ツイート シェア
  1. 青森市議会 2005-09-05
    平成17年第2回定例会(第3号) 本文 2005-09-05


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(間山勲君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第3号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 一般質問 2 ◯議長(間山勲君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  27番花田明仁議員。   〔議員花田明仁君登壇〕(拍手) 3 ◯27番(花田明仁君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)27番、新自民の花田明仁であります。  通告に従い、順次質問させていただきます。市長並びに理事者の誠意ある御答弁をよろしくお願い申し上げます。  まず第1の質問は、男女共同参画社会づくりについてであります。我が国では、戦後、日本国憲法に男女平等の理念がうたわれて以来、男女平等の実現に向け、さまざまな取り組みが国際社会における取り組みとも連動しつつ進められてきたところであり、男女平等と女性の地位向上に関する取り組みは、昭和50年の国際婦人年を契機として、世界的規模で展開されてきたところであります。  同年、国際婦人年世界会議で採択された世界行動計画にも示されているように、国際的要請を受け、我が国においても男女共同参画社会への流れを確実なものとして定着させることを目指して、女性問題の解決に取り組んできました。  男女が社会の平等なパートナーとしてお互いの人権を尊重し合い、みずからの意思によりその個性と能力を発揮することができ、社会のあらゆる活動に参加することができる男女共同参画社会の実現は、21世紀の我が国における重要課題の1つであると認識しているところであります。  国においては、平成11年に男女共同参画社会実現に向けての法的根拠となる男女共同参画社会基本法が制定され、平成12年12月には、法定計画である男女共同参画基本計画を策定したところでありますが、国としても、ようやくその一歩を踏み出したにすぎないものと認識しているところであり、我が国社会の現状を見るとき、実質的な平等が十分達成されたとは言えず、人々の意識や行動、社会の慣習の中には、女性に対する差別や固定的な性別、役割分担意識が依然として根強く残っているところであります。  当然において、この男女共同参画社会づくりは、国や市などの行政機関のみの力でなし遂げられるものではなく、市民一人一人の活動はもとより、女性団体等を初め、企業や各種団体などとも、ともに行動していくことが望まれるところであります。  さて、本市では男女共同参画社会の実現に向け、平成8年には男女共同参画都市宣言、平成14年には日本女性会議2002あおもりの開催、さらには、平成13年1月に青森駅前第二地区市街地再開発ビル「アウガ」内に、男女共同参画プラザを設置するなど、全国の都市の中でも先導的役割を担ってきているものと認識しております。  特に本市では、男女共同参画社会づくりの理念を共有する市民団体である「青森市男女共同参画社会づくりをすすめる会」を初めとする多くの市民団体と協働した事業展開を進めており、このことは非常に重要な視点であり、男女共同参画社会づくりを進める上で、市民団体とのパートナーシップは欠かすことのできないものであると認識しているところであります。  そこで、お尋ねいたします。  男女共同参画社会実現のためには、市民一人一人の意識や行動とも深くかかわっており、市民と行政によるパートナーシップによる取り組みは重要であると考えますが、市は男女共同参画社会実現のため、どのように取り組んでいくのか、お示しいただきたいと思います。
     第2の質問は、水道事業についてでございます。  本定例会初日に、3企業の平成16年度の決算概要について、それぞれの御説明がございましたが、社会経済情勢が極めて厳しい中にあって、3企業とも経常収支ではそれぞれ純利益を計上できたことを高く評価したいと思っているところでございます。  今期定例会は、本来企業会計の決算についてその認定を受けることになっておりましたが、合併に伴い、一般会計につきましても収入役から同様の概要説明がございました。水道事業が抱えている課題について御指摘をし、市長並びに水道事業管理者に対し、その御所見を賜りたいと存じます。  世界は今、水や食糧の不足、水質汚濁による不衛生な生活条件、洪水の危機に直面していることが、テレビ、新聞等で報道されております。  しかし、比較的豊富な水資源に恵まれているはずの我が国が、世界有数の水輸入国であることを知り、驚いております。中でも、ファッション性が高く、ブランドネームのあるミネラルウオーターの消費量がふえることに伴い、外国からの輸入量がふえ続けているとの報道もございます。また、我が国は石油はもとより、毎日食卓に上っている農産物や水産物に至る食料の大半が外国に依存しておりますが、輸入している農産物や食肉の生産のために使われている水についても、間接的ではありますが、大量輸入していることになるのであります。  特に、我が国の水道事業は、その普及率が96%を超え、世界でもトップクラスの地位を占めているというのに、外国から直接あるいは間接的に水を買って飲んでいることは、大きなショックでもあります。  さて、私たちが毎日お世話になっている青森市の水道は、明治42年に創業し、ことしで96年になると聞いております。平成4年に佐々木市長が、安全、安心な日本一おいしい水道水をいつまでも安定した形で飲んでもらうために、水道水源保護区域を定め、ブナの植林事業を水と森を守る運動と位置づけ、子どもさんや高齢者の皆様、さらには多くの企業からの浄財の提供やボランティア参加によって進められ、成果を上げてきました。この市民運動については、多くの市民の皆様が高く評価しているものと考えております。  私は、昨年、第1回定例議会において、市民参画のまちづくりについての質問をするに当たり、市民運動として取り組んでいる水と森を守る運動の趣旨に賛同し、私が住んでいる町会の人たちが新聞や空き缶などを回収し、その益金をブナの苗木代として寄贈するだけでなく、42名の親子がボランティアとして植林体験をしたことを御紹介してまいりました。  ことしも町会の総意に基づき、去る5月29日に29名の親子が植林地に出向き、3年連続の体験をする機会ができました。ところが、去る6月8日、青森森林管理署が八甲田連峰の1つである前岳国有林内に人工的に植林した杉、カラマツなど約4万本の間伐計画を立て、当面、約8000本を伐採することについて、青森市横内川水道水源保護条例に基づき、水道事業管理者に協議がなされ、国、県、さらには学識経験者及び林業や自然保護団体の関係者30人が出席し、伐採の是非を検討するための現地視察会と意見交換会が開催されたことがテレビで報道されておりました。  テレビでは、現地調査会の模様が報道されておりましたが、青森森林管理署では、森林の活性化を目指した国の計画に基づき、2次林として保育してきた杉、カラマツなどを間伐し、日当たりをよくし、下草などが生えるようにしないと、森林本来の機能を失うことになるとの説明をしておりましたが、国際生態学センター研究所の宮脇所長は、どうしても切るのであれば、その場所に土地本来の木を植えるべきであり、植えないのであれば切ってはならない。また、自然を守るための水源涵養林については、保守的に見えるかもしれないが、今あるものを残すことが進歩的であるとし、森林管理署の行為については賛成できない旨の談話を聞き、本来、伐採予定地は横内浄水場の水源保護区域に指定されているだけに、当然の対応策であると考えております。  さらに、宮脇所長は、森林管理署の提案は、ビジネスとして成長木を切って木材として売ることにあり、自然のおきてに従って枯れて倒れたら、その樹木は養分になり、せっかく国も県も市と同じく水源涵養保安林に指定しているわけですから、できればこの状態にしておくことが生態学的に見てもよい方法であると語っていたことに感銘を覚えております。  その後に開かれた意見交換会の模様はテレビに放映されませんでしたので、どういう意見が出されたか、また、その結末がどのようになったのか知る由もございませんが、いずれにしても、青森市横内川水道水源保護条例で横内浄水場の水源保護区域に位置づけられている国有林は、ブナ、ミズナラなどの広葉樹林帯であったものが、国策として戦後伐採し、2次林として杉、カラマツなどを植林してきたものを、今また、より一層の環境保全や水源涵養機能を高めるという大義名分を立て、樹齢上、伐採の適期を迎えたものを間伐することについては、絶対認めるわけにはいかないと思います。  特に、ことしで13年間の長期にわたり市民一人一人が苗木代を寄附したり、みずからボランティアで植林を進めている最中に、その一方で間伐に名をかりて、成長木、経済木のみ選んで伐採することは、水道水源を保護するためには絶対あってはならないことだと思っております。  そこで、次の点についてお尋ねいたします。  その1つは、青森市は、これまで青森市横内川水道水源保護条例を制定してまで横内浄水場の水道水源を守ることについて努めてまいりましたが、今回の青森森林管理署による間伐計画に対し、市として今後どのようにして対応していくのか。その2つは、意見交換会の参加者からはどのような意見が出されたのか。その3つは、青森森林管理署とはその後協議を行っているのか。また、その内容はどういったものか、お示しいただきたいと存じます。  最後の質問は、バス事業についてお尋ねいたします。  青森市のバス事業は、事業の効率化、省力化並びに合理化を図り、公共輸送機関としての任務と使命を果たしていくために、昭和41年度の国主導による一次財政再建以来、これまで3回に及んで運行ダイヤの削減を含めた事業内容はもとより、企業の収支計画、職員の削減計画及び事業の一元化を図るための組織体系などについて総ざらいし、実行に移してきたと記憶しております。  その結果、運行路線を廃止したりダイヤ数を減じたり、さらには職員を計画的に配置転換するなどの一定の成果をおさめたものの、構造的な赤字解消を図るまでには至らなかったため、現在も引き続き厳しい経営を強いられているものと考えております。  また、その後も三上管理者が中心となって、もろもろの対策を立てながら、精いっぱいの経営改善に取り組まれていることを高く評価しておりますが、しかし、今日のバス事業については、その経営の基本が企業の経済性を求めつつも、公共の福祉の増進に当てることで、公営を優先させるべきか、それとも企業を優先させるべきかについて、常に葛藤しながらの経営ではないかと考えております。  市営バスは、集落を形成している地域はもとより、行政区域全般に営業エリアを広めてきただけに、現在なおその9割以上が生活密着型で、公共性の強い路線となっておりますものの、市場原理に基づく経営は、到底難しい営業路線ばかりであると思っております。それだけに、これからのバス事業は公共の福祉の増進だけを優先させるのではなく、企業の経済性の確保と事業の活性化を図り、公共事業として維持していくためには、バス需要、人の移動状況、都市構造の変化などについて的確に把握し、今、何を、どういう方法で、いつまでに、どういう優先順位のもとで、どれだけのコストをかけてやるのかについて検証していくべきではないかと考えております。  今のバス事業は、克服すべき範囲、限界をはるかに超えている状態にありますので、経営の節約のみでは根本的な経営改善は望めないと思われます。そのため、それ相応の企業戦略を構築しないことには、企業として経営は成り立たない状況にあると思われます。  そこで、次の点について交通事業管理者にお尋ねいたします。  その1つは、今後とも公営企業法に基づきバス事業を経営していくためには、当然にして採算性を重視していくべきであると考えておりますので、運行体系のあり方などの今後の経営ビジョンを示していただきたいと思います。  その2つは、観光貸し切り業務を今後どのようにしていくのかについてであります。今、どこの観光貸し切りバスもその需要が落ち込んでいると聞いておりますが、市営バスの場合、料金が高い、融通性がない、利用しにくいといった話を聞かされております。貸し切り事業の今後のあるべき方針を構築すべきと思いますが、その考え方をお示しいただきたいと存じます。  その3つは、乗務員教育についてであります。市営バスでは、去る8月25日に国道4号浪打交差点において、市営バスとオートバイが衝突し、バイクに乗っていた男性が死亡するという大変痛ましい事故が発生しております。また、飲食後、自家用車を運転し、帰宅途中警察の検問を受け、道路交通法違反で摘発されながら、その報告義務を怠ったとして、去る8月1日付で停職6カ月の処分を受けた職員が市長部局でありました。  バス事業は、市民に愛され、親しまれるためには、何よりも安全、安心な乗り物でなければならないものと考えております。年じゅう休むことができない運行ダイヤを守り続けていくためには、さまざまな御苦労もあるとは思いますが、公共輸送機関として、安全、安心を確保するため、また、利用者が気持ちよく乗車できるよう接遇向上を図るための乗務員教育を怠ってはなりません。  今後、これをどのように進めていくのか、お示しいただきたいと存じます。  以上で、私の一般質問を終わらせていただきます。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 4 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 5 ◯市長(佐々木誠造君) 花田議員の御質問にお答えいたします。  水道事業について3点のお尋ねがございましたが、私から、1点目の市として今後どのように対応していくのかという御趣旨の質問にお答えをいたします。  私は、これまで日本一おいしい水として評価されております横内浄水場の水を、21世紀の宝物として守りはぐくんでいくために、さまざまな施策を講じてまいりました。  1つには、昭和20年代後半に、山の利用権が公から民に移譲され、まきや木炭等の生産のため、広範囲に及んで伐採が繰り返されたり、一部民有化された森の開発が進められたために、山の荒廃が進み、雪解けや大雨時には沢や横内川に濁水が流れ込み、横内浄水場の水づくりだけではなく、180ヘクタールにも及ぶ水田用水にまで多大な悪影響を与えてきたことから、水源を自前で保全し、森の荒廃を阻止することとし、集水区域内の山林257ヘクタールの買収、513ヘクタールの立木補償をし、周辺一帯の保全に努めてまいりました結果、横内浄水場水源保護区域2630ヘクタールのうち、99.4%を公有地とすることができました。  2つには、市民の皆様はもとより、企業及び各種団体等に呼びかけ、水と森を守る運動を14年間に及んで進めてきた結果、約6500万円の寄附金と、この運動の趣旨に賛同した約7000人ものボランティア活動によって、42ヘクタールの面積に15万6000本のブナを植林することができました。  3つには、雲谷地区簡易水道の集水区域において、近年、菜園開発が進んだことにより、違法建築物等からの排水やごみの不法投棄による水道水源への影響が危惧されていたため、平成14年に青森市横内川水道水源保護条例を制定し、保護区域内での水源を汚染するおそれのある行為を規制するなど、水道水源の保護と、水質及び周辺環境の保全事業を市民の皆様と一緒に取り組んでまいりました。  このような中、青森森林管理署から、平成16年10月、火箱沢地区での杉、カラマツ約8000本の間伐について、青森市横内川水道水源保護条例に基づいて協議がございました。その内容では、間伐の方法及び限度が遵守されたとしても、立木の伐採や搬出によって表土が荒らされ、濁水が流入するといった現象が発生することにより、原水の濁度が上がり、そのことで取水を停止しなければならないという横内浄水場の特徴から、市民生活や産業活動への影響が懸念されること、また、河川水の水質保全に寄与している水ゴケや周辺の植物等の植生に影響を及ぼし、作業区域一帯の水源涵養機能の低下が懸念されること、さらには、180ヘクタールに及ぶ水田用水の確保への影響が懸念されること、4点目は、水と森を守る運動として、長い時間をかけ、多くの市民の皆様の御賛同を得ながら、市民と行政が協働で植林事業を展開してきたことを考えますと、市民感情としても受け入れがたいことなどの理由で、このたびの間伐計画は何としても思いとどまっていただくように、青森森林管理署長に対し要請を行いました。  その後、青森森林管理署長との協議の結果、水道水源の保護及び水質と周辺環境の保全に関し、慎重な検討が必要であるとの認識に基づき、本年の6月8日に、国、県等の関係機関、さらには有識者や自然保護及び林業関係団体の方々の御意見をお聞きし、問題解決を図るため、現地視察及び意見交換会を開催いたしましたが、各参加者からは、よい森づくりのためには間伐も必要であることについては、おおむね異論は出されなかったものの、その伐採方法、伐採後の木材搬出の是非及びその方法等については、さまざまな意見が出されたこと、また、青森森林管理署長から市に対し、横内浄水場水源保護区域全体について、水源保護のための森林管理に関するビジョンを持つべきであるとの要請があった旨の報告を受けております。  私は、これまで水源を自前で保全し、森の荒廃を阻止するため、民有地の買収や立木補償で取得した森に対し、水と森を守る運動としてブナの植林に重きを置いてきました。一方、当該水道水源保護区域内の公有林は、いずれも水源涵養保安林として指定されていますが、一定の保育期間を経てきた樹木が大半であることから、森林の保護、保全の名のもとに、国などによって間伐が続けられる可能性もありますので、保護区域内のそれぞれの植生環境等に応じた明確な環境方針を示していくための、横内浄水場水源保護区域水源涵養保安林保全ビジョンを、平成18年度までに策定するよう指示をしたところであり、現在、専門の調査研究機関への業務委託に向け、その準備を進めているところであります。  いずれにいたしましても、青森市民の宝物といえる横内浄水場の水を守り、はぐくみ、そして次の世代に引き継いでいくことは、私どもに与えられた重要な使命の1つでありますことから、今後ともその使命達成に向け、意を用いてまいりたいと考えております。 6 ◯議長(間山勲君) 続いて答弁を求めます。水道事業管理者。   〔水道事業管理者坂本健君登壇〕 7 ◯水道事業管理者(坂本健君) 横内浄水場水源保護区域内での間伐計画に関するお尋ねのうち、ただいま市長からお答えをしたそれ以外の2点のお尋ねにお答えを申し上げます。  まず初めに、意見交換会に参加された方々から、どのような意見が出されたのかというお尋ねでございますが、このたびの現地視察会及び意見交換会につきましては、ただいま市長からもお答えを申し上げましたように、水道水源の保護及び水質と周辺環境の保全に関し、慎重な検討が必要であるとの認識もございましたので、青森森林管理署に加え、県等の各関係機関、有識者及び自然保護や林業関係の団体など30名を超える方々に参加をいただきました。出席をいただいた方々は、いわば森づくりの専門家でもございますので、各参加者とも森林管理のための間伐の必要性については、おおむね異論はなかったものの、伐採方法及び伐採後の木材搬出の是非等につきましては、それぞれの立場からさまざまな意見がございました。  具体的には、沢沿いの伐採は、水源に影響を及ぼす可能性が高いので、沢の両側には伐採を行わない緩衝地帯を大きく設けるべきである。森林育成という理由で間伐を行うのであれば、育成の妨げとなっている不良木を伐採すれば十分であり、伐採木をあえて搬出する必要はない。集材や搬出を行うにしても、水源への影響を考慮し、可能な限り濁水等を発生させない方法をさらに検討する必要があるなどの意見が出されております。  次に、青森森林管理署とのその後の協議及びその内容についてのお尋ねにお答えをいたします。  横内浄水場水源保護区域内には、国、県、民間等で管理する森林がございますので、今後におきましても、間伐行為が計画されていくものと思われます。市としても、地域特性に応じた対応を求めていく上で必要な横内浄水場水源保護区域水源涵養保安林保全ビジョンを、平成18年度内で策定するための準備を進めておりますので、少なくともこのビジョンが策定するまでの間、このたびの間伐計画を一時凍結されるよう要請を行ったところ、現在、青森森林管理署において、その対応につきまして協議が行われていると聞き及んでございます。 8 ◯議長(間山勲君) 続いて答弁を求めます。市民文化部理事外川幸子君。   〔市民文化部理事外川幸子君登壇〕 9 ◯市民文化部理事(外川幸子君) 花田議員の市民と行政とのパートナーシップによる男女共同参画社会の実現に向けた取り組みについての御質問にお答え申し上げます。  女性も男性も互いにその人権を尊重し、責任を分かち合いながら、性別にかかわりなくその個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現は、我が国における少子・高齢化の進展や経済活動のグローバル化などの社会経済情勢の急激な変化に対応していく上で、重要な課題となっております。  しかしながら一方では、議員、御指摘のとおり、家庭や職場さらには地域社会の中において、性別による役割分担意識や女性の能力、適性に関する偏見などが慣習や慣行として根強く残っており、男女共同参画社会の実現を妨げる要因となっているところでもございます。  本市におきましては、男女共同参画社会づくりにおいて、市民との協働が不可欠であるとの認識のもと、平成7年8月、北京において開催されました第4回世界女性会議NGOフォーラムに市民の代表を派遣したところでございます。この派遣によって、男女共同参画社会の重要性と市民活動の必要性を学んできた市民が中心となって組織した実行委員会により、平成8年10月、「男女共同参画社会を考える市民フォーラムあおもり」を開催し、その中で、男女共同参画都市を宣言し、さらには平成14年10月に「日本女性会議2002あおもり」を市民との協働のもと開催し、本市の特色ともいえる市民と行政のパートナーシップによる男女共同参画社会づくりを全国に発信したところでございます。  また、平成13年1月には、女性のエンパワーメントの拠点として、市民活動と交流の拠点として、さらには情報発信の拠点としての機能をあわせ持つ青森市男女共同参画プラザ、愛称カダールをアウガ内に開設し、活動拠点機能の充実にも努めてまいったところでございます。  この男女共同参画プラザにおける事業展開に当たりましては、男女共同参画社会実現に取り組む中心的市民団体であります「青森市男女共同参画社会づくりをすすめる会」と連携して取り組んでおり、当会では、市からの受託事業として、カダールでの活動内容を広く市民にお知らせするカダール通信の発行、男女共同参画社会実現のための啓発活動としての市民活動企画展や登録団体学習会の実施、また初心者向けの誰にでもわかる男女共同参画学習会を行っているほか、ドメスチックバイオレンス防止に向けたポスター作成やリーフレット作成の啓発事業を実施するなど、各種事業において大きな効果を上げているところでございます。  当会はこれまで、みずからの活動をさらに発展させるため、特定非営利活動促進法、いわゆるNPO法に基づく法人格の取得を目指し、本年8月29日にはNPO法人特定非営利活動法人「あおもり男女共同参画をすすめる会」としての活動を始めたところであり、今後のさらなる活動が期待されているところでございます。  このほか、市では女性リーダーの育成と活用の視点、さらには事業実施における市民との協働という視点から、男女共同参画情報紙「アンジュール」の作成に当たっての編集スタッフの一般公募や、その経験者の編集アドバイザーとしての活用、男女共同参画講座「私のための自由時間」の講座受講者の中から数名を選抜して、スキルアップするための研修を受講していただき、翌年以降の講座の指導スタッフとして活用、さらには、男女共同参画都市宣言を記念して、毎年10月に1カ月間にわたり開催する意識啓発のためのイベントである青森市男女共同参画都市宣言記念月間事業の実行委員会方式による開催など、常に事業の企画立案、実施に至るまで、市民とともにつくり上げてきたところでございます。  市といたしましては、男女共同参画社会づくりにとって何よりも大事なことは市民との協働であるという認識のもと、引き続き市民団体等との連携を図りながら、男女共同参画社会の実現を目指して取り組んでまいりたいと考えております。 10 ◯議長(間山勲君) 続いて答弁を求めます。交通事業管理者。   〔交通事業管理者三上召三君登壇〕 11 ◯交通事業管理者(三上召三君) バス事業に関する3点のお尋ねに順次お答えいたします。  初めに、バス事業にかかわる今後の経営ビジョンに関するお尋ねでございますけれども、花田議員、御承知のとおり、青森市営バスは大正15年の創業以来、これまで80年の長きにわたり、市民の皆様方の生活の移動手段として、市勢発展の一翼を担いながら、事業を継続してまいりました。  しかしながら、平成40年代に始まるマイカー時代の到来とともに、利用者は減少の一途をたどり、平成16年度における1日当たりの利用者数は2万8878人と、ピーク時であった昭和44年度の8万6420人の約33.4%までに落ち込み、市内55路線中、約62%に相当する34路線が不採算に陥るという大変厳しい経営状況に置かれております。  こうした状況の中、当交通部では現在、平成13年度から今年度までの5カ年に及ぶ自主再建計画である青森市自動車運送事業経営健全化計画を策定、翌14年度には効率化対策と増収対策をさらに強化させた修正計画を策定し、今日まで労使一体となって経営基盤の建て直しに努めてまいりました。その結果、幸いにして、平成14年度以降3年連続となる経常収支の黒字を計上するという一定の成果は見られましたものの、この間もバス事業者としての収入の根幹をなす乗り合い収入は、昨今の少子化の進展等により、当初の予想を上回る減収を示しており、経費の削減にも限界があることを考えますと、いまだ持続的な経営改善には至っていない現状となっております。  そこで、こうした状況を打開するため、本市バス事業の経営に関する重要事項を調査審議していただく諮問機関であります青森市自動車運送事業運営審議会に対し、公営企業の理念であります経済性の発揮と公共の福祉の増進を両立させ、市営バスが将来にわたって走り続けるため、今後いかなる方策を講ずるべきか諮問させていただいたところ、昨年3月に数々の御提言が盛り込まれた貴重な答申を賜り、本年2月に本答申の趣旨を踏まえた市営バス再構築プランを策定し、その中で今後のバス事業経営の基本方針として、適正な事業規模を維持しつつ、住民サービスの維持向上を図りながら、収支均衡による恒常的な経営基盤の安定化を図ることを目標に掲げたところでございます。  当プランの概要でございますが、計画期間は経営健全化計画終了後の平成18年度から22年度までの5カ年間で、当該計画期間中は、特段の状況変化等がない限り計画策定年度である平成16年度と同等の運行便数及びダイヤ数を確保することとし、その具体的な施策は、効率化対策、安定した料金収入の確保、その他の3つに大別される項目から構成されております。  まず、効率化対策につきましては、嘱託員制度の導入により、一層の人件費削減に取り組むほか、整備工場の民間委託を初めとする民間活力の導入、さらにはバスの更新時における中古車両の導入など、可能な限り経常費用の削減を図ってまいることといたしております。  