ツイート シェア
  1. 青森市議会 2008-03-07
    平成20年第1回定例会(第3号) 本文 2008-03-07


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(奥谷進君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第3号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 議案第94号 青森市手数料条例の一部を改正する条例の制定について 2 ◯議長(奥谷進君) 日程第1議案第94号「青森市手数料条例の一部を改正する条例の制定について」を議題といたします。  提案理由の説明を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 3 ◯市長(佐々木誠造君) 本日、追加提出いたしました議案について、その概要を御説明申し上げ、御審議の参考に供したいと存じます。  議案第94号「青森市手数料条例の一部を改正する条例の制定について」は、戸籍謄本、住民票の写し等の交付要件の厳格化を内容とする戸籍法及び住民基本台帳法の一部改正が本年5月1日から施行されることとなりましたことから、本市の手数料条例において交付手数料等を徴収する事務の根拠としてこれら法律の条項を引用している部分について整理するため、所要の改正をしようとするものであります。  よろしく御審議の上、御議決を賜りますようお願い申し上げます。           ────────────────────────── 日程第2 報告第6号 専決処分の報告について 4 ◯議長(奥谷進君) 日程第2報告第6号「専決処分の報告について」は、配付いたしております報告書のとおり報告がありました。           ────────────────────────── 日程第3 一般質問 5 ◯議長(奥谷進君) 日程第3「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  32番仲谷良子議員。   〔議員仲谷良子君登壇〕(拍手)
    6 ◯32番(仲谷良子君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)社会民主党の仲谷良子でございます。通告に従って質問してまいります。市長初め理事者の皆様には、誠意ある御答弁をお願いします。  第1の質問は環境問題についてでございます。  温室効果ガスの削減を先進国に義務づけた京都議定書の約束期間がことしの1月1日から始まりました。日本はこれからの5年間、排出量を1990年比で6%減らさなければなりません。テレビには、南極の氷が解け、大きく崩れる様が何度となく映し出され、と同時に、温暖化で起きるさまざまな被害が放映されています。地球の温暖化は今、核兵器と同じように人類の脅威となっています。  政府は、京都議定書の目標を達成するため、省エネなど国民への呼びかけや新エネルギーの導入、また、原子力発電所を増設し、不足分は海外から排出枠を買うことにしています。しかし、これ以上原子力発電所をふやすことは、放射能汚染事故の危険や放射性廃棄物処分問題があります。温暖化防止策としての新エネルギー導入とは、太陽光発電やバイオマス、そして風力発電、さらに水素と酸素で発電する燃料電池等です。  昨年の11月、二酸化炭素削減遅れる東北という見出しの新聞報道がありました。総エネルギー消費量全国ワーストスリーが青森、秋田、山形です。さらに1世帯当たりの二酸化炭素排出量は青森市が1位、2位が秋田です。冬季の暖房使用が多く、北海道と比べても断熱住宅の普及も進んでいないためと見られると書かれていますが、総務省の家計調査で二酸化炭素排出量の全国トップを青森市がずっととり続けています。この汚名を何とか返上しなければならないのではないでしょうか。省エネ対策はもちろんのこと、雪国にはふさわしくないと言われる太陽光発電も、折り曲げられるくらい薄い太陽電池が開発され、窓ガラスに張ることができ、設置しやすくなったということです。  そして、今、グリーン電力証書の発行が注目されつつあります。環境対策に貢献したい個人や企業が自前の施設を持たなくても自然エネルギー電気を購入できるシステムで、県内でも大間町で市民風車を運転する八戸のNPO法人が昨年12月、証書の発行を開始しました。07年度、証書購入契約をした企業、団体は前年に比べ1.5倍にふえ、自治体では越谷市が年100万キロワット時を東北の風力発電から購入しているそうです。越谷市の担当者は、市民や事業者へ二酸化炭素削減の啓発の意味も込めていると話しています。自然エネルギーの利用を普及させるために、これからは多少高くてもグリーンな電気を買うという自治体もふえてくるのではないでしょうか。研究に値する課題だと思います。  私は、2007年3月議会でも環境問題について質問し、環境政策の積極性が感じられないと指摘しました。地球温暖化という目前に迫った課題に対して、自治体として二酸化炭素などをどのように削減していくのか、体系的な取り組みが見えないからです。市役所も一事業者として青森市地球温暖化対策実行計画を取り組んできました。しかし、市全体に広げなければ市役所とその関連施設だけでは地球温暖化対策に限界があります。新エネルギー・省エネルギービジョンを策定し、先進地の取り組みなどを研究して、実効あるものにしていき、市民、企業、市の努力で二酸化炭素排出量トップの座をおりることは十分可能ではないでしょうか。  以上を申し上げて質問します。青森市は、新エネルギー・省エネルギービジョンを策定し、市民や企業に新エネルギーの利活用や省エネルギー対策の普及や啓発活動に取り組むべきと考えるがどうか。  次に、レジ袋について質問します。  全国で年間300億枚も使われているレジ袋、1枚つくるのに必要な原油は18.3ミリリットル、おちょこ1杯くらいで60ワット電球を1時間つけることができる量だそうです。それが300億枚だと56万キロリットルにもなると言われています。昨年4月に施行された改正容器包装リサイクル法は、レジ袋のほか、贈答品の箱や包装紙など、包装容器の使用量が前年に50トン以上だった小売業者に削減に向けた取り組み状況を国に定期報告することを義務づけたものです。この法律の施行から、レジ袋を有料にする動きが全国で広がっています。  昨年6月から仙台市の4店舗で5円の有料化実験を始め、レジ袋の70%から90%削減を目指すことや、京都の大手スーパーが1枚5円の有料化にしたところ、有料化前は20%台だった買い物袋持参率が80%以上に高まったことなどが新聞報道されています。レジ袋は1人年間約300枚使用し、家庭から出るプラスチックごみの10%から15%に相当します。削減は意識さえすればだれにでも無理なくできるし、その行動をきっかけに地球温暖化といった大きな問題の関心にもつながっていくものと思います。レジ袋削減に向けた有料化の動きに、小売業者だけでなく本市も本気になって取り組む課題だと思います。  そこで質問します。レジ袋を削減するために青森市と商工会議所、スーパーなどと協議し、取り組みをしなければと考えるがどうか。  第2の質問は観光対策についてです。  東北新幹線全線開通が2010年度予定となり、新青森駅開業に向けてさまざまな取り組みが報道されています。県では、旅行者との交流拡大のための「あおもり大好き交流ガイド」を県民向けに近く刊行するそうです。その内容は、県民みずからが身近な自然や食、祭り、方言を見直し、旅行者たちにその魅力を伝える営みを通じて、県民の暮らしの充実と新たなビジネスの開拓を図ろうとあります。青森市においても、市の魅力を映像を通して全国の人に知ってもらいたいと青森フィルムコミッションの立ち上げや青森観光コンベンション協会による地域再発見ツアーの取り組みなどが新聞報道されています。新幹線開業後、多くの県外の方に青森の魅力を知ってほしい、リピーターになってほしいと企画をしていることが感じられます。迎える青森市民、ホテル関係、タクシー、各観光施設、商店などはマナーやおもてなしの心が身についているかどうかが問われると思います。満足したもてなしを受けた観光客はリピーターとなり、何度も宿やお店に足を運びたくなるような町にしてくれるのです。  私は、青森市民として県外から来られた方に対してとても恥ずかしい体験をしたことがあります。青森市の宿泊施設で、ある団体が全国集会を開催したのですが、全館貸し切りを約束した宿が別な団体客を入れてしまったため、夕食時にサービスが行き届かず混乱をしましたし、食事も青森の特産であるホタテは業務用の刺身でした。宿泊した方たちがどのように感じて帰られたかわかりませんが、おもてなしをする現場として最低だったと思います。  観光に磨きをかけるまちづくりを取り組んでいる松本市の観光ホスピタリティカレッジ事業を視察しました。ホスピタリティーの向上及び人づくりを通して観光都市松本の受け入れ体制の向上を図ることを目的に、松本大学の協力を得て、観光関連産業従事者を初めとする多くの市民がホスピタリティーについて体系的に学ぶことができる講座を開催する事業です。2005年11月から開校し、3年目ですが、専門の講師による講座は年間1万円の受講料でも募集人員が上回るほど応募者があるそうです。青森市としても、サポーターやリピーターをいかにふやしていくかが観光行政に欠かせないことです。  そこで質問します。1点目は、新幹線開業に向けて観光への取り組みをどのように進めていくのか。  2点目は、観光関連産業従事者のおもてなしの心の醸成についてどのように考えているのか。  第3の質問は子どもの問題についてです。  最初に、こども委員会について質問します。  市のホームページに生き生きとしたこども委員会の活動が報告されています。2005年度は子ども権利条約に関するポスターを作成し市内の小・中学校に配布、2006年度は子ども専門部会と合同でワークショップを開催した。こども委員以外の中学生も参加し、まとめた意見は、1、相談したいときにいつでも相談できる体制が必要、2、自分の住んでいる地区に友達と気軽に集える場所が必要、3、子どもの権利条約を知り、意見を深めるため、ホームルームなどで自由に話し合いができる時間が必要と3つに集約されたとあります。2007年度は「青森市をもっと大好きになるために」というテーマで、こども委員、小・中学校の児童・生徒、市の関係者、大人たちと意見交換したとあります。こども委員会が今後も活発に活動していくためには、市としてどのように対応し、応援していくのかが必要と考えます。  質問は、こども委員会でまとめた意見や考えに対し、市はどのように取り組みをしているのかお答えください。  次は、子どもの事故予防についてです。  1歳から19歳までの子どもの死因の第1位は不慮の事故となっており、この状況は1960年以降現在まで変わっていないそうです。子どもの事故予防を研究し、発表している研究者たちは、事故は人に多大な健康被害をもたらす重要な問題だと言っています。事故を健康問題として認識すれば、科学的にアプローチができる。近年、欧米では事故のことをアクシデントと言わずインジュアリーと言っているそうです。アクシデントは予測できない、避けられない事故、インジュアリーは予測ができ、予防可能な事故ということです。  内閣府の国民生活審議会は、子どもの不慮の事故防止などに関して効果的な対策を検討し、企業においても子どもの安全に配慮した製品をつくり始めています。行政も不慮の事故予防に対し、意識した取り組みが見られます。石川県では、子どもセーフティーセンターを設置し、事故予防を呼びかけています。以前視察した東京都豊島区の事故予防のモデルルームも目からうろこでした。また、豊田市では発達別に見た子どもの事故とその予防法についてホームページに載せています。  平成15年第1回定例会で質問した際、市においてもやけどや誤飲、転落などの事故の数字が答弁されました。大人が事故予防への認識を深めることで防げることは確かなことです。本市もより一層の取り組みをしなければならないと思います。  質問の1点目は、乳幼児健診で把握した合併後の不慮の事故の内容と件数をお答えください。  2点目は、母子保健事業の中で事故予防対策に対しどのような工夫と取り組みをしているのか。  以上で壇上での一般質問は終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 7 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長植村和雄君登壇〕 8 ◯環境部長(植村和雄君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)仲谷議員の環境行政についての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、新エネルギー・省エネルギービジョンを策定し、市民や企業に新エネルギーの利活用や省エネルギー対策の普及啓発に取り組むべきとの御質問にお答えいたします。  私たちの社会は、産業や文化をはぐくむ一方で、生活の利便性や物質的な豊かさを求め、環境への負荷を増大させながら社会経済活動や日常生活を営んできたことにより、地球規模の環境問題が顕在化し、深刻化しております。化石燃料の大量消費により、二酸化炭素等の温室効果ガス増加に伴う地球温暖化などが大きな課題となっており、こうした深刻化する環境問題に的確に対応し、実効性ある施策を展開することが求められているところであります。  一方、我が国のエネルギー供給構造は、エネルギーの約8割を輸入に依存する脆弱な構造となっており、中でも化石燃料に過度に依存することは、地球環境問題への影響だけでなく、その量的有限性からも、将来にわたるエネルギーの安定的な供給を確保することが困難となります。このような国レベルの課題に対し、それぞれの地域において環境へ与える負荷が少なく、かつ効率的なエネルギー利用を図る上で有効な手段である新エネルギー、省エネルギーの導入、普及促進を図ることが必要不可欠となってきております。  本市においては、今年度、率先して地球温暖化の防止に貢献していくため、新たな青森市地球温暖化対策実行計画を策定し、温室効果ガスの排出の抑制に積極的に取り組んでいるところでありますが、地球温暖化防止やエネルギー等の諸問題を解決していくためには、各事業者及び市民一人一人が問題意識を持ち、身近な取り組みの輪を広げていくことが重要なことと認識しております。このことから、本市では独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の補助事業を活用し、青森市環境方針で掲げております環境への負荷の少ない持続的発展が可能な都市、「青い森 青い海を活かした ‘環境都市’」の実現を目指し、新エネルギー、省エネルギーの導入、普及促進について、市、事業者、市民の3者が一体となった取り組みを円滑に推進するため、新エネルギー・省エネルギービジョンを策定することとし、その経費につきましては本定例会に提案しているところであります。  現在、本市においては地球温暖化に関する各種キャンペーンやテレビ報道等が盛んに行われており、事業者や市民の意識に浸透してきているとともに、今年6月には北海道洞爺湖サミットに関連したエネルギー担当大臣の会合が開催される予定となっておりますことから、地球温暖化対策等環境問題への関心がますます高まってくるものと考えます。  今後、本ビジョン策定を機に、地球温暖化の防止やエネルギー対策など、各事業者や市民一人一人が問題意識を持ち、身近な取り組みの輪が広がりますよう市としても国や県、関係機関と連携し、新エネルギー、省エネルギーの普及啓発に努めてまいりたいと考えております。  次に、レジ袋削減の取り組みについての御質問にお答えいたします。  環境省によりますと、現在、レジ袋は1年間に全国で約300億枚、1人1日当たりで約1枚使用されており、この数値を基準として試算してみますと、1年間に青森市全域で約1億1000万枚のレジ袋が使用されていることとなります。仮にこのレジ袋が使用されなければ、大量のごみが削減されるのみならず、地球温暖化の要因とされております二酸化炭素の削減にもつながることとなります。このため、市といたしましては、市民一人一人がマイバッグなどを利用することでレジ袋をごみとして排出しないという取り組みが重要であると考えておりますことから、「広報あおもり」や市ホームページのほか、各種イベント開催時における環境パネル展や出前出張講座等を通じてこれまでも市民の皆様に対し、マイバッグなどの持参及びレジ袋の削減についての広報、啓発に努めてきたところであります。  また、市清掃管理課が事務局となっております青森市ごみ問題対策市民会議におきましては、市民の皆様にマイバッグの持参を呼びかけるため、平成18年6月にマイバッグ運動部会を設立して、壊れた傘の布地を利用したマイバッグのつくり方を教える講習会や、マイバッグのつくり方を指導できる人材を育成するための講習会を開催しておりますほか、市内の大規模小売店におけるレジ袋削減の取り組み状況調査を実施しているところであります。  このほか、消費者団体におけるレジ袋削減の取り組みといたしまして、青森生活学校連絡会が主体となったレジ袋減らし隊や青森市消費者の会によるマイバッグ講習会が実施されており、市といたしましてもその活動を積極的に支援しているところであります。一方、事業者サイドの取り組みにつきましてはいまだ十分ではないと認識しておりますことから、市といたしましては青森商工会議所とともに、積極的なレジ袋削減の取り組みを呼びかけながら、小売業者と市がレジ袋削減の協定を締結することなども視野に入れながら進めてまいります。 9 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長澤田幸雄君登壇〕 10 ◯経済部長(澤田幸雄君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)観光行政についての2点の御質問にお答えいたします。  初めに、新幹線開業に向けての観光への取り組みについての御質問にお答えいたします。  本市では、平成22年度に予定されております東北新幹線新青森駅開業、さらには北海道新幹線新函館駅開業に向け、新幹線開業効果を最大限に享受できるまちづくりに全庁を挙げて取り組んでいるところであります。また、新幹線開業効果の拡大、活用に係る施策や事業を総合的に進めていくため、東北新幹線新青森駅開業対策基本計画及び同計画ロードマップを策定するとともに、新幹線開業対策事業として75の事業を位置づけ、新幹線開業対策に取り組んでいるところであります。  これらの事業のうち、経済産業分野における観光関連の主な事業の概要といたしましては、特色ある観光資源の充実として、観光客の多様なニーズに対応するため観光客が農作業体験を行うグリーンツーリズムなど、自然やねぶたなどの本市固有の観光資源を活用した体験型観光などの確立に努めてまいります。また、県内各観光地や道南への拠点機能を生かし、各地域との連携を図り、観光客のニーズに対応した広域観光を推進してまいります。また、受け入れ体制の充実として、観光案内所の運営や誘導サインなどの整備により、観光客の目的地への移動の利便性の向上を図るほか、観光ガイドの育成に取り組んでまいります。また、新幹線開業による移動時間の短縮による利便性の向上などのメリットを生かし、関係団体との連携により、各種大会や総会などのコンベンションの誘致を支援してまいります。さらに、戦略的な情報発進として、青森市のイベント情報や季節に応じたタイムリーな情報を多様なメディアや媒体を活用して広く県内外に発進していくこととしております。  本市といたしましては、観光は地域経済の振興になる極めて効果的な産業であると考えておりますことから、新幹線開業に向け、県を初め、青森商工会議所社団法人青森観光コンベンション協会などの関係団体と一体となり、観光振興に鋭意取り組んでまいります。  次に、観光関連産業従事者へのおもてなしの心の醸成についての御質問にお答えいたします。  本市では、これまでもおもてなしの心の醸成に向け、観光関連産業従事者の接客対応力の向上のため、タクシードライバー資質向上セミナーや外国人の来訪者に対応するためのセミナーを実施してまいりました。また、民間団体による観光客へのサービス向上に向けた取り組みとして、市内の飲食店や関連事業者などで構成される七子八珍の会におきましては、昨年10月と本年1月、同会会員を対象に、青森の海鮮食材であります七子八珍を活用し、青森らしいおもてなしについて考え、接客サービスについて学ぶおもてなし力向上セミナーを市と共催で実施いたしました。また、中心商店街におきましても、民間事業者が主体となり、接客がすばらしいスタッフのいる店をスマイルマイスター店として表彰するまちなかキラキラ大作戦が昨年に引き続き本年2月に実施されたところであります。このほか、青森県商工会議所連合会では、県民がおもてなしの心を持ち、本県の持つ歴史や文化、自然などの魅力を観光客に伝えることができる人材の育成を目的としたあおもり検定を平成20年度に実施することとしているなど、各分野においておもてなしの心の意識醸成に向けたさまざまな取り組みが行われております。  本市といたしましては、おもてなしの心が観光関連産業従事者にとりましては必要不可欠な資質であり、本市を訪れた観光客にリピーターとなっていただくためには温かくお迎えし、気持ちよく帰っていただくことが何よりも重要であると認識しております。このことから、観光関連産業従事者のみならず、市全体で観光客を温かくお迎えすることができるよう、市民のおもてなしの心の醸成につきましても、関係団体と連携しながら取り組んでまいりたいと考えております。 11 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長大柴正文君登壇〕 12 ◯健康福祉部長(大柴正文君) こども委員会でまとめた意見や考えに対して市はどのような取り組みをしているのかとの御質問にお答えいたします。  本市では、旧青森市が平成16年7月に策定いたしました青森市こども総合計画に基づき、子どもの視点に立って、子どもに関する施策、事業を子ども自身が検討及び推進していくことを目的に、平成16年12月に青森市こども委員会を設置いたしました。こども委員会は、公募による市内に在住する小学校5年生から高校生までの委員で構成され、現在、小学生2名、中学生15名、高校生4名、計21名の子どもたちが、子どもの権利に気づき、自分について考え、権利を理解して行動できるよう、また、地域の多くの人たちと交流し、地域の中で育ち合い、学び合うことによって、子どもたちの力で子どもたちが望むものをつくり上げることを目指し、活動しております。  平成17年度におきましては、こども委員会が子どもの権利に関する認知度を調査するため、市内の小・中学生、高校生を対象にアンケート調査を実施した結果、こども委員自身を含め、まだまだ多くの子どもたちが子どもの権利に関して知らないという現状であったことから、このままではいけない、広く仲間に知ってもらいたいという意識が芽生え、同年代の子どもたちが集まり、みずから子どもの権利について学び合う場を持ちたいとの提案があり、市では市教育委員会と連携し、市内の中学生に呼びかけ、平成17年9月に子どもの権利に関するワークショップを開催したところであります。  また、こども委員会では、これらの活動の成果をもっと多くの仲間に知ってもらいたいとの強い思いから、子どもの権利条約に関するポスターをメンバーがみずからデザイン、製作し、市内の小・中学校に配布し、周知に努めたところであります。  市といたしましても、子どもたちのみならず大人たちにも子どもの権利を理解してもらう必要があることから、市のホームページにこども委員会の活動状況を掲載し、広く市民の皆様にお知らせをしたところであります。  