ツイート シェア
  1. 青森市議会 2009-12-07
    平成21年第4回定例会(第5号) 本文 2009-12-07


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1  午前10時開議 ◯議長(渋谷勲君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第5号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 一般質問 2 ◯議長(渋谷勲君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  15番里村誠悦議員。   〔議員里村誠悦君登壇〕(拍手) 3 ◯15番(里村誠悦君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)15番、市政会、無所属会派の里村誠悦でございます。全世界でインフルエンザがはやり、青森市も大変な被害をこうむっています。これから青森は雪の季節に入ります。市民の皆様は、健康に十分気をつけて新年を迎えていただきたいと思います。  それでは、通告の順に質問に入らせていただきます。  1つ目は、市営幸畑第二団地とコミュニティセンターについてであります。  9月議会の私の質問に対しての答弁で、市営住宅ストック総合活用計画を年内に策定すると言っておりましたが、どこまで進んだでしょうか。11月11日の東奥日報に、青森市公共事業再評価審議委員会の意見書が出ていました。その中では、幸畑第二団地の整備を急ぐべきとの結論に至ったとありましたが、このことをどのように受けとめているのか、また、同じく重要性のあるコミュニティセンターの整備についてもどのように考えているのか伺います。  2つ目は、森林セラピー基地構想についてであります。  森林セラピーとは、科学的裏づけを持った森林浴効果を意味し、2004年に林野庁が発表した森林セラピー基地構想に基づいて造語された。森林セラピーは、予防医学的効果を目的としている点に特徴がある。薬理効果に代表される特異的効果を期待しているのではなく、ストレス状態を緩和し、低下している免疫機能を改善することによって疾病を予防し、健康の維持増進を図るという予防医学的見地に基づいているのである。  森林セラピーの生理的リラックス効果に関しては、2005年度から2008年度に、沖縄ヤンバルクイナの森から北海道釧路湿原まで全国38カ所、2009年9月現在42カ所の森林において、約1週間を目安に456名の被験者に協力をいただいて実験を行った。生理的な測定指標として、唾液中ストレスホルモン(コルチゾール)、心拍の揺らぎ計測による交感・副交感神経活動、血圧、心拍数を用いた。その結果、15分間座って景色を眺める座観実験において、都市部駅周辺に比べ、コルチゾール濃度は12.4%、交感神経活動は7.0%、収縮期血圧は1.4%、心拍数も5.8%の低下を示し、森林セラピーによってストレス状態が緩和されることが明らかとなった。一方、副交感神経活動は55.0%の高進を示し、生体がリラックスしていることが明らかにされた。15分から30分程度の歩行実験においてもほぼ同様の結果であった。  また、日本医科大学を中心とした共同研究においては、日常的に免疫機能が低下していた男性オフィスワーカーや女性看護師を対象としたナチュラルキラー細胞活性を指標とした実験を実施し、2泊3日の森林セラピーによって免疫機能が改善することを明らかにした。さらに、男女とも職場に戻った後、ナチュラルキラー細胞活性は低下していくものの、30日間は森林セラピー前に比べ高い値を維持することを示した。一方、大都市の駅周辺に宿泊した都市部実験においては、低下した免疫機能の改善効果は認められず、この効果は森林という自然環境によってもたらされることが明らかになった。  森林セラピーにより、ストレス状態にある現代人が生理的にリラックスし、それに伴って、低下していた免疫機能が回復するという予防医学的効果がデータの蓄積とともに明らかにされつつある。森林セラピーの持つ可能性は今後ますます広がるものと考えられるとあります。我が青森市にはすばらしい森林があります。森林公園も多数あります。まずは市民のため、そしてこれから青森市に来てくださる観光客の皆様のために活用すればよいのではないかと思いますがどうでしょうか。  3つ目は、地域の安全についてであります。  去る10月13日、八戸市において、青森県市議会議長会の主催で、青森県市議会議員研修会が開催されました。研修会の講師として、立正大学教授小宮信夫氏が「地域の安全をどう守るか-犯人目線で危険予測-」という演題でお話しされました。その中で、現在、小・中学校で作成、使用されている安全マップには不備がある、本当に危険な場所、現在全国各地で犯罪が起きている場所は入りやすくて見えにくい場所である、そのような場所は青森市にも多く見受けられるが、現在のマップには記入されていないだろうから、きょうお集まりの議員の皆さんには地元を早急に点検していただきたいとのお話がありましたので、我が青森市の場合はどうなのか伺います。
     もう1つ、街灯は本来、歩道を照らすものだと思いますが、場所によっては車道を照らしているところがあるが、それはどうしてか。また、公園内の防犯に対する取り組みについてはどうなっているのか。  4つ目は、中核市サミットについて。  11月5日、愛媛県松山市で開催された中核市サミット2009in松山に参加いたしました。現在、全国の中核市は41市、中核市候補市は8市あるそうです。私は、午後からの第4分科会、スポーツを通じたまちづくりに参加いたしました。その考え方としては、スポーツは老若男女に夢や希望を与えている、特にプロスポーツや地域を代表してプレーするアスリートを応援する際の見る側も巻き込む一体感は、町の雰囲気づくり等に大きな役割を果たしている。近年の景気低迷と将来の不安感が高まる中、地域に勇気や活力を与えるためスポーツを通じたまちづくりに取り組む地域も出始めている。そこで、スポーツを通じたまちづくりの取り組み、課題についての討論で始まりました。  高松市から地域密着型トップスポーツチームへの支援(香川オリーブガイナーズ、野球、サッカー、バスケットボール、バレーボール、アイスホッケーなど)、市民が参加できる大会等の開催について、ほかに宇都宮市、相模原市、長野市、倉敷市、松山市、大分市などから発言がありました。そこで、我が青森市には世界に青森の名前を広めたカーリングがありますが、その振興の取り組みについてお話しください。  以上で私の一般質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) 4 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 5 ◯市長(鹿内博君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)里村議員の質問にお答えいたします。  まず、市営幸畑第二団地とコミュニティセンターにかかわることについてであります。  市では、市営住宅の実情及び需要を把握、整理し、市営住宅ストックの総合的な活用方法と実情に応じた今後の供給方針を定めるために、(仮称)青森市営住宅ストック総合活用計画を策定することとしており、市営住宅の整備は当該計画に基づき実施することとしております。当該計画については、おおむねその内容が固まっておりますが、現在、年内中の策定を目指し最終的な確認作業を実施しているところであります。  幸畑第二団地の建てかえ時期については、当該計画の策定作業の中において、平成27年度まで建てかえが必要な団地の一つと判定されており、その中でも当該団地は老朽化が著しいことなどから、建てかえの優先度が高い団地と認識しております。本年11月10日に行われました公共事業再評価審議委員会からの答申において、委員長から、幸畑第二団地の整備を急ぐべきとした意見をいただいたことにつきましては、この内容を重く受けとめ、(仮称)青森市営住宅ストック総合活用計画を策定し次第、幸畑第二団地については着実に整備を進めてまいりたいと考えています。  次に、カーリングの振興についてお答えいたします。  本市では、長い冬の期間の健康づくり、スポーツ振興のため、子どもから大人までだれでも気軽に楽しめる新たな冬季スポーツとしてのカーリングに着目し、市民と行政が一体となってその普及に努めることとしております。平成14年12月にはカーリング場を備えたスポーツ会館をオープンし、平成15年には第5回アジア冬季競技大会カーリング競技、第13回パシフィックカーリング選手権大会と2つの国際大会が開催され、本市がカーリングの拠点施設が整った町として注目されました。平成17年度から国のスポーツ拠点づくり推進事業を活用し、全国高等学校カーリング選手権大会をこれまで4回開催し、今年度第5回大会を開催し、平成18年度には青森県営スケート場を会場に、2007年世界女子カーリング選手権大会を開催し、市民の皆様に世界のトップレベルの競技を観戦いただいたところであります。  スポーツ会館の指定管理者の財団法人青森市文化スポーツ振興公社では、初心者のためのカーリング教室、少年少女カーリング教室中学生カーリング教室、そしてカーリング実技指導など各種講座、教室を開催し、子どもから大人までだれでも楽しめる冬季スポーツとして推進しており、カーリングに対する関心も高まってきているものと認識いたしております。また、関係団体の取り組みとして、青森商工会議所では、カーリングをテーマとした「カーリングの街・青森」ブランド化事業を推進し、製品開発を支援しており、携帯ストラップやネクタイなどの商品が既に販売されています。  今後の市のカーリング振興についてでありますが、来年2月には、カナダのバンクーバー冬季オリンピックへの出場が決定となりましたチーム青森の活躍が期待され、市民のカーリングに対する関心も大いに高まることが予想されることから、「広報あおもり」へのカーリング記事掲載やカーリングの歴史やルールなどを掲載している本市ホームページの内容を一層充実し、さらなるPRの展開を図り、今後も本市のカーリング振興に努めてまいります。  私からの答弁は以上ですが、他については担当部長から答弁があります。 6 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。市民文化部長。   〔市民文化部長澤田幸雄君登壇〕 7 ◯市民文化部長(澤田幸雄君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)幸畑第二団地とコミュニティセンターについての御質問のうち、幸畑地区へコミュニティセンターを建設すべきではないかとの御質問にお答えいたします。  本市のまちづくりを進めていく上で、地域の皆様のコミュニティ活動は非常に重要であると考えております。このことから、今後、地域の皆様と連携協力しながら、市民センターを中心としたまちづくり、地域づくりを進めていきたいと考えているところでございます。  コミュニティ施設の新設、建てかえにつきましては、福祉館を建てかえて市民センターにしてほしいという要望も含めまして、多くの地域の皆様から建設の御要望をいただいているところであります。市といたしましても、市民センターなどのコミュニティ施設が生涯学習としての場のみならず、地域福祉活動を充実させ、地域コミュニティを活性化させる拠点として重要な役割を担うものと認識しております。しかしながら、昨今の厳しい財政状況のもとでは施設整備は難しいものがあると考えておりますことに御理解いただきたいと存じます。なお、地域活動拠点は、地域の皆様が各種活動をしていく中でその必要性が高まっているものと認識しておりますことから、幸畑福祉館や小・中学校の体育館、地域市民館などの既存の施設を有効に御活用いただければと考えておりますので、御理解賜りたいと存じます。 8 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長小林順一君登壇〕 9 ◯教育委員会事務局教育部長(小林順一君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)教育委員会のカーリング振興の取り組み状況に関する御質問にお答えいたします。  教育委員会では、本市が目指す「カーリングの街・青森」を実現するべく、競技人口の底辺拡大を図るとともに、市内小・中学生の冬期間の体力づくりと青少年の健全な精神の育成を図ることを目的に、平成15年度から児童・生徒等を対象としたカーリング普及事業に取り組んでおります。  その取り組み状況でありますが、カーリング競技を普及させるためには、教職員に対してカーリングの理解と魅力を定着させることが必要不可欠でありますことから、平成15年度と平成16年度の2カ年で、教職員を対象としたカーリング教室を実施しております。平成17年度からは、市内の全小学校を対象としたカーリング教室を実施し、参加した教職員や児童から大きな反響をいただいているところでございます。また、あわせて平成18年度から小学生を、平成19年度からは中学生を対象とし、保護者の強い応援をいただいてのカーリング大会を実施しております。その際には、来年の冬季オリンピックに出場予定のチーム青森の選手の皆さんに参加していただき、模擬試合などを通して子どもたちとの交流を図っていただいたこともございます。  教育委員会といたしましては、今後とも、これらの事業を通してカーリングの普及推進を図るとともに、「カーリングの街・青森」の実現のため、競技人口の底辺拡大に努めてまいりたいと考えております。 10 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長間山良輔君登壇〕 11 ◯経済部長(間山良輔君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)里村議員の森林セラピーに関する御質問にお答えいたします。  森林や森林を取り巻く環境などを活用して、健康の回復、維持増進を図るための取り組みでございます森林セラピーは、以前から森林浴などとして親しまれてきた森林が持ついやしの効果を科学的に解明し、心と体の健康に積極的に生かそうとする一歩進んだ取り組みとして近年注目されていると伺っております。また、国内では普及への取り組みとして、林野庁がオブザーバー参加しているNPO法人森林セラピーソサエティによる森林セラピー基地の認定が行われており、運動やいやし、自然観察などさまざまな目的のもと、その拠点がふえつつあります。平成21年11月現在では、秋田県鹿角市など22都道府県の34カ所の市町村が認定を受けていると伺っております。  本市は、十和田八幡平国立公園酸ヶ湯集団施設地区を初めとする山岳体験フィールド浅虫夏泊県立自然公園の浅虫温泉森林公園、さらには梵珠山や東岳など、森林等の自然と触れ合える資源を豊富に有し、これらの地域に既にさまざまな利便施設が整備されており、これら既存施設を充実させ周知を図っていくことが、今後とも観光誘客にとって重要であると認識しております。  一方で、森林セラピー基地認定には約500万円の費用を要するとのことでございますが、その取得によって、本市の重要な資産であります豊かな森林資源が、新幹線時代において信頼性の獲得やブランド化などといった新たな付加価値が得られる可能性も期待できますことから、その実効性につきまして今後十分に調査、確認してまいりたいと考えております。 12 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。教育長。   〔教育長月永良彦君登壇〕 13 ◯教育長(月永良彦君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)里村議員の地域の安全についての3点の御質問のうち、児童・生徒を犯罪から守るための防犯用の安全マップ作成についての御質問にお答えいたします。  近年、全国的に局地的豪雨が発生していることから、本市小・中学校では、風水害にかかわる災害用の防災マップ、ハザードマップを作成し、通学路の冠水等の被害から児童・生徒を守るための安全管理や指導のあり方を検討しているところでございます。また、子どもが犯罪に巻き込まれやすい場所を盛り込んだ防犯のための安全マップにつきましては、大野小学校、浜田小学校ほか数校において作成されております。大野小学校、浜田小学校のものについては、平成18年9月に青森県防犯モデル地区事業としてフィールドワーク地域安全マップづくりが開催された際、立正大学教授小宮信夫氏の指導のもと、子どもたちが実際に学区を歩いて作成したものであります。  一方で、全国的に夜道で襲われるという事件が発生していることを受け、教育委員会といたしましては、児童・生徒の安全確保のため、犯罪に巻き込まれやすい場所を盛り込んだ学区の防犯用の安全マップの作成も必要であると認識しているところであります。その作成に当たりましては、学校が地域、保護者の理解と協力を得て、青森県防犯モデル地区事業の成果を参考に作成し、その有効活用についても各学校に働きかけてまいりたいと考えております。その際は、教育委員会で行っている少年指導委員等の街頭指導による情報を関係学校に提供するなど、各学校が防犯のため、より安全なマップを作成することができるよう支援してまいりたいと考えております。 14 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事小山内勉君登壇〕 15 ◯都市整備部理事(小山内勉君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)里村議員の地域の安全についての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに防犯灯の向きについての御質問にお答えいたします。  青森地区の防犯灯は、平成13年4月1日の前までは、各町会におきまして市の補助金などを活用し、設置及び維持管理を行っておりましたが、これらの防犯灯を平成13年4月1日に市が引き継ぎ、これ以降、市が設置及び維持管理を行っているものであります。防犯灯の向きにつきましては、各町会が設置及び維持管理をしていたときに、防犯及び交通安全上の観点から地域の実情に合わせて決定したものと考えられます。このため市といたしましては、今後とも防犯灯が設置された際の町会の考え方を尊重し、現状のまま維持管理をしていく予定としておりますが、町会等から向きの変更要望が寄せられた場合には適宜対応してまいりたいと考えております。  次に、公園内の防犯に対する取り組みについての御質問にお答えいたします。  公園内の防犯に対する本市の取り組み状況といたしましては、照明のランプ切れや故障器具の交換、見通しを確保するための定期的な公園内の樹木の剪定や生け垣の改修除去等を適宜行っております。また、毎年、遊び場安全点検並びに子どもを犯罪から守る公園の安全点検を青森県地域活動連絡協議会が開催しており、ことしは7月12日に中央西公園において、青森県地域活動連絡協議会の母親クラブと青森県公安委員会及び青森市の参加のもと実施され、防犯及び遊具等公園施設の安全の観点から意見交換を行ったところであります。  都市公園における防犯対策、犯罪の未然防止につきましては、公園の内側だけの対応ではなく、公園の外側との関係に目を向ける必要があると考えております。そのため、これからの防犯対策といたしましては、施設の設計や維持管理での取り組みとあわせまして、住民による地域安全、防犯活動等、安心して暮らせるコミュニティづくりや関係機関との連携が重要であり、公園を見守る人の目の存在が不可欠であります。したがいまして、今後においても、さらに公園愛護会等との連携の強化を図り、地域住民の日常的利用と管理運営の参画を進め、地域住民に愛され、親しまれる魅力的な公園づくりに取り組んでまいります。 16 ◯議長(渋谷勲君) 15番里村誠悦議員。 17 ◯15番(里村誠悦君) 答弁ありがとうございました。  3日目に大沢議員が質問されたのもの全く同じ内容でありまして、年内中に計画を策定するというと、きょうは7日ですので御用納めの日まであと14日、それまでに決まると思います。そうすると、また来年にわたってしまえば、また今年中となってしまうのがちょっと怖いなと思います。平成27年度までに建てかえるのですから、まだまだ時間はあるわけです。みんな待っているんです。人間の年齢というのは大体80歳ぐらいです。もちは大体80個しか食えない。そうすると寿命が近づいている人もいるわけですよ。それをずっと待ってきて、息子や娘が帰って来るのと同じぐらいに、市営住宅はいつ建つのか、里村さん何とか聞いてほしい、コミュニティセンターはいつ建つのか、あそこで運動してから私はいきたいという人がいっぱいいるんですよ。それを皆さんは真剣に考えているのかと。まだ大丈夫だから幸畑団地は先でいい、そういう考え方をするのは困るんですね。鹿内市長は我々と同じ年代ですから、だんだん体もきかなくなってきたと思いますから、わかると思うんですよね。いかに運動しなければいけないか。  平成21年度の市民意識調査の中で、将来青森市をどのような都市に発展させるべきかとの問いに、1番に医療や福祉体制が整い、健康づくり活動が活発な都市にしてほしいとある。これは全体的に最も必要だと思うことの1番に挙げられている。必要なんですよね、やっぱり健康が一番なんです。命より大切なものは健康というわけです。さっきしゃべったように、年が1つふえるごとに体が少しずつ鈍くなってくる。それから、年がいけば、人と会って話をして体を動かすということが必要になるんです。というのは、1人でいるということになると社会的恐怖に襲われる。これからどうなるんだろう、民主党の政治になってよくなるかと思ったけれども、何もよくない、まだ何も決まらないという社会的恐怖です。それを取り除くために、やはりコミュニティセンターが必要なんです。人と会って話をして運動して、体を丈夫にするということです。これは余り聞いても、同じ答えが返ってくるだろうけれども。  9月議会から今まで、この問題に対して何回ぐらい会議をしたのか。副市長、お答えをお願いします。(「何で副市長なんだ」と呼ぶ者あり)副市長の出番がなかなかないのでね。  それから、森林セラピーについては、農林水産部ではどういうお考えなのかお願いいたします。  地域の安全については、平成18年9月に大野小学校、浜田小学校で安全マップの作成が行われたというのは、我々の認識不足でした。非常にすばらしいことでございます。  それから、犯罪が起きやすい場所は入りやすい見えにくいところということで、この前、水道サービスセンターに行ったら、水道メーターを調べる65人の検針員がみずから防犯の腕章をつけて毎日見回りをやっているんだそうです。ありがたいことですね。ですから、知らないところでみずからやってくれているところがあるんです。我々もたまに回ったりしますけれども、非常にいいことだなと思っていますので感謝申し上げます。  入りやすい見えにくいところというのは、一般の市民にもお知らせしなければいけない。子どもたちだけの問題ではない。女性、老人、我々も被害に遭うかもわからないから気をつけなければならない。そういうことに対して、危機管理監に元警察官としての立場からお答えくださればありがたいのですがいかがでしょうか。  それから、カーリングは非常にいいと思います。でも、一般的にカーリングを知っている人はなかなか、カーリングというと、バナナかというぐらいですから、いろいろ世間には伝わっているらしいんですけれども、カーリングとバナナがなぜ関係があるのかと。カーリングリンゴも出ましたか。非常に伝わっていることは伝わっているんですが、基礎がちゃんと──向こうと違ってプロスポーツでもないし、なかなか定着していないところがあります。また、みんながカーリングをやりに行っても場所が小さいからなかなかやれない、でも、小学校、中学校からやってもらえれば、非常にいい青森のスポーツになっていく、世界にとどろく青森市となるかもしれない。  それから、いろいろカーリングのグッズを売っていますよね。あのグッズも、我々はどこに行けばあるかわからないです。ですから、これから新幹線が開業になってお客さんが来るときに、各ホテルとか公共施設とかにグッズを置いてやらせてみたり、そういうことをやればもっとはやるんじゃないかと思います。それから、写真等もどんどん張っておかなければいけない。青森カーリング、チーム青森というのをもっと大々的に売らなきゃいけない。その写真を見たくても、どこに行けばいいのかわからない。新聞に出ていましたけれども、勝手に写真を使っているところもありました。それはよくないですが、そういうことをやっていただきたいと思います。  それから、小・中学校の先生に一番先にカーリングを教えているというのもいいですね。やはり知らない先生というのは先生じゃないですから、先生というのは物を覚えていないとならないので、学校の先生をちゃんと指導してやっていきたいと思います。  最後、市長に1つ再質問します。今回の中核市サミットで、全国の中核市の市長が一堂に会し、議論を交わすことは大変有意義なものと感じましたが、市長はサミット全体を通してどのような感想を持たれたのか、また次回も参加されるのかお伺いいたします。よろしくお願いします。 18 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。鹿内市長。 19 ◯市長(鹿内博君) 中核市サミットに初めて参加させていただきました。非常に有意義な会議だったと思います。印象に残っていますのは、これからの日本を変えるのは中核市だというスローガンでした。今の民主党政権が地域主権を大きくうたっていますが、その地域主権を実現していく、具現化していく、そこに中核市の果たしていく役割は極めて大きいのだろうと感じました。そのことが日本を変える中核市というスローガンになったと思いますし、その意気込みを私も参加させていただいた一人として強く感じましたし、また、その意気込みを持って市政に取り組んでまいりたいと思います。来年開催されれば参加するのかというお話でしたが、日程が合えば参加したいと思っています。 20 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。副市長。 21 ◯副市長(加賀谷久輝君) 里村議員から、幸畑第二団地の建てかえについてのかかわりについて、再度の御質問がございました。  私も幸畑第二団地を中心に周辺の団地状況を現地視察、調査させていただきました。確かに里村議員から数度の御提言、御提案があったとおり、改築が必要なところだと十分認識しております。これまでも担当部局とあわせて何度か協議を進めておりますが、先ほど市長からも答弁がありましたとおり、年内中の計画策定に向けて着実に進めておりますので、ひとつ御理解をいただければと思います。 22 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。危機管理監。 23 ◯危機管理監(倉内義博君) 御質問にお答えいたします。地域の安全について危機管理監はどう思うかということで、元警察官としてどう思うかというような意味も恐らく含まれているのではないかと思います。  この問題につきましては、市の危機管理全体を考えていく上でも非常に重要な課題の一つであろうと私も感じてございます。議員から先ほど御紹介がありましたように、立正大学の小宮教授は県の防犯環境設計アドバイザーもなされている方でございまして、県警察とも非常に深いゆかりのある方でございます。私も現職の警察官時代、小宮教授の講演を数回にわたってお聞きしてございまして、その都度いろいろなことを勉強させていただきました。  特に小宮教授は、議員も一部御紹介されましたけれども、犯罪を未然に防止、犯罪がないまちづくりを行っていくためには、犯罪を行おうとしている者、いわゆる不審者を捜すことに集中するのではなくて、逆に犯罪者が犯罪を犯すために入りやすい場所、そしてまたその犯罪が他から見えにくい場所を排除していくことが肝要である、キーワードは入りやすい見えにくい場所の排除ということを強調してございます。  私は現場で働いてきた人間でございますから、理論的にはそれほど詳しくないんですけれども、犯罪論では前者を犯罪原因論、後者を犯罪機会論という分け方をしているようでございます。私も現職時代そうだったんですが、警察官というのはどうしても不審者を自分の手で発見したい、あるいはまた事件があった場合はみずからの手でその犯人を検挙、逮捕したいという意識が非常に強いわけでございますけれども、残念ながら、昨今、都市化が年々進行しておりますし、また国民の意識も多様化している、その結果、地域社会の連帯感がますます薄れてきております。こういった悪条件の中で不審者を捜していくのは極めて困難な状況でございまして、それよりもむしろ、多少時間がかかりますけれども、小宮教授が言われているような犯罪を犯しやすい場所を排除していく方が非常に効果的ではないのかと私も感じてございます。まちづくりに主体的な責任を持っているのは自治体でございますから、自治体としては、今後こういう視点に立った取り組みを続けていかなければならないと思います。  現に、安全マップにしてもそうでございますし、公園等を含めた公共施設の安全対策に既に一部取り組んでいるという答弁も先ほどございましたので、今後ともこういったものを充実させていくべきであろうと思います。そのことによって警察の責任が軽減されることは決してあってはならないことでありますし、また当然ないことだと思ってございます。  それから、先ほどもちょっとお話ししましたけれども、ライフスタイルの変化や地域の連帯感が非常に薄れてきていて犯罪の抑止力がだんだん少なくなってきている状況の中では、自治体としても、警察あるいはまた防犯団体、防犯指導隊、その他あらゆる防犯ボランティアの方々と協力をしながら、そしてまた、今お話ししました小宮教授の言われる入りやすい見えにくい場所の排除、要するに犯罪に強いまちづくりを続けていく必要があると思います。  ただ、最終的に一番大切なことは、そこの地域に住む一人一人の市民の方々が、自分たちの地域は自分たちの手で守るんだといった防犯意識の普及を図っていくことによって安全で安心な地域社会づくりができるのではないかと考えてございます。  以上でございます。 24 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。農林水産部長。 25 ◯農林水産部長(古山善猛君) 里村議員からの、森林公園に森林セラピー基地をつくるべきではないか、農林水産部としての見解を示せという御質問でございました。  本市には、月見野霊園に接しキャンプ場を備えております月見野森林公園、浅虫温泉や水族館に隣接しましてすぐれた海浜景観などをも備えております浅虫森林公園、それから、八甲田山のすそ野に位置しまして十和田八幡平国立公園に隣接し、野鳥観察施設を備えた合子沢記念公園の3カ所の森林公園を有しておりますが、ほかにも県民の森梵珠山などたくさんの森林を楽しめる施設があろうかと思います。合子沢記念公園は山、月見野森林公園は里、浅虫温泉森林公園は海という特徴を備えており、自然観察やレクリエーション等の余暇活動の場を提供しまして、市民の自然保護意識あるいは緑化意識の高揚などとともに、市民の健康増進にも資しているものと考えております。  そうした中で、近年のメンタルヘルスの不全が社会問題化しつつある中で、議員から御紹介ございました、ストレス状態を緩和し健康の維持増進を図るための施設が注目されておりまして、さまざまな方法がある中で、森林セラピー基地につきましてもその1つの方法であると認識しております。本市が有する3カ所の森林公園もまたそれぞれの特色や季節に合った活用に供され、市民の憩いの場、健康増進の場としての機能は備えていると思われますことに加えまして、先ほど森林セラピー基地の審査認定には500万円程度の経費がかかるということが経済部長から答弁がありましたけれども、それに加えまして、その要件を具備するためには相当な経費が想定されておりますことから、当市の森林公園に森林セラピー基地をつくることに関しましては、林業に関する他の事業との兼ね合いもあり、観光面など総合的な議論を経て判断されるべきではないかと考えておりますので、御理解いただきたいと存じます。 26 ◯議長(渋谷勲君) 15番里村誠悦議員。 27 ◯15番(里村誠悦君) 再度の答弁ありがとうございました。今年中の計画策定、期待しております。帰り際でもいいですから、いつまでと、ひとり言でいいんですから言っていただければ、ねえ、大沢議員。そういうことでよろしくお願いします。  それから、危機管理監、副市長、急な質問にありがとうございました。危機管理監は本を読んだりして覚えていると思うんですけれども、アメリカ・オレゴン州ポートランド市の警察本部の中に、シティウオッチというのがあります。犯罪が起きたときにコンピュータ画像上の地図で犯罪現場周辺を指定するだけで、携帯電話、ファクス、電子メールなどを通じてその地域の登録者に犯罪情報を一斉に配信することができるという防災対策もあるということでございますので、危機管理監もこの辺のところも少しうまく考えて、ボタンをぱっと押すと、この辺で犯罪が起きています、気をつけてくださいと、小学校、中学校、高校、大学でもいいですから配信できるようなものを──もうあるのかもしれませんが、つくっていただきたいと思います。  そういうことでいろいろ伺いましたが、前進的な答えがなくて残念であります。ことしも不景気なまま終わると思うし、また、市からの答弁も余りいいものが来ないですが、来年いい年が来るように期待しまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。 28 ◯議長(渋谷勲君) 次に、14番赤木長義議員。   〔議員赤木長義君登壇〕(拍手) 29 ◯14番(赤木長義君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)14番、公明党の赤木長義でございます。通告の順に従い一般質問に入ります。鹿内市長並びに理事者の皆様の誠意ある御答弁をお願いいたします。  質問の第1は、鹿内市長の政治姿勢と自治体経営に関連してお伺いいたします。  10月中旬、財団法人全国市町村研修財団主催、地方行財政コースに全国から市町村議員45人とともに参加いたしました。その中でも、関西学院大学小西砂千夫教授の講義は財政分析の観点で有益でした。