ツイート シェア
  1. 青森市議会 2007-06-08
    平成19年第2回定例会(第3号) 本文 2007-06-08


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(奥谷進君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第3号」により会議を進めます。            ────────────────────────── 日程第1 議案第133号 平成19年度青森市一般会計補正予算(第1号) 2 ◯議長(奥谷進君) 日程第1議案第133号「平成19年度青森市一般会計補正予算(第1号)」を議題といたします。  提案理由の説明を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 3 ◯市長(佐々木誠造君) 本日、追加提案いたしました議案について、その概要を御説明申し上げ、御審議の参考に供したいと存じます。  議案第133号平成19年度青森市一般会計補正予算については、平成12年10月10日に発生した城ヶ倉渓流歩道における落石事故に係る損害賠償金等を措置するものであります。  この事故によってとうとい命が奪われましたことは大変残念なことであり、亡くなられた方の御冥福をお祈り申し上げますとともに、御遺族の方々には、この場をおかりし、改めて心からお悔やみ申し上げる次第であります。  去る5月18日に、この落石事故に係る損害賠償請求訴訟に対する青森地方裁判所の判決があり、判決では、本市の管理瑕疵を認め、本市に対し損害賠償金の支払いを命じたものでありますが、その内容を総合的に検証した結果、控訴することにより御遺族の方々の救済を長引かせる結果になることなどを考慮し、市として、今回の判決を受け入れるべきと判断し、損害賠償金等を措置することとしたものであります。  その結果、歳入歳出それぞれ3778万余円の増額補正となり、平成19年度一般会計補正予算の総額は、1109億7178万余円となった次第であります。  よろしく御審議の上、御議決を賜りますようお願い申し上げます。            ────────────────────────── 日程第2 報告第15号 専決処分の報告について 4 ◯議長(奥谷進君) 日程第2報告第15号「専決処分の報告について」は、配付いたしております報告書のとおり報告がありました。            ────────────────────────── 日程第3 一般質問 5 ◯議長(奥谷進君) 日程第3「一般質問」を行います。
     順次質問を許します。  6番中村節雄議員。   〔議員中村節雄君登壇〕(拍手) 6 ◯6番(中村節雄君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)6番、新自民の中村節雄でございます。通告に従いまして順に一般質問させていただきます。  最初に環境についてです。  これまでの大量生産、大量消費、大量廃棄の社会構造により、水環境や大気環境など身の回りの問題に加え、自然破壊などによるエネルギー資源の枯渇、地球温暖化や森林の減少など、さまざまな環境問題が生じています。そういう多々ある環境問題の中で、青森市の市民1人1日当たりのごみの排出量は全国平均に比べて多い状況にあります。一般廃棄物焼却工程によるダイオキシンの発生は、発生源別に見ると80%の割合を占め、それが大気中の粒子などにくっつき、土壌に落ちてきたり川に落ちてきたりして土壌や水を汚染いたします。さらに、プランクトンや魚に食物連鎖を通して取り込まれていくことで、生物にも蓄積されていくと考えられています。ダイオキシンは、無味無臭の固体で水にはほとんど溶けませんが、太陽からの紫外線で徐々に分解されたり、脂肪などには溶けやすいという性質を持ち、脂肪分の多い魚、肉、乳製品、卵などに含まれやすくなっています。また、人工物質としては、ダイオキシンは青酸カリや、オウム真理教でも話題になったサリンよりも毒性が強く、史上最強の猛毒とも言われています。  そこでお尋ねいたします。三内、梨の木清掃工場の排ガス中のダイオキシン濃度の測定結果についてお示しください。  2番目に教育についてです。  長引く地方の経済不況から、共稼ぎの増加やPTA活動への参加の減少、少子化による一人っ子の増加等により高校受験が初めての受験だという保護者や子どもたちもたくさんいるかと思います。その中学3年生は、子どもも親にとっても不安がたくさんある1年ではないかと思います。  そこでお尋ねいたします。県立高等学校入学者選抜制度の前・後期制移行に伴い、前期選抜合格者後期選抜受験者が卒業式まで学校に居合わせることになります。そのことに対して不安を抱き、卒業式の実施期日について疑問視する保護者がいると聞いております。学校からの説明不足が一因であるととらえていますが、そこで、市内中学校卒業式の実施日と、それにかかわる保護者への説明の状況についてお知らせください。  3番目に観光についてです。  東北新幹線新青森駅開業を3年後に控え、観光客のニーズに応じた特色のある観光資源を充実し、観光客の満足度を高め、繰り返し青森市を訪れるリピーターを増加させていくためには、観光客が快適な滞在を楽しむことのできる施設の整備はもちろんのこと、そこに携わる人間のおもてなしの心を醸成していくことが急務であります。また、陸海空路の広域交通の拠点という特性を最大限に生かし、観光に対する需要の高まりの効果を効率的に受けとめるためには、商業、観光、業務、サービスなど多様な都市機能が集約している中心市街地の役割は極めて重要であります。その中心市街地活性化の一翼を担う文化観光交流施設についてであります。  ねぶた師の鹿内一生さんは、生前、ねぶた会館の設立の必要性を関係者に説いて回りました。昭和57年から昭和61年までの青森市議会定例会では、ねぶた資料館、ねぶた会館という話が再三質問されておりました。平成3年には商工会議所青年部観光開発委員会ねぶたミュージアム(仮称)基本提案書をまとめ、平成5年には(仮称)ねぶたミュージアム検討会議が発足し、平成8年には(仮称)ねぶたミュージアム基本構想書を佐々木市長に答申いたしました。平成16年に開催された第8回青森浪岡21世紀まちづくり創造会議まちづくりビジョンが出されました。20項目のプロジェクトの素案の中にふるさとミュージアムが明記されました。長年にわたってこのねぶたミュージアムふるさとミュージアム、さまざまに名称を変えながら、今まさに中心市街地の中で文化観光交流施設の役割が重要性を増しております。  そこで質問をいたします。市民やねぶた関係団体の意見を今後の検討の中でどのようにして取り入れていくのかお尋ねしたいと思います。  もう1点、観光についてでございます。観光客がふえてきたなら、観光地である浅虫温泉にも人が訪れます。そういう中で質問いたします。国道4号善知鳥トンネル浅虫側に火事で焼け残った廃墟があります。観光地浅虫の入り口と言える場所で景観上よくない上に危険でもあるので、市として何らかの対応を講じることはできないものでしょうか。  以上をもちまして壇上からの私からの一般質問とさせていただきます。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 7 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。角田教育長。   〔教育長角田詮二郎君登壇〕 8 ◯教育長(角田詮二郎君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)中村議員の県立高等学校入学者選抜制度の前・後期制移行に伴い、市内中学校卒業式の実施日とそれにかかわる保護者への説明の状況についての御質問にお答えいたします。  平成18年度の市内中学校の卒業式は21校すべてが3月17日に実施しております。平成19年度につきましては、3月18日に19校、3月16日に1校、3月15日に1校実施する予定となっております。いずれの中学校におきましても、後期選抜実施日まですべての生徒の指導に当たる体制を維持し、前・後期制への移行前と同様に実施しているところでございます。  卒業式の実施日の決定につきましては、当該校の校長の裁量となっておりますが、教育委員会では青森県立高等学校入学者選抜制度が前・後期制に移行する前年の平成16年度から毎年12月に開催する次年度教育課程届出書説明会におきまして、卒業式の期日を決定する際の留意事項として、1つには、前・後期制の入学者選抜方法はすべての生徒が等しく2回の受験機会を得られることを主たるねらいとしており、前期選抜と後期選抜に軽重はないこと、2つには、学習指導要領で示している3学年の年間標準授業時数980時間を確保すること、3つには、卒業生が進路先に進むまでの期間の生徒指導に十分配慮することの3点を確認しております。このことを受け、各中学校では、参観日や高等学校入学者選抜説明会の中で、保護者に対し、入学者選抜制度や卒業式の実施日の決定に関する説明をしているところでございます。  今後、教育委員会といたしましては、各中学校に対し、卒業式の実施日決定やそれに係る配慮事項などについて保護者の皆様方の不安を解消するよう、より丁寧に保護者に対し説明し、その十分な周知と理解、協力を得られるよう努めること、また、すべての生徒の居場所を確保し、それぞれ次の進路目標に向け前向きに学校生活に取り組めるよう、前期合格発表から卒業式までの期間の教育環境に十分配慮することを指導、支援してまいります。 9 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長植村和雄君登壇〕 10 ◯環境部長(植村和雄君) 環境について、三内、梨の木清掃工場におけるダイオキシン類の排出濃度に関する国の基準と両清掃工場の現在の排出濃度についての御質問にお答えいたします。  国におきましては、平成12年にダイオキシン類対策特別措置法を制定し、平成14年12月からダイオキシン類に係る焼却施設の排出基準等を強化したところであります。これらの基準に定められた既存の焼却炉のダイオキシン類排出基準は、三内清掃工場では1時間当たりの処理能力が2トン以上4トン未満であるため5ナノグラム、梨の木清掃工場は1時間当たりの処理能力が4トン以上であるため1ナノグラムとなっており、この排出基準を満たすため、市では平成12年度から平成14年度にかけて、三内、梨の木、両清掃工場のダイオキシン類排出抑制対策工事を実施したところであります。  お尋ねの平成18年度のダイオキシン類の排出濃度につきましては、三内清掃工場においては、1号炉が0.02ナノグラム、2号炉が0.06ナノグラム、梨の木清掃工場においては1号炉が0.02ナノグラム、2号炉が0.001ナノグラム、3号炉が0.024ナノグラムとなっており、三内、梨の木、両清掃工場とも、国の排出基準を大きく下回る結果となっております。なお、これらの測定結果につきましては、三内、梨の木両清掃工場及び清掃管理課内に焼却施設維持管理状況記録簿を備えつけ、市民の皆様が随時閲覧できるようにしております。 11 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長橋本勝二君登壇〕 12 ◯企画財政部長(橋本勝二君) 観光についての御質問のうち、文化観光交流施設に関する御質問にお答えいたします。  文化観光交流施設につきましては、新幹線開業を契機とした中心市街地の活性化に向け、港と駅と町が近接しているという本市の特色を生かし、八甲田丸から青い海公園に至るウオーターフロント地区に、市民と観光客の交流空間となるふるさとミュージアムゾーンを形成すべく、その中心施設として整備するものでございます。この施設のあり方及び施設で行う事業の枠組み等につきましては、平成17年度に関係行政機関や民間団体、学識経験者、市民とともに組織いたしました青森駅周辺整備推進会議並びにその下部組織であります文化観光交流施設整備検討委員会におきまして、約1年間にわたる議論を行うとともに、「わたしの意見提案制度」を活用しながら広く市民の皆様の御意見をちょうだいいたしまして、平成18年7月に「ねぶたがつなぐ、街、人、こころ」をコンセプトとした文化観光交流施設の基本計画を取りまとめたところでございます。  この基本計画を施設設計の基礎要件といたしまして、平成18年9月から基本設計作業を行ってまいりましたが、この設計作業の過程におきましても観光動向に造詣のある学識者、催事イベントの有識者、類似施設の運営経験者、さらにはねぶた制作者、はやし団体などの専門家の方々の御助言も可能な限り取り入れながら作業を進めてきたところでございます。今後の実施設計を進めるに当たりましても、これまで寄せられてきた市民やねぶた関係団体、あるいは専門家の方々の御意見を参考に、細部にわたる慎重な検証を進めてまいりたいと考えております。  また、施設の運営面につきましても、ねぶた関係団体市民ボランティアなどの方々との連携が大変重要な施設となりますことから、広く市民やねぶた関係団体の方々の御意見を運営計画に反映させることが必要であると考えております。したがいまして、今後、本施設の指定管理者の募集、選定を通常よりも早い時期に実施し、実際の施設運営を行う指定管理者をできるだけ早く特定した上で、開館までの期間において当該指定管理者ともどもねぶた関係団体を初め、各種市民団体の方々の御意見をお伺いしながら、利用しやすく魅力的な施設となるよう十分に配慮してまいりたいと考えております。 13 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。総務部理事。   〔総務部理事小林順一君登壇〕 14 ◯総務部理事(小林順一君) 観光についての御質問のうち、浅虫地区の廃墟についてのお尋ねにお答えいたします。  国道4号善知鳥トンネル浅虫側の廃墟につきましては、平成17年6月に放置危険空き家として市に相談があったものでありますが、関係機関と調査を行ったものの、所有者の所在の確認には至らなかったケースであります。その後、昨年の12月末に放火によって火災となり、柱など主要な部分のみを残す焼け跡となっておりますが、現在もそのまま放置されている状況にあります。  放置危険空き家対策といたしましては、これまでも市民の安全、安心を守るという観点から、倒壊の危険性や防犯、防災上の問題があるなど、市民の皆様や町会等からの情報をもとに調査を行った上で、市民の皆様に何らかの危険が及ぶおそれがあると判断したときには、所有者に対し適切な維持保全などの改善を図っていただくよう行政指導を行っているところでありますが、行政指導等を行っても適切に実行されない場合や、このたびのように所有者の所在の確認に至らず行政指導を行うことができない場合など、そのまま放置されるケースが多数あり、市といたしましては、行政の民事不介入が原則でありますことから、その対応に苦慮しているところであります。  しかしながら、一部の地域におきましては、住民の危険回避を目的に、弁護士などへ相談した上で、地域の方々が一致協力して放置危険空き家をみずから撤去したという例もありますことから、このたびのケースにつきましても、地域の積極的な問題解決に向けた機運の醸成に期待しながら、地域の方々などからの御相談を受けた際にはこうした事例を紹介するとともに、行政として可能な範囲で支援してまいりたいと考えております。 15 ◯議長(奥谷進君) 6番中村節雄議員。 16 ◯6番(中村節雄君) 誠意ある御答弁まことにありがとうございました。  環境について、三内、梨の木清掃工場ダイオキシン濃度について、基準よりも大分低いということで、これに関しては、法律が厳しくなった部分に改修等を含めて適切に対応が早かったということのあらわれではないかと思います。ただ、三内清掃工場におきましては、三内西小学校、三内中学校を初めとしまして、学校、医療施設や三内丸山遺跡などの公共施設、それから宅地等が広がっております。このような地域性を考慮しまして、もちろん環境ISOというものもございますが、監視、測定は十分にしていただき、その数値に注視して、数値が上向いた場合には早急に必要な措置を講じなければいけないものと考えております。  また、ごみの量が減ればダイオキシンの発生量を抑えられるということですから、物を大切に長く使うことや、ごみの分別、リサイクル等をやはり進めなければいけないと思います。そして、やはりごみの発生量を減らすことが重要であると考えております。また、そういう部分の焼却施設におきましては、不完全燃焼の発生がダイオキシンの発生の最大の要因でありますので、不完全燃焼が起こらないように適切にしていただくことを要望いたしたいと思います。  次に、教育についての部分です。  教育長から御答弁をいただきました。現在、私、市内の中学校のPTA会長を務めております。私も初めて受験を迎える娘がおります。その友人からと、保護者からと、御相談がありました。弘前市では、3月の初旬に条例を改正しながらということでございました。校長の裁量で決められる。そして、御答弁いただいたように、長い時間分け隔てなく学校に置くんだということです。私どもPTAの人間ももちろんその分の理解を求めていかなければいけないわけですが、授業参観やいろんなPTAの行事への参加率も年々減っております。そういう中では、一部の自分だけの考えでそういうお話をする方も多々あります。そして、昨年ですが、現実に子どもたちの中でもいじめの原因になるのではないかという事例もございました。というのは、試験制度の部分で、きちんと試験を受けた前期選抜者が、後期選抜者に対して、おまえは面接論文組だなと、そういう不適切な子どもたちの発言もございます。そういう中では、先生方が子どもたちに対し、きちんとした形で同じ学生生活を送った仲間として、そういう動向に注視しながら指導していかなければならないものであると思います。また、そういう話が保護者に伝わると、保護者は不安を感じ、一層こういうような話が一人歩きして、早くに卒業させた方がいいのではないかという話もたくさん出てきます。そういう部分では、御回答いただきましたように、今後も丁寧に保護者に説明をしていただければ、そして子どもたちにもいじめにつながらないように、分け隔てなく指導していただけるよう御要望いたします。  観光についてでございます。  文化観光交流施設は、市民やねぶた関係者が長年待ち望んできた施設でもございます。基本設計ができ上がりまして、私も図面を拝見させていただきました。非常によく考えられているところもあるかと思います。コンセプトを受けまして、すべてのコンセプトどおりにいくということではございません。限られた敷地、限られた面積、そういう中では割と満足いっているところもあるのかもしれません。ただ、一部ねぶた関係者の方々からもお話をたくさんいただきます。  青森ねぶた祭期間中、ねぶた祭実行委員会は本部をアスパムの5階に借りて運営しております。また、文化観光交流施設に賞を取ったねぶたが5台ほど展示されるということがございます。そういう中では、その所有権のある運行団体の理解を得なければいけないものと考えております。任意の団体ではありますが、青森ねぶた運行団体協議会、また、青森ねぶた祭実行委員会などとも今後、実施設計に入るまでにまだ細部を詰め直すところがあるのかなと感じております。  また、その基本設計を見た中では、レストランが配置されておりました。私はいろんな部分で施設を見て回ったりもしておりますが、五所川原の立佞武多の館に閑散期に行きましたら、ほとんど人がおりません。レストランを利用する方がおりません。先月、函館に行き、五稜郭タワーを見学してきましたら、修学旅行シーズンでもあり、新しくなった新五稜郭タワーをたくさんの方々が利用しておりました。そこにもレストランが併設されておりましたけれども、ほとんどレストランを利用する方がおりません。ファストフードやそういうものが一番出る。また、施設を出ると、向かいには、地元でファストフード店として12店舗ほど展開しているラッキーピエロというところがございます。そちらの方はかなりの方が利用しておりました。そういう部分ではまた、レストラン機能についても一考の余地があるのかなと考えております。  何にしろ、年間を通して市民の皆さんと、また、ねぶた関係者が常にここを利用するんだと、そういう施設にしていただきたいという思いが強くあります。私もねぶたに携わって四十数年、また、運行団体の関係者として携わっても20年、そういう中ではさまざまな期待をしている施設でございますから、今後の運営や実施設計も慎重な検討の上、進めていただけるよう要望をいたします。  最後に、浅虫の放置の空き家の件でございます。  新幹線開業を3年後に控え、車で来たときの玄関口であります善知鳥トンネルを過ぎると、この廃墟の跡は割と大きな建物でございまして、景観上、やはり望ましいものではないと思います。車で来たときに、その廃墟の跡を見たらどう思うのでしょうか。これは経営が悪くなってつぶれた旅館かなと、建物側の大きさからそのようなイメージを持つ方もいるかと思います。浅虫でもさまざま今、ユーサ浅虫でワークショップを開きながら、浅虫の魅力再発見、それから今後の浅虫での展開など、いろんなものを進めております。そういう中では、浅虫出身の私といたしましても、地域の皆様方と、この新幹線開業までには何とか解決したいと考えております。  ただいま御回答いただきましたように、一部の地域においては、みずから放置空き家を撤去した例があるということでございました。そういう情報をたくさん教えていただきまして、浅虫の住民の皆さんがみずからそのようにできるように一生懸命頑張っていきたいとも思っておりますので情報提供をよろしくお願いしたいと思います。  以上、要望をいたしまして終わりたいと思います。どうもありがとうございました。 17 ◯議長(奥谷進君) 次に、20番秋村光男議員。   〔議員秋村光男君登壇〕(拍手) 18 ◯20番(秋村光男君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)市民クラブの秋村光男でございます。通告の順に従って質問をさせていただきたいと思います。  初めに、指定管理者制度導入とその後の経過についてであります。  今定例会に提出されている議案第116号、議案第117号、及び議案第118号は、市営住宅、市民センター、及び公民館の管理運営に指定管理者制度を導入するために条例を改正しようとするものであります。御承知のとおり、指定管理者制度のねらいは、公の施設の管理委託先について、法人やNPO、株式会社などの民間主体においても十分なサービス提供能力が認められるものが増加していることや、多様化する住民ニーズにより効果的、効率的に対応するためには民間事業者の有するノウハウを広く活用することが有効であるという考え方に基づいて導入されたものであります。その目的は、住民サービスの向上、行政コストの削減であり、その制度の活用によって地域の振興及び経済の活性化、並びに行政改革の推進効果などが期待されております。  本市においても、現在は73の公の施設にこの制度が導入されていますが、どのような団体が指定を受けているのかというと、公共的団体、出資法人、社会福祉法人、株式会社、NPO法人などとなっております。平成18年度では、児童館、公園、農村センター、スポーツ施設などにこの制度が導入されましたが、今後、市営住宅に指定管理者制度が導入されると、これまでの制度の導入と違う課題を抱えることになります。それは、入居者のプライバシーの保護が必要になってくるからであります。入居者のプライバシーの保護に関しては、個人情報保護条例、指定管理者の管理の基準に関する条例、または公営住宅の管理に関する条例等において、指定管理者に対して入居者のプライバシー保護を義務づけるとともに、事業主体と指定管理者との間で締結する契約にも個人情報の保護に関して必要な事項を盛り込む必要があると思います。  さらに、電算システムで個人情報を扱う場合は、ホストコンピュータの防犯対策をしっかりと行うことや、指定管理者がさらに第三者へ委託するような場合の取り扱い等特段の配慮が必要と考えるものであります。今後、本市の公の施設のどこにどのような形でこの制度が導入されるのか、未知数の部分はありますが、全国的には市道、下水道、病院、さらには給食センターなどにも導入をされております。これからの本市の行政サービスの向上やコストの削減、そしてスポーツの振興等を考えたとき、スポーツ施設への民間活力の参入が重要になり、行政としてスポーツ施設への民間活力が参入しやすい環境づくりが必要になってくるのではないかと考えております。  それでは質問します。西部、古川、沖館の3市民センターと青森市文化スポーツ振興公社が指定管理者として管理運営している施設について、指定管理者制度導入前と導入後において、管理運営費及び市民サービスの面でどのように変化をしたのかお伺いいたします。  次は、中心市街地活性化と公共交通についてであります。  ことしの2月8日、本市が国へ申請をしていた中心市街地活性化基本計画が認定を受けたことは周知のとおりであります。この計画をより具体的、効率的に進めるためには、公共交通とのかかわりを重要視しなければならないと考えております。それは公共交通の利用者が減少傾向にある中で、過度にマイカーに依存せず、公共交通を有効に活用することの重要性が一層高まってきているからであります。それはなぜかといえば、1つには、高齢化社会が進む中で自動車の運転ができなくなる人の増加が予想されるために移動手段を公共交通で確保する必要があるということ、2つには、町のにぎわいの創出の観点からも、公共交通の確保や歩行環境の確保が大切になってくるということ、3つには、新幹線の開業によって増加するであろうと予想される、青森を訪れる皆さんの移動手段として公共交通の利便性を高める必要性があるということ、そして4つには、環境負荷の大きいマイカーから公共交通への転換を図ることによって環境対策を推進する必要があることなどが考えられます。  昨日の一般質問において、我が市民クラブの木下議員からも触れられておりましたけれども、私ども市民クラブは、先月、公共交通の取り組みを学ぶために富山市と金沢市へ行ってまいりました。  簡単に御紹介をさせていただきますと、富山市は、御承知のとおり、青森市と同じく中心市街地活性化基本計画の国の認定第1号の地方自治体であり、今、全国的に話題を呼んでいるLRVが市民の足となり、このライトレールを活用したまちづくりを進めております。ライトレールが走行している富山港線は、一時廃線の計画もあったようですが、路面電車化により利便性が飛躍的に向上することを契機に、沿線地域で一体的なまちづくり事業を展開しております。将来的には、このライトレールを現在走行している路面電車軌道と接続させて、中心市街地への公共交通の利便性を一層高める取り組みをしております。  また、金沢市は、御承知のとおり、公共交通の取り組みに関しては全国で最も進んでいると言われております。特徴的には、公共交通を利用しないと将来どうなるのかということを市民の皆さんに強く行政が訴えています。利用する人がいなくなれば、運賃の値上げや減便となり、ついには廃止につながり、マイカーが町にあふれ、移動手段を持たない高齢者や学生は大変不便になります。金沢市はこのようなまちづくりはしたくないということを訴えているのであります。さらに、歩けるまちづくりの推進に関する条例、駐車場の適正な配置に関する条例、そして公共交通の利用の促進に関する条例の3つの条例によって、公共交通の利用を総合的に推進し、良好な都市内交通環境の形成を図っております。私たちもバスに乗ってきましたが、放射状の公共交通重要路線と環状バスとの組み合わせによってバス路線網が大変充実しています。マイカーでなくても移動手段としてそれほど不便を感じないのが金沢市の公共交通対策であります。  そこで、今、青森市は3年半後に新幹線の開業を控えて、並行在来線の第三セクター化と相まって、バスと鉄道との連携により過度にマイカーに依存しなくてもよい交通網の整備が強く求められていると思います。  それでは質問します。中心市街地活性化のためには、バス交通の利用促進が必要と考えるが、市の今後の方針を明らかにしていただきたいと思います。  最後、3点目でありますけれども、職員の執務場所についてであります。  青森市は平成17年3月、近年の業務量の増加等により本庁舎が手狭となったことから、旧青森営林署の庁舎を購入いたしました。この建物は、昭和54年8月に建てられ、延べ面積は7560.74平米あります。現在、9部30課の職員418名が執務に当たっております。柳川庁舎と本庁舎はおよそ2キロ離れておりますが、毎日12往復のシャトル便が運行され、多くの職員が柳川庁舎と本庁舎の間を行き来しております。1日にどれくらいの職員が行き来しているかというと、正確な数は把握できませんでしたが、少ない日でも30人前後、多い日では100人を超える日もあるようであります。