次に、安定した料金収入の確保では、平成19年度の実施を目途とした路線、ダイヤの抜本的な見直しを最重要項目として位置づけ、利用しやすい料金制度導入の検討を初めとしたもろもろの施策と一体となって路線の収支改善に取り組むほか、情報提供の充実、営業活動の強化、乗務員の資質向上対策など、さまざまな角度から安定的な料金収入に資する施策を講じてまいります。  3点目として、その他の施策として行政施策を担う立場にある市との十分な協議を踏まえながら、生活路線維持負担金や福祉負担の適正な確保に今後とも努めるほか、市の施策と呼応した環境対策の推進、東北新幹線新青森駅開業を見据えた運行体系の整備、さらには事業の運営状況等に関する積極的な広報活動等を掲げておりますが、これらの諸施策につきましては、毎年度策定する事業計画において反映させ、必要に応じてローリングによる見直しを行うなど、常に検証を加えながら適正な進行管理に努めてまいりたいと考えております。  以上が基本的な経営方針となる再構築プランの概要でございますが、今後とも市勢発展の一翼を担うべく、市営バスが将来にわたって走り続けるため、当プランの着実な推進により、経済性の発揮と公共の福祉の増進の両立を図りながら、効果的かつ効率的な事業運営に全力を傾注してまいりたいと考えております。  次に、貸し切りバスに関するお尋ねでございますけれども、現在、当交通部では24台の貸し切り車両を保有し、一般貸し切りのほか、児童・生徒等のスクールバスや競輪貸し切り、さらには高齢者の方々を対象とした福祉バスといった契約貸し切りなど、さまざまな運行サービスの提供に努めておりますが、平成16年度の貸し切り収入は1億6930万円で、バス事業の根幹をなす運送収益全体に占める割合は6.2%程度となっており、旅行形態の多様化や景気低迷のあおりを受け、全体の需要が年々減少している中、民間事業者との競争激化に加え、各宿泊施設等による無料送迎バスの急速な普及などにより、受注拡大が極めて困難な厳しい状況に置かれております。  しかしながら、先ほど申し上げました市営バス再構築プランにおいて、こうした現状を打開するべく、路線バスを活用した料金設定の低い運行サービスの提供や閑散期における料金の引き下げなど、新規需要の掘り起こしにつながる施策に鋭意取り組むこととしており、特に、5年後の東北新幹線乗り入れを契機に、新たな需要拡大も十分に期待されるところでありますので、これまで以上にお客様のニーズに可能な限り対応するとともに、一層の営業活動に取り組みながら、受注の拡大に向け最大限努力してまいりたいと考えております。  最後に、乗務員教育についてのお尋ねでございますが、公共交通機関の最大の使命は、お客様の安全輸送の確保が何をおいても最優先されるべきものであり、全国的に多発の傾向となっている公共交通機関のこれまでの事故事例等を教訓にしながら、安全にかつ快適にお客様を目的地へお連れするための事故防止対策や接遇向上のための乗務員教育に対しましては、交通部が最大のスローガンとして掲げております優しい気持ちで安全運転、対応、ごあいさつの3項目のキーワードから成るサンキュー運動を平成14年度から実施させていただきながら、これまでのともすれば乗せてやるという意識から、乗っていただくというサービス業としての基本である感謝の気持ちを、乗務員のみならず、事務職員を含む全職員に徹底するため、私が直接乗務員に対して行う接遇や事故防止などについての少人数体制での対話集会を初め、各種研修会の開催など、さまざまな手法を用いながら職員の意識改革に意を用いてまいったところでございます。  おかげさまをもちまして、年間事故件数につきましては、これまで100件を超える発生件数がございましたが、このところ年間の事故の発生件数につきましては、従前に比べ半減するとともに、先般、西部営業所においては2度目の無事故100日間を達成するなど、着実な成果が見られたところであります。また接遇面におきましても、市民の皆様から市営バスが変わったという温かいお手紙も多数いただいているところであり、少しずつその成果があらわれてきているものと考えております。  しかしながら、一方ではいまだ不適切な接遇に対する御指摘をいただいたり、また、去る8月25日に市営バスにオートバイが転倒衝突し、オートバイに乗っていた男性が死亡する事故が発生いたしましたことはまことに遺憾であり、事故原因については青森警察署において調査中ではありますが、亡くなられた男性の御冥福と、御遺族の皆様に心より哀悼の意を表するとともに、かかる事態が発生しましたことに対しまして、議員を初め市民の皆様にバス事業を預かる者といたしまして、深くおわび申し上げる次第でございます。  今後におきましても、引き続き交通事故の根絶と、接客サービスの向上を目指し、サンキュー運動を継続して実施するとともに、年間を通じて全乗務員に対して行っている乗務指導員による乗務指導の内容の検討、見直しを行い、一層の乗務員教育の強化に努め、さらなる職員の資質向上と事故防止に努めてまいりたいと考えております。  市営バスの利用者減少の始まる時期について、昭和40年代と申し上げるべきところ、平成40年代と申し上げましたので、謹んでおわびし、訂正させていただきたいと存じます。 12 ◯議長(間山勲君) 27番花田明仁議員。 13 ◯27番(花田明仁君) 市長を初め理事者の皆様の御答弁ありがとうございました。  二、三要望を申し上げたいと思います。  まず、水道事業についてですが、市長はこれまで、陸奥湾を守るため、また日本一おいしい水をずっと守っていくんだと、これまでも、13年間にわたって市長みずから何十回となくブナの植樹をやってきたことには頭が下がります。その中で、このたびの国による間伐計画の話がわいてきたわけです。そこで、市長はこの計画を思いとどまっていただくよう要請したということに対して、森林管理署長も慎重な協議が必要であると、そういうことで意見交換会を開催したと。その中でのいろんなやりとりが御答弁あったわけですが、間伐の必要性についてはおおむね異論はなかったけれども、伐採方法やその後の木材の搬出方法などでいろんな意見が出たと、そういうことでした。また、青森森林管理署の方から、森林管理に関するビジョンを持つべきであると、そういう意見も出た。そういう要請に対して、早速、平成18年、来年ですね、来年度内に横内浄水場水源保護区域水源涵養保安林保全ビジョンを策定するよう指示を出したということで、その対応の早さには敬意を表したいと、そういうふうに思っております。  また、そのビジョンの策定まで時間があるわけですが、その間は間伐計画を一時凍結してくれと、そういう要請ももう既に行っているということで、一安心しているところでございます。ぜひ、今後とも、市と国、つまり青森森林管理署とも意思の疎通を密にして、市長の常々言われている日本一おいしい水を21世紀の宝物として守っていくように御努力をお願いしたいと、そういうふうに要望を申し上げておきます。  次に、男女共同参画社会づくりについてですが、女性問題にふさわしい外川理事の誠意ある初答弁、ありがとうございました。事業展開については、あくまで行政主導ではなく、男女共同参画社会づくりをすすめる会と連携していくんだと、そういう御答弁でした。また、この8月29日にすすめる会がNPOの法人格を取得したと。このことは、すすめる会の会員にとっても非常にやる気が出たんじゃないのかなと、そういうふうに思います。そのほかとしては、情報紙の作成にも一般公募をやっていくと。毎年10月に行われている男女共同参画都市宣言記念事業、月間ですけれども、これも実行委員会方式でやっていくんだと。そういうことなど、あくまで市民との協働であるという認識を持っているということは、よくわかりました。引き続き、市民団体との連携を第一に図ってこれからもやっていただきたいなと、そういうふうに思います。要望をしておきます。  それから、最後にバス事業についてですが、今日のバス事業は、地方公営企業法で、企業の経済性を求めつつ、公共の福祉の増進に当たると、こういう枠が定められているわけで、公営を優先させていくのか、それとも企業を優先させるのかということでは、非常に難しいわけです。今回も大変な努力の結果、黒字を出したわけですが、ただ、経営の節約のみでは、根本的な、抜本的な解決は図れないと思っております。  そこで、昨年の諮問、答申の趣旨を踏まえて、本年2月に市営バス再構築プランを策定した。このことは大きな意義があるものと評価しております。その中で、嘱託員制度を導入して一層の人件費の削減をしていくんだと、それは非常に評価ができると思います。また、整備工場も民間委託をして、民間活力の導入をしていくんだということですが、この整備工場の民間委託についても、東部営業所が今の地に、何年か前に新しくなったわけですが、そのとき整備工場も新築されて、そのときはなんか東北一の設備で立派だと、そういう工場だということを聞いておりました。ただ、それが十分に活用されていないと、そういう話も二、三聞いたことがあります。やっぱりこの際思い切って民間に委託して、民間にできることは民間にやらせていく、これも非常に大事なことではないのかなと、そういうふうに思っております。  乗務員教育についても、管理者のもとで徹底してなされて、事故の件数も大幅に減ったと、そういう御答弁でした。日ごろの努力のたまものだと思います。この乗務員教育についても、これでいいということはありませんので、さらに市民に乗っていただく、お客様のおかげであると、そういったサービス業の基本に立って、これからも一層の努力をしていただきたいなと、そういうふうに要望を申し上げます。  これで終わりたいと思います。ありがとうございました。 14 ◯議長(間山勲君) 次に、22番工藤祥三議員。   〔議員工藤祥三君登壇〕(拍手) 15 ◯22番(工藤祥三君) 22番、日本共産党の工藤祥三です。  浪岡住民の民意が無視されて、人口32万人の新青森市が誕生し、6カ月が経過いたしました。しかし、旧浪岡町で合併してよかったという声が聞こえないのはなぜでしょうか。逆に、合併しても業者も仕事がない。1万円のお金を使うにも、浪岡事務所で決裁できないとぼやく職員。財産区のお金も自由にならないといら立つ財産区役員。中体連で、なぜ浪岡が来たと子どもたちでトラブルが発生。町の顔である旧役場前の穴ぼこを直すにも5カ月もかかる。壊れた遊具もそのまま。合併しても選挙区は4区。4区にも1区にも津島はいる。市営バスの走らない地域住民の不平。浪岡農協の合併推進派による不祥事。町の行事がわかりづらくなった。旧町立病院で青森市民病院を紹介され、気分の悪くなった患者さん。西消防署から信号無視で走る消防サイレンの騒音。あげくの果てに、「広報あおもり」の市長の引き出しの欄に書かれてあった、行政サービスを制限させないために税負担が重くなる可能性も出てくるの記事を読んで頭にきたと叫ぶ朝市のお客さん。合併して喜べない町民の前で涼しい顔ができるのは、露骨な合併功労で出世した近寄りがたい人だけです。気に入らないものは切り捨てる、わがままを通すためにだだをこねる小泉何とかと同じ手法には腹が立ちます。  6カ月前までは合併の是非を決める住民投票の1点で結集し、旧青森市の嫌がらせに屈せず、古村町長の行った住民投票は合併ノーの審判を下しました。この日から、浪岡の歴史は新たに、主権は住民という町民の意思に従って、青森市からの分離独立、分町へ向かっています。直接民主主義を重んじるこの運動は、だれにも阻止できるものではありません。  それでは、通告に従って、新青森市からの分離分町を求める立場で一般質問を行います。  通告の第1点は、「『告示なし』の違法な合併で問われることは何か」という問題です。合併特例法では、合併を議会が議決した場合、速やかに告示しなければならないとなっています。ところが、旧浪岡町では、昨年の10月26日に合併議決はしたものの、告示行為を怠りました。合併は双方の議会が議決し、お互いに告示することで法的手続が成り立つと考えますが、いかがでしょうか。それとも、旧青森市が告示したから合併は整ったのでしょうか。  佐々木市長は、浪岡住民の合併の賛否をめぐる町長リコールのときには、瑕疵のない法的に整った合併だったと胸を張って公言していました。もし告示していなければ、新青森市の議員として認められるのか、浪岡の議員だけが認められないのか。私は、青森市議会全議員が議員としての資格はないと思っています。同時に、在任期間の議員定数も無効であり、浪岡自治区にとっては、自治区そのものも無効であり、区長や地域協議会の存在すらありません。これらについて見解を求めるものであります。  次は、議員報酬や政務調査費支出の改革についてであります。  議員報酬や政務調査費は、市民の要求を吸い上げ、議会活動の調査を充実させるための公金であります。ところが、このたびの合併問題に端を発し、旧浪岡町議及び在任特例で新青森市議になった合計9人が逮捕され、議会に出席することなく高額な議員報酬や政務調査費が支給されました。これは、市民から無駄な税金の使い方と批判されて当然だと考えますが、市長の見解を問うものであります。  さらに、政務調査費については、各会派や議員個人に月額9万円、逮捕拘留されていた議員分が支給されています。客観的に見ても、調査活動ができないことは明らかであり、それを知りつつなぜ支給しなければならないのでしょうか。政務調査費の交付申請書に、逮捕議員の名前まで記入したから会派に支給されたのでしょうか。これで世間一般の道理が通るのでしょうか。32万人の市民から信頼を得るために、議員活動不可能と判断される場合は、報酬や政務調査費は支給すべきではありません。よって、今回のような場合は、逮捕時点で、一時、報酬や調査費を差しとめるよう条例の改正を求めるものであります。  また、政務調査費の詳細は、情報公開で知ることもできません。肝心かなめの領収書等の証拠書類は各会派や個人が責任を持って保管する仕組みになっており、いわば行政書類扱いされていないからであります。つまり、監査の対象にならない隠れみのになっていることは、第2の報酬と批判されかねません。なぜ、監査の対象にしないのでしょうか。見解を求めるものであります。  次は、合併強引派に偏った浪岡自治区協議会委員の市長の選任について問うものであります。
     旧浪岡町は、青森市との合併にノーと3度の審判を下したことは疑う余地のない事実であります。このような経過をたどった中核市目当ての合併は、だれが見ても醜い合併であります。こんな中で、浪岡自治区の協議会委員が市長から選任されました。市長の選んだ協議会委員の特徴は、加藤元町長及び佐々木市長の支援者であります。  加藤元町長は、リコール阻止のための買収や公共工事、職員採用での贈収賄で逮捕され、すべてが金、金、金という利権の構図が明らかになりました。ここに子や孫の合併というきれいごとは存在しません。こうした加藤元町長の合併推進派が露骨に選任されたことへの旧浪岡町民の受けとめ方は、対話と融和どころか、しこりを増幅させるものと、佐々木市長に対する批判が高まっています。佐々木市長のやり方は、さきの議会でも述べたように、浪岡事務所の人事でも偏ったものであります。なぜ、旧浪岡町のしこりと対決をあらわにするのでしょうか。浪岡を混乱させる目的は何なのでしょうか。佐々木市長の協議会委員の選任の基準とは何だったのか、お答えください。  最後の質問は、住民投票阻止の内政干渉について、市長の見解を問うものであります。  米塚総務部長は、住民投票阻止のためのメールのやりとりは認めました。しかし、内政干渉とは思っていないと言い張りました。前古村町長の任期46日間の中での公約の最大の柱は、住民投票で合併の是非を問うというものであり、その公約を阻止させようとするメールのやりとりは、なぜ内政干渉にならないのでしょうか。あのメールさえなければ、町や議会は混乱することがありませんでした。浪岡町の最後を汚した内政干渉を潔よく認めるべきであり、同時に謝罪すべきであります。  以上、明確な答弁を求めて壇上からの質問とさせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) 16 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。   〔自治体経営推進監総務部長米塚博君登壇〕 17 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) 工藤祥三議員に御答弁申し上げます。  まず、旧浪岡町における合併関連の議決に係る告示に関するお尋ねにお答え申し上げます。  旧青森市と旧浪岡町による合併の手続は、平成16年10月26日に両市町において臨時議会を開催し、それぞれ地方自治法第7条の規定による市町村の廃置分合、つまり合併のための議決をいただき、県知事への申請、県議会での議決を経た後に、本年1月18日の総務大臣による告示がなされ、4月1日にその効力が生じたところでございます。この両市町の臨時議会における廃置分合の議決があった際には、その内容の告示を要するものではございませんので、両市町の合併自体は、先般から問題とされております告示がないことの影響を受けるものではないことをまず確認させていただき、一方、この廃置分合の議決とは別に、地方自治法及び合併特例法の規定に基づき、議会議員の定数、地域自治区及び区長の設置、議会の議員及び農業委員会委員の在任に関する特例については、いずれも両市町の議会の議決を経ることとされており、当該議決があった際には、その内容を告示すべきことが規定されております。  これら合併関連議決の告示につきましては、地方自治法や合併特例法の規定の仕方から、告示の有無が協議成立の効力発生に影響を及ぼすものではなく、その趣旨としては、広く一般に知らしめることを目的としているものとの理解から、合併関連議決の後に、旧浪岡町において毎戸に配付されました「『オンリーワンのまちづくり』を目指して」と題するパンフレットにより、法の予定する告示の目的は達成しているとの認識に変わりあるものではございません。  次に、議員報酬や政務調査費について、支給などを差しとめるよう条例の改正が必要と思うがどうかという御趣旨の御質問にお答え申し上げます。  まず、政務調査費についてでございますが、この政務調査費は、平成12年5月に地方自治法が一部改正され、政務調査費の支給の根拠が法律上明確に位置づけられたことに伴いまして、旧青森市の例で申し上げますと、本市議会の会派及び会派に属さない議員に対し政務調査費を交付できるよう、平成13年第1回定例会において議員提出議案として提案され、青森市議会政務調査費の交付に関する条例として制定されたものでございます。  この条例化に当たりましては、各派代表者会議において、提案者について市長提案または議員提案か、また、交付を会派ごとに交付するか、議員ごとの交付とするか、さらには、交付金額、政務調査費の使途基準などにつきまして、平成12年12月から平成13年2月まで、6回にわたり協議を重ねた経緯があると伺っております。  制定後におきましても、交付金額の引き下げ、また、昨年度においては他都市における政務調査費の交付に関する裁判所の判決が出た際には、各派代表者会議で報告、協議するなど、機会あるごとに議員間での情報の共有化及び改善を図ってまいったものとも伺っております。  お尋ねの、議員逮捕によって議員活動が不可能と判断される場合は政務調査費を支出すべきでないとのことでございますが、会派に対する政務調査費の交付につきましては、毎月1日における当該会派の所属議員の数に月額9万円を乗じて得た額を交付すること、また、議員の辞職、失職、除名もしくは死亡または会派からの脱会がない以上は交付することが同条例で定められております。また、政務調査費に会派等で残余が生じた場合は、年度終了後において返還を命ずることとしております。  申し上げるまでもなく、この政務調査費は、議決機関であります市議会議員の調査研究活動に資するための制度でありますことから、政務調査費に係る運用や見直しなどは、あくまでも議会の自主性を尊重すべきものと認識しておりますので、そのように御理解いただきたいと存じます。  次に、議員報酬につきましては、議会の議員に対し報酬を支給すること、また、その額や支給方法は条例に定めることなどを規定しております地方自治法第203条の規定に基づき、青森市特別職の職員の給与に関する条例の中で、その額を定めている第5条及びその支給方法を定めている第9条の規定により支給しているところであり、特別な場合に支給しない旨の規定は設けてございません。  したがいまして、お尋ねの議員報酬につきましては、これまで議員の身分に基づき支給してきておりますことから、議員各位の総意を踏まえながら慎重に対応すべきものと考えます。  次に、浪岡自治区協議会委員の選任についてお答え申し上げます。  浪岡自治区地域協議会につきましては、合併後の新たなまちづくりに直接地域住民の皆様の御意見を反映させることを目的に、旧浪岡町の地域であった区域を自治区とし、当該自治区に地域住民の皆様の代表20名以内で組織する市長の諮問機関として設置することとしたところでございます。  この地域協議会の委員につきましては、その設置目的を踏まえ、旧両市町の協議により、浪岡地域に住所を有する方で当該地域自治区の区域内の公共的団体を代表する方、学識経験を有する方、その他市長が必要と認めた方のうちから市長が委嘱することと定めたものでございます。  地域協議会委員の選任に当たりましては、この協議結果に基づき、公共的団体の代表者や学識経験者、さらには浪岡地区のまちづくりに資する団体の代表者など、幅広い人材の中から20名の委員を選任いたしたところであり、合併についての個々の委員の御意見等については、その選任に当たりいささかもしんしゃくをしていないことを御理解いただきたいと存じます。  次に、旧浪岡町とのメールのやりとりに関してのお尋ねでございます。  さきの定例会でもお答えいたしましたとおり、旧青森市と旧浪岡町では、合併施行に向けた業務調整等を行うため、旧両市町の複数の職員の間において、電話のやりとりや電子メールの交換などは頻繁になされていたところでございますが、特に本年3月の旧浪岡町議会におきまして、議会の運営についての当時の浪岡町議会議員の方々などからの疑問等に関する調査の依頼などに応じまして、法定合併協議会事務局としての位置づけにもありました旧青森市合併推進室として、法の解釈や手続等について調査の上、対応いたしたものでございます。  御承知のとおり、旧両市町の合併は、その協議を始めた早い段階から、対等合併であるとの共通理解のもと進めてまいりましたが、両市町のどちらか一方が、あるいは双方が指示を受け、または指示をする関係にはなく、したがいまして、旧青森市からの回答内容を採用するか否かは、旧浪岡町において自主的に判断したものであると理解しております。 18 ◯議長(間山勲君) 続いて、答弁を求めます。代表監査委員。   〔代表監査委員永井勇司君登壇〕 19 ◯代表監査委員(永井勇司君) 政務調査費の監査についての御質問にお答えいたします。  議会事務局の定期監査は年1回実施しておりますが、政務調査費については、調査費の交付から年間の収支報告書が提出され、精算するまでの一連の事務が条例及び規則等に基づき適正に行われているかをチェックしております。  御質問の各会派等が保管している領収書等証拠書類が監査の対象にならないのはなぜかということですが、青森市議会政務調査費の交付に関する規則第6条では、政務調査費の証拠書類等については、会派の経理責任者及び無所属議員が、「当該政務調査費に係る収支報告書の提出期限の日の翌日から起算して十年を経過する日まで保管するものとする。」と規定しておりますように、政務調査費の証拠書類等は、任意の団体及び個人が保管するもので、市が保管しなければならない公の文書でないことから監査の対象としておりません。  以上です。 20 ◯議長(間山勲君) 22番工藤祥三議員。 21 ◯22番(工藤祥三君) 順次、告示の問題から再質問いたします。  まず、私は今回の告示の問題が告示されなくてもオンリーワンのまちづくりだとか、さまざまな当時の役場が発行している発行物が町民に渡っているから、あえて問題はないという、私はここに大きな誤りがあるのではないかと思っています。告示そのものが簡単な、いわばしなくてもいいという、既に周知徹底されているという。私は、少なくとも今回の告示問題というのは、今ここにいる皆さんの身分にかかわる問題だという認識をしています。  先般、何常任委員会でしたか、民生環境常任委員会でしたか、墓地の管理料をめぐって、平成13年度から居所不明者がいて、使用権の問題でこのままだと大変だと。告示することによってこの所有権というのを抹消できる。告示は10年間するんだと。抹消することによって、その墓地を新しく市民が使用できるという。ところが、その告示を忘れたということで改めて10年間告示するという、こういう問題が報告されたそうです。  このように、告示というのはいかに大事かという、私はそう認識しているところです。じゃ、この告示の問題がなぜ―佐々木市長は県に対応を求めると、県からの意見を求めたいと、そういうふうに言っているわけですけれども、さきの県議会では、法律に違反しているかどうかと問われると、違法だという認識が示されているわけです。ただ、国の方からはまだ回答が来ていません。こういう告示するという単純な行為になぜ国が時間をやたら必要とするのか。それだけ大きい問題だと私は思うんです。総務部長が答弁するように、あたかも告示というのはもう既にオンリーワンのまちづくりだとか、広報などで知らしめているから実質問題はない。なぜこう簡単に答えるんでしょうか。もっともっと慎重に対応すべきだと私は思うんです。じゃ、明らかな見解というのはいつごろ示される予定なんでしょうか。それと、今回の告示の問題、行っていなかったというのは、新青森市が発足した時点でわかったんですか。それ以前から市長部局ではわかっていたんですか。いつわかったのか、お答えください。  次は、政務調査費の問題です。  条例どおりに支給している。監査委員の方も、なぜ監査対象にならないかと言えば、それは各会派が、または各個人の議員が保管することになっているから監査の対象にならない。そういうふうに決められているから監査の対象にならない。私は、今回の逮捕劇というのは、やっぱり常識的に、逮捕されて、しかも、逮捕された議員の名前をそのまま会派の名簿に上げて、上げることによってそれが申請をされるという。でも、実際は逮捕されている議員というのは―例えば4月の時点で言いますと―家族ですらも面会することができない、接見できないわけですよ。調査活動なんてもちろんできるものじゃないし、財政が厳しい、厳しいというのであったら、やっぱりこういう部分から改善をしていかないとだめじゃないかと。それこそ、浪岡の旧事務所の役場の前の穴ぼこを直すのにも5カ月かかる。支給された―使われたか使われないかはそれはわからないけれども、そういう政務調査費のお金のわずかがあれば、そういうのができるわけだ。今のこのままの政務調査費の支給というのが、果たして市民からこれで信頼されるのか、理解が得られるのか。私は、ここが今問われている問題だと思っています。そう思いませんか。こういう政務調査費のように、いわば第2の報酬というか、そういう誤解を招くとすれば、監査の対象にならない補助金というのはほかにもあるんでしょうか。あるとすれば、どういうものなんでしょうか。  なぜ私がここまで言うかといいますと、例えば、先般、弘前市議会の政務調査費が裁判ざたになりました。ガソリン代なんかをめぐって、ほかにもありますけれども、これは正当な政務調査費に当たらない、返還を求められる、こういう判決が下されました。私はこの政務調査費の情報公開で見たんですが、いろいろ疑問に思うことがあります。例えば、ガソリン代と書いているのもある。いや、きちんと使われていればそれは問題ないわけですよ。それと、正当に収支報告書は監査されていると。収支報告書だよ。収支報告書は監査されていると言うけれども、しかし、その収支報告書の中にきちんとすべて正規の使い道というのが書かれているんでしょうか。  私は、16年度の、これはある個人なんですが、備考欄に内容が全く示されていない。