• "浪岡交流センター"(/)
ツイート シェア
  1. 青森市議会 2013-06-07
    平成25年第2回定例会(第4号) 本文 2013-06-07


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-09
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(丸野達夫君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第4号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 2 ◯議長(丸野達夫君) この際、本日の案件に先立ち、昨日の柴田久子議員の一般質問に対する答弁について、健康福祉部理事から発言の申し出がありますので、これを許可いたします。健康福祉部理事。 3 ◯健康福祉部理事(三上金藏君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)昨日の柴田議員からの成人用肺炎球菌ワクチン接種助成についての質問の中で、予診票を市役所からもらうことなく病院で直接接種できないかの再質問に対し、現在既に実施している市町村において、直接医療機関に行ったことによって副反応を起こしたという情報も入っておりましたと申し上げましたが、正しくは、現在既に実施している市町村において、直接医療機関で副反応のおそれがある複数回の接種をしたという情報も入っておりましたでありますので、謹んでおわびし、訂正させていただきたいと存じます。どうも申しわけございませんでした。           ────────────────────────── 日程第1 一般質問 4 ◯議長(丸野達夫君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  14番渡部伸広議員。   〔議員渡部伸広君登壇〕(拍手) 5 ◯14番(渡部伸広君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)14番、公明党の渡部伸広でございます。早速、通告の順に従って質問してまいります。  第1の質問は、市長の政治姿勢についてのうち、人口減少時代におけるまちづくり等について、中項目4点、お伺いいたします。  国立社会保障・人口問題研究所によりますと、日本の将来推計人口を将来の出生推移、死亡推移についてそれぞれ中位、高位、低位の3つの仮定を設け、それらの組み合わせにより9通りの推計を行っております。平成22年の日本の総人口は、同年の国勢調査で1億2806万人でありました。出生中位推計の結果に基づきますと、この総人口は、以後、長期の人口減少過程に入ります。平成60年、2048年には1億人を割って9913万人となり、平成72年、2060年には8674万人になるとの推計が出されております。歴史の中での日本の人口推移を見ると、江戸時代後半の人口は3000万人強でほぼ安定していましたが、グラフの線であらわすと、明治維新以降、あたかも直立するほどに急激に人口増加が起こり、終戦時に7000万人強であった後も同様の急勾配の増加が続き、2004年12月の1億2784万人をピークに、2100年の中位推計4771万人に向かってジェットコースターのように一気に落下する、ちょうどそのふちに私たちは立っているように見えます。それが多くの大変な問題をもたらすことは確かなことであり、自治体行政サービスも再編を余儀なくされると思われます。その際、需要構造のどこに着目し、どのような戦略で臨むのか、自治体の政策形成、戦略策定が極めて重要な意味を持つのではないでしょうか。  例えば群馬県桐生市では、ことし3月、職員で構成された人口減少対策検討委員会によりまとめられた人口減少対策に関する提言書を公表しました。その中で、分析から導かれる基本方針として、その1、人口減少を前提とした考え方へのシフト。その2、20歳代、30歳代の子育て世代をターゲット層とする。その3、市内各地域の特性などを踏まえて地域に応じた施策を実施するターゲット地域を掲げ、その上で具体的な提言を打ち出している点は注目されております。また、三鷹市では、総合計画策定に当たり、準備段階で設置された庁内プロジェクトチームでより体系的に取り組み、人口推計を踏まえた市財政への影響をシミュレーションしております。楽観ケース、悲観ケースなどでパターン化した個人市民税のシミュレーションを通じて、確かな政策論議を行うべきだと総合計画を担当した同市職員は述べております。  以上を申し上げて質問いたします。  質問中項目その1、2030年の将来人口の推計に基づく本市の将来像についてのうち、質問その1、本市における人口構成の将来推計についてお示しください。  質問その2、人口減少問題と本市が直面する課題についてお示しください。  質問その3、持続可能な自治体運営のための改革、施策についてお示しください。
     質問その4、本市の財政・市税収入の予測についてお示しください。  次に、資産戦略についてお伺いいたします。私は、平成22年第4回定例会の一般質問において、行財政改革のうちファシリティーマネジメントに取り組むべきであると提言させていただきました。今定例会においては、我が会派の赤木長義議員からも、その進捗状況について質問されたところでもあります。まだ、ファシリティーマネジメントも満足にできていない状況ではありますが、否、できていないからこそ新しい考え方も視野に入れながら進めてほしいと思います。ファシリティーマネジメントは、既存施設の更新の管理を主眼とするものであります。  しかし、それは市が保有する資産全体の有効利用には必ずしもつながらないという側面があります。ファシリティーマネジメントから全庁的な資産戦略として、さらに進んだPRE戦略が必要であると思います。PREとはPublic Real Estate、直訳すると公的不動産でありますが、公共建築資産への戦略的投資のことを指します。市が保有する普通財産、行政財産、公社、第三セクター等の資産を現状分析し、利用度数の評価をして、将来的な利用見込みの検討をします。今後も継続的に利用予定があるものは、建物が老朽化しているかどうかを調査し、老朽化していなければ現状維持、老朽化していれば修繕、更新をします。今後の利用予定がないものについては、将来的に行政目的の活用が見込めると判断されれば、地域価値向上に向けた活用をするために、公共施設整備、官民複合開発、民間開発誘導といった振り分けをします。反対に、将来行政目的の活用が見込めなければ、資産処分による財務改善として売却をするか、有効活用による収益資産化として貸し付け等をするという判断をします。要は、所有している公的不動産の情報を体系的に整理し、将来的な利用見込みに基づいた検討が必要ではないかということであります。  そこで質問いたします。質問中項目その2、全庁的な資産戦略としてのPRE戦略が必要と思われますが、市の見解をお示しください。  続いて、質問中項目その3、成長戦略としての重点プロジェクト、青森型産業の推進について、その具体をお示しください。  次に、本市の情報政策、特に広報広聴事業についてお伺いいたします。  私は、昨年の第3回定例会の一般質問で、広報行政において、SNS―ソーシャルネットワーキングサービスの利活用を提案させていただきました。今定例会で私は、人口減少時代というテーマで幾つか質問させていただいております。2000年には、65歳以上の人口が17.4%だった日本は、2050年には35.7%が高齢者の国になります。そのときに、14歳以下の子どもは10.8%しかいません。子どもはおよそ11人に1人、3人に1人が高齢者という時代がわずか40年後に到来します。恐らく若年層の少ない日本は、労働力の確保のため外国人を多く受け入れるかもしれません。地域社会に住む人々が、若者も、高齢者も、外国人も、誰もが、お互いの状況を理解し合って助け合い、そしてできることは自分たちで対応し、できないことは行政が迅速に対応する、そうした社会システムをつくり上げなければなりません。誰もが情報技術を利用でき、お互いの状況を理解し、市民と行政とが互いに助け合うための情報環境づくりをすることが、次世代の自治体情報政策の課題であると考えます。  以上を申し述べて、質問させていただきます。  質問中項目その4、現在実施している広聴事業において、電子メールや市のホームページを通じて寄せられる市政への意見は年間でどのくらいあるのかお示しください。また、インターネットによる情報提供や市民参加において、フェイスブックに代表されるソーシャルネットワーキングサービスの活用を検討するとしていたが、現在の検討状況をお示しください。  第2の質問は、教育行政について、いじめ問題等に関連してお伺いいたします。  昨年11月22日に発表されたいじめ問題への取り組み状況等に係る緊急調査の結果によれば、平成24年4月から8月までのいじめの認知件数は、全国で14万4054件にも上り、昨年度の2倍を超えています。青森県においては、小学校で270件、中学校で454件、高等学校で62件、特別支援学校では5件の合計791件でありました。昨年度の811件に比べると27件少なく、減少傾向にあるとはいうものの、件数自体は決して少なくありません。  そこで、本市におけるいじめ問題の取り組み等についてお伺いいたします。  質問その1、本市の公立小・中学校におけるいじめの実態把握のため、学校における取り組み状況についてお示しください。  質問その2、本市の公立小・中学校におけるいじめ問題を解決するため、学校における組織的な対応をお示しください。  質問その3、本市の公立小・中学校におけるスクールカウンセラーの配置状況をお示しください。  以上で私の壇上からの一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 6 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 7 ◯市長(鹿内博君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)渡部議員の人口減少時代におけるまちづくり等に関する御質問のうち、マニフェストに掲げた重点プロジェクト、青森型産業の推進についてのお尋ねにお答えいたします。  青森のすぐれた人材、恵まれた地域資源や観光資源、そして地元企業、さらには大学等の研究機関、人材育成機関など、そして本市には他市に比べて優位な港湾、空港、鉄道、新幹線などの都市環境がありますが、そのような青森の特徴を生かし、中央に依存しない、地方で自立できる、まさに青森ならではの産業の振興を進めてまいりたいと考えております。  現在、我が国は、世界的に類を見ないと言われる少子・高齢化が進展し、特にいわゆる団塊の世代の大量退職などにより、余暇時間の増大、あるいは価値観やライフスタイルの変化が生じ、食や健康、あるいは癒し、環境などに関連する商品やサービスの需要が高まっております。  このような中で本市の状況を見ますと、リンゴやカシス、ホタテ、ナマコ、藍など、青森の豊かな自然に育まれ、体に優しい成分を多く含む農水産物があり、これを加工し、付加価値をつけることが可能な地元の食品製造事業者も数多く操業いたしております。また、青森県立保健大学青森中央短期大学食物栄養学科、そして青森大学薬学部、また、北日本新エネルギー研究所、さらに、本年4月には弘前大学食料科学研究所が開設されるなど、食と健康、環境を結びつけることができる学術研究機関も設置され、食と健康、そして環境に関する産業とものづくりを中心として進めてまいりたいと考えています。  さらに、バラエティーに富み、さまざまな効能が期待できる浅虫温泉や酸ヶ湯温泉などに代表される温泉や、新緑、紅葉、雪景色と四季折々の姿を楽しませてくれる八甲田、そしてまた、悠久の時の流れを肌で感じることができる世界文化遺産登録を目指している縄文の三内丸山あるいは小牧野遺跡の縄文遺跡群など一度に体験ができ、日々の生活に疲れた心も体も癒すことができるまさに青森ならではの自然環境や観光スポットが数多く存在いたしております。もちろんねぶた祭や棟方志功、あるいは津軽三味線、津軽民謡などの観光資源も豊富であり、観光産業もさらに強力に進めてまいります。また雪も、観光だけではなくてエネルギー資源や除雪用具の開発製造などのものづくり産業に発展させ、さらには、ガラスの津軽びいどろやねぶたの技法を生かした紙と針金と灯りの商品開発への取り組みも進めてまいります。  さらには、港湾、高速道路、新幹線、空港などの交通体系が整備された都市環境は、物流あるいは流通の企業の集積を図ってまいります。さらには、これらの交通体系を初めとする、先ほど申し上げました大学等の研究機関、あるいはまた、県庁や中央官庁の行政機能、そしてマスコミ各社、あるいは中央資本の本市への支社、支局、支店等があり、本市にとっては他市に比べると優位な都市機能であり、それらを十分発揮しながら、農商工連携や産学官金連携などにより、それらと地場の企業を有効に結びつけることで、より付加価値の高い加工食品や観光商品、サービスを生み出してまいりたいと考えております。そして、大消費地である首都圏あるいは海外等に売り込み、また観光客を呼び込むことにより、外貨を獲得していけるような産業の振興を図ることが、青森型産業の推進であると考えています。  しかし、農商工連携などを推進し、情報の共有化や共同研究を促進していくためには、指導、助言などのコーディネート体制の整備や資金面での支援が不可欠であります。このため、起業・創業支援の専門家による相談窓口であります青森市起業・創業等相談ルームを開設するとともに、青森市農林水産物の生産から加工、販売に至る一連の活動について、あおもり産品販売促進コーディネーターがトータルで支援するほか、定期的にさまざまなテーマを設けながら、多業種の事業者や支援機関の専門家等が集まり、商品展示PRや名刺交換等を行うがんばる企業交流会を開催するなどして支援を行っております。また、新商品、新サービス等の開発、人材育成、販路拡大等を行う事業に対し、その経費の一部を支援するがんばる企業応援助成金や経営革新、農商工連携地域産業資源等の新たな取り組みによる事業拡大、新分野への進出等を図る事業を行うための設備投資などに対する無利子融資制度でありますM.I.Aフロンティア資金融資により、事業者の構想の具現化を支援しているところでもあります。  これらに加え、今年度は北海道新幹線新函館駅開業を第2の開業と捉え、北海道の道南地域との経済、文化、観光等での広域連携を進める中で、地場産品の掘り起こしや両地域の事業者連携による商品開発の推進、物流のネットワーク化、そして観光情報を発信するための商談会開催への支援なども行うことといたしています。  市では、これらの取り組みや支援制度を有効的に連携させながら、地元事業者への新商品、新サービスの開発や販路拡大などへの取り組みを加速させ、企業誘致も積極的に進めながら、本市経済の活性化と雇用の創出を図っていきたいと考えております。  私からの答弁は以上であります。 8 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長伊藤哲也君登壇〕 9 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) 市長の政治姿勢についてのうち、人口減少時代におけるまちづくり等についてのうち、2030年の将来人口の推計に基づく本市の将来像について、青森市における人口構成の将来推計について示せ、人口減少問題と本市が直面する課題について示せ、持続可能な自治体運営のための改革、施策について示せ、青森市の財政・市税収入の予測について示せの4点につきまして御答弁を申し上げます。  まず、青森市における人口構成の将来推計についてでございますが、本市の将来推計人口については、2005年国勢調査の人口を基礎とした2009年10月1日現在の推計人口を基準人口に、本市独自に算出した合計特殊出生率などの係数を用いて2024年10月1日現在まで推計したものを青森市新総合計画において公表しております。仮に、2030年10月1日現在における推計人口を新総合計画と同じ基準人口、手法により機械的に算出しますと、その中位推計人口は23万3456人となり、直近の国勢調査が行われた2010年10月1日現在の29万9520人と比較すると、20年間で6万6064人、22.1%減少する算出結果となってございます。  また、人口構成については、2010年10月1日現在の国勢調査におけるゼロ歳から14歳までの年少人口は3万7622人、割合にして12.6%、65歳以上の老年人口は7万690人、割合にして23.6%と、老年人口が年少人口の2倍となっております。これに対し、2030年10月1日現在の推計では、年少人口が2万2090人、割合にして9.5%まで低下する一方で、老年人口が8万2959人、割合にして35.5%に上昇し、老年人口が年少人口の約4倍との算出結果となり、今後一段と人口減少、少子・高齢化が進展していくものと見込まれております。  一方、15歳から64歳までの生産年齢人口に着目すると、2010年から2030年までの20年間で、本市の総人口が6万6064人、22.1%の減に対して、生産年齢人口は20年間で6万1524人、32.4%の減で、総人口を上回る減少率となっており、生産活動の中心であり、消費活動が旺盛な世代の減少が著しいことが見てとれます。  次に、人口減少問題と本市が直面する課題についてでございます。本市における人口減少の要因としては、社会動態と自然動態の減少の両面が考えられます。初めに、社会動態については、2001年に市外転出者が市内転入者を上回って以降、転出者は超過傾向で推移しており、特に18歳と22歳の転出超過が突出していることから、進学や就職を目的とした若年層の市外流出が主な要因と推測されるところでございます。次に、自然動態については、若年層の市外流出による子どもを産む世代の人口減少や全国的な傾向である非婚化、晩婚化などによる本市の出生数の低下などを背景として、2003年に死亡者が出生者数を上回って以降、年々その差を拡大しながら推移しているところでございます。  このような人口減少の進行は、少子・高齢化と相まって、消費市場の縮小や労働力人口の減少のほか、税収の減少、社会保障に対する負担の増大、地域コミュニティの希薄化など、社会経済全般へのさまざまな影響が懸念され、特に生産年齢人口の減少は大きな影響を与えるものと考えられます。こうしたことから、人口減少、少子・高齢化社会への対応としては、特定分野の取り組みにとどまらず、産業・雇用、福祉、教育、文化、都市基盤等々、市民生活におけるあらゆる分野を通じた総合的な取り組みが必要であるものと認識しております。  次に、持続可能な自治体運営のための改革、施策についてでございます。このような観点から、市では、2011年2月に、青森市新総合計画を策定し、「水と緑と人が共生し 地域の絆で築く 市民主役の元気都市・あおもり」を基本構想の将来都市像に掲げ、その実現に向けたまちづくりの基本視点として、1つに、「人口減少・少子高齢化時代に対応した持続可能なまち」、2つに、「行動力ある地域コミュニティが息づく協働のまち」、3つに、「地域資源を活かした個性と活力あるまち」、4つに、「求心力の高い青函交流圏の中枢として賑わうまち」、5つに、「人と自然、人と人とが共生するまち」を掲げ、本市の特性を生かして都市の活力を最大限に引き出し、全ての人が夢と希望を持ち、ともに支え合い、元気で幸せに暮らし続けることができる都市を目指し、これまで総合的な取り組みを進めてきております。さらに、この新総合計画を推進していくために、新総合計画策定と同時に、青森市行財政改革プラン2011、青森市定員管理計画及び青森市財政プラン2011の3つのプランを策定するとともに、2011年度からは、施策評価と予算編成が一体となった新たな行政運営に取り組んでいるところでございます。  次に、青森市の財政・市税収入の予測についてでございます。  全国的に少子・高齢化が進展し、人口が減少していく中、税制度を初めとする各種制度が継続する前提で2030年の財政見通しを考える際、一般論としては、生産年齢人口が減少していくことにより、税収は現在と比較して減少し、高齢化の進展に伴い、高齢者関連の社会保障関係費は増大するものと考えられます。  実際、国勢調査が行われた2005年度と2010年度の普通会計の決算分析をすると、2005年度から2010年度にかけて、本市の国勢調査人口は31万1508人から29万9520人へと、率にして3.8%減少しており、それぞれの年度の地方交付税を除く歳入経常一般財源等―これは市税や国から配分される譲与税、交付金が主なるものとなりますが、423億8700万円から395億8700万円へと、率にして6.6%減少しております。一方で、高齢化等により社会保障関係費は増加しておりますが、この社会保障関係費などの伸びと連動して、普通交付税が212億1500万円から264億4400万円へと、率にして24.7%増となっており、普通交付税を加えた歳入経常一般財源等のトータルでは、人口が減少しているのにもかかわらず636億200万円から660億3100万円へと、率にして3.8%増加しております。また、普通交付税の振りかえ措置である臨時財政対策債経常一般財源等に加えると、7.0%増となります。これは、現行の地方交付税制度では社会保障関係費を初めとする標準的な行政サービスについては、税収が減少となっても財源保障される仕組みとなっていることによるものであり、したがって、人口減少と財政運営の基盤となる歳入経常一般財源等の額は比例しないものでございます。  このような現行の地方交付税制度が継続するという前提に立てば、17年後となる2030年の市税収入を初めとする財政見通しについて、推計する必要性は薄いと考えているところであり、また、現行制度のままでは税収で社会保障関係費を賄っていくことが困難となっている状況の中、国においてもさまざまな検討や取り組みが進められている現状を鑑みれば、このような不透明な状況の中で推計を行うこと自体、数字の精度という点でもかなり困難と考えてございます。 10 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長相馬政美君登壇〕 11 ◯総務部長(相馬政美君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)PRE戦略の必要性についての御質問にお答えいたします。  本市においては、青森市行財政改革プラン2011の中で、行政運営の効率化と経営資源を有効活用していくための具体的方策として、ファシリティーマネジメントの推進を実施項目として位置づけ、経営管理の観点から、効率性向上と所有施設の最適化に向けた検討を行うこととしており、平成24年度には他都市の事例調査を実施し、平成25年度には所有施設の最適化に向けた具体的検討を行うこととしております。  公有財産全体の最適化戦略であるPRE戦略につきましては、まだ統一された定義はございませんが、国土交通省のPRE戦略を実践するための手引書において、公的不動産について、公共・公益的な目的を踏まえつつ、経済の活性化及び財政の健全化を念頭に適切で効率的な管理運用を推進していこうとする考え方と位置づけられており、そしてまた、先ほど議員からるる御案内をいただきましたように、今後の所有財産の管理運営には有効な取り組みであるものと認識しております。  ファシリティーマネジメントを推進するに当たり、今後は所有施設の配置目的や稼働状況、また維持管理費や老朽度合いなどを把握した基礎的な資料となる、いわゆる施設白書の作成、そして所有施設を経営資源として捉え、総合的かつ長期的視点によるコストの最適化を進めていくための基本方針策定など、他都市の事例を参考にしながら作業を進めてまいりますとともに、PRE戦略の取り組み方についても検討してまいりたいと考えております。 12 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。市長公室長。   〔市長公室長工藤清泰君登壇〕 13 ◯市長公室長(工藤清泰君) 市長の政治姿勢について、人口減少時代におけるまちづくり等についての中のホームページ等を通じて寄せられた市民意見数及びソーシャルネットワーキングサービス活用の検討状況についてお答えいたします。  市では、市民とのパートナーシップによるまちづくりを推進するため、市民の皆様の御意見をできるだけ幅広くお聞きする広聴活動の充実に努めており、これにあわせ、市民の皆様が容易に御意見を出していただけるよう、市役所本庁舎などへの市民ポストの設置やファクスなど各種広聴環境を整えているところでございます。このうち、電子メールや市ホームページについては、市の総合計画や分野別計画の策定、広く市民生活に影響を及ぼすと思われる条例の制定などの際に、市民の皆様から御意見を募集するわたしの意見提案制度、いわゆるパブリックコメント制度で活用しているところございます。特に市ホームページにおいては、意見内容や連絡先などをあらかじめ項目が設定された応募フォームに入力することで容易に御意見や御提案をいただくことができる電子ポストを実施しているところでございます。  寄せられた意見数でございますが、電子メールや市ホームページから寄せられた御意見でありますが、わたしの意見提案制度においては、平成24年度に意見募集を実施した14案件において、72名の方から137件の意見をいただいたところであり、このうち電子メール等で寄せられた意見については、32名の方から52件となっております。また、市政に対する意見については、市民ポストや一般投書、ファクスなどにより、平成24年度では年間で749件が寄せられており、このうち電子メール等での意見については、全体の約7割に当たる306件となっております。ちなみに、平成22年度は213件、平成23年度は248件と増加傾向にあり、インターネットの普及とともに、今後においても増加していくものと見込まれております。  電子メール等による御意見については、時と場所の制限を受けにくく、気軽に意見を出しやすいこと、発信から受信までが瞬時に行われ、スピーディーな対応が可能であることなどから、今後においても、市民の皆様からの貴重な御意見をいただくための広聴ツールの1つとして積極的に活用していきたいと考えております。  次に、ソーシャルネットワーキングサービスの検討状況でございますが、インターネットを活用した情報発信については、その普及が大きく進んだ現在において、「広報あおもり」と並んで最も重要な情報発信手段であると認識しております。このことから、市ではホームページを初め、メールマガジンやツイッターなどインターネット環境を利用したさまざまな媒体で情報発信してきたところでありますが、近年、コミュニティ型の交流サイト、ソーシャルネットワーキングサービスについて、地方自治体においても活用例がふえてきており、特に観光、物産、イベント等の情報発信において、非常に効果的なツールであると考えられ、市としてもフェイスブックページの開設に向け検討を進めてきたところでございます。  フェイスブックページについては、既にあおもり産品販売促進協議会による「食のまち・青森市」のページや指定管理者による浪岡交流センターあぴねすのページなど、市で密接に関連する団体や施設などにおいて開設しているところでもあります。現在、市としてソーシャルネットワーキングサービスの利活用に関する基本的な考え方や取り組み方針を整理しながら、情報発信や返信等に関するルールづくりを進めているところでございます。また、これと並行して市の公式フェイスブックページの作成にも取りかかり、ねぶた祭前の開設を目指して作業を進めているところであります。  差し当たって、観光、物産、イベントの情報発信等をメーンにすることとし、今後運用を進めながらコミュニケーションツールとしての可能性を探っていきたいと考えております。  先ほど、平成24年度の電子メール等での意見について、全体の約7割に当たる306件と申し上げましたが、正しくは全体の約4割に当たる306件でありますので、謹んでおわびし、訂正させていただきます。 14 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。教育長。   〔教育長月永良彦君登壇〕 15 ◯教育長(月永良彦君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)私からは、いじめに関する3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、いじめの実態把握のための学校の取り組み状況についての御質問にお答えいたします。  私は、いじめはいかなる理由があったとしても決して許されない、あってはならないものと認識しております。各学校におきましては、教員が日常の教育活動の中で、子どもの表情や行動を観察するとともに、複数の取り組みとして学期に1回以上、無記名式のアンケート調査の実施、子どもや保護者との個別面談の実施、子どもの学習ノートや生活ノートなどからの情報収集、道徳の授業や全校集会等での校長講話に対する感想文などから子どもの人間関係や気持ちの変化を捉えるなど、実態把握に努めているところでございます。  次に、いじめ問題を解決するための学校の組織的な対応についての御質問にお答えいたします。  小学校におきましては、校内の全教職員による子どもを語る会、中学校におきましては、職員会議等において、いじめにつながる子どもの変化を定期的に情報交換することにより、いじめの早期発見に努めているところでございます。