ツイート シェア
  1. 青森市議会 2006-12-08
    平成18年第4回定例会(第4号) 本文 2006-12-08


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(奥谷進君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第4号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 一般質問 2 ◯議長(奥谷進君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  2番舘田瑠美子議員。   〔議員舘田瑠美子君登壇〕(拍手) 3 ◯2番(舘田瑠美子君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)日本共産党の舘田瑠美子です。通告に従って一般質問をしてまいります。  私の第1の質問は、環境行政についてです。  私は、これまで農業や環境に大きな影響を与えるごみの不法投棄やごみ処理施設の問題などを取り上げてきましたが、私の家に市議選中に、差出人名が書かれていない1枚のはがきが届きました。舘田さん、毎日御苦労さまです。孫内の巨大廃棄物処分場をつくらせないようにしてください。孫内川の水を使用してトマト、水田をつくっている者です。今回は共産党全員の皆さんの当選をお祈りしていますと書かれてありました。  孫内川は新城川の上流に当たるので、孫内川の汚染は孫内住民だけの問題ではありません。本市は10月から中核市となり、ごみの不法投棄や産業廃棄物にかかわる許認可などの事務が県から移譲となりましたので、改めて孫内周辺の環境問題について市の見解をお伺いいたします。  その1、産業廃棄物処理施設の立地については、県内の地域バランスを考え、青森市に過度の集中が起きないようにと県に要望してきた経緯があるが、今後もこの立場を堅持していくべきと思うがどうでしょうか。  その2、孫内山中に計画されている産業廃棄物処理施設設置に対して、どのように把握しているのか。孫内の農家や新城川周辺の農家が不安を抱いていますが、設置された場合の周辺農業や環境への影響をどのように考えていますか。  その3、孫内山中に環境施設の建設を計画しているという鹿内組から、道路のつけかえ等について市長あてに要望書が提出されたと聞いていますが、その内容はどのようなことですか。  その4、青森空港の融雪剤として長年使用してきた窒素の環境汚染が問題になり、調整池の汚泥を除去することになったが、これまでどのように進められてきたのか。また、今後の対応についてお伺いいたします。  第2の質問は、障害者の自立支援についてです。  障害者のサービス利用に応益負担を導入した障害者自立支援法が施行されて8カ月たちました。障害者団体や自治体の調査で明らかになった大幅な利用者負担増サービス利用の手控え、施設からの退所などの実態は、当初から指摘されていたように自立支援どころか、自立阻害法であることを実証しました。10月25日、日本共産党の高橋千鶴子衆議院議員の質問に対して柳沢厚生労働大臣は、これからいろいろ調査して、見直すところは見直しをすると答弁しましたが、応益負担の撤回、障害者自立支援法の抜本的な見直しは急務となっています。  共同作業所の全国組織、きょうされんは、12月1日、福祉サービスや医療費の応益負担について、市区町村の22.3%に当たる411自治体が何らかの独自の軽減策をとっていると発表しました。自治体の軽減策の広がりは、障害者団体の運動の反映であると同時に、応益負担による負担増の矛盾の根深さを示すものです。
     また、きょうされん加盟のうち557事業所を対象にした調査で、自立支援法の影響で退職した職員が3月以降72人、報酬単価の切り下げや日額払い化の影響で、人件費の削減を行った施設、事業所は146カ所ありました。削減を検討している施設63カ所を加えると、6割近い事業所が人件費の見直しを迫られていることが明らかになり、法成立1年目に当たる10月31日に東京で行われた集会には、障害者や施設関係者が1万5000人も集まりました。  障害者団体などの空前の反対運動を押し切って、1年前に成立させた自民・公明両党自身も批判の前に負担軽減の予算確保を政府に求め、政府も120億円の補正予算を盛り込みましたが、一部の手直しでごまかすのではなく、応益負担そのものをやめるべきです。以上を申し上げて質問いたします。  その1、障害者自立支援法によって、授産施設に通所する場合も利用者負担を払って働くこととなったが、授産施設の通所に係る利用者負担を市が負担して無料にした場合、どの程度予算が必要か。  その2、障害者の自立を支援するためにも、授産施設の通所に係る負担を無料にすべきと思うがどうか。  第3の質問は、子育て支援についてです。  働きながら子育てをする家庭にとって学童保育は、保育所と同じようになくてはならない施設です。また、子どもが放課後に被害に遭う痛ましい事件が続き、安全対策の上からも注目されています。マスコミや国会でも繰り返し学童保育の拡充の必要性が取り上げられ、社会的にも学童保育は重要な課題だとの認識になってきました。  そうした中で、ことしの5月9日、少子化対策担当大臣厚生労働大臣文部科学大臣が話し合い、2007年度からすべての市町村で放課後子どもプランを策定して、留守家庭の子どものための放課後児童健全育成事業と、すべての子どもを対象にした放課後子ども教室推進事業の双方とも、全小学校数に相当する2万カ所の小学校区で実施することを決めました。  学童保育、本市では放課後児童会と呼んでいますが、放課後児童会は、保護者が労働などにより昼間家庭にいない児童に適切な遊びと生活の場を保障し、健全育成を図ることを目的にしています。そのために、専用の部屋と専任の指導員が配置されています。  これに対して、地域子ども教室推進事業は、地域の大人の協力を得て、放課後や週末にさまざまな体験活動を実施し、小学生から中学生までのすべての児童・生徒の安心できる居場所を提供するものです。ですから、どちらか一つあればいいというものではなく、両方とも拡充していくことが求められています。そのために、厚生労働省が今年度予算の約70億円増の190億円を、文部科学省が今年度の倍以上となる137億円を来年度予算としてそれぞれ別々に要求しています。以上を申し上げて、質問いたします。  市の放課後児童調査結果にあるように、留守家庭の児童が多いのに、放課後児童会がまだ設置されていない油川小学校や三内西小、荒川小、原別小学校などに放課後児童会を設置すべきと思うがどうか。  子育て支援のその2は、認定こども園についてです。  幼稚園と保育所の機能を一体化した認定こども園に関する法律が10月から施行されました。働く母親の増加などで、幼稚園の園児数はこの10年間で約10万人減少したと言われています。一方、保育所は都市部を中心に2万3000人以上の待機児童がいます。政府は、既存の幼稚園などを活用して待機児童を解消することを認定こども園のポイントの一つとしています。  認定こども園は、4つのタイプがあります。1、認可幼稚園と認可保育所が一体化した施設、2、認可幼稚園に保育所機能を加えて、長時間保育も行う幼稚園型、3、認可保育所に幼稚園の機能を加えて、保護者が働いている、いないにかかわらず、子どもを受け入れ、3歳以上には幼児教育を行う保育所型、4、認可外の保育所や幼稚園を都道府県が独自に認める地方裁量型の4種類です。  保育所は児童福祉法、幼稚園は学校教育法上の基準があり、市町村の責務も明確にされています。ところが、認可外を含む認定こども園は、保護者が直接申し込んで契約する仕組みに変わります。認可外の施設には、補助制度はない上に、保育料は施設が自由に設定し、入園の選考も施設に任されます。入所の決定に自治体が責任を持たずに、母子家庭など特別配慮が必要な子どもが排除される心配も出てきます。  県内の認可保育所の9割に当たる443カ所が加入する県保育連合会の佐藤秀樹会長は、直接契約や保育料自由化、定員特例の仕組みを持った認定こども園が標準になれば、保育所の基準は事実上崩れ、保育制度が解体するおそれがあると危機感を表明しています。  職員の資格も教員免許と保育士の併用でなくてもよく、3歳以上の給食の外部搬入を認めています。保育水準の低下や、保育料金が払えなければ退所せざるを得なくなるなど、保育の格差が生まれるのではないかと父母や保育関係者から不安の声が上がっていますが、市はどのように考えていますか。見解をお伺いいたします。  第4の質問は、学校施設についてです。  児童・生徒が1日の大半を過ごす学校施設の雨漏り、屋内体育館の暖房と耐震診断の3点について質問いたします。  学校から出される営繕要望にある雨漏りがなかなか解消されずに、議会のたびに取り上げられています。我が党の布施議員が6月議会で、本市の小・中学校の半分以上に当たる40校で雨漏りがしていることに大変驚いているとの指摘があり、早急な改善を求めました。その後、雨漏りの修繕が進められたと聞いていますが、まだ雨漏りが解消されていない学校が16校残っています。いつまでに修繕するのか、お示しください。  また、屋内体育館の暖房設置も進んでいません。中核市となっても雨漏りや暖房がない体育館が多いなど、自慢になりません。災害時には避難場所となる学校が雨漏りしていたり、暖房がなければ、雪国では避難場所となり得ません。屋内運動場の暖房設置のために、あらかじめ壁に排気口の穴があけられている学校があるそうですが、その学校数と暖房設置をいつまでに終える計画になっているのか、示してください。  その3は、耐震診断の計画についてです。6433人の犠牲者を出した阪神・淡路大震災の教訓から、翌96年、耐震改修促進法が制定され、1981年以前に建てられた学校、病院、地方自治体の庁舎など、不特定多数が出入りする建物を特定建築物に指定し、耐震診断と補強が義務づけられました。しかし、10年たっても、耐震性に問題がある建物が4割以上もあるとして、文部科学省は市町村ごとの耐震診断実施率と耐震化率を公表しました。それによると、仙台市や福島市では100%、秋田市が63.3%、弘前市が87.2%で、本市の耐震診断実施率といえば、わずか13%と大きく立ちおくれています。言うまでもなく、学校施設の地震対策のおくれは、子どもたちの安全に直結するだけでなく、地域の防災拠点としての機能を失うことにつながります。  質問は、教育委員会は、耐震診断に当たっては、全面建てかえが必要な学校群と耐震改修をする学校とに区分して考えているとのことですが、建てかえが必要な学校数と耐震改修が必要な学校数を示してください。  第5の質問は、生活環境についてです。  ことしの春は道路の傷みが激しく、大きな穴や広範囲にモザイク状態にひび割れしている道路が目立ちました。また、中の砂利が飛び出し、あたり一面に散らばっているところも多々ありました。予算が足りないということで、その補修が穴埋め程度で終わっています。付近の人の話では、穴埋めするだけでは、一冬越すと同じところがさらに大きな穴になるそうです。  市民要望が多いのが側溝の設置や改良です。側溝があっても、狭い側溝で、雨が続けばすぐあふれたり、老朽化して壊れてしまったり、また、泥上げなどしても流れていかないで、夏場は悪臭や蚊の発生で困っている地域もありますが、予算がもうないと言って、改良される予定も示せない状態です。  質問その1は、平成17年度の側溝設置と改良要望、道路舗装要望は何件あったか。そのうち実施したのは何件か。  その2、平成18年度の側溝の改良要望は何件あったか。そのうち平成18年度中に改良される件数は何件か。  その3、私道のために、側溝の設置も道路舗装もされないところが市内には相当数残されています。下水道がまだ整備されていないのに、側溝もないという地域をなくすべきと思うが、市はどのように考えているのですか。  その4、国道7号青森西バイパスから県道鶴ケ坂千刈線に抜ける岡部の道路は、いつも渋滞している道路です。歩道がない部分は、冬期間はすり鉢状態になり、歩行者も自動車も危険を感じながら通行しています。岡部住民から市道の拡幅整備をしてほしいとの声が上がっていますが、歩行者の安全確保上、市はどのように考えているのか、見解をお伺いいたします。  私の質問は以上です。御清聴ありがとうございました。(拍手) 4 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。環境部長。   〔環境部長植村和雄君登壇〕 5 ◯環境部長(植村和雄君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)舘田議員の産業廃棄物処理施設の立地及び孫内山中に計画されている産業廃棄物処理施設設置についての御質問にお答えいたします。  初めに、産業廃棄物処理施設の立地についてでありますが、本年10月1日に中核市へ移行したことに伴いまして、知事の事務であります一般廃棄物及び産業廃棄物の処理施設の設置許可及び産業廃棄物処理業の許可に係る事務は市に移譲されております。しかしながら、廃棄物の処理及び清掃に関する法律、いわゆる廃棄物処理法第5条の5第1項に基づく都道府県の区域内における産業廃棄物の減量化及びその適正な処理に関する計画につきましては、依然として県の事務であり、策定については県が行うこととなります。  このことから、県では、平成18年3月に、平成18年度から平成22年度までの5カ年間を計画期間とした青森県循環型社会形成推進計画を策定し、産業廃棄物に係る排出事業者の処理責任の徹底や排出抑制、再生利用、減量化の推進により、最終処分量の削減を図ることとしております。  この計画の中で、県内を東青、中弘南黒、西北五、下北、上十三、三八の6地域に分け、産業廃棄物の区域内処理を図るため、それぞれの地域の施設数を比較しておりますが、県内全域を移動して処理を行う移動式処理施設を除いた平成16年度末の中間処理施設設置状況では、三八地域が107施設、県内全体に占める割合は約30%と一番多く、東青地域はこれに続いて73施設、約21%となっております。  また、最終処分場では、地域別の残余容量で見ますと、三八地域が92万立方メートル、県内全体に占める割合は約50%と一番多く、東青地域はこれに続いて77万8000立方メートル、約42%となっております。市では、平成15年6月に県に対し、県内における施設設置の地域バランスを図る観点から適正な立地誘導について要望しており、これに対しまして県は、青森県循環型社会形成推進計画の策定に際して、残余容量が不足している西北五地域及び中弘南黒地域において、排出事業者及び処理業者が協力、共同して行う共同処理方式による最終処分場の整備が円滑に進むよう地域住民の不安解消策やコンセンサスの確立などに対し、適切な公共関与を行うこととしています。市といたしましても、地域バランスに配慮した処理施設の立地という立場は、引き続き堅持してまいりたいと考えております。  次に、孫内山中に計画されている産業廃棄物処理施設設置についてのお尋ねにお答えいたします。  お尋ねの産業廃棄物処理施設につきましては、事業者に概要を確認したところ、孫内地区の約20ヘクタールの敷地に、約60万立方メートルの埋立容量を持つ産業廃棄物最終処分場を建設する計画であるとのことです。現在のところ、市にこの産業廃棄物最終処分場の許可申請は行われておりませんが、申請書を提出する場合には、まず環境影響評価の手続を経ていなければなりません。県では、環境に影響を及ぼすおそれのある事業について、事業者があらかじめ事業実施が環境に与える影響について調査、予測、評価を行い、環境保全対策を検討することにより、公害の発生や自然環境の破壊を未然に防止し、事業の内容を環境保全上より望ましいものにしていくために、青森県環境影響評価条例を制定しており、最終処分場は青森県環境影響評価条例の対象施設となりますことから、この事業者につきましては、現在、この条例に基づきます環境影響評価のための準備を進めるため、県と相談しているとのことであります。  環境影響評価は、通常2年から3年程度の期間を要すると言われ、手続の流れといたしましては、環境影響評価の方法を決定する方法書を作成し、公告縦覧を行うとともに、県、市、住民の方々及び専門家で構成する環境影響評価審査会の意見を聞いた後、方法書の決定を行います。決定した方法書に基づき、調査や環境に与える影響等を予測、環境影響を防ぐための方策などを検討し、この結果を取りまとめ準備書を作成し、再び公告縦覧を行うとともに、県、市、住民の方々、環境影響評価審査会の意見を聞き、説明会を開催した後、提出された意見をもとに最終的な取りまとめとなる評価書を作成することになります。  環境影響評価が完了してからの手続といたしましては、市では、この条例に基づく環境影響評価書の提出、県で策定している産業廃棄物最終処分場の立地に関する指針に基づく関係住民等の承諾書の提出、青森県産業廃棄物最終処分場の設置等に係る事前協議等に関する要綱に基づく設置に関する事前協議書の提出をしていただくことになり、それらの手続がすべて完了した後に、廃棄物処理法に基づく許可申請書が市に提出されることになります。  申請を受けた場合には、告示・縦覧による利害関係者の意見書の提出や市の関係課からの意見を求めるとともに、生活環境に関し環境省令で定める専門的知識を有する方からの意見の聴取を行い、廃棄物処理法に基づく内容の審査を進めることになります。  なお、施設設置許可に当たりましては、これらに加え、都市計画法、森林法、農業振興地域の整備に関する法律等、関係法令に基づく所定の手続が必要となります。 6 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。総務部理事。   〔総務部理事小林順一君登壇〕 7 ◯総務部理事(小林順一君) 環境行政についての御質問のうち、道路つけかえ等に関するお尋ねにお答えいたします。  本年9月27日、株式会社鹿内組から青森市孫内財産区管理者に提出された孫内財産区道路つけかえ等につきましては、環境施設、産業廃棄物処理施設の建設計画に係る準備手続として、青森県環境影響評価条例に基づく県の環境影響評価の審査を得るため、孫内財産区の計画用地に財産区の所有する道路が所在することから、当該文書が提出されたものであります。  このことを受け、このたびの道路つけかえ等につきましては、財産の処分の案件に当たり、孫内財産区管理会の同意を得て県の環境影響評価の審査に付す必要がありますことから、去る11月6日開催の孫内財産区管理会に同意案「財産の交換について」を提案いたしました。審議の過程で、道路のつけかえにより地権者が遠回りとなり、不便になるという理由から同意されなかったものでありますが、財産区につきましては特別地方公共団体として位置づけられ、財産の管理または処分の権利能力が認められており、このたびの案件につきましては、孫内財産区管理会自体が地権者及び利用者の方々に配慮し、判断したものであると理解しております。 8 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事加福和夫君登壇〕 9 ◯都市整備部理事(加福和夫君) 舘田議員の環境行政についての御質問のうち、青森空港調整池に係る御質問並びに生活環境についての御質問に順次お答えいたします。  初めに、青森空港調整池に係る御質問にお答えいたします。  青森空港では、管理者である青森県によりますと、冬期における航空機の離着陸の安全を確保するため、これまで農業用の肥料として用いられている尿素系融雪剤を滑走路などに散布してきたところでありますが、融雪剤に含まれる窒素成分による空港下流域の水質への影響が懸念されたことから、平成13年度からは尿素系融雪剤の散布を抑制し、順次酢酸系の融雪剤に切りかえてきたところ、空港下流域の孫内川等の窒素濃度が減少するなど、水質改善に効果が見られたため、平成16年の冬からは融雪剤の全量を酢酸系とし、さらなる水質改善に努めているとのことでございます。  お尋ねの調整池につきましては、県が空港付近の洪水防止策の一つとして設置、管理しているものですが、土砂の除去につきましては、平成16年度及び平成17年度に県が実施しており、その内訳といたしましては、平成16年度は、4号調整池におきまして土砂除去量1100立方メートル、工事費2367万9000円、平成17年度は、1号調整池におきまして土砂除去量3000立方メートル、工事費1368万2000円となっております。  なお、今後の対応につきましては、県に確認いたしましたところ、酢酸系融雪剤の使用により、河川水に含まれる窒素濃度が減少傾向にあることから、河川水の水質調査結果をもとに、地元の方々と協議しながら、必要と認められた場合は土砂の除去を実施してまいりたいとのことでございます。  次に、生活環境についての御質問に順次お答えいたします。  まず、側溝改良に関する2つの御質問にまとめてお答えいたします。  市では、道路パトロールにより市内全域の道路側溝の機能が低下している箇所や路面状況が不良となっている箇所の状況把握に努めており、このほか町会から提出された要望書に基づき現地調査を行い、市内全体の地域バランスや緊急性等を考慮しながら改修工事を行っております。  平成17年度におきましては、市道認定路線を対象として道路側溝舗装に関する工事を74件実施しておりますが、その中には、各町会等からの要望に基づいて実施した工事34件が含まれております。なお、平成17年度に寄せられた町会からの書面等による要望件数は109件となっております。また、平成18年度においては、年度末完成予定の箇所を含め77件の工事を実施しておりますが、その中には各町会等からの要望に基づいて実施した工事36件が含まれております。なお、平成18年度に町会から寄せられた書面等による要望件数は92件となっております。  次に、私道のために側溝の設置も道路舗装もされていないところが市内には相当残されている。下水道も側溝もないという地域をなくすべきと思うがどのように考えているのかについてでございますが、私道につきましては、土地の所有者が市への寄附の意思がないこと、また、土地の境界が不明確なこと、さらには市道の寄附要件に満たないなどの理由により市道として認定されていないものであり、市による側溝整備や道路舗装は私権が存在することから難しい状況にあります。  しかしながら、市といたしましては、私道沿線住民の生活環境の向上を図る観点から、青森市私道等整備事業補助金の制度を設けております。この制度は、沿線住民や町会長などが申請者となり、私道の舗装や側溝整備を行うことに対して、その工事費の2分の1を市が補助するものであります。今後とも、私道の整備に関しましては当該制度を活用していただくよう周知に努めてまいります。  次に、国道7号青森西バイパスから県道鶴ケ坂千刈線までの市道の拡幅整備が必要と思うがどのように考えているのかに関する御質問についてお答えいたします。  市道石江岡部22号線は、一般県道鶴ケ坂千刈線の交通渋滞により一般国道7号青森西バイパスまでの抜け道として利用され、狭小な踏切道があるために渋滞を来している状況にあります。議員御質問の道路拡幅につきましては、JR奥羽本線の踏切拡幅等が必要になることや用地買収に多額の費用を要することなど、現段階での拡幅は困難と考えております。  なお、渡部議員にもお答えいたしましたが、平成16年度より県事業において、マツダドライビングスクール青森から石江岡部までの3・2・2号内環状線約520メートルの区間を整備しており、その延伸の一般国道7号青森西バイパスまでの区間約360メートルにつきましても市の事業として整備をするため、関係機関である県と協議しながら早期実施に向け努めてまいりたいと考えており、この区間の整備により交通量が減少し、渋滞も緩和するものと考えております。 10 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長大柴正文君登壇〕 11 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 障害者の自立支援についての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、授産施設の通所に係る利用者負担を市が負担して無料にした場合、どの程度予算が必要かとのお尋ねにお答えいたします。  通所授産施設は、就職が困難な障害者の方が作業を通じて自立に必要な訓練を行う施設であり、これまで本市においては、身体障害者施設が4カ所、知的障害者施設が8カ所の合計12カ所ございましたが、そのうち、10月に身体障害者施設の1カ所が就労継続支援事業などを行う新しい体系の事業所に移行いたしております。お尋ねの利用者負担を市が負担して無料にした場合につきましては、本年4月から9月までの市内の通所授産施設利用者の負担実績によりますと、1カ月約230万円となっておりますことから、1年間では約2800万円程度の財源が必要と見込まれます。  次に、利用者負担を無料にすべきとのお尋ねにお答えいたします。  平成18年4月に施行されました障害者自立支援法は、障害者の方が地域で安心して暮らせる社会の実現を目的として、障害者みずからも制度を支える一員となってその費用を支え合うという観点から、利用者負担を求めることとしたものであります。しかしながら、利用者の方にとって急激な負担とならないよう月額負担上限額が設定されておりますとともに、社会福祉法人が利用者負担の一部を負担する社会福祉法人による減免や、同じ世帯の中でサービスを利用する人が複数いる場合等の高額障害福祉サービス費、生活保護への移行防止措置などの軽減制度が設けられております。さらに、本年10月からは、障害者の方々が働くことへのインセンティブを高めるために、これまでの社会福祉法人による減免制度が見直され、利用者負担軽減の対象範囲の拡大が図られたところであります。  その内容を申し上げますと、例えば単身世帯で年金額年間約80万円の障害基礎年金2級の方につきましては、9月までは工賃収入が年間70万円を超える方は月額負担上限額が1万5000円でありましたが、10月からは工賃収入が年間70万円を超え、約100万円未満までの方は月額負担上限額が7500円に引き下げられることとなりました。また、単身世帯で年金額が年間約100万円の障害基礎年金1級の方につきましては、9月までは工賃収入が年間50万円を超える方は月額負担上限額が2万4600円でありましたが、10月からは工賃収入が年間50万円を超え、約80万円未満までの方についても、月額負担上限額が7500円に引き下げられております。  さらには、先般の新聞報道等にもありましたように、現在、国の与党間において、障害者自立支援法に基づき提供されるすべてのサービスの月額負担上限額などについても引き下げ等が検討されておりますことから、障害者の方々にとってより生活実態に即した軽減策が講じられていくものと考えております。  いずれにしましても、今後における国の動向に注視してまいりたいと考えております。  次に、子育て支援についての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、放課後児童会の増設についてのお尋ねにお答えいたします。  本市では、子どもの健全育成に向けた環境づくりの指針であります青森市こども総合計画において、子どもの居場所づくりの推進を施策の一つに掲げ、放課後児童会を初め児童館、児童室など、子どもが安心して放課後を過ごせる場所の整備に取り組んでまいりました。  このうち、放課後児童会につきましては、学校関係者や地域の方々の御協力のもと、現在、青森地区31カ所、浪岡地区7カ所の合計38カ所で開設しており、増設に当たりましては、これまでもお答えいたしておりますとおり、未開設校における児童の居場所の有無等に関する実情等を踏まえながら、全市的な視野に立って慎重に判断する必要があるものと考えております。  お尋ねの、現在未開設校となっております油川、三内西、荒川及び原別の4小学校につきましては、いずれも学区内に油川市民センター児童室、三内児童館、荒川市民センター児童室、平新田児童館と児童の健全育成に関する総合的な機能を有する子どもの居場所が別途確保されている状況にあるものと認識しているところでございます。  次に、認定こども園についてのお尋ねにお答えいたします。  認定こども園は、就学前の教育、保育に対するニーズが多様なものとなっていることにかんがみ、地域において子どもが健やかに育成される環境が整備されるよう、幼稚園及び保育所等における小学校就学前の子どもに対する教育及び保育並びに保護者に対する子育て支援の総合的な提供を推進することを目的として平成18年10月1日に施行された「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」に位置づけられた施設であります。  これを受けて、青森県においては、青森県認定こども園の認定の基準を定める条例が10月16日に施行され、現在は、実施に向け具体的な施行細則、審査基準等の環境整備を行っているとのことであります。認定こども園には、先ほど舘田議員の御紹介にもございましたように、大きく分けて4つの類型があり、認可幼稚園と認可保育所の連携型である幼保連携型、認可幼稚園が新たに保育所的機能を備えた幼稚園型、認可保育所が新たに幼稚園的機能を備えた保育所型、いずれの認可もない地域の教育、保育施設が機能を果たす地域裁量型となっております。  まず、入所についてでありますが、入所の決定は認定こども園において行われますが、それによる保育に欠ける児童の入所が阻害されることのないよう、認定こども園への入所申請書については、すべて市町村を経由されることとなっており、市町村が保育に欠けると認めた児童に関しては、正当な理由がない限りは保育の応諾義務が課せられるなど、適正に児童が入所決定されるよう定められております。  また、調理室につきましては、3歳未満児に対しては給食の外部搬入は認められておらず、3歳以上児に外部搬入するとした場合であっても、国の基準において、衛生管理、栄養管理はもちろん、アレルギーや発達段階に応じた栄養素量等の適切な配慮、献立についての栄養士による指導体制を満たすことが要件とされており、また、体調不良の場合等に対応するため、最低限、冷蔵庫、加熱器具及び流し等は設置しなければならないものとされております。  また、保育料につきましては、児童が家庭において通常必要とされる飲食代、光熱水費などの経費や保育サービスに対する対価として保護者の方の収入に応じて負担していただくものであり、認定こども園において決定されることとなっておりますが、一般の保育所と同様に保護者の家計に与える影響を考慮して定められるものであり、この考え方から外れる不適切な保育料の設定に対しては市町村が変更を命じることができ、虚偽の報告や変更命令に従わない場合は県知事が認定を取り消すことができることとなっております。さらに、認定こども園においては、現行の幼稚園及び保育所と同じく幼稚園教育要領及び保育所保育指針に基づいた教育及び保育を提供しなければならないとされており、このことからも幼児教育及び保育の質は当然に確保されていくものと考えております。  いずれにいたしましても、認定こども園の認定及び指導監督は県が行うこととなっており、県では、現在その施行細則案、審査基準案について意見募集を行っているところであり、県民からの意見等を踏まえ、多様化する保護者のニーズに合った施行細則、審査基準を制定し、認定こども園の適正な運営が行われるよう環境整備を図っていくこととしていると伺っております。  これらのことから、認定こども園が設置された場合においても、御指摘の保育の質の低下や、不適切な入退所、不当な保育料の設定などは生じないものと考えております。 12 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長古山善猛君登壇〕 13 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 学校施設についての3点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、雨漏り改修についてお答えいたします。  今年度、各学校からの雨漏りに関します営繕要望につきましては、小学校23校、中学校10校の合わせて33校から修繕の依頼がありまして、そのうち17校の修繕につきましては、小回り修繕班及び外部発注により対応してきたところでございます。残りの16校につきましては、冬期間のすが漏り、積雪による水の浸入が原因と思われるもの、また、風向き等により一時的で再現性がないもの、さらに、ハゼの締めつけ状態の悪いものやピンホールなど、専門家におきましても容易に原因箇所を特定できない状況でありますことから、これまで原因箇所の特定をするため、経過を観察してきた状況でございます。特定でき次第、工法等も含めて検討し、有効な手だてを講じてまいります。  次に、屋内運動場の暖房設備についてお答えいたします。  屋内運動場の暖房設備につきましては、これまで小学校6校と中学校2校の計8校に設置してまいりました。また、今年度は原別小学校の屋内運動場の耐震改修を実施しており、あわせて暖房設備を設置したところでございます。  御質問の、あらかじめ排気筒用の穴があけられている学校は、小学校11校、中学校4校の計15校となっておりますが、屋内運動場の暖房につきましては、学校改築や大規模改修及び耐震改修工事に合わせて行うこととしておりますことから、現時点で年次を特定できる状況にはございません。  次に、耐震診断及び耐震改修についての御質問にお答えいたします。  学校施設の耐震診断、耐震改修につきましては、昭和56年6月以前の建築基準法の基準により建築された校舎等のうち、階数が2階以上、床面積1000平方メートル以上のものに関し、建築物の耐震改修の促進に関する法律の規定に基づき実施し、必要に応じて耐震改修を行うこととされております。  教育委員会では、建物の状況等を見きわめ、改築により耐震化が図られる改築対象校群、小学校11校、中学校5校、計16校と、耐震改修を行う耐震改修校群、小学校が18校、中学校5校、計23校とに区分しております。 14 ◯議長(奥谷進君) 2番舘田瑠美子議員。 15 ◯2番(舘田瑠美子君) 再質問いたします。