ただ金額だけが羅列をされて、残額0円になっています。果たしてこれが正当な使われ方というか、正当な納得のいく、正当というよりも納得のいく収支報告なんでしょうか。それらの見解も求めたいと思っています。  あと、この政務調査費に関しては、青森市の政務調査費の公開度、これは点数をつけたら何点ぐらいなんでしょう。何点ぐらいだと思っているんでしょう。そのこともお答え願いたいと思います。  次は、協議会の委員です。  いわゆる幅広い人材を決めた、こういうふうにおっしゃっているわけですけれども、浪岡の住民からすれば、いわば当時の加藤町長、逮捕された加藤町長を支援した中心人物をそのままという形の人選でしょう。これは明らかです。なぜこういう偏った人選を平気でやるんでしょうか。当時の町長リコールから、合併をめぐるこの出直し町長選挙、いずれも住民投票を求める会、私たちと、あとは合併推進派。これは合併を推進する議員団もあれば、あと当時は青い森に新しい浪を起こす会、こういうグループもあったわけです。特に青い森に新しい浪を起こす会、これは私たちと最も相反する―反してもいいんですけれども、文書の宣伝なんかには徹しています。個人名も書いています。  例えば、このとき出されたチラシ、ちょっと読んでみますけれども、「真の政治はどちらでしょうか。加藤新吉氏は若いころより、木村守男前知事、木村太郎代議士を支援し、木村王国をつくり上げた縁の下の人です」とずっと書いていって、「加藤氏は自分のことより、町民の幸せを本当に願い、青森市との合併を議会に提案したものです。自分の保身しか考えない住民投票を求める会の7人の議員とどちらが真の政治家でしょうか」こういう形で結構露骨に、浪岡では合併賛成反対、これが議論になったわけです。議論になることというのは、私は大変いいことだと思っていますし、ある意味で言えば、惨めな合併になったけれども、私は浪岡の住民というのは、恐らく日本じゅうに誇れるぐらいの合併に対する知識や、どういうことがどういう決め方をすればいいのかという、こういう学習の場になったと思っています。これははっきりそう思っています。そういう中で、そういうチラシを出した中心人物、ほかにもいます。ほかにもいますけれども、そういう人たちを地域協議会の委員に平気で選ぶ。私たちは、区長が就任して間もなくの時期ですが、合併を、住民投票を求める会は反対ですけれども、新しいまちづくりを進めるなら、いわゆる住民投票を求める会からの方からも委員を出してもいいのではないか。そういうことを求めたわけです。何も市長に求めたんじゃありません。そこは誤解しないでください。区長なんかと一緒に懇談する中でそういうふうに言いました。そうしたら、当時の企画調整課長が横やりを入れて、私は古村町長のときに左遷をされた。住民投票を求める会の委員は協議会の委員にはなじまない、このようにばっさりと切り捨てられてしまいました。唖然としました。  こういうことで、新市の新しいまちづくりというのが本当にできるのか。市長は一般質問の中でも、浪岡住民との融和を図っていく、これは区長も一生懸命融和に努めるということで、おっしゃっているんですけれども、しかし、こういう人選を露骨にやられると、浪岡の住民というのは全く信用しなくなっちゃうんです。希望がないんです。  じゃ、参考のためにお聞きしますけれども、こういう委員の選任をしたときに、あなたの与党である清和の人たちには、当然御相談申し上げているかと思うんですが、そこら辺はどうなんでしょうか。  次は、内政干渉についてです。(発言する者あり)何、ひっこんでいろ。  4月28日の市長の記者会見で、私はちょっと気になっているものがあります。私はこの内政干渉については、これが何もなかったら、合併の反対の気持ちはあったにしても、一定度緩やかな感情で済んだのかなという気がしているんです。市長は、4月28日の記者会見で、首長が逮捕されるというこの問題に、合併をもう一度見直す必要があると思うが、それはどうかと問われたら、いや、それは合併のこととはまた別なこととして考えなければならない。それと、新市の市長が決まった段階では、やはり浪岡の背景が変わってきているのではないか。ところが、これは前段に述べたように、合併したことによって、時間がたつことによって、さらにこの合併反対といいますか、もとどおりにしてほしいというか、賛成派まで合併を取り消してほしいという、そういう気持ちになっているわけです。これは、なぜこうなるかというと、先ほどの協議会の委員の選任とかもあるんですけれども、1つには、最後に行った住民投票というのが一番の大きな力になっているんじゃないかと思っています。総務部長は、聞かれたから答えるだけ、答えてやった、いとも簡単におっしゃるわけです。だけれども、またぶり返しますけれども、あのときのメールのやりとりの中身を想像すれば、そちらの方にスパイがいるとか何だとか、そこまで露骨に住民投票を阻止しようということでやられたわけでしょう。これが内政干渉でないと、一体何なんですか。それだけ合併に対する町民の審判がはっきりノーだというふうに言われるのが怖かったからなんでしょう。新しい町長が誕生して、新しい町長が公約を実現するというのは当然なはずです。この内政干渉の部分で、私は、あえてもう1つ言えば、私はしつこいですから―この内政干渉については特にね。最後の議会がどういう部分で混乱したかというと、議会が3月16日で終了したにもかかわらず、議会が勝手に延長されたわけです。この延長されたその中身にしたって、結局メールで送られたやりとりで、シナリオで延長されたわけでしょう。これがあのメールの中でもはっきり言われて、まさにそのとおりやられたんです。  例えば―これはあなたたちにはないだろうけれども、当時、3月議会の終わった翌日、3月16日で終了しているから16日に、あのメールにあったとおりに、出席しない議員に出席催告書を出してやれば議会を開会できる、こうなっているわけだ。催告をやったんです。これがおもしろい。夜の8時半から会議をやるために、議会を開催するために、それぞれの議員に文書で催告書を送ったわけだ。例えば、小倉議員のところは19時25分、奥瀬議員のところには19時35分、懐かしいでしょう。思い出すべ。例えば、工藤敏秀議員のところには20時20分、福士秀雄議員のところには20時25分。これはどういうことかというと、例えば、20時25分に催告書を受け取って、20時30分に議会を開く。全然話にならないわけだ。こういうふうにシナリオどおりやられたんです。大混乱したんですよ、これを延々と続けたんです。このときに、議会の上に議会を重ねるというか、へんてこな言い方ですけれども、認められない議会が認められる議会と判断して、合併推進する当時の県は、古村町長が住民投票を専決しようとしたら、それは議会中だから法律違反だよ、法に触れるよと。浪岡の選管が同じことを言って、選挙管理委員会と切り離した住民投票が行われる。これが浪岡町の最後の歴史だったんです。  このように、あのメールがもとになって混乱したんじゃないんですか。それを内政干渉と認めないというのは、私はとんでもない話だと思っています。なぜこだわるかといえば、我々は2年間も体を張ってやってきたんですよ。なぜ一国のあるじが公約に掲げたことを邪魔しようとする企てをして、それが内政干渉だと思わないんですか。なぜ認めないんですか。市役所の職員がやったんじゃないですか。このことに関してお答えください。 22 ◯議長(間山勲君) 再度答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。 23 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) 何点かの御質問にお答え申し上げます。  まず、告示の関係でございますが、見解はいつ示されるのかというふうなお尋ねでございますけれども、私どもの見解は壇上で申し上げましたとおり、この合併関連議決の告示につきましては、地方自治法、さらには合併特例法の規定の仕方から、告示の有無について協議成立に効力を及ぼさないというふうなことで、見解を示させていただいております。ただし、この見解が妥当かどうか、その妥当性につきましては、県の方にその合理的か否かという部分は照会させていただいておりまして、工藤議員、御紹介のとおり、その判断はまだいただいておりません。したがいまして、いつ見解が示されるのかというお尋ねにつきましては、県の方の対応次第というふうなことかと思います。私どもの方の見解は先ほど繰り返し申し上げましたとおりでございます。  告示をしていなかったのをいつわかったのかという2点目のお尋ねでございますが、私自身は旧浪岡町の担当者から昨年末の時点で、私どもの方の合併推進室の方にその旨の報告があり、合併推進室の方からその旨で報告をいただいております。  政務調査費の関係でございますが、ちょっと絞り切れておりませんので、お答えになっているかどうかちょっとあいまいかとは思いますけれども、再三申し上げるとおりなんですが、政務調査費につきましては、地方自治法第100条に基づく議決機関もしくは議員の調査権に起因する大変重要な経費だというふうに理解しております。その意味からいきましても、この政務調査費のありよう等々につきましては、議決機関、さらには議員各位の御判断が非常に重要な位置づけになるものというふうに私どもは考えております。私どもは、この条例で規定させていただいて、市長が交付するということになっておりますけれども、この市長の交付につきましては、市議会事務局の方にその事務委任がなされております。その市議会事務局によってさまざまな申請を受理し、さらにはその交付決定というふうな段取りになるわけでございますので、この事務局とて議決機関にかかわる、もしくは議員にかかわる事務局でございます。私どもの方、執行機関と議決機関との双方の検討の中でよりよい方策を検討すべきかとは思いますけれども、まずもって議決機関の方の主体性、自主的な判断が私は大変大事になるのではないかというふうに考えております。  公開度につきましては、測定しておりません。  それから、監査の対象にならない補助金はあるのかということでございますが、これは地方自治法に基づく監査の対象としておりますので、出資法人、補助金等につきましては、この地方自治法に基づく規定を運用し、適切な監査を行っているというふうに理解をしております。  地域協議会の委員でございますけれども、この委員の選任に当たりましては、先ほど来申し上げておりますけれども、地域協議会の持つ役割、つまりオンリーワンのまちづくりを目指す市町村建設計画にかかわること、新市の長期総合計画にかかわること、自治体経営推進にかかわること、その他というふうなことで、大変重要な役割を担っていただいております。その中で、双方の協議の中で地域協議会のメンバーにつきましては、壇上で申し上げましたとおり、公共的団体等々、いわゆる特定したような形で選任すべしというふうな整理がなされております。  若干経緯を申し上げますけれども、この選任に当たりましては、私どもの方としては旧浪岡町の人たちの人選はなかなか承知しかねますので、いわば浪岡地区の20名以内の選任については、浪岡事務所でまずもって選任した上で、区長さんの御判断、このことを踏まえて、私から市長にその旨をお伝えし、最終的な委嘱というふうな経過がございます。それ以外に御相談申し上げたところもございませんし、そのような流れでもって最終的な委嘱というふうなことでございますので、そのように御理解いただければと思います。  それから、メールの関係でございますけれども、これも再三の繰り返しになりますけれども、あくまでも御照会をいただいて、その御照会を受けたものでございまして、その意味からいって干渉の意図は毛頭ございません。さらには、当時の浪岡町もしくは浪岡町議会の主体的な判断というふうなことで理解しておりますので、そのように御承知おきいただければと思います。 24 ◯議長(間山勲君) 代表監査委員。 25 ◯代表監査委員(永井勇司君) 政務調査費についての再質問でございますけれども、先ほど壇上で答弁いたしました監査の対象にならないというのは、年1回必ず行わなければならない定期監査について、各会派等が保有している領収書等証拠書類については、市の保管する書類でないために、公の文書でないために定期監査の対象にならないということです。ただ、先ほど補助金等で監査の対象にならないものは何かあったら具体的に示してくださいということなんですけれども、ただいま総務部長が答弁いたしましたように、地方自治法の199条に財政援助団体の規定がございます。これは負担金、交付金、補助金あるいは貸付金、利子補給等々、財政援助を与えているもの、さらに市が4分の1以上出資している団体、さらには公の施設の管理を委託している団体、これらについては必要があると認める際に監査できることになっております。  以上です。 26 ◯議長(間山勲君) 22番工藤祥三議員。 27 ◯22番(工藤祥三君) 私は、政務調査費に関しては、例えば備考欄に何も書かなくてもいいのかという、ただ、金額だけを書いて、それでいいんだという、私はそこを聞いているんです。備考欄は空白なんです。何に使ったかわからないんです。私はこれは問題だと思っていますよ。いずれにしても、条例がそうなっているから、あくまでも議会の意思の問題であるからということでは、私は何となく今の御時世では納得いかない。総務部長は点数をつけたら何ぼだと言ったら、つけているわけじゃない、答えられない。恐らく、青森市の政務調査費については相当透明度が悪い、見えない、そう思っています。後で、職員措置請求書、監査請求書類をやりますので、受け取っていただければと思っています。  それと、最後のこの住民投票阻止の問題に当たっては、総務部長は一貫して、内政干渉ではない、聞いたことには答えるという、こういう我を張っています。なぜ実際あの会期の延長が内政干渉だと言われないのでしょうか。私はその神経がわからないんです。そこまでして合併をまともな形に持っていきたい、そういう心理がありありじゃないですか。加藤町長だって、逮捕された議員だって、加藤町長がしゃべっているように、元町長がしゃべっているように、合併をスムーズに行いたかった、スムーズに進めたかったということで買収をやったわけです。当然、一心同体の青森市だってスムーズにやらせたいがために、合併をさせたいがために住民投票を阻止させる手口を教えたんでしょうや。これは幾らしゃべっても平行線をたどるかもしれませんけれども、このことに関しては我々は恨みつらみですよ。10年たっても、20年たっても浪岡の住民は忘れないんですよ。あなた方が、たかだかこの2万人の浪岡町のことだから、時間がたてばそのうちほえる人もいなくなるだろうと、単純にそう思っているかもしれませんけれども、私らはなかなかそうは思ってもいないし、これからはますます住民の意思に基づいて、分離分町に頑張っていくと、そういうふうに思っています。  当然、告示の問題に関しては、これだけ重大な問題を起こしているわけですから、話に聞けば昨年の末にこの事実がわかったと。じゃ、その告示を怠ったのを知りつつ、当時の役場職員を出世させたという、これは一体どういうことなんでしょう。これだけの問題を起こしながら、混乱を起こしながら、なぜ出世させたんでしょうか。我々には理解できない。これが佐々木市長のやり方なんですか。お答えください。 28 ◯議長(間山勲君) 静粛に願います。  答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。 29 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) 御答弁申し上げます。  告示の有無について承知したのは昨年の末でございまして、そのことにつきましては、今後、過日の総務企画常任委員会で工藤祥三委員にもお答え申し上げましたけれども、このことについては職員懲戒等審査委員会の対象になるのかどうかというふうなお尋ねが具体的にございましたけれども、そのことにつきましては、精査すべきものということでお答え申し上げましたとおりでございますので、そのようにいたしたいと存じます。  具体的な人事について、いわば抽象的な御質問でございましたので、私、お答えできません。 30 ◯議長(間山勲君) この際、暫時休憩いたします。   午前11時59分休憩           ──────────────────────────   午後1時10分開議 31 ◯副議長(奈良祥孝君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、32番秋村光男議員。   〔議員秋村光男君登壇〕(拍手) 32 ◯32番(秋村光男君) 市民クラブの秋村光男でございます。  通告に従って質問をさせていただきます。  初めは、青森市行財政運営に対する提言についてであります。  平成17年4月1日、旧青森市と旧浪岡町が合併をし、人口31万5000人、面積825平方キロメートルを有する新青森市が誕生しました。  新青森市が北東北の中心都市として今後も発展し続けるためには、幾つかの課題があるように思えます。その中心的課題は財政運営であります。「自治体経営システム」という青森市独自の行財政システムは、平成15年から本格運用していますが、財政構造が一段と硬直化している中で、少子・高齢化が急速に進み、多様化する市民要望にどうこたえていくのか、極めて難しい課題であります。  本市の財政を見てみますと、経常収支比率は90%を超え、公債費負担率も17%を超えています。また、市債残高は1500億円を超え、基金残高は来年度にはマイナスになり、ここ数年は単年度収支が赤字になると予測されています。景気低迷による税収の減少傾向が続く一方で、公債費や社会保障関係費の増加等により、新たな事業を行うことが難しい状況にあります。  にもかかわらず、資金繰りがつき、給与もおくれることなく毎月支払われている間は、財政は安泰であるとの判断がどこかにあるのではないでしょうか。あるとすれば、それは大変な過ちを犯していることになります。直ちに財政が破綻をし、財政再建団体に転落することはないにしても、青森市の財政状況は極めて厳しい状況にあり、財政健全化に向けた取り組みは待ったなしの課題であるということが言えます。  全国の自治体も、財政悪化に対しては自治体なりに必死の減量財政を展開しています。国の指導のもと、全国の自治体で財政再建改善委員会を設置し、財政再建を模索していますが、肝心の改革は進んでいないとの指摘もあります。  このような時期に、青森市自治体経営推進委員会は、まことに的を射た62の提言を発表しました。青森市の真の自立性、新まちづくり、そして財政についてを中心とした提言となっていますが、基本提言には、一般的、抽象的な議論とはせずに、個別的、具象的に検討を行い、拘束力を持たせ、聖域はないという立場で臨むと示され、市民が最も望む形での提言と言えます。  しかし、問題はこの提言の具体化であります。提言を実行しようとすると、必ずどこかに痛みを伴います。その痛みを乗り越えることができるかどうかが問われているのです。  それでは質問します。提言の具体化に向けた取り組みはどのようになっているのかを示していただきたい。  次は、長期総合計画についてであります。  平成6年4月から着手した青森市のまちづくりの総合指標である「わたしたちのまち 青い森 21世紀創造プラン」の前期基本計画は、2年間の策定経過を経て、平成8年4月から本格スタートをしました。本計画は、まちづくりの主役である市民と行政がともに考え、共通の目標として市民の理解と協力を得ながらまちづくりを推進していくことが最も重要であるとの考えのもと、幅広く市民要望の把握や意見を伺い、その意見ができるだけ反映されるように、計画がまとまる前の策定過程の案の段階で、市民の皆様に広報等によりお知らせ、公表し、多くの市民の方々と意見交換を行い、英知を出し合い、計画として練り上げ、策定されたものであります。  具体的には、水と緑豊かな自然、歴史と文化、交通拠点機能、まちづくりに対する市民の熱意等の財産をさらに大きくはぐくみ、青森の個性と魅力を一層高め、市民がこの町に愛着と誇りを持ち続けられるまちづくりを目指すとしています。  以上のような、大きな目標を掲げ取り組んできた5年間が経過した平成13年4月から中期基本計画が実施されてきました。中期基本計画の策定に当たっては、前期基本計画以上に市民の声が計画に反映されるよう、さまざまな取り組みがされています。中期基本計画は、前期基本計画の基本構想にプラスして、環境と助け合いと自主・自立を掲げています。中期基本計画も終盤に差しかかった平成17年4月に、青森市は旧浪岡町と合併をし、新たなまちづくりの総合指標をつくることを余儀なくされました。  現在、新青森市の新長期総合計画の策定中と思われますが、これまでの長期総合計画の基本構想を柱としながらも、単にその延長であってはなりません。なぜならば、旧浪岡町との合併により行政区域が拡大をし、産業構造に変化が見られること、そして市民を取り巻く生活環境に質的な変化が見られるからであります。  以上の観点から質問します。質問の1は、基本構想及び基本計画の策定に当たり、市長のまちづくりの考え方はどのように反映されるのか、所見を示していただきたい。  質問の2は、新長期総合計画が確実に実行されるためには、行財政運営と一体となった計画を策定すべきと考えるが、所見を示していただきたい。  最後、3点目でありますけれども、指定管理者制度の導入についてであります。  平成15年9月2日、自治法の一部改正により、公の施設の管理に民間の能力を活用しつつ、住民サービスの向上を図るとともに、これまで公の施設の委託による管理運営は、地方公共団体の出資法人や公共的団体等にしか認められていませんでしたが、民間事業者等の参入が可能になりました。
     現在、青森市が公の施設の管理状況の中で、指定管理者施設は西部市民センターを初め4施設となっています。今議会に提案されている施設は73施設であり、その中に沖館市民センターが含まれています。沖館市民センターは、平成11年12月に、地域の皆さんの長年にわたる会館建設運動が実を結び、悲願が達成され、開館に至っています。  現在、沖館市民センターの管理運営を任されている管理運営協議会は、開館と同時に発足し、青森市から委託を受け、地域住民の触れ合いと連帯感あふれる地域社会づくりの推進、あわせて地域文化の振興、生涯学習の充実、健康の増進を図り、もって豊かな市民生活の形成に資することを目的として設立されました。  沖館市民センターの利用状況は、管理運営協議会の懸命な努力によって、平成12年度利用人数9万4399人、団体数4217団体、平成14年度利用者人数11万5646人、団体数5232団体、そして平成16年度利用人数11万2043人、団体数5253団体と、利用者数、団体数についても完全に地元に密着し、地域の皆さんから本当に愛される施設に成長しています。  また、主催事業も、園芸教室、茶の湯教室、俳句教室等を初めとして18講座が開催をされ、総仕上げとしてセンター祭りを2日間にわたり開催し、地域の皆さんの交流、親睦を深めております。  現在の沖館市民センターの管理運営協議会は、その設立目的を十分に果たしている状況にあります。センターの管理運営に指定管理者制度が導入されることによって利用者が不便を感じるようなことになってはなりません。  そこで、質問します。質問の1は、指定管理者制度を導入することによって、行政とのかかわりとその責任はどのようになっていくのか、明らかにしていただきたいと思います。その質問の2は、公募とするかしないかの判断基準はどこに置くのか、明らかにしていただきたいと思います。  以上で、私の壇上での一般質問を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) 33 ◯副議長(奈良祥孝君) 答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。   〔自治体経営推進監総務部長米塚博君登壇〕 34 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) 秋村議員に御答弁申し上げます。  私からは、まず、青森市行財政運営に関する提言についての御質問と、長期総合計画に関する御質問のうち、行財政運営と一体となった計画にすべきとの点につきまして、関連がございますので、まとめて御答弁申し上げます。  御案内のとおり、今年度は、新たな基本構想及び基本計画を含む総合計画の策定に向け、その準備作業を進めているところでございますが、このことを契機に、また現下の厳しい行財政環境、さらには中核市への移行などを踏まえ、総合的な視点での自治体経営のあり方を一体的に検証し、課題の抽出から対応に至る人的・財政的計画の整理を通じ、これらと整合した総合計画づくりに向け取り組んでいるところでございます。  その意味から、総合計画の策定に当たり、それらに掲げる政策、施策をより実効性あるものとし、市民サービスを維持向上させ、持続発展可能なまちづくりを実現していくべく、今後とも見込まれる厳しい行財政環境に的確に即応し得る仕組みや体制の構築が重要であるとの認識のもと、政策や施策を掲げる(仮称)まちづくりビジョンと、行財政運営や市民の皆様とのパートナーシップのあり方などを含めた自治体経営の方針を掲げる(仮称)自治体経営ビジョンとの2編構成から成る総合計画の策定を考えております。  この(仮称)自治体経営ビジョンは、行政として限りある人的・財政的供給力で最大限の効果を発揮し、持続発展可能なまちづくりができるよう行財政運営の基本とするものでございまして、平成15年度から本格実施しております「自治体経営システム」の目的や、目指す機能を根底に据え、さらなる改革改善を進めていく方向を整理し、新たな自治体経営のあり方を示そうとするものでございます。  また、この(仮称)自治体経営ビジョンをより具体化し、そして確実に実行するため、財政計画と定員管理計画との一元的で詳細な取り組みを明示する(仮称)行財政改革プログラムをあわせて定めるべく、現在、鋭意検討しているところでもございます。  この(仮称)自治体経営ビジョン及び(仮称)行財政改革プログラムの内容につきましては、現在、市長を本部長といたします自治体経営本部においてその検討を進めているところでございますが、基本的には、中核市移行を含めた今後の中長期的まちづくりの展望と行財政環境を推しはかりながら、また、国から示されました新地方行革指針に基づく集中改革プランへの対応、さらには、本年3月末に青森市自治体経営推進委員会からちょうだいいたしました行財政運営の仕組みや市民参加手法などの今後の市民の皆様と行政のパートナーシップのあり方を含め、まさに市民目線による多岐にわたる青森市行財政運営に対する提言での貴重な御意見をも踏まえ、これからの自治体経営のあり方や、人、物、金などの経営資源をいかに効果的かつ効率的に活用し、市民サービスを維持向上させ、また、新たな市民ニーズにもこたえていくかについて、現状を根本から検証した上で、全庁一丸となって確実に実行していけるよう、広範かつ詳細に検討しているところでございます。  この(仮称)自治体経営ビジョン及び(仮称)行財政改革プログラムにつきましては、自治体経営本部で素案を作成した後に、議会の皆様はもとより、市民の皆様にもお示しし、御意見をいただくとともに、今年度改めて経営に関する専門的な分野に携わっておられる学識者や市民活動団体の主宰者、有識者、公募により選任させていただきます市民の方々などで構成する青森市自治体経営推進委員会を設置し、御助言や御指導をいただき、それらを反映させた上で、今年度末までに策定する総合計画とあわせて最終的に公表する予定でございます。  なお、(仮称)行財政改革プログラムにつきましては、今後の社会経済情勢や行財政環境の変化などを踏まえて、常にローリングし、その都度その内容を議会や市民の皆様にお示しし、御意見を反映させていくとともに、自治体経営推進委員会におきましても、進行管理していただきながら、必要に応じて見直ししてまいりたいと考えております。  