また、いじめを把握した場合は、対応を決して学級担任1人に任せることなく、校内で組織したいじめ対策委員会を活用し、学校のみで解決することに固執せず、教育委員会及び関係機関等と連携するなど、組織的な対応に努めております。  最後にスクールカウンセラーの配置状況についての御質問にお答えいたします。  本市では、国が行っているスクールカウンセラー等活用事業により、スクールカウンセラーを学校に配置し、教育相談体制の充実を図っております。平成25年度は9名のスクールカウンセラーを、中学校16校、小学校8校、計24校に年間640回、総時間数で2560時間派遣することとしております。また、スクールカウンセラーが派遣されていない学校に対しましては、学校の要請に応じてスクールカウンセラーを緊急派遣したり、市独自で教育研修センターに配置しているカウンセリングアドバイザーを派遣しているところでございます。なお、平成24年度のカウンセリングアドバイザーの派遣校は4校で、派遣回数は72回となっております。  教育委員会におきましては、これまで全ての小・中学校を対象に生徒指導に関する学校訪問を実施することで、各学校がいじめの早期発見、早期解決、再発防止に向けた取り組みを充実させることができるよう、各学校を支援してまいりました。  また、平成25年度におきましては、いじめを受けた子どもや保護者が気軽に相談できるよう、小学校第3学年以上の児童と全ての中学生に対して、相談機関の連絡先を記載したカードを配付するとともに、保護者に対しましては、子どもの様子の変化を確認する際のチェックリストや、いじめを発見した際の対応を掲載したリーフレットを配付することとしております。さらに、今年度は、市内全公立小・中学校の代表児童・生徒を対象に、新たな試みとして、いじめの問題に対する対話集会を開催することとしており、より多くの子どもたちに、みずからいじめをなくしていこうとする意識の啓発と実践への意欲を持たせてやりたいと考えております。 16 ◯議長(丸野達夫君) 14番渡部伸広議員。 17 ◯14番(渡部伸広君) 御答弁ありがとうございました。まず、順次再質問等をさせていただきます。  人口減少時代の対策についてのお話でございます。人口については、今御答弁があったとおりでございます。財政の部分でございますけれども、地方交付金が継続すればという前提でしか推計できないということが前提になっているということでございますので、要するに人口が減少しようが、地方交付税交付金をもらっているので財政上は何の心配もないよというお話だったと思います。この前提でいけば、平成17年と平成22年を比べても、人口は1万20000人減っているんだけれども、普通交付税が約52億3000万円、臨時財政対策債は約22億6000万円、といっても臨時財政対策債は借金でございますので、交付税もふえるけれども借金もふえるということで、経常一般財源は人口が減っているけれども、逆に約47億円ぐらいふえているという矛盾ともとれるような現状が現実にはあるということだと思います。  きょうの新聞報道にも、政府は経済財政運営指針の骨太方針の素案を提示したと出ておりました。その中で、地方の行政改革や地域活性化の努力を査定して、頑張る地方自治体に交付税を重点的に配賦するという方針を示しております。確かに交付税を抜きに本市の財政はあり得ないと現状は思います。壇上で紹介いたしました三鷹市は、確かに不交付団体でございますので、本市とはまた状況が違うということは言えるかもしれません。しかし、桐生市は違います。不交付団体ではございません。国の動向を見てというのも理解いたしますけれども、それでも人口を独自に推計しているようなまちづくりについて、10年後、20年後の青森市のシミュレーションをするべきではないかと私は考えます。シミュレーションといえば、今年度第1回定例会の一般質問で奈良岡議員も同様の質問をしておりますけれども、その質問の中で、市長は高齢化社会に向けたシミュレーションをして、しっかりと総合的なまちづくりをしていくべきであろうという答弁はされております。ことしの3月の話でございますけれども、そのシミュレーションというのは何か着手されているのか、1点お伺いしたいと思います。 18 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。企画財政部長。 19 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) 渡部議員の再質問にお答えします。  まだ、内部的な作業段階ということになりますが、まず人口減少を踏まえたまちづくりをしていくに当たりまして、青森市マクロの人口減少は先ほど壇上で御答弁したとおりですが、実は青森市全体を見ても、例えば地域によって人口の減少の仕方、あるいは生産年齢人口の減り方は差がございます。とりあえず、今、内部的な作業の段階ではありますけれども、地域別の人口減少の状況とか、少し勉強をし始めているところでございます。それが、結果どのように政策的につながっていくかというのは、また今後のことになろうかと思います。  以上です。 20 ◯議長(丸野達夫君) 14番渡部伸広議員。 21 ◯14番(渡部伸広君) ありがとうございます。引き続きお願いしたいと思います。  それから、PRE戦略についてでございます。今、総務部長から取り組むべく検討を進めていくというお話でございましたので、ぜひともよい計画にして、迅速にお願いしたいと思います。  次に、青森型産業の推進でございます。市長からるる御答弁いただきました。改めて聞くと、青森はたくさん特産物、また物があるんだなということがわかるんですけれども、青森型産業の推進という題名を聞くと、いろんな方から何をするんだ、何をするんだと聞かれるんですけれども、何か新しい産業を起こすみたいなイメージを持っている方が多いみたいで、今回質問させてもらいました。要するに、食品ビジネスとか観光ビジネス、その他の分野のビジネスの地域成長戦略ということになるんだろうと思います。  青森市起業・創業等相談ルーム、また、がんばる企業応援助成金とか、いろんな融資もございますけれども、大変地味ではあるんですけれども、すごく重要な施策でもあると思っております。その中で、いろいろ挙げていただきましたけれども、あれもこれもとPRしたいというのも1つだと思いますし、また地道な全体の育成をしながら、同時にPRという点においては、特に青森県と言えばリンゴというイメージが全国の中では多いんですけれども、それに匹敵するような、青森市と言えばこれだという花火を打ち上げることも大事ではないかと思います。  例えば、先ほど話をされた中でも、カシスとかナマコとか、青森市としてはすごくPRするんですけれども、実際問題としてどうなのかとなると、生産量がどうなのかとかいろいろ問題点もあるかと思うんです。そういったところに行政が手を差し伸べていくということも、PRポイントを絞っていくということも同時に必要ではないかと思っておりますけれども、その点についてはいかがお考えでしょうか。 22 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。経済部長。 23 ◯経済部長(佐々木淳一君) 再質問にお答えいたします。  当然、PRの仕方というのは個々具体な商品、シーズをPRするということと、今、渡部議員もおっしゃいましたとおり、あらゆるものを一括して売り込むという2つの方策があると思います。それは同時並列的に進めるべきだと思いますし、要は成長戦略をいかにするか、あるいは経済波及効果をどのようにするか。それは移出型の産業であり、移入型の産業であり、同じことだと思いますので、それはすみ分けしながら、あるときには一気呵成に、あるときには個別具体に進めていきたいと考えております。 24 ◯議長(丸野達夫君) 14番渡部伸広議員。 25 ◯14番(渡部伸広君) ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  次に、ITを通じての件でございますけれども、青森県は、実はIT利用率が一番低い県というデータが1つございます。人口減少はどこでもしているわけですけれども、青森県も先ほど来出ているとおり、非常に人口減少が進むわけでございます。その中で、有効なツールであることには間違いないと思いますので、これは引き続きお願いしていきたいと思います。  先ほど、市の公式フェイスブックが、差し当たって観光物産イベントの情報発信等がメーンということで、ねぶた祭前には開設されるようでございます。ようやく一歩前進といったところだと思います。今後、コミュニケーションツールとしてのステップアップを速やかに進めていただきたいと思います。なぜSNSかと申しますと、単なる情報発信にとどまらないというところであると思います。壇上からも申し上げましたけれども、高齢化、人口減少社会にあって、地域コミュニティの促進に並ぶ重要なコミュニケーションツールになると思われるからであります。すなわち、本市の重要な情報政策ということであります。私が言う情報政策というのは、情報社会に暮らす人々が地域の問題に気づいて、その課題を知って、その解決のための行動を起こすために情報技術を用いる一連の自治体政策であると考えます。情報技術を活用したまちづくりについて、どのようにお考えかお示しいただきたいと思います。 26 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 27 ◯総務部長(相馬政美君) 情報技術を活用したまちづくりについてということの再質問にお答えいたします。  我が国の情報環境等におけるICTの技術革新は日々進歩してございまして、今や社会経済活動においてなくてはならない基盤となっているものでございます。また、パソコンや携帯電話の急速な普及、スマートホンなどの総合的な情報携帯端末も一般的になりつつあって、情報を双方向で受発信するブログ、SNS―ソーシャルネットワーキングサービス、こういったものでネットワーク上のコミュティというものが非常に活発化してきているのではないかと思ってございます。  市においては、これまでもホームページや電子メールなどを活用した市政情報の発信、あるいは広聴活動のほかに、インターネットを活用しての公の施設の申請ですとか、あるいは届け出書類等の入手を可能にすること、それから、情報通信技術を活用した効果的・効率的な行政運営にも努めているところでもございます。また現在は、住民記録、税、福祉といった市の基幹的な業務や財務会計、保守管理などの業務を処理する次期情報システムの構築作業も進めてございまして、行政サービスの向上、業務効率化、システム全体最適化、セキュリティ対策の高度化といったことを図ることにしてございます。  本市としては、このICTを活用した情報の受発信は、市民活動にも大きく影響を与え、地域経済の持続的成長あるいは社会的課題解決の有効な手法であると認識してございまして、情報化施策の総合的かつ効果的な推進を図るために今設置してございます副市長をトップとする青森市情報化戦略会議において、市における今後の情報化に関する基本戦略などを検討してまいりたいと存じます。 28 ◯議長(丸野達夫君) 14番渡部伸広議員。 29 ◯14番(渡部伸広君) 情報化施策の総合的かつ効果的な推進を図るため、副市長をトップとする青森市情報化戦略会議があるというお話でございましたけれども、この機関が情報政策の青森市の最高機関と考えてよろしいですね。 30 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 31 ◯総務部長(相馬政美君) お話のとおり、副市長をCIO、それから情報政策監という方がいらっしゃるわけですが、CIOの補佐官、あとはメンバーには市長公室長、総務部長、企画財政部長、こういったメンバーで検討してございます。 32 ◯議長(丸野達夫君) 14番渡部伸広議員。 33 ◯14番(渡部伸広君) では、トップの副市長にお伺いしますけれども、現在の本市のホームページですけれども、少々古臭い感じがするんですね。検索もちょっとやりづらいと思っております。結構、そう思っている方はいらっしゃるようでございます。もっと幅広い年齢層の市民に使いやすいホームページにリニューアルすべきだと思いますが、その点、どうお考えか。
    34 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。加賀谷副市長。 35 ◯副市長(加賀谷久輝君) ただいま御指摘のあった点、いろいろな方からもそういう御意見がございますので、さらなる充実に向けて取り組んでまいりたいと思います。 36 ◯議長(丸野達夫君) 14番渡部伸広議員。 37 ◯14番(渡部伸広君) いつごろできますか。 38 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。副市長。 39 ◯副市長(加賀谷久輝君) 会議の中で、できるだけ早期の取り組みができるように頑張ってまいりたいと思います。 40 ◯議長(丸野達夫君) 14番渡部伸広議員。 41 ◯14番(渡部伸広君) よろしくお願いしたいと思います。  いじめ問題でございますけれども、これは要望とさせていただきますけれども、先ほど御答弁いただきました本市の対策、取り組みは、本年3月に出された県のいじめ問題対応の手引きを基本にされているのではないかと思って聞いておりましたけれども、取り組みそのものは頑張ってほしいなと思っております。あとは現場の姿勢です。実態、実際はどうであるのかという対応になるかと思います。それから、スクールカウンセラーについてでございますけれども、取り組み当初は現場の教師の方と情報共有についてすれ違いがあったやに伺っておりますけれども、今はスムーズに機能していると伺っております。このスクールカウンセラーの存在は非常に大事だと思っております。国も、全学校に配置するように予算を数十億円ふやしているわけでございますが、現実はなかなかそうもいっていないということでございます。県に問題があるのかわかりませんけれども、ぜひとも全校に配置できるよう県に強くこれから要望していただきたいということを強く要望して終わります。 42 ◯議長(丸野達夫君) 次に、1番山脇智議員。   〔議員山脇智君登壇〕(拍手) 43 ◯1番(山脇智君) 1番、日本共産党の山脇智です。通告の順に従い、一般質問を行います。  初めに、元気都市あおもり住宅リフォーム助成事業について質問します。  そもそも本事業が青森市で実施される大きな要因となったのは、平成23年の3月議会において、板金工業組合、木工業組合、管工事業協同組合、解体工事業協会、畳商工会、民主商工会の6団体が連名で提出した住宅リフォーム助成事業の早期実施を求める陳情が全会一致で採択されたことで実施されました。  平成23年の6月から実施され、5000万円の予算を上回る申し込みがあり、最終的には抽せんにより、工事件数266件、本事業により行われた総工事費は5億3761万円と予算の11倍の金額となりました。平成24年度においては、市は単年度事業として考えているとして実施するか否かを明らかにしていませんでしたが、このときも平成23年第4回定例会で、青森市建築組合から出された元気都市あおもり住宅リフォーム助成事業の継続を求める陳情が採択され、実施される運びとなりました。そして、今年度ですが、既に昨年の12月議会において、浪岡建設協会から出された住宅リフォーム助成制度の来年度の継続実施を求める請願と青森民主商工会から出された元気都市あおもり住宅リフォーム助成事業の来年度継続実施を求める陳情が採択されています。こういったことを鑑みれば、当然ながら今年度も元気都市あおもり住宅リフォーム助成事業は実施されるものだと私は思っておりました。しかし、継続実施を求めるこれらの請願や陳情、また共産党からの会派要望に対し、市では、今年度元気都市あおもり住宅リフォーム助成事業は実施しないとの回答がなされました。市から出された請願、陳情に対する処理結果及び経過において、実施しない理由は既に示されておりますが、確認の意味も含めて改めて質問します。  1点目、今年度、元気都市あおもり住宅リフォーム助成事業を実施しなかった理由は何かお示しください。  2点目、今年度も元気都市あおもり住宅リフォーム助成事業を実施すべきと思うが、市の考えをお示しください。  次に、青森市原子力災害対策計画案について質問します。  おととしの東日本大震災における福島第一原子力発電所の事故によって、国の防災基本計画と原子力災害対策指針が大幅に見直されました。これに伴い、青森県の地域防災計画も2014年2月25日に大幅に修正されました。計画修正の大きな点として、原子力災害対策を重点的に実施すべき区域を含む地域の範囲に、予防的防護措置を準備する区域PAZ、発電所を中心に約半径5キロメートルと、緊急時防護措置を準備する区域UPZ、発電所を中心に約半径30キロメートルの概念を導入し、区域を拡大したことです。これにより、本県では関係する市町村として、むつ市、横浜町、六ヶ所村、東通村、野辺地町が加わりました。  しかし、福島第一原子力発電所の事故を見てもわかるとおり、深刻な事故が発生すれば、このような区域にかかわらず広域に放射性物質の被害が拡大することは明らかです。青森市はUPZ圏外ですが、今回青森市が、UPZは本県全域を指定すべき状況も考えられるとの見解で市独自の対策方針として青森市原子力災害対策計画案を策定するとしたことは、市民の安全・安心を考えた場合大変重要なことであり、市長の決断を高く評価したいと思います。  今回の一般質問では、現在発表されている青森市原子力災害対策計画案の骨子案について質問をしたいと思います。  初めに、青森市原子力災害対策計画案の概要についてお示しください。  壇上からの一般質問は以上です。御清聴ありがとうございました。(拍手) 44 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 45 ◯市長(鹿内博君) 山脇議員の原子力災害対策計画案についての御質問にお答えいたします。  平成23年3月11日に発生しました東日本大震災の影響により、東京電力福島第一原子力発電所の事故においては、全電源を喪失して原子炉を冷却できなくなり、大量の放射性物質が放出されるという重大な原子力事故が発生したところであります。しかしながら、現在なお事故は収束せず、その詳細な原因究明と具体的な再発防止策も確立されていない状況にあり、原発に対する不信、不安は依然として高いものと認識せざるを得ない状況であります。  この事故を受け、国は平成23年11月17日に、原子力施設からおおむね5キロメートルの範囲をPAZとし、急速に進展する事故等を考慮し直ちに避難を実施するなど、放射性物質の環境への放出前の予防的防護措置―避難などでありますが、これを準備する区域とする一方、原子力施設からおおむね30キロメートルの範囲をUPZとし、環境モニタリング等の結果を踏まえ、避難、屋内待避、安定ヨウ素剤の予防服用などを準備する区域としたものであります。  しかしながら、福島第一原子力発電所の事故においては、放射性物質を含んだプルーム―気体状あるいは粒子状の物質を含んだ空気の一団でありますが、これが原子力施設からおおむね50キロメートル以上に及んだ可能性がある中、国は今後、プルーム通過時の被曝を避けるための防護措置を実施する30キロメートルから50キロメートルの地域―PPAと言いますが、これにおける具体的な対応を検討していくことといたしております。  本市は、本県唯一の現在稼働しております原子力発電所であります東通原発に最も近接している浅虫地区で約55キロメートルとUPZ圏外でありますことから、地域防災計画原子力災害対策編の策定義務はないこととされています。しかしながら、さきの福島第一原子力発電所の事故の影響により、発電所から約60キロメートル離れた福島県郡山市では、これまで約327億円かけた除染作業が行われております。また、同様に約200キロメートル離れた千葉県柏市でも、約80億円をかけた除染作業が行われ、今後も継続して除染作業を行っていく必要があると聞き及んでおります。  また、本市では、PAZ及びUPZに位置するむつ市及び東通村の住民約6万人の広域避難者を受け入れる体制の整備が求められる一方、万が一、国や県の想定を超える規模の原子力災害が発生した場合にあっても、青森市民の安全確保のため、原子力災害対策計画を今年度中に策定し、想定を超える原子力災害発生時においても迅速に対応できる新たな防災体制の構築を考えております。  計画内容については、本年3月までに取りまとめました計画案骨子に基づき、おおむね原子力災害事前対策、緊急事態応急対策、原子力災害中期対策として、1つに、災害対策本部など防災組織の設置基準、2つに、市職員の配置体制、3つとして、関係部局の役割分担、4つに、市民の安全を確保するための対策などについて検討してまいりたいと考えております。  そのための組織として、原子力災害対策計画庁内検討会を設けることとし、去る5月24日には、庁内関係20課による第1回検討会を開催いたしました。この検討会においては、1つに、計画策定に至った経緯、2つに、国・県の動向、3つに、全国自治体の取り組み状況、4つに、放射性物質拡散シミュレーション及び航空機モニタリング測定結果、5つに、計画案の概要などについて、共通理解のもと意見交換を行ったところであります。  今後にあっては、庁内検討会で引き続き計画内容を精査検討する一方、県を初め、関係市町村、関係機関と調整していくところであります。  先ほど、千葉県柏市の除染作業の費用について、約80億円と申し上げましたが、正しくは約40億円でございます。謹んでおわびし、訂正させていただきます。  私からの答弁は以上であります。 46 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長佐々木淳一君登壇〕 47 ◯経済部長(佐々木淳一君) 山脇議員の元気都市あおもり住宅リフォーム助成事業について、まず、今年度、元気都市あおもり住宅リフォーム助成事業を実施しなかった理由は何か、2つ目といたしまして、今年度も実施すべきではないか、この2点については一括してお答えいたします。  市では、平成24年度、地域経済の活性化及び市民の住環境向上対策の一環として、市民の方が市内の施工業者を利用して住宅の修繕や増改築などの工事を行う場合に、その経費の一部を助成する2つの住宅リフォーム助成事業を実施いたしました。このうちの1つが、元気都市あおもり住宅リフォーム助成事業で、この事業は主に経済対策を目的とし、幅広くより多くの方が対象となるよう、住宅の増改築のほか、屋根、外壁等の塗装、張りかえなど、特に工事内容に制限を設けずに維持修繕工事全般を対象としております。一方、もう一つの事業であります青森市安全安心住宅リフォーム促進支援事業は、耐震・防災、省エネ、バリアフリー、克雪の性能向上を伴う住宅の改修工事を対象として、安全で安心な住宅を確保するための住宅リフォームの促進を図り、市民の住環境の向上を図ることを主な目的としております。  平成24年第4回定例会予算特別委員会でも申し上げましたとおり、経済部では、この2つの住宅リフォーム事業のうち、元気都市あおもり住宅リフォーム助成事業について、その経済効果を図るため、助成を受けた方を対象としてアンケートを実施いたしました。その集計結果によりますと、本助成事業はリフォームを行うきっかけになったかという問いに対しまして、本事業がなくてもリフォームを行う予定だった方が76%、また、リフォームを検討していたが工事開始時期を早める、または遅くした方が22%、これらを合わせますと98%の方が本事業にかかわらずリフォーム工事を行うと回答しており、新たなリフォーム工事需要の誘発にはほとんど影響しない結果となっております。また、助成事業を利用することでリフォーム工事額をふやしたかという問いに対しましては、工事額を増額したと回答した方は16%であり、84%の方は増額していないことから、追加工事誘発の影響は小さいという結果となっております。また、リフォーム工事に合わせて家具や電化製品等を購入したかという問いに対しましては、88%の方が購入しないし、する予定もないと回答しており、助成金の交付により生じた余裕資金が何らかの消費活動に使われたケースは12%という結果となっております。  以上の内容から、元気都市あおもり住宅リフォーム助成事業は、住宅リフォームの新たな需要や追加工事の誘発には影響しなかったこと、また、助成を受けた方の消費活動につきましても、小売業やサービス業等の市内経済に与えた影響は小さかったことがわかりました。  一方、もう一つの事業であります青森市安全安心住宅リフォーム促進支援事業は、助成額の実績としては、元気都市あおもり住宅リフォーム助成事業よりも少ないものの、市民の住環境向上に寄与し、安全で安心な住宅の形成に役立っていることから、一定の事業効果があったものと認識しております。  このことから、元気都市あおもり住宅リフォーム助成事業は、多くの市民の方に利用され、事業としての実績と相応の成果はあったものと考えておりますが、市の厳しい財政状況の中、事業の緊急度、優先度等を総合的に勘案し、その実施を見送ることといたしましたが、住環境向上を支援するための青森市安全安心住宅リフォーム促進支援事業は、本年度も引き続き実施することとしたものであります。 48 ◯議長(丸野達夫君) 1番山脇智議員。 49 ◯1番(山脇智君) それでは、まず住宅リフォーム助成事業のほうから再質問していきます。  まず、先ほどの答弁で、県の青森市安全安心住宅リフォーム促進支援事業は実施しているということなんですけれども、先ほど経済部長の答弁にもあったとおり、県の基金を活用しているこの事業なんですけれども、耐震性能の向上だとか、省エネルギーの向上、バリアフリー性能の向上という限定的な用途であって使いにくいという市民や業者の声を聞いています。あとは、やはり住宅性能の向上という点で経済対策ではないということからも、この2つの制度は別なものであるという認識は私も経済部長と一緒です。今回請願と陳情が上がったわけなんですけれども、やはりこの2つの制度は別物だという認識で請願と陳情も上げられております。実際、青森市安全安心住宅リフォーム促進支援事業の継続実施を求めるものと、元気都市あおもり住宅リフォーム助成事業の継続実施を求めるものが別々に上がったことからも、この制度は別のものであって、請願に応えるという面では片方を実施したからそれでいいという市の理屈は成り立たないと思うんですが、経済部長の見解をお伺いします。 50 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。経済部長。 51 ◯経済部長(佐々木淳一君) 山脇議員の再度の御質問にお答えいたします。  全く別物というよりも、住宅リフォームを進めるという上では同種のものであるという基本的な認識はございます。ただ、当然この住宅リフォーム助成事業につきましては、我々の中でも熟度を超えていろいろ議論いたしましたし、市議会における請願についての採択は重いものと受けとめております。当然誠実に処理したと考えておりますが、先ほど壇上でも述べたとおり、この住宅リフォームに対する助成という点では同種ではありますが、1つには、我々が今回やめたものに関しては、経済的な効果を狙って進めたものでありますし、もう一つの、いわゆる安全安心住宅リフォーム促進支援事業に関しましては、住環境を整備するという観点からのものでございます。そういうことは我々も完全に理解してございますが、そういう意味をるる検討した結果、このような結果になったということを御理解いただきたいと思います。  以上です。 52 ◯議長(丸野達夫君) 1番山脇智議員。 53 ◯1番(山脇智君) 再質問を続けるんですけれども、市が実施しなかった一番大きな理由として挙げているのが、アンケートの結果、経済効果が小さかったというのを挙げていると思うんですけれども、私は、この分析結果にも異論があります。市の行ったアンケートの最終結果、対象者377人のうち376人とほぼ全ての人が回答しているわけですけれども、市がほとんど消費に回らなかったという分析をした設問3の住宅リフォームの工事にあわせて家具や電化製品を購入しましたかというところですけれども、1)購入した、2)購入していないし、する予定もないという2つから選択して、結果として1)と答えた人が40人、2)を選択した人が303人となっていて、何らかの消費に使われたのはほんの一部という分析結果になったと思うんです。  ただ、この下に助成金の使途というものが上がっているんですけれども、この中で、今回の工事費に充当する―貯蓄という選択肢の場合は消費に回っていないと判断していいと思うんですけれども、工事費に充当するが82件、貯蓄が43件となっているんですが、この2つの回答が重複していないと計算すると、こう答えた人が125人となるわけです。そのように計算すると、この125人以外の回答者は219人ですが、家具や電化製品ではないとしても、商品の購入とか飲食・遊興費とか、何らかの消費に使ったと解釈するのが妥当だと私は思うんです。  こういったことから、私は市の行ったアンケート結果は、大きな経済効果ではないとしても、ある程度の経済効果があったと分析するべきだと思うんですけれども、経済部長の見解を求めます。 54 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。経済部長。 55 ◯経済部長(佐々木淳一君) 再度の質問にお答えいたします。  