• "トップ会談"(/)
ツイート シェア
  1. 青森市議会 2008-09-08
    平成20年第3回定例会(第4号) 本文 2008-09-08


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-09
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(奥谷進君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第4号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 一般質問 2 ◯議長(奥谷進君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  5番神山昌則議員。   〔議員神山昌則君登壇〕(拍手) 3 ◯5番(神山昌則君) 皆さん、おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)5番、政風会の神山昌則です。通告の順に従いまして、一般質問いたします。  けさの報道でも皆さん御存じのとおりと思いますが、青森市の選手団が大変頑張りまして、県民駅伝は8年ぶりに総合優勝ということで、本当に選手の皆さんには御苦労さまと拍手を送りたいと思います。  道路行政についてお尋ねいたします。  初めに、国道4号土屋バイパスについてであります。  一般国道4号土屋バイパスは、昨年7月に一部の区間が供用開始されました。浅虫からほたて大橋を経て平内町方面に向かっての道路であります。昨年5月1日、青森バイパス建設促進対策特別委員会が工事中の現場を視察いたしました。そのときの印象は、平内町方面に向かい、ほたて大橋橋上より下り坂の緩やかな左カーブであり、冬は運転に神経を使う道路だなと感じました。ロードヒーティングの設置がなされるかとの私の質問に、係の説明では、橋上路面には自動的に凍結抑制剤液が散布される装置を設置するとのことでした。しかしながら、昨冬設置されたのは、計画にはなかった暫定的―暫定とは国語辞典では一時的にという意味だそうでございます―に設置された凍結抑制装置は、顆粒状の凍結抑制剤を散布する装置で、当初の計画とは全く別物の装置であります。しかも、たった3台の設置でありました。この装置だけで安全なのかと私が懸念していたことが発生してしまいました。  それは、ことしの2月13日午前7時20分、下り坂のカーブ付近で、25歳前後の本市在住の若者2人が死亡、1人が重体の悲しい、悔いが残る事故が起きてしまいました。このことからも、冬道の安心・安全走行を高めるために、ほたて大橋の橋上のロードヒーティングなど、スリップ防止装置及び凍結防止対策が必要と思われます。土屋バイパス工事は国直轄の事業であります。  そこでお尋ねします。  1)ほたて大橋区間に計画当初設置される予定だった凍結抑制装置の概要及び昨冬暫定的に設置された装置との違いをお示しください。  2)事故を教訓に、ほたて大橋橋上区間及びそこから平内町方面へ続く緩やかな長い下り坂のカーブに、ロードヒーティングを設置するよう強く国に働きかけるべきと思うがどうかお伺いいたします。  次に、町会道路行政についてお尋ねいたします。  地域住民が日常生活を営む上で一番お世話になり、欠かすことのできない身近な環境問題です。住民から町会に多く要望されることは、道路、側溝、防犯灯の新設及び補修、修繕であります。私は、地域では町会長の立場でありますが、町民から寄せられる都度、道路維持課には、電話や窓口へ出向いて相談に伺ってまいりました。
     そこでお尋ねいたします。  町会から出された道路や側溝の補修及び防犯灯の新設、修繕要望について、工事までの流れをお示しください。  また、平成19年度の予算額と実績及び平成20年度の要望件数、予算額をお示しください。  終わりに、さきの第2回青森市議会定例会一般質問で我が会派の中田議員が、NPO法人青森フィルムコミッションの設立と、その活動趣旨を説明いたしました。2月にコミッション設立後、某放送局番組、「秘密のケンミンSHOW」では、八戸市のグラタンフライ、チキンカツ、4月には青森市の味噌カレー牛乳ラーメン、6月には青森県民だれもが知っている某運転免許スクールの歌、9月4日にはホタテ料理、青森リンゴ、ホヤ、ねぶた祭、フジツボ、相撲など、全国にテレビ放映されました。  さらに、青森市出身の横浜聡子監督が、日本映画監督協会新人賞受賞後、メジャーデビュー第1作の作品を本市、蓬田村、つがる市を舞台に、いよいよ9月13日クランクインの運びとなっております。映画制作スタッフのお話によりますと、順調に撮影準備が進んでいるのは、青森市民皆様の協力のたまものであり、横浜監督ともども感謝申し上げておりますとのコメントが寄せられております。  第1作目を青森市を中心に選んだのは、生まれ育った故郷を思い情念、故郷のすばらしさがあふれる作品を通して伝えたいとのことでした。私たちがややもすれば忘れがちな、故郷青森のすばらしさを取り戻してくれた監督の思いを、青森市民として誇りに思っております。  何かと暗い話題の多い世相の中、本市にとっては非常に明るい出来事であり、新幹線開業を目前に控え、本市を全国に映画、テレビを通じて発信できることは、青森市民共通の財産であるとの思いから御紹介させていただきました。  これで私の壇上からの質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 4 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事小山内勉君登壇〕 5 ◯都市整備部理事(小山内勉君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)神山議員の道路行政についての御質問に順次お答えいたします。  まず初めに、ほたて大橋区間に設置される凍結抑制装置の概要及びロードヒーティングの設置についてお答えいたします。  一般国道4号土屋バイパスは、平内町中野から本市浅虫までの総延長4.2キロメートルで、平内町や青森市内における国道4号の隘路区間の解消、歩行者空間の確保、緊急輸送道路の信頼性の向上等を目的として鋭意整備が進められております。これまで平成16年度には、浅虫地区の延長0.4キロメートルが供用され、ほたて大橋を含む土屋地区の延長0.9キロメートルが昨年7月に開通しております。  御質問のほたて大橋区間に設置される凍結抑制装置についてでありますが、国土交通省東北地方整備局青森河川国道事務所に確認いたしましたところ、この装置は、外気温、路面温度、降雪など諸条件をセンサーで感知し、路側に設けた噴出ノズルから自動的に凍結抑制剤溶液を散布するものであります。凍結抑制剤噴出ノズルは、平内側は橋梁部、青森側は橋梁部の手前にそれぞれ20メートル間隔で8個ずつ設置され、散布範囲は延長320メートルの車道全体に及ぶとのことであります。  一方、昨冬暫定的に設置された凍結抑制装置は、ほたて大橋の両端及び中間点の計3カ所の外側から、設定した時間及び外気温により自動的に顆粒状の凍結抑制剤を半径約11メートルから14メートルの半円状に散布するものでありました。  次に、ほたて大橋区間へ、また平内方面に続くカーブの下り坂については、現地の道路構造等からロードヒーティングの設置は考えていないとのことであります。  なお、交通事故防止は、道路管理者及び交通管理者、さらにはドライバーの安全運転により確保されるものであり、冬期間の自動車走行の安全確保について、機会をとらえ、関係機関に要請してまいりたいと考えております。  次に、道路補修等についてのお尋ねに順次お答えいたします。  初めに、町会等から出された要望についての工事完了までの流れについてでございますが、道路上の穴の補修等につきましては、緊急性の高いものについては直営で対処し、それ以外のものは市が委託した業者に指示し、対処しております。側溝整備や舗装の打ちかえにつきましては、現地調査の上、これもまた緊急性の高いものから順次工事を発注しております。防犯灯につきましては、球切れ等の修繕は、連絡を受け次第、随時市で委託した業者に指示し、対処しており、新設は現地調査の上、緊急性の高いものから工事を発注しております。  次に、平成19年度の予算と施工実績、平成20年度の予算と要望件数でございますが、平成19年度の予算と実績は、穴埋め補修が予算8903万8000円、実績は直営で使用したアスファルト合材が約53トン、業者委託で使用したアスファルト合材が約3380トン、合計約3433トン、側溝整備が予算3億4646万9000円、整備延長が約7100メートル、防犯灯新設が予算387万3000円、実績は114灯、防犯灯修繕は予算7802万円、実績1万3786件となっております。  平成20年度につきましては、穴埋め補修が予算8844万7000円、直営で使用するアスファルト合材が約40トン、業者委託分のアスファルト合材が約3170トン、合計で約3200トン分の穴埋めを予定しております。側溝整備は予算4億726万9000円、整備延長にして約8900メートルを予定しております。防犯灯新設が予算387万3000円、新設104灯を予定しており、8月25日現在で96灯の要望があります。防犯灯修繕が予算7802万円、8月25日現在で5127件の要望となっております。  先ほど暫定的に設置された凍結抑制装置について、計3カ所の外側と申し上げましたが、正しくは計3カ所の片側からでございます。謹んでおわびし、訂正させていただきます。 6 ◯議長(奥谷進君) 5番神山昌則議員。 7 ◯5番(神山昌則君) 御答弁ありがとうございました。私から意見、要望を申し上げます。  土屋バイパスについては、工事担当は国土交通省東北地方整備局青森河川国道事務所、つまりこれは国直轄の事業なので、市としては国から得た答弁しかできないことは承知しております。土屋バイパスは、浅虫から平内町中野まで延長4.2キロメートルで、その間0.9キロメートルが昨年7月に開通しました。その部分の橋の長さが420メートルであります。今答弁をお伺いしたところによりますと、平成20年度は、外気温度、路面温度、降雪など諸条件を感知し、路面に設けた噴出ノズルから自動的に凍結抑制剤を散布する。つまり液剤物を散布するということなんですね。また、ノズルは青森側と平内側に20メートル間隔で8基設置する。ですから、散布範囲は320メートル、車道全体に及ぶんですということなんです。  しかしながら、昨冬の暫定的、つまり一時的なものは、自動的に顆粒状、多分これは塩化ナトリウム、塩のことだと思いますけれども、私に解釈させれば、その凍結防止剤を11メートルなり14メートルの半径だけでしか届かないものを3カ所しかつけなかったということです。ことしつけるものは細かくいろんな説明を受けたけれども、去年つけたものの説明はたったこれだけ、11メートルの間隔で3カ所つけましたよと。これは私は国の答弁としては到底承服できるものではありません。  このことは市に答弁を求めてもできないと思いますので、これから今後青森バイパス建設促進対策特別委員会の方でまた取り上げていきたいと思います。  なぜ私が国に説明を求めているのか。それは、暫定的な措置であれ、冬道の安全走行を十分配慮した装置であったのか、これであります。2月の事故後、私は現場を視察し、地元の方々からお話を伺ってまいりました。その中でこういう意見がありました。紹介します。あそこは橋ができてから、橋の下から上に舞い上がる雪が降る。橋の上に防雪さくなどをつけなければだめなんだよという話。ロードヒーティングを施す前の青森ベイブリッジと同じだ。青森ベイブリッジロードヒーティングを設置する前は、私も非常によく通るんですけれども、本当に下り坂のブレーキに神経を使う道路でした。去年どうですか、皆さん。あそこを通ってみて、ロードヒーティングができてから非常に楽に気を使わないで運転ができるでしょう。私の友達の話なんだけれども冬は下の道路、つまり旧道を通るように、家族の人は青森に用を足しに行くときに下の道路を回って行けと、家族で話し合っているんですよ。  事故当時の説明を、私は青森の本署の事故係に聞いてまいりました。あの当時の気象条件は物すごい雪が降っていて、スピードを出して走れる状態ではなかったと。なぜなら、私はブレーキをかけたんですかと聞いたら、そのときは、ブレーキをかけた跡さえもわからないぐらい雪が積もっていたと言うんだよ。車が下り坂で、左へカーブを切った跡があって、接触か何かしたみたいで、右に切った。そこへ対向車が来て、こうぶつかったわけだ。  あそこは、私も1時間ぐらいずっと見ていたんですけれども、本当に大型トラックが多く走るところです。私はなぜこういう質問をするかというと、もし仮に当初予定されていたこの液剤物を散布する装置がついていたら、果たしてどうだったか、頭の中にクエスチョンマークがついているんですよ。ですから、私はこれを調べているんです。  以上のことから、事故によって大事な御子息を亡くされた遺族に対して、私はバイパス建設促進対策特別委員会の委員として発言せざるを得ないんですよ。それと、国では暫定的にこういうものをつけたんだよということをやっぱり遺族に知ってほしい。私は真実を遺族に知ってほしいと思っています。運が悪かったでは済まされない事故であったのではなかろうかと、私自身そのように認識しております。  青森の冬は、運転者にとって危険を感じながら運転する期間が長いんです。特にスタッドレス装着になって、タイヤの性能は向上しつつあるとはいうものの、かつてのスパイクタイヤの性能にはかなわないと思っています。どんな凍結防止装置を施しても、ロードヒーティングにまさるものはないと思います。それは、青森ベイブリッジがよい例じゃありませんか。現地の道路の構造上からロードヒーティング設置は考えていないとの国の返答ですけれども、構造上ってどういう構造上なのか私はよくわかりません。3年後に全面開通すれば、あそこの平内の荷さばき所のカーブが真っすぐになるので、直線になるから対策は要らないとでも考えているかもしれませんが、いずれにしろ、下り坂の長い緩やかな道路であることは事実です。国には再考を願い、ぜひロードヒーティング設置を強く要望してまいりたい。また、市としても要望してほしいと思っています。  行政管轄は平内町に入ると思いますが、あそこを通るほとんどの車は本市に来るわけですから、やっぱり本市としてもその辺は考えていかなければならないのではなかろうかと思っています。  それで、もう1つ、委員会に配付されたこのバイパスの説明のチラシなんですけれども、このチラシの中には、よく読み返してみると、冬道の安全運転のことをほとんど書いていません。何をやるのか書いていません。ですから、書いていないということは、ロードヒーティングをやってもいいという解釈もとれるんです。あそこの道路は1車線で、青森ベイブリッジの場合は片道2車線なので、対向車がいないわけですね。もしスリップしても余裕があるんですよ。あそこは1車線しかないから逃げ場がないんです。今の事故みたいに、右さ逃げればどんといってしまう。ロードヒーティングは安心です。これから高齢者の運転も多くなります。どうかその辺はひとつ、市長、よろしく国に御配慮をお願いします。  次に、町会の道路については、丁重な御答弁ありがとうございました。道路維持課の仕事は、町会関係には欠かすことのできない細やかな配慮が必要なポジションです。厳しい予算の中、平成19年度に比較して本年度は6020万円ほどの増額とお聞きいたしましたが、多分要望にこたえるには決して十分な、満足な予算額ではないと私自身察しております。しかしながら、よりよい市民サービス環境サービスに尽力をお願いすることを要望いたします。  先ほど壇上で申し上げましたが、テレビのこと、映画のこと、本年2月に立ち上げた青森フィルムコミッションの活躍の場がすばらしくふえると思います。9月4日21時放映の「秘密のケンミンSHOW」には、フィルムコミッションの方々と何と我が会派の中田議員が映っていました。一生懸命青森の秘密を語っていました。この番組はまだまだ青森の続編がありますので、どうぞ皆さん、御期待ください。そしてまた、13日にクランクインする横浜聡子監督作品、「(仮称)僕は夢を見ない」、豪華キャスト出演と聞いております。私は6月からこの作品のお手伝いをしてまいりましたが、その感想は、青森市民が誇りに思う作品に仕上がると確信いたしております。  例え方がちょっとよくないかもしれませんが、これは十分承知の上で話させていただきます。映画、テレビを通じて、全国に青森を発信できることは、本市の予算ゼロ円であります。予算はかかりません。しかしながら、その宣伝効果たるや、金額でははかり知れない効果があることは言うまでもありません。佐々木市長は横浜監督とは何度かお会いしていると、新聞等では拝見しておりますが、この機会ですので、お忙しいのは存じておりますが、ぜひ撮影現場などに陣中見舞いなどいかがでしょうかとお願い申し上げて、私の意見、要望、一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 8 ◯議長(奥谷進君) ただいま都市整備部理事から発言の申し出がありましたので、それを許可いたします。都市整備部理事。 9 ◯都市整備部理事(小山内勉君) 初めに、先ほど壇上から平成20年の穴埋め補修合材の合計分として3210トンと申し上げるべきところ、3200トンと申し上げました。謹んでおわびし、訂正させていただきたいと思います。  それから、ほたて大橋の凍結抑制装置について、若干凍結抑制装置そのものの機能について御説明をさせていただきます。今後つける予定が平内側に8カ所、青森側に8カ所、そして昨年暫定的に3カ所つけたというお話をしましたけれども、凍結抑制剤そのものの路面に対する効果というのは、散布した箇所から車が走ることによってタイヤで拡散する、いわゆる引きずるという言い方をするんですけれども、引きずられながら、その勾配のついている路面全体を網羅するという装置でございます。これは昨年度暫定的につけた3カ所の装置も、今回それぞれ8カ所つける装置も、車道全体を網羅するということについては特段変わりはないものとして受け取ってございます。参考までに御説明をさせていただきました。 10 ◯議長(奥谷進君) 次に、18番嶋田肇議員。   〔議員嶋田肇君登壇〕(拍手) 11 ◯18番(嶋田肇君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)18番、自由民主党、熱血嶋田肇です。質問に入る前に一言申し上げたいと思います。  きょうは青森市発祥の地油川から、恐らく私のために何人かが傍聴に来ていただき、本当にありがとうございます。ごゆっくり傍聴していただきたいと思います。そして、初めての傍聴の方ばかりですので、私の後ろが奥谷議長、そして右側、左側が市役所の一番偉い理事者の方です。そして、こちらに座っている人が41人の市議会議員のメンバーです。ということで、始めたいと思います。  それから、きのう油川市民センターが開設されて15周年たちました。そのお祝いにということで、公務御多忙の中、市長を初め、議長が駆けつけてくれて、地元に温かい御祝辞を賜りました。本当にありがとうございました。私ども地域として、油川市民センターをどんどん活用して、あの地域からいろんな人材を輩出したいと思っていますので、よろしくお願いします。  それでは、北京オリンピックが終わったかと思うと、福田内閣が総辞職を表明しました。詳しい理由についてはわかりかねますが、残念です。我が党は総裁選挙に入りますが、選挙戦においては活発な政策論争を行い、これからの日本のあるべき姿について、国民と一緒に考える機会になることを願っています。現在、国民が不安を抱いているのは、経済、財政政策と社会保障であるという感じを強く受けています。世界第2位の経済大国の地位を中国に抜かれる日が近い中で、今までどおりの経済、財政運営でいいはずがありません。高齢化社会を想定していなかった社会保障制度は根本的に改革すべく、グランドデザインを示さなければ、無党派層は失望すると思います。党員として選挙戦に勝たなければならないことは論をまちませんが、王道を歩んでほしいと願っています。  元財務大臣の塩川正十郎氏は、最近発売された雑誌のインタビューで、税や社会保障の負担のあり方を見直すこと、年金財源を保険方式あるいは課税方式のどちらかに一本化すること、福祉のあり方について、高負担、中負担、低負担のどれを選択するのか国民に聞いてみること、国と地方の最低限行うことを整理し、国からの補助金をできるだけ廃止して、地方へ権限移譲すること、市町村合併を推進して、基礎自治体の規模を40万人から50万人程度に均一化し、行政能力を高めることを提言しています。  これらの事柄を解決することから逃げていては、閉塞感が漂うだけです。総裁選挙の候補者には、このような視点を打ち出してほしいと期待しています。  では、質問に入ります。  最初に、都市間競争の中での本市の売り込みについて伺います。  少子・高齢化に伴う人口減少や地方経済の落ち込みが続く中、都市間競争が始まっています。近ごろでは、シティセールスという概念が登場し、各都市ではホームページや説明会などといった方法でPRに懸命です。例を挙げると、オートバイによる8時間耐久レースの開催で有名な三重県鈴鹿市では、昨年からゆかりのある人を鈴鹿と・き・め・きモータースポーツ大使に選任し、委嘱しているほか、ことし7月に鈴鹿市のことが好きで、自主的に鈴鹿市の魅力をPRしようという個人の皆さんが集まり、SUZUKAと・き・め・きファン倶楽部を立ち上げ、町の売り込みにさらに力を入れています。また、北海道深川市では、移住・定住推進事業を行い、人口増を図っています。ほかにも静岡県牧之原市は、県庁のイベントに乗る形で東京で交流会を開いたりと積極的な自治体があります。新幹線開業を控え、青森市をどのように売り込んでいくのかお示しください。  また、東北新幹線の開業に伴う青森駅前広場及び新青森駅周辺の整備計画の概要と今後のスケジュールもあわせてお示しください。  あわせて要望したいことがあります。油川地区では車両基地の建設が進んでいますが、地元からは新幹線効果を広く行き渡らせるためにも、山陽新幹線の博多南駅のように、乗降口設置を求める声が上がっています。油川車両基地から新青森駅まで在来線扱いで運行できれば、さらに便利になりますので、市の積極的な御支援をお願いします。  次に、企業部について伺います。  青森市の行政改革に伴い企業部が発足しました。管理職の数が減るため、人件費の節約になるわけですが、そのほかにも市民が納得するメリットがないと、単なる看板のかけかえになってしまい、行政の進め方を進歩させるという本来の意味での行政改革にならないと思います。財政状況が厳しい中、下水道事業の経営も決して楽ではない状況下で、収支均衡を図る経営をするため、地方公営企業法に基づく公営企業化も視野に入れるべきと考えますが、市長の考え方を示してください。  下水道関連施設は、これまでも無人化などが行われていますが、外部委託によりさらにコストを縮減できると思います。新聞報道によると、八戸市では、終末処理場や各地区のポンプ場などの維持管理に必要な30の業務を包括的民間委託に切りかえ、さらに5%前後のコストダウンを目指すとのことです。青森市においても検討すべき時期に来ていると思いますが、考え方や具体的な計画をお示しください。  また、今後の西部地区の下水道整備計画と水洗化をどのように促進していくのかもあわせてお示ししてください。  次に、公金収納の手段の多様化について伺います。  この分野では、地方税の方が国税よりも先行しており、地方自治体ではコンビニエンスストアにおける納税が可能になっています。コンビニエンスストアは、早朝や夜間でも営業していることから、日中仕事のため、金融機関に足を運べない人でも納税が容易であることが利点として挙げられます。東京都では、平成16年度から自動車税のコンビニ納税をスタートさせました。東京都コンビニ納税白書によると、コンビニ納税対象税目の中で、都税の収納手段全体に占めるコンビニ納税の割合は20.7%で、特に自動車税については金額ベースで30.9%をコンビニ納税が占めております。徴収率の向上にも寄与しているとのことです。  コンビニ納税は、若者の生活行動の変化などに合わせた納税者サービスの一環として導入されたものですが、コンビニ納税の利用時間別の内訳を見ると、金融機関の窓口が利用可能な時間帯以外の早朝、夕方、夜間の利用者が過半数の50.3%を占めました。総務省の調べによると、2007年7月1日現在で32都道府県、167市区町村がコンビニ納税を導入しており、平成20年度から導入する自治体も多いようです。総務企画常任委員会で視察した滋賀県長浜市では、平成16年10月に導入されており、納税機会の多様化により利便性が向上したほか、窓口が開いていないことを理由に滞納していた人に対する納税指導や滞納整理事務についても効果が上がったとのことで、税徴収に効果があることは明らかだと思います。本市でも導入すべきであると考えますが、本市の公金納付機会の多様化についてどのように考えているのかお示しください。  最後に、ホタテ養殖振興について伺います。  ホタテ養殖は、本県の一大産業になっており、陸奥湾に面した本市においても重要な位置を占めています。本市の昨年のホタテガイの水揚げは1万6826.6トン、金額にして18億9434万2000円となっているものの、キロ当たりの平均単価は113円と前の年よりも43円も落ち込んでいます。農林水産物の場合、ブランドが確立すると大消費地の需要が集中する傾向にあり、以前は新潟県魚沼産のコシヒカリと袋に書かれた米が収穫量の何倍も流通していたという笑い話もあります。他の産地と出荷時期が競合することもあり、売り込みの方法が重要になってきています。ホタテの場合は、海水温が上がると有害プランクトンが発生し、出荷停止になるなど、農業と違った難しさがあります。  北海道稚内市役所地域振興課に本部を置き、地元の建設業者などでつくるまちづくり協議会稚内新エネルギー研究会では、低温凍結熱媒と雪氷による氷点下貯蔵庫の実証試験を行っています。実験用のハウスは、内外それぞれ15センチの断熱材で覆い、海風を受ける換気窓から冬場の冷風を取り込んで、自然の冷気でハウス内の水槽を凍らせます。その水槽の中で凍らせる液体は、水、海水のほか、マイナス3度で氷結する特殊な液体、低温氷結熱媒を使っています。水は零度で凍り始めますが、低温氷結熱媒の氷を使うことで、より低温に保つことができます。