その論点は、地方債残高の重さをどうはかるかということであり、小西教授いわく、自治体財政が悪くなる原因は3つしかない、借り過ぎ、雇い過ぎ、建て過ぎということです。ポイント1として、発生主義の財務諸表にあって決算統計(現金主義)にないものは、減価償却とインフラ資産の評価である。しかし、自治体の財政の持続可能性の分析は決算統計で十分できる。ポイント2として、体力以上に起債しているかの判断は、自治体の資金繰りと償還能力の観点からチェックする必要があるということです。  公債費には、地方交付税措置のあるものとないものがあります。いわゆる事業費補正などです。しかし、基準財政需要額に算入されない公債費は、一般財源である留保財源で対応せざるを得ない。財政指数が低い団体であるにもかかわらず、起債制限比率が高い団体は体力以上の起債をしていると言え、小規模団体を中心に相当あり(人口5000人未満の団体の過半数が体力以上の起債をしていると言われています)、昨今の地方交付税削減の影響は、小規模で体力以上の起債をしている団体を直撃した実態があります。  研修では、短期と中長期の財政収支1年間の償還能力を分析し、財政構造の問題点をつかみながら、自治体経営を行う上では財政健全化と市民要望や市民サービスの向上においてはバランスが必要であることの大切さを学びました。  我が青森市では、一般会計における起債を平成18年度より100億円以内にすることや、交付税措置の有利な起債をできる限り利用し、公債費の削減に努めるとともに、定員管理計画を実施し人件費の圧縮を行うなど、財政健全化に向けた積極的な取り組みを進めたこともあり、基金も増す状況になりました。しかしながら、昨年来の100年に一度と言われる不況は本市においても例外ではなく、税収を減じるだけでなく、基金を取り崩さなければ市民生活にも大きな影響を受ける状況にあります。その上、建設業界においては、公正取引委員会の対応いかんでは多くの業者が倒産や廃業するとの話もあります。悪いときには悪いことが重なるものです。このような経済状況下では、障害のある方々に対する支援も含めた雇用の確保を最優先に行っていくべきであると思います。アウガに障害者の自立支援を目的とした福祉の店うららをつくり、障害者の自立支援に力を注いでいましたが、今後は行政が一定の枠組みで障害者が生産したものを購入できる仕組みをつくる必要性を感じています。  また、納税という民主主義の基本原則に関することですが、このような経済環境下では、できる限り税においても市民の負担をふやさない工夫が必要だと思います。特に国民健康保険税の負担増は増税感が高いものです。国におけるさまざま議論はありますが、本市の経済下では、たとえ国民健康保険事業特別会計が平成21年度決算で赤字になったとしても、国民健康保険税の値上げは行うべきではありません。加えて、このような経済環境下にあって、業績や業務の拡大に関係なく、人口30万以上という要件のみで課税される事業所税は、企業にとって死活問題と言っても過言ではないと思います。市独自の減免規定を早急に設けて、地元企業や誘致企業などの負担をなくすべく早急に決断すべきと思います。加えて、住民税、固定資産税などは、税の平等という観点から青森市内においてすべて同一基準とすべきです。  一方、市民生活を守るべき社会資本の整備である新ごみ処理施設の建設や小・中学校の耐震化や学校の建てかえ、小柳第一団地や幸畑第二団地の建てかえ、水害常襲地域の整備や陸奥湾の環境を守るべき下水道の整備、来年12月に開業する東北新幹線に関連する石江地区の整備や青森駅前の整備を含めた青い森鉄道の整備、社会保障であるバス事業における適正な受益者負担の構築や整備など、多くの事業を推進しなければなりません。また、老朽化した青森市役所の移転や建てかえを含めた検討、日本一おいしい青森市の水道水を守る水道事業の整備や、医師の確保を含めた青森市民病院や浪岡病院の整備、第三セクターのアウガの支援、ソフトアカデミーあおもりの処理、青森公立大学の支援など、多くの課題が顕在化していると認識しています。  私は、政権がかわり民主党の手法を思うとき、マニフェストの実現にこだわる余り、行政の継続性を無視し、急激な方向転換を国民に対し説明責任を果たさずに実行しているように感じています。また、一方的なトップダウンの手法に、本当に国民の気持ちを理解しているのかという疑問はぬぐい切れません。鹿内市長におかれましては、御自分のマニフェストの実行においては大上段にその実行を目指すのではなく、慎重に市民の意見を聞いていただきたいと思います。特にこのような経済環境下においては、現状の市民生活を守ることを最優先すべきであり、新たな財政負担が生じるような鹿内市長が掲げたマニフェストの項目については一時凍結するくらいの覚悟を持って臨んでいただきたいと申し上げ、質問いたします。  1)市長に就任され7カ月が過ぎ、青森市の状況もおおむね理解されてきたと思います。現下の経済環境における本市の財政事情をかんがみるとき、市長が掲げた新たなマニフェストを実行することにより、新たな財政負担が生じるものも当然あると思います。来年度の当初予算策定において、市民生活に影響が出ると認識された場合は、マニフェストの一時凍結も覚悟すべきと思いますが、考えをお示しください。  2)あおもり市民100人委員会が10月26日に実質的に開催され、青森駅を中心としたまちづくりの方向性などについて多くの意見が出たようですが、特に目新しい意見はなかったと聞いています。市長は政治理念を持ち、それを実行する過程に市民の意見をよく聞き、肉づけをして実行していく手法としてこのような100人委員会も実行したと思いますが、反面、御自分の意見をさまざまな手法を通して市民に伝えていないように感じます。今後、市長、市の考えを丁寧にわかりやすく発信すべきと思いますが、その考えをお示しください。  3)平成20年度の国民健康保険事業特別会計決算における歳入分の国からの財政調整交付金のうち、4億8000万円が特別事情分として青森市に認定されたようですが、今年度はその分がどの程度か予想がつかないと伺っています。あわせて、このような経済環境下では、国民健康保険税の減収も予想されます。国民健康保険税における市民負担の増大を避けるためにも、国民健康保険事業特別会計が今年度赤字になっても、来年度は値上げすべきではないと思うが市の考えをお示しください。  4)9月議会で、私は、事業所税における市独自の減免規定を策定すべきと提案したところ、企画財政部長から、中略しますが、説明会での事業者などからの生の声や市に寄せられた御意見を踏まえ、また、地元産業の振興という視点も含めて関連部局と協議の上、事業所税の減免制度について検討してまいりますと御答弁されています。また、11月22日には、鹿内市長は、政権与党の民主党県連代表横山北斗衆議院議員に対して、事業所税の課税は企業にとって厳しいため、特例期間の延長か地方税法の一部見直しを求めています。  本市の人口推計予想を市の説明資料から確認すると、平成27年度には人口30万を切る状況です。今後の人口減少社会をかんがみると、平成22年度から平成27年度の期間のみにしか税の徴収は行えません。そのことを踏まえたとき、将来にわたり目的税として本当に利用できる状況にはないと思います。昨今の経済情勢は世界的金融危機に起因する大不況の中、国の雇用、景気対策により下げどまりの動きも若干見られるものの、依然として厳しい状況下にあります。青森市内の企業も、人員削減や事業の縮小などを余儀なくされている企業も少なくなく、最悪の事態を回避するために企業努力を続けておりますが、経営環境はますます厳しさを増しており、深刻な状況にあります。市長の要望を国が受け入れるかどうかはわからない状況だと思いますので、すべての業種が網羅できるような、本市独自の減免制度や課税免除などを考える必要があると思いますが、考えをお示しください。  5)障害者の雇用に関することは、健康福祉部の問題ではなく全庁的な課題であると思います。岐阜県では、障害者の雇用の促進及びその職業の安定並びに福祉的就労に対する支援並びに母子家庭の母及び寡婦の就業の安定を図るため、県が行う物品などの調達において、県内の障害者雇用努力企業など(障害者雇用努力企業及び小規模作業所など)及び母子福祉団体から優先的に発注を行うことにしているハート購入制度を導入しています。  ハート購入制度の趣旨を踏まえた随意契約の推進は、地方自治法施行令が昨年改正され、地方公共団体が障害者支援施設などと随意契約ができる範囲が拡大したと思うが、このことを積極的に運用し、障害者施設が生産する品物をうららを通して販売できるような仕組みをつくれば、障害者の自立に寄与できると思いますが、現況うらら自体が3年間の期限をつけての補助事業であることを考えれば、今後継続して検討すべき課題と認識します。しかし、障害者の自立支援を進めるためには、岐阜県を参考にして障害者雇用努力企業等からの物品等調達に関する要綱や障害者雇用努力企業等からの物品等調達に関する取扱要領を本市もつくるべきだと思います。市の考えをお示しください。  6)本市の財政規模から勘案すると、平成20年度普通会計決算において本市の地方債残高はどの程度が望ましいと認識しているのか考えをお示しください。
     7)本市の借金の特色は、下水道事業特別会計における公債費残高が多いと思われますが、陸奥湾の環境を守るため、また、水害災害防止のためには極めて大事な投資であったと認識します。今後、本市の計画を100%達成するための新たな下水道の整備には一体どの程度で、何年必要なのかお示しください。また、既設設備の維持補修や大規模改修を行い、既存の施設などを維持するには現状でどの程度の投資が必要なのか考えをお示しください。  8)この経済状況の中、税収の減少が進むと考えるが、普通会計における起債100億円以内に抑えるだけでは財政健全化が進まないと認識します。また、青森市では、一般会計、特別会計、企業会計、一部事務組合負担金、第三セクターの借入金を合わせれば3000億円を超える借金があることになり、一般会計のみの借金が減ればよいということではありません。これらすべての会計における全体のバランスを考え、生産人口の推移も勘案しながら、投資的経費の抑制や人員計画を含んだ計画を策定し、青森市全体の財政健全化を進めるべきと思うが考えをお示しください。  質問の第2は、アウガについてお伺いいたします。  11月18日の東奥日報夕刊によれば、第三セクター青森駅前再開発ビル株式会社の来年2月の09年度決算には債務超過をする状況下にあり、早急な経営改善が迫られております。そして11月25日には、経営改善に伴い青森市に対し、青森商工会議所林会頭(アウガ前社長)立ち会いのもと、市長に対して2億5000万円の支援を要請したとのことです。アウガに対するさまざまな考え方はあると思いますが、来年の2月末が決算であることを考えれば、できるだけ早くアウガみずからが再建策を踏まえたものに、市がどのように支援していくのかを議会に対して提示すべきです。  本市のアウガに対する立場は、御存じのとおり、経営者であり筆頭株主でもあるという立場にありながら、情報を共有することなく、役人にありがちな、権限は行使するが責任を持たない体質のまま物事を進めてきたと言われ批判されてもいたし方ないと思います。それはアウガに対する支援方法が二転三転してきたことを見ても明らかです。しかし、その手法を許してきた私たち議会も責任の一端があることを忘れてはなりません。臨時議会があるとマスコミは報道していますが、市民にとって一番よい方法を私たちは考えなければならないことは明確です。それを判断する大切な基準は、アウガの経営者が逃げることなく責任を全うしようとしているのか、また、市長としてみずからが責任を負う気持ちがあるのかだと思っています。そして、そのことを明確に市民、議会に示すことにより、議論という手法を用いた議会というフィルターの役割も明確になり、市民に対する説明責任を行政が果たすことにも通じ、債務超過や資金ショート防止の公金投入を行ったとしても、市民には理解を得られるのではないかと考えます。  現時点でアウガの存在意義を考えたとき、私には関係ないと同じような商業施設の廃止を決めた県内の某市長のように無責任な対応があってはなりません。また、アウガの存続を考えるならば、市場、テナント、公共施設の複合施設としての存続を第一に考え、公共施設のみとしての運用は最後の最後の手段として考えるべきだと認識します。そして、アウガ継続のためには、市場、テナント、公共施設をばらばらに考えるのではなく、地階から8階までをトータルに考えて、地権者、テナントの利益確保も考えながら、不動産業としてのアウガの利益確保をする必要があります。  11月上旬の夕方、アウガの図書館部分から地下までを、佐々木経済部理事とアウガの山田常務とともに視察巡回いたしました。多くの若い人たちがアウガ内のショップやインナースペースで談笑していました。また、4階のパソコンスペースでは高齢者から若者までが利用するなど、アウガは若い人から高齢者にとって自分の居場所を見つけることのできるすばらしい複合施設であることを再認識いたしました。反面、6階のまちなかラボは新町商店街の空き店舗などに移動して、本当にまちなかに飛び込み、市民との垣根を低くすべきだと思いました。また、人気のあるさんぽぽのスペースを拡充しながら、5階の男女共同参画プラザ「カダール」の奥にある託児所のスペースを移動併設することで市民の利便性が向上するとも考えました。そして、男女共同参画プラザ「カダール」の事務所部分を奥に移動させることで、現在の窓口部分に市民課の窓口を配置するだけでなく、期日前投票所にすぐに対応できるようにするなど、公共部分の配置を見直すことで市民サービスの向上につながるとともに、階下に対してシャワー効果も期待できると思います。  以上私見を述べましたが、アウガがよりよい方向に進むことを願い質問いたします。  1)アウガの債務超過は絶対に起こしてはならないと思います。11月25日の申し入れを受け、市としてどのように考えているのかお示しください。  2)アウガの経営を安定させるためには、債権の元本返済をおくらせるとともに新たな融資の必要性があると思います。現在の債務元本の返済を5年程度おくらせるべきと思うが考えをお示しください。また、元本遅延させることや追加資金投入について、アウガ取締役の個人保証を義務づけるべきと思うが考えをお示しください。あわせて、市長の責任として、アウガ取締役の個人保証に対して連帯保証人となるべきと思いますが考えをお示しください。加えて、青森商工会議所会頭も増資要請時に同席されたようですので、青森商工会議所に対して何らかの支援を求めるべきと思うが考えをお示しください。  3)アウガを複合施設として存続させるためには、地権者に対する家賃の支払いの軽減が必要です。さらなる家賃の軽減を地権者と協議すべきと思うが考えをお示しください。  4)アウガを複合施設として存続させるためには、遊休空間を効果的に利用して、公の部分をふやす必要があると思います。そのためには4階部分も青森市が借り受け、例えばITスペースを整備しながら福祉の店うららを広げ、障害者の自立支援を進める事業を展開するとともに、地下の市場だけでなく、高齢者が来やすく居心地のよい事業が行えるスペースも併設して、アウガ内の商店の活性化に寄与すべきと考えますが考えをお示しください。また、公共施設を見直すことで階下へのシャワー効果が期待できると思います。例えば6階部分のまちなかラボの部分を新町商店街のまちなかに移設し、そこに、5階の男女共同参画プラザ「カダール」の託児所部分を移設することで、市民の利便性を向上させるべきと思うが考えをお示しください。あわせて、5階の男女共同参画プラザ「カダール」の託児所部分を縮小することで、事務所部分を奥に移動させ、そこに市民課の窓口の設置や期日前投票所がすぐに対応できるようにするなど、市民サービスに寄与すべき窓口を設置すべきと思うが考えをお示しください。  5)アウガにおける市民図書館の利便性の向上を図るためにも、午前10時の開館時間を1時間早めて、利便性の向上に努めるべきと考えるが市の考えをお示しください。  以上で壇上からの一般質問を終わります。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 30 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 31 ◯市長(鹿内博君) 赤木議員の質問中、私の政治姿勢と自治体経営に関する部分についてお答え申し上げます。  議員、御指摘のとおり、昨今の厳しい経済情勢、雇用環境を考慮しますと、本市においては今後においても市税収入等一般財源の伸びは期待できず、一方、歳出面においては、扶助費等の義務的経費の増に加え、これら経済、雇用情勢の悪化や少子・高齢化の進展、間近に迫った東北新幹線新青森駅開業などへの多様な対応が求められており、また一方で、基金残高あるいは市債残高を考慮しますと想像以上に大変厳しい財政環境にあると認識いたしています。このような状況でありますが、行財政運営に当たっては、これらの財政需要に適切かつ迅速に対応しながら、将来世代への影響が生じないよう、財政の健全性を堅持していかなければならないと認識しております。したがって、現在、既に作業は始まっておりますが、来年度当初予算編成に当たっては、限られた財源の中で最少の経費で最大の効果を上げることを基本に、費用対効果等の検証による事務事業の見直しや選択、さらには行財政改革の推進や国、県からの新たな補助金等の積極的な活用を図りながら進めていくこととしています。  マニフェストの一時凍結も覚悟すべきではないかとの御意見でありますが、私の公約にあっても、他の事業と同様に検証を行い、公約項目及び公約以外の事業の優先度を見きわめ、来年度実施するかどうかについて総合的に判断していくこととしており、来年度当初予算に、私の公約に関するすべてを取り込もうとしているわけではありません。しかし、私の71項目の公約は市民との約束であり、公約の実現を図ることが私に課せられた義務、責任であることから、任期中にすべての項目について実現あるいは実現に向けた道筋を示すために、議員の皆様、市民の皆様に御理解と御協力をいただきながら全力で取り組んでまいる所存であります。  次に、アウガについてであります。  まず、アウガの位置づけ、役割について再確認したいと思います。アウガは、昭和52年に青森地域商業近代化実施計画が商工会議所会を中心に取りまとめられて以来、青森駅前の土地利用の高度化、商業の近代化、そして商業者、市民を初めとした来街者の利便向上に向け、途中幾多の紆余曲折を経ながらも、平成13年1月にオープンにこぎつけたところであります。この間、アウガが本市のまちづくりに果たす役割を劇的に変えたのは、キーテナントの撤退により抜本的な事業再構築を迫られ、平成7年に組織された第二地区市街地再開発事業推進実行委員会において、図書館を初めとした公共施設、商業施設、そして生鮮系市場の複合ビル構想が打ち出されたことであります。以来、コンパクトシティの形成を都市づくりの基本理念とする本市の顔であり、そして核である中心市街地の活性化を牽引する施設として、市民共通の財産となっていると認識いたしております。  次に、アウガの最近の経営状況についてであります。  青森駅前再開発ビル株式会社「アウガ」は、昨営業年度において純資産が230万9000円にまで減少し、今期も厳しい経営環境が続いています。本年7月に新たに就任した代表取締役常務のもと一層の経営改善を図るべく、昨年度策定した中期10カ年計画の実効性を検証し、直近3カ年の収支見込みを9月に試算したところ、各期とも純損益が赤字となり、債務超過となる見込みという試算結果が出たところであります。また、8月までの上半期の経営実績を集計した結果、店頭売り上げこそ前年同期比で上回りましたが、役員報酬の減額など販売管理費の圧縮に努めたにもかかわらず、空き区画の発生や店頭売上高に比例して上下する歩率の高いテナント収入が減少するなど、同社の売り上げは昨年同期に比べ3000万円程度下回り、厳しい経営が続いています。このことから、同社では10月末に再建に向けた経営方針となる再生計画を取りまとめたところであります。  また、去る11月25日、同社から市に対し2億5000万円の増資を要請されたところでありますが、市として同社に対しさらに詳細かつ具体的な再生計画の提出を求め、その計画を吟味した上で市の対応方針を決定したいと考えております。当然、市議会とは、同社の健全経営に向けた情報と認識を共有し、相談しなければならないと考えております。  次に、市議会との相談時期についてであります。  市としては、アウガは中心市街地の核的施設として、周辺の駅前公園や市民ホール、八甲田丸のほか、現在建設中の文化観光交流施設などと連携し、にぎわいの相乗効果を発揮する施設であり、新幹線新青森駅開業を間近に控え、今後ますますその役割が重要となりますことから、アウガを健全に維持し、これまで以上に市民が訪れ、親しんでいただき、中心市街地の核となる施設として持続できる成算が得られる確かなめど、すなわち再生計画の詳細かつ具体的な内容が示されることを前提として、支援の方法について検討し、これがまとまり次第、議会に対し御相談してまいりたいと考えています。  次に、支援の具体的方針についてであります。  会社の健全経営に向けては、本年6月1日に、経営状況に関する報告会を議員の皆様に対し行った際、新たな市税投入を行わなくてもいいよう会社の努力を促すこととしておりますが、仮に直接、間接を問わず、新たな市税投入が必要となる場合には、まず市議会、市民に理解を得られる判断材料が示されなければならないと考えています。これを判断する上で重要なことは原因究明、すなわち、昨年アウガの債務解消のために多額の市費を投入したにもかかわらず、なぜ今日の状況になったのか、その原因と経緯を明らかにしなければなりません。また、責任の所在、そして確かな再生・経営計画の3点の検証の結果、公益上必要でありやむを得ないと認められる場合でなければならないと考えております。あくまでも今申し上げましたように、3点の検証の結果、公益上必要であるということが市民、市議会に理解を得られなければならないものと考えております。  現在、会社の再生計画が策定されたことを受け、経営計画の構築に関し、幾度となく市への相談が会社よりなされておりますが、現在のところ十分な計画となっておらず、さらなる経営努力の盛り込み等を促しているところであります。これは、先般公表した上半期実績でもわかるとおり、店頭売り上げは前年比では増加しているものの、予想以上の経済環境の悪化など予断を許さない状況にあるのも事実であることから、速やかな経営計画の提出を促し、支援の必要及びその内容について見きわめたいと考えています。  次に、支援に伴う債務履行の担保についてであります。  健全な経営計画の策定とあわせ、当面の安定的な経営を支援する方法として、議員、御指摘のとおり、市有債権に対する一定期間の履行繰り延べ等を実施するということになれば、厳しい環境の中で経営計画を構築しようとしているアウガにとって、この間に他の有利子負債の圧縮を進めることができるなど、中長期的な経営安定化につながると期待されているところであります。  しかし、私及び役員の個人保証を前提とすることについては、第一義的な保証の当事者は支援を受ける会社であること、そして会社役員の大半は無報酬の非常勤でこの重責に当たっていただいている事情を勘案しますと、個人保証を求めることは、引き続き役員にとどまっていただくことが厳しくなり、その結果、事実上その出身組織の協力が困難となることが予想され、難しいものと考えるところであります。また、青森商工会議所に対しては、アウガの経営健全に向けて何ができるのか協議しているところであります。  次に、アウガと地権者との関係についてであります。  アウガ地権者は、再開発事業施行に当たって、権利変換手続により土地の区分所有者及び権利床区分所有者となったことによって生じた土地及び床を所有し利用する権利を有する者であります。この権利者は、ビル全体の管理者である青森駅前再開発ビル株式会社にこの権利を一括賃貸し、会社はここで営業を行う者に対しさらに賃貸することで、ビル全体の機能維持と地権者の権利行使の調整を図るという関係にあります。したがって、この地権者に支払う賃借料は、ビルが有する利用価値等をもとに会社と地権者との交渉により決まるものであり、会社として一層の協力を地権者に求める活動は不断に努力しているとの報告を得ております。  最後に、アウガが複合ビルであることの意義についてであります。  年間600万人を数える入館者でにぎわうアウガが、中心市街地活性化を牽引する核となる施設として機能し続けている、言いかえれば多くの市民に支持されている理由として、生鮮市場、ヤングファッションを中心とした商業機能、そして市民活動の場、さらに子育て支援、図書館など多様な機能が複合したビルであること、そして、これが中心市街地に立地しているということが重要であると考えています。この機能を一層発揮させるためには、1つに、空間の有効利活用、2つに、公的施設の機能再配置を含む公的施設と商業施設の一層の連携が重要と考えるところであります。  議員、御指摘の4階は、現在市の施設であるITコーナーのほか、障害者の自立支援施設やテナントが入居しており、1階から3階までの商業フロアとは異なった事業展開となっています。また、5階から上階には、市民活動の拠点機能を担っている男女共同参画プラザや図書館、まちなかラボが展開しておりますが、商業フロアの今後の展開を検討する際には、あわせて、必要によっては赤木議員、御提案のこれら公的施設の連携強化のあり方及び公的施設の機能再配置の見直しについても一体で検討することが効果的とも考えております。  私からの答弁は以上ですが、他については担当部長から答弁があります。 32 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。市長公室長。   〔市長公室長田中道郎君登壇〕 33 ◯市長公室長(田中道郎君) 私から、市長の政治姿勢と自治体経営についての御質問のうち、市の考えをわかりやすく発言すべきとの御質問にお答えいたします。  市では、これまで「広報あおもり」を初め、テレビ、ラジオ、ホームページ、記者会見などさまざまな広報媒体を活用し、市の考えを広く市民の皆様にお知らせしてまいりました。また、広聴機能としては、市民100人委員会を初め、市民と市長のなんでもトーク、各種まちづくり懇談会、1万人アンケート、市民意見などを活用し、広く市民の皆様の意見をちょうだいしているところでございます。しかしながら、これまで鹿内市長就任前からずっと続けてまいりました市の広報においては、市民の皆様にお知らせしてきた内容は事業やイベントなどのお知らせ情報が主体となっており、市が抱えている課題やその検討内容など、政策形成過程における情報発信が不足していた感は否めないものと認識しております。  したがって、今後につきましては、市が抱えている課題や課題に対する考え方などをわかりやすく説明することにより、市民の皆様に共通意識を持っていただいた上で、ともに考え、市民の皆様と意見交換しながら課題解決や施策推進に取り組んでいくことが必要であると考えております。  具体的には、現状、課題や考え方などについて、より効果的な広報媒体を活用し、時宜をとらえ、効果的、効率的に広報するとともに、各種広聴機能を活用し、市民の皆様の御意見を的確に把握していくことが肝要と考えております。そのため平成22年度当初予算編成過程において、広報媒体の拡充も視野に入れつつ、また、政策立案に向けたプロセスの整理をも含め、広く市民の皆様に市の考えを丁寧にわかりやすく発信できる仕組みについて検討しているところでございます。 34 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長赤垣敏子君登壇〕 35 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 市長の政治姿勢と自治体経営についての御質問のうち、国民健康保険についてのお尋ねにお答えいたします。  国民健康保険は、国民皆保険制度の中核として、地域住民の医療の確保と健康の保持増進に大きな役割を担うものでありますが、近年においては、少子・高齢化の急速な進展や長期化する経済の低迷により医療費が増大する一方で、保険税収入の伸び悩みといった構造的な問題が一層顕著となってきております。  本市の健康保険事業運営におきましては、これまで保険税の平準化による保険税負担の公平化と財政調整基金の取り崩しによる負担軽減の取り組み、あわせてレセプト点検の強化などの医療費適正化対策や各種がん検診、1日人間ドック・脳ドックの助成事業の拡充及び特定健康診査、特定保健指導や若年健康診査などの保健事業を積極的に展開するとともに、口座振替の促進や相談員の増員、納付お知らせセンターの開設などの収納率向上対策を講じ、事業運営の健全化を図ってきたところであります。こうした総合的な健康づくりの推進や医療費適正化の取り組みが評価され、国から多額の特別調整交付金を毎年傾斜配分されてきましたことから、昨年度まで健全財政を堅持してきたところでありますが、単年度における実質収支は平成13年度以降マイナス収支を余儀なくされており、毎年度財政調整基金を取り崩すなど、極めて厳しい財政運営を強いられている現状であります。  国民健康保険事業は、国、県からの支出金と国から示される繰り出し基準に基づく一般会計繰入金及び保険税で賄うことを基本原則としておりますことから、保険税額は歳出の大宗を占める医療費の動向により大きく左右されることになります。本市の場合、この保険税額算定の基礎となる一般被保険者に係る1人当たり医療費は、平成19年度実績で24万707円、平成20年度実績で28万1984円と県内10市では一番高い水準となっており、今年度においても、3月から9月診療月分までの医療費を前年度同時期で比較いたしますと約5.5%の伸びを示しているところであり、今後における医療費の動向や収支状況及び基金残高によっては、保険税の見直しの検討も考えられるところであります。  いずれにいたしましても、特定健康診査・特定保健指導事業や若年健康診査事業などの保健事業を通じた被保険者の健康づくりと一層の収納率向上対策を図り、医療費増加の抑制と保険税の軽減に努めてまいりたいと考えております。 36 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長橋本勝二君登壇〕 37 ◯企画財政部長(橋本勝二君) 市長の政治姿勢と自治体経営についての御質問のうち、事業所税について、平成20年度普通会計決算において本市の地方債残高はどの程度が望ましいか及び投資的経費の抑制や人員計画を含んだ計画を策定し青森市全体の財政健全化を進めるべきではないか、この3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、事業所税についての御質問でございます。  事業所税の独自減免等につきましては、事業者等からの生の声や市に寄せられました御意見等を踏まえ、地元産業の振興という観点も含めまして、関連部局と協議を現在進めているところでございます。そういった中で、世界的金融危機に起因する100年に一度とも言われる大不況の中で、青森市内の企業においても非常に厳しい環境にございまして、その企業経営は深刻さを増しており、事業所税の課税は倒産や従業員の大量リストラを招きかねない状況にありますことから、雇用の確保、企業支援の観点から、景気対策として何らかの対策を講じなければならないという意見が出されてございます。  その手段といたしましては、減免や課税免除制度の活用などが考えられるところでございまして、まず、減免につきましては、税が確定いたしました後に、一定の事由に基づいてその確定した税額の全部または一部を免除する措置でございますが、原則といたしまして、納税者の担税力の減少や個人的事情を判断基準とするものであり一律的な減免は難しいところでございます。また、課税免除でございますが、個々の地方団体が公益上その他の事由があるときに、その地域社会における社会経済生活の特殊事情を考慮して、その自主性に基づいて課税を免除することが認められているものでございます。しかしながら、課税免除は広く住民一般の利益を増進するものである場合に限られているものでございまして、その内容について徹底的に検討を加え、乱用することがないように留意する必要がございます。  これら両制度とも、広く負担を分かち合うという租税の例外的措置として位置づけられておりますため、真に必要なものであるかにつきまして、租税の基本原則でございます公平の観点から検証を行う必要があるものと考えております。今後国、県とも制度の活用の是非等を確認いたしながら、本市における産業、雇用政策を推進する上での効果等を関連部局と協議の上、引き続きよりよい対策を検討してまいりたいと考えているところでございます。  続きまして、平成20年度普通会計決算において、本市の地方債残高はどの程度が望ましいかとの御質問でございますが、本市の平成20年度普通会計決算におきまして、市債残高は1736億1300万円となっております。現在公表されております最新の平成19年度普通会計決算統計調査による市債残高の中核市の平均でございますが、およそ1697億円となっており、特に本市が額的な面で突出しているものではないと認識しております。  しかしながら、市の長期的な市債等の状況を示す将来負担比率につきましては、本市が194.5であるのに対しまして、中核市平均を見てみますと110.3となっており、1.5倍程度数値が高いものとなっております。中核市におきましても財政規模などの違いがあることなどから単純に比較はできないものの、仮に市債残高のみに関しまして中核市の平均値の水準とするためには、約400億円程度の市債残高を減らすことが必要となります。したがいまして、本市の市債残高の現状が適正であるというものではなく、むしろ健全化に向けた継続的な取り組みが必要であるものと認識しております。  このことから、これまでも公共事業を厳選しながら、新規の市債発行額を100億円以内に抑制するなど健全化に取り組んできたところではありますが、今後も健全化に向けた取り組みを継続することによりまして、持続可能な財政基盤の確立に努めてまいりたいと考えております。  最後、3点目でございますが、投資的経費の抑制や人員計画を含んだ計画を策定し、青森市全体の財政健全化を進めるべきではないかとの御質問でございます。  