青森市議会 > 2003-06-06 >
旧青森市 平成15年第2回定例会(第2号) 本文 2003-06-06
旧青森市 平成15年第2回定例会(第2号) 議事日程・名簿 2003-06-06

ツイート シェア
  1. 青森市議会 2003-06-06
    旧青森市 平成15年第2回定例会(第2号) 本文 2003-06-06


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時開議 ◯議長(木村巖君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第2号」により会議を進めます。           ────────────────────────── 日程第1 一般質問 2 ◯議長(木村巖君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  5番上林英一議員。   〔議員上林英一君登壇〕(拍手) 3 ◯5番(上林英一君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)5番、新風あおもりの上林英一でございます。通告に従い質問させていただきます。  まず1つ目は、高校生の就職対策であります。  近年、雇用環境の厳しい中、高校を卒業する生徒たちの就職難が相変わらず続いております。これには企業側の採用抑制が大きく影響していると思われますが、企業側にとっては単に経営改革や景況悪化のみが原因とばかり言えず、近年の若年労働者の希薄な職業観、早期退職の増加等が影響して新卒者採用を控えていることも無視できない理由と言えます。  県では、このような状況を踏まえ、しっかりとした社会人意識や就業意識の形成を目的に、インターンシップ推進事業を中心にさまざまな支援事業に取り組んできました。昨年度のインターンシップの報告書では、多くの学生が実習体験のよさを挙げております。社会の厳しさ、新しい世界としての社会、今までの勉強不足、リアルな企業観等々、実習参加前と後での自分の変化に自分自身で驚いている意見が多いようでした。さらには、インターンシップ事業の継続と発展、そして事業の大規模化を求める意見もありました。この事業は、若年層の職業観、就業意識を懸念しての事業ではありますが、学生自身のよき刺激となっていることも事実であります。このようにインターンシップの事業効果は必ずやあらわれるものと期待するものであります。  県教育委員会では、この事業のほか、今年度新たな支援事業に取り組むこととしております。1つ目は、高校生に社会人として必要なビジネスマナーを習得させ、職業意識の向上を図ることを目的とした高校生ビジネスマナー向上推進事業、2つ目は、県内高等学校就職指導担当者を対象に、経済動向や企業の雇用環境の理解、講習及び企業体験研修により就職指導力の向上を目的とした高等学校就職指導対策セミナー、3つ目は、企業担当者が高等学校の授業や特別活動の参観を行い、高等学校の教育活動について理解を深め、高校生の採用及び今後の人材活用に役立てる機会として、企業の学校理解促進事業等が挙げられます。これらの新たな事業により、将来の青森を担う若者たちが1人でも多く就職できることを願うものであります。若者たちの夢や希望の実現のため、産学官が今こそ一体となり、それぞれの関係者が、自分のできること、すべきことに前向きに行動を起こしていくことが大事であると思うわけです。本市におきましても、昨年度インターンシップ事業で積極的な受け入れをしたと聞いております。  そこで質問いたします。  質問の第1は、新規高等学校卒業者の雇用対策に係る市の取り組みについてお聞かせください。  質問の第2は、本市におけるインターンシップ受け入れ制度についてどのように取り組んできたのか、また、その中で高校生を対象とした受け入れの状況はどのようになっているのか、お聞かせください。  次の質問は、市民の市政参加についてであります。  地方財政を取り巻く環境が厳しさを増し、行政需要が多様化するこれからの時代のまちづくりでは、市民の自主的な行動のもとに、市民と企業と行政がよきパートナーとして連携することがますます重要になってくると思われます。行政とともに市民も企業も新しい時代を切り開く創造性を発揮し、大胆な改革を進め、みずからの知恵と責任でまちづくりに取り組まなければなりません。今後予想される都市間競争を生き抜いていくため、政策立案や具体的な事業の実施などについて地域特性や地元意見をこれまで以上に幅広く反映させ、個性あるまちづくりを行っていかなければならないと思うのであります。  低成長時代の今日、地方自治体においても抜本的な行財政改革を求められております。改革を実現するためには、行政から市民に対して一方的にサービスを提供するという構造から、行政と市民が適正な役割分担をしながら、公益を増進していくという構造に転換する必要があると思います。また、行財政改革が市民サービスの低下をもたらしかねない単なる歳出削減の取り組みとはせず、より豊かで安心できる市民生活を支えるための新しい行政のあり方を模索していくためにも、市民活動をより活発化させ、まちづくりへの参画を充実していくことが大切だと思います。
     先月、私は丸野達夫議員とともに横須賀市に行政視察に行ってまいりました。電子入札、まちづくり電子フォーラム等の説明を受けましたが、住民の市政参加が活発であり、またITによる電子市役所を目指す横須賀市は、大変参考になり勉強になりました。横須賀市では、平成8年の行政改革大綱で、市民参加による市民のための行政の実現を盛り込み、平成9年の横須賀市基本計画にまちづくり戦略構想を提案、平成11年に市民協働型まちづくり推進指針をまとめ、平成13年に市民協働推進条例が制定されました。この条例の特徴としては、あえて市側でたたき台をつくらない全くゼロからのスタートで、市民から募集した意見をもとに委員会で条例の概要をつくり始めたということです。現在の市民協働事業としては、まちづくり出前トークの実施、行政センターにおける市民協働事業の支援、まちづくり電子フォーラム、市民の声データベース等々、多岐にわたる事業展開をしております。また、平成11年にはこれらを支援するための市民活動サポートセンターも開設されております。  市民協働によるまちづくりは、さきに述べましたように、市民の自主的な行動のもとに市民と行政がよきパートナーとして連携し、それぞれの知恵と責任においてまちづくりに取り組むことであり、21世紀の都市経営における最も重要なキーワードの1つと考えるものであります。本市におきましても、過去に佃気象台跡地の公園が住民のワークショップにより完成した成功例を初め、数々の住民参加によるまちづくりが行われてきました。今後ますます市民の積極的な市政参加を期待するものであります。  折しも今、本市は市町村合併という将来を左右する大事な局面を迎えております。本市もこの問題に積極的に取り組み、地域、団体等に説明会を開いておりますが、まだまだ市民への情報が十分行き渡っていないような気がします。合併については、双方の住民の意識が最も大事であり、これが反映されるものでなければなりません。市町村合併について市民に正確な情報を伝えるためにも、私はテレビフォーラムの実施を提案いたします。行政、企業、市民、学識経験者等幅広い分野の人でテレビフォーラムを行うことにより、それを見た市民が市のホームページ等に意見を寄せる。それを数回繰り返すことにより、市町村合併について市民の同意を得られるものと考えるものであります。まちづくりに市民の意向が反映されれば、市民満足度が高まり、市民の自治への直接的な参画意欲を満たし、地域デモクラシーの活性化につながると思います。  そこで質問いたします。  質問の第1は、市民の市政参加を促進するに当たり、市民と職員の対話サロンは有効な広聴事業であると考えますが、その実施状況をお聞かせください。  質問の第2は、市民の市政参加を促進するため、市政情報の提供の一環としてテレビフォーラムを導入してはどうか提案いたしますが、本市のお考えをお聞かせください。  以上で一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 4 ◯議長(木村巖君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 5 ◯市長(佐々木誠造君) 上林議員の御質問にお答えいたします。  高校生の就職対策について2点のお尋ねがございました。私から1点目の新規高等学校卒業者の雇用対策に係る市の取り組みについてお答えをいたします。  就職環境がかつてない厳しさにあります中、今春の県内の高校を卒業した就職希望者のうち未就職者は4月末現在で414人と過去最多となっており、また、就職して1年以内に離職する新規高等学校卒業者の割合は、平成13年3月卒業者では県内で33.6%と全国平均の25.7%よりも7.9ポイント高くなっております。このことから県では、本年度から高校生一人一人の自己実現につながるように、進学・就職両面で生徒を支援する高校生進路志望達成支援事業を新たに展開することとされておりまして、特にインターンシップ事業につきましては、生徒が在学中にみずからの学習内容や将来の進路等に関連した就業体験を行うことで、自己の職業適性や将来設計について考えさせ、また主体的な職業選択能力や職業意識の育成を図る上で有効な取り組みであること、学校にとりましては、教育内容・教育方法の改善・充実等に役立つこと、企業等にとってもその実態について学生の理解の促進につながることなどから、この事業を大幅に拡大することとなっております。  しかしながら、県で行っておりますこのインターンシップ事業では、受け入れ事業所の確保は高等学校みずからが交渉することとされておりまして、実業系の高等学校は独自に業界との連携があり、事業所を確保できているものの、普通高校では事業所の開拓から始めなければならない状況のようでありまして、加えて市内の高等学校のうちこの事業を実施していない学校も見受けられております。  このようなことから、市といたしましては、青森商工会議所と連携し、県のインターンシップ事業をより有効に生かすため、すべての市内高等学校を訪問し、実施希望の有無や希望する期間などインターンシップに関する意向調査を実施する一方で、市内事業所に対しましては、インターンシップの周知啓発を行いますとともに、受け入れ希望の有無、受け入れ可能人員受け入れ可能期間等を調査するなど受け入れ事業所の開拓に努め、そのデータを取りまとめて市内の高等学校へ新たに情報提供を行うことといたしました。  今後とも、県及び青森商工会議所とも連携を図りながら、高校生等の就業意識の低下や早期離職の解消に向けまして、在学中に就業体験できるインターンシップ制度のさらなる活用とその啓発・支援に努めてまいりたいと考えております。 6 ◯議長(木村巖君) 総務部長。   〔総務部長米塚博君登壇〕 7 ◯総務部長(米塚博君) 高校生の就職対策についてのうち、市長が答弁いたしました以外の本市のインターンシップ受け入れ制度の状況についてお答え申し上げます。  本市におけるインターンシップ受け入れ制度につきましては、就業体験を通して学生に対し、実社会適応能力の育成、主体的な職業選択能力や望ましい職業観の涵養及び職業意識の啓発に資する機会を提供するとともに、本市行政に対する理解を深めていただくことを目的として平成12年度から実施しているものでございます。この受け入れの状況につきましては、平成12年度6名、平成13年度17名の大学生を受け入れてまいりましたが、昨年度にはその対象を短期大学の学生、高等学校の生徒にまで拡大いたしましたところ、高校生14名、大学生34名の合わせて48名の学生を受け入れさせていただきました。  このうち高校生につきましては、直接的な就職活動との区別及び自宅から就業体験場所までの移動時間、距離などを考慮し、市内の高等学校の2年生を対象とし各学校長を通じて募集いたしまして、生徒の冬期休業期間であります1月の3日間実施いたしました。その内容は、大学生などと同様に、集合研修において青森市の概要、公務員の服務、接遇についての講義時間を設け、本市についての沿革や主要な取り組みを理解し、公務の特性や社会人としての基本的な応対の仕方を学ぶ機会を提供するとともに、就業体験研修では、本人が希望する部署において具体的な本市の取り組みや行政実務の一端を知る機会を設けさせていただきました。  インターンシップ終了後、就業体験をした生徒から、市民の生活における市役所の役割や市役所の仕事の内容を知ることができ勉強になった、民間企業とは異なる仕組みや仕事内容を体験できたことはとてもよい経験だった、仕事の大変さというのは実際にやってみないとわからないものだと実感したなど感想がさまざま寄せられましたことから、効果的に作用したものと認識しております。  今後におきましても、インターンシップが最近の職場定着率悪化傾向の対策、いわゆる雇用のミスマッチを防ぐ手段として注目されていること、また、全国的に実施する教育機関が増加の傾向にあり、受け入れ機関への需要も高まっていることなどを踏まえまして、高校生、大学及び短期大学、大学院の学生を対象に継続的に実施してまいりたいと考えております。  次に、市民の市政参加について御答弁申し上げます。  市民と職員の対話サロンの実施状況、テレビフォーラムの導入について、関連がございますので、まとめて御答弁申し上げます。  本市では、「いつまでも住んでいたい いつか住んでみたい うれしいまち」づくりを市民の皆様とのパートナーシップにより協働して進めることを基本姿勢とし、広く市民の皆様の声をお聞きし、御参加をいただきながら市政運営に取り組んでまいりました。これまでも市の広報事業の中心でございます「広報あおもり」を初め青森市ホームページ、テレビ、ラジオを活用した広報や定例記者会見等を通じた報道機関に対する情報提供のほか、市営バス車内でのポスターの掲示、本年度からは市営バスの車内電光表示板の活用など、各種広報媒体の持つ特徴を生かしながら有効に活用し、計画的でわかりやすい行政情報の提供に努めております。  また、公募により選考させていただいた市民の皆様から随時意見・提案を寄せてもらう市政モニター制度、市長が地域や団体に出向き、各テーマについて市民の皆様とともに考える市民と市長の懇談サロン、市民団体などの求めに応じ職員が出向き、行政情報を提供し御意見をお聞きする市民と職員の対話サロン、気軽に市政に対して御意見等をいただける市民ポストの設置、市ホームページでの御意見、御提言の募集など、各種広聴活動を通じた市民ニーズの把握と市政への反映に努めてきたところであります。  さらに、今年度新たに市の基本的な政策の企画立案過程において広く市民の皆様などの参加をいただき、多様な意見を市政に反映させる仕組みとしてのパブリック・コメント制度、いわゆるわたしの意見提案制度をスタートさせ、より市民の皆様とのパートナーシップによるまちづくりに積極的に取り組んでいるところでございます。  御質問の市民と職員の対話サロンの実施状況についてでございますが、担当課の職員が、行政情報を市民の皆様にわかりやすく提供し、あわせて意見・提案を伺い、市政運営の参考とさせていただく広聴事業として、平成11年度から実施しておりますが、市民サークルを初め職場や町会・老人クラブでの研修会などで、昨年度まで85回、延べ1776名の御参加をいただいております。5人以上の市民の集まりであれば御参加いただきやすいよう、平日、休日を問わず午後9時までの時間内で開催できるなど、その利便性にも配慮させていただいております。また、市政に関する130のテーマを掲載した開催の御案内は、市民センター・支所などで配布しているほか、ホームページや広報紙へ掲載し、積極的な御利用を呼びかけております。  市民の皆様にとりましては、担当職員との直接的な交流の機会となるほか、行政の各分野における情報を収集することにより市政への理解が深まり、市民と行政が共通の課題に対してそれぞれ何をなすべきか、何ができるのかなど、ともに考える場となるものと考えております。  このようなことから、市民と職員の対話サロンは、市民の皆様の行政参加を促進するに当たり効果的な事業であることから、今後とも市民ニーズを反映したテーマ設定に努めながら、市民各層の利用促進を図ってまいりたいと考えております。  次に、テレビフォーラムの導入につきましては、直接会場に足を運ぶことができない市民の皆様やテレビという媒体の特徴を生かし、多くの市民の皆様への広報手段としては大変有効な情報提供と思われます。テレビフォーラム開催に当たりましては、現在、本市が有する広報媒体の中では、既存の市のテレビ番組などを使いフォーラムの様子を放送し、その後、さまざまな広聴媒体を使って広く市民の皆様の御意見をお聞きし、施策へ反映させていくことも可能かと考えられますので、既存の広報広聴媒体での利用方法等を検証しながら、その有効性を検討してまいりたいと考えております。 8 ◯議長(木村巖君) 5番上林英一議員。 9 ◯5番(上林英一君) 市長を初め理事者の皆様の御答弁、まことにありがとうございました。若干、意見、要望等を述べたいと思います。  まず、高校生の就職対策でございますが、本市における積極的なインターンシップ事業に対する取り組みを御答弁で聞くことができました。これからももっと積極的に、この問題は市のみならず、商工会議所、県とも連携しながら支援していただきたいことをまず望みます。  私は、この就職対策というか、今の子どもたちに対してですけれども、高校生のときから職業観があるとかないとかじゃなくて、多分中学校の教育も非常に大事なのかなという感じがしております。多分中学校の今の進路指導教育というのは偏差値教育、例えば点数が何点だとここの高校に行きなさいというふうな、通常そういう指導が多いかと思います。が、そうじゃなくて、本当に自分で将来何をしたいのか、自分の夢は何なのか、それをかなえるためにどういう高校を選択するのか、そういう実務的な本当の人生観、職業観を養うためにも、ぜひ教育委員会の方にお願いしておきたいんですけれども、そういうことも視野に入れて―─もちろん今やっていると思いますけれども、その辺の、若いとき、本当に小さいときからそういう職業観を養う必要があるのではないかと思います。  また、家庭も先生任せではなく、自分の子どもの将来のことですから、親と子どもが本当にゆっくり自分の将来、子どもの将来について話し合う、そういう時間をとりながら親子で話し合う、これもすごく必要じゃないかなと思います。  私も、自分の若いとき、18歳のときにどうだったのかなというふうに考えた場合は、今も昔も変わりないと思います。私は逆に、今の若い人の方がすばらしい感性と才能を持っているんじゃないかなと思っております。今のこの不況の時代をつくったのは私たち大人の責任です。すぐに就職についての成果を上げることは非常に難しいことではありますが、若者の将来のために、学校・PTA・行政が1つとなって本当に自分のこととして取り組んでいけば、必ず将来よい方向に変えられるのではないかと思います。  あと市民の市政参加につきまして、市民と職員の対話サロン、八十何件、1776人ということで、結構使われているなという感じを持っております。実際、結構知らない方もおるみたいなので、この制度は本当にいい制度なので、ぜひもっともっとPRしながら、やっぱり我々議員の仕事としても、こういういい制度があるということを市民に伝えていきたいなと思っております。  