次に、指定管理者制度に関する2点の御質問にまとめてお答え申し上げます。  指定管理者制度は、地方自治法の一部改正によりまして、公の施設の管理に関する権限を指定管理者に代行させるものでございまして、指定管理者は行政処分に該当する施設の使用許可ができることとされております。  しかしながら、あくまでも施設の設置者としての管理責任は市にございますことから、指定管理者に管理を代行させるに当たりましては、あらかじめ施設の設置条例で管理の基準を定めた上で、施設の運営状況を事業報告書の提出などを通じましてチェックしてまいりますとともに、必要に応じ、指定管理者に対する指示や市民サービスに著しく支障を来す場合には指定の取り消しをすることになります。  次に、指定管理者の候補者の選定につきましては、原則として公募によることを基本と考えておりますが、例外として、公募の手続をとるいとまがない場合や当該施設の適正な運営を確保するために必要と認められる場合などにおきましては、公募によらない候補者の選定をしてまいりたいと考えております。  具体的には、1つには、地元の住民団体等が管理運営を行うことにより、コミュニティ意識の醸成や地域住民による主体的な活動の促進といった効果が期待できる施設について、2つには、市の施策を効果的、効率的に実現するために、第三セクター等の持つ専門性やネットワークを活用しながら管理運営を行うことが適当な施設について、それぞれ公募によらず、地元町会や文化スポーツ振興公社といった第三セクター等に施設の管理運営をゆだねてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、本市における指定管理者制度の活用に当たりましては、より効果的で効率的な施設管理を行う上での有効な手段の1つであるという認識のもと、施設を御利用いただく市民の皆様へのサービス向上と行政責任の確保を第一義とし、個々の施設の設置目的や機能、利用実態等を踏まえながら、市の施策を実現する上で最も効果的な管理のあり方を総合的に判断し、積極的に制度導入を図ることとしております。 35 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長狩宿和久君登壇〕 36 ◯企画財政部長(狩宿和久君) 秋村議員の基本構想及び基本計画の策定に関する御質問のうち、市長のまちづくりの考え方はどのように反映させるのかとのお尋ねにお答えいたします。  旧青森市と旧浪岡町との合併により誕生した新青森市の基本構想及び基本計画を含む総合計画の策定につきましては、一般質問初日に小笠原議員に市長から御答弁申し上げましたとおり、新市の建設計画であります「青森浪岡21世紀まちづくりビジョン」を基礎としながら、オンリーワンのまちの都市像や社会像をあらわす将来ビジョンと、それを達成するための手段、方法を包括的に取りまとめる手順書となるものであります。  総合計画策定の前提となる国、地方を取り巻く環境の変化といたしまして、人口の減少や少子・高齢化の進行、構造改革に象徴されるような従来の社会の基幹システムなどの変革、経済のグローバル化と産業構造の変革、情報通信システムなどの加速度的な進展、そして、地球規模の環境保全の必要性の高まりなどの社会環境の変化のほか、市町村合併の進展と同時に進められている地方分権の一層の推進や、国、地方を通じた厳しい財政環境のもと、持続可能な地域経営、まちづくりを主体的に行うべき市町村の役割と責任の拡大などの地方を取り巻く環境変化、さらに、本市にとりましては、東北新幹線新青森駅開業、合併効果を最大限に生かすべく中核市への移行などが目前に迫っているところであります。  このような変化の厳しい時代と本市を取り巻く情勢にあって、本市を構成する市民、企業、諸団体などのすべての方々が、何よりもこの地に住むことに誇りと喜びを抱き、将来に夢と希望が広がるうれしいまちを目指すことが第一義であると考えており、個々具体の事例はこれから検討されることとなりますが、そのような社会状態を目指すことが肝要であると認識しているところであります。  そのためには、これまでも最も基本としてまいりました参加と協働によるパートナーシップによるまちづくりを基本理念とし、さまざまな機会を利用して市民の皆様の声に耳を傾け、市民、企業、団体、そして市の協働により、創意と工夫を重ね、市民の皆様のしあわせづくりと市勢の発展に向けた行政運営を進めてまいりたいと考えております。  このような基本認識のもと、新たな総合計画の策定に当たりましては、さまざまな方々の御意見を拝聴するため、去る6月から7月にかけて市民意識調査を実施し、一般市民の方々の大変貴重な御意見をお寄せいただいたところであります。また、まちづくりの各分野に精通された専門的な知見をお持ちの方々や、公募により選任させていただいた市民の方々で構成される青森市総合計画審議会を去る8月31日に組織し、基本構想及び基本計画について取りまとめてくださるよう諮問したところであります。今後、当審議会において議論が深められて答申がなされることとなっており、いただいた御意見は、最大限尊重させていただくこととしております。  また、来月15日の市民対話集会の開催を初め、浪岡自治区地域協議会、さらには、市民の皆様の代表者であります議員各位に対しまして御要望などを拝聴する機会を設けることとしており、これらのさまざまな機会を通じて得られました御意見等を総合的に勘案し、総合計画を策定してまいりたいと考えております。 37 ◯副議長(奈良祥孝君) 32番秋村光男議員。 38 ◯32番(秋村光男君) ただいま御答弁いただきました。ありがとうございます。  何点か再質問をさせていただきたいと思います。  行財政運営に対する提言についてでありますけれども、62提言が出されていますけれども、やはりこの提言の基本軸というのは、「自治体経営システム」にあるというふうに私は思っています。この「自治体経営システム」がいかに有効的にその効果を果たすのかという前提として、扱う職員がこのシステムをどのくらい理解しているのかというのがやっぱり最低の条件になっていくだろうというふうに思っています。  平成15年から取り組んでいるわけでありますけれども、今17年ですので2年半ですか、2年半このシステムが稼働して、どこがどのように変化してきているか、どのように変化が見られるかということを教えていただきたいというふうに思います。  それから次は、財政についても御答弁いただきました。平成16年度の当初予算、政策的経費、投資的経費のうち、見直し対象事業については、一定事業量を一般財源から30%のカット、一般管理費、施設管理費の内部事務経費については対前年度30%カットということになっています。ことしも10%カットということになっていたというふうに思いますけれども、このようにさまざまな形で財政の改善のために努力をしているわけであります。  しかしながら、毎年市債を発行しなければならない。そのことによって1500億円を超える債務があると。そして、経常費比率も90%を超えてきている。さらには、公債費負担率も年々増加してきている。それに加えて基金が底をつくと。しかも、ここ数年、単年度の決算は赤字決算になるという。せっかく一生懸命努力はしているんですが、にもかかわらず、その成果がなかなかあらわれてきていないのではないかというふうに思うんです。これはやっぱり何か根本的なところといいますか、そういうところを見直ししなければならないのではないかというふうに感じるところもあるんですが、その辺については、部長いかがでしょうか。  長期総合計画については、やはり確実に実行されるように市民の意見をどのようにして反映させるのかということを、市として今後ぜひとも取り組んでいただきたいというふうに思います。  指定管理者制度の導入についてでありますが、このいただいております資料によりますと、制度の導入に当たっての基本的考え方、市民サービスの向上や経費節減等が図られると見込まれる施設についても導入するということでありますけれども、今回、来春から沖館の市民センターにこの制度が導入をされるなら、どういうサービスが向上をして、どういう経費が削減できると考えられるのか。その辺をお答えいただきたいと思います。  それからもう一点は、館長の扱いです。現在、沖館市民センターには1人館長がいらっしゃいますけれども、この館長は青森市からセンターの方に推薦をしてほしいという依頼を受けております。そして、管理運営委員会協議会の方で推薦をすると。その方が館長に就任されているんですけれども、この指定管理者制度を導入することによって、今までどおりの館長の扱いになるのか、あるいは館長を置くか置かないかについてもセンターで判断することになるのかどうなのか、お答えいただきたいと思います。  以上です。 39 ◯副議長(奈良祥孝君) 答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。 40 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) 御答弁申し上げます。  まず、行財政運営にかかわる提言に起因いたしまして、議員、御紹介のとおり、この提言につきましては、「自治体経営システム」が基本となっておりますし、この「自治体経営システム」を効果的に動かすこと自体、最も大事なのは職員の理解と職員の能動的な活動だと思っております。御紹介のとおり最低条件がこのことだと思っております。したがいまして、平成15年度から本格運用というふうな形で、都合実質2回ほどこの「自治体経営システム」に基づくさまざまな業務を進めてきたところでございますが、ただいまから御紹介申し上げることが御答弁になるかどうかは別にいたしまして、私ども、実は目標による管理制度ということで、この目標による管理制度を徹底すべく、部長級、次長級、課長級のそれぞれマネジメント職位と称する職員を対象に昨年度から研修を実施させていただいております。私自身も過日、この部長級、次長級の研修の中でMBO、つまり目標による管理というのはいかにあるべきなのか、「自治体経営システム」の中でマネジメントの果たす機能とは何ぞやというふうな部分でさまざま研修を受けましたけれども、この中で各部長、各次長級に、実は講師の方から、職員の理解度といいますか、職員がどの程度この「自治体経営システム」について取り組み、どういう評価をするかというふうなことで、アンケートではないんですけれども、講義課程でそういう内容のものがございました。押しなべて各部長級、次長級の職員には、この「自治体経営システム」について理解が進んでいるし、若手職員中心に積極的に取り組んできているというふうな、いわば部長級、次長級の認識がまずあるということを御承知おきいただければと思います。  あわせまして、この「自治体経営システム」で一番大事な点は、市民の皆様にとっての成果が何なのかということを第一義的に我々職員が考えた上で事務事業を進め、日常的な業務を担っていくというふうなことでございます。この市民にとっての成果、いわばアウトカムというふうな形になりますけれども、市民が受けるべき利益について、どのようにすればその利益がはぐくまれ高度化していくのか、この目標1点が非常に大事な点だと思っております。  この市民にとっての成果という視点で、さまざまな人事的、予算的、さらには事務事業評価を含めました行政評価のありようも、徐々にではございますけれども変化してきておりまして、軸足がその方向に向いているというふうに私は認識しております。  ただし、これとて100%という状況に至っていないのもまた否めない事実でございますので、引き続き研修、さらにはルーチンワークの中でこの徹底を図ることによりまして、最終的な目標としての「自治体経営システム」の有益的ないわば活用、運用を目指してまいりたいというふうに考えております。  次に、指定管理者制度につきまして、沖館市民センターを例示してのお尋ねでございますけれども、まず、沖館市民センターにつきましては、壇上で議員が御紹介されたとおりの認識を私は持っております。つまり、地域の方々が地域のいわゆる施設という認識のもとに、どういったら使い勝手がいい施設になるのか、その辺をしっかり押さえた上で公の施設としての沖館市民センターの管理運営に努めておられるというふうに私は認識しております。したがいまして、サービス面による向上といいますか、そういう具体的な御質問でございますが、私は現状のままで十二分にこの機能は果たされているというふうに評価していますし、あわせてこの取り組みについて持続的に対応していただくことを望んでいるものでございます。  また、経費につきましては、経費のとらえ方もさまざまございます。私どもがこれから、いわば沖館市民センターの場合は公募によらないで、地域の方々に指定管理者としてゆだねたいというふうな判断を持って、今回、条例提案させていただいておりますけれども、この経費につきましては、さらにコスト縮減が図られないのかどうか、その可能性がないかどうか、この辺を私どももいわば管理を指定管理者として指定させていただく側として、現状のいわば経費の実態を見きわめながら、その効率性をいま少し図れないかというふうなことを探っていかなければいけないというふうに認識しております。  したがいまして、今の段階で経費コスト面でどの程度有益性があるのかというようなことにつきましては即答しかねますけれども、いずれにいたしましても、現状のコストよりもなおかつ御努力いただいて、どういうふうな安定的なサービスが提供できるのか、その辺のお願いと見きわめをしなければいけないというふうに考えております。  館長の取り扱いでございますが、こちらは指定管理者たる団体にお任せすべき話だと私は思います。館長を置いた方がいいのか、置かなくてもこういうふうな責任体制で管理運営ができますというプロポーズが仮にあるとすれば、それはヒアリングさせていただきながら、館長を絶対的に置かなければいけないというふうな判断はそこでは出てこない場合もあるというふうに私自身承知しておりますので、そのことによって判断の基準を左右するものではないというふうに考えております。  また、この館長につきましては、現在、他の市民センターも含めまして、市職員OBをいわば任用するような形で対応しておりますけれども、早晩、指定管理者の意向に伴いまして、その見直しも念頭に置いているところでございます。  以上です。 41 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。企画財政部長。 42 ◯企画財政部長(狩宿和久君) 秋村議員の再質問にお答えいたします。  財政につきまして、努力しているがその成果があらわれていないのではないかといったような御質問で、抜本的なところを見直しすべきではないかという御指摘でございます。  財政状況につきましては、近年の決算で申し上げますと、最近で黒字が出ておりますのが平成15年度の決算、約6億2000万円ほどの黒字になってございます。それ以前の段階では、平成10年度の決算で黒字を計上してございます。その間、赤字といったようなことで単年度収支赤で、基金の残高が減ってきたという経過がございます。平成15年度、それから平成16年度につきまして、打ち切り決算を加味しない形で決算を想定して出しておりますが、約70億円ほどの黒字といったようなことになってございます。  これはなぜかと申し上げますと、予算の作成の段階におきまして、さまざま経常的な経費とかいうことで歳出のカットをして予算編成に臨んだわけでございますが、基本的にはその基礎的な財政収支、プライマリーバランス、それを保っていくようなことのできるような予算編成をしていきたいといったような気持ちが根底にございました。平成17年度の―これは当初予算でございますが、プライマリーバランスでは、約72億円ほどのプラスといったようなことで予算編成は臨んでいるものでございます。  そういった中で努力はしておるんでございますが、公債費の残高が約1500億円といったようなことでふえているではないかといったような御指摘もございましたが、公債費につきましては、市民生活に必要な社会資本の整備を行うようなもの等に充当させていただいているわけでございますが、その際にも、交付税措置のあるような有利な財源、起債を選びながら事業を進めさせてきていただいているといったようなことで、将来の負担の軽減はできるだけ図っていくといったようなことで取り組みをさせていただいてきたものでございます。  今後につきましても、今、御質疑がございましたが、「自治体経営システム」の個別システムでございます、現在策定作業に取りかかっております長期総合計画・推進計画システム、それと予算編成システム、行政評価システムといったようなさまざまなシステムがございますが、それらのシステムをかみ合わせながら、限りある財源の中でより効率的な財政運営ができるようにといったような視点で今後取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。 43 ◯副議長(奈良祥孝君) 32番秋村光男議員。 44 ◯32番(秋村光男君) もう一度質問させていただきます。  今、御答弁いただきましたけれども、例えば財政の部分ですが、私から見れば一生懸命努力しているんですけれども、借金はふえ、貯金はなくなるというようなところがどうしても見えてくるんですけれども、最近時々目にするのが、いわゆるゼロベースに基づく予算編成なんです。このゼロベースに基づく予算編成をした場合に、現在青森市が取り組んでいる「自治体経営システム」の中の予算システムですか、ここの部分と、もしゼロベースの予算が組むというふうになるというと、その整合性がとれるものなのかどうなのか、そこを1つお伺いをしたいと思います。  それからもう一つ、先ほど指定管理者制度の御説明をいただきましたけれども、その中で館長のありようについてであります。  この館長のありようについては、先ほど部長の答弁では、置くか置かないかについてもそのセンターの判断にゆだねるというようなことであったかと思うんですが、これは平成16年の沖館市民センターの決算書でありますけれども、この沖館市民センターの運営に関する予算の中で、いわゆる館長の報酬ですね、館長報酬、これがやっぱり200万、200何万円の館長の報酬があるわけです。この館長がいるかいないかによって、このセンターの予算、200万円少なくて済むかどうかということにもなっていくんです。そういうことからいきますと、市とすれば、できるだけ館長を置かなくてもセンターが市民に不便を与えるような形でなく進んでいけばそれにこしたことはないというふうに思うんですけれども、そうなりますというと、なかなかセンター自身で館長を置くか置かないかの判断というのは、これは難しいんじゃないかというふうに私は思うんですが、いかがでしょう。 45 ◯副議長(奈良祥孝君) 答弁を求めます。企画財政部長。 46 ◯企画財政部長(狩宿和久君) 再質問にお答え申し上げたいと思うんですけれども、ゼロベースという御指摘なんですけれども、収支のバランスをとれるというお話でございますか。 47 ◯副議長(奈良祥孝君) 佐藤助役。 48 ◯助役(佐藤健一君) ゼロベースという言葉の意味は、たしか、前年と同じ予算額という意味でお使いになっていたかと思います。仮にそういうことでありますれば、「自治体経営システム」の物の考え方と直接連動するものであります。すなわち、プラスベースだから「自治体経営システム」がうまく動く、マイナスまたはゼロだから動かないということでは直接はございません。「自治体経営システム」は、それにしても今抱えている問題を根本から考え直すという部分がきちっとございまして、その上で真に大事なものを優先順位をつけて考えていくということを内包しておりますので、ゼロベースであるから「自治体経営システム」が動かないということではございません。御理解いただきたいと思います。 49 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。 50 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) 指定管理者制度のお尋ねにお答え申し上げます。  館長の配置について、ゆだねることによっていわゆる指定管理者側の方でのいわばあいまいな判断が出てしまうんではないかという御懸念だと思いますけれども、私は逆だと思っております。最終的な公の施設の管理の責任というのは、今回の場合、市が最終的な責任を負います。その中のいわば経営という視点で、例えば沖館市民センターにつきまして、市民の皆様の福祉向上のための館の管理のありよう、運営のありよう、これをどうしましょうかということに関しましては、指定管理者である町会を主体とした方々が御検討いただいた上で、必然的に管理のスタッフをどうしましょうかというふうなことで、その管理のスタッフのありよう、もしくはその人的な機能の付加の仕方によって、館長といういわゆる職責のある者を置かなくても、こういうふうなやり方をしてこういう責任分担を持っていくとすれば、例えば、議員、御紹介の200万円なり300万円の館長の報酬分を見なくてもいいねと。ただし、私どもの方として、そういうやり方で大丈夫だねというふうな判断に至りますれば、館長を置く置かないに関しては、そんなに重要な問題ではないのかなというふうに考えているところでございます。あくまでも、館長を置くことが前提ですよというふうな仕様のつくり方は、少なくとも避けるべきが至当というふうに考えております。  以上でございます。 51 ◯副議長(奈良祥孝君) 次に、40番中川勅使男議員。   〔議員中川勅使男君登壇〕(拍手) 52 ◯40番(中川勅使男君) 40番、公明党の中川勅使男です。  質問に先立ちまして、まず初めに御礼を申し上げたいと思います。  8月から9月にかけて自動体外式除細動器AEDが学校、公共施設に設置されると伺っております。大変にありがとうございました。  先日の新聞報道にもありましたが、愛知万博会場では、既に4人の心停止がAEDによって救命されたとありました。この医療機器の有効さがさらに証明されたようであります。  当市においても、今後さらなるAEDの設置とともに、周辺のスタッフに使用方法の徹底と心肺蘇生法の講習の普及を進めていただきたい旨要望いたし、AED設置の御礼とさせていただきます。  それでは、通告の順に従い、順次質問してまいりますので、市長並びに理事者の皆様の誠意ある御答弁をよろしくお願いいたします。  まず初めに、アスベスト対策についてお伺いいたします。  アスベストによると見られる中皮腫やアスベスト肺がん等の患者やアスベストに携わっていた家族などにも被害が出ているなど、社会問題となっております。安心して住みよい青森市であるために、早急の対応が必要であります。  現在、市の施設についての調査を行い、それぞれについて1つの方針を立てたようですが、アスベスト除去の対策について御所見をお聞かせ願います。また、市民利用の営業用駐車場などでアスベスト使用と思われるものが見られるが、多くの市民が利用しているわけであり、利用者は不安感を持っております。特に大型駐車場などにはアスベスト使用がなされ、そのままになっているのではないかと懸念されており、今後の健康被害も懸念されているわけであります。たとえ民間施設といえども、行政が何らかの指導、助言などを県とともにしていくべきではないか。市がアスベスト対策本部などを立ち上げ、市民からの相談があったときなど、対応ができるよう相談窓口等を設置すべきではないか。  今後は、現在、建物などに使われているアスベストの除去、建物解体時の安全確保など、アスベストから市民の健康を守るために当市として万全に取り組んでいただきたい。  確かに、1自治体ではおのずから限界があるであろうし、アスベスト新法の早期実現を期待するものであるが、市でできることはすべて市でやる、その気構えで取り組んでいただきたい。  次に、指定管理者制度についてお伺いいたします。  青森市においても、市施設の管理運営に対して、民間事業者などに広げることにより、住民サービスの向上及び行政コストの縮減をねらいとしているのではないかと思われますが、指定管理者制度を適応することによって、市民のニーズの多様化への対応や民間ノウハウの導入、行政コストの効率化といった視点は、現在の社会経済情勢において大変重要なポイントではあるが、均一的なサービス、利用者の便宜は、かりそめにも後退させてはならないわけであります。  まず、青森市における平成18年4月1日から指定管理者制度を導入する施設についての基本的な考え方、及び今後の導入スケジュールについてお示しいただきたいと思います。また、管理運営主体の対象が民間事業者へも開放されることや、指定管理者の業務の範囲に施設使用許可権が認められるようにすることや、契約ではなく、協定による管理代行がなされることなどの点を踏まえるならば、施設利用者の安全性や利便性について、施設の管理運営や各種事業展開における市の指導監督体制などについては、現在具体的に示されていないことから、経済効率性を追求する余り、利用者の利便性、安全性が現状に比べて低下したり、責任の所在があいまいになると、それは施設を利用する市民の視点を欠いたものになりかねず、制度本来の趣旨からも外れたものになるのではないかと危惧するものであります。  そこで、お伺いいたしますが、1点目は指定管理者制度を導入した施設における市民や施設利用者の災害、事件、事故などにおける対応及び責任の所在はどのようになるのか。  2点目として、指定管理者が施設の管理運営及び各種事業を展開する上での、施設管理者が提供する行政サービス、接遇をも含めた内容について、市側の指導、監督、チェックの体制及びその内容はどのようになるのか、お示しください。  3点目として、利用者からの声を市当局が直接聞く仕組みを考えてみてはどうか。例えば、利用者からの御意見箱などを設け、それを今後の施設運営に役立てるようにするとか、アンケートを定期的にとってみるとか、常に利用者の視点に立った運営をしていただきたいと思います。以上のことをお伺いいたします。  これをもちまして、質問を終わります。御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 53 ◯副議長(奈良祥孝君) 答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。   〔自治体経営推進監総務部長米塚博君登壇〕 54 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) 中川議員に御答弁申し上げます。  私からアスベスト対策と指定管理者制度についてお答え申し上げます。
