• 部落(/)
ツイート シェア
  1. 青森市議会 2011-06-10
    平成23年第2回定例会(第5号) 本文 2011-06-10


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(花田明仁君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第5号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 2 ◯議長(花田明仁君) この際、本日の案件に先立ち、昨日の山脇智議員の一般質問に対する答弁について、都市整備部長から発言の申し出がありますので、これを許可いたします。都市整備部長。 3 ◯都市整備部長(宮崎貴雄君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)山脇議員の平成21年度、平成22年度における住宅の耐震化率は算出していないのかとの御質問についてお答えさせていただきます。  耐震改修促進計画における住宅の耐震化率は、5年ごとに行われている総務省の土地統計調査の結果をもとに、国が定める推計方法により算出しております。直近の土地統計調査は平成20年度に行われ、その調査結果は平成22年3月に公表されております。このため、当該調査の結果をもとに算出する住宅の耐震化率については、計画策定時における耐震化率と同様の方法で算出できる最新の値が平成20年度の耐震化率であり、その値は78.2%と、昨日答弁したとおりのものでございます。  こうしたことから、議員、お尋ねの平成21年度、平成22年度における耐震化率はそれと同じ方法では算出できないものでありますが、仮に平成15年度から平成20年度までの傾向と全く同様に耐震化率が推移したとすれば、平成21年度は78.7%、平成22年度は79.2%と推計されます。  以上です。大変申しわけございませんでした。 日程第1 一般質問 4 ◯議長(花田明仁君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  27番木下靖議員。   〔議員木下靖君登壇〕(拍手) 5 ◯27番(木下靖君) 27番、市民クラブの木下靖です。通告に従いまして順次一般質問をいたします。  第1の質問は青い森セントラルパーク炭素型モデルタウン事業についてであります。  当該事業につきましては、去る5月7日及び8日に開かれた事業審査委員会の審査結果を踏まえ、同11日に優先交渉権者とその事業提案書が公表されました。これまでこの議場で再三事業スケジュールや内容にについてただしてまいりましたが、事業者が提案するものであるから答えられないといった趣旨の答弁ばかりでありました。このたび、初めて事業内容が市民の前に明らかになったわけです。事業提案書を見ますと、大学関連施設や実験住宅、商業施設、高齢者施設、青い森鉄道の駅舎を備えた町として、店舗兼用住宅16世帯、専用住宅52世帯、集合住宅36世帯で構成されています。総開発面積の55%は公園が占めています。公園、道路、駅前広場を除いた部分に占める各施設の主なる割合は、住宅街区約40%、商業施設約31%、これに対して大学関連施設約9.6%、実験住宅に至っては約2.4%にすぎません。この数字から見て、当該事業においては住宅及び商業施設に重点が置かれていることは明白です。住宅だけを見ると104世帯となっていますが、イメージ図から判断するに、建築コストはかなりかかるのではと予想されます。  大震災を経験し、エネルギー政策の転換が求められている今の時代、再生エネルギーの積極利用や低炭素化という開発コンセプトは理解できます。しかし、県内外、国内外への低炭素ライフスタイル先進事例を目指すことが、雇用機会が少ないことにより若者が県外流出し、高齢化と人口減少に拍車がかかる今の青森県、青森市にとって本当に必要欠くべからざることであるのか、他の課題に優先させてやらなければならないことなのか、疑問に思わずにはいられません。結論を言えば、本市に残された最大で最後の物的財産と言える青い森セントラルパークであえてこの事業を行わなければならない必然性を感じません。  そこで、市長にお尋ねいたします。低炭素型モデルタウン事業を青い森セントラルパークで行うことが、青森市民の生活や将来にどのような恩恵をもたらすのでしょうか。市長自身、この事業に対してどのような意義があると考えているのかお示しいただきたい。  また、この事業は、先般の公表を受けてマスコミ報道され、多くの市民の知るところとなりました。それ以前にこの事業の存在を知っていた市民がどれだけいたのか、甚だ疑問に思います。
     市長は就任後、前市長時代に決定された事業、例えば青森駅ビルへの市役所機能移転可能性調査や旧東奥日報ビル跡地優良建築物等整備事業における保留床取得などについても、市民理解が得られていないと判断したものについては白紙撤回を断行してきました。撤回の仕方については多々批判もありましたが、市役所をどうするのか、駅をどうするのか、青森市のまちづくりをどうするのかという議論を踏まえてから検討すべきことであるという基本姿勢、それ自体は正論であると考えます。それを今回の事例に当てはめれば、青い森セントラルパークをどうするのか、青い森鉄道新駅を含めた青森操車場跡地をどうするのか、青森市のまちづくりをどうするのかという議論を踏まえてこの計画が進められてきたのかということになります。市長はこの点について市民の理解が得られているとお考えでしょうか、見解を伺います。  次に、市長マニフェストについて3点質問いたします。  市長マニフェストの中でも5つの緊急プロジェクトに位置づけられている子ども医療費無料化は、平成22年2月の工程表においては、システム開発等準備経費約1億円、医療費助成等約4億2000万円と算定されていました。しかし、平成23年2月版の工程表では、システム開発3000万円、医療費助成約6100万円と大幅に予算規模が縮小されています。子ども医療費の無料化は、子を持つ親にとっては大きな援護となり、本市における人口減少を食いとめる一助となる政策であると考えます。ちょうど2年前、鹿内市長就任後初の市議会定例会では、現物給付の実施や所得制限の撤廃も考慮し、諸課題の解決に向けて鋭意取り組んでいくとの力強い答弁でした。それが今回の大幅減額された計画を見て、多くの子育て世帯の親たちは期待を裏切られたとの思いを抱いているのではないでしょうか。この計画縮小を決めた時期及びその理由について説明を求めます。  マニフェスト関連の2点目は、旧県青年の家取得について、4月に1カ月間、パブリックコメントが実施されました。通常、パブリックコメントが実施されるまでの流れとして、計画案の公表、具体的には市役所各庁舎、支所、市民センターなどに資料を置き、市のホームページや「広報あおもり」に掲載し、報道機関へも周知するというステップを経た後に、市民からの意見募集を行います。今回、そのような段階を踏まずにパブリックコメントを実施した理由は何か、また、その結果をどう判断し、今後どのようにする考えなのか明らかにしてください。  マニフェスト関連の3点目は、小・中学校全学年に33人学級を拡大するという約束です。これも2年前の答弁では、市長の任期である平成24年までに実施へ向けた道筋をつけたいとのことでありました。2年を経て準備も相当に進んだのではないかと思います。現在どの段階まで来ているのか、進捗状況をお示しください。  最後に、市民センターにおける指定管理者制度について質問をいたします。市長のマニフェストには市民センターを中心としたコミュニティーの特色あるまちづくり構想の推進がうたわれています。現在、市内にある10館の市民センターは、地域の実情に即した事業展開や地域のコミュニティー意識醸成のため、地域住民を中心に組織されている管理運営協議会を指定管理者としています。このような指定管理者が市民センターの管理運営を行うことは、その趣旨にあるようなメリットが見込める反面、公の施設の管理運営についての経験不足や認識不足、時には地域の閉塞的人間関係が持ち込まれることから、トラブルが生ずるというデメリットもまたあわせ持っています。現在のシステムに内在するリスクを考える意味で、市民センターで現実に起こっている問題についてお尋ねいたします。  1、平成22年度の市民センター管理運営業務において、ある市民センターの指定管理者が勤務実態のない時間外手当を支給するという人件費の不適正支出があると聞いているが、市はこの件を把握しているか、また、把握しているとすればどのような対応をしてきたのかお示しいただきたい。  2、これまで市による市民センター指定管理者への指導監督はどのように行われていたのか、今後どのように指導監督していく考えか、お示しいただきたい。  3、実質的に1団体に対して継続的に業務委託することになる現在のシステムは競争原理が働かず、ともすれば組織内の内向きな思考に流される危険性がぬぐえません。それは市民センターにおける市民サービス向上にはマイナス要因となります。あえて申し上げれば、現状は市民センターの指定管理者を決定する方法としてなじまないと考えますが、市の見解をお示しいただきたい。  なお、今議会では特定の案件に多くの議員の質問が集中しています。私の質問に対する答弁で既に他の議員に対して答弁したものがあれば、無用の重複は避けたいと思いますので、割愛をしていただいて結構です。  以上で私の壇上からの一般質問を終了いたします。御清聴いただきありがとうございました。(拍手) 6 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 7 ◯市長(鹿内博君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)木下議員の低炭素型モデルタウンの意義についてお答えいたします。  当該地区は、昭和59年2月にヤード機能が廃止されて以来、青森市の中心部にある一体となった広い空間、土地を本市のまちづくりにどのように活用するかという市民の関心が極めて高い地域であります。もちろん本市のまちづくりにとっても極めて重要な地域であります。平成10年3月、県と市のそれぞれの土地開発公社が旧国鉄清算事業団からこの土地を取得したのでありますが、市はそのための土地利用構想を平成9年11月に策定し、今日の構想の土台となったものであります。しかし、具体的利用計画はその後も県、市において定まらず、平成15年4月に暫定的に全体面積21.5ヘクタール中12.8ヘクタールを県、市共同で青い森セントラルパークとして供用開始いたしました。そして、平成19年度において同セントラルパークを市と県とで連携して開発に係る検討を行うために、セントラルパーク活用検討委員会を設置し、民間開発の可能性について検討したところであります。そして、平成20年度で県と市がともに予算を負担し合い、同地区の民間開発可能性調査を実施したところであります。県と市が共同でセントラルパークのまちづくりを進めるとの動きは平成19年度からでありますが、セントラルパークの12.8ヘクタールのその土地の約6割を県が、約4割を市が保有していることを考えれば、自然と考えるものでもあります。  そして、この報告書の内容が平成21年2月に明らかにされ、その際に低炭素型モデルタウン構想として示されたものであります。さらにこの内容は民間が開発することを基本としたもので、住宅、駅も含め低炭素社会のモデルを目指したものでありますが、平成20年の第3回定例市議会において、市として民間から具体的な開発提案の募集を平成21年度に行って土地の利用計画を策定し、平成22年度以降、整備事業に着手を想定しているとの市の方針が明らかにされております。  そのような経緯から今日の状況を考えますと、ヤードが廃止された昭和59年2月から同地区において低炭素型モデルタウンを目指すとした平成21年2月まで25年、そして今日まで27年年月がかかり、その点では、同地区を初めまちづくりは極めて長い時間を要するということから、本市のまちづくりにとっては、この低炭素型モデルタウン事業を実施するか否かは別として、このような取り組みはまさに歴史的な意義があるものと考えております。  そういう観点が1点と、もう1つは、青い森セントラルパーク青森操車場跡地地区は、本市のまちづくりの最上位指針でもあります「青森市新総合計画-元気都市あおもり 市民ビジョン-」基本構想、前期基本計画において、本市の発展を支える都市協定の一つに位置づけられ、鉄道新駅などの交通施設整備を進めるとともに、地球環境に配慮した青い森を象徴する緑豊かな交流拠点として、低炭素型の先導的な地区の形成に取り組むこととしております。当該モデルタウン事業の実施方針においても青森型の持続可能なまちづくりを進めるため、雪に強く、環境負荷が小さい、だれもが将来も安心して快適に生活できる先導的な街区の形成、人と環境に優しい交通システムの構築、地域住民の憩いの場として機能し、災害時には避難場所としても利用できる緑の空間の確保、最先端技術を活用したさまざまな低炭素社会実現に向けた取り組みの展開などの総合的な推進をすることとしております。これらの取り組みにより、現状の公園としての機能を確保しながら、さらに公共交通の利用促進、周辺地区への環境に優しいまちづくりの波及、地元産業の振興、本市の魅力の向上が図られるとしており、今後の本市のまちづくりを、市民まちづくりと市民の暮らしのありようを示す、そういう点では未来志向の意義を持つものとも認識いたしております。  次に、市民理解についてであります。  私は、前市政から引き継いだ事業でその進捗状況に応じ、特に市民理解、あるいは市民への説明などが不足している場合には、修正できるものは修正し、あるいは白紙撤回できるものは白紙撤回してまいりました。このたびのモデルタウン構想は、先ほどその経緯を申し上げましたように、その基本的フレームである県と市が共同で行い、民間開発を中心とした低炭素型モデルタウン構想の実現を目指すというもので、平成20年度にその骨格はほぼ決まっており、その基本的なフレームの変更は不可能であると私は考え、その構想を進めることといたしました。  そして、今回の事業提案の内容は事業者からの提案であり、今後、市民、市議会の意見を踏まえ、県、事業者と協議した上で、調った場合には事業計画案として市議会にお諮りし、そしてそれを御議決いただければ事業に着手するという内容のものであります。したがって、これから市民理解を得るための努力をしてまいる所存でありますが、その内容につきましては、これまでこの議会で答弁を申し上げてまいりましたので、割愛させていただきたいと思います。  なお、マニフェストに関してのお尋ねがございましたが、具体的にはそれぞれの担当部局長から答弁させますが、基本的な考え方について私から申し上げたいと思います。  マニフェストは、私の4年間での市民に対する約束であります。したがって、その状況、実施につきましては、その準備状況、あるいはさまざまな環境、予算等の中で取り組みをしてまいりますし、おのずとマニフェスト以外にあっても優先しなければならない、緊急にやらなければならないもののことは、きのうも答弁を申し上げましたように、マニフェスト以外であってもそれは取り組んでまいります。  そういう中でのこのたびの子どもの医療費の問題でありますが、私はマニフェストの際に子どもの医療費の無料化を考えましたのは、子育て支援全体の中で考えた結果として医療費の無料化をマニフェストに掲げました。子育て全体の中は、それはまさに国、県、市がともに行う事業であります。その中で、とりわけ子育て支援の中でも医療、あるいはそれらにかかわる事業が国においても県においてもおくれている、あるいは33人学級についても、県においても国においても立ちおくれている、そういう点で医療費の無料化、33人学級を私はマニフェストに掲げたところであります。  そしてその後に、今日の民主党政権が発足して、いわゆる子ども手当が支給となりました。その子ども手当の支給は、それは総体的に見れば子育て支援全体の中で国の政策の前進だと私は受けとめております。そういう子ども手当の支給があったことによって、私は一方において医療費の無料化のマニフェストがありますから、その中での整合性を考えました。その整合性の中で医療費の中で一番かかるのは入院、通院を考えてみますと、やはり入院のほうがかかる。そういう点で、平成24年度からは入院について実施する形での新年度予算の中でのシステムの改修費を提案し、あるいはまたマニフェストに改修あるいは医療費の変更を出したところであります。  それらのマニフェストの中身については、今申し上げましたように、当然いろんな状況なり環境の中で考えてまいりたいと思っておりますし、これからもその状況あるいは環境の中で急ぐべきものは急ぐ、あるいは修正すべきものは修正する。しかし、マニフェストに書いていないものでもやるべきことはやる。しかし、そのいずれにしても仮にできないとするならば、仮に新たにやるとするならば、それはいずれにしても市民に対して、議会についてもしっかりと説明しながら、御理解いただきながら、そのことに取り組んでまいりたいと考えております。  巷間、子ども手当のさまざまな議論は私も承知しております。しかし、現時点において子ども手当が支給されている状況でありますので、そのことをかんがみて、医療費については平成24年度の4月から小学生の入院費にということで今検討して、マニフェストに掲げさせていただいたところであります。  個々の具体につきましては、それぞれの担当部局長から答弁をさせます。私からの答弁は以上であります。 8 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長福井正樹君登壇〕 9 ◯健康福祉部長(福井正樹君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)市長マニフェストについてのうち、子どもの医療費無料化についての御質問にお答えいたします。  平成22年2月時点のマニフェスト工程表は、対象者を小学生までとし、入院、通院に係る医療費自己負担分の助成を現物給付で実施し、所得制限の撤廃も考慮しながら策定したものであり、実現に要する金額といたしまして、先ほど議員からも御紹介がありましたとおり、システム開発等準備経費が約1億円、医療費助成等で1年間で約4億2000万円と見込んだものでございます。  一方、平成23年2月時点のマニフェスト工程表は、対象者を小学生までとし、保護者の経済的負担が大きい入院に係る医療費自己負担分を償還払い方式で助成し、所得制限についても現行のまま変更しないこととし策定したものであり、実現に要する金額として、システム開発等準備経費が約3000万円、医療費助成等が1年間で約6100万円と見込んだところであります。  システム開発等準備経費については現物給付から償還払いとしたことで大規模な改修とならなかったこと、医療費助成等においては小学生の通院分が減少したことが予算規模縮小の主な原因でございます。  市では、子育て支援のさらなる充実を図るため、対象を中学生まで拡大することを将来の目標に、まずは小学生について、これまで議会で御答弁申し上げておりますとおり、入院、通院に係る医療費自己負担分の助成を、現物給付の実施と所得制限の撤廃も考慮しながら、平成24年7月実施に向け検討を進めてまいりました。平成24年7月実施のためには、市の総合福祉システムの改修準備を平成23年度に行う必要があることから、平成23年度当初予算編成の中で実施内容を検討した結果、子ども手当の支給など子育てに関する環境の変化や市の財政状況を踏まえて、保護者の経済的負担が大きい入院に係る医療費自己負担分を償還払い方式により助成することとし、所得制限についても変更しないこととしたものでございます。 10 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長小野寺晃君登壇〕 11 ◯教育委員会事務局教育部長(小野寺晃君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)市長マニフェストのうち、旧県青年の家についての2点の御質問及び市民センターについての3点の御質問にお答えいたします。  まず初めに、県青年の家の取得が決まっていない時期にパブリックコメントを行った理由についてでございますが、教育委員会では、子どもたちに自然体験や集団宿泊体験を通して豊かな知識を獲得する場を提供するとともに、広く市民の生涯学習、社会教育の充実を図るため、旧県青年の家を活用した自然体験交流施設を開設したいと考え、昨年、第4回市議会定例会で取得費を含めた予算案を提案したところでございます。しかしながら、議員各位から、取得後の経費を明確にした上で議論すべき、他の施策との優先度を含めてもっと時間をかけて議論すべき、もっと多くの市民の方々から御意見を聞くべきなどの御意見をいただきましたことを重く受けとめ、取得予算を取り下げしたものでございます。  このような状況を踏まえ、市民の皆様から旧県青年の家の取得に対する教育委員会の考え方について御意見をいただくため、旧県青年の家の取得の必要性や活用方法、改修経費、維持管理経費などをまとめた自然体験交流施設開設に向けた方針の素案を作成し、パブリックコメントを実施したものでございます。  次に、パブリックコメントの結果、今後どのようにするのかについてお答えいたします。  パブリックコメントの実施に当たりましては、「広報あおもり」4月1日号に掲載し、資料については、通常の縦覧場所に加え、市内の小・中学校69校でもごらんいただけるようにしたほか、青森市メールマガジンでの配信やエフエム青森によるラジオ広報も活用したところ、12名の方から30件の御意見をお寄せいただきました。その内訳といたしましては、旧県青年の家の取得に対する御意見として、避難所としても市民のために役立てようという御意見や、体験場所が遠いと移動に時間をとられ指導時間が不足するので、近いほうがよいといった御意見など、賛成の方が5名、自然体験交流施設の必要性は理解するものの、今の時期は賛成できないといった御意見など、実施時期について反対の方が2名、また、本市には重大で緊急に対応しなければならないことがまだまだたくさんあるはずとの御意見のほか、財政面の理由などにより反対の方が5名となっております。  教育委員会では、これら取得に対する御意見を初め、パブリックコメントの実施結果について、5月20日開催の文教経済常任委員協議会で御報告いたしました。その中で、委員の皆様からパブリックコメントの意見数が12名では少ない。100人委員会で意見を聞くなど、もっと多くの市民の声を聞くべきとの御意見が多くありましたことから、教育委員会として自然体験交流施設開設に向けた方針を確定することについては時期尚早と判断し、直近の100人委員会に案件として提案する方向で検討しているところであり、この100人委員会での御意見や議会での御議論を踏まえ、施設開設の是非について検討してまいりたいと考えております。  次に、市民センターにおける指定管理者制度についての3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、市民センター管理運営業務における不適切な支出についての御質問にお答えいたします。  議員、御指摘の市民センター管理運営業務に係る事案につきましては、教育委員会に対しても油川市民センターの管理運営業務について一部に不適切な処理が行われていたとの情報提供がありましたことから、職員を当該市民センターに派遣し、聞き取り調査及び関係書類の検査を実施いたしました。その結果、時間外手当の支給や勤務地内旅費において不適切な事務処理が判明いたしましたことから、現在、事案発生の経緯や背景を含め詳細な調査を行っておりますほか、時間外手当や旅費以外についても調査を行っているところでございます。  