本市は、平成18年度から5年の期間で策定いたしました財政プランにおきまして、指定管理者制度による外部委託化の推進や人員の削減など、財政構造健全化のための行財政改革の取り組みを推進いたしますとともに、公共事業にかかる新規の市債発行額を基本的に年間100億円以内に抑制してきたところでございます。その結果、基金残高の状況は平成20年度末時点において当初の計画を上回る実績となっており、持続可能な財政運営基盤の確立に向け着実に推移してきているところでございます。  これまで、地方自治体の財政状況は、普通会計を主とする財政指標で判断されておりましたが、平成19年6月に公布されましたいわゆる地方財政健全化法によりまして、地方自治体全体の状況を把握できる指標を設定し、地方自治体に対し公表することが義務づけられました。この法律による平成20年度本市決算における各指標では、すべての会計──これは一般会計、公営事業会計、公営企業会計を含むすべての会計でございますが──を対象といたしました連結実質赤字比率におきまして赤字は発生しておらず、連結実質収支比率は8.56%となっており、平成19年度と比較いたしまして2.37ポイント改善されているところでございます。しかしながら、青森市におけるすべての会計の地方債残高及び一部事務組合に対する地方債の青森市負担分を合算いたしますと、青森市における借金は3000億円を超えており、その一方で、長引く景気低迷による経済状況の悪化に伴い市税収入の伸びは期待できない状況にございます。  本市は現在、人口減少と少子・高齢化が進行している状況の中、経済の低迷と雇用の悪化などの社会環境の変化に適切に対応いたしますとともに、市長マニフェストの着実な実現を図るため、平成23年度を初年度といたします新たな総合計画の策定に取り組んでいるところでございまして、持続可能な財政運営基盤の確立を図るため、本市における地方公営企業や地方公社、第三セクター等の普通会計以外の経営をも十分に考慮いたしまして、総合計画の策定とあわせて新たな財政プランを策定いたしまして、青森市全体の財政健全化に努めてまいりたいと考えております。 38 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長福士耕司君登壇〕 39 ◯総務部長(福士耕司君) 市長の政治姿勢と自治体経営についての御質問のうち、岐阜県を参考にして障害者雇用努力企業等からの物品等調達に関する要綱等を本市もつくるべきではないかとの御質問にお答えいたします。  地方自治法施行令第167条の2の規定では、地方公共団体が随意契約できる場合を網羅的に列挙しております。この中で、同条第1項第3号においては、障害者自立支援法に定める障害福祉サービス事業を行う施設及び障害者基本法に定める小規模作業所などや母子及び寡婦福祉法に定める一定の母子福祉団体と随意契約することができるとされており、福祉団体等への優先発注の根拠が示されております。  しかるに、同条同項第1号では、普通地方公共団体の規則で定める一定の金額―例えば本市の場合では物品が80万円、委託50万円、岐阜県の場合では物品が250万円となっておりますけれども、これ以下であれば随意契約することができるとされておりますが、岐阜県では独自の要綱等により障害者雇用率4%──これは年間の法定雇用率が1.8%ですのでその約2倍になります──これをクリアした者を、障害者雇用努力企業として当該規定を優先的に適用させることとしております。これらの規定に基づき岐阜県では、障害者の雇用の促進及びその職業の安定並びに福祉的就労に対する支援並びに母子家庭の母及び寡婦の就業の安定を図るため、県が行う物品等の調達において、県内の障害者雇用努力企業等及び母子福祉団体から優先的発注を行う岐阜県独自のいわゆるハート購入制度を設けております。  障害者等の雇用の促進及びその職業の安定並び福祉的就労に対する本市の支援事業は、経済部及び健康福祉部においてそれぞれ行われておりますが、契約事務を所管する総務部も含め、議員同様、全庁的な課題であると認識しております。一方で、岐阜県のハート購入制度は、先進的な取り組みであり非常に興味深く、対象となる物品や役務の品目に一定の制限はあるものの、障害者の雇用環境等の向上に寄与することが期待される制度でもあると思われます。したがいまして、岐阜県のハート購入制度の内容が直ちに本市に当てはまるものかどうかや、現実的に本市の需要と当該団体などが提供できる物品や役務に乖離がないかなどの検証を加えた上で、明年1月に迎えます平成22年度、平成23年度の青森市競争入札参加資格登録申請の受け付けの中で、登録希望者の障害者雇用の実態を把握しながら、関係部局の意見も踏まえた多角的な観点から研究してまいりたいと考えております。 40 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。企業部長。   〔企業部長須藤雄樹君登壇〕 41 ◯企業部長(須藤雄樹君) 市長の政治姿勢と自治体経営についての御質問のうち、公共下水道の整備についてお答えいたします。  本市の公共下水道事業は、市民の良好な生活環境を確保するとともに、市街地の浸水防除、閉鎖性水域である陸奥湾や河川等の公共用水域の水質保全を図ることを目的に整備を進めております。公共下水道事業は昭和27年に事業着手し、現在青森地区、浪岡地区を合わせ、基本計画面積は約7234ヘクタールとしており、そのうち市街化区域を中心とした約5260ヘクタールの事業認可を取得し、整備を進めております。その結果、平成20年度末の整備面積は約4001ヘクタール、下水道を利用できる方は約22万5510人で、その普及率は73.6%となっております。  議員、お尋ねの公共下水道の整備がすべて完了するまでにかかる費用と年数についてでございますが、近年、人口減少や高齢化の進展、地域社会構造の変化など、公共下水道事業を取り巻く諸情勢が大きく変化していることから、平成22年度から2カ年で青森県が中心に実施する汚水処理施設整備構想の見直しを行うこととなっておりまして、今後の公共下水道整備費用につきましては、平成15年度に定めた青森県汚水処理施設整備構想に基づき、公共下水道の基本計画内の未整備地区をすべて整備した場合、下水道管の延長費用と流入汚水量の増加分に対応する処理場等の増設費用を試算いたしますと、約407億円になるものと見込んでおります。また、整備に必要な年数につきましては、平成21年度当初予算に基づき試算した場合、完了までには23年程度かかる予定となっております。  次に、施設設備の維持補修や大規模改修の考え方についてでございますが、本市の処理場及びポンプ場の設備は、既に耐用年数を超えた設備が多く、これまで維持修繕や計画的な大規模改修を行ってまいりましたが、今後は、下水道管につきましても50年の耐用年数を超える老朽下水道管がふえてくることから、維持管理コストの大幅な増加が予想されております。しかしながら、国では老朽化した下水道施設の増加から、日常生活に重大な影響を及ぼす道路陥没事故や機能停止を未然に防止するため、各下水道事業主体の維持管理コストの最小化を図ることを目的に、平成20年度に、従来の大規模改修に加え、今まで単独事業として行ってきた維持修繕のうち要件に合致するものを補助対象とする下水道長寿命化支援制度を創設し、平成24年度までに計画を策定することを条件に補助制度の拡充を図っております。  このことから、本市では維持管理コストの最小化を図るため、新たな制度を積極的に活用し、処理場及びポンプ場設備の長寿命化対策を実施するとともに、既設下水道管につきましても調査を行いながら、下水道長寿命化計画を策定することにより、平成25年度から長寿命化対策に取り組むこととしております。しかしながら、限られた財源の中で増加し続ける維持管理コストに対し、新たな下水道管の敷設整備につきましては縮小せざるを得ないものと考えております。  いずれにいたしましても、下水道事業は長い年月と膨大な費用がかかりますが、市民の良好な生活環境の確保、浸水被害の防除や公共用水域の水質保全等、市民生活にとって欠くことのできない事業と認識しており、今後とも限られた財源の中ではありますが、創意工夫しながら効率的な整備に努めてまいります。 42 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長小林順一君登壇〕 43 ◯教育委員会事務局教育部長(小林順一君) アウガについての御質問のうち、市民図書館の利便性の向上を図るため、開館時間を早めてはどうかとの御質問にお答えいたします。  市民図書館は、中心市街地に立地し、交通の結節点である青森駅前という高い利便性から、通勤通学や買い物帰りなど、多くの市民の方々が気軽に利用しやすい環境にあります。その恵まれた環境を生かし、すべての年齢層の多様なニーズにこたえるため、移転開館後の開館時間を現在の午前10時から午後9時までといたしております。また、休館日も、蔵書の特別整理期間を除き月に1日のみとし、年末年始も元日以外はすべて開館するなど、これまでも利便性の向上に努めてまいりましたが、その一方で、図書館への入館者数は年々減少傾向にある状況となっております。  議員、お尋ねの開館時間を1時間早めることにつきましては、開館前からお待ちいただいている利用者などの年々変化している利用者のニーズにこたえるとともに、入館者数の増加が期待されるものであり、市民の利便性向上を図る上でも大変重要な要素の一つと認識しております。しかしながら、開館時間の延長につきましては、管理運営上の課題もありますことから、現在、関係部局や関係機関と協議を進めているところでございます。  今後とも市民の身近な生涯学習施設として、より一層の市民サービスの向上に努めてまいりたいと考えております。 44 ◯議長(渋谷勲君) 14番赤木長義議員。 45 ◯14番(赤木長義君) 市長初め理事者の皆様、誠意ある御答弁、まことにありがとうございました。時間がありませんので、続きは別な機会にやりたいと思いますけれども、確認のみ2点だけしたいと思います。これは市長に政治判断をお願いしなければいけない部分だと思っています。  1つは国民健康保険税です。国保税については、平成18年2月に策定した行財政改革プログラムにおいて、一般会計からの繰出金については国の示す基準以上は繰り出さないという形を決めています。しかし、こういった経済環境下においては、そのことを破るのもやむなしではないかといった認識があります。特に国保税の重税感というのは非常に大きいものであります。ですから、来年度の予算編成において、この国保税の値上がりが見込まれるのであれば、こういった一般会計からの繰り出しをふやして、現在の料金体系を確保すべきと思います。そういったことについて御判断していただければと思いますので、御答弁をお願いします。  2つ目は事業所税です。9月議会でも言いましたけれども、市独自の減免規定や課税免除があれば問題はないわけですが、予算編成において事業所税という項目を予算の中に入れてしまうと、取らざるを得ない状況下になると思うので、政治判断として平成22年度の予算の中では、事業所税と項目はあったとしてもゼロ円でつくってもらいたい。そういったことを判断していただきたいということで、御答弁をお願いします。  この2点です。よろしくお願いします。 46 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。鹿内市長。 47 ◯市長(鹿内博君) 国民健康保険税、事業所税、それぞれ市民負担の増を求めてはならないという赤木議員の御指摘ですが、私もそれには同感する部分が多くあります。ただ、事業所税については、私もできれば避けたいわけですが、法律として厳然としてあります。ですから、その法律の部分をどうクリアできるかという点を、先般民主党青森県連の横山代議士に、ぜひとも国において回避できるよう、あるいは延期できないかをお願いしてきたところであります。  議員の御提言を生かせるかどうか、予算編成の中で十分検討してまいりたいと思います。 48 ◯議長(渋谷勲君) 次に、2番舘田瑠美子議員。   〔議員舘田瑠美子君登壇〕(拍手) 49 ◯2番(舘田瑠美子君) 日本共産党の舘田瑠美子です。通告に従って質問してまいります。  第1の質問は、清掃事業についてです。  一般ごみを大幅に減らすことに成功した横浜市が今、注目されているそうです。人口363万人の大都市横浜市の家庭ごみの減量対策は、分別収集品目を5分別7品目から10分別15品目にふやし、リサイクルを進めたことから始まりました。その結果、4年後には資源回収率は2.42倍に増加し、リサイクル率は24.6%で、人口50万人以上の都市の中で第3位となりました。ごみの分別を通じて市民の意識が高まり、余分な包装を断る、詰めかえ商品を選ぶ、食べ残しをしないなどの発生抑制にもつながり、ごみと資源の総量で12万トン減少しました。  私は、本市が県内でもごみの排出量が多く、リサイクル率が低いことを指摘して対策を求めてきましたので、リサイクル率20%を目指すという市長マニフェストには大賛成です。資源と環境を守るために目標達成に力を尽くしたいと思っています。その立場から質問いたします。  その1、その他のプラスチックの分別収集の全市的取り組みはいつから行うのか。
     その2、生ごみの減量化とリサイクルはどのように行うのか。  その3、資源ごみの集団回収を広げるために奨励金を引き上げたらどうか。  その4、いつでも出せる資源回収エコステーションを市民センターなどに設置できないか。  その5、各市民センターに専用回収容器を設置して、使用済みてんぷら油の全市的回収を進めるべきと思うがどうか。  その6、ごみ出しが困難な高齢者や障害者の玄関先までごみの回収に伺うふれあい収集を行うべきと思うがどうか。  その7、事故多発、高コストで市財政を圧迫することになる溶融炉の導入は避けるべきと思うがどうか。  第2の質問は、福祉行政についてお伺いいたします。  その1、民生環境常任委員会は10月7日、富山型小規模多機能施設を視察してきました。富山赤十字病院で働いていた一人の看護師さんが、元気になったお年寄りが家族の都合で老人病院に転院したのでしばらくして会いに行ったところ、髪を短く刈られ、仮面のように無表情になったかつての患者さんを見て愕然としました。家に帰りたい、畳の上で死にたいと泣いている姿を見て、お年寄りがお年寄りらしく生きられる居場所をつくりたいと、同じ思いの同僚に呼びかけ、退職金を出し合って平成5年に開所したデイケアハウス「このゆびとーまれ」において、赤ちゃんからお年寄りまで、障害のあるなしにかかわらず受け入れたところから始まったのが富山型小規模多機能施設です。  国の制度では、高齢者は老人福祉法、知的障害者は知的障害者福祉法、障害児は児童福祉法の各法により設備や人員の基準が定められていたために、どの施設にも当てはまらないと言われ、行政からの支援はなかったので、市民からの寄附などに支えられながらの厳しい運営が続きました。富山県が平成8年に、在宅障害児・者のデイケアモデル事業を、翌年には民間デイサービス育成事業を創設し、お年寄りと障害児・者合わせて10人程度の利用者で360万円の補助を受けることができるようになりました。その後、介護保険制度ができたので、NPO法人格を取得し、介護保険指定業者になると利用者が急増し、スタッフも増員できるようになりました。赤ちゃんからお年寄りまで、障害があってもなくても一緒にケアする活動方式と、お年寄りと障害者の壁を取り払った行政の柔軟な補助金の出し方は富山型と呼ばれています。  私たちが視察した「このゆびとーまれ」は、民家を改造した施設で、道路を挟んで2軒ありました。子どもたちや障害者、認知症の高齢者から、畳の上でお布団に寝ている寝たきりと思われる高齢者までいました。また、5人の知的障害者が有償ボランティアとして働いていて、障害者の雇用の場ともなっていました。  2003年に富山型デイサービス推進特区が認定されたのに続き、国は2004年4月から、特区だけでなく全国においても受け入れを可能としました。現在、富山市内でNPO、社会福祉法人、生協、株式会社などの26事業所が41カ所で開設しています。年齢や障害の有無にかかわらず、住みなれた地域で、利用者の立場に立ったきめ細やかなケアを受けながら暮らせる利用者15人程度の小規模施設は、地域の福祉サービスの受け皿として注目され、滋賀県、千葉県、長野県、熊本県、宮城県、大分県、兵庫県、佐賀県、長崎県、徳島県と、今、全国に広がりつつあります。  鹿内市長はマニフェストに、地域共生ケアグループホームを開設し、幼児、障害者、高齢者がともに生活できる地域社会を目指すことを掲げていますが、富山型のような小規模多機能型居宅介護事業を本市でも行う考えはないのかお伺いいたします。  その2は、高齢者のバスの利用についてです。  70歳以上の高齢者のバスが有料化されたことによって、高齢者のバスの利用者は平成20年度で4割も減りました。今年度フリーパス券を購入している人は、高齢者福祉乗車証交付者の15%で、一月の利用回数が34.5回ですが、ワンコインでバスを利用する85%の高齢者の一月の利用回数は2.7回です。9月議会の決算特別委員会では、高齢者の利用が激減したことで、市営バスの経営悪化に拍車がかかったと複数の議員から指摘されています。バス事業に大きな影響を与えるほどの利用減は、高齢者の社会参加を後退させたことは明らかです。健康福祉部長は6月議会で、無料化については機会をとらえて検証していきたいと答弁されましたが、どのように検証してきたのでしょうか。高齢者のバスを無料に戻すべきと思いますが、どうでしょうか。  その3は、放課後児童会についてです。  共働き、ひとり親家庭の増加や小学生が巻き込まれる事件が多発する中で、安心して子どもを預けられる学童保育が欲しいという声はますます高まっています。しかし、新設、増設が追いつかず、待機児童の増加と大規模化が進行し、けがや事故などの苦情が消費生活センターにまで寄せられています。政府は、大規模を適正規模に分割することを目的に、2010年度からは71人以上の学童保育の補助金を打ち切ることにしました。補助金廃止期限を目前に控えて、本市では、来年4月から大規模化解消のために8カ所の増設を進めています。私は、市内で5番目に児童が多い油川小学校に放課後児童会がないことをたびたび問題にしてきましたが、油川市民センターで行っている全児童対策の児童室を利用してもらっているから支障を来していないと言って、父母や地元の声にこたえてきませんでした。  しかし、毎年新学期になると放課後児童室を利用できないという声が寄せられます。利用児童が多いので通えなくなってしまう新1年生が出ています。現在、油川市民センターの児童室に登録している留守家庭児童数は1年生から3年生までで144名います。4月から10月までの平均利用数は、自由来館児童を含めて71.3人です。登録児童数の半数以上の児童たちが利用していないのは大規模化していることが原因だと思います。そこで、留守家庭児童の生活の場である放課後児童会を油川小学校に開設すべきと思いますがどうでしょうか。  第3の質問は、地域問題についてです。  その1、油川の市道森林軌道廃線通り線にある岡田橋には、歩行者や自転車が通る歩道がありません。青森北高生の自転車通学路となっている上、岡田地域の宅地化が進み、新幹線車両基地の外周道路が通れるようになったことで、森林軌道を通る人や車が年々ふえてきて、接触事故も多くなってきています。市民が安心して通れるよう岡田橋に歩道を設置すべきと思うがどうか。  その2、油川から競輪場など新城方面に通勤している人たちから、5時まで仕事をしていると西部営業所から出発する帰りのバスは利用できないとの声が寄せられています。西部営業所発の野木和団地行きの夕方のバスは17時発の1本よりありませんので、利用者のニーズに合った時間に改善すべきと思いますがどうでしょうか。  その3、新幹線車両基地に続いて新幹線駅舎も姿をあらわし、住民の間から直通のバスの計画はどうなっているのかという声が上がっています。油川など上磯地域と沖館・富田地域から新青森駅までのバスの運行計画についてお伺いいたします。  質問は以上です。御清聴ありがとうございました。(拍手) 50 ◯議長(渋谷勲君) この際、暫時休憩いたします。   午後0時4分休憩           ──────────────────────────   午後1時10分開議 51 ◯副議長(舘山善一君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 52 ◯市長(鹿内博君) 舘田議員の小規模多機能型居宅介護事業についての御質問にお答え申し上げます。  富山市では、平成5年から地域にある家庭的な住宅型施設で、子どもから高齢者まで年齢や障害の有無にかかわらずデイサービスを提供する取り組みが行われ、平成15年11月に富山型デイサービス推進特区の認定を受け、全国的に富山型デイサービスとして知られております。加えて、介護保険制度において小規模多機能型居宅介護事業が創設されたことに伴い、障害者、障害児が住みなれた地域でより安心して生活するため、平成18年7月に富山型福祉サービス推進特区の認定を受け、介護保険法による指定小規模多機能型居宅介護事業所において、障害者、障害児を受け入れ、高齢者と一緒にサービスの提供をする取り組みが行われております。  本市における小規模多機能型居宅介護事業所の現況については、平成18年度から平成20年度を計画期間とする青森市高齢者保健福祉・介護保険事業計画において1事業所を整備したものの、サービスの利用率が当初の見込みを大きく下回っております。その要因としては、小規模多機能型居宅介護サービスの内容が、通所介護、訪問介護、短期宿泊といった既存のサービスを組み合わせた内容となっており、既にこれらのサービスを利用されている方においては、使いなれた事業所を利用する傾向が強いことから、小規模多機能型居宅介護へ移行する利用者が少なかったものと思われます。しかし、小規模多機能型居宅介護については、住みなれた地域において、通いを中心として利用者の様態や希望に応じた随時訪問や宿泊を組み合わせたサービスの提供により、居宅における生活の継続を支援するもので、それぞれのサービスを同じスタッフが対応し、連続性のあるケアを利用できる利点があります。  このようなことから、小規模多機能型居宅介護事業所については、私のマニフェストに掲げております、子ども、障害者、高齢者の方がともに生活できる地域共生ケアを推し進めるために必要であり、その整備に当たっては、平成24年度から平成26年度を計画期間とする次期青森市高齢者福祉・介護保険事業計画の策定を行う際に、青森市健康福祉審議会高齢者福祉専門部会において、市民ニーズの把握及び高齢者数や高齢化率などさまざまな検証を行うとともに、本市の小規模多機能型居宅介護の利用実績や日常生活圏域の状況も踏まえて、整備圏域、そして整備数について検討していきたいと考えています。  私からの答弁は以上ですが、他については担当部長から答弁があります。 53 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長赤垣敏子君登壇〕 54 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 福祉行政についての御質問のうち、高齢者のバス及び放課後児童会についてのお尋ねに順次お答えいたします。  初めに、高齢者のバスを無料に戻すべきと思うがどうかとのお尋ねにお答えいたします。  高齢者福祉乗車証制度につきましては、全額市税等で賄っておりました高齢者福祉乗車証制度を、高齢社会にあって持続可能な制度としていくことが困難な状況にありましたことから、平成19年10月より、高齢者の方々に一定の御負担をお願いすることとしたものであります。この御負担について、昨年5月に実施いたしました高齢者の保健福祉・介護に関するアンケート調査において、65歳以上の方を対象に、高齢者福祉乗車証制度についてお尋ねいたしましたところ、公費を投入してでも無料にしてほしいが20.5%、高齢者が増加する一途などで一部負担はやむを得ないが61.6%、事業を維持するためには利用者負担等の見直しも必要であるが4.9%という回答が、また、昨年11月に実施いたしました高齢者の方の社会参加活動等に関するアンケート調査においては、高齢者の方を対象に、高齢者福祉乗車証制度についてお尋ねいたしましたところ、無料に戻すべきが20.5%、一部負担はやむを得ないが76.8%という回答をいただいており、これらのアンケート調査の結果から、おおむね7割の方の御理解はいただいているものと認識しております。  お尋ねの高齢者のバスの無料化につきましては、ただいま申し上げましたとおり、いずれのアンケート調査の結果におきましても、多くの方に御理解をいただいていること、また、今後も一層の進展が見込まれる高齢化社会に対応し、持続可能な制度としていくためにも、現時点での見直しについては難しいものと考えております。しかしながら、本事業は高齢者の社会参加を促す事業の一つでもありますことから、1つには、企業局交通部門の高齢者のバスの利用状況、2つには、市の高齢者の生きがいづくり支援事業や生涯学習事業への参加状況の推移、3つには、青森市総合都市交通戦略の進捗状況などを含め多面的に検証する必要があるものと考えておりますことから、平成24年度から平成26年度を計画期間とする次期青森市高齢者福祉・介護保険事業計画の策定の際に検証を行い、今後の方向性について見きわめてまいりたいと考えております。  次に、放課後児童会を油川小学校に開設すべきと思うがどうかとのお尋ねにお答えいたします。  本市におきましては、子どもの健全育成に向けた環境づくりの指針である青森市こども総合計画において、子どもの居場所づくりの推進を施策の一つに掲げ、放課後児童会を初め、児童館、児童室、さらには平成19年度から新たに両事業の未開設学区を対象に放課後子ども教室を開設し、子どもが安心・安全に放課後を過ごせる環境の整備に取り組んでまいりました。  お尋ねの油川小学校区におきましては、放課後における児童の居場所として、その学区内にある油川市民センター内に児童室を設置しているところでございますが、当該児童室を含む児童館等につきましては、18歳未満のすべての児童が自由に来館し、健全な遊びを通して、児童の集団及び個別指導を行っております。その主な指導の対象児童は、おおむね3歳以上の幼児、小学校1年生から3年生までの児童及び昼間保護者のいない家庭で児童健全育成上指導を必要とする学童とされており、来館する低学年児童には緊急時の連絡先などを把握するため登録をお願いしているところであります。また、昼間保護者のいない家庭の児童が来館しない場合には、保護者の希望に応じて来館の有無の確認をするなどの対応をしており、放課後における子どもの安全・安心な居場所として放課後児童会と同様の機能を有しているものと認識しております。  油川市民センターの児童室の1日当たりの利用状況についてでありますが、本年10月末の実績では、登録児童と自由来館児童を合わせて平均約71人となっており、利用している児童の内訳を見てみますと、両親ともに就労していることから1週間のうち月曜日から金曜日までほぼ毎日利用していると思われる一月当たり20日以上利用した児童が平均約20人、また、これら児童も含む一月当たり15日以上利用している児童が平均約50人、このほか15日未満の利用児童は21人となっております。  一方、国で策定いたしました放課後児童クラブガイドラインに示されております、児童1人当たりに対して確保すべきスペースである1.65平米をもとに算出した当センター児童室の受け入れ可能児童数は82人となりますことから、児童の受け入れにはまだ余裕がある状況となっております。また、現在週2回程度は多目的ホールを利用している状況となっておりますことから、児童の受け入れ体制は整備されているものと考えております。  このようなことから、現時点においては、油川小学校へ新たに放課後児童会を開設することは考えておりませんが、今後においても、油川市民センター児童室の利用状況等の把握に努め、利用児童の増加等により、同市民センター児童室だけでの利用では児童の居場所を確保することが困難な状況となった場合には、新たな居場所の確保について検討してまいりたいと考えております。 55 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長相馬政美君登壇〕 56 ◯環境部長(相馬政美君) 清掃事業についての7点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、その他のプラスチックの分別収集の全市的取り組みについての御質問にお答えいたします。  平成19年10月から実施しているモデル地区である桜川団地町会の300世帯を対象に、本年8月20日から9月10日までにその他のプラスチックの分別収集に関するアンケートを行ったところ、145世帯の方から回答があり、その内容につきましては、1つには、その他のプラスチックを分別することにより、燃えるごみの量が3割以上減ったと感じた方が72.5%となっていること、2つには、その他のプラスチックの分別収集は、ごみ減量化、資源化に有効であると答えた方が79.3%となっていること、3つには、現在分別している方について、その他のプラスチックの分別を今後も協力すると答えた方が93.7%となっていることなどでございます。  これらのアンケート結果を参考にし、さらには青森・浪岡両地区の分別収集品目の統一についても視野に入れながら、青森地区のその他のプラスチックの分別収集の地域拡大や全市的取り組みについて検討、整理してまいりたいと考えております。  次に、生ごみの減量化とリサイクルについての御質問にお答えいたします。  生ごみ減量化とリサイクルの取り組みについて、まちづくりワークショップのモデル事業として実施いたしました段ボールコンポストモニター229名を対象に、本年6月6日から8月31日までにアンケートを行ったところ169名の方から回答があり、その内容につきましては、1つには、投入した生ごみの約8割が減量され、段ボールコンポストは生ごみ減量に有効であること、2つには、来シーズンも段ボールコンポストに取り組みたいと答えた方が53.8%となっていること、また、他の電気式生ごみ処理機コンポスト容器を使いたいと答えた方が21.3%となっていることなどでございます。このことから、生ごみの減量化とリサイクルを進めていくためには、今回のアンケート結果を出前講座や市ホームページ、「広報あおもり」などを活用し、わかりやすく市民の皆様にお知らせし、生ごみ減量に取り組むきっかけをつくっていくなど、また段ボールコンポスト以外の手法についても、他都市の取り組み状況等を勘案しながら検討してまいりたいと考えております。  次に、集団回収の奨励金についての御質問にお答えいたします。  集団回収の奨励金については、集団回収に取り組んでいる団体に対し、青森地区は1キログラム当たり3円、浪岡地区は1キログラム当たり4円の奨励金を交付しております。まちづくりワークショップにおけるモデル事業の一つである集団回収支援事業として、未実施団体等への集団回収に関するさまざまな情報提供により、登録団体数は11月末現在で482団体と昨年度に比べ20団体、約4%増加いたしました。リサイクル率を向上させるためには、集団回収量及び実施団体数をふやしていくことが重要と考えており、まちづくりワークショップによる情報提供支援や、青森・浪岡両地区で異なる奨励金の額の統一、見直しについても検討、整理してまいりたいと考えております。  次に、資源回収エコステーションについての御質問にお答えいたします。  青森県では、今年度、資源ごみの新たな拠点回収ルートとして、事業者やNPO、民間団体が古紙リサイクルに取り組むための回収施設の設置に要する経費を支援する古紙リサイクルエコステーション整備費補助金を創設したところであり、市内には、これまで地域住民の利用するスーパーなど2カ所に設置されたほか、去る12月1日には、東中学校PTAが原別地区に1カ所、市内書店が三内地区と佃地区へ各1カ所、合計で3カ所新たに設置されており、この事業の進展が期待されているところであります。このようなことから、市民センターにエコステーションということにつきましては、まずは事業者やNPOなどの民間活力を生かし、地域住民の方が買い物のついでにいつでも御利用できる最寄りのスーパー、書店等への設置の拡大を図るべく、県の施策と連携、協力しながら古紙類のリサイクルを推進してまいりたいと考えております。  次に、使用済みてんぷら油の全市的回収についての御質問にお答えいたします。  市では、本年2月、地球温暖化やエネルギー資源の枯渇など、地球規模での環境エネルギー問題が深刻化していることから、環境への負荷が少なく、エネルギー効率が高い新エネルギーと省エネルギーの導入、普及促進について、市民、事業者、市が一体となった取り組みを円滑に推進するため、青森市地域新エネルギー・省エネルギービジョンを策定したところであります。当該ビジョンでは、重点プロジェクトの一つとして、一般家庭から排出され可燃ごみとして焼却されている廃食用油をバイオディーゼル燃料、いわゆるBDFとして再利用するためのシステムの構築を掲げ、資源の有効活用及び環境負荷の低減を図ることとしております。  このことを踏まえ、今年度においては、重点プロジェクトの具体化として、新たにBDF利活用モデル事業を実施いたしましたが、その内容としては、一般家庭からの回収量や市の公用車両への影響について検証するため、7月から9月までの3カ月間、中央市民センター及び西部市民センターの2カ所に回収箱を設置するとともに、回収した廃食用油をBDFに精製し、8月から10月までの期間、ごみ収集車2台に使用したところであります。この取り組みを踏まえた検証結果といたしましては、当初計画では、市民センター2カ所における回収量として約400リットルを見込んでいたところ、それを大幅に上回る1354リットルの回収となったことや、事業実施過程において回収場所のさらなる設置を望む市民の声があったことなどを踏まえ、今後も市民の皆様の協力が十分に得られるとの感触を得たところであります。また、BDFの利用による車両への影響等については、ごみ収集車へのふぐあい等も特になかったほか、燃費についても軽油とほぼ同程度であったことから、引き続き活用していけるとの結論に至ったところであります。  このようなことから、廃食用油のBDF利活用については、今後さらに取り組みを進めていけるものと考えておりますが、BDF利活用のためのシステム構築に当たっては、BDF供給量に合わせた民間需要の確保や冬季における利用などについてさらなる検証が必要になるため、現在、来年度の事業実施に向け、これら諸課題の解決方策及び市民センターを初めとした回収拠点の拡充方策について鋭意検討を進めているところでございます。  