移動の目的は、決裁をもらうこと、議会の対策、各種会議、そして打ち合わせなどさまざまのようでありますけれども、執務場所の移動に伴い、時間的なロス、執務効率や執務意欲の低下、さらには精神的、また肉体的な負担を考えたときに、執務場所の移動が伴わない執務形態をとれないものかと考えます。現状では、全く移動なしでの執務はできないとしても、せめてシャトル便が1日に二、三往復で済むくらいの執務のありようを考える必要があります。  それでは質問します。柳川庁舎の開設によって職員が仕事上移動しなければならないが、その現状についてどのように考えているのかお伺いいたします。  以上で私の質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) 19 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 20 ◯市長(佐々木誠造君) 秋村議員の御質問にお答えいたします。  中心市街地活性化と公共交通についてということでのお尋ねに私からお答えいたします。  本市の交通体系整備の基本的な考え方については、平成11年6月に策定いたしました青森都市計画マスタープランにもお示ししておりますように、自家用車に過度に依存することのない人と環境に優しい交通体系の確立でありまして、コンパクトシティの理念に基づく交通負荷が小さく少子・高齢社会にも対応したまちづくりという視点から、徒歩、自転車、自動車、公共交通機関などさまざまな交通手段を市民が的確に選択でき、相互に組み合わせすることが可能な総合的な交通体系の確立を目指そうとするものであります。この方針につきましては、本年2月に国の第1号認定を受けました青森市中心市街地活性化基本計画におきましても同様に位置づけているところでもあります。都市機能と公共交通機関が集積している中心市街地におきまして、郊外からの市民のみならず、市外からの観光客など多くの人が集い、にぎわい、交流できる魅力あふれる中心市街地を形成していく上で、バス交通を初めとした公共交通機関の利便性を確保することが重要であると認識しておるところであります。  現在の本市におけるバス交通は、青森市営バスが、市街地が放射状に延びる市内の路線を運行し、そして、他の民間バス4社が本市と隣接市町村とを結ぶ広域的な路線バスを運行しております。また、これらの民間バス事業者の大部分が青森駅を起終点としたバス路線網を形成しておりまして、郊外部のみならず市外からも中心市街地地区へアクセスできる路線網体系となっております。しかしながら、多くのバス路線におきまして利用者が減少するなど、バス事業者の経営状況は年々厳しさを増しており、輸送効率を高めるための路線の再編や、また、人件費の削減等、各バス事業者の経営健全化が喫緊の課題となっているところでもあります。  このような状況の中、本市が推進するコンパクトシティの形成と中心市街地活性化を支えるためには、都市構造に応じた効率的なバス路線を配置することが極めて重要であり、都市機能が集積している中心市街地へ郊外からのアクセス利便性が高いバスネットワークの構築や、また、東北新幹線新青森駅開業などの社会環境の変化にも対応できるバス交通環境の整備が必要であると考えております。具体的には、運行便数の確保や運行情報の提供、快適なバス待ち環境の整備、さらには現青森駅前広場の総合交通ターミナル化に伴う路線バスと鉄道との乗りかえ利便性向上策などの検討が必要であると考えており、これら施策を具現化していくために、国で平成18年度に創設されました都市・地域総合交通戦略策定調査費補助制度を活用いたしまして、今年度、総合都市交通戦略策定調査を実施することといたしております。  この調査の概要でありますが、まず1つには、少子・高齢社会に対応する都市構造、いわゆるコンパクトシティを形成する持続可能なバス交通に関する戦略の策定、2つには、中心市街地内の自動車アクセス需要に対応するため中心市街地内の駐車場へ円滑に誘導し、中心市街地の活性化を支える既存の駐車場案内システムの改良等に関する戦略の策定、3つに、未着手都市計画道路の見直しなど街路整備に関する戦略を策定し、新幹線開業と中心市街地活性化を見据えた本市における交通施策関連事業の推進を図るものであります。特にバス交通は、本市の都市交通を支える重要な役割を担っているものと認識しておりまして、持続可能なバス交通に関する戦略の策定は、本調査の中で最重要課題として取り組むこととしておりまして、市民のニーズを的確にとらえた上で、本市の都市構造に対応した公共交通機関として、経営的にも持続可能なバス路線網体系を整備するための戦略を策定したいと考えております。  なお、バス交通環境整備を初め本市における交通施策関連事業を円滑に推進していくために、本調査実施に当たりましては、国、県等の関係機関との連携を図りながら検討を進めることとしておりまして、今年度末までに総合都市交通戦略案を策定し、来年度中には最終的な青森市総合都市交通戦略を策定することといたしております。 21 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。市民文化部長。   〔市民文化部長外川幸子君登壇〕 22 ◯市民文化部長(外川幸子君) 指定管理者制度導入とその後の経過についての御質問にお答えいたします。  最初に、3市民センターについてお答えいたします。  西部市民センターは、平成16年4月1日に新設オープンと同時に指定管理者制度を導入し、古川市民センター及び沖館市民センターは、いずれもそれまでの管理運営業務の一部業務委託から平成18年4月1日に指定管理者制度に移行し、それぞれ地元で組織する青森市西部市民センター管理運営協議会、青森市古川市民センター管理運営協議会、並びに青森市沖館市民センター管理運営協議会を指定管理者として指定したものでございます。  管理運営費についてでございますが、西部市民センターは、ただいま申し上げましたように、オープンと同時に指定管理者制度を導入しており、導入前との比較はできないことから、古川市民センター及び沖館市民センターについて御説明いたします。まず、古川市民センターですが、平成17年度の施設管理委託料と平成18年度の指定管理料の予算ベースでの比較でございますが、平成17年度施設管理委託料に市が直接業務を行っておりました施設維持管理経費を加えた合計額が2287万2000円となっており、これに対しまして、平成18年度の指定管理料は2143万5000円となっており、143万7000円の減額となっております。次に、沖館市民センターですが、平成17年度施設管理委託料に市が直接業務を行っておりました施設維持管理経費と健康福祉部で実施しておりました放課後児童会に係る経費を加えた合計額が3127万1000円となっており、これに対しまして、平成18年度の指定管理料は2992万3000円となっており、134万8000円の減額となっております。  また、市民サービスの面につきましては、3センターともにそれぞれ利用者へのアンケートの実施や懇談会の開催を経て学習ニーズを把握し、各事業への反映に努めておりますとともに、事業の実施に当たりましても地域と密接に連携しながら積極的に各種事業を展開してまいりました。  具体的な内容といたしましては、まず、西部市民センターにおきましては、平成16年度のオープンと同時に指定管理者制度を導入したメリットを生かし、地域との連携のもと、地域団体等との共催の呼びかけをしたところ、新たに春の文化展や写真展等の共催事業が実現できたほか、住民の要望をもとにこども料理教室や、春・秋星の観察会などの新規講座を開催し、好評を得てきたところでございます。次に、古川市民センターにおきましても、指定管理者制度の導入後、小学校や地域と連携しながら各種事業を実施しており、特にプール施設を有する当センターならではの事業として、地域内の人材を指導者として迎え、児童向けのこども水泳教室や健康づくりを目的とした水泳教室など、特色を生かした事業を開催することができました。また、沖館市民センターにおきましては、地域課題の解決に向け、新たに実施したごみの減量に関する講座や、地域住民が従来から取り組んできた沖館川をきれいにする運動に呼応し、沖館川の今昔の講座等を開催したほか、園芸教室や健康教室など利用者の学習ニーズに対応した各種講座を開催いたしております。さらに、それぞれの市民センターまつりの開催に当たりましても、連合町会、地域の各団体及び小・中学校との密接な連携のもとに事業の充実を図り、より広範に利用者や地域住民の参加を得るなど、地域に根差した生涯学習の拠点としての活動の輪を一層広げているものと考えております。  市では今後も各管理運営協議会と施設利用や主催事業についての意見交換を行い、地域の特徴を生かしながら、これまで以上に地域と一体となった市民センターの運営や地域コミュニティの振興にも取り組んでまいりたいと考えております。  次に、青森市文化スポーツ振興公社が管理運営を行っております施設についてでございますが、平成18年度に公社が指定管理者として管理運営を行った施設は、文化会館、文化会館地下駐車場、市民文化ホール、市民美術展示館、合浦亭、市民体育館、市営野球場、市営庭球場、市民室内プール、屋内グラウンド、スポーツ会館、スポーツ広場の計12施設でございます。このうちスポーツ広場を除く11施設につきましては、指定管理者制度導入前の平成17年度以前も公社が管理運営を行っており、スポーツ広場につきましては、施設がオープンいたしました平成17年度に限り、市の直営により管理運営を行っていたところでございます。  これらのことを踏まえ、平成17年度の施設管理委託料と平成18年度の指定管理料の予算ベースでの比較でございますが、平成17年度の各施設管理委託料に直営施設であったスポーツ広場管理経費、公社自主事業開催に係る負担金、市所蔵作品展開催事業など、平成17年度まで市が直接行っていた事業で平成18年度から公社が指定管理者として実施することとなった事業に係る経費を加えた合計額が8億2502万円となっており、これに対しまして、平成18年度の指定管理料は7億4159万円となってございます。ただし、平成18年度の文化会館及び文化会館地下駐車場につきましては、改修工事により7カ月間休館いたしましたことから単純な比較はできませんものの、8343万円の減額となっております。  また、市民サービスの面につきましては、これまで公社が実施してきたさまざまな自主事業に加え、平成18年度からの新たな事業として、施設及び施設備品の有効活用に着目しふだんは触れる機会が少ないフルコンサート用ピアノにステージ上で気軽に触れて練習できる、あなたもフルコンサートピアノを弾いてみませんか事業や、子どもたちを対象に、施設への親しみや愛着がより増すよう文化会館のふだんは余り立ち入ることができない舞台裏を初めとしたスペースを見学することができる春休み・文化会館探検ツアー事業、さらには、地域のスポーツ普及、指導に意欲のある方を募集、登録し、スポーツ事業や活動へのボランティア支援を行っていただくリーダーバンク事業などを実施し、好評を得たところでございます。  また、公社が行っている各種スポーツ教室の申し込み方法について、これまで参加希望者に直接訪れていただき受け付けを行っておりましたが、電話で気軽に申し込めるように改善するなどの取り組みを行い、これまで以上に利用者の利便性やニーズに即したサービス展開を図っております。いずれにいたしましても、指定管理期間の2年目となる本年度は、6月末で市民文化ホールが閉館予定であることや、新たに市民ホール及び市民ホール駐車場が対象施設として加わるなどの状況となりますが、今後もさらなる利用者サービスの向上や、より効率的な施設管理運営が図られるよう、市と公社の間で定期的に意見交換を行いながら市民サービスの向上に努めてまいりたいと考えております。 23 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長横山精一君登壇〕 24 ◯総務部長(横山精一君) 職員の執務場所についての御質問にお答えいたします。  本市では、本庁舎が狭隘であるとともに、老朽化が進み、利用されている市民の皆様に不便をおかけしている状況にありましたことから、庁舎のあり方についてさまざまな角度から検討を重ねてまいりました。その結果、厳しい財政環境下で多額の財源を要する全面改築を避け、東北森林管理局から柳川地区の庁舎等建物及び敷地を平成17年3月に取得し、柳川庁舎として、同年7月から12月にかけて環境部、経済部、都市整備部や教育委員会等を初めとする各行政委員会が移転、入所し、業務をとり行っているものでございます。  柳川庁舎の開設に当たりましては、議員、御指摘のような庁舎間の距離的制約を埋めるべく、可能な限り職員が庁舎間を移動することなく庁舎内で事務処理が完結するよう、1つには各部門単位ごとの移転、2つには所管部長への専決権の付与を行ったほか、行政情報ネットワークの活用により庁舎間の連絡調整を効率的に行う環境を整備するとともに、やむを得ず決裁等で本庁舎に移動する職員の交通手段を確保するため連絡バスを定時運行しているところでありますが、何よりも市民視点に立った利便性の向上を図ることが重要でありますことから、1階に総合サービスコーナーを設置し、市民の皆様へのサービスの提供の充実に努めているところであります。
     今後におきましても、総合経営支援システムの構築により、明年1月をめどに一部の事務について電子決裁を導入するなど、各庁舎において職員が一層効率的に事務処理を行う環境づくりに取り組み、本庁舎との距離的制約のさらなる解消に努めることといたしております。 25 ◯議長(奥谷進君) 20番秋村光男議員。 26 ◯20番(秋村光男君) 市長初め各部長から御答弁をいただきました。ありがとうございます。  再質問させていただきたいと思います。  指定管理者制度導入後のその後の経過でありますけれども、先ほど部長から答弁いただいたように、相当効果が出てきているなというふうに思いますし、本当であれば来年度といいますか、来年の9月議会以降にもう少し明確なといいますか、もっとはっきりした数字が出てくるのかなというふうに思っておりまして、そのとき必要であれば、また質問をさせていただきたいと思っております。平成17年、平成18年を比較してみますと、かなりの額が削減できております。この削減された経費を何に充てるのかということにもなってくるわけですけれども、今後、一層充実した経営、あるいは市民サービスという点から言いまして、使用料を低下させることもできるというふうなことにもつながっていくのではないかと思いますが、西部市民センター、古川市民センター、沖館市民センターがそれぞれの地域の個性を生かしながら、相当皆さん、管理運営協議会が頑張っているなということが感じられました。  それから、文化スポーツ振興公社についても、昨年改修工事がありまして、使用できなかったということがあったにもかかわらず8340万円ですか、かなり経費削減できたという点では、市民センター同様、中身の充実、さらには市民の使用料の低下にもこれからつなげていくことができるのではないかというふうに考えております。  指定管理者の導入について、少し視点を変えてみたいというふうに思っています。そういう点で何点か質問をさせていただきたいと思います。  去年の今ごろだったと思いますけれども、市の指定管理を受けていた文化スポーツ振興公社で大きな問題が発生いたしました。そのときに市の調査チームがいち早く調査に乗り出して、そしてその調査報告というものを公表したわけでありますけれども、その中に市の果たすべき役割といいますか、そういうものも載っておりましたけれども、市が講ずべき経理上のチェックが徹底されなかったとも言えるという文言が並んでいます。要するに、市としても反省するところがあるねというふうな意味だと私は解釈しています。  それと、地方自治法の第244条の関係からいきますと、指定する地方自治体と指定管理者の関係にあっては、それぞれの年間の行事やら、あるいは報告書を提出しなければならないという1項目が第244条の2にありますけれども、このほかにこれから文化スポーツ振興公社のようなことを発生させないために行政として、例えば管理、監督、指導というものを行ってきたのかどうか、ひとつお伺いしたいと思います。  それから2点目、先ほどもちょっと触れたんですけれども、市の計画、いわゆる行財政改革プランを見てみますと、公の施設は基本的に指定管理者制度を導入したいというのが市の方針としてあります。先ほどちょっと触れたんですけれども、全国的に見てみますと、市道や下水道、それから病院というところにも指定管理者制度を導入しています。道路とか下水道が果たして公の施設になるのかというところもあるんですけれども、そういうところもあります。平成22年度までに市として指定管理者制度を導入する公の施設は明らかになっていますけれども、その後、いわゆる平成23年以降、市道や下水道や、あるいは病院に対して指定管理者制度を導入する予定があるのか、考えがあるのか、お伺いしたいと思います。  3点目は、いわゆる地方自治法の改正によって指定管理者制度を公の施設に導入することができるようになったわけですけれども、その法律の改正前に市の外郭団体として公の施設を管理運営していた団体が、法律の改正によってそのままその施設の指定管理者に指名されるというケースが非常に多いんですね。全国的に見てみますと、およそ65%の施設がそういう形で導入されているというのがございます。青森はどうかというふうなことをちょっと考えてみますと、やはりこれも先ほど市民文化部長から文化スポーツ振興公社が管理運営している施設が現在12あるということでありますけれども、そのほかにも社会福祉協議会が非常に多く指定になっているわけです。やっぱりこの指定管理者制度導入の本来の目的を考えたときに、もう少し民間の活力を指定管理者制度に導入した方がいいのではないかと私は考えますけれども、その辺についての考え方をお知らせ願いたいというふうに思います。  それから4点目ですけれども、いわゆる指定を受けた指定管理者がその施設を直接管理運営しないで第三者に委託するというケースが青森市としてあるか、その辺を把握しているかどうか。法律的には丸投げは禁止されていますけれども、部分的に委託するのは可能なわけですよね。例えば運営協議会が指定管理者に指定されたとしても、協議会自身では運営管理できませんので、個々に、例えば掃除はどこどこの会社に委託する、それから空調関係はどこどこに委託する、これは法律で認められています。いますけれども、丸投げというのは法律ではできません。できないんですが、そういうのがないのかどうか、ちょっと気になるといいますか、そういうのはありますので、そういう把握がありましたら、ひとつお願いしたいと思います。  以上です。 27 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。総務部長。 28 ◯総務部長(横山精一君) 秋村議員の再質問にお答えいたします。順序が順不同になってお答えすることをお許しいただきたいと存じます。  まず、1点でございますが、病院あるいは下水道といったようなところでの今後の導入というお話でございます。いわゆる本市の指定管理者制度の移行導入については、既に平成19年度までには101の施設を移行いたしました。平成20年度から平成22年度までは67施設の導入を予定してございます。この導入に当たっての基本的な考え方を改めて申し上げますと、原則、民間にできることは民間にゆだねるという基本方針のもとに、市民サービスの向上や経費節減等が図られると見込まれる施設につきましては、積極的に指定管理者制度への移行を図ることといたしてございますが、導入に際しましては、施設の特性、あるいは現状の管理運営といったものなどを点検いたしまして、効果的、効率的な管理運営形態について検証した上で、直営で管理運営するよりも民間の経営ノウハウを活用できて、施設の利用に係るサービスの向上と管理運営コストの節減などを効率的に達成できると判断される場合に導入するということにいたしております。こうしたような考えのもとに、病院あるいは下水道、交通などにつきましては、現時点では指定管理者制度の導入を予定しておりませんが、今後、効率的、効果的な行政運営を検討する中で、アウトソーシングなどのさまざまなサービス手法について必要に応じて検討しなければならないものというふうに考えております。  それから、2点目でございますが、いわばチェック―文化スポーツ振興公社での事件がございました。その後に私ども二度とこういうふうなトラブルを起こさないといったようなことで改革の実施プログラム項目をつくりまして、その中にきちっと第三の―さっき言った社協とかというところも全部含みますが、そういったところについては経営チェックをきちっとする。あるいは、実績書もきちっと出していただく。より厳密な意味で直接参加するような形で、当然、管理、監督、指導という面も含めてきちっとした形でのとらえ方をしてございます。  もう1点は、いわゆる外郭団体、第三者に委託する件でございますが、いわゆる内部の規定等々によりまして、第三者に委託するいわゆる丸投げ方式は禁止をいたしてございます。  それからもう1点でございますが、いわゆる指定公募者について、原則として、もちろん競争なのでありますが、競争ができないものについて、御承知のように、実は3つ定めております。でき得るだけ民活の精神を生かしてやるというのが当然のことでございますが、さっき言ったように、いとまがないという場合もございますし、あるいは地域とのネットワークを活用してやった方が有利、市民サービスに貢献できるというふうな視点もございますが、こういったようなところ等々についてはよく中身を絞って、これは指定管理者候補者選定委員会がございます。この中でこの3つに当たるかどうかということも含めて厳格なチェックを行っているわけですが、こうしたところについても、今、議員、御指摘、御提言のようなところも踏まえて、基本的にはいわゆる競争でやるということでの対応を今なお、これからもそのような考えで取り組んでまいりたいというふうに思っています。 29 ◯議長(奥谷進君) 20番秋村光男議員。 30 ◯20番(秋村光男君) 答弁いただきまして、ありがとうございます。  一番言いたいところは、二度とやっぱり文化スポーツ振興公社のような事件を起こさないということだと思うんです。そのためには、やはり地方自治法の第244条に規定されていることだけでは行政側としてチェックできない。ですから、より一層の監視、監督体制というのも強化していただきたいというふうに思っています。  また、すべてに民間活力を導入といっても、やっぱりできないところもあるということも私もわかるんです。わかるんですけれども、やっぱり少しでも多く、一社でも多く民間事業者が参入できるような体制、環境をつくっていくというのもまた、これは行政の責任じゃないかというふうに考えてございます。  先ほど市長から御答弁いただきました、いわゆる中心市街地活性化のためのバス事業、いわゆる公共交通のあり方についてでありますけれども、ことしでもってその調査をしながら来年度中には総合交通戦略体制をつくるということの答弁をいただきまして、私も大変心強く思っております。壇上でも少し触れましたけれども、あと3年半後に新幹線が青森までやってきますと、今の東北本線が第三セクターに移ります。そうなってきたときに、これも計画されている新駅、中央駅の設置や筒井駅、そしてまた野内駅ですか、その新駅の設置もまた非常に大事になってくると思いますし、その新駅にどのようにしてバスを接続させるのか、バスをつなげるのか、そしてバスと鉄道をどうつなげるのかということは非常に大事になってくるというふうに私も思っています。ですから、この中身に、私は、第三セクターの運営する並行在来線にやっぱりできるだけ早い時期に新駅を設置するということをぜひ盛り込んでいただきたいし、できるならば、平成24年に青森工業高校が野内に移転しますから、そのときのために現在の野内駅のありよう、あり方も、市としてはこうあるべきだというものをこの戦略の中に入れていただければよいのかなというふうに思ってございます。  富山のライトレールについてちょっと触れましたけれども、ライトレールそのものは7.5キロしかないんです。そんなに長い線路じゃないです。青森で言えば、青森駅から東高校までの間、大体そのくらいしかないんです。そのくらいに単線で走っている電車です。何がこんなに話題を呼んでいるのかというと、まずこれまでに日本ではまだ導入されたことのないといういわゆる新型の電車、振動が少ない、騒音が少ないということと同時に、電車の床面が非常に低いことによって、ベビーカーでも車いすでもそのまま電車に乗れる。いわゆる高齢者対策がしっかりとられているということと、地域の住民にとってはダイヤが非常に多く利便性が高いということであります。昼でも10分に1本、夜でも30分に1本、最終的には12時近くまで走っている。それだけではありません。そこに地域からバスをつなげているという。フィーダーバスというふうに言うそうですけれども、バスでもってそこのLRTの駅までお客さんを運んできて、そこからお客さんに電車に乗っていただいて、富山の駅なり、あるいは中心市街地に移動してもらうという、まさに総ぐるみでこのLRTを活用しようという取り組みがされているということで、これが今、全国的な話題になっているということでございます。  今の路面電車―一回り30キロペースで路面電車があるんですけれども、その路面電車の軌道にライトレールを入れてしまう。そしてぐるっと回してしまう。これがいわゆる富山の中心市外地活性化対策に取り入れられていることなんです。こういうことを今、富山は進めようとしています。富山の自動車の保有数なんかを見ると、人口1人当たりの車の保有台数が全国一です。人口は41万人程度なんですけれども、車が非常に多い。そして、富山もコンパクトシティを目指しているということで、何としてもこのLRTを生かしたまちづくりをしようと。これが富山が今進めていることです。  金沢はというと、やっぱり富山とちょっと違いまして、金沢は戦災を受けていない城下町でありますので、道路が非常に狭いということもあります。また、人口も42万人、青森より大体10万人多いところであります。そういうことを見てみますと、何といっても循環バスを走らせなきゃならないということです。この循環バスをどう走らせるのかというと、青森の場合には、インナー、ミッド、アウターですか、そういう区分けをしていますけれども、金沢は中心街、内外環状線、外環状線、郊外というふうにやっぱり分けています。分けていて、それぞれに循環バスを走らせていて、その循環バスと放射線バス、いわゆる重要路線をつなげているという非常に大きな特徴がありまして、そんなに歩かなくても、バスに乗れるという交通政策をとっているのが金沢であります。  ですから、壇上でも申し上げましたように、できるだけ公共交通を使いましょうと。これは青森市もやっています。過度にマイカーに依存しない、これは青森市もやっているんですけれども、金沢は、過度に依存しないというんだったら、じゃ、どうやって中心市街地に行くのという、その政策をきちっととっているということであります。そのかわり、不便を市民の皆さんに与えないくらいバスをちゃんと走らせる。そのかわり、自家用車で町の中心部に来ないでくれよという政策はちゃんととっているのが金沢でございます。  その辺がちょっと違うところなんですが、青森市がこれから都市交通戦略をつくるときに、富山や金沢が参考にはなりますけれども、やっぱり町そのもののつくりが違うというところからいいますと、そのまま青森に持ってきても効果的じゃないなというふうに思います。それぞれの町に合った交通戦略というのが必要になってくるわけでありますけれども、やっぱりもう少し青森市としては、大胆といいますか、その辺のところがあってもいいんじゃないかなというふうな感じがします。  例えば、バス路線を冬でも夏でもちゃんと確保するという政策ですね。バス路線には自家用車を入れない。とりわけ冬場、バス路線をしっかり確保する。これなんかを徹底すれば、自家用車で行くよりバスの方がいいというふうなところが市民の皆さんにわかってもらえれば、マイカーよりも公共交通に乗っていただけるのではないかと考えております。そういう政策も必要になってくるのではないのかなというふうに思ってございます。  それから、執務場所の移動の関係について、先ほど部長から答弁されたとおりだと私も思います。現状の中で、移動しないで執務といってもこれは無理な話で、できるだけ移動回数が少なくて済むような仕事のありようをこれからもぜひ探っていただきたいということでございまして、電子決裁を導入すると、どのくらいの移動量が減少するのかというのも、私はちょっとわかりませんけれども、できるならば電子決裁等を導入しながら、少しでも移動することが少なくなるような方法を考えていかなければならないというふうに思っています。  それで、柳川庁舎は昭和54年に建てられました。それから、本庁舎の第1号棟は昭和31年だったと思います。