ツイート シェア
  1. 青森市議会 2010-03-08
    平成22年第1回定例会(第4号) 本文 2010-03-08


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1  午前10時開議 ◯議長(渋谷勲君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第4号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 一般質問 2 ◯議長(渋谷勲君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次発言を許します。  32番仲谷良子議員。   〔議員仲谷良子君登壇〕(拍手) 3 ◯32番(仲谷良子君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)社会民主党の仲谷良子でございます。通告に従って質問してまいります。市長初め理事者の皆様の誠意ある御答弁をお願いします。  最初の質問は、男女平等社会についてです。  昨年9月議会に男女共同参画課男女共同参画プランの復活を求めた質問に対し、担当部署について、室から課へ組織がえすることにつきましても、新たな総合計画の方向性を見きわめ検討していくという答弁を市長からいただきました。もちろん検討されていくものだと考えていますが、男女共同参画室の部局についても検討していただきたいと、今回の質問となりました。というのは、現在の経済社会情勢の変化や課題に対応した第3次男女共同参画基本計画がことしの12月ごろ閣議決定の予定となっています。第3次計画案は、経済的困難、教育や就労等の機会の不足、健康面での障害、地域社会での孤立など生活困難層と言われる人たちへの対応が重視されています。  家庭や地域における男女共同参画、女性が働きやすい就業構造への改革、女性に対する暴力の防止と被害者支援など、男女共同参画の推進が、生活困難を防止するためにも不可欠であるとされています。各自治体においては、これまで以上に各部局が男女共同参画の視点に立った社会システムの構築や施策の立案、実施、評価など問われることになります。その役割を果たすためには、現在の男女共同参画室では十分でないと考えます。  以上申し上げ、質問します。  1点目は、平成22年度の市の機構案では、市民生活部に男女共同参画室が位置づけられているが、これまでも求めてきた男女共同参画課とすべきであるし、部局も考えるべきと思うがどうか。  2点目は、市の職員の在宅勤務についてです。  佐賀県職員の在宅勤務がことし4月から本格実施と新聞に報道されていましたが、青森県庁においても、昨年秋、職員80人が参加し、総務省と合同で在宅勤務の実験をしたことを知りました。子育て中の職員から導入を求める声が多いそうです。取り組んだ情報システム課では、今年度中に実験の結果を取りまとめ、平成22年度で方向性を出したいと言っています。県からも情報を得ながら検討してはと思います。  質問は、仕事と育児や介護を両立させるため、市の職員の在宅勤務についてどのように考えるかお答えください。  第2の質問は、雇用プランについてです。  マニフェスト工程表に、平成21年度の雇用状況について、国の交付金等を活用して民間が599人、市が167人と書かれています。その内容からして、雇用プランが市役所と民間を合わせた数字になったのかと思いますが、市役所1200人雇用プラン、民間600人雇用プランのマニフェストが、市役所と民間の合計で1800人の雇用創出となっています。当初のマニフェストから変更したのか質問します。
     第3の質問は、子どもと教育問題についてです。  子どもの育ちの環境はますます悪化していると言わざるを得ない状況です。感情のコントロールがうまくできない小・中・高生の暴力行為はふえ続け、2008年度は6万件で、2006年度比で7割も増加しており、青森県は東北でワーストワンの発生件数と報道されています。  また、児童虐待で年間約100人の子どもが命を奪われています。ここ数日、続けて4歳と5歳の子どもが亡くなりました。虐待防止に取り組む医師は、これが子どもに優しい社会と言えるのか、なぜ国を挙げて対策をとらないのかと憤っています。  さらに、子どもの貧困は大きな社会問題となっています。7人に1人の子どもが貧困という状態で暮らし、その数は約300万人。そのうちの半数がひとり親家庭なのです。これまで日本は貧困率を隠し、貧困を放置してきた結果、何の対策もとられてきませんでした。昨年10月、政府が初めて貧困率を公表し、実態把握や削減対策などに着手することになったのです。親の貧困が子どもに連鎖していく状況をなくしていくことが強く求められています。  ことしの1月29日、子ども・子育てビジョンが閣議決定されました。家族や親が子育てを担う個人過重の負担から、社会全体で子育てを支える個人の希望の実現とあります。そして、どのような状況にある子どもであっても、多様性を尊重し、困難な状況に対しての支援を行うことにより、すべての子どもの生きる権利、育つ権利、学ぶ権利がひとしく確実に保障されることを目指す取り組みが示されています。今回のビジョンが、国を挙げて子どもと子育てを応援していく実効ある政策となるかどうか注視していきたいと思います。  当市においては、子ども関連施策の取り組み、また、市長マニフェストの実施でより一層の充実が図られることを要望し、以下質問します。  市長のマニフェストである「子どもの幸福を広げ、生命と教育を大事にする」プロジェクト3項目について質問します。  子どもしあわせ課について、その1、子どもしあわせ課の事務分掌と人員配置はどのようになるのか。  その2、(仮称)子ども未来チーム及び(仮称)子どもしあわせ検討会議、それぞれの具体的内容、その役割についてお答えください。  マニフェストに関しての2は、地域ごとの子ども読書活動を推進させるために、図書館司書を各市民センター、浪岡中央公民館を含めた12館に配置するとあるが、この事業内容について具体的に示してください。  マニフェストに関しての3は、放課後児童会と放課後子ども教室の両事業併設のモデル事業について、具体的な内容を示してください。  次は、弁当の日についてです。  全国各地で取り組まれている弁当の日。それは親がつくってくれた弁当を学校に持っていく日ではありません。弁当の日の決まりは子どもがつくることです。献立づくり、買い出し、調理、弁当詰め、片づけまで、全部やるのは子ども自身。香川県の滝宮小学校長だった竹下和男さんが、子どもが育つ環境に暮らしの時間を取り戻すために2001年から取り組み、それが現在530校に広がりを見せています。青森県は7校が実践しています。  弁当の日を通して、育つ環境にさまざまな変化が起きているそうです。友達のおかずに刺激され、台所で練習し始める。両親や祖父母に料理のつくり方を聞くようになる。親兄弟の弁当までつくるようになる。親が病気したとき、食事をつくってあげるようになる。食事をつくる家族や給食調理員の思いがわかり、残食がなくなるなどです。ラジオやテレビでも弁当の日のことが取り上げられ、つい2日前の3月6日にも教育テレビで放映されました。市民の方から、青森市でも弁当の日に取り組んでほしいという手紙をいただいています。  他都市の取り組みを参考に、弁当の日の導入を考えられないか質問します。  最後の質問は、文化財資料保管施設改築事業及び旧稽古館の収蔵品についてです。  市所有の美術品や工芸品を整理し、収蔵庫を持つべきだとこれまで質問をしてきましたが、平成22年度、旧戸門小学校に文化財資料を保管、収蔵のための工事設計委託費が計上されています。収蔵内容と資料の管理等について具体的に示してください。  2点目は、旧稽古館の収蔵品は市民に貸し出しをしているのか。貸し出しをしているとすれば貸出規程等はあるのか。  以上で壇上での一般質問を終わります。御清聴いただき、ありがとうございました。(拍手) 4 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 5 ◯市長(鹿内博君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)仲谷議員の御質問のうち、まず雇用プランについての御質問にお答えいたします。  マニフェストの項目に掲げました市役所1200人の雇用プランについては、ワークシェアリング市民サービス等に関する新たな業務の創出により雇用の拡大を図ろうとするものであります。また、民間600人についても、新幹線開業対策に伴う事業や企業誘致等により雇用創出に取り組もうという姿勢を示したものであります。この実現のため、国の制度を活用した雇用創出事業やワークシェアリングによる臨時職員の雇用、さらには企業立地及び指定管理者制度の導入等による新たな雇用の創出について、青森市雇用対策本部を中心に全庁を挙げて鋭意取り組んでまいりました。  本年2月に開催されました平成21年度第2回雇用対策本部会議において、従前、市役所と民間に区別して整理してまいりましたこれらの雇用創出については、市が直接雇用するものはもちろんでありますが、民間への委託による雇用創出についても市がその計画を企画立案するなど、実質的に民間の雇用創出へ市が大きくかかわっていますことから、マニフェスト工程表の公表に際しては、市役所、民間に区別せず、市民視線に立った数値目標として、市役所と民間のトータルとして1800人の雇用創出を目指すこととしたものであります。  このマニフェスト工程表に示す、平成23年度までの3年間で市役所、民間トータルでの1800人の雇用創出については、さまざまな取り組みにより、現在の予定1671人は今後さらに上乗せが十分可能であることから、目標は達成できる見込みとなっておりますが、これに満足することなく、さらなる雇用の拡大に向け、取り組む所存であります。  次に、子どもしあわせ課と(仮称)子ども未来チーム等の御質問に一括してお答えいたします。  子どもしあわせ課は、子どもの幸せは、子どものみならず地域の幸せに、大人も含めすべての人たちの幸せにつながるといった観点から、「子どもの幸せを広げる『元気・市民の青森市』」実現のため、現在の子ども支援課の機能を拡充し、設置するものであります。  具体的な分掌事務としては、現在の子ども支援課が所管する放課後児童会や児童館の管理運営等の子どもの居場所づくりに関する事務や、児童手当、子ども手当等の支給事務、母子家庭やひとり親家庭への支援に関する事務、保育所への入退所等の保育サービスに関する事務、子ども支援センターに関する事務などに加えて、保育所関連事務とあわせた就学前の子ども支援機能の強化のために教育委員会の幼稚園関連事務を新たに所管するとともに、子ども施策に関する全庁的な調整を担わせることとしており、人員配置についても増員する方向で検討しております。  子どもしあわせ課に新たに設置する(仮称)子ども未来チームについては、青森市こども総合計画に基づき、全庁的に取り組んでおります子ども施策について一元的に総括し、企画立案や事務的な調整を行うこととしており、この全庁的な調整に当たっては、子どもしあわせ課を初め、学校教育や青少年健全育成、母子保健、医療費助成などを所管する庁内関係課長等で構成する、仮称でありますが子どもしあわせ検討会議を設置し、マニフェストに掲げている子どもの権利条約の制定や、小学生までの医療費無料化を初め、子どもみずからが成長、発達できる環境づくり、子どもを安心して産み育てられる環境づくりを実現するための施策を総合的に検討、推進しようとするものであります。  本市としては、次代を担う子どもたちが幸せになることが、将来に夢と希望が持てる青森市になると考えておりますことから、子どもの幸せ支援について積極的に取り組んでいくとともに、新たに設置する子どもしあわせ課の機能についても、今後の総合的な子ども施策の検討や国の省庁再編等の動き等を踏まえて、今申し上げたことを最終形とすることなく、引き続きさらに充実、拡充させていきたいと考えております。  先ほど子ども権利条約と申し上げましたが、正しくは子ども権利条例でございますので、謹んでおわびし、訂正させていただきます。  私からの答弁は以上であります。 6 ◯議長(渋谷勲君) 次に、教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長小林順一君登壇〕 7 ◯教育委員会事務局教育部長(小林順一君) 子どもと教育問題についての御質問のうち2点の御質問にお答えいたします。  初めに、図書館司書の各市民センター等への配置についての御質問にお答えいたします。  本市における子どもの読書活動につきましては、すべての子どもが、あらゆる機会と場所において自主的に読書活動ができるように、積極的にその環境の整備を推進することを基本理念として取り組んでおります。市長がマニフェストとして掲げております、子どもの読書活動を幼児期から市民センターと各学校を中心に各地域ごとで展開することにつきましても、この基本理念の具現化に向けた方策であると考えております。  その具体的な活動といたしましては、子どもの読書活動を支援する環境を整えるとの観点から、図書に関する専門的知識を有する図書館司書を各市民センター等に配置し、1つには、学校、市民図書館、各市民センターとの情報ネットワークを活用した子どもたちに人気のある本の検索、調達、2つには、学校と連携し、学校で学習している内容にあわせた図書の紹介、3つには、子どもたちへのレファレンスサービス、4つには、学校の長期休業中における子どもの自由研究の支援、5つには、おはなし会の開催などを考えております。教育委員会といたしましては、これらの活動により、地域ごとでの子どもの読書活動が一層推進されるものと考えております。  図書館司書の具体的な配置につきましては、配置手法や経費等クリアしなければならない課題もございますが、平成22年度に策定を予定しております青森市子ども読書活動推進計画の第二次計画を踏まえて段階的な配置を行うことを検討しており、図書館司書が各市民センター等に配置されるまでの間は、市民図書館の司書が巡回しておはなし会や読書相談などを行うことを考えております。今後の図書館運営につきましては、引き続き事務の効率化を図りながら、いつでも、どこでも、だれでも気軽に利用できる図書館を目指し、利用者の多様なニーズを的確に把握しながら、なお一層の市民サービスの向上に努めてまいります。  次に、放課後児童会と放課後子ども教室の両事業併設モデル事業についての御質問にお答えいたします。  本市では、平成19年度から、放課後児童会や児童館が未設置の8小学校区に放課後子ども教室を開設し、これにより、いずれかの方法で全小学校区に、放課後の子どもの居場所を確保してまいりました。また、市長がマニフェストとして掲げております、各小学校区を単位に放課後児童会と放課後子ども教室の双方の機能をあわせ持った環境の実現を目指し、関係部局などと協議、検討を進めてきたところであります。この協議を踏まえ、平成22年度は、効果的な事業展開を図る上での検証を行うため、既に放課後児童会が設置されている浪打小学校に、新たな放課後子ども教室を併設し、モデル事業を実施するため、本定例会に所要の予算案を提出しているところでございます。  放課後子ども教室モデル事業の内容といたしましては、1つには、4年生から6年生までを対象に、平日2時間程度、学習や読書などの自主活動の場を提供するものであります。2つには、放課後児童会と連携、協力し、1年生から6年生のすべての児童を対象に、地域の方々の御協力を得て、週1回から2回程度、創作活動や地域活動、自然観察などの遊び、体験、交流の場を提供するものであります。また、事業の展開に当たりましては、より多くの地域の方々が子どもたちを見守り、はぐくむ環境づくりが大切でありますことから、町会やPTA、老人クラブなどの地域の方々に加え、放課後子ども教室のスタッフ、放課後児童会の指導員による新たな運営委員会を設置し、全体の企画、運営の立案を担っていただくことを考えております。  今後におきましては、子どもの資質や能力を培う教育の基礎となる家庭教育を損なわないことを基本に、このモデル事業の中で、人材や場所の確保、また放課後児童会との連携や効果的な運営のあり方などの検証を行い、さらには、子どもたちがみずから考え、行動する力を地域ぐるみで支えはぐくむ環境づくりに向けた方策を検討してまいりたいと考えております。  次に、文化財資料保管施設改築事業及び旧稽古館の収蔵品についての2点の御質問にお答えいたします。  初めに、旧戸門小学校の収蔵内容と資料の管理等についての御質問にお答えいたします。  旧戸門小学校につきましては、地元の要望を踏まえながら、利活用について庁内関係部局との協議を重ねてまいりました。その結果、旧稽古館で展示、収蔵しておりました歴史民俗資料を初め、淡谷文庫、市史編さん資料、美術品などを収蔵する施設としての活用方針をまとめ、先般、地域の皆様に御説明を申し上げ、御理解いただいたところでございます。  旧戸門小学校に収蔵する物品につきましては、旧駒込清掃工場と長島小学校に収蔵しております約5万点の歴史民俗資料、旧職員保養施設むつみ荘で収蔵しております図書や資料等約7万点の淡谷文庫、松原ポンプ場と橋本小学校に収蔵しております古文書等の史料約500箱、書籍約3000冊、文献資料等約11万枚の市史編さん資料、絵画、版画、彫刻などの美術品約850点等を予定しております。  収蔵する資料の管理等につきましては、まず、旧戸門小学校の屋内体育館を除く校舎全体を、防災、防犯、劣化防止など、貴重な資料を適切な環境で恒久的に収蔵できる施設に改修するほか、現在、収蔵品の資料台帳や目録などを作成しております。また、収蔵品の移転後も貴重な資料を有効に利活用できるよう、整理、分類、点検を行うなど、個々の資料の特性を見きわめながら、適切かつ効果的な資料管理に万全を期してまいりたいと考えております。  次に、旧稽古館の収蔵品の貸し出しについての御質問にお答えいたします。  旧稽古館で所蔵していた歴史民俗資料は、青森市歴史民俗展示館稽古館が開館した平成10年7月から同館が閉館された平成18年1月まで、実際に資料を見たり触れたりすることで子どもたちに民俗文化への興味、理解を深めてもらうことを目的に、出前展示として解説員も派遣しながら、市内の小・中学校に貸し出ししてまいりました。先人の残した過去の貴重な資料の実物を見ることは、歴史や時代の流れ、生活スタイルの変遷などを楽しく学ぶよい機会でもあり、稽古館閉館後も、歴史民俗資料の積極的な活用のため出前展示として資料の貸し出しを継続し、対象を市民団体へも拡大してきたところでございます。  資料の貸し出しにつきましては、青森市財産の交換、譲与、無償貸付等に関する条例に基づき、旧稽古館が策定した管理運営要綱を準用し、貸し出しの際には、資料の取り扱いなどについての留意点を十分に説明し対応してきたところでございます。しかしながら、稽古館閉館後の貸出規程につきましては未整備となっておりますことから、今後、市民の財産を適正に管理していくという観点からも、早急に整備してまいります。 8 ◯議長(渋谷勲君) 次に、教育委員会事務局理事。   〔教育委員会事務局理事工藤照造君登壇〕 9 ◯教育委員会事務局理事(工藤照造君) 子どもと教育問題についての御質問のうち、弁当の日の導入についての御質問にお答えいたします。  学校給食は、児童・生徒の望ましい食習慣の形成や食に関する理解の促進を図り、児童・生徒が健全な食生活を営むことができる判断力を培うことなどを目標としており、学校給食を通した食に関する指導内容を充実することにより、児童・生徒に対する食育推進が図られるものと考えております。そのような中で、食に関する理解と知識をさらに充実させる取り組みといたしまして、子どもが家庭でつくった弁当を年に数回学校へ持参する弁当の日を実施している学校が全国的にふえてきております。  弁当の日を実施した学校におきましては、子どもの自立、生涯にわたっての健康づくりや家庭における食育の推進が図れたほか、子どもたちの関心が食材に向くことで生産者に感謝の気持ちを持ち、農作物の生産の現状を理解するようになったこと、自分で食事をつくることができるようになったことなどの効果があったと伺っております。  児童及び生徒の食育の推進を図るため、弁当の日の取り組みは有効な手段の一つであると考えますが、学校給食には、学校で同じ内容の食事をともにすることによって、教師と児童・生徒、児童・生徒相互の心の触れ合いの場をつくり、好ましい人間関係の育成を図るなど教育的効果もございます。一方、弁当の日を導入することにより、弁当の内容の違いから引け目を感じる子どもや、家庭の事情などにより弁当を持ってくることのできない子どもが出ることも想定され、子ども自身が劣等感を持つことのないようにするための対応が求められるほか、保護者の経済的負担の増とならないか、子ども自身が弁当をつくることを想定した場合の指導をどうするかなど、さまざまな課題もありますことから、弁当の日の導入につきましては慎重に検討してまいりたいと考えております。 10 ◯議長(渋谷勲君) 次に、市民文化部長。   〔市民文化部長澤田幸雄君登壇〕 11 ◯市民文化部長(澤田幸雄君) 男女平等社会に関する御質問のうち、男女共同参画を担当する部署の位置づけについての御質問にお答えいたします。  現在、国におきましては、第3次男女共同参画基本計画の平成22年内の策定に向け、各省大臣や学識経験者などで組織する男女共同参画会議や、専門調査会におきまして、計画の方向性や全般的な方針に関する議論が行われているほか、同調査会のもとに設置されたワーキンググループにおきまして、女性の社会へのさらなる参加、男女共同参画の意義についての男性の理解、人間としての根本にかかわる課題の解決、セーフティネットの整備など多岐にわたる検討が行われているところであります。  また、本市におきましても、本市のまちづくりの最上位の指針となります新たな総合計画の策定に向け、青森市総合計画審議会、さらにはその分科会におきまして、公募委員の市民を初めとする委員の皆様に、調査、審議を行っていただいているところでございます。  お尋ねの男女共同参画を担当する部署の位置づけにつきましては、今後、国が新たな計画の中で定める取り組みの方向性に加え、平成22年度内の策定を目指して作業をしております本市の新総合計画の推進体制ともかかわりがございますことから、これらの動向を踏まえながら、関係各課と協議してまいりたいと考えております。 12 ◯議長(渋谷勲君) 次に、総務部長。   〔総務部長福士耕司君登壇〕 13 ◯総務部長(福士耕司君) 男女平等社会についてのうち、職員の在宅勤務についての御質問にお答えいたします。  在宅勤務は、仕事の内容に合わせ、職場のデスクに限らず、自宅においてパソコンや携帯電話、ファクス等を活用して業務を遂行する勤務形態であり、自宅で行うことが可能な業務であれば、電話などで集中が中断されることが少ないので業務の能率化が図られ、また、通勤がないため通勤時間の短縮や通勤疲労の軽減につながり、育児や介護を抱える職員のワークライフバランス、つまり仕事と生活の調和の充実にも効果的であるとされております。  