     まず、環境問題、孫内の産廃場のことですけれども、御答弁では、約20ヘクタールのところに60万立方メートルの最終処分場という御答弁がありましたけれども、私が孫内の方たちに、地元説明会をやったときにいただいたという資料なんかをもらって見たところによると、30ヘクタールあるところに約60万立米の最終処分場、また、1日約50トンの焼却能力がある焼却施設、1日当たり約50トンの破砕施設、そして将来は一般廃棄物の処分場もつくる計画だ、このように説明を受けたというふうに聞いています。  孫内といえば、青森空港の目と鼻の先にあるわけですから、やっぱりいろいろ問題が起きてくると思います。先ほどの答弁にもあったように、青森市に過度なこういう産廃場が集中するということは、県外の不法なごみも呼び込むことになりますので、ぜひこれまでの市の考えを堅持していただいて、そして早期に、市はこういう考えを持っているということをこの業者に早く伝えるべきなんじゃないかなと。計画がどんどん進んで、余りお金をかけていかないうちに、そういうふうに思いますけれども、この点について、市の答弁を求めたいと思います。  それから、障害者自立支援法についてですけれども、大柴部長は、いつも国の動向を見ていくというような答弁をなさいます。しかし、実際にこれまでいろいろ軽減策をさっき述べられましたけれども、そういう上でも、なおかつ障害者にとっては大変な負担増になっているということで、国もとうとうこういう障害者や家族の人たちの訴えや、また、自治体や障害者団体等の調査の結果、予算措置をしなきゃいけないというような状況は、本当にこれが障害者の人たちにとってどんな負担になっているのかということを大柴部長はなかなかわからないんじゃないかなと思って、時間があればぜひお話ししたいところなので、ちょっと時間もないみたいなので、今度ぜひ機会を設けて話し合いたいと思います。  国は120億円予算措置をするそうですけれども、だからといって、障害者の負担がこれで減って、生きるために必要なサービスが受けられないということがなくなるかと。サービスを控えていた人が前と同じようにいろんな施設に通えるようになるのか。国の軽減策から外れた人については、ぜひ市がセーフティーネットの役割を果たしていただきたいと思います。国の今度の予算は、障害者の負担増の約3分の1ですから、部長、その点について、そういう軽減策から外れた人については市が守っていくという決意のほどをぜひお伺いしたいと思います。  それから、学童保育についてですけれども、学童保育のかわりの子どもの居場所づくりが別途用意されているとおっしゃいましたけれども、でも、例えば、今年度保育所を卒園する予定の子どもが1402人青森市にいるんです。放課後児童会の今の入所数は大体同じ1400人ぐらいなんです。1年生、2年生、3年生で1400人ぐらいより受け入れ体制がないわけですよ。そこに、今度1400人ぐらい卒園していくわけですから、そうなると、2年生、3年生の子どもが利用できない。これはもう1000人以上足りないということなんですよ。ですから、今、国が放課後子どもプランということで大きな予算を持って、今、すべての小学校区に拡大をしていく、こういう計画を持っているわけですから、これに沿って、本市においても大幅に増設をして、働くお母さんたちの切実な要求にこたえていただきたいと思うんです。こういう子どもの居場所づくりだとか、放課後子ども教室、これはこれで大切な事業です。文部科学省も厚生労働省も、両方とも拡充していかなきゃいけないと言っているわけですから、そういう立場でやっていただきたいと思います。もう1度答弁を求めたいと思います。  それから、学校施設についてです。早急にやれるような答弁はありませんでしたけれども、雨漏り、この雨漏りというのは、イタチごっこだというような声も聞こえてきています。かなりやったけれども、残り16校、これ以外にもまだ雨漏りしている学校があります。油川小学校も雨漏りしているそうです。築20年超えた学校が14校、30年超えた学校が21校ある。だから、このままではどんどん雨漏りの学校がふえてくるだけなんですね。やっぱり定期的に外壁だとか、屋根の塗りかえとか張りかえ、こういうのをしていかなければ雨漏りはしてくると思います。ですから、雨漏りに追われるのでなくて、建物を長持ちさせる、大事にするという意味からも、修繕費だけじゃなくて、この維持管理費もきちんと計画的に教育委員会として要求していくべきだと思いますけれども、どうでしょうか。  それから、時間がないので耐震診断についてですけれども、教育委員会の考えはわかりましたけれども、でも、だからといって、私は、耐震診断をしなくてもいいというような理由にならないと思います。教育委員会は、やっぱり子どもたちの安全を、命を預かっているということをどういうふうに考えているのかなと。私は本当に、今、怒りを感じさえしているんです。国は平成18年度中に耐震診断しなさいと言っているわけですよね。私、教育委員会は、予算のことを考えなくて、今、青森市にはこういう耐震診断をしなければいけない学校がこれだけあって、もし耐震化が必要だ、予算がかかるというんだったら、どのぐらいの学校がそうなのか、予算が幾らかかるかということを、やっぱり市民にもきちんと明らかにすべきだと思います。教育委員会の仕事だと思います。  そして、それを耐震化したりするのは、これはまた、学校の建築の責任は設置者である市長だというふうになっているわけですから、その点は市長に決断をしてもらえばいいということだと思いますので、市長にも念のために見解をお伺いしたいと思います。 16 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。環境部長。 17 ◯環境部長(植村和雄君) 再度の御質問にお答えいたします。  産業廃棄物最終処分場設置事業者に市の意向を早く伝えるべきではないかという趣旨だと思いますが、議員、御承知のとおり、一般廃棄物については地域内で計画を立て、そして処分しなさいという法律になっていますが、産業廃棄物については、そういう地域割りはございません。ということで、県においては、循環型社会形成推進計画を定めて、県外から入ってくるものの抑制とか、県内6ブロックの調整を図っているところですが、そういう中で、以前こちらでお聞きしたときの処分場の規模は、議員、御指摘のとおり、30ヘクタールの80万立方メートルということでしたが、今回確認したところ、破砕施設とか焼却施設はなくして、埋立処分場20ヘクタール、60万立米ということでございました。このように、計画についてはその都度都度状況によって変化してきております。それについて、今県の方で相談している中でございますので、市といたしましては、事業者がどういうのをやるのか、まだ見えていない状況もあります。また、県が行う環境影響評価の中で市の意見も求められますので、その際には、その意向を伝えてまいりたいということで考えております。 18 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。健康福祉部長。 19 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 再度の御質問にお答えいたします。  まず、来年度に放課後児童会対象児童となるものと考えられる5歳児の保育園児の数が11月末現在で1400人を超えている。これでもまだ放課後児童会の増設をするつもりはないのかという趣旨のお尋ねにお答えいたします。  現在、青森地区におきましては、11月現在におきまして、1年生の放課後児童会入会児童数が604名となってございます。このことから類推いたしましても、現在保育所に入園している5歳児の全員が来年度における放課後児童会対象児童に移行するものとは考えにくいものがございます。しかしながら、引き続き地域の実態の把握に努めるとともに、今年度からは新たに実施いたしました来年度新入学予定の保護者を対象とした、放課後における子どもの居場所等に関するアンケート調査の結果なども参考にしながら適切に対処してまいりたい、このように考えております。 20 ◯議長(奥谷進君) 2番舘田瑠美子議員の一般質問の所要時間が経過いたしましたので、これをもって終了いたします。  次に、12番布施一夫議員。   〔議員布施一夫君登壇〕(拍手) 21 ◯12番(布施一夫君) 日本共産党の布施一夫です。  まず、雪問題について質問いたします。  今月3日から4日にかけて、積雪が58センチに達する大雪に見舞われました。3日の朝も、そして4日の朝も、なぜ除雪車が出動しなかったのでしょうか。作業が6日の朝までかかった工区もあります。一般質問初日の市長答弁で、4日午後に全業者へ出動の指示を出したとありましたが、なぜこれほど対応がおくれ、また、指示を出しても業者が出動しないのでしょうか。出動の判断を業者にゆだねた全面委託方式の仕組みに問題があり、加えて、幹線道路で10センチ、その他の路線で15センチという出動基準が全く形骸化していると言わざるを得ません。質問通告締め切りの後で発生したこの問題については、改めて後ほどただしたいと思います。  さて、私たちが市議会議員選挙を戦っている間に、新しい雪対策基本計画が策定され、今冬の除排雪事業実施計画も策定されました。しかし、今冬の除排雪に当たって見直しの柱として強調されている地域コミュニティ除排雪制度の施行、評価制度の活用と報奨制度の導入、GPS端末による情報公開などは実効性のある対策と言えるでしょうか。市民にとって、除排雪が目に見えて改善されたと受けとめることができるような内容は盛り込まれていません。例えば、市民が歩道除排雪の拡大、強化を求めているのに、市が行う除排雪延長は昨年度と同じであります。  通告の順に質問を行います。  その1は、市民とともに進める雪処理に関する条例、以下、雪処理条例と略しますが、同条例が定めている市の責務についてであります。  この条例は、市の責務、市民の責務などを規定し、それぞれが役割を果たして協力、協働による雪処理を進めることをうたい文句にしています。しかし、その内容は、市民にルールを守れと呼びかけ、市民の協力を一方的に求めるもので、私に言わせれば、市民に雪を片づけさせる条例です。ルールを言うなら、58センチも雪が積もったのに除雪車の出動がおくれるなど、ルール破りと約束違反を毎年繰り返しているのは佐々木市長と青森市ではありませんか。市の責任をあいまいにした条例が市の逃げ道をつくっているのではないでしょうか。  この雪処理条例には、地域の高齢者世帯、障害者世帯のうち、特に援護を必要とする世帯の雪処理への支援に努めることまで、市民の責務と規定しています。その一方、市の責務は、計画をつくり、計画の周知を図り、市民の協力が得られるよう努めるとしか書かれていません。また、同条例第5条に「遵守事項等」がありますが、専ら市民を対象にした規定で、市や市長が遵守すべきことは一つも規定されていません。  そこで、質問します。  雪処理条例が定めている市の責務に、市が道路除排雪に責任を持つことを明記すべきと思いますが、どうでしょうか。  質問の2は、流・融雪溝についてであります。  私は9月議会で、雪対策基本計画案が流・融雪溝の整備は大変困難としていることを重大な方針転換であり、住民への約束違反だと批判し、整備促進を求めましたが、決定された計画はさらに後退した内容になっています。10年前に整備方針を打ち出した旧青森市の15地区について、計画案には「可能地区の整備に努めます」と書かれていましたが、決定された計画では「総合的に計画します」としか書かれていません。  質問します。  10年前に掲げた15地区のうち、未整備の地区のそれぞれについて、整備するのかしないのか、わかりやすくはっきり答えていただきたい。計画から10年もたって、総合的に検討するというのでは余りにも無責任であります。  質問の3は、寄せ雪の問題です。  雪処理基本計画は、市民が寄せ雪への対策を求めていることを認めながら、何ら改善策を示していません。「広報あおもり」に除雪後に残る寄せ雪は各世帯で取り除いてくださいと無造作に書いていることに驚いたといって市民から連絡がありました。取り除けと言われても、片づける場所がないから困っているのに、市は何もわかっていないと怒っています。高齢化社会を迎え、寄せ雪を片づけるのに苦労する世帯が年々ふえているにもかかわらず、その対策も示されないのでは、基本計画の名に値しません。市民は、寄せ雪を完全になくせと求めているのではありません。これまでの答弁では、人手で片づけられない大きな塊を残さないようにとか、高齢者、障害者への配慮などと限定しています。寄せ雪を少なくする姿勢を全く示さず、市民に協力だけを求めるというのでは、市民の理解は到底得られません。  質問します。  除雪車が出るたびに、たくさんの寄せ雪を残していくのは問題です。玄関や車庫の前などの寄せ雪をできるだけ少なくするよう徹底すべきと思いますが、どうでしょうか。  質問の4は、市民雪寄せ場の排雪について。  9月議会の質問を通して、答弁のニュアンスが変わりました。要するに市は手を引こうとしており、豪雪時以外は住民の負担と責任という方針のようであります。市、委託業者、町会の3者が協定を結べば、委託業者が排雪するという方針も示されていますが、今冬について言えば、短期間のうちにこのことがどれだけ徹底され、三者協定が結べるのか心配も残ります。  そこで、市民雪寄せ場が満杯になった場合、これまでどおり市が排雪すべきと思いますが、どうでしょうか。  質問の5は、除排雪予算の問題です。  重機の燃料代が値上がりしていることが今冬の除排雪予算に反映されているでしょうか。また、今冬は一般的な工区について、何回の除雪を想定しているでしょうか。予算と経費の面から、除排雪が後退することがあってはなりません。心配ないというのであれば、その担保を示していただきたい。  質問の6は、狭隘路線について。  1回も除雪してもらえなかった、市に電話しても、除雪まで随分時間がかかったなど、除排雪の行き届かない狭隘路線が多く、住民は不便を強いられています。豪雪の教訓を生かし、改善が必要であります。旧青森市について、昨冬の10地区10業者の体制から、今冬は13地区13業者の体制とするようですが、これで十分な体制と言えるでしょうか。  質問します。  狭隘路線について、予算上、1カ所につき一冬何回の除排雪が可能でしょうか。また、機敏に対応できるよう、さらに体制を厚くすべきと思いますが、どうでしょうか。  質問の7は、浪岡地区の除排雪についてであります。  1市2制度により、浪岡地区の除排雪は、合併前の水準から後退させないことが約束されていたにもかかわらず、昨冬は、合併で除排雪が悪くなったと大問題になりました。今冬は、市職員を夜中に動員してパトロールを行い、パトロール職員の指示に従って委託業者が作業する仕組みを導入するようですが、パトロールの強化で改善できる問題でしょうか。先月行われた市長との懇談サロンで、浪岡地区の町会連合会から、合併後、除排雪水準が落ちたとして、その回復を求める要望書が提出されたことが報道されています。これを重く受けとめ、合併前の水準で除排雪を徹底すべきであります。  質問します。  町会連合会からこのような内容の要望書が提出されるに至った原因について、どう認識しているでしょうか。また、改善策を示していただきたい。  次に、市民の暮らしと財政問題について質問します。  好景気が続いているとされていますが、それを実感できる青森市民が一体どれだけいるでしょうか。景気回復と言っても、一握りの大企業、特定の地域や業界に限られたもので、多くの国民、庶民にとって実感の伴わない景気回復であることが広く指摘され、格差社会と貧困の広がりが大きな社会問題となっています。とりわけ、景気回復から取り残されている青森市民の暮らし向きは、大変厳しいものとなっています。収入が減っている中で税負担などがふえているのですから、市民の暮らしは本当に大変です。  一方、本市は、ことし2月に策定した行財政改革プログラムで受益者負担の見直しを掲げ、新たな市民負担増を検討しています。今でさえ市民の暮らしが大変なのに、市の財政事情が厳しいことを理由に、市民の負担がこれ以上ふやされるようなことがあってはならないと思います。  そこで、質問します。  1)市民の収入が減っている中で税負担などがふえ、市民の生活苦が広がっています。このことについて、市長の認識を示していただきたい。  2)市が進めている受益者負担の見直しで、来年度、新たな市民負担増やサービス低下などを検討しているものがあるのか、具体的に示してください。  これまでの答弁では、市税投入ありきの負担軽減という視点から、あるサービスを提供するためにはどの程度の市税を投入すべきであり、どの程度の受益者負担を求めるべきかといった視点へと変革しようとするものであると説明されています。非常にわかりにくい言い回しでありますが、要するに利用料、使用料など市民の負担をふやし、現在は無料で提供しているサービスを有料にすることも検討するというものであります。この中で、家庭ごみ収集の有料化や、高齢者、障害者のバス無料制度の有料化を検討する方向も打ち出されています。  質問します。  3)家庭ごみ収集の有料化は行うべきではないと考えます。市の検討状況と今後の方針を示してください。  4)高齢者、障害者のバス無料制度は、今後も堅持すべきであります。市の検討状況と今後の方針を示してください。  最後に、都市整備について、公園の遊具の問題で質問します。  ことし6月、筒井南小学校東隣にある公園の滑り台に使用禁止の張り紙がされ、ブルーシートをかけたまま放置されていると市民から訴えがありました。張り紙には、懐かしい緑と花推進課と書かれていますから、昨年度以前に壊れたものであります。筒井地区の公園を見て歩いたところ、ほかに2カ所の滑り台も使用禁止の張り紙がしてあり、うち1枚は緑と花推進課でありました。修理を求めましたが、なかなか直りません。そうしているうちに、8月になるとさらにもう1台の滑り台にも使用禁止の張り紙が張られ、筒井地区の4つの公園で4つの滑り台が使用禁止という事態になりました。  この4台は、雪が降った今になって、ようやく工事が行われています。滑り台が壊れたのは、公園に寄せられた雪が原因だったと思われますが、何とタイミングの悪い修理でしょうか。このほか、壊れたブランコの支柱の撤去にも随分時間がかかりました。危険だとして撤去された箱ブランコにかわる遊具は、大半の公園で設置されていません。公園から遊具が次々に消え、壊れたまま放置され、修理まで時間がかかるケースが目立ちます。  そこで、質問します。  公園の滑り台は何カ所に設置され、うち使用禁止にしているものは何台あるか。また、これらについて来年度早々修理すべきと思いますが、どうでしょうか。  質問は以上であります。(拍手) 22 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事加福和夫君登壇〕 23 ◯都市整備部理事(加福和夫君) 布施議員の雪問題についての御質問並びに公園の遊具に関する御質問にお答えいたします。  まず、雪問題についての御質問に順次お答えいたします。  最初に、市民とともに進める雪処理に関する条例が定めている市の責務に、市が道路除排雪に責任を持つことを明記すべきと思うがどうかとの御質問にお答えいたします。  青森市市民とともに進める雪処理に関する条例は、市民総ぐるみで効率的かつ秩序ある雪処理を行うため、市、市民及び事業者の果たすべき責務を明らかにし、もって互いの協力により雪を克服し、住みよい雪国都市の構築を図ることを目的に、平成16年度に策定したものでございます。市が道路除排雪に責任を持つことを明記すべきとのお尋ねでございますが、条例第2条第1項には、「市は、この条例の目的を達成するため、雪処理に関する基本的な計画を策定し、これに基づく施策を連携して実施するよう努めなければならない」とされ、第2項第1号では、「道路交通の確保のために行う除排雪に関する事項」を基本計画で定めることとしておりますことから、御指摘の内容につきましては既に含まれているものと考えております。  次に、流・融雪溝についての御質問にお答えいたします。  これまで青森地区の流・融雪溝につきましては、平成8年度に旧青森市で策定した雪処理基本計画に基づき整備を進めてまいりました。お尋ねの旧雪処理基本計画で示された15地区のうち、未整備地区の整備方針については、ことし11月に新たに策定された青森市雪対策基本計画により、十分な水源と流末の確保等の技術的、物理的な課題、管理組合の組織や施設の管理、運営といった地域住民の理解と協力、また、国の制度的環境等、財政面も含め総合的に検討した上で、最も効果の高い地区から事業を進めていくものとしております。したがいまして、未整備地区の整備可能性について言及することは、現時点においては困難であります。  いずれにいたしましても、今後も市民要望の強い流・融雪溝整備を着実に進めてまいりたいと考えております。  次に、玄関や車庫前などの寄せ雪を少なくするよう徹底すべきとの御質問にお答えいたします。  現行の除雪作業は重機による機械除雪が主流であることから、機械の性能上、また、作業の時間的制約から間口に寄せられる雪をなくすることは困難であり、その処理については、市民の皆様の御協力をお願いしているところであります。しかしながら、核家族化や少子・高齢化の進展による雪処理の担い手不足や、人手で片づけられないような大量な雪が寄せられたケースも一部見受けられることなどから、除排雪業者に対しては、除雪作業終了後の寄せ雪状況等のパトロールを義務づけるとともに、人手で片づけられないような寄せ雪については、その軽減などの対応を随時実施しているところであります。  また、特に昨年度からは、高齢者や障害者の単身世帯などで寄せ雪処理が困難な世帯等については、町会、もしくは本人からの申し出を受け、機械除雪による作業における限界はあるものの、できる範囲で寄せ雪を軽減するなどの配慮を行うことや、昨年度から強化いたしました市のパトロール班を通じて業者指導してまいりたいと考えております。  次に、市民雪寄せ場の御質問にお答えいたします。  今般の除排雪体制の見直し作業におきましては、2年連続の豪雪を踏まえ、豪雪時における体制の見直し強化について特に意を用いてきたところでありますが、これまで道路排雪に限定していたスクラム排雪助成制度について、豪雪時における市民雪寄せ場の排雪にも対象を拡大することとし、豪雪災害時にはさらに補助率の割り増しも行うなど、豪雪、豪雪災害時における官民一体となった雪対策の強化に向けた体制の見直しを行ったところであります。  また、今年度新たに導入を予定している地域コミュニティ除排雪制度を活用することにより、町会管理の市民雪寄せ場について、あらかじめ地元町会、委託業者、市の3者が協議の上締結する協定内容に盛り込んだ場合、その排雪を委託業者の役割とすることも可能としたところであります。  しかしながら、このことは、市が市民雪寄せ場の排雪を全く行わないということではなく、例えば豪雪災害時等において、これら制度的対応では不十分な場合に、総合的な対応の一環として市が市民雪寄せ場の排雪を行うことも十分あるものと考えております。  新たな制度につきましての各町会への説明につきましては、8月に青森市連合町会及び地区連合町会長の皆様に対しまして地域コミュニティ除排雪制度の概要説明を行ってきたほか、11月から28地区で行っております除排雪説明会の場におきましても詳細な説明を行い、その利用方法等の周知を図っているほかに、12月1日から各家庭に配布しております「除排雪のチラシ」でもPRしているところでございます。  次に、重機の燃料代の高騰が続いているが、除排雪予算に反映されているのか。今冬は一般的な工区について、何回の除雪を想定しているのかとのお尋ねにお答えいたします。  除排雪の委託料の積算につきましては、県から示される基準や単価に基づき必要な経費を積算しており、特に著しい単価変動があった場合には、その都度、県から各市町村に対して通知されておりますことから、燃料代の高騰分につきましても予算及び契約に反映させているところであります。  また、一般的な工区について何回の除雪を想定しているのかとのお尋ねでございますが、全面委託工区につきましては、除雪回数により契約しているのではなく、降雪累計の範囲を定めて契約を締結しているところであり、その出動基準に関しましては除排雪事業実施計画で定めており、各業者のばらつきが生じないよう、必要に応じてパトロールによる業者指導に努めてまいりたいと考えております。  次に、狭隘路線について、予算上、1カ所につき一冬何回の除排雪が可能か。機敏に対応できるよう体制を厚くすべきと思うがどうかとの御質問にお答えいたします。  狭隘路線は、生活道路の中で、委託業者が通常保有している除雪機械で除雪作業ができないような、道路幅員がおおむね3メートル未満の狭い道路であり、積雪及び道路状況に応じて小型除雪機等により実施しており、今年度は青森地区及び浪岡地区で249路線、22.86キロメートルを実施することとしております。お尋ねの狭隘路線の除排雪回数でございますが、降雪量や路線状況等、地区により違いがありますことから、路線ごとに回数設定はしておりませんが、降雪状況や地元の要望を踏まえ、適切に実施してまいりたいと考えております。また、今年度につきましては、狭隘路線担当業者を3社ふやし、13社で行うこととしており、これまで以上に的確な道路状況の把握に努めながら、適時適切な除排雪作業に努めてまいりたいと考えております。  次に、浪岡地区の除排雪についてお答えいたします。  平成17年度の浪岡地区の除排雪事業につきましては、平成17年度除排雪事業実施計画に基づき、青森地区、浪岡地区それぞれの基準により、1市2制度により実施し、除雪費についても必要な予算を確保したところでございます。しかしながら、昨冬は、浪岡地区のみならず隣接する中弘南黒地域全般において12月初旬から真冬並みの寒波と降雪が見られ、2月上旬までは平成16年度を上回る積雪を記録するなど豪雪に見舞われたところであり、除排雪についても一部対応のおくれが見られました。  このことから、市といたしましては1市2制度を前提としつつ浪岡地区の今後の除排雪のあり方について検討するため、7月7日に浪岡町内会連合会、浪岡商工会等各種任意団体を対象に浪岡地区除排雪事業に関する意見交換会を開催いたしました。この中でさまざまな意見が出されましたが、それを反映し、必要な見直しを行ったところであります。  見直しの内容といたしましては、1つには、除雪ブロックを15ブロックから18ブロックにふやし、地域に合ったきめ細かな除雪を行うための除雪ブロックの見直し、2つには、道路状況の的確な把握のためのパトロールの強化、3つには、市民からの御相談、御要望に対応するため、雪に関する市民相談窓口の設置を行うことといたしました。  そのような中、11月21日に開催されました浪岡地区における市民と市長の懇談サロンにおいて、浪岡町内会連合会長より浪岡地区の除排雪に関する要望書も提出されたことから、市では11月24日、青森南警察署、浪岡商工会、浪岡地区PTA連合会等を対象に、平成18年度浪岡地区除排雪事業実施計画説明会を開催し、先ほど述べました見直し方針について説明し、意見交換を行ったところであり、おおむね御理解をいただいたものと考えております。  最後に、公園の遊具に関する御質問にお答えいたします。  青森地区の都市公園に設置されている遊具は、ブランコ、滑り台、鉄棒、シーソー、スプリング遊具、複合遊具など、合わせて114公園に481基設置されております。お尋ねの滑り台につきましては、100公園に103基設置されており、破損した滑り台のうち修理可能なものについては、順次、修理しているところでございますが、いまだに使用禁止としている滑り台は、4公園の4基となっております。これら使用不能となっている滑り台につきましては、来年度以降に緊急性を考慮しながら、修理等その対応を検討してまいりたいと考えております。 24 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長橋本勝二君登壇〕 25 ◯企画財政部長(橋本勝二君) 市民の暮らしと財政問題についてのうち、まず、市民の生活苦が広がっていることについての認識に関する質問にお答えいたします。  我が国経済は、既に景気の底を脱したとの見方が強まり、大都市圏におきましてはミニバブルの言葉さえ飛び交う状況にありますが、翻って県内にその目を移しますと、企業活動、個人消費とも部分的には回復傾向が見られるものの、消費意欲の喚起までには至っていない現状にあります。一般的に、牽引力のある産業、大企業が集積する首都圏と産業基盤の薄い地方都市圏とでは、所得水準を含めた地域差が生まれる場合もあると言われております。  これらのことを踏まえ、現在、国におきましては、一人一人がその能力や持ち味を十分発揮し、努力がきちんと報われる公正な社会を構築していくことを基本に、仮に失敗しても何度でも再チャレンジができ、勝ち組、負け組を固定化させない社会、人生の各段階で多様な選択が可能な社会の仕組みづくりを目指すこととする再チャレンジ推進会議を内閣に立ち上げ、例えば、年々増加傾向にある生活保護世帯等の自立を促すための自立支援プログラムや就労支援などを含め、それぞれの分野において各関係省庁一丸となって、さまざまな施策等に取り組んでいるさなかにございます。  市といたしましても、加速度的な少子化・超高齢化社会を迎えているとともに、地方分権や合併促進等による地方自治体そのものの枠組みの変化などに迅速にこたえるべく、これまでにない新しいまちづくりの方法論が求められております。絶えずその時々の社会情勢の変化等を的確に見据え、そして、それに適した政策、施策を打って出ることを念頭に、雇用、産業育成、まちづくり、福祉などさまざまな分野において、子どもから高齢者までの各世代が安心して暮らすことができる社会を目指すことを希求し続けることこそ、まずもって肝要でありますことから、これからも階層の固定化につながらないよう、市の担いだけにとどまることなく、県、国等の連携のもと、鋭意努めてまいりたいと存じます。