いわゆる経済効果ということの認識でございますが、要はフローとストックだと思います。この調査結果でも、貯蓄が43件と出ております。貯蓄というのは当然ストックの部分です。どのようにフローすることによって経済波及効果が生まれたかということでございますので、確かに生活費に41件充てたとはございますけれども、全体の中で、いわゆる家具、それから電化製品を購入するということで経済波及効果は生まれるものだと認識しているということを基本に捉えますと、生活費の41件と貯蓄を合わせた125名の方がということですけれども、その中ではやはりストックという側面がかなり大きいのではないかと考えておりますので、経済波及効果はやはり小さいというような認識に立つ以外考えられないという考えです。 56 ◯議長(丸野達夫君) 1番山脇智議員。 57 ◯1番(山脇智君) その辺は、私と経済部長の見識は違うわけですけれども、ただ、それ以外と考えても、工事費を助成額と同額分ふやした、助成額より多い金額をふやした、この回答をした人は設問3には回答しないわけですけれども、設問3で購入したとする40人を合わせても、3割以上の人が何らかの消費に使った、あるいは工事費を増額したという観点からいっても、私はある程度経済効果があったと思っています。  その上で言いたいんですけれども、市が経済効果をわずかなものと判断したこのアンケートですが、平成24年第4回定例会では、11月30日までの暫定的な結果、最終結果と件数がふえただけでほぼ変わらないですが、ここでこの結果が既に12月の前半には出されておりまして、多くの議員がこの12月25日に採択される前には目を通している状況でした。採択前の一般質問でもこのアンケート結果を紹介しながら行われたものもあります。つまり、議会としては、市の行ったアンケート結果を踏まえた上で、経済効果は小さいと市が判断したアンケート結果ですけれども、これを踏まえた上で元気都市あおもり住宅リフォーム助成事業を実施してほしいという請願、陳情を採択したわけですが、そのことについてどう考えるかお示しください。 58 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。経済部長。 59 ◯経済部長(佐々木淳一君) それでは、再度の質問にお答えいたします。  当然、我々はそれに対して厳粛に受けとめておりますし、それを基底にして今後の予算措置等々を十分議論したということでございます。もう一つ、例えば平成25年第1回の定例会において、議員提出議案であります地域産業の振興及び雇用対策の充実強化に関する決議の意見書も可決されております。この中では、議員も御承知のとおり、地域経済の活性化対策として、イベントや住宅リフォーム助成のような一時的、限定的な事業ではなくて、地域の需要を喚起するような対策を講じることということで可決されております。最終的に山脇議員が求めているものと、私が求めているものの到達点はやはり同じだと思います。いわゆるどのような事業を打って出ることによって地域経済が喚起されて波及効果を及ぼすかということでございますので、さまざまな事業がある中で、当然限られた予算の中で我々はそれをしんしゃくするわけでございますので、事業をどういうふうに優先順位、いわゆるプライオリティーをかけた中で、どの事業が最強、いわゆる最終的に経済波及効果を生み出すのか、あるいは生産誘発効果を生み出すのかということに尽きると思います。ということでありますので、当然我々としては、地域経済の活性化を図る事業、施策を打って出るということでございますので、その結果にのっとってあらわれてくるものと考えております。 60 ◯議長(丸野達夫君) 1番山脇智議員。 61 ◯1番(山脇智君) 先ほど、平成25年第1回の地域産業の振興を求める議員提出議案について述べたわけですが、これはあくまで地域産業の振興を求めるのであって、住宅リフォーム助成事業を否定する議員提出議案ではなかったと思います。  あと、これは鹿内市長にお聞きしたいんですけれども、基本的な話をさせていただきたいんですけれども、議会は二元代表制であって、市民から負託を受け予算執行権のある市長と、それに対し監視や提言をするもう一方の市民の代表として議員がいるという仕組みになっていると思うんです。今回の元気都市あおもり住宅リフォーム助成制度については、市民から議会に対して、継続して実施してほしいという請願、陳情が出されて、市民の一方の代表である議会が、この陳情、請願を賛成多数で議決したという流れがあるわけです。にもかかわらず、市の独断で経済波及効果は期待したほどでもないし、予算も厳しいからやらないと突っぱねるとなると、鹿内市長が言う市民のための市民本位の姿勢と言えるのか疑問を感じるんですけれども、市長はどのようにお考えになるでしょうか。 62 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。 63 ◯市長(鹿内博君) 山脇議員の住宅リフォームに関しての再々質問にお答えいたします。  議会の御意思、それは尊重しなければならないと考えます。あわせて、行政として、議会の御意思、それから市民の声、また先ほど担当部長が申し上げましたように、仮に今回の経済あるいは産業振興という観点からすれば、経済、産業振興という中で、ある面では政策の優先順位をどういうぐあいにしていくか。それは限られた財源、限られた時間の中で、そしてまた限られた職員等の資源の中で、ある面では優先順位をつけて進めていかなければならない。したがって、新年度において、平成24年度においては実施していなかったことでも、例えばインキュベーション・マネジャー―これは起業・創業等相談ルームのインキュベーション・マネジャーでありますが、これは新年度において、従来の1名から2名に、常駐でありますが、体制を強化いたしました。そういう観点もございますし、またほかの事業もございますが、市としては総合的な判断からそういう判定をしていかなければならない。  それからもう一つは、今担当部長が申し上げましたように、議会の決定となったものについて、なぜそれをしなかったか。その分については、説明をしなければならない責任が私にあると考えております。そのことを先ほど来担当部長から説明を申し上げているところでございます。 64 ◯議長(丸野達夫君) 1番山脇智議員。 65 ◯1番(山脇智君) 市の経済対策の順位の中で、限られた予算の中で、やはり順位づけをしていく上で今回住宅リフォーム助成事業は実施できないという判断に至ったということなんですけれども、もう少し言わせてもらいたいのは、鹿内市長は過去の議会において、陳情、請願の採択、議会の決定というものを重く受けとめてきたと思っているんです。リフォーム助成制度自体が実施されたのも、この請願が採択されたものによりますし、先日から一般質問でも取り上げられております操車場跡地の利用についてなんですけれども、これも当初は民間に売却する計画だったけれども、防災公園として残すよう求める請願が議会で可決されて、市長は当初の計画だった民間への売却をストップして、今回の策定計画に至るという市の方針を大幅に転換したという経緯があったと思うんです。  こういったことから考えても、請願、陳情が採択された元気都市あおもり住宅リフォーム助成制度を見送るのはなぜなのか、この判断の違いがどこから来ているのかというのが、私はかなり疑問に思っているんです。  最後要望としておきますけれども、今述べてきたように、今回の元気都市あおもり住宅リフォーム助成制度の今年度の不実施については、到底納得できません。実施してほしいという請願、陳情が採択されているわけですし、たとえ予算が厳しいとしても、やはり実施する方向で考え直すのが筋だと思います。今年度の継続実施を強く要望しまして、この住宅リフォーム助成事業については終わらせていただきます。  次に、原子力災害対策計画案について再質問していきます。  今回この骨子案、計画案をつくるということは大変よいことだと思っているんですけれども、まず、この原子力災害対策計画案の最初にあるとおり、UPZは本県全体を指定すべき状況も考えられるということから、かなり大規模な災害を想定しているのではないかと思われるんですけれども、この計画案の前文にあるように、どの程度の災害を想定しているのかというのは、やはり計画案をつくる上では、どの規模の計画案をつくるということに関しても重要になってくると思いますので、まずどの程度の原子力災害を想定してこの計画案をつくろうと思っているのかお示しください。 66 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 67 ◯総務部長(相馬政美君) 災害の想定規模はどういったものになるのかという御質問でございます。  まさに今検討中なわけですけれども、おおむね考えておりますのは、平成23年3月に発生した福島第一原発の事故におきましては、格納容器の一部の封じ込め機能の喪失だったり、あるいは溶融炉心から発生した水素の爆発による原子炉建屋の損傷等の結果、セシウム等の放射性物質が大量に大気環境に放出され、福島県内にはいまだに空間放射線量が高い地域も点在している状況にあるということ。また、炉心冷却に用いた冷却水は、多量の放射性物質を含んだまま海洋に流出したところでもございます。ましてや、こうした事態を重く受けとめまして、原子力災害対策計画の策定に当たりましては、原子力発電所のいわゆる過酷事故、シビアアクシデントのみならず、原子力燃料サイクル施設における配管漏えい事故とか、落下破損事故とか、火災とか、爆発とか、臨界事故等により、少なからず本市住民が危険にさらされる事態を想定していかなければならないものと考えてございます。 68 ◯議長(丸野達夫君) 1番山脇智議員。 69 ◯1番(山脇智君) かなり大規模な福島原発並みの事故を想定してこの計画案をつくるということなんですけれども、この原子力災害対策計画案だと、先ほど市長も述べた県の地域防災計画案というものとの関連性についてちょっとお聞きしたいと思うんですけれども、本計画案の原子力災害事前対策の部分で、3番に避難収容活動体制の整備というのがあります。ここに、むつ市、東通村の避難計画と連動した計画が含まれると思うんですが、これは現在県が想定している避難計画による避難者の受け入れ整備についてだと思います。青森県地域防災計画の修正点では、市町村は区域外への広域的な避難及び避難所、応急仮設住宅などへの収容が必要であると判断した場合において、県内の他の市町村の受け入れについては、あらかじめ定めている受け入れ先市町村との調整を行い、また他の都道府県の市町村への受け入れについては、県に対し、当該他の都道府県との協議を求めることとしたとあります。  しかし、現在想定されている県の避難計画というのは、現実的に見てかなり無理のある計画なのではないかと私は思っています。まず、UPZ30キロメートル圏内で避難対象となる人口なんですけれども、むつ市が約5万3000人、東通村が約7300人、六ヶ所村が約7500人、横浜町が約5100人、野辺地町が約50人―これは係る部分が一部なのでこういう人数になっているんですが―となっています。このうち青森市が受け入れなければならないのは、まず東通村からの避難者約7300人を青い森アリーナに受け入れて、入り切らなかった部分は工業高校で受け入れるといった話になっております。また、むつ市から避難してくる約5万3000人は、市内全域にある各地の小学校、中学校、市民センターなどの指定避難所に受け入れるものとなっているんですが、まず、そもそもこれだけの人数をどのように移送して受け入れるのかというのも十分に策定されていません。仮にバスなどを使って避難させるとしても、どれだけの台数が必要になるのか、自家用車で避難する人もたくさんいるでしょうから渋滞や交通規制も考えられます。そもそも原発事故が発生する一番の要因として考えられるのは、やっぱり大地震が発生したということが一番大きな要因になると思うんです。  大地震によるものと仮定すると、避難する先までの道路や橋も破壊されて通行できなくなる可能性もあると思います。同時に、六ヶ所村に核燃料サイクル施設があるんですが、再処理工場で事故が発生して放射能が漏れた場合は、もう既に完全に下北半島は分断されて陸路では避難できなくなるということで、そもそも避難してこられるのかどうかというのも大変疑問に思います。さらに受け入れの避難所についても、現在青森地区、浪岡地区の市内の全ての指定避難所を合計しても5万2600人程度しか収容できません。今年度、避難場所を拡大して、市内の大学なども避難場所に入れて6万4000人を収容できる避難場所を確保しているということを言ってはいるんですが、東日本大震災のときを思い起こしていただければわかると思うんですけれども、地震による停電で青森市民もたくさん避難所に避難してくるという事態になりました。地震によって原発事故が発生したとすれば、むつ市、東通村の避難者だけではなくて、青森市民も避難してくるという事態は十分に想定されると思います。  こういった中で、果たして、むつ市や東通村から避難してくる人たち、そしてこの中には被曝している可能性のある人たちもいるでしょうから、そういった人たちのスクリーニングの体制、医療班などの体制などを整えて受け入れることが本当にできるのか。東日本大震災のときでさえ、市民が避難してきたときだけでさえ、毛布や食料品が十分に行き渡らなかったという事態があったにもかかわらず、それに加えてむつ市と東通村からの計6万300人の避難者を受け入れるということが本当に可能な計画なのかどうかについて、私は疑問に思っております。  この計画案では、最初の計画の前文、計画の目的の部分で、まず青森市民の安全・安心の確保と避難者の受け入れ、この2つが一番大きな目的としてあると思うんですが、果たして現実的に可能なのかどうなのか、県の策定している上位計画の避難計画、この妥当性などについてどういう見解を持っているのかお示しいただきたいと思います。 70 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 71 ◯総務部長(相馬政美君) 再質問にお答えいたします。県、むつ市、東通村の避難計画の妥当性というか、実効性についてどのようにお考えかということでございました。  まさに避難計画の実効性を高めて、安全対策に万全を期するためには、こういった計画をまずは足がかりに、国及び県、市町村など関係機関が連携して各種の訓練を通じて問題点を検証するといったことが大事だと思います。そういった過程を踏まえて、この対応策を計画そのものにフィードバックしていく必要があるだろうと考えてございます。それに伴って、必要となる支援策とかいったことにつきましては、さまざまな機会を捉えて国等に要望していくということも必要でございます。一連のプロセスを踏まえまして、避難計画の精度を高めていくことが今後の課題になるのではないかと考えてございます。 72 ◯議長(丸野達夫君) 1番山脇智議員。 73 ◯1番(山脇智君) この県の計画案に対して、より具体性を持たせていくようにしていく。あと、この計画性自体も考えていくということなんですが、まず支援策を求めていくという話もあったんですが、現時点において受けられる例えば必要な予算的措置であるとか、支援策というのは、国や県にあるのかどうかお示しいただきたいと思います。 74 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 75 ◯総務部長(相馬政美君) 支援策についてのお尋ねですが、現行の制度上、国の措置及び支援を受けられるものは、原発からおおむね半径30キロメートル内のUPZ自治体となってございます。原発から50キロメートル以上距離が離れている本市は、その対象外となります。したがいまして、今後さまざまな機会を捉えて、国、県のほうに支援に係る要望をしなければならないと思っております。 76 ◯議長(丸野達夫君) 1番山脇智議員。 77 ◯1番(山脇智君) 現状では、やはり30キロメートル圏内が対象になっていて、市の計画案には受けられる支援策がないということなんですけれども、青森市はまずこの6万人の受け入れ先に指定されているわけであるし、市独自で避難者の受け入れの準備を進めるには、本当に莫大な予算、食料の備蓄だとか毛布だとか、例えばスクリーニングの機材だとか、そういうのを含めても莫大な予算が必要になってくることからも、県や国の支援策というのは必要になってくると思うので、今、総務部長がおっしゃったように、これに対しては支援がしっかり受けられるように、国、県に対して求めていただきたいと思っております。  あと先ほど、計画案について今年度中に策定すると言ったんですけれども、これは今年度中に完成するということでいいんでしょうか。 78 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 79 ◯総務部長(相馬政美君) 先ほど市長から御答弁申し上げましたように、今年度中を目途に何とか頑張っていきたいと思います。 80 ◯議長(丸野達夫君) 1番山脇智議員。 81 ◯1番(山脇智君) かなり大規模な計画ですし、市町村との、例えば東通村やむつ市との連携をこれからどうとっていくのかとか、例えば食料品の備蓄とか、あと民間の協議会の立ち上げとか、多分さまざまなものが必要だと思うので、今年度中、計画の策定は早ければ早いほどいいと思うんですが、こういうのもしっかり行って、この計画案の策定を今年度中ということなので、しっかりとしたものを策定していってほしいと思います。
     この質問で、私は原子力災害対策案をつくっていくというのは非常に重要なことだとは思っているんですけれども、まず原発のない社会をどうつくっていくかというのがやはり一番の安全・安心につながるのではないかと思っています。市長は今、脱原発の姿勢を打ち出していると思うんですが、今後、原発のない社会というか、原発の危険に脅かされない青森市をつくるためにどのようなことを考えているのか。国や県へも青森市からも意見を述べていくべきではないかと私は思っているんですけれども、市長の見解をお伺いしたいと思います。 82 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。 83 ◯市長(鹿内博君) 脱原発についての私の認識を問われました。原発のない社会、これはさきの民主党政権において、2030年代において原発ゼロにすると。政権はかわりましたけれども、それは政府として国民に約束したことであります。私は、それは政権政党がかわったとして、そのことは引き続き進めるべきだと。2030年代原発をゼロにすると。そのためには原発の寿命は40年、新規増設は行わない、そういうことがさきの政府として国民に約束したものでもあり、そしてそういうことは多くの国民から支持を得られていたものだと考えています。  したがって、私はそのことを実現できるように地方自治体として努力していかなければならない。原発のない社会というのは、おのずと他にエネルギー源を求めいかなければならない。そのためのエネルギー源をどう確保、なおかつそれを安定的に、できるだけ安価なエネルギー源を確保していく、そのために市としては、再生可能エネルギー、あるいは新エネルギー、あるいは省エネルギー政策をさらに進めていくとこれまでも述べてまいりました。そのことを市としてもこれから取り組んでいかなければならないと思います。  なおかつ、原発をなくするということについては、先ほど申し上げましたように、国の方針に基づいて国が対応していかなければならないし、私は一人の地方自治体の長として、そういう国の政策にしっかりと発言を、また主張していかなければならないと思います。  もちろんそれぞれ場面場面に応じて、議員からのお話は、初めから原発反対だという声を望みたいのだとは思いますが、市長としてその時々に応じて、動きに応じて、そのことが本当に市民にとって大事だ、安全が確保できるのかどうか。安全ができないとするならば、それについては主張していかなければならないし、そして将来に向けても、青森市の将来に向けて安全が担保されるための市としての主張をしていかなければならない。それは時々、場面場面に応じて必要な場合に対応していきたい。もちろん、これまでも県が主催した市町村長会議等でも申し上げてまいりましたことでありますから、そのことは引き続きこれからも機会あるごとに主張してまいります。 84 ◯議長(丸野達夫君) 1番山脇智議員。 85 ◯1番(山脇智君) 計画案に対して、まず、これはまだ骨子案ということで具体的な内容についてはまだまだ決まっていないこととは思うんですけれども、今後計画案の策定において幾つか要望をしたいと思います。  まず、やはり風評被害対策ということもここでは述べられているんですけれども、これに関してはしっかりとした放射線の測定をやって、安全だということをアピールするしか方法はないと思っているんです。そういったことからも、放射線測定器の購入、そして準備をしっかりやっていただきたいと思います。また、今回、避難者の受け入れ対策が書かれていることからも、スクリーニングの機材、食料品の備蓄、そして避難してくる被災者なんですが、中にはけがをしていたり、被曝していたりする人もいた場合に、病院や施設への受け入れをどのように行っていくのかについても、受け入れ先の病院の確保であるといったことも必要になってくると思います。そして、計画案にあるこういったさまざまな食料品ですとか、備蓄品のことを考えても、民間を含めた計画に対する協議会の立ち上げ、さまざまなことを検討しなければいけないと思うんですが、こういったこともしっかりと検討していってくださることを要望したいと思います。  先ほど、市長が国、県に対しても意見を述べていくということを言ったんですが、国、県は原発を推進していくという姿勢をまだ変えていない中で、やはり原発事故に対応した災害対策は必要だと思いますし、この策定を今後進めていくことは重要だということは私も認識しているんですが、やっぱりそれだけでは不十分だと思います。  青森県では、昨年の11月21日に東北電力東通原発の過酷事故を想定した原子力防災訓練を実施したんですが、この訓練は、青森県の沖合でマグニチュード8.1の地震が発生、炉心融解のおそれが生じて放射性物質放出の可能性が出てきたとの想定のもと行われました。この中で、青森市立東陽小学校が被曝医療訓練場所に指定されて、東通村の住民30人が100キロメートルの道のりをバスで移動して、約3時間かけて到着したんです。考えてみれば、こんな訓練をしなければならないということ自体が大変不幸なことなのではないかと私は思います。大地震によって原発災害が発生したら、どれだけの規模のどんな事態に見舞われるかということは、誰にも予測できません。やはり放射能の飛散の範囲を見ても、風向きによって左右されますし、30キロメートルだからいいんだ、60キロメートルだからいいんだという話にはならないと私は思います。  やはり真の市民の安全・安心の確保のためには、原発からの撤退以外には道はないと私は思っています。この実現のために、私ども共産党も今後とも全力を尽くしていきますが、鹿内市長にも、今原発や核燃料サイクル施設など原子力関連施設が多数立地する青森県において、その県庁所在地の市長が脱原発という姿勢を打ち出しているということは大変大きなことだと思いますので、今後も脱原発に向け、さまざまなメッセージの発信、行動をしてほしいということを申し添えて、質問を終わらせていただきます。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 86 ◯議長(丸野達夫君) この際、暫時休憩いたします。   午前11時48分休憩           ──────────────────────────   午後1時開議 87 ◯副議長(秋村光男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  次に、25番里村誠悦議員。   〔議員里村誠悦君登壇〕(拍手) 88 ◯25番(里村誠悦君) 25番、自民党新青会の里村誠悦でございます。早速入らせていただきます。  4月12日の朝刊に、脳卒中や心筋梗塞を予防するため、県は本年度、県医師会などと協力して高血圧予防活動支援事業を展開するとありました。血圧計設置場所やウオーキングコースを明記したマップを作成、研修会やポスターなどを通して高血圧予防の意識を高める。本県の死亡要因の約3割を占め、両疾病の最大の危険因子が高血圧と言われる。県民が血圧の正しい知識を身につけ、血圧をコントロールするようになれば、本県の平均寿命は延びるとありました。  本市でも、第2期青森市特定健康診査等実施計画の中で、高齢化社会の進展に伴い、疾病に占める生活習慣病の割合が年々増加しており、がん、心疾患、脳血管疾患の生活習慣病が医療費の約3割を超え、死因の約6割を占める状況であります。生活の質の維持及び向上を確保しつつ、医療費の過度の増大を防ぐとともに、良質かつ適度な医療を効率的に提供する体制の確保を図っていくとあります。医療費推移では、医療費全体及び1人当たりの医療費がともに増加傾向である。第1期計画における特定健康診査等の実施状況、平成20年度から平成23年度までの実施状況は60歳未満の受診率及び実施率が非常に低い、働く世代の特に男性に対する健康意識の啓発が特に必要であると言われております。  国は国民の健康の増進の総合的な推進を図るため、第1に国民の健康の増進の推進に関する基本的事項を示しています。  1、健康寿命の延伸と健康格差の縮小、2、生活習慣の発病予防と重症化予防の徹底(非感染性疾患)、3、社会生活を営むために必要な機能の維持及び向上、4つ目に、健康を支え、守るための社会環境の整備の中では、個人の健康は家庭、学校、地域、職場等の社会環境の影響を受けることから、社会全体として個人健康を支え、守る健康づくりに努めていくことが重要であり、行政機関のみならず、広く国民の健康づくりを支援する企業、民間団体の積極的な参加協力を得るなど、国民が主体的に行う健康づくりの取り組みを総合的に支援する環境を整備するとあります。  その目標設定の考え方の1つに、身体活動、運動の意義があります。身体活動、運動の量の多い者は、不活発な者と比較して循環器疾患やがんなど非感染性疾患の発病リスクが低いことが実証されている。  これらの疫学研究による知見を踏まえ、WHOは、高血圧13%、喫煙9%、高血糖6%に次いで、身体不活動6%を全世界の死亡に対する危険因子の第4位と認識し、その対策として、健康のための身体活動に関する国際勧告を2010年に発表した。我が国では、身体活動、運動の不足は、喫煙、高血圧に次いで非感染性疾患による死亡の3番目の危険因子であることが示唆されている。また最近では、身体活動、運動は、非感染性疾患の発症予防だけでなく、高齢者の認知機能や運動機能の低下などの社会生活機能の低下と関係することも明らかとなってきた。これらの身体活動、運動の意義と重要性が広く国民に認知され、実践されることは、超高齢者社会を迎える我が国の健康寿命の延伸に有効と考えるとあります。  それでは質問させていただきます。  1つ目は、健診以外で市民の健康を保つための事業としてどのような事業を行っているのか。  2つ目は、高齢者の生きがいづくりの充実の中で、健康農園について、今年度からは農園を閉園する冬期間、農園参加者を対象とした高齢者向けトレーニング及び栄養講座を開催し、高齢者の生きがいづくりと介護予防を推進しますとありますが、トレーニングと講座内容をお知らせください。  3つ目は、身体活動、運動は疾患の発症予防となると言われているところから、大正5年、文部省で試作発表、昭和の初期には国民体操として大ブームとなったという自彊術を市で取り入れてはどうか。  次に、小・中学校における環境教育について。  私は、平成6年にEM、有用微生物群を知り、平成10年から県内にEMを広め、現在も近所の農家など水辺サポーターなどに指導させていただいております。このEM菌、有用微生物群は、もともと土壌改良剤であり、水質の浄化、悪臭対策、ダイオキシン減少、鳥インフルエンザの蔓延を防ぎ、近年では、宮崎県の口蹄疫の感染拡大防止で、当時の農林水産大臣より比嘉照夫教授宛てに感謝状が贈られました。山田農林水産大臣も現場に行き、コメントに、比嘉先生の言われていることは十分に理解できたが、これを役所の専門家に理解させることは極めて困難であると言ったそうです。  ことし6月1日土曜日の東奥日報の朝刊に、中泊町小泊地区の海岸で藻場を復元させる事業がことしもスタートした、5月31日には海草の成育に必要な有機微生物と鉄分であるフルボ酸鉄でつくった水質浄化ボールを海中に投入したとありました。昨年投入した海岸では、藻類がふえるなど徐々に効果があらわれており、10年計画で、藻類の豊かな海再生を目指すとありました。また、リンゴのがんと言われている腐乱病の進行を抑制することができる有用微生物群が開発され、喜ばれております。1週間ぐらいで症状がとまったとの報告が多く寄せられていると聞いております。まだありますが質問します。  小学校におけるEM菌、有用微生物群を活用した環境保全活動の状況と今後の取り組みについてをお知らせください。  以上で壇上からの質問を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) 89 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 90 ◯市長(鹿内博君) 里村議員の市民の健康の増進の推進に関する方向性についての3点の御質問にお答えいたします。  まず、市民が健康を保つための事業についてお答えいたします。  