• 苫小牧(/)
ツイート シェア
  1. 青森市議会 2010-12-09
    平成22年第4回定例会(第4号) 本文 2010-12-09


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(花田明仁君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第4号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 一般質問 2 ◯議長(花田明仁君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  26番小豆畑緑議員。   〔議員小豆畑緑君登壇〕(拍手) 3 ◯26番(小豆畑緑君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)質問に入ります前に、一言だけ言わせてください。10月31日に行われました市議会議員の選挙では、市民の皆さんの温かい御支援で3期目の当選をさせていただきました。この場をおかりしまして厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。  選挙の疲れもやっといえたころ、11月27日、青森市立新城中学校の新校舎落成・創立60周年記念式典が挙行されました。記念式典は、今年度吹奏楽県大会で銀賞に輝いた吹奏楽部員による演奏で始まり、厳粛のうちに式典が進められました。式典終了後は、男性でありながら女性の声を持つ世界的にも有名な男性ソプラノ歌手岡本知高さんによるスクールコンサートも拝聴できました。コンサートでは全校生徒と岡本さんによる合唱も披露されました。歌い終わった後、岡本さんは、新城中学生の歌唱について次のように評されました。私は全国の学校を回っているが、合唱がすばらしい学校はうまくいっていると。全校生徒によるすばらしい心震わせる合唱は、そこに参列した方たちを感動の渦に巻き込みました。帰り道、外気は冷たかったのですが、式典に参加した人たちの心の中は何ともいえない心地よさで、ふわっと胸が膨らんだ1日でした。  その感動も冷め切らない1週間後、新青森駅が開業しました。東北新幹線が全線開通し、連日、新青森駅構内は大変なにぎわいを見せておりました。6日に行ったのですが、1階にある店舗は買い物客でごった返し、食事をする方たちで行列のできている店舗もありました。このにぎわいがいつまでも続き、西部地区、青森市、ひいては青森県内に大きな経済効果をもたらしてくれるよう願わずにはいられません。関係各位のますますの御健闘を期待してやみません。  それでは質問に入らせていただきます。  最初の質問は地域包括支援センターについてです。  平成18年4月、介護保険法の一部改正に伴い、全市区町村に設置されることになった地域包括支援センターが設置されて4年7カ月がたちました。高齢者が住みなれた地域で自立した生活ができるように支援し、地域ケア体制の充実を図ろうと導入されたものですが、その存在を知らない市民も多いことから、その周知を図るためにも質問させていただきます。  地域包括支援センターは、地域で暮らす高齢者が安心して生活できるように介護、福祉、健康、医療などさまざまな面から支援を行うことを目的に、市内11カ所に設置されております。そして、それぞれの地区割りも行われ、日常生活圏域に1カ所ずつとなっております。地域包括支援センターは、何でも相談できる総合相談支援や高齢者の権利を守り、虐待の発見や防止など権利の擁護に努めます。さらには、介護を支援したり、いつまでも自立した生活ができるように、保健、福祉、医療の関係機関との連携のもと、高齢者が暮らしやすい地域づくりを行う役割を担っています。市は、この地域包括支援センターの運営が効果的また円滑にできるようにと、委託法人と市で構成している青森市地域包括支援センター連絡会を組織して、情報交換や事例研修、職員研修もされているようですが、これまでの実績を通して地域包括支援センターの現状と、そこから見えてくる課題についてお知らせください。  次の質問は、家庭奉仕員派遣事業についてです。  近年、医療を取り巻く環境が大きく変化し、膨らみ続ける高齢者の医療費を支援する現役世代と高齢者自身の負担を公平でわかりやすい制度にするため、これまでの老人保険制度にかわり、平成20年4月より新たな医療保険制度として75歳以上の高齢者を対象に後期高齢者医療制度が施行されました。さらに本市では、高齢者が住みなれた地域や家庭で安心して暮らすことができるよう、平成21年3月に青森市高齢者福祉・介護保険事業計画を策定し、高齢者が在宅で自立して暮らすための支援事業を実施しています。  数ある生活支援事業の中には、利用者の多いものでは、はり・きゅう・マッサージ利用料金助成事業理美容サービス事業在宅高齢者介護用品支給事業等がありますが、私の近辺で相談の多いのが、突然の発病やけがをしたときの生活支援です。ひとり暮らしの高齢者がふえる中、ますます需要の多くなるのが日常生活の家事支援です。しかし、生活支援事業の一つ、家庭奉仕員派遣事業の利用状況を見ますと利用者数が減少しております。この事業の概要についてお尋ねします。  次に、新城分署の建てかえについて質問します。
     青森消防の沿革によりますと、新城分署は昭和46年に開設されております。新城分署は鉄骨ラスモルタル2階建て、敷地面積1524.79平方メートル、建物面積は延べ床面積363.35平方メートルとなっております。消防は、市民の生命、身体及び財産を災害から守るという任務を果たすため、機動力を備えた体制を維持し、昼夜を分かたず地域住民の安全・安心のために勤務することになっていますので、その施設の環境は常に良好な状態でなければならないと思います。また、いつ発生するかわからない自然災害、火災等の現場に正確、迅速に到着し、救助や消火に当たらなければならないので、建物の構造や安全性、環境等、全体にきめの細かい配慮が必要だと思います。  しかしながら、新城分署は来年4月で築後40年を迎え老朽化が進んでおり、職員に良好な職場環境を提供することは喫緊の課題だと思いますし、あわせて新青森駅付近における人口の増加や駅舎等の大型建築物による火災発生等を想定して、配置車両の見直しや分署内部の構造の検討も必要だと思います。さらに、旧浪岡町との合併により、新城地区は地理的にも青森市の中間地点となりました。こうした広域化に対応する新城分署の役割が大きく求められると思いますが、新城分署の建てかえについて市の見解をお伺いいたします。  以上、壇上から申し上げまして、質問とさせていただきます。御清聴いただきましてありがとうございました。(拍手) 4 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 5 ◯市長(鹿内博君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)小豆畑議員の福祉行政に関する質問のうち、地域包括支援センターの現状と課題について答弁を申し上げます。  地域包括支援センターは、平成18年4月の介護保険法一部改正により、高齢者が住みなれた地域において安心して生活できるよう、地域住民の心身の健康の保持、生活の安定のために必要な援助を行い、保健や医療、福祉の増進を包括的に支援していくことを目的として、市内11の日常生活圏域ごとに設置されており、地域ケアの中核的な機関として位置づけられております。同センターには、介護保険法で配置を義務づけられております保健師または看護師、主任ケアマネジャー、社会福祉士の3専門職がそれぞれ1名以上配置されており、保健師はケアプランの作成業務、社会福祉士は高齢者の相談、権利擁護業務、また、主任ケアマネジャーケアマネジャーに対する指導、助言などの支援業務を中心に担っており、それぞれの職員がその専門性を生かし、相互に連携しながら地域ケアを支援する役割を担っています。  その業務内容として、1つには、高齢者の方が介護を必要としないよう、元気で生き生きとした生活が送れるよう支援する介護予防ケアマネジメント業務であります。具体的には、年齢とともに変化する高齢者の心身の状況を、特定健康診査の際や保健師による訪問活動などにおいて生活機能を評価する基本チェックリストなどを活用して確認し、将来、要支援、要介護状態になるおそれのある方を対象とした介護予防教室を開催しております。また、対象者の方へ介護予防教室への参加を促すため、文書や電話、あるいは訪問などによる呼びかけも行っています。  介護予防教室についてでありますが、1つに、生活者の生活機能に合わせて軽い筋力トレーニングなどを行う運動機能向上プログラム、2つに、食生活に対するアドバイスを行う栄養改善プログラム、3つに、そしゃくや飲み込みの機能維持・向上を図る口腔機能向上プログラムを行う一方、介護予防教室へ参加できない方に対しては、保健師などが対象者宅を訪問し、閉じこもりやうつの状況をチェックするなどの訪問型の予防サービスも実施しております。介護予防教室参加者からの口コミや見学、体験などにより参加者も増加してきており、昨年度の参加者数は380名となっています。  2つには、高齢者やその家族が抱える介護に関する相談や悩み事のほか、健康や福祉、医療、生活に関するさまざまな相談に応じる総合相談支援業務であります。具体的には、電話や出前講座などによる相談を受けており、必要に応じて訪問も行っています。相談内容としては、介護サービスの利用に関することや病気に関すること、また認知症に関することなどがあり、昨年度の相談件数は9595件となっています。  3つには、高齢者への虐待の早期発見や防止、悪質な訪問販売など、高齢者の人権や財産などさまざまな権利を守る権利擁護業務であります。具体的には、高齢者虐待においては虐待者が精神疾患を患っていることや被虐待者が認知症高齢者であるケースもあり、医療機関のみならず、警察、高齢者介護相談協力員、民生委員及び町会長と連携しながら対応いたしています。高齢者虐待は、中長期的なかかわりを必要とすることもあるため、定期的に訪問し、見守りを行っているケースもあります。また、出前講座などで成年後見制度の説明を行うとともに、消費者被害防止のための声がけなども行っております。昨年度の相談件数は、高齢者虐待に関する相談が92件、成年後見制度に関する相談が32件、消費者被害に関する相談が13件の合計137件となっています。  4つには、高齢者が住みなれた地域で暮らし続けるために、保健、医療、福祉の関係機関が連携を図り、地域の見守りを通じて、暮らしやすい地域づくりを支援する包括的、継続的ケアマネジメント業務であります。具体的には、高齢者介護相談協力員、民生委員、町会長及び介護サービス事業者などによる地域ケア会議を開催し、地域において自立した生活が困難な高齢者に対する支援方法を検討いたしています。昨年度の地域ケア会議の開催回数は443回となっております。  また、これらの業務を行っている地域包括支援センターを理解していただくために、市民センターまつりや町会などで開催しております夏祭りなどの交流の場や町会の回覧板の活用、さらには市民センターや医療機関、薬局等にPRポスターを掲示するなど、さまざまな機会をとらえ周知に努めてきたことにより、各地域包括支援センターが安心して相談できる窓口として認知されているところであります。  一方、課題についてでありますが、高齢者の中には交流の場などに参加しない方や医療機関等を受診する機会のない方々もおり、地域包括支援センターを知らなかったなどの声も寄せられております。このようなことから、高齢者介護相談協力員、民生委員及び町会長などとの連携を図り、引き続き周知に努めてまいります。また、今後とも地域包括支援センターの機能を十分に発揮していくために、保健、医療、福祉関係者及び学識経験者等で組織されています青森市介護サービス運営協議会の各地域包括支援センター業務に関する評価や課題の検討、提言をいただきながら、より効果的な運営が図られるように努めてまいります。  私からの答弁は以上であります。 6 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長武井健一君登壇〕 7 ◯健康福祉部長(武井健一君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)小豆畑議員の福祉行政についての御質問のうち、家庭奉仕員派遣事業の概要につきましてお答え申し上げます。  家庭奉仕員派遣事業につきましては、65歳以上で要介護認定等を受けていない、ひとり暮らし高齢者または高齢者のみの世帯の方を対象に、ふだんは介護の必要のない方が、けがや疾病等により一時的に日常生活の維持が困難になった場合、御自宅にホームヘルパーを派遣し、身体の介助、家事の援助などのサービスを実施している事業でございます。派遣内容は、2週間を限度に週2回まで、1回当たり2時間以内の御利用となってございます。  今後ともこの事業のPRに努め、引き続き高齢者の皆様に対する緊急時における在宅生活の支援を行い、安心して日常生活を営むことができるよう支援してまいります。 8 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。総務部理事、消防長。   〔総務部理事木原民一君登壇〕 9 ◯総務部理事(木原民一君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)小豆畑議員の消防行政について、新城分署の建てかえについての御質問にお答えいたします。  消防事務組合といたしましては、これまで消防庁舎に関しまして老朽化の進んだ建物の建てかえ等が喫緊の課題として取り上げられておりますことから、地域住民の安全の確保を目的とした将来における地域防災拠点施設としてのあり方や総合的な整備方針を検討するための消防庁舎建替計画等検討委員会を平成21年8月に内部的に組織し、各署所の配置及び消防力等総合的に検討を重ね、本年6月には消防庁舎整備基本計画を策定したところであります。この計画におきまして、中央消防署新城分署は、昭和46年3月の建設から39年が経過し、施設内外等とも著しく老朽化が進んでおり、執務環境、衛生環境の悪化も顕著でありますことから、青森地区における建てかえの対象消防庁舎の最優先として位置づけたものであります。  このことから、庁舎の規模を決定するために必要な用途及び構成等について検討するため、平成22年8月には中央消防署新城分署建設事業における内部準備検討委員会を組織し、検討を進めているところであり、庁舎の規模及び建設場所等を判断しながら、早期建てかえの実現に向けて関係部局と協議していきたいと考えております。 10 ◯議長(花田明仁君) 26番小豆畑緑議員。 11 ◯26番(小豆畑緑君) ありがとうございます。再質問させていただきます。  地域包括支援センターについてですけれども、本市で定めている青森市高齢者福祉・介護保険事業計画では、高齢者が生き生きとした生活を送り、住みなれた地域や家庭で安心して暮らすことができるように、高齢者が健康で生きがいを持って積極的に社会参加ができる、明るく活力ある高齢社会の実現に向け、平成21年から平成23年の計画期間において重点施策として3点に取り組むこととしていますが、先ほどの答弁の中にあった介護予防教室はどこでどのようにやっているのかということが1つ。  それから、認知症高齢者の増加への対策として、認知症の方や認知症高齢者を抱える家族の不安を軽減し、高齢者と家族が互いに安定した生活を送ることができるよう、認知症に関する知識を普及するとありますが、これはどのように啓発しようとしているのかお知らせください。  また、高齢者虐待への取り組みについて、身体的、心理的虐待のほか、近年仄聞されるようになりましたが高齢者の財産、人権の侵害等が増加しているようです。このようなことが起きないようにするためには身近なところでの見守りが最も大切だと思いますが、虐待を発見できるようにするためにどのような取り組みをするべきと思うかお知らせください。  次に、消防のことです。先ほど優先順位が1番であるということで建設の意向が示されましたけれども、内部準備検討委員会で検討を進めているということですが、この協議が調うのはいつごろでしょうか。この協議の内容というのは、先ほどの答弁の中にありましたように、土地のこととか、建物の規模のこととか、そのようなことまで今言っても──新年度の予算にのると考えてよろしいのでしょうか、お答えいただきたいと思います。  質問は以上です。 12 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 13 ◯健康福祉部長(武井健一君) 3点の御質問に順次お答え申し上げます。  初めに、介護予防教室についての御質問についてお答え申し上げます。  この教室につきましては、地域包括支援センター職員が参加者の生活機能に合わせたケアプランを作成いたしまして、近隣にありますデイサービスや老人介護保険施設等において、先ほど市長が壇上から申し上げましたようなプログラムに沿っていろいろな指導をしてございます。この実施期間につきましては、運動機能向上プログラム口腔機能向上プログラムがおおむね3カ月、栄養改善プログラムにつきましてはおおむね6カ月となってございます。終了時には、参加者の皆様に対して、改善状況についての効果を実感していただくため、目に見えるようなグラフ等を活用し、今後その参加者が引き続き介護予防ができるように参考にさせていただいてございます。  次に、認知症に関する知識の啓発についてでございます。  先ほど来出ております地域包括支援センターにおきましては、1つには、高齢者介護相談協力員を対象といたしまして、認知症に関する知識等の普及の学習会を開催しております。また、地域の方々を対象にして認知症の予防に関する健康講座等を開いてございます。また、在宅介護支援センターにおきましては、地域の高齢者の皆様方を対象として、認知症に関する正しい知識の習得等々の学習会も行ってございます。また、今年度からは、先般柴田議員にもお答え申し上げましたけれども、認知症キャラバンメイトの皆様方と連携して、地域住民、企業、団体等を対象として、認知症に関する支援者を養成する認知症サポーター養成講座を開催しており、その基礎知識の習得、認知症の方、御家族への支援のあり方等についての研修も行っているところでございます。市といたしましては、このような活動を「広報あおもり」等を通じて周知して、認知症に対する知識等の啓発に努めてまいりたいと考えております。  最後になりますけれども、高齢者虐待の取り組みについてでございます。  この取り組みといたしましては、近隣住民、民生委員、警察の皆様方から虐待の通報、相談があった場合には、関係機関、いわゆる警察、保健所などでございますが、連携しながら虐待の事実確認を行って、緊急性の高い場合には病院施設等へ一時保護するなど必要な支援を講じてございます。また、必要に応じまして、市と地域包括支援センターが中心となって、介護サービス事業者、関係者の参加による検討会を開催いたしまして、事例に応じた対応策を検討してございます。虐待のおそれのある高齢者、家族に対する地域での見守り、介護保険サービスの利用など、多面的な支援を今後とも行ってまいります。  以上でございます。 14 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。総務部理事、消防長。 15 ◯総務部理事(木原民一君) 小豆畑議員の2点の再度の御質問に順次お答えいたします。  1点目は、内部準備検討委員会での協議が調うのはいつかというお話でございますが、今さまざまな要件を踏まえ、規模あるいは居室等の用途等も含めまして検討中でございます。時期につきましては、それがある程度検討の状況が掌握できる──早いうちには進めたいとは思っておりますけれども、検討中のものについてはそのように進めておりますので、御理解いただきたいと思います。  2点目の規模、あるいはまた、それぞれの内容を含めまして予算に要求したのかというお話でございます。今、内部準備検討委員会のお話をしましたけれども、現在、新城分署の早期建てかえの実現に向けまして、さまざま防災拠点としての位置づけを考えながらも、検討委員会の中で実効性あるいは実現性の高い計画の取りまとめの検討を今進めているところでございます。今後、予算要求も含めまして関係部局と協議してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 16 ◯議長(花田明仁君) 26番小豆畑緑議員。 17 ◯26番(小豆畑緑君) ありがとうございます。要望と質問をさせていただきます。  地域包括支援センターについてですが、認知症やひとり暮らしなど、自分から支援を求めることのない高齢者がふえる中、そうした高齢者を見つけ出して支援に結びつける地域包括支援センターの役割は本当に大事になっています。それに対して、個人情報の保護を理由に、いろいろなことが知りたくても市からの情報がなかなかもらえないという声を耳にします。目的や根拠を明確にしたガイドラインをつくったほうがよいのではないかと思います。地域包括支援センターでは、ますますふえる仕事量に対して、市からの委託費では賄えなく、法人からの持ち出しもあるところもあると聞いておりますし、法人で赤字まで出してやる必要があるのかという疑問を抱いている声もあります。委託費について、いろいろな運営委員会等があるそうですので、ぜひこの見直しも視野に入れながら検討してくださるよう要望いたします。  また、生活相談にかかわっている方は、利用者の相談、援護のほかに家族の相談も加わるのでストレスがたまりやすい上に、職員の慢性的な人手不足などもストレスの要因となっております。利用者にとって介護現場は生活の場であり、職員がストレスを抱えていると利用者の生活全体に悪影響が及びます。近年、とみに認知症など、コミュニケーションがとりにくい利用者がふえるとともに、利用者や家族の権利意識が高まって、これが職員の心理的な一層の負担に拍車をかけているようです。読売新聞12月2日付によりますと、介護職員の仕事上の悩みや不安の第1位は、賃金が低い50.2%、人手が足りない39.4%でした。利用者にとって介護職員のメンタルヘルスはサービスの質をも左右する大切な問題ですので、市としてもこの検証にも力を入れて取り組んでもらいたいということを要望しておきます。  次に、先ほどの家庭奉仕員派遣事業のことですけれども、この周知方はどのようにしていますでしょうか。利用期間は2週間まで週2回、そして1回が2時間という本当に短い期間です。何とかこれも、もう少し回数を広げてやってもらえないかと要望しておきます。  最後に消防分署の建てかえです。新城分署にはこれまで何回か行っておりますけれども、今回質問するに当たって改めて見せていただきました。先ほどの答弁にもありましたように、執務室は配置されている職員数に対して本当に狭いです。そして、廊下はロッカーが置かれていて狭く、2階の仮眠室は本当に粗末な木製のベッドで、冬はストーブをたかないと寒くて寝られない。調理室の換気扇は壁に穴をあけて、そこにはめ込んだ古い形のものですので、羽の間から外が見えて冬は雪が舞い込むような状態です。一日も早い分署の建てかえをお願いします。 18 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 19 ◯健康福祉部長(武井健一君) 家庭奉仕員派遣事業の周知方法でございますけれども、「広報あおもり」、チラシ等でPRしてございますが、今後一層、その周知方に努めてまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 20 ◯議長(花田明仁君) 次に、12番葛西育弘議員。   〔議員葛西育弘君登壇〕(拍手) 21 ◯12番(葛西育弘君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)12番、日本共産党の葛西育弘です。質問に入る前に一言ごあいさつさせていただきます。  このたびの市議会議員選挙では、皆様の御支援をいただき、大沢市議の後を引き継いで初当選することができました。私、葛西育弘にいただいた御支持、激励にこたえて、これから全力で頑張っていく決意です。市民の皆さんの声を市政に届ける身近な議員として、地域に根差した活動を続けていく所存です。今後とも御支援のほど、よろしくお願いいたします。  それでは、通告の順に従って一般質問を行います。  私は、前の職場で青森市から委託される除排雪作業に13年間携わり、みずからタイヤショベルやダンプの運転手として除排雪の現場を経験してきました。この間、数多くの要望や苦情を聞いてきました。それを踏まえて質問させていただきます。  初めに、歩道の除雪作業についてです。現状の歩道の除雪作業は、市がパトロールしてから必要と思われる箇所があれば委託業者に依頼し作業を実施しています。この体制で本当に市民の安全が確保されているのかということです。歩道の除雪が行われない間、降雪や寄せ雪等で歩道が狭くなり、時には歩道がふさがり、やむを得ず車道の隅をすれ違う車に気をつけながら歩いています。そのためこんなことがありました。朝に、ごみを持って集積場所に行こうとした高齢者の方が、長靴以上の丈に積もった除雪されていない歩道を避けて車道を歩いたため、つるつるした路面で転倒し入院しました。それがきっかけで冬のごみ出しが怖くて行けない、何とか早朝に歩道を除雪してくれないかと言われたことがあります。そんな声は市に上がっていませんか。ある一定の通学路だけは優先的にハンドガイドでの除雪がされているようですが、私が思うには、歩道除雪をもっともっと重視し、除雪基準を決め、特に歩道と車道が段差等ではっきり区分されている歩道に関しては、除雪基準を超えた降雪、積雪があれば、市の指示を待たなくても委託業者が作業する体制に変えることです。それによって、業者は委託された地域に責任と自覚を持ち作業を実施することができます。  市のパトロールも、委託業者とさらに連携して除雪が必要な箇所を共有し合うこと、例えば、あした朝一番でどの場所の歩道を除雪するようにとファクスや電話で指示を流すことで、朝から安心して歩ける歩道が確保、拡充され、市民の安全確保につながり、同時に市民から喜ばれる歩道除雪になると思います。市長がかわったら雪の片づけ方もよくなるのではないかと期待を寄せています。  そこでお尋ねします。歩道除雪について、これまでの体制ではなく、市のパトロールの指示を待たずに、ある一定の基準以上の降雪があった場合、委託業者の自主判断により実施する一定の路線を設けてはどうか。市の考えをお示し下さい。  次に、狭隘路線の除雪についてです。今年度の狭隘路線は237路線、距離にして21.29キロメートル、委託する業者は12業者と聞きました。狭隘路線の除排雪作業に関して具体的な基準がないことから、市のパトロールや市民からの要望(苦情)が寄せられて、初めて委託業者に作業を依頼している現状と思われます。狭隘路線に関しては、近くに雪寄せ場がないなど一般の路線とは条件が異なりますので、基本的には排雪作業が多く依頼されます。作業前に現場を確認に行くと、圧雪が50センチ以上は当たり前、場所によっては70センチ以上の圧雪の箇所もあります。もちろん二、三日で降った雪でなく、人の足で踏み固められたがちがちの雪です。隣接する道路とかなりの段差があり、アスファルトに近づけば氷の塊です。道路幅を確認して、その幅に合った機具機材を使用して作業するわけですが、夏場でも軽自動車1台がぎりぎり通るくらいの狭い道路です。道路の右側、左側には民家やブロック塀などがあり、雪を一時的にどこかに寄せることすらできない箇所がほとんどです。私の経験上、このような状態まで放置しておくと作業効率も悪く、タコメーターを取りつけ稼働している時間で支払われるので、市の除雪経費も高くなります。稼働した分、市として払っているからいいだろうといえばそれまでですが、何よりこの状態で生活を余儀なくされる市民が一番困っています。早期に着手することにより、除排雪回数がふえても市の経費は削減できると思われます。市民から苦情が寄せられてから作業するのではなく、攻めの除排雪作業で市民に喜ばれる除排雪にするべきです。  そこでお尋ねします。狭隘路線の除排雪について、これまで市民の要望(苦情)を受け、市のパトロールからの指示により委託業者が実施していたが、市が狭隘路線のパトロールをきめ細かに実施し、除排雪回数をふやす形で委託業者へ指示したらどうか。市の考えをお示しください。  次の質問は、市民の雪寄せ揚についてです。市では、市民の雪寄せ場を設けています。私も市民の雪寄せ場を利用したことがあり、住宅の近くにあればとても助かると思いました。しかし、その雪寄せ場にスノーダンプで雪を運ぶとき、雪が高く積まれて急なスロープとなるため、気合いと加速をつけていかなければ一気に登れない雪寄せ場になっています。特に女性や高齢者にとっては並大抵のものではありません。また、現状市民の雪寄せ場の排雪作業は基本的には実施されていません。  そこでお尋ねします。市民の雪寄せ場について、あらかじめ市がパトロールして雪寄せ場の現状を確認して、堆積した雪山は市が早目に業者に依頼し、市民が雪を寄せやすい環境をつくることが大切だと思います。ことしの冬からでも実施できると思いますがどうでしょうか。市の考えをお示しください。  次は、福祉除雪制度についてです。ことし9月議会で、藤原市議から福祉除雪制度に関する一般質問がありました。市の答弁では、青森市社会福祉協議会が地区社会福祉協議会ごとにボランティアを募り、福祉の雪協力会を組織して実施している、ボランティアの一層の確保に努めていくなど現在実施している制度の円滑な実施とさらなる利用の促進を図っていくこととしていると答えています。また、予算特別委員会でも藤原市議は質問しています。そのときの市の答弁は、今後ますますの高齢化、核家族化の進行とともに、ひとり暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯の増加が見込まれることから、どのようなサービスができるか研究したいと答えています。  青森市社会福祉協議会の実施している福祉の雪対策事業の対象となる世帯は、市内の一戸建て住宅(自己所有)に居住する世帯のうち、次の事項に掲げるすべての条件に該当する世帯となっています。次の事項とは5項目あり、1、75歳以上高齢者のみで構成する世帯もしくは身体障害者1級、2級、3級(3級については視覚障害及び内部障害に限る)の交付を受けている者のみで構成する世帯、2、世帯全員が除排雪作業に従事することが体力的に困難である世帯、3、青森市内に除排雪作業が可能である親族が居住していない世帯、4、低所得世帯(ただし、被保護世帯は間口除雪は可)、5、市社協の会長が必要と認めた世帯となっています。この項目すべての条件に該当する世帯でなければ、福祉の雪対策事業のサービスを受けることができません。今後ますます高齢者世帯がふえていく中で、自力で玄関前の除雪をできない世帯が多くなると予想されます。  そこで質問いたします。福祉の雪対策事業に該当しない高齢者や障害者世帯で、玄関前の除雪を希望している世帯に対し、利用できる福祉除雪制度をつくるべきと思うがどうか。これまで研究してきたこともあわせて市の答弁をお願いします。  最後に、住宅リフォーム助成制度についてです。  