排泄ケア認定看護師がストーマ周辺の皮膚のケアを行うほか、ストーマに関するさまざまな悩み事の相談に応じるとともに、排泄をスムーズに行うことができるようストーマケアに関する知識について情報提供をするなど、ストーマ患者様を長期にわたり支援しているところであります。  議員お尋ねのストーマ専門外来の設置についてでありますが、ただいま申し上げましたとおり、現状はストーマ専門外来を設置してはいないものの、患者様に対してきめ細かな対応をしており、ストーマ専門外来の看板を掲げている他病院と同様の外来診療を行っていること。また、ストーマ専門外来の設置に当たりましては、一定の診療時間をあらかじめ設け、専門の医師や認定看護師を常時配置しなければならないことなどから、現在その設置につきましては考えていないところでございます。今後におきましても、当院に来院されたストーマ患者様に対しましては引き続き適切な外来診療を行い、安心のできる質の高い医療サービスを提供できるよう努めてまいりたいと考えております。 145 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。   〔健康福祉部理事能代谷潤治君登壇〕 146 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 軽米議員の子育て支援についての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、地域子育て支援センター等の設置目的、機能、利用状況についての御質問にお答えいたします。  本市では、地域の子育て支援機能の充実を図り、子育ての不安感等を緩和し、子どもの健やかな育ちを支援するため、地域子育て支援センター、青森市つどいの広場さんぽぽ及び子ども支援センター等を設置してございます。まず、地域子育て支援センターは、市内を6地区に分けそれぞれの地区に設置し、子育て親子の交流の場の提供と交流の促進、子育てに関する相談、援助、子育て関連情報の提供などの支援を行っております。次に、アウガ6階に設置しております青森市つどいの広場さんぽぽにつきましては、子育てに不安や悩みを抱える親などが気軽に集える場として、親子同士の交流や子育てアドバイザー、保育士による子育て相談のほか、子育て情報の提供などの支援を行っております。また、子ども支援センターは、基幹型地域子育て支援センターとして青森市総合福祉センター内に設置し、地域子育て支援センターや集いの広場さんぽぽとの連携を図り、子ども子育て支援の充実のため、子育て親子の交流の場の提供と交流の促進、子育てに関する相談、援助、子育て関連情報の提供などの支援を行っているところでございます。平成26年度の利用状況につきましては、子育て支援センターの利用者が6地区合わせまして3万1218名、集いの広場さんぽぽの利用者は2万1351名、子ども支援センターの利用者が1万1999名で、合計6万4568名となってございます。  次に、本市にある子どもの遊び場の施設についての御質問にお答えいたします。  弘前市の弘前駅前地区再開発ビルヒロロには弘前市駅前子どもの広場、八戸市の八戸ポータルミュージアムはっちにはこどもはっちという子どもの遊び場が設置されております。議員の御紹介のあったところでございます。本市におきましては同様の施設として、中心市街地のアウガ6階に集いの広場さんぽぽを設置しております。このさんぽぽの特徴といたしまして、アウガという中心市街地にある商業施設、公共施設などが集積している複合施設の中に設置していること、子どもの遊び場としての機能のみならず、自由に集い利用者同士で子育て相談などの情報交換を楽しむなどの機能を有していることなどであり、このことから親同士で交流し、親として育ち合う場として利用されているところでございます。このほかにも、子どもの遊び場といたしましては、しあわせプラザ、青森市民体育館、アピオあおもりの公共施設内に設置されておりますほか、児童館、児童室、児童センター等がございます。また、青森駅ビルラビナの「もくもく~木育広場~」を初め、民間の商業施設内にも設置されているところでございます。市といたしましては、今後とも子育て親子の交流の場の提供や相談体制の充実を図り、子どもの健やかな育ちや子育ての支援に努めてまいりたいと考えております。 147 ◯副議長(竹山美虎君) 7番軽米智雅子議員。 148 ◯7番(軽米智雅子君) 御答弁、大変ありがとうございました。  まずは、ストーマ専門外来について質問いたします。  今の御答弁を聞きますと、専門外来と全く同じ内容の仕事をされている皮膚・排泄ケア認定看護師さんもいて、市民病院で手術した方と、ほかから紹介され紹介状を持ってきた方に対してストーマの対応をしているということでありますけれども、それであれば、別に専門外来を立ち上げてもさして差しさわりはない、同じ内容をやっているのであれば何も差しさわりはないように思うんですけれども、どうでしょうか。
    149 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 150 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 再度の御質問にお答えいたします。  同じ内容ですので、設ければよろしいんじゃないかというふうな御質問だと思います。まず、繰り返しの答弁で大変恐縮なのですが、市民病院の機能といいますか役割というのは、先ほど壇上でお話しさせていただきましたけれども、急性期病院であると。要は急性疾患などで緊急重症な状態にある患者様に対して高度な入院、手術、検査などを行う病院であるということが、まず市民病院としての地域の役割でございます。そういう中で、ストーマ患者に限らずでございますけれども、例えば回復期の方であるとか慢性期の病気であるとか、そういう病気に対しての専門の診療科というのはつくっていないような状況でございますので、今後についてもこのような状況で、その病院の機能、役割を果たしていきたいと思っています。  また、先ほどの答弁の繰り返しになるのですが、やはり専門外来となりますと、ある程度まとまった日程設定といいますか、診療時間をあらかじめ設けて、それに専門の医師とか看護師を配置しなければならないんですけれども、そうなりますと、先ほど申しましたとおり、要は緊急の病気であるとか手術であるとか、そちらのほうに医師がなかなか回らなくなるという状況が生じることも想定されますので、市民病院としてはやはり急性期を脱したストーマ患者については、専門の外来をつくるということは今のところ考えてございませんので、御理解いただければと思います。 151 ◯副議長(竹山美虎君) 7番軽米智雅子議員。 152 ◯7番(軽米智雅子君) 確かにわかるんですけれども、それでもやっている内容は専門外来を立ち上げていてもいなくても変わらないわけですよね。