このハウス内に水槽を入れて、生きたホタテやカニを入れておくと、低温のため仮死状態となり、鮮度が保たれるため、しゅんをずらして価格の高い時期に出荷できるようになるのではないかと期待されています。米やジャガイモなどの農産物では既に実用化されている地域もあるそうです。  また、近ごろ複数のテレビ番組で紹介されているものとしては、島根県隠岐島海士町で行われている取り組みです。その取り組みは、千葉県柏市のメーカーが開発した過冷却という現象を応用し、凍結しても細胞が破壊されず、解凍後に鮮度が生き生きとよみがえるフリージング・チルド・システムによる冷凍庫を活用し、水揚げされたばかりのイカなどをマイナス55度で凍らせて、1年間経過しても刺身で食べられるように出荷するということを実践しています。  このように、従来から行われているPR活動に加えて、出荷技術の進歩を図るという視点が必要であると考えます。市の認識と対策を示してください。  以上で質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 12 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。企画財政部理事。   〔企画財政部理事山田進君登壇〕 13 ◯企画財政部理事(山田進君) 嶋田議員の御質問にお答えいたします。  都市間競争の中での本市の売り込みに関する御質問のうち、新幹線開業を控えての本市の売り込みにお答えいたします。  東北新幹線八戸-新青森間は、平成22年度末の完成を目指すこととされ、今後の事業費の配分や工事の進捗状況によっては開業時期の前倒しが可能との見解があるなど、開業時期が特定されるに至っておりませんが、昭和48年の東北新幹線整備計画決定以来、実に37年の長きにわたって待ち続けてきた東北新幹線新青森駅開業が迫ってまいりました。  新幹線開業に伴う一般的な効果としては、移動時間の短縮や輸送力の拡大、イメージインパクトの向上等により飛躍的な交流人口の増加をもたらし、都市の産業、経済に大きな刺激を与え、さらには、文化、スポーツ、教育、研究等多方面にわたりその波及効果をもたらすことなどが期待されております。さらには、既に社会資本の整備や産業、経済活動の旺盛な環境を有する先進都市などと伍して、新たな都市間競争の始まりという側面も有するものと認識しております。  現在、本市におきましては、青森市総合計画「ネクスト Aomori 推進プラン」の中で、まちづくりの基本的な視点として、1つに、空の駅、道の駅、鉄道の駅、海の駅の4つの駅を兼ね備えた高い拠点性を生かした新たな交流を創造するまちづくり、2つに、八甲田連峰や陸奥湾、横内川に代表される水資源など、豊かな自然を守りはぐくみ、新たな生活環境を創造するまちづくり、3つに、恵まれた自然環境、リンゴを初めとする地場産品、物流拠点機能など、魅力ある地域資源を生かした新たな活力ある産業を創造するまちづくり、4つに、ねぶた祭を代表に、縄文の里三内丸山遺跡など、いにしえから続く独自の伝承文化を有しており、豊かな感性をはぐくみ、新たな文化を創造するまちづくり、5つに、人と人が支え合い、新たなコミュニティを創造するまちづくりを掲げており、本市域に賦存するさまざまな資源を生かしながら、またこれら取り組みを連結させながら、新しい青森市を創造していくこととしております。  東北新幹線新青森駅開業を目前に控え、新幹線効果を最大限に引き出し、地域全体でその効果を享受していくため、都市基盤の整備を初め、交通ネットワークの形成、活力ある産業、魅了する観光の形成、さらには豊かな市民生活を体感できる環境の整備などを進めており、これらの取り組みを通して本市が目指すまちづくりの実現に資するとともに、青森のブランド力を高め、いつか行ってみたい、いつか住んでみたい魅力ある町として全国に発信してまいりたいと考えております。 14 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長寺沢直樹君登壇〕 15 ◯都市整備部長(寺沢直樹君) 青森駅前広場及び新青森駅周辺の整備計画と今後のスケジュールについてお答えいたします。  初めに、現青森駅前広場につきましては、平成22年度の東北新幹線八戸-新青森間の開業や平成27年度に見込まれます北海道新幹線新青森-(仮称)新函館間の開業に伴う青森駅周辺の交通環境の変化へ対応するため、総合交通ターミナル機能の強化を図るべく、青森駅周辺整備を行うこととしておりまして、その具体的な整備内容といたしましては、駅舎正面付近にまちなか情報の収集、発信や、交通情報、観光情報の案内機能などをあわせ持つ、(仮称)青森市観光交流情報センターの新築、バス乗降場を集約化するとともに、バス、タクシー、自家用車などの自動車交通流の整序を図り、歩行者の安全性を高めることとしたバスターミナル、タクシープール、一般車乗降場兼駐車場及び駐輪場を配置した整備、主要な歩行動線へのシェルターや融雪施設を配した歩道の整備などとなっております。  また、整備のスケジュールといたしましては、平成19年度に一部融雪施設工事に着手しており、今年度は(仮称)青森市観光交流情報センター、一般車乗降場兼駐車場及び駐輪場の完成を予定しており、平成21年度にはバスターミナル、タクシープール、駅前広場周辺の歩道の完成を予定しております。  次に、新青森駅につきましては、本市はもとより、広く津軽圏域や、さらには秋田県北にまで至るエリアのゲートウエーとしての役割を担いますことから、市民、県民はもとより、ビジネス客や観光客などさまざまな方にとって、快適で魅力ある交通ターミナルとしての機能充実を図ることとしております。  その具体的な再整備内容でありますが、新青森駅へのシンボルロードとなる新青森駅前大通り線の整備を初め、新幹線利用者の利便性を確保するための東口駅前広場や西口立体駐車場、駅前公園、観光情報センターなどの整備、奥羽本線以南からのアクセスのための南北連絡通路や南口駅前広場の整備などとなっております。  これらの整備スケジュールとしましては、南口駅前広場は平成19年度から工事に着手し、西口立体駐車場は現在、鋭意設計作業を進めており、駅前公園や東口駅前広場は、今年度から工事に着手することとしております。  また、南北連絡通路及び観光情報センターは、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構による駅舎本体工事とあわせて工事を進めることとしておりますが、その新青森駅舎新築工事には間もなく着手するとのことであり、先駆けて安全祈願並びに立柱式が現地にてとり行われる予定とのことであります。  いずれにいたしましても、これら青森駅前広場及び新青森駅周辺の整備は、本市が新幹線開業効果を最大限享受しながら都市間競争を勝ち抜いていくためにも必要不可欠な事業であると認識しており、今後も着実な進捗を図ってまいります。 16 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。企業部長。   〔企業部長須藤雄樹君登壇〕 17 ◯企業部長(須藤雄樹君) 下水道事業に関する4点のお尋ねに順次お答えいたします。  まず初めに、下水道事業に地方公営企業法を適用することについてのお尋ねにお答えいたします。  公共下水道事業及び農業集落排水事業への地方公営企業法の適用に当たりましては、収支均衡を図るとともに、不良債務を発生させないことを前提に、企業化移行後の財源措置等について検討を進めましたが、公営企業への移行に伴い、下水道事業の主要な財源の一つである市債のうち、資本費平準化債の借入上限額が制度上引き下げられ、結果として一般会計の繰出金額が増加することが見込まれましたことから、当初目標としておりました平成18年度からの地方公営企業法適用は延期せざるを得ないものと判断した経緯がございます。  しかしながら、依然として厳しい地方財政や本格的な人口減少、高齢化社会に対応していくためには、事業の経営状況を明確にするとともに、経営の健全化や効率化等が期待できる地方公営企業法の適用は必要でありますので、引き続き法の適用に向け、関係部局との協議を進めているところでございます。  次に、処理場等の包括外部委託についてのお尋ねにお答えいたします。  下水道施設の維持管理につきましては、八重田浄化センターにおいては、昭和58年度から沈砂・しさ処理業務を、また平成3年度からは汚泥処理業務を外部委託しておりますが、下水道施設全般の維持管理等につきましても、包括的な外部委託化についての可能性や方向性などを検討してまいりました。その結果、各処理場等の下水道施設全般の運営業務及び維持管理等については、将来的には包括的な外部委託を導入することも視野に入れながら、おおむね意見集約はされているものの、その実施に当たり、業務内容等に関する詳細な検討を実施しながら、財源や委託に伴う職員の配置転換など、他部局との調整が必要となる事項等がございますので、具体的な実施時期などを含め、今後、関係部局との協議の中で明らかにしてまいりたいと考えております。  次に、今後の西部地区の下水道整備計画についてのお尋ねにお答えします。  公共下水道事業は、生活環境の改善と市街地の浸水防除、公共用水域の水質保全を図るための重要な都市基盤施設であり、本市の重点事業として鋭意整備を進めてまいりました。その結果、平成19年度末の青森地区で下水道を使用できる方は20万9500人で、普及率は72.7%、そのうち西部地区につきましては、下水道を使用できる方は5万2840人で、普及率は52.5%となっております。  西部地区の下水道整備は、これまで油川、羽白、三内地区及び石江土地区画整理事業区域等を重点的に整備してまいりましたが、認可面積1347ヘクタールに対して、平成19年度末における整備面積は約892ヘクタール、その進捗率は約66%となっております。  今後の西部地区の下水道整備は、引き続き当該地区の整備を進めるとともに、今年度新たな整備対象区域として石江岡部・三好地区約82ヘクタールの認可を取得する手続を進めております。  いずれにしても、今後の整備につきましては、国の動向や本市の財政状況を踏まえ、鋭意整備を進めてまいりたいと考えております。  最後に、水洗化の促進についてのお尋ねにお答えいたします。  下水道の整備には、多額の経費と長い年月を費やしますが、せっかく完成した施設も市民の皆様に御利用いただかなければ、その機能が発揮されませんので、これまでもあらゆる機会を利用し、水洗化促進のための啓発活動等に意を用いてまいりました。特に下水道を整備する地域の皆様には、工事説明会及び受益者負担金等に関する下水道説明会を開催し、パンフレットを配布しながら、水洗化工事の早期実施についてお願いしております。  また、水洗化の工事資金を金融機関から無利子で借り入れできる青森市水洗便所改造等工事支援制度を設け、市民の皆様が水洗化工事をより実施しやすいように努力しております。さらには、供用開始からおおむね5年以上経過した地区内で、下水道に未接続の御家庭等については、毎戸訪問により一日も早い水洗化の実施をお願いするとともに、農業集落排水施設につきましても、戸別訪問により未水洗化の理由等を把握しながら、早期の接続をお願いしております。
     このほか、ウオーターフェアや「広報あおもり」、市のホームページを利用し、水洗化の促進に関するPRを実施していることに加え、小学校4年生を対象とした出前授業や下水道施設見学会などを利用し、水洗化促進事業に御協力いただくようお願いしております。  いずれにいたしましても、多額の経費と長い年月を費やして整備される下水道が有効に利用されるよう、引き続き水洗化の促進に努めていくこととしております。 18 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。会計管理者。   〔会計管理者柿崎直春君登壇〕 19 ◯会計管理者(柿崎直春君) 公金収納の手段の多様化についての御質問について御答弁申し上げます。  現在、青森市における公金の収納につきましては、市内の各金融機関の本支店及び市の収納窓口で対応しており、さらに、口座振替による納付につきましても御利用いただくようPRに努めております。  近年、市民のライフスタイルや働き方など、社会環境が多様化する中で、公金収納における納付機会の拡大が求められており、他都市においては、休日や夜間の納付が可能なコンビニエンスストアでの納付、時間、場所に制約されないマルチペイメントネットワークによる金融機関のATMやインターネットバンキングによる納付及びクレジットカードでの納付等、さまざまな納付手段を導入する動きが見受けられております。  本市といたしましても、全庁的な収納対策に取り組む青森市収納対策本部において、今年度の収納対策として時代の要請にこたえるべく、近い将来においてコンビニエンスストアでの収納等を導入することを前提として検討会を開催することといたしております。  コンビニエンスストアでの収納等につきましては、市民の利便性が向上する一方で、収納に要する手数料やシステム開発等の経費、また、当該経費の増加に見合う収納率の向上が見込まれるのかどうかなど、費用対効果の面からも十分検討していく必要があると考えておりますことから、現在、関係課長による検討会を立ち上げ、諸課題の整理をすべく、他都市での導入状況等の調査を進めております。  いずれにいたしましても、公金収納における納付機会の拡大につきましては、市民サービスの向上、ひいては市税等の収納率の向上にも寄与する有効な手段であると考えておりますことから、鋭意検討してまいります。 20 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。農林水産部理事。   〔農林水産部理事間山良輔君登壇〕 21 ◯農林水産部理事(間山良輔君) ホタテ販売についての嶋田議員の御質問にお答えいたします。  本市農業の基幹であるホタテガイの平成19年度の生産高は、数量で約1万7000トン、金額では約18億9000万円となっており、ピークであった平成16年度の数量約2万2000トン、金額約27億2000万円に比べて数量、金額とも3年連続で減少傾向にあり、今年度につきましても、生産者確保の低迷に加え、燃油高騰も重なり、本市の漁業経営は非常に厳しい状況となっております。  このような状況の中で、販売促進対策としては、本市では青森県ほたて流通振興協会が実施するホタテガイ消費拡大事業に対して応分の負担を行い、本県ホタテガイ産業の関係者と一体となってPR活動を続けております。  また、平成21年度から過剰生産の抑制と大型貝の生産拡大を図るため、県並びに陸奥湾沿岸各漁協で組織するむつ湾漁業振興会が中心となって、陸奥湾全体のホタテガイ生産可能数量に基づき、地区ごとに年間の生産数量を設定した生産割合制度の導入を図り、品質向上に取り組んでいるところであります。  議員、お尋ねの出荷技術、すなわち鮮度保持技術の開発につきましては、さまざまな研究開発が試みられており、北海道では、海水でつくった氷や高酸素封入海水を用いた技術が開発されております。本県におきましては、水産総合研究センター増養殖研究所において、従来では2日間程度しか保つことができないホタテガイの鮮度を専用の発泡容器にこん包後、酸素を充てんすることにより、季節を問わず、倍の4日間に延ばし、沖縄や韓国などへの活貝発送も可能な技術を開発しており、高額な設備投資が不要なことから、他の方式に比べて安価かつ容易に導入できる技術として評価が高まりつつあります。  「OXY元気!」と命名されたこの方式は、青森県のオリジナルブランドとして実用化され、ことし7月に初めて講習会が開催されたところでありますが、市といたしましても、管内の漁業関係者に対し、この方法の積極的な導入を推奨し、安全・安心なホタテガイの販路拡大に努めてまいりたいと考えております。  先ほどホタテの生産について、本市農業の基幹と申しましたが、本市漁業の基幹の間違いでございます。謹んでおわびを申し上げ、訂正させていただきます。 22 ◯議長(奥谷進君) 18番嶋田肇議員。 23 ◯18番(嶋田肇君) 各部長の答弁、ありがとうございました。あと、再質問は何もありません。これで終わります。どうもありがとうございました。 24 ◯議長(奥谷進君) 次に、22番斎藤憲雄議員。   〔議員斎藤憲雄君登壇〕(拍手) 25 ◯22番(斎藤憲雄君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)22番、社会民主党の斎藤憲雄です。市長を初め理事者の皆さんの誠意ある御答弁をお願いし、一般質問をさせていただきます。  質問の1点目は、本市産業振興についてであります。  現在、世界的な原油高騰により、我が国の経済は非常に厳しい状況にあり、これまで日本経済の根本を支えてきた中小企業の倒産が相次ぎ、失業者や自殺者の増加を招いています。特に労働者派遣法の施行以来、フリーターやパートなど非正規雇用が07年で全就業者数の35.5%へと増加しており、聖域なき構造改革で市場原理を柱とした急激な規制緩和に大きくかじを切り過ぎたことが大きな要因とも言え、生活を初めとした格差を拡大させてきました。  このことは、国内企業の99%以上を占める中小企業者にとって、現在は最悪の状況とも言えます。県内を見ても、平成13年の県内総事業所数約7万4000事業所、従業員数約63万人が、平成18年には約6000事業所減少し、約6万8000事業所に、そして従業員数は約58万人と約5万人が減少しています。また、倒産の要因として、平成19年を見ますと、販売不振が70.6%、過少資本が13.7%となっています。このことは、企業の体力と購買力の低下を示しています。  そこで、8月12日の新聞報道にあった国民生活金融公庫青森支店が実施した従業員30人未満の県内取引先小企業184社のアンケートの回答を見ますと、仕入れ価格が上昇したが84.5%、販売価格に転嫁できず、今後1年間の利益見通しが減少するとしているのが68.7%と回答しており、販売競争の中で材料費の高騰分を販売価格に転嫁できずに、事業収益が減少し、企業の体力が奪われてきていることを示しています。  このような状況下では、中小企業の役割とされる雇用機会創出の担い手、地域経済社会発展の担い手などの役割が果たされないということになり、就業意欲があったとしても、その受け皿になり得ず、結果として人材の流出を招くとともに、本市財政基盤を脆弱にしていく結果となってしまいます。そうしないためにも、今何らかの手を打っていかなくてはならないものと思います。  本市においては、地場企業への助成制度などの支援策については、他都市に比べ非常に充実していることは認めておりますし、誇れるものと思っています。しかし、この制度が十二分にかつ有効に活用されているのかについては、いま一つ疑問を持たざるを得ません。それは、昨年10月に責任共有制度が施行され、何らかの事情で借入金が返せなくなった場合、保証協会が8割、金融機関が2割の責任を負うことになって以来、金融機関としてもリスクを負うことから、なおさらハードルを高くしているのではないかと思いますし、本市制度を利用するにしても、原則無担保になっていても、金融機関から担保を求められている事実もあります。特にベンチャー企業の育成と言いつつも、商品を開発しても販路を拡大しない限り返済も厳しく、またベンチャー企業であれば担保物件もないに等しい状況でもあり、制度を利用しようにもできない実態にあります。  そこで、この5月に一般事業資金1億4000万円、地場産業緊急支援資金6000万円の追加預託をしていることからも、制度融資と一般融資の線引きについて金融機関との協議も必要と思いますし、そのため、地域経済の活性化と雇用機会の創出という点から、行政としてでき得る限りの支援策を講ずる必要があると考えます。  そこで質問です。  その1つは、本市では総合評価方式を実施していますが、この総合評価方式の主な要件と指名競争入札の現況及び一般競争入札に対する考えをお示しいただきたい。  その2つは、中小企業対策を最重要課題として、金融庁が金融機関の貸し渋りを防止するための監視指針や検査マニュアルを改正するなど、中小企業への資金繰り支援を行うとしていますが、市としても金融機関へ貸し渋りをしないよう協力を求める考えはないかお示しいただきたい。  その3つは、材料費や燃料費が高騰しており、企業経営が非常に厳しくなっているが、国、県においても適用している単品スライド条項を適用する考えはないか、そのお考えをお示しいただきたい。  質問の2点目は、並行在来線についてであります。  新幹線開業も2年余りとなり、新幹線開業に向けたまちづくりや区画整理事業が急ピッチで進められており、観光客の誘致対策や企業誘致など、あらゆる分野においてその対策が検討、実施されています。そして、新幹線開業と同時に並行在来線である青い森鉄道も、八戸から96キロメートル延伸し121.9キロメートルの営業キロを持つ鉄道として生まれ変わります。  そこで、第三セクター鉄道の現状について述べてみますと、現在全国で36社あり、07年度決算を見ますと31社が赤字決算となっており、1994年から営業している32社の14年間の輸送人員の推移を見ますと、20社が30%以上、4社が50%以上の減少となっています。  その一方で、愛知環状鉄道は複線化による増便やダイヤ改正などで輸送人員を前年度比8.9%増加させ、2期連続の黒字、三重県の伊勢鉄道は、JRの乗り入れで利便性を向上し輸送人員を伸ばしています。また、各第三セクター鉄道では、他沿線市町村との連携をとりイベントを実施するなど、利用者の増加に努力しております。  そこで、青い森鉄道の現実を見ますと、目時-八戸間の輸送実績は年々減少しており、本年6月に発表された青い森鉄道の事業報告でも公表されておりますが、3期連続の赤字も計上しています。この赤字の要因として、1つに、寝台列車収入の落ち込み、2つに、車両等の維持費用の増加、3つに、利用客収入の減少としております。県に支払うべき線路使用料約2億7000万円が全額免除されているにもかかわらずであります。  この現実を見た場合、青森まで延伸し、経営が果たして成り立っていくのかどうか非常に心配するところであります。特に沿線は少子・高齢化が進行しており、人口の減少が避けられないこともあり、なおさら今後の経営に不安を持つものであります。そこで、県及び本市においても地域の足として、また環境に優しい公共交通機関として存続させるために、地域住民のマイレール意識の向上を掲げています。この点を考えますと、今からその対策を考えておかなくてはならないものと思います。  特に、先日新聞報道にもあったように、青森延伸初年度である2010年の利用客数予測が1万96人となっているものが、30年後には6676人と減少の一途をたどると予測されており、将来的にも非常に厳しいものとなっています。さらに、線路使用料が年16億円の免除となっても、初年度で1000万円の黒字と見込まれています。そのため、本市としてまちづくりの利便性の向上と利用者の増加に向け、3カ所の新駅設置を求めておりますが、いまだ調査の段階で具体的にはなっておりません。このことについては、先日の答弁で、今後も鋭意協議し、要請をしていくとのことであり、大いに期待しているところでもあります。また、新駅のみならず、地域資源の活用も大きな要素となるのではないでしょうか。  その1つとして、しなの鉄道では、現況打開のため、周辺市町村と連携し、自治体ごとのイベントや観光資源を利用し、周回性を持たせた圏域をうたい、観光客も含めた利用客の増加を図っています。本市の観光行政の戦略としても、津軽圏や下北、上北、三八も含めた観光圏をにらんでいますが、今こそ能動的に周辺自治体に働きかけ、準備しておくべきだと考えます。この準備については、新聞報道でもありましたが、函館市では新幹線新青森駅開業を第1の開業と位置づけ、まちづくり構想の策定や観光の振興、企業の育成、誘致など27施策中6施策の目標年度を2010年に設定していることを考えますと、県のみならず、本市としても、新幹線開業だけではなく、並行在来線の活用と利用客の増加について、将来を見据えた戦略と戦術を早急に作成し、具体化に向けた運動をしていかなくてはならないものと思います。  そこで質問です。  その1つは、地域の足として並行在来線を守るための対策についてお考えをお示しいただきたい。  その2つは、(仮称)新青森中央駅の設置に関連し、ヤード跡地の現状をお示しいただきたい。  以上、一般質問とさせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) 26 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長横山精一君登壇〕 27 ◯総務部長(横山精一君) 斎藤議員の産業振興等についての御質問のうち、契約に関する2点のお尋ねに順次お答えいたします。  初めに、入札制度に関するお尋ねについてであります。  公共工事の発注に際しましては、競争性、透明性、公正性の確保とともに、地元業者育成の視点から、本市ではこれまで予定価格の事前公表、低入札価格調査制度の導入、現場説明会及び入札参加業者事前公表の廃止、設計図書の個別配布、工事費内訳書の提出義務化、建設関連業務委託の予定価格の事前公表など、さまざまな入札、契約制度の適正化を進めてまいったところであります。  お尋ねの総合評価方式につきましては、本年6月に契約締結いたしました市道石江1号線交通連携推進(新青森駅西口立体駐車場)整備工事の入札におきまして、これまでの価格競争のみならず、価格以外の要素も評価の対象に加え、価格と技術提案の両面から最もすぐれた者を落札者とすることとして導入したものであり、技術提案の審査に当たりましては、事業審査委員会を設置し、評価項目や落札基準等について厳正に審査したものであります。  地域限定型の共同企業体施工といたしました当該入札に参加するための主な要件につきましては、本市の競争入札参加資格認定者であること、施工担当者が一定の等級以上に格付されていること、一定の資格を有する技術者を配置できること、各構成員が市内に本店を有していることなどとしており、品質や技術力の確保に加えまして地元業者の受注、育成にも十分配慮したものとなっております。  次に、入札方法に関するお尋ねについてでありますが、現在、本市の入札方法は指名競争入札を原則といたしておりますが、この指名競争入札につきましては、発注者が施工能力等の情報をあらかじめストックしている点で発注する工事に見合った技術力の有無、工事の品質確保の信頼性等を踏まえた効率的な発注ができることに加えまして、地元業者の受注機会を確保できることなどの利点があり、地元業者育成の視点からも有効な入札方法であると考えております。