国では、この在宅勤務に、勤務地以外の出先機関など他の施設でパソコン等を活用して業務を遂行するサテライトオフィスと、外出先や移動中にノート型パソコンや携帯電話などを活用して書類作成やメールの受発信等の業務を遂行するモバイル勤務を加えた3つの実施形態により、ICT、情報通信技術を活用した場所と時間にとらわれない柔軟な働き方、いわゆるテレワークを推進し、仕事の能率や業務の効率性の向上、コスト縮減、非常時の業務継続、環境の負荷軽減、育児・介護に伴う職員の雇用継続、多様な人材の活用、ワークライフバランスの充実等を図ろうとしております。このため、平成19年5月にテレワーク人口倍増アクションプランを策定し、その普及を推進しているところであり、平成22年までにテレワーカー、在宅勤務者等を就業人口の2割とする目標の実現に向け、試行的な実施を経て、必要な見直しを行うこととしております。  青森県においては、平成21年10月1日から11月13日までの約1カ月半の期間、総務省が実施しております自治体や民間企業等を対象とした先進的テレワークシステムモデル実験を実施し、県の業務におけるテレワークの適合性、導入時の服務等の考え方の整理、県庁外で業務を遂行することに伴う情報セキュリティー面の検証を行うほか、災害等発生時の業務継続性、職員のワークライフバランスの向上などについて検証したところであります。その結果、自治体においてもテレワークシステムを使って業務遂行することが可能であることが確認できた。テレワークによる通勤時間の削減による負荷軽減効果を実感した職員が多く、削減時間を家族との時間に充てることで、ワークライフバランスの向上が図られることを確認できたとする一方で、職員に対しセキュリティーリスクの啓発及びテレワークで実施できる業務を制限するといった詳細な技術的対策が必要であること、また、現状の県庁業務には稟議手続や紙の資料が多いため、テレワークで業務を遂行する際の制約となり、県庁内の電子化について検討する必要があることなど本格導入する上での今後の主な検討課題をまとめたところであります。  本市におきましても、市民に信頼され、明るい、楽しい、元気な市役所を実現させるため、職員サイドとしては、仕事と生活の調和、ワークライフバランスが重要なウエートを占めることとなり、その意味で、育児や家族の介護を行わなければならない職員にとりまして時間的な余裕も生まれ、一定の効果が期待できるものと考えられます。  しかしながら、県内のさまざまな地域から遠距離通勤をしている県職員と比較し、大きな通勤時間の削減効果は期待できないこと、また、住民に身近な基礎自治体である本市の業務内容は、市民の皆様との直接的な応対が基本であることなどから、県と同様の効果が得られるかどうか疑問な点もございます。今後とも、在宅勤務を含むテレワークについては、さらなる市民サービスの向上策の一つとして、また、よりよい労働環境を提供するという観点から、国や他の自治体の動向や法制度の情報収集を行ってまいります。 14 ◯議長(渋谷勲君) 32番仲谷良子議員。 15 ◯32番(仲谷良子君) 御答弁をいただき、ありがとうございます。少し要望を申し上げます。  今、総務部長から御答弁いただいた市の職員の在宅勤務でありますが、やっぱり仕事柄、窓口が市民直接ですから、県庁の職員とは違うだろうとは私も思っておりましたが、今テレワークが拡大してきていることは確実です。広島市も昨年の9月ですか、試行しているということがホームページに出ていましたので、導入に向けての課題の解消のためにもちょっと試行してみてはどうかと考えるものですが、これは要望でございますので、ぜひ取り組みをよろしくお願いいたします。  それから、弁当の日についてでありますが、青森県で7校取り組んでいるということで、下北だけなんですが、3校に電話で聞いてみました。3校の先生は、子どもたち、それから保護者がとても喜んだ、そして好評だったとおっしゃいました。中学校が1校取り組んでおります。中学校では、すぐあしたから弁当を持ってきなさいではなくて、やっぱりきちんと準備をさせている。  そして、先ほど教育委員会事務局理事がおっしゃったように、その保護者の経済的な負担、家庭環境があるわけで、学校で家庭科の時間に、まずどういうものを入れるのかという献立づくりを子どもたちに勉強させているというのは、余りにお金があるからといって立派な弁当を持ってくる子、それからない子は、家庭の大変な子はどうするのかということも、そこのところは配慮した取り組みをしているとおっしゃっていました。私もそこが一番気にかかるところでしたので聞いてみたのですが、それはやり方次第ですということをおっしゃっておりました。  それから、小学校は5、6年生が取り組んでいるんですが、これもやっぱり家庭科の時間に練習させたりしています。最初、おにぎりから握らせたという学校もありましたので、本当にすぐ、いつからいつが弁当の日ということではなくて、準備をきちんとしていって弁当の日にたどりついたということだと思います。学期に2回取り組んでいる学校もありましたので、弁当の日といっても1年に数回しかやっていないわけですね。あとは給食ですので、そこは1カ月に一遍もやれるというものではないので、そこは取り組んでみる可能性があるのではないかなと私は考えています。  その3人の先生が言われたのは、まさに生きた食育の勉強だったと。地元でどんなものがとれているんだろうかというようなことにも、地産地消ということにも関心を持つようになって、弁当に何を入れるかというときに、今回は地産地消の弁当だよと、例えばそういうテーマにしたときには、子どもは一生懸命、じゃ、何を入れるかというのを考えるのではないかなと思うんです。  3月6日の教育テレビを見たんですけれども、最初につくった弁当はおにぎりと焼きそばだけの弁当でした。1年後の弁当と比べてみたんですね。そうしたら本当にすごい、1年後の弁当は見事な弁当でございまして、親もびっくりしているということです。ですから、包丁の持ち方とかそういうのもきちんと教えて、親が口出しをしない。どんな弁当であっても親が口出しをしない。  ホームページに載っていた弁当は本当に見事な弁当で、私は感心してしまいました。一番保護者がびっくりするのは、子どもでもこんなにできるのか、つくれるのかというのが、まず本当に感心させられたことでありまして、これは食べることと生きていくことが一体になっている教育ではないかなと思いますので、課題はあるでしょうが払拭していただいて、ぜひ取り組んでいただきたいと思います。  次に、市民センターの図書館司書の配置の再質問でありますが、市民センター12館すべてに司書さんを入れるということは大変課題があると思います。工程表に図書室、図書コーナーの現況調査とありましたけれども、それは行ったのかどうか。行ったとすれば、その内容をお答えいただきたいと思います。  それから2つ目ですが、市民図書館司書が出向いて指導や授業を行うことになるわけでありますが、図書館司書は学校図書館支援事業も行っているわけでありますね。昨年18校支援したと聞いています。現在9名の司書さんだそうで、本来の市民図書館の仕事もあるわけですから、私は、仕事がハードではないかなと思うんです。市民図書館として司書の増員を要求していると聞いています。その司書の増員についてどのように考えるかお答えをいただきたいと思います。  それから、文化財資料の保管施設についてですが、旧戸門小学校に今つくろうとしている保管施設には、市が所有している美術品や他の資料すべてを収蔵できるのか。今、教育部長から御答弁がありました数とすれば相当の数になるわけでありますが、すべて旧戸門小学校に保管できるのかどうか。絵画だとかは、古川の市民センターですか、ああいうところは空調があるので大丈夫だと思うんですが、それ以外にすべてのものが旧戸門小学校に収蔵できるのかどうなのかお答えいただきたいと思います。  それから、今後のスケジュールはどのようになるのか。いつ完成になるのかということです。  それから、設計委託費1000万円が計上されていますが、完成までの予算の見積もりは幾らくらいになっているのか、おわかりになればお答えいただきたいと思います。  それから、旧稽古館の収蔵品の貸し出しについて再質問いたします。  これは私、市民の方から電話をいただいたんです。デパートの催事場に1坪ショップコーナーというところがあって、そこに行きましたら、アイヌの衣服、アツシというのだそうですが、それが展示してあったと。そのアツシというのは私は全然……(「アッシ」と呼ぶ者あり)アッシというんですか、アツシと聞いたんですけれども。それは木の皮でつくったアイヌの衣服だそうで、今ではなかなか手に入らない貴重なものだと私に電話で伝えたんですね。それで、なぜそれがライトがいっぱい当たっているようなデパートに飾られているのかと怒って電話をよこしたんです。  質問ですが、どういう経過で何枚貸し出しをしたのか。どのような場所で使うというのを聞いたのかどうか。それから、展示している場所には行ってみたのか質問します。  それから、先ほど教育部長からは、団体だとか市民の貸し出しについては今後早急に整備していくとお答えいただいていますが、これまで営利目的でなければだれにでも貸し出しをしていたのかどうかです。  それから3つ目は、貸し出しをするにしても、資料が貴重かどうか、価値の判断があると思うんです。貸し出しをしてはいけないものなどがあるのではないかと思うんですね。その仕分けはしなければならないのではないかと思うんですが、そのことについてお答えいただきたいと思います。貸し出しの規程は今後つくられるということでよろしいですか。  それから、電話をくれた方は骨とうとか古いものに大変詳しい人のようで、何度も稽古館に足を運んで、本当に何があるというのがわかるくらい、稽古館が開館されていたときは見ていたと。アイヌ玉だとかとんぼ玉というのもたくさんあった。本当に貴重なものなんだと言っていました。それがテレビでいつか放映された旧駒込清掃工場に段ボールであんな形で積まれていることに非常に憤りがあると言っておりまして、日本民藝協会というところがあるのだそうで、それは青森でも支部みたいなものがあるそうですが、あそこの力をかりて仕分けをしたらどうかというようなことを言っていました。私はその日本民藝協会というのは全然知りませんが、ぜひ調査をされたらどうかと思います。  それから、田中忠三郎さんが持っていた民芸品が飾られている浅草のアミューズミュージアムを視察してきました。アートコレクション「BORO」。ボロのBOROなんですが、それがBOROとなると妙に新鮮な感じなんですね。マネキンさんが本当に古い衣服を上下まとって立っていたんですが、本当に古さを感じさせない。これは会場のデザインだとかがすごく新しい感覚で飾られているなと思いました。矢じりなども渦巻きで、その矢じりの下から紫だとかグリーンだとか色が変わる照明で浮き上がって、その矢じりのひすいの色が出て、大変見ごたえがありました。  改めて思ったのですが、私は以前にも質問したんですが、空き店舗を利用して旧稽古館の資料展示を考えてみたらどうかと思うのですが、考えをお示しいただきたいと思います。  以上でございます。 16 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 17 ◯教育委員会事務局教育部長(小林順一君) 仲谷議員の図書館の司書の配置、それから文化財資料に関する再質問にお答えいたします。およそ10点ぐらいの質問かなということでお答えします。  初めに、各市民センター、それから浪岡中央公民館も含めた12館になりますけれども、現況調査をしたのかということでございますけれども、昨年8月に、各市民センターに司書をどのように配置しているかということで調査させていただきました。  まず調査の内容ですけれども、年間の貸し出し冊数、さらには蔵書冊数、それから専任司書の配置ということで調査をいたしました。その結果でございますけれども、市民センターでかなり冊数が少ないところもありますし、また、それに応じて貸し出し冊数が低いところもありますし、そういう意味で、各市民センターを調査した課題といたしまして、各市民センターにおいていわゆる蔵書の規模に格差があるということで、それにあわせた形で当然にして利用状況にも差があるということですので、司書の配置につきましては、一律に司書を配置するということはやはり効果的ではないということで、各市民センター、公民館に応じた配置方法や蔵書の冊数を今後検討していく必要があるということで考えております。  今後ですけれども、先ほども御答弁申し上げましたように、各市民センター、図書館への司書の配置につきましては、ただいま申し上げました課題も踏まえまして、平成22年度に策定を予定しております青森市子ども読書活動推進計画の二次計画を踏まえて段階的な配置をしていくということで考えております。  それから、2点目でございますけれども、図書館の司書の増員についてという御質問でございます。
     図書館、市民センターへの司書の増員ということにつきましては、ただいまも申し上げましたが、平成22年度に策定を予定している青森市子ども読書活動推進計画の二次計画の中で行うことにしておりまして、司書が配置されるまでは市民図書館の司書が市民センターを巡回し、おはなし会や、利用者のニーズを把握するために読書相談などを行うことを考えております。当面は市民図書館の司書業務の対応で十分可能であると考えておりますので、現行の体制でまずは進めてまいりますけれども、実際やってみて、その事業の中で検証してまいります。必要に応じて司書の増員については今後検討してまいりたいと考えております。  次に、文化財に関する質問でございます。  今回、旧戸門小学校を改築し、いわゆる文化財の資料を収蔵するということでございますけれども、仮におさまらない場合ということでの質問でございますが、先ほどもお答え申し上げましたが、まず歴史民俗資料、それから淡谷文庫、それから市史編さん資料、美術品などのいわゆる占有する面積ということで、ある程度こちらの方で試算した面積がございます。それらを勘案いたしまして、屋内の体育館を除く旧戸門小学校の校舎の改修とあわせまして、小学校の敷地内に新たな収蔵施設もまた計画しておりますので、基本的には計画どおりおさまるものと考えております。  また、その収蔵のスケジュールということでございますけれども、基本的には新年度内でおさめるように、施設の改修と新たな施設の建設も含めて平成22年度内におさめたいと考えております。  次に、旧戸門小学校の改修工事の計画ということでございますけれども、これは今回の当初予算に設計委託費ということで1000万円を計上させていただいております。改修工事にかかるのは最終の改修計画を決定した後になりますけれども、詳細設計委託をすることとしております。入札手続を初め、契約に至るまでの日数もある程度かかりますけれども、本体工事は、基本的には詳細設計が終了し次第、手続に入りたいと思っております。詳細設計委託の契約締結までですけれども、おおむね8カ月を見込んでおります。実際にかかる工事費につきましては未定ということでございます。  それから、貸し出しの規程についてという御質問でございます。  だれにでも貸すことができるかということでございますけれども、基本的には、先ほど御答弁申し上げましたが、青森市財産の交換、譲与、無償貸付等に関する条例に基づきまして、旧稽古館が策定した管理運営要綱を準用しておりまして、それに基づいて貸しているということですけれども、決してだれにでも貸しているということではございません。ある程度貸し付けの内容等も見ながら貸し付けしている状況でございます。  貸し出しの規程につきましては、今後、新たに目標としている貸し出しですけれども、文化財資料等貸出規程について、まずは使用の目的とか使用の場所、それから展示形態、運搬方法、遵守事項などを盛り込んだ内容といたしまして、特に貴重なアイヌの資料、あるいはこぎん刺しにつきましては物品の取り扱いの条件なども考慮した上で貸し出しをするということで、現在その内容については作成しているところでございます。  以上でございます。 18 ◯議長(渋谷勲君) 仲谷議員。 19 ◯32番(仲谷良子君) 答弁漏れだと思うんですけれども、私は、貸し出ししたものがどういう経過で何枚貸し出したのか、どういう場所で使うのか聞いているのかということをお聞きしたんですが、時間ですのでよろしゅうございますけれども、後でお知らせください。 20 ◯議長(渋谷勲君) 仲谷議員、いいですか。(「答弁漏れだから」と呼ぶ者あり)はい、どうぞ。 21 ◯教育委員会事務局教育部長(小林順一君) 再度の御質問でございますが、今手元の方にその資料がございませんので、後ほどお答えしたいと思います。 22 ◯議長(渋谷勲君) 次に、12番布施一夫議員。   〔議員布施一夫君登壇〕(拍手) 23 ◯12番(布施一夫君) 日本共産党の布施一夫です。一般質問を行います。  まず、公共事業と経済対策について質問します。  昨年、市が発注する公共事業をめぐって、市内の建設業者などが談合を行っている疑いがあるとして、公正取引委員会による調査が行われました。  質問1)、この事態を受けて、市は、入札・契約制度を変更し、12月から新しい制度を試行しています。条件つき一般競争入札、予定価格の事後公表などに移行したことに伴い、入札参加企業数、落札率などにどのような変化があらわれているか、特徴を示してください。  全国的に景気悪化が問題になる中、特に青森市は深刻で、地元業者、中小業者が大変苦労しています。これらの業者に対する支援策をより一層強めることが求められていると思います。  質問2)、市が発注する公共事業で、規模の大きい工事に発注額が偏っている傾向はないでしょうか。一例として、土木一式工事について、08年度と09年度の発注件数と発注額をランク別に示してください。  質問3)、より多くの業者に仕事が回るよう、ランクがBからDなどの業者へ発注できる規模の工事や分割発注をふやすなどの工夫が必要と思いますが、現状はどうなっているでしょうか。また、さらに拡充するための方策を示してください。  質問4)、今後、価格のみを競う一般競争入札から、総合評価型の入札へと移行していくことが考えられます。この総合評価型の入札では、労働単価や労働環境なども加味した内容にする必要があると思いますが、市の考えを示してください。  質問5)は、学校の耐震診断・改修事業についてです。  今年度の予算が来年度へ繰り越されています。スケジュールを含め、新年度の取り組みの計画を示してください。  この事業の中で体育館に暖房を設置するのはどの学校でしょうか。  また、地元中小業者の入札と受注の機会を広げる工夫が必要と思いますが、対策はどうなっているでしょうか。  質問6)、地域経済の活性化、経済対策として、住宅リフォーム助成制度を実施する考えはないでしょうか。  次に、まちづくりについて質問します。  1つ目は、自治基本条例についてであります。  私たち日本共産党市議団は、住民投票を含む自治基本条例を制定し、市民生活に重大な影響を及ぼす事項について市民の意思を反映させることを求めてきました。制定に当たって、市民の意見を反映させることは当然必要なことだと思います。これまで市長の議会答弁などで自治基本条例の一般的な位置づけや性格が紹介され、策定過程の問題としては、より多くの市民の理解と参加を得ながら進めるという考えが強調されてきました。マニフェスト工程表には実施時期が示されていませんから、時間をかけて制定作業を進めることが読み取れます。しかし、条例の中身については、市民投票制度を盛り込んだ自治基本条例の制定が掲げられている以外、具体的なものが示されていないように思います。  質問します。自治基本条例について、柱となる内容、青森市ならではの特色など、市長が考えている中心点を示してください。  まちづくりについて2つ目の問題は、青い森セントラルパークに低炭素型モデルタウンをつくる構想についてであります。  2月に開かれた市議会都市建設常任委員協議会に、民間事業者など54団体で構成する青い森セントラルパーク低炭素型モデルタウン構想検討会が取りまとめた構想案「あおもりから始まります。未来の新しいエコなまちづくり。」が示され、説明がありました。構想案に書き込まれた内容は、緑あふれる大学キャンパスの形成を初めとして大変盛りだくさんで、これだけのものが12.8ヘクタールのセントラルパークの中におさまるんだろうかという印象を受けました。そして、本当に実現できるんだろうか、どこから莫大なお金が出てくるのだろうかという思いや、民間事業者にはそれだけのうまみがあるということなのか、うまくいかず途中でとんざした場合どうなるのかといった疑問や心配が次々とわいてきました。  いろいろと聞きたいことがあるのですが、まずは新駅について質問します。  新駅は同構想案にどのように位置づけられているでしょうか。新駅設置の見通しを明らかにしてください。  まちづくりについて3つ目の問題は、佃・松森地区の融・流雪溝についてであります。  温泉排湯を利用した融雪溝は毎年少しずつ工事が進められ、来年度で完成するようですが、問題は、河川水を利用して地区全体をカバーする計画の延長9.3キロメートルの流雪溝です。桜川・筒井地区と同時期に着工しましたが、その後、工事が中断され、何年間も工事が行われていません。駒込川から水をくみ上げるポンプ場の設置場所も決まっていません。このままでは一体いつになったら使えるのか、市は完成させるつもりがあるのかなど、住民の不満は募る一方であります。改めて早期整備を強く求めるものであります。  質問します。佃・松森地区の融・流雪溝について、新年度の事業内容を示してください。  また、河川水利用の流雪溝について、再着工と完成時期の見通しを明らかにしてください。  まちづくりについて4つ目は、下水道の合流区域で進めてきた下水熱を利用したまちなかコミュニティ雪処理事業についてであります。  この事業は、合流式下水道の太い幹線に投雪口を設置し、住民が雪を捨てられるようにするもので、これまで堤川より西側の地域で進められてきました。  質問します。新年度の事業内容を示してください。  また、事業計画は2011年度までとされていますが、堤川の東側にも設置することを含め、2012年度以降も事業を継続すべきと思いますが、今後の計画を示してください。  5つ目は、公共下水道の整備についてです。  下水道が整備された浜田地区で、私有地の通路が登記されていないため、公共下水道を入れてもらえず、自分で登記するには測量などに100万円以上かかることから下水道を引けずにいる問題を、我が党の大沢研議員が昨年9月議会で取り上げました。同じような理由で公共下水道を設置できていない場所が多数あるにもかかわらず、答弁は箇所数の把握すら困難というものでありました。これらの問題解決の責任をすべて地権者や市民に負わせ、市が全く何もしないということが許されるでしょうか。これらの地域で下水道設置を促進するため、私道整備補助金のように測量費用などの一部を補助する仕組みが必要と思いますがどうでしょうか。  6つ目は、浜館地区の雨水対策について。  浜館一丁目のうち東大橋の東側に隣接する地域は、強い雨が降るたびに水害に見舞われてきました。その対策を求めてきましたが、来年度予算に事業費が計上されています。新年度の事業内容及び整備完了の見通しを含め、今後の計画を示してください。  