ですから、もう50年たっています。それだけやっぱり古くなっています。それから、第2庁舎は昭和40年、第3庁舎は昭和63年、そしてこの議会は昭和48年に建てられています。ですから、第3庁舎を除く、柳川、第1、第2、議会という建物は、昭和56年の建築法が改正になる前に建てられた建物であります。この建物にいわゆる耐震診断を入れると、何かの形で手を加えなきゃならないということが出てくるんじゃないかなというふうに私は思っています。ここ一、二年ということではないわけですけれども、第1庁舎なんかを見れば、建てられてもう50年ということを考えたときに、いずれ建てかえをしなきゃならないときが来るだろうというふうに私は思います。  これは柳川庁舎も同じです。柳川庁舎も昭和54年に建てられたので、それ相当にまずたっています。ただ、柳川庁舎は営林局で建てた建物ですので、国で建てた建物は予想以上に頑丈につくっていますので、耐震診断をしても手を加えなくてもいいということになるかもしれませんけれども、いずれにしても建てかえをしなきゃならない時期が私は来ると思います。そして、今この移動をしているということを考えたときに、5年後、10年先を見て、庁舎の建てかえを考える時期に来ているのじゃないか。確かに平成17年に柳川庁舎を購入しましたので、今というと市民の理解はなかなか得られにくいかもしれませんけれども、10年先を考えて、今から庁舎の建てかえというのを検討すべきだということを強く訴えて、終わります。 31 ◯議長(奥谷進君) 次に、1番村川みどり議員。   〔議員村川みどり君登壇〕(拍手) 32 ◯1番(村川みどり君) 日本共産党の村川みどりです。通告に従って質問します。  初めに、子育て支援について質問します。  親にとって、子どもの病気ほどせつないものはありません。そんなときに、せめてお金の心配がなく病院に行けたらいいのにと願わずにはいられません。第1回定例会で市長は、私の質問にこのように答えています。自分のかわいい子どもが危機に瀕しているとき、目の前にお金がないから病院に行けないということではない、必死になって医療機関の門をたたいて何とかしてくれというのが現実だと答弁しました。もちろん多くの親ならば、自分の命にかえてでも子どもの命を守りたいと必死になって医療機関の門をたたくことは間違いありません。しかし、そのときに少しでも親の不安や負担を減らし、安心して病院にかかれる環境にすることが自治体としての役割ではないでしょうか。  全国的には、通院についての助成対象を就学前以上とする市町村数は1299で、全自治体数の70.3%に達しています。所得制限をなしとする自治体は1245で67.41%、自己負担なしとする自治体は858で46.45%となっています。今、乳幼児医療費助成制度は、就学前、そして現物給付の流れがどんどん進んでいます。さらに、昨年の11月に厚労省が21世紀出生児縦断調査を行っています。それによると、1年間に乳幼児医療費助成制度の対象児の93.6%が病気やけがで受診し、対象児の6.9%が入院しており、医療費助成制度はすべての乳幼児に必要なものと言えるとまとめています。多くの子どもたちが対象になる、多くの子育て中の方々に喜ばれる制度だということが調査でも明らかになっているのです。  そこで、これまでに引き続き質問します。厚労省の通達で、乳幼児や児童、障害者、一人親家庭、妊産婦、老人を対象に、都道府県または市町村が行う医療助成制度について、社会保険診療報酬支払基金がその審査、支払い業務を受託してもよいとの通知について、第1回定例会では、支払基金に乳幼児医療費等の審査支払い事務を委託した場合、新たにデータ処理料や事務手数料が発生することになる、今後はその内容、必要経費等について調査し、研修してまいりたいと答弁しています。よって、その調査、研究の進捗状況についてお聞かせください。  次に、福祉行政について質問します。  まず、1つ目は、生活保護受給者への対応についてです。さまざまな理由によって生活保護を受けなければならなくなった市民に、必要以上に就労指導を行っているケースがあります。社会的環境の変化によってさまざまな病気を伴っている方に対しても、不当な就労指導がされています。ひどいケースは、過重労働によって手が思うように動かなくなった方に対し、手を使わない仕事を探せと強要したそうです。さらには、その手の治療のために通院していると、自分の金でないと思って通院しているんだろ、自分の金なら毎日通院しないくせにと、人権無視も甚だしい言動です。絶対に許せません。こうした指導を改めてください。答弁を求めます。  次に、要保護世帯向けの長期生活支援資金、リバースモーゲージについて質問します。  厚労省は、2007年4月から、居住用不動産を所有する高齢者で新設する要保護世帯向け長期生活支援資金の貸し付けを優先させ、貸付金の利用期間は生活保護の適用は行わないようにしようとしています。新貸付制度は、自己資産からの費用徴収を行うもので、リバースモーゲージと言われています。この制度は、持ち家を持つ高齢者を生活保護制度から排除し、国、自治体の生活保護費の削減と、適正化と呼ばれるいわゆる締めつけ、とりわけ保護申請の抑制を強めようとするものです。さらに、高齢者に対して、生活保護制度を利用する前に、まず借金して利息を支払うことを要求する大変不当な制度です。もしこの制度が実施されれば、高齢者がやっとの思いで相談窓口にたどり着いたとしても、自宅を持っていればまずは自宅を担保にお金を借りなさいと追い返されてしまうことになります。現在でも、1度相談に行ったけれども受け付けてもらえなかったといって追い返されるケースも少なくありません。今でさえ、生活保護を受けたくても受けられない市民がたくさんいるというのに、持ち家を持っているがために高齢者を制度の対象から排除することは許すわけにはいきません。日本共産党は、この制度を実施しないことを強く求めます。  そこで、1つ目の質問は、この制度は生活保護法第2条の無差別平等の原理に反するということです。このことを昭和25年の生活保護法の施行に関する件(基本通知)は、この法律による保護は、この法律に定める要件を満たす限り、要保護状態に立ち至った原因のいかんや、また、人権、信条、社会的身分、門地等のいかんによって、優先的または差別的な取り扱いをすることは厳に戒めるべきであるとしています。持ち家を持っていることのみをもって保護をしないことは差別的な取り扱いにならないか、市の考えをお聞かせください。  2つ目には、制度上の問題です。この生活資金の借り入れの条件は、生活保護が必要との認定と、これを受けた社会福祉協議会は独自に資産鑑定をして貸し出しを決めます。この間、2カ月間はかかると見られています。生活困窮者は、きょうあすの生活に困って生活保護を申請しています。貸し付けが決まるまでどうやって生活しろというのでしょうか。市の考えをお聞かせください。  3つ目の質問は、この制度はそもそも事務処理基準や技術的助言と言われるもので、自治体を法律上拘束するものではありません。実施すべきでないと考えますが、市の考えをお聞かせください。  最後に、青年の雇用問題について質問します。  ここ数年の間に青年の雇用をめぐる状況をあらわす言葉として、ワーキングプアやネットカフェ難民、ワンコールワーカーなど、今まで聞きなれなかった言葉が飛び込んでくるようになりました。それも日常的にテレビや新聞などに登場するようになってきているのです。こうした人々が急増している背景には、日本の社会の異常な特質があるからです。これまで繰り返し質問してきましたが、青年の雇用問題の大もとには大企業がもうければそれでいい、青年を使い捨てにすることが許されるような社会の仕組み、日本の政治のゆがみを正していくことが必要だと考えます。同時に、地方自治体としても、青年の実態に心を痛め、知恵と工夫を凝らしながら方策を考え、少しずつ前進するよう、できることから始めることが大事だと考えています。そして、青年の雇用問題は、青森の未来にかかわる大問題だと位置づけ、政治的な立場の違いがあったとしても、深刻な青年の実態に耳を傾ける姿勢がある、こうした青森市政であるならば実現できる課題で質問します。  1つ目には、これまでも質問で取り上げましたが、青年に働くルールを知らせるルールブックの作成を求めてきました。市は、作成する考えはないと答弁しました。これは深刻な青年の実態から目を背けるものに等しいものです。私は、我が党と民青同盟と協力し、県にも要請を続けてきた結果、今年度、県が年齢別ルールブック作成を検討することが決まりました。県のこうした努力も踏まえ、働くルールの広報活動を強化することを求めます。  この間、民青同盟の皆さんとハローワーク前で雇用問題アンケートを実施したところ、残業手当がもらえるとは考えられない、有給休暇がもらえないなど、働くルールや権利さえも知らずにいる青年が少なくないようです。青森市に暮らす青年の雇用と暮らしを守ることは自治体の役割です。青年の深刻な雇用問題に真剣に取り組む姿勢が問われていると言っても過言ではありません。  そこで答弁を求めます。2つ目には、先ほども話しましたが、私たちが行ってきた雇用問題アンケートでも大多数の青年が、正社員になりたいと望んでいるということです。市がもしフリーターや派遣は青年が望んでいる、青年のライフスタイルに向いているからと、あくまでもそうした仕事を選んだ青年の側に要因を求めているのだとしたら、この問題の解決になりません。正社員になりたくてもなれない現状にこの問題の本質があるということです。そこで、自治体として非正規の労働者が技能を身につけたり資格を取得できるように職業訓練の機会を抜本的にふやすこと、訓練期間の生活資金の援助を行うことを求めます。  3つ目は、市の誘致企業に対し雇用計画を提出させること、また、正規雇用の拡充を求めるとともに、正規雇用助成制度の拡充を求めます。  以上で質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) 33 ◯議長(奥谷進君) この際、暫時休憩いたします。   午前11時45分休憩            ──────────────────────────   午後1時開議 34 ◯副議長(中川勅使男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長大柴正文君登壇〕 35 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 村川議員の子育て支援と福祉行政についてのお尋ねに順次お答えいたします。  初めに、子育て支援についてのお尋ねにお答えいたします。  乳幼児医療費助成事業につきましては、現在、県の乳幼児はつらつ育成事業補助金を活用し、実施しております。これまでの経緯を申し上げますと、昭和47年発足当時は国民健康保険、社会保険ともにゼロ歳児の入院、外来について償還払い方式で実施し、翌昭和48年4月からは対象者を3歳までに拡大するとともに、国民健康保険加入のゼロ歳児については現物給付、そのほかの乳幼児については償還払いとして実施してきたところであります。  お尋ねの社会保険加入者の医療費につきましては、医療機関から青森県社会保険診療報酬支払基金へ請求することとなっているため、現物給付の実施に当たっては市から支払基金への審査支払い業務委託が必要となりますが、これまで支払基金が受託できる事業は国の法律に基づく公費負担医療のみに限られておりました。しかしながら、平成18年3月30日付厚生労働保険局長通知「支払基金による都道府県又は市町村の実施する公費負担医療に関する審査・支払事務の追加について」により、支払基金が受託できる事業が拡大され、昨年4月から都道府県等単独医療事業の審査支払いに関する事務を受託できるようになったところであります。また、現物給付を実施することとした場合におきましては、新たに支払基金に乳幼児医療費の審査支払い事務を委託することになり、データ処理料及び事務手数料等の費用が発生することとなってまいります。  このように、本制度は昨年4月から実施された新しい制度でありますことから実施している自治体は限られておりますが、現在、現物給付を実施している都市を含め、県内、東北など合わせて18市を調査しているところであります。いずれにいたしましても、本市における乳幼児医療費助成のあり方について、子育て支援の観点から、これらの調査結果を踏まえ、見きわめをしてまいりたいと考えております。  次に、福祉行政についてのお尋ねに順次お答えいたします。  初めに、病気療養中でありながらも就労を強要しているケースが見受けられ、改めるべきとのお尋ねについてお答えいたします。  生活保護につきましては、生活保護法第4条により、利用し得る資産、能力、その他あらゆるものを最低限度の生活の維持のために活用していただくこととなっており、15歳から64歳までの稼働年齢層にある方で、高校在学、傷病、障害等のため就労が困難と判断される方以外の保護受給者の皆様には就労していただくよう指導しているところであります。傷病により通院している保護受給者については、担当ケースワーカーが随時主治医に病状等を確認し、主治医が就労可能と判断した場合や嘱託医に主治医の医療意見書、レセプト等を審査していただき、就労可能と判断された場合には、保護受給者本人の能力、体力等の状況を十分確認し、適正な就労指導を行っているものであります。  次に、リバースモーゲージ制度を利用した要保護世帯向け長期生活支援資金についての3点のお尋ねに順次お答えいたします。  初めに、持ち家を持っている保護申請者を保護の対象としないことは、差別的な取り扱いにならないのかとのお尋ねにお答えいたします。  これまで国では、要保護世帯の居住用不動産については、高額な場合を除き、売却せずに保有を認めながら保護を適用してきたところでありますが、社会保障審議会福祉部会の生活保護制度の在り方に関する専門委員会等から、被保護者に対して何も援助しなかった扶養義務者が被保護者の死亡時に土地、家屋を相続するような現状は、社会的公平の観点から国民の理解が得られないため資産活用を徹底すべきと指摘されてきたところであります。このことから、今般、国においては居住用不動産を担保に生活資金を貸し付けることにより、長年住みなれた住居に住み続けながら、居住用不動産を活用していただく施策として要保護世帯向け長期生活支援資金を創設し、本年4月から実施しているところであります。  本制度は、生活保護を必要とする65歳以上の高齢者世帯で、評価額500万円以上の他債権の担保のない居住用不動産を所有している世帯の方に、当該不動産を担保に生活資金の貸し付けを行うものであります。この制度を利用する方には、貸付限度額まで貸付金を利用していただきますが、貸し付けが終了した以降においては、生活保護の要件を満たす場合には生活保護の適用を行うこととしております。なお、この資金の貸し付けについては、都道府県の社会福祉協議会が実施主体となって行っております。要保護世帯向け長期生活支援資金については、生活保護法上の制度であり、被保護者の保護受給中に扶養の義務を果たさなかった扶養義務者が、被保護者の死後、不動産を相続するという社会的不公平を解消するとともに、扶養義務の履行を促し、保護の適正化を図るための有効な施策であると認識しております。  次に、リバースモーゲージ制度による貸し出しまでの生活をどうするのかとのお尋ねにお答えいたします。  要保護世帯向け長期生活支援資金の手続については、生活保護が決定した方に実施主体である都道府県社会福祉協議会への貸し付け申し込みを行っていただきますが、借り入れ申し込みを行い、貸し付け決定が出るまで、通常1カ月前後の日数が見込まれますことから、貸し付け決定が出るまでの間はその間の生活保護費を支給することとなります。  最後に、リバースモーゲージ制度を実施すべきではないと考えるが市の考え方はどうかとのお尋ねにお答えいたします。  要保護世帯向け長期生活支援資金については、被保護者の保護受給中に扶養の義務を果たさなかった扶養義務者が、被保護者の死後、不動産を相続するという社会的不公平を解消するとともに、扶養義務の履行を促し、保護の適正化を図るために有効な施策として新たに創設された生活保護法上の制度でありますことから、全国画一的に実施されるべきものと認識しております。 36 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長澤田幸雄君登壇〕 37 ◯経済部長(澤田幸雄君) 青年の雇用問題についての御質問にお答えいたします。  初めに、誘致企業の雇用に関する御質問にお答えいたします。  本市で操業をしている誘致企業は現在55社あり、従業員数は平成19年4月1日現在3184名となっております。本市におきましては、市外の企業から本市進出の意向を受けた際、企業側からあらかじめ事業所開設計画書を提出していただき、その中で事業所開設の目的、事業概要などとともに常時使用する従業員数と新規採用者数を明記していただいているところであります。さらに、事業者と市、県等が調印する事業所開設に係る基本協定書においては、地元出身者の優先的な雇用と雇用条件の改善及び向上に努めることを協定内容に盛り込んでいるところであります。また、正規雇用の拡大につきましては、被雇用者の不安要因を解消するとともに、安定雇用による地域経済の基盤強化を図る上でも重要なものでありますことから、引き続き従業員の地元採用と正規雇用拡大に努めていただくよう要請をしてまいりたいと考えております。  なお、市では、本年度、雇用促進助成金等の優遇措置を拡充し、積極的に企業誘致活動を展開してまいりますとともに、誘致企業の皆様の御協力をいただき、雇用形態調査を行っておりますが、その結果によりますと、従業員数に占める正社員の比率は、平成18年7月1日付調査で51.2%、平成19年4月1日付調査で60.2%となっており、9ポイント上昇しております。  次に、労働者の権利と雇用主の義務を知らせる広報活動を強化すべきとの御質問にお答えいたします。  労働者の権利と事業主の義務につきましては、労働基準法により、労働契約、賃金、労働時間など、必要最低限の労働条件を定めているところであり、労働基準法の基準に達しない労働契約は無効としているところであります。また、労働基準法を初めとする労働関係法令に対する周知や、事業主に対する法令遵守の指導、監督、取り締まりにつきましては、青森労働局及び青森労働基準監督署において実施されているところであります。本市におきましては、「広報あおもり」やホームページを活用して、事業主や労働者に対し、労働関係法令に関する情報を提供しているほか、市役所本庁舎4階に設置している青森市職業相談窓口において、相談者の相談内容に労働基準法違反の疑いが生じた場合は速やかに青森労働局及び青森労働基準監督署へ連絡することとしております。今後につきましても、青森労働局、青森県などの関係機関と連携、協力し、青森市職業相談窓口や職業情報ホームページ、「広報あおもり」などを活用し、労働者や求職者、事業主に対し、労働基準行政に関するさまざまな情報を提供してまいりたいと考えております。  次に、ワーキングプアやフリーターへの支援に対する市の考え方についての御質問にお答えいたします。  若年者の雇用情勢につきましては、早期離職、ニート、フリーター化などが大きな社会問題となっているところであり、本市におきましても、新規高等学校卒業者の県内就職状況が低迷するなど依然として厳しい状況が続いております。これらのことから、青森公共職業安定所におきましては専門の相談員により求職者に対し個別に職業紹介を行うとともに、雇用・能力開発機構青森センターにおいて、失業給付金受給中の求職者を対象に、電気設備に関する技能習得などの職業訓練や、在職者を対象に能力開発セミナーを実施するなど、就職や職業能力開発に必要な職業訓練を実施しているところであります。本市におきましても、これまで企業の採用した新規高卒者の研修経費を助成するほか、今年度から新たに新規高卒未就職者や就職後3年以内の離職者に対し、営業、販売、事務等に必要な能力を身につけるためのセミナーや研修会を開催するなど、在職者や求職者の職業能力開発や職業訓練を支援しているところであります。また、青森市職業相談窓口や職業情報ホームページにおいて、市が実施する人材育成支援に加え、青森公共職業安定所や21世紀職業財団など、他機関、団体が実施する講習会やセミナーなどについても求職者などに対し広く情報を提供しているところであります。今後につきましても、地域経済の持続的な発展を図るため、青森労働局、青森県、学校など、関係機関と連携、協力し、若年者が地元で生き生きと働けるよう雇用の促進を図ってまいりたいと考えております。 38 ◯副議長(中川勅使男君) 1番村川みどり議員。 39 ◯1番(村川みどり君) それでは、再質問させていただきます。  子育て支援のことから質問します。  前回の質問で、データ処理手数料や事務手数料の調査研究を進めていくという答弁だったので、今回はその進みぐあい、あるいはその手数料が実際幾らかかるのか、その事務手数料も含めてどのくらいかかるのかということを実際に聞きたかったんですが、そこはわかりますか。もしわかったら、実際どれぐらいかかるのかというところまで教えてください。  それから、この厚労省が出した通知によって、熊本県の天草市では、支払基金及び国保連合会に業務委託することになりました。天草市も、青森市と同じ償還払い制度でした。そこの担当の方によると、この支払基金や国保連合会に支払い事務を委託、支払うんですけれども、その結果どうなったかと聞いたら、市の窓口業務が簡素化され、さらに事務費用はほとんど変わらないというふうに話していました。  また、埼玉県の3つの市でも、社保及び国保ともに現物給付方式が採用されることになりました。もう実際にやっているそうです。これに伴って、公費負担番号というのが設定されています。具体的に言うと、乳幼児が81番、重度心身障害者が82番、一人親家庭が83番というふうに公費負担番号を設定して、これによって窓口負担というのが廃止され、社保、国保ともにレセプトで請求できるようになっています。患者、医療機関ともに、そして自治体も手続の負担が大幅に軽減されているというふうにおっしゃっています。  このように自治体がやはりやろうと思って足を踏み出すことが大事で、現行手数料もほとんど変わらず、市の窓口の手続の簡素化、さらに医療機関にとっても、どういうふうなメリットがありますかと聞いたら、まず未収金がなくなる、そのことが非常に助かるというふうに話されていました。実際、市民病院も未収金がいっぱいあると思うんですけれども、その乳幼児の分は未収金がなくなるということで、そのことも非常にメリットがあると思います。そして、何よりも利用者が、実際お金を持っていかなくても病院にかかれるということになるので、やはり皆さんに、自治体も、病院も、そして患者さんも喜ばれるという制度になると思うので、ぜひ、メリットづくしなので、社保、国保ともにこの現物給付の方法を検討して、もっと足を踏み込んで、前に進めてもらいたいと思っています。  今までは償還払いだったために、医療機関が代行していたので1人当たり105円の手数料をもらっていたわけです。それを現物給付にすると、105円を市が払わなくてもいいということになるので、その分を支払基金に回せばほとんど、手数料とか、お金も変わらず実現できるはずですので、ぜひ本当にもっと前向きに検討していただきたいと思います。実際、大分この通知によって改善されているので、なぜ青森市ができないのかということをきちんと市民に説明する義務があるんじゃないかと私は思います。なぜできないのか、そのことをぜひ市民に明らかにしてください。答弁をお願いします。  それから、厳しい就労指導のことです。先ほど壇上でも話しましたが、手を使わない仕事を探せと、そこまで厳しく言われた方がいます。部長、手を使わない仕事って一体何があるんですか。あったらぜひ紹介してください。私たちのところに来るたくさんの市民の方は、生活福祉課を訪れることに非常にびくびくして、そして、やっとの思いで門をくぐっている市民の方がたくさんいます。ある方は、緊張して、緊張して、もうどきどきしてしまうと言って、過呼吸のような状況に陥っている方もいます。そこまで市民を追い込む市役所であっていいのかと思います。市役所がそういう場所であっていいんですか。私は本当に残念だなというふうに思っています。  それから、これまで部長はいつも、まずは御相談いただいて、個々の状況に応じて対応してまいりたいという言葉をいろんなところでおっしゃっています。その相談しに行く場所が市民を追い詰めているような場所で、市民が簡単に足を運べますか。とても問題だと思います。私はそういう言動をした個々の職員を問題にしているのではなくて、それはそういうふうに言わざるを得ない状況にされているんだというふうに理解していますので、これはやはりトップの責任が問われているんじゃないかというふうに思います。  そこで、これは市長にぜひ簡単に答えていただきたいと思います。市民がそういう福祉という名前のついた、福祉という看板を掲げた生活福祉課に行くときに、びくびくしたり、恐る恐る、恐怖心を覚えて行くということは、市長はどう思いますか。問題じゃないかなというふうに思うかどうか、それで結構ですので、ぜひ答えてください。  それから、やっぱり今後は、こういうことが絶対あってはならないというふうに思います。絶対ないようにしてください。