平成18年度におきましては、大人と一緒に子どもの権利について考えてみたいという意見が出されましたことから、こども委員会と児童及び母子の健康福祉に関する事項を調査、審議いたします現在の児童福祉専門分科会の前身であります子ども専門部会との合同により、子どもの権利に関しての学習会を重ねるとともに、「どうしたら青森市を好きになるか」というテーマのもと、「子どもが相談しやすい環境づくりのために」「子どもの権利を尊重するために」「子どもが日頃から感じていること、考えていること」「子どもが地域で元気に育つために」の4つの個別テーマで意見交換会を行い、その内容をも踏まえ、こども委員会の1年間の活動内容を報告書としてまとめ、市長に報告をいたしました。  平成19年度におきましては、毎年7月に浪岡地区で開催されており、同年代の子どもたちがスタッフとして生き生きと活動している子どもの祭典に参加し、浪岡地区の子どもたちとの交流を図るとともに、イベントの企画等についての情報交換をしてまいりました。  また、8月には、アウガ5階AV多機能ホールを会場に、「こどもの考えつなげよう~青森市をもっと好きになるために」をテーマとしたワークショップをこども委員みずからが企画、立案、運営し、1つには身近な相談、2つには子どもの居場所、3つには参加できるイベント、4つにはごみ問題などの環境の4つのテーマについて話し合い、発表し、その内容について、参加した市民、民生委員、児童委員、市の関係者等、多くの大人の方々と活発な意見交換を行ったところであります。このワークショップを通して、今年度は子どもの居場所についてさらに深く検討していくこととし、市民センター5カ所を自分たちの目で確認、検証し、その結果を提案書という形でまとめ上げたところであります。  あわせて、市民センターの職員と話し合う機会が欲しいとの要望がありましたことから、市民センター職員との話し合いの場を設けたところであります。市民センターにおいては、提案書並びに話し合いの場での意見などにつきまして検討いただいているところであり、近々子どもたちとの話し合いの場が再び設けられることとなっております。  いずれにいたしましても、子どもに関する施策を子どもの視点に立って推進していくためには、子ども自身による子ども施策の検証が必要でありますことから、引き続き青森市こども委員会において意見交換をしてまいりますとともに、市といたしましてもこども委員会がみずから子どもの権利に気づき、理解し、行動できるよう関係機関と調整を図りながら、できる限りの支援をし、実現に向けてともに努力してまいりたいと考えております。 13 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。健康福祉部理事。   〔健康福祉部理事須藤雄樹君登壇〕 14 ◯健康福祉部理事(須藤雄樹君) 子どもの不慮の事故及び事故予防対策に関する御質問にお答えします。  初めに、旧青森市と旧浪岡町の合併後に乳幼児健康診査で把握した、家庭内で発生した不慮の事故の内容と件数についてお答えいたします。  事故の内容と件数につきましては、4カ月児健康診査、7カ月児健康診査、1歳6カ月児健康診査、3歳児健康診査において、その問診表に記載されている既往歴を聞き取りすることにより把握しているものであり、件数につきましては、各種乳幼児健康診査別に見ますと、4カ月児健康診査では、平成17年度は2258人中ゼロ件、平成18年度は2195人中ゼロ件、7カ月児健康診査では、平成17年度は2306人中48件、平成18年度は2250人中49件、1歳6カ月児健康診査では、平成17年度は2470人中141件、平成18年度は2075人中103件、3歳児健康診査では、平成17年度は2560人中164件、平成18年度は2384人中139件という状況であります。  また、内容につきましては、ベッドやソファー、階段などからの転落事故、お湯やスープ、ポットなどによるやけど、たばこや薬剤などの誤飲事故の順になっております。  次に、子どもの事故予防対策に対する取り組みについての御質問にお答えします。  子どもの事故は、発達段階に応じた対策を事前に講じることにより防ぐことが可能でありますことから、本市の不慮の事故の現状を踏まえ、これまでも各時期にあわせ、各種母子保健事業を通じて指導、教育及び意識啓発に取り組んできたところであり、具体的には、事故予防の誤飲チェックカード及び誤飲チェッカー等の視覚的な媒体を活用した実演による事故予防教育、誤飲予防に関するチラシを活用した保健指導、転落ややけど等の事故予防に関するポスター及びパネル掲示による意識啓発、保育園や子育てサークル等を活用した出前による子どもの事故予防教育などを実施してきたところであります。  さらに、これらの取り組みに加え、平成17年度からは心をはぐくむブックスタート事業の中で、「こどもの応急手当・事故予防」の冊子の配布、平成18年度には気軽に事故予防等の情報を得ることができるように、元気プラザ内の子育て情報パークでの「こどもの救急」の冊子の配布、平成19年度には、広報紙「広報あおもり」へ子どもの事故予防に関するアドバイスを掲載するなど、積極的に予防教育、意識啓発に努めているところであります。  いずれにいたしましても、子どもの事故予防のためにはさまざまな機会をとらえ、繰り返し正しい知識の普及と意識啓発を行うことが重要でありますことから、事故予防の具体的な工夫、用具の紹介など、今後も継続的に事故予防対策に取り組んでまいりたいと考えております。 15 ◯議長(奥谷進君) 32番仲谷良子議員。 16 ◯32番(仲谷良子君) 御答弁ありがとうございました。  まず、環境行政についての意見と再質問をしたいと思います。  「ネクスト Aomori 推進プラン」、その中に青森市民へのアンケート調査が集約されているんですけれども、これは以前にも指摘したんですが、青森市の将来の姿に対する重要度、現在の取り組みに対する満足度ということで、地球温暖化防止の重要度は平成19年度が85.2%に対し、満足度は9.4%です。これは平成18年度より重要度は3ポイント上がっているんですけれども、満足度が2ポイント下がっているということです。エネルギーに関しては、重要度が74.5%、満足度が9%です。これは平成18年度とは変わっていないアンケートなんですけれども、青森市民としては、この地球温暖化防止の対策、それから新エネルギーなどの導入を大変重要に思っているのに満足していない結果がここに出てきているものだと思います。  今、環境部長から答弁がありましたし、予算にも盛られているということで、2008年度、新エネルギー・省エネルギービジョンの策定に向けて取り組むということであります。地球温暖化の取り組みがここから始まっていくのではないかなと思いますし、本当に実効性あるものにしていっていただきたい。市は、本当に大きな課題に対しての挑戦になるのでないかなというふうに思います。真の環境都市を目指していっていただきたいと思います。  それで、策定の段階で、シンポジウムなど、市民や企業に対して開催されるのではないかと思うんです。策定段階からそれをしていっていただきたいなと思うわけであります。市民も企業も、青森市がそういうことに取り組んでいるということをやっぱり知ってもらうためには、そういう場を設定していっていただきたいし、そのデータもわかりやすいデータを示していただいて、討論を始めていただきたいなと思うんですが、これに関してどのように考えているかお答えをいただきたいと思います。  それと、このビジョン策定に関しては、策定委員会はつくられるのではないかと思うのですけれども、新エネ、省エネ、これは別々な策定委員会となるのか、また、一緒の策定委員会を考えているのかお答えいただきたいと思います。  それと、青森市地球温暖化対策実行計画のことについてなんですけれども、これは指定管理者制度導入施設が対象外になるわけでありますよね。2006年度が73施設、2007年度が22施設、今2008年度に52施設、指定管理者制度移行が予定されているわけでありますけれども、対象外の施設がどんどんふえていっているわけですよね。これまで温室効果ガス削減にこの施設も取り組んできたと思うんですが、これに関しては何か呼びかけを行っているのでしょうか。温室効果ガス削減のために引き続き取り組みをしていただきたいということなど、そのことについてお答えをいただきたいと思います。  それから、2007年度から小学校、中学校、管理委託の施設を(仮称)管理委託等施設編として計画に追加とありますけれども、追加とする施設というのはどれくらいあるのか、おわかりだったらお答えください。  それから、学校も対象になっているわけでありますけれども、学校ではこの温暖化対策について児童・生徒に説明をしているのかどうか、このこともお答えをいただきたいと思います。  それから、レジ袋についてのことでありますけれども、マイバッグの持参率を青森市のスーパーと生協に聞いてみたんですが、どちらも1店舗ずつでありまして、全国チェーンのスーパーですが、ここは平均で13%ぐらい持参している。生協が20%なんです。スーパーの店長さんが言うには、青森はどちらかというと低い持参率だというふうに言っていました。生協の数字を見ますと、日曜日などは上がるんですね。23%も持参率があるんです。このレジ袋を減少させることによって地球温暖化防止に起死回生ということではないんですけれども、壇上で言ったとおり、1つのきっかけとなるわけであります。  たくさんの人に、レジ袋1枚をつくるのに60ワットの電球を1時間ともすことができるんだということは余り知られてはいないのではないかと思うんです。多くの人は知っていないのではないかと思います。そのことを私は環境の教育として子どもたちに知らせていって、レジ袋削減をしていかなければいけないのではないかと思うんですよ。ですから、先ほど言いました温室効果ガス削減のために学校も入ったわけでありますから、そういうことも含めて環境教育の取り組みを知って、やっていただきたいというふうに思います。  静岡県の掛川市というところですが、ここは市と消費者協会で買い物袋持参率80%を目指すという協定を交わしたんだそうです。市は、広報にその実施する店の名前を、環境を考える先進店として宣伝をしてくれたということで、有料化ではないのですが、こういう取り組みもあるということです。  大手のスーパーでは、有料化で得られた収益金を環境保護だとか小学校の環境の教育に充てているところもあるわけで、自治体にとっても決して悪くないことであります。青森市としても、1店舗が有料化にするということは、大変勇気が要ることだと思います。売り上げの面で、ここが例えば5円だから別の店に行こうということが余り関係ないとは言われるものの、損害がこうむることはスーパーなどでは嫌なことでありますから、ぜひ地域全体で取り組むことをやらなければいけないのではないでしょうか。  県でレジ袋削減をするということで、県内のスーパーと協定を結んで20%削減を目指すという計画、これが新聞報道をされていましたけれども、私は20%というのはとても低い数字ではないかなというふうに思います。協定を結んでも、無料でレジ袋をくれているわけでありますから、今までと同じような考え方の人だったら、そこでマイバッグに切りかえるということも大してやらないのではないかと思うんですね。住民と接しているのが市町村でありますから、その市町村が有料化に向けて取り組んでいくことによって、マイバッグ持参の運動が盛り上がっていくのではないかというふうに思います。  今現在、青森市としては普及啓発というところから踏み込めないでいると思います。本気で音頭をとるのか、本気で青森市がリーダーシップをとってレジ袋削減に向けていくのか、それをやっぱり企業だって見ていると思います。ですから、その気構えを感じることによって私は変わっていくのではないかというふうに思うんですけれども、このことについてどのように考えるかお答えください。  それから、ごみ問題のアンケートがされるということでありますけれども、調査項目の中にレジ袋についての設問も入れてみてはどうかと思うんですが、これについてもお答えいただきたいと思います。  それと、市もレジ袋に関して取り組み調査をしているという、スーパーなどにだと思うんですけれども、これについてどういう内容の取り組み調査をしているのか。私が聞き違えたのかとも思うんですが、そのことについてお答えいただきたいと思います。  観光行政のことで、とてもうれしいお話を聞いたことが1件あったんですが、青森市を訪ねた方が、十和田にも行かなかったし、三内丸山にも行かなかった。でも、自分が泊まったホテルの地下にあった居酒屋さんに行ったら、とてもいい雰囲気でおいしかったし、あそこだったらもう1度訪ねてみたいと私に言ってくれた方がいまして、私もどういうところなんだろうということでその居酒屋さんを訪ねたんですが、青森らしい、とても本当にいい雰囲気を持つところでありました。  県内の宿泊施設でも、もう1度行きたいというところがありますね。温泉とかでも、特に女性の人たちは館内がおしゃれだったり接客が気持ちよかったりすると、また行きたいというリピーターになるわけであります。でも、そういうホテルとか温泉の宿泊施設も県内にはあるんですが、でも一方、市内のホテルでもロビーが喫煙場所となっているところもあります。団体客が入るとロビーが煙だらけになって、吸わない人はそこにいられなくなるという状況のところも中にはあるんです。分煙化を徹底しないと、嫌な思い出として残っていくのではないかと思います。  行政評価委員会の提言の中に、観光に関してホスピタリティーの向上についても繰り返しの研修の実施をというふうに書かれているわけですから、これからこういうこともされていくと思うんですけれども、担当者の方が松本市のホスピタリティカレッジ事業のことを話してくれたんですが、松本市の観光客も少なくなってきたと。これまで観光については戦術だけでやってきた。市長の提案で、これは観光戦略本部を立ち上げて、観光に磨きをかけるまちづくりを目指そうということで、このホスピタリティカレッジ事業が始まったということであります。2007年度から文科省の受託事業の認定も受けているわけでありますけれども、この内容を見ますと、平成19年度のカリキュラムなんですが、1年に14講座あります。その内容は、私もとても聞いてみたいなと思う内容があるんですけれども、「はじめて会った人を逃がさない秘訣」だとか、「外国の観光地から学ぶ」「技を拝借:酒、ワイン、漬物などのたしなみ方」「文化の香る陶芸」とか、「インテリア(飾り付けのテクニック)」、「カラーの心理学(色を上手に使おう)」だとか、「先進都市から学ぶバリアフリー街づくり」「一流とは何か」「盛り付け方」「ホテルインテリアから学ぶ」「外国人から見た日本のおもてなし(外国人は日本に何を期待するのか)」などです。修講式にはシンポジウムとして「幸福なまちづくりのテクニック」ということで、2月21日で終わったわけであります。  私は、本当に青森市は、素通りではなく、宿泊してもらうことを考えなければいけないのではないかと思うわけであります。ねぶたのときに宿泊費がはね上がるねぶた料金も、これでいいのかというふうに考えなければいけないのではないかと思います。それで、行政評価委員会の提言の中に書かれてありましたけれども、アンケート対応として、市民とは書いていませんが、アンケートを今年度中に観光関連について実施していくということが書かれてありますけれども、このアンケートは市民に対してですか。それとも、観光の関連の人たちに対してでしょうか。  以上で終わります。お願いいたします。 17 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。環境部長。 18 ◯環境部長(植村和雄君) 再質問にお答えいたします。質問の内容が多数にわたっているので、答弁漏れがないようにしたいと思いますが、あった場合には御容赦をお願いしたいと思います。  まず、第1点目については、新エネ・省エネビジョンの策定の段階でシンポジウム等を開催するという事業者の意見を聞く考えはないか。2点目については、策定委員会を立ち上げると思うが、その新エネ、省エネ別々かという関連がありますので、まとめてお答えしたいと思います。
     まず、本ビジョンの策定に当たっては、市役所内部の協力体制を整えるために関係部局による庁内検討委員会を設置するとともに、専門家や地域各層の意見を幅広く得るために外部有識者から成る策定委員会を設置し、その中で方向性を検討していきたいと考えております。そういったことで、現在のところ、新エネ、省エネ、それらも含めた形での策定委員会ということで考えております。そういった委員会の中で、このシンポジウムの開催ですとかそういう意見等を踏まえながら、これらについても議論になるのではないかと考えております。  それから、青森市地球温暖化対策実行計画の関係ですが、これらについて指定管理者制度に移行した施設、あるいは小・中学校が現在の計画には入っていないということで、これらの施設に対する考え方はどうなっているのかという趣旨だと思いますが、これについては平成19年度の実績を今調査してございますので、これらについては平成20年度に、これらも含めた、先ほど議員から御指摘がありました管理委託等施設編ということで、新たにエネルギー、CO2削減のための計画を策定したいと考えております。  それから、エネルギーのそういうCO2削減のために取り組むに当たって、児童・生徒についてどういう話をしているのかという趣旨だと思いますが、これらについて、来年度行おうとしております新エネ・省エネビジョンの中である程度の方向性が見えてくると思います。当然、その中に児童あるいは生徒に対するそういった環境教育も含めて議論になっていくと思いますので、来年度策定のビジョンの中でそれらについては反映されるものと考えております。  それから、レジ袋の持参率が低いといったことで、こういったことを高めるためには子どもたちへの環境教育が必要ではないかという御質問だと思います。これについては、先ほども御紹介いたしましたが、市が主催しております環境パネル展ですとか、あるいは学校に出張・出前講座、エコスクールですとか、さまざまなことを取り組みながら、環境教育には努めてきているところですが、そういったことの広報、情報提供が十分なされていないために、周知ということであれば、そういったことも含めて今後検討していかなければならないし、また、教育委員会の方とも協議しながら、その辺については検討していきたいと考えております。  それから、レジ袋削減のために小売業者の方々に今現在市の方でアンケート調査をしているところですが、そういったことで、現在の小売業者の方々のレジ袋削減のための取り組み、そういうことを踏まえながら、今後どういう形で小売業者とのレジ袋削減のための協定ができるのかどうかをこれから進めてまいりたいと思っております。また、レジ袋削減のために市が音頭をとってというお尋ねもあったと思いますが、これについてはやはり小売業者の営業上のこともありますので、その辺は、市が積極的にレジ袋削減のためにするという心づもりはありますけれども、なかなかそういったことでは青森市内全域を統一した形での取り扱いは難しいのかなと思いますが、できるところから取り組んでいきたいということで考えております。  それから、小売業者に対するアンケートの中で、レジ袋削減の関係の項目が入っているかということだと思いますが、これについてはちょっとそのアンケートの内容の資料が手持ちにありませんので、恐らくこういった内容も入っているかとは思いますが、その辺は、もし入っていないとすれば、それらも含めて今後聞き取り調査等をしてみたいと考えております。  以上です。 19 ◯議長(奥谷進君) 32番仲谷良子議員の一般質問の所要時間が経過いたしましたので、これをもって終了いたします。  次に、1番村川みどり議員。   〔議員村川みどり君登壇〕(拍手) 20 ◯1番(村川みどり君) 日本共産党の村川みどりです。通告に従って質問します。  初めに、子育て支援の放課後児童会について質問します。  国は、昨年末にまとまった「子どもと家族を応援する日本」重点戦略を新たな少子化対策の重点事項と位置づけて推進するとしています。この重点戦略では、学童保育については、保育所から放課後児童クラブへの切れ目のない移行が必要であるとしています。同じく昨年末に策定された仕事と生活の調和推進のための行動指針では、今後10年間で学童保育の利用者を3倍にふやすことが決められました。今、この学童保育を量的にも質的にも拡充していくことが国や自治体の大きな責務です。子どもたちの生活の場としての学童保育づくりと親や指導員の切実な願いに耳を傾けて、早急に学童保育の拡充を図っていくことが求められています。  そこで、1つ目の質問は、高学年児童の受け入れについてです。全国的には親の働き方の変化や核家族化などにより、対象年齢を拡大している傾向にあります。本市においても、高学年児童を保護者の急な事情による一時的な受け入れに対応できないかお伺いします。  2つ目に、放課後児童会利用負担金の納付方法についてです。現在は、子どもを通じて月の中旬に納付書が配付されます。それを決められた金融機関に行って支払う形式になっています。しかし、平日の日中に働いていればなかなか金融機関に行く時間もとれないという声が上がっています。利用者の利便性の向上を図る観点から口座振替による納付に対応できないかお聞かせください。  3つ目に、放課後児童会の設置運営基準、以下、ガイドラインの策定についてです。2005年10月に初めて国会で学童保育についての集中審議があり、雇用均等・児童家庭局長はガイドラインを研究してみたいと基準づくりに踏み込む答弁をしました。学童保育の必要性の高まりと粘り強い働きかけの結果です。それを受け、2006年に財団法人こども未来財団が学童保育のガイドラインをまとめ、2007年10月、国はようやくガイドライン策定に踏み切りました。この間、埼玉県が運営基準を策定したのを初め、各地で学童保育の設置運営基準づくりが進められているところです。国はこれまで基準はつくらないとしてきた態度を一変させ、中身は不十分なものであってもガイドライン策定に踏み切ったことは一歩前身だと考えています。そこで、本市においても放課後児童会のガイドラインの策定が必要と思われます。見解をお示しください。  次に、乳幼児医療費助成制度について質問します。  やっと重い腰を上げてくれたというのが正直な気持ちです。本市では、7月から乳幼児医療費助成制度を拡充することを今議会に提案しており、対象年齢の拡充、所得制限の引き上げ、入院自己負担を撤廃するとしています。今回の措置を大いに評価するとともに、少子化対策に直結するものであり、多くの子育て世代の皆さんから歓迎の声が寄せられています。しかしながら、今回の拡充によってやっとスタートラインについたというのが現状です。多くの自治体では、これまで自治体独自で上乗せしてきた実績があるため、4月からの健康保険法の一部改正によって医療費の自己負担が2割になることを受け、6年生までの拡充や中学卒業までの拡充の実施に踏み切っている自治体がふえています。やはり一歩出おくれているのが青森市です。  これまで日本共産党は就学前までの対象年齢の引き上げと現物給付化を求めて質問してまいりました。今回の拡充に加えて現物給付化することによって、より一層歓迎されることは間違いありません。窓口負担がないということが親の負担感を解消することができるのも間違いありません。今回、現物給付化に踏み切れなかったことが残念でなりません。現物給付にすべきと考えますが、見解をお示しください。  次に、妊婦健診についてです。  晩婚化やさまざまなストレスの増加などにより、ハイリスク妊娠がふえていると指摘されています。また、格差と貧困が広がり、経済的困難を抱える妊婦もふえています。母子の命と健康を守る上でも、経済的負担を軽減して出産、子育てを支援する上でも、妊婦健診の公費負担の拡充は大きな意味があります。来年度予算案に5回まで拡充されることが提案されています。厚労省が示している望ましいあり方の最低基準である5回までの公費負担による無料化がやっと実現しようとしています。妊婦健診の拡充も進んだとはいえ、こちらも一歩出おくれているのが本市です。県内でも三戸町を筆頭に、横浜町、六戸町、六ヶ所村などで14回までの拡充が進んでいます。