ツイート シェア
  1. 青森市議会 2008-03-11
    平成20年第1回定例会(第5号) 本文 2008-03-11


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(奥谷進君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第5号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 一般質問 2 ◯議長(奥谷進君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  26番関良議員。   〔議員関良君登壇〕(拍手) 3 ◯26番(関良君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)26番、新自民、関良です。通告に従って質問いたします。  まず初めに、都市整備行政について。  私は、青森市の活性化のために浜田地区の郊外型ショッピングセンターやレジャー施設に期待しています。また、旧かねさ跡地には郊外型ショッピングセンターが先月オープンし、今後も商業施設がオープンされる予定になっています。この地域の新しい魅力あるまちづくりを真剣に考える時期ではないでしょうか。県内で一番の商業地域に整備し、都市間競争の核とするべきです。  現在、県内でこれだけの郊外型の商業施設が集中し、人が集まる地域はないのではないでしょうか。人が集まることによってさまざまな経済効果が生まれます。特に、雇用の場がふえ、所得がふえることによって消費されるお金がふえます。また、市としても個人市民税、法人市民税、固定資産税がふえ、市税の増収になります。雇用の場がふえることによって市外からの転入がふえ、人口の減少の歯どめにもなるのではないでしょうか。  今、都市間でのショッピングモール同士の激しい競争が続いています。先月、ジャスコ黒石店がことし4月下旬で閉店する方針を決定しました。これは、後発の郊外型大型店との競合で客を奪われたのが原因です。地元採用のパート従業員160名の雇用の場が失われることになります。もしドリームタウンALiにオープンした郊外型ショッピングセンターレジャーセンターが他市町村に進出していれば、青森市民はそちらの方に流れたのではないでしょうか。その結果雇用の減少、小売販売額の減少、市税の減収になります。  幸い、浜田地区は地の利があり、外環状線や青森中央インターチェンジが近いなど県内の交通の中心地で、津軽地区から約1時間、三八地区から約2時間以内で、大半の地域の人々が車を利用して浜田地区に来ることができ、市外からのお客が相当来ていると見込まれます。青森市の活性化のために一人でも多くの市外の人を呼び込む戦略が必要ではないでしょうか。  そのためには、まず交通網の整備が必要です。この地域は、土地区画整理事業により計画的に整備された土地ですが、祝祭日や週末の周辺地域の渋滞が問題になっています。市民の皆様は、この地区の渋滞に巻き込まれないように祭日はできるだけ避けているようです。これは、土地区画整理事業での車の交通量の見通し以上に人が集まるのが交通渋滞の原因です。  そこで、交通渋滞対策と歩行者の安全確保について2点質問いたします。  1)浜田地区の渋滞対策にどのように取り組むのか。  2)イトーヨーカ堂ドリームタウンALiの市道を横断する人を多く見かけますが、その安全対策について示してください。  前回の定例会で、中心市街地の商店街と郊外型のショッピングセンターとの役割分担について市の考えが示されました。中心市街地の商店街は、単に消費者のためだけの商店街ではなく、多様な人々が集う交流の場としての商店街機能を求められるところであり、福祉対応型商店街形成の取り組みや、まちなかサポーターズ事業などによるホスピタリティ向上など数々の取り組みがなされるそうです。郊外型ショッピングセンターは、郊外住宅地における日常の買い物に供する施設と位置づけており、生活者のための商店街コミュニティや専門店等による業種構成が主の中心商店街と、消費者利便に配慮した結果として、日常雑貨等を主力業種とする浜田地区のような商業機能とに役割分担されるとのことでした。
     このことについて、市の認識不足について述べさせていただきます。浜田地区は日用雑貨品だけでなく、スポーツやレジャー施設、飲食店や専門店などがあり、客層が多様化しています。また、青森中央インターチェンジが近いなど、広い範囲から多様のお客が多数来ていると思われます。  そこで質問ですが、浜田地区の活性化を継続発展させるために、商圏調査を実施し、当該地区の現状を把握し、中心市街地との連携も創造検討するべきではないでしょうか。  2、続いて経済行政について質問いたします。  ただいまの都市整備行政に関する質問にも関連しますが、浜田地区は多様な店舗構成に加え、青森中央インターチェンジに近く、車で訪れるお客には無料駐車場があり、消費者ニーズに合った利便性の高い郊外型ショッピングセンターがつくられております。かねさ跡地も順次開店が進み、4月早々にも全容が見えてくるようです。  一方で、中心市街地地区は、昨年2月に全国に先駆け、中心市街地活性化基本計画が総理大臣認定を受け、活性化に向けた取り組みが進められていますが、大規模小売店を初めとした商業集積はいまだに進んでいないように思われます。特に、中心市街地の商業機能を充実させるため、大規模小売店舗を立地しやすくする大規模小売店舗立地法特例区域の設定が今年度の事業として基本計画に位置づけられているにもかかわらず、1年以上たった今も実行されていません。また、大規模小売店舗の立地誘導だけで商業機能の充実を進められると考えるのは無理があります。郊外型ショッピングセンターのように大規模無料駐車場を整備するなど、消費者の利便性向上に配慮した事業を工夫することも重要であると考えます。  そこで質問いたします。大規模小売店舗立地法の特例区域の設定要請措置を初めとして、商業機能を充実させるための取り組み全般の進捗状況はどうなっているのかお答えください。  3、株式会社ソフトアカデミーあおもりについて。  市財政が大変厳しい状況の中、市税が湯水のごとくブラックボックスに消えるところがあります。そこはソフトアカデミーです。平成16年10月「青森市役所様電算システムのオープンシステム化及びアウトソーシング等の活用に関する提案書」を提出し、同年11月、基本合意書を締結し、全体経費21億5100万円としたが、パッケージベンダーから撤退され、その後、全体経費の修正がされ、57億3200万円と35億8100万円もふえ、市の財政に深刻な打撃を与えています。  ソフトアカデミーの経営状況を見てみますと、平成17年度までは損益計算書の中で営業収益と営業費用の事業ごとの収支が記載され、営業収益事業では6事業、営業費用では6事業記載され、事業の内容が大体わかりました。それが、平成18年度では営業収益の事業を1つにまとめて売上高だけとして計上し、また営業費用も売上原価として一本化してしまい、事業内容が全くわからなくなるようになっています。平成18年度は多額の利益が出たので、事業の利益隠しのために意図的に変えたと思われます。  今までの損益計算書の営業収益と営業利益を見ていきますと、平成13年度営業売り上げ約4億5800万円、営業利益約1500万円、平成14年度営業売り上げ約4億100万円、営業利益マイナス約37万円、平成15年度営業売り上げ約3億5300万円、営業利益約400万円、平成16年度営業売り上げ約6億2200万円、営業利益約1000万円。問題の平成17年度は、営業売り上げ6億800万円、営業利益マイナス8800万円。パッケージベンダーからの撤退により、特別損失として棚卸資産評価損として約2億5700万円、訴訟関係費用として1400万円の費用が出、当期の純利益はマイナスの3億6600万円になり、売り上げの半分以上の損失が計上されました。また、今までの累計の赤字分を足して約4億4600万円になり、資本金9億円の約半分が損失計上され資金繰りができなくなり、3億7000万円の資金融資を市から受けています。民間企業であれば危機的な状況です。  ただ、第三セクターとして、市の厚い厚いてこ入れがあり、倒産の心配がありません。平成18年度の売り上げは約13億1100万円と倍増し、そのうち12億3900万円は市からの売り上げになっています。売り上げに占める市の割合は94.5%になっております。営業利益は1億700万円と、今までの最高の1500万円から大幅な増収になっています。これだけの巨額の営業利益が出たのに、この年からなぜか事業収支の内容がわからなくなっています。巨額の支払いをしている市の予算の内容が、我々議員がチェックできない状況になっています。いわゆるブラックボックスです。  このことについて平成19年第3回定例会で質問したところ、答弁として、ただ会社法が新しくできて書き方を変えることができるようになりましたとのことでした。私は、ソフトアカデミー、イコール青森市と考えています。これだけ多額の支払いをして、また、売り上げの94.5%の割合を占めているのだから、我々議員が事業の内容の判断がつくようにするべきではないでしょうか。湯水のごとく市税が投入されているソフトアカデミーあおもりのブラックボックスの解消が必要です。  そこで、内容について3点質問いたします。  1)平成17年度、市は3億7000万円の貸し付けを行ったが、今年度の返済額と来年度の返済額を示してください。  2)来年度の新情報システムの発注予算額は幾らか。  3)今年度稼働の総合福祉・総合経営支援システムの見積もり内容を示してください。  4、環境行政について。  青森市の環境を考える会が、平成17年2月、青森県知事と青森県議会議長に陳情書を提出しました。日本最大の不法投棄とされる青森県、岩手県境における田子町の有害産業廃棄物を、青森市西部地区にある民間焼却施設に搬入、処理をすることに反対、白紙撤回とする署名5501名分を集めて提出しました。  焼却施設周辺に住む新城地区住民は、膨大な、しかも長期にわたる有害産業廃棄物の焼却処理に伴う大気並びに土壌、水質汚染を恐れていました。しかし、県は周辺住民の反対を振り切って強行搬入を行い、安全性については、県は、県境不法投棄産業廃棄物は廃棄物処理法の必要な許可を有する中間処理業者に委託し、法に基づく処理基準に従い適正に処理されることになりましたので安全は確保されているものと考えていますと回答いたしました。  それが、産廃処理施設の下流から昨年6月に検出した水質検査で基準の2.8倍のダイオキシンが検出されたのに、県は半年もおくれて市に報告しました。県行政のいいかげんさが目に余りますが、現在市に指導監督の権限がありますので質問いたします。  青森リニューアブル・エナジー・リサイクリング株式会社下流で基準以上のダイオキシンが検出されたが、市はどのような再発防止対策をしているのか。  5、市民病院経営改善計画について。  私は、この計画に大賛成の立場で質問いたします。  青森市民病院においては、市役所の全庁的な職員削減の中にあって、今般、職員数を大幅に増員し、医療体制の強化を図ることとしていますが、これは昨年11月に策定した青森市民病院経営改善計画でうたわれている、高度な医療提供体制の整備を目指し手厚い看護体制を整備しようとするものであり、市民の皆様に良好な医療を提供する体制が整うという点においては大変喜ばしいことです。看護体制を充実することによって医療費報酬についても手厚くなり、経営の安定につながります。  そこで、今後青森市民病院ではどのような医療を提供できる体制を整備していくのか、また、経営見通しについてどのように考えているのか示してください。  6、企画財政行政について。  市営バスの予算の立て方に反対の立場から質問します。  市営バスについては、平成19年度、平成20年度と赤字予算を組んでいます。経営的に一番厳しい部門に対して赤字予算を組むことは借金の先送りです。このような予算計上をすると将来立ち行かなくなります。また、市営バスの赤字を累積させることは、市営バス職員が一生懸命サービスを提供していますが、職員の意欲低下による利用者サービスの低下につながるのではないでしょうか。市民生活に身近な市営バスについては赤字予算を組むべきではありません。このような生活に身近な部門を赤字予算として組むのであれば、何十億円もかかる文化観光交流施設建設の予算を計上するべきではないのではないでしょうか。  そこで、2点質問いたします。  1)市営バス事業の平成19年度決算見込みを示してください。  2)市営バス事業の平成20年度当初予算の内訳を示してください。  7、第三セクターについて。  私は、第三セクターについては、廃止や資金の引き揚げをするべきとの考えのもと質問いたします。  来年度から11の第三セクターについて見直しをすることになりましたが、平成15年12月12日付総務省自治財政局長通知の第三セクターに関する指針の改定についてに基づき、11の第三セクターについて経営診断などの点検評価や情報公開の充実に努め、また点検評価を踏まえ、中長期的視点での第三セクターのあり方を検討するとともに、自助努力による経営健全化を促すそうですが、国の改定をまつまでもなく、もっと早い時期に存続のあり方や評価をするべきではなかったのでしょうか。11の第三セクターについて、客観的に見て公的部門の関与が不要と判断されるような事業であれば、純粋な民間企業にそれをゆだねる方がはるかに効率的です。私は、廃止を含め市の出資分の解消も必要と考えています。  そこで、11の第三セクターについて3点質問いたします。  1)平成18年度決算における長期借入金の金額と元利金の支払い状況について。  2)平成18年度の当期利益について。  3)平成18年度の市との取引額について示してください。  これで壇上からの一般質問を終わります。(拍手) 4 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長寺沢直樹君登壇〕 5 ◯都市整備部長(寺沢直樹君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)浜田地区に関する御質問にお答えいたします。  浜田地区につきましては、地権者組織より発足しました浜田土地区画整理準備組合によりまして、土地区画整理事業による計画的な整備が確実となりましたことから、平成7年8月に市街化区域編入に関する都市計画決定を行い、平成8年1月には民間主導による青森都市計画事業浜田土地区画整理事業の事業計画の決定がなされたものでございます。  本事業計画では、都市機能を適正かつ合理的に配置し、業務系施設と住居系施設の混在を防ぐため、地区内の土地利用計画として地区中央部に店舗施設及び複合機能施設を誘導し、地区センターの形成を図る地区としての地区近隣センターゾーン、さらに地区近隣センターゾーンの南側には、この地区と連携を図りつつ地域コミュニティの核となる複合機能を誘導する地区として地区交流センターゾーン、地区南側のインターチェンジに隣接する立地特性を考慮し、流通業務型の施設立地を図る地区としての流通・業務ゾーン及び国道103号、通称観光通りから県道荒川青森停車場線、通称荒川通りをつなぎます都市計画道路3・3・12号浜田大野線、この北側の既存教育施設と低層戸建て宅地で構成されます良好な住環境を図る地区としての一般住宅ゾーン専用住宅ゾーン住宅調和ゾーンに機能区分してございます。  昨年来、店舗などの建設が進んでいる地区は、地区交流センターゾーン及び流通・業務ゾーンになってございます。これらの地区における新しい店舗のオープンに伴いまして、土曜、日曜日などには一部交通渋滞などの発生が見受けられましたことから、県の公安委員会におきまして、道路交通流の円滑化のために、昨年の12月16日から、先ほど申しました浜田大野線と荒川通りとの丁字交差点、カブセンター前の信号機の青色現示の時間を長くしまして、浜田地区内から県道の方へ流出する交通の渋滞が発生しないような信号の制御を行っております。  また、今年の2月27日からは、同じく浜田大野線と観光通りとの交差点になりますが─県信用組合本店前です―こちらの信号機の右折の矢印信号を、これまでの観光通りの上り下りの2方向に加えまして、浜田大野線方面から観光通りに進入し右折する車両及びかねさ跡地北側の市道浜田20号線方面から観光通りに進入し右折する車両に対しても渋滞が発生しないよう、新たに右折矢印信号を設置しております。  これらのことによりまして、浜田地区の渋滞はある程度緩和されるものと考えておりますが、今後も状況を検証しながら、各店舗に対するスムーズな交通誘導の対処方の要請ですとか、交通管理者、道路管理者との協議など必要な対応を検討してまいりたいと考えております。 6 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。市民文化部長。   〔市民文化部長外川幸子君登壇〕 7 ◯市民文化部長(外川幸子君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)浜田地区内のイトーヨーカ堂浜田ドリームタウンALiの間の市道を横断する歩行者の安全対策についての御質問にお答えいたします。  当該市道大野浜田大通り線は、付近に集客能力の高い大型ショッピングセンター、衣料専門店、レストラン等の商業施設が集まり、そのほぼ真ん中を東西に横断する道路でございます。その道路幅員は約10メートルであり、両側に約6.5メートルの歩道が設置された見通しのよい直線道路で、また、付近には交通信号機が設置され、最高速度40キロメートル及び駐車禁止の交通規制がなされており、交通量は近年著しく増加してきております。  当該市道を横断する歩行者が後を絶たないことにつきましては、昨年末に青森警察署と実態調査を行いましたところ、本来でありますと遠回りとなるものの付近交通信号機を利用することが最も安全な方法でありますが、多くの歩行者は、近いから、面倒だからという理由で横断しているものと思われます。  このことから、去る1月25日、青森警察署、市道路管理者、イトーヨーカ堂浜田ドリームタウンALi関係者と、交通安全上どのような対策が効果的であるか現地視察し、協議したところでございます。その際、青森警察署からは、既に市民の方から横断歩道の設置要望を受けており、横断歩道を設置する場合には、歩行者の安全確保のために道路両側のフェンスや中央分離帯の設置なども必要となるとの御意見や、また施設関係者からも、誘導員の配置、施設内放送による注意喚起などが必要であるとの御意見もありますことから、今後あらゆる面から検討し、今月末には再度協議を予定しているところでございます。 8 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。経済部理事。   〔経済部理事山田進君登壇〕 9 ◯経済部理事(山田進君) 中心市街地地区と浜田地区との相乗効果に関する御質問と経済行政に関する御質問に順次お答えいたします。  まず、中心市街地地区と浜田地区との相乗効果に関する御質問についてお答えいたします。  市では、コンパクトシティの形成を都市づくりの基本理念と掲げ、持続可能なまちづくりを目指し、郊外部の無秩序の開発抑制と自然環境の保護、そしてまちづくりの核となるべき中心市街地の活性化を車の両輪に見立て、その実現に取り組んでいるところであります。  中心市街地では、専門店業種構成による商店街等の商業機能のみならず、まちなか居住の推進による居住機能、青森市民ホール青森市民美術展示館等の交流施設による交流機能、青森県観光物産館アスパム文化観光交流施設等による観光機能など多様な都市機能の集約により、来街者の増加や小売販売額の増加などの活性化効果を享受すべく、官民挙げて取り組んでいるところであります。  一方、浜田地区では日用雑貨品等を主力業種としたショッピングセンターが集積しており、外環状線や高速道路などによる良好なアクセス環境から、市外の方々にとっても利用しやすい状況にあり、本市全体の経済にとりまして、商圏拡大、小売販売額や雇用の増加などの効果が見込まれております。  議員、御指摘の中心市街地と浜田地区との相乗効果につきましては、中心市街地と浜田地区のショッピングセンターとでは担う役割、機能が異なるところでありますが、本市全体の経済の活性化という視点では、市外からの誘客、消費額の増加等において目的を一つとするところであり、その連携により相乗効果は多大なものであると考えております。その相乗効果を最大限発揮するためにも、浜田地区において商圏調査等により現状を把握することは重要であると考えております。市といたしましては、経済関係団体等が実施している来街動向調査など既に実施している分野などもございますので、実施団体から情報を入手するなど積極的な現状把握に努めてまいります。  次に、中心市街地での商業機能の充実を図る取り組みに関する御質問にお答えいたします。  先ほどの都市整備行政に関する御質問では、中心市街地地区と浜田地区を初めとする郊外商業施設とが、市全体に相乗効果を享受できるよう役割分担に基づく連携を図る必要がある旨、お答えいたしましたところでございますが、そのためにも中心市街地地区における商業機能の充実は大変重要なことと認識いたしております。  昨年2月に策定いたしました青森市中心市街地活性化基本計画においては、中心市街地に大規模小売店舗の立地を誘導するため、大規模小売店舗の立地手続を一部簡略化する大規模小売店舗立地法特例区域の設定を県に要請する措置を位置づけているほか、集客イベント事業なども位置づけております。このうち、議員、お尋ねの大規模小売店舗立地法特例区域の設定の県への要請措置の進捗状況につきましては、本年1月末に区域設定権者である青森県から、大規模小売店舗立地法特例区域指定に関する基本方針が示されましたことから、この方針を踏まえ、区域素案の策定、周辺住民の意見を反映させるための説明会の開催準備を進めているところであります。今後、議会への御報告をさせていただいた後、県に要請することといたしております。  そのほか、商業機能を充実させる他の取り組みとして、民間主導によるまちづくりの構想や開発計画が活発化している状況に対応し、これを支援し、事業の調整を行う等、まちづくりの総合調整を行えるまちづくり会社を設立するため、来年度当初予算案にまちづくり会社への出資のための費用を計上し、本定例会に御提案申し上げているところであります。  また、商業機能の充実を支える中心市街地の駐車場の利便性向上に向けては、従来から行われてきた買い物駐車券事業や各駐車場独自のサービスに加え、短時間30分の駐車を無料にする社会実験が地元商店街や駐車場経営者などで組織する実行委員会において2月2日から3月16日までの土日、祝日に実施されており、今後一層の来街者へのサービス向上、その結果としての来街者の増加が期待されるなど、商業機能を充実させる取り組みが鋭意進められているところでございます。 10 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長澤田幸雄君登壇〕 11 ◯経済部長(澤田幸雄君) ソフトアカデミーあおもりへの貸し付けについての御質問にお答えいたします。  平成17年11月18日に、市がソフトアカデミーあおもりに貸し付けを行いました新事業支援機関運営資金につきましては、元金の返済について2年間の据置期間を設けておりましたことから、元金の返済開始は平成19年11月からとなっておりますが、元金残高に対する利息につきましては資金の貸し付け後の平成17年12月から毎月納付されております。  御質問の今年度の返済額は、元金分が11月から3月までの5カ月分で1907万2500円、利息分が4月から3月までの12カ月分で588万5883円、元利合計で2495万8383円となり、このうち納期限が到来した2月分までの2069万2924円を遅滞なく納付されております。また、来年度の返済額は、元金分が12カ月分で4577万4000円、利息分が12カ月分で528万1248円、元利合計で5105万5248円となっております。 12 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長横山精一君登壇〕 13 ◯総務部長(横山精一君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)ソフトアカデミーと第三セクターについての御質問に順次お答えいたします。  初めに、ソフトアカデミーについての2点の御質問のうち、アウトソーシングサービス使用料の予算額に関するお尋ねにお答えいたします。  新情報システムに係るアウトソーシングサービス使用料につきましては、株式会社ソフトアカデミーあおもりから市が受けるサービス提供の対価として、毎年度、個別に契約するアウトソーシングサービス使用契約に基づき支払うことといたしております。このアウトソーシングサービス使用料につきましては、1つには、株式会社ソフトアカデミーあおもりが市にサービスを提供するため、みずからが調達したサーバーなどのハードウエアやパッケージソフトなどのソフトウエア及びこれらの保守に要する経費、2つには、新情報システムの開発に際し、市や開発ベンダーとの総合調整の役割を担うシステムエンジニアの調達に要する経費、3つには、業務処理上発生する大量印刷やデータの維持管理などの業務サポートにかかわる経費、故障や業務問い合わせに対応するためのコールセンターの運用にかかわる経費、さらにはネットワークの状況を常に監視し、障害が発生した場合に速やかな対応を図るため設置している監視センターの運用にかかわる経費などを要素として構成されております。  平成20年度におきましては、これまでの住民記録システム、税情報システム等に加え、新たに総合福祉システム、総合経営支援システムのサービス提供も開始されますことから、これらに要する経費として15億3049万円余りを見込み、今定例会において当初予算案の御審議をいただいているところであります。  次に、総合福祉システム及び総合経営支援システムについて、選定された納入業者が株式会社ソフトアカデミーあおもりに対し提案応募を行った際の見積もり内容を示せとのお尋ねにお答えいたします。  総合福祉システム及び総合経営支援システムにつきましては、株式会社ソフトアカデミーあおもりにおいて、システム全体の共通要件、各システムの機能要件、データ移行要件などを示した要件定義書とともに、システムの導入スケジュールや業務範囲、提案書等の作成・提出方法などを示した提案要求説明書を作成し、地元企業の活性化及び育成の観点から、市内に本社を有し自社内で開発拠点を持っている自治体に導入実績のある企業を対象に、各社が提供できるシステムの提案応募を呼びかけたところであります。  