仕事としては、専門の時間帯を設けるといっても、先ほどの答弁の中にストーマの患者さんだけを扱っている時間帯もあるような話をされているので、別にそこで仕事として差しさわりがあるようには思えないと思います。  次の質問に行きます。先ほど壇上でも言いましたけれども、相談者の方は高齢なために弘前で行われている患者の会に参加できずに、情報を共有する場がありませんでした。この点、市民病院では何かそういう患者さんのための情報交換の場を院内に設けているのでしょうか。お答えください。 153 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 154 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 再度の御質問にお答えいたします。  そのような患者のお話し合いの場といいますか、患者同士の集まりの会については、特に病院のほうでは設置しておりません。  以上でございます。 155 ◯副議長(竹山美虎君) 7番軽米智雅子議員。 156 ◯7番(軽米智雅子君) これはストーマ患者の方だけ設けていないんでしょうか。それとも、ほかにがんの患者の方とかそういう方の相談窓口とか情報交換する場所とかも設けていないんでしょうか。お答えください。 157 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 158 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 再度の御質問にお答えいたします。  相談窓口のほうはさまざま設置しておりますけれども、そういう患者さん方の要は情報交換の場というか、親睦の場といいますか、そういうものについては特に市民病院のほうでは設置しておりません。  以上でございます。 159 ◯副議長(竹山美虎君) 7番軽米智雅子議員。 160 ◯7番(軽米智雅子君) 要するに患者さん同士がそういう情報を交換する場所がないというわけですけれども、もし専門外来に患者さんが来院していれば、そこにいる患者さんは同じ病気で来ているとわかるわけですよね。そこで、御家族の方も待っている間に、あっ、この方も同じ病気をされている方なんだなということで、そこで交流ができて情報交換ができる可能性が出てくるんだと思います。だから、やはりストーマ外来として立ち上げる、専門の治療の時間帯を設けることによって、そういう患者さん同士の交流ができる場所が設けられるのではないかと思います。外来に来ている人たちは、外科として来ていれば一緒にいる方が外科の患者さんなのかストーマで来ていらっしゃる方なのかわからないわけですから、そういう意味でも専門の時間帯は必要なのではないかと思います。また、今回のような御高齢の方とか遠くまで行けない方のために、そういう院内で情報交換できるような場をつくって、ストーマ外来だけではなく、そういう患者さんのための交流の場というのをつくるべきではないかと思いますけれども、その辺どうでしょうか。 161 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 162 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 再度の御質問にお答えいたします。  さまざま情報交換というふうなお話ですけれども、これまでも要は専任の看護師がそういうさまざまな相談を行っておりますので、さまざまな情報提供みたいなものはこれまでもやってきておりますし、これからも継続してやっていきたいと思っております。  以上でございます。 163 ◯副議長(竹山美虎君) 7番軽米智雅子議員。 164 ◯7番(軽米智雅子君) ちょっと違う質問をいたします。災害時の対応です。最近は本当に地震も多く、また噴火もあったりと不安なことが続いています。私に相談された方も、いざというとき、パウチという治療に使う器具ですけれども、それを持って逃げる準備をふだんしていたんですけれども、東日本大震災のとき、やはり高齢の御主人を抱え外に出るのが精いっぱいで、荷物どころではなかったとおっしゃっていました。そのときは市民病院から電話をいただいて、安否の確認をしてもらったので大変安心したとおっしゃっていました。しかし、落ちついてから、これがもし電話も通じず、また避難所にいることになったときにどうやってパウチ等を手に入れたらいいのかと大変不安になったそうです。そういうときの対応はどのようにしているのかお答えください。 165 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 166 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  災害時の対応ということでお答えさせていただきます。災害時におきましては、例えばオストメイトの救援対策を行っております公益社団法人日本オストミー協会であるとか、あるいは市の担当部であるとか、また県立中央病院とかそういうところと連絡を緊密にとりながら、ストーマ器具の確保に努めていきたいと考えております。そういうことで、患者様には御不便をおかけしないよう対応してまいりたいと考えております。なお、通常の際も来院された患者に対しましては、予備のストーマ器具を常に準備していただくよう、こちらのほうからさまざま注意喚起をしているところでございます。  以上でございます。 167 ◯副議長(竹山美虎君) 7番軽米智雅子議員。 168 ◯7番(軽米智雅子君) 十和田市立中央病院では、災害時のときのために、患者さんに合わせた数種類のパウチを病院で準備しているそうです。そして患者さんには、災害のとき病院に来ればパウチ等を準備している、安心してくださいということをふだんから伝えているのだそうです。これは十和田市立中央病院の院長先生が東日本大震災のときに認定看護師さんとともに避難所に支援に行った──たしかそのとき、市民病院と県病からも認定看護師の方が支援に行ったと聞いていました。──そのときの体験から、災害時の対応の大切さを感じて、今そのように行っていると言っておりました。やはり病院という立場上、そういう災害が起きたときの──当然ふだんの何もないときはどこに売っているとかどこに問い合わせをすればあるというのはありますが、先ほど言ったように、逃げるときはそれを持って逃げるということを当然患者さんもちゃんと考えているんですけれども、でも実際災害が起きたときに荷物を持って逃げられるかどうかというのはわからないわけですよね。そういう部分で、市民病院の対応としては万全だと思いますか。 169 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 170 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) お答えいたします。  