今後におきましては、早急に調査結果をまとめ、議会等に報告いたしますとともに、不適切な事務処理につきましては直ちに是正させるなど、施設運営の適正化を図ってまいります。  次に、市による監督指導についての御質問にお答えいたします。  これまで教育委員会といたしましては、各市民センターのサービスや事業を統括的に管理する中央市民センターの職員が各市民センターへ赴き、年2回、施設運営状況の聴取などを行うモニタリング調査を実施してきたところでございます。また、このモニタリング調査にあわせ、施設の管理運営に係る事務処理が適正に行われているかどうかを調査するため、事業報告書や支出関係帳票等の書類確認を行ってきたところであり、不適切な事案につきましては、その都度改善措置を講じるよう指導してきたところであります。  しかしながら、今回不適切な事務処理が判明したことを受け、教育委員会といたしましては、今後、年2回行っているモニタリング調査にあわせて実施している支出関係帳票等の検査に加え、各種支出の事実確認や労働関係法令の遵守状況などにつきまして、これまで以上に踏み込んだ検査を実施いたしますとともに、各市民センターでも起こり得るような事案がある場合には、館長会議等を通じ各市民センター間での情報共有を図り、未然の防止に努めることといたします。  最後に、特定の一団体に委託している現状は指定管理者制度になじまないのではないかとの御質問にお答えいたします。  本市では、指定管理者制度導入基本方針において、指定管理者の募集につきましては原則として公募によることとしているところでございますが、緊急性があり、公募の手続をとるいとまがない場合、また、地元住民団体が管理運営を行うことにより、コミュニティー意識の醸成や地域住民による主体的な活動の促進といった効果が期待できる場合には、例外として公募によらない候補者の選定を行うことができることとしております。  市民センターは、1つには、地域住民相互の交流、生涯学習の充実及び地域福祉の増進等を促進するための施設であること、2つには、これまでも地域との密接な関係のもとに運営されてきていること、3つには、市民センターの維持運営に関しては地域住民との連携協力が必要不可欠であること、以上から、指定管理者制度導入基本方針に基づき、公募によらず地元住民団体で組織されている管理運営協議会にその管理運営をゆだねてきたところでございます。  そのような中で、このような指定管理者としての資質を問われる事案が発生いたしましたことはまことに遺憾なことであり、教育委員会といたしましては、これまで以上に指導監督体制を強化し、不適切な事務処理事案の再発を防止いたしますとともに、油川市民センターの今後の管理運営のあり方につきましては、今回の調査結果を踏まえ検討することといたしました。 12 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。教育長。   〔教育長月永良彦君登壇〕 13 ◯教育長(月永良彦君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)私からは、33人学級の実施に向けた進捗状況に関する御質問にお答えいたします。  公立小・中学校の学級編制につきましては、公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律により、これまで40人学級を標準として定められておりましたが、本年度より小学校1年生については学級編制標準を35人に引き下げるための法律改正がなされております。  また、国の定める学級編制標準からさらに学級規模を引き下げるため、青森県においては平成14年度より独自の少人数学級編制がなされており、小学校1・2年生及び中学校1年生については33人学級編制が行われております。加えて、本年度からは33人学級編制を小学校3年生まで拡大しており、国、県において少人数学級編制の推進に係る取り組みがなされているところであります。  少人数学級編制につきましては、小学校においては本年度から、また、中学校においては来年度から完全実施されます新学習指導要領への適切な対応や、複雑・多様化する学校教育ニーズへの対応が課題とされている昨今、教員が子どもと向き合う時間をこれまで以上に確保することにより、子ども一人一人へのよりきめ細かな学習指導、生活指導が可能となることから、学校教育環境の向上を図る上で大変効果的なものと認識しております。  また、少人数学級編制につきましては、市長マニフェストにおいて33人学級教育を小・中全学年に拡大と掲げていることから、その実現に向けた取り組みとして、本年5月に公表したマニフェスト工程表に掲げるとおり、国及び県の動向を踏まえ、平成24年度からの段階的な実施に向け検討を進めているところであります。その進捗状況でございますが、これまで学級数増に伴う学校教育活動への影響を検討し課題の抽出を行っており、1つには、必要な教員数とその採用方法、2つには、教員採用に係る人件費の確保、3つには、学校教育活動に必要な教室の確保、4つには、教員の人事管理を含めた学校全体の管理運営のあり方などといった個別課題の対応方針を整理すべく、現在検討作業を行っております。  少人数学級編制の推進に当たりましては、国及び県における取り組みが本市の取り組みにも影響を及ぼす重要な要素となりますが、現時点では、国、県が平成24年度以降において対象学年を拡大していくものか、現状維持となるものか、先行きが明確となっていない状況であります。  このことから、国及び県に対しましては、市長会や教育長会からの要望など、機会をとらえながら少人数学級編制の計画的な実施について強く働きかけていくとともに、教育委員会といたしましては、国及び県の動向を踏まえ、平成24年度からの段階的な実施に向け、関係部局及び関係機関と協議の上、鋭意取り組んでまいりたいと考えております。 14 ◯議長(花田明仁君) 27番木下靖議員。 15 ◯27番(木下靖君) それではまず、低炭素型モデルタウン事業のほうから1点再質問をしたいと思います。  この件につきましては、今議会、非常に多くの議員が質問されていまして、かなりの部分が議論は尽くされてきたのかなという気はいたします。恐らく多くの議員が疑問に思っていた、なぜ青い森セントラルパークでこの低炭素型モデルタウン事業がなされなければならないのかという疑問について、昨日、渡部議員が質問しまして、青い森セントラルパークをどう活用するかという問題が先にあって、それを検討していく中でこの低炭素型モデルタウン事業が浮上したというお話でした。だから、セントラルパークなんだと。そういう理由であれば、逆に言えば、この事業がセントラルパークでなければならない理由はないということになります。セントラルパークを生かす方法がほかにあるのであれば、それはそれでいいという理由になります。  今までこの件についていろいろな質問をしてきましたけれども、この事業、県と市が連携してやっているというお話だったんですが、両方が一緒にやっているのか、どっちかが主導権を握っているのかよくわからない。少なくとも市が主導権を握っているふうには見えないという印象を持っていました。  それで、県議会では過去、この件については余り突っ込んだ議論はされていないようですけれども、09年10月1日の第259回定例会で、当時、一戸議員が低炭素型モデルタウン構想は青森市のまちづくりと密接に関連してくることから、市が中心的な役割を担うべきと考えますが、県はどのような立場で関与するのかという質問をされています。これに対して県土整備部長が基本的に青森市が中心的な役割を担うべきものと考えるという答弁をされています。県の見解というのは青森市が中心になって進めるべきものだということです。この県の見解、これで間違いないのでしょうか。この事業、青森市が中心となって進めていくべき事業なのか、まずこの点をお尋ねいたします。  次に、市民理解について。昨日もこれに関する質問がございまして、これまでも広く市民に公表しながら進めてきたと。考える会であるとか、シンポジウムだとか、意見募集だとかやってきましたという話なんですが、考える会は大学の先生方とかいらっしゃるんですけれども、いわゆる地域の方、地元の方と言えるのが2名だけです。シンポジウムは2回行っていますけれども、第1回は80名、第2回は50名の参加があったということです。  それで、そのシンポジウムでもこの青い森セントラルパークの低炭素型モデルタウン事業に対する否定的な意見、セントラルパークは今のままでいいのではないかとか、ここでやる意義が見出せないとか、いろんな意見が出ていました。そういった意見はどういうふうに反映されたのか、その意見の取り扱いはどういうふうになったのかと疑問に思いました。きのう、渡部議員も言っていましたけれども、この事業に対する否定的な意見が出ると、しらっとした雰囲気になってしまうと。事業ありきで進められたシンポジウムなのではないかなという気もいたします。  そういう点で、もし仮に今まで広く市民に公表して進めてきたのであれば、先日の東奥日報紙に報道されていましたアンケートで、市民の7割以上がこの事業について全く知らない、よく知らないという結果は出ないと思うんですよ。これまでに何回も、市民にもっと知らせるべきじゃないか、市民意見を集約すべきじゃないかという話をしてまいりましたけれども、それが実質的にはされていない結果、今こういう状況になっているんじゃないでしょうか。この点はもう1度しっかりと考え直していただきたい。  先ほどの市長の答弁では、基本フレームの変更は不可能と判断してこの事業を進めてきたという話でした。その一方で、協議が調った場合、その事業着手に移るという話でしたので、果たしてこれが、これから白紙というか、スタートラインに戻せるものなのかどうかわかりませんけれども、少なくとも今の状態で突き進むことは無理だと思います。やはり市民の意見をもっと聞かなきゃいけない、先ほど100人委員会というお話がありましたけれども、それにとどまらず、もっと市民の意見を聞くべきだと申し上げます。  続きまして、マニフェストについて。子育て支援全体の中で、まず子ども医療費の無料化を考えたということで、子ども手当が支給されたことによって子育て支援が進んだので減額したというお話でした。でも、子ども手当は、平成22年の3月26日に子ども手当支給というものが国会で決定しました。昨年の4月から支給されているわけです。つなぎ法案が3月末に通りまして、ことしの9月までは何とか1万3000円ということになっています。ただ、10月以降に関しては、政府・民主党は震災の復興財源を確保するために廃止を検討しているということです。平成24年度の予算編成からかかると思うんですけれども、10月以降、もし子ども手当が廃止になった場合、子ども医療費の無料化の見直しというものはなされるのでしょうか、ここについては答弁を求めます。  次に、33人学級。昨年2月、平成22年2月のマニフェスト工程表では、平成23年度の予定というのは制度、体制の整備というのがうたわれています。平成24年度においては段階的な実施とうたわれていたものが、ことし2月の工程表では、平成23年度が国、県の動向を踏まえた準備、平成24年度、国、県の動向を踏まえ、段階的実施、この国、県の動向を踏まえたというのが入っているんですよね。先ほど答弁でありましたように、確かに国や県の動向というのは市に影響を与えます。ただ、これは見方によっては国や県の動きを待っているだけなのかともとれます。国とか県が少人数学級を拡充すれば、もちろんそれに乗るでしょうね。でも、もともとそういうこととは関係なく、小・中学校全学年に拡充するというお話だったと思います。そして、そのことについて平成24年までに実施に向けためどをつけるというお話だったかと思います。その辺、市として、市が主体的にこの事業、33人学級の拡充を進めていく考えなのか、あくまで国、県が動いたらそれについていくというスタンスなのか、この点をお尋ねいたします。  ちょっと時間なので飛ばします。市民センター指定管理者制度についてお尋ねいたします。  今回の油川市民センターにおける不適正支出疑惑の発端というのは、油川地区の各戸に配布された「油川市民センター運営についての問題点」と題する地域住民からの文書です。この中には油川市民センター運営について4点の問題点が挙げられています。その一つに超過勤務手当における疑問があったというものです。  この文書を受けまして、5月10日、油川市民センター管理運営協議会では理事会を開いて、この文書にある疑問点に対する回答をしています。その回答ですが、これは館長が回答しているんだと思います。その文書です。事務業務員4名に対し、3月分として1人9時間(9200円程度)を支給した。年度末の人件費を精算したところ、残額が4万円程度しかなく、1カ年間を考えると──これは12カ月で9時間という意味なんでしょうね。業務員の年間時間外勤務時間を考えると極めて少額と考えている。しかしながら、勤務実態がないものに少額といっても支給したことは事実であり、反省し、深くおわびいたしますと、まず勤務実態がないのに支給したということは認めています。  実はこの指定管理者、2年前、つまりこの市民センターにおける指定管理者制度が始まった年も問題がありまして、講師送迎用のタクシーチケットを館長とか職員が繰り返し使っていたとか、目的外の支出があったとかという問題が何点かありまして、結果、当時の館長と経理担当の業務員が責任を問われてやめています。それがまた今回、こういった問題を起こしているということで、これは見過ごすことができないということで、この場で質問することになりました。  そして、この質問に対して、私が通告したのは5月30日でした。その聞き取りの場での市教委の話では、5月6日から13日のモニタリングを行いまして、職員に対し平成20年度から平成22年度までの時間外手当について確認したところ、時間外勤務をしていないのに時間外手当をもらった人はいなかったという話でした。  その後、私の質問通告を受けたからかどうかは知りませんけれども、改めて調査をしたようです。そうしたところ、平成21年度、2万1795円、平成22年度、5万6728円の不適切な事務処理があったとの中間報告を6月6日に受けました。仮に予算が少なくて時間外を出せないからといって、実際は3月は働いていないんだけれども、年度末にその分だといって出すこと自体、原則的におかしいやり方ですし、やり方としては年度当初から時間外をちゃんとつけて、予算額が足りなくなってきたら時間外は極力しないようにするとか、あるいはやむを得ずした場合は振りかえ休日をとってもらうとかというやり方をすれば問題はないんじゃないかと考えます。  ただ、ここで申し上げておきたいのは、2年前もそうだったんですけれども、今回の件にしても問題提起後の市の対応が非常に遅いです。また、指定管理者に対する対応も甘いと感じます。結果として、最初は指定管理者に対する疑問、疑惑であったものが、結果が出るまでに時間がかかったり、調査結果は問題なしというのが出てくるものですから、次第に市の指導監督する能力を問う、そういう声に変わってきています。先ほども申し上げましたけれども、今回の件についても、市教育委員会は当初問題なしという見解を示していました。それが再度調査したら不適正支出がありましたということになったわけです。これはどういうことなのか考えていただきたいと思います。  前回、2年前はその所管は市民文化部でしたけれども、今は市教育委員会です。いずれにしても、市はこの指定管理者になめられているんじゃないか。市の調査なんていうのは幾らでもごまかせると感じられるんですよ。今の件について、これが組織的なものであるのか、悪質なものであるのか、これは調査が必要であると思います。  そこで、今回の中間報告を受けました調査結果について1つ質問いたします。それは、市民が市長に対して質問したこの件を含む質問に対する報告書、これは市教委で作成したものだと思います。これには平成20年度から平成22年度の時間外調べというのが書かれてあります。11人の各業務員の名前が書かれてありまして、平成20年、平成21年、平成22年、各年度の各月別の時間外の時間数と金額が書かれてあります。これをもとに出されたんだと思いますけれども、一目見て、これはすごく不自然な資料です。何でかというと、時間外したかしていないかにかかわらず、しなければゼロと書いてあるんですね。でも、今回調査した事務業務員4人の分はあるんですけれども、それ以外の図書業務員、夜間業務員の平成23年度分だけがきれいに削られている、ないんです、これはおかしいでしょう。こんな資料はあるはずがないですよ。これは削ったというのは何か意図があるはずです。こういうものをもらって、普通に何の疑問も抱かずに答えを出したんでしょうか。私にしてみればそこがまず不思議です。  そこで再質問します。今回の不適正支出を調査する対象を事務業務員4人に限定した理由をお示しください。それと、平成20年度から平成22年度の時間外調べで、平成22年度分の図書業務員、夜間業務員の欄が消されている理由をお示しください。この点についてはしっかり答えてください、お願いします。 16 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。鹿内市長。 17 ◯市長(鹿内博君) 木下議員の再質問にお答えいたします。  まず子ども手当でありますが、仮に国で廃止すればどうするのかというお尋ねでございます。仮定でございますが、私としては子ども手当が支給されたことによっての医療費の対応でありますから、廃止ということになれば、それは当然検討しなければならない。しかし、単に子ども手当のみならず、例えば子ども手当の名称が別な名称に変わったり、あるいは子育て支援の医療費が別な形になったり、そういうことも含めて、先ほど申し上げましたように、子育て支援全体の中で考えなければならないというぐあいに思います。もちろん大きな要素とすれば、子ども手当の部分は極めて大きな要素だと考えますが、そういう国、県の動向も見きわめて検討しなければならないと考えております。  33人学級についてでございますが、先ほど教育長から答弁がありましたように、従来、小学校の1年、2年、中学校の1年、国はそれぞれ35人でございました。それを今度は小学校は3年生まで拡大する。しかし、国は35人、以前と同じでありますが、県において、いずれも国の35人から県として33人に、平成23年度から小学校1年、2年、3年、中学校1年という形で拡大いたしました。今後、仮に国、県が小学校のそれを4年に拡大したり、あるいは中学校の学年をさらに拡大するならば、その拡大した部分は市とすればやる必要はない。もし拡大しないのであれば、それは市として、先ほど申し上げましたように、まさに子育て支援のある面では不足している部分でございますから、国、県が不足している部分を市として対応するという考えからすれば、もし国、県が学年を拡大しないとすれば、それはいきなり全学年というわけにはいかないでしょうが、市としてその学年を段階的に拡大してまいりたい、私はそのように考えておりますし、そのことは教育委員会としても検討していただけるものと考えております。 18 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。都市整備部長。 19 ◯都市整備部長(宮崎貴雄君) 木下議員のセントラルパークについての再度の御質問にお答えいたします。  セントラルパークの土地約12.8ヘクタールのうち約7.6ヘクタールという市よりも多くの土地を県が所有しております。こうしたこともあり、これまで青森操車場跡地利用構想のコンセプトを踏まえ、本地区での取り組みについては、青森県と市とが共同で検討してきたものであり、昨年、一緒にまちづくりの基本的な方向性を示す実施方針を取りまとめました。今後も引き続き県と連携を密にして取り組む必要があるものと考えてはいますが、やはり地元の基礎的な自治体である市がまちづくりについてはしっかり考えなければならないと認識しております。 20 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 21 ◯教育委員会事務局教育部長(小野寺晃君) 市民センターについての2点の御質問にお答えします。  まず、従業員のうち4名に限定した理由、それから、平成22年度の夜間業務員について、そこの部分について消されている理由ということでのお尋ねでございました。  先ほど答弁でも申し上げましたとおり、今現在、まだ調査中でございます。したがいまして、ここの部分について、まず4人に限定したというのは、当然超過勤務手当等について対象となるのがまずは4人であろうということで、うちのほうでとりあえずはそこに着手したということで、そこに限定したものではございません。現在その調査をしているということでございます。  さらに、最初に市民からいただいた情報は、従業員が時間外勤務手当をもらっているということがございましたので、とりあえずはその従業員4名についてまず行ったということでございます。  それから、夜間業務について消されている理由についても現在調査中でございますので、その調査がわかった段階でまた御報告したいと思います。現在はまだ調査中ということでございます。 22 ◯議長(花田明仁君) 27番木下靖議員。 23 ◯27番(木下靖君) 今の市民センターの件ですけれども、今の答弁では、まず4人に限定したという理由がよくわかりません。図書業務員も夜間業務員もいるわけですから、調査するんだったら、全員やらなきゃいけないじゃないですか。先ほども言いましたが、調査中と言いましたけれども、こんな資料を市民センターのほうから持ってこられて不審に思いませんでしたか。こんな平成22年度の分だけきれいに消されている、ない、これは何か意図があるという話でしょう。それを調査中って、本当にこれについてよく調査しているんですか。  では、これについて油川市民センターのほうから理由をきっちり確認して、ここの消されている部分に対しても調査するのかどうか、答弁をお願いします。