あとテレビフォーラムについてなんですけれども、ケーブルテレビさんには現在無料で議会中継をしていただいております。感謝申し上げます。フォーラムにつきましては多分無料というわけにいかないと思うんですけれども、若干予算はかかっても、多分2時間番組ぐらいで、先ほど申しました、10人とか20人、各団体、またいろんな市民の方の参加を得ながら、例えば3回か5回ぐらい連続でフォーラムをやれば、必ず何らかの市民の合意が得られるものと期待しております。  今、市町村合併についてのテレビフォーラムを提案しましたが、今後は、そのほかにいろんな市民の身近な問題があります。例えば雪問題でありますとか、ごみの問題、ねぶたのカラスハネトの問題、あとまた男女共同参画社会等、いろんなテーマでそのテレビフォーラムを実施することにより、市民の市政参加もふえていくだろうし、また、本当に前向きな意見、どんどん新たな知恵を聞くこともできるのじゃないかということで、そちらの方の検討も要望しておきます。  以上で一般質問を終わらせていただきます。 10 ◯議長(木村巖君) 次に、3番奈良祥孝議員。   〔議員奈良祥孝君登壇〕(拍手) 11 ◯3番(奈良祥孝君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)3番、社会民主党・市民連合の奈良祥孝でございます。通告に従い順次質問をいたしますので、市長を初め理事者の皆さんの誠意ある答弁をよろしくお願いいたします。  私の第1の質問は、文化スポーツ振興政策についてであります。  振興とは、読んで字のごとく、振るい興して盛んにすることであります。かつて青森市体育施設管理公社と青森市文化施設管理公社が統合され、平成8年4月1日から青森市文化スポーツ振興公社が発足し、文化スポーツの振興が図られることとなりました。行政が文化スポーツの振興に力を入れるということは、文化スポーツをする側はあくまでも市民であり、主体が市民であるということであります。市民ニーズの多様化により、その幅は広がる一方であります。  ことしは、皆さんも御存じのとおり、青森市の生んだ偉大な版画家、棟方志功画伯の生誕100年の年であります。このことを切り口に文化芸術振興政策について4点と、スポーツ振興政策1点について伺います。  質問の1点目は、今後の文化芸術振興政策についてであります。第1回定例会一般質問で柴田議員が具体的な質問をしておりますので、私はこれからの100年に重点を置き、総体的に質問をいたします。  国では、文化芸術振興基本法を制定し、「文化芸術の振興に当たっては、地域の人々により主体的に文化芸術活動が行われるよう配慮するとともに、各地域の歴史、風土等を反映した特色ある文化芸術の発展が図られなければならない。」としており、県においても青森県文化振興ビジョンを策定し、現在そのビジョンのもと、さまざまな文化芸術施策を展開しております。とりわけ県の舞台芸術振興の補助事業では、青森市内の文化芸術団体も数多くお世話になっているところであります。  一方、青森市では、ことし棟方志功画伯の生誕100年に当たることから、「これまでの100年 これからの100年」を基本コンセプトに、官・民によるさまざまな記念事業が連続的に行われます。確かにこれまでの100年を再検証し、貴重な文化遺産に愛着を抱くことは大変に重要かつ意義深いものであります。しかし、これまでの100年を見据える視点と同じように、これからの100年の文化芸術振興を考えることは、それ以上に大切なことと考えます。  そこで質問ですが、青森市はこれからの100年に向け、どのように文化芸術振興政策を進めようとしているのか、お示しください。  質問の2点目は、これからの100年を見据えてのインターネットギャラリーとナンシー関総合アート展についてであります。  市では、このたびの棟方志功生誕100年を契機に、棟方志功が生んだこの青森独自の風土から輩出された、すばらしい芸術家たちのすぐれた芸術作品を気軽に鑑賞していただくための機会の提供と、本市の版画を含むさまざまな芸術をより多くの方々に親しんでいただく手だてとして、5月26日からインターネットギャラリーを開設し、青森市の文化芸術を知る、その生涯学習活動の一環と位置づけるとしています。また、青森市が生んだ世界で唯一の消しゴム版画家でコラムニストでもあった故ナンシー関さんの総合アート展を、現在、市民ボランティアの方々が地元商店街や母校の生徒たちと一緒になって進めております。  これらは、今後進めようとしている本市の文化芸術振興政策における市民を含めた内外への情報の受発信と市民の文化芸術活動への行政のバックアップ、共同作業として1つの試金石になり得るものと考えますが、市としてどのように考えているのか、お示しください。  質問の3点目は、青森市民文化祭についてであります。  今年度で39回目を迎える青森市民文化祭は、日ごろの市民の文化活動の成果を発表する場として、また、市民が文化芸術を鑑賞または触れる機会として大変重要な位置を占めています。平成15年度は、現在のところ9月末から11月中旬までの約2カ月間にわたり、主に週末の期間、青森市文化会館、青森市民文化ホール、青森市民美術展示館をメーン会場として開催されることとなっておりますが、昨年度は各部門ごとの検討会を実施し意見交換等を行い、さまざまな問題点や課題について論じられたようであります。青森市民により深く、より広く青森市民文化祭を認識していただくためにも、絶えずそのあり方等を検討していくことは大切なことと考えます。  その意味からも、例えば各部門持ち回りの総合開会式典の開催や開催期間を短期間に集中して実施するなど、これまでと異なる開催の仕方の検討も必要と考えますが、今後市として、青森市民文化祭のあり方をどのように考えていくのか、お示しください。  質問の4点目は、棟方志功作品についてであります。  世界の棟方とまで評される棟方志功画伯の作品には、多くのファンが存在します。私も県外からのお客さんを棟方志功記念館や画伯のお墓参りに案内することがあります。しかし、多くの人たちが述べる感想は、棟方志功作品の数の少ないことです。棟方志功画伯が青森市の生まれだということはファンのだれもが知っています。しかし、いざ作品となると倉敷市や鎌倉市を思い浮かべるのはなぜでしょうか。恐らくは作品数やインパクトであろうと思われます。  しかし、多くの市民の皆さんの話を伺うと、青森市内にはまだまだたくさんの棟方志功作品が存在し、多くの市民が所有しているようであります。これらはあくまでも個人の所有物であり、財産であります。これらをすべて明らかにすることは不可能だと思いますし、行政としてそこまで介入はできないものと思います。ただ、所有する市民の中には、せっかくのものであるから、しっかりとした対応があるならば多くの方々に見せてもよいと思う方もいるかもしれません。仮にそのような市民がいて協力をいただけるのであれば、未公開作品を公開することができ、かつ話題性にも富んでおり、多くの集客が予想されます。棟方志功と言えば青森とまで言われるくらいになりたいものだと思うのは私だけではないはずです。個人の財産であることには変わりはありませんが、市としても財産であり、市民共有の財産でもあり得るものだと思います。  そこで質問ですが、棟方志功画伯の作品を所有する市民の皆さんから御協力をいただきながら、情報収集に努めるとともに、その作品を多くの市民に公開する手だてを講じるべきと思うがどうか、市の所見をお示しください。  質問の5点目は、今後のスポーツ振興政策についてであります。  広い意味ではスポーツも立派な文化であります。県では、文化観光立県とともにスポーツ立県を宣言しております。青森市もスポーツ会館のオープンや各体育施設を初め、現在建設中の(仮称)青森市スポーツ公園も完成に向け着々と工事が進められております。ハード面とともに大切なのがソフト面の充実であります。青森県民体育大会が青森市を中心に開催されることしは、青森市における体育・スポーツの振興のために、市内スポーツ競技団体が加盟する財団法人青森市体育協会のより積極的な活動ができるような環境を整えることも大切であると考えます。  私は、青森美術音楽鑑賞会・アボックの会員でありますので、文化芸術の振興策や鑑賞メニューについてはある程度の理解はありますが、一方の体育・スポーツの振興政策なり具体的メニューについては知り得ません。文化芸術と同様に、体育・スポーツも私たちに感動を与えてくれます。まして市民の健康増進の観点からも重要なことだと考えます。  そこで質問ですが、青森市における今後のスポーツ振興政策についてお示しください。  第2の質問は、情報政策についてであります。  私は、平成5年第1回定例会において高度情報化について質問をし、情報化のビジョン、情報通信システムの構築と活用、情報化推進体制や情報化を担う人づくり等について市の一定の見解を示していただきました。さらに、平成6年第3回定例会において財務会計システムの導入及び分散型総合行政情報システムの導入について質問をしてまいりました。市長の答弁では財務会計オンラインシステムの導入も含め検討するとのものでしたが、平成12年4月には同システムも導入され、本格稼働されているところであります。  現在利用されている各システムの多くは、平成元年に導入された汎用コンピュータを活用しております。現時点では汎用コンピュータも限界に近い状態であろうかと推察されますし、今後のIT戦略、さらには国の進める電子自治体政策にもついていけないのではないかと思われます。そして、何より住民サービスの面や市職員の業務の効率化の面からも、さらにはコストの面からも限界に近いのではないかと思います。  時代は既にオープンシステムの時代です。税務に関しても、いまだにバッチ処理という言葉が残っていること自体が不思議でなりません。コスト面においても、現行のシステムを汎用機からクライアントサーバー型システムへ移行すると億単位で一時的経費がかさむものの、ランニングコストでは大きい自治体で億単位の、青森市クラスで数千万単位でのコスト削減が可能であり、なおかつ住民サービスや職員の業務効率化の面、さらには今後の電子自治体施策にも対応がスムーズであり、トータル的な行政総合情報システム化には欠かせないものと考えます。  そこで、質問の1点目は、現在、各業務で使用している汎用コンピュータシステムについて今後どのように対応しようとしているのか、お示しください。  質問の2点目は、クライアントサーバーシステムに移行する考えはないか、お示しください。  質問の3点目は、情報セキュリティー管理について伺います。  国では、既に社会システムのインフラとなったインターネットを活用して新しい行政サービスを提供することを目的に、電子自治体施策を展開しております。ことし8月には住基ネットが本格的に稼働します。言うまでもなく、平成15年度は行政手続のオンライン化・ネットワーク化が本格的スタートを迎える年度であり、総務省においては各市町村でポリシー策定、運用が義務づけられました。情報セキュリティー監査制度の運用も開始される時勢であり、今やセキュリティーは自治体での最も重要なマネジメント要素の1つであります。1つの自治体、1人の職員のセキュリティー管理の無知と教育不足が、全国約3300ある自治体の情報資産を脅威にさらすこととなります。仮に個人情報が漏えいしたならば、まず自治体の社会的責任が問われます。さらに、個人の職務責任が問われます。そして、法的制裁をも考える必要があります。  そこで質問ですが、住基ネット等に接続される中で、本市のセキュリティー対策はどうなっているのか、お示しください。  質問の4点目は、情報政策課がなぜソフトアカデミーの中に間借りしているのかについてであります。  市では、平成14年度から情報政策課の事務室を株式会社ソフトアカデミーあおもりに構えております。いわば間借りの状態です。市庁舎の狭隘により、ほかの建物に部屋を借りることは何も悪いこととは思いません。実際に観光課や介護保険課なども隣のビルに間借りしております。市では、株式会社ソフトアカデミーあおもりに2階90平方メートル、3階409平方メートル、4階259平方メートルの合計758平方メートルを借り上げ、賃借料として1平方メートル当たり月額3013円、月額227万7966円、1年間に2733万5592円を同社に支払っています。金額的にどうのこうの言うつもりはありません。市が出資している第三セクターであることは理解しますが、私の記憶では、指名競争入札等にも参加する一業者でもあるはずです。もしそうであれば、競争入札の公正、公平性はどうなるのでしょうか。仮に青森市役所の都市整備部の港湾河川課や道路維持課や道路建設課が市内の競争入札に参加する一建設会社に間借りしているとすれば、同業他社はどのように感じるでしょうか。また、市民は公正、公平な競争入札と感じるでしょうか。さらに、利便性を考慮しても、第二問屋町からわざわざ本庁舎まで行き来するのも大変だと思いますが、このように考えるのは私だけでしょうか。  そこで質問ですが、情報政策課の事務室を株式会社ソフトアカデミーあおもりのビル内に間借りしているのはなぜか、お伺いいたします。  第3の質問は、財政運営についてであります。  さきの第1回定例会で、大矢保議員、丸野達夫議員、奈良岡央議員がそれぞれの立場で財政運営について質問をしております。それぞれの答弁にもより厳しい現在の財政状況をうかがい知ることができます。まして大矢議員に対する答弁では、平成15年度で財政調整のための基金が底をつくなど、財政運営を議会におけるライフワークと位置づけている私にとっては極めてショッキングな答弁でありました。昨年の第3回定例会予算決算特別委員会や第4回定例会一般質問での私の質問でも54億円もの未歳入額があるなど、これらを考え合わせると今後の行財政運営はより厳しさをきわめるばかりであります。  今後も市民ニーズの幅は広がる一方であります。行政ニーズの多様化とともに扶助費や公債費等の義務的経費はふえ、税金等の入るべき収入が未済となり、借金の総額がふえ、基金から取り崩しもできなくなるとすれば、これはもはや行政として非常事態であります。この経済情勢の厳しい中、歳入を確実に確保し、歳出を極力抑制し、借金の総額を減らし、基金残高を確保し、行政需要に対応する、こんなことが可能かとも思いますが、そうしなければならない状況に現在あります。  そこで質問ですが、さきの一般質問の丸野議員と同じ質問となりますが、出納閉鎖日を過ぎました現段階での今後の財政見通しについてお示しください。  以上で私の一般質問を終わります。御清聴、まことにありがとうございます。(拍手) 12 ◯議長(木村巖君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 13 ◯市長(佐々木誠造君) 奈良議員の御質問にお答えいたします。  文化スポーツ振興政策について数点のお尋ねがございましたが、その中から、今後の100年の文化芸術振興対策、また、インターネットギャラリーとナンシー関総合アート展についてのお尋ねに私からお答えをいたします。  本市では、ことしが棟方志功画伯の生誕100年に当たる節目の年でありますことから、現在、「これまでの100年 これからの100年」の基本コンセプトのもとに官・民によるさまざまな記念事業を連続的に展開することとしておりまして、これまでの100年をいま一度振り返りますとともに、これからの未来に向かう本市の新しい文化芸術を築く100年の、その出発点にすべく文化芸術施策に関するさまざまな試みを行うこととしております。  文化を最も広くとらえますと、それは自然とのかかわりや風土の中で生まれ、生活様式や価値観などおよそ人間と人間の生活にかかわるすべてのことを意味し、「人間が人間らしく生きるための糧」となる、また、なくてはならないものであると言われております。文化や芸術は、心をいやしてくれるだけでなく、私たちに楽しさや感動、精神的な安らぎ、生きる喜びをもたらし、豊かな人間性を涵養し、想像力をはぐくむものであるというふうに思います。  青森市のこれからの100年に向けて、本市に息づく伝統あるいにしえからの文化芸術を守り、慈しみ、その鑑賞機会の提供等に努めると同時に、青森らしい新しい文化芸術を創造していく役割をも私たちは担っておると思います。「継承、そして創造」の意識を文化芸術振興の根底に据えて、あらゆる世代の人たちがあすへの活力となり得る文化芸術に親しみ、また、それをつくり上げていくことが最も重要であるというその視点に立って、本市における文化芸術振興に関するこれからの100年を、市民の皆様とともに手を携えて歩んでまいりたいと考えております。  その方策の1つとしてまず取り組んだのが「インターネットギャラリー」であります。本市は、日本の版画文化を築いた多くの版画家を輩出してきた伝統ある版画のまちであります。この特色ある文化を次世代に継承するため、平成4年度から関野凖一郎氏や棟方末華氏など、本市出身版画家の作品及び資料を収集、保存するとともに、これらのすぐれた作品を多くの皆様に鑑賞いただくべく、展示公開する事業を実施してまいりました。  このたびの「インターネットギャラリー」は、棟方志功画伯が生誕100年を迎えることを契機として、本市からは棟方志功画伯以外にも多くのすぐれた版画家、芸術家が輩出されていることをできるだけ多くの皆様に知っていただくために、平成15年5月26日に青森市ホームページ内に開設をいたしました。本ギャラリーは、関野凖一郎氏や棟方末華氏など、本市出身の代表的な版画家の紹介や作品の公開、「あおもり版画トリエンナーレ」や「棟方志功賞板画展」等の概要と入賞作品の紹介、さらには、本市出身の画家、濱田英一氏及び小館善四郎氏の作品の紹介等を中心として構成しておりまして、鑑賞できる作品の数は現在のところ267点となっております。  市が所有しますすぐれた作品を多くの皆様方の目に触れることができるよう、ホームページ上に掲載することで本市の美術・版画文化を知る機会となり、鑑賞機会の提供にもつながるなど、本市の芸術文化振興に寄与するものと期待しております。また、青森市の版画文化の解説や芸術家の略歴も紹介をし、本市の特色ある地域文化の一側面を学ぶ生涯学習機会の1つとしても活用していただけるものと期待しております。  また、棟方志功生誕100年記念事業関連イベントとして、昨年6月12日に急逝されました青森市出身の著名な消しゴム版画家でコラムニストでもあった故ナンシー関氏の消しゴム版画展「なんし~!かむほ~む」が、市内浪打にある沼田家において本年8月1日から8月17日まで開催されます。この展覧会は、地元商店街、地元企業、マスコミ等の協力をも仰ぎながら、時代の目撃者や時代の表現者と言われておりました氏の作品を回顧するにとどまらず、築70年の歴史ある民家、沼田家を中心会場に、展示方法や観客の参加方法など、あらゆる実験的な試みにチャレンジする総合アート展として位置づけ、さまざまな自主コンサートやイベント・ワークショップ等を同時に併催することとなっております。また、この総合アート展は、沼田家とナンシー関氏の2つの頭文字Nをとって「Nプロジェクト」と名づけられ、この企画に賛同した市民のボランティアによる実行委員会が運営を行うというのが特徴であります。  このように、これからの100年に向けて、市民が自分たちの手による自分たちのプロジェクトを運営していくという新しい芸術活動の形が始まろうとしており、これからの本市文化芸術の発展の一翼を担っていただけるものと期待しております。  いずれにいたしましても、これからの100年に向けての文化芸術の振興は、ひとり行政のみでつくれるものではなく、市民一人一人の思いや願いによって培われ、そして、日々の生活の中に根づき、伝承され、発展してこそ築き上げられるものであると考えておりますので、棟方志功画伯の生誕100年を1つの契機として、市民の皆様とともにこれからの100年に向けて、文化芸術の振興に取り組んでまいりたいと考えております。 14 ◯議長(木村巖君) 市民文化部長。   〔市民文化部長三浦忠君登壇〕 15 ◯市民文化部長(三浦忠君) 文化スポーツ振興施策についての御質問のうち、ただいま市長が御御弁を申し上げました以外の3点の御質問に順次お答えを申し上げます。  まず、青森市民文化祭についてでございます。  青森市民文化祭は、昭和40年に初めて開催されて以来、ことしで第39回を迎え、市民の皆様が気軽に文化芸術に親しむことができるイベントとして大変重要な役割を担っております。平成14年度の実績では、9月末から11月中旬までの期間中、延べ22日間にわたり、文化会館、文化ホール、そして市民美術展示館を会場として開催し、音楽、舞踊、美術、華道、茶道、文芸などの多彩な部門に合計183の文化団体から、延べ3000名余りの出演、出品者が参加されました。また、これらの発表を鑑賞された来場者の方々は、延べ1万6600名余りとなっており、多くの市民の文化芸術活動の発表の場として、また、文化芸術活動に触れる貴重な鑑賞機会の場として、市民の皆様から親しまれる文化祭となっております。