     まず、アスベスト対策の御質問のうち、市有施設のアスベスト調査状況と実施後の対策、市のアスベスト対策本部の立ち上げと相談窓口の設置の御質問にお答え申し上げます。  市有施設におけるこれまでのアスベスト対策につきましては、既に昭和62年度に小・中学校を初めとする市有施設の調査を行い、必要な処置を行ったところでございますが、本年7月の国による基準の強化に伴いまして、新たなアスベスト対策を実施することとし、庁内の関係部署職員で構成いたしますアスベスト対策会議での検討とともに、助役をキャップとするアスベスト対策部長会議におきまして、すべての市有施設を対象としたアスベスト調査を実施し、その結果に応じた除去等の措置による適切な対応を行う旨の方針を決定いたしました。  これを受けまして、市の技術職員を検査者とし、市有施設1468件、南栄町保育所など他団体へ本年4月1日に譲渡した建物3件を加えました合計1471件において、現場目視や竣工図等により、吹きつけアスベスト等の使用の有無やその状況等についてのチェックを行ったものでございまして、御質問のアスベスト封じ込め箇所につきましても、塗膜の損傷や固化剤浸透部の劣化等の状況も含め調査いたしたところでございます。  その結果、全体1471の施設のうち、吹きつけアスベスト類を使用していないものが1299施設、吹きつけアスベスト類を使用している可能性があるものの封じ込め等により安定しているものが135施設、吹きつけアスベスト類を使用している可能性があり、施設の経年状況等から今後、劣化が懸念されるもの37施設という結果になりました。このことから、今後、劣化が懸念される施設につきまして、まずその使用されている可能性のある箇所が機械室や電気室などであることから、封鎖等により対処することとした施設が33カ所、これによれない施設について、飛散を回避するために予防措置を講ずる施設として、合浦保育所、沖館保育所、浪岡体育館、篠田福祉館の4施設とし、直ちに封じ込め等の対応をすることにいたしました。また、この4施設以外で吹きつけアスベスト類の使用の可能性がある施設168件につきましては、施設管理を徹底しながら、必要に応じて専門業者による分析調査をもあわせて行い、その結果を踏まえながら、遺漏のない対応をしてまいります。  さらには、健康被害が大きく取り上げられ、社会問題となっておりますことから、不安を抱く市民の皆様の疑問等にお答えするため、アスベストの健康に係る問い合わせについては健康づくり推進課で、建物など構築物のアスベストに係る問い合わせは建築指導課において、そして市有施設のアスベスト対策に係る問い合わせは管財課において、それぞれ8月19日より相談窓口を開設してきているところでございまして、このことを含めましたアスベストに関する情報を「広報あおもり」9月1日号へ掲載するとともに、ホームページなど市の広報媒体を通じ、積極的に提供しているところでもございます。  いずれにいたしましても、本市におけるアスベスト対策につきましては、国、県等関係機関との綿密な連携を図りながら、さきに述べましたアスベスト対策部長会議において、今後も適時適切に遺漏のないよう万全を期してまいりたいと考えております。  次に、指定管理者制度に関する御質問にまとめてお答え申し上げます。  指定管理者制度につきましては、民間でできることは民間にゆだねるという基本方針のもと、多様化する住民ニーズにより効果的、効率的に対応するため、これまで公共的団体等にしか委託できなかった公の施設の管理運営につきまして、新たに民間事業者等の参入を認め民間活力を活用し、住民サービスの向上を図るとともに、経費節減等に資することを目的に、地方自治法の一部改正により創設されたものでございます。  本市における指定管理者制度の活用に当たりましては、より効果的、効率的な施設管理を行う上での有効な手段の1つであるという認識のもと、施設を御利用いただく市民の皆様へのサービス向上と行政責任の確保を第一義とし、個々の施設の設置目的や機能、利用実態等を踏まえながら、市の施策を実現する上で最も効果的な管理のあり方を総合的に判断しながら、積極的に制度導入を図ることとしております。  今後のスケジュールにつきましては、御提案いたしております各施設の設置条例案について御議決をいただいた後に、公募を実施する施設にありましては、指定管理者候補者を1カ月程度の募集期間を設け、「広報あおもり」や市ホームページにより広く募集し、公募によるもの、よらないもののいずれにつきましても、本年12月ごろまでに指定管理者の候補者を決定した後、平成18年第1回定例会において当該候補者を正式に指定管理者として指定するための議案を御提案してまいりたいと考えております。  次に、指定管理者制度を導入した施設における市民の皆様や施設利用者の災害、事件、事故などにおける対応及び責任の所在に関するお尋ねでございますが、まずもって、施設設置者として利用者の皆様の安全と安心の確保は市の責務でありますことから、指定管理者に対しまして、防災、防犯についての対応手順、連絡、指揮命令体制を定め、定期的な訓練を行うとともに、日常的に情報を収集し、未然の防止を図るよう求めるとともに、万が一このような危機的事象が発生した際には、速やかに市へ連絡するとともに適切な処置に当たるよう指導するなど、その体制整備を図り、利用者の安全確保には万全を期してまいります。  また、指定管理者が提供する行政サービスや接遇をも含めた内容についての市側の指導、監督、チェック体制につきましては、地方自治法の規定により、毎年度終了後の事業報告書の提出が指定管理者に義務づけられておりますが、市ではこれに加えまして、随時業務の状況や経営状況に関する報告を求めますとともに、必要な場合は実地調査や指導を行うこととしており、施設の管理運営状況を常に把握しながら、公共施設としての適正な管理を確保することができるものと考えております。  最後に、利用者の声をお聞きし、施設運営に反映することは、施設の設置者としての責任を果たす立場からよりよい市民サービスを提供する上で、重要なことであると認識しております。このことから、これまでも実施してまいりました行政サービス市民評価制度や電子メール等の広聴システムを活用するなど、施設の利用実態に応じたさまざまな方法により、施設の管理運営に対する市民ニーズを把握し、必要に応じて指定管理者に対する指導を行いながら、利用者の声を反映した施設運営に努めてまいります。  いずれにいたしましても、指定管理者制度の導入につきましては、限りある人的、財政的な行政資源の有効活用を図る上で有効な手段であると認識しておりますことから、行政責任の確保を第一とし、さらなる市民サービスの向上を目指すための移行に向けた準備に努めてまいります。 55 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。都市整備部長。   〔都市整備部長脇坂隆一君登壇〕 56 ◯都市整備部長(脇坂隆一君) 中川議員のアスベスト対策についての御質問のうち、民間施設におきますアスベスト対策についてお答えいたします。  民間建築物においてアスベストが飛散するおそれのある吹きつけ材が使用されているものは、当該製品が製造された昭和31年から平成元年までに施工した建築物等であり、主に耐火被覆用として鉄骨造のはりや柱に、また吸音や断熱用として鉄筋コンクリート造の駐車場や機械室などに使用されている可能性があります。  現在、市では、国より民間建築物における吹きつけアスベストに関する調査の依頼が来ておりますことから、その調査を実施しているところでございます。調査内容は、屋内または屋外に露出してアスベスト吹きつけ及びアスベスト含有ロックウール吹きつけがなされているおおむね1000平米以上の大規模な建築物を対象として、建築物の所有者等に対して当該建築物におけるアスベスト等の吹きつけ状態を調査するもので、その結果、アスベストが飛散するおそれのある場合については、必要に応じて、当該建築物の所有者に対しアスベストの適切な処理等を指導するものでございます。  また、県は、7月14日にはアスベスト問題に対応するための庁内連絡会議を立ち上げ、建築物等のアスベストに関する相談窓口を設けるなど、アスベスト対策に取り組んでおります。  本市におきましても、8月19日、建築指導課に建築物等のアスベストに関する相談窓口を開設し、市民に対して情報提供や助言を行っているところであります。  いずれにいたしましても、議員、御指摘のように、アスベストに関して市民が不安感を抱いていることから、県とも連携し、アスベスト吹きつけの有無の把握やその処理について適切な対応を行ってまいりたいと考えております。 57 ◯副議長(奈良祥孝君) 40番中川勅使男議員。 58 ◯40番(中川勅使男君) 御答弁ありがとうございました。数点について要望したいと思います。  アスベスト対策について、封じ込め等をされたと、要は応急手当て的にまずしたということで、現在においては被害とかそういうことはない、そういうふうに理解していいと思います。しかし、黙っておいて、それが自然に消滅するようなものではないわけです。いずれにしろ、今被覆したとしても、最終的な状況に持っていかなければいけない、そういう性質のものではないかと思うわけです。  そして、当然除去というのは、市の施設から除去すればいいということだけじゃなく、今テレビ放映とか、産業廃棄物的に所有者がわからないままどこかに捨てられていたというようなこともよく散見されております。そういうようなことで、除去はいいとしても、当然その最終処理がいつどこでなされるか、そこまで確認をするようにすべきであろうし、もちろん適切な処理業者を今後、選定して対応すべきであると思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  また、民間業者のアスベストについてでございますが、一応は1つの基準として、大量に施設があって対応ができないということも想定してなのか、1000平方メートル以上のそういう所有者に対してアスベストかどうかというものの調査依頼が今始まっていると思います。それについては、市民の通常の感覚としては、やはり大丈夫なのかなというような気持ちを持つのが一番先に来るのではないかなと感じます。これはその後、アスベスト新法とか、そのようなことで助成金とか、そういうふうないろんな手だてをしながらでないと、実効あることにはなかなかなっていかないと思いますけれども、どうか今後、常に情報をとりながら、この対策については適切に対応してもらいたいなと思います。  次に、指定管理者制度についてでございますが、やはり市からの指導、監督というのをきちんとしてもらうことと、また、利用者からの御意見箱というふうな表現をしましたけれども、やはり小さな子どもでも使用したときの合間の感想とか、そういうものも大切なことではないかなと感じますので、このような表現をしたわけです。そういう子どもたちの利用者も含めて、いろんな意見をくみ上げるようお願いしたいと思います。やはりこういう施設、そして管理者、利用者と、また大きな意味での市の管理ということに当たっては、よい意味で互いに緊張感を持ちながら運営に携わっていくということが必要なのではないかなと思いますので、この点についての配慮を今後よろしくお願いしたいと思います。  以上でございます。 59 ◯副議長(奈良祥孝君) 次に、13番奥瀬金蔵議員。   〔議員奥瀬金蔵君登壇〕(拍手) 60 ◯13番(奥瀬金蔵君) 13番、風の会・住民投票を求める会連合の奥瀬金蔵です。  まず一般質問に入る前に、きのう浪岡中学校祭に行って、感想でございますけれども、9月3日、4日と2日間において浪岡中学校祭が行われ、関係者や地区の人、地区外の人で大いににぎわったところでございます。  今、問題になっているアスベストが以前から浪岡体育館に使用されていることは知っていたところでございます。体育館は、中学校の入学式、卒業式、浪中祭初め小・中学校の音楽発表会、そして地域の方々がスポーツの練習や大会等に使用されてきた施設でもあります。  今回、アスベスト調査の結果により、施設を閉鎖し、今後、施設改修計画の中で対応していくとのことで、浪中祭には使用できず、合唱コンクールや吹奏楽部演奏など、浪岡高等学校体育館を借りて行い、生徒はもちろん、PTA、先生方を初め町内の大勢の見学者が見守る中、アンコール、アンコールのかけ声の中、大いに盛り上がり、喜び、感動の中で終えたところでございます。  浪岡中学校の体育館は小さく、入学式や卒業式、体育の授業等は旧町民体育館を使用して行われてきたところでございます。また、旧町民のスポーツの練習場所として、大会会場として利用されてきた施設が、今後いつまで使用できないのか、またいつ使用できるのか、対策と方針を計画され、学校はもちろん、町民に知らせてくださることが必要かと思いますので、よろしくお願い申し上げます。  また、8月14日、局地的に豪雨に見舞われ、青森市浪岡では、床上浸水や床下浸水の被害、水田の斜面や道路沿いの斜面など、数カ所において土砂崩れが発生して、被害に遭われました市民の皆様方には、壇上からではございますが、心からお見舞いを申し上げます。  それでは、通告に従いまして順次質問してまいりますので、答弁のほどよろしくお願い申し上げます。  まず最初に、被害対策についてでございます。  8月14日はお盆で、各地において夏祭り行事が行われ、私ども浪岡町内八幡宮において宵宮が行われたところでございます。あいにくの雨でしたけれども、傘を差して多くの町民が参拝をし、祭りを楽しんだところでございます。  また、県内では、局地的な豪雨により、青森市浪岡では、床上浸水や床下浸水が発生し、日常生活に大変困っている方もあり、また、相沢長沢や村元地域の数カ所において斜面の土砂崩れが発生している中、長沢の市道が幅3メートル、長さ5メートルにわたり土砂が埋め尽くされたため、一時通行どめになりました。地域の方々の協力で3時過ぎに復旧したところでございます。同じ長沢地区や村元地区においても、水田の斜面が崩れ落ち、水田に土砂が入ったままの状態であり、特に村元の水田につきましては、正平津川に水田の斜面が流れ落ちて、個人的な力ではかなり厳しいものがあるかと思います。今後、雨が降れば大変な事態が発生しますので、一刻も早く対策を望むところでございます。  8月14日の豪雨で浪岡地区の細野、相沢を中心に被害を受けたが、その状況と復旧状況はどうなっているのか、お尋ねいたします。  次に、2番目といたしまして、身体障害者用パソコンについてであります。  旧浪岡町と旧青森市が4月1日の合併で、私どもは新青森市議会議員となり、初めて議員視察研修で7月4日より3泊4日の日程で沖縄県那覇市と宜野湾市に行ってまいりました。那覇市のIT創造館は、情報通信事業分野で新事業の展開を図ろうとする地域企業や新規創業者等の新たなビジネスステージを目指す事業者の支援を初め、実際の仕事を通した技術や知識を習得するOJTによる人材の育成や地域IT化推進のために、国、県の支援を受け整備したITに特化したインキュベート施設だということでございました。特に驚いたことは、市民だれもが自由に利用できるインターネット等のスペースを配置していることと、身体障害者用のパソコンも配備されていることには、大変驚きをしたところでございます。  現在、市の公共施設に市民が活用できるパソコンが配置されているかと思いますが、目や手に障害のある方が自由に使えるものはなかった。今後は、公共施設に障害のある方のためにそういったパソコンを配置すべきではないのか。市としてはどのように考えているのか、お尋ねいたします。  3番目といたしまして、助成金についてでございます。  あらゆるスポーツ大会や競技大会等の青森県大会に出場をして、東北大会や全国大会に出場する場合、旧浪岡町では、交通費、宿泊費の50%の助成をしていましたが、青森市はなぜ助成しないのか。私、6月議会の予算委員会でも質問したところですが、これまで2回の議会と予算委員会を経験したところ、旧青森市議会議員の質問の中には学校関係が多く、これほど子どもたち、教育施設に予算をつけない市は珍しい。子どもは国の宝、県や市とて同じ考えでいるかと思います。  宝である子どもたちのために予算をつけずして子どもは宝であると叫ぶ資格があるのか。現在、子どもの少数高齢化社会の中で、子どもたちのためにもっと予算をつけるべきであり、つけることによって、大人になったとき、青森市に住み、自分が子どものころ世話になったと感じる心があれば、青森市民のため、青森市の子どものために必ずや活躍してくれるものと私は思っております。  また、子どもたちの大会に助成金を出せないほど青森市の財政は厳しいのですか。子や孫のための合併、合併してよかったと言えるまちづくりをするとすれば、そういう叫びの中で合併したわけでありますので、今後、東北大会、全国大会へ出場するチーム、個人についても私は助成してやるべきと思いますが、市の考えをお尋ねいたします。  4番目といたしまして、自治区協議会委員の選任についてでございます。  旧浪岡町と旧青森市が合併することによって、旧浪岡町に自治区を設け、自治区には区長と自治区協議会委員を設けるとして、区長は市長が指名する。任期は2年、再任は妨げない。また、委員も同じで任期は2年、再任は妨げないとなっていることから、佐々木市長が何らかの病気やけがで長期的な行政を運営できないとならない限り、区長や委員は4年やれることになります。  本来であれば、公正公平に委員を決めなければならないのに、また、長谷川区長も対話と融和の姿勢を強調していること、区長との協議の中で、住民投票を求める会より委員をと要望したところ、石村正司副所長は、住民投票を求める会からは好ましくないと言っていたが、その理由は何なのか。差別ではないのか。決定権は市長にあると言っていましたが、このことについて、1)区長から委員候補者の推薦を受けていたのか。2)として、事前に協議をしていたのか。3)として、選任に当たって最も留意した点は何か。以上の3点について答弁のほどよろしくお願い申し上げます。  最後に、「合併5ヶ月を経過して」であります。  旧青森市と旧浪岡町が4月1日に合併をしてから5カ月が経過した今日、浪岡地区を見てみますと、本当に活気が感じられないのは私だけでしょうか。合併前は、側溝工事あるいは道路工事、下水道工事が各地区で行われていましたが、今は全く工事が行われていないのを見ると、寂しさと不安を感じ、町全体が過疎となるのかと心配でならないところでございます。  合併と同時に保育料が2倍以上になったという人、町民税から市民税になったことで2.5倍以上になったという人、国保税やその他の税金が高くなり、生活にかなりの負担がかかって大変であると、そういう声も多く聞こえてきております。青森市との合併によって、今までどおり浪岡事務所発注の公共工事や商店の方々が納めている物品に加え、もしかしたら青森市の工事や物品の受注がふえ、売り上げも伸びるものと思い賛成された土木建設関係者並びに商店関係者より、本当はこういう状態ではなかったはずと不満の声が出てきているところでございます。今は、公共工事もなく、会社自体も休んでいるところもあり、とにかく仕事がしたい、公共工事を早く発注してほしい、そういう浪岡地区住民の声が多く出てきているところでございます。  青森市と合併して、浪岡地区においてはさまざまな合併記念事業が行われていますが、なかなか効果が上がらず、ぱっと咲いてぱらぱらと散る花火のようで、浪岡地区の発展にはほど遠いように思われる今日、持続的発展の期待の持てる事業を望むところでございます。  本来、旧青森市と旧浪岡町は対等合併したというのに、ある青森市議会議員は、浪岡が青森に抵抗すれば10年後は廃墟にしてやると言い、また、ある市議会議員は、だれも対等合併とは思っていないと言っている議員もいる。このことについては、住民投票を求める会の議員が聞いているところでございます。  私たちは合併をしなければならない。どこと合併するかは住民投票で行うべきと言ってきました。近隣の市町村長や市町村の議員、そして地区外の方からも、なぜ浪岡は南郡なのに東に行かなければならないのか。降る雨も、浪岡は岩木川に流れていき、青森は陸奥湾に流れていき、まじり合うことのない水に逆らってまでも合併をしなければならないのか。今でも地区外の人から言われているところでございます。  これまで合併協議の中で、旧青森市と旧浪岡町でオンリーワンのまちづくりを目指しての中の合併推進議員団が言っている合併によって建設可能になったもの、両首長で合意されているものを含め、今後すべての事業が計画どおりに進められていくのか。また、旧浪岡町職員が1万円の予算を使用するにしても数人の判が必要で、時には十数人の判を必要とするものもあるということで、時間と日数がかかり過ぎて、急を要するものでも大変であると話されていたところでございます。中には、まねばやめればいいと言われている浪岡職員もいるということも私、実際聞いております。  こういうことも含め、次の3点について質問いたします。  合併後の浪岡地域の現状をどのように認識しているのか。  財務会計手続(契約関係)が変わったことで、浪岡地域の予算執行事務に支障があると聞いているが、どうか。  3番目といたしまして、合併協定内容や事務事業の中で決定された事項については、すべて予定どおり執行されるのか。計画変更や見直しすべきものはないのか、お尋ねいたしまして、壇上からの質問といたします。御清聴ありがとうございました。(拍手) 61 ◯副議長(奈良祥孝君) 答弁を求めます。都市整備部理事。   〔都市整備部理事澤村和夫君登壇〕 62 ◯都市整備部理事(澤村和夫君) 奥瀬議員の8月14日の降雨による浪岡地区の被害状況と復旧状況についての御質問のうち、道路関係についてお答えいたします。  浪岡地区の被害状況につきましては、細野・相沢地区及び本郷地区で市道の道路のり面崩落等が8カ所発生いたしました。被災箇所の復旧につきましては、生活道路及び農作業に直接影響のある市道北中野細野線、田ノ沢10号線、田ノ沢17号線、田ノ沢20号線、久兵衛坂線、平野26号線の6カ所については、既に復旧作業を開始しております。また、残る市道一ツ森線、高道南線の2カ所につきましても、早期の復旧に向けて努力してまいりたいと考えております。 63 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。農林水産部長。   〔農林水産部長小嶋敏光君登壇〕 64 ◯農林水産部長(小嶋敏光君) 8月14日の豪雨による農林関係の被害とその復旧についての御質問にお答えをいたします。  このたびの農林関係の被害につきましては、去る8月14日午後1時から同2時の約1時間の間、主に浪岡地区の細野並びに相沢を中心に集中的豪雨があったことから発生したものであります。  浪岡地区の被害状況でございますが、水田の畦畔及びのり面崩壊が2カ所、水路閉塞が3カ所、リンゴ園ののり面崩壊が1カ所、林道の路面洗掘が1カ所となっております。  これら被災地の復旧作業につきましては、応急業務委託を発注し、速やかな回復に努め、植えつけ作物の状況などで事情がある場合を除き、完了しているところであります。 65 ◯副議長(奈良祥孝君) 引き続き答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長横山精一君登壇〕 66 ◯健康福祉部長(横山精一君) 身体障害者用パソコンについてのお尋ねにお答えいたします。  すべての国民の情報通信技術を活用できる日本型IT社会を実現するための構想、いわゆるe-Japan計画によりますと、高齢者や障害のある人に対する情報バリアフリーや情報格差などの解消が課題となっておりました。このことを受け、国におきましては、平成14年度から障害のある人がパソコン等の使用方法について相談できるパソコンボランティア養成派遣事業を初め、パソコンリサイクル事業、障害者ITサポートセンター運営事業を実施してきておりますが、本市におきましては、平成12年度に在宅の身体障害者及び知的障害者の方々が容易に使用できる情報機器を旧青森市内の障害者施設に配置し、在宅の障害者の方々の情報バリアフリーを促進することを目的に、青森市障害者情報バリアフリー設備整備事業に取り組み、身体障害者療護施設金浜療護園、知的障害者更生施設青森月見寮を初め旧市内の12社会福祉施設等に情報機器を整備するなど、情報バリアフリー化の推進に努めてきたところであります。  平成17年8月現在、本市の公共施設における市民が自由に利用できるパソコンの台数と、このうち身体障害者の方に配備されたパソコン台数を申し上げますと、市役所本庁舎内消費生活課に1台、うち身体障害者の方に配備されたものゼロ台、青森駅前再開発ビル「アウガ」内に80台、うち身体障害者の方に配備されたもの8台、青森市総合福祉センターに3台、うち身体障害者の方に配備されたもの3台、青森市障害者生活支援センターに2台、うち身体障害者の方に配備されたもの2台、青森市福祉増進センターに2台、うち身体障害者の方に配備されたもの2台、「青森市ふれあいの館」に1台、うち身体障害者の方に配備されたものが1台、東岳コミュニティセンターに1台、うち身体障害者の方に配備されたものゼロ台、青森市中世の館に1台、うち身体障害者の方に配備されたものはゼロ台となっております。  全体では、車いす対応のパソコンは15台、視覚障害者対応のパソコンが1台となっており、上肢機能障害のある方へ配慮し、周辺機器を整備したパソコンは整備されていない状況にありますが、青森県視覚障害者情報センター、青森県身体障害者福祉センターねむのき会館には、視覚障害者対応、上肢機能障害者対応のパソコンが設置され、障害者の方が気軽に利用できる状況下にございます。  また、公共施設のみならず、在宅の重度身体障害者の方には、日常生活用具としてパソコンを給付し、日常生活をより豊かに送っていただけるよう取り組んでいるところであります。  お尋ねの今後は公共施設に障害のある方のためのパソコンを配置すべきではないかとの御質問につきましては、平成18年度に策定を予定しております(仮称)青森市障害者福祉計画の策定作業の中で検証し、その必要性を見きわめてまいりたいと考えております。 67 ◯副議長(奈良祥孝君) 引き続き答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長古山善猛君登壇〕 68 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 児童・生徒がスポーツで東北大会や全国大会へ出場する際の費用の助成についての御質問にお答えいたします。  教育委員会では、児童・生徒の体力の向上と健康の増進を図るとともに、積極的に運動に親しむ資質や能力の育成が図られるよう、学校体育、スポーツの充実に努めております。小学生、中学生のスポーツ活動に対する支援につきましては、市内の小学校が一堂に会し開催される小学校体育デーや合同運動会に対する開催補助や、青森県中学校体育大会夏季大会や東北及び全国中学校体育大会における宿泊費や交通費について、青森市中学校体育連盟を通じて一部助成を行っているところでございます。  児童・生徒のスポーツ大会の開催、参加につきましては、全国都道府県体育・保健・給食主管課長会議、財団法人全国高等学校体育連盟、財団法人日本中学校体育連盟及び全国連合小学校長会の4者協議による基準に基づいた児童・生徒の運動競技についての通達が県教育長から示されており、その内容といたしまして、学校教育活動としての小学校の運動競技会については、特に児童の心身の発達から見て無理のない範囲という観点から、市にあっては市、町村にあっては郡の区域内における開催、参加を基本としつつ、県大会については、学校運営上や児童のバランスある生活を配慮する観点から、年1回程度とするとされているところでございます。  また、学校教育活動以外の運動競技会に児童・生徒が参加するに当たっては、保護者が十分責任を持つものであるが、学校としても、保護者及び関係競技団体と連携して、児童・生徒が競技会に参加する状況を把握することとするとされているところでございます。  このように、この通達では、学校教育活動としての小学校の運動競技会につきましては、東北大会や全国大会を予定していないところであり、また、学校教育活動以外の運動競技会であります地域スポーツクラブによる活動については、保護者が十分責任を持つものとされているところでございます。  市教育委員会といたしましては、このような考えのもと、小学生のスポーツ活動に関する遠征に対し、助成等の予算措置をしてこなかったところであり、原則的には、今後ともこの考え方に立って対応してまいりたいと考えております。 69 ◯副議長(奈良祥孝君) 引き続き答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。   〔自治体経営推進監総務部長米塚博君登壇〕 70 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) 地域協議会と合併後の経過等のお尋ねに御答弁申し上げます。  浪岡自治区地域協議会委員の選任に係る3点の御質問につきましては、関連がございますので、まとめてお答え申し上げます。  合併後の新たなまちづくりに直接地域住民の皆様の御意見を反映させることを目的に、旧浪岡町の地域であった区域を自治区とし、当該自治区に地域住民の皆様の代表20名以内で組織する市長の諮問機関として地域協議会を設置することとしたところでございます。  この地域協議会の委員につきましては、その設置目的を踏まえ、旧両市町の協議により、浪岡地域に住所を有する方で、当該地域自治区の区域内の公共的団体を代表する方、学識経験を有する方、その他市長が必要と認めた方のうちから、市長が委嘱することと定めたものでございます。  地域協議会委員の選任に当たりましては、この協議結果を踏まえ、公共的団体の代表者や学識経験者、さらには浪岡地区のまちづくりに資する団体の代表者など、幅広い人材の中から、浪岡事務所での事務的なリストアップを経て、浪岡区長と協議しながら、結果として20名の委員を選任したところであり、去る7月20日、委員の委嘱とともに組織会を開催したところでございます。  次に、合併後5カ月を経過してのお尋ねのうち、公共工事に係る2点の御質問につきまして、関連がございますので、まとめてお答え申し上げます。  このたびの旧青森市と旧浪岡町との合併は新設合併でありましたので、合併後の市長選挙により誕生する新市長により、本予算の編成が行われるべきものとし、今年度の当初においては、義務的経費や最小限度の施設の維持管理費及び内部事務管理経費を主としたおおむね3カ月間の暫定予算を編成したところでございます。その後、新市長により政策的経費及び投資的経費などを追加した通年ベースの予算を編成し、さきの第1回定例会最終日でございます6月28日に御議決をいただき、予算執行環境が整ったところでございます。  このようなことから、新市の平成17年度の予算執行環境は、例年に比べ時期的に遅くなったものでございまして、おのずと公共事業の発注の時期もおくれたことについては否めないところでございます。また、特段に浪岡地区の事情として、春先の融雪災害の対応による事務的な繁忙から、設計業務等への着手がおくれたことも要因となっております。  一方、合併に当たり、予算執行など新市として合併当初から円滑かつ適切に事務を進めることができるよう、財務会計システムや契約マニュアルなどにつきまして、事前に両市町の職員による事務調整を行うことにより共通の取り組みとして確認するとともに、個別職員への事前研修などを通じ、新市の行財政運営に支障の生ずることのないよう努めてきたところでございます。
