ツイート シェア
  1. 青森市議会 2006-09-01
    平成18年第3回定例会(第2号) 本文 2006-09-01


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(間山勲君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第2号」により会議を進めます。          ────────────────────────── 日程第1 一般質問 2 ◯議長(間山勲君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  36番大沢研議員。   〔議員大沢研君登壇〕(拍手) 3 ◯36番(大沢研君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)日本共産党の大沢研です。通告の順に質問いたします。  最初に、市長の政治姿勢について質問いたします。  その1は、共同通信社が5月、6月にかけて実施した全国自治体トップアンケートの回答についてであります。  7月24日付東奥日報朝刊は、1面と2面、7面を使って大々的に県内市町村長、知事の回答結果を報道しています。小泉構造改革が自治体へもたらした影響について、82%の市町村長が「悪い方向」、「どちらかといえば悪い方向に向かっている」と答えており、全国の65%を大きく上回り、東北では最高となっています。「どちらかといえば良い方向に向かっている」と答えたのは、青森市長を初め6市町村長だけであります。  三位一体改革の評価については、「評価しない」「あまり評価しない」が92%で、これも全国の80%を大きく上回り、東北で最高となっています。「ある程度評価する」と答えたのは、青森市長とむつ市長だけであります。また、自治体の将来の存続については、これも「不安を感じている」が92%と高い比率を占めています。  これらの回答の結果は、本県の市町村にとって、小泉構造改革三位一体改革が決してよい影響を与えておらず、景気の回復も見られず、雇用の場や所得の確保をできないために一層の人口流出につながり、それがさらに地域経済を悪化させるという悪循環に陥っているため、将来の自治体運営にも不安を抱いているという姿をよくあらわしていると私は思うのであります。  そこで質問いたしますが、1つは合併問題についてです。  アンケートのQ1では、「平成の大合併」を「評価する」「さらに合併を進めるべきだ」と答え、Q3では、合併によるメリットは「合併特例債など国の財政支援が役立った」と答えていますが、デメリットには答えていません。佐々木市長は合併によるデメリットがなかったと考えているのでしょうか。  浪岡町民の民意を無視して行った合併は、加藤元町長のリコールにまで発展し、リコール投票での買収で加藤元町長初め8人の議員が逮捕、辞職にまで追い込まれるという極めて重大な事件となり、浪岡地区住民を混乱に陥れました。合併後初めて迎えた冬は豪雪でしたが、浪岡地区の除排雪は驚くほど悪くなり、合併のメリットと大宣伝された高齢者の福祉乗車証は、市営バスの路線沿線の住民以外は使えず、まさに宝の持ちぐされです。高齢者功労金もたった1年で廃止され、浪岡地区の住民はだまされてばかりです。介護保険料も高い方の青森側の保険料に統一されてしまいました。浪岡地区住民にとってはデメリットだらけです。合併に賛成だった住民の多くも、今では合併は失敗だったと思うのも当然です。  2つには、アンケートのQ5で、小泉内閣の構造改革は、自治体にとって「どちらかといえば良い方向に向かっている」と答えていますが、果たしてそうでしょうか。市民にとってよい方向に向かっていると言えるでしょうか。小泉改革による医療制度や介護保険制度の改悪で負担増を押しつけられた上、住民税の大増税と、それに伴う国保税や介護保険料の負担増、市民には痛みだけが押しつけられてきたのではないでしょうか。この青森市では、景気は一向によい方向に向かっていないし、雇用も改善されていません。何がよい方向に向かっているのでしょうか。  3つには、Q25で自治体の運営を通して社会の格差を「感じない」と答えていますが、市民の生活実態をとらえていない回答ではないでしょうか。雇用と所得の破壊、中小零細企業の倒産、廃業、経営難が進むもとで、青森市でも貧困と社会的格差が新たに広がっています。有効求人倍率は青森県が最下位、青森市の倍率はそれより低く、雇用は冷え込んでいます。低所得層の増大も顕著に進んでいます。準要保護世帯と言われている就学援助を受けている児童・生徒数は、1994年度が6.1%に対し、04年度が14.8%と、この10年間で2.4倍にもなっており、全国平均12.8%を大きく上回っています。生活保護世帯は2946世帯から4282世帯と1.5倍近くになっており、全国平均の2倍近いものとなっています。これらの数値を見ても、格差が広がっていることは明らかではないでしょうか。なぜ市長は格差を「感じない」と回答したのでしょうか。
     その2は、市民に対する住民税の大増税と国保税、介護保険料の負担増についてお尋ねします。  この6月、市県民税の納税通知書が市民のもとに送られてきて大騒ぎになりました。特に年金生活者の住民税が昨年の数倍から10倍以上になったからであります。私のところにも、昨年5000円だった市県民税がことし4万5000円にもなった、何かの間違いではないかという問い合わせがありました。市民税課にも問い合わせが殺到したということで、市民税課の話では、10倍以上になった市民はざらにいるとのことでした。  これは小泉改革による税制の改悪で、大増税が一度に押し寄せてきたものであります。公的年金控除の縮減、老年者控除の廃止、65歳以上の住民税非課税措置の縮減、定率減税の半減による増税であります。それに加えて、公的年金控除の縮減により国保税が引き上げになり、住民税の増税で介護保険料も引き上げられ、二重、三重の負担増となりました。年金額は引き下げられているのに税金の計算上で所得がふやされ、大増税になるのですから、市民にとってはたまったものではありません。関係課に計算してもらったところ、市民の負担増は10億円を超えるものとなりました。  しかも、65歳以上の住民税非課税措置は3年がかりで廃止、定率減税は半減となっており、国保税や介護保険料は、いわゆる激変緩和措置で3年間で引き上げるというもので、来年も再来年も増税と負担増が続くわけですから、年金の目減りは大変なものです。年金生活者からは今後の生活に不安の声が上がっており、市として次の3点にわたって軽減措置をとることが必要と思いますが、お答えください。  1つ、急激な増税となる高齢者世帯に対する市税の減免措置を創設すべきものと思うがどうか。  2つ、新たに増税となった年金生活者世帯を国保税の減免対象にすべきと思うがどうか。  3つ、1号被保険者に対する介護保険料の軽減措置を拡充し、新たな増税に伴う急激な負担増となる加入者に対し軽減措置を講ずるべきと思うがどうか。  第2の質問は、生活保護についてであります。  政府・与党は、歳出・歳入一体改革の中で、生活保護費の削減を進めようとしています。既に生活扶助の老齢加算は04年度から段階的に縮小され、今年度から廃止されました。05年度からは4人以上の世帯について生活扶助そのものが引き下げられ、3年間で5%引き下げられることになります。母子加算も16歳から18歳の子どものみを養育するひとり親世帯の加算について、05年度から3年間かけて削減し、07年度からは廃止されます。  さらに、政府・与党が進めようとしている生活保護制度の見直しは、全体的な生活扶助の削減と母子加算の全面的廃止であります。7月11日付毎日新聞の報道によると、厚生労働省は、医療扶助に1割の自己負担を導入することまで検討しているということであります。  生活保護制度は、生活ができなくなったとき、憲法で保障された最低限の生活をするための最後のよりどころです。まさに生存権を保障する制度であります。かの有名な朝日訴訟の東京地裁判決では、生存権を保障するための最低限度の水準は予算の有無によって決定されるものでなく、むしろこれ―これとは予算です―を指導支配すべきものであると述べています。財政問題を理由に生活保護費を削減するのは憲法違反と言わなければなりません。  そこで質問のその1は、これらの国の生活保護制度基準そのものを引き下げる見直しに反対するとともに、国庫負担率の堅持を国に求めるべきと思うがどうか。  その2は、青森市が生活保護受給者に支給していた夏季及び冬季給付金の廃止についてです。  8月1日、生活保護支給日に突然、生活保護受給者から、毎年支給されていたお盆の線香代が入っていない、なくなったのかという電話がありました。生活福祉課に問い合わせると、今年度から廃止したというものです。我々議員にはこれまで何の説明もありませんでした。それよりも、支給される当事者にも事前に知らせなかったのはなぜでしょうか。少しは後ろめたさがあったのでしょうか。それとも騒がれるのが怖かったのでしょうか。  この給付金、昨年まで38年間も、夏季はお盆の線香代、冬季は正月のもち代として、わずか3000円ですが、生活保護受給者に少しでも人間的な生活ができるようにと続けられてきたものです。それをなぜ今、削減しなければならないのでしょうか。政府による生活保護費が削減されているとき、青森市も一緒になって給付金を廃止する。まさに弱い者いじめと言わなければなりません。このような生活保護受給者に事前の通知もせず、議会にも報告しないで夏季・冬季給付金を廃止したことに反省はないのでしょうか。給付金を復活すべきと思うがどうか、お尋ねします。  最後の質問は、後期高齢者医療制度についてであります。  さきの国会で医療制度改悪法が強行されました。この中で、75歳以上の高齢者から保険料を徴収して運営される後期高齢者医療制度が08年度から実施されることになります。既に厚生労働省による説明会などが行われ、運営主体となる県単位の広域連合の準備も始まっているようであります。  しかし、今回の医療改悪は、70歳からは医療費の自己負担が1割から2割へ、75歳からは保険料の負担と、専ら高齢者に負担増を押しつけ、受診抑制をねらっているもので、国民の命と健康に重大な影響を与えるものです。既に病院に行くのを我慢しているとか、これ以上負担がふえたら病院に行けなくなるといった高齢者の深刻な声が寄せられています。  後期高齢者医療制度では、介護保険制度と同じように保険料は年金から天引きが予定されています。既に住民税の大増税や介護保険料の負担増で大変な痛みを押しつけられた上、わずかな年金からさらに医療保険料が天引きされたのではたまったものではありません。  そこで質問のその1は、後期高齢者医療制度による高齢者の保険料はどの程度を想定しているのか、徴収方法はどのようになるのか、お尋ねします。  その2は、高齢者の負担をこれ以上ふやし、高齢者の暮らしと命に重大な影響を与える後期高齢者医療制度の実施を中止するよう国に対し申し入れる考えがないか、お尋ねいたします。  以上で私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 4 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 5 ◯市長(佐々木誠造君) 大沢議員の御質問にお答えいたします。  後期高齢者医療制度について2つのお尋ねがございました。一括して申し上げます。  我が国の医療費は、老人医療費を主要因として毎年増大を続けており、医療保険の財政運営は極めて厳しい状況にありますことから、国では、国民皆保険制度を堅持し、将来にわたって医療保険制度を持続可能なものとしていくため、新たな後期高齢者医療制度の創設を大きな柱とした医療制度改革関連法案をさきの第164回通常国会に提出し、本年6月14日に成立、同月21日に公布されたところであります。このことによりまして、平成20年4月から75歳以上の高齢者については、現行の医療保険制度から独立した後期高齢者医療制度に移行されるものであります。  後期高齢者医療制度の運営主体は、都道府県の区域ごとに全市町村が加入する広域連合とされたところであり、現在その設立に向け、青森県が主導的な役割を担いながら、青森県市長会、町村会等と協議を重ねているところでありますが、私も市長会の会長として県に意見を申し上げるなどし、円滑な推進に鋭意努めてまいったところであります。  その結果、今月中に広域連合設立準備委員会を立ち上げ、12月には各市町村議会の御議決をいただき、都道府県知事の設置許可を得た後に、広域連合長及び議員選挙等を経て、今年度内には広域連合を設立するスケジュールとなっております。  広域連合設立後の平成19年度には、保険料の決定や賦課決定、医療費の支給等の準備事務を行うこととしておりますが、患者の負担は現行の老人保健制度と同様の定率1割負担となり、医療保険及び介護保険の給付に係る自己負担合算額が著しく高額となる場合には、負担を軽減する仕組みを設けるものとされております。  保険料負担につきましては、国民健康保険同様、人数割部分と所得に応じた部分の応能割で設定することとされており、国の試算によりますと、厚生年金の平均的な年金額208万円程度の受給者は月額6200円、基礎年金受給者は900円、また、自営業やサラリーマンの子どもと同居する基礎年金受給者は3100円などとされておりますが、このサラリーマン等被用者保険の被扶養者として、これまで保険料を負担してこなかった方につきましては、激変緩和の観点から、後期高齢者制度に加入したときから2年間、保険料を半額とすることとされております。  また、保険料の徴収方法でありますが、介護保険同様、年額18万円以上の年金受給者を対象に、年金からの特別徴収を行うとともに、市町村において普通徴収する方についても、口座振替、振り込み等を活用するものとされております。  今般の医療制度改革は、21世紀においても真に安定し、持続可能な制度としていくため、中長期的な観点から国政の場で十分審議された結果、成立したものと認識しておりますが、今後に向け、より効果的な制度運用が図られるよう、県を初め関係機関、団体との緊密な連携をとりながら、その環境づくりに取り組んでいくことが肝要であると考えております。 6 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長横山精一君登壇〕 7 ◯総務部長(横山精一君) 市長の政治姿勢についての御質問のうち、全国自治体トップアンケートの回答に関するお尋ねにまとめてお答えいたします。  全国自治体トップアンケートにつきましては、本年5月に全国の首長1890人を対象とし、国が推し進めてきた市町村の合併施策や政府の構造改革をどのように評価し、今後の自治体運営にどのように取り組もうとされているのかをアンケート調査したものであり、いずれもあらかじめ調査票に表記された選択肢の中から該当項目を選ぶ方式でございます。  まず、「平成の大合併」の評価に関するお尋ねでありますが、合併によるデメリットや問題点についての設問に対する選択肢を具体的に申し上げますと、1、経費節減や職員削減など効率化が思ったように進まない。2、財政基盤の強化につながっていない。3、交付税削減などで合併特例債が予定どおりに活用できなくなった。4、公共料金値上げなど住民の負担が重くなった。5、役場が遠くなるなど住民にとって不便になった。6、広域化で取り残されたという不満や不安が出ている。7、住民の意見や声を吸い上げにくくなったという内容であり、旧青森市と旧浪岡町との合併にあっては、いずれの項目も該当しないものと認識しておりますことから、回答は記入しなかったものでございます。また、「その他」の記載欄もございましたが、特に記載すべき内容がなかったものでございます。  次に、小泉内閣の構造改革に関するお尋ねにお答えいたします。  この設問は、官から民へ、国から地方へを掲げた小泉内閣の誕生から5年を超え、国の関与縮小や地域の創意工夫で地方の自立を目指すという構造改革を進めたことで、貴団体はどのような方向に向かっているのか、また、その最大の理由を4つの選択肢から選ぶもので、具体的に申し上げますと、1、倒産や失業などが減り、地域の経済状況が好転してきた。2、地方分権が前進した。3、規制緩和や市場原理導入などで地域が活性化した。4、地方の行財政基盤が強化されたという内容であり、本市におきましては、地方分権の流れに的確に対応するため、循環型で持続可能なまちづくりを進めるための有効な手段として、昨年4月に旧青森市と旧浪岡町とが合併し、本年10月1日の中核市への移行が確定したことにより、地方分権が進み、新たな権限が移譲されることで市民サービスの一層の充実につながるとの観点から、「どちらかといえば良い方向に向かっている」と回答し、その理由として「地方分権が前進した」を選択したものでございます。  次に、自治体の運営を通じての社会格差に関するお尋ねにお答えいたします。  この設問は、社会の格差が拡大していると言われているが、自治体の運営を通じて社会の格差を感じることがあるかについて、「感じる」「感じない」のうちから選択するものであり、社会的格差に関する認識につきましては、平成18年第1回定例会一般質問におきまして、大沢議員に市長から御答弁申し上げましたとおり、所得、雇用に関連する経済、産業を初め、都市、生活環境、福祉、教育、文化など広い分野での多様な価値観に一定の条件や手法等を加味して論ずる場合が多く見受けられ、明確な定義がなく、そのよしあしを一概に言及できるものではないとの考えから、どちらかといえば「感じない」を選択し回答したものでございます。 8 ◯議長(間山勲君) 続いて答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長橋本勝二君登壇〕 9 ◯企画財政部長(橋本勝二君) 市長の政治姿勢についてのうち、急激な増税となる高齢者世帯に対する市税の減免措置の創設についての御質問にお答えいたします。  個人住民税と所得税をあわせた個人所得課税は、個々の納税者の所得稼得能力に応じた負担を求め得る税として、これまでの我が国税制の中で極めて重要な役割を果たしてきたところであります。  また、個人所得課税については、累次の減税により、諸控除の拡充や税率の引き下げ等が行われた結果、相当の負担軽減が行われ、本来果たすべき財源調達や所得再配分などの機能が低下してきていること、さらには少子・高齢化によって現役世代の税負担割合が高まるなど、経済社会の構造変化に対応し切れていないことなどによって、さまざまなひずみや不公平が生じてきていることなどから、これらを是正し、公平、中立、簡素な税制を構築するとともに、広く公平に負担を分かち合うとの観点から、さまざまな要因による収入をできる限り課税ベースに取り組んでいくことが望ましいとの基本的な考え方が政府税制調査会等から示されているところでございます。  これらの基本的な考え方を踏まえ、平成16年度の税制改正では、年齢65歳以上の合計所得金額1000万円以下の方に対する老年者控除が廃止されるとともに、年齢65歳以上の方に対する公的年金等控除の最低保障額が引き下げられたものであります。  加えまして、平成17年度の税制改正では、前年度の所得金額が125万円以下の方に対する個人住民税の非課税措置が廃止され、いずれも平成18年度の個人住民税から適用された結果、高齢者世帯の税負担が増加したものと認識しております。  お尋ねの増税となる高齢者世帯に対する市税の減免措置の創設、つまり市税の減免につきましては、地方税法の規定により、災害等によって甚大な被害を受けた方、貧困により生活のため公私の扶助を受ける方のほか、徴収猶予や納期限延長等の手段を講じても、なお納税が困難である担税力の薄弱な方等について、その個別具体の事情に即して税負担の軽減免除を行うべきものとされております。したがいまして、税制改正により、単に税負担が増加したという事象のみをとらえ、一律に減免規定を適用することは、法の趣旨から適当でないものと考えます。  今後とも、市税の減免につきましては、地方税法及び市税条例等の趣旨にのっとり、税負担の公平の観点から、他の納税者との均衡を失することのないよう、個々具体の事情に応じ適切に対応してまいりたいと考えております。 10 ◯議長(間山勲君) 続いて答弁を求めます。健康福祉部理事。   〔健康福祉部理事齊藤壽君登壇〕 11 ◯健康福祉部理事(齊藤壽君) 市長の政治姿勢についての御質問のうち、国民健康保険税並びに介護保険料の軽減措置について及び生活保護についての2点のお尋ねに順次お答えいたします。  初めに、国民健康保険税についてでありますが、平成16年度の税制改正により、年金受給者の公的年金等控除のうち、年齢65歳以上の受給者に対する上乗せ措置が廃止されたことに伴い、国民健康保険税においては、平成18年度課税分からその影響を受けることになります。  具体的には、公的年金等の収入金額から公的年金等控除額を控除して所得を算定することから、公的年金等控除の縮小により所得金額が増加し、国民健康保険税の所得割額が高くなるものであります。  これに対して、国は、地方税法の一部を改正する法律を平成18年4月1日施行し、これら公的年金等控除縮小の影響を受ける被保険者に対し激変緩和措置を講ずることとし、本来負担すべき保険税に段階的に移行するために、平成18年度は国民健康保険税所得割の算定基礎から13万円を、平成19年度は7万円を特別控除することとしたところであります。また、低所得者に対する法定軽減判定の基準となる総所得金額からも同様の控除をすることとしております。  いずれにいたしましても、平成16年度の税制改正は、高齢者と若い世代間での税負担の公平、所得に格差のある高齢者の間での税負担の公平を確保するために見直されたものと認識しており、激変緩和措置も適宜適切に行われております。また、特別な事情があり国民健康保険税を納付できない場合には、現行の減免制度の中で、個々の収入状況、生活状況等を調査しながら、担税力の有無を総合的に判断し、適切に対応しておりますことから、市独自でさらなる軽減措置を講ずることは考えておりません。  次に、介護保険料についてでありますが、市では、このたびの税制改正により保険料段階が上昇する方のうち、個人住民税について経過措置対象者とされた方につきましては、国が示した介護保険料激変緩和措置として、平成20年度に本来負担すべき保険料に移行できるよう、平成18年度から段階的に保険料を引き上げることとしたところであります。  お尋ねの市独自の保険料軽減措置につきましては、国の示した保険料減免についての3原則の一つに、保険料軽減分に対しては一般財源を繰り入れないこととされておりますことから、仮に減免措置を講じた場合、不足する財源については保険料で賄うこととなり、結果、被保険者に対して負担を求めることとなります。したがいまして、市独自での軽減措置につきましては、現時点では難しいものと考えております。  次に、生活保護に関する2点のお尋ねにお答えいたします。  生活保護制度は、1950年に現行の生活保護法が制定されて以来、50年余りを経過しております。この間、生活扶助基準を初めとして各種扶助基準の見直しが毎年行われており、時代の趨勢に対応すべく改善が進められてきたところであります。  しかしながら、生活保護制度は、最低生活保障を行うことのみならず、生活保護受給者の自立、就労を支援する観点からの見直しが特に必要でありますことから、国においては、平成15年8月、社会保障審議会福祉部会に生活保護制度のあり方に関する専門委員会を設置し、生活保護制度の見直しを諮問したところであります。検討結果は平成15年12月に中間報告として、また、平成16年12月には最終報告書として取りまとめたところであります。  このことを受けて、国では、老齢加算については平成16年度から、母子加算については16歳から18歳の子どものみを養育する世帯への支給を平成17年度から、それぞれ3年かけて段階的に廃止することとしております。  一方では、一般世帯における高校進学率が97.3%に達していることもあり、また、進学することが自立のために有効であると考えられることから、平成17年度から新たに高等学校就学費用を給付することとしたところであります。  お尋ねの国の保護制度見直しで基準そのものを引き下げる改革に反対せよとのことにつきましては、最低生活水準を定める生活保護基準は、国民の一般の生活水準、国の経済水準、国民感情などを総合的に考慮し決定されているものと認識しているところであります。  また、生活保護制度は、その事務が法定受託事務であり、国の責任において全国画一的に実施されるべきものと考えておりますことから、本市といたしましては、これまでも全国市長会などを通じて国庫負担率が堅持されるよう要望しているところであります。  次に、夏季・冬季給付金の廃止に関しての御質問にお答えいたします。  生活保護世帯に対する夏季・冬季給付金は、夏季及び冬季における臨時的支出を補い、生活保護世帯の生活の安定と自立の助長に資することを目的に、昭和43年に一時的な措置として夏季・冬季給付金支給要綱を定め、市が独自に支給してきたものであります。  以来38年を経過した今日においては、当時に比べ、保護基準が一般世帯の生活水準に近づくなど改善されてきていること等をも踏まえ、事務事業評価を通じ廃止すべきと判断し、さきの第1回定例会の予算提案としたものでありますが、議会を初め市民の皆様には、平成18年度青森市総合計画「ネクスト Aomori 推進プラン」-前期基本計画 アクションプラン-を通じ公表したところであります。 12 ◯議長(間山勲君) 36番大沢研議員。 13 ◯36番(大沢研君) まず、市長の政治姿勢について。市長が答弁に立ったので、このいずれかを答弁するものだと思ったら全然……。後期高齢者医療制度について答弁したということで、やっぱり市長の政治姿勢を聞いているわけですから、きちっと市長が答弁しなければいけないものだと私は思うんです。その点をまず第1に指摘しておきたいと思います。  