市では、市民が自主的に健康づくりに取り組めるよう、健康教育や健康相談、個人の健康度や体力に応じた運動プログラムに基づく指導など、健康増進のさまざまな事業を実施いたしております。主なものとしては、1つには、健康づくりについての正しい知識の普及と、みずからの健康はみずから守るという意識の醸成を図る目的で実施をしています健康教育があります。その内容は、市の医師会と共催し、医師、歯科医師、薬剤師を講師とした健康教室と、保健師、管理栄養士が市民団体や地区組織等の依頼やニーズに応じ、地域に直接出向いて行う健康講座であります。  2つには、各年代に応じ、生活習慣の改善に向けた各種情報をわかりやすく提供するとともに、健康不安の軽減を図る目的で実施しています健康相談があります。その内容は、保健師、管理栄養士、看護師が、心の健康づくりや栄養相談、禁煙相談など多様な健康ニーズにきめ細やかに対応するというものであります。  3つには、生活習慣病などの疾病予防や健康の保持増進を図る目的で実施をしております健康度測定総合指導があります。その内容は、医学的検査や運動負荷試験及び体力測定により個人の健康度を測定し、保健師、栄養士、運動指導士が、日常生活や食事、運動についての指導を行った後、元気プラザと西部市民センターのトレーニングルームを利用し、1年間実践指導を行うものであります。  次に、高齢者の生きがいづくりに関する御質問にお答えいたします。  市では、高齢者の生きがいづくりと健康増進を図るため、高齢者生きがい事業として、昭和53年度から、雲谷地区に高齢者を対象とした高齢者健康農園を開設してきたところであります。参加者は、農園を開園する5月から11月までの期間、大自然に親しみながら農作業を行うことにより、参加者相互の親睦と交流を深めてきたところであります。近年、高齢化が進展する中で、高齢者が住みなれた地域において、安心して自立した日常生活を送るためには、要介護、要支援になることを予防することが重要でありますことから、本年度より、当該高齢者健康農園事業について、これまでの生きがいづくりの充実を目的とした事業内容に加えて、介護予防への取り組みとして、農園作業の終了後、12月ごろから健康講座を開催し、高齢者の健康増進を図る内容へと拡充をしたものであります。講座の内容については、参加者の健康の維持増進や栄養改善を図るため、体力づくりに向けたトレーニングプログラムのほか、参加者みずからが農園で収穫した農作物を活用しての調理教室といった内容を想定しております。今後、参加者の意見も取り入れながら、より効果的な内容となるよう検討を進めてまいります。  次に、自彊術を広めることについての御質問にお答えいたします。  自彊術は大正5年に草案された日本最初の健康体操であります。その内容は31の動作で構成され、かたくなった関節をほぐすとともに、ゆがんだ骨格を矯正し、血液の循環を活発にするとされており、現在は普及会の各支部などの組織により広められ、全国の教室において多くの会員がいると聞き及んでおります。一方、民間のカルチャーセンターや市民スクール、自主サークルの活動など、それぞれが自分の好みに合わせ、個人や集団でストレッチやウオーキングなど多様な健康づくりに取り組む場も多くなっております。  運動習慣の定着は、生活習慣病の予防や健康増進において効果もありますことから、市としては、市民の健康増進のため、御紹介いただきました自彊術も含めて、多様な健康づくり活動について市民が選択し、取り組んでいけるよう情報提供に努めてまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上であります。 91 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。教育長。   〔教育長月永良彦君登壇〕 92 ◯教育長(月永良彦君) 私からは、小・中学校におけるEM菌を活用した環境保全活動の状況と今後の取り組みについての御質問にお答えいたします。  教育委員会では、自然と人間との調和を図るための実践力を育む環境教育を青森市学校教育指導の方針と重点の中に掲げ、環境の保全に配慮した行動ができる子どもを育成するよう、各小・中学校に働きかけているところでございます。各小・中学校におきましては、学校の状況及び児童・生徒、地域の実態を踏まえながら、特色ある環境教育をそれぞれに展開しております。その取り組みの例として、沖館川及び西滝川周辺の小・中学校におきましては、10年以上前から、子どもたちの委員会活動等の自主的な環境保全活動として、河川浄化に向けた有用微生物群、いわゆるEM菌の散布を実施してまいりました。  このEM菌の散布につきましては、青森県が河川浄化に向けたEM菌投入活動に対して無償で提供していたものであり、沖館川及び西滝川周辺の学校で、実際にEM菌の提供を受けた学校数につきましては、平成20年度と平成21年度は7校、平成22年度と平成23年度は6校、平成24年度は3校と減少傾向を示しておりました。平成25年度におきましては希望する学校がなかったことから、青森県ではEM菌の提供を終了したところであり、現在、EM菌を活用した環境保全活動を予定している学校はない状況にございます。  教育委員会といたしましては、学校教育における環境教育については、1つに、環境に関する認識を深め、問題を解決するために必要な能力の育成、2つに、身近な環境とのかかわりから、環境づくりに主体的に取り組む子どもの育成の2点を重点とし、今後も各小・中学校におきましては、各教科等における環境に関する学習の際、清掃活動やごみの減量化やリサイクル、自然環境の中での体験活動、省エネルギーに関する活動など、学校、児童・生徒、地域の実態を踏まえ、特色ある環境教育活動がそれぞれに展開されるよう支援してまいります。 93 ◯副議長(秋村光男君) 25番里村誠悦議員。 94 ◯25番(里村誠悦君) 御答弁、まことにありがとうございました。  私が壇上で言ったように、今一番病気というか、生活習慣病がふえております。その中で、いろいろ本を読んでいる中でこの自彊術というのが出てきたわけであります。幾ら今、世の中の医療、それから技術がすごく盛んになって、世界一とまで言われております。しかし、病人は減らない、減っていかない、なぜなんだろう。これは自分から治すという意識がない。そして医療費がどんどんふえております。そういうことであれば、これは将来大変なことになります。ここで手を打たないといけない。どうするかというと、やはり自分でやらなければいけない。自分で健康にならなければいけない。人の手をかりてやることもありますけれども。それで、やはりお金をかけない、自分で自分を治すのにこの自彊術というのがいいのかなと思いました。  役所の中でやっていることはさっき聞きましたけれども、この自彊術というのは31通りあるんです。全身の関節を1万回以上も動かすことによって、全身の関節、腱、靱帯が柔軟となる。これは31通りで20分ぐらいかかりますけれども、それによってよくなっていく。動脈硬化の予防、治療につなげる、成人病の大部分は動脈硬化に起因する疾患なので、成人病の予防には最もよいと考えています。ですから、これをぜひ進めていただきたい。ここにいる議員の皆さんも、ぜひこれをやっていただいて健康になっていただきたいと思っております。では、これを進めることを期待して、これはこれで終わりたいと思います。  それでは、今度、小・中学校の環境について。  昨年の7月3日、朝日新聞にEM菌のバッシングが出ました。それから11日と2日間出ました。それによって、大変なことになりました。恐らくこれでこれをやめたのではないかという部分もあります。これからまだ後で話をしますけれども、まず1つ目の再質問で、EM菌の今回の疑問について取り上げた朝日新聞の新聞報道に対して、報道の内容が正しいかどうか教育委員会では確認したんですか、それをお答えください。 95 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。教育長。 96 ◯教育長(月永良彦君) 里村議員の再質問にお答えいたします。  新聞報道の内容が正しいかどうか確認したのかという御質問でございますが、教育委員会では、EM菌の今回の疑問について取り上げた新聞報道に対しましては、真実かどうかを確認することが極めて困難でありますことから、教育委員会が見解を述べる立場にはないと認識しております。 97 ◯副議長(秋村光男君) 25番里村誠悦議員。 98 ◯25番(里村誠悦君) そのとおりですね。わかりました。教育委員会に調べろというのは無理な話ですね。でも、これについては子どもたちもかかわっているわけですから、わは知らねじゃというわけにはいかないんです。これは学校の中で問題になっていることもあるわけです。青森の中学校、八戸の小学校には記者が電話をかけて聞いているわけです。それが校長先生サイドでとまって教育委員会まで行かないというのであればそうですけれども、その中において、私も回りましたけれども、学校のほうではわからないからPTAに聞くとか責任のない話をするわけです。教えるときはどんどん教えて、新聞にたたかれるとわは知らねじゃでは、これはちょっとおかしいんじゃないかと。教育委員会を責めてもいけませんので、これはこれとして。  では2番目、新聞報道されたことについて、学校や保護者、地域住民から教育委員会に問い合わせはありましたか。 99 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。教育長。 100 ◯教育長(月永良彦君) それでは、2つ目の御質問にお答えいたします。  新聞報道に対する学校や保護者、地域住民からの問い合わせがあったかという御質問でございますが、教育委員会に対しましては、EM菌の報道に対する問い合わせはございませんでした。 101 ◯副議長(秋村光男君) 25番里村誠悦議員。 102 ◯25番(里村誠悦君) ありがとうございました。よかったですね。ということは、学校サイドで全部処理しているということですね。教育委員会は何も知らないということなんですね。わかりました。ということは、ほかのこともそういうふうになっているのだな。聞いてもだめだな。  あと、新聞報道された学校については、教育委員会ではどのような把握をしていましたでしょうか。 103 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。教育長。 104 ◯教育長(月永良彦君) 新聞報道された学校の把握についてですが、教育委員会では、その新聞報道を受けて、当該のやっている学校は知っていますので、その学校の校長に対して直接聞き取りをした際に、報道機関からこういう取材があったということは把握しております。 105 ◯副議長(秋村光男君) 25番里村誠悦議員。 106 ◯25番(里村誠悦君) 把握はしているわけですね。中身は聞いていないと。はい、わかりました。  今までEM菌をやっていた学校というのは多数ありましたけれども、その学校に対して教育委員会は何か指示を出しましたでしょうか。 107 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。教育長。 108 ◯教育長(月永良彦君) 教育委員会では、新聞報道に取り上げたEM菌の散布については、各学校が独自の取り組みとしてこれまで行ってきた経緯を踏まえ、子どもたちが継続してきた活動に対して、心情的に配慮する必要があること、そして、EM菌の散布が環境教育として意識の啓発につながったことなどの理由から、EM菌を散布する活動については、教育として一定の効果があったとの見解ですが、当該学校に対してEM菌をどうこうしなさいと指示することはできないとの認識を私は持っております。 109 ◯副議長(秋村光男君) 25番里村誠悦議員。 110 ◯25番(里村誠悦君) ありがとうございました。やはりこういう報道、我々もあるんですけれども、間違った報道をされると、それを認知してしまうということがあります。それからまた、何回もやられると、全くそのとおりだなと思ってしまう、そういうことが往々にあります。私は、なぜこういうことを聞くかというと、将来の子どもたちが間違った行動を信じてしまった、私たちは今、平成14年から今までやって、だんだん先輩から後輩に伝わってきた環境教育を、これが全くだめなものなんだと認識されてしまったらどうなるでしょう。学校の先生も、地域の人たちも、みんな誤った報道で、誤った道を行くわけです。ですから、私は、これは真実をちゃんと教育委員会であれば学校のことですから、やはり確かめるべきだと思います。インターネットでもどこへでも、Uネットの本社でもどこでもかければいいわけですから、いや、そこまでやる必要はないと言えばそれはしようがないですけれども。子どもたちが大事なのであれば、やはり大もとである教育委員会がちゃんとした見解を持つべきだと思います。  Uネットのほうで朝日新聞本社に謝罪を申し入れたそうです。Uネットには謝った、そしてブログは削除したと言われております。ですから、そのぐらいやるということは誤った報道をしたという証拠になると思います。青森市はやらなくなったんですが、幸いに八戸市のほうではまたやると、そういう誤った報道に屈しないということで、八戸市の小学校ではまたプールにことしも入れるということです。ですから、ぜひ教育委員会では校長先生にもお話をして、誤ったことは正しく直さなければいけない、これは大人しかできないんです。学校の先生がこうしゃべってらはんでってば、みんな本当に聞こえるでばな。誤った報道もそのようになってしまう。  そして、今は環境問題ですから、ある本の中に環境問題には流行があると。そして、これが本当かうそかわからない。1950年から1960年代は、大気汚染、公害問題があった。そして、フロンガスがオゾンを破壊するという話もおかしくなってきた。南極の温度が下がるとその上空のオゾンが破壊されるという説が近年有力であると。ですから、この世の中、ちゃんと調べていないと何が何だかさっぱりわからない。また、環境ホルモンが野生動物の雄化を促進すると大きな問題になったが、最近ではどうやらガセネタらしいと、そういうこともあります。それから、ダイオキシンの環境ホルモンで動物が雌化するというのもおかしい。それから、家庭ごみ焼却炉から出るダイオキシンで赤ん坊が死んでいるなどということが一時期よく騒がれたけれども、それはみんなうそである。実は、ごみを燃やして出るダイオキシンの量はそれほどでないということもわかってきた。本当のダイオキシンは除草剤である。除草剤のペンタクロロフェノールやクロルニトロフェン中のダイオキシンが、分解速度が遅いからそのようになっているんだということであります。  ですから、このようなことが教育の中ですり込まれてしまったら大変なことになる。ですから、学校の先生方も、教育委員会も毎日勉強しなければいけない。新聞は報道である、現実ではあるけれども、事実ではない、真実ではない。だから、やはりこれをしっかり、子どもたちが成長するために毎日勉強していただきたい。  ということで、終わります。ありがとうございました。 111 ◯副議長(秋村光男君) 次に、32番仲谷良子議員。   〔議員仲谷良子君登壇〕(拍手) 112 ◯32番(仲谷良子君) 社民党・市民の会の仲谷良子でございます。通告に従って一般質問を行います。市長並びに理事者の皆さんの誠意ある御答弁をお願いします。  第1の質問は、東日本大震災による避難者への支援についてです。  東日本大震災から2年3カ月が経過しました。自然災害と放射能汚染という二重の苦しみを強いられて避難している方たちにとって、ふるさとに帰りたいという思い、一方であきらめの気持ちが交錯している方もおられるのではないでしょうか。社団法人青森県地方自治センターで昨年11月、青森県内への避難世帯217世帯にアンケートを実施し、約3分の1、64世帯から回答が寄せられました。その内容を見ますと、避難者家族の3割を超える世帯が二重、三重の別居生活をしています。今後、国や自治体で行ってほしい対策は、1つは会社などの見学・説明会、2つは職業訓練や就労に向けたセミナー、3つは企業などを含めた就労制度の相談・説明会、4つは就労に伴う保育、介護、教育などの生活課題の相談・説明会、5つは避難生活に伴う補償問題や困り事の相談窓口を挙げています。そして避難者が抱えている不安や問題は、働くこと、健康、住居など暮らしそのものの根本問題です。本市においても避難されている方に寄り添うような施策が行われるよう希望し、以下質問します。  1点目は、長期化する避難生活に伴う健康や悩みなどに対して、市はどのように支援等をしてきたのか。  2点目は、避難者を戸別訪問したと聞いているが、その内容と状況を示してください。  3点目は、青森県被災者交流総合支援費補助金について、本市の場合どのように活用されているのかお答えください。  第2の質問は、新幹線開通による騒音・振動問題についてです。  鹿児島市のホームページに、九州新幹線薩摩田上トンネルに係る騒音・振動測定結果が公表されています。新八代から鹿児島中央までの部分開業後から、平成23年の全線開業まで6地点を4回測定した結果です。騒音・振動の数値は40デシベルから50デシベル台で高い数値ではなかったのですが、環境基準は満たしていても生活に支障があるという市民の声に鹿児島市が独自に測定し、レールパッド交換やレール削正など、鉄道・運輸機構に求めたのだそうです。このホームページを見ると、鹿児島市がトンネルの上の住民に対し、騒音・振動にどのように取り組んだのかがよくわかります。新幹線開通により、一生騒音・振動に悩まされる市民のことを考えたら、青森市はもっと積極的に鉄道・運輸機構と話し合いをすべきだったのではと指摘をし、以下質問します。  1点目は、合子沢地区の騒音対策としての防音壁のかさ上げ工事がおくれているが、工事終了期日を示してください。  2点目は、かさ上げ後の戸別測定の結果で、70デシベルを超えた場合、さらなる対策が必要と思うが、鉄道・運輸機構はどのような対策を考えているのか。  3点目は、青森市内の合子沢地区以外の騒音・振動の環境基準を超えている地区と家屋数を示してください。また、その対策はどのようになっているのかお答えください。
     第3の質問は、ワークライフバランスについてです。  ワークライフバランスは、仕事と生活の調和と訳され、青森市男女共同参画プランにこの項があります。平成23年7月、男女共同参画に関する市民と事業所の意識調査で、仕事と家庭生活をともに優先したいと希望しつつもできない現実が数字に出されています。また、平成22年10月に実施した男女共同参画に関する職員アンケートにおいて、ワークライフバランスという言葉を知らないと答えた職員の割合が多かったことは問題です。  一般的に、自治体職員は出産後も働きやすい、また両立ができる環境にあると言われていても、職員1人当たりの業務負担の増加、心の病の増加、男女のキャリアの格差、庁内の業務量と時間外勤務の偏りなど多くの課題があります。今言われているのは、職員一人一人の意識改革、管理職の意識改革など働き方の見直しが必要ではないか。特にワークライフバランス推進の鍵を握るのは管理職と言われています。市職員のアンケートでは、育児休業、介護休暇をとる男性が少ない一番の理由は、職場の理解が得られない、さらに仕事の量や責任が大きいためと答えています。  民間企業においても、長い労働時間を軽減するためには、職場全体で作業の効率化を進める必要があり、経営者の意識改革が問われています。ワークライフバランスの推進のために企業に働きかけを行うにしても、市役所のリードが必要です。次世代育成支援行動計画とも関連づけ、取り組みを強化してほしいと要望し、以下質問します。  1点目は、平成25年度第1回定例会一般質問で答弁しているワークライフバランスの普及促進に向けた取り組みとして、事例の紹介をするとしているが、その内容を示してください。  2点目は、平成23年に公表した男女共同参画に関する職員アンケートの結果、ワークライフバランスという言葉を知らないと答えた職員が全体の68.4%と高かったが、認知度を高めるためにどのような取り組みをしたのかお答えください。  最後の質問は、学校図書館についてです。  日本の子どもたちは読解力が弱く、文章から作者の意図を酌み取ったり、意見を記述したりする能力が弱いと、PISA―国際学習到達度調査からわかり、平成23年度から言語力を育成することが取り組まれています。このことからも学校図書館の役割はますます重要になってきています。  国は、平成24年度、新学校図書館図書整備5カ年計画で、蔵書の充実や教材として活用する新聞の配備、また学校司書の配置のための予算計上をしましたが、自治体が予算措置しなければ生かされないお金です。学校図書館は、読書だけでなく、学習情報センターの役割を持ち、学校司書はそのかなめです。学校司書の全国調査については、平成24年5月現在で小学校47.9%、中学校は47.6%で、2年前の調査から小学校419校、中学校は180校ふえています。青森県はワースト2位です。  これまで教育長は、教育の課題がさまざまあり学校司書の配置は難しいと答弁されてきましたが、まずモデル校として進めることができないかと申し上げ、以下質問します。  1点目は、市民図書館から市民センターに派遣された司書と学校図書館の司書教諭との連携について、成果及び今後の取り組みについて示してください。  2点目は、司書教諭の抱えている悩みの実態及びその対応策について示してください。  3点目は、公立小・中学校における専任の司書を配置すべきと思うが、考え方を示してください。  以上で壇上での一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 113 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 114 ◯市長(鹿内博君) 仲谷議員の東日本大震災による避難者への支援に関する3点の御質問にお答えいたします。  まず、長期化する避難生活への市の支援についてお答えいたします。  さきの震災からの復興に向けて、本市としても被災地に対する市職員の派遣を平成24年度は4自治体延べ10人から、平成25年度は7自治体延べ13人にふやし、また、東北六魂祭に青森ねぶたが参加するなど、最大限の努力をしなければならないと考えています。また、本市を初めとして避難生活をされている皆様が一日も早く住みなれたふるさとで、以前のように家族全員が明るく楽しく、そして安心して暮らせる日が一日も早く実現することを願っております。  本市に避難されている方々は、平成25年5月末時点で、岩手県の方が6世帯7人、宮城県の方が26世帯49人、福島県の方が50世帯116人、その他の方が1世帯3人で、合計83世帯175人となっています。市では現在、避難者支援の総合的な窓口として健康福祉政策課において、生活に関する悩み事などさまざまな相談の受け付けや全避難者世帯への情報提供、避難者交流会のサポートなどを行っています。平成24年度の相談件数は92件となっており、その相談内容は避難者の交流会に関すること、住宅への入居に関すること、市の補助金制度に関すること、健康に関すること、生活支援に関することなどとなっております。  避難者の方々から寄せられた相談については、問題解決に向けたアドバイスや必要な情報提供を関係各課と連携を図りながら行っているところであります。健康に関する相談については、健康づくり推進課の保健師が避難者の方の要望に応じ直接訪問し、心や体の相談に応じた上で、継続的な訪問が必要と思われる方に対しては再訪問するなどの支援を行っております。また、昨年度は、御家族と離れて本市で避難生活をされている家庭については、被災地で生活している御家族を本市に招待して、家族を元気づける事業も行い、支援を行ったところであります。  さらに、被災地で子どもたちの心のケアを目的とした被災者支援プロジェクトで活動されております矢野きよ実氏による講演会及び書のワークショップ「書きましょIN青森」を、昨年度に引き続き今年度も開催する予定であり、本定例会に関連する補正予算案を提案し、御審議をお願いいたしております。なお、本年2月に県外避難者の皆様に書いていただいた書は、去る6月1日、2日に福島市で開催された東北六魂祭への出陣ねぶたの見送りに張りつけたところ、マスコミの報道も多く、避難者の皆様の思いや願いを多くの方に届けることができ、青森ねぶた祭が避難者支援と、そして東北復興に役立つことができているものと思っております。今後も引き続き、本市での避難生活を送られている方々の思いに寄り添いながら、できる限りの支援を行ってまいる所存であります。  次に、戸別訪問の内容についての御質問にお答えいたします。  昨年10月29日から12月21日まで、健康福祉政策課の職員と健康づくり推進課の保健師により、県外避難者全世帯を対象とした訪問調査を実施いたしました。その目的は、1つに、避難者の心身の健康状態について直接訪問し、必要に応じたケアを実施すること、2つに、避難者の正確な世帯構成や必要としている情報を調査し、今後の支援に活用することであります。調査時点における対象世帯全92世帯のうち、訪問によるものが86世帯、本人の希望により電話で応対した世帯が5世帯、直接来課された世帯が1世帯でありました。  調査内容としては、世帯の状況、現在市の提供している情報や今後提供してほしい情報に対する要望、交流会やイベントなどの参加状況と要望、現在困っていることや相談したいことなどを聞き取りいたしました。また、保健師による健康状態の確認を行い、了承をいただいた上で、鬱傾向のスクリーニングとして一般化されている心の健康度評価アンケートを実施し、メンタル面の疲労が見られた方については、面接の中でできる限りの時間をとって避難者の方々の話に耳を傾け、また本人の心身の自覚症状などから専門医の受診が必要と思われるような方には、医療機関の紹介を行ったところであります。  調査の結果として、市の提供している情報については、約95%の世帯から目を通しているとの回答を得ておりますが、見ていないと回答した世帯からは、忙しくて見る暇がないという意見もありました。今後提供してほしい情報については、今までどおりの内容でよいとの意見が最も多かったところであります。交流会やイベントについては92世帯中29世帯が過去に何らかのイベントに参加したことがあると回答しており、参加したことがないと回答した世帯では、機会があれば参加したいという意見のほか、参加できない理由として、自身の健康状態や育児によるほか、仕事の都合が挙げられておりました。  相談したいことなどについては、自分や家族の健康を気遣う声が多く、そのほか、地域などでの交流に関することや経済的な問題に関すること、就業に関することなどがありました。また、保健師の面接により健康状態について再確認や支援が必要とされた方には、身体的、精神的に不調を抱えている方や高齢のひとり暮らしの方、妊婦など、合わせて26世帯39人であり、地区担当保健師が引き続き訪問などにより支援に当たっております。  訪問調査の結果については、今後提供する情報やイベントの開催内容等について活用することとしています。また、ことし4月には、訪問調査から約半年が経過したため、県外避難者全世帯を対象に電話での健康などに対する確認を実施しましたところ、新たに健康面の不安を訴えた世帯があったため、健康づくり推進課の保健師により支援を行っているところであります。さらには、1年が経過する10月を目途に、再度訪問調査を実施することとしております。  次に、県の被災者交流総合支援補助金の活用についての御質問にお答えいたします。  この補助金は、県が平成24年度から実施しているもので、青森県外から避難している、または一時的に避難する被災者を支援する団体が行う交流事業などに補助金を交付するものであります。平成24年度は、NPO法人あおもりラジオくらぶがこの補助金を活用し、八戸市などに避難している方と交流するためのバスツアー、市民対象のイベントへの招待、手芸による交流会など、避難者同士の交流及び地域住民との交流支援事業を実施いたしております。また、実施に当たり、市では避難者の方々と日程調整を行ったほか、避難者世帯への案内の送付や参加者の受け付けなど開催支援を行ったところであります。  今年度は、NPO法人あおもりラジオくらぶのほか、青森県立保健大学もこの補助金を活用することとしており、市では、引き続きこれら避難者交流会の実施を予定している団体と連携を図るとともに、訪問調査の結果も踏まえ、避難者の方々の要望や意見を反映した交流会となるよう、これまで以上に積極的に取り組んでいくことといたしております。  私からの答弁は以上であります。 115 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長工藤雅史君登壇〕 116 ◯都市整備部長(工藤雅史君) 新幹線開通による騒音・振動問題についての3点の御質問に順次お答えします。  新幹線走行による騒音・振動対策につきましては、環境保全上の見地から、環境省により新幹線鉄道騒音に係る環境基準等が定められており、新幹線建設主体である独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構では、環境基準等を達成することが困難な場合、家屋の防音工事等による障害防止対策を行うこととしております。東北新幹線八戸-新青森間につきましては、一昨年8月に、環境基準を超えるおそれのある新幹線沿線の145家屋を対象に騒音等の戸別測定を実施し、環境基準である70デシベルを超えた家屋に対しては家屋の防音工事等による障害防止対策が行われているところでございます。  