その一方、一定の資格を持つ業者であればだれでも参加できる一般競争入札に比べ、競争性等の点において問題があることも否めない事実であります。  このような状況を踏まえ、既に一般競争入札を実施しております青森県や他都市における実施状況、総合評価方式に係る課題や効果なども把握し、また地元業者への発注についても十分考慮した上で、平成22年度から実施を予定しております一般競争入札の実施に向けまして、検証、検討を行ってまいりたいと考えております。  次に、単品スライド条項の適用に関するお尋ねにお答えいたします。  単品スライド条項は、特別な要因により、工期内に主要な工事材料の国内価格に著しい変動を生じた場合に、請負者から請負代金額の変更を請求できる旨を規定した条項でございます。  国土交通省では、最近の特定の資材価格の高騰を踏まえ、工事請負契約書第25条第5項の単品スライド条項に基づく請負代金の見直しを円滑に行うことができるよう、本年6月13日に運用ルールを定めたところであり、さらに、7月16日には、その取り扱いの詳細をまとめた運用マニュアルの暫定版を作成したところであります。  また、青森県におきましても、7月7日に国土交通省の運用ルールをもとにした運用基準を定め、さらに8月8日には、国の運用マニュアルが作成されたことによる内容の一部改正をしたところであります。  この国、県の運用上の主な内容を申し上げますと、鋼材類及び燃料油を適用対象としており、またそれぞれの品目ごとに算定した変動額が、請負代金額の1%を超える工事について適用するものとなっております。  本市におきましても、青森市工事請負契約標準約款に単品スライド条項を規定しておりますが、国や県の運用ルール等を踏まえ、この条項に基づく請負代金の変更額算定のための積算上の取り扱い等に関する具体的な運用基準の検討を進めているところでございます。 28 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長小林順一君登壇〕 29 ◯経済部長(小林順一君) 産業振興等についての御質問のうち、中小企業の資金繰りに関するお尋ねにお答えいたします。  金融機関の監督指導官庁であります金融庁におきましては、これまでも金融機関に対し繰り返し中小企業に対する資金供給の円滑化を要請しているところであります。また、金融行政に関する御意見、御要望や貸し渋り等の各種情報を受け付ける金融サービス利用者相談室や金融円滑化ホットラインを開設し、寄せられた情報については、金融機関への検査、監督実施に当たって活用し、金融の円滑化や顧客への十分な説明体制の確立などを求めているところであります。  さらに、金融庁が定めた今年度の金融機関に対する検査の基本方針におきましては、原油高や原材料価格の高騰で厳しい環境にある中小企業者の経営状況を、金融機関が赤字や債務超過など財務上の数字だけではなく、事業内容や技術力なども考慮して判断しているか、また、経営指導に積極的に取り組んでいるかといった点を重点的に検査することとしております。  市内金融機関におきましては、中小企業者への融資の審査に当たり、金融庁からの方針を踏まえ、融資申込事業者の経営状況を総合的に判断した上で、融資を決定しているものと考えておりますし、また、市では、これまでも各金融機関並びに青森県信用保証協会に対しまして、可能な限り積極的な融資と信用保証を行っていただくよう要請しているところでもあります。  中小企業者を取り巻く経済環境は、依然として厳しい状況が続いておりますことから、市といたしましては、引き続き金融機関や関係団体と連携し、中小企業者の経営支援に努めてまいりたいと考えております。 30 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長寺沢直樹君登壇〕 31 ◯都市整備部長(寺沢直樹君) 並行在来線対策に関する御質問のうち、並行在来線を守るための対策についての御質問にまずお答えいたします。  平成22年度に予定される東北新幹線新青森駅開業と同時に、東北本線八戸-青森間がJR東日本から並行在来線として経営分離され、地域が主体となって支える青い森鉄道線となりますが、人口減少や少子・高齢化による利用者の減少など、経営環境が厳しさを増していくことが予想されており、その利用促進策が求められております。  本市におきましても、本鉄道線が将来にわたり運行を続けていくための方策を検討するため、平成18年に青森市「青い森鉄道」活用会議を設置し、青い森鉄道の利便性の向上と鉄道事業の安定の確保に向け、1つには、通勤・通学など主に短距離を輸送する雪に強い都市内交通機関としての利便性の向上、2つには、鉄道の乗り継ぎに係る回数や手間を最小化するシームレス化の推進、3つには、新幹線開業効果を享受する視点から、青い森鉄道線を活用した地域の観光魅力づくりの推進、以上3つの施策とこれらを具体化するため、操車場跡地、筒井、野内地区への新駅の設置や新青森駅との直通運転などの15のプロジェクトを県に提案し、その実現を重点要望等の機会をとらえながら働きかけているところであります。  また、昨年度には、本鉄道線の円滑な青森開業と持続可能な経営の実現を図るため、県、沿線市町、青い森鉄道株式会社から成る青い森鉄道線青森開業準備協議会が設立され、県民の貴重な足を確保するため、新幹線開業へ向けた取り組みと同様に、青い森鉄道線青森開業の準備を進めることが大切であるとの意見集約がなされ、本鉄道線の運行計画や設備投資などの基本的な枠組みを示す経営計画素案に基づく開業準備が具体化している状況にあります。  本市といたしましては、本鉄道線が地域の足として存続していくためには、沿線人口の4割を占める本市内での利用促進が重要でありますことから、利用者の利便性を高める環境づくりをまずもって進め、利用者の方々に広く支持される鉄道として再スタートし、持続可能性を高めていくことが大切と考えております。現在、検討を行っている青森市総合都市交通戦略におきましても、鉄道を都市内交通システムとして活用し、新駅とバスのネットワークの連携を強化することにより、本市の目指しておりますコンパクトシティの形成に向けた取り組みの一つとして、人と環境に優しい交通環境の形成を目指すこととしております。  特に、本鉄道線の将来の安定的な経営の実現に向けた重要な手段の一つであります新駅設置につきましては、具体的な検討に資するよう、本市が提案している3地区のうち、現在、野内地区及び筒井地区を対象に収益性や採算性、駅舎の立地条件などについて県、市が協力して調査を実施しているところでありまして、この結果を踏まえ、今後、新駅を設置する場合の役割分担などについて県などと協議の進捗を図ってまいりたいと考えております。  次に、(仮称)新中央駅の設置を要望しているヤード跡地整備についての御質問にお答えいたします。  青森操車場跡地、いわゆるヤード跡地は、平成9年度に県と市がそれぞれ国鉄清算事業団から取得したものでありますが、跡地中心部の県所有7.6ヘクタール、市所有5.2ヘクタールの部分については、平成15年度に青い森セントラルパークとして暫定供用しており、市民の皆様に憩いの場として親しまれているところであります。  そうした中で、東北新幹線の新青森駅開業を目前に控え、市として、これまで新青森駅周辺地区、現青森駅周辺地区、青森操車場跡地地区、浪岡駅周辺地区の4拠点を青森市総合計画「ネクスト Aomori 推進プラン」に位置づけて整備することとしており、お尋ねの操車場跡地地区の整備につきましては、平成18年度に青森操車場跡地利用計画を策定したところであります。  その概要を申し上げますと、この地区を青い森セントラルパークとして供用している南側区域、青森市総合福祉センターやアピオあおもりなど公共施設に近接し、市街地中心部に面する北側区域、市民団体などにより植栽活動が行われている西側区域、八甲田大橋から東側に帯状に位置する東側区域の4つの区域に分けてそれぞれの整備方針を定めております。  また、県においては、以前から県有資産の有効活用について検討が進められておりましたが、操車場跡地もその検討対象とされていましたことから、昨年度、本市も県と連携して開発に係る検討を行うこととしたところであります。同地区は、現在青い森セントラルパークとして市民に親しまれておりますが、仮に何らかの民間施設などの誘致、新幹線開業に伴う並行在来線の新駅の設置及び周辺整備、交通体系の整備などにより、同地区の高度利用が実現されれば、市の新たなにぎわいの拠点として市中心部の活性化に寄与するなど、市勢発展に大きく貢献することが期待できるものと考えられます。このことから、県とともに設置しました青い森セントラルパーク活用検討委員会において、操車場跡地の民間開発の可能性について、さまざまな角度から検討を行ってまいりました。  その結果でありますが、民間に調査業務を委託し、開発の可能性を探るという利活用方針を定めたところでありまして、今年度はこの方針に基づき、跡地について民間開発の可能性があるか、またどの程度の開発が見込まれるか、また、それらの開発による直接的、間接的な事業効果などについて、現在、県及び市が費用をそれぞれ支出する形で民間開発の可能性調査を委託により実施しております。  あわせてこの調査の中で、操車場跡地地区への新駅設置の可能性をも探っていくこととしており、新駅設置に伴い周辺の道路、公園などについてどの程度公共事業、あるいは民間の事業として実施できるかなどについても調査することとしております。  今後は、この調査結果をもとに、これまでセントラルパークが担ってきた市民交流の場、緑の大空間、防災拠点としての役割や利用状況などを踏まえまして、さきの検討委員会で検討を行い、操車場跡地の整備方針を策定することとしております。  来年度になりますが、この整備方針に基づき、民間からの具体的な開発提案を募集し、これを検討委員会に諮り、跡地の利活用計画を策定する予定としておりまして、整備事業の着手としましては、平成22年度以降を想定しております。 32 ◯議長(奥谷進君) 22番斎藤憲雄議員。 33 ◯22番(斎藤憲雄君) 御答弁ありがとうございます。  それでは、時間もあれですから、まず、総合評価方式等についてでありますけれども、今るる総務部長からその要件等について御説明いただきました。総合評価方式等については、私は実はそんなに批判的ではないんです。ただ、要はこれから落札業者に対しての地元への貢献度とか、地域要件というのをひとつ条件として付加してはどうかなと思っているんです。それは、今議会に自民党から公契約についての意見書等が出ておりますけれども、この公契約を見てみますと、価格競争によってそれぞれの労働環境、例えば就業規則なり、あるいは社会保険、これらについて働きやすいといった環境にある企業、このようなこともその総合評価方式の中に付加してもいいのではないかということで、これまでの実績とか資本力、あるいは適正な技術者の配置といったものばかりではなく、地域の貢献度について総合評価方式の中に付加してもいいのではないかと思いますので、ちょっとその点、もしお考えがあればお答えいただきたいと思います。  もう1つは、地場の業者、中小企業の部分で、これまで大きな事業を行った場合、ほとんどが大手ゼネコンが入ってきて、ジョイントを組んで事業を行いますよね。そういった場合、資材調達はすべて大手でやりますし、事業割合については6・4あるいは5対3対2とかいろいろあるようでございますけれども、ただ、そこで、この資材調達について地元企業に対して20%ないし30%の発注を入札条件の一つとしてできないのかどうかということが2つ目の質問です。  3つ目の質問については、前回の予算特別委員会の中で大矢委員への答弁で、地場産業緊急支援資金について当初予算ベースで平成19年度が9500万円、平成20年度は6800万円で、5月に追加預託しているとありますけれども、ただ、ちょっと気になるのは、当初予算ベースで平成19年度と平成20年度を比べた場合、何で平成20年度の預託金が下がっているのか。平成19年度に比べて平成20年度は景気がよくなったのかどうか。普通であれば、預託金が上がるんではないかなと。融資のハードルを下げるために預託するわけですから、当初予算ベースが何でここで下がっているのか非常に私は疑問を持っているんです。この点、ちょっと御説明していただければと思います。  そしてまた、こういった預託金の問題も含めて、自治体経営報告書で努力目標として倒産件数がここに示されていますよね。平成16年度の実績値が29、平成18年度は目標値27、実績値28、平成19年度は目標値25、実績値30、平成20年度は目標値23となっているんです。それぞれの助成制度なり、融資制度なりを活用して、倒産件数をとにかく前年度比に対して少なくしようという努力目標を持っているのであれば、今特に資金繰りが厳しい状況ですから、そのハードルを幾らでも下げよう、あるいは融資を受けやすい状況をつくり出そうとすれば、こういった預託金は当初の予算ベースからいったら、平成19年度よりも幾らかでも高くならなければならないはずなんです。ここの整合性についてちょっと御説明を願いたいと思います。  4つ目の質問については、市の商工業振興条例について、県が施行した中小企業振興基本条例の第7条と第10条をつけ加える考えはないかということです。この中小企業振興基本条例について、第7条では、県としての具体的な中小企業等についての施策について述べられています。例えば中小企業の事業活動を担う人材の育成とか、中小企業の経営基盤の強化を図ることなどであります。第10条では年次報告ということで、基本方針に基づいて実施した施策のうち、主なものに関する報告を議会に提出しなければならないという条項です。ここについては、新たに改正されました中小企業基本法第6条に、地方公共団体の責務という項があります。ここに施策の策定、実施、責務の3点について新たにつけ加えられていますし、これらを当てはめて、今青森市の商工業振興条例の部分を見ますと、それら具体的な施策というものが正直言ってない。振興条例と施行規則を見ますと、どちらかといえばそれぞれの融資、助成、これらが主になっているわけであります。そうしたときに、中小企業基本法に基づいたこの地方公共団体に課せられた3つの部分をいかにして市の商工業振興条例の中に付加していくか、あるいは市としての責務を持っていくといった点を考えますと、県の中小企業振興基本条例の第7条と第10条について付加してもいいのではないかと思いますので、その点についてのお考えをお示しいただきたいと思います。  次に、並行在来線についてでありますけれども、並行在来線は、これから将来的に非常に厳しい経営になると思うんです。先ほど壇上で述べましたように、もうちょっと沿線自治体、まだここまで延伸はしていないんですけれども、しかし、来たときに何をやるかという対症療法ではなく、将来を見据えて、今から少しずつ手を打っていくんだという沿線市町村との連携が今必要なのではないかなと思うんです。目時-八戸までの開業の際、平成14年11月に青い森鉄道利用促進協議会が沿線の5市町村で立ち上げられています。これを考えますと、既に利用客が減少に陥っている段階で、それに対しての対症療法が今なされているということであれば、そうじゃなく、やっぱりそれぞれの沿線自治体に対して、イベントなり、おたくの方はこういうものがあるのではないかというものをそれぞれが持ち寄って、そこにいかにして周回性を持たせた観光県を構築していくかというのが、今必要なのではないかなと思うんです。  そういったことで、やはり市としても、利用客増のために新駅3駅の部分の設置も必要ではありますけれども、それもあわせて、いかにしてこの並行在来線を残すかということになると、ただ単に、青森市のみでは到底立ち行かないものというように思うんです。そういったことでは、やはり沿線自治体の御協力を得ながら進めていく必要があるのではないかということで、これらの地域の周辺自治体に対して、そういった利用者促進を図るための協議会なり、そういったものをつくる考えはないのかどうか、ここについてちょっとお示しいただきたいと思います。この点については、経営計画素案の最終案で、重点プロジェクトアクションプランの中の地域資源プロジェクトにも記載されていますので、ぜひここは先手を打ちながら利用客の増加ということで進めていってはいかがかと。その点のお考えについてお示しいただきたい。  2点目については、これはちょっと知っている範囲でお知らせいただければと思うんですけれども、皆さん、御存じのとおり、先日8月27日に国交省の概算要求が出されまして、整備新幹線の事業費812億円が出されました。それに伴って新青森駅までの開業時期が若干でも早まる傾向にあるのではという新聞報道があったわけですけれども、もう1つ概算要求の中で、たしか地域の公共交通機関の活性化と再生でしたか、その事業費として1029億円計上されています。この中に、言葉が非常に面倒なんですけれども、公有民営鉄道ですか、いわゆる第三セクターの意味だと思っているんですけれども、その活性化についても入っているわけであります。今、与党整備新幹線建設促進プロジェクトチームでしたか、津島代議士が委員長のそういったプロジェクトチームがつくられており、その概算要求の中でプロジェクトチームとしてもそれぞれの施策等について支援策も出されるということになっているはずでありますから、もし国交省の概算要求の部分で、県なり、市、そういった部分で何らかの連絡等がありましたら、知っている範囲でお示しいただきたいと思います。  以上、お願いします。 34 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。総務部長。 35 ◯総務部長(横山精一君) 斎藤議員に御答弁申し上げます。  契約に関する御質問について2点ございました。まず1点でございますが、地域貢献といったような観点で考慮する必要があるのではないかというお尋ねでございます。
     まず入札そのものにつきまして、これは総合評価か否かということは別にいたしまして、まずは不誠実な行為の有無とか、経営状況、技術的な特性、安全管理の状況、労働福祉あるいは品質管理、こういったもろもろについては、入札参加の指名要綱上で必ず考えていただかなければいけないという項目になってございます。かつ、御承知のとおり、審査をするに当たりまして、主観的要素というものがございます。これは三上議員からの公契約基本条例という質問の通告にもありますけれども、市として先んじて、私どもの方で主観的な要素として、これは品質管理等々がございますが、まずISOシリーズを既にやってございますし、あるいは障害者といった方々の視点で、雇用状況等々についても十分配慮しているという青森市の状況がまずございます。その上で今の総合評価方式は御承知のとおり、価格と価額以外、技術提案をどうするかというお話でございます。したがって、今回の場合は高度な専門的な技術を有するという観点の中での総合評価ということをやったわけであります。  いずれにしても、全体の中でJVを組みまして、これは地域限定型ということでやっていますけれども、地域の貢献というものも、当然さっき申し上げた主観的な要素等々も含めて、それは全体の中で考慮しております。  それからもう1点は、JV、いわゆる共同企業体をやるときに20%、30%という、これは事業割合ベースの話で申し上げたところでありますが、これもいわば要項を組むときからもう既に何社でやるか否か、このJVは今回は4社で設計を含めてやらせていただきましたけれども、設計の中身についてどうするか、これは事業審査委員会の中で十分議論して、その上で業者の技術力をどうするかとか、こうするかという話になるわけでありますけれども、いずれにしても、このような中である程度事業審査委員会の意向を踏まえつつ、契約の方でこれは全体としてどうするかというところを十分議論して、事業が何社で、その割合がどうかという状況を付してやらせていただいた。その結果として支払いは、それぞれの業者の中での連携の話になるというように理解してございます。 36 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。経済部長。 37 ◯経済部長(小林順一君) 中小企業対策についての2点の再質問にお答えいたします。  初めに、地場産業緊急支援資金についてでありますけれども、平成19年度と比較した平成20年度の当初予算において、減額されているその理由についてということでございます。平成20年度の地場産業緊急支援資金の当初予算額の預託金につきましては、平成19年度の融資実績に基づき積算いたしておりますけれども、平成19年度の前期の融資実績が、過去3カ年と比較しまして非常に少なかったということ、積算に当たりまして、その前期までの融資実績に過去3カ年の後期の平均の融資実績を加算した額を計上したものであります。結果として、地場産業緊急支援資金に係る預託金の平成20年度当初予算額につきましては、平成19年度の当初予算額より低くなったものでありますけれども、市では、これまでも地場産業緊急支援資金や一般事業資金などの市の融資制度に係る預託金につきましては、その融資の実施状況の推移を見ながら、融資枠が不足することのないように補正予算でその預託金を増額してきたところであります。  次に、本市の商工業振興条例の改正についての御質問にお答えいたします。  本市の商工業振興条例は、本市の商工業者の育成と企業立地の促進を図り、もって商工業の振興と雇用拡大に資することを目的として掲げておりまして、中小企業者や団体に対しましては、各種助成金の交付などの支援のほか、特に融資のあっせんや経営に関する指導などの支援を行うこととしております。また、中小企業者に対する支援についての基本的な方針につきましては、青森市総合計画「ネクストAomori 推進プラン」におきまして、中小企業者に対する具体的な施策として、例えば新たな起業、産業の育成や経営体質の強化の促進、またものづくり産業の振興や企業立地の促進、さらには情報通信関連産業の振興など、市としての取り組みや役割を明確にしているところであります。これらの施策の達成状況や施策に基づく事務事業の実施状況につきましては、議会や広く市民の皆様に自治体経営報告書に取りまとめて、毎年度御報告させていただいているところであります。  したがいまして、御提案の本市の商工業振興条例の改正につきましては、現段階では直ちには考えておりませんけれども、今後の本市の産業、経済情勢の動向などを見きわめながら検討してまいりたいと考えております。 38 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。総務部長。 39 ◯総務部長(横山精一君) 答弁漏れがございました。大変申しわけございませんでした。  資材調達を条件とすることについてどうかということでございますが、現時点におきまして資材調達を条件とするということについては、条件化してございません。ただ、先ほど申し上げましたとおり、これから青森県あるいは他都市の一般競争入札の実施状況といったものもよく把握させていただいた上で、また今回の総合評価方式の課題、問題点というものを十分把握した上で、平成22年度に予定しております一般競争入札に向けての課題を検討させていただくということで、御答弁申し上げたいと存じます。 40 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。都市整備部長。 41 ◯都市整備部長(寺沢直樹君) 並行在来線対策につきまして2点の御質問がございました。  1点目が、沿線の市町等の今後の連携という御質問でございますけれども、昨年度中に取りまとめられました経営計画素案の中にも記載がございますが、沿線の市町におきましては、青い森鉄道活用会議が設置されておりまして、この会議の中で、青い森鉄道と沿線地域が共生できる振興方策について検討を行う等の活動を行ってございます。また、既に開業しております八戸以南の地域では、青い森鉄道利用促進協議会、これによる利活用の取り組みもございます。今後の青森開業に向けましては、これらの取り組みを含めまして、沿線地域、沿線市町と県、青い森鉄道株式会社が、地域主体の利活用の取り組みの推進に向けた組織体制を検討しますとなってございます。  また、同じくその経営計画素案の中におきまして、別のところでございますが、青い森鉄道線が将来にわたり、地域交通ネットワークの一翼を担い、住民の足として維持、存続するためには、途中省略いたしますが、沿線住民のマイレール意識の向上が不可欠であることから、また省略いたしまして、利用促進に取り組んでいく必要があると記載がございまして、行政、事業者が主体となる利便性の向上のみならず、使って残そうという住民の方々の機運醸成が必要であると認識しております。  また、県では、これまでも沿線地域の主体的な取り組みの参考とすべく、青い森鉄道利活用ビジョンを作成しておりまして、その内容を踏まえ、今年度から地域の実践活動へとつながるよう、県が地域のNPOなどに対しパイロット事業を委託することとしてございます。青森市といたしましても、このような県の取り組みと連携することとあわせまして、今後、新駅周辺の環境づくりをきっかけとしながら、住民の皆様のマイレール意識ですとか、自主的な利活用推進に向けた機運醸成を図ってまいりたいと考えてございます。  続いて、2点目の地域の公共交通の活性化の事業に関する情報ということでございますが、現時点で県等々からのこれに関する情報は得られてございませんけれども、今後、市としての情報収集を含めまして、何らかの情報を得られましたら、随時御報告させていただきたいと思います。 42 ◯議長(奥谷進君) 22番斎藤憲雄議員。 43 ◯22番(斎藤憲雄君) 再度の御答弁ありがとうございます。  まず、総合評価方式については、今後考慮するということですのでそれはいいんですが、ジョイントを組んだ場合の資材調達の部分なんですけれども、県の商工労働部ですか、そちらの方に聞いてみたらば、やはり県の方では、文書は出していませんけれども、口頭で入札の際に地元の資材発注等についても要請していますということでした。現状では、せいぜい現地での資材調達の割合が約1%程度というように、ある業者さんからも聞いているんですよ。そうした場合、大手が中心となっていくとすれば、それらのお金がすべて中央に行ってしまう。