     その際、新市の財務会計手続は旧青森市の例を基本としたことから、旧浪岡町職員についてはふなれな部分もあったことと存じますが、時間の経過とともに習熟しつつあるものと存じます。  なお、浪岡地区の建設工事の発注は、浪岡事務所で既に手続済みですが、今後の公共事業の発注に当たりましては、端境期の生ずることのないよう配意しつつ、早期発注に遺漏のないよう、その事務執行に努めてまいります。 71 ◯副議長(奈良祥孝君) 引き続き答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長狩宿和久君登壇〕 72 ◯企画財政部長(狩宿和久君) 合併後5カ月を経過してという御質問のうち、合併協定内容や事務事業協議の中で決定された事項についてはすべて予定どおり執行されるのか、計画変更や見直しすべきものはないかとのお尋ねについて、合併特例債事業に関しまして御答弁申し上げます。  平成17年第1回定例会の一般質問におきまして、佐藤議員、太田議員に御答弁申し上げましたとおり、合併特例債事業につきましては、旧両市町それぞれの長期総合計画に掲げていた施策の方向性や青森浪岡21世紀まちづくり創造会議内に設置いたしました青森浪岡21世紀まちづくりビジョン検討委員会での検討結果、さらには青森浪岡21世紀シンポジウム等でいただいた貴重な御意見を踏まえ、旧両市町議会において御議決いただいた市町村建設計画の中で、まちづくりの基本方針として定めた5つの基本視点に掲げられた方向を目指す上で重要な事業のうち、合併特例債を活用した方が有利となる事業として20事業を選定したものであります。  市町村建設計画に掲げられた合併特例債事業の実施に当たりましては、市町村建設計画におきまして、公共の関与の必要性や市民要望、社会要請、緊急性、さらには経済性などを検証した上で、手法の妥当性や費用対効果を見きわめることとしていること、また、市町村建設計画の策定過程において、県からそれぞれ個別の事業の適債性については、現段階では判断できかねるため、事業の実施時期に判断する旨の御意見をいただいたことから、昨年10月に開催された第4回法定合併協議会における議案といたしまして、地域住民の合意を踏まえ事業実施の環境が整った時点で、国、県との再度の協議を行いながら進めることと整理されているところであり、現段階におきまして、個別具体の事業について確認されている状況にはありませんことから、市町村建設計画に掲げられた20事業の実施に時期の特定を含めて確定できる状況にはございません。 73 ◯副議長(奈良祥孝君) 13番奥瀬金蔵議員。 74 ◯13番(奥瀬金蔵君) 答弁ありがとうございました。  被害対策についてでありますけれども、私、おとといまで細野・相沢地区を見てみまして、今、部長さんが答弁したように、この改修工事あるいは復旧工事が終わったと答弁されましたけれども、私の見る限りでは全部が終わったように感じられません。それで、話を聞きますと、今、一時的に工事をやっておいて、水田に土砂が入る、あるいはその水田の斜面が崩れてなかなか重機が入っていかれない、そういう場所もありますので、田んぼの稲刈りを終えてから完全復旧の工事を進めると、そういうふうにお話を聞いたわけでございます。  それで、15日、私、この細野地区で土砂崩れがあったのをわかりませんで、15日の朝、6時過ぎ、相沢、細野、目倉石、一ツ森と、こういうふうにして16日と2日をかけて、カメラを持って、地元の人から話を聞き、その場所を確認して歩いてきたところであります。担当の方にも写真を見せておいたかと思います。それで、15日の6時に行ったときは、この土砂崩れがわかりませんで、あっ、あったんだなと、そういう感じでうちに帰ってきたところ、東奥日報を見ますと、15日の朝刊です。2次災害防止のために土のうも積まれたと。非常に早急な対応をしたと。私はそのようにして、どこの場所に土のうを積んだのか。8時半過ぎに再度北中野の方から相沢方面にゆっくり歩いて、どこに土のうを積んだのか確認して歩きましたけれども、この新聞にありますように、土のうを積まれた場所は私はわからないわけです。この新聞に書かれているように、間違いなく14日に発生しておりますので、2次災害防止のために土のうを確実に積まれたのか。まず第1点目。それは担当者が確認しているかと思います。  それから、身体障害者用のパソコンですけれども、いろいろ説明していただき、配備された所、あるいは身体障害者の方に配られたと、こういうふうに言っておりますけれども、この福祉ガイドブックでございます。私、これを初めて見まして、日常生活用具の給付、対象者、障害のある方の家庭生活の不便を解消し、円滑な日常生活が得られるように、必要な用具を給付し、または貸し出します。そういう中において、パーソナルコンピュータという項目がありまして、その手続といたしまして、申請書、身体障害者手帳、介護手帳、印鑑、これらが必要となり、そして、障害とその程度によりまして、上肢または言語、上肢複合障害の1級または2級の方で文字を書くことが困難な学齢児以上の方、こういう人が対象になります。そして、説明を聞きますと、これまで何人かの人に対して無償で配ったこともあるという説明も受けました。しかしながら、そのときの話で、この1級、2級の対象者には配っている。しかし、3級以下の方には当然配られておらず、今説明したように、いろんな施設に配備されていない、あるいは配置しても1つか2つと、そういうふうな状況の中で、目や手が不自由な方が自分でこのパーソナルコンピュータ、特に目の悪い人は点字でたたいて点字で出てくるわけです。そして、指や手に障害があって打てない方は、握りこぶしでもってたたいたり、あるいは足でもって踏んだりと、そういうコンピュータだと思いますけれども、非常に高価なものだと思います。そしてまた、例えば市民センター、あるいは浪岡でいえば健康福祉課の社会福祉協議会が入っておりますそういう施設に、今後1つでも必要になるのではないかなと私は考えているわけです。  体が健康な人は自宅で、あるいは今浪岡の公民館や青森市の市民センターとか、いろんな施設でそういうパソコンの講習会をやっております。しかし、私は西部市民センターの2階の会議室を見たとき、そういうパソコンをどうぞ使ってくださいということで、2階の部屋を見てみましたけれども、机の上にも置かれておらず、棚の中に入って、ガラスの扉で、時にはかぎのかかっている状態で、自由に使うということはまずできません。ですから、市民センターのような子どもからお年寄りまでが集まってスポーツや文化、あるいは勉強しながらでもいいです。自由にそういうパソコンをもっと使えるように、そしてこの身体障害者の方がもっと気楽に、車いすや、家族がついていても構わないだろうと思いますけれども、私はそういうふうにしてもっと整備をする必要があるんじゃないかと思いますけれども、もう一度その辺についてお尋ねいたします。  それから、助成金についてでありますけれども、予算委員会の答弁書を見ますと、確かに青森市では行われていない、また今後も行うつもりはない、短くすればそういう答弁かと思います。そして、中学校については助成金を出す。しかしながら、当然旧浪岡町においても、小学校のスポーツに関しては予算はつけていないわけです。中学生以上、県大会、東北大会、全国大会の予算については、旧浪岡町の場合はきちっと予算書の中に、県大会の場合は幾ら、東北大会の場合は幾ら、全国大会の場合は幾らと、そういうふうにしてきちっと示していますけれども、私ども6月議会で予算書を見ても、どの辺に書いているのかよくわからない。そういう中で、浪岡はとにかく子どもたちのスポーツ関係において、県大会で優勝した場合は、予算は持っておりませんけれども、予備費から充用してきたわけです。青森市においても、今後その子どもたちのスポーツにおいて助成はしない、そういう方向と言っていますけれども、この予備費から充用して、出さないと言わないで、子や孫のためだ、将来青森市をしょって立つ子どもたちのためです。予備費から出すようにしてほしい。  そして、ちょっときつくなると思いますけれども、例えば1チームに10万円出す。年間100チームあったとする。あるいは15万円でもいいです。浪岡の場合は最高二十数万円まで出していただきました。そういう中で、1000万円から1500万円、子どもたちのために予算を使うということは、青森市で財政的に大変厳しいものかどうか、お伺いいたします。  それから、これはちょっと質問事項に入っておりませんけれども、先ほど総務部長が自治区の委員の選定について、浪岡の方で自治区委員の名簿を作成し、総務部長に手渡しをして、総務部長が市長に渡して、市長が委嘱をしたと、そういう答弁でありますけれども、私、聞くところによりますと、浪岡においては、この自治区の委員の選定について会議をした記憶がない、そういうふうな話を聞きました。いきなり青森の方から、どうですかというふうに出されたと、そういうニュアンスも聞こえております。総務部長の答弁がそれで本当によいのかどうか。  再質問を終わります。よろしくお願いします。 75 ◯副議長(奈良祥孝君) 答弁を求めます。都市整備部理事。 76 ◯都市整備部理事(澤村和夫君) 奥瀬議員の8月14日の豪雨によります道路災害に関する再質問にお答えいたします。  8月14日の豪雨によります道路のり面の崩壊箇所についての対応につきましては、現場を確認の上、道路を閉鎖している土砂の撤去等、同日中に緊急処置を行っております。その後、気象予報から、19日の夜に強い降雨が懸念されましたことから、2次災害のおそれのある北中野細野線につきましては、19日の午後に土のうを積む処置を行ったものであります。 77 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。健康福祉部長。 78 ◯健康福祉部長(横山精一君) 再質問にお答えをいたします。  障害のある方が自由に操作できる、そういったようなパソコンを公共施設に配備すべきじゃないかということだと思うんですが、市内の公共施設の配備状況、そして公共施設のみならず、先ほど御答弁を申し上げた在宅の重度身体障害者の方々への日常生活用具のいわゆる給付状況、こういった内容と同時にあわせをいたしまして、これら国、県の施策動向がどうなるのか、同時に、障害のある人のニーズがこれからどうなるのか、そして、今抱えております財政状況、こういったものがどういうふうになっていくのかというような総合的な視点からやっぱり考慮すべきことなのではないか。議員、おっしゃるとおり、自由に操作できる環境をつくるということは、私どももそういうふうな環境にぜひ合わせたいと思いますが、18年度に策定を予定しております(仮称)青森市障害者福祉計画の策定作業の中で、こういった点を踏まえて、その必要性を見きわめてまいりたいというふうに考えております。 79 ◯副議長(奈良祥孝君) 続いて答弁を求めます。教育委員会事務局教育部長。 80 ◯教育委員会事務局教育部長(古山善猛君) 奥瀬議員から再度の御質問でございます。  予算的な部分で、旧浪岡地区では予備費から支出をしていたというふうなことでございますが、小学校の児童のスポーツ大会に関します基本的な考え方は、第1回目の定例会の予算委員会でも申し上げまして、また、今回壇上でお話ししたとおりでございますけれども、先ほど総務部長の方から秋村議員に御答弁されました中に、今後の自治体経営ビジョンの中で、さまざまな形で今後の旧青森、旧浪岡との合併後の新しい自治体の経営の方針と一体的に議論をするための総合計画等の部分のお話がございました。そうした中で、1000万円の予算が云々というふうなこともございますけれども、その財政的な面、あるいは人的な面も含めた部分は、予算編成の時期に際してさまざまな御議論をさせていただければと考えてございます。 81 ◯副議長(奈良祥孝君) 引き続き答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。 82 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) 地域協議会委員の選任についての再度のお尋ねでございますけれども、先ほど壇上で御答弁申し上げましたとおり、この選任に当たりましては、浪岡事務所での事務的なリストアップを経た上で、浪岡区長の協議、その結果に基づいて最終的に市長が委嘱したものでございます。 83 ◯副議長(奈良祥孝君) 13番奥瀬金蔵議員。 84 ◯13番(奥瀬金蔵君) 再々質問ですので、青森市文化・スポーツ全国大会出場事業補助金に関する基準、この中に補助対象となるもの、第2条、補助対象者は、文化芸術及びスポーツ活動等において、県内大会または東北大会を経て青森市の代表として全国大会等に出場する青森市内に住所を有する個人及び団体、それから全国大会出場という、こういうものに対しては補助を出すんだと、こういう基準になっております。ですから、私は、その県の教育委員会の教育長の通達であるとか、市は市の考えとか、市町村は郡の考えとか、そういうことを言わず、こういうふうにありますので、これからさまざまなスポーツ大会があるかと思いますので、ぜひともこの基準に関する、しかも第2条に合うように、青森市に住所を在する者に対して、団体であろう、あるいは個人であっても、前回団体の場合は10万円以内とか、個人の場合は1万円とか、そういうお話もありましたけれども、こういう基準もありますので、今後、特に小学生の子どもたちが、県大会で優勝して東北大会や全国大会へ行く場合、何とか補助を出すようにお願いしたい。  そして、答弁の中には、親の責任で云々と、私は小学校ばかりでなく、中学校においても、高校においても、スポーツや部活動をやる子どもにとって、親は常に目を向け、試合のときは応援に行き、そして送迎もやっているわけです。練習においても、小学校の場合は親が送り迎えをし、そして県大会については、親の責任できちっと大会の会場に送迎をしているわけです。その中において、私は、ただ、親の責任と言わず、行政による責任ももっと果たしてほしい。行政の責任が目に見えていない。ですから、これにあるように、今後は東北大会や全国大会に行く場合は、何とか子どもたち、あるいはチームに補助を出してくださるよう、まずこれを要望しておきます。  次に、相沢の市道の北側の土砂崩れがこのように新聞に載りました。特に市道ということで、そこだけ取り上げております。私ども住民投票を求める会並びに合併推進議員団で、町長リコール、町長選の中でさまざまなチラシ合戦をしました。そういう中において、ある日突然、東奥日報より、住民投票を求める会のチラシは今後、新聞に入れないと、そう言われてきたところであります。そういう観点から、私はこの東奥日報が青森市に味方をしているような記事の書き方ではないのかなと。合併すれば、青森の方ですぐにやってくれると、そういうふうな、やらないことをあたかもやっているかのように誤解を招くようなこの東奥日報の記事は、我々にとっても、浪岡地区住民にとっても、本当に困ることであります。  そしてまた、私は実際に東奥日報に電話をかけたんですよ。したっきゃ、東奥日報の方で、その土のうだ、だれかが寄せませんかと、そういうお話でした。あの大きい土のう、クレーンとか重機で上げなければ寄せられない土のうをだれかが寄せませんかと、そういう東奥日報の対応をした人が私に言って、本当に頭にきたところであります。とにかく、細野・相沢地区の土砂崩れ、全部やってしまったと言いましたけれども、まだやっていない部分もありますので、部長、あなたの目で実際確認してちょうだい。お願いします。  そういうことで終わります。 85 ◯副議長(奈良祥孝君) この際、暫時休憩いたします。   午後3時12分休憩           ──────────────────────────   午後3時45分開議 86 ◯議長(間山勲君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  次に、2番海老名鉄芳議員。   〔議員海老名鉄芳君登壇〕(拍手) 87 ◯2番(海老名鉄芳君) 風の会・住民投票を求める会連合の2番の海老名です。よろしくお願いいたします。(発言する者あり)静粛に願います。  それでは、一般質問をさせていただきます。  小泉首相、郵政民営化法案賛成か反対か、その是非を問う。これは今回国会で否決された郵政民営化法案を国民に直接信を問う。今、国会は議院内閣制で実施しております。その中で小泉首相は、今回の選択を行ったわけであります。浪岡町の3度の住民投票、これも青森市との合併の是非を直接民主主義、住民投票で問う。今回の小泉首相の国政の手法、直接国民に信を問う、浪岡で行われた住民投票、これも直接町民に信を問う、非常に同じような形で行われたわけであります。  今、いろんな世論調査によりますと、自民党が圧勝すると、浪岡の住民投票も青森と合併反対、3度の圧勝でありました。これはやはり間接民主主義より直接民主主義というのは非常に重い、そういう形のものでありまして、さらに間接民主主義というのは、皆様も御存じのことと思いますけれども、非常に多大な労力と時間が必要だったわけです。その結果として、再三申し上げますけれども、浪岡の民意、合併に反対を意思表明、はっきり3度もしました。今必要なことは、私はやはり浪岡の民意の再確認、それによって、今後、青森市政の方向性というものをはっきりさせて行政の中で進めるべきではないか、これがやはり新市の最も重要な課題ではないかと、そういうスタンスのもと、通告に従いましてちょっとやらせていただきます。  住民監査請求について質問いたします。  合併協定の中で告示行為の脱漏について、さきの6月議会、予算委員会の中では、総務部長より、議員の在任特例、任期等について議決があった際に告示すべきを規定しているが、この告示によってその効力が生ずる旨の規定は置かれていない。したがって、広報紙等の活用により、法の予定する告示の目的は達成していると、こういう答弁をしておりますけれども、この趣旨の発言は変わりないのかであります。先ほど聞いておりますと、何か変わりないみたいですけれども、お聞きしておきます。  また、県で告示行為の脱漏は違法であると見解を示し、市長も県の見解を待つと言っている中で、仮に私ども浪岡の議員の在任が無効ということになったら、どうなるのかであります。答弁をお願いします。  また、一連の地方自治法違反で辞職していた議員の方々は、数の中にはいろんなしがらみの中で、結果としてそうなったという方もありまして、私としましても非常に残念なところもあるんですけれども、政務調査費の扱いについては、辞職に至るまでの過程で問題はないのかであります。  次に、「りんご販売について」であります。  創造会議、また合併前後、そして、今でもリンゴは新市の宝物であると再三再四にわたって市長は強調しております。私を初めリンゴ生産者にとっては大変ありがたい話でありますが、今リンゴ産業の現状を考えてみますと、浪岡町のときもそうでありましたけれども、新市にとっても非常に大きな荷物に私はなるのではないかと、その荷物を市長が背負っていただいたと、そう思っております。合併前の加藤町長、私は農業のことはわからないということで、リンゴ生産者の集会にはほとんど出席しなかったんですけれども、ある意味でそれなりに理解していたからではないかと私は推測しております。しかし、ありがたいことに、佐々木市長は、すべての集会に出席し、大変積極的な発言をしていただいております。私を初め多くの農家の方は、今のところは半信半疑で現実のところ聞いております。でも、従来の行政の取り組みの延長の中で、それは私どもが考えているからそう思っているだけの話でありまして、今新市になって、市で積極的にリンゴの販売促進をやっていると聞いております。その取り組みによっては、これはまたわからない話でありまして、ある意味では私もまた非常に期待もしております。  その中で、どのくらいの販売量、さらに金額が見込まれ、これによって農家所得の向上はどの程度見込まれるのかであります。  もう1点は、取り組んでいる販売活動、さらに、今まで浪岡でいろいろ農協等とか、町おこし対策室、さらに農政課等で行ってきた方法に比べてどのように違うのか。その辺のメリット等も一緒に示していただきたいと思います。  よろしくお願いいたします。どうもありがとうございました。(拍手) 88 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。   〔自治体経営推進監総務部長米塚博君登壇〕 89 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) 海老名議員に御答弁申し上げます。  旧浪岡町における合併関連議決の告示に関する3点のお尋ねでございます。関連がございますので、まとめてお答え申し上げます。  旧浪岡町における合併関連議決の告示につきましては、地方自治法や合併特例法の規定の仕方から、告示の有無が協議成立の効力発生に影響を及ぼすものではなく、その趣旨としては、広く一般に知らしめることを目的としているものとの理解から、合併関連議決の後に、旧浪岡町において毎戸に配布されました「『オンリーワン』のまちづくりを目指して」と題するパンフレットにより、法の予定する告示の目的は達成されているとの認識でございまして、さきの6月議会における答弁に変わりあるものではございません。  市のこの見解につきましては、県にも御照会申し上げておりますが、地方自治法並びに合併特例法におきましても、告示がなされない場合の規定はございませんことから、現在のところ、効力がないとした場合についての想定はしてございません。なお、監査請求にある政務調査費の支給差しとめ等につきましては、監査の結果を踏まえた上で対処すべきものと存じます。 90 ◯議長(間山勲君) 続いて答弁を求めます。農林水産部長。   〔農林水産部長小嶋敏光君登壇〕 91 ◯農林水産部長(小嶋敏光君) リンゴの販売についての2点の御質問にお答えを申し上げます。  まず1点目の現在、市で取り組んでいる販売促進による販売量及びこれに伴う農家所得の向上の見込みについてでございますが、リンゴの販売促進活動につきましては、一般質問第1日目の奥谷議員の御質問にお答え申し上げましたが、合併により青森市の宝物となりましたリンゴの販売促進を図るため、現在、地産地消と域外への新たな販路拡大の2つの活動を展開しております。  地産地消の推進につきましては、その具体化に向け、去る8月18日から農林水産部職員と浪岡農協職員が同道いたしまして、市内の大口需要家と思われる金融、医療、福祉、量販店など、各種事業者百数十社を訪問し、メイド・イン・アオモリとなりましたリンゴのPRと地元需要の把握、喚起とともに、この秋からのリンゴの販売に向け、販路拡大作戦を展開しているところであります。  また、域外への新たな販路拡大につきましては、60万都市でございます鹿児島市への販路拡大に向け、先般、市長によるトップセールスを実施し、青森リンゴの積極的なPRとその受け入れの可能性を探ってまいりましたが、市場関係者等からは、共同企画でリンゴを販売したいなどの御提言をいただき、第一歩を踏み出せたと考えております。  市といたしましては、このたびの取り組みは7月下旬から8月上旬までの7日間にわたり開催いたしました浪岡地区生産者等との「りんごを語る集い」と一対として、これまでの生産活動に偏りがちな農業者、農協等の姿勢を、消費者、市場の動向に敏感で販売を意識した主体的な生産者、生産団体となることを期待し、市として先導的な活動として取り組みを開始したところであります。  幸いに、現在まで接触を持ちました各事業者は、押しなべて好意的で積極的な反応をいただいており、相当の販売促進効果を期待できる感触を得ておりますが、お尋ねの販売量の見込み等につきましては、今後これら消費者、需要者の反応を受けて、JA並びに生産、出荷組織がその情報に対して具体的対応を行い、結果を生み出すべきものと考えております。  いずれにいたしましても、地産地消及び鹿児島市への販路拡大は緒についたばかりでございますので、生産者、出荷者の主体的、積極的な取り組みによって確実に前進し、リンゴ生産者の所得向上が図られることを期待しております。  次に、これまでのリンゴ販売方法との違い、そのメリットについてでございますが、現在、市で推進しております地産地消及び域外への販路拡大につきましては、贈答用、店頭販売、調理、給食用、さらには自家消費用としての販売を想定し、その販売方法につきましても、購入者側との関係によって市場経由、産地直売など、さまざまな方法があると思われます。  その具体的効果といたしましては、出荷経路を短縮することにより、輸送経費、市場手数料等のコスト削減が図られるという直接的なメリットも考えられますが、何よりも最大のねらいは、メイド・イン・アオモリのリンゴのブランド確立を図ることにより、消費者の前に姿が見える生産者として安全、安心なリンゴを提供して相互の信頼を醸成し、これによって確実な顧客へ向けて安心と信用に立脚した生産者側からの商品企画、価格形成が可能となり、永続的な販売と農業所得の向上につながるものと考えております。  今後、人口減少が進行する中、消費者の選択性はますます高まることが予想され、生産物、生産者の特徴、独自性の獲得が重要な要素となると思われますことから、市といたしましては、販売を意識し、ブランド力を駆使する農業者の成長を期待しております。 