そういうふうに災害のときに、きちんと対応していただくよう、先ほど申しましたけれども、通常、来院された患者に対しましては、予備のストーマ器具を常に準備していただくように注意喚起しているところでもありますし、例えば、その器具についてどこにあるのかというふうなことも御心配される方に対しましては、ストーマ装具の給付委託の業者についてもあわせてお知らせしているところでありますので、そういうことでしっかり対応していきたいと思っております。  以上でございます。 171 ◯副議長(竹山美虎君) 7番軽米智雅子議員。 172 ◯7番(軽米智雅子君) ちょっと話がかみ合っていないなと思うんですけれども、本当にふだんのときでもこのオストメイトの方々は出かけるときに行動範囲に制限があって、不安を抱えて、時間を気にしながら行動するわけです。ましてや災害のとき、もし大事なパウチ等がなかったらという不安は大変なものだと思うのです。だから、私が言っているのは、災害が起きたときにその患者さんが病院に行けば、ちゃんとパウチ等を準備していますよというふうに伝えられていることによって、何かあったら病院に連絡すればいいんだなという安心がそこで1つつかめるし、また、本来であれば、もし災害が起きて電話も通じない、そして患者さんが無事かどうかわからないぐらいの災害が起きたときは、患者さんの御自宅の住所から最寄りの避難所を探してパウチ等を届けてあげるぐらいの、そういう対応も準備しておく必要があるのではないかと思います。  最初にも言いましたけれども、病院は患者さんに安心を与えるための最善の努力をすべきだと思います。先ほどの情報を共有する場にしても、患者さんの立場で考えれば、自然とつくられていくものだと思います。十和田市立中央病院があえて専門外来を立ち上げた理由は、患者さんとその御家族の安心のため、心のケアのためとあるように、患者と家族の精神面をバックアップするのが病院であり、医師であり、スタッフの役割ではないでしょうか。今回私に相談された方は、市民病院のスタッフの皆さんからとても親切にしていただいたと話しておりました。それでも最初に受けた不安は忘れられず、相談に来たわけです。これからも他市、他県から患者さんは来院します。先ほど、専門外来と同じ内容を行っていると話されていましたけれども、患者さんはその病院に来たとき、そこが専門外来と同じ内容をやっているかどうかということはわからないわけです。これが風邪などの病気だったら、ここの病院が気に入らないからと変えることができますが、オストメイトの方々はそこだけが頼りなわけです。だからこそ専門外来と看板を掲げ、患者さんとその家族に、ここには専門のスタッフがそろっている、大丈夫だという安心を与えるべきではないでしょうか。先ほどの答弁を聞いても、決して立ち上げるための大きな障害はないように思います。ぜひ専門外来をつくるべきと要望して、この質問を終わります。  次に、子育て支援のほうの質問に入ります。  御答弁ありがとうございました。利用者数とかを聞きましても、皆さんが大変利用されているんだなということがわかります。私も子ども支援センター、さんぽぽ等を見学させていただきました。ここはここで本当に小さなお子さんやお母さんたちにとってしっかり子育て支援されている大事な場所なんだなということがわかります。6万人強の方々が利用されているわけですから。それでも遊び場がないという声が上がることに対してどのように思いますか。 173 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 174 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 再度の御質問にお答えさせていただきます。  子どもの遊び場等のこういうハード面での整備につきましては、これまでも、設置することとなります建物の構造とかスペース、広さなどの物理的な面とか地理的な面、あるいはもちろん財政的な面も踏まえながら、子育てに関する相談、情報提供などの子育て支援機能を有しているということはもとより、遊びを通じて子育て親子の触れ合いや交流の場となって、親たちと子どもたちがともに育ち合う、共育の場となるようにとの観点から整備を進めてきたところでございます。  その遊び場がないという声につきましては、昨年、子ども・子育て支援事業計画を策定する際にもニーズ調査を実施したところでございまして、やはり雨の日とか雪の日、こういうときに遊べる場所がないという回答が高いことから、本市としても特に冬の遊び場がないということについては、市としても認識しているところでございます。 175 ◯副議長(竹山美虎君) 7番軽米智雅子議員。 176 ◯7番(軽米智雅子君) そのアンケートはどういう対象ですか。子ども支援センター等とか大きな場所でとったアンケートでしょうか。 177 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 178 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 先ほどのアンケートについての再度の御質問でございます。これは、就学時前の子どもを持つ親御さん及び小学生を持つ親御さん、それぞれ2500名ぐらいの無作為抽出によりますアンケート調査でございます。 179 ◯副議長(竹山美虎君) 7番軽米智雅子議員。 180 ◯7番(軽米智雅子君) では、今利用されている施設一つ一つ、例えば子ども支援センターだったり、さんぽぽだったりを使用している方々に対してのアンケートを行ったことはありますか。 181 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 182 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 利用者へのアンケートということで、まず、つどいの広場さんぽぽにおきましては、定期的にその利用者の皆様にアンケート調査というのを実施しております。また、子ども支援センターにつきましては、アンケート用紙などを配備して、そういうお声の聴取はしておりませんけれども、利用者の皆様から直接保育士が感想を伺うなどしてございます。お声をちょっと紹介いたしますと、まず、さんぽぽのほうは、利用者からはママ友ができてよかったですとか、転勤で青森に来て、知り合いもいなくて助かったとか、ほかの子どもと接する機会が少ない中で、子ども同士のかかわりができたとか、雨や雪の日は大変お世話になっておりますとかという声がある一方で、もう少し広いといいとか、開館時間を長くしてほしいとか、駐車料金を無料にしてほしいとか、そういうふうなお声もいただいております。子ども支援センターにつきましては、広い飲食コーナーがあって便利であるとか、保育士が常にいるので子育てに関する相談ができて助かるとか、ある程度広いスペースがあるので伸び伸びと遊ぶことができるとか、ほぼ年中無休で9時から18時まで利用できるので助かるとか、そういうふうなお声が寄せられているところでございます。  