次に、ふれあい収集についての御質問にお答えいたします。  他都市において、お年寄りや障害のある方がごみを収集場所まで持っていくことが困難な場合、清掃職員が御自宅等に直接伺い、戸別にごみを収集するなどのサービスを提供している事例もあることは承知してございますが、このような自宅のごみを収集場所まで持っていくことが困難な方への対応につきましては、ますます進展する高齢社会にあって、ともに支え助け合うといった相隣関係の上に根差した地域社会づくりが求められており、その中で解決されることが望ましいものと考えております。  最後に、事故多発、高コストで市財政を圧迫することになる溶融炉の導入は避けるべきと思うがどうかとの御質問にお答えいたします。  新ごみ処理施設の可燃ごみの処理方式については、平成17年3月策定の青森市一般廃棄物(ごみ)処理施設整備基本構想において、廃棄物の無害化、安定化、減量化、減容化、最終処分量の最小化、焼却灰の資源化を目的に、稼働中のそれぞれの処理方式の利点、課題を明らかにし、多項目にわたる検討をした結果、ストーカープラス灰溶融方式、分離式ガス化溶融方式、一体式ガス化溶融方式の3方式の評価が高かったことから、これらの結果を踏まえ、平成18年3月策定の青森市廃棄物循環型社会基盤施設整備事業計画において、可燃ごみの処理方式としてこの3つの方式のいずれかとすることとしたところであります。  本年第1回定例会における議会からの提言を受け、セメント原料化処理方式の検討や溶融施設の安全性について検証することとし、一連の事務の進捗状況について市長に説明したところ、処理方式については自区内処理を図るため、従来どおりの溶融3処理方式の安全性を確認しながら、説明責任を果たし、議会と市民の理解を求めていくべきとの指示を受けたところであります。その後、溶融施設の安全性も確認されましたことから、これまでどおり溶融3処理方式として作業を進めていくこととしたところでございます。  新ごみ処理施設の建設に当たっては、有効な財源の活用となるよう国の循環型社会形成推進交付金の対象事業として進めていくこととし、その際の交付申請の要件としては、市町村において廃棄物の3R、いわゆるリデュース、リユース、リサイクルを総合的に推進するため、広域的かつ総合的な廃棄物処理及びリサイクル施設整備の計画が求められているところであります。このことから、青森市、平内町、今別町、蓬田村、外ヶ浜町の1市3町1村から成る東青地域で、東青地域循環型社会形成推進地域計画を策定し、その計画の中で循環型社会の実現を目指し、ごみの減量化、焼却灰の溶融によるリサイクル率の向上、最終処分量の減少、熱回収量の目標を定め、平成19年3月30日付で大臣承認を得ているところでございます。  焼却灰の溶融を行わず、現在のような形で焼却灰を最終処分場に埋立処分するということになりますと、溶融によるスラグ、メタルの土木建設資材としての資源化が図られず、リサイクル率の向上や最終処分量の減少につながらないことから、循環型社会形成を図るという国の基本方針にも適合せず、交付金の交付を受けることが困難となることが想定され、ひいては市の財政を圧迫するおそれがあります。したがいまして、これまでどおり溶融3処理方式で着実に事業を進めてまいりたいと考えております。 57 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事小山内勉君登壇〕 58 ◯都市整備部理事(小山内勉君) 地域問題についての御質問のうち、岡田橋の歩道についてお答えいたします。  岡田橋は、市道森林軌道廃線通り線の二級河川新城川にかかる橋長68メートル、車道幅員6.5メートルの歩道が設置されていない橋梁で、昭和53年度に供用しており、昭和59年3月の青森県立青森北高等学校の合浦地区から羽白地区への移転、さらには周辺地域の宅地化の進展により、通勤通学の自転車及び歩行者の通行に利用されております。  御質問の岡田橋の歩道の設置につきましては、既存の車道橋の横に新たに歩道橋を架設しなければならないため、多くの費用と期間がかかることになります。したがいまして、緊急性、市民要望を総合的に勘案しながら、引き続き今後の検討課題としてとらえてまいりたいと考えております。 59 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。企業局長。   〔企業局長工藤義次君登壇〕 60 ◯企業局長(工藤義次君) 舘田議員の地域問題についての御質問のうち、岡町線のバス運行時間に関する御質問と、新幹線開業に向けたバスの運行計画に関する御質問に順次お答えいたします。  バスダイヤ編成に当たりましては、地域の方々に対して公共交通サービスを提供するという使命を果たすため、経済性の発揮という公営企業の基本理念を踏まえつつ、保有するバス台数及び乗務員数をもとに、路線や系統ごとの利用状況を検証し、利用者のニーズに即した運行間隔や時刻の調整を行いながら、サービス提供に努めてきたところでございます。  お尋ねの岡町線につきましては、利用者が少ない赤字路線であり、また、道路環境が狭隘な区間があることから、平成21年度路線・ダイヤ見直し作業におきまして、野木和団地と西部営業所を結ぶ路線に統一し、さらに小型車両を効率的に活用する観点から運用の見直しを行うこととしたものであります。また、運行時間帯の見直しといたしまして、利用実態を勘案し、朝9時台に1便を増便したほか、利用者の極めて少ない18時台の便を効率的なバス運行を行うことができるよう17時台に変更し、他路線との運行時間調整を図ったものであります。  企業部といたしましては、市民ニーズを最大限考慮したバス運行を心がけておりますことから、御要望の点につきましては、今後、新幹線開業に向けた市全体の路線、運行便数の見直しを進める際に適切に対応してまいりたいと考えております。  次に、新幹線開業に向けたバスの運行計画に関する御質問にお答えいたします。  本定例会におきまして、渡部議員にお答え申し上げましたが、市では、近年の人口減少や少子・高齢化の進行に伴う交通弱者の増大、さらには地域公共交通の衰退等に対応するため、新幹線開業を見据え、鉄道のみならずバス交通も含め、これまで以上に公共交通機関の利便性向上を目指し、都市交通環境の整備を促進することを目的に、今般、青森市総合都市交通戦略を策定したところであります。  本戦略の中で、バス交通に関する戦略は最重要戦略として位置づけられており、その基本方針としては、1つとしまして、市民のみならず来街者にとっても便利なバスとするため、乗りやすい、わかりやすいバス交通ネットワークへの再編、2つとしまして、都市構造に対応したバス交通ネットワークの整備、3つとしまして、新幹線新青森駅や青い森鉄道駅との連携による公共交通ネットワークの形成の3つが掲げられております。そして、バス交通戦略の具体的な実施計画を策定する上での目標として、まず第1に、公共交通サービス水準を現状どおり維持するとし、次に、市営バス路線を骨格・幹線路線と採算性の乏しいフィーダー路線に区分し、路線全体の再編を行いつつ、運送収入のみでは事業経営を賄い切れない市営バスの経営改善を実現し、将来的に持続的経営を可能とするとされております。今後、戦略の具現化に当たりましては、利便性と収益性の双方を改善する路線再編を目指す中で、市営バスの経営健全化に向けた事業展開を検討するとともに、採算性の乏しいフィーダー路線の運営主体、方法や乗りかえ地点の整備、新幹線開業に伴う二次交通としてのバス路線の整備、路線の区分化などに伴う運賃体系の見直しなどを検討していく必要があります。  以上のような本戦略の基本方針等を踏まえまして、企業部といたしましては、新幹線開業に向けたバス交通整備に当たり、新青森駅への鉄路によるアクセスの状況をも考慮し、JR及び青い森鉄道のダイヤの公表とともに、現行バス路線の新青森駅への乗り入れを初め、地域の皆様に必要なサービスを提供できるよう、関係各部局と協議を重ねがらバス交通戦略の具現化の中において対応してまいりたいと考えております。 61 ◯副議長(舘山善一君) 2番舘田瑠美子議員。 62 ◯2番(舘田瑠美子君) 再質問いたします。  最初に、市長から御答弁いただいた小規模多機能施設のことですが、私たちが視察してきた施設では、認知症のおばあちゃんが赤ちゃんをだっこしたり、障害者が高齢者のお世話をするというようなことが自然に行われていて、支えられたり支えたりする中で本当に家庭的な雰囲気です。こういう施設が身近なところにあれば、今まで一緒に生活していた近くの方が施設に入ったときでも、御近所の人たちが顔を見に行くこともできるし、地域に開かれた福祉のコミュニティの場にもなると思うので、市長のマニフェストにあるようにぜひ進めていっていただきたいと思うんです。平成24年からの計画というのはちょっと遅過ぎますので、その辺を早くしていただきたいと要望しておきます。  それから、高齢者福祉乗車証についてです。健康福祉部長の答弁は6月議会と全く同じでしたけれども、福祉乗車証の交付を受けている人は1年前に比べると1866人もふえているのに、バスの利用者は反対に上半期で9万2816人も減っているんです。  ちょっと論点を変えますけれども、高齢者のバスが無料でなくなって、利用者が激減したことが交通事業の収益を落ち込ませ、水道部門や市から借り入れをして運営しているという状態が続いているわけです。いつ返せるのか見通しも立たない状態だと思います。市営バスは市民の足を確保するという役割を持っているわけですから、企業部だけに任せておくのはどうかという声が議員の間でも今大きくなっています。先日も奈良議員の質問に対して、企画財政部長から、公営企業への財政支援を引き続き行っていくという御答弁もありました。鹿内市長も、市営バスは本市の都市福祉政策上欠くことができない重要な役割を担っていると御答弁されました。バス事業を支えるために財政支援をするなら、私は高齢者に喜ばれ、また新町などの活性化にもつながる高齢者のバスの無料化をぜひ再開したらどうかと思っているんです。鹿内市長にぜひ英断していただきたいと思いますが、市長のお考えをお聞かせください。  それから、放課後児童会ですけれども、毎年100名以上を超える登録児童がいるわけです。1カ所のままでは70人以上の児童が利用できないでいるんです。利用している児童にとっても、大規模になれば情緒面や安全面でも問題があります。だから厚生労働省のガイドラインでは、集団の規模は40人までが望ましい、最大70人までですと明記されているわけです。  今、放課後児童会だけ大規模化を解消する計画を立てていますけれども、私はこれだと片手落ちだと思うんです。放課後児童会がないから全児童対応の中に、留守家庭の児童を登録させその役割を果たしている。これだけでも私は問題だと思っているんです。健康福祉部長の先ほどの答弁では、登録児童と自由来館児童を合わせて平均71人以上、留守家庭の子どもたち、月曜日から金曜日まで20日以上来ている人は20人だとおっしゃっています。登録している144人の子どもは全部留守家庭の子どもたちです。そのうち20人くらいしか毎日来ていない。このような状態でお母さんたちが本当に安心して働くことができるかどうかということなんです。私は、このように児童室でやっているところも大規模化を解消すべきだと思います。その役割は市の大事な仕事の一つだと思いますので、その点、もう1度答弁を求めたいと思います。  それから、地域問題についてですけれども、企業局長、私は新たに増便してくれと言っているのではないんです。午後の便は13時30分と17時の2便だけなんです。17時発だと17時まで仕事をしている人たちは乗れないわけですよ。ですから、17時に西部発ではなく、17時20分とか17時30分に変更してほしいと言っているんです。新幹線開業とか何とかと言わないで、できるだけ早く改善していただきたい。そうしないと、せっかく乗りたいと思っている人が乗れないじゃないですか。そのことを言っているんです。  次に、新幹線駅までのバスについても、私は単刀直入に聞いているんですから、ぜひ簡潔に、具体的に答えていただきたかったんです。地域の皆さんから、直通のバスは出るのかと聞かれて、前置きの長い説明なんかできないんですよ。油川からは今のところ考えていないとか、富田地域は検討していますというように簡潔に答えていただきたいんです。もう1度お願いいたします。  それから、清掃事業についてですけれども、この間いろいろなことをやってきて大変有効だということも実証され、このようなことに取り組む中で、市民のごみの減量化、資源化に対する意識もどんどん高くなってきています。これを全市的な取り組みにしていかなければ青森市のおくれを取り返すことはできないと考えます。私は、いつもその他のプラスチックの分別回収の全市的取り組みはいつから行うのかということを聞いているんですけれども、これにはなかなか御答弁しないで、いつも同じような答弁を繰り返していますが、もうそろそろこれに着手していかなければいけないと思いますので、ぜひ決断していただきたいと思います。  それから、溶融炉の問題ですけれども、安全性を確認されたとおっしゃいましたが、まだ確立されていないというのが大方の見方で、事故や故障がしょっちゅう起きているわけです。身近な例を挙げれば、爆発事故を起こした下北のガス化溶融炉、平成15年に稼働して昨年11月までのデータですが、故障は67回もあり、炉の停止は285日もありました。20年間炉がもつのかどうか大変心配しています。委託料も当初6億円だったのが今は12億円、時事通信社の調べでも6割以上の自治体が想定を超えた負担になっていて悲鳴を上げています。  交付金のお話もありましたけれども、交付金がもらえなくなると困るということはありません。全国の自治体が加盟している全国都市清掃会議で、溶融固化施設のない焼却炉も国庫補助の対象にしてほしいという要望書を国に出して実現を強く迫った結果、環境省は03年12月16日付の事務連絡で、最終処分場の残余容量がおおむね15年以上確保されている場合は灰溶融炉を押しつけないと言っています。国会でも自治体の意向に沿って柔軟に対応すると約束しています。9月議会で中村議員から、溶融炉を取りやめた富山県高岡地区などの事例が紹介されましたけれども、これからはそのような自治体もふえてくると思います。建設費用、ランニングコスト、故障や事故で想定外の支出が続く溶融炉は、鹿内市政のアキレス腱になりかねません。私はとても心配です。前佐々木市政が進めたこの新処理ごみ計画ですが、もっと慎重に検討していただいて、大胆に見直すべきだと思いますがどうでしょうか。ここまで答弁お願いします。 63 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。鹿内市長。 64 ◯市長(鹿内博君) 舘田議員の高齢者のバス無料化問題について再度のお尋ねでありました。  1つは、先ほども健康福祉部長答弁でありましたように、青森市総合都市交通戦略の進捗状況、そしてもう1つは、平成24年度から平成26年度までを計画期間とする次期青森市高齢者福祉・介護保険事業計画の策定、これからその準備作業なり検討作業を進めていかなければなりません。また、総合都市交通戦略の進捗状況を見きわめていく中で、無料化の問題についても十分検討した上で判断していきたいと考えております。
    65 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 66 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 放課後児童会についての再度のお尋ねにお答えいたします。  本年10月末現在の児童室の登録児童数は144人となっており、放課後児童会であれば、放課後おうちに帰っても保護者にかわる人がいない方を対象にしておりますが、児童室の登録については、そのようなこともすべて関係なく、緊急時における連絡先等を把握するために小学1年生から3年生すべてのお子さんに登録をお願いしているところであります。  また、児童館という性格上、自由に来館できる施設であるということを踏まえると、登録児童全員が、毎日児童室を使用しなければならない状況にはないものと考えてございます。実際には、おうちに帰れば家族のどなたかがいるという御家庭もございますし、友達同士で放課後を過ごす、また、塾や習い事に行くというお子さんもいらっしゃり、このように多様な放課後の過ごし方をしているものと推察しております。また、先ほども御答弁申し上げましたとおり、今現在、放課後児童会のガイドラインを使うのならば、82人の方が御利用できる施設に対して平均71.3人が利用しており、この71.3人の中には、午前中に利用している幼児が4.何がしか含まれてございますので、実際は66.8人が利用していることになり、まだまだ余裕がございますので、ぜひ油川児童室を御利用いただければと思います。よろしくお願いいたします。 67 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。企業局長。 68 ◯企業局長(工藤義次君) 舘田議員の再質問2点についてお答えいたします。  まず1点目の、勤務時間が終わる時間に合わせて運行できないかという御質問でございますが、西部営業所17時発野木和団地行きのバスは、野木和団地へ到着後、引き続き西部営業所行きや孫内行きのバスとして運行してございます。したがいまして、当該便の発時刻をおくらせた場合、当該便のみならず他の便のバス時刻も変更する必要があります。その結果、利用者への影響も出てきますので、それらも考慮する必要があるほか、いろいろ法的な手続や時刻変更にかかわります周知に相当の期間を要しますので、今すぐにということはちょっとお答えできかねるわけでございます。  それから、2点目の油川など北部地区、沖館・富田地域から新青森駅までのバス運行云々の話ですが、人口減少、マイカー利用の増加、交通手段の多様化などを要因として、依然としてバス離れの傾向に歯どめがかかりません。将来的にバス利用者の増加もなかなか見込めない中、当市営バスの置かれている経営環境につきましては、今後もより一層厳しい状況が続くものと予想されております。このような中で、バス事業運営に当たりましては、基本的に企業部みずからが新たな事業を行うことはなかなか困難だと認識しております。保有する人員、車両など現有資産を効率的かつ有効に活用するなど、なお一層の経営努力を続けていく必要があると考えております。  議員、お尋ねの北部地区や沖館・富田地域から新青森駅までのバス運行につきましては、野木和団地線や奥内・後潟線など既存路線と重複する区間が多いため、運行経路や利用ニーズなどについて、必要に応じ地元町会の意向なども確認しながら、地域の皆様に望ましいサービスの提供のあり方を今後において検討してまいりたいと考えております。 69 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。環境部長。 70 ◯環境部長(相馬政美君) 清掃事業について3点ほど再質問いただきました。その他のプラスチックの分別収集の全市的な取り組みはいつからやるのかわからない、明白でないというお話がございました。  先ほども申し上げましたけれども、アンケートは市がモデル地区の皆様の現状認識、意見等を通して、問題点や検討項目を把握し、今後の事業展開の参考とするために実施したものでございまして、この調査結果によって、モデル地区の皆さんがどのように感じているかおおむね把握してございます。また、その他のプラスチックの分別収集の全市的実施につきましては、これらのアンケート結果を参考に、さらには青森・浪岡両地区の分別収集品目の統一も視野に入れながら、今後の青森地区の分別収集の地域拡大、あるいは全市的拡大をまさに今検討しているところでございますので御理解いただきたいと思います。  それから、新ごみ処理施設の溶融炉について2点ほどございました。先ほど御紹介いただきました下北地域広域行政事務組合のアックス・グリーンという処理施設でございますが、平成15年4月に供用開始してございます。この方式ですが、ガス化改質方式の施設でございまして、溶融炉と申し上げましても、私どもで想定している溶融炉の形式にはなってございません。なお、当初6億円だった運営委託費が11億円、12億円程度に倍増し、年々高くなっているというお話がございましたけれども、私どもが聞いている話では、1つには、エネルギー物価高等の高騰などの社会的な要因による経費の増、2つには、リサイクル対応、自己搬入者の対応のための人員の増、3つには、計画見込み搬入量を実績で大幅に下回ったということで自家発電量が低下し買電量が増加したことが主な理由のようでございます。 71 ◯副議長(舘山善一君) 次に、12番布施一夫議員。   〔議員布施一夫君登壇〕(拍手) 72 ◯12番(布施一夫君) 日本共産党の布施一夫です。まず、まちづくりについての3つの問題を質問します。  1つ目は、操車場跡地利用計画と低炭素型モデルタウンについてであります。  私は、県と市が主催して11月に開いた第1回青い森セントラルパーク低炭素モデルタウン構想シンポジウムに参加し、自分が浦島太郎状態で、県や市が操車場跡地でやろうとしていることをかなり誤解していたことを思い知らされ、戸惑いを覚えました。2006年に県と市が策定した青森操車場跡地利用計画では、南側区域、北側区域など東西南北で4つの区域に分け、それぞれの区域に何を配置するかが大まかに決められました。それによると、現在セントラルパークとして使われている南側区域は緑の拠点機能、北側区域は交通結節点機能、東側区域は民間事業者による宅地開発などとされていました。ですから、低炭素型モデルタウンは、この東側区域を中心に行われるものと私は解釈していました。  しかし、シンポジウムでの質疑応答などによると、この構想は東側区域に限定したものではなく、モデルタウンの場所や面積すらまだ決まっておらず、民間事業者などで組織するモデルタウン構想検討会などでこれから検討するという説明であります。大枚をはたいて操車場跡地を取得したものの、箱物の建設を初めとする跡地整備の財源見通しが全く立たなくなったため、民間主導で開発を進めようとする意図が強く感じられます。  シンポジウムは、住民参加のまちづくりの観点から、その検討状況を公表することにより当該地区の利活用の方向性について住民理解を得るとともに、幅広く市民、県民から意見を伺い、今後の具体化に向けた検討の参考とするために開催することを目的に掲げていましたが、市民、住民の参加は少なく、大半が構想にかかわっている民間事業者やその関係者のように見受けられました。周辺住民と思われる方から、モデルタウンをつくるより現在のままにしておいた方がよいという趣旨の発言があり、参加者の一部から共感の拍手があったことが大変印象的でありました。モデルタウンの必要性について、現状では住民に理解され、認知されているとは言いがたく、操車場跡地の利用法について、住民と行政の間には認識の大きな隔たりがあると感じました。  産学官の連携がうたわれており、低炭素型の未来のまちづくり、地場産業や企業の育成として夢を膨らませることもできますが、一方で、民間事業者や研究者以外の市民がどのようにかかわるのか、将来モデルタウンが実用化できるのか、ハードルも高いように思います。構想の具体的な内容が示されていないだけに、民間主導で、結局土地の切り売りがされてしまうのではないかなど多くの不安もよぎります。  8月に開催された市議会都市建設常任委員協議会への報告では、低炭素型モデルタウンのイメージは、モデルタウン内でのエネルギー融通等のマネジメントや実証するための研究機関を立地し、太陽光発電、燃料電池などの新エネルギーを利用できる住宅や商業施設のほか、電気自動車などの充電や燃料補充を行うサービスステーション等の面的開発を行い、積雪寒冷地に対応する新エネルギーの研究と未来のまちづくりのモデルとなるようなカーボンミニマムを目指した低炭素型のまちづくりを想定していると説明されました。この説明によると、規模が随分と大きくなるような気もしますし、私にはなかなか具体像をイメージすることができません。  そこで質問します。  1)モデルタウンは、操車場跡地のどの場所に、どの程度の面積を想定しているのでしょうか。  2)研究機関の立地、住宅や商業施設、電気自動車の充電や燃料補給を行うサービスステーション等の面的開発などの言葉が出てきましたが、モデルタウンにはどのような施設を配置することが検討されているのでしょうか。  3)モデルタウンの土地は、市や県が貸し付けることになるのでしょうか。それとも有償譲渡を想定しているのでしょうか。  4)将来を含め、市が負担する費用は総額でどの程度を想定しているでしょうか。  5)モデルタウン構想を実現させる上での課題と考えられる対策を示してください。  操車場跡地への新駅設置については、跡地の利用計画、すなわちモデルタウン構想の検討の中で県などとの合意形成を図るというだけで、先行きは全く不透明な状況にあります。モデルタウン構想は民間業者の開発意欲が大きな動機となって動いていると理解していますが、モデルタウン構想が先行し、新駅設置を含む操車場跡地全体の利用計画策定がそれに従属したものとなってはならないと思います。モデルタウンの場所や面積も定まらない状態で、同構想の検討は本当に新駅の設置につながることなのでしょうか。  6)新駅設置や跡地全体の利用計画をまず決定し、その範囲内でモデルタウン構想を進めるべきではないでしょうか。考えを示してください。また、新駅設置に向けた関係者の合意形成はどこまで進んでいるのか見通しとあわせて示してください。  このことに関連して、まちづくりの2つ目は、新幹線新青森駅へのアクセスと青い森鉄道の新青森駅乗り入れについてであります。  市長のマニフェストでも、青い森鉄道の新青森駅乗り入れを実現し、3カ所の新駅設置を市民の声を反映して早期実現と記されている問題であり、その実現を強く期待しています。この問題が、新幹線開業まで1年余りというタイミングで策定された総合都市交通戦略にどのように位置づけられるのか注目していましたが、具体的な記述はありませんでした。同戦略には、異なる鉄道事業者間の直通運転について、短から中期的な検討を推進と書かれているだけであります。奥羽本線が単線であり路線容量が限られているという問題があることは承知していますが、要は、JRが本市や県など地元の要望にこたえる気があるのかどうかということだと思います。短期から中期的な検討といっても時間がほとんどありません。  7)県とJR東日本との協議の状況を含め、新幹線新青森駅への青い森鉄道乗り入れ実現の見通しを示してください。  まちづくりの3つ目は、駒込ダムについてであります。  鳩山首相は10月26日、国会の所信表明で、これまではつくることを前提に考えられてきたダムや道路、空港や港などの大規模な公共事業について、国民にとって本当に必要なものかどうかをもう1度見きわめることからやり直すという発想に転換しましたと演説しました。前原誠司国土交通大臣は、全国で建設中または建設段階にある国直轄と国庫補助のすべてのダムについて、事業継続が妥当かどうかの見直しを行うことを表明しています。  こうして新しい政権の誕生に伴い、ダム事業の見直しが注目を集めている中で、10月16日付東奥日報は、鹿内市長が県会議員時代に中止を訴えていた駒込ダムの建設推進を明言したと報道し、市民を唖然とさせました。私も大変驚きました。駒込ダムは、1982年度に事業採択されて以来27年が経過しているにもかかわらず、調査に次ぐ調査の連続で、いまだにダム本体に着工できず、ようやく工事用道路が建設されている段階にあります。2018年度とされている完成時期はずれ込む見込みで、08年度末の進捗率は事業費ベースで15.6%にとどまっています。県が事業主体で市に事業費の負担はありませんが、国と県が合計約450億円を投じる巨大事業であり、今後、事業費が膨らむ懸念もあります。ダム本体への着工に至っていない今こそ中止を決断すべきときだと思います。少なくとも、国が全国のダム事業を見直すと言い、東奥日報の報道によれば、県の県土整備部内でも見直し論が浮上しているときに、駒込ダムだけは計画どおりに建設してくれと要望し続けるのは無理があるのではないでしょうか。ダム建設ありきのこれまでの姿勢を改め、ダムだけに頼らない治水対策に切りかえる先頭に立つべきではないでしょうか。  8)市長は、建設促進の発言を撤回し、市の重点要望から外すべきと思いますがどうでしょうか。  次に、学校施設について、体育館への暖房設置の問題を中心に質問します。  本市が学校体育館への暖房設置を始めたのは2003年度からであり、改築された後潟小学校、東陽小学校、荒川中学校などが最初でした。改築や大規模改修の際に設置する方針とされ、以来6年が経過しました。9月議会では、村川議員の質問に対し、小学校15校、中学校3校の計18校に設置していると答弁がありました。しかし、この中には市町村合併前から設置済みであった旧浪岡町の7つの小・中学校が含まれていますから、新しく設置したのは11校にすぎず、その内訳は改築が5校、大規模改修が6校ということになります。  さきの9月議会では、小・中学校の耐震診断、耐震改修のための約33億5000万円を含む補正予算を議決しましたが、この中には暖房設置の予算は1校も含まれていません。私はこれまで、雨漏りがひどい筒井小学校体育館の改修などを繰り返し繰り返し求めてまいりました。今回の耐震改修事業の中で、筒井小学校体育館については屋根の改修も見込んでいると9月議会で答弁があり、ようやく雨漏りを直してもらえることを素直に喜んでいます。しかし、暖房設置は見込まれておらず、このままでは暖房設置が後回しにされてしまうのではないかと大変危惧してもいます。  学校体育館への暖房設置は、ほかの自治体に比べおくれている本市の現状を改善する課題であること、おくれを取り戻す課題であることを肝に銘じ、年次計画を持つなど思い切った取り組みが求められています。  質問します。  1)現在、体育館暖房が未設置の学校は何校あるでしょうか。また、全校に設置するために必要な事業費の総額及び1校当たりの必要経費の概算額を示してください。  2)今のペースで設置を続けると、全校に設置できるのは何年後になるでしょうか。早期に全校に設置するようテンポを引き上げた年次計画を組んで進めるべきと思いますがどうでしょうか。  3)今回の耐震改修工事で屋根の工事などが予定され、体育館の実質的な大規模改修工事が行われるにもかかわらず、暖房が設置されていない筒井小学校などは、いつ暖房が設置されることになるのでしょうか。来年度予算で早期に対応すべきと思いますがどうでしょうか。  以上であります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 73 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 74 ◯市長(鹿内博君) 布施議員の質問中、まちづくり、操車場跡地の低炭素型モデルタウン等についてお答え申し上げます。  まず、青森操車場跡地地区のこれまでの検討の経緯についてでありますが、当地区の土地利用については、平成9年度に青森操車場跡地利用構想を策定し、緑豊かな交流拠点を利用コンセプトとし、緑の拠点、交通拠点、交流拠点、地球環境や人や自然に優しい新しい都市づくりのモデル地区を目指すことといたしています。また、平成13年度には、青森操車場跡地早期利用計画を策定し、多目的芝生公園と自由運動広場を整備し、平成15年度に青い森セントラルパークとして暫定供用を開始いたしました。その後、平成19年度より青森県と共同で、民間主体の開発の可能性についてさまざまな角度から検討を続けてまいりました。昨年度、民間開発可能性調査を実施し、不動産開発関連事業者等の幅広い業種を対象にヒアリングを行ったところ、エネルギーや環境関連をテーマとした開発に高い関心が示されたところであります。この低炭素型モデルタウン構想は、平成9年度に策定しました青森操車場跡地利用構想に即しているために、今年度より具体化に向けた検討を行っております。  このモデルタウン構想の検討体制についてでありますが、ことし9月29日には民間事業者等で構成する青い森セントラルパーク低炭素型モデルタウン構想検討会を立ち上げ、第1回目の検討会を開催いたしました。この検討会の中で、新エネルギーや省エネルギーの研究を推進するエネルギー部会と多世代交流のまちづくりを検討するまちづくり部会の各部会を開催し、検討を進めています。また、有識者や地域住民で構成する青い森セントラルパークを考える会において、本モデルタウン構想の検討内容について意見等を伺うことといたしています。さらに多くの市民あるいは県民の皆様から意見を伺うために、去る11月12日、青い森セントラルパーク低炭素型モデルタウン構想シンポジウムを開催いたしました。  次に、構想のイメージと面積についてであります。  当構想は、県有地が7.6ヘクタール、市有地が5.2ヘクタール、合計12.8ヘクタールの青い森セントラルパーク内を想定しております。このモデルタウン構想のイメージとしては、一定規模の緑地空間を残しながら、例えば太陽光発電や燃料電池などの新エネルギーを利用できる住宅や多世代の人々が交流できる施設、また、モデルタウン内のエネルギーマネジメントや新エネルギーを活用する研究を行う施設を立地するなど、地球環境に配慮した緑豊かなまちづくりを想定しております。  次に、布施議員、御質問の施設の内容、土地の提供形態、さらに市の費用負担等についてでありますが、現在、各部会においてモデルタウン構想の具体化に向けた検討をそれぞれ進めているところであり、御質問の施設の内容及び貸し付けや譲渡などといった土地の提供形態、そして市の負担する費用等については、今後内容を整理していくこととなります。  次に、構想の課題と対策についてお尋ねがございました。  地球温暖化の問題は、自然の生態系や人類の生存基盤に深刻な影響を及ぼす地球規模の環境問題であり、本市においても地球温暖化対策として温室効果ガスの排出削減に向けて真摯に取り組んでいかなければならない重要な課題だと認識いたしています。また、全国都道府県庁所在都市の住宅におけるエネルギー消費と二酸化炭素排出量の推移に関する研究によりますと、本市は、全国の県庁所在都市の中で1人当たり年間二酸化炭素の排出量が最も多い都市であり、これは多雪寒冷地である本市の暖房等のエネルギーの消費が多いことによるものとされているところであります。