地元の企業に発注することによって、幾らかでもお金が地元に落ちるということを考えれば、文書条件として出さなくても、口頭でもいいですから付加条件として、これはぜひ20%でも30%でも、地元の企業を窓口としながら資材調達をしていただきたいということをぜひ述べていただければと。これは要望として、終わります。  あと、経済部長、地場産業緊急支援資金の当初予算ベースで、過去3カ年の中で少なかったということで、当初ベースが少ないということなんですけれども、この原因というのは分析なさっているんでしょうか。先ほど壇上でも述べているんですけれども、やはりリスク、あるいはサブプライムとか、あるいはバブル時の不良債務とかで、金融機関は大分苦しんでいますけれども、そういった中で非常に臆病になっている部分があったりで、中小企業に対しての融資が減ってきているのが現実ではないんでしょうか。そういったことで、先ほど答弁漏れの部分で、ちょっと述べさせていただきますけれども、経営報告書の中の努力目標の倒産件数と、この預託金との整合性について答弁がございませんでしたので、その点、ちょっとお願いします。  あと、振興条例については、私、これは今すぐやれるとは思っていませんけれども、施行規則等とかを見てみても、いろいろ助成融資制度等について出されていますので、だとすれば、少なくとも税金を投入しているわけでありますから、そこについて報告義務なりがあっても、それはしかるべき問題だと思っています。ですから、主な施策、あるいは主な事業について見ながら報告することも必要だと思っていましたので、ぜひこれについては御検討をお願いしたいと思います。  あとは、時間もありませんけれども、並行在来線については、やはりこれからの経営状況は非常に厳しいことが予想されます。そういった中で、活用会議などで検討はされているわけでありますけれども、でも、正直、沿線自治体の4割の人口を持つ本市が、やはりもっともっと中心的に、能動的に、観光圏も含めて周辺自治体に物を言っていった方がいいのではないかと思っていましたので、これで終わりますけれども、答弁の方をお願いします。 44 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。経済部長。 45 ◯経済部長(小林順一君) まず、倒産についての再度の御質問にお答えいたします。  いわゆる貸し付けに当たってその分析をしているかということでございますけれども、例えば平成18年度で申し上げますと、28件倒産があります。平成19年度につきましては30件ということで2件ふえているわけですけれども、そのような中で特に建設業がここ過去2年間で多いということ、それから、平成19年度におきましては、平成18年度と比較しまして小売業がふえているというような状況がございまして、その倒産理由でございますけれども、やはり販売不振などの業績が低迷しているというような状況でございます。  それから、いわゆる倒産の目標値でございますけれども、平成16年度の倒産の件数を基準にいたしまして、各施策におきましてその目標をできるだけ多くしないような形での目標値を設定しております。  以上でございます。 46 ◯議長(奥谷進君) この際、暫時休憩いたします。   午後0時12分休憩           ──────────────────────────   午後1時10分開議 47 ◯副議長(中川勅使男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  次に、9番奈良祥孝議員。   〔議員奈良祥孝君登壇〕(拍手) 48 ◯9番(奈良祥孝君) 9番、市民クラブの奈良祥孝でございます。通告に従い順次質問をいたしますので、理事者の皆さんの誠意ある答弁をよろしくお願いいたします。  私の第1の質問は、平成19年度決算についてであります。  平成19年度青森市の一般会計決算額は、歳入歳出予算現額1132億6242万5310円、これに対し歳入決算額は1101億4013万3956円、歳出決算額は1089億8053万3123円となり、歳入歳出差し引き額11億5960万833円、これから繰越事業による翌年度への繰越財源2億7496万7752円を設置し、実質収支額は8億8463万3081円となったものであります。  一方、下水道事業や国民健康保険事業など14の特別会計は、予算現額1130億7520万2000円、歳入決算額1113億5860万631円、歳出決算額1106億6149万4210円となり、これらを加えた青森市の一般会計、特別会計の合計額では、予算現額2263億3762万7310円、歳入決算額2214億9873万4587円、歳出決算額2196億4202万7333円、歳入歳出差し引き額18億5670万7254円、実質収支額15億8173万9502円となったものであります。  私が決算議会で必ず問題としている収入未済額は、一般会計で27億5559万9532円、特別会計で33億5666万3763円が計上されております。収入未済額は、本来青森市に入るべきお金であり、何らかの事情で入ってこないお金であります。さらに、不納欠損額は、収入未済額から一定期間を経て収入が見込めなくなったり、何らかの事情により予定していたお金が入ってこないために、会計上調定額から減ずるものであります。  私は、決算議会では毎回特別委員会の場で詳しくただしてきましたが、余り報道されることがないため、多くの市民には理解されていない現状にあります。そこで、今回はあえて一般質問で取り上げ、多くの市民の皆様に御理解をいただきたいと思います。  一般会計収入未済額27億5559万9532円のうち、市税が24億4802万2145円、不納欠損額は2億1449万2696円、分担金・負担金の収入未済額は1億7602万9315円、不納欠損額は1612万2026円、使用料及び手数料の収入未済額は9635万5062円、不納欠損額は774万5862円、財産収入の収入未済額は1104万3734円、諸収入の収入未済額は2414万9276円、不納欠損額は360万6092円であります。  一方、特別会計では、競輪事業特別会計で収入未済額が10万936円、国民健康保険事業特別会計で30億1032万2925円、下水道事業特別会計で1億5293万3013円、中央卸売市場特別会計で427万8685円、霊園特別会計で262万2980円、農業集落排水事業特別会計で98万1335円、介護保険事業特別会計で1億5074万6070円、母子寡婦福祉資金貸付金特別会計で3232万7775円、学校給食特別会計で235万44円が計上されており、特別会計の収入未済額合計は33億5666万3763円となり、一般会計、特別会計の収入未済額合計は61億1226万3295円となります。毎回の決算特別委員会で収入未済額についてただしてきましたが、前年度決算と比較して収入未済額がふえたものもあり、非常に残念でなりません。  そこで質問ですが、市税を除く一般会計において、前年度と比較して同額もしくは増加している収入未済額の件数、内訳、増加の理由、さらには今後の収納対策についてお示しください。  また、特別会計のうち、学校給食特別会計についてもお示しください。  第2の質問は、病院事業についてであります。  青森市民病院及び青森市立浪岡病院は、本市及び周辺地域における医療の基幹的役割を担う病院として、その役割を十分に果たしているものと認識しております。全国的にも自治体病院の経営環境は非常に厳しいものがあります。全国自治体病院協議会によると、平成19年度の決算見込みで7割以上の赤字経営と見込まれ、病床規模別の100床当たりの決算見込み額でも、病床数500床以上の病院では6割以上が赤字であります。  全国病院調査において、国公立病院の経営悪化の理由として、診療報酬の改定が81.9%と断トツの1位に挙げられており、続いて、医師の確保難、医療機器などへの設備投資、看護師の確保、そして未収金の増加が挙げられております。病院自体の自助努力を求めるにも、診療報酬にせよ、薬価基準の見直しにせよ、国において決められることであり、まして国の方針も、総務省では公務員を減らせという一方で、厚生労働省は医師や看護師等、職員をふやさないと報酬が減る仕組みをつくり、矛盾が生じております。自治体病院としてできることは、医師の確保、看護師の確保、人件費の削減、そして未収金の回収であります。  質問の1点目は、青森市民病院における過去3カ年の個人負担分医療費に係る未収金の件数及び金額と不納欠損の件数及び金額をお示しください。  質問の2点目は、一般会計からの繰出金についてであります。  市民病院も地方公営企業と位置づけられている以上、独立採算を強いられることはいたし方ないものと思います。しかし、自治体病院は、営利目的の民間病院とは明らかに性質は異なります。地域医療の基幹病院として、不採算部門であれ、果たさなければならない役割があります。  青森市民病院では、昨年10月青森市民病院経営改善計画を策定し、経営努力に努めております。病床に見合った看護師を確保しても、肝心の医師を確保しなければ経営改善計画を進めることはできません。医師を確保するためには、医師の給与はもちろん、勤務時間、勤務日数、勤務体系のあり方、休暇のあり方、医師住宅を含めた生活環境など、さまざまな好条件が必要となります。これらを実現するにはお金がかかります。青森市民病院でも、院長や医局長を含め医師確保には最大限の努力をしておりますが、いまだ医師不足は解消されておりません。  この夏、日本経済新聞に次のような記事が掲載されました。自治体からの最低限の財政支援すら受けられないために苦境に陥っている公立病院も多い。国は自治体に一定の支援を義務づけ、病院会計が返済する借金の3割を地方交付税で配るなどしているが、自治体によってはもらった交付税を一般会計で使ってしまい、病院会計に回していない。総務省の資料によると、大阪市で30億円、名古屋市で20億円、それぞれ病院会計に対する繰り出しが国の基準より少なかった。全国では245団体で財政支援が不十分だったというものです。まさか青森市はそれに該当するとは思ってもいませんが、気になるところではあります。国の基準による繰り出しを上回る一般財源からの繰り出しこそが、市長の政治姿勢というものであります。  そこで質問ですが、病院事業会計への繰出金を算出するに当たっての基準についてお示しください。  また、繰出金は交付税措置されている以上に繰り出しされているのかお示しください。  第3の質問は、「自治体経営システム」についてであります。  青森市の定員管理計画では、平成17年度の職員数3412人に対し、平成22年度において416人減の2996人を目指し、現在取り組まれております。市民ニーズの多種多様化、さらには中核市移行に伴い、市職員の業務も多種多様化し、その量も多くなってきております。指定管理者制度の導入や業務の外部委託、事務事業評価や業務棚卸による事務事業の見直しは行っているものの、職員が減る一方で、一職員が抱える業務量は膨大なものと思います。  5月のある日、私は午後9時過ぎに市役所本庁舎を訪れ、1階から4階まで歩き回ってみました。午後9時過ぎにもかかわらず40名の職員が働いていました。この方々に時間外勤務手当が支払われたかどうかは私の知るところではありませんが、たまに土曜日や日曜日に出てくると、必ずと言っていいほど職員が仕事をしています。自分の仕事の整理や区切り、段取りなど、その程度のことであれば理解はしますが、夜9時過ぎまで残業が常態化するというのはいかがなものかと思います。  ここ数年の市職員の仕事のありようを見ての私の感想は、1、職員減を補うために臨時職員を配置しているが、臨時職員ではできない仕事、臨時職員には任せられない仕事も多くある。ただし、職員よりもスキルの高い臨時職員もいるし、仕事を知っている臨時職員もいる。2、チーム制を導入したが、チーム制が生かし切れていない。また、チームリーダーへの負担が重くなっている。チームリーダーがパンクすると仕事が回らなくなる。3、人員が明らかに足りない場合、現場から課長、そして部長へと現場の意見が届いていない。逆に現場と部長の認識が一致していても、課長どまりとなっている。課長の中には課のマネジメント総括責任者として、人員をふやすことが管理者能力の欠如と思い込んでいる人がいるかもしれません。4、やたらと多い報告書や資料づくり、果たしてどれだけ生かされているのでしょうか。本当に必要なものばかりなのでしょうか。5、窓口対応に追われ、昼食時間も満足にとれない職場。などなど、まだまだたくさんありますが、時間の関係上、割愛させていただきます。人員管理計画では、今後2年間にわたり毎年100人以上の減員が予定されております。小さな市役所を目指すのであれば、それに見合った仕事量も目指さなければなりません。  質問の1点目は、業務棚卸の結果として、仕事の見直し、人員の配置はどのように行われたのか。  質問の2点目は、職員定数の減に伴う市民への影響はあるのか、また職員への影響についてお示しください。  以上で私の一般質問を終わります。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 49 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。会計管理者。   〔会計管理者柿崎直春君登壇〕 50 ◯会計管理者(柿崎直春君) 奈良議員の決算について、市税を除く一般会計及び学校給食特別会計の収入未済額のお尋ねに御答弁申し上げます。  平成19年度の市税を除く一般会計の収入未済額につきましては3億757万7387円で、平成18年度決算と比較しまして2334万9949円増加しております。また、学校給食特別会計の収入未済額につきましては235万44円で、平成18年度決算と比較しまして31万8828円増加しております。  お尋ねの平成18年度決算と比較して同額もしくは増額となった収入未済額を歳入の科目別に申し上げますと、一般会計につきましては、分担金及び負担金では、畑地帯総合整備分担金、児童保育負担金、ホームヘルプサービス利用負担金及び放課後児童会利用負担金の4件、使用料及び手数料では、土地使用料及び市営住宅使用料の2件、財産収入では、土地貸付収入、建物貸付収入及び土地売り払い収入の3件、諸収入では、奨学資金貸付金元金収入、災害援護貸付金元利収入、日本スポーツ振興センター災害共済掛金負担金及び雑入の4件となっております。また、学校給食特別会計につきましては、給食収入の1件となっております。  なお、収入未済額の内訳、増加の原因等につきましては、各担当部から御答弁させていただきます。 51 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。農林水産部長。   〔農林水産部長小嶋敏光君登壇〕 52 ◯農林水産部長(小嶋敏光君) 農林水産部の収入未済額についてお答え申し上げます。  初めに、畑地帯総合整備分担金についてお答えいたします。  平成19年度決算における畑地帯総合整備分担金の収入未済の件数及び金額は、平成18年度決算額と比較いたしまして滞納繰越分では増減なしの件数では5件、金額では27万2851円であります。平成19年度の収納対策につきましては、債務者には手紙や自宅を訪問して納付を促してまいりましたものの、生活に窮していることを理由に納付に至っておりませんが、今後とも引き続き、分割納付を提案するなど、収納対策に努めてまいりたいと考えております。  次に、農業後継者奨学資金貸付金元金収入についてお答えいたします。  これは、同一債務者1名に関する件でございますが、平成19年度決算額における収入未済の件数及び金額は、平成18年度決算と比較いたしまして、現年度分につきましては、件数では増減なしの1件、金額では増減なしの4万3200円、また滞納繰越分につきましては、件数では1件増の2件、金額では4万3200円増の8万6400円、合計で件数が3件、金額では12万9600円となっております。  収入未済額がふえた理由といたしましては、文書、電話等により督促はしているものの、債務者と連絡がとれず、未納が累積しております。このことから、現在、連帯保証人に求償するべく手続を進めております。 53 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長大柴正文君登壇〕 54 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 奈良議員の御答弁に入ります前に、議長のお許しをいただきまして、発言の訂正をさせていただきたいと存じます。  本定例会2日目、村川議員の子育て支援についての御質問のうち、県内一高い保育料の最高限度額について軽減を図るべきとのお尋ねの際、保育料の5万円に対して何らかの対策をとるべきとの再々質問に対する1人当たりの軽減額についての答弁の中で、1人当たり約7900円の軽減額と申し上げましたが、正しくは1人当たり月額約7900円、年額にすると約9万5000円の軽減額でありますので、謹んでおわびし、訂正させていただきたいと存じます。  それでは、奈良議員の健康福祉部所管に係る収入未済額についての御質問に順次お答えいたします。  初めに、児童保育負担金についてお答えいたします。  平成19年度決算における児童保育負担金の収入未済額の件数及び金額は、平成18年度決算額と比較いたしまして、現年度分につきましては、件数では11件増の539件、金額では329万5810円増の4650万7355円に、また、滞納繰越分につきましては、件数では164件増の1208件、金額では1066万731円増の1億2871万7323円に、合わせて件数では175件増の1747件、金額では1395万6541円増の1億7522万4678円となっております。  収入未済額がふえた理由につきましては、債務の返済、失業、収入の減によるもの、保護者の責任感の低下、規範意識の問題によるものが主なる要因と考えております。  平成19年度の収納対策につきましては、文書、電話による催告、臨戸訪問、口座振替の推進、保育所長からの催告書の手渡しや職員の直接保育所に出向いての保護者への納付の呼びかけ等を行ってきましたが、直接収納率向上には結びつけることができませんでした。  このことを踏まえ、今年度は催告の強化をし、既に全滞納者628世帯に文書催告をするとともに、電話催告、臨戸訪問等を実施した結果、約6割に当たる358世帯が納付、分納計画に結びついたところでありますが、それでも一向に納付相談等にも応じなかった270世帯については、6月に差し押さえ予告、預金照会をし、8月末現在、昨年同期ではゼロ件でありました預貯金の差し押さえを、これまでに13件実施したところであります。  また、まずは新規滞納者を出さないよう、現年度の収納対策を強化していくこととし、これまで年5回行っていた催告についても毎月行うとともに、滞納処分についても年3回にふやすなど、今後におきましても、行政サービスに対する費用負担の公平性の確保の点からも、収入未済額の減少に努めてまいります。  次に、放課後児童会利用負担金についてお答えいたします。  平成19年度決算における放課後児童会利用負担金の収入未済額の件数及び金額は、平成18年度決算額と比較いたしまして、現年度分といたしまして、件数では34件増の34件、金額では10万2000円増の10万2000円となっております。  平成19年度に収入未済額が発生した理由につきましては、保護者の収入の減などの経済的理由が主なる要因であると考えております。  当該年度は、督促、文書催告を初め、電話催告や臨戸訪問等により、未収金の抑制に努めてきたところでありますが、年度内納付に結びつかなかったものであります。今年度に入ってから、引き続き電話による催告や臨戸訪問を継続して実施した結果、当該収入未済額のうち半分の5万1000円については納付いただいたところであり、今後におきましても、一日も早い収入未済額の解消を図ることとしております。  次に、日本スポーツ振興センター災害共済掛金負担金についてお答えいたします。  本負担金は、学校や保育所で発生する災害等に対応する共済制度の保護者負担分であり、市では公立保育所の入所児童の保護者から負担していただいております。  平成19年度決算における収入未済額の件数及び金額は、平成18年度決算額と比較いたしまして、滞納繰越分で増減なしの件数では8件、金額では2000円となっております。  平成19年度の収納対策につきましては、市内居住者に対しては臨戸訪問を、市外居住者に対しては文書、電話による催告を行ってきたところでありますが、直接納付に結びつけることはできませんでした。引き続き、市内居住者に対しては臨戸訪問を、市外居住者に対しては文書、電話による催告を行うなど、本人との接触を心がけてきたところ、さきに一部納付があり、現在では収納未済額は7件で1750円となっております。今後におきましても収入未済額の解消に努めてまいります。  次に、ホームヘルプサービス利用負担金についてお答えいたします。  平成19年度決算における収入未済額の件数及び金額は、平成18年度決算額と比較いたしまして、滞納繰越分で増減なしの件数では4件、金額では1万5200円となっております。平成19年度の収納対策につきましては、数回にわたり電話催告、臨戸訪問を重ねましたが、接触を図ることができず、結果として同額が残ったものでございますが、その後も臨戸訪問を続けた結果、今年度に入り一部納付があり、現在では収入未済額は3件で5430円となっておるところであり、また、ことし秋までには完納するとの約束をいただいた方もおります。  今後につきましても、引き続き催告、定期的な臨戸訪問により、積極的に接触を図り、利用負担金の完納に努めてまいります。
     次に、生活保護に関する返還金等についてお答えいたします。  平成19年度決算における生活保護に関する返還金等の収入未済額の件数及び金額は、平成18年決算額と比較いたしまして、件数では63件増の113件、金額では473万1187円増の1391万2158円となっており、その内訳は生活保護法第63条返還金の現年度分につきましては、件数では30件増の64件、金額では428万1418円減の448万5256円に、また、滞納繰越分につきましては、件数では22件増の34件、金額では824万8674円増の849万9807円に、合わせて件数では52件増の98件、金額では396万7256円増の1298万5063円となっております。  次に、生活保護費過年度分返還金の現年度分につきましては、件数では9件増の11件、金額では73万6329円増の76万3931円に、また、滞納繰越分につきましては、件数では2件増の4件、金額では2万7602円増の16万3164円に、合わせて件数では11件増の15件、金額では76万3931円増の92万7095円となっております。  収入未済額がふえた理由につきましては、稼働収入の増加などにより自立が可能となり、生活保護の廃止に至ったものの、当福祉事務所への返還が困難なケースが67件で1190万9914円となり、収入未済額全体の85.6%を占めております。  今後の収納対策につきましては、分割による納付相談、電話催告、文書催告、臨戸訪問等をより一層強化するとともに、現在生活保護を受けておられる方で納付が滞っている方については、保護費の支給を口座振替から窓口払いに変更していただくとともに、臨戸訪問回数をふやすなど納付指導を行ってまいります。  なお、返還金につきましては、その多くが稼働収入や年金等、収入の未申告によるものであり、これを未然に防ぐことが極めて重要でありますことから、本年度新たに返還金等発生防止マニュアルを策定し、現在このマニュアルにのっとり、生活保護を受けておられるすべての方に対し、保護の権利及び義務について説明を行い、その周知徹底を図るとともに、収入申告書の徴取、就労状況調査、登記簿確認など、20項目に及ぶチェックリストを作成し、返還金が発生しないよう取り組んでいるところであります。 55 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長小林順一君登壇〕 56 ◯経済部長(小林順一君) 決算の収入未済額についての御質問のうち、経済部所管の土地使用料及び給水施設使用料についてお答えいたします。  平成19年度決算における収入未済額の件数及び内訳につきましては、土地使用料に関しましては、雲谷地区において2件、66万7476円、また給水施設使用料に関しましては、八甲田地区において2件、14万5291円が収入未済となっております。  平成18年度と比較しますと、土地使用料に関しましては、平成18年度の1件から平成19年度は2件と新たに1件、33万4572円が増加し、また給水施設使用料に関しましては、新たに平成19年度に2件、14万5291円が発生したものであります。  増加の原因といたしましては、土地使用料につきましては、土地使用の許可を受けた者が、経営状況の悪化のため納付できなかったことによるものであります。  なお、給水施設使用料につきましては、平成20年6月2日に納付されております。  土地使用料の収入未済に対する収納対策といたしましては、定期的な納付指導を行っており、平成18年度につきましては完納されておりますが、平成19年度につきましては、引き続き、適宜納付に関する指導をし、早期の納付を促してまいります。 57 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事小山内勉君登壇〕 58 ◯都市整備部理事(小山内勉君) 都市整備部で所管している市営住宅使用料、土地売り払い収入、損失補償金返済金の各収入未済額について順次お答えいたします。  初めに、市営住宅使用料の収入未済額についてお答えいたします。  平成19年度決算における収入未済額についてですが、滞納者数は延べ830人、収入未済額は9568万7586円となっております。ちなみに平成18年度決算では、滞納者数は延べ817人、収入未済額は9221万8371円となっており、平成19年度は平成18年度と比較して346万9215円の増加となっております。  平成19年度の納付相談におきまして、使用料の納付が困難であるとされた主な理由は、借金返済や失業中などの経済的理由によるものや、家族の病気や子どもの教育によるものとなっておりますことから、収入未済額の増加につきましては、病気による失業や高齢による未就労など、厳しい雇用条件などによる家庭経済の落ち込みがその要因と考えております。  