以上でございます。 183 ◯副議長(竹山美虎君) 7番軽米智雅子議員。 184 ◯7番(軽米智雅子君) ありがとうございます。  私もちょっとお母さん方から声を聞いてみました。小さいお子さんがいる方から低学年のお子さんがいる方などに聞きましたら、やはりどなたも当然、子ども支援センター、さんぽぽを利用したことがあるとおっしゃっていました。本当に今の話にあったように、小さいときはよく遊びに連れて行ったけれども、小さいときは狭いことがかえって安心して遊ばせられるような場所だったんだけれども、少し大きくなるとやはり狭いという意見がありました。また、今ぐらいの季節はそんなに混んでいないんですけれども、雨が降ったり雪が降ったりするとあっという間にいっぱいになって、混んでいてかえって遊ばせづらいという意見もありました。特に4歳から6歳の子たち、最も活発に走り回る、動き回る子どもにとっては狭い、遊具が少ない、余り楽しくない、そういう意見もありました。  やっぱり一番多かったのは、狭いという意見です。今のお話にあったように、子ども支援センターやさんぽぽはお母さん方のこういう生の声が一番聞ける場所なので、ぜひ定期的にアンケートをとって、お母さん方が今求めているものをしっかり受けとめていっていただければなと思います。  それにしても、やはり今聞く中でもあるように、今ある子どもの遊び場だけでは不十分だと私は思うんですけれども、どうでしょうか。 185 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 186 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 先ほども申し上げましたように、その遊び場は、特に冬場とかは屋内環境の遊び場が少ないのかなと認識してございます。ただ、これも繰り返しになりますけれども、こういうハード的な整備につきましては、設置する建物の構造やスペースとかの物理的な面、それと地理的な面、もとより財政的な面、こういうものが何拍子もそろって整備できるものと。我々も検討していないわけではないんですけれども、そういう状況になっていると思います。  また、今年度新たな(仮称)青森市子ども総合計画を策定することとしてございます。その策定に当たって、ニーズ調査といいますか、アンケート調査も実施することとしておりますので、そのニーズ調査等も踏まえるとともに、子どもの皆さんの御意見や健康福祉審議会の児童福祉専門分科会の皆さんの意見を伺いながら、子どもの遊び場を含みますよりよい子ども支援、子育て支援の環境について検討してまいりたいと考えております。 187 ◯副議長(竹山美虎君) 7番軽米智雅子議員。 188 ◯7番(軽米智雅子君) 確かに財政面とかスペースの面とかという部分は当然あると思います。でも、この子どもの遊び場がないという声は今始まったわけではなく、大分前からあったかと思うんです。例えばアウガをつくるときに、その中にそういう部分を入れるという案があってもよかったのかなとは思います。  今、青森市の周りには、楽しそうなわくわくする遊び場がどんどんできています。先ほど言ったような弘前のヒロロは大きなボールプールがあって、子どもを遊ばせている場所におしゃれなママカフェがあって、親子でもお母さん同士でも楽しめる場所が入っています。八戸のはっちも、楽しそうな遊具がフロアいっぱいにあって、遊ぶスペースも年齢別のエリアに分かれています。八戸のこどもの国では、外の遊び場だけではなく、最近、年間遊べるようにと室内用の遊び場を新設しました。ここはネットで遊具がつくられていて、中央にネットの塔があって、ネットの滑り台を滑ったり登ったりします。思いっ切り飛んだり転んだりしても危なくありません。遊びながら体も鍛えられます。当然小さな子のエリアもあります。今はやりのロッククライミングもあります。ロッククライミングはわかりますか。こういう登るやつです。トイレも、幼稚園のように小さいトイレが幾つかあって、自分でトイレが練習できるようにつくられています。ここは、八戸市が三八五流通株式会社に委託して運営しています。ほかと一味違った遊び場になっています。  外の遊び場で言えば、十和田市の駒っこランドは本物の馬に触れられて乗ることもできる上に、横に大きな遊具の遊び場もあります。大人としても、今聞いているだけでもわくわくしませんか。そこで遊んでいる子どもたちの顔を見たことがあるでしょうか。きらきらした目をして、ほっぺたを真っ赤にして遊んでいる子どもたち。その子どもたちを見ている親御さんの顔もきらきらしています。今挙げた遊び場のどこか1カ所でもごらんになったことはありますか。 189 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 190 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) 再度の御質問にお答えします。  私は偶然でございますけれども、弘前市のヒロロにつきましては、多分オープン当初のころだと思いますが、平成25年7月に、また、八戸市の八戸ポータルミュージアムはっちの子どものところについては、平成24年4月に業務でちょっと行っております。今御紹介があったように、ヒロロにつきましては、本当に大型のショッピングセンターを買い取ってつくったものですからフロアに柱とかもなく、完全にフラットなところに体育館、バスケットのコートが2面できるくらいの大きさを何の仕切りもなく使っているというふうな開放感のある形になっておりました。はっちについては、今、議員御紹介のとおり、ただ新しい遊具については承知しておりません。平成24年だったものですから。ですから、そういう形で2カ所は既に見ておりました。 191 ◯副議長(竹山美虎君) 7番軽米智雅子議員。 192 ◯7番(軽米智雅子君) 能代谷健康福祉部理事の顔を見るととてもよかったんだなということを感じられますけれども、これを今は偶然見に行ったのかと思うんですけれども、子育て支援課としてそこに関心を持って視察というか、どういうものをつくっているんだろうかというふうにして見に行ったことはありますでしょうか。 193 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。能代谷健康福祉部理事。 194 ◯健康福祉部理事(能代谷潤治君) それは私個人ということでしょうか──課としては、御紹介のあった秋田の施設については視察に行ってございます。ヒロロ、はっちについては、私は駅前再開発ビルというか、中心市街地活性化の事業の視察で見に行ったという経緯でございます。 195 ◯副議長(竹山美虎君) 7番軽米智雅子議員。 196 ◯7番(軽米智雅子君) まずは、同じ子育て支援をしている他市の行政がどんなことをやっているのかなと関心を持つことが大事なのではないかなと思います。