     このように、約1カ月半にわたり開催される本市の市民文化祭は、多くの市民が参加しやすく、また鑑賞する機会も多いというメリットがある反面、開催期間が長期にわたるため、市民文化祭のイメージが伝わりにくいという課題も一方にございます。  これまで市民文化祭は、本市の委託事業として青森市文化団体協議会に運営事務局を担っていただき、同協議会会員の多くの皆様の御協力により開催されておりますが、こうした課題の解決に向け、本市の文化芸術活動の牽引者としての役割を担っておられる同協議会の皆様の長年蓄積された伝統と経験を大切にしつつも、既存の開催方法に固執することなく、効果的な運営とより市民に開かれた市民文化祭を目指して、昨年度より部門別に検討会議を開催してまいりました。そこで導き出された御意見やアイデアをもとにして、今年度からは開催期間を見直すこととしたほか、青森市民文化祭の詳しい情報を紹介するホームページを作成し、開催日程はもとより、市民文化祭に参加されている市民の取り組みを広く紹介してまいりたいと考えております。  本市といたしましては、今後ともこのような検討会議を継続して開催するほか、より多くの市民の皆様に親しまれる市民文化祭となるよう、工夫に努めてまいりたいと考えております。  次に、棟方志功画伯の作品を所有する市民に御協力をいただきながら、情報収集するとともに、その作品を市民に公開する手だてを講じるべきと思うがどうかとの御質問にお答えをいたします。  棟方志功画伯を愛し、その作品を所有されている方は大勢いらっしゃるものと推察されます。議員、御提言のとおり、棟方志功画伯の作品は多くの方々から愛され、その芸術的価値からも高い評価を得ております。一方、この作品を大切に所有されている個人の方は、防犯対策などのこともございまして、情報提供につきましては慎重でございます。これまで本市では、棟方志功画伯の作品を所有しておられる方の御協力をいただきながら、その情報を企業などの法人を含めて可能な限り収集するように努めてきておりますが、情報をお寄せいただきました所有者の中には、棟方志功画伯の生誕100年を記念して、明6月7日から7月27日まで道の駅「ゆ~さ浅虫」で開催されます展覧会「生誕100年記念棟方志功写真展」に貴重な画伯の作品を快くお貸しいただき、公開に御協力いただいている市民の方もございます。  本市といたしましては、今後とも棟方志功画伯の作品を所有しておられる方の情報を収集するとともに、所有者の方の御意思を尊重しながら、市民の皆様に作品を公開していただけるよう働きかけを続けてまいりたいと考えております。  最後に、今後のスポーツ振興対策についてお答えをいたします。  近年、市民のライフスタイルの変化や余暇時間の増大、さらには価値観の多様化などにより、市民のスポーツ・レクリエーションに対するニーズは、競技性の高いスポーツのみならず、健康づくりや気軽に参加しやすいレクリエーションとしてのスポーツへと広がりを見せつつあり、年々その傾向は高まってきております。スポーツ・レクリエーションは、生涯における健康の保持・増進と体力向上だけにとどまらず、連帯意識やコミュニケーションを涵養し、達成感や爽快感、そして、あすへの活力をもたらす人間の最も根源的な力となり得るものであり、国が平成12年9月に策定いたしました「スポーツ振興基本計画」におきましても、「人生をより豊かにし、充実したものとするとともに、人間の身体的・精神的な欲求にこたえる世界共通の人類の文化のひとつである」とうたわれております。  本市におきましては、これまでもできるだけ多くの市民の皆様がスポーツ・レクリエーションに親しむことができるよう、体育の日に開催しております市民体育祭を初め、競技者から家族連れまで広範囲に楽しめる「AOMORIマラソン大会」、北国の特徴を生かした冬季の「歩くスキーのつどい」など、バリエーションに富んだスポーツ・レクリエーション大会などを積極的に開催いたしますとともに、今年度新たにウオーキングを通じて健康増進を目指す「縄文の杜・あおもりツーデーマーチ」が開催されるなど、種々のスポーツ・レクリエーション活動機会の提供に努め、あらゆる世代が楽しむことができるスポーツ・レクリエーション振興施策の推進に鋭意努めているところでございます。  また、青森市文化スポーツ振興公社におきましては、健康と体力づくりの普及や新しいスポーツ・レクリエーションの体験と基礎技術の習得を図るため、公社の自主事業として、昨年度は「親と子のスポーツ教室」や「親子卓球ふれあいマッチ」など、合わせて31事業を市民体育館を初めとする各スポーツ施設で実施してまいりました。今年度からは「初心者のためのカーリング教室」「初心者のためのアーチェリー教室」「親子ふれあい歩くスキー体験教室」など新たなメニューづくりにも意を用いているところであります。  さらに、これらスポーツ・レクリエーション活動の基盤となる施設についてでございますが、既存施設につきましては、その有効活用を図るべく、個人・サークル等に広く開放し、その利用促進に努めるとともに、加えて「第5回アジア冬季競技大会 青森2003」のカーリング競技の会場ともなりました青森市スポーツ会館、さらには、現在整備を進めております(仮称)青森市スポーツ公園が完成することで、市民の皆様が生涯にわたりスポーツ・レクリエーションに触れ合える機会の創出の場として大きな役割を担うことができるものと考えております。  このように、多くの市民の皆様が生涯にわたりスポーツ・レクリエーションに親しむためのさまざまな手だてを市が講じますことは、市民だれもがそれぞれの体力、年齢、技術、興味、目的に応じて、生涯にわたり、いつでも、どこでも、そしていつまでもふれあうことができるスポーツ・レクリエーション社会の実現を目指す上で極めて大事なことであると認識しております。  いずれにいたしましても、「わたしたちのまち 青い森 21世紀創造プラン」に掲げております「スポーツ・レクリエーションの振興」施策の実現に向け、社会情勢の変化や市民の新しいニーズに総合的かつ柔軟に対応しながら、今後もあらゆる世代の市民の皆様が健やかに、そして心豊かに充実した環境のもとで楽しむことができますスポーツ・レクリエーションの振興に努めてまいりたいと考えております。 16 ◯議長(木村巖君) 企画財政部和田理事。   〔企画財政部理事和田司君登壇〕 17 ◯企画財政部理事(和田司君) 奈良議員の情報政策についての御質問にお答えいたします。  本市における汎用コンピュータシステムの今後の対応とクライアント・サーバーシステムへの移行に関する2点の御質問については、関連がございますので、一括してお答えいたします。  本市における電算処理システムとしては、平成元年に汎用コンピュータを導入し、平成2年に住民記録システム、平成3年には市税の賦課・収納システムなどを稼働させ、以来十有余年を経た現在、17課にわたるおよそ40業務に活用しております。また、平成7年にはクライアント・サーバー機を導入し、平成9年には福祉総合情報システム、平成11年には介護保険システムを稼働させ、4課15業務に利用しているほか、同年、新たに別のクライアント・サーバー機を導入して全庁LANを構築し、グループウエア、財務会計システムを稼働させ、現在に至っております。  電算処理システムの導入に当たりましては、複雑多様化する行政需要に適切に対応し、市民サービスの向上や内部事務の効率化が図られるよう、個人情報の保護にも十分配慮しながら、情報関連技術の進展度合いや機器の開発の状況を見きわめ、費用対効果にも十分意を用いてきたところであります。今後とも電算処理システムは、事務処理のみならず、市民サービスの広範な分野へ活用されていくものと思われますが、システムの導入や移行に当たりましては、将来的な市全体の情報処理システムのあり方をも見据えながら、その時期や規模、費用対効果など広範な視点から検討してまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。  次に、住基ネット等に接続される中での本市のセキュリティー対策についての御質問にお答えいたします。  近年、インターネットを初めとしてコンピュータネットワークによる情報の共有による高度利用が図られる中、本市においても平成12年に市の全庁LANにインターネットを接続し、各種ホームページの閲覧やメールなどに活用しているところであります。ネットワークに接続することの最大の利点は、時間的、空間的制約なしに大量のさまざまな情報を共有、交換できるところにあり、同時にそれは、容易に外部の情報が入手できる反面、外部からも情報が入手できる、すなわち情報が流出するといった危険性をはらんでおります。このため市では、インターネットとの接続に当たって、内部の情報システムや情報そのものを守るための対策を講じております。  具体的には、インターネットから市の内部のネットワークへ侵入して内部のネットワークシステムに障害を及ぼしたり、不正に内部の情報を入手したりする、いわゆる不正アクセスを防ぐため、インターネットから市の内部のネットワークへのアクセスを常時監視するとともに、不正アクセスを遮断するファイアウオールなど、技術的に複数の侵入防止の手段を講じているほか、コンピュータウイルスについても防除プログラムなど複数のソフトウエアにより多重に防除策を講じ万全を期しており、これまで不正アクセスやウイルスによる被害は生じておりません。また、住基ネットワークにつきましても、不正アクセスやウイルス防除策は、国で検証された最先端の技術をもって各自治体に提供され、厳格に適用されております。  このように、外部ネットワークとの接続も含め市の情報ネットワークシステムや内部の情報そのものの安全を管理する、いわゆる情報セキュリティー対策につきましては、これまで本市が保有する電子計算機処理に係る個人情報の取り扱いに関して、平成元年12月に制定した青森市電子計算機処理に係る個人情報の保護に関する条例、あるいは電子計算機の適正な操作や維持保管、所管するデータの整備や紛失、損傷等に対する保安措置、所管するデータファイルの適正な保管について、平成2年8月に定めた青森市電子計算機の利用に関する規則、さらには青森市電子計算機システム運用管理規程のもとにそれぞれの対策を講じてきており、加えて住基ネットワークにつきましては、昨年8月の1次稼働に先立ち、国等の指導により住基ネットワークに関するセキュリティー対策を講じたところであります。  このような中、地方公共団体における業務の電子化やネットワーク利用の進展に伴い、個人情報保護や行政内部の情報漏えい防止など、情報資産の管理に対するより適切な対応が求められていることから、情報システムや情報そのものの安全性を確保する情報セキュリティーに関する重要性が増しているとして、本年2月、総務省からすべての地方公共団体に対し、情報セキュリティーポリシーの早期策定等情報セキュリティー対策を15年度内の早期に徹底するよう通知がなされたところであります。また、本年度内には、地方公共団体が国との間で公文書等の情報を共有し、高度利用するための総合行政ネットワークの接続をも控えておりますことから、市といたしましても、これまでの関係規定との整合を図りながら、本年度内のできるだけ早い時期にセキュリティーポリシーを策定すべく、現在準備を進めているところであります。  いずれにいたしましても、市の情報セキュリティー対策には万全を期して対応してまいりますので、御理解を賜りたいと存じます。 18 ◯議長(木村巖君) 総務部長。   〔総務部長米塚博君登壇〕 19 ◯総務部長(米塚博君) 情報政策についての御質問のうち、情報政策課の執務室についてのお尋ねにお答え申し上げます。  本市の庁舎管理に当たりましては、快適かつ効率的な執務環境の確保を目指し対処しているところでありますが、本庁舎等の狭隘で老朽化が進む状況から、より多面的な検討を重ねながら、執務室の確保に向けその供給力を高める努力をしてまいりました。このような中、内部的な需要といたしまして、平成12年度から本格稼働いたしました財務会計システムの円滑な実施や職員のパーソナルコンピュータ技能を向上させるための研究、開発、研修機能が常態的に必要になったこと、また、対外的な対応といたしまして、情報化を総合的、計画的に展開すべく、平成12年に策定いたしました「青森市情報化計画」において、産学官が連携した推進体制で臨むべきこととされていることなどを踏まえまして、本市や国などで出資して設立され、情報化の推進に向けた人材育成や開発、実践指導等の役割を担う第三セクターであります株式会社ソフトアカデミーあおもりの持つ機能が本市の需要と合致していることから、これを活用することとし、平成12年度から企画財政部情報政策課の一部機能を同社ビル内に移転したものでございます。 20 ◯議長(木村巖君) 企画財政部長。   〔企画財政部長狩宿和久君登壇〕 21 ◯企画財政部長(狩宿和久君) 今後の財政見通しについての御質問にお答えいたします。  最近の国、地方ともに財政環境が依然として厳しい状況の中、昨年、将来の本市の財政状況を分析・把握することを目的として中期財政試算を行いましたところ、今後につきましても、扶助費、公債費等の義務的経費の大幅な増嵩が見込まれることに加え、市民福祉の向上に向けた施策等、多くの行政需要を抱えており、これまでどおりの事業展開を引き続き実施いたしますと財政調整のための基金が平成15年度には底をつくという危機的な状況が見込まれましたことから、健全な財政運営と後年度の財政需要への対応を図るため各種方針を示した中期財政計画を策定し、公表したところであります。  平成15年度当初予算編成は、この中期財政計画の各種方針に基づき、また自治体経営システム構築のための第1段階として、「長期総合計画・推進計画システム」「予算編成システム」及び「事務事業評価システム」を有機的に連携させながら行ったものであり、その結果、財政調整積立金、市債管理基金及び公共施設整備基金の平成15年度末残高見込み額につきましては約10億3800万円となったものであります。  このような状況のもと、今定例会に御提案いたしております平成14年度の決算見込みに基づく3月31日付専決処分により、平成14年度において基金取り崩しを予定しておりました約55億8400万円のうち約10億5400万円を減額するとともに、後年度の財政需要に備えるため、財政調整積立金に約7億7300万円を積み立てしたところでありますが、こちらも今定例会に御提案いたしております平成15年度補正予算におきまして、国民健康保険事業及び中学校給食に係る財源として財政調整積立金を3億4100万1000円取り崩し対応することとしており、現段階での平成15年度末基金残高は約25億1500万円となる見込みとなっております。  今後の財政見通しにつきましては、昨年度策定した中期財政計画をローリングし、本年8月ごろの公表を目指し、現在作業を進めているところでありますが、税収の低迷、基金の状況など依然として厳しい財政環境となっております。  いずれにいたしましても、市民とともに策定いたしました「わたしたちのまち 青い森 21世紀創造プラン」に掲げた6つの柱を基本とした個別施策を着実に推進していくことが肝要であり、自治体経営システムの各システムと連携しながら最少の経費で最大の効果を上げるという財政運営の基本原則にのっとり、これまで以上に財源配分の重点化・効率化を図り、財政の健全性の確保に意を用いて取り組んでまいりたいと考えております。 22 ◯議長(木村巖君) 3番奈良祥孝議員。 23 ◯3番(奈良祥孝君) 時間が予定よりもちょっと少なくなりましたので、先に再質問します。  その前に総務部長、12年でなく14年ですね。答弁を直さなくていいです。議長の判断で議事録もそのように直してください。  まず、先に質問しちゃいます。情報政策のところの、私、さっき言ったみたいにソフトアカデミーの関係ですけれども、まず、借りている部屋の年間の利用率についてお伺いします。2階、3階。4階は事務室と聞いていますけれども。例えば研修をやるというのであれば、1日何時間で何日開催したのか、その実績をお示しください。  再質問の2つ目は、たしか私の記憶ではソフトアカデミーも指名業者に入っていると思っていたんですが、指名競争入札の参加回数、受注件数、事業名、金額についてそれぞれお示しください。  3つ目は、随意契約の件数、事業名、金額についてそれぞれお示しください。  質問はこれだけにします。  まず、文化芸術の関係ですけれども、御答弁ありがとうございました、かなり長い答弁でしたけれども。実はインターネットギャラリー、私も見させていただきました。はっきりよく見えていいなと。関野凖一郎さんのは古川の市民センターにしょっちゅう見に行っていますので、見るんですが、いろいろ見れてよかったなと思うんですが、ちょっと気になったのは、棟方志功作品がたしか2つぐらいしかなくて、そのまま志功記念館の方へ飛んでクリックしてみたんですが、あそこでもずっと見せるというあれじゃなくて、作品名とかが出ていて、できれば見れればいいなと思いますが、先ほど言ったとおり、これもすぐコピーをとって家に張る人とかがいますので、それもまずいのかなと。できれば、こういうものもあるからぜひ青森に来てくださいと言うためにも、一番最後にしゃべった、市民からいろいろ情報を仕入れて、例えば協力する人が10人とかいたら、やってみる価値があると私は思うんですよ。もちろんだれだれ所有とは書きませんよ。青森市所有、市民所有でいいんですよ。それが市民共有の財産になると思っていますので、難しい面がいっぱいありますけれども、何とか継続して取り組んでいただきたいなと。たしか志功館の方でも個人所有のものもやっていますので、それをただ単に短期間でなくて、市としてこれからの100年に向けて少しやっていったらいいんでないかなというふうに思っていますので、ぜひともお願いします。  あと、ナンシー関展の関係ですけれども、総合アート展の関係、これは市民が主体となって、みずからの手による運営であります。