その結果、24の福祉・健康管理システムと国民健康保険給付システムから成る総合福祉システムについては2社による共同提案が、また3つのシステムから成る総合経営支援システムについては2社からの応募があり、株式会社ソフトアカデミーあおもりによる最終的な選考作業の結果、総合福祉システムのうち福祉・健康管理システムについては株式会社青森電子計算センターが、国民健康保険給付システムについては株式会社エービッツが、また総合経営支援システムについては株式会社青森共同計算センターがそれぞれ納入業者に選定されましたことは、さきの平成19年第4回定例会予算特別委員会で御答弁申し上げたとおりでございます。  お尋ねの、選定された納入業者が提案応募を行った際の見積もり内容についてでございますが、これについて株式会社ソフトアカデミーあおもりにお尋ねいたしましたところ、納入業者も含め、経営上の不利益となるおそれがあるため、これを公表することは差し控えたいとのことでございましたので、御理解を賜りたいと存じます。  いずれにいたしましても、個別契約の締結に際しましては、株式会社ソフトアカデミーあおもりから提出された見積もり内容をさらに精査をし、適正な契約の締結に努めてまいります。  次に、青森市行財政改革プログラムに掲げた第三セクターに関する3点の御質問について、関連がありますのでまとめてお答えいたします。  青森市行財政改革プログラムにおきましては、市からの出資等の比率がおおむね25%以上で、かつ地方公共団体の中で市の出資等の比率が最も大きい第三セクター11法人について経営診断等を行い、中期的視点でのあり方を検討するとともに、自助努力による経営健全化を促進することとしているところであります。  お尋ねの、これら11法人に係る平成18年度の経営状況等について決算額で申し上げますと、青森市土地開発公社につきましては、長期借入金残高及び長期借入金に対する元利の支払い額はゼロ円、また当期利益は636万円の損失となっており、市との取引額は石江地区公共用地取得費の1億652万6000円となっております。  次に、財団法人青森市文化スポーツ振興公社につきましては、長期借入金残高及び長期借入金に対する元利の支払い額はゼロ円、また当期利益は2499万円となっており、市との取引額は、文化施設及び体育施設指定管理料など合計で7億529万9000円となっております。  次に、財団法人青森市シルバー人材センターにつきましては、長期借入金残高及び長期借入金に対する元利の支払い額はゼロ円、また当期利益は124万5000円となっており、市との取引額は青森駅前自転車等駐車場指定管理料など合計で1億3324万9000円となっております。  次に、職業訓練法人青森情報処理開発財団につきましては、長期借入金残高及び長期借入金に対する元利の支払い額はゼロ円、また当期利益は391万7000円となっており、市との取引額は技能者養成事業補助金34万1000円となっております。  次に、財団法人青森産業展示館につきましては、長期借入金残高及び長期借入金に対する元利の支払い額はゼロ円、また当期利益は5479万8000円の損失、市との取引額としては青森産業展示館及びはまなす会館の指定管理料など合計で1026万1000円となっております。  次に、株式会社ソフトアカデミーあおもりにつきましては、長期借入金残高が6億1092万8000円、長期借入金に対する元利支払い額は3902万3000円、また当期利益は3072万5000円、市との取引額は各システムについての使用契約や業務委託など合計で12億3892万7000円となっております。  また、青森市観光レクリエーション振興財団につきましては、長期借入金残高及び長期借入金に対する元利の支払い額はゼロ円、また当期利益は118万2000円の損失、市との取引額はモヤヒルズやユーサ浅虫等の指定管理料など合計で1億6684万2000円となっております。  次に、青森駅前再開発ビル株式会社につきましては、長期借入金残高が32億3112万1000円、長期借入金に対する元利支払い額は1億719万1000円、また当期利益は6439万円の損失、市との取引額は青森駅前地区駐車場管理委託業務など合計で8027万7000円となっております。  次に、財団法人青森市水道サービスセンターにつきましては、長期借入金残高及び長期借入金に対する元利の支払い額はゼロ円、また当期利益は1228万4000円の損失、市との取引額は検針及び転出精算業務や横内浄水場維持管理業務委託料として2億2336万3000円となっております。  次に、株式会社アップルヒルにつきましては、長期借入金残高及び長期借入金に対する元利の支払い額はゼロ円、また当期利益は486万5000円、市との取引額はゼロ円となっております。  次に、青森市交通事業振興株式会社につきましては、長期借入金残高及び長期借入金に対する元利の支払い額はゼロ円、また当期利益は83万8000円、市との取引額は車両清掃業務や駅前案内業務委託など合計で8051万6000円となっております。  いずれの第三セクターにおきましても適正な運営が図られているものと考えておりますが、新年度からは有識者による経営評価委員会を設置し、これら11法人を対象に本委員会による経営評価を行い、より一層の経営健全化を促進していくことといたしております。 14 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長植村和雄君登壇〕 15 ◯環境部長(植村和雄君) 環境行政について、青森リニューアブル・エナジー・リサイクリング株式会社の周辺を流れる大袋川においてダイオキシン類濃度が河川の環境基準を超過していたことに対する市の対応についての御質問にお答えいたします。  まず、去る1月10日に、市が独自に大袋川のダイオキシン類の測定を実施いたしました。その結果、水質については、上流部では1リットル当たり0.049ピコグラム、下流部では0.86ピコグラムと環境基準以下となってはいるものの、10月の県による検査結果と同様、環境基準1ピコグラムに近い値が出ております。底質については、上流部1グラム当たり0.24ピコグラム、下流部0.25ピコグラムとほとんど同じような値となっており、環境基準150ピコグラムに比べるとかなり低くなっております。
     なお、1月15日に、事業者が当該施設等の敷地から大袋川への放流口4カ所において採水した水質調査の結果、1.3ピコグラムから3.7ピコグラムとなっており、ダイオキシン類対策特別措置法に基づく水質排出基準の1リットル当たり10ピコグラムより低い数値となっております。  次に、これまでに実施した主な改善対策についてでありますが、1つには、フレコンバックという不透水性の袋に入れられたばいじん等の保管についてプラント周辺の屋外に置かれていたことがありました。当該施設から発生するばいじん等は八戸市にあります処理施設に運搬しておりますが、当該処理施設の定期改修工事などにより搬入できない時期に一時的に事業地内に保管していたもので、これまでも計画的な処分と屋内への保管等を指導してきておりましたが、現在は国道7号を挟んだ反対側に新たに建設した建屋の中に保管することで、すべて撤去されております。また、これらの保管については、一時的な保管であっても屋外に放置することのないよう強く指導するとともに、今後も監視してまいります。  2つには、調整池のしゅんせつについてでございますが、当該施設の敷地内雨水を利用するために設けられた雨水再利用貯留槽から利用し切れずにオーバーフローした水は、工場東側の調整池に流入し、そこから大袋川に放流されておりましたが、工場操業開始以来、一度もしゅんせつを実施していなかったことから、この調整池のしゅんせつを1月21日から開始し、2月8日に完了しております。しゅんせつに当たって、調整池の水は大袋川へ放流することなく、すべて工場内の冷却水等として使用し、泥等についてはすべて工場内で焼却処理しております。  また、泥等については、処理を開始する前の1月25日に市立ち会いのもとでダイオキシン類測定のためにサンプリングし、分析をしており、その結果、調整池の底に堆積した泥のダイオキシン類濃度が1グラム当たり0.52ナノグラムであり、何らかの原因で長年にわたり蓄積されたものと考えられます。  なお、既に実施されたこれらの改善対策の結果を見きわめるため、市では2月25日に再度大袋川の当該施設の上流部と下流部において採水し、ダイオキシン類の分析を行っているところであります。  いずれにいたしましても、引き続き立入調査等を実施し、原因究明と安定的に環境基準が達成されるのみならず、極力ゼロに近づくよう指導監督を強化してまいります。 16 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。市民病院事務局長。   〔市民病院事務局長齊藤壽君登壇〕 17 ◯市民病院事務局長(齊藤壽君) 市民病院経営改善計画についてのお尋ねにお答えいたします。  今日の医療を取り巻く環境はかつてないほど大きく変化しており、医師不足あるいは医師の偏在の問題を初め、平成18年度の診療報酬改定においては過去最大のマイナス改定が実施されるなど、医療提供体制の確保並びに安定した病院経営の確保が非常に難しい状況となっております。  加えて、市民病院の経営状況におきましても、これまでも事業収益100億円程度を維持しながら経常利益の確保に努めてまいったところでございますが、病院の運転資金ともいうべき内部留保資金は、平成14年度決算時に18億8000万円程度あったものが、平成18年度決算時には9億9000万円程度まで減少しており、現状のまま推移した場合、平成21年度には内部留保資金が底をつき、不良債務を計上することが見込まれたため、早急に何らかの手だてを講ずる必要があったものであります。  このため市民病院では、平成19年1月からコンサルタントとともに医療現場で医師、看護師等の意見を聞きながら現状での問題点を把握し、今後市民病院がどうあるべきかについて検討を重ね、平成19年10月に青森市民病院経営改善計画として取りまとめたものであります。本計画におきましては、当院が抱える問題点を解決しながら、1つには、地域連携体制を強化し専門的な医療を提供できる体制を構築すること、2つには、高度な医療を提供できる体制を整備するため、これに対応する手厚い看護体制等を構築すること、3つには、地域周産期母子医療センターとしての機能を強化するため産科と新生児集中治療室、いわゆるNICUが一体となって治療に当たれる体制を構築、整備すること、4つには、心臓・血管センターを開設するとともに、がんあるいは脳血管疾患に対応する診療体制の強化、整備に努めること、5つには、院内物流システムを導入し、診療材料の徹底管理、使用状況の分析を行いながらコストダウンを図るとともに、削減した財源を医療機器等の更新や院内設備の改修等に充て療養環境の改善に努めること、6つには、弘前大学との連携を強化し医師の確保に努めることの6項目を着実に実施することとしております。  議員、お尋ねの今後どのような医療を提供できる体制を整備していくのかにつきましては、入院患者さん7人に対して看護師1人を配置するいわゆる7対1看護体制を確立するとともに、重篤な患者さんの容体を24時間体制で管理する特定集中治療室、いわゆるICUの整備と2対1看護体制の確立、また、さらに経過を観察するための準集中治療室とも言われているハイケアユニット、いわゆるHCUの整備と4対1看護体制を確立することとしております。  なお、これら看護体制確立のため、本年4月に看護師等の増員を予定しております。  また、経営の見通しにつきましては、人員増に伴う人件費の増額が見込まれますものの、7対1看護体制確立に伴う入院基本料の増収、また、ハイケアユニットの稼働開始による管理料の増収が見込まれており、さらには経営改善計画に掲げた項目を着実に実施することにより経営状況は徐々に改善の方向に向かい、計画期間の最終年である平成23年度には健全経営の状態に戻るものと見込んでいるところであります。  今後とも、医師、看護師を初め職員一丸となって、病院の理念である地域の信頼にこたえるよりよい医療の提供を実現するため全力を傾注してまいります。 18 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。交通部長。   〔交通部長小野隆君登壇〕 19 ◯交通部長(小野隆君) 自動車運送事業予算に係る2点のお尋ねに順次お答えいたします。  初めに、平成19年度自動車運送事業会計の決算見込みの状況についてでございますが、年度途中ということもありまして正確に見きわめることは大変難しい状況にありますが、平成19年4月から12月までの実績をもとに1月から3月までを推計した結果、事業収益合計で当初予算で計上した28億8100万円に対し、決算見込みでは28億300万円、約7800万円の減が見込まれます。  一方、事業費用は、動力、燃料、油脂費の高騰、中古車両が多いため部品及び外注修繕経費を含めた管理経費が膨らみ、当初予算の30億3800万円に対し、30億7000万円が見込まれることから、収益的収支では2億6700万円程度の赤字になるものと見込んでおります。  さらに資本的収支につきましても、収入合計約2億6100万円に対し、支出合計約5億4000万円と不足の状態にありますので、これら収益的及び資本的収支の見通しに対し、内部留保資金や一時借入金などの財源を効率的に活用し、その運用に当たることとしております。  次に、平成20年度予算につきましては、組織の見直しに伴う事務職員の減員及び退職乗務員の不補充、老朽化の進む車両管理費用の抑制を図るため、貸し切り業務の縮小などで前年度当初予算に比べ1億8200万円の事業費用の削減をすることができました。  しかし、その一方で事業収益では、福祉乗車証交付事業に必要な財源については対前年度と同額の12億500万円、また新たに小学生以下を対象とした小児料金無料化事業に必要な財源を繰り入れることとなったものの、事業収益の根幹をなす直接乗り合い収入でバス利用者の減少傾向に依然として歯どめがかからない状況下にあり、年間乗車見込み人員も延べ41万4124人の減少、事業収益につきましては3646万8000円の減を見込んだ結果、8411万3000円の赤字予算となりました。  バス事業を取り巻く環境は公営、民営を問わず厳しさが増し、今後とも好転の兆しが見込まれないことから、国の補助制度を活用して取り組んでいる総合都市交通戦略策定事業の結果を踏まえながら、なお一層の経営努力に努め、公営交通の役割を果たしていかなければならないものと考えております。 20 ◯議長(奥谷進君) 次に、14番赤木長義議員。   〔議員赤木長義君登壇〕(拍手) 21 ◯14番(赤木長義君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)14番、公明党の赤木長義でございます。通告の順に従い一般質問に入ります。佐々木市長並びに理事者の皆様の誠意ある御答弁をお願いいたします。  質問の第1は、「自治体経営システム」に関連し、予算編成、協働などについてお伺いいたします。  平成20年の予算編成は、人員の定員管理計画・市債発行100億円以内、環境関連2施策、産業・雇用関連6施策、健康づくり関連2施策、子ども関連5施策、その他重点施策3施策の18施策と、新幹線関連施策に重点配分しています。  また、平成19年6月22日に地方公共団体の財政健全化に関する法律が公布され、4つの指標が示され、平成19年度決算からは指標を監査委員の審査に付し、議会に報告し公表することになっています。  今回の予算編成において市債の発行を退職手当債10億円を含み82億円とし、将来負担が増さないような取り組みをしていると認識いたしますが、平成18年度決算を踏まえ、加えて各指標に対する考え方をどのように踏まえながら予算を作成したのかお示しを願いたいと思います。  また、公的資金保証金免除繰上償還を行うことによって本市の財政にどのような影響を与えるのかお示しください。  次に、同じく自治体経営に関連して、市民協働の環境づくりについてお伺いいたします。  一般廃棄物の有料化については、受益者負担の平等性や地方自治法の手数料条例の考え方に即し、市民の意見を十分に反映してから実施すべきとの結論により、本年10月の導入は見送られました。そして、平成20年は、市民の皆様の関心が高いごみ処理をテーマに、課題解決に向けた協働のモデルケースをつくり上げようと、市民と行政がまちづくりを話し合う仕組みとしてまちづくりワークショップを開催するようです。本年は北海道洞爺湖サミットが行われます。地球温暖化など地球環境を考える年でもあり、本市においても6月7日から8日にかけて関連行事としてG8のエネルギー大臣の会合があります。まちづくりワークショップのテーマにごみ処理を選んだことは、まさに時代にマッチしているものと認識します。  また、私はごみの有料化の導入に際しては、かねてより単なる負担増という考えではなく、市民サービスの向上を付加した上での導入が望ましいと考えています。例えば、まちづくりワークショップにおいて市が進める有価資源奨励事業を市民協働の推進により行えば、行政負担を減らした上で分別収集の強化と戸別(毎戸)収集を行うことについても議論できるのではないかと思っています。さらに、地球温暖化を見据えてのごみ処理や、日本人が忘れているという物を大切にするもったいない運動を地道に展開することなども議論できると思っていますので、このまちづくりワークショップについては強い関心を持ってまいりたいと思います。  昨年、青森市市民協働方針が策定され、さまざまな議論がなされたと思います。改めて確認いたしますが、本市における市民協働をどのように進めていくのか考えをお示しください。  また、まちづくりワークショップの概要とその成果をどのように市民協働に反映していくのか考えをお示しください。  続いて、市民に対する情報提供についてお伺いいたします。  市民協働に不可欠なことは情報の提供、情報の共有になると認識いたします。危機管理をしていく上でも、市民に対して安全・安心を付与できる情報の提供はとても大切なことであると思っています。八戸市は本年の2月1日から、市民に対して、市民の暮らしと密接にかかわる地域情報をメール配信できる仕組みを整えています。先日視察に行ってまいりましたが、登録してくれた市民に対して、1)災害時の避難勧告などの緊急情報、2)注意報、警報などの気象情報、3)火災発生情報、4)防犯情報、5)交通安全情報、6)消費生活情報、この6つの情報を配信できる仕組みです。特に気象情報と火災情報は24時間配信できる仕組みになっています。  また、防災関係及び消防職員のグループや教育関係者のグループには、登録した市民とは別に専用の配信を行うこともできます。将来的には、市民から発信する安全・安心に関する情報もこのメールを利用して配信できるようにしたいとのことでした。直接協働とは結びつかないかもしれませんが、行政からの市民に対する情報提供という観点を踏まえ、質問いたします。  本市においても、市民に対して情報提供できるこのようなメール配信システムを導入すべきと思うが、考えをお示しください。  質問の第2は、教育行政についてお伺いいたします。  平成18年9月の定例会で、私は、教育の地方分権と教育権の確立というテーマで質問をさせていただきました。その際に、教育において、人間が目的であり、人間が人間らしくあるためのもの、すなわち人間の幸福が教育の目的であり、義務教育においては子どもたちの幸福が目的であるということを申し述べるとともに、本物の教育へ向けた改革の始まりとして教育権の確立が必要であることを申し述べました。私が述べる教育権とは、教育に関して教育に携わる者が命令に従ったり支配されたりするのではなくて、みずから知恵を絞り、考え、悩み、そして実行する権能であり、また、教育を受ける側はそれを評価し、また選択をする権利を有するという意味で申し述べています。  私が認識している教育機関の問題点は、複雑かつ極度に管理されている構造にあります。現在の義務教育の教育制度は、国、県、市、そして県と市の教育委員会によるいわゆる五重管理構造とも言える管理体制の中にあります。すなわち、教員の人件費は国及び県が負担します。小・中学校の教員の人事権は県の教育委員会が握り、教育に対する予算調製権、執行権は市長にあります。加えて、小・中学校の管理と教員に対する指導、助言は市教育委員会が行い、学校の運営は学校長が行います。このように、財源、人事権、予算の執行権、監督権が複雑に錯綜しており、教育の権限と責任が一体どこにあるのかが非常にわかりにくい構造になっており、このような状態では教育現場による主体的な教育の向上が望めません。ゆえに、教育権の確立が必要になると思っております。  国においては、立法権、行政権、司法権に加え、教育権を独立させ、四権分立を実現する。また、地方自治体においては、教育機関、行政機関、議会がそれぞれ独立する、いわば地方における三権分立の確立です。トップの交代によって教育の継続性の喪失や、政治や行政指導で教育に対して恣意的な操作が行われることを防ぐことが必要だからです。  私が述べる教育権の確立というのは、市教委や学校現場が絶対的な権力を持つということではありません。第1に、教育委員会を含め教育に関する現場の創意工夫が生かせる権限を持つということです。第2に、そのことを実行したことに関しては、市長部局や議会からではなく市民から直接評価される大きな責任を持つことです。  教育権の独立といっても、絶対的な権力を持てば必ず官僚化、硬直化、腐敗が発生します。現状でさえ、学校現場は市の教育委員会の指導を棚上げにして、人事権のある県教育委員会の顔色をうかがうといった風潮や、市教委の意見に対しても本市の小・中学校の校長会は馬耳東風といった風潮、一部の退職近い校長などは事なかれ主義で、児童に対して退職するまで問題を起こさないでくれと直接話す人もいると聞き及びますので、教育特区を本市に設け、学校長、教頭の人事権を市教育委員会で持てることも必要です。また、自発能動の教育現場に活性化させるためにも、議会も、市民から選ばれた代表として監視機能を強く働かせる役割を担わなければなりません。  また、一方で、教育現場に目を向けるとき、先生たちが子どもたちに触れ合い、日常的に十分勉強して、準備できる時間を今まで以上に確保する必要があると思います。日本における法定勤務時間約1940時間に占める実際の授業時間は低く、小学校では30%強、中学校では約25%程度、いかに授業以外の仕事が多いかということです。現場の先生方が日常的に常に努力して勉強できる環境を、教育委員会は現場と相談して考え、そのことを、予算調製できる市長部局に対して申し述べなければなりません。また、市長部局は、未来の日本を背負う子どもたちの教育における財源を精いっぱい確保し、執行していただきたいと思います。  私の持論をるる発言させていただきましたが、今回の通学区域再編に対しても発言させていただきたいと思います。  教育環境の整備はどこまでも真に子どもたちのために行わなければなりません。そこには、現場の先生方や保護者や地域住民と急ぐことなく十分に話し合いをすべきです。今回、市民協働で環境に関するごみ処理をテーマにワークショップを開催いたしますが、そのテーマが学区再編であってもよいと思います。また、保護者や地域住民や先生方や議員は、学区の再編は重要だ、だけれども自分の地域の学校をなくすことは嫌だ、隣接の地域の学校をなくすべきだといった地域エゴや、校長のポストが少なくなるから認められないといった、子どもたちの教育環境の整備を忘れ、自分たちの権益を守ろうとしてはなりません。過去に、ある学校の統廃合が行われそうになったときに、自分の卒業した学校をなくすのはけしからんと、白紙撤回を求めた県議会議員がいたとの話を市民から伺ったことがありますが、これが本当であればとんでもないことです。  今定例会でも多くの議員が通学区域の再編にかかわる質問をし、この件における教育委員会事務局の対応や担当者の不祥事に対して多くの議員から発言がありました。自分の学校が廃校になると言われれば、その学校に通う子どもは残念に思うと思います。そして、その気持ちを大切にし、何とかしてあげたいと思う親の気持ちや地域の人の気持ちも理解できます。しかし、その純粋な気持ちを人質にとり、弱者の味方のふりをして、独善的な、政治的な意図を隠して、感想を述べろとか、子どもに謝れとか、そういったパフォーマンスは間違っていると思います。また、この問題をさまざまな選挙での政争の具にしようとするのであれば、決して許してはならないと思っております。  また、私は今回の不祥事がITのフィルタリングから発見されたことが不思議です。当然、勤務時間ですから周りで仕事をしていた人がいると思います。その人たちは我関せずの態度で、わかっていても知らぬふりをして、後から調査が来たからその行為の事実を認めたのであれば、非常に残念に思います。  建設業では、1つの労働災害が起きるまでには、ヒヤリハット─冷や汗をかき、はっとするようなことがあることをこのように言いますが─このような事象が、その労働災害が起きるまで300近くあると言われています。この原理から推測すれば、顕在化した不祥事の影には、不祥事に関係する事象が青森市役所には多く潜在しているのではないかと疑いの目を持つ人もいるかと思います。今こそ市役所内によどむ悪いうみを出さなければなりません。そのためには、現場と管理部門との人事異動が不可欠だと思います。12月議会でも発言いたしましたが、同じ顔ぶれが本庁の2階だけで移動するジョブローテーションではなく、人事異動を大胆に行って風通しのよい職場環境を幹部はつくっていくべきです。また、職員の皆様は誇りと責任を持って、お一人お一人がその場所での責任者との思いで仕事をしていただくことを望みます。  特に教育委員会事務局の取り組む学区の再編は、日本の未来を背負う子どもたちの教育環境を整備する大切な仕事です。教育委員会事務局の皆様には、今回の白紙撤回で得たことを教訓として、誠意と熱意と信念を持って新たな個別実施方針を市民とともにつくり上げていただきたいと思います。  以上申し述べ、中核市以降における本市の教育のあり方について、通学区域再編による教育環境の充実に関する基本計画を中心に質問をさせていただきます。  1)通学区域再編による教育環境の充実に関する基本計画案の原案と加筆、修正版の違いについて簡潔にお示しください。また、今後統廃合を進める上で、特別支援学級の分教室を配置していくことや障害を持つ子どもが地域で生活できることも配慮していくべきと思うが考えをお示しください。  2)複式学級にある小学校9校と全学年単式学級中学校2校の統廃合を進めることは理解できますが、その後の各学年1学級の小学校への取り組みがよく見えません。各学年1学級校における考え方をお示しください。  3)通学区域再編と同時に、早急かつ順序よくやらなければならないことは新城小・中学校以降の校舎改築と耐震補強を進めることだと思います。その進め方について考えをお示しください。また、校舎改築の際には、地域の意見の反映や子どもの居場所の確保、使う人の立場に立ってのユニバーサルデザインの導入(エレベーターの設置など)を含め検討すべきと思うが考えをお示しください。  4)地産地消の考えから、学校給食において青森県や本市の名産であるリンゴジュースを牛乳のかわりに飲む機会をふやすべきと思うが考えをお示しください。  