この自治体トップアンケートについて、合併のデメリットは結局ないということですよね。ないと思っているわけでしょう。何だか項目が当てはまるものがないのでという答弁でしたけれども、そうじゃないのでしょう。だって、「その他」というのがあるんだもの、最後につけ足すように言ったけれども。デメリットはないと考えているのかどうか、そこを明快にお答えいただきたい。私は、さっき一般質問で、浪岡の人たちはみんなだまされたと、多くの方々が合併して失敗した、だまされた、こういう意識に今なっているんですよ。住民が合併して失敗したと思っているんだから、これが最大のデメリットでしょう。  小泉改革が「どちらかといえば良い方向に向かっている」と。本当でしょうかね。市としては中核市になった、地方分権が前進したと言っても、市民の暮らしはますます苦しくなっていますよ。これで本当によい方向に向かっているんですか。そこの認識が全く違う。あなた方は青森市の行政を担当する者として、市民がどうなっているのかというのをよく見ないとだめですよ。市民の暮らしがどうなっているんだ、そのことから判断しなければいけないじゃないですか。市民はもう怒っていますよ。この小泉改革で本当にみんな負担ばかり多くなって、暮らしはますます深刻になっていますよ。そこのところをどういうふうにとらえていますか。  社会の格差を感じない、明確な規定がない。冗談じゃありませんよ。明確な規定がないどころか、これもまた市民の暮らしがどうなっているかというのを見ないといけないですよ。貧困化が進んでいるんですよ。さっき一般質問で、生活保護の受給者数がふえているし、準要保護と言われている就学援助を受ける児童・生徒数がこの10年間で2倍以上にもなっているんですよ。だから、市民の生活実態をあなた方は知らないんじゃないのですか。そこが一番大事でしょう。  例えば、世界的にも、今、日本の社会的格差の問題で、世界経済の先進国クラブと呼ばれているOECD、7月20日に対日審査報告書というのを発表しました。その中で、1章を設けて日本の格差問題を取り上げているんですよ。日本の所得格差が1980年代半ば以降、大きく広がり、相対的貧困率は今や最も高い部類に属する、こういう評価ですよ。日本共産党とはちょっと違う考えのOECDですが、しかし、こういうところでさえ日本の所得格差が広がって、相対的な貧困率は国際的に先進国の中でもアメリカに次いで2番目だという評価ですよ。こういうことがはっきりしているのに、全然格差を感じない、こんな答弁をするなんていうのは全く非常識きわまりないと思うんです。その点をどう思っているのか、もう1度答弁していただきたいと思います。  それから、大増税と負担増についてですが、これが少しぐらいの負担増であれば、あるいは市民の皆さんは我慢したかもしれませんけれども、どれくらいの増税だと思いますか。市長はわかっていますか。10倍、20倍になった方がいっぱいいるんですよ。こういう増税の仕方がありますか。中には、この住民税の増税と国保税、介護保険料の負担増で、年金の1カ月分そっくりそのまま持っていかれる人もいるんです。こんな大変な増税と負担増ですよ。これに何の手も下さない。そういうのは法律上もない。激変緩和措置をとっているからいい。これで済まされる問題じゃないと思うんですよ。市会議員の皆さんは知っていると思いますが、周りにもたくさんそういう方がいると思いますけれども、これは今度の選挙にも影響しますよ。これだけの負担増、それから青森市ではないかもしれませんけれども、東京都あたりの大都市では、生活保護基準以下の人にも住民税がかかっているんです。こういう矛盾も出ている。だから、今度の大増税というのは、いかに常軌を逸した増税かということを市役所の退職者も言っていますよ、年金をもらっている方たち。いやいや、こんなことは今までなかった、どうしてこんなに一遍に値上げさねばまいねんだと。だれでもそう思いますよ。この点について、そういう市民の声をちゃんと聞いてそういう答弁をしているのかどうか、もう1度答弁していただきたいと思います。  生活保護について。最低生活水準を一般の生活水準等々を考えて決めているという答弁がありましたが、これから生活保護費を見直して、保護費を大幅にカットするという計画は、今までは一般の国民の消費水準を参考にしていましたけれども、今度は低所得世帯の消費水準で決めるというんですよ。それを理事はわかってた。そうすると、どういうことになるかというと、当然、低所得世帯だけを対象にした消費水準ですから、ずっと低くなるんですよ。それを基準にして生活保護基準を決める。  ところが、これはある大学の教授も言っていますが、これは朝日新聞の8月24日付だ。東洋大の駒村康平という教授ですね。低所得世帯のうち、「受給資格がある世帯のうち実際に保護を受けている割合を表す『捕捉率』は2割前後に過ぎず、諸外国と比べても低い。しかし、厚労省は捕捉率の調査さえしていない」と。低所得世帯の中で、実際生活保護を受けられる資格があるのに受けていない人が8割もいるんですよと、この教授は言っているんです。今そのうち2割しか受けていないんだと。そういう低所得層の消費水準を基準にしてやるんですから、まさに生活保護以下の人の基準で生活保護の基準を決める。これは明らかに憲法違反ですよ。そう思いませんか。その点をどう思うか、もう1度答弁してください。  それから、夏季・冬季の給付金の廃止ですけれども、何、アクションプランで公表した、冗談でないですよ。これでいいと思っているの。我々はわからなかったよ。アクションプランでどうやって公表したの。生活保護受給者の夏季・冬季給付金を廃止しますと、ちゃんと書いていたか。しかも、そのアクションプランを市民が読んでいますか。普通は、例えば、4月からさまざまな福祉制度を後退させましたが、これは「広報あおもり」にちゃんと載っけたでしょう。それで我々もわかったんだけど、3月議会の予算のとき、この給付金を廃止しますと説明したか、していないでしょう。しかも、条例でないから議会にかける必要はないとしても、常任委員会というものがあるでしょう。私は民生の常任委員ですが、そこで一度も聞いたことはありませんよ。  それから、当事者に知らせないで、いきなり支給のときに見て、あれっ、何で少なくなったんだと。こんなばかなことがありますか。これはだめですよ。これはちゃんと反省しないと。だれが受給者にも知らせないで、いきなり切ってしまう人がありますか。そこをもう1度答えてください。  後期高齢者医療制度については、これは大変ですね。保険料は、厚生労働省の担当者の説明会では、さっき細かく言っていましたけれども、全国平均で月額6200円、年間にすれば7万4400円を75歳以上の方が負担しなければいけない。しかも年金から天引きする。また、介護保険料と同じように、月額1万5000円以上年金から天引きするのでしょう。これもまた大変な話です。介護保険料と合わせると1万円を超えますよ。さっき言ったように住民税も大幅増税で、まだ1万円も払わなければいけない。1万円できかないね。毎月1万五、六千円払う人も出てくるでしょう。大変な負担です。持続可能な、持続可能なと言うけれども、持続不可能にしているのは政府でしょう。政府がこれに金を全く出さないで、減らし続けてきたからこうなったのですよ。社会保障だもの。国が一銭も金を出さないで後期高齢者医療制度をやるなんていうのは全くふざけた話ですよ。  時間がないので、以上指摘して、答弁をお願いしたいと思います。 14 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。総務部長。 15 ◯総務部長(横山精一君) 大沢議員から全国自治体トップアンケートに関する3点のお尋ねがございました。1つは、合併のデメリットはないのかという御質問が第1点でございます。お答えいたします。  住民に直接的に影響する各種行政制度の調整に当たりましては、合併によりサービス水準を落とすことがないように配慮するという基本原則のもとに、税制度などの住民負担や医療、高齢者福祉を初めといたします住民生活に深くかかわる項目、この項目について整理をいたしました。その整理した項目、その調整方針を尊重いたしまして、各施策、事業に取り組んでおります。したがって、合併によりサービスが低下したという認識は持っておりません。  また、合併後の新たなまちづくりに直接地域住民の皆様の御意見を反映することを目的にいたしまして、合併協議を経て、市町村の合併の特例に関する法律に基づきまして、浪岡自治区地域協議会が設置をされておりまして、その中で大所高所からの、そして地域固有のさまざまな意見がなされております。その意見を十分に吸い上げをいたしまして検証し、各施策、事業に取り組んでいるということでございます。  それから、もう1点のいわば小泉内閣の構造改革に関する設問で、「良い方向に向かっている」との御質問の再度のお尋ねでございます。これは先ほど申し上げましたように4つの選択肢がございます。ただ、私どもが心配しておりますのは、構造改革に伴う、いわゆるセーフティネット、社会保障制度の整備については十分配慮すべきものであるというふうには思っておりますが、先ほどの4つの項目の中で設問、問いかけがございました。この中では地方分権というところを選択させていただいた。その中で「良い方向に向かっている」とお答えしたものでございます。  それから、社会格差でございますが、議員、具体的に例を挙げまして所得と雇用というお話等々をされました。個々の事例、切り口によってはさまざまなことが言えるかもわかりません。国において光と影というような例えもございますが、いわゆる全体的には、まだ定義づけがなされていないということも事実でございます。したがいまして、全体的に見たときにどうか。おのおのの地域やその魅力が住民からどういうふうに評価されるのかという、そういう視点が大事だというふうに思っております。 16 ◯議長(間山勲君) 続いて答弁を求めます。企画財政部長。 17 ◯企画財政部長(橋本勝二君) 個人所得課税の減免措置の創設について、再度考え方を示してほしいという再度の御質問に対しましてお答えさせていただきます。  先ほど申し上げましたように、個人所得課税につきましては、これまで累次の減税等が行われまして、諸控除の拡充や税率の引き下げ等が行われております。その結果といたしまして、本来果たすべき所得再配分という機能がございますけれども、これらの機能が低下しているということは事実として受けとめていただきたいと思います。また、少子・高齢化によって現役世代の負担というものも、その割合が高まってきているということも御理解いただきたいと思います。  このような中で、そういったさまざまなひずみや不公平が生じてきているということでございまして、それを是正するために、広く公平に負担を分かち合うという、そういった観点から、さまざまな要因による収入をできる限り課税ベースに取り込んでいって、負担の公平さを図っていこうということで政府税制調査会等からの答申等がなされまして、税制改正が行われてきているところでございます。今申し上げましたような税負担の公平の観点ということから、他の納税者との均衡を失することのないよう、そこも重要な視点だと思いますが、そういった他のきちんと納税をしていただいている方との均衡等も十分考慮いたしまして、個々具体の事情につきましては、こちらの市役所の方の担当といたしましても、例えば分割納付の御相談に応じる等、適切に対応させていただきたいというふうに考えておりますので、御理解をいただきたいというふうに思います。 18 ◯議長(間山勲君) 続いて答弁を求めます。健康福祉部齊藤理事。 19 ◯健康福祉部理事(齊藤壽君) 大沢議員の再度の御質問にお答えします。  生活保護の関係で、低所得世帯の消費支出等の均衡に合わせて改正、見直すんだというふうなお話でございますけれども、昭和43年の生活扶助基準額は標準世帯で約2万6500円、1人当たり6625円で、平成16年には標準世帯月額で16万20円となってございます。1人当たり5万3340円というふうなことになっていまして、標準が昭和43年当時に比べて約8倍程度になっているというふうな状況でございます。また、消費者物価を見ても、昭和43年と比較して、平成16年には3.5倍にとどまると。また、家計調査による平均の消費支出額を見ても、昭和43年に比べて平成16年では6.1倍というふうなことにとどまっているような状況もございますので、そういった意味で、一般世帯との均衡がとれていないんじゃないかというふうなことで、国では見直しを図っているものと思います。  次に、夏季・冬季の給付金の廃止でございますけれども、アクションプランの中では、終了、縮小した事務事業として生活保護世帯法外援護対策事業、夏季・冬季給付金支給事業、これは終了事業として、平成17年度をもって本事業を終了しますというふうなことで記載してございますので、これは議員の皆様にも配付してございます。  なお、保護受給者に周知しなかったというようなことにつきましては、これから十分配慮してまいりたいと思います。 20 ◯議長(間山勲君) 36番大沢研議員の一般質問の所要時間が経過いたしましたので、これをもって終了いたします。  次に、11番木下靖議員。
      〔議員木下靖君登壇〕(拍手) 21 ◯11番(木下靖君) 11番、市民クラブの木下靖です。通告に従いまして順次質問をいたします。  平成14年2月に行われた旧青森市議会議員選挙において市民の負託を受け、4年半余りの間、議員として活動をしてまいりました。時のたつのは本当に早いもので、間もなく1期目の任期を終えようとしています。振り返ってみますと、北国型集合住宅の国際設計コンペに端を発した通学区域見直し問題、青森公立大学不正流用事件から、今回の文化スポーツ振興公社不正経理事件までの数件の不祥事、旧浪岡町との合併、そして10月1日に控えた中核市移行など、世間の関心を集めた大きな出来事がありました。  私自身、初めて議員という立場から青森市を見てまいりましたが、その中で抱いたのは、自分はこの青森市という町のことを何も知らなかったのだという思いでした。それまで1人の住民として日々を暮らしていく分には、自分のごくごく身近にある問題に対処していけば事は足り、全市的な視点から物事を考えたり、市民の幸福について思いをめぐらすなどということも皆無でした。議員になって、多くの市民の方々からさまざまな相談や要望、苦情、問題提起をいただき、青森市という自治体の抱える解決しなければならない多様な課題を認識いたしました。  また、この町の魅力に目を転ずれば、八甲田の山々と陸奥湾という大自然、それらがはぐくむ豊かな食を挙げることができます。そして、春夏秋冬、四季の鮮やかな彩りをあわせ持つ風土は、都会では味わうことのできない、人間として住むのにふさわしい環境と言えるのではないでしょうか。もちろん、雪に関しては、青森の人間にしてみれば冬の市民生活を圧迫するものでもあり、心静かに雪をめでるなどという心境にはなかなかなれないのが実情です。しかし、全国では、ことし6月と7月に豪雨災害が発生し、九州、山陰、北陸地方や長野県で土砂災害や浸水害で多くの死者も出ました。一瞬にして家も財産も家族をものみ込んでしまう水の恐ろしさをニュース映像で見て驚愕するとともに、このような災害が頻発する地方に比べれば、まだ青森の雪の方がよいのかもと思った市民も多かったのではないでしょうか。確かに青森には台風が上陸することも少なく、そういう点では恵まれているとも言えます。しかし、だからこそ冬期間の雪対策がもっと改善されれば、市民生活はより暮らしやすいものとなり、人々がずっと住んでいたいと思う町になるのだと考えます。  本市における最重要課題の一つと言える除排雪事業について、先般出された(仮称)青森市雪対策基本計画(案)は、その策定の趣旨に、厳しい財政運営を強いられる中、多様化、高度化する市民ニーズに行政だけで対応するのは困難であり、市民、企業、行政のパートナーシップのもとで、協働による雪対策の推進が必要である旨が述べられています。  そこで、この(仮称)青森市雪対策基本計画(案)は、平成8年に策定された青森市雪処理基本計画とどのような点が変わったのか、それにより除排雪事業が具体的にどうなるのか、その見込まれる成果をお示しください。  次に、通学区域の見直しに関連して質問をいたします。  著しい少子化傾向に歯どめがかからない今、子どもたちを取り巻く教育環境もまた大きく変容しつつあります。この問題については、これまでの議会でもたびたび取り上げてまいりました。厳しい財政運営を余儀なくされている状況で、子どもたちの良好な教育環境を整えるためには、統廃合を含めた通学区域の見直しは不可避であり、現実から目を背けた理想論だけを唱えていては、最終的に被害を受けるのは子どもたちです。「男・女が輝く 中核都市」となるためには、これまで町をつくってこられた諸先輩方や現役世代の我々はもちろんですが、次の青森を担う今の子どもたちの力に負う部分も大きいものと考えます。それゆえに、あすの青森をしょって立つ人材育成が私たちに課せられた大切な責務であります。  一口に子どもたちの教育環境といっても、学校施設のほか、教育内容そのものや学校内外での安全確保、教える側である教師の労働環境など、考えなければならない事柄は数多く、また単純ではありません。しかし、今回は、まず教育環境のうち、ハードとしての学校施設について質問いたします。  1、去る8月4日付の新聞に児童・生徒数を600人とした場合の校舎改築経費を試算した資料の内容が報道されましたが、この資料はどのような経緯で通学区域再編検討委員会に示されたものか、お尋ねをいたします。  2、この資料における児童数の平成24年度の推計を見ますと、中南部の浜田小学校の児童数が現在よりも190名増加となっていますが、現状の施設で対応し切れるのか危惧されるところです。どのような対応をお考えなのか、お聞かせ願います。  最後に、自主防災組織について質問をいたします。  きょう、9月1日は防災の日です。大正12年に起きた関東大震災の教訓を忘れないという意味もあって、昭和35年に定められたものと聞いております。当時の官報資料に掲載された防災の日の創設に関する記述を紹介いたします。「政府、地方公共団体など関係諸機関はもとより、広く国民の一人一人が台風、高潮、津波、地震などの災害について、認識を深め、これに対処する心がまえを準備しようというのが、『防災の日』創設のねらいである。もちろん、災害に対しては、常日ごろから注意を怠らず、万全の準備を整えていなければならないのであるが、どうすればよいかということを、みんなが各人の持場で、家庭で、職場で考え、そのための活動をする日を作ろうということで、毎年9月1日を『防災の日』とすることになったのである」。以上が制定の趣旨として述べられています。  世界でも有数の地震大国である我が国にとって、言うまでもなく地震は最も恐るべき自然災害です。私が物心ついてからでも、昭和43年の十勝沖地震、昭和58年の日本海中部地震、平成6年の三陸はるか沖地震などは今も鮮明に記憶に残っています。11年前の阪神・淡路大震災が起こったときは、早朝テレビをつけて、一体何が起こったのか、すぐには理解し得なかったほどの大きな衝撃を受けました。また最近では、一昨年にも多数の死傷者を出した新潟県中越地震が起きています。日本の宿命とはいえ、自然災害との闘いは、詰まるところ地震による被害をいかに最小限度に抑えるかの闘いと言えるのかもしれません。  大地震による被害を最小限で食いとめるためには、地震発生直後の初動活動がかぎを握ると言われています。被災地内で迅速な初動活動ができる体制がとれれば、防災機関へ過重な負担がかかるのを避けることができ、防災機関でなければできない救出や消火、医療、救援活動に専念することができるというものです。そして、被災地内の初動活動は事前の準備に大きく依存し、その充実には自主防災組織、消防団、ボランティア団体、企業等によるネットワークの構築が重要であると専門家から指摘されています。  本市におきましても、地域住民による自主防災組織の結成を促進し、育成していく旨が青森市地域防災計画の中に記されています。しかし、残念ながら、本市の自主防災組織の組織率は15.3%と全国平均の64.5%を大きく下回っている現状です。そこで、自主防災組織結成促進のためのこれまでの取り組みと今後についての考え方をお聞かせいただきたいと思います。  以上で私の一般質問を終わります。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 22 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 23 ◯市長(佐々木誠造君) 木下議員の御質問にお答えいたします。  除排雪事業について、雪対策基本計画の大きな変更点、あるいはまた見込まれる成果の2つのお尋ねに一括して申し上げます。  本市は、30万人規模の都市としては、国内はもとより世界的にも有数の豪雪都市であり、雪対策の推進が市政の基本的な重要課題であります。そのため、平成8年に青森市雪処理基本計画を策定し、雪による市民生活や経済活動に与える影響を最小限にとどめるために、克雪対策の充実を図ってまいったところであります。  この計画が策定からおおむね10年が経過し、計画期間が満了すること、また新青森市が発足したこと、本市を取り巻く社会経済状況が大きく変化していること、さらには本年の2月に青森市総合計画前期基本計画が決定されたことなどを受けまして、旧計画を見直しすることとし、新たな計画の策定に当たってまいりましたが、このたび(仮称)青森市雪対策基本計画(案)がまとまったところであります。  本計画は、青森市市民とともに進める雪処理に関する条例の中で策定が義務づけられている計画で、本市の雪対策の基本的方向を示すものと位置づけておりまして、計画期間は今年度から平成27年度までの10年間とし、5年後の総合計画の見直しに合わせ、本計画もさらに見直しをすることとしております。  策定に当たりましては、特に本市を取り巻く行財政環境など社会経済状況の変化、多様化、高度化している市民ニーズ、2年連続の豪雪、さらには昨冬の全国的な豪雪を受け設置されました国における「豪雪地帯における安全安心な地域づくりに関する懇談会」の提言なども踏まえまして、永遠の命題である雪問題に立ち向かっていくためには、今後とも官民一体となった取り組みの一層の促進をしていくことが必要でありますことから、住みよい雪国都市の構築を目的に、持続可能な雪対策の構築と市民、事業者、行政のパートナーシップによる冬期生活環境の充実を理念に掲げ、作業を進めてきたところであります。  具体的には5つの基本的な方向を示す柱を掲げております。  その1つは、「冬期の円滑な道路交通の確保」についてであります。これは道路除排雪に関する内容であります。これまでの機械除排雪は引き続き効率的な除排雪を行っていくと同時に、行政主導の除排雪から市民、事業者、行政が協力をし、地域の実情に合わせた除排雪を目指していくほか、これまで以上に除排雪に関する情報をより積極的に提供していくこととしております。  2つには、「雪に強いまちづくりの推進」についてであります。これは主に都市基盤などのハード整備に関する内容でありますが、既設の合流下水管を融雪溝として利用するまちなかコミュニティ雪処理事業、電力柱の集約、再配置により既存の道路幅員を最大限に活用することによって安全、安心な歩行者空間を確保する「くらしのみちゾーン事業」などを推進していきますほか、流雪溝、消雪溝などにつきましても引き続き整備していくこととしております。  3つには、「市民・事業者・行政の協働の推進」についてであります。これは市民が自主的に行う雪処理に対する支援に関する事項で、各種支援策は引き続き行っていきますほか、雪対策のPR、雪処理ボランティアへの支援の強化、さらに新たな施策といたしまして、市民が安心して民間の除排雪サービスを受けられる環境を整備していくこととしております。  4つには、「豪雪時における対応と体制の確立」についてであります。豪雪時及び豪雪災害時は、これまで毎年度定めております青森市除排雪事業実施計画の中で定めておりましたが、平成16年度、17年度の2年連続の豪雪や、さきの懇談会の提言を踏まえまして、本計画に豪雪時における対応と体制の確立について定めることとしたものであります。  具体的に申し上げますと、豪雪時、豪雪災害時には雪寄せ場の排雪費用の一部を市が負担することといたしましたほか、豪雪災害時の地域防災計画との連携を位置づけするなど、豪雪による市民生活への影響を最小限にとどめるための対応と体制を確立していくこととしております。  5つには、「冬をより良く暮らすための取り組みの推進」についてであります。これは、雪を阻害要因としてとらえるだけではなく、雪国ならではのスポーツやイベントなど雪を積極的に利活用する取り組みを推進していくこととしております。  議員、お尋ねの前雪処理基本計画との大きな変更点について申し上げますと、本計画は、青森市市民とともに進める雪処理に関する条例に基づいて策定が義務づけられているものであること、これまでの計画が市街地等における道路上の雪の望ましい処理方法の方向を定めたものであるのに対し、本計画では、広く具体的な雪処理対策を示すと同時に、各施策においては、条例に基づいて、市民、事業者、行政のパートナーシップのもとでの協働による雪対策を基調とし、同時に、パートナーシップを推進していくために、雪に関する情報提供の強化を図っていくこととしております。  さらには、国におけるさきの懇談会の提言を受けまして、雪処理ボランティアの受け皿づくりや活動環境の整備などへの支援を行っていくとともに、地域の実情に応じた豪雪時及び豪雪災害時の対策に意を用いたところであります。  次に、雪対策基本計画が変わったことによって、除排雪事業にどのような成果が見込まれるのかについてのお尋ねにお答えいたします。  除排雪事業につきましては、厳しい行財政環境の中、また昨冬までの2年続きの豪雪を踏まえて、これまでも効率的で効果的かつ持続可能な除排雪体制の構築に向けた除排雪体制の見直し作業を鋭意進めてまいったところでありますが、このたびの雪対策の基本的方向性を示す本計画案がまとまったことを受け、今年度の除排雪事業実施計画策定に向けた方針案、平成18年度除排雪事業の課題と取り組み(案)を取りまとめたところであります。  