    24 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 25 ◯教育委員会事務局教育部長(小野寺晃君) 当然厳正な調査をいたしまして、それに対して的確な回答をいたしたいと思っております。 26 ◯議長(花田明仁君) 次に、25番嶋田肇議員。   〔議員嶋田肇君登壇〕(拍手) 27 ◯25番(嶋田肇君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)25番、自由民主党熱血嶋田肇です。質問に先立ち、3月11日に発生した東日本大震災で亡くなられた方々に哀悼の誠をささげるとともに、被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げつつ、幾つか申し上げたいと思います。  この大震災以来行われている議論の中で、原子力発電所にかかわる事柄についても、さまざまな人たちがそれぞれの角度で論じています。PHP研究所発行の雑誌「THE21」2011年6月号に掲載された多摩大学学長寺島実郎氏のインタビュー「日本復興のための4つの緊急提言」を読みました。なるほどと思いましたので、一部紹介します。  「なぜ私は原発推進論者でないのに、原発廃止に反対なのか。仮に日本が原子力発電に携わるのを放棄してしまったとします。しかし、日本の周辺諸国は原発推進国ばかりです。例えば中国は2007年時点で800万キロワットアワーの原子力発電能力を持っていましたが、既にその能力は1000万キロワットアワーに達しているとされています。さらに、2030年には8000万キロワットアワーにまで拡大する計画を表明しています。今回の福島第一原発の事故は大きな衝撃を世界に与えましたから、若干の見直しはあるかもしれませんが、基本的には推進の流れをとめることはないでしょう。また、韓国や台湾、そして北朝鮮も原子力発電を推進しようとしています。そうした中で、日本だけが原子力発電から手を引いても、すぐ近隣は原発がひしめいている状態がこれから起きるわけです。私が危惧するのは、日本が原子分野から撤退すると、これまで蓄積してきた原子力の平和利用技術や運用技術を手放すことになり、高い専門技術を持った技術者や原子力工学の専門家も、今後の日本から育たなくなってしまうということです。すると、原子力分野における日本の国際的な発言力は大幅に低下します。本来、日本はこれまで培ってきた原子力の平和利用技術をアジア地域でこそ発揮するべきなのに、中国を初めとしたアジアの原発の安全運用に貢献したくても何もできない状況になってしまうのです。」私も同じ意見です。我が国のエネルギーのあり方を議論するのは必要なことですが、感情的脱原発論ではなく、冷静な視点を求めたいと思います。  そして、今月の2日に衆議院で採決された菅内閣不信任案をめぐる一連の騒ぎについても、どうしても言わずにはいられません。菅直人総理大臣の就任以来の国政運営を見ていると、ある1つの感想が頭から離れません。これまでの国会質疑の中で民主党の渡部恒三最高顧問が触れられたことに似ているのですが、野党議員として政府を責めるときは切れ味はよいが、行政組織のトップになると途端に頼りなくなったということです。  もう1つ気になったのは、今月3日の参議院予算委員会における菅総理の答弁です。総理はこの中で、私も野党時代盛んに時の総理大臣を責めてきたが、自分がその立場になると、当時の総理は大変だっただろうと思うという趣旨の答弁をしました。県議時代は原子力政策で県当局を盛んに責めていた鹿内市長は、現在、行政組織のトップにあり、質疑を受ける立場にありますが、どのような感想をお持ちでしょうか。  話を戻しますが、3月に発生した震災対策の不備を理由に不信任案を提出すること自体は理解できます。退陣表明もどき演説をして政権の延命を図る行為は、往生際の悪さを印象づける以外に何があるでしょうか。そう遠くない時期に総辞職するのは当然として、ことし中に解散総選挙を行うべきだと思います。  私自身の問題意識にぴったりなことが経済産業省の大臣官房つきの現役官僚、古賀茂明氏が先ごろ出版した「日本中枢の崩壊」の前書きに書いてありますので、一部紹介します。  「現在の国家公務員制度の本質的問題は、官僚が国民のために働くシステムになっていない点に尽きる。大半の官僚が内向きの論理にとらわれ、外の世界からは目をそむけ、省益誘導に血道を上げているとどうなるか、昨今の日本の凋落ぶりがその答えだ。すなわち、すべての改革を迅速かつ効果的に推進させるための大前提が公務員制度改革なのだ。したがって、山積する日本の課題の中でも真っ先に取り組むべきテーマは公務員制度改革だと私は考えている。日本の没落は今に始まったことではない。情勢の変化に対応せず放置してきたため、近年、顕著になったにすぎない。言ってみれば、過去の政策の必然の帰結として、現在の日本の凋落があるのだと。衰退がだれの目にも明らかになったときはもう手おくれである。今その一歩手前のせっぱ詰まったところまで日本は追い込まれている。ところが、この国をリードする中枢に危機感が乏しい。この日が来ることを予測していた私は、最悪のシナリオだけは避けるべく、改革の必要性を訴えてきた。後で触れるように、私が取り組んできた国家公務員制度改革は、単に官僚機構の仕組みの変化だけを目指したものではなく、政治と行政をセットとして考えている。だが、日本国の中枢の危機感が希薄で、公務員制度改革は一進一退を繰り返してきた。民主党政権にかわれば改革は一気に進むのではないかと淡い期待を抱いたが、進むどころか、逆流してしまった。時は残されていない。変化のスピードがどんどんどんどんと速くなっている今、現在の1年は、10年前の2年、3年に匹敵する。国民の皆さんが、中国に抜かれたとしても、まだまだGDP世界第3位の経済大国ではないかとたかをくくって行動を起こさないと、気がついたときには既に手おくれで、日本国を立て直せない状況になっているに違いないんです。過去の成功体験や老朽化したシステムにしがみついていては、日本はすさまじい勢いで衰退していく。しかし、時ここに至って、政治も行政も弊害ばかりが目立つ。老朽化したシステムにしがみつき、目覚めない日本国の中枢が改革する心を失い、危機を感じ取る感性もない、そのことこそがこの国の最大の危機の正体ではないかと思う。そう、日本中枢のシステムそのものがもはや崩壊しているのだ。経済も政治も行政も一刻も早く、官民挙げて過去と非連続の改革をなし遂げ、新しい国づくりに着手しなければならない。これが私の抱く危機感であり、本書を上梓する目的でもある。」日本がこれからどうなっていくのか、瀬戸際に来ている。確たる政策もなく、最高指導者が地位にしがみつくのが不幸であると申し上げ、質問に入る。  最初は、市長の政治姿勢についてと題し、重要課題について2点伺います。  1つ目は、青森駅前再開発ビルアウガについて取り上げます。  今さら言うまでもなく、アウガの赤字解消は喫緊の課題です。市は4月21日、アウガを管理運営する第三セクター、青森駅前再開発ビルの2010年度決算では、当期純損失、つまり最終赤字が5200万円となったと市議会に報告しました。経営再生に向けた5カ年計画の目標を大幅に下回っており、空き店舗増による収入減などが響いたとされ、2009年度にスタートした5カ年計画ですが、当該第三セクターは2年連続で目標を達成できませんでした。第三セクター取締役である加賀谷副市長は東奥日報の取材に対して、経営状況についてはすぐに改善できる状況にはないと話したとする記事が掲載されました。アウガの経営改善には思い切った売り上げアップが必要ですが、経営方針の大胆な転換が必要です。アウガには割と人の出入りがあるように見え、経営がうまくいかない原因は何かと首をかしげている人も多くいます。訪れた人たちの感想を総合すると、付近の商店街で扱っている商品と競合しないように気を使っているのかもしれないが、そのため、欲しいものがなく、商業施設として魅力に欠けるということが挙げられます。  経営破綻させてはならないというのは言うまでもありません。そこで、付近の商店街と話し合いをするという前提で、幅広い年齢層に利用してもらえるような品ぞろえも加え、適度な競争を促すような経営に転換すべきだと考えますが、市長の見解を聞かせてください。また、野呂社長と小枝専務の役割分担を示してください。  2つ目は、JR青森駅舎の整備です。東北新幹線新青森駅の開業により、JR青森駅の役割はおのずと変化していくことは論をまちません。駅周辺は商業施設が集積されており、油川など北部地区からも買い物客が訪れて、依然として大きな役割を果たしています。これまでも何度も取り上げてまいりましたが、市はJRとどのような話し合いをしているのか、経過を示してください。  次に、防災と危機管理について伺います。  本市も災害対策基本法の規定に基づき、青森市地域防災計画を策定しています。東日本大震災が発生したことから、想定地震の設定を例にとって見ると、青森市に被害を及ぼす地震のタイプを、太平洋側で発生する地震、日本海側で発生する地震、青森周辺の内陸直下で発生する地震の大きく3つに分類し、この中で、青森県の調査結果から、発生頻度が高く、被害も大きくなる可能性のある太平洋側で発生する地震、発生頻度は極めて低いが、発生した場合には甚大な被害を及ぼすこととなる青森市域直下にある入内断層を震源として発生する地震の2つのタイプの地震については被害予測を行うこととし、日本海で発生する地震は、青森県の調査結果から、太平洋側で発生する地震に比べて発生頻度が低く、被害も軽微なものとなっているため、太平洋側の地震に備えることで防災対策は補えるものとして、被害予測は行わなかったとしています。  地震の規模をあらわすマグニチュードは、太平洋で発生する地震ではマグニチュード8.2、入内断層を震源として発生する地震ではマグニチュード7.2とされています。ちなみに、マグニチュードが1ふえるとエネルギーは約31.62倍、2ふえると1000倍となるそうです。素人が読んでも東北地方太平洋沖地震のようなマグニチュード9という巨大地震には対応できないことは明らかです。東日本大震災を踏まえ、想定を変えてつくり直す必要があると考えますが、この認識を示してください。  この項目の2つ目として、危機管理について伺います。東京電力福島第一・第二原子力発電所が稼働を停止したことにより、関東地方では計画停電が実施されました。東北電力でも計画停電の予告がなされ、電力不足を懸念して列車が運休するといった事態になりましたが、結局実施されず、混乱がもたらされただけという感がありました。ことしの夏はどのくらいの暑さになるのか、今から予測するのは困難ですが、去年のように猛暑が続くと、瞬間的に冷房に使う電力量がふえて、電力不足に陥り停電するという事態が考えられます。信号機の停止による交通の混乱やそれに伴う重大事故、パソコンの電源が突然停止した際の社会的混乱や、エアコンや扇風機などが使えなくなって熱中症で死亡する人がふえるなどといった事態は回避しなくてはなりません。この夏、電力不足が発生しないようにするため、市としてとり得る対策を示してください。  次に、大震災に関連して、本市の産業の再構築について伺います。  大震災以来、被災地周辺の工場が稼働しなくなったことや買い占め騒ぎの影響で、被災地は当然ですが、本市も物不足に陥りました。中でも食べ物などの生活必需品、関連機器といった、いわゆる防災用品に顕著にあらわれました。本市に工場があれば物不足は最小限で済んだと思われますが、遠方にある工場が被害に遭い、道路も通行どめとなると物流がとまってしまいます。本市はサービス業中心の産業構造とされていますが、これを機会に工場誘致を積極的に行い、本市や被災地の物資供給基地となるべきだと考えます。物資供給の回復や雇用創出、経済活性化に寄与するからです。  そこで伺いますが、今後、このような事態が発生した場合、市内や被災地に生活必需品といった商品を製造し供給できる産業構造を本市に構築するべきだと考えますが、見解を示してください。  最後に、青い森セントラルパーク炭素型モデルタウン構想事業について伺います。  急に話題が浮上してきたような気がしますが、新聞報道によると、モデルタウンの中心となる住宅は、36世帯が入居できる集合住宅や専用住宅52戸、店舗との兼用住宅16戸、実験用住宅3戸を想定、エネルギーを供給するためのエネルギーステーションやコミュニティー施設、高齢者施設、商業施設、大学関連施設などを配置している。開発事業費は公表していない。事業計画の公募には大和ハウスグループを含む3つの共同で、何らかの目的に沿った活動を行うコンソーシアムが申し込んだ。有識者で構成する審査委員会が優先交渉権者を選定し、県と市でつくる同パーク活用計画検討委員会が正式決定したとのことです。続報では、青森商工会議所議員懇談会の席上、県と青森市が市中心部の青い森セントラルパークに計画している低炭素型モデルタウン構想事業について市から説明を受けた。議員からは、単なる宅地開発にならないか、なぜあの場所なのかなどと、構想自体の反対意見や疑問が相次いだとのことでした。単なる宅地開発という意見が本当だとしたら、不動産がダブっているとされる中で民業圧迫になるおそれがありますし、以前から承知していた話と違うのではないかと思います。世界に先駆けた低炭素タウンの先進地という考え方自体は反対ではありませんが、手法について検討の余地があると思います。  そこで伺いますが、防災拠点にする計画であったと承知しているが、なぜ宅地開発することになったのか、その経緯を示してください。また、付近住民の要望が強い青い森鉄道の駅を設置するほうが先であると考えるが、認識を示してください。  以上で質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 28 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 29 ◯市長(鹿内博君) 嶋田議員の震災を契機とした本市産業の構築についての御質問にお答えいたします。  本市産業の構築についてでありますが、基本的認識として、震災は本市産業の今後のあり方に極めて大きな影響を与え、市としてこれを受けた対応をしなければならないというぐあいに考えております。この震災により、商品を製造している工場や、あるいは仙台市に集中している物流拠点施設が被災したこと、さらには交通網の遮断やエネルギー不足から物流機能が低下したことから、食料や燃料などが不足し、市民生活や地域経済に深刻な影響が及ぼされたところであります。  また、企業においては、このたびの震災の教訓を踏まえて、製造拠点や物流拠点を1カ所に集中させていることをリスクと認識し、これらの機能を分散する動きが出てきてもおりますし、市としても市民生活の確保の観点からもこれらに対応しなければならないと考えています。  一方、本市の産業は、これまで多様な交通拠点を有する本市の特徴を背景に、小売・卸売業やサービス業などの第三次産業を中心に発展してまいりましたが、反面、雇用創出効果と地域経済への波及効果が高いとされている、製造業を初めとする第二次産業が他都市に比べて集積が進んでいない現状にあります。  そういうことを踏まえて、本市では本年2月に「青森市新総合計画-元気都市あおもり 市民ビジョン-」前期基本計画を策定し、第二次産業の集積を図るため、農水産物などの地域資源を生かしたものづくり産業の育成や、戦略的な企業誘致活動を通じた経済・雇用創出効果の高い企業の集積に取り組むこととしております。  あわせて、このたびの大震災を受けて、今後の方向性として、1つに、本市の地理的特色であります空路、海路、陸路の交通の結節点であることを生かした物流拠点機能の充実による流通産業の強化にあります。  2つに、地元の食肉や県内各地の多彩でかつ安全安心な食を提供できる「食のまち・青森市」実現のための生産、加工、流通、販売が一体となった食産業の総合的な推進であります。  3つに、企業間連携を通じた地域資源の域内循環の促進と活用を図り、ものづくり産業を振興するということであります。  4つに、新幹線開業効果の持続拡大に向け、ねぶたを初め、アート、雪、温泉など本市が有する地域資源の磨き上げや発掘などを通じた観光産業のより一層の強化充実であります。  5つとして、省エネや、あるいは低炭素型社会、地球温暖化防止、高齢化社会に貢献できる青森型産業の構築であります。  今後は、人口減少、少子・高齢化の進行に伴い、消費需要の低下や地域間競争の激化などが懸念されていることに加えて、ライフスタイルの変化による消費者ニーズの変化や東北新幹線全線開業に伴うストロー現象や、あるいは九州新幹線、北陸新幹線、北海道新幹線の今後の開業による──九州新幹線は既に開業したのでありますが、開業による都市間競争の一層の激化への対応など、さまざまな社会環境の変化に適切に対応した産業構造の構築が求められております。議員、御提案の産業構造の再構築につきましては、本市産業の振興を図る上で重要な視点でありますことから、今後も社会経済情勢の変化に的確に対応し、本市産業が抱える課題の解消などに積極的に取り組み、市民生活の向上及び雇用の創出と本市産業の振興を図ってまいる所存であります。  私からの答弁は以上であります。 30 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長佐々木淳一君登壇〕 31 ◯経済部長(佐々木淳一君) 嶋田議員のアウガについての2点の御質問に順次お答えいたします。  まずアウガのテナント構成の転換についてお答えいたします。  青森駅前再開発ビル株式会社は、アウガのオープン以来、近隣の大型店や商店街との差別化を図るとともに、若者層を照準とした若い方々のファッションを中心とした情報発信基地を目指してきたところであります。このような状況の中にあって、長引く景気低迷等を背景に店頭売上高が伸び悩み、同社が債務超過寸前の状況に陥ったことを受けまして、平成21年12月に策定した再生計画において、地下新鮮市場と1階から4階の商業施設及び5階から8階までの公共施設を一体で楽しめるフロアコンセプト、これはいわゆる魅力にあふれた各階ごとの統一性、それから集客性でありますとか連続性などの基本的な考え方や方向性における概念でございますが、このフロアコンセプトを構築し、照準をこれまでの若い層だけではなく、10代から中高年層、あるいはカップル、親子連れのお客様へと拡充することとしたところであります。  同社では、再生計画の達成に向けて、幅広い年代の顧客の利用が見込まれる飲食店やサービス業など、新たなテナントの出店に向けた交渉を進めてきたところでありますが、本市のマーケット環境への懸念などを背景に、残念ながら出店までには至っていない状況にあります。また、対象区画の拡大に向けて同社の直営店としてメンズカジュアルのテナントを出店いたしましたが、これにつきましても売り上げ不振により、本年2月に閉店しております。  今後につきましては、新たな執行体制において、現在、同社が進めている再生計画のフォローアップを通じて把握される課題のほか、アウガ経営戦略委員会からの中間報告や、今後の検討経過を踏まえながら、できる限り早期に再生計画の見直しを行っていくこととなりますが、議員、御提言の品ぞろえを変えて、付近の商店街と適度な競争をするような経営の転換につきましても検討課題の一つとして認識しております。  続きまして、社長と専務の役割分担についてお答えいたします。  青森駅前再開発ビル株式会社では、新たな執行体制発足に伴い、組織体制について、これまでの管理部、経理部、営業部、渉外部の4部体制から、効果的かつ効率的な業務執行体制を目指し、管理部と営業企画部の2部体制に改めたところです。このような新たな組織体制のもと、役付取締役の役割分担といたしましては、野呂代表取締役社長は同社の経営全般を統括し、小枝専務は株主総会、取締役会を初め、経理、ビル管理などの業務を担当する管理部を総括し、木村常務につきましては、リーシングや中心市街地活性化の推進に向けた関係団体等との連携などを担当する営業企画部を総括することであります。  なお、再生計画の見直しにつきましては、専務取締役と常務取締役が共管し、社長が全体を統括することとしてございます。 32 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長宮崎貴雄君登壇〕 33 ◯都市整備部長(宮崎貴雄君) 市長の政治姿勢についての御質問のうち、JR青森駅について、JRとどのような話し合いをしているのかとの御質問と、青い森セントラルパーク炭素型モデルタウン事業についての御質問に順次お答えいたします。  まず、JR青森駅についての御質問にお答えいたします。  市では、多くの人が集う青森駅の特性を生かし、町ににぎわいを創出するため、青森駅及び駅周辺地区の一体的なまちづくりの基本的な方向を示す、青森駅を中心としたまちづくり基本計画の検討を進めているところでございます。  本計画の検討に当たりましては、JR東日本等に必要な調査を委託するほか、まちづくりに係る幅広い専門的な検討や関係者間の連携を図るため、学識経験者、鉄道事業者、関係団体等による青森駅を中心としたまちづくり基本計画検討委員会を組織し、検討を進めてきたところであります。昨年6月に第1回目の基本計画検討委員会を開催した後、7月にアンケート調査を実施したほか、本年1月には市民フォーラムを開催し、去る2月18日には第4回目となる委員会を開催したところであり、経過については、これまでも都市建設常任委員会やまちづくり対策特別委員会等を通じ、市議会の皆様に御報告申し上げてきたところでございます。また、当初の予定では昨年度内を目標に基本計画案を取りまとめたいと考えておりましたが、東北地方太平洋沖地震の影響により、調査を委託しているJR東日本を初めとする各方面に甚大な被害が発生したことなどを考慮し、第5回委員会を延期しており、現在、今月14日の開催に向け、JR東日本とともに準備作業を進めているところです。  議員、お尋ねのJR東日本との協議についてでございますが、現在、検討委員会において多くの人が利用する駅機能、多様な市民ニーズにこたえる都市サービス機能、東西市街地を結ぶ東西回遊軸を一体的に整備する複合都心核を形成することなどを検討しており、駅舎のみならず、これら各機能の配置や規模、整備に要する費用や期間等について、JRの協力のもとでケーススタディを行うなど、JR東日本と共通の認識を持ちながら密に協議を進めているところであります。  今月14日に開催予定の第5回検討委員会では、これまでのJR東日本との協議や検討委員会での検討を踏まえ、将来の青森駅及び駅周辺地区の整備イメージなどを含む、青森駅を中心としたまちづくり基本計画の素案についてお示しし、御議論いただくこととしております。  基本計画の骨子といたしましては、地区のまちづくりの基本方針として、市民、来訪者すべてにあずましい空間を創出する、いつでも誰にでもあずましくという視点と、多様なまちづくり主体の連携協働を図る、共に創り・育てるという視点を踏まえるとともに、具体化に向けた取り組み戦略として、1つに、駅を含めたエントランス空間の再構築により人とまちをつなぐ戦略、2つに、駅・まち・海を結ぶ回遊・連携軸の強化により駅・まちと海をつなぐ戦略、3つに、新たな魅力を創出する都市機能の強化により人と人をつなぐ戦略とし、これらの方針の具体化に向け、中心市街地活性化を牽引し、町の求心力を高める複合都心核の形成に向け、駅舎、自由通路、都市サービス施設を一体的に展開する青森駅複合拠点プロジェクトと自家用車やバス、自転車など多様な交通手段へ対応した交通ターミナルの創出に向け、西口駅前広場の整備等を行う総合交通ターミナル機能充実プロジェクト、以上の2つのプロジェクトに重点的に取り組むこととしております。  本素案につきましては、今月14日の検討委員会での御意見等を踏まえながら速やかに基本計画案として取りまとめし、7月下旬からパブリックコメントを実施し、市民の皆様からの御意見をお伺いした上で、9月から10月ごろに第6回目の検討委員会を開催し、基本計画を策定してまいりたいと考えており、この経過につきましては、引き続き市議会の皆様に御報告してまいりたいと考えております。  本地区のまちづくりは、本市が進めるコンパクトシティの形成を推進し、中心市街地の活性化を図る上で、引き続き中心的な役割を担うこととなりますことから、今後も関係機関であるJR東日本等と連携し、着実に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、青い森セントラルパーク炭素型モデルタウン事業についての2点の御質問にお答えいたします。  まずモデルタウンにおける防災機能についての御質問にお答えいたします。  青い森セントラルパーク低炭素型モデル事業は、平成9年度に策定いたしました青森操車場跡地利用構想における緑の拠点、交通拠点、交流拠点、地球環境など、人や自然に優しい新しい都市づくりのモデル地区を目指すというコンセプトを踏まえ、民間企業や研究機関などにおける開発の実現可能性調査等を経て検討を進めてきたものでございます。  その検討の過程におきましては、有識者や地元町会の皆様で構成される青い森セントラルパークを考える会を設置して検討すること、セントラルパーク周辺の町会にも呼びかけ、市民の皆様と意見交換等を行うシンポジウムを2度にわたり開催すること、「広報あおもり」や市のホームページを活用して意見を募集すること等により、さまざまな手法で市民の皆様への情報提供及び意見の募集に努めてきたところでございます。  