     続きまして、来年度、新たな市民負担増を検討しているものがあるかとの御質問についてお答えいたします。  本市では、行財政改革の基本方針及び具体的な取り組みを掲げた実施計画として、本年2月に青森市行財政改革プラン及び行財政改革プログラムを策定し、市民視点に立った事務事業、市税負担の見直しの一つとして受益者負担の見直しを行うこととしているところでございます。その基本的な考え方といたしましては、厳しい財政環境にあってもこれまでの行政サービスの維持向上に努め、行政責任を果たすことを第一義に、公平、公正の確保に十分に留意しつつ、市民の皆様にとっての成果や行政コストなどを考慮しながら、サービス水準や提供内容を見直ししようとするものでございます。  受益者負担につきましては、これまで、市民の皆様が利用できるような環境を提供するために要する運営費や建設費などのコストを算出いたしました上で、他都市や近隣の類似施設の利用料金などを考慮し、市民の皆様が気軽に利用できる安価な料金を設定することを前提といたしておりましたが、今後につきましては、個別に受益が特定されるサービスについて、所要のコストと市税負担のバランスを考慮して受益者負担の適正化を進めることとしております。  具体的に申し上げますと、これまで、例えば施設を利用していただく際にどの程度の負担をいただくのかといった市税投入を前提といたしました負担軽減という視点を、特定のサービスの提供につきまして、どの程度の市税を投入すべきであり、どの程度の受益者負担を求めるべきかといった市民負担のあり方を検証した結果を反映する視点へと変革しようとするものでございます。受益者負担の見直しに当たりましては、その手順といたしまして、まず使用料及び手数料の現状の分析を行い、分析結果及びその判断理由を明らかにし、次に、現状分析の結果をもとに、個々の使用料及び手数料等の見直しの方策について検討し、その判断理由を明らかにすることとしております。現在、家庭系ごみの有料化や高齢者、障害者のバス無料制度などを含めまして個別具体的な行政サービスのコスト算出に取り組んでいるところでございまして、終わり次第、現状分析へ取りかかることとしております。  なお、今後、現状分析を受けまして見直しを行う際には、他自治体等との比較、減額または免除の取り扱いの適正化、激変緩和措置、利用者数、利用率の増加など、多様な視点や具体の事例などから、適正な負担につきまして新たな基準を定めますとともに、あわせて市民の皆様に対する市政全体の市民サービスについての説明機会や説明責任、そして適切な周知期間を設けるなどしながら、行政サービスの受益に対する負担の公平性の確保に意を用いてまいりたいと考えております。 26 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。環境部理事。   〔環境部理事小野隆君登壇〕 27 ◯環境部理事(小野隆君) 布施議員の市民の暮らしと財政問題についての御質問のうち、家庭ごみ収集の有料化についての御質問にお答えいたします。  初めに、家庭系ごみ有料化の状況について申し上げますと、国におきましては、平成17年2月、中央環境審議会から市町村による一般廃棄物処理のあり方についての意見を受けまして、平成17年5月に開催した廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づく基本方針の中で、地方公共団体の役割につきましては、経済的インセンティブを活用した一般廃棄物の排出抑制及び再生利用の推進、排出量に応じた負担の公平化及び市民の意識改革を進めるため、一般廃棄物の有料化の推進を図るべきであると示しているところであります。また、家庭系ごみ有料化に関する全国的な状況につきましては、東洋大学の山谷教授が平成17年に実施した全国2395市町村を対象としたアンケート調査によりますと、本アンケートに回答のあった2286市町村のうち1126市町村、全市町村に対する率にして約47%で既に導入されているとの結果となっております。青森県内におきましては、平成18年11月末時点において、40市町村のうち16市町村、率にして40%で家庭系ごみの有料化を実施しており、市に限りますと、むつ市及び八戸市で有料化を導入している状況にあります。また、黒石市においても現在有料化を検討しているとのことでございます。  家庭系ごみの有料化が導入されている主な理由といたしましては、1つには、ごみの減量化及び資源化の促進が図られること、2つには、ごみを排出する人の費用負担の公平化が図られること、3つには、ごみの適正処理に要する費用の確保が図られることと一般的に言われておりますが、これらのうち、特に重要でありますごみの減量化につきましては、実際に家庭系ごみの有料化を導入した他都市の例によりますと、おおむね20%程度の減量化が達成されているようでございます。  一方、本市におけるごみの排出状況につきましては、これまで、資源ごみの分別収集、有価資源物回収事業、事業系ごみの有料化、粗大ごみの有料化など、ごみの減量化、資源化対策の施策を推進してまいりましたが、平成17年度における市民1人1日当たりのごみの排出量は1317グラムとなっており、国が公表しております平成16年度の全国平均値1086グラムに比較いたしますと、依然として約230グラム多い状況にございます。また、ごみの総排出量に対する資源化量の割合であります資源化率につきましても、平成17年度は8.8%となっており、平成16年度の全国平均値17.6%に比較いたしますと約半分にとどまっており、ごみの排出量及び資源化率の双方とも、全国的に見て低いレベルとなっております。  このような本市の状況をかんがみますと、今後、ごみの減量化を促進するとともに、資源化率を向上させるため、また、受益者負担の公平化を図る観点からいたしまして、平成17年第3回市議会定例会で赤木議員にお答えいたしましたように、本市におきましても、家庭系ごみ有料化の導入についての検討に入るべき時期に来ているものと認識しているところであります。  議員、お尋ねの検討状況及び方針についてでございますが、家庭系ごみの有料化につきましては、先ほど企画財政部長から御答弁申し上げましたように、青森市行財政改革プログラムにおける受益者負担の見直しの中で整理することとなっておりますことから、導入の是非等を含めまして、今後、具体的な検討作業を行ってまいります。  いずれにいたしましても、家庭系ごみの有料化につきましては、まずもって、市民の皆様の御理解と御協力を得ることが基本的な課題となってまいりますことから、適切な機会をとらえて、議員並びに市民の皆様に説明責任を果たしながら、慎重に進めてまいりたいと考えております。 28 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。健康福祉部齊藤理事。   〔健康福祉部理事齊藤壽君登壇〕 29 ◯健康福祉部理事(齊藤壽君) 市民の暮らしと財政問題についての御質問のうち、高齢者、障害者のバス無料制度についてのお尋ねにお答えいたします。  本市では、高齢者や障害者の方々が健康で生きがいを持って生活できるよう、その移動手段を確保し、社会参加の促進を図るため、70歳以上の高齢者の方や障害者の方に対し、市営バス等に無料で乗車できる福祉乗車証の交付を行っているところであります。  お尋ねの高齢者、障害者のバスの無料制度の今後の方針につきましては、先ほど企画財政部長から御答弁申し上げましたように、現在、本市の事業全般に関しまして、行政サービスの受益に対する負担の公平性を確保するため、適正な負担のあり方についての検討、検証を重ねているところであり、これら結果を踏まえた上で、具体的に検討していくこととしております。 30 ◯議長(奥谷進君) 12番布施一夫議員。 31 ◯12番(布施一夫君) 再質問をやりますけれども、初日の一般質問から感じていたことですが、今度の議会、答弁がちょっと丁寧過ぎるのではないでしょうか。時間がもうなくなってしまいます。  時間がなくなると思いますので、まず最初に指摘だけしておきたいと思うんですが、市民の暮らしと財政問題について、企画財政部長の方から答弁がありましたけれども、これはやっぱりもう1回聞きましょうかね。国の考え方、国の姿勢について解説されたようですけれども、私が求めているのは市長の認識なんですよ。今回、私は余り余計なことをしゃべりませんでした。市民の生活が苦しくなっているということについてどう認識していますかと。言葉をかえて言えば、市民の暮らしが大変だということについて、市長もそういう認識があるのかどうかと。そういう市民の生活が苦しいということも考えた上で、受益者負担の見直しだとか、使用料、手数料の見直し、値上げということは、やっぱり市民の暮らしのことも考えなきゃだめでしょうと。そういう認識があるんですかということで聞いているんですよ。ですけれども、何か一般的な解説をしているので、ここはぜひもう1度お答えください。市民の暮らしが大変だということについて認識がありますか。市長の答弁ですよ、これ。  ですから、市の財政が厳しいから受益者負担の見直しをするんだと。さっきの話だと、激変緩和措置もあるかもしれないというんですから、とんでもなく値上げするような、制度の抜本的な変更をするようなものも含まれている可能性があるということですよね。そういうことですから、そういうことがされたのでは、市民の暮らしが成り立ちません。市民の暮らしが大変だということを認識した上でこうした施策に当たってもらいたいと思いますので、そこの認識を明らかにしていただきたいと思います。  もう1つ、ごみの問題は指摘だけにとどめますが、要するに、青森はごみの量が多くて資源化率も低いから有料化するんだというふうな答弁のくだりがありました。だけれども、私に言わせれば、青森市の場合には全国に比べてもごみの分別収集は随分遅かったですよね。それから、何年か前に事業系ごみの有料化をしましたけれども、それで年何億円か収入が上がってきているわけでしょう。そういうことを通してしっかりとPRをやってこなかった、市の取り組みがおくれて、市民に対する啓発活動なども十分やってこなかった。その結果が、この全国的に比べて低い資源化率やごみの排出量なんでしょう。それを今の段になって市民の負担で有料化して云々と。全く筋違いの、自分たちが十分やってこなかった責任を全部市民に転嫁するような考え方は、私は到底許せません。  雪の問題の方に進みますが、まず、3日から4日にかけての大雪の問題です。初日、市長から答弁がありましたけれども、467件の苦情、相談があったと。これは、やっぱり市内全域にわたって相当除雪車が出なかったんですよ。私の筒井でも6日の朝までかかっていますよ。(「うちは7日だ」と呼ぶ者あり)7日までかかったという声が今かかりましたけれども、6日の朝までかかる、7日の朝までかかる。4日午後に指示を出したわけでしょう、筒井の場合、とにかくもうハンドルをとられて蛇行して、車の腹をこすって走る状態が続きましたよ。  ですから、市長は業者に指示を出しましたと初日答弁しましたけれども、それで済む話でないですよ。何でこうなったのか、何で除雪車は出ないのか。市民の皆さんに御不便をおかけしましたぐらい、一声あっていいんじゃないですか。  そこで改めて、この3日から4日の対応について、出動状況なども含めて説明を求めたいと思います。  まず、議論をわかりやすくするために全面委託工区に限ってお聞きしますけれども、全部で136工区あるわけですが、3日の朝までに出動しなかった工区、幾つあるでしょうか。同じく4日の朝までに出動しなかった工区は幾つでしょうか。それで、日にちごとに、作業が完了した工区の数、集計しておられるでしょうか、明らかにしてください。  その上で、原因の問題です。58センチ降って、何で除雪車が出ないのか。私、昨年来、全面委託工区方式の問題ということで、出動を業者の判断に任せていることや、シーズン契約でお金を払うことにしているから、できるだけ出動を抑えた業者が得をする仕組みになっているのではないかということを問題にしてきました。そういう質問をすると、全面委託工区だから業者の判断で出動ができて、地域の実情にかみ合った対応ができるすぐれた仕組みなんですという答弁が返ってくるわけです。だけれども、現状は全然違う。業者の判断に任されているために、出るべきときに除雪車が出ない。市が出動しなさいと指示を出しても、それでも除雪車が出ない。また今回も繰り返されたわけでしょう。何でそうなっているのか、仕組みに問題がないのか、答弁を求めます。  加えてもう1つ、出動基準の問題です。幹線路線では10センチ、その他の路線は15センチというのが1つの目安になっています。これがもう全く形骸化させられているのではないでしょうか。先ほど、私は予算との兼ね合いで、それぞれの工区で何回ずつ出動するような予算の仕組みになっているんですかということも聞きましたけれども、だから、さっきの答弁だと、何回出るかということも全部業者任せでしょう。少なくとも何年か前だと、予算上は何回の除雪と何回の排雪を想定していますというふうに出てきましたけれども、これだともう出動基準が形骸化しますよ。確かに、交通に支障がある場合というただし書きはついていますけれども、今回のように支障があったって出ないじゃないですか。出動基準の形骸化をどう考えますか、どう改めますか。ちなみに、3日の朝、日曜日、市の除雪は全然出ませんでしたけれども、スーパーの駐車場の除雪はしっかりやられていましたよ。契約というのはそういうものなんじゃないでしょうか。出動基準について答えてください。  それから次に、雪処理条例の市の責務の問題ですが、私が指摘したことは、条例の中に書き込んであるんだというふうに答弁されましたが、私は単に市がやることを聞いているんじゃなくて、市が道路の除排雪に責任を持つ、このことをはっきりと書くべきではないかという指摘をしているんですよ。どこにもそういうことが書いていないですよ。市が計画をつくります、計画を市民に周知します、その実行に努めます。責任持つということをちゃんと書いてくださいと。責任を持つとどこに書いてありますか、答えてください。  次に、流・融雪溝について。ここでは、流・融雪溝が10年たっても遅々として進まない。進んでいれば何も問題にしない、もっと頑張ってくださいということで済むんですが、壇上で指摘したように、流・融雪溝の位置づけがもう10年前から全然変わって、台なしにされてしまっています。  特に今問題にしたいのは、去年つくったばかりの市の総合計画「ネクスト Aomori 推進プラン」というやつですね。この総合計画と今回策定された雪対策基本計画の整合性についてです。私の理解では、総合計画を具体化したのが雪対策基本計画、下位計画、下の方の計画ということになるんだと思うんです。総合計画は非常にシンプルでありまして、この中に雪処理対策の充実ということで、「機械除雪の補完と地域住民による自主的な除排雪の促進のため、流・融雪溝を整備します」、曲がりなりにも整備しますということがはっきりと書かれています。  ところが、一方、今回決められた雪対策基本計画、22ページ、流・融雪溝についての記述がありますが、ここには、整備するということは一言も出てこないんですよ。出てくるのは、ネクストプランで整備を掲げていますというふうに書いていますけれども。ずっと1ページ使って、いかに流・融雪溝の整備が大変か、難しいか延々と書いて、一番最後の結びは、「総合的に検討します」です。ついこの間決めたばかりの総合計画が、雪対策基本計画ではもう変更されて、後退させられて、全く整合性がないんじゃないでしょうか。総合計画と相反する内容の基本計画をつくることは許されますか。流・融雪溝について、答えてください。  次に、寄せ雪についてですが、これも言いたいことはいろいろあったんですけれども、今回の答弁では、今までは大きな塊という言い方をしてきたんですけれども、人の手に負えないような大量な寄せ雪について、高齢者、障害者に配慮する。そして、町会、もしくは本人からの申し出を受けて配慮するという答弁がありました。不十分ですけれども、そういう配慮を去年からしているというのであれば、市民の皆さんが寄せ雪で苦しんでいるというのに、なぜこの「広報あおもり」に呼びかけが載らないんでしょうか。町会の皆さん、御本人の皆さん、どんどん積極的に申し出てください、寄せ雪について配慮しますからと。そういう呼びかけがされて当然だと思うんですが、呼びかけする考えはありませんか。今冬は、何世帯から申し出があって、配慮することになっているでしょうか。答えてください。  最後にもう1つ、浪岡の除排雪についてですが、これは合併したおかげで除排雪もよくなった、ぜひそういうふうにしてもらいたいものだと思います。ところが、さっきの説明ですと、結局、去年が大雪で特別だったんだということで解釈をされていて、原因と対策が全くかみ合っていないように思います。  そのことを指摘した上で、2点お聞きしますけれども、除排雪事業実施計画の中に、除排雪延長の一覧表があります。この中で、浪岡地区の非住居地区について、昨冬に比べて、今冬は路線数にして57路線減らす、総延長にして62キロ余り減らすという一覧表が載っています。我が党の工藤祥三前議員が確認したところ、数字が間違っていたんだという説明だったそうですけれども、それは本当なんでしょうか。にわかには信じられないんですが、確認をしたいと思います。  あわせて、数字の間違いだというんですが、去年の段階で予算、決算だとか、あるいは業者に支払われた委託料だとか、そういう点で間違いはなかったんでしょうか、お答えください。  もう1つは―時間がないので終わります。 32 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。企画財政部長。 33 ◯企画財政部長(橋本勝二君) 布施議員の再度の御質問にお答えいたします。  まず、市民の暮らしの現状について、きちんとその認識があるのかとの御質問に対しまして、お答え申し上げます。  この行政を進めていくに当たりましては、市民の暮らしの現状の認識を含めまして、絶えず社会情勢の変化等に目を向けまして、それらに的確に対応するということは当然必要なことでございます。そういったことを前提といたしまして、今後もそれに適した政策、施策を打って出ることを念頭に、雇用問題であるとか、産業育成、福祉など、さまざまな分野での対応に努めてまいりたいというふうに考えております。 34 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。都市整備部長。 35 ◯都市整備部長(脇坂隆一君) 布施議員の再質問について、私の方から、雪についての2点、雪条例に関すること、及び流・融雪溝につきまして、雪対策基本計画と市の総合計画との整合についてのお尋ねに順次お答えいたします。  まず、雪条例について再度のお尋ねでございますが、布施議員、市が道路除排雪に責任を持つことをあえて雪条例に明記すべきということでございます。答弁については、計画にそういうことを記載してあるということで、市としては十分反映されているものと考えてございますが、当然にして、雪処理ということは道路管理の一環でございまして、指導につきましては道路管理者として市が行うことは明らかでございますことから、あえてそういったことは明記しなかったものでございます。  続きまして、流・融雪溝についてのお尋ねにお答えいたします。  雪対策基本計画の22ページを引いてのお尋ねでございまして、流・融雪溝について整備すると書かれていないことが市の総合計画に反するのではないかということでございますが、当然にして、市の総合計画と整合を図るべく、市の総合計画を引いた形での記載となってございます。流・融雪溝についての難しい点がたくさん書かれてあるということでございますが、流・融雪溝につきましては、やりやすいところから、効果のあるところから整備してきておりますので、次第に難しいところが残ってきているというのも現状でございます。  また、先ほどの答弁にございましたように、国の制度的環境ということがございます。と言いますのは、流・融雪溝の整備財源につきましては、近年、道路整備臨時交付金という、市にとって大変有利な財源を活用して整備を進めておりますが、この制度的環境の変化により、流・融雪溝の整備の可能性もやっぱり変動していくというようなことでございます。市といたしましては、そういった財源の確保に努めまして、流・融雪溝の整備につきましても引き続き計画的に進めてまいりたいと考えておりまして、総合計画と雪対策基本計画については何ら後退しているものではないと認識しております。 36 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 37 ◯都市整備部理事(加福和夫君) まず、3日から4日の大雪に対する対応を明らかにしてほしいという質問ですけれども、まず、12月3日の日に、これは日曜日になりますが、28センチ降ったわけなんですが、その際、3日の朝に出ました業者は、全面委託工区に関しますと136工区ございまして、2工区出ております。(「幾つ」と呼ぶ者あり)2工区です。これは、土曜日の夜から降りましたので、自主的な形ということになります。ただし、市としましても、深夜に降りましたので、午前2時からまずパトロールを出しておりました。それで、パトロールに当たらせまして、特に郊外路線の委託路線に関しまして〔12番布施一夫議員「質問だけに端的に答えてください」と呼ぶ〕出ました。  それで、パトロールは、次、3日から4日に関しましては全面委託工区136工区のうち24工区出ております。これは3日から4日の朝にかけてでございます。  続いて……。 38 ◯議長(奥谷進君) この際、申し上げます。  12番布施一夫議員の一般質問の所要時間が経過いたしましたので、これをもって終了いたします。  この際、暫時休憩いたします。   午後0時8分休憩           ──────────────────────────   午後1時15分開議 39 ◯副議長(中川勅使男君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行します。  次に、3番奈良岡隆議員。   〔議員奈良岡隆君登壇〕(拍手) 40 ◯3番(奈良岡隆君) 3番、無所属、奈良岡隆です。旧青森市と旧浪岡町が合併して初めての市議会議員選挙で初当選させていただきました。負託をいただいた市民の声を代表して、一般質問いたします。  なお、通告にある4の2、文化ホールをねぶた囃子の練習場として活用できないかは質問を取り下げ、要望とさせていただきます。  それでは、通告の順に従って質問させていただきます。  第1は、首長、つまり自治体トップの多選についてです。  菅義偉総務大臣は、10月の衆院総務委員会で、地方自治体の首長の多選問題について、個人的な見解と前置きした上ではありますが、アメリカの大統領は2期8年までであり、これを参考にして考えていく必要があると、多選に一定の歯どめをかけるべきだとの考えを示されています。12月1日には、大臣の諮問機関、首長の多選問題調査研究会を発足させ、首長の任期を法的に制限するための検討を要請しています。また、自民党は最近、知事選、政令指定都市の推薦基準を3期12年までとし、4選を認めない方針を決めているところです。  菅総務大臣の国会答弁や自民党の今回の方針には、岐阜県庁の裏金問題、そして前福島県知事の汚職など、相次ぐ不祥事が背景にあります。今さら言うまでもありませんが、知事や政令指定都市、中核市の市長など、首長は絶大な権限を持っています。人事権を持つこと、自治体の事業を発注すること、補助金を各団体に支給すること、許認可権を持つことなど、数え上げれば切りがないほどの権限が首長の手に握られています。当初は清廉な政治姿勢を保っていても、トップの座に長期間あるとどうしても独裁的になりがちなことは、古今東西の事例が示しているところです。もちろん、長期政権には、安定的に政策を遂行できるなどの長所もあります。その反面、人事が偏向し、職員の士気が停滞して不祥事につながったり、行政のマンネリ化につながるなど、負の側面も見逃すことはできません。  今後、地方分権が進めば、首長の権力はますます強くなることが予想されます。犯罪まで発展しなくても、行政の停滞と偏向を生ずるのであれば何らかの制限を課すのもやむを得ないのではないでしょうか。自民党は、新たな推薦基準を来年4月の統一地方選挙から適用する考えと聞きます。外国でも法律で多選を禁止している例も少なくありません。アメリカでは、大統領が2期8年までとされているほか、多くの州で知事の任期を制限しています。日本では、法律による規制は憲法違反の疑いがあるとの議論がありますが、衆議院法制局は、多選禁止を法制化しても違憲ではないという見解を示していますし、職業選択の自由が奪われるとの反対意見にも、公共の福祉との兼ね合いで、制限には合理性があるとの議論もあります。  地方自治体で独自に多選を制限しているところもあります。東京都杉並区は、2003年に、区長は3任期を超えて在任することのないように努めるとの努力規定による自粛条例を可決しています。川崎市でも同じ年に同様の措置がとられています。知事レベルでも、2004年8月、埼玉県の上田清司知事の提案で、自身に限定した4選自粛条例を可決しています。  青森市は本県で初めて、全国で37番目の中核市となり、市長の権限もますます大きくなりました。もちろん、多選でも住民に信頼されている首長もいます。すべてを否定するつもりはありませんが、多選の制限が行政の活性化に一定の役割を果たすことも確かでしょう。最近大きな流れになってきている首長の多選禁止、制限の動きについて、市長はどのような考えをお持ちか、また、多選は何期以上と考えられるか、御所見をお伺いしたいと思います。  第2は、雪対策についてです。  今も外では雪が降っています。ことしもまた、雪片づけの季節になりました。雪に親しみ、雪を活用することの意義と大切さはわかりますが、やはり雪片づけはつらいものがあります。昨年度、市が行った市民意識調査によりますと、雪対策に関する満足度は12.9%と、ほとんどの市民が雪対策に不満を持っていることがわかります。市は平成22年度までに満足度を25%に上げる目標を掲げていますが、市民の理解なくして満足度を上げることは不可能と言っていいでしょう。市民に理解と協力を求める意味からも、除排雪に関する情報の公開は重要です。  そこで、次の3点についてお尋ねします。  まず、道路除排雪の委託業者との契約方法についてです。  全体の55.3%が業者に除排雪のやり方を任せる全面委託方式をとっていますが、業者の選定はどのように行われているのか。  また、市民とのパートナーシップ強化を目指すのであれば、市と業者が委託契約している除排雪契約書の内容を町会や商店会などの地域の団体に公表すべきと考えますが、契約内容を開示する考えはおありでしょうか、お尋ねいたします。  もう1つは、報奨制度についてです。  本年度の除排雪事業の中では、地域によるばらつきを防ぐために、作業の結果が特に良好であった業者に対して、契約金額の増額を決めるとあります。これは、市民感覚、あるいは厳しい財政事情からして、おかしいと考えます。むしろ、手抜きするなど、評価が悪い業者にペナルティーを科すべきではないでしょうか。つまり、評価が基準以下の業者は次年度から外すなどの措置をとるべきと考えますが、いかがでしょうか。  あわせて、報奨金は5%とありましたが、一律なのか、平均なのか、平均ならば上限は幾らなのか、これに要する金額は幾らぐらいを見込んでいるのかをお示しいただきたいと思います。  3点目は、国の豪雪地帯対策基本計画の変更についてです。  報道によりますと、過疎化や高齢化による除雪作業の担い手不足対策として、高齢者の自宅の雪おろしをするボランティアを、地域内だけでなく広域からも受け入れる体制づくりや、冬に高齢者が孤立せず安全に居住できる集合住宅整備の検討などを盛り込んでいますが、市雪対策基本計画との関連でどうとらえられているのか、お教えいただきたいと思います。  第3は、行財政改革についてお尋ねします。  質問の趣旨は、平成18年2月に策定された行財政改革プログラムの中で、本年度中に見直し、あるいは検討するとされているものについて、8カ月過ぎた現在の状況を問うものであります。市は、小さな市役所を目指した経営体制の確立、持続可能な行財政運営基盤の確立、市民の視点に立った事務事業・市税負担の見直しを改革の3つの柱に掲げ、本年度から5カ年計画でプログラムをスタートさせています。基本的な考えはわかりますが、改革をきちんと進めるためには、何よりもしっかりした検証と評価が大切です。  そこで、以下5点についてお尋ねします。  第1点は、職員の特殊勤務手当の見直しについてです。  改革プログラムは、感染症等作業手当や死体取扱手当など、24の手当を対象に見直し、診療手当や税務手当など15の手当は継続するとしていますが、見直し作業の進捗状況を教えていただきたいと思います。  第2点は、第三セクターの見直しについてです。  第三セクターの是非論は別にして、社会経済情勢の変化に応じていくためには、法人の統廃合や見直しを図り、運営の健全化、効率化を進めることは避けて通れない道です。市は、行財政プログラムの中で、土地開発公社やシルバー人材センターなど11法人のあり方を見直すため、具体的な手法を検討、あるいは実施するとしていますが、現状はどんな検討がなされ、実際見直しされたものがあるのか、お尋ねいたします。  3点目は、補助金、負担金の交付基準の見直しについてです。  目下策定中と伺っていますが、来年度から新たな基準に基づいて交付することになるのでしょうか。これまでの経緯と現状をお知らせください。  次に、指定管理者制度についてお尋ねします。  本来、指定管理者制度は、これまで財団法人など自治体の出資法人に限られていた公共施設の管理を民間に拡大する制度で、民間のノウハウを活用することで住民サービスの向上を図り、自治体の経費削減にもつなげるものです。つまり、企業やNPOなど自治体が直接関与しない団体に管理を委託することが目的と考えますが、公募により、企業やNPOなどに委託したケースはどれぐらいあるのか。また、制度導入に当たっては透明性が強く求められるところですが、どのような対策がとられているのか、お教えください。  また、行財政の基本は、「入りを計りて、出ずるを制する」と考えますが、そのもととなる市税の収納状況はどうなっているのか、お答えをお願いいたします。  次は、閉館する市民文化ホールについてです。  「ぱ・る・るプラザ青森」の購入に伴うものでしょうが、効率的な活用策はないのでしょうか。市民文化ホールはまだまだ使用できる施設と思いますが、耐用年数はあとどれぐらいあるのでしょうか。  また、要望として、市は総合計画「ネクスト Aomori 推進プラン」の中でも、ねぶた祭を世界に誇る地域資源として掲げ、その大切さをうたっています。しかし、ねぶた祭を一方で大きく支えているはやし方の人々はほとんどがボランティアであり、年間を通した練習場がなくて困っていると聞きます。せっかくの立派な建物ですから、はやしの練習場として活用できないものでしょうか、ぜひ前向きに検討していただければと思います。  最後に、自殺についてです。  青森は豊かな自然に恵まれ、暮らしやすさを誇る一方で、人口10万人当たりの自殺率は全国2番目に高い県です。交通事故による死者の3倍から5倍にもなります。自殺はまた、本人の死ばかりでなく、残された家族に大きな心の傷を残します。その死の理由に、家族は思いをめぐらせ、影を引きずりながら生きることになります。