7つ目は、都市計画道路3・4・3蜆貝八重田線(筒井)整備事業について。  この都市計画道路のうち、県道と重なり、県が実施する部分の事業が動き出すようであります。対象となる区間のうち堤川西側の筒井交番がある区間は特に道幅が狭く、冬は歩く場所がなくなります。歩道の設置を求めてきましたが、どうなったでしょうか。県が行う事業の内容を示してください。  8つ目は、水道部の裏を通り、八甲田大橋の下を経て、みちのく銀行本店前の交差点へ合流する側道のために、同交差点の信号の改良を求めてきましたが、対策はどうなっているでしょうか。  まちづくりについて最後の質問は、現在工事中の青森駅前広場、バスターミナルに関する問題であります。  青森駅前が工事中のため、市営バスの青森駅前バス停はJR駅舎の近くに移動され、仮の場所に設置されています。工事の前までなら、現在は観光交流情報センターが建っている場所にあったバス待合所の中でいすに座ってバスを待ち、バスが横づけされてからバスに乗ることができ、雨風も寒さもそれなりにしのぐことができました。しかし、駅舎近くに移された現在の仮のバス停には、屋根もいすもありません。バス利用者の多くは、JR駅舎のひさしの下に入って雨風をしのぎ、立ったままバスを待っています。障害者や高齢者にとって、寒い中、立った状態でバスを待つのは大変つらいそうであります。工事期間中の仮のバス停とはいえ、余りにも障害者や高齢者などへの配慮を欠いた対応ではないでしょうか。ひさしの下にいすを置かせてもらうなど、JR青森駅の協力を得て対策を講じるべきと思いますが、答弁を求めます。  以上であります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 24 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 25 ◯市長(鹿内博君) 布施議員のまちづくりに関する中での自治基本条例についての御質問にお答えいたします。  私は、本市が本市ならではの特性を生かしたいわゆる市民力をいかんなく発揮し、自分たちの地域のことは自分たちで考え、決め、行動するという市民自治をより一層推進し、「夢と希望の 元気で 幸せ色の 市民のまち・青森」を実現するため、市政運営について、市民、議会、市の執行機関の合意のもとにルール化していくことが極めて重要であるという考えから、市民が主役の自治基本条例を制定してまいりたいと考えております。  先般、あおもり市民100人委員会において、こうした考え方を御説明申し上げ、御意見を伺いました。委員の皆様からは、条例制定に前向きな御提案を数多くいただいたところであります。このため、この100人委員会をスタートラインとして、平成22年度から条例制定に向けた具体的な取り組みを進めることとし、市民参画により条例制定に向けた検討を行う委員会の設置等に関連する予算案を本定例会に提出し、御審議をお願いしているところであります。  自治基本条例は、青森市におけるまちづくりを、市民、行政、そして議会がどんな役割を担い、どのような方法で決定していくのかを文章化し、青森市の市政運営の基本理念や基本原則、制度、仕組みなどの基本ルールを定める条例であります。その制定に当たっては、1つとして、条例制定に関し市民の関心を高めていくこと、2つとして条例の原案作成段階から市民参加を得ること、3つとして広く市民から意見聴取を図ること、4つとして、条例施行までの間、広く市民周知を図り、条例に基づいたまちづくりにつなげていくことにより、検討、制定の各段階に応じ、より多くの市民の理解と参加を得ながら作業を進めてまいりたいと考えております。  このように、検討の初期段階から市民が主体となって、条例の名称から、そして規定する内容までを考え、条例を制定していくことにより、青森市らしさが反映された基本理念が形成されることが期待できると考えておりますと同時に、条例の中に盛り込むことが想定される市民、議会、市長、市職員の権利、役割、行政手続などの制度、市民参加の仕組みなどのそれぞれの項目の内容をどのようにするか、どの項目に重点を置くかで、条例の内容に青森市としての特色が出てくるものと考えています。  私としては、市政運営に係る重要事項について、広く市民の意見を確認し、時宜を得た政策決定の参考にできること、さらには市民参画によって自治意識の高揚を図ることが可能になると考えていることから、住民投票制度を項目として盛り込むことを積極的に検討していただきたいと考えております。さらに、市民が市政運営に対し的確な判断を下し行動するためには、行政による迅速で正しい情報提供や、市民、議会、行政相互の情報共有によって市民が求めるまちづくりを進めていくことができると考えておりますことから、情報共有の原則に係る項目を盛り込むことについても積極的に検討していただきたいと考えております。  いずれにしても、この自治基本条例の制定に向けては、市民、議会、行政のすべての方々が議論を交わし、多くの市民の皆様の御意見を伺いながら、真に市民の皆様が求める条例の姿を構築していくことが肝要であると考えております。決して私の考え方を一方的に押しつけることにならないように、慎重に進めてまいる所存であります。  私からは以上であります。 26 ◯議長(渋谷勲君) 次に、都市整備部長。   〔都市整備部長宮崎貴雄君登壇〕 27 ◯都市整備部長(宮崎貴雄君) 布施議員のまちづくりについての御質問のうち、青い森セントラルパークについての御質問にお答えいたします。  青い森セントラルパーク地区の土地利用につきましては、平成19年度より県とともにさまざまな角度から検討し、現在、環境関連をテーマとした低炭素型モデルタウン構想の実現に向けて、さらなる検討を進めているところであります。昨年9月には、低炭素型モデルタウン構想の具体的な検討を進めるため、民間事業者等が参加する青い森セントラルパーク低炭素型モデルタウン構想検討会を創設し、これまで3回にわたり検討会を開催するなどした結果、本年2月15日に低炭素型モデルタウン構想案を取りまとめたところであります。  この構想案では、未来のまちづくりのモデルとなる地球環境に配慮した低炭素型モデルタウンを確立させ、本市が抱えるさまざまな都市問題を解決し住みよい町を実現させるとともに、その成果を広く世界に発信することとしており、本構想案の目指すべき姿として、1つに「世界に発信するゼロカーボンタウン」、2つに「雪と共生する快適な青森発北国モデルタウン」、3つに「人と緑と未来にふれあう交流のまち」、4つに「大学キャンパスを中心とした新たなライフスタイルの創出」、5つに「誰もが健康で元気と活力にあふれたまち」、6つに「エリアマネジメントの実施」、7つに「人にやさしく魅力あふれる景観形成」と7つの目標が示されており、その各目標に対する22の方針が示され、その方針に対する具体策等を示しております。  なお、低炭素型モデルタウン構想案における新駅の位置づけといたしましては、世界に発信するゼロカーボンタウンの目標のうち、人と環境に優しい交通システムの構築において、新たな交通拠点として新駅を設置し、鉄道とバスなど公共交通ネットワーク構築による車から公共交通へのシフトによる低炭素化を目指すとされたところであります。  この構想案につきましては、2月23日に青い森セントラルパークを考える会を開催し、さらに3月下旬には市民の皆様を対象に第2回のシンポジウムの開催を予定し、広く市民の皆様から御意見や御提案をいただくこととしており、その後、青い森セントラルパーク低炭素型モデルタウン構想検討会としての最終的な構想を策定する予定としております。  なお、青森県と本市の関係部課長で構成している青い森セントラルパーク活用計画検討委員会では、その構想を受け、来年度の事業者公募に向けた実施方針を検討していくこととしておりますことから、本構想案に位置づけられている新駅設置につきましても、実施方針の中で位置づけられるよう、鉄道事業者など関係者との合意形成に努めてまいりたいと考えております。 28 ◯議長(渋谷勲君) 次に、都市整備部理事。   〔都市整備部理事小山内勉君登壇〕 29 ◯都市整備部理事(小山内勉君) まちづくりについての御質問のうち、佃・松森地区における融・流雪溝の整備について、3・4・3号蜆貝八重田線筒井工区整備事業について及び青森駅前のバス停の屋根、いすの設置についての3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、佃・松森地区における融・流雪溝についての御質問にお答えいたします。  佃地区の融・流雪溝整備事業は、全体計画延長約1万500メートルで、平成14年度から事業に着手し、平成15年度までに約960メートルが整備済みとなっております。当初は全体を河川水利用として計画しておりましたが、平成16年12月に東青森駅前でつくだ温泉ゆーぽっぽが営業を開始しましたことから、河川水利用の融・流雪溝整備を一時中断し、延長約1100メートルにおいて、河川水利用から温泉排湯を利用した融雪溝に計画を変更して整備を行っております。温泉排湯を利用した融雪溝の未整備延長約150メートルは平成22年度で完成する予定であります。  河川水利用の融・流雪溝につきましては、水源である河川水を取水するためのポンプ場建設用地が境界問題で買収困難となっており、ポンプ場建設用地の再検討が必要な状況にあります。また、つくだ温泉ゆーぽっぽの区域が当初計画の河川水利用から温泉排湯利用に変更となったことから、送水管、ポンプ設備及び整備路線などの見直しのため、平成22年度は修正設計を委託し、全体計画を変更することとしております。河川水利用の融・流雪溝整備の再着工時期につきましては、現在整備を進めております桜川・筒井地区融・流雪溝整備事業との調整を図りながら決定してまいりたいと考えております。  次に、3・4・3号蜆貝八重田線筒井工区整備事業についての御質問にお答えいたします。  青森県で施行いたします3・4・3号蜆貝八重田線筒井工区は、主要地方道青森浪岡線の筒井交差点から、主要地方道青森田代十和田線青森高校前丁字路交差点までの橋梁を含む延長300メートルの区間を整備するものであります。当該道路につきましては、筒井橋では車道幅員が約6メートルと狭く、また、小・中・高等学校の通学路となっているものの、歩道が一部未整備で、特に冬期間におきましては通勤通学等に支障を来している状況にあります。そのため、本事業におきましては、車道幅員を9メートル、歩道は4.5メートルで両側に設置し、全幅で18メートルに拡幅することで、交通渋滞の解消と通勤通学者の交通安全の確保を図るものであります。青森県によりますと、平成22年度に新規事業として着手する予定とのことであります。  最後に、青森駅前のバス停の屋根、いすの設置についての御質問にお答えいたします。  青森駅前広場につきましては、新幹線開業に伴う交通環境の変化に対応し、都市内の総合交通ターミナルとしての機能更新を図るため、新青森駅開業時期の本年12月に間に合うよう、鋭意整備を進めているところであります。工事に当たりましては、駅前広場内のバスやタクシーの使用をとめることなく進める必要がありますことから、これまで広場内にあった市営バスの待合所を昨年11月に解体撤去し、駅舎前の歩道部に暫定のバス乗り場を4カ所設置したものであります。  工事期間中のバスを利用される方々、特に障害者や高齢者などへの配慮として、駅舎のひさしの下や駅舎内にいすを設置できないかどうか、JR青森駅と協議いたしましたところ、現在、青い森鉄道開業に向けた駅舎内の改装工事を行っており、駅舎内及びひさしの下についても工事区域となるため、工事の安全管理面から対応できないとのことでありました。このため、市といたしまして、冬期間は、駅の待合所や青森市観光交流情報センター等を御利用いただくこととしたところであります。なお、雪解け後には、駅舎前の歩道部の4カ所のバス乗り場にいすを設置することとしております。  今後の工事の見通しについてでありますが、5月下旬ごろには広場中央部分のバス乗り場が、11月には駅舎前のバス乗り場が完成する予定であり、工事完成後のバス乗り場には、いすを初め、雨や雪よけのためのシェルターや融雪施設が整備されることとなっております。 30 ◯議長(渋谷勲君) 次に、企業部長。   〔企業部長須藤雄樹君登壇〕 31 ◯企業部長(須藤雄樹君) まちづくりについての御質問のうち、下水道事業に関する3点の御質問に順次お答えいたします。  まず、下水道の持つ熱エネルギーを活用したまちなかコミュニティ雪処理事業は、既設下水道管に融雪機能を付加し、市民の皆様の除排雪にかかる負担軽減、歩行者空間の確保、さらには堆雪による交通障害を排除するため、堤川から青森駅までの合流区域を、平成17年度から平成23年度までを事業計画期間とし、平成17年度から事業着手しております。なお、平成21年度末までの整備状況は、北金沢地区、中央・橋本地区、古川地区、青柳地区などに計162基の投雪口を整備しております。  議員、お尋ねの新年度の事業内容と平成24年度以降の計画についてでございますが、平成22年度の事業内容は、新町・安方地区などに27基の投雪口を設置する予定としており、これにより事業地区内の整備が終了いたします。また、平成24年度以降の計画につきましては、合流区域の堤川から八重田浄化センターまでの地域が対象となりますが、その整備については、現在事業を実施している地区と同様に、1つに、投雪量が多過ぎることによる水温低下が懸念されますことから、下水の生物処理に影響を及ぼさない水温を確保できること、2つに、投雪口の大きさを考え、1メートル以上の合流管があること、3つに、地下の工作が必要であることから、投雪口設置場所付近に地下埋設物等の占有施設がないことなどの条件をクリアしなければならないことから、今後、これらの調査を行い、事業の拡大の可能性について検討してまいりたいと考えております。  次に、下水道の整備についてでございますが、公道は公共下水道で、私道は所有者が原則排水管を整備することとしております。しかしながら、本市では、公共下水道のさらなる普及を図るため、私道につきまして、私道への公共下水道管布設要綱に基づき、1つに道路部分が隣接地と区分されていること、2つに道路の地目が公衆用道路となっていること、3つに道路部分の所有者及び諸権利者全員から下水道管の埋設に対し承諾を得ることができること、以上の要件を満たすことを前提に、私道に対しましても公共下水道管の布設を行っておりますが、議員、御指摘のとおり、要綱の条件を満たさないため公共下水道を整備できない地区が多くあります。このように、諸事情で要綱の条件を満たすことができない場合は、一般家庭の宅地内と同様に、所有者及び利用者が公道に布設してある下水道管に接続するための排水管を布設することによって、汚水を公共下水道で受け入れることが可能になるものでございます。  議員、お尋ねの土地境界確定のための測量費用の補助につきましては、私人間の権利関係に市が立ち入ることは、市の権限の範疇を超えるものでありますことから、公共下水道での補助制度の導入は難しいものと考えております。  最後に、浜館地区の雨水対策についてでございますが、近年、局所的な集中豪雨や都市化の進展による都市型水害が全国的に多発する傾向にあり、本市におきましても、平成12年7月、さらには平成19年11月に青森地方気象台観測史上最も多い降雨量を記録するなど、市街地において大きな被害を受けております。議員、お尋ねの浜館地区の市道花園幸畑線の東大橋南側交差点付近は雨水が滞留しやすい地形で、豪雨時には広範囲な道路冠水がたびたび発生し、通行車両への影響が大きく、また、付近住民の生活にも支障を来しておりました。このため、当該地区の浸水被害の防除に向け、雨水対策の調査、検討を実施した結果、平成20年度に駒込川右岸第二雨水幹線の認可を受け、平成21年度には詳細設計を実施しており、引き続き平成22年度から雨水幹線の整備に着手し、おおむね5年程度での完成を目指して整備を進める予定でございます。 32 ◯議長(渋谷勲君) 次に、市民文化部長。   〔市民文化部長澤田幸雄君登壇〕 33 ◯市民文化部長(澤田幸雄君) 八甲田大橋北側交差点の信号機についての御質問にお答えいたします。  八甲田大橋北側交差点の信号の改良につきましては、平成20年第1回定例会において、3・4・3号蜆貝八重田線の一部供用開始に伴い、水道部裏から八甲田大橋の側道へ抜ける車両の交通量増加が見込まれることから、側道用の信号機の設置など改良してほしい旨の御質問があり、その際、改めて協議を進めることとするとお答えしたところであります。  その後、青森警察署に確認したところ、現時点では同交差点側道用の信号機設置は困難でありますが、八甲田大橋から市民病院通りに進行する右折車両の交通事故防止対策として、今月中に同交差点の信号機を現在の時差式信号機から右折矢印式信号機に改善する予定であると伺っております。このことにより、お尋ねの側道からの同交差点に合流する車両の安全確保とスムーズな通行がより一層確保されるものと考えております。 34 ◯議長(渋谷勲君) 次に、総務部長。   〔総務部長福士耕司君登壇〕 35 ◯総務部長(福士耕司君) 公共事業と経済対策についての御質問のうち、入札・契約に関する4点の御質問にお答えいたします。
     まず、条件つき一般競争入札や予定価格の事後公表など入札改革後の変化についてでありますが、昨年6月、本市発注の土木一式工事において、独占禁止法に抵触する談合を行っていた疑いがあるとして公正取引委員会の立入調査が行われたことなどが契機となり、市では入札・契約制度及び談合防止対策改革を実施することとし、昨年12月の入札執行分から、予定価格1000万円以上の土木一式、建築一式等主要6業種における条件つき一般競争入札の導入や、土木一式工事における予定価格の事後公表の試行実施、低入札価格調査制度の見直しなど6項目の改革を行いました。  条件つき一般競争入札に関しましては、去る12月14日から本年2月16日までの間に38件の入札を執行いたしました。この入札方式の変更による変化としては、入札参加者数の増加が挙げられます。これまでの指名競争入札では、1つの入札につきおおむね10者前後の業者を指名しておりましたが、条件つき一般競争入札の場合は、入札参加条件に合致していればだれでも入札に参加することが可能となることから、参加資格を満たす受注希望業者が積極的に入札参加申請をしていると見受けられ、12月以降の一般競争入札におきましては、1件当たり19者程度となっております。  落札率の推移に関しましては、土木一式A等級の場合、平成20年度の平均落札率が95.1%、今年度につきましては、グループ分けにより指名を行っていた5月執行分までが95.0%、グループ分けを廃止した6月から、低入札価格調査制度の改正による失格ラインを引き上げる前の10月執行分までが77.4%、失格ライン引き上げ後の11月執行分が78.1%、条件つき一般競争入札導入後の12月以降は79.2%となっております。  次に、平成20年度及び平成21年度の土木一式工事の発注状況についてであります。  青森地区発注分の土木一式工事における等級別の発注件数、契約金額につきましては、平成20年度においては、予定価格4000万円以上を対象とするA等級が41件で約26億3000万円、1500万円以上4000万円未満を対象とするB等級が56件で約11億3600万円、700万円以上1500万円未満を対象とするC等級が54件で約5億3500万円、700万円未満を対象とするD等級が191件で約5億1900万円となっており、今年度におきましては、2月16日入札執行分までで、A等級が39件で約42億7200万円、B等級が78件で約14億5600万円、C等級が45件で約4億3400万円、D等級が148件で約4億4600万円となっております。  なお、平成20年度と比較して今年度はA等級への発注金額が増加しておりますが、これは今定例会に議案を提出しております土木一式工事2件を含む大規模工事による影響であり、発注件数に関しましては、特定の等級を優遇するような発注は行っておりません。  次に、ランクBからDへの配慮が必要ではないかとの御質問にお答えいたします。  建設工事の発注に当たりましては、各工事担当課におきまして、工事の重要性や緊急性を考慮しながら、施工箇所、内容などを総合的に判断し、計画的な発注を行っているものと認識しております。また、分割発注を行う場合も、金額を優先するのではなく、施工場所の状況や工事の難易度、工期などを検討した上で決定しております。  市では、2年ごとの工事業者の完工高実績、規模、技術者の雇用状況、工事成績などの施工能力を審査し、等級の格付を行っておりますが、これにより各業者の施工能力や技術力に応じた金額の工事を発注することが可能となり、全体での発注バランスも確保できるものと考えております。今後も必要に応じ等級格付の見直しを行うことにより、適正な工事発注に努めてまいりたいと考えております。  次に、総合評価型への移行に当たっては、労働単価なども加味した内容とすべきではないかとの御質問にお答えいたします。  総合評価方式の導入の背景といたしましては、平成17年4月から公共工事の品質の確保の促進に関する法律が施行され、公共投資の減少による価格競争の激化の中で、不良業者や不良工事を排除することが求められたことによるものであります。このため、価格のみの競争により落札者を決定するのではなく、価格以外の要素を評価の対象に加え、品質や施工方法等を総合的に評価し、価格と技術提案の両面から最も優れている者を落札者とするもので、本市では、平成20年6月に契約を締結した市道石江1号線交通連携推進(新青森駅西口立体駐車場)整備工事において高度技術提案型による総合評価方式の入札を実施した経緯があります。  当該入札の総合評価の主な評価項目といたしましては、デザインや利用者の利便性、冬季対策、施工対策などの建物及びその施工に関する項目となっております。布施議員、御提案の労働単価などの労働条件に関する評価は含めてはおりませんが、工事請負契約におきましては低入札調査制度が適用されておりますことから、不当な価格競争を防止し、適正な価格による履行が可能であると考えております。今後におきましても、総合評価を実施する場合は、工事担当課と連携を図りながら、個別の案件ごとに必要な評価項目を設定し、適正な入札の執行に努める予定でありますが、条件つき一般競争入札の結果や課題等を検証するとともに、県や他都市の実施状況などを踏まえながら、適正な入札・契約制度の構築に鋭意取り組んでまいりたいと考えております。 36 ◯議長(渋谷勲君) 次に、教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長小林順一君登壇〕 37 ◯教育委員会事務局教育部長(小林順一君) 公共事業と経済対策のうち、学校施設についての3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、学校の耐震診断・改修事業のスケジュールを含めた新年度の取り組みの計画についての御質問にお答えいたします。  本市におきましては、小学校30校と中学校10校の計40校の小・中学校が耐震診断の対象となっているところであり、これまで小学校18校と中学校8校の計26校について耐震診断が終了しております。