今後の収納対策についてですが、今年度から市営住宅使用料の収納業務につきましては、指定管理者に委託しておりますことから、電話による催告や臨戸訪問時の納付相談などを通じて滞納者との早期接触に努め、滞納額を累積させないための納付指導などについて指定管理者と連携を図り、より効果的な収納対策に努めてまいりたいと考えております。  さらに、再三の納付指導にも応じない誠意のない滞納者につきましては、使用料を納付するために努力している滞納者との公平性を確保する観点から、住宅の明け渡し請求も見据えながら、各種収納対策を推進し、収納率の向上に努めてまいります。  次に、土地売り払い収入の収入未済額についてお答えいたします。  土地の売り払いは、青森市の所有する財産の中で行政財産として現在機能がなく、今後も整備計画等の予定のないもの、また公益上必要がないと判断されたものについて用途廃止を行った上で売り払い処分を行っているものであります。  当該収入未済は、青森市が所有する里道及び水路の法定外公共物の1物件について、平成18年8月25日、当該物件の隣接者から払い下げの申請があり、平成19年3月30日、申請者と土地売買契約を結んだものの、申請者が納付の延期を求めて未納となっていたものであり、平成19年度の未済額は、平成18年度と同額の596万1706円でございました。  なお、当該収入未済につきましては、平成20年8月21日に市に納付されたところであります。今後、納付期限を超過したことによる遅延損害金について請求してまいります。  最後に、損失補償金返済の収入未済額についてお答えいたします。  損失補償金返済金につきましては、旧制度であります融雪施設設置資金貸付制度及び屋根雪処理施設設置資金貸付制度を利用して、貸し付けを受けた債務者の弁済が滞ったものについて、旧制度の資金貸付制度要綱に基づく契約書により、当該貸し付けを行った金融機関に対して市が損失補償金を支払ったもので、損失補償したものは、その後、市が債権者となって債務者に返済を求めております。  損失補償金返済金に係る収入未済額につきましては、平成18年度決算において2名分、合計123万3525円でありましたが、平成19年度において新たに3名分、95万2514円について損失補償したことなどにより、平成19年度決算においては合計220万39円の収入未済額となっております。  その状況といたしましては、いずれも債務者が行方不明であったり、自己破産しているため、連帯保証人に支払い請求を行っているもので、連帯保証人からは諸般の事情により分割返済計画が示され、計画的に返済されているものもありますが、経済的な事情等から返済が進まず、収入未済となっているものであります。  今後の対策といたしましては、債務者には健康上の理由で就労ができないなど、厳しい事情を抱えている方が多いという状況ではございますが、引き続き、個々の状況等を確認しながら、能力に応じた返済を促してまいります。  先ほど使用料を納付するために努力している滞納者と申し上げましたが、正しくは納付者でありますので、謹んでおわびし、訂正させていただきます。 59 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長横山精一君登壇〕 60 ◯総務部長(横山精一君) 総務部所管にかかわります決算と「自治体経営システム」についてのお尋ねに順次お答えいたします。  初めに、決算における土地貸付収入、建物貸付収入及び災害援護貸付金元利収入の未済額についての御質問にお答えいたします。  まず、土地、建物の財産貸付収入に関する御質問にお答えいたします。  財産貸付収入は、土地貸し付けと建物貸し付けの収入であり、主に住宅敷地として旧町村合併以前からの貸し付けや市の公共事業に伴う移転先として貸し付けされてきたものであります。この財産貸付収入の平成19年度決算の収入未済額は、9名の滞納件数53件、508万2028円で、前年度と比較いたしますと2名の減、滞納件数では1件の減となっておりますが、金額では22万3146円の増となっております。  その原因といたしましては、これまでも納付相談、電話催告、夜間臨戸徴収、催告書の送付、分納誓約書の提出とともに、納付の回数や額についての相談や指導を行い、納付しやすい環境づくりに積極的に取り組んできたことによって、前年度に比べ滞納者数で2名の減、収納率で0.07ポイントの増となりましたが、額の増加につきましては、滞納者が同一人で身寄りのない高齢者や年金生活者などの生活に困窮している方、あるいは就労している方の中でも長引く不況による収入の減少や家族の病気などにより、年度内の完納が困難となったものであります。  今後の対策についてでありますが、平成19年度の滞納状況の検証を踏まえ、これまで以上に臨戸徴収を実施し、特に長期滞納者につきましては、連帯保証人や同居している家族への請求の可能性にも積極的に取り組み、また、納期限内の納付が困難な方に対しましては分納制度を活用し、できるだけ本人が履行しやすい分納計画書とあわせて、分納誓約書を提出していただき、計画的な納入指導と納付機会の拡大を図り、未済額の回収に努めてまいります。  次に、災害援護貸付金に関する御質問にお答えいたします。  災害援護貸付金は、災害弔慰金の支給等に関する法律第10条の規定により、災害救助法に規定する程度の大規模な災害が発生した場合に、当該災害により被害を受けた世帯の生活の立て直しを図るため、世帯主の負傷や住居、または家財の損害の程度により、青森市災害弔慰金の支給等に関する条例に基づきまして災害援護資金の貸し付けを行うものであります。  この災害援護貸付金の平成19年度決算の収入未済額は、4名の滞納件数9件、24万3000円で、前年度と比較いたしますと、1名の増、滞納件数では4件の増、金額では12万5000円の増となっております。その原因といたしましては、災害援護資金の借り入れを行った方々は、災害による被害を受けた方々で、滞納されている方の生活は必ずしも安定した状態ではないことから、できるだけ少額の分割納付にしておりますが、特に4名のうちの1名は現在も入院中であるため、納期内の納付が困難となったものであります。  今後の対策につきましては、平成19年度の滞納状況の検証を踏まえて、納付いただけない方に対しては、納付相談や電話催告、催告書の送付など、引き続き接触の機会をふやすなどしながら、未済額の回収に努めてまいります。  次に、「自治体経営システム」についての2点の御質問につきましては、関連がありますのでまとめてお答えいたします。  平成18年2月に策定いたしました定員管理計画につきましては、市民サービスの質的な維持向上を前提に、既存事務事業の外部化や施設の指定管理者制度導入など、行財政改革プログラムの着実な実施に加え、事務事業評価や業務棚卸などの行政評価を活用した事務事業の見直しや業務改善に継続的に取り組み、効果的かつ効率的な人員配分を行うことにより、医療職及び消防職以外の定年退職者は原則として補充せず、平成18年度から平成22年度までの5カ年間で416人の削減を図ろうとするものであります。  お尋ねの業務棚卸につきましては、各課等における業務の効率化など自主的な改善を行うツールとして位置づけ、実施しておりますが、平成20年4月1日付の人員配置におきましては、配分された人員で所管する業務を実施できるよう業務棚卸を活用し、課税事務の一元化に伴う組織の見直しや農業指導センター等の管理体制に係る業務見直しなどを行ったほか、各部局内において自主的に業務改善への取り組みや人員の効率的な配置を検討した結果であると認識いたしております。  また、職員削減による市民及び職員への影響についてのお尋ねについてでありますが、定員管理計画の推進に当たりましては、市民サービス環境を維持していくことがその前提となっております。これまでも定年退職者不補充による職員削減が単なる人減らしに陥らないよう、常に検証を加えながら、行財政改革プログラムの着実な実施や組織機構の見直し、業務改善に継続的に取り組むとともに、当初予定していなかった業務が発生した場合や育児休暇の職員等に対しましては臨時職員を配置するなど、正職員のみならず、再任用職員や臨時職員等も含めた総合的な視点から、業務執行体制の構築を図っているところであります。  いずれにいたしましても、人員配分に当たりましては、各課等との人事ヒアリングや人員配分案のキャッチボールなどを通して、庁内合意の形成に留意しながら検討、調整を進めていかなければならないものと認識しているところでありますが、今後におきましても、市民の皆様へのサービスのみならず、業務執行体制の面からも、これまでの水準を維持向上させることができるよう、職員一丸となって創意工夫を凝らし、効果的かつ効率的な人員配分となるよう努めてまいります。 61 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長古山善猛君登壇〕 62 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 収入未済額についての御質問のうち、教育委員会所管分についてお答えいたします。  初めに、奨学資金貸付金元金収入についてお答えいたします。  平成19年度決算における収入未済の件数及び金額は、平成18年度決算と比較いたしまして、現年度分につきましては、件数では増減なしの25件、金額では20万4980円増の161万1660円、また、滞納繰越分につきましては、件数では4件増の107件、金額では49万3070円増の567万5520円、合わせて件数では4件増の132件、金額では69万8050円増の728万7180円となっております。  収入未済額の増加理由といたしましては、失職や転職、本人や家族の入院などによる収入減少に伴い、生活困窮により未納となった方や、催告に応じなかった方が増加したことによるものです。  今後の収納対策につきましては、未納者本人に対して定期的な文書催告や電話催告の実施並びに臨戸訪問の実施といった対策に加えまして、一括での納付が困難な場合は生活状況に応じて分割納付するなど、未納者との納付相談を行いながら納付に対する意識づけを図り、さらには連帯保証人及び保証人に対しても早期に収納協力を要請するなど、その取り組みを強化するとともに、悪質な滞納者に対しては、家庭状況等の調査をした上で、法的措置も視野に入れていくこととしております。  次に、学校給食特別会計の給食費の収入未済額についてお答えいたします。  平成19年度決算における収入未済の件数及び金額は、平成18年度決算と比較いたしまして、現年度分につきましては件数では11件増の58件、金額では3万8534円増の119万6476円、また、滞納繰越分につきましては、件数では7件増の38件、金額では28万294円増の115万3568円、合わせて件数では18件増の96件、金額では31万8828円増の235万44円となっております。  収入未済額の増加理由といたしましては、保護者の経済的な問題、規範意識の低下等のほか、複数年度にわたって未納となっている世帯、1世帯に2人以上の児童・生徒がいる世帯での未納が増加したことによるものです。  今後の収納対策につきましては、これまで学校と学校給食課が連携し、文書催告、電話催告、臨戸訪問の実施、保護者の生活状況に応じた分割納付の納付相談等を行ってまいりましたが、年々滞納繰越分の未納額が多くなってきておりますことから、悪質な滞納者に対しては、家庭状況等の調査をした上で法的措置も視野に入れていくこととしております。  さらに、現年度分の滞納の未然防止を図るため、1つには、毎月の未納状況に応じ、学校長の一層の理解と協力のもと、きめ細かな対策を行うこととし、2つには、就学援助費の学校給食費につきましては、これまで保護者を通さず、直接学校長の口座に振り込む学校長渡しと、保護者の口座に振り込む保護者渡しの2種類の方法で取り扱いをしてまいりましたが、保護者渡しで支給を受けている方で未納となっている事例がありますことから、就学援助を受けている全児童・生徒の学校給食費を平成20年度7月分から学校長渡しとしたところでございます。  教育委員会といたしましては、今後におきましても、学校との連携を密にし、収入未済額の減少に努めてまいりたいと考えております。 63 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。   〔市民病院事務局長福士信雄君登壇〕 64 ◯市民病院事務局長(福士信雄君) 病院事業についての御質問のうち、青森市民病院における個人負担分医療費の未収金及び不納欠損についてお答えいたします。  まず、個人負担分医療費の未収金の件数と金額でございますが、平成17年度決算では、現年度分が3345件の1億241万7856円、過年度分が3811件の1億2204万9334円となり、合計で7156件の2億2446万7190円となりました。平成18年度決算では、現年度分が3714件の1億2600万9059円、過年度分が3880件の1億4374万6453円となり、合計で7594件の2億6975万5512円となりました。平成19年度決算では、現年度分が3091件の7554万1523円、過年度分が4578件の1億6814万3593円となり、合計で7669件の2億4368万5116円となりました。  次に、個人負担分医療費の不納欠損の件数と金額でございますが、平成17年度決算では423件の945万5881円となり、平成18年度決算では451件の835万3069円となりました。また、平成19年度決算では320件の969万398円となりました。  その医療費の未収金対策につきましては、平成19年4月から嘱託職員を2名配置し、電話催告や臨戸訪問を行ってまいりましたが、特に滞納者と直接接触する機会を多く確保するため、臨戸訪問に重点を置き、平成18年度で比較し、およそ4倍に当たります2367件の臨戸訪問を実施いたしました。  また、平成19年9月から入院申込書の保証人につきまして、患者本人が医療費の支払いをしない場合には、かわりに支払い義務を負うことを強く意識づけるため、これまでの単なる保証書から身元・債務保証書へと変更いたしました。さらには、医療費が高額となっている方に対しましては、入院中及び退院時において看護局と連携を図りながら、直接病棟へ赴き、納付相談を実施しているところでございます。  いずれにいたしましても、医療費の確保は病院経営の根幹にかかわる重要課題でありますことから、今後におきましても、電話、書面による催告や臨戸訪問を通じて納付を促し、未収金の圧縮に努めてまいります。 65 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長橋本勝二君登壇〕 66 ◯企画財政部長(橋本勝二君) 病院事業会計への繰出金についての2つの御質問につきまして、関連がございますのでまとめてお答えいたします。  病院事業を含む地方公営企業につきましては、その性格上、独立採算の原則によっておりますことから、一般会計から繰り出すことが可能な場合が限定されてございます。この地方公営企業への繰り出し基準につきましては、地方公営企業法で原則が定められ、基準につきましては、毎年度総務省通知で示されており、これに基づき予算措置しているものでございます。  病院事業について具体的に申し上げますと、救急医療の確保に要する経費、公立病院附属看護師養成所の運営に要する経費につきましては、同法第17条の2第1項第1号によって、公営企業に負担させることが適当でないとの性格から、一般会計から義務的に負担しなければならない経費とされております。  また、リハビリテーション医療に要する経費や高度医療に要する経費、精神病院の運営に要する経費、病院の建設改良に要する経費などにつきましては、同法第17条の2第1項第2号によって公営企業に負担させることが困難であるとの性格から、その収入によって充当することが困難な、いわゆる不採算となる部分を負担することができるとされております。  このほか、同法第17条の3によって、災害の復旧その他特別の理由により必要がある場合の補助、同法第18条によって出資を必要に応じてすることができるものとされております。  このように、病院事業会計に繰り出すことが可能な額につきましては、その収支状況により変動するものであると認識しております。  本市におきましては、病院事業会計におけるそれぞれの繰り出し対象経費につきまして、義務的に負担しなければならない経費及び不採算部分に係る経費を積み上げ、繰り出ししているところでございます。  一方、病院事業に関連する普通交付税の基準財政需要額への積算は、病院事業会計に対する繰出金として、各病院の実態にかかわらず、1病床当たりの病床単価に病床数を乗じた上、密度補正など、各種補正を講ずる方法によっております。  平成20年度はその詳細は判明してございませんが、総額では5億2300万円程度と見込んでおります。  また、特別交付税につきましては、繰り出しについて一定の措置がなされているものの、その交付内訳が明確に示されておらず、市の財政状況等、さまざまな要素を積算根拠とすることとされておりますことから、明確な試算は困難なものと認識しております。  このような中、本市病院事業につきましては、平成19年10月に中長期的な経営改善項目や収支見込みを盛り込んだ青森市民病院経営改善計画を策定したところであり、平成20年度病院事業会計への繰り出しにつきましても、収支計画などにより、浪岡病院も含め、約6億5300万円としたところでございます。  今後につきましても、昨年策定いたしました経営改善計画のローリングなどを踏まえ、健全な病院経営による望ましい地域医療の提供が図られますよう、財政支援に努めてまいりたいと考えてございます。 67 ◯副議長(中川勅使男君) 9番奈良祥孝議員。 68 ◯9番(奈良祥孝君) それぞれに答弁ありがとうございました。各理事者においては、ただいま答弁があったとおり、みずからの部署ではこれだけの収入未済があるんだよということをぜひ肝に銘じて、来年またこの議会で同じ質問をしたら、同じ部局から答弁に立たないようにしていただきたいというように思っています。  いずれにしろ、先ほども申し上げたとおり、一般会計では27億5559万9532円、これは税金が24億円です。特別会計でも33億5600万円を超える収入未済があると、合計で61億1200万円です。本来61億円入ってくるお金が入ってこないんですから、これは青森市にとっては大変な損失だなと思っています。先ほど来答弁を聞いていると、それぞれに努力をして、かなりなっているものもありますし、例えば学校給食の関係でも直接学校に入るようにするとかということは、大いに進めていってほしいなと思っています。  決算の関係は決算特別委員会に回すとして、病院について若干質問なり、意見を申し上げたいと思います。  病院としても、さっき言ったように、例えば医師、看護師の人員の確保と人件費削減というのは、これは相矛盾していることで、結局は未収金を回収するとか、そういう努力が求められてきます。まだまだ努力する余地はあると思うんです。例えば経営改善計画で言っているところの医療の地域連携の体制の強化、これだって自分たちでやればできることですし、例えば疾患別の治療原価の計算、これをやっている病院もあります。キャッシュフロー計算書の作成について、青森市では財務諸表と貸借対照表だけでやっていますけれども、これは全体の93.6%の病院でやっています。ただ、キャッシュフロー計算書を作成している病院はまだ半数です。全国では48.4%しかありません。これから財務の健全化はそれでわかりますが、経営の健全化を見ていくためには、キャッシュフロー計算書の作成も必要になってくる場合もあります。そういうことを考えると、やはり当然にして事務職の専門家も求められてきます。医師の先生方と対等にお話をする事務部門のスペシャリストというものももっと必要になってくると思っています。さらには、未収金回収を弁護士に委託しているところもあります。このようなこともこれから努力して考えなければならないし、是非は別として、病院も独立行政法人化の検討もされなければならない時代がいずれは来ると思っています。そのことを頭に入れておいて、ぜひ努力は努力として、していただきたいと思います。  ただ、公営企業でありますから、どうしても不採算部門を請け負うことが必要になります。バスだってそうですよね。黒字路線だけやっていれば赤字にはならないかもしれない。でも、7割を超える赤字路線を公営だから持たなければならない。だから、バスだって赤字になりますし、病院だって当然にして不採算部門を請け負わなければならないと思っています。そういう意味では、やはり一般会計からの繰り入れというものは私は必要だと思っています。  例えば医師確保もめどがつくとか、これだけお金がかかるんだよということがあったら、新たな繰り入れは可能ですかと聞くと、企画財政部長はどうしても、きっと病院経営改善計画の中でやってくださいとおっしゃると思います。私もやっぱり財政当局だったらそう思うんですよ。でも、これは、財政健全化法が昨年成立して、その中でも公営企業も含む一体的な自治体トータルということを考えると、ここはやはり市長の政治判断なり、市を経営する最高の責任者としての経営判断が求められると思います。  そこで市長に1点だけお伺いします。例えば今の病院の関係で、医師を確保するためにやはりまだ繰り入れが必要だと、医師のめどがつきそうだと、もし繰り入れしてほしいと病院長なりが、市長とトップ会談をするとします。院長から求められたら新たな繰り入れは可能でしょうか。この1点だけで結構です。何とか市長として経営者の責任ある政治姿勢を示していただきたいと思っています。  以上です。 69 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。佐々木市長。 70 ◯市長(佐々木誠造君) そういう求めが来たときには、臨機応変に対応してまいりたいと思いますが、公的な問題もありますので、そのクリアもした上でということにさせていただきたいと思います。 71 ◯副議長(中川勅使男君) 9番奈良祥孝議員。 72 ◯9番(奈良祥孝君) ありがとうございます。当然にして、市長のところまでその判断を求めるということは、病院側もそれなりの努力をした上でということになると思っています。いずれそういう場面が来たら、ぜひとも政治的判断をよろしくお願い申し上げまして、私の質問を終わります。 73 ◯副議長(中川勅使男君) 次に、21番大沢研議員。   〔議員大沢研君登壇〕(拍手) 74 ◯21番(大沢研君) 日本共産党の大沢研です。通告の順に質問いたします。
     第1の質問は、原油高騰から市民生活を守る対策についてであります。  異常な原油高騰により、石油製品が次々値上がりし、市民の暮らしと営業に深刻な影響を与えています。同時に、穀物も高騰し、食料品が軒並み値上げで、市民生活を直撃しています。  今月3日付東奥日報によると、青森県生活協同組合連合会が開いた灯油学習集会で、現在の価格で冬を迎えると、県内1世帯当たりの灯油代は昨冬より約5万円増になる見通しを示したと報道しています。この中で、1世帯当たりの灯油使用量を1500リットルとし、8月価格で試算すると19万8000円となり、4年前より1世帯11万3000円、昨年より4万8000円の負担増となること、さらに食料品の値上げを含めると6万円から7万円の負担増になることが予想されるとしています。  漁業や農業への影響も深刻です。全国漁業協同組合連合会によると、漁船に使用するA重油価格は7月に1キロリットル当たり11万5000円で、5年前の3倍にはね上がったといいます。しかし、魚価は市場での競り取引で決まるため、漁業者の意向を価格に反映させることは困難です。7月15日、漁業17団体は、燃油高騰による漁業の危機的状況を訴え、全国20万隻が参加し、一斉休漁しました。当日東京で開かれた全国漁民大会では、青森県漁協女性組織協議会の熊谷ヒサ子会長が意見表明に立ち、油は高い、魚は安い、赤字がふえて出漁できない、我々に死ねというのかと窮状を訴えました。  農業も同じです。原油と穀物の高騰で、連動して燃油、飼料、資材が値上がりし、農畜産農家の経営を存続不可能な危機に直面させています。特に燃油への依存が高い施設園芸、輸入飼料に頼ってきた畜産を初め、規模拡大してきた農家や生産組織ほど事態は深刻です。しかも、農産物価格は大手スーパーなどの買い手市場と輸入圧力によって生産コストの上昇が反映しにくく、直接農家、生産者の負担になっています。  中小企業も深刻な影響を受けています。運送業では燃油高騰で荷主に価格を転嫁することは難しく、運送業者の負担になっており、倒産や廃業が相次いでいます。  問題なのは、これらの高騰が需給関係だけではなく、投機マネーによって増幅されていることです。経済産業省が発表した通商白書でも、実に4割前後も投機マネーによって価格がつり上げられていることが明らかにされています。このような投機マネーによる価格高騰は、国民にも農漁民にも責任がありません。政治の責任で解決する以外にありません。政府は、国際的な協調の力で投機マネーを規制するための実効ある行動に踏み出すことが必要であります。  こうした中で、既に具体的な対策に乗り出している自治体があります。宮城県気仙沼市では、漁船用のA重油の購入費に対して1キロリットル当たり1000円の補助を実施していますし、石巻市でも、漁船の燃油と農業用の施設園芸の燃料代への補助を9月から実施しています。京都府では、障害者施設が実施する通所のための送迎サービスに対し、1人1往復当たり30円の補助を行っています。中小企業に対する緊急融資制度も、京都府、東京都港区、品川区などで実施しています。原油の高騰によるこうした事態に対して、市として市民生活を守るという立場から有効な対策が必要ではないでしょうか。  そこで質問のその1は、低所得の高齢者、障害者、母子世帯、生活保護世帯に対して、今冬、灯油購入費の助成を実施すべきと思うがどうか。  その2は、農業、漁業への燃油の補てんを行うべきと思うがどうか。  その3は、通所サービス事業を行っている福祉施設に対して、送迎サービスに係るガソリン等購入費の助成を行うべきと思うがどうか。  その4は、国に対して原油高騰対策をとっている自治体への助成措置をとるよう申し入れるべきと思うがどうか。  以上4点についてお答えください。なお、中小企業に対する融資制度は、昨年に引き続き、来年3月末まで実施しているということなので、質問を取り下げました。  第2の質問は、市営住宅についてであります。  これまで何度も質問してまいりましたが、幸畑第二団地の建てかえについてです。