このような中、本市でこのモデルタウン構想を実現することにより、環境問題に関する市民意識の高揚につなげること、さらには同地区で実現したまちづくりのさまざまな取り組みを、市内の他地区へ広く波及させること等が課題であり、これらに留意した持続可能なまちづくりに取り組むことが必要であると考えています。また、関係者との合意の取り組み状況については、目下モデルタウン構想の検討状況にあり、まさに合意形成の一過程と、今の状況だと認識しております。  次に、新駅設置に向けた取り組みでありますが、青森操車場跡地の利活用計画と新駅設置とは一体不可分であると考えております。現在、このモデルタウン構想の具体化に向けた検討を進めていることから、新駅設置に向けて、同跡地の土地所有者である県などとの関係者の合意形成が図られるよう取り組む所存であります。  私からの答弁は以上ですが、他については関係部長から答弁があります。 75 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長宮崎貴雄君登壇〕 76 ◯都市整備部長(宮崎貴雄君) まちづくりについての御質問のうち、新幹線新青森駅へのアクセスと青い森鉄道の新青森駅乗り入れに係る御質問及び駒込ダムに係る御質問について順次お答えいたします。  初めに、新幹線新青森駅へのアクセスと青い森鉄道の新青森駅乗り入れについてお答えいたします。  青森市総合都市交通戦略の基本方針におきましては、新青森駅へのアクセスについて、鉄道網と路線バス網の連携強化により、新幹線駅からの二次交通の確保を行うとともに、乗り継ぎ利便性の向上を促進し、自動車交通の円滑な交通アクセス環境の向上を図る計画的な街路整備を促進することとしております。  東北新幹線新青森駅開業を1年後に控え、新幹線新青森駅へのアクセス、とりわけ新幹線と在来線とのアクセスは重要であると認識しております。そのため、これまでも県等に対し重点要望等の機会をとらえ、弘前・浪岡駅方面及び青森駅方面へのリレー列車の整備等を働きかけてきたところであります。これを受け、去る11月17日に、JR東日本本社に対して、青森県知事を団長に県新幹線建設促進期成会、県鉄道整備促進期成会、青森県、青森県議会の4団体による合同要望を本市も参加して行ったところであります。その際、JR東日本から、新幹線の運行本数については開業の約半年前に、また新幹線開業時の在来線の接続も含めた運行ダイヤについては開業の3カ月前には発表できることなどが伝えられているところであります。また、新幹線と在来線との接続については、乗降客が長時間待つことのないよう、八戸駅並みの接続ができるよう検討しているとのことであり、引き続き関係機関と連携して情報収集等に努めてまいりたいと考えております。  次に、青い森鉄道の新青森駅乗り入れにつきましては、沿線住民の方々の期待が大きいことに加え、市といたしましても、本鉄道線の持続可能性を高めることにもつながるものと考え、本鉄道線における乗り継ぎに係る回数や手間を最小化する、いわゆるシームレス化に向けた取り組みの一つとして、その実現を関係者に働きかけてきたところであります。県におきましても、青い森鉄道車両の新青森駅への乗り入れについては、新幹線開業後における本鉄道線と新青森駅間の利用者の利便性を確保する有効な方策の一つとして、今後、新幹線開業に向けたJR東日本とのダイヤ協議の中で、その実現可能性も含め検討していくとのことであります。  市といたしましては、新幹線へ接続するJRのリレー列車や新幹線開業に合わせ導入が計画されている新型リゾートトレインの動向も踏まえつつ、青い森鉄道線に係る県とJRとの協議の経過を注視し、青い森鉄道の新青森駅への乗り入れを含むシームレス化の実現に向け、引き続き県等関係機関に対し働きかけてまいります。  次に、駒込ダムについての御質問にお答えいたします。  青森市の中心を流れる堤川は、酸ヶ湯方面を水源とする西の荒川と田代平方面を水源とする東の駒込川が、平たんな地形の桜川地区で合流し、洪水による被害の危険性が高い川であり、これまで桜川地区を初め市街地ではんらんによりたび重なる洪水被害を受けてきました。特に昭和44年8月には、台風9号の豪雨に見舞われ、床上浸水4521戸、床下浸水3626戸、被害総額約100億円の大被害を受けたこともあり、堤川の治水対策事業は流域住民の悲願であります。  このため、県では昭和54年度から堤川河川改修事業に本格的に着手し、それぞれの河川の地形に合わせ、下湯ダム、牛館川防災調整池、横内川多目的遊水地等の治水対策に取り組んできたところであり、駒込川については急峻な渓谷から駒込地区の住宅地に注ぐため、途中に平地がなく、調整池や遊水地の設置は困難なことから、治水対策としてはダム整備が最適であると判断したものであります。駒込ダムについて、県は、昭和49年度からダム候補地の選定や地質調査などの予備調査を開始し、平成5年度に国土交通省所管の補助事業としての新規採択を受けて、平成15年度からは工事用道路の建設に着手しております。  青森市といたしましては、住民が安心して生活できる環境を実現するため、治水対策の実施が不可欠だと考えており、河川管理者である青森県は、最適な治水対策としてダム整備を推進していることから、引き続き駒込ダムの整備促進について要望してまいりたいと考えおります。 77 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長小林順一君登壇〕 78 ◯教育委員会事務局教育部長(小林順一君) 学校施設についての3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、体育館暖房の未設置校数及び全校設置に必要な事業費についての御質問にお答えいたします。  屋内運動場の暖房設備、いわゆる体育館暖房の設置につきましては、学校教育活動はもちろんのこと、学校施設が災害時の避難施設に指定されていること、また夜間、休日等に地域住民に開放されていることなどから、その環境を整えることを目的として整備してきたものであります。体育館暖房につきましては、学校改築や大規模改修工事などを行う際に設置することとしており、これまで小学校15校と中学校3校の計18校に設置してきたところであります。  議員、お尋ねの体育館暖房未設置の学校につきましては、小学校35校、中学校18校の計53校となっておりますが、このうち現在改築中の新城中学校につきましては、体育館暖房を設置する予定となっております。また、体育館暖房未設置のすべての学校に体育館暖房を設置するために必要な経費の総額につきましては、あくまでも試算ではありますが、おおむね11億円程度となっております。1校当たりの設置費用につきましては、体育館の規模や構造にもよりますが、おおむね1900万円から2300万円程度となっております。  次に、体育館暖房未設置のすべての学校に体育館暖房を設置するまでの年数についての御質問にお答えいたします。  体育館暖房の設置につきましては、学校改築や大規模改修工事に合わせて行うこととしておりますことから、現在時点で年次を特定できる状況にはございません。  最後に、今後の体育館暖房の設置についての御質問にお答えいたします。  体育館暖房の設置につきましては、これまでと同様に学校改築や大規模改修工事をする際に設置してまいりたいと考えており、議員、お尋ねの耐震改修工事が必要とされる体育館がある筒井小学校などにつきましては、大規模改修工事に該当しないものの、経済危機対策における国の支援策が活用できる工事内容となっておりますことから、関係部局と協議しながら、設置に向け検討してまいりたいと考えております。 79 ◯副議長(舘山善一君) 12番布施一夫議員。 80 ◯12番(布施一夫君) 順番は逆になりますけれども、学校施設の問題から再質問したいと思います。  一番最後に質問し答弁があった耐震改修で、実質大規模改修が行われる学校の体育館については、関係部局と協議して設置に向けて検討していくという答弁でしたけれども、ぜひ来年度から設置できるように教育委員会としても頑張っていただきたいですし、市長部局や財政当局もこれにこたえて設置していただきたいと思いますので、強くまず要望しておきます。  その上で質問ですけれども、学校体育館の暖房設置は、現在、年次を特定できる状況にないという答弁がありました。それはそうでしょう、計画を組んでいないわけですから。ですから私がお聞きしたのは、総額幾らかかって、1校当たり幾らで、未設置の学校が幾つあって、単純計算すれば何年かかりますか、今のテンポでいいんですかということをお聞きしているわけです。さっき壇上からも読み上げましたけれども、この6年間で新しく設置した学校は、建てかえと大規模改修を合わせて11校です。年間1校ないし2校という形で推移してきているわけです。仮に年間5校で、新城中学校を除いたとしても残り52校、今後多少統廃合を進めるとしても50校前後の学校が未設置で残っていますから、これらの学校に全部設置するとすれば、毎年5校ずつ設置したとしても10年かかるわけです。今の1校ないし2校というテンポでいったら、20年、30年優にかかってしまう。このようなテンポでいいんですか。そこを私は問題にしているんです。  大規模改修や改築のときに設置することにしていますという答弁をずっとしてきましたけれども、そういうテンポでいいんですかということをお聞きしています。私が今しゃべった、毎年5校だと10年かかる、あるいは一、二校だと二、三十年かかるという勘定は間違っていませんよね。このような現状でいいのかどうか、テンポを速める必要があると思いますので答弁を求めます。  しかも、設置費用の関係でいっても、50数校合わせて全部で11億円ですか。これを年数に分解したらそんなに大きな額ではないじゃないですか。ほかのいろいろな改修などとあわせて実現することが不可能だという金額ではないと思いますので、テンポを引き上げた年次計画について答弁を求めます。  それから、駒込ダムについてですけれども、昭和44年の台風9号の大水害以来の経緯の説明がありました。大変な被害であったことは、私も当時の新聞などを見ましたので承知しています。しかし、先ほどの答弁は、まだ自民党の政権が続いている時代、数年前あるいはついこの間までであれば、引き続き県につくってもらうように要望していきますという答弁でも通るのかもしれませんけれども、状況が大きく変わっているわけです。まず、国が全部見直しをするというわけですよね。そして、県の内部でも見直しが必要だという声が上がっているというときに、7月の段階で、新しく鹿内市長になってから重点要望を県に上げたことについては、今までの経緯がありますからそこをどうこう言うつもりはありませんけれども、これからどうするかを考えたときに、世の中が変わって政府の方針も変わっているのに、引き続きダムをつくってくださいと要望し続けるというのではちょっと私は納得いきません。  特にダムの問題は、大変いろいろ問題があります。全国でも問題になっていますけれども、何よりもダムをつくれば安心なんだとダムだけに頼った治水対策は、欧米諸国でも見直しがされているわけです。市長自身、県議会でそのような趣旨の質問をされてきたようですから、余りくどくどとこの辺の話はしなくてもいいのかもしれませんけれども、しかも自然環境に与える影響が大きくて、つくるまでに何年もかかって、加えて治水効果についても宣伝されているほど大きくはない、建設費用もとんでもなくかかるということから、住民の反対運動などもあって見直しが進んでいるし、何よりも国や県や地方自治体の財政状況の問題もあると思います。そのような中で見直しが進められているときに、駒込ダムだけは何とかつくってほしいというのは、私はちょっと違うと思います。  何も治水対策が全然必要ないということを言っているつもりはありません。ダム以外の治水対策というのもいっぱいありますし、むしろダムの建設が計画されると、ダムができればあとはよくなるんだからということで、ダムの下流の整備が後回し、先送りされる傾向があります。現に駒込川についても、JR東北線から河口にかけては整備の計画がありますけれども、JR東北線よりも山の方、桐ノ沢団地のあたりは大変川が蛇行していて水害の心配があるところですが、あの辺についての護岸の改修計画は、ダムができればすべて安心なんですからということで手がつけられずに、計画もまともに組まれずにいる。それこそ水害から何十年たっていますか、ほとんど手をかけられずに現在に至っているという状況があるわけです。  ですから、これまで30年近くかかって本体の工事さえできていない駒込川の駒込ダムはもう見切りをつけて、すぐにできる、やらなければならない有効な治水対策に重点を移すことが今求められているんだと思うんです。そういう姿勢がなくて、旧態依然の答弁がされたということで大変私はがっかりしました。  そこで質問ですが、国の方針も変わり、県も揺らいでいる中で駒込ダムの整備促進を要望し、果たして30年近くたっていまだに着工されていないダムの建設を実現させる見通しがありますか。ダムができなければ、これまでしてきた説明の手前、大変危険な状態がこれから未来永劫続くということになってしまうのではないですか。ですから、私は、方針を切りかえて、ダムに頼らない治水対策に重点を移すことが必要だと思います。状況が変わっている中で要望し続けて、見通しがあるのかどうか、そこをどのように考えているかお答えいただきたいと思います。  次に、新幹線新青森駅へのアクセスの問題です。  この問題は、確かに新幹線が開業するのはあと1年後ですけれども、それまでの準備を考えるとそんなに時間がないのではないかと思うんです。総合都市交通戦略の中で短から中期の検討となっていますけれども、本当に差し迫った問題ではないかと私は受けとめています。それが、関係者の努力はいろいろあるようですけれども、開業が間近に迫ったこの段階で具体的な姿がいまだに出てこないというのは、取り組みが大変遅いと思います。  そこで、確認も含めて幾つかお聞きしたいんですが、さっきの答弁で私が理解できなかった部分なんですが、ダイヤについては開業の3カ月前に発表できる、接続については八戸駅並みの接続を考えているという趣旨の答弁がありましたけれども、これは乗り入れとは別の話ですよね。接続の問題として、現青森駅で乗りかえる接続の仕方が現在の八戸駅並みですよという話で、現状から前に進む、いい方に改善される話ではないのではないかと受けとめたんですが、そこの答弁の意味について少し解説してください。  それから、今度の定例会一般質問でも、何人かの方がこの新幹線開業問題について質問されていて、並行在来線を青い森鉄道に移管することを想定した工事が現在の青森駅で行われているという話もありました。そうなってくると、相互乗り入れができるのかどうか、ホームがどうなるのかといった方針が全くない状態で青森駅の工事が進められているとは考えにくいんです。両方に対応できる形で工事が進められているか、あるいは公表されていないだけであって、既に方向性が決まって、その方向性に従って工事がされているか、そのどちらかでないかという気がするんです。ですから、今、現青森駅で行われている工事というのは、相互乗り入れができる、あるいは対面ホームでの乗りかえができるシームレス化が実現可能な内容での工事になっているんでしょうか、シームレス化とは全く無関係の工事なんでしょうか、そこをお答えいただきたいと思います。  それから、この乗り入れ問題について、先ほど壇上からも言いましたけれども、全部の列車について乗り入れするかどうかは容量の問題もあると思うんですが、乗り入れを実現できるかどうかはJR側の腹一つなんだと思います。さっきの答弁だとわかったようなわからないような感じですけれども、要するにJR側はそこを何と言っているのか、どの程度乗り入れについて実現の見通しがあるのか。今後一生懸命働きかけますというのはわかりましたから、現在どのような協議、やりとりがJRと県の間で行われているのかを答えていただきたいと思います。  この問題の最後ですが、来年の新幹線開業に間に合うような形で結論を出すとすれば、タイムリミットは一体いつになるんでしょうか。以上、お答えいただきたいと思います。  最後に、低炭素型モデルタウンについてですけれども、結局どういう施設を配置するのか、貸し付けるのか、譲渡するのか、経費の面でどれぐらいかかるのか、こうしたことはこれから検討するということで中身は明らかにされませんでした。1つ確認なんですが、いわゆる想定している場所、面積について、現在暫定供用しているセントラルパークの部分、答弁であった12.8ヘクタール全体を想定しているというふうに聞こえる答弁だったんですけれども、緑を残しながらという言葉もありましたが、場所と面積についてはセントラルパーク全体ということでいいんでしょうか、場所と面積についてもう1度確認したいと思います。  以上、ここまで答弁ください。 81 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。鹿内市長。
    82 ◯市長(鹿内博君) 駒込ダムについての再質問にお答えいたします。  今は、まだ県として国も駒込ダムの計画を進めている状況にあります。正式に私どもの方に、これを断念したとか見直したという知らせなり説明は受けておりません。したがって、先ほどの都市整備部長答弁となりました。今、議員がお尋ねになったのは、国が変わっている状況にもかかわらず、今後ともそれを進めるのかということでありますが、もし今後、県なり国が駒込ダムの計画を変えていく、あるいはそれをどうしましょうかということになれば、当然市としてそれに対応していかなければなりません。それは市民生活を守る立場側としての市の行政責任があります。当然、河川改修のあり方も含めてそれはしなければならない。ただ、この事業をどういう方法で行うのか。すなわちダム方式をとるのか、あるいは河川改修をとるのか、別な方法をとるのか、その議論なり決定権は県にありますということを私はまずこれまで申し上げてきたわけでございます。ですから、県議会での場と、そして市長に今なった時点での私の対応はおのずと異なりますということをまず御理解いただきたいと思います。  それから2つ目は、果たしてこの要望を続けて実現するのかというお話でございました。まさに、市として必要なことは、早期に市民生活の安全・安心の環境を実現することであります。今、県が進めているのは100年に一度の大雨に対処できるダムであります。私も県議会で何度かお尋ねしたのは、正直なところ果たしていつできるんですかということについては、いささか明確な御答弁はありませんでした。したがって、今後市として考えなければならないのは、本当にこのダムの工事がいつできるのかという見通しをしっかりと確認していかなければなりませんし、あわせてその他の方法なり、駒込川の大雨洪水等から市民生活が安全に安心に確保されるためにはどういう方法がいいのか、どれが最も早期に、確実に市民生活が守られるのかという点も、河川管理者である県と協議をするなり、あるいは要望しなければならないと思います。しかし、河川管理者は県でありますから、あくまでも河川管理者である県に対して市として要望を申し上げていくという立場を私は持っていかなければならないと思います。  以上であります。 83 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 84 ◯教育委員会事務局教育部長(小林順一君) 体育館暖房についての再質問にお答えいたします。  改築あるいは大規模改修の際に設置するということでいきますと何年もかかるということで、このような状況でよいのか、年次計画をもっと早めてはどうかという質問の趣旨だと思います。  体育館暖房の設置につきましては、先ほど壇上でお答え申し上げましたように、基本的には学校改築や大規模改修工事に合わせて行うとしておりますが、本年10月16日開催の県の説明会でございますが、国庫対象工事費調査に関する説明会ということで、県の担当者から市に説明がありました。その内容ですけれども、今年度の経済危機対策において、耐震改修工事の関連工事として、いわゆる暖房設備の新設についても補助対象となると確認いたしましたので、現在その対象校につきまして関係部局と協議しているところでございます。恐らく対象となるであろう学校につきましては、小学校5校、中学校5校が対象になるのではないかということで現在協議しているところでございます。  いずれにいたしましても、この体育館暖房につきましては、現在の有利な補助対象で進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 85 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。都市整備部長。 86 ◯都市整備部長(宮崎貴雄君) まず、新幹線新青森駅へのアクセスと青い森鉄道の新青森駅乗り入れについての再度の御質問にお答えいたします。  まず、先ほどの答弁の中でダイヤ云々という話があったけれども、これと今の御質問についてどのような関係があるのかという御質問についてお答えいたします。  これにつきましては、先ほど答弁中にありました、本年11月17日にJR東日本本社に対して、青森県、青森県議会等4団体で合同の要望を行った際に、JR東日本側から新青森駅開業に際しては、青森方面、弘前・五所川原方面への接続をとることに現在鋭意検討中である、ローカル線とのアクセスも含めて、乗降されるお客様が長時間待つことのないよう八戸駅並みの接続ができるように考えているところであるとの回答を得ております。  このことを受けての答弁でございますが、まず新幹線そのもののダイヤについては約半年前に、それと新幹線開業時の新幹線への在来線の接続も含めた運行ダイヤについては開業の3カ月前に発表という回答も得られたわけですが、この接続で、どのように新幹線が乗り入れできるのかは、3カ月前に発表されるダイヤの中で明らかにされるという意味で、先ほどダイヤのことを御答弁させていただきました。  次に、相互乗り入れについて検討されている状況の中で駅の改修が行われているけれども、この工事、駅の改修はシームレス化と関係があるのかとの御質問についてでございます。  まず、今、青森駅で行われている工事につきましては、新幹線開業時に青い森鉄道が開業するために、改札を分けるために行っているものと聞いており、シームレス化の問題、新幹線と接続するダイヤの検討問題とは別の観点で行われているものと認識しております。  もう1つ、乗り入れについてJRはどのように考えているのか、タイムリミットはいつかということについてでございますが、これにつきましても、先ほど再質問に対する御答弁の一番初めにお話ししたとおり、ローカル線とのアクセスも含め乗降されるお客様が長時間待つことのないようにしたいとJRでは話しております。タイムリミットはいつかということについては、いずれにしてもまず新幹線のダイヤが決まって、そのダイヤを前提にどのような接続をするのかを検討していくものと思います。開業の3カ月前にはダイヤを発表するという回答が得られましたので、そこまでに検討されるものと認識しております。  次に、低炭素型モデルタウン構想に関する再度の御質問についてお答えいたします。  これをどの場所で、どの程度の面積で行うのかとの御質問についてでございますが、低炭素型モデルタウン構想につきましては、青い森セントラルパーク内を想定しております。つまり、県有地7.6ヘクタール、市有地5.2ヘクタール、合計12.8ヘクタールの現在青い森セントラルパークとして暫定供用している部分を想定しておりますが、一定規模の緑地空間を残しながらというものについても、この中で考えております。つまり、この12.8ヘクタールすべてを、建物を建てるとかそういったイメージの開発をするということではなくて、この12.8ヘクタールをどうするかということを含めて検討している、それが低炭素型モデルタウン構想と御理解いただければと思います。 87 ◯副議長(舘山善一君) 12番布施一夫議員。 88 ◯12番(布施一夫君) 学校の体育館暖房設置の問題なんですけれども、有利な補助事業を使って整備したいという答弁がありましたし、10月16日の県の説明会というのは暖房設置や一般的な改修ではなくて、今の耐震改修の説明会ですよね。その中で新設も補助の対象になりそうだから協議中だということで、小学校5校、中学校5校が対象だと。これが実現すれば10校一気に片づくわけですが、それにしてもまだ残りの方が多いわけです。ですから、有利な補助事業を使うという努力は当然だと思いますけれども、結局、最初に私が質問したことには答えていただいていないんですよ。全部やるには何年かかるんですか、このテンポでいいんですか、引き上げるように頑張ってくださいよ、ここは答弁を再度求めます。  それから、ダムの問題なんですけれども、私はダムを一概に全部否定するという立場にはありません。しかし、いろいろなダムを見ると非常に罪深い面も多いと私は思います。先ほど市長は、早期に市民の安全・安心を実現しなければだめだから、そして100年に一度の事業だから県にダムの建設をこれまでどおり要望していくんだ、国や県からやめるという話はまだ来ていないからという話でしたけれども、ダムが計画されてしまったがために、先ほど紹介した駒込川の、JR東北線よりも山手の方の整備が何十年間もおくれていたり、ダムだってまだ本体の工事は始まっていないんですから、ダムが計画されたことによって早期に安全・安心がかち取られるどころかおくれるという現状が一方にはあるじゃないですか。そういうこれまでの経過も含めて、私は、国や県から、見直してやめるという返事がまだ来ていないからこれまでの態度を続けるんだというのはいかがなものかと思います。むしろダムに頼らない、ダム以外の治水対策をどんどん提案して、決めるのは県かもしれませんけれども、市としてこうやってほしい、ダムよりもこっちの方がいいでしょうという提案ができるじゃないですか。私はそういう立場にぜひ立っていただきたいと思います。  最後、低炭素型モデルタウンの関係ですが、12.8ヘクタール全部ということではないようです。しかし、青森市のど真ん中、一等地の一番いい場所で、セントラルパークとして暫定供用されていますが、随分多くの市民に親しまれ、利用されている場所が、モデルタウンとして民間にいわば丸投げのような形で、エネルギーや環境の問題で企画してもらって使ってしまうということでいいのかどうか。特に、周辺住民や市民の皆さんにこれまで積み重ねてきた議論があります。そういうこととの関係でいって、今までのものを踏襲したものだから問題はないんだと市長は一番最初に答弁されましたけれども、私の受けた印象は随分飛躍しているんです。最初に議論してつくってきたセントラルパークの活用方法と大分ずれてきていると思いますので、このまま進む前に、市民の声をちゃんと聞くという作業を行っていただきたいと思います。これは要望します。体育館の暖房設置についてだけ答弁をお願いします。 89 ◯副議長(舘山善一君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 90 ◯教育委員会事務局教育部長(小林順一君) 体育館暖房の再度の御質問にお答えいたします。  年次計画で進めるべきではないかということでございますが、改築あるいは大規模改修につきましては、各学校ごとにその老朽度合いは違うものでございます。そのような意味では学校ごとに経過年数も違うということになりますので、一律に暖房設備だけを新たに設置ということはなかなか考えづらいということでございます。したがいまして、現時点では、さきに御答弁申し上げましたように、年次を特定できる状況にはないということで御理解いただきたいと思います。 91 ◯副議長(舘山善一君) 次に、7番中田靖人議員。   〔議員中田靖人君登壇〕(拍手) 92 ◯7番(中田靖人君) 7番無所属中田靖人です。通告の順に従い一般質問に入ります。  1点目は、アウガに関して質問いたします。  11月25日、青森市中心街の再開発ビル「アウガ」を管理運営し、本年度決算での債務超過が危ぶまれている本市の第三セクター青森駅前再開発ビル株式会社は、筆頭株主である青森市に対しまして2億5000万円の増資を要請いたしました。鹿内市長は、同社が実現可能で具体的な数値目標を盛り込んだ再生計画を提示することを前提に検討する意向を伝えました。このアウガの問題に関しましては、今議会におきましても多くの議員から質問がなされました。私は、昨年の10月からアウガの現場に入り、多くの関係者から事情を聞いていまいりました。その結果を踏まえ、6月議会では質問いたしましたが、それ以降、経営の実態を握っていた方が8月いっぱいで退任され、新しく商工会議所からの出向という形で山田進氏が常務取締役に就任されました。新しい体制での経営を期待しておりましたが、今回の再生計画策定におきましてもなかなか進捗しないことに、私は強い憤りを覚えております。アウガに残された時間はございません。一刻も早い政治決断が必要であることは言うまでもありませんが、アウガの根本的な問題を解決しないままでは、市民からいただいた血税を投入させるわけにはいかないのであります。  それでは、アウガの根本的な問題とは一体何でしょうか。私は6月議会の段階では、リーシングの健全化を強く求めました。ここで指摘したいのは、アウガの根本的な問題は、実はリーシングの契約内容にあったということであります。具体的には、アウガの1階部分に優遇措置ととられてもおかしくないテナントが数件入っているということであります。アウガは不動産賃貸業で成り立っている会社であります。本来、リーシングはテナントと賃料の交渉をして、もし支払いができない場合は退店も含めた話し合いをしなくてはなりません。そして、あいたテナントには誘客を図れる新規のテナントを誘致することもしなくてはなりません。新陳代謝するリーシングのマネジメントが会社の役目であります。  現在アウガは、来年の1月に契約の更新を控えているテナントが16店舗ございます。その後も続々と更新がなされ、平成22年度中で合計22テナントの契約の更新を控えています。これらの契約更新に際して、しっかりとした再生計画のもとでリーシングの契約を行わなくてはなりません。これまで市は、売り上げが伸びているのに会社の収益が下がっている理由を、歩率で契約しているテナントが不況で売り上げがダウンしている一方で、固定家賃で契約しているテナントが伸びているためであると説明してきました。果たしてそうでしょうか。  私が調べた結果では、特に1階部分の一等地に集中しておりますが、坪当たりの単価が著しく低い設定のテナントが数件ございます。本来、テナントリーシングの基本原則として、人の流れが多い1階部分を100とした場合、2階部分は80、3階部分は65とする基本原則がございます。これをアウガに当てはめてみますと、明らかに整合性がとれない坪単価が1階において設定されております。結果、優遇措置が講じられているととられてもおかしくない坪単価の設定がなされているわけであります。また、このテナントが開業後著しく売り上げが落ち込んでいる事実も認められませんでした。仮にこれらのテナントからリーシングの基本原則に当てはめた歩率で家賃を徴収した場合、契約の3年間で4000万円もの増収が見込めます。この部分になぜ手をつけなかったのかいまだに不明でありますが、これらの個店と近い将来契約の更新がございますので、リーシングの基本原則に立ち返り、契約に際して交渉することが先決であります。増資要請を会社が市に対してする前に、まず契約の見直し案を作成することが優先事項です。そうすることによってアウガは十分収益を上げることができるでしょうし、再生は果たされるものと確信しております。  そこで質問いたします。  アウガが再生可能な第三セクターであるということがわかった今、より具体的にテナントとの交渉を詰めて数値目標をしっかりと設定し、再生計画を策定するべきであると思うが、市の見解をお示しください。  次に、市民病院について質問いたします。  先日、私のところに市民から相談がございました。相談の内容は次のようなものでございました。平日の深夜に子どもが熱を出して市民病院に駆けつけました、待合室は人であふれかえり、診察までに40分ほど待ちました、市民病院の救急外来が機能を果たしているのか大きな疑問を持ちましたという内容でした。早速現場に赴き関係者から事情を聞きました。その結果、大きな問題をはらんでいることがわかりました。  地域医療の崩壊が叫ばれて、本県も医師不足という深刻な問題に直面しております。青森市民病院の場合、11月1日現在で常勤医が56名、臨床研修医が10名、合計66名の医師が確保されております。しかし、訪れる患者に対しての医師の数としては不十分であるというのが現状であります。本市のみならず、地方の公立病院の医師不足は日本全体で抱える問題であるため、国は医学部の定員を増員するなどして対策を講じております。本県の弘前大学におきましても、医学部の定員を10名ずつふやして対応しております。しかし、効果があらわれるまでには数年かかります。  地方の医師不足の原因になったものに、2003年から実施された臨床研修医制度があります。これは、今までは大学の医局が派遣という形で地方の公立病院に医師を送り込んでいましたが、大学を卒業後、自分の行きたい病院に行けるようにするという制度でございます。この制度によって、地方病院の医師不足の慢性化に拍車がかかりました。青森市民病院は、現在のところ何とか医師の確保はできております。しかし、この制度によって今後医師が不足していくという事態に陥りかねないというのが不安な要素であります。また、全国的にも産婦人科や小児科を初めとする特定の診療科においては、これを志向する医師が減少するか、もしくは患者の増加に追いつかないようになってきております。青森市民病院の小児科の医師が本年激務のために倒れました。病院側は苦肉の策として、紹介状を持参してもらわないと受診に応じかねるといった旨の張り紙を小児外来と救急外来にしました。青森市民病院の医療現場も、医師不足による過剰な労働によって限界に近づいていると思われます。  そこで質問いたします。  市民病院の救急外来の役割は本来どのようにあるべきと考えているのかお示しください。また、救急外来の患者さんの受診状況がどのようになっていて、その中で小児患者さんの受診状況がどのようになっているのかお示しください。  以上で壇上からの一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 93 ◯副議長(舘山善一君) この際、暫時休憩いたします。   午後3時17分休憩           ──────────────────────────   午後3時50分開議 94 ◯議長(渋谷勲君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  一般質問を続行いたします。  