ツイート シェア
  1. 青森市議会 2014-09-03
    平成26年第3回定例会(第3号) 本文 2014-09-03


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(丸野達夫君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第3号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 議案第167号 平成26年度青森市一般会計補正予算(第4号) 2 ◯議長(丸野達夫君) 日程第1議案第167号「平成26年度青森市一般会計補正予算」を議題といたします。  提案理由の説明を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 3 ◯市長(鹿内博君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)本日、追加提出いたしました議案第167号「平成26年度青森市一般会計補正予算」について、その概要を御説明申し上げ、御審議の参考に供したいと存じます。  今回の補正予算案は、青森駅周辺整備推進事業に関する内容であります。当該事業につきましては、青森駅を中心としたまちづくり基本計画に基づき、自由通路、駅舎及び都市サービス施設の一体的な展開や、西口における交通結節機能などの整備に重点的に取り組むこととし、これまで、JR東日本及び青森県と協議検討を続けてきたものであります。  そのうち、都市サービス施設については、施設の規模・機能について合意に達しておりませんが、当該施設については、自由通路及び駅舎を整備し、現駅舎を撤去した後の工事着手となることから、整備までにおおむね5年の期間を要し、今後の経済情勢や周辺における商業展開状況消費者ニーズ、2年後の北海道新幹線開業の影響などを考慮した場合、現段階においては、それらを見きわめた上で、商業・サービス施設の具体的内容を決定すべきである旨、このたび、JR東日本及び青森県と共通認識に至りましたことから、まずは、自由通路及び駅舎並びに西口交通結節機能について、先行して進めることといたしたものであり、その基本設計等に要する経費を措置するものであります。  歳入については、国庫支出金、地方債のほか、財源調整は財政調整積立金の繰入額の増額により行うものであります。  その結果、1億119万余円の増額補正となり、これを加えた一般会計予算総額は1295億1140万余円となった次第であります。  なお、自由通路及び西口広場の基本設計につきましては、年度内に完了しない見込みでありますことから、繰越明許費を追加で設定するものであります。  以上、議案の概要を御説明申し上げましたが、慎重御審議の上、御議決を賜りますようお願い申し上げます。           ────────────────────────── 日程第2 報告第34号 専決処分の報告について 4 ◯議長(丸野達夫君) 日程第2報告第34号「専決処分の報告について」は、配付いたしております報告書のとおり報告がありました。           ────────────────────────── 日程第3 一般質問
    5 ◯議長(丸野達夫君) 日程第3「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  22番斎藤憲雄議員。   〔議員斎藤憲雄君登壇〕(拍手) 6 ◯22番(斎藤憲雄君) 22番、社民党・市民の会の斎藤憲雄です。市長を初め理事者の皆さんの誠意ある御答弁をお願いし、通告に従い一般質問をさせていただきます。  質問の第1点目は、伝統工芸士の育成についてであります。  伝統工芸士は、1974年に後継者不足により低迷している伝統工芸品産業の需要拡大を狙ってつくられた制度であり、当初は通商産業大臣認定資格となっており、国家資格でもあります。平成23年時点での認定登録者は全国で4441名となっており、青森県内では平成25年11月現在で60名が認定登録をしております。その多くは、歴史ある弘前市を中心とした津軽に集中しています。そして、本市の登録者数は9名となっています。  そこで、先日、伝統工芸士の方と会う機会があり話を聞いてみますと、後継者がいないため、自分で終わるだろうと言っておりました。その理由を聞きますと、伝統工芸士になっても生活ができないことや、工芸品をつくっても売る場所が少ないとのことでした。私自身も伝統工芸は残すべきと思っておりましたが、その実態についてはわかっておりませんでした。  この伝統工芸士登録事業は県の事業として行われておりますが、その具体的支援策は行われておりません。伝統工芸の中には北洋硝子株式会社のように会社や団体で行っているものは別にして、その多くは家内工業であり、個人で伝統工芸を守っていこうという意志で頑張っている方々であります。本市では匠の職人表彰制度があり、その範囲は多岐にわたり美容師や料理などから伝統工芸までとなっております。表彰された一部の方には、生計が成り立っている方もおられますが、伝統工芸の中には生活基盤の弱い方もおられます。この点を考えると、たとえ伝統工芸を守ろうとしても生活が成り立たない限り、その後継者になろうとする人は出てこないのではないでしょうか。この伝統工芸を守るためにも、また、生活のできる環境を整えるためにも販売箇所の拡大などを考えてはどうかと思います。つまりは、本市の伝統工芸として、例えば、本市のワ・ラッセや青森駅、新青森駅の一角に本市の伝統工芸品販売コーナーを設け、伝統工芸士の作品を販売するといった支援策を講じてもよいのではないかと考えますがどうでしょうか。  そこで質問です。その1つは、県では、青森県伝統工芸品を指定しておりますが、本市の伝統工芸士の認定状況をお示しいただきたい。  その2つは、伝統工芸士のなり手がいないとの声がありますが、伝統工芸を後世に残すためにも、市としても経営支援を講ずるべきと考えますが、その考えをお示しいただきたい。  質問の2点目は、ごみ処理等についてであります。  私は、6月定例会でも質問いたしましたが、一般廃棄物最終処分場の供用期間が平成20年度ベースでは約100年と答弁がされ、本年6月の答弁では約26年の見込みとされております。その原因の1つとして市民からの粗大ごみの搬入などがあるとしております。さらに、大きな問題は最終処分場にたまり続ける水であります。そして、先日出された中期財政見通しでは、最終処分場の長期供用のため調査を実施中としております。しかし、この水の問題は以前から指摘されており、水処理の問題かどうかについても課題となっておりましたが、水処理については改修などがされ順調に処理されていることは確認されております。  私は、なぜ市民からの粗大ごみ搬入が多くなっているのか、何年前から水がたまり始めたのか、まずはその辺の分析をしたのか甚だ疑問を持っております。そういう分析に基づいて調査し対策を考えるのが筋ではないでしょうか。これから台風の季節に入りますし、冬に向かっているとき、ますます水はたまり続けるのではないかと危惧するところであります。  さらに、粗大ごみの搬入が供用期間の短くなった1つの原因として挙げられておりますが、新ごみ処理施設が稼働する際、40センチメートル未満のごみが基本となっており、40センチメートル以上60センチメートル未満については曜日を指定し、無料回収することになっておりますが、この場合、市民の皆さんへの周知徹底がなければ混乱を起こしますし、収集事業者への負担増へとつながります。ともすれば、最終処分場へ市民の皆さんからの粗大ごみ搬入が多くなるのではないかとも考えられます。  そこで質問ですが、一般廃棄物最終処分場の長期供用を目指して現在調査中とのことでありますが、その調査内容をお示しいただきたい。  以上、一般質問とさせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) 7 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 8 ◯市長(鹿内博君) 斎藤議員の一般廃棄物最終処分場の全体調査についての御質問にお答えをいたします。  青森市一般廃棄物最終処分場は、昭和58年4月から現在まで30年以上にわたり供用しており、この間、設備・機器類の維持修繕を行うなど施設の維持管理に努めてきたものの、施設の老朽化・劣化が進んでいる状況にあります。また、平成22年ころから埋立地の表面に水がたまる状況が確認され、特に平成23年からはその範囲が拡大傾向となり、最終処分場の埋立地内部にたまる水の高さ、いわゆる水頭も長い期間高い状態が続いていたことから、浸出水処理施設の処理能力の低下が要因の1つと考え、これを回復させるために平成24年度及び平成25年度に当該施設の機器類の修繕等を実施したものであります。  機器類の修繕後の昨年11月には、水頭の高さは一時的に若干低下したものの、その後は上昇傾向を示し、本年5月の時点においても依然として高い状態が続き、埋立地表面の滞水範囲も改善されない状態であったことから、これらの要因を調査により特定し、早期に効果的な対策を検討・実施することが最終処分場を長期にわたり安定的に供用していくために必要であるとの考えに至り、最終処分場の全体調査を委託により本年6月から実施したものであります。  当該調査の内容は、最終処分場敷地内の踏査による埋立地及び埋立地周辺部の状況確認、2つに、埋立地周辺部から雨水等の流入がないかの確認、3つとして、埋立地や堰堤等の構造や耐力などの確認、4つとして、過去に埋立処分したものにより水が浸透しにくい層が形成されることはないかの確認、5つとして、雨量等と浸出水処理量の比較により、水頭が高い原因の解明など、さまざまな観点からの調査・検討を進め、解決しなければならない課題を抽出し、その課題に対し効果的な対策などを検討することを目的として実施しているものであり、本年9月末には調査結果などの中間報告を受け、平成27年3月31日までに委託業務を完了する予定としております。  なお、このたびの全体調査の結果、仮に何らかの対策などが必要となった場合には、議員の皆様にも報告するとともに、適宜対応してまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上であります。 9 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長佐々木淳一君登壇〕 10 ◯経済部長(佐々木淳一君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)斎藤議員の伝統工芸士育成についての2点の御質問、1つは伝統工芸品の認定状況について、2つ目は県の伝統工芸品製造事業者の経営支援について、これらを一括して御答弁申し上げます。  伝統的な技術、または技法を用いて製造される工芸品、いわゆる伝統的工芸品は、当該産業の振興を図るための制度として、昭和49年に施行された伝統的工芸品産業の振興に関する法律に基づき、まず1つに、主として日常生活の用に供されること、2つに、製造過程の主要部分が手工業的であること、3つに、100年以上の歴史を有する伝統的な技術または技法により製造されること、4つといたしまして、伝統的に使用されてきた原材料が用いられていること、5つ目に、一定の地域において少なくない数の者が製造を行い、または製造に従事していること、いわゆる産地を形成していること。以上の5つの要件に該当する工芸品で経済産業大臣が指定するものを言います。  現在、この伝統的工芸品は全国で218品目が指定されておりますが、県内では弘前市を主産地とする津軽塗のみであり、青森市内には国の法律に基づく伝統的工芸品はなく、認定を受けた伝統工芸士もおりません。  一方、青森県では、国の伝統的工芸品の要件は満たさないものの、県の独自制度として、県内で生産される工芸品のうち、おおむね50年以上の歴史を有する工芸品を青森県伝統工芸品として指定し、その製造に従事している技術者のうち、高度な技術・技法の保持者を青森県伝統工芸士として認定しております。現在、青森市に事業所がある青森県伝統工芸品は、6工芸品、9製造事業者が指定されており、14名が青森県伝統工芸士としての認定を受けております。  県伝統工芸品の指定主体である県に確認いたしましたところ、県では、今後の支援策検討の資料として活用するため、青森県伝統工芸品産地実態調査を実施しております。今年度の調査につきましては、9月1日が回答期限であるため集計が終わっておりませんが、平成18年度に実施した同調査におきましては、生産額の減少や後継者の不足及び高齢化を課題として挙げている製造事業者が最も多かったとのことであります。県では、この結果を受けまして、伝統工芸の活性化に向け、売上向上による課題解決を図ることとし、デザイナー等の専門家のアドバイスによる消費者ニーズを取り入れた新商品の開発や展示会の開催等を行っているところであります。  市といたしましては、本市経済の維持発展を図っていくためには、地域産業が活力を取り戻すことが極めて重要であることから、伝統工芸技術のみならず市内の事業者が保有する技術やノウハウを生かし、ものづくり産業の振興を図ることが重要な手段の1つであると認識しております。市内事業者の新たな事業展開や販路開拓、地域資源を活用した新商品開発などに対する支援、また、既存事業者の事業転換、起業及び創業の促進などを行っております。  このことから、県が認定する伝統工芸士への支援に関しましては、市として県の施策、制度に協力することは当然でありますが、伝統的な技術・技法の維持という立場からだけではなくて、産業振興を目的として事業者における経営改善の促進、すなわちなりわいに対する支援という立場から行うべきものと考えており、その技術を生かした事業者の新商品開発や販路開拓等に対し、県と連携のもとでその対応を図ってまいります。 11 ◯議長(丸野達夫君) 22番斎藤憲雄議員。 12 ◯22番(斎藤憲雄君) 御答弁ありがとうございます。  今、伝統工芸士の部分で経済部長から御答弁いただきまして、ちょっと数字が合わないなと思って今見ていたんですけれども。こちらの手元にあるのが青森県伝統工芸士登録者名簿というので、平成25年11月現在で60名となっています。青森市の分で登録者になっているのが約9名です。聞いてみますと、壇上でも述べたんですけれども、伝統工芸品と言われる部分について、今、アスパムのほうには展示・販売しているわけですけれども、ただ、県と市が連携するというふうにはなっているにしても、青森市内にいるそういった工芸士の皆さん、先ほど経済部長が答弁の中でおっしゃられたとおり家内手工業ということで、やはり1人で行っていたり、あるいは家族で行っていたりということで生活が成り立っていかないという、販売する箇所をどうしたらいいかというのが一番の悩んでいる部分なんです。  ですから、アスパムのみじゃなく、観光客が入ってくる──例えば先ほど述べましたけれども、駅だとか、そういったところの一角にコーナーを設けながら工芸品を展示・販売できるようなコーナーを設けることができないのかどうか。それがやはり、工芸士の皆さんに対しての1つの張り合いといいますか、伝統工芸品が幾らかでも売れるような、あるいは青森市内にこういう伝統工芸品があるんだよという、アピールする場をもっと広げるというのが今必要なんじゃないかと思うんです。  ですから、先ほど来言うように県との連携も大事なんですけれども、青森市の工芸士を──県の登録工芸士を育てるという意味からも、特に前期総合計画の中に、第3章、第4章の中に伝統文化あるいは伝統工芸も含めて育成するというふうにも計画の中に盛られているわけでありますから、市としての独自の対応もまた必要ではないかと思います。もしよろしければ、そういった考え方についても若干御答弁できるのであればしていただきたいと。  それから、2点目のごみ処理の関係なんですけれども。  最終処分場の調査の部分もそうなんですが、私が一番危惧するのはこれからの問題なんです。というのは、きのう、奥谷議員への答弁にもありましたが、新ごみ処理施設が平成27年度から稼働するといった際に、燃焼効率を高めるためにはごみの均一化を図る、40センチメートル未満ということが、一番効率がいいということにはなっています。そして、この11月中旬から試験搬入するということになっていますけれども、この試験搬入する際にどういう方法をとっていくのか。例えば、市内全域から持ってくるのか、あるいは地区を指定しながらやっていくのか、まずは、その順序、方法をお示しいただきたいということ。  もう一つの質問は、これに関連するわけでありますけれども、11月中旬から試験搬入するといったときに、今これから恐らくは町会等も含めて、広報媒体も使いながら市民の皆さんへの徹底を図ると言っているんですが、この1カ月やそこらで周知徹底できるんでしょうか。非常に私は疑問を持っています。  特に、いろんな町会長からお話を実態として聞くんですけれども、ごみ問題対策市民会議等に行っても言いっ放しでなかなか意見等については出しにくい雰囲気だという、行かなくてもいいやという人もいますし。それから、連合町会ごとについてのごみ出しマナーの講習会やら、あるいは研修会をやったとしても非常に集まりも悪い。町会のほうにみんなそのようにお願いするにしても、町会長から全町会の人たちに徹底させるといったら1カ月やそこらではきかないじゃないですか。ここら辺の部分をどのように考えているのかなと思っています。  ですから、先ほど言いましたように40センチメートル未満、あるいは40センチメートル以上から60センチメートルの部分、このごみについても、きのうの御答弁の中であれば月・木曜日の可燃ごみの排出の際には、木曜日に40センチメートルから60センチメートルのごみをそこに排出させるというふうなお話でしたけれども、これらの周知徹底の方法についてお答えいただければと思います。  まずはそこからお願いします。 13 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。経済部長。 14 ◯経済部長(佐々木淳一君) 斎藤議員のいわゆる市としての伝統工芸品に対するスタンスといいますか、支持のあり方だと思います。当然議員がおっしゃるように、日本の地場産業の基盤をつくったのは伝統工芸でありますし、それに培っているのは文化であるというような認識は我々も一緒でございます。  先ほども壇上から御答弁申し上げたとおり、国のほうでもきちっと伝統工芸品に対しましてはサポートしている。県もそのようなことをしている。つまり、国で捉えられなかった部分に対して県で救っているというような部分があります。これもいわゆる伝統工芸品ということでありますので、先ほどもお話ししたとおり、やはり家内制手工業というのが主になります。そうなりますと、経済の需要と供給のバランスから、つくり上げる数──果実そのものが大量生産できないという部分もありまして、なかなかその形態での事業を行うことの困難性というのは我々も見取ってございます。  先ほどブース等のお話がございました。いわゆる伝統工芸品をきちっと県内でも市内でも販売するようなブースが必要なのではないかという話でございます。販売店につきましては、当然市内にも複数存在しております。例えば、「ねぶたの家 ワ・ラッセ」内の──こちらのほうは青森市の物産協会が運営しておりますけれども、アイモリーなどでも、例えば錦石ですとか、それから、伝統工芸品でありますねぶたハネト人形ですとか、津軽裂織等の販売をしております。また、議員のほうからもお話が出ました北洋硝子、こちらのほうは伝統工芸品であります津軽びいどろは置いておりませんけれども、他の製品は置いているというようなこともございます。市内にあるあらゆる伝統工芸品を全ては扱ってございませんけれども、何点かはそのようなところで展開しているという状況もございます。  議員がおっしゃるように、あらゆるものをブースとして捉えることができるのかどうかは今後の話になりますけれども、県等に対しましてもコーナー設置については強く提案させていただきたいと思いますし、でき得る限りそういうものを展開していくということは我々も伝統工芸を守る、ものづくり産業を守るということにもつながりますので進めていきたいと考えております。 15 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。環境部長。 16 ◯環境部長(木村敏幸君) 2点の再度のお尋ねに順を追ってお答え申し上げます。  まず1点目、今後、新ごみ処理施設での試運転に伴って、実際40センチメートル未満としてごみをお出しいただくのですが、まず試運転に当たって、市域全域、もしくは地区を指定するのかというお尋ねにお答えいたします。  新ごみ処理施設の試運転でございますけれども、具体には、まず10月から受電を行いまして、機器おのおの単体での試運転から始めることとしております。議員御案内のとおり本施設は焼却工程の前処理としてごみ破砕設備などがございます。これについても順次試運転を行う。また、熱エネルギーを利用する発電設備に関しても試運転を順次行うこととしております。具体には、11月中旬からは燃焼試運転に備えまして可燃ごみの受け入れを開始する予定としてございますので、このタイミングで市民の皆様からお出しいただく可燃ごみの一部は新ごみ処理施設へ運搬をする予定としております。12月以降から実際にごみを燃焼させて焼却設備の試運転を行うという予定としてございまして、試運転の程度に合わせて搬入する可燃ごみを徐々にふやしていくという計画でございます。  したがいまして、市民の皆様に40センチメートル未満にしてお出しをいただきたいとお願いして、実際そのようにしていただくのは今申し上げたように11月中旬以降ということになりますが、具体の日にちについては、当然事前に十分な周知に努めさせていただきますけれども、時期としては11月中旬以降と。  この際、市内全域、もしくは地区指定するのかということでございますけれども、実際、試運転のときに市域から出る全ごみを対象として試運転をするものではないものですから、大宗は、まず梨の木清掃工場のほうへ搬入いたします。並行して試運転を行うということになります。  したがいまして、梨の木清掃工場に行く部分については従前どおり60センチメートル未満ということで本来はいいのですが、試運転に合わせまして、来年度からそういうサイズでお出しをいただくために、まずなれていただくという意味もございまして、市民の皆様には11月中旬以降は40センチメートル未満にしてお出しをいただきたいと考えております。  実際の搬入については市域を大きく3つに分けて2つの企業体と1つの協同組合のほうが実際のごみの収集運搬をしているのですが、これらの業者と実際に新ごみ処理施設へ運ぶごみについては、量と収集エリアについては直接その業者さんと調整をさせていただきながら新ごみ処理施設への搬入量をまず定めていきたいとしてございます。よって、市民の皆様に対しましては、11月中旬以降、40センチメートル未満にしてお出しをいただくということをこれからお願いする予定としてございます。  続きまして、2点目でございますが、そうした中では周知期間が極めて短いのではないかという御指摘でございます。  今後の具体的な周知につきましては、まさに余り長い期間とは言えないのですが、市民の皆様が混乱しないように10月をめどとしては全町会を対象とした説明会を開催させていただく予定としております。その際には、現在作成中のごみ減量化ハンドブックを教材としながらごみの減量化とともに、ごみの出し方につきましても十分な情報提供に努めてまいることとしてございます。あわせて、「広報あおもり」、市ホームページ、さらに各町会の回覧用として配布している「会報せいそう」、そして出前講座などさまざまな媒体や機会を通じて市民の皆様への丁寧な情報提供に努めまして、市民の皆様が混乱を来すことのないよう十分努めてまいりたいと考えてございます。 17 ◯議長(丸野達夫君) 22番斎藤憲雄議員。 18 ◯22番(斎藤憲雄君) 再度の御答弁ありがとうございます。  伝統工芸の部分については要望も含めて言わせていただきますけれども、これは実は9月1日までに出してくださいという工芸士の皆さんに渡している調査票なんです。ある人が書いた分をもらってこうして見ますと、やはり販売箇所が少なく年間生産額が100万円程度ということがここに書かれていまして。市も含めて──先ほど、県のほうにも十分に言いながら、そういった場所についても考えていきたいということなので、それはそれでぜひ強く進めていただければと。でなければ、やっぱり伝統工芸と言われる部分が青森市内の部分でなくなっていくといった状況にもなりかねませんので、ぜひその辺をお願いしたいと思います。  あと、ごみ処理の関係なんですけれども。  市民の皆さんに周知徹底するのが何で1カ月やそこらになるのというのは──せんだって市長からの答弁もございましたけれども、造成し始めてからも含めれば新ごみ処理施設の建設が始まってもう4年以上、5年近くになりますよね。新ごみ処理施設の建設が始まる当初から含めていけば、新ごみ処理施設については40センチメートル未満のごみというのが基本になっているはずなんです。じゃあ、その間に分別の部分、あるいは粗大ごみの扱いへの手だてが何で行われてこなかったのかというのが非常に疑問だということなんです。今、分別の部分でもある一定程度は市民の皆さんのほうに定着してきていますし、60センチメートル以上の粗大ごみについても1個800円というので定着してきています。  そういった中で、じゃあ、40センチメートル未満といったときに、その搬入トン数については、今3つの部分で分けながら業者と調整していくという御答弁だったんですけれども。ちょっと考えてみてくださいよ。1つのエリアの中で、そこの地区のごみをまず搬入しますといったときに、じゃあ、40センチメートルから60センチメートルのごみ、これも一緒に出すんじゃないですか。それでなくても今現在でも曜日に関係なくごみを置いていく方もいらっしゃいますし、ごみステーションといいますか、クリーンボックスがあればあったで、そこに関係なく投げていくといった人もいますし。もし40センチメートルから60センチメートルのごみが、例えば月曜日が収集日でないのに月曜日に置いた。収集に来た業者が分別して40センチメートルから60センチメートルのそのごみをそこに置いていった。クリーンボックスであれば、それはそれでいいでしょう。じゃ、野積みの場合はどうするんです。町会でどこかに持っていって保管するということになるんですか。こういった考えでいけば、たったの1カ月やそこらで本当に周知徹底できるのか。あるいはエリアを、地区を決めるなら決めるなりにモデル地区みたいにして、そういうところからまず始めるというのも1つの手なんじゃないでしょうか。  だから、そういったことを何で──まず率直に聞きます。この間の4年ないしは5年近くの間でこういった新ごみ処理施設稼働までの部分で40センチメートル未満というのが当初からわかっていつつ、これまで、何で手だてを講じることができなかったのか、まず1点です。  