この団地は、平屋建て及び2階建ての長屋式住宅で、建設から40年以上も経過しています。この間、畳は一度も取りかえたことのないところが多く、土台が腐って床が抜けそうな部屋も少なくありません。窓枠は木製で、緩んで風が吹くと今にも落ちそうになり、冬はすき間から雪が入り込んでくるありさまです。建てかえのため、退去したら新たに入居させない空き家政策をとってから10年以上にもなります。空き家の窓や玄関はベニヤ張りで、雪のため、屋根や軒が折れ曲がったまま放置され、冬は屋根から落ちた雪が通路の雪とくっつき、部屋は真っ暗、まるで穴蔵から住民が出入りしている状態であります。これが人の住むところかと思われるような荒れ放題の団地です。ふろ場はなく、団地内に公衆浴場もないので、バスに乗って筒井や横内の浴場に行かなければなりません。今や全国でもこのような朽ち果てた公営住宅が放置されているのは、青森市ぐらいのものではないでしょうか。  佐々木市長や都市整備部長はこの現状をごらんになったでしょうか。中心市街地にはどんどん税金を投入して、きれいなまちづくりを進めている一方で、人の住めないような市営住宅を放置していることは、とても許されるものではありません。  これまで2度も建てかえ計画がありながら、実行されませんでした。入居者は高齢化が進み、亡くなったり、介護施設に入居したりで、次々に退去し、現在入居しているのは80世帯余りになってしまいました。残っている入居者の皆さんは、冬の雪かきもままならず、じっと我慢をしてきました。建てかえは一刻の猶予もありません。残った住民の皆さんは、近いうちに建てかえてくれるだろうと心待ちにしています。  質問のその1は、市は幸畑第二団地の現状をどのように考えているでしょうか。  その2は、来年度、幸畑第二団地の建てかえに着手すべきと思うがどうかお尋ねいたします。  第3の質問は、医療、介護保険についてであります。  その1は、後期高齢者医療制度についてです。  後期高齢者医療制度は、実施当初から国民の批判が大きく、政府・与党は保険料の軽減など、制度の見直しを何度も行わざるを得ない状況に追い込まれました。しかし、この見直しはあくまで制度を継続させるためのものです。今回の保険料の軽減策は、来年4月から1)年金収入80万円以下の場合に限って均等割を9割軽減、2)年金収入153万円から210万円程度の人を対象に所得割を5割程度軽減するというものです。政府は、保険料9割軽減が実現と強調し、多くの人の保険料が下がるかのような宣伝をしていますが、対象は均等割9割軽減が約270万人、所得割5割軽減が90万人と、合わせても全体の3割以下にすぎません。今年度は暫定措置として均等割が7割軽減の全世帯を対象に8.5割に拡大されていますが、このうち4割以上の人は来年また7割軽減に戻ることになります。  また、政府は、負担は1割だけと強調しています。後期高齢者の保険料は1割で、9割は税金と現役世代の負担だというものです。しかし、政府も与党も決して触れない重大な問題があります。1割の保険料は初めだけだということです。保険料が2年ごとに改定され、75歳以上の人口増に連動して保険料の負担割合を10%から15%、20%と際限なく引き上げていく仕掛けになっています。  そこで質問の1つ目ですが、今回の政府・与党の保険料見直しにかかわらず、今後の2年ごとの保険料の見直しで、将来の保険料はどんどん引き上げられていくと思うがどうか。  2つ目に、6月議会でも取り上げましたが、65歳から74歳までの重度心身障害者医療費助成が後期高齢者医療制度への加入が前提条件となり、事実上の強制加入となっている問題であります。全国で10道県が後期高齢者医療制度に加入することを障害者医療費助成の条件にしており、4県が未加入への助成を制限していますが、こうしたやり方への批判が強まり、一部の自治体では見直しが始まっています。しかし、33都府県は今までどおり、後期高齢者医療制度に加入しなくても助成は続けており、障害者の負担の格差が大きくなっています。後期高齢者医療制度の加入を助成の条件としているやり方を改めるよう、県に対して強く申し入れるべきと思うがどうか。  3つ目の質問は、75歳以上の高齢者の人間ドック、脳ドックの補助金の問題です。後期高齢者医療制度が実施されたために、75歳以上の高齢者だけが人間ドックや脳ドックの助成が受けられなくなりました。この間、埼玉県桶川市、草加市など7自治体が人間ドックに独自の補助金を出すことになりました。本市としても独自の補助を出すべきと思うがどうか。  質問のその2は、介護保険についてです。  1つ目は、来年度以降の介護保険料についてです。来年度は3年に1度の介護保険見直しの時期になります。市では既に第4期介護事業計画の策定に入っていると思いますが、市民にとっては3年ごとに保険料が値上げされ、年金から天引きされる保険料負担が重く、暮らしに重大な影響を受けています。来年度の見直しで一体保険料はどのようになるのでしょうか。介護保険の基金が約10億円あるようですが、基金を取り崩してでも保険料を引き下げるべきと思うがどうか。  2つ目は、療養病床の削減についてです。政府・与党は、06年の医療改悪で長期療養が必要な高齢者が入院する療養病床を38万床から15万床に減らす計画を打ち出しました。その内訳は、介護型療養病床13万床を全廃し、医療型療養病床25万床を15万床に削減するというものです。これに基づいて都道府県は医療費適正化計画を作成し、療養病床の削減目標を掲げました。しんぶん赤旗の調査によれば、2012年度末で現在より11万5000床も削減されることがわかりました。これによると、青森県は現在の3269床を1455床に削減、約55%も削減する計画になっています。これに対して現場から、介護施設や在宅介護が足りず、多くの介護難民、医療難民を生むことになるという批判が噴出し、撤回を求める声が広がっています。  そこで、青森市では、療養病床が現在何床あり、今後どのようになるのか明らかにしてください。国に対して療養病床の削減をやめるよう申し入れる考えがないかお尋ねいたします。  以上で壇上からの質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 75 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長大柴正文君登壇〕 76 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 大沢議員の原油高騰から市民生活を守る対策についての御質問のうち、低所得の高齢者、障害者、母子世帯、生活保護世帯への今冬の灯油購入費の助成及び福祉施設への送迎サービスに係るガソリン等購入費の助成並びに国に対する申し入れについてのお尋ねにつきましては、関連がございますのでまとめてお答えいたします。  本市では、昨年度原油価格の急激な高騰に伴い、国における生活困窮者対策をも踏まえ、いわゆる福祉の視点に立った緊急対策として、厳しい生活が予想される低所得の高齢者、障害者、ひとり親等の各世帯に対し、灯油購入費の一部を助成する青森市福祉灯油購入費助成事業を実施したところであります。  昨年来の原油価格の高騰傾向は、現在もなお継続しており、財団法人日本エネルギー経済研究所の石油情報センターが公表している資料によりますと、青森県における11月から3月までの冬期間5カ月間の平均の店頭灯油価格は、1リットル当たり、平成18年度が72円、平成19年度が92円でありましたが、平成20年度は9月1日時点で127円となっており、またレギュラーガソリン価格につきましても、各年度1リットル当たりの平均価格で、平成18年度が134円、平成19年度が144円でありましたが、平成20年度は9月1日時点で177円となっておりますように、今年度における価格の上げ幅は昨年度以上であり、市民の生活により深刻な影響を及ぼしているものと認識しております。  このような中、国においては、去る6月26日に原油等高騰に関する緊急対策関係閣僚会議において、原油価格市場の安定に向けた取り組みを行うとともに、原油価格高騰による深刻な影響に対応し、さまざまな業種の産業や地域の生活者へのきめ細やかな対策を講じることが急務であり、地方自治体が実施する支援対策への財政支援を行うこととされております。また、先月末、政府・与党が決定した総合経済対策においても、国民生活への支援対策が盛り込まれておるところであります。  お尋ねの国に対する申し入れにつきましては、去る8月8日に全国市長会から国に対し、原油価格高騰対策の充実に関する緊急要望を行ったところでありますことから、改めて行う考えはございません。  いずれにいたしましても、支援策の具体的な内容につきましては、国からまだ示されていない状況にありますことから、今後も日々変動する灯油、ガソリン等の価格の動向を注視するとともに、国の具体的な支援内容を把握した上で、実施するかどうかをも含め検討してまいりたいと考えております。 77 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。農林水産部理事。   〔農林水産部理事間山良輔君登壇〕 78 ◯農林水産部理事(間山良輔君) 農業、漁業への燃油の補てんについての御質問にお答えいたします。  農業、漁業への燃油高騰対策につきましては、国においては漁業者向けとして省エネルギー化を進めるための機器導入への支援や一定の条件を満たした組織への燃油費の助成、低利の制度資金貸し付けなど緊急支援対策を打ち出しており、また、農業者向けとして現行の低利資金貸し付けを実施しておりますが、新たな対策も検討していると伺っております。  市といたしましては、国の動向を注視しながら、県及び関係団体と連携し、必要に応じてこれら支援策の活用を含めて検討してまいります。 79 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長寺沢直樹君登壇〕 80 ◯都市整備部長(寺沢直樹君) 市営住宅についての2点の御質問は、関連がございますのでまとめてお答えいたします。  初めに、幸畑第二団地の現状についてでありますが、幸畑第二団地は、昭和41年度から昭和44年度にかけて建設されたコンクリートブロックづくりの平屋及び2階建ての住宅でありまして、最も古い住宅は建設後、既に42年が経過していることから、市といたしましても、老朽化による居住環境の悪化が懸念される状況であると認識しております。  また、当初の管理戸数は207戸でしたが、将来の建てかえを前提に、退去があった住宅には新たな入居をしないことを政策的に採用し、現在の入居戸数としましては82戸となってございます。  市営住宅は、現在、鋭意策定作業を進めております(仮称)青森市営住宅ストック総合活用計画に基づき整備を進めていくこととなりますが、これまでの検討結果におきましても、幸畑第二団地は建てかえが望ましい団地と判定されております。  このような状況を踏まえまして、市といたしましては、今年度小柳第一団地で実施するアドバイザリー業務とあわせまして、幸畑第二団地の整備について検討することとしております。その業務の主な内容でありますが、市の関連施策の整理、周辺地区の状況整理や分析、活用可能性の分析や現入居者へのアンケート調査のためのアンケート案の作成、実施、回答の集計、分析業務、整備戸数の検討、さらには戸数に応じた土地活用方策の検討による整備手法の整理業務などとなっております。  この結果を踏まえ、民間事業者の活用の可能性なども含めて、整備手法や整備戸数など、最も効果的な整備のあり方を検討してまいりたいと考えております。  次に、来年度、幸畑第二団地の建てかえに着手すべきとのお尋ねでございますが、ただいま申し上げましたように、今年度はまず整備手法や整備戸数など最も効果的な整備のあり方を検討することとしておりますので、この検討結果を取りまとめた後に、適切な整備年度を見きわめてまいりたいと考えております。 81 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。健康福祉部赤垣理事。   〔健康福祉部理事赤垣敏子君登壇〕 82 ◯健康福祉部理事(赤垣敏子君) 大沢議員の後期高齢者医療制度及び介護保険に関する御質問に順次お答えいたします。  初めに、後期高齢者医療制度についての3点のお尋ねについてでありますが、まず、後期高齢者医療制度の保険料についてのお尋ねにお答えいたします。  後期高齢者医療制度につきましては、国民健康保険と同様に、世帯の所得が低い方の保険料は、その所得に応じて均等割額を7割、5割、2割と軽減することとされているほか、新たに保険料負担となる被用者保険の被扶養者であった方に対しましては、制度移行後の2年間は所得割額を課税しない、均等割額を5割軽減するといった経過措置が設けられており、さらに、初年度である今年度においては、半年間の保険料の凍結、半年間は均等割額の9割軽減とされておりますが、これに加え、政府・与党は、去る6月12日にさらなる軽減策を講じたところであります。  この軽減策の内容につきましては、1つとして、所得の低い方への配慮として、7割軽減世帯のうち、後期高齢者医療制度の被保険者全員が年金収入80万円以下の世帯について均等割額を9割軽減する、2つとして、所得割額を負担する方のうち、所得の低い方、具体的には総所得金額等が58万円以下の方について所得割額を5割程度軽減するとしており、平成21年度から実施されることとなっております。  また、今年度におきましては、経過措置として、1つとして、7割軽減世帯を一律8.5割軽減とする、2つとして、所得割額を負担する方のうち、所得の低い方、具体的には総所得金額等が58万円以下の方について所得割額を一律5割軽減するとし、この保険料軽減策に係る財源は国が全額補助することとしたところであります。  青森県後期高齢者医療広域連合は、これら保険料軽減策の決定を受け、去る7月31日、平成20年第2回青森県後期高齢者医療広域連合議会定例会におきまして、保険料条例の一部改正を行ったところであります。  議員、お尋ねの保険料負担の今後の推移につきましては、平成20年第2回定例会本会議におきまして、大沢議員にお答えいたしましたとおり、国においては、現在、近年の医療費動向の変化を踏まえ、将来推計の方法について検討することとしております。  また、後期高齢者医療制度につきましては、平成18年の健康保険法等の一部を改正する法律の附則において、制度の実施状況、保険給付費に要する費用の状況、社会経済の情勢の推移等を勘案し、施行後の5年を目途としてその全般に検討が加えられ、必要があると認めるときは、その結果に基づいて所要の措置を講ぜられるべきものとするとされておりますが、本年4月からの制度の施行状況等を踏まえ、これまでも制度の円滑な運営と定着を図るため、先ほど述べましたようなさまざまな運用改善策が講じられてきたところであり、今後におきましても、政府・与党において適宜、適切な見直しが検討されていくものと考えております。  いずれにいたしましても、その検討、見直しに当たっては、被保険者への配慮とともに、現下の厳しい地方財政に十分な意を用いて対応していただきたいと考えております。  次に、65歳から74歳までの重度障害者が後期高齢者医療に加入しない場合、重度心身障害者医療費助成の対象とならないことについてのお尋ねにお答えいたします。  平成20年第2回定例会本会議におきまして、大沢議員にお答えいたしましたとおり、本市の重度心身障害者医療費助成制度は、青森県重度心身障害者医療費助成事業実施要領に基づき、同事業の補助金を活用しておりますことから、平成20年4月からの後期高齢者医療制度の施行に当たりましては、県が示した方針に基づき実施しているところであり、その県の方針では、65歳以上74歳までの重度心身障害者の方については、医療費助成の資格要件として後期高齢者医療の資格取得が挙げられております。  議員、お尋ねの重度心身障害者医療費助成の要件である後期高齢者医療制度への加入の選択についてでありますが、本市では、後期高齢者医療制度の施行に当たりましては、対象となる方に対しまして、既存の健康保険と後期高齢者医療の制度の比較について、後期高齢者医療の資格の取得、喪失については本人が選択できることについて、社会保険加入者の被保険者は新たな保険料負担が生ずることについて、後期高齢者医療制度へ加入しなければ医療費助成が受けられなくなることについてなどの説明を記載した書面を本人に郵送し、事前の周知を図り、また、窓口及び電話による説明や相談を行った上で御理解をいただき、医療費助成制度を実施してまいりました。  8月末日現在での当該制度加入者は612名であり、制度加入を辞退した方は、制度施行当初の1名のみとなっております。しかしながら、県の重度心身障害者医療費助成制度の規定による選択とはいえ、加入を辞退することにより、実質的には医療費助成が受けられなくなる方がおりますことを考慮し、本年5月末の県からの医療費助成制度見直しに関する調査に対しまして、本市といたしましては、後期高齢者医療制度への加入要件を見直すべきとしながらも、それに伴い、新たな財政事情が発生することがないよう、特段の配慮を願う旨の回答をしたところであります。  県におきましては、これらの調査結果を6月17日付で各市町村へ通知しておりますが、その中で、調査結果をもって直ちに方向性を決定するものではなく、引き続き国の後期高齢者医療制度の見直しの動きを踏まえ、しかるべき時期に改めて市町村の意向を確認した上で、今後の考え方を整理したいと考えているとしております。  また、去る7月23日、国から県に対して長寿医療制度の円滑な定着を図る観点から、重度心身障害者医療費助成事業の助成要件の見直し等については、必要な検討を行った上で、関係者の理解を得ながら対応を行うようとの通知があったと伺っておりますが、それに対し、県では他法優先の考え方で事業運営すべきと考えており、また、市町村の意向調査においても多くの市町村が現状維持でよいとしていることから、引き続き国の後期高齢者医療制度の見直しの動きを見きわめながら、改めて市町村の意向を確認した上で、今後の考え方を整理していきたいとしているところであり、市といたしましては、先ほど申し上げましたように、引き続き県に対して要望してまいります。  次に、人間ドック事業及び脳ドック事業についてのお尋ねにお答えいたします。  人間ドック事業及び脳ドック事業につきましては、平成20年第2回定例会本会議におきまして、大沢議員にお答えいたしましたとおり、この事業は、国民健康保険に加入されている方を対象として、健康の保持増進と医療費の増大を抑制することを目的とし、医療保険者として実施してきたものであります。  本市といたしましては、後期高齢者医療制度の施行に伴い、75歳以上の方につきましては、これまで本市が実施してきた一日人間ドック事業及び脳ドック事業を後期高齢者医療広域連合の保健事業として実施していただくよう、県内市町村実務担当者で構成される青森県後期高齢者医療実務検討会議において意見を申し述べてきたところでありますが、結果としまして、保健事業については健康診査事業のみを実施することと整理されたものであります。  しかしながら、先般、国におきまして、75歳以上の方の人間ドック及び脳ドック受診への費用助成が長寿・健康増進事業として後期高齢者医療に係る特別調整交付金の対象となることが示されたことから、青森県後期高齢者医療広域連合におきましては、今後、人間ドック事業及び脳ドック事業について、その実施も含めて調査検討を行う予定であると伺っております。  本市といたしましては、人間ドック事業及び脳ドック事業の実施につきましては、基本的に各医療保険者が担うべきものと考えておりますことから、引き続き、青森県後期高齢者医療実務検討会議を通して要望してまいりたいと考えております。  次に、介護保険についての3点のお尋ねについてでありますが、初めに、来年4月からの介護保険料と基金の繰り入れについてのお尋ねにお答えいたします。  国におきましては、次期計画期間における介護保険料の設定に関する変更点として、1つには、第1号被保険者負担率が19%から20%となること、2つには、税制改正に伴う激変緩和措置の終了を考慮し、保険者の判断により、所得段階に応じ軽減を行うことが可能である仕組みとすること、3つには、現行の介護保険料第4段階に属する方のうち、本人の公的年金収入と合計所得金額の合計が80万円以下の方について、保険者の判断により、保険料の軽減を可能とすることを示しております。  また、介護給付費準備基金については、各保険者において最低限必要と認める額を除き、基本的には次期計画期間において歳入として繰り入れるべきものとの考え方を示しております。  市といたしましては、これら国の方針を踏まえ、高齢者人口の推計、介護給付費の推移、施設の整備計画、医療療養病床の介護施設への転換分の量の見込みなどの分析、検証を行うとともに、保健、医療、福祉の各分野における専門的知識を有する方々で組織する青森市健康福祉審議会高齢者福祉専門分科会、議会及び市民の皆様から意見等をお聞きしながら、次期介護保険事業計画における介護保険料の設定に向け、作業を進めてまいることとしております。  次に、介護療養病床の青森市での現状と今後の状況についてのお尋ねにお答えいたします。  本年6月現在、本市には介護療養病床が9施設、247床整備されており、青森県国民健康保険団体連合会7月審査分における6月分利用実績によりますと、221人の方が利用されております。介護療養病床の再編に当たりましては、これらの施設に現在入院されている方が、同じ施設で引き続き介護サービスの利用が受けられるよう、県と連携を図りながら、適宜、適切に施設への情報提供を行い、介護療養病床から他の介護施設等への円滑な転換が図られるよう、積極的にかかわりを持ってまいりたいと考えております。  次に、国に対して療養病床の廃止をやめるよう申し入れるべきとのお尋ねにお答えいたします。  国におきましては、療養病床の再編成に当たり、医療の必要性が高い患者のための療養病床は確保しつつ、医療の必要性が低い患者については、利用している療養病床を介護保険施設などに転換し、利用者の状態に即した適切なサービスの提供、医療保険や介護保険の適切な役割分担、医師、看護師などの人材の有効な活用を図ることとしております。  具体的には、医療療養病床については、これまで平成24年度末までに23万床を15万床に、介護療養病床については、平成23年度末までに12万床を廃止とすることを目標としておりましたが、国の方針を受け、各都道府県が策定した地域ケア体制整備構想における療養病床の平成23年度末の目標数値は、これを大きくかけ離れたものであったことから、国においては、各都道府県の目標数値をもとに、医療療養病床23万床については、これまで平成24年度末までに15万床にとしていたものを、これを6万床ふやした21万床に、介護療養病床12万床については、これまでどおり平成23年度末までに廃止する見直しを行うこととし、現在、広く国民の意見をお聞きしているところでございます。  また、医療の必要性の高い方につきましては、引き続き必要な医療が提供される体制を確保することとし、介護療養病床につきましては、他の介護施設などへの転換を進めるために、老人保健施設等への転換の際の施設基準を緩和するなどし、利用者の方々が引き続き同じ施設で入所を継続できるよう、さまざまな支援措置を講ずることとしております。  今後におきましても、平成22年度の中間評価時点での達成状況を勘案しながら、必要に応じて見直しを図ると伺っておりますことから、市といたしましては、国の動向を注視してまいりたいと考えております。 83 ◯副議長(中川勅使男君) 21番大沢研議員。 84 ◯21番(大沢研君) 再質問します。  原油高騰対策については、国もいろんな案を出してやっているようですが、私のつかんでいる、既に全国の自治体で援助している実例を紹介しましたけれども、国、県の動向を見ながら検討していくと言うんですが、やはり今すぐ困っている部分―農業や漁業だとか福祉施設だとか―これから冬を迎えるに当たって、低所得の市民の皆さんも大変です。ですから、そういう点でやっぱり早目に市としての援助策を立てて、市民に安心を与えるということも大事なのではないかと思うので、その点についてどのように考えているか御答弁願いたいと思います。  それから、幸畑第二団地、今議会で私以外の2人の議員も取り上げていましたけれども、市長、この幸畑第二団地を見たことがありますか。都市整備部長はどうですか。現地を見ていないでしょう。ひどいんですから。里村議員は具体的に言わなかったけれども、里村議員は幸畑団地に住んでいますから、毎日見ているんだと思いますけれども、これは大変ですよ。よくこういうものを何年も放置しておいたものだと思って、私は何回も言っているんだけれども、それでも見に行っていないでしょう。  ことしに入ってから住民の方が、とにかく床が抜けそうだし、窓は落ちそうだし、冬は雪が入ってきて、雪を片づける場所がないし、もう屋根はつぶれているところがある、軒は当たり前に折れている状態で、これは何とかしないと大変なことですよ。もう一刻の猶予もなりませんよ。それを私はずっと言い続けてきたんですが、市長、ちょっと状況を見に行ってください。アウガを建てて中心市街地万歳と、視察に来る人がたくさんいて浮かれている場合じゃないですよ。アウガも傾いていますけれども。  そういう生活環境の格差が物すごい状況を放置しておいているんですから、今整備手法とか、内容について検討して、その結果がまとまってから建てるなどと言っている場合じゃないですよ。直ちに建てかえを始めるということでないと、住んでいる人たちも大変でしょう。あの団地にはふろがないんですよ。団地の中はもちろん近くに公衆浴場がないんですよ。ふろに行く場合は、バスに乗って筒井や横内の温泉に行かなければいけないんですよ。バスがちょうど帰りもあればいいけれども、帰りは歩いてきたりしなければいけない。どうしてこういう状況にしておくのか。私は大変な問題だと思います。  この建てかえについて、どのように考えているのか。まず都市整備部長、現状を見たかどうかお答えいただきたいし、見たのであれば、どのようにとらえたのか。これはすぐ建てかえなければいけないと思いませんでしたか。その辺についてちょっとお答えいただきたいと思います。  それから、後期高齢者医療制度についてですが、今、国が見直しをいろいろやっているから、まだ将来も見直していくだろうというような期待は私はできないと思います。なぜこういう後期高齢者医療制度をやったのか。医療費を削減するためでしょう。そのためには高齢者がどんどんふえていくんだから、保険料を上げていかなければいけないんですよ。この制度が始まったときに、後期高齢者の人口がふえれば保険料が上がりますよということをちゃんと厚生労働省、国も言っていたでしょう。この国が言っていた内容で試算してみると、保険料は見直しで変わるかもしれませんが、ことしは平均7万2000円、今の団塊世代が75歳になる2025年には16万円ですよ。倍以上です。グラフ的にも、この制度が始まったことしの後期高齢者の保険料は10%の負担ですが、これが13.2%、15%、17%、19.3%とどんどん上がっていくんですよ。これは理事も御存じでしょう。今いろんな見直しをやってもこれは一時しのぎなんですよ。だから、将来は当然今の状況では上げていくという方針でしょう。その辺はどうでしょう。国は上げていくという方針ですよ。そうじゃないですか。そこをちょっとお答えいただきたいと思います。  何よりもこの制度の問題点は、75歳で区切って、差別的に取り扱うというのが問題なんですよ。世界的に見ても、そういう75歳以上を1つの保険にしてしまうなどという制度はどこにもありませんよ。私はそこに重大な問題があると思いますが、理事はどうお考えでしょうか。  それから、時間が余りありませんが、障害者の医療制度について、後期高齢者医療制度に加入しなければ障害者の医療費の助成はしませんよというやり方は、最初から国の指示だったんですか。そうじゃないでしょう、選択できるとやったんだから。それでは、これに加入しなくても、ちゃんと助成している33都府県は国の方針に反しているんでしょうか。圧倒的多数は今までどおりやっているんですよ。何で青森県はこうなんでしょうね。ここをもっと強く言ってくださいよ。これは障害者の皆さんに大変な格差を生み出しているでしょう。青森市ではたった1人だけ加入しなかったというけれども、やっぱり条件が、保険料を払っても医療費の負担が少ないから、それこそ強制加入ですよ。その1人の方の御意見を聞きましたけれども、大変な負担になっているそうです。今までどおり、社会保険の扶養者になっているため、3割負担ですから、本人にとっては大変な負担ですよ。このことをやっぱり国の方針との関係でもっと強く主張しないとだめだと思うんですが、その辺についていかがでしょう。時間がないので、ざっと……。 85 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 86 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 大沢議員の再度の御質問にお答えいたします。  市民生活の安全・安心を図るために早期に対策をとれないかといった趣旨の御質問でございました。先ほど壇上でお答えいたしましたとおり、今年度における価格の上げ幅は昨年度以上であり、市民の生活により深刻な影響を及ぼしているものと私も認識しております。  いずれにいたしましても、まずは国の支援策の具体的な内容の把握に鋭意努めてまいりたいと考えております。