今冬の除排雪体制の見直しに向けましては、より一層の市民とのパートナーシップの強化、評価制度に基づく除排雪のレベルアップ、豪雪時の対応の強化、以上3つの方針を見直しの柱に掲げたところであります。  この方針内容を踏まえて、今年度新たな取り組みとして、地域で積極的に雪対策に取り組む町会などを対象に、市、委託業者、町会の3者が協定を結んで、より地域の実情に応じた除排雪作業を目指す(仮称)地域コミュニティ除排雪制度を試行しますほか、除排雪業務評価制度を活用した工区、路線の見直し並びに優良業者に対する報奨制度の創設や、スクラム排雪助成制度の補助率を豪雪時には手厚くするなどの見直しを予定しているところであります。  また、昨年度から設置しております雪に関する市民相談窓口においては、市が除排雪している道路の除排雪実施状況をインターネットなどを活用して提供していくこととしておりますほか、国や県、商工会議所やNPO法人北国のくらし研究会などとの連携を図りながら、国道、県道の除排雪状況、雪捨て場情報、自己の敷地内の雪処理業者などの情報提供についても取り組んでまいりたいと考えております。  これら取り組みを通じて、地域の実情に応じたきめ細やかな除排雪作業や、作業効率の向上などを目指すことによりまして、市民の除排雪事業に対する理解や満足度の向上のほか、持続可能な雪対策の構築と、市民とのパートナーシップによる冬期生活環境の充実に向けた本市の除排雪作業水準の改善、向上が期待できるものと考えております。  なお、本計画案策定に当たりましては、これまで庁内での検討のほか、国、県などの関係機関や関係団体とも意見交換を行ってまいりましたが、今後は、去る7月26日から8月25日までの1カ月間行いました「わたしの意見提案制度」に御提案いただいた市民の御意見を踏まえ、今月中に決定をし、市民意見に対する市の考え方とともに、市民の皆様に公表することといたしております。  また、今年度の青森市除排雪実施計画方針案につきましては、8月28日から9月27日までアンケート調査を実施しておるところでありまして、いただいた御意見、御提案を踏まえながら、今冬の除排雪事業実施計画の策定作業を進めてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、国内はもとより世界でも有数の豪雪都市である本市にとって、雪対策は避けて通れない命題であり、厳しい行財政環境の中、本計画のもと、道路除排雪事業を初めとした各種施策を展開し、住みよい雪国都市の実現を目指してまいりたいと考えております。 24 ◯議長(間山勲君) 続いて答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長古山善猛君登壇〕 25 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 通学区域見直しについての2点の御質問に順次お答えいたします。  初めに、学校数や校舎改築経費を試算した資料は、どのような経緯で再編検討委員会に示したものかとの御質問にお答えいたします。  教育委員会では、学校の統廃合も含めた通学区域の再編について、総合的に検討するための組織として、学識経験者や公募による市民の方、教育関係者などで組織する青森市通学区域再編検討委員会を設置するとともに、地域ごとに検討する組織を立ち上げ、話し合いを進めております。  再編検討委員会は、昨年度計5回開催され、青森地区郊外周辺地域の現状分析等を中心に審議してきた内容を踏まえ、平成18年3月に中間報告が取りまとめられました。また、今年度はこれまで計3回開催され、青森地区市街地の現状も踏まえながら審議していただいております。  御質問の資料につきましては、5月30日に開催されました今年度の第1回再編検討委員会におきまして、学校規模については、子どもたちの社会性をはぐくむ観点や各教科の担当教員配置の関係などから考えると、求める子ども像、学校像を実現するためには、18学級が理想的であるという趣旨の御意見があり、仮にこうした学校規模とした場合の学校数を数値で把握するため、機械的に計算した資料を用意してほしい、また、財政的な側面も避けて通ることのできない課題であることから、学校数に関連した財政的な資料もあわせて用意してほしいといった要望を受け、事務局にて作成し、6月27日に開催された第2回の委員会でお示ししたものでございます。  学校数につきましては、青森市内を12のブロックに分割し、ブロックごとの平成24年度の児童・生徒数の推計値を、再編検討委員会の審議において理想的な学校規模との御意見のあった18学級を想定した600人で割って算出しており、青森市全体では、小学校54校が26.24校に、中学校21校が14.16校になると試算した資料となっております。  また、校舎改築経費につきましては、平成13年度以降に改築となった小・中学校の実績を参考に作成した学級数ごとの改築経費モデルに基づき算出しており、現在の学校数のままとした場合の校舎改築経費は、小学校54校、中学校21校の計75校で約1478億円、機械的に割った際の学校数とした場合の校舎改築経費は、小学校が27校、中学校15校の計42校で約1077億円となっており、その差が約401億円になると試算した資料となっております。  なお、これらの資料につきましては、あくまでも市全体を概略的に把握するための基礎資料として活用しているものであり、通学区域再編自体、こうした試算のみで結論づけられるものではございません。再編検討委員会におきましては、通学距離、通学上の安全性や地域の状況なども踏まえた審議が進められており、今年度末に最終答申をいただくこととしております。また、これを受けて、翌平成19年度には教育委員会において、さまざまな要因を総合的に勘案し、通学区域再編に関する計画を策定することとしております。  次に、浜田小学校の児童数が増加すると見込まれるが、どのように対応するのかとの御質問にお答えいたします。  浜田小学校の児童数は、平成18年5月1日時点で709人、学級数は特殊学級1学級を合わせて23学級となっております。6年後の平成24年度には、平成18年5月1日時点の住民基本台帳の未就学児童がそのまま浜田小学校へ入学すると仮定して計算すると、推計で児童数は899人、学級数は26学級となり、普通教室数が不足して、特別教室を普通教室に転用して対応しなければならない状況が想定されます。  このように児童数が多く、教室が不足する場合には、隣接する学校との調整が必要となりますので、浜田小学校の場合は大野小学校、荒川小学校、横内小学校、筒井南小学校、筒井小学校、浦町小学校の6校と学区が接しておりますことから、この境界変更も含めた検討課題としていかなければなりませんことから、通学区域再編の計画を策定する際には、周辺校の状況などさまざまな要因を総合的に勘案して進めてまいります。 26 ◯議長(間山勲君) 続いて答弁を求めます。総務部理事。   〔総務部理事小林順一君登壇〕 27 ◯総務部理事(小林順一君) 自主防災組織についての御質問にお答えいたします。  自主防災組織は、自分たちの町は自分たちで守るという地域住民の自衛意識と連帯感に基づいて結成され、平時においては町会を単位として防災訓練などを行い、また、災害発生時には地域で自主的に防災活動を行うものであります。  平成7年1月17日に発生いたしました阪神・淡路大震災では、交通網の遮断やライフラインの寸断などにより防災関係機関による救助活動等が迅速に進まない中、近隣の住民が協力し合い、倒壊した家屋に閉じ込められ、自力での脱出が困難となった方々の救助を行ったり、バケツなどを持ち寄り初期消火などを行ったという事例が数多く報告されております。  本市では、このような阪神・淡路大震災の教訓から、大規模な災害が発生した場合には、地域の防災活動が非常に重要であると考え、平成7年度から自主防災組織の結成促進に意を尽くしてまいりました。これまでの意識啓発及び周知活動の取り組みといたしまして、1つには、町会及び町会連合会建設部会等での研修会や寿大学などでの講演会の開催、2つには、市民と市長の懇談サロンや市民と職員の対話サロン、浪岡自治区地域協議会などを活用したPR活動、3つには、「広報あおもり」への関連記事掲載による周知活動、4つには、希望町会を対象とする地域と一体となった防災訓練の計画及び実施、5つには、毎年実施している市総合防災訓練での地域の方々と連携して行う訓練の実施などを行ってきたところであります。  さらに、自主防災組織の結成をより一層促すため、新たに自主防災組織を結成した場合には、消火器、折り畳み担架、救助工具セットなどの防災資機材を現物支給するほか、町会が行う防災訓練で使用した消火器の薬剤詰めかえに係る経費の助成など、各種支援を行っているところであります。  その結果、現在では50の町会で組織が結成され、活発に防災活動を行っておりますが、その結成率は、全国平均の64.5%に比べますと、15.3%とまだまだ低い状況にございます。  災害に強いまちづくりを進めるためには、自主防災組織の結成を促進するとともに、その育成を図りながら、地域における防災力を高め、市民と行政が一体となった防災体制を築くことが重要でありますことから、ただいま申し上げましたような取り組みを念頭に置き、今後とも引き続き、あらゆる機会をとらえ、組織結成へ向けたPRを行うとともに、可能な限り物的、人的な支援を行ってまいりたいと考えております。 28 ◯議長(間山勲君) 11番木下靖議員。 29 ◯11番(木下靖君) 御答弁ありがとうございました。それでは、除排雪事業から若干意見を申し上げたいと思います。  (仮称)雪対策基本計画(案)と平成8年度に策定された雪処理基本計画との大きな相違点の御説明をいただきました。市長の御答弁の中にもあったんですけれども、この(仮称)雪対策基本計画(案)の中に地域の実情に合わせた除排雪の実施というものがあり、この内容を見ますと、多様化、高度化、複雑化するニーズに合わせ、「出来る限りきめ細かく効率的な道路の機械除排雪を行うため、道路除排雪方法の地域との連携について検討を進めていきます。今後、実施に当っての課題等を検討し、一部の地域等、可能な範囲で試行した後、その効果や課題を踏まえた上で全市域での希望地域との連携の実施の可能性について検討していきます」というふうに書かれてあるんですが、地域の実情に合わせて、できるだけ細かく効率的な除排雪というのは、この字面だけを見ますと、ある意味で除排雪の理想的な姿であるような感じもするんですけれども、これをまず一部の地域で試行してからされるということなので、具体的にこれはどのような内容なのか。いわゆる業者とか地域とか行政が連携して、きめ細かな除排雪作業を進めていくというのは、どのようなことを想定して書かれてあるのか、その内容を教えていただければなと思います。  次に、通学区域の見直しについて。改築経費の試算については、財政的な面も無視できないので、あくまで参考ということで機械的に算出したということだと思います。もちろん、新聞で見た感じですと、いかにも54校が27校になるような印象を受けないわけでもないんですが、そういう意図ではないということですよね。それもあくまで学級数ごとの経費を掛けて出したということで、実際にそれぐらいかかるという細かい積み上げではないということで理解します。  それで、浜田小学校の児童数がふえる見通しで、それについて周辺校との通学区域の変更も視野に入れて、また、現在ある特別教室等を普通教室に改築してということもあるということでした。この通学区域の見直しに関しましては、ちょうど5年前ぐらいですか、橋本小学校の統廃合を含む通学区域見直し論議以来、学校の統廃合や通学区域の見直しというのは、当事者の理解をなかなか得にくいような問題になったような気がします。特に当該学校に通うお子さんを持つ保護者にとっては大きな問題でありますし、複雑な思いも絡む扱いにくい課題なのかもしれません。しかし、現在の市の置かれた状況を考えれば、学校の統廃合というのは避けることのできない問題であるということは、皆さんに理解してもらえるのではないかなというふうに思います。問題は、総論はいいんですが、各論に入って、具体的にどこの学校をどうするかという話になったときに、いかに冷静に話し合いを進めていくことができるかということだと思います。  一昨年の平成16年度に大野小学校に通う子どもたちの学区を一部変更するための話し合いというのが持たれました。詳細はここでは述べませんが、この件は平成14年3月29日に青森市立小中学校学区審議委員会が出した答申書に既に記載されていたものです。その後、審議が棚上げとなったために大野小学校への対応がおくれて、結果、通学区域の見直しまでにリミット1年になったときに話し合いをしなければならなくなったわけですけれども、実際の話し合いの時間というのは半年ほどであったかと記憶しております。最終的に落ちついた結果の是非はともかく、話し合いを始める時期がもっと早ければ、すなわち話し合い、そして検討する時間的余裕がもっとあれば、保護者にも違った対応方法があったのではないかなというふうに考えております。やはりある程度の時間をかける必要があるでしょうし、児童・生徒数の見通しも立っているのであれば、十分時間を割いて、地域の方や保護者に心の準備をし理解をしてもらえるように進めていかれるように要望いたします。  次に、自主防災組織について1点お尋ねします。  自主防災組織の結成に関しては、そのような組織があること自体、知らない町会の方も相当数いるのではないかというふうに推測しております。今後、そのPR方法も御検討いただき、一つでも多くの町会で自主防災組織が結成され、防災に関する市民の関心が高まることが望ましいと思います。  そこで、現在ある自主防災組織がどのような活動をしているのか、把握している範囲で結構ですのでお知らせください。 30 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 31 ◯都市整備部理事(加福和夫君) 再度の御質問にお答えいたします。  まず、市と委託業者、それから町会でパートナーシップを組みながらやるみたいな話だけれども、どういう内容なのかとの御質問かと思います。  これに関しましては、特定の地域なんですが、まず市と除雪業者と町会が3者であらかじめ協定を結びまして、それで除排雪をすることとなります。それで、想定される協定項目といたしましては、除排雪実施の基準、これは除排雪のタイミングとか、そういう話とかになろうかと思います。それから、地域によっては除排雪が昼でもできるところも仮にあれば、そういうような方法とか、それから当然なんですが、ここが市としては一番大きいメリットと思っているんですが、違法駐車とか出し雪とか、そこら辺をその町会の方々と相談しながら、一番いい方向で除雪していくということになります。  それに対しまして、当然、市としましてはやりやすくなるわけですので、効果といたしましては、最終的には、雪に対する除雪はどういうものであるのかとか、除雪そのものが非常に困難なものもあるけれども、満足度もまた深まるものと。そういうような輪を広げていくことによって市民と一体となった除雪が広がっていってほしいということで、ことし試行したいということでございます。 32 ◯議長(間山勲君) 続いて答弁を求めます。総務部理事。 33 ◯総務部理事(小林順一君) 自主防災組織の活動内容についての再質問にお答えいたします。  先ほど御答弁申し上げましたように、現在、50の町会において自主防災組織が結成されておりますが、その主な活動内容を具体的に申し上げますと、防災訓練といたしまして、実際の炎を消火する消火器操作訓練、それから模擬的な消火作業を行うバケツリレー訓練、担架を使用して行う負傷者の救急搬送訓練、起震車による地震体験訓練、消防職員の指導による119番の模擬通報訓練などを行っております。  そのほか、消防職員や日赤職員の指導によりまして心肺蘇生法や負傷者の応急手当の方法を学ぶ救急救命講習会の開催、また防災に関する知識の向上を図る防災ビデオの鑑賞などの活動を行っております。さらには、避難所で生活することを想定し、防災訓練のメニューも取り入れながら、小学校の体育館や校庭などで子どもたちと大人が一緒に行う防災キャンプも開催しております。  その活動の回数でございますが、平成15年度には延べ42町会が参加し、16回開催しております。平成16年度には延べ44町会が参加し、14回開催、平成17年度には延べ50町会が参加し、18回開催しております。  このような自主防災組織の活動に対しましては、引き続き可能な限り物的、人的な支援を行ってまいりますとともに、今後も組織の結成促進とあわせ、組織の育成にも支援を行ってまいりたいというふうに考えております。 34 ◯議長(間山勲君) 11番木下靖議員。 35 ◯11番(木下靖君) 除排雪の方について、地域の実情に合わせた除排雪を実施するということは、一方的に業者のみがそのような除排雪を心がけるということではなくて、地域の側もそれ相応の役割分担をして、協働して除排雪をよりきめ細かなものにしていくということなのだと思います。はい、わかりました。  現在ある自主防災組織の活動については、今の御説明でよくわかりました。そこで、1つ提案がございます。青森市の自主防災組織の組織率が上がらない要因の一つには、危機感の薄さというものもあるのではないかというふうに考えます。恐らく青森市内でも地域によって、その災害リスクというのは皆同じではないと思います。例えば地盤強度の違いであるとか、町自体の新しい、古いによる家屋の堅固さの違いであるとか、あるいは道路幅員であるとか、その条件によってリスクはさまざまに違うのだと思います。  そこで、多額の費用を要するということで、なかなか簡単にはできないかというふうに思いますけれども、今後は行政による災害リスクにかかわる専門情報の提供、要するに、ここの地域はどの程度の危険性があるのだとか、ここの地域はどのくらいなのかという、そういう情報が提供できれば、その地域に住む人たちの防災に関する危機意識というものは高まるのではないかなというふうに考えますので、将来的にということでありますけれども、提案させていただいて、終わりたいと思います。 36 ◯議長(間山勲君) 一般質問を続けます。次に、15番工藤敏秀議員。   〔議員工藤敏秀君登壇〕(拍手) 37 ◯15番(工藤敏秀君) ただいま議長からお許しをいただきました15番、清風会の工藤敏秀であります。大分時間もお昼の時間が近くなりましたので、簡潔に質問したいと思います。  いわゆる旧青森市、旧浪岡町が合併されてから1年と4カ月を経過した本日であります。今定例会が最後になったわけでありますが、今までの青森市行政を振り返るならば、いろいろな事件が発生し過ごしてまいったわけであります。いわゆる一連の不祥事、昨年の公立大学の不祥事から始まり、ことしの3月末の情報システムのふぐあいによる不祥事、そしてまた先般の文化スポーツ振興公社の不祥事、それにバスカード換金事件など、さらには先日の新聞にも報道された10年間にわたる固定資産税の超過徴収であります。事務的な経理ミスなどなど、この1年間余りで億単位を前後する不祥事が続発し、目に余るものがあるわけであります。  しかし、この件に対しては、行政をつかさどる一連の総括的な責任者として、佐々木市長は一切責任をとらない。そしてまた、けじめをつけない状態で首長としての座に居座っている。こういう古い体質が温存されていることが非常に異常ではないかと私は思うわけであります。  これで、いわゆる県庁所在地の都市、青森県を代表する中核都市を目指しながら、しかしながら、いつも口先では子どもや孫子のために新しいまちづくりをするということを繰り返し言われておるわけでありますけれども、基本的には、佐々木市政は中核都市として模範となす行政は執行されていないわけであります。形としては合併はなされたものの、内容的には浪岡地域の住民は全然納得はしておらないわけであります。日々、不満が増大している昨今であります。  一連の多額な不祥事の続発、長年にわたる経理事務のミスなどについて、佐々木市長は、中核都市を目の前にして、32万人の市民に対してどのような形で責任をとるべきか、お聞かせを願いたいと思うわけであります。  次に、佐々木市長は一連の責任をとり辞職をして、やはり出直し選挙を行うべきではないかと私は思うわけでありますが、なぜこの時期にこのことを申し上げるかと申しますと、昨年の4月に合併と同時に初めての市長選が実施されたわけであります。佐々木市長は5期目の当選をされたわけでありますけれども、冒頭申し上げましたとおり、多額な不祥事が多発し、前回の定例会においても申し上げたとおり、4期16年の長期にわたる行政へのゆがみのあらわれでないかと私は思うわけであります。  これを是正するためには、もう1度32万人の市民に改めて信を問うべきであると私は思うわけであります。さらには政治家としてけじめをつけるためにも、私はこのことを強く訴えるわけであります。  最後に、10月1日の中核都市移行は可能であるかであります。
     本市の中核都市移行は、先日の開会日に説明されたとおり、具体的に協議が調ったということでありますが、一連の不祥事の続く中で、事件との中核市への整合性はどうなのか、関係がないのか。私は、中核市というのは、先ほど申し上げたとおり、模範的な行政内容でなければならないと思うし、このようなたぐいの不祥事はこれからも発生する可能性があると思うわけでありますが、その見解をお示しいただきたい。  以上をもって私の一般質問を終わります。(拍手) 38 ◯議長(間山勲君) この際、暫時休憩いたします。   午前11時58分休憩          ──────────────────────────   午後1時30分開議 39 ◯副議長(奈良祥孝君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 40 ◯市長(佐々木誠造君) 工藤敏秀議員の御質問にお答えいたします。  工藤議員、御指摘の職員による一連の不祥事で市民の皆様に市政運営に対して多大な御不審の念を抱かせましたことは、まことにざんきにたえない次第であり、ここに改めておわび申し上げる次第であります。これまでのたび重なる不祥事によりまして失われた行政に対する信頼を回復することは容易ではございませんが、今後は、市職員はもとより市が出資しております団体におきましても、二度とこのような不祥事が発生しないように厳正なる態度で臨み、一日も早く信頼を回復できますように最善の努力をしてまいります。  私の責任ということのお尋ねでありますが、私といたしましても、市政をあずかる市長として、みずからを戒め、その襟を正し、新市のまちづくりに向けて、私に課せられた職責を、議員の皆様初め市民の皆様、そして職員と一体になって、しっかりと果たしていくことが責務と考えております。 41 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長横山精一君登壇〕 42 ◯総務部長(横山精一君) 中核市移行についての御質問にお答えいたします。  中核市移行につきましては、その法的手続といたしまして、去る2月17日の市議会臨時会において、中核市指定申し出についての重い御議決をいただいた後、県知事へ中核市指定同意の申し入れ、県議会での可決、県知事の同意、総務大臣への中核市指定の申し入れを適切に行ってまいりました。その結果、この5月19日に中核市の指定に関する政令の一部を改正する政令の公布がなされ、本市の平成18年10月1日の中核市移行が確定いたしたところでございます。  これまでの中核市移行に向けた準備作業といたしましては、この4月には移行後を踏まえた準備組織体制として新たに青森市保健所開設準備事務所、廃棄物対策課を設置し、県等の関係団体の皆様の御指導と御協力をいただきながら、職員の研修や県からの事務引き継ぎを遺漏なく進めております。  また、条例、規則等の整備、審議会等附属機関の設置、設備や電算システムの整備等について諸条件を整え、9月下旬には県と市との間で中核市移行に係る事務引継書を取り交わすこととしており、これによりましてすべての手続が終了する予定でございます。  あわせて、市民の皆様、事業者の方々等の御理解を深めていただくため、「広報あおもり」や市のホームページ、市民と市長の懇談サロンや市民と職員の懇談サロンを活用しながらの情報提供や意見交換とともに、公衆衛生団体、福祉関係団体等に対する説明会の開催や、市内公共施設の窓口における中核市移行に関するパンフレットの配布など、さまざまな手法により市民の皆様への周知を図っております。  この9月15日には、「広報あおもり」中核市移行特集号を発行し、中核市移行後のサービス体制や事務の取り扱い窓口、手続等についてお知らせするとともに、市ホームページにおきましても同様の内容を掲載し、市民の皆様へ具体的なサービス提供について御案内することとしておりますが、中核市移行後の事務の実施に万全を期すため、引き続きさまざまな条件整備や事務引き継ぎ、広報等を着実に実施してまいります。  いずれにいたしましても、本定例会におきまして、最終的な中核市移行に伴う条例、予算等について御審議をいただくことになりますが、中核市への移行は、本市の持続可能なまちづくりを進め、真にうれしいまち、中核市青森として、さらに飛躍を遂げるための第一歩であり、新たに移譲される事務権限を有効に生かしながら、市民の皆様にとって、より便利で、より身近な市役所として、一層充実したサービス提供に努めることはもとより、県都として、さらには地方分権をリードする自治体としての自覚を持ち、市民の皆様の視点に立った効果的、効率的な自治体経営に努めてまいりますので、今後とも御理解、御協力のほどよろしくお願いを申し上げます。  先ほど、市民と職員の対話サロンと申し上げるべきところ、市民と職員の懇談サロンと申し上げましたので、謹んでおわびし、訂正をさせていただきたいと存じます。 