これは民間がやっているのではなくて、同じ行政が子育て支援のためにやっている。では何をやっているんだろう、それをやったことによってどんな成果が出ているんだろうかというふうに気にするべきではないでしょうか。今までの施設があるからこれでいいという時代ではありません。他市は今のニーズを素早くキャッチし、工夫し、行動に移しています。少子化対策を考えたとき、今までどおりのことをやっていては何も変わりません。ヒロロをつくったコンセプトを弘前市の子育て支援課に聞いたところ、当然まずは子どもたちのためにつくったのですが、それプラス、行政と多世代の交流の場として、またまちの拠点として、それが市長の思いだったという答えでした。どんどんアイデアを出して新しいことに取り組む、この姿勢がすばらしいと思います。  これからの時代、いろいろな世代の人が集まりやすい場所をつくっていくことが大事なのではないでしょうか。今の少子化対策に必要なことの1つに、希薄になりつつあるきずなをどうつなげていくのかというのがあります。親子のきずな、家族のきずな、地域とのきずな、行政とのきずな、その橋渡しをしていく環境づくりをするためにも、今までどおりでは何の結果も得られません。今、市民が何を求めているのかをしっかりキャッチして政策を立てていかないとならないと思います。その1つが子どもの遊び場だと思います。子どもの遊び場と侮ってはいけないと思います。  親御さんたちは、まずは自分たちが楽しそうだと思うところに子どもを連れて行きます。自分たちも楽しみたいからです。そのために時間もお金も惜しみません。だから、どんどん市外に出かけていくわけです。これが逆であれば、我が市にねぶたの時期だけではなく人が集まり、お金を落としていきます。わくわくするまちだと思えば、住みたいという人も出てきます。若い人たちの心をつかむのはわくわくするまちづくりだと思います。若いお父さん、お母さんだけではありません。若いおじいちゃん、おばあちゃん、──私ぐらいの年です──そういう3世代が集う場所が子どもの遊び場なのではないかと思います。  弘前のヒロロの3階の市のフロアは、3歳から就学前までの子どものためにつくられています。子ども支援センターを利用すると駐車場代が2時間無料です。2時間思いっ切り遊ばせることができます。ヒロロ自体はアウガと同じく駐車場代は最初から1時間無料です。1円でも買い物、食事をすると3時間無料です。最大4時間無料になります。遊び場にあるママカフェは親子でも食事が楽しめるように幼児用の食事や離乳食もあります。1時間500円で子どもを預けることができる託児所があります。お母さんは買い物や美容院など安心して行けます。同じ場所にある子ども絵本図書館は市の図書館と連携していて、貸し借りができます。  私は弘前市民でもないのに、なぜここまでヒロロをアピールしているかといいますと、やるならここまで徹底してやるべきだと言いたいのです。アウガに健康相談窓口をつくるような話をされていましたけれども、そんな中途半端なやり方が変わらないからアウガの状況は変わらないんだと思います。ヒロロの3階のフロアの利用者数は、当初予想していた1万4000人を大きく上回り、月3万人が利用しています。年ではなくて、月3万人が利用しているんです。アウガもやるなら、ここまで徹底してやるべきではないでしょうか。  先ほど、なぜ他市のやっていることに関心を持たないのかと聞いたのは、ほかでやっていることに敏感に反応し、いいことを貪欲に取り入れようという姿勢がないのではないかと思うからです。市民が何を求めているか、知らな過ぎるのではないでしょうか。先日の議会報告会でも、話を聞いてもらえて楽しかった、このような場をもっとつくってほしいとありました。また、医療費無料化のことも、決定する前に聞いてほしかったという声もありました。市長が聞いている市民の声は、御自分の聞きたい人の声だけのように思います。本当に市民のために政治を行っているのなら、こんなに青森市が他市からおくれるはずがありません。  そこで、最後に要望します。年間を通して遊べる遊び場、年齢別のエリアがある多世代の交流の場となる遊び場を、今、市長が延長しようとしている青森駅周辺整備推進事業を延期することなく行いつつ、青森市中心市街地活性化基本計画の中に子育て支援のフロアをつくるべきと要望します。市長がよく、さまざまな場所で「こころハネる青森」と叫んでいますが、今の青森市は全然弾んでいません。他市からどんどんおくれをとっています。我が市も他市からどんどん人が集まってくるような、ここで子どもを育てたいと思うようなわくわくする青森づくりを市長に要望して、質問を終わります。ありがとうございました。 197 ◯副議長(竹山美虎君) 次に、8番中村美津緒議員。   〔議員中村美津緒君登壇〕(拍手) 198 ◯8番(中村美津緒君) 8番、新政無所属の会、中村美津緒でございます。質問に入ります前に、お礼を述べさせていただきます。  さきの平成27年第1回市議会定例会におきまして、ねぶたに関する一般質問のうち、サマーキャンプ場の利用者拡大を図るために自動車駐車場の確保に早急に取り組むべきという要望に対し、現在、年内に取り組む最中ということでございました。また、青森ねぶた祭の海上運行の際に利用する台船の老朽化が進み、年内、そして今後のねぶた海上運行の際に支障を来すということでございましたので、市の早急な対策を要望いたしましたところ、現在修理作業中とのことでもございました。また、堤川の河口付近に現在係留中でございまして、中から作業中の音を耳にした私は、ことしのねぶた祭もますます楽しくなると心が躍動した次第でございます。さらに、合浦公園に障害者用の多目的トイレを早急に増設すべきという要望に対し、早急な設置は難しいという答弁でございましたが、皆さんも御存じのとおり、ことしの桜の開花は例年よりも早く、合浦公園の春まつりの開催も早くなりました。しかしながら、早くなった開催に合わせまして、現在ある多目的トイレの利用者が、どこにあるのか、またスムーズに行けるように早急に案内板を設置していただきました。市長並びに理事者の皆様、職員の皆様の早急な対応、まことにありがとうございました。  それでは、質問に入ります。市長並びに理事者の皆様、改めてよろしくお願い申し上げます。  1つ目は、小・中一貫校導入についてでございます。  青森市で推進している小・中連携の成果を踏まえ、今後市として小・中一貫教育導入について現在どのように考えているのか、また、将来の青森市をどのように考えているのかお示しください。  2つ目は、小・中学校貸し切りバスの料金値上げについてでございます。  近年、借り上げバスの値段が、社会情勢の影響で利用料金がはね上がりました。このことにより、多くの保護者に負担が重くのしかかっております。この借り上げバス料金の値上がりに対し、市としてどのような対策をとっているのかお示しください。また、ことしも間もなく青森市中体連体育大会が始まります。青森県総合運動公園で行われる青森市中体連体育大会の開会式は、青森県で唯一青森市しか行っていないと聞いております。