92 ◯議長(間山勲君) 2番海老名鉄芳議員。 93 ◯2番(海老名鉄芳君) 再質問をさせていただきます。  最初、リンゴの方からちょっと質問させていただきたいと思います。  今、農林水産部長が言ったように、非常にこのリンゴというのは年々生産量も落ちているんですけれども、それ以上に消費の量も落ちているということで、私ども、平成6年、7年あたりからは、やはり再生産を維持していく上で、私もリンゴ農家なんですけれども、それ以降は非常に大変な思いをしております。特に平成9年、さらに平成13年産、14年産、これは山川市場と申しますか、つくった原価の半分にも満たないという値段で私どもは売る羽目になりまして、非常に大変な思いをしまして、ここで大変なことになって井戸に入ったと、そういう気の毒な方もあったり、この辺からいなくなったり、非常にさまざまありました。その過程の中で一連の農薬の無登録問題等もやはり起きたのではないかと。やはりいかにコストを削減するか、安い薬を使いたい、農薬費で済ませたいと、そういうことがその一連の中であったということです。それら等をこの青森市というのはいろんな形でカバーしてくれるということですので、私も大いに期待しております。  やはり浪岡の議会におきましても、このリンゴの問題というのは、私だけではないんですけれども、議会の中で私も取り上げましてお話しさせてもらったケースがあるんです。その中で、市場主義は是か非かというタイトルで1回やったことがあるんですけれども、それをやりましたら、すぐ近くにいる太田議員に哲学者だと、そう言われまして、私もびっくりしたことがあったんです。  その中で私が取り上げた事例にさせていただいたのは、和歌山県の南部川村というのがあるわけなんですけれども、これは皆さんも聞いたことがあると思います。ここの村というのは、バブルが崩壊しまして、日本の経済というのは10年、15年と、今でも地方というのはその流れの中で非常に大変なんですけれども、私どもリンゴ農家も大変なんですが、その中にあっても、所得率の伸びが10年間で全国一の村というのがあったわけですね。何でそういう一ローカルの村がそういうことができたのか。当然これはだれでも関心を持つわけなんですけれども、そこでは海を中心としたまちづくり、さらに、炭とか、そういういろんな地元の産物をいかに加工を加え、そのブランド名をはっきりさせて売っていくか、きっちりつくったものを販売していく。それを毎年ともかく全国一位になるんだと、そういう目標を立てまして、その10年間の積み重ねがそういう1つの結果を得たということであります。  ですから、私は、今回青森市が浪岡のリンゴに対しても責任を持つなら、これは行政だけではなくて、生産者はそれに対してもっと意識を持たなければ、これは達成できない話なわけなんですけれども、生産者並びに行政、さらに生産者団体、農協等も一丸となって私は数値目標というものをそれなりにはっきり持つべきだと。それがなくて検証のしようがないわけです。市場価格というのは毎年変化するわけです。ですから、安い年もあれば、高い年もある。去年はたまたま台風とか、いろんな要因等で非常にまあまあの値段だったわけなんですけれども、それら等いろんな諸経済的条件があるにしましても、やはりその数値目標をはっきり設定し、それに基づいた検証を行わなければ、私はそういう目標というものを達成できないのではないかと。この数値目標を設定してみてはどうかと、これが1点であります。  2点目として、地産地消、私はこのテーマでもずばりやったことがあるんですけれども、何と申しますか、先ほど来、県内のいろんな企業もあれをいっぱいやられてきたと、こういうお話を聞いております。私は、それも1つの有効な手段だと。特に今この青森市というのは、商工会に対して佐々木市長というのは絶大なる力を持っている、そういうお話を聞いておりますが、非常に有効な手段だと思っております。  ただ、今回、私は今でもまだ分町を語っているわけなんですけれども、浪岡の町の中では、ある意味ではもう合併してしまったんだから仕方がないんじゃないかと、そういう動きもないわけではないです。この先、コミュニティ、町内会同士の交流というのは、仮にある意味で落ちついていくということであれば、そういうものもまた1つの有効な手段ではないかと、そう思っております。  今この町内会の交流というのは、浪岡の町内会が37あって、青森には百何ぼあったという話を聞いていたんですけれども、そういう形で町内会同士で、ある意味ではリンゴのこういう交流を行って産直を実施する、これもリンゴを市内で消化する1つの非常に有効な手段ではないかと私は思っております。  もう1つ、これは間違いなくいけるのではないかというので、ここに3000人の職員がいるそうであります。この方々が仮に1人で10ケース、20ケースと買ったら、もうこれは大変なものですよね。(発言する者あり)あははでないですよ。こういうことをやはりきっちりやっていただく。そうすれば、10万ないし15万ケースぐらいというのは私は不可能な数字ではないんじゃないかと、そう思っております。  さらに、青森市では、海ではホタテもつくられているわけです。それら等を逆に私ども浪岡町との交流というものに、やはり町内会の中とか、いろんな形でそういうコミュニティを確立していく、そういうものを通しながらやはりやるべきではないか。今の2番目は私の提案ですので、答弁は要りません。  3番目は、これも提案というか、そういう形になると思うんですけれども、新市建設計画の中で、市民農園を実施するというか、運営するというか、つくると、そういうことが取り決められていたみたいです。その中で、7000万だか、6000万だか、私も全然忘れてしまったんですけれども、販売所、その中で物を売れるようなところをつくりたいという話を聞いていたわけなんです。私は合併反対でしたから、これはどうでもいいとほとんど記憶にないんですけれども、そういうものを仮に実施するということでありましたら、あと3年後ですか、4年後ですか、5年後ですか、ちょっと忘れたんですけれども、新幹線が青森市にも来るみたいであります。その新幹線効果をいかに享受できるまちづくりをするか、これは佐々木市長の持論であります。そういうまちづくりをいかに進めるか。その中で、八戸に行きますと八食センターというのがあります。この青森市でもそういうものをつくった方がいいのか悪いのか、これは市の商工業者全体で議論しなければならないと思うんですけれども、そういうものの中でやはり農産物の販売というものを、今の浪岡の道の駅、「ゆ~さ浅虫」、そういうところだけでなくて、やはりきっちりしたそういう場所、形の中で展開すべきではないかと、そう思っております。これに対しては答弁をいただきます。  リンゴの方はこれで終わりまして、あとは合併絡みの話を少しさせていただきたいと思います。  先ほど選挙の話をしましたけれども、それは違うのではないかと、そういうことで国民投票だと小泉は言っているんですが、浪岡の住民投票とは違うと、そう言っていた方もあるんですけれども、今回の小泉首相の手法というのは、直接国民に信を問う、それも郵政民営化是か非か、非常にわかりやすいわけです。私ども浪岡町でも、青森との合併は反対か賛成か、是か非か、これも非常にわかりやすかったわけです。推進の議員の方々は、常盤も入れたらいいとか、黒石も入れたらいいとか、いろんな話が出たんですけれども、私どもの一連の住民運動というのは、そういう意味では非常にわかりやすくて、その中で浪岡の直接民主主義は合併反対だったんですけれども、合併特例法というのは、議会が間接民主主義を採用しているものですから、その中でそうなってしまった。  私は、今回のこの、告示の問題というのは、一連の手続の中で、これは忘れようが忘れまいが、本当の話はどうでもいいような話だと思うんですね。本当の話、小さい話なわけです。ただ、今回、浪岡町の推進した議員、さらに青森市側も浪岡の民意は合併に反対だと、これをお互いに理解していたはずです。そういう中で合併協定書というものを、つくった時点は青森はそこまでの認識はなかったのかもわからないんですけれども、浪岡ではそういう認識の中であったわけです。そういう過程の中で4月1日を迎えたと。  先ほど奥瀬議員は、東奥日報の記事をどうのこうのと言っていましたけれども、私はちょっとこれはどこの新聞社か言わないで、高村薫さんという方の寄稿をちょっと紹介させていただきたいと思うんです。この方は、「『公共』の歯止め失われ」というタイトルで書いているわけなんですけれども、本当にその一部分だけなんですけれども。  「資本主義社会で日本の会社はなぜ、わたくしたちにとって基本的に『善』だったのだろう。半世紀この国で生きてきた生活者の実感では、端的に会社がそれだけのことをしてきたというのが答えである。  戦後復興を支えたのは産業であり、食べるものもなかった一般生活者を、実質的どん底から引き上げてきたのは会社での賃金労働であり、しかも終身雇用制度や社会保険が社員の一生をほぼ保証してきた。また少々の非効率はあっても会社はあえて余剰人員を抱え、福利厚生に努め、社員教育に時間をかける。  またさらに、こうしたやり方は自由主義経済の市場原理にそぐわないが、それならばと国がさまざまなセーフティーネットを張り、護送船団と揶揄されながらも、全体としての安定を図ろうと腐心する。そして社員も社会も、大筋ではこの仕組みを是認する。こんな企業社会が『善』でなければどうしよう。  『善』は人を大事にし、人を危険から守る。高い経費や非効率の犠牲を払っても、弱者を救い、人を欺かず、公正にふるまい、和を尊ぶ。このような善なる社会を可能にしてきたのは、よく言われるように日本人の勤勉さであり、高い教育水準であり、個人主義の抑制であり、ある時期まではよく機能していた官僚機構であり、成長期の経済だったが、それらの条件を得て、1億人の社会を全体としてうまく底上げしてきた結果が、『安心』という『公共』だった。」  これが今までの流れです。今どうなったのか。「時代の変化は不可避であり、産業構造もゆるやかに変化してゆくべきものだと思うが、どんな時代にもあるべきバランスはある。」、これだけ読んだらちょっとわからないです。  こういうことだったわけなんですけれども、非常に経済市場主義というんですか、それらの中で、今電力会社の問題とか、飛行機の問題とか、食品の問題とか、あとは三菱の自動車の問題もありました。リコール問題ですね。さらに、橋のコンクリートがはがれ落ちる。一番最近ですと、端的だったのは、福知山線の脱線事故なわけですね。こういう安心であった公共というものが失われたという最近のいろんな社会の事象というのはいっぱいあるわけなんですけれども、私ども浪岡町の合併というものも、やはり常識という一連のだれでも考える、町民が全員反対だったものを押し切る。そういう常識というものをやはり排除して進めた、私はこれが今回の一番の問題であったと。  これはちょっとそれますけれども、教育長、これは答弁は要らないことです。今常識が通らないと、そういうことを言いましたけれども、こういうことが子どもたちに与える影響というのは今は非常に大きいわけですよね。それで、いろんな概念を教えるのは学校なわけなんですけれども、先生なわけなんですけれども、それら等をその中で教えるというのが民主主義ということですね。こういう民主主義を否定するようなことが、私ども浪岡町の子どもたちはいっぱい見てきたわけです。さらに、新聞記事等を見まして、この青森市の子どもたちも見てきているはずです。さらに、県内の子どもたちも見てきているはずです。そういう中で、私みたいにそういうことに対して余り関心を持って育ってこない子ども時代は問題はないと思うんですけれども、やはり非常に賢い、さらに物が見える、そういう子どもたちほど、通常社会で言う悪く反応するわけですね。すべて物を冷ややかに見る。今回はそういう1つの常識を壊した結果ではなかったかと思うんです。  もう1つ、ちょっと教えておきますけれども、議員の方も余り知らない方もいると思います。今、大学の学部で一番人気の学科というのは何だと思いますか。最近は心理学科なんです。これに入りたいという学生がいっぱいいるんです。何でそうなるのか。今、社会の行き先が非常に不安だからです。次に学科で人気があるのが福祉学科、これは雇用もあるのかなと私も思うんですけれども、最近最もふえてきている学科というのはコミュニティの学科なんです。コミュニティの学科というのは、いろんな学校で最近新たに新設しておりまして、私もきのうちょっとインターネットで調べてみましたら、まあまあ、あることあること、びっくりしてしまったんですけれども、これなんかは立教大学に来年、2006年から新しくやるということです。  何でそういうことが起きるのか。これも、先ほど申しましたけれども、経済の市場主義のもとの中に社会全体が大きく変化を求められている。これら等の変化をなし遂げなければ、またこの先の私どもの今の所得を維持していくことができないという大きな課題はあるわけなんですけれども、そういう中で、やはり子どもたちの心に大きな変化が起きている。このコミュニティ学科に入りたいという子どもは、仲間が欲しい、仲間をつくる方法を覚えたい。そういう意味では、コミュニティというのは非常に大事なものである。そういう意味では、私は先ほどリンゴ販売について、やはり町内会同士の交流というものの中でやるというのは非常に有効なのではないかと言いましたけれども、そういうことで、私ども浪岡町というのは2万人で、それなりに有効なコミュニティであったなと思うんですけれども、それが今壊されて非常に残念だなと思っております。  こういう話、私の話ばかりしていますと再質問になりませんので、ちょっと質問させていただきたいと思います。
     先ほど告示行為の中で、それらの中でこの告示行為が起きたわけなんですけれども、私はこの告示行為なんていうのは大した問題ではないなと、それはそう思っております。ただ、この一連の手続の中でこれら等が行われなかったわけなんですけれども、例えば地域協議会の5条の5、地域自治区の問題、5条の6、区長の問題です。7条は議員の在任の問題、8条は農業委員の問題、これら等があったわけなんですけれども、今回、私どもの身分というのは4月1日から、私ども浪岡の議員もそうなんですけれども、青森市の議員もそうなんですが、条例で設置していないわけですよね。私どもの身分というのは条例で設置していない中で、合併特例法に基づいた形で私の身分というのはあるわけですね。ですから、私は、この告示行為というものがなされなかったというのは手続の上では非常に大きな問題だと、そう思っております。通常は、これはどうなんですか。私もこういう細かいことは余りわからないんですけれども、条例で定めない。そのかわり、条例にかわるものとして例規集というんですか、何かそういうものがあるという話を聞いていたんですけれども、そういうものというのは例規集にあるんですか。その辺をちょっと……。その手続を行ったのか、また行ったとしたらいつであったのか。先ほどのリンゴの1点とこの1点につきましてお聞きしたいと思います。 94 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。農林水産部長。 95 ◯農林水産部長(小嶋敏光君) 海老名議員の再質問にお答えします。  リンゴについてでございますが、1点目が、リンゴの販売について、数値目標を持つ方がいいのではないかというような趣旨の御質問だと受けとめましたが、現在、私どもの方で地産地消という観点から、市内各事業所を回って歩いておりますが、その中では、先ほども申し上げましたが、各事業者はおおむね好感触を得ている。さらには、積極的な反応を示していただける事業所も多々あります。その中で、相当な販売効果が期待できるとは思っておりますが、お尋ねの数値目標などにつきましては、この消費者、需要者の反応を受けた、実は生産者、出荷組合等がその情報にどう対応していくかということが一番のポイントではないかと思っております。市としては、当然その方々と一緒にそれを支援しながらということになるわけでございますが、この出荷組織、生産者等がやはり組織的にシステムを構築しながら、その中で数値目標等の活動が生み出されるものではないのかなと、こういうふうに考えておる次第であります。  それから、その後、販売等のお話がございました。いろんな御提案がありました。地産地消という観点で町内会の交流を進めてはどうかとか、市役所職員の話もありましたし、ホタテの交流、市民農園に販売所を設けてはどうかというようなことも含めて新たな販売対策の拡充という趣旨と受けとめましたが、私どもいろいろ回っている中で、当然にしてデパートや量販店等もお願いしてまいっております。この中でも、やはり具体的なお話もお聞きしておりますし、今後、専門の方々をお連れして、その中で具体的に販路のことについてもお話が出てくるものと期待はしております。  それから、私どもの方で回っている中では市内の各町会においても、ある町会においては、月に例えば1度とか2度、その町会の産地直売を実施するという町会も、情報としていただいておりますので、そういう町会にもお話をさせていただいて、その後、この活動につないでいければなと、こう思っております。  以上です。 96 ◯議長(間山勲君) 続いて答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。 97 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) 御答弁申し上げます。  議員の身分にかかわる分のお尋ねでございますけれども、海老名議員、御承知のことと存じますけれども、この議員の定数につきましては、地方自治法に定める諸規定の中で、要は人口割に基づいて何人を上限とするというそれぞれの規定がございます。その規定を上限として条例でこれを定め、この定められた条例について告示の上、知らしめなさいという地方自治法上の規定がございます。ただし、この地方自治法上の規定はオーソドックスな場合の地方自治法上の規定でございまして、合併に際して特段にということで、合併関係市町村の議会の議決を経た上で、その議決内容、協議が成立した場合は、その合併関係市町村においてその内容を告示し、告示することによって条例として定められたこととみなすという地方自治法上の規定がございます。したがいまして、このみなし規定というふうなことからいって、具体的なお尋ね、つまり例規集にあるかないかということでいきますと、ございません。したがいまして、昨年の10月のそれぞれの旧浪岡町、旧青森市の議決に起因いたしまして、それぞれに定められたものというみなし規定を運用しての対応になっておりますことを御理解いただきたいと思います。 98 ◯議長(間山勲君) 2番海老名鉄芳議員。 99 ◯2番(海老名鉄芳君) 今の総務部長の答弁というのは、従来と申しますか、さきに答弁した効力があるとか、どうのこうのとか、いろいろ自信いっぱいで言ってきたんですけれども、それら等手続がやはりしっかりしていなかったと、そういうゆえんではないかと私は思っております。  当然私どもの身分というのは、在任、さらに任期、定数も当然あるわけなんですけれども、これら等につきましては、通常、告示を行い、さらに条例ではなくて、この合併特例法に基づいた形で例規集でその編集をしておく、そういう手続を済ませておくという形が当然なわけなんですね。それら等を行ってこなかった。これは非常に大きな問題だと私は思うんですね。さきに市長も県の見解を聞くと、国でもなかなか見解を示せないと、そういう中で、私ども議員の身分というのは非常に大きな問題だということであります。  これら等につきまして、もう一回聞きますけれども、もしこの一連の手続の中で私どもが失職になるということは100%あり得ないのかあり得るのか、その辺につき1つ聞きたいと思います。  もう1点、仮に私どもが手続の問題で失職したとしたら、青森の市議会の今の運営というのは、市議会そのものはどうなるのか。  もう1点は、やはり市長の責任というのはどうなるのか。  この3つについて聞いておきたいと思います。  ついでにちょっとお話しさせていただきたいと思いますけれども、この青森の議会というのは3回で終わりなわけですよね。再々質問で終わりだと。それは制度的にそういう形で行っているというのは、みんなで決めたことでありますから、私もしようがないと思うんですけれども、ただすれ違い、これを指摘する局面がない。それはどういう局面かと。私どもは再々質問しまして、それで答弁で終わりになるわけです。さきに、私の質問に対して佐々木市長はありがたくも立っていただきまして、答弁していただきました。その中で佐々木市長は、サービスを十分実施してやるんだから、お互いにその中で融和を図りましょうよと。ただ、私が一連の中で質問したことは、私どもは自己決定を、そういう機能を残したいと、それが浪岡の町の分町なんだと、最初から全然すれ違っている話をしているわけです。ですから、市町村の持つ機能としましては大きく分けて2つあるわけです。佐々木市長が言うサービスの提供機能と、私が言う自己決定機能、この2つのことをお互いが別々に話をしていても、これはしようがないなと私はそう思うんです。浪岡の町民というのは、私は一連の運動の中で確認できたもの、これは自分たちのことは自分たちで決めたいと、その自己決定を引き続き維持したいと、私はそれが浪岡の今回の住民運動ではなかったのかなと、そう思っております。これにつきましては答弁は要らないですから、先ほどの例規集と告示の手続の問題、これをもう一回。  それと、市長、先ほどのリンゴの話なんですけれども、やっぱりこれは目標を持つべきだと思うんです。(発言する者あり)まだ13分あります。目標を持つ。目標を持たなければ、今目標を設定するというのは、私も非常に難しい問題だと思います。ということは、価格というのは米と違いまして、その年によって非常に大きく動きます。そういういろんな経済的要因というのはありますけれども、やはりその中でも検証する手段としまして目標数値を持つ、これがなければ、私は検証のしようがないと思うんですね。金額で持つのか、例えば売った箱数で持つのか、それはいろんな方法があると思うんです。そういう中で、やはり次年度につなげる、さらにその次の年につなげる、そういうものの積み重ねがなくて一気に物事が変わるということは、これは幾ら佐々木市長のマジックでもできるわけではありませんし、小嶋農林水産部長のマジックでもできるわけはないわけです。ですから、その数値目標を持つ。その数字の持ち方そのものを何に置くかということは、これはいろんなケースがあっていい。その金額に置くのか、ある程度売った箱数に置くのか、さらにまた別な方法があるのか、その辺はいろんな検討の仕方はあると思うんですけれども、そういう1つの目標を持つ。そういうことが私は長い意味での変化をもたらす、そういう結果になるのではないかと思いますので、その辺、できれば、市長、ちょっと答弁していただきたいと思います。 100 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。佐々木市長。 101 ◯市長(佐々木誠造君) 海老名議員の再々の質問でございますが、数値目標を持つべきだという御意見ですが、私もさっきからもっともだと拝聴していますが、今まで浪岡のリンゴについて私もいささか勉強させていただいた限りでいきますと、これまでの長年の歴史の中で、浪岡のリンゴの生産者の皆さんはいろんな形で出荷をされております。ある場合はJAを通して、ある場合は弘前の業者を通して、ある場合は直販でやるという形でやっておられまして、必ずしも100%系統出荷はされていない。系統出荷率は非常に低いということも把握しております。  そういう中で、今ブランド化ということでこれからトップセールスを始めたわけでありますから、今スタートしたばかりで、ことしの年度を締め切って、大体どれだけのものが使えたかという実績はゼロでございますので、これをやっぱりしながら、生産側と販売側と十分の意思統一をしながら実際にチャレンジをしてみて、その上で来年以降、どういう目標を設定して取り組んだらそれぞれの可能性があるんだろうかと。このブランド品をどれだけの農家の生産者の方が確保して出荷できる体制がとれるのかどうかということも含めてやっぱり検討していく、研究していく、お互いのそういうタイアップがこれから大事じゃないかというふうに思っております。  でも、いずれは、できるなら数値目標を持ってチャレンジしていくという方向にいけば、これは大成功だというふうに思っていますが、今すぐ数値目標を5万とか10万とかということをやっても、架空のものになっては何もならない。そういうものが出荷できるかどうか、確保できるかどうかということもこれにつながるわけでございますので、一方ではまた販売が10万を本当に確保できるのかどうかということもやってみなくてはわからない。こういうことですから、さっき農林水産部長からお答えしましたように、生産者と出荷業者、あるいはまたJA、それらが行政とみんなと束になってこれから検討して、その方向を目指すということでいいんじゃないかというふうに今私は思っております。 102 ◯議長(間山勲君) 続いて答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。 103 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) お答え申し上げます。  議員の身分に関する事項ということでのお尋ねでございますが、先ほどの例規集にかかわる答弁にちょっと補強させていただきたいんですが、直接的な御質問の条例についての定めの例規集についてのつづり込みはまずございません。先ほど御答弁申し上げたとおりでございます。ただし、青森市及び南津軽郡浪岡町の廃置分合に伴う議会の議員の定数に関する協議書という形で、もしくはこのことの協議書につきましては2通りございまして、議員の定数に関する協議書、さらには在任特例に関する内容、農業委員会の委員の任期等にかかわる内容、つまり、廃置分合に伴う経過措置に関する協議が調った内容として、その内容が例規集の方につづり込まれることになっております。  失職の可能性があるかどうかというふうな直接的なお尋ねでございますけれども、現状、私どもは地方自治法、合併特例法に照らし、適切な対応をしているものというふうな判断から、その可能性は見当たらないと考えますし、想定していない失職についての市議会の内容、さらには市長の責任につきましてもあわせて想定外ということで御理解いただければと思います。 104 ◯議長(間山勲君) 次に、23番斎藤憲雄議員。   〔議員斎藤憲雄君登壇〕(拍手) 105 ◯23番(斎藤憲雄君) 23番、社会民主党・市民連合の斎藤憲雄です。市長を初め理事者の皆さんの誠意ある御答弁をお願いし、通告に従い質問をさせていただきます。  質問の1点目は、本市財政課題についてであります。  本市財政状況は年々悪くなり、この3年間では10%、30%、10%と減額予算を計上し、その窮屈な予算執行の中で住民サービスを低下させないとし、理事者及び職員の皆さんも精いっぱい頑張っているものと理解しています。そして、本市は、「自治体経営システム」を本格稼働させ、住民自治を標榜し、また住民とのパートナーシップを模索する中、本年4月に浪岡町と合併し、新青森市が誕生をいたしました。  この合併に伴い、交付税の算定がえにより、両市町の交付税額を下回らない額が交付されることや、借金とはいえ合併特例債の活用、中核市移行に伴う起債の拡大と事業所税の新設などなど、財政的には余裕ができるように見えますが、前途は非常に厳しいものと思えます。現実に、公債費償還額の軽減措置として償還期限の延長をしており、市債残高約1600億円、公債費比率18.6%及び公債費負担比率19.8%、そして経常収支比率が90.3%と事業運営をする上で非常に厳しい数字が計上されております。  