これまでも、私たち日本共産党が何度も一般質問で取り上げてきました。市の答弁で、3月議会では、住宅リフォームに限った助成制度の創設は現在のところ考えていません、また6月議会では、本制度を立ち上げた例も含め、他都市の実施状況等を引き続き調査してまいりたい、そして、9月議会では、住宅リフォーム助成制度を創設する場合には、経済波及効果や雇用者の誘発数をきちんと分析して進めていかなければならない、また、市が進めている経済対策の中でどの程度の優先順位をつけるか総合的に判断していかなければならないと考えている、今後も検討してまいりたいと答弁しています。  この間、市としてもさまざまな角度から調査していると思いますが、この住宅リフォーム助成制度は、全国商工団体連合会の調査で、2010年10月31日現在、全国173自治体にさらに広がっています。ここに2010年11月28日付のしんぶん赤旗日曜版があります。紹介します。岩手県宮古市で実施している住宅リフォーム助成制度が爆発的な人気を呼んで、住民も業者も大歓迎と記載されています。国の政策を待っているだけでは間に合わない、自分たちで何とかしようと知恵を絞り、住宅政策ではなく経済対策として切り口をかえ取り上げたのが今回の住宅リフォーム助成制度です。宮古市では、ことし4月から助成を開始、20万円以上の工事に一律10万円を補助します。成功した要因としては、市民にとってインパクトのある補助金額を設定した内容、また、宮古市の広報活動と地元業者の営業活動が相乗効果となり、お隣がやったからうちもやると口コミの利用が広がったものです。そのおかげで、施工業者だけでなくそれに伴う飲食店やクリーニング店などの他業種にも影響が及び、さまざまな波及効果をもたらしたと書いてあります。ぜひ青森市でも地元の中小零細業者の仕事をふやし、大きな経済効果をもたらす住宅リフォーム助成制度を一日も早く実施して地域経済の活性を図っていただきたいと思います。  そこでお尋ねします。住宅リフォーム助成制度についてのその後の調査状況をお示しください。また、住宅リフォーム助成制度を本市においてもぜひ創設すべきと思いますが、市の考えをお示しください。  以上で私の一般質問といたします。御清聴ありがとうございました。(拍手) 22 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 23 ◯市長(鹿内博君) 葛西議員の除排雪に関する質問のうち、福祉除雪制度について私から答弁を申し上げます。  御存じのように、除排雪は青森市にとりましても極めて重要な課題であります。しかし一方で、この除排雪問題は青森市にとって長年の懸案事項でもございます。それだけに、いろんな工夫を重ねて努力し、そしてまた、市民、地域、団体、それぞれの職場等も含めて、ともに除排雪をいかにしてスムーズに効率的に進めていくかということに取り組んでまいりました。その都度御指摘いただき、あるいはまた御提案いただき、それに対応してきたところであります。それだけに、今葛西議員から、攻めの除雪、攻めの除排雪、攻めの雪対策、全く同感であります。そういう視点に立って市としても今後も鋭意取り組んでまいります。  その福祉に関する問題でありますが、高齢者及び障害者に対する雪処理に関する制度については、議員から御紹介がございましたが、青森地区では社会福祉協議会が福祉の雪対策事業を実施して、一定の要件にあります75歳以上の高齢者、また障害者のみの世帯を対象に、利用者の負担なしで間口に積もった雪の除雪、屋根の雪おろしを行っております。この事業は、地区社会福祉協議会ごとにボランティアを募り、福祉の雪協力会を組織して実施いたしています。昨年度の実績は、登録世帯が236世帯、除雪及び雪おろしの実施が4702回となっています。そのほか、青森市ボランティアセンターに登録した団体によるひとり暮らしの高齢者や障害者を初め、母子家庭のお宅を対象とした屋根の雪おろし奉仕活動や、市内中学校生徒によるひとり暮らし高齢者世帯への除雪奉仕活動が行われています。  一方、浪岡地区では、高齢者世帯等冬期除雪サービス事業を実施して、一定の要件にある高齢者のみの世帯を対象に、自宅の玄関から公道までの通路を歩きやすいように除雪する事業を1時間当たり200円の利用者負担で行っています。昨年度の実績は、登録世帯が44世帯、除雪の実施が157回となっています。  また、市が行っている道路の機械除雪の際には、町会からの情報提供や本人からの申し出を受け、高齢者世帯や病弱なひとり暮らし世帯などの間口の寄せ雪をできる限り少なくするように配慮いたしています。さらに、地域においても高齢者世帯に対する自発的な除雪の取り組みが始まっており、相馬町町会では、だれもが安心して住みなれた地域で暮らせる地域づくりを目指して、さまざまな活動を行っています。その中で、相馬町高齢者等支援対策チーム「ささえ」を結成しております。「ささえ」では、独自の除排雪体制をつくり、町会内の高齢者等の世帯の玄関雪の通路確保などを行っています。  このように、高齢者世帯等の雪処理についてはさまざまな対策がとり行われておりますが、今後ますますひとり暮らしの高齢者や高齢者のみ世帯の増加が見込まれますことから、高齢者や障害者が住みなれた地域において安心して生活できるように、議員から御提案がございました福祉除雪制度につきましても、他都市の事例も参考にしながら、もちろん本市の除排雪システムのあり方、あるいは今申し上げましたように福祉制度、ボランティア対策等も含めて、今後の除雪等のあり方、高齢者等への除雪サービスのあり方については研究、検討してまいります。  私からの答弁は以上であります。 24 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事相馬邦彦君登壇〕 25 ◯都市整備部理事(相馬邦彦君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)葛西議員の除排雪についての3点の御質問に順次お答えいたします。  まず、歩道除雪についての御質問でございますが、歩道の除雪につきましては、特に青森市冬期バリアフリー計画におきまして、重点整備地区と位置づけております歩行者通行量が多い中心市街地や学校公共施設等の拠点施設周辺の歩道の除雪強化に努めることとしております。今年度は182路線171.59キロメートルを対象路線といたしまして、市のパトロールの指示のもと、11業者体制で小型除雪車等により実施することとしております。また、住民協力によります歩行者空間確保のため、37地区の町会等に小型除雪機を貸与するとともに、通学路除雪のための教育委員会による小学校除雪協力会への小型除雪機の貸与も33校で実施する予定となっており、市民の皆様と行政が協働しながらその作業に当たっているところでございます。  歩道除雪につきましては、今後におきましても、引き続き町会や小学校除雪協力会等市民の皆様の御協力をいただくとともに、随時パトロールを通じて歩行者空間の確保に努めてまいりたいと考えております。議員、御提案の除雪業者の自主判断による実施につきましては、今後の参考とさせていただきたいと考えております。  次に、狭隘路線の除雪についての御質問にお答えいたします。  狭隘路線につきましては、生活道路の中で、除雪業者が通常保有している除雪機械では除雪作業を行うことができないような、道路幅員がおおむね3メートル未満の狭い道路を想定しております。このような路線の除雪につきましては、積雪及び道路状況に応じて小型除雪機及び人力により実施しており、今年度の対象路線は263路線23.91キロメートルとしております。なお、除排雪作業に当たりましては、市職員のパトロールによる調査や地域住民の皆様からの情報提供に加え、地域住民の皆様の自主的な御協力をいただきながら実施してきているところでありますことから、まずは、今後におきましても私どもがより一層きめ細やかなパトロールに鋭意努めながら、適時適切な除排雪作業を実施してまいりたいと考えております。  最後に、市民雪寄せ場の排雪についての御質問にお答えいたします。  市民雪寄せ場の排雪につきましては、市では基本的には行っていないものの、パートナーシップによる除排雪・雪処理支援制度の一つとして、スクラム排雪助成制度を設けております。当該制度は官民一体となった雪処理を一層推進するため、自主的に地域内の道路の雪や市民雪寄せ場の雪を運搬排雪しようとする団体に対して、費用の一部を市が助成する制度となっております。市民雪寄せ場の場合、積雪深が1メートルを超える豪雪時における排雪につきましては、1団体年間15万円を限度として費用の2分の1以内の額を市が助成し、また、積雪深が1.5メートルを超える豪雪災害時におきましては費用の4分の3以内の額を助成することとしております。また、平成18年度から導入いたしました地域コミュニティ除排雪制度によりまして、あらかじめ地元町会、除排雪業者、市の3者が協議の上で締結する協定の内容に、町会管理の市民雪寄せ場の排雪を除排雪業者の役割とすることも可能となっております。  しかしながら、豪雪災害時におきまして、これら制度的対応では不十分な状況となる場合につきましては、総合的な対策の一環として市が市民雪寄せ場の排雪を行うことも想定しているところであります。今後におきましても、市民の皆様にこれらの制度を積極的に御活用いただきながら、官民一体となった取り組みを継続してまいりたいと考えております。 26 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長佐々木淳一君登壇〕 27 ◯経済部長(佐々木淳一君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)私からは、葛西議員の住宅リフォーム助成制度についてのその後の調査状況と、住宅リフォーム助成制度を本市においてもぜひ創設すべきと思うがどうかとの質問にお答えいたします。  地元の建設業者により市民が住宅改修工事を行った場合、その経費の一部を助成する住宅リフォームの助成制度につきましては、平成22年10月末時点で170を超える自治体において、地域経済の活性化対策の一つとして、あるいは市民の住環境の向上対策の一環として行われているところであります。前回、第3回定例会におきまして前大沢議員の一般質問に答弁いたしましたとおり、市といたしましても、特に住宅リフォーム助成制度がもたらす経済効果や雇用創出効果について、その検証をするための調査を実施しているところであります。10月に、中核市39市及び中核市、政令市を除く県庁所在都市12市並びに県内9市に対しまして、住宅リフォーム助成制度の有無及び検討状況、助成対象者の要件、助成対象工事費、助成率、助成限度額、予算規模、利用実績、助成制度によって誘発されたと考えられる工事の額、いわゆる経済効果等について調査を行ったところでございます。  その結果、中核市につきましては、いわき市が平成14年度から、川越市が平成12年度から、大津市が平成21年度から、久留米市が平成22年度から、また宮崎市も同様に平成22年度から制度を創設しており、盛岡市、秋田市、宇都宮市、富山市、岐阜市、倉敷市、長崎市の7市が現在制度創設について検討しているとのことございました。また、中核市、政令市を除く県庁所在都市12市につきましては、助成制度ありがゼロ、現在検討中が山口市及び那覇市の2市、今のところ制度創設の予定はないというところが10市となっております。さらに県内9市につきましては、助成制度ありが三沢市の1市、現在検討中が八戸市、十和田市の2市、今のところ制度創設の予定はなしが6市となっております。また、助成制度により誘発されたと考えられる工事の額、いわゆる経済効果につきましては、助成限度額を15万円、助成対象工事費を10万円以上としているいわき市が予算額1000万円の約15倍に当たる約1億5000万円、助成限度額を8万円、助成対象工事費を20万円以上としている川越市が予算額1040万円の約36倍に当たる約3億7200万円、助成限度額を10万円、助成対象工事費を20万円以上としている大津市が予算額400万円の約28倍に当たる約1億1000万円、助成限度額を15万円、助成対象工事費を20万円以上としている宮崎市が予算額1億円の約9倍に当たる約9億3000万円となっております。なお、助成限度額を10万円、助成対象工事費を国のエコポイント制度に準ずるとしている久留米市につきましては現在も募集中であり、10月14日現在で、予算額1000万円の約2.5倍に当たる約2500万円となっております。  また、県内10市のうち、唯一助成制度を創設している三沢市につきましては、住宅の新築をも対象として今年度から助成を実施しておりますが、予算額は1500万円、助成対象工事費につきましては100万円以上、助成額につきましては工事費の10%、助成限度額につきましては10万円としており、利用件数は53件、誘発されたと考えられる工事費につきましては、予算額の約10倍に当たる約1億4300万円となっております。
     このように、助成制度がもたらす経済効果につきましては、助成限度額や助成対象工事費、予算規模等によって大きく異なりますことから、助成制度の内容につきましてはしっかりと検証する必要があるものと考えており、現在鋭意その検証作業を進めております。 28 ◯議長(花田明仁君) 12番葛西育弘議員。 29 ◯12番(葛西育弘君) 御答弁ありがとうございました。  まずは、歩道除雪から再質問させていただきます。  車道と段差等で区分されている歩道について質問したのは、現状、町会や小学校などに小型除雪機を貸し出して協力をいただいている箇所もありますが、それ以外の歩道はまだまだ徹底されていないと思われます。朝の通勤通学等で、歩行者は歩道が除雪されていないため車道を歩いて大変危険です。そのため車道は狭くなり渋滞となってしまいます。これも早朝の除雪確保が徹底されれば、歩行者もドライバーも安心して通行できると思います。  先ほどの答弁の中に、歩道の状況に応じて小型除雪機で除排雪を実施すると答えていたと思うんですけれども、市が答弁している歩道の状況とは具体的にどのような状況を想定しているのか、どのような状態になれば初めて作業につながるのか、作業する時間帯はどの時間帯を望むのか、まずはお示しください。また、37町会に小型除雪機を貸与して、住民協力による歩道空間確保のために作業している。それは、雪総合対策課で、申請時に図面を受け取っているので除雪範囲はわかると思います。あわせて、通学路確保のために教育委員会による小学校除雪協力会──ことしは33校で実施するようですが、市から小型除雪機ハンドガイドが70台も貸与されている中で、今回計画している歩道除雪の計画対象路線171.59キロメートルとおっしゃいましたが、そのうちその70台で朝どのぐらい対象範囲が除雪されるのかお示しください。  仮に、市が深夜にパトロールして、先ほど申し上げた提案のように、例えば市役所の左側のハローワークにつながっている歩道などの一定の路線を業者に委託して、基準を超えたら自主判断で作業を実施する体制に変えていかないと、いつまでたっても早朝の歩道は危険な状態にさらされています。安全な歩道確保は市民の要求です。朝7時から8時ごろまでに歩道の除雪が実施されている箇所はどれくらいありますか。ぜひ実施するべきではないか、もう1度市の見解をお伺いします。  狭隘路線に関しては、除排雪回数をふやしていただいて、狭隘路線沿いで生活している市民の要望をかなえてくださるよう、さらにパトロールを強化して実施してくださるようお願いいたします。  市民の雪寄せ場ですが、パートナーシップとかスクラムとかいろいろおっしゃいましたけれども、要は、そこに住んでいる市民の負担でやらざるを得ない状況です。市も負担はすると言ったものの、毎年降る雪です。近くの住民が雪寄せ場をかなり利用して捨てるわけですので、私も利用したときには、気合いを入れて登っていっても、ちょっと気合いが足りなければ下がってくるぐらい高い山になっているんです。それが女性や高齢者がやるとなればかなり大変なので、そういう状態になる前にぜひパトロールしていただいて、極力市の経費で雪捨て場の環境を整えてくれるようにお願いいたします。  次に、福祉除雪制度についてですが、先日、高齢介護保険課から65歳以上の高齢者のみの世帯数を教えてもらいました。課長の話によると、高齢者台帳に記載されている数だそうですが9896世帯です。青森市社会福祉協議会の福祉の雪対策事業の過去3年間の実績状況は、平成20年3月31日現在176世帯、平成21年3月31日現在208世帯、平成22年3月31日現在211世帯と報告書に記載されています。この数字は、あくまでも福祉の雪対策事業の5項目すべての条件に該当してサービスを受けた世帯数です。高齢者のみの世帯数が9896世帯ある中で、自力で除雪が困難な世帯はかなりの数に上ると思います。この5項目の条件に該当していないので、サービスを受けたくても受けられずにいるのではないでしょうか。  日本共産党で、ことし3月から市民アンケートに取り組み、項目の中で暮らしの問題で困っていることは何ですかと質問しました。困っていることはさまざまですが、高齢者からの雪に対する御意見、御要望が数多く寄せられました。紹介します。私は、高齢でひとり暮らしです。除雪車が入ると玄関に岩石のような雪の山です。とても1人で片づけられなくていつも大変苦労しています。また、年とともに雪の始末に困っています。老体にむちを打ってやっているがもう限界です等々の声があります。  そこでお尋ねします。このような高齢者世帯の切実な声にこたえるべきと思うが、市の考えをもう1度お聞きします。  最後に、住宅リフォーム助成制度について質問します。  本会議に、住宅リフォーム助成制度創設の陳情書が6団体から上がっています。陳情団体のお名前は、青森民主商工会、青森県板金工業組合青森支部、青森県解体工事業協会、青森市管工事業協同組合、青森木工業組合、青森県畳商工組合東青支部です。陳情の趣旨を紹介します。青森市民と中小零細業者の商売と暮らしが大変な状況になっていることは、あらゆる指標を見てもおわかりのことと思います。今必要なのは、市民の住環境を整えつつ、民需の掘り起こしで地域経済を活性化し、雇用の促進を図ることが最も大切な施策と思います。全国各地で実施している住宅リフォーム助成制度は、住宅投資による地域経済活性化を図るとともに、既存住宅の耐久性、耐震性の向上、省エネ、CO2対策など、住宅の増改築により市民が安全・安心で快適な生活が営めるよう、居住環境の質の向上を支援する制度として実施されております。実施している自治体では、市民に歓迎され、業者には励ましを与え、自治体でも税収がふえると喜ばれています。このような住宅リフォーム助成制度を議会で採択していただき、本市での早期実現を求め陳情いたしますという内容です。この団体の声にこたえるべきではないでしょうか。市の答弁を求めます。  私からの再質問は以上です。 30 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 31 ◯都市整備部理事(相馬邦彦君) 葛西議員の歩道除雪についての再度の御質問にお答えいたします。  まず、歩道除雪の業者体制によるものでございますけれども、基本的に私どもの基準としましては、パトロールにおいて現状視認いたしまして通常の歩行が困難と判断した場合と、言葉で申し上げますとそのようになってしまいますけれども、明らかに普通に歩けないような状態、感覚的にはそのようになっております。ただ、いろいろな方がいて、いろいろなケースがございますでしょうから、すべてに応ずることはできませんけれども、私たちの標準としては、常識的な範囲内の感覚でそういうものを基準にしてパトロールにおいて判断させていただいております。実際に作業する時間帯でございますけれども、これにつきましては事故防止を図ることを第一に考えまして、原則、実際の通行の少ない昼間の時間帯に作業しているという状況でございます。  それから、小学校除雪協力会など70台で対応しているところの延長についてどうかということでございますが、私ども先ほど御答弁で申し上げました延長171.59キロメートル以外でやっておられる方々の部分については、延長キロ数としては把握してございません。  車道の除雪と違いまして、車道に加えて歩道もということ両方を十分に満たそうとすれば、現実的には資源的にも非常に困難であると考えております。その結果、歩道につきましては、先ほど御紹介申し上げましたような市民の皆様に御活用いただける制度も用意させていただきながら、市民の皆様と一緒になって雪の対策に取り組みたいということで私ども努めてまいりました。議員から御指摘のこと、るるございましたけれども、そのようなことも踏まえつつ、私どもは現在できる体制で精いっぱい進めてまいりたいと思います。いろいろいただく御意見等については今後の参考とさせていただきたいと思います。  以上です。 32 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 33 ◯健康福祉部長(武井健一君) 切実な高齢者の声にどうこたえるのかという再度の御質問でございます。  前回の藤原議員の御質問の中で、議員から、例えばシルバー人材センターとの協力も考えられないのかということが御提案としてございました。早速私どものほうでお話を聞きましたところ、あちらでは現在やっている除雪に関する事業があって、それに従事している方が現にいらっしゃる。その中で新たな事業ということになると、なかなか事業と事業の整合性が今現在では難しいというお話もございました。また、先ほど市長から御紹介がありました相馬町町会での「ささえ」という新たな除雪のチームがございます。今冬、まだ雪が降っておりませんけれども、今後どのように機能していくのかということで、現在担当課では、この取り組みが仮にかなりの成果がある──私どもで考えているのは福祉の観点からいきますと、近所に住んでいる方が高齢者のお世話をできるということが理想的だと思うんです。いかにボランティアでも、離れた方がそこのお世話をするということはなかなか難しいと考えてございますので、現在相馬町町会で企画実施しようとしている「ささえ」がどのように機能していくのかということを、今冬の状況を聞きながら、これを広げていけないものかという観点で少しまた勉強させていただければと思います。あわせて、先ほど市長から御答弁申し上げましたように、他都市の事例もあわせて情報収集を図ってまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 34 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。経済部長。 35 ◯経済部長(佐々木淳一君) 再質問にお答えしたいと思います。  議員、御指摘の6団体からの陳情内容も我々すべて把握してございます。基本的に住宅リフォーム助成制度そのものを我々は否定しているわけでもございません。その経済波及効果は確かにあると思います。ただ、これまでの検証結果によりますと、その制度設計の内容によりまして、どのような制度設計にするのか、それがインセンティブをどのように与えるのかということまで踏み込みますと、その内容によっては大きくさま変わりする部分も確かにございます。当然財源的なもの、それがどのように一番いい方法でインセンティブを与えるのかということも含めまして、我々はさまざまな経済的な施策事業を展開してございますので、いわゆるプライオリティー、その優先順位等も加味しながら検討してまいりたいと考えております。 36 ◯議長(花田明仁君) 12番葛西育弘議員。 37 ◯12番(葛西育弘君) 歩道除雪で再度質問いたします。  先ほどの答弁で、通常歩行ができない──私はおかげさまでこの間ずっと歩道除雪に携わっていた者なので、あえて言わせてもらいますけれども、大きい道路をブルドーザーが除雪していけば、雪で歩道が大分埋まるんです。それに夜から朝方にかけて雪が降ってくれば、その分もさらにある。そうなれば、朝の7時、8時ごろ、通勤通学で通る人たちが、実際はおっしゃったような歩行できない状態が多々あるんです。もちろん全部できない実情はわかります。ただ、先ほど話したように、例えば、結構今失業者も多くて、ハローワークに通う方もいっぱいいますので、市役所の東側のハローワークまでつなぐ通りとか、新町通りに向けてお寺とか保育所がある歩道とか、あそこもここもと言っているのではなく、ある一定の路線は、一定の業者にここは状態を見て朝やってくださいとやれば、業者はできると思うんです。そこを具体的にこれから検討していただいて、ぜひことしの冬からでもやっていただければと思います。  私が壇上で話したおばあちゃんは、歩道がふさがって、やむを得ず車道を歩いて転んで骨を折って入院したんだけれども、結局、歩道は歩けないと判断すれば、どうしても車道を選ばざるを得ないという状況が生まれているので、朝の除雪を一定の路線だけでも業者に委託してやるように──通学路も先ほど37の町会とか、33の小学校除雪協力会でやっているキロ数を把握していない、御自由にやってくださいと──学校は基本的に半径250メートル以内と私は聞いていました。確かに市で設定している171キロメートルの中には重なる部分も多々あると思うんですけれども、そういう通学路で学校に通う生徒に対して、父母も安心すると思いますので、業者をうまく活用しながらその延長部分をやるとか、少しでも市民に安心を与えていただけるような除排雪、歩道の除雪にしていただければと思います。これはもう1回答弁をお願いいたします。  それと、住宅リフォーム助成制度は要望です。住宅リフォーム助成制度は、先ほどおっしゃっていましたとおり、市民にも業者にも喜ばれる本当によい制度だと思います。青森市でも一日でも早く実施することを強く強くお願いいたして、私からの要望とします。除雪のほうはもう1回答弁をお願いします。 38 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 39 ◯都市整備部理事(相馬邦彦君) 歩道除雪について、再々度の御質問にお答えいたします。  いろいろ御指摘ありがとうございました。私どもも鋭意努めているつもりではございますけれども、実際に御質問のように、具体的にどういう状況かということについて、私ども、基本的にはもっと精度を高くきめ細かに確認する必要はあろうかと考えております。そのような私どものパトロールにおける確認、あるいはパトロール前でもその地区の状況についてより正確に把握することが、次のきめ細かな対応にどうつなげることができるかという視点で、今シーズンの対応についても当たっていきたいと思います。まだ具体的にどうこうという形ではお答えはできませんけれども、そのような取り組みをしっかりと続けていきたいと考えております。 40 ◯議長(花田明仁君) 次に、10番木戸喜美男議員。   〔議員木戸喜美男君登壇〕(拍手) 41 ◯10番(木戸喜美男君) 10番、市政会・無所属クラブ、木戸喜美男でございます。  質問の前に一言お礼の言葉を申し上げさせてください。去る10月31日の青森市議会議員選挙におきまして、市民の皆様より絶大なる御支援を賜り、初当選させていただきましたことを、この場をおかりいたしましてお礼を述べさせていただきます。まことにありがとうございました。(拍手)  鹿内博青森市長、理事者の皆さん、そして先輩議員の皆さん、これからの4年間は市民の皆さんとともに新1年生議員として一生懸命頑張ってまいりますので、よろしくお願い申し上げます。  それでは、通告どおり一般質問をいたします。  3・4・2号西滝新城線は、ヤクルト販売会社前よりダイハツ自動車前までと、津軽新城駅付近の一部分がほぼ完成しておりますが、マツダ自動車教習所より新城交番までの道路拡幅工事が見えておりません。この3・4・2号西滝新城線は、西部地区の幹線道路であり、県立青森西高等学校、新城中学校、新城小学校、新城中央小学校の通学路にもなっておりますが、歩道部分が狭く、人と人がすれ違うのも大変でございます。特に津軽新城郵便局より新城交番までの区間が、車道と歩道が縁石で区切られ、歩道幅が約70センチと狭く危険な状況にあります。さらに、西部地区の住宅団地や開発による交通量の増加に伴い交通渋滞が多くなり、また、新青森駅南口にもつながっている道路でもあります。将来的には、新青森駅から三内丸山遺跡、青森県立美術館とアクセスする重要な道路になると考えます。  安全・安心して暮らしていくためにも、早期着工、早期完成をお願いいたします。  次に、新青森駅周辺の規制緩和について質問いたします。  12月4日は東北新幹線全線開通、青い森鉄道全線開通となり、青森県民、市民にとって忘れることのできない記念すべき日となりました。盛岡以北の基本計画決定から38年を経て、東京-新青森間の大動脈がつながり各地で多彩な記念行事が行われました。新青森駅前広場では、地元の新城獅子舞保存会による獅子舞が披露され、お祝いムード一色となりましたが、新青森駅周辺の建物が少なく、売り地の看板が多く見られるとの報道もありました。新青森駅周辺の近隣商業ゾーンが20メートル以上の建築ができない規制がある、そのために買い手がつかず現在に至っているのではないか、規制を緩和することによって買い手がついて、活気のあるまちづくりになっていくと私は思います。  5年後に、単なる通過駅ではなく、自然と観光、また食文化を宣伝して、多くの方々に来県していただくようにと市民一人一人が思っていることと思います。活気あるまちづくりのためにも、ぜひ近隣商業ゾーンを規制緩和していただきたいところでございます。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 42 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 43 ◯市長(鹿内博君) 木戸議員の新青森駅周辺の規制緩和についての御質問にお答えいたします。  新青森駅周辺のまちづくりにつきましては、市政の長年にわたる、そしてまた喫緊の最重要課題でございます。したがいまして、当然新青森駅は新幹線の開業効果を具体的にあらわし、同時に青森市の新たな魅力づくりをそこに大きく貢献していただけるもの、またしなければならないという観点から周辺のまちづくりを進めているわけであります。  その中で、いわゆる規制緩和という問題がございますが、地区計画がそこにございます。この地区計画は、都市計画法に基づき、それぞれの地区の特性にふさわしい良好な都市環境を誘導するため、土地利用の方針や地区施設などの配置及び規模、建築物の用途の制限、敷地面積の最低限度、壁面位置の限界、建築物の高さの最高限度などを定めるものであります。石江地区は、本市のみならず津軽地域も見据えた広域交通・交流拠点としての機能及び本市西部地域における生活交流拠点としての機能が求められている地区であることから、これらの特徴にふさわしい機能増進を図るとともに、青森らしさを象徴する景観誘導などにより、ゆとりと潤いに満ちた緑豊かな雪に強い市街地を形成するために、平成14年に石江地区計画が策定されたところであります。  議員、お尋ねの高さ制限については、新青森駅に隣接します商業地域には設けてございません。ゆとりと潤いのある沿道空間を創出すること並びに青森の魅力である美しい景観、八甲田連峰等の眺望を確保することを目的に、石江地区の一部の地域について20メートルの高さ制限を設けているところでございます。