     リバースモーゲージのことです。  まず初めに、この制度が実施されれば、生活保護以外、さまざまな各種制度に影響を及ぼして、多くの市民の暮らしに影響を及ぼしかねないということが言えます。例えば、就学援助制度や、国保や介護の減免の対象から持ち家の人を排除するとか、そういう動きが広がる危険性があるということをまず最初に指摘しておかなければいけません。  それから、先ほどから社会的不公平性だとか、扶養義務者が扶養義務を果たしていないことが問題だというふうにおっしゃっていますが、では、実際に市内でどれぐらいそうした扶養義務を果たしていない人がいるのか調査したんですか。そういうことを言うのであれば、そういうことを問題にするのであれば、まずそういう人がどのくらいいるのかきちんと調査されているはずだと私は思います。調査もしていないのに、扶養義務を果たしていない人がいるからということを問題にするのであれば、やっぱりそのこと自体が問題なんじゃないかというふうに思います。調べているのか、それはどれぐらいいるのか、お聞かせください。  その扶養義務を果たしていない人が問題だと言っている割には、義務を果たしている世帯であってもこの制度を利用して保護を廃止するという制度なので、もう基本的に問題点だらけの制度だと言わなければいけません。この制度の本来の目的は、生活保護費の予算の削減でしかありません。扶養義務を果たさない相続人を悪者扱いにしているだけの制度だとしか言うことができないということです。  それから、(発言する者あり)静かにしてください。それから、具体的に私のところに、ある市民の方がケースワーカーに、この家は死んだら国のものになるからと言われたといって、心配で夜も眠れなくなったというふうにして駆け込んできた市民の方がいました。せっかく苦労して買った財産を何でとられなくてはいけないのか、息子に残してやりたい、このように語っていました。これはやはり当然の感情ではないかと思います。なので、これはひとつお願いというか、答弁をもらいたいんですけれども、今後そうした市民が不安を抱くような中途半端な情報を流したり、おどかしをかけたりすることは決してやらないでください。この方は52歳の息子さんと一緒に暮らしている方です。  厚労省の資料によると、貸し付け対象の中に、配偶者または親以外の同居人がいないこととあります。この方は同居人がいますから、明らかに対象にならない人に対して、そうしたおどしがされているということです。対象になりませんよね。そうした対象にならない人に余計な心配をさせること、不安をあおるようなことは今後絶対にやらないでください。答弁をお願いします。  それから、青年の労働問題です。  先ほども言ったんですけれども、私たちは、雇用問題アンケートをハローワーク前でやりました。67名の方がこれに協力してくれました。現在働いている人、そして求職中の人も含めて68.8%が非正規の方ということがアンケートからわかりました。これは本当に非常に深刻なことで、私はこのままではいけないなというふうに思いました。その中でも、さらに6割の方が正規雇用を望んでいるということも明らかになり、内閣府の調査では、7割が正規雇用を望んでいるという結果とも一緒になるのではないかと思います。そして、その残りの4割の方の中にも、正規で仕事をしていたが、ひどい働かせ方をされて、正規雇用はもういい、うんざりだという青年も中にはいました。また、残業代が出ない、有給休暇がとれない、社会保険未加入など違法行為が横行していることもアンケート調査で明らかになっています。  要するに、違法な働かせ方をしている企業を自治体としても取り締まっていくこと、力を入れることが企業への強制力にもなって、また、そうした困っている青年を救うことにもつながると思います。青年が働くルールを知っていれば、また防ぐこともできる問題でもあります。今回、このアンケート調査をしてますます自治体が青年の雇用問題の実態を調査することの重要性を感じました。  また、私は先日、市内にある3つのネットカフェというところに行って、市内でもネットカフェ難民がいるのかどうかということを調査してきました。結果は、明らかにネットカフェ難民と言われる青年はいませんでした。ほっと胸をなでおろしました。ただ、そこの店員は、3日から4日、連続して連泊する方はいると。今やっぱり話題になっているので、非常に心配しているというふうに語っていました。ネットカフェ難民というのは、お金がなくてアパートすら借りられず、働いても働いてもネットカフェ暮らしから1年たっても2年たっても抜け出せない。こうした実態を告発した結果、国会で柳沢厚労相が、こういうことがあるとすれば望ましくない、まずは実態を把握することが必要であるというふうに答弁しています。青森市内に住む青年の実態をつかむことは、どのような手だてを打つべきか、自治体として何ができるのか、検証し、方策を立てるためにも必要だと考えます。ぜひ、自治体として実態調査を実施すべきと考えますが、市の考えをお聞かせください。  それから、広報活動についてです。  私たちの調査でも、ルールや義務を知らない青年がたくさんいました。例えば、こういうことができると思います。市の広報に、これは違法行為ですとか、こんな働かせ方をされていませんかというふうにして、広報にいろんなシリーズを組んで載せることだってできます。また、無料で広告を載せることができるフリーペーパーというものもあります。東京では、ポケット労働法の冊子をコンビニに置いたり、駅の待合所、あるいは青年が行きそうな場所に置いてもらって、実際にその冊子を見て相談に来るケースや救われるケースも少なくないそうです。このように自治体があらゆる角度から進めていくことで、誘致企業だけでなく市内の一般企業にも抑制効果をもたらすことができると考えます。ぜひこれは一緒に知恵と工夫を出し合って、青年の雇用問題に取り組んでいけたらというふうに思っています。これは提案にしておきます。  それから、3月議会の質問で次のようなやりとりになりました。私が、基本認識と対策について聞いたら、これまでやってきた事業に加えて新たにということで、1つは職業観の育成、もう1つはミスマッチの解消、そして若年労働者について重点的にやっているのが職業観の早期育成を柱とした若年者に対する雇用対策と答えています。再質問で、私が、正規雇用がふえることが大事だと思うかということを聞いたことに対して、正規か非正規かということよりは、要は生き生きと働けるかどうかが最も重要ではないかというふうに答えています。  そこで質問します。第1に、職業観の育成もミスマッチの解消も大事だと思います。正規でも非正規でも生き生きと働ける場所をつくることも大事だと思います。そのために必要なこと、前提となる労働法の徹底を求めてきました。そして、もう1つ大事な問題が、正規雇用をふやすということなんです。これまでも繰り返してきましたけれども、多くの青年が正規雇用を望んでいるということです。職業観の育成、ミスマッチの解消も非常に大事ですけれども、それ以上に正規雇用をふやすということが大事なんだという、この提起にぜひ答えてください。そして、もしその提起が違うのであれば、その違う客観的根拠、データがあったら教えてください。  もう1つ、これまで私が提起してきた問題があります。それは、果たして今の青年の雇用問題の中心的要因は、青年の職業観なんだろうかという問題です。これは私の勝手な思い込みで話してはいけないので、客観的なデータに基づいて提起してみたいと思います。私が知っている範囲で、県内の青年を対象にした大規模な調査をした結果が2つほどあります。  1つは、弘前大学のチームが調査を行った結果です。これもここに2つほどデータがきちんとあります。2006年10月の段階で県内の青年1008人を対象に調査を行っています。そこから出された結論は次のようなものでした。全体として、若者の就労意識と就業形態との関係は存在しないか、あったとしても弱いものであるということ。本研究の結果からは、青森県内の若者たちの就業状態の悪さが若者たち自身の心の問題として片づけることはできないとしています。  もう1つ、県総合社会教育センターの調査です。これもここにこういうデータがあります。2006年8月の段階で、県内の青年1414人を対象に行っています。これはマスコミが、若者の正規雇用への転職は自己心とか自己統制力がかぎという形で報道した報告書でもあります。ところが、中を読んでみるとちょっと違う結論も出ています。結論だけ紹介しますが、職業観について次のような考察で書いています。非正規雇用者は、正規雇用者と比較して、職業観に大きな違いはない。無業者は、9割以上が今後職業につくことを希望している。ここでも青年の側に問題の中心がないという結論が見てとることができます。  弘前大学の調査でも、全体として明らかなのは、雇用情勢が厳しい中でも、懸命に適応しようとしている若者たちの姿であり、県あるいは市や企業に望まれるのは、若者たちのそうした姿勢にこたえることとしています。全く私も同感です。  そこで質問です。市は、青年の雇用問題を考える際に、客観的な雇用状況の問題よりも、青年の側の主体の要因、例えば職業観が足りない、我慢が足りないなど、こうしたことを決定的な点だと考えるのかどうかということです。端的に、思うか思わないかで結構ですのでお答えください。また、私が示したこのデータを覆すような、違うというのであれば、その客観的データも教えてください。  最後に、青年の雇用問題では、市長にぜひお願いがあります。深刻な青年の雇用問題です。こうした問題に苦しんでいる青年の生の声を聞く機会をぜひ市長に設けていただきたい。例えば、市長と青年の懇談サロンとかを開いて、ぜひそういう機会を1度でもいいので開いてほしいと思いますので、先ほどの質問とあわせて、そういう考えがあるのか、ないかで結構ですので御答弁をお願いします。  以上です。 40 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 41 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 数点の御質問に順次お答えいたします。順不同になろうかと思いますが、そこのところは御了承願いたいと思います。  まず、社保加入のゼロ歳児等について、現物給付を実施した場合どのぐらいの支払基金に委託料がかかるのかといったお尋ねでございます。先ほど壇上でお答えいたしましたが、本市の現行制度では国保加入のゼロ歳児のみについて現物給付を実施しておりますが、新社保加入のゼロ歳児についても現物給付を実施するといたしました場合は、平成18年度実績をもとに推計いたしますと、審査支払い事務手数料は年間で約200万円、それからデータ処理料が3万円ということで、約203万円程度を要します。  次に、現物給付に切りかえられないかといったお尋ねでございます。乳幼児医療費助成事業は、国保加入、ゼロ歳児以外の方が医療機関を受診した際には自己負担分の医療費を医療機関に一たん支払っていただき、市はその後に医療機関から毎月10日までに発行される診療給付証明書に基づき原則として診療月の翌月末に自己負担した医療費分を保護者に口座振替する仕組みで、償還払い方式をとっております。お尋ねの社会保険加入者を現行の償還払いから現物給付にした場合におきましては、家族療養付加給付や高額療養費など、加入医療保険から支給となる方につきましては、後日、市に来庁していただき、その金額の返還手続が必要となってまいります。しかしながら、本市の現行制度の償還払いにつきましては、あらかじめそれらの金額を差し引いた後に保護者の口座に振り込むこととしておりますので、改めて償還手続のために来庁していただく必要もございませんことから、対象者には利便性が図られている、こういった制度であると私は認識しております。  それから、病気療養中の者に対する就労指導についての件でございますが、議員、お尋ねのケースにつきましては、担当ケースワーカーから事情を聴取いたしましたところ、面接の際に保護受給者の方、本人から、少し前まで就労していたこともあり、傷病が改善したら何か仕事をしたいとの話があったことから、傷病部位に負担がかからない仕事や通院しながらでもできる仕事があれば求職してくださいとの助言を与えたとのことであり、決して傷病状況等を無視して就労指導しているものではございません。いずれにいたしましても、そのような受けとめ方をされたということでありますれば、その職員の所属を所管する私の責任でありますことからおわび申し上げたいと、また改めて今後の応対については相談者の立場に立った姿勢で臨むよう指導してまいる所存でございます。  それから、市民に対して誤った情報を流すなと、こういったことでございました。新貸付制度についてはパンフレットを作成して、保護受給者の皆様に周知しているところでありますが、職員には制度内容を十分理解した上で説明申し上げるよう指導しているところでありまして、これまで職員は十分熟知している、こういうふうに私は認識してございます。  それから、扶養義務を果たさなかった者の数を把握しているのかと、こういったお尋ねがございましたが、その果たさなかった者についての数は把握してございません。  以上でございます。 42 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。経済部長。 43 ◯経済部長(澤田幸雄君) 村川議員の再質問にお答えいたします。  初めの御質問は、雇用の実態調査をすべきでないかという趣旨の御質問かと思います。まず、市の認識について壇上でも御答弁させていただきましたが、改めて申し上げさせていただきます。  若年者の雇用情勢というものは、早期離職でありますとか長期失業、ニート、フリーター化など現在大きな社会問題になっていると私どもは認識してございます。特に本市におきましては、新規高等学校卒業者の県内就職が非常に厳しい状況である、低迷しているという状況であり、また、高校卒業後、半分以上の方が3年以内に離職をしている状況であるというふうに私どもは認識してございます。  一方で、働く側の就業意識の変化や企業側のコスト抑制、さらにはサービスの柔軟な提供などにより、パート、アルバイト数が増加するなど多様な働き方が進んでおります。本年4月に開設いたしました青森市職業相談窓口におきましては、賃金でありますとか労働時間、均等雇用などの個別の雇用実態に応じた相談も伺っているところでございます。相談者の相談内容によりまして、労働基準関係の違反がある、あるいは疑いがあるような場合は、速やかに青森労働局や青森労働基準監督署へ連絡するような形をとって連携をしているところでございます。また、国におきましては、青森労働局及び基準監督署内に総合労働相談コーナーを設けまして、専門の相談員により、個別に相談に対応しているということでございます。  それから、前回の議会での答弁のことにつきまして種々御指摘がございました。非正規、あるいは雇用のミスマッチ等々でございますが、私が申し上げたかったことは、御質問が正規がいいのか、非正規がいいのかというような趣旨でございましたので、そういうことではなくて、生き生きと働くことが重要なのではないかと、二者択一でどうこうと議論すべき問題ではないというふうに申し上げました。ミスマッチのことも、高校生などの雇用状況を改善していくためには必要でありますし、御指摘の労働法の周知も必要でございましょうし、そういったものがすべて必要でございます。ですから、私はこれが必要でこれがいいとか悪いとかという御答弁を申し上げたつもりではございませんし、今もそう思っております。  以上でございます。(発言する者あり) 44 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。経済部長。 45 ◯経済部長(澤田幸雄君) 大変失礼いたしました。青年との声を聞く機会を設けてはどうかという御質問がございました。(「市長に聞いたんです」と呼ぶ者あり、その他発言する者あり)はい。市民懇談サロンとか、そういう機会をたしか設けてございますので、そういう機会に当然青年の方も出席されていると思いますし、そういう機会は十分確保されているというふうに考えております。   〔1番村川みどり議員「主体的な、青年の側に問題があるのかどうかという」と呼ぶ〕 46 ◯副議長(中川勅使男君) 経済部長。 47 ◯経済部長(澤田幸雄君) 何度も申しわけありません。ですから、先ほどから申し上げましたように、青年が悪いとかそういうことではなくて、そういういろんな問題があるということです。ですから、雇用のミスマッチにしましても、青年が望む企業がないのか、あるいは企業の方で求める人材がないのかという問題はあるわけですので、どっちがいいとか悪いとかという問題ではないというふうに申し上げたつもりでございます。 48 ◯副議長(中川勅使男君) 1番村川みどり議員。 49 ◯1番(村川みどり君) 子育ての問題、私はなぜできないのかというふうに聞いたので、そのことに対してきちんと市民にわかるように、何で青森市は現物給付じゃないのという人がたくさんいるんですよ。そういう人たちにわかるように、なぜできないのかということを聞いたんです。  ちなみに、市民病院の未収金のうちに乳幼児にかかわる分が幾らあるのかということをわかれば教えてください。その分、充てられるはず、別なところに充てられるんじゃないですか。これは、もしわかればでいいです。お願いします。  市長にこれだけはぜひ答えてもらいたいのは、福祉というところに市民が行くときに大変びくびくして、私にも一緒についてきてくれないとかっていうふうにして、本当に恐る恐る行っているんですね。市役所がそういうところでいいのかなって本当に思っているんですが、ぜひ、そういうことがあれば問題と思うかどうかということでいいです。そういう認識があるのかということでいいですので、市長、ぜひ最後お答えください。  それから、扶養義務を果たしていない人を問題にしている割には、そういう人を調査していないというのは問題じゃないですか。どれぐらいいるかわからないのに問題にしていること自体、問題じゃないですか。そういう制度をやろうとしていること自体が問題じゃないですか。そのことは何か説明できますか。  それからこの制度は、(発言する者あり)ちょっと静かにしてください。この制度は、憲法第24条「配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定」、以下省略、こういうのは「個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。」としています。さらに、憲法第29条には、「財産権は、これを侵してはならない。」というふうに明記されています。自治体が憲法を犯してまで個人の財産を奪うことはあってはならないことだと思います。では、生活保護法の第何条にのっとってこの制度を実施するのか御答弁ください。  憲法第25条を保障する福祉という名のついたところが、生活福祉課が、高齢者から財産を奪う恐ろしい場所になりかねません。こんなひどい制度は絶対に実施すべきでないと考えます。この問題は、本当にこんな制度をやっていいのと、ここまで行政がやっていいのかという問題が問われていると思うんですね。ぜひ、わかりやすく答弁してください。  以上です。 50 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 51 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 順不同になろうかと思いますが、そこはあらかじめ御了承いただきたいと思います。  まずは、無差別平等の原理に反するのではないかと、このお尋ねにお答え申し上げます。  要保護世帯向け長期生活支援資金の創設に伴いまして、生活保護法による保護の実施要領について、及び生活保護法による保護の実施要領の取り扱いについてにおいて、新貸付制度と生活保護制度上の取り扱いが示されてございます。(「何条ですか」と呼ぶ者あり)ええ。これについてはるるあるわけですが、生活保護法第4条に規定されております。ここには「利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用」していただくという、生活保護制度における補足性の原理に適正に対応する、こういうことでございます。  それから、現物給付をした場合について、市民にどう説明するんだと、こういったお尋ねがございました。これにつきましては、ちょっと経過とかを述べさせていただきます。  本市の現行制度では、国民健康保険、社会保険の加入者、ともに御存じのとおり、ゼロ歳児から3歳児までの入院外来は自己負担なし、4歳児から就学前までの入院のみ助成で1日500円の自己負担あり、現物給付につきましては、国保加入のゼロ歳児のみを対象としております。平成18年度の乳幼児医療の助成額は約2億5216万円となっておりまして、この平成18年度実績をもとに就労前児童すべてを対象に国保、社保、入院、外来、ともにすべて自己負担なしで現物給付を実施した場合におきましては、本市と対象規模、助成内容等の類似しております、まず盛岡市を参考に医療助成額を試算してみますと、新たに一般財源ベースで約9315万円程度を要することになります。このことによりまして、助成総額では約3億4530万円程度が見込まれます。また、国保加入者を現物給付にした場合には、国の負担金及び交付金に対する減額ペナルティー、こういったものが課せられることになりますので、これが2033万円程度、多く見込まれてまいります。さらに、社保加入者を現物給付にした場合には、支払基金への委託料が1575万円程度が見込まれます。これは先ほど200万円と申し上げましたけれども、あれはゼロ歳児の場合でございますので。こういったものを合計いたしますと、全体で約3億8000何がしと、こういった経費が見込まれることになりますので、現行より新たに1億3000万円程度の財源が必要となる、こういった状況にまずはあるということでございます。  また、償還制度といいましても、私どもは医療助成していないということではありませんで、1カ月後には口座に振り込まれる、こういったことで医療給付はきちっとやっている、こういった状況にあるということを改めて認識していただければ幸いかと思います。  それから、扶養義務を果たしていない者を把握していない、これは問題だということなんですが、この新制度につきましては本年4月1日から適用するということでありますから、今後についてはここのところをきちっと調査してまいりたい、こういうふうに考えております。 52 ◯副議長(中川勅使男君) 1番村川みどり議員の一般質問の所要時間が経過いたしましたので、これをもって終了いたします。  次に、24番柴田久子議員。   〔議員柴田久子君登壇〕(拍手) 53 ◯24番(柴田久子君) 24番公明党の柴田久子でございます。通告の順に従って質問してまいりますので、市長並びに理事者の皆様の誠意ある御答弁をよろしくお願い申し上げます。  第1の質問は、福祉行政についてでございます。  その1は、高齢者福祉についてです。  世界に例のない速さで高齢化社会が進んでいる我が国は、寝たきりなど介護を必要とする人の急増、介護する人の高齢化、介護する人の大多数が女性であるなどにより、介護ニーズの増加と介護する人や家族の心身にわたる重い負担に対応し、介護保険制度を2000年にスタートさせました。以来7年になり、市民の皆様の制度に対する理解も深まり、サービスの利用者も年々増加しています。利用者は、多くの介護サービス施設の中から何を基準に施設を選べばよいのか、施設のサービスに対する姿勢はどうか、既に利用している人たちの評判はどうかなど、介護を支える施設を選択するためにはさまざまな情報が必要です。また、介護保険制度が改正され、昨年からは利用者の適切な選択に客観的な情報が必要として、介護サービスの情報開示の標準化がうたわれ、すべての介護サービスの内容や運営状況に関する情報の公表が義務づけられました。これらの情報を得るためには、客観性が最も重要であると考えます。  質問の1)は、介護施設のサービス等についての外部評価はどのようにされているのかをお示しください。  次に、利用者の声への対応についてお聞きします。  利用者の声は、さまざま上げられていると思います。例えば在宅サービスでは、ヘルパーの態度が悪いとか、ヘルパーが短期間に次々とかわるとか、サービスが粗末だとか、また、施設サービスでは、高齢者に対して配慮を欠いた態度や言葉遣いにより侮辱されたとか、転倒の危険性が予測されているにもかかわらず、だれも介助せず1人でトイレに行かせたら転倒して大腿骨を骨折したなど、責任問題に発展するものから話し合いで解決するものなど多岐にわたると思います。  そこで質問いたします。質問の2)は、利用者の苦情や要望、意見に対して介護施設は対応をどのようにされているのかお示しください。  質問の3)は、福祉オンブズマンの活用と育成についてお伺いいたします。  施設サービスは、待機者が多く、なかなか利用できない現状ですから、嫌ならいつでも出ていっていいんだよと言われるのではないかと、利用者は思い切って声を出せない環境にあります。また、施設に苦情受付があるとしても、介護を受けている側としてはさまざまな要望を言いにくい状況にあります。これらの声にこたえるために、サービス利用者から気軽に苦情や相談を受け、利用者とサービス提供者である施設の仲介を行い、問題の解消を図ることによってサービスの内容改善、質の向上を図るために福祉オンブズマンの活用が必要であると考えます。  福祉オンブズマンを活用することによって、次の3点の効果が期待できるものと思います。1として、利用者と施設側、双方のコミュニケーションが対等に行われるように代弁できる。2として、第三者がかかわることによってサービス内容を客観的にとらえ、サービス低下を防ぐことができる。3として、利用者の要望や意見を明らかにし、改善の提言を行う。以上、これらの効果等により、サービスを提供する施設にあっても利用者の声を聞くことができ、これによって利用者を守るだけでなく、より質の高いサービスが提供でき、利用者から選ばれる施設となり得るものと思います。  それでは質問いたします。本市における福祉オンブズマンの活用とその育成はどのようにしているのかをお示しください。  福祉行政の質問のその2は、感染症対策についてでございます。  麻疹、つまりはしかは、麻疹ウイルスによる感染症で非常に感染力があり、飛沫感染や空気感染により伝播します。はしかの流行は、通常、春から初夏にかけてピークとなるようです。特に1歳から2歳の幼児に多く見られるが、最近は10代や成人の感染がふえてきています。症状としては39度から40度の高熱が見られ、体に発疹があらわれます。合併症により経過が長引いたり重症化する場合もあります。ことしは特に東京、埼玉など関東を中心とした成人麻疹の流行が続き、大学が休校するなどしました。先月、当青森市内の大学生がはしかに感染したとの報道があり、本市においても流行することが懸念されます。  それでは質問いたします。本市において、はしかの予防啓発はどのように行っているのかお示しください。  次に、インフルエンザについてお尋ねいたします。  インフルエンザは、インフルエンザウイルスを病原体とする感染症です。インフルエンザにかかった人のせき、くしゃみ、つばなどとともに放出されたウイルスが体内に入ることによって感染します。症状は、高熱、頭痛、筋肉痛、倦怠感、せき、鼻など普通の風邪より症状が重く、高齢者や乳幼児がかかると肺炎や気管支炎を併発し、入院が必要になったり死亡する場合があります。12月ごろから発生し、翌年の1月から3月にピークになり、4月から5月にかけ終息するパターンを示しています。本市では、ことしは卒業式のあたりに流行していました。  手洗いやうがい、マスクの着用などにより、ウイルスの侵入を防ぐことが予防につながりますが、感染予防のため、また重症化の防止に予防接種を受けることが有効であります。65歳以上の高齢者に対しては、インフルエンザの予防接種に公的助成があり、1000円で受けることができます。多くの高齢者に大変喜ばれています。それに対して子どもたちの予防接種には何ら支援はありません。子どものインフルエンザの予防接種は2回必要であり、1回3000円ぐらいの費用がかかり、それが2回で約6000円かかります。特に若い保護者には負担感が強く、子どもが2人、3人となると家計に響いてまいります。  そこで質問いたします。インフルエンザの予防接種を小学生まで経済的支援をすることについて、本市としてどのように考えているのかお示しください。  第2の質問は、道路行政についてでございます。  本市の公共交通は電車と市営バス等がありますが、細部まで交通網が行き届いていないこともあり、移動手段のほとんどを車に頼っている現状です。一家に車1台から、現在は1人に車1台社会となっています。安全に短時間で移動するためには道路状況が非常に重要になってきます。現状はどうかと見てみると、渋滞が常習化している道路があったり、クランクが多く危険箇所が多い道路、冬になると雪のため危険な道路になってしまうなど、改善すべき道路が多く存在しています。防災の上からも、また、市民の安全で安心な暮らしを守るためにも、少しでも早く道路建設を前進させる必要があります。  それでは、以下、4点質問いたします。  質問のその1は、3・4・3号蜆貝八重田線、桜川工区の進捗状況と今後の見通しをお示しください。  質問のその2は、3・4・3号蜆貝八重田線、奥野工区の進捗状況と今後の見通しをお示しください。  質問のその3は、操車場跡地の土地利用に係る八甲田大橋東側線路沿いの道路計画はどのようになっているのか、現状と今後の見通しをお示しください。  質問のその4は、道路橋についてです。青森市が管理している道路橋は、数えてみたことがありませんが、相当数に上るものと思います。一般的に橋梁の定義は、道路交通等にあって河川等交通の阻害要件を回避もしくは消滅させるための構造物で、これによって交通の円滑化を図る公共的施設とされています。道路橋も橋梁であり、公共的施設として行政が維持管理していく責任があります。建造物は、年数が経過するとともに、さび、亀裂、腐食などにより劣化、損傷が進んでまいります。橋の寿命は50年と言われています。橋は悪くなってからかけかえが行われてまいりました。本市においては、昨年、甲田橋が新しくかけかえられました。これら橋の多くは1980年代後に大量に建設され、今後、かけかえが集中してくることが予測されます。常時から橋の点検を行い、補修、修繕の実施による安全な橋の維持管理が求められます。また、計画的に維持管理することによって橋の延命にもつながり、これから集中するであろう橋のかけかえも平準化されます。財政的にも計画がしやすいものと思います。  それでは質問いたします。  質問の1)は、市道の道路橋の保守点検はどうなっているのかお示しください。  質問の2)は、通学路になっているが、車がすれ違うことができないほど非常に狭く危険な相野こ線橋を拡幅すべきと思いますが、本市の考えをお示しください。  第3の質問は防火についてでございます。  昨年の秋に浪館方面で3件火災が発生し、高齢者が焼死しました。先月20日、夜中に八重田地域で住宅が全焼し、焼け跡から79歳のひとり暮らしの高齢者の遺体が見つかったと報道されました。火災による死亡が後を断ちません。全国的に住宅火災による死亡者が増加しており、平成16年には全国で1038人の方が焼死しています。このうち約6割が逃げおくれによるものとなっているとのことです。また、住宅火災による死者の半数以上は65歳以上の高齢者となっていると報告されています。  米国においては、住宅用火災警報器等の設置義務化が既に実施されており、1995年において設置している住宅は93%になっています。米国は、火災警報器等の普及に伴い、焼死者は半減しています。我が国においては、平成16年、消防法が改正され、すべての住宅に住宅用火災警報器等の設置が義務づけられました。当消防管内においては、新築住宅については平成18年6月1日から設置が義務づけられ、そして、既存住宅については、平成20年5月31日までに設置することが義務づけられております。  それでは、住宅火災から大切な命を守るために3点質問いたします。  質問のその1は、一般住宅への住宅用火災警報器等の設置の周知徹底はどのようになっているのかお示しください。  質問のその2は、高齢者に対する火災予防啓発についてどのようになっているのかお示しください。  質問のその3は、市営住宅においても高齢化が進み、火災に対し不安感を持っている市民の声が聞かれます。本市所有の市営住宅について、来年の5月31日までに設置義務があり、早急に住宅用火災警報器等を市営住宅に設置すべきと思いますが、どのように考えているのかをお示しください。  以上で一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 54 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長大柴正文君登壇〕 55 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 柴田議員の福祉行政についてのお尋ねのうち、高齢者福祉についての3点のお尋ねに順次お答えいたします。