来年度には中核市を展望する中で、不採算部門である保健所の問題や職員退職手当の問題など、今後大きな支出が見込まれ、国からの税源移譲についても不明確なままとなっていることからも、財政状況は厳しさを増していくものと考えます。合併時に新市建設計画が作成され、11年間の財政指針が示されていますが、大きな財政上の問題の1つとして、旧浪岡町の市町村職員退職手当組合での繰越金約10億円の償還についてこれまで示されておりません。この退職手当組合には、旧3市以外の県内全市町村が加入しており、合併に伴って旧浪岡町の繰越金を新市が償還することとなっており、あわせて毎年度7月が決算となっております。  さらに、平成17年度から平成26年度までの10年間で1042名の職員が退職を迎えることになっており、その退職手当の財源確保が急務になっていること、さらに、それとあわせて本市土地開発公社のこれまでの土地購入による負債の利子補給による繰出金など、一般会計以外での義務的経費の上昇もますます財政を圧迫するものと考えられます。  このような状況下において、当面の課題は、いま一度事業計画を見直すことと、合併特例法上の激減緩和措置期間までの15年間を見通した、またそれ以降の長期財政シミュレーションの作成が必要となっているのではないかと考えます。そして、当面、必要かつ緊急な課題を抽出し、その対策もまた考えていかなくてはならないとも思います。  そこで質問です。  その1つは、旧浪岡町の市町村職員退職手当組合の平成16年度繰越金約10億円の返済はどのように進められているのか、お示しをいただきたい。  その2つは、今後10年間の退職予定職員の退職手当の財政見通しと年度ごとの退職見込み額をお示しいただきたい。  その3つは、平成19年度から平成23年度まで、各年度ごとに100名を超える職員の方が退職されると見込まれますが、この時期と昨年9月議会で示された公債費償還のピーク年度と重なっておりますが、その財政対策をどのように考えているのか、明らかにしていただきたい。  質問の2点目は、福祉有償運送についてであります。  この福祉有償運送については、平成15年4月から構造改革特区法によって特別区域内でのセダン型等の一般車両の使用を認め、実施されております。道路運送法上では、有償運送はタクシー事業等の許可を受けて行うことを原則としておりますが、例外的に道路運送法第80条第1項で、自家用自動車は有償で運送の用に供してはならない。ただし、公共の福祉を確保するためやむを得ない場合であって、国土交通大臣の許可を受けたときはこの限りではないと規定し、平成16年3月にNPO法人や社会福祉協議会などの非営利事業者が、高齢者や障害者を輸送する福祉有償運送が白ナンバーでも条件つきで輸送できるとする取り扱い方針がまとめられました。つまり、道路運送法第4条許可については緑ナンバー、同法第80条許可については白ナンバーで、それぞれ有償運送事業ができるというものであり、許可を受けない場合は介護報酬の対象外とするものであります。  そして、80条許可の条件として、1つに、運転者は第二種免許を有すること、2つに、損害賠償保険に加入していること、3つに、営利に至らない範囲において設定すること、4つに、運行管理者の配置及び車両の整備管理が行われていることであります。そして、平成16年3月16日付自動車交通局長通達によりますと、福祉有償運送または過疎地有償運送の実施管理のため、当該地方公共団体を含む関係者による運営協議会を設け、判明した問題点等について速やかに報告する体制を整えた場合において申請があった場合、運輸支局長は当該条件を付して許可するというものであり、許可に当たっては2年間の期間を付するものとしています。  これまで宮城県において、80条許可を受けず、有償輸送を行ったNPOが摘発を受けたという事件があり、国土交通省政務官が参議院内閣委員会で、現在は許可取得の猶予期間であり、警察にもきちんと説明するとの見解を示していますが、一定の期間を過ぎるとNPOを含め摘発を受けることになります。  国交省は、2年以内に許可を受けさせ、違法状態を整理する方針であり、単純に考えると、17年度中の許可取得の猶予期間ということになります。こういう中で、本県においては、エリアは市町村にすると決め、昨年11月に県内各市町村に伝えたことになっております。しかし、県内各市町村での運営協議会の設置はおくれております。新聞報道にもありましたが、8月23日に、県社会福祉協議会主催で事業所や行政担当者らの研修会が開催され、細かな質問が相次いだとあり、まだ理解、周知されていないのが実態のようであります。そして、県の調査では対象とされる事業者は200以上と見込まれており、8月30日には八戸市において同運営協議会が設置され、あわせて6市町村に設置されたとも報告されております。また、県は、同運営協議会については、平成18年4月以降も継続させ、以降の申請受け付けとチェック機能を持たせていきたいとの意向もまた示されております。  現在、本市においては、本市タクシー協会加盟の事業所にある介護車両数は32台あり、うち1事業所では16台を保有し、病院と契約し、患者移送を行っております。そこで、NPO法人である青森県移送サービスネットワークによりますと、今後の許可申請傾向を考えると、車両構造に制限を受けない4条許可申請が多数を占め、制限の伴う80条許可申請は少ないだろうと述べております。しかし、現実には障害を持った方や高齢者の中には、外に出たくても移動手段のない方も数多くおり、同ネットワークから事業者を紹介している状況にあるとも述べています。  このような現状を見ると、当面既存の事業所と施設との連携が必要と考えていることでもあり、しかし、タクシー協会に聞いてみますと、介護車両を持っていてもその需要がないとのことでもありますが、これは事業者のPR不足にもあるのではないかという点では認めております。つまりは、先日、本市がマスコミ発表されたように、14年後の人口推計でも高齢者人口はふえ続けるとされ、ますます移送サービスの需要は増していくものと思われますし、運営協議会の設置によって需要と供給の連携がとれ、サービスの向上につながるものと考えます。  そこで質問です。  その1つは、福祉有償運送運営協議会の設置時期とその窓口を明らかにしていただきたい。  その2つは、同運営協議会のメンバー構成をどのように考えているのか明らかにしていただきたい。  その3つは、移動に支障を抱えている対象者数と移動手段としての福祉車両とを比較した場合、その移送サービスが十分と考えているのか明らかにしていただきたい。  以上、一般質問とさせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) 106 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。自治体経営推進監総務部長。   〔自治体経営推進監総務部長米塚博君登壇〕 107 ◯自治体経営推進監総務部長(米塚博君) 斎藤議員に御答弁申し上げます。  本市財政課題についてのうち、旧浪岡町の市町村職員退職手当組合の平成16年度繰越額約10億円の返済をどのように進めているのかとのお尋ねでございます。  旧浪岡町では、退職者に対する退職手当の支給に関しまして、青森県市町村職員退職手当組合に加入しておりましたことから、退職者本人に対する退職手当の支給は退職手当組合がこれを行い、一方で、旧浪岡町では、退職手当組合に対しまして毎月一定の割合に基づく負担金を納付する方法によっていたところでございます。  旧浪岡町は、本年4月の旧青森市との合併を機に退職手当組合を脱退いたしましたが、退職手当組合から旧浪岡町退職者に支給された退職手当の総額が、旧浪岡町から退職手当組合に納付されていた負担金の総額等を上回ることから、退職手当組合の条例に基づき、退職手当組合を脱退するときは、その差額の約10億円を退職手当組合に支払うこととされており、この旧浪岡町の債務を合併後の新市が承継したところでございます。  本市では、この清算額の支払い方法につきまして、退職手当組合と精力的に協議を重ねた結果、本年度から平成21年度までの5カ年の分割払いとすることで退職手当組合の了承をいただいたところであり、今後、各年度ごとの支払い額や支払い方法の詳細を退職手当組合側と詰めて、その内容が確定した段階で予算措置の上、支払いを開始したいと考えております。 108 ◯議長(間山勲君) 続いて答弁を求めます。企画財政部長。   〔企画財政部長狩宿和久君登壇〕 109 ◯企画財政部長(狩宿和久君) 本市財政課題についての御質問のうち、退職手当を含む今後10年間の財政見通しとその対策に関する御質問について、関連がございますので、まとめてお答えいたします。  新市の今後10年間の財政見通しは、市町村建設計画「青森浪岡21世紀まちづくりビジョン」財政計画を作成し、公表しているところでございます。この財政計画は、旧青森市の中期財政見通し及び旧浪岡町の財政運営計画を基本に、退職予定職員の退職手当を初めとする財政運営上大きな影響を及ぼす増減要素を反映させ、また、退職者の一部不補充や経費面での効率化といった合併によるスケールメリットや行政制度の調整結果に基づく所要額や合併特例債事業、合併に伴う地方交付税影響額及び中核市への移行に伴う影響額を推計の上、作成したものであり、合併後の11年間で210億9200万円の収支改善が図られ、合併後11年間の累計収支は39億4600万円の黒字となると見込んだものであります。  議員、御質問の退職手当の所要額でありますが、平成17年度から平成27年度までの11年間で226億9500万円となり、特に平成19年度から平成23年度においては年間20億円を超える見込みとなっております。また、公債費についてでございますが、財政計画においては、平成21年度までは年々増加し、以降減少するものの、平成26年度には再び増加に転じると見込んでおり、平成17年度から平成27年度までの11年間で1810億500万円となる見込みでございます。  議員、御指摘のとおり、現在の財政計画においては、公債費の償還が増加している期間と退職手当の大幅増が見込まれる期間がおおむね重なることになりますが、このことも含め、合併後、数カ年に見込まれている単年度収支の赤字解消はもとより、継続的に単年度収支の均衡を図りながら、健全な財政運営基盤を構築するため、行財政改革プログラムの作成に向け鋭意検討を進めているところであり、その個別プログラムを踏まえ、平成18年度当初予算の編成方針を作成することとしております。  いずれにいたしましても、現在、策定作業を進めている長期総合計画との整合を図りながら、これまで以上に効果的かつ効率的な財政運営に意を用いてまいりたいと考えております。 110 ◯議長(間山勲君) 続いて答弁を求めます。健康福祉部長。   〔健康福祉部長横山精一君登壇〕 111 ◯健康福祉部長(横山精一君) 福祉有償運送についての御質問にお答えいたします。  初めに、福祉有償運送運営協議会の設置時期及びメンバー構成に関する2点のお尋ねにつきましては、関連がありますので、まとめてお答えいたします。  自家用自動車による有償運送につきましては、道路運送法第80条により、緊急時または公共の福祉の確保のためやむを得ない場合で、かつ国土交通大臣の許可を受けた場合にのみ認められております。このような中で、NPOや社会福祉法人等の非営利団体が、その会員である高齢者や障害者等の移動制約者の通院等のため、自己所有のリフトつき車両など福祉車両を使用して有償で移送サービスを行う福祉有償運送につきましては、この許可の必要性について、厚生労働省と国土交通省の間で調整が行われ、構造改革特区制度による特例措置として先行的に一部地域で実施されてまいりましたが、昨年3月の国土交通省通知により、全国にわたる適用がなされたところでございます。  この通知によりますと、地方公共団体が当該地域におけるバス、タクシー等の公共交通機関によっては、移動制約者に係る輸送サービスが十分確保できていないと判断し、非営利団体による福祉有償運送の実施を管理するため、地方公共団体が運営協議会を設置し、地域における福祉輸送サービスの必要性と実施する場合における安全確保及び利便確保に係る方策について協議を行い、要件を満たしていると認めたものについては、非営利団体からの申請に対して、運輸支局長が速やかに許可することとなっております。  また、運営協議会を設置する地方公共団体は1つの市町村が基本とされておりますが、交通圏、経済圏等を勘案して、必要に応じて複数の市町村が共同で、または県が設置できるものとされており、運営協議会の構成員につきましては、関係する地方公共団体の長、またはその指名する職員、地方運輸局長もしくは運輸支局長、またはその指名する職員、公共交通に関する学識経験者、想定される有償運送の利用者の代表、関係するボランティア団体、バス、タクシー等関係交通機関及び運転者の代表が例示されておりますことから、昨年10月には、県内8市の福祉事務所長が連名で、県が総括的に運営協議会を設置するよう要望いたしましたが、県からは地域における移動制約者や交通の状況を詳細に把握している市町村が設置すべきとの観点から、市町村単位での設置を求められているものでございます。  こうしたことを受け、本市では、総合交通政策を所管する都市整備部との連携のもと、福祉有償運送に係る許可を取得するための運営協議会の設置について、国の重点指導期間が終わる来年3月末までに対応すべく検討してきたところであります。その結果、当協議会の窓口は健康福祉総務課とし、設置のスケジュールにつきましては、申請期間や審査期間、申請後の許可までの期間等を考慮し、できれば年内には運営協議会設置要綱の制定や委員を選定し、翌年1月の広報等による申請事業所の募集を行い、2月には運営協議会を立ち上げ、3月には申請事業者が運輸支局長の許可を得て、4月から福祉有償運送がスムーズに展開されていくよう努めてまいりたいと考えております。  次に、本市における現在の対象者数と公共交通機関における福祉車両とを比較した場合、移送サービスが十分と考えるかとのお尋ねにお答えいたします。  国土交通省通知によりますと、福祉有償運送の対象となる旅客は、その事業所に会員として登録された介護保険法における要介護者や要支援者、身体障害者福祉法における身体障害者、その他肢体不自由、内部障害、精神障害、知的障害等で単独では移動が困難な者であって、公共交通機関を利用することが困難な者及びその付添人とされております。  本市では、これら対象者は、平成17年4月1日現在で2万4000人余りとなっております。このうち、介護保険法、身体障害者福祉法などの対象者につきましては、事業所が無償で移送サービスを行っているケースも見受けられますが、一方で、タクシー、バス等の公共交通機関における福祉車両の台数につきましては、リフトつき等のタクシーが市内5事業所で27台、市交通部の低床バスが22台となっており、高齢化が一層進行していく中で、移動制約者の自立的、自主的な活動といった観点からは、福祉有償運送による移送サービスは必ずしも十分とは言えないものと考えております。 112 ◯議長(間山勲君) 23番斎藤憲雄議員。 113 ◯23番(斎藤憲雄君) 御答弁ありがとうございました。  まず、財政課題についてでありますけれども、実は今、総務部長あるいは企画財政部長が言われた中において、ちょっと私が壇上の中で質問した部分で、若干間違ったかなというふうなのがありました。それは、交付税の算定がえの部分について、全国的な自治体の合併の部分では、交付税の算定がえの措置によってやってきているというのが大方なんですが、ちょっと先ほど財政課の方に聞きましたら、新市1本で財政運営をしているということになりますと、激減緩和措置等についてはそれらが除外されますので、壇上で言った質問の中身でいきますと、15年スパンでの財政シミュレーション云々ということで、若干言わせていただきました。そういった意味では、この10年間のシミュレーションというのは、今後必要になってくるだろうというふうにも思っています。  というのは、この手元に市の財政状況に関するアンケート調査というのが、2004年6月の表なんですが、これで3つほど表になっておりまして、全国の市における今後の財政面の課題ということで、財政面で金額的に何が一番に問題になると考えますかと。これは今後5年間の部分ですけれども、その中で一番多いのが、まずは地方債の償還、これが28%、そして職員の退職金支払い、これが30%、そしてずっと来まして土地開発公社の債務ということになっていました。  もう1つの表を見ますと、そこで先ほど言いましたように、土地開発公社についての問題であります。本市においても、いろんな土地購入等の中で土地開発公社をこれまで利用してきたわけでありますけれども、この中で今後、土地開発公社とあわせて、それぞれの自治体の財政に及ぼす影響、ここの部分については、今後、金利が上昇すれば一般会計にかなり負担になるというのが22%ありました。そういった中で、いずれ抜本的な債務の解消を図らないと一般会計に相当な負担になるということで43%、今後の土地開発公社の債務の扱いについて合わせて考えますと、65%の自治体が今後の財政運営に対しての不安を感じているというのがここで明らかになってきているわけであります。  とりわけ、本市においても、先ほど申し上げましたように、この10年間で職員退職者予定が1042名、そして、企画財政部長が先ほど言いました公債費の償還ピークが平成21年度、そして平成19年度からは20億円程度が退職金として今後必要になる。そういった中で、では、本市の収入がどういうふうになるかというふうに考えますと、恐らくは中核市になった段階で事業所税とかが今後考えられるんだろうというふうに思います。ただ、一方では、今後、財政運営が非常に厳しくなっているということになりますと、ちょっと気になるのは、2000年4月の地方自治法の改正、これに伴って法定外普通税と法定外目的税、これについての規制緩和がされまして、それぞれの自治体においての課税自主権が強化されたということからも、これまでの中では、御存じの方もおられると思いますけれども、東京都の豊島区において放置自転車等対策推進税とか、あるいは一般廃棄物埋立税、これは岐阜の多治見市です。それから、北九州市においては環境未来税とか、こういうふうな法定外目的税というのが逆に今度、今後新設されはしないかということが非常に懸念されますし、住民税等についても、限度額標準税率以上の課税というものも、今後考えられてくるのではないかというふうにも思っているところです。それでないと、自主財源が出てまいりませんし、そして、今現在においても、国からの税源移譲が不明確なままで推移しているということになりますと、今現在の基金残高等も含めて考えますと、今後の財政的な運営の部分、これらが私としても今後非常に大変だと。そしてまた、きょう、どなたかが言いましたように、再建団体にはならないまでも、住民生活の中でも非常に影響が出てくるのではないかというのが1つありました。  そういった中で、当面、何が今必要になってくるかということでちょっと先ほどさわったんですけれども、本議会で提案されておりますのは、まず聞きたいのは、旧浪岡町の土地開発公社の負債処理、これらがどのように整理されて、そして土地開発公社の廃止という経過の中で今出てきたのか。これは1つお聞きしたいということであります。  そしてあわせて、先ほど言いましたように、今後の大きな財政負担になり得るであろう職員の退職者手当とあわせて、本市の土地開発公社の現在の資産残高といいますか、債務残高といいますか、その残高等を一般会計から、補助費としてかどうかは、ちょっとどちらの方で出しているかわかりませんけれども、繰り出しがされているはずですので、その利子補給額、この2点についてお知らせいただきたいということであります。  続いて、福祉有償運送についてでありますけれども、この点については、実は福祉移送サービス特区というのが大阪の枚方市で行われていますよね。これについては、実は先日の青森県移送サービスネットワークの方ともいろいろ話をしてまいったんですけれども、現実に移動制約者と言われる人たち、買い物に行く、あるいはちょっと外に出たいんだよなという方が数多くいる中で、タクシーを単純に使うというわけにいかないということがあって、その移送サービスの分野で非常に立ちおくれているのではないかということで、この運営協議会の部分もあわせて今後考えてもらえばいいんだけれどもなということがちょっと言われてきたわけであります。  そして、先ほど言いましたように、部長は福祉車両が市内で27台と言っていましたけれども、実は私、青森市のタクシー協会の方に行って、介護車両一覧というので、これをもらってきました。これでいきますと32台なんですよ。新城の方に介護福祉タクシーの会社がありますので、そちらも合わせますと、あそこは3台ぐらいあるのかな、35台ぐらいは市内にあるということになります。タクシー協会の方は、先ほど言いましたように、福祉車両があったとしても、使ってくれる人がいないがために、ただ遊んでいる。そういう状態なので、この福祉車両についてはやめようと思っているというのが業者さんの話でした。そういったことは、ちょっと話をした中では、では、福祉車両があるというのをどういうふうにPRしたんですかという話をしたらば、そう言われればPRしていないなという話で、そういったことから考えますと、今、札幌市と岡山の津山市、この2市の方でSTSといって、これはスペシャル・トランスポート・サービスというんですか、この配車サービス等も含めて異業種で移送サービスを行っているということも御報告されておりました。そういった意味で考えますと、例えば青森市の社会福祉協議会、恐らくこれは80条許可で申請するというふうに思いますけれども、福祉協議会あるいはタクシー事業者、そしてまた、施設といいますかNPO法人、これらが1つの配車センター、共同配車をすることによって、市全体の部分で、十分とはいかないまでも、その移送サービスに対してのサービスのネットワークができてくるのではないかというふうにも思っているところです。  そういった意味では、今後、この運営協議会が2月に立ち上がって、3月から実施ということでありますので、ただ単にこれを単なる申請の受け付け場所ということではなく、今後の移送サービスのあり方を検討する機能をまた持たせる必要があるのではないか。そういう意味では、先ほど言いました大阪の枚方市、ここには小委員会を設けながら、高齢者、障害者等の移送サービスのあり方について検討する小委員会を設けながら、そこと運営協議会とのネットワークというんですか、それをつなぎながら、枚方市としての移送サービスのあり方というか、進め方というのか、そういうふうなことで進めているわけであります。  そういう点では、先ほど申し上げましたとおり、運営協議会が設置された以後において、今後、移送サービスのあり方についても検討する機能を持たせる考えはないかどうかということをまず1点お願いいたしたいと思います。 114 ◯議長(間山勲君) 再度の答弁を求めます。企画財政部長。 115 ◯企画財政部長(狩宿和久君) 都市開発公社に関する再質問にお答えいたします。  16年度末の債務の状況でございますが、16年度末時点におきまして旧浪岡の土地開発公社からの債務も引き継いでおります。具体的には、大釈迦第三工業団地用地も入っているといったようなことで、合計8事業用地、旧青森側が7カ所でございます。森林管理局の土地、建物も含めたものでございますが、8事業用地で、事業費、それからそれまでの利息分を含めまして89億5100万円余りの債務がございます。この債務につきましては、将来一般会計が本来の事業の用に供する際に買い戻しをすることとなりますが、その際に、その間、取得に要した経費、管理に要した経費、さらに利息につきましても、合わせた額で買い戻しをするということに予定しているものでございます。 116 ◯議長(間山勲君) 続いて答弁を求めます。健康福祉部長。 117 ◯健康福祉部長(横山精一君) 斎藤議員の再質問にお答えをいたします。  福祉有償運送運営協議会に今後のあり方を検討する機能も持たせたらどうかという御趣旨でございます。  運営協議会は、先ほども御答弁申し上げましたが、有償運送に関する必要性、安全性の確保、旅客の利便性の確保に関する方策について協議することをその設置目的ということになっております。したがって、まず何よりも福祉有償運送の所定の協議を行う機関として、まずその機能を発揮させることが先決であるというふうに考えております。しかしながら、先ほど札幌市の例、STSということでの共同配送サービスということも御提言されたようでありますが、今後、高齢化が一層進行して、また介護保険法など国の制度の見直しや規制緩和がなされていく中で、福祉と交通がより密接になるものというふうにも考えております。  斎藤議員の運営協議会を活用し、今後のあり方を検討する機能も持たせるという御提言、これを貴重な御提言として、今後の福祉有償運送を考える上での1つの方策といいますか、考え方といいますか、こういうことを御提言として受けとめたいというふうに思っております。 118 ◯議長(間山勲君) 23番斎藤憲雄議員。 119 ◯23番(斎藤憲雄君) ありがとうございます。あと1点だけお願いします。  企画財政部長、先ほどの答弁の分は、16年度末で8事業用地、89億円云々は浪岡も含めてということですか。そうした場合、実は先ほど来、財政課題という部分でいって、これから恐らくまだまだ利子補給等も出てくるというふうに思っていますので、そうしたときに、塩漬けになっている土地、これらの土地利用の計画はどうなっているのかということであります。というのは、例えば89億5000余万円、この金額の部分でこのまま推移していくとすれば、今後も非常に負担がかかってくるのではないかというふうにも思います。とりわけ、先日、第1日目の一般質問の中でもありましたふるさとミュージアムの部分においても、恐らくは土地開発公社を使うのではないかというふうに思うんですが、特例債でやるのかどうかは別にいたしましても、そういった中においても、土地開発公社の負債をどんどん膨らませていくということになれば、いずれにしても、金利が上昇した段階で、非常に一般会計に対しての影響というのは出てくるというふうに思いますので、今後のそういった塩漬けになっている土地開発公社の土地利用の計画についてはどのようになっているのか、お示しいただきたいというふうに思います。
    120 ◯議長(間山勲君) 答弁を求めます。企画財政部長。 121 ◯企画財政部長(狩宿和久君) 当社の土地に関する御質問でございますが、8カ所あるというふうに申し上げました。ちょっと具体的に申し上げますが、西部工業団地用地がございます。それから、一般廃棄物最終処分場用地がございます。そのほか、青森操車場跡地用地、青森駅西口・東口用地、青森駅南側用地、新幹線の関連で石江地区公共用地、柳川庁舎の部分でございますが、旧東北森林管理局用地、それから浪岡の大釈迦第三工業団地用地ということでございます。売却を目的としているものもございますし、事業化の検討をしているものもございます。  今後につきましては、先ほどちょっと近隣の部分につきましては、毎年度一般会計が負担するということではなくて、買い戻しですとか、事業化をする際にまとめて金利を支払うといったようなことになるものでございますが、いずれにいたしましても、今後、それぞれの目的に沿った土地の利用につきまして、具体的な検討をしていかなければならないというふうに考えております。           ────────────────────────── 122 ◯議長(間山勲君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 123 ◯議長(間山勲君) 本日はこれにて散会をいたします。   午後5時27分散会 TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...