それからもう一つです。ごみをただ単なるごみということではなく資源と考えていったときに、収集業者なり許可業者が、自分たちで一般家庭系ごみを利用しながら何らかの事業を起こしたいといって実証実験をしてみたいといった場合に、一般家庭系ごみについての利用許可をすることができるのかどうか。一般家庭系ごみ等については自治体で処理するというのが義務づけられてはいますけれども、ただ単にごみの減量化云々というよりも、例えば収集してごみの減量化をする新たな事業を起こそうという意欲のある業者が1つあったとした場合については、その実証実験等についての協力はできるのかどうか、ここが2点目です。  それから、3点目については、市長が御答弁された中で、最終処分場の水が平成22年ごろからたまり始めてきたと。これまでも水がたまり続けてきているというあれなんですけれども、平成22年といえば、新ごみ処理施設で山を削り始めたころじゃないんですか。残土を最終処分場の脇に積み上げ始めたころからじゃないんですか。その辺はどのように考えているのか、ちょっとお考えをお示しいただきたいと思います。 19 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。環境部長。 20 ◯環境部長(木村敏幸君) 再度の3点のお尋ねにお答えします。  まず1点目、平成23年当時に新ごみ処理施設の諸元が決まった時点で40センチメートルというのをわかっていながら、これまで何でその周知をというお尋ねについてでございます。  御承知のとおり、本年3月まで黒石地区清掃施設組合からの脱退ということで協議を継続させていただいておりました。結果、脱退については、議員御案内のとおり今当面はということでございますけれども、本来脱退ということになれば浪岡地区と青森地区でごみの収集等に係るルールが異なっている部分がございましたので、新ごみ処理施設供用開始に向けて、まずそういったルールをどのように統一しようという検討を進める必要がございました。  当然この40センチメートルということも、その検討の1項目として取り扱うべきということで含まれていたのですが、今申し上げたようにそれがことしまでずっと協議継続ということで、その先の具体に進んでいけなかったということがございます。春以降、まずさまざま議会のほうへこれまで御説明をさせていただきながら、脱退協議に係る取り扱いについては御報告申し上げてきたところでございまして、具体な経緯といたしましては、今申し上げたようなパッケージの検討の中の1つの項目と、このサイズについても取り扱いをしていたものですから、周知については、結果おくれてしまったということでございます。  それから、2点目の業者の実証実験等の事業提案について許可し得るのかということでございますけれども、議員御案内のとおり一般廃棄物の収集及び処分は自治体の責務ということが法で決められております。ただし、実際業者の御提案がどのような事業の内容で、それでモデル事業としての取り扱い等々を基本の法律を踏まえた上でも特例として扱い得る内容なのかどうか、そこはつぶさに御提案の内容を検証させていただいて、県、国のほうにもそういった事業を支援することの可否については十分確認をしながら、可能であれば市としてもお力添えさせていただくということにしたいと考えてございます。  それから、最終処分場の地下の水位等の上昇に関するお尋ねでございます。  議員の御指摘によりますと、新ごみ処理施設築造に伴って、造成で山を削り始めたころと時期が符合するのではということでございますけれども。本来最終処分場の設計に当たっては、最終処分場の形状や位置的なものといったもろもろを踏まえてどれだけの降雨が作用というか、降雨によって浸透し、その水をしからばどういう形で高い水位にとどめないよう排水をするかという形で設計がなされております。  そうした中、今平成22年ごろから水頭が高くなっているという現状がございますので、たまたま新ごみ処理施設の造成工事と時期が符合するのかもわかりませんけれども、その辺も含めまして、しからば外縁部から想定外の水の流入がないのかどうか、もしくは外縁部の地形等々に変更が加えられて、本来の供用開始当時の想定を超えるような何らかの現象が新たに生じていないのかにつきましても、今回の調査で具体に踏査しながら確認をするということにしてございますので、まずは調査結果を待ちたいと考えてございます。 21 ◯議長(丸野達夫君) 22番斎藤憲雄議員。 22 ◯22番(斎藤憲雄君) 今3つの点で質問をして、御答弁していただいたんですけれども、確かに黒石地区清掃施設組合との関係でということになりますけれども、私の実家は黒石市なものですからわかるんですが、同組合のほうは有料で町会名とフルネームを書かないと収集していかないといった状態ですよね。その形状の部分については、これから40センチメートル未満という部分や浪岡地区との統一といったものもありますけれども、ただ、少なくとも、もし黒石地区清掃施設組合から脱退するということを前提で進めてきたのであれば、当然にして40センチメートル未満というごみの収集の部分はあってもしかるべきだと思うんです。その脱退をやめましたというのはつい最近の話ですから、脱退するというのであれば、それで進めるのが筋じゃないんですか。ですから、浪岡地区とのごみの形状等についての統一化を図るということについては、ちょっと理由に合わないと思います。もしそこについても御答弁できるのであればお願いしたいと思います。  2つ目に、事業者がモデル事業をするといった場合については、国、県にという言い方をしていますけれども、ごみの所有権はどこにあるんでしょうか。そこをお示しいただきたい。  それから、私が一番危惧するのは最終処分場の問題で、新ごみ処理施設では40センチメートル未満といった場合に、じゃ、これから40センチメートル以上のものはどうなるのといったときに、聞き取りのときにも言われたんですけれども、例えばポリタンクだとか、あるいは衣装ケースといったものだとかは40センチメートルを超えていますから、ともすれば最終処分場とかへ個人的に持っていっちゃうんじゃないかという。そうすれば供用期間は当然にして短くなりますから、そういったものを非常に危惧するんですよ。  だから、そういった問題もありますし、水の問題にしたって、新ごみ処理施設の工事が始まる前はなぜ水がたまらなかったのか。残土の高さは今何メートルになっていますか。15メートルから20メートル近くの山になっているじゃないですか。あの山になっているほうが、──今全体的に水がたまったんですけれども、ただ、深いのはたしか山になっているほうにあるはずですよ。だから、幾ら雨水が浸透していったとしても、それをのみ込めない中で浸透してきているのではないかというのもまた1つ想定されるわけです。ですから、そういった部分も含めて、あそこに山を築くことについては、私は以前に本会議の中であそこはおかしいんじゃないということは指摘したことがあるんですが、あの山ができてからじゃないですか。  だから、全体調査をするのは長期供用という意味で全体調査していいんです。ただ、私はこれまでの答弁を聞いていれば、ただ単なる現状打開のための調査としか聞こえないんですよ。ですから、本来であればごみの減量化をどうするか。だから、先ほど言ったように、じゃあ、事業者の事業モデルをやりながら、そちらのほうで処理することによって新ごみ処理施設のほうに対する負担も少なくなる、最終処分場に対する負担も少なくなるという部分で私は質問していますので、ここの最終処分場の水のたまりぐあい等も含めて、もうちょっと分析したものがあるのであれば出していただきたいと思います。よろしくお願いします。 23 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。環境部長。 24 ◯環境部長(木村敏幸君) 再度の4点のお尋ねにお答えいたします。  まず最初に、黒石地区清掃施設組合からの脱退に係るお話でございますけれども、まずは脱退に当たっての事柄整理、脱退に当たってどういった費用負担をしてといったそもそもの事柄整理をずっと続けておりました。その整理が完結する以前で脱退を断念という判断に至ったものですから、本来そこの事柄整理がなされれば、その次のステップとして、しからばということで、今度は具体な脱退を確定事項としての次のステップの事柄のさまざまな整理及び検討という進めであったと思います。ただし、その事柄整理が完結しない状態でしたので、具体に浪岡地区と青森地区とのさまざまな違いの調整まで作業が進んでいなかったということでございます。  続きまして、国、県へ確認をしながら、そのことに関連して所有権はということでございますが、まず、収集し、それを処分するという責務は私ども青森市にございます。ただ、所有権となれば、このごみが出された時点で扱いとしてはいわゆる無主物のような扱いなのかなと。ちょっと確定的なお話はここでできかねるのですが。あくまで所有権を市が取得して、その所有権に基づいて我々が処分しているというよりも、そのごみについては、収集及び処分しなければいけないという法の規定に基づいて私どもは処理をしているということで。ちょっと所有権に係る明確な定義づけというのは、今詳細をお答えできかねる状態でございます。  3点目、40センチメートル以上の衣装ケース、ポリタンクといったものが出てくるだろうというお話なのですが。これについては先ほど来御答弁申し上げているとおり、60センチメートル未満であれば40センチメートル以上でもこの衣装ケース、ポリタンクといったなかなか切れないという事情があるものについては、週のうちのおそいほうに私どもが収集をさせていただく。ただし、それが専用のボックスであればいいんですが、道路であったりさまざまな状態がございますので、そこについては、まず着実な出し方が徹底されていくよう十分な周知やお願いに努めてまいりたいと考えてございます。  さらに、新ごみ処理施設の工事前は水がたまらなかったということに関しての再度のお話につきましては、今の議員の御指摘も含めて、今般の調査業務の中で確認をしてまいりたいと考えてございます。 25 ◯議長(丸野達夫君) 22番斎藤憲雄議員。 26 ◯22番(斎藤憲雄君) あと、質問はいたしませんけれども、いずれにしても浪岡地区との統一の部分については、例えば旧青森市の部分から先行させたってよかったんじゃないですか。私はそう思いますよ。その後に黒石地区清掃施設組合との話が決まって、そして、新ごみ処理施設のほうに搬入という段階で浪岡地区の皆さんに協力を求めるという段階的な考え方があってしかるべきだったと思うんです。  ですから分別収集するにしても何するにしてでも、やはりある一定程度の時間というのは必要でありますから、それが今回のようにそれぞれの地区ごとなり、業者のエリアごとなりになっていくとしたらば、逆に市民の皆さんのほうに混乱を招くおそれがあるということも1つありましたので、ぜひここは問題のないように進めていただければと思います。  ごみの所有権の関係で。私はなぜこれを聞いたかというのは、収集して処分するという流れの中でごみの所有権が市にあるとすれば、そのモデル事業の許認可については、市で可能だろうという点での今の質問だったんですよ。県とか国のほうにあったらやたら時間がかかって、モデル事業を進めるにしても、じゃあ1年ぐらいかけてやっとかという話になっちゃいかねませんので、もっと時間を短くしながら、そのモデル事業の期間をある一定程度やって成果があるかどうかというものを見きわめたいという。それでないと事業所のほうは金がかかってしようがないと思う。だから、所有権の部分はどうなのかと言ったのはそこでありました。  いずれにしても、最終処分場も含めて全体調査するということでありますから、いずれ9月末には中間報告が出るということなので、それも1つ見きわめたいと思いますし。  最後に1つお願いというか、要望があるのは、先ほど、町会とか地域の皆さんに対して説明すると言っていますけれども、ある方はこういう言い方をしていました。市の職員の人たちはもっと地域におりてこられないんだべかと。というのは、町会のほうにただ文書とか電話が行って、町会長のほうから回覧板を出して集まってくださいという流れになっているんです。だから、もっと足を運んで、町会長なり、あるいはこういうごみの収集業者といった人たちともっと腹を割ってというか、膝を突き合わせて話し合えるような、そしてそういった提案があったら、そういったのでのめる部分があったらのみながら、それでうまくやっていきましょうと、そのような姿勢というか体制をぜひとっていただきたいということを述べて終わらせていただきたいと思います。 27 ◯議長(丸野達夫君) 次に、26番小豆畑緑議員。   〔議員小豆畑緑君登壇〕(拍手) 28 ◯26番(小豆畑緑君) 26番、小豆畑緑です。風邪声でお聞き苦しいかもしれませんけれども、よろしくどうぞお願いいたします。  初めに、お礼を2つ申し上げたいと思います。白旗野町会より要望がありました旗の台団地へのスクールバスの乗り入れについて、前回の予算特別委員会でお話しさせていただきましたところ、早速に対応していただきました。お話ししてから1カ月もたたないうちに対応していただいた市教育委員会並びに関係機関に心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。
     もう一つ、まちづくり寄附制度推進事業についてですが、平成25年第4回定例会の予算特別委員会で元気都市あおもり応援寄附制度について、青森市に寄附をしていただいた方に青森の特産品を差し上げたらどうかと質問させていただきました。それに対して、寄附者に対する謝意のあらわし方としての意味のほか、本市の魅力をPRするというメリットもあることから、本制度の効果的な運営について検証を進めてまいりたいと答弁されておりましたが、今定例会にまちづくり寄附制度推進事業ということで寄附者に対して特産品等の進呈を行い、本市への寄附促進を図るという提案がされております。提案事業にしていただきましたことを感謝申し上げます。詳細については里村議員から質問があるようですので、彼の質問に回させていただきます。  それでは、質問に移らせていただきます。  最初の質問は認知症対策についてです。  警察庁により集計されている認知症の行方不明者は2012年9607人、2013年で1万322人と発表されておりました。家族などから行方不明者届を受けてから認知症の行方不明者を探すことになるのですが、昨年中に所在がわかった人のうち、届け出の受理から1週間以内に見つかった人が9949人、そのうち6443人が受理当日に判明しており、一、二年後の発見は11人、2年を過ぎていた人は32人となっています。発見時に生存していた人は9509人、死亡していた人は388人で、他は親族の勘違いで行方不明ではなかったそうです。およそ152人です。行方不明者のうち、男性5474人、女性4575人となっております。都道府県別で見ると大阪府が2114人と最多で、これに兵庫県の1308人と続き、我が青森県は下から3番目、一番下が鳥取県の7人、山梨県の17人、そして本県の28人となっております。  そこでお尋ねします。本市の認知症高齢者はどのぐらいいるのか。また、認知症により行方不明となっている高齢者がおりましたらお知らせください。  地元紙の報道によりますと、長年行方不明だった認知症の高齢者が、自宅から約60キロメートル離れたところで発見されたとありました。予想だにしなかった遠く離れた場所まで移動しているケースがあり、自治体ごとの対応では限界があることが報道されておりました。認知症の人の徘回には、近隣の自治体にも照会して情報の共有を図り、市町村の枠を超えて広域的に対処すべきと考えますが、市の見解を求めます。  次に、医療や介護を必要とする高齢者の増加を防ぐため、群馬県では高齢者を対象にした食育を進めるそうです。厚生労働省が今月3日に発表した日本人の食事摂取基準(2015年版)策定検討会の報告書でも健康寿命の延伸や介護予防の観点から、生活習慣病に結びつく過栄養だけでなく活力、筋力及び身体機能の低下につながる低栄養にも注意を促しています。また、低栄養と関連が指摘される高齢者による衰弱やふえ続けるひとり暮らし世帯は食欲不振、身体機能の低下や経済的要因などからも低栄養になりやすいとされており、社会的な課題となっております。  さらに、健康診断の血液検査項目の赤血球数やHDL(善玉)コレステロール値、アルブミン値が低いと認知機能の低下が二、三倍起きやすいとの研究結果を東京都健康長寿医療センター研究所のグループがまとめております。赤血球は鉄分、コレステロールは脂質、アルブミンはたんぱく質で、この数値の低い低栄養の状態が認知症のリスクを高めていると思われます。高齢者は認知機能を維持するためにも粗食ではなく、肉や魚、牛乳などを積極的にとったほうがいいと発表されています。  このような背景を踏まえ、高齢者の健康維持や認知症予防の観点から高齢者の低栄養状態を防ぐ取り組みが必要と考えますが、市の取り組みはされているのでしょうか。現状をお示しいただきたいと思います。  次に、介護予防の観点から質問します。  市も複数の団体を通して介護予防教室を開いていることと思いますが、推察するに参加している人は圧倒的に女性が多く、男性にとっては参加しにくい状況にあると思います。男性でも気軽に参加しやすい雰囲気をつくることで自宅に閉じこもりがちになるのを防ごうと黒部市は本年度から男性を対象とした介護予防教室、名づけて男の健やかクラブを開いています。男性限定となっており、運動で健康維持を図るほか、料理やおしゃれ講座など、新しい生きがいや活力につなげる多彩なメニューをそろえています。毎月1回で午前の2時間は体操やノルディックウオークなど運動を中心に、午後はリラックス効果のあるとされるアロマや歌、さらに若々しさを保つために役立つファッション講座、また、料理教室やストレッチ運動、筋力トレーニングなどが行われており、男だけだと気兼ねしないでいいし、人と触れ合えるので認知症も防止できると参加者の感想は上々のようです。  高齢者の男性の社会参加を促す意味でも、また、介護予防の観点からも本市でも男性限定の介護予防教室等を開催すべきと思いますが、市の見解をお伺いいたします。  次の質問は、違法薬物について関連して質問させていただきます。  6月下旬に東京の池袋駅前で暴走した車の事故で8人が死傷しました。車を運転していた30代の男は脱法ハーブを吸い、意識がもうろうとした状態で車を運転しており、脱法ハーブの常習者であることが報道されておりました。脱法ハーブは常習することによって自己の心身を喪失するばかりでなく、他者も巻き込み、命まで危険にさらしたり奪ったりすることがあり、改めて社会の注目を集めることになりました。薬物の乱用は反社会的行為であり、危険なものであることをしっかり市民に意識してもらい、市を挙げて乱用防止に取り組まなければならないことだと思います。しかし、残念なことに昨年、20代の自衛隊員が青森市で休暇中に知人に勧められて脱法ハーブを詰めたたばこを吸い、懲戒処分を受けています。誰でも簡単にインターネットや店頭で容易に手に入れることができることが乱用につながっています。  7月9日付の地方紙によりますと、日本薬物対策協会が首都圏の小・中学校の教員を対象に実施した意識調査によりますと、違法薬物の有害性を児童・生徒にはっきり説明できないとの教師の回答が約3割あったと報道されておりました。教育現場にある教員は正確な知識を持ち、薬物が子どもたちに与える危険性をしっかり伝えるべきだと思います。  そこでお尋ねします。本市の公立中学校における薬物乱用防止教室の実施状況はどうなっているのでしょうか。また、職場や家庭にも薬物がもたらす危険性を周知させる必要があると思いますが、市民に対してはどのように啓発を図っていくのか、市の見解をお伺いいたします。  次に、文部科学省の全国抽出調査で明らかになった発達障害調査に関連して質問させていただきます。  公立小・中学校の通常学級に在籍している児童・生徒のうち、発達障害の可能性がある子どもの割合が40人学級で1学級当たり二、三人と推定されることが文部科学省の全国抽出調査で明らかになったことが地元紙に報道されておりました。この調査の結果から、青森市内の全ての学級においても発達障害の可能性がある児童・生徒がいることになりますし、全ての学級において適切な指導及び支援を行われなければならないと思いました。  私が気になるのは、発達の障害の可能性のある子どもの数もそうですが、大切なことは、発達障害の可能性のある児童・生徒にきちんと支援が行われているのかということ、学校で支援を受けている子がいる一方で、きちんと支援を受けていない子が4割にも上ると調査結果が出ていることです。本市の学校現場においても、発達障害の可能性がある子どもへの支援の充実は重要な課題であると思います。クラスごとに行われる支援は教員の技量によるところが大きいので支援する先生次第となります。適切な教育支援をするためには知識や理解を深めてもらい、子どもの状況をよく見きわめて支援をしていかなければ適切な支援にならないと思います。  そこで質問します。市内の各学校で発達障害の可能性がある子どもを把握していますか。また、各学校に在籍している子どものうち、発達障害の可能性がある子どもの割合はどのぐらいになるのかお知らせください。  以上で私の質問を終わります。御清聴いただきまして、ありがとうございました。(拍手) 29 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 30 ◯市長(鹿内博君) 小豆畑議員の福祉行政についての御質問のうち、認知症高齢者に関する2点の御質問にお答えをいたします。  まず、本市の認知症高齢者数及び認知症により行方不明となっている高齢者数についてお答えをいたします。  本市の65歳以上の高齢者数は平成25年度末現在で7万7217人であり、このうち要介護認定の際に主治医から何らかの認知症の症状を有するとされた高齢者は1万1167人となっております。認知症高齢者においては、認知機能の低下に伴い、日常生活を送る上で何らかの支援が必要になる場合があるとともに、帰宅が困難になり行方不明となる危険性があります。本年6月に警察庁が取りまとめた資料や新聞報道によりますと、平成25年度中に警察署に捜索届が提出されたものの中で認知症及び認知症の疑いがあるものとして取り扱われた事例は全国で1万322件であり、うち本県分は28件となっております。本市における届け出件数については、警察では非公表としておりますが、市内で届け出があった認知症の行方不明者については、これまで数日内に身元が判明しており、行方不明のままとなっている高齢者はいないと伺っております。  次に、認知症高齢者の見守りにおける広域的な対応についての御質問にお答えをいたします。  認知症高齢者を初め高齢者は心身機能の低下に伴い、日常生活を送る上で何らかの困難に直面することがありますことから、高齢者がいつまでも住みなれた地域で安心して生活するためには、地域における見守りを基本としながら、高齢者を地域ぐるみで支える取り組みが必要であります。  そのため、本市では民生委員、児童委員が日ごろから戸別訪問等による声がけを行っているほか、地域全体で高齢者の生活を総合的に支援するために、市内11カ所に設置された地域包括支援センターでは民生委員、児童委員、町会、町内会、薬局関係者等で構成される高齢者介護相談協力員と連携しながら支援が必要な高齢者の早期発見や早期対応に向けた見守りを実施しております。  こうした取り組みに加えて、高齢者宅等を訪問する民間事業者などとの連携を通じて見守りネットワークの拡大を図っており、本年3月27日には生活協同組合コープあおもりなど5団体と、また、7月29日には東北電力株式会社など8団体と高齢者等の見守りに関する協定を締結したところであります。  市としては、今後も見守りのネットワークの拡大及び強化に努めることとしておりますが、新聞等によると各種交通機関を利用した高齢者が他市町村で保護される事例など、広域的な対応が求められるケースも報告されておりますことから、今後警察や近隣市町村などとの広域的な協力体制を構築する必要があるものと考えております。このため、行方不明者の情報が寄せられる警察署と徘回高齢者の捜索協力などについて協議を進めているところであり、広域的な見守り体制の整備に努めてまいりたいと考えております。  ただいまの答弁の中で平成25年度中に警察署に捜索届が提出されたものの中でと申し上げましたが、正しくは平成25年度中ではなくて平成25年中でございますので、訂正をし、おわびをさせていただきます。  私からの答弁は以上であります。 31 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長赤垣敏子君登壇〕 32 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 福祉行政についての御質問のうち、ただいま市長から答弁いたしました以外の2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、高齢者の低栄養状態防止についてのお尋ねにお答えいたします。  高齢者の方の心身機能の維持及び向上を図る上では栄養状態を良好な状態に保つことが重要でございます。ただいま小豆畑議員からも御紹介がございましたが、特に低栄養状態にある高齢者の方は認知機能の低下リスクが増大するとの研究結果も報告されているところでございます。このため、市では、生活機能が低下し、近い将来に要支援や要介護状態となるおそれのある高齢者の方の早期発見をするために生活機能評価を実施しており、この中で栄養改善が必要な高齢者の方につきましては、通所型介護予防事業等を通じて栄養バランスのとれた食事の提供や食生活改善に係る指導を受けられるサービスを提供しております。  また、高齢者の栄養改善を目的とした配食サービス事業や健康農園参加者を対象とした栄養講座を開催しているほか、市民の食生活の改善や健康づくり活動を推進するボランティアとして食生活改善推進員の育成も行っており、平成25年度末現在で150人の食生活改善推進員が食生活改善を図るための地区講習会等を開催しているところでございます。今後とも、栄養改善の重要性や市の取り組みを広く周知しながら、高齢者の方の低栄養状態の防止を図ってまいります。  次に、男性限定の介護予防教室開催についてのお尋ねにお答えいたします。  高齢者の方が要介護状態となることを予防し、その居宅において自立した日常生活を営むことができるようにするため、市では各種介護予防事業を実施しております。このうち、全ての65歳以上の高齢者を対象とした一次予防事業では、介護予防に関する正しい知識の取得や理解を深めるための介護予防教室を開催しており、平成25年度には年間88回の介護予防教室を開催し、2412人の方に御利用いただいております。  