43 ◯副議長(奈良祥孝君) 15番工藤敏秀議員。 44 ◯15番(工藤敏秀君) 今、佐々木市長から御答弁をちょうだいしたわけでありますけれども、市長は今、一日も早い信頼回復を目指すんだということであります。まさしくそうでなければだめなわけなのでありますけれども、今までこういう大きな不祥事というのは、大分前になりますけれども、県の住宅公社、あるいはそれ以後の公立大学の不正流用、そしてまた、先ほど演壇でも申し上げた文化スポーツ振興公社、こういう一連の大きな金の不正というのは、私どもが合併されて青森市民、あるいはまた1人の議員として見るときには、私は、青森市というのは金銭的な感覚がどうなっているのかなという感じがするわけであります。こういう大きい金の不正流用とか不祥事、これらはいわゆる公金なわけであります。公の金なわけであります。  まず、佐々木市長さんは、6月議会冒頭においても、文化スポーツ振興公社、これらについても各派代表者会議の前座の場で謝っておるわけでありますけれども、私は、言葉で謝っただけでは済む問題ではないという認識であります。文化スポーツ振興公社は、当初は450万円、こういう金額の事件があったんだという報告であったわけでありますけれども、それから1カ月かその程度のうちに1億円、あるいはまた最終的には1億4000万円という、こういう膨大な不正がなされてあるという。私は、これらを見ても、青森市はどうなっているんだかという感じでならないわけであります。これは私だけではないと思います。一般市民にしても、あるいはまたここにおられる議員の皆さんも、内心はそう思っているんじゃないかと私は思うわけであります。  でありますからして、これから10月1日に中核市移行がなされるわけでありますけれども、一連のこういう1つの大きな不祥事が出ているという―私は、先ほども申し上げましたけれども、これからもそういう可能性はあると思います。これは今、総務部長も中核都市の中で言われておりますけれども、これからそういう不祥事が発生した場合に、さらにその責任というのが重くなるわけであります。ですから、私は、佐々木市長さんも4期16年という長い年月を経過して青森市を担当してまいったわけでありますけれども、やはり自分なりにけじめをつけるという、これが必要ではないかと思うわけであります。私は、いわゆる政治というのは、延々とそういう謝罪だけをして済む問題ではないという認識であります。やはり政治というのは、だめなときはけじめをつけて出直しするんだという考えにならないと、市民から見た場合にも信頼されない、言葉だけでは信頼されないと私は思うわけでありますけれども、その件についてどういう考えであるのか。先ほど一日も早く回復したいという答弁でありましたけれども、その点。  それから、これから青森市が中核都市になっていく予定であります。まだ10月1日にならないから。これからの中核都市というのは、いわゆる中身の問題なわけであります。行政の中身の問題であります。それをつかさどる首長の任期というのは、基本的には、どこの首長でも3期が限度だと私は思ってきております。そういうところで、当然、首長の選挙もあるわけでございますけれども、そういう考え方で、青森市は首長の任期は3期であるという条例化をしてもいいんじゃないかという考えを私は持っております。私は、そのことによって市が活性化されるという考えであります。  先般の新聞等を見ましても、佐々木市長後援会長が辞職をされたわけであります。後援会長が辞職をしたということは、私は、佐々木市長の首長としての役割、それがもう終わったんじゃないか、死に体になっているんじゃないかという考えであります。そういうことで、何回も申すわけでありますけれども、やはり思い切って市民から改めて信を問うということで、我々は10月29日、市会議員の選挙を控えておるわけでありますけれども、できれば市長さんも私どもと一緒に抱き合わせの選挙をやったら市民が一番わかりやすいんじゃないかと私は思うわけであります。ぜひそういうことも考えて、これからの残された任期、大体3年弱になりますけれども、そういうことで市長さんにひとつ思い切った考えで臨んでいただきたいと思うわけであります。  それから、中核都市でありますけれども、先ほど総務部長さんもおっしゃったとおり、職員一丸となってとか、そういうことは言葉では述べておるわけでありますけれども、今までの青森市というのは、責任者、あるいはまた担当の皆さんが口先では大変いい言葉だけを並べておるわけでありますけれども、現実にはそういう動きにはなっておらない。そのために、こういう大きな事件だけが発生する。極端に申しますと、私は、こういう大きい不祥事が出るというのは内部告発なんじゃないかという感じがしておるわけであります。やはりこれらも長年にわたっての行政に飽きがきているんじゃないかと私は考えております。そういう総合的な考えで私は述べたわけでありますけれども、もう1度市長さんから御答弁願いたいと思います。 45 ◯副議長(奈良祥孝君) 答弁を求めます。総務部長。 46 ◯総務部長(横山精一君) 再質問に御答弁を申し上げます。  市民から信頼されるために、それと同時に、口先だけのいい言葉だけ並べているというようなお話でございましたが、本市では、これまでたび重なる職員によります不祥事を踏まえまして、市長からは庁議等の場におきまして、常日ごろから綱紀粛正に留意するようにというふうな督励が各部長に出されております。その都度、服務規律の確保、綱紀粛正の助役通達を発しまして、職員に注意喚起をいたしますと同時に、その注意を検証することによって、再び当該不祥事が起きないように、その改善策もまた講じてまいったところでございます。研修などさまざまな機会を通じて、私ども公務員が全体の奉仕者であるということをよく深く理解をいたしまして、また自覚をいたしまして、市民から信頼される職員となりますように公務員倫理の徹底を図るといったようなことをしてまいりました。  しかしながら、先ほど工藤議員が質問でおっしゃったような一連の不祥事が起こったわけでございます。そこで、この不祥事を起こさせないためにどうするかということでございます。冒頭の中でバスカードというお話も出ました。このバスカード等々につきましても、いわば不正経理問題を契機に、これは公立大学でありますが、改善のプログラムというものを平成16年5月に策定をいたしました。その改善方針として4つの柱と8つの改善方向といったものをきちっとまとめながら、その具体的な方向をとったわけでございます。現金を保有させない環境を整えるということで、不祥事の防止に努めてきたという経緯がございます。  そうした中でのことでございますので、今回は換金に対しても、事業執行の実態に合わせた保有、管理の仕組みをきちっとする、あるいは受け払い等の手続、検査体制も含めた管理体制の改善をきちっと行う。同時に、文化スポーツ振興公社につきましても、第三セクター等の経理事務等にかかわります管理体制を改善すること、あるいは行政財産の目的外使用にかかわる適正運用といったものをきちっとすること、こうしたような強固なプログラムをすることによりまして再発防止の徹底を図るということにいたしました。  また、たび重なる今回の不祥事といったような、これは公務員としてのあるべき姿をどうするかという、その視点に立ちまして、職員として認識していかなければならない服務のポイント、これをまとめた青森市職員ルールブックというものを作成させていただきました。同時に、一連の不祥事、これも管理監督者の責任が非常に大きい要素を占めているということもあわせて、こうした認識のもとに、管理監督責任の過怠によります不祥事の抑制、防止を期待いたしまして、管理監督責任関係の懲戒処分の量定も見直したということでございます。  私ども職員として、市民サービスの向上に努めてまいりますと同時に、今の公務員の倫理、これをもう1度よく胸に刻みまして行政運営に当たらせていただきたいと存じております。 47 ◯副議長(奈良祥孝君) 15番工藤敏秀議員。 48 ◯15番(工藤敏秀君) 今までの文化スポーツ振興公社も、2004年ですか、2005年ですか、こういう不正が行われていることを役所としても把握をしておったんだということもあるわけであります。ですから、把握をしながら、それを是正あるいは指摘をしなかったということが青森市の行政あるいは市役所の緩みだと私は考えるわけであります。何としても市長を先頭にして、あるいはまたそれをバックアップする総務部長、あるいは自治体経営監、助役、こういう面々が自分に先に厳しさを持たないと、幾ら口先で言っても、このたぐいの不祥事はまた発生する、私はそう思っております。ですから、それぞれの立場の人たちが自分を律しなければならない。私は、これがこれからの青森市の中核都市を目指す1つの基本ではないかと。そういうことによって職員全員の規律も厳しさも出てくるものと私は確信しておるわけであります。どうかその点も市長を初め強く要望して、私の質問を終わります。よろしくお願いいたします。 49 ◯副議長(奈良祥孝君) 次に、29番渋谷勲議員。   〔議員渋谷勲君登壇〕(拍手) 50 ◯29番(渋谷勲君) 29番、新自民の渋谷でございます。通告に従いまして順次質問をしてまいりたいと思います。なお、今議会、特にこの29名の議員の方々、あるいはきょうも8人と非常に多いわけでございまして、市長初め理事者の方々には特に再質問、要望のないような明快なる御答弁をお願いしたいと思います。  まず1つ目の質問は、経済雇用対策についてであります。  今、青森市の取り組みが全国から大きな注目を集めております。それは、佐々木市長が就任以来一貫して取り組んできたコンパクトシティの形成に向けた取り組みであります。全国的に中心市街地の衰退が進んでいる中にあって、本市においては、駅前再開発ビル「アウガ」のオープン、そしてミッドライフタワーの完成などにより町のにぎわいが戻ってきているのであります。  このような中にあって、私も地域に根差した真に活力あるまちづくりに向け、果敢にチャレンジしていく決意を新たにしているところであります。まずもって取り組むべきは、この町に元気を取り戻すための経済対策であると考える次第であります。  先般、本年5月末に事業を停止していた家具販売店が、8月に入り任意整理を行うとの方針から一転し、東京地裁に破産申請をしたことが報じられました。負債総額は約45億円とのことでありますが、従業員の方々や取引先企業はもとより、本市地域経済に与えるダメージははかり知れないものがあると思います。  昨今の経済情勢について、全国的には好況が続いているとの報道もありますが、本市においてはいまだ景気の回復が見られず、大変厳しい状況にあると思われます。  本市産業の大宗を占める中小企業に対する支援は不可欠であり、また、中小企業者が元気を出さなければ、地域全体が元気を取り戻すことにはつながりません。商品開発など新たなチャレンジはしたい、しなければならないが、経営が厳しいがゆえにその道を見出せず、大方の経営者が自転車操業に陥り、資金繰りに奔走しているのが実態だと思うものであります。  そこで、中小企業等に対する支援施策について、金融対策を含め経営実態に応じたきめ細かなサポートが求められていると考えますが、市の所見をお伺いしたいと思います。  次に、雇用対策についてであります。  深刻な雇用状況が続く中にありまして、雇用機会の創出もまた、この町に元気を取り戻すためには欠かせない重要な課題であります。私のところにもよく、生まれ育ったこの町で仕事を探し、家族と一緒に暮らしたいという声が寄せられます。また、これから退職を迎える団塊の世代には、自然豊かなふるさと青森へ移り住みたいという方々が少なからずやいると思いますが、厳しい経済情勢を反映し、なかなか職場が見つからないというのが実態ではないでしょうか。  このような中、国においては、地域の雇用拡大を図るべく、これまで各省庁が縦割りで実施してきた雇用対策を束ね、一本化して効率的に進める体制を整えると伺っております。具体的には、内閣官房の地域再生推進室が中心となって厚生労働省のIターン優遇策や国土交通省の観光振興策、農林水産省の農業支援などを1つにまとめ、来年2月を目途に地域の雇用再生プログラムを作成するとともに、本県を含む雇用情勢の厳しい地域を支援するとのことであります。  そこで、このような国の取り組みを踏まえ、本市の雇用対策への取り組みについてお伺いをいたします。  2つ目の質問は、営農活動支援についてであります。  近年、輸入農産物との競争や深刻化する後継者不足、遊休、耕作放棄地の増大など、農業を取り巻く環境は大きく変化をしてきております。このことを踏まえ、国においては、農業の持続的な発展とそれを支える農村基盤の確立を図るべく、昨年3月、食料・農業・農村基本計画が策定されたところでありますが、平成19年度からの支援対象が認定農業者や集落営農組織などに限定され、農地の利用集積や担い手の育成が喫緊の課題となっているところであります。まさに地域農業の構造改革が始まったものと受けとめております。また、高齢化や混住化などの進行によって低下してきております農業集落の機能保全や、国民の環境への関心が高まる中で求められております環境を重視した農業生産など、取り組むべき課題が山積をしております。  このような中、このたび地域ぐるみで行う農地や農業用水などの良好な保全と質的向上及び環境保全を図るための営農活動を支援する農地・水・環境保全対策がスタートいたしますが、これらの農業政策を考えるとき、農業者のみならず、市民組織団体など地域全体で農業にかかわっていくことが何よりも重要であると考えます。  そこで、平成19年度から始まる農地・水・環境保全対策の内容及び本市の取り組みについてお伺いをいたします。  3つ目の質問は、地場産品の販売戦略と地産地消についてであります。  先般、全国放送のテレビ番組で、県総合販売戦略課の職員が新たな市場を開拓すべく諸外国に出向き、ホタテやリンゴの県産品を売り込む姿が紹介されておりました。私は地方公務員も変わったものだと思うのと反面、常に生産者と消費者の間に入って積極的なかかわりを持ちながら、厳しい競争に勝ち抜こうと額に汗をする職員の姿がとても新鮮に見え、心地のよい感動を覚えました。  地方分権の推進によって真に地方の時代が到来し、地域間競争がますます激しくなることが予測される中で、地域経済全体の底上げを図るためには、常に消費者ニーズに耳を傾け、そして真摯に受けとめながら、生産者と一緒になって地場産品に磨きをかけ、商品価値を高めていくことが何よりも重要であります。また、食糧自給率を高めるための取り組みが進められる中にあって、地元で生産した安全で安心な農水産物を地域全体でこれを消費しながら、生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性をはぐくむための食育につなげていくことで、青森市独自の食文化を継承することになるものと考えているところであります。  そこで、地場産品の新たな市場開拓に向けた販売戦略と学校給食における利用など、地産地消の推進を図るための具体的な方策について、市の所見と現在の取り組み状況をお伺いいたします。  以上をもちまして、私の一般質問を終わりたいと思います。御清聴ありがとうございました。(拍手) 51 ◯副議長(奈良祥孝君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 52 ◯市長(佐々木誠造君) 渋谷議員の御質問にお答えいたします。  経済、雇用対策についての中から、雇用対策への取り組みについて私からお答えをいたします。  雇用情勢は、全国的には改善の傾向を見せてはおりますものの、本地域におきましては、平成18年7月の有効求人倍率が0.42倍と全国平均の1.09倍を大きく下回り、依然として厳しい状況が続いておりますほか、2007年以降の団塊の世代の退職問題や少子・高齢化、人口減少社会の進展に伴って労働力人口の減少が懸念されているところでもあります。  このようなことから、国では雇用改善の動きが弱い本県を含む7道県、つまり北海道、青森、秋田、高知、長崎、鹿児島、沖縄に対し、雇用に関する予算の重点配分や特例要件等運用面で配慮するほか、今年度から各地域の自主的な地域活性化の取り組みの実効性が上がるよう、地方自治体や地域経済界、労働局、経済産業局等の地域関係機関及び関係府省による地域雇用戦略会議を設置し、本県におきましては、去る4月26日に青森地域雇用戦略会議が開催されたところであります。内閣官房、厚生労働省、経済産業省を初めとし、知事や町村会長、商工会議所連合会長等とともに、市長会長として私も出席をし、地域レベルで関係機関が一体となって雇用の改善に取り組むこととしたところであります。  また、このような動きと連動して、現在各省庁がそれぞれ実施しております地域雇用支援を一元化し、効率的な雇用対策を進めることを目的に、内閣官房地域再生推進室により地域の雇用再生プログラムが来年2月に策定されることとなっております。  本市におきましては、地域再生計画として市民の活力による雇用促進プランを策定し、平成16年度からこのプランに基づく事業といたしまして、厚生労働省の地域提案型雇用創造促進事業、いわゆる通称パッケージ事業を実施しているところであります。  このパッケージ事業は、市町村と地域の経済界とが一致協力して取り組むこととされておりまして、本市におきましては、青森市、青森商工会議所、青森観光コンベンション協会などをメンバーとします青森地域雇用機会増大促進協議会を組織して実施しておりまして、求職者や企業の人材を育成することによって、地域の雇用機会の創出を図るものであります。  また、今後、本市が厳しい雇用情勢に対応するとともに、地域経済を持続的に発展させていくためには、中長期的な視野に立った雇用の創出に向けた取り組みが不可欠であります。本年度新たに雇用対策室を設置しますとともに、全庁的な組織として青森市雇用対策本部を設置し、企業誘致による雇用創出事業を初めとして、本市経済の活性化と雇用環境改善のために全庁挙げて取り組んでいくこととしております。  さらに、雇用対策を本市の重点事業として位置づけ、パッケージ事業の来年度以降の継続実施等、地域が主体となって取り組む雇用創出に対する新たな支援について、先般、県及び県選出国会議員に対し要望したところであります。  本市といたしましては、今後の国の動向を注視し、支援策を十分活用するとともに、地元経済団体、青森労働局、青森県及び関係機関との連携を一層強化して、地域経済の活性化と雇用の創出を図ってまいりたいと考えております。 53 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長澤田幸雄君登壇〕 54 ◯経済部長(澤田幸雄君) 渋谷議員の経済、雇用対策についての御質問のうち、ただいま市長から御答弁申し上げました以外の御質問で、中小企業等に対する支援策についての御質問にお答えいたします。  報道等によりますと、国全体としては景気が上向いているとの見方が示され、去る7月15日には約6年間続けられてきた日本銀行によるゼロ金利政策が解除されるなど、デフレ不況と金融不安を乗り切れるとの判断がなされているようであり、これに呼応し、市中金融機関でも金利引き上げの動きが出ている状況にあります。しかしながら、県内においては、一部に緩やかな景況感の持ち直しが見られるとの見方もあるものの、依然として厳しい経済環境が続いており、本市においても例外ではございません。  このような状況の中での金利引き上げは、金融機関から事業資金を調達する必要がある中小企業者、とりわけ経営体質が弱まっている零細企業にとりましては、金利負担の増加など、さらなる経営を圧迫することも懸念されるところであります。  本市におきましては、本市中小企業者の資金供給の円滑化を図るため、青森県信用保証協会と市内金融機関との連携により、保証つき融資制度を実施しているところであり、本来借り入れを行う事業者が負担すべき保証料や利子を市が負担することで、保証協会による信用保証と金融機関からの融資が受けやすくなる制度の運用を行っているところであります。  具体的には、多目的に御利用いただける一般事業資金や売り上げが減少している方などを支援する地場産業緊急支援資金、新製品や新サービスの開発など、経営革新にチャレンジする方をサポートするM・I・Aフロンティア資金のほか、創業を志す方を応援するベンチャー・創業支援資金など、事業者の経営状況や事業内容に応じたきめ細やかな制度を設けているところであります。また、国におきましては、中小企業の信用補完制度のあり方に関する見直しを行い、これを受け、保証協会では、これまで年1.35%と一律となっていた保証料率の弾力化を図り、今年度から平均保証料率は従来の年1.35%を基準としつつ、年0.5%から年2.2%の範囲内で9段階のきめ細やかな保証料率を設定し、中小企業の経営状況に応じた信用保証の運用を開始したところであります。  この結果、経営状況が良好な中小企業には割安な保証料が適用され、また、厳しい経営環境にあるため、これまでは保証協会の保証が得られなかった中小企業には、リスクに見合った保証料率を適用することにより、保証利用機会の拡大が図られることとなったものであります。  このほか、本市におきましては、金融対策のみならず、景気に左右されない経営体質の強化を図る上で、企業の経営革新が非常に重要であるとの観点から、セミナーなどの開催を通じ、経営革新に取り組む事業者の掘り起こしを行っているほか、新たな取り組みに伴う販路拡大事業や企業内の人材育成事業を実施する事業者に対し助成金を交付するなど、市内中小企業者の経営革新に積極的な支援を講じているところであります。  いずれにいたしましても、本市産業の主体は中小企業者であり、その成長が本市の産業及び経済の発展に不可欠であるものと考えておりますことから、本市といたしましては、今後とも保証協会と金融機関との連携を一層密にし、本市中小企業者が事業資金を確保しやすい融資制度の運用に努めてまいります。 55 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。農林水産部長。   〔農林水産部長小嶋敏光君登壇〕 56 ◯農林水産部長(小嶋敏光君) 農林水産業に関する2点の御質問に順次お答えをいたします。  初めに、営農活動支援の農地・水・環境保全向上対策についてでございますが、農地・水・環境保全向上対策は、国が平成17年10月に示した今後の農業、農村政策の方向性を示す経営所得安定対策等大綱の中の3本柱の一つとして、品目横断的経営安定対策とともに、車の両輪をなすと位置づけられたものでございます。  この事業は、農業者のみならず、市民組織団体など地域ぐるみで農地、農業用水等の良好な保全と質的向上及び環境保全を図るための活動に対し、国、県、市が共同で支援するものであり、市といたしましても、本事業実施により地域環境保全の向上及び農業施設の長寿命化が図られるなど、事業効果が高いものと認識しております。  支援の内容といたしましては、活動対象となる地域の水田、畑、草地の面積により積算され、水田の場合ですと10アール当たり国が2分の1の2200円、県及び市がそれぞれ4分の1の1100円を負担し、10アール当たり合計4400円を活動組織に助成するものであります。  なお、事業の実施期間といたしましては、平成19年度から平成23年度までの時限事業となっており、平成19年4月に5年分の事業実施区域の一括採択が行われることとなっております。  また、平成18年度には、本事業の本格実施を前に単年度事業として、全国でモデル事業が行われており、本市では細越地区、浪岡吉野田・郷山前地区の2地区がモデル地区指定を受けまして事業を行っております。  これまでの市の取り組みといたしましては、県と連携しながら地域ごとにこの農地・水・環境保全向上対策事業の説明会を開催し、事業の周知を図るとともに、地域の現状の把握に努めてきたところであります。  具体的事業内容につきましては、これまで集落単位で担ってきた用水路等の適正な維持管理が年々低下してきた中で、期限つきながらも行政支援が受けられるものとなっており、各地域から事業の実施に向けた積極的な姿勢が示されております。  市といたしましては、維持管理関連事業としては従来になく、国、県の高率助成が得られるものの市としても負担が多額となることが予想されるため、さきの国、県に対する重点事業要望の中で市町村負担分に係る財政支援を要請しておりますが、現在、平成19年度の予算編成方針を踏まえ、編成作業に着手したところであり、当該事業につきましてもこの中で検討することとしております。  次に、地場産品の販売戦略と地産地消の取り組み状況についてお答えをいたします。  青森市は、合併を機に農産物の質、量ともに厚みを増した農業の顔も持つ市となり、水産業におきましても、ホタテガイ、ナマコ栽培など貴重な資源、宝物を有する市となったところであります。これら地場産品の一層の販売促進を図り、農・漁業者の所得向上に向け、これまで生産することに傾注した農水産業に、商業都市青森が得意とする付加価値をつける加工業、販売ノウハウを持つ商業が加わり、3者が連携したトータルマーケティングの展開が可能になりましたことから、市として戦略的な販売活動を機動的に行う必要があるものと考えております。  そこで、食についての安全・安心、新鮮で健康な地場産品への消費者ニーズが高まっている中で、本年5月にこれまでそれぞれで販売促進活動を実施していた商業、加工業、農水産業が連携して行う各活動をコーディネートする中核的な組織として「あおもり産品販売促進協議会」を組織したところであります。この協議会は、農水産物の生産、流通情報を需要者、消費者へ多角的、戦略的に発信し、生産者へフィードバックすることにより、生産、流通、販売、消費までを一体的につないだ市内農水産物の販促活動を強力に推進する役割を担っております。  具体的には、協議会の中にコメ・野菜・花き等直売部会、あおもりカシス部会、八甲田牛振興部会、水産部会を組織し、量販店における常設インショップの増設、市内直売所マップ作成による市民への周知やことし初めて市内直売所をめぐるバスツアーを開催するほか、市内直売所等が一堂に会する新たな直売会を地元商店街と連携して開催するなど、地産地消を初めとした販売促進活動を総合的に展開しているところであり、さらには、2010年に予定しております東北新幹線新青森駅開業に向け、地場産品の県内外への周知や販売体制の整備等を検討しているところであります。  特に地産地消活動の大きな要素となります学校給食への地場産品の導入につきましては、教育委員会の全面的な協力のもと、米は平成14年から全量市内産つがるロマンが導入され、カシスにつきましては、昨年の2月から食パンやジャム、ゼリーを導入したほか、八甲田牛につきましても、昨年10月に初めてシチューの食材として導入しております。  今後とも地産地消を積極的に推進するため、地元食材を給食に出す回数をふやしていきたいと考えているほか、新たな食材としてブドウなどの果実やホタテガイなどの水産物の導入も図りたいと考えております。