     初めに、外部評価の実施状況についてのお尋ねにお答えいたします。  議員、お尋ねの外部評価は、平成18年の介護保険法の一部改正により創設されました指定地域密着型サービスである認知症対応型共同生活介護、いわゆるグループホームと小規模多機能型居宅介護サービスに義務づけられたものであり、サービスの質の確保と向上を図ること、また、サービスを利用しようとする方々に情報を提供し、サービスの選択に役立てていただくことを目的としております。この外部評価制度は、事業所が年1回の自己評価と御家族へのアンケートを実施し、これを外部の評価機関に評価していただき、評価機関は、その評価結果を独立行政法人福祉医療機構が運営する福祉保健医療情報ネットワークシステムで公表することになります。また、評価を受けた事業者は、利用申込者等に対し説明するとともに、事業所内へ評価結果を掲示することとなっております。さらに、市においては、この評価結果を管内に設置する地域包括支援センターに提供するとともに、市の窓口等に掲示等することとなっております。このことから、現在、市では当該外部評価の公表を行うために、各事業所に評価報告書の提出をお願いしており、今日現在、33事業所から報告書をいただいているところであります。  このほかに、評価を受けることが義務とはなっておりませんが、社会福祉法第78条に基づき、特別養護老人ホームなどの高齢者施設や身体障害者、知的障害者施設などの障害児・者施設、保育所など、児童福祉施設などを対象として、ただいま申し上げました外部評価と同様、客観的に評価する第三者評価事業があります。この実施事業につきましては、青森県福祉サービス第三者評価推進委員会が平成18年12月から平成19年1月にかけて実施しました県内福祉施設1701カ所を対象に行った調査によりますと、「実施済」、「評価の実施予定がある」、「実施を検討中」と回答した福祉施設は約5割という結果となっております。また、実際に評価を受けた施設におきましては、職員が提供するサービスの内容に差があることが認識できたなど、評価の有効性を認める意見もあったところでございます。  このように第三者機関による評価も利用者本位の施設経営からも望ましいものと考えますことから、昨年10月に中核市へ移行したことに伴い、青森県から社会福祉法人及び社会福祉施設の指導監査事務が移管された本市におきましては、今年度実施いたします社会福祉法人等指導監査の重点事項として定め、第三者評価の受審を検討していただくよう積極的に助言していくこととしております。  次に、利用者の苦情等についてのお尋ねにお答えいたします。  老人福祉施設等における苦情につきましては、1つには、社会福祉法第82条により、社会福祉事業の経営者は常にその提供する福祉サービスについて、利用者等からの苦情の適切な解決に努めなければならないこととなっており、具体的な取り組みといたしましては、国が示す指針に基づき、苦情受付担当者及び苦情解決責任者を設けることや、第三者委員を設置することで、苦情解決に社会性や客観性を確保し、利用者の立場や特性に配慮した適切な対応を推進しなければならないこととなっております。  2つには、社会福祉法第83条に規定されております運営適正化委員会がございます。この制度は、都道府県社会福祉協議会に、社会福祉に関する識見を有し、かつ法律または医療に関し学識経験を有する者で構成される運営適正化委員会を置き、福祉サービスに関する苦情や相談を受け付け、解決のための助言及びあっせん等を行うこととなっております。  3つには、介護保険法に定められている各種の介護保険サービスのうち、市に指定権のある地域密着型サービス事業所の苦情対応につきましては、事業所内に苦情担当者を定めた上で、苦情窓口の設置や苦情処理体制及び手順の設定、苦情内容の記録などの対策を講じることとしております。  これらのことから、市では苦情解決の体制の整備につきましても、外部評価の実施と同様に、社会福祉法人等指導監査の重点事項として定めたところであり、利用者からの苦情、要望や不満などを積極的に吸い上げる体制を確立し、苦情等の申し出から公表までの経緯を記録するように指導し、あわせて第三者委員の設置についても検討するよう適切に助言してまいります。  次に、福祉オンブズマンの活用と育成についてのお尋ねにお答えいたします。  福祉オンブズマン制度は、一般的に行政及び議会、もしくは一定の福祉の領域に関する問題について、意見聴取、調査、監視、提言などを行う第三者機関であり、とりわけ福祉に関しましては、福祉施設の訪問、福祉サービスに関する利用者等からの要望や苦情の聴取などにより、利用者等が抱える問題の解決を図り、利用者等の権利擁護と福祉サービスの改善を目的とする活動をしておりますことから有意義な制度であると認識しております。しかしながら、市では社会福祉法人等の指導監査において、先ほど申し上げました福祉サービス第三者評価事業の実施、苦情や要望の解決システムとしての第三者委員の設置及び青森県運営適正化委員会への相談を助言することにより、福祉サービスの向上等を図ろうとしておりますことから、現在のところ、福祉オンブズマンの活用や育成につきましては考えてございませんが、よりよい福祉行政の推進を目指すべき私どもへの貴重な御提言と受けとめさせていただきます。  いずれにいたしましても、利用者の生活実態に即してサービスを利用できる利用者本位の福祉の実現を目指し、市では引き続き、施設等の指導監査を初めさまざまな機会をとらえ、積極的かつ適切に助言、指導してまいりたいと考えております。 56 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。健康福祉部理事。   〔健康福祉部理事須藤雄樹君登壇〕 57 ◯健康福祉部理事(須藤雄樹君) 福祉行政のうち、感染症対策に関するお尋ねに順次お答えいたします。  初めに、はしかに関するお尋ねにお答えいたします。  感染症につきましては、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律の中で、感染力や危険性の程度に応じてエボラ出血熱などの1類感染症からノロウイルスなどの5類感染症に分類され、この中で、はしかにつきましては5類感染症に位置づけられており、1類や2類などと比較し危険性は高くないことから入院や就業制限などの措置はなく、毎週の感染症動向調査の結果に基づき広く情報提供し、蔓延防止すべき感染症となっております。  議員、お尋ねのはしかに係る予防啓発についてでありますが、5月中旬には市内の大学から学内においてはしかの患者が発生した報告を受け、国のマニュアルに基づき発症者の外出制限や接触者の特定、学校医と相談の上でのワクチン接種の勧奨、学生の健康調査、さらには空気感染することからマスクの着用などの指導を行ったところであります。  このことを踏まえまして、市といたしましては、去る5月下旬に市内の保育園や幼稚園に対し、定期予防接種の早期勧奨、乳幼児の未接種者への早期接種の勧奨、保健所や元気プラザにおける相談、情報提供などを行うとともに、小・中学校、高等学校、大学、専門学校に対しましては、県と市が役割分担のもと、はしかを注意喚起する通知を行うとともに、市のホームページを活用し、広く市民にお知らせしたところであります。このほか、市教育委員会では、市内の小・中学校に対し実習生として派遣される大学生などについて、本人の健康状態や予防接種の有無などの確認を行った上で受け入れることなどの通知を行うとともに、健康福祉部におきましても、市内の社会福祉施設を対象に同様の通知を行ったところであります。  なお、予防接種に係るワクチンについてでありますが、全国的には、はしか単独のワクチンには限りがありますことから、多くは2種混合ワクチンにて対応しておりますが、市内の小児科におきましては、2種混合ワクチンは比較的在庫がありますことから、任意の予防接種にも対応できるとの情報を市医師会から得ているところであります。  いずれにいたしましても、はしかを初め感染症につきましては、予防、蔓延防止が最も大切なことであると認識しておりますことから、はしかを初め法定の予防接種は必ず受けていただくよう積極的に呼びかけるとともに、発生時にはその対処方法などをわかりやすく速やかにお知らせしながら、予防、蔓延防止に努めてまいります。  次に、インフルエンザに関するお尋ねにお答えいたします。  インフルエンザ予防接種につきましては、これまで国の研究等に基づき安全性、有効性が確認されたものとして、予防接種法に規定されたワクチン接種のみを公費対象としているところであり、現在、65歳以上の高齢者等を対象に公費助成を行っております。議員、お尋ねの小学生までのインフルエンザ予防接種につきましては、1976年以降、予防接種法に定められ、実施されていた経緯がありますが、その後、集団接種の有効性について多くの議論がなされ、1994年の予防接種法改正により従来の予防接種法から除外されたことから、現在は公費助成の対象外となっております。  しかしながら、厚生労働省の予防接種に関する検討会におきましては、小児へのインフルエンザ予防接種につきまして、これまでもさまざまな検討がなされてきており、現時点においては、これまでに得られた知見からは現行の法によって小児に接種した場合の有効性には限界があることが示唆されているものの、今後、より有効性の高いワクチンの開発や現行ワクチンの接種方法等の改良を積極的に推進する必要があるとされております。  現在、このような状況にありますことから、小学生までのインフルエンザ予防接種の助成のあり方につきましては、予防接種に関する検討会の審議状況を見きわめるとともに、他都市の支援の状況等も把握しながら検証してまいりたいと存じます。 58 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事加福和夫君登壇〕 59 ◯都市整備部理事(加福和夫君) 道路行政についての御質問のうち、都市計画道路3・4・3号蜆貝八重田線の桜川地区及び奥野地区の進捗状況と今後の見通しについて、市道の道路橋の保守点検について、相野跨線橋の拡幅についての4点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、都市計画道路3・4・3号蜆貝八重田線の桜川地区及び奥野地区の今後の見通しについて示せとの御質問にお答えいたします。  都市計画道路は、都市の骨格を形成し、円滑な都市活動を支える最も基礎的な基盤施設であり、広域物流ネットワークの形成・強化、空港、漁港等交通拠点への連絡、防災上危険な市街地の解消などの観点から重要な都市施設として認識しております。都市計画道路3・4・3号蜆貝八重田線は、青森市中心部の北側に位置する3・3・1号石森橋通り線から奥野、桜川、小柳地区を経由し、3・4・1号浦島造道線までに至る環状道路として、昭和46年3月に延長7380メートル、幅員18メートルで都市計画決定しております。  議員、お尋ねの桜川地区の進捗状況と今後の見通しについてでございますが、松桜橋付近から青森県立青森高等学校前交差点付近までの区間約690メートルにつきましては、平成14年度に事業着手し、平成19年3月末現在で用地取得全体面積約3740平方メートルのうち約2930平方メートルの78%が取得済みとなっております。また、本工事につきましては、平成18年度より松桜橋付近からの改良工事を実施しており、今後の予定といたしましては、平成21年度の完成に向け、残りの用地取得及び改良工事を進めてまいります。  次に、奥野地区でございますが、3・5・4号堤町通り浜田線から奥野第二ポンプ場付近までの区間約460メートルにつきましては、平成5年度に事業着手し、平成19年3月末現在で3・5・4号堤町通り浜田線との交差点改良部を含めた用地取得全体面積約6780平方メートルのうち約6330平方メートルの93%が取得済みとなっております。また、本工事につきましては、平成16年度より改良工事を実施しており、当該路線の一部延長約210メートルを平成18年3月から供用しております。今後は、平成20年度の完成に向け、用地取得及び改良工事を進めてまいります。  また、奥野第二ポンプ場付近から3・4・4号奥野八重田線までの区間約320メートルにつきましては、平成16年度に事業着手し、平成19年3月末現在で用地取得全体面積約5890平方メートルのうち約800平方メートルの14%が取得済みで、完成予定年度といたしましては平成25年度をめどに整備を進めることといたしております。  いずれにいたしましても、当該路線につきましては市の重要路線であると認識しており、財政状況が極めて厳しい中にあっても早期完成を目指して鋭意整備を進めてまいりたいと考えております。  次に、市道の道路橋の保守点検はどのようになっているのかとの御質問にお答えいたします。  市では、道路パトロールや市民からの情報提供等により、市道の状況把握に努めているところであります。議員、お尋ねの道路橋につきましては、職員の目視等により車両防護さくや橋の路面状況等の確認を行っているところであり、状況に応じてアスファルトによる路面補修や車両防護さくの改修を実施しているところでございます。  最後に、相野こ線橋を拡幅すべきと思うがどうかとの御質問にお答えいたします。  相野こ線橋は、昭和42年、旧国鉄による青森運転所の建設に伴って既存道路の機能を補償するため架設された、有効幅員約4メートル、橋長約163.7メートルの跨線橋でございます。建設当時は、付近一帯が農耕地であったことから、農耕車の往来を目的として現道幅員のまま橋が架設されたものであります。お尋ねの橋の拡幅についてでありますが、片側歩道つき2車線の三好こ線橋が約400メートル北寄りにあり、富田地区と国道7号を結ぶ区間において円滑な車両交通が確保されていると認識しておりますことから、相野こ線橋の拡幅整備計画はございませんので御理解願います。 60 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長寺沢直樹君登壇〕 61 ◯都市整備部長(寺沢直樹君) 道路行政についての御質問のうち、操車場跡地の土地利用に係る八甲田大橋東側線路沿いの道路計画についてと、防火についての御質問のうち市営住宅への住宅用火災警報器の設置についての計2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、操車場跡地の八甲田大橋東側線路沿いの道路計画についてでございます。  青森操車場跡地地区の土地利用計画につきましては、平成18年7月に開催した青森県と市で構成する青森操車場跡地利用推進連絡会議における協議を経て、平成18年8月開催の第3回青森操車場跡地利用対策特別委員会で御審議いただき、青森操車場跡地利用計画として整理したところでございます。その中で、青い森セントラルパークとして供用しております南側区域は緑の拠点機能を、北側区域は主に交通結節点機能を、西側区域は緑のネットワーク機能と市民活動促進機能、そして八甲田大橋東側線路沿いの道路が計画されております東側区域は緑のネットワーク機能と居住機能を担う土地利用として、それぞれ位置づけたところでございます。  この土地利用の促進に当たりましては、東北本線八戸-青森間が青い森鉄道株式会社に移管される時期を挟んだ短期から中期と、移管後の整備時期として中期から長期に区分して整備を進めることとしておりまして、議員、お尋ねの道路、(仮称)浦町120号線の整備につきましては短期から中期の計画としております。今後につきましては、この青森操車場跡地利用計画に基づきまして、土地利用促進に向けた整備を進めてまいりたいと考えております。まずは、青森操車場跡地東側区域の具体的な利用方針につきまして、今年度、庁内関係各課との協議、調整など、方針決定に向けた検討作業を行い、その方針に基づきまして、当該道路の整備につきましても進めていくこととしてございます。  続きまして、市営住宅への住宅用火災警報器の設置についてでございます。  議員、御承知のとおり、住宅用火災警報器につきましては、平成16年6月の消防法の一部改正によりまして、寝室や階段等への設置が義務づけられたものでございますが、当市におきましてはその設置時期及び設置箇所等につきまして青森地域広域消防事務組合火災予防条例に定めております。新築住宅につきましては、平成18年6月1日以降着工分から、また、既存住宅につきましては平成20年5月31日までに設置しなければならないとしております。現在、当市の市営住宅の管理戸数は28団地2825戸となっておりますが、そのうち既に設置済みのベイタウン沖館、三内団地、はままち団地の3団地を除きました25団地2684戸を対象にしまして、今年度、住宅用火災警報器を設置することとしております。住戸内の設置箇所につきましては、先ほど申し上げました火災予防条例に基づきまして、寝室については居室でも就寝する場合は必要とされておりますことから、寝室及びすべての居室に設置するほか、他の部屋と仕切られている台所及び住戸内階段にも設置することとしております。なお、住宅用火災警報器の設置につきましては、市と工事の請負契約を締結した業者が直接設置し、その費用は全額市が負担いたしますので、入居者の負担となるものはございません。 62 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。総務部理事、消防長。   〔総務部理事和田司君登壇〕 63 ◯総務部理事(和田司君) 防火についての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、一般住宅への住宅用火災警報器設置の周知徹底について、どのようになっているのかとの御質問にお答えいたします。  ただいま都市整備部長から御答弁申し上げましたが、住宅用火災警報器の設置につきましては、青森地域広域消防事務組合火災予防条例の一部改正により、新築住宅につきましては平成18年6月1日から、既設の住宅につきましては平成20年5月31日までの設置が義務づけられたところであります。新築住宅の場合は、建築確認申請書を提出する際に住宅用火災警報器の設置位置を明記した図面の添付が義務づけられており、その図面をもとに市建築指導課または建築住宅センターが住宅用火災警報器を含め完了検査を実施しますので、当該検査機関との連携により確実に設置状況を把握できるところでありますが、既設住宅につきましては十分な周知徹底が図られなければ設置が進まず、さらに個人の住宅には基本的に消防法上の立入検査権が及ばないので、新築住宅と同様の確認作業ができないところであります。  この既設住宅への住宅用火災警報器設置の周知徹底を図るため、当消防事務組合主催の説明会を管内の全町会477町会を対象に平成18年2月から実施しており、本年5月30日までに約63%に当たる298町会で実施し、1063名の方々が参加されました。また、春と秋の火災予防運動や年3回の防火管理講習、防火作品展示会、消防ふれあい広場等のイベントでの各種啓発活動、広報紙やホームページへの掲載などを実施してきたところであり、この結果、当消防事務組合管内の主要なメーカー代理店及び量販店における住宅用火災警報器の販売数量の実績につきましては、平成18年6月1日では約9600個であったものが、同年11月30日では約2万1800個が、最新の本年6月4日現在では約3万3000個となっており、着実に設置が進んでいるところであります。今後とも一層の住宅用火災警報器の設置を促すため、本年度中には設置を促進する内容を盛り込んだリーフレットを作成し、消防団等の協力を得ながら管内全世帯に配布することとしており、その際、各世帯の設置状況の把握にも努めるとともに、地域住民の方々の反応等をも見きわめながら、さらに効果的な周知徹底の方策について探ってまいりたいと考えております。  次に、高齢者の方々に対する火災予防啓発に関する御質問にお答えいたします。  高齢者に対する火災予防啓発を一層強化するため、春と秋の火災予防運動期間中にモデル地区を選定し、高齢者世帯を対象に実施している啓発活動を管内全域に拡大すべきではないかとの御指摘でありますが、当該事業は、当消防事務組合事業として、女性消防団、東北電力及びLPガス保安協会の協力を得て、期間中の半日、地区を設定して、その中のひとり暮らしの高齢者宅を訪問し、モデル事業としてきめ細かい指導を行っているものであり、本年度春の期間中には小柳地区町会の22世帯を対象に実施し、秋には西部地区の町会を選定し実施する予定となっております。  一方、全国的には住宅火災による死者の6割を高齢者が占めていることなどを踏まえ、当消防事務組合では、平成10年に高齢者等災害弱者関係に係る防火指導要綱を定め、以降、毎年ひとり暮らし高齢者や高齢者の方のみの同居世帯等を初め、一定の等級以上の障害をお持ちの方の世帯をも対象に、消防職員が直接訪問し、火気設備・器具等の取り扱いや安全管理、喫煙管理、消火器及び住宅用火災警報器の設置、通報、消火、避難方法等について指導しているところであります。ちなみに、高齢者世帯を対象に実施した平成18年度の実績は、当消防事務組合が把握している5441世帯のうち、通院や入院、また、各種施設への入居などで不在だった世帯、さらに、転居や居所不明の世帯などを除いた2770世帯について実施いたしました。高齢化が一層進展する中、高齢者の方のみの世帯の増加が予想されるところであり、高齢者を火災から守り、安全・安心な暮らしを維持していただくことは、消防行政を推進する上で大変重要なことであると認識しております。  今後におきましても、これまで実施してきた訪問指導の一層の充実強化はもとより、各消防署、各分署で実施しております防火相談や火災に関する各種相談業務、また、市民の皆様からの要請に応じた訪問指導につきましても継続実施しながら、高齢者はもとより、一般家庭におけるより効果的な火災予防の指導のあり方について今後とも引き続き検討してまいります。 64 ◯副議長(中川勅使男君) 24番柴田久子議員。 65 ◯24番(柴田久子君) 御答弁大変ありがとうございました。それでは、要望並びに再質問をいたします。  ここ数日間、各社の新聞でコムスンという、ちょっと意味のわからないような片仮名の文字が並んだこの記事が大分載っております。コムスンは、訪問介護大手の事業者でありますけれども、この事業者がコムスン弘前城東ケアセンターにおいて、2006年7月、県へ介護施設ということで指定申請を行ったと。それが虚偽の報告を行っていたので厚労省から、現在、このコムスンは指定を解除されたということになっているんですけれども、常勤換算で3人必要な訪問介護員が―ヘルパーのことですけれども―1人の雇用実体がなかった。それが県の監査でわかったわけですけれども、そういうふうに3人必要なのに2人しか現実働いていない。虚偽の申告を初めから行って指定を受けていた。このような悪質な、日本大手のコムスンであり、こういう大手でもこのような国民を裏切るようなことをしている。これは氷山の一角か何かという気がしますけれども、まずそういうふうな訪問介護業者がいるということです。  それから、4月21日に隣の村の蓬田村、グループホーム逢々で事故が発生しました。4月21日、外出から戻り、午後4時から男性介護員の介助でこの利用者が入浴したわけですね。介護員は、その約20分間後に入浴を終えるように促したが、男性が浴槽から出てこなかったため、物音が聞こえるよう扉をあけ、別室で夕食の準備をした。このような状況の中にあって、午後5時ごろ別の介護員が出ていったら、おぼれて亡くなっていたということなんですね。こういうふうに、ここの蓬田村のグループホームでは人の配置とかは違反はなかったものとは思いますけれども、この利用者はもう少しおふろに入りたいという思いで入っていたと思うんですけれども、夕食の準備でちょっと目を離したすきにこういう死亡事故が起きてしまった。そういうふうなグループホームがあるわけですね。このように介護施設の運営に対してきちっとした配慮、人員を配置したとしても、ちょっとしたすきでそういうふうな事故が起きるということで、介護のサービスをするということに対してはきめ細かな配慮とか、非常に気を使わなければいけないものかなと思っております。  そういう部分で、利用者の思いを利用者側に立って、それを酌んでくれる外部評価はどうかというようなことをお聞きしてみたんですけれども、現在は50%ぐらいが、外部評価を入れている、あるいはこれからやりたいというのを合わせて50%ということで、全く全部ではない。あと半分はそこまでまだいっていないという状況でございました。  青森市としては、昨年からそういう施設には監査に入れるということになっております。福祉施設全部ですけれども、私は今回そのうちの介護施設について聞いているわけです。そういったところに行政が入っていろいろ指摘、指導、調査ができるということで、監査ですけれども、昨年ずっとやったと思うんですが、その監査の視点、どういうふうなものに重点を置いて監査をしているのかということをちょっとお聞きしたいと思います。  そしてまた、コムスンですけれども、この会社の青森市でやっている事業所が2カ所あります。訪問看護事業所と油川のコムスン青森ケアセンターということなんですけれども、この青森ケアセンターは来年の3月末で指定の更新ができない。厚生労働省の方から指定の解除、更新解除ということなので、現在この油川のコムスン青森ケアセンターは3月になると指定の更新が取り消しになるわけですね。そういうときに、利用者の方々の次の行き場所がきちっと手配されるのかどうかをちょっとお聞きしたいと思います。  それから、次ははしかの件ですけれども、10代、20代の大きい子がはしかになるというのは、私たち昔は余り聞いたことなくて、みんなはしかにならないまま大きくなったのかなという感じなんですけれども、今現在は予防接種というのがあって、それによってはしかにかからなくてよいということもありますし、また、アメリカなんかでははしかの予防接種率が90何%ということで、はしかはほとんど撲滅に近いような状況にあると聞いています。青森市のはしかの法定の予防接種の現在の状況をお知らせしていただきたいと思います。  次に、インフルエンザの予防接種なんですけれども、昔、集団接種したことがあって、その効果とか、あるいは副作用とかがちょっと心配でやめたんだと思うんです。でも、やっぱりインフルエンザの予防接種をすることによって重症化を免れるわけなので、今現在でも予防接種を受けている方はいるわけなんですね。全く任意で3000円前後かかるんですけれども。例えば予防接種を受けた後の健康被害の心配を行政の方でしているのであれば、任意の予防接種を受けた場合、その後の予防接種によっての健康被害、副作用みたいなものがあったときの補償なんですけれども、これは独立行政法人医薬品医療機器総合機構法による被害救済の対象となるというふうにありますので、例えば青森市の方でインフルエンザの任意の予防接種の経済的な支援をしたとして、もし任意で予防接種を受けて、何か健康被害を受けたとしても、それに対しての市の負う負担というか、責任はないものと思うので、インフルエンザの予防接種についてはそういう面からも、ちょっとまた、これから検討していただきたいなと思います。  このインフルエンザの予防接種については、直近では大分県の豊後高田市においては、ことしの4月から中学校3年生までインフルエンザの予防接種を支援しているということです。子ども1人に1回の予防接種で2000円を補助して、個人負担は1000円程度と。このインフルエンザの予防接種は2回やると効果があらわれるわけで、その2回までも助成するということで、もちろん小さいお子さんも喜んでいるけれども、受験を控えた中学3年生の親御さんからも非常に喜ばれている。こういうふうな形で他の自治体でも実施しているところがありますので、参考にしていただきたいなと思います。  次は防火についてでございますけれども、火災警報器についての周知徹底を本当に小まめにやっていただきましてありがとうございます。でも、消防署管内において、あと179町会がまだされていないということなので、ここについてはどのように説明会をしていくのかお尋ねいたします。  また、そのほかに毎戸訪問をして火災警報器の設置義務の啓発をしていくというふうなお話をされましたけれども、これも具体的にどのようにしていくのか。