ある意味では、これからの青森市の文化芸術振興策の姿の1つだなと思っているんですよ。ですので、今後、行政がどうやってサポートするのか、ただ単にお金を出せばいいという問題ではないです。このような新しい試みがどんどん出てくるように、そういう環境を整えていただきたいと思うし、そう出てくることをまず楽しみにしています。例えば、わからないから相談に来たら、窓口を常に設けておくというのでなくて、これだったら生涯学習に来たらこういう相談を受けられますよと、そういう程度でいいから、そういう相談の窓口とか、市民の応対ができるように常にしていただきたいなと思います。  文化祭ですけれども、私も文化祭に毎年参加しているんですが、県民文化祭は総合開会式展とかとやるんですよね。ことし青森市でやるんですけれども、もちろん棟方志功生誕100年を記念した、ちょっとした合唱とイベントです。今まで私もずっと参加してきて、文化祭ですので、確かに会場費とか、ただでやらせていただきますので、かなり我々にとっては助かるんです。助かるんですが、ちょっと期間が長過ぎて、ばほっとするなという感じがしないでもないんです。かといってこれを1週間でまとめてしまうと、日曜日に会場を争う団体で大変なんですね。ですので、例えば一、二週間で開催して総合開会式を設けるとか、例えば3日間で集中してやるんだったら、そのほか1年間そういうグループに自由に使える日を指定してもらう。例えば、文化会館と文化ホールの利用率で一番低いのは1月、2月ですよね。文化ホールは8月もかな、そういうところに入ってもらうとか、そういう方法だって有効利用という意味では1つあるのではないかなと。ぜひ検討していただきたいと思いますが、ただ、これは文化団体協議会の皆さんの御協力も必要ですし、実際、文化祭の運営は文化団体協議会の事務局の方にかなりの面でお世話になっておりますので、御負担はかけないようにしたいなと思います。文化芸術は以上。  あと情報の関係、セキュリティーの関係だけで2点要望します。セキュリティーポリシーの策定、ぜひ急いでください。できれば、決まってからでなくて、決まる前、たたき台の段階で議会の方には必ず説明をしてください。最近ちょっと議会の方に説明がないのが多いようですので、必ず議会にセキュリティーポリシーの対策、説明をするようにしてください。  それから、もう1つは、自分たちで何だかんだ考える財政難の自治体が多いと思いますので、例えば広域で連合をして実践的な人材育成とか、そういう共同作業をするような場を模索してみてはいかがでしょうか。というのは、この問題は何も青森市だけじゃないんですよ。日本全国の自治体でかかわっていますので、県なり、各市町村なりにも呼びかけてこういう共同作業ができるような場ができればいいなと思いますので、ぜひこのことも模索してみてください。  以上で、じゃ、答弁をお願いします。 24 ◯議長(木村巖君) 総務部長。 25 ◯総務部長(米塚博君) 先ほどの御答弁、大変失礼いたしました。謹んでおわび申し上げます。  私から、お尋ねのうち、ソフトアカデミーの契約状況について御答弁申し上げます。  14年度の企業会計を除く実態で御答弁させていただきたいと思います。まず、ソフトアカデミーの指名参加回数でございますけれども、7件でございます。庁用印刷のドキュテックというものがございますけれども、この賃借料を初め7件につきまして指名参加いただいております。  随意契約の状況でございますけれども、青森市行政情報ネットワーク保守及び運用管理業務委託を初め、22件につきましてソフトアカデミーあおもりとの随意契約に至っております。  以上でございます。 26 ◯議長(木村巖君) 企画財政部和田理事。 27 ◯企画財政部理事(和田司君) 奈良議員のソフトアカデミーの年間の利用率についての再質問に、その利活用の状況の面からお答えをさせていただきます。  2階の行政情報課研修室は、新採用職員及び各機関からの転入者を対象とした研修、また各課に配置しております情報エキスパートを対象とした研修、さらに青森市ホームページのコンテンツを作成している各課の担当者を対象とした研修、加えて希望職員を対象とした使用頻度の高いソフトにかかわる各種研修を実施してございまして、昨年度は1年間で延べ549人の職員がこれを受講してございます。研修日数は、実日数でございますが、年間40日、延べ273時間となっております。  また、3階の情報課推進研究室には、サーバー機やパソコン、プリンターや各種関連機器を設置してございまして、今後のシステムの検討として基本となるソフトを更新する際の動作環境のテスト、検証、新たな管理運用の検討として、新しい基本ソフト導入の際の管理方法の確立や操作環境の構築などなどを行っているところでございます。 28 ◯議長(木村巖君) 奈良議員。 29 ◯3番(奈良祥孝君) 総務部長、私、事業名と金額と言ったんですけれども、金額は出ないんですか。それを教えてください。お願いします。 30 ◯議長(木村巖君) 総務部長。 31 ◯総務部長(米塚博君) まず、指名参加の7件につきまして受注実績がございませんでしたので、金額はゼロでございます。随意契約分につきましては、22件相当分で約1億9800万円の実績でございます。 32 ◯議長(木村巖君) 次に、12番柴田久子議員。   〔議員柴田久子君登壇〕(拍手) 33 ◯12番(柴田久子君) 12番、公明党の柴田久子でございます。通告の順に従い質問してまいります。市長並びに理事者の皆様の誠意ある御答弁をよろしくお願いいたします。  最初の質問は、保健衛生についてでございます。  ことしの2月、上海と香港を訪れ、ベトナムのハノイ市に行った1人が、呼吸器疾患で同市内の病院に入院し、死亡しました。その時点では原因がわからないまま同様の疾患が病院内で発生、さらに香港でも多数の患者が発生しました。一連の呼吸器疾患多発に対し世界保健機関、WHOは、3月12日、全世界に新たな感染症の発生との警告を発しました。この疾患はSARS、重症急性呼吸器症候群と呼ばれることになりました。SARSは、その後、香港、台湾、モンゴル、カナダなど30カ国以上の国・地域に広がり、感染者は8402人、死亡者は772人ときのうの新聞報道にありました。WHOでは、SARSの死亡率は14から15%と発表しております。このようにSARSは予想以上に強い感染力を持ち、致死性も高いのです。カナダのトロントでは、5月14日に安全宣言が出されながら、5月25日、再度新たな感染が判明、感染者が5月31日の報道によれば62名、107人に兆候があり、累計で29名亡くなられたとありました。  このように非常に感染力が強い上、ワクチンも有効な治療法もない恐ろしいSARSの侵入拡大は絶対阻止しなくてはいけません。  それでは、質問いたします。  その1として、国際線の空港を抱える青森市においてはSARSを入れないための水際対策が最重要と思いますが、どのようになっておりますか。  その2として、市民に対して相談窓口の周知徹底はどのようにしていますか、また、自覚症状のある人がとるべき行動と相談先はどのようになっておりますか、御答弁をお願いいたします。  2、福祉行政について。  その1として、音楽療法について質問いたします。  音楽療法の定義としては、音楽の持つ生理的・心理的・社会的働きを心身の障害の回復、機能の維持改善、生活の質の向上に向けて意図的・計画的に活用して行われる治療法(臨床音楽療法学会の会則より)としています。現在、音楽療法は、病気や病気の後遺症などによる体や心の障害からの機能回復を図るため、また、痴呆症や脳血管障害、神経症、うつ病、子どもの自閉症や精神遅滞など対象は幅広く、音楽の持つ多くの人を楽しませ、活力を与え、いやしてきた利点がさまざまな治療に活用されています。  音楽療法は、いわゆるBGMやリラクゼーションのためだけの音楽ではなく、音楽を媒介として心を開かせ、病気の治療や機能回復に加えて、それらの人が生きることを援助し、生命及び生活の質の向上に資する先駆的な治療法であります。おなかの底から大きな声で歌えば、深い呼吸を必要とするため大量の酸素を体内に取り込み、脳細胞の賦活化を促進します。手拍子や打楽器の演奏は手や指先を使うので、脳への刺激が高まります。懐かしい曲で青春の輝いた時代を思い起こせば、記憶や感情の回復にもつながります。また、音楽は身体運動を誘発します。もう私は歩けなくてもいいよという高齢者が、若いころ聞いて元気が出るような曲をかけて歩行訓練すると、いつの間にか体が動き始めるのです。ただ、1、2、1、2と数を数えて訓練するのとではまるで効果が違います。音楽が感情に働きかけ、身体的な運動とも密接に結びついてくるのです。薬物療法と違って副作用は一切なく、身体に負担をかけない治療法です。  このようなことから現在、音楽療法のニーズが全国的に広がっております。奈良市では、音楽療法士養成コースを1995年8月に開講し、同市で音楽療法士を認定し、特別養護老人ホーム、授産施設、知的障害児施設、療護施設など60カ所に音楽療法士を派遣しております。そのほか、岐阜県、大分市、兵庫県、四日市市、盛岡市など音楽療法を推進しております。  青森市においては、ボランティア団体が安生園や八甲学園や、そのほかの福祉施設で音楽療法をしていると聞いております。本市のある短大では音楽療法コースを設けているところがあります。ことし1期生20人が卒業し、活躍されているそうです。  国では、音楽療法に関する法整備と普及拡大を目指す与党3党の音楽療法推進議員連盟が4月21日に設立されております。日本音楽療法学会が認定する音楽療法士は現在756人おります。アメリカやドイツなど先進国では既に有効な治療手段として認められております。  以上のように、高齢者や障害者の機能回復や痴呆症状の進行の抑制にも大きな効果があり、その治療法として音楽療法が全国的にも関心が高まっています。青森市としてこの音楽療法の普及と啓発をどのように考えていますか、御答弁をお願いいたします。  福祉行政その2として、子どもの虐待防止、つまり児童虐待防止について質問いたします。  5月10日、東奥日報に「わが子を虐待」というメッセージが載っていました。虐待した拘置所にいる母からの手紙です。内容の一部を紹介いたします。  歯車が狂い始めたのは、夫が失業し、生活不安が生じた。いたずらする長女から目が離せなくなり、いら立ちが募った。手を上げたのは食事中に食べ物で遊んだのが最初だった。さすがの私もぶち切れて、思いきりほっぺたをたたいた。夫や祖母に悩みを打ち明けてもこたえてもらえず、だれも私の気持ちをわかってもらえないと思い、焦りが出てパニックになってしまった。とめ金が外れたように暴力はエスカレートしていった。1月25日、頭をたたいたら後頭部がへこんで、ぶよぶよになってしまった。病院には連れていけないし、物を投げると、「ごめんなさいは」と激高してたたき、罰で食事を抜くようになった。2月に入ると食事も与えない日が続き、長女は無表情になった。2月23日、きょうもまた言うことを聞かなかった。座るのも我慢できないのか、すぐ倒れるし、だめだね。翌日の2002年2月24日、長女は居間の床に倒れて動かなくなった。  このような痛ましい事件でしたが、これはさいたま市の母25歳、父33歳、長女2歳の虐待死事件です。虐待した母は青森市出身です。  また、最近4月21日には八戸市の24歳の父親が、居間であおむけになって寝ていた生後5カ月の長男の両わきをつかんで持ち上げ、床に数回たたきつけ、頭蓋骨骨折で意識不明状態であると報道されておりました。また、私の知人の子が、保育園でおしりが赤くはれているのが発見され、虐待とみなされ、1年半以上も保護され続けております。親にカウンセリングもなく、家族の修復もできないままになっております。  このような増加傾向にある児童虐待は、さまざまな背景や問題をはらんでいると思います。しかし、将来の可能性を秘めた宝である子どもたちが、無残にも生きる権利を脅かされたり、奪われたりすることは絶対あってはならないことと思います。子どもの人権を守るためにも虐待防止と早期発見が何より大事であると思います。  そこで質問いたします。  その(1)として、市内における児童虐待についてどのように把握しておりますか。  その(2)として、本市ではこれに対してどのような支援策を講じておりますか。また、周知徹底はどのように行っていますか。御答弁をお願いいたします。  3、教育行政について質問いたします。  一昨年の池田小学校殺傷事件がまだ記憶に新しい中、児童・生徒の通り魔事件等が全国に多発しております。青森市内では、4月20日、男子中学生が暴行を受けた事件、また、5月21日には弘前の女子中学生が登校中に刃物を持った男に突然襲われる事件と、私たちの身近なところでも発生しております。親も子も不安が募る一方です。地域ぐるみの安全対策が必要と思われますが、質問いたします。  学校内外における児童・生徒の安全を確保するため、学校、地域がどのような取り組みをしていますか。また、児童・生徒に対してどのような指導をしているのか、お知らせ願います。  以上で私の一般質問を終わらせていただきます。御清聴、大変ありがとうございました。(拍手) 34 ◯議長(木村巖君) この際、暫時休憩いたします。   午前11時42分休憩           ──────────────────────────   午後1時2分開議 35 ◯副議長(鳴海強君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  答弁を求めます。角田教育長。
      〔教育長角田詮二郎君登壇〕 36 ◯教育長(角田詮二郎君) 柴田議員の教育行政について、通り魔等から児童・生徒の安全を守るために学校、地域がどのような取り組みをしているか、また児童・生徒に対してどのような指導をしているかとの御質問にお答え申し上げます。  初めに、各学校及び地域の取り組みについてでございますが、平成13年6月に大阪教育大学付属池田小学校で発生した児童殺傷事件の後、各学校においては、登校後に児童・生徒玄関を施錠し、通用口を職員玄関のみに限定すること、来校者に対して来校者名簿に記名を求めること、休憩時間には教職員による校舎内外の巡回を行うことなどの措置を講じてきているところでございます。あわせて、各学校においては不審者侵入時に対応した危機管理マニュアルを作成し、不審者対応の避難訓練を積極的に学校行事に組み込み、その訓練の結果を踏まえ、危機管理マニュアルの見直し・改善を図っております。  教育委員会といたしましても、不審者の侵入を防ぐため、全小・中学校を対象にインターホンの整備を行うとともに、各教室へ防犯ブザーを常備したり、教員に対して防犯ブザーを貸与したりするなど、校舎内はもとより、校庭での授業や校外行事においても危険を知らせることができるような措置を講じてきたところでございます。  また、地域における児童・生徒の安全確保につきましては、池田小学校の殺傷事件を契機に、市小・中学校校長会、市PTA連合会、青森警察署、町会連合会、民生委員・児童委員等の諸団体や関係機関で組織する「青森市子どもを犯罪から守る学校支援協議会」を設置し、防犯活動を行ってきたところでありますが、救急車の迅速な配備なども想定されますことから、今年度、青森地域広域消防事務組合にもこの組織に加わっていただいたところでございます。この協議会は、私教育長を会長とし、それぞれの機関・団体の持つ情報をもとに、学校への具体的な支援策について話し合うとともに、不審者等に関する情報を共有化し、全市的な視野から連携を図り、子どもを犯罪から守るための協力をいただいているところでございます。  また、各学校におきましては、地域の方々の協力を得て不審者に関する情報収集に努めておりますが、そのほかにも、教職員、保護者、地域住民、防犯協会や交通安全協会等の地域の関係機関・団体と連携し、児童・生徒が下校した後、人の集まりそうな場所、不審者の出没が予想される箇所などを各校の実態に応じて積極的に巡回しております。これらの巡回活動は、地域の方々の目がそこに住む児童・生徒に向くことが大きな効果を生むとの認識に立ち、教育委員会が配布した「巡回指導中」等の腕章をつけながら行っていただいているものであり、今後も引き続き協力を仰ぎながら、安全な地域づくりを目指してまいりたいと考えております。  次に、児童・生徒への安全指導の状況についてお答えいたします。  各学校では、不審者からの被害を防止するため、ひとり歩きを避け、なるべく複数で行動することや万が一危険を感じたときは大きな声で助けを求めることなどについて指導しているところでございます。また、「たすけっこの会」の御厚意により小学生に配布された防犯笛につきましても、この使用方法について、活用場面を想定したり、実際に笛を鳴らしてみたりしながら指導に当たっているところでございます。  また、自分の身は自分で守ることの大切さを意識させるため、例えば、見知らぬ人が接近した場合には一定の距離を確保することや、見知らぬ人の問いかけに安易に応じないなど、具体的な場面を想定したロールプレーイング等の手法を取り入れながら指導している学校もございます。さらに、児童自身が学区の危険箇所を知ること、あるいはこども110番連絡所等の位置を確認することなどを目的として、児童自身が学区の安全マップを作成するなど、実践的・体験的な活動を取り入れながら積極的な指導に努めている学校もございます。  教育委員会といたしましては、今後とも、学校、保護者、地域住民、あるいは地域の関係機関・団体がより有機的に連携し、児童・生徒の安全確保が図られるような環境づくりに一層意を用いてまいりたいと考えております。 37 ◯副議長(鳴海強君) 環境部長。   〔環境部長工藤晨仁君登壇〕 38 ◯環境部長(工藤晨仁君) 新型肺炎対策についてお答え申し上げます。  新聞、テレビ等で連日報道されております新型肺炎は、ことしの2月26日にベトナムのハノイの病院に入院した患者の感染例が報告された後、中国広東省や香港を中心として猛威を振るっており、世界保健機関がまとめました6月5日、昨日現在の感染者の累計は32の国・地域で8403人、死者は775人となっております。新型肺炎はインフルエンザより感染性は低いとされてはおりますが、海外旅行の移動が短時間で可能な現在、世界各地に広まっており、外務省では、中国、香港、台湾、トロント、マカオ、内モンゴル自治区の在留邦人や渡航者に対し危険情報を出しております。  我が国におきましては、先般、観光旅行で訪れた台湾の男性医師が帰国後、新型肺炎に感染していたことが判明し、大阪、京都、兵庫、香川、徳島の5府県がこの医師に接触した可能性のある方々に対し検査をいたしましたが、潜伏期間の10日を経過しても感染した人がなく、5月23日付で厚生労働大臣から安全宣言が出されたところであります。  国立感染症研究所によりますと、症状は感染後、潜伏期間である10日以内に38度以上の急な発熱、せき、頭痛、寒け、筋肉痛などインフルエンザのような症状を示すとされておりますが、新型肺炎には抗生物質などは効果がなく、ワクチンや治療薬などの開発には時間がかかり、決定的な治療方法がない状況であります。  世界保健機関では、新型肺炎の原因を人や動物に感染し、主に呼吸器系や消化器系の疾患を引き起こす新種のコロナウイルスによるものと断定し、4月16日にSARSコロナウイルスと命名しました。また、感染源につきましては、新しい感染症の多くは動物から人に感染するとされており、感染源と疑われている動物が発表されておりますが、まだ解明されてはおりません。  