残りの小学校12校と中学校2校の計14校につきましては、現在耐震診断を実施しており、これをもって耐震診断をすべて終了する予定となっております。  今後の耐震化の予定といたしましては、耐震化が必要とされます19校のうち、改築予定の小柳小学校を除く18校の改修工事を平成22年度に実施することとしております。また、現在耐震診断中の学校についても、診断の結果、耐震化が必要と判断された場合は速やかに改修設計を実施し、平成22年度をもってすべての耐震化を終了すべく、関係部局と協議し、早期耐震化の推進に努めてまいりたいと考えております。  次に、体育館暖房の設置についてお答えいたします。  体育館暖房につきましては、これまで学校改築や大規模改修工事などを行う際に設置することとしており、これまで小学校15校と中学校3校の計18校に設置してきたところであります。さらに、今年度の経済危機対策において、耐震改修工事の関連工事として、屋内運動場への暖房設備の新設についても補助対象となるとのことから、耐震診断の結果、屋内運動場において耐震化が必要とされた学校についても、暖房設備の設置を検討してきたところでございます。  暖房設備を設置する予定の学校といたしましては、小学校では泉川小学校、金沢小学校、三内小学校、戸山西小学校、筒井小学校の5校、中学校では西中学校、東中学校、横内中学校、南中学校、筒井中学校の5校で、合わせて計10校を予定しております。これに加え、現在耐震診断中の学校につきましても、診断の結果、屋内運動場の耐震化が必要とされた場合には、暖房設備の設置を検討してまいりたいと考えております。  最後に、地元中小企業者の入札と受注の機会を広げる工夫が必要ではないかとの御質問にお答えいたします。  これまで、耐震診断及び改修設計につきましては2校から3校ごとに委託業務を発注してきており、改修工事につきましては学校ごとに発注してきております。教育委員会といたしましては、新年度におきまして、多くの学校の改修工事を予定しておりますが、今後発注を予定している改修工事につきましても、工事の規模、内容等によらず、地元中小業者の入札と受注の機会を広げることも含め、これまでと同様に学校ごとに発注してまいりたいと考えております。 38 ◯議長(渋谷勲君) 次に、経済部長。   〔経済部長間山良輔君登壇〕 39 ◯経済部長(間山良輔君) 住宅リフォーム助成制度の実施についての御質問にお答えいたします。  地元建設事業者により市民の皆様が住宅改修工事を行った場合、その経費の一部を助成する住宅リフォームの助成制度につきましては、幾つかの自治体でさまざまな形で行われていることは承知しております。本市におきましても、住宅に関連する制度といたしましては、豪雪地帯であるという本市の地域特性を考慮し、融雪施設や屋根雪処理施設の設置に対する利子補給や、災害に強いまちづくりを推進することを目的として、木造住宅の耐震診断経費の9割弱の助成を行っております。  また、水洗トイレに改造する方や下水道に接続する方に対する無利子の融資制度として、水洗便所改造等工事支援制度や合併処理浄化槽設置者に対する補助金の交付、さらに今年度は住宅に太陽光発電システムを設置する方を対象とした住宅用太陽光発電システム設置補助金を創設しております。  一方、国におきましては、介護保険法による高齢者や障害者への福祉対策として、手すりの取りつけや段差解消などの改修費の一部を助成するとともに、国の独立行政法人住宅金融支援機構では、耐震改修あるいは耐震補強工事や、高齢者が部分的に行うバリアフリー工事に対する長期、低利の融資制度を設けているところでございます。今年度においては、第二次補正予算によりまして、エコリフォームやエコ住宅の新築をした方がさまざまな商品、サービスと交換可能なエコポイントを取得することができる住宅エコポイント制度を新たに創設したところでもございます。また、青森県におきましても、県産の杉材の利用拡大を目指し、来年度、県独自のエコポイント制度を創設する方針を固めたと伺っております。  市では、これまでも、住宅関連事業者を含め、幅広く地元中小企業者の経営体質の改善、強化を図るため、有識者や専門家による経営指導を初め、市が信用保証料の全額あるいは一部を給付する一般事業資金や地場産業緊急支援資金等の市独自の中小企業向け融資制度の充実などにより、中小企業者の経営基盤の安定、向上に向けた支援を行っておりますが、来年度当初予算につきましても、これら融資制度の融資枠拡大に係る予算案を本定例会に提出させていただいております。  また、がんばる企業応援事業を新たに創設し、新商品、新サービスの開発や販路拡大等に取り組む中小企業者に対し、その開発経費及び人材育成等を助成するとともに、地場企業や誘致企業が保有する技術、ノウハウ等の知的資源を相互に活用した新商品の開発等を加速するための企業間ネットワークづくりにも取り組んでまいります。  市といたしましては、建築関連事業者を含む中小企業者に対するこれら支援策により本市産業の活性化を図っていくこととしており、住宅リフォームに限った助成制度の創設は現在のところ考えておりませんでしたので、御理解をお願いしたいと存じます。 40 ◯議長(渋谷勲君) 12番布施一夫議員。 41 ◯12番(布施一夫君) 再質問します。  まちづくりの関係で、青森駅前の仮のバス停やバスターミナルの工事の関係の問題です。  JRの駅舎も工事中なのでJRとして難しい、雪が消えたらいすを配置する予定だという答弁でした。もっと早く対応してほしかったなと思います。  それで、今の答弁の中で、市としては、駅の待合所だとか新しい観光交流情報センターを利用してバスを待ってもらうことにしてきましたという答弁がありました。しかし、これは視覚障害者の方から藤原浩平議員のところに寄せられた声なんですけれども、今までのバスの待合所の場合には音による放送の案内があったと。何番線からどこどこ行きのバスが出ますという案内があった。ところが、新しく観光交流情報センターになったらアナウンスがないんです。新しい施設になったおかげで不便になってしまったというわけです。  これは仮のバス停だけの問題ではありませんから、今後、新幹線開業でバスターミナルもできて、新しくなった後どうなるのかということも出てきますから、藤原議員が市営バスに確認をしたところ、今後の工事でスピーカーや放送設備を設置する予定はないと。今は工事のために囲いがあって、外へ出ても見えませんけれども、仮にその囲いが取り払われたとしても、観光交流情報センターの中からはバスの様子が全く見えないので、工事が終わっても放送で案内することはできませんという返事だったそうです。だからこれは、障害のある方だけではなくて、観光のために青森市へおいでになった方にとっても非常に不親切なことになると思いますので、私は何らかの手だてが必要だと思うんです。  ちなみに、私は、新しく去年の2月ですか、オープンした観光交流情報センターに入ったことがありませんでしたので、改めて見てきました。入って感じたのは、まず窓がほとんどなくて、非常に暗いという印象を受けました。照明の問題ではないんです、つくりの問題です。それから、新幹線開業後にお客様を迎える施設としては、殺風景というか、がらんとしているというか、物足りないというか、これでいいのかなという気がしました。JRのバスの案内も、向かいにはいろんなパンフレットが置いてありましたけれども、あとは窓がないんですから外が見えないんです。出入り口に扉があるだけで、窓が基本的にないんです。そういうつくりで、何でこんなものをつくったのかなという感じさえしました。  それで、今、工事をやっている事業者が配置している交通整理員の方がバス停に立っていましたので、ちょっと話を聞いてみました。そうしましたら、駅をおりて目の前に観光交流情報センターがあるのに、観光の案内所はどこかにありますかと聞かれるんだそうです。だから、今工事をやっているという事情もあるでしょうが、せっかくつくった観光交流情報センターは目立たないんです。今の状況だと工事の塀の囲いと同じような色をしていますから、むしろ工事の囲いと一体化してしまっているという感じもしました。でも、もちろん交通整理をしている方は丁寧に案内しますし、案内所はどこかと聞かれることよりも、この施設はどこですか、どう行ったらいいですかと直接聞かれることが多いので、積極的に案内をしていますというお話でしたけれども、せっかくつくった観光交流情報センターがこういうことでいいんだろうかと思うんですよね。だから何らかの手だてが必要だと思うんです。  そこで、1つは、観光客のためにも、それから視覚障害者のためにも、バスの発車案内ができるように、放送できるようにすべきだと思いますがどうでしょうか。  それから2つ目に、観光交流情報センターそのものをもっと目立つように、それから窓をふやすとか、中の配置の工夫とか、現状でよしとするわけにいかないと思いますので、観光交流情報センターそのものを改良したりすることができないだろうか。  それから3つ目に、さっきの都市整備部の方の答弁で、12月開業に間に合うように青森駅前の広場を鋭意整備していると。それで駅前のバスターミナルは11月に完成の予定だという答弁だったんですが、以前に聞いているお話ですと5月から6月ぐらいに工事が終わると聞いていたんですが、工事の時期が延びてしまったんでしょうか。延びたとすれば何で延びたんでしょうか。それで、結局、駅前の工事全体が終わってすっきりするのはいつごろになるんでしょうかお答えください。  それからあと、青森駅前広場整備後の全体イメージというイメージ図があります。これを見ると、確かにバスターミナルには屋根がかけられて、雨風がしのげるようになるように見えますが、壁がないんです、屋根だけなんですね。この位置関係だと、冬なんかはもう西風がもろに吹きつけるようなことになるんだと思いますので、それを防ぐための壁みたいなものを設置することはできないものでしょうか。  以上、駅前広場の問題だけになりましたけれども、一たん終わります。 42 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。経済部長。 43 ◯経済部長(間山良輔君) 駅前のバス発着を含む観光案内といいますか、お客様に対するインフォメーションの件についてお答えいたします。  現在、同センターは、観光コンベンション協会に指定管理者として一括して管理をお願いしております。その中で、JRバスさんと市の交通部さんにそのブースをお貸ししている形になっておりますので、今御指摘いただきました利用者に対する放送を含めた案内の仕方について、今後どういうことができるか、いろいろと改善の方法などを検討していただきたいと思います。なお、確認しましたら、バスの発券所といいますか、売り場には、一応アンプ等の施設は入っているということでした。その辺も含めまして、もう少し検討させていただければと思います。  それから、もうちょっと目立つように改良できないのかということでございますが、あの施設は、実はまちづくり交付金を当て込んでつくっておりまして、まだ会計決算も終わっていないということで、今の段階で大規模な改修というのは現実的には非常に難しい状態でございます。なお、それをサインだとかバナーだとか、お客様に対してわかりやすいような形で何か改修できないかと思いますので、それも含めて観光コンベンション協会等といろいろと協議をしてまいりたいと思います。  以上です。 44 ◯議長(渋谷勲君) 次に、都市整備部理事。 45 ◯都市整備部理事(小山内勉君) 私の方からは、工事のスケジュールと、それからシェルターへ風対策の壁をつけられないかという御質問にお答えします。  議員、おっしゃるとおり、当初5月完成予定だったんですけれども、何せ、壇上でもお答えしましたとおり、バス、タクシー、一般の乗用車をストップさせることなく工事をしなければいけないということで、若干工事の工期がおくれぎみでございます。ですから、今御答弁申し上げましたように、11月には確実に完成させるように、鋭意整備を進めてまいります。  それから、シェルターの風対策でございますけれども、シェルター全体には壁はつけられませんけれども、バスを待っているバス停の前のところには部分的に風よけの壁をつける予定になってございます。 46 ◯議長(渋谷勲君) この際、暫時休憩いたします。   午後0時9分休憩           ──────────────────────────   午後1時10分開議 47 ◯副議長(舘山善一君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  次に、34番中川勅使男議員。   〔議員中川勅使男君登壇〕(拍手) 48 ◯34番(中川勅使男君) 34番、公明党の中川勅使男です。質問に先立ちまして、一言申し上げたいことがございます。  3月6日、あおもりコンピュータ・カレッジの卒業式がありました。希望に満ち、社会へ巣立つ姿はまことに好ましいものでした。この20年間、1630人の卒業生を社会に送り出し、情報処理技術者国家試験において、カレッジ平均20%の合格率のところ、あおもりコンピュータ・カレッジの合格率が46%と、全国カレッジ中トップの成績を上げており、まことにすばらしい実績を持ち、青森市においてはなくてはならない役割を持っております。しかし、あおもりコンピュータ・カレッジが廃止されることが報道されており、唖然とさせられました。あの例の事業仕分けによってであります。  ジャーナリストの立花隆氏が、事業仕分けの科学分野への処置について、日本をつぶす気か、バンパイヤ、吸血鬼、野蛮人ではないかと表現しておりました。民主党のキャッチフレーズである「コンクリートから人へ」とありましたが、実態は「コンカレッジから疑惑人へ」シフトされているのではないでしょうか。まことに残念でなりません。  いずれにしろ、コンピュータ・カレッジは何らかの手だてで存続されていくべきであることを述べて、以下、通告に従って質問してまいります。市長並びに理事者の皆さんの誠意ある御答弁をお願いいたします。  初めに、市営住宅についてお伺いいたします。  幸畑第二団地の建てかえは喫緊の課題であります。入居者もかなり高齢化していると推測されますが、それをかんがみれば、今後、新たに建設される市営住宅は、高齢者に配慮した、高齢者に安心と安全を与えられる施設であることは言うをまたないことと思います。市営住宅合浦団地は高齢者に配慮した施設となっており、居住スペースはバリアフリー化がなされ、緊急の場合などには生活補助員のところに連絡ができるなど、高齢者が安心して暮らすことができる施設となっております。それらを勘案するならば、幸畑第二団地の建設に当たっては、十分それらを踏襲すべきと考えます。高齢者対策に十分配慮し、望ましくはデイサービス等の併設なども考慮に入れるべきであろうし、ライフサポートアドバイザーの配置も行うべきと思います。市の基本的な姿勢をお伺いいたします。  次に、他の既存の市営住宅においても入居者の高齢化が進んでいるのが現状でありますし、団地の棟ごとにライフサポートアドバイザーの配置をするなども検討すべきではないでしょうか。ライフサポートアドバイザーの配置は、高齢入居者の安全・安心への寄与に多大なものがあると感じられます。ぜひ市営住宅入居高齢者へのライフサポート体制を整えるべきではないかと考えます。  また、高齢者だけではなく、体に障害を持つ方の居住先の確保として、バリアフリー化された市営住宅の入居を進めていく必要があると思います。体に障害を持つ方の場合、入居できる障害者施設は少なく、入居の待機状態に置かれており、賃貸住宅も、バリアフリー化されている賃貸住宅の数が少ない、現在入居しているアパートなどでは住宅改修を行うことができないため、非常に不便な生活を強いられている方が大勢いらっしゃいます。幸畑第二団地の建てかえに当たっては、現入居者の移住とあわせて、身体に障害を持つ方の入居希望者も積極的に受け入れていただきたいと思います。御所見をお伺いいたします。  また、現在、取り壊しを前提としている市営住宅に関して、新規の入居を受け入れない空き家政策をとっていることについては異論を挟むつもりはありませんが、市営住宅の需要が多い現況を考えるに、取り壊すまでの期限つきで入居させる方法などもあるのではないかと考えます。御見解をお伺いしたいと思います。  高齢者の居住先ということにおいては、国が基金を拠出して、一軒家に住む高齢者が自分の戸建て住宅を賃貸住宅として貸すことを支援する制度、住みかえ支援事業があります。この制度は、家賃収入が入るよう保証する一方、バリアフリー化された高齢者が住みやすい家に移れるようにすることを目的とした制度でありますが、当市の利用状況をお聞かせください。  青森市は全国でも有数の豪雪都市であり、冬期間の雪片づけや屋根の雪おろしなど、一軒家の維持は高齢者にとって相当な負担があります。こういう制度を活用し、高齢者が生活しやすい住居へ移るサポートを行い、広い一軒家の居住を望む子育て世代の若い家族等に住居を貸すことで互いにメリットがあると考えます。制度の活用が十分でないのであれば、市として、その活用のPRや市独自の補助等を検討すべきかと思いますが、お考えをお聞かせください。  2点目に、教育行政についてお尋ねいたします。  先月、カナダの都市バンクーバーで開催された冬季オリンピックでは、カーリング女子日本代表チーム青森の活躍に胸を踊らせ、盛り上がったことは、記憶に新しいところであります。このたびの選手たちのすばらしい活躍に、多くの青森市民は我が事のように喜び、また勇気づけられたことと思います。チーム青森のおかげで名実ともにカーリングの街として全国に知れ渡った青森市としては、今後、選手たちに続く人材を陸続と輩出していけるようサポートしていくことが大切だと感じます。  以前にも質問させていただきましたが、競技の活性化には競技人口のすそ野を広げることが肝要であります。青森市には、チーム青森のメンバーが練習施設としても使用している青森市スポーツ会館があります。この施設は日本では数少ない屋内のカーリング専用施設であります。このようなカーリング環境が整備されている当市に住む子どもたちに、もっと多くカーリングに親しむ機会を与え、競技に親しむ数をふやしていくよう長期的にサポートしていくことを提案いたします。  北海道の現北見市、前の常呂町では、小学校等でカーリングが授業の中で取り入れられており、町民の児童は皆カーリングを体験したことがあると聞きました。当市としても、市内の児童・生徒たちにスキー教室やスケート教室のようにカーリング教室をカリキュラムに取り入れ、児童・生徒たちが一度はカーリングを体験できる機会を設けるようにすべきと思いますが、御見解をお聞かせください。  また、カーリング人口の現状についてもお知らせください。  競技に触れ、カーリングの楽しさがわかった青森の子どもたちがオリンピック選手へと育っていく日が将来訪れるかもしれません。ぜひ市を挙げてカーリングの普及、発展に努力していくことを切望いたします。  最後に、12月議会で私が質問に立ったときに提案いたしましたB-1グランプリなどに代表される御当地グルメの発掘、PRを目的とするプロジェクトチームの設立ですが、このことについてどのような検討がなされたのかお聞かせください。  ことし1月に東京原宿の表参道でねぶたの山車を運行しての新幹線開業の大々的なPRを行った際、明治神宮会場では青森県内の御当地グルメの屋台村が設置され、大変なにぎわいになったと聞いております。御当地グルメは現在全国的にブームとなっており、集客効果も期待できると思います。当市としてもチャンスを逃さぬよう、青森のローカル文化を全国に発信し、注目を集めることができるよう前向きに取り組んでいっていただきたいと思います。御見解をお聞かせください。  以上をもちまして私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 49 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 50 ◯市長(鹿内博君) 中川議員のB-1グランプリなど食を中心とした誘客対策についての御質問にお答えいたします。  東北新幹線新青森駅の開業対策については、本市、青森商工会議所、青森観光コンベンション協会を中心に、新幹線新青森駅開業対策事業実行委員会を平成18年12月に組織し、地域を挙げての開業対策を展開しているところであります。この中で、平成21年3月に東北新幹線新青森駅開業対策アクションプラン修正版を策定し、目前に迫った新幹線開業に向け、観光資源の磨き上げとともに、市民機運の醸成や首都圏などでの開業キャンペーン、さらには記念事業などに取り組んでいるところであります。特に開業対策において、青森の魅力をPRする資源として食は極めて重要であると認識しており、滞在型観光の推進に向け、青森ならではの豊かな食やB級グルメなどの商品開発とそのPRに取り組むこととしております。  実行委員会では、昨年12月に策定いたしました誘客プロモーションテーマ「一路青森。」のもと、青森への誘客キャンペーンを積極的に展開しているところであり、これまでの食に関する主なキャンペーンを幾つか御紹介申し上げたいと思います。  本年1月23、24日に、今、議員、御指摘の青森県などが主催いたしました「とことん青森2010in原宿表参道」のグルメ屋台村において、本市からは、生姜味噌おでん、味噌カレー牛乳ラーメン、浪岡ホットアップルサイダーが参加し、会期の2日間で合計4000食が完売するなと、非常に好評をいただきました。  また、2月9日から14日の6日間、新潟三越店で行われました青森、函館合同の新潟物産展においても物産販売と開業PRを行い、「食のまち・青森」をアピールしてきたところであります。  2月19日、20日には、横浜港で開催されました「あおもりまるっとナッチャンワールドin横浜」において、船内駐車スペースで青森の新鮮な水産品や野菜などが販売され、2日間で1万1000人が来場し、用意した商品が一部売り切れてしまうほどの盛況をいただきました。  また、食の観光資源化への取り組みとして、昨年12月より古川市場にて、新鮮な海産物などの食材をどんぶり御飯にのせて味わうのっけ丼を実施しておりますが、2月13日現在、約3000杯が販売されるなど非常に好評であり、全国放送のテレビ番組や雑誌社などの取材も入り始め、その認知度も全国的に徐々に広がっているものと認識いたしております。このほか、県外客が安心して青森の寿司を楽しめるよう、平成20年度より実験的に開始いたしました青森の食めぐりミールクーポンについても、関係事業者により旅行商品化に向けた検討がJR東日本との連携のもと進んでいるところであります。また、本年1月10日より中心商店街で展開しております「じゃわめぐ青森!発掘・発信事業」では、古川市場での刺身やなべなどの振る舞いを毎月1回行っているほか、アップルパイ教室なども盛況であり、市民の青森の食に対する認識も高まってきているものと考えております。  議員から御指摘、お尋ねのB-1グランプリにつきましては、新幹線開業後の来訪者をおもてなしするイベントとして、青森おでんの会が中心となって誘致を進めており、昨年9月19、20日に開催されましたB-1グランプリin横手では、私も青森市のPRと誘致活動を行ってまいりました。大会誘致については、北海道・東北大会の青森市開催、これをも視野に入れながら、JR6社や旅行会社が青森県へ集中的に観光客を送り込むキャンペーンであります青森デスティネーションキャンペーンを平成23年4月23日から7月22日まで実施することになっていますが、この期間中に北海道・東北B-1グランプリを青森市で開催できるよう働きかけを行っているところであります。仮に本市での開催の運びとなれば、より多くの方々に青森の食の魅力を大々的にPRできるものと大きく期待いたしております。  このほかにも、食の観光資源化として、七子八珍や浅虫地区でのホタテなどの浜焼き、浪岡ホットアップルサイダーなどの商品化や、新たな資源の掘り起こしを行うとともに、こうした食と観光商品の有機的連携を進め、青森を訪れる方に堪能していただけるよう、新幹線新青森駅開業対策事業実行委員会において、そのPRと支援についての検討を進めており、関連予算案を本定例会に提案し、御審議をお願いしているところであります。今後も、開業に向け県が首都圏で実施する大型観光キャンペーンのほか、市単独の開業PRキャラバンや物産展において、全国に向け青森の食の魅力を発信しながら、開業時に訪れるお客様を十分おもてなしできるよう、食を楽しんでいただけるよう、万全の体制で臨んでまいりたいと考えて計画を進めているところであります。  私からの答弁は以上であります。 51 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長宮崎貴雄君登壇〕 52 ◯都市整備部長(宮崎貴雄君) 中川議員の市営住宅についての御質問にお答えいたします。  まず、幸畑第二団地の建てかえ事業における生活援助員、LSAの設置及び障害者用戸数の確保についての御質問と、既存団地におけるLSAの配置についての御質問とは関連がありますことから、まとめてお答えいたします。  LSA、いわゆるライフサポートアドバイザーとは、公営住宅に住む高齢者に対して、見守りサービスや生活指導・相談、緊急時の対応などを行う方のことであります。LSAを配置するためには、福祉部局と住宅部局とが連携して、高齢者の安全や利便に配慮した設備の設置や設計を行い、入居者に一定の生活支援サービスを提供するシルバーハウジングを供給するためのシルバーハウジング・プロジェクト計画を団地ごとに策定する必要があります。現在、LSAが配置されております団地は、合浦団地、三内団地、はままち団地、合わせて3団地となっております。  中川議員の、幸畑第二団地及び既存団地の整備に当たりLSAを設置する考えはないかとの御質問については、市営住宅の今後の整備につきましては、昨年12月に策定しました青森市営住宅ストック総合活用計画に基づき実施することとしており、当該計画において建てかえが必要と判定された団地につきましては、入居される方の高齢者率などを調査、検討することにより、シルバーハウジング・プロジェクト計画策定の必要性を判断し、また、LSAの設置についても関係部局と検討してまいりたいと考えております。