毎年各校が工夫し、独自の応援をし、声を張り上げながら応援合戦を繰り広げております。また、心のそろった入場行進には教育長も何度も心を奪われたものがあったのではないでしょうか。青森県で類を見ないこのすばらしい開会式でございます。しかしながら、この中体連体育大会におけるバス借り上げの値上がりも、学校側のみならず保護者負担増がさらに重くのしかかる状況の中でございますが、現在の市の対策をお示しください。  3つ目は、ねぶた祭に関して質問いたします。  今回の質問は、ハネトに集中して質問させていただきます。近年、ねぶた祭に参加するハネトが減少傾向にあるように感じます。私は、このままだといけない、何とかしなければいけない、ハネトをふやさなければいけないと考えておりますが、そこで、過去5年のハネトの参加者数と今後の市の対策をお示しください。  最後の質問は、スポーツ施設における人工芝導入についてでございます。  私が議員になる前から、赤木長義議員を皮切りに、長谷川章悦議員が先見の明を持ち、また多くの市民に耳を傾け、議会において人工芝導入の大切さを訴えてきておりました。おくればせながら、私も同じ志を強く持ってございます。  そこで質問いたします。平成27年第1回市議会定例会において、各関係団体との協議を重ねながら検討するとしていましたが、人工芝化の現在の検討・進捗状況を前向きにお示しください。  以上で壇上からの質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) 199 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。教育長。   〔教育長月永良彦君登壇〕 200 ◯教育長(月永良彦君) 私からは、今後市として小・中一貫教育導入をどのように考えているのかについての御質問にお答えいたします。  初めに、小・中一貫教育と小・中連携教育の違いについてお話しいたします。目指す内容はどちらもそれほど違わないのですが、小・中一貫教育では、例えば1つの校舎で1年生から9年生まで、同じ教育方針のもと9年間を見通した指導計画に基づき、教育活動を行うことができます。それに対して小・中連携教育では、小学校と中学校は分かれるものの、小・中それぞれの特色を生かしつつ、小学校を卒業した子どもたちが中学校にスムーズに適応できるよう随時連携し、学校間の格差の軽減を目指した教育活動を行うことができます。  本市におきましては、平成17年度から小・中学校の校種の違いによる学習指導や生徒指導などのマイナス面を軽減するため、小・中連携教育課程研究開発事業に取り組み、子どもたちが小学校生活から中学校生活にスムーズに移行できるよう全ての小・中学校で小・中連携教育について実践研究してまいりました。また、平成22年度からは、各中学校区の抱える学校課題の解決を目指し小・中連携のあり方を実践研究してまいりました。
     これら小・中連携教育の具体的な成果といたしましては、1つに、小・中学校の教員が出前授業や授業参観を通して小・中学校お互いの子どもたちや教育活動を理解し、つながりが強まったこと、2つに、子どもたちが小・中学校の交流活動を通して小学生は中学生に憧れを抱き、中学生は小学生に対していたわる気持ちが高まったこと、3つに、小・中学校の教職員の連絡協議会を通して小・中学校それぞれの役割を自覚し、それぞれのよさや特色を生かして、より一層教育活動に専念できるようになったことなどが報告されております。さらに昨年、平成26年度からは、これまでの取り組みを発展・充実させるために子どもたちの未来を開く小・中連携充実事業として、それぞれの中学校区で地域の特色を生かしながら、自己を生かし、よりよい生き方を目指すキャリア教育などに取り組んでおります。  一方、小・中一貫教育の特色といたしましては、1つに、子どもたちが9年間を見通した指導計画のもと、継続した指導を受けることにより、一人一人がよく理解され、安心して学校生活を送ることができること、2つに、最大9歳差の異年齢の子どもたちが幅広く交流することができること、3つに、1年生から6年生までの子どもたちが、英語や音楽などの教科等で専門的な知識・技能を有する中学校の教員からも指導を受けることができることなどが挙げられます。教育委員会といたしましては、小・中一貫教育につきましては、現在取り組んでいる子どもたちの未来を開く小・中連携充実事業の成果を踏まえつつ、小・中学校の位置関係や学校規模、地域や学校の実態などを考慮しながら、今後その導入についての可能性を検討してまいりたいと考えております。 201 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長成田聖明君登壇〕 202 ◯教育委員会事務局教育部長(成田聖明君) バス料金値上げの対応についてお答えいたします。  貸し切りバスの料金値上げについては、昨年9月に国土交通省から新たな運賃・料金制度の導入についての方針が示されたことにより、本年度より安全管理面のコスト確保を重視した新制度の運用がスタートしたところであります。教育委員会としましては、この貸し切りバス運賃の新制度移行を想定し、本年度の予算に計上しているところでございます。主な事業につきましては、東陽小学校を含む5つの小学校と、新城中学校を含む3つの中学校の児童・生徒の通学のためのスクールバスの運行を委託しているスクールバス運営事業については、昨年度より8866万4000円増の1億9265万9000円、また小学校体育デーの児童の送迎を行う校外学習支援事業については昨年度より92万円増の315万1000円を予算措置しております。そのほか、少年海外生活体験事業や小学校の水泳の授業のための児童を送迎するスイミング支援事業などがございますが、それぞれ新制度に対応しているところでございます。教育委員会としましては、貸し切りバスの制度変更にとどまらず、さまざまな制度変更に対し情報収集に努めながら、状況に応じて検討してまいりたいと考えております。 203 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長石澤幸造君登壇〕 204 ◯経済部長(石澤幸造君) 中村美津緒議員の過去5年間のハネト数と今後の増加対策についての御質問にお答え申し上げます。  市では、青森市民共有のかけがえのない財産である青森ねぶたが次の世代へ正しく伝承され、また、世界に誇る青森ねぶた祭にふさわしい活気あふれる祭りとするため、さまざまな啓発活動を実施しているところでございます。過去5年間のハネトの参加者数の実績につきましては、平成22年が9万3000人、平成23年が6万9000人、平成24年が6万7000人、平成25年が7万1000人、平成26年が4万8000人となっており、近年の少子化や趣味の多様化などのほか、期間中の天候や曜日など、さまざまな要因により──平成25年度は前年比で増加しましたが──総じて減少傾向にあります。  