このウイルスは、患者がせきやくしゃみをしたときのしぶきや、接触したドアノブ、手すり、水道の蛇口などから人へと感染する危険性が高いと考えられており、うがいや手洗いの励行、マスクの着用などが有効であるとされております。  この新型肺炎に対し、厚生労働省では、4月3日に新感染症法に基づく新感染症として扱うこととし、厚生労働大臣を本部長とするSARS対策本部を設置し、香港便などが乗り入れている国内空港の検疫体制を強化するとともに、感染症指定医療機関の医療マスク、N95の安定的かつ十分な確保を医療機関などへ要請したところであります。また、4月15日には都道府県に対する指導・助言を行う疫学及び臨床医学に係る1チーム4名程度の専門家チームを発足させました。さらに、翌4月16日には、世界保健機関が新型肺炎の原因をSARSコロナウイルスと断定したことを受け、新感染症から指定感染症に切りかえ、患者発生時における厚生労働大臣の指導手続を不要とするなど、より迅速な対応を図ることとしております。  青森県におきましては、4月10日に、所見のある患者を受け入れる医療機関として、浪岡町の国立療養所青森病院、県立中央病院、八戸市立市民病院を決定しました。このほか、県内6カ所の保健所には相談窓口を開設、また開業医を含む各医療機関には中国広東省や香港への渡航経験者で感染が疑われる患者が訪れた際には、疑い例として他の患者と接触しない措置をとるよう指導したほか、5月15日から23日まで県内3市で医療関係者を対象に、新型肺炎に関する診療知識や感染の疑いのある患者が発生した場合の初期対応、2次感染の防止策など、医療現場での留意点を確認した研修会を開催しております。  医療措置の具体的な手順としましては、国の通知に基づき、平成15年4月23日に策定されました青森県SARS対策行動計画では、医師が新型肺炎ではないかと疑った場合、保健所へ報告、青森県が厚生労働省へ報告することになっております。また、疑いが持たれる患者で、胸部レントゲン写真により、肺炎あるいは呼吸窮迫症候群の病理的所見が示された場合には、可能性例として保健所へ報告、青森県が厚生労働省へ報告するほか、直ちに保健所の患者輸送車で受け入れ医療機関に搬送し、入院措置がとられることになっております。  議員、お尋ねの水際対策といたしましては、青森空港では仙台検疫所青森空港出張所により、国際線すべての来航者に新型肺炎の注意事項などを記載した健康カードを配布しているほか、ハンディー型放射体温計により検温を実施しております。その検温により疑われる方が出た場合には、同所に医師が常駐していないことから、仙台検疫所の医師が電話による聞き取りを実施いたします。また、青森港では、流行地域からの貨物船に対し入港前36時間以内に無線検疫として乗組員の健康状態を報告してもらうほか、症状が見られる乗組員がいる場合には、仙台検疫所から職員と医師が乗船し、健康チェックを行うこととしております。いずれの場合も、仙台検疫所により疑い例と診断された場合には、厚生労働省結核感染症課に連絡するとともに、仙台検疫所の車両により青森県立中央病院に搬送されることになっております。  また、新型肺炎に対する相談窓口につきましては、24時間体制で臨んでいる保健所のほか、医療機関も相談窓口になっており、国及び青森県では、自覚症状がある人のとるべき行動について、あらかじめ相談窓口に電話で状況を説明し、時間や場所などを確認した上で受診することをマスコミやホームページなどで周知しているところであります。  さらに、青森県医師会、青森県歯科医師会及び青森県薬剤師会は、予防啓発を目的としたポスターを関係機関に配布し、万が一の新型肺炎の蔓延、それから拡散防止を呼びかけているところであります。  本市といたしましても、新型肺炎についての情報を今月のテレビ広報・青森市ホームページ、7月1日号の「広報あおもり」に掲載し、市民の方々に周知徹底を図ってまいります。 39 ◯副議長(鳴海強君) 健康福祉部長。   〔健康福祉部長横山精一君登壇〕 40 ◯健康福祉部長(横山精一君) 音楽療法と子どもの虐待防止についての御質問に順次お答えいたします。  まず、音楽療法に関する御質問でございますが、音楽療法につきましては、病院、高齢者の入所施設、福祉施設などにおいて音楽を活用しながら、痴呆性高齢者や脳性麻痺・小児麻痺・自閉症などの患者、知的障害児者などといった主に精神的な治療等を要する患者を対象として、その患者を身体的あるいは心理的によりよい状態に回復させることや症状の進行を防ぐことなどを目的として行われている治療方法の1つであると聞き及んでおります。また、患者と治療を行う者との心理的なコミュニケーションを図る場合などに特に効果があると言われており、本市におきましては、一部の病院や介護保険施設、デイサービスセンターなどの各施設において既に取り入れられているようであります。  この音楽療法につきましては、その効果が徐々に知られるようになり、全国的に治療方法の一環として取り入れる施設が増加してきているようであり、本市の明の星短期大学におきましても、音楽科の学科の中に音楽療法コースを取り入れるなど、市内においてもその動きが見受けられております。  その一方で、いわゆる音楽療法士と言われる資格につきましては、日本音楽療法学会や全国音楽療法士養成協議会などがそれぞれ独自に資格の認定を行っており、統一的な資格とはなっていない状況となっております。  議員、御質問の音楽療法を施設等において取り入れるかどうかにつきましては、その施設等を運営する事業者が、その効果を認めた上で施設の経営状態なども考慮しながら判断されるべきものであると考えておりますが、貴重な御提言と受けとめ、今後の福祉施策の向上につなげていくためにも、青森市地域ケア会議の場などを通じて関係者の方々に話題提供してまいりたいと考えております。  次に、児童虐待防止についての2点のお尋ねにつきましては、関連がございますので、まとめてお答えいたします。  昨今、子どもを取り巻く社会情勢の変化に伴い、子どもが安心して産み育てられ、心豊かにはぐくまれることが容易でない状況が生じてきております。このような中、市といたしましては、児童虐待防止のためのさまざまな施策・事業に取り組んでおりますが、児童虐待の把握につきましては、「児童虐待の防止等に関する法律」に基づき、一義的には青森県児童相談所が安全の確認、一時保護等を行うこととなっておりますことから、保育所、保健師、児童委員などからの情報提供や、本人、家族、近隣・知人などからの通報、相談などにより、しあわせ相談室内に情報が寄せられ、児童虐待と認められた場合、もしくは児童虐待の可能性が見られる場合には、直ちに児童相談所に連絡し、児童相談所が一時保護などの対応をしているところでございます。  議員、御質問の虐待防止をどのように把握しているかについてでございますが、児童相談所からの情報提供によりその実態を把握しているところであり、東青地区における直接相談、あるいは通報のあった件数は、平成10年度では22件、平成11年度では42件、平成12年度では74件、平成13年度では101件、平成14年度では69件となっております。  次に、支援対策についてでございますが、1つには、相談・情報提供業務として、しあわせ相談室内に家庭相談員、母子自立支援員、婦人相談員を配置し、元気プラザには子育て相談の総合窓口としての「子育て情報パーク」を開設し、保育所においては子育て相談窓口を開設して相談・情報提供を行っております。  2つには、地域子育て支援センターによる育児相談・情報提供や子育てサークルの育成とともに、公立保育所の開放による、未就園児を持つ親子に対して入所児との交流を図る「親と子の楽しい広場」やさまざまな遊び体験の中で、男性の育児参加へのきっかけづくりと意識改革を図る「パパと遊ぼう」などの保育所機能を活用した事業を行っております。  3つには、保健師の訪問による育児相談、育児指導や元気プラザ、市民センターなどで開設している子育て教室などに取り組み、4つには、青森市内に457名配置された子育てメイトが直接地域の家庭に訪問し、子育てに関する相談及び支援などを行っているところであります。  これら虐待の防止に係る周知につきましては、「広報あおもり」や市のホームページへの掲載、関係機関へのパンフレットの配布及びポスターの掲示依頼、市内のショッピングセンターなどに設置している子育て情報ボードなど、さまざまな媒体を活用し情報提供に努めているところでありますが、本年4月、しあわせ相談室内に子ども支援チームを設置したことを受けまして、平成10年3月に策定いたしました「青森市児童・母子等福祉計画」(こどもしあわせプラン)のフォローアップを行い、施策を総合的に検証し、現状の支援策のあり方を含め、より効果的な方策を議論していかなければならないものと考えております。 41 ◯副議長(鳴海強君) 12番柴田久子議員。 42 ◯12番(柴田久子君) それでは、再質問したいと思います。  SARSについて。相談窓口を設けるということですけれども、その相談窓口が各医療機関並びに保健所ということだと思いますけれども、この24時間体制というのは具体的にはどのような体制になっているか、教えていただきたいと思います。  また、各医療機関でも相談窓口ということなんですけれども、この医療機関は開業医ということも先ほどお話しされましたが、この開業医で受けた場合、その疑いのある方が自分の病院に来る場合、それはどういうふうな受け入れ体制、例えば病院に入る場合の入り口は普通患者と同じようなところから入るのか、別にきちっと設けているのか、その細部のことをお聞きしたいと思います。  次に、児童虐待について質問いたします。  児童虐待の防止についてはさまざまたくさん施策を講じているようですけれども、その中で地域子育て支援センターというのが、育児不安に対する相談とか、いろんなサークルが集まれるところとか、親子が集えるところというふうにやっているみたいですが、この地域子育て支援センターの現在の状況と、以前聞いた話で、あともう1カ所設ける話が私の耳に入っていますけれども、その設置状況はどうなっているのかをお聞きしたいと思います。  それから、一番地域に密着しているのが子育てメイトさんだと思いますけれども、今のお話では452名くらい子育てメイトさんがいらっしゃるとお聞きしましたけれども、この方々の活動状況は、聞くところによると、すごく一生懸命なところもあるし、なかなかまだ軌道に乗っていないというようなことも聞いておりますが、この子育てメイトさんが活動しやすい状況をつくるためにどのような支援をしているのか、お聞きいたします。  それから、児童・生徒の安全対策ですけれども、この安全対策についてもいろいろ網羅されておりますが、その中で地域の方々と一緒になって安全対策ということなんですけれども、その中にこども110番の家を設けているというふうな話もありましたが、子どもたちが、こども110番の家が自分の学区内のどこにあるのかをきちんと知っているのか、また、このこども110番の家の方と面識があるのかどうか、そういうことをちょっとお聞きしたいなと思います。  あと、地域の方々と一緒に、防犯というか、安全対策をする中に巡回している町内の方々がいらっしゃると言っていましたが、これは学区別にしたら市内にどれくらいあるのか、教えていただきたいと思います。  以上質問いたします。 43 ◯副議長(鳴海強君) 健康福祉部長。 44 ◯健康福祉部長(横山精一君) 柴田議員から2点の御質問がございました。まず1点は、子育てメイトが活動しやすくなるための支援づくりをどのように考えているかという御趣旨だと思います。お答えいたします。  子育てメイトが活動しやすくするためには、まず市民の方々への周知、これは十分な周知と理解、御協力を得られるような環境づくりが重要だというふうに考えております。市では、こうした環境づくりの一環といたしまして、先ほど申し上げたんですが、「広報あおもり」や市のホームページの掲載はもとより、子育てメイトが、地域に密着して地域とともに活動していくためには、各地域の町会長、民生委員等の御理解、御協力が不可欠であるというふうに考えてございます。したがいまして、これまでも青森市民生委員児童委員協議会の場を活用いたしまして、民生委員等に対しまして子育てメイトへの支援及び協力を依頼するとともに、各町会に対しましても、子育てメイトへの周知及び協力を呼びかける内容のパンフレットを配布しているところでございます。  また、子育てメイト活動に関する具体的な支援でございますが、子育てメイトの地区別代表会議において保健師による指導、そして情報提供を実施しているほか、元気プラザで実施をしております4カ月健診におきまして、子育てメイトが親子や地域とのつながりのきっかけができるように、子育てメイトが直接訪問しやすいような環境づくりに努めているところでございます。  先ほど御答弁申し上げましたが、柴田議員からのさまざまな御心配もございます。いずれにいたしましても、先ほど御答弁申し上げましたとおり、子ども支援チームが行います施策研修を踏まえまして、子育てメイトに係る支援策についても議論をしてまいりたいというふうに考えています。  それから、2点目の地域子育て支援センターでございますが、地域子育て支援センターにつきましては、これまでも御答弁申し上げておりますが、中期基本計画の中で、これは平成7年度でございますが、その目標値は6カ所ということになってございます。そのうちの5カ所を既に民間でつくっておりますが、これは全部拠点方式ということになりますが、残り1カ所につきましては南部地区に一応予定をしているという状況でございます。  また、その地域子育て支援センターの内容でございますが、育児の不安解消でありますとか、育児の相談、さまざまなことがございます。それぞれ5カ所は持ちようがございまして、基本的にはさっき申し上げたような支援をするということでございますが、5カ所においてはそれぞれの考え方、持ち方がございます。例えば遊びを主体にして、そういったところに支援をしていくという方法もございますし、またいろんな話し合いを主体にしてやるというところもございます。いろいろ多様でございますが、そういう状況になってございます。 45 ◯副議長(鳴海強君) 環境部長。 46 ◯環境部長(工藤晨仁君) SARSについての再質問でございますが、まず24時間体制とはということでございますけれども、保健所におきましては、相談窓口が時間外となる場合は留守番電話によりまして担当者の携帯電話、これをその相談された方に教えることにしております。  それから、開業医の場合の受け入れ体制につきましては、あらかじめこのような症状があるとか、そういうのを電話で伝えてから、受診先とか、このようにしなさいとかが決まるわけですけれども、まずそのような疑いのある方が、疑い例の場合ですけれども、他の患者への感染を最小限にとどめるため、まず隔離された領域へ誘導する。それから、患者にはマスクを渡し着用させる。それから、病院側の方のスタッフでございますけれども、マスクとゴーグルをつけ、すべての患者に接する前後、汚染が起きる可能性のある、いろいろ患者と接する手とか、そういう場合は手袋を外した後に必ず手洗いをする。それから、検査中の患者については、可能性例と診断された患者に可能な限り接触しないように配慮する。それから、消毒の関係では、希釈して準備した塩素系の漂白剤のようなものが、適切な濃度で院内どこでも使えるようにする。こういうような対応をとるべきという指導があります。 47 ◯副議長(鳴海強君) 教育長。 48 ◯教育長(角田詮二郎君) こども110番連絡所等に係る再質問にお答えいたします。  児童・生徒等が危険な状況に遭遇した場合に助けを求める場として、市内には1200カ所以上の個人のお宅や、または事業所がこども110番連絡所等の名称で登録されておりまして、該当するお宅とか、あるいは事業所にはステッカーを張って所在を明示しているところでございます。その連絡所について子どもたちがその所在を確認できているかどうか、そのことが肝心だというお話でございましたけれども、このことについてはお答え申し上げましたとおり、各学校において学区の安全マップを児童・生徒に作成させるなど連絡所の所在を確認させる、そのようなことを実施しております。  また、議員、お尋ねのこども110番連絡所の住人の方、あるいは事業所に勤務する人との面識を持つことが大切であろうというふうな御質問につきましては、先ほどの答弁の中にもありましたとおり、去る5月27日に開催されました「青森市子どもを犯罪から守る学校支援協議会」の席におきましても、出席委員から同様の趣旨の発言がございました。このことにつきましては、これまでも各学校にはこういうふうな取り組みをお願いしていたところでありますけれども、改めて私から、子どもたちと110番連絡所の住人の方、あるいは事業所の方々と実際顔合わせする機会を設けて、ふだんから親しみを持って接することかできる雰囲気づくりを進めてほしいと、そのような旨を当日出席しておりました小学校長会、中学校長会の代表に対しましてお願いし、了解を得たところでございます。  いずれにいたしましても、子どもたちがこども110番連絡所等を日ごろから身近なものとして受けとめることにより、いざというときの効果が期待できるものと考えております。  それから、巡回のことでございますが、地域の巡回活動については、各校において巡回日を行事予定に組み込み、PTAの校外委員会、地域の防犯協会、交通安全協会等と日程の調整を図りながら取り組んでいただいております。また、月例の巡回のほかにも、宵宮等の催し物があれば特別に巡回活動を行っているところでございます。平成14年度では、平均で1校当たり年間47日、延べ196人の方が巡回活動に参加していただいております。また、中には年間163日、延べ672名がこの巡回活動に参加したという学区もございます。  以上でございます。 49 ◯副議長(鳴海強君) 12番柴田久子議員。 50 ◯12番(柴田久子君) じゃ、質問をほんの少しします。  先ほどのSARSの件で、24時間体制の受け付けの件については、時間外は留守電の中に携帯の番号を紹介するとありましたけれども、その携帯の番号は担当医というのか、それはどこの所属の担当医か、また、そういう担当医が毎回かわっていくのか、きちんといつもあるのかをお聞きします。  皆さんも新聞をお読みになったと思いますけれども、5月31日付の東奥日報に、新型肺炎の台湾医師と同じホテルに泊まった方が、うちに帰ってきてから38度以上の熱が出たので、疑いがあるんじゃないかということで保健所に電話したら、たまたま土曜日で時間外ということで留守電が入って、月曜日から業務があるので受け付けられないみたいな、そういうふうな留守電があったということなんですけれども、このSARSに関しては、たった1人の患者でもその感染力が大量に発生するわけで、ほんの少しでも猶予は許されないと思います。この24時間体制の相談窓口に関しても、留守電の中の担当医の所在、どこの所属の人なのかはっきりしていただきたいと思います。また、開業医は24時間の受け付けはするかどうかもお聞きしたいと思います。  それとあと、児童・生徒の安全対策の中の地域の方の巡回なんですけれども、今たくさんの方が巡回してくれている形なんですけれども、これは各校全部やられているかどうか、もう1度お聞きしたいと思います。  次に、ちょっと要望を述べさせていただきます。  まず、SARS系に関して。