また、要支援・要介護状態となるおそれのある高齢者の方を対象とした二次予防事業では、運動機能の向上や栄養改善、口腔機能向上等を図る通所型介護予防事業を実施しているほか、認知症や鬱、閉じこもり等により通所型介護予防事業に参加できない高齢者の方を対象に保健師や看護師が訪問指導を行う訪問型介護予防事業を実施しており、平成25年度には通所型介護予防事業では148人、訪問型介護予防事業では161人の方に御利用いただいております。これらの介護予防事業のうち、平成25年度の通所型介護予防事業の利用者につきましては、男性が34人、女性が114人となっているように、女性利用者が大部分を占めておりますことから、昨年度から男性を中心とした介護予防教室に取り組んでおり、今年度は男の料理教室など2講座を開催しております。  介護予防事業につきましては、男性、女性を問わず広く参加を図っていく必要がありますことから、今後も魅力的なプログラムづくりに努めながら、より多くの方に御参加いただけるようにその環境を整えてまいります。 33 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。教育長。   〔教育長月永良彦君登壇〕 34 ◯教育長(月永良彦君) 私からは、初めに市内公立中学校の薬物乱用防止教室の実施状況についての御質問にお答えいたします。  市内公立中学校における薬物乱用防止教室につきましては、昨年度策定された国の「第四次薬物乱用防止五か年戦略」を踏まえ、生徒一人一人が薬物乱用と健康とのかかわりについて認識し、みずからの健康を害する行為をしないという態度を身につけることができるよう、全ての中学校におきまして学校保健計画に位置づけて実施しております。  各学校では、学習効果を高めるために学校の実情に応じて指導方法及び指導体制を工夫し、養護教諭や保健体育科教員などの薬物乱用防止教育に対する造詣が深い教員が中心となって指導したり、薬剤師や警察職員、保健師などのより専門性の高い外部講師を招いて実施しております。  内容につきましては、危険ドラッグや違法薬物の乱用により幻覚を伴った激しい錯乱状態を引き起こすことや、依存症状により心や体にさまざまな障害が起きることなど人体に及ぼす害や乱用の危険性についてDVDやスライドを用いて視覚に訴えながら講義したり、生徒が自分の生活と関連づけながら学習できるよう、薬物の使用を勧められた場合の断り方を話し合ったりするなど、生徒の理解がより深まるよう工夫しております。教育委員会といたしましては、今後におきましても国及び関係機関が作成する啓発資料を積極的に情報提供することで、各学校が行う薬物乱用防止教育のさらなる充実に向けて支援してまいります。  次に、発達障害に関する2点の御質問について順次お答えいたします。  初めに、発達障害の可能性がある子どもの把握についての御質問にお答えいたします。  発達障害とは、自閉症、アスペルガー症候群、LDこと学習障害、ADHDこと注意欠陥多動性障害、その他これに類する脳機能の障害であって、通常低年齢において症状があらわれるものであり、その障害の種類や程度が一人一人違ったり、複数の障害をあわせ持ったりすることが特徴であることから、子ども一人一人の実態に応じた対応が必要となります。  通常学級に在籍する発達障害の可能性がある子どもの把握につきましては、授業を初めとする日常の教育活動全般におきまして、複数の教職員による観察や面談、専門的な見識を持つ指導員等との相談、家庭との連携により実態の把握に努めております。また、その可能性のある子どもへの対応につきましては、各学校において特別支援教育コーディネーターを中心に一人一人の子どもについて全教職員で共通理解を図り、個に応じた指導に努めております。  次に、発達障害の可能性がある子どもの割合についての御質問にお答えいたします。  発達障害につきましては、正式には医師の診断で判定されるものであります。したがって、日常の発達障害の可能性がある子どもの把握につきましては教職員の観察によるものであることから、正確な数は把握できておりません。しかしながら、平成24年に文部科学省により公表された「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」では、通常学級の6.5%に発達障害の可能性がある子どもが在籍しているという数値が示されております。したがって、本市におきましても同程度の割合で発達障害の可能性がある子どもが在籍しているものと考えております。  教育委員会といたしましては、学校による発達障害の可能性のある子どもの自立や、社会参加に向けた効果的な教育活動を支援するという視点に立ち、毎年、学校訪問や管理職研修、教員研修を通して、子ども一人一人が持っている力を伸ばし、自分の行動に自信を持たせる適切な指導・支援が組織的に行われるよう指導、助言しているところでございます。  また、今年度からはLD、ADHDの子どもたちを対象に浪打小学校と長島小学校にほかの学校の子どもも通える通級指導教室を開設したところであり、来年度は浪打中学校と浦町中学校に開設すべく現在準備に取りかかっているところでございます。 35 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。今村健康福祉部理事。   〔健康福祉部理事今村貴宏君登壇〕 36 ◯健康福祉部理事(今村貴宏君) 健康行政についての御質問のうち、薬物乱用防止についての市民啓発についてのお尋ねにお答えいたします。  昨今、全国的に危険ドラッグの使用等による事故が相次ぎ、薬物乱用による健康被害や犯罪を起こす事例が多発している状況から、市におきましても覚醒剤、コカイン、指定薬物を含む危険ドラッグなどの違法薬物、また、シンナーなどの薬物乱用防止について市民に対する啓発が重要であると考えております。  市では、青森県と共同で薬物乱用防止のために官民一体となって行われる街頭キャンペーンにおきまして薬物乱用防止のリーフレットの配布等を行っているところでございます。また、青森市薬剤師会を通じ、薬局に薬物乱用防止のためのリーフレットを配置するとともに、薬剤師の方々に対しましても、薬事法改正による指定薬物についての情報をお伝えしているところでもございます。そのほか、大麻やケシに関する正しい知識を浸透させるためのポスター等を掲示し周知を行っているところでございます。一方、保護司や青森県薬物乱用防止指導員など多くの方々にも、団体の活動を通じて薬物乱用防止のためにみずからの地域で取り組んでいただいているところでもございます。  薬物乱用防止につきましては、危険ドラッグなどを理解がないままに好奇心で使用する場合や、本来の目的から逸脱して使用した場合の心身への大きな弊害などについて広く市民に理解していただくことが必要と考えており、今後におきましてもさまざまな機会を捉えて積極的な市民啓発に努めてまいりたいと考えております。 37 ◯議長(丸野達夫君) 26番小豆畑緑議員。 38 ◯26番(小豆畑緑君) 答弁ありがとうございました。  認知症の人の徘回には広域的に取り組む必要があると市長が答弁していただきましたので、ありがとうございました。  認知症に関して再質問をさせていただきます。  認知症の食育に関してですけれども、群馬県前橋市では、モデル地区を定めて高齢者の食生活や食材の入手経路などについて実態の調査をしています。さらに、生活習慣や社会環境に基づき、高齢者の現状に即した食育プログラムを導入するそうですが、きめ細かいこういう状況を青森市はどう考えますでしょうか。 39 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 40 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  先ほど御答弁させていただきましたように、高齢者の方の低栄養状態を防ぐことは極めて重要なことであり、このことができるだけ健やかに生活をし続けられる環境を整えることにもつながることになりますことから、市といたしましても、認知症対策についてはこれまで以上に力を入れて取り組まなければならない項目であると考えてございます。  ただいま小豆畑議員から御紹介いただきました、モデル地区を決めて高齢者の方の栄養状態をチェックしながらきめ細かな指導をしていくということにつきましても、ただいま第6期高齢者福祉介護保険事業計画を策定しているさなかでございますので、その中でそれらのプログラムについても実施できるのかどうかということを関係機関の方とも協議させていただきながら検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 41 ◯議長(丸野達夫君) 26番小豆畑緑議員。 42 ◯26番(小豆畑緑君) ありがとうございました。  認知症高齢者の行方不明防止を図るため、認知症高齢者に携帯してもらう、例えばGPS機能つきネックレスなどを家族へ貸し出したり購入する際の費用の一部を助成しているところもあるんですけれども、本市はどう考えますか。 43 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 44 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  実は市では平成15年度から平成20年度までにGPSを活用した徘回高齢者の方の安否確認サービスを実施しておりました。しかしながら、平成19年度、平成20年度において新たにこのサービスを活用する方がなかったことから、平成20年度末をもってこのサービスを廃止したところでございます。  しかしながら、昨今、認知症の方々が行方不明になっているということが大きな問題となっております。できるだけ早く見つけることが非常に重要になってきておりますことから、先ほどの答弁の繰り返しになりますが、認知症対策については、これまで以上に力を尽くしていかなければならないものと考えてございますので、ただいま策定中の第6期高齢者福祉介護保険事業計画の策定の中で、このことにつきましても改めて検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 45 ◯議長(丸野達夫君) 26番小豆畑緑議員。 46 ◯26番(小豆畑緑君) じゃあ、次の質問も多分同じ答弁になるのかなと思うんですけれども、行方不明になった認知症高齢者の早期発見を図るために、顔写真などの情報をタクシーやバス事業者、一般市民の携帯電話などに配信して捜査に役立てるSOSネットワークというのがあるんですけれども、本市は今設置しておりますでしょうか。 47 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 48 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  先ほど市長から御答弁申し上げましたとおり、ただいま広域的なネットワークづくりも含めて高齢者の方々のSOSネットワークづくりにつきまして、一義的には行方不明の高齢者の方の捜索は警察署が担うものでありますことをまず基本としながらも、しかしながら、市としては早期に発見するということを非常に重要だと考えておりますことから、市としましても警察と連携及び協力をしながら、このネットワークづくりを進めていかなければならないという認識のもと、今、警察と個人情報の問題とかがございますので、さまざま協議しているところでございます。この協議が調い次第、市が持っているネットワークをまた活用しながら、認知症の高齢者の方々の早期発見に資するネットワークづくり、まさにSOSのネットワークづくりを進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 49 ◯議長(丸野達夫君) 26番小豆畑緑議員。 50 ◯26番(小豆畑緑君) 認知症の早期発見につながる東京都が作成した「自分でできる認知症気づきチェックリスト」、これは聞き取りに来た方にお渡ししたんですけれども──これを例えば「広報あおもり」とか、1枚のパンフレットなんかで市民に配布できないかどうか、お尋ねします。 51 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 52 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  東京都がこのたび発行いたしました「知って安心認知症」のリーフレットは拝見させていただきました。この基本となることが──やはり東京都においても医師会と連携して御協力をいただきながら、医師会の了解をいただいて公表しているということを伺ってございます。というのは、このチェックリストで、やはりチェックリストの結果、病院に行くことになります。そこで受ける医療機関でどのように対応するかが一番大きな問題となってきますので、医師会との連携というのは欠かせないことと思っております。  そこで、青森市においては、今、認知症ケアパスの作成に取り組んでいるところでございまして、市医師会や認知症疾患医療センター──これはつくしが丘病院にありますけれども──認知症疾患医療センターなどの御協力をいただきながら、今、認知症ケアパスの作成に取り組んでいるさなかでございますので、その中でこのチェックリストの話も認知症の早期発見、早期診断につながる1つの手段ではないかということで、その検討会の中にこちらから提供させていただきまして、先生方の御意見を頂戴し、でき得るならば実施してまいりたいと考えております。  以上でございます。 53 ◯議長(丸野達夫君) 26番小豆畑緑議員。 54 ◯26番(小豆畑緑君) ありがとうございます。  認知症は薬を飲むことによって進行をおくらせることかできると言われておりますので、さまざまな対応、今、健康福祉部長からお話しいただきましたけれども、よろしくお願いいたします。  次に、発達障害に関連してです。  発達障害の可能性がある子どもにかかわる教職員の研修というのは行われているのでしょうか。 55 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。教育長。
    56 ◯教育長(月永良彦君) 小豆畑議員の教員研修についての再度の御質問にお答えいたします。  教育委員会では、教職員を対象に発達障害を含めた特別支援教育にかかわる研修を実施しており、生徒指導や教育相談の研修講座などにおきましても、発達障害の理解と児童・生徒への適切な対応に関する内容を取り入れております。また、全ての小・中学校では発達障害を含めた特別支援教育に関する校内研修を行っております。  以上でございます。 57 ◯議長(丸野達夫君) 26番小豆畑緑議員。 58 ◯26番(小豆畑緑君) 文部科学省の調査によりますと、青森県の教員の研修受講率が低いと報道されておりましたけれども、本市の研修を受けた教職員の受講率はどのぐらいかをお尋ねいたします。 59 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。教育長。 60 ◯教育長(月永良彦君) 小豆畑議員の研修の受講率についての再度の御質問にお答えいたします。  過去3年間で教育委員会主催の発達障害への理解と児童・生徒への対応に関する内容を含んだ研修を受けた本市の教職員の割合は約53%となっております。  しかしながら、全ての学校の学校訪問において、特別支援学級の授業参観や全教職員が集まる全体会において指導、助言を行っているとともに、各学校では、教職員みんなで話し合う子どもを考える会や校内研修の場におきましても発達障害についての研修を実施しておりますことから、これらを含めると教職員の受講率は全体で100%と私は考えております。  以上でございます。 61 ◯議長(丸野達夫君) 26番小豆畑緑議員。 62 ◯26番(小豆畑緑君) 今の答弁であった53%ですけれども、この教員の受講率を上げるためにはどのような対策を講じていくのでしょうか。 63 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。教育長。 64 ◯教育長(月永良彦君) 再度の受講率向上のための取り組みについての御質問にお答えいたします。  教育委員会主催の研修講座の受講率を高めるために行っている対策といたしましては、1つに、法に定められている5年目、10年目の教員の経験者研修の選択講座において発達障害にかかわる研修を受講すること、2つには、特別支援教育研修講座において全ての小・中学校の校長または教頭及び特別支援教育コーディネーターを受講の対象としておりますことから、その研修内容を学校へ持ち帰り、校内研修において活用すること、3つには、平成25年度からは新たに、採用3年目の教員は教育相談研修講座を受講することなどの取り組みを行っております。また、発達障害を含む特別支援教育を取り巻く社会状況の変化や指導方法等が日々改善されていることから、大学や県内外の研修に参加したり、10年目、20年目、30年目の免許更新制度において発達障害にかかわる研修に参加したりする教職員も少なくありません。  なお、各学校におきましては、全ての小・中学校において特別支援教育コーディネーターを中心として通常学級における発達障害の可能性がある子どもへの支援の仕方等の校内研修を行っていることをつけ加えておきます。  以上でございます。 65 ◯議長(丸野達夫君) 26番小豆畑緑議員。 66 ◯26番(小豆畑緑君) 先日いただきました平成26年度青森市の教育によりますと、例えば平成21年度から平成26年度までずっと出ているんですけれども、年度を追って自閉症や知的障害がふえているんです。児童数が減っているのにふえているというのはどういうことだと思われますか。 67 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。教育長。 68 ◯教育長(月永良彦君) 発達障害の原因といいますのは、先ほども申しましたように脳機能の障害のということでありました。今まではそれに対する理解というか、そういうものの認識が弱かったということ、それから、発達障害がいろいろな場面で問題になって課題になっていることから、いろんな親御さんたちや先生方がそれに気づいてきて、そういうことで相談を勧めたり、それから、精神科医の診断を受けたりということがふえてきている原因だと思います。 69 ◯議長(丸野達夫君) 26番小豆畑緑議員。 70 ◯26番(小豆畑緑君) 教員の研修の効果もあらわれていると思います。それで、保護者というのは、発達障害がある子どもの親御さんは子どものことをとても心配して、進級や進学にも不安を持っていると思います。一人一人に目が届くように先生方の御指導をよろしくお願いいたしたいと思います。それと同時にできるだけ少人数学級も進めていただければありがたいことでございます。  では、次のほうに移ります。  薬物関係ですけれども、厚生労働省は危険ドラッグ対策として薬物の検査体制の強化や民間への業務委託を進める方針で、来年度予算の概算要求で11億円を盛り込みました。これは前年度の約10倍に当たる予算です。薬物検査の機器や人員の拡充を図り、危険ドラッグの販売店をチェックする専任チームを置くことにしたようですが、こうした国の動向を踏まえ、本市のチェック体制はどのようになっていくのか、お尋ねいたします。 71 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。今村健康福祉部理事。 72 ◯健康福祉部理事(今村貴宏君) 小豆畑議員の再度の御質問にお答えします。  チェック体制というようなことだと思います。現在、市におきましては、薬局等の指導の立入調査を実施しておりますけれども、危険ドラッグ販売店に特化した形での見回りというものは現在行っておりませんでした。幸い本市におきましては、そのような情報と店舗が確認されていないということもございます。  ただ、まさに今お話しされたようにこのような販売店の情報などをいち早く入手して、しっかりとした対応を講じることが非常に大切だと認識しております。そのためにも関係機関との連携、そしてまた市民の皆様からの情報提供、さらに青森県薬物乱用防止指導員として活動されている保護司の皆様、そして民生委員、薬剤師、医薬品販売業の方々とも連携させていただきながら、今後チェック体制を強化してまいりたいと考えております。 73 ◯議長(丸野達夫君) 26番小豆畑緑議員。 74 ◯26番(小豆畑緑君) ありがとうございます。ぜひそのようにお願いしたいと思います。  東京で大きな事件があって──例えば危険薬物なんかもそうなんですけれども──大体10年ぐらいたつと地方にも来るんです。ですから、やっぱり事前のそういう体制がとても大事なことだと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、県警の資料によりますと、薬物事犯の検挙状況を見てみると、平成23年から平成25年と3年間はほぼ横並びで推移していますが、本市の状況はどうなっているのかお示しいただきたいと思います。 75 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。今村健康福祉部理事。 76 ◯健康福祉部理事(今村貴宏君) 本市の薬物事犯の検挙状況という御質問にお答えします。  確認がとれております青森警察署管内ということでよろしいでしょうか。そうすれば、青森警察署管内での薬物事犯の検挙件数及び人員、それぞれ平成23年度の検挙件数は13件、検挙人員は12人、平成24年度は10件の9人、平成25年度につきましては27件、20人となっており、平成25年度は前年より増加している状況にございます。  以上でございます。 77 ◯議長(丸野達夫君) 26番小豆畑緑議員。 78 ◯26番(小豆畑緑君) 増加している状況ということですので、何とぞよろしく、これからもチェック体制を厳しくお願いしたいと思います。  以上で終わります。 79 ◯議長(丸野達夫君) この際、暫時休憩いたします。   午前11時54分休憩           ──────────────────────────   午後1時開議 80 ◯副議長(秋村光男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  この際、今村健康福祉部理事から発言の申し出がありますので、これを許可いたします。今村健康福祉部理事。 81 ◯健康福祉部理事(今村貴宏君) 発言の訂正をさせていただきたいと存じます。  午前中の小豆畑議員への薬物事犯の検挙件数についての答弁中、平成23年度、平成24年度、平成25年度と申し上げましたが、正しくは平成23年、平成24年、平成25年でありますので、謹んでおわびし、訂正させていただきたいと存じます。 82 ◯副議長(秋村光男君) 一般質問を続行いたします。  次に、14番渡部伸広議員。   〔議員渡部伸広君登壇〕(拍手) 83 ◯14番(渡部伸広君) 14番、公明党の渡部伸広でございます。通告の順に従って質問をいたします。  市長の政治姿勢についてのうち、第1の質問は、認知症対策についてお伺いいたします。  2013年6月に報道された厚生労働省研究班の調査によりますと、65歳以上の高齢者のうち認知症は推計15%、2012年時点で462万人に上ります。認知症の可能性のある軽度認知症害(MCI)も約400万人で、65歳以上の4人に1人が認知症とその予備軍となる計算になります。また、患者は高齢者とは限らず、働き盛りに発症する人もいます。2009年の厚生労働省研究班の調査では65歳未満の若年性認知症患者は約3万7800人。ふえるのは50代後半からですが、40代以下の患者もいて、もはや国民病と言えます。  そのような中、国分寺市では本年5月から認知症の早期発見につなげるため、市のホームページで家族や介護者、本人が簡単に検査できる認知症チェッカーを導入しました。同市によりますと、本人が認知症かどうかをチェックできる取り組みは全国初で、注目を集めているとのことです。この認知症チェッカーは2つのサイトから構成されています。このうち、「これって認知症?」は、公益社団法人認知症の人と家族の会が考案したチェックリストを活用し、判断・理解力が衰える、人格が変わるなど20の項目をチェックすると、危険度が低い1から高い3のレベルで判定されます。一方、本人向け「わたしも認知症?」、社会福祉法人浴風会病院の大友英一名誉院長による認知症予測テストを活用、同じ話を無意識のうちに繰り返す、物のしまい場所を忘れるなど10の項目についてチェックすると、認知症となる可能性が1)正常、2)要注意、3)要診断の3段階で示されます。両サイトとも結果画面から相談先にアクセスすれば市地域包括支援センターなどの連絡先や、市内で認知症の相談ができる医療機関としてかかりつけ医、認知症サポート医の名簿も見ることができます。市によると両サイトの総アクセス数は約3週間で2万7562件に上っております。  以上を申し上げ、質問いたします。認知症高齢者の早期発見、早期治療に向けた取り組みについてお示しください。  第2の質問は、環境行政のうち、ごみの減量化についてお伺いいたします。  来年度稼働する新ごみ処理施設では、ごみを処理し切れず、1度脱退を申し入れた隣接する自治体の処理場に再び約3億円を負担しなければならない事態に陥り、本年第2回定例会においても複数の議員が質問をしたところでもあります。本市では、新ごみ処理施設の供用開始を来年度に控え、ごみの減量化が喫緊の課題となっております。平成27年度のごみ排出量の目標は市民1人1日当たり982グラムとしておりますが、平成24年度の段階では1162グラムとなっており、180グラム多くなっています。このような状況を速やかに解消するためには、ごみの排出者である市民一人一人にごみの減量化及び資源化の意識をさらに高めていただき協力していただく必要があります。  7月29日、私ども公明党会派は北九州市にごみの減量・資源化への取り組みについて視察してまいりました。同市では、平成18年7月に家庭ごみ収集制度見直しを実施し、目標を対平成15年度比で家庭ごみ20%減量、市全体の一般廃棄物リサイクル率25%と掲げて、手数料の見直しによる減量意識の向上と分別・リサイクルの仕組みの充実という2つの施策をセットで取り組んで減量化に成功しております。家庭系のごみは平成15年度に25万8306トンだったものが平成19年度に約25.3%減の19万3045トン、さらに平成24年度には30.3%減の17万9986トンとなり、1人1日当たりの排出量は平成15年度に705グラムだったものが平成24年度には507グラム、率にして28.1%の減量になっております。その背景には、有料化にしたことも大きな要因ではありますが、その他の特徴として2つあります。  1つは、家庭ごみ収集制度見直しの際に情報公開と説明責任に留意したことです。自治会、婦人会、老人会、女性団体など多方面の団体に説明する場と時間をいただきたいと依頼しました。説明会には、たとえ参加者が1人でも、土日祝日にかかわらず希望時間・場所に出向いたそうです。