     また、単に地元食材を給食に出すだけではなく、児童・生徒に生産現場を見学してもらい、生産者との交流を図るなど、食育もシンボル的な事業として展開してまいります。  また、リンゴにつきましては、「あおもり産品販売促進協議会」とは別に、リンゴの総合的な販売戦略を推進するため、本年4月に「おぼこいリンゴ販売促進協議会」を組織し、地産地消を中心にしながら域外への販路拡大の積極的な事業展開を推進しているところでもあります。  このように、行政、民間が一体となって地場産品の市民支持の拡大を基盤とした販売促進活動を展開することにより、協議会が成功のビジネスモデルを示すことで、農・漁業者や生産団体の意欲を喚起し、自立できる農水産業が展開できる環境を整備し、持続可能で多面的な機能を持つ青森市総合計画「ネクスト Aomori 推進プラン」に掲げる魅力的で競争力のある農林水産業を実現できるよう、各種施策に取り組んでまいりたいと考えております。 57 ◯副議長(奈良祥孝君) 29番渋谷勲議員。 58 ◯29番(渋谷勲君) 若干要望を申し上げたいと思います。  以前より経済、そして雇用と前向きな御答弁ではなかったろうかなと感謝しております。私もそうでありますけれども、今市内の中小の業者そのものは、部長の答弁にあるように、弱体化といいますか、足腰も大分弱まっているというような状況の中で、既存のこのいろんな制度的なものはありますけれども、今部長が答弁されたように、でき得る限り簡単にあるいは明快に御指導いただければなと、こういう心をまた強くしたということでございます。  そして、この営農の問題、今現在、何か聞けば、財政部長、二十数団体が手を挙げておると。ましてやこの国の施策、あるいは県の指導等のもとに今展開されようとする事業だということでは私も聞いておるわけでございまして、せっかくにしてこの農家の方々、あるいは各団体の方々、やる気でもって手を挙げているということを理解しつつ、何とかこの新年度におかれましては、財政面、決して緩くはないと思いますけれども、真剣に取り組んでいただきたいなと要望を申し上げたいと、こう思っております。  また、この地産地消を兼ねまして、今何か聞けば、中央市場の青果部、月日によっては大根なんか入荷量が全国1位だと、そういう時期もあるようですよね。ましてや地産地消の叫ばれておる中で、部長の答弁にもあったように、八甲田牛も給食云々ということでもお話をいただいたわけでございまして、せっかくにしてこの合併をされた、特に市長が昨年でしたか、この「おぼこい林檎」を掲げて鹿児島まで出張販売した。その成果がかなり得られているような反響もまた私も聞いておるわけでございまして、せっかくにしてブランド化していただけるこのリンゴを、どうかこの中央市場をまた発信の地として全国展開していただければなと。まだまだなじみの薄い「おぼこい林檎」だと思うし、ただ、この対JAのお話を聞けば、昔からやられている各量販店、あるいはこの市場そのものはあるやにも聞いておりますけれども、それはそれとして、ひとつ合併そのものについても、中央卸売市場青果部からも浪岡リンゴの販売を何とかさせていただきたい。  また、先般のねぶた等々についても、何百箱か私もよくわかりませんけれども、何かやられたようではございますけれども、市場からの話を聞いていてもただ値段だけだと、こういう話をまた伺っておりますので、そこはある程度市も介入していただいて、でき得る限り市民の方々にもこの「おぼこい林檎」のブランド化を推進していただくべくここからまた発信して、大いに市としてこの浪岡リンゴを全国にまたより一層発信できるように、あるいは今計画をされておりますCA冷ですか、ガス冷ですか、こういう検討委員会、もう既に終わりつつあるようでございますので、その辺をかんがみて、今後のこの生産あるいは出荷と、こういうものを一貫して考えていただいて、検討していただければなと、こう思っておりますので、ひとつよろしくお願いしたいと思います。  以上で終わります。 59 ◯副議長(奈良祥孝君) 次に、9番佐藤良隆議員。   〔議員佐藤良隆君登壇〕(拍手) 60 ◯9番(佐藤良隆君) 9番、佐藤です。午後の眠くなるような時間でございますけれども、一般質問を行います。  新市となってから早いもので1年と5カ月が経過し、議員としての在任特例である残り期間もあと3カ月を切ったところであります。合併してからこの1年数カ月の間、佐々木市長には、旧浪岡町のためにたくさんの御苦労をおかけし、また、浪岡地区の市民のために多くの仕事をなされたことに対し、微力ながら佐々木市政を支えてきた旧浪岡町出身の与党議員の一人として、この場をおかりし、厚くお礼申し上げるものでございます。  とりわけ、この平成18年度へ入ってからの事業展開は目覚ましいものがあり、1つとして、浪岡体育館の改築工事、2つとして、浪岡北小学校及び南小学校のグラウンド整備に照明取りつけ、3つとして、リンゴ貯蔵施設の事業展開等、数多く挙げられますが、中でも大きな展開は、中央は好景気に沸き、オリンピックの誘致とか叫んでおりますが、我が青森県はいまだに景気回復に至らず、求人倍率を見ますと、全国で最下位かよくて下から2番目、一方地方財政を見ても、国の三位一体改革により地方交付税は減額、税収は落ち込むといった中で、平成22年度開業予定である新幹線新青森駅開業効果を我が浪岡地区にも享受できるようにと浪岡駅周辺整備事業を東北新幹線新青森駅開業対策基本計画に盛り込み、4つの拠点の一つとして位置づけ、その効果を分け隔てなく満遍に与えてくださろうとしていることは、佐々木市長の心の思いやりと思っているところでございます。  また、町村の中で全国一の生産量を誇るリンゴについても同様で、市長みずからが鹿児島市等へ出向き、トップセールスを行うなど、その販路拡大とともにリンゴのブランド化へ努めている姿勢は大いに感動しているものであり、旧浪岡町のリンゴ農家などは大いに勇気づけられたとの認識を持っているところであります。今後とも何とぞ浪岡地区への御配慮を心からお願いをいたします。  それでは、一般質問に入らせていただきます。  最初の質問でございますが、大釈迦工業団地のことでございます。  大釈迦工業団地は、旧浪岡町が昭和49年に農村地域工業等導入地区や高度技術産業集積活性化地域の指定を受け、平成15年までの間、交通の利便性のよさと水資源の環境のよさを売り物に、旧浪岡町において農村工業団地としてその売却に努めてきたところであります。企業や事業所の皆様方から、地理的要素や交通の利便性のよさが理解を得たのか、平成15年度には大釈迦工業団地第3工区に対して、すべて進出企業が決定し、残用地はなしと、県内でも優秀な工業団地となったところであります。  そこでお尋ねでございますが、旧浪岡町の交通の利便性や環境のよさを考慮した場合、今でも市役所、浪岡事務所へ引き合いがあるという大変人気の高い大釈迦工業団地のさらなる拡張または浪岡他地区内へ工業団地を造成する考えがあるかどうか、お聞きしたいと思います。  2点目として、合併後10年間で実施しようとしている合併特例債事業で行う国民保養センター花岡荘の改築でございます。  国民保養センター花岡荘は、昭和58年に開設され、これまで近隣市町村の多くの方より利用されてきた施設でございます。築後23年より経ておりませんが、どうしても温泉関係施設ということから、腐食の進みぐあいが早く、老朽化が一段と進んでおり、ポンプの故障等で8月上旬まで休業措置をとったと聞いております。  そこでお尋ねでございますが、合併特例債で行う施設の改築実施年度でございます。老朽化が著しく、使用に耐えることができるのかと思っていますので、できることなら前倒しをし、早期に改築工事へ入れないものかどうか、お聞きしたいと思います。  3点目として、今後の合併についてでありますが、先月24日に県が発表した合併推進構想素案についてでありますが、地方分権に対応した行財政改革をより進めるために望ましい合併の枠組みとして、現在の40町村を6自治体とする方向性を示したが、青森市として将来を見据えた方向性のある合併素案なのか、また、今後の合併はどのような方向性を持って進めるのか、示していただきたいと思います。  以上で私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 61 ◯副議長(奈良祥孝君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 62 ◯市長(佐々木誠造君) 佐藤良隆議員の御質問にお答えいたします。  今後の合併についての姿勢はというお尋ねでございます。  合併への取り組みにつきましては、合併それ自体が目的ではなくて、青森、浪岡両地域の持続的な発展と住民の皆様が幸せであり続けるための有効な手段であるという認識のもとに、およそ2年にわたって真摯にかつ対等の立場での協議を進め、両市町の議会の議決等の法的な手続を経まして、平成17年4月1日に新青森市が誕生いたしました。  合併後のまちづくりにつきましては、市町村建設計画「青森浪岡21世紀まちづくりビジョン」を踏まえた本市の最上位指針であります青森市総合計画「ネクスト Aomori 推進プラン」基本構想、前期基本計画に基づきます、具体的には浪岡駅周辺整備事業などの新幹線関連事業に加えて、青森駅周辺整備事業や浪岡体育館整備事業などの合併関連事業に着手しているところでありまして、今後におきましても、市民要望や緊急性、費用対効果などを的確に見きわめながら、各種プロジェクト事業などを積極的に展開してまいりたいと考えております。新市のスタートから約1年半が経過したわけでありますが、魅力あるまちづくりが目に見える形で着実に具現化されてきているものと認識いたしております。  このような中、過日、県市町村合併推進本部から中長期的に望ましい合併の枠組みとして、現在の40市町村を広域市町村圏を基本に6自治体とする青森県市町村合併推進構想素案が示されたことにつきましては、マスコミ報道等により承知しております。  その報道内容についてでありますが、6つの枠組みについて、1つには、日常生活圏として一体性が形成されていること、2つに、行政区域を超えて事務の共同処理が展開されていること、3つに、効率的な財政運営が可能になると考えられる人口規模が確保されていることなどを考慮し区分したとのことでありまして、本市にありましては、平内町、今別町、蓬田村、外ヶ浜町との組み合わせが望ましいとされているものであります。  私は、まずはこのたびの合併による効果を最大限に享受できるいつまでも喜んで暮らしていけるうれしいまちの実現に全力を挙げて取り組むことこそが今課せられた責務であると存じております。  このようなことから、今後の合併につきましては、今回の素案に基づき、本年10月にも決定するとされます青森県市町村合併推進構想の内容を十分に検証し、慎重に対応しなければならないものと考えております。 63 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。経済部長。   〔経済部長澤田幸雄君登壇〕 64 ◯経済部長(澤田幸雄君) 大釈迦工業団地に関する御質問にお答え申し上げます。  大釈迦工業団地の今後の造成計画についてのお尋ねでありますが、大釈迦工業団地は農業構造の改善を促進することにより、農業と工業との均衡ある発展を図るとともに、雇用構造の高度化に資することを目的として、農村地域工業等導入促進法に基づき、工業等導入地区として昭和49年6月に約35.7ヘクタールの用地が地域指定を受けております。  これまでに大釈迦工業団地では、製造業11社、運輸業4社、卸売業4社、建設業2社、サービス業1社の合計22社が立地し、面積割合での譲渡率は約78%となっております。立地している22社のうち現在操業している18社の従業員数は、7月末現在で443名となっております。  大釈迦工業団地は、企業からの進出申し出を受けて、青森市土地開発公社が私有地を取得し、造成後に企業に売却する方式をとっております。お尋ねの今後の造成計画につきましては、未造成用地がすべて私有地であることから、企業からの進出希望に応じ、個別に造成の可能性の検討を進めてまいりたいと考えております。 65 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長大柴正文君登壇〕 66 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 特例債事業についての御質問にお答えいたします。  青森市国民保養センター花岡荘は、自然の環境に親しみ、地域住民の保養と健全なレクリエーション活動施設として昭和53年に開設されたものであります。開設以来、地域住民の憩いの場として広く親しまれてきており、市町村建設計画「青森浪岡21世紀まちづくりビジョン」において、花岡公園、湿生花園、道の駅「なみおか」アップルヒルに隣接する西山公園の3つの公園で構成する健康の森の公園機能の充実を図るため、花岡荘を中心に施設の改修を行うこととした健康の森改修事業として合併特例債を活用したプロジェクトの一つに掲げられているものであります。  このうち、お尋ねの花岡荘につきましては、平成18年2月に策定した青森市財政プランの中で平成22年度から平成26年度までを事業期間とした合併関連事業、保養センター花岡荘改築事業として整理されているところであります。また、あわせて策定した青森市行財政改革プログラムにおきましては、平成19年度に花岡農村環境改善センター及び花岡公園との管理運営の一元化を図り、平成20年度には指定管理者制度を導入することが位置づけられているところでもあります。  このようなことから、花岡荘につきましては、今後ともこの青森市財政プラン及び青森市行財政改革プログラムに沿って対応してまいることとしておりますが、その機能を維持向上させるということを前提に、事業主体を含めた事業のあり方につきましては、さまざまなバリエーションを検証しながら、関係部局と調整をしてまいりたいと考えております。 67 ◯副議長(奈良祥孝君) 9番佐藤良隆議員。 68 ◯9番(佐藤良隆君) 要望と若干聞きたい部分もありますので。  まず合併のことなんですけれども、先般に新聞等で出ましたあのプランを見て、まず今後の県都としての人口を見ても、八戸の方が若干多い。まずこれから県都としてやっていくとすれば、非常に面積も少ない、みんな同じ面積というか人口、弘前も30万ですか、八戸も若干多くて34万8000だか、青森市は34万1000ぐらいじゃないかな。まず初めから人口が少ないというのは、将来的に県都が向こうに行くような感じも受けないわけではないんですけれども、この辺はどういうものでしょう。  まず、今私が思うのは、ああいうふうに出たんですけれども、黒石市は今どことも合併することができなくて非常に悩んでいると。青森市ともくっついているし、くっついている土地の長さは一番多いのかなと。地図で見ればそういうふうに見えますので、今声をかけたら、黒石市もすごく喜ぶのではないかなと、そういった気がするんですけれども、浪岡にとっても、青森市にとってもすごくいいのかなと、そういうふうに思っているんですけれども、一応これは参考例です。その辺も決まる前にきちっと何かアピールした方がいいのではないかなと、そういうふうに思っているところでございます。  それから、次の花岡荘なんですけれども、花岡荘は、前から温泉等で腐食が激しくて非常に厳しい状況で、暖房なんかも全くきかない。そして、温泉はやっているんだけれども、小さくて非常に厳しい状況で、全くあのままでずっと経営していれば、非常に赤字がふえると、そういう感じの施設なんですよ。もしやらないのであれば早く違う方向に持っていった方がいいのかなと、そういうふうに思っています。民間で開発なんかも今やりたいという人も結構出ていますので、その辺も考慮に入れて対応を早くしてもらいたいなと、そういうふうに思っています。  それから、あとは工業団地なんですけれども、工業団地は今現在はないと。皆さん知っている人は知っていると思いますけれども、非常にいい企業が来ております。青森からこっちへ引っ越したから、かねさみそが一番大きく買ったんですけれども、そのほかに今大引商店さんも来ておりますし、次はどこさ行くんだかといえば、あとはないでしょう。そんな大きい面積のところが全くない。私は、今現在あるところは、遺跡の関係で非常に金のかかる場所なので、非常に高くつく場所でありまして、今下水道なんかをやっているから土もたくさん出ておりますので。常盤の工業団地は非常に水平なところにあって金もかからない、安く提供していると、そういうふうにしてやっておりますので、私は何としても工業団地は大釈迦方面にまたつくってほしいなと、そのように思っています。あるいは交通も非常に便利がいいし、また水も非常に質がよい、工業団地としては非常に適していると、そういうふうに思いますので、将来を見据えればやはり工業団地は必要かなと、そのように思っておりますけれども、それは要望としておきます。  以上です。 69 ◯副議長(奈良祥孝君) 答弁を求めます。総務部長。 70 ◯総務部長(横山精一君) 佐藤議員の合併に関する再質問にお答えをいたします。  八戸、黒石の例を出されての御質問でございました。市町村合併の特例に関する法律のもとに全国的に市町村が合併をいたしまして、平成11年3月末に3232ございました市町村は、平成18年3月末には1821というふうになってございます。本県におきましても、67市町村のうち44市町村が17市町に再編をされまして、平成18年3月末の市町村数は40というふうになっておりますが、一方では、さまざまな事情によりまして、合併に至らなかった市町村が23市町村あるというふうに聞き及んでおります。  国、地方を通じた厳しい行財政環境の中にありまして、市町村においてはこれまで以上にみずからの責任と判断で自主自立の行財政運営に努めていくことが求められている状況下にございまして、本市におきましても、地域の将来像のあり方、あるいは今後のまちづくりを展望いたしますとき、合併も選択肢の一つであるとは認識してはございますが、先ほど市長が御答弁申し上げましたとおり、合併への取り組みにつきましては、合併それ自体が目的ではなくて、住民の皆様が幸せであり続けるための手段でありますことから、まずもってこのたびの合併による効果を最大限享受できるまちづくりを積極的に推進するとともに、あわせてその成果を検証していくことが最優先されるべきものというふうに考えております。 71 ◯副議長(奈良祥孝君) 次に、45番大矢保議員。   〔議員大矢保君登壇〕(拍手) 72 ◯45番(大矢保君) 自民党会派の大矢保であります。奈良副議長の許可を得ながら、一般質問をさせていただきます。  その前に、ことしの夏の高校野球について若干述べさせていただきます。  ことしの甲子園は、初優勝をねらう早稲田実業と夏の大会3連覇をかけた駒大苫小牧が決勝で激突し、高校野球に新たな1ページを刻むすばらしい試合を見せてくれました。延長15回の末の引き分け、翌日の再試合では、斎藤、田中の両投手が気迫の込もった投球をし、その結果、4対3で早稲田実業が初優勝。思えば37年前の夏、ラグビーに明け暮れていた私も、太田投手を擁する三沢高校と松山商業の延長18回、0対0の熱い試合に感動したことが思い出されました。  このように、チームワークがとれたドラマが私たちに与えてくれるさわやかさとすばらしさはいつまでも心に残るものであり、選手諸君に拍手を送りたいと思います。しかし、その後、斎藤投手をメディアが盛んに取り上げている状況を見るとき、小泉総理のワンフレーズポリティックスや徹底してメディアを利用し、高い支持率を維持しながら、「構造改革なくして成長なし」を看板にいたしましたが、スローガンありきだけであり、地方分権においても「地方にできることは地方に」というキャッチフレーズのもとで三位一体改革が出されましたが、現実には地方の自由度とか、分権といった本来の趣旨とはかけ離れたものとなっており、現行のまま交付税改革が続けば地方財政は疲弊するばかりであり、小泉ワンマンチームから全員野球へ転換し、さわやかに小泉総理の幕を閉じていただきたいものと思います。  また、高校野球のさわやかさとは対照的に、我々議員に、そして市民にあれほど不審の念を抱かせた本市スポーツ振興の一翼を担う文化スポーツ振興公社の今回の問題について、私なりに総括しながら、今後公社がどのような改革改善を行い、立て直しを図っていくのかということについて、順次質問をさせていただきます。  まず初めに、今回の不祥事について少し振り返ってみますが、最初に今回の不祥事を知ったのは4月19日の新聞紙上であり、またかという思いを抱いたのは私一人ではなかったと思います。青森公立大学の問題を初めとした相次ぐ数々の不祥事に、市の対応は一体どうなっているのか、ある種の不信を抱いたことも事実であります。4月21日の文化教育常任委員協議会では、公社互助会の経理で不適切な操作を行った元職員が450万円を着服したということと、その経緯等の詳細を公社に求めているという報告だけでした。その後、平成18年第2回定例会が開会された直後の6月6日、公社による調査結果が公表され、不明金は約1億600万円に上るという驚くべき金額が明らかにされ、また、元主幹が文書等を偽造などをする巧妙な手口で公社における監査をもすり抜けていたということも報告されました。  この公社報告については、さきの定例会において本会議や閉会日の緊急質問の際、答弁をいただきましたが、事件が明るみになって以来、ひたすら公社からの報告を待っている状況に市の姿勢に疑問を感じました。しかし、6月12日に調査チームを立ち上げ、また公社が6月22日に元職員を刑事告訴したことを考え合わせると、ようやく本格的な調査がなされたものと考えたところでもあります。その客観性のある調査結果が議会に報告されたのは7月31日であり、その中で新たに約3300万円の不明金があることも明らかになり、不明金の総額は約1億4000万円と、市民にとっては、ただただ驚くばかりでありました。  このように、元職員の犯罪を長年にわたって見逃してきた公社の職場環境にも大いに問題があり、管理監督する立場である役職員の責任、そして辞任の際もさわやかさが見られませんでした。しかし、調査が終わったとはいえ、例えば刑事上での捜査や民事上での回収作業を初め、今回の事件を処理する中で体制が一新された公社において、今後、新理事長のもと、市民の信頼回復のため、どのような改革改善を行っていくのかという点に注視していくことが大変重要なことであり、そのためには、公社が今後市民に対して信用回復の具体的な工程を示すことが大きなかぎとなります。なぜ事件を未然に防ぐことができなかったのか、なぜ元職員が約1億4000万円もの不明金を生じさせたのか、なぜチェック機能が働かなかったのか、だれも気づかなかったのかなど、事件に至った原因をきちんと特定することが公社の新たな船出に欠くことのできない要素であり、どのような対策を講じるのか、方針を示すべきであります。  いずれにしても、佐々木市長は議会、またあらゆる場面において市民に陳謝しつつ、徹底した全容解明と再発防止に全力で取り組む姿勢を示してきましたが、使用者責任とはいえ、市長本来の仕事とはかけ離れたものであり、全職員はいま1度襟を正さなくてはいけません。  それでは、次の5点について順次質問をさせていただきます。  1つ目、今回の元公社職員の不祥事を踏まえ、文化スポーツ振興公社として今後どのような経営理念、経営方針で取り組んでいくのか。  2つ目、今回の市の調査において新たな使途不明金が明らかとなり、約1億4000万円の不明金が報告されましたが、今後の民事損害賠償請求の方針についてどのように考えているのか、お聞きします。  3つ目、文化スポーツ振興公社における決算額の調整に伴う市への追加返納額について、公社として返納は可能なのか、また、今後どのような手続を進めていくのか、お伺いをします。  4つ目、このたびの一連の不祥事を受けて不適正経理等の再発防止のための改善プログラムが改定されましたが、どのような点が改善されたのか、また、今後、第三セクターをも含めどのように徹底していくのか、伺います。  5つ目は、文化スポーツ振興公社は市の施設の指定管理者となっていますが、今回の不祥事を踏まえ、その適否について市としてどのように考えているのか、お伺いをいたします。  次に、雪対策基本計画について質問いたします。  平成16年度、17年度と2年連続の豪雪が我々の市民生活に大きな影響を及ぼしたことは記憶に新しいところであり、毎年市が実施している市民意識調査においても、青森市の将来の姿に対する重要度において常に上位を占めているなど、雪対策は永遠のテーマであり、避けて通れない最重要課題の一つであります。とりわけ除排雪対策については、雪対策の根幹をなすものであり、昨年度開設した雪に関する市民相談窓口に寄せられた1万1000件余の市民の多くの声は除排雪にかかわるものであることからも、市民の関心の高さがうかがわれ、市民の要望にしっかりと対応していかなければなりません。  