したがって、高さ制限がある地域、ない地域があるということでございまして、今後においても新青森駅周辺地区の良好な景観や都市環境を形成する観点から、今申し上げました一部地域における高さ制限については、平成14年度に定めたこの地区計画に従って適用してまいりたいと思います。  私からの答弁は以上であります。 44 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事相馬邦彦君登壇〕 45 ◯都市整備部理事(相馬邦彦君) 木戸議員の都市計画道路3・4・2号西滝新城線の工事の進捗状況についての御質問にお答えいたします。  都市計画道路3・4・2号西滝新城線は、千刈地区から新城地区に至る本市西部地域の幹線道路であるとともに、東北新幹線新青森駅南口にもつながる重要な路線であります。県では、当該路線のうちマツダドライビングスクール青森付近からローソン青森新城店付近までの延長1355メートルの区間につきまして、平成19年度から事業に着手し、計画幅員は18メートル、主要交差点部は21メートルで整備することとしており、慢性的な渋滞解消及び歩行者の安全な通行の確保を目的として事業を実施しております。  当該事業の進捗状況につきまして事業主体の県に確認しましたところ、東北新幹線全線開業に合わせ、新青森駅南口交差点付近約200メートルについて重点的に整備を進め、暫定的に右折車線の設置を行ったとのことであります。今後につきましては、新青森駅南口交差点のほか、市道石神線交差点など交通需要の高い区間を考慮しつつ、用地買収が終了した箇所から順次工事を進めていく予定であるとのことであります。市といたしましても、当該事業が早期に完成されるよう、引き続き県に対し働きかけてまいります。 46 ◯議長(花田明仁君) ただいま鹿内市長から発言の申し出がありますので、これを許可いたします。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 47 ◯市長(鹿内博君) 大変申しわけございません。ただいま、都市計画法に基づく地区計画に関する私の答弁で、壁面位置の限界と申し上げましたが、正しくは限界ではなくて制限ということでございますので、改めて訂正させていただき、おわび申し上げます。 48 ◯議長(花田明仁君) 10番木戸喜美男議員。 49 ◯10番(木戸喜美男君) 御答弁ありがとうございました。  新青森駅周辺の規制緩和でございますが、全体的にとらわれた部分もございますし、今御説明がありました部分では一部分ということでございますので、地域の住民の方々が全体としてとらわれているところが多く見られましたので、そこら辺の宣伝あるいはPRの部分もよろしくお願いしたいということで要望させていただきます。  3・4・2号につきましては、工事そのものが県のほうでございますので、市でも歩調を合わせながら、早期完成の部分で一生懸命やっていきたいという答弁でございましたので、私はそれでよいと思い要望とさせていただきます。ありがとうございました。 50 ◯議長(花田明仁君) 次に、16番工藤健議員。   〔議員工藤健君登壇〕(拍手) 51 ◯16番(工藤健君) 16番、市民クラブの工藤健でございます。  先般の青森市議会議員選挙におきまして、市民の皆様の御支持をいただき、市政壇上へ押し上げていただきました。この場をおかりしまして、改めて御礼を申し上げます。だれもがこの青森市で暮らすことを幸せと思える社会を目指して活動してまいります。鹿内市長並びに理事者の皆様、先輩議員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、通告の順に従いまして質問いたします。  質問は大きく3つございますが、私にとっても初めての一般質問であります。多少の気負いもございます。それぞれ所見を述べさせていただいた上でお尋ねいたします。  私たちが住む青森市の人口ですが、11月末の住民基本台帳によりますと30万3855人、つい1カ月前には2005年の国勢調査をもとにした推計で30万人を割ったという報道もありました。青森市の新総合計画の中で独自に算出したと言われます将来推計によりますと、10年後、2020年のこの青森市の人口は、現在の30万人から27万人となります。65歳以上の方々の人口は今の23.2%から30%を超えて31.1%となる、つまり約3人に1人が65歳以上となり、さらには15歳未満の年少者人口が今の12.9%から10.7%になるという数字が出ております。高齢化と少子化がそのまま数字にあらわれてくることになります。加えて言うならば、つまり15歳から65歳未満と言われます生産年齢人口も63.9%から58.2%へ減るということです。それは個人所得と個人消費の総額が減るということであります。それだけを考えても、とても厳しい時代がやってくるということが予想されます。  少子化と高齢化が進み、さらに人口が減る中で、これからの地方都市は都市規模の縮小に直面する覚悟をしなければならないと言われております。全国的にも、従来の都市政策の多くが成長と開発を前提としたふやすための政策でしたが、こうした現実の中で、今ではどの統計も転換せざるを得なくなっております。都市の縮小というのは歓迎する言葉ではありませんが、現実には、少子化、高齢化とともに、今の経済産業力の変化などの社会経済的な問題を見ても、将来的に一定の覚悟が必要な事態であると思います。  ただ、そこで大事なのは、人口の減少がイコール1人当たりの所得が減るということではなく、生産性が下がるという問題でもないということであります。既にある都市の既存の資源を組み直し、再び利用することを通して、環境の負荷を軽減する方向で人口に合わせた都市の規模を維持する、あるいは計画的な縮小が可能であるということであります。コンパクトシティという考え方が生まれた背景には、郊外へスプロール、拡大し続ける都市という問題があり、これ以上の秩序を欠いた開発主義は許されないという都市が目指すべき方向を理念で語っているものであると思います。その中で、今後人口が減り高齢化を迎える青森市の現実に直面して、その要因を読み解きながら、いかに持続可能な都市として軟着陸させるか、そこには、今ある資源を生かして、今いる人たちでこの青森市の歴史的、文化的な成り立ちや市民のプライドを含んだ新しい時代の都市としての青森市を創造する必要があると私は思います。  中でも、その中心的役割を担う中心市街地は、商業施設とともに都市機能が集積したエリアであります。郊外への商業集積が進む中で、通行量の減少や空き店舗の増加などの問題も抱えておりますが、多くの企業や公共機関を抱え、公共交通のかなめともなっております。  そこでまず、アウガについてです。  今定例会の一般質問でも、1日目、2日目、そして過去の議会議事録を見させていただいても、多くの議員の方々による質疑がございました。また、先般の市議会議員選挙でも争点の一つとしてアウガの問題が取り上げられております。私自身、中心市街地に長く籍を置いて活動してきた者にとっても、至るところでアウガのことについて多くの意見を伺う機会がありました。その際に問題にされているのは先送りであります。中にはイメージだけが先行して、アウガの存在自体が税金の無駄遣いだという風評もあって、さまざまな情報の中でそもそものアウガの姿が少しゆがんできているような気がいたします。それにしても、その声の多くは、この右肩下がりの時代の中にあって、先行き不安が大きく、アウガの商業施設にとっても、この先期待を抱くのは厳しいという意見であります。今の時点では、年末年始のセール、東北新幹線新青森駅開業に伴う効果もあります。どのような独自の販売施策をもって、どのような予算を立てておられるのか、この数カ月の売り上げの経緯によっては修正の難しいものになるおそれもあります。  まちなかを訪れる人たちは、多様な目的を持ってやってまいります。ショッピングを楽しむ人もあれば、ビジネスや公用で訪れる人々もいます。一方で働く人、そこに住む人もあり、社会的な活動や友人との時間を楽しむ、あるいは趣味や嗜好を楽しむ人たちなど、その用途、目的は多様であります。同時に、アウガを訪れる方も、同様にショッピングを楽しむ人もいれば、図書館やほかの公共施設を利用する人、待ち合わせやさまざまな活動をする人など多様な方々であります。  そこで1つ目の質問です。青森市が現在策定中の新総合計画の中でも、都市拠点としての中心市街地の位置づけは、商業、業務、都心居住、交流などの高次な都市機能が集積した交流拠点として、本市はもとより県都の顔にふさわしい地区との表現になっております。改めて、その県都の顔である中心市街地の中でのアウガの存在と役割について市長はどのようにとらえているのかお伺いいたします。  また、いたずらに風評をあおる意図はありませんし、これからの年末年始のセールの売り上げが予算指数の高い時期であるということは承知しておりますが、経緯としまして、上半期以降のアウガの店頭売り上げなど、青森駅前再開発ビル株式会社の経営状況についてお知らせください。また、東北新幹線新青森駅開業効果をどのようにとらえているのかもお知らせください。そして、アウガ内の公共施設が多くの市民の方に利用され、その評価が高いこともあわせて、市民図書館や男女共同参画プラザ、さんぽぽ、情報プラザなどの利用状況をお伺いいたします。  2つ目は、現青森駅前整備についてであります。  先日、12月4日の東北新幹線全線開業、新青森駅開業及び青い森鉄道の開業は、先人を含め、かかわった多くの方々の思いとともに、この青森市の新しい時代への発進ともなりました。市民として心からお祝い申し上げ、青森市としてもこの開業を前向きにとらえ、さまざまな分野へのプラスの効果に結びつけたいところであります。その中で、現青森駅整備につきましては、新幹線新青森駅開業に合わせて先日整備工事が終了したということであります。青森駅は、過去には北海道との重要な結節点として、鉄道交通のかなめとして、当市及び中心市街地発展の中心となり、現在でも県都の玄関口としての青森駅であると同時に、新幹線、JR在来線、そして青い森鉄道を含めて乗り継ぎの重要なポイントであることは変わりありません。  昨年12月には、青森駅を中心としたまちづくり計画が、あおもり市民100人委員会などの意見を参考に策定されておりますが、青森駅周辺を青森市の顔であるとし、多くの期待とともに駅周辺を中心としたまちづくりの必要性を感じているところであります。ただ、その駅周辺や中心市街地の皆さんには、駅前の整備のねらい、整備後の期待効果がうまく伝わっていないような気がいたします。以前は可能だった駅正面での一般車両の乗りおりができなくなり、駅を回り込んだ奥のほうに一般車両の駐車場が移動して利用するには遠くなってしまったとか、駅前と新町通りの交差点付近の朝夕のラッシュ時の渋滞が大変である、あるいは、双方から流れ込む車で横断する歩行者の安全性に不安がある、さらには貸し切り観光バスの発着台数が少ないという声が現場からあります。  工事中の特有な経過、障害ということもあると思いますし、実際の運用での検証を含めて今後の対応が必要なこともあろうかと思います。ですが、特に貸し切り観光バスの発着の台数の減少については、乗りおりする観光客の購買行動に直結するわけです。売り上げの減少とともに観光客が駅前周辺から離れてしまうことに大きな危機感を抱いております。北海道のある旅行社は青森駅前の貸し切り観光バスへの乗り継ぎが不便だということで、蟹田駅にバスを待機させて、そこから弘前や津軽方面へ出発するというケースも現実にあります。また、西口に停車しているバスへ、大きな荷物を抱えた韓国からの観光客が、エレベータもエスカレーターもない階段を上り下りしていると聞きますと、観光都市としてはいかがなものかと思います。何よりも駅周辺にあります青函連絡船、A-FACTORY、ワ・ラッセ、さらにはアウガや中心商店街などさまざまな観光施設、エリアを回遊していただき、青森市の魅力を体感していただくために、青森駅と連携し、出発点でもある駅前の大型観光バスなどの駐車スペースをふやすことは必要と思います。  そこでお尋ねいたします。現青森駅前広場の整備計画策定の経緯と、特に地元への説明、そして整備概要についてお知らせください。また、現青森駅前広場において貸し切り観光バスの乗りおりをするスペースが少ないという声につきまして、どのようにお考えかお伺いいたします。  3つ目の質問は、公共交通についてであります。  冒頭お話ししましたコンパクトシティという基本的な都市の考えには、特に環境への負荷が現実的な影響としてあらわれる今の時代にあって、石油などの化石燃料に必要以上に依存した都市の構造改革も求められるようになります。スプロール型の郊外住宅開発や大規模商業施設の建設などを抑え、理念的には歩いて暮らせる都市構造にするということ、そして、具体的には公共交通機関の見直し、再生であると思います。その公共交通は欠かせないものでありますが、同時にその維持コストは、独立採算性を考えるとなかなか難しいことも確かであります。そのエリアが広域であればあるほど電車もバスも有効な交通手段でありますが、柔軟な路線運用が可能であることを含めても、利用密度と利便性は必ずしも比例はいたしません。特に高齢者にとっては、自転車や車といったほかの手段が難しい場合、バスは貴重な手段となります。交通弱者、買い物弱者、買い物難民とも呼ばれておりますが、近くに日常に必要なものを買いそろえる店舗がなく、コンビニエンスストアすらない、日常生活に困っている高齢者の方々も、郊外に限らずふえております。  郊外化が著しい昨今、自動車を基軸にして店舗の配置や広がりを持っているエリアを歩いて移動するということは厳しい現状であります。その中にあってモビリティーという、どこにでも行けるという移動する権利は、これからの高齢化社会にとっては避けることのできない命題であります。暮らす場所と買いそろえる場所、病院や銀行、公共施設も含めて消費する場所、そのつながりも貴重なライフラインの一つと考える必要があります。買い回れるという自由と、行きたい場所へ低料金で自発的に移動できる手段として公共交通はあります。その意味では、公共交通は従来の採算性という呪縛から逃れて、もっと社会的な費用として考慮してよいのではないかと思います。  このたび東北新幹線新青森駅開業とともに、青い森鉄道の青森開業もいたしました。私自身も、時折、矢田前から青森駅まで電車で利用させていただいておりますが、冬場でも比較的安定した定時運行とゆったりとした車内空間は、窮屈な思いもせずに安心して利用できる大量輸送が可能な環境にも優しい公共交通として必要な機関であると思います。広い車窓から見る青森市を八甲田の四季の装いとともに折々の姿として楽しめるのも大きな魅力です。  青い森鉄道は第三セクターです。青森市も全出資額の約8%、沿線市町の中では4割の負担割合で2億円以上を出資しております。浅虫から青森中央部へ青森市の東部を貫く幹線交通であります。今後はその利便性を生かし最大限の効果と利用度アップを図るべきだと思っております。この青い森鉄道駅舎建設について、現在建設中の野内駅、これからの筒井駅、将来予定されております操車場跡地地区の駅を含めて2キロメートルごとの設置ということであります。沿線に住む人には最長でも1キロだということでありますが、全国の私鉄運営に詳しい方から、収益がとれる鉄道運営としての理想は700メートル間隔だと聞いております。700メートルということは、沿線の最長距離が350メートルです。線路沿いだけでなく少し離れたエリアの方々も含めて、歩いて駅まで行けることになります。急ぐ方には快速という手段もあります。あわせて、駅舎の建設費用も簡易に抑えながら設置をするというのが、全国の私鉄の採算性の現実から多くの方々に利用される大きな要素だということであります。県や他の市や町との連携ではありますが、市民の足として現実に利便性が高く利用可能な公共交通として運用するためには検討する必要があるかと思います。  そこでお尋ねいたします。青い森鉄道開通に合わせて、青森市内の各駅での市営バスとの連携状況をお知らせください。特に、東青森駅、矢田前駅では現在駅前での直接のバス連携がありませんが、今後の予定をお知らせください。また、青い森鉄道が多くの方に利用されるためには、野内駅、筒井駅、今後予定されております操車場跡地地区の駅に加えて、さらに駅と駅の間が短くなるよう、将来的な駅の新設も考えるべきと思いますが、どうお考えでしょうか。お伺いいたします。そして、高齢者に対する公共交通の対策として、市営バスなどの福祉乗車証などの利用状況についてあわせてお伺いいたします。  以上で私の一般質問を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) 52 ◯議長(花田明仁君) この際、暫時休憩いたします。   午後0時3分休憩           ──────────────────────────   午後1時10分開議 53 ◯副議長(仲谷良子君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。
     答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 54 ◯市長(鹿内博君) 工藤議員のアウガの御質問のうち、中心市街地におけるアウガの存在と役割について私から答弁を申し上げます。  本市においては、これまでコンパクトシティの形成をまちづくりの基本理念とし、雪に強い都市、環境調和型の都市など、効率的で快適な都市を目指すために、都市構造をインナー、ミッド、アウターの3つに区分し、それぞれのエリアの特性に応じた土地利用によって、無秩序な市街地の拡大を抑制するとともに、まちなかの再生、すなわち中心市街地活性化を推進してきたところであります。このことを踏まえつつ、今定例会に提出しております今後の青森市の目指すべき都市像を示す「青森市新総合計画-元気都市あおもり 市民ビジョン-」基本構想においては、中心市街地を初めとする4つの都市拠点や日常生活の拠点である各地域それぞれが地域特性に応じた機能を分担することにより、バランスのとれたコンパクトなまちづくりを進めることとしています。  また、去る12月4日、東北新幹線新青森駅が開業したことにより、今後、都市間競争の広域化が一層進展していくものと予想される中にあって、新幹線開業効果を最大限かつ持続的に獲得していくためにも、中心市街地の魅力であるこれまでの青森の町の歴史、あるいは港、海、鉄道、芸術文化など、そういう町の資源をさらに高め、そのための取り組みをしてまいりたいと考えています。特に、青森駅周辺地区は商業機能のみならず、総合交通ターミナル、青森市民ホールなどさまざまな都市機能があり、多くの市民から青森の町の顔として活性化が望まれておりますことから、中心市街地活性化に向けたトリガープロジェクトとして青森駅を中心としたまちづくりに取り組んでいるところであります。  こういう状況の中、青森駅前にあるアウガは、平成13年1月のオープン以来青森市民図書館などの公的機能と新鮮市場や商業テナントといった商業機能をあわせ持った多機能な複合施設として、1つに、公共サービスを提供する役割、2つに、男女共同参画活動など市民活動の場、拠点を提供する役割、3つに、商業機能により市民生活を支え満足させる役割を有しており、年間で500万人を大きく超える市民が利用する中心市街地の核的施設、そしてシンボル的施設でもあります。したがいまして、アウガがその役割を維持、発揮するとともに、総合交通ターミナル機能を有する青森駅前、中心商店街、「食のまち・青森市」のシンボルゾーンであります古川商店街市場、さらには「ねぶたの家 ワ・ラッセ」や八甲田丸、アスパム、A-FACTORYなどとの連携、協力を一層してまいらなければならないと考えております。それにより、それら施設機能との相乗効果によって、より一層にぎわいの創出、回遊性の向上、そして青森駅前周辺地区の魅力向上を図り、もって青森の駅、港、町が隣接した本市の特性を生かした中心市街地の活性化をさらに強く推進してまいりたいと考えています。  私からの答弁は以上であります。 55 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長佐々木淳一君登壇〕 56 ◯経済部長(佐々木淳一君) ただいま市長が答弁申し上げました以外の2点、上半期以降のアウガの店頭売上額など青森駅前再開発ビル株式会社の経営状況と、東北新幹線全線開業効果をどのようにとらえているのか、また、アウガ内の公共施設は多くの市民に利用され評価も高いが、今年度の市民図書館やカダール、情報プラザなどの利用状況について示せとの御質問につきましてお答えいたします。  まず、青森駅前再開発ビル株式会社の経営状況と東北新幹線新青森駅開業効果についてお答えいたします。  アウガを経営する青森駅前再開発ビル株式会社によりますと、今期の上半期以降におけるアウガの店頭売上高につきましては、9月は計画比88.3%の2億310万3000円、10月は同88.6%の2億827万1000円、11月は同78.7%の1億8893万6000円となっております。このことにつきまして、同社では、8月及び9月に2テナントが退店したことに加えまして、高気温が続きコート、ブーツなど単価の高い秋冬物商品の動きが遅くなったこと、また、大型連休がなかったために観光客数が減少し、飲食店を初めとして全館に影響があったことなどが原因であると分析しております。  一方、同社の賃貸料収入につきましては、8テナントとの契約更新によりまして、今期中に約490万円の増収を見込んでいるところであり、今後契約更新を予定している11テナントについても、賃料の固定化を図るなど安定的な賃料収入の確保を進めていくとのことであります。  また、同社では、東北新幹線新青森駅開業につきまして、観光客やビジネス客の利用増加が見込まれる地下新鮮市場のみならず、アウガ全館で市民や観光客の利用促進や店頭売上高の増加を図るため、今年度、販売促進委員会において全館一体となった販売促進策を検討してきたところであり、これまで新鮮市場や周辺の商店街と連携し、青森駅前公園における青森えきまえ産直市場を開催し周辺への集客を図ってきたほか、現在アウガ10周年ありがとうキャンペーンを開催するとともに、1階エントランス、3階催事スペース、空き区画を利用した催事、イベントを開催しているところでもあります。市といたしましては、今期定例会一般質問におきまして、これまで中田議員、山脇議員に御答弁申し上げましたとおり、同社の健全経営を図り、アウガ経営戦略委員会における計画の進捗状況の分析、評価及び改善策の検討などを通じて今後とも支援してまいりたいと考えております。  続きまして、公共施設の利用状況についてお答えいたします。  アウガ内における公共施設の利用状況でございますが、まず青森市民図書館につきましては、入館者実績が、昨年度は年間約66万人、10月末での比較では、昨年度約40万4000人に対しまして、今年度は約40万7000人、率にいたしまして100.7%、貸し出し利用者数が、昨年度は年間約32万5000人、10月末では昨年度約19万9000人に対しまして、今年度は約19万2000人、率にいたしまして96.5%、貸し出し冊数が、昨年度は年間約88万1000冊、10月末では昨年度約53万3000冊に対しまして、今年度は約53万4000冊、率にいたしまして100%ちょうどとなっております。また、男女共同参画プラザ「カダール」の利用実績が、昨年度は年間約7万8000人、10月末では昨年度約5万2000人に対しまして、今年度は約4万7000人、率にいたしまして91.8%、青森市情報プラザの利用実績が、昨年度は年間約8万8000人、10月末では昨年度約5万4000人に対しまして、今年度は約5万人、率にいたしまして92.7%、青森市つどいの広場さんぽぽの利用実績が、昨年度は年間約2万人、10月末では昨年度約1万1000人に対しまして、今年度は約1万4000人と、率にして121.3%となってございます。  このように、アウガ経営戦略委員会等におけるこれまでの種々の議論等を踏まえますと、その状況は大変厳しいものがありますが、多くの市民に利用されているアウガは、その高い集客能力により周辺へのにぎわい創出効果を十二分に発揮し、多くの市民から望まれている青森駅周辺地区の活性化に大きく寄与していると認識しております。 57 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長宮崎貴雄君登壇〕 58 ◯都市整備部長(宮崎貴雄君) 工藤議員、お尋ねの現青森駅前広場の整備についての御質問と、公共交通についての御質問のうち、青い森鉄道の新駅に関する御質問に順次お答えいたします。  まずは、青森駅前広場の整備計画策定の経緯と整備の概要についてお答えいたします。  これまでの青森駅前広場は、1つには、駅をおりた方が新町方面へ向かうためには2度も信号機のない横断歩道を渡る必要があるため、歩行者の安全性に問題があったこと、2つには、駅前広場を通り抜けるためだけの通過交通が多く、さらに、駅舎前の路上駐車が多いことから交通渋滞が発生していたこと、3つには、バス乗り場や観光案内所が広場内に分散し、市民や観光客にとってわかりにくいことといった課題がありました。このため、新幹線開業に伴う交通環境の変化に対応し、都市内の総合交通ターミナルとしての機能更新を図るため、青森駅前広場の再整備を行ったものでございます。  当該駅前広場の整備計画策定に当たっては、バスやタクシー等の交通事業関係者や関係行政機関、商工団体関係者、学識経験者、市民等から成る総合交通ターミナル整備検討委員会を平成17年7月に設置し、当該委員会において検討を重ねるとともに、「わたしの意見提案制度」を活用し、市民の皆様の御意見を伺いながら、平成18年7月に青森駅周辺整備基本計画を策定したものでございます。  整備に当たりましては、既存の駅前広場を有効活用すべく、バス、タクシー、自家用車の流れを大きく区分し、通過交通が駅と駅前広場を分断しないように広場の外周を主な交通動線とするとともに、これまでの一方通行を対面通行に変更し、バスターミナル、タクシープール、一般車の乗降場を兼ね備えた駐車場等を再配置いたしました。また、駅正面のわかりやすい場所に観光案内やバス案内を行う青森市観光交流情報センターを設置したほか、四季を通じて安全で快適な歩行空間を確保するため、主な歩行動線や乗り場には、雨や雪よけのためのシェルターや融雪施設を配置したところでございます。  平成20年5月に、アウガ5階の男女共同参画プラザ研修室におきまして、地元商店街振興組合や関係町会の皆様を対象に、昼夜2回にわたり計約70名の御出席をいただき工事説明会を開催し、同年6月から整備を進めました。去る本年11月末には工事が完成し、12月4日の新幹線新青森駅開業に合わせ、市民や観光客の皆様方に御利用いただいているところでございます。  次に、観光貸し切りバスの乗り場についての御質問にお答えいたします。  バスターミナル内のバス乗り場の配置計画につきましても、先ほど申し上げましたとおり、整備計画策定の段階から交通事業関係者や関係行政機関、商工団体関係者、学識経験者、市民等との検討を重ね、青森駅周辺整備基本計画の中で、路線バスの乗り場を11台分、観光貸し切りバスの乗り場を駅前交番付近に2台分と定めたものであり、バス事業者の御理解を十分得ながら進めてきたものと認識しております。工事の実施に当たりましても、事前に社団法人青森県バス協会を初めバス事業者に十分御説明申し上げ、意見交換もしながら整備を進めてまいりました。  以上のような経緯を踏まえ、限られた空間の中でバスターミナルを計画し、整備を進めてきたものであり、青森駅前広場内に観光貸し切りバスの乗り場を増設することは困難であると考えておりますが、観光振興の観点から観光客の皆様により多く来青いただくことは本市にとりましても大変重要であると考えておりますことから、各観光施設や宿泊施設等が有する既存の駐車場などの利活用も含め、青森市中心市街地活性化協議会などの場を活用して御意見等を伺ってまいりたいと考えております。  次に、青い森鉄道線についての御質問にお答えいたします。  12月4日の新幹線開業と同時に、東北本線八戸-青森間がJR東日本から並行在来線として経営分離され、地域が主体となって運営を支える青い森鉄道線として延伸開業したところでございます。本鉄道線は、人口減少や少子・高齢化による利用者の減少など、経営環境が厳しさを増していくことが予想されており、その利用促進策が求められているところでございます。  本市では、青い森鉄道線が地域の足として持続的に運行されていくためには、沿線人口の4割を占める本市内での利便性を高めていくことが重要であると考え、県立青森工業高等学校が移転する野内地区、周辺に県立青森高等学校や住宅団地が立地する筒井地区、本市の総合計画において都市拠点の一つに位置づけられている操車場跡地地区、これら3地区への新駅設置を、鉄道事業者である県に働きかけてきたところでございます。このうち野内地区につきましては、県と連携して平成21年度、平成22年度の2カ年で建設工事に着手しており、筒井地区につきましても、新駅の詳細設計に係る補正予算案を本定例会に提案し、御審議いただいているところでございます。また、操車場跡地地区につきましては、青い森セントラルパーク低炭素型モデルタウン事業の実施とあわせ、詳細について県と調整することとしております。  議員、御指摘のこれらの3地区に加え、さらに駅間が短くなるよう新駅を設置すべきとのことについてでございますが、本鉄道線については将来にわたって地域が支える鉄道となりますことから、新駅の建設費や設置後の事業採算性について十分に検証することが重要であるとされております。市といたしましては、3地区の新駅設置により、市街地内の鉄道沿線ではおおむね徒歩15分で駅にアクセスできる交通環境が整うこととなり、十分に利用促進の効果が得られるものと期待しておりますことから、さらなる新駅の設置につきましては、今後の沿線人口の推移や公共公益施設の立地動向など、社会環境の変化を慎重に見きわめていく必要があるものと考えております。 59 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。交通部長。   〔交通部長間山良輔君登壇〕 60 ◯交通部長(間山良輔君) 私からは、公共交通についてのうち2点のお尋ねにお答えいたします。  まず1点目は、青い森鉄道の各駅、特に矢田前駅と東青森駅について、市営バスとしてはどのような連携を考えているかというお尋ねにお答えいたします。  矢田前駅につきましては、南北両口とも駅に至る道路が狭隘であることに加え、駅前におけるバスの操車・回転場所が確保できないためバスを乗り入れることができず、同駅に隣接する青森東高校及び原別小学校前の停留所を最寄りの停留所といたしております。また、東青森駅につきましては、平成20年度までは同駅南口に隣接する浜館公園前路上にバス停留所を設置して近くまで乗り入れを行っておりましたが、バスと鉄道との乗り継ぎ需要が少なかったことに加え、浜館地区の土地区画整理事業が整い住宅が建て込んでまいりましたことから、同地区の中央部を通る運行経路に変更し、地域の方々により利用しやすい運行経路になるよう対応いたしております。なお、東青森駅北口につきましては、袋小路の奥に位置し、バスの進入及び回転ができないことから、バスの乗り入れは行っておりません。  