厚労省も5回までは原則だとしているのですから、5回に拡充することは当然のことであり、望ましいとされる14回までの拡充に早急に踏み出してこそ、本当の意味での子育て、子育ち支援になるのではないでしょうか。  そこで、妊婦健診の公費負担回数の拡充と助産所などでも利用できるようにすべきと考えますが、市の見解をお示しください。  次に、青年の雇用問題について質問します。  福田首相は、国会の所信表明演説で、若者があすへの希望を持てる国づくりを目指すと言っていましたが、若者があすへの希望を持てない最大の原因は不安定雇用の拡大であり、偽装請負など違法な働かせ方の蔓延であり、その結果としてネットカフェ難民に象徴されているような生活をさせられていることです。あすへの希望を持てる国づくりというのなら、まずこの問題にメスを入れるべきです。とりわけ最近問題となっているワンコール派遣、日雇い派遣は仕事があるときだけ携帯電話にメールが届き仕事に向かうという働かされ方で、典型的な登録型派遣です。多くは日給6000円から8000円程度でいつでも仕事があるわけではなく、会社の都合でキャンセルされても賃金が支払われない違法なケースも少なくありません。この日雇い派遣で深刻なのは、人間を文字どおり消耗させる究極の非人間的労働となっていることです。日雇い派遣労働者が従事しているのは、企業にとってその日限りの業務ではありません。派遣労働の自由化が正社員から仕事を奪い、労働者を物扱いする日雇い派遣という働かせ方をつくり出しているのです。  日本共産党の志位和夫委員長が繰り返し福田首相の認識をただし、こうした働かせ方が際限なく広がる社会にしていいのかと迫ったのに対し、首相も、非正規雇用の増は決して好ましくないと述べています。そうであるならば、まず人間を物扱いし働かせる日雇い派遣を禁止し、安定した仕事へ転換を図るべきではないでしょうか。そこで、今回は、自治体として何ができるのかということはこれから御一緒に努力を重ねていくこととしながら、本市の認識を伺いたいと思います。  1つ目に、日雇い派遣は安定した職業とは思えないが、市としてどう考えるのか。また、賃金や労働時間などについての実態調査をすべきと考えるが、市の認識をお示しください。  総務省が先月29日に発表した労働力調査によると、派遣、契約社員、パート、アルバイトなど、非正規雇用の占める割合が2007年の平均で33.5%と前年比0.5ポイント上昇し、過去最高を記録しました。3人に1人を上回り、男性では18.3%、女性では53.5%です。本県でも、労働局に問い合わせたところ、非正規雇用が倍増していることがわかりました。  そこで、本市における誘致企業の非正規雇用の実態と正規雇用への登用を積極的に働きかけるべきと考えるが、市の見解をお示しください。  最後に、学区再編について質問します。  残念ながら、今回の基本計画案は「すべては子どもたちのために」という表題とは裏腹に、子どもたちの気持ちや願いとはかけ離れたものとなっています。現実に甲田小学校に通う子どもの中には、不安になったり泣き出したりする子どもたちがいたと聞いています。昨年突然発表した基本計画案によって、子どもたちや父母や地域の皆さんに不安と混乱を招いた責任は市教委にあります。この責任は逃れられるものではありません。慌てて期間と廃校対象校を削除して発表した加筆、修正版も、科学的根拠のない適正規模を堅持したままなのですから、これまでと変わらず進めていくというものでしかありません。今、市教委としてやるべきことは、まず廃校対象校と名指しされた学校の子どもたちや父母や地域の皆さんに対して謝罪すること、廃校対象校ではありませんと公式に発表することではないでしょうか。それなしに先に進めることは許されないことです。基本計画案の成案化ではなく、真摯な姿勢で地域や保護者の皆さん、子どもたちと向き合っていくことが解決に向けた一番の道筋だと考えます。  私の質問は、甲田小学校学区についての質問です。ここまで混乱させた責任を果たすには、個別な対応と確約が必要だと考えたからです。甲田小学校学区は隣の金沢小学校と比べてもその3分の1にすぎない学区編成となっています。説明会でなぜこのような区割りになったのか問いただされても、だれ一人答えることができません。その答えは、果たすべき役割を果たしてこなかったからです。これまで計画的に線引きの見直しを随時やってきていれば、これほどまでの混乱は起きなかったはずです。  そこで、甲田小学校は学区の見直しによって十分再編できるものと考えますが、その見解を求めます。不安と混乱を与えた市教委の責任を果たし、地域の皆さん、保護者や子どもたちに安心を与えてください。  質問は以上です。ありがとうございました。(拍手) 21 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長大柴正文君登壇〕 22 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 村川議員の子育て支援についての御質問のうち、放課後児童会及び乳幼児医療費助成制度についてのお尋ねにお答えいたします。  初めに、放課後児童会に関する3点のお尋ねに順次お答えいたします。  まず、放課後児童会の入会対象とならない小学校高学年児童についても、保護者の急な事情による一時的な受け入れに対応できないかとのお尋ねにお答えいたします。  さきの平成19年第4回定例会予算特別委員会において村川委員にお答えいたしましたとおり、本市の放課後児童会は、児童福祉法に定める放課後児童会健全育成事業として実施しているものでありますが、その対象につきましては、同法の規定により、小学校に就学しているおおむね10歳未満の児童であって、その保護者が労働等により昼間家庭にいないものとされておりますことから、青森地区におきましては、小学校3年生以下の低学年の留守家庭児童を対象に事業を運営してきたところであります。  お尋ねの高学年児童の一時的な受け入れにつきましては、仮に実施した場合、どの程度の利用頻度があるのか等について推測が困難な部分もございますが、開設箇所及び活動スペースが限られている現状を勘案すれば、児童の安全対策上、少なからず悪影響を受ける開設箇所が出てくることも想定されますほか、入会児童の一時的な増加に伴う必要な指導員数の確保ができなくなるなど、運営に支障を来すマイナス要因も考えられますことから、現時点における実施は困難な状況にあるものと認識しております。  次に、利用負担金の納付方法について、口座振替による納付に対応できないかとのお尋ねにお答えいたします。  当該負担金につきましては、限りある財源の中、持続可能なサービスの提供と公平公正な受益者負担のあり方にかんがみ、保護者の方に対するアンケート調査の結果等も踏まえ、平成16年度から生活保護世帯や就学援助対象世帯の方を除き、児童1人当たり3000円をいただくこととさせていただいたものであります。その納付方法につきましては、当該負担金については市税等の口座振替を実施している他の収入等と比較して納付件数が少ない一方、口座振替を実施するためには納付件数にかかわらず電算システムの構築に相当程度の財政負担が伴うことなどを勘案し、お手数ながら、納付書を各金融機関に持参して納めていただくこととさせていただいたもので、当該負担金を導入して以来、これまで該当するすべての方にこの方法での納付に御協力をいただいているところでありまして、引き続き現行の方法により納付をお願いしてまいりたいと考えております。  次に、放課後児童会の運営について、今後市で独自の運営基準の策定が必要と思われるがどうかとのお尋ねにお答えいたします。  放課後児童会の運営に当たりましては、安全・安心な居場所として利用する児童の健全育成が図られるよう、これまでもハード、ソフトの両面において一定の基準のもと対応してきたところであります。  まず、ハード面といたしましては、面積につきましては国が策定した放課後児童クラブガイドラインを参考に、その基準をおおむね児童1人につき1.65平方メートルとしているほか、同じく国が策定した放課後児童健全育成事業等実施要綱に基づき、その活動に要する遊具、図書等のほか、生活の場として必要なカーペット等も備えるなど、良好な環境づくりに努めております。  また、ソフト面といたしましては、日常の運営を担う指導員について、青森市放課後児童会開設要綱の中で児童数に応じた配置基準を設定するとともに、青森市放課後児童会育成指針を策定し、その目標である「子どもが安心、安全に、健やかに、かつ、心豊かに育つ『子ども』」の実現に向け、具体的な取り組み内容を定めたほか、万一の場合の備えとして、放課後児童会危機管理マニュアルも策定するなど、本市独自の運営基準に基づき児童の健全育成に努めているところであります。  今後とも、安全・安心な居場所として児童の健全育成が図られるよう、ハード、ソフトの両面において適切な運営を図ってまいりたいと考えております。  次に、乳幼児医療費助成制度の現物給付についてのお尋ねにお答えいたします。  昨日の柴田議員の一般質問にもお答えしたところでありますが、本市の乳幼児医療費助成制度につきましては、これまで県の乳幼児はつらつ育成事業補助金を活用し、保護者が経済的に安心して乳幼児を医療機関に受診させることができるよう、医療機関に支払った一部負担金について助成を行ってきたところであり、これまでゼロ歳児から3歳児までの入院及び通院、さらに4歳児から就学前までの幼児の入院について対象とし、国保加入のゼロ歳児は所得制限なしの現物給付、そのほかは償還払いにより医療費助成を実施してきたところであります。  このような中、平成20年度の予算編成に当たりましては、依然厳しい財政環境下にありますものの、子ども自身が健やかに育つ環境づくりとして子育て、子育ち支援を強化することとし、これまでの乳幼児医療費助成制度を本市独自に拡充することとしたところであります。その拡充内容につきましては、1つには、これまで助成の対象としていなかった4歳児から就学前までの幼児の通院につきましては自己負担なしの無料としたこと。2つには、これまで1日500円を自己負担していただいておりました4歳児から就学前までの幼児の入院につきましても、これを撤廃し、無料としたこと。3つには、すべての年齢層における所得制限限度額を現行の児童扶養手当一部支給の基準から児童手当特例給付の基準へと、これまでより所得額にして約300万円の引き上げをし、対象世帯の大幅な拡大を図るものであります。  このことにより、対象となる未就学児童につきましては、これまで1万1336人であったものが4529人増の1万5865人となり、未就学児童全体の約96%が本医療費助成制度の対象となります。また、この制度拡充により、現時点で見込まれる事業費につきましては、通年ベースで5億4337万円となり、平成19年度決算見込み額の2億8184万円と比べ、2億6153万円の増加となり、一般財源ベースでは2億2577万円の増額となります。  お尋ねの現物給付の実施についてでありますが、本市におきましては、既に実施している国民健康保険加入のゼロ歳児における現物給付に対し、国から平成18年度実績で約588万円のペナルティー措置を受けておるところであり、仮にこのたびの制度拡充による医療費助成を現物給付にするといたしますと、通年ベースで約3400万円のペナルティーが見込まれること、また、償還払いといえども後日保護者の口座へ負担された医療費相当額を振り込みしておりますことからいたしまして、実質的な無料化は既に実施されているものと認識しておるところであります。なお、施行期日につきましては、最新の所得状況を勘案する必要がありますことから、受給資格証の更新日である平成20年7月1日を予定しております。  先ほど児童福祉法に定める事業として放課後児童健全育成事業と申し上げるべきところ、放課後児童会健全育成事業と申し上げましたので、謹んでおわびし、訂正させていただきたいと存じます。 23 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。健康福祉部理事。   〔健康福祉部理事須藤雄樹君登壇〕 24 ◯健康福祉部理事(須藤雄樹君) 妊婦健康診査に関する御質問にお答えします。  平成20年度における本市の無料妊婦健康診査につきましては、これまでも御答弁申し上げたとおり、平成19年5月の産婦に対する実態調査における平均受診回数は11.2回と、おおむね国が望ましいとする定期妊婦健康診査は受診しているものの、出産までの費用は高額でありますことから、経済的負担の軽減を図る観点から検討した結果、昨日一般質問で柴田議員にお答えいたしましたとおり、公費負担による妊婦健康診査を2回から5回へと拡充する予算案を今定例会に御提案申し上げているところでございます。  また、助産所などでの無料妊婦健康診査の利用についてでありますが、市の妊婦健康診査の委託検査内容といたしましては、問診、計測等の妊婦一般健康診査のほか、母子の異常をより早く正確に把握し、治療を行うためには、助産所では実施できない貧血や感染症等の血液検査を行う医学的診断が必要となりますことから、市の妊婦健康診査は産科医療機関との委託契約のみとしており、助産所での無料妊婦健康診査につきましては考えておりません。 25 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長澤田幸雄君登壇〕 26 ◯経済部長(澤田幸雄君) 青年の雇用問題についての2点の御質問にお答えいたします。  初めに、日雇い派遣に対する市の考えと実態調査についての御質問にお答えいたします。  日雇い派遣労働者につきましては、厚生労働省によりますと、日々または30日以内の期間を定めて派遣元事業主に雇用される者とされ、雇用期間、雇用契約期間の短さから安定した収入が得にくく、生活の基盤が不安定になるなど、現在社会問題となっているところであります。このことから、厚生労働省は、日雇い派遣労働者を対象とした日雇派遣指針を策定するとともに、労働者派遣法施行規則を改正し、本年4月から労働者派遣契約の締結に当たっての就業条件の確認や日雇い派遣労働者数などの報告を義務化するなど、日雇い派遣労働者の雇用の安定等に向けた取り組みを進めているところであります。これに伴い、青森労働局におきましては、この指針等に基づき、適正な派遣就業を図るため、日雇い派遣に係る派遣元事業主、派遣先、派遣労働者に対する周知啓発や指導監督を行っていくこととしております。  本市といたしましても、若年者の雇用問題は大変重要な課題と認識しており、これまでも県や高校と連携し、新規高卒者に対する就職支援を実施するほか、今年度より新規高卒未就職者や早期離職者の再就職を図るため、より実践的な職業能力を高めるためのセミナー、研修会を開催するなど、若年者の安定した雇用の促進を図っているところであります。  次に、賃金や労働時間等についての実態調査につきましては、青森労働局によりますと、平成18年度の青森県内の派遣元事業所における登録者を含めた派遣労働者数は、前年度と比較して約116%増加の1万1405人となっておりますが、複数の事業所へ登録している場合も多く、雇用機関も多様なため、現に働いている労働者を把握することは困難であるとのことから、実態調査を実施する予定はありません。  いずれにいたしましても、本市といたしましては健全な労働環境の構築を図るため、市民の相談内容において、労働者派遣法等違反の疑いが生じた場合には、事業主を監督、指導できる権限を持つ青森労働局に速やかに連絡し、早期解決に協力することとしております。  次に、誘致企業の雇用形態に係る御質問に順次お答えいたします。  初めに、誘致企業における非正規雇用の実態に関する御質問にお答えいたします。  平成20年2月現在、本市で操業している誘致企業は55社で、従業員数は約3200名となっております。去る平成19年第2回青森市議会定例会において、村川議員に雇用実態に関して御答弁申し上げましたところでございますが、市では誘致企業の皆様の御協力をいただき、年1回、雇用形態調査を行っており、その結果によりますと、従業員数に占める正社員の比率は平成19年4月1日付調査で60.2%となっております。  次に、正規雇用への登用を働きかけるべきとの御質問でございますが、本市におきましては、市外の企業から本市進出の意向を受けた際、企業側からあらかじめ事業所開設計画書を提出していただき、その中で事業所開設の目的、事業概要等とともに、常時使用する従業員数と新規採用者数を明記していただいております。また、事業者と市、県等が調印する事業所開設に係る基本協定書におきましては、地元出身者の優先的な雇用と雇用条件の改善及び向上に努めることを協定内容に盛り込んでおり、企業側にはできる限り正規雇用での採用をお願いしているところでございます。  御質問の正規雇用の拡大につきましては、被雇用者の不安要因を解消するとともに、安定雇用による地域経済の基盤強化を図る上でも重要なものでありますことから、引き続き従業員の地元採用と正規雇用拡大に努めていただくよう要請をしてまいりたいと考えております。 27 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長古山善猛君登壇〕 28 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 甲田小学校は、学区の線引きの見直しによって再編できるものと考えるがどうかとの御質問でございます。お答えいたします。  通学区域再編による教育環境の充実に関する基本計画案加筆・修正版は、基本的な考え方を中核とする基本構想的な計画とし、適正規模の確保という視点に加え、学校施設の状況と校舎改築の必要性などを含めた校舎環境や、通学距離や通学の安全・安心などの通学環境を考慮するとともに、学校規模の適正化に向けた段階的な再編や地理的特性を踏まえた長期的スパンでの再編への対応も考慮しながら、保護者や地域の皆様との共通認識を構築し、話し合いを行うなど、緊密な連携のもとに通学区域再編の取り組みを継続的に行うこととしております。多くの友達と出会い、互いに学び合う機会と、子どもの可能性を引き出す多様な選択が可能となる教育環境の実現に向け、適正規模化への基本的考え方の中で既存の通学区域の再検証と学校配置を考慮し、まずは隣接する学校同士で通学区域の一部を変更する方法により、通学区域再編を実施することとしております。  したがいまして、甲田小学校に限らず、再編に向けた取り組みにつきましては、既存の通学区域の再検証とあわせ、地域の現状や人口動態など今後の動向を見据えながら、学校施設の状況と校舎改築の必要性などを含めた校舎環境や、通学距離や通学の安全・安心などの通学環境を考慮し、隣接する学校の保護者の皆様と地域の皆様も含め、十分な話し合いを行いながら、個別実施方針を策定の上、進めていくこととしております。 29 ◯議長(奥谷進君) 1番村川みどり議員。 30 ◯1番(村川みどり君) それでは、再質問します。  まず、高学年の一時的な受け入れについてですが、質問するに当たって、一時的な受け入れという条件をつけましたが、私の希望、理想は、すべての希望する児童が入会できることが理想的な本来あるべき姿だと思っています。もちろん中には高学年になったから学童保育はいいという家庭もあると思います。ただ、やっぱりひとり親家庭だったり共働き家庭であれば、急な残業があった場合など、安心して見てもらえる場所が必要な家庭があるはずです。そうしたときに対応できるシステムがあればいいということを言いたいのです。もちろん、常時預けたい高学年のいる家庭はそのように対応できるように、あるいは一時的にきょうだけ預けたいという場合は、そのような状況に対応できるような柔軟な受け入れ体制があれば、親御さんだって子どもだって安心できるのではないかと思っています。  高学年の受け入れに対応できない理由は何かというと、絶対的な放課後児童会の数が少ないことが原因だと思います。先ほども数が限られていると言っていましたが、数が少ないことが原因です。現在でも、放課後児童会があるところはそれなりに児童がいるから、これ以上高学年の受け入れは場所の問題があったり指導員の問題などがあり難しいんだということであれば、増設するべきじゃないですか。昨年度は1カ所増設されています。今年度も段階的にふやしていくのかと思ったら何の変化もありませんでした。その原因は、放課後児童会に関して何の計画もないからだと思います。今後、放課後児童会をどのような計画で開設、増設していくのか、あるいはもちろん健康福祉部長も現状でいいというふうには思っていないと思いますが、今後の計画があればその方針をお知らせください。また、現在、これからの計画がないのであれば、今後作成していく必要があるのではないかと思います。このことについて答弁をお願いします。  それから、負担金の支払い方法についてですが、現在の方法から口座振替にすればコストがかかると言っていました。具体的に現在はどれぐらいかかっていて、もし実施するとすればどれくらいなのか、恐らく試算されていると思いますので教えてください。  ガイドラインについては要望です。先ほども言ったように、基準はつくらないとしていたこれまでの方針と比べると、国は大きな変化がありました。ただ、やはりこれはまだ不十分なものや問題点がありますので、望ましい方向を目指すものであるとしているのですから、これにとどまらず、明確な設置運営基準が必要であると考えます。今後、量的にも質的にも拡充されることを要望しておきたいと思います。  それから、現物給付についてです。現物給付できない最大のネックとなっているのが、やはり国庫補助金の減額調整の名で行われているペナルティーなのだとは思います。先ほども健康福祉部長が答弁したように、6歳まで現物給付にすると3400万円のペナルティーがかかると話されていました。根本的な問題はこの国の制裁をやめさせることではありますが、大事なことは、この国が実施している制裁は間違っているという認識にまず立っているかという、そこから始まると思います。  国はこの制裁をする理由として、自治体の窓口減免は患者数をふやし、医療費の増になる。助成を実施している自治体とそうでない自治体の公平性を図るための補助金の減額調整だと述べています。どこかで聞いたことのあるような言い方で、ごみの有料化と同じで、ごみを減らそうと努力している人とそうでない人の公平性を図るという方法を使い、自治体がごみを減らす努力をしていないのに負担を市民に押しつけようとするやり方と、また、この乳幼児医療費についても、国が国として制度の保障をしていないのに自治体に制裁を課すという全く同じやり方です。市民同士、あるいは自治体同士の公平性といって、みずからの不備を棚上げして、それぞれに対立をあおるという非常に卑劣なやり方だと思います。このペナルティーの実施も全く道理のないものです。  そこで、このペナルティーの問題点を3つの角度から指摘して、健康福祉部長に認識を伺いたいと思います。  1つ目に、国のみずからの制度のおくれを是正するのではなくて、緊急措置として自治体が実施しているこの乳幼児医療費の制度、独自に実施している制度に制裁するのは地方自治からいっても真っ向から反するものではないかということ。2つ目に、自治体間の公平性を言うのであれば、国がみずから乳幼児医療費の助成制度を早急に確立すべきではないかということ。3つ目に、患者数をふやし、医療費の増になると国は言っていますが、これも通用しない言い分です。なぜなら、長期的に見れば医療から国民を遠ざけると、そうすれば子どもの病気が悪化したりし、医療費増の悪循環を生むことになるからです。私は、まず現段階では、現物給付を実現するに当たってこの制裁に対する3つの指摘について認識を一致させる必要があると思います。  なので、もう1度言います。1つ目に、地方が緊急措置として独自に実施しているこの制度に国が制裁を加えることは、地方自治に反することではないかということ。2つ目に、公平性を言うのであれば、国がみずから乳幼児医療費の無料制度を実施すべきでないかということ。3つ目に、医療費の増につながるという考えは長期的に見れば医療費増の悪循環につながるんだということ。