また、市民説明の際には、家庭ごみの処理に年間約94億円、1日に換算して約2600万円かかっていることと、その費用の内訳、一方で、市においてもごみ処理経費の削減のため収集運搬業務の委託化を推進していることなど、ごみ処理コストの情報を公開して市民に十分に理解していただくことに注力したといいます。  2つには、市民との協働です。新制度の早期定着を目的に約1万3000人を超える市民と市職員1550人との協働によるごみ出しマナーアップ運動を午前6時半から8時半の時間帯で10日間にわたって実施し、参加者は延べ10万人に達したということです。また、減量化の背景には、特に雑紙類の分別回収に力を入れるとともに、衣類の回収も積極的に行ったことが挙げられます。青森市においても、可燃ごみの約4割を占める紙ごみも分別すればかなりの減量が見込まれると思われます。先般、公明党会派としてごみの減量化・資源化の推進についての要望を市長に提出いたしました。  そこで質問いたします。質問その1、可燃ごみの約4割を占める紙類の分別で資源化を推進しているが、雑紙(紙箱、包装紙など)の分別回収は進んでいない状況です。紙類の分別を進めるため回収袋の配布など、市民に意識づけられる取り組みを工夫すべきと思いますが、市の考えをお示しください。  質問その2、可燃ごみの約1割を占める古着の分別やリサイクル等についての取り組みも必要だと考えますが、見解をお示しください。  質問その3、ごみの分別回収及び減量化を推進するため、戸別回収の検討も進めるべきと思いますが、市の考えをお示しください。  質問その4、ごみの減量化の進捗状況を行政が責任を持って進行管理し定期的に市民に広報することでごみの減量化について市民理解を進め、協力しやすい環境を整えるべきと考えるが、市の見解をお示しください。  質問その5、有料化ではなく、指定ごみ袋を使用しての家庭ごみ排出は分別の意識づけに有効と思われます。指定ごみ袋制度を早期に実施すべきと考えるがどうか。  質問その6、事業系ごみの減量化にはどのような対応をするのかお示しください。  第3の質問は、公共施設マネジメント関連についてであります。過去数回、このテーマで質問させていただきましたが、その後の経過についてお伺いいたします。  現在、多くの自治体は平成26年1月24日付の総務省自治財政局からの公共施設等総合管理計画の策定に関する事務連絡を受けて策定作業に取り組む準備を進めております。特に今回の計画策定には、それに要する費用に関して特別交付税で2分の1を措置するとされ、さらに除却費の枠を設定して、わずかではありますが、財源の手当にまで言及しているところが従来の計画と大きく違うところであります。  さいたま市では、平成22年6月に設置された、さいたま市公共施設マネジメント委員会が本年3月にさいたま市公共施設マネジメント計画・第1次アクションプランを策定し公表しました。約4年間の作業と議論の積み重ねの成果であります。公共施設再編成の総合的な計画としては全国でも有数の計画であることなどの評価があった一方で、策定に要した4年の歳月の間に公共施設マネジメントをめぐる議論は大きく財政問題にまで展開し、現時点ではハードウェアの更新問題に限定される段階ではなく、施設の運営経費の節減、受益者負担による運営経費の一部回収、廃止施設の貸し付けや売却収入など、総合的な財源確保策として検討されなければならないというように時代は大きく変化してしまいました。さいたま市にとって、この計画策定は取り組みの終了ではなく次のステップの始まりとなりました。この4年間の策定過程において参考になるのは、1つに、精緻な計画策定のためには膨大なデータの収集と分析が必要なこと、2つに、部局ごとの縦割りで運営管理される行政財産の性格から、全庁的な取り組みとするための担当部署の設置や意思決定の仕組みを新たにつくり出す検討作業に多くのエネルギーが割かれ、肝心な施設マネジメントに関する具体的な実践事例が生み出せなかったことであります。  戦後の地方自治制度が始まってから約70年が経過しようとしていますが、これまでは社会資本の形成、福祉等のサービス拡大の時代であって、各種計画のほとんどは拡充の方向でありました。拡充であればその実現までのプロセスは資金と人材によって予定することができます。しかし、現在の最も主要な課題となっている公共施設等の更新問題はそのほとんどが縮充という初めての体験であります。したがって、その実現までのプロセスは想像することが難しく、机上での計画を策定しても、その実現のためには公共施設を利用している個人、法人、団体の合意形成を図らなければなりません。机上の計画どおりに進展する保証は全くないからであります。  このような各種の総合計画が突き当たっている壁を考えると、今回、総務省が示した公共施設等総合管理計画の策定については、どのようなレベルの計画にするのかをしっかりと議論しなければならないことは明確であります。ただ、しっかりした計画を策定することは当然ではありますが、いたずらに精緻な計画を策定すると、先ほどのさいたま市の事例のように時間をかけて膨大な作業を費やした結果、そのエネルギーが計画策定にほとんど費やされてしまう可能性が高くなります。肝心な実践部分が策定後に先送りされるとしたら、それは本末転倒と言うしかありません。さいたま市の取り組みは、市長の明確な課題意識のもとに全庁的な取り組みとして進めたにもかかわらず、具体的な公共施設再配置、マネジメントに関してはなかなか前に進めない実態を示す意味でも先進事例となっています。  変化の激しい時代にあって、施設利用者である住民との合意形成を必要とする公共施設マネジメント計画を策定するに当たっては、従来の計画策定手順のように完成された計画を実施するというよりも、基本的方向を確認した後は実践による課題をフィードバックしながら短期的な計画を実践によってチェックしながら必要な修正を図る、走りながら考える手法を組み込むことが必須となります。  また、公会計改革の視点も踏まえる必要があります。これまでの単年度単式簿記ではお小遣い帳方式であったため、運営のみならず、経営的な視点を担保するために平成20年度決算から財務書類の作成が求められるようになりました。しかし、肝心な資産管理の観点からは、決算統計上の数字を簡易的に用いる総務省改訂モデルが主流となっていたために、財務書類が十分に経営資料として活用ができなかった経緯があります。平成26年3月の地方公共団体における固定資産台帳の整備等に関する作業部会報告書によってようやく固定資産台帳の整備が義務づけられる方向が明確になりました。  この固定資産台帳の活用方法について、報告書では、経営のためのデータベースの構築という主目的とともに、公共施設更新の将来見通しや施設白書等の作成にも基礎データとして活用できることが事例として紹介されています。ようやく固定資産台帳を整備することによって公共施設等の更新における縮減目標の設定や主要分野における公共施設の白書作成、白書をもとにした住民や議会との合意形成を進めることができるという手順が示されたことになります。  公共施設マネジメント白書を先進的に作成した神奈川県藤沢市、千葉県習志野市では公共施設マネジメントが地方財政問題の根幹の課題とは十分に認識されず、施設更新の費用をどのようにして確保するのかという観点から発想されました。そして、その後の幅広い検討の中で公会計改革及び資金調達という自治体経営の中心課題として一般的に認識されるまでは数年の時間がかかったのであります。拡充の方向で半世紀以上も運営してきた経験のため縮充という経営への転換になるという時代の変化への対応には時間がかかったと考える必要があります。  今回、公共施設等総合管理計画、除却費というツールで示された公共施設及びインフラ再編の方向は従来型の総合的な計画策定ではなく、固定資産台帳整備を前提とした公会計改革をも視野に置き、客観的なデータを駆使しながら住民との合意形成を図っていくフィードバック組み込み型の実践計画として対応する必要があります。計画のための計画にならないようにする意識を全庁的に共有することが重要となります。  以上を申し上げて質問いたします。ファシリティーマネジメントの基本方針の策定に当たっては、実効性のある計画とするために公会計改革の視点も踏まえた計画にする必要があると考えるが、市の考えをお示しください。  以上で私の壇上からの一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 84 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 85 ◯市長(鹿内博君) 渡部議員の市長の政治姿勢に関する御質問のうち、認知症対策についての御質問にお答えをいたします。  本市の65歳以上の高齢者数は平成25年度末現在で7万7217人であり、このうち要介護認定の際に主治医から何らかの認知症の症状を有するとされた高齢者は1万1167人となっております。市としては、今後の高齢化の進展に伴い認知症高齢者がさらに増加することが予想されているとともに、認知症高齢者の多くが日常生活を送る上で何らかの支援が必要となっている現状を踏まえ、認知症の早期発見や適切な支援に早期につなげられるように医療や介護などの関係機関と連携を図りながら、さまざまな対策を講じているところであります。  認知症高齢者の御本人やその御家族の方々からの相談に対しては、地域全体で高齢者の生活を総合的に支援するために設置された地域包括支援センターの職員を平成24年度より3名から4名へと1名増員して対応しているとともに、ことし1月には簡単に脳の健康チェックを行うことができるタブレット端末を市や地域包括支援センターに配置して相談業務や戸別訪問の際に活用するなど、認知症相談体制の充実を図っております。  認知症の早期発見及び早期治療に向けた取り組みとしては、市医師会などと連携をしながら、平成23年度よりもの忘れ相談会を実施しております。この相談会は、物忘れがある方や認知症が心配な方を対象として、脳の健康チェックと精神科医による相談及び助言を行っており、平成25年度末現在で502人の方々が参加され、そのうち27人を医療機関への受診につなげております。また、浪岡地区においては町内会や老人クラブと連携しながらアクティビティー・介護予防教室を開催しており、平成25年度では90人の方々が脳の健康チェックを受けておりますが、医療機関の受診勧奨が必要な方はいなかったところであります。  また、認知症は自分や身近な人など誰にでも起こり得る病気であることから、認知症の正しい知識や対応の仕方などについて、より多くの方への知識の普及啓発を行うことや、認知症の方やその御家族を温かい目で見守る地域の応援者をふやしていくことも重要なことであると考えております。そのため、市では、地域住民や企業、団体などを対象として平成22年度から認知症サポーター養成講座を開催し、認知症の基礎知識や対応の仕方を啓発しているところであり、平成26年3月末で認知症サポーターを5098人養成しているほか、今年度は、市医師会と連携をして認知症についての健康教室及び健康相談を行っております。  このような取り組みに加え、昨年度から、認知症と疑われる症状があらわれた場合に、できるだけ早期に発見し、認知症の方やその御家族の方々が適切な医療や介護サービスを利用できる体制を構築することを目的として認知症ケアパス作成に取り組んでおり、現在、市医師会や認知症疾患医療センターなどの御協力により、医療、介護の具体的な連携方法について検討を進めているところであります。  市としては、これらの取り組みを継続するとともに、医療関係者などとの検討結果を踏まえながら、認知症の方ができる限り住みなれた地域で暮らし続けることができるよう、本年度の第6期高齢者福祉・介護保険事業計画の策定作業において、より一層の認知症の早期発見及び早期治療に向けた対策を検討していくこととしております。  私からの答弁は以上であります。 86 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長木村敏幸君登壇〕 87 ◯環境部長(木村敏幸君) ごみの減量化等についての6点のお尋ねに順次お答えをいたします。  ごみの減量化につきましては、市民の皆様と一丸となって解決すべき喫緊の課題であると認識いたしております。このことから、本年第2回定例会一般質問で御答弁申し上げた5つの継続事業、また、4つの新規事業、そして2つの補正予算で対応する事業はもとより、さらに全庁を挙げてごみの減量化対策を推進するため、市長を本部長とした青森市ごみ減量化対策本部を本年6月に設置し、庁内の連携体制の強化を図ったところであります。また、7月中旬から8月中旬にかけての青森市ごみ問題対策市民会議におきまして広く市民の皆様から減量化策に係る御意見をいただきました。これらに加えまして、市民と市長のなんでもトーク及び学識経験者や各種団体の代表者、関係行政機関の職員などから構成される青森市廃棄物減量等推進審議会におきましても、減量化策に係る御意見をいただいたところであります。  現在、これまでいただいたこれらの御意見と本年第2回定例会におけるごみの減量化推進に関する決議の内容を十分踏まえながら、今後のさらなる取り組みにつきまして鋭意整理を進めているところであり、年内をめどにその方向性を定めることとしております。  それでは、まず紙類分別の促進についてでありますが、紙類分別の促進につきましては、可燃ごみの過去5カ年の平均で約40%を占める紙ごみの適正分別を推進するための手段として雑紙回収袋の配布などにより市民の皆様の意識づけを図ることで、これまで以上に適正な分別が促進され、議員御提案のとおり可燃ごみの減量化が期待できるものと考えております。このことから、回収袋配布の実施につきましては、他自治体の取り組み内容や減量効果等に係る情報収集などを行いながら検討してまいります。また、これのみならず市民の皆様の取り組みがより進むよう雑誌は紙袋に入れて排出することなどの周知に努めてまいりたいと考えております。  次に、古着のリサイクルにつきましては、可燃ごみに含まれる衣類等の割合が過去5カ年の平均で約10%を占めておりますことから、効率よく収集、リサイクルする方法を現在検討中であり、年内には実施にこぎつけてまいりたいと考えております。  次に、家庭ごみの戸別収集を実施している他都市の状況についてでありますが、中核市で市内全域を対象として実施している都市は全43の都市中4都市となっております。この制度は市民サービスの向上にはつながるものと考えられますが、実施に当たりましては集積箇所数増大に伴う機動力確保や収集体制の構築、また、それに伴う経費負担に加えまして、本市の場合は1つとして、積雪時にごみ袋が埋もれて見えなくなるおそれがあること、2つとして、現状でも降雪状況によっては収集が大幅におくれる日がある中で、戸別収集となればさらなるおくれを招くおそれがあることなどといった積雪寒冷地特有の課題もありますことから、引き続き情報収集に努めますとともに、関係団体の意見等を参考として本市における実施の可否について慎重な検討を要するものと考えております。  次に、ごみの減量化進捗状況の広報についてでありますが、ごみの減量化の推進に当たりましては、市民の皆様の御協力が不可欠でありますことから、減量化に係る意識啓発に当たりましては、よりわかりやすく、より興味が持てるような周知を心がける必要があるものと認識いたしております。このことから、ごみの減量化の進捗状況を定期的に市民の皆様に対しまして広報していくことは、ごみの減量化に対する興味を持っていただき、また、問題意識を共有していただく上で効果的であるものと考えております。広報に当たりましては、市のホームページや「広報あおもり」の紙面を活用しながら、これまで以上に市民の皆様に対しまして、ごみの減量化及び資源化の意識が根づいていただけるような周知に努めてまいりたいと考えております。  次に、指定ごみ袋制度の実施についてでありますが、指定ごみ袋制度は市町村が意匠や規格を指定したごみ袋にごみを入れて排出していただくというものでございます。なお、指定ごみ袋は市町村が協力業者に無償で製作していただきますことから、販売価格にはごみ処理費用を含むものではございません。当該ごみ袋につきましては、ごみ出しルール等を記載するなどにより市民一人一人のごみの分別マナーの向上を図ることが期待できますことから、他都市の例を参考としながら引き続き導入の可否について検討してまいりたいと考えております。  最後に、事業系ごみの減量化につきまして、市では市内の大規模小売店舗事業者を対象に、事業者みずからがごみの減量化及び資源化を進める環境をつくることを目的に減量化計画書を作成することにより、目標達成に向けて組織的に取り組み、従業員一人一人の意識を高めていただくべく働きかけております。今後は、減量化計画書未提出事業者に対しまして、これまでの文書による指導のみならず、直接訪問し指導を強化していくこととしております。さらに、梨の木清掃工場で行っておりますごみ拡散検査をこれまでの通常月3回から倍の6回にふやして実施し、事業系可燃ごみへ段ボールが混入するなどの不適正な排出が確認された場合は、排出事業者を特定した上で職員が直接訪問し指導を行うなど取り組みを強化することとしております。
     また、食品廃棄物排出業者に対しましては、市内の堆肥化業者を紹介していくこととしております。そのほか、事業所から排出されるリサイクル可能な段ボールやコピー用紙等を古紙回収業者が無料で回収するオフィス町内会制度のPRのための訪問箇所数をふやし、取り組みを強化することとしております。  いずれにいたしましても、これまでいただいた御意見等にとどまらずに広く他自治体でのごみ減量化及び資源化の取り組みを情報収集し、可能な限り有効な手段を取り入れつつ、ごみの減量化に鋭意努めてまいります。 88 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。市民政策部長。   〔市民政策部長工藤清泰君登壇〕 89 ◯市民政策部長(工藤清泰君) 市長の政治姿勢についての御質問のうち、公共施設マネジメント関連の御質問にお答えしたいと思います。  市では、ファシリティーマネジメントの推進を行財政改革プラン2011の実施項目に位置づけ、平成27年度末までに市所有施設等の管理及び所有の最適化を図るための基本方針の策定を行うこととしていたところであります。そのような中、本年4月に国から公共施設等の全体の現状を把握し、当該地方公共団体を取り巻く現況及び将来の見通しを分析し、公共施設等の管理の基本的な方針を定める公共施設等総合管理計画の策定要請がなされたところです。  このことから、市では本市のファシリティーマネジメントに関する基本方針については公共施設等総合管理計画の位置づけとなるように国が示した指針に従って策定することとして作業を進めているところであります。当該指針では、公共施設等総合管理計画については、現時点においては固定資産台帳の作成や公会計の整備を前提とするものではないが、公共施設等の維持管理、修繕、更新等に係る中長期的な経費の見込みを算出することや、公共施設等の総合的かつ計画的な管理に関する基本的な方針等を充実・精緻化することに活用することが考えられることから、将来的には固定資産台帳等を利用していくことが望ましいものであるとの認識が示されたところです。  しかしながら、国においては、新地方公会計制度の整備促進の観点から、平成27年1月ごろまでに複式簿記の導入を前提とした財務書類の作成や固定資産台帳の整備に関する具体的なマニュアルを作成した上で、原則として平成27年度から平成29年度までの3カ年で全ての地方公共団体において統一的な基準による財務書類等を作成するよう要請する予定とのことであります。  このような状況を踏まえ、市としては可能な限り早期に所有施設等の管理及び所有の最適化を図るためのファシリティーマネジメントの基本方針を作成する観点から、現在固定資産台帳の整備に先行して市が所有する建物等のデータベースの作成作業を進めているところであります。なお、当該データベースに整理した情報につきましては、今後の固定資産台帳の整備に活用するとともに、作成した台帳については本市のファシリティーマネジメント基本方針の充実・精緻化に活用して実効性を確保してまいりたいと考えております。 90 ◯副議長(秋村光男君) 14番渡部伸広議員。 91 ◯14番(渡部伸広君) それぞれ御答弁ありがとうございました。  認知症対策から要望と再質問をさせていただきたいと思います。  今、タブレット端末を各包括支援センターに配ってやっているということで、私もやらせていただきました。ありがとうございました。何とか無事でしたけれども、すごくすばらしいなと思います。需要があれば今後もふやしていくのかもしれませんけれども、それはそれで今のところは間に合っているというお話でしたのでいいかのかなと思います。国分寺市の認知症チェッカーのサイトに3週間で2万七千何件のアクセスがあった事例を紹介したのは、そのほかのいろんな方がやっぱり心配になっているということだと思いますので、今後そういった方向も検討していただきたいということを要望しておきたいと思います。  私の身近にも認知症の人がおるんですが、いろんなケースがありまして、その人の場合はとにかく外に出たがるんです。閉じ込めておくとすごいストレスがたまるようで認知症の度合いも進んでいくというようなこともあります。逆に閉じこもる方もいらっしゃるようですけれども、いろんな方がいるかと思うんです。青森市でも包括支援センターによっては認知症カフェをやっているところもあるということでホームページにも書いてありましたけれども、やっているところは隔月で1回ぐらいのペースなのかな。需要があればこれもふやしていく必要もあるのかなと考えますけれども、この居場所は、当事者もそうですし、その御家族同士のたまっているものを言い合うということも大事な場所になっているのかなという気がするんですが、今後、この居場所づくりについてはどのように考えていらっしゃるのかお示しいただきたいと思います。 92 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 93 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 認知症の方々の居場所づくりについての再度のお尋ねにお答えいたします。  市では、認知症の方々の居場所づくりということで、まずは地域包括支援センターにおいて認知症の方御本人とその家族の方も、また地域の方も参加できる認知症家族等の交流会を定期的に開催しております。また今年度から新たな取り組みといたしまして、市内3カ所において、ただいま議員から御紹介がございました認知症カフェというものを開催しております。この3カ所の開催状況、また、一方ではこの場が御負担になるという方も中にはいらっしゃいますので、認知症の方々御本人の意向もお伺いしながら認知症の方々の地域での居場所づくりについては引き続き進めていかなければならないものと考えております。  以上でございます。 94 ◯副議長(秋村光男君) 14番渡部伸広議員。 95 ◯14番(渡部伸広君) わかりました。そういった施策もされているんですが、なかなか取り組みについては周知が不十分なような気がするんですけれども、この周知についてはどのようにされていくのかお伺いします。 96 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 97 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 認知症対策についての周知の方法についてという再度のお尋ねにお答えいたします。  認知症対策についての周知の仕方といたしまして、これもまた先ほど議員から御紹介がございましたが、市のホームページの中に「認知症のかたを地域で支えるために」というテーマで、こういう状況が認知症ということで疑われますよという認知症についての紹介やら相談窓口の御案内、もの忘れ相談会のこと、それから、認知症サポーター養成講座のことなどなどについて、また、家族会のことなどをPRしているところでございます。また、定期的に相談会とか、さまざまな健康教室のことについても「広報あおもり」の活用等でPRしているところでございますが、やはりより多くの方に認知症施策のこと、認知症のことを知っていただくことが非常に重要なことと考えております。したがいまして、今後は認知症ケアパスの策定時にさらなるPR、周知について検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 98 ◯副議長(秋村光男君) 14番渡部伸広議員。 99 ◯14番(渡部伸広君) わかりました。ありがとうございました。  次に、環境行政についてでございます。  特に雑紙類、紙ごみの回収袋の配布については検討していくということで御答弁がございました。視察をさせていただいた北九州市では、市民いっせい雑がみ回収グランプリと称して──雑紙の回収袋、これです──こういう袋とチラシを各世帯に配布して、1カ月間で地域の子ども会や町内会等が行っている集団資源回収、もしくは近くの市民センターの保管庫に出して回収された雑紙の量より各小学校単位でグランプリを決定するイベントを開催して市民の意識づけを行っている。回収袋、これは何が出せて、何がだめなのかということとかいろいろ書いてある袋です。このイベントをやって、グランプリになったところには再生紙でつくった九州のエコのキャラクターがついたトイレットペーパーをお渡ししているそうです。  広報をやっているよということで、これからもやるというお話で、ホームページでもやるし、いろんなところで周知をしていくと。ハンドブックもつくるということでは、それはそれで大事なんですけれども、やはり一番大事なのは、先ほど来答弁があったとおり意識づけだと思うんです。どう引っかかりをつけるのかというきっかけをつくる1つのイベントだったんだなと思うんです。そういった仕組みづくりを、ただ単に広報を流しましたとかじゃなくて積極的に働きかける仕組みというのが必要なんじゃないかと。意識の中に引っかかる引っかけ、それをつくることが大事なんじゃないかと思いますので、その点について見解をお伺いしたいと思います。 100 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。環境部長。 101 ◯環境部長(木村敏幸君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  まさに意識づけにつながる仕組みづくりが極めて肝要だと認識いたしております。今、議員が御紹介くださったような他都市のさまざまなアイデアといったものについては私どももその情報収集に努めてございますし、今後の私どもの取り組みを具体化してまいる上で本当に模範とさせていただいて、まさに採用させていただくべきアイデアが多々ございますので、それらについては積極的に取り入れをさせていただき、減量化につなげてまいりたいと考えてございます。 