SARSは初めての新型の感染症なんですけれども、これからこのような今までなかったような感染症が起こらないとも限らないわけでありまして、こういうふうなものに対しての危機管理をきちっとしていただきたいし、迅速な対応をしてもらいたい。また、私たち市民には的確な情報を流していただきたいと思います。また、青森は空港もあるし、港湾もあるので、そこでの検疫体制をきちっと強化してもらいたい。また、医療体制の整備も強く要望いたします。  それから、子育てメイトさんの御回答も今いただきましたけれども、県では子育てメイト組織活動支援事業費補助金という制度があるわけなんですけれども、これを子育てメイトさんに有効に利用できる体制をつくっていただきたいと思います。これによってまた子育てメイトさんがより充実した活動ができて、地域の子育て支援に一生懸命頑張れるようにしていただきたいと思います。  それから、児童虐待について。川崎市では、児童虐待の早期発見・防止に対して、対策として子どもSOSカードというのをつくりました。これは川崎市内の全児童・生徒約11万9000人に昨年の秋に配布しております。たまたま私の手元に送ってもらったので、お見せします。図書券みたいな小さなカードですけれども、子どもSOSカードといいまして、こんなときは電話してということで、子どもの方の側から相談するというものであります。よくたたかれたり、嫌なことをされる、よくひどいことを言われる、よく御飯を食べさせてくれない、学校に行かせてくれない、こういうときは電話してくださいということで、児童虐待防止センターの電話番号とか、児童相談所の電話番号、また人権オンブズパーソンの電話番号が書いてあります。お話は秘密にしますというふうに。これを全児童・生徒に、川崎で言えば11万9000人の子どもたちに配布した。昨年の秋です。  この結果どうなったかというと、児童・生徒からの児童虐待に対しての相談が、以前は31件ぐらいあったんですけれども、このカードを渡すことによって相談件数が122件というふうに急増されたそうです。つまり、このSOSカードで児童虐待の防止が促進された、効果があらわれたということでありますので、これも青森市としても参考にしていただきたい。児童・生徒の側からの相談ということですごく効果的であると思います。  あと要望は、児童・生徒の安全対策についてですけれども、児童側に対しての安全対策ということで、自分で自分の身を守るためのいろんな指導をしているというお話もありましたけれども、その中で効果的なことがあるので、お知らせしたいと思います。  児童・生徒に対しての暴力から自分を守るための教育プログラムとしてCAPプログラムがあります。全国に130グループ、県内には3グループがあります。昨年度、原別小学校、堤小学校、筒井南小学校、佃小学校でこのプログラムが行われました。これは専門家の担当で、子どもたちや親、教師に対して参加型の講習会で防犯行動を学ぶものです。危ない目に遭ったとき自分の身を守るため何ができるかを、劇や対話を通して考えさせていくものです。例えば、もし体をつかまれたり、連れていかれそうになったら、すねをけったり、ひじでつっついたりして、とにかく振り切って逃げるロールプレーイングをしたり、また危険な状況になったとき特別な叫び声を上げるロールプレーなど、子どもが暴力から自分を守るための教育プログラムです。こういうふうなCAPプログラムというものがありますので、ふだんからこのような安全教育を学校で行っていれば、いざというときに子どもたちが自分で身を守る1つの手助けになると思います。子どもたちを守る、周りからの防衛策にとどまらないで、子どもたちが自分で自分の命を守れる子どもたちを育てていくこともまた大事なことだと思いますので、このCAPプログラムに対しての実施も検討していただきたいと思います。  次に、音楽療法でございますけれども、まだまだ青森市はこれに対しては認識がちょっと少ないと思いますけれども、現実は広く全国の方々のニーズがあるということでありますが、大分市では音楽療法もやっているので、そこでその療法を受けた方のお話を少し紹介したいと思います。  この方は、娘さんが重度重複の障害者で、歌が大好きな25歳の女の子と親子で音楽療法を受けたことです。この子は、うちでもカセットをかけて大きな声で歌っている。時々カラオケに連れていきますけれども、マイクを離さない。歌っているといっても言語障害があるので、言語を発するのではなく、声を出しているだけなのです。でも、私は常々、歌は本人が楽しく、心地よければよいものだと思っています。言いたいことも言えない、言っていることはなかなかわかってもらえない本人にとって、ストレス解消にもなっているようです。  さて、2年近く前に障害者支援センターで音楽療法を始めるとお話があり、早速親子で参加しました。実は音楽療法とは新聞で見聞きするだけで、詳しくは知りませんでした。手に麻痺があり、楽器を弾くことができない。楽譜が読めない。歌うといっても声を出すだけで、音階どおり歌えないと不安だらけでした。でも、音楽療法の先生は、橋本先生御夫妻とキーボードを弾いてくださる佐藤先生の3人でした。まず、親に橋本先生より音楽療法の説明があった。1、音楽療法の定義、2、音楽の持つ生理的、心理的、社会的働き、3、集団音楽療法のメリット、4、最も基本的な音楽の特性をお話ししてくださった。特に4が興味深かった。4は、最も基本的な音楽の特性は、聴覚を基盤にした活動であり、視覚、運動、言語に結びつきやすい性質を持っているというものでした。大好きな音楽を通して運動や言語に結びつきやすいというのは、娘にとってこんなにありがたいことはないと思った。  音楽療法の次の内容ですけれども、約1時間くらいですけれども、初めは「こんにちは」の歌で始まって、季節の歌や楽器演奏、そして最後に、リラクゼーションとしてストレッチ、深呼吸で終わりになります。その時々、とても工夫されている。自分の好きな楽器を手にとり、みんなで一緒にその楽器を思い思いに鳴らしたのに、すばらしい合奏になる。驚きです。というふうな状況の説明で、じゃ、結果どうなったかというと、先日、その言語療法士から娘の言葉が少しはっきりしてきたというお話があった。親子にとってこんなうれしいことはありません。改めて音楽療法のすばらしさを痛感した。娘はいつも笑いの絶えないこの音楽療法をとても楽しみにしている。「お歌、お歌、行こう、行こう」としょっちゅう言っている。  こういうふうな大分市の方で音楽療法を受けている方の感想が私の手元にありますけれども、市としても、このような効果のあるすばらしい音楽療法をもっと研究し、取り入れるようにしていただきたいと思います。  以上、質問、お願いいたします。 51 ◯副議長(鳴海強君) 環境部長。 52 ◯環境部長(工藤晨仁君) お答え申し上げます。  携帯電話でございますが、その日、その日の相談業務を担当する職員の携帯番号をお知らせするとのことでございます。  それから、開業医の24時間体制でございますが、開業医の方々は24時間体制をとってはおりません。 53 ◯副議長(鳴海強君) 教育長。 54 ◯教育長(角田詮二郎君) 地域の巡回活動についてすべての学校で行っているかというふうなことでございますが、これにつきましては、各校において回数とか、あるいは日程、形態等はそれぞれの学校により異なる点もございますけれども、すべての学校で年間何らかの形で実施いたしております。  以上です。 55 ◯副議長(鳴海強君) 次に、7番関良議員。   〔議員関良君登壇〕(拍手) 56 ◯7番(関良君) 7番、21の会、関良です。  初めに、福祉行政について。  公立保育所の民営化の見通しはどうなっているのか。  続きまして、合併について。  私は、さきの定例会でも、合併をし中核都市になることを積極的に進めています。先般、木村守男知事が辞職し、出直し知事選挙の候補者に、能力、経験、行政能力のすぐれた佐々木市長が、県民の世論として当然のごとく期待され、また、大半の市議会議員も期待し、県都の発展のため、全力で応援することを考えていましたが、市長は、知事選に出馬しなかったのも、浪岡町との合併が理由になっていることから、議会としても協力し、ぜひ浪岡町との合併を成功させたいと考えています。合併を成功させるためには、議員同士の理解や信頼関係が必要になると考えていることから、議会に対して、浪岡町との合併についての情報提供を積極的に行い、十分に協議しながら進めていただきたい。  そこで質問は、現状はどのようになっているのか質問いたします。  続きまして、要望です。要望は2点になっています。
     1点目ですが、毎回議会で質問している新城中学校の早期改築について要望いたします。  新城中学校の現状について、初めて教育長が3月24日視察をし、教育委員長初め教育委員の方々が4月24日視察をされています。また、経済文教常任委員会の大坂委員長初め委員方々の視察を5月23日にしていただきまして心より感謝申し上げます。視察されました方々は、新城中学校の現状を理解され、早期の改築を必要と思われたと思います。  新城中学校は、市内20校の中学校の中で筒井中学校に次いで2番目に生徒数が多い学校で、平成15年5月1日現在で生徒数が652名の大規模校です。生徒数の今後の予想では、700名前後まで生徒数が増加することが予想されています。新城中学校の校舎は、昭和43年度から44年度、普通教室8教室など3011平方メートル増改築しております。建築後35年を過ぎていますが、これは鉄骨づくりで見た目にはプレハブと思われる大変粗末な建物です。教室や廊下の床を見ますとひびが入っているところが多数あり、前年度は、音楽室の床表面のひび割れ補修をしていただきました。  さきの定例会で教育長は、答弁の中で、「近年、老朽化の進展が顕著である」と答弁しておりますが、私は老朽化による地震などの災害に対して大きな不安を持っています。また、教育長は「狭隘な教育環境」と認めていますが、異常な狭さです。新城中学校の教育環境は、校舎の古さや安全性の問題だけではなく、生徒が教育を受ける校舎の広さに大きな問題があります。生徒1人当たりの校舎の床面積を計算しますと、新城中学校は1人当たりの床面積は7.4平方メートルです。市内中学校の1人当たりの床面積は13.2平方メートルで、市内中学校平均の半分ぐらいしかないのです。校舎が大変狭いのです。教室を見ますと生徒が後ろまでびっしり詰まっております。血気盛んな中学生を狭い空間に閉じ込めているのです。  教育委員会では、個を生かした心豊かで社会の変化に主体的に対応できる「生きる力」をはぐくむ学校教育の推進を通して、人間性豊かで、知、徳、体の調和のとれた児童・生徒の育成に努めているそうですが、新城中学校生徒の体の調和については抜群のものがあります。それは、冬期間、教室での暖房は石油ストーブです。プレハブ校舎ですき間風が入り、とても寒い思いをして、中には防寒着を着て授業を受けています。寒い環境の中に常に置かれているので、生徒の体が寒さに順応し、風邪を引く生徒はとても少ないようです。そのようなことで、教育委員会の体の調和については十分目的を達成しているのではないでしょうか。ただ、厳しい環境は人を育てますが、本来の教育の目的を達成することの障害になっております。  教育機能面では、特別活動の教室が確保できない。実験を伴う理科室については2教室必要なのに1教室しか確保できない。学力に影響を及ぼすのではないか。また、来年は生徒数の増加により教室が足りなくなり、図書室を教室にしなければならない状況です。教育委員会では、増改築部分があると答弁していますが、無計画に増築し、そのツケが生徒に回っているのです。まして、平成6年度建設の美術室も、議会答弁では増築部分と答弁されましたが、視察された方々はわかるように、中古の古いプレハブです。東奥日報の「明鏡」欄では何度も改築について掲載され、東奥日報の5月11日の紙面では、「危険な老朽校舎 教室不足…解消はいつ?」と取り上げられているのです。異常な状態が記事になっています。普通に教育を受ける環境をつくってください。早期の新城中学校の改築を要請いたします。  2点目は、新城小学校の改築について。  新城小学校は、昭和40年、もとの新城小学校と石江小学校が統合して現在の場所に建築されました。私は、もとの新城小学校から統合した新城小学校に2年生より移り、卒業まで過ごしました。私の母校です。昨年は耐力度検査をしていただき、結果として危険校と出ておりますので、子どもたちの安全のためにも早期の改築を要望いたします。  これで私の一般質問と要望を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) 57 ◯副議長(鳴海強君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 58 ◯市長(佐々木誠造君) 関議員の御質問にお答えいたします。  市町村合併の取り組み、浪岡町との取り組みの状況がどうなっているかというお尋ねにお答えいたします。  本市が昨年実施いたしました各種団体との意見交換会におきまして、浪岡町との合併をも視野に入れて取り組むべきとの意見が多く出されていたこと。さらには、本市の産業界のオピニオンリーダーでもあり、まちづくりに積極的に参加されております青森商工会議所の自主的な取り組みにより、平内町に加えて浪岡町との合併をも視野に入れるべきとの中間報告が整理されたことなどを踏まえまして、本年の2月から本市と浪岡町の職員による合同勉強会を開催するなど、具体的な話し合いに向けた取り組みを進めてまいったところでありますが、その合同勉強会におきまして、市町村合併及び中核市に関する基本的な事項に関する調査を終えまして、その研究成果が報告書として取りまとめられました。また、本年の3月末には、青森商工会議所におきまして、青森市は産業振興・都市機能等の政策的な課題を共有し得る浪岡町との合併に取り組むべきとの機関決定がなされ、本市に意見書が提出されました。さらには、青森商工会議所と浪岡町の経済界の有志の方々が地域住民の参加による勉強会を開催するなど、市民レベルでの活動が活発になってまいっておりました。  こういうことを踏まえまして、私は4月8日に浪岡町長との会談を行いました。その際、市町村合併は、地域における住民のしあわせづくりに向けて、その将来性を確保するための有効な手段であること、また、この市町村合併は、ただ単に国からの押しつけではなく、地方自治体みずからが持続発展可能なまちづくりを維持するための自衛手段であること。そのためにも、住民意思が最優先されるべきであり、その形成に向けた今回の浪岡町、青森市の経済界の方々による活動は大変意義があることなど、市町村合併の基本的な認識について話し合いを行いました。  合併によりまして、青森市が有する青森空港、つまり空の駅、高規格道路各インターチェンジの道の駅、東北新幹線新青森駅、いわゆる鉄道の駅、青森港という海の駅、この4つの駅、また十和田八幡平国立公園、国民温泉第1号「酸ヶ湯温泉」、「三内丸山遺跡」や「小牧野遺跡」などの縄文の貴重な史跡、世界の火祭り「青森ねぶた祭」。また、浪岡町が有する、町村では全国一の生産量を誇るリンゴ、「浪岡城跡」や「高屋敷館遺跡」などの中世の貴重な史跡、さらには両市町の間に位置する里山にあります多様な生態系など、魅力ある個性豊かな資源、宝物を共有できることや、両市町がともに住民との協働によるまちづくりを基本として、コンパクトで住みよいまちづくり、交流拠点機能を生かしたまちづくり、活力ある産業のまちづくり、郷土への愛着、誇りをはぐくむまちづくり、魅力ある個性豊かな観光レクリエーション資源を生かしたまちづくり、自然の恵みを生かしたまちづくりといったさまざまな政策を共有し得ることを踏まえて、私から浪岡町長に任意合併協議会の設立を申し出たところであります。  その際、浪岡町長からは、現在、「津軽南地域市町村合併協議会」に参加しているが、昨年実施した住民説明会においては青森市との合併を望む町民の声も少なくなく、最終的には住民意向調査を実施し、その結果を踏まえ、町議会と協議しながら合併協議の枠組みを決断する必要があるとの考えが述べられました。その後、浪岡町が実施した住民意向調査の結果につきましては、去る5月20日に浪岡町から報告をいただいたところであります。その主な内容でありますが、合併の賛否に関する設問については、賛成が全体の約60%となり、反対の約32%を大きく上回ったこと、合併の枠組みに関する設問については、青森市が全体の約45%となり、津軽南地域14市町村の約19%、南津軽郡5町村の約18%を大きく上回る結果となったことなどでありました。  これまで浪岡町との具体的な話し合いに向けた取り組みを進めてまいりました本市といたしましては、このたびの住民意向調査の結果、つまり浪岡町民の方々の御意思については、率直に申し上げて、ありがたいと考えております。また、これまで地域住民への情報提供や勉強会などを進めてまいりました本市と浪岡町の経済界の方々の活動にも弾みがつくものと考えております。  現段階において、両市町の任意合併協議会の設立については、浪岡町からその判断結果は伝えられておりませんが、今後は浪岡町の正式な意向を見きわめながら、即時的に対応できるように、引き続き合同勉強会を開催しながら、その準備作業を進めてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、市町村合併は、少子・高齢化、国際化、情報化、長引く景気の低迷、さらには地方分権の推進といった社会経済情勢の変化に的確に対応し、循環型で持続発展可能なまちづくりを進めるための1つの手段であり、その取り組みを通して、「住みよいまち」「愛着の持てるまち」「誇れるまち」の実現に向けて地域住民と協働しながら、継続的に取り組んでいくことが重要であると考えます。  このことから、今後とも地域住民と行政のパートナーシップにより、百年の大計を踏まえた21世紀の新たなまちづくりを展望しつつ、さらに議論を深めながら検討を進めてまいりたいと考えております。 59 ◯副議長(鳴海強君) 健康福祉部長。   〔健康福祉部長横山精一君登壇〕 60 ◯健康福祉部長(横山精一君) 公立保育所の民営化の見通しについてのお尋ねにお答えいたします。  公立保育所に係る民営化につきましては、これまでも関議員にお答えしておりますように、今後の保育ニーズを的確に把握し、周辺の私立保育所の入所状況や対象児童数の推移等を十分に把握しながら公立保育所のあり方を検討しているところであり、その中において民営化につきましても課題の1つとしているところであります。  民営化に当たりましては、各自治体とも今後の保育行政のあり方を模索しているのが現状であり、1つには、保育の質の確保ができるかどうか。2つには、民営化による利用者のメリットは何があるのか。3つには、民営化導入に当たって利用者や地域の理解を十分に得られるのかどうかなどの問題があり、また、本年3月に公表した内閣府の「保育サービス価格に関する研究会」におきましては、公立保育所の保育士の能力の高さは認めるものの、公立保育所の保育士の平均年齢が高いことや賃金体系が年功序列型であることなどから、公立保育所の運営費がコスト高となり、公立保育所の一層の経営効率化などが求められる旨の提言がなされたところでありますことから、議員、御指摘の運営経費の節減の観点のみならず、これらも含め総合的に検証・検討しなければならないものと考えております。  