また、市では、検討の推移に応じて、市議会のまちづくり対策特別委員会や都市建設常任委員会を通じて市議会の皆様への情報提供に努め、市民の御意見を伺いながら検討を進め、青森県とともに、昨年12月に取りまとめをいたしました青い森セントラルパーク炭素型モデルタウン事業実施方針におきましては、本地区のまちづくりの基本的な考え方を示し、当該実施方針等に基づき事業提案を募集した上で、5月に優先交渉権者を決定したところでございます。  議員、お尋ねの防災の観点につきましては、平成9年度に策定いたしました利用構想において導入機能として災害時にも安心で安全な防災環境をつくるとされており、昨年度策定いたしました低炭素型モデルタウン事業実施方針におきましても、1年を通して多世代が交流できる防災機能を備えた緑の拠点として機能する公園を導入が想定される機能として位置づけ、おおむね5ヘクタール以上のまとまった公園を確保することを募集に当たっての基本的な条件といたしました。  今般決定いたしました優先交渉権者の事業提案においては、この基本的な条件を超える約7.2ヘクタールの公園が想定されているほか、公園の避難所としての機能の整備、エネルギーステーションの災害時の電力供給源としての貢献、戸建て住宅における太陽光発電システムによる災害時の電力の確保等、防災に配慮されたものとなっております。  次に、青森操車場跡地地区への新駅の設置についての御質問にお答えいたします。  新駅の設置は、周辺の土地がどう使われるのか、つまり、土地利用のあり方と一体不可分であることから、これまで低炭素型モデルタウン事業の検討の中で、青い森鉄道の新駅整備につきましても関係機関と検討を行ってきているところでございます。  こうした経緯により、当該事業の実施方針の中で導入が想定される機能の一つとして、駅、交通広場等の交通結節機能が位置づけられ、今般の優先交渉権者からの事業提案におきましても、当該地区への新駅の整備が想定された内容となっております。また、本地区は、本市のまちづくりの最上位指針である「青森市新総合計画-元気都市あおもり 市民ビジョン-」基本構想におきまして、本市の発展を支える都市拠点の一つに位置づけられ、鉄道新駅などの交通施設整備を進めるとともに、地球環境に配慮した青い森を象徴する緑豊かな交流拠点として、低炭素型の先導的な地区の形成に取り組むこととしております。  今後、優先交渉権者、県及び市で行う事業計画の策定に向けた検討の中で、引き続きこの新駅整備につきましても、関係機関と具体的な検討を進めてまいりたいと考えております。 34 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長相馬政美君登壇〕 35 ◯総務部長(相馬政美君) 地域防災計画の見直しについての御質問にお答えいたします。  市町村の地域防災計画は、災害対策基本法に基づき、内閣府に置かれる中央防災会議が作成する防災基本計画を基本とし、県の地域防災計画に抵触することがないよう、県知事と協議の上作成または修正することになります。今後、国においては大震災を受け防災基本計画を見直すことが見込まれているところであり、その際には、本市の地域防災計画についても整合を図ってまいりたいと存じます。  しかしながら、このたびの地震対応ではさまざまな課題が明らかになったことから、早期に防災対策に反映させるため、これら課題について検証することとしております。この検証に当たっては、災害対策要員として従事した職員の意見、市民と市長の何でもトークの参加者から寄せられた意見、あおもり市民100人委員会で寄せられた意見などを参考としながら、現在、災害対策本部の主要な業務を所掌する課の課長級によるプロジェクトチームを設置して、特に災害応急体制全般について検討を進めているところであり、この結果を踏まえて、防災基本計画及び県の地域防災計画との整合を図りながら、本市の地域防災計画の見直しについても検討してまいりたいと存じます。 36 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長相馬邦彦君登壇〕 37 ◯環境部長(相馬邦彦君) 嶋田議員の市の防災と危機管理についての御質問のうち、この夏の電力不足に対する市の対策に関する御質問にお答えいたします。  東日本大震災後、東京電力及び東北電力管内の供給力は大幅に減少し、これによって生じた大きな需給ギャップに対処するため、震災直後はやむを得ない緊急措置として計画停電が実施されておりましたが、国民、産業界の節電への最大限の協力、取り組みの結果、需給バランスが改善したことから、計画停電は現状では不実施が原則とされております。しかしながら、電力の需給バランスは、今後、夏に向けて再び悪化する見込みであることから、電気の供給不足を回避するため、需給調整を行う内容の経済産業省告示が6月1日付で公布されました。  具体的には、契約電力500キロワット以上の大口需要家に対し、契約者単位で電力使用制限を実施するものでございます。実施期間は、東北電力管内では7月1日から9月9日までの平日の朝9時から夜8時の間とし、原則として東京・東北電力管内全域においては使用最大電力を昨年度夏の実績値から15%削減することが義務化されました。ただし、災害救助法が適用されている被災地や避難所等については適用除外とされており、社会経済活動に与える影響を最小化するため、電力の利用実態を踏まえ、個々の業種、業態に応じて一定の緩和措置が講じられております。  市所有の施設の中で電力使用抑制の対象となる契約電力500キロワット以上の施設としましては、市民病院、八重田浄化センター、梨の木清掃工場、中央卸売市場、青森競輪場、モヤヒルズ、文化会館、市民ホールの計8カ所が該当しており、この中で市民病院は削減率ゼロ%、八重田浄化センターは削減率5%、中央卸売市場は削減率5%と、3施設が緩和措置の対象となっております。それ以外の施設につきましては15%削減が求められておりますことから、いずれの施設につきましても電力使用量の削減に向けた計画を立て、東北電力管内の実施期間となります7月1日から9月9日までの間、節電に向けて最大限の努力をすることとしております。  市では、これに先立ち、民間企業等における節電及び地球温暖化防止の取り組みと意識の醸成が一層促進されるよう、議会の皆様の御理解もいただきながら、クールビズの実施期間を6月から9月までの4カ月間とすることとし、既にことしの夏の取り組みを開始していたところでございますが、今回の規制の対象とならない庁舎を初めとする小口需要施設につきましても、原則として昨年夏の使用実績に対して電力使用量を15%削減することを目標とし、取り組むこととしております。  具体的な取り組み内容といたしましては、各施設の運用形態により異なるものでございますが、基本的に市民サービスや施設本来の機能への影響に十分留意し、照明の間引き点灯、パソコンモニターの輝度の抑制、パソコンを長時間使用しない場合のシャットダウンの徹底、エアコンの使用抑制など、考えられる節電方法を工夫しながら、7月1日からの電力の使用抑制に向けて鋭意対応していくこととしております。  国では、この夏の節電対策の実施につきまして、大口需要家、小口需要家、家庭といった国民各層及び関係事業者の最大限の理解と協力を得ることが不可欠でありますことから、新聞、ラジオ、ホームページ等を通じた広報により啓発活動を行うこととされております。  市といたしましても、今後の市の取り組み内容について、広報や市のホームページなどを通じて市民の皆様へ広く周知し、各施設を利用される市民の皆様の御理解をお願いしていくとともに、家庭でできる節電対策の方法などについても紹介していくこととしております。  また、毎年夏に本市でも行われる節電ライトダウンキャンペーンも節電行動へのきっかけとしながら、今後、市民や事業所の皆様にもこの夏の節電に一緒に取り組んでいただきますようお願い申し上げてまいる考えでございます。 38 ◯議長(花田明仁君) 25番嶋田肇議員。 39 ◯25番(嶋田肇君) 市長を初め各部長、丁寧な御答弁をありがとうございました。  私から2つほどの要望と簡単な再質問が1件あります。  1つ目は、青い森セントラルパーク炭素型モデルタウン構想事業についてです。先ほどの木下議員が話したことと重複するんだけれども、東奥日報が市民500人を対象にアンケートしたところ、全く知らなかった、聞いたことはあるが詳しくは知らないとする回答が7割以上を占めているという記事が掲載されていました。また、その記事の中で、市民から認知されないままに進む計画に対して約半数の市民が、市民から意見を聞いて判断すべきだと、行政の慎重な対応を求めていると、市民の同意を得た計画とは言えないと思うと書いています。私は特に3月11日の東日本大震災以来、住民の避難のあり方が問題提起されているのですから、あの場所にはこうした社会情勢を意識した整備を求めたいと、私からひとつお願いしたいと思っています。  その上で、宮崎部長、これからも議会に本当に丁寧にこれを説明していただいて、この件については議会もちゃんと同意した上で、次なるステップ、工程表のほうに進んでいただきたいと思っています。よろしくお願いします。  もう1つ、アウガについて。ちょっと勉強してきたんですが、第三セクターは上場会社ではないので、余り意識していないと思うんだけれども、ゴーイングコンサーンという言葉が辞書を見たらぽっと出てきました。そのゴーイングコンサーンとは、会社が将来にわたって事業を継続するとの前提をいうんだそうですよ。我が国において相次ぐ経営破綻をしてきたんだけれども、その背景として、平成15年の3月期から継続企業の前提に関して、経営者と監査人、公認会計士とか監査法人が検討を行うことが監査基準の改定等により義務づけられたと。経営者及び監査人が継続企業の前提について検討対象とする事象、状況としては、債務超過等の財務指標、債務返済の困難性等の財務活動、主要取引先の喪失等の営業活動、その他巨額の損害賠償負担の可能性やブランドイメージの著しい悪化などなどです。経営者はその継続企業の前提に関する重要な疑義を認識した場合には、その内容を財務諸表等に注記し、これらの事象、状況を解消または大幅に改善させるための対応、または経営計画を策定し、監査人に説明しなければならない。監査人は、これらの検討も含めて監査意見を表明することになると。2期連続で赤字の場合に、経営者が経営改善計画を作成して、会計監査人がその実行可能性を判断することとなる。継続企業の前提に重大な疑義があるとの判断がなされた場合、上場企業だと上場廃止等の措置がとられることとなる重要なことなんだそうです。  聞くところによると、アウガの第三セクターの役員には株主が入っていない。地権者も株主ではないそうです。もっと参加意識を高めることや、実際に商業活動を営んでいる人たちの意見を取り入れるためにも、地権者に株主になってほしいと思うんです。アウガを永続させることで、青森市のこれからの商売の発展を図るために、私としては可能な手段はすべて尽くしてほしいなと思っています。  そしてその上で、鹿内市長に尋ねるんだけれども、市長はこういう状況を見て、アウガを自分自身はやっぱり市長として再生させていこうか、それともさせないで畳むのか、それを今聞きたいと思っていまして、市長、よろしくお願いします。  それから、もう1つ要望として、我々の住む青森市は大変な課題があると思います。人口の減少、30万人を割ろうとしている状況、経済の脆弱なる状況。そういう中で今のアウガの問題もあるし、今宮崎部長が話したJRの青森駅舎の問題、あるいは旧県青年の家、あるいは今、我々議員が8人ぐらい話したセントラルパークの件、新幹線新青森駅周辺の保留地、それから、市役所の改築、あるいは交通部の問題、大変な課題があると思います。1つこれを進めていく上では、我々議会にきちんと説明して、議会でももんで、みんな大事だけれども、震災以降、国の予算もだんだんなくなって、世界から勧告されている、消費税を上げろと外国で言われていると。ましてや復興予算に何十兆円とお金がかかる。そういう中で、これから地方交付税だとかだんだんきつくなっていくんじゃないかな。そういう中でのこういう大きい課題ですから、このことも議会のほうにちゃんと報告して、これからしっかりと進めていきたいなと、自分自身ではそう思っているところです。  以上、よろしくお願いします。
    40 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。鹿内市長。 41 ◯市長(鹿内博君) 嶋田議員からの再質問でございますが、アウガを再生させるのか畳むのかということですが、再生させるために全力を挙げます。  それからもう1つは、市は種々案件、重要な課題を抱えているわけでございます。新青森駅の問題、青森駅の問題、アウガの問題、セントラルパークの問題、そしてまた交通部のお話もされました。それらも含めて、議会に対してその都度必要な説明なり情報提供なり、これまで私も、それから担当部局からも説明あるいは話をしてきたつもりでありますが、足りない部分がありましたら、今後、それらはしっかりと補っていきながら説明し、また、議会のみならず市民の皆様にもしっかりと説明し、あるいは情報提供して御議論いただき、そして一歩一歩青森市のまちづくりを進めてまいりたいと考えております。 42 ◯議長(花田明仁君) 25番嶋田肇議員。 43 ◯25番(嶋田肇君) くどいようだけれども、もう1回、市長に。  そこで、新しいアウガの役員体制が決まったと。野呂社長、小枝専務、木村さんですか。そういう中で、新聞を見たら、新社長からいろんな提案がなされている。新聞でしかわからないけれども、これから青森市としては新役員の提案を受け入れるのかということはどうでしょうか。 44 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。鹿内市長。 45 ◯市長(鹿内博君) 嶋田議員が尋ねられている、社長を初め新役員から市に対して提案とか要望をされているというお話が、どういうことをとらまえてそういうお話をされているのか、私はそこはちょっと理解できないわけであります。ですが、市長として新役員の皆様、それから、市からは加賀谷副市長が取締役として役員に参加しております。それから、市として取締役に小枝氏、木村氏を推薦いたしました。もちろん井上会計管理者も監事役として市として推薦しております。まさに副市長を初め、また幹部も、そういった市が推薦した方が取締役に入っておりますから、そういう方々を通じながら、市と株式会社アウガと一体となって、もちろんアウガ自身は地下の権利者の皆様、それからテナントの皆様も含めて一体となって、そのアウガ再生のために進めていく。もちろんそのためには、やはり市民と議会からの御理解なり、あるいは合意といいますか、御協力といいますか、そういうことがなければそれは進まないわけであります。したがいまして、アウガのさまざまな問題につきましては、私とすれば議会にも市民の皆さんにもしっかりと御説明申し上げ、そしてテナントさん、それから地下の権利者、一緒になって再生に取り組んでまいります。 46 ◯議長(花田明仁君) この際、暫時休憩いたします。   午後0時7分休憩           ──────────────────────────   午後1時10分開議 47 ◯副議長(仲谷良子君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  次に、30番小倉尚裕議員。    〔議員小倉尚裕君登壇〕(拍手) 48 ◯30番(小倉尚裕君) 30番、市政会・無所属クラブの小倉尚裕でございます。通告に従い、一般質問を行います。  1点目は、バス交通についてでございます。全国で公営バス事業を行っているのは29都市であります。ほかの都市のほとんどは民間企業のみがバス事業を行っている現状であります。平成16年度から平成20年度までの5年間の間に3都市が民営企業に公営バスのすべての事業を移譲している現状であります。青森市の場合におきましても、利用者のバス離れ現象により、平成21年度の輸送人員はピーク時の昭和44年度の3割以下にまで減少している現在であります。  このような経営環境の悪化を反映して、交通部では最近、毎年多額の赤字を計上し、公営企業として独立採算が成り立っていない現状に陥っております。毎年15億円程度の負担金、補助金を市から受け取っていますが、それでも足りずに、年1億円を超える最終赤字を出しています。平成21年度末時点で累積欠損金は9億800万円と、抜本的な経営改善が必要な状況にあります。  そこで市は、骨格・幹線路線と、利用者の少ない郊外を運行するフィーダー路線を直営から民間へ運行委託によって人件費の削減等を柱とした総合都市交通戦略策定調査バス交通に関する戦略編報告書を作成しました。そして、路線再編が平成20年度3月に提言されましたが、3年経過しているにもかかわらず、いまだに実行に移されていないのが現状であります。速やかに市の交通戦略を実行に移すことが望まれるものであります。  さて、本来、バス事業は道路運送法のもとでバス・タクシー運行を収益事業としてとらえています。したがって、採算性のない地域公共交通を運行する場合を想定した制度にはなっていないのであります。さらにバス事業は、車の運転ができない子ども、そして高齢者など、市民生活の足の確保として必要不可欠な公共機関である性格も持ち合わせております。乗り合い輸送サービス、いわゆるバス・タクシー運行は、道路運送法上では有償運行と無償運行に分類されます。  有償運行では、国土交通省運輸局への許可申請が必要であり、次の3点に大きく分けられます。1点目4条バス(路線バス)、民間の運営運行によるもの、そして2点目、21条バス(貸し切り代替バス)、民間の運営運行によるもの、そして3点目が80条バス(白ナンバー車)、自治体が運営運行するバス、この3点に大きく分けられます。  1995年11月に、東京都武蔵野市でムーバス、いわゆるトトロのネコバスが登場しました。全国で初めて運行されたコミュニティバスであります。ムーバスは運営と運行の分離という新しい地域公共交通モデルを提示しました。従来、運営運行はバス事業者、4条、21条、もしくは自治体が行っていた80条で行っていました。しかし、ムーバス以降の多くのコミュニティバスでは、バス事業者が4条もしくは21条の許可を受けて、バス事業者が運行、そして車両管理を担当し、路線計画と欠損補助を自治体が行うという役割分担が明確化され、そして停留所や運行路線、運賃が比較的に自由に設定できる、そしてまた手続も簡略的であるなどのメリットも多い。そして、青森市におきましても導入され3年目となっております。  そこで3点質問いたします。1点目は、現在、国において交通基本法が審議されていますが、市は市民の足の確保についてどのように考えているのか、お考えをお示しください。2点目、3点目はコミュニティバスについてであります。1点目は、青森市シャトル・ルートバス「ねぶたん号」の運行状況と今後の運行方針についてお示しください。そしてもう1点は、浪岡地区コミュニティバスの運行状況と今後についてお示しください。  質問の2点目は、水道事業についてであります。  水道事業を進める基本的な考え方は、1点目として、安定した給水の確保のために、水源の確保、そしてまた施設整備及び管理、水源の有効利用であります。また2点目として、良質でおいしい水を供給するために、水質の保全、水質監視体制の強化、給水システムの向上などが挙げられます。そして3点目として、災害に強い水道の構築のためには、施設の耐震性の強化、災害復旧体制の充実、そして飲料水の確保となっております。  そこで質問であります。水道管の更新状況についてお示しください。2点目は水道料金体系の考え方についてお示しください。  以上、壇上からの一般質問とさせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) 49 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。鹿内市長。    〔市長鹿内博君登壇〕 50 ◯市長(鹿内博君) 小倉議員のバス交通に関する御質問のうち、市民の足の確保についてのお尋ねにお答えいたします。  現在、国会において交通に関する施策についての基本理念を定め、国、地方公共団体、交通関連事業者、交通施設管理者及び国民の責務を明らかにすることにより、交通に関する施策を総合的かつ計画的に推進することを目的とする交通基本法案が審議されているところであります。  本市においては、地球温暖化問題や人口減少、少子・高齢化社会の進行、さらには東北新幹線新青森駅開業といった、本市を取り巻く交通環境の変化に対応した、人と環境に優しい交通環境の形成を目的に、平成21年10月に青森市総合都市交通戦略を策定し、国や県、関係機関と連携を図りながら、市民の安全で円滑な交通の確保に関する各種施策を進めております。  本戦略においては、鉄道網と路線バス網の連携強化や持続可能で効率的な公共交通体系の構築などにより市民の生活交通を確保することとしており、その実現のため、バス交通に関する戦略及び鉄道整備に関する戦略を重点戦略として位置づけています。  このうちバス交通に関する戦略においては、市民のだれもがわかりやすく利用しやすいバス交通体系とするため、現在のバスの利用可能圏域を維持することを前提に、持続可能なバス交通としていくための抜本的な路線再編や運営方法を進めることとしており、今年度から路線再編に向けた取り組みに着手しております。  バス路線の再編に当たっては、1つとして、青森駅など都市機能の集積する中心市街地を中心に、一般国道4号、一般国道7号、一般国道103号の東西・南北方向の骨格交通軸を基本とした交通需要量の多い路線である骨格路線、2つに、骨格路線を補完し、市街地内を広域、広範囲にカバーする中心市街地に向かって放射状の路線である幹線路線、3つに、郊外の生活交通として生活利便施設までの短区間頻発運行を行う支線──フィーダーとも言われますが──の3つに区分し、現行の路線において系統の重複しているものや供給過剰となっている路線の整理統合を行い、効率的なバス路線とすることとしております。このことにより、比較的路線が長い、遅延の影響が大きいと言われている現在の路線が、わかりやすく遅延が少ない、定時性にすぐれるバス路線へと再編されるものと考えております。  次に、鉄道整備に関する戦略でありますが、青い森鉄道線の通勤通学等、都市内交通機関としての利用利便性を向上させるため、野内地区及び筒井地区に新駅を設置することとしており、ことしの3月に新野内駅が開業し、さらに筒井地区の新駅設置に向けた取り組みを本格化することとしております。  今後においても青森市総合都市交通戦略に基づく都市構造に対応し、市民のみならず来街者にとっても便利な、乗りやすい、わかりやすいバス交通ネットワークへの再編や、鉄道網と路線バス網との連携による公共交通ネットワークの形成を進め、持続可能で地域の実情に応じた生活交通、市民の足の確保に努めてまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上であります。 51 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長宮崎貴雄君登壇〕 52 ◯都市整備部長(宮崎貴雄君) バス交通についての御質問のうち、青森市シャトル・ルートバス「ねぶたん号」の運行状況と今後の運行方針についての御質問にお答えいたします。  