私は、こうした視点に立って、平成18年第1回定例会において、今冬の雪の犠牲者が戦後2番目の多さとなり、気象庁が平成18年豪雪と命名したことなどを例に挙げながら、雪処理基本計画の策定の中で除排雪対策をどのように見直すのか、また、どのように反映させていくのかについて質問させていただきました。理事者からは、平成8年に策定された雪処理基本計画について、策定から10年が経過していること、また本市を取り巻く行政環境が策定時から大きく変化しており、青森市総合計画「ネクストAomori 推進プラン」前期基本計画を受けて新たな雪処理基本計画を策定する旨の答弁がなされました。また、除排雪経費については、雪対策に関する計画を抜本的に見直しすることとし、9月補正予算で検討することとされ、今回の定例会に計上、提案されたものであります。  近年、市民の生活様式や行政環境など、市を取り巻く状況は大きく変わってきている中で、市民が安全で安心して生活できる快適なまちづくりのためには、市民、事業者、行政それぞれの役割のもと、互いに協力をしていくことが必要であり、5年先、そして10年先の変化に対応した持続可能な雪対策が必要不可欠であることと考えているところでもあります。  それでは、今回の雪処理基本計画から雪対策基本計画に見直した点について3点質問させていただきます。  まず1つ目は、雪対策基本計画の基本的な考え方について。  2つ目は、雪対策基本計画の施策の内容と役割について。  3つ目は、今後に向けた取り組みについてお伺いをし、一般質問を終わらせていただきます。  なお、先ほど木下議員の質問に対して市長から答弁がありましたが、ある程度理解をしておりますので、同じ答弁であれば答弁は不要であります。  これで私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 73 ◯副議長(奈良祥孝君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 74 ◯市長(佐々木誠造君) 大矢議員の御質問にお答えいたします。  文化スポーツ振興公社について数点のお尋ねがございましたが、市としての認識と今後の対応について、まず私から総括的にお答えをさせていただきます。  まずもって今回の不祥事につきましては、市政全般をあずかる市長として、まさにざんきにたえず、改めて議会を初め市民の皆様に心からおわび申し上げる次第であります。  事のいきさつを初めとするこのたびの状況については、さきの市の調査結果で詳細に整理されておりますが、私自身、この調査をもって今回の不祥事の結びとするつもりはありませんし、まさにこのことが今後の公社や市のさまざまな対応に向けたスタートであると考えております。そのためには、さきの市の調査で総括しております検証内容、つまり公社の問題として、一職員の不正行為ではありますものの、組織風土として不正が行われやすい環境にあったということ、役職員の公金に対する意識の希薄さがあったことなど、また、市の問題として、求めにより講じてきた人的サポートが結果として機能していなかったこと、また、市も当事者的立場としての認識が薄れていたということなどを真摯に受けとめ、反省し、公社の自立に向けた主体的な再生能力の厳正な検証と市としての今後に向けた自治体経営のあり方をいま1度見直す要素として、しっかりとらえなければならないと強く認識しております。  また、結果として多額な税金が長い間不正に利用されていた事実をも重く受けとめ、公社に対する返還請求はちゅうちょなく行っていくべきものと考えておりますとともに、公社が今後予定しております法手続についても、実質的に当事者としてのかかわりを持って臨んで、これら一連の経過について議会を初め、市民の皆様への説明責任を徹底してまいりたいと考えております。  本日から公社の執行体制が新たにスタートしますが、昨日の公社の記者会見におきまして、このたびの不祥事を踏まえた改革改善方針や事件の正確で迅速な処理についての考え方とともに、公社として初心に返って、本来的な組織目的の実現に向けた具体的な決意表明がなされておりました。私もその認識や具体的な方針については同感でありますが、公社と市というそれぞれの人格や立場を踏まえながら、必要に応じて協働で取り組みながら、一日も早く市民の皆様の信頼を回復し、市民ニーズに即応した善良なサービス提供が担える環境づくりに全力で取り組む所存であります。 75 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。市民文化部長。   〔市民文化部長外川幸子君登壇〕 76 ◯市民文化部長(外川幸子君) 大矢議員の青森市文化スポーツ振興公社についての5点の御質問のうち、所管の4点につきまして順次御答弁申し上げます。  まず、今後の経営方針についてでございますが、御承知のとおり、去る8月24日の公社理事会におきまして、千代島前理事長の辞職後、職務代理者を兼務しておりました葛西常務理事の辞職が了承され、新たに角田詮二郎理事長と林泰義常務理事がそれぞれ選任されまして、本日9月1日より公社の新体制がスタートしたところでございます。  また、市長の答弁にもございましたが、本日の発令に先立ち、昨日、新理事長、新常務理事が記者会見を行い、これからの公社経営に当たっての所信を申し上げたところでございます。その中で、新理事長からは、公社として初心に立ち返り、本来の組織目的である市民一人一人が生きがいを持ち、生涯を通して心身ともに豊かな生活を送るために、だれもがいつでも、いつまでも文化、スポーツに親しみ、楽しみ、学ぶことのできる明るい創造性に満ちた心と体の健康づくりの快適空間を提供することを実現するため、公社の経営に全力で取り組んでいきたいとの表明がございました。  そのためには、まずもって今回の不明金問題を受けた改革改善を早急に実施しなければならないことを強く認識されており、その方針として、1、不正経理防止のための組織体制の確立、2、不正経理防止のための経理事務全般の見直し、3、今回の事件処理、対応の正確かつ迅速化という大きく3つの柱に分類し、進めていく旨表明されたところでございます。  1点目の不正経理防止のための組織体制の確立でございますが、これは今回の事件の原因として、人事の停滞による長期間にわたる同一業務への同一担当者の配置、権限及び責任についての不明確さや規定と実態との乖離、不正に対しての上司や他者のチェック不足といった点が挙げられていることを踏まえ、1、専門職種以外の職員について一定期間での異動を行うなどを明記した人事配置基準の作成、2、職業倫理や業務能力向上のための研修を初めとした研修計画の作成、3、権限及び責任を明確化した組織規程、決裁規程の見直し、4、公社内での事前、事後における相互チェック体制や監査項目の詳細化、監査回数の増による内部監査強化、会計士、税理士等による随時チェックや指導、さらには、市による定期的な予算執行状況調査を受けるといったチェック体制の強化、5、公社内に本年4月に設置した組織横断セクションである経営改善推進チームの機能体制を見直し、事務局長直轄の強力な提言機関として新たに位置づけをし、公社のあらゆる事案について組織横断的に議論を行い、内部での情報交換の活発化や公社内意思決定への参加促進を行うなどの公社内部コミュニケーションの円滑化という5つの取り組みを行っていくこととしております。
     2点目の不正経理防止のための経理事務全般の見直しでございますが、これは今回の事件の原因として、1つ目に、会計処理事務や会計フレームとそれに対応する各預金口座の複雑性や不透明性、2つ目に、最も厳重に保管管理すべき通帳や公印のずさんな管理、3つ目に、一たん現金化する出納方法の常態化、4つ目に、領収書等の文書偽造といった点が挙げられていることを踏まえ、1、財務の透明性を向上させかつ公社という組織の特性に配慮し、実効性を伴うことを視点とする公益法人会計基準に準拠した会計処理規程への全面改正、2、新たな会計処理導入に伴い、財務状況の透明性を確保した上で毎年度の財務状況の公表、3、金庫かぎの保管責任者の明確化や公印、通帳、現金出納簿の管理責任者の分割化といった通帳、公印等管理の厳正化、4、支払いの口座振替化などの会計処理における非現金取り扱い化、5、出納に当たっての事前、事後の書類審査を厳正化するため、出納担当者とは別の審査担当者の設置、6、互助会自動販売機手数料収入の公社事業会計への移行など、各会計、預金口座の目的に沿ったわかりやすい形への再整理という6つの取り組みを行っていくこととしております。  3点目の今回の事件処理、対応の正確かつ迅速化でございますが、本事件に対するこれからの公社経営陣の基本姿勢として、1、一日も早い市民からの信頼回復を図ること、2、御迷惑をおかけしている県、市を初めとした各関係方面への誠意ある対応を行うこと、3、文化芸術、スポーツ振興に資する事業に日々懸命に精励している公社職員の執務環境回復を図ることとの3点に特に意を用いて、真摯に誠意を持って、正確かつ迅速に本事件の事後対応を図るべく、1、法的手段を含む被害額の回収措置、2、市へ返納すべき金額の返済措置の検討、3、仮決算状態になっている平成17年度決算の確定と県、市への報告、4、警察など関係各方面への対応などを行うこととしております。  市といたしましては、このような姿勢や取り組みを大変重要なことと考えておりますし、少しでも早期に信頼回復を含めた公社の立て直しを実現していただけるよう、全面的に協力してまいりたいと考えております。  次に、今後の民事損害賠償請求についてでございますが、今回の市の調査によって不明金の額が整理されたことを受けて、今後は捜査機関での捜査と並行して不明金の使途についての調べを進め、最終的な被害額と賠償請求対象者を特定していくこととなります。公社としての被害額が特定された段階で弁護士とも相談をし、必要に応じて法的手段を含めた賠償請求を行っていくべきと考えております。  次に、市への返納額についてでございますが、今回の市の調査によって約4348万円の追加返納額が明らかになりました。市としては、早急にこの回収に努める必要があるため、公社との協議を始めておりますが、本来、返納額の直接的財源となる被害金の回収ができていない状況であることから、公社の自己資産を財源として返納することになりますが、現在の財務状況では本年度中に全額を返納することは厳しい状況でございます。  このことから、現在、公社において、返納すべき金額、今後の財務状況及び財源の精査をし、かつできるだけ短期間で返納を完了させる視点で返済計画を作成しておりますことから、市としては、それをもとに早々に協議をまとめ、返納の実行に入っていただけるものと考えております。  最後に、指定管理者としての適否についてでございますが、御存じのとおり、地方自治法改正に伴い、本年4月から市が設置している12の文化芸術及びスポーツ施設などの公の施設につきまして、これまでの管理委託制度から指定管理者制度に移行し、文化スポーツ振興公社を市議会の御議決を経て指定管理者として指定してございます。  指定管理者としての管理運営をスタートしたとほぼ同時に今回の問題が明らかになったことは、市としても極めて遺憾なことと考えております。しかしながら、指定管理者としての本分である施設の善良かつ効率的な管理や安全、快適、公平で質の高い利用者サービス、さらにはノウハウやネットワークを生かした文化スポーツ振興に資する事業展開といった面においては、順調に進んでおり、着実に成果を上げていると感じております。ただし、組織としては、その中に長年不正経理を働いて組織に損害を負わせた職員の存在とそれを組織自体が長年見逃して適正化することができなかった事実により、大きく信用を失墜している現状もございます。  このことにつきましては、刑事上は刑事告訴により捜査機関にゆだねられており、また、本日公社の体制が一新され、組織内の改革改善に取り組むとのことであるため、その取り組み状況を注視していく必要がございますし、民事上での損害額回収処理は残っておりますが、市といたしましては、現時点で指定の適否について判断するのは時期尚早と考えております。 77 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。総務部長。   〔総務部長横山精一君登壇〕 78 ◯総務部長(横山精一君) 不正経理等の再発防止のための改善プログラムの改正に関する御質問にお答え申し上げます。  市では、これまで青森公立大学の不適正経理問題等を契機に、不適正経理等の再発防止のための改善プログラムを平成16年5月に策定し、不祥事の再発防止に努めてきたところでございます。  このような中、今回の不祥事の発覚により、再び市政に対する市民の皆様の信頼を著しく損ねましたことに対し、非常に遺憾であり、ゆゆしき事態であると認識してございます。  今回の文化スポーツ振興公社の不祥事における市の調査結果におきましては、会計の的確性を確保するための仕組みなど、内部管理システムの不備等や出資者、そして委託者としての市が講ずべき経理上のチェック体制が徹底されていなかったことを反省すべき点として指摘したところでございます。  今回の不祥事を教訓とし、風化させることなく、今後、市が関与する第三セクター等において二度とこのような不祥事が起こらないようにするためには、市におけるチェック体制の強化を図る必要との観点に立ちまして、青森市の不適正経理等の再発防止のための改善プログラムに新たに第三セクター等に対する経理事務等の指導強化、行政財産の目的外使用に係る適正運用の徹底の2つの項目を追加したところでございます。  具体的に申し上げますと、第三セクター等に対する経理事務の指導強化策につきましては、予算執行体制の定期的チェックの義務化、複式簿記及び外部監査機能導入の義務化、口座振り込みによる支給、支払いの徹底を図るとともに、本市の不適正経理等の再発防止のための改善プログラムを基本とした経理運用の徹底を実施項目に加え、所管部局がその履行を徹底する。  また、行政財産の目的外使用に係る適正運用の徹底策につきましては、行政財産の目的外使用の許可部局において、許可物件に係る使用状況の報告を定期的に求め、当該使用実態の把握と適正な使用の指導を徹底するものであります。  これらの実施に当たりましては、各所管部局が定期的チェックを行い、その改善状況を把握し、指導を徹底していくとともに、あわせて総務部への報告を義務づけ、その実施状況を把握しながら全体を調整するという一連の手続を強化する中で、確実なプログラムの実効性を確保してまいります。 79 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事加福和夫君登壇〕 80 ◯都市整備部理事(加福和夫君) 大矢議員の雪対策基本計画に関する質問につきましては、関連がございますので、まとめて簡潔にお答えいたします。  (仮称)青森市雪対策基本計画の基本的な考え方につきましては、旧雪処理基本計画が策定から10年が経過し、計画期間がおおむね満了すること、新市が設置されるなど、本市を取り巻く社会経済状況が大きく変化したこと、さらには、ことし2月に青森市総合計画の前期基本計画が決定されましたことから、旧青森市において策定されました雪処理基本計画及び旧浪岡町において策定されました「雪みち計画」などをもとに、青森市市民とともに進める雪処理に関する条例によって策定が義務づけられております雪処理に関する基本的な計画として位置づけしているものであります。  本計画は、国内はもとより、世界でも有数の多雪都市である本市にとって最重要課題の一つであります雪対策の基本的方向を示すものとしており、策定に当たりましては、本市を取り巻く行財政環境、多様化、高度化している市民ニーズ、さらには昨冬の全国的な豪雪を受け設置された、国における豪雪地帯における安全安心な地域づくりに関する懇談会の提言などを踏まえ、作業を進めてまいりました。  基本的な方向といたしましては、冬期の円滑な道路交通の確保、雪に強いまちづくりの推進、市民、事業者、行政の協働の推進、豪雪時における対応と体制の確立、冬をよりよく暮らすための取り組みの推進の5つの柱を掲げたところであります。  主な内容といたしましては、除排雪につきましては、より効率的、効果的な除排雪を目指していくとともに、市民、事業者、行政のパートナーシップによる除排雪のあり方を検討していくこととしております。また、平成16年度、17年度の2年連続の豪雪及びさきの懇談会の提言を受け、市民生活に多大な影響を及ぼす豪雪時及び豪雪災害時における対応と体制の確立を目指すこととしております。さらには、本計画の理念としても掲げております市民、事業者、行政のパートナーシップの一層の促進と冬期間の市民の不安解消を図っていくため、雪に関する情報を積極的に発信していくことにしております。  旧計画におきましても、市民、事業者、行政のパートナーシップが必要であるとの認識のもと、さまざまな施策を展開し、雪対策に取り組んできておりましたが、新しい計画では平成16年に定めた青森市市民とともに進める雪処理に関する条例に基づき、市民、事業者、行政の果たすべき責務をより明確にし、市民、事業者、行政が一体となった雪対策が本市の永遠の命題でもある雪問題を解決し得るものであるとの認識に立ち、各種施策に反映させたところであります。  次に、今年度の除排雪対策の取り組みにつきましては、本計画に掲げている方針に加え、昨冬、市民の皆様から市に寄せられた約1万件を超える道路除排雪に関する内容などを踏まえ、見直し方針として、1つには、より一層の市民とのパートナーシップ強化、2つには、評価制度に基づく除排雪のレベルアップ、3つには、豪雪時の対応強化の3つの柱を掲げたところであります。  これら方針内容を踏まえ、今年度新たな取り組みといたしまして、地域で積極的に雪対策に取り組む町会などを対象に、市、委託業者、町会の3者が協定を結び、より地域の実情に応じた除排雪作業を目指す(仮称)地域コミュニティ除排雪制度の試行を行うこととしております。  また、除排雪業務評価制度を活用した工区、路線の見直し、並びに優良業者に対する報奨制度の創設やスクラム排雪助成制度の補助率を豪雪時に手厚くするなどの見直しをしたほか、国道、県道も含めた除雪に関する要望、相談体制の一元化や除排雪作業の進捗状況など、雪に関する各種情報提供の拡充などを予定しているところであります。  これらの取り組みを通じて、地域の実情に応じたきめ細かな除排雪作業や作業効率の向上などを目指すことにより、今後とも持続可能な雪対策の構築と市民とのパートナーシップによる冬期生活環境の充実に向け取り組むこととしております。  いずれにいたしましても、世界でも有数の豪雪都市である本市にとって雪対策は避けて通れない命題となっており、厳しい行財政環境の中、本計画のもと、持続可能な雪対策の構築と市民、事業者、行政のパートナーシップによる冬期環境の充実を図り、住みよい雪国都市の実現に向け、今後とも取り組んでまいりたいと考えております。 81 ◯副議長(奈良祥孝君) この際、暫時休憩いたします。   午後3時25分休憩           ──────────────────────────   午後4時15分開議 82 ◯議長(間山勲君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  次に、37番鳴海強議員。   〔議員鳴海強君登壇〕(拍手) 83 ◯37番(鳴海強君) 37番、社会民主党・市民連合の鳴海強でございます。通告の順に質問させていただきます。市長初め理事者の皆さんの誠意ある御答弁をお願いいたします。  第1の質問は、財政問題についてです。  小泉内閣が進める構造改革で、県内自治体が厳しい財政運営にあえいでいる実情が、共同通信社が東奥日報などと協力して行った全国自治体トップアンケートで浮かび上がっております。首長の91%が自治体の存続に不安を感じているほどで、ポスト小泉政権には1番目に手厚い財政支援を望んでおります。しかし、国も820兆円を超す巨額の借金を抱え、苦しい財政運営を強いられております。地方財政への今以上の支援は期待できないと見る向きが多いようであります。地方自治体が生き残るためには独自の創意と工夫によって構造改革に耐えられる体力をつけていくしかないと思います。  小泉改革が自治体に与えた影響について、本県の首長たちの82%が「悪い方向」、「どちらかといえば悪い方向に向かっている」と答えています。全国の65%を大幅に上回りました。小泉改革の目玉となっている三位一体改革についても、「評価しない」、「あまり評価しない」が92%で、こちらも全国の80%と比べ厳しい見方が多いようであります。  悪い方向とする理由として、地域の経済状況が好転していないことと、三位一体改革を評価しない理由として、地方交付税が予想以上に削減されたことをそれぞれ挙げております。国の政策に左右されやすい県内自治体の弱点が、こうした厳しい見方の背景にあると思います。  公共事業によって地域経済を支え、地方交付税で自治体財政を支えることになっているからであります。確かに三位一体改革に伴う04年度の地方交付税の減額幅は予想をはるかに超えました。県内市町村分は前年度に比べ8.7%も落ち込みました。06年度も前年度比で3.6%減少することがわかり、波紋が広がっております。市町村財政への打撃は大変大きいものがあります。中央の好景気の影響が本県に届かないため、市町村にとっては税収の伸びが期待できないからであります。地方交付税の減額、国庫補助率の低下などとあわせ、まさに踏んだりけったりの状況であります。市町村も手をこまねいているだけではありません。県内40市町村がまとめた集中改革プランによると、09年度までの5年間で900億円近い経費の節減を目指すとしております。  本市は、8月3日、07年度当初予算の編成に向け、一般財源1.2%減、職員数42人減などを柱とする基本方針をまとめました。一般財源は、06年度当初比で8億円減の685億円を見込んでいます。平成18年度の一般会計は1209億4098万余円となっております。また、住民税と所得税は04年度税制改正で、05年1月から、1として公的年金等の控除の上乗せ廃止、2として老年者控除全廃が決まりました。これは政府税制調査会が年齢のみを基準に優遇する措置として両控除を批判した答申に基づいたものであります。  さらに、住民税は課税強化が続いていきます。65歳以上で前年所得125万円以下を対象とする非課税制度は06年度から段階的に縮小され、08年度に廃止されます。6月初めに青森市役所から納税通知書が届きました。ふだんは見過ごしてしまいがちな通知書ですが、税額が昨年の何倍にもなっている。非課税から課税になった、しかも住民税の第1期支払い期限が6月30日になっている上、所得税も上がっている。何かの間違いではないのかと多くのお年寄りから驚きと不満の声が寄せられています。  2006年の経済財政白書について、格差社会問題として地方と中央の格差拡大、構造改革の功罪、規制緩和や社会保障制度改革などの格差に及ぼす影響と所得格差などについて市としても十分受けとめていただきたいと思います。  そこでお伺いします。  その1は、2006年度の地方交付税減額については、市はどのようにとらえているのか、お伺いします。  その2は、年金等の受給者で住民税と所得税についてゼロから10倍近くまで引き上げられた人がいると聞きますが、その主な要因としてどのようにとらえているのか、お聞きします。  その3は、公的年金等の受給者の住民税と所得税は今年度どの程度のアップになるのか、平均的な例で示してください。  その4は、07年度導入を目指している新型交付税について、本市はどのようにとらえているのか、お聞きします。  その5は、青森市が冷凍倉庫などの課税評価を誤り、固定資産税を過大に徴収していた問題の調査結果についてお尋ねします。  第2の質問は、経済・産業問題についてです。  町や地域が変われば中心街も変わります。かつて青森市の繁華街も鉄道開通に伴い、港側から新町に移りました。商店街は時代に適応できればこそ存在し続けられます。地域経済に詳しい千葉昭彦東北学院大教授は、そう強調しております。  本県の商業地図も絶えず需要と供給のバランスによって塗りかえられてきました。01年、04年の商業統計によれば、食料品などの専門スーパーが勢力を伸ばす一方、地域の消費文化を支えてきた百貨店や専門店は弱体化に向かっております。千葉教授によると、大型店の進出は地域経済を損なうという視点から、立地規制が既に世界的な流れとなっています。日本だけは米国の要求に応じる形で規制緩和を続けてきましたが、最近になって風向きが変わってきました。  2000年の大店立地法により、大型店出店の経済的規制が撤廃されました。5年後、総務省がまちづくり三法の効果を点検しましたが、中心市街地の人口や事業所数などの諸指数は一つもプラスとはなりませんでした。衝撃は大きかったはずだと福島大副学長の山川教授は証言しております。国は結局ことしに入ってまちづくり三法を改正し、中心市街地活性化へとかじを切り直しました。改正まちづくり三法は、大規模小売店舗立地法、中心市街地活性化法、改正都市計画法の総称であります。中心市街地の空洞化を防ぐ目的で改正されました。大型店の郊外出店を規制するのは都市計画法で、工業、第2種住居、準住居の3つの用途地域で床面積1万平方メートルを超す店舗は出店できなくなりました。  国土交通省は、7月から観光部門の組織を拡大することにしました。観光行政を担当する課を2課ふやすとともに、地方出先機関にも観光を専門に担当する部局を新設いたしました。政府の経済成長戦略大綱の重点分野の一つに観光が盛り込まれたことなどを受け、観光分野の政策立案、情報発信機能を強化するとしております。  観光行政を担当する国交省には、現在観光企画課など観光部門に4課ありますが、7月1日付で観光資源課と観光経済課を新設し、6課体制となりました。観光資源課はポップカルチャーなど、新たな観光資源の発掘を推進し、観光経済課は観光産業の振興や観光統計の調査などを担当しております。他部局をスリム化することで、観光部門の定員は現在の53人から7月以降に80人体制になりました。