加えて国におきましては、民間経営手法を導入することで効率的な行政サービスを提供し、あわせて地方行財政改革を推進することをねらいとする「地方独立行政法人」が平成16年4月から施行される予定でありますことから、この制度をも踏まえ、公立保育所のあり方を考慮しなければならないものと考えております。  いずれにいたしましても、民営化を推進する地域の実情はそれぞれ異なるものと考えておりますが、先ほど柴田議員にもお答えしましたとおり、本年4月に新たに設置されましたしあわせ相談室、「子ども支援チーム」において子どもに係る施策を総合的に検証することとしておりますことから、その過程の中におきまして民営化の先進地の状況も参考にしながら、公立保育所のあり方の検討を重ねてまいりたいと考えております。 61 ◯副議長(鳴海強君) 7番関良議員。 62 ◯7番(関良君) 御答弁ありがとうございました。  福祉行政について要望というような形で終わらせていただきますけれども、今、保育所のあり方につきましては、全国的な流れの中では公立から民営と、経済的に厳しいときは公の保育所が必要だったのがありますけれども、今は民間が十分やれるというふうな状況になっていますし、また、本市の民間と公立の保育所の入所状況を見てもおわかりのように、民間が定員の110%ぐらい、公立が70%ぐらいということで40%の差があっています。これは公でなければできないということではなく、我々サービスの利用者とすれば、いろいろな面でサービスのいい民間の方を利用しているというのが現状なのかなと思っています。前と違って措置ではなく選択ができますので、その利用者の立場に立った中での公と私立の違いがあると思いますので、私は、民営化にするという前提の中で、先ほど部長がお話しした問題をどう解決するかというふうなことが必要なのかなと思っていますので、その点で考えていただきたいなと思っております。年間4億円以上が出ていくということで、大変大きな問題です。財政もありますし、あとはサービスの問題もありますので、そういうふうな形で進めていただきたいと思っております。  そういうことで要望して終わります。 63 ◯副議長(鳴海強君) 次に、8番木下靖議員。   〔議員木下靖君登壇〕(拍手) 64 ◯8番(木下靖君) 8番、市民クラブの木下靖でございます。  質問に入る前に、去る4月25日にオープンした青い森セントラルパークに関連して一言申し述べたいと思います。  平成10年3月に県が20億7000万円、青森市が43億4000万円の巨費を投じて共同購入した旧国鉄操車場跡地は、青森県、そして青森市にとって将来のまちづくりを考えたとき、21.5ヘクタールという面積のみならず、市街地の中央という立地条件から見ても、市民にとって最大かつ最後の広大な空間であると言えます。青森市の新しいシンボル、顔となる青い森を築き、交通拠点、緑豊かな交流拠点としての利用コンセプトのもと、現在、調査が進められているところでありますが、本格的整備までにはまだ相当の時間を要するものと思われます。  そのような状況の中、暫定利用とはいえ、県及び市、その他関係者の御尽力によって、健康増進の場、憩いの場として多目的芝生広場7.6ヘクタールと自由運動広場5.2ヘクタールが開放されたことは、市民の1人としてまことに喜ばしいことであり、関係各位には心より感謝申し上げます。  開園以来、私も時間を見つけては足を運んでおりますが、土日には近隣の方ばかりでなく、遠くから車で来ている家族連れが憩いのひとときを過ごしたり、平日には近所に住んでいるお年寄りがお孫さんを遊ばせている姿や、ウオーキングやジョギングにいそしむ若者や中年の方々も数多く見かけます。まさに老若男女を問わず、市民の憩いの広場として浸透しつつあるのではないでしょうか。  しかし、オープンから1カ月余りが過ぎ、隣接地に住む人たちからは幾つかの問題点も指摘されています。4月30日の東奥日報に報じられた、セントラルパーク内の公衆トイレの窓ガラスが割られたり、外壁が壊された事件はまだ記憶に新しいところです。県内各地で同様の事件が起きていることから対応策を考えていかなければならないと思われます。  また、まだ公園に訪れる人影も少ない早朝の犬の散歩が原因と思われる犬のふん害があります。現在は、芝生の養生のために立入禁止となっている多目的芝生広場がいずれ開放され、小さな子どもたちを初めとして市民が立ち入るようになれば、その被害はさらに深刻なものとなる危険性があります。この件については、つい先日、市の緑と花推進課から近隣町会に対して、飼い主にマナーを守ってもらうように呼びかける文書が回覧されました。この問題もセントラルパークに限ったことではなく、「広報あおもり」にも飼い主の注意を喚起する文が掲載されていますが、もはやマナーに期待しても無理なのではないかと思うこともあります。  さらに、これから夏を迎えるに当たり、公園内での花火による騒音被害などを心配する声も上がっています。  最後に、青い森セントラルパークのメーンエントランス前の道路は、西側に向かって緩やかにカーブしているのに加えて、歩道上に街路樹が植えられているために、公園から帰る際には西側から走ってくる車両を確認しづらい状況にあります。機関区通りは交通量も多く、また車もスピードを出しています。公園には小学生の子どもたちがたくさん遊びに来ています。事故が起きる前に1度現場の状況を確認する必要があると思われます。  いろいろと述べましたが、プラスの面もマイナスの面もあわせての公共施設です。今挙げたような問題点については、行政ばかりでなく、地域の住民を初め広く市民との連携を図りながら、協力して解決に向けて努力することが大切であると思います。青い森セントラルパークが市民と行政のパートナーシップのもとに運営されていくことを強く望みます。  それでは、通告に従い順次質問してまいります。  まずは、教育問題の1番目として、児童の安全対策について質問いたします。  平成13年6月8日に大阪教育大付属池田小学校で起きた児童殺傷事件から2年が過ぎようとしています。児童8人を殺害し、教師2人を含む15人に重軽傷を負わせた被告は、5月22日の論告求刑公判で死刑を求刑され、早ければこの夏にも判決が言い渡される見通しです。抵抗する力のない児童を意図的にねらったこの犯行は、亡くなった児童たちと同じ小学生の子を持つ親の1人として絶対に許すことのできない行為であり、いかなる観点からも極刑以外に科すべき刑はあり得ないとした検察側の求刑は至極当然と思われました。  そして、この事件はそれまで余り考えることのなかった学校への侵入者に対する防犯・安全対策の必要性を突きつけた事件でもあります。これについて文部科学省は昨日、学校の安全管理における国の責任を認め、8遺族に総額4億円の損害賠償をすることで合意しました。  また、学校の外に目を移し、登下校時における防犯・安全対策も見逃すことはできません。5月12日には福岡市で登校中の小学5年生の男子が、通りがかりの男にガソリンをかけられた上に火をつけられて大やけどを負う事件がありました。県内でも5月21日、弘前市で登校途中の中学1年生の女子が、刃物を持った男に襲われる事件が発生し、今や夜道ばかりでなく、人目もあり、比較的安全と思われていた日中といえど、全く油断のできない世の中になりました。  このような学校の内外で起きる凶行から子どもたちをいかに守るか、また、いかにこのような犯行を未然に防ぐかを考えていく必要があります。  昨年の6月27日、三内小学校にて、池田小学校の事件を風化させないために、そして児童の危機意識を向上させようと、市内の小学校としては初めて、学校に不審者が侵入したという想定で防犯訓練が行われました。当日は私も訓練現場で見学させていただきましたが、防犯ブザーや火災報知機が作動したときの避難の仕方、通報から警察が現地に着くまでの時間、不審者への対応など、実際にやってみて初めてわかる点が多々あったようです。また、時間や場所などの想定する状況が変われば対応の仕方も異なってくるため、さまざまな状況下での訓練が必要であるとの声も聞かれました。  そこで質問いたします。  1、昨年度市内の小学校で行われた不審者の侵入を想定した防犯訓練の実績をお知らせください。  2、訓練が行われなかった学校があるとすれば、その理由は何でしょうか。  3、今年度訓練を予定している学校はどれくらいでしょうか、その数をお知らせください。  4、訓練の結果得たデータは、それぞれの学校だけでの活用にとどまらず、他の学校とも共有できる部分については公開し合い、意識と防犯技術の向上に役立てるべきだと思いますが、現状はどのようになっているでしょうか。  5、運動会や学習発表会などは、児童の父母や家族以外の人も自由に学校内に入ることができるため別の対策が必要と思われますが、いかがでしょうか。  6、登下校時の安全対策については、学校側だけの対応では物理的に難しいため、地域との連携・協力が不可欠と思われますが、その点に関してはどのようにお考えでしょうか。  7、学外での防犯対策の1つとして配られている防犯笛は有効に活用されているでしょうか。その利用実態、学校での指導状況をお知らせください。  教育問題の2番目は、総合的な学習の時間についてであります。  昨年度より本格的に実施された総合的な学習の時間は、教科学習のように教えるべき内容や到達させるべき課題が先にあるのではない学習だとされています。それは総合的学習とは、子どもの興味、関心で始まり、展開していく学習であるからです。また、問題を実際に解決することが重要なのではなく、解決しようとする主体的な姿勢を育成することが大切であると言われています。そして、知識を身につけさせるのではなく、あくまで調べ方、学習したことのまとめ方、発表や討論の仕方などの学習上の技術を鍛える学習であることなどが強調されています。しかしながら、時間のとり方、内容、学習形態、教師の指導体制、教材については明示されず、その権限を各学校や教師に大幅に任されていることから、現場で教える教師の負担が大きくなり過ぎないか心配する向きもあります。  そこで、本格実施から1年を経て、昨年度の総合的な学習の時間における問題点や課題について、現場の声としてどのようなものが挙げられたかをお尋ねします。また、それに対して市教委としてどのように対応、支援していくのか、お聞かせください。  教育問題の3番目は、学校図書館についてです。  現在、青森県文化アドバイザー、青森県立図書館館長の元NHKアナウンサー、鈴木健二氏は、ことしから県内の読み聞かせボランティアグループ育成に力を注いでおられます。鈴木氏は今、県内67市町村を毎日1つずつ回って、「おとなのための『お話と朗読の会』」を開催して、この読み聞かせボランティアを皆でやろうという気持ちを高めていこうとされています。なぜこのようなことを始めたのか、鈴木氏の言葉を引用します。  どうしてこのようなグループづくりを勧めるかというと、私は昨年の春から初冬にかけて県下43市町村を巡歴して、全国で最低のレベルにあると歴史的にまで言われている青森県の市町村立公民館図書館の実態を調査しました。そこでわかったのは、これは図書館や本の問題ではなく、それ以前の教育に対する県民の関心の薄さが底を流れているのではないかということでした。  最近、いわゆる本の読み聞かせが子どもの知育、徳育の発達に、これまで考えられていた効果をはるかに超えて、よい結果をもたらすという研究が国の内外で相次いで発表されています。私自身も資料を検討していくうちに、学校内や家庭内の暴力と本離れや読書離れの右肩上がりの線がほとんど一致しているのがわかって驚きました。読書は頭ばかりでなく、よい人間になるためにするのであるという自分の信条を改めて確認した思いでした。  以上が鈴木氏が挙げた理由です。  読書が人格形成や人間としての能力の発達に与える影響については、これまで我が青森市議会でもたびたび取り上げられてきました。全国学校図書館協議会が毎日新聞社と共催実施している学校読書調査2000年のデータでは、1カ月全く本を読まない子どもの割合が、小学生で16.4%、中学生で43%、高校生に至っては58.8%となっており、本を読んでいるという子どもたちも、本の内容については年々質的に低下している傾向にあると言われています。そして、このような状況が子どもの読書や学校図書館に関する諸問題を多くの人たちに考えさせ、改善を図っていこうとする動きを活発にさせています。  学校における読書推進活動を進めていくこと、知的探究心を育て、子どもたちが学ぶ喜びを実感できるような教育をつくり出すことが今求められています。そして、先ほど述べました総合的な学習を支える調べ学習の基礎になるのが学校図書館です。子どもたちの読書や学習を具体的に支援する機関として学校図書館を整備することが、学校教育全体にとっての重要な課題ではないでしょうか。  そこで、義務教育における学校図書館の役割についてどのように考えるか、見解をお示しください。  2つ目に、市内の小・中学校において図書室に不備を来しているものはないか、状況をお知らせください。また、不備のある図書室については積極的に整備していく必要があると思いますが、どのように対応していくのか、お尋ねします。  最後に、福祉について1点質問いたします。  日本の出生数の推移を見ると、昭和40年代には1年間に生まれてくる子どもの数はおよそ200万人前後でしたが、近年は120万人を下回るまでに減少し続けています。1人の女性が一生の間に産む子どもの数、いわゆる合計特殊出生率が2.08人を下回れば総人口は減少すると言われていますが、昨年の合計特殊出生率はわずかに1.32であり、本県においても1.44という数字でした。我が国の総人口は2000年時点でおよそ1億2693万人ですが、2006年以降は減少に転ずると予想されています。  この出生率の低下は、将来の我が国の社会経済に広く深刻な影響を与える懸念があります。実際に子育てをしている人たちを対象に行った国民生活に関する世論調査では、子育てを楽しいと感じることとつらいと感じることが同じくらいと答えた人と、つらいと感じることの方が多いと答えた人を合わせると45.1%にも上り、楽しいと感じることの方が多いと答えた42.9%を上回っています。つらさの中身については、子どもの将来の教育にお金がかかることという回答が43.9%、子どもが小さいときの子育てにお金がかかることが24.1%など、経済的な面でのつらさを挙げる人が多く、子育てコストの軽減を図り、安心して子育てができる環境整備が急務であると言えます。  5月14日、15日の2日間、私ども市民クラブでは、秋田市と盛岡市へ行政視察に行ってまいりました。秋田市では、平成12年8月から乳幼児医療費の助成対象年齢をそれまでの4歳未満児から未就学児まで拡大し、現在、所得制限はあるものの、外来・入院ともに未就学児までが無料となっています。また、盛岡市でも所得制限や一部負担額はあるものの、外来・入院とも未就学児まで乳幼児医療費助成の対象となっています。我が青森市では、現在、入院については未就学児までが助成の対象となっていますが、外来については3歳児までとなっています。  国も地方も非常に厳しい財政状況にあるのは十分理解できますが、そういうときであるからこそ、次代を担う子どもたちに行政としてやらなければならないことがあるのではないでしょうか。課題はたくさんありますが、まずは段階を踏んで、現行3歳児までとなっている外来の乳幼児医療費助成を未就学児まで拡大すべきと思いますがいかがでしょうか。  以上をもちまして私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 65 ◯副議長(鳴海強君) 答弁を求めます。角田教育長。   〔教育長角田詮二郎君登壇〕 66 ◯教育長(角田詮二郎君) 木下議員の教育問題についての5点の質問のうち、総合的な学習の時間についてと学校図書館についての御質問に順次お答えいたします。  初めに、総合的な学習の時間の実施に伴う課題とその課題解決に向けた教育委員会としての対応策についてお答えいたします。  平成14年度から完全実施された総合的な学習の時間は、1つには、みずから課題を見つけ、みずから学び、みずから考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること、2つには、学び方や物の考え方を身につけ、問題の解決や探究活動に主体的・創造的に取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるようにすることをねらいとしております。  教育委員会といたしましては、各学校における総合的な学習の時間のねらいが実現されるよう、特に次のことを指導してまいりました。1つには、小学校3年生からの4年間、中学校3年間の総合的な学習の時間において、それぞれの学年でどのような力を身につけさせ、どのような子どもを育成するかというねらいを明確にして学習を進めること。2つには、総合的な学習の時間では、これまでの各教科等で身につけた、どんな成果を活用して課題解決に当たるのか、また、総合的な学習の時間での学習成果をどの教科のどの内容に発展させるのかという総合的な学習の時間と各教科等との学習活動の連続性・発展性を保障することからも、各教科等と関連を図った年間指導計画を作成して学習を進めることの2点についてであります。  平成14年度の各学校の取り組みを振り返りますと、教育委員会で指導してきた2つのことについては、ほとんどの学校が指導の改善を図り、学年ごとに育成したい力を明確にして取り組んだり、各教科等の関連が目に見える形の指導計画を作成し取り組んでおりますが、中には、ねらいが十分達成できるまでに至っていない学校も見受けられました。  具体的な課題といたしましては、調べ学習での発表内容が調べた事実内容で終わってしまい、話し合いを深めたり、自分の生き方について考えるところまで至っていないということが挙げられております。  このことは、調べたことに対する自分の考えや意見をしっかりと持ち、それを相手にわかりやすく伝えるための報告のまとめ方や発表・討論の仕方がまだ十分身についていないためであると思われます。  このような課題を解決するために、教育委員会といたしましては、教師中心による子どもが受け身の授業から、子ども中心の実践的・体験的な学習への授業改善を図ることを各学校へお願いしているところでございます。また、総合的な学習の時間の指導には、学習プログラムの作成や一人一人の児童・生徒へのきめ細かな対応が必要であり、指導技術を含め、教員のより一層の資質向上が求められますことから、市の教育研修センターの講座を見直し、今年度から教職経験10年未満の教員を対象とした各教科の基礎・基本の定着と表現力の育成を含む、生きて働く確かな学力の定着を目指す授業づくりの研修講座を開設いたしました。  さらに、学校訪問は、総合的な学習の時間の授業を参観したり、先生方と直接よりよい授業づくりについての話し合いを持つ機会でありますので、学校訪問の機会を通して各教科等の関連が明確となるよう指導計画を修正していただいたり、各教科等で身につけた知識や技能を総合的な学習の時間で活用する手法について助言したり、他校のすぐれた実践例を紹介するなど、それぞれの学校の課題に応じた対応策を提案しております。  みずから学び、みずから考え、問題を解決する力などの「生きる力」を総合的な学習の時間を通して育成することは、本市の求める子ども像、「自分で考え、自分で判断し、解決しようとする強い意思を持った子ども」の具現と軌を一にするものであります。