この3つの指摘に、それぞれについて一致できるかどうか、健康福祉部長の考えをお聞かせください。  次に、妊婦健診です。私は、14回に拡充すべきじゃないかと質問したのに対して、今年度は5回にするという答弁しかもらえませんでしたが、なぜ14回にできないのかということを聞きたかったのです。今回は残念ながら―でも5回になったことはいいことなんですが、感謝もしながら、これはもちろん原則です。望ましいとされる14回までに早急に拡充されることを願いながら、質問したいと思います。  今回の妊婦健診の公的負担拡充では、厚労省の「妊婦健康診査の公的負担の望ましいあり方について」、この通知が根拠になっています。しかし、大きな問題で言えば、私は国の方に問題があると思っています。国はやれというふうにこの通知を出したけれども、後は自治体任せという態度をとっていることが根本的な問題だと考えています。地方財政措置、交付税措置はしたけれども、総枠の中で色をつけないで対応してくれというだけのことですから、地方の方は困っているんだと思うんです。なので、少子化対策をうたうのであれば国が財政面においても抜本的な対策をとるべきだと思うのですが、ここは御一緒に力を合わせていきたいと思っています。  具体的なことで質問します。昨日、4月から実施する場合は妊娠8週、20週、24週、30週、36週の枠にとらわれず、3回分追加交付するということでした。その交付方法の仕方です。申請に行った対象者には5回保障するけれども、知らなかったり手続に行けなかったという人には5回までの健診が保障されないというのであれば効果も半減します。福祉灯油助成制度と同じように、申請主義で済ませてしまうつもりなのかということです。本当に妊婦さんに健診を受けてもらいたいと思うのであれば、あらゆる手段で妊婦さんが5回健診を受けられるようにすることがやるべきことだと思います。申請に来た人だけでなくて、私は医療機関に市の職員が出向いて、病院に健診に来た方が対象者であれば無料で健診が行えるというふうにすればいいんじゃないかと思っています。  また、きのう、4月1日の広報に載せると言っていましたが、4月1日では遅いと思います。ここも早急に広報を早めて徹底する必要があると思います。この点も改善できればと思いますので、御答弁をお願いします。  助産所に関しては、まだ現在5回ですから現段階では難しいのはわかっています。全国的に14回実施しているところは助産所などでの健診も無料にするなど利便性の向上に努めています。これはこれからの課題として考えていってほしいということを要望しておきます。  それから、青年の雇用問題です。  先日、日本共産党控室に相談者が来ました。昨年、子どもが生まれたが、子どもが伝染性の病気になったり、風邪を引いたりを繰り返していて、夫婦でかわるがわる看病してきたそうです。そうしているうちに仕事も休みにくくなって、アルバイトをしていた夫が看病するために仕事をやめてしまいました。当然収入が減り、妻の収入7万円で一家3人が暮らしていかなければならなくなりました。子どものミルク代もなくなり、保育園から何とか分けてもらって飲ませて暮らしてきたと相談に来られました。あすのミルク代もない、子どもにだけは何とかしてあげたいという思いで、すがる思いで来られたんだと思います。  また、私の自宅には、もう4円しかなくなってしまった、助けてほしいという電話が入りました。彼は、中学を卒業してすぐに働き始め、生きるためだけに働いてきたが、体を壊し、働けなくなってしまったと言っています。彼も日雇い派遣の仕事で食いつないできたけれども、いつ仕事が入るか保障もないし、力仕事もできないので、なかなか仕事が入らなくなってしまったと。彼はこのまま生きていてもしようがないと思うようになったと話しています。  こうして私たちのところに相談に来る方々は氷山の一角だと思うのです。こうした働き方、働かせ方が蔓延している根本原因は、人間らしい雇用の破壊があります。中でも派遣労働を合法化し、雇用の不安定化、労働条件の劣悪化が進んだことにあります。働いても働いてもまともに暮らしていけない。働きたくても働く場所がない。子どもを産みたくても将来に展望が見えない。子どもにミルクも与えてやれない。こんな社会がまともな社会と言えるでしょうか。私は政治の責任だと思っています。生きていくためだけに働いてきたと言っていた彼は、現在、早く病気を治して働きたいと前向きに生きています。  本来、人間は技術を磨いたり、休日を楽しく過ごしたり、趣味を楽しんだりしながら、人間らしい生活ができることを保障される社会でなければならないはずです。これまで非正規雇用の認識を私は問題にしてきましたが、日雇い派遣も非正規雇用も法的には認められているからといって、青年の置かれている実態に向き合おうという姿勢を示していません。私は、法的に認められている、いないにかかわらず、青年の実態にまず耳を傾ける必要があるのではないかと思っています。  もう少し全国の実態を簡単に紹介します。薬品工場でやけどをしたが、病院に行けとも言われず、仕事ができないと言われ金属バットで殴られた。派遣会社に報告したが、守ってくれなかった。日雇い派遣の職場を4つも体験した女性。月10日しか仕事がなく苦しい。どこに向かって生活しているかもわからない。30代で会社が倒産し、定職を求めて受験しても人材派遣がさまざまな職場で台頭し、結局定職につけずに将来も見出せない。青年は物でもロボットでもない。痛みや苦しみも感じる。生まれてきてよかった、生きていて幸せだと思いたい。今、会社や工場は立派な顔をした奴隷工場となっているなど、多くの青年が将来の夢や希望も持てない中で必死に生きています。そうした青年にまず手を差し伸べてやることが行政の仕事だと思うのです。今すぐ自治体が、何ができるかということはこれからの課題でありますが、まず認識を近くしていくことが大事だと思っています。  そこで、先ほども壇上で言ったように、首相は、これ以上の非正規雇用の増加は好ましくないという答弁をしています。この認識と一致しているのかお伺いします。  それから、学区再編についてです。甲田小学校は線引きで再編可能かと聞きました。これに正面から答えてください。
     私は、この間の経過を見てきて非常に心を痛めていることがあります。それは、子どもたちの声が行政にきちんと届いているだろうかということです。説明会で保護者に子どもたちの声を聞けと言われれば、保護者が子どもたちの声を代弁しているものと認識しているという、心の通わない答弁をしてきています。いま一度「すべては子どもたちのために」という言葉に立ち返ってほしいと思っています。  そこで、私はきょう見ていただきたいポスターを持ってきました。議長、皆さんに見せてもよろしいでしょうか。 31 ◯議長(奥谷進君) はい。 32 ◯1番(村川みどり君) ありがとうございます。  「甲田小学校をなくさないで!!学校がなくなったら私たちどうなるの、甲田小学校をなくさないで!!」子どもが書いたポスターです。ぜひ皆さんにも見ていただきたいです。もう1つも同じように、「甲田小学校をなくさないで!!学校、まって」という心からの叫びのポスターをかいています。私は、このポスターをかいた子どもたちの声にこたえるべきだと思います。ぜひ、このポスターを見て、どのように感じたのか。簡単な質問です。どのように感じたのか。教育部長、教育長、そして教育委員長に、簡単にそれぞれお答えしていただきたいと思います。よろしくお願いします。 33 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 34 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 村川議員の3点の御質問にお答えいたします。  まず、放課後児童会の今後の計画はどう考えているのか、こういったような趣旨のお尋ねでなかろうかと存じます。放課後児童会を含めまして、本市における子どもの居場所づくりにつきましては、放課後子どもプランとして市全体的な枠組みの中で、設置箇所等も含めて、そのあり方を検討してまいりたいと。このことにつきましては、これまでの議会の場でも御答弁申し上げているところでございます。その旨をもって御理解いただきたいと存じます。  それから、口座振替にするとすれば費用を要する、財政負担が伴うといったことについて、どのぐらいの費用を伴うのかといったお尋ねでございました。まず、電算システムを構築するのに初期費用として約600万円程度が見込まれます。さらに、ランニングコストとして年間100万円程度が見込まれるといった状況にありますことから、保護者の理解をいただきながら口座振替を続けてまいりたいと、そういうふうに考えております。  それから、国のペナルティー措置に関しての―失礼しました。口座振替を行うためにどのぐらいの費用を要するかということですから、こういった費用が発生しますので、口座振替を実施するつもりはないと。済みません、大変申しわけございませんでした。  それから、国のペナルティー措置に関しての3点の御質問がございました。まずは地方自治に反するのではないかといった趣旨の質問でございますが、国においては、国保財政の健全運営といったものに着目しての措置であると、このように考えております。先ほど壇上で申し上げましたとおり、償還払いといえども後日保護者の負担した分が口座に振り込まれるといったことから、何ら変わるものではないというふうに考えてございます。  それから、患者数がふえるということについての御質問がございました。基本的には一時的には患者数はふえるのかなと、こういった認識もございます。さらに、公平性を言うのであれば国が実施すべきとのお尋ねがございました。このことにつきましては、私どもとしては全国市長会を通して、その旨、措置をなくすということ等を含めて、乳幼児医療費についての無料化といったものについて要望しているところでございます。 35 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。経済部長。 36 ◯経済部長(澤田幸雄君) 村川議員の再度の御質問にお答えいたします。  青年の実態に耳を傾けるべきだという御指摘でございます。青年の雇用に係るさまざまな問題を解決していくためには、求人側が改善、努力をしていくべき点もございましょうし、求職の側にも努力をしていく点があろうかと思います。また、求人側は、法律に基づきました適正な雇用関係と職場環境の向上に努めるべきであり、求職側も職業意識と向上心を持って努力すべきだということが大変重要であると私は認識しております。また、行政側の方も、可能な限りの支援に努めていかなければならないというふうに認識をしております。  国におきましては、正社員との待遇の格差などが大変問題になっておりますことから、非正社員の待遇改善や労働者派遣法の改正を検討する有識者研究会というのを設置していまして、正社員との賃金格差などの問題につきまして指針をまとめる方針というふうに伺っておりますので、こういった国の動向も今後注視してまいりたいと考えております。 37 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。健康福祉部理事。 38 ◯健康福祉部理事(須藤雄樹君) 再度の質問にお答えいたします。  予算案を今定例会に御提案申し上げてございますので、議会の議決後でないと広報できないため、4月1日と申し上げたものでありますし、また、近々の広報が4月1日号であるために4月1日と申し上げたところでございます。  申請に来られなかった人の対応についてでございますが、産婦人科、医療機関への協力及びポスター掲示などにより周知を図ることとしてございます。また、無料券を持参してこなかった方には医師から直接妊婦さんへ伝えてもらうこととしております。  以上でございます。 39 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 40 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 村川議員の再質問でございます。  甲田小学校についてのるる御意見でございまして、私が御答弁申し上げましたのは、甲田小学校のみならず、すべての学校においてまずそういう既存の学区の見直しを行いますということを申し上げました。これは実は加筆、修正版のときに初めて出てきた言葉ではなくて、当初の計画案のときからそのようなことをうたってございます。まずそういうふうなことでやってまいります。ただ、それでもだめな場合にはさまざまなというふうな形でやってきた場合でございます。  それから、甲田小学校は隣接する学校といいますが、議員、金沢小学校のみのお話がございましたが、金沢小学校のみならず大野小学校、長島小学校、古川小学校、千刈小学校などと学区を隣接してございます。そうしたことの部分で1対1の学校だけで成るケースなのかどうかというふうなことも含めて、これは地域の皆様ともお話ししながら進めてまいりたいと考えてございますし、そういう形で進めていきたいと思っております。  それから、ポスターの件でございます。  簡単にというふうなことで、見解を求められてございますが、甲田小学校というのは私の母校でございます。その中で、ああいうふうな形でお子さんたちが思っていらっしゃると。これは、今回の学区再編の問題に取り組みました際に、恐らくは大部分の学校のお子さんたちが、自分の学校がなくなるのは寂しいという思いを持っていらっしゃることは事実であろうかと思います。  しかし、学校というふうなものが子どもたちにとってどうあるべきか。私ども、子どもたちを義務教育の中で、特に小学校の段階で教育を子どもたちにしていく場合に当たりまして、学校というものがまず子どもたちにどうあるべきかというふうなところから議論をしてまいりました。また、その中で、いろいろ地域の皆様にとっても違うところからのお話がございました。  そういうふうな中で、この問題に関しましては、そんなに、おっしゃるように単純にこれがこうだからこうだということで片づく問題ではないと考えています。したがいまして、その学校、学校によってすべて違う事情がございます。その部分をしっかりと皆さんと情報共有しながら、何が子どもたちにとって必要なのかということを共通認識を構築する中で結論を出していきたい、そういうふうなことの作業をしてまいりたいということで、加筆、修正版の基本計画について御理解をいただきますよう努力しているところでございます。 41 ◯議長(奥谷進君) 1番村川みどり議員。 42 ◯1番(村川みどり君) 最後に教育長と教育委員長に、ぜひこのポスターを見た、率直な感想で結構です、答弁していただきたいと思います。先ほども言ったように、こうしたポスターを子どもたちにかかせたのは教育委員会の責任です。こうした不安や混乱を招いた責任は逃れられるものではありません。甲田小学校に限らずでも結構です。廃校対象校と名指しされた学校に対しては、まず謝罪して、学校はなくなりませんと公式に、今、アピール、アナウンスすることが必要じゃないですか。最後に教育部長にそれも答弁してもらって。よろしくお願いします。 43 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。教育長。 44 ◯教育長(角田詮二郎君) ポスターを見ての感想というふうな御質問ですけれども、学校をなくさないでという子どもたちの思いというのは重々理解できます。ただし、いわゆる教育環境の整備というふうなことで私ども大人が考えなきゃいけないこと、そういうふうなことで、より見識ある大人の皆さんと、このことについては十分今後とも話し合いを重ねながら、よりよい方向で進めてまいりたいと、そのように感じております。 45 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 46 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 再々の御質問でございます。前にも何度もお話をさせていただいたところでございますが、まず私ども、この計画を仕上げる前の2年間で百七十数回の地域との話し合いを行ってまいりました。その際に、ほとんどのところから言われたことが、うちの学校だけではないよね。全市的にやるんだよね。これだけ子どもたちの数が少なくなっている中ではそれも仕方ないんだろう。わかった。だったら、うちの学校がいつどういうふうになるのか、まず案を持ってきてくれ。話はそれからだよ。そういうふうなことで、私ども、実はるる、ルールというふうなこともやりましたが、こういうふうなルールに従ってやっていきますと。いわゆる平成25年度の子どもたちの数、その部分での校舎のキャパシティーのみで1つの例としてあの表をおつくりして、例として提供したわけです。  したがいまして、今回あの表の部分を削除したというふうなことにつきましては、何を意味するかというと、今現在、どこの学校が残り、どこの学校をなくすんだということは、真っさらな形で皆さんと話し合っていきましょうというふうなことを言っているわけでございます。ただ加筆、修正版の中では、最優先で―これは皆さんも恐らく御同意いただけるだろうと思います。最優先で、複式学校でも、どうも早目に手をつけてあげなければいけないという議論がずっとされてきた複式学校の解消をまず最優先で取り組みたいというふうなことを申し上げているところでございますので、御理解をいただければと思います。 47 ◯議長(奥谷進君) この際、暫時休憩いたします。   午後12時11分休憩           ──────────────────────────   午後1時25分開議 48 ◯副議長(中川勅使男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  次に、15番里村誠悦議員。   〔議員里村誠悦君登壇〕(拍手) 49 ◯15番(里村誠悦君) 15番、新自民の里村誠悦でございます。  最近、テレビを見ても、新聞を見ても、余りいい話はございません。私のところにいい情報が入りまして、子どもたちが活躍していることがあったので、皆さんに、質問に入る前に御紹介したいと思います。  ことし1月26、27日と、アピオで行われました第8回北東北「川・水環境」ワークショップでの沖館小学校の環境学習の発表をお知らせします。活動名は「沖館川をきれいにしよう」。  「EM菌培養液」を使って川の浄化をおこない、自分たちに身近な環境について自分ができることから考えていこうとする活動です。  沖館川は、青森市の西側を流れ陸奥湾に注ぐ長さ4.4kmほどの川です。わたしたちの沖館小学校は河口近くにあります。昔は、ホタルが飛んでいたり、魚やカニを捕ったり、泳いだりできる川だったそうですが、最近ではごみや油が流れていたり、自転車が投げ込まれていたり、底に泥がたまっていたりして汚れてきています。夏に橋の上にいると臭いにおいがしてくることがあります。  沖館小学校では、沖館川をきれいにするための活動を数年前からおこなってきました。きっかけは、平成13年に当時の4年生が社会科の学習で水について調べた時です。沖館川の汚れに気付き、昔のようにきれいな沖館川にして欲しいという手紙を地域の町会長さんへ送ったところ、その手紙に応えて「沖館川をきれいにする会」が結成されました。地域の人と一緒に沖館小学校でも川をきれいにする活動を始めました。  平成15年には、全校でEM菌について講師の方からお話を聞き、米のとぎ汁を加えて培養したものを川に流す活動をおこないました。平成16、17年には、EM菌だんごとEM菌培養液をまきに行きました。平成18年からは、4年生の総合的な学習の活動のひとつとして、青森県土整備事務所からEM菌と糖蜜をいただいて、4年生ひとりひとりが自分のペットボトルで培養したものを沖館川に流す活動をしています。  今年度は、わたしたち4年生152名が1週間ほど時間をかけて培養したEM菌(約228リットル)を6月13日に沖館川に流してきました。  このような活動は、沖館小学校だけではなく、沖館川の近くの小中学校でもおこなわれています。その結果、最近では、沖館川に流れているごみが少なくなり、においも少なくなってきたように思います。でも、まだ昔のようにたくさんの生きものを見つけられないので、これからも沖館川をきれいにしていきたいと思います。  皆さん、どうですか。これはすごい活動だと思いませんか。(拍手)  そういうことで、こういう子どもたちがたくさんいるわけです。反面、川を汚したりという大人の方がおりますので、ここはいろいろ環境の質問をしながらやっていきたいと思います。  それでは、環境問題の1つ目ですが、家庭系ごみ受益者負担制度実施方針の中で、青森地域でその他のプラスチックの分別収集を予定したようですが、その実施には多額の経費がかかるほか、分別収集品目の増加が市民の新たな手間になることを考えなければなりません。高齢化が進んでいる状況のことを考えれば、今までどおり焼却処理をするべきだと思います。市のお考えを伺います。  2つ目として、大気に係るダイオキシン類の測定結果では、調査地点、戸門小学校の年4回の調査のうち、10月の測定で環境基準値を超過しているがその原因は何か。また、今後の対策についてお知らせください。  最後に、幸畑団地西口から7号バイパスへの取りつけ道路、大矢沢墓地移転の進捗状況についてと今後の見通しについてお知らせください。  以上で一般質問を終わります。(拍手) 50 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長植村和雄君登壇〕 51 ◯環境部長(植村和雄君) 環境問題についての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、その他のプラスチックの分別収集についての御質問にお答えいたします。  国においては、さまざまな環境問題と資源問題を同時に克服し、今後とも持続的な発展を続けていくため環境に優しい社会への転換が必要でありますことから、循環型社会形成推進基本法を初めとして一連のリサイクル関連法を整備してきたところであります。この循環型社会形成推進基本法の中では、国、地方公共団体、事業者、国民の責務が定められておりますが、地方公共団体としての市町村の役割といたしましては、循環資源の循環的な利用及び処分のための措置の実施などが求められているところであります。市といたしましては、平成18年2月に策定いたしました青森市総合計画「ネクスト Aomori 推進プラン」前期基本計画におきまして、持続可能な資源循環型社会を政策の柱として掲げ、その形成を目指し、行政と市民、事業者がそれぞれの役割のもと、資源ごみの分別収集や有価資源物回収事業など、各種施策に積極的に取り組むことによりまして、青森市の恵み豊かで美しい自然環境を次世代へ引き継いでいくこととしております。しかしながら、本市のリサイクル率は平成18年度実績で9.01%となっており、平成17年度の全国平均値であります19.0%と比較して半分以下と低迷している状況にありますほか、平成18年度の梨の木清掃工場における可燃ごみの組成分析結果では、可燃ごみの中に重量ベースで22%ものプラスチック類が含まれている状況にもあります。  このようなことを踏まえ、青森地区におけるその他のプラスチックの分別収集は本市リサイクル率の向上に寄与することはもとより、地球温暖化対策の一環となりますごみ焼却時の二酸化炭素の排出抑制にも極めて有効な手段であるとの認識のもと、市といたしましては、その実施の可能性について検討してきたところでありますが、その一方で、その他のプラスチックの分別収集には多額の経費を要するということについても考えあわせなければなりません。  このため市といたしましては、昨年11月に作成し、まだ素案の段階で公表させていただきました(仮称)家庭系ごみ受益者負担制度実施方針の中で、受益者負担制度の実施によって得られる手数料収入を財源としながら、その他のプラスチックの分別収集についてもあわせて実施したいと考えていたところでありますが、このことにつきましては、去る1月に実施方針素案の決定の先送りを表明いたしました。  