一方、同省の地方出先機関である地方運輸局には企画観光部を設置し、その下に国際観光課と観光地域振興課を置くようであります。地方自治体との連携を深めながら、地方での外国人観光客の受け入れ体制を整備するとともに、観光を通じた地域振興を推進していくとのことであります。  そこでお尋ねします。  その1は、中心市街地活性化のため商店街の人材育成を含めた若手経営者の育成について、市はどのように考えているのか、お伺いします。  その2は、観光立県推進のため、国では観光行政を担当する課の施設や職員をふやすとともに、地方自治体との連携を深めながら観光を通じた地域振興を推進するとしております。県においても、観光局を設置し、観光振興の推進を図っております。新幹線開業を4年後に控える本市としても、国、県との連携をとりながら、観光分野の事業の拡大を図る必要があると思いますが、市はどのように考えているのか、お伺いいたします。  第3の質問は、社会保障問題に関連して保育行政についてお尋ねします。  急に子どもが熱を出したが、仕事は休めない。共働き家庭にとって病気や病み上がりの子どもを預かってくれる病児・病後児保育施設は心強い助っ人ですが、全国で約600カ所にとどまっております。政府は2009年度末までに1500カ所にふやす目標を掲げておりますが、事業費はすべて自治体の負担となります。このため、財政難の自治体にとって施設をふやすのは容易ではなく、大きな地域格差が生ずることも懸念されます。  昨年4月に施行された改正育児・介護休業法で、就学前の子どもを持つ親は1年に5日まで介護のための休暇をとることができるようになりました。しかし、職場の理解や協力を得づらいと感じている人が多いのが実情のようであります。一般の保育所は病気の子は預からないため、病児・病後児保育施設のニーズは高いものの、この1年間でふえたのは約100カ所にすぎません。自治体の助成が不十分で赤字が目に見えているためで、全国病児保育協議会の木野稔会長は、医師が関与して安全性を確保し、保護者が安心して子どもを預けられるようにすべきだし、全国的に格差がつかないように助成を拡大してほしいと要望しております。  そこでお伺いします。病児・病後児保育施設の利用について現在の状況はどのようになっているのか、御所見をお伺いして、私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 84 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 85 ◯市長(佐々木誠造君) 鳴海議員の御質問にお答えいたします。  経済、産業問題について2点のお尋ねがございました。順次お答えいたします。  まず、中心市街地活性化のための商店街の若手経営者育成について申し上げます。  私は、これまでコンパクトシティの形成をまちづくりの基本理念に掲げ、自然環境、営農環境と調和を図るための郊外部の無秩序な開発抑制と既存のストックを有効活用しながら都市機能が集約する中心市街地の再活性化を車の両輪に据えたまちづくりを進め、平成10年に青森市中心市街地再活性化基本計画を策定いたしたところであります。  この基本計画では、ウオーカブルタウンの創造を目標に掲げ、「街の楽しみづくり」、「街ぐらし」、「交流街づくり」の3つの方針に基づきまして、パサージュ広場を初め再開発ビル「アウガ」やミッドライフタワーの整備などによって周辺の平日の歩行者通行量が整備前に比べて1.3倍になるなど、駅前地区を中心にそのにぎわいが戻ってきたところであります。  一方国では、平成10年に新たなまちづくりの枠組みとして制定したいわゆるまちづくり三法が十分機能せず、中心市街地の衰退に歯どめがかからなかったことから、その見直しが図られ、近年における急速な少子・高齢化の進展、消費生活の変化等の社会経済情勢を踏まえ、中心市街地の都市機能の増進と経済活力の向上を総合的かつ一体的に推進するため、中心市街地活性化法の一部改正が行われ、この8月22日に施行されました。  この中心市街地活性化法の改正によりまして、国による選択と集中の仕組みが強化され、基本計画が内閣総理大臣による認定制となり、認定基本計画に基づく事業に対して重点支援が受けられますことから、本市におきましても、新たな中心市街地活性化基本計画を策定することといたしたものであります。  策定に当たりましては、本市の中心市街地の活性化の取り組みが全国的にも一定の評価を得ていることを踏まえ、現計画における活性化の方針、目的など、基本的な部分をなるべく変えず、活性化に向けた実効性や熟度の高い事業を厳選し、計画に位置づけしていくこととしておりまして、去る8月25日に第1回目の新青森市中心市街地活性化基本計画策定委員会を開催し、鋭意検討を進めているところであります。  議員、御質問の商店街の若手経営者育成につきましては、中心市街地の商業機能の核となる中心商店街の維持発展を図るために非常に重要であると認識しておりまして、パサージュ広場において地元商業者等が出資して設立された民間運営会社による協力のもと、平成12年から商業ベンチャー支援事業を実施してまいったところであります。  具体的には、少ない開業資金で一定期間商売を実践し、経営のノウハウを学べる環境を提供しながら、将来的に中心市街地で開業する商業者を育成するものであり、平成18年3月末時点でパサージュ広場の出店修了者16名のうち、7名が中心市街地内で、2名がその他の地域で開業しております。このほかにも、起業家育成セミナーや個別相談会の開催、ベンチャー創業支援資金の融資あっせん、さらには、空き店舗活用チャレンジ融資の利子や保証料補給等により、青森商工会議所、商店街など関係機関と連携しながら若手経営者の育成を図っているところであります。  いずれにいたしましても、本市の次世代を担う若手経営者の育成につきましては、本市商業の振興にとりまして不可欠でありますことから、関係機関とさらに連携を深めながら積極的に推進してまいります。  次に、観光行政に関する質問にお答えいたします。  観光産業は、航空、運輸、旅行、ホテル、旅館、小売、外食、サービスなど、その関連するすそ野は広く、その振興により地域経済に大きな効果が期待できると言われておりますことから、国ではビジット・ジャパン・キャンペーン、県においても観光立県を標榜し、地域経済の活性化を図る上で、観光振興を促進するべく各種制度や組織の改編を行っております。  本市におきましても、観光産業の振興によってもたらされる直接的効果とあわせて、他の地域産業にもたらす間接効果の大きさに注目し、これまでも世界各地から訪れる観光客にねぶた祭を楽しんでもらうためのねぶた祭の健全化推進、冬季観光の充実、温泉地の活性化、外国人観光客の誘客促進などに努めてまいりました。  議員、御承知のとおり、本市におきましては、東北新幹線新青森駅開業は、本市経済の牽引役として期待できる観光施策の拡充の絶好の機会であり、交流人口の大幅な増加がもたらすさまざまな新幹線開業効果を最大限に享受するまちづくりを全庁挙げて実現するべく、今年4月に東北新幹線新青森駅開業対策本部を設置したところであります。10月中には基本計画を策定することといたしております。  本計画におきましては、本市が有する多様な観光資源を整備、活用することによって、観光産業の振興と県内外への広域観光拠点機能の充実を図ることを目的に、経済産業分野における施策の展開におきまして、1つには、にぎわいと魅力ある中心市街地の創造として魅力ある商業空間の形成や町中観光の推進、2つには、総合的な産業振興として新たな産業育成や支援、ものづくりの振興、活性化、青森産品の総合販売戦略、3つには、企業立地の促進、4つには、特色ある観光資源の充実を図るため、観光資源の充実、既存観光資源の連携、拠点機能を生かした広域観光の推進を掲げ、アスパム、ラッセランドから八甲田丸に至るエリアにねぶたや港町青森の魅力を楽しむことのできるふるさとミュージアムゾーンを形成するべく、その中心施設として、本市が世界に誇るねぶたを核とした文化観光交流施設を整備し、地域の産業や文化、雪国であるという気候風土、景観など、広く地域の観光資源を生かした、ここにしかない、これしかない、今しかないオンリーワンの観光の確立に努めることといたしております。あわせて、5つ目に、受け入れ体制の充実として、観光施設の整備充実、観光案内機能の充実、ホスピタリティーの向上、さらに6つ目として、コンベンション等の誘致を掲げ、その実現に全力を挙げて取り組みたいと考えております。また、東北新幹線新青森駅舎内に、県と連携して観光情報センターを設け、青森市を拠点とする県内の観光情報を提供したいと考えております。  いずれにいたしましても、本市行政のみならず、観光事業者や関連業界を初めとして多くの観光客を受け入れる市民の皆様の協働があって初めて実現できるものと考えておりまして、国、県の補助事業等の活用も視野に入れながら、官民一体となって事業展開を図ってまいりたいと思います。 86 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長橋本勝二君登壇〕 87 ◯企画財政部長(橋本勝二君) 鳴海議員の数点の御質問のうち、まず財政問題についての御質問、2006年度の地方交付税の減額について市はどのようにとらえているのか、2007年度導入を目指している新型交付税について市はどのようにとらえているのかにつきましては、関連がございますので、まとめてお答えいたします。  地方交付税は、国税の一定割合を総額とし、地方公共団体の固有財源として地方公共団体の財源不足額を公平に補てんすることを目的に配分されるものでございます。その算定方式としましては、客観的かつ普遍的な基準により算定いたします基準財政需要額から、一定の方法により算出いたします基準財政収入額を差し引いた基準財政需要額の不足分の算出が行われ、例年8月末までに普通交付税の交付額の決定がなされることとなっております。  本市の平成18年度当初予算における普通交付税につきましては、国が策定いたします地方財政計画に示されている収入及び需要額の伸び率や今年度からは、先般実施されました平成17年国勢調査の速報値人口をもとに算定されることによる影響等を参考に積算いたしまして、さらに、平成13年度から導入されました特例地方債である臨時財政対策債発行に伴う基準財政需要額の減額等を見込み、211億5643万8000円を計上したものであります。  今回の補正につきましては、普通交付税の交付額の決定に基づくものであり、本市の平成18年度普通交付税の決定額は平成17年度と比較して10億3603万2000円の減の201億7892万円となり、当初予算額と比較いたしまして9億7751万8000円の減額となりましたことから、相当額の減額補正案を本定例会に御提案し、御審議いただいているところでございます。  その減額の内容といたしましては、投資的経費の下水道費において下水道事業債元利償還金に対する地方財政措置が変更されたことなどにより、8億4000万円程度が下水道事業債に振りかえられたほか、国全体での景気動向が収入の算定に反映されたことにより、本市におきましても税収が増加するものとして算定されましたことなどが、普通交付税の減額の要因となっております。  市といたしましては、今回の算定において地方ごとに景気回復には違いがあるにもかかわらず、国全体での景気動向が反映されたことへの対応はもとより、地方交付税制度の目的である財源の均衡化と財源の保障の堅持に向けて、全国市長会を初めとする地方6団体とも連携を図り、歩調を合わせながら、関係機関に働きかけてまいりたいと存じます。  また、国におきましては、現在、地方の歳出の見直し、国から地方への税源移譲などをあわせまして、いわゆる新型交付税の導入について検討がなされており、平成18年7月に閣議決定された経済財政運営と構造改革に関する基本方針2006におきましても、地方団体の財政運営に支障が生じないよう必要な措置を講じつつ、簡素な新しい基準による交付税の算定を行うなど、見直しを図るとされたところであります。新たな交付税制度の詳細につきましては、いまだ明らかにされておりませんが、市といたしましては、財源の確保に向けて国の動向を注視してまいりたいと存じます。  次に、公的年金等の受給者の住民税と所得税が増額となった主な要因及び住民税と所得税の今年度の増加額に関する2点の御質問に関して、内容に関連がございますので、まとめてお答えいたします。  個人住民税と所得税を合わせた個人所得課税は、個人が稼得する所得を基準として、個々の納税者の担税力に応じた税負担を求めるものであり、特に個人住民税につきましては、地域社会の費用を住民が広く負担するという性格や地方公共団体が提供する行政サービスの受益に対する対価としての性格を有し、これまでの我が国税制の中で極めて重要な役割を果たしてきたところでございます。  また、個人所得課税における諸控除につきましては、控除の制度が多岐多様となった結果、控除の額が全体的に大きくなり、そのため、収入はあるものの、課税の対象となる所得が諸控除のためになくなってしまい、結果として納税義務が生じなくなってしまうという現象が顕著となっていること、多岐多様となった控除制度のため、納税者から見ると税制全体が複雑でわかりにくいものになっていることなどから、所得から除かれる各種の控除等についての見直しが政府税調等から報告されてきたところでございます。  お尋ねの公的年金等の受給者の個人住民税と所得税が増額となったのは、先ほど大沢議員の一般質問でもお答え申し上げましたように、1つには、平成16年度の税制改正で今後の少子・高齢化社会においては、年齢にかかわらず経済的能力に応じて公平に負担を分かち合うことが必要であり、高齢者を年齢で一律に優遇する制度については見直しを行う必要があるとの観点から、年齢65歳以上で合計所得金額1000万円以下の方に対して所得税で50万円、個人住民税で48万円を控除する老年者控除については、平成17年分の所得税及び平成18年度の個人住民税から廃止されたこと、2つには、年齢65歳以上の方に対する公的年金等控除の最低保障額について、これまでの140万円から120万円に引き下げられ、平成17年分の所得税及び平成18年度の個人住民税から適用されたこと、3つには、平成17年度の税制改正において、現役世代と高齢者間の税負担の公平を確保するため、年齢65歳以上の方のうち前年の所得金額が125万円以下の方に対する個人住民税の非課税措置が廃止されたことが主な要因であると考えておりますが、このうち年齢65歳以上の方に係る個人住民税の非課税措置の廃止につきましては、平成17年1月1日において65歳以上に達していた方について、税額を平成18年度は3分の1、平成19年度は3分の2、平成20年度以降は全額課税とする経過措置が講じられております。
     次に、公的年金等の受給者の住民税と所得税の今年度における増加額について、モデルケースでの試算でお答えいたします。  今年度における公的年金等の受給者の個人住民税及び所得税について、社会保険料等の控除額を一定額とし、扶養親族が1人のケースで試算したところ、公的年金等の収入金額が201万9000円以下の場合は、平成18年度においてもこれまでどおり非課税となりますが、公的年金等の収入金額が250万円の場合、平成17年度は個人住民税、所得税ともに非課税だったものが、平成18年度は個人住民税が2万5500円、所得税が2万8100円となります。また、公的年金等の収入金額が270万円の場合、個人住民税は平成17年度の4000円から平成18年度は3万3400円となり、所得税は平成17年度の非課税から平成18年度が4万1600円となります。  以上、モデルケースでの試算による影響額でございます。  次に、冷凍倉庫に係る固定資産税についての御質問にお答えいたします。  鉄骨造など非木造の冷凍倉庫に対して経年減点補正率の適用区分を誤り、過大に固定資産税を徴収していたことが他県の都市において発覚いたしまして、このことが5月新聞報道されたことにより、全国的に波及しているところでございます。  本市では、さきの新聞報道を踏まえ、賦課の資料を確認いたしましたところ、同様の適用区分の誤りが判明いたしました。具体的に、家屋の評価額につきましては、再建築価格に建築後の経過年数による減価率である経年減点補正率を乗じて求めることとなりますが、非木造の倉庫や工場等に係る経年減点補正率は用途や使用形態によって劣化、いわゆる耐用年数が異なることから、1、一般用のもの、2、冷凍倉庫用や塩酸等の影響を直接全面的に受けるもの、3、塩、チリ硝石等を常置したり、著しい蒸気の影響を直接全面的に受けるものとの3つの適用区分が示されております。一般用のもの以外の冷凍倉庫等は劣化が早く、耐用年数も短く、高い減価率の経年減点補正率を適用すべきであったところ、一般用のもの1区分として適用していたために、その一部につきまして過大徴収が発生したものでございます。  本市では、早急に課税の適正化を図るべく、冷凍倉庫を初めとする非木造の倉庫、工場の用途や使用形態につきまして、去る7月10日から8月11日までの約1カ月間にわたり所有者等の御協力をいただきながら、市内全所有者1769名、物件2776棟を対象に調査を実施いたしました。その結果、さきの総務企画常任委員協議会で御報告申し上げた所有者数31名、物件数38棟にその後の申し出による調査で1名、3物件が新たに該当することとなり、合計で32名、41棟に誤った用途区分を適用していたことが判明いたしました。  このことを踏まえ、これら用途の適用誤りが判明した物件の所有者の方々に対しましては、陳謝の上、調査の結果につきまして御説明申し上げるとともに、評価額を修正し、過大に徴収いたしました固定資産税につきましては、地方税法上の遡及期間である5年に加え、同法上還付の義務がないそれ以前の期間につきましても、本市で有する賦課資料に基づき、総体10年さかのぼり、御返還させていただくことといたしております。  今後、このようなケースを初めとする固定資産税の課税誤りを防止するため、新、増築調査時等の所有者への用途確認を徹底し、評価額の算定、入力のチェック体制をこれまで以上に強化するとともに、引き続き現地調査をするなど、適正かつ公平な課税に努めてまいりたいと考えております。 88 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長大柴正文君登壇〕 89 ◯健康福祉部長(大柴正文君) 病児・病後児保育施設についての御質問にお答えいたします。  本市における病児・病後児保育につきましては、病気の治療中または治療後であって、介護を必要とするのにもかかわらず、保護者が介護できない児童を一時的に入所させることにより、保護者の子育てと就労の両立を支援し、もって児童福祉の向上に資することを目的に、昭和49年度から古川地区の小笠原小児科医院へ委託して実施しているところであります。  事業内容につきましては、常時保育士2名を配置し、日曜日、祝日、年末年始を除き開設しているところであり、平成17年度からは利用者のニーズにこたえ、これまでのゼロ歳児から就学前児童の利用対象を小学校低学年までに拡大するとともに、利用時間につきましても午前8時から午後5時30分までであったものを午後6時まで延長したところであります。  また、その利用につきましては、生活保護世帯を除き、1日当たり3歳未満児1000円、3歳以上児900円となっております。平成17年度の利用者数につきましては、3歳未満児延べ377人、3歳以上児延べ257人、小学校低学年延べ39人、合わせて673人となっており、1日当たりの利用者数は定員10人に対し平均2.3人となっております。  病児・病後児保育施設につきましては、医師が関与しておりますことから、保護者が安心して預けられる施設でありますので、今後におきましても、市の広報紙などを通じ、市民の皆様に広く周知するとともに、より利用しすい病児・病後児保育施設となるよう検証を加え、保護者の皆様が安心して子育てできる環境づくりに努めてまいります。 90 ◯議長(間山勲君) 37番鳴海強議員。 91 ◯37番(鳴海強君) 御答弁ありがとうございました。  まず先に、質問項目についてさっきちょっと省いたところがありますので、再度質問をさせていただきます。  所得税をもとに算定される国民健康保険税の関係で、どの程度のアップになったのか、この関係をちょっと示していただきたいというぐあいに思います。  あと、地方交付税は確かに今厳しい現状になっています。とりわけ三位一体改革の中で、今年度は、04年から06年度の国から地方への税源移譲額は3兆円というぐあいに言われておりますが、これに対して補助金が4兆7000億円削減されたわけであります。したがって、交付税は5兆円以上が抑制されたと、こういう形に今なっているわけであります。さっき新型交付税の関係を話をされましたけれども、新型交付税についても、確かに今の段階では定かになっておりませんけれども、いわゆる竹中平蔵総務相の私的懇談会の地方分権21世紀ビジョン懇談会が5月末にまとめた報告書でこの内容が若干打ち出されているんですが、これは単純にいけば人口と面積を基本に算定すると、こういうぐあいになっているわけです。これでいきますと、一番大きく減少する県が新潟県の208億円、青森県の場合は87億円が減額されるというぐあいに積算をしているわけです。ですから、当然、青森県が87億円減額されると。新しいこの新型交付税をやる場合、当然これは市町村にも影響が及びますよね。このことは機会があったら、市長会、地方6団体等にやっぱり要請していく必要があるのではないかというぐあいに考えておりますので、市長も市長会等で陳情する際に、このことを頭に入れておいていただきたいと、このように思います。  あと、住民税の関係は、きょうの新聞なんかを見ると、3年前で最高で14倍も高くなった人がいると、こういうぐあいに新聞報道されています。それだけに大沢議員も話をされていましたように、やっぱり一番影響をこうむるのは年金生活者だと思います。今現在、年金から介護保険料が徴収されていますから、それに加えてまた新たに年金から徴収をすると。介護保険料も既に上がっておりますから、かなり厳しい状況に追い込まれていく。そのことによって、やっぱり本市の経済状況がますます落ち込んでいくことが予想されるわけです。いわゆる消費拡大につながっていく要素が今の段階で全然ないわけですから、この上は、人は減らされ、賃金は下げられ、それに準じて民間も賃金が下げられ、人はリストラされていると。ですから、青森市の経済全体に与える影響というのは非常に大きいと思うんです。それだけに、今市長がおっしゃっているように、やはり経済の底上げをするためにはいろんな努力が必要だというぐあいに思います。  まず、やっぱり景気を上げないことにはどうにもならないわけです。金が回っていきませんから、消費拡大につながっていかない、こういうことになってまいりますので、ここは経済部との関係も出てくるんですが、やはり地域の会社、事業所、そういったところがもう1回元気の出るような、そういう施策というのを具体的に打っていかないと、小さいところはますます落ち込んでいくし、場合によっては倒産せざるを得ない状況に追い込まれていきます。銀行は金を貸すと言っていますけれども、担保がなければ金を貸しませんから。今小さい企業は大変苦しんでいる状況にあるわけですから、そのことも頭に入れながら、やっぱり具体的な経済に対する検討委員会みたいなのを、商工会議所、さらには地域の具体的な、問屋町でも結構ですし、そういうところの企業にも入ってもらって、やっぱり具体的な対策を講じていく必要があるのではないかというぐあいに考えておりますので、その辺についてもし考え方があれば出していただきたいと思います。  それから、市長が御答弁されたいわゆる商店街の若手の人材の関係、私はこれは具体的に県とも協議をして、何らかの講座を積極的に設けて、これは県に金を出させるという仕組みで、ぜひともそういったことで、若手の人材を育成するためのそういった講座を設けて、どんどん若手の人のいろんなアイデアを出させるような形で商店街を活性化させていかなければやっぱりだめだというぐあいに思います。やはり若手に思い切った施策を展開させていく。そのことによって、商店街自体が私は必ず元気が出てくると思います。そういう形で、振興組合も含めていろんなアイデアを出させて、やっぱり具体的に振興組合がその気になって、やる気になれば、国交省、経済産業省あたりから直接補助を受けられるんですよ。やる気になればですよ。ですから、そういった具体的な対策も打てるわけですから、そういったことをやっぱり行政として少しその辺を指導していくべきだというぐあいに考えております。やっぱりここをやらないと、幾ら商店街を活性化させると言っても、なかなか元気が出てこないと思いますよ。私もよくおつき合いをしている洋服店に行っているんですけれども、在庫を抱えるよりも、むしろどんどん何かイベントをやって安く提供して、在庫を抱えないようなそういうやり方をたまにはしてはどうかと、こういう話もしているんですが、なかなかそこは経費的な問題も含めてうんとは言いませんけれども、やっぱり大胆な発想でやっていかないと、これからの商店街の活性化はなかなか図れないというぐあいに思いますので、これは質問にさせてもらうところですが、要望にしておきます。  あと、改正中心市街地活性化法の中で、市町村が具体的に基本計画を策定することになっていますね。これを9月中に国に上げれば、国の審査が通れば、いわゆるこれは青森市が具体的な商店街活性化のための施策をどういうぐあいに考えているか、そのことを国にまず審査をしてもらう。審査が認可されれば、その事業が認定されますから、これはちゃんと頭の中に入れて、関係する企画財政部なり、都市整備部なり、経済部なりと協議して今月に申請しないとだめですから。これは今、少なくともことしじゅうに、できれば1カ所何とか認可をしたいと、こういう形で今いるようでありますので、ぜひともこの取り組みをしていただきたいと、このように御要望申し上げて、終わります。 