このようなことから、これまでも市民の皆様や関係団体等との連携により、ハネト増加に向けたさまざまな取り組みを実施してきております。1つには、ハネト参加を呼びかけるPR隊「夏祭り!ねぶたッコ」であります。3回目となることしも、市内の高校生や大学生の協力を得ながら、中心市街地やショッピングセンターなどでPR活動を展開することとしております。2つには、東青地区高等学校生徒指導部会の場をおかりし、本市職員により正装でのハネト参加とともに、カラスハネトや粗暴ハネトの根絶の呼びかけを行っております。3つには、「ねぶたの家 ワ・ラッセ」において、ことしで4回目となる「ミスター跳人は俺だ!」を開催しております。選出されたミスターハネトは、ねぶた祭前夜祭や「ねぶたの家 ワ・ラッセ」でのハネト体験ショーに出演し、ハネトの増加に向けPR活動を行うこととしております。さらには、NPO法人青森じゃわめぎ隊が子どもたちにねぶたの楽しさを伝え、積極的にハネトで参加していただくよう「跳びだせ!こどもハネト」を開催しております。ことしで2回目となる本イベントは、祭りの活性化を図るという目的により実施しているものであり、本市も「広報あおもり」を活用したPRで連携しているところでございます。今後も、このすばらしい青森ねぶた祭により多くの市民の皆様が参加し、多くのお客様にごらんいただけるよう、そして次の世代へ正しく伝承するため、各関係団体とともに努力してまいります。  以上でございます。 205 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。   〔教育委員会事務局理事横山克広君登壇〕 206 ◯教育委員会事務局理事(横山克広君) 中村議員の人工芝化の現在の検討状況についての御質問にお答えいたします。  市の体育施設への人工芝化につきましては、中村議員を初め他の議員や関係団体から御提案、御要望をいただいており、本年3月27日には、人工芝設置一万人署名市民の会から、1万人を超える人工芝設置を求める署名簿が市長に提出されたところであります。教育委員会では、人工芝化することで天然芝と比較して維持管理が容易となり、管理経費が削減されることや利用時間の拡大などによるスポーツ振興が図られるなどのメリットがあることから、県内の自治体の人工芝の導入状況についても調査するなどしながら検討しております。  現在の人工芝化の検討状況につきましては、まずは御要望のあった関係団体と協議することとし、青森市サッカー協会を初め、青森市ラグビーフットボール協会、青森市グラウンド・ゴルフ協会などの各競技団体から御意見をいただいているところでございます。現時点における各競技団体との協議状況につきましては、各競技種目により設置場所や設置要望のある人工芝の長さが多少異なること及び附帯設備の有無に関することなど、今後も調整を図る必要がありますことから、引き続き協議していくこととしております。また、各メーカーで開発している最新の人工芝の情報収集やそれに伴う整備経費について精査していく必要があると考えております。今後も他自治体の状況も参考にしながら、整備経費や維持管理費、財源等の課題も考慮しながら人工芝化の是非について検討してまいります。 207 ◯副議長(竹山美虎君) 8番中村美津緒議員。 208 ◯8番(中村美津緒君) 御答弁ありがとうございました。  小・中一貫校導入についてでございます。約10年前から学校課題解決のため、小・中連携教育保健研究開発推進事業を実施していることはよくわかりました。難しい問題でありますし、課題がたくさんあることは十分に理解した上で要望いたします。  私は、全国的に人口減少に伴い子どもの数が減っていく中で、それに相反して、老朽化の進む学校がより多いこの地域青森市ではないかと思います。比較的大きい小学校、中学校は、老朽化のために建て直しの時期が必ず来ると思います。その際に、小学校、中学校それぞれ1つずつ建て直すことはもちろんのことではございますが、それを1つにまとめた校舎を建て直して、一体型、いわゆる併設型の小・中一貫校を視野に入れること。さらには、地域住民の理解がもちろん最優先ではございますが、近い将来を見据えて、近隣各校が力を合わせるのもまた最優先。また、地域住民が力を合わせて公立の併設型小・中一貫校導入が、この先将来必ず青森市に必要であると私は考えますので、この件に関して、視野に入れてくださることを要望いたします。  続きまして、中体連体育大会バス借り上げについての御答弁、まことにありがとうございました。全校が利用していないということでございますので補助等は行っていないというふうなことを伺いましたけれども、1つの中学校を取り上げさせていただきます。昨年度の中体連体育大会のためだけに要したバス料金は例年より値上がりいたしまして、昨年度は88万円のバス料金がかかったと聞いております。そして、ことし同じく見積もりをとったところ、またバス料金ははね上がり、120万円を要するということでございます。昨年度も中体連体育大会のために生徒から1人3000円ずつ徴収しておりました。しかしながら、今回も120万円へ上がったということで、一人一人の生徒からとてもじゃないけれども徴収し切れない。ことしは本校がやりくりを上手にして、このままことしを乗り切るということでございましたが、もちろんバスの利用は中体連体育大会だけではございません。遠足もありますし、修学旅行もあります。そのために、PTA会費、学年会費、そしてほとんどの小・中学校があると思うのですが、教育後援会費というものがあります。それぞれおのおのの会費の保護者負担がふえ、今回も、バス料金値上がりのために、いろいろな会費を上げざるを得ないところも出てきていると伺っております。皆さんも各校のPTA役員をやられた方がいれば十分理解ができると思うのですが、数百円上げるためにどれだけ保護者の理解が必要なのか、またどれだけやりくりが必要なのか、これは十分にわかってくださることと思いますが、私たち保護者の心の悲痛な叫びが理事者の皆様には届きますでしょうか。  先日の聞き取りで、このように言われまして、とても残念でございました。バス代が値上がりしても、値上がり分を家庭数もしくは生徒数で割ったとしても1家庭当たり、また生徒数当たりたった数百円の値上がりでしょう。それは役員が総会の場で保護者に御理解をいただけばよろしいのではないでしょうか。こちら側もいろいろ切り詰めて頑張っているんです。バス代を補助いたしましたら、ほかの教材補助はできなくなりますよと。  私はすかさず、その方に言いました。奥さんのいる前で、その奥さんの友達、保護者に目を合わせて同じことを言えますか。どうか私たち保護者の立場に立って、目線を合わせて今後も考えていただきたい。今後もこのようないろいろな社会情勢での会費の値上がりに対して、行政の方々も私たち保護者と立場を一緒に、目線を合わせて考えていただきたいと思います。