御質問の合子沢松森地区につきましては、15家屋について戸別測定した結果、4家屋が騒音の環境基準を超えたことから、昨年4月から順次家屋の防音工事等の障害防止対策に着手し、8月には全家屋で完了しているとのことであります。また、鉄道・運輸機構では、当該地区における騒音等の現状を勘案し、ただいま申し上げました戸別の防音対策に加え、現在設置されている新幹線側の防音壁の一部についてかさ上げ工事を行うことにより、騒音をより低減させる音源対策を実施することとしております。  当該工事につきましては、鉄道・運輸機構がJR東日本に施工を委託して実施しており、当初、平成24年2月から12月までの工期としていたところでありますが、豪雪により雪解けがおくれ、地質、現地測量等がおくれたこと、トンネル等の既設構造物との関連で設計に想定外の時間を要したことにより、工事着手が昨年10月にずれ込み、加えて12月から本年3月までは冬期間の休工を余儀なくされたことから、工事の完了予定は本年8月末となったとのことであります。  次に、鉄道・運輸機構における対策についての御質問にお答えします。  鉄道・運輸機構におきましては、かさ上げ工事が完了した後、その効果を確かめるため、70デシベルを超えた4家屋に対して、再度戸別測定を行うこととしております。鉄道・運輸機構に対し、かさ上げ後においても70デシベルを超えた場合の対策について問い合わせたところ、当該地区においては、騒音の環境基準を超えた4家屋について、戸別の防音工事が完了したことにより、室内で15から25デシベルの低減効果が図られていると見込んでおり、騒音の環境基準を達成していると考えている。防音壁のかさ上げ工事は、さらなる騒音の低減を図るために音源対策を施すものであり、当該工事後において実施する再測定において70デシベルを超えたとしても、現在のところ、さらなる対策を行う考えはないとのことでありました。  最後に、合子沢地区以外の騒音・振動の環境基準を超えている地区及び家屋数とその対策についての御質問にお答えします。  鉄道・運輸機構によりますと、市内において新幹線による騒音の環境基準である70デシベルを超えた家屋は、調査家屋145家屋のうち、先ほど申し上げました合子沢松森地区の4家屋のほか、合子沢山崎地区、上野地区、金浜地区、三内地区、石江地区の5地区33家屋となっておりますが、昨年9月には、全ての家屋に対し防音工事等による障害防止対策が完了しているとのことであります。なお、市内において新幹線による振動に係る指針の70デシベルを超える家屋は、調査の結果なかったとのことであります。  市といたしましては、合子沢松森地区を初め、市内における新幹線沿線地区の騒音等の防止対策について、適切な対応が図られるよう、鉄道・運輸機構に働きかけてきたところでありますが、今後においても、引き続き県と連携しながら働きかけてまいりたいと考えております。 117 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。市民生活部長。   〔市民生活部長井上享君登壇〕 118 ◯市民生活部長(井上享君) ワークライフバランスについての2点のお尋ねに順次お答えいたします。  ワークライフバランスの普及促進に向けた取り組みの内容についてでありますが、ワークライフバランスとは、誰もがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たす一方で、家庭や地域内での個々人の生活を持ち、健康で豊かな生活ができるような仕事と生活の調和がとれた状態のことであり、本市では平成23年7月、市民及び事業所を対象として、男女共同参画施策の効果的な強化・推進策の検討に当たり、本市の実態を把握するため市民意識調査を実施いたしました。調査の結果、男女共同参画社会実現のために市が力を入れていくべき取り組みとして、ワークライフバランスの実現に向け企業に働きかけを行うが上位に上がりました。この調査結果を踏まえ、平成24年10月に策定いたしました青森市男女共同参画プランにおきまして、男女共同参画社会の形成に向けた重点項目の1つに、ワークライフバランスの普及促進を掲げ、その実現に向けた事業を進めているところであります。  平成25年度は、同じく重点項目の1つでありますポジティブアクションの普及促進、いわゆるこれまでの観光や固定的な男女の役割分担意識などから、女性の能力が十分に活用されていない場合に、女性を積極的に登用したり、女性が働きやすい制度、環境を整備するなどして、男女間の格差を積極的に解消しようとする取り組みとともに、職場の理解、意識醸成を促すための事業を行っていくこととしております。  具体的な内容といたしましては、これらの取り組みを行っております一定の企業や事業所のみならず、生き生きと活躍する女性のロールモデル、活躍事例など、身近な事例の発掘を行い、市内の企業、事業者の監督者や従業員、農林水産業従事者等を対象として開催する講座等におきまして、その取り組みを紹介することとしており、現在、企業団体、労働団体などの方々と相談しながら取り組み事例の情報収集を行っているところであります。  また、農林水産業の従事者を対象とした講座等につきましては、子育てと農業を両立させながら活躍している事例につきまして、企画内容等の検討を行っているところであります。講座等の開催の時期につきましては、10月の男女共同参画都市宣言記念月間を皮切りに順次開催する予定であり、企業、事業者等の監督者が、ワークライフバランスの普及促進の必要性を理解し、幅広く実践していくことを促してまいります。また、男女共同参画プラザ「カダール」や働く女性の家「アコール」では、男性を対象とした料理教室、育児休業取得者報告会参加者が内容を企画する男性応援講座、働く女性のためのリフレッシュ講座など、引き続きワークライフバランスに関する講座を順次開催することとしております。  次に、職員アンケート後の対応についてでありますが、職員アンケート調査は、男女共同参画を実現していくに当たって、本市の行政運営に携わる職員みずからが男女共同参画意識を持ち、その意識のもとに率先して行動していくことが重要でありますことから、職員の意識の実態把握と調査を通じた男女共同参画意識の浸透などを目的に実施いたしました。調査内容は、1つに、男女共同参画の考え方について、2つに、仕事と生活の調和について、3つに、職場における男女共同参画についてと3つのテーマを設け、合計22の質問項目により臨時職員などをも含む約3800人の職員を対象に実施したものであり、回答結果は、回答者数2208人、回答率58.1%でありました。  仕事と生活の調和について、つまりワークライフバランスについての質問では、言葉の意味を知らないと回答した職員が68.4%、また、ワークライフバランスが実践できていると回答した職員はわずか17.2%でありましたことから、アンケートの調査目的、用語解説を記したアンケート結果を行政情報ネットワークに掲載し、公表し、全職員に周知を図ったところであります。また、年2回定期的に発行しております男女共同参画情報紙「アンジュール」におきましては、ワークライフバランスについて、継続的に掲載し、全庁に配布するなどし、職員の意識啓発を行っているところであります。このほか、新採用職員研修におきましては、男女共同参画の推進について理解と必要性を促す内容の講義も行っているところであります。  なお、本市では、副市長を委員長とする青森市安全衛生管理委員会におきまして、年次有給休暇の取得促進、職員の健康障害防止を目的とした超過勤務の縮減対策を実施しておりますほか、子育て支援を目的としてまとめた青森市職員次世代育成支援行動計画に掲げる育児休業の取得促進に対する支援など、職員の意識啓発や職員が生き生きと働くことのできる職場環境づくりに努めているところであります。 119 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。教育長。   〔教育長月永良彦君登壇〕 120 ◯教育長(月永良彦君) 私からは、学校図書館についての3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、司書と学校図書館の連携による取り組みについての御質問にお答えいたします。  市民図書館の司書の市民センターへの派遣につきましては、青森市子ども読書活動推進計画第2次計画に基づき、平成25年度も定期的に行われております。この中で、西部市民センターと浪岡中央公民館に派遣した司書は、試行的にそれぞれ新城中央小学校、浪岡南小学校の学校図書館を担当する司書教諭と連携し、学校図書館における業務の中で、1つには、調べ学習時に児童が活用すると思われる図書の準備、2つには、読み聞かせなどの読書啓発に関する準備、3つには、学校図書館運営をサポートする学校図書館ボランティアへの支援などの学校からの要望に対して支援しております。  この支援によって、学校と市民図書館、市民センターとの連携が強化されるとともに、司書教諭の負担軽減につながっていることから、教育委員会といたしましては、今後も市民図書館の司書を活用し、学校図書館を支援してまいりたいと考えております。  次に、司書教諭が抱えている悩みと対応策についての御質問にお答えいたします。  司書教諭が抱える悩みの多くは、本来の教諭としての業務を行いながら学校図書館の司書としての業務を行うことに対し、業務の多忙さを感じる教諭が多いことを、学校訪問における聞き取りや司書教諭講座のアンケート調査により把握しております。このことから、教育委員会といたしましては、その解消に向けて各小・中学校に対し、1つには、司書教諭にはできるだけ学級担任をさせないこと、2つには、学校図書館担当を複数にすること、3つには、担当授業時数を削減すること、4つには、学校支援ボランティアの活用をすることなど、司書教諭の負担軽減につながる取り組みを指導しているところでございます。  また、教育委員会では、平成23年度末に全小・中学校へ学校図書管理システムを導入したところでございますが、導入当初、学校現場からは操作についての不安の声が多く聞かれましたことから、平成23年度及び平成24年度に司書教諭を対象に講習会を開催し、その支援に努めたことにより、現在ではシステム操作への不安も解消されたところでございます。その結果、現在、司書教諭においては、図書台帳管理や図書の検索、個人の貸し出し情報の管理などについて、かなりの負担軽減が図られていると考えております。  最後に、公立小・中学校における専任の司書の配置についてお答えいたします。  学校図書館における専任の司書の配置につきましては、市民図書館司書との試行的な連携に伴い、司書が配置されることによって読書活動の推進と読書環境の充実が図られるとともに、司書教諭の負担軽減につながるものと考えております。このことから、学校図書館における専任の司書の配置については検討してまいりたいと考えております。 121 ◯副議長(秋村光男君) 32番仲谷良子議員。 122 ◯32番(仲谷良子君) 御答弁ありがとうございました。一問一答方式で質問してまいります。  まず、避難者への支援についてでありますが、これはお話を聞きますと、青森市は弘前市、八戸市に比べても、避難者の支援もそうですが、避難者同士がつながっていろんな集まりをやっているということが非常に進んでいると。先ほど市長の御答弁でもそれを感じられたんですけれども、このつながろう会、避難者の方たちがつくっている会でありますが、そのつながろう会によってお互いに支え合ってきたということだと思いますが、その中の事務局的な役割をしてきた新川さんという方が避難者同士を結んできたといいますか、その方が来年福島のほうに帰るということで、自分で事務局的な役割をできないということで役をおりたわけでありますが、今後つながろう会の体制はどのようになっていくのかお答えいただきたいと思います。 123 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 124 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) つながろう会についてのお尋ねにお答えいたします。  ただいま仲谷議員から御紹介がございましたつながろう会は、本市の県外避難者交流の場として、避難者の方が代表となり、本当に自主的につくられてこれまで活発に活動してこられました。仲谷議員から御紹介がございましたけれども、その代表を務められていた方が平成24年度末をもって代表をやめたいというお話が私どもにございましたので、この会がこれまで果たしてきた役割、そしてまた、交流会に参加された方がぜひ継続してほしいという声を伺っておりましたことから、代表者の方と相談しまして、どのような形であればつながろう会を継続して実施していけるかということを御相談させていただきました。  その結果としまして、市がつながろう会の事務局機能を担わせていただくこととしました。また、避難者の方々の思いとかニーズを反映させた交流会等でなければならないわけですので、引き続き避難者の方々に運営のアドバイザー的役割をお願いし、双方共同によりつながろう会を進めていくことといたしました。また、交流会の実施において、さまざま寄せられた意見とか要望は、このつながろう会を支援してくださる団体もございます。その方とも交流し、本当によりよい交流会を継続して実施してまいりたいと考えております。  以上でございます。 125 ◯副議長(秋村光男君) 32番仲谷良子議員。 126 ◯32番(仲谷良子君) ありがとうございます。市が今度は事務局的な機能を担うということで、あと、これまで新川さんという方がやってきたことがこれからもずっと継続していくような取り組みをお願いしたいと思います。  それから、被災者交流総合支援費補助金は青森県独自の予算でということで聞いたんですが、この事業はいつまで続く事業なんですか。これは途中でやめられても、避難者の方たちにとっては困るのではないかと思うんですが、お答えいただきたいと思います。 127 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 128 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 青森県被災者交流総合支援費補助金、いつまでの補助金かというお尋ねにお答えいたします。  補助金を所管しております青森県生活再建・産業復興局にお尋ねしましたところ、現段階で平成26年度以降の実施については未定であるという回答を得ております。  以上でございます。 129 ◯副議長(秋村光男君) 32番仲谷良子議員。 130 ◯32番(仲谷良子君) 平成26年度以降は未定ということになると、来年はもうちょっとわからないということであれば、ぜひこれは市のほうから要望していただいて、事業の継続を求めていただきたいと思うのですが、よろしくお願いいたします。要望です。継続はちょっとわからないので。  避難者の方たちは、働くこと、就労に関して非常に悩みがある、問題を抱えているわけであります。市の臨時職員の関係ですが、この中に避難者の採用枠はあるんでしょうか、お答えいただきたいと思います。 131 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。総務部長。 132 ◯総務部長(相馬政美君) 市の臨時職員の採用の中で被災者の枠があるかというお話でしたけれども、特にそういう枠は設けてはございません。皆さん、平等に扱っております。 133 ◯副議長(秋村光男君) 32番仲谷良子議員。 134 ◯32番(仲谷良子君) 枠がないということでありますが、避難者支援の1つとして、雇用の枠、避難者の雇用といいますか、それとしてつくられないものでしょうか。 135 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。総務部長。 136 ◯総務部長(相馬政美君) お答えいたします。職員の採用につきましては、人種、信条、性別、社会的身分、門地等による差別を禁じた地方公務員法の第13条、平等取り扱いの原則というのがございます。それと、受験成績、勤務成績その他の能力の実証に基づいての職員の任用を行わなければならないというのが、同法第15条の任用の根本基準というのがございます。この規定で出身地や居住地を限定しない公開公募による採用試験を実施して、あくまでも能力の実証に基づく採用が行われなければならないものと考えてございます。したがいまして、臨時職員につきましても、避難者ということをもって採用を優遇せず、ただ、採用を希望する全ての方々を分け隔てることなく、厳正かつ公平な対応をしてまいりたいと思います。 137 ◯副議長(秋村光男君) 32番仲谷良子議員。 138 ◯32番(仲谷良子君) 例えば公平に臨時職員としても採用しなければいけないということはあるとしても、避難者支援ということで決めたとしても、これに対して市のやり方がおかしいのではないかということは、私は言われないのではないかと思うんですが、それについてのお考えはどうでしょうか。 139 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。総務部長。 140 ◯総務部長(相馬政美君) ただいま議員が申されましたような、おかしくないよねという方も中にはいらっしゃるかもわかりませんけれども、現にこの青森市内におきましても非常に就職が厳しい状況になっておりますので、そうでないよねという方もいらっしゃるかもわかりません。先ほど来申し上げているような形で私どもは対応してまいりたいと思っております。 141 ◯副議長(秋村光男君) 32番仲谷良子議員。 142 ◯32番(仲谷良子君) では、あきらめるしかないような気がいたします。何か私は応援してほしいなと、もしこの採用枠を設けることによって、より青森市が避難者の人に対して支援しているんだよということを、他都市にもお知らせするようなことでもいいのではないかと私自身は思うのですが、市としては公平公正にということをモットーとしているということであれば、だめなんだろうなと思ってあきらめます。  次に、新幹線の開通による騒音・振動についてであります。  まず、都市整備部長、私が演壇で述べました鹿児島市のホームページはごらんになりましたでしょうか。 143 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。都市整備部長。 144 ◯都市整備部長(工藤雅史君) お答えいたします。  大変申しわけございませんけれども、まだ私は見ておりません。 145 ◯副議長(秋村光男君) 32番仲谷良子議員。
    146 ◯32番(仲谷良子君) 都市整備部長、見ていないんですか。通告した後、私のところに職員の方がいらしたので、このことを私は質問しますよ、再質問しますよと言ったんですよ。言ったのに見ていないというのは、無視されたのかどうなのかわかりませんけれども、非常に心外です。  この鹿児島市のホームページを見ると、演壇でも言ったように、住民に市がどんな対応をしてきたかがよくわかるんです。青森市の取り組みは本当に全部鉄道・運輸機構任せですけれども、鹿児島市は独自で調査をして、そして鉄道・運輸機構に求めてきたんです。その内容が書かれています。今持ってきたのはあれですか。ちょっと見てください。そして感想を言ってください。 147 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。都市整備部長。 148 ◯都市整備部長(工藤雅史君) お答えします。大変申しわけございません。ちょっと私は違う資料と勘違いしてございまして、この資料は見ておりました。その地点での測定状況とか測定の日時等も記載されておりました。私、違う資料と勘違いしておりましたので、申しわけございません。  市としての取り組みでございますけれども、鹿児島市では、確かにこのような取り組みをしておりますけれども、私ども青森市としての判断といたしましては、やはり建設主体である鉄道・運輸機構がその基準に沿ってやっていくということがありますので、まずはそのように考えてございます。ただし、これまで私どもが行ってきた内容といたしましては、地域の方からいろんな声も承っておりますし、もちろん仲谷議員自身からも、私どもにいろいろお話が寄せられております。  今回のかさ上げ工事につきましても、昨年に、おくれるという情報が私どもに入った際に、鉄道・運輸機構の方に、当時私は都市整備部理事でございましたけれども、当時の江崎都市整備部長と私と鉄道・運輸機構の担当者を呼んで、なぜおくれたのか、測定方法についても、議員がおっしゃるように、鉄道・運輸機構とすればかさ上げ工事が終わった後、4カ所しかやらないという話も聞いておりましたので、それについても15家屋測定すべきではないかということは、強く申し入れております。しかしながら、結果として……   〔32番仲谷良子君「部長、私は鹿児島市のこれを見てどう感じたかなんです」と呼ぶ〕 149 ◯都市整備部長(工藤雅史君) 鹿児島市の取り組みは、こういった取り組み……   〔32番仲谷良子君「感想です、感想です」と呼ぶ〕 150 ◯都市整備部長(工藤雅史君) 感想ですか。鹿児島市の判断としてやられているものと思っております。 151 ◯副議長(秋村光男君) 32番仲谷良子議員。 152 ◯32番(仲谷良子君) このことについては、鹿児島市から一切何も聞かなかったでしょうか。一言で結構です。聞いた、聞かないで結構です。 153 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。都市整備部長。 154 ◯都市整備部長(工藤雅史君) ちょっと時間がなくて聞いておりませんでした。 155 ◯副議長(秋村光男君) 32番仲谷良子議員。 156 ◯32番(仲谷良子君) 私、このホームページを見たとき、なぜ鹿児島市はこんなことができるのかと、それは環境基準よりずっと以下の―ずっと以下なんですよ、おわかりでしょうけれども。それに対してもきちんとレールパッドだとか、レール削正をさせてきたでしょう。なぜそれができるのかと思ったんです。だから、私は鹿児島市の交通政策課、環境保全課から聞いたんです。  一番最初に測定したのは鉄道・運輸機構が測定しました。このときは195キロメートルで、普通の新幹線の速度として走ったわけです。その後、住民から騒音だとか振動だとかを感じるということが出された。その感じるというのは70デシベル以上ではないんです。43デシベルだとか、44デシベルだとか、そういう数字で感じると言われたんです。だから、そのことを鉄道・運輸機構に市民の人たちと一緒に集会を開いて、そうしたら120キロメートルに下げましょうと。まず減速させましょうということで減速させたんです。そこから鹿児島市が独自に測定したんです。それで、120キロメートルに減速させて走ったと。そうしたらやっぱり低くはなります。低くなりますけれども、120キロメートルでは新幹線は走れないわけです。必ず195キロメートルに上がっていくわけだから、どうしたらいいかということで、今度はレールパッドを交換したんです。そしてレールパッドを交換した後、また測定したんです。測定したら、120キロメートルよりはまた上がります。そしてもう1回、3回目、今度はレールパッドを交換した後走らせたけれどもだめだということで、それだって40デシベル台なんですよ。それでレール削正という、正しく削るという、レールを削るんだろうなという思いくらいなんですが、そういうレール削正して、さらにレールパッドの交換をさせて、そして4回目の本格操業になったんです。  ですから、鹿児島市はそのようにきちんと取り組んできたんです。それが、70デシベルとかではないんです。なぜ同じ鉄道・運輸機構がここにこのように対応するんですか。青森市だって同じ鉄道・運輸機構でしょう。私は非常におかしいと思いました。そのことについてどう思いますか。 157 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。都市整備部長。 158 ◯都市整備部長(工藤雅史君) お答えいたします。  今、鹿児島市の事例を御紹介いただきましたけれども、市といたしましては、いろんな声を鉄道・運輸機構に届けた結果、もちろん鉄道・運輸機構としての判断があって今の対策はありますけれども、防音対策工事だけでなくて、今かさ上げをやられているということは、議員からしてみればまだ市の取り組みがぬるいとおっしゃっているかもしれませんけれども、私どもといたしましては、やはり熱心に伝えた結果がそういったようにつながっていると思っております。 159 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。鹿内市長。 160 ◯市長(鹿内博君) 鹿児島市のことをお話しになりましたが、私は初めて伺いました。それなりの経緯なりがあろうかと思いますので、鹿児島市にできて青森市にできないということはないだろうと思いますので、鹿児島市の取り組みの状況を私なりに問い合わせをさせていただいて、また担当部局とも相談して、市民がより安心して暮らしていけるような環境づくりに取り組んでまいります。 161 ◯副議長(秋村光男君) 32番仲谷良子議員。 162 ◯32番(仲谷良子君) ぜひそうしていただきたいと思います。先ほどの御答弁でも、かさ上げした後も、騒音が70デシベルを超えてももう対応しないということでしょう。この数値を見ると、騒音はレールパッドを交換してもそんなに変わっていないです。でも、振動は明らかに変わるんです。7デシベルぐらい低くなっているんです。ですから、レールパッドの交換というのは、私は今だってできるのではないかと思うんです。2回もやらせているんです。  私は、鹿児島市に聞いたときに、このように答えたというんです。環境基準以下でも鉄道・運輸機構は市民の要望に応えてきたのはなぜなのかと私は聞いたんです。そうしたら、鹿児島市の住民説明会では、騒音・振動について精いっぱい取り組みたい、新幹線の技術開発の一環としてやらせていただきたいと答えたというんです。そのように答えたと鹿児島市の環境保全課の職員の方がおっしゃったんです。比べて青森市の騒音・振動がひどいということで、2010年12月16日、住民に対しての説明会が行われたとき、そのときは市、県の職員、それから鉄道・運輸機構、それから町内の方も出ました。町会長も出ました。  私もその場に出させていただいたんですが、このとき何と言ったかというと、レールにはゴムパッドが全部入れてあると言ったんです。比べて見れば、鹿児島市だって入れてあっても交換しているでしょう、入れていないということはないでしょう。それで私は、65デシベルなんですけれどもうるさいから対応していただきたいと言ったら、それは対応できかねるとそのとき言ったんです。鹿児島市は43デシベルでも、振動49デシベルでも対応しているじゃないですか。そして、鉄道・運輸機構では、70デシベルでも感じない人もいるし、20デシベル、40デシベルでも感じる方がいる。家の状況も違うと。これは住民に責任転嫁じゃないですか。そのように私はメモしてきたんですけれども、そのように言いました。ゼロにすることは難しい、補償でなくて助成ですと、そのように言ったんです。  私は、このホームページを見たときに、青森市はばかにされているんだべかと率直に思いましたよ。何で鹿児島市はきちんとこうした対応ができて、環境基準よりずっと以下でもレールパッドも交換したり、レール削正もしているのに、何で青森市はこのように鉄道・運輸機構が対応できませんと突っぱねるんですかと非常に腹が立ちました。補償でなくて助成だという言葉ですね。助成って何ですか。自分たちが起こしたことに対して、それがだめなのでそのために補償しますと普通は言いますでしょう。これは何のための助成なんですか。私はこれを改めて見て、鉄道・運輸機構のやり方、鹿児島市との違い、これをつくづく感じたので、今、市長が言われたわけでありますから、ぜひこの情報をきちっととっていただいて、そしてできるものなら、レールパッドも交換してほしいと思います。レールパッドを交換しても騒音はそんなに変わらないんです。でも、振動だけは変わっていますので、ぜひそのやり方をやっていただければと思います。この項は終わります。  次に、ワークライフバランスについてですが、なかなかワークライフバランス、何度も述べましたけれども、市全体の取り組みにしていくということは本当に大変だなと思います。ですから、市がリードしていく、市役所がリードしていくということで、市の職員が意識改革をして、そしてそこにお座りの方たちがまず意識改革をしていく働き方と、自分の生活を、ぜひそういう取り組みをしていただいて、職員のお手本になるような働き方をしていただければと思います。  男女共同参画に関しての職員アンケート、私はもう1回実施すべきでないかと思うんですが、取り組まれる予定はありますでしょうか。 163 ◯副議長(秋村光男君) 答弁を求めます。市民生活部長。 164 ◯市民生活部長(井上享君) 男女共同参画に関する職員アンケートにつきましては、先ほど壇上で申し上げましたように、男女共同参画意識を職員が率先して持って行動していくという観点から、その浸透度をはかるということで実施したものでございまして、平成22年度実施から今年度で3年が経過します。先ほど壇上でこれもお話しいたしましたけれども、事業者、従業員等に対する啓発講座も実施しますので、その後に職員に対するアンケートは実施してまいりたいと考えております。 165 ◯副議長(秋村光男君) この際、暫時休憩いたします。   