6)二学期制の導入について、現状と試行期間の現状、今後の取り組みについて市教委の考えについてお示しください。  7)新学校図書館整備5カ年計画を進める上で大切なことは魅力ある学校図書館づくりと認識します。そこでお尋ねしますが、古くなった本を廃棄しながら標準冊数を維持する対策について考えをお示しください。また、大人の目線ではなく、子どもたちが読みたい本を購入できるリクエスト制度の導入について考えをお示しください。加えて、本市教育委員会における小学校推薦図書100選、中学校推薦図書100選を策定すべきと思うが考えをお示しください。  8)学校図書館の整備とともに市民図書館の利便性の向上が必要だと思います。児童ライブラリーの充実を図ることは子育て、子育ち支援の上大切と認識するが、今後どのような取り組みを進めていくのか考えをお示しください。  9)公立高校への新試験制度が導入され3年になるが、現行では1次試験に合格した生徒と落ちた生徒が一緒に卒業式の練習を行う場合もあり、かわいそうだとの保護者の声もあります。また、弘前地区では1次試験の合格発表の1日前に卒業式を一斉に行っていると聞きます。これらを踏まえ、今後の対応として、弘前地区と同じように1次試験の合格発表の1日前に卒業式を一斉に行うべきか、また従来どおりすべきかを、市教委、中学校校長会、教頭会、保護者を交えた場を設け議論すべきと思うが考えをお示しください。  質問の第3は、危機管理について地域問題に関連し、お伺いいたします。  平成19年11月12日発生の大雨災害については記憶に新しいところだと思います。今定例会においても一般会計補正予算で約2億4600万円、下水道事業特別会計においては約9500万円計上されています。奥野第三ポンプ場の機械工事が前倒しで発注されるなど、災害対策について限られた予算の中、佐々木市長を初め市幹部の皆様が努力されていることについては十分に理解をしたいと思います。  水害については、旭町、富田・三好地区、中央大橋近く、貴船川河口など大きく取り上げられていましたが、そのほかにも床上・床下浸水があった箇所があるようです。そのような場所の一つに港町地区があります。この地区における水害対策について市の考えがあればお示し願えればと思います。  次に、2月13日に平内町との境界近くにあるほたて大橋付近で、スリップ事故で青森市民がお亡くなりになりました。本年もベイブリッジやさまざまな跨線橋でスリップや衝突事故が起きています。跨線橋などの橋は地熱が伝わることがないため非常に凍結しやすい状況であり、道路維持課の皆さんも融雪剤を散布するなど全力で事故防止に努めておられますが、冬期間における跨線橋などの安全対策についてお示し願います。  加えて、堤橋まで行った国道4号、7号の歩道融雪について、冬期バリアフリー計画の延長として、東側は造道小学校の通学路にも隣接する県病大通り線の入り口までと、西側は古川跨線橋から県道鶴ケ坂千刈線と交わる青森高架橋付近までの歩道融雪整備を国土交通省に対し求めていくべきと思うが考えをお示しください。  以上で一般質問を終わります。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 22 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。角田教育長。   〔教育長角田詮二郎君登壇〕 23 ◯教育長(角田詮二郎君) 赤木議員の教育行政についての11点の御質問のうち、私からは6点について順次お答えいたします。  初めに、特別支援学級に関する御質問にお答えいたします。  障害のある児童・生徒の就学につきましては、障害の状態を個別に把握するため専門的な知識を有する方で構成する就学指導委員会からの答申結果に基づき、当該児童・生徒が教育を受けるに当たり、どのような教育機関で教育を受けるのが適切かについて、保護者との就学相談を実施しながら決定をしております。保護者がこの相談の中で、自宅から最寄りの学校に特別支援学級がないため新たに設置を希望する場合、1つには、原則として市町村教育委員会の意見を聴取して、県で定めた特別支援学級設置基準となる区域内に同一障害の特別支援学級が複数存在しないこと、2つには、対象となる児童・生徒の在籍が確実に見込まれること、3つには、特別支援学級を設置するための教室が確保できること、4つには、特別支援学級担当の教員の配置を含め、学級編制について県との協議を経て同意を得ることなどの条件が整えば開設することが可能となります。  平成19年度では、小学校6校7学級、中学校1校1学級が新たに設置され、今年度実施いたしました就学相談においても中学校を中心に多くの開設要望が保護者から寄せられており、平成20年度の新規開設について県と協議しているところでございます。  教育委員会といたしましては、今後、通学区域再編を進める場合におきましても、保護者の希望を尊重しながら、必要に応じ特別支援学級の設置を県に要望してまいりたいと考えております。  また、特別支援学級の分教室につきましては、小・中学校へ設置することで特別支援学級、通常学級との交流による教育的効果や保護者の利便性の向上等も考えられることから、特別支援学校の設置者である県教育委員会と情報交換していきたいと考えております。  次に、二学期制導入についての現状と今後の取り組みについて教育委員会の考えを示せとの御質問にお答えいたします。  二学期制導入につきましては、浜田小学校と南中学校の2校が平成16年度から3年間、長島小学校、小柳小学校、浪岡野沢小学校の3校が平成17年度から2年間、二学期制を試行したところでございます。二学期制試行の取り組みの成果を検証した結果といたしましては、1つには、小学校の修学旅行時期を変更し、全校遠足等の他の行事との分散を図ることにより、子どもたちがじっくり体験活動に取り組めるようになったこと、2つには、長期休業前の放課後等において子どもと教師の触れ合う時間を確保することにより、子どもが教師に悩み事の相談をしたり勉強でわからない点を教えてもらうなどの機会がふえたこと、3つには、長期休業前、面談週間を設けることで子どもに対する理解を深め、長期休業中における子どもの学習、生活目標を確認することで学校と家庭が連携し、一層子どもの成長を見守っていけるようになったことなどの報告を受け、二学期制は児童・生徒が伸び伸びと過ごせ、ゆとりと活気のある教育を実現する上で有効な1つの手段であると判断いたしました。このことを受けて、平成18年度に青森市立小学校及び中学校の管理運営に関する規制の一部改正を行い、二学期制を実施できるようにしたところであります。  なお、平成19年度におきましては、前年度試行したすべての学校で二学期制を実施しております。教育委員会といたしましては、今後も二学期制実施校の教育課程の編成、実施上の工夫、改善点について得られた成果を、学校訪問における指導、助言や市主催の教員研修講座の内容に盛り込むことで学校に対して情報の提供を行うこととしております。二学期制の趣旨等を説明し、児童・生徒を初め、保護者や地域住民の十分な理解と同意が得られ、通知表などの評価の機会が減ることによる不安を取り除くなどの基盤が整った学校に対しましては、二学期制の実施を働きかけてまいります。  次に、学校図書館に関して、古くなった本を廃棄しながら標準冊数を維持する対策についての御質問にお答えいたします。  学校図書館では、使用にたえない図書等を廃棄していくことや、古くなっても資料として価値あるものは残すよう、これまで市校長会、指導主事による学校訪問、教育委員会主催の研修講座等において指導してまいりました。このような中、各学校図書館におきましては、市民図書館の職員を招き、学校図書館ボランティアに本の修繕法について指導してもらい、古くなった図書の修繕に取り組む学校もふえてまいりました。それにもかかわらず、傷みや落丁などがあって、どうしても使用にたえられなくなった図書等については廃棄しているところであります。今後とも適切な図書の更新に努めながら、あわせて標準冊数を達成できるよう努めてまいりたいと考えております。  次に、子どもたちが読みたい本を購入できるリクエスト制度の導入についての御質問にお答えいたします。  各学校では、教育上必要な図書を整備するという観点から、図書を厳選して購入しております。その中で、一部の小・中学校では図書の新規購入に当たって児童・生徒の要望を取り入れておりますが、児童・生徒の要望があった図書につきましては、その図書の持つ教育的価値やそれぞれの発達段階への適合性等の視点から精査し、購入するかどうかの判断をしているところでございます。  教育委員会といたしましても、児童・生徒の要望を取り入れた図書選定の事例を教育委員会主催の研修講座等で紹介するなどして、購入図書の選定に当たっては適切に対応するよう指導、助言してまいります。  次に、本市教育委員会において小学校推薦図書100選、中学校推薦図書100選を策定することについての御質問についてお答えいたします。  児童・生徒には、その発達段階において読んでおくことが好ましい図書があるものと認識いたしております。教育委員会といたしましても、心豊かな子ども読書活動、読書感想文コンクールで推薦図書を選定し、各年度ごと各学校にローテーションを組んで図書を貸与しているところであります。今後は、郷土の本、地域の本などを含めた図書を選定し学校に紹介したり、これまでのように配本図書としてローテーションしながら、実際に子どもたちがその本に触れることができるようにするなどして、児童・生徒が良書に触れる機会がふえるようにしたいと考えております。  最後に、中学校卒業式の実施日を県立高等学校入学者選抜における前期選抜合格発表日の1日前にすべきか従来どおりにすべきかを、市教育委員会、中学校長会、教頭会、PTA会長を交えた場を設け議論すべきではないかとの御質問にお答えいたします。  本市中学校の卒業式につきましては、青森県立高等学校入学者選抜制度が前・後期制となった3年前の平成17年度から後期選抜終了後に実施しております。卒業式の実施日の決定につきましては、前・後期制の入学者選抜方法は、すべての生徒に等しく2回の受験機会を得られることをねらいの一つとしており、前期選抜と後期選抜の軽重はないこと、後期選抜実施日まですべての生徒の教育に携わることで十分な学力を身につけさせたいこと、卒業生が進路先に進むまでの生徒指導に配慮することなどを勘案し、青森市中学校長会で協議の上申し合わせたものであります。このことを受け、各中学校ではその周知に努めているところであります。  教育委員会といたしましては、学校行事に関する裁量は校長にあることから、この中学校長会の決定は尊重されるべきものと考えてはおりますが、議員、御指摘のとおり保護者の御意見を検証する必要性も感じますことから、話し合いの機会を設けることも検討してまいりたいと考えております。  また、各中学校に対し、卒業式の実施日決定の趣旨などについてより丁寧に保護者の方々に対し説明するよう呼びかけるとともに、前期合格発表から卒業式までの期間についてすべての生徒の居場所を確保し前向きに学校生活に取り組めるよう教育環境に十分配慮することを指導、支援してまいります。 24 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長古山善猛君登壇〕 25 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 教育行政についての御質問のうち、ただいま教育長が御答弁申し上げました以外の御質問に順次お答えいたします。  初めに、基本計画案の原案と加筆、修正版の違いについて簡潔に示せとの御質問にお答えいたします。  当初の基本計画案は、適正規模の確保を第一義的視点として計画期間を6カ年とし、必要な措置を講ずることとしたものでございます。また、平成25年度の児童・生徒数の推計値で適正規模の確保が困難と見込まれる学校を対象とし、校舎建設年度が新しい学校であっても近隣の学校との再編によっても適正規模を確保できない学校や、再編後の学校規模を収容できる教室数を確保できない学校を対象とし、6年後の児童・生徒数を参考に、小・中学校の適正規模化に向け通学区域再編のルールを適用した場合の1つの案として再編パターンをお示ししたものでございます。  基本計画案加筆・修正版では、基本的な考え方を中核とする基本構想的な計画として整理し、1つに、再編に向けた取り組みを保護者や地域の皆様とともに行うこととしておりますことから、再編パターンを例示した通学区域再編ルール適用一覧を削除し、特定の計画期間を定めない、2つに、学級編制基準である1学級40名の境にあるような学級を有する学校については、ある一定の期間、地域の人口動態などを見きわめた上で、適正規模に達する状況にないと見込まれる場合に再編対象と位置づける、3つに、通学区域再編を進めるに当たっては、既存学区の再検証を行い、適正規模の確保という視点に加え、学校施設の状況と校舎改築の必要性などを含めた校舎環境や、通学距離や通学の安全・安心などの通学環境、学校規模の適正化に向けた段階的な再編や地理的特性を踏まえた長期的スパンでの再編への対応も考慮する、4つに、再編が決定した際にも、実施までには一定の準備期間を設けるとともに再編による環境変化への支援も行うこと、5つ目として、教育環境に応じたスクールバスの運行などの通学支援を行うなどの点につきまして加筆、修正したところでございます。  また、再編に当たりましては、複式学級を有する小学校や全学年単学級の中学校を最優先の対象として取り組むこととしております。さらには、具体的な再編の姿と実施時期、それに伴う通学の安全確保や通学支援の詳細など、再編に向けた個々具体の取り組みにつきましては、地域の現状や人口動態など今後の動向を見据えながら、保護者や地域の皆様方との共通認識を構築し、十分な話し合いを行うなど緊密な連携のもと個別実施方針を策定の上、進めることとしております。  次に、各学年1学級の小学校への取り組みに対する考え方でございますが、各学年1学級の小学校への再編に向けた取り組みにつきましては、再編に当たり最優先の対象としております複式学級を有する小学校や全学年単学級の中学校に続き、取り組む対象に位置づけられるものと考えておりますが、加えて、自校のみならず、隣接や近接の学校が再編対象校となった場合や、隣接もしくは近隣の学校を含む学校施設の状況や校舎改築の必要性、緊急性など、周辺校の地域動向や校舎環境などを総合的に考慮し、通学区域再編に向けた必要な取り組みを進めることとしております。
     次に、学校施設に関する御質問にお答えいたします。  学校施設につきましては、第一義的に、児童・生徒にとって安全で安心な場所でなければならないとともに、災害発生時の防災活動拠点施設や避難場所に指定されておりますことから、校舎の改築及び耐震化につきましては重要であると認識しております。学校施設につきましては、耐力度調査及び耐震診断により改築や耐震補強を行っております。市内には現在、耐震診断が必要とされる昭和56年6月以前に建築された小・中学校は32校ございますが、これまでの耐震化の実績といたしましては、11校の耐震診断、5校の改修設計、4校の改修工事をそれぞれ終了しております。  教育委員会では、現在策定中の通学区域再編による教育環境の充実に関する基本計画案加筆・修正版を踏まえての個別実施方針の進捗状況を見据えて、校舎の改築と耐震化に努めてまいりたいと考えております。  次に、現在進めております改築事業に関しましては、地域住民の方々も利活用していただける施設として、手すり、多目的トイレ、出入り口の斜路などを設置しておりますが、エレベーターの設置はしておりません。しかしながら、ユニバーサルデザインの導入につきましては、今後の「自治体経営システム」を運用する中での検討課題とさせていただきます。  次に、リンゴジュースを牛乳のかわりにとの御質問にお答えいたします。  学校給食の内容につきましては、日常の食事において不足しがちな栄養素を摂取させるとともに、栄養バランスのとれた食を与えることをねらいとしており、カルシウム量につきましては、児童・生徒が1日に必要な所要量の50%である、おおむね330ミリグラムから400ミリグラムを給することを目標に献立を工夫しております。とりわけ、牛乳は200cc当たり206ミリグラムのカルシウムが含まれており、文部科学省においても、牛乳は栄養バランスのとれた食品であり、特に不足しがちで成長期に不可欠なカルシウム摂取などに効果的な飲料として推奨していることから、毎日の給食に安価で栄養価の高い牛乳を県産牛乳で提供しているところでございます。  一方、リンゴは青森の特産品でありますことから、これまでも地産地消の観点から、市産のリンゴや加工リンゴをデザートとして使用し、青森地区の中学校を除いた小学校の児童と浪岡地区の小・中学校の児童・生徒に、県産品や市産品のリンゴジュースを取り入れてきております。  議員、御提案の、牛乳のかわりにリンゴジュースを飲む機会をふやすべきとの件につきましては、リンゴジュースに含まれるカルシウムが200cc当たり6ミリグラムとなっており、1日のカルシウム摂取量を補うためにはチーズやヨーグルトなどカルシウム含有量の多い食材をさらに摂取しなければならないこと、また、牛乳が40.86円であるのに対し、リンゴジュースが52円と割高になること等の課題もありますことから、使用回数の拡大につきましては、これらの課題を踏まえ、献立の工夫や価格等を十分検討して対応してまいりたいと考えております。  なお、現在リンゴジュースを提供していない青森地区の中学校給食におきましては、地産地消の観点から、6月と11月の食育月間においてリンゴジュースの提供をしてまいりたいと考えております。  最後に、市民図書館における児童ライブラリーの充実に関する御質問にお答えいたします。  市民図書館では、子どもの豊かな感性をはぐくんでいくため、乳幼児からの読書活動の支援に取り組んでおります。御質問の児童ライブラリーの充実への取り組みといたしましては、本と楽しく出会える機会を提供するために次のような事業を図書館で実施しております。  乳幼児期からその成長の各過程において本に親しんでもらうため、1つには、ブックスタート事業として4カ月児健診会場で乳児と保護者に絵本をプレゼントし、図書館利用者カードの発行や関連児童図書の紹介、赤ちゃん絵本リストの配布等を行っております。  2つには、毎週金曜日に乳幼児とその保護者を対象としたおひざにだっこのおはなし会がございます。このおはなし会には毎週多くの親子が参加し、紙芝居や絵本の読み聞かせを楽しむとともに、若い保護者の方の子育ての情報交換の場としても活用されております。  3つには、毎週土曜日に幼児から小学生を対象として、たのしいかみしばいのじかんを職員と市民図書館ボランティアで行っております。また、4月の子ども読書週間にちなんでみんな大好きわくわく絵本展を、12月にはクリスマスにちなんでクリスマス絵本展をそれぞれ開催し、絵本の展示と貸し出しを実施しております。近年は、子どもたちに本の紹介文や感想文を書いてもらうという参加型の展示を行い、図書館をより身近に感じてもらえるよう努めているほか、小学校に司書を派遣し、調べ学習の授業を行い、学校との連携、協力に取り組んでいるところでございます。  今後におきましても、職員の研修を重ね、質の高い児童サービスの充実に努めてまいりたいと考えております。 26 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長橋本勝二君登壇〕 27 ◯企画財政部長(橋本勝二君) 「自治体経営システム」に関連する質問のうち、予算編成につきましての御質問にお答えいたします。  地方公共団体の財政の健全化に関する法律につきましては、昨年6月22日に公布され、各指標の公表につきましては平成19年度決算分から、財政再建団体等の財政健全化計画の策定につきましては平成20年度決算分から適用されることとなっております。  本制度は、短期的な財政の健全度につきまして、普通会計の実質赤字比率、市に関連するすべての会計の合計の連結実質赤字比率、また長期的な財政の健全度につきまして単年度の公債費負担額で示す実質公債費比率、将来にわたる市の公債費等負担額で示す将来負担比率、この4つの指標で算定し、それぞれ早期健全化基準、財政再生基準によりまして当該地方公共団体の財政健全度をあらわすこととされております。  これらの指標につきましては、現在のところ、この財政健全化法に基づく財政再生団体または早期健全化団体となる基準案こそ示されましたものの、なお具体的な計算方法等詳細につきまして確定しておらず、正確にお答えできる段階にございませんが、これまでの情報をもとに平成18年度決算で暫定的なものとして試算いたしました各数値と平成20年度予算編成の考え方につきまして、それぞれ指標ごとに御説明させていただきます。  初めに、短期的な財政の健全度を示しております実質赤字比率及び連結実質赤字比率の2つの指標についてでございます。  これら指標につきましては、単年度の収支についてどの程度の赤字が発生したかを示すものでございますが、通常、地方公共団体の一般会計及び特別会計予算編成に当たりましては、歳入、歳出を同額とした、いわゆる均衡予算とすることが一般的であること、企業会計につきましては、交通事業については、資金収支の赤字であるものの、これを上回ります病院事業及び水道事業における資金収支の黒字を保有していること、これらの平成18年度決算での試算によりましても各指標ともに黒字でございまして、3企業会計合計で約31億円の資金収支、黒字があることなどから、今後とも各指標が赤字になることはないものと想定してございます。  次に、長期的な財政の健全度を公債費などの割合で示す実質公債費比率、将来負担比率についてでございます。この2つの指標につきましては、長期的な財政運営に影響のある市債などにつきまして、単年度の市債償還の状況や借入残高から財政の健全度を示すものでございます。  平成18年度決算から実質公債費比率が16.0%、将来負担比率が211.6%と試算されますが、平成18年2月策定の青森市財政プランにおける公債費の平準化及び抑制を方針とする取り組みを継続することにより、健全な財政状態が維持されるものであり、平成20年度当初予算では投資的経費に充当した市債発行額を72億円に抑制するとともに、一般会計の平成20年度市債現在高見込み額を、平成19年度末から15億円減の1673億円としておりますことから、決算時点まで確定はいたしませんが、実質公債費比率及び将来負担比率につきましては前年度以上の健全性を示すものと考えております。  このように、本市におきましては財政健全化法に基づく4つの指標によって、直ちに財政再生団体または早期健全化団体となることは想定されないものでありますが、平成20年度当初予算案におきまして財政調整基金約9億円の取り崩し、財政プランにおいて見込んでいない退職手当債10億円の発行などによって財源を確保しておりますように、本市の財政運営は依然として厳しい状況でありますことから、今後とも健全で持続可能な財政基盤の確立に努めてまいりたいと考えております。  次に、公的資金保証金免除繰上償還により、本市の財政運営に与える影響についてお答え申し上げます。  この繰り上げ償還及び低利債借りかえにつきましては、平成19年度から平成23年度までの期間における財政健全化に向けた取り組み内容を国や県に示し、その内容が行財政改革に資するものと認められる必要がありますことから、本市といたしましては、既に策定しております青森市行財政改革プラン、青森市財政プランに沿った市債発行の抑制、職員数の削減を内容といたしました財政基盤強化策を国、県に示し、承認されたものでございます。  このことによりまして、一般会計、特別会計、企業会計の合計におきまして、平成20年度市債償還額で約2億6800万円、影響するすべての期間の総額で約33億4600万円の減額になるものと見込んでおります。 28 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。市民文化部長。   〔市民文化部長外川幸子君登壇〕 29 ◯市民文化部長(外川幸子君) 「自治体経営システム」に関連いたしまして、市民協働についての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、本市における市民協働をどのように進めていくのかとのお尋ねにお答えいたします。  本市のまちづくりの総合指針である「ネクスト Aomori 推進プラン」では、自治体経営のあり方として大きな市民参加による市民主役のまちづくりを掲げ、市民参加と協働によるまちづくりの推進に向け取り組んできたところでございます。  さらには、昨年7月に本市における市民協働のあり方や進め方を示した青森市市民協働方針を策定したところであり、その中で協働を進める施策の柱といたしまして、まず1つ目の柱であります情報共有・相互理解の推進についてでございますが、今後市民と行政が協働を進めていくためには、お互いの信頼関係を構築することが重要であるとの認識のもと、まちづくりに関する情報を市民と行政が互いに情報共有できる環境を整えていくこととしております。具体的には、平成20年度から市民の皆様からの相談を受け付ける総合的な窓口を設置するほか、新たな協働パートナーとして注目するNPOとの情報交換、ホームページ、「広報あおもり」等の広報媒体を活用した協働についての情報発信、意識啓発を進めてまいります。  2つ目の柱であります協議の場づくり、きっかけづくりにつきましては、市民の協働によるまちづくり意欲を高めていくための取り組みといたしまして、市民と行政がともに1つのまちづくり課題の解決に向けた検討を進めていくきっかけづくりに意を用い、その具体策としてまちづくりワークショップを開催し、今後市民と行政がともに考え、行動する、いわば協働のモデルケースとなるよう努めてまいります。  3つ目の柱であります市民活動のサポートにつきましては、NPOなどの活動団体などとの情報交換を通じた全庁的な連携強化と並行して、まちづくりワークショップを実施する中で見えてくる課題などを整理しながら段階的な検証を行い、まちづくり活動を促進していくためのサポート体制の確立を目指してまいりたいと考えております。  次に、まちづくりワークショップの概要についてでございますが、このワークショップは、まちづくりに向けたさまざまな課題等について市民の皆様と行政がともに考え、ともに行動しながらその解決策を見出すための場として、また手段として考えておりますが、その構成は公募を含めたメンバー、コーディネーターやアドバイザーとすることを想定しております。  平成20年度からのスタートに当たり、課題解決に向けたテーマをごみ処理としておりますが、この課題につきましてはすべての市民にかかわることであり、また町会の皆様方の御協力により成り立っているということからも、ワークショップを進める上で町会関係者の方々を初め、環境問題等に先進的に取り組んでおられる団体等との話し合いや連携のもとに、全市民的視点で協働のあり方とあわせ課題解決への議論が展開されればと考えているところでございます。  