ささいな質問だったかもしれませんが、私たち保護者は、バス料金の値上げのために伴う負担を強いられているということを十分受け入れていただきたいと思います。  しかも、3年に一度、今回は県の中体連体育大会がここ青森市で開催されると聞いております。さらに注目されますし、青森市を私たちが盛り上げなければいけません。今日まで続いてきたこの青森県で類を見ない青森市中体連体育大会、そして青森市で開催される青森県中体連大会を伝統あるものにするためにも、これからもさらに続けるためにも、バス料金一部補助をしていただきたいと、市の対応、対策を要望して、この件に関しては終わります。  ハネトの減少についての御答弁、ありがとうございました。ハネトの減少についての対策は、たくさんの問題点、またいろんな課題を解決しながら取り組んでいること、また市民の任意団体が一生懸命ハネトの増加に対して取り組んでいることは十分に伝わっております。理事者の皆様方も、20歳ぐらいのころ、そして私も幼少のころ、二十ぐらいのころのハネトの盛り上がり方、考え方、そして正装のあり方が次第に変わっていることに私は違和感を感じておりました。当時は観光客が飛び込んできて手をつないではねた経験もございますし、ホイッスルを使い、まずは小さい輪をつくってハネトの皆さんをまとめます。隣の団体がこちらの輪より大きい輪をつくろうものなら、こっちも負けていられないと初めて会ったハネトの皆さんに声がけをして、向こうの輪より大きい輪をつくろうと思い、そのホイッスルを使いながら人を集めて、大きい輪にしていった記憶がございます。そして、ねぶた運行が終わるころには、その1つの団体のハネトが1つの大きい輪になって、最後盛り上がって終わったことも記憶に残っております。しかし今のハネトは、輪をつくろうものなら腕を引っ張って外に出されてしまいますし、もちろんホイッスル等々が使えないことは十分承知しておりますが、そういったことからハネトのあり方、昔のハネトの盛り上がりが今は全く感じられない、私はそう感じております。  私が一番言いたいのは、先ほどの御答弁でもありましたけれども、青森市の職員が正装になり、ハネトの参加を呼びかけている、そう御答弁がありましたけれども、ここに青森市役所ねぶた実行委員会の団体があります。こちらの団体のハネトの参加者数も、毎年元気がなくなっているように感じます。市長を初め、理事者の皆様方そして職員の皆様に強く要望したいのは、皆さんが正装になってハネトになり、いやあ、この市役所の団体には我々は到底太刀打ちできない。あの市役所のハネトの皆さんを見習わなければいけない。この団体にねぶた自体もう勝てないと思えるような、青森市を率先するねぶたの団体であるように強く要望して、この件に関しても終わりたいと思います。  人工芝についての御答弁でございました。totoの助成金、そして青森県サッカー協会の助成金があるとお聞きいたしました。ついことし、近くの弘前市が人工芝導入を実現いたしました。運動公園球技場に、サッカー、ラグビーで使える人工芝が導入されましたけれども、導入経緯としまして、三、四年前から、地域スポーツ団体、そしてサッカーチーム団体からの要望がございました。今現在の青森市の状況と同じような状況でございました。土から人工芝へ、約2億6400万円かかったそうでございます。財源といたしましては、地域の元気臨時交付金、そしてtoto、がんばる地域交付金、これらの補助金で賄い、弘前市の負担は総額約1割にも満たなかったそうでございます。今現在、この交付金を使えるような状況ではないと思うのですが、ただ、totoにしても、青森県サッカー協会の補助金にしても、早く青森市が前向きに名乗りを上げないと、これもまた使えなくなってしまっては元も子もないと思いますので、一も二もなく早く取り組むようにお願いしたいと思います。  実は私のこの緑のネクタイも、人工芝導入に向けて願かけをして毎日つけている次第でございます。青森市民の皆さん、そして多くの議員の皆様のこの熱い思いを踏まえて、今現在の気持ち、所見をお示しください。 209 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。 210 ◯教育委員会事務局理事(横山克広君) 中村議員の熱い思い──私も緑のネクタイをしてくればよかったのかもわからないですが、大変申しわけありません。  先ほども申し上げましたが、今の段階ではいろいろな情報収集とか、実際は前向きな気持ちで各団体との協議に入っているつもりです。やはり各団体の御意見、御要望は微妙に違うところがございます。そこのところの調整も含めながら、実際どのくらいの経費がかかるのかという、もう少し詳細なことも踏まえて、なおかつ今お話しのありました補助金、ほかに使えるものがないのかどうか、それも今現在調査しておりますので、そういう形で御理解いただければと思います。  以上でございます。 211 ◯副議長(竹山美虎君) 8番中村美津緒議員。 212 ◯8番(中村美津緒君) 市長の所見をお願いいたします。 213 ◯副議長(竹山美虎君) 答弁を求めます。鹿内市長。 214 ◯市長(鹿内博君) 私の選挙のときのシンボルマークはオレンジと緑でございまして、その緑はまさに人工芝に通じる緑だと思います。気持ちは一緒でございます。 215 ◯副議長(竹山美虎君) 8番中村美津緒議員。 216 ◯8番(中村美津緒君) ありがとうございました。  結びに、市長に要望いたします。うまくいかぬから希望をなくしてしまう一部の市民、そして私の仲間がおります。私は逆だと思います。希望をなくすから全てが崩れていってしまうのであります。グラウンドで駆け回るサッカー少年、そして全国大会、花園を目指す高校ラガーマン、日々グラウンドゴルフを楽しむ青森市民の皆様、そしてグラウンドでスポーツを楽しむ多くの青森市民の皆様のためにも、どうか私たちにその希望を持たせていただきたいと思いますし、この希望をなくさないようにどうぞよろしくお願いいたします。  本日は金曜日でございます。花の金曜日でございます。市長を初め青森市民の皆さん、全ての青森市民の皆様によりよい週末が訪れますように心からお祈りを申し上げ、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。(拍手)           ────────────────────────── 217 ◯副議長(竹山美虎君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日及び明後日は休会とし、来る6月8日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 218 ◯副議長(竹山美虎君) 本日はこれにて散会いたします。   午後2時42分散会           ────────────────────────── TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...