     なお、幸畑第二団地の整備に当たり、障害者用の住宅を確保する考えはないかとの御質問についてでありますが、障害者専用としての住戸を確保することは予定していないものの、段差の解消や手すりの設置など、バリアフリー化された住宅とすることとしております。  次に、幸畑第二団地への期限つきでの入居についての御質問にお答えいたします。  幸畑第二団地は、207戸の管理戸数のうち、現在131戸が空き家となっております。空き家政策は平成7年度から進めておりますが、空き家住宅につきましては基本的に維持管理をしておらず、雨漏りや床板・窓ガラスの破損、給水設備のふぐあいなどが生じているため、入居できる状態にはないと考えております。  次に、住みかえ支援制度の利用状況についてお答えいたします。  本市では、昨年2月に策定した青森市住生活基本計画におきまして、まちなか居住の推進のほか、多様な居住ニーズへの対応などのため、高齢者や子育て世帯等の多様な世代がライフスタイルやライフステージに応じた居住の選択が容易にできるための施策として、住みかえ支援システムを位置づけたところであります。その具体的な取り組みとしては、50歳以上の方を対象にマイホームを借り上げ、子育て世帯等に転貸する住みかえ支援事業を全国的に展開している非営利法人の一般社団法人移住・住みかえ支援機構、通称JTIが実施するマイホーム借り上げ制度を活用することとし、県内でこの制度による住みかえ支援を促進するため、昨年2月に、JTIの業務を地元で代行する協賛事業者、青森市、弘前市、八戸市及び青森県の住みかえ支援制度に関連する5団体で青森県住みかえ支援協議会を立ち上げ、JTIと連携した青森県住みかえ支援システムを構築したところであります。  この制度は、貸す側にとっては空き家になった場合の賃料保証や、借りる側にとっては相場よりも安い家賃で借りられるなど、貸す側と借りる側、双方にメリットがある制度となっておりますことから、市といたしましても、郊外の持ち家に住む高齢者世帯等がこの借り上げ制度を活用してまちなかに住みかえ、手狭なアパート等に暮らす子育て世帯等が、それまで高齢者世帯等が居住していた住宅に比較的安い家賃で住みかえることにより、居住ニーズへの対応と住宅ストックの活用、まちなか居住の推進、子育て支援、郊外地域のコミュニティの維持再生を同時に図ることができる有効な施策として期待しているところであります。  なお、協議会における本市の役割といたしまして、住みかえに関する相談窓口を昨年4月に設置したところであり、市民からの相談に対応するほか、事業概要を紹介するパンフレット、広報、市のホームページ等を通じて、市民や民間事業者に対し、住みかえに関する情報提供や意識啓発等を行っております。  マイホーム借り上げ制度の県内での成約件数はまだないものの、本市での問い合わせや相談件数につきましては、本年2月末現在、56件となっており、その内訳は、持ち家を活用したい方が24件、安く住宅を借りたい方が24件、制度内容を知りたいなどその他の方が8件となっており、制度を活用して持ち家を貸したいという相談者には、協賛事業者が具体的な説明や現場診断を行っている状況であります。  最後に、住みかえ支援制度活用のPR等についての御質問にお答えいたします。  青森県住みかえ支援協議会では、今年度、パンフレットの作成や報道機関への記事の掲載等により制度普及のPRを行うとともに、県内事業者向けの講習会等を実施してきたところであり、今年度の取り組みの効果の一つとして、JTIの業務を地元で代行する協賛事業者が、当初の5社から、本年2月現在、県内合わせて15社に増加し、支援体制が広がってきているところであります。JTIが実施するマイホーム借り上げ制度につきましても全国的に普及してきており、県内でも協賛事業者が増加するなど徐々に浸透しつつある現在の状況を踏まえ、市といたしましては、当面この制度を活用した住みかえを支援することとし、青森県住みかえ支援協議会の一員として、PR用リーフレットなどを活用した周知を初め、「広報あおもり」やホームページ等により普及啓発の強化を図ってまいりたいと考えております。 53 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長小林順一君登壇〕 54 ◯教育委員会事務局教育部長(小林順一君) カーリング普及の取り組み状況に関する御質問にお答えいたします。  教育委員会では、本市が標榜する「カーリングの街・青森」の実現を目指すとともに、市内小・中学生の冬期間の体力づくりと健全な精神の育成を図ることを目的に、青森県カーリング協会や青森市文化スポーツ振興公社などの関係団体と連携しながら、カーリング教室とカーリングチャレンジカップを実施しております。  カーリング教室につきましては、平成17年度から今年度までの5年間の事業として、市内小学校6年生児童を対象に実施してまいりました。この教室は体育などの授業の一環として実施しているもので、会場となるスポーツ会館まで遠い学校には、学校と会場を往復する送迎バスを用意するなど、なるべく参加者の負担を軽減するよう努めてまいりました。教室での指導内容としては、まず氷の上を安全に歩くことから始め、ある程度氷になれてきてからミニゲームを行うなど、初めてカーリングをする子どもたちにとっても、安全に楽しみながらカーリングに親しむことができたものと考えております。  カーリングチャレンジカップにつきましては、平成18年度から小学生大会を、平成19年度からは中学生大会も開催しております。これらの大会では、通常1試合10エンド行う試合を、2エンドまたは4エンドに短縮し、子どもたちの負担を軽減しながらも、少しでも多くの試合を体験できるようにするため、総当たり戦またはリーグ戦とトーナメント戦をあわせた試合方法を取り入れて、カーリングの魅力を十分に体感できるものとなっております。  カーリングはスポーツマンシップを非常に大切にする競技でありますことから、大会前に講習会を開き、技能だけでなくマナーの大切さも教えることで、大会参加者同士の交流を一層深めることができるものと考えております。さらに、過去の大会では、チーム青森の選手を招待し、模擬試合を披露してもらうなどして、子どもたちがよりカーリングに関心を持てるような大会の運営にも努めているところであります。これらの取り組みにより、子どもたちにとってカーリングが身近なスポーツとして着実に浸透してきているものと考えております。また、オリンピックにおけるチーム青森の活躍もあり、カーリングが全国的にも注目されているこの機会をとらえ、本市が目指す「カーリングの街・青森」を実現するべく、今後も関係団体との連携を図りながら、競技人口の底辺拡大に努めてまいりたいと考えております。  県内のカーリングの競技人口につきましては、統計資料がないため正確な数字は把握しておりませんが、昨年度の青森市スポーツ会館カーリング場の利用者数は、延べ2万4157名となっております。また、カーリング団体数は、現在、企業、学校、サークルなど34団体となっており、多くの方々にカーリングを楽しんでいただいているものと考えております。 55 ◯副議長(舘山善一君) 34番中川勅使男議員。 56 ◯34番(中川勅使男君) 御答弁ありがとうございました。  また、市長さんから、北海道・東北B-1グランプリですか、これについても実現の方向で頑張っているという力強い答弁をいただきました。まさしく新幹線開業とマッチするわけでありますので、ぜひ実現に努力していただくことを切に要望いたします。この際、新幹線開業に向けて、ともかくできるものすべてを総動員する、この姿勢で頑張っていただきたいと思います。  それから、市営住宅についてなんですけれども、やはり幸畑第二団地は、壇上でもお話ししたように、かなり高齢化している感じは見受けられます。それについては、現在もうある程度調べがついているかと思うんですけれども、建設はもう少し先になるわけで、それについての答弁は要りません。いずれにしろ、高齢者、障害者に配慮した市営住宅になるよう要望いたします。  また、先ほどのシルバーハウジングについては、入居者に対して非常に安全・安心を与えていると思います。既存団地においても、団地ごとに生活援助員の配置は必要なのではないかと感じます。種々の事業の縦割りということがあるので非常に困難があることは理解しておりますけれども、団地ごとに生活援助員の配置というものを、ぜひ実現の方向で今後の検討にしていただきたいと思います。  また、空き家政策をとっているというようなことで、期限つきでの入居というのはなかなか困難だということは承知しております。しかし、非常に緊急性のある場合においては、ぜひ期限つきということで柔軟に対処してもらうことを要望したいと思います。  また、住みかえ支援事業でございますが、この事業は、やはり条件とかをクリアするにはなかなか大変な部分があると思います。次から次へとそういうのが採用というか、実現していけばいいんですけれども、遅々として進まないのではないかと懸念をしているわけでございます。将来的にでございますけれども、これがなかなか効果が上がらない場合、もっと簡単にできる青森バージョンをぜひ今後の検討課題にしていただきたいと要望したいと思います。  あと、カーリングについて要望したいと思います。  非常に盛んになっているということで、現在のスポーツ会館のカーリング場、延べ2万4157名も利用しているということで、かなり利用されていることはお伺いしております。今回の冬季オリンピックで、多くの市民並びに国民の方も関心を持ってカーリングを一生懸命見たと思います。私も例に漏れておりません。だんだんだんだんルールがわかってきたというのが一般の受けとめ方ではないでしょうか。スキーのジャンプとかフィギュアスケートとかは、私は見ているだけでもうどきどきして、とてもじゃないができそうもないという感じがするんですけれども、なぜかカーリングは、自分でもちょっと参加できるのではないかなという安堵感のある、しかしまた、作戦とか、メンタル的にも非常に奥の深い競技だということが少しずつわかってきました。イギリスとかカナダなどでは非常にクラブチームが盛んで、それがまた社交の場にもなっていると聞き及んでおります。そういうことで、今後もカーリング自身がますます栄えていくことを望むわけでございます。ひとつこれについては、鹿内市長さん、市長杯とか、こういうのもつくってみてもいいのではないかと思いますので、実現に努力してもらいたいと思います。  以上です。 57 ◯副議長(舘山善一君) 次に、18番嶋田肇議員。   〔議員嶋田肇君登壇〕(拍手) 58 ◯18番(嶋田肇君) 18番、自由民主党、熱血嶋田肇です。  まず、質問に入る前に、私の恒例となっている国政と市政について思うところを述べていきます。  まず、北海道教職員組合、北教組が、民主党の小林千代美衆議院議員の陣営に不正な資金提供をした事件についてです。  札幌地検は、今月1日、政治資金規正法の企業・団体献金の禁止違反の疑いで、北教組委員長代理ら4人を逮捕しました。4人の逮捕容疑は、平成20年12月から昨年7月にかけて、4回にわたり計1600万円を小林議員側に提供するなどした疑いです。北教組委員長代理は、小林氏が当選した昨年8月の衆議院選で選対委員長を務めていました。小林議員をめぐっては、昨年11月、公選法の買収約束罪で陣営の選挙対策委員長代行だった連合北海道札幌地区連合会の前会長を起訴されるとともに、札幌地検は、実態としても組織的に選挙運動を管理し、組織的選挙運動管理者に当たると判断したと見られ、連座制の適用に向け迅速に裁判を進める百日裁判を申し立てる方針を固めたと報道されています。  これは単に政治と金の問題だけではなく、教科の指導はもちろん、法規範の遵守などの社会的なルールを児童・生徒に対して指導する立場にある教師が行っていたということで、子どもたちの将来に対する影響や社会全体に与えたショックは大きいと思います。公教育に当たる教師は、公務員である前に、日本国籍がある人の場合、投票に行く権利はあります。しかし、国家公務員同様、教員の政治的活動を全国一律に制限する教育公務員特例法第18条の規定があり、一般の地方自治体職員のように自分が勤めていない自治体の区域では政治活動が許されるという地方公務員とは異なるという点を、教師は特に気をつけるべきであると思います。  学校外の政治活動ではないものの、学習指導要領を無視して社会科の授業を進めたとして裁判ざたになった有名な例では伝習館高校事件がありますし、青森市内でも似たようなことがあったという話を聞くにつけ、教育公務員特例法第18条の規定が守られていなかったと強く疑われる例があることを残念に思います。鳩山総理は、今月6日に、この教育公務員特例法に罰則規定を盛り込む法改正の検討を指示したことを明らかにしたと報じられています。日本国内の学校における国旗・国歌法の尊重、学習指導要領の遵守などが早く実現し、教育現場が政治闘争から解放され、正常化されることを願ってやみません。  次に、市長が先月19日に発表したマニフェスト工程表について感想を述べます。  正直に申しますと、市長のマニフェストの中には実施してほしくないことが入っているので、進捗が遅いと言って責め立てることはやめておきます。ただ、地元新聞が批判していたように、発表されるのが遅い。あるいは64番目に掲げられている「食のまち・青森市」を国内外に発信し、観光産業と1.5次産業等総合的な産業振興と雇用増大を図るとする項目については、何人雇用を拡大するのか掲げていないなど、数値目標を避けている点があるのではないかという印象がぬぐえません。今後、市長とマニフェスト工程表の中身について、さわやかに政策論争をしたいと考えています。よろしくお願いします。  それでは、通告に従って質問します。  1番目は、市長の政治姿勢ということで2点質問します。  1点目は、自治基本条例制定作業に着手した件です。  先月12日付の東奥日報にこの件で記事が載り、市長は市民投票制度について前向きであるとする内容になっています。この記事を読んで、憲法にうたわれている地方自治の本旨のうち、団体自治と矛盾するのではないかとの疑念を抱きました。ここで、平成12年5月9日に那覇地裁で言い渡された、アメリカ軍普天間基地移転に伴う、名護市におけるヘリポート基地建設の是非を問う名護市住民投票について、判決で示され通説となっている考え方を御紹介します。  判決の中で那覇地裁は、仮に住民投票の結果に法的拘束力を肯定すると、間接民主主義によって市政を執行しようとする現行法の制度原理と整合しない結果を招来することになりかねないのであるから、市長に市民投票における有効投票の賛否いずれか過半数の意思に従うべき法的義務があるとまで解することはできないとする内容の判決を言い渡しています。間接民主制によって市政を執行しようとする現行法の制度原理とは先ほど申した団体自治のことですが、市長が推進しようとしている市民投票制度は現在の法律と矛盾しかねない要素をはらんでおり、危惧しているところです。  そこで伺いますが、本市の自治基本条例に盛り込むとされている住民投票制度の扱いはどのようになるのかお示しください。  2点目として、中央省庁に対する陳情について、市長の見解を伺います。  民主党は、政権与党となってから、政治主導の名のもと、陳情の窓口一元化と称して、事実上、地方自治体に対し、直接陳情することを禁止したと受け取られる行動に出ています。テレビのニュース番組で、民主党だけに陳情するよう求める岡山県選出の民主党国会議員と、これまでどおり中央省庁に直接陳情すると表明した岡山県知事とのやりとりが放送されていました。  陳情とは、国や地方公共団体などの公的機関に対して、一般の市民や集団が、ある事柄につき、その実情や希望を直接に示す行為をいい、法令上は請願と区別されているが、通常は請願も含め、住民や地方自治体、利益団体などが自己の意見を政治、行政に反映させたり、自己に有利な政策上の措置をとるよう働きかける行為一般を陳情といいます。一方、請願とは、国民が国または地方の公共団体に対して、ある事柄に関する希望を文章により直接陳情する行為をいい、その対象となる事項は、権利侵害の救済、公務員の罷免、法律、命令または規則の制定、廃止、改正、その他統治上の利害関係に関する事項とされています。すなわち陳情も請願も直接希望を述べるという共通点があります。  請願権とは、国民が国または地方公共団体の機関に対し、文書により希望、要望、苦情を述べることができる権利とされています。憲法第16条は「何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない」と規定して、基本的人権の一つとしてこれを保障しています。  言論の自由が保障されず、参政権が認められず、また司法的な権利救済制度が整備されていなかった封建的な専制時代にあって、直訴は厳罰に処されるリスクを抱えつつも、請願は、民意を為政者に伝達し、国民の権利を救済するための唯一の、極めて重要な手段でした。ただ、議会制度が発達した近代国家において、請願は議会を通じて行われるようになったため、参政権の補助的な位置づけとなっているものの、議員発案権の起源ともなったということです。請願権はそのような意味で、民主主義社会にあって極めて重要な意味を持っています。民主党がみずからに寄せられる陳情受付のルールをつくるのは自由です。しかし、中央官庁に陳情することを禁止するのは請願権の侵害であり、憲法違反ではないかと考えますが、市長の見解を示してください。  2番目に、国民読書年について質問します。  衆議院本会議は、平成20年6月6日に国民読書年に関する決議を行い、平成22年を新たに国民読書年と定め、政官民協力のもと、国を挙げて読書推進に向けてあらゆる努力を重ねることを宣言しました。ことしは文字・活字文化振興法の制定から5年目に当たることや、我が国においては、近年、年齢や性別、職業等を超えて活字離れ、読書離れが進み、読解力や言語力の衰退が我が国の精神文明の変質と社会の劣化を誘引する大きな要因の一つとなりつつあることは否定できないとする危機意識が背景にあるそうです。財団法人文字・活字文化推進機構では、決議を受け、安藤忠雄東京大学名誉教授を座長とする国民読書年推進会議を平成20年11月18日に発足させ、さまざまな活動を計画しているそうです。  そこで伺いますが、青森市としてはどのような取り組みを考えているのか示してください。  最後に、都市計画について伺います。  平成14年12月に八戸駅開業を迎えた東北新幹線は、ことし12月の全線開通、新青森駅開業が迫ってきました。油川を初めとして、北部地域は、地域活性化に生かせないかと期待しています。駅ができれば乗降客があり、人の流れが出てくることによって新たなチャンスがめぐってくるかもしれません。新幹線に期待することなどはいろいろ意見が出るところですが、新幹線開業効果を波及させるため、新青森駅から油川方面にかけて市街化区域の拡大を図るべきと考えますが、認識を示してください。  以上で質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 59 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 60 ◯市長(鹿内博君) 嶋田議員の自治基本条例に関する御質問にお答えいたします。  私は、本市が本市ならではの特性を生かしたいわゆる市民力をいかんなく発揮し、自分たちの地域のことは自分たちで考え、決め、行動するという市民自治をより一層推進し、「夢と希望の 元気で 幸せ色の 市民のまち・青森」を実現するため、市政運営について、市民、議会、市の執行機関の合意のもとにルール化していくことが極めて重要であるという考えから、私のマニフェストに市民投票制度を盛り込んだ自治基本条例の制定を掲げたものであります。平成22年度からは、その条例制定に向けた具体的な取り組みを進めてまいりたいと、関連する予算案を提案し、御審議をお願いしているところでございます。  マニフェストにおいて、自治基本条例の中に盛り込むことを掲げております住民投票制度については、市政運営に係る重要事項について、広く市民の意見を確認し、時宜を得た政策決定の参考にできること、さらに市民参画によって自治意識の高揚を図ることが可能になり、極めて重要な制度であり、市民参画による条例原案の策定段階で、これを盛り込むことについて積極的に検討していただきたいと考えています。  