次に、ワークショップを市民との協働にどのように生かすのかとのお尋ねでございますが、このワークショップは、市民と行政がまちづくりの担い手として対等な立場で議論し、まちづくり課題に取り組むものであり、情報共有、信頼関係の構築が図られるばかりでなく、市民の主体性をはぐくみながら行政に欠けている視点を補いつつ事務事業に反映させ、新たな公共サービスをともに担っていくという協働のモデルケースとするものでございます。  市では、これまでも男女共同参画やつくだウェザーパークに見られるように、ハード、ソフトを問わず市民の皆様との協働を実践してまいりましたが、このたびの取り組みが本市の自治体経営を進める上での有効な手段となりますよう、その環境づくりに努めてまいります。 30 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。総務部理事。   〔総務部理事小林順一君登壇〕 31 ◯総務部理事(小林順一君) 「自治体経営システム」に関する御質問のうち、地域情報メール配信システムに関するお尋ねにお答えいたします。  近年、災害や犯罪などに関するさまざまな情報がはんらんしている中で、地方公共団体から市民の皆様へ信頼性の高い情報を速やかに提供できるサービスが求められております。そのような中、八戸市においては携帯電話やパソコンを利用した安全・安心情報メール配信サービスを本年2月1日から開始していると伺っております。  このサービスの主な内容といたしましては、情報の提供を希望される方を対象に、災害時の避難勧告や避難所の開設状況などをお知らせする緊急情報を初め、気象情報、火災情報、防犯情報、交通安全情報などについて必要とする情報を利用する方に選択していただき、配信するものであります。特に気象情報と火災情報につきましては、24時間自動的に配信し、さらに市職員や消防職員などの緊急参集システムとしても活用していると聞き及んでおります。  一方、本市におきましては、情報共有による防災体制の強化を図るため、この3月3日から市の災害対策本部員等に対し、現行の青森市行政情報ネットワークを活用した気象情報などのメール配信を始めたところであります。今後は、このメール配信の利便性などについて検証を行っていく必要があると考えておりますが、市民の皆様がより安全で安心できる生活環境の構築を推進する観点から、八戸市のメール配信サービスも含め、他都市の状況などについて研究してまいりたいと考えております。 32 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。上下水道部長。   〔上下水道部長菅原芳則君登壇〕 33 ◯上下水道部長(菅原芳則君) 危機管理と地域問題についてのうち、港町地区の雨水対策についてお答えいたします。  近年、局所的な集中豪雨や都市化の進展による都市型水害が全国的に頻発しており、本市におきましても、平成12年7月25日に1時間当たりの降雨量が青森地方気象台観測史上最高の64ミリメートルを記録し、さらに、昨年11月12日には降り始めから総雨量が215ミリメートルと、これも青森地方気象台観測史上最多を記録いたしました。  本市では、昭和48年度に策定いたしました青森市公共下水道基本計画に基づき、汚水・雨水施設の整備を進めてまいりましたが、平成12年7月25日の集中豪雨による浸水被害を受け、現行施設計画の能力の検証、基礎データの調査検討を重ね、平成15年度に、より実態に即した雨水計画に変更しております。この計画の中で、浸水被害が大きく、整備優先度の高い未整備の分流地域であります奥野地区と石江岡部・三好地区につきましては整備計画の見直しを行い、そのうち奥野地区は平成16年度に事業に着手し、平成22年度の供用開始を目指し整備を進めてまいりました。しかし、昨年11月の大雨により再度の被害を受けたことから、事業の早期完成を図るため平成20年2月6日に国から事業費として6億8000万円の追加補正を受け、供用開始を1年前倒しすることにいたしました。また、当該地区に次いで優先度の高い石江岡部・三好地区につきましては、奥野地区の前倒しに連動し、その早期整備を目指すため平成20年度に認可変更を行い事業に着手することとしております。  また、合流区域につきましては、平成12年の大雨を受けて見直した雨水計画では、蜆貝排水区、八重田排水区ともに既存施設の排水能力が不足しておりますことから、平成17年度に八重田浄化センターの雨水ポンプ1台の増設をし、合計4台で対応してまいりましたが、さらなる排水能力の増強が必要となっております。  議員、お尋ねの港町地区は合流区域の八重田排水区に含まれており、石江岡部・三好地区の整備にめどがつき次第、蜆貝排水区を含む両排水区を調査の上、整備の方向性について検討してまいりたいと考えております。 34 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事加福和夫君登壇〕 35 ◯都市整備部理事(加福和夫君) 危機管理と地域問題についてのうち、冬期間の跨線橋などの安全対策について及び冬期バリアフリー計画に係る御質問にお答えいたします。  初めに、冬期間の跨線橋などの安全対策についてでございますが、平成3年3月31日にスパイクタイヤの使用が完全に禁止となったことから、スタッドレスタイヤが雪国における冬期間のタイヤの主流となり、スリップ事故の多発が懸念されました。市ではこれらの状況を踏まえ、平成2年度に凍結防止剤の散布試験を行い、一定の効果が得られたことから、平成3年度から橋梁部16カ所、急勾配箇所4カ所、合計20カ所について本格的に凍結防止剤の散布を開始いたしました。  その後、市民要望やスリップ箇所の調査を継続し、現在では橋梁・踏切部30カ所、急勾配箇所82カ所、交通量の多い交差点部130カ所、合計242カ所の散布を定期的に行っているほか、その他の凍結による危険箇所についても、町会などの要望を受け凍結防止剤を支給するなど、市民の皆様の御協力もいただきながらきめ細やかな散布に努めているところであります。  凍結防止剤の散布方法でありますが、外気温がプラスの温度でも路面のぬれや風の状況により凍結するおそれがある橋梁・踏切部については1社、その他市内を2社に分けて散布業務を委託しております。また、散布の時間帯は、委託業者が事前パトロールを行い、凍結のおそれがある場合は、交通量が多くなる通勤及び帰宅時間前の午前3時から午前6時と、午後3時から午後6時を基本とし、1日に最大2回の散布を行っているところであります。  冬期間の自動車の運転は路面状況に応じた安全運転が求められておりますが、国や県の道路管理者や交通管理者と情報交換を行いながら、今後におきましてもより安全な冬期路面対策に努めてまいりたいと考えております。  次に、冬期バリアフリー計画の延長として、東側は堤橋から県病大通り線の入り口まで、西側は古川跨線橋から県道鶴ケ坂千刈線と交わる青森高架橋まで延長するように、国土交通省に歩道融雪整備を求めていくべきとの御質問にお答えいたします。  まず、国土交通省におきましては、これまで青森市冬期バリアフリー計画に基づき、国道4号、7号の古川地区から堤地区までの区間の歩道融雪整備につきましてはアーケード部分を残し整備を終えており、現在は堤町地区のアーケードが撤去されたことに伴い、撤去部分の歩道融雪を整備しているところであります。また、区域外でありますが、堤橋の歩道につきましても地域住民より強い要望を受け、融雪施設を整備し、昨年12月1日から供用を開始したところであります。  議員、お尋ねの堤橋から県病大通り線入り口までの区間と、古川跨線橋から青森高架橋の区間の直轄道路につきましては、青森市内道路網の大動脈であり、バス路線が集中し、歩行者も多い区間と認識しておりますことから、今後市といたしましては、国土交通省に歩道融雪の整備を働きかけてまいります。 36 ◯議長(奥谷進君) この際、暫時休憩いたします。   午後0時10分休憩           ──────────────────────────   午後1時10分開議 37 ◯副議長(中川勅使男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  次に、23番三上武志議員。   〔議員三上武志君登壇〕(拍手) 38 ◯23番(三上武志君) 社会民主党の三上武志でございます。かつてない拍手に御礼を申し上げまして、早速通告の順に従いまして一般質問をさせていただきます。  第1の質問は、国民健康保険(以下「国保」と言う)の資格証明書(以下「資格証」と言う)交付についてであります。  国は国保法を改正し、資格証を1987年に導入。2000年4月から市区町村に、1年以上の滞納者にその交付を義務づけいたしました。皆さん御存じのとおり、この資格証は国保加入者であることの証明書でしかなく、保険証ならば窓口での自己負担分は3割ですが、資格証では全額窓口で負担をしなければなりません。例えば風邪でも最低1万円近くはかかりますから、それを支払わなければならないということになります。国保の加入者が高齢者や低所得者が多いという特性を考えれば、結果的に多くの市民が病院に行くことすらできなくなることを意味しております。それでも収入もあり、支払い能力がありながら払わない、ずるい市民なら理解もできますが、果たして多くの実態はどうなのでしょうか。客観的に考えてみる必要があると思います。  第1のデータで見てみたいと思います。ここ6年間での全国の1年以上の保険料の滞納者数を見てみると、2000年度は370万世帯であったものが、その後、毎年約20万から30万世帯ずつふえ続け、2006年度には485万世帯にまで膨れ上がりました。6年間で約115万世帯も滞納者がふえたということであります。  では、その背景には何があるか。第2のデータを見てみたいと思います。1997年と2006年の10年間の民間企業に働く勤労者の給与収入の変動を国税庁が調査しております。対象者は約4500万人。年間収入が300万円から400万円層が16.5万人、400万円から500万円の層は40万人、500万円から600万円層は66.1万人、それぞれこの10年間で減少しております。逆に、200万円から300万円層は74.8万人、100万円から200万円層は、何と180.7万人、100万円未満の層すら28万人、それぞれふえているのが現状であります。  こうした現実の中、国は医療費の負担が拡大していることを理由に、国庫負担割合を45%から38.5%へと引き下げ、地方自治体にその責任を押しつけたのであります。それによって、全国ではわずか3年間で平均36%にも及ぶ保険料の大幅引き上げがされてしまいました。こうした要因が重なり合い、保険料の滞納はほぼ毎年激増を続けているという現状であります。  払わない市民よりも払えない市民が圧倒的にふえている。この事実をしっかり見据えなければならないと思います。悪いやつは悪いという悪者探しで事が済むほど生易しい現実ではありません。資格証の交付は、保険料の滞納を減らす特効薬にはなりません。別の見方をすると、滞納は余り減らないかわりに、医療費の支出を抑える効果は上がるでしょう。病院に行けなくなるからであります。事医療の問題は命に直結する問題であるだけに、慎重の上に慎重を期し、正確な現状把握に努め、万全な対策をとることが極めて重要だと思います。  以上を述べまして、現状の確認を中心に、資格証の交付について、以下4点の質問をいたします。  その1は、所得階層別、年度別の交付数、その2は、滞納世帯に占める割合の推移について、その3は、公的助成世帯への交付数について、その4は、保険証のある加入者の受診率と資格証を交付された加入者の受診率の比較と推移について、それぞれお示しください。  第2の質問は、生活保護と長期生活支援資金貸付制度についてであります。  私は10年ほど前に、リバースモーゲージ制度が東京圏を中心に広がっている問題を取り上げたことがありました。この制度は、高齢者が自分の持ち家に住みながら、その家と土地を担保に年金方式で生活資金を貸し出しする制度であり、将来その財産を売却の上、その資金の回収を図るというものであります。私はその当時、新しい時代に対応する1つの福祉サービスの提供ととらえ、本市でもその事業の調査研究をすることを求めたものです。  そうした中、厚生労働省は四、五年前に、全国都道府県に対し、この制度とほぼ同趣旨の長期生活支援資金貸付制度の導入を指導し、私も大きな関心を持ったところです。ところが、平成19年4月になって、この事業の目的をそのまま生活保護世帯に活用させようという指導をしたのであります。それは、生活福祉資金の貸付事業であり、一定の居住用不動産を有する生活保護受給者に実質的に利用を強制させようというものでありました。おおむね500万円以上の資産価値を有することが条件となっていますが、要は自分の財産でまず生活しろということで、保護の返上をさせようというのが本事業の考え方であります。  私は、生活保護は生命のセーフティーネットであることを考えると、この考えは1つの選択だとは思います。けれども、身内がいない、またはいるが、いろいろな事情で親族等からの援助を受けられず生活している要保護者には、身内ではないのにいろいろ身の回りのお世話をしてくれる人への恩返しで、亡くなった後、その方への相続を考えている方があります。また、親の代から、また、亡くなっただんなさんから受け継いだ財産に手をつけてまでして生きていきたくない、いろいろな深い思いがあると思います。  ですから、丁寧な説得や話し合いがその前提とならなければならないはずであります。長期生活支援資金貸付制度を利用している県民は、調べてみると、今もほとんどと言っていいほど少ないのが現状となっています。それは、地方では土地の価格が安いから、例えば青森市でも中心地なら20万円や30万円はするが、中心地から外れると2万円から5万円程度が多い。500万円以上という価値基準からすれば、100坪から300坪も土地がなければならないということになります。  しかし、それだけではありません。土地などの評価額の30%もの分が手数料として取られることから、例えば500万円の資産評価があったとしても、150万円が手数料として差し引かれ、350万円分しか収入にはならないということになります。だから利用しないのであります。この事業を使うよりなら、不動産屋に仲介料を払っても土地の売却を考えた方がましだということもあるでしょう。もちろん、なれ親しんだ自宅に住み続けられるメリットも大きいのは確かであります。しかし、どうするかは本人の判断であり、本人との丁寧な話し合いが必要で、売却の場合も考慮した市としての紹介や調査も手助けをすべきことだと私は思っております。  国の指導する事業であり、まして事業主体は県の社会福祉協議会になりますので、事業そのものを市にどうこう問うことは難しいでしょう。しかし、生活保護の相談、指導を担当する市がこうした立場で丁寧な対応をするよう努めることを私は強く望むものであります。既にこの事業の利用を拒否し、保護を返上した市民も出ています。返上したというよりも、返上せざるを得なくなるのだと言えます。  返上をしたとしても、毎月の収入がこの方々にあるわけではないので、場合によっては最悪の事態になることもあり得ます。強制することなく、慎重で親切な対応をしていただくことを切望し、以下質問いたします。  その1は、直近の生活保護受給者数と世帯数及びそのうち居住用不動産を持っている世帯、居住用以外の不動産所有の世帯数とその割合について、その2は、要保護世帯向け長期生活資金貸付制度の対象世帯数及び本制度利用申請世帯数と申請を拒んだ世帯数について、それぞれお示しください。  最後の第3の質問は、教育問題の中の学区再編についてであります。  この問題に関する質問は、昨年の9月、12月、そして今回3回目となります。加筆、修正版が提出されておりますので、今回はその内容の確認をしたいと思います。これまで私は繰り返し申し述べておりますとおり、再編計画に対する市民の現在の不信、不満ははっきりしてきたと思います。再編そのものが不必要という主張や意見もありますが、それは全体から見ると少数の意見だと私はとらえます。最も多いのは、この計画では子どもに与える影響が余りに大きい、20億円近くをかけて建てた新しい学校をつぶすのは問題、小学校の廃校によって地域の過疎化に拍車がかかるのではないかという不安など、計画そのものの持っている問題点を指摘したものが圧倒的だったと私はとらえます。  しかし、その計画そのものの矛盾、問題について、教育部長は一貫して認めようとはしておりません。また、NHKの取材に、その後検討した結果、この計画が一番よいという本音をつい漏らすなど、その姿勢に私は強い不信を感じていること、これはしっかり受けとめておいてください。  問題は、なぜこういう問題、矛盾が生じたのかなのであり、本来修正すべきは、この点の総括にこそあるのだと私は思います。少子化は急速なスピードで進行しています。学校数はそんなに変わっておりませんので、当然にして小規模校がふえるのは目に見えていたことです。それなのに、なぜこれまでこの改革を進めてこれなかったのか、その原因と責任が全く示されておらず、今回いきなり、最も望ましい学校規模が小学校では全学年3クラスとなり、その基準に無理やり合わせたために、広域の統廃合や新校の廃校などの矛盾が生じたのではないでしょうか。  今回の加筆、修正版の中に、この反省、総括については全く触れられておりません。結局また望ましい学校規模がそのまま残されたのであります。また、市民の理解と市教委の見解に開きがあるからと、いかにも市民の無理解ゆえ、やむなく加筆、修正したという考えが貫かれていると私には見えます。一たん出した案の不十分さを認めることは、何も恥ずべきことではありません。市民の声に率直に答える姿勢が問われていると私は思います。  今回の加筆、修正版では、優先順位をつけて、あくまで個別具体的計画方式で見直しを進めるとしましたし、新築間もない学校はできる限り手をつけないとも思われる文章もないわけではありません。しかし、はっきりしません。もしそうだとすれば、なぜ今、望ましい学校規模に関してこだわり続ける必要があるのかが疑問です。それは、ひょっとすれば市長選など政治的な波を越えた後、またぞろ前計画がひとり歩きをすることがあり得るのか、そんな危機感を捨て去ることができません。  以上の考えと心配、さらに少しわかりにくい役所の言い回しを整理する意味から、以下の点について質問として確認をしたいと思います。  その1は、計画案22ページに「青森市の広い行政区域の中で、学校規模を適正にする場合には、必然的に通学区域が広がることが想定されることから、通学距離や通学の安全・安心など通学環境を考慮した通学区域再編に取り組みます」と書いておりますが、広域の統廃合は基本的に行わないということを示しているのかどうか。  その2は、計画案22ページの「学校施設の安全・安心の確保のため、学校施設の状況と校舎改築の必要性などを含めた校舎環境を考慮した通学区域再編に取り組みます」とは、基本的に新しい学校を廃校とせず、老朽校舎の改築時に統合を進めるという意味なのか、その考えを示せ。  その3は、同ページの「地理的特性を踏まえた長期的スパンでの再編への対応を考慮します」。この長期的スパンとある考え方について述べていただきたい。
     以上でございます。御清聴を賜りましたことに心から感謝申し上げながら、壇上からの一般質問を以上で終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手) 39 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長大柴正文君登壇〕 40 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 三上議員の国民健康保険の資格証明書交付について及び生活保護と長期生活資金貸付事業についての御質問に順次お答えいたします。  初めに、国民健康保険資格証明書の交付についての4点の御質問についてでありますが、国民健康保険資格証明書の交付に係る一連の措置は、平成12年度の国民健康保険法改正による同法第9条第3項並びに同条第6項の規定に基づくものであり、その趣旨は、資格証明書交付事務を通じて、できるだけ被保険者と接触する機会を確保し、保険税の納付相談、納付指導に努めることを目的としているものでありますことから、本市におきましては、文書や電話による催告はもとより、夜間納付相談の開設、休日や夜間の電話による納付相談、臨戸訪問など、これまで数多くの接触する機会を設けてまいりました。  しかしながら、これら再三の催告等によっても納付相談に応じていただけない方や、納付及び分割納付の約束はしていただいたものの、その約束を誠実に履行せず、不履行を繰り返すなどの誠意のない滞納者には、接触の機会を持ちたいという趣旨から資格証明書を発行しているところであります。  まず、資格証明書の交付世帯の所得階層別、年度別の資格証明書交付件数についてのお尋ねについてお答えいたします。  資格証明書の交付件数につきましては、10月1日の一斉更新時における交付件数が、平成17年度は1149件、平成18年度は1093件、平成19年度は981件に、また、その後の2月1日における国民健康保険短期被保険者証から資格証明書への切りかえに伴う交付件数が、平成17年度は314件、平成18年度は332件、平成19年度は113件となっておりますが、交付後に特別の事情による届出の申請や納付相談等の結果、資格証明書から被保険者証へ切りかわった件数は、平成17年度は305件、平成18年度は263件、平成19年度は、本年2月末現在におきまして189件となっております。  また、所得階層別の交付件数につきましては、資格証明書交付世帯ごとに個票として管理しておりますものの、すべての交付世帯にかかわる情報を一元化できる管理をしておりませんことから、お尋ねに今直ちにお答えできる状況にはございませんが、資格証明書交付世帯の担税力等、生活実態の把握、分析には必要な情報管理であると考えますことから、早い機会に改善してまいりたいと考えております。  次に、国保税滞納世帯に占める資格証明書交付世帯の割合の推移についてのお尋ねにお答えいたします。  5月末出納閉鎖期における国民健康保険税滞納世帯数に占める資格証明書交付世帯数の割合につきましては、平成17年度については、滞納世帯数1万105件に対し資格証明書交付件数1104件の約10.9%に、平成18年度については、滞納世帯数9492件に対し資格証明書交付件数1070件で約11.3%となっており、交付件数はほぼ同数で推移しております。  次に、公的助成世帯への資格証明書交付数についてのお尋ねにお答えいたします。  国民健康保険法第9条第3項におきましては、被保険者証の返還を求める際の除外規定といたしまして、老人保健法の規定による医療、または原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律による一般疾病医療、その他省令で定める医療に関する給付を受けることができる世帯主や、その滞納につき災害、盗難や事業の休止等、特別の事情が認められる場合とされておりますが、本市におきましては、これに加えまして、乳幼児を初めとする重度心身障害者、ひとり親家庭等の医療費助成対象世帯につきましても、これを特別な事情と認めているところでありまして、これら世帯には資格証明書の交付は行ってきておりません。  最後に、国保加入者で国民健康保険被保険者証が交付されている方と、国民健康保険被保険者資格証明書が交付されている方の受診率についてのお尋ねにお答えいたします。  医療機関から提出される年間のレセプト件数を1年間の平均被保険者数で除して加入者100人当たりの受診頻度をあらわしたものが受診率となりますが、平成16年度につきましては、被保険者証交付者の受診率は906件、資格証明書交付者の受診率は95件、平成17年度につきましては、被保険者証交付者の受診率は936件、資格証明書交付者の受診率は102件、平成18年度につきましては、被保険者証交付者の受診率は962件、資格証明書交付者の受診率は85件となっておりますが、先ほども申し上げましたとおり、資格証明書交付後におきましても納付相談等を実施し、特別な事情があると認められる場合には、適切に被保険者証の切りかえを行っているところであります。  次に、生活保護に関する2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、本市における直近の生活保護受給者数と世帯数及びその中で居住用不動産を持っている世帯と居住用以外の不動産を持っている世帯の数と割合についてのお尋ねにお答えいたします。  平成20年1月末現在における生活保護受給者数は7159人で、世帯数は5191世帯となっております。その中で、居住用不動産を持っている世帯は267世帯で、全世帯の5.14%、水田や山林などの居住用以外の不動産を持っている世帯は159世帯で、全世帯の3.06%となっており、不動産を持っている世帯は426世帯で、全世帯の8.21%となっております。  次に、要保護世帯向け長期生活支援資金貸付制度の対象世帯数及びこれまでの貸付制度申請世帯数と貸付制度への申請を拒んだ世帯数についてのお尋ねにお答えいたします。  生活保護制度では、生活保護法第4条により、利用し得る資産、能力、その他あらゆるものを最低限の生活の維持のために活用していただくことが保護を受けるための要件となっております。本貸付制度は、現在生活保護を受けている方を含め、生活保護を必要とする65歳以上の高齢者世帯で、評価額が500万円以上の他債権の担保のない居住用不動産を所有している世帯の方に、当該不動産を担保に生活資金の貸し付けを行うものであり、この制度を利用する方には貸し付け限度額まで貸付金を利用していただきますが、貸し付けが終了した以降においても生活保護の要件を満たす場合には、生活保護の適用を行うこととしております。  なお、この資金の貸し付けについては、青森県社会福祉協議会が実施主体となって行っておりますが、資金の貸し付けが決定されるまでには、対象者に対して本貸付制度について理解が得られるまで十分説明を行い、対象者から同意が得られた場合には、対象となる資産に係る事前審査を受けるための要保護世帯向け長期生活支援資金事前審査同意書を提出していただくとともに、あわせて推定相続人からも制度利用に関する要保護世帯向け長期生活支援資金利用同意書を提出していただき、関係書類を青森県社会福祉協議会へ申請することになります。  青森県社会福祉協議会では、書類審査や不動産鑑定評価等を行った後、最終的な貸し付けの可否を決定することとなっておりますが、本貸付制度の対象者に対する説明から貸し付け決定まではおおむね5カ月程度の期間を要することとなります。  お尋ねの、本市における本貸付制度の対象となる世帯数につきましては、平成20年1月末現在で52世帯となっておりますが、これまでに申請窓口となる青森市社会福祉協議会へ申請された世帯数は6世帯となっており、このうち受理された世帯は3世帯となっております。