このような環境でございますので、現在のところダイヤ時刻についても新青森駅と浅虫温泉駅以外に特段の配慮は行っておりませんが、今回のダイヤ改正によりまして、ダイヤ表を見ますと、青い森鉄道23便のうち、当市営バスが矢田前駅で平日の場合でございますが、バス10便のうち9便は約20分で接続できるようなダイヤになっております。なお、現在運用されている青い森鉄道の市内各駅は、国鉄またはJR東日本が運営していた時期に整備されたものでございますが、その設置に当たっては、残念ながら配置箇所、駅に至る道路、駅前における操車・待機環境、お客様の待合環境など、路線バスを含め他の交通手段との連携、接続については、十分な環境が整っているものとは言えないと思われます。今後につきましては、昨年度策定されました青森市総合都市交通戦略の視点に立ち、鉄道とバス、タクシー、自転車等さまざまな交通手段とのかかわりと、町のあり方や将来の姿等を総合的、戦略的に勘案し、施設、運営両面での検討を行ってまいりたいと考えております。  次に、市営バスとして高齢者の方々への対応についてのお尋ねでございます。  市民の日常生活の足としての役割を担う市営バスといたしましては、日々の営業を通じまして、特に市郊外部における高齢化の急速な進展を肌で感じております。お買い物や通院等に御利用される高齢者の方々に少しでも利用しやすい環境を整えることの必要性を強く認識しているところでございます。しかしながら、財政的な事情により高齢者の方々の乗降に優しい低床バスの導入をなかなか進めることができませんでしたが、このたび新幹線新青森駅の開業を契機に、5年ぶりに低床の新規車両を10台購入いたしました。  高齢者の方々は多くの場合、同時に障害のある方も多く、乗降の際の負担が最も少ない超低床のノンステップバスの導入が望ましいところでございましたけれども、平成16年度に実験的に2台導入いたしましたノンステップバスは、本市の特に冬期間の積雪時における道路状況のもとでは運用が困難であったため、最低地上高の若干高いワンステップバスを今回導入することといたしました。その結果、現時点では保有車両162台のうち28台、約17%でございますが、バリアフリー対応としての低床バスになっております。また、高齢者の利用割合の増加に伴って車内事故の危険性も増大してきておりますことから、バスの運行に当たりましては発進や停車を緩やかに行い、あわせて運行中の車内放送による注意喚起やおおりの際の声がけなどについて乗務員の研修を行い、ソフト面におきましても御高齢のお客様の安全の確保に努めているところでございます。  なお、国におきましても、高齢者を含むすべての国民の円滑で快適な移動の自由──モビリティーでございますが──を確保するために、地域公共交通への一段の支援策を含めた交通基本法の制定が論議されており、交通部といたしましても、今後さらに高齢者や障害のある方など、どなたでも利用しやすいバリアフリー車両への移行を進めながら、公共交通サービスの水準を維持し、市民の足としての使命を果たしてまいりたいと考えております。 61 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長武井健一君登壇〕 62 ◯健康福祉部長(武井健一君) 工藤議員の平成21年度末における高齢者福祉乗車証保持者数と利用状況についてのお尋ねにお答え申し上げます。  本市では、70歳以上の高齢者の方々の生活行動範囲の拡大と社会参加の促進を図るため、高齢者福祉乗車証を交付し、高齢者の方々の外出手段を確保しております。高齢者福祉乗車証の交付を受けました高齢者の方々は個々のライフスタイルに応じて、乗車1回につき100円をお支払いいただくワンコイン制度と、交通部が販売し低廉な料金で一定期間何回でも乗車できますフリーパス制度のいずれかを選択しバスを利用することになります。  高齢者福祉乗車証の保持者数につきましては、平成22年3月31日現在、70歳以上の対象者5万897人のうち、56.3%に当たります2万8654人となっております。また、企業局交通部からの報告によりますと、平成21年4月1日から平成22年3月31日までの高齢者福祉乗車証の延べ利用者数は、ワンコイン制度による利用者数が81万9556人、フリーパス制度による利用者数が170万9572人の合計252万9128人となっております。 63 ◯副議長(仲谷良子君) 16番工藤健議員。 64 ◯16番(工藤健君) 御答弁ありがとうございました。再質問と要望をさせていただきます。  まず、アウガにつきましては、まちづくりの基本的な考え方、青森市の中の都市拠点としての中心市街地、そしてその中心市街地の中でのアウガの役割を改めてお示しいただいたと思います。その中で、特にアウガは年間500万人を超える市民の皆さんが利用する集客能力の高い施設であるということもわかりました。特に市民図書館は、青森県立図書館と比較しますと、入館者数が約1.5倍であります。貸し出し利用者数は約3倍、貸し出し冊数も3倍に近い数字であります。図書館としての機能にあわせて、図書やさまざまライブラリーがありますが、市民がそれを通して触れる生涯教育の場として大変大きな役割を果たしていると思っております。また、男女共同参画プラザ「カダール」の利用につきましても、同じまちなかにあります古川市民センターの平成21年度の年間利用者数が9万5849人ということです。比較しますと、7万8000人というのは、市民スクールがなく、駐車場もある程度利用に制限があるという中では高い利用率であると思います。さらに、子育ての集いの広場さんぽぽも年間2万人ということですが、同じ子育て支援のこども支援センターの利用者数が9131人ということと比較をしても、若いお母さんや多くの方々に利用されているのがわかります。  一方で、注目されております商業施設については、現実の問題として、起死回生の大きな魅力あるテナント誘致がない限りは大変厳しい現状であることに変わりないと思います。東北新幹線新青森駅開業に合わせて、今月のクリスマス、来月の正月商戦には大きな期待をしておりますけれども、来年2月の決算を控えて、先延ばしの難しい状況であることも覚悟しなければいけないと思います。  11月29日付の東奥日報に連載されています「商店街の活力」というコラムの中で、八戸中心商店街連絡協議会の類家会長が次のような言葉を載せております。中心商店街が購買だけでにぎわいを創出するのは困難な時代である、今後は高齢化に対応した空間、文化、伝統に触れる場、交流の場として機能充実が必要だと申しております。さらに、12月1日、同じシリーズでありますが、檜槇貢弘前大学大学院教授も同じ言葉を引用しまして、商店街に新しい機能を持たせる必要がある、人と人の関係を支え合う機能が必要であると言っております。その意味するところは、多くの人が集まる交流とコミュニケーションの場、公共空間としての新しい機能を生かしていく必要があるということだと思います。さらに、アウガ経営戦略委員会の第4回委員会の中で複数の委員から、アウガを公共施設にという声が出ております。耐震も含めてこれだけの設備、公共施設としても十分に耐え得る建物であります。中心市街地の核的施設、シンボル的施設と先ほど市長もおっしゃいましたが、図書館や子育て支援、さらには多様な活動をする団体が活発に利用する施設、そして、ショッピングも楽しめる若さと活力ある商業施設とともに、青森ならではの食材を扱う地下新鮮市場など、高機能の複合施設として、アウガ全体としては相乗効果を持ちながら大きな魅力を形成していると言えます。  そこで再度質問させていただきます。最初にお答えいただいたとおり、このアウガの存在が多くの市民が利用する高い集客能力を持つ施設であると考えた上で、あくまで商業施設をその魅力の一つとして複合的にあわせ持つ多機能で公共的な施設としてのアウガとして、青森市が主体的に維持存続していくという可能性についてどうお考えかお伺いいたします。  また、以下は要望でございますが、現青森駅のバスプールはスペース2台分と言われました。ただ、以前、ピーク時には4台から5台のバスの発着ができたと現場では言っております。駅前交番の真ん前で、多くの観光客の皆さんが乗りおりしてにぎわっていたということです。ほかに、青森市民ホールへの団体用のバスや郊外の大学への通学バスもとめる場所がなく困っているということであります。複数台の貸し切り観光バスが乗りおりできるバスプールの検討をぜひお願いいたします。  また、現青森駅前整備については、駅前周辺の方々へは、その効果をPRして活用するためにも、整備された結果への十分な理解が必要と思います。平成20年5月に説明会があったと言われておりますが、今また、かなりその状況も変わってきているかと思います。現実には整備後の実際の運用においての不都合も出てこようかと思います。その辺は利用者や周辺の方々への聞き取りなどを通して、青森の顔としてより利便性の高い駅前広場にしていただければと思います。  そして、青い森鉄道につきましても、今は新幹線開業の陰に隠れておりますけれども、今後は駅舎の建設などを含めて、県内はもとより近隣町村との交通網として、何よりも市民の足として大きな期待があります。何とか公共交通の連携を含めて今後もさまざまな可能性を探りながら、利便性と利用率の高い運行を目指していただきたいと思います。  また、高齢者福祉乗車証ですが、70歳以上の方の半数以上が利用されているということです。自由に移動できるということはやはり人間の権利であると思います。質問のときにも少し触れました買い物難民、買い物弱者、交通弱者は全国で600万人いると言われておりますが、過疎地や郊外の団地だけではなく、実はこの青森市においては、中心市街地と郊外との間にも生まれていると言われます。今後は青森市でのその実態調査も含めて、日常生活において交通弱者と呼ばれている方々へのモビリティーの確保、移動手段、生活環境の改善などを考え、地域づくりや福祉、公共交通もあわせて考慮していく必要があると思います。  質問は以上です。 65 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。経済部長。 66 ◯経済部長(佐々木淳一君) 工藤議員の再質問にお答えいたします。  要旨は、今後も公共サービス等を維持提供するためには、市がもう少し主体的になって維持存続させていくことの可能性についてということだと思います。翻って考えますと、アウガの公益性、その公益性に資する確保、維持をきちんと加味しつつとらえていくべきと考えますが、先ほどから、工藤議員も御指摘があり、私からも答弁しておりますけれども、アウガには商業施設だけの面があるわけではございません。もう少し重層的にとらえますと、例えば先ほど言ったようにさんぽぽ、市民図書館等もございます。公共サービスを提供するという大きな役割もございますし、加えまして市民活動の場、拠点を提供する役割もございます。  例えばインナーパーク等におきましても、昼夜問わずかなり多くの人が交流を図っているという状況もございます。年間600万人、約500万人以上の来客数を誇るところは、その器としてとらえますと、市内でもある意味画期的な器であると私も考えてございます。当然駅を中心とした、いわゆる駅使いというとらえ方もあると思いますし、町育てという観点、視点に立脚した際にも、当然そういうものを牽引する重要な施設と我々は認識してございますので、今後も維持存続に対しましてサポートしてまいりたいと考えております。  以上です。 67 ◯副議長(仲谷良子君) 16番工藤健議員。 68 ◯16番(工藤健君) ありがとうございます。アウガの有用性については、本当に高い集客力を持っている公共施設としての魅力もこれから維持していくということ、なかなか難しいことではありますが、商業施設、地下の市場もあわせて最大限努力が必要だと思います。商業施設のテナントのリーシング誘致も、その時流に合わせて行われるべきだと思っておりますし、常に売り場が変化しているというのは、消費者にとってもそこの魅力の一つにもなり得ます。厳しい現状ですけれども、アウガ自体が大きな魅力を持った施設であるという前提の中で、アウガ経営戦略委員会での提案とその確実な実施を含めて、今後の推移を見守っていきたいと思います。  時間がありませんので、最後に1点、公共交通について再質問させていただきますが、青い森鉄道と路線バスネットワークとの連携の中で、先ほど計画の中にも入っているということでしたが、共通カード、もしくはほかのバス会社、タクシーとのフリーパスなどについて、予定などございましたらお知らせください。  以上です。 69 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。交通部長。 70 ◯交通部長(間山良輔君) 再度の御質問にお答えいたします。  今の交通戦略の中に、ICカード化も検討するという項目が入っております。ただ、実際問題としては非常に大きな設備投資が必要ということで、現下の交通部単体での実施は非常に厳しいという率直な見通しを持っております。ただ、いずれにしろ、首都圏からお越しになるお客様は、例えばSuicaでありPASMOであり、1枚のカードでバスも地下鉄もJRも、さらに周辺のコンビニでも買い物ができるという時代になっているということは我々も十分承知しております。ですので、今後の課題として研究はさせていただきたいし、できることであればそちらの方向へ向かいたいとは考えております。 71 ◯副議長(仲谷良子君) 次に、13番橋本尚美議員。   〔議員橋本尚美君登壇〕(拍手) 72 ◯13番(橋本尚美君) 13番、社民党・市民の会の橋本尚美です。このたび市民の皆様の温かい御支援をいただきましたことに心から感謝申し上げます。市民の声を大切にし、市民の声を応援する市政を実現するため、全力を尽くしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、通告に従い質問いたします。  1つ目は、子育て支援についてです。  私は、保育士として保育園に勤務しておりましたころ、3歳未満児の保育料が高い、働いたお給料が消えてしまうという声をよく聞きました。また、弘前市や八戸市から引っ越してきた人からも、青森市の3歳未満児の保育料は高いという声がありました。そこで、この保育料を軽減すべきと思いますが、市のお考えをお伺いいたします。  次に、小学校就学前の子どもを対象に行っている医療費の無料化についてです。対象を小学校全学年に拡大し、また、窓口における自己負担のない現物給付化をできるだけ早く実施すべきと思います。現に、県内で現物給付を行っている市町村は、弘前市、八戸市ほか計14市町村ございます。そこで、青森市の計画についてはどうなっているのかお伺いいたします。  続いて、病児保育、病後児保育等の一時保育に関する質問です。働きながら子育てしている女性にとって、子どもが病気になったといってすぐに休暇や時間休がとりにくい職場が多いのが現状です。同僚に気を使い、上司に気兼ねし、急な休暇や早退がたび重なるうちにいづらくなって退職したという話も珍しくありません。そこで病児保育所やファミリー・サポート・センターを利用するのですが、そこでもまた利用料金の負担がございます。ファミリー・サポート・センターの託児の場合、病児・病後児預かりの金額は1時間700円です。数時間預けると、その日得たパートの賃金がなくなる、もっと利用料金を安くしてほしいという声を多く聞きます。  そこで、市の助成金等でファミリー・サポート・センター事業の利用料金の低減を図るべきと思いますが市の考えをお伺いいたします。また、古川にあります市内唯一の病児保育所では、はしか、インフルエンザにおきましては通所不可能ですが、水ぼうそうに限っては、病状によっては通所可能となっているとのことです。弘前市、八戸市とも、病児保育を行っているところでは、感染を防ぐために隔離室を設けております。弘前・八戸両市に比べて青森市の病児保育所の環境は万全ではなく、別室を設ける等改善する余地があると私は考えますが、病児保育所の感染症対策について市の認識を伺います。  続いて、旧県青年の家に関する質問です。  先日の見学会に参加しまして、何よりもまず、大自然の豊かさを存分に享受できる立地条件と敷地の広大さ、宿泊施設とさらにキャンプ場の併設、これなら全国規模の催しも可能だと思いました。また、天候の急変によって、その場ですぐ寝袋持参で体育館に直行するなど即座に変更、屋内の宿泊に対応できるメリットも兼ね備えております。耐震化対策や安全確保に必要な修繕はしっかり行い、ほかは極力コストを抑えた最低限の修繕にとどめ、市民が施設の復活を歓迎し、積極的な利活用ができればと望むところでございます。  そこで伺いますが、旧県青年の家は、教育の場として重要な目的を持つ施設ですから直営のほうが好ましいのではないかと思います。経費を切り詰めるために職員を少ない人数に厳選し、できるだけ人件費も削減するのが好ましいと考えますが、市として管理運営についての考えをお示しください。なお、利活用に関する質問は、これまでの質問と重複しますので答弁を求めません。  続きまして、新総合計画について質問いたします。  最初に、将来都市像として「水と緑と人が共生し 地域の絆で築く 市民主役の元気都市・あおもり」を掲げた理由についてお伺いいたします。  次に、新聞の報道で、青森市の人口が30万人を割るという記事が掲載されておりましたが、基本構想の中で、本市の主要課題の第1番目に、人口減少、少子・高齢化の進展とあります。よって消費市場の縮小、労働力人口の減少、それによる税収の減少を生じる一方で、社会保障費の増加などさまざまな問題が予想されるところであります。そこで市として、人口減少、少子・高齢化時代にどのように対応しようとしているのか市のお考えをお伺いいたします。また、施策の大綱の1番目に、「市民と共に築く 市民のための自立したまち」と題して、市民参加を大きな柱としておりますが、市はどのような考えを持っているのかお伺いいたします。  次に、男女共同参画社会について質問します。  女性が社会に進出すると出生率が下がるのではと思われがちですが、実際の統計では反対で、福井県、長野県、沖縄県など出生率が高い県では就業率も高い結果が出ているとのことです。したがって、人口減少対策の一つとして、女性の社会進出を促し、男女を問わず平等に起用、登用する成熟した社会が求められます。まだまだ女性が男性よりも多くの家事や親、子どもの面倒を見るウエートが高い現状にありますことから、女性が社会で活躍するのをサポートする行政の支援策、子育て支援や介護サービス等の充実や就業規則の見直し、職場の環境改善が一層求められるところだと思います。  男女共同参画社会基本法の第2章で、第14条第3項において、市町村は、男女共同参画基本計画及び都道府県男女共同参画計画を勘案して、当該市町村の区域における男女共同参画社会の形成の促進に関する施策についての基本的な計画を定めるように努めなければならないとあります。県内の(仮称)男女共同参画計画の策定状況を見ますと、県内40の市町村のうち、八戸市、黒石市、五所川原市、十和田市、三沢市等計15の市町村が策定済みですが、我が青森市はまだ策定されておりません。なぜ県都青森市でまだ策定されていないのでしょうか。青森市も男女共同参画推進計画をつくるべきと思いますが、市の考えをお示しください。  また市では、男女共同参画推進を掲げておりますが、各種審議会の委員総数に占める女性の割合が20.69%というのは、東北6県の県庁所在地の中では最下位です。ちなみに八戸市は24%を上回っている状況からしましても、もっと女性の比率を高めるべきと思います。市の現状と今後のお考えについてお伺いいたします。  続きまして、新幹線開業対策について質問します。  去る12月4日、ついに新幹線新青森駅が開業となりました。待ちに待った悲願の新幹線の到来という記念すべき新しい歴史の開幕のときにこの質問を提起できることを光栄に思い、同時に、この大きなチャンスを何としてでも青森市の発展、活性化に最大限生かさなければならないという使命感に奮い立つ思いでございます。そして、今日まで御尽力された方々、市議会議員や市職員、多くの市民の皆様に感謝申し上げます。  開業の喜びの一方で課題も示されております。去る12月2日に市が設置した開業対策本部で市長は、九州新幹線全線開業、新函館開業を控え都市間競争は激しくなる、開業イベントを一過性のものとせず持続性を持って取り組む必要があると話したとマスコミの報道がありました。総力挙げて取り組むために、開業を契機にそれぞれの担当の部署にスタッフを増員するなど職員体制の強化も行うべきと思います。同時に、新幹線到来は、市民生活の向上につながる絶好の機会だという意識の啓発も重要なことだと思います。  そこで伺いますが、1点目として、市は市民生活にどのような効果と期待があると考えているのか、また、開業はゴールではなくスタートであると強調されているが、その考え方をお伺いいたします。  2点目として、新青森駅開業以降、その効果を上げるためのイベントや観光客誘客対策をどのように考えているのかお伺いいたします。  3点目として、新青森駅前で実施しております「うまし たのし 青森正直市」についてです。4日の日は朝の5時、また6日の午後にも、私、行ってまいりました。テントの中では獅子舞や三味線、民謡、盛りだくさんの披露で沸いておりました。この市の開催に至るまで、また開催後も大変な御苦労がおありだと思われますが、歓迎のムードがじかに伝わるとてもいい企画だと思います。にぎわいづくりを継続して行うことによって町の活性化は進むものと思います。好評でありますこの「うまし たのし 青森正直市」を平成23年1月10日以降も引き続き実施すべきだと思いますが、市のお考えと計画をお伺いしたいです。  4点目としまして、去る5月23日にアウガで行われましたブルーロード市町村長サミットを私も見てまいりました。それぞれ御自分の町のアピールや今後に向けた抱負を述べられ、大変中身の濃いものでした。その後、7月にはむつ市と弘前市で、さらには八戸市でも県南の市町村長との会議が開かれております。このように広域的な取り組みをしておられますが、今後の進め方と計画についてお伺いいたします。  最後の質問は、青函ツインシティについてです。  先日の新聞記事で、青函交流停滞27事業が休止状態との記事が目にとまりました。ちなみに本年度の交流事業は104件とのことです。去る11月19日に開催されました平成22年度青森・函館ツインシティ推進協議会で配付された資料を見ますと、さまざまな事業主体で、教育、文化、芸術、スポーツ、福祉等多岐にわたる交流がなされています。次年度以降の事業計画案も打ち出されており、現在は民間レベルが大半で、市の助成は行っていないとのことですが、要請があれば、多少の予算をかけてでも、より一層の各種事業の積極的な推進を図るべきと思います。5年後に新幹線が北海道に延伸することを考えましても、青函双方の地域の振興、発展のために、両市のきずなを深めることが重要だと思います。  そこで、この事業計画案の中にもあります赤い絲プロジェクトについて提案したいと思います。例えば、お守りや恋愛成就祈願の赤い絲グッズの商品開発や販売、赤い絲モニュメントの前での簡易結婚式や金婚式の記念式典、赤い絲風船を放ち、新しい出会いのきっかけづくりを行う等のユニークな企画で観光にもつながる事業を青函共同で実施してはどうかと思います。  そこで伺いますが、市の赤い絲プロジェクトのこれまでの取り組み状況と今後の考えについてお示しください。
     私の質問は以上です。御清聴ありがとうございました。(拍手) 73 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 74 ◯市長(鹿内博君) 橋本議員の市総合計画と新幹線開業対策に関する質問にお答えいたします。  まず、計画策定に当たっては、青森市総合計画審議会における審議のほか、幅広い市民参加のもとで検討を進め、今般、平成23年度を初年度に、10年後の平成32年度を目標年次とする「青森市新総合計画-元気都市あおもり 市民ビジョン-」基本構想として、本定例会に提案し、御審議をお願いしております。本構想の将来都市像を「水と緑と人が共生し 地域の絆で築く 市民主役の元気都市・あおもり」を掲げることに至った理由としては、青森市総合計画審議会の審議経過及び答申を最大限に尊重し、1つには、本市の自然を初めとする地域資源、社会資本などのあおもり力を最大限に発揮させ、より個性的で魅力的な美しい町として、ふるさと青森を次の世代に引き継いでいくこと、2つには、次代を担う人材を育て、市民一人一人が主役となり、力を合わせて活力ある地域づくりを進めていくといった考え方に基づき、市民協働のまちづくりのもと、本市の特性を生かして都市の活力を最大限に引き出し、すべての人が夢と希望を持ち、ともに支え合い、元気で幸せに暮らし続けることができる都市を目指していく上で、10年後の到達点のイメージを市民の皆様と共有できる言葉として、「水と緑と人が共生し 地域の絆で築く 市民主役の元気都市・あおもり」と体現したところであります。  次に、人口減少、少子・高齢化時代への対応であります。  本市の総人口は、平成12年国勢調査をピークに減少傾向で推移しており、本市独自の将来人口推計では、中位推計値で平成32年には約27万人となる見通しであり、年齢別人口の構成比では、年少人口割合が10%程度まで低下する一方で、老年人口割合は30%を超えると予想されるなど、人口減少、少子・高齢化が一段と進展するものと見込んでいます。人口減少、少子・高齢化の進展は、消費市場の縮小、労働力人口の減少、市税収入の減少、社会保障に対する負担の増大などさまざまな影響が懸念され、これらの課題への適時適切な対応が求められるものと認識いたしております。  本構想では、具体的な施策展開に当たっての横断的な視点であるまちづくりの基本視点としての第1点目として「人口減少、少子高齢化時代に対応した持続可能なまち」を掲げ、本市の未来を開くたくましい人材の育成とあわせて、市民の暮らしを支える地域経済の自立性を高めるとともに、子どもから高齢者まで安心して住み続けることができるまちづくりを進めることとしております。主な取り組みの方向性としては、1つに、未来のふるさと青森、ひいては我が国を支える子どもたちを地域社会一体となってはぐくむ人づくり、2つに、自分たちの地域は自分たちで考え、決め、行動できる自立した地域づくり、3つに、本市の強みを生かした青森型産業の育成や「食のまち・青森市」のブランド化など、足腰の強い経済基盤づくりなどを初め、さまざまな取り組みを通じ、人口減少、少子・高齢化の進展に適切に対応したまちづくりを総合的に進めてまいりたいと考えています。  次に、市民参加に対する考え方についてであります。  私のまちづくりに当たっての基本的な考え方は、「市民と共につくる、市民のための市政」でありますが、市民参加、いわゆる市民主役のまちづくりは、本構想において大きな特徴の一つであります。基本的な考え方としては、将来都市像において、都市の元気は地域の元気からとの考え方のもと、市民一人一人が主役となり、力を合わせて活力ある地域づくりを進めたいと考えています。あわせて、まちづくりの基本視点において「行動力ある地域コミュニティが息づく協働のまち」を掲げ、特色ある自立したそれぞれの地域コミュニティが中心となって、多様な主体との役割分担のもと、相互に連携協力し、ともにつくり上げる市民協働のまちづくりを進めることとしております。加えて、将来都市像の実現に向けた取り組みを整理した6分野から成る施策の大綱においても、地域経営分野である「市民とともに築く 市民のための自立したまち」を先頭に掲げ、市民主役のまちづくりを全体を貫く考え方として位置づけたところであります。このような考え方のもと、市民、議会、行政、それぞれ役割分担のもと、まさにオール青森市民一体となった青森市のまちづくりを進め、地域コミュニティを核とした市民自治を進めてまいりたいと考えています。  次に、新幹線開業の質問のうち、効果と期待、そして、開業はスタートであるとの考え方についてお答えします。  まず、効果と期待についてでありますが、今日、全国的な景気停滞が続く中、この時期に青森県だけが新幹線開業というビッグチャンスをいただき、これを最大限に生かさなければならないと考えます。首都圏等との時間短縮は、観光客やビジネス客など交流人口の増加により、宿泊客、観光消費額の増加など、地域滞在での効果が高まるものと期待されております。観光産業を初め農林水産業、食品加工サービス、物流など幅広い分野での経済が活発となり、地元企業、地場産業の振興、そして雇用の拡大に大きく寄与できるものと思います。その結果、市税収入の増につながり、市民サービスの向上も期待され、もちろん経済分野のみならず、教育、スポーツ、福祉、医療など、あらゆる分野でのレベルアップの効果が期待されます。また、新幹線開業を機に多くの市民が青森という町を見直すきっかけとなり、町に愛着と自信と誇りを持ち、そして人づくり、ひいては市民主役の元気都市・あおもりを市民とともに築き上げるきっかけにもつながるものと考えているところであります。  それらの効果につきましては、後ほど担当部長から答弁がありますが、その効果の一端は既にあらわれているものと思います。一方で、ストロー現象、あるいは通過駅等の不安もありますが、それを直視しつつ、そのマイナス面を最小限にとどめ、抑え、効果を最大限に上げるために今後も全力を挙げる所存であります。  次に、開業はスタートとの認識についてでありますが、これまでの首都圏等でのPR活動やカウントダウンイベント、クリーンキャンペーンなどの市民機運の醸成などは、12月4日に向けた準備でありました。したがって、その効果を12月4日をスタートとしてあらわさなければならないとの思いがあります。そして、これから一連のイベントも含めて一過性のものとせず、継続的に効果的に発展させて、青森市をもっと美しく楽しく、暮らしやすく、そして元気な町にする新たなまちづくりに向けるための行動のスタートでもあります。  さらに、今後予定されています九州、北陸、北海道の各新幹線開業は、全国が新幹線時代という都市間競争の始まりであり、それを勝ち抜くための努力、工夫のスタートでもあります。今、首都圏のJRや鉄道の駅、そして観光ポスター、パンフレットは青森一色であります。来年4月からのJRによるデスティネーションキャンペーンや四季のイベントなど、平成23年は全国からの青森を訪れる観光客、旅行客、ビジネス客は確実にふえるものと思います。したがって、平成24年度以降、リピーターを初め、新幹線開業効果をいかにして永続的に、しかも拡大定着させるためには、これまで以上に積極的な取り組みをしなければならないと思っている次第であります。そのためには、市の新幹線開業対策実行委員会に参加されている市民団体はもちろんのこと、さらにこの運動の輪を拡大、強化し、発展させ、まさにオール青森市民の力を結集して新たなスタートを切らなければならないと考えています。市民の皆様に、そして市議会の皆様に、これまで以上に新幹線運動への取り組み、参加、御協力をお願いするものであります。  私からの答弁は以上であります。 