このような流れを受け、当面は昨年10月からモデル的に実施しております青森地区の桜川団地町会におけるその他のプラスチックの分別収集を継続しながら、引き続き排出量の調査や分別の状況などを検証していくこととしております。  また、新年度からは、昨年7月に策定いたしました青森市市民協働方針に基づき、市民と行政が対等な立場で情報を共有し、信頼関係の構築を図りながら課題を整理し、その解決方法を検討していく市民協働の場としてまちづくりワークショップを開催することとしており、最初のテーマとして、市民の皆様の関心が高いごみ処理を取り上げることとしておりますが、この新たな取り組みの中でその他のプラスチックの分別収集についても検討されることが想定されますことから、これらの議論についても注視してまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、その他のプラスチックの分別収集に限らず、清掃行政の適正な推進には何よりも市民の皆様の御理解と御協力が必要であり、そのためには地道な広報啓発活動が重要でありますことから、市といたしましては、清掃ごよみ、家庭ごみの正しい出し方ポスター、「広報あおもり」、「会報せいそう」など、現在作成、配布している広報媒体における内容のさらなる充実はもちろんのこと、より表現をわかりやすくするなどの工夫も凝らしながら、これまで以上にごみの減量化、資源化に対する意識啓発に努めてまいります。  次に、ダイオキシン類の大気に係る測定結果についての御質問にお答えいたします。  大気に係るダイオキシン類の常時監視は、ダイオキシン類による汚染の兆候を早期に発見するとともに、汚染の広がり及び経年変化等を把握するためにダイオキシン類対策特別措置法に基づく法定受託事務として平成12年度から県が実施しているものであり、中核市移行後は本市に係る分については本市で実施することとなりました。  調査地点については、一般環境調査として堤小学校において、発生源周辺調査として戸門小学校において、毎年度調査を行っており、測定は年4回、それぞれ7日間かけて試料を採取し、分析しております。環境基準は年間平均値で1立方メートル当たり0.6ピコグラム、つまり1兆分の0.6グラム以下となっており、平成19年度の戸門小学校における年間平均値は0.28ピコグラムと環境基準を満たしておりますが、10月の測定結果は0.64ピコグラムと環境基準を若干上回っておりました。  大気に係る調査では、7日間の試料採取期間中にさまざまな要因による影響を受けるため、汚染源を特定することは困難でありますが、ダイオキシン類の組成分布の分析結果から見ると、戸門小学校で観測されたダイオキシン類は焼却由来によるものと考えられます。焼却由来のダイオキシン類の発生源としては、廃棄物焼却炉や野焼き等が考えられるところであり、市では、定期的及び必要に応じて随時周辺の廃棄物焼却炉等への立入調査を実施し、焼却炉の運転状況等を確認しておりますが、これまでのところ異常は認められておりません。  なお、廃棄物焼却炉については、年1回排出ガス等の自主測定が義務づけられておりますが、今年度の排出ガス等の自主測定の結果がまだ出ていない事業者がありますので、その結果を注意深く監視してまいります。  また、6月、8月、12月の測定結果では、それぞれ0.077ピコグラム、0.064ピコグラム、0.32ピコグラムとなっており、季節による変動が大きいことから、違法な野焼き等による影響も考えられるところであり、原因の特定には至っておりませんが、市といたしましてはこれまで以上に周辺の廃棄物焼却炉に対する立入調査の回数をふやし、不適切な焼却等が行われていないか監視を強化するとともに、野焼き等が行われていないかについても監視を強化していきたいと考えております。 52 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部長加福和夫君登壇〕 53 ◯都市整備部理事(加福和夫君) 幸畑団地西口から7号バイパスへの取りつけ道路についての御質問にお答えいたします。  市道筒井幸畑団地線は、一般国道7号青森環状道路から幸畑団地までの延長約1430メートルの区間について、県施行の二級河川堤川水系横内川遊水池事業とともに平成5年度から事業着手し、鋭意整備を進めているところであります。  平成18年度までの進捗状況といたしましては、一般国道7号青森環状道路から青森市スポーツ公園内わくわく広場入り口までの区間約1100メートル、総延長の約77%を部分供用しており、用地買収につきましては、総面積約2万2892平方メートルのうち2万2072平方メートル、約96%用地取得済みとなっております。また、現在用地交渉を進めております大矢沢墓地移転についてでありますが、平成19年度末までに確定測量及び墓地の再調査が完了したところであります。当該墓地につきましては、これまでに10数カ所の移転候補地について大矢沢墓地委員会と協議をしながら、代替地の土地所有者並びに隣接地の方々と交渉してまいりましたが、共同墓地の必要性は理解しているものの、土地の評価が下がる、家の近くには絶対に来てほしくないという意識が根強く、移転先の選定が難航してきたところであります。  このたび新たな移転候補地の土地所有者と交渉を行ったところ、おおむね承諾が得られましたことから、事前に墓地移転候補地の埋蔵文化財試掘調査を実施した結果、文化財課から、当該用地は事業に支障がないとの回答が得られたところであります。この結果を踏まえ、大矢沢墓地委員会と協議を進め、墓地代替地について委員会の同意が得られましたことから、平成20年2月17日に墓地使用者の総会が開催され、ようやく移転先の合意が得られたところであり、今年度内には代替土地所有者との交渉を進め、移転先用地の契約を締結する予定であります。  今後の整備の見通しについてでございますが、平成20年度には墓地移転候補の埋蔵文化財の記録保存のための本調査を終えた後、新墓地の一部造成工事に着手し、平成21年度には墓地の造成工事の完了及び墓地使用者の方々との移転補償を進めていく予定としております。  平成22年度以降は、新墓地への移転完了後、旧墓地の埋蔵文化財調査を行い、その後、当該路線の道路工事に着手する予定としており、一日も早い全線開通を目指し、鋭意努力してまいります。 54 ◯副議長(中川勅使男君) 15番里村誠悦議員。 55 ◯15番(里村誠悦君) 答弁ありがとうございました。おかげさまで。  1つ目のごみの問題ですけれども、今回はやらないということでありましたけれども、またいつやるかもしれません。  そのときに、やはり事前に市民の皆さんにお知らせをする。これはいつもそうなんですが、非常に遅い。こうやりますよ、こうなりますよというふうなことを前からやっておかないと、突然来るとびっくりします。裸でいるときにうちに訪問されてもびっくりしますね。それと同じで、やはり物事も順序よく、ピンポンを押してから来ないとだめなんです。行政の中でもそういうふうにしてやっていただきたいと思います。  ただ、これからもうすぐ高齢化が始まる。そうなると、歩くのも大変だ。そして、今度、目が見えなくなったりとかいろんなことで分別も非常に支障を来す。それからお金もかかる。そういうことになったときに、一番問題なのはやはり住民の皆さんですよね。市民の皆さんに負担がかかるわけですから、やはりそこのところをいろいろやっていかないとだめだと思います。  今、リサイクルについても見直しがかかるかもしれないという報道もありました。本当にリサイクルされているのかというのもありますし、いろんな問題がございますけれども、そういうことを見ながら、私の要望するところでは、やっぱりちゃんとやる前に皆さんにお知らせをして準備をさせてからやっていただきたいなと思っております。  それから、ダイオキシンについては、定期的にいろいろ回っているということなんですけれども、突然そういうふうに超えてしまったと。前に中村議員がしゃべったように、ダイオキシンというのは、非常に怖い毒性のものでありますので、たとえ微量だとしても、我々の体に直接入らなくても、地上におりて、地上を舞って、野菜に入ったり、そして川に流れて海へ行って魚に入ったり、この悪循環で体の中にたまり、そしてがんとかいろんなものを引き起こすということになる。そういうふうな話をされております。ですから、やはり徹底してこれは阻止しなければならない。  定期的に回っているといっても、やはり人間社会と同じで、1回行ってもなかなか顔を覚えてもらえません。何回も行くと、おっ、という感じで受け入れてもらえます。ですから、市役所の皆さんも非常に忙しいと思いますけれども、やはり何回も行って、こういうことだからちゃんとやってくれ、ちゃんと処罰しますよというぐらいの大きな気持ちでないといけないと思います。ですから、ぜひ、今後ともこういうことがないように頑張っていただきたいと思います。  それから、最後に大矢沢墓地についてでありますが、これは水道部さんの御理解があってできたことでありまして、本当に水道部さん、ありがとうございました。平成5年からということで、これはうちのおやじが生きていたときからやっていたんですが、平成11年か12年ごろに完成するという話でした。これを待っていてもなかなかできない。なぜか。墓地が移転できない。場所がない。  これは、墓地委員会というのをつくって墓地委員会に任せてしまい、市は全然構わない。これが一番の原因です。墓地を町会の方で移転させてくれと言っているわけじゃないんですから、やはりそこまで面倒を見ればこういう事態にはならなかった。ここにこういうふうにして、市の方でここへ移転しますよ、よろしいですかと言われれば、ぱぱっといったのが、墓地委員会をつくって何か好きなとこにと、これもすごいいい配慮なんですけれども、逆にそういうふうに遅くなってしまったというのがあります。墓地に関してはいろんな問題がありますけれども、ともかく本当に安心しました。  この道路が開通することによって、いろんないいことができます。交通渋滞の緩和。あそこは真っすぐに行くとちょうどジャスコの方まで6分ぐらいですっと行きますので、非常に近くなった。それから、今、市がいろいろ進めている子育て住宅とか、あれもすっと入ってきておりますから、そうすると土地が高くなる。土地が高くなれば税金も高くなるからいいんだなと思っています。  それから、1つお願いなんですが、子どもたちがあそこのわくわくランドのところを入っていけないんですよ。びたっと押さえて。これは非常に危険で、みんな間を沿って歩いていますけれども、ぜひ早目にやって、子どもたちを安心して遊ばせたいと思っております。  本当に長い間御心配かけて、ありがとうございました。これで終わります。ありがとうございました。 56 ◯副議長(中川勅使男君) 次に、18番嶋田肇議員。   〔議員嶋田肇君登壇〕(拍手) 57 ◯18番(嶋田肇君) 18番、自由民主党、熱血嶋田肇です。質問に入る前に一言申し上げます。  韓国では李明博新大統領が就任しました。日本生まれの大統領は30代で建設会社の社長となり、会社を急成長させた経歴を持ち、経済政策を前面にした政策をすると期待されています。前の大統領のように経済政策の失敗の不満をそらすため、いたずらに反日姿勢をとるという政治手法をとらないものと期待しています。平澤市との交流の弾みになることもあわせて願う次第です。
     経済では、アメリカのサブプライムローン問題に端を発する世界的な金融不安に陥っています。日本の金融機関はサブプライムローンにより開発された証券などの金融商品の損失は比較的少ないとされているものの、海外の金融情勢の悪化により我が国への投資の意欲低下を招き、国内景気の減速を招くことは好ましくありません。後ほど質問の中で踏み込んで述べることにしていますが、海外の経済成長に乗っていくことで経済活性化の活路を見出そうとしている動きが停滞しないようにしてほしいと思います。  それでは質問に入ります。  最初に行政改革について質問します。  財政問題や社会情勢の変化に伴い、行政が行うべき方向が変化しており、国や地方において行政改革の取り組みが行われています。国は、新たな法整備により自治体に対して連結決算を導入し、名実ともにコスト意識に基づく運営を迫っています。福祉国家と言われる状況の中、行政の役割について語られる際に、常に景気対策や社会福祉の充実を求める声があり、財政事情とのバランスについて考慮しなければならない行政にとって悩みの種となっていることは否定できません。過去の経緯を振り返って批判するにとどまっていては生産的ではありませんが、夕張市のケースなども見ながら、これからどうするかは常に考える必要があります。青森市もあらゆる工夫をしながら財政再建団体にならないようにすることは至上命題です。  市の平成20年度の予算では、普通建設事業費を14%余りカットするなど思い切った予算編成をされています。行政学の世界では、少しずつ物事を変えていくことをインクリメンタリズムと言うそうですが、場合によってはスピードアップが必要になる事態もあると思います。  昨年の3月議会において公共調達のコスト縮減について質問したところ、平成19年度は随意契約について見直しを図るとの答弁をいただき、実行されています。行財政改革プログラムによると、一般競争入札に関しては平成22年度に実施を予定していると伺っていますが、平成20年度と平成21年度はどのように取り組むのかお示しください。  行政改革の次の項目として、職員研修について伺います。  欧米の公務員は、特定の分野に精通する人を雇うスペシャリスト志向が主流のため、職場における研修は余り行われないのに対し、我が国やイギリスの公務員はあらゆる業務に対応できるゼネラリスト志向となっていることから、ふだんの業務と並行して研修を行うオン・ザ・ジョブ・トレーニング、OJTにより行われています。すなわち、職員の能力を伸ばしていくためには職員自身の努力もさることながら、雇用する側の創意工夫も重要だということです。行政の仕事の内容の変化に伴い、研修内容も変化しなければならないと思います。だんじり祭で有名な大阪府岸和田市では、あるべき職員像を示すとともに、職員に対しゼネラリスト志向なのかスペシャリスト志向なのかアンケートを実施するなどして、研修内容を組み立てているということです。地方公務員法には、職員に求める規範が書かれていますが、市独自の理想の職員像があっても構わないと考えます。  そこで、市長が求める職員像を示していただくとともに、現在の研修内容や今後どのように人材を育成していくのか、あわせてお示しください。  次に、農業について伺います。  ぎょうざや締めサバ、中華まんと中国から輸入された加工食品に国内では使用が禁止されている殺虫剤が高い濃度で見つかり、半ばパニックと言ってもいい状態となっています。原因が究明され、関係者には対策を講じてほしいと思います。この事件に加え、ほとんどを輸入に頼っている小麦の値段が上がるなど、我が国の食をめぐる環境は変化しており、国内で生産される農産物に対する期待は高まっています。  ただ、大都市圏で顕著ですが、消費者が要求する水準は高くなっており、つくればそれでよいというわけにはいかないことも事実です。青森では、新鮮な地場の産品が手に入ることから、余り意識されませんが、購買力が高い大都市圏における販売をふやす過程において、宮崎県の東国原知事のような強烈なセールスに対抗するためにも、商品たる生産物に競争力を高めるため、農家自身の商品開発力を高める必要性を感じます。  何かと国からの制約が多い農政ですが、その間隙を縫ってどのように農家の商品開発力を高めていくのか、具体的にお示しください。市内消費者に対し、安全・安心な市内農産物の供給、販売に向けた市としての施策をあわせてお示しください。  また、青森市と東津軽郡の農協を1つに合併しようという動きがあると聞いています。財務体質の強化や販売戦略などの面から早期に合併できるよう市としても取り組む必要があると考えますが、経緯と取り組みを示してください。  次に、産業育成について、特に先端産業の育成と誘致について伺います。  会社として事業を継続していくためには、ロングセラー商品とヒット商品を両輪として組み合わせることが重要であるとされます。地域経済に置きかえてみると、地場産業がロングセラー商品なら、これから伸びが期待される分野の産業はヒット商品という位置づけをするとわかりやすいと思います。国全体で見ると、BRICsの成長を取り込んでいくことが成長にとって重要であるという議論が盛んにされていますが、青森のように経済指標のほとんどが全国下位クラスの地域は首都圏よりも何倍もどん欲に取り組まないと、地域経済の落ち込みを解消するのは至難のわざです。  ところが、世界経済の成長を追いかける人たちの目は、既にBRICsの次を探しており、今後、成長が見込まれるのはVISTAと呼ばれるベトナム、インドネシア、南アフリカ、トルコ、アルゼンチンといった国々や、アメリカの大手証券会社が示した韓国やトルコなどのNEXT11などといった国々であるという見方が広がりつつあります。新しく発展する国々は、先端技術が不足していることから、それらに係る製品の輸出や投資をすることによって経済の発展を図ろうとするのは経済活動としては自然なことです。  青森市としても、これらの産業を育成し誘致していくことにより、経済発展を図ることが重要です。本市は、ハンガリーのケチケメート市と文化交流を進めていますが、ケチケメート市は協定締結時の記者会見で表明しているように、当初から経済的な交流を期待しております。東ヨーロッパで高度経済成長が始まることに備えて準備を進めておくことも必要であると思います。  そこで伺いますが、これらの経済成長を取り込むための先端産業の育成や誘致に対してどのような対策をとるのか、また、地元の大学をどのように活用するのか、お示しください。  関連して要望を申し上げたいと思います。報道によりますと、アジアなどにおける経済成長や先ごろまで続いた外国為替市場における円安傾向のため、多数の外国の富裕層に属する人たちが日本を訪れ、高額な商品を買っていくそうです。かつて日本人が外国で行っていた買い物風景が国内で繰り広げられていると言えます。もちろん輸出も活発になっていますが、日本製品を日本国内で買うという行為がステータスとなっているそうです。先月28日に放送されたNHKの「クローズアップ現代」では、沖縄では、香港など外国にない風景を活用して外国人を対象にした結婚式を企画したビジネスなど、地域資源が経済活性化に直結するチャンスがあります。外国人の買い物客を呼び込み、経済を活性化する取り組みにも積極的に取り組んでほしいと思います。  以上で質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 58 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長横山精一君登壇〕 59 ◯総務部長(横山精一君) 嶋田議員の行政改革についての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、一般競争入札に関するお尋ねにお答えいたします。  近年、国においては競争性や透明性の拡大、入札談合に関する措置の強化、品質確保の促進などを目的とした入札、契約制度の見直しが進められております。また、青森県においては、昨年12月に青森県公共調達改革推進委員会から本県の地域特性や建設産業への影響等をも考慮し、適切な対策を講じながら良好な競争環境を整備し、その効果を検証した上で、段階的に一般競争入札を拡大することが望ましいとの提言がなされたところであります。  申し上げるまでもなく、公共工事の発注に際しましては、競争性、透明性、公正性の確保とともに、地場企業育成の視点が大事であり、本市におきましてもこれまで予定価格の事前公表、低入札価格調査制度の導入、現場説明会及び入札参加業者事前公表の廃止、設計図書の個別配付、工事費内訳書の提出義務化など、さまざまな入札、契約制度の適正化を進めてまいったところであります。  さらに、平成19年度におきましては、6月に設計・地質調査等の建設関連業務委託の予定価格の事前公表を実施したほか、新たな試みとして、価格競争のみならず技術提案の内容と価格を総合的に評価して落札者を決定する総合評価方式を導入し、東北新幹線新青森駅西口立体駐車場の整備を行うこととしたところであります。  お尋ねの平成20、21年度の取り組みにつきましては、既に一般競争入札を実施しております青森県や他都市における実施状況などに加え、新たな試みであります総合評価方式に係る課題や効果などを十分把握した上で、行財政改革プログラムに掲げております平成22年度の一般競争入札の実施に向け、検証、検討を行ってまいります。  次に、職員の人材育成に関するお尋ねにお答えいたします。  本市におきましては、時代を取り巻く大きな社会経済環境の変化に直面している中にあって、市民一人一人が夢と希望を持ち、生き生きと暮らすことができるうれしいまちへと進化させていくため、施策、事務事業の直接の執行者である職員のあるべき姿を掲げ、そのあるべき姿に到達させるための組織、個人の諸活動の統一的な指針として、昨年3月に青森市人材育成基本方針を作成したところであります。この基本方針の中にお尋ねの本市の職員像、すなわち職員のあるべき姿として、1つには、柔軟な思考力、果敢な行動力及び豊かな基礎能力を保有する職員、2つには、使命や仕事の目的、成果を的確にとらえる職員、3つには、新たな行政需要に対して市民の立場に立って柔軟で迅速にこたえられる職員、この3点を掲げ、職員一人一人がみずからの能力を向上させるため、主体的、積極的に自己研さんに努めるとともに、管理監督職員においては責任を持って部下職員の能力開発、伸長を推進していくこととしておりますほか、人事部門におきましては、職員の能力開発、伸長の機会の提供、人材育成担当者の育成等を初め、職員の人材育成に係る責務を全うするための支援をしていくこととし、全庁一丸となって真の財産たる職員の育成に取り組むことといたしております。  具体的には、能力開発期、能力伸長期における職員研修の充実、また、果たすべき役割や求められる能力の明確化、目標の設定、評価結果の本人開示等を通じて、能力開発につなげる人事評価制度の構築、さらには中核市としてふさわしい特定分野における専門性が高い職員を育成するエキスパート育成制度の構築やセルフ・キャリア・プランニング制度の充実など、複数のキャリアコースによる複線型人事管理の徹底などを通して、これまで以上に職員の自己実現欲求と組織の能力向上の同時達成を図るための各種人事制度を導入しながら、より効果的な人材育成に取り組んでまいります。 60 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。農林水産部長。   〔農林水産部長小嶋敏光君登壇〕 61 ◯農林水産部長(小嶋敏光君) 農業についての2点の御質問について順次お答えいたします。  まず、安全・安心な市内農産物の供給販売に向けた市としての施策についてでありますが、市では、このたびの中国産冷凍ぎょうざの残留農薬問題などを受けまして、消費者側では、改めて国産や手づくりの価値が見直され、価格よりもむしろ安全・安心な食品を求める傾向がより一層顕著になったものと受けとめております。  市では、従来より安全・安心な市内農水産物の供給に向けまして、米や野菜、果樹やホタテなどの農水産物全般にわたりまして、県や指導機関とともに、栽培や養殖についての講習会や個別指導を実施いたしまして、良品質な農水産物の安定生産を図ることに努めてきているところでありまして、減農薬やエコロジーな栽培、育成による農水産物の情報を積極的に公表することによりまして、生産者と消費者との信頼関係の構築を図っているところであります。  さらに、市では、生産現場と消費者が隣り合う都市近郊型の農水産業の利を生かしまして、地元の農水産物のよさを理解し、その積極的な活用を推進し、生産物のむだのない販売が可能となる生産者と安全・安心な農水産物が手ごろな価格で購入できる消費者の双方から歓迎される事業として、地産地消活動を積極的に推進し、例えば道の駅などの産直施設の振興や学校給食における地元農水産物の導入により、地産地消活動の実績を着実に伸ばしているところであります。  