この受理された3世帯につきましては、実施主体である青森県社会福祉協議会が所定の審査等を行った上で、最終的な貸し付けの可否を判断することとなります。  また、本貸付制度の対象となる世帯で本制度の趣旨の説明を受け、扶養義務者の援助を受けるということで現在受けている生活保護を辞退された世帯が1世帯ございます。  いずれにいたしましても、要保護世帯向け長期生活支援資金貸付制度は、社会的不公平を解消するとともに、扶養義務の履行を促し、保護の適正化を図るための有効な施策であると認識しておりますことから、これからも本貸付制度の周知徹底に努めてまいることとしております。 41 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長古山善猛君登壇〕 42 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 通学区域再編による教育環境の充実に関する基本計画案加筆・修正版についての3点の御質問につきましては、関連がございますのでまとめてお答えいたします。  当初の基本計画案は、適正規模の確保を第一義的視点として、計画期間を6カ年とし、必要な措置を講ずることとしたものです。また、平成25年度の児童・生徒数の推計値で適正規模の確保が困難と見込まれる学校を対象とし、校舎建設年度が新しい学校であっても、近隣の学校との再編によっても適正規模を確保できない学校や、再編後の学校規模を収容できる教室数を確保できない学校を対象とし、6年後の児童・生徒数を参考に、小・中学校の適正規模化に向け、通学区域再編のルールを適用した場合の1つの案として再編パターンをお示ししたものでございます。  基本計画案加筆・修正版では、基本的な考え方を中核とする基本構想的な計画として整理し、適正規模の確保という視点に加えまして、学校施設の状況と校舎改築の必要性などを含めた校舎環境や、通学距離や通学の安全・安心などの通学環境を考慮するとともに、学校規模の適正化に向けた段階的な再編や地理的特性を踏まえた長期的スパンでの再編への対応も考慮しながら、保護者や地域の皆様との共通認識を構築し、話し合いを行うなど緊密な連携のもと、通学区域再編の取り組みを継続的に行うこととしております。  したがいまして、広域の統廃合や新しい学校の廃校などの具体の再編の姿につきましては、保護者や地域の皆様と十分な話し合いを行いながらともにつくり上げていくこととしております個別実施方針において整理していくこととしております。  また、通学距離や通学の安全・安心などの通学環境、長期にわたり使用する学校施設の状況や配置に加え、地域の道路、交通事情などにより子どもの移動手段や経路が限定されるような地理的特性を持つ地域の学校におきましては、再編に伴うさまざまな課題の性質を検討した上で、クリアすべき課題への対応が中長期的な取り組みを要する場合には、短期間で一挙に再編するのではなく、学校規模の適正化に向けながらも、適正規模に満たない段階的な再編や長期的な対応を要するケースも想定されますが、これらにつきましても保護者や地域の皆様と十分な話し合いを行い、整理していくこととしております。 43 ◯副議長(中川勅使男君) 23番三上武志議員。 44 ◯23番(三上武志君) 御答弁いただきましてありがとうございました。  議長を含めてお願いしておきますが、大変丁寧な説明で、わかりやすいかどうかは別にいたしまして、その誠意を感じることはできますけれども、例えば事業の内容の説明を求める場合と、現状の数字を求める場合とは質問の内容は違ってきますよね。今の説明は余りにも丁寧で、事業の内容を詳細に説明していますので、15分で質問して15分の答弁になっております。その辺を効率よくやっていただければ、もう少し時間は有効に使えると思いますので、理事者の皆さんにもぜひその辺は心がけていただければと、まず要望しておきたいと思います。  それでは、順次、再質問、要望をいたします。  まずは、資格証明書の問題に関連して幾つか再質問など。当初は1点だけというふうに話していた向きもありましたけれども、整理する中で少しふえましたので、おわび方々お聞きしたいと思います。  先ほど、私なりにいろいろと調べたデータに基づいて、不十分ですけれども、現状を振り返ってみました。先ほど言いましたように、日本の現状が深刻な格差、貧困層の深刻なまでの増大が進んでいるというふうに考えなければならないと思います。絶対数でいいますと、年収200万円以下の低所得者と言われる層は全国で1000万人を超えています。全勤労者の4.4人に1人が200万円以下の収入で生活せざるを得ない世帯なんです。その圧倒的な人たちが非正規雇用という形での雇用ですよね。失業率は下がりました。企業、政府は手放しで喜んでいます。雇用の量はふえましたけれども、雇用の質は低下しているということなんです。この非正規雇用というのは、年齢は30歳から35歳程度が平均年齢と言われているようですけれども、全国的に見ますと、全勤労者の3分の1が非正規雇用だと言われています。特に若者、青年は2人に1人が非正規雇用、その中でも日ごとに仕事があるかないかが決まって、そして1日仕事をして賃金を得て、また次の日あるかどうかという、この連続の生活を余儀なくしている人たちだっているんですよ。  ですから、先ほども言いましたように、払わない人よりも、払えなくなっているという実態が拡大しているということなんだと思うんです。その中でどうするかというのは、もちろん国の基本的な指針、指導があります。しかし、ある程度自治体にも裁量権が認められています。各県なり全国のいろんなデータを見てみても、沖縄県はほとんど資格証明書を発行していません。そういう県もあれば、ほぼ1年滞納があれば、即資格証明書の交付を極めて大量に行っている県もあります。  ですから、ある程度、各自治体ごとの裁量権の範囲があることも受けとめていただきたいと思うんです。そういう意味で、非課税世帯を含む低所得者層は、少なくとも資格証明書の交付については対象から外した方がいいのではないかと私は思いますが、この点についてどう思うか、まずお答えいただきたいと思います。  それから、これは枝葉は要りませんので、数字だけ言ってほしいんですが、無収入者、収入ゼロという方、世帯への資格証明書の発行があるかどうかだけ後で教えてください。  3点目は、関連しますけれども、これは全国保険医団体連合会が全国の30道府県の診療データを調査したデータなんですけれども、資格証明書の交付を受けている方の受診率と、保険証を持っている方の受診率とを比べると、資格証明書の交付者の受診率というのは、全国的な推移を見ますと最低のところがわずか0.5%、つまり1000人に5人しか受けていない。多いところで4.7%になっています。この一番多い4.7%というのは青森県だそうですけれども、それでも資格証明書の交付を受けている者は100人のうち5人しか受診をしていないということ。明らかに医者にかかれないという現実があるんじゃないでしょうか。  先ほども言いましたけれども、命に直結する問題ですので、これは深刻な問題だと思います。NHKもそういう立場でのニュース報道をしております。ここからよく考えてください。資格証明書を発行しても、それだけ発行分に見合うほどの滞納解消が進んでいますか。私は、進んでいないんだと思う。それによって納めるというごく一部の方ももちろんいるでしょう。しかし、それは数字とすればごく一部じゃないでしょうか。先ほども言いましたように、直接の大きな成果としては滞納は減らないが、病院に行けないわけだから国保からの医療費の支出は減りました。だから、国保全体としてはいいことになるでしょう。でも、それは先ほど言ったように、市民の生命にかかわることになりますので、対応と効果という点からいくと効果はあるのかという疑問を私は持つんですけれども、この辺について、資格証明書発行で滞納解消が大体期待しているとおり進んでいると受けとめているかどうかについての御見解もお聞かせいただきます。  この項の最後ですけれども、各課で取り扱っているいろいろな各種税金、また、使用料等々の徴収の一元化が始まりましたよね。収納課の中にプロジェクトチームをつくって、そこがいろんな方面の徴収すべき税、使用料などを一括収納する。これは効率的には大変いいと思います。ただ、そこには別な問題が発生しているのではないかと思えるんです。つまり、各課から一本化して収納課で収納事務を一手に引き受けることによって、各課の立場から見ると、市民の実態が見えにくくなるのではないか。それが現実にさまざまなところで出てきてはいないかという、市民の実態の管理、データ管理の問題。これには少しいろんなひずみが出てくるのではないかと。先ほど国保の方で資格証明書の階層別ごとの発行交付数を聞きましたけれども、わからないと言いましたよね。今までは調べてあったはずだ。ただ、なくなった。それは時期的にいうと、一元化されたあたりからですよ。  だから、先ほど言いましたように、各部各課のところでわかりやすく言うと、例えば保育料の未納がある。保育士さんも声はかけにくいでしょうけれども、声をかけたりいろんなお話を聞く中で、そのお子さんの家庭の実態がわかるということがある。これはどの課でも同じだ。だから、民間でやる取り立てと違うんですから、行政でやる以上は、市民のいろんな角度の実態を把握する。そしてそれをデータ化する。必要に応じては市長の判断で一定の減免なり、いろんな措置をとることもある。だから行政でやる意味がある。  だとすれば、その問題がどのように想定され、問題が生じないような工夫改善がされているのか。私は、いずれにしても収納が一本化になったんだから、それをもとに戻せと言っているわけじゃなくて、逐次点検、検証が必要なんですよ。そのものが既に出始めているように私には思えるんです。ですから、このことについてどう考えるかというのは、ぜひ示していただきたいと思っております。  生活保護の関係は、多分時間的な推移で無理だと思いますので別の機会に移ることにして、もう1つの学区の問題をお話ししたいと思います。  教育部長は、今言える範囲で精いっぱいお話をしていただいたとは受けとめますけれども、やっぱりよくわかりにくい。結局、1つずつ具体的な項目で、どういう意味を持っている文面なのかということを聞きましたけれども、要は、基本的には個別方式だということを言いましたけれども、それ以外の部分については今後の市民との協議その他で決めていくことだということで、簡単に言えば、全く内容は言えないのか、決まっていないという意味なのかはわかりませんけれども、そういう内容なので、ほとんど望むような答弁にはなりませんでした。すべてがこれからだというのであれば、それはそれでいいんですけれども。  確認の意味でもう1回、3つ言いますけれども、これは関連しますので一括でもいいので今回はちゃんと聞いてください。1つは、加筆、修正案の中では望ましい学校規模というのを基本的にそのまま残しましたよね。その意味があると思うんです。つまり、個別方式で、今までの市民の意見を率直に受けとめながらやるとすれば、前にも言いましたけれども、わかりやすく言えば小規模校同士について、例えば、名前は言いませんが、老朽化している学校がどこどこにありました。その際に、例えば近隣の小規模校と統合させて学区見直しをしますといったときでも、望ましい学級規模―3クラスでしょう―というふうなことを残したということは、1対1の統合では、2クラスは無理してはできますけれども、間違いなく小規模クラスになるでしょう。小規模クラスの2クラスを残すということが、この望ましい学校規模と一致するわけではない。では、当然第2弾、第3弾、第4弾、何弾まであるかわからないけれども、それはどんどん統合を積み重ねていって、望ましい学校規模にするという非常に長期のスパンの中で考えているという意味にとらえられる。だから、その辺についての考え方、まずこれを1つ確認します。  それから、関連して2つ目は、前にも言いましたけれども、本計画は、そこまでの再編を進める計画で、そこまでの長期のスパンにわたって責任を持つ長期計画だという性格を与えようという意味なのかどうかという確認をします。  3つ目は、前にも私は議会で言いましたが、そうだとすれば、当面の再編計画と長期計画は別の計画として考えるのが望ましいのではないか。その方がわかりやすく、混乱がないと思います。つまり、個別具体的な方針で当面の統合を含めた学区再編をしていくとすれば、それだって一定の時間はかかるわけですから、それはそれとしてやる必要がある。私は、複式学級を含めて、当面急がなきゃならないのは、何点あってって言いましたでしょう。緊急かつ至急やらなきゃならない課題、これはこれで独立した計画にすべきですよ。ただ、個別方針で、当面する統合を含めた学区見直しと、本当の長期的な展望で望ましい教育環境をつくるんだとすれば、長期計画、長期的な視点、目標を出した上で、それに沿って新たな計画を別につくるという方が市民にとってはわかりやすいと思うんですよ。  だから、今まで市民がずっと心配していたのは、3クラスということにこだわる余り、結局広域な統合になっちゃって、子どもたちが15キロ、20キロ近い通学をしなければいけないとか、そういうことが市民から不安、不満として出されたわけですよね。だとすれば、そういうことで長期的な視点に立った計画であれば長期的な計画として、しかし、それとは別に個別計画をつくるのであったら、それとはまた別な計画をきちっと位置づけをして、分けた形でつくるというのが、私は必要なのではないかと思います。  すべてを一括した今回のような案は、全体的な考え方としてはわかりますけれども、具体的に進める計画としては少しなじまない部分があり、受けとめに混乱が生じる可能性があるのではないかと。関連しますので、答えてください。  それから、私が前にも紹介しましたので詳細は言いませんけれども、東京都北区のお話を申し上げました。あのときはちょっと過激な言い方で大変興奮したと思いますが、覚えておられるでしょうか。北区は、今まで言っているように、まず中学校の統合を決めました。そのエリアの中で存在する小学校については、この中学校を軸にして、まず統合を進める。第2弾は、その中学校エリアの中での小学校も含むところに、今後の統廃合を含む学区再編をどうするかという協議会をつくって、それぞれが独自に地域ごとに協議をする。教育委員会はそれを調整する。そういう中で地元が中心となって方針を練り上げて、最終的には教育委員会の責任で決めるというやり方をしている。  今回の議論でもそうですけれども、中学校についてはほとんどそんなに意見は出ないでしょう。小学校への思い入れと地域的な条件とは違うんだ。だから、私は北区の例を取り上げて、10数年間かかっているけれどもやる。その際は、先ほども関連して言いましたけれども、長期的な計画、基本的な計画と具体的な計画は分けて整理、議論しているんです。だから、北区について、このまま受けとめてやれという言い方はしませんけれども、それらも参考にしながら、ぜひ調査研究の対象としていろいろと模索してみる価値はあるのではないかと、これは改めて意見がありましたらお聞かせください。  最後になりますけれども、学区再編で今行っている議論というのは、もともとは通学区域の再編ですので、教育委員会の大きな課題の中での単なる一つにしかすぎません。ただ、これだけ大きな、大がかりな計画として出した以上、これまで言っているように、当然まちづくりや市全体の計画との整合性が問われることになります。ですから、この学区再編の問題を今後時間をかけながらいろいろなことを進めていくとすれば、私は事務局の最高責任者である教育長を中心にした学区再編の作業にすることが必要なのではないかと思う。  だから、教育委員会の場合は特にほかの部署と違うわけです。ほかの部にはない教育委員会という執行機関、議決機関を持っているわけであります。そして、部長の上に教育長がいるわけです。その教育長が直接教育委員会と直結する形で教育委員会を構成しているわけですので、私は、教育長が中心となり、そういう学区再編の作業を進めるべきではないかと思います。  これは私の受けとめ方ですが、これがなぜそうなっていないかというと、通学区域を再編するための検討委員会をつくりました。そのときの答申は教育長の名前で行っています。教育長がその責任を持って検討委員会に要請して、その答申は教育長に基づきます。ですから、要請したのが事務局として行っており、当然事務局に返ってくるわけですので、答申を求めた本人がすべての判断に加わるということはなじまないということになっているのが原因ではないかと私には思えるわけです。これは、もう既に答申を出した段階で検討委員会は解散していますので、今直せということではありません。  ただ、いずれにしても、教育委員会と直結をして、それも当然市長部局、市長とのいろんな政策的なすり合わせなどが必要な案になっていますので、これまで言っているように、特にそういう意見交換ができる立場にあるとすれば、教育委員会の事務局を束ねる教育長が中心となり通学区域の再編の取りまとめ作業をすべきだと私は思っているんですが、その辺は教育委員長として、今の話はどう受けとめられるかという御意見もまた聞いてみたい。最終的に決めるのは教育委員会という議決機関ですから、だから教育委員長としての御所見をいただければ幸いでございます。  以上述べて、再質問の答弁をお願いいたします。 45 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 46 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 三上議員の3点の御質問に順次お答えいたしたいと思います。  まず、低所得者世帯への資格証明書の発行はやめるべきだとの趣旨の御質問でございました。  国民健康保険事業の運営につきましては、給付と負担の公平性を基本として、すべての方に応分の御負担をいただくこととしておりますが、低所得者に対しましては、国民健康保険税の7割、5割、2割の法定軽減の措置や生活状況等により、担税力を総合的に判断して減免措置を適切に実施してきているところでございます。  また、こうした中にありまして、本市では資格証明書の交付に当たりましては、特別な事情として、災害等に加え、先ほども壇上で御答弁申し上げたところでもございますが、乳幼児医療費助成事業等の単独福祉受給世帯や7割の法定軽減適用世帯、減免の承認世帯等に対しても、これを特別な事情と認めて資格証明書の交付は行ってきていないといった状況にございます。  それから、2点目の資格証明書の交付によって収納率の向上につながったと考えるのかとのお尋ねでございました。  資格証明書は市から送付させていただくわけですけれども、お手元に届くことによりまして、これまで1年以上も接触できなかった方からの電話による問い合わせや御相談、また、直接窓口に御相談においでになり、納付または納付約束をしていただき、資格証明書から被保険者証へ切りかわる方もおられます。また、資格証明書交付件数についても、先ほど壇上でも御答弁申し上げたところでありますが、年々減少してきている状況にありますことから、私は、収納に対しても一定の効果はあるものと考えてございます。  それから、3点目の収入ゼロ世帯への資格証明書交付実績はあるかといった趣旨の御質問でございました。  この無収入の場合につきましては、7割法定軽減の対象となりますことから、資格証明書の交付については行ってきておりません。  以上でございます。 47 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。企画財政部長。 48 ◯企画財政部長(橋本勝二君) 国保の資格証明書交付の関係につきまして、収納一元化により、各担当課において市民の実態が見づらくなるという支障が出てきているのではないかという御趣旨の御質問かと認識いたしましたが、これにつきましては、各課税担当課、賦課担当課におきましては、その制度等をよく理解した上で各納税義務者の方々に対する説明等の説明責任を果たし、その上で賦課させていただいておると。それを受けまして、収納課の方におきまして収納事務を一元的に担当しておるという状況でございます。  この賦課から徴収という一連の流れの中で、収納部門が対応いたしました各税目等の納税義務者とのやりとり等につきましては、適宜担当課の方ともどのような実態になっているかという情報交換は常にさせていただいております。そのほか、常に市民の立場に立った対応をということを心がけてございますので、議員、御指摘のようなことがないように、今後も適宜対応させていただきたいと考えてございます。 49 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 50 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 再質問にお答えいたします。  まず、最初の方の望ましい学校規模の意味、それから、当面の計画、長期的な計画等々での部分で関連するということでの御質問でございました。  最初にも御答弁申し上げましたけれども、今回の基本計画案加筆・修正版につきましては、この通学区域の再編による教育環境の充実に関する基本計画ということで、いわゆるこれに取り組む基本的な姿勢といいますか、その方向性をまず御認知いただきたいという形で整理をさせていただいたところでございます。  と申しますのは、これまでも三上議員からのさまざまな形での御指摘、御意見もいただきました中で、当初の計画案では、無理に一方的にやってしまうという誤解と、いわゆる通学区域の再編と言っていながら、これは統廃合のための計画になってしまって、無理にこれをやってしまうのかという誤解があった部分がございまして、そうではないんですよということを、いま1度皆さんにお認めいただいた上で、具体的な取り組みについては、これからその学校によってのさまざまな事情が一様ではございませんので、皆さんとお話し合いをしながら積み上げてまいりましょうということでの今回の修正案とさせていただいたものでございます。  したがいまして、当面は何年くらいでこれをやってしまう、それから、その後の長期的な計画ということでの分け方についても、私どもも、この計画の当初の案でお話しさせていただいた中で、では、いつまでうちがやるんだ、いつまでは猶予なんだとかということであれば、またさまざまな問題も出てまいりますことと、少子化が私どもが予想しております以上に進んでいることと、それから、学校施設の老朽化という部分もかなり進んでおります。そうしたこともあわせながらやっていくために、全市的なスパンでこういう方向で臨みながら、皆様との個別の話し合いを通じてこれを仕上げていきたいということでございます。  したがいまして、冒頭の御質問で、今の時点で言えないのか、言わないのかということでございましたが、今私どもは、基本的な姿勢としておわかりいただいた上で、個別の問題に関しましては、何一つここで決めているということはありませんで、こういう姿勢で皆さんとお話し合いをさせていただきながら、時間はかかりますけれども、前に進めていきたいということでの修正案でございますので、御理解をいただければと存じます。  それから、北区の例を挙げての中学校等々での統廃合の部分から、地域的な皆さんとのワークショップ的なこと、その地区においてさまざまなお話し合いをしていただきながら、教育委員会が1つの調整役ということで、これは京都におきましても、かつての中でさまざまな反省を踏まえ、地域の皆さんたちに主体的に結論を出していただけるようにということでの手法かと存じます。  私どもも、そうした手法も取り入れながら、その学校、あるいは地域における皆様との同意を築き上げていくために十分参考にさせていただきたいと思っております。  それから、教育長が中心にということでのお話でございました。この問題について、私がいつもお話をさせていただいていることでの若干の力不足の面もあるかもしれませんけれども、この問題に関しましては、まだ基本計画の案の時点でございまして、その部分を事務的な形で、かなり具体の部分での方向で調整をしているという中では、私は教育委員会の中での教育部長として、当然の形で今までやらせていただいたわけではございますが、これにつきまして、答申から審議会、協議会の審議の過程から答申を経て、私どもの案をまとめるに当たりましても、教育長にも十分御報告申し上げ、また、他の市長部局の皆様の方にも申し上げながら、こういうふうな案を教育委員会としては提示してまいりたいということで進めてきたつもりでございます。  なお、御指摘のように、足りない点がありますれば、今後またその部分については十分に反省しながら進めてまいりたいと思います。  また、この個別の具体案を積み重ねていくに当たりましては、再質問の中で触れられていましたけれども、まちづくり等々との整合性云々というふうなこともありまして、かなりの部分について、教育委員会のみならず、関連する市長部局との積み上げが必要になってまいります。  そうした体制を組みながら、この基本計画案加筆・修正版について、基本的な方向性が一日も早く認知された上で、地元の皆様との具体的な調整等々の方に入りながら進めていきたいと考えているところでございます。 51 ◯副議長(中川勅使男君) 23番三上武志議員。 52 ◯23番(三上武志君) もう間もなく時間もゼロになりますので、最後に1つだけ御要望いたしますが、まずは階層別のデータはきちんととってください。いずれにしても、少し意見は平行線でありますけれども、これはこれとして議論をしながら今後深めていく、こういうことからもデータは特に大事にしていただきたいということだけを述べて終わりたいと思います。  ありがとうございました。 53 ◯副議長(中川勅使男君) 次に、12番布施一夫議員。   〔議員布施一夫君登壇〕(拍手) 54 ◯12番(布施一夫君) 日本共産党の布施一夫です。  通告に従って、まず、道路特定財源と市財政について質問します。  高齢化でお年寄りがふえているからと、社会保障、福祉の予算が削られています。少子化で子どもが減っているからと、教育の予算も削られています。ここ数年、国民の収入が減っているにもかかわらず、連続して庶民増税が行われ、それでもさらに足りないといって、消費税増税の準備が進められています。マスコミのさまざまな世論調査の結果を見ると、暫定税率廃止、一般財源化を求める声がいずれも多数を占めています。多くの国民は、単にガソリンが安くなるかどうかという次元ではなく、国のあり方、税金の使い方の問題として道路特定財源の問題をとらえていることを示す結果ではないでしょうか。今後10年間に59兆円の税金を道路につぎ込み、むだな高速道路をつくり続ける道路の中期計画を認めるのかどうか、道路だけを特別扱いする仕組みを続けるのかどうかが問われているのだと思います。  道路特定財源をめぐる議論が白熱している中で、2月15日付「広報あおもり」に「仮に暫定税率が廃止された場合の影響をご紹介いたします」として、「市民の皆様の生活に支障をきたします」「道路特定財源の確保は必要不可欠です」という記事が1ページの約半分を使って掲載されました。私は、この記事で使われている矢印の向きは、逆を向いていると感じました。仮に百歩譲って、記事が言うように市民生活に支障が出るのだとすれば、全体の事業の優先順位を見直すことが当然必要ではないでしょうか。幾ら新幹線のためとはいえ、市民生活を犠牲にする道理はありません。記事は、「冬期歩行者の安全確保が困難に!」「除排雪もままならなくなる可能性大!」と書いていますが、除排雪もできなくなるというのに、新しい道路をつくってどうするつもりでしょうか。本末転倒であります。  私は、この記事を市民をおどす広報と呼びたいと思います。そもそも暫定税率の廃止によって税収減となる地方財源について何の手だても講ずることなく、そっくりそのまま地方の歳入に穴をあけることを提案している者などどこにもいません。きのう、総務部長は、道路特定財源の必要性について正しく理解し、重要性を知ってもらうための客観的情報を提供したもので、特別な意図があったわけではないなどと弁明しましたが、市民をおどす意図があったとしか考えられません。許しがたい答弁であります。  質問します。  1)平成20年度予算で道路特定財源から市道の除排雪費に幾ら投入されているでしょうか。また、平成19年度、国から除排雪経費分として地方交付税から措置されている額は幾らでしょうか。  2)市民をおどす広報に要した経費は幾らでしょうか。面積の割合で換算して、印刷、配布などに要した経費を示してください。市民をおどす広報をしたこと、また、それによってむだ遣いしたことについて、市民に謝罪すべきであります。  第2の質問は、市民の暮らしと福祉についてであります。