議員から御指摘のありました平成12年那覇地裁の判決においては、名護市におけるアメリカ軍のヘリポート基地建設の是非を問う市民投票に関する条例の市民投票の法的拘束力について、有効投票の賛否のいずれか過半数の意思を尊重するものとするとのいわゆる尊重義務規定は、住民投票の結果を参考とするよう要請しているにすぎないという判断を示していることは承知しております。これは、住民投票制度そのものや、そして尊重義務規定を設けることを否定しているものではございません。私としては、住民投票制度を設け、尊重義務を規定することには、大いに意義があるものと考えております。  私からの答弁は以上であります。 61 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長福士耕司君登壇〕 62 ◯総務部長(福士耕司君) 陳情の窓口一元化が憲法に定める請願権の侵害であるという認識を持っているかについての御質問にお答えいたします。  民主党による陳情窓口一元化のルールは、自治体のみならず各種団体、企業等からの陳情について、すべて党都道府県連が窓口となって受け付けるとするものであり、受け付けられた陳情は、党幹事長室で集約され、副幹事長の仕分けを経て、最終的に幹事長によって首相や政務三役に伝えられる仕組みである。これは、政官癒着の排除と利益誘導型政治からの脱却や、透明性、公平性の確保等を目的に、分権型陳情への改革を目指して導入されたものと認識しております。  市としては、国政与党が定めたルールでありますことから、これに沿って要望活動を行っており、これまで、事業所税の課税団体指定の特例期間の延長等について、また、あおもりコンピュータ・カレッジ等の国による運営の継続について、民主党青森県総支部連合会代表の横山北斗衆議院議員に対し要望してまいりました。なお、本市のみならず、青森県、県内他市につきましても同様の対応をしているものと認識しているところであります。  一方で、自由民主党政務調査会が発表した見解を初め、このルールに対する批判があることもまた承知しております。例えば同党の主張は、国民が陳情のため政府に接触することを一政党が法的根拠なく制限するのは、請願権を保障した憲法の趣旨に反するとの批判であると認識しております。憲法判断につきましては、しかるべき場で行われるべきものであると考えておりますが、いずれにせよ、国民の声、地方の要望が、阻害されることなく政府に届く仕組みであることが何より重要であると認識しております。 63 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長小林順一君登壇〕 64 ◯教育委員会事務局教育部長(小林順一君) 国民読書年についての御質問にお答えいたします。  近年、我が国では、活字離れと言われて久しく、読書への興味が薄れていることから、2001年には子どもの読書活動の推進に関する法律を、さらに2005年には文字・活字文化振興法を制定し、読書への国民の意識を高めてまいりました。この機運をさらに高めるために、議員、御紹介のとおり、2010年を新たに国民読書年と定め、政官民協力のもと、国を挙げて取り組むこととなっております。  本市の読書活動に対する取り組みといたしましては、平成17年に青森市子ども読書活動推進計画を策定し、子どもの読書にかかわる行政部署のみならず、関係市民団体等も含めた子どもの読書活動の推進に取り組んでまいりました。市民の読書活動を支援する中心的役割を担う市民図書館においても、本に親しみ、より身近に感じていただけるようなさまざまな事業を展開しております。平成21年度には、太宰治生誕100年記念特別展示や、夏休み特別絵本原画展、障害者週間特別展示、秋の読書週間特別展のほか、県立美術館と連携、協力して行った馬場のぼる作品展、また、季節に合わせた展示など、あらゆる方々の読書意欲を高めるための企画展示を実施しております。  国民読書年となる本年は、市民に対し、読書活動を推進する上で絶好の機会であると考えており、企画事業として、県立美術館と連携した古代ローマ帝国に関する資料の展示や、青森市読書団体連絡会との共催事業で、幻の童謡詩人、金子みすゞ展を計画しております。また、秋の読書週間においては、市民が薦める一冊といった市民参加型の事業を実施するなど、市民が積極的に読書に参加できるような趣向を凝らしてまいりたいと考えております。事業の実施に当たりましては、関係各機関とも連携を密にし、また、ボランティアの支援育成にも努めながら、「広報あおもり」や市民図書館ホームページ等を活用して広く市民に国民読書年を周知し、読書機運をより一層高めてまいりたいと考えております。いずれにいたしましても、さまざまな機会をとらえ、市民の皆様により一層読書への関心を高めていただけるよう、サービスの充実を押し進めてまいりたいと考えております。 65 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長宮崎貴雄君登壇〕 66 ◯都市整備部長(宮崎貴雄君) 嶋田議員の都市計画についての御質問にお答えいたします。  都市計画法に基づく市街化区域及び市街化調整区域の区分につきましては、無秩序な市街地の拡大による環境悪化の防止、計画的な公共施設整備による良好な市街地の形成、都市近郊の優良な農地との健全な調和等、地域の実情に即した都市計画を樹立していく上で根幹をなすものであり、市街地がどのように形成されるかの見通しに立って判断されるものであります。そのため、市街化区域の拡大につきましては、将来の都市的土地利用の需要と比較し、増加人口が現状の市街地で収容し切れないことが明らかであるなど、周辺の土地を大量に都市的土地利用に転換せざるを得ない状況が生じる可能性が高いかどうかについて考慮することになります。  なお、青森都市計画区域における市街化区域の規模につきましては、平成16年6月に青森県が都市計画法に基づき策定した青森都市計画区域の整備、開発及び保全の方針において定められており、当該都市の発展の動向、当該都市計画区域における人口、産業の現状及び将来の見通しから、新たな市街地開発は当面必要ないものとされております。いずれにいたしましても、都市計画の運用に当たりましては、本格的な人口減少、超高齢化社会の到来、情報通信技術の飛躍的な進化、さらには地方分権の一層の進展や、長引く景気の低迷を背景とした雇用情勢や財政環境の悪化など、本市を取り巻く社会経済環境の変化に対応して適切に取り組んでまいりたいと考えております。 67 ◯副議長(舘山善一君) 18番嶋田肇議員。 68 ◯18番(嶋田肇君) 市長初め部長、御答弁ありがとうございました。まず私からは、要望を2点ほど、そして簡単な再質問をしていきたいと思っています。  要望としては、さっき市長がお話しした自治基本条例の制定作業についてですが、日本において、国、地方を問わず、意思決定は間接民主制が原則であるということはだれでも知っているのではないかと思います。民意の集約はあくまでも選挙で行われるべきで、投票率の向上などの選挙啓発を行うことが優先だろうと私は思います。意見の違いが存在することはみんな周知の事実ではあるものの、安易に住民投票を行うことによって、市民に無用な断絶ができてしまうのではないかという思いがあるので、鹿内市長さん初め100人委員会には、そういうこともあわせて考慮を求めていきたいと思っています。  またもう1点、市街化区域の拡大についてですが、新青森駅もだんだん完成間近になっているけれども、そこから油川の自宅まで、タクシーで5分ぐらいで到着してしまうんですね。だから地元から近いところで、すごくそういう実感がしています。そういうことで、開業効果を実感できる環境にあるということをフルに、宮崎都市整備部長、これからそういう意味でもぜひ検討していただきたいと思います。  それからもう1つ、最後に再質問です。自治基本条例についてですけれども、制定に向けた取り組み5項目がありますね。例えば策定委員会の設置だとか、職員プロジェクトチームの設置だとか、あるいは議会、市民からの意見聴取など5項目なんだけれども、これの具体的な内容と、これからのスケジュールはどういうふうになっているのかなということで、田中市長公室長さん、お答えできれば話していただきたいなと。  それともう1つ、自治基本条例は、今、全国の自治体で何ぼぐらい制定しているのか。そして、制定している自治体の状況というのはどうなっているのか。この3つを、田中市長公室長さん、ひとつよろしくお願いします。  またあと、小林教育部長に尋ねたいんだけれども、2003年から、12学級以上の学校に、専任ではないけれども司書教諭を置かれなければならないと文部科学省でしているんだそうです。青森市の教育委員会はどういう状況になっているのかということをお伝えいただければなと。  それから、2011年からの新学習指導要領によると、言語活動の充実ということが文部科学省で明記されているんだそうですが、小林教育部長、明記されたことで、青森市の教育委員会はこの明記にどのように対応していくのか。この2点。  それから最後に、宮崎都市整備部長にお尋ねするんだけれども、さっき都市計画区域だとかいろんな話をされたけれども、青森市の都市計画区域はどのくらいあって、その中で市街化区域はどのくらいあって、市街化調整区域はどのくらいあって、あるいは線引きできないところの面積はどのくらいあるのかというのを教えていただければ。  以上。 69 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。市長公室長。 70 ◯市長公室長(田中道郎君) 再質問にお答えいたします。  自治基本条例につきまして、制定までのスケジュール、検討内容についてですけれども、自治基本条例については、平成22年度から市民を中心とした委員会を立ち上げまして、条例に盛り込む内容から条例素案に至るまで、検討していくことにしてございます。その期間につきまして、市長の任期内の制定を想定してございますが、検討、制定の各段階に応じてより多くの市民の理解と参加を得ながら作業を進めていくとともに、この基本条例の制定に向けては、議会はもちろんのこと、市民、行政すべての方々が議論を交わして、たくさんの市民の皆様の御意見を伺いながら、真に市民の皆様が求める条例の姿を構築していくことが肝要でございますので、期間にとらわれることがないよう、また、拙速とならないように、慎重に進めてまいりたいと考えてございます。  また、条例のこれまでの制定した数でございますが、いわゆる自治基本条例ということで、最初に制定されたのが大阪府の箕面市で、平成9年にまちづくり理念条例というのが制定されました。現在の自治基本条例の原形というのは北海道ニセコ町が制定したもので、平成13年4月に制定してございます。現在では、これは稚内市調べでございますが、ことし1月現在で185の自治体が制定しているということで、都道府県を含めまして全国の自治体の約1割となってございます。ちなみに、県内では、40市町村のうち7市町村で制定されてございます。  以上でございます。 71 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。教育長。 72 ◯教育長(月永良彦君) 嶋田議員の司書教諭の配置についての質問にお答えしたいと思います。  この法律は12学級以上の学校すべてにということで、現在、青森市も12学級以上の学校にはすべて入っております。ただ、11学級以下については、今のところ6割強ぐらいの学校に配置されているというのが現状でございます。 73 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。都市整備部長。 74 ◯都市整備部長(宮崎貴雄君) 嶋田議員の再度の御質問にお答えいたします。  青森都市計画区域の面積は2万3753ヘクタール、市街化区域は4991ヘクタール、市街化調整区域はその差になります。
    75 ◯副議長(舘山善一君) 18番嶋田肇議員。 76 ◯18番(嶋田肇君) 最後に、月永教育長に簡単な質問で終わりたいと思っています。  北教組の日高支部では、卒業式、入学式、これは義務教育関係ですけれども、国旗・国歌を排除するための闘争マニュアルを配布して問題になっているみたいですけれども、月永教育長、これについてどう考えますか。 77 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。教育長。 78 ◯教育長(月永良彦君) このことは法律に定められておりまして、青森市はすべての学校で、入学式、卒業式には国旗、そして国歌ということがなされております。一応それが順当ではないかと思っております。特に北海道についてまではちょっと御答弁申し上げられませんけれども、以上でございます。 79 ◯副議長(舘山善一君) ただいま、都市整備部長から発言の申し出がありますので、これを許可いたします。都市整備部長。 80 ◯都市整備部長(宮崎貴雄君) 先ほどの御質問について数字をきちんとお答えできなかったことについてですけれども、改めまして答弁させていただきます。  都市計画区域と市街化区域につきましては先ほど述べたものと同じ数字ですが、青森都市計画区域の面積が2万3753ヘクタール、市街化区域が4991ヘクタール、市街化調整区域が1万8762ヘクタールでございます。  以上です。 81 ◯副議長(舘山善一君) 次に、9番奈良祥孝議員。   〔議員奈良祥孝君登壇〕(拍手) 82 ◯9番(奈良祥孝君) 9番、市民クラブの奈良祥孝でございます。通告に従い、順次質問いたしますので、市長初め理事者の皆さんの誠意ある答弁をよろしくお願いいたします。  第1の質問は、公立大学法人青森公立大学についてであります。  青森公立大学は、平成5年4月、多くの青森市民の長きにわたる熱望のもと、経営経済学部の1学部1学科をもって開学したものであります。平成21年4月、大学の自主性、自立性、独自性の確保の観点から、地方独立行政法人の公立大学法人青森公立大学として新たなスタートを切ったものと思います。平成21年度においても、公立大学法人運営推進事務費6億7737万5000円のうち6億7715万7000円の交付金が支出されておりますし、平成22年度当初予算でも、第10款第4項公立大学費、公立大学法人運営推進事務費5億9840万6000円のうち5億9804万1000円の交付金が計上されております。自主性や自立性は理解するものの、税金が投入される以上、市として何らかの形で関与する必要がありますし、勝手な運営は許されるものではありません。一方、議会として、かつては広域事務組合議会や青森市議会等でも少なからず関与してきましたが、公立大学法人となり、議会としてのチェック機能はなくなりました。逆に、公立大学が真に自主性、自立性、独自性を発揮し市の関与を拒むものであれば、市としての交付金は必要ないものと考えます。  そこで質問ですが、市としてチェック機能を含めどのようにかかわっていくのか。また、同様にして、議会としてどのようにチェック機能を果たすことができるのかお示しください。お金を出す側が、金は出すが口は出さないと言うのはわかりますが、お金を出してもらう側が、金は出しても口を出すなはおかしいと思います。  質問の2点目は、大学運営費交付金の算出根拠についてお示し願います。税金を投入する以上、行政として、議会としてのチェック機能は、過去の教訓から学ぶためにも絶対に必要と考えます。  第2の質問は、除排雪についてであります。  日夜、除排雪作業に従事する除排雪業者の皆さん初め関係市職員の皆さんの御奮闘には、敬意と感謝の意をあらわすものであります。今冬の累積降雪量は、昨冬の累積降雪量よりも少し多いものの、平年に比べると1メートル以上少ないものであります。今冬の日最深積雪はことしの1月17日の98センチで、昨冬の日最深積雪は昨年の1月27日の63センチであります。今冬の日最高降雪量は1月10日の38センチであります。平年に比べ累積降雪量が少ない割には、私のところには苦情が多く寄せられました。なぜなのか。原因は、市民と除排雪業者と市役所の間に認識のギャップがあるものと考えます。  その一例が、昨年12月14日から21日までの8日間にわたり降雪が続いたときの除排雪であります。1日の降雪量が20センチ以下と少ないものの、19日からの3日間は降り続け、20センチを超えた日もあり、積雪量も60センチを超えました。しかし、19日から21日にかけて除排雪が行われなかった地域も多くありました。担当課に問い合わせたところ、14日から18日にかけて除排雪を行ったため、業者が不要と判断したためとのことでした。しかし、19日から21日までの3日間に実に60センチ以上の雪が降っています。市民としては当然にして除排雪が行われるものと思います。そこにギャップが生まれます。  そこで、この際、確認すべき点は確認をする意味で質問いたします。  質問の1点目は、除排雪の出動基準をお示しください。  質問の2点目は、市民と業者との間で出動判断にギャップがあるときもあると思いますが、どのように考えているかお示しください。  質問の3点目は、出動の判断を業者任せとせず、市として出動を指示できる権限を持つ考えはないか。これは何も全面委託を否定するものではありません。12月19日から21日までのように雪が降り続いているときや、明らかに降雪量が多いと予想される日に限ってのことであります。  質問の4点目は、市の指示に従わない業者に対しペナルティー制度を導入する考えはないか、その考えをお示しください。  質問の5点目は、市民パトロールを新たに創設する考えはないかお示しください。  第3の質問は、文化行政についてであります。  質問は、青森市民ホールの駐車場料金の減免についてであります。  青森市民ホールは、旧郵政事業施設のぱ・る・るプラザが郵政事業の見直し民営化により閉館し、それを青森市が旧青森市民文化ホールの代替施設として買い取り、青森市民ホールとして平成19年にオープンしました。旧文化ホールを毎週定期的に利用していた団体は、市民ホールの開館と同時に、練習会場等を市民ホールへと移しました。旧文化ホールには、専用駐車場として、裏手に5ないし6台程度の駐車スペースがあり、正面玄関の前とわきの敷地内には、詰め込むと十数台の駐車が可能でした。市民ホールの駐車料金は、最初の1時間が210円で、30分増すごとに100円が加算されます。通常2時間の練習時間であれば2時間30分の料金510円がかかります。毎週1回の利用で510円、これが週2回の団体では1020円となります。ましてオーケストラや吹奏楽は楽器を運ぶため、マイカー利用者が多いのもうなずけます。現在、定期的に利用する団体からの要望が多いのが駐車場料金の相談です。  そこで質問ですが、文化芸術の振興策として、旧市民文化ホールを毎週定期的に利用していた団体で、現在も毎週定期的に市民ホールを利用している団体に対し、駐車場利用料金を免除する考えはないか伺います。  以上を申し上げ、私の一般質問といたします。御清聴ありがとうございました。(拍手) 83 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 84 ◯市長(鹿内博君) 奈良議員の公立大学にかかわる質問について、私から答弁を申し上げます。  まず、チェック機能を含めた市のかかわり方についてでありますが、市では、大学を取り巻く厳しい環境に立ち向かうため、青森公立大学において、強い競争力を持った大学の構築、2つに特色ある教育、高い水準、実践的な地域貢献の実施、3つとして財政的自立と簡素で効率的な組織管理の確立を図ることが非常に重要との認識のもと、同大学を平成21年4月1日に地方独立行政法人に移行したところであります。  市は設立団体として、地方独立行政法人法により、1つに青森公立大学が達成すべき業務運営に関する中期目標を定め、青森公立大学への指示、2つに中期目標を達成するための中期計画の認可、3つに毎年度の財務諸表等の承認、4つに重要な財産の処分等に係る認可などを行うこととされております。さらには、青森公立大学の経営状況等を評価する第三者機関として、青森市地方独立行政法人評価委員会において、1つに各事業年度に係る業務の実績に関する評価、2つに中期目標期間に係る業務の実績に関する評価を行うとともに、市長が各種認可をするに際して、1つに中期目標の作成、変更に関する意見、2つに中期計画の認可に関する意見、3つに財務諸表等の承認に関する意見、4つに重要な財産の処分等に係る認可に関する意見など、事前の意見聴取を行うことにより客観的な視点からチェックが行われるものであります。また、これらの内容については、市及び青森公立大学のホームページを通じて広く市民に公表することが義務づけられております。  次に、市議会とのかかわりについてでございますが、市議会においては、平成21年第2回定例会において御議決をいただきました、1つに中期目標の決定を初め、2つに定款の変更、3つに料金の上限の設定、4つに重要な財産の処分などについては議決事項とされており、また、1つに各事業年度に係る業務の実績評価の結果、2つに中期目標に係る事業報告、3つに中期目標に係る業務の実績評価の結果については市議会へ報告することとされております。さらには、毎年度当初予算における大学運営費交付金に係る予算案を御審議いただくなど、重要な事項の決定に際しては、市議会におけるチェックをいただくこととされております。  次に、大学運営費交付金の算出根拠についてお答えいたします。  大学運営費交付金は、地方独立行政法人法において、当該法人に対し、その業務の財源に充てるために必要な金額を交付できると規定されております。地方独立行政法人制度においては、必ずしも独立採算制を前提としていないため、所要の財源措置を講ずる必要があることから、設立団体である市は、青森公立大学が安定した運営が可能となるよう、使途の内訳を特定しない、いわゆる渡し切りの交付金として大学運営費交付金を交付し、弾力的な業務運営を確保するものであります。大学運営費交付金の算出のイメージを申し上げますと、大学運営に支障が生じないように、人件費、教育研究事業費、施設管理費等の歳出総額から、大学授業料、大学検定料等の自主財源並びに国からの補助金及びその他の助成金等の特定財源を差し引いた不足分を大学運営費交付金として交付しております。  私からの答弁は以上であります。 85 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事小山内勉君登壇〕 86 ◯都市整備部理事(小山内勉君) 除排雪についての御質問に順次お答えいたします。  初めに、除排雪の出動基準について、業者の出動判断について及び市の出動指示についてはおのおの関連がありますことから、まとめてお答えいたします。  本市の除排雪の出動基準についてでありますが、青森地区におきましては、幹線道路では降雪がおおむね10センチメートル以上、生活道路では15センチメートル以上で、かつ交通の確保が困難と認められる場合に実施し、また、浪岡地区におきましては、除排雪パトロールにより降雪量がおおむね5から10センチメートルに達したと判断された場合、パトロール職員の指示に従い実施しております。  冬期間の道路は、降雪量を初め気温、風向き、風速、地形、交通量等が複合的に作用し合い、地域や場所によりさまざまな状況が発現いたします。