青森市シャトル・ルートバス「ねぶたん号」は、本市の交通政策について検討を行うため、国、県、市等の関係者により組織されている青森市総合都市交通対策協議会が実施主体となり、東北新幹線新青森駅からの市民や来訪者の二次交通の確保を目的に、平成22年8月1日から青森駅を起終点に、同年12月4日の東北新幹線新青森駅開業後は新青森駅を起終点として、実証実験として運行しております。  平成22年度の運行実績につきましては、総利用者数は4万814人、1日当たり168人の皆様に御利用いただきました。これを東北新幹線新青森駅開業前後で比較いたしますと、新幹線開業前は、平成22年8月1日から12月3日までの約4カ月間で1万5631人、1日当たりでは約125人であるのに対し、新幹線開業後、平成22年12月4日から平成23年3月31日までの約4カ月間では2万5183人、1日当たりでは約213人と、開業前の約1.7倍の皆様に御利用いただきました。今年度の運行につきましては、新幹線開業から間もないことから、昨年12月以降の運行ルートダイヤをベースに、バス停の追加や一部の便を新幹線「はやぶさ」へ対応させるなど改善を加え運行しているところでございます。  来年度以降の運行につきましては、今年度の運行実績を踏まえ、交通事業者や観光事業者など関係各機関との連携協議により、自立可能な公共交通としてのあり方を検討してまいりたいと考えております。 53 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。浪岡事務所副所長。   〔浪岡事務所副所長嶋口幸造君登壇〕 54 ◯浪岡事務所副所長(嶋口幸造君) バス交通についての御質問のうち、浪岡地区コミュニティバスについてのお尋ねにお答えいたします。  浪岡地区におきましては、平成21年10月1日からバス路線がない公共交通空白地区の交通対策及びJR浪岡駅、医療機関、浪岡事務所、中心商店街等の主要拠点を結ぶ地域の足を確保すること並びに交通の利用状況を把握することを目的に、社会実験として3年間を目途としコミュニティバスを運行しております。  当初は、JR浪岡駅を起終点とし、放射状に広がる浪岡地区全体をカバーする7路線を2往復半から3往復する形で運行しておりました。平成22年7月からは起終点を浪岡病院に変更する等の運行コースの見直しを行い、6路線を3往復する形で現在運行を行っているところであります。  利用者数につきましては、平成21年度の6カ月間では9625人で、月平均にすると1604人、平成22年度の1年間では利用者数が1万8767人で、月平均にすると1564人となっております。年間を通した利用状況を見ますと、積雪期は利用者数が増加する傾向にあり、平成23年2月には1カ月間の利用者数が1926人と、これまでの最多となっております。  平成21年度と平成22年度の利用者数を同じ10月から3月までの6カ月間で比較しますと、平成21年度の利用者数は、前述のとおり9625人、平成22年度は1万193人となっており、平成21年度比5.9%増加しております。  平成22年度の年間利用者の内訳につきましては、浪岡病院利用者が5210人で、利用者に占める割合は約28%、買い物等の一般利用者が病院利用者とほぼ同数の5242人で、利用者に占める割合は約28%、「いき・粋乗車証」を利用した高齢者と福祉乗車証を利用した障害者及び児童を合わせた利用者が8315人で、利用者に占める割合が約44%となっております。買い物等の一般利用者につきましては、当初、月200人から300人前後で推移していたものが、最近は月600人前後となっており、増加する傾向にあります。  社会実験3年目に当たる今年度は、平成22年度とほぼ同様の運行経路、便数、運行時間帯でコミュニティバスを運行することとしており、より一層のPRに努め、利用を促進していきたいと考えております。  社会実験としての運行が終了する平成24年度以降につきましては、これまでの社会実験の成果を検証分析しながら、青森市総合都市交通対策協議会浪岡地区コミュニティバス分科会の中で協議し、浪岡地区の公共交通のあり方を検討していくこととしております。 55 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。水道部長。   〔水道部長齊藤清明君登壇〕 56 ◯水道部長(齊藤清明君) 小倉議員の水道事業についての2点の御質問に順次お答えします。  初めに、水道管の更新事業についてでございますが、これまで青森地区では、明治42年の水道創設時以降、昭和33年度の第1期拡張事業までに布設された管路を、第3期拡張事業と並行して昭和50年度から平成6年度までの管網整備事業として老朽管の更新を実施いたしました。その後、特にさびによる赤水等の発生が原因となり得る古い鋳鉄管や老朽化により漏水の起こりやすい塩化ビニール管を、内面加工を施したダクタイル鋳鉄管や柔軟性のあるポリエチレン管に更新する第1次、第2次配水管整備事業を実施してまいりました。また、浪岡地区では、平成2年度から平成12年度までに石綿セメント管をダクタイル鋳鉄管に更新する事業を完了しております。  平成21年度末時点での水道管の総延長は1348キロメートルで、そのうち法定耐用年数40年を超えた老朽管は浪岡地区にはなく、青森地区は216キロメートル残存し、その割合は約16%となっております。  更新の基本的な考え方といたしまして、重要度、地質条件による現場調査の結果などを考慮しながら優先順位を決定の上、更新計画を策定しており、現在、主要な配水管の耐震化を兼ねた基幹耐震管路整備事業と老朽管の更新を目的とする配水管整備事業の2つの事業で実施しております。  基幹耐震管路第1期整備事業は、平成19年度から平成30年度までの計画で約40キロメートルを更新することとし、平成22年度末で約7キロメートルを更新しており、進捗率は約18%となっております。また、平成19年度から平成23年度までの5カ年計画で実施しております第3次配水管整備事業は約27キロメートルを更新することとし、平成22年度末で約21キロメートルを更新しており、その進捗率は約78%となっております。  なお、第3次配水管整備事業につきましては今年度で終了することから、平成24年度以降も第4次配水管整備事業において引き続き実施していくことといたしております。今後におきましても、水道事業者の責務として、将来にわたり安全な水道水を安定的に市民の皆様に供給するため、健全な経営を維持しながら、計画的に水道管の更新に努めてまいりたいと考えております。  次に、水道料金体系の考え方についてお答えします。  本市の水道料金体系は、使用水量にかかわりなく負担していただく基本料金と使用水量に応じて負担していただく従量料金の二本立てで計算する、いわゆる二部料金制を採用し、青森地区、浪岡地区、それぞれで設定しております。  青森地区の基本料金は水道メーターの口径別に設定しており、従量料金は口径別に各使用水量段階ごとの単価を設定する口径別・逓増従量料金制を採用しております。この口径別・逓増制については、大口需要に伴い、新規水源開発や水道施設等の整備、維持管理に要する費用の上昇傾向を料金に反映させるものであります。  一方、浪岡地区の水道水は津軽広域水道企業団から受水しているため、水道使用量の増加に伴う水道施設整備等の費用が基本的に発生しないことから、基本料金は、口径にかかわらず、一般用、営業用、団体用などの用途区分ごとに設定し、また、従量料金はその用途区分ごとに1立方メートル当たりの単価を設定する用途別・単一従量料金制を採用しております。  このように異なる水道料金体系は、それぞれの地域ごとに水需要予測及びその供給に係る経費等を考慮し、また、需要者へのサービス水準を落とさないという十分な配慮のもとに設定してきているものであります。 57 ◯副議長(仲谷良子君) 30番小倉尚裕議員。 58 ◯30番(小倉尚裕君) 御答弁ありがとうございました。随時再質問させていただきます。  まず、バス交通に関する部分です。バス交通、公共交通というのは、バス、そして路面電車、地下鉄の3種類が大きく分けての公共交通だと思います。そして、このバス事業を公共で扱っているのが全国で29都市で、青森市は10番目、職員の数が10番目、仙台市、東京都、川崎市、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、呉市、この次が青森市、10番目というのを考えれば、他都市はかなり大きい都市が多い。その中で青森市が全国でも10番目の市営バスを持っている市であると。他都市を見ても、このバス事業というのは、本当に企業会計がふさわしいのか。独立採算制というのが当然あってのこの企業会計なんですけれども、どの都市を見ても、当然企業会計として収益が出るというのは今の制度上はあり得ないと思います。どこを見てもやはり収益は上がっていない。本市におきましても毎年15億円の何らかの市からの繰り出しがあって、それでも採算が合わない。地下鉄にしろ、路面電車にしろ、これは何もこの青森市だけではない。私どもはちょうど本年度、私と渋谷会長は、松山市、高知市、高松市と、四国のバス交通を順に回ってきました。この中では、高松市は直営ですけれども、あとの松山市、高知市、すべてが民間に委託をしています。しかし、以前までは本当に力の強い民間のバス交通の会社がほとんど今経営が厳しい。したがって、市からの助成がなければなかなか運営できないというのがやっぱり現状でした。そういう中で、本市でもそれに当たっていろいろ計画した、総合都市交通戦略策定調査バス交通に関する戦略報告書が3年前に策定されて、さまざまな方向性が示されました。  そこで何点か質問いたします。  まず、今現状、市営バスの運賃箱の老朽化が明らかであります。したがって、この運賃箱の老朽化に当たって、例えばICカード等を導入して、バス事業だけではなくて、何らかの経済活動と一体となった施策は、当然他の公営交通の事業者、そして民間のバス会社も取り入れております。したがって、運賃箱の老朽化に伴う障害と今後の更新に対する交通部の考え方をお聞かせください。  そして、料金というのを考えれば、均一料金を採用している地域があります。この料金箱、そして料金の表示等の入れかえ等を考えるならば、均一料金というのであれば、仮に200円なら200円、300円なら300円という均一料金を導入すれば、さまざまな面のメリット、デメリットも当然あろうかと思います。  そこで質問いたします。均一料金についてメリット、デメリットと、そして公表されている、直近の決算である平成21年度の事業費用を運賃費用だけで賄うとした際の乗客1人当たりの運賃の額をお示しください。  次は、シャトルバスについてであります。シャトルバスは、1995年、武蔵野市、いわゆるトトロのネコバスというのが、初めて関東バスによって運行されました。今までにない取り組みであって、どうしてもバス事業というのは、今までは民間の事業者が収益を目的としている。したがって、旧浪岡町で行っていたみたいな、例えばスクールバスとか、そしてまた福祉バスというのは、これは市の80条という、法律で言う80条の自治体によるバス運行という形でした。しかし、これがコミュニティバスの登場によって、各自治体がさまざまな形で民間のバス事業者と連携しながら、まさしく地域住民の足の確保という政策を行っています。  先般、我が会派で戸田市に行ってまいりました。この戸田市は、今ようやく埼京線で戸田公園前という駅ができましたけれども、以前は京浜東北線の関係でも戸田市は鉄道の駅がありませんでした。したがって、国際興業が近隣のJRの駅等にバス路線を持っていて、ほとんど100%市民の足というのはバス交通を主体にしている市でありました。そして、この市のコミュニティバスの運行状況ですけれども、路線バスとは全く違う運行経路、本当に小さい路地まで入っていって、全く通常の停留所とは重なっていない停留所の運行でした。これはこの国際興業が自分たちの路線も持っていて、なおかつ、そのほかにコミュニティバスを運行する関係上、当然料金も違う、そしてまた運行する時間帯も変えている。一番利用率の多い、例えば通学通勤の時間という時間帯を避けている、これは収益上、戸田市でも国際興業に路線バスの運行費としてさまざまな形で助成している補助金があるとお聞きしました。したがって、いかに経営を圧迫しないで、なおかつ、どういう形で市民の足を確保するか。これは同じ国際興業が路線バスのダイヤを持っている、それと一緒に今回運用している、これは戸田市が本当に特徴的なことでした。  このコミュニティバスも、青森市におきましては観光シャトル・ルートバス「ねぶたん号」、これは観光、そして観光コンシェルジェという全国でも珍しい観光産業と一体となっている取り組みが、本市で行っている観光でのコミュニティバス。そしてもう1つが浪岡地区のコミュニティバス、これはまさしく地域住民の足のためのバスであります。  そこで、ここでは再質問で何点かお尋ねします。  まず「ねぶたん号」ですけれども、補助金が2分の1となっていると思いますが、この補助金の内容、どういうものに補助金が該当しているのかお尋ねします。  あと、浪岡地区のコミュニティバスですけれども、これは本年度で3年目です。そして3年目の平成23年度は補助事業の対象になっていない。補助事業はもらっていなくて、浪岡地区のコミュニティバスは単費、単独費で3500万円で運行しています。まず、なぜ今年度から補助事業の対象にならなかったのか。しかし、このバス自体は運行していますので、この補助金が今回該当しなかった理由をお示しください。そして、このコミュニティバスでは一律200円ですけれども、この料金収入についてお尋ねします。  次は、水道事業です。水道事業、いろいろお話がありました。まず私が聞きたいのは、水道事業は1市1事業である。この水道事業、財布はすべて同じ財布です。したがって、青森地区での水のつくり方、そしてまた浪岡地区では津軽広域水道企業団から水を持ってきている。確かに水のつくり方は違いますけれども、しかし、事業として財布としては、これは同じ事業のはずであります。  そこで何点かお尋ねします。  まず料金設定の違い。先ほどありましたけれども、この料金設定の違いはどこにあるのか。1市1事業というのを考えれば、水のつくり方というのはさまざまなつくり方がありますけれども、しかし、事業とすれば同じものではないのか、この違いについてお尋ねします。  そして、例えばさまざま条例を改正するとなったときにどういうことが問題点になっていくのかお尋ねします。  そして、従量制、なぜ水道は多く使えばその分料金が高くなるのか。普通で考えれば、電気とかいろいろほかのものは、多く使う、多く買えば安くなると思うんですけれども、なぜこの水道は従量制の形で、多く使えば、大口であれば高くなる、この考え方について何でなのか。簡単なんですけれども、何で多く使えば高くなるのか、もう1度お尋ねします。  あと簡易水道について、簡易水道はいろいろあります。しかし、1カ所だけ違うところ、それは浪岡地区の王余魚沢地区、ここはリンゴの共同圃場の井戸水を借りている場所です。通常であれば簡易水道をつける際の経費は市が持って、そして本来であれば市が管理運営するはずなんです。これを今現在は水道部が管理している状況なんですけれども、ほかの場合と違って王余魚沢地区はあるものを使っている。この王余魚沢地区について、今後もこのような方向で進むのか、それとも新たな水源地を求めることもあるのか、以上お尋ねします。 59 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。交通部長。 60 ◯交通部長(間山良輔君) 私からは、1点目として運賃箱の老朽化の件と、あわせてICカード化ということ、2点目としては均一料金の導入ということについてのお尋ねだったと思います。  まず1点目、運賃箱についてでございますが、この件につきましては、先日いただきました包括外部監査でもさまざま御指摘いただいているところでございます。  当市バスで搭載している運賃箱は、平成4年、バスカードを導入したときに入れた機械、20年間使っておりまして、実はメーカーがもう製造を中止して、部品の新たな供給も望めないということで、今、廃車したバスから部品をとって再利用して使っているという状況にございます。  その結果、1つには、カードの読み取りが非常に不安定でございまして、年間2000件ぐらいのエラーが発生して、1日当たり5台ぐらいのバスを料金箱の修理のために休ませなければいけないという状況にございます。その結果、いただくべき料金をちゃんといただけないという現象も生じております。  それで、またさまざま困ったことはあるんですが、要するにそういうことが続きますと、お客様にバスをおりていただく際に時間がかかる、精算に時間がかかるということがございまして、バスの定時性、時刻どおり走るということにも、特に冬場あたりについてはそういう悪影響も生じております。  そもそも当時としてはそれが一番いい方法だったと思いますけれども、いわゆる接触型の現行のバスカードは水分に非常に弱くて、冬場は湿度が高かったり雪にぬれたりしますと、ますますエラーを発生するということが生じております。  それとあと、バスカードを導入した後で福祉の割り引きとかそういうことが始まった結果、現在、自動的に件数を把握することができなくて、ドライバーが一々カウンターを打って計算しております。ただ、それも連続してお客様が乗りおりしますと実数を把握できないということ、そういったことにおきましてさまざまな問題を生じております。  また、そういったことで、ぜひその料金箱については改修したいと考えておりますけれども、ただ、これからはそれではどういったことをやるべきかとなりますと、既に皆様御承知のとおり、首都圏を中心として大都市圏ではJRのSuicaだとか私鉄系のPASMOだとか、要するにカード1枚でバスも電車も地下鉄も、それからコンビニで買い物もできるという状況が生じている中でまた同じような、今、新幹線も来まして、お客様がおいでになって青森駅へ着いた途端に、弘南バスも市営バスも十鉄バスもJRも、それから「ねぶたん号」も全部違う切符だというのでは御批判いただくことになるんじゃないかなと思っています。できることであれば、共通して使えるようなものを考えるべきではないかな、そういった意味でICカード化というのも非常に重要な課題ではないかなと思っています。  ただ、いろいろ調べてみますと、先進地の富山市なんかは、実は交通機関の共通化だけではなくて、まちおこしの観点を持ちまして、商店街の買い物にも使えるような、そういうカードと一緒になるとか、さまざまいろんなことを工夫してやっております。  いわゆるJR系のSuicaとかというのは非常に高機能なだけありまして、導入費用も非常に高い。それから、毎月それを運用していくための運用費用も高いということで、正直、我々のような極小な赤字企業といいますか、そういうバスなり交通機関では導入が難しいというのが現実でございます。富山市でもそうですが、やっぱりSuicaではなくて独自のシステムをつくって、身の丈に合ったといいますか、余り機能を欲張らないようなものを、今、地域の都市では導入しているというのが主流ではないかと考えております。  さまざま検討させていただいて、ただ、先ほど来、小倉議員もおっしゃるとおり、非常に経営状況が厳しい中、当交通部、一事業者としてはなかなか難しいのでございますので、できましたらいろんな関係者といろいろお話ししながらいい方法を考えられればなと思っております。  次に、均一料金についてでございます。均一料金につきましては、実は調べてみましたら、昭和40年代に首都圏を中心とする大都市圏でずっと導入されていっているようです。よくよくその話を聞いたり調べてみますと、基本的にはお客様の利便性を高めると同時に、実質的値上げをしたいという気持ちもあって、統一運賃を導入した例というのが結構あるようです。ただ、その結果としては、お客様がふえたという例もございますが、お客様が減ってしまったという例もある。要は、平均的な運賃でやるとすると、もちろん安くなる方もいらっしゃいますけれども、高くなる方もいらっしゃるということでございます。
     ちなみに、お尋ねのありました当市の場合の現状で分析してみますと、今現在、平成21年度の決算ベースで申し上げますが、利用者1人当たりの料金は約220円でございます。それをまた同じく平成21年度決算ベースの必要経費が約28億8000万円ぐらいかかっておりますが、これは費用です。それを年間865万人の方に御利用いただいておりますので、それで割り返しますと、要するに全経費を料金収入で賄うことにすると平均で約340円ということになります。  ということで、均一料金にするメリット、デメリット、さまざまございます。1つには、やっぱりお客様が非常にわかりやすいということだと思います。ただ、デメリットは、今申しましたとおり、高くなる場合も安くなる場合もあって、高くなる場合の方については御迷惑が生じるだろうと思います。  今、バス交通戦略をさまざま考えて、ことしから調査事業を始めるということでございますけれども、その結果としてわかりやすいダイヤになって、定時性も高まるというメリットも期待できるんですが、ただ、現実的には乗りかえを1回ふやさなきゃいけないという現実もございます。そういったときに、乗りかえるときに料金の精算だとかそういうことに手間どるということでは、やっぱりお客様にとって大変御迷惑をおかけするのではないかな。  そういう意味で、先日の包括外部監査の中でも、路線を再編するときには、1つは乗り継ぎ拠点を整備する、もう1つは、次のバスがいつ来るのかわかるようなバスロケーションシステムを整備する、もう1つが、ICカード化をして、お客さんの精算をしやすくという、この3点をセットにしてという提案もいただいているわけでございます。当方としては、さまざまなことを考えつつ、経営努力をしながら、そういう投資もできるような環境にぜひしていきたいなと考えております。  以上でございます。 61 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。都市整備部長。 62 ◯都市整備部長(宮崎貴雄君) 小倉議員の再質問にお答えいたします。  「ねぶたん号」に導入している国庫補助事業はどのようなものかとの御質問でございました。「ねぶたん号」は青森市総合都市交通対策協議会が運行しておりまして、その事業費については、国の補助、市の補助、そして地域の協賛金等により賄われております。  議員、お尋ねの国庫補助については、平成20年に創設されました地域公共交通活性化・再生総合事業というものを活用しており、この補助制度は、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に規定する計画、地域公共交通総合連携計画というものでございますが、こちらに定められる実証運行等が補助対象となります。本市におきましては青森市総合都市交通戦略がその計画の役割を担っておりまして、補助率は最大2分の1となっております。  こうしたことから、「ねぶたん号」への国庫補助の導入につきましては、運賃収入等を除いた経費のその2分の1について国庫補助として導入されているということでございます。 63 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。浪岡事務所副所長。 64 ◯浪岡事務所副所長(嶋口幸造君) 浪岡地区のコミュニティバスの運行が今年度から補助事業でなくなった理由、また料金収入の状況はどうなっているかとの再質問にお答えいたします。  平成22年度のコミュニティバスの運行につきましては、これも同じく国の地域公共交通活性化・再生総合事業の補助を受け、社会実験としての実証運行を行ってきたものであります。