     まず、福祉灯油について。  国が昨年末、原油価格の高騰対策の一つとして、低所得世帯の灯油購入費への助成を打ち出したことを受け、本市も福祉灯油購入費助成事業をスタートさせました。  質問します。  1)1月7日から受け付けを開始し、2カ月が経過しました。今月末の締め切りまで残り20日しかありません。助成の対象となる世帯は1万8796世帯とされていますが、これまでに福祉灯油の申請をしたのは何世帯でしょうか。対象世帯に郵送でお知らせするなど、一層の周知徹底を図るべきと思いますがどうでしょうか。  2)市町村に対する県の助成額は、一自治体当たり最大で100万円、県全体で総額2400万円という不十分なものですが、県は青森市が中核市であることを理由に、県の助成対象から除外してしまいました。こうした理不尽な対応を改めるよう、県に申し入れるべきと思うがどうか。  3)灯油価格高騰に伴う生活保護の冬季加算増額について、市長が国に対する要望活動を行ったと聞いていますが、結果はどうだったでしょうか。そろそろ冬が終わろうとしています。今冬から増額される見込みがあるのか明らかにしてください。  4)本市で生活保護世帯も助成対象とした場合、幾らの経費が必要で、そのうち国から交付される額は幾らになるでしょうか。生活保護世帯も助成対象とすべきと思いますがどうでしょうか。  暮らしと福祉の2つ目の問題として、高齢者のバス有料化について質問します。  昨年10月に有料化され、半年近く経過しました。有料化の影響がどうあらわれているか検証が必要であります。私は、有料化されれば利用者が減るのではないかと何度もただしましたが、大柴健康福祉部長は、昨年6月議会で次のように答弁しています。引用します。「福祉乗車証制度の見直しによる利用者の減についてでありますが、新しい制度では、高齢者の方々個々のライフスタイルに応じたバスの利用ができるように、ワンコイン制度と割引フリーパス制度を導入し、高齢者の方々の社会参加に配慮したことなどから、現時点では見直しに伴う影響はないものと考えております。いずれにいたしましても、高齢者のための福祉乗車証につきましては、何より高齢者の社会参加の促進を図るための事業でありますことから、議員、御懸念の儀に及ぶことのないよう、(中略)万全を期してまいることとしております」。  そこで質問します。  1)昨年10月の高齢者バス有料化後のフリーパス券の販売状況及び昨年同時期と比較した高齢者のバス利用状況を示していただきたい。  2)移動手段を確保し、社会参加の促進を図ることをうたった事業であるにもかかわらず、有料化によって大幅な利用減となっていることをどのように分析し、評価しているのか明らかにしてください。無料に戻すことを含めた見直しが必要と思いますがどうでしょうか。  第3の質問は、ごみ問題についてであります。  ことし10月から実施するとしていた家庭ごみの有料化を先送りすると説明がありました。かわりに市民協働のためのワークショップを立ち上げるというのですが、幾ら答弁を聞いていても、私には先送りもワークショップも中身がよくわかりません。12月議会で質問しましたが、来年度予算の編成方針で、ごみの減量化、資源化を重点化施策として掲げ、財政資源の投入量をふやすとしていました。有料化を前提にしているのではないかと聞いたら、特定の財源を想定したものではないと答弁がありました。  ですから、私は有料化が先送りになったとしても、その他のプラスチックの分別収集を開始することを初め、減量化、資源化のためのPRなどを大々的に取り組むのかと期待していました。しかし、予算を見る限り、資源投入量をふやして重点的に取り組むというにはほど遠い内容であります。できるだけお金をかけずに資源化、減量化に取り組むという視点も必要だとは思いますが、予算を減らしておいて、どこが重点事業なのでしょうか。このままでは、いろいろやったけれども、資源化、減量化は進まなかった。やはり有料化するしかないということに誘導されてしまうのではないでしょうか。  ワークショップはそれとして、ごみの減量化、資源化の取り組みに力を注ぐべきときではないでしょうか。有料化の前に取り組むべきことをまず進めるべきという市民の声は、行政がイニシアチブを発揮して、目に見える形で減量化、資源化の取り組みを強めることを期待してのことだと私は思います。多少なりともごみ問題に関心が集まったこの時期をとらえ、出前講座や市民との対話などを思い切って進めることが大事ではないでしょうか。  以下、3点質問します。  1)家庭ごみ有料化は、いつまで先送りするのでしょうか。今回の先送りは、有料化への地ならしをするための先送りなのでしょうか。そうでないと言うなら、有料化の中止を明言すべきと思いますがどうでしょうか。ワークショップにしても、有料化を目指すのか、一たん断念するのか、方向づけが大事だと思います。有料化がちらついては、市民協働の取り組みに魂が入りません。今回の有料化が出てきた元凶は、行財政改革プログラムに受益者負担の見直しを掲げ、ごみ有料化をメニューに加えたことにあります。そこで、当面、行財政改革プログラムから家庭ごみ有料化を除外すべきと思いますがどうでしょうか。  2)事業系ごみの減量化、資源化を一層推進するため、八戸市がやっているような清掃工場への持ち込み制限、古紙類の回収などに取り組むべきと思いますがどうでしょうか。  3)家庭ごみの減量化、資源化推進と不適正排出ごみ防止のために、地域ごとの説明会や出前講座などによる啓発活動、その他のプラスチックの分別収集の実施、市民が古紙類を日常的に持ち込める場所の設置などの取り組みを進めるべきと思いますがどうでしょうか。  最後に、地域要求について2点質問します。  その1は、桜川・筒井地区、松森・佃地区の流・融雪溝についてであります。  両地区の流・融雪溝は、平成15年度に着工され、丸5年がたとうとしています。佃地区で温泉排湯利用分の融雪溝が一部使えるようになりましたが、それ以外は工事中、または工事が中断されたままになっています。両地区の流・融雪溝について、計画を前倒しして完成を急ぐべきと思いますが、進捗状況と今後の見通しを示していただきたい。  その2は、3・4・3号蜆貝八重田線(奥野)の供用開始に伴う対策についてであります。  この道路は、松桜橋から桜川地区、筒井橋、奥野地区を経て平和公園通りにつながることになっている道路であり、途中までの供用開始が来年度に見込まれています。松桜橋が開通して以来、青高前の通りが大変渋滞していますので、一部供用開始によって、その緩和になればと若干は期待しています。反面、現在の車の流れを見ると、水道部の裏から八甲田大橋の側道へ抜ける車も多く、一部供用開始によって、八甲田大橋のたもとのみちのく銀行本店付近の交差点への車がふえることが予想されます。  この交差点には、側道用の信号機は設置されていません。信号などの改良が必要と思いますが、対策を示してください。  また、供用開始が予定されている部分の東側につながる主要地方道青森田代十和田線の筒井橋までの100メートルほどの区間には歩道がありません。大事な通学路でもありますが、除雪が不十分で冬期間は歩く場所もなくなります。都市計画道路の一部供用開始にあわせ、県はなぜ県道の改良をしないのでしょうか。この区間に歩道を設置するよう県に働きかけるべきと思いますがどうでしょうか。  壇上からは以上であります。(拍手) 55 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長寺沢直樹君登壇〕 56 ◯都市整備部長(寺沢直樹君) 道路特定財源に関する2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、平成20年度予算における道路特定財源の額と道路事業全体の経費及び除排雪経費、また、国から除排雪経費分として普通交付税により措置されている額についてお答えいたします。  市の平成20年度予算案における地方道路特定財源の額につきましては、約13億3300円を見込んでおりまして、道路事業全体の経費としましては約107億7200万円で、このうちの除排雪経費分は約19億5700万円を見込んでおります。  また、除排雪経費相当分として見込んでおります普通交付税額、こちらは今年度の額になりますが、約9億8400万円となっております。  次に、「広報あおもり」に関する御質問ですが、まず掲載に要した経費としましては、2月15日号の全体の経費として総額338万7742円となっておりまして、道路特定財源に係る掲載の経費を仮に面積案分での算出を試みた場合は約18万1000円となります。  この広報掲載に当たっての考え方でありますが、現在の青森市の行財政需要のうち新幹線関連の道路事業、周辺施設整備事業、流・融雪溝整備事業などの事業を進めるに当たりまして、道路特定財源を原資とした配分額などにより賄っている状況にあるため、本市にとりまして、新幹線開業に向けたプロジェクトの具体化や市民生活に直結する各種道路関連事業に係る財源の確保は喫緊の課題でございます。  そして、その手段としまして、現行制度上では暫定税率の維持が必要であり、仮にこれがなくなりますと一般財源での補てんを余儀なくされますことから、他事業への影響も生じかねないという非常に強い危機感を持っております。このことにつきましては、現在さまざまに議論されておりますが、本市の市政運営に関する問題としまして、その実態を市民の皆様にわかりやすくお知らせすべきものと判断し、広報したものであります。  先ほど、道路特定財源の額について、13億3300万円と申し上げるべきところを13億3300円と申し上げましたので、謹んでおわびし、訂正させていただきたいと存じます。 57 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長大柴正文君登壇〕 58 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 市民の暮らしと福祉についての御質問のうち、福祉灯油購入費助成事業に関する4点のお尋ね及び高齢者バスの有料化に関する分析、評価等についてのお尋ねに順次にお答えいたします。  初めに、福祉灯油購入費助成事業の申請対象世帯数と対象世帯への周知徹底に関するお尋ねについてお答えいたします。  このたび実施しております原油価格高騰に伴う市の支援策につきましては、国の緊急原油高対策を受け、市民生活に不安が生じないよう、高齢者世帯等を対象に一定要件のもと灯油購入費の一部を助成する福祉灯油購入費助成事業とともに、市内中小企業者に対しても所要の対策を講じているところであります。  このうち、お尋ねの福祉灯油購入費助成事業は、去る1月7日から高齢者世帯、障害者・児世帯及びひとり親世帯等を対象に、世帯構成員全員が平成19年度の市・県民税非課税世帯であることや、平成20年1月1日現在において生活保護を受給していないことなどを要件として、灯油購入費用の一部を助成しているものであり、3月31日まで申請を受け付けしております。  現在の申請状況につきましては、平成20年3月10日現在における助成対象世帯数1万8996世帯に対しまして、申請世帯数が9312世帯、このうち、これまで交付決定した世帯数は7821世帯となっております。  市民への周知方法につきましては、1つには、1月15日号、2月15日号の「広報あおもり」及び3月15日号でも事業の周知を図ることとしております。  2つには、青森放送、青森朝日放送及び青森ケーブルテレビによる1月から3月末までの継続したテレビ広報、3つには、エフエム青森による12月から3月末までの継続したラジオ広報、4つには、掲示可能な市営バス停留所も含めた公共施設等へのポスター掲示やチラシの配布、さらには、5つ目といたしまして、3月からは浪岡地区も含めた全町会においてチラシを回覧し、助成制度の周知徹底を図っておりますし、これらに加え、浪岡地区におきましては、去る3月2日から3月4日までの3日間、午前10時半と午後4時の1日2回、青森市浪岡防災行政無線放送によりPRをしたところであります。  このように、あらゆる手段を講じて広く事業の周知を図っておりますが、申請につきましては、あくまでも本人の意思により申し込むこととしております。  次に、青森市を県の助成事業から対象外としたことに対し、県に申し入れるべきとのお尋ねにお答えいたします。  去る1月16日の新聞報道で、このたびの原油価格高騰を受けた県の各市町村に対する財政支援策が明らかになりましたが、これによりますと、中核市である本市がその対象から除外されておりますことから、県に対しその真意を確認したところ、今回の方針は、ただ単に中核市であるということではなく、福祉灯油の助成に係る他県の取り組み状況や本県における市町村の行財政環境全体を総合的に勘案した上での対応であり、あわせて、今後この種の対応は事業ごとに判断していくこととしているとの見解が示されました。  市といたしましては、このことをよしとしつつも、今後に向け慎重に対処されるよう要望してまいりました。  次に、生活保護の冬季加算見直しについて、今冬から増額される見込みがあるのかとのお尋ねについてお答えいたします。  市では、このたびの原油価格高騰対策のうち、生活保護受給世帯への支援策につきましては、これまでも国が定める生活保護基準に基づき、日常生活を営む上で必要な衣食や電気、ガス、水道代などの光熱費及び家具什器費などの生活扶助費や医療費に係る医療扶助費などに加え、11月から翌年3月までの5カ月間、灯油購入の暖房費などとして、例えば単身世帯では一月当たり2万2160円、一冬では11万800円、2人世帯では一月当たり2万8690円、一冬では14万3450円の冬季加算が支給されておりますことから、国で示す生活保護制度の枠組みの中で国において対応すべきものと考え、去る12月25日に青森県市長会に対して冬季加算額の見直しについて、青森県市長会から国へ要望していただくよう申し入れしたところであります。  青森県市長会ではこれを受け、去る1月29日に、青森県市長会の会長として市長がみずから厚生労働省に赴き、冬季加算の見直しを要望したところであります。このことから、冬季加算額の見直しは、増額やその見直しの時期も含め国で判断していくものと考えております。  次に、生活保護世帯も助成対象とした場合、幾らの経費が必要で、そのうち国から交付される額は幾らか。生活保護世帯も助成対象とすべきと思うがどうかとのお尋ねにお答えいたします。  仮に生活保護世帯を助成対象とした場合、平成20年1月末現在の生活保護受給世帯数が5191世帯でありますことから、助成額1万円を乗じますと必要経費は5191万円となります。そのうち国からは2分の1の額、2595万5000円の特別交付税措置が講じられることとされております。  しかしながら、生活保護受給世帯につきましては、先ほどもお答えいたしましたとおり、国で示す生活保護制度の枠組みの中で国が対応をすべきものと考えております。  次に、高齢者バスの有料化に伴う利用減をどのように分析し、評価しているのか。また、無料に戻すことを含めた見直しが必要と思うがどうかとのお尋ねにお答えいたします。  本市では、高齢者や障害者の方々が健康で生きがいを持って生活できるよう、その移動手段を確保し、社会参加の促進を図るため、70歳以上の高齢者の方や障害者の方に対し、福祉乗車証交付事業を行っております。高齢者の福祉乗車証交付事業は、これまで市営バス等への乗車に係る通常乗車料金全額を市税等で賄ってまいりましたが、今後ますます高齢者人口がふえ続け、結果として、納税者の中心である勤労世代への負担がふえていくということに着目し、特定の受益と負担の公平性の観点とあわせ、本事業を存続させながら、市営バスが今後とも市民の足として事業維持できるよう、これを見直しし、平成19年10月1日から70歳以上の高齢者が市営バス等に1回乗車する都度、100円お支払いしていただくワンコイン制度と、頻繁にバスを利用する高齢者のために、低廉な料金で一定期間何回でも乗車できるフリーパス制度を導入したところであります。また、あわせて福祉乗車証の有効期限を1年から期限を設けない永年とするなどの見直しを図ったところであります。  高齢者のバスの有料化による利用減の分析と評価についてのお尋ねでありますが、交通部から伺うところによりますと、制度見直し後の利用状況につきましては、昨年同時期と比較し減少となっているとのことでありますが、福祉乗車証の交付状況を見ますと、平成19年4月から平成20年1月までの10カ月間における再交付や切りかえを除く実質的な交付者数につきましては2万2203人となっており、昨年度の同時期の交付者数の2万1228人と比較しますと975人の増となっておりますことから、スムーズに新制度へ移行が図られているものと認識しております。  いずれにいたしましても、高齢者福祉乗車証交付事業の見直しにつきましては、現時点では考えておりません。 59 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。交通部長。   〔交通部長小野隆君登壇〕 60 ◯交通部長(小野隆君) 市民の暮らしと福祉についてのお尋ねのうち、平成19年10月の高齢者バス有料化後のフリーパス券の販売状況及び平成18年同時期と比較した高齢者のバスの利用状況についてお答えいたします。  平成19年10月1日から高齢者福祉乗車証交付事業の制度見直しにより、高齢者の方が乗車1回につき100円を御負担いただくワンコイン制度と、低廉な料金で一定期間割安で利用できる割引フリーパス制度が導入されております。12月までのフリーパス券の販売状況は、1カ月券1500円が2322枚、3カ月券4000円が1322枚、6カ月券7000円が566枚、1年券1万2000円が2242枚となり、総販売枚数は6452枚で、その販売額の合計は3963万7000円となっております。  また、12月までの利用状況についてでございますが、延べ65万8210人、そのうちフリーパス券を利用した方が延べ42万5630人、ワンコイン及びバスカードを利用した方が延べ23万2580人となり、平成18年10月から12月までの利用者数105万9277人との比較では、率にして37.9%、利用者数は40万1067人の減となっております。 61 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長植村和雄君登壇〕 62 ◯環境部長(植村和雄君) ごみ問題についての4点の御質問のうち、環境部に係る3点の御質問にお答えいたします。  初めに、家庭ごみ有料化の先送りについての御質問と、家庭ごみの減量化、資源化の推進と、不適正排出ごみの防止対策についての御質問は関連がありますので、まとめてお答えいたします。  家庭系ごみ受益者負担につきましては、租税負担の公平性を確保すべきという観点とともに、市のごみ排出量の多さや低迷する資源化状況等を踏まえ、昨年、住みよいクリーンな青森市を考える審議会で御検討いただき、当該審議会からの答申を踏まえながら、市として家庭系ごみ受益者負担制度実施方針の素案をまとめ、市議会や市民の皆様にその考え方をお示しさせていただくとともに、多種多様な御意見や御要望等をいただきました。  その中で市民の皆様から多数寄せられた、有料化の前に取り組むべきことをまず進めるべきという趣旨の御意見を尊重し、実施方針素案の決定を先送りした上で、ごみ処理に係る現状、課題、解決等、さまざまな情報を市民の皆様と共有し、市民の皆様とともに考え、ともに行動していくことを優先すべきとの判断に至りましたことから、去る1月にその旨表明させていただいたところであります。  このようなことを踏まえ、今後につきましては、市民と行政がともに考え、ともに行動をする市民協働の中でごみ処理をまちづくりワークショップのテーマにするということで、新年度から新たに取り組んでいくこととしたところであります。  議員、御案内の地域ごとの説明会や出前講座などによる啓発活動、その他のプラスチックの分別収集の実施、市民が古紙類を日常的に持ち込める場所の設置などに関しましても、このワークショップの中から減量化、資源化のための新たなアイデアが出てくるものと期待しているところであります。  そして、その中で実証が必要なアイデアにつきましては、市民の皆様とともに、実際にモデル的に試行し、検証していくわけですが、十分な成果が得られた具体策につきましては、その後、全市的に実施していくことを市としてイメージしており、このような段階的取り組みを経て、ごみ問題解決への機運が次第に盛り上がり、市民運動として広がっていく中で、おのずと方向性が見出されるものと考えております。  いずれにいたしましても、ごみ処理はすべての市民にかかわるものであるとともに、町会関係者の全面的な協力により成り立っているものであります。その意味から、このワークショップを通じ、ごみの減量化、資源化等の現状や、これを踏まえた家庭系ごみ受益者負担、いわゆる減量化に努力した市民がより報われる仕組みとしての有料化を含めた市の考えを率直にお伝えしながらも、まさに市民の皆様の闊達な意見交換等による協働の成果として、ごみ問題の解決策が見出せるよう願っているところであります。  次に、事業系ごみの減量化、資源化の推進についての御質問にお答えいたします。  議員、御案内の八戸市の取り組みにつきましては、事業所から排出される燃やせるごみのうち、紙類が半分程度を占めており、その大半が資源化できる状況にありましたことから、平成20年4月より、八戸地域広域市町村圏事務組合八戸清掃工場に搬入される事業系一般廃棄物のうち、段ボール、新聞、雑誌、チラシ、包装紙等の資源となる紙の搬入を規制することとし、古紙リサイクル業者によるリサイクルを推進しようとするものであります。  この取り組みの運用につきまして、八戸市によりますと、事業者が資源となる紙を清掃工場に自己搬入、あるいは収集運搬業者による搬入が判明した場合には、後日、職員が排出事業者や収集運搬業者を訪問の上、取り組みの趣旨を説明させていただくと伺っております。  本市といたしましては、事業系ごみの減量化、資源化を進めていくために、まずは事業者の資源ごみの分別排出や減量化、資源化など廃棄物に対する意識の向上と、排出者責任における自主的な取り組みを促すことが重要であると考えており、主な事業系ごみ対策といたしまして、1つには、清掃工場において、随時、収集運搬業者の車両に積載しているごみの内容を検査し、資源物の搬入が確認された場合には、その旨を具体的に指摘し、リサイクルへの協力を呼びかける拡散検査、2つには、平成17年度から市内の事業所に対して、チラシを配布しながらごみの減量化、資源化の方法を直接説明し、協力をお願いする戸別訪問を実施しているところであります。  その結果、本市の事業系ごみの排出量は毎年着実に減少してきており、直近の実績といたしましても、平成17年度の5万7690トンが、平成18年度では5万3070トンとなっており、量にして4620トン、率にして約8%減少しております。また、新年度からは新たな取り組みとして、清掃工場への資源ごみの搬入が判明した収集運搬業者のほか、それを実際に排出した事業者に対しても、あわせて文書で要請することによりまして、これまで以上に清掃工場での監視体制を強化することとしており、このことを通じて、より一層事業系ごみの減量化、資源化に取り組んでまいります。 63 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長橋本勝二君登壇〕 64 ◯企画財政部長(橋本勝二君) ごみ問題のうち、家庭ごみ有料化について、行財政改革プログラムから削除すべきとの御質問に対しましてお答え申し上げます。  平成18年2月に策定いたしました青森市行財政改革プラン及び行財政改革プログラムに掲げております受益者負担の見直しにつきましては、市が提供するすべてのサービスを対象に必要な見直しを行うこととしているものであり、市民の皆様の負担の公平性の確保という観点で常に検証し続けるべきものと考えております。  このことから、家庭系ごみの受益者負担のあり方につきましても例外ではないものと認識しております。 65 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事加福和夫君登壇〕 66 ◯都市整備部理事(加福和夫君) 地域要求についての桜川・筒井地区及び佃地区の流・融雪溝について及び3・4・3号蜆貝八重田線の供用開始に伴う対策についての御質問に順次お答えいたします。  初めに、桜川・筒井地区の流・融雪溝についてでございますが、全体計画延長は約1万6870メートルとなっており、県施工の堤川取水ポンプ場から市施工の中継ポンプ場を経て各流・融雪溝のエリアに配水する地区であり、平成15年度から工事に着手し、平成19年度末までの流・融雪溝の整備済み延長は約1万1200メートルとなっております。  当該地区は、平成21年度の供用開始を目指し、平成20年度には市が施工する中継ポンプ場の造成・建築関係、平成21年度にはポンプ施設関係を整備したいと考えております。  このため、県においても県施工の取水ポンプ場につきましては市の計画に合わせ、平成21年度供用開始に向け、鋭意整備を進めているところであります。  次に、佃地区についてでありますが、温泉排湯を利用した融雪溝延長約1270メートル、河川水を利用した流・融雪溝延長約9230メートルの総延長1万500メートルとなっております。このうち、温泉排湯利用の融雪溝は平成17年度から工事に着手し、平成19年度までに延長約570メートルの整備が完了したことから、温泉からの排湯を導水するポンプ等の施設を設置、さらに地元の融雪溝管理組合を設立し、平成19年12月1日に一部供用開始をいたしたところであります。  議員、御指摘の計画を前倒しして供用開始を急ぐべきとのことでありますが、現在整備を進めている桜川・筒井地区、佃地区及び八重田地区の早期完成を目指すとともに、一部整備に着手している河川水を利用する佃地区につきましても、ポンプ施設用地取得等、順次計画的に整備を進めて、一日も早い供用開始を目指してまいりたいと考えております。  次に、3・4・3号蜆貝八重田線の供用開始に伴う御質問にお答えいたします。  都市計画道路3・4・3号蜆貝八重田線は、青森市中心部の北側に位置する3・3・1号石森橋通り線から奥野、桜川、小柳地区を経由し、3・4・1号浦島造道線までに至る市街地の中を通る環状道路として、昭和46年3月に総延長7380メートル、幅員18メートルで都市計画決定された幹線道路であります。  お尋ねの奥野工区につきましては、主要地方道青森浪岡線から奥野第二ポンプ場付近までの区間、延長約460メートル、道路幅員18メートルで、平成5年度から事業に着手し、平成16年度から道路改良工事を実施しており、平成20年度の供用開始に向け整備を進めております。  当該路線の供用開始に伴い、観光通りのみちのく銀行本店付近交差点の信号など改良が必要ではないかとの御指摘ですが、公安委員会等関係機関と協議の結果、現時点では交通量推移の予測が難しいことから、供用開始後の交通状況を見きわめた上で、改めて協議を進めていくこととしております。  なお、奥野第二ポンプ場付近から3・4・4号奥野八重田線の市民病院第三駐車場の交差点までの延長約320メートルの奥野2工区にも事業着手していることから、当該工区が供用開始された場合、八甲田大橋の側道を通行する車両が減少するものと考えておりますので、奥野2工区についても鋭意整備に努めてまいります。  次に、主要地方道青森田代十和田線の浦町字奥野交差点から筒井橋までに歩道の設置を県に働きかけるべきと思うがどうかについてお答えいたします。