    87 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。農林水産部理事。 88 ◯農林水産部理事(間山良輔君) 農業、漁業関係についての今すぐできる対策も考えるべきではないかというお話でございますが、我々、ふだんからいろいろと農業者、漁業者の方と意見交換をしている中で、確かに農薬、それから肥料代が上がったとか、網代も値上がりするのではないかというお話は伺っております。ただ、幸いなことに、当市の農業は、ハウスはございますが、可燃して、燃料をたいているという農家はほとんどございません。それから、漁業に関しても、油をたくさんたいて遠くへ出かけなければいけない漁業だとか、あるいはイカ釣りのように、明かりをつけるためにはエンジンを常にかけていなければいけないという漁業も非常に少のうございまして、そういう意味では、今すぐせっぱ詰まってという声は余り聞いておりません。ただ、我々としても、いろいろなところで石油高騰の影響は出てきているとは理解しておりますので、今後とも県、国の動向を見ながら、そういう対応を考えてまいりたいと思っております。 89 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。都市整備部長。 90 ◯都市整備部長(寺沢直樹君) 幸畑第二団地についてでございますけれども、まず私自身も現地の方を見てございまして、老朽化が進んでいることについては重々承知してございます。それも踏まえまして、今年度、先ほど壇上で申し上げました業務の中で、今後、幸畑第二団地の環境をどうすべきかということをきちんと検討してまいりたいと考えております。 91 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。健康福祉部赤垣理事。 92 ◯健康福祉部理事(赤垣敏子君) 後期高齢者医療制度に関する2点の再度のお尋ねにお答えいたします。  まず、なぜ新たな高齢者医療制度ができたのかということにつきましては、これまでの老人保健制度の問題点を解決すべく、長年にわたり多くの関係者が議論を積み重ねた上で、国民皆保険制度を将来にわたり維持するために、現役世代と高齢者がともに支え合う仕組みとして設けられたものと承知しております。世界にない、国民皆保険制度を堅持するためのまず後期高齢者医療制度であるということを踏まえ、高齢者の負担がふえていくのではないかということにつきましては、先ほど御答弁申し上げましたとおり、国においては5年を目途に見直しをすると伺っておりますし、高齢者の方の負担を軽減するためのさまざまな特別対策が講じられているわけでございます。また、本市においても、昨年、市長会を通じて、被保険者が経済的状況にかかわらず、必要な医療を受けられるよう、国において十分な低所得者対策を講ずること、また、高齢者の財政負担を急増させないように配慮することという要望をしているところでもあります。  いずれにいたしましても、今後、国において本制度の実施状況を検証しつつ、引き続き検討を重ねることとしておりますことから、その動向を見守っていきたいと考えております。  続きまして、重度医療の問題についてでありますが、これも先ほど御答弁申し上げましたとおり、県においては、他法優先という考え方であると伺っております。しかしながら、本市におきましては、議員、御紹介の障害者の負担が増になる方がいらっしゃるということも踏まえ、再度県に要望してまいることとしております。  以上でございます。 93 ◯副議長(中川勅使男君) この際申し上げます。21番大沢研議員の一般質問の所要時間が経過いたしておりますので、ただいまの答弁をもって終了いたします。  この際、暫時休憩いたします。   午後3時19分休憩           ──────────────────────────   午後3時50分開議 94 ◯議長(奥谷進君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  一般質問を続行いたします。  次に、12番布施一夫議員。   〔議員布施一夫君登壇〕(拍手) 95 ◯12番(布施一夫君) 日本共産党の布施一夫です。  財政問題について、文化観光交流施設の問題で質問します。  約57億円の建設費も心配ですが、毎年かかる維持管理費、運営費が一体幾らかかることになるのか、大変心配であります。私たちは、開設後の収支見込みや維持管理費の見通しを示すようこれまで何度も求めてきましたが、具体的なものは何も明らかにされてきませんでした。そして、6月の市長定例記者会見では、入場料で賄うだけの施設ではない、収支採算といえば別の次元の話という発言があり、採算がとれないことを前提に税金投入をできるだけ抑える方法を検討していると説明がありました。  7月と8月の中心市街地活性化対策特別委員会では、指定管理者を募集し、5年間の収支計算書などを応募者に提案させることが報告されました。しかし、市が払う指定管理料まで指定管理者に設定させるというもので、業者の言い値になってしまうのではないでしょうか。  質問します。1)文化観光交流施設の管理運営のために、年間どの程度の公費投入を見込んでいるのか。額とその根拠、収支見通しを示してください。  総事業費が当初見込みから約6億7000万円ふえ、56億7000万円に膨らみました。合併特例債を約4億4000万円増額するなどして対応するようですが、今後、建築資材の高騰などを理由にこれ以上ふえることはないのでしょうか。  質問します。2)文化観光交流施設の建設作業を凍結し、建設の是非、規模の縮小などについて市民の意見を聞くべきと思うがどうでしょうか。  次に、不祥事について、ソフトアカデミーあおもりが連発している処理ミスの問題で質問します。  同社は、1度起きたミスと同種のミスは再発していないと釈明しているそうですが、別のところで別のミスが起きるのでは再発防止になっていません。最近も介護保険料の天引きミス、霊園管理料を二重請求するミスが報告されています。これとは別に、同社が納入した情報システム絡みで、市職員の事務処理ミスとされる事例が2件報告されました。  質問します。1)市民課のミスに端を発し、介護保険料が徴収漏れとなり、印鑑登録も再登録されていなかったというミスが発生しました。市民課が住民記録を修正しても関係各課に連動せず、手作業での修正が必要となる現在のシステムは、欠陥システムではないでしょうか。見解を示してください。  市の責任を不問にするわけにはいきませんが、委託した業務が注文どおり履行されているかどうかを市が一々チェックしなければならないとすれば、何のための外部委託でしょうか。毎年億単位の委託料、システム使用料を払うことが果たして妥当なのか。同社に委託を請け負うだけの力量があるのか、厳しい検討が必要だと思います。  質問します。2)ミスとトラブルを連発しているソフトアカデミーあおもりに対し、同社に支払うシステム使用料、委託料を減額するなどのペナルティーを科すべきと思うがどうでしょうか。  第3の質問は、市営住宅についてであります。  (仮称)青森市市営住宅ストック総合活用計画の検討状況が報告されました。それによると、計画期間の最終年度イコール平成27年度の市営住宅の需要推計で3000戸を上回る戸数が必要と推計しながら、現在の戸数2825戸を維持するとしています。ことし6月末締め切り分の市営住宅の申し込みは、空き戸数31戸に対し201件の申し込みがあり、倍率は6.5倍でした。空き戸数が多かった1つの団地を除けば13倍の倍率になります。希望者に対して空き戸数が少なく、申し込んでもめったなことでは入居できない状態が長く続いています。  質問します。1)策定中のストック総合活用計画の需要推計で、現管理戸数2825戸を維持するとしているが、申し込んでも入れない現状を踏まえ、戸数を大幅にふやすべきと思うがどうでしょうか。  ことし4月から市営住宅の管理が指定管理者制度に移行しました。修繕などが必要になったとき、以前なら市の職員がすぐ見に来てくれたのに、指定管理者になってから、連絡しても時間がかかる、来ると思って待っていたが来なかった、見に来ても直してくれないなど、入居者から強い不満の声が上がっています。指定管理者制度に移行したことが原因だとすれば大問題であります。  質問します。2)市営住宅の管理が指定管理者に移行してから、修繕などの要望に対する対応が遅くなったという声がある。迅速に対応すべきと思うがどうでしょうか。  昨年11月の大雨で雨漏りがあった小柳第一団地について、去年の秋に直すと言われたのに修理されていないという家がありました。また、ことしも2回の雨漏りがあり、5月に業者が見に来たが、修理されていないという家もありました。いずれもことし7月の話であり、担当課に修理を依頼しました。昨年の大雨で雨漏りが発生した住宅には、応急措置がとられましたが、雨の漏ってくる場所を透明のビニールで覆い、そのビニールで雨水を誘導して処理するという原始的で見ばえの悪いものです。  質問します。雨漏りがあり、修理されていない戸数は何戸あるのか、団地ごとに示していただきたい。  また、小柳第一団地について、雨漏りを早急に修繕すべきと思いますが見通しを示してください。  次に、本町のはままち団地の問題です。  同団地は、民間業者が建てた賃貸住宅を市が借り上げ、市が業者に賃貸料を払う借り上げ方式の市営住宅として整備されました。高齢者世帯向け住戸を含め計40戸が用意され、平成17年4月から入居が始まり、3年半になります。借り上げ方式は、市の初期投資を低く抑えられることがメリットとして強調されました。借り上げ期間は平成37年までの20年間に及びます。市と業者の賃貸契約書によれば、40戸分として市が業者に支払う賃貸料は年額3816万円、20年間の合計では7億6000万円余りとなり、住宅の建設費用を上回ります。  ところで、このはままち団地には入居者が使える集会所がありません。着工前の平成16年6月に市と業者が締結した青森市営住宅等の供給に係る協定書第16条には、管理事務所、集会所及び生活相談室の借り上げ料については無償とするとうたわれていますが、完成後の団地には、管理事務所も集会所も存在しません。協定で無償をうたいながら、集会所が設置されなかったのは協定違反ではないでしょうか。  また、市が借り上げた同団地の敷地内には、補助金を使って駐車場と通路が整備されており、通路は車が十分に通れる幅があります。この駐車場と通路は、オーナーである事業者が所有する貸し駐車場と一体的に設置されており、仕切りもなく、団地の駐車場とオーナーの駐車場の境目がわからない状態で設置されています。団地の駐車場と通路は、市が無償で借り上げ、オーナーの駐車場は月決めで1台1万5000円、または30分100円の貸し駐車場として使われています。団地の駐車場に出入りするためには、必ず有料駐車場のゲートを通らなければならず、タクシーを呼んでも、石油の配達業者を呼んでも、救急車を呼んでも、駐車場を出るときに100円払わなければなりません。  平成18年3月議会で、我が党の大沢議員が問題にしたときには、救急車は駐車場に乗り入れなくてもストレッチャーで搬出できると答弁がありましたが、一刻を争う救急車が玄関から遠く離れた路上で待たなければならないのは、全く不合理な構造です。また、同じ答弁で、石油配達業者には無料カードを配付していると答弁がありましたが、現在でもこの無料カードをもらっている入居者は少ないそうであります。まるでオーナーの有料駐車場をもうけさせるような仕組みになっています。  駐車場については、幸畑から移住してきた人は月額1000円で団地の駐車場を使い、新規に入居した人は月額1万4700円でオーナーの有料駐車場を使っていますが、不公平だという声が上がっています。入居者は月額4000円の共益費をオーナーに払い、エレベーターや階段、通路の電気代などを負担しています。40戸が支払う共益費は年額192万円になり、この中から駐車場と通路の除雪費として年間45万円をオーナーに支払っているそうであります。駐車場と共益費だけで月2万円近くかかるのは負担が重過ぎると訴えられました。  いろいろと問題のある駐車場、通路ですが、今回問題にしたいのは、補助金を使って整備し、市が無償で借り上げた通路についてであります。団地の通路は、オーナーの有料駐車場入り口ゲート付近に有料駐車場通路と境目のない状態で設置されています。私が現場を見たことし6月、団地通路の出入り口は鉄のさくでふさがれ、有料駐車場のゲートをくぐらなければ団地駐車場に入れない状態になっていました。市が借り上げた通路部分の地面には黄色いテープが張られ、車8台分の駐車スペースとして、つまり月額1万5000円の月決め駐車場と区別がつかない状態で使われていました。このほか、団地の通路が道路と接続する部分は、運転代行者の待機場所として使われ、2台分が確保されていました。市が借り上げた通路をふさぎ、オーナーが有料駐車場として使い、利益を上げる。こんなことが許されるでしょうか。住民の話によれば、通路が有料駐車場にされたのは、はままち団地がオープンして半年くらいたったころからだそうであります。3年間にわたってオーナーは不正な収入を得ていたことになります。  それにしても、なぜ市は長い間この不正行為を黙認してきたのでしょうか。オーナーに便宜を図る密約でもあったのでしょうか。私にはとても理解することができません。  質問します。4)はままち団地について、着工前の協定書第16条で、管理事務所、集会所及び生活相談室の借り上げ料については無償とすると定めていたのに、集会所が設置されなかったのはなぜでしょうか。協定違反ではないでしょうか。また、生活相談室を今後集会所として使えるようにできないか見解を示してください。  5)はままち団地敷地内に国の補助金を入れて整備した通路をオーナーが貸し駐車場として使ったり、運転代行者の待機場所として使用させている。是正させ、ペナルティーを科すべきと思うがどうでしょうか。  最後に、市営バスについて質問します。  1)福祉乗車証を使った高齢者のバス利用について、2008年4月から6月分の利用状況及び有料化前の前年同時期との比較を明らかにしてください。  決算によると、昨年度のバス輸送人員は、前年度に比べ5%もの大幅減となりました。高齢者のバス有料化は半年分しか反映されていませんので、年間ベースでは10%程度のとんでもない利用減が今後も続くことになります。バス有料化で高齢者のバス利用が約4割減ったと答弁されてきましたが、その影響は大変なもので、バスの経営悪化に拍車をかけたことは明らかであります。  2)無料化に戻すことを含め、高齢者のバス利用を促すための検討と見直しが必要と思いますがどうでしょうか。  3)高齢者の利用が約4割も減ったにもかかわらず、福祉乗車証利用負担金が当初予算どおりに支出されたのはなぜでしょうか。不適切ではないのか見解を示してください。  4)今年度の自動車運送事業会計予算も赤字見込みの予算となっています。燃料高騰分も考慮し、市営バスに対するさらなる財政支援が必要と思いますがどうでしょうか。  壇上からは以上であります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 96 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。企画財政部理事。   〔企画財政部理事山田進君登壇〕 97 ◯企画財政部理事(山田進君) 布施議員の財政問題についての御質問に順次お答えいたします。  まず、文化観光交流施設の管理運営費についての御質問にお答えいたします。  文化観光交流施設の管理運営につきましては、施設での魅力ある交流事業の企画力、変化する利用者ニーズ把握のための情報力とその対応に適した柔軟性、さらには多くの利用者確保が期待できる営業宣伝力などの能力が求められますことから、こうした能力を兼ね備えた民間ノウハウの積極的な活用を図るべく、指定管理者制度を導入することとし、現在、指定管理者の募集を行っているところであります。  この募集に当たりましては、着実な事業効果の確保に向けて、民間ノウハウを最大限に利用したいという観点から、施設での事業内容について、指定管理者の提案も受け入れながら特定いたしますことから、指定管理者の応募者に、レストラン、ショップを含めた施設全体の運営方針のほか、施設で行うねぶたや郷土芸能など、地域文化の振興に資する交流事業や広報宣伝、さらには魅力ある企画展の内容などの運営事業に関する具体的な提案を求めるとともに、そうした事業運営に必要な事業費や収入見込み、また利用料金収入で運営費が賄えない場合においての指定管理料などの提案をいただくこととしております。  こうしたことから、指定管理者の募集を行っている現段階では、運営費や収入についての具体的な提案がなされておりませんことから、お尋ねの管理運営費の経費や収支、さらには必要とされる指定管理料などについてお示しすることができない状況にございます。  市といたしましては、施設が利用料金収入で運営されることを期待しているところではありますが、本施設においては、はやしやねぶた師などの後継者育成のほか、郷土芸能などの地域文化団体の活動支援、さらには歴史資料などの収集、保存など、ねぶたを初めとした地域文化の保存伝承に向けた事業を提案していただくこととしており、これらの事業の運営には、相応の経費が見込まれることとなります。しかしながら、こうした経費は、地域の伝統文化等、地域財産を守り育てていくといった公共的な役割が強いことから、利用者からの利用料金徴収だけで賄うべき性格のものではないものと考え、一定の公共支出もやむを得ないものとする場合があることを想定しているところであります。  今後、9月12日まで指定管理者の募集を行うこととしておりますことから、その提案を踏まえ、魅力的でかつ効率的な運営となるように、選定において意を用いてまいりたいと考えております。  次に、文化観光交流施設の建設作業を中止し、建設の是非、規模縮小に市民の意見を聞くべきとの御質問にお答えいたします。  文化観光交流施設の主要な機能でありますねぶた祭の保存伝承のための拠点施設につきましては、平成8年のねぶたミュージアム基本構想の答申の際に、大きな市民要望の高まりを踏まえ、整備検討がなされたものでありますが、当時、ほかのまちづくり事業の必要性が高まる中で、やむを得ず整備を見送った経緯がございます。  しかしながら、平成16年12月の整備新幹線に関する政府・与党の申し合わせにより、東北新幹線新青森駅について平成22年度末の開業が明記されましたことを機に、平成17年7月に地域経済団体、ねぶた関連団体、市民文化団体、学識経験者、市民公募委員などから成る文化観光交流施設整備検討委員会を立ち上げ、約1年にわたる議論を重ね、「ねぶたがつなぐ、街、人、こころ」を基本コンセプトとし、青森市の誇るねぶた祭の保存伝承と活用を通じて、地域経済の活性化及び地域コミュニティ再生の原動力となる拠点施設として、文化観光交流施設を整備する基本計画案をまとめたところであります。  その後、この基本計画案について、「わたしの意見提案制度」を活用し、市民意見を反映させた上で、市議会にも報告しながら、平成18年7月に青森駅周辺整備基本計画を市の計画として策定し、市の事業として正式に位置づけたものであります。以来、この基本計画を設計の与条件として、平成18年9月に施設の基本設計に着手し、平成19年度には実施設計及び建設用地の取得を進め、関連する整備予算についてもその都度市議会の御審議をいただきながら、着実な事業の推進を図ってきたところであります。  また、実施設計の段階におきましては、急激な資材高騰などの環境変化等を踏まえ、施設機能を損なわない程度で見直しを進めており、施設面積の縮小や構造体の縮減、屋上緑化の廃止などにより、コスト縮減に取り組んできたところであります。  しかしながら、資材高騰が著しいことから、本年5月には整備で見込まれる全体の事業予算を市議会の所管する委員会に報告し、御議論いただいた上で、本年6月の第2回定例会において本施設の設置条例案を上程し、議員各位の慎重な御審議のもと、原案どおり可決いただいております。  以上申し上げましたことから、市といたしましては、市民の皆様の要請を踏まえつつ、必要な手続を重ねながら、事業の推進を図ってきたものと認識しております。しかしながら、現在も鉄鋼を中心に資材価格は高い水準で推移しておりますことから、部材の性能を保ちつつも、できるだけ安価な部材に見直すなど、さらなるコスト縮減策について設計者とも協議を重ねているところであり、今後、工事発注の時期を見据えながら、適宜、見直しを進めてまいりたいと考えております。 98 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長横山精一君登壇〕 99 ◯総務部長(横山精一君) 不祥事についての2点のお尋ねに順次お答えいたします。  初めに、住民記録システムと関連システムとのデータ連携についてのお尋ねにお答えいたします。  情報システムは、業務における事務の効率化や住民サービスの向上を図るための手段であり、業務等を支援する有効な道具の一つでありますが、これら情報システムを導入する際の基本的流れといたしましては、まず発注者側の市が業務担当課を主体として基本仕様を作成し、業者への発注を経て、市関係課と業者が一体となって詳細の仕様、要件を詰めて開発を行い、製造、テストを経て運用を開始するものであります。  このことから、今年度全面稼働した新情報システム導入の際にも、基本仕様作成に当たりましては、業務並びに住民サービスの改善を図る視点から、システムを利活用する業務担当課が主体となって検討を行い、必要に応じて情報政策課等関係課との協議を重ねながら、最終的には副市長を議長とする青森市情報化戦略会議において基本仕様及び開発運用業者を決定し、発注後の開発の過程におきましては、市関係課、業者一体となり、仕様、要件等の詳細についての詰めを行い、製造、テストを経て、システムの運用開始に至っているものでございます。  このたびの市民課における事務処理の誤りによる事案が発生した平成18年3月から4月にかけての時期と申しますのは、住民記録システムについては、ただいま申し上げました新システム移行前のホストコンピュータによる旧システムでの運用時期であり、介護保険システムは現在の新システムが運用開始した時期でありましたが、本事案は、もとより別々のシステムとして構築されデータ管理されているものが、通常業務では事前に想定しがたい極めて異例な事務上の人為的ミスにより招いた現象であり、各システムにおけるデータ回復は、システム構造上、運用を行う各担当課における人的な回復処理を行うほかないものでございます。  お尋ねの介護保険システムのデータが自動的に回復されないのは、システムの欠陥ではないかとのことにつきましては、両システムとも市の仕様のとおり開発、運用されていたものでありますことから、システム上の欠陥によるものではございません。  次に、株式会社ソフトアカデミーあおもりに対してペナルティーを科すべきではないかとのお尋ねにお答えいたします。  株式会社ソフトアカデミーあおもりをアウトソーサーとする新情報システムにつきましては、アウトソーシング・サービス基本合意書及びアウトソーシング・サービス使用契約書に基づきまして、平成17年4月のグループウエアの稼働を皮切りに、介護保険システム、住民記録システム、税情報システム、総合福祉システム及び総合経営支援システムが順次稼働したところであります。  