この事業の趣旨、目的というのは、地域におけるバス、乗り合いタクシー、鉄道、旅客船等の各事業、公共交通利用促進活動等、多様な取り組みをパッケージで総合的に支援することにより、地域の合意に基づく創意工夫のある主体的な地域公共交通活性化・再生の取り組みを促進するとされておりまして、コミュニティバスの運行に係る道路運送法上の取り扱いにつきましては、一時的な需要のために地域及び期間を限定して行う、貸し切りバス事業者による乗り合い旅客運送ということで認可されていたものであります。  この一時的な需要のための期間というのはおおむね1年という解釈が示されまして、今年度のコミュニティバスにつきましては、一般乗り合い旅客自動車運送事業、いわゆる市営バスとかと同じ一般的な乗り合い路線バスとして認可されることになりました。そのために、地域公共交通活性化・再生総合事業の目的であります創意工夫のある主体的な地域公共交通活性化・再生の取り組みを促進するという要件には該当しないということでみなされまして、補助事業とはならなかったものであります。しかしながら、浪岡地区の今後の公共交通のあり方を検討するためには、コミュニティバスの利用状況の推移等をさらに詳細に把握し、検証、分析する必要があることから、市単独の予算での社会実験を継続することにしたものであります。  なお、平成22年のコミュニティバスにつきましては、青森市総合都市交通対策協議会が事業実施主体となり運行したものでありますが、その1年間の運行経費は全体で約3500万円となっておりまして、そのうち運賃収入が約237万円で、約6.8%、国の補助が約1216万円で、約34.7%、市の補助が約2048万円で、約58.5%となっております。 65 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。水道部長。 66 ◯水道部長(齊藤清明君) 小倉議員の4点の再度の御質問にお答えいたします。  1点目の料金設定の違いはどこにあるのか、この御質問にお答えします。水道事業は、安全で良質な水道水を安定的に供給していくというサービスを提供していく一方において、そのサービス提供に係る料金をいただいていくという独立採算を基本としております。健全な経営が維持されるような料金体系を設定していくことになりますけれども、自己水源から採取した水を水道施設で浄水処理し給水するという青森の方式と津軽広域水道企業団から浄水を購入し給水するという浪岡地区では、浄水の取得条件や給水地域における地理的要因の違いなどにより、1立方メートルを給水するまでにかかる費用、いわゆる給水原価がおのずと異なっております。このため、それぞれの地区ごとに水需要予測を行い、需要者サービスの水準を維持するよう十分配慮した上で、給水原価に基づき設定されたことから、2つの地区で異なる料金体系となっているものでございます。  次に、お尋ねの3番目でありましたけれども、あえて次に説明にさせていただきますが、逓増制はなぜかという部分でございます。こちらは全国的な水道料金体系の主流は従前、公衆衛生の向上、生活環境の改善等の観点から、用途別料金体系が大部分の都市で採用されておりました。しかしながら、水道水の需要が増加していた社会経済情勢を踏まえて、大口需要者に新規水源開発、あるいは施設能力拡充に伴う費用の上昇、これを料金に反映させる上で、負担の公平性としてこの口径別・逓増従量料金制へと変化する傾向になってまいりました。そういうことで、旧青森市におきましても昭和50年11月から口径別・逓増従量料金制を採用し、現在に至っているわけであります。  次に、御質問の2番目でありました条例改正の問題点ということでございますが、これは新たに水道料金を統一し、新たに定めていく場合での問題点というお尋ねの趣旨だろうと思います。先ほども申し上げましたとおり独立採算制ということで、この水道事業の将来的な経営の状況を見きわめつつ、その料金設定のあり方を見直していくことになります。  その中で、現在の課題として何点かございます。  1つには、青森地区での給水装置の新設、または改装時には加入金という制度がございます。これをどうしていくのかといった問題があります。  2つには、料金体系が口径別・逓増従量料金制になることによって、現在、浪岡地区において大口需要者である工場とか事業者などの料金負担の増加が避けられないといった状況が考えられます。  3点目に、浪岡地区における用途の一つである農業用の契約の取り扱いについて、これをどうするのかといった問題。  それから4点目としては、青森地区では契約口径別に蛇口数の制限が設けられております。浪岡地区では蛇口数の制限がございません。仮にこの基準を浪岡地区に適用いたしますと、制限を超える蛇口数を設置しようとした場合、口径変更の手続が必要となり、それに伴う水道加入金や水道管入れかえ工事等の費用負担が考えられること。  それから5点目として、浪岡地区では料金の支払い期限が2カ月となっておりますけれども、青森地区では原則約2週間ということになっております。  6点目として、新たな料金表の適用などによって、現行のシステム変更に幾分経費が伴うということと、水道料金に密接に関連する料金もございますことから、それらと調整を図る必要もあるのかなという部分が課題としては考えられます。また、水道事業を取り巻く環境といたしましては、平成12年度をピークにこの水道の給水量というのが減ってきております。いわゆる人口減少とともに、節水の意識の普及、あるいは節水器具の発達といったものが出てきておりますし、また、先ほど申し上げましたとおり、老朽管あるいは耐震管の設備構造といった部分での更新に今後膨大な経費を要することと、現在、170億円近い起債の未償還残高を抱えているという経営上の課題もさまざま抱えているところでございます。  供給体制は異なるというものの、地区によって水道料金に格差があるということは、1つの水道事業者が経営している以上、需要者負担の公平性の原則から、将来的には統一の可能性について、市民の皆様、あるいは議会の議員の皆様の御意見を伺いながら、長期的な視野でもって検討していかなければならないものと考えております。  4点目の御質問の王余魚沢地区の簡易水道事業についてのお尋ねにお答えします。  王余魚沢地区簡易水道事業は、昭和47年度に河川表流水を水源として事業を開始してまいりましたが、平成7年度に降雨による濁りがたびたび発生したことにより浄水処理が困難な状況に至りました。平成7年度に新たな井戸水源を求めるため、浄水場敷地内に深さ300メートルの井戸を試掘し、水道水源確保のための調査を実施しておりますが、原水水質が水道水源に適しておらず、当該井戸の活用を断念しております。その後、近隣を調査した結果、同地区リンゴ生産組合が所有する井戸の水質が良好であることが判明したため、平成8年度に応急対応として同組合と取水に係る協定を締結し、以降、簡易水道水源として使用させていただいているものであります。  平成18年度に浄水場敷地内に試掘した井戸上部から取水を試みる再調査、平成19年度には旧水源である河川表流水の水質検査、平成20年度には新たな場所での井戸掘削調査を実施いたしましたが、水質及び水量、さらに周辺事情を考慮した結果、水道水源として利用することに適さないという結論に達しましたことから、現在も水道専用水源を確保することができず、引き続き王余魚沢リンゴ生産組合所有の井戸を借用し取水させていただいている状況にあります。  これまで実施した水源調査から、同地区において新たな水源を確保することは極めて困難であるため、取水させていただいている王余魚沢リンゴ生産組合の井戸を水道事業用として取得することも選択肢の一つとしてさまざま検討しております。  いずれにいたしましても、安定的な水道水源を確保することは水道事業者にとって重要な課題であると認識しており、今後も同地区簡易水道の専用水道水源確保に向け取り組んでまいりたいと考えております。 67 ◯副議長(仲谷良子君) 30番小倉尚裕議員。 68 ◯30番(小倉尚裕君) まず、簡略な答弁をお願いします。質問時間がなくなってしまう、短く。  まず、今の水道の問題点、何で青森市に企業誘致ができないのか。今、部長が言っていました、水道が高いんですよ。津軽地区と比べて水道料金が高過ぎるの。大口の工場、生産する。水道料金が高いんですよ。あなた、今それを言っているんですよ。それを検討するべきではないのかと言っているんです。何で企業誘致ができないのか、水が高いんですよ。これでは青森市には来ませんよ。こういうのを検討しなければいけないんですよ。これは意見として申しておきます。これでは企業誘致はできない、来ないですよ。  再々質問は1点質問します。  まず、包括外部監査等におきまして、浪岡路線2路線が大幅な赤字であると、これは意見が出ました。しかし、これは合併の際に、青森市側からこの2路線を通す、まさしく政治決断で通った路線であります。この政治決断で通った路線が、これは弘南バスでさえも赤字路線であった。運行すれば赤字であるのは初めから明らかでありました。それが今現在赤字である。当然これはいろいろ検討すべき点はあります。しかし、当然政治決断で通った路線ですので、今後、市長としてこの2路線にどのようなお考えをお持ちなのか、最後、市長にお尋ねして、終わります。 69 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。鹿内市長。 70 ◯市長(鹿内博君) 市営バスの浪岡路線2系統でありますが、包括外部監査からの御意見は廃止の検討ということでございます。一方、この2路線につきましては、合併の際、市町村の建設計画に盛られている内容でございます。したがって、仮にこれを廃止するということになりますと、市町村の建設計画の変更という手続が必要になります。その際には、1つに議会の議決が必要です。議決を得るために、あらかじめ県知事との協議が必要です。そうして、そのためには、前には浪岡自治区地域協議会の意見を聞かなければならないという問題があります。したがって、包括外部監査の御意見は御意見として、当然私はこれは重く受けとめなければなりません。しかし、一方において、今、議員から御指摘の経緯があり、そしてまたこれを仮に進めていくとすれば、今のような一連の手続がありますから、それも含めて、私とすれば、まさに慎重に、総合的に検討して判断しなければならない。そのためにも、いろんな議論の中で、あるいはやりとりの中で、議会、あるいはまた浪岡地域の皆さんからの御意見も伺いながら、市としての対応を決めていかなければならない、そういうぐあいに考えております。 71 ◯副議長(仲谷良子君) 次に、13番橋本尚美議員。   〔議員橋本尚美君登壇〕(拍手) 72 ◯13番(橋本尚美君) 13番、社民党・市民の会の橋本尚美です。このたびの東日本大震災、福島第一原子力発電所事故においてお亡くなりになられた方々、被災された方々に、心よりお祈りとお見舞いを申し上げます。  時間の関係上、早速質問に入らせていただきます。森林についてです。  震災の復興に向けた取り組みの一つとして、漁師らによる植林運動が広がり始めました。森から流れ出た養分が川を通り海に注ぎ、植物プランクトンをはぐくんで、魚や貝などに恵みをもたらし、森は海の恋人という名の運動だそうです。また、ブナの山は自然のダムという言葉もありますように、海をつくるのは山だということを改めて考えさせられます。  我が国の林業の衰退は、1960年代、木材輸入の自由化に始まりました。安価な輸入木材で国内自給率が激減、他国の森林が過度の伐採によって崩壊する一方で、我が国の山は放置され、今や荒れ放題となってしまったのです。  そこで、国が策定しました森林・林業再生プランでは、10年間で木材自給率を50%に伸ばすことを掲げています。しかしながら、倍増を目指す余り、森林本来の公益的、環境保全の機能が失われては本末転倒です。計画的な伐採をして、森を健康にすることが優先目的だと思います。  私の子ども時代を思い返しますと、木造の校舎に木の机、木のいすでした。スチールやパイプにはない木のぬくもりを肌で感じながら育った気がします。いつの間にか生活の中から木のぬくもりが消えてなくなったように感じます。いま1度木の重要性を考え、私たちの日常生活にぬくもりを与える精神文化とも結びつけ、林業の再生に向けた取り組みが重要かと思います。  平成20年度の市町村内総生産では、本市の全産業に対し林業はわずか0.01%です。ちなみに水産業は0.1%、農業は0.9%、農林水産業を合わせても1%にしかなりません。本市の一次産業の総生産がいかに低いかがわかります。  去る6月5日は世界環境デーでした。某新聞では、森林をつくる、節電する、まずは足元から環境を見直すという取り組みを報じていました。「間伐材が世界を救う」という見出しもありました。切り捨て間伐材を利用間伐材にする画期的な取り組みをしている自治体があります。成長の芳しくない細い木、曲がったり割れた木などに特殊な熱加工をして、木材の組織を変化させ、強度や耐久性のすぐれたものにするというものです。搬出に必要な路網の整備等の問題もあるとは思いますが、間伐材の利活用を真剣に考えることからいろいろな可能性が見えてくるのではないでしょうか。間伐材を被災地に提供するというのも大きな意義のある用途だと思います。  そこでお尋ねします。森林法の一部改正に伴い、青森市森林整備計画をどのように見直しするのかお示しください。  次の質問に移らせていただきます。水産指導センターについてお尋ねします。  ナマコの水揚げは、北海道に次いで本県が全国2位、県内では本市が1位です。2010年度、水産白書では、生鮮魚介類1人当たりの購入数量は30年間ずっと本市が全国1位でした。白書では、震災後の状況をかんがみ、水産業の復興が食料の安定供給に極めて重要と述べています。今こそ本市の担う役割が大きいときだと考えます。  本市は、あおもりナマコブランド化協議会を平成20年度に設立し、ブランド化に向けた取り組みがなされています。消炎効果や滋養効果、海底の水質浄化等のすぐれた特性や、ホタテ貝と比較して気象条件の影響を受けにくい生命力の強さも、またナマコ産業に大いなる期待を寄せるところです。  また、加工製品を開発し、国内外に販路を拡大し、雇用の創出を伴う地域ビジネスを目指していただきたいと思います。本市の水産指導センターでは、ナマコのほかにコンブ、ワカメの種苗も飼育しており、県内外からの需要もあります。しかしながら、設備が古く、ポンプの機能が限界で、水槽に海水を十分に送り込めていません。漁業関係者からナマコの増殖を求める声が多数あるとのこと、絶対数の確保に向け積極的な増産ができるよう環境を整えるのは急務と思われます。  ハード面がすべてでないことはもちろんですが、本市の基幹産業を担う施設として、より高度な研究開発を効率よく推し進めるために設備の充実は必要です。ホヤやホタテ貝の増殖、漁場環境の保全の研究等多岐にわたる取り組みに挑み、本県全体の水産業の振興を牽引する地位を築くことにもつながります。第二培養棟は昭和50年に建てられたままの状態で、私の目にも老朽化が見てとれました。これまで複数の先輩議員が定例議会や予算委員会で施設の改修や機能の強化を訴えております。そのときの答弁は、施設の老朽化、塩害による腐食のほか、機器類の機能低下が著しく、更新を検討する時期に来ていると答えていますが、その後どのように検討されたのでしょうか。「青森市新総合計画-元気都市あおもり 市民ビジョン-」前期基本計画には水産指導センターの機能の充実とありますが、具体的に施設の更新をお考えなのかも含め、市のお考えをお示しください。  続きまして、児童館の安全確保についてです。  現在、本市には単体の建物としての児童館が14カ所あります。毎日、多くの児童が児童館に通っています。放課後だけでなく、学校休業日も開館し、中高生の居場所にもなっています。地域との触れ合い、3世代交流、昔の遊びやものづくりのほかに、ボランティア体験や祭りへの協力など社会奉仕活動も行いながら、児童館の子どもたちは理想的な雰囲気の中で過ごしているようです。指定管理者であります青森市社会福祉協議会で発行している「ふれんず」という情報誌では、児童館の子どもたちの様子や利用状況が写真とともに掲載されています。多いところでは1日の平均利用人数が60人を超えています。四季折々の行事を満喫しながら伸び伸びとした環境が好ましいのですが、建物自体が大変古く、昭和40年代、昭和50年代に建てられたものばかりです。児童館の設置目的は、子どもたちが地域の中で安全に過ごすことができる場所の確保となっています。市内の小・中学校の校舎同様、老朽化した児童館も安全性の確保のため耐震診断を行い、必要な対策を講ずるべきと思います。  今議会で他の議員の同様の質問に対し、答弁では、本市が策定した耐震改修促進計画の対象になっていないから耐震診断はしないというものでした。放課後児童会としての時間を学校で過ごす児童の安全は担保され、児童館で過ごす児童の安全は担保されないというのは納得できません。改めて市の考えをお尋ねしますが、全く同じ御答弁でしたら割愛していただいても結構です。  次に、八甲田丸についてお尋ねします。  新幹線とベイエリア効果により、2010年度は八甲田丸の見学者数が7年ぶりに3万人台を超え、また、「ねぶたの家 ワ・ラッセ」、アスパム有料展示コーナーとの3施設共通周遊券の売り上げも好調とのことです。  青函連絡船は、かつて人の交流や物流の拠点として、本市の発展とは切り離せない存在でした。引退後に、日本初の連絡船ミュージアム八甲田丸として保存することとなった経緯には、この歴史的背景が大きく影響しているかと思われます。  八甲田丸の1階部分の車両デッキには希少価値の高い気動車や郵便車が保存展示されています。ここを見ることができるのは、日本で唯一八甲田丸だけです。東京お台場の羊蹄丸はこの場所はジオラマ、函館の摩周丸は開放しておりません。今県が行っております新中央埠頭の耐震岸壁工事と聖徳公園周辺道路の舗装工事は港のにぎわいづくりのためと聞いています。八甲田丸から続くベイエリア、東側の聖徳公園まで広範囲な地域一帯はたっぷり時間をかけて散策できる回遊コースです。湾内のクルージング等も盛り込めば、観光客に滞在型観光を提供できるのではないかと思います。  市は、検討委員会をつくって、今年度中にウオーターフロント活性化ビジョンを策定することになっておりますが、八甲田丸のあり方を含めウオーターフロントの活性化について、今後どのように検討を行っていくのかお示しください。  最後に、青森公立大学国際芸術センターについて申し述べさせていただきます。  法人となって3年目を迎え、中期計画は見直しの時期かと思われます。国際芸術センターにおきましては、今現在、あり方検討委員会で今後の方針を審議中とのことですので、今回は要望のみといたします。  先日、青森公立大学季刊誌創刊号と国際芸術センターレポート2010を拝見しました。教育の基本方針や教育目的ともにすばらしい理念に基づいたものと読ませていただきました。また過日、国際芸術センターの各施設、敷地内を見学させていただきました。とても立派です。これまで関係者の方々が取り組んでこられた斬新な企画の数々を見過ごしてしまったことが悔やまれました。子ども向けスクールプログラムも多数用意し、年に幾つもの小学校が国際芸術センターでさまざまな創作活動をしていることにも感心しました。  経営学、経済学と芸術の融合、極めてえりすぐりの2つが兼ね備わった教育現場だと思います。生きる力を培う教えを学生に、そして私たち市民にも開かれた大学として、活動や情報が地域全体に浸透することを期待せずにはいられません。大学の活動がスムーズに展開できるよう、そして地域への貢献活動が進展するよう、市に対しましては御協力と連携をお願い申し上げます。  以上をもちまして私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 73 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 74 ◯市長(鹿内博君) 橋本議員の八甲田丸のあり方についての御質問にお答えいたします。  八甲田丸は、昭和63年3月に青函航路を結ぶ青函連絡船としての役目を終えたことを契機に、連絡船を歴史的、文化的遺産として展示、保存しようという県民、市民からの社会的要請にこたえて、平成2年7月に青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸としてオープンし、歴史的、文化的価値に加え、港町としての個性ある景観を形成するシンボルとして、さらにはウオーターフロント地区に活気とにぎわいをもたらす中核的な観光レクリエーション施設などとして重要な役割を果たしてきており、多くの皆様方に御利用いただいております。  昨年12月4日の東北新幹線全線開業後は、「ねぶたの家 ワ・ラッセ」やA-FACTORYなど、ウオーターフロント地区にオープンした新たな施設との相乗効果により、地区全体においてさらなるにぎわいが創出され、八甲田丸の平成22年度の入場者数は6万7395人と、前年度に比べ約4割に当たる1万9401人増加したところであります。  今後も東北新幹線全線開業による効果を生かしたまちづくりを継続して推進していくために、町と海が近接しているとの本市の特性を象徴する地区であるウオーターフロント地区について、さらに駅、町、海が一体となった魅力の向上を図っていくため、八甲田丸のあり方を含めたウオーターフロント活性化ビジョンを今年度策定することとしています。当該ビジョンの策定に当たっては、ウオーターフロント地区の活性化及び青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸の今後のあり方について検討することを目的とした、青森市ウオーターフロント活性化検討委員会を設置し、検討することとしております。  委員は、学識経験者や関係機関などの方々に加え、公募委員の方にも参加していただくこととし、また、検討過程においては、あおもり市民100人委員会及び市民フォーラムの開催並びにパブリックコメントの実施により、広く市民の皆様の御意見をいただきながら策定に取り組んでまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上であります。 75 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。農林水産部長。   〔農林水産部長小林順一君登壇〕 76 ◯農林水産部長(小林順一君) 森林の管理保全についてと水産指導センターの機能の充実についての2点の御質問にお答えいたします。  初めに、森林法の一部改正に伴う青森市森林整備計画に関する御質問にお答えいたします。  森林法におきましては、政府の策定する森林・林業基本計画に即し、農林水産大臣が全国森林計画を立てなければならないとしており、これに即し、都道府県知事が地域森林計画を策定し、さらに市町村が森林整備計画を策定することとされております。  市では、森林関連施策の方向や森林所有者が行う伐採や造林等の森林施業に関する指針等を定めるため、平成18年4月に10カ年の青森市森林整備計画を策定し、これに基づきまして伐採、間伐、枝打ち、下刈り等の施行に取り組んでまいったところでございます。  このような中、国におきましては、平成21年12月に森林・林業再生プランを作成し、コンクリート社会から木の社会への転換を掲げ、木材利用の拡大や制度面での改革について、森林作業道などの路網・作業システムの構築、森林組合改革・民間事業へのサポート、日本型フォレスター、いわゆる森林管理官制度の創設等の人材育成、また、国産材の加工、流通や森林情報の整備、森林計画制度の見直しなどを行い、森林法の一部改正案を本年3月1日に第177回通常国会に提出しているところでございます。  