また、市では本市の風土、食文化を「うましあおもり」として大切にいたしまして、都市近郊型農業、水産業を有する自然豊かな地域特性を生かしながら、生産者と消費者の交流の場をできるだけ多く設けて、消費者の食に対する理解を深めていただくよう努めているところであります。  今後、市では最近の偽装や農薬混入など一連の食品に関するさまざまな事件をも踏まえまして、安全・安心な地元農水産物を安定的に供給、販売できるよう、民間と行政が一体となりましたあおもり産品販売促進協議会を中心に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、農協合併につきましてでございますが、金融の自由化、輸入の自由化など、農業、農協を取り巻く環境が大きく変化し、年々厳しさを増す農協経営の体質強化を図るため、国では適正かつ効率的な事業契約を行うことができる農業協同組合を育成するため農協合併を促進しておりまして、これに即して青森県内におきましても、平成12年12月の青森県農業協同組合大会におきまして県内5農協構想が決議され、青森県農業協同組合中央会が中心となりまして農協合併が進められてまいりました。  本市を含む東青管内につきましては、平成17年2月に旧青森市の新あおもり農業協同組合とあすなろ農業協同組合、東津軽郡の東つがる農業協同組合の3農協が青森地区JA合併研究会を設立しておりましたが、平成17年4月の旧青森市と旧浪岡町の合併に伴い、浪岡農業協同組合も平成17年9月に同研究会に加わりまして、平成19年1月にこの4つの農協が青森地区JA合併促進協議会を発足させ、平成20年4月の合併を目標に、各農協が具体的な作業を進めることとしてまいりました。  市といたしましては、合併による農協経営の改善や販売収益の改善などによる農業者の所得向上に期待し、青森地区JA合併促進協議会発足当初から当協議会に参画し、4農協の円滑な合併が行われるような環境づくりに意を用いてまいりました。しかしながら、一部組合にその作業におくれが出たところがあり、また、財政問題などの理由によりまして、当初予定をいたしました平成20年4月合併を先送りせざるを得なくなりましたが、平成20年度内に合併する方向で現在作業が進められております。  市といたしましては、農業者、農協を取り巻く諸般の情勢を見きわめつつ、引き続き県及び関係各機関と連携を図りながら支援をしてまいりたいと考えております。 62 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長澤田幸雄君登壇〕 63 ◯経済部長(澤田幸雄君) 産業育成についての御質問にお答えいたします。  2007年版通商白書によりますと、世界経済は、中国、インドなど東アジアが世界経済との一体化を進める中で持続的に成長しており、特に東アジアなどの発展途上国では所得水準や世界的安定度の向上が資金流入を促し、さらなる成長の条件を整えるという好循環を実現しているとされております。また、日本銀行金融経済概況によりますと、我が国の景気も、輸出や生産は増加を続けており、企業収益が高水準で推移し、雇用者所得も穏やかに増加するなど、基調としては緩やかに拡大しているとされております。  しかしながら、このような世界経済、国内経済の好調さは、地方都市であります本市へは波及しておらず、依然として厳しい経済雇用情勢となっております。この要因の一つは、サービス業を中心とした第三次産業が多くを占める本市の産業構造にあるものと考えており、第二次産業において地域内における付加価値生産力の向上が課題と認識しております。  御質問の本市の産業育成につきましては、まさしくこの本市の課題であります地域内での付加価値生産力の向上を目指し、ものづくり産業の振興を柱として現在取り組んでいるところであります。具体的には、地域への波及効果が高い競争力のある新技術やアイデアを持って意欲的に新商品等の開発に取り組む事業者に対し、青森公立大学地域研究センターを初めとする地元大学などの学術研究機関、金融機関及び商工団体などで構成する青森市ものづくり推進会議において、専門的かつ広範な視点により助言、提案をしているほか、コンサルティング助成や資金融資あっせんなど、本市ものづくり産業の核となるよう企画、研究段階から商品化、販売に至る各段階において支援しているものであります。  また、これまでも最重要施策として位置づけ、取り組んでまいりました企業誘致につきましても、地場産業と連関する企業を誘致することにより、地場産業の育成が図られるとともに、雇用創出効果が高く、即効性のある取り組みであり、平成20年度からは首都圏に加え、近年、企業活動が活発な中部圏も誘致活動の拠点としてとらえ、工業集積の高い地域でも積極的な誘致活動を展開することとしております。  いずれにいたしましても、本市経済の活性化のためには産業の振興が不可欠でありますことから、今後につきましても地元大学や研究機関のほか、関係機関と連携しながら、引き続き意を用いて取り組んでまいります。 64 ◯副議長(中川勅使男君) 18番嶋田肇議員。 65 ◯18番(嶋田肇君) 各部長の皆さん、御答弁ありがとうございました。2つほど自分の要望をしゃべりたいと思います。  まず、職員研修についての要望ですが、今まさに青森市ばかりでなく各自治体は大きな変化あるいは変革の中にあるのでないかなと。そしてまた、自治体にいらっしゃる職員もまさにそういう状況にある。また、我々市民もそういうふうな大きな流れの中に入っている。そういう認識をみんな持っていると思うんだけれども、この変化の中にいるということは、その変化を正確に受けとめて、しっかり我々市民が自覚していかなければ、正しい方向に進めないのでないかなと思います。そういう意味で、今まさに我々の時代が、また、市民が求めるべき地方自治体は、混沌としているんだけれども、今各自治体がそれを手探りの状態で探しているのでないかなと。そういう意味で、ひとつこれから職員の研修についても中核市の職員として、しっかりと力を入れていただきたいと思います。以上です。  それから、もう1つ、農業問題について、中国の一連の農薬の問題で、ようやく我々の農産物というのがまた見直されて―見直されたのでなくて、我々の地元の農産物が注目されてきた。ここでぜひひとつ、小嶋農林水産部長、農業指導センター、あるいは浪岡の方の農業関係者だとかと一致団結して、商品力のある農産物をつくり出していただければなと。そのための小嶋部長率いる農林水産部に一生懸命頑張っていただければと思います。  もう1つなんだけれども、我々の青森県というのは、陸奥湾だとか、太平洋だとか、日本海だとか、三方を海に囲まれているんだけれども、そういうふうな立地条件にあるところはいろんな人の交流だとか物資の関係ですごく不利だと思うんですよ。そういうふうな不利なところで今、世界で注目されている国があります。例えば、アイルランドだとか、あるいはデンマークだとか、ルクセンブルクだとかオランダ、すごく小国だけれども、それらの海に囲まれている国が今すごく目覚ましい発展をしてきている。ぜひひとつ、我々青森も、そういうふうな国もあるんだと、そういう意気込みで―ただ、青森と函館も考える必要があるけれども、逆に青森とそういうふうな国との、地域地域との共同化もいろんな形で考えられるのでないかなと。あるいは、相撲のことで言えば、他人のふんどしで相撲をとるという言葉を聞いたと思うんだけれども、そういうふうなよその、他人の力をかりて青森でも何かやるとか、そういうふうな発想で、ぜひひとつ頑張っていきましょう。  以上です。終わります。 66 ◯副議長(中川勅使男君) 次に、10番木下靖議員。   〔議員木下靖君登壇〕(拍手) 67 ◯10番(木下靖君) 10番、市民クラブの木下靖です。通告に従いまして順次一般質問を行います。  今、地球の平均気温が異常なペースで上昇していると言われています。地球温暖化は、気温や海水温を上昇させ、海水面の上昇、降雨量や降雨パターンの変化などを引き起こし、洪水、干ばつ、酷暑、ハリケーンなどの異常気象を増加、増強させ、生物種の大規模な絶滅を引き起こす可能性があると指摘されています。遠い海外におけるハリケーンの多発や氷河の消失の例を見るまでもなく、もっと身近に国内における最近の猛暑や降雨災害のほか、もとは熱帯にすみ、在来種ヤマトシロアリより圧倒的破壊力を持つと言われているイエシロアリなどの生息域が急激に拡大していることや、千葉県の海に熱帯魚が泳いでいたり、沖縄にしかいないはずのサンゴがいるという事例を見れば、事の異常さを感じないではいられません。問題提起から約20年の時を経て、地球温暖化対策の必要性は国際的かつ学術的に広く認められるに至っています。  現在、世界で最も多くの学術的知見を集約し、世界的に認められている報告書とされている気候変動に関する政府間パネル―以下IPCCと略します―が発行した第4次評価報告書によれば、温暖化の原因が人為的温室効果ガスである確率は90%以上とされています。また、イギリスの経済学者ニコラス・スターン博士は、2006年11月に自身がまとめた気候変動の経済学、いわゆるスターン報告の中で、50年後、地球の気温は50%の確率で5度以上上がる。その場合、世界は国内総生産の20%に相当する損失をこうむると述べています。そして、2007年2月に出されたさきのIPCC第4次評価報告によれば、今世紀末は地球の気温は最大6.4度上昇するおそれがあるとしています。これは前回の予測をわずか4年で0.6度も上方修正したものであります。  無論この地球温暖化に否定的、懐疑的な意見を持つ人たちがいることも事実です。温暖化の原因は、人間活動によるものではなく、ヒートアイランドや太陽活動が原因であるとする説や、極端な例では、この200年間に実際に急激な気温上昇が起きているのかという温暖化そのものを否定する説もあります。しかし、それらのいずれをもIPCC第4次報告は否定しています。百歩譲って人間活動が温暖化の原因でないとすれば、それはそれで人類にとって悪いことではないでしょう。それよりも、現段階でかなりの確率で人為的温室効果ガスが原因であろうという調査結果がある以上、現状に責任を負わなければならない我々が可能な限り有効な策を講じなければならないのは当然です。  地球温暖化に国境はありません。例えば仮にイギリスが経済活動をやめても、5日に1基の割で火力発電所をつくっている中国は、その分をわずか2年で穴埋めしてしまうと言われています。温暖化防止を本気で考えれば、アメリカ、中国も加えた全地球的問題としてとらえなければ解決は不可能です。だからといって、国際間交渉は国に任せ、個々の我々は何もしなくてもよいということにはなりません。みずからやれることに取り組むことは絶対に必要です。あきらめることは最大の罪です。  2005年に発効したいわゆる京都議定書により、日本は2000年以降、二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスを1990年水準から6%削減した水準まで到達させ、2008年から2012年までの5年間、その数値を継続させなければなりません。ところが、2005年のCO2排出量は8.1%の増でした。ことしからの5年間の温室効果ガスの合計排出量について、1990年実績値の5倍量に94%を乗じた値を超えないようにしなければならないわけですが、非常に厳しい状況にあると言わざるを得ません。  以下、質問をいたします。  1、最近、テレビを初めとするマスコミでは、盛んに地球温暖化対策関連の宣伝がなされています。これも温暖化を地球に住む一人一人が自分の問題としてとらえた上で、社会システムを変えていかなければ解決できないものであり、時間的な余裕は残されていないのだという危機感のあらわれと考えます。地球温暖化対策の推進に関する法律第4条には、地方公共団体の責務において講じなければならない措置として、(1)みずからの事務及び事業に関して、(2)区域の事業者、住民に対しての2種類を規定していますが、本市の地球温暖化問題に対する取り組みをお示しください。  2、昨年11月に市がまとめた(仮称)家庭系ごみ受益者負担制度実施方針(素案)では、「受益者負担制度実施の必要性」と題し、冒頭の約1ページを費やしてIPCC報告を紹介し、地球温暖化問題を真摯に受けとめ、私たちが意識や生活様式を変え、ごみの減量化、資源化に取り組むことの大切さを訴えています。そこで、ごみ処理における地球温暖化対策について市ではどのような考えをお持ちなのかお示しいただきたいと思います。また、平成20年度、ごみ処理をテーマに市民協働という手法でワークショップを開催するようですが、その概要をお示しください。  3、地球温暖化の責任は今生きている我々大人が負わなければなりませんが、直接的被害は我々の子や孫に及びます。その点で地球温暖化は次世代にとって最もかかわる問題と言えます。そこで、10年後、20年後、大人になる現在の子どもたちが地球環境について知り、温暖化を考えることは大変意義のあることと考えます。先月出された青森市PTA連合会広報紙には、第1面のすべてを使って地球環境のために自分たちができることが掲載されています。南中学校でのマイはし運動や、大野小学校バザーでのマイカップ割り引き事業などが紹介されていました。子どもたちがこのような活動に取り組むには、地球環境に対する現状認識と将来に向けて何をしなければならないのか、学校で考える機会があることが前提になります。本市学校現場における環境教育の現状をお示しください。  次に、学区再編に関して質問をいたします。  通学区域再編による教育環境の充実に関する基本計画案加筆・修正版の説明が行われました。学校統廃合を含めた通学区域再編の必要性についてはこれまでの議会でも毎回のように発言をしてまいりました。2年余りのアンケートや検討委員会での検討を経て、本市学校教育の抱えている問題解決を目指した計画は、大幅な修正を余儀なくされ、出だしで大きくつまずく結果となってしまいました。修正案は、計画期間も統廃合の具体的計画も削除したものです。基本計画案をつくる過程や公表の仕方に問題があるとの市民の指摘を受け、今後は地域や保護者との話し合いの中で通学区域の再編計画を進めていきたいとのことです。  ただ、複式学級の学校はまだわかりますが、それ以外の学校でどういう人たちとどんな話し合いをするのか、具体的イメージを抱きにくく、なかなか理解できません。それは廃校対象とされた学校の保護者からも出ていた、今のままの教育でよいとする意見からもわかるように、現在ある、そして将来生じてくる本市学校教育環境の問題が問題として共有されていないのではないかと思うからてす。問題ありとする市教委と問題なしとする保護者が話し合いを試みても、議論はかみ合うはずもありません。これからどのような形で本市の学校教育環境の充実を図っていくにしても、問題点を市民が共通認識として持っていなければスタートは切れないのではないでしょうか。  そこでお尋ねをいたします。  1、修正基本計画案の説明会を開催しての状況をお知らせください。  2、今後通学区域再編を進めていくためには、本市学校教育環境の現状と課題を全市的に、また、継続的に周知し、理解を得ることが必要と考えるがどうでしょうか。  以上、私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 68 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。角田教育長。   〔教育長角田詮二郎君登壇〕 69 ◯教育長(角田詮二郎君) 木下議員の地球温暖化対策についての御質問のうち、私から学校現場における環境教育の現状についてお答えいたします。  環境教育につきましては、学校や地域の実態を考慮しながら児童・生徒の発達段階に応じてすべての教科や特別活動、総合的な学習の時間など、学校の教育活動全体を通して計画的に行われております。  一例を挙げますと、小学校におきましては4学年社会科において、ごみの減量化や資源の再利用の意義や方法等を学習したり、同じく4学年の理科では太陽光発電の実験を通して資源の有効利用やエネルギーの可能性についての学習をしております。そして、これらの学習を踏まえ、全校を挙げてエネルギーを節約できるアルミ缶の回収等のリサイクル活動に取り組んでいる学校もございます。  また、中学校におきましては、理科において地球温暖化の原因等を学習し、社会科では産業と生活を取り巻く環境を取り上げながら、環境保全等について学習しております。技術・家庭科では、地球温暖化の原因の一つと言われる石炭、石油などの化石燃料の大量消費にかわり、太陽の熱や光、風力などの環境に優しいエネルギーの開発の現状や将来の見通しについて触れ、資源の有効利用や多様なエネルギーの利用技術と新しいエネルギー資源の開発を進めることが必要であることを学習しております。さらに、総合的な学習の時間や学校行事等では、環境をテーマに学習を展開し、その学習を踏まえ、先ほど里村議員からも御紹介がありましたように、環境問題に対して自分たちが具体的にできることは何かについて、河川の水質調査やEM菌を使った浄化活動などの体験活動を通して学んでいる学校もございます。  このように、学校においては環境について正しい理解を深め、環境を大切にし、環境の保全に配慮した行動がとれる子どもを育成するよう取り組んでいるところでございます。 70 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長植村和雄君登壇〕 71 ◯環境部長(植村和雄君) 地球温暖化対策について環境部が所管する2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、地球温暖化問題に対する本市の取り組みについてお答えいたします。  二酸化炭素などの温室効果ガスの増加が原因とされる地球温暖化は、異常気象の多発、海面の上昇、氷床の減少などの直接的な影響のほか、食糧生産や生態系にも深刻な影響を与えるなど、将来的に人類の生存そのものにかかわる最も重要な環境問題の一つとなっております。このような中、地球温暖化問題を最重要課題と位置づけた主要国首脳会議、北海道洞爺湖サミットに先立ち、本市におきまして本年6月7日、8日、G8エネルギー大臣会合及び5カ国エネルギー大臣会合が開催され、省エネルギーの推進、原子力を含むクリーンエネルギーの導入、革新的技術開発に向けた国際協力など、エネルギー政策上の重要課題について議論されることになっております。  この深刻化する地球温暖化問題の解決のためには、私たち一人一人が、また、事業者おのおのが、今日の環境問題が日常生活活動や事業活動に起因していることを深く認識し、自発的かつ主体的に行動することが重要なことであります。このことから、本市では、市役所も一事業者として率先して地球温暖化防止に寄与するため、平成13年3月に青森市地球温暖化対策実行計画を策定し、エネルギー使用量等の削減に努めてきましたが、昨年8月には、これまでの取り組みの成果を踏まえ、さらに活動を推進するため、計画期間を平成19年度から平成22年度までとする新たな青森市地球温暖化対策実行計画を策定したところであります。  計画の概要といたしましては、対象範囲をすべての課、施設等が実施する事務事業とし、計画の目標につきましては、平成17年度実績に対象施設の増減等に伴う調整を加えた値を基準値として設定し、それに対する平成22年度の温室効果ガスの排出量を16%削減することを目標としております。削減に向けた具体的な取り組みにつきましては、照明や家電製品の適正管理等による電力使用量の削減、効率的な暖房運転の実施等によるA重油や灯油使用量の削減、公用車のエコドライブの励行等による燃料使用量の削減、市民、事業者への意識啓発によるごみの減量化、資源化の推進による廃棄物焼却量の削減等に取り組むこととしており、計画の進行管理につきましてはISO14001に基づく環境マネジメントシステムを活用し、各課、施設の取り組み状況や目標の達成状況を定期的に測定、評価しながら、継続的な改善を図り、目標達成を目指すこととしております。さらに、新年度におきましては、温室効果ガス排出抑制対策をより強化するために、現計画に含まれていない管理委託施設や指定管理者制度を導入している施設等を対象とした実行計画を策定する予定としております。  市といたしましては、少しでも地球温暖化問題に貢献できるよう職員一人一人が自覚を持って、積極的、自発的に環境配慮活動に取り組んでいくとともに、市民の皆様に対しましては、市の取り組みの成果を公表することにより、家庭や事業所等においても地球温暖化対策など地球環境問題の解決に向けて環境配慮行動がいかに重要かを認識していただき、一人一人がエネルギーの節約やごみの削減などに取り組んでいただくよう、広報活動や各種事業を通じて啓発に努めてまいりたいと考えております。  次に、新ごみ処理施設における地球温暖化対策についてどう考えているのかとの御質問にお答えいたします。  国においては、地球温暖化への有効な対策の一つとしてバイオマスエネルギー利用の推進に向けた取り組みを進めており、その中で廃棄物を焼却する際に発生する熱についても太陽光や風力と同様に、新エネルギーと位置づけております。このことから、環境省ではごみ焼却施設をサーマルリサイクルを行うエネルギー回収推進施設ととらえ、発電効率または熱回収効率が10%以上の施設については循環型社会形成推進交付金の交付対象としており、本市もこれに沿って東青地域循環型社会形成推進地域計画を作成し、平成18年度には環境省へ提出し、大臣承認を受け、本年度から交付対象事業として環境影響評価事業などに着手したところです。  新ごみ処理施設では、発電効率10%以上の発電設備を併設することにより、場内で必要な電力の自給を目指すとともに、電力会社への売却も想定しております。また、場内で使用する温水の発生や冬期間の暖房及び場内融雪などの熱源としての利用など、廃棄物の焼却により発生するエネルギーの積極的な利活用を図ることで、新ごみ処理施設を地球温暖化防止に貢献する施設としたいと考えております。 72 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。市民文化部長。   〔市民文化部長外川幸子君登壇〕 73 ◯市民文化部長(外川幸子君) ごみ処理がテーマのまちづくりワークショップについての御質問にお答えいたします。  本市のまちづくりの総合指針であります「ネクスト Aomori 推進プラン」では、自治体経営のあり方として大きな市民参加による市民主役のまちづくりを掲げ、市民の参加と協働によるまちづくりの推進に向け取り組むため、昨年7月に本市における市民協働のあり方や進め方を示した青森市市民協働方針を策定したところでございます。この方針では、協働を進める施策の柱の一つとして、協議の場づくり、きっかけづくりを掲げておりますが、このことをも踏まえ、市民の皆様と行政との協働に向けた取り組みとして、まちづくりワークショップを開設することといたしました。  このまちづくりワークショップは、まちづくりに向けたさまざまな課題等について市民の皆様と行政がともに考え、ともに行動しながら、その解決策を見出すための場として、また、手段として考えておりますが、その構成は、公募を含めたメンバー、コーディネーターやアドバイザーとすることを想定いたしてございます。