本当に毎戸訪問というのは非常に御苦労が伴うと思いますけれども、していただけることは大変ありがたいので、この具体的内容をお願いいたします。また、市営住宅の配置していないところには今年度中にすべて火災警報器を入れてくれるということで、本当にありがとうございます。安心いたします。  道路行政についてでございますが、午前中に秋村議員もお話ししたように、富山市の中心市街地活性化では、本当に公共交通の充実を促進するということで、私たちの会派も視察に行ってきたので、すごくよくわかりました。富山市は電車等をよく使うのに比べ、青森市は雪がいっぱいなので電車というわけにはいかないですけれども、やっぱり道路がしっかりしていないと中心市街地に行こうにも行けないという部分もありますので、何とかこの道路の建設の充実、また促進は早目にお願いしたい。平成20年度完成ということなので、新幹線が来る前にはここら辺は完成できる。平成25年度は市民病院近くまでの工区に関して完成するということですけれども、途中であっても供用できる部分については即供用していただきたいなと思います。  あと、操車場跡地の線路沿いの道路計画ですけれども、具体的な利用方針がまだ決まっていないというような部分もあったので、みんな待っておりますので、これも早くにお願いしたいと思います。  あと、相野こ線橋なんですけれども、国道の方に大きな橋がありますけれども、でも、あそこは通学路と。相野こ線橋の入り口は、西側から国道の橋、また、橋と橋の間はそんなに距離はないです。でも、出口は、国道の橋はもちろん国道に出るし、相野こ線橋は相野の雇用促進住宅の方に出るので、全く到着点が違うんですよね。それですごく利用勝手がいいので、大変でしょうけれども、拡幅は難しいかもわからないけれども、何とかそこをお願いしたいなと思っております。  以上、よろしくお願いいたします。 66 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 67 ◯健康福祉部長(大柴正文君) まず、介護サービス事業所のコムスンの関係について御説明申し上げます。  株式会社コムスンの不正行為に関する本市における利用者への影響についてでございますが、御質問の訪問介護につきましては、広域型サービスのため、県が所管をしている状況にございます。本市における株式会社コムスンの事業所につきましては、訪問介護が1事業所、介護予防訪問介護が1事業所、訪問介護が1事業所、居宅介護支援が1事業所の4事業所となっております。平成19年3月末現在におけるサービスの利用者は、訪問介護が35人、介護予防訪問介護が7人、訪問介護が実績なし、居宅介護支援が14人ということになっております。  平成19年5月末現在におきましては、本市には居宅介護支援事業所が85カ所、訪問介護事業所が57カ所、介護予防訪問介護事業所が52カ所ありますことから、今後、コムスンが指定更新を受けられなくなったとしても利用者には十分なサービスを提供できる環境にあるものと、このように認識しております。  それから、本市で指導監査はどのような視点で行っているのかということでございますが、市では国の関係通知等に基づきまして、社会福祉法人及び社会福祉施設の指導監査基準により実施することとしています。1つには、利用者の健康管理及び苦情対応、預かり金の適正な管理などの利用者処遇について、2つには、定款の遵守、適正な理事会の開催、職員の労務管理などの運営管理について、3つには、契約手続の遵守、予算編成及び決算処理の適正化などの経理全般についてなどを主な視点として行っております。さらに、今年度実施いたします社会福祉法人等指導監査では、4項目10点を重点項目として定め、効率的かつ重点的な指導監査を実施することとしております。  いずれにいたしましても、老人福祉施設を含む社会福祉施設は市民ニーズにこたえ、利用者が安心して利用でき、質の高いサービスを提供できる地域社会の拠点として、その役割はますます重要になるものと考えておりますことから、社会福祉法人等が法令等の基準や定款を重視して、利用者の視点に立った良質なサービスが安定的かつ継続的に提供されるように厳正な指導監査をしてまいりたい、このように考えております。 68 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。健康福祉部理事。 69 ◯健康福祉部理事(須藤雄樹君) はしかに係る再度の質問にお答えいたします。  はしかの法定定期予防接種につきましては、それまで生後12カ月から90カ月未満までの子どもを対象に、麻疹、風疹を単体で実施してきたものが、平成18年4月1日からは麻疹の罹患率が最も高い生後12カ月から24カ月未満までの1回と、免疫が低下し始める小学校就学前日までの1年間に1回の合わせて2回の接種を位置づけたものであります。  本市におけるはしかの定期予防接種につきましては、できる限り多くの方が接種しやすいよう、対象者の都合に合わせ、いつでも指定医療機関で無料で接種できる環境づくりに努めているところであります。平成18年度の制度改正の市民への周知につきましては、各指定医療機関への通知、医師からの指導、「広報あおもり」による周知、ホームページによる周知のほか、乳幼児健康審査等での周知、保育園、幼稚園での周知などを行ってきたところでありますが、平成18年11月までの第2期の接種率が思わしくなかったことから、平成19年1月には未接種者を対象に個別通知を行った結果、第1期の接種率が77.4%、第2期の接種率が82.0%となったものであります。本市におきましては、今後もさまざまな広報媒体を活用し、できる限りすべての対象者に定期予防接種を受けていただくよう呼びかけてまいりたいと考えております。 70 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。総務部理事、消防長。 71 ◯総務部理事(和田司君) 今後、残りの町会に対しての説明の件ですが、青森市内の残りの町会については10月中旬までに、また、管内の町村につきましては年内中には終了すべく、現在鋭意努力をしているところでございます。  それから、リーフレットの配布につきましては、消防団員を中心としながらも、管内の世帯数が13万数千件とございまして非常に膨大でもありますことから、消防団等の協力も得ながら管内の全世帯を直接訪問して設置を呼びかけていきたいというふうに考えてございます。その時期でございますが、青森市内につきましては、秋の火災予防運動の時期までに各町会の説明を終了いたしまして、その後すぐ順次リーフレットの配布並びにヒアリングをしていきたいというふうに考えてございます。管内の各町村につきましては、年内中に説明会を終了しながら、順次リーフレットを配布いたしまして、各戸を訪問して、1月上旬までにはすべて聞き取り等を終えたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 72 ◯副議長(中川勅使男君) 次に、12番布施一夫議員。   〔議員布施一夫君登壇〕(拍手) 73 ◯12番(布施一夫君) 日本共産党の布施一夫です。4つのテーマで一般質問を行います。  まず、都市交通の問題で総合都市交通戦略策定調査事業について質問します。  3月議会の提案理由の説明などで、国土交通省の補助を受け、新幹線開業に向けた総合的な交通のあり方を検討するとして総合都市交通戦略策定調査事業について言及があり、同事業費として2500万円の予算が計上されました。その内容として、1)東北新幹線開業後の2次交通としてのバス交通路線網検討とあわせ、青森市営バスの路線・運賃等の各種検討や浪岡地区における公共交通空白地区での社会実験、2)中心市街地内における駐車場案内システムの利便性向上を図る方策の検討、3)新幹線開業効果を最大限享受するための道路・交通結節点整備等の都市計画道路の見直しなどを行い、本市のさまざまな施策に反映していくというものであります。  質問します。同事業の具体的内容や戦略策定に至る作業スケジュールを明らかにしてください。とりわけ第1項目に掲げられている市営バスの路線・運賃等の各種検討、社会実験などについて、その具体的な検討、実験内容を明らかにしていただきたい。  本市では、これまでも国の補助事業として、都市整備部が中心となり、バス路線空白地域に小型循環バスを走らせるなどの社会実験を行い、平成13年度に青森市総合都市交通体系整備計画を策定した経緯があります。同計画では、実験を行った筒井八ツ橋地区などで平成17年度までに循環バスの導入を検討するとしていましたが、結局採算問題が壁となり、計画倒れに終わりました。一方、市営バスの対応としては、当時の市議会答弁で、平成16年4月から交通部内に専門チームを編成し、路線、ダイヤ等のあり方について抜本的な見直しを図るべく検討を始めたと説明されてきました。しかし、路線、ダイヤ等について抜本的な見直し案が示されないまま推移をし、平成17年2月に市営バス再構築プランが策定され、平成19年度の実施を目途とした路線、ダイヤの抜本的な見直しを行うと説明がありました。そして、その平成19年度になると、総合都市交通戦略策定調査事業でまだ中身を示せないというのであります。  そこで心配なのが市営バスの将来の姿であります。市営バスは、平成14年度以降、4年連続で経常収支が黒字となりました。職員の皆さんの大変な努力の結果であると同時に、運行便数を大幅に削減するなど市民や利用者に不便を押しつけた結果でもあります。5月に開催された自動車運送事業運営審議会に出された資料によると、平成18年度の決算見込みは再び赤字に転じ、3億4700万円もの大幅な赤字だそうであります。加えて、平成19年度の予算は1億5700万円の赤字を見込んだ決算だそうであります。3月議会では、高齢者バス有料化が市営バスの経営悪化に追い打ちをかけることにならないかと問題にしましたが、答弁は、利用者減にならないよう最善の努力をするというだけで、具体的な対策は示されませんでした。  質問2)、市による負担金削減、高齢者の有料化などにより、市営バスの経営悪化が進んでいます。こういう流れの中で路線やダイヤの検討となれば、路線切り捨てなどでバスが一層不便になることや、民営化されることなどを懸念せざるを得ません。検討に当たっては、今後も市が一定の財政的負担を行い、交通不便地域を含め、市民の足を確保することをしっかりと位置づけて検討すべきと思いますが、見解を示してください。  次は、小学生以下のバス無料化の問題です。  市営バスの収入への影響について、単純計算では年間1000万円程度の減収が見込まれるが、同伴する保護者の利用増も見込まれるので収入への大きな影響はないというのが3月議会の答弁でありました。しかし、国からも市営バスの経営が厳しい中でその有効性について検証が必要だと注文がつき、当面、試しにやってみるという結論のようであります。検証のために特別の経費や人員配置は必要ないのでしょうか。収入への影響や利用状況について正確に把握できるのでしょうか。外部監査報告でも、障害者の無料制度、高齢者の無料制度について、正確な利用状況の把握が求められています。  そこで、質問3)、小学生以下のバス無料化について有効性を検証するといいますが、どのような方法で利用状況を調査し評価するのか明らかにしてください。  次は、高齢者のバス有料化の問題です。  10月からの有料化に当たって、1カ月分1500円、1年分1万2000円などで購入してもらう割引フリーパス券の販売場所を旧青森市内5カ所、旧浪岡町内1カ所の計6カ所しか設けないというのは問題であります。大変な負担を強いた上に一層の不便をも押しつけるつもりでしょうか。交通部は、有料化後も利用減とならない努力を本気でやるつもりがあるのでしょうか。
     質問4)、高齢者の割引フリーパス券の販売箇所をふやし、買いやすくするべきであります。  質問5)、3月議会では予算編成上、利用者減は見込んでいないとの答弁に終始しました。しかし、現実問題として、市は高齢者のバスを有料化しても利用減が起こらないと本気で考えているのでしょうか。有料化がもたらす影響を直視し、低所得者への配慮など、必要な対策を講ずるべきと思いますがどうでしょうか。  質問6)、市の財政上の都合だけで、利用者への影響、市営バスへの影響、地域経済への影響などについて、まともな検証もせずに高齢者のバス有料化をしてはなりません。高齢者のバス有料化は中止すべきと思いますがどうでしょうか。  次は、ごみ問題について質問します。  住みよいクリーンな青森市を考える審議会に家庭ごみの有料化が諮問されました。8月上旬までに答申を求め、実施計画について市民の意見を聞いた後、来年3月議会で有料化を決め、住民への説明を経て来年10月から実施する予定だといいます。いずれにしても、住民への説明は有料化を決めた後だとされています。ごみ有料化の説明について、1つに、市の財政問題を理由にした受益者負担の見直し、2つに、本市のごみ排出量が全国平均に比べて多く、資源化率が低いこと、3つに、建設予定の新清掃工場の規模を、想定している規模以下におさめることが必要であることという3つの角度から説明されています。現在、全国で広がっている家庭ごみの有料化は、国が音頭をとって強引に進められているものであり、地方分権の流れにも逆行するやり方であります。  本市の家庭ごみ収集は、多くの町会関係者と住民の献身的なボランティアや協力によって行われています。私は、ごみ有料化ありきではなく、青森市らしいやり方で市民の協力を得てごみ減量化に努めるという姿勢こそ必要だと考えます。ごみを有料化すれば、ごみを出しにくくなり、市民の意識改革が進み、ごみ減量化、資源化に役立つ、市の財政の助けにもなるというのは、行政が本来果たすべき役割を放棄し、市民に痛みを押しつける乱暴な議論であります。ほかの自治体がやっているその他のプラスチック、つまり、トレー、パック、ポリ袋、ラップ類などの分別収集が本市ではまだ実施されていません。この分別収集をやるだけでも相当程度のごみ減量化が見込まれるのではないでしょうか。また、本市が平成17年度に行ったごみの組成分析結果によると、可燃ごみの40%が紙類、22.1%がビニール、プラスチック類です。これまでの取り組みに加え、紙類を資源ごみとして出しやすくするなどの対策が必要であります。いずれにしても、市が本来やるべきことをやらずに市民に新たな負担を求めることは到底許されません。市民の負担が連続してふやされている中で、いわば最悪のタイミングでのごみ有料化であります。  質問します。住民税、所得税などの庶民増税、国保税値上げ、高齢者バス有料化など市民負担増が連続して行われている中、市民に新たな負担を求めるごみ有料化は中止すべきと思いますがどうでしょうか。  次に、福祉行政について2点質問します。  まず、保育料の減免制度を設ける問題です。  日本共産党市議団で保育料の減免制度を実施している金沢市を視察してきました。同市では、減免要綱で減免の理由、減免の額、減免の期間などを定め、保護者が記入する申請書も用意されており、平成17年度は138件、平成18年度は131件の減免が認められています。青森市には減免制度がありません。保育料決定時に比べ、所得が著しく減少した場合などに適用する保育料の減免制度を本市でも設けるべきと思いますがどうでしょうか。  次に、生活保護申請から決定までの期間を短縮することを求めて質問します。  生活保護法第24条第3項は、保護申請があった日から14日以内に保護を認めるかどうかを決定し、申請者に書面で通知しなければならないと原則を定めています。同法のただし書きで、調査に日時を要するなど特別な理由がある場合は30日まで延ばすことができると規定しています。私は、3月議会でも質問しましたが、本市の場合、申請から決定通知まで平均24日かかり、申請から保護費支給までは平均35日かかっているという答弁でありました。14日以内の原則が守られず、例外規定による運用が常態化していることは大きな問題であります。保護申請時に認められている手持ち金は1カ月の生活費の5割までとされています。申請時に手持ち金がほとんどない人を含め、半月分以下の所持金で一体どうやって1カ月暮らせというのでしょうか。また、何のために14日以内に決定する原則が定められているのでしょうか。  3月議会の答弁では、金融機関に調査を依頼して回答まで2週間程度かかるとか、金融機関にとっては本来業務に加えての調査になるとか、金融機関に対して余りにも及び腰の対応ではないでしょうか。金融機関が調査するといっても、膨大な書類を探したりひっくり返すような作業をやるわけではありません。コンピュータに入力して照らし合わせれば即座に預金状況がわかるはずであります。本市の現状は、調査への協力を後回しにしている金融機関の対応をそのまま容認しているにすぎません。とても生活困窮者、生活保護申請者の立場に立った対応とは言えません。調査への協力を金融機関の本来的業務に位置づけてもらうぐらいの気概を持った働きかけが必要だと考えます。  質問します。生活保護申請から決定までの期間を短縮するため、金融機関に対して制度の趣旨を改めてお知らせし、調査期間短縮に協力してもらえるよう強く働きかけ、申し入れるべきと思いますがどうでしょうか。  最後に、学校施設について質問します。  昨年度末までに各学校から市教委に提出された営繕要望書から、雨漏りに関する記述を幾つか紹介します。まず、筒井小学校です。校舎外壁「雨天時、壁からの水が噴出し補修必要」。教室天井「雨天時、雨漏りが甚だしい」。体育館屋根「80カ所以上雨漏りのためトタンの張りかえが必要」。次に、浜田小学校です。「管理棟2階南側階段踊り場の外側のひび割れから雨水がしみ出してくる」。「強い風雨になると、1階南棟の水飲み場の天井と2階北棟の水飲み場天井から雨漏りがする」。同じく、雨漏り改修の要望が記載されている長島小学校へ一昨日の雷雨の日に訪問してみました。4階の理科室前の廊下に大きなたらい4個とバケツ1個が並んでいて、雨漏りを受けとめている最中でした。天井は腐って穴があいています。腐食し穴があいていた体育館渡り廊下の屋根は、先日、板金業界のボランティアで直してもらったと喜んでいました。  質問します。これら筒井小、浜田小、長島小の雨漏りの現状について、それぞれどのように把握しているでしょうか。早期に改修すべきと思いますが、方針を示してください。  以上であります。(拍手) 74 ◯副議長(中川勅使男君) この際、暫時休憩いたします。   午後3時13分休憩            ──────────────────────────   午後3時45分開議 75 ◯議長(奥谷進君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  一般質問を続行いたします。  答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長寺沢直樹君登壇〕 76 ◯都市整備部長(寺沢直樹君) 布施議員、お尋ねの都市交通についての御質問のうち、総合都市交通戦略策定調査事業に関します2点の御質問については、関連がありますのでまとめてお答えいたします。  本市では、近年の人口減少や少子・高齢化の進行に伴う交通弱者の増大や地域公共交通の衰退、新幹線開業を見据えた路線バス等2次交通の整備などの課題に対応するため、国において平成18年度に創設された都市・地域総合交通戦略策定調査費補助制度を活用し、今年度、当該調査を実施し、総合都市交通戦略を策定することとしております。その内容としましては、1つには、バス交通に関する戦略の策定、2つには、駐車場案内システム再生に関する戦略の策定、3つには、街路整備に関する戦略の策定としておりまして、本市における交通施策関連事業の推進を図るものでございます。  このうち、お尋ねのバス交通に関する戦略につきましては、今後のバスネットワーク形成及びその維持に関する方策の検討を行い、本年度末までに青森市総合都市交通戦略案を取りまとめることとしております。また、当該戦略案につきましては「わたしの意見提案制度」を活用し、市民の方々の御意見を伺いながら、最終的な青森市総合都市交通戦略として策定することとしております。なお、バス交通に関する戦略の策定では、バス交通を維持するためには、行政のみならず、市民及びバス事業者等が一体となってバス利用を促進し、バス交通を支える体制が必要であるという基本的な考え方に基づき、本市の都市構造に対応した公共交通機関として、経営的にも持続可能なバス路線網体系を整備するための戦略を策定したいと考えております。 77 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。交通部長。   〔交通部長小野隆君登壇〕 78 ◯交通部長(小野隆君) 都市交通についての御質問のうち、小学生以下のバス料金無料化と高齢者の割引フリーパス券の販売箇所の増設に係るお尋ねに順次お答えいたします。  本年10月1日導入の市営バス小児料金無料化事業につきましては、他事業者に与える影響や利用状況を見きわめる必要があるとの見解が監督官庁である国土交通省より示されております。現在、その実施に向けて東北運輸局及び東北運輸局青森運輸支局との協議を進めておりますが、無料化の実施前及び実施後の比較検証が必要であるとの見解が示されておりますので、実施に当たって必要となる検証項目等につきましてもあわせて協議をしておりますが、全国で初めての試みの事業でもございますので、慎重を期して当面は試行で実施した上で本格実施を目指してまいりたいと考えております。  議員、お尋ねの利用状況の調査につきましては、将来的な運賃箱の更新を見据え、現時点では運賃箱改修等を行わず、別途カウンター等の活用により、乗車動向の把握に努めてまいりたいと考えております。  次に、高齢者の割引フリーパス券の販売箇所をふやし、買いやすくすべきとのお尋ねにお答えいたします。  現在、割引フリーパス券の発売所につきましては、健康福祉部しあわせ相談室内、青森駅前定期券発売所、市役所前定期券発売所、堤橋定期券発売所のほか、浪岡案内所、さらには東部、西部の両営業所、合わせて市内7カ所で販売することにしておりますが、購入時の利便性を図るため、高齢者福祉乗車証の提示を前提に、代理人での購入もできるように配慮することとしております。割引フリーパス券の販売は、通常のバスカードの販売とは異なり、定期券同様、申込受け付けから発行や払い戻しなどの業務、さらには汚れや棄損、不正防止のためにラミネート加工するほか、この事業を実施していくための台帳への記載業務などもございますので、これ以上の増設は困難であると考えております。  なお、割引フリーパス券の販売は10月1日の実施に先立ち、9月3日から市役所1階市民サロンのほか、浪岡総合保健福祉センター1階においても臨時窓口を開設し、販売とあわせて高齢者の皆様がこの制度へスムーズに移行できるよう、割引フリーパス券の内容や種類、さらには乗車方法をわかりやすく解説したパネル展示、チラシの配布などにより周知徹底を図ることとしております。 79 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長大柴正文君登壇〕 80 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 都市交通についてと福祉行政についての御質問に順次お答えいたします。  初めに、都市交通についての御質問のうち、高齢者のバス有料化に関する2点のお尋ねにつきましては、関連がありますのでまとめてお答えいたします。  高齢者の福祉乗車証交付事業の制度の見直しにつきましては、これまで4月、5月の「広報あおもり」15日号やテレビ広報によるPR、さらには本庁舎並びに浪岡事務所の担当課窓口に制度見直しポスターの掲示をするとともに、お知らせの配布をしてきたところであります。加えて、各支所、市民センターを訪れる市民の皆様への周知を図るため、窓口にお知らせを備えつけ、PRに努めてきたところであります。また、このほか、福祉乗車証の交付カウンターに手続に来られる高齢者の方々一人一人に直接お知らせをお配りし、制度の見直し内容を御説明申し上げてきているところであります。  御説明申し上げた高齢者の方々からは、これまでどおり無料にしてほしいという声が一部あったものの、一方におきましては、高齢者がふえていくのだから一定の負担を求めるのはやむを得ない、時代の流れである、また、1回乗車につき100円くらいなら支払ってもいいのではないかといった声も多く寄せられており、このたびの制度見直しにつきましては大方の市民の皆様には御理解をいただけているものと考えております。このほかにも、老人クラブ連合会、町会連合会などの総会の場をおかりいたしまして、制度の見直しについて御説明申し上げてまいったところであります。  お尋ねの低所得者への配慮などにつきましては、市では既に現行制度におきまして介護保険料段階第1段階から第3段階の方々には福祉乗車証交付手数料を無料にし、経済的負担の軽減を図っているところでありますし、また、昨日の一般質問におきまして赤木議員にお答え申し上げたところでありますが、新福祉乗車証につきましては有効期限をこれまでの1年から、期限を設けない永年とすることとし、また、交付手数料につきましても、これまで毎年の更新手続の都度、介護保険料の段階に応じて御負担していただいてまいりましたものを、今後におきましては、低所得者への配慮を継続しつつも、紛失等による再交付を除き、申請時に1回のみ御負担していただく制度に見直すこととしたところでございます。  次に、福祉乗車証制度の見直しによる利用者の減についてでありますが、新しい制度では、高齢者の方々個々のライフスタイルに応じたバスの利用ができるように、ワンコイン制度と割引フリーパス制度を導入し、高齢者の方々の社会参加に配慮したことなどから、現時点では見直しに伴う影響はないものと考えております。いずれにいたしましても、高齢者のための福祉乗車証につきましては、何より高齢者の社会参加の促進を図るための事業でありますことから、議員、御懸念の儀に及ぶことのないよう、今後とも交通部と連携を密にし、さまざまな機会をとらえ、制度の見直しについて周知に努め、10月1日のスムーズな新制度移行に向けて万全を期してまいることとしております。  次に、福祉行政に関する2点のお尋ねに順次お答えいたします。  初めに、保育料の減免制度を設けるべきとのお尋ねについてでありますが、児童保育負担金、いわゆる保育料につきましては、児童が家庭において通常必要とされる飲食代、光熱水費などの経費や保育サービスに対する対価として、保護者の方の収入に応じて負担していただくこととなっております。本市では、親が安心して子どもを産み育てることのできる環境づくりのため、子育て支援対策の一環として、子育てに係る経済的負担を軽減するため保育料の負担軽減を1市2制度の運用により実施してきたところであります。  旧青森市におきましては、保育料の徴収区分を国の7階層から20階層に細分化したこと、保育料の保育単価を均一化して200人定員の低い単価を適用したことなど7項目の独自の軽減対策を講じているところであり、その軽減額は平成17年度の決算額で約5億6300万円となっております。また、旧浪岡町におきましては、保育料の徴収区分を国の7階層から13階層に細分化したこと、保育料の保育単価を均一化し、低い保育単価を適用したことなど5項目の独自の軽減対策を講じているところであり、その軽減額は、平成17年度の決算額で約7200万円となっております。  さらに、平成19年度においては、これまでの保育料軽減対策に加え、新たに、1つには、定率減税縮減に伴い保育料の算定の基礎となる所得税が増額となっても保護者の負担がふえないよう、基準額表の階層区分を変更したこと、2つには、同一世帯から保育所のほかに幼稚園等を利用している児童についても算定対象人数に含め、2人目以降の保育料の軽減を適用したこと、3つには、これまで所得階層に応じて2種類あった算定方法を保護者により有利な低年齢児童を軽減対象とするなど算定方法を統一したこと、この3項目の軽減対策を講じたところであります。  このように、本市では、保育料決定時において既に保護者の子育て負担の軽減を図るためのきめ細やかな保育料軽減対策を講じておりますが、保育料決定後に所得が著しく減少した場合などの特別な事情により保育料の納付が困難と認められた場合は、分割納付や徴収猶予などの相談に応じているところであります。  保育料決定時以降における減免制度を設けるべきとの議員の御提言につきましては、現時点では考えておりませんが、平成22年度を目途とした青森地区、浪岡地区の保育料一本化に向けた作業の中で、より効果的な子育て負担の軽減策のあり方について検証を加えてまいりたいと考えております。  次に、生活保護決定までの期間短縮のため、金融機関に対し調査期間短縮に協力してもらえるよう強力に働きかけるべきとのお尋ねにお答えいたします。  生活保護の申請から決定までは、その期間は14日以内を原則としますが、生活保護法第24条第3項において、調査に日時を要するなど特別な理由がある場合には、これを30日まで延ばすことができると規定されております。