     中核市となり、保健所の業務も市に移管されました。市保健所が担う責務は大きいものがあります。自殺を個人の死ととらえず、交通死と同じ社会問題ととらえてほしいとの観点から、昨年の男女別自殺者数と傾向、また、その対策としての心のケアについてお示しいただきたいと思います。  以上、5項目11点について答弁を求め、私の壇上からの一般質問とさせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) 41 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 42 ◯市長(佐々木誠造君) 奈良岡議員の御質問にお答えいたします。  首長の多選についてどのように考えるかという趣旨のお尋ねに、私からお答えをいたします。  首長の多選制限につきましては、菅総務大臣が本年の10月26日に行われた衆議院総務委員会におきまして答弁をされておりますが、その主な内容は、首長の多選については、政治の独裁化や人事が偏り過ぎるなどの批判がある一方で、立候補の自由や職業選択の自由など、それぞれ賛否両論があること。これまで3度、多選禁止法案が提出されたが、それぞれ審議未了で廃案となった経緯があることなどを背景に、地方自治の観点を初めさまざまな論点もあり、幅広い視点から慎重に検討すべき問題であるという旨の認識を示しながら、個人的な見解として、米国大統領の任期を参考に多選問題を考えていく必要があるのではないかというものであったと存じております。  また、自由民主党におきましては、多選制限の法制化について検討する方針と聞き及んでおりますが、このことに関連して、報道機関等がこの11月中旬に都道府県知事や政令指定都市の市長を対象に実施したアンケート調査におきましては、住民が判断すること、個人の姿勢や資質によるところが大きく、一律に線を引いて制限すべきかどうか判断の分かれるところではないかなど、さまざまな意見が出されていることを新聞報道等により承知しているところであります。  私は、昨年の選挙におきまして、多くの市民の皆様の御支持で新しい青森市の市長職を担うよう負託を受けている現在、御質問の多選について、一般論ではなく当事者としてその是非を云々することは控えるべきであると同時に、あくまでも有権者、つまり市民の皆様が選挙を通じて判断されるべきものと考えております。  せっかくのお尋ねでありますので、市長職について、私の信条をあえて申し上げますならば、私は市長就任以来、青森市長といういすは、私個人のものではもちろんなく、市民の皆様から貸し与えられた、たった一つのいすであるということを基本としてまいりました。平成元年以来、このことをしっかり認識し、この町の持続的な発展と、ここに住む市民の皆様のしあわせづくりのために、ひたすら汗をかいてきたつもりでありますが、振り返ってみますと、残念ながら、その就任時には、とりわけ都市インフラ等の面で他都市との比較で本市は大きく立ちおくれておりました。  市民悲願の公立大学の設置の課題、実現が不可能でないかとまで言われていた駅前再開発プロジェクト、市民生活直結の下水道整備のおくれなどなど、まさに課題山積の中、一歩一歩その具体化を図ってきたことにより、都市の魅力が着実に高まってきたのではないかと考えております。  そして平成18年、今、コンパクトシティによるまちづくりが全国から注目されるところとなりました。これはひとえに、市議会を初め多くの市民の皆様の長年にわたる御支援、御協力により成し得たものであり、まさにその成果は、市民の皆様が創造し共有していると言っても過言ではございません。地方分権がいよいよ現実化し、地方自治体、とりわけ本市のような中核市の役割は、今後一層多様化、高度化してまいりますが、来るべき東北新幹線の本市への乗り入れ等を含め、内外ともに大きな節目を迎えようとしております。  もとより私自身、市長職にこだわりを持ちながら連綿とする気持ちは毛頭ありませんが、市民の皆様にとっての成果が間違った方向づけとならないよう、これまでどおりの基本姿勢、スタンス、つまり一人でも多くの市民の皆様が幸せを実感し、いつまでも住み続けたいと思えるまちづくりに向けて、今、貸し与えられている市長のいすの重みをしっかり受けとめながら職責を全うしてまいりたいと存じております。 43 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事加福和夫君登壇〕 44 ◯都市整備部理事(加福和夫君) 奈良岡議員の今冬の除雪についての御質問のうち、道路除雪の契約方法及び報奨制度に関する御質問に順次お答えいたします。  初めに、契約方法に関するお尋ねでありますが、除排雪に関する委託契約につきましては、例年5月ごろ、除排雪業務について登録している本市の指名業者を対象に受注希望の有無や車両保有台数などの詳細について聞き取り調査を実施しているところであり、これらを踏まえ、除雪機械の保有台数やオペレーターの人員等を含めた作業能力、除排雪作業の経験の有無、除排雪業務評価制度の結果等を総合的に勘案し、青森市入札参加業者等指名委員会の審査を経た上で、冬期間における道路交通の確保と市民生活の安定を適時適切に確保するため、1つには、作業が深夜、早朝に及び、降雪状況等に応じた適時適切な作業が求められること、2つには、主に公道において、一般車両を通行させながらの作業となるため、作業経験が十分であり、重大な事故等の発生の懸念が少なく、安全かつきめ細やかな作業の実施が確保可能であること、3つには、担当地域、路線の道路状況及び地域事情を十分理解の上、その地区に適した除排雪機械を保有もしくは調達可能であることなどの観点から、経験、知識を特に必要とし、現場の状況等に精通した者と契約する必要があり、地方自治法施行令第167条の2第1項第2号の契約の性質または目的が競争入札に適しないものに該当するため、先般、青森地区105業者、浪岡地区18業者、合わせて123業者と今冬における除排雪作業に関する委託契約を随意契約により締結したところであります。  市といたしましては、現行の契約方式において、高齢者世帯や障害者世帯への配慮や道路状況に応じた物損事故の防止対策など、これまでの作業経験の中で蓄積された多くのノウハウが継承されていることに加え、地域による道路状況や降雪条件の違いに対応した使用機械をあらかじめ準備することができるなど、一定の除排雪作業水準を確保するため、多くのメリットがあるものと考えております。  また、市民の皆様からの除排雪作業に関する多くの要望にこたえていくためには、市と委託業者と地元町会が一体となって除排雪作業のレベルアップを図ることが大変有効であると考えており、今後におきましても、新規業者に対する参入機会が適切に確保されるよう意を用いながら、これまでと同様の方法により契約を締結してまいりたいと考えており、その内容につきましては必要に応じて周知を図っていきたいと考えております。  次に、報奨制度に関する御質問でありますが、昨冬においても、依然として地域や業者により除排雪作業のばらつきが大きいといった御指摘が市民の皆様から多く寄せられているところであり、これらを踏まえ、今冬新たな取り組みとして、優良業者に対する報奨制度の実施を予定しているところであります。  その実施に当たりましては、除排雪業務評価制度における優良業者並びに除排雪作業状況が良好で、実際の稼働実績が契約金額を大きく上回った業者を対象として、それぞれ契約金額の5%を増額することとしたところであり、委託業者の意識及び技術向上を図り、地域による除排雪作業のばらつきを防ぐことを目的としているところでございます。  なお、具体的な額につきましては、あくまで評価の結果に基づくものでございますので、現時点では確定しておりません。 45 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長脇坂隆一君登壇〕 46 ◯都市整備部長(脇坂隆一君) 奈良岡議員の国の豪雪対策計画についてのお尋ねにお答えいたします。  昨冬の豪雪は、全国的に例年より降り始めが早く、平成17年12月から平成18年2月にかけまして、たびたび日本海側を中心に暴風を伴う大雪となり、各地に大規模な雪害をもたらし、気象庁が積雪を観測しております全国339地点のうち、12月としての最深積雪の記録を106地点で、また年間の最深積雪の記録を23地点でそれぞれ更新し、平成18年豪雪と命名されたところでございます。雪害による死者は、本市の1名を含む152名に達するなど戦後2番目の甚大な被害となりまして、そのうち65歳以上の高齢者が3分の2を占めているのが、これまでの豪雪とは異なる大きな特徴でございました。  この状況を受けまして、国におきましては本年1月に国土交通省にまちづくり、高齢者対策、雪害などの専門家から成る豪雪地帯における安全安心な地域づくりに関する懇談会を設置し、今後の安全安心な豪雪地帯の形成、方策について意見交換を行うなど検討を重ね、5月にはその提言が取りまとめられ、公表されたところでございます。  提言では、豪雪地帯において実施すべき安全安心対策の強化すべき分野として、1つには、雪捨て場確保のための市街地の空き地の利用、下水処理水や下水管の利活用などのハード面の整備など「雪に強いまちづくり・地域づくり」、2つには、豪雪時に備えた「雪処理の担い手の確保」、3つには、国の豪雪地帯対策基本計画に基づいた市町村計画の策定など「法律に基づく計画的な対策の推進等」の3つが掲げられておりますが、この懇談会には青森市長も委員の一人として参加をし、本市の状況などについて説明させていただいておりますことから、この提言には本市の取り組みも反映されたものとなっているところでございます。  この提言内容を踏まえまして、国土交通省では、豪雪地帯対策特別措置法に基づく豪雪地帯対策基本計画の変更案を策定し、9月19日の国土審議会豪雪地帯対策分科会を経て、11月に豪雪地帯対策基本計画の変更について閣議決定され、公表されたところでございます。  計画によりますと、豪雪地帯において実施すべき安全安心の政策の強化すべき分野の新たな項目として5つの項目を掲げており、1つには、雪処理の担い手の確保、2つに、消・融雪施設の整備、3つに、除雪作業の一層の効率化等のための国、県、市相互の連携及び情報共有の強化などの冬期道路対策の推進、4つに、克雪住宅の普及及び冬期の移住など、高齢者の住まい方の検討、5つに、市町村雪対策計画の策定となっており、豪雪地帯における雪害の防除に積極的に努めるとともに総合的な雪対策を実施し、安全安心な地域を形成することとしております。  一方、本市におきましても、これまで御答弁を申し上げておりましたが、同じく11月に、青森市市民とともに進める雪処理に関する条例に基づき、新たに雪対策基本計画を策定したものでございます。本計画につきましては、国の計画で策定を促進するとされております市町村の雪に関する計画のモデルとなっており、さらに豪雪時及び豪雪災害時の対策や雪処理ボランティアへの支援など国における懇談会の提言を踏まえた内容となっておりますことから、国の豪雪地帯対策基本計画と本市の雪対策基本計画とは完全に整合が図られていると認識しており、国のこのような計画が策定されたことは、本市の雪対策を推進する上で、まことに時宜を得たものであり、大変有意義であるものと考えております。 47 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長横山精一君登壇〕 48 ◯総務部長(横山精一君) 行政改革についての御質問のうち、総務部所管の3点のお尋ねにお答え申し上げます。  初めに、職員の特殊勤務手当の見直しに関するお尋ねにお答えいたします。  特殊勤務手当につきましては、青森市職員の給与に関する条例第18条の規定に基づき、著しく危険、不快、不健康または困難な勤務その他の著しく特殊な勤務で、給与上特別の考慮を必要とする場合に、その勤務の特殊性に応じて給料以外の手当として支給しているところでございます。  お尋ねの特殊勤務手当の見直しにつきましては、近年の労働条件、労働環境の変化に伴いまして、その特殊性が希薄になっている手当も認められますことから、このたび一層の適正化を推進するため、手当本来の意義に照らし、見直しを行うこととして、効果的かつ効率的な行財政運営を推進するため本年2月に策定した行財政改革プログラムに24手当の見直しを位置づけております。  その主な見直し内容は、1つには、他の業務と比べ給与上特別の考慮を要しない手当や、時代にそぐわなくなった手当など、その支給の必要性が認められないものの廃止、2つには、支給の特殊性は認められるが、本来、対象業務に従事することによって支給されるべきところ、当該対象業務を行う施設に勤務することのみを理由として一律的な支給としているものなど、支給対象範囲の見直し、3つには、手当の性格上、一般的に勤務1回、または1日を単位として支給されるべきところ、不必要に月額支給となっている手当の支給形態の見直し、あわせて、国、県、類似都市の例と比較検討しながら、支給額の妥当性について精査しての見直しでございます。これら手当の廃止、支給対象範囲の変更、支給形態の変更、支給額の改定につきましては、既に関係する職員団体に御説明申し上げ、協議を進めているところでございます。  なお、技術の進歩や社会情勢の変化等により特殊性の評価も変化し得ることから、市民の理解が得られないものにつきましては、随時見直しを図る必要があるものと考えております。  次に、第三セクター見直しについてのお尋ねにお答えいたします。  第三セクターは、市の行政施策と密接に連携しながら、市民サービスの維持向上、産業の振興など広範な分野において重要な役割を担ってきたところでありますが、規制緩和の進展やNPOなどによる公的サービスの担い手の拡大など社会経済情勢の変化の中で、第三セクターそのもののあり方が問われ、一層の経営健全化に向けた取り組みが強く求められているものと認識しているところでございます。  こうした中で、国においては、行政改革の一環として第三セクターに関する指針を定めるなど、公益法人制度の抜本的改革を進めているところであり、市におきましても、平成18年2月に策定した青森市行財政改革プログラムにおいて第三セクターの見直しを位置づけ、第三セクターのうち、市の出資等の比率がおおむね25%以上で、かつ、地方公共団体の中で市の出資等の比率が最も大きい青森市土地開発公社ほか10法人を対象に、経営診断等の点検評価の実施や情報公開の充実、さらには点検評価を踏まえた中長期的な視点での第三セクターのあり方の検討とともに、自助努力によるより一層の経営健全化を促進していくこととしております。  経営診断等の点検評価に当たりましては、第三セクター本来の設立趣旨及び運営の基本に立ち返りながら、第三セクターの活用の妥当性についての再検証、効率的、効果的な事業展開、さらには独立した経営体としての組織、人事、財務等の健全性の確保などの視点を持ちながら実施していく必要があるものと考えておりますが、この実施に当たりましては、市として統一的な視点のもと取り組むことが重要であり、現在、点検評価に当たって必要となる評価の視点、具体的な評価項目、評価に当たっての体制、経営診断等の年間スケジュール、対象11法人についての平成22年度までの実施計画などについて検討しているところであり、明年3月までに取り組み方針案を整理し、取り組んでまいりたいと考えております。  次に、指定管理者制度導入の実態についてのお尋ねでございますが、指定管理者制度導入に当たりましては、円滑な移行と効果的な運用のための基本的な考え方や留意事項を整理した指定管理者制度導入基本方針を策定し、これに基づき、具体的な指定管理者制度への移行手続を進めているところでございます。  まず、指定管理者候補者の選定方法についてのお尋ねでございますが、指定管理者候補者の選定に当たりましては、応募者からの提案に基づくプロポーザル方式により、総務部理事を委員長とし、当該委員長が選任する次長級数名で構成する指定管理者候補者選定委員会において審議することとしております。  この指定管理者候補者選定委員会の役割についてでありますが、1つに、指定管理者制度移行に係る適否に関する審議、2つに、指定管理者の募集要項に関する審議、3つに、指定管理者候補者の選定に関する審議をその所掌事務とし、公正かつ適正に指定管理者候補者の選定を行い、議会の議決を経て指定管理者として指定することとなります。  次に、この手続の前段であります指定管理者の募集につきましては、公の施設の管理について、民間事業者の専門的な手法や経営ノウハウを活用することで、市民サービスの向上と管理経費の縮減等を図るという指定管理者制度導入の趣旨を踏まえ、競争原理が働くよう、原則として公募により実施することとしておりますが、例外として、1つには、公募に対し応募がなかった場合や、選定の結果、候補者としてふさわしい団体がなかった場合、または、指定管理者である団体が継続して管理運営ができない事由が発生するなど、緊急性があり、公募を行ういとまがない場合、2つには、地元住民団体が管理運営を行うことにより、コミュニティ意識の醸成や地域住民による主体的な活動の促進といった効果が期待できる場合、3つには、市の施策を効果的、効率的に実現するために、第三セクター等の持つ専門性やネットワークを活用しながら管理運営を行うことが適当な場合には、公募によらない候補者の選定を行うことができるものとしております。  次に、実績についてでございますが、平成16年度から平成18年度までの指定管理者制度の導入施設は77施設となっており、そのうち公募によるものが18施設、非公募によるものが59施設となっております。  今後とも指定管理者制度につきましては、より効果的、効率的な施設管理運営を行う上での有効な手段の一つであるという認識のもと、施設を御利用いただく市民の皆様へのサービスの向上と行政責任の確保を前提に、個々の施設設置目的や利用実態等を踏まえつつ、市の施策を実現する上で最も効果的な管理のあり方を総合的に判断しながら、積極的に推進してまいります。 49 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長橋本勝二君登壇〕 50 ◯企画財政部長(橋本勝二君) 行財政改革についての御質問のうち、まず、補助金、負担金の新たな交付基準の基本的な考え方につきまして、お答え申し上げます。  補助金、負担金の全面的な見直しにつきましては、これまで、昭和59年度に10%の一律削減を実施し、平成12年度には新青森市行政改革大綱に基づき、補助金、負担金の目的、必要性などの見直しを行い、平成15年度に、中期財政計画において原則対前年度比10%削減の基本方針のもと、整理合理化を実施したところでございます。  本年2月に策定いたしました青森市行財政改革プログラムにおきましては、平成18年度には、事業補助金、負担金について、効率的な事業運営を促すため、原則対前年度の10%削減を行うほか、団体補助金、負担金につきましては所期の目的を達成したもの、社会情勢の変化等から必要性が低下したものなどについて抜本的に見直し、また、平成19年度を目標年度として、補助金、負担金の交付基準を新たに作成し、当該基準に基づく見直しを行うこととしております。  この一連の見直しとして、現在、平成19年度当初予算編成作業におきまして補助金、負担金の要求内容の整理をしている段階でございまして、議員、お尋ねの新たな交付基準の基本的な考え方につきましても、現在検討しているところでございます。  いずれにいたしましても、現下の厳しい財政状況にかんがみまして、事務事業全般につきまして最少の経費で最大の効果を挙げるという財政運営の基本原則のもと、緊急性、重要性、効果等につきましてこれまで以上の総合的な見直しを図るとともに、財源配分の重点化、効率化に努め、健全な財政運営を確保してまいりたいと考えております。  続きまして、平成18年度の市税及び国民健康保険税の収納状況の御質問につきまして、お答え申し上げます。  これにつきましては、本年10月末までの実績に基づきましてお答えいたします。  なお、比較いたします平成17年度の滞納繰越分につきましては、平成16年度打ち切り決算がなかったものとして算出した数値でございます。  まず、市税の収納状況でございますが、市税全体の収納率は70.07%となっており、前年同月の69.57%と比較いたしますと、0.50ポイントの増となってございます。その内訳といたしましては、現年課税分収納率が74.47%で、前年同月の74.91%と比較いたしますと0.44ポイントの減、滞納繰越分収納率が11.89%で、前年同月の10.01%と比較いたしますと、1.88ポイントの増となっております。  次に、国民健康保険税全体の収納率は40.64%となっており、前年同月の40.28%と比較いたしますと0.36ポイントの増となっております。その内訳といたしましては、現年課税分収納率が51.80%で、前年同月の51.98%と比較いたしますと0.18ポイントの減、滞納繰越分収納率が9.18%で、前年同月の8.04%と比較いたしますと1.14ポイントの増となっております。  結果といたしまして、全体の収納率はプラスとなっているものの、市税及び国民健康保険税のいずれにおきましても、現年課税分は前年同月の収納率を下回っている状況となっております。  市税は、本市が市民に提供するさまざまな行政サービスの経費を賄うための最も重要な財源であること、また、税負担の公平性の確保を図る観点から、今後も未納者個々の実態に応じた納付相談など効果的な収納対策を行い、さらなる収納率の向上に努めてまいります。 51 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。市民文化部長。   〔市民文化部長外川幸子君登壇〕 52 ◯市民文化部長(外川幸子君) 奈良岡議員の閉館する市民文化ホールの活用についての御質問に御答弁申し上げます。  青森市民文化ホールは、昭和54年11月に開館以来、市民の文化芸術の鑑賞、練習及び発表の場として、また、市民の文化芸術の普及振興の場として広く親しまれてまいったところでございます。  御質問の市民文化ホールの耐用年数につきましては、減価償却資産の耐用年数等に関する省令によりますと、その年数は41年となってございますが、昭和57年10月に開館をいたしました青森市文化会館が、経年による老朽化などにより大規模修繕を行い、去る11月1日、リニューアルオープンしたところであり、それよりも建設年次が古く、開館以来27年を経過しております市民文化ホールにつきましても、今後同様に相応の投資を伴う大規模改修を見込まなければならないものと想定されているところでございます。このことから、機能面、立地環境、今後の財政負担等を総合的に検証いたしました結果、旧「ぱ・る・るプラザ青森」を市民文化ホールにかわる施設として取得すべきとの判断に至りましたことから、市民文化ホールを閉館し、売却することといたしました。 53 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。健康福祉部須藤理事。   〔健康福祉部理事須藤雄樹君登壇〕 54 ◯健康福祉部理事(須藤雄樹君) 奈良岡議員の自殺対策についての御質問にお答えいたします。  我が国における自殺による死亡者数は、平成9年まで2万5000人前後で推移してきましたが、平成10年に3万人を超え、平成15年には3万2109人と、過去最悪の数字となったところであります。このことを踏まえ、国におきましては、平成17年7月に自殺に関する総合対策の緊急かつ効果的な推進を求める決議がなされ、その後、同年12月には、自殺予防に向けての政府の総合的な対策についてを取りまとめ、本年10月28日、自殺対策基本法が施行されたところであります。  本法律の内容でございますが、自殺対策に関する基本理念を定め、国、地方公共団体等の責務を明らかにすることとともに、自殺対策の基本となる事項を定めることにより、自殺対策を総合的に推進して自殺の防止を図り、あわせて自殺者の親族に対する支援の充実を図ることにより、国民が健康で生きがいを持って暮らすことができる社会の実現を目指すこととしたものであります。また、青森県は、平成15年の死亡率が人口10万人当たり39.5人と、秋田県に次いで全国2位の死亡率でありますことから、県におきましても、それを解消すべく、心のヘルスアップ事業など、さまざまな取り組みを行っているところであります。  お尋ねの本市の自殺の実態と自殺予防の取り組みについてでありますが、市といたしましては、これまで、1つには、心の健康づくりをテーマに、主に壮年期を対象とした健康教育の開催、2つには、病気やストレスについて気軽に相談できる体制づくり、3つには、認知症やうつ病、閉じこもり、ひとり暮らし高齢者など、ハイリスクな方を対象とした訪問指導の実施と受診勧奨、4つには、精神保健福祉センターなど関係機関でつくったポスター、チラシなどによる周知啓発などの取り組みを行ってきたところであり、平成16年では県内の市部の中では最も低い死亡率となっておりますものの、自殺者数は男子79人、女子17人の計96人となっております。  自殺には、健康問題、経済、生活問題、家庭問題のほか、人生観、価値観や地域、職場の環境の変化などさまざまな社会的要因が複雑に関係していると言われておりますことから、今後の取り組みに当たりましては、国、県、市がそれぞれ役割を分担し、効果的に取り組むとともに、地域や医療機関との連携をも密にしながら取り組む必要があると考えております。  いずれにいたしましても、今後、自殺対策基本法に基づく方策が示されますことから、国の動向を注視しながら、かつ、県との連携をも密にしながら適切に対応してまいりたいと考えております。 55 ◯副議長(中川勅使男君) 3番奈良岡隆議員。 56 ◯3番(奈良岡隆君) 御答弁ありがとうございました。若干再質問させていただきます。  まず第1に、補助金、負担金の交付基準の見直しについてですが、検討中ということでしたけれども、ちょっと私、聞き逃したのかもしれませんが、そうすれば来年度から新たな基準に基づくということでよろしいんでしょうか。  それから、第2点は除排雪の業者委託についてです。  作業水準を確保するなどのこれまでとってきた方法についての理解はわかりましたけれども、市は毎年除排雪に多額の経費を使っているわけでして、これまでの方法には、確かにちゃんとした利点もあると思いますが、欠点もあると思います。  そこで、例えば弘前市は、ことしの冬から道路除雪業務の入札のあり方を変えています。予定価格を公表するなど新制度を導入することで、平均落札率が4.43ポイント減少するなど、経費削減に効果を上げているというふうな報道があります。随意契約にはそれなりの理由があるんでしょうけれども、不透明でわかりにくいとの批判があることも確かです。市民とのパートナーシップによる生活環境の充実、市民、業者、行政による協働を推進するためには競争入札を考えるべきと考えますが、お考えを教えていただきたいと思います。  それから、特殊勤務手当の見直しについてです。  見直されているということですが、例えば現状で支給実績のない手当を削除したところで、基本的な見直しにはならないと思います。条例文中の文字数とか項目数が減るだけで、金額の削減にはつながらないからです。  そこで、見直しが最終的に実施された場合の改善による効果額は幾らを見込んでいるのか。また、昨年度の年間総支給額とあわせて、おわかりでしたら教えていただきたいと思います。  それから、自殺についてです。  自殺の大きな原因を占めるとされるのがうつ病です。うつ病は自分ではなかなか自覚ができない病気と言われています。心の風邪とも言われていますが、精神科医がうつ病患者と診察した50人に対して、一般の開業医はその50人のうち八、九人しかうつ病と診断できなかったという報告もあります。ぜひともうつ病の啓発活動を進めてほしいということと、最後に、市職員のうつ病による休職者がいましたら、その数を教えていただきたいと思います。  以上、4点について再質問させていただきました。 57 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。企画財政部長。 58 ◯企画財政部長(橋本勝二君) 奈良岡議員の再度の質問にお答えいたします。  まず、補助金、負担金についてでございますが、平成19年度から新たな基準により交付するのかとの御質問でございます。  これにつきましては、先ほども御答弁申し上げましたように、現在、平成19年度の当初予算編成作業におきまして補助金、負担金の要求内容の整理をしている段階でございまして、現在で、この状況ででき得る限りの見直しを行いまして、平成19年度の予算に反映させていきたいというふうに考えております。 59 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 60 ◯都市整備部理事(加福和夫君) 除雪の関係で、再度の御質問にお答えいたします。  現在、随意契約でやっておりますが、一般競争入札で行う考えはないかとの再度の御質問です。現在考えられますのは、不落札となるリスクもありますし、また一番大きいのが、業者が毎年変わるというデメリットがありますので、現段階では考えておりません。 61 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。総務部長。 62 ◯総務部長(横山精一君) 奈良岡議員の再質問にお答えをいたします。3点でございます。  まず、行財政改革プログラムによります特殊勤務手当の見直しを実行することによる影響額でございますが、先ほど御答弁申し上げましたとおり、手当の廃止、支給対象範囲のいわば縮小、あるいは支給単価の見直しといったような、このプログラムを実施することによりまして、平成17年度実績ベースで1年間だけ申し上げますと、約2700万円程度です。したがって、計画期間は5カ年でございますので、1億3500万円程度という影響額でございます。  それから、年間の支給額でございますが、これは企業及び一部事務組合を除かせていただいて御答弁させていただきます。平成17年度の実績でございますが、4億1280万円程度という額になります。  それからもう1点、メンタル系の疾患の職員の状況でございますが、これは平成18年度、今12月時点1カ月というところで申し上げますと、8人病休者がございます。そのうち男性が6人、女性が2人ということになっております。