午後2時37分休憩           ──────────────────────────   午後3時10分開議 166 ◯議長(丸野達夫君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  一般質問を続行いたします。  次に、23番藤田誠議員。   〔議員藤田誠君登壇〕(拍手) 167 ◯23番(藤田誠君) 皆さん、こんにちは。23番、社民党・市民の会、藤田誠でございます。前回は、ちょっと語るのをやめましたけれども、今回は少し長いですので、よろしくお願いします。  質問の前に、一昨日の共同通信社の記事を見ると、サッカーのワールドカップ、ブラジル大会出場を決めた日本代表のエース、本田選手が、アジア最終予選から一夜明けての記者会見で、どうやって自立する選手になって個の力を高められるかと、1年後の本大会に向けチームメイトに高い意識と成長を求めました。ワールドカップ優勝のために必要なことはとの質問に、シンプルに言えば個の成長、最後は個が試合を決すると言っています。  言葉を言いかえれば、議員の成長、最後は議員の向上心にあると、自分ながらに議員活動に共通点を見出しています。昨年の仙台市議会議長からの挨拶の中で、新人議員の心得として、市民を、人を好きになりなさいという言葉に続く感銘した言葉でした。  もう一点、本題に入る前に言いたいことがあります。私は、総務企画常任委員会の委員ですので、職員の給与削減の議案第145号についての総括質疑ができないことから、追加議案第145号にかかわって、昨日竹山議員から同議案に対して所見が述べられました。おかげさまで、体型に似合わず文面を削ることができて少しスリムになりました。ありがとうございました。  私も所見を述べます。昭和58年、私は地元金融機関にわずかな土地購入の借り入れの申し入れに行きました。公務員は賃金が安いからほかに担保がないと貸せないと言われました。その後の50数カ月のバブル景気、当時大都市圏に在住された方、民間企業にお勤めの方は、その景気の恩恵を享受されたと思います。バブル経済で民間企業の景気がよかった時期に貧乏な公務員でしたので、公務員給与にバブルがいつ来るか楽しみにしていましたが、バブルの恩恵は白河の関を渡ることなく、崩壊後のマイナス要因だけは飛行機に乗ってきました。バブル崩壊後、民間企業から見ると、景気がよくても悪くても変化のないおもしろくないと言われていた公務員の安定志向に人気が集まりました。その後に、国の財政状況が悪化したため、バブルの夢を見ることなく給料がわずかに上がる要素のときでも、民間の賃金の反映が遅く、下がる要素があるときは国の対応が早い状況が続いていました。  昨年、安倍政権が誕生し、デフレ経済からの脱却のための大胆な金融経済政策を打ち出し、大手企業に労働者の賃金の引き上げの要請や設備投資を促すなどデフレ脱却に取り組む姿勢から、地方にも財政支援があり、この十数年間下がり続けた公務員給与に日が当たるものと思っていたら、逆に、政府は国家公務員の給与の改定及び臨時特例に関する法律に基づく削減措置に準じて、地方自治体にも交付税の減額を強行し、地方公務員の賃金削減の実施を求めてきました。  地方の主要な財源である地方交付税に国が関与することは、地方主権の流れに逆行し、地方自治の根幹にかかわります。このような暴挙は、公務員に準拠している団体などを含めると、青森市の地域経済に大きな影響を与えるものです。参議院議員、又市征治のブログには、富山県での7.8%削減による経済の影響は、エコノミスト島澤さんの資料によれば、生産額の減少額132.2億円、失われる雇用は1148人だそうです。ちなみに、富山県の人口は約180万人、青森県は約135万人です。かつて県から市に派遣された助役が、景気が悪いので忘年会を自粛しなさいという通達を市の職員に出したことがありました。少したってから、関係業界から陳情が来たようですが、既に市外に予約してひそかに忘年会をし、数年間は市内から遠ざかった記憶があります。  このような状況を考えれば、今後の消費動向、年末年始の忘年会、新年会はどうなるのか。間違っても、副市長名で自粛通達を出すことはないと思いますが、出さなくても大変厳しい状況が予想されます。これだけ削減されてもまだ忘年会ができる余裕があるのかと市民に思われる可能性があるので、自粛が予想されます。今回、市の職員に対して削減提案をされてから、このやり場のない憤りを誰にぶつけたらいいのか考えているうちに、7.8%病になってしまいました。  この国、県に準じた削減案に対しては、参議院総務委員会で、削減しない自治体に対して、特別交付税を初め、財政面からペナルティーを課す考えはないと又市征治参議院議員に答弁がなされていますが、秋田市のように地域経済を考慮し、市長が削減しない方針を表明しているところも多く見受けられますが、多くの自治体は給与の削減の方針を示しています。つけ加えますと、青森市も、秋田市も、市民サービスに影響が出そうなくらい行財政改革を進めています。なぜ、国に準じた内容そのままなのか、ペナルティーがないのだから削減率の減額も考えるべきでなかったのか。今後の地域経済を考え、修正動議も考えましたが、国の技術的指導は制裁にも似ていることから、市民サービスに与える影響を考えると、今はやむを得ないと思っています。  しかし、今後のことを考えると、次の定例会では対策を考えなければ商店街は仮死状態になるのではと心配しています。この閉塞感を打開するために、アベノミクスに淡い期待を持っている一人として、アベノミクスの地方への負の財政出動、そして、金融政策によって行われた量的緩和による大量のお金はどこへ。きょう現在、円安株高による好景気感はどこへ行ったのか、円も株ももとに戻ってしまっています。アベノリスクと言う人もいますが、きょうのアメリカの雇用統計次第では、デフレ経済の再加速を招きかねない状況になっています。  また昨日、政府の経済財政諮問会議の骨太方針の素案が出されました。この骨太方針のポイントを見た感じは、希望を持ちたいけれども、地方の経済への影響が懸念されます。私は、経済財政諮問会議という名を聞くと身震いをします。嫌な予感と記憶が呼び戻されます。今こそ、元気都市青森から地方を元気にする施策を発信するべきです。  まだまだ言い足りませんが、時間の関係上、本題の質問に入りたいと思います。  それでは、通告に従い一問一答での一般質問をいたします。市長並びに理事者の誠意ある御答弁をお願いいたします。  初めに、情報公開についてです。  先般、新潟市も含む東北の県庁所在地の関係者との雑談の中で、情報公開の課題について議論になりました。青森市情報公開条例が平成17年度にスタートしましたが、全国的に見ると、一部に大量請求等の権利の濫用による業務に支障の出た自治体もありますが、基本的に、国民の知る権利は尊重されています。しかし、今政府は、国民の知る権利や取材の自由等を十分に尊重しつつ、機密の範囲や罰則を含めさまざまな論点について検討を進めているとし、秘密保全法の早期法制化に意欲を示し、国民の知る権利が脅かされるおそれが出てきています。  平成23年8月の秘密保全のための法制化のあり方の有識者会議の報告書の概要では、国の安全、外交、公共の安全及び秩序の維持の3分野を対象として、国民の知る権利、利益と特別秘密の漏えいの重大さと、その保全体制のバランスを確保するよう求めています。法の制定に当たって、国民の知る権利を制限されないような運動が求められています。  こうした流れの中で、青森市での情報公開の利用状況はどうなっているのか質問します。  1つ目は、青森市情報公開条例に基づく行政文書の開示請求について、直近5年間、平成20年度から平成24年度の請求件数は幾らか、また、市にどのような方からどのような内容の開示請求があるのかお知らせください。  2つ目は、体制です。請求件数の増加により対応する各課の職員の負担がふえていると聞きました。その対応には、情報公開室を設置し、または総務課の情報公開担当職員を増員し、開示文書の準備等の作業はそれらの職員が担当することとして、各課職員の負担を減らすべきではないのか、市の考えをお示しください。  次に、水道部の裁判についてであります。  水道部と全水道青森水道労働組合との裁判について、平成23年11月の提訴以来、今日に至っても解決に至っていません。私は、いろいろな方からその裁判の進行状況についてたびたび聞くことがありますが、本年5月23日の裁判所による和解勧告を、当局側が見もしないで即刻拒否したと風の便りに聞いて驚いています。今どのような状況になっているのか。これまでの経過等について、裁判中なので事実関係を中心に裁判の進行状況について御説明をいただきたい。  最後の質問は除雪についてであります。  ことしも雪対策懇話会が設置され、市民から5名程度を公募し、委員からの意見や提案を除排雪計画に盛り込もうとしています。青森市民の最重点課題である除排雪について、懇話会では、除排雪の実施方法、財政課題について議論されるものと期待をしています。次の第3回定例会では、来年度の雪対策への予算編成の方向性が示されると思いますので、その懇話会の議論の参考になればと思い、3点について質問します。もし答弁の中に、流・融雪溝の調査費のことについて、地域全体の可能性調査で、真に可能な地区や地点を探す調査ではないので、答弁内容がその中にあったら省略してください。  1点目は、市民の多くが疑問に思っているだろうと思う除排雪費について、約43億円、雪対策の当初予算の2倍余りを要した割に、その実感を多くの市民が享受していない中で、いろんなところで意見をいただいています。  そこで質問です。昨年度の除排雪費が増大した理由をお示しください。  次に、除排雪体制の一部見直しについてです。  除排雪の質問をするとき、毎年必要だと思って必ず言ってきました。緊急時のための必要な機材、人材を確保し、対応できる体制の構築をするべきであるとの質問、要望をしてきました。市の貸し出し除排雪重機が休んでいる時間帯等の活用やリース等、効率性を考え、市民の皆さんが切望している緊急時の対応について、いつ実施すべきだと言ったら、今でしょう。今でしょうしか答弁はないと思います。  そこで質問です。除排雪について、市が直接管理する除排雪も取り入れるべきでないのか、市の考えをお示しください。  3点目は、雪対策の財政についてです。  青森市の財政需要額の算定で、寒冷地や豪雪地の特殊需要が考慮され、また、豪雪に伴って特別交付税も増額され、平成23年度より、昨年度に除排雪費に見合う交付税が増額されていると思います。昨年の除排雪事業費の中で、本来であれば市民サービスの向上のために使えたお金、いわゆる一般財源から幾ら支出されたのか。もしかしたら、執行額より普通交付税と特別交付税で交付された合計金額が多いのではないかと疑問に思いました。  そこで2点ほど質問します。  1点目は、普通交付税の算定に用いる基準財政需要額に道路などに係る除排雪分として幾ら算入されているのか。  2つ目は、豪雪に伴い除排雪対策費が増となった見合い分は、特別交付税で保障されているのかお示しください。  以上、壇上からの一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 168 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 169 ◯市長(鹿内博君) 藤田議員の除雪に関する御質問のうち、除排雪費が増大した理由についてのお尋ねにお答えいたします。  まず、平成24年度の除排雪経費については、当初、補正予算合わせて43億1000万円を計上しておりましたが、最終的には、決算見込みで約41億2400万円となり、平成23年度の約34億4900万円を約6億7500万円上回り、これまでの最高額となったものであります。  そこで、ふえた主な理由でありますが、1つとして、シーズン契約の変更契約を行う際の基準となります累計降雪量の基準値を、これまでの400センチメートルから600センチメートルとしていたものを、平成24年度においては500センチメートルに見直しをしたことにより、約2億2300万円の増額になりました。2つに、幹線及び補助幹線のうち、シーズン契約となっていた路線を単価契約に変更したことなどにより、約8300万円の増額となりました。3つとして、昨年度建設機械等損料算定表の2年に1度の改定があり、運転経費の一部を占める除雪機械などの損料の見直しがあったことから、1時間当たりの除雪機械などの運転経費が上昇したことなどにより、約2億3300万円の増額となりました。4つとして、浪岡地区においては、過去最高の積雪深186センチメートルに達するなど、記録的な豪雪となったため、特に排雪、雪盛り処理にかかる経費が増大したことにより、約1億2000万円の増額となりました。5つとして、平成23年度までは国の補助金により行っていたバス停、歩道などの人力除雪については、平成24年度においては市の単独経費で行ったことにより、約1600万円の増額となったことなどであります。  私からの答弁は以上であります。 170 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事小野泰裕君登壇〕 171 ◯都市整備部理事(小野泰裕君) 除排雪についての御質問のうち、市が直接管理する除排雪についての御質問にお答えいたします。  青森地区では、民間委託化の推進に伴い、除排雪業務についても見直しを行い、平成15年度に市の直営を廃止し、民間に委託しております。また、直営での除排雪作業の廃止に伴い、道路補修事務所の業務も大幅に縮小したところであります。市が保有する除雪機につきましては、15台を業者に貸与し、残る1台のショベルローダーを矢田道路補修事務所の構内除雪に使用しております。  このようなことから、市の直営による除排雪作業班の編成は困難であると考えておりますが、矢田道路補修事務所のショベルローダー1台については、地域的な制約はあるものの、屋根雪落下や吹きだまりの処理などの緊急時の有効的な活用ができるのか検討してまいりたいと考えております。 172 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長伊藤哲也君登壇〕 173 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) 除雪についての御質問のうち、交付税関連部分について御答弁申し上げます。  平成24年度の普通交付税の算定に用いる基準財政需要額に算入されている道路ほか公共施設に係る除排雪分は、合併後の新団体で積算した場合―いわゆる一本算定と言われておりますが、この場合、約17億3000万円で、これは平年並みの降積雪経費に対応するものとして、基準財政需要額に算入されており、制度上は最高の積雪級地と現在なっております。特別交付税は、各自治体個々の特殊財政需要に着目して交付されるもので、このうち、ルール分は算定内訳が示されますが、除排雪対策費などを含むルール分以外は算定内訳が示されないものでございます。  平成24年度は、豪雪に伴い、除排雪対策費の最終予算額が約43億1000万円となり、結果、特別交付税が予算額を大きく上回る約30億2700万円の交付決定がなされ、豪雪により交付額が上積みされたとは推測できますが、その額は明らかではございません。なお、参考として、平成24年度は豪雪に伴い国土交通省から臨時市町村道除雪事業費補助金として約1億9900万円、加えて、社会資本整備総合交付金として約5000万円の追加分を含む、約1億6300万円の交付を受けてございます。  過去の除排雪対策費と特別交付税額の関係を取り上げてみると、合併前の旧青森市における平年並みの降積雪であった平成15年度と豪雪であった平成16年度を例に比較すると、平成15年度、この年は累計降雪量が518センチメートル、最大積雪深が79センチメートルでございましたが、除排雪対策費決算額が約17億4900万円、特別交付税決定額が約20億5600万円、平成16年度、この年は累計降雪量が1043センチメートル、最大積雪深が178センチメートルでございましたが、除排雪対策費決算額約32億7100万円、特別交付税決定額約20億6600万円というふうに、平成16年度は、平成15年度に対し除排雪経費が約15億2200万円増となったにもかかわらず、特別交付税は約1000万円の増としかならないといった例もあり、一概に、除排雪経費が増になるとその見合いで特別交付税がふえるということではございません。  特別交付税は国の予算内での各自治体への配分となりますので、当該年度の全国自治体の災害を初めとする特殊財政需要の状況により、その配分は、本市で言えば、豪雪対応に伴い多額の除排雪対策費となったとしても、特別交付税が担保、いわば保障されるわけではないものでございます。 174 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長相馬政美君登壇〕 175 ◯総務部長(相馬政美君) 情報公開についての2点の御質問にお答えいたします。  初めに、情報公開に係る直近5年間の請求件数、請求者及び請求内容についてお答えいたします。  青森市情報公開条例に基づく行政文書開示請求の件数は、議会及び青森公立大学を含めた全ての実施機関の合計で、平成20年度191件、平成21年度175件、平成22年度373件、平成23年度892件、平成24年度471件となっております。各年度とも、そのほとんどは飲食店の設備などに関連したサービス業の業者による飲食業等の営業許可関係文書の開示請求や、建設業者による入札後の工事設計内訳書等の開示請求であり、このほかは統計業者や報道機関、市民個人からの請求となっております。  とりわけ、本市の談合防止対策の一環として、建設工事における一般競争入札の導入やそれに伴う予定価格の事後公表など、入札・契約制度改革に取り組んで以来、特に平成22年度以降、建設業者による開示請求が大きく増加したところであります。  次に、情報公開室の設置または総務課情報公開担当職員の増員についてお答えいたします。
     行政文書の開示に当たっては、まず、請求者がどのような文書、情報を求めているのか、その対象を特定する必要があります。さらに、当該文書に記載された内容に不開示とすべき情報が含まれているか否かを確認し、不開示情報が記載されている場合には、その部分をいわゆる黒塗りするなどの作業を行った上で文書を開示しております。  これら不開示情報の確認作業では、例えばいまだ市の意思形成の過程にある未成熟の情報や、公表することにより行政運営の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがある情報などに該当するか否かの判断が必要となり、また、このほか他の法令等の規定により、その行政文書の開示手続が定められているかどうかの確認や、不開示情報であってもその不開示の理由が消滅して開示できる期日が到来するかどうかの確認が必要となるものであります。  これらの作業は、言うまでもなく開示請求の対象となった行政文書に係る事務を現にとり行い、当該文書を所管している各課が最も熟知しておりますことから、当該文書所管課がそれらの作業を含めた開示の実施を行うことが最も正確かつ効率的であると考えております。  したがいまして、総務部総務課、浪岡事務所総務課等の窓口で主に受け付け、文書所管課の支援を担っているところではありますが、それを増員することが直ちに各課の事務量の減に結びつくものとは言えないことから、情報公開室を設置し、または情報公開担当職員を増員することは考えてございません。 176 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。水道部長。   〔水道部長板垣肇君登壇〕 177 ◯水道部長(板垣肇君) 水道部の裁判についての御質問にお答えいたします。  全水道青森水道労働組合―以下組合と略させていただきますが、その組合との訴訟につきましては、平成22年度に組合から提出された4つの申し入れ事項、1つに、東北6県の水道労働組合で構成する全水道東北地方本部からの賃金等統一要求。2つに、平成22年当時の財団法人青森市水道サービスセンターの業務委託に関する申し入れ。3つに、自動車事故による懲戒処分基準見直しの申し入れ。4つに、青森市水道創設百周年記念誌に掲載している昭和39年に起こった労使紛争に関する記述の削除に関する申し入れ。これら4事項に対する当方の回答につきまして、その回答内容などが不誠実であるとして、青森市企業局企業職員の給与に関する規程の一部改正に係る団体交渉を組合が拒否したことから、その後の事務折衝におきまして、4事項について組合の理解を求める交渉をしておりましたが、組合の理解が得られず、給与規程改正に係る再度の団体交渉を持つことができないでおりました。  一方、平成22年第4回青森市議会定例会の開会日であります12月1日に、青森市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例の制定についてが先議、可決され、青森県人事委員会勧告に準じて、青森市職員の給与に関する条例が改正されたことを踏まえ、企業局給与規程を同条例に準じて改正する旨を組合に通知した上で給与規程を改正したものでありますが、組合は、組合に対する当方の一連の対応が組合の団体交渉権を違法に侵害するものであって、不法行為に該当するものであり、給与規程の一方的変更は違法であるとして、平成23年11月18日に提訴があったものであります。  提訴があってから、争点整理のための口頭弁論が平成24年1月20日から同年9月4日まで6回行われ、裁判長の勧告により、昨年12月4日に1回目の和解が、本年1月17日に2回目の和解が試みられましたが、和解には至りませんでした。その後、4月12日に証人尋問が行われ、5月23日に3回目の和解が試みられましたが、和解には至っておりません。  今後の予定といたしましては、7月17日に第7回、最終の口頭弁論が行われ、結審となりますが、通常は結審から2カ月以内に判決となりますので、判決は9月ごろになるものと見込まれております。 178 ◯議長(丸野達夫君) 23番藤田誠議員。 179 ◯23番(藤田誠君) 御答弁ありがとうございます。今、メモをしていてちょっと遅くなりました、申しわけありません。  情報公開についていろいろと御答弁いただきました。この中で、建設、サービス業、入札業者の件数が多い。件数が平成20年、いろいろ談合問題があった時点からふえています。これからもある意味、情報公開という市の行政の中身を知りたいという一般の市民の方が多分ふえてくるだろうと思います。今この制度を知らない方も、おいおい覚えてきて利用されるだろうと。問題は、この2番目のところです。要は、市民の方が来て、担当課に回されて、担当課がこの定員管理計画でぎりぎりの職員の少ないときに、いわゆるちゃんと対応しねばまいねえと。  これはいわゆる権利と市民サービスの低下、どっちをとるかという話になってしまうと思います。できれば窓口をきちっと設けていただいて、確かに業務内容、若い人が窓口に出るとわからないけれども、ある程度経験豊富な方だと、どこにどうだという割り振りもできるし、そういう意味ではきちっと窓口で請求者に対してやれるということは必要だろうと思います。後で権利の内容についての資料を出しますけれども、今の答弁を聞いて、開示内容、個人情報にかかわって、1つずつ行きます。  先ほどちょっとありましたけれども、個人情報にかかわってくる開示にどのように対応しているか、まず総務部長―指名すればだめなんですね。 180 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 181 ◯総務部長(相馬政美君) 再質問にお答えいたします。  個人情報にかかわる部分はどのようにしているのかということでございます。本市の情報公開制度は、それこそ原則公開を基本理念としておりますけれども、個人情報のみならず、法令により秘密とされている情報、あるいは法人の競争上の地位を害するおそれがある情報など、権利、利益の保護や公益性の確保の観点から、開示しないことについて合理的な理由のある情報については、いわゆる不開示情報として開示しないこととしております。  具体的な作業としては、事務の取り扱いについて必要な事項を定めた青森市情報公開事務取扱要綱において、情報請求行政文書の写しに黒塗りをしたものを複写して行うものとすると規定しており、情報が保護されるよう留意しているところでございます。 182 ◯議長(丸野達夫君) 23番藤田誠議員。 183 ◯23番(藤田誠君) 今、事務取扱要綱って、私はあちこち規則とか見ましたけれども、事務取扱要綱はホームページには出ていないんですね。ありがとうございました。ある意味、いろいろなところに影響があるものについては黒塗りだと。  私は、自分で黒塗りをしてみました。請求者に対して、閲覧する際に閲覧内容の部分を出す、見せる、こうするとやはり見えるんです。ということは、コピーをして相手の人に見せるということだろうと思います。そうすると、やはりコピー代がかかるわけです。人件費は、ある意味、市役所として情報公開条例をつくったんだから当たり前だけれども、そういう情報公開で塗りつぶさねばまいねというのは、コピー代がかかる。という意味では、私は情報公開にかかわっての個人情報の分については請求する必要があるのではないかと。  あと、大量請求の部分で、横須賀の判例を見ました。これは特異な分野だけれども、全国的に大量請求にかかわっては拒否することができない。何ぼ、何十枚、何千枚であろうとも、請求者が請求すれば、裁判であちこちであるんだけれども、ほとんどが負けたと。ただ、お金を取る取らないは何も規定がないんですけれども、市として金がかかるんだから、開示に当たって、権利とサービスは相対さなければならないと思うんです。そういう意味で、その分を含めて手数料、余り高額だと知る権利を侵害することになるので、ある程度の手数料は取るべきだと思うんだけれども、どうですか。 184 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 185 ◯総務部長(相馬政美君) お答えいたします。大量の開示請求があればコピーなどの経費もかかるので、開示に当たっては手数料をもらい受けたらどうかというお話でした。  まさに行政文書の開示に係る事務というのは、特定の者のためにする事務ということから、地方自治法の第227条の規定で手数料を徴収することも可能でございます。しかし、情報公開制度の趣旨は、市民の市政参加を一層促進し、もって公正な市政の確保と市政に対する市民の信頼の増進に寄与することでございまして、この趣旨を考慮して手数料を徴収しないこととして、情報公開条例上、手数料は無料とするというふうに明文の規定を持っているところでございます。これは、市民の開示請求権の行使をより容易にする私ども青森市のスタンスとお受け取りいただければよろしいかと思います。 186 ◯議長(丸野達夫君) 23番藤田誠議員。 187 ◯23番(藤田誠君) 第16条に費用負担があるんだけれども、持っていく場合には費用負担はないけれども、やはり費用はかかっているわけですよね。コピーという費用が。そういう意味では、少し考えていかないと、黒塗りの紙ばかりの開示請求になったときに、1枚コピー代が何ぼだかわからないけれども、100枚、200枚ではウン千円、ウン万円になる。これは全てが公費から支払われるということになるので、法令の趣旨と照らし合わせて検討していく必要があるのではないかと思います。  その大量請求にかかわってですけれども、大量請求があったら応えるのが義務になっています。これはあちこちの裁判例を見ても、行政側が嫌だ、不開示だとした例もあるんですけれども、裁判で全てが、大量であるがゆえにこれを拒否することはできないという判例が出ています。だけれども、さっきも言ったように、定員管理計画で人がいない、ぎりぎりだというときに、仕事によっては合間を縫ってそういうことはできるんでしょうけれども、大量請求によって業務に支障が出るということは十分考えられます。そういう意味では、同一の方が1カ月について大体何枚ぐらいまで、何件までとか、そういう制限を加えないで、申しわけないけれども、市長公室、総務部、企画財政部、市民生活部、渡り歩きながら請求していれば、それこそ業務に支障を来すという意味では、何らかの制限を設けるべきだと私は思うんだけれども、どんなものでしょう。答弁をお願いします。 188 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 189 ◯総務部長(相馬政美君) 特定の課に開示請求が集中した場合ですとか、いわゆる今お話のあったように、大量請求があった場合でありましても、議員、おっしゃるとおり、当然それを拒否することはできないことになります。一方では、そのことによって、御懸念のように、他の事務が滞るということは避けなければなりません。私どもの情報公開条例におきましては、開示請求があった日から15日以内に開示、不開示の決定をするとしてございます。しかしながら、一度に多種、大量の請求があるなど事務処理が困難であるときは、これを30日以内に限り延長できると。すなわち、合わせて最大で45日まで延長することができるとしてございます。  また、請求がさらに著しく大量であるために、事務の遂行に著しい支障が生ずるおそれがある場合には、文書のうちの相当の部分については45日以内に開示、不開示の決定をして、残る部分については、45日を超えて合理的な期間内に処理することができることになっております。