102 ◯副議長(秋村光男君) 14番渡部伸広議員。 103 ◯14番(渡部伸広君) よろしくお願いしたいと思います。  それともう一つは、先ほど壇上でも申し上げましたけれども、やはりいわゆる担当局だけでなくて全庁挙げて市民と協働でごみのマナーアップなどといった施策という部分についてもやれたらいいのかなと。全庁挙げてごみを減らすんだという取り組みも考えていただきたいと思います。これは要望させていただきます。  次に、ファシリティーマネジメントの関連ですけれども、御答弁で平成27年度から平成29年度までの3カ年で統一的な基準による財務書類を作成する予定だと。固定資産台帳整備に先行して市所有の建物のデータベースを作成し、今後の固定資産台帳整備に反映していきますよということでよろしいんですよね。くれぐれも正確なデータのもとに計画をつくっていただきたいと思います。  これからの施設のあり方は固定観念から脱却をしていかなければいけないんだと思うんです。機能の発想転換が必要になってくるんだと思うんです。一部施設の複合化というのをやっているところもありますけれども、例えば稼働率という数字、仮に学校施設の稼働率ということを考えたときに、年間で見ると約10カ月ぐらいだとすると80%ぐらいだと。週に5日だとすれば70%、1日のうちに10時間くらい、7時間くらいとすると30%だと。これを掛け合わせていくと、総合的には16.8%とか、数字的にはそんな数字が稼働率というところで見れば出てきたりします。  例えば、図書館の利用形態も変化してきております。貸し出しの処理と子どもへの読み聞かせが今中心サービスになっているところが多いんですが、アウガの図書館を見てもリタイア層の方がたくさんいらして席のとり合いになっているという現状があります。大都市では図書館の中で有料席とかもあって、有料の席も結構人気があったり、総務企画常任委員会でも視察に行きました武雄市の図書館、これはスターバックスというカフェが入っていて、コーヒーを飲みながら本を読むのが当たり前になっている状態──函館にもできましたけれども──そういった形態になっているところもある。それから、学習室を利用する中・高生は逆に図書を借りることはないですよね。だとすれば図書館でなくてもいいのかなという感じもしますし、いろんな、今、図書館だからこうだという概念が崩れてきているんじゃないかと。逆に、図書の貸し出しだけであれば無人の図書館もあるんです。そういったところもあるので、これからの施設の考え方及び利用の仕方というのは多様に考えないといけないのかと思います。  公民館とか市民センターについても利用している方がどんな方が利用しているのかということを分析してみたり、利用者1人当たりのコストを出してみたりとかということによって、また使い方が変わってきたりするのかなという気もいたしますので、そういった評価で設置目的が問われてくる時代になっているのではないかと思います。よって、これからの計画をつくる際にはそういったこともぜひ加味して、壇上でも申し上げたとおり、がちがちの計画をつくるんじゃなくて、これからのそういう縮充という縮めていくような考え方ですから、いろんなことをやってみて、またプランしてという、激しいPDCAサイクルになるのかなと思いますので、そういったことに留意をしていただいてやっていただきたいと思います。  データの把握、固定資産台帳ということをずっと申し上げてきましたけれども、やっと国のそういう後押しもあってできるようになってくると。やっぱりそれがないと計画としては片手落ちだなということを総務省のほうでも判断してきたんだと思いますので、そういったものをもとにしてプランをつくって、実施体制をつくってまた評価をするというサイクルをぜひつくっていただきたいと思いますけれども、市民政策部長の御所見があったらお伺いします。 104 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。市民政策部長。 105 ◯市民政策部長(工藤清泰君) 計画なり方針を策定する段階でパーフェクトなものはないと思っています。少なくとも議員御指摘のように計画を実効性のあるものにしていくためにはPDCAサイクルを活用して、その検証を行いながら実践していくということが必要だと思っておりますので、今回のファシリティーマネジメントに関する基本方針に関しましても、そういう視点を持ちながら対応していきたいと思っております。 106 ◯副議長(秋村光男君) 14番渡部伸広議員。 107 ◯14番(渡部伸広君) よろしくお願いします。  以上で終わります。 108 ◯副議長(秋村光男君) 次に、2番天内慎也議員。   〔議員天内慎也君登壇〕(拍手) 109 ◯2番(天内慎也君) 日本共産党の天内慎也です。通告の順に従い一般質問を行います。  1つ目は、病院運営についてお聞きします。  市民病院と浪岡病院は地域における基幹病院として地域住民の命と健康を守ることを責務とし、医療水準の確保のために重要な役割を果たしてきました。近年、本市の病院も含めて医師不足に伴い経営環境が極めて厳しい状況になっております。そのような中でも地域住民の信頼に応えるために病院としてさまざまな対策を講じてきましたが、なかなか経営改善につながっていません。私もこれまで医師確保対策や医療と介護の連携強化の重要性を訴えてきましたが、その後の進捗状況を確認するためにもお聞きしたいと思います。  それでは、質問は、平成25年度の病院事業会計の決算では平成24年度より経常損失が多くなっているが、その要因と今後の対策をお示しください。  2つ目は、農業政策について2点お聞きします。  1点目は、耕作放棄地が年々拡大していることについての質問です。  私が議員になってからのこの4年間でも毎日車で通る農道沿いのリンゴの木が大分伐採をされました。長年見てきた春の白い花が咲くころの風景や、秋の赤いリンゴの実が垂れ下がるころの風景が年々少なくなっていくことを寂しく残念に思うは私だけではないと思います。リンゴの木を伐採した理由を農家の方から聞くことができました。高齢になり、もうリンゴをつくることはできない。跡継ぎもいないしと訴えます。そのほかの要因としては、リンゴの値段が安い年があったりして採算がとれず価格が安定をしないことです。また、天候に左右され、温暖化による気象災害がたびたび続き、農家の収入にダメージを与えているのも要因の1つです。耕作放棄地の問題はリンゴ畑に限らず、そのほかの農業各分野に言えることであり、その対策が求められています。  1点目の質問は、農業従事者の高齢化や後継者不足の進行によりリンゴ園を含む耕作放棄地が拡大をしてきているが、市の取り組み状況をお示しください。  農業政策の2点目の質問は、農地内の水路、水門及びため池を維持管理していくための事業として農業基盤改良事業がありますが、市全体としての当初予算は約600万円ほどしかなく、全く足りない状況です。これでは農地を守り、安心して農家が働くことはできないと、これまで2度一般質問で取り上げました。いずれでも農林水産部長は、可能な限り国や県の事業と補助事業を抱き合わせていきたいという答弁を繰り返してきました。その答弁が示す国や県の事業は台風や大雨により壊れてしまった農業用施設のためのものであり、私が訴えている個別または複数の農家が要望している修繕工事に対応しているものではありません。これでは安心して農作業をすることができないということを強く訴えて質問します。  農業用施設の機能を維持管理し、安全・安心に農家が生産していけるように老朽施設の改良を早めるべきと思うが、考えをお示しください。  3つ目は、バス路線再編についてです。  市は、平成23年度から市営バスの29路線を対象とした事業採算性の低い路線から民間バス事業者に運行を委託することとして、路線再編に取り組んできました。これまで平成23年度に5路線、平成24年度に空港及び大釈迦経由の浪岡線を含めた8路線、合わせて13路線に着手し、社会実験及び本格運行を実施することに至りました。しかし、大釈迦経由の浪岡線については福祉乗車証の折り合いがつかず、社会実験は1年間先送りとなりました。この大釈迦経由浪岡線のバス運行本数をどのように再編していくのかでありますが、今までの市営バス10.5往復と弘南バス6往復から市民バス3往復、弘南バス6往復に便数を減らす社会実験を行うとのことであり、このことは平成25年3月26日の浪岡自治区協議会で合意が得られたことでした。ところが、先日の8月22日の浪岡自治区協議会で同協議会の委員に説明されたことは、社会実験もなく市民バスを走らせることもなくなっており、しかも本年の10月から弘南バスだけを活用して実施したいという乱暴なやり方は委員の間で到底認められない結果となりました。  それでは質問しますが、市はこれまでの選択肢として市営バス大釈迦経由浪岡線を廃止し、市民バス3往復と民間バス6往復を走らせることにしていたが、急遽民間バスだけを走らせることに決めた、その理由をお示しください。  最後の4つ目は、駐輪場についてです。  平成22年第4回定例会に議員となって初めての一般質問から任期最後の今回の質問まで浪岡駅の正面駐輪場に屋根を設置するべきだという質問を計7回取り上げてまいりました。また同じ質問をするのかという目で職員に見られながらも、住民の要求や願いを実現させなければならないという一心でこれまで発言をしてきました。今でも全面的に屋根をつけるべきという考えは変わっていませんが、市としてできる限り利用者の立場に立って、耳を傾けてもらい、少しでも前進できればという意味でお聞きしたいと思います。  質問しますが、浪岡駅の正面駐輪場に、駅西側に設置されている屋根つきの駐輪場を部分的に移設し、利用状況や住民の反応などを検証した上で実施に向けた検討を行ってほしいと思うが、市の考えをお示しください。  以上で壇上からの質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 110 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 111 ◯市長(鹿内博君) 天内議員の農業政策についての御質問のうち、リンゴ園等の耕作放棄地の拡大に対する市の取り組み状況についてお答えをいたします。  本市の耕作放棄地について、農業従事者の高齢化や担い手不足などにより全国的な傾向と同様に増加しており、平成25年度では414ヘクタールとなっております。国においては、荒廃した農地を引き受けて作物生産を再開しようとする農業者への支援として農地の再生や土壌改良などの取り組みを行い、10アール当たり10万円以上の事業費を要する場合、5万円の定額、または重機等を用いて再生する場合には、その事業費の2分の1を助成しております。加えて、再生利用をさらに促進するため、耕作放棄地再生利用緊急対策を平成30年度まで延長し、地域の担い手へ農地を集積する場合は定額助成単価を2割加算するなど事業の拡充をしております。  市としても、耕作放棄地の解消を促進するため、平成24年度から国の事業に10アール当たり2万5000円のかさ上げ助成をし、市広報紙及びホームページによる事業の周知に努めてきたところであります。その結果、解消された面積は、国の事業のみである平成23年度の実績0.5ヘクタールに対し、市のかさ上げを実施した平成24年度では1.8ヘクタール、平成25年度では19.2ヘクタール、さらに平成26年7月末時点では0.8ヘクタールが解消されており、市のかさ上げ事業や事業周知による効果が見られているところであります。  今後の取り組みとしては、これらの事業を活用し、より効果的な事業展開を図るため、農業委員会を初めとする関係機関とのさらなる連携を図るとともに、今年度より始まった農地中間管理事業の活用や話し合いにより、地域農業の将来ビジョンを描く人・農地プランの実現に向けた取り組みなどに加え、圃場整備事業の計画的な推進など、ソフト、ハードが一体となった解消対策を鋭意進めていく所存であります。  私からの答弁は以上であります。 112 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。農林水産部長。   〔農林水産部長小野寺晃君登壇〕 113 ◯農林水産部長(小野寺晃君) 農業政策に関する御質問のうち、ただいま市長が御答弁申し上げました以外の御質問にお答えいたします。  農業用施設の整備についてでございますが、その維持管理につきましては受益者である農業者が行っておりますが、老朽化や機能に支障が生じた場合など、農業者のみでは対応が困難なものにつきましては市において緊急性や優先度を勘案した上で対応しているところでございます。  また、老朽化施設の更新整備等につきましては、可能な限り国や県の補助事業を導入しながら整備に取り組んでおります。なお、水利組合や農事振興会等の要望につきましては、市単独事業により緊急性の高い水路等の改修に順次対応しているところであり、事業量の多い箇所につきましては複数年で整備を行っている状況でございます。その他、農業者への支援として、U字溝、くいや板材等の補修材料を支給する農業土木支援事業も行っているところであります。今後とも計画的な農業施設の整備に努めるとともに、農作業に支障が出ないよう、できる限り早急に整備を進めてまいりたいと存じます。 114 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。   〔市民病院事務局長安保明彦君登壇〕 115 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 病院運営についての御質問にお答えいたします。  病院事業会計における平成25年度決算の経常損失いわゆる赤字額につきましては、平成24年度と比較し1億4294万円増加の3億5468万円となったところであります。病院ごとの経常損失の内訳につきましては、市民病院が5390万6000円増加の1億8895万円、浪岡病院が8903万5000円増加の1億6573万円と両病院ともに赤字額が増加しております。  それでは、病院ごとの経常損失増加の要因について御説明申し上げます。  まず、市民病院についてでありますが、経常収益の合計は前年度と比較し9726万9000円増の101億5613万8000円、これに対しまして経常費用の合計は前年度と比較し1億5117万5000円増の103億4508万8000円となり、収益の増加を費用の増加が上回ったことにより経常損失が増加したものであります。  経常収益増加の主な要因といたしまして医業収益の増加が挙げられますが、このうち入院収益につきましては、患者数は前年度並みであったものの、新たに取得した各種加算の影響により診療単価が増加したこと、また、外来収益につきましては、休診となっていた眼科が平成25年4月から常勤医師を採用し、診療を再開したことにより患者数が増加したこと及び診療単価が微増となったことなどが主な要因となっております。これに対し、経常費用増加の主な要因といたしまして、1つには、材料費について、診療行為に使用する診療材料及び薬品類が医業収益の増収見合いで使用量がふえたことなどにより前年度に比べ増加したこと、2つには、減価償却費について、平成23年度の建設改良事業が平成24年度へ繰り越されたことにより平成25年度から償却が始まったため、前年度に比べ増加したことなどが主な要因となっております。  次に、浪岡病院についてでありますが、経常収益の合計は前年度と比較し1億7272万8000円減の12億2169万1000円、これに対しまして経常費用の合計は前年度と比較し8369万3000円減の13億8742万1000円となり、収益の減少が費用の減少を上回ったことにより経常損失が増加したものであります。経常収益減少の主な要因といたしまして医業収益の減少が挙げられますが、このうち入院収益につきましては、昨年4月の異動で新たに配置された外科常勤医師が体調を崩して長期病気休暇を取得後に12月末で退職したことにより、年間を通じて入院患者を受け入れることができず、結果として外科の入院収益が前年度に比べ大幅に減少したこと、また、外来収益につきましては、延べ患者数、診療単価ともに減となったことなどが主な要因となっております。これに対し経常費用減少の主な要因といたしましては、1つには、給与費について、退職給与金は前年度より増となったものの、10月から6カ月間の給与削減や年度内に常勤医師2名が退職したことなどにより前年度に比べ減少したこと、2つには、材料費について、診療材料及び薬品類が入院及び外来患者数の減に伴い前年度に比べ減少したことなどが主な要因となっております。  次に、経常収支を改善するための今後の対策について御説明いたします。  まず、市民病院におきましては、計画期間を平成27年度までとする青森市民病院経営改善計画2012を平成24年度に策定したところでありますが、収支改善に向け特に重要と考えられる方向性といたしまして、医師の確保を行うこと、収益を向上させること、さらなる費用の削減を行うことを掲げ、これに則した対策を現在推進しているところであります。今年度におきましては、これまで実施してきたこれらの対策を継続実施していくことに加えまして、当院で契約している経営コンサルタントの支援を受け、他病院の情報を参考に診療報酬各種加算の算定件数をふやすことや、新たに加算を取得することで診療単価の増につなげるなどの対策を実施しているところであります。  また、当院のイメージアップを図り、患者さんに選ばれる病院づくりをし、収益を向上させるために昨年7月から接遇コンサルタントを招いてコミュニケーション向上プロジェクトを立ち上げておりますが、今年度は接遇に関する院内マニュアルの作成に取り組んでいるところであり、来年度にはその接遇マニュアルの定着化と職員主導による研修会や講演を実施するなど、接遇向上に継続的に取り組むこととしております。さらには、費用削減の取り組みのうち、薬品、診療材料の購入につきましては、価格交渉などを初め経営コンサルタントのアドバイスを受けて進めているところであり、より一層のコスト削減につなげることとしております。また、浪岡病院におきましても市民病院と同様に計画期間を平成27年度までとする青森市立浪岡病院経営改善計画2012を平成24年度に策定し、それに則した対策を現在推進しているところであります。今年度におきましては、引き続き取得可能な診療報酬各種加算について検討していくとともに、薬品及び診療材料の購入の際には価格調査を行うなど廉価に購入できるよう努め、さらには適正使用を心がけてコスト削減につなげていくこととしております。  また、本年3月に公益財団法人青森県市町村振興協会主催の平成26年度自治体病院経営マネジメント研究会モデル病院事業のモデル病院に当院が決定し、本年10月から来年3月までコンサルタントが派遣されることとなっており、当院の経営改善に資するものと期待しているところであります。  次に、これまでも継続実施しております医師確保対策につきましては、本年1月にも市長初め院長が弘前大学に対し医師の派遣について強く要望したところでありますが、その結果、本年4月から内科常勤医師が、さらに7月には外科常勤医師が新たに配置されたことから、医業収益の増加につながるものと考えております。  このように、両病院とも経営改善計画に基づいたさまざまな赤字解消に向けた取り組みを実施しているところであり、今後におきましても職員一人一人が経営意識をしっかりと持ち、安定した経営基盤の確立に努めてまいります。 116 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長工藤雅史君登壇〕 117 ◯都市整備部長(工藤雅史君) バス路線再編についての御質問にお答えします。  市営バス浪岡線は、青森浪岡21世紀まちづくりビジョンにおける青森市街地と浪岡市街地を結ぶバス路線2系統を整備するとの方針を踏まえ、平成17年4月1日からJR浪岡駅、または道の駅なみおかを起終点として、青森空港を経由し青森駅を結ぶ空港経由と国道7号線等を経由して青森駅を結ぶ大釈迦経由の2系統を運行してきたところであります。特に大釈迦経由につきましては、JR奥羽本線及び弘南バス青森黒石線と並行していることから収支環境が厳しく、平成24年度の市営バス路線別収支では大釈迦経由が約9500万円、空港経由が約4500万円、2つの系統を合わせて約1億4000万円の経常損失となっており、路線の維持が困難となっております。  このことから、平成24年度に市営バス浪岡線の2系統について、路線再編に向けた調査を実施し、空港経由については平成25年度から市が民間バス事業者に運行を委託する形態での市民バスを運行し、大釈迦経由については、弘南バス青森黒石線がほぼ並行して運行していることから、事業者間で競合するのではなく相互に補完し合い、路線を維持していくことが重要であるとの認識のもと、弘南バス青森黒石線と市営バスのサービス制度の統一化を図り、既存の弘南バス青森黒石線6往復のほか新たに市民バスを3往復運行し、一体的に捉えることで合計9往復の運行体制とすることといたしました。  しかしながら、大釈迦経由については弘南バスと一体で運行する形態であるため、フリールートカードや福祉乗車証等の適用、一部区間で異なる運賃等の統一などのサービス制度の統一化について、平成25年10月からの社会実験運行開始までに調整できなかったことから、社会実験を取りやめ、市営バスが1年間延長して運行しているところであります。  本年度以降の運行に当たり、サービス制度の統一化に向けた調整を引き続き行うとともに、改めて浪岡線大釈迦経由の利用状況分析を行った結果、一定頻度で運行している弘南バス青森黒石線で市営バスが担っていた利用者の多くをカバーできるものと考えたこと、また、フリールートカードや福祉乗車証等のサービス制度を弘南バス青森黒石線に適用することによって、利用者の利便性を維持しつつ、持続可能なバス交通を実現できるものと市としては考えたところであります。  先般、8月22日の浪岡自治区地域協議会において、この運行案の説明を行ったところでありますが、委員の皆様からは、まずは移行までの期間の短さ、加えて道の駅まで運行しない点、便数を初めとした運行形態などについて厳しい御意見が寄せられました。市といたしましては、このたびの御意見を重く受けとめ、当日提案いたしました運行案は見送ることとし、直ちに対応策を検討したところであります。  その検討内容でございますが、市営バスの運行が9月末で休止となることから、現在の市営バスの10.5往復から6往復となるものの、全て道の駅発着としたことや、フリールートカードや福祉乗車証など、これまでと同様のサービスを維持した上で、10月1日から市の委託によるバスを運行することとし、去る8月29日に浪岡自治区地域協議会会長にお会いし、8月22日における運行案の提案の仕方などについて改めておわびした上で、先ほど申し上げました当面の対応内容について御説明したところであります。  今後におきましては、今回の反省も踏まえ、浪岡自治区地域協議会の皆様との協議に当たりましては、必要に応じて事前に案件の内容について相談するなど丁寧に御説明しながら、引き続き浪岡地区におけるバス路線の維持及び利便性の向上に向けた方策を検討してまいります。