75 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長佐々木淳一君登壇〕 76 ◯経済部長(佐々木淳一君) 橋本議員の新幹線開業対策についてのお尋ねのうち、ただいま市長から御答弁申し上げた以外の2点、新青森駅開業以降、その効果を上げるためのイベントや観光誘客対策をどのように考えているのか、また、新青森駅前で実施している「うまし たのし 青森正直市」について、平成23年1月10日以降も引き続き実施すべきと思うが、その考え方と計画を示していただきたいということ、続きまして、青函ツインシティについての赤い絲プロジェクトのこれまでの取り組み状況と今後の考えについて順次お答えいたします。  まず、新幹線開業後のイベントや観光誘客対策についてお答えいたします。  新幹線新青森駅開業対策事業実行委員会におきましては、東北新幹線新青森駅開業により本市を訪れる方々をおもてなしするとともに、青森の魅力を体感していただく機会として、自然、食、歴史、文化、芸術など特色ある青森の資源を活用し、一年を通じてにぎわいを創出することを目的に、開業後の今冬から来年秋にかけ、「一路青森。メインイベント」を開催することとしております。冬のメーンイベントにつきましては、食と灯りの祭典と題し、青森の食や地酒などが楽しめるあおもり雪見屋台や、2台の大型ねぶたが中心市街地を練り歩く冬ねぶたの運行、さらには、青森駅前公園や新町通りに市民が制作した金魚ねぶた、雪灯籠そしてミニかまくらなどを設置する雪灯りの3つを柱といたしまして、来年2月10日から12日まで開催することとしております。あわせまして、2月11日から2月12日には、「ねぶたの家 ワ・ラッセ」開館記念行事といたしまして、全国のねぶたを取り入れた祭りを開催している自治体の長が一堂に会してのねぶたサミットを開催する予定となっております。  また、春のメーンイベントにつきましては、B-1グランプリの北海道・東北大会を青い海公園を会場として来年5月28日から29日まで開催することとしております。また、夏につきましては、ことし実施し好評を得ました青森ねぶたお祭広場を来年も引き続き実施したいと考えており、秋には、おいしい秋の収穫祭“青い森のハロウィン”光のパレードと題し、青い海公園を会場とした産直市と市民参加のハロウィンパレードを来年10月8日から9日まで開催することとしております。このほか、県、JR6社、そして旅行会社が青森県へ集中的に観光客を送り込む青森デスティネーションキャンペーンが、いよいよ来年4月23日から7月22日まで実施されることから、この期間中に合わせた特別企画を現在検討しているところであり、今後予定されているさまざまなコンベンションなどを含め、大きな誘客効果につながるよう各事業を積極的に展開しているところでございます。今後もJR東日本、県、そして青森県観光連盟など関係機関と連携しながら、より多くのお客様が継続的に青森市を訪れ、楽しんでいただけるような仕組みづくりを進め、地域の活性化が図られるよう取り組んでまいります。  続きまして、青森正直市の継続実施に向けた市の考え方についてお答えいたします。  新幹線新青森駅開業対策事業実行委員会では、来青者をお迎えするおもてなしイベントとして、到着ホーム等で青森へ来られた皆様にリンゴをプレゼントするなどにより歓迎したところであります。また、駅舎の外でのイベントといたしましては、県内各市町村、さらには函館市を含む道南市町村の参加により、開業日から来年1月10日までの38日間、「うまし たのし 青森正直市」と題し、安全・安心な農水産物等の産直市を開催しているところであり、午前10時から午後6時まで営業しておりますが、初日が約1万5000人、2日目が約1万1000人と、数多くのお客様でごった返しております。また、会場内には、訪れた皆様に楽しんでいただけるよう展示ギャラリーや休憩スペース、さらには青森の汁物コーナーを設けているほか、ステージを設置し、郷土芸能などのステージイベントも実施しており、新幹線に乗って新青森駅におり立った観光客の皆様から大変好評を得ております。  また、4日当日には、新青森駅周辺で東京ディズニーリゾートスペシャルパレードが、また中心市街地、新町通りにおきまして、東京ディズニーリゾートスペシャルパレードと青森市民による東北新幹線歓迎パレードとの合同パレードが行われました。子どもや大人たちにも大人気のディズニーキャラクターのミッキーマウスやミニー、スティッチなどが、青森山田高校吹奏楽部の演奏による音楽に合わせてドリームクルーザーの上で華麗なダンスを披露し、それに地元の子どもたちによるダンスチームが加わったことですばらしいストリートパフォーマンスが繰り広げられ、沿道を埋め尽くした大勢の子どもたち、若者たちを含めた市民や観光客の方々から大喝采を浴び、そのパレード観客数は、新青森駅周辺でのパレードが約2万人、そして中心市街地、新町通りにおけるパレードは約3万人で埋め尽くされ、大成功を博しました。このことは、新青森駅周辺のにぎわいに、青森正直市とともに大いに寄与したものと考えております。  議員、御提案の正直市の開催延長につきましては、開催時期が厳寒期を迎えることとなるため、積雪、風雪等によるテントなどの人的な安全対策、正直市に従事される方の健康への配慮のほか、農産品等の商品調達などが万全にでき得るかなどを考慮した結果、1月10日までとしたところであります。正直市終了後間もなくの1月下旬には、青森県観光物産館アスパムを会場にした元気なかっちゃの味自慢・うで自慢が開催されるほか、2月には食と灯りの祭典、そしてねぶたサミットなど盛りだくさんのイベントが連続して開催される予定となっております。このように、今後におきましても、市民の皆様や関係団体の方々と引き続き連携をとりながら、特色ある青森の四季のイベントを中心に連続的な催事を開催していき、青森へいらっしゃったお客様に青森に来てよかった、また青森に来たいと感じていただけるよう、一丸となった取り組みを進めていきたいと考えております。  続きまして、青函ツインシティについて、赤い絲プロジェクトの取り組みと今後の考えについてお答えいたします。  赤い絲プロジェクトは、昨年度ツインシティ提携20周年を迎えた青函両市におきまして、生誕100年を迎えた作家太宰治の作品をテーマに、青函圏での新たな魅力づくりを進めていく協働プロジェクトとして進めてきたところであります。昨年度は、JRや観光コンベンション協会、青函両市の大学生、高校生による実行委員会、赤い絲プロジェクト実行委員会を組織し、モニュメントのイメージやソフト事業の展開策について検討を重ねてきました。こうした検討の成果として、昨年11月には、赤い絲モニュメント「ふたり」を青い海公園、函館市緑の島に設置し除幕式を行ったほか、青函トンネルを赤い絲で結ぶウオーキングイベントへの参画も行ってまいりました。また、赤い絲を周知するホームページを本年1月に立ち上げるとともに、「あなたの赤い絲物語~絆~」と題して、全国から運命的な出会いや思い出を募集し、990件の応募作品から赤い絲大賞など25作品を表彰し、赤い絲物語をPRしてきたところでもございます。  今年度は、青森・函館ツインシティ推進協議会内の青函ブランド構築検討小委員会が、昨年度の実行委員会事業を引き継いで推進することとしており、赤い絲PRリーフレットや記念スタンプの作成、青森・函館でスタンプを押した方へ携帯電話の赤い絲をデザインした待ち受け画面プレゼントなどを実施しているところであります。また、赤い絲物語募集を今年度も行うほか、ホームページによる情報発信を継続して行っているところでもあります。  赤い絲プロジェクトは、東北新幹線新青森駅開業という一区切りを迎え、今後は青森・函館ツインシティ交流事業として位置づけながら、青函交流をさらに活性化させる共通の資源として赤い絲をとらえ、この赤い絲物語を地域に根づかせ、全国に情報発信していきたいと考えております。このため、より効果的な事業展開案について、青函ブランド構築検討小委員会におきまして、さまざまな御意見を踏まえながら、青函交流がより活性化するよう検討しているところであります。 77 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。企画財政部理事。   〔企画財政部理事福井正樹君登壇〕 78 ◯企画財政部理事(福井正樹君) 新幹線開業対策についての御質問のうち、津軽地区、下北地区との市町村長会議の開催など、広域的な取り組みの今後の進め方についてお答えいたします。  お尋ねの市町村長会議につきましては、東北新幹線新青森駅開業に伴う交流人口の増加を活力ある地域づくりにつなげ、その効果を最大限享受するためには、市町村が互いに連携、協力して地域の魅力を発揮することが重要であるとの認識から、広域連携に係る意見交換を行うため今年度開催したものであります。具体的には、5月にブルーロード市町村長サミット、7月には青森・下北地域広域観光フォーラムと青森・津軽・西北五地域市町村長会議、10月にはぐるっと陸奥湾周辺サミット、そして11月には青森・津軽・西北五地域東北新幹線全線開業30日前市町村長会議を開催いたしました。これらの会議を通じまして、出席された市町村長からは、効果的な事業を展開していくための体制づくり、市町村長サミットの継続的な開催、強力に連携しながらより広域的な視点に立った観光戦略の推進のほか、5年後に控える北海道新幹線新函館駅開業を見据え、函館市を初めとする道南地域との連携の推進、情報面における相互交流の促進、新しい観光コースづくりの推進、冬場の観光面の強化などの意見が出されたところであります。  これらの意見を踏まえまして、東北新幹線の全線開業及び北海道新幹線新函館駅開業の効果を最大限生かすべく、今後広域的な連携を推進していくため、当面の取り組みとして、これまで取り組んできた青森市、函館市のツインシティの枠組みを含む津軽海峡、陸奥湾に面した道南地域及び東青、下北、陸奥湾周辺地域の市町村による新たな枠組みを構築し、連携を推進していくとともに、一方、津軽圏域においては、各市町村長の意向を踏まえつつ、今後、例えば観光面などにおいてどのように展開していくかなど事務的な協議も含め、引き続き検討していくこととしており、これらの取り組みを通じて、結果として140万人規模の青函広域交流圏の形成が図られ、圏域全体の活性化につなげていきたいと考えております。 79 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長武井健一君登壇〕 80 ◯健康福祉部長(武井健一君) 橋本議員の子育て支援についての3点のお尋ねに順次お答え申し上げます。  まず、3歳未満児の保育料の軽減に関するお尋ねにお答え申し上げます。  保育料は、児童が家庭において通常必要とされる飲食代、光熱水費などの経費や保育サービスに対する対価として、収入に応じて保護者の方に御負担していただいております。青森市の保育料の負担軽減につきましては、合併前の旧青森市と旧浪岡町との地区を区分し、1市2制度の運用により実施しており、保育料は国の保育料基準額より低くなるよう設定してございます。市独自の保育料の軽減策といたしましては、1つに、保育料の階層区分を国よりも細分化する、2つに、保育料の規模によらず保育単価を均一化する、3つに、保育料の最高限度額を設定する、4つに、第3子以降の入所児童の保育料を軽減するといった軽減策を青森、浪岡の両地区で実施しているところであります。  しかしながら、青森地区におきましては保育料基準額が浪岡地区よりも高くなっており、弘前市や八戸市との比較においても、階層区分によっては高い保育料基準額となる場合もあるため、青森地区におきましては、さらに、1つに、2人同時入所の場合、第1子の保育料を3割軽減する、2つに、3人同時入所の場合、第1子の保育料を無料とし、また国の軽減策で5割軽減されている第2子の保育料をさらに3割軽減する、3つに、4人以上同時入所の場合、全児童の保育料を無料とするといった軽減策を講じているところであります。このように保育料の軽減を図っているものの、3歳以上児に比べ、3歳未満児の保育料は、保育所の施設最低基準により必要な保育士の数、施設面積等、保育環境の充実が求められることから、国の保育料徴収基準においても保育料が高く設定されております。このことを踏まえまして、市長マニフェストにも掲げておりますとおり、現在、3歳未満児の保育料のさらなる軽減を図るべく検討しているところでございます。  いずれにいたしましても、本市の財政状況は大変厳しい環境下にあるものの、青森市の次の世代を担う子どもたちが、健やかで元気に明るく豊かな夢を抱きながら、すくすくと育ってくれることが市民の共通の願いでありますことから、これからも安心して子育てできる環境づくり、子どもが健やかに、そして豊かにはぐくまれる環境づくりに努めてまいります。  次に、子どもの医療費無料化に関する市の計画についてのお尋ねにお答えいたします。  小学校就学前の子どもを対象とした本市の医療費助成制度につきましては、県の補助金制度である乳幼児はつらつ育成事業を基本としながらも、子育て・子育ち支援を強化する観点から、県制度に本市独自の拡充を行い実施しております。拡充の内容といたしましては、より多くの乳幼児を助成対象とすべく、保護者の所得制限を大幅に緩和──これは県制度に297万8000円上乗せしてございます──するとともに、通院及び入院時の自己負担を撤廃し、保護者の方の経済的負担の軽減を図ってきたところであります。また、給付方法につきましては、県制度と同様、国保ゼロ歳児を除き、医療機関等の窓口で支払った医療費自己負担分を、後日口座へ振り込む償還払い方式により給付しております。  助成対象者を現行の未就学児童から小学生にまで拡大することにつきましては、市長がマニフェストに掲げている事項であり、医療機関等の窓口における自己負担の廃止、いわゆる現物給付の実施と所得制限の撤廃をも考慮しながら、現在諸課題の解決に向け鋭意取り組んでいるところであります。拡大実施に向けましては財源確保が大きな課題でありますが、そのほかにも現物給付の実施に関しましては、医療機関等──これは市医師会、市歯科医師会、市薬剤師会、それと審査支払い機関、青森県国民健康保険団体連合会、青森県社会保険診療報酬支払基金との協議調整を重ねる必要があること、また、同じく現物給付を行うためには電算システムに大幅な改修が必要であり、その開発期間に1年以上を要することなどから、お尋ねの拡大及び現物給付の実現には相応の時間が必要でありますが、今後につきましても、マニフェスト工程表に基づき、平成24年7月からの実施を目指してまいります。  次に、病児保育等の一時預かりに関するお尋ねにお答え申し上げます。  本市におけます病児、病後児の一時的な預かりにつきましては、古川地区に開設しております病児一時保育所と、会員同士の相互援助活動でありますファミリー・サポート・センター事業の2つの事業がございます。古川地区に開設しております病児一時保育所は、疾病の治療中または治療後であって介護を必要とするにもかかわらず、保護者が介護できない児童を一時的に入所させることにより、保護者の子育てと就労の両立を支援する事業となっております。対象児童はゼロ歳児から小学校3年生までとし、日曜日、祝日、年末年始を除き午前8時から午後6時まで保育を実施し、1日当たりの利用料金は、3歳未満児が1000円、3歳以上児が900円となってございます。  本市では、昭和49年1月に市の補助事業として古川地区に開設し、平成8年度からは市単独の委託事業として実施しております。開設当初より事業を実施しておりました小児科医院から、平成20年度以降の事業受託辞退の申し出があったため、現在は社団法人青森市医師会に事業を継続して引き受けていただいているところでございます。市ではこの委託先を変更する際に、複数箇所での実施も視野に入れ、医師との連携や保護者の方が安心して預けられる施設の確保、交通の利便性を考慮した場所の選定等さまざまな視点から検討を行いました結果、交通の利便性が図られている市内中心部に位置し、おおむね市内全域の皆様が利用可能なこれまでと同じ場所、同じ内容での実施が適当と判断し、現在に至っております。施設の利用状況は、定員10名に対し、平成21年度では1日当たり1.5人の利用となってございます。  当該施設では、感染防止対策といたしまして、手洗い、うがいの励行、施設内の衛生管理の徹底のほか、ウイルス、細菌等の除去に効果がある空気清浄機を常に稼働させ、効果的な換気の実施や空調の工夫、加湿器等を使用した室内の病原菌等の除去や蔓延防止の対策を講じた上で、児童の症状に応じアコーディオンドアで保育室を区分けするなどの対応を行っております。また、感染力が強い疾病やかかりつけ医が入所を認めない重篤な場合などは利用を控えさせていただくなど、利用者の安全の確保に努めているところでございます。  一方、専用施設に児童を受け入れる病児一時保育所に加え、市では、保護者の多様なニーズにこたえられる環境整備に努めるべく検討を重ね、平成21年度からは、育児の援助を受けたい方と育児の援助を行いたい方との相互援助活動により、病児、病後児を含む児童の預かり等を行うファミリー・サポート・センター事業を実施しております。平成21年度の利用実績でございますが、全活動件数が1801件、そのうち病児、病後児の預かりは206件となってございます。ファミリー・サポート・センター事業の特色といたしましては、1つに、病児、病後児に対して個別の保育となっていること、2つに、子どもが病気の場合は利用会員の家庭において預かりを行うことができるなど、病児が移動しなくてもいいように配慮されていること、3つに、保護者が出張等の揚合には24時間対応することも可能なことなど、個々のニーズに応じた保育サービスを受けることができるものとなっております。利用料金は、時間帯や通常の預かり、病児・病後児の預かり等に区分されており、午前7時から午後7時までの1時間当たりの預かりにつきましては、通常の預かりが県内他市平均580円に対し、本市は550円となってございます。また、病児、病後児の預かりにつきましては、県内では本市のみ実施しており、利用料金は700円となっており、事業内容等を考慮いたしますれば、その利用料金は適正なものと考えてございます。  市といたしましては、子どもを安心して生み育てる環境づくりのため、病児、病後児保育を含む国の子育て支援策の動向を見きわめながら、市民にとって、よりよい病児一時保育のあり方について、利用者を含む市民の皆様や、児童及び母子の健康福祉に関する事項を調査審議する青森市健康福祉審議会児童福祉専門分科会の委員の方々の御意見もいただきながら、今後策定いたします新長期総合計画をも踏まえ、新たなこども総合計画策定作業の中で検討してまいります。  先ほど、保育料の軽減策について、保育料の規模によらず保育料単価を均一化すると申し上げましたが、正しくは保育所の規模によらず保育料単価を均一化するでありますので、謹んでおわびし、訂正させていただきます。 81 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長小林順一君登壇〕 82 ◯教育委員会事務局教育部長(小林順一君) 旧県青年の家の管理運営についての御質問にお答えいたします。  本市では、今年度中に策定することとしている青森市行財政改革プラン2011に基づき、新規施設など未導入施設につきましては積極的に指定管理者制度の活用を図るとともに、指定管理者導入済み施設につきましても、さらなるサービスの向上と効果的、効率的な施設運営の両立を図ることとしております。このため、教育委員会が当該施設を運営するに当たりましては、市民サービスの向上を図るとともに、できるだけ経費を低く抑えるため、さまざまな研修プログラムのノウハウを持っている団体やNPO法人等による指定管理者制度の導入を考えております。  また、当該施設は、青少年の自然体験・宿泊体験施設として、さらには広く市民の生涯学習施設として活用することから、指定管理者、外部の有識者、学校関係者等をメンバーとした運営協議会を設置し、常に事業の検証を行いながら、多様な市民ニーズに対応できる活気ある施設となるよう努めてまいりたいと考えております。 83 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。市民生活部長。   〔市民生活部長赤垣敏子君登壇〕 84 ◯市民生活部長(赤垣敏子君) 男女共同参画社会に関する2点の御質問のうち、男女共同参画推進計画の策定についてのお尋ねにお答えいたします。  現在、国におきましては第3次男女共同参画基本計画の年内決定に向けての作業が進められており、既に計画策定に当たっての基本的な考え方が示されております。その中で、男女共同参画社会基本法の施行後10年を振り返り、男女共同参画が必ずしも十分に進まなかったという反省に立ち、進まなかった理由として、1つに、固定的な性別役割分担意識がいまだ根強く、解消に対する取り組みが不十分であったこと、2つに、男女共同参画は働く女性の支援という印象を与えたことなどにより、男女共同参画があらゆる立場の人々にとって必要という認識が広まらず、意識改革や制度改革につながらなかったこと、3つに、男女共同参画社会を実現しようとする強い意思と推進力が不足していたため、制度や枠組みの整備が進まなかったこと、4つに、男女のセーフティーネットや女性のさまざまな生き方への配慮が不十分であったため、制度や枠組みを整備しても成果につながらない場合があったことなどを挙げております。  本市の状況といたしましても、男女共同参画意識の浸透がまだまだ十分ではないと認識しております。市では、これまで男女共同参画プラザ及び働く女性の家を拠点に、男女共同参画の推進に向けた取り組みを行っており、両施設で開催しております講座、セミナーなどには定員以上の参加者を得るなど確かな手ごたえを感じておりますが、その一方で、本市における男女共同参画の定着度合いに関する市民の皆様の満足度は、平成22年度の市民意識調査では7.1%といまだ低い状況にあります。このことから、市といたしましては今後もこれまでの取り組みを継続するとともに、さらなる強化を図っていく必要があるものと考えております。  加えて、国では、男女共同参画社会を実現するために新たに取り組むべき分野として、男性・子どもにとっての男女共同参画、貧困など生活上の困難に直面する男女への支援、高齢者・障害者・外国人等が安心して暮らせる環境の整備、科学技術・学術分野における男女共同参画、地域・防災・環境その他の分野における男女共同参画の推進を明示しておりますことから、男女共同参画の実現に向けた取り組みは、これまでにも増して広範かつ多岐にわたるものになろうとしております。このような中、市といたしましては、国が示す新たな方向性に対応しながら、今定例会に提案いたしております本市の新総合計画基本構想及び今後の策定いたします前期基本計画に基づきまして、本市における男女共同参画社会の実現に向け取り組んでまいりたいと考えております。  お尋ねの男女共同参画推進計画の策定に関する市の考え方につきましては、新たな本市の総合計画を踏まえながら、男女共同参画に関する計画の策定を含め男女共同参画施策の効果的な強化、推進策を検討してまいりたいと考えております。 85 ◯副議長(仲谷良子君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長福士耕司君登壇〕 86 ◯総務部長(福士耕司君) 各種審議会の女性参画の現状と今後についてお答えいたします。  各種審議会のあり方については、平成17年度に「審議会等の設置及び運営について」を策定しており、その中で審議会等の委員の選任について、男女比率は、いずれかに偏ることのないように留意することとされております。また、平成18年2月に策定した平成18年度から平成22年度までの5カ年を目標年次とする青森市行財政改革プログラムにおいて、各種審議会の統廃合を実施するなど積極的な見直しに取り組んできたところであります。こうした中、市長マニフェストの市民の市政実現のための3つの改革プロジェクトの1つの項目である市民不在、長期市政改革プロジェクトにおいて、各種審議会については、定数の半数は公募制とし、女性と若者参加の拡大を掲げているところであります。  本市の各種審議会における女性委員比率は、平成22年5月末現在で、審議会数66、委員総数812名中、女性委員数は168名で、その比率は20.7%となっております。女性が幅広く審議会等に参加し、政策決定など市の重要案件の審議の場に参画することは極めて重要なものであると認識しております。これまでも審議会等の委員の選定、公募に当たりましては、機会あるごとに女性委員の拡大を図るよう積極的に指導、助言してきているところではありますが、女性委員の参加が低調な要因として、1つに、審議会等委員の選出母体となる団体等に対象となる女性が少ないこと、2つに、公募した場合の女性の応募者が少ないことなどが挙げられます。  このような状況の中、市では、市長マニフェストを踏まえ、今後も引き続き委員の選任の際には、1つに、委員の選任に当たっては男女のいずれかに偏らないよう留意すること、2つに、積極的に女性委員拡大を図ること、3つに、推薦団体等に女性委員の積極的な推薦を依頼することなど、女性も参加しやすい環境づくりの工夫や啓発活動を働きかけるなど、審議会等への女性委員参加を進め、女性の参画に取り組んでまいります。 87 ◯副議長(仲谷良子君) 次に、11番村川みどり議員。   〔議員村川みどり君登壇〕(拍手) 88 ◯11番(村川みどり君) 日本共産党の村川みどりです。通告に従って質問します。  最初の質問は、教育行政について4点の質問をします。  学校現場では今、いじめや不登校、発達障害、学力・学習意欲の低下、改訂学習指導要領や学力テストへの対応、貧困や教員の多忙、健康破壊などさまざまな困難な問題を抱えています。このような状況の中で、どの子にもわかる学習指導、どの子とも向き合える生活指導、友達と話し合い考え合いながら楽しく学び成長できるなど、一人一人の子どもが大切にされる教育条件の根幹として、少人数学級は切実な要求であり、課題です。文部科学省の意見募集でも、8割以上の人が望ましい学級規模を30人以下とするなど、30人学級は国民の強い教育要求です。学習の面から見ても、学級規模が小さくなれば子ども一人一人の学習のつまずきを丁寧に指導することができ、一人一人の授業中の発言の機会も多くなります。また、討論や実験などを通じて物事を深く理解するという今日求められている学習を進める上でも、少人数学級は欠かせない条件です。生活の面からも、貧困の広がりや社会の変容の中、深刻な悩みを抱える子どももふえています。40人に近い学級では指導に限界があり、子ども一人一人への丁寧なケアができるように学級規模の縮小が求められています。  ことし7月26日、文部科学省の中央教育審議会分科会が学級規模の引き下げを求める提言を発表しました。これは長年の間、父母や市民、教職員などが少人数学級を求める運動を進めてきた結果であり、大いに歓迎するものです。しかし、12月1日に開かれた2011年度予算の配分決定に向けた政策コンテスト評価会議では、小学校1・2年生の33人学級実現はB判定とされ、予断を許さない状況となっています。日本共産党は、政府が提言を受けとめ、来年度予算編成に学級規模の引き下げを盛り込むことを強く求めるものです。市長のマニフェストには平成24年度から段階的に実施することが盛り込まれていますが、何年かけてどのように取り組んでいくのかが見えてきません。  そこで、1点目は、少人数学級実現の進捗状況を示してください。  2点目は、政府が来年度から小学校1・2年生の35人学級を実施した場合、小学校3年生の少人数学級を先行して実施すべきと思いますが見解を示して下さい。  学校現場で抱える問題のもう1つに教員の多忙化があります。年間の教員の法定勤務時間は、日本の小学校1960時間、OECD(経済協力開発機構)平均1662時間の1.18倍、300時間多く、1日8時間勤務で年間38日多く働いています。その上、学校現場では学習指導要領改訂による授業時間数の増加など、目まぐるしい政策変化がその多忙化に拍車をかけています。  そこで3点目は、教員の多忙化解消のためにどのように学校に働きかけているのか示してください。  4点目は、各学校からの営繕要望の中で、敷地内の側溝整備要望が10件、舗装整備要望が15件上がっています。泉川小学校は平成15年度から毎年営繕要望として上がっており、平成20年度から毎年穴を埋めて整地しても、毎年穴だらけになり水たまりができてしまうことを繰り返しています。金沢小学校、古川中学校も、平成18年度から繰り返し要望されているのにもかかわらず改善されていません。ことしの対応状況を示してください。  次に、学校給食について質問します。  11月17日、小学校給食センター等整備運営事業実施方針が公表されました。日本共産党は、小学校給食業務の大規模センター化ではなく、現在ある13校の自校方式の学校給食施設を維持し、段階的にすべての小学校を自校方式へと切りかえていくことを求めるものです。2006年3月、食育推進基本計画が決定し、学校給食に顔が見える、話ができる生産者等の地場産物を使用し、食に関する指導の生きた教材として活用することは、子どもが食材を通じて地域の自然や文化、産業等に携わる者の努力や食への感謝の念をはぐくむ上で重要であるほか、地産地消を推進する上でも有効な手段であるという方向性を明らかにしています。こうした法の仕組みが地域の中の学校給食を求めていることを考えると、今本市が進めようとしている人件費の削減を目的としたPFl方式で大規模センター化を進めてしまっていいのか、市民を巻き込んだ議論が必要と考えます。  全国各地で学校給食センターのPFI導入が広がっていることは事実ですが、建物の建設は東京の大手建設企業が持っていってしまい、地元建設業者やサービス業者には大きなメリットのない仕事しか振り分けられないということから、PFl方式による建設を断念する自治体も出始めています。  そこで、質問の1点目は、実施方針にある建設企業の要件として、平成18年4月以降に3000平米以上の施設の施工実績を有していることとありますが、本市でその要件をクリアできる事業者は何社あるのか示してください。  2点目は、地元の業者、地元の食材、地元の人材を活用することを義務づけるべきと思いますが、見解を示してください。PFl事業は、設計、建設、維持管理、運営といった業務を一括発注し、性能を満たしていれば細かな手法は問わない性能発注方式が採用されるため、自治体側が仕様書などへの明記によって安全性を確保するなど、自治体の関与や監視が後退することが予想されます。  3点目は、事業の実施状況報告書、財務状況報告書の提出を義務づけるべきと思いますが、市の見解を示してください。  最後は地域問題についてです。  1、千刈都市下水路、通称万太郎堰沿いに植えられている桜並木ですが、毎年きれいな桜を咲かせ、地域住民の楽しみの一つになっています。しかし、30年以上経過しているため、桜の木の根がアスファルトを押し出し、歩道に張り出して、自転車やベビーカー、車いす、電動車いすなどの通行が困難となっています。県立青森南高校に通う高校生も車道を通らざるを得ない状況で、お年寄りにも優しくありません。歩道の改修が必要だと思いますがいかがでしょうか。  2、10月18日、金沢小学校通りと泉川小学校通学路交差点で小学校3年生の子が車にひかれるという交通事故がありました。幸い命に別状はなく、次の日から元気に登校できたものの、朝やタ方のラッシュ時は交通量も年々ふえ非常に危険な交差点となってしまいました。子どもたちの安全を確保する上でも、金沢小学校通りに右折車線を設けるため道路の拡幅が必要と考えます。見解を求めます。  質問は以上です。御清聴いただきありがとうございました。(拍手) 89 ◯副議長(仲谷良子君) この際、暫時休憩いたします。   午後3時休憩           ──────────────────────────   午後4時開議 90 ◯議長(花田明仁君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  一般質問を続行いたします。  答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕
    91 ◯市長(鹿内博君) 村川議員の金沢小学校通りの交差点の拡幅に関する質問についてお答え申し上げます。  議員、お尋ねの金沢小学校通りと泉川小学校通学路交差点は、本市の東西を結ぶ都市計画道路3・2・2号内環状線上に位置いたしています。当該交差点は現状2車線となっておりますことから、生協金沢店方面から千富児童公園方面への右折待ちの車両に後続車両が停車を余儀なくされ、その都度渋滞が発生しており、さらに右折待ちの車両は対向車両の流れが途切れたタイミングをまさにねらってといいますか、急いで右折するといった運行になりがちとなり、結果として事故につながるケースも発生しているという報告を受けております。  交差点における右折車両による事故発生リスクの低減を図るため、右折レーンの設置や信号機の時差式化、矢印信号化等が有効と考えられますが、右折レーンの設置については現状の道路幅員のままでは困難であります。用地取得、移設補償等多額の費用が必要とされる都市計画道路の整備に当たっては、現在実施中の事業を優先的に進め、その完成のめどがついた段階で新規事業の立ち上げに取り組まざるを得ない状況にありますことから、議員、御指摘の道路拡幅については今後その中で検討してまいりたいと考えています。しかしながら、できるだけ早期にこの状況の改善を図ることが必要と考えます。まずは、当該交差点の信号の表示を時差式にすることなどを念頭に置きながら、交通規制を担当します青森警察署の御協力をいただき、当該交差点における交通量調査、渋滞発生状況の確認、信号機時差式化の効果確認などの交通診断を早期に実施したいと考えております。  私からの答弁は以上であります。 92 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事相馬邦彦君登壇〕 93 ◯都市整備部理事(相馬邦彦君) 村川議員の地域問題についてのうち、千刈都市下水路わき歩道の改修についての御質問にお答えいたします。  村川議員、お尋ねの歩道は、千富児童公園から浪館大野線、通称金沢小学校通りに至る市道千富浪館線の歩道であり、延長は約550メートル、幅員は1.2ないし2.9メートルで、千刈都市下水路寄りに桜の植樹ますが配置されております。議員、御指摘のとおり、浪館大野線との交差点に近い箇所におきまして桜の木の根が植樹ますから歩道内に張り出し、下から盛り上げる形で舗装を破損している箇所を現地確認しております。近隣に小学校もあります当該路線の歩道につきましては、通学児童や歩行者の安全な通行を確保する観点から、今冬の雪が消えました後に樹木の除去など詳細な現地調査を行い、景観として地域に親しまれております樹木を含みます植栽への影響を最小限にとどめながら、歩道の段差を解消する方策の検討を踏まえ対応してまいりたいと考えております。 94 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。教育長。   〔教育長月永良彦君登壇〕 95 ◯教育長(月永良彦君) 教育行政についての4点の御質問のうち、少人数学級及び教職員の多忙化解消に関する3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、少人数学級実現の進捗状況及び少人数学級の先行実施についての2点の御質問につきましては、関連がありますのでまとめてお答えいたします。  本市小・中学校の学級編制におきましては、国が定める学級編制標準に基づき、1学級の児童・生徒数の上限を40人としつつ、少人数学級として、小学1・2年生及び中学1年生については、学年2学級以上となる場合、1学級の児童・生徒数の上限を33人とする学級編制が実施されております。少人数学級につきましては、学校における教育ニーズの多様化と教員の多忙化が課題とされている昨今、教員が子どもと向き合う時間をこれまで以上に確保することにより、子どもたち一人一人へのよりきめ細かな学習指導、生活指導が可能となることなどから、児童・生徒の教育環境の向上を図る上で大変効果的であるものと認識しております。  また、市長マニフェストにおいては、33人学級教育を小・中全学年に拡大と掲げていることから、教育委員会といたしましては、その実現に向けた取り組みとして、本年11月に公表したマニフェスト工程表に掲げるとおり、平成24年度からの段階的な実施に向け検討を進めているところであります。その進捗状況でございますが、平成21年度には、学級数増に伴う学校教育活動への影響を検証し課題の抽出を行っており、今年度におきましては、必要な教員数と担当教科等の採用職種並びに採用方法、学校教育活動に必要な教室の確保、教員の人事管理を含めた学校全体の管理運営のあり方などといった個別課題の対応方針を整理すべく検討作業を行っており、今後、関係部局との協議を重ね、市としての対応方針を決定してまいりたいと考えております。その後、少人数学級を実施する場合、平成23年度には県との協議を経て、教員採用や学校における運営体制整備を行うなど、その実施に向けた準備行為を行う必要がありますことから、マニフェスト工程表においては平成24年度からの段階的実施を目標とすることとしたものであります。  一方、国では、政府・与党である民主党が政権公約として少人数学級の推進を掲げ、これまで文部科学省においてその実現に向けた検討を進めておりました。その検討結果といたしまして、中央教育審議会初等中等教育分科会の答申を受け、本年8月に小・中学校全学年での35人学級及び小学校1・2年生の30人学級を段階的に実施する内容を盛り込んだ新・公立義務教育諸学校教職員定数改善計画(案)をまとめたところであります。現在は、国の平成23年度当初予算編成において、元気な日本復活特別枠として少人数学級の実施要望がなされ、国策としての優先順位づけが議論されているところであります。  議員、お尋ねの市が先行して少人数学級を実施することにつきましては、ただいま申し上げましたとおり、教員採用等その実施に向けた準備行為が必要となりますことから、平成23年度からの少人数学級の実施は困難であり、マニフェスト工程表に掲げるとおり、平成24年度からの段階的実施に向けて関係部局及び関係機関と協議の上、鋭意取り組んでまいりたいと考えております。  次に、教職員の多忙化解消のための学校への働きかけについての御質問にお答えいたします。  近年、不登校など生徒指導面の課題や特別な支援を必要とする児童・生徒の増加に加え、学習指導要領の改訂による授業時数の増加及び言語活動や理数教育の充実など、知識、技能の活用力を高める質の高い学習活動への対応、さらには保護者の皆様からの要望への対応など、学校が抱える課題は多様化、複雑化しております。また、教職員の時間外労働時間の増加や授業の準備のために十分な時間が確保できないなど、教職員が多忙感を感じているとの報告がなされております。  このような中、教育委員会としては、子どもたちが安心して楽しく学校生活を送ることができ、一人一人の理解度や興味、関心を踏まえたきめ細かな学習指導を行うためには、教職員が子どもと向き合う時間の確保が急務であると考えております。このことから、教育委員会におきましては、これまでの指導課の学校訪問を年2回から1回に減らすとともに、指導案をA4判1枚程度の略案にするなど、学校訪問に係る教職員の負担軽減を図ってきたところでございます。また、教育委員会から各学校への調査、照会等に係る文書を精選し、学校における事務負担軽減にも努めてきたところでございます。これに加えまして、学校訪問や年2回の校長との面談などを通して、会議や行事を見直すこと、一部の教員に過重な負担がかからないように校務分掌を整えること、部活動の内容や時間を見直し教職員の負担とならないよう配慮することなどについて指導しているところでございます。  なお、現在、県教育委員会においては、教師が子どもと向き合う時間を確保し、学習指導や生徒指導等の教育活動を十分行えるよう経営コンサルタントの知見を活用し、新たな視点で学校運営の見直しを図るため、教師が子どもに向き合える学校づくり推進事業を実施しているところでございます。この事業の成果も踏まえながら、教職員の多忙化の解消に努めてまいりたいと考えております。 96 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長小林順一君登壇〕 97 ◯教育委員会事務局教育部長(小林順一君) 教育行政についての御質問のうち、学校敷地内の側溝や舗装整備に関する対応状況についての御質問にお答えいたします。  学校施設営繕要望につきましては、毎年3月に次年度分の営繕要望書により各小・中学校から提出していただいております。教育委員会といたしましては、各学校から提出された営繕要望書に基づき現地調査を行い、専門的、技術的視点から安全性、緊急性等の観点で早急に改善すべきもの、ある程度時間的猶予の得られるもの、また、小回り修繕班で対応可能なもの、学校で対応可能なものなどに整理し、教育活動の支障とならないよう、校長と協議しながら、限りある財源の効率的、効果的執行と施設の維持管理に努めているところでございます。  議員、お尋ねの側溝及び舗装整備要望に対する対応についてでございますが、今年度は側溝整備が4件、舗装整備が10件、計14件に対応したところでございます。今後につきましても、安全性、緊急性などを考慮しながら、これまでと同様、限りある財源の効率的、効果的執行と施設の維持管理に努めてまいりたいと考えております。 98 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。   〔教育委員会事務局理事小野寺晃君登壇〕 99 ◯教育委員会事務局理事(小野寺晃君) 学校給食についての3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、PFI手法により実施する小学校給食センターの建設に当たり、本市でその条件をクリアできる事業者についての御質問にお答えいたします。  青森市小学校給食センター等整備運営事業の実施に当たり、本年11月17日に民間事業者に対し、本事業の概要についてあらかじめ広く周知するための実施方針及び市が事業者に要求する最低限のサービス水準を示した要求水準書(案)を公表したところでございます。この実施方針におきましては、本事業への参加資格要件といたしまして、建設企業は、建設業法第3条第1項の規定により、建築一式工事につき特定建設業の許可を受けた者であること、青森市工事施工能力審査基準に基づき建築一式工事についてAの等級に格付されている者であること、平成18年4月以降に3000平米以上の施設の施工実績を有している者であることを明記してございます。この施工実績の面積要件につきましては、PFI手法による給食施設整備の先行事例などを参考に定めたものでありますことから、本市の条件に該当する事業者数は把握してございませんが、青森市工事施工能力審査基準に基づき建築一式工事についてAの等級に格付されている事業者は、平成22年4月1日現在では17社となってございます。  次に、地元の業者、地元の人材、地元の食材を活用することを義務づけるべきとの御質問にお答えいたします。  本事業の実施に当たりましては、事業者に対しまして、議員、お尋ねの地元の業者、地元の人材の活用など、地元への貢献を十分に図っていただきたいと考えているところでございます。このため、今後、本事業の落札者の選定につきましては、最もすぐれた提案を行った入札参加者を選定するための方法及び評価基準等を示すことで入札参加者の行う提案に対して具体的な指針を示す落札者決定基準を策定いたしますが、この基準の中で地域社会や地域経済への貢献に対しての評価を検討してまいりたいと考えてございます。  また、地元の食材の活用につきましては、新たな小学校給食センターにおきましても引き続き教育委員会が実施することとし、学校給食に地場産品を活用することは、児童・生徒がより身近に地域の自然や食文化、産業等について理解を深め、生産者や生産過程などを理解し、食べ物への感謝の気持ちを抱くなど、さまざまな教育的効果が得られるものと考えてございます。また、食育の観点からも、地場産品の出回り時期の情報をもとに、定められた給食費の中で可能な限り市産品及び県産品を活用した献立を工夫し、安全・安心な学校給食の提供に努めてまいります。  最後に、事業の実施状況報告書や財務状況報告書の提出を義務づけるべきとの御質問にお答えいたします。  本事業の実施方針におきましては、事業者が実施する施設の整備及び維持管理運営について市が定期的に監視を行い、また、事業者の提供する施設の整備及び維持管理、運営に係るサービスが十分に達せられない場合には、市は事業者に対して是正勧告を行い、修復策の提出、実施を求めるとともに、必要に応じてサービスに対する支払いの減額等を行うことができることとしております。議員、お尋ねの事業の実施状況報告書や財務状況報告書の提出につきましては、本市が実施する監視において定期的に必要な報告書の提出を求め、事業者のサービス水準の低下を招かないよう実施してまいりたいと考えてございます。 100 ◯議長(花田明仁君) 11番村川みどり議員。 101 ◯11番(村川みどり君) それでは再質問します。  金沢小学校通り、泉川小学校通学路交差点の道路の拡幅についてですが、できるだけ改善の方向で、交通量の調査や交通診断を早期に実施したいという答弁でしたので、ぜひその方向で力を尽くしていただきたいと思います。  ことしの3月に泉川小学校の大変危険だった通学路が改修され、今、地域の方から本当に喜ばれている通学路ができたところでした。そういう状況の中で交通事故が起きて、また地域の皆さんの不安や心配が大きくなっています。私たちもこの間、地域の皆さんと一緒に警察署にも行って、信号機の改良や交通安全上の対策、工夫ができないものかという相談もしてきました。その中で、警察署の方が大変安全なスクールゾーン、通学路ができたので、今度あそこはスクールゾーンを廃止しようと思っているというお話をされていました。せっかくできたけれども、スクールゾーンを外してしまったらますます子どもたちが危険な状況に置かれるので、スクールゾーンの廃止はやめてくれと伝えてきたんですけれども、ぜひ青森市のほうからもスクールゾーンは廃止しないように求めていただきたいと思います。これは要望にとどめておきます。  それから、少人数学級の質問をします。さっき教育長も御答弁されていますし、市長のマニフェストにも平成24年度から段階的に実施すると書かれているんですが、聞き取りの中で、本当に平成24年度から実施するのかなという不安も正直私は抱いたんです。さっき教育長も言ったんですけれども、政府が発表した教職員定数改善計画案では6カ年の計画、そして30人は小学校1・2年生、合わせて8カ年の計画が示されています。日本共産党は、ことし6月に少人数学級実現の緊急提言を発表していますが、そこでは6カ年で30人学級を実現することが望ましいとしています。平成24年度から段階的に実施していくということだったのですが、どのような計画で、どのような段階を踏んで──例えば政府が発表しているように1年ごとに、小学校3年生、4年生とやっていくのかとか、もうそろそろそういう計画は既にできていなければいけないのではないかと思っています。結局、さまざま課題が克服できなかったということで先延ばしされるのではないかという不安も抱きました。ぜひ市長には最優先課題のマニフェストとして取り組んでいただきたいと思いますし、私たちも、市長のマニフェスト実現のために一緒に課題克服に向けて取り組んでいきたいと思っています。  先行実施の話ですけれども、来年度から小学校3年生を先行的に、33人以下学級を実施する場合、どのくらい教員が必要なのかということで、私は「青森市の教育」という教育委員会が出している冊子から試算してみました。多少の転出や転入があると思いますが、ことし2年生の子どもたちがそのまま3年生に上がった場合、何学級ふえるのかという試算をしたら、大体10学級ふえるということでした。単純に10人ということにはならないと思うんですが、青森市独自に10人の教員を採用すれば先行実施は可能ではないかと思っているんです。教員を目指している、あるいは現在臨時として働いている若い教員を採用すれば、まさに雇用対策としても極めて有効な政策になるのではないかと思っています。  先日、市内にどれくらいの臨時教員の方がいるのかと教育委員会の方に聞いたら、ことしは163名の方が臨時教員で働いているということでした。臨時教員とはいえ、正職員と同じように働き、教育においては臨時も正規もないと言われているように、臨時教員の方も、よい教育をしたい、もっと教育活動を充実させるために力をつけたいと思って働いています。こうした臨時教員の方々の教育力というのは既に試され済みです。しかし、臨時なので、例えば6カ月で雇用期間が終わりだとか短期雇用だとか、いつ首になるかわからない状況、不安を抱えながら働いているというのも現実です。ぜひ現在臨時で働いている方を優先的に採用して、今まで身につけてきた能力を生かせるような形で採用していただきたいと思っています。  単純に10人とはいかないと思うんですが、大体3000万円の予算があれば人件費の部分は賄えると思います。これこそ市長のマニフェストの最優先課題として実行することで、33人以下学級の実現は多くの市民の皆さんに喜ばれ、そして雇用を生み出すこともできるし、その子どもたちにも還元されるという政策で一石三鳥の効果があります。今からでも私は大丈夫だと思うんですが、ぜひ来年度からの実施に向けて検討していただきたいと思います。答弁を求めます。  それから、教員の多忙化の解消についてです。2007年、文部科学省は40年ぶりに教員勤務実態調査を行いました。この調査によれば、1カ月の平均超過勤務時間は多い月で100時間近くと推計され、夏休み以外のすべての月が、国の過労死ラインである月残業80時間を上回る過酷さとなっています。しかも、さっき教育長も答弁したように、その勤務の内容はさまざまな打ち合わせや書類書きなどに追われ、一番やりたい授業の準備や子どもたちと接する時間がろくにとれないという逆立ちした働き方になっています。全国調査で浮かび上がったものは、教育者として一番やりたいことができない消耗感漂う長時間労働となっています。こうした異常な長時間労働は、労働法制からいっても子どもの教育のためにも改善が強く求められます。教員は自治体の労働者ですから、自治体の責任も大きなものがあると考えています。  私自身、こうした長時間労働の解決の第一は、教職員の増員が必要だと考えています。これは国の政策でもあるので、定数改善政策を進めていくということをさまざまな角度から国に対して要望していくことが必要だと考えています。まず自治体ができることとして、超過勤務の実態を把握し、超過勤務の軽減、解消のためのあらゆる措置を講じること、そして月単位、週単位の超過勤務の回復措置、夏休みで子どもが学校に来ない期間の代替休暇など、できるところから改善策を具体化する必要があると思います。この点いかがでしょうか。  それから、先ほど教育長も答弁していましたが、提出書類を少なくしているということでしたが、やはり教育委員会みずからが不要不急な書類の作成等を整理していくことも推奨されることです。これは先ほど教育長も認識しているということでしたので、具体的に実効ある多忙化解消の施策に取り組んでいく必要があると考えています。  それから、教員多忙化の要因に、教員評価そして教員免許更新制度も1つの要因ではないかとお話ししました。教員評価が実施されていますが、自分の年間の目標を記入させられ、何度も書き直す時間が必要になるなど、先ほど言ったように教師にとって一番大事な子どもと接する時間、授業の準備の時間がとれないような状況に追い込まれている事態は問題があると思います。教員評価、5段階、S、A、B、C、D、それぞれ5点から1点で採点され、現在青森市はやっていませんが、全国的にはその結果を給与に反映させているという自治体も出てきました。  私たち日本共産党は、教育活動に対する評価は子どもたちの成長、発達の保障であり、数値目標はなじまないもので、マニュアル化され、全国の学校に一律に押しつけられる制度は問題があると指摘してきました。教員評価の結果を給与にまで反映させることはあってはならないことだと思いますが、教育長の見解を伺います。  それから、教員免許更新制度です。聞き取りのときにいろいろお話ししたんですが、確かにこれは国の制度で、県教育委員会が窓口になって申請や手続が行われているので、実際制度に関して市教育委員会にどうのこうの言っても、廃止させることや改善させることはできないんですが、現場の教師の実態を全く把握していないということに、正直言って私は驚きました。  その教員免許更新制度について、現場の声を少し紹介します。終日講座を受講し、その日の最後にテストなどで評価される。場合によっては失職もあり大変大きなストレスである。本来の目的と大学側で開講される講座の種類や内容も整備されていないように感じた。受講料をなくしてほしい。講座内容を現場で生かせるものに工夫してほしい。本当に教育がよくなると考えているのだろうか。大学側がかなり融通をきかせて受け入れに努力していた。参加者も遠くから泊まりがけで来ている人も多かったにもかかわらず、あの盛り下がりはやっぱりやらされているからです。3万円の価値なし、この3万円の使い道は明らかにされないのでしょうか。失効、免許の交付にさらに3300円プラス郵送代もかかる。個人的な負担が大きい割に得るものが少ない。なぜこの講習が免許更新に必要なのか。実際に受講してみて、既存の研修のほうが現場で指導の役に立つと思いました。  アンケートをとったのですが、子育てや介護、御自身の通院など日常の生活に影響したことはありますかという問いに、結局、手続をするのは仕事が終わってからでしたので帰宅も遅くなり、夏休みの講習では、せっかく病院通いしたくても時間がとれなかった、受講したい講座が日曜日なので保育園にも預けられず困った、家に帰る時間も遅かったため家族にも我慢してもらったなど、こういう大変な思いをされています。先生方の免許状を10年たったら失効とし、継続するためには10年に1回大学で30時間、1時間1000円の受講料を払って、100点満点中60点以上で合格しなければならないというものです。全国でこの間2人の方が不合格となりました。県内でどれくらいいるのかと聞いたら、県内でも24名の方が講習を終えていないそうです。気づいたら免許が失効していたということになりかねないという事態です。  こういう状況を把握しているのかと聞いたら、ほとんど市教育委員会の方は把握していませんでした。私自身も理学療法士という免許を持っていますが、10年で失効するということはありませんし、保育士や医師もそういうことはありません。こういう制度を続ければ、ますます教職を目指す若い方たち、大学生が減り続けるのではないかと思っています。制度自体うんぬんかんぬん言う必要はないですが、やはりこういう実態を市教育委員会がきちんと把握する努力は求められていると思います。その点、お聞きします。  それから、PFIについて、学校給食のことを考える上では、建設方法、運営方法、単独自校方式や共同調理場、あるいは直営か民間ということをさまざま検討する必要があるんですが、今回は主にPFIについて聞いていきたいと思います。  これまでPFIと地域経済の関係を見た場合、PFIではない公共事業は生産性を高めたり、生活の利便性を高める効果があり、地元企業の受注を通じて地域循環を形成するなど、地域経済の振興に寄与する効果があるとされてきました。しかし、PFIは、公共事業が持つこうした効果を低下させる可能性があると指摘されています。設計、建設、維持管理、運営を一括して行い、ライフサイクルコストを削減することによるメリットがあるとされているので、中小企業の受注機会を確保してきた分割発注をしないことによってメリットが生まれる仕組みとなっています。さらに総合評価、一般競争入札では、価格評価以外に性能評価を総合的に勘案して事業者を決定する方式であるため、技術力や企画力を有する大手企業に大変有利な方法となっています。  そこで、11月30日に行った実施に関する説明会において47社が参加したと12月3日の建設タイムズに書かれていましたが、設計、建設、運営別に参加した企業の所在地を示してください。それから、この実施方針に書かれていますが、構成員は特別目的会社、以下SPCと言いますが、SPCから請け負った業務の一部について、第三者に委託または下請人を使用することができる、その際は、契約の締結後、速やかに市に通知することと明記されています。契約締結後に通知すれば問題ないということですが、どの業者にどのような内容で委託されているのかも把握せずに事後報告でいいというのは無責任だと思います。子どもたちの学校給食を請け負う事業者を構成企業が勝手に第三者に委託されることを最初から承認することに対しては認めることができません。第三者について本来は行政が住民の立場に立って監視し審査もしなければならないのに、それすらもやらない。しかも、SPCが委託先に安さを競わせてサービスの質が低下する危険性も考えられます。このことは、小学校給食業務の質の低下につながり、子どもたちの楽しみである給食の質が低下することに直結します。維持管理運営は担い手の質そのものですから、第三者に委託することは禁止すべきだと思いますがいかがでしょうか。  それから、北海道苫小牧市では、2009年、給食センターの建てかえについてPFI方式で進めることを検討対象にしながら断念しました。同じく12月、帯広市でもPFI方式を断念する調査委託報告書を提出しました。帯広市は、この報告書によると、PFI方式とこれまでの方式で試算を行い、地元企業の参入は自治体にとって重大な関心と判断材料になるのに、地元企業の参入の可能性は極めて低いという調査結果から、それならPFI方式はとらないという結論に達しました。地域経済の振興、地場産業の振興という観点からPFI方式を断念したということは、本市においても参考にすべきことは多いのではないかと思います。また、帯広市は学校調理場建設のために、住民の皆さんに、そして保護者の方々、教員の皆さんに丁寧な説明会を開催しています。ことしの6月30日から9月6日までの間に、延べ35カ所、延べ435名の参加者、市民の皆さんに対して意見交換会を行っています。本市においても、広く市民の皆さんの声を聞く会を開催すべきだと思いますが、いかがでしょうか。  それから、これはネットでとった帯広市の意見交換会やさまざまな報告書ですが、すごく細かく分析してホームページに載せてあるんです。青森市の場合は、PFI可能性調査を行って、VFM、バリュー・フォー・マネーがあるからPFIでいくんだという試算しかしていないんですが、帯広市の場合は、学校教育が子どもたちに及ぼす影響、それから建設に当たって自校方式がいいのか、共同調理場がいいのか、その試算もしています。帯広市の場合、さまざまな角度から検討してこの調理場の計画が進められているんですが、青森市の場合は、PFIの可能性調査でVFMがあるからという理由づけでしか判断されていません。市としても可能性調査の判断だけではなく、あらゆる角度からのきちんとした検証、検討が必要だと思いますがいかがでしょうか。  それから、前回の質問で、市の栄養士から中学校給食センターに作業指示書が渡されている問題を取り上げました。私は、厚生労働省の見解からいって、こうした細かな文書による指示も偽装請負に当たるということを指摘しました。その結果、調査しますということだったんですが、その後どのように対応したのか伺います。  以上です。 102 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。教育長。 103 ◯教育長(月永良彦君) 村川議員の5点の再質問について順次お答えしたいと思います。  1点目の来年度以降どのように進めていくのかということに関しましては、現在、国の動向、県の状況を見きわめながら、平成24年度に小学校3年生から順次行うことを、関係部局、関係機関と協議の上、鋭意取り組んでまいりたいと考えております。  2点目の平成23年度から33人学級、少人数学級を取り入れられないかというお話につきましては、確かに小学校10人の欠が出ることが推測されておりますが、実際に就職試験のように、単に面接をして、はい、あなたは合格というわけにはいかない。教員の質ということを考えますと、小学校の先生であれば全教科の試験問題をつくって試験をする、それから水泳ができるか、ピアノを弾けるかという技能的な調査もしなければいけない、さらに模擬テストのように、本当にその先生が向いているか確かめなければいけないということを考えれば、来年からというのは今のところまだ無理ということで、再来年度からに向けて鋭意取り組んでいるところでございます。  3点目の多忙化についてですけれども、超過勤務が非常に多いという実態があるということは、当然私たちも把握しておりまして、検討したいと考えております。ただ、今後部活動の時間の見直しとか、会議や行事の見直しという点に関しましては、PTAや学校長たちとも十分話し合って、その解消に努力していきたいと考えております。  それから、教員評価について教育長はどう考えるかという御質問でございましたけれども、教員評価については、私も実際に校長として先生方と面談してきております。今は教育長として校長と面談しております。これは時間的にはかなりとられるわけですけれども、ただいいことは何かというと、いろんな先生方がどういう考えを持って教育に携わっていくかという、その話が見えてくるということ、そのおかげで先生方といろんなことを理解し合いながら学校運営ができるという長所もあるということから、これはあながち悪いことだけではない。物理的には時間がかかる部分もありますけれども、そのときに真剣に先生方と校長が話し合うというのはいいことではないかと思っております。ただ、給与にまでそれを反映させるということに対しては、やはり一考を要するのではないかという見解を持っております。  それから、教員の免許制度につきましては、よい悪いは別として、国会が法律として成立してしまっているので、現状ではこの制度は続くものであることは間違いないわけでございます。そして、反対だからといって受講しなければ、その先生の免許資格は失効となってしまうので、これはもう大変なことになってしまうわけです。しかしながら、今私が所属している中核市の教育長会とか、以前いました全国の校長会とか県の校長会などはその内容の見直し等の要望を当局にしていることから、今後の国の動向に着目したいと考えております。  以上でございます。 104 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。教育委員会事務局理事。 105 ◯教育委員会事務局理事(小野寺晃君) 11月17日に公表いたしました実施方針に関する再質問にお答えいたします。  