この合理的な期間というのは、その事案に応じて定めればいいということになっておりますので、言ってみれば、期限の定めがないということと同じことでございます。これで他の事務と開示請求の対応を並行的に進めまして、それぞれの業務が滞ることのないようにということをしているところでございます。  それから、制限というお話がございました。同一の者について、1カ月何枚ですとか、こういう制限を設けるのはどうなのかというお話がございましたけれども、やはり情報公開制度の趣旨を考慮いたしますと、枚数制限などの制限を設けることは、条例上、認められた行政文書の開示を請求、市民の権利に制約を加えることにもなりかねず、今の段階では適当ではないと考えてございます。 190 ◯議長(丸野達夫君) 23番藤田誠議員。 191 ◯23番(藤田誠君) いわゆる、さっき言った新潟を含む人たちの話をしても、いろんな例が出てきて、実際、情報公開条例を立ち上げた段階で、本来であれば、この人員の分を各課に配分する、それぐらいなければ請求者にきちっと応えることができないんじゃないかと思っています。今、答弁の中で、業務に支障のないように延ばすことができる。そのかじ取りというのは、いわゆる情報公開室ではなくて総務課がきちっととるべきではないのかなと。どこかが請求者に対して、業務に支障がないようにコントロールする場所、コントロールする部署が私は必要だと思います。それでなければ、請求があった、総務課がその後みんな担当課にぶん投げた。担当課は仕事をしながら、5時以降に、時間外がつくかどうかわからないけれども、とにかく時間外でもやらなければならない。15日、30日、あとは無限、無限に請求したものを延ばすわけにいかないし、ぜひともこれからまたいろんな事例が出てくるかもわかりませんので、そういう体制をとりながら、どこかがコントロールして請求者に対しても、まだまだ請求内容がこうですのでおくれていますと、おくらせないでやるようにしていただきたいと思います。  このように、請求に対していろんな余計な費用がかかるわけです。担当職員がかかったり。それを行政にどう生かすか、これが大事で、ただ見っ放しで、見たか見てないかわからないけれども、どう生かすかというのは、調査目的に対して意見をいただく、これが大事ではないかと。いわゆるフィードバック。これは開示者に対しても、市費を使うわけだから、PDCA―プラン、ドゥ、チェック、アクション、これを行政にどう生かしていくか、開示者に対しても調査目的に対して意見を聞くということをしたらいいと思うんですが、総務部長、どうですか。 192 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 193 ◯総務部長(相馬政美君) ただいま調査目的に対して意見を伺うということをしてもいいのではないかというお話がございました。情報公開制度は、何人に対してもひとしく開示請求権を認めるというものでございます。請求者がいかなる方であるかによって、開示、不開示の判断が左右されるものではございません。したがって、請求者に対して開示請求の理由ですとか、開示によって得る情報の使用目的等の個別的な事情は問う必要がないものと理解しております。 194 ◯議長(丸野達夫君) 23番藤田誠議員。 195 ◯23番(藤田誠君) 悲しいですね。ぜひとも問う必要がないというのも、開示請求者に何とかいろんな意味で行政に意見を出してくださいよとお願いしていただければと思います。  今回いろんな資料を見て、いわゆる情報公開条例制度による権利の濫用については判例が少しあって、条例の規定並びにその解釈及び運用の基準とありまして、権利の濫用と認めた場合の開示請求の具体例を、都道府県の話なんだけれども、栃木県、群馬県、千葉県、神奈川県、福井県、静岡県、愛知県、三重県、この8県が、情報公開条例の開示請求者の責務等に関する規定の解釈及び運用について定めています。  この中で、濫用と認められる具体例を出しています。1つは、行政の停滞を目的とした請求と認められる場合、開示請求するだけで閲覧しないなどの行為、写しの交付を請求するだけで交付を受けないを繰り返す、開示請求するけれども一部しか閲覧しないという行為を繰り返す場合、実費を払わないとか、開示日時の変更等を濫用的に繰り返される場合、同種の文書を繰り返し請求する場合。これは例があってこうしているんでしょうけれども、文書内容はどうでもいいとか、私を怒らせると開示請求するといったような、請求者の発言等から請求の目的や動機が文書開示以外にあると明らかに認められる場合、これは具体例の1つです。あとは、超大量請求の場合。この大量請求を決めているんだけれども、裁判の判例は、大量請求というのはいかなることでも応じなければならないとあるのが判例です。それから、開示請求で得た情報を不正に使用する場合、こういう具体例を示しています。  今後、どのような情報公開のあれが進むかわかりませんけれども、市としても、ある意味、具体例を示しておく必要があるのではないかと思っています。その点を、今後検討していただくことを要望しておきます。  この個人情報について最後の質問をします。やっている途中で、職員がいわゆる個人情報を誤って消さないで出してしまった。もしかすると、消さなくても大丈夫かなといって出してしまったら、それが地方公務員法の守秘義務違反になった、なりそうだという場合は、職員はどうなるんでしょう。例えば担当職員が出してしまった、守秘義務違反だとほかから訴えられた場合は、担当者の責任になるんでしょうか。どんなものでしょう。お願いします。 196 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。総務部長。 197 ◯総務部長(相馬政美君) お答えします。  仮に本来不開示とすべき情報を、誤って黒塗りしないで出してしまった、守秘義務違反になるのかといったことでございますが、開示すべき情報か不開示すべき情報かと判断するのは個別具体のその情報の性質で慎重に行う必要がありますので、具体的な判断、答弁はできかねるわけですが、あくまでも一般論で申し上げれば、誤ってなされた行政処分については処分庁の職権による取り消しがなされて、改めて適正な処分がなされるべきものと考えます。その際、仮に職員が不開示とすべき情報を誤って開示したことが認められれば、一般的にはおっしゃるように、地方公務員法の第34条、守秘義務に違反することとなると認識はしております。  もっとも地方公務員法の解説によりますと、条例で公開が禁止されている情報であっても、実質的な秘密に該当しないと判断されるときは、守秘義務違反の問題は生じないともされております。いずれにせよ、個別具体の状況に応じて慎重に判断するほかないわけですが、職員に守秘義務違反の事実があったとしても、例えば懲戒処分がなされるか否かといったことは、その過失の程度等に応じて改めて判断されなければならない、別な問題だと思います。  また、誤ってなされた行政処分を取り消したとしても、一度開示してしまった以上、その申請者が不開示情報の内容を知ってしまうことになりますが、本来的には不開示とすべき情報なので、この情報を入手した者は、いわゆる公序良俗、権利濫用の法理に従って当該情報を取り扱うべきものと、悪用するのは当然にして許されるべきではないと考えます。 198 ◯議長(丸野達夫君) 23番藤田誠議員。 199 ◯23番(藤田誠君) そうですね。もらった方が悪用するのは条例違反、法律違反になるので。でも、注意していただきたいと思います。総務部が情報を受けるところですので、各課で情報を開示する場合、非開示情報が含まれている場合は、十分に注意してやっていただきたいと思います。  10分になりました。早く終わろうと思いましたけれども。  水道部の裁判について、経過について聞きました。これは当局側の話ですのでいいんですが、労使関係には、各組合と積み重ねた長い長い歴史があって、そのことを知らないでいる人が交渉のやりとりを聞いて、頭さきたとか、外部から来た人が、不要な混乱を起こしてしまうというのは多分あります。これは歴史の中で、歴史を積み重ねていますので、機関誌等はむちゃくちゃなことを書きます。これは普通の人は見ない、見る人が見ればこういうことかとわかるので、ほかの人から見ると、外部から見ると、むちゃくちゃなことを書いているなと思うんだけれども、これはこれで、長い歴史においてその機関誌に名前が載るということは、理事者側にとっては名誉なことではないかもしれないけれども、そのように思っています。  私も若いときに、普通の職員のときに、1週間の清掃闘争があったときに、脇で見ていました。どちらも痛みます。何にもならない。そういう意味では、労使交渉が長引くことはどちらにとってもよくないことだし、強いて言うと、市民サービスになりません。ある意味あっせんが出されているということですので、ぜひともいつまでも、そのうちそこの空席が埋まると思いますけれども、埋まった時点で市の柔軟な対応をしていただくなり、きちっと話し合って、早急に決着をしていただくことを要望しておきたいと思います。  最後に除雪です。見直しに伴って、シーズン契約、単価契約のところで結構出ましたね。これはある意味、私どもも了承したところなんだけれども、これもさっき県と市の中で、大分前に除雪費の話になったことがあります。交付税に除雪して何ぼというのは書いていないのでわからないんですけれども、除雪に充てられる部分というのは、各市とも大体わかります。ほとんどが交付税の中で終わっています。青森市だけはむちゃくちゃ雪が多いのでそれをちょっとオーバーしているぐらいなわけですけれども、今回はオーバーはオーバー、大概オーバーをしてしまっています。これは大事なことですので、私は冬の大事なときだから何ぼでも使ってもいいと思っています。切りはあるけれども。そういう意味では、その使われ方です。  小野都市整備部理事が初めて座っていますので聞こうと思ったけれども、時間もないのでやめますけれども、これからもありますけれども、いかに使われたのが市民の皆さんが実感できるような除雪。懇話会がこれから開かれます。多分、懇話会の中でもその話が出るのではないかと。ただ、昨冬はいつも言われている狭隘道路のところから電話が来まして、ことしは頼みもしないのに早い時期に来たと喜んでおりました。そういう意味では、1つだけ褒めておきたいと思います。  先ほど都市整備部理事のほうからちょっとありました。15台を貸し出ししている、1台ショベルがあると。そのショベルを、これまで前の雪担当の理事が今どこへ行ったかわかりませんけれども、これまで何回も何とか出せと、何とか使わせてくれというお願いをしたら、今回ようやく1歩足を踏み入れるという検討を始めると。検討を始めるだけでも長かったなという思いをしています。大事に、朝の除雪はパトロールが終わってからでもいい、大変なところ、沢山の雪、屋根の雪が落ちる歩道も、これで近いから何とか緊急時に片づけられないかと、その検討を心待ちにしたいと思います。ひとつよろしくお願いします。目と目を見詰めてひとつお願いしておきたいと思います。  それから、財政面での部分。特別交付税30億円、活用は20億円、普通交付税の残りを全国で取り合い、今は6%、残り6%の特別交付税の枠を取り合いするという段階では、今回は通常よりは少し特別交付税が多いわけだけれども、大体この点で見ると―企画財政部長に聞いていいかな。大体で、特別交付税で来ているけれども、これぐらい雪が降ったのでこれぐらい来ているのかというのは、どうしてもわからないものですか。大体、道路需要が17億円だと、せば、特別交付税が30億円来たから、もしかしたら9億円ぐらいではないかとか、大体で出ないものですか。 200 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。企画財政部長。 201 ◯企画財政部長(伊藤哲也君) 多く来ているんだろうなという推測は壇上で御答弁したようにわかりますが、それがいかほどなのかというのはわかりません。といいますのは、普通交付税で捕捉されていない特殊な財政需要というのはほかにもございますので、そういったものの基礎数値の報告の上に成り立って交付決定されておりますので、除排雪費の分がいかほどかというのはわからないものでございます。 202 ◯議長(丸野達夫君) 23番藤田誠議員。 203 ◯23番(藤田誠君) 特別交付税はお金の取り合いで、何がどうしてどう来ているかわからないのが特別交付金だそうですから、ぜひとも特別交付税の枠をふやすために、東京事務所の皆さんを使って少しでも枠をふやすようにお願いして終わります。  ありがとうございました。 204 ◯議長(丸野達夫君) 次に、28番木下靖議員。   〔議員木下靖君登壇〕 205 ◯28番(木下靖君) 28番、市民クラブ、木下靖です。通告に従いまして、順次一般質問を行います。市長を初め、執行部の明快なる答弁をお願いいたします。  質問は、さきの市長選において、鹿内市長が掲げたマニフェストについてであります。  まずは、今回のマニフェストIIに新たに盛り込まれたものから、(仮称)まほろば歴史の道ネットワーク構想、健康増進推進計画の策定・実行、スポーツイベントへのAED貸し出し事業、流・融雪溝整備計画の見直し、生活道路の整備促進の5点についてお尋ねします。  1、みちのく北方漁船博物館及び旧野沢小学校を利活用し、三内丸山遺跡、森林博物館、八甲田丸、「ねぶたの家 ワ・ラッセ」を連携させて進めるとしている(仮称)まほろば歴史の道構想については、本市における歴史、自然、文化関連の施設を、これまでの個々の施設の利活用のみならず、新しい利活用方法を構築しようという試みであり、賛同をいたします。  特にみちのく北方漁船博物館は、港での交易で栄えてきた歴史を持つ本市にとって貴重な資料が多数展示されており、まだまだ新たな魅力を引き出せる可能性のある施設と考えています。ただ、それらを連携させるとは、例えば各施設をねぶたん号などの2次交通機関で結ぶのか、あるいはネット上の情報連携なのか、あるいは他の方法によるのか、具体的なイメージがつかめません。当該事業の概要をお示しください。  2、健康増進推進計画の策定、実行事業について。全国の都道府県平均寿命において、青森県が男女ともに突出した短命県であることは周知のとおりです。その背景には、塩分やアルコールの摂取量が多い、喫煙率が高いなどの生活習慣のほか、低い検診受診率など多くの要因が複合的に関連していると言われており、これをやれば効果てきめんといった特効薬はないようです。また、有効と思われる手だてを講じても、一定の効果をあらわすまでには相当の時間を要することも理解できます。この事業は、計画の策定にとどまらず、実行までをうたっている点で注目したいと考えます。この健康増進推進計画策定の趣旨と今後のスケジュールをお示しください。  3、スポーツイベントへのAED貸し出しについて。現在、本市においては老若男女を問わず、さまざまなスポーツに親しむ市民がふえています。同時に、スポーツ人口がふえれば、不慮の事故で心肺停止状態に陥るようなケースも増してきます。市所有の体育施設にはAEDが備えられていますが、その他の施設ではまだ備えがないところも多いものと考えます。市民の生命を守る上で、この事業は大変に意義あるものと期待しますが、その概要をお示しください。  4、流・融雪溝整備計画の見直しについて。3年連続の豪雪となった昨冬は、43億円という通常予算の2倍に当たる巨費を投じた除排雪事業とともに、本市における雪対策を根本から考えさせられることになりました。市内の流・融雪溝は、平成8年に15の地区が選定され、順次整備が進められてきました。現在8地区目が整備中ですが、まだ7地区は未整備で残されています。このような状況の中で、マニフェストに掲げられた流・融雪溝整備計画の見直しについて、見直しの理由、今後の方向性、また、見直しの時期をお示しください。  5、生活道路の整備促進事業について。対象箇所、実施時期等を含めた事業概要をお示しください。  次に、平成21年のマニフェストIと今回のマニフェストIIの両方に掲げられている旧県青年の家を集団宿泊施設として利活用する事業についてお尋ねします。  この事業は、平成22年第4回定例会に唐突に提案されたものの、議会における圧倒的な反対の声を受け、市側がみずから削除修正をしたものです。その後も議会側の考えに変化はないと認識していますが、市長は財政等の環境が整えば取得したいとの意向を変えていません。本年2月作成のマニフェスト総括表では、パブリックコメント、100人委員会、市議会の意見を踏まえて、中期財政計画において取得する方針を決めたと記されている旧県青年の家利活用事業について、現時点での方向性をお示しください。  最後に、旧県青年の家とは反対に、議会においてもぜひとも進めてほしいという声の多い学校給食における地産地消率100%、子どもの医療費無料化を小学生にまで拡大し、将来は中学生にまで拡大、33人学級を小・中学生全学年に拡大などは、市長任期1期目で達成されていないにもかかわらず、2期目のマニフェストには記載されていません。その理由を明らかにしてください。  なお、他の議員から同趣旨の質問が出ているものもありますので、答弁が同じであればその旨を述べて答弁を省略してください。  以上で私の壇上からの一般質問を終わります。御清聴いただきありがとうございました。(拍手) 206 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 207 ◯市長(鹿内博君) 木下議員の市長マニフェストについての御質問のうち、(仮称)まほろば歴史の道ネットワーク構想についてと、未達成項目のマニフェストIIへの未掲載理由についての御質問にお答えいたします。  まず、まほろば歴史の道ネットワーク構想の概要についてお答えいたします。  私は、さきの選挙で公表したマニフェストにおいて、私の描く青森市の目標を「夢と希望の元気で幸せ色のまち・青森」とし、目標実現のための特別プロジェクトの1つとして、仮称でありますが、まほろば歴史の道ネットワーク構想を進めることを掲げたところであります。  この構想を掲げた理由でありますが、本市は有形、無形を問わず、数多くの貴重な歴史・文化遺産を保有していることから、私は、これらを積極的に活用し、本市の歴史、文化に関する学習機会の充実及び観光客の誘客促進を図りたいと考えております。例えば本市には、国内最大級の縄文遺跡であります三内丸山遺跡、特徴的な環状列石を主体とする縄文時代後期の小牧野遺跡、歴史的な建造物であり本市の指定有形文化財であります青森市森林博物館、本市発展の一翼を担った青函連絡船八甲田丸、本市を語る上で欠かすことのできないねぶた祭の歴史や魅力を伝える「ねぶたの家 ワ・ラッセ」、また財団法人が管理する棟方志功記念館やみちのく北方漁船博物館などがあり、さらには中央市民センターには、昭和20年7月28日の青森大空襲に関する資料が展示されています。  しかしながら、これらの歴史・文化遺産は市内に広く点在をしていることから、例えば本市を訪れた観光客の皆さんが、限られた日程の中で全ての施設などを見学することは困難な状況にあります。一方で、旧稽古館で展示されていたふるさと青森の歴史、文化を今に伝える貴重な歴史民俗資料などは、現在、旧戸門小学校に収蔵されておりますが、恒常的に市民に公開されていない状況にあります。  このようなことから、私はこれらの貴重な歴史・文化遺産に関する資料を既存の施設を有効に活用しながら、青森の全てを知ることができるようにしたいと考えております。そして、この施設を拠点としながら、青森の魅力を線でつなぐことで観光資源としての価値や魅力をより一層高めるとともに、本市の将来を担う子どもたちが、ふるさと青森の歴史、文化に触れ、ふるさとを学び、豊かな感性を磨くためのよりよい環境を構築したいと考えています。  このような観点から、同構想を作成する意義は非常に高いものと認識しており、今後においては、今申し上げました内容を踏まえて、関係機関と連携し、議論を重ねながら構想の具体的な内容について検討していくこととなります。  なお、議員から御指摘のネットワーク、例えばねぶたん号でつなぐのかなどの具体的な内容については、今後の検討の中で具体的に明らかにしてまいりたいと考えております。  次に、1期目で達成していないマニフェスト項目が、2期目のマニフェストに掲載していない理由についての御質問にお答えいたします。  私は、市長1期目において、市政運営の基本方針として、「市民と共につくる 市民のための市政」を掲げ、71項目から成るマニフェストを公表いたしました。また、さきの市長選挙においては、特別プロジェクトとして9項目、重点プロジェクトとして36項目、重要施策として116項目の合わせて161項目から成る新たなマニフェストを公表いたしました。  この2期目のマニフェストには、1期目のマニフェストに関連する項目として、市役所の庁舎建てかえなどの50項目を盛り込んだところでありますが、1期目のマニフェスト全71項目のうち、学校給食における地産地消率100%、33人学級などの盛り込まなかった21項目は、基本的に引き続き取り組みを進めることとしたものであります。  この21項目のうち議員から3項目指摘があり、その理由を示せとのお尋ねであります。  例えば学校給食における地産地消率100%については、仕入れ価格による給食費への影響や季節により供給する食材の確保が困難ではありますが、地産地消強化月間などの取り組みを実施し、地元農産物を積極的に使用し、地産地消率の向上について引き続き取り組んでいくこととしております。また、33人学級教育を小・中全学年に拡大につきましては、国や県において少人数学級編制を推進する動きもあり、本市の厳しい財政状況のもと、現段階で市の一般財源の投入により先行的に実施するのは、優先度的には低いものと判断したものでありますが、今後においては、国、県の制度での実現を目指すこととし、平成24年度から県への重点要望にも登載したとおり、引き続き国、県に対して、少人数学級編制の推進を強く要望していくこととしております。  なお、子どもの医療費無料化については、2期目のマニフェストの子ども総合計画後期計画の推進の項目において、平成25年8月から小学生以下の児童に係る医療費の窓口負担の支払いを不要とすることを盛り込んだところでありますが、中学生までの医療費無料化の拡大についても、財政状況を勘案しながら、実施時期などを検討することといたしております。  このように、私の2期目のマニフェストについては、これまでの4年間においてマニフェスト達成に向けた具体的な施策事業が整理され、達成に向けた道筋がついたと考えたものなどについては、今回のマニフェストに盛り込まなかったものもありますが、これらについても引き続きマニフェスト達成に向けて取り組んでまいる所存であります。  私からの答弁は以上であります。 208 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部理事。   〔健康福祉部理事三上金藏君登壇〕
    209 ◯健康福祉部理事(三上金藏君) 木下議員の健康増進推進計画の策定趣旨とスケジュールについての御質問につきましては、昨日の柴田議員への市長答弁と同様であり、木下議員からのお話もいただきましたので、答弁につきましては割愛させていただきます。 210 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長赤垣敏子君登壇〕 211 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 市長マニフェストについての御質問のうち、スポーツイベントへのAED貸し出しにつきましては、昨日の柴田議員にお答えした内容と同じでございますので、議員からのお許しもございましたことから、答弁は省略させていただきます。 212 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事小野泰裕君登壇〕 213 ◯都市整備部理事(小野泰裕君) 市長マニフェストについての御質問のうち、流・融雪溝整備計画の見直しについて、及び、生活道路の整備促進についての御質問に順次お答えいたします。  最初に、流・融雪溝につきましては、平成23年度に策定した青森市新雪対策基本計画において、雪に強く住みよいまちづくりの推進のため、地域の自主的な雪処理に有効な施設として整備を進めていくこととしております。  青森地区におきましては、平成8年度に策定した青森市雪処理基本計画により、流・融雪溝整備可能地区として15地区を選定し、これまでに大野地区を初めとした6地区の流・融雪溝の整備を完了しております。現在は、桜川・筒井地区において平成25年度の完成を目指し整備を進めており、完成後は佃地区の整備を予定しております。また、浪岡地区におきましては、浪岡町雪みち計画に基づき、整備効果や必要性を検討した上で、平成15年度に策定した浪岡町流・融雪溝整備事業計画により、15路線を選定し、これまで4路線の整備を完了しており、現在、吉野田地区において整備を進めているところであります。  青森地区における流・融雪溝の整備に当たりましては、十分な水源が確保できることのほか、地表勾配や流末が確保できること、地域が自主的に管理組合等を組織し、費用負担を含めた整備後の管理運営を行うことが必要であるため、これらの条件を踏まえた上で整備を進めてきたところであります。また、浪岡地区における流・融雪溝の整備に当たりましては、通学路指定路線、または中心商店街、官公庁、文化施設へ通じる路線で、地域住民の協力が得られる区域であることを条件とし、これらを踏まえた上で整備を進めてきたところであります。  流・融雪溝整備計画につきましては、3年連続の豪雪により流・融雪溝整備に対する市民ニーズが高まっていることを踏まえ、このたび見直しを行うこととしたものであります。  このたびの見直しの方向性といたしましては、青森地区においては、現在整備可能としている15地区以外にも、新たに整備可能な地区がないかどうかなどを調査検討することとしており、その内容としては、十分な水源確保に当たっての未整備7地区も含めた取水先の再調査などのほか、水源となる取水先の選定基準の緩和の可能性についても検討することとしております。また、浪岡地区においては、現在整備中の吉野田地区完成後の次期整備の候補地区について検討してまいりたいと考えております。  見直しのスケジュールといたしましては、今年度、先ほど述べた調査を実施し、平成26年度はその調査結果などを踏まえ、見直し計画を策定してまいりたいと考えております。  次に、生活道路の整備促進の概要についての御質問にお答えいたします。  市長マニフェストでは、安全で快適な生活環境と交通の利便性の向上を図るため、優先度を見きわめながら計画的に生活道路の整備を進めることとしております。今年度は、新たに大野土地区画整理事業地内の都市計画道路3・4・6号安方大野線と一般国道7号環状道路との交差点である大野笹崎交差点の整備を行うこととし、補正予算案を本定例会に上程し、御審議をお願いしているところであります。当該交差点は、都市計画道路3・4・6号安方大野線の未整備区間であり、大野土地区画整理事業地内の整備効果の促進、道路の利便性並びに防災機能の向上のため、あわせて地元からの強い要望もあることを踏まえ、整備を行うものであります。  現在、関係機関である国や青森県公安委員会と整備に必要な協議を行っているところであり、協議が調い次第、工事に着手することとし、平成25年度内の完了を予定しております。 214 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長福井正樹君登壇〕 215 ◯教育委員会事務局教育部長(福井正樹君) 旧県青年の家の取得についての御質問につきましては、昨日の嶋田議員への答弁と同じ内容となりますので、答弁を割愛させていただきます。 216 ◯議長(丸野達夫君) 28番木下靖議員。 217 ◯28番(木下靖君) 順次再質問いたします。  まず、(仮称)まほろば歴史の道ネットワーク構想です。市長のお話の中では、小牧野遺跡とか旧稽古館で展示されていた歴史民俗資料というお話も出ておりました。小牧野遺跡というのは、これは私の考えですけれども、ある意味三内丸山遺跡よりも遺跡らしい雰囲気を持った非常に価値ある場所だと認識しております。森林博物館自体は、その建物そのものが文化財であり、青森市の宝と言える建造物だと思います。旧稽古館に展示されていた歴史民俗資料も現在公開されていないということなので、ぜひとも市民、観光客にも今後公開してほしいと考えます。  それで、答弁の中でわからなかった点をお尋ねいたします。既存の施設を有効活用しながら1カ所に集約するというお話でしたけれども、これはどうなんでしょう。このネットワーク構想に挙げられている各施設をどこか1カ所に、それこそ言葉どおり集約してしまうという意味なんでしょうか。その辺をお尋ねします。 218 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。 219 ◯市長(鹿内博君) 私は、1カ所に集約ということは申し上げていなかったと思いますが。 220 ◯議長(丸野達夫君) 28番木下靖議員。 221 ◯28番(木下靖君) そうでしたか。ちょっと勘違いがあったようなんですが、有効活用しながらという話ではなかったですか。既存の施設を有効活用しながらという話ではなかったですか。  ネットワークについては、今後の検討次第というお話でしたよね。とすれば、このマニフェスト作成時点において、ネットワーク構想というのは、市長御自身の中ではどういったイメージを描かれていたのでしょうか。 