    118 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。浪岡事務所副所長。   〔浪岡事務所副所長三上金藏君登壇〕 119 ◯浪岡事務所副所長(三上金藏君) 駐輪場についての御質問にお答えいたします。  浪岡駅の正面駐輪場及び西側駐輪場は、浪岡駅及び浪岡地域交流施設あぴねす利用者の利便性向上と路上放置自転車の削減を目的に整備したものであり、収容台数は駅正面駐輪場が366台、西側駐輪場が132台であります。  駅正面駐輪場の屋根設置については、これまでも御答弁してまいりましたが、1つに、駐輪スペースにゆとりのある緑の空間を創出し、駅周辺の町並み景観との調和を図るため、2つに、冬期間の屋根雪や氷の滑落による事故の防止及び屋根設置に伴い死角がふえるなどの防犯を考慮した安全・安心の確保のため、3つに、駐輪場整備費及び冬期間の屋根雪処理等の維持管理等のコスト縮減を図るためなどを勘案し設置しなかったものであります。  また、駅西側駐輪場は市道西花岡3号線に隣接していることから、道路と駐輪場との区分を明確にして車の進入を防ぎ、利用者の安全の確保を図るため屋根つきの駐輪場としたものであります。  議員御提案の駅西側に設置されている屋根つき駐輪場の移設でございますが、駅正面駐輪場につきましては先ほど述べた理由により屋根を設置しなかったものであり、現在も計画しておりませんので御理解願います。 120 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 121 ◯2番(天内慎也君) では、順番どおり病院のほうからいきます。  これまでにも一般質問で述べてまいりましたが、決算の報告にも要因が示されていましたけれども、喫緊の課題として一番重要なのは、やはり医師確保の対策だと思います。そればかりではありませんけれども、市民病院と浪岡病院でも常勤の医師の減員により外来や入院患者が大幅に減少してきているということで、その後の進捗状況もさらに確かめる上で再質問をしていきたいと思います。  医師の確保について、市民病院と浪岡病院のことを聞きますけれども、市民病院の呼吸器内科の医師が退職をして穴があいたということなんですけれども、この間の病院運営審議会でもちょっと聞いた際にも確保の見通しが全くついていないということなんですが、それだとやっぱりいけないわけでありまして、その点も確認する上で聞きたいと思います。  あと、浪岡病院の医師のことも聞きたいんですけれども、今まで外科の医師が2名いたのが退職でいなくなり、手術もできなかったりということで収入面に大きな影響が出ているということでしたけれども、先日、1人7月から派遣されたということで一歩前進はしたと思っているんですけれども、それでも収入的にも大きな外科の手術をするためにはもう1人確保しなければならないということで、その点について答弁を求めたいと思います。 122 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 123 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 再度の御質問にお答えいたします。質問は、市民病院の呼吸器内科の医師確保の件と、あと浪岡病院の外科の常勤医師の増員ということの2点の御質問でございます。  青森市民病院の循環器・呼吸器内科では、昨年12月と本年3月に呼吸器内科の常勤医師がそれぞれ1名ずつ退職しておりまして、現時点では呼吸器内科の医師が不在という状況でございます。現在のところ、新たな医師の確保については現状見込みがまだついていないという状況でございます。当院としては、できる限り早期に診療が再開できるように、例えば、市民病院のホームページであるとか、自治体病院・診療所医師求人求職支援センターというところを通じて医師の公募を実施しておりますけれども、何よりもやはり引き続き弘前大学のほうに医師派遣を強く要望してまいりたいと考えております。  次に、浪岡病院についてでございます。先ほど御答弁申し上げましたとおり、ことし7月に外科の常勤医師が配置されたというところでございまして、率直なところで増員については大変厳しいものと考えておりますが、天内議員おっしゃるとおり医業収益等増加にもつながることでもありますので、呼吸器内科の医師と同様に、外科の要望についても引き続き行ってまいりたいと考えております。  以上です。 124 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 125 ◯2番(天内慎也君) 答弁のとおり、市民病院の呼吸器内科は見込みがついていない、浪岡病院の外科も難しいという状況だと思います。これまでにも何回か聞いてまいりましたけれども、医師の確保については弘前大学にお願いをしに行かなくてはならないということであれば、やはり市長の働きが大事だと思います。ですから、私は市長には何かのついでとかじゃなくて本腰を入れて、そのことだけで1度でもいいのでお願いに行ってほしいと思いますけれども、その点についての答弁を求めます。 126 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。鹿内市長。 127 ◯市長(鹿内博君) これまでも弘前大学には何度か伺っております。ついでではなくて、そのために弘前大学に伺って、何度か、ちょっと数は今思い出していませんが、伺っております。その際に、直接減員になっている部分については担当される教授、その科の教授にお会いしてお願いをする、あるいは全体的には医学研究科の科長さんになりますが、医学部の加藤部長さん、あるいは場合によっては弘前大学の学長さんにもお会いしてお願いするという形でお願いしてまいりましたので、今後もそういうぐあいにお願いをしていきたいと思います。 128 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 129 ◯2番(天内慎也君) そうしていただくというような答弁ですけれども、これまでにも市長が各科の部長などにも足を運んでお願いをしているということで医師が市民病院なりに来たということもありましたので、そういう意味で、相手も教授とはいえ人間であり、やはり熱意というものが伝わると思うので、そういう立場で市長には頑張ってほしいと思います。  次ですけれども、今の医師の問題に関連しますが、市民病院では一時期眼科の医師が不在になっていましたけれども、この間の報告では現在2名体制になっているということで、前年度より患者さんが5400人ほどふえています。それで収入は4100万円の増収となりました。これは患者さんのためにも、病院としてもまずはよかったかなと思っています。その眼科なんですけれども、浪岡病院は収益が下がって苦戦しているということで。浪岡病院の眼科は、市民病院より高齢者の利用率が多いということで、緑内障や白内障、糖尿病の患者さんが来るということだと思うんです。それで、浪岡病院の平成25年度の延べ患者数が1639人で580万円の収益を上げているとなっています。  現在の浪岡病院の診療体制なんですけれども、週に2回、午後に診察をしています。これは医師が国立病院機構弘前病院から派遣されているということなんですが、いろいろな派遣の医師の状況などもあるかとは思うんですけれども、ちょっと提案していきたいと思うんです。  この前、浪岡病院を利用している住民から言われたんですけれども、せっかく浪岡病院に眼科があるのに、わざわざ黒石病院に行かなければだめだということを言われました。当然高齢者の方でした。浪岡だけではないと思うんですが、今まで見てきた中で特に浪岡病院の高齢者の患者さんはコミュニティバスなどに乗って午前中に病院の用事を足すという習慣があります。ですから、週に1回でもいいので午前中の診察をできないものかと言われました。そのことがやはり私は少なからずも収益のアップにつながっていくものと考えていますけれども、その点についての答弁を求めます。 130 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 131 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 御答弁申し上げます。  浪岡病院の眼科については、天内議員御承知のとおり、現在週2回、月曜日と金曜日の午後の診察でございます。医師については、御承知のとおり、国立病院機構弘前病院のほうから派遣いただいているため、診療時間の変更については、やはり派遣元の診療体制というものが最優先されるべきとは思っております。しかしながら、患者さんのニーズを踏まえた上で、その可能性については確認してみたいと考えておりますので、御理解いただきたいと思います。  以上です。 132 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 133 ◯2番(天内慎也君) 可能性は探っていくということでしたので、ひとつ御検討のほどよろしくお願いいたしたいと思います。  次に、浪岡病院の今後のあり方についての進捗状況を聞きたいと思うんですけれども。聞けばまだ余り進んでいないような話をしていました。これまでに聞いた答弁の中で地域住民の声も聞きながら検討していくと言っているんですけれども、その地域住民の声はどのように聞こうと考えているのか答弁を求めます。 134 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 135 ◯市民病院事務局長(安保明彦君) 御答弁申し上げます。  浪岡病院のあり方の検討の進捗状況についてでございます。あり方につきましては、平成24年1月に第1回目となる打ち合わせを開催いたしまして、以降、同年3月及び本年1月に検討会を開催いたしまして、さまざまな観点から議論してきたところでございます。  今年度の検討会の状況でございますけれども、平成25年度の収支決算の数値を用いて、さらにこれまでの検討内容を見直ししたシミュレーションを改めて作成しまして、8月6日に開催したところでございます。その際にまた新たな機能、規模についての提案がありましたことから、同月19日にその内容を踏まえたシミュレーションを追加いたしまして再度検討会を開催したところでございますが、議員おっしゃるとおり、現在のところはまだ必要な機能とか経費の面で最終的な結論には至っておらず、引き続き検討していくこととしております。  その検討に当たりましては、議員おっしゃるとおり、例えばお話がありましたけれども、浪岡地区の方々の声を聞きながら進めていくこととしております。その手法についてでございますけれども、例えば、浪岡自治区地域協議会で御意見を伺うことや、あと、地域広聴会の開催とか、あるいはアンケートの実施などが考えられるかと思いますけれども、どのような方法がいいのか、今後、浪岡事務所とも調整して、その辺は検討させていただきたいと思っております。  以上です。 136 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 137 ◯2番(天内慎也君) 検討のほうをぜひよろしくお願いします。  これまで浪岡病院のことについて、私はいろんな意見を住民の方々から聞いていまして、結構皆さん本当に心配しています。今後病院はどうなっていくんだろうかとか、今までの病院として残るのだろうかという不安の声が出されていた中で、私の考えを述べたいと思うんですけれども、やはり私は数字からだけ見るんじゃなくて、地域住民の声も勘案しながら決めていくべきだと思っています。確かに今後明らかに人口減少が進んでいくわけですけれども、その中でも浪岡病院の生活圏はどうしても黒石市などになってしまいますし、すぐ近くにある黒石病院や国立病院機構青森病院などと地域資源を共有していきながら考えていかなければならないと思います。  あと、住民が心配している点のもう一つとして救急の問題があります。平成25年度で青森病院が17件、浪岡病院が226件というふうに、浪岡病院に多く救急車が入っています。浪岡病院にこの救急があるおかげで日常的な生活の安心につながっているというのも聞いています。救急のことも含めてやはり医師の確保が重要になっていくということで、そのことに対しても強く要望して病院は終わりたいと思います。  次に、農業政策、まずは耕作放棄地について聞いていきます。  今回、耕作放棄地の質問に当たり、この耕作放棄地という言葉がどのような状態を指しているのかということはわかっているつもりではありましたけれども、結構微妙に違ったりしていまして勉強になりました。いろいろ捉え方が微妙なところもあるということなんですけれども、一般的には耕作者が何もつくる意思がない、管理をする意思がないというのはそのとおりだと思うんです。  例えば、リンゴ園でいえばどういうところを指すのかといえば、リンゴ園の木を伐採する人が今多くなっていましたけれども、木を伐採して1年以上生産していないところを指すということだと聞きました。耕作放棄地の拡大を防止するためには農業委員会が重要な働きをしているということで、毎年、田や畑、樹園地などの全体調査を行っております。そのほかにも農地法という法律に基づいて、適切な措置を講ずる必要があるという申し出が周辺の耕作者からあった場合、農業委員は、耕作放棄地については速やかに現地を調査し、地権者に指導を行い、問題解決に努めているとなっています。  市も対策をやっているということで、資料をもらいましたけれども、本市の耕作放棄地の面積はますます拡大をしていっています。平成19年は耕作放棄地面積が366ヘクタールだったのが平成25年度は414ヘクタールというふうにますます拡大をしていっております。この指導などを行っているということなんですけれども、地権者のそのときの経済状況や、そのほかの複雑な事情などが多々あると思うんです。指導を受けても改善がなかなか難しい、本当に根本的な改善につながるのかどうか疑問を持っているんですけれども、その点についてどのように考えているか答弁を求めます。 138 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。農林水産部長。 139 ◯農林水産部長(小野寺晃君) 耕作放棄地に対する指導及び解消の考え方ということでございました。  耕作放棄地については、ただいま議員のほうからも拡大の傾向にあるということでございますけれども、この解消状況についてもちょっと触れさせていただきますが、例えば、今回の平成24年度と平成25年度の比較でまいりますと、発生面積が43ヘクタールでございますが、解消面積については64.8ヘクタールということで大きな形での解消もしております。と申しますのは、この解消策について、これまでも、今御紹介がありました農業委員会による農地利用状況の調査、それから、農地パトロールということで把握されている。そのほかに農地の集積事業というものがございまして、人・農地プラン、これは地域での話し合いを通じた担い手への農地の集積及び集約ということで、昨年12月に法令改正になって発動しているところでございます。  また、今回の農政改革の1つの目玉でございますが、新たに農地中間管理事業において、農地中間管理機構を介して担い手の農地の集積及び集約を行っていく。それから、従来の農業委員による農地の売買、それから、賃貸の貸借のあっせんということがございます。そのほか、各種中山間の事業、それから、農地・水保全事業とかがございました。  発生した農地の耕作放棄地への対策としましては、先ほど市長のほうから答弁がありましたけれども、耕作放棄地再生利用緊急対策事業、それから、これが一番お金もかかりますけれども圃場整備事業が一番大きい事業になってきますので、そこら辺の事業を進めながら今後解消に取り組んでまいりたいと考えております。また、農業委員会ともそこら辺は十分連携をとりながら進めてまいりたいと考えています。 140 ◯副議長(秋村光男君) 2番高木紳也議員。 141 ◯2番(天内慎也君) 答弁を聞いていましたけれども、なかなか難しいような内容だとは思います。私がずっとリンゴ園を見てきて思っていたことなんですけれども、素人的な考えかもしれませんが、ちょっと質問していきたいと思うんです。リンゴの木を伐採する前の事前の防止策はないものなのかなと思っていました。農業委員会の指導が入る前の対応や対策でなくて、伐採をする前にもっとほかの人がリンゴをつくれる農家に貸すとかができないものか。また、こういうリンゴというものは市や農協、農業団体と連携をしてやっていると思います。例えば、そうした連携した中でも、どこどこの誰さんが80歳を過ぎて高齢だと、家族構成はこのようになっているということで、今後リンゴを生産していくことは大丈夫なんだろうかとかいうような情報などがそうした団体の人たちから十分集まると思いますし、農家との関係を日常的に深めていくことがそうした耕作放棄地の拡大を防止するためにつながると思うんですけれども、素人的な考えかもしれませんが、それについての答弁を求めます。 142 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。農林水産部長。 143 ◯農林水産部長(小野寺晃君) 今のリンゴ園の放任の質問にお答えいたします。  このリンゴ園の放任や放置が行われますと病害虫の発生原因となりますし、周辺の園地にも被害を及ぼすことになりますので、青森県では青森県りんご黒星病及びりんごふらん病まん延防止条例を作成しておりまして、これに基づいて本市では浪岡地区りんご共同防除組合と連携しながら、浪岡地区の腐乱病の発生や放置されたリンゴ園の有無について年に2回調査しております。  また、問題のある園地につきましては文書や訪問により適正管理を要請しているということで、まず経済的な理由で解消できない場合は先ほどお話がありました伐採ということになりますけれども、その前にはそういう訪問等によって解消を促してきておりますし、今後もそのような形で進めてまいりたいと考えております。 144 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 145 ◯2番(天内慎也君) それでは、今後も市としてできることは取り組みを強めていってほしいということを述べて農業の分野は終わりたいと思います。  次に、バス路線再編についてなんですが。私が8月22日の浪岡自治区地域協議会を傍聴して聞いた説明はやはり同協議会の人たちと同じく納得いくものでなかったと思います。都市整備部からでしたっけ、私のほうにも説明に来まして、それで悪かったというふうに言ったので、少しはトーンは下げて質問しますけれども。やはり8月22日に説明に来て10月からやるということは、誰が考えても当然拙速だと思います。それは青森のことに置きかえてもそうだと思いますし、あとは、同協議会の委員の皆さんは、ただこれだば説明しているだけじゃないかと、私たちの意見を聞く時間もないだろうと言うのも当然のことじゃないかと思います。余り時間もなくなりましたけれども、私はこのバスの問題は合併の経緯というものがすごく大事だと思います。  先ほどの答弁にもありましたけれども、平成17年度合併のときに青森浪岡21世紀まちづくりビジョンによって2系統走らせるとしました。その走らせるという意味は、地域の利便性を向上しますと入っているんです。それと一体感を持たせるというふうにもあると思います。それで、合併前にはいろんな合併の反発とかもありましたけれども、そうした中でも私は青森の市内から浪岡に市営バスが走っているのを見て、その当時は合併をしたんだなと自分でもそのように思いました。  ただ、やっぱりこれまでの経緯なんですが、バスがどのようにして変わったかということなんですけれども、合併前は弘南バスの青森黒石線が13便走っていたんです。それが合併したことによって空港経由と大釈迦経由を合わせて16.5便が確保されていました。だから、そのことによって当然3.5便もふえて、そのことでやっぱり利便性の確保ということでこれまでの10年間、その体制で来たのが、今回の提案では市民バスとしてですが弘南バスの6便になるという説明を受けましたが、6便になるということは合併前よりも交通の便が悪くなるということなんですよ。これはやはり住民の立場からすれば納得のいくものではありません。この問題に対する私の考えなんですが、市民バスを走らせるとも言っていますが、やっぱり一体感を持たせるためにもせめて市営バスを午前2便、午後2便とか継続をしてほしいと思っています。そのことについて答弁を求めます。 146 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。都市整備部長。 147 ◯都市整備部長(工藤雅史君) 再度の質問にお答えいたします。  まず初めに、このたびの8月22日の浪岡自治区地域協議会における提案の仕方につきましては、さっき壇上からもお話しいたしましたけれども、当日の委員の皆様、そして今、天内議員がおっしゃるように、10月1日の移行を前にして、この8月22日の時期の提案ということは私も非常に反省してございますので、今後はそのようなことのないように事前に説明しながら、丁寧な説明を心がけながら進めてまいるということにしてまいりますので、その辺については何とぞよろしくお願いいたします。  それで、今、市営バスを従来のように走らせるべきということでございます。そのことにつきましては、今、バス路線の再編というのは一旦立ちどまっている状況ではございますけれども、先ほど天内議員からも御紹介があったように、浪岡地区の空港経由と大釈迦経由の2線については既にいろんな調査等に着手して、再編に着手する路線という位置づけで行ってまいりましたので、このたびいろんな経緯がございましたけれども、市民バスとして6往復、あとは弘南バスの6往復、合わせて12往復は確保することが何とかできました。  したがいまして、市営バスを従来のように走らせられないのかということにつきましては、ただいま申し上げましたような理由で今後は市民バスで。今は翌年3月31日まで、社会実験というような位置づけでやってまいりたいと思っておりますので、翌年4月以降の運行につきましては、先ほど申し上げましたように、今回の運行状況を見きわめながら浪岡自治区地域協議会の皆様にも丁寧に説明しながら進めてまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 148 ◯副議長(秋村光男君) 2番天内慎也議員。 149 ◯2番(天内慎也君) バスの問題に対しては、合併前の弘南バスも民間で赤字でしたけれども、地域の足を守ってきたということがありました。それを青森市の行政がそのバスを全く──ではなく市民バスとしては残していますが、交通弱者をさらにつくるものになるということを意見として述べたいと思います。  最後に浪岡駅正面の駐輪場なんですけれども、私が全面的に求めても毎回同じ答弁をもらうし、私は譲歩したつもりで駅西側の駐輪場で使っていない屋根を、やっぱり使っていないよりは使っているほうがいいわけで、住民の反応や、そういうのを見て考えてほしいと質問したんですけれども、それに対しての答弁も車の進入を防ぐとか、私から言わせれば理屈のような答弁で、ちょっと納得がいかないと思います。これに対しては再質問しません。しないんですが、私はこれまで駐輪場を一貫して質問してきましたけれども、いつも同じ景観、防犯、予算などの答弁を繰り返したということは、住民、いわゆる利用者に背を向けているということはやはり厳しく指摘をしなければならないと思います。  終わります。 150 ◯副議長(秋村光男君) この際、暫時休憩いたします。   午後2時55分休憩           ──────────────────────────   午後3時30分開議 151 ◯議長(丸野達夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  この際、私から申し上げます。  先ほど副議長が2番天内慎也議員の一般質問中、再質問の際、2番天内慎也議員と指名すべきところを高木紳也議員と申し上げましたので、私から謹んでおわび申し上げ、訂正させていただきます。  次に、環境部長から発言の申し出がありますので、これを許可します。環境部長。 152 ◯環境部長(木村敏幸君) 本日午前の斎藤議員のごみ処理に係る再質問への答弁中、新ごみ処理施設の試運転に係る対象地区につきまして、市域及び市域全体と申し上げましたが、正しくは青森地区でありますので、謹んでおわびをし、訂正をさせていただきたいと存じます。 153 ◯議長(丸野達夫君) 一般質問を続行いたします。  次に、19番上林英一議員。   〔議員上林英一君登壇〕(拍手) 154 ◯19番(上林英一君) 19番、市民クラブの上林英一でございます。通告に従い一般質問をさせていただきます。  質問は、旧中央部学校給食共同調理場の跡地利用についてであります。  本年第2回定例会において同趣旨の質問をしたところ、鹿内市長よりできるだけ早期に実施できるよう取り組んでいくという非常に前向きな答弁をいただきました。そのことを受け、私は同じ会派の木下議員とともに地元の意見を聞くことを目的とした跡地利用に関しての意見交換会を去る7月11日に開催いたしました。参加者は浜田小学校の学区9町会の町会長さん初め各町会役員、民生委員、児童委員の皆さん、浜田小学校の校長先生、PTA会長さん等々37名の方々の御参加をいただきました。意見交換会は非常に活発で多くの意見、要望が出されました。それと並行し、6月17日に板橋町会と八甲田大橋町会の2町会の町会長さんの連名で跡地を利用させていただきたい旨の陳情書が鹿内市長宛てに出されております。意見交換会の出席者の多くは、現在3カ所で行われている放課後児童会の一本化のみならず、市民センター的機能を有した施設を望んでおり、市はスピード感を持って早期に跡地利用について進めるべきと私は改めて感じました。  そこで質問いたします。旧中央部学校給食共同調理場の跡地利用について、その後の検討状況をお知らせください。  壇上からの質問は以上でございます。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 155 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 156 ◯市長(鹿内博君) 上林議員の中央部学校給食共同調理場の跡地利用について、その後の検討状況についてお答えをいたします。  中央部学校給食共同調理場の跡地利用については、副市長をトップとした市民政策部、総務部、財務部、市民生活部、健康福祉部、都市整備部及び教育委員会の次長級の職員をメンバーとする検討チームにおいて、放課後児童会や児童館的機能を有する施設への利活用も含め検討をしているところであります。去る7月31日に都市整備部、市民政策部及び教育委員会の担当職員により、施設の安全性確保の観点から施設の現況を詳細に確認するための現地調査を行ったところであります。  その結果、当該施設については、1つに、外周部については部分損傷が見受けられることから改修が必要であること、2つに、内部のうち事務所部分については経年による劣化は見受けられますが、使用上の支障はないこと、また、調理場部分についてはコンクリート床の全面改修が必要であること、3つに、昭和56年以前の旧耐震基準で建設された施設であることから、耐震診断を実施し、結果によっては耐震補強が必要であることを確認したところであります。  このことから、市としては今後施設の改修等に係る経費を算定した上で、施設の利活用が妥当であるかどうか見きわめてまいりたいと考えております。  以上でございます。 157 ◯議長(丸野達夫君) 19番上林英一議員。 158 ◯19番(上林英一君) 市長、御答弁ありがとうございました。まず、先ほど意見交換会を実施したということで壇上からお話ししましたが、どのような意見が出たかというのを簡単にお話ししたいと思います。