答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 95 ◯市長(鹿内博君) 中田議員のアウガについての質問にお答えいたします。  青森駅前再開発ビル株式会社「アウガ」においては、長引く景気低迷の中、店頭売上高が目標に至らず、多額の長期有利子負債も抱え、前期の決算状況は店頭売上高を約28億円、売上総利益を約7億円まで改善したものの、当期純利益がマイナス約2200万円となるなど、債務超過寸前の状態となっております。また、今期上半期の実績は、平成21年3月から8月末における店頭売上高は、前年同時期と比較して4833万5000円多い13億9150万7000円となったものの、空き区画の発生及び店頭売上高に比例して上下する歩率の高いテナント収入は減少し、経費節減に努めたものの、結果として純損益は2826万8000円のマイナスとなるなど、依然として厳しい経営状況にあります。  次に、再生計画の概要についてでありますが、このことから当社では、去る10月23日、経営理念や経営目標を見直し、目標達成のための改善実施項目について、地権者、市及び関係者による合意のもとで再生計画を策定し、実効性のある健全経営を図ることとしたところであります。この再生計画では、アウガの経営理念を「信頼されるアウガ」とし、商業施設として地下新鮮市場、1階から4階のファッションフロア、5階から8階の公共施設から成る複合ビルであるアウガの特性を生かし、信頼、協調を柱に全館一体となった施設運営を図ることとし、去る10月26日に市に対して提示されたところであります。  しかし、その再生計画は数値的裏づけが不十分と判断し、当社に対してさらに実効性と説明性の高い数値的検討を求めたところであります。同社はそれを受け、財務、顧客、業務プロセス、人材と組織のそれぞれの視点において、テナント賃料における歩合の改定や固定費の見直しなど、具体的な数値目標の検討を行ったものであります。その結果、去る11月25日、代表取締役社長名で平成26年2月期までの5カ年の損益計算書、いわゆる経営計画書が提出されるとともに、今期にも懸念される債務超過への対応と健全経営を確保することを目的とした新株発行に伴う総数引き受けに関する要望書が提出されたところであります。  市としては、アウガは中心市街地の核的施設として、周辺の駅前公園や市民ホール、八甲田丸のほか、現在建設中の文化観光交流施設などと連携し、にぎわいの相乗効果を発揮する施設であり、新幹線新青森駅開業を間近に控え、今後ますますその役割が重要となることから、アウガを健全に維持し、これまで以上に市民が訪れ親しんでいただき、中心市街地の核となる施設として持続できる成算が得られる確かなめど、すなわち議員、御指摘の再生計画の数値を含めて、詳細かつ具体的な内容を示されることを前提として、支援の方法について検討してまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上ですが、他については関係部長から答弁があります。 96 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。   〔市民病院事務局長福士信雄君登壇〕 97 ◯市民病院事務局長(福士信雄君) 救急外来に関する御質問にお答えいたします。  近年の医療を取り巻く環境は、長期にわたって医療ニーズが発生する生活習慣病のウエートが高まるとともに、本格的な超高齢社会に伴う医療ニーズの増大という極めて大きな変化が進行しております。また、医学、医術の進歩は著しく、新たな治療法等が日進月歩で開発されておりますが、これと同時に、医療を提供する医療従事者が高い専門性を身につけることが必要となっております。このため医療従事者の修練は長期に及び、また専門分化が進むことにより医療従事者数の必要数を拡大させることとなっております。このような中、県内各地域においては、医療従事者の核である医師の不足によって、地域において中核的な担ってきた病院から医師が離脱し、地域医療が確保できなくなってしまうという問題も生じ始めているところであります。  特に救急医療を含む急性期の医療を担う病院は、高度で専門的な医療の提供を求められていることから、質、量ともに数多くの医療従事者を必要としております。また、医療従事者への負担も大きい中、高度で専門的な医療を必要としない軽症や慢性疾患の患者さんが受療することも多く、救急医療への過大な負担が発生しております。また、産婦人科や小児科を初めとする特定の診療科においては、これを志向する医師が減少し、これまでのような生活圏域における診療体制の維持も困難となる深刻な事態となっております。このため、地域の医療資源を有効に活用すべく、各医療機関の役割分担を明確にして、その連携や一体的運営によって圏域全体の医療を持続可能なものにしていくことが強く求められているところであります。  議員、お尋ねの市民病院の救急外来の役割につきましては、本来的には手術や入院治療を必要とする重症救急患者さんに対し、24時間365日救急搬送の受け入れを行い、患者さんの状態に応じて高度で専門的な救急医療を提供することであると認識しております。  次に、救急外来の患者さんの受診状況についてでありますが、平成21年4月から10月までに当院の救急外来を受診された患者さんは延べ7167人おり、そのうち夜10時から翌朝6時までの深夜の時間帯と休日に受診された患者さんが4559人と全体の約64%を占めております。その中で小児患者さんの受診状況でありますが、救急外来を受診された小児患者さんは延べ1447人と、救急外来を受診された患者さんの約20%を占め、そのうち実に1087人、約75%が、深夜あるいは休日に受診されている状況にございます。  この救急外来を受診しております小児患者さんへの対応でございますが、小児医療に対する専門的知識が求められますことから、専門医である小児科の医師が頻繁に呼び出され、もともと慢性的な過重労働であります小児科医師の負担がますます増大しているところであります。いずれにいたしましても、医師不足の中ではありますが、地域の中核病院として青森市民病院に求められている救急医療の役割をしっかりと果たしてまいります。 98 ◯議長(渋谷勲君) 7番中田靖人議員。 99 ◯7番(中田靖人君) 御答弁ありがとうございました。  まず最初に、アウガに関してであります。  先ほど壇上でもお話しいたしましたけれども、1階部分に関して明らかな優遇措置と見られるテナントが数件入居しているという実態を市は把握しているはずであります。把握しているのかいないのか、その点をまず明確に答えてください。  それから、増資要請が来ておりますけれども、この増資がなされた場合、どういったシミュレーションを描いているのか、その点もお話しいただきたいと思います。  それから、先般新聞にも出ておりましたけれども、12月24日、25日に臨時議会が開かれるということでありますが、その記事の中で、増資にかわる手法として負債から資本の方に回す──これを調べてみたらデット・エクイティ・スワップ、財務改善手法の一つで、頭文字をとってDESと言うらしいですけれども、こういったものも想定されているのか、その辺のシミュレーションも、市で考えていること、想定されていることをお話しいただきたいと思います。  それから、議会の中でも、市民の中からもいろいろ意見がありますが、アウガがそんなに大変なのであれば、そこに市役所を移転してしまえばいいんではないかという意見も聞こえてまいります。これは先ほど赤木議員もお話ししていましたけれども、私は最終手段であると思っております。もしこれが想定されるのであれば、これは地権者もいる話でございますので、現状のアウガでは可能なのかどうか、その点をお示しいただきたいと思います。  次に、市民病院に関してでありますけれども、市長がマニフェストの中で、子どもの医療費無料化を小学生にまで拡大して、将来的には中学生にまで拡大するということをうたっていらっしゃいます。これは実現すれば大変すばらしい政策なんですけれども、これまで市では、平成24年度までの実施を計画し、それに向けて検討しているという答弁でございましたが、実現に向けてはたくさんの課題があると思います。これを所管するのは健康福祉部になると思われますが、現在の健康福祉部の予算の中で、政策義務的経費と政策裁量的経費があると思うんですけれども、その内訳をお示しいただけませんでしょうか。  また、医療費無料化について、実際に医療を提供している現場の生の声、特に青森市民病院の現場の医師の声を確認した上で実施を図るべきであると私は思います。先ほど答弁の中にもありましたけれども、特に青森市民病院の中でも、小児外来にかかっている比重が物すごく重い、重労働を強いられているという現状がございます。私が聞き取りをしたある医師の方は、休みの日もほとんど仕事だと呼び出しされる、青森市民病院の近くに住んでいるけれども、ここ七、八年、一番遠くに行っても観光通りのヤマダ電機だそうで、あとはいつ呼び出しされてもいいように、ほとんど拘束されている状態だということをおっしゃっていました。それでも、人の命を預かる仕事だというみずからの使命感の中で、やるしかないということをおっしゃっていました。  そのような使命感に燃えた現場に医師の方々がいらっしゃる。しかし、医学、医療の現場のルールというのがあるみたいなんですが、2002年にいろいろ問題があって弘前大学病院の医局制度が廃止されました。その後、代替組織として委員会が立ち上がって、そこが医局にかわることをやってきたそうなんですけれども、2003年に臨床研修医制度が始まって拍車がかかって、ただ、この医局制度にかわる組織が機能しないということで、医局制度が復活してきた実態があるそうでございます。青森市がこの検証、シミュレーションをしないで市長のマニフェストを実行した場合、どういったことが引き起こされるか、私は大変怖いと思っております。自分の足元の市民病院の医療現場崩壊につながると思っております。はっきり言えば、弘前大学の医局から、青森市がそういう対応をするなら引き揚げろという指示が下った場合、青森市民病院の医師は、臨床研修医以外の方は引き揚げざるを得ないということでありました。それを回避しなくてはいけないし、何とか市長には、その実態を踏まえた上で英断を望みたいと思っております。  現在、市民病院の小児科の勤務実態が過酷であるということをお話ししましたけれども、例えばそれで負担がかかって、医師が退職などして小児科の体制が崩壊してしまった場合には、市として市民病院に対してどういった対応をなされるのか、その点をお示しいただきたいと思います。  それから、健康福祉部が担当している医療政策に関してなんですけれども、いろいろな問題がある中で、現状を的確にとらえて、それを戦略的に取り組むチームが必要だと思うんです。聞き取りの段階で、これを担当するチームは既にあるということでございましたけれども、機能していないのではないかという懸念の声もその際大分聞こえてまいりました。これは時間の都合上要望にしておきますけれども、医療戦略チームといったものをしっかりと機能できるようにしていただきたいと思います。  以上、よろしくお願いいたします。 100 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。鹿内市長。 101 ◯市長(鹿内博君) 子どもの医療費無料化についてお答えいたします。  現場のお医者さんの声を聞くべきであるということで、ごもっともなことでございます。私は、この問題に限らず、市役所職員も含めて、できるだけ関係者なり現場の声を聞いて政策を進めていかなければならないと考えています。したがって、市民病院のお医者さんも当然ですが、医師会あるいは歯科医師会の皆さんとも意見交換あるいは御意見を伺いながら、医療費無料化の施策について、そしてまた地域医療の拡充、充実について進めていかなければならないと思います。もちろん、医師会、歯科医師会、市民病院のみならず、県立中央病院等、市内にも第一次医療機関、第二次医療機関という大きな医療機関もございますので、そのような医療機関等も含めて御相談しながら進めてまいります。  それから、議員が御心配されている点──弘前大学がお医者さんを引き揚げたらという心配が示されましたが、私はそのようなことはないものと考えております。それは、これまでの青森市と弘前大学の信頼関係がございますし、もちろん、だからといって私が手をこまねいていることは許されるわけではありません。したがって、弘前大学とはこれまで以上に協力をお願いし、あるいは連携を密にして、そして医学部も含め弘前大学と十分な連携をとって、議員、御指摘のような心配がないように最善を尽くしてまいります。 102 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 103 ◯健康福祉部長(赤垣敏子君) 中田議員から、健康福祉部の政策義務的経費と政策裁量的経費はどのぐらいかというお尋ねでございます。  健康福祉部の平成21年度当初予算は389億3474万4000円となっております。そのうちの政策義務的経費は317億913万9000円でございます。また、政策裁量的経費は10億2297万円となっております。  以上でございます。 104 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。 105 ◯市民病院事務局長(福士信雄君) 中田議員の市民病院についての御質問の中、子どもの医療費無料化の実施につきまして、市の対応については市長から今御答弁がありましたけれども、市民病院の小児科体制が崩壊するおそれがあるのではないかということについて、市民病院の対応についてお答えいたします。  市民病院におきましては、これまでも救急外来における小児科医の呼び出しが日常化しており、医師の疲労が限界に達している状況でありましたことから、平成19年7月に救急外来と小児科外来に、可能な限りかかりつけ医で受診することを来院者に訴えるために、院内にポスターを掲示し、小児科医の負担軽減を図ったところでございます。また、同年9月に、青森市医師会の協力のもと、小児専門医を毎日の夜間においても青森市急病センターに常駐したことで、当院の小児科医の負担軽減につながってきたものと認識してございます。  しかしながら、それでもなお、中田議員が壇上で御発言されましたけれども、本年度に入り、過労のため体調不良となった小児科医がいたことは事実でございます。御質問の子どもの医療費無料化が実施されますと、患者さんがふえ、今まで以上に小児科医の負担が強いられることも確かに予想されます。当院といたしましては、今まで以上に青森市医師会等との連携のもと、かかりつけ医やさらには青森市急病センターを受診していただけるよう来院者に訴え、医師の過重負担とならないよう努めてまいりたいと考えております。  さらには、それとあわせまして、すべての常勤医師の派遣元であります弘前大学と連携強化を図り、小児科医の派遣を強く要望し、小児科の医療体制が崩壊しないように病院として努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 106 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。経済部理事。 107 ◯経済部理事(佐々木淳一君) 中田議員の大きく3点の御質問に順次お答えします。  まずその1点目でございます。リーシングにつきまして、1階の賃料、いわゆる固定と歩合になっているわけでございますが、それについて、個店ごとに落差があり過ぎる、その実態を明確にしてほしいというお話でございました。  まずリーシングでございますが、中田議員も御承知だと思います。なかなか一筋縄ではいかない、短絡的にいかない部分がございます。と申しますのは、例えばですけれども、今、青森県にはございませんが、東京にスターバックスコーヒーなど有名店があります。それら有名企業を誘致するとなれば、当然そこはリーシングに伴う賃料の設定などさまざまな価格交渉をアウガと進めるわけでございます。戦うべきはアウガだけではございませんで、確かに郊外店もございます。となりますと、リーシングの競争をすることによって誘致する、その個店にアウガに来ていただきたいということになれば、さまざまな歩率交渉などが発生します。  ただ、一方、先般アウガから、まだ粗々でございますがその計画の概要が示されました。その中でも、歩率から固定にシフトするような試みをするべきではないかという提案もございます。確かに好況期でございますと、率が右肩上がりで上がり、そのままアウガにも賃貸借料として入ってくるわけですが、それが不景気でかなわない場合には、固定にシフトした方が確かに我々としてはいいわけです。ただ、逆に個店側といたしますと、なるべく固定よりも歩率でいきたいというところもございますので、そのせめぎ合いが実際に行われているということもございますが、いびつな部分があるのであれば、我々もアウガと一緒になってその是正にはぜひとも臨んでいきたいと考えております。  それから、2つ目の増資とDESというお話がございました。
     11月末に新株発行、いわゆる2億5000万円の増資とその株の総数引き受けについてということで、青森駅前再開発ビル株式会社より市長に要請がございました。確かに今期、平成22年2月末において、このままでいきますと債務超過に至る可能性がかなり強いということもございますので、時間がございません。我々としては早急な手だてが必要だと考えてございます。長期借り入れによる経営も圧迫してございますし、当然店頭の売り上げが未達による会社収入そのものの減少もございます。  中田議員よりもDESというお話がございました。このDESというのは、債務超過なり、アウガを再建するスキームの1つの手だてとしては有効であると考えてございます。DESというのは債権を証券化することです。23億円の債権を青森市が8億数千万円で買っておりますので、例えば10億円なり、12億円なり、15億円なり、幾らになるか額はまだ未定といたしましても、それをDESによって証券化するという試みも確かにございます。  ただ、これにもさまざまなマイナスの部分もございます。例えば債務免除益が発生するとか、きちんとした株価の評価をしなければいけないなど、その額面の額によりましては一朝一夕いかない部分もございます。増資という要請ではございましたが、当然DES債権の商品化や融資ということもあるかもわかりません。さまざまな選択肢がございますので、それは早急にアウガと交渉しながら進めていきたいと考えております。ただ、一にも二にもアウガ自体の再建策が机上のものではなくて、本当に将来的に安定したアウガが再建できる体力増強につながるような計画でなければいけない、それがやっぱり第一義的だと考えてございます。  それから、3つ目の市役所の移転に関してでございます。  アウガの敷地利用権、いわゆる地上権につきましては持ち分比率がございます。ですので、仮に市役所を移転するとしまして、どの程度の規模かというのは、現在店舗の区分所有者が約50%を所有しており、市はたな子として、それから住人としての立場がございますけれども約5割持っており、それと、小さい所有部分でございますが金融機関が1社ございますので、例えば市役所の一部を移転機能するとなったとしても、その階層にもよるし中身にもよるんですけれども、敷地利用権、いわゆる地上権の持ち分比率が横たわってございますので、そこにはさまざまなハードルが生じる部分もあるということでございます。  以上です。 108 ◯議長(渋谷勲君) 7番中田靖人議員。 109 ◯7番(中田靖人君) 御答弁ありがとうございます。  再々質問します。  まず、市民病院でございますが、今、健康福祉部から政策裁量的経費が年間約10億円ということでございました。資料をちょっと見てみましたけれども、内訳は市営バスの無料化や福祉乗車証とかいったもので、弱者救済のために充てられている費用の部分であって、ここを削って年間3億6000万円最低でも捻出するというのは、現実的には無理な話であると思います。今議会の中でも話し合われているように、全体の予算を俯瞰して見ていった上で、この捻出が可能かどうかというところの判断をしていかなくてはいけないのではと思いますし、それを行うためには、これまでも出てきたとおり、マニフェスト実現チームなどといったものをつくるとなれば、企画財政部と市長公室といったところが連携して、横糸を通して取り組んでいく必要があるのではと思います。  それから、先ほど市長は、弘前大学との今までの信頼関係の中で、そのように医師を引き揚げることはないとおっしゃっていました。私もそれを信じたいと思っております。ただ、聞き取りをして、いろいろな医師の方、現場の方から聞いてみると、やはりその不安はぬぐえないという話でございました。市長は先ほどおっしゃったとおり、市の医師会であるとか歯科医師会、薬剤師会といったところにお話を通しているということは伺っておりますけれども、ある意味、割り切って言えば、ここは開業医ですよね。開業医は、診療報酬を市が払ってくれるというものに対して反対する何物もないと思います。患者さんが自分の病院に多く来てくれるということに、反対する何物もないと思います。  ただ、市民病院に関しては、医師不足の中で物すごい過酷な労働を強いられている。その状況の中でも、現場の医師の方々は使命感を持って、自分の身を削ってでも毎日働いているわけであります。市長に就任されてからお忙しいでしょうし、まだ現場に入って医師の方々と意見交換はされていないと思います。医師の方々もまだ市長と意見交換の場面はないとおっしゃっていました。ぜひ現場の声を聞いていただきたいと思います。そしてその上で判断していただきたい。  私は、この政策は実現可能であれば実施していただきたいと思っております。ただ、それを実現するために、例えばお金を何とか捻出することはできました、でも、それを行ったときに自分たちの足元である青森市民病院の現場がどうなってしまうのかということはちゃんと想定していただきたいと思います。弘前大学の医局が引き揚げることはないとおっしゃっていました。私の聞き取りの段階ではそういったお話はございませんでした。医師の方々もそれは不安だと。医療の現場は体育会系ですから、親に引き揚げろと言われれば引き揚げざるを得ない。  実際、青森県内でも起きております。公立野辺地病院、むつ総合病院、八戸病院など、医師の引き揚げは実際に起きていることですよ。青森市民病院でそれが起きないということはないです。現場の状況をしっかりと踏まえ、医師確保の体制を整え、想定される患者数もこれで対応できる、医師の方々もこれで確保することができるということもシミュレーションした上でこの政策は実現するべきであると思いますので、その点を実現させる方向に向かわせるためにも、現場の医師との意見交換会を市長に行っていただきたいと思います。それは医師の方々も要望しておりました。それに関して市長の思いをお話しいただきたいと思います。  それから、アウガに関して。  私は明確にお話ししていただきたいということを申し上げました。佐々木理事は答弁の中で、ばらつきがあるという表現をしていますけれども、ばらつきではないんですよね。優遇措置ととられる個店があるのかを把握しているのか、把握しているはずですよね。副市長も取締役になりましたから、そういう個店のデータを見られるはずです。データを見た上で、歩合の歩率が著しく低いところがあるという現実は把握していらっしゃるはずです。それを現場で一番把握しているのは佐々木理事、わかるはずですよね。ごまかさないでください、時間がないんです。12月24日、25日、臨時議会を開くということですけれども、いつの段階で議会が納得するきちんとした再建策を出すのかを答えてください。  その点ですが、私は、アウガは再生が果たされる会社であると思っているんです。ただ、再生を果たすためにはやらないといけないことがまずありますよね。今までのしがらみを断ち切ること、厳しい言い方をすれば、中身を見ていけば見ていくほど、アウガはある一部の財界の人たちの食い物にされていたと思います。それを青森市も今は把握しているはずです。そこのうみを出し切らないと、幾ら青森市がこれから増資したり、さっきのDESという手法を使って──これは格付会社があるでしょうから、きちんとした損益計算書をつくり上げないと株価の価値を上げることもままならないことは明白ですよ。その値段をつけるために、きちんとした損益計算書をつくらないといけないんです。  損益計算書をつくるためには、1階部分の優遇措置を受けているところに是正勧告をする、そして来年の1月には契約更新がありますよね。今月中に再建策をしっかりと出して、その個店ときちんと契約更新して──万が一そこがこの条件に乗らない、撤退するということもあり得るわけです。そのときには、新しいテナントをアウガに呼び込むことも同時進行でやらないといけなくなってきます。再建策をいつ出すのか、その点を濁さないでお答えください。何回も言いますけれども、1階部分に優遇措置を受けているところがあるのはわかっているはずですよ。ばらつきがあるとか、そういう言葉で濁さないでください。(発言する者あり)いや、これは結局取締役会でないと出せないデータであるはずですから、副市長は、それは把握しているはずですよね。(発言する者あり)ちょっと黙っていてもらえますか。  それから、市長は、アウガは何としても守るとおっしゃっていたということを伺っておりますけれども、私も、アウガはこれから来年12月に新幹線が開通して中心地のにぎわいを出すというそのシンボルタワーでもあるし、これは何としても守っていきたいと思っておりますが、これまでのいきさつを踏まえた上で、市長から、最後アウガに対する思いをお話しいただきたいと思います。  以上です。 110 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。鹿内市長。 111 ◯市長(鹿内博君) まず、子どもの医療費の無料化ですが、市民病院の医師との意見交換会、やります。お医者さんだけではなくて、看護師の皆さんとも、薬剤師の皆さんとも、また、今、市役所全体の課長級の職員とフリートークを進めさせていただいておりますから、当然、市民病院の課長級の方々とは意見交換していきます。ですから、お医者さん、看護師さんのみならず、市民病院の方々とも意見交換会をやってまいります。  それから、弘前大学との重ねての御懸念でございますが、そのようなことにならないように、弘前大学とは北日本新エネルギー研究センターの件もありまして、学長さんとたびたびお会いする機会もございますから、このような機会も通してお医者さんの確保等についても、また連携につきましても、また私どもの方で進めようとしている地域医療の問題につきましても、当然十分連携をとってまいります。  あわせて、先ほど申し上げましたように、これは市民病院だけではございませんので、医師会、歯科医師会、薬剤師会、そして県立中央病院等市内の大きな医療機関とも、当然また県も含めてでございますが相談しながら、円滑に医療費の無料化が実現できるように体制整備、環境整備、条件整備をしっかりと進め、その上で実施に取りかかるようにしてまいりたいと思います。  それから、アウガに対する支援策について、いつ支援策を出すのかというお尋ねでございますが、先ほど赤木議員にも答弁申し上げたと思うんですが、今私どもでは、具体的、しかも数字の入った詳細な再生、経営計画を求めております。それが出なければ、私ども市としては支援策の内容を判断、結論を出すことには至りません。今私どもの手元にはそれは参っておりません。したがって、これが出ないうちは臨時議会の日程のお話も──それは念頭にはあります、私の願いはあります。しかし、そのことと実際にアウガから内容が出てこなければ前に進みません。したがって、計画が出てきた段階で、当然私どもとしていろいろなシミュレーションなりするわけでございますが、その上で市として判断してまいりたい。判断した段階では、当然まずもって市議会に御相談あるいは御報告し、そしてそれが予算が伴うのであれば臨時議会を開き、審議いただき、議決をお願いするという段取りになります。  再三申し上げますように、あくまでもそれは日程ありきではありません。アウガから市民、議会、そして私ども行政として納得できるものがなければ支援策を打ち出すわけにはいかない。同時に、その支援策は公益上必要と認められるものでなければいけません。あくまでもそういうさまざまな原則なり、条件なり、環境の中で市として判断していく。その過程においては、まず経営の実態、状況を皆さんに御理解いただくために、14日に説明会という形で開くことを御案内申し上げました。それほどアウガについては、これまでの経緯、経営の現状があります。それを臨時議会なり、あるいは限られた時間だけで御説明申し上げ、皆さんから御意見を伺うのはなかなか難しい。したがって、その前提となるこれまでの経緯なり、経営状況については、説明会という形でまず説明を申し上げ、それを通じて、アウガについての共通の認識なり、共通の情報をお互いに共有していきたいということでございます。  それから、最後にアウガに対する思いでございますが、私は、私が市長であるうちは、私は市長としてアウガから逃げることはいたしません、また、アウガを投げ出すこともいたしませんと申し上げてきました。それはなぜかといいますと、アウガに対する、そしてアウガ周辺に対するこれまでの市の多大なる公共投資があります。残念ながら、私はこの金額を申し上げることはできませんが、その金額は、まさに青森市のまちづくりのかなめとして、中核としてアウガ、あるいは新町、あるいは古川、青森駅周辺に、青森市の大きな力を注いでまいりましたあらわれです。そして、それはこれからも、新幹線が開業するという新しい時代を迎えてもなおかつ、青森市の顔として、また商店街の中核として──アウガだけではありません、アウガ周辺もその役割は果たしていくはずですし、また果たしていかなければなりません。そのような点で、アウガの役割はただ単にアウガという一施設のみならず、青森市のまちづくり、青森市の商業にとって極めて重要な役割を今後も果たしていかなければならないと私は認識しております。  したがって、冒頭申し上げましたように、私が市長であるうちは、アウガからは逃げませんし、アウガを投げ出すことはしません。しかし、だからといって、市として仮に市税の投入なりあるいは公共投資をする際に、まずもって市民や議会から御理解いただける内容を示さなければならないということでございます。  以上でございます。 112 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。経済部理事。 113 ◯経済部理事(佐々木淳一君) 中田議員の再度の質問にお答えいたします。  私は、逃げているわけでも、隠し立てをしているわけでも一切ございません。正直に真摯にお話ししているつもりです。ただ、個店の各情報になりますと、それは現時点で言えない部分もございます。ただ、何度も言いますように、不均一はあるという認識はございます。それを今一生懸命中を精査して、ただしていかなければいけないと考えております。それをただすことが、先ほど言った数値目標にリンクしていくわけでございまして、我々としてはアウガを救いたいという気持ちには変わりございませんし、救うためにはきちんとした精査にのっとった数値を示していただきたいということに尽きるわけでございまして、リーシングにつきましてもさまざまな見解がございます。一方的なもので、それをゼロか100かということは酌み取れない部分もございますので、そのような部分で御理解いただきたいということでございます。  以上です。 114 ◯議長(渋谷勲君) 次に、23番三上武志議員。   〔議員三上武志君登壇〕(拍手) 115 ◯23番(三上武志君) 社会民主党の三上武志でございます。都合によりまして、第3の妊婦健診につきましては取り下げさせていただくことにいたしました。心からおわび申し上げながら、早速一般質問させていただきたいと思います。  第1の質問は、まちづくりとまちづくり交付金活用事業についてであります。  中心市街地活性化という本市の最重点施策、その中核施設が青森駅前再開発ビル、通称アウガであります。そのアウガの誕生によって、駅周辺は若者を中心に市民でにぎわう空間となってきました。このところ売り上げも増加していると言われています。しかし、その経営は深刻さを極めています。これまでも青森市は経営の支援をさまざま行ってきているにもかかわらず、既に総資産は底をつく寸前、そして今回の2億5000万円にも及ぶ新たな投資が求められるに至ったのであります。経営危機が続く真の原因がどこにあるのか、どうすれば経営改善ができるのか、現状は総括と経営改善方針がまるで見えていないと言わざるを得ません。  これまでの議会の議論の中でさまざまな指摘があり、どれも厳しく、しっかりと受けとめなければならない課題ばかりであります。私も再質問で幾つかの点について詰めたいと思います。いずれにしても、経営のあり方、執行体制上の問題、市のかかわり方はどうあるべきか、市としての方針が今問われているのだと思います。以上申し上げて質問項目を言いたいと思います。  その1はアウガについて。  1、平成18年度から平成20年度における年度ごとの補助金、負担金、委託料など財政的関与、その額をお示しください。  2、アウガの施設管理体制及び市のかかわり方についてお示しください。  一方、民主党、社民党、国民新党の3党による連立政権が誕生し、事業仕分けを中心に徹底したむだの排除、予算執行と事業の見直しが行われております。その事業仕分けの中では、まちづくり交付金を初めとした交付金のあり方を見直しするとされており、我が市に与える影響が多大であることも予想せざるを得ないと思います。  まちづくり交付金は、新たな交付金制度であり、これまでのひもつきの補助金、負担金等とは違い、使い勝手のよい制度であることから、本市もこれを活用した事業がふえております。今後、国の推移を見守りつつも、同交付金活用事業に依存したまちづくりについては、そのあり方を見直す覚悟が必要だと思うところです。そのような立場から以下1点質問いたします。  まちづくり交付金活用の意義及びこれまでの本市における活用事業の数と総額をお示しください。また、新政権での見直しの検討結果について、市はどう受けとめておられるのかをお示しいただきたいと思います。  第2は、公契約と総合評価方式についてであります。  東京の中で数少ない田園風景の広がるある市で、次のようなことがありました。