まず1点目ですが、11月30日に開催しました説明会に出席した業者、その内容についてでございます。  11月30日、中学校給食センターにおきまして実施方針に関する説明会を行ってございます。内容は、実施方針及び要求水準書案の説明──これは希望する参加企業に対しての説明会でございますが──その中で、概要説明と中学校給食センターの施設の概要説明及び施設見学会を行っております。その他として、競争入札参加資格名簿の登録時期等について御説明しております。参加企業は49社でございます。このうち、青森市の企業が21社となっております。ただ、この中身として運営、それから建設についての仕分けは特段しておりません。合計で49社となってございます。  次に、SPC(スペシャル・パーパス・カンパニー)、特別目的会社が下請に委託した場合に質の低下になるのではないか、したがって禁止すべきではないかという御質問でございます。SPCについては、これは入札の実施方針の中でも記載しておりますが、請け負った業務の一部について第三者に委託、下請人を使用することができるが、その際は当該委託また請負に係る契約の締結後、速やかに市に通知することということで、これを禁止すべきでないかという御質問でございますが、広く地元企業の参画も考慮してございますので、その中に含めて考えていただきたいと思います。今のところ禁止する考えはございません。  それから、前回、指示書が偽装請負になるのではないかという御質問で、その結果どうなったかという御質問でございます。指示書につきましては、青森労働局の見解でございますが、献立名、使用食材は伝えるべきであるが、調理の手順までは不要であるのではないかという見解でございますので、市の対応としまして、速やかに受託者と協議の上、直ちに是正してございます。そのほかとしまして、契約書の中で配送用の専用車等について台数や規格等の記載もありましたけれども、これについても、青森労働局の見解では特段その台数や規格は不要であるということで、その見解どおり、契約書に訂正をかけてございます。  帯広市の例のように、市民との意見交換をすべきでないかという御質問でございますが、今のところ意見交換の場は特段考えてございません。 106 ◯議長(花田明仁君) 11番村川みどり議員。 107 ◯11番(村川みどり君) やはり意見交換会──市民の皆さんの意見を聞く場は必要だと思いますし、既に千刈小学校、大野小学校、戸山西小学校、久栗坂小学校は、平成26年度に自校調理から給食センター方式に移行するという予定ですけれども、その地域の人、父母、子どもたちは、このことを全く知らされていません。ぜひ知らせて、意見を聞くことを、地域住民の皆さんの声を聞くことを心がけるべきではないでしょうか。  それから最後に、先ほど言った作業指示書についてです。結局、青森労働局においても適切でないということから、作業指示書の市からの細かな指示部分は削除して是正したということですが、これまでおいしい給食を食べさせたいということから行っていた作業指示が、民間委託の場合は労働法制からいって問題があると認めたことになります。そこで市長にお聞きしたいのですが、作業指示書で指示してきたけれども、本当においしい給食をつくるために必要な部分が削られ、民間に丸投げされてしまったということは、教育的に本当に大事な部分が保障されなくなったということになるのではないでしょうか。市長に聞きます。 108 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。鹿内市長。 109 ◯市長(鹿内博君) 村川議員にお答えしますが、おいしい食事と教育的な配慮、そしてまた、それがいわばPFI、民間委託、いろんな要素が村川議員から御指摘がありました。私は、おいしい食事、健康的な食事、なおかつ教育的な配慮に基づくやり方、それは民間委託であっても、あるいは今、教育委員会がいろいろ御説明申し上げましたように、PFI方式であっても十分担保できると考えています。 110 ◯議長(花田明仁君) 次に、8番長谷川章悦議員。   〔議員長谷川章悦君登壇〕(拍手) 111 ◯8番(長谷川章悦君) 8番、無所属新人の長谷川でございます。  議長のお許しをいただきましたので、私の一般質問を述べるものでありますが、何分6年ぶりの議会、しかも人口2万人の町議会から30万都市の議会に参画することができたのでありますが、大きな戸惑いも感じているところであります。今後、諸先輩各位の御指導をいただきながら、青森市発展のために誠心誠意を尽くし頑張ってまいりたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。  さて、今回の初議会を迎えるに当たり、幾つかの考えさせられる局面に立たされることがありました。その1つは、一般質問の通告に対する担当課職員の聞き取り調査という作業に驚いたことです。通告はしたものの質問の趣旨がまだ定まっていない中での聞き取り調査、あたかも再質問までがシナリオどおり聞き取りの中ででき上がっていくのではという錯覚を覚えるような体験でもありました。  次に、議会であります。常に会派を中心に議会運営がなされているということはわかってはいるものの、市民の負託を受けて選ばれたにもかかわらず、すべて会派主導で決められ、また、予算審議にも参画できないなど、同じ市民の代表として当選された40人と、会派に属していないということだけで同等に扱われないとすれば、果たしてどうなのかと疑問を感じずにはいられない思いでもありました。このことがまた、議会に対する市民感情の高まりや選挙の低投票率につながってはいやしないかと自問自答のこのごろであります。  幸い、花田議長も、まずは議会基本条例の制定ということで意欲がおありですし、今、県議会でも一問一答式の導入など議会改革に取り組んでおられるようでありますので、我が青森市議会も先ほど申し上げましたことを踏まえながら議論を展開していただくことをお願い申し上げます。  今回は、浪岡地区の将来を占うと言ってもいい極めて重要な質問事項であり、市当局の明解な御答弁をいただけることをお願い申し上げ、私の一般質問に入らせていただきます。  まず第1点は、合併についてであります。  平成17年の合併以来6年を経過した中で、いまだにこの問題を取り上げなければならないこと自体じくじたる思いであります。12月4日にようやく東北新幹線も開業され、その新幹線効果を最大限に活用しながら、30万青森市民が一丸となって、これからの新しい青森市を築き上げていかなければならないときではありますが、浪岡地区ではまだ一部の住民の方々が今もって住民投票での分町をということで選挙の焦点にしたり、機会あるごとに住民に訴えています。ですから、浪岡地区にとっては、新幹線開業といっても手放しでは喜んでもいられない現状にあるということです。  市長、あなたもこの動きに対しては十二分に御承知のはずであります。あなたを支援した住民投票を求める会の皆さんですから。あと4年で浪岡も自治区が解消されます。文字どおり青森市も、東北新幹線の開業で新しい地方の拠点都市として着実に歩み始めています。青森県がよくなるためには、県都青森市がしっかりしなければなりません。そのためにも、旧青森市民と旧浪岡町民が一体となっての取り組みが不可欠であります。このまま否定し続けていると不幸になるのは地域住民です。市長、これを解決できるのはあなたです。あなたを支援した皆さんですから。  時代の改革は、未来への将来像と地域づくりの理念が大事であります。待ちに待った東北新幹線もようやく開業されました。そのためにも、時代の節目節目で痛みを分かち合い、汗をかく人たちがいるはずです。それが今の時代を生きる私たちの責務であります。市長、住民投票による分町、あなたもまだそのようなお考えがあるのか明確にお答えくださるようお願いいたします。  次に、合併検証委員会についてであります。  合併検証委員会については、これまでも何度か一般質問等で議論になってきたとは思いますが、浪岡地区の住民自身がわだかまりや不信感を解消するための検証委員会だとは言うものの、何が取り上げられて、それがどのように扱われているのか、ほとんど知られていないのが現状であると思います。しかも、検証委員会と浪岡自治区地域協議会との違い、役割そのものも定かではないという住民も多いはずであります。第1回からの委員会では、合併に至るまでの経緯についての行政の取り組み内容、議会の状況、住民の行動などの確認、そしてそれを踏まえての意見の相違が生じることになった主な原因に対する意見交換、第7回からは合併前後の比較検証ということでこれまで答弁してきていると思いますが、サービスは高く負担は低くという合併当初の原理原則からいけば、当然この検証作業の中でも是正された制度もあるものと思います。  いずれにせよ、公平公正な検証といえども、住民投票での分町を唱える方々も事務局や委員として加わっているわけですので、信じがたいのでありますが、私はむしろこれまでの合併を振り返る検証よりも、これからのまちづくりをより効果的に進めるための作業に時間を費やした方がよいのではと思うのでありますが、今まで何が検証されて、その結果是正されたことがあるのか、課題が出された場合どのように解消に努めるのか、また、浪岡自治区地域協議会との整合性はどうなのかを第2点としてお伺いいたします。  次に、合併特例債事業についてであります。  このことについても、これまで何度か議論されてきた課題の一つであると同時に、今定例会でも小倉議員が取り上げておりました。これまで合併特例債を活用して浪岡体育館の改築や南北小学校のグラウンド整備とナイター照明の設置、りんごセンターや高規格救急車の導入などが実施されてきました。各小学校では、毎日のようにナイター照明のもとで、地域住民を初めスポーツ少年団の子どもたちが野球に一生懸命汗を流しています。また、体育館でも市内の各スポーツ団体の皆さんやジュニアクラブの子どもたちが頑張っているあの姿、そして、今や野球チームは市内でも常にトップクラスであり、また、空手、バドミントンのジュニアクラブからは全国優勝者を輩出するなど、すべてが施設が立派だからとは言いませんが、あれだけの利用者と着実にジュニアのチーム力も向上している成果などを考えると、まさに合併特例債効果そのもので、否定する何物もないのではと思います。  しかし、ここ2年半、残された合併特例債事業は全く進んでいないのが現状であります。合併に反対している方々は合併特例債事業そのものも否定しているわけですので、それも要因の一つなのではと勘ぐらずにはいられない心境でもありました。これまでの答弁では、浪岡事務所内に合併特例債未着手事業検討会議を設置し、事業実施に向けて計画を策定していくということだと思いますが、先般の答弁でも、4事業についていろいろ説明はしていたものの、今までと同様で、さほど進展はしていないのではと感じられたところであります。  いずれにせよ、合併当初に青森地区が100億円、浪岡地区が100億円ということで決定されていると思いますが、事業の内容については検討の余地が残されているとしても、残された4事業は平成27年度までには確実に実施されるということで理解してよろしいのかお伺いいたします。  次に、道の駅アップルヒルについてであります。  アップルヒルについても、これまで何度か議会の中で議論になってきたものと思いますが、平成27年度以降、指定管理者を公募で選定ということに唖然といたしました。私自身もそれにかかわった一人として、浪岡の農家の方々の思いで実施された経緯を知っているだけに、本当に残念でなりませんでした。恐らくアップルヒルの関係者の皆さんは、私と同じく複雑な思いの中で日々運営に携わっているのではと思います。以前、農林水産部長は特別な事情がない限りは公募でということでお答えしているようでありますが、特別な事情とは何なのかわかりませんが、一考を要する余地が残されているとすれば検討いただきたいものだと思います。
     さて、今回の質問は、アップルヒルの取締役会長職についてであります。取締役会長は、平成19年6月に行政との関係を密にするということで選任されてきたということだと思います。しかし、前任者については、あれほど合併の功労者などと言って必要のない会長職と選挙の焦点にしながら、体制が変わるとそれを覆すかのように平気で合併反対派議員の後援会幹部を会長職として迎えています。以前にも、浪岡事務所を初めとする外部からの登用で、合併に反対された方々を配置したり、情実人事ではと問題視されたことがあると思いますが、いまだにこのような人選が行われていることに疑問を感じずにはいられないところであります。  これまで、市民派を標榜してきた市長でありますので、あなたの一存ではないのではと信じがたいのでありますが、政治的な任命が見え隠れしている現状に、その懸念さえ覚えるものであります。一体、この取締役会長職に当たる方はまずどのような経緯で取締役に選任されてくるのか、また、会長職そのものの必要性は何なのか、市長の御見解をお伺いいたします。  最後は、農業問題、果樹共済への助成についてであります。  今農業を取り巻く環境は、私から言うまでもなく極めて厳しい現状にあります。高齢化や後継者不足、そして地球の温暖化に見られるように、これまで予測し得なかった被害などの問題が山積しています。それに加えて、今度は政府が関係国との協議を開始する基本方針を決定した環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)であります。関税がなくなれば安い外国産との競争が激化し、国内農業に壊滅的な打撃を与えるのではと心配されています。果たして農業の行く末はどのようになっていくのか、国、県も含めて真剣に議論すべきときではないかと思います。  さて、先ほど申し上げましたが、今、地球温暖化などによる気象災害が全国的にも多発傾向にあるということです。特に、全国に誇れる生産量を持つ浪岡地区のリンゴ栽培にも大きな影響を受けるようになりました。青森市では、平成20年の霜、ひょう害の発生でいち早く、平成21年度から果樹共済の賦課金を除く掛金の10%を助成してきました。しかし、経済的理由からということで加入の促進がなかなか図られていないのが現状であります。しかも、この事業も平成23年度までの3年間に限ってということでありますが、大きな災害の起きる確率が年々高まる中で、既存の実施している果樹共済加入促進対策事業補助金の引き上げと、平成24年度以降も継続すべきと思いますが、市の見解をお伺いいたします。  以上、壇上からの私の一般質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) 112 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 113 ◯市長(鹿内博君) 長谷川議員の合併問題に関する質問にお答えいたします。  私ども、私も含め、そして市役所職員3000人以上、さらに市議会議員の皆さん41名、だれしもが青森市民の幸せを願い、そして青森市の町の発展を願っています。そのことはイコール、県都青森市でありますから、青森県に大きな影響を与えるのはもちろんであります。県都としてその自覚は私も持っておりますし、市職員も、そして市議会議員の皆様も同様にその認識をお持ちだと思います。私も県議会議員時代に、旧浪岡町と旧青森市の合併の賛成、反対という大きなうねりといいますか、そのことは県議会議員の立場でかかわらせていただきました。そして、今市長に就任させていただき、合併反対、賛成というわだかまりが残念ながら依然として存在しているということを、私自身、市長に就任する前、就任してからも感じております。  浪岡地区で、同じ浪岡地区の人たちが心を一つにして浪岡地区のまちづくりにともに歩みを進めていくためには、合併の一連の賛成、反対というわだかまりを解消しなければならない。そのことはどういう形で解消していくのか、さまざまな方法があるでしょう。今、議員から合併検証委員会の話がございましたが、合併検証委員会は原則公開しています。多くの浪岡地区の方は傍聴されていらっしゃるはずです。資料についても公表しています。もちろん、その委員会においてまさに真摯に、本当にこれまでの経緯等も踏まえて、膨大な資料をもとにしながら審議されているという報告も受けています。  私は、市長に就任してまだ2年たっておりませんが、何度となく浪岡地区に足を運ばせていただきました。世田谷区桜新町のねぶたも、旧浪岡町の御縁でねぶたがなされている。あるいは、屋久島町との交流も旧浪岡町の御縁で、ことしの1月8日に交流盟約を締結させていただきました。あるいは本郷地区のすずらんまつり、細野相沢冬物語は、今ある面では青森市にとって大きな冬の観光資源になっています。もちろん、青森市は浪岡町と合併したことにより全国で市としては3番目にリンゴの生産量が多い市となりました。りんごセンターは、青森市のリンゴ産業を発展させていくリンゴ農家の発展に大きく貢献するはずであります。  議員から、いわゆる合併の問題が提起されましたが、私も、議員も願うところは、まさにそこに住む人たちが心を一つにしてまちづくりを進めていく、地域づくりを進めていく、そしてともに幸せを実現していく、地域の元気活力を求めていくことは、ともに同じかと思います。今議会に、まちづくりの総合指針としての新総合計画基本構想を提案しております。これは、これまでの旧浪岡町、旧青森市の市町村建設計画を踏まえた内容として、本市のさらなる発展振興に向けて、両地区の住民が同じ青森市民として一体感を持って、その協働によりまちづくりに取り組んでいただくことを前提とした新総合計画基本構想であります。青森・浪岡両地区の振興と市民の皆様の幸せのために、市民の皆様の声を踏まえて建設的議論を経て、本市のまちづくりに今後も積極的に取り組んでまいる所存であります。現在のところ分町を想定しているものではありません。  私からの答弁は以上とします。 114 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。浪岡事務所副所長。   〔浪岡事務所副所長嶋口幸造君登壇〕 115 ◯浪岡事務所副所長(嶋口幸造君) 合併問題についての御質問のうち、合併検証委員会での検証も大事だが、今後の浪岡地区の方向性について合併検証委員会や浪岡自治区地域協議会において議論すべきことが重要なのではないかとの御質問にお答えいたします。  まず、合併検証委員会の設置目的についてですが、旧青森市と旧浪岡町が合併してから5年余りが経過いたしましたが、浪岡地区におきましては、現在もなお合併に関してさまざまな意見の相違が存在しており、この意見の相違を克服し、今後、青森・浪岡両地区の住民が一体感を持ってまちづくりに取り組んでいくことが肝要と考え、公平公正な検証により、合併の効果、課題等を明らかにすることを目的に設置したものであります。  一方、浪岡自治区地域協議会におきましては、浪岡地区のまちづくりの根幹にかかわる浪岡駅周辺整備基本計画、総合都市交通戦略、合併特例債事業、1市2制度に係る制度間調整、新青森市の基本構想等について審議してきております。したがいまして、今後も浪岡地区のまちづくり等に関する重要事項につきましては、浪岡自治区地域協議会の中でさまざまな観点から議論していただくとともに、浪岡地区の今後の方向性、将来像につきましても、同協議会での議論を踏まえ、浪岡事務所において取りまとめてまいりたいと考えております。  続きまして、合併特例債事業について、残された4事業は平成27年度までに実施されるのかとの御質問にお答えいたします。  合併特例債事業の実施に当たりましては、市町村建設計画で示しているとおり、公共の関与の必要性や市民要望、社会要請、緊急性、さらには経済性などを検証した上で、手法の妥当性や費用対効果を見きわめながら地域住民の合意のもとに進めることとしております。浪岡地区に係る未着手事業につきましては、一般質問初日の小倉議員にも御答弁申し上げましたが、浪岡事務所内に合併特例債未着手事業検討会議を設け、事業ごとに方向性及びスケジュール等を検討してきたところであります。検討してきた未着手事業は、防災施設等整備事業での浪岡消防署の改築、都市計画街路整備事業での佐野・女鹿沢線の整備、生涯学習センター整備事業での浪岡中央公民館の改築、国民保養センター花岡荘を中心とした健康の森改修事業の4事業であります。未着手の合併特例債事業につきましては、浪岡自治区地域協議会からも速やかな進捗を図るよう要請されておりましたことから、10月に合併特例債未着手事業検討会議での検討状況について中間報告したところであります。  浪岡自治区地域協議会への報告内容でありますが、まず、生涯学習センター整備事業及び防災施設等整備事業につきましては、同じ敷地内に隣接している浪岡中央公民館、浪岡消防署の建てかえをあわせて検討していることから、浪岡庁舎敷地内に存在する建物の再配置を検討することが必要となりました。そのため、浪岡中央公民館及び浪岡消防署それぞれの改築等の構想を踏まえながら、まず敷地の測量及び地質調査を行い、建物の配置等の計画を策定していきたい旨を報告しております。  また、花岡荘を中心とした健康の森改修事業につきましては、貴重な温泉資源を有効活用し、高齢者や障害者にも配慮した市民の健康増進等を図る施設とするため、地質調査を行った上で、花岡荘と農村環境改善センターとの有機的活用、温泉の効果的な活用方法等について、市民要望の把握に努めながらコンサルタントの指導、助言も受けて基本構想を策定していきたい旨を中間報告したところであります。都市計画街路整備事業につきましては、都市計画決定されている佐野・沖萢線部分について、平成27年度までに進捗が図られる事業量で調整し、整備したい旨を中間報告したところであります。  今後は、この中間報告で示した事業の方向性及び平成27年度までのスケジュール案に基づき、それぞれの進捗状況に応じて合併特例債未着手事業検討会議を適宜開催し、さらに具体的な検討協議を進め、事業の進捗を図ってまいりたいと考えております。 116 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。浪岡区長。   〔浪岡区長福士芳巳君登壇〕 117 ◯浪岡区長(福士芳巳君) 長谷川議員の道の駅アップルヒルについての2つのお尋ねに順次お答えいたします。  初めに、取締役選任方法についてお答えいたします。  申し上げるまでもなく、アップルヒルは第三セクターといえども株式会社であります。したがいまして、取締役の選任方法につきましては、会社法及び同社定款に基づき株主総会において決議、選任され、会長職、社長職初め役職につきましては、選任された取締役によります取締役会の決議により決定されております。  次に、取締役会長職の必要性についてお答えいたします。  株式会社アップルヒルは、平成8年の設立時から第三セクターとして運営するため、筆頭株主である当時の浪岡町長が、そして平成17年の合併後は青森市浪岡区長がそれぞれ非常勤の代表取締役を務めました。実質の経営は、民間の方が代表取締役として担ってまいりました。平成18年6月に、より効率的な経営を図るため、浪岡区長による非常勤の代表取締役を取締役会長とし、経営を担っている常勤の代表取締役を代表取締役社長として組織がえされております。さらに、平成19年6月からは、指定管理その他の行政とのかかわりを調整する意味におきまして、行政経験豊かな市職員経験者が適任とされ現在に至っております。  市といたしましては、当該取締役会長にある方が法令等の知識を生かし主体的に行政との連絡調整を行うなどにより、株式会社アップルヒルがより一層円滑な事業展開が図られ、今日の安定的な発展に寄与しているものと認識しております。 118 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。農林水産部長。   〔農林水産部長相馬政美君登壇〕 119 ◯農林水産部長(相馬政美君) 長谷川議員の農業問題についての御質問にお答えいたします。  果樹共済加入促進対策事業補助金に係る補助率を引き上げるべきではないかとのことでございますが、果樹共済は、気象災害の影響を受けやすい農産物について多数の農家が共済掛金を出し合い、災害があったときに、その被害農家に共済金を支払うという相互扶助の制度であり、共済掛金は国が半額を負担し、残りを農家が負担する制度となっております。  先ほど長谷川議員、御紹介のとおり、市では、平成20年産のリンゴが降霜、降ひょうによって甚大な被害を受けましたことから、リンゴ農家の経営の安定を図るため、果樹共済の掛金負担を軽減することにより加入機運を醸成することを目的に、県内他市町村に先駆け、掛金の10%を平成21年産から平成23年産の3年間に限り助成することといたしました。  一方、農業共済組合では、果樹共済加入促進のため平成20年度に青森県、各市町村及び農業委員会、農協などで構成する果樹共済加入促進協議会を組織し、関係機関によるPR活動や重点地区加入促進、戸別訪問加入促進などの加入推進対策を講じているところでございます。これら果樹共済掛金の一部助成や果樹共済加入促進協議会による加入促進対策により、加入実績は、助成以前の平成20年産の36.3%から、平成21年産が38.3%、平成22年産が39.1%と加入率がわずかずつではありますが上がってきております。  市といたしましては、来年度についても掛金の一部を助成することとしておりますが、本県を代表する主要特産品の一つであるリンゴを生産している県内他市町村においても同様の支援策を実施しておりますことから、平成22年度及び平成23年度の重点事業要望として、県に対し果樹共済加入促進に向けた県独自の恒久的な支援制度の創設を要望しているところであり、引き続き支援を要望してまいりたいと考えております。 120 ◯議長(花田明仁君) 8番長谷川章悦議員。 121 ◯8番(長谷川章悦君) 市長の考えもわかりました。問題は、あなたが分町の意思がない、想定していないと言っても、あなたを支持した人たちが選挙とか何かあるたびにやるんです。恐らくまた来年選挙があれば出てきます。ですから、あなたのほうからきちんと言ってください。そこなんですよ。あなたが幾らそう思っても、周りの人がそう思っていないと、またそれが焦点になるんです。ですから、あなたがそういう想定はしていないとはっきりその人たちに言ってください。言えますか、言ってくださいね。まずそれが1つ。それから、今青森は新幹線の問題とか、アウガとか、セントラルパークとか、旧県青年の家とかいろいろ議論して、これからいい青森をつくらなければならないというときに、まだそうなんです。その辺が情けないです。ですから、それを解決するのは市長、あなたしかいませんから、そこをしっかりしてください。  それから、区長……(「自分は情けなくないの」と呼ぶ者あり)いや、ない。全然。区長、あなたも就任当時は、まず住民のいろいろなわだかまりを解くために両方の話を聞いて、一つの浪岡にした上で、分町か自治区か、青森市の一端となるかを最終的に判断してもらいたいと言っているんです。一つの浪岡町にするために一生懸命努力してきましたか、それはどうなりましたか。その切りがつかないうちは浪岡のこれからの発展も何もないです。もし答えられるのであれば答えてください。  それから合併特例債事業、平成27年度にこの4事業を確実にやれるのか、やるのかやらないのか。いろいろなことを申し上げましたけれども、平成27年度までに確実に実施するかどうかということで聞いています。まずそこを答えてください。  それからアップルヒルです。行政との関係を密にすると。そのために農林水産部長が監査役として入っているんじゃないんですか。行政との関係を密にするために。では、アウガなどの第三セクターに、行政との関係を密にするためにというものを置いていますか。だから、私から言わせれば見え見えなんです。あれほど前の会長を必要ない必要ないと言って、そしてまた平気で連れてくるでしょう。そういうやり方を平気でやっているから、なかなかわだかまりがなくならないんです。青森県議会で悪代官呼ばわりされたことがありますけれども、あなたの取り巻きの悪代官によって鹿内藩が滅亡するかもしれませんよ、私はそう思っています。私の知っている人間鹿内博という人は、そういう人ではないはずだ。その辺をもう少し考えて、本当に浪岡をよくするのであれば、真剣になってその辺をみんなで考えてください。いつもそれが焦点になっているわけです。  実際に今、浪岡で浪岡のために一番頑張っているメンバーはどういう人たちですか。あなたたちは、いつも来賓で招待を受けてあいさつしているわけだから、どういうメンバーの人たちが一生懸命事業をやったりイベントをやっているかということを、あなたたちはわかっているでしょう。反対した人たちがいますか、いないでしょう。だから、その辺をきちんとやりましょう。そうでないと、はやてが出発しても我々は乗っていけないです。私は、今回の選挙はそういう思いで、何とか浪岡を一つの浪岡にしたい、その一心で今回来たんです。そう思いませんか。市長、その辺も答えください。  それで、アップルヒルです。青森の人たちはだれもわからないとは思いますけれども、あれだけ反対した人、そういう人をまた連れてくるんだから大変です。その辺もあわせて、もう1回考えてください。区長、さっきのことで今はどういう考えですか、今の浪岡を見てどう考えますか、あなたは浪岡のトップですからその辺を考えてください。  それから、リンゴの問題ですけれども、平成24年度以降どうなるかまだ何とも言えないと思いますけれども、何とか平成24年度以降もひとつ考えてください。それは要望しておきます。答えてください、どうぞ。 122 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。鹿内市長。 123 ◯市長(鹿内博君) 長谷川議員の再質問にお答えいたします。  私も、選挙で市長職を担わせていただいています。長谷川議員も選挙を通じて市議会議員として御当選されて、多くの支持者なり支援する団体なり、グループなり地域があろうかと思います。翻って、私どもを支援している団体、個人、グループなりの方々の考え方や行動を私自身はコントロールすることはできません。もちろん反社会的な行為とは別です。しかし、それぞれの団体、それぞれの個人が社会的な活動なり、その団体の目的に合った活動を進めていく分において、いろんな団体、グループ、個人がありますから、それを私自身の考え方によってコントロールしたり制限したり指示したりという考え方は、私は持ちません。今の住民投票を求める会のみならず、一般的な私たちの選挙の際に支援していただく、応援していただく方々のグループなり団体──もちろん、あわせてそれは別な面もあろうかと思います。選挙の際に応援していただいたから、その方の、その団体の考え方にコントロールされるか、拘束されるか、そうではないはずであります。  私、あるいは市議会という立場に立ったときに、その団体の意思なりグループの意思はあるでしょうが、一方で、私どもは青森市全体の市民の幸せ、利益を考えながら行動しなければならないわけですから、そういう点では、選挙を通じて支援、応援していただいた団体だからといって、議員、御指摘のように、私が住民投票を求める会の活動に私自身の考え方が制約されたり、コントロールされるということもまたございません。それは一般論でも同様かと思います。  そして、合併のわだかまりの話もされました。