    63 ◯副議長(中川勅使男君) 次に、14番赤木長義議員。   〔議員赤木長義君登壇〕(拍手) 64 ◯14番(赤木長義君) 14番、公明党の赤木長義でございます。10月29日に行われました青森市議会議員選挙では、2期目の当選の栄を賜り、市民の皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。初心を忘れることなく、是々非々で32万市民のため、頑張ってまいりたいと思います。特に、民主主義を壊そうとする独善と極悪には追撃の手を緩めず、正義の言論で相対してまいりたいと思いますので、これからもよろしくお願いを申し上げます。  また、本日は、思いがけず市長の思いを議会の場でお伺いすることができました。新青森市の1期目の市長として、市民の幸せのため、体を大切にして、新幹線開業のテープを切る思いで全力で頑張っていただきたいと思います。  それでは、通告の順に従い一般質問に入ります。佐々木市長並びに理事者の皆様の誠意ある御答弁をお願いいたします。  質問の第1は、「自治体経営システム」に関連し、財政についてお伺いいたします。  2006年6月20日、夕張市の後藤健二市長は、市議会において財政再建団体の指定を国に申請する方針を表明いたしました。財政再建団体とは、赤字がかさみ財政が破綻し、自力再建が難しいため、地方財政再建促進特別措置法に基づいて、国からの援助を認められた自治体を言います。指定されるには、総務大臣に申し出て財政再建計画を策定し、その内容について承認を受けなければなりません。国は、財政再建団体に対して、政府資金の短期融資と特別交付税による利子補給、いわゆる無利子で貸し付けを行い、地方債の発行に関する制限緩和という、国からの借金をしやすくするといった支援を行います。  以上はあめですが、同時にむちとして、自治体の再建計画を厳しくチェックし、人員の削減、給与の引き下げなどによるコスト削減や、地方税、各種使用料の引き上げなどによる収入増を具体的に求めます。自治体に倒産や破産はありませんが、財政再建団体に転落することは、企業が倒産することや個人が破産するのと事実上同じと言っても過言ではありません。夕張市のケースは自治体破綻の典型で、同じような状況の自治体が全国に有数あると聞いています。  平成15年度の財政難の市ワースト23というデータ(読売新聞)を見れば、トップは夕張市、経常収支比率が100以上の市を数字が大きい順に並べたデータで、夕張市は109.8、炭鉱閉山による税収減と閉山対策事業に伴う公債費増大という1行情報がついています。これは、収入が100に対して支出が110程度ということで、確かに不健全な財政状態です。しかし、収入が1000万円ある人が年に1100万円使ってしまったとしても、直ちに破産とはなりません。だから、このデータだけでは、夕張市の財政が破綻寸前にあるとは思えません。  ところが、夕張市には、何と540億円にもなる隠れ借金があったのです。同市の収入は、税収と国が配分する地方交付税交付金の合計が約45億円ですから、これはむちゃくちゃな話。要は、親からの援助も含めて年収450万円の人が5400万円の借金を抱えていれば、破産寸前に決まっています。  なぜそんな借金ができたかといえば、夕張市は一時借入金のマジックを使ったのです。この借り入れは、本来は、税収の確定時期と入金時期がずれたときなどに限り、当座の資金繰りのために金融機関から短期に借り入れられる資金。年度内の返済が原則ですから、予算書や決算書には記載がされません。夕張市は、市や第三セクターの借金穴埋めのため、この一時借入金をどんどんふやしていき、一時借入金を年度内に返済するために別に金融機関から借りるという自転車操業を繰り返していました。現在の一時借入金の残高は300億円に近いと聞いています。消費者金融から金を借り、その借金を返すために別の消費者金融や悪徳金融からさらに金を借りるという借金地獄の泥沼にはまり、やがて自己破産してしまう人と同じパターンです。  また、正規の借金である地方債残高が平成5年度末で137億円あり、さらに公社や第三セクターをトンネルにして借り入れするなど、怪しげな借金を重ねています。会社なら経営者が逮捕される悪質な粉飾決算をやっていたのも同然です。夕張市長や夕張市議会議員の責任は大変重いものだと認識いたします。  財政再建団体になると、市民生活にどのような影響が出るか考えてみたいと思います。まず、市民税は増税となる可能性があります。また、保育料、各種使用料、手数料などの値上げによる市民負担増も避けられません。基本的な考え方は、全国で見渡したとき、他都市で取っている使用料の一番高い水準までは原則として値上げは当然というものです。  以上は収入増ですが、コスト削減では、まず、市が独自で実施している施策が完全にストップします。健全財政の他都市がやっていないことを財政再建途上の市が手がけることは許されないという考え方です。道路、下水道などの都市基盤整備も、今ある都市基盤の最低限のメンテナンスや災害時の復旧整備は問題ないようですが、新しい道路の建設などは認められません。市職員の給与や議員報酬の減額も避けられないと思います。  市民は、市が提供する最低限のサービスはこれまでどおり受けることができますが、それ以上のサービスは期待できません。市は、どこの市でもやっている行政サービス以外、自主的で主体的な行政能力を発揮することができなくなり、市民サービスが低下します。その上で財政健全化に向けた計画を提出するわけですが、財政破綻で、市民のうち、弱者にばかりしわ寄せが向けられるような政策は決して行ってはならないと思います。  総務省は、既に全国市町村の一時借入金の実態を調査しています。また、3年以内の実現を目指して自治体破綻に対処するための法制づくりに着手しているようです。今後、さらに破綻する自治体が出てくることを想定しているわけです。地方分権や三位一体改革の行方とともに目が離せないと思います。私たち(市民、事業者、行政、議会を含む)に求められているものは、市町村は、自治体、つまりみずから治める団体であるということを今まで以上に自覚して、地域の自治体を運営する主人公として、監視の目を強め、責任を果たすことであると思います。  高度成長の時代は終わりを告げ、国からもお金は回ってきません。例えば、ガードレール1本でもつけてほしいと依頼すれば、それは市民が負担することになるのです。地域住民の皆様が行政に関与して、そのお金の使い道を真剣に検討することが真の自治体経営ではないでしょうか。そのためには、市民みずからが住む町の財政状況を正しく認識する必要があり、また、行政は市民の皆様にその財政状況をわかりやすく明らかにしていく必要があるのではないでしょうか。  そこで、質問をいたします。  1)自治体経営を進める上で、財政状況を明らかにすることは行政の責務と認識いたします。その上で、市民はその状況をよく理解し、お金の使い道を真剣に検討できると思います。国の方針により、財務諸表の作成が義務づけられているようですが、東京都は今年度より、複式簿記・発生主義会計を採用し、その内容を日時管理できる会計処理をコンピュータシステムに組み込んだようです。本市における財務諸表作成の取り組みについてお示しください。  2)市民に対して財政状況を理解していただくため、どのように取り組みをしているのかお示しください。また、財政状況を理解していただくため、会計制度を改革すべきと思うが考えをお示しください。  質問の第2は、中心市街地の活性化についてお伺いいたします。  歩いて行けるまちづくりというコンセプトで、中心市街地の活性化が進められています。現実の車社会において、多くの人が集まるためには駐車場の確保が非常に重要であると認識いたします。郊外に住む市民が、気楽に郊外のショッピングセンターや娯楽街のように中心市街地で買い物や娯楽を楽しむには駐車場の整備が必要だと思います。また、観光客だけではなく、小さな子どもからお年寄りまでの大勢の青森市民、また県民が、平日から休日まで、気軽に来ることのできる中心市街地にしていかねばならないと思います。加えて、青森市の歴史を考えたときに、港の整備も重要になると認識しています。  そこで、何点かについて質問をいたします。  1)中心市街地の活性化には港の整備も不可欠と思いますが、港の整備も含めた基本的な考え方についてお示しください。  2)アウガの駐車場や駅前の地下駐車場、「ぱ・る・るプラザ青森」の駐車場を含めて、車料金の値下げも含む駐車場における利用利便性の一層の向上を進めるべきと思う。今後どのように進めていくのかお示しください。  3)まちづくりを進める上で、文化芸術の振興は必要不可欠なものと思いますが、市民の文化芸術活動に対して現在どのような支援をしているのかお示しください。また、中心市街地においても、ねぶたや版画など、文化芸術の振興は、その活性化の重要な要素であると思いますが市の考えをお示しください。  質問の第3は、青い森鉄道の整備についてお伺いいたします。  新幹線効果を十分に受けるためには、並行在来線の整備が必要と認識いたしますが、新幹線に目が行き、余り青森市議会では並行在来線について議論されていないように思います。  そこで、地域問題も含め若干質問をさせていただきたいと思います。  1)青い森鉄道に対する今後の取り組みについて、基本的な考えをお示しください。  2)久栗坂の地域住民から、久栗坂地区停車駅についての要望書が出されているようであるが、本市としてどのように取り組んでいくのか考えをお示しください。  3)小柳駅、矢田前駅の整備を進める上で、雨や雪をよける屋根を取りつけるようJR等に働きかけていくべきと思うが考えをお示しください。  4)矢田前駅前の自転車置き場が狭く、歩行者などの通行に支障を来す場合もあるようです。関係機関と協議して対策を講じるべきと思うが考えをお示しください。  質問の第4は、教育についてお伺いいたします。  学校施設の整備についてお伺いしたいと思います。  9月の定例会で、教育部長は、建物の状況を見きわめ、改築により耐震化が図られる改築対象校群と耐震改修を行う耐震改修校群とに区分するとの答弁をされています。また、その他の校舎についても緊急性や安全性を考慮しながら教育環境の整備に努めてまいりたいとも答弁されています。  そのことを踏まえて、質問をさせていただきたいと思います。  1)耐震改修校群について、今後の取り組みについて考えを示してください。  2)11月に耐震診断業務が発注されたようですが、堤、浜田、小柳小学校の整備について、今後の方針をお示しください。  以上で壇上からの一般質問を終わります。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 65 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 66 ◯市長(佐々木誠造君) 赤木議員の御質問にお答えいたします。  青い森鉄道について、今後の取り組みについて私から申し上げます。  平成22年度に予定される東北新幹線新青森駅開業と同時に、東北本線八戸―青森間がJR東日本から並行在来線として経営分離され、地域が主体となって支える青い森鉄道線となります。昨今、路面電車(ライトレール)など都市内を走る鉄道について、高齢化社会にも対応する、マイカーに依存しない人と環境に優しい交通システムの一つとして見直されてきておりまして、並行在来線を新幹線開業という光に対する影としてとらえるのではなく、来る開業効果を沿線に広め、より利用しやすく、また、利用したくなる鉄道として再出発する契機として、県及び青い森鉄道株式会社、沿線市町村等と連携し、取り組んでいく必要があると考えております。  本鉄道線は、県が線路などの鉄道施設の保有、管理を行い、第三セクターの青い森鉄道株式会社が旅客輸送を行う、いわゆる上下分離方式により運営され、平成14年から目時―八戸間において運行されておりますが、利用者の減少など厳しい経営環境にあり、県では、将来にわたって本鉄道線の運行を続けていくためには、沿線地域が積極的に鉄道の利活用を図っていくことが重要であるというふうにされまして、本年5月の並行在来線関係市町長会議におきまして、県知事から、私を含む沿線11首長に対し、沿線地域が並行在来線の利用促進策などを話し合う会議の発足を要請されたところであります。  本市といたしましても、平成17年2月に策定いたしました東北新幹線新青森駅開業対策に関する基本方針の開業対策の一つとして、本鉄道線の活用を掲げているところでありまして、県の要請にこたえ、学識経験者や関係団体、国、県、鉄道事業者、沿線関係者等の方々で構成する青森市「青い森鉄道」活用会議を設置し、その検討結果を青い森鉄道線の活性化に向けた施策提案書として取りまとめられ、先般11月15日に本活用会議から市に対して報告をいただいたところであります。  この提案書でありますが、本鉄道線の利用者の利便性向上と鉄道事業の安定性確保に向けて、3つの施策と15のプロジェクトで構成されております。  1つ目の施策としては、本市は全国有数の豪雪都市であり、本鉄道線の沿線人口の約4割を占めておりますことから、通勤、通学など主に短距離を輸送し、雪に強い都市内交通機関としての利便性の向上を図ることとし、その具体化に向けて、市内の需要の見込まれる地区を対象とした新駅の設置や、特定区間、時間帯におけるフリークエントサービス、いわゆる頻発運転の実施など6つのプロジェクトを提案されております。  2つ目の施策としては、本鉄道線と他の鉄道線や路線バスとの乗り継ぎや接続に係る、いわゆる継ぎ目をハード、ソフト面で解消するシームレス化を推進することとし、その具体化に向けて、本鉄道線の新幹線新青森駅への直通運転や、青森駅における接続列車との対面ホーム乗りかえなど5つのプロジェクトを提案されております。  3つ目の施策としては、新幹線開業により観光客の増加が期待されますことから、新幹線開業効果を享受するツールとして、本鉄道線を生かした地域の観光魅力づくりを推進することとし、具体化に向け、観光、企画列車の運行と特色ある車両の導入や、他の交通事業者との連携によるフリーパスの発行など4つのプロジェクトを提案されているところであります。  本市といたしましては、活用会議でのこの提案を基本に、提案書に掲げているプロジェクトが一つでも多く実現されますように、今月中に県が開催を予定しております関係市町長会議に報告いたしますとともに、今後、経営計画等を協議する機会をとらえ、本鉄道線の運営に反映されますように強く働きかけてまいりたいと考えております。 67 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長脇坂隆一君登壇〕 68 ◯都市整備部長(脇坂隆一君) 赤木議員の中心市街地の活性化についての御質問のうちから2点、並びに青い森鉄道についての御質問のうち、市長がお答えしました以外の御質問に順次お答えいたします。  初めに、中心市街地の活性化についての御質問にお答えいたします。  青森港は、本州と北海道を結ぶ大動脈として港町青森の発展に大きく寄与するとともに、本市の地域経済を支えるなど重要な役割を果たしてまいりました。昭和26年に重要港湾の指定を受けて以来、中央埠頭、浜町埠頭、堤埠頭と順次整備が進められ、平成15年8月には東北唯一の客船専用埠頭として新中央埠頭が供用開始されたところであります。この供用開始を契機に大型クルーズ客船の寄港が可能となったことに加え、これまでの積極的な旅客船誘致活動が実を結び、ことし5月には乗客定員1600人の大型外国クルーズ客船スタテンダムが入港するなど、近年海外からの観光客はもとより、多くの国内からの観光客にも利用いただき、中心市街地に近接するという他の港には見られない特色を生かした観光拠点の一つとなっております。また、平成16年4月に供用開始されました親水型北防波堤は、観光客を初め、多くの市民の皆様の散策、憩いの場として広く利用されております。  市といたしましては、これまでもウオーターフロント地区を中心市街地活性化の重要拠点と位置づけてまいりましたが、近年の港湾施設整備を生かしながら、新たに、ねぶた祭体感機能や青森の魅力情報発信機能を有する施設として整備される文化観光交流施設や、青い海公園、八甲田丸を含む地区をふるさとミュージアムゾーンとして位置づけ、回遊性を高めるとともに、その相乗効果により中心市街地の活性化を図ってまいりたいと考えております。  続きまして、アウガ駐車場や駅前公園地下駐車場などにおけます利用者の利便性向上を進めるべきではないかとの御質問でございますが、これらの駐車場は、自動車利用者の利便性向上を図り、中心市街地の活性化及び地域経済の振興に資することを目的に整備されたものでございます。当該駐車場の利用につきましては、現在、中心市街地来訪者の方々に対して、中心商店街やアウガ、ラビナ、中三、さくら野など大型小売店舗が発行する駐車場サービス券との連携対応をしているほか、市民図書館及び男女共同参画プラザなど公共施設利用者の駐車場使用料について、1時間を限度に免除するなど利用者の利便性向上を図っております。  しかしながら、利用料金につきましては、周辺民間駐車場への影響や利用駐車場の偏在化の問題、そして公共交通機関の利用促進、他の公営駐車場との整合性などの問題もありますことから、直ちに値下げ改定することは考えておりませんが、いずれにいたしましても、中心市街地の活性化の観点から、引き続き市営駐車場のあり方につきまして検討してまいります。  続きまして、青い森鉄道についてのお尋ねのうち、久栗坂停車駅に関する御質問及び小柳駅、矢田前駅に関する御質問に順次お答えいたします。  初めに、久栗坂地区への停車駅の設置についてのお尋ねについてでございますが、平成18年2月に、本市に対しまして、久栗坂町会等から久栗坂地区停車駅設置についての要望書が提出されたところでございます。また、平成17年3月には、青森県立青森工業高等学校同窓会等から、青森工業高等学校移転に伴うJR野内駅の移転についての要望書が、平成18年10月には、青森県立青森高等学校同窓会や周辺町会から、新駅青高前設置についての要望書が提出されている状況にあります。  市といたしましては、新駅の設置につきましては、地元の熱意や機運の高まりのみならず、並行在来線対策を進めている県の判断が重要であることから、これまでも地区等の要望について、県に対し情報提供をしておりますものの、新駅設置後の事業採算性を十分検証することが重要であるとされております。鉄道の利用は、周辺人口や集客施設の立地等の地区動向に影響されますことから、久栗坂地区への新駅の設置につきましては、周辺土地利用や公共交通の利用状況等を見きわめながら対処してまいりたいと考えております。  続きまして、小柳駅、矢田前駅への屋根の設置についてですが、当該駅は、昭和61年に請願駅として当時の国鉄によって設置され、いずれも待合所はありますものの、ホームに上屋のない構造となっております。本年6月に県がJR東日本と共同で実施した旅客流動調査によりますと、1日当たりの普通及び快速列車を利用している乗客数は、小柳駅で497人、矢田前駅で612人となっており、調査区間であります八戸―青森間のうちでも比較的利用者の多い駅となっておりますことから、鉄道利用者の快適性の向上が図られるよう、当該駅ホームへの上屋等の設置について要望がありますことを、機会をとらえて鉄道事業者でありますJR東日本に伝えてまいりたいと考えております。  あわせて、新幹線開業後には、ホームを含む鉄道施設について、青い森鉄道線として県が保有、管理することとなりますことから、先ほど市長から御答弁申し上げました、青森市「青い森鉄道」活用会議からの提案の一つである、雪に強い都市内交通機関として利便性の向上を図る施策にも沿うものと考えておりますので、他市町での検討状況なども踏まえながら、本鉄道線の利活用方策の一環として、今後検討を深めてまいりたいと考えております。  最後に、矢田前駅の自転車置き場についてのお尋ねにお答えいたします。  矢田前駅の自転車置き場につきましては、JRの敷地と市道八重田原別線との境界の駅ホーム乗降口付近に位置しており、駅利用者が自転車を置くことのできる唯一の場所となっております。JRではこれまでも、限りある自転車置き場のスペースを有効に確保するため、明らかに使用されていないと思われる自転車を一定の手続を経た上で定期的に撤去することや、利用者みずからが自転車を整列していただくよう啓発看板を掲示するなどの対策を講じてきております。市といたしましても、歩行者を含めた道路交通の安全を確保するため、道路上に放置された自転車の撤去や駐輪場の適正な利用等につきまして、JR、青森警察署、また、周辺の高等学校などと連携し、必要な対策を検討してまいりたいと考えております。 69 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長橋本勝二君登壇〕 70 ◯企画財政部長(橋本勝二君) 赤木議員の財政についての2点の御質問にお答えいたします。  まず、本市における財務諸表作成の取り組みについてでございますが、本市行財政運営を取り巻く環境が極めて厳しい状況の中、市民の皆様の御理解と御協力をいただきながら、将来の財政負担を見通した効果的かつ適正な行財政運営を進めてまいりますためには、その判断の基礎となります各種財務諸表や財政指標を分析し他自治体と比較するなど、市民の皆様にわかりやすく情報を公開することによりまして行財政運営上の課題を明確にし、改善に反映させていくことが重要であると考えております。  また、国や他の地方公共団体におきましても、法令に基づき財政状況の公表など情報開示に努めているところでございますが、こうした取り組みを一層推進するため、昨年6月、国から全国の地方公共団体に対し、団体間で比較可能な財政情報の開示について要請されたところであり、このうち、財政比較分析表の作成及び公表につきましては、本市におきましても国から示された様式に即しまして、各財政指標の比較分析データにつきまして整理し、本年2月に公表いたしたところでございます。  さらには、普通会計バランスシートの早期作成と連結バランスシート等の作成につきましても積極的な取り組みを要請されておりますが、平成16年度決算につきましては、合併に伴う打ち切り決算の影響により、他団体との比較が困難な状況でありますことから、平成16年度の未収未払い分を含む平成17年度の決算を待ち、今年度におきまして、平成16年度及び平成17年度の決算に基づき年度間調整を加えた上でバランスシートを作成し、公表することによりまして、市民の皆様の財政状況についての御理解を深めてまいりたいというふうに考えております。  続きまして、市民に対して財政状況を理解していただくためにどのような取り組みをしているのか、また、財政状況を理解していただくために会計制度を改革すべきと思うがどうかとの御質問につきましてお答えいたします。  本市では、平成18年2月、新たな総合計画である「ネクスト Aomori 推進プラン」前期基本計画の着実な推進を図るため、その基本となる健全な財政運営を確保するための指針であります青森市財政プランを策定し、その内容を予算、決算の状況とあわせまして、広報紙やホームページなどを通じ、創意工夫しながらできるだけわかりやすい内容で市民の皆様にお知らせするよう努めてまいったところでございます。  しかしながら、現金の収入、支出だけをとらえて処理する、現在のいわゆる官庁会計方式では、ストックに関する情報やコストに関する情報が十分ではなく、資産や負債の状況を含めた事業全体についての情報が不足している一方で、民間企業等が用いている複式簿記制度では、これらの情報を含めたより正確な財務状況が明らかとなり、現在展開されている事業が適切に運営されているかが明瞭になるなど、市民の皆様の財政状況への御理解が深まるものと認識しているところでございます。  しかしながら、官庁会計方式から複式簿記への移行によるメリットも認められますものの、現在の法制度や本市の財務会計システムが官庁会計方式を前提としておりますことから、会計制度の改革につきましては、今後、総合的な検討を深めていくことが必要であると考えております。  いずれにいたしましても、今後、国や地方自治体の動向を注視するとともに、これまで本市に蓄積されたデータを生かしながら、財務会計システムの総務省方式による財務諸表作成への対応も含めまして、本市の財務会計制度にとって望ましい姿を研究してまいりたいと考えております。 71 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。市民文化部長。   〔市民文化部長外川幸子君登壇〕 72 ◯市民文化部長(外川幸子君) 中心市街地の活性化についての御質問のうち、市民の文化芸術活動に関するお尋ねにお答えいたします。  市では、まちづくりの指針となる青森市総合計画「ネクスト Aomori 推進プラン」において、「未来をひらく 豊かな人を育むまち」に向け、文化芸術の振興を図ることとしており、そのため文化芸術によるにぎわいを創出するための文化芸術活動振興基金を活用して、新たに活動を始める市民への助成、貸し付けや、また、文化的な潤いのあるまちづくりに貢献しているすぐれた建築物や工作物、文化芸術活動を行う市民、団体を表彰しているほか、市が所蔵しております版画や絵画などの美術品のロビー展への貸し出し、そして本市が誇る版画文化の定着とさらなる発展のため、町じゅうで版画ギャラリーを開催している版画の街・あおもり実行委員会の活動を支援するなどいたしております。  さらに、アートを起爆剤としてことしの7月末から3カ月間、中心商店街を舞台にさまざまな活動を展開した「怒濤のっ!あおもりアート商店街」や、次代を担う子どもたちがアーティストと一緒に巨大版画等の制作体験をした「キッズ・アート・ワールドあおもり」等のNPO団体の活動に対しましても後援や共催をするなど、市民の皆様の文化芸術活動を支援してまいったところでございます。  また、現在策定中の新青森市中心市街地活性化基本計画においても、中心市街地でのねぶたや版画といった本市固有の文化芸術が果たす役割に特に着目し、ねぶたを核とした文化観光交流施設整備事業や、旧「ぱ・る・るプラザ青森」を市で取得、整備するとともに、市民文化ホールを廃止する(仮称)市民ホール整備事業を位置づけたところでございます。  市といたしましては、御指摘のとおり、中心市街地における文化芸術活動の振興は中心市街地活性化にも大きく寄与するものと考えておりますことから、今後も引き続き、その支援に努めてまいります。 73 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長古山善猛君登壇〕 74 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 学校施設のあり方についての2点の御質問には関連がございますので、まとめてお答えいたします。  学校施設の耐震診断、耐震改修につきましては、昭和56年6月以前の建築基準法の基準により建築された校舎等のうち、階数が2階以上、床面積1000平方メートル以上のものに関し、建築物の耐震改修の促進に関する法律の規定に基づき実施し、必要に応じて耐震改修を行うこととされております。  教育委員会では、建物の状況等を見きわめ、改築により耐震化が図られる学校群と、耐震改修を行う学校群とに区分し、耐震改修の対象となる建物について、1年目は耐震診断、2年目は耐震改修設計、3年目は改修工事を実施する方針で耐震改修事業を進めております。  今年度は、改修設計と改修工事をそれぞれ1校ずつ行っております。また、耐震改修を行う学校のうち、現在、堤小学校、浜田小学校、小柳小学校につきましては耐震診断を行っているところでございます。これら3校につきましては、耐震診断の結果を踏まえ、順次、耐震改修設計、改修工事へと事業を進めてまいりたいと考えております。 75 ◯副議長(中川勅使男君) 14番赤木長義議員。 76 ◯14番(赤木長義君) 誠意ある御答弁、まことにありがとうございます。若干発言をさせていただきたいと思います。  初めに、財政についてでありますけれども、この議会でも受益者負担のお話などありまして、そういうことがありましたけれども、やはり市民に対して正しい財政状況を説明していくことがとても大切な時代になっているのではないかと認識しています。行政では、現在の法のもとでは官庁会計方式を前提にしていると思います。しかし、先ほど部長自身も述べられたように、市民の皆さんには、その方式は余りなじまないという部分だと思います。また、そういうことで財政状況もよく理解できていかないんではないかと思います。  私個人的に言えば、民間にいたとき、今、平成18年ということなんですけれども、平成18年度の予算が推移して、来年、平成19年度の予算だと。ですけれども、今現状で審議するのが今議会では平成17年度だと。今度の3月議会で、平成19年度の予算が出てくると思うんですけれども、その段階では、平成18年度の決算が出てこない。流れということを考えたときには、非常に、何でそうなのかなというふうに私自身思っています。  ですから、本来であれば、そういう予算の提示できるときには、やはり平成18年度の未払いというか、そういうものをきちっと立てて、こういう予定ですよ、未収未払いをきちっと立てて同時並行でやって、それで予算をつくる。これが各企業の本来の姿であるんですけれども、なかなか行政はそこまでいかない。大変な作業であるかと思いますけれども、できればそういう形を完全な決算という形ではないですけれども、そういう決算の案みたいな形での提示をしながら予算を出していただければ、この事業にこれだけ使って、これは今後なくてもいいんじゃないか、これはもっとふやした方がいいんじゃないか、そういったことも、その予算のときに検討ができるのではないかなと、そういうふうにも考えてみたりします。そういう情報提供がきちっとあるということは、やはり市民の人たちにも今の時代背景をきちっと理解していただけるのではないかと思います。  また、先ほど部長が、本市にとっていい姿というか、財政会計制度に望ましい姿というふうに言われたと思うんですけれども、当然そこには、市というよりも、やはり市民を本位に考えたということで私は認識したいと思いますので、その点、どうかひとつよろしくお願いしたいと思います。  次に、中心市街地の活性化についてでありますけれども、今議会でも数多くの議員からさまざまな角度でのお話がありました。私は、中心市街地が今まで以上ににぎわいを取り戻すには、やはり子どもさんに視点を置くということが大切だと思っています。私は、東京都の大田区の南蒲田というところで小学校の低学年を過ごしています。その時代、まだ大型のショッピングセンターというものがなかったわけですけれども、私は、おやじも仕事で忙しかったので、たまに休みがあったときは、麹谷というところにありましたタコ焼き屋にタコ焼きを買いに行くのが非常に楽しかったということを覚えています。子どもがそこに行こうと言えば、やっぱり親は一緒に行くのではないかな、そういうことを考えます。また、若者が気楽に来られる、そういった環境にしていかなければならない。その時代と比べて、やはり今は車で移動するという時代です。ですから、やはり駐車場の利用利便性の向上は非常に不可欠です。  中心市街地に来て、整備されたところを見て、回遊して、1時間か2時間、多い人で3時間ぐらい買い物を含めてあるかもしれません。そういったときに、郊外のショッピングセンターのような、料金がただである、低料金であれば帰るときに非常にうれしいのかなと、そういう部分もあるわけですけれども、確かに受益者負担という観点もあります。ですから、その受益者負担の観点とお客様に料金を払わせなくてもいいといった、そういったものを、やっぱり中心市街地活性化法で位置づけられた協議会の中でもしっかりと検討をしていただきたいと思います。  また、あわせて、中心市街地の地区では、もっと再開発や整備をする必要がある街区があるというのは、多分これは共通認識を持っていると思います。そのこともきちっと議論して整理をして検討していただきたい、そのように思います。