主な改正点は、森林計画制度、森林施業計画の見直し、土地利用権の設定に関する協議の認可等となっており、施行日は平成24年4月1日の予定となっております。法改正に伴い、市町村における森林整備計画は、平成24年3月31日までに策定、または変更することとなっております。  今後の市の森林整備計画につきましては、ただいま申し上げましたとおり、国において策定されます森林・林業基本計画に沿うことが求められることとなっておりますことから、国による計画の見直し内容を踏まえ、市といたしましては、国、県との整合性を図りながら、特に適切な森林施業、低コスト化、人材育成等を盛り込み、森林の有する公益的機能を十分に発揮させてまいりたいと考えております。  次に、水産指導センターの機能充実に関する御質問にお答えいたします。  水産指導センターは、昭和40年に海藻類採苗場として発足し、ワカメ、コンブの種苗生産を行うとともに、漁業者への普及に努めてまいりました。その後、昭和55年に水産指導センターに改称し、本市栽培漁業の中核施設として、ナマコを初めとする栽培漁業の開発や各種調査事業を実施しておりますが、ナマコにつきましては、国庫補助事業を活用し、平成4年度、平成5年度の2カ年でナマコ種苗生産等を設置しております。  現在、ナマコ種苗生産は、昭和49年度に設置されたワカメ・コンブ種苗生産棟と平成5年度に設置されましたナマコ種苗生産棟の両施設で実施しておりますが、ワカメ・コンブ種苗生産棟は老朽化や塩害による機器類の機能低下が著しいこと、あわせまして、平成18年度の薬事法改正に伴い、稚ナマコに有害な生物の駆除に有効な薬剤が使用できなくなったことにより、近年ではナマコの放流目標数20万個を大きく下回る10万個前後の放流実績となっております。  また、昨年のホタテ貝被害による所得の減少に伴って、漁業者のナマコへの期待はますます高まっており、ナマコ放流数の増大が求められておりますことから、本市水産業の主要施策であるつくり育てる漁業推進事業やナマコの食ブランド化推進事業を進めていく上でも、水産指導センターの役割は極めて重要となっております。  このため、本年度は本市の水産業のあり方と水産指導センターの役割を明らかにした上で、ナマコ種苗の増産と安定供給を中心に、ワカメ、コンブ種苗生産と、現在、ポストナマコとして試験している新たな魚種等の研究機能をあわせ持つ施設の更新について検討を進めてまいりたいと考えております。 77 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長福井正樹君登壇〕 78 ◯健康福祉部長(福井正樹君) 児童館の老朽化についての御質問にお答えいたします。  児童館は、青森地区9館、浪岡地区7館の計16施設を設置しており、うち建築基準法が改正された昭和56年5月31日以前に建築されたものは、奥内児童館、安田児童館、杉高児童館を除く13施設であります。児童館の維持修繕に当たりましては、緊急的に対応しなければ著しく施設の利用上の支障となるものを最優先とし、さらには3年ごとに行われる建築物定期点検結果を参考としながら計画的に対応しているところです。  お尋ねの13カ所の児童館の耐震診断については、児童館が青森市耐震改修促進計画の対象施設とはなっていないため、現段階では耐震診断を行う予定はありませんが、昨日、山脇議員の再質問に総務部長から御答弁申し上げましたとおり、市として公共施設の耐震化については、今後、限りある財源、資源の中で優先度、緊急度を見きわめながら検討することとしておりますので、その中で児童館についても考えてまいります。 79 ◯副議長(仲谷良子君) 13番橋本尚美議員。 80 ◯13番(橋本尚美君) 御答弁ありがとうございました。  林業に関しましては、今、国のほうが過渡期にあるということですので、要望を述べさせていただきます。  市のこれからつくられようとしております建築物や修理修繕などには、ぜひ本県、本市の木材を使って地産地消を図って、また一方で、一般消費者に対しましては、今現在も県で行っておりますが、県産材エコポイントのような行政のバックアップも継続して行い、林業の振興に努めていただけたらと思います。どうしても私たち消費者は価格の安いほうを選びがちですので、自給率のアップには行政の助成が必要かと思います。
     それから、例えばですけれども、何かの案内板ですとかベンチ、バスの待合室など小さな建造物でも木造、木づくりにすることで、いやし、憩いのある空間を創出することができると思います。シンボルとなるようなトーテムポールなども版画の街・あおもりとしてふさわしいのではないかと思います。  また、ヒバの殺菌作用と、さらに味もよくなるという効用を生かした、たるに入れて売り出した横浜なまこが有名になりましたように、農林水産業、異種産業同士の連携も視野に入れれば、六次産業がより相乗的な効果をもたらすと思われます。  あれこれ要望を申し述べさせていただきましたが、何と申しましても、本市総面積の約7割を占めます森林資源を最大限生かしていただきたいと要望いたします。  伐期計画も見ましたけれども、ほとんど切り捨てということで、搬出はわずか2本だったと記憶しております。見直しも含めて、間伐材の積極的な利活用を求めます。  続きまして、水産指導センターのことですが、市の皆様、職員の方々、ぜひ訪ねていただきたいと思います。本当に老朽化が目に見てとれる状況です。  ナマコのことですけれども、弘前大学では、震災後の風評被害対策に、ナマコ独自の検査体制を確立して、万全な安全性のもとに流通できるような方策が整いつつあるとのことですから、攻めの水産業のスタンスで、青森ナマコを売り出していただきたいと思います。  水産指導センターの施設のことも未来への投資と思いますので、更新も含めて御検討いただければと思います。  児童館に関しましては、私も何カ所か訪問して聞いてまいりましたが、市のほうで二重サッシにしてもらった、そのおかげでかなり冬場の寒さをしのぐことができますとか、床下に短い柱を数本入れてもらったおかげできしみが大分なくなったという声も聞きましたけれども、戸の開閉が思うようにいかないですとか、まだまだたくさんの設備の面で不都合な点があるとの声を聞いております。適切な維持管理をよろしくお願いいたします。  市は、年に1回、2回、どのくらいの頻度で児童館を訪ねてその状況を把握していらっしゃるのか、再質問いたします。  それからもう1点、八甲田丸に関してです。昨年度は市外からの修学旅行の団体も含めて、全部で団体は55団体、そのうち小学校が29校で、中学校が8校入場したと聞いております。歴史を学ぶ授業の一環として、より多くの子どもたちが青函連絡船を知る機会が得られるように、教育委員会からも市内の学校に働きかけるなどして八甲田丸を盛り立てていただけたらと要望いたします。入場も多目的ホールの利用も減免の対象となって、小学校や中学校の見学や入場の目的によっては全額免除となるということですので、よろしくお願いいたします。  質問ですけれども、当初予算主要事業の一覧の中では、港まちづくり推進事業は、今年度674万円の予算で、八甲田丸の利活用を含む対策を打ち立てております。イベント開催の支援や調査を行うとありますが、何を調査するのか、具体的にお示しください。  再質問2点、よろしくお願いいたします。 81 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 82 ◯健康福祉部長(福井正樹君) 児童館に関する再質問にお答えいたします。  基本的には児童館は今、指定管理者制度ということで、指定管理者がおります。日々運用していきながら、必要な修繕についてはその都度、指定管理者のほうから当部のほうに連絡がまいりますので、現地を確認の上、必要がある場合については修繕を計画して実行することにしてございます。先ほどの御答弁でも申し上げましたとおり、通常の修繕についてはそのような対応をさせていただきながら、3年に1回の定期の点検においてきちんとまた確認していくということで、施設のほうを管理してございます。  以上でございます。 83 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。都市整備部長。 84 ◯都市整備部長(宮崎貴雄君) 八甲田丸についての再質問にお答えいたします。  港まちづくり推進事業、674万円の調査の内容ということでございますが、今年度、八甲田丸を含めたウオーターフロント地区の活性化ビジョンを策定することとしておりまして、このための検討委員会開催や市民フォーラム開催等にかかる経費として474万円、また、ウオーターフロント地区で市民参加型のにぎわい創出イベントを実施する団体への補助金として200万円となっております。なので、議員、お尋ねの調査の内容ということにつきましては、この検討委員会の開催や市民フォーラムの開催等、この八甲田丸を含めたウオーターフロント地区の活性化ビジョンを検討するための経費でございます。 85 ◯副議長(仲谷良子君) 13番橋本尚美議員。 86 ◯13番(橋本尚美君) 御答弁ありがとうございました。  八甲田丸はNPOのあおもりみなとクラブが指定管理者となっておりますけれども、市の財産として、ぜひとも八甲田丸の利活用を考え、盛り立てていただけたらなと思います。  以前に県の近代文学館で連絡船と小説の何か企画展もございました。多数の小説家が連絡船のことを小説にも書いておりますので、PRなんかにもそのようなことを盛り込んだり、また船内の一角にそのような小説との絡みを盛り込んだり、さまざまな方法でも、より幅の広いPRができるのではないか、いろんな方の関心を引きつけることができるのではないかと感じております。  私からは以上です。ありがとうございました。 87 ◯副議長(仲谷良子君) この際、暫時休憩いたします。   午後2時47分休憩           ──────────────────────────   午後3時20分開議 88 ◯議長(花田明仁君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  次に、2番天内慎也議員。   〔議員天内慎也君登壇〕(拍手) 89 ◯2番(天内慎也君) 日本共産党の天内慎也です。通告の順に従って一般質問を行います。  まず1つ目は、伝統芸能の存続についてお聞きします。  現在、市教育委員会が把握している獅子舞や登山囃子などの保存会が、市内には油川、荒川、駒込、新城、高田、宮田、細越、浪岡、吉野田の9団体が確認されています。各地域において保存会を支えている方々は、受け継がれてきた伝統を若い世代に残していきたいと懸命に頑張っておられます。ですが、実際の現状は少子・高齢化による後継者不足の問題は深刻で、担い手となる子どもや若者が少ない、指導者の高齢化などが挙げられます。その他の問題点としては、活動していく上で維持費がかかります。笛や太鼓を修理しなければならない、壊れれば新品を購入しなければならない、本番のときの衣装もそろえなければならないと、ある保存会の方は資金不足で苦労していることを話されました。  各地域の伝統芸能を受け継いでいくためには、基本的には地元の人たちがどうにかして継承していかなければなりません。ですが、先ほど現状を申し上げたとおり、後継者の問題や保存会を維持していく上での資金不足の問題は、もはや限界が来ている面もあるのではないでしょうか。  それではお聞きしますが、歴史的な伝統芸能を存続させていくために、市はどのような考えを持っているのでしょうか。また、存続のために努力している団体には、今後も地域が主体となって活動できるよう、市が側面的な立場に立って補助金を出してあげるべきだと思いますが、答弁を求めます。  次に、浪岡地区の住民要求の1つ目は、浪岡大杉公民館のスロープについてお聞きします。  ここのスロープは、私が昨年12月の一般質問で、高齢者が安全に施設を利用できるよう取り上げた問題であります。浪岡教育事務所や関係者の方々のおかげで、3月中に無事に完成となりました。地元住民から大変喜ばれております。完成したばかりのものに対して大変言いにくいのですが、施設の利用者から、せっかくのスロープになぜ手すりがないんだと疑問の声が寄せられています。他の公民館を見ても手すりつきのスロープとなっています。大杉公民館にも設置すべきと思うが、お答えください。  住民要求の2つ目は、市道吉野田派立線の冬季除雪についてお聞きします。  まず吉野田というところは、浪岡の中心部から5キロ西に位置し、周りを見渡せば梵珠山やリンゴ畑と田んぼに囲まれ、近くには浪岡野沢小学校が建っています。隣接している自治体は五所川原市や旧常盤村福館地区となっており、同じ青森市内とはいっても、交通の便が悪い、自家用車に頼らなければ生活できない部落が吉野田であります。その吉野田住民からの要求は、市道派立線が合併前までは除雪して通れていたのに、青森市になってからは通れなくなり、日常生活に大変不便になったという多くの住民からの強い声があります。  ここの市道は吉野田から常磐地区の福館につながり、田んぼの中を3キロほど走る見通しのよい道路で、中間地点には野沢農業集落排水施設があります。その排水施設までは除雪されていますが、それ以降の残り300メートルほどの道路が除雪されずに、車が通れない状態になっています。吉野田周辺には通勤や買い物などで利用できる道路は本当に限られております。住民の願いに沿って、ことしの冬から市道派立線を通してあげるべきではないでしょうか、お答えください。  最後の質問は、市職員の給料格差についてお聞きします。  私はこの問題を前回の定例会や予算委員会であきらめずに取り上げてまいりました。それはなぜかといえば、青森と浪岡にある合併によるわだかまりを少しでもなくしたい、そう思うからです。この問題に該当する職員にとってみれば、合併をもとに不公平を与えている現状は到底納得がいくものでありません。考えてみてください。同じ年齢の職員が同じに机を並べて仕事し、給与に差があるということは、職員の仕事のやる気にかかわる問題です。  これまで私が総務部長からいただいた答弁は現給保障という考え方で、旧浪岡町の職員については、合併日前日の3月31日に支給されていた額で、直近上位のところに置きかえた、損はさせていない、不利益を与えていないからいいだろうと言っています。それから、合併を契機に職員の給料が上がるということは、到底市民の理解が得られないのではないかという判断のもとに調整したとも言っています。その点に関して言わせていただきますが、市民感情が得られないということについては、正しい合併なのであれば、青森市民にも伝わるはずだと私は思っています。対等合併なんですから、何も問題はありません。  あと、現給保障という方式を採用したことに対しては、合併するという話が出てから合併が決まるまでの期間が他自治体の例と比べてもとても早かったと聞いています。というのは、合併に急ぎ過ぎたために、旧浪岡町の職員を新しい給料表に置きかえるに当たり計算し直す時間的余裕がなかった。だから、現給保障にしてしまった。私は間違いないと思っています。  それから、根本的な問題として、給料の問題は使用者である市側と労働者である職員の間で当時のやりとりはどうだったのか、そういうことであります。合併検証委員会の会議概要にはこのように書かれています。旧青森市職労から旧浪岡町の職員給料に関する意見などはなかったと聞いている。旧浪岡町においては、労働組合から給与格差是正の要望があったものの、旧浪岡町との組合折衝の場は設けられなかった、記録がないと聞いていると書かれています。なぜ格差是正の要望があったのに話し合われなかったのかが疑問でなりません。  それでは質問します。格差を是正することは市民感情が得られないと言っておりますが、合併が正しい合併で新設対等合併なのであれば、何ら問題はないはずであります。それとも対等でないから格差をつけたのですか、お答えください。  それから、合併に伴っての職員給料格差は、地方公務員法第3章、職員に適用される基準第13条平等取扱の原則に反しているのではないですか。13条は、国民はこの法律によって平等に取り扱われなければならず、人種、信条、性別、社会的身分もしくは門地によって、また政治的意見、もしくは政治的所属関係によって差別されてはならない、これに反しているのではないですか、お答えいただきたいと思います。  これで私の壇上からの質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 90 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 91 ◯市長(鹿内博君) 天内議員の住民要求に関する御質問のうち、市道吉野田派立線の除雪についてのお尋ねにお答えいたします。  市道吉野田派立線は、青森市浪岡大字吉野田から南津軽郡藤崎町大字福館に通ずる延長約1524メートル、平均幅員5.1メートルの市道で、沿線は両側とも水田となっております。  市道吉野田派立線は、吉野田地域の方にとりまして藤崎町福館地区への最短な道路でありますことから、平成18年度までは除雪対象路線としていたところであります。しかし、沿線が水田で、季節風を妨げる工作物等がなく、地吹雪発生時にはほぼ全路線が吹きだまりにより閉塞し、視界も不良となりますことから、毎年、立ち往生する車両が多数発生してきた経緯があります。その都度、除雪車両により救出作業を行ってきたところでもあります。さらには、風雪が激しいときには救出作業に出向いた車両も立ち往生するなど、二次災害の発生も危惧されましたこと、また、近接します県道常海橋銀線が迂回路として利用できることなどから、平成19年度に危険回避と事故防止の観点から除雪対象路線から除外したものであります。  路線の地理的条件から、少しの風雪でも地吹雪が発生し、吹きだまりによる道路の閉塞、視界不良などが見込まれることから、危険回避並びに事故防止のため、今後も除雪の実施は考えていないところでありますので、御理解いただきますようお願い申し上げます。  私からの答弁は以上であります。 92 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長小野寺晃君登壇〕 93 ◯教育委員会事務局教育部長(小野寺晃君) 浪岡地区の住民要求についてのうち、大杉公民館のスロープへの手すりの設置について及び伝統芸能の存続についての御質問にお答えいたします。  大杉公民館の正面玄関につきましては、浪岡地区の5地区公民館の中で唯一玄関に段差があり、車いすを利用される方に御不便をおかけしておりましたことから、ことし3月に、長さ6メートル、高低差50センチメートルのスロープを設置いたしました。あわせて利用者の要望も踏まえ、高齢者の方々の階段の上りおりに配慮し、階段への手すりも設置したところでございます。  これらのことから、高齢者の皆様に対しては基本的には手すりつきの階段を御利用いただきたいと考えておりますが、議員、御指摘のスロープへの手すりの設置につきましては、今後の状況を見きわめながら判断してまいりたいと考えております。  次に、伝統芸能の存続について2点の御質問にお答えいたします。  伝統芸能は地域の歴史や文化を理解する上で欠くことができないものでありますことから、伝統芸能を次世代に継承していくことは大切なことであり、その必要性について認識しているところでございます。  伝統芸能の継承につきましては、各地域における伝統芸能保存団体が担っており、現在、獅子踊保存会など把握しているもので市内に10の保存団体がございますが、近年、少子・高齢化、核家族化及び価値観の多様化などの進展により後継者が不足し、郷土の伝統芸能の伝承保存が困難な状況になっているところでございます。  教育委員会におきましては、このような状況を踏まえ、伝統芸能の保存団体が伝承活動や後継者の確保育成を図り、次世代に伝えていくことができるよう支援を行っていくこととしております。  具体的な取り組みでございますが、平成23年度におきましては、伝統芸能のすばらしさや次世代への継承の必要性を実感できるような活動の場を提供し、実演いただいた保存団体に対してはそれに要した経費の一部を支援することとしており、本年4月29日から5月8日に「ねぶたの家 ワ・ラッセ」西側広場において開催されました市内特産物や特産品を販売するあおもり産品フェアの場をお借りし、5月3日に駒込獅子踊保存会と浪岡登山囃子保存会の2団体に実演していただいたところでございます。  今後におきましては、これら2団体以外の団体につきましても活動や発表の場を提供していくとともに、後継者の確保や育成について良好に進めている保存団体の取り組みなどの把握に努め、継承に苦慮している保存団体に対し、その手法等について情報提供を行っていくなど、できるだけ伝承活動や後継者の確保育成につながるような取り組みを行ってまいりたいと考えております。  次に、伝統芸能の保存のための補助金の支給につきましては、旧浪岡町におきまして補助金制度がございまして、2団体が交付を受けておりましたが、旧青森市と旧浪岡町との合併に際し、補助金制度も含め、1市2制度の全庁的な見直しにより、公平性の観点なども考慮に入れた上で、補助金制度は廃止されたところであります。このことから、現在のところ、市では伝統芸能の保存のための支援といたしまして、新たに補助金制度を創設することは考えてございません。 94 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長相馬政美君登壇〕 95 ◯総務部長(相馬政美君) 市職員の給料格差についての御質問にお答えいたします。  市町村合併時の職員給料の決め方につきましては、大きく分けて合併日前日の旧市や町のそれぞれの給料水準を維持する、いわゆる現給保障方式と、合併後の新市に最初から採用されていたとみなす再計算方式の2つの方法がございます。  旧浪岡町と旧青森市の合併に際しては、平成16年10月13日に合併協定を締結し、給与制度の全般について、旧青森市の例による調整と統一が図られ、合併後においても引き続き新市の職員となる職員の給料については、合併前の給料水準を維持する、いわゆる現給保障方式が採用され、これによって旧浪岡町職員、旧青森市職員ともに、基本的に合併日の前日の給料月額と同額となるよう決定されたところであります。  これは、旧浪岡町職員、旧青森市職員ともに、合併前は、旧浪岡町、旧青森市、それぞれの給与条例、給与制度に基づき、職員個々の学歴、採用前の経験年数及び勤務実績、職責等に応じた適正な給料の支給を受けていたことから、合併することによって各職員の給料月額が合併前より下がらないよう決定されたものであり、加えて、合併に際して人件費所要額の増加を伴う給料の調整を行うことは、市民の皆様の御理解、納得が到底得られるものではないとの認識によるものであります。  したがって、今後においても合併時の協定を尊重するとともに、現行の給与条例に基づき、引き続き適正に給料の支給を行ってまいります。  なお、地方公務員法第13条の平等取扱の原則については、地方公務員法を適用するに当たって、人種、信条、性別、社会的身分、もしくは門地によって、または政治的意見などで差別されてはならない旨を規定しているものと理解しております。 96 ◯議長(花田明仁君) 2番天内慎也議員。 97 ◯2番(天内慎也君) 順次再質問していきます。  まず伝統芸能についてお伺いします。  伝統芸能は、まず青森市には代表的な歴史的文化のねぶたがあります。それは全国的に有名なわけでありまして、今私も申し上げましたが、獅子舞や登山囃子もそれと同様に、やっぱり地元に根づいた大切な文化の財産だと思います。教育委員会では「ねぶたの家 ワ・ラッセ」で催し物がありますと御説明いただきました。