先ほど冒頭で申し上げましたように、私も、浪岡地区の人たちが心を一つにして、合併の賛成、反対というわだかまりを解消して、ともにまちづくりを進めることを願っていますし、その環境づくりに私自身も市長として努力しなければならないと思っています。すべてではありませんが、その一つとして、合併検証委員会は、合併の経緯なり、あるいは課題なり、問題点を検証して、問題があるのであればそれは解決していく、課題があるのであれば乗り越えていく、そして、これからのまちづくりに資していくための検証である。もとより、何がしかを前提としたり、ましてや分町を前提としたり想定したりという形で合併検証委員会の作業をしているわけではございません。  浪岡地区の問題に、私自身も何度も足を運ばせていただきました。長谷川議員から、以前の私のことにお触れになりましたが、ともに旧県青年の家で寝泊まりをしながら、青年活動を、これからの青森県の未来を、あるいは私どもの青年の生き方を、夜も寝ずに議論していた。長谷川議員が、旧浪岡町という問題のみならず、県の連合青年団の団長として青森県全体の立場に立って活動されてきたことは私もよく知っています。もちろん、私もともにその活動をさせていただきました。30年前か40年前か、かなり前のことでありますが、その思いは私も当時といささかも変わりありません。長谷川議員も同様だと思います。  以上です。 124 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。浪岡区長。 125 ◯浪岡区長(福士芳巳君) お答えいたします。  各論でもさまざまなお尋ねがあったと思いますけれども、それはそれとして総論的に申し上げますが、当初、区長として就任して、一つの浪岡を目指したいと言ったことは事実でございますし、そんなに目に見えないのかもしれませんけれども、私は私なりに、一生懸命、一つの浪岡にするために頑張ってきているということですし、これからもまた頑張りたいと考えております。  何せ思想信条はまさしく自由でございまして、さまざまな事柄があるのは当然のことですし、例えば、今回の投票率にいたしましても、浪岡地区は確かに青森地区から見ると若干高くはなっておりますが、相当数選挙に参加されなかった方もいるということでございますから、白も黒もグレーもいっぱいいるわけですので、その中で、日夜といいますか、毎日それぞれの暮らしをしてきているわけですから、それぞれの考え方で、それぞれの方法で毎日頑張っているということでございます。  長谷川議員も御案内のとおり、私もさまざまな分野の方と話し合いは絶えずしておりますし、それは合併前、合併後にかかわらず、まちづくりのために懸命に頑張ってきた仲間たちとは、今でも当然あらゆる分野の方とお話し合いを続けております。これからもせいぜい頑張りたいと思いますので、長谷川議員もひとつどうかお力添えをいただきたいと思います。 126 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。浪岡事務所副所長。 127 ◯浪岡事務所副所長(嶋口幸造君) 合併特例債事業を平成27年度までにやるのかやらないのかというお尋ねでございますが、先ほど壇上でもお答えいたしましたとおり、合併特例債事業の実施に当たっては、公共の関与の必要性、市民要望、緊急性、経済性、費用対効果、それらいろいろなことを整理した上で、まずは浪岡にとってこの事業が必要なんだ、将来に向かってこの施設を整備するのが必要なんだ、どういう施設を整備すればいいのかということを、これらの観点に照らして整理した上で事業実施に結びつけていきたい。そのために今、合併特例債未着手事業検討会議を設けて、その事業実施に向けて課題を整理し、事業の進捗を図っているところでございますので、やるのかやらないのかということがまず先ではなくて、浪岡にとってこういう事業をやっていくことが必要だ、こういう事業がいいということをまず鋭意整理し検討しながら、事業実施に向けて、もちろん平成27年度までという期限がありますので、その期限内に実施できるように、検討会議で鋭意検討しているところでございます。 128 ◯議長(花田明仁君) 8番長谷川章悦議員。 129 ◯8番(長谷川章悦君) そうすれば、4事業についてはやらないこともあるということですね。私は4事業を確実に実施されるのですかと聞いている。今の話を聞けば、これから検討しますので、やれない場合もありますよということで理解すればいいんですね。  それから、私は指示しなさいとは言っていません。ただ、自分の考えを伝えればいい。私は分町は想定していませんということを伝えてくれるだけでいいですから、それだけです。それはどうですか。  それから、今の問題。 130 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。鹿内市長。 131 ◯市長(鹿内博君) 長谷川議員の再々質問にお答えいたします。  私の考え方につきましては、議会の議論も当然オープンになっておりますし、これまでも今議会だけではなくて、去年の何度かにわたる本会議、多分予算特別委員会もあったと思うのですが、その都度、分町問題に関する私どもの考え方は、議会を通じて市民の皆様にも当然、住民投票を求める会の方にも伝わっていると思います。 132 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。浪岡事務所副所長。 133 ◯浪岡事務所副所長(嶋口幸造君) やらないということは私は考えておりません。やるためにその事業手法ですとか事業内容を鋭意検討していっているということで、やらないという前提を私は持っておりません。 134 ◯議長(花田明仁君) この際、暫時休憩いたします。   午後5時46分休憩           ──────────────────────────   午後6時10分開議 135 ◯議長(花田明仁君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  次に、4番山本武朝議員。   〔議員山本武朝君登壇〕(拍手) 136 ◯4番(山本武朝君) 4番、公明党の山本武朝でございます。  10月31日に行われました青森市議会議員選挙では初当選の栄を賜り、市民の皆様には心から感謝申し上げます。まことにありがとうございました。市民の皆様から負託された一票一票の重さに身の引き締まる思いであります。市民の皆様の公僕、しもべとして、安心で安全なまちづくり、市民の皆様の生活向上に全力で取り組んでまいりますのでよろしくお願いいたします。  質問に入る前に、今回の10月31日に行われました市議会議員選挙について所感を述べさせていただきます。投票率が47.55%と過去最低となりました。前回2006年では市議会選史上初めて60%を割っての55.61%、今回はさらに8.06ポイントのダウンです。7月に行われた、種類は違いますが国政の参議院選の投票率は54.79%で、それより7.24ポイントダウンです。市民にとって最も身近な選挙である市議選で50%を割る、半数は投票に行かない、関心を示さないとの厳しい事実を私たち市議会に突きつけていると痛感いたしました。私はこの事実を重く受けとめて、今後の議員活動に奮起してまいりたいと思います。  青森駅前再開発ビル「アウガ」の経営問題、新幹線開業後のまちづくり、今年3度にわたって否決された議員定数の削減など、市政、市議会の課題は山積しております。地方分権、地域主義の時代を迎えて、住民の皆様から現場の声を聞き、地域の課題を見つけて、必要な場合は条例案の提出など住民本位の政策実現に取り組んでいかなければなりません。また市民からは、議会、議員一人一人の活動が見えることも求められています。今こそ市民目線で市民本位の議会改革にともに取り組んでまいりたいと決意しております。  それでは、通告に従いまして一般質問に入ります。鹿内市長並びに理事者の皆様の誠意ある御答弁をお願いいたします。  第1の質問は市議会議員一般選挙についてです。  先ほども触れましたが、今回の市議選の投票率は47.55%と大変厳しい結果でありました。有権者が市議選の投票日がいよいよ近づいたんだなと感じるものには、私は、まずは選挙用ポスターの掲示板の設置、そして投票所入場券の郵送だと思います。私の前職は会社員で、東北の各地で勤務経験があります。ある市では、投票所入場券が一人一人に1枚のはがきが郵送されております。そして、そのはがきは告示日までにはいつも届いておりました。各自治体の選挙管理委員会で投票所入場券、そしてその郵送についてはそれぞれ運用上の違いはあるかと思いますが、青森市では中を伏せたシーラーはがき、そしてその投票所入場券は告示になってから郵送されてきており、その違いに正直驚きました。11月12日付の東奥日報に、この入場券の配達漏れの件が報道されておりました。投票所入場券がなくても、本人確認の上、期日前も投票日でも投票はできるわけでありますが、投票率を少しでも、0.1ポイントでも上げるために、これまで以上に努力していくべきであります。  そこで5点質問いたします。  1、市議会議員選挙において投票所入場券が届かないとの報道がありましたが、投票所入場券の発送スケジュールについてお示しください。  2、投票所入場券の発送方法について、期日前投票開始日の前日までに配達できるよう今後改善すべきではないでしょうか。  3、年代別投票率をお示しください。  4、今後の投票率向上に向けた取り組みをお示しください。  5、選挙公報の印刷発注が、今回の市議選からそれまでの随意契約から競争入札に変更されましたが、その実績を示してください。  第2の質問は雇用の創出についてです。  厳しい経済状況が続く中、企業の雇用環境は大変厳しいものとなっております。特に私たち地方の中小企業、零細企業は、新規採用をしたくても、厳しい経済・経営環境のため新規採用は踏みとどまっているわけであります。厚生労働省が11月に発表した来春卒業予定の大学生の就職内定率は、10月1日現在で、1996年の調査開始以来過去最低の57.6%となっており、就職できないまま卒業を迎える学生が昨年よりふえるものと懸念されております。また、先日発表された平成22年版子ども・若者白書によると、2009年の失業率は全年齢の平均が5.1%であるのに、15歳から19歳が9.6%、20歳から24歳が9.0%と若年層の雇用状況が厳しさを増しております。これは全国平均の数字ですので、本市ではもっと厳しい状況であると思っております。今回の市議選を通じて、私に市民の皆様から寄せられた声で一番多かったのは、やはり、この景気を何とかしてほしい、うちの子どもに仕事を見つけてほしいと切実なものでありました。  そこで2点質問いたします。  1、本市の来春高校卒業予定者の就職内定状況と、内定率向上のための具体的な対策をお示しください。昨日の山脇議員の質問と重なるところがありますが、御答弁をお願いいたします。  2、雇用の確保にもかかわるという点から、事業所税課税に対する課税事業者への経営安定と雇用確保に係る助成及び融資制度の内容をお知らせください。  第3の質問は道路行政についてです。  平成17年4月1日、さまざまな経緯のもと旧青森市と旧浪岡町は合併いたしました。早いもので5年半が過ぎました。合併時に策定されました市町村建設計画である「青森浪岡21世紀まちづくりビジョン」に重点施策として掲げました、1、交通ネットワークの整備、2、新幹線効果を最大限に享受するための拠点整備があります。鹿内市長からは、合併特例債未着手事業検討会議を立ち上げていただきました。先ほどの議論にもありましたが、今後は事業計画の中身の吟味とともに、必要な事業はしっかり進めていくべきであります。  さて、私からは、青森空港道路の無料化について質問いたします。  青森地区、浪岡地区、広くは津軽圏域との交通利便性、そして産業、経済、観光の振興と文化の発展のため、そして何よりも同じ青森市民としての一体性の確保、両地域の融和のためにも無料化すべきと考えます。市の考えをお示しください。
     以上で一般質問を終わります。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 137 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 138 ◯市長(鹿内博君) 山本議員の雇用対策の質問のうち、事業所税課税に関する質問にお答えいたします。  本市は、平成17年4月の合併により人口が30万人以上になったことから、事業所税の課税要件を満たしたものの、合併特例法の規定により課税団体の指定が5年間延長されておりましたが、去る4月28日に事業所税の課税団体としての指定を国から受けたところであります。これにより法人は、平成22年10月1日以降に終了する事業年度のものから、個人の事業は平成22年分以後のものから事業所税を課税することとなったものであります。しかし、100年に一度とも言われる一昨年の金融・経済危機及びその後の円高、デフレの進行等により、本市を取り巻く経済雇用情勢が依然として厳しい状況が続いている中での事業所税の課税による事業主に対する新たな負担は、本市事業者の経営体力の低下による企業倒産、リストラ、雇用調整など市民生活への影響が懸念されるところでありました。このことから、市内事業者の経営安定及び市民雇用を守るための助成制度として、青森市経営安定・雇用確保特例助成金を創設したものであります。  その助成額については、本市中小企業者の経営の安定化と雇用の確保を第一義に、中小企業支援法で定める中小企業者に対しては、事業所税相当額を助成するとしたものであります。また、それ以外の企業、いわゆる大企業についても、中小企業者に比べ経営体力が大きいものの、現下の厳しい経済情勢で新たに課税される事業所税の負担は、大企業の市民雇用に影響することが想定されますことから、市と事業者が市民雇用の確保を協力して行うという趣旨で、2分の1ずつ負担することとし、事業所税相当額の2分の1を限度として助成することとしたところであります。この制度は、雇用対策また企業の経営支援としては全国的にも高い評価を受けているところでありますが、この制度は市議会議員の皆様の御理解と御支援があればこそ実現できたもので、改めて感謝申し上げます。  また、助成制度は事業所税を納付した事業者に対して交付するものでありますことから、事業所税の納付に当たり、その資金繰りに苦慮する事業者に対する支援策の構築も事業者の経営安定及び雇用確保に必要であるとの考えから、青森銀行、みちのく銀行、岩手銀行、秋田銀行、北日本銀行、みずほ銀行、青い森信用金庫、青森県信用組合、そして商工組合中央金庫と協議を行い、これらすべての金融機関の御協力により、青森市経営安定・雇用確保特例助成金の交付を受けることを前提とし、中小企業者は事業所税相当額、これ以外の企業は事業所税相当額の2分の1の額を融資限度額とした青森市事業所税納付資金融資の創設も行ったところであります。  今回の助成及び融資制度については、他の助成及び融資制度と同様に、事業者からの申請に基づき市が助成金の交付または金融機関への融資あっせんを行う仕組みとなっておりますことから、周知の不徹底による申請漏れが発生し、本来受けられるはずの助成や融資が受けられないといった事態が起こらないように、本制度に関する広報を徹底しなければならないものと認識いたしております。このため、市の「広報あおもり」やホームページを活用しますほか、現在、市民税課において課税対象と想定されている事業者に対し、申告納付時期到来とともに、個別に事業所税の申告書類を郵送しているところであります。その際に、本助成及び融資制度の内容に関する文書や助成金交付申請書類を同封するなど周知の徹底を図っております。また、助成金の交付に当たっては、申請内容の審査を関係部局が連携し効率よく行い、事業者にできるだけ早期に助成金を交付したいと考えております。  本市経済を支える事業者の経営安定化及び市民雇用の確保は、本市経済の持続発展を図るための最重要課題でありますことから、市としては今後も経済情勢を見きわめながら適時適切に対応してまいります。  私からの答弁は以上であります。 139 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長佐々木淳一君登壇〕 140 ◯経済部長(佐々木淳一君) 山本議員の雇用対策について、ただいま市長から御答弁いたしました以外の項目、来春の高校卒業予定者の就職内定状況と内定率向上のための対策について御答弁いたします。  長引く景気の低迷により、厳しい雇用情勢が続く中、来春高等学校を卒業する新規高等学校卒業予定者の雇用環境は依然として深刻な状況となっております。青森労働局によりますと、昨日市長から答弁いたしましたとおり、青森公共職業安定所管内における平成23年3月に高等学校を卒業予定の生徒のうち、就職希望者714人に対する求人数は10月末現在で前年同月より63人少ない555人、求人倍率は前年同月を0.03ポイント下回る0.78倍となっております。このうち、就職内定者数は270人で、前年同月を2.5ポイント上回る37.8%の内定率となっているものの、未内定者は444人と、まだまだ厳しい状況が続いております。このため、一人でも多くの地元就職を希望する高校生の願いがかないますよう、市内事業所からの新規高卒者への求人数の増加を目指し、市長を初めとする部長級・次長級職員が各事業所等を訪問し、直接求人の拡大をお願いする新規高等学校卒業予定者求人要請行動を実施するとともに、新規高等学校卒業者雇用奨励金制度を創設するなど、新規高卒者の雇用促進と就職支援を行ってきたところであります。  このような中、国におきましては、新卒者雇用に関する緊急対策や雇用創造・人材育成の支援等を盛り込んだ新成長戦略実現に向けた3段構えの経済対策を策定し、先般、県より重点分野雇用創出事業の拡充が通知されたところであります。これを踏まえまして、本市では、この重点分野雇用創出事業の交付金を活用し、本市の将来を担う新規高卒者の未就職者を出さないよう、新たな雇用対策といたしまして、元気な青森・正規雇用拡大支援事業の実施を計画したところであります。この事業につきましては、内定が得られなかった高校生について、1年間実務研修員として市内企業に人材育成していただき、研修終了後は、その企業において正規労働者として採用していただこうとするものであります。実務研修員は最大70人を予定しており、まず今年度中に、来年4月から実務研修員として受け入れしていただく企業を商工関係団体等から推薦していただいた上、雇用のミスマッチを抑えるため、実務研修員を希望する生徒との合同面接会を開催することとしております。研修期間となる平成23年4月から平成24年3月までの賃金等につきましては市で全額負担することとし、実務研修の終了後の平成24年度からは正規労働者として継続雇用をお願いするものであります。  この事業につきましては、来春卒業予定の高校生の未就職を防ぐ緊急的なセーフティーネットとして実施するものであり、準備にかかる今年度分の経費につきましては、既存の緊急雇用創出対策事業の執行残で調整できますことから、早急な実施に向けまして、青森県及び青森労働局、青森公共職業安定所と協議しながら詳細な内容を決定することとしております。市といたしましては、地域経済の持続的な発展と豊かな地域社会を構築する上で、将来の青森市を担う、若く優秀な労働力を確保することが重要と考えておりますことから、新規高卒者の就職率のアップと地元就職の促進に向け、関係機関と連携しながら今後も取り組んでまいります。 141 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。選挙管理委員会事務局長。   〔選挙管理委員会事務局長井上享君登壇〕 142 ◯選挙管理委員会事務局長(井上享君) 市議会議員一般選挙に関する5点のお尋ねに順次お答えいたします。  初めに、今回の青森市議会議員一般選挙の投票所入場券の発送スケジュールについてのお尋ねにお答えいたします。  投票所入場券の配達につきましては、事前に郵便事業株式会社と打ち合わせを行い、告示日の前日である10月23日土曜日から配達を開始し、告示日の翌々日である26日火曜日までに配達を完了することとしたものであります。本市では入場券の配達には3日間を要するとのことであり、市議選の場合は告示日が日曜日となり、普通郵便物の配達は行っていないことから、配達完了を告示日の翌々日の火曜日としたものであります。  次に、投票所入場券を期日前投票開始日の前日までに配達できないかとのお尋ねにお答えいたします。  本市では、当該選挙の選挙人名簿が確定する選挙人名簿の登録基準日をもって、投票所入場券の交付を開始することとしております。この選挙人名簿の登録基準日は、国政・県政選挙においては告示日の前日とすることが通例となっており、今回の選挙におきましても告示日の前日である10月23日を選挙人名簿の登録基準日とし、同日から配達を行ったものであります。先ほども申し上げましたが、入場券の配達には3日間を要しますことから、期日前投票開始日の前日であります告示日までには入場券の配達を完了することは難しいものと考えております。  投票所入場券は、有権者の方に選挙期日、いわゆる投票日と投票所をお知らせすることと、投票所及び期日前投票所における本人照合を円滑に行うためのものであり、入場券が届いていない、もしくは入場券を紛失してしまった場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できることを、これまでも「広報あおもり」や市ホームページを通じて周知してきたところであり、今後においては、よりわかりやすい説明をし、有権者の方に混乱のないよう周知を図ってまいります。また、投票所入場券が今後においても迅速かつ確実に有権者に配達されるよう、郵便事業株式会社と引き続き協議してまいります。  次に、年代別投票率についてのお尋ねにお答えいたします。  青森市議会議員一般選挙の年代別投票率につきましては、前回から市内110カ所の投票所から11カ所を抽出し集計を行っております。今回の投票率は47.55%で、前回の55.61%と比べ8.06ポイントの減となりましたが、その中で年代別の投票率について前回の市議会議員一般選挙と比較して申し上げますと、20代が20.4%、前回が33.42%で9.02ポイントの減、30代が33.65%、前回が44.05%で10.4ポイントの減、40代が42.37%、前回が54.36%で11.99ポイントの減、50代が53.42%、前回が64.15%で10.73ポイントの減、60代が64.45%、前回が75.22%で10.77ポイントの減、70代以上が58.64%、前回が66.26%で7.62ポイントの減となっております。年代別の投票率は20代が最も低く、60代まで各年代ごとに高くなっております。  次に、今後の投票率向上に向けた取り組みについてのお尋ねにお答えいたします。  本市の市議会議員選挙においては、条例に基づきポスター掲示場を設置するとともに、有権者の政治意識の高揚と投票率の向上に資するため、候補者の経歴及び政見等を記載した選挙公報を全世帯へ配布しております。また、「広報あおもり」や市ホームページには、投票日や期日前投票の場所、投票時間等を掲載するとともに、広報車による市内巡回、ラジオCMや新聞広告等を活用し、市民への周知や棄権防止を図ってまいりました。加えて、土足のまま投票できる投票所の設置や車いすの配置、投票所のバリアフリー化、期日前投票所のアウガへの増設など、投票に行きやすい環境整備にも努めてきたところであります。さらには、学識経験者や町会長、女性団体の方々で組織されている青森市明るい選挙推進協議会との連携のもと、選挙時には、市内の繁華街や郊外のショッピングセンターにおいて、投票日や期日前投票の場所、時間等を記載したポケットティッシュを配布し、市民に広く投票参加の呼びかけを行っております。また、政治や選挙への関心を高めるため、将来の有権者となる小・中学生、高校生を対象とした、明るい選挙啓発ポスターコンクール事業への出展や、毎年開催される成人式において選挙制度の概要を記載したPR冊子やその年の選挙予定をお知らせするチラシを配布するなど、若年層への啓発にも努めてきております。  近年、地方選挙においては、全国的にも投票率が低下する傾向にあり、一般的には政治に対する関心が薄れてきていることや、特に若年層の選挙離れが指摘されているところであり、公職選挙法においては期日前投票制度の創設や投票時間の延長などの制度改正がなされてきたところでありますが、継続的な投票率の向上にはつながっていない状況にあります。本市の市議会議員一般選挙についても、近年、投票率が毎回低下し、今回は47.55%と過去最低となりましたが、投票者は各年代とも全般的に低下しており、その中でも特に若年層の投票率は一段と低くなっていることをも踏まえ、今後におきましては、これら周知啓発活動や投票環境の向上について検証を加えるとともに、特に若年層への啓発について一層の工夫を講ずるなど、青森市明るい選挙推進協議会との連携をより密にし、投票率の向上に努めてまいります。  最後に、選挙公報の印刷業務における実績についてのお尋ねにお答えいたします。  平成22年10月31日執行の市議会議員一般選挙における選挙公報につきましては、新聞紙大の紙面を短期間に大量生産することが可能なオフセット輪転機を保有するなど、仕様として定める条件で印刷可能な業者がこれまで1者でありましたが、今般複数者になりましたことから随意契約から競争入札に変更し、契約執行したところであります。実績といたしましては、3者による指名競争入札の結果、依頼部数14万部の契約金額は195万5100円で、前回の市議会議員一般選挙における依頼部数14万1000部での契約金額288万6975円に比べ、93万1875円の減額となったところであります。  先ほど市議会議員選挙の20代の投票率を20.4%と申し上げましたが、正しくは24.4%でありますので、謹んでおわびし、訂正させていただきたいと存じます。 143 ◯議長(花田明仁君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長宮崎貴雄君登壇〕 144 ◯都市整備部長(宮崎貴雄君) 山本議員、お尋ねの青森空港有料道路の無料化についての御質問にお答えいたします。  青森地区と浪岡地区、さらには津軽圏域を結ぶ主要な路線として、東北縦貫自動車道弘前線、一般国道7号及び主要地方道青森浪岡線の3路線がございます。このうち急カーブ、急勾配区間の多い道路となっている主要地方道青森浪岡線につきましては、交通の安全とアクセスの向上を目的に、県がその一部を青森空港有料道路として整備し、昭和62年より供用開始されたところでございます。青森空港有料道路の無料化につきましては、これまで県に対し要望を行っているところでございますが、県では借入金により道路を建設し、その利用者から徴収する通行料金で借入金を返済するという受益と負担の原則に基づき賄われるべきものとし、本有料道路の通行料金徴収期間を平成29年7月までの30年間と設定しております。  平成21年度の青森空港有料道路の収入といたしましては、料金収入などの業務収益が約2億8400万円、利息収入などの業務外収益が約26万円、県からの補助金が5200万円となっており、また支出といたしましては、維持管理費などの業務費用が約1億2400万円、支払い利息等の業務外費用が約4200万円となっております。青森空港有料道路の平成21年度末における債務残高は約24億6600万円で前年比約1億7500万円減となっており、現在の償還ペースでは、平成29年7月の料金徴収期間満了時点におきましても、なお債務が残るものと見込まれているところです。  東北新幹線全線開業や高速道路無料化社会実験等の影響も想定されますことから、当面青森空港の需要や交通量の変動を注視しながら、着実に債務を圧縮することに努めるべきと県は考えており、青森県道路公社に対し一層の経営改善について指導していくこととしているとのことでございます。市といたしましては、当該路線は青森・浪岡地区間を結ぶ重要な路線でありますことから、県に対し早期無料化を引き続き要望してまいりたいと考えております。 145 ◯議長(花田明仁君) 4番山本武朝議員。 146 ◯4番(山本武朝君) 誠意ある御答弁、まことにありがとうございました。  私からは要望を述べさせていただきます。  要望1、今回の低投票率は選挙制度の問題ではありません。ましてや選管の方々のせいでもございません。私たち市議会、議員一人一人が負うべき問題であります。根底は国政も含めて市民の皆様の政治不信があると思います。御答弁では投票率の向上のため、環境の整備、さまざまな周知、啓発活動、広報活動を示していただきました。年代別では、やはり20代の投票率向上がかぎであります。行っているかと思いますが、例えば成人式で楽しくアピール性のある啓発活動を要望いたします。また、今回から期日前投票所をアウガに増設していただきました。ここで約5000名の期日前投票がふえたと伺っております。そこで、西部地域でガーラタウンもしくは柳川庁舎での期日前投票所の増設の検討を要望いたします。  要望2、先ほど御答弁いただきました雇用対策で、元気な青森・正規雇用拡大支援事業でまだ就職が決まっていない高校生──この事業のネーミングのとおり元気な高校生70名を1年間実務研修員として受け入れていただき、その後の継続雇用をお願いするものであります。本日、インターネットまたはテレビで見ている事業者、経営者の皆様、何とぞ御検討をよろしくお願いします。理事者の皆様、周知徹底、合同面接会の開設、よろしくお願いいたします。この高校生の就職の件は、市役所の1つの課ではなく全庁挙げて取り組んでいただき、そして、私たち議員一人一人も各事業所に声をかけていきたいと思います。次に、事業所税の助成の件ですが、この助成・融資制度に御尽力いただきまして、関係各位の方、まことにありがとうございました。中小企業の経営者の皆様からは大変助かりますと喜びの声が寄せられております。この制度も、漏れなく事業者への広報活動、周知徹底をよろしくお願いいたします。  最後に、要望3つ目ですが、青森空港有料道路の無料化についてです。先ほど力強く、県に対して早期無料化を要望していきますと発言、ありがとうございました。7年後の平成29年7月には、30年間の通行料徴収期間が終了いたします。しかしながら、先ほどの話でも、今のペースでいきますと債務残高はその時点でも12億円とも十数億円は残ると見込まれます。そうすると、さらに通行料金の徴収期間の延長が想定されます。青森空港有料道路の無料化は、単に浪岡地区のためだけではなく、広く津軽圏域の交通利便性、交流人口の増大に寄与するものであります。そこで要望ですが、例えば無料化実現の時期を見定めて、県にさらに強く要望をお願いいたします。  以上です。ありがとうございました。           ────────────────────────── 147 ◯議長(花田明仁君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 148 ◯議長(花田明仁君) 本日はこれにて散会いたします。   午後6時50分散会           ────────────────────────── TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...