このため、これらに係る対応につきましては、気象情報をもとに、幹線道路や生活道路などそれぞれの路線の状況に応じた総合的な判断が必要となることが多く、青森地区の場合、除雪の出動は原則的に業者判断としておりますが、各業者の判断にばらつきが出ないよう、全面委託工区及び幹線路線の一部を18ブロックに分け、ブロックごとに一体的な作業を行うよう調整を図る体制を構築しております。さらに、業者判断のみにゆだねることなく、市におきましても8班体制でパトロール担当が随時担当地区のパトロールを行い、必要に応じて業者指導や除排雪の指示を行っております。  次に、ペナルティー制度の導入についての御質問にお答えいたします。  市では、平成17年度からの除排雪業務評価制度の導入に伴い、改善すべき課題が見られる業者に対しましては、その評価結果を踏まえ、適切な指導、助言を行ってきたところであります。各パトロール担当において、担当地域内の工区、路線ごとの除排雪出動状況を集計、分析しながら、現場状況に対し出動回数や作業内容が十分でないと判断される業者に対しては重点的に指導を行うなど、工区、路線ごとの作業状況のばらつきを極力なくするよう努めるとともに、翌年度の工区、路線の見直しにも役立てているところであります。したがいまして、現時点では、業者に対するペナルティー制度ではなく、業者育成に努めてまいりたいと考えております。  最後に、市民パトロールについての御質問にお答えいたします。  現在、市として道路状況の的確な把握を行うため、市職員が随時担当地区のパトロールを行い、業者に対する一貫した指示や指導を行い、一定の成果を挙げておりますことから、市民パトロールの創設は現時点では考えておりませんが、地元町会などと連携を図り、より多くの市民の方々からの情報を得ながら、パトロール業務に努めてまいりたいと考えております。 87 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。市民文化部長。   〔市民文化部長澤田幸雄君登壇〕 88 ◯市民文化部長(澤田幸雄君) 市民ホール駐車場についての御質問にお答えいたします。  青森市民ホール駐車場は34台収容できる有料の駐車場でございますが、当該駐車場は市民ホール利用者の専用駐車場ではなく、駐車場法及び青森市駐車場条例に基づき、道路交通の円滑化を図るため、不特定多数の一般の方々が利用する路外駐車場として位置づけられた駐車場であります。一方、旧青森市民文化ホール駐車場につきましては、当時7台分の駐車スペースがありましたが、これは催事主催者が機材等を搬入するために使用することを目的とし設置された駐車場であり、また、施設正面側にも数台駐車できるスペースがありましたが、このスペースは駐車場として整備したものではなく、当時はホール利用者が駐車スペースとして利用していたものであります。このように、市民ホールは旧市民文化ホールの代替施設ではあるものの、両駐車場に関してはその位置づけが異なるものであります。  御質問の市民ホール駐車場の利用料金の免除につきましては、先ほど述べましたとおり、市民ホール駐車場は市民ホール利用者の専用駐車場ではなく、不特定多数の一般の利用者のための路外駐車場であり、多様な目的で利用される一般の利用者のための駐車場であるという設置趣旨から、施設利用者のみの優遇措置は困難であると考えております。また、市民ホールは、989名収容できるホールや7つの会議室などを有する施設でありますが、施設の規模に対して34台の駐車スペースでは十分とは言えず、これまでも施設の利用者に対し公共交通機関の利用をお願いしてきておりますことからも、市民ホールの利用頻度が高いとはいえ特定の団体のみ優遇することは、公演等の鑑賞などで市民ホールを利用する市民との公平性の点で難しいと考えております。  仮に団体等に優遇措置を与えたとして、優遇措置を受けた利用者が多数の場合、一般の利用者に不便を来すこと。また、優遇措置を受けた利用者でも満車であれば駐車できず、また、その代替措置を求められても対応は難しいものと考えられます。また、駐車場の管理面においても、優遇措置を受けた利用者が、施設利用のための駐車なのか、その他の利用なのか見きわめるのも困難であります。これらのことから、特定の団体のみ利用料金を免除することは難しいものと考えておりますので、御理解いただきたいと存じます。 89 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 90 ◯市長(鹿内博君) 申しわけございません、答弁を訂正させていただきます。  先ほど大学運営費交付金の算出根拠に関する説明の中で、大学検定料と申し上げましたが、正しくは大学ではなくて入学検定料でございますので、おわびを申し上げ、訂正させていただきます。どうぞよろしくお願いします。 91 ◯副議長(舘山善一君) 9番奈良祥孝議員。 92 ◯9番(奈良祥孝君) それぞれに答弁ありがとうございました。  まず市民ホールの方ですが、条例上難しいと。ただ今、市民文化部長が発言した、見きわめが難しいということはないのさ。決まった日だから、それ以外はほかの目的で行ってもそういうのは使えないから。あと、満車だからほかのところをよこせということはしないから。そういうのは筋が通らないから。  わかりました。条例上難しいというのであれば、条例改正に向けてこれから我々が努力するようにしたいと思います。陳情なり請願も来るだろうと思います。そう、条例上できないといったら条例を変えればいいんですから。我々がそういうふうにこれから頑張っていくだけの話です。  以上はよろしいです。わかりました。  ただ、1週間、2週間の利用だったらいいんですけれども、さっき言ったみたいに1020円が1カ月とかになると結構な料金になって、現状の問題点は、市民ホールを利用していた団体が、それでもう財政的にできないということで、中央市民センターを初め各市民センターの方に流れてきているんですよ。でも、市民センターとしては、市民が来るんだから受け付けないといけませんから、当然にして抽せんをやるわけです。抽せんをやって、今まで使っていた団体が負けると、結局は行き場所がなくなるんです。そういう問題が、例えば同じサークル、団体同士の中で起きていて、我々は仲裁するのに結構苦労している現象があることだけはぜひ認識していただきたいと思います。  次は除排雪なんですけれども、都市整備部理事、わかりました。担当課職員の方々と日常から話をしていますので、大体のことはわかります。そこで1点だけ要望しておきたいんですけれども、例えば東バイパスの南造道の歩道橋の下の交差点を北側の一方通行からカーブになって出てくるところ、あそこは県の管轄ですが、除雪が終わった後、とにかく山がつくられるんですよ。あそこは、実は小学校の通学路になっていて大変危険です。あともう1つは、例えば合浦公園前の国道の交差点、あそこも市ではないんですけれども、横断歩道に雪盛りしていって、歩行者、例えば御高齢の方なんかは交差点の中を通って渡っているんです。そういうのを市の方に何とかお願いしますと言うと、市の方から県の方に行きます。ところが、この日数が結構かかるんですよ。この前も3日、4日かかってちょっと片づけてもらったんですが、こういった要望をできるだけ早目に解決できるような体制をとっていただきたいなと思いますので、これを要望しておきます。これは1点で終わります。  公立大学の関係ですけれども、今の市長の答弁を聞いていると、要は市そのものには認可とか許可とかがあるんですけれども、第三者機関の評価委員会の方では、業務の実績に関する評価とかがある。当の市議会は、今の答弁からいくと、中期目標の決定と定款の変更と料金の上限の設定、重要な財産の処分は決議事項で、あとは全部第三者評価委員会の実績評価の報告を受けるだけということになっていますよね。中期目標の決定はわかりますが、定款の変更とか料金の上限の設定とか重要な財産の処分というのは、これは処分等に係る認可とかですからほとんど市の方でつくってくるのかな。そうすると、主には第三者機関の評価委員会のそれぞれの評価の報告を受けるだけの扱いというふうに認識するんですが、まず1つは、その第三者機関の評価委員会というのはメンバーは何人で、どんな人たちがいるんでしょうか。私、ちょっと存じ上げませんのでお聞きします。  あと1つは、さっきは交付金が計上されているから議会で審議できると言われましたけれども、私たちは、今挙げられているのは交付金しかわからないんですよね。そうすると、予算を含めて全体的なことも予算特別委員会なりこういう議場で、金額の総額とかそういうのを細かく聞けば、市の方で全容を説明してくれるということですか。まずそれも1点ですね。  やっぱり市もいろいろあると思うんだけれども、例えばアウガの2億円の融資の関係で臨時議会を2日も開いて審議したんですよ。これは6億円。交付金だけでも3倍ですよ。しかも市長がさっきおっしゃったように、渡し切りの交付金です。私、それはそれでわかるんですよ。弾力的な業務運営を確保するためと言いましたよね。それは弾力的に運営するんだから私も一定程度理解します。渡し切りはわかるんだけれども、アウガの2億円の融資のときにがんがんがんがんやって、6億円ですから3倍ですよ。そういうのはもっともっと、議会としても意見を言えるものは言っていかなければならないなと私は思ったので、まずこの2点をお聞きします。  あともう1つ、先ほどの交付金の算定基準の中で、これは業務の財源に充てるために必要な金額を交付できるという規定ですね。交付しなければならないという規定ではないんですね。これも1点確認します。  以上3点、お願いします。 93 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。企画財政部長。 94 ◯企画財政部長(橋本勝二君) 奈良議員から公立大学の再度の質問が3点ほどございました。  まず、青森市地方独立行政法人評価委員会につきましては委員が5名おります。5名の方を申し上げますと、まず、青森商工会議所会頭林光男様、日本銀行青森支店長鶴海様、東奥日報社社長塩越様、それから社団法人青森県経営者協会会長井畑様、日本労働組合総連合会青森県連合会会長石田様の5名でございます。  それから、交付金の関係でございます。  市議会において、その交付金の部分については予算として数字が出てくるが、本来の大学の方の予算内容の全貌、全体については市の方で説明してくれるのかという御趣旨の質問でございますが、こちらにつきましては、毎年度の運営費交付金の交付に当たりましては、大学の方とも、設置者の市の立場で中身の調整等をやってまいります。その際に毎年度の大学の方の予算、運営費交付金、基本的には6年間で初めに額は決まってしまうんですが、そういった年度年度での調整が入ることもあり得ます。そういったことも含めまして、できる限りの御説明はさせていただきたいとは考えてございます。  それから、交付金の基準といたしまして、交付できるという規定かということでございますが、これは地方独立行政法人法の中で交付できるということで規定されておるものでございます。 95 ◯副議長(舘山善一君) 9番奈良祥孝議員。 96 ◯9番(奈良祥孝君) ありがとうございました。企画財政部長、確認します。そうすると、交付の規定は、できるものであるから、簡単に言うと、採算がとれるようだったらしなくてもいいんですね。しなければならないではなくて、しなくてもよいということですね。  あと、いま1つは、例えばこの交付金を出すに当たって、市には大学の方から、全体的な計画とか予算とか人件費とか、そういう細かいものは全部説明があるんですか。あるとすれば、その資料は市で持っているんですね。市は、我々議会がそれを提出してくださいと言ったら、それは当然出せると理解してよろしいですか。交付金ですから、それをもとに、例えば予算委員会でやるとかも可能だということですね。それを1点聞きます。 97 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。企画財政部長。 98 ◯企画財政部長(橋本勝二君) 再々度の御質問でございます。  運営費交付金を決める際の大学側からの説明でございますが、これにつきましては、まず最初に、6年間の中期目標を市がつくります。それに対しまして大学の方から6年間の中期計画が出されます。6年間の全体像がそこでできてまいります。各年度につきましては、各年度ごとに年度計画というものが大学の方から示されます。それにあわせまして細かい中身の説明等も受けまして、運営費交付金の当該年度の予算措置ということになるわけでございます。したがいまして、そういった形で大学の方から出されました年度計画、これらにつきましては文書でいただいてございますので、大学の方、もしくは私どもの方に開示請求がございますれば、開示の対象になると考えてございます。  以上でございます。 99 ◯副議長(舘山善一君) この際、暫時休憩いたします。   午後2時58分休憩           ──────────────────────────   午後3時30分開議 100 ◯議長(渋谷勲君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  次に、6番中村節雄議員。   〔議員中村節雄君登壇〕(拍手) 101 ◯6番(中村節雄君) 6番、市政会・無所属クラブの中村節雄です。本日最後の質問者になりました。通告に従い、順次質問してまいりますので、お疲れのところ申しわけございませんが、いましばらくおつき合いくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。  最初の質問は教育行政についてです。  学校の役割は、子どもを社会化することだと思いますが、一昔前、学校の外には家庭と地域社会があり、その3者で教育を担っていたので、学校の仕事は3分の1の分担でしたが、近年、青少年の犯罪、いじめ、不登校などさまざまな問題が発生している背景に、都市化、核家族化、少子化及び地域における地縁的なつながりの希薄化、個人主義の浸透などによる、いわゆる家庭や地域での教育力の低下が指摘されております。また、学校現場では、学校が多様な問題を抱えており、教員の教育活動以外による業務量増加などが問題となっている中、すべてが学校に期待される時代になり、教員の負担も3倍になりました。これらの状況を改善し、地域全体で学校教育を支援し、地域ぐるみで子どもの教育を推進し、地域の教育力向上などを図る取り組みとして、学校支援地域本部事業が実施されました。そのことにより、学校と地域との連携体制が築かれ、地域の人たちの学校への関心の高まりが期待されております。また、教員の勤務負担軽減を図ることにより、教員と子どもの向き合う時間の拡充や、子ども一人一人に対するきめ細かな指導をする時間も確保できることと思います。  本市では、国の採択を受け、学校支援地域本部事業が平成20年10月には浦町小学校で、平成20年12月には三内西小学校で開始されました。さらに、平成21年からは9校で取り組みを始めています。しかし、学校支援地域本部事業はモデル事業であり、平成23年3月で終了が予定されております。  そこで、お伺いいたします。  学校支援地域本部事業の各校の取り組み状況とその成果についてお示しください。  次に、アウガについてです。  アウガがオープンして10年目を迎えました。昨年のクリスマス時の臨時議会において、満場一致で2億円の融資を柱とする支援が決定されました。2度目の公的支援に合わせて策定した再建計画に甘さはあったものの、アウガの公共性、公益性の観点や、中心市街地活性化の核となる施設であるという認識から、多数の議員が断腸の思いで賛成したというのが正直な気持ちではないでしょうか。長引く景気低迷や近隣のホテルの閉鎖等、中心市街地の活力が低下していく中、アウガの再生には相当の覚悟と経営努力が必要であると考えます。
     そこでお伺いいたしますが、リーシングの実績及び今後の見通しについては、中田議員の質問と重複しており、質問を割愛させていただきますので、御答弁も省略してくださいますようお願い申し上げます。  以下2点質問いたします。  1点目、アウガの年末年始の売上状況をお示しください。  2点目、アウガカード加入者増加に向けたアウガの取り組みと加入者数の状況をお示しください。  最後は、新ごみ処理施設についてです。  2009年9月、鳩山内閣総理大臣は、ニューヨークの国連気候変動サミットにおいて、我が国の目標として、温室効果ガス排出量を2020年までに1990年比で25%削減することを表明しました。地球温暖化対策として、温室効果ガス排出抑制は、今や地球規模で取り組むべき喫緊の課題として検討すべきところであることは説明するまでもありません。さらには、CO2の排出を抑制するための炭素税―環境税とも言われますが―についても今後積極的に導入が図られることが想定されます。  これまでに本市では、コンパクトエコシティ戦略において温室効果ガスの大幅削減を目指しており、平成19年8月に策定した青森市地球温暖化対策実行計画では、平成22年度までに温室効果ガス総排出量を平成17年度の基準値に対して16%削減することを目標としています。さらには、具体的な取り組みとして、本市は、化石燃料に過度に依存しないエネルギー構造の構築を目指していることや、新ごみ処理施設の建設に関して1万トンのCO2削減を目標にしていると聞いております。また一方で、地域における環境保全の推進を目的とした青森市地球温暖化対策基金の制定を今議会において進めているところでもあります。  さきに述べた平成19年8月策定の青森市地球温暖化対策実行計画ではCO2やメタンなど4種類の温室効果ガスを対象としており、これらの温室効果ガスをCO2換算した結果、平成17年度の排出量内訳は、ごみ焼却に伴う排出量が3万1165トン/年となっており、全体排出量の29.2%に相当しています。これは最も排出量が多い電力使用に伴う排出量、CO2換算値で3万1334トン/年、全体の29.4%に次いで2番目に多い排出量であります。  このような本市の状況の中で、昨年12月28日に新ごみ処理施設整備事業に係る実施方針が公表されましたが、それによると、平成27年度に受け入れる可燃ごみ量は8万4567トン/年となっており、施設規模は1日の処理量に換算すると341トン/日となっています。このような大型のごみ処理施設においては、発電によるCO2削減ばかりでなく、ごみ処理施設そのものから排出される温室効果ガス排出量の抑制を図ることが、本市にとっても市民にとっても喫緊の重要な課題であると考えます。したがって、今回の新ごみ処理施設の事業者選定に当たっては、安全・安心、安定的にごみを処理することは当然として、本市としては、CO2の排出量削減が最重要であると位置づけて評価すべきであり、単に削減対策を定性的に評価するのではなく、施設から排出されるCO2排出量を定量的に評価するべきであると考えます。  そこで、以下2点をお伺いいたします。  1点目、新ごみ処理施設整備事業について、事業者から提案されるCO2排出量の妥当性を確認するために、他都市のごみ処理施設のCO2排出量を調査し、事業者選定の参考にすべきと思うがどうか。  2点目、事業者が提案した運営費が、実際運営する中で増大した場合、どのように対応するのかお示しください。  以上をもって壇上からの一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 102 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 103 ◯市長(鹿内博君) 中村議員からのごみ処理施設のCO2排出量調査に関する御質問にお答えいたします。  他都市のごみ処理施設のCO2排出量の調査については、各都市の地域特性の違いにより、ごみの質、ごみの量が異なること、処理能力等の施設規模が異なること、また、処理方式の違いにより、燃料、副資材、電力等の使用状況が異なること、さらには、年々焼却設備は技術革新が進んでおり、製造された年代が異なることや、昨年12月末に実施方針で公表しました3つの処理方式のいずれかの方式で提案されるものの、製造メーカーによっては異なることなどから、本市の新ごみ処理施設と同様の条件で他都市のごみ処理施設と比較することは難しいものと考えております。  CO2排出量の削減について、環境省では、一般廃棄物分野における地球温暖化対策として、いわゆる3R、リデュース、リユース、リサイクルの推進による焼却量、化石燃料の使用量の抑制を推進していること。そしてまた、青森市、平内町、今別町、蓬田村、外ヶ浜町の1市3町1村で策定いたしました東青地域循環型社会形成推進地域計画において、ごみの減量化、焼却灰の溶融によるリサイクル率の向上、最終処分量の減少、熱回収量の目標を定め、循環型社会の実現を目指していること。また、昨年7月に策定いたしました青森市環境方針において、私は、その基本理念として掲げました、人と自然が共生し、環境への負荷の少ない持続可能な都市「海と山にいだかれた自然豊かな『緑と水と青空の青森市』」の実現に向け、地球温暖化対策の推進を基本方針の第一義とし、新エネルギーや省エネルギー設備の積極的な導入などにより、温室効果ガス排出量の削減に取り組むことを表明したところであります。  CO2排出量削減策の審査の妥当性についてでございます。  以上申し上げたようなことから、本市の新ごみ処理施設では、CO2排出量の削減を積極的に図るために、施設整備のコンセプトにおいて、豊かな自然環境と周辺地域との共生を目指す施設として、自然環境の保全を図るとともに、環境への負荷をできる限り最小化する施設を目指しております。また、施設運営の基本方針として、環境配慮の面で、地球環境、地域環境などに対する環境負荷の低減を図ることとしており、CO2排出量の削減策については、事業者選定において非価格要素の審査の中で重きを置くものと考えております。したがって、事業者選定委員会が委員の専門的知見に基づいて、これら技術提案などを公平かつ公正に審査するものでありますことから、CO2排出量の削減策の審査の妥当性は確保されるものと考えております。  なお、新ごみ処理施設整備の事業者選定に当たっては、入札説明書において公表する予定価格の範囲内において、価格要素とこれらの非価格要素の審査結果をあわせて総合的に評価し、最もすぐれた提案者を事業者として選定することになっております。  私からの答弁は以上であります。 104 ◯議長(渋谷勲君) 次に、環境部長。   〔環境部長相馬政美君登壇〕 105 ◯環境部長(相馬政美君) 新ごみ処理施設についての御質問のうち、ただいま市長から御答弁申し上げました以外の、事業者が提案した運営費が実際運営する中で増大した場合、どのように対応するのかとの御質問にお答えいたします。  新ごみ処理施設の運営費につきましては、人件費、保険料、施設修繕費などによる固定費と、燃料費、薬品費などによる変動費で構成されております。その中で運営費の増大が想定される主な要因のうち市が対応するリスクとして、1つには、物価変動により燃料費、薬品費などの単価が増加した場合、2つには、ごみ量、ごみ質の変動による燃料費、薬品費などが増加した場合、3つには、税制度の変更などにより運営事業者における税負担が増加した場合などが考えられ、運営事業者が対応するリスクとして、1つには、保守管理の不手際による故障等の復旧費が発生した場合、2つには、不適切な運転、整備等により燃料費、薬品費などが増加した場合などが考えられるところであります。  