     また、そのことは、昨日ですか、秋村議員も言われていたと思いますけれども、この計画については各代で10月に出されていたかと思うんですけれども、私自身も選挙をやっていたので全然わからなかったんですけれども、各代だけでなく、やはり全議員がわかるような形でお示ししていただければ非常にありがたいなと思います。  また、駐車場のことに戻りますけれども、あわせて観光を意識していけば、ねぶたミュージアムのところに大型バスがとまれる駐車場の整備というのを考えていかれるかと思います。しかし、やはり古川の市場やニコニコ通り商店街、そういうところでも、そこを生かして、買い物をするお客さんが県外からでも、他都市からでも来られるような、そういった志向も必要なのではないでしょうか。せっかく「ぱ・る・るプラザ青森」を買うわけですから、その土地も青森市の土地としてあいているわけですから、その辺を利用するといったことも少し考えていただきたい、そのように思います。  また、ソフト面では、先ほど外川部長から非常に前向きな御答弁をいただきました。文化芸術の振興を通して活性化につながるイベントや仕組みは、これは市民文化部だけではなくて、教育委員会も経済部も連携して、縦割りというようなことはなく、一緒になって知恵を出し合って考えていただきたいと思います。  特に強く要望したいのは、空き店舗を利用して八戸で行っている起業家育成事業、ミニチャレンジショップ、通称ミックスボックスというのがあるんですが、それは多分、澤田部長のところの担当になるかと思いますけれども、これは今回の選挙でも多くの市民から要望がありましたので、ぜひ検討していただければと思います。  また、「ぱ・る・るプラザ青森」について、現在買い取りということで今回の定例会で出ていますけれども、それを買い取ったとすれば、当然整備、補修というのはあると認識しています。そういう中で、このユニバーサル社会というものをしっかりと意識して、高齢者、障害者だけでなく、子ども、妊婦さんを初めすべての人に配慮した点検を行っていただきたい。特にトイレについては、市の文化会館の1階と5階にオストメイト対応のトイレを配置していただきました。非常にありがたく思っています。同じように、今後ともその辺も考えていただきたいと思います。  私は、あそこの建物で1つ非常に気になることがあります。階段が非常に急です。市の文化会館と比べてみていただきたいんですけれども、非常に狭いせいか、あそこの建物は、私、会合が終わって、混雑して人がおりてくるとき、非常に怖いというか、すごく心配なんですね。ですから、市の文化会館のように、ゆったりとしたああいう階段であれば安全性は非常にいいんですけれども、その辺、実際歩いてみてどうなのか。僕が歩くには、市の文化会館と比較すると非常に急に感じるんですね。その辺をぜひ考えていただければと思います。  また、最後にねぶたミュージアムについてですけれども、昨日は陸奥湾の魚といった思い切った御提案があって、非常にいい提案だなと思って聞いていましたけれども、私自身は、やはり市民に気安く来てもらうということを念頭に置いて考えていただきたい、そういう環境にしていかなければならないと思っています。中心市街地を考えたときに、アウガ、青森市民図書館を含めたこの建物というのは、私は非常にすばらしい建物であり、非常に利便性のある建物だと思っています。  そこの図書館の利用なんですけれども、私はあそこへ何度か見に行きましたけれども、子ども図書館の部分については、実は若干まだ不満があるんですね。できれば、このミュージアムにねぶたと、小さい子も含めて子どもが来て勉強ができるとか、こども総合計画では高校生までをすべて子どもとしていますので、そういう調べ物学習とかができる、そういったものも、やはり何とか子ども図書館的なものをねぶたミュージアムに併設して、勉強した後に、また自分たちの市の文化、ねぶたを見て帰る、こういったことを繰り返して、やっぱり郷土を非常に愛していってもらえるような子どもに育ってもらえればと思っていますので、その辺もぜひ御検討していただければと、そのように思います。  次に、教育ですが、教育については若干確認の意味で再質問をさせていただきたいと思います。  私は、この耐震化等につきまして、また、学校の建物というものについては、教育現場であると同時に、災害時における避難所という観点を大事にしていってほしいということで、過去の一般質問においても、何度も提案や意見を述べさせていただいていると思います。  そういった意味で確認しますけれども、今まで耐震改修の補強をしたのが浪館小、幸畑小、原別小と聞いております。こういった耐震補強のほかに、そういったことを考えた上で附帯した工事があれば示していただきたいと思います。また、その際に、体育館に備えつけのトイレがあるかと思いますけれども、そういった部分も改修した学校があればお示しをしていただければ、そのように思います。  最後に、鉄道の関係でございますけれども、これについては申しわけないんですが、若干確認の意味で脇坂部長の方にお聞きしたいと思います。  この提案書を出すための会議が行われたと思いますけれども、その回数と、行われた時期、そして提案書をまとめられたのは、これは事務局は県なのか市なのか、私もちょっと理解していないんですけれども、その辺がどこなのかというところの確認ですね。  それとまた、その会議に当たっては、当然資料が提出されてその会議が進められたと思いますけれども、その資料は市がつくったのか、県がつくったのか、そういう中で、独自でつくったものか、コンサルがつくったものなのか示してもらいたいと思いますし、また、当初つくられた提案のものと今回出てきたものと、どのくらいどう違ったかというのは具体的に示せるものがあれば、お示しをしていただければと思います。  以上で再質問を終わります。 77 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 78 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 赤木議員から再度の御質問がございました。学校施設の災害時についての避難場所であることを考慮しての改修工事というふうなことでの御質問でございました。  現在、耐震改修工事を行いました3校につきましては、対象校が老朽化しておりまして、その度合いも含めましてですけれども、耐震改修時には、それ以外の大規模な改修工事もあわせて行ってございます。これらの耐震改修工事以外の附帯工事といたしましては、これは3校ともそうですが、屋内運動場の屋根、それから床、壁、照明、暖房などの改修工事もあわせて行っております。また、特に御質問のございました屋内運動場備えつけのトイレですが、これら3校とも、すべてその際に改修工事もあわせて行っております。学校施設につきましては、そうした災害時の市民の皆様の避難所にもなっておりますし、第一義的には、児童・生徒の安全で安心な場所でなければならないことから、早期に耐震改修工事を終了するために、今後とも引き続き耐震診断を実施し、着実に耐震化事業に努めてまいりたいと考えております。 79 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。都市整備部長。 80 ◯都市整備部長(脇坂隆一君) 赤木議員の再質問にお答えいたします。  まず、青い森鉄道の活用会議についてでございますが、これはあくまで県から市に対して設置を求められて、市が設置したものでございます。その回数でございますが、6月30日に第1回を開催しておりまして、8月21日に第2回、10月26日に第3回を開催しておりまして、この3回で報告をまとめてございます。この報告が委員会より11月15日に市長になされているというような状況でございます。事務局でございますが、市の新幹線対策課に置いてございます。  また、この資料作成に当たっては、県なり、さまざまな情報提供をいただいて市の方で作成したものでございまして、特にコンサルタントなどは使ってございません。また、この報告内容との差異ということでございますが、この報告を受けて、市の方で12月にも、今月に予定しております市町長会議に報告していくというような形になるものでございます。  以上です。 81 ◯副議長(中川勅使男君) 14番赤木長義議員。 82 ◯14番(赤木長義君) 古山部長、御答弁ありがとうございました。  私の言い方が悪かったのかもしれませんが、提出した資料と今回出されたものと、また変わるというのは私も十分わかるんですけれども、当然それがどの程度違ったかという部分の質問でしたので、その辺は再度答えていただきたいと思いますし、私は大して変わっていないような気がします。それは後から御答弁を聞けばわかるんですけれども、ただ、実は会議のメンバーの方からもいろいろお話は伺いました。そういう中で、いろんなところから新駅については陳情が出ていました。しかしながら、その陳情については、この会議の場でこういう陳情がこの地域から出ているといった話は一切なかったと聞いています。また、新幹線の特別委員会でもこういった話はありませんでした。道路側溝の陳情の話ではありません。こういった情報は、やはりきちっと議会にも、こういった会議にも伝えるべきです。その上で、やはりこういった会議の人に判断をしていただくというのが筋ではないのかなと思います。  あえて言わせていただければ、久栗坂の部分の方からは、今回の選挙戦で歩いたときに、こういったお話があるよという話を初めてそこで伺いました。聞いたら、2月に陳情していたということです。しかしながら、そういった話は、先ほど言いましたように、新幹線の特別委員会にも、こういった会議にも一切出ていないぐらいだから、市民の声というのはどう生かされるんだ。じゃ、何のための会議なんだと思わざるを得ません。  ですから、そういった部分も、私は結果としてそれができるできないはいいんです。ただ、情報としてきちっと正しく伝えて、そして土俵にのせて、そして協議をする、これが本来の姿だと思いますので、その点を今後考えて、そういったものをつくり上げていただきたいと思います。  先ほどの確認の意味での答弁をお願いします。 83 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。都市整備部長。 84 ◯都市整備部長(脇坂隆一君) ちょっと質問の趣旨で誤解があるのかもしれませんが、この青い森鉄道活用会議は、あくまで並行在来線である青い森鉄道が将来にわたって持続可能であるような形として、市としてどう検討していくかという趣旨の会議でございまして、多く陳情をいただいているものについて、その陳情を受けてどうのこうのというような性質ではございませんことから、あえてそういった報告はしていなかったものでございます。  また、先ほどの再度のお尋ねでございますが、特に変わったというわけではなくて、この活用会議で議論したものがそのまま報告書になっているものと認識してございます。  また、新幹線対策等の委員会でこういった要望があったことを伝えるべきであると思うがということでございますが、特別委員会における資料の提供並びに情報提供のあり方につきましては、これまでも随時情報提供に努めてきたところでございますが、今後も努めてまいりたいと思っております。 85 ◯副議長(中川勅使男君) 次に、38番工藤徳信議員。   〔議員工藤徳信君登壇〕(拍手) 86 ◯38番(工藤徳信君) 後半になりますと、大分骨抜きになっていますが、ちょっと簡潔に質問しますし、簡潔にお答えをいただいて、割愛するものはあると思いますけれども、よろしくお願い申し上げます。  38番、自由民主党、工藤徳信でございます。新しい青森市の発足後、初の市議会議員選挙において、多くの市民の皆様から負託をいただきましたことを改めて心に深く刻み、通告に従って順次質問に入ります。  1つ目の質問は、中核市と今後のまちづくりについてであります。  転機という言葉は、文字どおり転換の時期、変わり目という意味でもありますが、昨今の地方分権の推進によりまして、地方の枠組みが大きく変わろうとしております。地方の時代と呼ばれて久しいわけでありますが、このような時代の大きな流れの中で、地域間競争はますます激しくなっており、まさに地方都市の真価が問われる時代と考えられます。  本市におきましては、このような流れに的確に対応しながら、さらなる市勢の発展と住民福祉の向上を図るための有効な手段として中核市へ移行し、新たなまちづくりをスタートさせたわけでありますが、このような取り組みを行っているのは本市だけではありません。北東北3県を見渡しても、中核市制度創設後、間もなく平成9年に移行している秋田市があり、また、盛岡市におきましても、平成20年4月の中核市移行を目指し、準備作業を進めていると伺っております。  このような中にありまして、北東北の中核都市としてさらなる発展を遂げるためには、常に時代の流れを的確にとらえつつ、本市が有する高い交流拠点機能や豊かな資源を最大限に生かしながら、また、4年後に迫った東北新幹線新青森駅の開業を大きなチャンスとして受けとめながら、長期的な展望に立ったまちづくりを進めていくことが重要であると考えております。  そこで、中核市移行と新幹線効果を生かしたこれからのまちづくりに当たって、その展望をお伺いいたします。  2つ目の質問は、中心市街地の活性化についてであります。  佐々木市長が掲げた、本市まちづくりの基本理念でありますコンパクトシティの形成とその実現に向けた長年にわたる取り組みによって、青森市の顔、中心市街地ににぎわいが戻り、全国から大きな注目を集めている中にありまして、このたび、まさに追い風となるまちづくり三法の見直しが行われたことは、皆様、御承知のとおりであります。  東北新幹線新青森駅の開業をも見据えながら、このまちづくり三法を有効に活用し、中心市街地の再活性化対策をより強力に推進していくため、本年第3回定例市議会におきまして、郊外部への大規模集客施設の出店を規制するための新たなる条例を審議、可決したところであります。去る11月24日には、青森商工会議所を初め、民間主導による法定の中心市街地活性化協議会が設立されたところであります。  今後は、コンパクトシティの形成に取り組む先進団体として、速やかに新たな中心市街地活性化基本計画を策定するなど、国の重点的支援を受けるための環境づくりに全力を挙げて取り組む必要があると考えておりますが、全国でも屈指の豪雪都市である本市にとりましては、雪対策は欠かせない重要な視点であります。  現に、郊外部から多くの人々が移り住んでいる中にありまして、これまでの雪対策を根本から見直し、冬期間における快適な空間をつくり出し、その魅力をさらに高めることで、1年を通じ多くの市民でにぎわう、また、県内外から多くの観光客が足を運ぶ、活力ある中心市街地を形成していくことが重要であると考えているところであります。  そこで、現在策定中の新たな中心市街地活性化基本計画の中で、中心商店街への誘客力を高めるための手段として、新町通りの海水消雪から脱却し、全面アーケード化とする方向づけを整理できないか、市のお考えをお伺いいたします。  3つ目の質問は、地域問題についてであります。  改めて申し上げるまでもなく、近年、大規模な土地区画整理事業の施行により、浜館地区の人口は急速に増加しております。JR東北本線にかかる東大橋の交通量も年々ふえております。このような中にありまして、昨今の交通事故の発生状況をかんがみれば、歩行者の通行の安全、とりわけ子どもや高齢者、いわゆる交通弱者と言われる方々の通行の安全を確保することが強く求められているところであります。東大橋のかけかえなど基本的な対策を講じるまでには、今なお相当の時間を要する状況であります。歩行者専用の通路を整備することが急務であると考えておるところであります。本年度におきましては、地下道の整備に向けた調査が実施されているところでありますが、地域住民の方々からは、一日も早く地下道を整備してほしいとの声が寄せられております。  そこで、東大橋地下道整備計画の現在の状況と今後の完成見通しについてお伺いいたします。  また、雪国である本市におきまして、雪対策は地域問題を語る上で欠くことのできない重要な課題であります。この2年間は大変な豪雪でありましたが、冬期間における安全で快適な市民生活と円滑な経済活動を確保するためには、機械除排雪をより効率的に実施するとともに、これを補完する流・融雪溝の整備を計画的に進めていく必要があると思います。  もとより、その整備に当たりましては、一定の水量や流末の確保など技術的にクリアしなければならない課題もあることは十分承知しております。地域住民の方々による自主的な除排雪を促進し、官民一体となって雪対策に取り組む環境を築き上げるためにも、流・融雪溝の整備をこれまで以上に強力に推進していくべきだと考えているところであります。  そこで、県道を含めた現在の流・融雪溝計画についてお伺いいたします。  以上をもって、私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 87 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 88 ◯市長(佐々木誠造君) 工藤徳信議員の御質問にお答えいたします。  中核市移行と今後のまちづくりについて、私からお答えをいたします。  本市は、本年10月1日に中核市への移行を果たしたところでありますが、これもひとえに議員各位はもとより、市民の皆様並びに青森県を初めとする関係機関、団体の皆様の御理解と御協力のたまものでありまして、改めて深く感謝申し上げる次第であります。  中核市移行に当たりましては、そのこと自体が目的ではなく、持続可能なまちづくりを進める上で有効な手段であるという認識のもとに、これまで取り組んでまいりました。この中核市移行に伴いまして、新たに県から移譲を受けた、福祉、保健衛生、環境、都市計画、建設等の分野におけます2155件の事務権限によりまして、市民生活に密着した分野の事務を直接市が行えるようになるため、きめ細やかな対応が可能となること、都市計画や環境に関する事務の移譲により、独自性を生かしたまちづくりを進めることができること、各種届け出の受け付けから決定までの一連の事務処理を市で一括して行えるようになるため、事務処理期間の短縮等の迅速で効率的なサービス提供が可能となることといった効果を発揮することが可能となります。  したがいまして、本市のまちづくりの最上位の指針であります青森市総合計画「ネクスト Aomori 推進プラン」前期基本計画におきまして掲げた、コンパクトシティの推進、産業廃棄物の適正な処理、公害対策の推進、食品衛生対策の推進、感染症予防対策の充実、高齢者施設福祉の充実、母子保健対策の充実などの諸施策について、中核市移行による効果を活用し、市民の皆様にとりまして、より便利で、より身近な市役所として一層充実したサービス提供に努めながら、都市の魅力をさらに高めてまいりたいと考えております。  また、東北新幹線八戸―新青森間につきましては、平成22年度末の完成を目指すこととされ、今後の事業費の配分や工事の進捗状況によりましては、開業時期の半年程度の前倒しが可能との見解もあるなど、開業時期が特定されるには至っておりませんが、いよいよ間近に東北新幹線新青森駅開業が迫ってまいりました。東北新幹線新青森駅開業時には、首都圏との移動時間が飛躍的に縮まり、乗車定員はこれまでの特急列車と比べて一段と増加し、そして何よりも幾多の高速鉄道網がつながる先進諸都市と直接結ばれることになり、多くの人々の移動や交流の利便性が高まることとなります。  この新幹線開業に伴う一般的な効果といたしましては、移動時間の短縮や輸送力の増大、イメージインパクトの向上等により飛躍的な交流人口の増加をもたらし、都市の産業、経済に大きな刺激を与え、さらには文化、スポーツ、教育、研究等、多方面にわたりその波及効果をもたらすことが期待されております。  このため、去る10月に、東北新幹線新青森駅開業に伴い、この開業効果を引き出し、また、活用することによって最大限に享受していくという本市の方針を具体化させるために、「くるぞ新幹線、活かすぞチャンス」という熱い思いをスローガンに掲げた東北新幹線新青森駅開業対策基本計画を策定し、機能的で潤いのある市街地の形成、域内外への移動を容易にする交通ネットワークの形成、活力ある産業、魅了する観光の形成、高質な市民生活の形成を柱とした施策を重点的に展開していくこととしております。  今後は、本計画の着実な推進はもとよりのこと、青森商工会議所、青森観光コンベンション協会並びに青森県など、関係機関、団体の方々と連携しながら、市勢発展に向けた思いを重ね、ともに力を合わせて取り組んでまいります。  いずれにいたしましても、本格的な人口減少、超高齢社会の到来を初め、情報通信技術の飛躍的な進化、地方分権の一層の推進など、国、地方を取り巻く社会経済環境が大きく変貌する中、本市では、このような時代の潮流に対応し、中核市移行や間近に迫った東北新幹線新青森駅開業などを新たなチャンスとし、市民生活に最も身近な基礎自治体として、本市が有する地域資源を生かした、より個性的で魅力あふれる、いつまでも喜んで暮らしていけるうれしいまちの実現を目指し、これまで以上に自主的、主体的なまちづくりに取り組んでまいりたいと考えております。  ただいま申し上げた中で、県から移譲を受けた事務権限の件数について、2185件と申し上げるところを2155件と申し上げたようでありますので、おわびし、訂正させていただきます。 89 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長澤田幸雄君登壇〕 90 ◯経済部長(澤田幸雄君) 工藤議員の中心市街地活性化に関する御質問にお答えいたします。  市では、これまでもコンパクトシティを実現するため都市機能が集約している中心市街地の再活性化に向け、平成10年に中心市街地再活性化基本計画を策定し、ウオーカブルタウンの創造を目標に掲げ、「街の楽しみづくり」、「街ぐらし」、「交流街づくり」の3つの方針に基づき、再開発ビル「アウガ」、ミッドライフタワーやパサージュ広場の整備を初め、青森商工会議所や中心商店街によるAOMORI春フェスティバルなどのイベントの開催や、青森市つどいの広場さんぽぽの運営、さらにはまちなか居住の推進によるマンションの建設などにより、駅前地区を中心に歩行者通行量が増加するとともに、居住人口も着実に回復してきているところであります。  このような中、まちづくり三法の改正により、旧基本計画が法律上失効し、新たなまちづくりの枠組みが示されたこと、さらには、来るべき東北新幹線の開業効果を中心市街地を核として本市全体で享受する観点からも、なお一層の活性化に向けて引き続き努力していく必要があることから、新たな中心市街地活性化基本計画を策定することとし、このたび、その素案をまとめたところであります。  この新基本計画案では、旧基本計画において実施した各種事業による成果と課題を整理し、これまで市が取り組んできたコンパクトシティの形成というまちづくりの方向性を踏まえつつ、ウオーカブルタウンの創造を実現するための具体的な数値目標を設定するとともに、今後5年間の計画期間において実現可能と見込まれる熟度の高い事業を計画案に位置づけているものであります。  お尋ねの新町商店街への全面アーケードの設置につきましては、誘客力の向上という観点では効果的な手法の一つではありますが、実施主体として想定される新町商店街振興組合の負担能力や、道路管理者である青森県との道路占用についての調整、アーケードの積雪対策、さらには車両通行どめに伴う交通体系への多大な影響など多くの課題がありますことから、基本計画案に掲載することは困難であります。  しかしながら、中心市街地の誘客力の向上は活性化を図る上で重要な要素の一つであり、継続して取り組んでいく必要がありますことから、11月24日に設立された中心市街地活性化協議会や、このたび議会において設置されました中心市街地活性化対策特別委員会などで御議論いただきながら、実現の可能性を模索してまいりたいと考えております。 91 ◯副議長(中川勅使男君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事加福和夫君登壇〕 92 ◯都市整備部理事(加福和夫君) 工藤議員の地域問題についての御質問に順次お答えいたします。  初めに、東大橋地下道整備計画についての御質問にお答えいたします。  東大橋は、昭和40年代後半、東北本線の南方移転に伴って建設されたものでありますが、橋梁中央部のみに階段つきの歩道が設置されており、歩行者や自転車はその階段を利用せざるを得ないことから、安全の確保と利便性の向上について多くの要望が寄せられております。  市といたしましても、東大橋のかけかえには多大な建設費と長期にわたる歳月を要しますことから、橋梁下部西側で東北本線を横断している、既存の高さ2メートル、幅2メートルのJR所有の水路を、歩行者、自転車用の地下通路として活用すべくJR東日本など関係機関と協議を進めてまいりました。  御質問の現在の状況と今後の完成見通しについてでありますが、今年度は、内部断面の寸法及び状態を確認するため、横断水路に堆積した土砂撤去工事を8月から9月にかけ実施済みであり、その結果、内部壁面の状態も良好であることを確認いたしました。その結果をもとに、9月にはJR東日本と再度設計協議を行い、今後の整備手法と工程について打ち合わせを実施しております。  現在は、横断水路周辺に埋設されているJR信号通信ケーブルの位置等の調査及び線路等の既存JR施設に影響を与えない施工方法の検討を行う予備設計業務を発注しており、平成19年度には、予備設計の成果をもとにJR東日本と再度設計協議を行い、詳細設計を実施し、平成20年度の完成を目指し鋭意努めてまいります。  次に、今後の流・融雪溝整備計画を示せについての御質問にお答えいたします。  本市では、青森地区において、平成8年度に旧青森市で策定した雪処理基本計画に基づき、また、浪岡地区においても、平成元年に旧浪岡町で策定した雪みち計画に基づき、計画的に流・融雪溝の整備を行ってきたところであります。流・融雪溝は、今年度新たに策定された青森市雪対策基本計画においても地域の有効な雪処理の手段の一つであり、市民要望が強い施設として位置づけられていることから、今後も計画的に整備を行ってまいります。  御質問の流・融雪溝整備計画についてでありますが、現在、市では、桜川・筒井地区、佃地区の一部、矢作地区、市道狐森線の整備を進めております。また、県事業においても、今年度より一般県道久栗坂造道線の流・融雪溝が供用開始される予定とのことであり、国道280号の油川地区、飛鳥地区においても海水利用の融雪溝整備が行われ、冬期の歩行者空間の確保に努めているとのことであります。  いずれにいたしましても、流・融雪溝は冬期交通の安全には市民要望の非常に強い施設でありますことから、臨時交付金等の有利な財源を活用し、計画的に整備を進めてまいりたいと考えております。 93 ◯副議長(中川勅使男君) 38番工藤徳信議員。 94 ◯38番(工藤徳信君) 御答弁ありがとうございました。要望と意見を申し上げて終わりたいと思います。  市長さんは、先ほども言いましたが、中核市は、このこと自体は目的ではありませんということであります。しかしながら、10月に移行したことによって、市民に対する行政サービスがふえ、結果として市民の利便性ができるということになります。したがって、そのためにも、これから市民に対する行財政基盤を強固なものにしながら、雇用と所得が安定的に確保される経済環境をつくっていかなければならないと思います。幸い、今までの御説明の中で、中核市移行後の財政的なメリットが期待されるような感じを受けました。どうかそのことを含めまして、地元企業振興や企業誘致などに強化策をもって臨んでいっていただきたいし、これからの市長の健全な英断を期待して、質問を終わります。  ありがとうございました。 95 ◯副議長(中川勅使男君) この際、暫時休憩いたします。   午後3時37分休憩           ──────────────────────────   午後4時10分開議 96 ◯議長(奥谷進君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  一般質問を続行いたします。  次に、26番関良議員。