92 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。健康福祉部理事。 93 ◯健康福祉部理事(齊藤壽君) 再度の質問にお答えいたします。  税制改正による国民健康保険税の影響額についてでございますが、国では、公的年金等控除縮小の影響を受ける被保険者に対し、2年間の激変緩和措置を講じ、本来負担すべき保険税に段階的に移行させることとし、平成18年度は国民健康保険税所得割の算定基礎から13万円を、平成19年度は7万円を特別控除すること、また、低所得者に対する法定軽減判定の基準となる総所得金額からも同様の控除をすることとしております。これにより、世帯主の年金収入がそれぞれ平成18年度では166万円以下、平成19年度では160万円以下の場合は所得割額が課税とならないため、税額には影響はございませんが、影響を受ける具体的な例として、旧青森市区域の国民健康保険、世帯主の平均年金収入額174万円、妻の年金収入が基礎年金79万円の2人世帯での影響額を試算しますと、平成18年度の税額は年間で6600円の増となります。 94 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。経済部長。 95 ◯経済部長(澤田幸雄君) 再質問にお答えいたします。  景気、産業振興についての御質問かと受けとめます。  大変残念なんですけれども、本県の有効求人倍率は7月現在で0.42ということで、また全国最下位という大変厳しい雇用、経済情勢が続いているというふうに認識をしてございます。このような状況の中、本市はこれまで景気回復を含めた産業振興に向けた取り組みにつきましては、第3次産業に特化した本市の産業構造をバランスのとれた産業構造へと転換を図るため、ものづくり産業の振興など、地域内におきます付加価値生産力の向上に向けた取り組みを行うとともに、地域産業の基盤強化と雇用の確保のために企業誘致活動にも積極的に取り組んでいるところでございます。  また、特に2010年には東北新幹線新青森駅の開業を控えております。これをビッグなチャンスととらえておりまして、新幹線効果を最大限に享受するまちづくりのため、官民がしっかりと連携し、体制を整えて新幹線を受け入れることが、結果といたしまして、さまざまな産業分野への景気という形で波及していくのではないかというふうに考えてございます。  御提案の件につきましても、検討してまいりたいというふうに考えております。 96 ◯議長(間山勲君) 一般質問を続けます。次に、43番原田一紀議員。   〔議員原田一紀君登壇〕(拍手) 97 ◯43番(原田一紀君) 43番、公明党の原田一紀でございます。これより通告の順序に従い一般質問を行いますので、市長並びに理事者の誠意ある御答弁をお願い申し上げます。  青森市は、平成18年10月、中核市の仲間入りをいたします。市の権限が拡大され、市民の声を的確に直接施策に反映できる機会が拡大されることと議会人としてまことにうれしく思います。移行まであと1カ月となりましたが、移譲事務の遂行に当たって万全を期すとともに、無事故で中核市のスタートができますことを強く願っております。  質問の第1は、長期総合計画についてであります。  平成17年の国勢調査の速報値をもとに推計すれば、平成47年には日本の人口は減少し、青森県はおおむね4分の3に減少する、秋田県は3分の2に減少する、東京都は横ばいであるが、高齢者の都市となる、このような予測がされているようでございます。一方、世界的には、お隣の韓国が人口減少の国、インドなどが人口増加の国になっているようでございます。  増加の国は別として、特に日本はどこも人口減少となっております。戦後、増加を続けてきた日本の人口は、平成17年の国勢調査から人口減少が始まることになるようです。青森県も推計値を出していると思いますが、人口減少は青森市も例外ではありません。あと30年後の平成47年までどのようなカーブで人口が落ち込んでいくのか、予測は困難をきわめますが、それでも将来に立ち向かわねばなりません。さまざまな施策を掲げて、市民の幸せのために青森市は進まねばなりません。今後30年を推計した人口予測ではありますが、このことをいま少し考えて、青森市の総合計画策定と推進をすべきではないのか、まことに気がかりなところでございます。  そこで、5年、5年の10年という短期的なスパンではなく、長期的な展望を持って計画策定と推進を行うべきではないのか、お答えをお願いいたします。  また、しっかりした計画のもとに施策の推進をした場合には、ある日突然実施中の制度がなくなるということはないわけであります。今般、中核市移行に当たり、関係省庁より予告の周知期間をとるようにとの指導があったとのことが議会の方に御報告を受けておりますが、もっともなことと理解をいたしております。今後、市の事務事業、制度の変更は急激に行うのではなく、市民への十分な周知期間を持って行うべきであります。  私は、これまでも機会あるたびに申し上げてまいりました。行政の進めは滑らかでなければならない、例えば川の流れのような穏やかさがなければならない、そのような進めでなければならないと発言をしてまいりましたが、市政運営の基本姿勢として、今なお私の気持ちの中に定着をしております。  市は、事務事業、制度の変更については急激に行うのではなく、大方の市民が理解できるように手だてをとるとともに、市民へは十分な周知期間を持って行うべきと思うが、お答えをお願いいたします。  質問の第2は、新幹線の開業についてであります。  その1つは、道路網の整備についてであります。  新幹線新青森駅周辺の主要な幹線道路は、まず国道7号西バイパスであります。この道路は、関係する皆様の御努力により、おかげさまで上下2車線で先般、全面開通を見ることができました。これは青森市の東西を貫通する動脈道であり、供用開始を大変うれしく思います。青森市は、新青森駅周辺整備をし、石江地区を交通拠点地区として発展させることを打ち出しております。新青森駅周辺は、現在、次第に整備の形が見えてきており、活気を感じるところでございます。  今、改めて新青森駅の周辺地域に目を転じたとき、新青森駅の北側にはフェリー基地、新青森駅の南には青森インターチェンジがあります。大型バスが旅客を、そして大型トラックが貨物を運ぶとき、現在は大きく迂回している実情にあります。将来は、フェリー基地から新青森駅、そして青森インターに最短距離でつながる南北の幹線道路をつくらなければなりません。当面は3・2・2号内環状線を西バイパスまで、そして3・2・4号石江西田沢線を都市計画道3・4・2号西滝新城線まで接続させることが強く強く望まれています。  また、今、最も深刻なのは、都市計画道3・4・2号西滝新城線から現実に奥羽本線を踏切で越えられ、西バイパスに出られるただ一つの道、市道石神線の混雑緩和対策でございます。この混雑は、県道西滝新城線を走るバスを初め、沿線で事業を営む事業者に大きな打撃を与えております。このことは、計画策定の際には予測できなかったものでございましょうが、市道石神線の改善は絶対必要なものでございます。  さらに、都市計画道3・4・2号西滝新城線の4車線化でございます。この道路は、現状でも交通渋滞の実態がありますし、その上、一部補修はされているものの、道路そのものの老朽化が目立ち、時代に即応した構造のものではありません。しかも、新幹線開業時には、新青森駅南口広場から出るお客様はいやでも老朽化した西滝新城線を目にするわけでございます。最近、県の関係幹部のお話の中に、周辺が現状のままで新幹線新青森駅が開業した場合、他県の新幹線駅舎周辺と比べ、めぐさい、恥ずかしいとのことで、しかるべき検討が内部で内々なされているようでございます。  市は新幹線開業に向け、道路網の整備をこれまで以上に県に対して具体的に、しかも積極的に働きかけるとともに、青森市としても国、県の諸制度を研究し、使える制度をすべてとり尽くすような新たな決意で取り組むべきと思いますが、お答えをお願いいたします。  その2は、モノレールの設置についてであります。  新幹線の開業に伴い、新青森駅と現駅とを結ぶアクセスとして何が最適なのか。先般、報道で知りましたが、国では全国から10都市を選定し、路面電車やモノレールの整備を進めるとしているが、新青森駅から現駅経由のモノレールを検討してはどうか。また、奥羽本線の複線化運動について、青森市も構成メンバーとなって長年複線化促進に汗を流してきましたが、それは常に起点から青森駅に向かう運動であったように記憶しております。すなわち、川部駅からの複線延伸であるわけですが、今改めて奥羽本線複線化を考えたとき、これまでとは逆に青森駅から起点に向かう複線化工事がスタートをしてもよい時期と思うが、どのように考えるか、御答弁をお願いいたします。  質問の第3は、生命の危機管理についてであります。  くしくも本日9月1日は防災の日に当たります。質問に対する答弁で、危機管理の内容が深まることを願い、質問いたします。  その1つは、市役所内の充実についてであります。平常時は余り意識いたしませんが、災害時になりますと、どこの市町村でも市役所や町村役場が対策本部となります。現青森市役所は建設から年数がたち、老朽化していますが、市民の期待は大きいものがあります。今市民の高齢化も進み、できれば早い機会に新市役所を建設し、耐震耐火で、空調も完備した中で市民サービスの提供ができれば最良でありましょう。一日も早くその時期が来ることを願います。  さて、市では、市民の命を守るため、市役所1階守衛室にAEDの設置をされたようでありますが、2階、3階、4階にも市民の利用する窓口があります。現状の市役所は、夏場は熱気で若い職員でも息苦しさをこらえての執務もあると思います。ましてや用事で市役所を訪れた高齢者や体の弱い市民の方は、緊張と暑さでダメージが増すと思います。市民の命をできるだけ守るためには、いち早く応急処置をしなくてはなりません。そのためには、各階にAEDをきっちりとそれぞれ設置をするべきであります。また、その使用方法について全職員にマスターをさせるべきであります。  また、心肺蘇生のための救命講習を市職員に受講させていると思いますが、現実に倒れた人に対して口対口による人工呼吸を実施する際は感染を考えなければなりません。救命講習を修了した職員が倒れた市民に対して人工呼吸をする際のために、マウス・ツー・マウス・マスク等を全職員に配付するなど、双方の命の危機管理を充実、推進する考えはないか、お伺いいたします。  その2つは、ライフチューブの進めについてであります。さきの3月議会で質問し、佐々木市長より青森版ライフチューブとして前向きに検討する旨の御答弁をいただいておりましたが、その後、開設までのスケジュールはどのようになっておりますか、御答弁をお願いいたします。  以上で私の一般質問を終わります。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 98 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 99 ◯市長(佐々木誠造君) 原田議員の御質問にお答えいたします。  長期総合計画について、人口推計と各種施策についての中で、総合計画の長期的な展望についての御質問がありました。私から考え方を申し上げます。  本市のまちづくりの総合指針であります青森市総合計画「ネクスト Aomori 推進プラン」の策定に当たりましては、まちづくりを進めていく上で前提となります本市を取り巻く環境変化といたしまして、本格的な人口減少、超高齢社会の到来を初め、経済のグローバル化と産業構造の変革、情報通信技術の飛躍的な進化、地球規模の環境保全、再生の必要の高まりや地方分権の一層の進展など、将来予測が非常に困難な状況に直面していると認識しているところであります。  また、このような不透明な時代潮流の中にあっても、今に生きる私たちはもちろんのこと、次代を生きる世代にとっても将来に夢や希望が広がって、いつまでも住み続けたいまちづくりを進めていくためには、非常に難しいかじ取りが求められているというふうに考えております。  このような基本認識のもとに、本計画の期間につきましては、予測困難な将来を長期間にわたって見通す計画とするよりも、長期的な展望を持ちつつも、時代環境に迅速かつ的確に対応するにふさわしい計画とすべきとの観点から、前期及び後期をそれぞれ5カ年の期間とし、合わせて10カ年とすることによって、複雑化する社会経済環境と市民ニーズの変化に対し柔軟かつ的確に対応することといたしたところであります。  議員、御指摘の人口減少に関しましては、平成17年の国勢調査の速報値によりますと、我が国の総人口は戦後一貫して増加を続けてまいりましたが、近年の少子化の傾向を背景に、戦後初めて減少へ転じたところでありまして、今後も引き続き長期の減少局面に入るものと予測されております。また、先般、県におきまして、本県の総人口が平成17年の推計人口143万9684人に対して、平成47年には100万人を割り込み、97万3908人と現在の3分の2程度に落ち込むとの推計が示されたところでもあります。  このような傾向につきましては、本市におきましても例外ではなく、本計画の基本構想策定に際して示した人口推計の中位推計におきまして、本市の総人口は基準人口とした平成16年推計人口31万5315人に対し、平成27年には30万4071人と推計しているところであります。  このような人口構造の変化は、経済や社会保障制度に対して深刻かつ大きな影響を及ぼすものと想定され、これらの課題への的確な対応が求められるものと認識しております。  本計画の推進に当たりましては、これらの課題への的確な対応はもとより、議員、御指摘の人口減少を初めとするさまざまな社会経済環境の変化に意を用い、逐次見直しを行いながら、いつまでも喜んで暮らしていけるうれしいまちづくりを進めてまいりたいと考えております。 100 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長橋本勝二君登壇〕 101 ◯企画財政部長(橋本勝二君) 長期総合計画の推進についての御質問のうち、事務事業、制度の変更については、市民の皆様への十分な周知期間を持つべきとの御質問にお答えいたします。  本市のまちづくりの総合指針であります青森市総合計画「ネクスト Aomori 推進プラン」は、従来多くの計画に見られた課題解決型の計画ではなく、将来のありたい、あるべき姿をビジョンとして示し、その達成に向かう道筋を施策として明らかにしたビジョン達成型であり、かつ施策の達成度合いを数値化した指標を設定し、具体的に測定していく成果志向型の計画でございます。  前期基本計画におきましては、114の施策すべてに数値化した目標値を掲げ、成果主義の徹底という観点から、毎年度定量的に評価することとしているところであり、施策を達成する手段である事務事業につきましても、毎年度上位目的である施策への貢献度を初め、さまざまな角度から総合的に評価した上で、その実施について判断しているところでございます。  変更、廃止するであろう事務事業につきまして、中期的視点を持って数年前に周知すべきとの議員の御提言につきましては、毎年度PDCAサイクルのもと、分析、評価を行うという「自治体経営システム」の性格上、あるいは昨今の経済社会情勢の変化の厳しさや国において地方交付税改革などが検討され、本市財政の見通しが不透明であることなどを踏まえますと、非常に難しい側面もあろうかと思われます。  しかしながら、常に市民の皆様の視点に立った行財政運営を目指している本市といたしましては、本計画に掲げた施策の成果を上げるべく、毎年度検証していく過程におきまして、事務事業や制度などが変更、廃止となった場合の市民の皆様への周知につきましては、今後とも十分に配慮してまいりたいと考えております。 102 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長脇坂隆一君登壇〕 103 ◯都市整備部長(脇坂隆一君) 原田議員の新幹線の開業についての2つの御質問に順次お答えいたします。  初めに、新幹線開業に向けて道路網の整備を市は積極的に取り組むべきではないかとの御質問についてお答えいたします。  本市では、東北新幹線新青森駅開業効果を最大限に享受できるまちづくりに向け、東北新幹線新青森駅開業対策に関する基本方針を策定し、総合計画「ネクスト Aomori 推進プラン」において、新青森駅周辺地区、現青森駅周辺地区、青森操車場跡地地区、浪岡駅周辺地区について、新青森駅開業効果の受け皿となる拠点整備を計画的に進めることとしております。  このうち、新青森駅周辺地区についての主要な幹線道路としては、一般国道7号西バイパスから新青森駅までの区間の都市計画道路3・1・1号新青森駅前大通り線、一般国道280号バイパスの延伸となる3・2・4号石江西田沢線、旧国道であります3・4・2号西滝新城線とユニバース三内店西側の3・2・2号内環状線がございます。  3・1・1号新青森駅前大通り線及び3・2・4号石江西田沢線につきましては、現在、石江土地区画整理事業において新青森駅開業時期を見据え、計画的に整備を進めているところでございます。  3・4・2号西滝新城線につきましては、新駅南口及び数少ない奥羽線の線路を横断する重要な道路であります市道石神線への主要なアクセス道路として早期な整備が必要でありますことから、道路管理者である県に対し重点要望をしている路線であり、このことを受け、県では現在2車線で計画決定されている当該路線が、新幹線新青森駅開業時にはさらなる交通量の増加が見込まれるなど、検証が必要なため、交通解析等を実施しているとのことでございます。  また、3・2・2号内環状線につきましては、県事業として、昨年三内工区が供用され、引き続きマツダドライビングスクール青森前から石江岡部までの延長約520メートルの区間を石江工区として重点的に整備促進に努めているとのことであり、残りの一般国道7号西バイパスまでの延長約360メートルの区間につきましては、早期事業実施に向け、現在県と協議中でございます。  いずれにいたしましても、新幹線新青森駅開業に伴いその効果を最大限活用するためには、道路整備は最重要課題と考えておりますことから、県と連携し、早期にこれらの路線が完成できるよう努めてまいりたいと考えております。  続きまして、モノレールの設置及び奥羽本線複線化に関するお尋ねにお答えいたします。  国土交通省では、平成19年度の重点施策の一つとして、過度な車利用を抑制し、公共交通への支援を積極的に推進するため、国や地方公共団体、事業者などの参画のもと、都市交通の目標を定める都市・地域総合交通戦略を策定した都市を対象に、軌道系公共交通をおおむね10都市に導入し、都市交通円滑化に向けた戦略的な取り組みを進めることとしております。  この軌道系公共交通の中でも、乗降しやすく、速達性や快適性などの面ですぐれた、人と環境に優しい交通機関として次世代型の路面電車システム、略称LRTが国内外で再評価されており、本年4月には北陸新幹線の整備や在来線の高架化を契機に、JR西日本の富山港線を路面電車化した富山ライトレールが開業したところでございます。  また、都市モノレール等につきましては、おおむね地下鉄と路面電車等の中間の輸送力を有しており、平成15年度には軌道系公共交通のなかった沖縄県那覇市内におきまして、沖縄都市モノレール、愛称「ゆいレール」が約13キロメートルの区間を約1100億円をかけて建設されまして、1日当たり約3万2000人が利用している状況にございます。  本市といたしましても、新幹線新青森駅と現青森駅を結ぶ鉄道やバスなどの公共交通によるアクセス性の向上につきましては、新幹線開業に向けて取り組まねばならない喫緊の課題であると考えており、議員の御提案を真摯に受けとめ、御指摘の本市が長年県とともに取り組んでおります奥羽本線の複線化等の早期実現に加え、他都市の事例や並行在来線の活用なども研究しながら、新幹線開業後の円滑な交通体系の整備に努めてまいります。 104 ◯議長(間山勲君) 続いて答弁を求めます。総務部理事。   〔総務部理事小林順一君登壇〕 105 ◯総務部理事(小林順一君) 生命の危機管理についての御質問のうち、庁舎内での救命対策に関するお尋ねにお答えいたします。  本市では、来庁された市民の皆様や職員等が市の施設内において心肺停止に至った場合に対処できるよう、平成17年10月に市役所本庁舎を初めとして、浪岡、柳川の両庁舎、文化会館、総合福祉センター、市民センター、市民体育館など、特に利用者数の多い17施設に対し、自動体外式除細動器、いわゆるAED装置を配置したところであります。  この装置の設置に当たりましては、緊急の場合、速やかに対処できるよう、連絡を受けたときに機材を持参する要員が近くにおり、来庁者などにもわかりやすい場所に設置しております。このうち市役所本庁舎及び柳川庁舎では、正面玄関わきの守衛室内に設置し、その旨を大きく表示しており、緊急の連絡を受ければ24時間、交代で勤務する守衛がその現場に装置を速やかに持参できるよう、また、浪岡庁舎においても正面玄関前の総合窓口案内に設置し、職員が登庁している間、対応できるよう体制を整えているところであります。  同時に、このAED装置による救急救命活動を確実に実施することが極めて重要でありますことから、守衛を含む各職員を対象にした機器の取り扱いに関する講習の実施に取り組んでまいりました結果、平成17年度は75名、今年度は36名が受講いたしました。このほか、職員を対象に心臓マッサージと人工呼吸を組み合わせて行う心肺蘇生法の研修を、それまでは一部の職員だけを対象としておりましたが、平成13年度には全職員を対象に一斉に実施し、その後も新採用職員を対象に実施しており、すべての市職員が心肺停止や呼吸停止などの事象に対処できるよう、具体的な救急措置方法を習得させているところであります。
     今後とも、消防本部と連携して、心肺蘇生法に加えてAEDの使用法も含めた講習を引き続き開催するとともに、AEDの設置場所に関する情報の一層の周知を図ることとしております。  また、人工呼吸を行う際の器具でありますマウス・ツー・マウス・マスクにつきましても、心肺蘇生法を行う際の感染防止等の観点から必要な器具でありますことから、庁内への配備等を検討し、庁舎内での心肺停止や呼吸停止などの患者に対する救命対策の充実を図ってまいりたいと考えております。 106 ◯議長(間山勲君) 続いて答弁を求めます。健康福祉部齊藤理事。   〔健康福祉部理事齊藤壽君登壇〕 107 ◯健康福祉部理事(齊藤壽君) 生命の危機管理についての御質問のうち、ライフチューブについてのお尋ねにお答えいたします。  平成18年第1回定例会において原田議員から御提案のありましたライフチューブにつきましては、ひとり暮らし高齢者の方があらかじめ氏名や血液型、主治医、病歴及び緊急連絡先等を記入しておくことにより、救急時に適切な対応ができ、高齢者にとって日常生活での不安感を和らげることにつながるものと認識をいたしております。しかしながら、記載内容の信頼性の確保やプライバシーの問題、医療や救急関係機関との連携などの課題も想定されましたことから、先進地の調査のほかに、青森市社会福祉協議会、同浪岡支部、消防本部の関係者と協議を重ねてまいったところであります。  この中で、緊急時における在宅ひとり暮らし高齢者の安心を確保するため、民生委員・児童委員の協力のもと、青森市社会福祉協議会が氏名や血液型、かかりつけの病院名及び緊急連絡先等を記載した緊急連絡カード及び携帯用連絡カードを個々に配付しておりますが、消防との情報共有や連携などに不十分な点が確認されましたことから、緊急時の対応を今まで以上に充実させるため、1つには、本人からの同意書に基づく情報共有、2つには、未実施の浪岡地区における早期実施、3つには、緊急連絡カードの設置場所の徹底や連絡カードの常時携帯への呼びかけ、4つには、障害者への対象範囲の拡大、5つには、提供された情報を消防の通信指令課のシステムに随時反映できる体制整備など、それぞれの立場で進めることを確認し合い、高齢者に対するより効果的、効率的な地域の見守り体制の構築に向け、積極的に取り組んでいるところであります。  また、議員から御紹介のありましたニュージーランド・ロドニー市のライフチューブは、ひとり暮らし高齢者のみならず、広く一般市民にも配布され、自分の命は自分で守るを基本に自分で最新情報を記入する方法で利用されているようであります。ライフチューブの導入に当たりましては、記載される情報の中で特に病歴に関する情報は命にかかわる重要な情報でありますことから、万が一本人による記入ミスや情報の更新不備による医療過誤などの事故が起きた場合、信頼を損ねるとともに、ライフチューブの存在意義も問われることにもつながるため、市では記載内容の信頼性の確保のためのシステムづくり、さらには設置場所を徹底するための手法や配付の対象範囲などについての課題を整理することが必要と考え、引き続き検討している状況であります。  いずれにいたしましても、議員、御提言のライフチューブの機能は緊急時において有効な手段であるとの認識のもと、その本来の目的が十二分に発揮できるよう、これら課題の解決に向け、前向きに取り組んでいくとともに、今後とも関係機関との連携を密にしながら、救急の際に迅速かつ適切な支援ができるよう安全で安心な地域づくりに取り組んでまいりたいと考えております。           ────────────────────────── 108 ◯議長(間山勲君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日及び明後日は休会とし、来る9月4日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 109 ◯議長(間山勲君) 本日はこれにて散会をいたします。   午後5時44分散会 TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...