保護を申請する方につきましては、生活困窮を理由としておりますことから、できる限り迅速な保護決定を行うよう努めているところでありますが、適正に保護の要否を決定するためには、預貯金や生命保険、資産及び扶養等に関する調査は欠くことができないものであります。このようなことから、金融機関への預貯金の調査依頼につきましては早期の回答をお願いしておりますが、各金融機関の本来業務に加えての調査依頼でありますことから、回答をいただくまでにはおおむね2週間程度を要しており、県外の金融機関への調査依頼については、さらに時間を要しております。各金融機関においても、預貯金の調査依頼は本市のみならず全国に及ぶことから回答に時間を要すると思われますが、今後におきましては、回答がおくれている金融機関に対しましては個別に電話でお願いするなど、迅速な保護の決定に努めてまいります。 81 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長植村和雄君登壇〕 82 ◯環境部長(植村和雄君) ごみ問題についての御質問にお答えいたします。  地球温暖化を初め、さまざまな環境問題や資源問題が懸念されている状況の中、市では、平成18年2月に策定いたしました青森市総合計画「ネクスト Aomori 推進プラン」前期基本計画において、行政と市民、事業者がそれぞれの役割のもと、環境問題と資源問題を同時に克服していくために、環境への負荷の少ない持続可能な資源循環型社会を政策の柱と掲げ、その形成を目指し、資源ごみの分別収集や有価資源物回収事業など各種施策に積極的に取り組んでいるところであります。同時に、青森地区における家庭系可燃ごみ収集運搬業務の全面委託化など民間活力の導入や、家庭系粗大ごみ及び事業系ごみの有料化などにより、財政的負担の軽減にも努めてきたところでありますが、現下の厳しい財政状況の中にあって、これまでの行政サービスを可能な限り維持していくため、公平・公正の確保の観点から受益と負担のあり方を再構築すべく、行財政改革プラン・プログラムの受益者負担の見直しにおいて、ごみ処理費用の負担のあり方に関してこれまで検討してきたところであります。  その中では、可燃ごみ及び不燃ごみ、資源ごみ、粗大ごみ、事業系ごみなどさまざまなごみの処理経費について分析してまいりましたが、可燃ごみ及び不燃ごみのいわゆる家庭系ごみ処理の具体的なコストに関して平成17年度決算ベースで算出いたしましたところ、処理経費は約19億7700万円で、1トン当たりでは約2万7000円の処理経費を要していることとなり、これを一般的な家庭で使用する45リットル用のごみ袋に換算いたしますと、ごみの比重の影響があるものの、概算で1袋当たり約300円のコストとなります。  また、本市におけるごみの排出状況についてでありますが、平成17年度における市民1人1日当たりのごみの排出量は1353グラムで、全国平均値であります1131グラムに比べて約220グラム、率にして19.6%高い水準となっているほか、資源化率につきましても、平成17年度が8.81%で全国平均値であります19%の半分以下となっており、大変低い水準で推移しております。このようなことから、前期基本計画に掲げた目標値であります平成22年度の市民1人1日当たりのごみの排出量を達成するために、ごみの減量化と資源化に向けて、これまで実施してこなかったものも含め、より一層効果的な対策を実施していく必要があるものと考えております。さらにこのことは、建設後約30年以上経過している梨の木、三内の両清掃工場にかわり、平成26年4月供用開始予定の新ごみ処理施設を焼却施設の1日当たりの処理量427トン、破砕施設の1日当たりの処理量56トンという規模で建設するためにも重要な前提となっているものであります。  一方、国におきましては、「廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な方針」の中で、地方公共団体の役割について、「一般廃棄物の有料化の推進を図るべきである」との方向性を示しているところであり、その効果といたしましては、1つには、ごみの減量化、資源化のために努力している市民とそうでない市民とのごみ処理費用負担の公平性の確保、2つには、ごみの排出機会や排出量に応じた費用負担を実感できることによる市民の意識改革、3つには、経済的インセンティブ、つまり動機づけが生まれることによるごみの減量化と資源化の促進、4つには、財政的負担の軽減とごみ処理費用財源への活用などが期待されるところであります。  以上のようなことから、市といたしましては、家庭系ごみ処理費用の負担につきまして具体的に検討するべき時期に来ているものと判断したところでありますが、このことは市民の皆様に新たな御負担をお願いするものであり、その具体的な内容の検討に当たりましては、より慎重な段階を経る必要がありますことから、去る5月29日に開催いたしました、住みよいクリーンな青森市を考える審議会におきまして、家庭系ごみ処理費用の負担のあり方について諮問させていただいたところであります。  今後につきましては、当該審議会からの答申を十分に尊重しながら作業を進めてまいりたいと考えておりますが、いずれにいたしましても、地球規模での環境問題を抱えている中で、市民一人一人の生活様式を環境への負荷の低減を基軸としたものへと転換することを通じまして、ごみの減量化と資源化を効率的に進めながら、持続可能な資源循環型社会の形成に向けた取り組みに努めてまいります。 83 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長古山善猛君登壇〕 84 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 学校施設についての御質問にお答えいたします。  筒井小学校、浜田小学校、長島小学校の雨漏りの現状につきましては、平成18年度末に学校から提出されました営繕要望書に基づき、平成19年度当初に現地調査を行い、確認しております。その結果、筒井小学校につきましては、体育館の屋根の雨漏り箇所が特定できない状況にありますことから経過を観察中でありますが、当該箇所が特定でき次第、有効な手だてを講じることとしております。また、校舎外壁の雨漏りにつきましては、当該箇所のひび割れによるものと特定されましたことから、早い時期に改修を行うこととしております。次に、浜田小学校につきましては、階段踊り場及び水飲み場の天井裏の外壁からの雨漏りがあり、いずれもひび割れによるものと特定されましたことから、早い時期にこれも改修を行うこととしております。最後に、長島小学校につきましては、屋上からの雨漏り箇所を特定できない状況にありますことから経過を観察中でありますが、当該箇所が特定でき次第、有効な手だてを講じることとしております。 85 ◯議長(奥谷進君) 12番布施一夫議員。 86 ◯12番(布施一夫君) 再質問を行いますが、私が質問したのとは反対の順番で、後ろの方から再質問していきます。  まず、学校の施設についてなんですけれども、1つは、私も現場を見てきましたので、今の答弁ですと、長島小学校、それから筒井小学校の体育館については漏っている場所が特定できないから経過を見るということなんですが、かなり状況はひどいんですよね。状況をお知らせしたいと思います。  筒井小学校なんですけれども、80カ所以上、体育館は雨漏りがあるというふうに営繕要望書に記載されています。状況を聞きましたら、去年の10月、ちょうど学習発表会をやっているときに強い雨が降ったものですから、体育館の至るところに雨の滴が垂れてくる。大急ぎでバケツをかき集めて体育館全体に並べたのが80個だそうです。保護者の中には、たまらず傘を差した―体育館の中でですよ、傘を差した保護者の方もいらしたそうであります。こういうことが、確かに雨が降るたびということではなくて、年2回か3回か4回かというお話でしたけれども、体育館の中の行事なのに天気を気にしないとやれない、こういう状況ですから、直ちに手を打っていただきたい。そう経過を観察しているといって悠長にしてもらっていては困ります。  長島小学校については、さっきお知らせしたとおりですけれども、もう天井の壁が腐って、穴があいているんですよね。ですから、これも特定できないということで放置してもらっては困ります。経過を見るというんですけれども、いつまで見るんですか。早くやってください。そこのところを答えてください。  それから、2つ目にお聞きしたいのは、学校統廃合の案が出てきて、私は雨漏りの問題、学校施設の問題をずっと取り上げてきたんですけれども、学校がなくなるかもしれないということですから、雨漏りどころの話ではなくなっているという問題が一方であります。私が心配するのは、これまでも比較的古い学校ですとか統廃合などの対象になっている学校は、できるだけ手をかけないということで放置され、対応が後手に回されてきた経緯があると思うんです。今回、確かに統廃合の案は出ていますけれども、現在まだ子どもたちが勉強を続けている校舎ですから、統廃合の対象になっているからなどということで後回しにするようなことがあってはならないと思うんです。統廃合との関係での考え方を示してください。  それから3つ目の問題は、学校の営繕要望をずっと見ていましたら、放送設備に関する記述が非常に多いんです。非常時に放送が聞こえない。スピーカーから音が出ない。職員室から非常放送をかけたいんだけれども、非常ボタンのスイッチがきかないと。こういうのが、筒井小学校、長島小学校もそうなんですが、去年も要望が出ているし、ことしも要望が出ている。しかも、上位の要望として上がっているのに一向に直らない。私が見てきたのは筒井と長島ですけれども、ほかにもこういう学校が幾つもあります。放送設備についても急いで、これは今、私が名前を挙げた学校だけではありませんけれども、放送設備について、今の学校の安全が言われているときですから急いで直す必要がありますので、対応方を示してください。  次に、福祉行政の問題で、生活保護申請から決定に至るまでの期間の問題です。  先ほどの部長の答弁を聞いて、私、驚きました。調査の回答がおくれている金融機関に対して、これからは個別に電話でお願いするなど働きかけていきたいと。つまり、この程度のことさえ今までやってこなかったという答弁なんですよ。それでいて、銀行に頼んでも2週間かかりますとか、調査は銀行の本来業務ではありませんからとか、とにかく銀行が悪い、協力してくれない銀行が悪いというふうな答弁をずっとしてきたわけですけれども、要は市の方でちゃんとお願いしていなかったんじゃないんですか。それで、おくれているところに個別に電話でお願いするという程度ではだめですよ。法令遵守ということが言われていますけれども、市の姿勢がそもそも例外規定が常態化しているわけですから、申請から決定まで35日もかかる、それが当たり前だということになっているんですから、市の姿勢を改めることがまず必要ですよ。  県の話を聞いても、14日以内に決定するようにということを厳しく指導しているという回答ですよ。青森市の現在の状態が異常なんです。ですから、市としても法令を守るためには何としても金融機関に14日以内に決定できるように協力をしてほしいんだと、そうでないと生活保護の制度が成り立たないんだと。むしろ、大幅にかかるときには別な対応を考えましょうというふうに、例外と原則を逆転させないとだめですよ。そういう金融機関へのお願い、ちょっとお願いというんじゃないですよ。改めて制度の趣旨をちゃんとのみ込んでいただいて、どうすればこういう青森市だけ時間がかかるという状態を乗り越えることができるのか、そういう対応をやってくださいよ。答弁を求めます。  それと、保育料の減免の問題なんですけれども、前段のところはこれまでの答弁と同じで、きめ細かな保育料軽減策を講じているから云々というんですけれども、やっぱり保育料を決めたときと実際に保育料を払うときでは時間差がありますから、極端な話をすれば、前の年度の収入状況で次の年の保育料が決まるわけですよ。その間に離婚だとかリストラだとか職を失うだとか、収入の状況が大きく違ってくる場合があるわけですよね。幾らきめ細やかに軽減策がとられた保育料だったとしても、収入の状況が違ってしまえば高い保育料を払えないじゃないですか。だから、今、全国の自治体で保育料の軽減策をとり始めているわけでしょう。  平成22年度を目途にというふうな保育料の浪岡との一本化をやるときにという話でしたけれども、ちょっと遅過ぎると思います。さっき金沢市を見てきたことを御紹介しましたけれども、金沢の場合には、減免の理由、割合、期間についてそれぞれ個別に定めてやっていますよ。例えば、離婚、疾病、失業等により世帯の所得が保育料の決定時に比較して著しく減少したときには、70%以内の割合で減免をすると。期間については、この事由が生じてから3カ月というふうになっています。こういう制度は青森でも必要ではありませんか。減免制度の必要性について、改めて答えてください。  それから、ごみの問題です。  受益者負担の問題ですが、負担の公平ということを言うんですけれども、要するに、これまでは市民が納めた税金の中でやりくりをして、ごみの処理もやってきたわけですよね。ところが、市の財政も厳しいからごみの処理をする経費も市民に新たに負担を求めるというわけです。私は、これは税金の二重取りだと思います。しかも、これほど市民の負担が連続しているときにやってはならないと思います。ごみ減量化のために何を今やらなきゃならないのか。さっきの説明を聞いていると、やっぱりごみを有料化すれば、ごみが出しにくくなって、市民もいろいろ考えるだろうし、ごみの減量化につながるんじゃないか、資源化につながるんじゃないかと。ごみ処理の関係でいけば、その辺が一番大きいように私は受けとめました。しかも、全国に比べてごみの量が多くて、資源化率が低いと。  この議論は、私、前にもしたことがあるんですけれども、青森市がそういう現状になっているのは何でかというと、分別収集の取り組みを始めたのも非常に遅かったですし、全国平均に比べてそういう状況にあるということを市民の皆さんによくお知らせをして、市がどう取り組もうとしているのか、ごみの分別や資源化がいかに大事なことなのか、そういうようなことについて特別重視をして、市民の皆さんにお知らせしたり、お願いしたりということは、私はほとんど記憶にないですね、通り一遍の説明はいろんなところでやられているでしょうけれども。そういう最低限の市の努力をやらないで、今、負担を求めるというのは私は間違いだと思います。  そこで、例えば先ほどの住みよいクリーンな青森市を考える審議会の中でも、有料化の前にまだやるべきことがあるんじゃないかというふうな意見が複数の委員から出されていました。質問ですけれども、どうやってごみの減量化、資源化を進めるのかということで、平成26年度までに設定しているごみの排出量の1人1日当たりの目標を達成する必要があるんだという説明がありました。さっき紹介したように、平成17年度のごみの組成分析結果によりますと、燃えるごみのうちの40%が紙類ですよね。それから、プラスチック類などが22.1%を占めているわけですよね。だから、ごみを減らすためには可燃ごみとして出される紙を減らすことが大事だという議論も審議会の中でありましたよ。これはどうやるんですか。紙の回収を強める前に有料化をやっていいんですか。答えてください。  それから、プラスチックの問題ですけれども、分別収集をやれば、それだけでも相当ごみを減らせるはずです。むしろ、青森市のごみが多いのは、その他のプラスチックの分別収集をほかがやっているのにまだやってこなかったことにも大きな原因があると思います。だから、こういう分別をやれば有料化をしなくても目標達成できるんじゃないですか。達成できないというのであれば、その根拠を示してください。  それから、この問題の最後、不法投棄の問題です。有料化すれば、どうしても不法投棄の問題が出てきます。特にごみ収集場所に、シールにするのか、袋にするのかわかりませんけれども、お金を払っていないごみが持ち込まれたりした場合には、今でも苦労している町会の皆さんたちに大変な苦労を強いることになります。有料化に当たって、こうした不法投棄についてはどういう対策を講ずることにしているんでしょうか、答えてください。  以上。 87 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。教育部長。 88 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 学校施設に関しまして、再度の御質問がございました。  まず、雨漏りの件でございます。筒井小学校、それから長島小学校の具体的な例で御質問をいただきました。体育館の場合、部位が特定できないと申しましたのは、議員も御承知のとおり、年に何回かであるというふうなことです。つまり、筒井小学校の場合ですと、80カ所の雨漏り、要するに雨垂れがあったというふうなことなんですが、それがつまりは80カ所穴があいていて漏れてくるということではなくて、風向きによってどこかからしみ込んできた水が滴るというのが年に数回というふうなことのようでございます。そういうことで、どこの場所をどういうふうな形で直せばいいのか、あるいはずっとこれまでもいろんな形で言われていますが、久栗坂小学校のように屋根全体を覆ってしまうことの方がいいのかどうか、それをちょっと見きわめるのに時間をいただければというふうなことでございます。それから、長島小学校についても同様でございますが、だからといって未来永劫ずっと見ているのかということではなくて、できる限り、今、議員、御指摘のように、学校の行事に著しい支障がないような形で、これはできるだけ手だてを講じてまいりたいと考えております。  それから2番目に、統廃合の計画が示されたけれども、統廃合の関連で統合対象になっている学校は全く手をつけないんじゃないかというふうなことでの御趣旨かと思いますが、そういうことはございません。現にそこで授業をしている子どもたちに支障がないように、できる限りの努力をしてまいります。  それから3つ目、放送設備について御指摘がございました。校内放送設備につきましては、教育活動上の利便性を考慮して、改修等の対応には努めてきたところでございます。各学校から提出されております営繕要望書によりますと、今年度、小学校10校、中学校3校、計13校から要望がございました。これもすべて私ども現地調査をいたしております。ただ、その中で全く機能しないというふうなことはございませんで、一部雑音等が発生する状況が見られましたが、通常の使用には問題がないものが多うございました。また、今後、この営繕要望以外でも、全くだめになったというものに関しましては、早急に修繕を行って、また、そうならないように改修に努めております。ことしもそういう手だてはしてまいりました。  ただ、放送設備につきましては、おいそれと素人で云々というふうなことができない部分もありまして、専門の業者の方と一緒に現地に赴きまして、不備、ふぐあい箇所の確認を行いますと、不思議なことに一時的に解消されることが多くて原因がわからない。何度も実は業者が空戻りしてくることがあるというふうなことがあります。ただ、この放送設備につきまして、子どもたちの授業、あるいは安全上の問題もありますので、原因の把握に努めて、早い時期での修繕には努めてまいります。  以上でございます。 89 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 90 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 再度の2点の御質問にお答えいたします。  まず、保育料の減免制度の必要性について改めて答えよと、こういった御質問でございました。  私、先ほど壇上でお答えしたところでありますが、そのことをも含めて負担の軽減策を検証してまいりたいと、このように考えてございます。  それから、生活保護に関しての金融機関に対しての御質問にお答えいたします。  これまでも文書にて制度の趣旨を添え、早期の回答をお願いしてきているところであります。それでもおくれがちの金融機関につきましては改めて催促の電話をしていると、こういった状況にあります。そういったことで申し上げたわけですけれども、電話でのやりとりはこれまでもやってきております。  以上でございます。
    91 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。環境部長。 92 ◯環境部長(植村和雄君) 数点の再質問にお答えいたします。  まず、1点目は家庭系ごみの有料化を実施する以前に、他の施策によってごみの減量化を図るべきではないかという趣旨の御質問だったと思いますが、市ではこれまでごみの減量化、資源化対策として資源ごみの分別収集、それから先ほども申し上げました有価資源物回収事業、生ごみ処理機購入費の補助事業、事業系ごみの有料化などを行うとともに、あわせて使用済み割りばしのリサイクル運動や各種環境パネル展、出前出張講座、清掃ごよみ、啓発用パンフレット等の作成、配布、「広報あおもり」やホームページによる啓発等、事業系ごみ減量化リサイクル活動の事業所の個別訪問指導等、数多く啓発事業を実施してまいりました。  この結果、本市の平成17年度のごみの排出量は約15万5000トンで、平成12年度の約19万2000トンと比較いたしまして約3万6000トンほどのごみの減量効果が得られたところでありますが、しかしながら、先ほどお答えしましたように、1人1日当たりのごみの排出量は依然高い状況にあります。この原因と思われるものについては、一般的に人口が多い都市や世帯数割合が高い都市ではごみの排出量が多くなる傾向があるとされております。本市の場合もこのことが該当するものと考えられます。  また、梨の木清掃工場が毎年実施している可燃物の組成分析によりますと、先ほどの議員の御指摘のとおり、紙類が約40%、プラスチック類が約20%と大変高い率を示しております。こういったことからプラスチックの分別については、早急に取り組まなければいけない課題ということで、平成19年度中にモデル的にこれを実施して取り組んでみたいと考えております。今現在、青森地区と浪岡地区におきましては、分別収集において、青森地区ではプラスチックが可燃ごみとして処理されていますが、浪岡地区では資源ごみとして収集されておりますので、そういったことも踏まえて、費用負担の審議の中でできればこれも審議していただくことになりますが、これらについてモデル的に平成19年度は取り組んで、それらの結果を踏まえて本格的に実施するということになると思いますが、これらについては、収集、また処理するための費用が当然かかってまいります。そういったことで、負担を求めるとともに、一方では資源化、リサイクル率を高めるためにはそういう処理費用もまたかかってくると。そういったことも踏まえて取り組んでみたいと思っています。  また、不法投棄の関係につきましては、他市の状況を伺いますと、やはり御指摘のとおり、実施当初は見られるようですが、その後おさまっているということもございますし、審議会でこれらの案件については委員の方々から御意見を伺いながら進めてまいりたいと考えております。  以上です。 93 ◯議長(奥谷進君) 次に、8番山本治男議員。   〔議員山本治男君登壇〕(拍手) 94 ◯8番(山本治男君) 8番、自由民主党、山本治男でございます。通告順に従いまして質問させていただきます。  質問をする前に、通告表にある1番教育行政についての(1)小・中学校の図書費について、また、(2)通学区再編については取り下げいたします。理由は、小・中学校の図書費、蔵書率について、3月議会において木下議員が質問なされており、直近の資料がなく、同じ答弁になるようなので、これは取り下げます。また、通学区再編に関しては、昨日、関議員が質問なされたので取り下げます。しかしながら、この2つに関して私の所見を少し述べさせていただきたいと思います。  5月11日の東奥日報紙に、本県の小・中学校の図書費が全国最低レベルと出ておりました。文科省の蔵書冊数、学校図書館図書標準の達成率は、小学校は19.0%で全国ワースト4位、中学校は11.9%で全国最低、図書購入額は、小学校1校当たり17万8000円で全国最低、中学校は32万3000円でワースト2位とありました。これは県レベルの話ですけれども、では、本市はどうか。小学校は全国平均47万円に対し、小学校標準校の平成18年度予算ベースで45万1000円と多少下回っておりますが、しかし、生徒数の学校格差があるのを考えるとほぼ同じと見てもよいと思います。また、中学校は、全国平均59万円に対し76万7000円と全国平均を上回っております。ちなみに、先日、我々の会派が視察に行きました萩市は、小学校22万1000円、中学校32万円、また、同じ東北の秋田市は、小学校40万円、中学校69万1000円であり、本市は図書費に関しては何ら問題はないかと思っております。非常に努力しておるように感じられます。  また、図書に関して、それに対する各校の図書購入比率というのがあります。これも小学校98.6%、中学校79.9%と上昇傾向にあります。豊富な図書に接することによって、よりよい感性や心の発達につながるものと思います。本市が常に全国水準を上回る図書費を維持する姿勢、そしてまた、児童・生徒の少ない学校に移動図書で貸し出しをしていることは評価に値するものと思っております。すべては子どもたちのため、子どもたちがいかに楽しく、明るく学校生活が送られるかが基本だと思っております。  この考え方から、通学区再編も子どもたちのためでなくてはいけないと思います。通学区再編に関して、画一的に区分するのではなく、地区ごとの児童・生徒の人口推移や、特に低学年の児童の通学できる範囲、また、平成に新築された学校と古い校舎の学校との兼ね合い、廃校後はどうするのかなど、考慮する必要があると考えます。私は、学区というのは地図を四角に区切って考えるのではなく、学校を中心に円で通学区を考えることが必要かと思っております。また、スクールバスを運行するにも経費がかかります。低学年、高学年の下校時間の違いがあります。部活動のあるなしなど、時間的問題、そして放課後児童の受け入れの問題を考えるべきかと思います。先日も通学区再編に関する基本計画が出されましたが、まだ広く市民、住民の意見を聞き、十分審議するべきかと思っております。  それでは、2番の健康福祉について。  児童福祉法51条4号に、「都道府県及び市町村以外の者の設置する保育所における保育の実施に要する保育費用」は「市町村の支弁」とするとされ、さらに、56条3項に、「本人又はその扶養義務者から、当該保育費用をこれらの者から徴収した場合における家計に与える影響を考慮して保育の実施に係る児童の年齢等に応じて定める額を徴収することができる。」とあります。つまり、保育にかかるお金は自治体が支払うものであるけれども、自治体は親の経済状況を考慮した上で保育料を徴収できるということです。  児童福祉法との絡みもあり非常に難しい問題だと思いますが、全国で1万人を超える待機児童の多い状態が続いております。そして、多額の保育料滞納を抱えている自治体ではさまざまな取り組みを開始しております。例えば、督促状を送るだけでなく、滞納している親と直接面談し、滞納理由を細かく聞き出した上で必ず支払うという誓約書を書かせる自治体や、払わないで卒園させようとする親には分割支払いの約束をさせる自治体などもあります。沖縄県那覇市では、民間の債務回収会社に依頼しているそうです。  さて、保育料滞納について、全国の都道府県庁所在地、政令市、東京23区の計73地区を対象にした読売新聞の調査によると、2005年度の保育料総額1447億3322万円に対し、滞納総額は33億9767万円、これは全国の小・中学校の給食費滞納額が22億円超だったのに比べると、調査が入っていない全市区町村での滞納額を合計したら一体幾らになるのか想像もできません。ちなみに、滞納額が多いのは大阪市の3億7973万円、仙台市2億1730万円などです。これに対し、本市の平成17年度の児童保育負担金の収入未済額の状況とその対応策についてお示しください。  次に、3番、都市整備について。  先日、先ほども申しましたけれども、我々の会派で山口県萩市と島根県津和野町を視察に行きました。どちらの町も観光行政に力を入れているだけあって、城下町としてのしっかりした景観条例に基づいて、看板類の規制や建物の高さ、色彩の規制などが行われております。特に看板に関して、大手企業の理解を求めるのに大変苦労したと聞いております。そしてまた、電線類を地中化することにより、昔の町並みを取り戻し、観光客が江戸時代にタイムスリップしたような錯覚を起こさせる町並み景観でございます。本市においても、青森らしさを求める景観条例がありますが、電線類地中化に関して、国道、県道は大分進んでいるように感じられますが、市道の状況が余り進んでいるように見受けられません。