朝、いつものとおり家庭ごみを収集指定場所に出し出勤したAさん。夕方仕事を終え、自宅最寄り駅の改札を抜けると町の異変に気がついた。朝出されたごみが収集されずに放置されていた。カラスや野良猫がつついたのか、ごみの散乱が目に入る。こんなことこれまでは一度もなかった、一体何が起きたのだろう。そんなAさんは次のような記事を見つけ唖然としたのであります。  Aさんの住むこの市は10年前、ごみ収集運搬をすべて民間会社に委託した。市は財政難の折、最も安い金額を提示した会社と契約を締結、10年前と比べ40%のコスト削減を実現しました。業務を請け負ったこの会社は、業務の継続受注をかち取るため3年前契約の7割の金額で入札しましたが、車両費、燃料費などの高騰により赤字が拡大、従業員の賃金を大幅にカットしたのであります。ごみ収集作業はスピードが要求される重労働、なのに賃金を激しく引き下げられるのではやっていられないと従業員は次々に退社、こうしてその日の朝、出勤したのが社長1人、ついにこの会社は市へ契約解除を願い出たというものであります。  このような事例が数多いというわけではないでしょう。しかし、決して他人事として放置することはできないと思います。我が青森市でも、行財政改革の推進による現業分野の下請化はもちろんのこと、2003年から始まった指定管理者制度の導入により、公共施設等の管理運営など丸ごと民間に委託するようになりました。また、職員数の大幅削減に伴い、補助要員としての非常勤、嘱託職員の大幅増も進んでいます。  以上の流れは全国的なものでありますが、これに加えて一般競争入札の増加により、業者間の競争が激化し、結果として労働者の賃金の切り下げが進んでいるのではとの強い懸念を持っているところであります。厚生労働省の調査によっても、この5年間で下請労働者の人件費が2割近く減少しているとのことであります。  いま1度振り返ってみれば、本来、公共事業は市民の福祉や生活の質を向上させるためにあるものです。なのに、今日の現状は公共事業の発注を通じて労働者の賃下げに拍車をかけるとともに、ビルメンテナンスなどの請負価格が引き下げられるなど、公契約が民間の市場価格へもマイナス波及させているのが現実となっているのではないでしょうか。  私が主張する公契約条例は、こうした現状を打破するために、労働者の雇用と賃金を守ろうという試みであります。ことし9月、千葉県野田市で全国初の公契約条例が制定され、今、全国に猛スピードで関心と反響が広がっております。野田市の根本市長は、本来は公契約に関する規定は基本法として国が制定すべきものであるとした上で、国でやらないから自治体がまず条例として制定するほかないのである、そのことによって条例を全国に広げ国を動かすと述べているのであります。東京都国分寺市や北海道旭川市では、条例ではないものの基本指針として同様の考え方をまとめるなど、確実に地方自治体は行動を起こし始めているのであります。  次年度には指定管理者の登録がえが始まり、ここでもまた厳しい競争が起こることが予想され、その結果、またぞろ労働者の雇用や賃金に大きなしわ寄せが起こることも予想されます。地方自治法施行令の改正を初め、2005年から進められた法律の制定や改正によって、自治体が総合評価方式を導入できるようになりました。本市も導入しております。しかし、その導入は全国市町村の約4割にとどまっている上に、この方式だけでは、こうした労働者保護を進めるには不十分であります。ぜひ本市として前向きな対応をしていただくよう強く希望し、以下質問いたします。  その1は、同条例制定の必要性の認識について、また条例制定の可能性を探るための調査、検討をする考え方についてお示しいただきたいと思います。  その2は、現在実施されている総合評価方式では、厳しさを増す労働者の賃金等労働条件の悪化を防ぐ防波堤とはならないと思うが、この点に関する市の認識をお示しいただきたいと思います。  第3の質問は、市税等の収納対策についてであります。  財源不足に悩む自治体として、滞納の改善、解消は大きな課題であります。そうした中で、収納対応が納税支援課に一本化されました。それにより5年での時効適用となり処理されている欠損金は、ここ数年間大幅な減少を続けています。関係者の御尽力に心から敬意を表したいと思います。しかし、効率的収納は一面では機械的対応を引き起こす可能性もはらんでいます。それだけに、常に謙虚に、そして関係課との風通しをよくするよう心がけてほしいと思っております。  ただ、こうした成果の陰には財産等の差し押さえという武器の行使もあるようであります。一定期間滞納が改善、解消されない場合に、早目の差し押さえが行われるようになっています。その件数も、後ほど御答弁いただきますが、ここ数年相当数ふえているのであります。不動産及び預貯金、給与、年金等の債権など資産の差し押さえは、滞納者へ大きなプレッシャー、圧力を与え、それが支払いをさせるカンフル剤になるというわけです。しかし、滞納、つまり収納未済額の推移を見る限り、その効果には疑問符がつくように私には思えます。滞納の解消、改善は大切であることは我々も一致しています。しかし、それに走る余り民間金融業者のようになってしまうのもまた困ります。お支払いはいただく、そのためにも粘り強く市民の実態や悩みを引き出し、一緒に生活再建、返済計画を立てるという姿勢を今後とも貫かれることを改めて求めておきたいと思います。  担当者の方々の大変な御努力、頑張りには十分理解と敬意を持っていることを前提にしつつ、他の関係課と連携し、市民へのアドバイザーとしての役割を一層果たしていただくことをお願いし、以下質問いたします。  その1は、過去5年間における市税、国民健康保険税の収納率及び収入未済額をお示しください。  その2は、同期間における財産の差し押さえ件数及び金額をお示しください。  その3は、同期間において時効処理された件数及び金額について、それぞれお示しいただきたいいと思います。  第4の質問は、病院事業についてであります。今回は青森市民病院に絞りたいと思います。  青森市民病院は、地域の中核病院として大きな役割を果たしています。高度医療や救急医療の提供など、市民にとってなくてはならない病院であります。しかし、その経営は年々厳しさを増し、小児科、産婦人科を初め医師不足、正規看護師の不足などにより、医療提供が十分でき切れないという悩みや医師、看護師等への負担が大きい実態になっていると思います。平成19年に策定した青森市民病院経営改善計画に基づいて改革プランをつくり経営改善に努めておりますが、医師の確保など医療体制の充実には市からの支援も考えなくてはならないのではないかと思っております。  市民クラブの奈良議員の質疑でも言われておりましたが、法律的に事業会計の繰り出しが難しいことも十分承知いたします。しかし、市の何らかの事業の一環として位置づけるなど、工夫によってそれは可能となるように私は思います。全国の幾つかの自治体病院では実際に行っている対策でもあり、調査してみる必要があるのではないでしょうか。  一方、現在医療の基本は患者と医師との同意に基づく治療が原則とされるとともに、積極的な医療情報の公開、提供により、患者自身が考え、治療方針をみずから決めることも大切になっているのであります。こうした新しい時代に対応する近代医療を支えるものの一つがインフォームド・コンセントとセカンドオピニオンという制度、取り組みであります。しかし、市民には、まだまだその理解が広がっているとは言えない現状にあると思います。特にセカンドオピニオン制度は、先進医療機関との連携にもつながり、病院自身にとってもプラスになるものと私は思います。  いずれにしても、医療の基本は病院と患者との信頼関係がすべての前提となるはずであり、そのためにも患者の声にどう前向きに向き合うのかが問われます。以上の認識に立ち、青森市民病院の医療水準のさらなる向上を目指し、今回は以下3点を質問、確認したいと思います。  その1は、病院経営の現状について。  その2は、入院患者等からの苦情、要望などの件数及び特徴的内容について。  その3は、インフォームド・コンセントの取り組み現状及びセカンドオピニオンの実施状況、数年間の推移について、それぞれお示しいただきたいいと思います。  以上をもちまして壇上からの一般質問を終わらせていただきます。御清聴賜りましてまことにありがとうございました。(拍手) 116 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 117 ◯市長(鹿内博君) 三上議員の公契約条例に関しての質問にお答えいたします。  公契約条例とは、自治体が締結する工事、委託などの請負契約において、地方自治体が地方政府として人権、平和、環境、福祉、男女共同参画、公正労働基準などの社会的価値の実現を目指すもので、自治体の責任だけでなく、事業者の責務を明記し、自治体の契約における入札を通じてもこのような社会的価値の実現を追求することを宣言するための基本条例とされております。また、その制定を求めるきっかけは、ILOが1949年に採択した公契約における労働条項に関する条約でありますが、我が国ではこの条約を批准しておらず、法制化もなされていない状況にあります。  このような中、千葉県野田市においては、平成17年に全国市長会を通じて国に公契約の法制化を要望するなど意欲的に取り組んでおり、本年9月29日に、市が発注する請負業務に従事する労働者の適正な賃金を確保するとともに、業務の質の確保及び公契約の社会的な価値の向上を図ることを目的として、全国初の公契約条例を可決し、平成22年度から施行することとしております。その対象は、予定価格が1億円以上の工事または製造の請負契約並びに予定価格1000万円以上の委託契約などのうち、市長が別に定めるものとしており、公契約の受注者に対し独自に定めた最低賃金の支払いを義務づけ、これに違反した場合は是正措置を命じることや契約解除も可能としているものであります。  公契約条例は、価格競争による低賃金労働者を生み出さないよう、地方自治体が労働者の最低賃金を保障することはもちろん、地方自治体、企業及び市民が共同して社会的価値の実現を目指すものと認識いたしております。本市においても、これまで本趣旨と同様の取り組みを行っており、具体的な最低賃金は定めていないものの、受注者のダンピングを防止し、適正な価格での履行を確保するため、工事においては低入札価格調査制度を、また委託業務においては最低制限価格制度を導入することにより、過当競争による企業収益や労働条件の悪化防止に努めているところであります。特に、工事においては経済情勢の変化や公共工事の削減などによる経営環境が厳しさを増している現状から、本年10月に本制度の見直しを行い、低入札の調査基準となる調査基準価格及び失格基準となる判定基礎価格を引き上げ、より一層の適正化を行ったところであります。  私からの答弁は以上ですが、他については担当部長から答弁があります。 118 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長福士耕司君登壇〕 119 ◯総務部長(福士耕司君) 公契約と総合評価方式についてのうち、総合評価方式では、厳しさを増す労働者の賃金等、労働条件の悪化を防ぐ防波堤とはならないと思うが、この点に関する市の認識を示せとの質問にお答え申し上げます。  総合評価方式とは、地方自治法施行令第167条の10の2の規定を根拠とするものであり、価格のみの競争により落札者を決定するのではなく、価格以外の要素、すなわち技術力を評価の対象に加え、品質や施行方法等を総合的に評価し、価格と技術提案の両面から最もすぐれている者を落札者とするもので、本市では、総合評価の対象工事としては、一定規模以上の建設工事で技術提案が見込まれるものとしており、今後もその効果が期待される工事については、地方自治法施行令の規定に従い実施することとしております。  実績としては、平成20年6月に契約を締結した市道石江1号線交通連携推進整備工事(新青森駅西口立体駐車場)におきまして、高度技術提案型による総合評価方式の入札を実施しており、この主な評価項目としては、デザインや利用者の利便性、冬季対策、施工対策などの建物及びその施工に関する項目となっており、労働者の賃金などの労働条件に関する評価は含めておりません。しかしながら、この総合評価にかかわらず、工事請負契約においては、市長から御答弁申し上げた低入札調査制度が適用されますことから、不当な価格競争を防止し、適正な価格による履行が可能であると考えます。  今後におきましても、総合評価を実施する場合は、工事担当課と連携を図りながら個別の案件ごとに必要な評価項目を設定し、適正な入札の執行に努める予定でありますが、今月から新たに実施する条件つき一般競争入札の結果や課題等を検証するとともに、県や他都市の実施状況なども踏まえながら、入札制度全体の中で総合的に検討してまいりたいと考えております。 120 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。経済部理事。   〔経済部理事佐々木淳一君登壇〕 121 ◯経済部理事(佐々木淳一君) まちづくりとまちづくり交付金の活用事業についてのうち、私から、青森駅前再開発ビルに関してと、アウガの施設管理体制はどうなっているのか、また、市のかかわりはどうなっているのかについて御答弁申し上げます。  お尋ねに対して答弁が前後いたしますが、御理解いただきやすいように、先に青森駅前再開発ビル株式会社と市との関係と施設管理体制からお答えいたします。  市は、青森駅前再開発ビル、いわゆるアウガに対して区分所有権を有し、図書館、カダールなど、実際に床を占有使用するいわば大家であり住人でもある立場と、アウガの4階情報プラザなど、一部の床で事業を行うたな子としての立場との両面があります。その施設管理体制は、アウガが店舗、金融機関、市の施設から成る区分所有建物であることから、建物の良好な環境を維持増進するため、区分所有者がアウガ管理規約及びアウガ施設代表者協議会会則を定めております。アウガ管理規約において、区分所有者はアウガビルの一体的な管理を行うため、青森駅前再開発ビル株式会社を施設管理者として定めており、同社は建物管理株式会社などに具体的な業務を再委託し、施設管理に係る決議事項については、店舗、金融機関、市の区分所有者で構成する区分所有者集会において収支などを議決しております。また、アウガ施設代表者協議会会則におきまして、区分所有者と施設管理者間の調整を図るとともに、区分所有者集会への提出議案の審議や事業年度ごとの定期監査等を行う機関として、アウガ施設代表者協議会を設置しており、その構成は店舗共有者の代表者3名、金融機関1名、青森市2名、管理者の合計7名となっております。  市は、アウガビルの良好な環境を維持増進するため、アウガ施設代表者協議会及び区分所有者集会の双方において議決権を有しているとともに、区分所有者集会で議決された施設管理に要する費用として、地代や管理費負担金などを管理者である青森駅前再開発ビル株式会社へ支出している状況にあります。  また、青森駅前再開発ビル株式会社は、第1の立場として、不動産賃貸を主業務として地下1階から地上4階までの出店テナントを統括し、店舗の売り上げなどに応じた出店料により会社を経営するというアウガの管理法人としての面と、第2の立場として、アウガ管理規約に基づき、建物、敷地及び附属施設の一体的な管理を行うため、アウガの区分所有者である店舗、金融機関及び市の施設を統括するとともに、区分所有者から地代や施設管理負担金等を徴収し、施設の健全な維持管理を行うというアウガの施設管理者としての2つの面を持っております。  次に、市からの年度ごとの支出額は、平成18年度において管理法人である青森駅前再開発ビル株式会社に対して、市はたな子としての立場から、第1に、情報プラザに係る光熱水費、手数料、委託料、共益費等負担金として1億918万4000円を、また第2に、住人としての立場から、施設管理者である青森駅前再開発ビル株式会社に対して地代、管理費等の負担金、インナーパークや図書館等に係る光熱水費として3億2275万7000円、合わせて4億3194万1000円を支出しております。また、平成19年度では、管理法人に対しては同様に第1の立場として9437万2000円を、また、第2の立場としての施設管理者に対しては、図書館やアウガ駐車場の光熱水費などとして3億1839万5000円、合わせて4億1276万7000円を支出しております。平成20年度では、管理法人に対しては同様に、第1の立場で9376万2000円を、また第2の立場で施設管理者に対しては、同様に3億1709万9000円、合わせまして4億1086万1000円を支出しております。なお、本市は管理法人から主に駐車場使用料として、平成18年度1億1579万7000円、平成19年度1億1155万3000円、平成20年度1億1050万7000円の歳入を得ている状況にございます。  このほかに、市では、男女共同参画プラザ及び働く女性の家の指定管理者であるA&Aグループに指定管理料を支出しておりますが、青森駅前再開発ビル株式会社が同グループの代表団体となっていることから、当該指定管理料は一たん青森駅前再開発ビル株式会社に支払われ、同グループ内において配分を行う仕組みとなっております。これによりまして、青森駅前再開発ビル株式会社の収入となった金額については、A&Aグループから市に提出された指定管理業務の収支決算書によりますと、平成19年度の指定管理料8293万3000円のうち7506万3000円、また平成20年度の指定管理料8126万9000円のうち7326万1000円となります。  以上です。 122 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長宮崎貴雄君登壇〕 123 ◯都市整備部長(宮崎貴雄君) 三上議員のまちづくり交付金の活用状況についての御質問にお答えいたします。  まちづくり交付金は、従来の個別の事業に対する補助制度とは異なり、都市の再生を目指す区域において市町村が作成する都市再生整備計画に基づいて実施される事業について交付金が交付される制度で、道路や公園などの公共事業、いわゆる基幹事業と、市町村の提案に基づく事業、いわゆる提案事業を対象に、おおむね4割の交付金が交付される制度でございます。本制度は、従来の制度に比べ市町村の自主性、裁量性の向上が図られており、より地域の創意工夫を生かした総合的、一体的なまちづくりを進めることが可能となることから、平成21年4月現在において、本市を含む全国1276地区において活用されております。  本市におきましては、平成16年度に旧浪岡町において交通結節点の整備改善とランドマーク建設による浪岡地区の顔づくりを目標に、浪岡駅周辺地区約47ヘクタールを都市再生整備計画区域と定め、平成16年度から平成20年度までの5カ年を計画期間とし、道路、公園、駐車場、駐輪場、地域交流センター、低温熟成施設、りんご広場の整備など10事業を行っております。この総事業費としては約31億3600万円、うち約12億5400万円がまちづくり交付金として国から交付される計画となっております。  また、平成18年度には、新幹線新青森駅周辺地区と中心市街地の役割分担と連携強化による魅力的なまちづくりを目標に、新幹線新青森駅周辺地区及び中心市街地地区を含む約278ヘクタールを都市再生整備計画の区域と定め、平成18年度から平成22年度までの5カ年を計画期間とし、道路、駅前広場、青森市民ホール、青森市観光交流情報センター、文化観光交流施設、新青森駅観光情報センターの整備など12事業を行っております。この総事業費としては、現時点では約95億7200万円、うち約38億2800万円が交付金として国から交付される計画となっております。
     次に、まちづくり交付金制度の見直しに関する御質問についてお答えいたします。  国におきましては、国の予算、制度、その他国の行政全般のあり方を刷新するとともに、国、地方公共団体及び民間の役割のあり方の見直し行うため、内閣府に行政刷新会議を設置し、透明性を確保しながら予算を見直すことができる手法として、それぞれの事業ごとに要否等を議論し判定する事業仕分けを行っているところであります。この事業仕分けの対象として、まちづくり交付金や市街地再開発事業など5事業がまちづくり関連事業として選定され、去る11月12日に開催されたワーキンググループにおいて、まちづくりのあり方については自治体に任せるを結論とすることが公表されたところであります。  この結果を受け、国におきましては、今後の制度のあり方を含め平成22年度予算を編成することとなると聞いておりますが、さきに述べた新青森駅、青森駅周辺地区において、来年度の新幹線開業に向けた複数の事業が継続中であること、財政基盤が脆弱で大きな民間投資が見込まれない地方のまちづくりを進める上で、その財源確保は最も苦慮するところであることから、引き続き国の支援は必要と考えております。また、本交付金制度はハード整備のみならず、ソフト事業についても活用できる柔軟性のある仕組みとなっており、今後の見直しに当たっても、地方の自主性、裁量性をより一層高めるなど、使いやすい制度となるようにしていただきたいと考えており、見直しの推移について情報収集に努めてまいりたいと考えております。 124 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長橋本勝二君登壇〕 125 ◯企画財政部長(橋本勝二君) 市税等の収納対策についての御質問にお答えいたします。  まず、過去5年間における市税及び国民健康保険税の収納率と収入未済額につきまして御答弁申し上げます。  年度別に申し上げます。平成16年度における市税の収納率につきましては90.03%、収入未済額は33億749万余円、国民健康保険税収納率65.72%、収入未済額31億1094万余円。平成17年度、市税の収納率91.98%、対前年度1.95ポイントの増加、収入未済額24億9644万余円、8億1104万余円の減少となっております。国民健康保険税の収納率は69.87%で、対前年度4.15ポイントの増加、収入未済額29億4481万余円で1億6613万余円の減少となっております。平成18年度における市税の収納率92.94%で、対前年度0.96ポイントの増加、収入未済額23億3020万余円で1億6624万余円の減少、国民健康保険税の収納率は70.41%で、対前年度0.54ポイントの増加、収入未済額28億1061万余円で1億3420万余円の減少となっております。平成19年度における市税の収納率93.23%で、対前年度0.29ポイントの増加、収入未済額24億4802万余円で1億1781万余円の増加となっております。国民健康保険税の収納率は72.54%で、対前年度2.13ポイントの増加、収入未済額は30億1032万余円で1億9971万余円の増加となっております。平成20年度における市税の収納率92.79%、対前年度0.44ポイントの減少、収入未済額は26億5724万余円で2億921万余円の増加、国民健康保険税の収納率65.82%で、対前年度6.72ポイントの減少、収入未済額32億5083万余円で2億4050万余円の増加となっております。  続きまして、過去5カ年間における差し押さえ件数及び差し押さえに係る税額でございます。  平成16年度の差し押さえ件数355件、金額にいたしまして3億4859万余円。平成17年度の差し押さえ件数598件、対前年度243件の増加、金額にいたしまして5億4267万余円で1億9407万余円の増加。平成18年度の差し押さえ件数1205件、対前年度607件の増加、金額が9億1830万余円で3億7563万余円の増加。平成19年度の差し押さえ件数1688件で、対前年度483件の増加、金額にして12億4122万余円で3億2292万余円の増加。平成20年度の差し押さえ件数1472件、対前年度216件の減少、金額が9億8353万余円で2億5768万余円の減少となっております。  最後に、過去5カ年間における時効処理件数及びそれに係る税額でございます。  平成16年度の市税の時効処理件数は1186件、金額にいたしまして4億8002万余円、国民健康保険税時効処理件数654件、金額にして3922万余円。平成17年度の市税の時効処理件数2903件、対前年度1717件の増加、金額が1億262万余円で3億7739万余円の減少、国民健康保険税の時効処理件数は2069件、対前年度1415件の増加、金額にいたしまして1億3456万余円で9534万余円の増加となっております。平成18年度の市税の時効処理件数は2639件で、対前年度264件の減少、金額にいたしまして9245万余円で1017万余円の減少、国民健康保険税の時効処理件数は1707件で、対前年度362件の減少、金額にいたしまして1億2021万余円で1435万余円の減少となっております。平成19年度の市税の時効処理件数は1823件で、対前年度816件の減少、金額にいたしまして6121万余円で3124万余円の減少、国民健康保険税の時効処理件数は1235件で、対前年度472件の減少、金額にいたしまして7204万余円で4816万余円の減少となっております。最後でございます。平成20年度の市税の時効処理件数につきましては4122件で、対前年度2299件の増加、金額にいたしまして4640万余円で1480万余円の減少、国民健康保険税の時効処理件数は3711件で、対前年度2476件の増加、金額にいたしまして6762万余円で441万余円の減少となっております。 126 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。   〔市民病院事務局長福士信雄君登壇〕 127 ◯市民病院事務局長(福士信雄君) 病院事業に関する御質問に順次お答えいたします。  初めに、病院経営の現状についてお答えいたします。  病院事業の経営につきましては、近年、多くの自治体病院において損益収支を初めとする経営状況が悪化するとともに、医師不足に伴い診療体制の縮小を余儀なくされるなど、その経営環境や医療提供体制の維持が極めて厳しい状況になっております。このため当院におきましては、平成19年10月に青森市民病院経営改善計画を策定し、また、国からの公立病院改革ガイドラインを受け、平成21年3月に青森市民病院改革プランを策定し、公表したところでございます。  御質問の病院経営の現状についてでありますが、過去3年間の決算状況につきましては、平成18年度は、当年度純損失1億3402万余円、内部留保資金は9億9537万余円、平成19年度は、当年度純損失1億7412万余円、内部留保資金は4億5693万余円、平成20年度は、当年度純損失1242万余円、内部留保資金は2億2647万余円となっております。つまり、損益収支では、経営改善計画に基づき7対1看護体制としたこと、また集中治療室の体制整備による管理料の取得などで改善傾向にあるものの、運転資金とも言うべき内部留保資金は年々減少しており、非常に厳しい経営状況になっております。いずれにいたしましても、青森市民病院経営改善計画に沿った取り組みを職員一丸となって確実に実行することにより収支改善を図り、より健全でかつ安定的な病院経営に取り組んでまいります。  次に、入院患者等からの苦情、要望についてお答えいたします。  当院では、病院理念の一つである医療の質の向上を目指しているため、患者さんから広く御意見をいただいております。患者さんからの御意見をいただく方法につきましては、1つには、1階正面玄関ロビーに設けております地域医療連携室による看護、医療相談及び医療費等の相談受け付け、2つには、病棟における退院時アンケートの実施、3つには、院内の3カ所に御意見ポストを設置することにより、当院に対しての御意見を広く受け付けているところであります。その中でも、特に患者さんからの苦情、要望については御意見ポストがほとんどであり、その件数については、平成18年度が185件、平成19年が158件、平成20年度が89件となっております。その特徴的な内容については、患者さんに対する対応や待ち時間に関する苦情及び病院の設備に関する要望などとなっております。なお、寄せられた苦情や要望については、看護局、医局を通じて院長に報告し、改善策について検討するとともに、ケースによりましては患者さんと直接連絡をとり、十分理解していただけるよう努めているところであります。  次に、インフォームド・コンセントの取り組みとセカンドオピニオンの実施状況についてお答えいたします。  議員、御承知のとおり、インフォームド・コンセントは、患者さんが安心して治療を受けるために、医師が患者さんに病状や検査、治療法等についてわかりやすく説明を行い、患者さんの理解と同意を得た上で治療を行うことを目的としたものであり、このためには日ごろから患者さんと医師との間の良好な信頼関係が欠かせないものであります。当院の取り組みといたしましては、院長みずから全医師に対し、診療に当たっては患者さんとその家族との信頼関係の構築に十分配慮し、インフォームド・コンセントの実践に心がけるよう指導しているところであります。また、医師を初めとする医療従事者の幹部職員が一堂に会し、定期的に開催しております管理会議においても、インフォームド・コンセントの重要性について院内の意思統一と連携を図っているところであります。  今後につきましても、病院の理念である患者さん中心の医療を念頭に置きながらインフォームド・コンセントの重要性を徹底してまいります。  次に、セカンドオピニオンの実施状況についてお答えいたします。  現在、青森市民病院では、他の医療機関で治療中の患者さんが主治医の治療方針に疑問を持ったり他の治療方法について知りたいと希望して来院した際には、地域医療連携室において診療科や担当医師の調整を行い、一般診療として対応することとしております。一方、当院で治療を受けている患者さんから、他の医療機関でのセカンドオピニオンを求める申し出があった際には、当院での検査結果やレントゲン写真等とともに治療状況を記載した診療情報提供書を患者さんに提供し、対応しているところであります。この診療情報提供書には、他の医療機関に紹介するための提供書とセカンドオピニオンを求めるための提供書の2種類があり、それらの区分ができないことから、議員、御質問のここ数年間の推移とその傾向を把握することが困難な状況となっておりますので、御理解願いたいと存じます。  いずれにいたしましても、患者さんが納得して治療を受けていただくことは大変重要なことでありますので、院内の掲示や放送を活用し、今後ともセカンドオピニオンの周知に努めてまいりたいと考えております。  ただいまの御答弁の中で、御意見ポストの件数について、平成18年度185件と申しましたが、正しくは145件でありますので、謹んでおわびし、訂正させていただきたいと存じます。 128 ◯議長(渋谷勲君) ただいま、市長から発言の申し出がありましたので、これを許可いたします。市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 129 ◯市長(鹿内博君) 大変申しわけありませんが、議長のお許しをいただき、答弁の追加をさせていただきます。  市としての今後の方針について申し上げさせていただきます。  社会的価値の実現に向けた取り組みとして、環境配慮としてのISO14001取得状況、福祉としての障害者法定雇用率の達成状況または障害者雇用の状況を、市の入札参加資格申請時に提出していただくことにより、企業の積極性を判断するとともに、工事における格付の主観点要素としてそれぞれ加点することにより活用しております。  野田市における取り組みは、全国に先鞭をつけるという意図もあり、法制化の実現に向けた取り組みの一環であると認識しておりますが、さきに申し上げましたとおり、条例のもととなるILOの条約が我が国において批准されておらず、国においても法制化されていないこと、現時点では野田市以外での導入実績が見当たらないことに加え、野田市においても施行前であり、その効果などが検証できないことなどから、当分の間は国や他都市の事例について関心を持って見守ってまいりたいと考えております。また、条例についてはさまざまな課題も想定されることから、今後の国や他都市の状況を注視しつつ、必要に応じて公契約条例の制定に関する検証を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。大変失礼いたしました。 130 ◯議長(渋谷勲君) 23番三上武志議員。 131 ◯23番(三上武志君) 丁寧な御答弁、大変ありがたく思っております。残り12分でございますので、膨大な再質問の項目をすべて予算特別委員会等に回して絞りたいと思います。  アウガについて質問させていただきたいと思います。  今、私の手元に、支出命令書が平成20年度分だけですがあります。商工費として、平成20年4月から翌年3月までの支出命令書がとじられたものがありますが、1つは駅前多目的施設管理費。これが、いわゆる図書館、男女共同参画プラザなどの管理運営に当たる市としての負担金が月に1000万余円支出されていますので、1年で見ると約1億2000万円です。それから、一方は駐車場の管理運営に当たる負担金が、同じように商工費から毎月で952万円、1年で1億1000万円ぐらいが支出されています。これは、先ほどの理事の説明でもあったと思います。  ただ、問題は第三セクター経営評価報告書を見ると、青森駅前再開発ビル株式会社「アウガ」として公表しているのはこれだけですけれども、平成20年度青森駅前再開発ビル株式会社経営状況基本情報シート、いわゆる青森市からの財政的関与をあらわした一覧表が平成17年度から平成19年度まで年度ごとにそれぞれ整理されて、負担金、委託料、指定管理料、その他が記載されています。これが公表されている唯一のものです。ところが、これには管理費その他一切の計上がありません。この管理にかかわる負担金がどのような形で使われているのかを我々は確認することができません。何で基本情報シートの中にそれを含めないのか。私の見る限りでは、市から持ち出されている財政的関与に関して明らかにされているものはこれしかないはずだ。でも、ここに出ていない。その辺については非常に金の流れに疑問があると思います。先ほど述べた清掃業務等の委託料等についてはこれに載っておりますけれども、どうも私が見る限り、数字等の照合ができない不照合があるようにも見受けられます。  以前、奈良岡議員が取り上げたようですけれども、今言ったように、市からの負担金等がどのように使われているのかはっきりわからないと同時に、清掃業務等の委託料にかかわるものについては、ここに載っていますけれども、実は青森駅前再開発ビル株式会社として別会社をつくって、清掃等の発注、契約等についてはそちらを通じてやっているようですので、これも非常に金の運営がわかりにくいシステムができているように私は思います。  