     当該区間につきましては、奥野工区が供用開始されることにより、丁字路から十字路交差点となることから、公安委員会及び県と協議をした結果、渋滞解消のため新たに右折レーンを設置することとしております。  なお、歩道の設置につきましては、道路管理者であります県に要望してまいります。 67 ◯副議長(中川勅使男君) 12番布施一夫議員。 68 ◯12番(布施一夫君) 時間がなくなるので、限られたごく幾つかの問題について先に再質問したいと思います。  まず、健康福祉部長、福祉灯油について2カ月間受け付けをして申請のぐあいはどうですかとお聞きしましたら、対象1万8996世帯のうち、申請した人が9312世帯、この中には申請したけれども対象外という人もいるでしょうから、実数はもっと少ないと思いますが、パーセントでいうとまだ49%、対象の半分に届かないんです。締め切りまで残りはあと20日しかありません。いろいろやったし、やると言うんですが、申請件数は伸びていません。これで3月31日までにどの程度申請してもらうことを見込んでいるんでしょうか。  小さい市町村によっては、対象世帯を訪問して歩いているところもあるそうです。私は、電話とか郵送だとか、そういう手だても必要だと思うんですが、どういう目標で取り組んでいるんですか。締め切りまでにどこまで引き上げる見通しが出ているんですか。今のままだったら、全然責任がない答弁だと思いますので、そこを答えてください。  それから、お年寄りのバス無料制度について、これも大柴健康福祉部長は大変ひどい答弁をしました。交通部から聞いている話だと、利用者は多少減っているようだけれども、福祉乗車証の交付件数が伸びている。何ですか、この答弁は。さっき、去年の6月議会の健康福祉部長の答弁もしっかり引用しましたけれども、利用は減らないはずじゃないんですか。福祉乗車証の交付件数が伸びればいいという話じゃないんですよ。私が聞いているのは、利用者がどうなっていますかということです。交通部で答弁してもらったら、延べ件数で100万件を超えていたのが65万件に落ち込んで、37.何%、4割近くも利用が減っているというんでしょう。これについて何も答弁しようとしない。無責任過ぎますよ。答えてください。  もう1つ、環境部長にも手短にお聞きしますが、私が壇上から質問したのは、先送りをいつまでやるんですか、それから、単なる先送りではなくて中止というふうにはっきりしゃべった方が今後、進めやすいのではないですかということもあわせて聞きましたし、ごみの減量化、資源化に財政資源を投入して来年度重点的にやるんだというふうに言われていたのに、予算を減らしておいてワークショップに200万円の予算をつけて、これで重点化という話ではないと思うんですよ。ワークショップをやめろとまでは言いませんが、ごみ自身への取り組みが必要だと思うんですが、それが全く見えてこないんです。  余りいろいろ聞くと長くとなると思いますので、改めて、いつまで先送りするのか、方向性はどっちを向いているのか。ここだけは最小限答えてくださいよ。先送りという場合には、いつまで、こういう状態になるまでという期限があったり、この間、有料化を急がなきゃならない、新清掃工場もあると言っていた話からすると、無条件に先送りするというのは、ちょっと脈絡のない無責任な説明だと思いますので、そこを答えていただきたいと思います。  以上。 69 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 70 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 2点の御質問にお答えいたします。  まず、福祉灯油の申請状況が好ましくない、どの程度の目標を持っているのかとの趣旨のお尋ねでございました。  まず、3月に入ってからきのうまでについては、実績が1日当たり平均130件といった状況にございます。このことからいたしまして、単純に残りの日数で掛けますと1800件程度になろうかと思います。これまでの申請件数9312件を加えますと1万1100件強になろうかと思いますが、申請につきましては、先ほども壇上でお答えしたとおり、あくまでも本人の意思により申請していただくことでありまして、周知については、これまでさまざまな形で周知に努めてきております。  いずれにいたしましても、3月末までの長期にわたるということでありまして、対象世帯になられるであろうという世帯の方につきましては、窓口の混雑や悪天候を避けたいという事情や、市役所に別の用務でおいでになるときにあわせて申請しようという方もあろうかと思いますので、まずは今後の推移を見ていきたいと思っていますけれども、私どもとすれば、特段目標値をどこに設定するといった考え方は持ってございません。あくまでも、対象となる方は、広く可能な限りこの制度を利用し、活用していただきたいということで、町会連合会の協力をいただきまして、先般も毎戸に拡大版のチラシで御案内申し上げている状況でございますので、そこのところを御理解いただきたいと思っております。  それから、バスの利用状況について、非常に無責任だというお話もございました。私が先ほど壇上で申し上げましたのは、福祉乗車証の交付状況が昨年同期と比べて900名ぐらいふえておりますよということでありまして、このことから、この数字を見る限り、これまでと変わらず多くの高齢者の方々が移動手段にバスを利用していくんだと考えていると認識してございます。  利用状況の検証制度についてのお尋ねでありますけれども、これにつきましては、制度見直しが始まって間もなくといったことでありますので、これからある程度の長いスパンで見た上で、こういった視点も必要かと考えております。  以上です。 71 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。環境部長。 72 ◯環境部長(植村和雄君) 再質問にお答えいたします。  先送りについていつまでなのかという趣旨のお尋ねだと思います。  市では、昨年実施いたしました市民意見聴取会などにおける、有料化の前に取り組むべきことをまず進めるべきとの趣旨の御意見を尊重し、実施方針の素案の決定を先送りしたところでございます。今後、市では、市民と行政がともに考え、ともに行動する市民協働の中で、新年度から新たにごみ処理をテーマにしたまちづくりワークショップを開催することとしておりますが、この取り組みは、今までの枠組みや手法にとらわれることなく、この際、新たな観点からごみ問題を考え直してみようという発想であります。  このため、まずはワークショップメンバー間の知識の共有化、平準化を図るため、市から本市のごみ処理の現状や課題等について情報提供させていただきますが、ワークショップにおいて検討するべき具体的な内容等については、市から御提示するのではなく、ワークショップメンバーがみずから主体的に考えていくこととしており、この中から新たなアイデアが出てくるものと期待しているところであります。そして、その中で有用と判断され実現可能なアイデアにつきましては、ワークショップのメンバーがみずから主体的にかかわりながら、もちろん市としても協力しながら市民の皆様とともに実際にモデル的に試行し、ワークショップの中で検証していくわけですが、その過程や結果につきましては、「広報あおもり」等を通じ、広く市民の皆様に情報提供をしていくこととしております。  さらに、このうち十分な成果が得られた具体策につきましては、その後、モデル的取り組みの拡大、あるいは全市的な実施に展開していくことを市としてイメージしており、このような段階的な取り組みを経て、ごみ問題解決への機運が次第に盛り上がり、市民運動等へ広がっていくものと考えております。  経過等については、随時議会等にも報告をして進めてまいりたいと考えております。 73 ◯副議長(中川勅使男君) 12番布施一夫議員。 74 ◯12番(布施一夫君) 時間の制限とか質問回数の制限がないなら何ぼでも聞きますけれども、答えられないのかもしれないけれども、聞かれたことに答えないでしょう。議会に対して説明責任があるんだから、こうこうこういうわけで答えられません、いつごろなら見通しが出せますという場合だって、私はあり得ると思うんです。ちゃんと1週間も10日も前から通告して質問しているのに、そういうかみ合った答弁でなくて、聞いたことに答えないというのは絶対だめですよ。  改めて聞きますが、大柴部長、特にあなたの答弁は1回目も2回目もひどかった。私は、福祉乗車証の交付を受けた人がどうなっていますかと通告していないでしょう。利用状況はどうなっていますかと聞いているでしょう。交通部から4割減っているという利用状況の答弁があったでしょう。これがさっきの話だと、制度はまだ始まったばかりで何も検証していない、これから検証していくというんでしょう。余りにも無責任じゃないですか。しかも3月議会、6月議会と有料化しても利用者は減らないというふうに強弁しておいて、あなたたちの見通しが違っていたことになるでしょう。なぜこのことを問われて正面から答弁しないんですか。これも大柴部長の答弁だとだめだと思いますから、市長、どうですか、答えてもらいたいと思いますよ。  だって4割、半分近く減っているんですよ。だから、100円払わなきゃならないために、あるいは往復で200円、400円払わなきゃならないというお金のかかる問題になってしまいましたから、本当は出かけたいんだけれども我慢しようかどうしようか、きょうは天気がいいから歩こうかといろいろ悩んでお年寄りの方が苦労して、結局出かけるのを控えるという結果になっているんでしょう。このことは重大ですよ。始まったばかりだからこれから検証するなんて、そんな無責任な答弁は許せません。市長、答えてもらいます。ちゃんと時間は残しますから。  それから、ごみの問題ですけれども、ごみの減量化、資源化に取り組むという場合に、今のワークショップの話が出てきてから、とにかく話を全部ワークショップのところに逃げ込んでしまって、ワークショップで、ワークショップでというふうにして、市が何か方向づけを与えるんじゃなくて、ワークショップで考えて実験してもらって、市がこの資源化、減量化にどう取り組むのか何も打ち出されていないじゃないですか。ワークショップでやってもらうことをだめだとまでは言いませんけれども、市がこの問題にどう取り組むのか全然方向が出てこないというのは、ちょっと納得できません。  ごみの問題はまた聞く機会があると思いますので、別のときにまた聞きたいと思います。  それで、ワークショップの問題をお聞きします。  ごみの処理の問題についてワークショップでやるというんですが、ごみ問題で何年間、ワークショップをやることになっているんでしょうか。まず、そのごみ問題に取り組むワークショップの期間を教えてください。  それから、福祉灯油の生活保護世帯の問題で一言触れておきたいと思うんですが、国の生活保護の制度の中で対応してもらいたいというふうに市は言うんですけれども、国はどう言っているかというと、原油価格が異常に高騰している非常事態の緊急対策として、市町村が助成に取り組む場合には生活保護世帯も半分出すとしています。それから、普通生活保護世帯だと助成金を出しても収入認定をされて差し引かれてしまうんですが、収入認定もしませんという形で、国は生活保護とは別枠で原油高騰の緊急対策として方向を出しているわけですよね。市長が上京してお願いに行ったそうですけれども、生活保護費を厚労省がいかにして削るかという話をしているときに、冬季加算をふやす方向が出てくるのはなかなか難しいと思いますよ。しかも今の原油高騰対策とかみ合わせて出てくるというのは、私はまず難しいと思うんです。  だったら、さっきの部長の答弁でもありましたが、要は青森市がやると判断すれば国が半分出してくれるわけですから、青森市の判断次第じゃないですか。  高齢者のバスの問題と、この生活保護世帯の福祉灯油の問題は市長に答えてもらいたいと思います。 75 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。自治体経営監。 76 ◯自治体経営監(米塚博君) 自治体経営にかかわる総体的な立場から私は御答弁を申し上げます。  まず、福祉乗車証の利用状況について、今の段階で検証しろということで受けとめましたが、昨年の10月からの実施で半年間の実績も出ていない中、これを速やかに検証し、今後の対応に備えるということは、筋論としてはわかりますけれども、筋論として承知した上で、その辺の検証を深めていきたいと考えます。  それから、ワークショップは何年やるのかというふうなことでございますけれども、先ほどの先送りがいつまでかということと相通ずるところだと思いますが、これからまさにゼロからのスタートをしようとしている中で、いつまでの議論をしましょうねという枠組みをあらかじめ設定すること自体、無謀な話ではないでしょうか。  生保世帯に対する灯油の支援についてですが、あくまでもこの生活保護事務につきましては国庫補助金制度事業ではなくて、国が責任を持って負担する国庫負担制度に基づく事業でございます。したがいまして、私どもの方ではその生活保護措置費という枠組みの中で対応すべしという筋論を展開させていただいているところでございます。 77 ◯副議長(中川勅使男君) この際、暫時休憩いたします。   午後3時16分休憩           ──────────────────────────   午後3時45分開議 78 ◯議長(奥谷進君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  次に、3番奈良岡隆議員。   〔議員奈良岡隆君登壇〕(拍手) 79 ◯3番(奈良岡隆君) 3番、無所属、奈良岡隆です。  ここまでとは情けない。市民のだれもがそう思っています。市職員の不祥事がここ2年間だけでも、文化スポーツ振興公社の元主幹による450万円着服、1億4000万円の使途不明金、生涯学習課職員のバスカード不正受け取り、資産税課職員が時間外手当を着服しようとした事件、収納課での市税紛失、前消防長の勤務時間中の散髪、そして教育委員会職員の勤務中のわいせつ画像送信と、頻発しています。  また、けさの読売新聞地域版トップで、消防事務組合次長らが休日に赤色灯つきの指令車を呼び出し、私用に使っていたことが報道されています。不祥事の連鎖、ゆゆしき事態です。不祥事は、偶然でなく必然です。  自治体経営監は、これまで各職域で対話が足りなかったと、上司と部下のコミュニケーション不足を挙げています。コミュニケーションが不足している、そのとおりでしょう。だが、コミュニケーションは人と人の信頼関係なくして成り立ちません。そして、信頼関係はルールにのっとった公正公平な人事管理によってしか築くことはできません。恣意的な人事管理は新たな規律の乱れ、腐敗を生み出します。役所の腐敗とは、職員が不祥事を起こすことではありません。それは個人の腐敗であるにすぎません。職員の不祥事を組織の問題、経営の問題として批判することができない状態を腐敗と言うべきと考えます。  本市は、青森県の県都であり、県内唯一の中核市です。他都市の模範とならなければならない立場です。市職員に公僕としての自覚を持たせ、自尊心をはぐくみ、よりよい仕事が達成できる環境を醸成したい、そのような思いから、通告とは順序が異なりますが、まず職員の服務規律と懲戒処分について質問いたします。  平成20年1月31日、消防事務組合の前消防長が勤務時間中に散髪をしていたとして、職務専念義務違反で停職2カ月の懲戒処分となりました。勤務中に理髪店に行くなど言語道断、まして公用車を私用で使ったのですから看過できない行為です。何らかの懲戒処分を受けるのは当然です。市民の間に、当然の処分だとの声があるのは知っています。しかし、あえて私は1つの疑問を呈したいと思います。職務専念義務違反、つまり仕事をサボったという理由で停職2カ月の処分は、他の事例と著しくバランスを欠いているのではないかということです。職員が安心して職務に専念するためには、違反があった場合の速やかで的確な量定による処分、さらに管理監督者の厳正な処分です。だれもが当然と受けとめ、納得する処分でなければなりません。単純なことです。恣意的に見せしめ的な処分を下し、すべての責任を個人や職場の倫理観の欠如に置きかえ非難する。組織の長として、してはならないことです。  そこでお尋ねします。  今回の処分に当たり、事前調査から量定の決定までどのような手続で行われたのか。また、服務専念義務違反で停職2カ月という処分は、今後の処分の前例となるのか。さらに、服務違反で市職員が懲戒処分を受けたケースは過去10年間に何人いて、その処分理由と処分内容はどのようなものだったのか。  以上3点についてお知らせください。  次に、教育問題についてお尋ねします。  今の時代は、疑うまでもなく非成長、非拡大の時代です。厳しい財政状況の中で、多様化する市民ニーズにすべて公共サービスとしてこたえることは不可能です。そのため、市民が選択し、参加する市政づくりが重要です。このことは教育にも言えます。私は今後、本市の教育は、これまでの統治する教育行政からPTA関係者や地域住民の意思決定をコーディネートする教育行政に移行していくべきと考えます。そうした考えを持って、通学区域再編基本計画案加筆・修正版についてお尋ねします。  この修正版からは、実施時期、統廃合対象校名を記載したルール適用一覧が削除されました。期間や具体的な統廃合対象校名がない計画は、もはや計画とは言えません。それなのに白紙撤回ではないと教育部長はマスコミに対して強弁しています。なぜ白紙撤回でないのか、その理由をお聞かせください。  教育部長の言うとおり白紙撤回でないならば、適正規模校を目指すという名のもとで、いずれ同じ統廃合案が個別的に提案されることになります。例えば30個のお菓子を3個ずつ箱に入れて10人に配ることにした。どうして10人なのだと大勢の人が反対した。すると、何人に配るかは決めていない、ただ3個入る箱を使うことは変えないという論法と同じです。結局は10人にしか配られません。  朝三暮四ということわざがあります。その昔、中国に狙公という老人がいた。家計が苦しくなったため、飼っている猿に与えるえさを減らそうと考えた。猿に「これからトチの実を朝に3つ、暮れに4つやる」と言ったが、猿が少ないと怒ったため、「朝に4つ、暮れに3つやる」と言うと猿は喜んだという故事です。結果は同じなのに、言葉巧みに相手をだますという意味です。ある意味、これと同じではないかと感じ、大きな怒りを覚えます。  市長は今定例会の所信説明の中で、市民協働という言葉を6回も口にされました。しかし、これでは市民との協働社会などつくれるわけがありません。今回の学区再編問題は、市民の不信を生み、混乱を招きました。その責任は大変大きいものがあります。  そこでお尋ねします。  市民に混乱と不信を招いた原因は何にあると考えるのか。また、だれがこの責任をとるのか、どんな責任のとり方をするのか。  学区再編計画案については、以上3点をお尋ねします。  最後に、校舎等の改築や大規模改修の考え方についてです。  市内には昭和30年代に建てられた校舎が3校、昭和40年代に建てられた校舎は15校あり、老朽化も進んでいます。そこで今後、小・中学校等の改築及び大規模改修はどのような基準で進めるのか。また、校舎も建設年数によって、鉄筋コンクリート、鉄骨、木造とさまざまで、耐用年数も違うと思いますが、校舎の構造別学校数、そのうち築30年以上の校舎は幾つあるのかお示しください。  以上、私の壇上からの一般質問とさせていただきます。これが平成20年第1回定例会一般質問の最後となります。理事者側の簡潔で誠実な御答弁をお願いいたします。(拍手) 80 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長横山精一君登壇〕 81 ◯総務部長(横山精一君) 奈良岡議員の服務規律の確立と処分に関する3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、職務専念義務違反についての処分に至るまでの手続についてお答えいたします。  この事案につきましては、事案発生当時に青森地域広域消防事務組合に所属する職員が、勤務時間中にもかかわらず職場を離れ散髪したというものでありますが、これが地方公務員法第35条に規定する職務専念義務に違反する疑いがありましたことから、去る1月23日付で青森地域広域消防事務組合から市に対し審議依頼があったものであります。  これを踏まえまして、青森市職員懲戒等審査委員会の事務局を務めております人事課では、事案当事者を含めた関係者に対する聞き取り調査を速やかに実施したところであり、この調査結果を踏まえ、地方公務員法第29条の規定による懲戒処分に該当するか否か、該当するとすれば量定について具体的な処分内容を決定するため、青森市職員懲戒等審査委員会要綱に基づき、委員長である副市長が審査委員会を招集し、職員の懲戒処分に関する運用基準に照らした各委員による厳正な審議を経て、審査委員会としての審議結果をまとめ、この結果を青森地域広域消防事務組合へ回答したところであります。  この過程におきまして、事案当事者につきましては事案発生後から自主的に自宅謹慎をしていたところでありますが、事案当事者がついていた職務につきましては、市民の皆様の生命と財産を守るという公安職の組織運営上の判断から、事案当事者については1月28日付で青森地域広域消防事務組合への派遣を解き、自治体経営局総務部付となっておりましたことから、再度、青森地域広域消防組合から市に対し事案当事者の処分依頼があり、最終的に1月31日付で処分が行われたところであります。  次に、この職務専念義務違反に対する処分が、今後における同様の事案の前例になるのかという御質問にお答えいたします。  懲戒処分等に該当する事案につきましては、職員の懲戒処分に関する運用基準に基づき処分の量定を決定しているところでありますが、同じ処分理由でありましても、一つ一つの事案それぞれに事案発生に至るまでの外的要因や経緯、事案当事者が置かれている立場などが異なっており、量定についても差異が生じることがあります。お尋ねの今後における職務専念義務違反の前例になるのかということにつきましては、量定を決定する際の目安となりますが、それぞれの事案について事に至った経緯を含め、職員懲戒等審査委員会による客観的かつ厳正な審議を経た上で適切な処分を行うことになります。  最後に、服務違反に関する過去10年間の懲戒処分等の処分事由及び件数についてお答えいたします。  訓告や厳重注意といった懲戒処分に至らない事案も含めた各年度における処分事由及び件数につきましては、平成10年度は停職が1人、平成11年度はゼロ人、平成12年度は訓告が1人、平成13年度は停職が1人、平成14年度は戒告が1人、厳重注意が3人の合計4人、平成15年度は訓告が11人、平成16年度は戒告が3人、訓告が65人の合計68人、平成17年度は停職が2人、戒告が1人、訓告が1人の合計4人、平成18年度は戒告が8人、厳重注意が3人の合計11人、平成19年度はさきに発生した職務専念義務違反も含めまして、停職が1人、減給が2人、戒告が2人、厳重注意が19人の合計24人となっております。  このうち服務違反により処分となった職員が多いものとして、事務の職務を怠り、または遅延させたものとして2件で83人、職場の規律を乱すような行為をしたものとして1件で9人となっております。  いずれにいたしましても、たび重なる職員の不祥事を厳正に受けとめ、この流れを断ち切るために全力を尽くしてまいります。 82 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長古山善猛君登壇〕 83 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 教育問題についての御質問に順次お答えいたします。  まず、学区再編計画の加筆、修正版についての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、計画案は白紙撤回ではないとしているが、白紙撤回と考えるがどうかとの御質問でございました。  お答えいたします。まず、当初の基本計画案は、適正規模の確保を第一義的視点として、計画期間を6カ年とし、必要な措置を講ずることとしたものでございました。また、平成25年度の児童・生徒数の推計値で適正規模の確保が困難と見込まれる学校を対象とし、校舎建設年度が新しい学校であっても近隣の学校との再編によっても適正規模を確保できない学校や、再編後の学校規模を収容できる教室数を確保できない学校を対象とし、6年後の児童・生徒数を参考に、小・中学校の適正規模化に向け、通学区域再編のルールを適用した場合の1つの案として再編のパターンをお示ししたものでございます。  この適正規模の確保を第一義的視点としていた当初の基本計画案に対しまして、「わたしの意見提案制度」や地域説明会等におきまして、快適で安全・安心が確保された清潔感のある校舎環境、あるいは通学距離と通学時の安全・安心が確保される通学環境や、学校、家庭、地域の連携の必要性など、配慮しなければならないさまざまな視点につきまして、実に多様で貴重な御意見をいただいたところでございます。広く市民の皆様に御理解をいただける内容とするため、当初の基本計画案に加筆、修正することは当然のプロセスであると考えております。  基本計画案加筆・修正版では、基本的な考え方と実施部分を明確に分けまして、再編に向けた継続的な取り組みを保護者や地域の皆様とともに行うとの考えのもと、再編パターンを例示した通学区域再編ルール適用一覧と特定の計画期間を削除し、基本的な考え方を中核とする基本構想的な計画として整理しております。  また、再編に当たっては、適正規模の確保という視点に加えまして、校舎環境や通学環境、段階的な取り組みや地理的特性などを踏まえた長期的なスパンでの対応も考慮するとともに、複式学級を有する小学校や全学年単学級の中学校を最優先の対象として取り組むこととしております。  さらには、具体的な再編の姿と実施時期、それに伴う通学の安全確保や通学支援の詳細など、再編に向けた個々具体の取り組みにつきましては、地域の現状や人口動態など今後の動向を見据えながら、保護者や地域の皆様との共通認識を構築し、話し合いを行うなど緊密な連携のもとに個別実施方針を策定の上、進めることとしております。  これまで申し上げてまいりましたように、適正規模の確保という視点に加えまして、保護者や地域の皆様との共通認識を構築し、十分な話し合いを行うなど緊密な連携のもと、教育環境の充実に向けた継続的な取り組みを行うこととしており、計画策定に向け、意を持って取り組んでおりますことから、白紙撤回という認識はございません。  次に、学区再編の問題で市民に混乱と不信を招いた原因は何にあると考えるか。また、だれがその責任をとるのかという御質問でございました。  当初の計画案は、子どもたちの選択肢を広げ、多様な指導形態が可能となる適正規模の学校を市内均一に確保するためには、統廃合を含めた通学区域の見直しによる学校規模の適正化が最も重要かつ喫緊の課題であるという認識のもと、適正規模の確保を第一義的視点として、教育委員会としての計画案をお示ししたところであります。  また、学校とは、そこに学ぶ子どもにとってどうあるべきかという考え方を基本視点とし、保護者や地域の皆様とともに手を携え、教育環境の充実に向けた取り組みを進めることが肝要であると認識しております。そのため、教育環境の充実に向けた建設的な御意見をいただくこと、また、目標を共有できる環境が醸成される大きな好機ととらえ、当初の基本計画案をお示ししたものでございます。  なお、当初の基本計画案では、小・中学校の適正規模化に向けた基本的な考え方に基づく通学区域再編のルールを適用した場合には、6年後の推計児童・生徒数を参考にするとこうなるのではないかという1つの案としてお示ししたものであり、決して決定事項としてお示ししたものではございません。  しかしながら、保護者や地域の皆様へお知らせする前にマスコミなどの報道が先行したことや、あたかも6年間で一方的に再編をしてしまうかのような誤解を市民の皆様に与えましたことなどにより、子どもたちや保護者を初めとする市民の皆様の混乱と不信を招いたものと認識しておりますが、決して本意とするところではございません。  基本計画案加筆・修正版では、このような誤解を与えないよう、基本的な考え方を中核とする基本構想的な計画として整理しており、具体的な再編への取り組みは、保護者や地域の皆様との共通認識を構築し、十分な話し合いを行うなど緊密な連携のもと、取り組みを進めることとしております。