      〔議員関良君登壇〕(拍手) 97 ◯26番(関良君) 26番、新自民、関良です。中核市初めての市会議員選挙において当選させていただき感謝いたします。4年間、一生懸命市民の皆様のために頑張りますので、よろしくお願いいたします。  通告順に質問いたしますが、福祉行政については、諸般の事情により取り下げます。  都市整備行政について。  私は、今回の選挙では、間近に迫った新幹線開業効果を全市的に享受できるまちづくりを訴え、特に新幹線新青森駅南側と西側の道路整備を主張してきました。今週の雪で、旧国道7号線、津軽新城駅からマツダドライビングスクール青森にかけては、慢性的な渋滞が続きました。新幹線の開業によって今以上の交通量の増加が予想されています。このような状況で新幹線を迎えることについては、経済効果の低下や地域の利便性の低下は避けられません。  この道路については、地元石江や新城地区では、昨年、連合町会で地元選出の津島代議士に西部市民センターにおいでいただき、道路整備についての国の協力を要請し、また、市長や知事に道路整備の要請をしており、今月も連合町会とともに県に要望することになっております。地域が道路整備を強く望んでいます。  新青森駅の北側や東側については着実に道路整備が進んでいますので、おくれている側の今後の道路整備について質問いたします。  新幹線新青森駅のアクセス道路となる旧国道7号線マツダドライビングスクールから石江岡部までの県が実施している道路整備の状況と、その先、一般国道7号線西バイパスまでの状況と、今回の選挙で私が訴えた旧国道7号線新城駅前からマツダドライビングスクールまでの4車線化の進捗状況と今後の計画を示してください。また、これも選挙で訴えました津軽新城駅前の県道津軽新城停車場線の拡幅整備について示してください。  次に、市民文化行政についてであります。  今般の青森市文化スポーツ振興公社の不明金を受け、私は、不祥事のあるなしにかかわらず、公社という組織のあり方について、これまでの経緯と今後どのようにあるべきかを考える必要があると感じています。そのことを踏まえますと、私としては、これらのことを見直すべきであった大きな転機として、管理委託制度から指定管理者制度へと大きく制度が改正された時期だったのではないかと思うのです。  指定管理者制度が導入された背景としては、株式会社やNPOなどの民間主体におけるノウハウやサービス能力を、行政が設置した施設管理などにも広く活用することが有効であるとされ、このことから、特に市民サービスの向上と行政コストの縮減並びに地域の振興、活性化などに資するものであるとの考えに基づいて導入されたものであると認識しております。  ただ、私としては、公社が市の文化スポーツ施設の指定管理者になったことについては、これまでの実績やノウハウなどから見ても一定の評価をしなければならないと考えています。ある程度自然なことだと考えておりますが、市の立場としては、経費の縮減も制度導入の1つの目的ではないのかと考えています。  そこで、1点目の質問ですが、市が設置している文化スポーツ施設について、管理委託制度から指定管理者制度に移行したことによって、文化スポーツ振興公社に対する経費についてどの程度削減されたか示していただきたい。  また、このような指定管理者制度導入の趣旨から、それまでの管理委託制度のもとで管理運営を行っていた公社を初めとした公共的団体などについては、その後のそれぞれの団体のあり方というものを強く意識し、制度改革の趣旨を踏まえた準備や対応を行う必要があったのではないかと考えます。つまり、公社はもとより、公社を設立し、業務を委託してきた市も含めて、組織の存在意義を改めて見直しし、時代に即した経営の効率化を図るべきと私は思います。  そこで、2点目の質問ですが、今後の文化スポーツ振興公社の経営の効率化についてどのように考えているのか示してください。  続いて、教育行政について。  新城小学校と新城中学校の改築が進められていますが、体育館の暖房についてどのように考えているのか、また、体育館の特徴としてどのようなものを考えているのか示してください。  これで一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 98 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事加福和夫君登壇〕 99 ◯都市整備部理事(加福和夫君) 関議員の都市整備行政についての御質問にお答えいたします。  まず、新幹線新青森駅のアクセス道路となる都市計画道路3・2・2号内環状線と3・4・2号西滝新城線の進捗状況と今後の計画を示せにお答えいたします。  都市計画道路3・2・2号内環状線は、青森インターチェンジから一般国道7号青森環状道路、3・4・15号里見丸山線を経由して新青森駅に至る幹線道路の一部であり、このうち、昨年、三内工区が完成し、現在、石江工区が事業実施されております。  石江工区は、マツダドライビングスクール青森前から石江岡部までの延長約520メートルの区間であり、県事業として平成16年度から事業を実施し、平成22年度の完成を目指し、重点的に整備促進を進めているとのことであります。また、石江岡部から一般国道7号青森西バイパスまでの残りの区間につきましても、市の事業として、現在、早期実施に向け県と協議を進めているところであります。  また、3・4・2号西滝新城線につきましては、千刈地区から鶴ケ坂地区の一般国道7号をつなぐ延長約12.4キロメートルの路線で、昭和62年に国道7号千刈地区から西滝跨線橋を含む青森ヤクルトスイミングスクール前までの延長約740メートルの区間を暫定2車線で整備を終え、平成3年度から平成11年度にかけて青森ヤクルトスイミングスクール前からマツダドライビングスクール青森前までの延長約450メートルの区間を計画幅員26メートルの4車線で整備を終えております。  マツダドライビングスクール青森から西側の2車線区間においては、市といたしましても重要な路線であると認識しており、道路管理者である県に対し重点要望をしている路線でありますが、現在2車線で都市計画決定されているため、今後、新幹線新青森駅開業後に交通量の増加が見込まれることから、交通量解析等の業務を実施しているとのことであります。新幹線開業に伴う効果を最大限に活用するためにも、周辺道路の整備は最重要課題と考えておりますことから、早期にこれらの路線が完成できるよう努めてまいりたいと考えております。  次に、津軽新城駅前の一般県道津軽新城停車場線の拡幅整備について示せにお答えいたします。  一般県道津軽新城停車場線は津軽新城駅から一般県道津軽新城停車場油川線までの延長117メートル、幅員5メートルから19.5メートルの道路であります。当該道路のうち、特に一般県道津軽新城停車場油川線との交差点部分は幅員が約5メートルと非常に狭隘で危険な箇所となっております。そのため、通勤、通学の時間帯は車の交差がしにくく、また、歩行者にも危険な道路となっております。  当該路線について、県に対し拡幅整備について確認したところ、津軽新城駅前の道路の拡幅については、隣接する住宅、店舗等の移転が避けられず、関係者の生活設計を含めたすべての地権者の合意形成等、多く問題を抱えているため、十分な検討が必要と考えているとのことであります。このため、道路管理者、公安委員会、町会などが一緒になって、効率的、効果的な交通安全対策について意見交換を行いたいとのことで、現在、この意見交換の開催に向け関係機関と日程を調整中とのことであります。  市といたしましても、県に対しまして交通安全上の観点から早期に整備がなされるよう働きかけてまいりたいと考えております。 100 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。市民文化部長。   〔市民文化部長外川幸子君登壇〕 101 ◯市民文化部長(外川幸子君) 関議員の市民文化行政についての2点の御質問に順次御答弁申し上げます。  まず初めに、指定管理者制度移行に伴う文化スポーツ施設に対する経費についてでございますが、従前は、直営以外の公の施設の管理運営について公共的団体等に限定されておりました管理委託制度から、民間事業者等の有するノウハウを活用し、市民サービスの向上と管理経費の縮減等を図ることを主な目的とした指定管理者制度へ移行されることとなり、平成15年9月に地方自治法が改正されたものでございます。本市としても、より効果的、効率的な施設管理を行う上での有効な手段の一つであるという認識のもと、積極的に制度移行を図ることとし、文化スポーツ振興公社が管理運営を行っておりました文化スポーツ関連施設につきましても、平成18年4月より指定管理者制度を導入したところでございます。  この指定管理者制度を導入する際には、平成17年7月に策定された指定管理者導入基本方針に基づき、市の施策を効果的、効率的に実現するために、第三セクター等の持つ専門性やネットワークを活用しながら管理運営を行うことが適当な施設について、それぞれ公募によらず、候補者を選定できることとしており、文化スポーツ振興公社がそれまで管理運営を行ってきた各施設につきまして、公社からの事業計画書及び収支予算書のほか、公社が持つ専門的知識や人材、さらにはノウハウ、実績及びネットワークなどの資産を厳正に審査した結果、公社を指定管理者候補者とし、本年第1回定例会において議会の御議決を経て指定管理者としたところでございます。  議員、お尋ねの経費の比較につきましては、平成17年度と平成18年度の比較といたしましては、平成17年度直営でありました青森市スポーツ広場を平成18年度から公社の管理運営対象としたことや、青森市文化会館の大規模改修により平成18年度の供用期間が5カ月間に限定されるなど、単純に比較はできませんものの、およそ1億500万円、率で申しますと13%程度の縮減が図られており、また、事業内容につきましても、文化スポーツ振興に資する自主事業を積極的に展開しており、現在のところ、指定管理者制度を導入した効果が徐々に出始めている状況であると認識しているところでございます。  次に、今後の文化スポーツ振興公社の経営効率化についてのお尋ねでございます。  公社はこれまで収入の大宗を市からの委託料等により組織運営を行ってきており、職員等につきましても、市の給与条例に準拠した給与規程による必要最小限の体制で運営を行ってきているところでございます。しかしながら、今回の元職員による不明金問題を受けまして、公社の信頼が大きく失墜したことから、組織として改善を行う必要があると思われる問題、課題を明らかにし、いま1度公社組織を見詰め直すことによって、改革、改善すべき方策を整理する必要がございましたことから、公社において、改革・改善アクションプランを取りまとめたところでございます。  このアクションプランにおきましては、お尋ねの経営の効率化に資する取り組みにつきましても盛り込まれており、効率的かつ効果的な組織運営を目的とする事務局機構改革の実施を行うことや、組織の底上げを図るための人材育成を目的とした人事配置、異動基準の制定や研修計画の作成、実施、並びに外部組織との人事交流の実施、さらには、企業経営を考慮した給与水準の見直しや組織の透明性を高めるための情報公開の見直し、自動販売機売上手数料の公社会計への切りかえといったさまざまな取り組みを実施することによって、弱みを克服し、強みをさらに強化し、ひいては公社自体の企業価値を高めることにつながるものであり、このことが経営の効率化に資するものであると考えております。  いずれにいたしましても、市といたしましては、これらの取り組みが着実に実行されていくことが何よりも重要と考えておりますことから、公社における取り組み状況を注視しながら、必要に応じて、公社に対しての働きかけや支援を行ってまいりたいと考えております。 102 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長古山善猛君登壇〕 103 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 教育行政についての2点の御質問は関連がございますので、まとめてお答えをいたします。  新城小学校につきましては、平成18、19年度の2カ年で校舎を改築することとし、屋内運動場につきましては、平成19年度に設計、平成20年度に改築工事を行う予定としております。また、新城中学校につきましては、今年度、校舎の実施設計を行い、平成19、20年度の2カ年で校舎を改築することとし、屋内運動場につきましては、平成20年度に設計、平成21年度に改築工事を行う予定としており、児童・生徒にとって安全で安心、快適な学校施設として整備するとともに、地域の皆様にも活用していただくよう配慮してまいります。  御質問の屋内運動場につきましては、児童・生徒の教育環境のさらなる充実を図ると同時に、青森市地域防災計画においては、地震等の災害が発生した場合に、市民の生命、身体を保護するための収容避難所として指定されております。特に、小学校は災害対策本部の応急対策活動を補完する施設に位置づけられており、災害時には有効に機能させることとなっております。  このようなことから、新城小学校の設計に当たりましては、屋内運動場に各種防災資機材保管の倉庫を設置するとともに、環境教育にも活用できるハイブリット発電システムの外灯設備を屋内運動場付近に設置し、あわせて屋内運動場には暖房設備を設置することとしております。また、新城中学校屋内運動場につきましても同様の配慮をした施設を予定しております。 104 ◯議長(奥谷進君) 26番関良議員。 105 ◯26番(関良君) 答弁ありがとうございました。  小学校、中学校、体育館も本当に感謝申し上げます。ありがとうございます。  都市整備行政につきましては要望にいたしたいと思います。我々、旧青森市の西部地区では、前々から道路整備が大きな課題でした。特に旧国道7号線については交通量が多く、歩道の確保など早急な整備が必要と思っていましたが、県と市との事業で、都市計画道路3・2・2号内環状線については整備の方向性が見えましたので、地域の取り組みとしては、次は旧国道7号線の4車線化へ向けて、地域一丸として、市や県や国に働きかけていきますので、よろしくお願いいたします。  また、津軽新城駅前の拡幅についても県に陳情してまいりますので、市の御協力、お願い申し上げます。  文化スポーツ振興公社について、ここは再質問をいたします。市長の答弁を求めます。  初日、木下議員が、青森市文化スポーツ振興公社改革・改善アクションプランについて、評価を市長に問いましたが、市長は、評価はおおむねよいような返答でしたが、私は納得できません。あのアクションプランを見て、先ほど部長も説明をされましたけれども、私なりに見ますと、プランが17ありまして、その中で組織の見直しが12、経理事務の見直しが5ということで、内部の関係だけなのかなと。言い方は悪いんですけれども、役所が金銭事故を起こさなければよいだろうとのプランでしかありません。指定管理者制度の移行目的は、市民サービスの向上や経費節減が図れると見込まれる施設となっております。  私は、そもそも指定管理者制度の目的はサービスの向上だと思っています。今回の不祥事に対しての反省で、金銭の事故防止は当然でありますが、それ以前に、市民の皆様にどのようにサービスの向上を提供するかではないでしょうか。不正が発覚してサービスはよくなりましたか。何も変わっていないのではないでしょうか。市民が求めるのは、今後のサービス向上ではないでしょうか。市民に納得してもらうためには、全面的にサービスの向上を心がけ、それをプランとして掲げることが必要ではないでしょうか。  ということで、このプランについて、市長のお考えをもう1度お聞きしたいと思っております。お願いします。 106 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。佐々木市長。 107 ◯市長(佐々木誠造君) 関議員の再質問にお答えいたします。  青森市文化スポーツ振興公社の不祥事については、極めて遺憾なことだったと思っておりますが、公社自身がこの問題について、まずは再発防止のためにその運営体制を足元から反省し、それをきっちりと管理体制を整える、こういうことをまず第一義に考えて、その上で、浮かび上がった課題を克服しながら、より市民サービス、市民ニーズにこたえることができる体制を目指そうと、こういう2段構えの改善アクションプランだというふうに思っております。そういう立場の上で、市民の信頼回復には市民サービスの向上が最も大事であるという御所見でありますが、これは私も全く同感だと、同じ認識をしております。  そんなことで、文化スポーツ振興公社が今後の改善プログラムも着実に実行しつつ、そして、これまで以上に市民ニーズに対応した事業展開を図ることによって、一日も早い市民の信頼が回復されるように私も期待しておるところでございますので、そういう御理解をいただければと思います。 108 ◯議長(奥谷進君) 次に、23番三上武志議員。   〔議員三上武志君登壇〕(拍手) 109 ◯23番(三上武志君) 社会民主党の三上武志でございます。このたびの選挙におきまして、市民の皆様の温かい御支援によりまして、5期目当選を果たすことができました。この場をおかりして、心から御礼を申し上げます。  それでは、通告の順に従いまして一般質問をさせていただきます。  今議会の、そしてことし最後の一般質問でございますので、どうか皆様には、1時間おつき合い、御清聴賜りますようお願いをする次第でございます。  第1の質問は、青森市議会議員選挙において発生をいたしました混乱などについてであります。  この点については新聞での報道があり、そして既に何人かの議員の方々から質問がされております。私は、投票所入場券、以下入場券の配送をめぐる問題を中心に、私の所見を述べながら質問をさせていただきたいと思います。  この入場券は、事前に有権者に交付することによって、有権者の方々に選挙の日時や投票場所を周知すること、また、投票日当日の投票所において、選挙人であること、本人確認をすること、この2つの手段として入場券は発行されているわけであります。それは、周知徹底という役割を除きますと、投票日の本人確認のための発行であり、期日前投票や不在者投票用ではないとも言えるものではないでしょうか。  そこから考えますと、必ず月曜日や火曜日までに有権者に届けなくてはならないというのは、私には一定の疑問として感じられます。だから、秋村議員が述べられておりましたけれども、混乱や経費を考えますと、入場券不要論という意見が出てくるのも、私にはよく理解できるというものでございます。この点が私の第1点の問題意識でございます。  2点目は、できる限り早く市民に届けたいというのであれば、なぜより早い段階、早い時期からの配達ができるような対応をしないのかということであります。この点の分析が必要だと思います。  告示日前日に選挙管理委員会を開催して、市としての有権者の確定作業をした上で初めて配達をする、配達にゴーサインを出すというものであって、告示前の配達は基本的にはできないというふうにおっしゃっているようであります。基本的に、そして建前上はそのとおりでしょう。しかし、告示日前にもし配達すれば、違法と言えるのかと問われれば、選挙はがきなどの特別郵便とは違って、法律的な規定はなく、違法と言えるものではありません。  もし、選管での確定作業前に配達をした場合、大きな混乱が出るでしょうか。土曜日の段階で有権者に変更があるのはごく一部でありまして、その時点から対応しても、その対応に難しさがあるとは言いがたいのではないでしょうか。法律や運用規定などを機械的に運用すれば混乱につながるということであり、より柔軟に対応すれば、混乱の原因の相当数は事前の段階で解消されると私は思います。  いずれにしろ、最も大切なことは、事前の打ち合わせが本当に十分であったのかを検証することこそ大切なのではないでしょうか。郵便局と青森市は、互いの努力の中で極めて友好的な関係をこれまで築いてきたはずであります。いやしくも、けんか腰で、それも犯人探しをするようなやり方は、厳に慎んでほしいと思います。  以上を申し述べまして、問題点を整理するために、以下、確認の意味で2点質問をいたします。  その1は、入場券の配達をめぐる混乱について、その内容と原因についてですけれども、既に数回にわたりまして全く同じ答弁がなされておりますので、時間の都合上、答弁は不要として取り扱いをいただきたいと思います。  その2は、開票をめぐるトラブルについて、その内容と原因、解消策についてお示しをいただきたいと思います。  第2の質問は、青森公立大学の不正事件に関連した問題であります。  遅々として進まなかった司直による捜査も、ようやく少しずつではありますが進んできており、追起訴後も捜査は続いているようであります。しかし、我々にはその内容は全く伝わってはまいりません。また、この間、長期間にわたってこの問題を私なりに調査を続け、繰り返し質疑もしてまいりましたが、いまだ調べるほどに疑問や疑惑が新たに生まれ、その根の深さを今また痛感しているところであります。  さて、私は、前9月議会でも新たな疑惑や疑問を指摘させていただきました。そして、その際に、説明及び関係資料の提出を求めさせていただきましたが、議長名での要求でなければ提出はしないという答弁がありました。資料提出がなぜできないのかの理由の説明がない上に、議員の公式な議会での発言を軽視し、議員としての調査活動を結果的に妨害していると私には思えてなりません。極めて問題だと思います。  その上、市がみずから提出し説明している資料に誤りがあったと、2年後になってようやく公式の場で説明がされましたが、私は納得できません。私は、前議会での発言と答弁に関連をして、市で提出をしている青森市高等教育機関整備基金積立状況表、つまり公立大学を建設するための積立基金に基づいて行われた質疑、答弁に絞りまして、改めて2点の質問をいたします。  その1は、米塚経営監は本会議の休憩再開後、私の再質問の答弁で、先ほども触れましたが、実はその表に誤りがあったと突然切り出しました。私も突然の話で混乱をいたしましたが、その内容は、複数の財産区からの各1000万円にも及ぶ寄付金が、記入年度、そして記入項目それぞれに間違いがあったと訂正の説明が初めてされました。  なぜこれまで、その誤りについて説明や訂正をしてこなかったのか。それも謝るのでもなく、淡々と当たり前のように説明しておったように私には思えたのですが、私は極めて遺憾だと思います。このことについてどう思うかを述べていただきたい。  その2は、大学または大学院の建設のために市に寄せられている寄附金でありながら、大学建設のための寄附金の項にも、そして大学院の建設のための寄附金の項にも載せられず、その他の項にくくられているものがあります。このその他の項に入れているとの説明がありましたけれども、そもそもその他などの項目があり得るのか、あり得ないのではないかという趣旨の指摘を私はさせていただきました。  これに対し、米塚氏は、寄附者から大学とも大学院とも明言のなかったものについて、その他に入れたと説明をされました。しかし、平成元年、平成2年などの時期については、少なくとも大学院建設がまだ具体化されていない段階であります。寄附金がその他に計上されることが当時あるとはどうしても考えられません。このことについてどう考えるかをお聞かせいただきたいと思います。  最後の第3の質問は、青森駅前にある「ぱ・る・るプラザ青森」、以下「ぱ・る・る」の購入及び青森市民文化ホール、以下文化ホールの廃館についてであります。  日本郵政公社、当時郵政省は、青森駅前に地域の文化交流の拠点施設として、「ぱ・る・る」を平成13年9月に建設し、本施設は以降、多くの市民に親しまれ、利用されてまいりました。特に駅前再開発事業を進めていた本市にとっては、非常に大きな役割を持つ施設となり、「ぱ・る・る」の廃館計画が明らかになった直後からも、市としての購入を求める声が市民の中に高まっていたことに、市民にとっての「ぱ・る・る」への思いが伝わってまいります。以上の経過をたどり、本市は郵政公社からの要請に基づいて、売却交渉を早い時期から進め、今定例会に改修費を含む取得費用として11億円が補正予算として提案をしております。  一方、昭和54年11月にオープンした文化ホールは、築後既に27年余が経過をし、大規模改修が必要となっていることから、この際、文化ホールは廃館とし、「ぱ・る・る」を市民ホールとして、その代替施設と位置づけるとの考えがあるようであります。この廃館には、市民の中に賛否があるでしょう。また、地域からどんどん公共施設が消え、駅前へと集中していくことの戸惑いや反発もあることも事実であります。一番問われるのは、説明責任をしっかり果たし、合意づくりに努めること、市民の要望、意見をきちんと聞くことが大切なのではないでしょうか。  そこで、2点の質問をいたします。  その1は、「ぱ・る・る」の売却交渉が予想以上に長引いたように私は受けとめておりましたが、その理由は何でしょう。また、「ぱ・る・る」に対しては、使いにくいなどの御批判や御意見も少なからず市民、利用者は持っており、要望も多いと思います。改修に当たり、こうした市民要望をどう取り入れるおつもりなのかお聞かせいただきたい。  その2は、説明責任についてでありますが、当時、十分な説明が事前にないまま松原地区から市民図書館が消え、駅前アウガへと移転をいたしました。松原町会を中心に、12の町会やPTA、各団体を中心に住民運動が起こり、図書館存続を求める声が大きく高まりました。市長はこれらを受けて、文化ゾーン構想及び同計画を打ち出し、市民の期待にこたえようとしたのであります。  しかし、今、この構想はとんざをいたしました。にもかかわらず、今もなお、その説明責任は果たされていないと思います。今また、旧市街地から文化ホールが消えることとなります。説明責任をどう考え、どのようにその責任を果たすのか説明が必要だと思います。説明をよろしくお願いいたします。  以上であります。  質問の終わりに当たり、市民の皆様に一言述べさせていただきます。  市議会議員選挙は、選挙の中でも地域の住民にとって最も身近な選挙であり、市政へ地域や勤労市民の要望を反映させる重要な意思表示の場だと私は思っております。  しかし、選挙のたびごとに投票率は低下を続け、今回はまた、最低の投票率を更新してしまいました。市民にとっては、権限が強い首長に比べ、議会には余り期待できないとの思いもあるでしょう。だれも信頼できる人、知っている人がいないということもあるでしょう。議会への不信感もあるとも思います。  けれども、棄権という行為は、民主主義の根本を揺るがし、その形骸化を強めることになるのだということをぜひ市民に考えていただきたいのです。もし投票する候補がいないのであれば、また、不信があるのだとすれば、棄権ではなく、投票所に行きその旨を投票用紙に書くか、白票でその意思を示すことだってできるはずであります。  我々議員は、皆様の御批判、御不信の思いを受けとめる覚悟と決意はあります。しかし、それは同時に、市民の役割でもあることをどうか受けとめていただきたいと思います。  以上申し述べまして、私の一般質問とさせていただきます。御清聴賜り、まことにありがとうございました。(拍手) 110 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。選挙管理委員会事務局長。   〔選挙管理委員会事務局長福士耕司君登壇〕 111 ◯選挙管理委員会事務局長(福士耕司君) 投票所入場券の配達をめぐる御質問については、答弁不要ということですので割愛いたします。