     平成20年度からのスタートに当たり、課題解決に向けたテーマをごみ処理としておりますが、この課題につきましては、すべての市民にかかわることであり、また、町会の皆様方の御協力により成り立っているということからも、ワークショップを進める上で、町会関係者の方々を初め、環境問題に先進的に取り組んでおられる団体等との話し合いや連携のもとに、全市民的視点で協働のあり方とあわせ、課題解決への議論が展開されればと考えているところでございます。  市では、これまでも男女共同参画や佃ウェザーパークに見られるように、ハード、ソフトを問わず、市民の皆様との協働を実践してまいりましたが、このたびの取り組みが本市の自治体経営を進める上での有効な手段となりますよう、その環境づくりに努めてまいります。 74 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長古山善猛君登壇〕 75 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 学区再編についての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、加筆、修正版の説明会の開催状況と今後の進め方についての御質問にお答えいたします。  説明会につきましては、基本計画案加筆・修正版を広く市民の皆様に周知を図り、御理解をいただくため、去る2月9日の中央市民センターから2月24日の荒川市民センターまで、市内13会場において開催いたしました。参加者数の状況ですが、一番多い会場で32名、一番少ない会場で2名となっており、延べ183名の方の御出席をいただいたところでございます。  その中でいただいた主な御意見のうち、加筆、修正の内容に関する御意見といたしましては、大規模校の解消を早急に取り組むべきではないか、学校規模ごとのメリットとデメリットは客観的なデータと検証に基づいたものなのかなどの御意見をいただきました。  次に、計画成案までの進め方に関する御意見といたしましては、計画案について保護者などを対象としたアンケートを実施し検証すべきである、修正計画案に対する意見を反映させた内容を再度保護者や地域に説明する機会を設けない進め方は正しい手法なのか、参加者数が少ないので理解が得られたと言えないのではないかなどの御意見をいただきました。  次に、学校規模に関する御意見といたしましては、市独自で少人数学級を実施すべきではないかなどの御意見をいただきました。  次に、個別実施方針策定時に検討すべき内容に関する御意見といたしましては、1つの小学校から3つの中学校に分かれて進学しているので、線引きの変更を行う際には考慮してほしい、将来的な再編の際には地域のつながりを考えてほしい、1つの町会に複数の学区がまたがっているような状況の解消についても考慮してほしいなどの御意見をいただきました。  次に、個別実施方針策定作業の進め方に関する御意見といたしましては、一方的に押しつけることのないように今後進めていただきたい、画一的に進めるのではなく、地域住民が再編を必要としている学校から進めてほしい、今後の個別の話し合いは具体的にどのようなスケジュールで進めていくのか、再編に対する保護者の関心を高めるためにPTAの総会などで説明した方がより多くの人が関心を持つのではないかなどの御意見をいただきました。  最後に、計画全般に関する御意見といたしましては、加筆、修正はしたものの、適正規模の考えを堅持するのであれば先送りしたにすぎない、あるいは、理解の得られやすい計画になった、また、計画はなぜ必要なのか、逆に計画がなければ何か不便はあるのか、計画がなくとも個々に話し合いを行っていった方が再編は進むのではないか、また、浪岡地区の方からは、この計画案は浪岡地区にはなじまない、浪岡地区で地域説明会も行わずして意見を聞いて修正したと言えるのか、計画そのものを白紙撤回して出直すべきであるといった御意見など、各会場におきましては、このたびの基本計画案加筆・修正版の考え方やその方向に関する確認、また、計画策定後に保護者や地域の皆様とともに、つくり上げることとしている個別実施方針についての基本的な考え方や進め方に対する質疑応答が行われました。  今後におきましては、このたびの説明会においていただいた御意見等も踏まえまして、教育委員会定例会において審議していただくこととしております。  次に、通学区域再編を進めるためには学校の現状を継続的に広く周知していくべきと思うがどうかとの御質問でございます。  基本計画案加筆・修正版は、通学区域による教育環境の充実に向けた基本的な考え方を中核とする基本構想的な計画として整理し、適正規模の確保という視点に加え、学校施設の状況と校舎改築の必要性などを含めた校舎環境や通学距離や通学の安全・安心などの通学環境を考慮するとともに、学校規模の適正化に向けた段階的な再編や地理的特性を踏まえた長期的スパンでの再編への対応も考慮しながら、保護者や地域の皆様との共通認識を構築し、話し合いを行うなど、緊密な連携のもとに通学区域再編の取り組みを継続的に行うこととしております。したがいまして、教育環境の充実に向けた再編を進めるためには、保護者や地域の皆様の御理解のもとに取り組むことが必要であり、児童・生徒数や学級数、校舎建設年度などの学校施設の状況や学区の状況、さらには教育環境の充実に向けた通学区域再編の取り組み状況などの情報を継続的に提供し、保護者と地域の皆様との共通認識を構築してまいりたいと考えております。 76 ◯副議長(中川勅使男君) 10番木下靖議員。 77 ◯10番(木下靖君) 御答弁ありがとうございました。  まず、地球温暖化対策について申し上げます。  ここ数カ月、ガソリンの値段も高騰しておりまして、私も日常、車を使っているものですから、ちょっと燃費のいい車にかえようとか、時間的な余裕のあるときは歩こうとかというふうに思うようになりました。車を使わないで徒歩、自転車等で移動するということを促進する上でも、昨日、我が会派の秋村議員が提案していましたように、安全に自転車で通行できる専用道路の整備というのは大変重要になってくると思いますので、私からも要望いたします。  今いろいろと世間をにぎわせております揮発油税の暫定税率、これがガソリンの浪費を抑え、温室効果ガスの排出を減らすためにも必要なんだというへ理屈には、私は全くくみする気はございませんけれども、結果としてガソリンの高騰というものが地球温暖化というものに目を向けさせるきっかけになっているのではないかなというふうに思います。  あと、先ほどの里村議員の質問にも関連しますけれども、本市では家庭系ごみの中で容積比で約4割を占めるその他のプラスチックを分別収集することがごみの減量化、資源化には重要であるとしています。受益者負担のあり方についての素案では、これは受益者負担制度とあわせて実施する施策というふうになっておりますけれども、先ほど壇上でも申し上げたとおり、その素案の冒頭で、地球温暖化に対する考え方、要するに受益者負担制度をなぜ導入するのかというところにその地球温暖化対策というものが盛り込まれている以上、ごみの有料化とは関係なしにその他のプラスチックの分別を行うというのが筋ではないかなと思いますけれども、その点についてお考えをお聞きします。  次に、先ほど環境部長からの答弁にもありましたが、青森市地球温暖化対策実行計画では、平成22年度の温室効果ガス総排出量を平成17年度実績の基準値に対して16%削減するとしています。ここでちょっとお伺いしたいのは、この16%という目標値、これはどのように定められるのかということです。つまり、市独自で設定しているものなのか、国から何らかの形でかせがはめられているのか。国の意向が絡むとすれば、京都議定書の約束を守るために今後国は相当レベルアップした策を講じなければ、到底削減目標は達成できない状況にあります。その場合、各自治体の実行計画に影響があるのかという意味でお伺いいたします。  地球温暖化問題の解決には、知ること、行動すること、伝え広めることが必要であると言われています。自治体が住民に及ぼす影響は、存在が身近であるだけに大きなものがあります。この広め伝えるという部分で、より一層の役割を果たしていかれるよう要望いたします。  あと、学校現場における環境教育について、我が家でもマイバッグとかマイかごとかというものがあります。私もよく買い物には行くんですけれども、私自身まだ習慣化していないために、よく持っていくのを忘れてしまいます。その都度、小学生の娘にしかられているんですけれども、子どもたちは学校で環境について勉強すると、真っすぐに環境保護のためにこういうことをしなきゃいけないんだというふうに突き進んできます。それによって大人が気がつくことも多いですし、教えられることもまた多いと思います。子どもたちへの環境教育をこれからも推進していっていただきたいと思います。  続いて、学区の再編について。  今回の基本計画案の修正、仕切り直しにより、私としてはこの通学区域の再編による教育環境の充実という件が、何か一段落したかのようにとられるのではないかなという危惧をしております。要するに、このまま忘れられてしまうのではないかと。それで、全市的にこういった課題を周知すべきではないかということで質問をいたしました。  1つ確認をしたいと存じます。今回説明会で説明をした基本計画案加筆・修正版というのは、まだ案の状態だと思うんですけれども、これが教育委員会の定例会で審議され、承認という形になるのでしょうか。それで正式に基本計画となった後にそれに基づいて、地域になるのか学校になるのかわかりませんけれども、今度、そういったところでの話し合いになるのかというそのスケジュールの確認をしたいと思います。  実際、これから保護者や地域の人たちとの話し合いというのがどう進められるのか、やはり想像するのも難しいんですけれども、恐らく市教委としても試行錯誤といいますか、暗中模索といいますか、手探り状態のところもあるのだと思います。これ以上具体的にそれをどう進めるのかというのはこの場ではお聞きいたしません。  角度を変えて、1つお尋ねいたします。一般市民は教育委員会といいますと、本市で言えば5人の委員から成るいわゆる教育委員会ではなくて、教育委員会事務局を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。その理由の一つは、教育委員会のしていることが見えづらい、または存在そのものが薄いと言われているからです。そこで、これは本年1月の東奥日報に掲載された識者コラム「現論」という片山善博氏、前鳥取県知事ですか、今は慶応義塾大学の大学院の教授をされているようですけれども、その方の意見が載っております。長いですので、ごく限られた部分を抜粋して御紹介いたします。  教育改革のために最も重要なことで、これまで語られていないことがほかにある。小・中学校を経営する市町村の教育委員会の力量についてである。教育委員会とは、5人の教育委員のことである。教育委員会は小・中学校の経営者として学校現場の重要課題の解決にみずから取り組まなければならない。教育改革の行方は学校の経営者である教育委員会の自立にかかっていると言っても過言ではない。教育委員には、高い見識はもとより、子どもたちのために職を賭してでも学校現場の課題を解決しようとする情熱と責任感が求められる。全国の教育委員の奮起に期待するというものです。全くそのとおりだと思います。そこで、これから本市において通学区域再編を進めていくに当たっては、教育委員会の強いリーダーシップを発揮する必要があると思います。今定例会では、教育委員2名の任命が提案される予定です。現在、教育委員会委員長をされている委員と保護者としての新任の委員1名の人事案件です。教育長は、教育委員会の指揮監督のもとに教育委員会の権限に属するすべての事務をつかさどる立場にありますが、教育委員会を代表するのはあくまで教育委員長です。  今、本市の学校を取り巻く課題は山積しております。また、その状況は混迷していると言っても過言ではございません。このような時期、教育委員長をされるのは大変なことだと思います。しかし、逆に言えば、その手腕を買われて大いに期待されているからだというふうにも言えます。そこで、これから本市学校教育環境を充実させていくための教育委員長としての決意をお聞かせください。  以上です。 78 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。環境部長。 79 ◯環境部長(植村和雄君) 2点の再質問にお答えいたします。  1点目については、ごみの受益者負担導入とは別に、プラスチック類の分別を進めるべきという御質問だと思いますが、循環型社会形成推進基本法では、地方公共団体の責務として「循環資源について適正に循環的な利用及び処分が行われることを確保するために必要な措置を実施する」、また、容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律におきましても「市町村は、その区域内における容器包装廃棄物の分別収集に必要な措置を講ずるよう努めなければならない。」と努力義務の規定がございます。こういったことから、市とすれば、そういう資源にかかわるものについては分別したいということで考えておりますが、ただ、分別に当たっては、多額の経費を要することも考えあわせなければならないと思います。  そういったことから、全国の自治体ではそれぞれ分別収集しているところもしていないところもあり、それぞれの事情があるものだと考えておりますが、これについて、そういったことで今年度の負担の導入をお願いしたところですが、それを先送りしましたと。今後については、市民協働という新たな視点でこれらに取り組んでまいりたいといったことですので、市民の皆様からのさまざまな意見の中でプラスチックの分別をどう進めていくのか、そういったことも伺い、また、どういう形で取り組んでいくかという方向性が出てくるのではないかと思っております。  それから、2点目の青森市地球温暖化対策実行計画温室効果ガス排出量の16%削減について、どのように定められたのかとのお尋ねであると思いますが、市の施設の電力の使用量、あるいはA重油の使用量、灯油の使用量、LPGの使用量、公用車の燃料使用量、一般廃棄物の焼却量、廃プラスチックの焼却量、そういった温室効果ガスの排出抑制対策に直接資する項目とあわせて、これらの項目の中で平成17年度の実績を出しまして、それぞれそれから平成22年度まで16%削減したいということで、これらの項目のトータルしたものが16%ということで考えておりまして、これは市独自の設定、取り組みとして取り組んでいきたいと思っています。 80 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。教育委員長。   〔教育委員長柳谷章二君登壇〕 81 ◯教育委員長(柳谷章二君) 木下議員の質問にお答え申し上げたいと思います。  基本的には、御案内のとおり、教育委員会5人の委員の合意をもって教育委員会は教育行政に対して責任を持つ、こういう1つのルールのもとに運営されているのは御存じだと思います。私は2年前に教育委員長に任命されまして、長というのは基本的に一番大事なのは人づくりであると。そういう意味においては教育というのは非常に大切な役目、責務を背負うものだと、こういうふうに思うところでございます。そしてまた、昨今の教育基本法の改正、そしてまた教育三法が改正されまして、その中で教育行政に対する期待といいますか、責任というものがより市民、国民の方から求められるということになってきたと、こう思ってございます。そういう中で、一方において、学校教育を初めとする教育の改革をどんどん進めなければいけない諸環境にあるのではないかなと、こう思ってございます。  そのような意味では、今般の学区の再編成ということにつきましても、私は定例会の中で数回申し上げているんですけれども、こういう大きく変動する状況の中においての認識をより多くの市民の方に理解してもらわないと、この学区再編は進まない。ですから、ぜひそこの共通、共有の認識を持つことに配意して、会合等をやっていただきたい、こういうお願いも強くしているところでございます。  以上のようなことで、私としてはぜひこの大きく変転する社会、そして教育環境、また、それに伴うところの教育の成果を上げていかなければいけない、こういう状況というものについて、ぜひ広く市民の方たちから御理解をいただきながら、今、法律が変わったからというだけではなくして、我々に与えられた使命というものを強く意識して、教育改革、そしてまた教育行政に取り組んでまいりたいと、こう考えてございます。  以上でございます。 82 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 83 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) この基本計画案加筆・修正版が承認された後、どういうふうなスケジュールで動くのかというふうな御質問でございます。  今現在、私どもが想定しておりますのは、この基本計画案加筆・修正版について教育委員会として御議論いただき、御承認いただきますれば、これを直ちに市の方にも御報告申し上げ、また、議会の方にも御報告申し上げ、この基本計画に定める方向に従って、各学校、地域との調整に入ってまいることとしてございます。  と申しますのは、いわゆる個別実施方針につきまして、各学校ごとについて個別の話し合いをしながら積み上げていきましょうというふうなことにしてございます。これは、この加筆、修正の前の計画のところでも、この実施計画の部分については十分地域の人たちとも話し合いながら進めていくんですよというふうなことをうたってはいたのですけれども、何せ計画案の25ページ、26ページで1つの案としてお示ししたあの表の部分で、うちの学校がなくなってしまうと、そういうところからだけでの御議論になってしまったことでの混乱がございました。もちろん私ども強引に進めるなどということは当初から思ってございませんで、御理解をいただきながらそのようなことは進めていきたいと考えてございました。  また、ここの中で特に必要だというふうなことで、加筆・修正版のところで、その優先順位の部分で強調させていただきましたのが、やはり現在の教育活動の中で一日も早く解消してあげなければいけないだろうということの問題を抱えております、いわゆる小規模校の中でも大変に規模の小さい学校がございます。そして、そこの地域の皆さんも早く統廃合をしてくれという御要望を寄せているところもございます。  したがいまして、そういうところの部分も含めて早目に対処、対応してあげるといいますか、対応しなければならない課題もございますので、できる限り早い時期にこの基本計画案加筆・修正版につきまして御承認いただいた後に、各学校等について個別にさまざまな状況が、複式学校、複式学級についてもすべて状況が違いますものですから、確かに遠大な作業をこれから延々と続けていかなければいけないことを覚悟してございますが、これはエンドレスで、その時期に応じて、その学校における状況変化等についても、各保護者の皆さんにもお知らせしながら、しかも周辺の学校等の学校環境、いわゆる施設の環境等の問題もあります。さまざまな問題等について、できる限り私どもの持っている情報等を提供し、その中で共通の認識を図る努力をしながら、本当にまだ時間を持って対処すべきなのか、今やろうとするのかということも含めて、同じ土俵の上で御議論をさせていただければというふうに思ってございます。  したがいまして、さまざまな形の選択肢はたくさんございますが、目指すところはこのことによって子どもたちの教育環境を充実させることによって、子どもそのものに教育的成果がきちんと届くような教育をしていきたいということでございます。 84 ◯副議長(中川勅使男君) 10番木下靖議員。 85 ◯10番(木下靖君) まず、実行計画の目標値に関しては、これは市独自のものであって国の意向は絡まないということでよろしいのかなというふうに理解いたします。  教育委員長、ありがとうございました。まだまだ今後、学区の再編については難問が山積しておりますけれども、最終日、人事案件が通れば教育委員会も1名ふえて強化されるということだと思いますので、今後も期待しておりますので、頑張ってください。終わります。 86 ◯副議長(中川勅使男君) この際、暫時休憩いたします。   午後3時18分休憩           ──────────────────────────   午後3時50分開議 87 ◯議長(奥谷進君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  一般質問を続行いたします。  次に、4番渡部伸広議員。   〔議員渡部伸広君登壇〕(拍手) 88 ◯4番(渡部伸広君) 4番、公明党の渡部伸広でございます。本日最後の質問となりました。よろしくお願いいたします。通告の順に従って質問をしてまいります。市長初め理事者の皆様の誠意ある御答弁をお願いいたします。  第1の質問は、環境行政についてであります。  地球温暖化問題につきまして、昨年9月議会でも取り上げましたアル・ゴア氏と気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の2者にノーベル平和賞が授与されました。これは驚いた方も少なくないと思いますが、私はむしろ当然と言えるのではないかと思っております。そのIPCCが5年間の調査活動をまとめた報告書と総合リポートが昨年11月17日に発表されました。このリポートは、2006年10月30日に発表された経済学者ニコラス・スターン卿が発表し、世界に大きな衝撃を与えたスターン・レビュー、いわゆるスターン報告書に述べられている、早急で思い切った政策措置の必要性を裏づける科学的根拠が満載されております。  本当に早急で思い切った政策措置が必要だということです。各自治体が取り組むべきは、民生部門でありましょう。全国の家庭からのCO2排出量は、1990年度には1億2700万トンだったのが2006年度には約30%ふえ、1億6600万トンに達しています。国が掲げる年間約3700万トン、これはちょうどこの16年でふえた量ですが、この削減の達成には国民総出の取り組みが必要だと言われております。まさに早急で思い切った政策措置でなければ達成はできません。  しかしながら、国の目標に貢献すべき自治体の多くは、今なお動きが緩慢であります。昨年11月に行われた中核市サミットに参加された方の話では、自治体が行う地球温暖化対策に対する各市の取り組みを聞いても、全体的な印象としては散発的な施策に終始して中途半端、あるいは明らかに不十分な取り組みに映ったそうであります。どこも総じて、その1、市庁舎内での取り組み、その2、市民への啓蒙、その3、若干の補助事業といったところです。  温暖化防止を具体化するには、単に啓蒙するレベルでは、全市的取り組みに高めることは期待できません。関心と連帯を高め、築くためには戦略と目標が必要です。本市においても、環境開発イベント、出張環境講座、地球温暖化PR用ねぶた、うちわ、ラッピングバス、文字入りリンゴ、「エコライフ 環境家計簿」も市のホームページで紹介されておりますが、ここで1つ事例を紹介したいと思います。  地球にやさしい住宅設備設置奨励事業を行っている千葉県流山市、この流山市が頑張っておられるのはそれだけではありません。最も感心いたしましたのは、温室効果ガス排出量を測定し、検証していることです。つまり、数値をもとにして「ストップ温暖化!ながれやま計画」、すなわち地球温暖化対策地域推進計画を策定し、住宅設備設置事業が行われ、環境家計簿を作成、配布し、流山グリーンチェーン戦略などの事業が重層的に行われているのです。市として数値測定をすることは、事業の結果を知り、次の手を打つためには有効で必要不可欠です。最も大事なことであると思います。青森市でももちろん取り組むべきでしょう。  しかし、全市の数値それ自体が直接市民のアクションをもたらすということにはなりませんし、他方、個々の家庭で意識を持って環境家計簿をつけて頑張るだけでは広がりに欠け、大きな成果を得にくいというのが難点であります。そこで、目標も成果も数値化して検証でき、しかも連携して運動に高めることができる単位と方法が必要です。  そこで、1つ提案をいたします。身近な自治の単位、例えば町内会または小学校区です。青森市は、電気、ガス、水道の事業者と連携をとって、さきの単位ごとの使用量を算出するのです。ガスはすぐには困難かもしれませんが、電気、水道はメーターで課金しているわけですから、家庭での使用量は集計の仕組みさえ組めばカウントできるはずです。これさえきちんとあれば、あとの料理は幾らでもバリエーションが出てきます。地域が独自のアイデアを競う、まさに地域自治、地域分権の出番であります。青森市はおぜん立てをちゃんとする。