     次に、校舎の改築及び大規模改修の御質問についてお答えいたします。  まず、校舎等の改築につきましては、交付金事業の採択を受けて、交付金や市債を財源として事業を実施しており、耐用年数等を勘案して定められた財産処分制限期間を目安に、建設年度の古い学校から実際の校舎等の老朽化の進展状況等を勘案し、交付金事業により老朽校舎等の改築事業を実施する際の条件となります耐力度調査を実施することとしております。  また、大規模改修につきましては、経年により通常発生する建物の損耗、機能低下に対する復旧措置により建物の耐久性を確保するとともに、教育環境の改善、向上を図るものであり、通常の維持修繕工事等では対応することが困難な状況にある学校施設を対象とし、現地調査を行い、緊急性、安全性等を考慮しながら優先度を勘案し対応することとしておりましたが、平成16年度からは耐震改修時に合わせて大規模改修を行っております。  しかし、先ほども御答弁申し上げましたが、現在、教育委員会で策定中の通学区域再編による教育環境の充実に関する基本計画案加筆・修正版を踏まえての個別実施方針の進捗状況を見据えて、校舎等の整備に努めてまいりたいと考えております。  次に、校舎等の構造別学校数についてのお尋ねでございますが、小学校53校のうち校舎については、鉄筋コンクリート造48校、鉄骨造4校、木造1校となっております。屋内運動場については、鉄筋コンクリート造15校、鉄骨造37校、木造1校となっております。中学校21校のうち校舎については、鉄筋コンクリート造19校、鉄骨造1校、木造1校となっております。屋内運動場については、鉄筋コンクリート造7校、鉄骨造13校、木造1校となっております。そのうち、建設後30年以上経過した学校数は、平成19年度末におきましては、小学校については校舎が16校、屋内運動場16校となっており、中学校については、校舎が8校、屋内運動場8校となっております。 84 ◯議長(奥谷進君) 3番奈良岡隆議員。 85 ◯3番(奈良岡隆君) 再質問をします。  学区再編についてお聞きします。  教育部長の答弁を聞いていても、どうもよくわからない。私が聞いていることに真っ正面に答えていないような気がします。通学区域再編に関しては、この基本計画案の修正版ですよね。これがもしも成案になれば、今後の教育環境、青森市の教育のあり方の基本となるものになるんですよね、そうですよね。そうすると、この中に書かれていることが大変重要になり、一句一句非常に大きな意味を持ってくると思うんですけれども、そこで、この中身を何点か聞きたいと思います。  4ページ目に、「児童生徒数の推移」の中で、「現時点で捕測可能な平成25年の児童生徒数については、23,724人」と書いてあります。この「捕測可能」の「捕測」の意味がわからないので広辞苑を調べてみましたけれども、載っていません。広辞苑に載っていない言葉を使うというのは、市の教育委員会の計画としてはいかがなものかと思います。まず、これはどういう意味なのか教えてください。  それから、10ページ目ですけれども、「学校規模の現状」で、「小規模校」をわざわざ「規模の小さい学校」と言いかえています。これは小規模校と規模の小さい学校との違いは何なのか。その定義を教えてください。  それから、23ページ目に、「計画の進行管理」の中で、「本計画は、保護者や地域の皆様と教育委員会の共通認識を持ちながら着実に推進する」となっていますけれども、だれとだれが共通認識を持って推進すべきと言っているのでしょうか。ここは大変大切なところですけれども、もし保護者、地域と教育委員会が共通認識を持つのであれば、「保護者や地域の皆様と教育委員会が共通認識を持ち」としなければいけないと思います。保護者と地域、市教委が他のだれかと共通認識を持つのであれば、主語が抜けているということになります。どういう意味で記述しているのかお示しください。  それから、14ページ目に、「安全・安心な教育環境づくり」の中に、「通学距離や安全面から通学面での手立てが必要となる子どもに対し、教育活動に応じたスクールバスの運行などの通学支援を行う」とありますけれども、その場合、スクールバスの利用は現在と同じように無料であると考えていいのでしょうか、そこのところをお聞きします。  校舎の改築についてですが、簡単に、時間があれば再質問の方で聞きたいと思うんですけれども、今の答弁ですと、耐用年数というのは文部科学省の財産の処分制限期間を目安とする。要するに、文科省の処分制限期間に従うということで、税制上の法定耐用年数をとらないということですよね。つまり、平成12年度以前の補助事業で取得した鉄筋コンクリートづくりの建物は60年で、平成13年以降は47年ということでいいんですよね。耐力度測定等についてはまた聞きたいことがあるので、時間があれば再質問したいと思います。  服務規定についてお尋ねします。  先ほどの総務部長の答弁だと、内容によって差が生じることがあるということをおっしゃられていましたけれども、新聞報道で市の方の説明として、組織の長であり、部下が不祥事を起こした場合は処分する立場にあった。服務規律確保、綱紀粛正を呼びかける中で公用車の利用を含む信用失墜行為をしたからこういう量定になったというふうになっています。要するに、消防長が組織の長だから、管理責任者だからこういう量定になったというふうに聞き、新聞でも読みましたけれども、私はこれはおかしいと思いますよ。  例えばきょうの読売新聞によれば、「青森地域広域消防事務組合と東消防署の幹部2人が2005年9月、赤色灯の付いた消防指令車を休日中に呼び出し、私的な法事に出席していたことがわかった。同事務組合は事実関係を把握したが、2人を懲戒処分にはせず、口頭による厳重注意で済ませていた」となっています。懲戒処分にしなかったことについて、消防事務組合は、「当時は懲戒処分の運用基準に照らして対応しており、問題はないと考えている」と答えていますけれども、同じ消防で、次長は厳重注意だけで消防長は停職2カ月ですよ。甘いですよ、これは。こんな身勝手な解釈で処分されたら、職員はたまったものじゃないですよ。  そこでお聞きしますけれども、消防事務組合で公用車の私用利用がこれで2件ですけれども、公用車ですから当然運行記録をとっているはずですよね。このようなケースがほかにもあったのか、当然調べていると思うので、お知らせください。  それから、この中で、処分が軽い理由について、消防事務組合の懲戒処分に関する運用基準では、休日だと公務には従事していないため、公用車を利用しても懲戒処分には該当しないという規定なんだそうですよ。要するに、自分が休みの日に部下に電話をかけて公用車を持ってこさせてどこかに行っても、それは休みだから処罰規定には当たらない。これはひどい規定じゃないですか。やった人間も公私混同、職権乱用も著しいと思うんですけれども、こういうのが処罰の規定に当たらない基準というのは一体何なんですか。改正して基準を見直すとか、不祥事防止を図るべきと考えますけれども、いかがでしょうか。御答弁ください。  それから、市の教育委員会の停職6カ月の処分についてです。  この処分を最終的に下したのはだれかお聞きします。要するに、言うまでもないことですけれども、教育行政をつかさどるのは5人の教育委員による教育委員会という機関ですよね。今回の処分に当たり、25日に開かれた教育委員会定例会を私も傍聴しましたけれども、報告もなければ、説明も何もありませんでした。唯一の意思決定機関である教育委員会の定例会に諮られないで、次の日、どういうふうにしてこういう処分は決まったのでしょうか。だれがどのような判断で、どのような職権で処分を決めたのかお知らせください。  以上、いろいろと多岐にわたりますけれども、簡潔な答弁の方をよろしくお願いいたします。 86 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 87 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 通学区域の再編による計画の修正案の部分で何点か御指摘がございました。  まず、4ページの捕測の意味でございますが、大変申しわけございません。「捕測」のソクという字の間違いでございまして、大変失礼をいたしました。ここで私どもが言っています捕捉可能なということの意味は、今現在の青森市にいるゼロ歳児のお子さんたちが、そのまま6年後も青森市でずっと生活をして、今ゼロ歳児から就学前のお子さんや、学校に通っている子どもさんたちがそのままの形で青森にいることを前提としてスライドさせた場合に、6年後の部分で捕捉可能ということでございましたので、捕捉のソクの字について大変失礼をいたしました。早急に訂正をさせていただきます。  それから、10ページにあります、小規模校というものをわざわざ規模の小さいという言いかえになっていることの意味でございます。  この部分につきまして、私ども当初の部分で11学級以下を小規模校という一くくりにしてまいりました。ただ、学校の規模の部分につきまして、いろんなパターンがその学校によって存在することがございます。例えばですが、今、1つ複式学級を有するような人数の小さい学校は、もちろんそういうこともありますが、1つの例として申し上げますが、今の学級の編成基準で申し上げますと、1クラス最大で40人が可能となっております。青森市内では今5クラスしか存在していないんですけれども、それが、これはあり得ませんけれども、仮に各学年1クラス40人だとしますと、全校240人で各学年1クラスの6学級の小学校が存在します。ところが、各学年が41人ずつ、いわゆる全校246人になりますと、12クラスになるということになります。  そういうふうなこともありまして、より皆様方にいろんな段階段階で、この修正案の中ではこの規模の小さい学校にもさまざまな部分がありますよということもあわせて、取り組みをしていくということもありましたので、そのような規模の小さい学校という言い方に変えさせていただいたと考えてございます。  それから、23ページにおきまして、主語云々という文書的な御指摘がございました。ここでいうところの、「本計画は、保護者や地域の皆様と教育委員会の共通認識を持ちながら着実に推進すること」としていることは、書かれてありますとおり、学校に子どもさんを通わせております保護者の皆様、その学校の存在する地域において学校等を支えてくださっております地域の皆様と、教育委員会とという意味でございます。  それから、スクールバスについては無料かというふうなことでの御質問でございました。  私どもはスクールバスについては無料という形で考えております。  以上でございます。 88 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。総務部長。 89 ◯総務部長(横山精一君) 再質問に御答弁を申し上げます。  いわゆる懲戒等の運用基準の見直しをすべきという御質問でございます。  職員の懲戒処分に関連して、懲戒等審査委員会につきましては御承知のとおりだと思いますが、地方公務員法の第3条第2項に規定いたします一般職の職員の懲戒等に関して審査をするために設置いたしているものでございます。この委員会につきましては、市長部局、青森地域広域消防事務組合、教育委員会等々についても設置しているわけでございます。  御指摘の件は、平成17年9月に起きました、いわゆる休日の私用による公用車の目的外使用の事例でございますが、当時の事案発生時に至る事実関係をよく把握して、職員の懲戒処分に関する運用基準に照らして客観的状況を考慮して判断したと理解をしておりますが、この運用基準に当たりましては、実は市長部局と青森地域広域消防事務組合と基準は同じものになってございます。  実はただいま議員、御指摘の件、あるいは教育委員会でのいわゆる不詳事案ということも踏まえました、この基準そのものについて、今明確にきちっとしたものがない状況下にございます。したがって、今回の事案、あるいは教育委員会の事案などにつきまして、新年度、4月からスタートができるようなさまざまな検証を含めた見直しをしてまいりたいと思っております。それとあわせまして第三者による広域通報者保護制度のスタートも4月から切りたいと思っております。 90 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。総務部理事、消防長。 91 ◯総務部理事(伊東正次君) 奈良岡議員の再度の御質問にお答えいたします。  平成17年9月19日に青森地域広域消防事務組合の幹部職員が公用車を不適切に使用したことに関しましては、市民の皆様に対して深くおわび申し上げます。  この問題に関しましては、事案判明後、当時の消防長が口頭による厳重注意処分としたところであります。  あわせて、先ほどの運行記録につきましても、消防本部庶務課が現幹部職員に対しまして、公用車の使用について適正に行われているか聞き取り調査などを実施したところ、不適切な使用は見受けられなかったと報告を受けております。  いずれにいたしましても、公用車の私用については、適切な運用について強力に指導してまいります。 92 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 93 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 大変失礼いたしました。教育委員会での懲戒事案についての件の御質問にお答えいたします。  奈良岡議員の御質問の中で御指摘をいただきましたが、2月25日の教育委員会定例会においては、公開の場での議論はされておりません。26日に当該職員の事案に関します審査委員会が開かれまして、27日に教育委員会の方へ審査結果の回答をいただいたところでございます。  この案件に関しまして、教育委員会といたしましては、教育委員会独自で懲戒審査委員会を設置して開催することもできますが、実は監督責任の点から、その懲戒審査委員会のメンバーたる人間も含めて懲戒処分の対象になるというふうなこともございまして、これは私ども教育委員会の方から市長に対しまして、当該事案の審議の御依頼をして、その結果を26日にいただき、そして27日早々にその審議結果を受けまして、教育長が臨時に代理し懲戒処分を決裁し、同日、処分を言い渡したところでございます。その後、委員長の招集によります臨時教育委員会も開催し、事案を詳しく御報告させていただいたという経緯がございます。  以上でございます。 94 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。総務部長。 95 ◯総務部長(横山精一君) 先ほど、再質問に対する答弁をさせていただきましたが、舌足らずでございましたので、あえて御答弁を申し上げたいと思いますが、先ほどの平成17年9月での事案については、地方公務員法上想定をしていなかったというものが前提にあることを申し添えます。よろしくお願いいたします。 96 ◯議長(奥谷進君) 3番奈良岡隆議員。 97 ◯3番(奈良岡隆君) 4月から見直しですよね。消防事務組合の方の今の説明ですと、ほかには不適切な事案がないということですよね。そこだけ確認しておきたいと思います。  いろいろと言いたいことがあるんですけれども、まず、こちらの方から総務部長の方に提案したいんですけれども、やっぱり不祥事を防止するためには、そういうしっかりした基準をつくるということもそうですけれども、職員の自覚を高めるということが大切だと思います。特に今回、市の幹部の不祥事が多い。市の幹部の乱れというのは、市役所への信頼を大きく損なうことになると思います。  そこで提案なんですけれども、採用時にのみ服務宣誓というのをやっていますよね。幹部職員が就任する段階においても、改めて服務宣誓を行わせてはどうかと思うんですけれども、突然の提案で困るでしょうけれども、ちょっとお考えをお聞かせしていただきたいというのと、また、審査委員会のメンバーというのは役所の皆さんだけですよね。これは、やっぱり今の時代、いろんな憶測や疑念を持たれ、あらぬことを思われてもだめだと思うので、弁護士とか税理士とか第三者を入れて公然性を確保すべきではないかと思いますけれども、あわせてそこのところのお考えをお聞かせください。  それから、校舎の改築についてお尋ねします。  安全・安心な学校づくり交付金というのがありますよね。平成18年度に創設されて、平成19年度に具体的な中身がわかってきたと思うんですけれども、市の方として、この交付金がどういうメリットがあって、どういうデメリットがあるのかをお聞きしようと思ったんですけれども、ちょっと時間がないのでこちらから概要を説明すると、これまで学校の新築とか建築は国の負担金、耐震補強や大規模補修は補助金だったのを、新築、増築のみ負担金で、その他の耐震補強とか大規模改修は補助金じゃなくて交付金にするという国の負担法の改正に伴ったものだと思うんですけれども、簡単に言えば、これまで事業単位で補助金が交付されていたのを、市が施設整備計画をまとめると単年度ごとに一括して市に交付される。計画の中では、自由な事業選択または事業間の経費の流用もできるというものですよね。要するに、今までは一個一個の事業に対しての補助金だったのを、市で計画を立てて申請すれば一括して交付になる。市にとっては大変使い勝手のいい交付金だと思うんですけれども、私はその中身を調べてみたんです。交付金の算定方法ですけれども、学校の面積掛ける建築単価、この面積というのは学級数に基づくものですよね。つまり、学級数が多ければ基礎額が大きくなり、そして、さっきの流用規定で、例えば10億円の基礎額が決定したとしても事業経費が9億円で済めば、残った1億円をほかに使えるという制度ですよね。要するにこれだと、中規模以上の学校をつくれば大きなメリットがあるということですよね。もっと言えば、改築する学校数が多ければ、またメリットが大きい。  最初、学区再編計画が出てきたときに、統廃合の一覧表が公表されて、なぜなんだろうと私は不思議に思いました。だれが考えたって、ああやって統廃合の計画を出せば地域から不平とか異論が出ますよ。それをああいう形で一括して出せば、みんなが騒ぐのはわかり切ったことですよね。騒ぎが余計大きくなりますよ。でも、あえてそうやって統廃合の計画を出したのはなぜだろうと、私は本当に不思議に思っていました。でも、この交付金を利用しようと考えれば、確かに合点がいきますよね。そうやってまとめてパックで計画案をつくれば、それだけ大きな交付金を受けられるわけで、その中で今までと違って事業費との差が出れば、差が出た分をほかの事業とかに流用したりできる制度ですから。  この交付金制度ができて、学区の一覧表が出てきたんじゃないかと、私は非常に大きな疑念を持っているんですけれども、そこは別として、この交付金制度では、大規模改修の場合、交付金で何割、市債充当部分は何%で、交付税措置はどれぐらいになるのか財源内訳を教えていただきたいんですけれども、改築の場合もついでに教えていただけますか。 98 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。副市長。 99 ◯副市長(佐藤健一君) 再々度の御質問の中で、幹部職員の就任の際の宣誓等で職員の自覚を促すべきではないかという御質問と、懲戒等審査委員会に第三者を入れて客観性等を担保するべきではないかという2つの御質問に私からお答え申し上げたいと思います。  懲戒等審査委員会は、確かに部内の職員で、私以下、幹部職員で構成しております。何らかの第三者の目を通すべき時期ではないかということは私どもも感じておりまして、直接審査委員会に出るのか、懲戒等審査委員会が審査した結果について、第三者の目を1度通すという手段をとるのか、まだ検討しているところでありますが、いずれにしても、さらに客観性を担保するための第三者の目ということをここにしっかり位置づけたいと考えております。  2つ目の幹部職員の就任時の宣誓の件についてでありますが、御承知のとおり、地方公務員法第31条で、条例の定めるところにより服務の宣誓をして新任の公務員になるわけでありますけれども、採用時のみならず、昇任時における服務の宣誓についても、改めて地方公務員としての自覚、市民に対して奉仕すべき立場であるということを自覚するために、この間の不祥事の発生を踏まえまして、新年度4月から、主査級以上に昇任した職員に対して、改めて服務規律の徹底を市長から訓示していただく形で自覚を促していきたいと考えているところであります。  いずれにいたしましても、かような不祥事の発生は職員一人一人が自覚しなければいけないところに大きく負うと同時に、組織全体として、そのことを常にリニューアルしていくということを不断に繰り返さなければいけないという覚悟でございます。御理解いただきたいと思います。 100 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 101 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) まず、先ほどの再質問に対します答弁の中で、私は日にちを1日間違えて御答弁させていただきました。市長事務部局から27日に答申をいただいたと申し上げるべきところを、26日に答申をいただいたと申し上げましたので、謹んでおわびをし、訂正させていただきます。  それから、交付金事業等の部分で学区再編に絡めてもろもろのお話がございました。奈良岡議員、御指摘のように、この交付金事業の中では、ああいうふうに示すのは得策なんだな、そういうことがあったからやったんだなという御推測ではございますが、決してそれほどの深読みをしてのお話ではございませんで、どうかその辺は御容赦いただければと思います。  この安全・安心な学校づくり交付金の部分につきましては、奈良岡議員も御承知のとおり、今さまざまな形で、地方における独自性という裁量の部分や自由度もできるだけ拡大しつつ、財源を保障する制度のものに制度的に切りかわってきたもので、平成18年度から行われたものでございます。  交付金の中でもさまざまな1つの算定方法がございます。その施設整備にかかる工事費掛ける算定割合というものと、配分基準額と算定割合というものの2系列での1つの積算がございまして、そのうちの中から少ない額を採用するというものです。これは恐らく奈良岡議員も御承知かと思います。その中で、流用するしないも含めてなんですが、まず私どもとして必要なことは、その年度年度における、この安全・安心交付金に係る対象事業を選択し、その中で計画の認知や承認をいただいたものにこれを当てはめるということになります。ここにおける公立学校の中の起債の部分でいきますと、通常の新築、増築で地方負担額の90%が起債充当になり、大規模改造の場合ですと、地方負担の75%が起債の充当となります。個々の交付金の算定のはめつけにつきましては、その施設施設によって変わってまいりますので、御理解をいただければと思います。 102 ◯議長(奥谷進君) これにて一般質問を終結いたします。           ────────────────────────── 103 ◯議長(奥谷進君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 104 ◯議長(奥谷進君) 本日はこれにて散会いたします。   午後4時45分散会 TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...