     まず、荒川市民センター、横内市民センターのように体育館つきの集会所が欲しい。あと、室内競技ができる体育館が欲しい。旧奥野区画整理事務所が使用できなくなり、今ある建物(共同調理場)を早く使いたい。建てかえるのであれば市民センター的なものを望む。調理室、体育館、陶芸室、視聴覚室、談話室等があればよい。早期の利用を望む。ひとり暮らし老人の給食会を行っているが、浜田福祉館は50人が限度であり、人数オーバーの場合は遠慮してもらっているのが現状。共同調理場の会議室等を今すぐ使えないものか。放課後児童会を基本にして市民センター的機能を望む等々。これは3分の1ぐらいなんですが、このような意見が37人出席なされた皆さんから数多くお聞きいたしました。私はそれをすぐ次の週、3日後に、副市長のほうに、このような要望がありますということでお届けしました。  まず再質問していきますが、今、市長からの答弁で、副市長をトップにしたプロジェクトチームが今あるということなんですが、6月、私が一般質問してからこの2カ月間に会議は行ったのかどうか、それを質問したいと思います。答弁をお願いいたします。 159 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。市民政策部長。 160 ◯市民政策部長(工藤清泰君) 御質問の趣旨は、副市長をトップとしたいわゆる検討チームの会議の開催ということでございますので、中央部学校給食共同調理場の意見交換が7月11日に行われた後、その内容を副市長に出して、7月25日に検討チームの会議を開催いたしました。そのことについては情報共有と今後の利活用についての検討を行いました。その中で、都市整備部、教育委員会、市民政策部の3部によって詳細な現地調査実施を決定というようなことで現地調査を行ったということになります。 161 ◯議長(丸野達夫君) 19番上林英一議員。 162 ◯19番(上林英一君) 今、現地調査を行ったということなんですが、もともと昭和56年以前で耐震診断と補強をしなきゃだめだというのは意見交換会の前にわかっているんですよ。それは私からも木下議員からも出席者のほうにお話ししました。ですから、2月にプロジェクトチームをつくって非常に時間がたつんですが、私から見れば本当にスピード感がないなという感じがしております。今、2町会の町会長さんから陳情書が出され、また、意見交換会からの要望が出されました。これのことについてはどのように受けとめておられるのか、そのお考えをお聞きしたいと思います。 163 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。市民政策部長。 164 ◯市民政策部長(工藤清泰君) 八甲田大橋町会、それから板橋町会からの陳情、御要望も含め、それから、7月11日の意見交換会の内容も含め、やはり地域の皆様はコミュニティ施設なりを御所望であるということは理解しました。ただ、市としては、今、コミュニティ施設配置見直し基本方針をことし3月につくって、それに基づいてコミュニティ施設の再配置なりを考えているところでございますので、御要望は御要望として受けとめましたが、今検討委員会の中でどのような形でその施設を活用すればいいのかということでの検討を重ねているところでございますので、とりあえずどれぐらいの費用がかかるのかということをまずは調査するべきだという結論に至っていたところでございます。 165 ◯議長(丸野達夫君) 19番上林英一議員。 166 ◯19番(上林英一君) それでは、会議室のほうは使えるというお話で、調理場のほうは難しいということなんですが、例えば今、旧奥野区画整理事務所がなくなって、会議室だけでもいいから早く使いたいという町会長さんからの要望もありました。そこは、今すぐ使うことはできませんか。 167 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。市民政策部長。 168 ◯市民政策部長(工藤清泰君) 議員が御要望している使い方というのは集会施設ということでの御要望でしょうか。もしその集会施設ということでございましたら、実は集会所という市民館的な使い方になりますと、町会が主体になって設置するというか、建てたりするということになりますので、市として今どういう形で施設を使おうかということになった段階で、その目的がはっきりしない限りはすぐに町会からの御要望があるからそれを使うというようなことにはならないと思います。もし仮にそれを使うとしても、安全上の管理が必ず必要になりますので、そこのところは御理解いただきたいと思います。 169 ◯議長(丸野達夫君) 19番上林英一議員。 170 ◯19番(上林英一君) 今の答弁の内容はわかります。ただ、本当に実際9町会なり10町会あって、今、福祉館しかないんですよ。でも、福祉館がもう満杯で使えない。やっぱりそのような状況のときに、市民政策部長が言っている意味はわかるんですが、ことし3月で役目が終わってもうそろそろ半年ぐらいたちますよね。その間、じゃあ、何をしてきたかというか、私はずっと要望しておりました。そういう意味で、私は使わないであのままにしておくよりだったら、使わないというのは傷みも激しいだろうし、それよりはまず2階部分の会議室だけでも使えないかということで今質問したんですが、いろいろお断りする理由は理由でわかります。集会所は集会所で市民がと。ただ、それがない状況の中で、最低限ある程度譲るところは私も譲ってきました。本当に今困っている状況を、このままじゃ集会所をそこでつくってくださいと言っても、今無理ですよ。ということは、お互いに折り合いながら少し融通をきかせてできないかというお話で、規則は規則でわかります。管理もわかります。ただ、その辺で私は、そうなのであれば2月にこういうプロジェクトチームをつくって、現状を皆さんわかっているわけですから、それを、これは来年になるのか再来年になるのか、いつになるかわかりません。それで、そこを暫定的に使えないかという質問なので、これは同じ質問をしても多分同じような答えしか返ってこないので、ちょっと質問を変えたいと思います。  4月、放課後児童会が今また新たに子ども・子育て支援制度が変わる中で1年生から6年生まで対象になるときに、きのう、柴田議員の質問で、柴田議員はやれるところからというふうなお話をしておりましたが、浜田小学校は今3カ所が目いっぱいですよ。そのない場合に、この放課後児童会を来年の4月から今の跡地利用で使えるという可能性はどれぐらいありますか。 171 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。市民政策部長。 172 ◯市民政策部長(工藤清泰君) 放課後児童会で使えるかどうかということでございました。  まずもってあそこの中央部学校給食共同調理場の検討に当たっては、検討チームの中で放課後児童会として使えないかということで全庁的に問い合わせいたしました。そのときに健康福祉部のほうから、条件が整うのであればということで──あとはニーズ調査の結果も待たなきゃいけませんけれども──そういうのであれば使用に対しての検討の段階になるというようなことの回答が来ていました。  現実的に今、子ども・子育て支援制度においては、放課後児童会に対しておおむね、先ほど議員御指摘のように、小学校全学年に拡大されるということでございます。この拡大を事業の対象範囲とするもので、小学校6年生までの受け入れを義務づけているものでないけれども、市町村においてその利用ニーズを事業量見込みとそれに対応する供給体制の確保及び実施時期について健康福祉部において今年度中に策定予定の子ども・子育て支援事業計画に盛り込んで計画的に実施することとされているということでございます。  利用者のニーズの把握もありますが、現時点では共同調理場を放課後児童会として利活用するかについてはまだ未定でございます。しかし、子どもの居場所については、議員ずっと市の重要施策として再三御指摘及び御提案いただいておりますので、この子どもの居場所については設備及び運営に関して関係基準などをクリアしている施設であることが前提となりますことから、現在、共同調理場を、例えば放課後児童会として利活用できるか、現段階で検討している段階でございます。 173 ◯議長(丸野達夫君) 19番上林英一議員。 174 ◯19番(上林英一君) わかりました。そうすれば、もう一つ質問を変えて、今、調理場はあのままではもちろん使えないんですが、例えば、お金を出してリフォームすれば、市民センター機能をさっき言った陶芸教室とか調理室とか体育館的な市民センター的機能とかの可能性はありますか。 175 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。市民政策部長。 176 ◯市民政策部長(工藤清泰君) 確かに全くないとは言えませんけれども。ただ、今調理場部分を現地調査したところでは、いわゆる排水口など床にでこぼこがあることから全面的に改修しなければいけない。それから、調理場部分についてはいわゆる露出の配管がございます。配管があって、再利用することには、これも改修する必要があると。それから、天井が張られていることから、いわゆる鉄骨の劣化の状況が把握できないので、その部分ももう一度把握しなければいけないというような課題がかなりございます。  ですから、少なくとも議員から御提言のあった調理場の利用に関しても、これから例えば積算をした上で、どれぐらいかかるのかということも含めながら検討してからでないと結論は出ないと思います。 177 ◯議長(丸野達夫君) 19番上林英一議員。 178 ◯19番(上林英一君) そうすれば、予算というのはどれぐらいまでだったらやるという目安はありますか。例えば2億円だったら、2億円以内であればそれはやるんだと。3億円かかったらこれはちょっと難しいという、何かそういう予算の線引きがあるかどうかを教えてください。 179 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。市民政策部長。 180 ◯市民政策部長(工藤清泰君) 予算というのは、その施設の目的、それから活用について合理性があればどれぐらい予算をかけられるかということになりますので、幾らの予算だから活用できるとか活用できないとかという判断は、今の段階ではできないと思います。 181 ◯議長(丸野達夫君) 19番上林英一議員。 182 ◯19番(上林英一君) じゃあ、これは結論というのはいつごろを大体めどに出すつもりですか。 183 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。市民政策部長。 184 ◯市民政策部長(工藤清泰君) 今回は現地調査の結果を踏まえて、各施設の改修等の経費を算定した上で改めて検討チームの中で施設の利活用について検討を行うということで、市としての最終的な方向性を決定したいとは思っております。そのために、経費の算定の調整等に要する期間を短縮したいとは考えておりますが、具体的に今後の検討となるため、現段階ではスケジュール感をお示しすることはできないという状況にございます。 185 ◯議長(丸野達夫君) 19番上林英一議員。 186 ◯19番(上林英一君) これ以上わからないわからないだと要望にしかならないんですが、最後市長にお聞きして終わりますけれども。私も今回2期目当選させていただいて、提案型の議員を目指して議員活動をやってきました。きょうの質問というのが今期最後の質問となります。今まで数々理事者の皆さんに提案や要望したわけですけれども、その中でも取り入れていただいたもの、例えば福祉バスの復活とか、放課後児童会の環境整備、その他等々、要望を実現させていただきまして、本当にありがとうございました。心から感謝と敬意を表したいと思っております。  ただ、ここの中央部学校給食共同調理場跡地問題に関しましては一般質問をしたのが2年前の6月なんですよ。2年3カ月たっているんですけれども、まだこの状況です。これはちょっと歴史をひもとけば、この間、意見交換会である町会長が言っていました。工藤市長のときに──若い方は、工藤市長がわからない方もいるかもわかりません──セントラルパークに南部市民センターを建てるという約束を取りつけたというお話を聞きました。その後、佐々木市長になりまして、12町会の町会長の連名からなる期成同盟会ができました。これはちょうど私が1期目になったとき、多分最初の質問のときに木下議員が質問しておりました。私も何回か質問させていただきました。でも、南部市民センターは新しくセントラルパークといういい場所があるんですが、これは難しい、これは地元の方にも理解をしていただきました。今、鹿内市長になりました。市民と市長のなんでもトークがあったときも、市長のほうには町会長が南部市民センターが欲しいというお話のときには、市長は、やっぱり財政的に非常に難しいと。ただ、既存施設の有効活用ということで何とか対処したいというふうな答弁です。  私は、今の場所が既存施設の中で一番南部地区の中では、もうそこしかないんじゃないかと、そう思って今までやってきました。市長、それに関してはほかにいいところはありますか。私はそこだと思っているんですが、市長の考える既存施設がもしあれば教えてください。 187 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。 188 ◯市長(鹿内博君) 中央部学校給食共同調理場以外に既存施設はあるのかというお尋ねでございますが、市有施設というのは今の共同調理場、それから、さらに浜田福祉館がございます。  かつて私は、平成21年11月14日の市民と市長のなんでもトークの際に出席者の方から、今、議員御指摘の工藤前市長のお話もございました。その際私が申し上げましたのは、やはり今新たな市民センターというのは困難であるという話をし、そして、既存の施設ということで申し上げました。その際に、浜田福祉館などの現にある施設を有効活用、福祉館などという表現をさせていただきました。当然、その際に私の念頭にあったのが福祉館でございます。平成21年の段階でございます。そして、その後に現在、中央部学校給食共同調理場がいわば廃止という状況になりましたので、現在は共同調理場の話が周知になっております。現時点においては、やっぱり福祉館とこの共同調理場跡地というか、調理場が現在の既存の施設ということになろうかと思います。  したがって、それぞれの施設は今私が壇上で答弁申し上げました。そして、これからの状況については担当部長から御説明申し上げました。そういう状況の中で検討しながら、その中で、まさに最後に申し上げましたように、妥当かどうか、可能かどうか、それらを見きわめた上で判断をしてまいりたいというぐあいに考えています。  あの地域の状況は、私もあの地域に何十年も住んでおりますから地域の皆さんの御要望は、ある面では痛いほどよくわかります。とは言っても、そういう市の状況、あるいはさまざまな環境、それらをまさに鑑みて最終的に判断をしなければなりませんので、先ほど担当部長から申し上げましたような、そういう検討を引き続き行って、もちろんできるだけ早期にという思いはございますが、その中で判断をしてまいりたいと思います。 189 ◯議長(丸野達夫君) 19番上林英一議員。 190 ◯19番(上林英一君) ありがとうございました。  前回、その意見交換会のときに私は市民協働推進課からまちづくり協議会のチラシを40部ほどお借りして出席した皆さんにお渡ししながら、まちづくり協議会のお話をさせていただきました。今4つあるんですが、新たなまちづくり協議会ができるみたいです。私はぜひ南部地区の皆さんもこの協議会をつくりましょうという、そのお話のときに、やはり拠点がどうしても必要です。浜田福祉館は今10町会もあれば本当に満員で使えないという状況の中で、私はいろんな学校支援の話もしました。浜田小学校は今現在、放課後児童会はもう100人以上を超えて3カ所に分かれている現状も何度もお話ししました。今747人、一番人数が多いです。来年になって減るかといえば、多分同じぐらいの人数は入ってくるはずです。本当に少しでも子どもたちの環境も整えながら、また、地域の人たちがいろんなボランティア活動でもできるようなことに対して参加した皆さんから熱い思いを感じました。  そこから起爆して本当に市長が目指す元気都市あおもり、これはやっぱり私は浜田地区からやっていきたい。その思いを持っていろんな参加する人とお話しさせていただきました。もうこれは話を聞けば、やる気になれば、市長、英断してください。本当に早目にやっていただいて。今、市民政策部長のほうからも、ある程度の環境が整えばやるという気持ちもいただきましたので。ただ、これは黙っていれば本当に来年、再来年になってしまうんですよ。ですから、基本的に来年4月の放課後児童会、いろいろ制度変更のときに、早い時期に決断するように要望しまして終わらせていただきます。 191 ◯議長(丸野達夫君) 次に、12番葛西育弘議員。   〔議員葛西育弘君登壇〕(拍手) 192 ◯12番(葛西育弘君) 12番、日本共産党の葛西育弘です。通告の順に従って一般質問を行います。  初めに、青森地区の市営住宅敷地内にある児童遊園について質問をします。  青森地区の青森市営住宅等管理業務仕様書を確認したところ、22団地中15団地に児童遊園地があります。それぞれの団地によって遊具の種類は異なりますが、ブランコ、滑り台、鉄棒、ジャングルジム、そして砂場等が設置されていることになっています。しかし、仕様書に記載されているとおりに遊具の名称、規格及び数量が一致しているのは合浦団地、三内団地、幸畑第二団地の3団地だけです。それ以外の12団地の状況といえば、ブランコ、滑り台等が撤去、または取り外しされています。さらに、砂場はあるものの砂が入っていない状態の砂場が4カ所あります。  そこで質問します。青森地区の市営住宅敷地内にある児童遊園の遊具点検結果と今後の対応についてお示しください。  2つ目の質問は、学校の営繕についてです。筒井小学校に通う児童がいる方から、小学校前の都市計画道路の拡幅工事のことをきっかけに、小学校校舎内部の環境についてもいろいろと苦情が語られました。その中の1つに、小学校のトイレは狭いし、便器の数が少ないと思うというのです。その話を聞き、私はどれくらいの狭さなのか、また、児童たちがトイレを利用しづらい問題があるのか、実際に確認する必要があると思い、筒井小学校に行ってきました。また、同時に毎年各小・中学校から提出された平成22年度から今年度までの5年間の学校施設営繕要望書を見て確認しました。筒井小学校の過去5年間は、さまざまな維持修繕要望、改善要望が出されております。そのうちトイレについては、児童数に対してトイレの絶対数が少なく設備が古いために特に夏場と冬場の悪臭がひどい、何らかの改善、修繕を要望と、5年間同じ改善要望が提出されております。  そこで質問します。筒井小学校から児童数に対して便器の数が少ないと営繕要望が出ていることについて、教育委員会ではどのように考えているのかお示しください。  3つ目の質問は、雪対策について4点質問します。  1点目は、歩道除排雪計画の見直しについてです。私の6月議会の質問で、市は歩道の除排雪路線につきましては計画と現状に差異が生じていることから、橋梁部や狭隘な歩道のみならず、幅員2.5メートル以上の歩道を含めた見直しを行うこととし、これらに必要な調査を行った上で除排雪が必要な路線の選定やそれぞれの路線の除排雪方法等について取りまとめ、今冬の除排雪事業実施計画に反映させていくと答弁しました。  そこでお聞きします。歩道除排雪計画の見直しの進捗状況をお示しください。  2点目は、GPS端末を利用した除排雪管理システムの試行についてです。  今年度も昨年度に引き続き雪対策懇話会が開催されています。今年度は第1回が7月7日に、そして第2回が8月22日に行われました。私はどちらの懇話会にも傍聴者として参加しました。第2回の雪対策懇話会で示された今年度の除排雪事業の強化項目の中に、除排雪作業管理の効率化としてGPS端末を利用した除排雪システムの試行とあります。  そこで質問します。GPS端末を利用した除排雪システムの試行の概要をお示しください。  3点目は、除排雪事業実施計画の中に記載されている除排雪委託業者遵守事項についてです。私は、雪問題を調査している中で、過去の除排雪事業実施計画がいろんな見直しの中でどのように変更してきたのか調べていたら、平成23年度の除排雪事業事業実施計画に「防災活動拠点施設周辺の防災機能の確保」という大変重要な取り組みが追加されていました。しかし、平成24年度、平成25年度には記載されていません。  そこで質問します。平成23年の除排雪事業実施計画の中の除排雪委託業者遵守事項において「防災活動拠点施設周辺の防災機能の確保」が追加されていたが、どのような理由で追加したのか、また、具体的に除排雪業者に何を求めたのかお示しください。  雪対策の4点目は、間口除雪についてです。  高齢者の方が住みなれた地域で冬期間も安心して生活するためには雪処理問題が必須重要項目であります。年々高齢者のひとり暮らしは増加傾向にあり、需要も増加していくことは明らかだと思われます。高齢者等への間口除雪支援について、今年度の拡充内容をお示しください。  最後の質問は、新ごみ処理施設アクセス道路についてです。10月1日から新ごみ処理施設の試運転が開始されると聞いております。先日、ごみ収集を実際に行っている経営者、運転手の方から冬期間のアクセス道路の路面状況を心配する声が寄せられました。今までは、梨の木清掃工場にごみを運搬するときはパッカー車にごみを積載して坂道を上っていった。しかし、新ごみ処理施設のアクセス道路は梨の木とは逆に、ごみを積載して長い下り坂を走ることになります。しかも道路の勾配が最大7.5%、高さ80センチメートルのガードレールは設置されていますが、場所によってはそれを突き破ると、高低差約17メートルの崖になっており、アイスバーンなどの路面状況によってはスリップ事故で物損事故、大きな人身事故につながらないかと危惧するという声です。その話を聞き、私も市の担当課立ち会いのもと、実際に下り坂の勾配やカーブ、そして崖の様子を見てきました。以前、私も長距離ドライバーの経験がありますが、このアクセス道路が冬のブラックアイスバーンとなると、経験のあるドライバーでも危険を感じ、不安になることは確かです。  そこで質問します。冬期間におけるアクセス道路の除排雪事業はどのような計画で実施するのかお示しください。  以上で私の壇上からの一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 193 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 194 ◯市長(鹿内博君) 葛西議員の雪対策についての御質問のうち、GPS端末を使用した除排雪管理システムの試行についての御質問にお答えいたします。  GPS端末を利用した除排雪管理システムについては、除雪実施状況がリアルタイムで把握できることや正確かつ容易に把握できることなどから、1つに、効率的な作業指示や要望等に対して迅速かつ的確な対応が可能となること、2つに、軌跡情報による委託料の積算が可能となって職員の負担軽減につながると考えられることから、本市においても導入を検討し昨年度から試行しているところであります。今年度はさらなる検証が必要と考え、今冬に向けた除排雪事業の強化項目の1つとしてGPS端末を利用した除排雪管理システムの試行を挙げ、昨年度に引き続き試行することとしているところであります。  今年度は、昨年度に引き続き補助幹線のショベル等にGPS端末を設置し作動状況や軌跡の確認をするほか、新たに排雪時のダンプトラックなどにも設置し、サイクルタイムなどを確認するなど、その効果について検証することとしています。  除排雪管理システムの導入に当たっては、これまで視察を行った上越市や秋田市においては路線ごとの単価契約方式で除雪が行われているのに対し、本市では単価契約方式とシーズン契約方式が混在していることから、本市にとって最適なシステムについて課題を整理し、導入した場合のメリット、デメリット、経費などについて詳細に検討していくこととしております。  今後については、これらの検討結果や今年度の試行結果、除排雪業者からの聞き取り結果などを総合的に勘案し、まずは幹線、補助幹線への導入について判断してまいりたいと考えております。  なお、試行に必要な経費については、今定例会に予算を提出し御審議をお願いしているところであります。  私からは以上であります。 195 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事櫻庭信也君登壇〕 196 ◯都市整備部理事(櫻庭信也君) 葛西議員の雪対策についての御質問のうち、歩道除排雪計画の見直し及び防災活動拠点施設周辺の防災機能の確保についての御質問に順次お答えいたします。  初めに、歩道除排雪計画の見直しについての御質問にお答えいたします。  歩道除排雪計画につきましては、これまでの計画と現状に差異が生じていたことから、路線を見直すこととし作業を進めてきたところでございます。具体的には、歩道の幅員や障害物などについて現地調査を行い6月末で終了したところであり、現在は除排雪が必要な路線の選定及び除排雪方法について検討及び精査しているところであります。  見直しの結果につきましては、9月下旬に開催予定の第3回雪対策懇話会において説明する平成26年度除排雪事業実施計画(案)の中で公表する予定としております。  次に、防災活動拠点施設周辺の防災機能の確保についての御質問にお答えいたします。  市では、平成18年度に青森市雪対策基本計画を策定し、持続可能な雪対策の構築と市民とのパートナーシップによる冬期生活環境の充実を理念に掲げ、雪対策に取り組んでまいりましたが、平成23年の計画期間満了に伴い、青森市市民とともに進める雪処理に関する条例を踏まえつつ、限りある経営資源の効果的かつ効率的な活用を図るため、青森市新雪対策基本計画を策定し、「冬期間における災害に強いまちの機能の確保」を新たな取り組み事項として盛り込んだところであります。  この取り組みにつきましては、平成23年度の除排雪事業実施計画に反映させる際に、除排雪業者遵守事項の1つとして防災活動拠点施設周辺の防災機能の確保を追加し、除排雪業者が担当地域内の防災活動拠点施設や避難所を把握し、有事の際、市民等が安全で速やかに避難できるように除排雪に配慮することを求めたものであります。  しかしながら、除排雪業者遵守事項につきましては平成24年度に除排雪作業安全管理マニュアルとして新たに策定し、除排雪車両の作業手順、作業上の留意事項等を取りまとめたところであり、平成23年度に追加した防災活動拠点施設周辺の防災機能の確保という項目は業者の取り組み事項ではなくて市の取り組み事項でありますことから削除したものであります。また、この防災活動拠点施設周辺の防災機能の確保は、市の取り組みとして重要でありますことから、今年度からの除排雪事業実施計画に改めて反映させることとしております。 197 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長赤垣敏子君登壇〕 198 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 雪対策についての御質問のうち、間口除雪支援の拡充内容についてのお尋ねにお答えいたします。  市では、青森市新雪対策基本計画及び青森市地域福祉計画において、高齢者等への間口除雪、雪おろしの支援を検討することとしており、昨年度の屋根の雪おろし費用の一部助成の実施に続き、今年度から間口除雪支援の拡充を行うことといたしました。  この間口除雪支援につきましては、高齢者及び身体障害者等の世帯の冬期間における除排雪を通じて当該世帯の在宅生活の安全を図るとともに、ボランティアの育成とボランティアに参加しやすい環境づくりを推進し、もって地域社会を基盤としたきめ細かな住民参加型の福祉の活性化を図ることを目的に、青森市社会福祉協議会──以下、市社協と答弁させていただきます──が福祉の雪対策事業として地区社会福祉協議会──以下、地区社協と答弁させていただきます──と連携を図りながら住民ボランティア等を募って実施しているものであります。  当該事業は、平成6年度に市が始めた高齢者世帯等間口除雪モデル事業を平成10年度に基金積み立てのための補助金1億円を交付して市社協に引き継いだもので、以降毎年度、市社協から各地区社協に対して除雪協力者数や除雪の実施世帯数、活動回数等に応じた助成金を基金から取り崩して支払うこととしております。  このたびの見直しに当たっては、実際に地域で対象世帯の把握や除雪協力者の確保等に携わっていただいている地区社協へのアンケートを実施した上で、事業の実施主体である市社協及び地区社協との意見交換をしながら検討したものであり、その結果、利用者等の声を反映させて対象要件の緩和を図るとともに、地域ボランティアを活用するという互助・共助を基本とする姿勢は変えずに、地区社協の多くが課題としております除雪協力者の確保への対策を充実させることとしたものであります。  具体的には、対象者につきましては、これまでの75歳以上の高齢者のみの世帯及び身体障害者手帳1級・2級、または視覚・内部障害3級の交付を受けている方のみの世帯に加え、要介護3から5の認定を受けた方のみの世帯を新たに追加したこと、これまでの一戸建ての持ち家のみを対象としていたものを一戸建ての借家も可能としたこと、親族要件について、市内に除排雪作業が可能な6親等以内の親族がいないことを、居住している町会及び隣接している町会に除排雪作業が可能な3親等以内の親族がいないこととしたこと、収入要件につきましては、世帯収入が月12万円未満の世帯を、市民税非課税の者のみで構成されている世帯としたこと、また、これまで敷地内または近隣に雪捨て場が確保できなければ対象外としていたものを、今後は対象とすることなどの要件緩和を行うものであります。  また、これまで以上に除雪協力者を確保することができるよう市社協から地区社協への助成金について増額することとし、市社協の基金に3000万円を積み増しするための市からの補助金を本定例会に提出しております一般会計補正予算案に計上したものであります。  なお、市におきましても除雪協力者の負担軽減を図るため、市社協から対象者リストの提供を受け、関係部局と協議し、寄せ雪軽減ときめ細やかな道路除排雪に配慮することとしたほか、除雪協力者の確保のための広報に努めることとしております。  以上でございます。 199 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長工藤雅史君登壇〕 200 ◯都市整備部長(工藤雅史君) 市営住宅敷地内にある児童遊園の遊具についての御質問にお答えします。