そして、向かうべき数値目標を提示し、地域や市民をリードし、誘引するための事業を効率よく仕掛けていけばよいのです。もちろんこれはシンボリックな事業ですから、早急で思い切った政策措置としての本格的な全体計画が必要になります。  青森市の平成20年度予算案を見ますと、いよいよ省エネルギー・新エネルギービジョン策定に入るようであります。省エネルギービジョン策定の際にはぜひとも検討していただきたいと思いますが、質問は、この省エネルギー・新エネルギービジョン策定の概要をスケジュールも踏まえてお示しください。  第2の質問は、教育行政のうち、子どもの居場所について伺います。  既に御承知のとおり、総合的な放課後対策を進めるため、文部科学省と厚生労働省が連携する放課後子どもプランが公明党の推進で2007年度からスタートして、全国で着実に前進しております。目的は、子どもが安心・安全に過ごせる場所の確保であります。親が安心して働ける環境を整備する。また、少子化対策への効果も十分期待されております。しかしながら、その中身には、現場で実施するに当たり、まだまだ多くの課題を詰めていく必要もあると思います。  文部科学省の放課後子ども教室については、原則すべての小学校区において全児童を対象として放課後や週末などに小学校の余裕教室などを活用して、地域のボランティアや教員を目指す学生、また、退職教員などの協力を得て放課後を楽しく過ごせる場所づくりを進める、子どもたちとともに勉強やスポーツや文化活動、また、地域住民との交流活動の取り組みを実施するとあります。今年度からのスタートということで、地域との調整や活動プログラムをつくるコーディネーターの配置など、これからの部分もあるかと思いますが、既に幾つか開設している学校もあります。モデル校として、現状の課題、気づかれたことも含め、活動状況をお示しください。  第3の質問は、財政の健全化についてお伺いいたします。  国の来年度予算要求基準は、依然歳出改革路線を堅持し、歳出規模の抑制、予算配分の重点化、国債発行の抑制、また、基礎的財政支出の改善を目指しております。政策に充てる一般歳出は47兆3000億円、高齢化の影響による社会保障費の増により前年度当初予算より3000億円の増加であります。しかし、政策の見直しにより、公共事業費やODA経費などは前年度対比3%減、義務的経費は前年度と同額、その中で人件費も同額になっており、このことは給与構造改革を一層進める方針であります。  一方、予算配分のめり張りをつける重点施策として、地域活性化、環境、教育再生、安心・安全対策などには前年度より倍増の予定であります。こうした国の予算編成の動向の中、政府は地方自治体の税収格差については、地方のより活性化のために法人2税の配分見直し、また、地方交付税改革などを税制改正大綱に盛り込む動きであります。しかしながら、現行の地方交付税制度では、交付税配分が減額の中、この交付税こそが地方自治体の財政水準の充実につながるのであります。本市の平成20年度当初予算の概要を見ますと、歳入については国の地方再生対策や国庫補助金等の一般財源などにより、地方特例交付金や地方交付税は増加していますが、歳入の大宗を占める市税や譲与税、交付金などの一般財源については景気の低迷などにより減少しており、一般財源総額として依然として実質的な伸びを期待できない状況と判断されております。  質問その1は、自主財源確保の観点から、市税の収入確保に際して現在の取り組み状況と今後の方針をお示しください。  また、歳出は、性質別歳出で見ますと、生活保護の受給者の伸びや乳幼児医療費助成の対象者拡大などにより、扶助費が2億7800万円の増、公債費も臨時財政対策債の元金償還などにより2億円の増となっていますが、行財政改革プログラムにより、退職者の不補充などから人件費が7億8100万円減となっていることが大きく影響し、前年度と比較して義務的経費は3億300万円、0.5%の減となっております。昭和60年から一般財源の性質別歳出の17から19%、順位的には第2位、第3位を占めている本市の職員給も含めた人件費は、平成13年くらいを境に15%前後になりましたが、依然として大きなウエートを占めております。  質問その2は、団塊世代の大量退職が始まることにより、多額の退職手当が今後見込まれると思いますが、これらの特殊な財政需要を踏まえ、今後の財政運営の取り組みについてどのように考えているかをお知らせください。  以上で私の壇上からの質問とさせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) 89 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長植村和雄君登壇〕 90 ◯環境部長(植村和雄君) 環境行政について、本市の新エネルギー・省エネルギービジョンの概要を示せとの御質問にお答えいたします。  地球温暖化に代表される深刻な環境問題、そしてエネルギー消費増大に伴うエネルギー資源枯渇問題やエネルギー資源の安定供給など、国レベルの課題に対し地域レベルで環境へ与える負荷が少なく、かつ効率的なエネルギー利用を図る上で有効な手段である新エネルギー、省エネルギーの導入、普及促進への取り組みが必要不可欠となってきております。このことから、本市では、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構の補助事業を活用し、青森市環境方針で掲げております環境への負荷の少ない持続的発展が可能な都市、「青い森 青い海を活かした ‘環境都市’」の実現を目指し、新エネルギー、省エネルギーの導入、普及促進について、市、事業者、市民の三者が一体となった取り組みを円滑に推進するため、新エネルギー・省エネルギービジョンを策定することとし、その経費につきましては本定例会に提案しているところであります。  本ビジョン策定に当たりましては、市役所内部の協力体制を整えるため、関係部局による庁内検討委員会を設置するとともに、専門家や地域各層の意見を幅広く得るため、外部有識者から成る策定委員会を設置し、この中で新エネルギー、省エネルギーの導入の方向性を検討していきたいと考えております。  具体的には、市民や事業者等による自主的かつ積極的な取り組みや協働を促す新エネルギー、省エネルギー導入による効果や、地域特性を生かした新エネルギー、省エネルギー導入の方向性、そして市、事業者、市民の三者の役割や期待される取り組みなどを検討してまいりたいと考えております。なお、本ビジョンの策定は来年度中を予定しております。  いずれにいたしましても、本ビジョン策定を機に、地球温暖化の防止やエネルギー対策など、各事業者や市民一人一人が問題意識を持ち、身近な取り組みの輪が広がりますよう、市としても、国や県、関係機関と連携し、新エネルギー、省エネルギーの普及啓発に努めてまいりたいと考えております。 91 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長古山善猛君登壇〕 92 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 放課後子どもプランの取り組み状況に関する御質問にお答えいたします。  青森市放課後子どもプランの実施に当たりましては、行政関係者、学校関係者、児童福祉関係者などの委員で構成する青森市放課後子どもプラン推進委員会を組織し、事業計画、安全管理方策、広報活動方策、指導者研修の企画、事業実施後の検証、評価など、放課後対策の総合的なあり方を検討しながら実施してきたところでございます。  その取り組み状況についてですが、今年度からスタートした放課後子ども教室については、地域の実情を考慮しながら、放課後児童会が未開設で、かつ児童館が未設置の8小学校区で学校の余裕教室を活用し、小学校の全学年を対象に、地域住民の協力を得て、放課後などに安全・安心に活動できる居場所を設け、宿題や授業の予習、復習、ドッジボールや卓球などのスポーツ活動、読書や書道などの文化活動、清掃ボランティアなどの地域住民との交流活動などを行っております。  また、放課後児童会につきましては、小学校1年生から3年生の留守家庭児童に対し、放課後において適切な遊びや、家庭にかわる生活の場を与え、児童の健全育成を図るため、今年度は1カ所増設し、小学校21カ所、市民センター、福祉館等18カ所の合計39カ所に開設しております。  来年度の青森市放課後子どもプランの取り組みといたしましては、保護者の皆様の要望にこたえ、利用環境の一層の向上を図るため、放課後児童会及び放課後子ども教室において、土曜日及び長期休業期間などにおける開始時刻を、これまでの午前8時30分から30分繰り上げ、午前8時から午後6時までに開設時間を拡大する予定としておりますほか、さらなる連携について、両事業の比較、検証、評価を行っていく中で、保護者の皆様の要望等をもとに、健康福祉部などの関係部局と調整を図ってまいりたいと考えております。 93 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長橋本勝二君登壇〕
    94 ◯企画財政部長(橋本勝二君) 財政の健全化についての御質問に順次お答えいたします。  初めに、市税収入金に係る御質問につきましてお答え申し上げます。  まず、市税収入金の収納率確保の取り組み状況を御説明いたします前に本年度の収納状況を申し上げますと、平成20年1月末実績で市税全体の収入額は332億4168万余円、収納率83.14%となっており、前年同期に比べ1.02ポイント減の状況となってございます。その内訳といたしましては、現年度課税分の収納率が87.27%で前年度と比較いたしますと1.67ポイントの減、滞納繰越分の収納率が16.30%で前年度と比較いたしますと0.64ポイントの減となっております。  さて、お尋ねの市税収納率確保のための取り組みにつきましては、平成15年2月から副市長を本部長とする全庁的な収納対策の企画立案を行います青森市収納対策本部を設置し、市税以外の収入金も含め、その収納率確保に努めてまいりました。その結果、自主財源の大部分を占める市税収入につきましても、収納率の向上や市税の収入未済額の圧縮が図られてきたところでございます。  平成19年度の市税収納対策につきましても、この収納対策本部で決定した6項目から成る基本対策、具体的に申し上げますと、催告の強化、強制徴収・行政サービスの制限、納付機会の拡大、税等のPR強化・納付相談の充実、外部委託の推進、業務進行管理の徹底、これらの基本対策を確実に実施しております。  今後もこの6項目の対策を継続強化し、滞納者との折衝に当たっては、納付できる方、納付できない方、納付しない方、これらを見きわめるためにも滞納者それぞれに対し、事前に財産等の調査を行い、滞納となった原因、理由及び現在の生活実態等を把握するため、窓口での納税相談や電話、臨戸訪問等のきめ細かな対応を行いますとともに、分割納付の約束をしながら一方的に不履行を繰り返し、滞納額を一層増大させるなど、幾ら折衝しても誠意が見られない方、こういった方に対しましては、地方税法の定めによりまして滞納処分という厳正な対策を講じ、収納率の向上及び収入未済額のさらなる圧縮等により自主財源である市税の収納に努めてまいりたいと考えてございます。  続きまして、団塊世代の大量退職に伴い見込まれる多額の退職手当を踏まえた今後の財政運営の取り組みについての御質問にお答え申し上げます。  平成18年2月に策定いたしました青森市財政プランは、団塊世代職員の大量退職も反映したものでございまして、5年間で125億円程度の退職手当を見込んでおります。また、これら職員数の大幅な減少を踏まえ、定員管理計画の策定におきましても、長期的な人件費の抑制となるよう5年間で416人の職員数の削減を目標に掲げており、平成20年度当初予算におきましては、計画を3人上回る削減を見込むなど、目標達成に向けた取り組みを確実に実施しているところでございます。また、新たな財源対策といたしまして、平成18年度の地方債計画におきまして、団塊の世代の大量定年退職等に伴う平成18年度以降の退職手当の大幅な増加に対処しつつ、地方公務員の総人件費削減を進めるため、10年間の特例措置といたしまして、今後の定員や総人件費の適正化についての計画を作成し、将来の総人件費の削減に取り組む地方公共団体を対象に、定年退職者等の退職手当の財源に充てるための退職手当債の発行を拡充する措置が講じられたところでございます。  本市におきましては、財政プランで見込んでおりました主な一般財源総額が伸び悩んでいることに加えまして、除排雪対策といった本市固有の行政課題はもとより、喫緊の課題でございます平成22年度に迫りました東北新幹線新青森駅開業効果を最大限享受していくための基盤整備や合併効果を最大限発揮できるまちづくりのほか、人口構造の急激な変化に伴う社会保障関係経費、市の重点化施策の一つでございます子育て支援に要する経費など、新たに見込まれるさまざまな財政需要にも対応する必要がございますことから、平成18年度より退職手当債を発行してございますが、この退職手当債につきましては、将来にわたって負担が残るものでございますことから、引き続き慎重に判断してまいりたいと考えてございます。  いずれにいたしましても、将来世代に責任の持てる持続可能な行財政運営基盤の確立を進めるとともに、青森市総合計画「ネクスト Aomori 推進プラン」前期基本計画に掲げております各施策を着実に推進してまいりたいと考えてございます。 95 ◯議長(奥谷進君) 4番渡部伸広議員。 96 ◯4番(渡部伸広君) 御答弁ありがとうございました。  まず、環境行政につきましては、NEDOとの絡みもあると思いますので、実際に事業につなげられるものが多分優先になるかと思うんですが、策定委員会もできるということでございます。青森市は自然的な条件もあるので難しい部分もあるかと思うんですが、最初から選択肢を狭めないような考えで行っていただきたいなと思います。来年また楽しみにして伺いたいと思います。  財政につきましては、先日来いろんな議員の方が質問をされておりますので、私もあえて言うことはないんですが、1つは企画財政部長にお願いというか、質問なんですが、私たちが財政状況を見る際、決算カードを見させてもらうんですが、大体1月ぐらいに市としてはまとまるんでしょうか。いただけるのは大体総務省の出したものを渡されるんですけれども、随分時期がおくれるんですね。1月の下旬ぐらいにいただきに行ったんですが、まだ出ていませんと。総務省からのものが出ないので出ませんという言い方をされて、2月ぐらいならということでまた行くと、今度は4月までかかるというような話だったんですね。市でできているのであれば、できれば見させていただければというふうに思ってはいるんですが、その辺どんなものか、ちょっとお伺いしたいと思います。  それから、教育行政に関しましては再質問をしたいと思うんですが、放課後子ども教室事業は、すべての小学校区への展開が前提ということでございます。学校の空き教室、図書館、体育館、運動場の使用に関しては、学校の理解、協力が不可欠であるというふうに思っております。  質問のその1は、地域のボランティア、また、教員を目指す学生とか退職教員の協力など、指導陣またはスタッフの体制が大丈夫なのか否か、指導体制やサポート体制、利用場所等々、考えられる実施における現場での課題が結構あるのではないかなというふうに思っております。こういう点はどのように考えておられるのかお答えいただければと思います。  平成19年12月実施の参加児童保護者へのアンケートの結果を見ましても、異年齢との交流ができる、会話がふえて明るくなった、また、勉強、スポーツ、文化活動を実施して、子どもたちが心豊かで健やかにはぐくまれる環境づくりを推進するという本来の目的がほぼ達成されているというふうな評価をされております。もちろんまだこれから開設場所を拡張するなどの課題はあるかと思うんですが、着実に推進されているようで、今後も大いに期待をして、応援してまいりたいと思います。  その上で、私は将来、次なる段階の課題、それはいじめその他の理由により不登校になってしまった、あるいは虐待などの複雑な家庭環境によって、学校にも家庭においても自分の居場所を見出せないでいる子どもたちをどうフォローしていくかということではないかというふうに思っております。  質問のその2は、教育委員会で把握されている現在の不登校になっている児童数、児童相談所などに寄せられている児童虐待の件数がわかりましたらお知らせください。 97 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。企画財政部長。 98 ◯企画財政部長(橋本勝二君) 財政問題につきましての再質問でございますが、平成18年度決算に基づきます国作成の決算カードということでございますが、これにつきましては実は私もきのう手元に参りましたので、国作成のものが手元にございますので、また対応させていただきたいというふうに考えてございます。また、これにつきましては、市民の皆様にもごらんいただけるような環境も今後整備していきたいというふうに考えてございます。 99 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 100 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 放課後児童会の子ども教室のスタッフや何かは十分な体制になっているかという御質問にまずお答えをいたします。  放課後子ども教室のスタッフの配置人数でございますが、現在、8小学校に開設しております放課後子ども教室には、スタッフとしてそれぞれ教室にコーディネーター、学習アドバイザー、安全管理員1名ずつを配置しておりますが、特別支援児童がいる教室につきましては、さらに安全管理員を1名増員して対応しております。スタッフの登録人員ですが、この8カ所で58名の方に登録していただいております。なお、この事業につきましては、地域住民の参画を得ながら実施する事業でありますことから、開設している小学校の地域の方を主にスタッフとして配置しております。このスタッフについて、特に資格等については特別な定めはございませんが、現在登録していただいております58名のうち18名の方が、元教員や、あるいは教員免許を持っている方、幼稚園などの教諭免許等の資格をお持ちの方でございます。  続きまして、青森市内のいじめ、不登校、虐待児童の人数を把握しているかというふうな御質問でございます。御質問のうち、いじめの認知件数と不登校の児童・生徒数についてお答えいたします。  文部科学省で実施しております「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」に私ども市として答えておりますが、その中で、平成18年度の青森市におけるいじめの認知件数でございますが、小学校が31件、中学校が97件となっております。また、不登校の児童・生徒数は、小学校が46名、中学校が296名となってございます。  以上でございます。 101 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 102 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 渡部議員の健康福祉部所管にかかわる児童虐待に関するお尋ねにお答えいたします。  本市における平成18年度の児童虐待に関する相談処理件数につきましては、青森県中央児童相談所における相談処理件数が就学前児童32人、小学生が31人、中学生が7人、高校生1人の71人に、また、本市のしあわせ相談室等における相談処理件数が就学前児童1人、中学生1人、高校生3人の5人で、あわせて就学前児童33人、小学生31人、中学生8人、高校生4人の76人となっております。このうち就学前児童1人、小学生6人、中学生3人の10人につきましては、中央児童相談所による一時保護の措置を受けております。  いずれにいたしましても、次代の宝である子どもたちが健やかにはぐくまれるよう、関係機関、関係団体との連携を図りながら、虐待の未然防止、早期発見に一層努めてまいりたいと考えております。 103 ◯議長(奥谷進君) 4番渡部伸広議員。 104 ◯4番(渡部伸広君) ありがとうございました。  今、私がなぜそこまで踏み込んだ教育環境の質問をしたかといいますと、先日、岩手県奥州市、旧水沢市のホワイトキャンバス事業の視察をしてまいりました。これは奥州市教育委員会生涯学習課が事務局となって、奥州市水沢青少年育成市民会議が中心となっている事業であります。  今ある児童館の対象年齢は18歳、つまり高校生までというふうになっておりますが、現実、中学生、高校生ともなると児童館へは自然と足は向かなくなると思います。そこで、中高生に放課後などのアンケートをとったんですね。そうすると、放課後どこに行くかというと、ゲームセンターまたはカラオケボックスぐらいだということがわかって、非行防止の観点から居場所づくりを検討したと。社会福祉・医療事業団の子育て支援基金より440万円の補助を受けて、旧消防署の車庫60坪を改装して、これは子どもたちも参加して一緒に改装したんですね。そこには、こたつ、ソファー、パソコン、テレビ、ビデオ、まるで自宅にいるようにリラックスできるような場所をつくって、思い思いに話をしたり、読書やゲームを楽しんだりというふうにしております。大人スタッフの特技を生かしたパソコン講座、水墨あそび、居場所工房など、ワークショップを開催し、運営はジュニアリーダーズクラブの中高生と子どもたちをサポートする群の会が行っております。  この最大の特徴というのは、家庭的な雰囲気と、極力大人は管理しない、子どもたちの自主性を重んじるというところでございます。  そこまではホームページでも紹介をされておるんですが、事業を展開している中で、そのうち、不登校で学校には行かないんだけれども、ここなら来るという子ども、親からの虐待を受けて、家での居場所のない子ども、または知的障害からいじめられている子どもたちも集まるようにだんだんなってきまして、来ても最初はだれとも口をきかない、ひたすら自分の世界に閉じこもっているという子どもが、割と年齢の近いジュニアリーダーズらとのかかわり合いの中から、さまざまなトラブルを乗り越えながらなんですけれども、社会性を身につけていけるようになったという話を現地で伺ってまいりました。  大変なのは、平日1人、休日2人というソーシャルワーカーの方たちなんですが、私が一番感動したのは、ボランティアの方も含むソーシャルワーカーの方たちが文字どおり体を張って、子どもたちのためにという思いで、まさにこの事業を支えているということでありました。子どもが成長するということは、まず大人が成長しなければあり得ないんだなということを改めて感じた次第です。  先ほどの答弁の中でも、青森市において把握されている不登校児の数は、小学校で46名、中学校で296名、また児童虐待の数は、就学前児童33名、小学生31名、中学生8名、高校生4名、合計76名ということでございました。専門家が入っての解決も図られているんだと思うんですが、少しでも自発的な力をつけることも大事でないかなというふうに思います。孤独で希望を失いかけている子どもたちも、すべて青森市の宝の人材であるという考えに立って、これから青森市も真剣に考えなくてはならないというふうに感じましたので、今後の検討事項として要望して終わります。           ────────────────────────── 105 ◯議長(奥谷進君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日及び明後日は休会とし、来る3月10日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 106 ◯議長(奥谷進君) 本日はこれにて散会いたします。   午後4時27分散会 TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...