222 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。 223 ◯市長(鹿内博君) 私のイメージは、議員からお話のありましたねぶたん号のイメージでございます。ただ、それも含めてこれから検討していくことにしたいと。さらに、仮に小牧野遺跡ということになりますと、あるいは棟方志功記念館も入りますと。現在、棟方志功記念館あるいは美術館、三内丸山、あるいは「ねぶたの家 ワ・ラッセ」と現在のねぶたん号が既に走っているわけでございます。したがって、今後これを構想していくということになりますと、ねぶたん号は小牧野遺跡は現在走っておりません。そういう走っていない、私が新たに今回提起しているここの分との整合性というのは、当然連携していかなければなりません。そういう点で、これらをこれから検討していきたいということでございます。私のマニフェストの時点ではねぶたん号をイメージしたものでございます。 224 ◯議長(丸野達夫君) 28番木下靖議員。 225 ◯28番(木下靖君) 現在のねぶたん号のルートの中に入っているのが、この中の施設では八甲田丸、ワ・ラッセ、棟方志功記念館、三内丸山といったあたりなので、みちのく北方漁船博物館であるとか森林博物館、これはフェリーターミナルのほうからのルート変更をすれば、途中に位置するところなので何とか通れるのかなという気はしますけれども、小牧野遺跡はかなり南のほうに外れていますので、ここはちょっと難しい問題もあるのかなと思いますけれども、いずれにしてもねぶたん号でつなぐというイメージであるという点では理解できました。  次に、この施設の中に入っていますみちのく北方漁船博物館、大変大きな建物ではありますけれども、中には漁船を初めとした船の展示物が非常に多くありまして、今現在、建物のスペースとしてはいっぱいいっぱいという感じもします。ただ、これは市長もおっしゃっていました財団が管理しているということで、こことの連携ということになりますと、当然博物館との協議が必要になりますけれども、このみちのく北方漁船博物館との連携についてはどのような形で進めようとしているのか、あるいは今具体的な協議をしているのであれば、今話ができる範囲で結構です。どういったところまで話が進んでいるのかお尋ねします。 226 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。 227 ◯市長(鹿内博君) みちのく北方漁船博物館を管理運営している財団側との協議の状況でございます。財団のほうから、時期は今手元に資料はございませんが、以前、財団側から市に対して、これを譲渡したいということでの協議の申し入れがございました。その際には、市として必要なものはその中に残しておきます。しかし、必要でないものについては、財団としてその対応といいますか、処理は考えますということのお話がございました。  そして今、市として、これは教育委員会に検討を指示しておりますが、果たしてそういうことが可能なのかどうか。そうしたときに、仮に無償譲渡いただいたとしても、当然管理運営費がかかります。それから、建物は今のままでは使用制限といいますか、限界がございます。したがって、それをある面で市民が利用できる、あるいは観光客にも利用できる、なおかつ先ほど申し上げました旧稽古館で展示して、現在旧戸門小学校で保有しているものをそこに仮に展示するとすれば、やはり内部の改良なり改修が必要でございます。したがって、それらの部分が可能かどうかということを今私は教育委員会に検討をお願いいたしております。その中で検討しながら、そして一方では、先ほど申し上げましたネットワーク構想が実現していくかどうか。そういうものを含めて、これは可能であれば進めていきますし、可能であれば、どの程度でどういう状況で可能なのか等も含めて、これからさらに詰めていかなければならないと考えています。 228 ◯議長(丸野達夫君) 28番木下靖議員。 229 ◯28番(木下靖君) 現在のみちのく北方漁船博物館にある展示物の中で、市として必要なもの、必要でないもの、それを分別して、整理するなりして、まずそれが可能かどうかも含めての協議ということですけれども、また、その建物についても、現在旧戸門小学校に保存してある旧稽古館の民俗資料等も展示できるような改修、それらも念頭において検討中ということと理解しました。承知しました。  それでは、次に2番目の健康増進推進計画について。壇上で述べました平均寿命について、2010年の調査結果を見ますと、例によってワーストは男女とも青森県。これは5年ごとに行われている調査ということですけれども、青森県の男性の場合1975年から8回連続、女性は2000年から3回連続の最下位ということで、その意味では他の追随を許さないということです。  厚生労働省が発表した平成22年国民健康栄養調査結果を見ますと、今回男女とも最下位の青森県、男女とも1位になった長野県、食塩の摂取量が青森県は全国で2番、長野県も6番と、食塩の摂取量を見ればどちらもそこそこに多くとっているところなんですけれども、喫煙率は青森県が1番、長野県が44番、飲酒習慣者割合、青森県1番、長野県19番、肥満者割合、青森県9番、長野県40番、歩数、歩く数は青森県46番、長野県19番。こうやって青森県を見ますと、酒を飲んでたばこを吸って、しょっぱいものを食べて運動しないと。これは短命も仕方ないかなと思うんですけれども、昨日の柴田議員への答弁で、この健康増進推進計画を実行するために推進する人間が必要であり、そこを考えて進めていきたいという趣旨の答弁であったかと記憶しておりますけれども、このマニフェストは、わざわざ計画の実行というところまでうたっているわけですので、計画の実行に当たり、どういう人間が必要だと考えているのか、その点をお示しください。 230 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部理事。 231 ◯健康福祉部理事(三上金藏君) 再質問にお答えいたします。  計画の推進においては、課題の改善につながる市民の健康増進の指標としての具体的な数値目標を各分野において設定して、その進捗成果を評価しながら計画の実効性を確保していきたいと考えておりますが、人材の部分につきましては、現在、食生活改善推進委員と地域の健康づくりの人材養成や地域ぐるみの健康づくりの推進と市民の健康を支える環境づくりをさらに推進する必要があると考えており、人材の養成につきましては食生活改善推進委員等を活用するとともに、そこの地域の人材についても育成してまいりたいと考えております。 232 ◯議長(丸野達夫君) 28番木下靖議員。 233 ◯28番(木下靖君) 専門的でちょっとよくわからなかったんですけれども、具体的などういった人間というのも考えているという点では理解できました。  これについて最後、1つお聞きしたいんですけれども、新聞報道ですが、平均寿命が全国1位の長野県と最下位の青森県、かつて1位だった沖縄県の3県の行政、医療関係者らが10月、青森市に集まって初めての寿命サミットを開く。長寿の秘訣を長野から学ぶ一方で、短命、首位転落の原因を探るというものです。これを見ますと、県の行政、医療機関の関係者ということなんですけれども、これについて青森市として何らかの形で参画または参加する予定はあるでしょうか。 234 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部理事。 235 ◯健康福祉部理事(三上金藏君) 再度の質問にお答えします。  10月に行われるそちらのほうにも、青森市としても参画してまいりたいと考えております。当然、県の計画とも一緒にやっていくことによって相乗効果が出てくると思われますので、一緒に取り組んでまいりたいと思っております。 236 ◯議長(丸野達夫君) 28番木下靖議員。 237 ◯28番(木下靖君) ありがとうございました。  それでは、その次のAEDの貸し出し事業。これは昨日の柴田議員の質問にお答えがありまして、9月から貸し出し予定で、1台につき7日間、全部で3台用意するというお話でした。柴田議員もおっしゃっていましたけれども、AEDの貸し出しは結構なんですけれども、実際にそれがまさかのときに使えるかどうかが大切なところで、私も三、四年前に野球関係の団体で講習は受けたんです。受けましたけれども、では今、目の前に心肺停止状態の方がいて、そのAEDをちゃんと使えるかと。AED自体は指示してくれるのでそれはできるかもしれませんけれども、それまでの心肺停止状態であることの確認であるとか、人工呼吸であるとか、心臓マッサージであるとか、その辺が果たしてできるのかと言われれば、恐らくできないと思います。もちろんこれはいろんな団体等の要請に基づいてやるものだとは思うんですけれども、AEDを使うための講習会をぜひとも今後ともやっていただくように要望しておきます。これについては終わります。  4番目の流・融雪溝整備計画の見直しについてです。まず、基本的なことで確認を1つしたいと思います。平成24年度の除排雪事業実施計画を見ますと、雪処理のより効率的・効果的なシステムづくりを図るため、町会等による維持管理などの協力を得ながら既設の消・流融雪施設の効果的な活用に努めると記されています。ここで言う雪処理のこの雪というのは、どういった雪のことを指すのでしょうか。 238 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 239 ◯都市整備部理事(小野泰裕君) ここで言う雪という質問でございますが、今、除排雪、道路事業の除雪をしておりまして、例えばそれに伴う雪を捨てたとか、敷地前のところにある市民の方がみずから片づけていただけるような協力いただける部分の雪ということでございます。 240 ◯議長(丸野達夫君) 28番木下靖議員。 241 ◯28番(木下靖君) いわゆる流・融雪溝で処理すべき雪というのは、基本的に道路に積もった雪で、除排雪作業によって寄せられた雪という理解でよろしいですか。もう一度確認します。 242 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 243 ◯都市整備部理事(小野泰裕君) ただいま申し上げました雪及び敷地内の雪をそこで片づけるということで想定しております。 244 ◯議長(丸野達夫君) 28番木下靖議員。 245 ◯28番(木下靖君) なるほど。敷地内の雪も流・融雪溝に流していいということですね。まずそこから聞きたかったんです。流・融雪溝というのは何のためにあるのかというところで、それで先ほどの答弁の中で、流・融雪溝整備の条件といいますか、取水源がなければいけない、当然ですね。流すための水がとれなければ、当然にして流・融雪溝は成り立ちませんので。あとは、その水が流れるための地表勾配と流していく先、流末の確保というお話でした。それと管理組合の組織、整備後に流・融雪溝を維持管理していく組織が必要だと。管理組合については何とかなるといいますか、人間の力でどうにかできるものなんですけれども、取水源だとか地表勾配だとか流末については、人間の力でどうこうできるものではないと思いますので、当然、地理的に整備できない地域というのがどうしても出てきます。でも、そのことを知らない市民の方は結構いらっしゃいます。  先ほどの見直しの理由の中で、3年連続の豪雪の中で、市民ニーズが高まってきた、それが理由だというお話でした。それからもうかがえるように、特に豪雪であれば、市民の方々はうちの地域にも流・融雪溝があればなとか、いつできるんだろうか、いつかできるんだろうかとか、もちろん場合によっては我が地域にも流・融雪溝をつくってくれるように働きかけてくれと言われることもあります。でも、本当はできないところにはできないというものなんです。そこで、その部分というのは市民にはきちんと知らせておかないとだめだと思うんです。川も海もないのに、いつかうちのほうさも流雪溝ができるべか、それはできないです。  例えば、流・融雪溝整備可能地区でしたか、地区名が書いてあるものが出ているかどうかわからないですけれども、これまでの整備計画というのは何らかの形で市民に示されてきたものなのかどうかお尋ねします。 246 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 247 ◯都市整備部理事(小野泰裕君) 雪処理基本計画の中は公表しておりますので、その部分は出てございます。 248 ◯議長(丸野達夫君) 28番木下靖議員。 249 ◯28番(木下靖君) 雪処理基本計画の中で明らかにしていると。済みません、この雪処理基本計画はどのような形で市民に公開されたものですか。 250 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 251 ◯都市整備部理事(小野泰裕君) 計画策定後には、市のホームページという形で公表してございます。 252 ◯議長(丸野達夫君) 28番木下靖議員。 253 ◯28番(木下靖君) ホームページで公開されているということなのですが、恐らく十分とは言えないと思うんです。今、見直しにかかるということなので、これは平成26年度見直し計画を策定するということですので、その見直し計画策定後でも結構ですが、広く市民の皆さんに、今後の流・融雪溝整備計画、予定地区はここですよということをもっとわかりやすい形で、ホームページのみならず、町内の回覧でもいいです、配付資料でも結構です、「広報あおもり」でもいいですけれども、みんながわかるような形でぜひ知らせていただきたいと思います。  この見直しについて、マニフェストの趣旨からいけば、新たな整備可能地区がないかどうか調査検討するということですけれども、例えば見直しの結果、これまで整備予定地区だったところがどうも取水量が足りないとかいう理由で、未整備の地区が7地区残っていますけれども、今までは予定地区だったけれどもそれから外れるというようなケースもあると考えられますが、これについてはどうでしょうか。 254 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 255 ◯都市整備部理事(小野泰裕君) 先ほど答弁申し上げましたように、未整備の7地区も含めて再調査をするということにしておりますので、その場合については、適切な対応が必要かと思っております。 256 ◯議長(丸野達夫君) 28番木下靖議員。 257 ◯28番(木下靖君) 適切な対応がとおっしゃいましたけれども、要は未整備の7地区も見直しをするということですから、今までは整備予定地区だったけれども、それから外れるということもあり得るということですよね。  逆に、これは聞きませんけれども、新たに整備予定地区に入るところというのも、今現在、私の頭の中では理解できないんですけれども、川が急に近くにできるわけでもないでしょうし、それは次のあれと関係するのかもしれません。先ほど取水先の選定基準緩和の可能性も検討するというお話でしたけれども、この取水先の選定基準、現在の選定基準というのはどういうものなんでしょうか。簡単に御説明いただければと思います。 258 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 259 ◯都市整備部理事(小野泰裕君) 現在の基準ということですので、それぞれの地区の道路条件、人口密度などを調査し、各地区の道路の雪処理の手段の適正を2つの区分にして判定しております。1つには、道路網がよく整備されており空間的余裕も高いなど道路条件がよい地区や、道路条件はさほどよくないが人口密度が低い地区は、機械除雪で効果的なものがあると判断しているというところと、2つには、人口密度が高い地区、道路条件が悪い地区及び道路条件はさほどよくないが人口密度が高い地区、機械排雪を補完する雪処理の手段等が必要であると判断できる地区ということで、流量とかそのような諸条件を含め、それらのほかには今言ったような形での検討もしているということでございます。 260 ◯議長(丸野達夫君) 28番木下靖議員。 261 ◯28番(木下靖君) 私がお尋ねしたのは、取水先の選定基準の緩和で、現在の基準は何ですかと聞いたんですが、今の答えで間違いないですか。取水先の選定基準です。 262 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 263 ◯都市整備部理事(小野泰裕君) 失礼しました。取水先の選定基準の緩和の検討もすると先ほど答弁で申し上げました。流・融雪溝整備条件の1つとして、十分な水源の確保が必要だとされていることと、前回の河川の流量調査においては、流・融雪溝の水源に選定した河川は、冬期間必要な流量を常に確保できているということを確認したものでした。前回の調査で流量不足として選定されなかった地区の取水先の流量を改めて再調査し、流・融雪溝整備に必要となる流量を確保できるか、またできない期間があったとしても、計画的に流・融雪溝整備に当たってどの程度までであれば許容することができるかなど、水源となる取水量の選定基準を前回の基準よりも緩和できるかどうかも含めて、調査して検証してまいるということで、そういう意味でいくと、少し緩和できるものがあれば新たな地区も見直せるということでお答えしております。 264 ◯議長(丸野達夫君) 28番木下靖議員。 265 ◯28番(木下靖君) それでは、旧県青年の家利活用事業に移ります。  たしか、これまでの旧県青年の家に関する答弁では、3年連続の豪雪により雨漏り箇所等が拡大しているので、これに対応するための改修方法、経費について精査するとのことであったと記憶しております。ことしの2月に作成されたマニフェスト総括表、これまでの取り組みと成果という中には、先ほど申し上げましたパブリックコメントやあおもり市民100人委員会、市議会からの意見を踏まえて必要性を検討した結果、取得を行う方針としましたとあります。  平成23年4月に実施されたパブリックコメントの結果は前にお聞きしております。12名の方からの意見が出され、賛成5名、反対7名というものでした。市議会の意見は、不要、要らないという意見、必要性は否定しないけれども他に優先すべき課題がある等、理由はそれぞれにありますけれども、今購入することには反対という意見が大勢を占めていると認識しております。  そこで、100人委員会での意見が一体どういうものであったのか。要するに、パブコメと100人委員会と市議会、それぞれの意見をいろいろ聞いて検討した結果、取得するという判断をしたということですので、100人委員会ではどのような意見が出されて取得するとの判断に至ったのか御説明をいただきたいと思います。 266 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 267 ◯教育委員会事務局教育部長(福井正樹君) 再質問にお答えいたします。  100人委員会につきましては、平成23年7月1日に開催してございます。再質問ですので簡単に結論だけお話をしますが、43名の方から意見をいただきまして、その意見について、取得に関しての意見を取りまとめたところ、賛成については17名、反対については14名、取得については意見ははっきりしなかった方が12名という状況でございます。 268 ◯議長(丸野達夫君) 28番木下靖議員。 269 ◯28番(木下靖君) 私も100人委員会の委員の意見を見せていただきました。もちろんさまざまな意見はあります。会場で直接意見を述べた委員の中では、こういう施設は近くにあったほうがいいとか、貴重な体験ができる施設だからあったほうがいい、こういったものは経済的な効果だけで評価すべきではないとか、直接意見を述べた方では賛成が恐らく5名、これは判断に迷うような人もいますけれども。逆に、反対の方は、老朽化していて修繕費、維持費が膨大であるとか、医療費無料化、少人数学級の実現を優先すべきとか、青森は自然に恵まれているので建物にこだわる必要はないとか、私のカウントですけれども、反対が4、どちらとも言えないものが8、その他文書で意見を述べている方もいらっしゃって、先ほど教育部長のお話では、賛成17、反対14、中間12というお話でした。大体同じような感じです。私のカウントでは、賛成15、反対14、中間が17、トータルの人数も違うんですけれども、どちらにしてもおおむね拮抗した意見だということです。  この平成23年7月に行われた100人委員会、教育委員会事務局の職員が資料に基づいて説明して、その後、意見をもらっているというものであります。それを考えれば、旧県青年の家の取得を目指している事務局の説明ですから、取得によって生ずるであろうメリット、これを前面に出した説明であるということは想像できます。にもかかわらず、賛否拮抗した状態であるというところから見ても、これで取得しようと判断したというのはちょっと解せないんです。もうちょっと時間を置いて検討してみようだとか、そういう結論になるのであればわかるんですけれども、委員の中の意見にもありました。もっと議論をして慎重に考えたほうがいいのではないかというものです。  最初、市が提案したのが平成22年の12月でしたから、もうすぐ3年近くなります。時間がたつにつれて当然にして建物の劣化は進んで、使いづらい建物になっていきます。仮に取得したとしても、修繕費や改修費というのはふえてきます。ですので、3年連続の豪雪で傷みも大分進んでいるという状況で、今改修方法であるとか、その経費を精査すると言っている場合ではないと思うんです。この際、きっぱり撤回されてはどうかと思いますけれども、はいという答えは返ってこないと思いますので、きっぱり撤回されることを提案しておきます。  それで、最後のマニフェストIに掲げられていて、未達成であるにもかかわらずマニフェストIIでは消えた項目ということで、学校給食における地産地消率100%、これは保護者にとってみれば、地産地消率100%という部分だけを見ればぜひともやっていただきたい政策だと思います。でも、それによって給食費が倍増するだとか、あるいは食材そのものが地産地消率100%で調達するのが困難だというのであれば、実際、やることは不可能でしょうし、現実的には難しいマニフェストです。これは以前にも述べました。市長御自身もそのことは十分承知しているので、今回のマニフェスト項目から外したのだと理解します。  子どもの医療費無料化については、マニフェストIの中でも、いわば目玉公約と言えるようなものでした。確かにこの間、小学生の入院費の助成まで実施して、ことし8月からは、それについても現物給付にする、そこまで進めたという点では一定の評価はしたいと思います。でも、当初のマニフェストでは、通院も含めた医療費の無料化であり、将来的には中学生まで拡大するというものであったからこそ、市民の注目も浴びたし、支持も得られたのではないかと思います。現在は、中学生への拡大も、財政状況を勘案しながら実施時期等を検討しますと書いてあるにすぎません。曖昧な言葉で市民に中途半端な期待を抱かせるよりは、現在の財政状況下では、当面子ども医療費無料化拡充は見込めない旨をはっきりと伝えるべきではないかと思いますけれども、見解を伺います。 270 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 271 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 子ども医療費無料化についての再度のお尋ねにお答えいたします。  昨日、柴田議員にお答えしましたとおり、子ども医療費の無料化につきましては、中学生までの実現に向けて、鋭意目標を立ててそれに努めてまいることとしております。
    272 ◯議長(丸野達夫君) 28番木下靖議員。 273 ◯28番(木下靖君) マニフェストとしては撤回とかは考えないで継続するという趣旨だと思いますけれども、それであればこのマニフェストの項目から何で削ってしまったのかなと思うんです。継続してやっていくという自信があれば、堂々と掲げたままにすべきだと思います。  33人学級については、私的には最も期待していた項目でした。もともとこれは市が独自に進めることをうたっていた事業でした。これが現在、先ほども市長が述べていました。総括表にもそのとおり書いてあります。国や県で少人数学級編制を推進する動きもあり、本市の厳しい財政状況のもと、現段階で市の一般財源の投入により先行的に実施するのは優先度的に低いと判断したものであり、今後においては、国、県の制度での実現を目指すこととし、引き続き国、県に強く要望する。これは完全に市の政策としてはあきらめたという話ですよね。国、県の制度で実施し、引き続き要望していくと。市としては独自に何もやれない、何とかやってとお願いする、それだけという話ですよね。これこそ明確に言えば、マニフェストという意味においては撤回という意味だと思うんですけれども、そのような理解でよろしいでしょうか。 274 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。 275 ◯市長(鹿内博君) それは、引き続き市としても努力していくということでございます。もちろんその1つとしては、現実的には国、県等に要請していくということであります。そして同時に、市の財政環境、あるいは他の施策の優先状況、その中では、もし優先度、あるいは財政環境が許していけば、33人学級は拡大していく。したがって、その旗はおろさず、その目標に向けて努力していくということでございます。 276 ◯議長(丸野達夫君) 28番木下靖議員。 277 ◯28番(木下靖君) 今の答弁はちょっと異議ありですね。市としても努力をすると言っていますけれども、どこにも市として努力するとか、検討するとかいう文言はないですよ。国、県の制度での実現を目指す、引き続き強く要望するというだけです。市として検討するという言葉もないです。旗をおろさないという話ですけれども、現実にはおろしていますよね。マニフェストIIには載っていないんですから。  先ほどマニフェストIの未達成項目がIIに載っていない理由ということで、達成に向けた道筋がついたと考えたものなどについては今回のマニフェストに盛り込まなかったものもあるということでしたが、確かにIに載っていてIIに載っていないものは21項目あります。ほとんどは前の総括表でいけば二重丸がついているものです。達成したという印がついているものです。地産地消率100%と、33人学級、それともう一つ、庁舎の土日開庁、それぐらいがただの丸で、そのほかは二重丸だったので、それらは道筋がついたと判断してもいいと思いますけれども、地産地消率100%も、33人学級も、まだ全然道筋はついていないんです。でも、削ってしまったということで、先ほどの理由はこれに当てはまらないんです。逆に、あおもり市民100人委員広聴会と市民と市長のなんでもトークの更なる充実・深化という項目、これはマニフェストIにも該当するものがあります。二重丸です。達成したものです。でも、これもIIに載っています。やってしまったものも載っているんです。市民1万人意識調査の実施もそうです。もちろん新規の項目ですけれども、Iには載っていないですけれども、すみれ寮の改築だとか、小学校の新給食センターだとか、これも載っています。これは契約案件も議会で承認をして、もう完全に取っかかっているものですよね。これなんかは道筋どころではなくて、半分できかかっているようなものです。そういうものでも、マニフェストIIに載せるものは載せている。逆に33人学級だとかを削っているということは、ここに明確な意図があると思うんです。なぜ削ったのか、そこをお聞きしたいんです。それが本当の理由だと思いますので、そこをお尋ねします。 278 ◯議長(丸野達夫君) 答弁を求めます。鹿内市長。 279 ◯市長(鹿内博君) 今申し上げましたように、それは引き続き進めていくということを前提としたものでございます。その中で、マニフェストIに書かれたもののうち、50項目はIIに入っている。それから、Iに書かれたもので21項目はIIには書いていない。したがって、IIに書いていないものはどういうことなのかというお尋ねでございました。  この21項目につきましても、引き続き進めていきますということでございます。その中で、確かにIIには書いていないわけでありますけれども、それは決して書いていないからといって軽視をしたりということではございません。先ほどの子どもの医療費の中でもありましたように、子どもの総合計画後期計画の中で記したものもございますし、これまでの計画の中で、あるいはその施策の中で取り組みを進めてきた。それはこれからも進めていく。そういう観点でIIに載せないで、そしてIの掲載をしたまま引き続き進めていくとしたものでございます。  もちろんこの中には、例えば今、議員から御指摘がございましたが、土曜日、日曜日の開庁は外してございますし、あるいはまた、市長3期12年、そういうことも外してございます。それぞれの事情というのはございますが、基本的には進めていくという観点に立ったものでございます。           ────────────────────────── 280 ◯議長(丸野達夫君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日及び明後日は休会とし、来る6月10日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 281 ◯議長(丸野達夫君) 本日はこれにて散会いたします。   午後5時17分散会 TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...