     現在、青森地区の市営住宅22団地のうち児童遊園に遊具を設置している団地は15団地となっております。これら遊具の管理につきましては、指定管理者が青森市営住宅等管理業務仕様書に基づき年1回、雪解け後の4月に定期点検を実施しており、市では指定管理者から市に提出される定期点検結果報告書の内容を確認し、遊具の管理状況を把握しているところであります。  この点検結果についてでありますが、幸畑第二団地、三内団地、合浦団地の3団地の遊具につきましては全て安全基準を満たしております。しかしながら、基準を満たしていない12団地の遊具につきましては、児童の安全を確保するためやむを得ず遊具を取り外すなどの対応を行っております。  遊具等の再設置につきましては、市営住宅に関する国の交付金を活用することが困難なことから維持管理費用を充当するなどして対応せざるを得ない状況となっております。市営住宅の維持管理につきましては、建物本体や給排水設備など、いわゆるライフラインに直結した施設の維持修繕を優先せざるを得ない状況にはあるものの、児童遊園の性格上、市としても撤去した遊具を再設置することは必要なものと考えており、予算面において工夫しながら取り組んできているところであります。  具体には、平成19年度には小柳第三団地にブランコを、平成24年度には幸畑第二団地にブランコ及び滑り台を、今年度は小柳第一団地においてブランコを設置したところであります。今後も団地内の児童遊園の遊具の再設置につきましては、入居者の意向も確認しながら、引き続き可能な限り再設置してまいりたいと考えております。 201 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長福井正樹君登壇〕 202 ◯教育委員会事務局教育部長(福井正樹君) 学校の営繕についての御質問にお答えいたします。  小学校のトイレにつきましては、便器の個数の算定に用いている算定法に従い、想定される男女それぞれの利用人員を基準として必要数を算出し整備しているところであります。筒井小学校におきましても、学校全体では男女ともこの算定法による個数に対し実際の個数が上回っており、児童数に対して少ない状況とは考えておりません。しかしながら、筒井小学校のトイレの多くは現在整備されている小学校のトイレよりも小規模なものであり、分散して配置されていることから、この点を踏まえつつ学校と使用方法などを協議してまいります。 203 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長木村敏幸君登壇〕 204 ◯環境部長(木村敏幸君) 新ごみ処理施設アクセス道路についてのお尋ねにお答えいたします。  新ごみ処理施設へのアクセス道路は、市道平岡8号線と当該施設をつなぐ敷地内通路として、延長約1300メートル、幅員7メートルで道路構造令に基づいて築造したものであり、平成23年度に表層部分の舗装工や交通安全施設などを除いた整備を終了しており、残る工事につきましても本年12月までに完成させる予定としております。  アクセス道路の除排雪作業についてでありますが、現在新ごみ処理施設につきましては工事期間中でありますことから、建設請負事業者が工事車両の通行のため、車両同士がすれ違える道路幅を除排雪により確保するとともに、道路凍結懸念箇所には凍結防止剤を散布し、スリップ防止対策を実施しており、昨冬は大型の工事車両等が特段支障なく走行しておりました。本年10月1日から施設の試運転を開始し、11月中旬以降には実際にごみを搬入するため収集運搬車が出入りする予定としておりますが、来年3月末までの試運転期間中は引き続き建設請負事業者がこれまでと同様に除排雪を実施することとしております。  施設の供用開始後につきましては、構内及びアクセス道路の除排雪や凍結防止対策は運営事業者の業務でありますことから、市街地より積雪等が厳しい丘陵地であるという実情を踏まえた除排雪計画を当該事業者が策定し、実施することとしております。  また、走行車両が路外へ転落する危険がある区間にはガードレールを、道路への落雪防止としては雪崩防止柵を設置することとしております。また、各所に速度標識を、カーブの部分には視線誘導標を設置し、運転者に注意を促すことで車両の安全走行を確保することとしております。  いずれにいたしましても、アクセス道路につきましては適切な維持管理を通じて安全な通行の確保に万全を期してまいりたいと考えております。 205 ◯議長(丸野達夫君) 12番葛西育弘議員。 206 ◯12番(葛西育弘君) 答弁ありがとうございました。  それでは、再質問してまいります。まず、市営住宅の児童遊園についてお聞きします。  先ほどの答弁で、安全基準に適合していなかったためにやむを得ず撤去や取り外しを行ったとのことでした。そこで、遊具を撤去、また、取り外した児童遊園のある団地住民や町会の皆さんの声や要望を市はつかんでいるのか、そこの辺をお聞きします。 207 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部長。 208 ◯都市整備部長(工藤雅史君) 再度の質問にお答えいたします。  先ほど壇上から御答弁した、これまで再設置した3団地につきましては入居者の意向を確認しながら行っておりますけれども、その他の団地につきましては、特に入居者の意向を把握している状況ではございません。今後、先ほども予算面に工夫しながらというお話をさせていただきました。そういったことで、設置を考える場所につきましては入居者の意向を確認しながら行ってまいりたいと考えてございます。なぜ入居者の意向を確認するのが必要かということを少しお話しさせていただければ、市営住宅が整備されたときには、ある意味で子育て世帯を見据えてということでありました。しかしながら、そのときとは現在、入居者の状況が違ってきているという面もございますので、そういった部分もありますので、入居者の意向を確認してこれまでは再設置してまいりましたし、今後もそのように行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 209 ◯議長(丸野達夫君) 12番葛西育弘議員。 210 ◯12番(葛西育弘君) ある町会長から遊具のことで話を聞きました。ブランコや滑り台をやっぱり設置してほしいと。例えば、町会の役員会でそういう話が出ているよと。また、さっき都市整備部長もおっしゃいましたけれども、新しいブランコがあるところではブランコの数が逆に足りなくて順番が回ってこないという声もあります。また、ある団地では、去年ブランコが撤去されて、その場所が更地になったため子どもたちが遊ぶ元気な姿が見られなくなって寂しくなったとかという声も聞かれています。このことは市のほうにも伝えているとある町会長は言っています。先ほどの答弁で、これからのことは入居者の話も聞きながら進めていくということと、現に何カ所かは計画しながら取りつけているということがわかりましたのでこれ以上はあれですけれども、公園で子どもやお孫さんたちと一緒に遊べるような子育てしやすい地域環境を整備していただきたいと。団地に住んでいる人だけでなく、その近くの住民の方もあれば利用しているんだという声なので、その辺は強く要望して、児童遊園の遊具については終わります。  次に、筒井小学校のトイレについて再質問します。  壇上でも述べましたが、筒井小学校に行ってきました。そのときのトイレの写真ですけれども、ちょっとお見せします。こちらの小学校の男子トイレの写真を見てわかると思うんですけれども、この狭さには本当に驚きました。例えばここで手を洗っている児童の後ろを体格のいい子が通る、そうイメージしただけでも大変だなというのが思い浮かぶと思います。私はスケールを持ってはかったんですけれども、この壁と手洗い器の幅が60センチメートルです。60センチメートルというのはこのパネルの縦の長さしかありません。ちなみに理事者の皆さんがお座りになっているテーブルの一人一人の幅が約80センチメートル弱です。それから考えれば、大体自分の手を開いた分がこの幅に当たるということです。筒井小学校の中でももう一つのパターンがあります。このパターンは小便器と手洗い器が背中合わせになっています。このように、もうこっちで用事を足していれば、手を洗うのに通れない。手を洗っている児童がいれば通れない。このような狭さです。先ほどトイレの数は足りているという答弁でありましたけれども、私はぜひ設置されている手洗い器の場所をどこかにずらすとか、移設する方向で何か手立てができないのかと思うんですけれども、その辺はどうでしょうか、お答えをお願いします。 211 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 212 ◯教育委員会事務局教育部長(福井正樹君) 再質問にお答えをいたします。  今議員御指摘のとおり、壇上でも私も申し上げましたとおり、筒井小学校のトイレは、今の、例えば一番新しい金沢小学校と比べても非常に面積比が狭いということは確かでございます。古い校舎でもございますので、そういう問題点があるということは私どもも把握をしております。今の手洗い器の移設ということに関しましては、実はこれまで学校のほうからも特にそういう要望がなかったということもございましたので、今の御指摘を受けまして、改めてその使用方法や使用状況等につきまして学校と確認をした上で、移設の必要性について判断をしてまいりたいと思います。 213 ◯議長(丸野達夫君) 12番葛西育弘議員。 214 ◯12番(葛西育弘君) 前向きな答弁だったかなと思います。確かに筒井小学校のトイレの環境は一日も早く移設できるものは移設する。トイレのスペースは現状の中では変えられないと思いますので、そこは早く修繕していただければと思います。  そのほかに、トイレだけではなく修繕すべき箇所がたくさんあるのは教育委員会のほうでも御存じだと思っています。筒井小学校は市内の小学校の中でも昭和40年代の半ばに建てられ老朽化が大分進んでいます。そういうことからも学校の建てかえを急ぐべきと、ここは強く要望して学校の修繕に関しては終わります。  次に、雪対策について、まずは歩道除雪の計画についてですけれども、先ほどの答弁で、歩道除雪計画の進捗状況は歩道の幅員や障害物等の現地調査が6月末で終了したと。現在選定に向けて除雪方法とかを検討して精査している状態だと。そのことは9月末の雪対策懇話会の中で仮の実施計画案として発表するというような内容だったと思います。  そこでですけれども、除排雪方法のことで再質問したいと思います。  私は、前回の6月議会で市の歩道除雪は原則的に日中作業となっていますが、作業時間帯を検討してみる必要があるのではないかと質問しました。それは、通勤通学時間に合わせて早朝午前6時から7時前までに除雪作業をしてほしいとの要望、そういう市民の声が多くあります。そのとき都市整備部理事は、実際に歩道除雪の作業をしている業者の意見を聞いてみたいと、そのように答弁しております。そこで、私の6月議会以降なんですけれども、歩道除雪の委託業者に対して聞き取りもしくはアンケートのようなことは行ったのかどうかお聞きします。 215 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 216 ◯都市整備部理事(櫻庭信也君) 再度の御質問にお答えいたします。  歩道除雪の作業時間につきまして、葛西議員からの質問に対して調査してみるというお答えをしましたので、市としてはその作業時間帯についての問いかけについて、昨年度歩道除雪の業務を受託した13業者に対してアンケート調査を行いました。その調査内容についてでございますけれども、早朝作業に対応できるかどうか、また、早朝作業を実施した場合、他の作業などにどのような影響があるのかについて確認を行いました。  そのアンケート調査の結果でございますけれども、早朝作業に対応できると回答した業者が8社、早朝作業には対応できないと答えた業者が4社、そして現在も早朝作業を行っていると答えた業者が1社でございました。なお、この現在も行っていると答えた業者でございますけれども、野内の駅前広場の除雪をやっている業者で、そこについては一般住宅がございませんので車道部の除雪、それから歩道部の除雪を一気にやっているということで、既にやっているという回答でございました。  これらの中で早朝作業に対応できると回答いただいた8業者のうち、6社については、早朝除雪は可能であるが、校区等との作業が重なるため校区等の作業がおくれることになる。また、早朝とはいえまだ暗く視界が確保できないため日中作業よりも時間がかかるなどの影響があるという回答をいただいております。このようなことから、市としては早朝除雪については支障がないとする業者もありますものの、対応できない、または対応は可能であるが、他の除排雪作業に影響が出るという業者の数が多数を占めていることから、実施は困難なものと考えております。 217 ◯議長(丸野達夫君) 12番葛西育弘議員。 218 ◯12番(葛西育弘君) 約束どおりといいますか、アンケートをしていただいたことには感謝します。聞こうと思ったけれども、具体的にもう答えてしまったのでここはいいんですけれども。まず、今話を聞いていて、早朝除雪に対応できると言った業者が13社中8社あったと。逆を言えばすごいなとまず思いました。そういう意味でも、先ほども話をしましたけれども、市民の要望は通勤通学時間に合わせて歩道除雪をしてほしいという要望はあります。今のアンケートの結果を見ても、やろうと思えば、場所によっては早朝にできる場所があるということがわかりました。なので、まずはできる路線から、最初からここはもうやらないんだじゃなく、できる路線から1路線でも2路線でもその辺は実施してほしいと思います。  それとあと、歩道除雪の計画路線に選ばれた歩道、今選んでいる最中ですけれども、まずはパトロール班の早目の指示と指令で除雪作業につなげていただきたい。そこはぜひしっかりお願いしたいと思います。  それとあと、歩道の路線、除排雪の作業の方法は見直したんだけれども、一冬過ごしてみて何も去年と変わらない、これは最悪のシナリオですので、不十分さは多少あったにしてもよく除雪をやっているとか、小まめに除雪しているなと、そういった声が一冬過ごした後に市民から聞かれるように、しっかりそこは取り組んでいただくことを要望して、歩道除雪に関しては終わります。  あとはGPS端末についてですけれども、今年度も昨年度に引き続き補助幹線のタイヤショベル等にGPS端末を設置して稼働している状況とか、軌跡、その辺は確認を行うというような話でした。昨年度の設置台数は少なかったと思うんですけれども、昨年度試行していてどんな課題があったのか教えてください。 219 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 220 ◯都市整備部理事(櫻庭信也君) 再度の御質問にお答えします。  GPS端末をつけたことについて、昨年度実施した内容につきましては、きちんとリアルタイムで把握できるのか、それから、軌跡を後で確認できるかなどについては当初期待したとおりの結果でございました。ただ、GPS端末につきましてもさまざまな種類がございまして、今言いましたけれども、リアルタイムでできるもの、それから規格上できないものなどがございまして、それらについては、ああ、こういう結果なんだなということで、今、議員お尋ねの課題については、特段あそこがだめということについては判断しておりません。 221 ◯議長(丸野達夫君) 12番葛西育弘議員。 222 ◯12番(葛西育弘君) わかりました。  それでは、先ほど市長のほうから答弁あった中で、まずは幹線、補助幹線への導入について今後判断してまいりたいと考えているという趣旨の答弁があったと思います。幹線、補助幹線も単価契約なので、このGPS端末を使用するということは、やっぱり自動計算システムも活用しなければ今後の職員の負担軽減につながらないと思うんですけれども、その辺のことは試行しないのでしょうか。ちょっとお聞きします。 223 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 224 ◯都市整備部理事(櫻庭信也君) 再度の御質問にお答えします。  基本的に今年度は、先ほど市長から答弁申し上げましたとおり、去年やらなかったダンプトラックに端末をつけまして、サイクルタイムといいまして、現場から雪捨て場までどれくらい時間がかかるのか、どういうルートで走っているのかというのを確認するために、まずは新たな対策としてそういう対応をいたします。  それから、今、議員御質問のシステムそのものも試行するのかどうかということでございますけれども、今後、そういうシステムを担っている業者さんとこれからお話をするということで、具体的に今ことしやるかということについては、まだ結論が出ていないという状況でございます。 225 ◯議長(丸野達夫君) 12番葛西育弘議員。 226 ◯12番(葛西育弘君) わかりました。いずれにしても、昨年度に引き続きことしも試行するわけですので、しっかり検証して来年度にはしっかり構築できるように、その辺は期待して見守りたいと思います。  あと、除排雪業者の遵守事項の件ですけれども防災活動拠点施設周辺の防災機能の確保、先ほどの答弁で業者の取り組み事項ではなくて市の取り組み事項なのでという答弁があったと思うんですけれども、有事の際、市民が安全で速やかに避難できるように歩道や車道の除排雪をしているわけですよね。その除排雪は日ごろから大変重要なことなんですけれども、現在は市が業者に指示を出して作業させているわけですので、やっぱりその辺は防災拠点の地域の歩道及び車道は通常のところよりもというのは言葉にちょっと語弊がありますけれども、日ごろから、やっぱりここはそういう場所なんだということをパトロール班がしっかり頭に入れて、しっかりした指示を出してほしいと思います。その辺は強く要望して終わります。  次に、間口除雪です。今回の拡充内容は、関係機関と意見交換を重ねながら、実際に間口除雪をお願いする利用者の声も取り入れて対処要件を緩和したというような内容だと思います。まずは要件緩和をしたことで今冬の申し込み世帯者がふえることは予想されます。さっき一番最後だったと思うんですけれども、除雪協力者の確保のために市としても広報に努めるというふうな、一番最後にそのような言葉で終わったと思うんですけれども、具体的に除雪協力者の募集というか、確保のためにどのような広報活動をするつもりなのかお聞きします。 227 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 228 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 広報活動についての再度のお尋ねにお答えいたします。  間口除雪のこれまでの周知活動につきましては、「広報あおもり」、市ホームページ、それから市民センター等に設置している雪対策のチラシ等で制度の周知を図ってまいりましたが、今般、要件を拡充したことを踏まえまして、青森市社会福祉協議会と調整をしながら、拡充の内容、それから、除雪協力者の募集など、掲載内容を充実させてまいりたいと考えております。  以上でございます。 229 ◯議長(丸野達夫君) 12番葛西育弘議員。 230 ◯12番(葛西育弘君) わかりました。  除雪協力者の確保を充実するために、先ほどの答弁で青森市社会福祉協議会から地区社会福祉協議会のほうへ助成金を増額するというお話があったと思いますけれども、やっぱり今年度、来年、今実施するわけですので、どのような結果が出るかは、それはもちろんわかりませんけれども、将来的にやっぱりこういう間口除雪を利用したいという世帯がふえていくことは確かだと思うんです。そういう意味でも、将来的に安定した制度を継続していくために、やっぱり市が直接作業員──除雪の協力員を確保していく必要が今後あると思うんですけれども、その辺の市の考えはどうかお聞きします。 231 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 232 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  市が直接作業員を確保していくべきではないかというところについての市の考え方ということでございます。先ほども答弁させていただきました福祉の雪対策事業につきましては、本当に地域でともに支え合い、助け合いながら対応することを基本姿勢としております。このことを考えますと、今後とも可能な限りこの形態で事業を継続してまいりたいと考えておりますので、したがって、現在のところ、市で直接作業員を確保するということは考えておりません。しかしながら、今冬の結果を踏まえて、今冬の結果を検証した上で必要となる改善、見直しは行うこととしております。  以上でございます。 233 ◯議長(丸野達夫君) 12番葛西育弘議員。 234 ◯12番(葛西育弘君) わかりました。  やっぱり今回から要件を緩和して始めるわけですので、まずは実施した後の検証をしないと次の見直しにはつながらないと思いますので、その辺は健康福祉部長がおっしゃることは理解します。ただ、今後、それが5年先なのか、10年先なのかわからないけれども、行く行くはそういうことも念頭に入れておかないとだめだなということで質問させてもらいました。  最後は、新ごみ処理施設のアクセス道路についてです。  私は、先日、昨冬の工事業者が行った新ごみ処理施設のアクセス道路の除排雪の作業を担当課である清掃管理課のほうに聞きました。その内容は、翌日の気象及び降雪の情報収集を行って、当日の午前4時から5時ごろ、現場事務所の責任者がパトロールをし、数センチメートルの降雪でも1度必ず除雪を行い、その後で凍結防止剤を散布しているというもので、路面状況にはかなり敏感に対応しているということがわかりました。先ほどの答弁にもありましたが、昨冬は工事車両等が通過しても事故等はなかったと、その辺は聞いておりますけれども、今冬は実際にごみを満載したパッカー車がアクセス道路を走行するわけです。大型トラックのウイング車とかユニック車、平ボディーなどと違って基本的にパッカー車はホイールベースが短いです。ごみを満載すると重心が高くなります。基本的にこのようなパッカー車が荷物を積んで坂道を下って、路面状況で運転のフロントを持っていかれるとハンドル操作だけではカバーし切れない、そのようなことが考えられます。例えば、アクセルから足を外してとか、トラックのけつを振ったほうにハンドルを切るとか、それだけではどうにもならないような現象が想定されます。そういうことも考えれば、市のほうもこれまで以上にどういう除雪をしているのかというのは検証が今後必要だと思います。  それと、私が聞いて感じたのが、今、工事関係者が除雪しているんですけれども、まさしく道路のプロ集団です。やっぱり使っている重機も散布車も専門的なものです。本当にアクセス道とつながっている市道平岡8号線よりすごくきめ細かに作業を行っているように感じました。私は現場に行ったときに担当課の人から聞いたんですけれども、のり面のほうから去年、昨冬と一昨冬、2回同じ場所から雪崩が起きたそうです。先ほども環境部長から雪崩防止柵は設置するようなお話がありましたが、そこは、2度あることはどうのこうのとありますので、しっかりその辺は対応していただきたいと思います。  再質問なんですけれども、新ごみ処理施設の近くに最終処分場があります。岩渡の最終処分場では冬期間に融雪を目的で散水を行っています。距離は短いんですけれども、あそこも結構勾配があります。将来的にアクセス道路も危険な箇所については散水などの何らかの対策を考えるべきだと思うんですけれども、市の考えをお聞きします。 235 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。環境部長。 236 ◯環境部長(木村敏幸君) 再度のお尋ねにお答えいたします。  先ほどの壇上からの答弁でも触れさせていただいたのですが、今建設しているこの場所が市街地と比べ積雪の状況が厳しい丘陵地であるということで、議員御指摘の御懸念は私どもも認識をいたしてございます。したがいまして、その凍結防止に関しましては、まず除雪をした後で適宜それを散布するということのみならず、予防的な形でその散布ということも当然に考えていかねばならないと思っていますし、建設請負事業者にあっては、これまでもそういった形でまず対応がなされておりますので、それが来年から供用開始すれば運営事業者のほうの除排雪作業となりますので、そういった予防的な対応についても当然に継続するべく働きかけをしてまいりたいと思います。その上で、私どももただ任せっきりということではなくて、当然に適宜現場の状況については確認をさせていただき、そういった対応で仮に安全な通行に懸念が生ずるという状況が確認、あるいは予見されるときは適宜の対応をすべく検討してまいりたいと考えてございます。 237 ◯議長(丸野達夫君) 12番葛西育弘議員。 238 ◯12番(葛西育弘君) わかりました。  今冬走ってみないと何とも言えませんし、今度運営事業者が来年度の冬にどのような除雪をするのか、この辺もまだ実施はされていないので今は何とも言えませんけれども、さっき環境部長がおっしゃったように、前向きにそういう散布や散水等も考えて対応していただければと思います。  以上で私の質問を終わります。ありがとうございました。           ────────────────────────── 239 ◯議長(丸野達夫君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 240 ◯議長(丸野達夫君) 本日はこれにて散会いたします。   午後4時59分散会 TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...