私も調査、取材したんですが、実際のところ、出演をオーケーしてくれる保存会は本当に少ないとおっしゃっていました。各団体に私は実情を聞きましたが、こういった人口が減少していく中で、後継者を探して育てていくのは本当に大変だと言っていました。そして、ある関係者は「ねぶたの家 ワ・ラッセ」みたいな人が多く集まるところで踊れれば大きい宣伝になるなとそのように実情を話されていました。このまま黙って何もしていかないと、ますます伝統芸能は衰退していってしまいます。やはり後継者を育てていく上では、小さいころから伝統文化に触れさせることが私は大事だと思います。ということは、小学生から中学生までかなと私は思います。具体的な例としては、学習発表会や運動会の出し物の一つとして伝統芸能に触れさせる、そしてまた保存会を呼んで、こういうものがあるということを小さいときから見てもらう、そういった環境をつくることが大切ではないでしょうか。  例として、この間、タイミングがよく新聞に出ていたんですけれども、東奥日報の6月9日の朝刊に出ていました。鶴田町の富士見小学校で長年獅子舞を指導してきた84歳のおじいさんがおりまして、その人が今まで34年間、伝統芸能をつないでいくために頑張ってきたと。そして財団法人伝統文化活性化国民協会から功労者として表彰されたという記事が載っています。このおじいさんは、地元の小学校の運動会で披露させるために、小さい子どもたちに練習をさせている、指導していると載っています。長内さんは、1977年から地域の獅子舞組で活動していたが、大人の関心が薄れていく状況に危機感を持った。それなら子どものうちに興味を持ってもらおうと、小学校で指導を始めたそうです。その長内さんの三十何年の頑張った努力が実って、卒業生がその小学校の獅子舞応援隊を結成して、地域ぐるみで次代に伝える体制ができていたというすばらしい例があります。なかなかこれも難しいことなんですけれども、こういうふうにつながっていければいいかなということを私は言いたいです。  あともう1つは、陸奥新報にも出ていました。これはねぶた囃子で、囃子なんですけれども、今、先生方は実際授業でかなり仕事が山積みで忙しいと思います。これは土日、休みを利用して、PTAの活動の一環として、親子で体育館に集まって楽しみながら伝統芸能を学ぶということがあります。これだと先生方の負担にもならないと私は思います。ぜひ教育委員会でもこういう取り組みをやっていただきたいと私はお願いしますが、そのことも答弁をよろしくお願いします。  次は、補助金の問題ですが、今、教育委員会から頼まれて「ねぶたの家 ワ・ラッセ」に出演すると2万円の謝礼が出るということです。だけれども、2万円出したからといっても、それまでの練習費用や足代でまずとんとんかなと私は思います。私が言っている補助金は、ただお金を出せばいいということではなくて、保存会としてちゃんと活動が成り立っている団体、伝統を残していくという意欲的な団体、やはりそういう団体は粗末にできないので、補助金を出して育てていってほしい、市にサポートしてほしいという、そういう補助金のことです。決して悪いことではないと私は思いますので、やはりやることによって伝統がつながっていくと思うんですよ。ぜひこれもまた再答弁をお願いいたします。  次は、大杉公民館のスロープへの手すりですが、大杉公民館は屋根の構造上、冬になれば玄関に大量の雪が落ちてきます。そうした中、浪岡教育事務所の方に苦労をかけましたけれども、スロープを設置していただきました。大変苦労をかけたと思っています。今回、私がお願いしている手すりも、話に聞けば取り外し式の手すりがあるということです。もしそれがあるんだったら、ぜひそれを使っていただきたいです。冬季間、雪で邪魔になるんだったら取り外せばいいし、春になって雪が解ければ、またつければいいということです。お年寄りの立場に立てば、やはり手すりはなくてはならないと私は思いますので、そこの再答弁をお願いいたします。  次、3つ目は市道吉野田派立線の除雪についてでありますけれども、やはり考えていないと言われましたが、確かにそこの道路は冬季間の悪天候のときは地吹雪で通行するに当たりとても危険なところです。吉野田に住んでいる住民にしてみれば、そうでなくても使える道路が少ないんです。派立線をとめてしまうことにより大変不便だと言っているわけであります。イメージとしては、本当に田んぼしかないような、そこにぽつりと部落があるようなことをイメージしていただければいいんですけれども、私は住民の声を確かなものにするために、近隣住民に直接聞いて歩きました。  住民は何と言っていたかといえば、そのまま伝えますけれども、1つは、派立線を冬とめられれば、10分ぐらい遠回りしなければならなくて大変だと。2つ目は、弘前市や藤崎町、板柳町に通勤するのに大切な道路だ。3つ目は、道路の中間地点にある農業集落排水施設まで除雪をしているのであれば、残りも除雪をしてほしい、そういった声があります。あともう1つの声は、吹雪のとき、そこの道路を通っていくかはその人自身の判断だ、通行不能なときは遠回りをすればいいだろう、そういう声がありました。住民の安全を考えるのであれば、確かに地吹雪で危ないですけれども、丁寧な除雪を行って通してあげるべきだと私は思いますが、お答えをいただきたいと思います。  最後の市職員の給料格差ですが、まず、今議会から総務部長がかわりましたので、私、答弁も変わるかなと思っていたんですけれども、大変残念であります。人事課にお願いして、今の平成23年4月現在の行政職給料の比較を出していただきました。説明させていただきます。旧市町職員の平均給料月額の比較、行政職ですけれども、旧青森市職員と旧浪岡町職員との差が、20代は1万1658円です。年間にすると13万9896円です。30代は一番多くて2万217円、年間にすると24万2604円です。40代は差が1万9408円、年間だと23万2896円です。50代は差が1万4030円、年間で16万8360円となっています。大体対象者は今現在どのぐらいいるんですかと聞いたら、100人以上はいるということです。  この給料の格差は、何回も申し上げておりますが、職員の年金や退職金にも影響してくるんです。私はこれは大事だと思います。前回の定例会の答弁の中で、格差を是正するとすれば年間7500万円かかりますと私は言われました。ここ最近の幹部職員の給料はカットされています。一般職員もこれまで給料が下げられてきています。そういった状況の中で、格差を全部是正しろとは、本当はやっていただきたいんですが、さすがに全部は難しいかなと私は思います。ですが、私としては対象になるその職員の気持ちになってみれば、やはり少しでも是正させたい、私はそう思います。  例えば例として挙げれば、合併してから10年というのは平成27年度までのことですが、例えば5号給のアップを目指して毎年少しずつ上げていくとか、そういういろんなやり方があります。平成27年度に少し上げてやるとか、そういうやり方もあると私は思います。  それで、市長は、きのうの海老名議員の答弁の中で、浪岡地区のわだかまりを解消していくために、合併検証委員会の意見を聞きながら今後考えていきたいと話されました。その合併検証委員会の委員の意見を今紹介しますが、委員Bという人は、格差の是正措置を講じるべきではないか、報告書の中に記載していただきたいと思っている、そのように話されています。委員Fは、冷遇されているということであれば、一刻も早く是正を行うべき。そして委員会をまとめる委員長は、この委員会では決定権はないが、格差があるのであれば、是正する努力をしていただきたいと委員長はまとめています。  合併検証委員会はまだ途中の段階であります。ですが、ただ冊子にまとめるだけの委員会ではないのであれば、意見を反映させていくべきだと思います。その点について答弁をお願いします。  以上です。 98 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 99 ◯教育委員会事務局教育部長(小野寺晃君) 伝統芸能の存続についての2点の御質問、これは学習発表会、それから小・中学校等の教育の中でその環境づくりを進めてはいかがかという御質問、それから、土日にPTA等が体育館で講習会をやってはいかがかという御質問でございました。  伝統芸能につきましては、先ほども御答弁申し上げましたとおり、非常に後継者が不足している、その伝統の伝承、保存が困難な状況にあるということは私どもも伺っております。吉野田のこの保存会さんにも直接お聞きして、今回の「ねぶたの家 ワ・ラッセ」についても御依頼を申し上げましたところ、子どもたちについてはまだ育っていない、夏休みまでには何とかある程度の獅子舞ができるまで育て上げたいんだということでございました。そういうふうに頑張っている団体はいろいろございました。ほかの団体もそういう形で頑張っているということでございました。  お尋ねの学校の現場でということですが、これは教育内容にかかわる問題でございます。したがって、これは学校長の御判断になっていきますので、こちらの教育委員会からという形ではちょっと難しい点がございます。しかしながら、PTAとか地域でそういうふうな形を存続させたい、やりたいということにつきましては、これはいろんな方法ができると思いますので、私どももそういう点については御支援申し上げたいと考えております。実例として高田小学校とか、ねぶた囃子とかそういうことをやっているところはございます。そういう形がとれると思います。  それから、現在、私どもでやっている補助金ではないんですけれども、その支援のために謝礼2万円という形で、今年度はそういう予算でやっておりますが、これを意欲的な団体に対して補助金という形でサポートできないかという御質問でございますが、これは先ほど申し上げましたとおり、この経緯といたしまして、合併の際の1市2制度の全庁的な見直し、公平的な観点、それらを考慮に入れた上での廃止でございます。これにつきましては、大変申しわけございませんが、新たな補助金の制度について創設する考えは持ってございません。  次に、大杉公民館のスロープに手すりということでございました。議員のほうから取り外し式の手すりとかそういう方法もあるんじゃないかということでございました。そういった事例等、やり方等もございますけれども、まずは今後、ことしの冬にどれぐらいの雪で、先ほど御紹介があったとおり、ちょうどスロープの上のところは屋根雪が落ちるような構造になってございます。したがいまして、その状況がどういうふうになるのか、そこら辺も状況を見きわめながら判断してまいりたいと考えております。 100 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。浪岡事務所副所長。
    101 ◯浪岡事務所副所長(嶋口幸造君) 市道吉野田派立線の除雪についての再質問にお答えいたします。  当該路線の除雪は、県が事業主体であります県営吉野田地区緊急農地集積圃場整備事業に伴う道路改築工事が平成17年度に行われまして道路が拡幅整備されたこと。その後、水路のかさ上げ工事が必要になりまして、渇水期である冬季間に実施した県事業のかんがい排水整備工事に伴う工事車両の通行に配慮し、平成17年度と平成18年度の2年間にわたり、一時的に除雪計画路線としていたものであります。ただし、その間、先ほど市長から御答弁申し上げましたとおり立ち往生する車が多数発生し、非常に危険であったということから、除雪は行わないこととしたものであります。  なお、先ほど途中まで野沢地区農業集落排水施設のところまでは除雪しているというお話もございましたが、当該施設の維持管理のために、業者委託によりその施設運転管理作業に合わせて除雪を行っているところでございまして、平成22年12月から平成23年3月までで合計8回除雪を行っておりますが、これはあくまで施設の運転管理作業に合わせてということでの除雪でございますので、道路を通すための除雪ではありませんので、御理解いただきたいと思います。  以上です。 102 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。市長公室理事。 103 ◯市長公室理事(工藤清泰君) 議員、御指摘の合併検証委員会での意見反映の件について御答弁申し上げます。  まず、この合併検証委員会で検証することになった経緯ですが、合併検証委員会において合併による旧青森市職員と旧浪岡町職員の給与格差について検証したいという委員の方がおり、委員会における検証の項目になったところでございます。  その際に、委員からの意見を紹介しますと、年代ごとに見ると給与格差があり、一気に是正しなくても可能な範囲でよいので、是正する方向に努力すべきではないかといった意見、職員給与を上げて同じようにしようとするから市民感情として許せないので、旧青森市側を下げて同じようにすれば問題がないのではないかといった意見、それから、合併時、片方を少し下げて、片方をもう少し上げるという議論等が必要であったのではないかと思うが、現実に差があるわけではないから、課題の一つであるといった意見、また、合併時点で格差があっても下がったわけではなく、また、合併後に採用された方は同じように昇進すれば同じ給料になっていくことから考えると、合併の何年かはあり得ることであり、仕方がないと思うといったさまざまな意見が出されております。この中で、委員会として最終的にどのような報告になるか、まだ定まっていないところでありますので、御理解いただきたいと思います。  いずれにしましても、合併検証委員会の運営に当たっては、公平公正かつ慎重な検証作業ができるよう努め、また検証の報告書が提出された際には、市ではその検証結果を真摯に受けとめ、可能な限り課題等の解消に努めるとともに、議会を初め市民の皆様の御意見を聞きながら、今後とも青森市民が一体となったまちづくり及び地域振興を図ってまいりたいと考えております。 104 ◯議長(花田明仁君) 2番天内慎也議員。 105 ◯2番(天内慎也君) 再度の質問をします。  伝統芸能の存続についてですけれども、まず、私が言っている補助金は浪岡地区だけでないんですが、そこは大丈夫でしょうか。浪岡地区だけじゃなくて、青森市全体で市として守っていくべきだと私は言っていますけれども、そこを1つ言わせていただきます。市全体としてでも、私は現場で調査したんですが、活動したいんだけれども、金がないから一歩踏み出せないという意見がありました。私は旧浪岡町のときの制度を紹介しながら聞いたんですが、旧浪岡町のときは2団体がありまして、2団体だからできたのかもわからないけれども、旧浪岡町のときの制度は、本当に町として取り組んでいるいい制度だと私は思うんです。だから、限られた予算の中かもしれないけれども、このまま黙っていれば、やはり伝統芸能はなくなっていってしまうと思うんです。ですから、ぜひ検討して考えていただきたいです。他町村でも取り組んでいますし、私、そこをもう1つお聞きします。  あと、大杉公民館の手すりのことですが、検討します、状況を見させてくださいということですよね。私が一番心配しているのは、そこを使う人はお年寄りが多いんですよ。それで、ひざが痛いとか、腰が痛くて、腰を曲げながらスロープを上がっていくそうです。その一番高くなったときに、万が一転んだりすればけがをする。けがをしてしまえば、やっぱり私は遅いかなということで、その老人クラブの人も、せっかくつけてくれたので、手すりもお願いしますという声でした。取り外し式の手すりを何とかつけていただけないですか。よろしくお願いします。答弁をお願いします。  吉野田の除雪のことです。冬季間の猛吹雪で除雪をストップしているのであれば、同じ条件で田んぼの中を通っている道路がもうちょっと離れたところにあります。それが県道樽沢福館線になりますが、そこも同じく通行どめにしなければならない、そういうことになるんじゃないですか。今、県道の話を出しましたが、そこの道路は近々、防雪さくも設置するような話が出てきております。そこは市道ですよね。私は最初は農道だと思ったんですけれども、市道だということなので、市道なのであれば、なおさら通してあげるべきではないですか。それと、あと危険だということなのであれば、県でやっている防雪さくを検討してもいいのではないですか。その点の答弁をよろしくお願いします。  あと最後に、私は市長にお尋ねしたいと思います。市道派立線の除雪のことですけれども、今回、吉野田の多くの住民にどう思っているか聞いて歩きましたが、多くの人はこう言うんですよ。合併してから通れなくなったんだと必ず言ってきます。この合併という言葉は、もう6年になりますが、やっぱり市長もそう思うと思っているんですが、一人でも多くの住民から不満が出なくなるようにしなければならないんじゃないですか。そのためには、私も一生懸命地域を歩いて、末端の人たちの声を議会に届けるために頑張っていきますし、あと、浪岡地区の先輩議員である小倉議員や長谷川議員、海老名議員、これからもいろんなさまざまな意見が出てくると思います。その点について、浪岡地区もやっぱり一致団結して頑張らなければだめだと私は思いますので、その点についての市長の考えをお聞かせください。  2つ目は、給与格差の問題ですが、是正してほしいという気持ちは、済みません、勝手ながら言わせていただきます。恐らく正面に座っている福士区長も多分そういうふうに思っていると私は勝手ながら言わせていただきますが、勝手ながら思っています。  それではお聞きしますが、市長は旧浪岡町職員の給料に対して格差はあると思っているのか、市長のお考えをどうかお願いします。  以上です。 106 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。鹿内市長。 107 ◯市長(鹿内博君) まず派立線の除雪でありますが、先ほど私のほうから答弁申し上げましたように、安全性の観点から除雪はしないということでの答弁を申し上げました。したがって、今、議員からは、それだと地域の方からは合併が云々かんぬんという話になりますということですので、そうであれば、私のほうで地域の皆さんに除雪しないということについての理解をお願いしなければならないのかな、それが除雪しないということでの御理解を賜ることについての説明なり、そういう場なり、何らかの形で説明して、その上で理解していただかなければならないのかなというぐあいに考えております。そういうことは、私が伺えばいいのか、あるいは担当部長がいいのか、あるいは区長がいいのか、その辺は私どものほうで検討させていただきますが、いずれにしても、市として御理解いただく努力をしていきたいというぐあいに考えます。  それから、給与について格差があるのかどうかというお話でございますが、格差があるかないかというお話は、いろんな経緯の中で、格差というのは本来は同じ条件がいろんな状況の中で、それが結果としてあったという、それで差が出てきたということであるわけであります。今回の場合には、先ほど担当部長から申し上げましたように、まさに現給保障、スタートの時点でそれぞれの前の給与を保障していきますよ、スタート時点でそういう合意、認識をしてスタートしたわけであります。そういう面では、その中で、仮に今そういういろんな状況が起きていたとしても、スタート時点でお互いに共通認識をしているわけですから、そのことをもってそれが格差だということにはならないだろうと。要するに格差の認定といいますか、定義といいますか、今回の旧浪岡町と旧青森市の職員の給料の問題については、そもそものスタート時点がそういう形でありましたので、そういう面では格差という考え方は、私は今回の場合には当たらないのではないかというぐあいに考えております。 108 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 109 ◯教育委員会事務局教育部長(小野寺晃君) 伝統芸能についての再度の御質問でございました。浪岡地区のみならず、市全体として補助金制度をぜひ検討してみてほしいということでしたが、まず、この伝統芸能につきまして、何度も申し上げているとおり、その保存というものは非常に大切なものと理解しております。教育委員会としては、まずは今活動の場を提供いたしまして、具体的には他団体との合同開催による発表会の出演依頼、市の施設における体験講座の企画補助、そういう活動の場をまず支援してまいりたいと考えております。したがいまして、新たな補助金制度については、ただいまのところ考えてございません。  次に、大杉公民館の手すりにつきましてでございます。けがをしてからでは遅いので、取り外し式の手すりを至急検討してはどうかということですが、まずは今の状況を見きわめながら判断してまいりたいと思います。今冬の雪、それから年間で、ここの大杉につきましては年間3000人ぐらいの利用客がいるということも承知してございます。まずは状況を見きわめながら判断してまいりたいと考えております。 110 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。浪岡事務所副所長。 111 ◯浪岡事務所副所長(嶋口幸造君) 市道吉野田派立線の除雪についての再々質問にお答えいたします。  先ほど来御答弁申し上げておりますが、ここの路線は周りに何もなくて、水田の中の圃場整備の一貫として整備した道路ということで、そういう地理的条件から、少し風雪が強い場合でも地吹雪となって吹きだまりができまして、道路全体が閉塞してしまうということで、実際、多数の立ち往生する車が発生しましたし、それを救出に行った除雪の車両ですら立ち動きすることができなくなって、さらにまたその救助に向かうということもありまして、吹雪発生時には非常に危険な路線となります。そういうことで、地吹雪とか吹きだまりによって危険回避とか事故防止のために除雪を行っていない路線は、現にほかにも野沢地区、女鹿沢地区とかにもそういう路線がございます。  あと、防雪さくの設置についてのお話もございましたが、防雪さくの設置につきましては、風向きなどの気象条件、また道路の立地条件、道路幅員などの道路構造上の問題、沿線農地などへの影響、景観への配慮、また事業に伴う費用対効果などを総合的に検討し、設置の可否を判断することとなりますが、当該路線は延長が約1500メートルと長く、多額の事業費を要することとなると思われます。大ざっぱな試算をいたしますと、1メートル当たり20万円の設置費用がかかりますと、1500メートルですと約3億円の防雪さくの設置費用がかかると。また、その周りが農地ですので、大型の農業機械が道路から直接そこの農地に出入りすることになりますが、防雪さくを設置した場合には、そういう農業用の機械の支障になることも考えられますので、現在のところ、これらの条件を考えますと、防雪さくということも難しいのかなと思います。  あと、県道樽沢藤沢線というお話が今ございましたが、先ほど答弁しましたように、県道常海橋銀線がありまして、そちらのほうはちょっと遠回りですが、迂回路として現に使えるということで、そちらのほうを御利用していただきたいと考えております。           ────────────────────────── 112 ◯議長(花田明仁君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日及び明後日は休会とし、来る6月13日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 113 ◯議長(花田明仁君) 本日はこれにて散会いたします。   午後4時14分散会           ────────────────────────── TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...