同時に、融雪溝の設置も行われているようですが、新幹線開業が間近に迫っている現状を踏まえると、都市景観は非常に大切なハード部門だと思っております。そこで、本市の冬期バリアフリー計画の一環である電線類地中化の進捗状況と今後の計画はどうなっているのかお示しください。  以上、壇上からの質問といたします。御清聴ありがとうございます。(拍手) 95 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長大柴正文君登壇〕 96 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 山本議員の保育料滞納についてのお尋ねにお答えいたします。  本市における児童保育負担金、いわゆる保育料につきましては、国の保育所徴収金基準額に基づき、本市独自の軽減策を講じ、その額を定めたものでありますが、保育料は、児童が家庭において通常必要とされる飲食代、光熱水費などの経費や保育サービスに対する対価として、保護者の方の収入に応じて負担していただくこととなっており、お尋ねの平成17年度の児童保育負担金の収入未済額状況につきましては、調定額14億1361万2730円に対し、4248万4374円となっております。  この収入未済額に関する収納対策についてでございますが、保育料の口座振替制度への加入を促進させるとともに、滞納者と接触する機会を多く確保するため、文書催告、電話催告、臨戸訪問や夜間納付相談等を実施しております。さらには、青森市児童保育負担金収納対策協力員として本市が委嘱しております各保育園の協力者の方々に滞納者への納付の呼びかけも行っていただくなど、児童保育負担金の滞納の解消に努めているところであります。  いずれにいたしましても、滞納は受益者負担の公平性を欠くものであり、今後におきましても複数年滞納している高額滞納者及び分納の約束をしていながら履行しない方等の不誠実な滞納者に対しましては、所得状況、資産状況等を調査し、給与や預貯金の差し押さえなどの滞納処分等をこれまで以上に強化し、収入未済額の解消に努めてまいりたいと考えております。 97 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事加福和夫君登壇〕 98 ◯都市整備部理事(加福和夫君) 電線類地中化の進捗状況と今後の計画についての御質問にお答えいたします。  電線類地中化の目的といたしましては、安全で快適な通行空間の確保、都市景観の向上、都市災害の防止、情報ネットワークの信頼性の向上、地域活性化等を図るため、道路の地下空間を活用して電力線、通信線等をまとめて収容する電線共同溝を整備するものでございます。その整備に当たっては、現在、国・県・市・電線管理者が協議し策定した無電柱推進計画に基づき整備を進めております。  御質問の進捗状況でございますが、直轄国道においては、平成15年度までに国道4号(栄町地区)、国道7号(篠田地区)の約4000メートル区間の整備を完了、平成17年度までに国道7号(千刈地区)の約440メートルの区間の整備を完了しており、現在、国道4号(造道地区)の約440メートル区間の整備を行っているところでございます。また、県においては、青森環状野内線、3・4・6号安方大野線、3・3・7号中央大通り荒川線の約2600メートル区間を平成17年度までに完了したところであります。現在、増田浅虫線約1300メートル区間の整備を進めており、平成20年度完了予定とのことでございます。本市においても、これまで3・4・9号図書館通り西田沢線約500メートル、3・3・8号八甲通り線約700メートル、うとう橋通り線約700メートルの3路線を平成15年度までに完了しております。  今後の計画でございますが、平和公園通りの電線類地中化整備を平成20年度から進めてまいりたいと考えております。 99 ◯議長(奥谷進君) 8番山本治男議員。 100 ◯8番(山本治男君) どうもありがとうございます。  保育料に関してですけれども、いろいろ本市でも滞納額が約4200万円ありまして、大変だと思います。いろいろな取り組みをしながら、親と話し合いながらやっていくものと信じております。少しでも回収していくというんですが、徴収してもらう、納めてもらうという形に持っていってほしいと思います。また、待機児童もあります。青森市の場合は、多いのか少ないのか、全国的に見てちょっとわかりませんけれども、いるのは確かです。この待機児童の人たちも、やはり入れられるような形に行政の方で持っていってほしいなと思います。そうすれば、給食費も青森県はそれこそ全国で一番払っていると褒められています。いつもいつも悪いことで全国で1番になるような青森県青森市よりも、全国でいいことで1番になるような、褒められるような形へ持っていきたいなと思っております。本当に見本になるような形で今後努力してほしいと思っております。  あと、電線類地中化に関してですが、景観条例があるので、それに基づいてしっかりした行政指導をなされるべきかと思います。観光客が本市に必ず宿泊していくような観光行政を推し進めるためにも、まずこの景観というか、電線類地中化、また、看板類の整備、本当に青森駅をおりて、ばっと見たときに、大きい看板しか見えない。それも、ちょっと普通の看板じゃない看板がいっぱいある。そういうのを見たときに―私、札幌に行ったときもそうです。金沢に行ったときもそうです。この間、萩市、津和野町に行ったときも、看板が余り目立たないんですよね。やはりそれは行政指導だと思うんです。看板類というのは非常に目立つ。それをいかにうまく指導していくか、それが景観にもつながっていくと信じております。それに伴って電線類をなくす。それがいかに観光客があずましい町並みを見ることができるか、青森に来てよかったな、きれいな町だなと思えるような、そういうまちづくり、景観づくりをしてほしいなと思っております。  特に都市整備部の方からいろいろ地図をもらいましたけれども、やはり古川跨線橋から堤橋、この間がまず中心市街地です。本当に私、この跨線橋から外れた西の篠田に住んでおりますけれども、昔から篠田の私たちの地元の方では、跨線橋を越えることを町に行くと言います。それだけやっぱり跨線橋から堤橋の間というのは青森の顔、町、そう思っております。ですから、この中から始めるのがもっともですけれども、少しでも、1年でも半年でも早く、なるべく幹線道路だけでも電線類地中化を進めてほしい、また、側溝、融雪溝整備を進めてほしい、そう願っております。ましてや、西の方には新幹線駅舎ができます。新幹線の駅前、まだまだ今工事中で、完成してどういうふうに見られるのか、とても期待しております。多分、電線もない、きれいな駅前になると思って信じております。それをずっと私たちの篠田地区から町中、そして東部、また雲谷の方につなげて、電線類がないようなきれいな青森市をつくってほしいなと思って、要望して終わりたいと思います。 101 ◯議長(奥谷進君) 次に、15番里村誠悦議員。   〔議員里村誠悦君登壇〕(拍手) 102 ◯15番(里村誠悦君) 15番新自民の里村誠悦でございます。2日目の最後の質問をさせていただきます。  1つ目は、観光行政についてであります。  青森市は、戦禍に遭い、市の中心部はほとんど焼かれてしまい、古い建物は残っていません。しかし、青森市には青森のため、いや、日本はおろか世界のために貢献された人が数多く存在したと思われます。その人々の足跡や功績などを観光事業に役立ててはと思います。  我が家にある「横内村誌」を読みますと、歴史のことなどさまざまなことが書かれてあります。その中で、菅江真澄のことが書かれてありました。菅江真澄は、三河国―今の愛知県と言われております―に生まれ、30歳のころ三河を出て北海道、東北各地を回った後、秋田に戻り亡くなったとあります。その中で、横内には数回来ております。浅虫と横内の部分が書かれてありますので、一部を読ませていただきます。  天明8年、1788年というと219年前、江戸時代の紀行家菅江真澄は奥州街道を野辺地から油川へと向かいました。かねて念願の松前へ。真澄にとってはその旅は夢へ向かう歩みでした。7月6日、野辺地を立った真澄は馬門の関を越え、狩場沢では陽根の石神を拝み、小湊では雷電の宮へ参って浅虫に着きました。貝をとる女たちが「名所名所と浅虫は名所、前に湯のしま霞に千島、みやこまさりのはだか島」と歌っています。翌7日、善知鳥崎の梯を渡ります。高い岩に板を渡してありますが、危うげだと真澄は書いています。仰げば、木の中にほこらがあって、昔、蝦夷人がこもり、行き交う船を襲っては積み荷を奪ったという伝説を聞きました。山に登ってみると、清少納言が「浜はそとがはま」と歌った景色が目に入ります。湯の島、鴎島、裸島が波の中に漂って見えました。久栗坂ではキタムラサキウニの塩辛を見ます。これはアワビやサザエと並ぶ珍味でした。やがて貴船神社の神主が御前を掃き清めているのに会います。これは山城の貴船の神をいにしえに移したものです。弁財天という末社がありますが、これは鬼の娘・十郎姫のみたまとも、義経の妻、旭御前とも言い伝えられています。旭御前は、義経を慕う心の余り、船の中で重い病を患ってみまかりました。ここで火葬して、骨は横内の朝日山安養寺常福院に埋め、墓を建てましたとあります。「奥山のたぎりて落つる滝つ瀬の玉散る斗ものな思ひそ」などと書かれてあります。こういうふうな古いものを見ますと、義経の妻とか、観光に使えるのではないかときょうは御紹介いたしました。  そのほか、青森市には初代の市長の工藤卓爾さんとか、棟方志功さんとか、淡谷のり子さんとか、これらの人々を知らしめる場所をつくって、観光の一つにしてはどうかと思います。私の提案ですが、青森市の鳥となりましたフクロウの写真展とか、世界のフクロウ展とか、いろんなことをやると、また人が集まるんじゃないかと思っております。それから、新町通りとか、堤町とか、歩道に散歩コース、どこからどこまで行くと何歩で何キロと表示しておけば、たくさん散歩する人がふえるのではないかと思います。人々がふえると売り上げも増します。  それから、冬の除排雪作業を中継して全国に流すとか、こんなにすごいんだということを流してはどうかと思います。それから、冬は機械での排雪を絶対せず、もう降ったままにしておく。青森に来ても、やはり除排雪していると、雪がどのぐらい降っているのかというのがわからない。ですから、危険のないように道路にそこだけは片づけない(「馬そりだ、馬そり」と呼ぶ者あり)そうです。馬そりです。そういうふうな場所もつくって観光客に見せたらどうかと思っております。青森市の生活シーズンを売り物にしてはどうかと思っております。それから、まちづくりそのもの、それを観光の一つとして考えていくのもどうかと思っております。  次に、おもてなしの心について。町ぐるみで観光客を温かくおもてなしできるように、また、市民の意識改革に取り組むべきではないかと思います。  2つ目の環境についてであります。  公共施設における喫煙場所について、文化会館、文化ホール、市民体育館、スポーツ会館における分煙状況についてお示しください。  最後の雪対策についてであります。3月議会におきましてもお聞きいたしましたが、今回もまたよろしくお願いいたします。  町会等の会議に出ますと、懇談会などで出る話はこの話です。ことしは大丈夫だろうか、もっとよい方法はないだろうか。やはり市民の問題は冬にあります。冬が、雪が楽しければ青森は最高の町になりますので、4つについて御答弁をよろしくお願いいたします。  1つ目、大型の散水による消雪施設や融雪装置つきロータリー除雪車などの新しい雪対策の技術があるようですが、これらの利用促進について。  2つ目、町会主導型の除雪はできないか。  3つ目、交差点の雪盛りを3日以内に処理できないか。  4つ目、高齢者を含めた雪弱者の玄関の寄せ雪対策について。  以上で私の一般質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) 103 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長澤田幸雄君登壇〕 104 ◯経済部長(澤田幸雄君) 里村議員の新幹線開業における市の環境と観光施策についての御質問のうち、観光行政に係る2点の御質問にお答えいたします。  初めに、潜在する隠れた魅力を見詰め直し、観光事業に役立ててはどうかとの御質問にお答えいたします。  本市には、青森市が世界に誇る版画家棟方志功や、関野凖一郎、高木恭造、寺山修司、太宰治などの著名人や、海の記念日の発祥の地と言われております聖徳公園など、後世に語り継いでいきたいゆかりの地が点在しております。また、江戸時代の紀行家菅江真澄の足跡を今に残す石碑や竹久夢二の碑などのほか、先人たちの歴史的、文化的な遺産が数多く存在しております。  本市といたしましては、平成22年度の新幹線開業に向け、誘客促進につながる新たな観光資源の掘り起こしを進めていくこととしており、観光客の知的好奇心にこたえる新たな観光サービスの提供も欠かせないものと考えております。このことから、本市の持ついわゆる人的遺産を観光資源の要素としてとらえ、観光客が本市の文化・風土・風俗などを見聞できる機会を創出していくため、これらの財産を活用したモデルコースの企画などについて検討してまいりたいと考えております。  次に、観光客を温かくおもてなしできるよう市民の意識醸成に取り組むべきとの御質問にお答えいたします。  これまで本市では、おもてなしの心の醸成に向けた取り組みといたしまして、観光関連産業従事者の接客対応力の向上のため、タクシードライバーの養成セミナーや外国人の来訪者に対応するためのセミナーを実施してまいりました。また、関係団体による観光客へのサービス向上に向けた取り組みといたしましては、本年2月に中心商店街におきまして、中心市街地冬季活性化実行委員会によるまちなかキラキラ大作戦が展開され、その中で、笑顔がすばらしいスタッフのいるお店がスマイルマイスター店として表彰され、おもてなしのサービスの牽引役となっているほか、本年5月4日、5日に行われたAOMORI春フェスティバルにおきまして、会場周辺の一部の商店が観光客などに店内にあるトイレを貸し出すサービスを実施するなど、自発的な取り組みが行われております。  また、青森県商工会議所連合会では、県民が本県の持つ歴史や文化、自然などの魅力をおもてなしの心を持って観光客に伝えることができるよう「あおもり検定」を実施することとしており、関係団体、事業者及び学識者から成る実行委員会を組織し、平成20年度の実施に向け、検討を進めていると伺っております。本市といたしましては、新幹線開業に向け、市民一人一人がおもてなしの心で観光客をお迎えすることは、一人でも多くのリピーター獲得に向け大切なことであると認識しております。したがいまして、今後実施される「あおもり検定」に多くの市民が参加できるよう、さまざまな機会をとらえ、積極的にPRを行うとともに、青森に訪れた観光客が本市の歴史や文化などに触れ、楽しく充実した観光ができるよう、観光ガイドの育成事業を進めていくこととしております。  いずれにいたしましても、観光、交通事業者はもとより、市民一人一人の心のこもったおもてなしは観光客に対する大きなサービスになりますことから、観光誘客対策としておもてなしの心の醸成に向け、引き続き取り組んでまいります。 105 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。市民文化部長。   〔市民文化部長外川幸子君登壇〕 106 ◯市民文化部長(外川幸子君) 環境についての御質問に御答弁申し上げます。  議員、御質問の文化会館、文化ホール、市民体育館、スポーツ会館における分煙状況につきましては、平成15年5月の健康増進法の施行に備え、不特定多数の利用者の受動喫煙防止のために平成14年8月より、文化会館、文化ホール、市民体育館に、また、平成14年12月に開館いたしましたスポーツ会館におきましては開館当初から分煙機を設置し、館内分煙を図ってまいりました。その後、平成18年度から当該施設に指定管理者制度を導入した際、指定管理者である青森市文化スポーツ振興公社から、公共施設での禁煙運動が広がりを見せていることや、子どもたちやたばこを吸わない利用者の健康への悪影響が懸念されることなどの理由により、館内を全面禁煙にしたい旨の提案がありましたことから、市といたしましては、その提案を検討した結果、公共施設における館内全面禁煙は時代の要請でもあり、特に市民の健康増進のため、文化スポーツ施設において平成18年4月1日より館内全面禁煙を実施したところでございます。  しかしながら、各施設での全面禁煙実施に伴い、喫煙される利用者の利便性の低下を招かないことや、屋外での喫煙増加に伴う施設周辺での吸い殻の処理方法などの課題を考慮した結果、文化ホール、市民体育館におきましては平成18年4月より、文化会館におきましては平成18年11月のリニューアルオープン時より、また、スポーツ会館におきましては本年5月より、屋外に灰皿を設置し、御利用いただいております。 107 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事加福和夫君登壇〕 108 ◯都市整備部理事(加福和夫君) 雪対策についての4点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、新しい雪対策の技術の利用促進についての御質問にお答えいたします。  雪対策に関する新技術につきましては、これまでも国・県を初め、さまざまなメーカーなどから情報が寄せられており、市といたしましても、地下熱や海水熱などの自然エネルギーを利用した歩道融雪の実施、下水熱を利用した雪処理施設の整備、GPSを利用した除排雪作業の効率化を図り、また、市民の皆様に対し、除排雪作業完了情報の提供などにつきまして、これまでも環境に与える影響や作業の効率性などについて総合的に検討し、可能なものにつきましては積極的に取り組んできたところでございます。  議員、御提案の雪捨て場などの施設として、河川水や海水を散水する大型の消雪施設につきましてもさまざまな情報をいただいておりますが、作業効率や費用対効果の検討など実用の段階まで至っていないことや、融雪装置つきロータリー車につきましても、解かした雪の排水先や作業効率の悪さなどが考えられますことから、現段階ではその導入については考えておりません。市といたしましては、雪対策に関する新技術への取り組みについては、これまでと同様に費用対効果などを含め総合的な検討を行いながら、可能なものにつきましては積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、町会主導型の除雪をできないかとの御質問にお答えいたします。  市では、昨年度からこれまで市内一律で行ってきた除排雪作業について、地元町会・委託業者・市の3者があらかじめ地域の除排雪作業の実施方法について協議し、その地域の特性に応じた適切な除排雪方法等について協定を結ぶことにより、効率的・効果的な除排雪作業を実施することを目的として、昨年度から地域コミュニティ除排雪制度を導入したところでございます。昨年度は、地元主体による積極的な雪対策の取り組み実績がある戸山地区の赤坂町会をモデル地区とし、その地域の特性に合った5項目の協定内容に基づき、地域住民との相互協力のもと除排雪作業を実施してきたところであります。昨冬の当該地区におきましては8回の除排雪出動があり、一定の効果があったものと考えておりますが、昨年度は記録的な少雪であったことから今年度以降も引き続き検証が必要と考えております。  市といたしましては、当該制度について地域の実情に応じたきめ細かな除排雪作業を行う上で大変有効な取り組みと考えておりますことから、町会連合会や「広報あおもり」等を通じて当該制度の一層の周知並びに活用の促進を図りながら、今年度以降も適用地域を順次拡大し、パートナーシップによる除排雪の充実に努めてまいりたいと考えております。  次に、交差点の雪盛りを3日以内に処理できないかとの御質問にお答えいたします。  除排雪作業は、安全性の確保及び交通渋滞を招かないよう深夜の限られた時間に行わなければならないこと、また、近年は市街化の進展に伴う雪寄せ場所が減少していることなどから、一時的に交差点の堆積可能なスペースに雪盛りせざるを得ない状況となっております。このようなことから、市といたしましても随時パトロールを実施し、除排雪業者に対し、車両及び歩行者の安全に支障となる雪盛りについてはできる限り速やかに取り除くよう指導を行っているところでございます。また、一部の幹線道路においては、沿線からの出し雪と見られる雪盛りが依然として見られることから、青森市市民とともに進める雪処理に関する条例の趣旨に基づき、原因者がわかるものについては粘り強く指導してまいりたいと考えております。  最後に、高齢者等を含めた雪弱者の玄関の寄せ雪対策についての御質問にお答えいたします。  現行の除雪作業は重機による機械除雪が主流であり、機械の性能上、また、作業の時間的制約から、間口に寄せられる雪をなくすることは困難であり、その処理については市民の皆様の御協力をお願いしているところであります。しかしながら、核家族化や少子・高齢化の進展による雪処理の担い手不足や、人手で片づけられないような大量な雪が寄せられるケースも一部に見受けられることなどから、除排雪業者に対しては、除雪作業終了後の寄せ雪状況等のパトロールを義務づけるとともに、人手で片づけられないような寄せ雪についてはその軽減などの対応を随時実施しているところであります。また、高齢者や障害者の単身世帯などで寄せ雪処理が困難な世帯等については、町会もしくは本人からの申し出を受け、機械除雪による作業の限界はあるものの、できる範囲で寄せ雪を軽減するなどの配慮を行うこととしているところであります。  いずれにいたしましても、除排雪事業の実施に当たりましては、道路交通及び市民生活の安定が確保されるよう努めてまいりたいと考えております。 109 ◯議長(奥谷進君) 15番里村誠悦議員。 110 ◯15番(里村誠悦君) 御答弁まことにばっさり、ありがとうございました。  観光行政についていろんなことを考えていらっしゃるということがわかりました。その中でも、この前、浅虫で行ったような朝市、あれをまた八甲田丸の周辺とか、柳町とか、そういうところでやってはどうかと。八戸では400件ぐらい出て並んでいるそうです。なかなか見に行けませんけれども、1回は見てきたいなと思っております。  あとは、棟方志功さんとかたくさんの方がいらっしゃいます。ただ見せるのでなく、できればそういう志功さんの版画をいろんな、はんてんにしたりとか、Tシャツにしたりとか、やはり世界じゅうへ出て歩く。これもまた仕事になるような、そういうことも考えてみたらどうかと思っております。  それから、今の文化観光交流施設ですか、ああいうのができますけれども、あそこにまた陸奥湾内にいるような魚を、魚をというか、水族館などをつくった方がいいんじゃないかなと思っております。浅虫まで行くと、ちょっと時間がかかりますので、そういうこともどうかなと思っております。新町通りをどういうふうにするか私が考えたのは、新町通りに小さな水族館というか、そういうのを転々と置いて、そうすると、子どもたちがまた見に来る。あれはおもしろいんじゃないかなと思ったりしていますけれども。いろんな声が後ろからしておりますけれども。  あと、おもてなしの心について、私は、新町通りに限ったことではないんですが、今、バスで来るおじいちゃん、おばあちゃん、どうしてもトイレが近くなってしまうということで、やっぱりおもてなしというか、市民を先におもてなししなきゃいけない。トイレなどもやはり少し考えていかなきゃいけないんじゃないか。それから、荷物を持ったりすると、やっぱり休みたくなる。ということになれば、いすも必要じゃないか。新町通りにいすがありますけれども、雨が降るとぬれています。あれは座れません。ですから、やっぱり商店街の方たちに少しお力をかりて、そういうふうにしてやっていく。そして、やっぱり自分たちの市民を大切にするという心がこれからの観光客増につながるのではないかなと思っております。  菅江真澄さんのお話は、やめます。  公共施設における喫煙場所について、私もよく市民体育館、スポーツ会館へ行くんですけれども、びっくりしまして、行ったら灰皿がない。どうしたんだろう。あれっという感じで、聞いたら全館だめだ。そういうことで、無理くり遠くから来ている方もおりましたのでお話をして、表の方に出していただきましたけれども、その周りをぐるっと回ってみるとすごい吸い殻があった。ああ、これはやっぱり少し考えなきゃいけないなと思っておりましたら、そういうふうになっているということで。  この前、千代田区の方へ視察に行きまして、あそこはまず歩道ではたばこ禁止ですし、いろんなところで吸われないということでございますので、いろんな話を聞いてきましたけれども、マナーからルールへ、ルールからマナーへと今変わってきているそうです。そして、その隣の港区というところがあるそうですが、その港区では、千代田区を見習ってどうしたかというと、余り厳し過ぎるとたばこを吸うところがない、そしてみんな公園に行ってしまう。公園で吸っていると、今度は奥さん方が何で公園でたばこを吸うのと。たばこを吸っている人たちは、もうどこへも行くところがない。うちの中ではたばこは吸えない、ホタル族とかそういうのもありますけれども、港区においては、やはりそういうたばこを吸うところをちゃんとつくってあげる、そういうふうな政策になったそうです。  青森市には、たばこ税が23億円弱入っているはずです。そういうお金はどういうふうに使っているか、求めませんけれども、一部やはりそういう大人のたばこを吸う方に対しても少し御配慮いただきたいなと思っております。  それから、雪対策についてでありますが、大型の散水による消雪とか融雪装置つきロータリーの話ですけれども、融雪装置つきのロータリー車、それは国土交通省にあるという話を聞きました。それも今は実験的に使っている。今の答弁では、排雪というか、排水がどうのこうのと言いましたけれども、今の世の中、カートリッジ時代ですよ。機械さえあれば、水がたまったら、また車で持っていけばいいわけですから、もう少し青森にもそういうのを考えていただきたいなと思います。人任せじゃなくして、ここは世界一雪の多い町ですので、国土交通省とお話をして、こういう機械をつくりたいんだ、そして世界に見せてやるんだという気持ちでやっぱりやっていただきたい。そうでないと、いつもショベル、ダンプ、それしかないわけですから、そういうところを少し考えていただきたいなと思っております。少し考えれば、とんでもなくいい機械が出るかもしれない。その機械を今度、世界じゅうに売れるかもしれないということもあるわけですから。  それから、町会主導型の除雪をできないか。これは中村議員のところの赤坂町会でやっていますけれども、これはことし見ないとわからないということであります。  それから、交差点の雪盛り、3日以内に処理できないか。ことし、3月もお話ししましたけれども、1週間も2週間も、雪が解けるまで待っている。あれではちょっと、これから観光に来た方は、18億円も30億円も使っている割には粗末だなと言われるかもしれない。ですから、やはり交差点の雪は3日以内にすぐ片づけることにしましょう。それに、子どもたちがどうしてもああいう山を見ると登りたくなるんですよ。山があるから登るという方もいますので、やはりそこから落ちてけがをした。その後の事故の処理はだれがするか。だれが補償するのか。いや、おまえたち業者がそこへやったからいけないとか、市のせいだとかとなってしまいますので、そういうことになる前にやはり3日以内にやっていただきたいと思います。  それから、高齢者を含めた雪弱者の玄関の寄せ雪対策についてもいろんなお話をいただきましたけれども、あれもショベルだけでなく、ショベルのわきにてこをつけてぱっとやれば、考えればすぐできることですから、そういうことも少し考えるようなところがないのか。発明していただきたいなと思います。
     やはり青森、北から少し発信していかなければ、北へ来ると何か寂しいな、暗いなというだけではいけませんので、ぜひそういうのも検討していただきたいと思います。  終わります。ありがとうございました。 111 ◯議長(奥谷進君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日及び明後日は休会とし、来る6月11日は午前10時会議を開きます。            ──────────────────────────  散 会 112 ◯議長(奥谷進君) 本日はこれにて散会いたします。   午後5時25分散会            ────────────────────────── TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...