     三上議員の開票時における混乱についての御質問にお答えいたします。  まず、10月29日に行われた集計ミスの概要を申し上げます。集計の最終段階におきまして、票の数が77票、投票者の数より少ないことがわかり、票の数を再点検いたしました。その結果、ある候補者の500票束以外のいわゆる端数票で100票少ないことが判明いたしました。その原因は、票の数を記入する係の者が得票数を決定せん、つまり票の束に添付する附せんに記載する際、本来364票と書くべきところを誤って264票と100票少なく記載してしまい、加えてそのチェックが漏れていたことによります。さらにもう1つのミスが重なり、酸ヶ湯、沖揚平分の期日前投票を行った25名分を投票者の数に算入していなかったことがわかりました。候補者及び市民の皆様に多大な御迷惑をおかけしましたことに対し、深くおわび申し上げます。  これらの原因ですが、最初に酸ヶ湯、沖揚平の期日前投票者数の記入漏れにつきましては、期日前投票者数を集中管理する者が特定されていなかったことにありました。このため、各期日前投票所の投票者数のデータを職員個々で受けたがため、意思疎通が図れず、集計した者が酸ヶ湯、沖揚平分のデータが本庁第三庁舎分に算入されていると勘違いし、その25名分を算入しなかったこと、また、集計表の様式にも問題があり、酸ヶ湯、沖揚平分が備考欄に記載するようになっていたことです。さらに開票日当日、期日前投票者数のデータは選管本部での集計データをもとにしておりましたが、そのデータを再度投票録の数字と突き合わせしていなかったことにあります。  この対策としましては、まず期日前投票を集計する専任の担当者を決めることに加え、各期日前投票所からの投票者数を記載する集計表の様式を改めることとしたほか、期日前投票最終日に必ず投票録との突き合わせを行い、さらに開票所においても、当日の投票者数と期日前投票者数を合算する際に、再度集計表と投票録の突き合わせを行うこととしました。  次に、得票数を少なく記載した原因でありますが、その任に当たる2人1組の結束班が1人で票の束を確認し、勘違いして、決定せんに誤った数字を記載し、さらにその票の束をもう1人が確認していなかったことにありました。  これにつきまして、結束班6組12人全員に聞き取り調査をしたところ、作業自体の重要性は強く認識していたものの、必ず2人1組で確認しなければならないと考えていた人が3割しかいなかったことや、そういう明確な指示やマニュアルもなかったこと、また、大部分は1人で1回しか確認していなかったことがわかり、こうしたことが今回の誤記入、チェック漏れにつながったものと考えられます。  この対策といたしましては、結束班の確認体制の見直しを行い、まずは2人相互に2回ずつ確認作業を行うこと、さらには最終チェックとして、票の束を外形的にとらえ、およその票数をはかる簡易計測器を導入し、目視確認をもあわせて行うこととしました。また、今回のミスを契機に開票事務全般を見直すこととし、先般従事された各係長、班長と意見交換を行いました。その結果、さまざまな改善意見が出されたことから、それをもとに改善策をまとめたところであり、例えば、開票開始前に各係で必ずミーティングを開き、係長、班長から担当の作業の進め方について説明してもらい、全員に共通認識を持ってもらった上で作業に臨んでもらうこと、また、各担当の詳細なマニュアルを作成し、それを庁内ネットワークに流し、情報共有をすることなどを考えております。今後、こうした対策により具体的な肉づけ作業を行うこととしており、二度とこのようなミスが起きないよう最善の努力をしてまいりたいと考えております。 112 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長橋本勝二君登壇〕 113 ◯企画財政部長(橋本勝二君) 高等教育機関整備基金に関する御質問につきまして、御答弁申し上げます。  高等教育機関整備基金につきましては、さきの平成18年第3回定例会一般質問最終日におきまして、三上議員から数点の御指摘をいただき、それぞれ米塚自治体経営監から御答弁申し上げておりますが、その答弁に当たりまして、いただいた御指摘のもととなった資料について再度精査いたしましたところ、平成16年9月にマスコミで寄附金の使途についての疑念が報道された際、その誤解を解くために作成、配付させていただいた資料の一部に記載誤りがあることが判明したため、改めて御答弁の中で訂正させていただいた次第でございます。  この資料において、平成元年度、平成2年度に市に寄せられた寄附金の一部を大学建設分とその他に区分したことにつきましても、同じく、同定例会の一般質問におきまして自治体経営監から御答弁申し上げたとおりでございますが、市民の皆様からの寄附金のうち、公立大学の建設のために寄せられたものにつきましては大学建設分に区分し、公立大学の建設に限らず、広く高等教育機関の整備のために寄せられたものにつきましてはその他に区分したもので、平成元年度に深沢第二財産区から御寄附いただきました1000万円につきましては、公立大学の建設のために御寄附いただいたものであることから、本来、大学建設分に区分すべきところ、その他に記載しており、また、平成2年度に久栗坂財産区から御寄附いただいた1000万円につきましては、公立大学の建設に限らず、広く高等教育機関の整備のために寄せられたものであることから、本来、その他に区分すべきところ、大学建設分に記載しておりましたため、それぞれ訂正いたしたものでございます。  これら平成16年度に作成いたしました資料の記載内容に誤りがあり、結果といたしまして、三上議員を初め、議員各位、市民の皆様に誤解を招いたということにつきましては、改めまして、この場をおかりしておわび申し上げる次第でございます。 114 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長横山精一君登壇〕 115 ◯総務部長(横山精一君) 旧「ぱ・る・るプラザ青森」に関する3点のお尋ねのうち、取得交渉及び改修についての市民要望の2点について、まとめてお答えいたします。  青森郵便貯金地域文化活動支援施設、旧「ぱ・る・るプラザ青森」は、市民はもとより広く県民の皆様からの設置方への強い要望を受け、当時の青森市の重点事業として、国、県に対し積極的な誘致の働きかけを行い、郵政省を初め多くの関係者の深い御理解により平成13年9月に開館した本市念願の施設であります。しかしながら、郵政民営化という大きな枠組みの中で、その廃止が決定され、残念ながら、去る10月31日をもって閉館となったところであります。  廃止の方針は平成17年10月末に公表され、日本郵政公社からその翌月に市に対して購入の意向の打診がございましたが、これを受けまして市では、当該施設の必要性、ホールを有する既存の類似施設との関連性、同様の施設を有する他自治体の動向、取得に係る財源の手当てなど総合的視点から検討を加えたものでございます。  特に、本市は類似のホール機能を有する施設として、既に青森市文化会館、青森市民文化ホールの2館を有している中で、その取得経費のほか、維持管理の経費についても、市の厳しい財政環境を踏まえた慎重な検討が必要でありましたが、これとあわせ、機能面、立地環境、さらには今後の財政負担等、総合的な検証の結果、「ぱ・る・るプラザ青森」を市民文化ホールにかわる施設として取得すべきとの判断に至ったものであり、その価格交渉のみに時間を要したものではございません。  また、今回の「ぱ・る・るプラザ青森」の取得につきましては、市が独自に設計し、新たに建築するものではなく、既存の建物を取得するものであります。その使い勝手等につきましてはさまざまな御意見もあろうかとは存じますが、長期間の閉館は劣化が進み、施設、設備の維持管理の面から著しい影響があること、大規模な改修は建物の耐力構造等の面で長期間の工期及び多額の経費を要すること、「ぱ・る・るプラザ青森」建設時におきましても、当該敷地面積に応じた合理的な設計がなされていること、中でも、市民文化ホールの代替施設ということから、一日でも早く市民の皆様の御利用に供すべきであることなどを重要視しなければならない必要がありますことから、今議会に提出いたしております「ぱ・る・るプラザ青森」の取得に係る議案の御議決をいただきました後には、その設置目的に沿っての必要最小限の改修工事を施行の上、平成19年4月1日のオープンに向け準備作業に着手いたしたいと存じます。 116 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。市民文化部長。   〔市民文化部長外川幸子君登壇〕 117 ◯市民文化部長(外川幸子君) 三上議員の「ぱ・る・るプラザ青森」購入と文化ホールの廃館についての御質問のうち、市民文化ホールの閉館に関する御質問に御答弁申し上げます。  日本郵政公社から市に対しまして、旧「ぱ・る・るプラザ青森」の取得につきまして打診がございました際の、市としての取得に当たっての検討ポイントといたしましては、厳しい財政環境を踏まえた上で、市が設置いたしております類似施設であります青森市文化会館及び青森市民文化ホールの今後の財政負担や施設のあり方等について検討する必要がございました。  その中で、青森市民文化ホールは、昭和54年11月の開館以来、27年の間、市民の文化芸術の鑑賞、練習及び発表の場として広く親しまれてまいりましたが、経年による老朽化等を考慮いたしますと、過日リニューアルオープンいたしました青森市文化会館と同様、いずれ相応の投資を伴う大規模修繕を今後見込まなければならないものと想定されたところでございます。  このことから、機能面、立地環境、今後の財政負担等を総合的に検証いたしました結果、旧「ぱ・る・るプラザ青森」を青森市民文化ホールの代替施設として取得する判断に至り、青森市民文化ホールは来年6月末をもって閉館することといたしたところでございます。また、去る11月17日の第4回青森市中心市街地活性化基本計画策定委員会においても、中心市街地活性化基本計画に寄せられたパブリックコメントによる市民の皆様からの多くの意見を受け、閉館、廃止された旧「ぱ・る・るプラザ青森」を市で郵政公社より取得し、芸術文化の拠点となる多目的ホール等の運営を行うとともに、一部をギャラリー等にリニューアルをし、あわせて市民文化ホールを廃止する旨を中心市街地活性化基本計画に位置づけることについて説明し、委員の御承認をいただいているところでございます。  なお、今回の閉館に当たり、青森市文化団体協議会等への説明をあらかじめ行っており、広域的文化施設の性格上、周辺住民の皆様への説明は考えておりませんが、御議決をいただいた上で、収容能力等、その機能がまさる新しい市民ホールについて、広く市民の皆様へのPRを通じて利用促進を図ってまいります。 118 ◯議長(奥谷進君) 23番三上武志議員。 119 ◯23番(三上武志君) 御答弁ありがとうございました。順次再質問、意見を述べたいと思います。  まず、市議選関連について、先ほど言いましたように、特に入場券の配送問題を中心に提言、意見を述べながら再質問をしたいと思います。  先ほどもお話ししましたけれども、この間、遅配があるということで苦情が相次いで、それで厳しく抗議の上、調査依頼をして、その調査結果に対して、選挙管理委員会では、再度るる厳しい意見を付して郵便局側にその内容が伝えられているという、そういう内容を、私、承知してございます。私は、そういう意味で非常に憂いているんですよ。先ほども言いましたように、郵便局と青森市は、長い間のお互いの努力で、これは「ぱ・る・る」の購入の問題も、「ぱ・る・る」の建設の当時の経過も全部含めて、非常に友好な関係があった。しかし、今回は残念ながら、私が見る限りでは、少し感情的にけんか腰になった、問題の犯人探しのような空気があるように思えてならないんですよ。ですから、問題は、何が問題なのかということをもう少し精査をした上で、より混乱がないようにできる方法と方策がないのか、これを検討することにこそ時間と労力を使ってほしいということで以下言います。  先ほども言いましたように、入場券というのは、いわゆる一般の歌手が来てやるコンサートで、入場券がなければ会場に入れませんよという入場券とは意味が違いますよね。先ほど言ったように、いろんな周知徹底もあるけれども、あくまでも投票日当日に投票所に行ったときに、その券を出すことによって、スムーズに本人確認が自動的に終了して、すぐ投票行為ができるという、そういうことで、投票日用の本人確認のために主にこの入場券がつくられて、国や県を通じて全国に指導しているという、これが内容であって、強制ではなく言いかえると推奨なんですよ。  ですから、県内でいうと、むつ市と黒石市はやっておりません。むつ市は合併によって、ついこの前再開されましたけれども、黒石市はずっとやっていないそうです。全国でもやっていないところの自治体が多い。しかし、だからといって国がとやかく言うことでもない。やってくださいよというぐらいは言っているらしいんですけれども、必要がないということで、お金もかかるしということの自治体がある。その言い分もいろいろと私は調査をしてきましたけれども、要は、入場券は投票日当日用の本人確認なんです。そこを考えると、先ほども言ったように、必ず月曜日、火曜日に届かなきゃならないのか。僕は、ここに本来の趣旨と違う意識が芽生えているように思えるんですよ。  それは、もっと別な見方をすると、市民にとっても、月曜日になっても火曜日になっても来ねじゃということで、苦情というのか、問い合わせが殺到する。もちろん遅配もあったでしょう。しかし、そういう苦情として次から次へと来て、これでは困るということで、今いろんな論争になってしまいましたけれども、よく考えてみると、私は提言とあわせて言いますけれども、解決をするためにということの提起として言いますけれども、例えば、不在者投票と期日前投票という2つがありますけれども、投票日前に都合があって不在者投票、期日前投票をやるとすれば、全員にこの宣誓書を書いてもらうことになりますよね。これ、行った人はわかっているんですよ。これによると、要は生年月日、氏名、住所を書いて、そして当てはまる項に丸をつけてくださいということで、レジャーを含めて仕事だとか、病気だとか、いろんな事情があって投票日当日は投票できないからという事情を簡易に丸方式で書いて、これを出すわけです。  ですから、これで、要は生年月日、住所、氏名を書いて提出をするということが、たとえ投票の入場券を持っていってもこれを書いてもらうわけだから、これで本人確認も自動的にできるわけですよね。だから、そのときは当然入場券がなくてもあってもいいという、これは当たり前のことであって、私に言わせれば、別な言い方をすると、基本的には、入場券は不要だから手ぶらで来てくださいというのが期日前投票の考え方ですよ。これは不在者投票も同じです。当日用なんですよ。だから、それを事前に徹底さえすれば、たとえ入場券が金曜日に着いても、木曜日に着いても、基本的に混乱は起きない。ただ、市民の中にもそれがなければ行げねと思っているから、何しちゃあんだと。あれ来てねえ、これ来てねえ、おらの母ちゃんに来ているけれども、本人さ来てねえとか、そういうものが次々と出てきたわけでしょう。だから、もちろんその周知徹底には時間はかかるでしょう。かかるけれども、月曜日、火曜日までに必ず配達してくださいという、郵便局側にしてみれば、やはり本音きつい課題を背負って約束をしなきゃならないこともある。  もろもろ考えると、今言いましたように、基本的には、入場券はあくまで当日用であって、その前の不在者投票や期日前投票は手ぶらであるということを周知徹底して市民に浸透していくことによって、混乱の原因はほぼ自動的に解消されるのではないか、私はこれが一番スムーズにいける改善策だと思うんですよ。徹底策だと思う。  それからもう1つ考えたのは、先ほどもちらっと言いましたけれども、かつては、告示日前に配達をしてもらったこともございます。だから、規定で、要は日曜日の告示が始まって、有権者の資格があるかどうかで投票権利が決まるから、当然ぎりぎり土曜日に選挙管理委員会を開いて、1日前だけれども有権者全体を確認して、郵便局へ、はい、配達して結構ですと言っても、実際上は土曜日はもう配達できませんので、月曜日からですよね。日曜日は配達していませんから。それを考えると、以前やっていたように、告示日前に、もう既に各家庭に配ってしまっておいても、私はそんなに混乱はないと思う。  つまり、そこで、土曜日の選挙管理委員会時点で有権者の資格に変更があるというふうに考えられるのは、私のこの頭脳で考えれば、死亡以外ないでしょう。あとありますか。例えば、仙台に1カ月前に転勤しました、転出しましたと言ったって、それは3カ月以上住民票が仙台にないから、基本的には、仙台に行っていても青森の選挙に投票しなきゃならないことになっているから、変動があるとすれば死亡、ごく一部ですよね。  だから、ごく一部であれば、一たん投票所入場券を配っても、後でお返しくださいということは、数からいけばそんなに難しい話じゃないから、事前に配達をしても、私は基本的に混乱はそんなに生じないと思う。ただ、私が言っているように、市民にどうすれば浸透しやすいのか、やりやすいのか、いろんなことを想定すると、私は、1番目に言った、期日前投票は手ぶらで、入場券はあくまでも当日用として配達をするとすれば、郵便局側の気持ちにしても、いろんな厳しい現状がある中で、いつまでを目標にやって、たとえそれが1日ずれたとしても問題は生じないのではないかという、こういう気がするんですよ。  ですから、長い間、市民の中に根づいた入場券の受けとめ方があるから、これを徐々に解いていかなきゃならないので、次の選挙からすぐそれを徹底させますと言っても、そう簡単じゃないかもしれないけれども、私は少なくとも今回の問題の総括のポイントを、おくれたのは何が原因なんですか、あなた方に責任があるんじゃないですか。我々の方はミシン目も全部やっているから、出さないということはあり得ないとか、そういうことではなくて、より混乱が生じない、混乱する客観的な条件を取り除いていくことができるとすれば、その方が総括としては前向きだと私は思う。  だから、そういうふうにして、きょう結論していく、やりますと言えという質問ではありませんのでね、事務局長ね。だから、少なくともそういう意見があったことはぜひ選挙管理委員会に報告していただいて、定例的に委員会を開いているんですから、そういう討論なり研究、いろんな全国の調査なり、いろんなことをしていただきながら、しかるべき時期に備えるというのが一番前向きな総括ではないかという、そういうふうなことで、ひとつ提言をさせていただきたいと思います。  いずれそれらの議論を積み上げながら、一番大事なのは事前協議だと思います。別に郵便局側の代弁をすることでここに立っているわけじゃないので冷静に聞いていただきたいと思いますけれども、例えば、なぜ厳しいかというと、いわゆる実質的には月曜日からの配達でしょう。これ、約16万枚ぐらいのはがきを入場券として一斉に配っていかなきゃならないけれども、月曜日、火曜日というのは、もともとふだんよりも物が多いんですよ。それから、選挙はがきなどと違って特別郵便でないから、ほかの郵便物に先駆けてやって、ほかの一般の人から出されている、利用者から出されている郵便物をおくらせてもいいということにはならないから、全部やらないばまいねわげさ。選挙はがきの場合は、これは特別郵便で法律で規定されているものですから、これが優先して送られても、それは説明できるけれども、入場券の場合は説明がつかないものだから、両方全部やらなきゃならないという苦しさも伴うんですよ。だから、事前の相談の中で、いろんなそれぞれの本音を話し合いながら、一番いい方法を探るというような事前の協議に仕切りをするべきじゃないかと思うんですよ。  ですから、その辺の事前協議の充実といいますか、大切さを改めて確認していただいて、今後、混乱のないような形での工夫と努力をしていただきたいと思います。これは要望で構いませんので、今の1点についてお答えいただきたいと思います。大分時間がたちましたので急ぎます。  それから、公立大学の問題についてお聞きしたいと思います。  1つ目は、株式会社パステルラボという会社があります。調べてみますと、伊藤数子さんという女性の方が社長をやっておられる会社ですけれども、この方が石川県金沢市の出身で、新潟大学工学部を卒業して、ある会社に働いた後、平成6年にこのパステルラボという会社を設立しております。これは、いわゆるまちづくりのプランとか、いろんなイベントのプランとか、それから、障害者団体とも大分つながりが強いようで、積極的にそういう障害者の方々とも接しながらITを教えて、デジタルハリウッドの設定とか、いろんなシステムの設定をお手伝いするなど、広いコミュニティビジネス、プランナーのビジネス、これを広く手がけている会社だということをインターネットで知りました。  さて、この会社と何らかの形でT氏が知り合いだったようで、このパステルラボの会社に公立大学として、当時一定の業務の委託をしていたということを情報として伺っております。ちょっと私も調べが十分できていないので断定した言い方はしませんけれども、なぜかこの不正事件が発覚したころに契約が終了しております。この原因も、私は調べたわけじゃありませんので、あれこれ憶測を入れないで言いますけれども、ただし、この委託料が公立大学の特別会計の中に委託料として計上されていないのではないかと思われます。この指摘が間違っているのであれば、指摘していただいて構いませんけれども、果たしてどこのお金が充てられたのか、その辺のところがはっきりしません。そういう意味では、不正事件とのかかわりも感じられるということを否定できませんので、これは少し整理をした方がいいのではないかと思います。現在の事務局長が知っておられるかどうかというのはよくわかりませんけれども。  そこで、質問します。  もしわからなければ、後で調べてお答えいただくという回答でも結構でございますが、この会社との契約の時期や委託業務の内容、委託料、そのお金の出どころ、契約が打ち切りとなった理由などについて、わかっていればお答えいただきたいと思います。  それから、関連してですけれども、企画財政部長に1つお答えいただきたいんですが、例えば、国からのいろんな補助金はもちろんそうですし、交付税、それから市民からいただいた寄附金、これはすべて、基本的には一般会計を通して、それぞれの基金なり特別会計に回るというのが原則になっています。これは地方自治法でうたっている考え方ですよね。間違いないですよね。  それで、私なりにちょっと調べてみたところによると、先ほど言った高等教育機関整備基金に入っている寄附金、例えば、財産区各1000万円、これらは私の調べでは寄附金として計上されておりました。ただし、市に集まっている寄附金の中で、例えば、市民や団体、企業などから寄せられたものについて、一般会計を通っていないものがあるのではないかと思われる。これは寄附金等だけではなくて、その他にもあるのではないかというふうに―これはまだ断定して言えないんですけれども―見受けられるということで、私も会計については素人なので、自信を持って言っているわけではありませんけれども、その辺を確認したいと思うんですよ。これは、私が言ったように、現実の会計運営上、そのような扱いをしているものがあるのかどうか、間違っているとすれば、それなりの指摘をしていただきたいと思いますので、もしあるとすれば、なぜそのような扱いになっているのかということについて確認をしたいと思います。  それから、この項の最後ですけれども、先ほど改めて御答弁をいただきました。つまり、私が前回の1回目の一般質問で言って、2時間近く休憩しましたよね。その間に調べて、初めて間違いがわかったということですか。私、当時、財産区の関係を管理している課に、覚書を含めて、全部調べるためにいろいろとお話を聞きましたし、資料も見せていただきましたけれども、あの日は全くそういう問い合わせはそこに来ておりませんよ。だから、その1時間余の間に初めてわかったということだから、事前に説明ができなかったということなんですか。そういう意味なんでしょう。  でも、それもまたお粗末な話ですね。私もその資料等に基づいて2年間もいろいろ調べてきたんですよ。あれだって、前回の議会でも言ったように、毎日新聞に、寄附金等の中に不明金があるということに反論するために、初めて我々に提示した資料なんですよ。それまで我々はあんな内容はわからないから。その中に、私は額に不符合があるということで指摘をしたのに対して、いろんな間違いが初めて説明をされて、それで数字は間違いがないと言われたって、信頼に足りますか。そんなお粗末な資料なんですよ。それで毎日新聞に対して反論したんですよ。私は、やはりそういうようなところについての責任ある対応をしなきゃならないと思いますよ。反論になっていなかったということではないんですか。私は、そういう意味で非常に疑念があります。  ただ、いずれにしても、先ほども少し指摘しましたけれども、例えば、私、財産区の当時の役員をやっていた方に聞いてみましたよ。当時、平成元年に寄附された財産区、平成2年に寄附された財産区の方のお話を聞く限り、その方々は大学院の建設ということは全く想定にないんですよ。ないので、当時は大学を建設するよという世論があって、いろんな人が協力して、商工会を中心にしてやった人たち、市民が直接市に寄せた寄附金、いろいろと集まったでしょう。その中で、少なくともその当時の財産区の議論は、大学が建つんだから、少しでも協力しようということだったんです。だから、言い方とすれば、そのときは、明確に大学の建設に使ってくださいと言わなかったかもしれないけれども、少なくとも現場ではそういう気持ちなんですよ。大学建設のために使ってください、役立ててくださいと。それが何でその他の項目に入って、どちらにも、大学院の建設か、大学本体の建設なのかはっきりしないからその他に入れたと言いましたけれども、私が見る限りでは、大学の建設には、そのお金は全く使われていなかったんじゃないですか。  だから、私は、少なくとも寄附した人たちの意向を酌み取るとすれば、寄附したときのやりとり、言葉の端々の問題ではなくて、少なくとも大学の建設に一たん計上をして、その中で寄附金とそれぞれの負担金と、それぞれ総合して結局必要経費を生み出すわけだから、それで余ったら、それはそれなりのきちっとした会計処理をして、別な会計に使えばいいじゃないですか。だから、その辺のところに、何でその他という項目がなければならないかということ自体にも私は疑問があると先ほど言ったわけさ。それに対しての答えはない。先ほどのやつは。そういうことでありますので、お答えいただきたいと思います。  最後に、「ぱ・る・る」については、私が一番聞きたかったのは、理事者としては、るる経過も説明をしなきゃならないでしょうけれども、部長、要は説明責任なんですよ。これは図書館の問題から始まったところの、市の、いわゆる駅前を中心とした1つの重軸の施策がある。トップ政策がある。それはわかりますよ。ただ、その旧市街地の地域からいけば、図書館がなくなって、何とか存続してくれないかといったときに、中央市民センターを大きく改築をして、その中で生涯学習センターをつくったり、駅前から続く文化ゾーンをつくるというふうに、市長、本会議で私に約束しましたよね。しかし、財政上の事情で、これは全部見直ししちゃったわけでしょう。これは見直しそのものをいいとか悪いとか今言っているんでないの。市民の立場に立てば、少なくとも彼らにはその説明をしなければならないと私は思うんだよ。さっきの話でいけば考えていないんでしょう。文化ホールの話でいけば、文化団体と話し合ったから、地元住民と話し合う、説明するという気持ちがないというけれども、説明責任というのはそれだけじゃないはずだ。  だから、そのような形で今回の、もし「ぱ・る・る」の購入に伴って文化ホールの位置づけを見直してなくするというのであれば、先ほどある議員が言ったように、その活用方法などの意見もあるかもしれない。それから、移転すること自体も、なくすること自体の意見もあるかもしれない。いろんな意見を最大限聞きながら、市の方針に合意をとっていくという、その作業の過程が大事なわけでしょう。そのことを説明責任として求めているわけです。それが最初からないというんだったら、今の市にはそういう姿勢がないと我々も断ぜざるを得なくなるから、時間がないけれども、もう少しやってほしいと。  それに、総務部長、一日も早く提供しないと悪くなる、施設だから使っていないと悪くなると。それはわかりますよ。でも、さっき言ったように、使いにくいところはやっぱりいっぱいあるわ。赤木さんは階段が急だと言いましたけれども、控え室がばらばらだとか、それから、ホールに行く行路がわかりにくいとか、せっかくいい施設なんだけれども、やはり使いにくいところが幾つか見受けられる。そういう意味で、時間がない中でどのようにして工夫して、いろんな意見を集約するかということもぜひ考えてくださいよ。せっかく莫大なお金をかけて購入して、若干改修して、郵便局があったところを中心に市民ホールにするというわけでしょう。だから、そこも大事だけれども、意見を聞く場を工夫してもらいたい。これはお答えしなくていい。時間がないと思われるので、あればそれは少しでも答えてください。  では、今言った順にお願いいたします。 120 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。企画財政部理事、公立大学事務局長。 121 ◯企画財政部理事(竹内徹君) ただいま三上議員から、公立大学とパステルラボの契約につきまして御質問をいただいたんですが、ただいま手元に資料がございませんので、後ほど調査の上、御報告したいと存じます。よろしくお願いいたします。 122 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。自治体経営監。 123 ◯自治体経営監(米塚博君) 大学の財源構成、さらには財産区の問題、寄附金の取り扱い等につきまして、私から御答弁申し上げます。  さきの9月議会の三上議員からの一般質問の翌日、三上議員が私に面会を申し込まれて、その際、私、応答させていただいて、昨日の一般質問の答弁の内容について、私どもの方の資料が間違っていたことを御訂正申し上げた上、なおかつおわび申し上げ、御理解をいただくために重ねて御説明申し上げたことにつきましては、議員、御承知のとおりだと思います。  私の認識として申し上げますならば、そのときの私の方の説明で、議員には了解いただいたものというふうに私は理解をいたしました。なお、その後、御不明な点がありましたら、随時お尋ねの上、御照会くださいということも申し添えさせていただいたところでございます。  したがいまして、重ねての今回のお尋ねにつきまして、逐一御答弁申し上げますけれども、以降、御不明の点がありますれば、逐一お尋ねいただければと思います。  まず、公立大学の管理運営経費、さらには建設費にかかわる財源の取り扱いの方法でございますけれども、補助金、この場合は管理運営経費、さらには建設費につきましては、県の補助金が充当されております。このことにつきましては、一般会計を通るのではなくて、直接事務組合の会計で処理されることに相なります。交付税ということもおっしゃられましたが、地方交付税につきましては、議員、御案内のとおり、すべて市の普通会計、具体的に申し上げますと一般会計でこれを受け、さまざまな経費に充当していくというふうなことになります。  寄附金の取り扱いでございますが、このことにつきまして、公立大学の建設費に特定した御答弁をさせていただきますれば、御案内のとおり、期成会において寄附金を広く市民の皆様からお募り申し上げたというふうな経緯がございます。その寄附金につきましては18億1700万円程度でございますが、この分につきましては、ストレートに期成会から広域事務組合の方に建設費充当分として歳入されております。  それ以外の寄附金につきましては、例えば、御指摘の財産区の寄附につきましては、ルール上、一般会計の繰り入れ措置と繰り出し措置というふうな会計処理をしなければいけませんので、すべてにわたり一般会計で歳入され、必要に応じた負担金として事務組合の方に一般会計から出しているというふうなルールがございます。これらルールに基づいて、さきの9月議会で、三上議員、さらには重ねての予算決算特別委員会での御質問がございましたので、るる御説明申し上げた上で御理解いただけたものというふうに認識しております。  特段に、財産区についてのその他建設費充当分についてのお尋ねでございますけれども、この平成16年度の資料につきましては、大学建設分にかかわる、いわゆる数字の行方というふうなことに着目し、大学建設分に充当された寄附金についてと、それ以外のものというふうな2区分によって処理したものでございます。  当然にして、寄附者の意向が大学建設分以外のもの、つまり高等教育機関の整備に充ててくださいというふうな寄附者の趣旨、御意図を踏まえて、その他というふうなことで処理したまでの話でございまして、何ら意図的にそれを、もしくは御疑念の隠すというふうな意味合いでのその他という処理はしておりませんし、すべてその処理に基づいた証書を確認した上での応答であるということを御理解いただきたいと存じます。 124 ◯議長(奥谷進君) 答弁を求めます。総務部長。 125 ◯総務部長(横山精一君) 再質問にお答えをいたします。  楽屋が2階、3階に離れていて、いわゆる使用しづらいというふうな御指摘がございました。  「ぱ・る・るプラザ青森」の取得についてはさまざまな観点から検討したことを先ほど御答弁申し上げましたが、使い勝手について、その中で4点申し上げたところでありますが、「ぱ・る・るプラザ青森」建設時においても合理的な設計をなされているという御答弁も申し上げたところであります。この「ぱ・る・るプラザ青森」の建設でございますが、当時、郵政省が地元のニーズを把握するために、青森商工会議所、青森市文化団体協議会、あるいは青森市町会連合会などに対するヒアリング、一般市民を対象としたアンケート調査といったものも実施をしたというふうに伺ってございます。あるいは地元関係者との施設概要についての意見交換を行った、最終的には施設概要の意向確認をするための会議といったような、まさにそれぞれの段階に応じて意見を聴取したというふうに聞いております。  今の使い勝手につきまして、これからのこともございますが、実際に「ぱ・る・るプラザ青森」の職員の方々に確認をさせていただきました。市民の方からは、そういうふうな希望がないというお話をいただいております。 126 ◯議長(奥谷進君) これにて一般質問を終結いたします。           ────────────────────────── 127 ◯議長(奥谷進君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日及び明後日は休会とし、来る12月11日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 128 ◯議長(奥谷進君) 本日はこれにて散会いたします。   午後5時41分散会           ────────────────────────── TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...