例えば、組織図を見ても、基本的には、今言ったような形で青森市や青森県信用組合などがそれぞれの共用部分の負担金等を今言ったような形で区分所有者団体に支出して、そこから青森駅前再開発ビル株式会社に委託する形をとるわけです。ただ、この区分所有者団体というのは事務所も事務局もあるわけではありませんので、すべての資金が実態上は駅前再開発ビル株式会社という管理者の口座に入る。しかし、今言ったように、清掃業務等は別会社を通してやっていますので、金の流れがわかりにくい。それぞれの負担金の中身をチェックする場所がないシステムができているように私は思うんですけれども、誤解があれば誤解と言っていただいても結構です。そのような意味で、先ほど来、中田議員が言っている運営に関する疑問、それから金の流れに関する疑問も、もし私が言っているような指摘が正しいとすれば、同じ流れの中にあるような気がいたします。  役員が少しかわって、実際上の実権を握っている方がおやめになりました。どのような理由でやめたのかはよくわかりませんけれども、この際、いろいろな意味で全体的な問題点をえぐり出す必要があると思います。そのような意味で、以下質問につなげていきます。  今、報告会を14日に行うということになっていますよね。この報告会をどのような位置づけで行うのかということは問題になると思います。出たいとか出たくないとか言うつもりはないんですけれども、要は14日の時点で再生に関するプログラム、方針が、数字も含めて明記され、その中身について、いわゆる経常利益が上がっているのに経営がよくならない、悪化している真の原因を探るための、内部のいろいろな問題を含めたものがある程度出てくるのであれば、報告会を行って質疑する意味はあるけれども、今議会でこの件に関してはこれだけ議論になっているわけですから、あえてそこにまた報告会を乗せたとしても、そういう材料がそろっていなければ、報告会はただやったという事実経過が残るだけになりかねないと私は心配します。  だから、私の希望としては、報告会を行うとすれば、市長以下責任ある方々も参加していただいて、さまざまな角度で意見交換し、今後のこの事業に対してのかかわり方についてお互いの意見が述べられて、そこで集約されて、今後の市の対応に生かせるのであればいいんだけれども、状況の報告にとどまるような報告会であれば、当初目的としたいと思っている市のもくろみは果たすことはできないような気がいたします。ですから、その辺の状況を見ながら、報告会のあり方については各派代表者会議を含めてどこかで協議してみる必要があるんじゃないでしょうか。一部、今のままでは参加できないという意思を持っている議員もいるやに聞いていますので、やる以上はもう少し足並みをそろえてしっかり行うという形の報告会にしてもらいたい。これについては見解がございましたら述べていただきたい。  そう言っている間にもう3分しかありませんので、最後、公契約について1つだけ言います。  市長、難しいことはわかります。実際に野田市しかまだ条例制定されていないので、国との関連を含めて難しいのは私もよく理解しているんです。ただ、公契約の最大の特徴は、保障すべき最低賃金額を明記することにあるんです。そして、明記された額が実際に履行されているかどうか、これをチェック、監査し、そして罰則規定まであるんです。これは尼崎市ではぎりぎりで否決されました。最大の論争点は、最低額まで決めるのは法律違反だという論議が大論争になりましたけれども、野田市はそれをある程度クリアした。いろいろな問題があるけれども、最大の特徴は、公契約の場合は額を指定することです。そのような意味では、総合評価システムその他のいろいろなやり方で規制をするという意識はだんだんできていることは私も承知していますけれども、条例の有意性なり役割はその辺にもあるし、最終的には野田市長が言っているように、国で基本法を制定させるんだと。そうすれば自治体で単独でやる必要はないわけだから、一番の目的は国に基本法を制定させるために、自治体としては何をやるべきかということですので、ぜひ前向きに調査検討していただきたい。これは要望にしておきますので、1点だけ。 132 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。鹿内市長。 133 ◯市長(鹿内博君) 14日の説明会、これは報告会ではございません、説明会を経済部長の名前で御案内をお願い申し上げました。もともとの発端、動機は、議会の議長さんからお申し出があって、それならばやりましょうということで私が判断したものでございます。その意味は、現在の経営状況なり、あるいはこれまでの経緯なりを、しっかりとお互いに情報あるいは認識を共有したいという意味で、まずは状況を説明していただきたいということがございました。  ですから、その一連の問題について誤解を持たれないように、あるいは共通に認識し合うように、そういう面では、今、三上議員からお話のあるように、これからどうしようか、それは次の段階の議論になろうと思います。その前段としての状況をお互いに認識し合いたいという意味で、私とすればそれは必要であろうということで、会の御案内は経済部長の名前でお願い申し上げましたのは、そういう意図がありまして、私が出るとか出ないとか、意見交換をしないとかするとかという問題ではなくて、まずは状況を私どもが説明していきたい、それがすべての議論の前提になるでしょうということで、説明会という名前で御案内申し上げたところでございます。  以上でございます。 134 ◯議長(渋谷勲君) ただいまの市長の発言について、私から若干発言いたしたいと思います。  今、市長との意見が私と若干かけ離れているわけです。というのは、私は、経済部長、そして経済部理事から、今、三上議員が意見を述べられた経緯について、各会派にチラシを配付してもいいかということで議長あてに──皆さんに用紙も配られたと思います。その用紙は既に撤回されて、経済部長の名で各会派に回ったと思います。それで皆さんどうですか。私が言っていることは大体おわかりだと思います。  ただ、市長にどういうことで今の市長発言について回ったかどうか私はちょっとわかりませんけれども、私なりに、経済部長、そして経済部理事の方々に次の日だったかに言ったのは、是が非でも訂正して、再度各会派に部長名で連絡するようにということでお願いした経緯がございます。そのことについては、いろいろ事務局長とも相談し、恐らくは事務局長からも経済部長には私のその旨のことを伝えられたと思います。  以上でございます。  次に、6番中村節雄議員。   〔議員中村節雄君登壇〕(拍手) 135 ◯6番(中村節雄君) 6番、市政会・無所属クラブの中村節雄でございます。一般質問大トリの質問者になりました。通告に従い質問してまいりますので、いましばらくおつき合いくださいますよう、よろしくお願いいたします。  第1の質問は道路行政についてです。  民主党に政権交代してから本日で100日目を迎えました。現在、国では2010年度予算を編成作業中ですが、概算要求が95兆円超と過去最大規模に膨れ上がり、来年度予算の圧縮を目的として、国の予算のむだを洗い出す政府の行政刷新会議の事業仕分けが、9日間にわたり都内の体育館で作業が行われました。インターネット中継へのアクセス数が1日2万4000件を超えるなど国民の注目を集めた事業仕分けは、国会議員と民間有識者の仕分け人が、国の予算を一つ一つ取り上げ、必要性や予算額の妥当性を約1時間の議論の中で判定するもので、予算査定の過程が公開されたのは画期的で、税金の使途が目に見えるようになったことは評価しますが、都会と違い公共交通が発達していない地方にとっては、インフラ整備に必要不可欠な道路事業費が削減されるなど、地方の実情を知らな過ぎる、疑問に思う判定もありました。  国道7号浪岡バイパスは、女鹿沢工区が先月25日に開通しましたが、未整備残区間の鶴ヶ坂工区は、朝夕の渋滞対策のための交差点改良や冬期間の安全確保のためのカーブを緩やかにする工事を予定していたにもかかわらず、新規の道路整備は原則行わず、開通時期が早い区間を優先的に整備するという方針の国直轄道路事業費の削減などの影響により事業休止に追い込まれました。都会と違い車への依存度が高い地方においては道路の整備が急務であります。  そこで2点お尋ねします。  1点目、都市計画道路3・2・2号内環状線の整備状況をお示しください。  2点目、都市計画道路3・2・2号内環状線のうち、桑原29号線の用地買収の進捗状況及び今後の整備計画をお示しください。  第2の質問はまちづくりについてです。  青森市は、県都として総生産のうち第三次産業が9割を占め、サービス業や卸売・小売業、そして建設業等により発展してきた地域であります。しかし、経済状況や公共事業抑制等の影響から市内経済の落ち込みは厳しいものがあります。特に浅虫温泉は、昭和時代には東北の熱海として知られ、昭和50年代に宿泊客は50万人を数えましたが、平成20年には20万人まで減少し、宿泊客減少に歯どめがかからず、廃業、閉店する旅館や商店が目立ちシャッター街になりつつあるため、宿泊客は余り町を歩いておらず、寂れた温泉景観となっております。  浅虫温泉の開湯は平安時代からだとされており、862年に慈覚大師(円仁)が巡湯の旅で浅虫温泉を発見したという説や、平安時代末期1100年ごろに、円光大師(法然)が温泉に入浴している雌ジカを見て発見したという説があります。  地質学者の酒井軍治郎教授の浅虫温泉地質調査報告書(1961年)によりますと、浅虫温泉の発生は、数億年前の青森大地創世のときから数千年前にまでさかのぼり、地下の大変動によって生み出されたものであると詳述されており、縄文の三内丸山時代には浅虫地域に既に温泉があったということになります。また、薬草学者の菅江真澄の紀行記の中に、浅虫という地名が、煮つぼを利用して麻を蒸していたことからついたという記述があります。さらに、三内丸山遺跡から麻の平織り破片が見つかっていることや、古代から重要な食料源の一つである塩が温泉熱と太陽熱で生成されていたとすれば、三内丸山人に発見されていた可能性も考えられると思います。  平成22年12月には東北新幹線全線開業が予定されており、観光客の増加が期待される中、新青森駅から最も近い温泉街として、地の利を生かした温泉街再生が求められています。浅虫温泉地域では、平成18年度より地域活性化のため、地元の団体、個人で組織する浅虫温泉地域活性化懇談会において、地域まちづくりの議論が行われ、勉強を重ねるとともに、平成20年度には東京大学堀繁教授を講師として、景観まちづくり勉強会を3回実施し、地元、特に若者の間で、住民主体のまちづくりに対して意欲的となってきています。  そこで2点お尋ねします。  1点目、東北新幹線新青森駅開業を控えて、観光面における浅虫温泉の活性化を市としてどのように考えているのかお示しください。  2点目、本市の旧職員保養所(旧むつみ荘)について、今後、市としてどのように活用するつもりかお示しください。  最後の質問は市民病院についてです。  障害者自立支援法が平成18年10月に全面施行になり、日帰りショートステイが廃止となりました。本市では、障害児・者の活動の場及び家族の介護負担の軽減を図るために、地域生活支援事業として、これまでの日帰りショートステイにかわる事業として、日中一時支援事業を実施してきた施設等に委託して実施することを決定し、県立あすなろ医療療育センターへ事業の受託を要請し、紆余曲折があったものの、健康福祉部の赤垣部長たちの多大な御尽力により、平成19年7月から日中一時支援事業として開始されました。利用する者にとって喜ばしいことではありましたが、ことしになって、県立あすなろ医療療育センターの小児内科分野を長年にわたり一手に担ってきてくれた小児科医が退職されました。全国的に医師の確保が難しい中、県から、「青森県地域医療再生計画(青森地域保健医療圏)~周産期医療から療育まで~」が発表されました。  そこでお尋ねします。  「青森県地域医療再生計画(青森地域保健医療圏)~周産期医療から療育まで~」における青森市民病院の医療機器整備の計画をお示しください。  以上で壇上からの一般質問を終わります。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 136 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。鹿内市長。   〔市長鹿内博君登壇〕 137 ◯市長(鹿内博君) 中村議員の浅虫温泉活性化に関する質問についてお答え申し上げます。  青森の奥座敷、ねぶた発祥の地とも言われ、開湯1200年余を迎える浅虫温泉は、豊富な温泉とともに海水浴も楽しめ、新鮮な海の幸をもたらす陸奥湾や森林浴の森日本100選にも選ばれた豊かな山並み、また、湯の島カタクリ祭りや浅虫温泉花火大会などさまざまな自然環境やお祭りがあり、さらには、これまで市等によっての観光関連施設が整備された観光地として、今後、本市観光の課題である通年型観光や宿泊客数増加のための滞在型観光を推進するに当たり、浅虫地区が有する観光資源は大変重要なものと認識いたしています。  新青森駅開業を控えて、現在、浅虫温泉地区の魅力向上や活性化に向けては、当該地区内の観光事業者や住民、青森商工会議所、青森観光コンベンション協会並びに旅行代理店等の関係者で組織する浅虫温泉地域活性化懇談会が中心となりながら、本市とも連携し、さまざまな取り組みを進めております。これまでの取り組みとしては、同地区を回遊していただく散策コースの整備と案内板の設置、また海釣り体験、棟方志功作品や三味線ライブ鑑賞など、体験滞在型観光商品の造成に努め、そして浅虫と八甲田の観光資源をつなぎ合わせ、初日は浅虫宿泊、2日目は八甲田スノーシュー体験など、広域的な観光商品の造成にも取り組み、そして、観光客満足度向上のための、とりわけ食分野での取り組みとして、佐井村漁協から直接仕入れした新鮮な魚介類のお客様への提供、あるいはお客様の長期滞在に対応すべく、夕食メニューの選択肢の提供や宿泊所と食事を分離させる泊食分離に向けた取り組み、さらには受け入れる側の人の育成として、散策ガイドのガイドマニュアルの作成や専門家による研修会の開催、そしてまた温泉プロデューサーの育成、あるいは県と連携をして電線地中化への取り組みなど、さまざまな観点でその取り組みを進めてまいりました。  今後についてでありますが、特に東北新幹線新青森駅開業後の2011年4月から、JR6社と地域が連携して取り組む青森デスティネーションキャンペーンは、浅虫地区並びに本市観光の発展にとってまたとないビッグチャンスとして、そのキャンペーンを生かしていきたいものと思います。浅虫地区は、温泉とそれに伴う健康保養リゾートの環境、さらには豊かな食、あるいは棟方志功ゆかりの芸術、文化、そして津軽三味線や津軽民謡、あるいはねぶた祭、さらには美しい山と海の自然、浅虫水族館など魅力満載であります。東北新幹線新青森駅開業を機に、これら豊かな観光資源を生かし、多くの方々に喜ばれ、にぎわいのある観光地を、浅虫地区のみならず市民のもてなしの心で実現しなければならないと思います。  また、浅虫温泉の課題の一つに、新青森駅からの二次交通の確保があり、青い森鉄道の新青森駅乗り入れ等その実現を関係機関に働きかけをしながら、あわせて地域一体の取り組みを含めて、市として可能な手だてを講じてまいりたいと思います。これらの取り組みにより、例えば7月中旬の浅虫ねぶた祭から8月上旬の青森ねぶた祭、そして8月中旬の浪岡北畠まつりと、1カ月間の夏祭り観光商品をつくり出すことも可能となり、それにも取り組んでまいりたいと思います。まさに浅虫温泉の魅力、八甲田山の自然、青森市街地のねぶた祭や三内丸山、そして浪岡地区の中世の歴史とリンゴ等の食資源等、それぞれの地域の魅力を一体として観光商品化できるように、浅虫温泉地域活性化懇談会等関係機関と連携し、本市観光産業の振興発展を図ってまいる所存でございます。  私からの答弁は以上でございます。他については担当部長からあります。 138 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長福士耕司君登壇〕 139 ◯総務部長(福士耕司君) まちづくりについての御質問のうち、旧むつみ荘の今後の活用についての御質問にお答えいたします。  本市の旧職員保養所旧むつみ荘は、昭和54年以来、職員の研修厚生施設として使用してまいりましたが、利用者の減少、建物の老朽化に伴う維持管理費の増加などにより、平成14年3月に施設自体を廃止いたしました。その後、施設の利活用方針が未定のまま管財課が管理しており、現在は教育委員会の資料や選挙管理委員会の資機材等の保管場所として利用されております。  当該施設は築後30年を経過し、建物の老朽化が進んでおりまして、将来的には売却等を含め処分する方向で考えておりますが、今後も適切な維持管理に努めてまいりたいと考えております。 140 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事小山内勉君登壇〕 141 ◯都市整備部理事(小山内勉君) 道路行政についての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、都市計画道路3・2・2号内環状線の整備状況についてお答えいたします。  3・2・2号内環状線は、一般国道7号青森環状道路桑原地区から浜館、浜田、三内を経由してフェリー埠頭に至る市街地の東西を結ぶ骨格的道路として、交通ネットワーク上最重要路線である2高速、2環状、5放射の一角を担っている延長約12キロメートル、幅員30メートルの環状道路であります。このうち整備済み区間は、フェリー埠頭から一般国道7号青森西バイパスまでの約1830メートル、3・4・2号西滝新城線から三内小学校付近までの約900メートル、大野地区から国道103号までの約1680メートル、3・3・5号漁港大通り幸畑線から赤川までの約2000メートルの合計約6410メートルで、整備率としては約53%となっております。  現在の整備区間についてでありますが、3・4・2号西滝新城線マツダドライビングスクール青森付近からJR奥羽本線を立体交差し、石江字岡部までの約520メートルを石江工区として県事業で整備を進めており、石江岡部地区から一般国道7号青森西バイパスまでの360メートルを、石江2工区として市事業で整備を進めております。また、浜田小学校付近から主要地方道青森浪岡線の見性寺付近までの約620メートルを浜田工区として、さらには自由ケ丘一丁目から赤川を渡り一般国道7号青森環状道路桑原地区までの約500メートルを桑原29号線として事業を実施しております。  次に、桑原29号線の用地買収の進捗状況及び今後の整備計画でありますが、桑原29号線は、平成14年度より事業に着手し、平成27年度の完了を目指し鋭意事業を進めております。用地買収につきましては、平成15年度から開始し、平成19年度までに全体面積約1万8890平方メートルの取得が完了しております。今後の整備計画につきましては、平成20年度から着手しております雑木伐採及び仮水路の整備が今年度で完了することから、平成22年度からは軟弱地盤対策として盛り土工を実施し、盛り土が安定した後に橋梁工、舗装工を施工する計画となっております。 142 ◯議長(渋谷勲君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。   〔市民病院事務局長福士信雄君登壇〕 143 ◯市民病院事務局長(福士信雄君) 青森県地域医療再生計画に関する御質問にお答えいたします。  国においては、本年4月に経済危機対策の一環として、都道府県が策定する地域医療再生計画に基づく医療課題解決のための取り組みを支援することとしたところであります。この支援策として、国では、平成21年度補正予算において、地域医療再生臨時特例交付金を措置し、都道府県が策定した地域医療再生計画を審査した上で、採択したものについては交付金を交付することとしたところであります。
     これらのことを踏まえ、青森県においては、各二次医療圏から具体的な提案を求め審査した結果、青森県立中央病院が提案した「周産期医療から養育まで」と、西北5地域保健医療圏が提案した「地域で心豊かに安心して暮らせる社会づくりのために」が選定され、それぞれ青森県地域医療再生計画として国に提出されたところであります。青森県立中央病院では、5年前に総合周産期母子医療センターを開設し、青森市民病院などの地域周産期医療施設との連携による周産期医療の向上に取り組んでまいりました。それにより乳児死亡率の改善を図り、全国最下位から中位に位置づけられるまでになったものの、乳児の命が救われる一方で、何らかの障害を抱えるという新たな課題への対応が求められているところであります。  青森県立中央病院の計画は、これらの現状を踏まえさまざまな対応策を盛り込んだ計画として策定されております。その対応策としては、母体・胎児集中治療室の医療機器整備、新生児集中治療室の増床、弘前大学医学部等に対する専門医養成のための財政支援、周産期・障害児医療管理システムの構築などがあり、その中の一つとして、総合周産期母子医療センターから青森県立中央病院小児科への転床や地域周産期母子医療センターへの搬送を常に行える状態にしておくための医療機器等の整備も盛り込まれております。  議員、お尋ねの青森県地域医療再生計画に基づく青森市民病院の医療機器整備の計画でありますが、国において、「周産期医療から療育まで」の計画が採択された場合には、新生児用の人工呼吸器や超音波診断装置などを平成22年度に整備することになっております。しかしながら、政権交代により地域医療再生臨時特例交付金の執行が一部凍結されるなど、その環境は大きく変化しており、今後の取り扱いも不透明な状況となっているところであります。  いずれにいたしましても、本計画が国において採択されないことには医療機器の整備も進みませんので、県と連携をとりながら国の動向を見きわめてまいりたいと考えております。 144 ◯議長(渋谷勲君) 6番中村節雄議員。 145 ◯6番(中村節雄君) 御答弁ありがとうございました。皆さん、もう疲れて早く帰りたいというようなオーラが出ているので、早く終われるように意見、要望を述べさせていただきたいと思います。時間はたっぷりあるんですが、意見、要望だけにしておきます。  市民病院ですが、県から示されている部分がありました。11月19日の新聞記事にも、県の補正予算の中で、西北五圏域の自治体病院再編成と周産期、重症心身障害児医療など複数圏域で抱える課題解決に向けた2つの地域医療再生計画実施のための基金積立金の50億円ということで、これはたしか、西北五圏域の方は当初が100億円だったのが25億円となったと思っておりました。県でもこのような対応をしているみたいですから、採択されましたら、充実に向けてやっていただきたいと思います。  青森県地域医療再生計画を見ると、県立中央病院がMFICUの機器整備として、NICUを今9床のものを12床、15床と段階的に増床していく、それから、青森市民病院、国立弘前病院、八戸市立病院、むつ総合病院の機器設備の強化充実をする、弘前大学附属病院が専門医を養成して、人材も育成する、こういうところが連携をとりながら、国立青森病院は重度心身障害児病棟を建てかえ、重症心身障害児施設増床分は補助ということですけれども、肢体不自由児施設など、この辺は今の医者がいなくなったということで、弘前市にさわらび医療療育センターがあるんですが、あすなろ医療療育センターがこちらとも連携をとりながら重症心身障害児施設から福祉型施設へなり、医者は医者で病院同士で連携を組みながらという再編計画になっています。その中には総合相談支援センターというものもあって、情報を共有しながら連携していくということであります。  「周産期医療から療育まで」ということで、周産期医療の充実強化をねらったり、医療ニーズの濃淡により施設機能を分化していくということで、医療型に医師を集約して、より高度な医療を提供していくということであります。これは非常に喜ばしいことであり、ぜひともこういうものに予算がついて、採択していただきたいという思いがあります。  次に道路ですけれども、桑原29号線の用地買収は平成19年度には終わっているということで、平成22年度からは軟弱地盤対策として盛り土工を実施、その後に橋梁工、舗装工を施工する計画となっていて、平成27年度完了予定となっております。この3・2・2号内環状線は全線12キロメートルあり、今53%の整備率ということですけれども、全線が開通するのは浜田地区など市街地を通るということで非常に難しい部分もあるわけですけれども、外環状線ができた段階で、今まで自由ケ丘から通称藤田組通りまででとまっていた道路なんですが、これに早期につながるものだと東部地域の人間は考えていたと思います。外環状線が4車線で開通しているにもかかわらず、この都市計画道路がなかなかつながらない。その中には、造道から自由ケ丘に来る都市計画道路が、今度市議会にかかって廃止認定されるなど、さまざまな実情がございます。そのような中では、この橋梁というのが整備に一番時間がかかります。下部工をつくって、橋げたをかけて、床板をやって、これが期間的に一番かかると思います。この軟弱地盤の盛り土対策をしながら、できれば橋梁の部分も同時に手をかけて、やはり一日も早い開通を目指していただきたいと要望しておきます。  次に、道路というのは地方にとって非常に大事であると思います。浅虫温泉が衰退していった原因は、鉄道利用から車に変わった、団体から個人利用に変わった、こういうニーズに対応できなかったということもあるかと思います。この道路整備ですが、浅虫バイパスは4車線でできているんですが前後が2車線ずつであります。特に東バイパスですが、これがずっと長い間暫定2車線になっております、この整備がされていない。浅虫水族館ができたあたりも、浅虫に来ると帰りが大変だとか、青森側から浅虫側に入ってくるのが大変だとか、やっぱり道路事情があります。  浅虫のヨットハーバーが昭和50年代のあすなろ国体のときに整備されました。空き地があるわけですが、それを県と私が相談していた時期がございました。市長、三重県の長島温泉は御存じでしょうか。5年ほど前になくなりましたけれども、青森のねぶた祭が終わった後、ねぶたを持っていって20何年かやっておりました。私も何年か行っていたのですが、その長島温泉に、三井不動産がジャズドリーム長島というアウトレットパークをつくりました。これも伊勢湾岸道路のインターがそこにできるということで進みました。そのときに、浅虫温泉のヨットハーバーの空き地にアウトレットモールを誘致できないものかというお話をさせていただきました。ところが道路事情があります、袋のネズミであります。そこに車で来た人たちが平内方面にも、青森方面にも逃げられない、その時点で断念した経緯がございます。仮にその時点で東バイパスが4車線で開通されて、交通のアクセスがよくて誘致に成功していたとすれば、今、浅虫にそれなりのにぎわいがあったのかもわかりません。  地方には道路が必要とされているところが多々あります。先ほど壇上でも申し上げましたけれども、浪岡バイパスは残工区がたった2.1キロメートルです。これができないおかげで、全体延長21キロメートルほどだったと思いますけれども、今まで整備してきた道路が何も意味のない道路となります。ぜひともそういう部分は、残区間の2.1キロメートルも整備を進めていただくように、県と連携をとりながら国に要望していただきたいと思います。  それから浅虫温泉ですけれども、さまざまな団体やいろいろな方々が浅虫を活性化しようとやっています。バイパスができる前に旧国道だったのが今県道になって──増田浅虫線という道路ですが、通称浜通り、駅前通りであります。昔は、列車を利用していた人が駅におりると、そこに大きな旅館があり、番頭さんがいっぱいいてという風景がありました。現在は鉄道を利用する人たちがなかなかいなくなったので、ほとんど車であります。この駐車場の確保だとかさまざまな部分で苦慮したところもありますけれども、新幹線の新青森駅が開業して来た人たちによって、二次交通を利用しながら、列車の利用がふえると予想されます。  青い森鉄道になったときに、浅虫温泉駅、浅虫温泉の駅前広場、これが県の資産となります。そのような中では、県とも連携を深めながら協議していかなければいけないんですが、この部分を有効活用し、それから、特急列車の関係などいろいろありますが、現在のホームはここまで必要がない可能性もございますので、その部分の活用だとかさまざまなものを模索していかなければいけないのではと思っております。  平成20年に宿泊客が20万人と言いましたけれども、ことしはたしかもうちょっと伸びていると思います。というのは、昨年は岩手・宮城内陸地震の風評被害でキャンセルされたこともありまして、さまざまな取り組みをしております。仮に宿泊客が10万人ふえたとすると、1人宿泊して1万円使うとすると10億円の経済効果があります。ましてや温泉地でありますから入湯税があります。この入湯税は目的税でありまして、1人150円だと思いますが、10万人ふえれば年間1500万円ほどが青森市に入ります。そのような意味でも、浅虫温泉を再生させなければいけないという思いを持っていただければと思います。  ことしは、副市長と市長に浅虫温泉のねぶた祭に参加いただきました。市長は、運行の最初から最後まで参加されて、片づけをしながら振る舞い酒があってという、ねぶたの源流とも言える姿を見たのではないかと思います。先ほど市長から、浅虫のねぶたから青森のねぶた祭、そして浪岡の北畠まつりという答弁もございました。  ただ、先日新聞で、あれは市長の意見なのかわかりませんが、新幹線開業の3年ぐらいは、2日ぐらいねぶた祭を延ばしたいという話がありました。この思いは私も一緒ではありますが、今、団体もねぶたを出すのにも非常に苦慮しております。1日の運行費分を市役所で出してくれれば、幾らでも喜んで皆さん参加するかと思いますけれども、そうなってくると今度は浅虫の問題もまた出てきます。今、前夜祭の位置づけで浅虫温泉花火大会があります。市長は御存じだと思いますが、青森のねぶた祭の前夜祭も当時、私たち運行している人間がねぶたを楽しめるところがないので、前夜祭で自分たちがゆっくり楽しめるところをつくりましょうということで前夜祭が始まったと思います。  ところが、現在は観光客も市民の皆さんもたくさんねぶた祭の前夜祭に来る。その中で浅虫とのバランスが崩れております。浅虫の中では、日にちを変えた方がいいのではないのか、曜日を変えた方がいいのではないのかという議論が年々高まっております。その中で、ねぶた祭の期間を2日延ばすのが3年ぐらい続くのであれば、その辺は意見集約しながら理解を得て進めていかなければ、簡単にできるものではないということを申し述べておきたいと思います。  今、浅虫を活性化する会議の中で、公立大学の学生との連携も行っております。公立大学では経営学なども学んでいるでしょうから、これからの進め方なんですが、これもまた連携しながらやっていきたいという思いもございます。  それから、浅虫は文化人のゆかりの地でもあります。たくさんの人の話がありました。公立大学の学生と教授が調べて回ったところ、私の知らないこともたくさんありました。やはり埋もれているものがあるんだと。私が覚えているのは、太宰治が、祖母が湯治に来ていたので下宿して学校に通ったとか、棟方志功が椿館にいながら制作活動をしたとか、竹久夢二だとか小舘善四郎だとか、さまざまありますが、わからない名前の方もたくさん出てきました。そういうものがあるということは、それだけ宝があって、文化人に愛されていたということであります。ぜひともそういう部分も、インターネット等も利用しながら、浅虫について青森市のホームページで知らせていただければありがたいと思います。  最後に新聞記事の件です。お気づきになっている方があるかないかわかりませんが、11月30日付東奥日報朝刊に、初の津軽温泉検定、湯守士目指し50人挑むという記事がございました。これは黒石で行われたわけですが、ここに柳谷教育委員長が弟さんと弟さんの奥様と3人大きな写真で載っております。温泉地活性化研究会ということで、本部の青森商工会議所にいる谷口清和代表が企画した検定です。来年度以降は同様の試験を青森地域、南部地域、下北地域でも行うということでございます。ぜひとも温泉知識などさまざまなものを深めていただければと思います。どのような試験内容だったのかわかりませんけれども、よろしくお願いしたいと思います。  最後に浅虫の宣伝をさせていただきます。浅虫温泉成分表を持ってきたんですが、泉質がナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉で、アルカリ性高温泉ということでございます。成分としては、ナトリウムやカルシウムが多く含まれているわけです。pHが8.9、これは弱アルカリがpH7.5からpH8.5ぐらいですから、それよりもちょっとアルカリが強いということです。この成分からいくと、石けん効果により、夏は油脂が多いので石けんを使用してもいいんですが、冬は石けんを使わなくてもお湯だけでつるつるになるという美肌成分がございます。冬は石けんを使い過ぎると逆に肌がかさかさになるという美人の湯でもあります。ちなみに、カルシウム分があるものには、鎮静作用、皮膚の若返りという性質がありまして、仮に普通の家庭でこの成分と同じようにすると、1キログラム当たり1000ミリグラムの成分が入っていないと温泉として評価されないわけです。家庭のバスタブが200リットルだとすると、一般に市販されている入浴剤が約7個、7袋必要だそうでございます。恐らく一般家庭では、バスタブに1個とか1袋ぐらいしか使わないと思います。温泉にはそれだけの効果があるということを宣伝して、私の質問を終わりたいと思います。  どうもありがとうございました。 146 ◯議長(渋谷勲君) これにて一般質問を終結いたします。           ────────────────────────── 147 ◯議長(渋谷勲君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 148 ◯議長(渋谷勲君) 本日はこれにて散会いたします。   午後6時32分散会           ────────────────────────── TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...