本サービスの提供に当たりましては、その品質保証について、アウトソーシング・サービス基本合意書におきまして、アウトソーシング・サービス仕様書兼サービス品質保証書、いわゆるSLAを定めております。  市では、昨年度、新情報システムに係る一連のトラブルを契機に、株式会社ソフトアカデミーあおもりへの補償責任の基本となりますSLAの条件を見直しし、ペナルティー事項についての精度を高めたところでございます。この主な内容を申し上げますと、サービス品質の問題が確認された事態に応じて、レベル1からレベル6までの6段階に区分し、それぞれペナルティーの上限額の範囲を20万円を超えない額から1000万円を超えない額に定めたものでございます。  お尋ねのトラブルに対するシステム使用料を減額するなどのペナルティーにつきましては、ただいま申し上げましたSLAに定めたペナルティー事項に照らして適正にペナルティーを科すほか、事後対応に要した職員の人件費や郵送料などについても別途負担を求めることといたしております。 100 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長寺沢直樹君登壇〕 101 ◯都市整備部長(寺沢直樹君) 市営住宅についての5点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、現管理戸数2825戸を大幅にふやすべきではないかとのお尋ねにお答えいたします。  市営住宅の需要推計でありますが、平成19年度における市営住宅の入居戸数2674戸と待機者数444名の合計3118を市営住宅需要数としまして、この3118の、同じく平成19年度における市内の借家世帯数4万9638に対する割合6.2%、こちらを推計した将来における各年度の借家世帯数に乗じた数値を将来の各年度の市営住宅需要戸数としております。現在、策定中の(仮称)青森市営住宅ストック総合計画の計画期間の最終年度であります平成27年度では、3000戸を若干上回る数値と推計されておりますが、現時点では、現在の管理戸数2825戸を維持することを基本としまして、家賃滞納者への退去促進、収入超過者に対する家賃の割り増しなど、入居管理の適正化に努めながら推移を見きわめてまいりたいと考えておりまして、必要に応じ見直すこととしております。  次に、指定管理者の修繕などの要望に対する対応についてのお尋ねにお答えいたします。  市営住宅の管理でありますが、民間の能力を活用し、市民サービスの向上を図るとともに、経費削減などを図ることを目的としまして、今年度から指定管理者制度を導入し、協同組合タッケンに管理を委託しております。  協同組合タッケンの業務体制でありますが、窓口対応が4名、修繕対応が3名となっておりまして、休日及び夜間の修繕対応は2名で行っております。  修繕内容や各種申請書及び住宅使用料の納付指導実績などの業務内容につきましては、毎月業務報告書として指定管理者から市に提出されておりまして、市といたしましては、その報告書をチェックしながら、必要に応じて指導してございます。  お尋ねの修繕などの要望に対する対応が遅いのではないかということでありますが、修繕に当たっては、専門の業者から修繕費用の見積もりを徴収した後に作業を行っておりますが、その見積書の内容の精査などに多少時間を要したケースもあったようでございますので、今後は迅速な対応に努めるよう、これまで以上に指定管理者に対して指導してまいります。  次に、雨漏りなどの各団地の状況でありますが、現在把握しております件数としましては、平成19年11月の大雨災害による雨漏りの戸数が49戸となっております。団地別の内訳としましては、小柳第一団地が36戸、小柳第二団地が2戸、幸畑第二団地が1戸、幸畑第三団地が1戸、桜川第二団地が3戸、戸山団地が1戸、野木和第二団地が2戸、野木和第三団地が3戸となっております。  修繕の状況でありますが、大雨発生後、速やかに現場を確認し、全戸数49戸において雨漏れ箇所をビニールシートで覆い、応急処置を行ったところでありまして、そのうち小柳第一団地の12戸は、さらに防水工事が必要と判断されましたことから、平成20年、ことしの3月に防水工事を実施し、修繕を終えております。その他の37戸は、応急処置ではありますが、雨漏りが解消されましたことから、状況を見きわめることとしておりました。しかしながら、その後、入居者の皆様からも今後の対応について数件問い合わせが寄せられておりますことから、現場の状況を確認し、対応方針を検討したいと考えております。  次に、はままち団地の集会所についての御質問にお答えいたします。  はままち団地は、青森市の都市づくりの基本方針でありますコンパクトシティの形成を実現するため、重点施策として掲げておりますまちなか居住を住宅施策の面から推進するために、老朽化が著しく、建てかえが急がれておりました幸畑第一団地の建てかえ事業として整備しております。これは平成17年4月1日供用開始となっております。
     その整備に当たりましては、民間活力を導入した借り上げ方式を採用することとしまして、平成15年7月22日から8月22日までを募集期間として公募、その後、青森市借上市営住宅等建設予定地選定基準に基づき、青森市借上市営住宅等制度運営委員会で審議を行い、建設予定地及び事業者を決定しております。  議員、お尋ねの青森市借上市営住宅等の供給に係る協定書につきましては、工事着手前の平成16年6月3日に協定を締結しており、その内容といたしましては、一般的な共同施設として、管理事務所、集会所及び生活相談室の借り上げ料については無償とすると記載したものであります。その趣旨といたしましては、これらの施設が整備された場合、無償で借り上げることとしているものでございます。  また、生活相談室を集会所として使用できないかとのことでございますが、生活相談室は、高齢者世帯向け住宅に入居している高齢者の生活指導や相談及び安否確認などを業務とする生活援助員の執務の場所として設けているものでございますが、入居者の皆様からも要望が寄せられておりますことから、関係部局及びシルバーハウジング生活援助員派遣事業を受託しています医療法人三良会とも協議し、集会所として使用できるかどうか検討してまいりたいと考えております。  最後に、通路についての御質問にお答えいたします。  お尋ねの通路につきましては、この団地の自治会長から市に対し、議員の御指摘と同様の相談がありましたことから、市といたしましてはオーナーにその内容を伝え、原状に復旧するよう要請してまいったところでありまして、この8月末には通路としての機能が回復されております。  いずれにいたしましても、今後はこのようなことのないよう、オーナーと連携しながら、入居者の皆様の住みやすい環境づくりに努めてまいります。 102 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。企業部理事。   〔企業部理事秋元隆之君登壇〕 103 ◯企業部理事(秋元隆之君) 市営バスについての御質問のうち、福祉乗車証を使用した高齢者のバス利用状況についてのお尋ねにお答えいたします。  平成20年6月末時点での高齢者福祉乗車証の所有者数は2万5516名と伺っており、このうちフリーパス券を利用された方とワンコイン及びバスカードを利用された方の割合は、当企業部で販売した1カ月、3カ月、6カ月及び1年使用できるフリーパス券をお持ちの方が4273名で、全体の16.7%、また、2万1243名、全体の83.3%の方につきましては、乗車の都度、ワンコイン及びバスカードを使用し、利用しているものと考えております。  次に、本年4月から6月までの3カ月間において、フリーパス券を利用された方が延べ43万4255名、ワンコイン及びバスカードを利用された方が延べ22万5538名で、延べ総利用者数は65万9793名となり、平成19年4月から6月までの延べ利用者数103万7280名と比較いたしますと、37万7487名の減、率にして36.4%の減となっております。  また、本年4月からの3カ月間における延べ利用者数をフリーパス券、ワンコイン及びバスカードのおのおのの利用者数で割り返した1カ月における1人当たりのバス平均利用回数につきましては、フリーパス券利用者が33.9回、ワンコイン及びバスカードの利用者が3.5回となっており、全体では8.6回となっております。 104 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長大柴正文君登壇〕 105 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 市営バスについての御質問のうち、高齢者のバス利用を促すための検討等及び福祉乗車証利用負担金に関する御質問に順次お答えいたします。  初めに、無料に戻すことを含め、高齢者のバス利用を促すための検討と見直しが必要と思うがどうかとのお尋ねにお答えいたします。  高齢者福祉乗車証制度につきましては、これまでも議会等で御答弁申し上げておりますように、高齢者福祉乗車証制度を全額市税等で賄うことによって制度を維持することは限界に来ていることから、今後も持続可能な制度としていくためにも、平成19年10月から高齢者の方から一定の御負担を願うこととしたものであり、現時点では見直しについては考えておりません。  しかしながら、本事業は、高齢者の社会参加を促すための事業の一つでありますことから、企業局交通部門からの高齢者のバスの利用状況に加え、市で実施しております高齢者の生きがいづくりの支援事業や生涯学習事業への参加状況の推移、さらには、現在その検討を進めております市の総合的な交通体系のあり方等を含め、多面的に検証する必要があるものと考えております。  加えて、本年5月に40歳以上の方々を対象に実施した高齢者の保健福祉・介護に関するアンケート調査により得られた、高齢者福祉乗車証制度についての考えや今後の社会活動等への参加意向に関する回答結果、さらには、現在調査の準備段階にある老人クラブや寿大学など、社会活動等へ参加されている方々の声や健康福祉審議会高齢者福祉専門分科会の委員の皆様からの御意見等を参考に、今後の事業展開を検討することとしております。  いずれにいたしましても、本事業につきましては、これからの超高齢化社会を見据え、高齢者が生き生きと暮らしていけるよう、高齢者福祉施策全般にわたる見直し作業の中で見きわめてまいりたいと考えております。  次に、高齢者のバスの利用者が減ったにもかかわらず、当初予算どおり福祉乗車証利用負担金を支出したことについてのお尋ねにお答えいたします。  高齢者福祉乗車証の負担金につきましては、これまで青森市と企業局交通部門と締結しております70歳以上の高齢者の市営バス福祉乗車証の利用に対する負担金支払協定書に基づき支払っているところであります。平成19年度につきましても、当初予算額同額を盛り込んだ同負担金支払協定書に基づき、交通部門への支払いを行っております。  こうした中にあって、平成19年4月、平成18年度に実施した包括外部監査における、交通部門から実績報告を徴することで実態に沿った合理的な負担金の積算や精算が可能と思われるので、負担金とはいえ、実績報告を踏まえた検証をしていくべきではないかとの御意見が示されたところであります。  しかしながら、この時点では既に平成19年度の負担金支払協定書を締結済みであり、精算に関する規定を設けることができなかったことから、年度末に同負担金支払協定書の一部変更協定書を取り交わした上で、実績報告に基づき精算することとしておりましたが、交通部門における利用実績の集計には、思いのほか時間を要し、結果といたしまして、出納整理期間までには精算することができなかったものであります。  このような一連の経緯を踏まえまして、平成20年度の負担金支払協定書の締結に当たりましては、前年度実績に伴う当該年度の調整ができるよう、負担金の額について料金の改定、昨年度事業実績の検証等により、積算基礎に変更が生じたときは、甲乙協議して定めるものとするとの規定を新たに設けたところであり、今後はこの規定に基づき交通部門と協議書を取り交わし、負担金の額を調整していくことしております。 106 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長橋本勝二君登壇〕 107 ◯企画財政部長(橋本勝二君) 市営バスに関する御質問のうち、燃料高騰分も考慮した市営バスに対するさらなる財政支援についての御質問にお答えいたします。  本市のバス事業は、地域の都市機能、生活機能として重要な位置づけにあると認識しておりますが、近年のバス事業を取り巻く環境は全国的に広がるマイカー普及等を要因に、利用者は減少の一途をたどっており、民営、公営の別なく収支の均衡を図ることが極めて厳しい経営状況になっております。  このことから、企業部では、これまで三次にわたる国主導の財政再建に取り組むとともに、平成13年度からは自主的な再建として青森市自動車運送事業経営健全化計画を策定し、具体化に向けて労使ともに汗しながら、経営基盤の立て直しに努めてまいりました。  これに引き続き、平成18年度からは事業規模と住民サービスを維持しつつ、収支均衡による経営基盤の安定化を図ることを目標とする、市営バス再構築プランに基づいた取り組みを進めているところでございます。また、市といたしましても、将来世代に責任の持てる行財政運営基盤の確立を目指すため、平成18年2月に青森市行財政改革プラン・プログラムを策定し、企業会計に対する支出金は独立採算制の原則に基づき見直しを図ることといたしました。  これらのことを踏まえ、平成18年度におきましては、一般会計から自動車運送事業会計に対しまして、市営バス再構築プランの効果や新幹線開業効果を享受するまでの財政調整資金として2億7500万円の長期貸し付けを行いましたほか、平成20年度当初予算におきましては、生活路線維持、児童手当、平成17年度の浪岡線新設に伴いますバス購入費等といたしまして約3億6500万円を繰り出すこととし、バス事業の支援に取り組んでいるところでございます。  この結果、平成20年度自動車運送事業会計の当初予算では、収益的収支における経常収支といたしまして、バス離れに歯どめがかからないこと、原油価格の高騰などもあり、約8400万円の赤字となっておりますものの、資本的収支を加えました自動車運送事業会計全体では、平成19年度当初予算に対しまして約1700万円の不良債務の解消が図られると見込んだものでございます。しかしながら平成20年度末におきましても、依然として多額の不良債務が見込まれることから、引き続き経営改善に努めなければならない環境下にございます。  一方、公営のバス事業につきましては、利用者数が減少しているにもかかわらず、特定の受益者に対する多額の税負担の是非の議論につきましても、なしとは言えません。とりわけ昨今の厳しい財政状況下では、ただ単に事業を維持させるという視点ではなく、市政運営、市民サービス全体を俯瞰しながら、あわせて新幹線開業という側面をも念頭に、しっかりとした将来展望を持った対応策が必要であります。  このことから、市といたしましても、平成19年度から平成22年度の新幹線開業を見据え、市民にとって魅力的で利用しやすいバスネットワークの形成や、望ましい運営体制をも含む総合的な都市交通戦略を構築するための検討を始めたところであり、今後はこの検討の成果を踏まえながら、公共性と経済性の両面を確保していくとともに、総合的な市政運営全般の観点から、他の市民サービスとのバランスをも図りながら、財政支援をしてまいりたいと考えてございます。  なお、原油等価格高騰に対しましては、国におきまして各種の対策を講じることとしておりますことから、これらの動向を注視してまいりたいと考えてございます。 108 ◯議長(奥谷進君) 12番布施一夫議員。 109 ◯12番(布施一夫君) 再質問します。  バスの問題で、健康福祉部長の答弁をちょっと確認したいんですが、負担金の精算について、平成19年度分はもう終わってしまったことと、平成20年度については両者で協議する協定書にしたという答弁に聞こえたんですが、平成19年度分については包括外部監査の指摘を無視して、利用者が減ったけれども、利用実態と乖離したけれども、そのまま払ってそのままにしておくということなんでしょうか。決算の認定にもかかわるので、確認します。  時間がないので、市営住宅について幾つか再質問します。  まず、ストック総合活用計画なんですが、部長は、もう私たちが計画書の資料としていただいているものをそのまま壇上で読んだだけなんですね。だから、私はそれを見て、青森の市営住宅はこんなに倍率が高いんだからふやす必要はないですかと聞いているのに、既に配られているものを読み上げる、議会の答弁じゃないですよ。  それで、例えばこの倍率の問題ですけれども、7月に抽せんによる募集が行われました。倍率をお聞きしましたら、ベイタウン沖館は1戸の空き戸数に92人申し込んでいる。はままち団地も1戸しか空きがないところに35人申し込んでいる。これが年に1回の抽せんなんですよ。申し込んでも入れないんですよ。  加えて、先日の新聞報道で、県内の15市町が雇用促進住宅の買い取りを働きかけられて、財政難などを理由にしてすべて断ったという記事がありました。市や町が買い取らなければ、現に入居している人たちがいずれ退去させられることになる。青森市の場合には、6つの地域に670戸あって、そのうち471戸に入居しているというわけです。この人たちが吐き出されてしまったら、さらに市営住宅の倍率が上がりますよね。ですから、そういうことを含めて、私はストックの管理戸数を大幅にふやすという見直しが必要だと思います。  あわせて、幸畑第二団地や小柳第一団地の借り上げ方式の建てかえということで話が出てきましたけれども、これもすぐに1年、2年、3年で建設される話ではないと思うんですね。もうちょっと先の話になるんだと思うんです。どれぐらいのスケール、1年、2年なのか、5年、10年なのか、どれぐらいの長さで計画しているものなのか、大ざっぱなところをぜひ答弁で示していただきたいと思うんですが、いずれにしても、多少は時間がかかるんだと思うんです。だとすると、緊急避難的に買い取りを要請されている雇用促進住宅について、古いものも含めてすべてというわけにはいかないでしょうけれども、新しいものを借り上げるとか、買い取るとかして市営住宅にしたらどうでしょうか。  ちなみに、この青森市にある6つの地区の雇用促進住宅の運営が始まったのは1971年から1992年とされています。一番新しいものは築16年です。泉野にある雇用促進住宅は、最近耐震工事もやったそうです。ですから、使えるものがあるのではないですか。管理戸数をふやすことと、雇用促進住宅を活用することはできないのか、近く建てかえるとしているものは何年ぐらいを見込んでいるのかお答えください。  はままち団地についていろいろ壇上から実態を御紹介したんですが、小柳だとか、幸畑も借り上げ方式でやるという話がありました。しかし、この借り上げ方式というのは、住んでいる人たちにとって本当にいいやり方なんだろうかと、はままち団地の実態を見るとすごく感じます。それで御紹介したわけです。業者にすれば、家賃は安定的に入ってくるし、市も負担は少し減るし、いいことずくめのように言われますが、そのしわ寄せが入っている人たち、住んでいる人たちにとって使い勝手の悪い、集会所もなければ、駐車場もオーナーが持っている高い駐車場を借りなければならないといういびつな形の駐車場になってしまっているのではないでしょうか。ですから、安く済むからということでどんどん借り上げ住宅だということには再考を求めておきたいと思います。  それで、集会所の件ですけれども、協定にあったけれども、それは一般的なもので、つくらなかったんだという話ですが、私が聞いたのは、何で協定書に書いてあり、無償だとしているものがないんですかと。なければ無償だと規定していても何の意味もないじゃないですか。その間にどんなやりとりがあったのか、何で協定書にあるのに完成品にはないのか説明を求めているのに、全く説明がありませんでした。もう1度答えてください。  確認の意味ですけれども、市は集会所をつくってくださいということを業者に求めたんでしょうか。あるいは業者から最初に提出された計画図には集会所がもともとなかったんでしょうか。はっきりさせてほしいと思います。  それから通路の問題です。これも自治会長から同じ話があって、9月1日から原状復帰させたという答弁ですが、これは事実と違いますよ。結局道路と接続する部分については、鉄のさくが置かれたままで、通路から直接道路に出ることはできません。それから、運転代行者の待機場所も2台そのまま残っています。ですから、一部、いわゆる貸し駐車場スペースとして使わせていた8台分についてはテープがはがされて、鎖で区分されるようになりましたけれども、根本的なところは何も変わっていないですよ。原状復帰はまだできていません。こういう状態で許しておくんですか。答えてください。  それと、そもそも目に見えるこういう実態を3年間、何で目をつぶってきたんですか。知りませんという話は通用しませんよ。知っていて見逃してきたということですよ。絶対おかしいですよ。何でそうなっているのか答えてください。  それから、ペナルティーの問題について、通告もしていて答弁があるかと思ったら、ペナルティーを科せと聞いたのに、何も答えませんでした。3年間で不正に得た収入は幾らになるんでしょう。1カ月1万5000円で8台分、12カ月、3年で432万円、全部埋まっていればの話ですけれども。プラス運転代行者の分が2台ありますよ。30分100円で収入を得たとしても相当な金額ですよ。不正に得た利益はどれくらいなのか実態を把握していますか。ペナルティーをどうするんですか。答えてください。 110 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 111 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 布施議員の再度の御質問にお答えいたします。  なぜ包括外部監査の意見を無視して平成20年度に調整することにしたのかといったような趣旨かと存じます。  先ほど私が壇上でお答え申し上げたところでありますけれども、平成18年度に実施した包括外部監査における交通部門から実績報告を徴取することで、実際に沿った合理的な負担金の積算や精算が可能と思われるので、負担金とはいえ、実績報告を踏まえた検証をしていくべきではないかとの御意見が平成19年4月に示されたところであります。  しかしながら、この時点では既に平成19年度の負担金支払協定書は締結済みであったという状況にありますことから、年度末までに一部変更協定書を取り交わした上で精算するといったことで交通部と協議を進めてきたんですけれども、結果として、平成19年度中の利用実績の集計には至らなかった状況にありましたことから、平成20年度の協定書の中でそこのところが調整できるような協定書を結んだといった状況でありまして、あくまでも包括外部監査の意見を踏まえて負担金といえども精算していくという考え方のもとでもって実施しているものでございます。御理解願います。 112 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。都市整備部長。 113 ◯都市整備部長(寺沢直樹君) 市営住宅につきまして数点の御質問をいただきました。  まず1点目の管理戸数2825戸の考え方でございますけれども、こちらの方は先ほど壇上で御答弁申し上げました考え方に沿いまして、今後ともこの戸数を維持しながら、入居管理の適正化に努めながら、また必要に応じて見直すことも含めて今後見きわめてまいりたいと考えております。  2点目の小柳第一団地、幸畑第二団地の今後のスケジュールの見通しでございますけれども、これは今年度実施しますそれぞれのアドバイザリー業務の中で、いずれにしましても、順次建てかえ等々に着手していくものと考えられますので、少なくとも二、三年で済むものではないとは思いますけれども、こちらの方もこの業務の中で見きわめていくものと考えております。  3点目の雇用促進住宅に関するものでございますけれども、独立行政法人雇用・能力開発機構から市に対しまして、過去、平成12年度に移転就職者用宿舎の譲渡等に関する意向調査がありまして、また、平成17年度には当該施設の購入の依頼がありましたが、市といたしましては、購入経費及び購入後の維持管理経費の捻出が市の財政上困難であること、また一方で、市営住宅はストック総合活用計画の中で整理していくということで、購入はできない旨の回答をしてございます。  それから、4点目の集会所についてでございますが、まずこの協定書の中での記載の部分でありますが、第16条はあくまで借り上げ料の決定に対する条項でございまして、先ほど申し上げましたとおり、一般的な施設の表現にとどめてございます。具体的な事業者の協議の中で、その設置を求めたのか、あるいは図面にあったのかということにつきましては、これはもともとなかったものと認識してございます。こちらについては、青森市借上市営住宅等整備基準というものを定めてございまして、この基準の中で、集会所は50戸以上を整備する団地の際に設置することとしておりまして、はままち団地は40戸であるため、この条件にも該当いたしません。  それから、5点目の通路に関する現状の認識でありますが、こちらについては確認しておりますところ、当初の状態にはきちんと戻されているということで認識しております。  また、その不正に得た収入、代行者という部分につきましては、こちらは特段確認してはございませんが、市といたしましては、あくまでこれまで何度かは確認してございますが、入居者の皆様の通行の妨げにならない状況であったということで、昨年度までは特にオーナーに対して申し入れしてこなかったところでございまして、現時点ではペナルティーについては考えてございません。 114 ◯議長(奥谷進君) 12番布施一夫議員の一般質問の所要時間が経過いたしましたので、これをもって終了いたします。           ────────────────────────── 115 ◯議長(奥谷進君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 116 ◯議長(奥谷進君) 本日はこれにて散会いたします。   午後4時54分散会 TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...