新ごみ処理施設の20年間の運営におきましては、ただいま申し上げましたとおり、物価変動、ごみ量、ごみ質の変動による運営費の増大等多種多様なリスクが想定されるものであります。これらのリスクをあらかじめ抽出し、対応策を検討し、リスクが顕在化した場合におきましても影響を最小限にとどめ事業を進めるために、リスク管理方針書を作成することとしており、これに基づき、想定されるリスクごとに市及び運営事業者がその発生する費用の負担も含めてどのようにリスクを分担して対応するかを決定することとしております。したがいまして、新ごみ処理施設の運営に当たりましては、運営費が増大するなどの事案が発生した場合におきましても、このリスク管理方針書に基づきリスク管理の徹底を図り、事業の安定性、安全性を確保してまいりたいと考えております。 106 ◯議長(渋谷勲君) 次に、教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長小林順一君登壇〕 107 ◯教育委員会事務局教育部長(小林順一君) 学校支援地域本部事業の取り組みと成果についての御質問にお答えいたします。  学校支援地域本部事業は、全国的に家庭や地域の教育力の低下が課題となり、学校に過剰な役割が求められている状況を踏まえ、国が地域ぐるみで学校教育を支援する新たな手法の開発を目指すモデル事業として、平成20年度から平成22年度まで全国展開することとなっております。本市では、議員、御紹介のとおり国の採択を受け、平成20年10月に浦町地区学校支援地域本部を、同年12月からは三内西小学校学校支援地域本部を設置し、事業を開始いたしました。さらに、平成21年度からは、戸山中学校、戸山西小学校、金沢小学校、油川中学校、油川小学校、西田沢小学校を加え9校で取り組むことといたしましたことから、学校群の構成につきましては、国の事業採択の関係から、浦町地区学校支援地域本部を中南地区学校支援地域本部に改め、1つには浦町小と浦町中、2つには金沢小、3つには戸山西小と戸山中の3つのグループ構成としております。また、三内西小学校学校支援地域本部を西北地区学校支援地域本部に改め、1つに三内西小、2つには油川小、西田沢小及び油川中の2つのグループ構成に整理したところでございます。  これらの活動の取り組みにつきましては、各拠点校に配置するコーディネーターを中心に、各地域や学校の実情に応じて、1つには、授業等で担当教員を補助する学習支援活動、2つには、部活動の指導を支援する活動、3つには、学校の環境整備を支援する活動、4つには、登下校の安全を確保する活動、5つには、学校行事を支援する活動が組織的に展開されております。  活動の成果についてでありますが、各本部における活動は、学校からの要望にこたえるため、コーディネーターがボランティアとの橋渡しとなって、組織的に支援活動が行われているほか、コーディネーターなどがお互いの地区の支援事業を見学し、参加することを通じて、活動の情報交換、合同の研修などが行われ、活動内容の充実も図られております。また、各学校などにおける活動は、PTAや地域住民が地域ぐるみで子どもたちをはぐくむという目標を共有し、それぞれの責任を自覚し、役割を分担することで、まさにコミュニティを加えたPTCA活動の考え方を実践し、活動を通してPTA活動の活性化も期待できるものとなっております。  この委託事業は平成22年度が最終年となっておりますが、これまでの実績を生かし、さらなる活動内容の向上を目指すこととしております。平成23年度以降の対応につきましては、現在、国のモデル事業として各学校支援地域本部が主体となって進めている支援活動の進捗にあわせて、その内容や効果などの状況を今後とも的確に把握し、実効性の確保に努めてまいりたいと考えております。  また、モデル事業が終了する段階ではさまざまな形での検証が行われることとなりますので、その検証を踏まえ、今後の本市の実情に合った、地域全体で学校を支援する体制の整備について効果的な手法を構築してまいりたいと考えております。 108 ◯議長(渋谷勲君) 次に、経済部理事。   〔経済部理事佐々木淳一君登壇〕 109 ◯経済部理事(佐々木淳一君) 中村議員のアウガについての2点の御質問に順次お答えいたします。  まず、アウガの年末年始の売上状況の御質問にお答えいたします。  アウガの年末年始の店頭売上高につきましては、12月28日から1月15日までの19日間で、前年同期と比較いたしまして約3800万円少ない約2億1680万円となったところでございます。同社では、このことにつきまして、初売り期間において吹雪、雨といった悪天候により客足数が少なくなったことに加えまして、お客様1人当たりの売上単価が前年に比べ半額になるテナントもあるなど、平均の売上単価が下がったことなどが影響したものと分析しております。これらのことから、アウガの店頭売上高は、12月は前年比で90.8%、1月におきましては同85.3%となっており、12月の青森県内の百貨店販売額が5.6%減と、39カ月連続のマイナスとなり、青森県内にとどまらず、全国におきましても、百貨店販売額が前年同月比5%減、衣料品販売額におきましては同6.3%の減となるなど、アウガにおきましても厳しい状況にあったものと認識しております。  現在、青森駅前再開発ビル株式会社におきましては、賃料や共益費等に係る条件変更等の契約更新などテナントのリーシングを進めるとともに、契約方式の見直しなどにより業務委託費を圧縮するなど、さらなる経費削減を図ることとしております。また、同社では、具体的な数値目標であります業績評価指標を設定するとともに、再生計画推進などの担当に取締役等を迎えまして、再生計画の推進、進捗状況の監視と各業務に対する適切なアドバイスを行うことで、より以上の効果的、効率的な業務実施に努め、再生計画の着実な実施を図ることとしております。  市では、同社からの毎月ごとの月次報告書や、同社に対する経営状況モニタリング調査などによりまして、再生計画の達成状況や経営状況を監視するとともに、アウガ経営戦略委員会による提言など、同社の再生計画の着実な実施による健全経営を支援していくこととしております。中村議員を初めといたしまして、昨年末に議会の真摯な議論を経まして御承認いただいた再生計画が、立ち上がりの段階から予定していた数値を下回る見込みとなっていることを重く受けとめております。より一層の危機感を持って、同社の真剣な取り組みを促してまいりたいと考えております。  また次に、アウガカードについての御質問にお答えいたします。  同社では、アウガでのお買い物をより便利に、より快適に楽しんでいただくため、アウガカード加入者の増加に向けて、本年1月15日から2月28日までキャンペーンを実施してまいりました。当該キャンペーンは、新規加入していただいたお客様に対しまして500円分の日専連商品券を進呈するとともに、初回利用及び2回目の利用の際にそれぞれ1000円と500円の商品券をプレゼントするという内容のものです。カードの申し込みから発行までには審査等により約3週間程度の期間を要し、既に申し込みされた方であっても、まだカードが発行されていない方も多数おられるものと予想されますが、これらのキャンペーン等の成果によりまして、カード導入時の昨年2月末時点での加入者が1139人であったものに対して、昨年末時点におきましては1999人、翌月の1月末時点では2000人を超えまして2065人になるなど順調に増加しており、これまでの努力の一端が結実されたものと評価いたしております。  同社の作成いたしました作成計画におきましては、アウガカードの付加価値を高め、カード利用者にとって使いやすく便利なサービスを提供することとされております。その取り組みを進めていくことで、より一層の加入者の増加が見込まれます。このことから、市といたしましても引き続き、同社の再生計画の着実な実施による健全経営を支援してまいりたいと考えております。 110 ◯議長(渋谷勲君) 6番中村節雄議員。 111 ◯6番(中村節雄君) 答弁ありがとうございました。まず、学校支援地域本部事業であります。  国のモデル事業でありますけれども、来年度1年で終わるということであります。その後、国の方ではどういうふうになるのかわかりませんけれども、今行っている取り組みは、9校の連携だけではなく、そこの中で上がった成果等を残りの学校にも取り組みとして伝えていただければと思います。これは要望しておきます。というのは、やはりPTAの役員を選出するにも困難な状況になってきている中、地域とのコミュニティを進めながら教育していかなければいけないという思いがございます。そういう中で全国的にもPTCAという動きが出ておりますし、そういう取り組み状況をきちんとした形でお知らせしていただければと思います。  それから、今現在、学校支援地域本部事業で取り組んでいる中では地域コーディネーターが配置されておりますけれども、地域コーディネーターというのが非常に重要な役割を持っています。もちろん学校側のニーズや地域住民のニーズとか、地域にある資源等を把握して、学校と地域の橋渡しを行うという任務があるわけですから、そこの中ではさまざまな情報を集めたり、学校支援コーディネーター養成講座というものもございますので、やはり先進地での取り組み等を研修する等、スキルアップを目指していただきたいと思います。  それから、先月28日にフォーラムを行って、発表会を行ったということを話に聞いておりました。その中で、共通認識を持って取り組んでいくということが確認されたかと思いますけれども、そのように学校支援地域本部事業がさらにいい方向に向かっていくように要望しておきます。  次に、アウガについてでございます。  やはり大変厳しい部分がありますけれども、答弁を聞いていると、かなり頑張ったところもあるんでしょうが、売り上げが落ちております。風評被害というのもあったのかもわかりませんが、1月の年始の売り上げに関して、各デパート、それから郊外の店舗とか、私がさまざま聞いた中では、アウガの落ち込みが一番激しいと伺っております。日本全国的に見ても、百貨店でも売り上げが落ちておりますし、特に衣料品をメーンにしているところは売り上げの落ち込みが激しいとも聞いておりますが、市内においても、やはり郊外型店は、市中心部、デパート、アウガ、そういうところに比べて落ち込みを最小限に抑えているというのが実情であります。  私、うちの娘が浜田地区の高校に通っていることもありまして、ドリームタウンALiとかを見るんですが、土日とかになると、八戸ナンバーとか、そういうところの車が非常に多く見られます。それには衣料品店のユニクロや、ドン・キホーテという店がある部分が多大に影響しているかと思いますけれども、市内には短大、大学合わせて7つございます。そういう大学生、短大生も、住んでいるところが郊外であるために、やはり車とか、そういうものを利用している方がたくさんいるのではないかと思います。本来こういう方たちが中心市街地に常に足を運んでいただけるような状況にあれば、アウガの今の若者の衣料品を主とする店舗でも、店のやり方次第では売り上げが上がることも望めます。  そういう中では、今アウガカードが、答弁いただいた中では2000人を超えたと。カード導入時の昨年2月末時点で一千百何人ということでしたから、約倍増した。今、各カード会社も、手数料収入とかさまざまな部分がありまして、今まで無料で発行できたカードが有料化の動きなどがさまざま出ております中では、各カード会社が囲い込みをしております。このアウガカードというのは日専連と提携しているカードでありますけれども、この日専連も、市内でもサンワドーカードであるとか成長カードであるとか、さまざま提携しているところがございます。そういう中では、アウガカードの発行枚数を劇的にふやしたり、売り上げにつなげていくためには、かなりの高付加価値なものがなければいけないのではないかと考えております。そのことによって、やはり囲い込みをしていく。それがアウガの売り上げ増につながっていくのではないかと考えております。  さまざまな意見を市民の方からちょうだいしたりしますけれども、実は市税に関してもカード払いができないものかと思います。カード払いというのは後払いできるというメリットがございます。そういう部分におきまして、今後、筆頭株主として、さまざまな附帯サービスも含め検討していくべきかと思います。市税はアウガカードで払えますという付加価値があると、また発行枚数がふえる一因にもなるかと思いますので、そちらの方等も検討していただきたいと思います。  それから、新ごみ処理施設についてでございます。  先ほど市長からも答弁いただきまして、その中で、青森市環境方針において、地球温暖化対策の推進を第一義として取り組むと。本市の新ごみ処理施設において、CO2排出量の削減を積極的に図るとのお言葉がありました。全く同感でありまして、地球温暖化防止対策においては、青森市が市民に対してCO2の排出抑制を呼びかけていくのであれば、新ごみ処理施設においても地球温暖化対策に最も配慮された施設をつくることが青森市の責務であると考えます。  さらに、新ごみ処理施設における非価格要素の審査。価格要素と非価格要素がありますが、配分とかもまだ決まっていないかとも思いますが、そういう審査の中では、CO2の排出量の削減策について重きを置くというお言葉もいただきました。これもやはり削減策について評価するだけでは不十分であると考えますので、最も大切なことは、削減策によって実際にどれだけのCO2排出量を抑えられるかということではないかと思います。  つまり今回の新ごみ処理施設整備事業における事業者選定に当たっては、安全・安心、安定的にごみを処理することは当然である。これは壇上でも述べましたが、青森市として、CO2の削減が最重要課題であると位置づけるならば、単に削減策を定性的に評価するのではなく、施設から排出されるCO2排出量というものの数値を定量的という部分で評価することに重きを置いて検討すべきであると考えます。これは鹿内市長の考えていることに合致していることだと思います。  そこで、先ほどの答弁の中で、運営費が増大するなどの事案が発生した場合、確かに要求水準書とか実施方針が示された中ではリスク管理という部分がありますし、リスクワークショップというものも開くということですが、リスク管理方針書に基づきリスク管理の徹底を図ることで、事業の安定性、安全性を確保すると言っておりますけれども、今後の検討を進めるに当たっては、やはり具体的にさまざまなケースを想定していくことが重要であると思っています。その方策の1つとして、例えば運営費を構成している燃料費や薬品費、副資材費といった、いわゆる固定費ではない変動費については、事業者選定に当たって提案各社から数値が示されると思います。その数値をやっぱりうのみにするだけではなくて、他自治体の既稼働施設における実績データを確認の上、精査するなど、慎重かつ適切に評価されなければいけないと思います。というのも、やはり提案各社が提示する化石燃料費の用益費と運営費の部分なんですが、今この仕事がない時代の中、この大事業の中では、やはり受注をしたいという思いはどこのプラントメーカーでも大きいかと思います。受注のためだけに提示される数字が架空のものであったら、それをそのままうのみにしてしまうのは非常に危険なことではないかと考えております。先ほど答弁の中でいただきましたごみ質、ごみ量、確かにそれは一面あります。それによって違いますし、方式によって違いますが、こういうふうにきちんとした、定量的に数値化されているデータと比較しないと、やはり適切な評価にはならないのではないかと思っております。  そこで、再質問したいと思います。  運営費の中の燃料費、薬品費、副資材費等について、事業者から提案された費用と、実際ごみ処理施設が稼働したときの費用が乖離する場合もあるかと思います。そういう場合、何らかのペナルティー等条件を付すべきだと思いますけれどもいかがか、お尋ねしたいと思います。答弁の方、よろしくお願いいたします。 112 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。環境部長。 113 ◯環境部長(相馬政美君) 新ごみ施設についての再度の御質問にお答えいたします。  運営費の燃料費等の事業者からの提案費用と稼働時の費用が乖離した場合、何らかのペナルティー等条件を付すべきではないかということでございました。新ごみ処理施設の運営費の燃料費、薬品費、副資材等が供用開始後に増大する要因といたしましては、先ほども申し上げましたけれども、物価変動や税制上の変更による単価の増加、ごみ量、ごみ質の変動による燃料費、薬品費の増加など市が負担すべき事項と、運営事業者の不適切な運転・整備等による燃料費、薬品費の増加、こういった運営事業者が負担すべき事項がございまして、先ほど申し上げましたとおり、これはリスク管理方針書で整理をされる。そして、このような場合の取り扱いにつきましては、運営業務委託契約書の方に反映させることを想定してございます。  また、その事業者に対するペナルティーでございますけれども、市がその運営要求水準書で求めている施設から発生する排ガスとか排水とか騒音とか、そういうものに係るいわゆる要監視基準というものが未達成の場合などに運営費を削減するということを想定しているわけでございますが、これらにつきましては現在、議員も先ほどおっしゃいましたとおり、事業者選定委員会によって審議中の運営業務委託契約書にかかわる内容でございますので、現時点ではその詳細について申し上げることは適当でないというふうに考えてございますので、御理解をお願いいたします。 114 ◯議長(渋谷勲君) 6番中村節雄議員。 115 ◯6番(中村節雄君) 答弁ありがとうございました。  リスク、そういうところでいろいろと、ということなんでしょうが、私、予算特別委員会でお話ししたことがあります。寒冷地だとかそういう部分があって、メーカーの試算の10倍もの助燃剤が必要になったという事例もございます。これはまさにメーカー側が虚偽の数値を申告したということであります。  先週、我が会派の奈良岡議員が事業者選定委員会の議事録ということで、私もこの部分に関して質問をする予定でおりましたが、重複しておりましたので、私の方は取り下げさせていただきました。さまざま今までの部分でもありますけれども、事業者選定委員会においては、会議は、選定の公正性、公平性の観点から事業者選定委員会設置要綱第7条第3項において非公開としている。議事録を整備しているというところがございますが、私は、こういうものを速やかに公表した方がいいんではないのかと。そういう事業者選定委員会の役目というものに対しては、本事業に係る事業者の選定方式に関すること、入札参加資格に係る技術提案を審査し及び評価すること、落札者の決定に関することなどの事務を所掌しとあります。そういう中では公正公平だという観点の中からも、やはり議事録を公開するべきであると私も考えておりましたが、奈良岡議員への答弁の中で、今までの中で審議を終えた部分であるとか、そういうのは中間公表するという前向きな発言もございましたので、その部分は評価したいと思います。  ただ、これからいろいろとそういうものを選んでいく中で、スケジュールがいっぱいになりますが、どういう内容でいくのかはすべて決まってしまってからでないと公表されないということがございます。環境の資源材料工学を専攻している、現在、中部大学総合工学研究所教授副所長であります武田邦彦教授の「暴走する『偽』環境ビジネス」という本がございます。私、昨年、本人とお会いしながらお話しもさせていただきましたが、この武田邦彦教授は、研究資金は要らないと拒否する方です。そのかわりきちんとした正論を持った論理で、自分で物すごく調べて発言をする。どうしても研究資金をもらっていると発言が偏るということを聞いております。そういう中には、私が予算特別委員会等の中でもお話しさせていただきましたが、もうプラントメーカーが予見できると述べたことがございます。やはりその中には、事業者選定委員会の委員には、あるプラントメーカーから研究資金をいただいている方がございます。人間でございます。自分が研究しているものを続けていくためには、やはり気持ちが入ることもあるのではないでしょうか。  そういう中で透明性を確保してきちんとやるためには、審議、検討、または協議に関する情報であって公にすることにより、率直な意見の交換、もしくは意思決定の中立性が不当に損なわれるおそれ、不当に市民の間に混乱を生じさせるおそれ、または特定の者に不当に利益を与え、もしくは不利益を与えるおそれがあるものは条例によって公開しなくていいということですが、私は、議会の常任委員会にでも、やはり逐一その会議の内容を……。隠さなければいけないメーカー間の技術的なものとか、そういうものは当然隠していいんですが、出していくべきなのではないかと思います。これをすべて公表してしまうと、確かに言われるとおり、不当に市民の間に混乱をと―下手にものを覚えている、わからない中で議論が進んでしまうのも、これも危険ではあります。一部そういうことは考えられますが、やっぱり中立性を守るということであると、どのようなことを話し合っているかというのは、常任委員会の中できちんと示しながらいかなければいけないのではないかと考えております。  本来、公表されましたごみ処理量の諸施設の計画規模、こういうものに関しても資料が載っておりますけれども、私もまだ調べをしていなかったのがあります。ただ、私の今までの認識であれば、この計画規模というのが、今、平成27年稼働を予定しておりますけれども、一般に施設稼働後7年後のごみ量に基づいて設計すると認識しておりました。ということは平成34年度の推計値をもってごみ焼却施設の規模を決定すると私は認識しておりましたけれども、その中には、今の設計をするための2006改訂版があるんですが、それの内容をまだきちんと確認しておりませんでしたので、こちらの方はそういうふうに認識している部分についてはまだ確認がとれておりません。入札公告が4月には出されるわけです。それから12月には落札者が決定される。そういうスケジュールがありますから、今後また調べながら、予算特別委員会の中で不安に思っているところとかは聞いていきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  以上、私の考えの一端等を述べさせていただきまして、一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。           ────────────────────────── 116 ◯議長(渋谷勲君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日は午前10時、会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 117 ◯議長(渋谷勲君) 本日はこれにて散会いたします。   午後4時20分散会 TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...