したがいまして、教育委員会といたしましては、各学校の総合的な学習の時間がさらに充実したものとなるよう、学校とともに協力して取り組んでまいることとしております。  次に、義務教育における学校図書館の果たす役割についての考えをお聞かせ願いたい。また、図書室の現状についてお聞かせ願いたいとの2点の御質問は、関連がありますので、まとめてお答えいたします。  心身の発達や思考力等の伸長著しい義務教育の時期は、人格の完成を目指し、心身ともに健康な国民の育成を期して行われる教育において極めて重要な時期であり、特にこれからの学校教育は、生涯にわたってよりよい生活を実現するために創意工夫し、心豊かでたくましく生きるための生涯学習の基礎となる力を培うことが求められております。児童・生徒期における読書活動は、表現力や豊かな感性及び生涯にわたって読書を楽しむ態度をはぐくむ上で大切な活動であり、また教科や総合的な学習の時間等で行う調べ学習は、児童・生徒一人一人が自分の疑問や課題について主体的・意欲的に情報を収集・活用し、解決していく力を身につけさせる上で大切な活動であります。  学校図書館は、児童・生徒の健全な教養を育成するために学校教育に欠くことのできない設備であり、これからは学習・情報センターと読書センターの2つの役割が期待されておるところであります。教育委員会といたしましては、蔵書の整備や充実、また児童・生徒がいつでも楽しく気軽に図書を手にすることができるような読書環境の工夫を呼びかけているところであり、学校におきましても、学校図書の一部をオープンスペース等へ配置して図書コーナーとしたり、各教室へ配置して学級文庫としたり、移動図書として閲覧させるなど、工夫する傾向が見られてきております。  また、学校の図書室につきましては、学校改築時には閲覧用として最低限1クラス分の児童・生徒のための座席を用意できるスペースとして確保するとともに、音が出る屋内運動場や音楽室、図画工作室などの特別教室等から離し、静かで明るく、中庭等と連結させるなど、読書にふさわしい環境とすることに努めております。しかしながら、児童・生徒の急増等により、やむを得ず学校図書室の移動が必要となった場合におきましては、可能な限り学校図書室としてふさわしい環境となるよう配慮しながら、学校と協議の上、整備を図っております。  いずれにいたしましても、学校施設につきましては、よりよい教育環境を確保するために、また、児童・生徒の教育活動に支障を来すことのないよう、計画的に整備に努めていくこととしております。  以上であります。 67 ◯副議長(鳴海強君) 教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長大柴正文君登壇〕 68 ◯教育委員会事務局教育部長(大柴正文君) 教育問題についての御質問のうち、ただいま教育長が答弁した以外の児童の安全対策についての質問に順次お答え申し上げます。  初めに、不審者対応の防犯訓練の実施状況とその成果と課題についての御質問にお答えいたします。  各学校における不審者対応の防犯訓練につきましては、平成13年6月に大阪教育大学付属池田小学校で発生した児童殺傷事件を契機に、不審者侵入時に対応した危機管理マニュアルの作成とそのマニュアルに即した防犯避難訓練が学校行事に組み込まれるようになってまいりました。その実施状況につきましては、平成14年度中に実施した小学校は49校中12校でありますが、昨年度実施できなかった学校にあっても、通常の避難訓練の場や全校集会の場などを通じて、不審者が学校に侵入してきた際の避難行動について指導する機会を設けております。
     今年度につきましては、実施した、または実施する予定としている小学校は48校中41校となり、昨年度よりも29校増加しております。今年度実施予定のない7校につきましては、昨年度同様、通常の避難訓練の場などを利用し、不審者侵入時の避難行動について指導することとしておりますが、防犯避難訓練を計画的に実施するよう教育委員会としても働きかけてまいりたいと考えております。  昨年度、不審者対応の防犯避難訓練を実施した学校では、児童の防犯意識・危機意識の高揚を図ることができたこと、不審者侵入時における基本的な避難行動を児童ができたことなど、一定の成果が見られたとしております。また、課題としては、凶器携帯の有無や凶器の種類、侵入経路が複数に考えられることなど、不審者の想定が複雑多岐にわたることから、児童・生徒の避難経路や学校職員の対応など、それぞれの状況に即した訓練計画を立てることの難しさが挙げられました。また、防犯ブザーや防犯笛を実際に鳴らして地域住民等に御理解いただく機会を設けておりましたが、まだ十分に認知されていないことなども挙げられております。  これらのことにつきましては、各学校では校長会で情報交換をするとともに、各家庭などに学校だより等で訓練の様子を伝えたり、PTAや地域の懇談会などで話題に取り上げたり、運動会や全校参観日で防犯ブザーや防犯笛の実際の音を聞かせたりするなど、地域と連携した防犯体制の必要性を地域住民等に理解していただくよう努めているところであります。  また、運動会や学習発表会など、保護者を含めた多くの人が学校に集まる場においては、PTAの校外指導委員会の方々による巡回をお願いしたり、事前に地域の交番や駐在所にお知らせするなど、連携体制を整えております。中には、地域の交番や駐在所の警察官にも来賓として来校していただいている学校もございます。  教育委員会といたしましては、防犯避難訓練を通して、児童・生徒が基本的な避難行動を体得することを第一義とし、あらゆる教育活動場面に対応できる危機管理マニュアルの見直し・改善を働きかけるとともに、学校と地域との連携をさらに深めながら、池田小学校の事件の教訓を風化させないよう、継続した取り組みを働きかけてまいりたいと考えております。  次に、小学生の登下校時における地域と連携した安全対策と防犯笛の活用についての御質問にお答えいたします。  地域における児童・生徒の安全確保につきましては、池田小学校の殺傷事件を契機に、市小・中学校校長会、市PTA連合会、青森警察署、町会連合会、民生委員・児童委員等の諸団体や関係機関で組織する「青森市子どもを犯罪から守る学校支援協議会」を設置し、防犯活動を行ってきたところでありますが、救急車の迅速な配備なども想定されますことから、今年度、青森地域広域消防事務組合にもこの組織に加わっていただいたところであります。この協議会は、教育長を会長とし、それぞれの機関・団体の持つ情報をもとに学校への具体的な支援策について話し合うとともに、不審者等に関する情報を共有化し、全市的な視野から連携を図り、子どもを犯罪から守るための協力をいただいているところでございます。  また、各学校におきましては、地域の方々の協力を得て不審者に関する情報収集に努めておりますが、そのほかにも教職員、保護者、地域住民、防犯協会や交通安全協会等の地域の関係機関・団体と連携し、児童・生徒が下校した後、人の集まりそうな場所、不審者の出没が予想される箇所などを各学校の実態に応じて積極的に巡回しております。これらの巡回活動は、地域の方々の目がそこに住む児童・生徒に向くことが大きな効果を生むとの認識に立ち、教育委員会が配布した「巡回指導中」等の腕章をつけながら行っていただいているものであり、今後も引き続き協力を仰ぎながら、安全な地域づくりを目指してまいりたいと考えております。  防犯笛の活用に関しましては、各学校において、見知らぬ人に誘われたり、危害を加えられそうになったときなどに使用することや、なるべく大きな音を出すことなど、活用場面やその活用方法等について具体的な指導をしております。保護者や地域の方々に対しましても、全校参観日や運動会などの場で実際に笛の音色を聞いていただくなどして、防犯笛に関して認知していただくよう配慮しております。  また、児童自身が防犯笛をランドセルの中に入れていたり、あるいは携行していないなど、いざというときにすぐに使用できないという状況が見られる場合には、その都度学級担任等が指導してはおりますが、防犯笛を常時携行し、いつでも使えるよう習慣化を図ることが、自分で自分の身を守るという観点からも重要であると考えております。このことから、防犯笛を常に携行し、すぐに使用できる状況にしておくことについては、学校での指導もさることながら、家庭での指導も重要であると考えますので、保護者の防犯意識の啓発も含め、さらに家庭の協力を求めるよう、各学校に働きかけてまいりたいと考えております。 69 ◯副議長(鳴海強君) 健康福祉部理事。   〔健康福祉部理事植村和雄君登壇〕 70 ◯健康福祉部理事(植村和雄君) 福祉について、乳幼児医療費助成にかかわる御質問にお答えいたします。  乳幼児医療費助成事業につきましては、現在、県の乳幼児はつらつ育成事業補助金を活用し実施しております。これまでの経緯を申し上げますと、昭和47年度発足当時は、ゼロ歳児の入院・外来を対象としたものから、昭和48年度からは3歳児までの入院・外来を、さらに平成11年8月からは4歳児から就学前までの幼児の入院について助成してきており、対象者の拡大や所得制限の緩和等、その充実に努めてきたところであります。  御質問の外来対象者を未就学児まで拡大できないかについてでありますが、平成13年度の実績を参考にしますと、新たに9800万円程度の財源が必要と見込まれ、これは県の乳幼児はつらつ育成事業補助の対象とはならず、市費の持ち出しとなりますことから、高齢者対策や少子化対策、障害者対策など、健康福祉施策全体との関連の中で考慮した場合、その実施は難しいものと考えております。  このことから、市におきましては、これまで全国市長会を通じて乳幼児医療費に対する経済的負担の軽減を図るよう国に要望し、また、平成13年第2回市議会定例会で全会一致で採択されました「乳幼児医療費無料化制度の創設に関する意見書」を市議会議長名により内閣総理大臣、厚生労働大臣へ送付したところであり、県においても、国に対し乳幼児期の医療費の無料化制度の創設について陳情しております。  いずれにいたしましても、今後とも関係機関の動向を見きわめながら、現在、実施しております県の乳幼児はつらつ育成事業の補助金を活用し、乳幼児医療費助成事業を実施してまいりたいと考えております。 71 ◯副議長(鳴海強君) 8番木下靖議員。 72 ◯8番(木下靖君) 御答弁ありがとうございました。何点か要望を述べたいと思います。  まず、児童の安全対策についてなんですが、防犯訓練の実施状況、昨年度は12校ということだったんですが、今年度41校、防犯訓練という形でやっていない学校もその他の避難訓練と一緒に指導するということでしたので、できれば防犯訓練というふうに特化してやった方がいいのかもしれませんけれども、その辺もぜひ実施を促していただければと思います。  あと、先ほどもお話が出ました、一口に防犯訓練といいましても、いろんな状況によって全然その対応の仕方が違う。それをさまざまな状況下で1つの学校で訓練をするということは実際は無理だと思いますので、そのためにも、その訓練をした結果、いろんな問題点であるとか、例えばうまくいった点だとか、そういったものを各学校間で共有して防犯マニュアルみたいなものができればなというふうに思います。  また、運動会だとか学習発表会、いろんな人が出入りできるような状況での対策なんですが、実際これは非常に難しいと思うんです。というのは、不審者がいて、まだ実際具体的に何かをしたわけでもないという状況で、例えばPTAの人が、極端な場合、その不審者を校外に排除するということもできないと思うんですよ、まだ実際に何もしたわけではないので。かといって、事が起きるまで待っているということもできないので。先ほど地域の警察ですか、交番なんかとも連絡をとってというのがあったので、私が考えていたのが、そういった場合に、だれに連絡をして、どういう対応すればいいのかというところだけでも最低限決まっていれば、保護者の方でも、PTAの方でも、気がついた人はそれに沿って対応を進めていけるんじゃないかなというふうに思いますので、ぜひその辺の最低ラインといいますか、そういった場合に、だれに連絡をして、どういう対応をするのかといったところをマニュアル化してほしいなというふうに思います。  あと、防犯笛に関しまして、保護者とか地域の人たちに実際に笛の音を聞いてもらうということで、大変いいことだと思います。実際その笛がどういう音なのかわからないことには、実際に鳴ったときに対応できないということにもなりかねませんので、ぜひやっていただきたいと思います。  また、お話がありましたように、せっかくの防犯笛をランドセルの底の方にしまっちゃっているとか、持って歩いていないということのないように、もちろん笛自体は使わないにこしたことはないんですが、万が一そういったケースに遭遇したときに、ランドセルにしまっていて役に立たなかったとかではもう遅いので、そういうことのないようにお願いしたいと思います。  総合的な学習について。教育委員会が学校訪問の際に他校の例だとかを紹介したりということでしたが、この点1点、例えば現場の先生たち同士が集まって、自分たちのところの総合的な学習の進めぐあい、こういった成果がありましたとか、そういう学習発表会みたいなものですね、先生同士のそういったものというのは現在あるんでしょうか。その点は1点教えていただきたいと思います。  あと学校図書館について。先ほどもちょっと出ていましたが、先月、経済文教常任委員会で学校視察に参りまして、たまたまそのときに、今ちょっと工事中ということで、そのときは図書室という形ではなくて、音楽室の一部と渡り廊下に本棚を置いていたりというのがあったんですが、そこの学校も来年、生徒数がふえる関係で現行の図書室は使えなくなる。ただし、再来年はまた生徒が減るので、また図書室ができるとかという形ではなくて、やはり図書室というのは静かに本に接することのできる空間であるべきだと思いますので、生徒数がふえたからなくなるとかということじゃなくて、もう少し根本的な解決策をとれないものかと思います。これは要望としておきます。  あと最後に、乳幼児医療費助成の問題です。もちろん県の乳幼児はつらつ育成事業との兼ね合いがあるというのも存じ上げておりますし、なかなか今こういう状況ですので、県も苦しい。もちろん市も苦しい、国ももちろん苦しいんですけれども、何とか実現の方向に向けて検討していただけないものかと思います。  また、今回質問には入れなかったんですが、よく今までこの手の質問で出てくる現物給付の問題なんですが、国庫支出金の減額、ペナルティーの問題があるので難しいということで、先月、会派で行政視察に行ってまいったところ、盛岡で、これは金額が高額になる入院費がまず対象だと言っていましたが、その医療費の貸付制度、医療機関から請求書が出されると、それを持って市役所の方に別の窓口があって、申請書を書いて請求書とつけて出す。そうすると、その請求額を貸し付ける。借りた人は、それをそのまま医療機関にまた持っていって払い込むという形のものがあると。それで、そのペナルティーの問題と、いわゆる償還払いを現物給付に何とかならないかという双方の問題を解決しているという事例がありました。そのためには、別途基金として3000万円の基金を設けてその貸し出しをやっているということでしたので、例えば青森市でそれがすぐできるかどうかということは別にして、そういった方法も検討してみてはいかがでしょうか。  それでは、先ほどの総合的な学習の件について1点だけ再質問します。 73 ◯副議長(鳴海強君) 教育長。 74 ◯教育長(角田詮二郎君) 総合学習の時間に関して、教師の研修として学習の発表会のようなものはないのかというふうなお尋ねでございますけれども、現在、小学校であれば小学校教育研究会、あるいは中学校であれば中学校教育研究会、中教研というふうなものがございます。そういうふうな定例の集まりがございまして、その際に、その開催している学校でのいわゆる公開授業等で、そういうふうな総合的な学習の時間を実際に各校の先生方が見ながら、その後でいろいろ課題等について話し合うという機会とか、あるいは委託研と称していますけれども、それぞれの地区の学校にそういうふうな総合的な学習の時間の研究授業等をやっていただいて、その地域の各学校の先生方がそこに集まって、公開授業、研究授業、そういうふうなものを見ながら、その後でまたいろいろ先生方との討論を行うとか、そういうふうな機会はございます。  以上でございます。 75 ◯副議長(鳴海強君) この際、暫時休憩いたします。   午後3時5分休憩           ──────────────────────────   午後4時開議 76 ◯議長(木村巖君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  次に、6番丸野達夫議員。   〔議員丸野達夫君登壇〕(拍手) 77 ◯6番(丸野達夫君) 6番、自由民主党の丸野達夫です。通告の順に従い順次質問させていただきます。  まず初めに、合併について質問いたします。  合併問題は、さきの3月議会で5人、今議会でも私を含め5人が質問に立ち、議会内においても合併の問題に強い関心が寄せられているとうかがえます。先月20日、浪岡町が4月に実施した市町村合併に関する住民意向調査で、青森市と合併すべきとの回答が44.93%で、2番目の津軽南地域14町村での18.56%を大きく上回ったことが、浪岡町議会市町村合併問題特別委員会に報告されたことは記憶に新しいところであります。確かに商工会議所や経済団体のみが先行し、市民の多くが取り残されているのではとの声も聞こえておりますが、青森市にとって素直に喜ぶべき結果であったろうと思います。  全国的に自治体は現在、一部は豊富な政府の財政支援措置に魅力を感じ、また多くは先細りする交付税に危機感を抱きながら、合併問題を議論しているのが実情ではないでしょうか。政府は、建前としては市町村合併の推進と交付税制度の見直しを別個の問題としておりますが、その趣旨と真意はともかくとして、結果においては同じ効果を持っていると言えると思います。  合併特例法の期限である平成17年3月末までに合併した場合、合併特例債、交付税特例、各種特別交付税、合併準備補助金、体制整備補助金などの財政支援措置が用意されております。総務省のホームページで平成12年10月1日現在のデータを参考に試算いたしますと、青森市と浪岡町で合併した場合の合併特例債は、標準全体事業費と標準基金規模の上限の合計として約248億7000万円、うち事業と基金の起債可能合計額は約236億3000万円であり、そのうち70%に当たる約165億4000万円が後年の普通交付税算入となります。そのほか、合併直後の臨時的経費に係る財政措置として5年間均等に措置される合計金額は約16億9000万円となります。  合併後、行政基盤は前述のように相対的に強化され、地方交付税の削減を横目に豊富な支援措置を活用しながら、ハードとソフトの両面において腰を据えて取り組むことが可能であり、合併特例法の期限内に合併できた場合、青森市は新しい時代の地方自治の確立に向け、邁進することができると考えます。  合併特例法では、合併から10年間は、合併しなかった場合と同様に交付税が算定・合算され、その後の5年間については、激変緩和措置がとられると聞いております。既に交付税の削減は始まっており、今後こうした傾向はますます強まると思われます。そのような中で、10年間の保障と5年間の移行措置は実に魅力のあるものと言えるのではないでしょうか。また、10年間という期間は、新しい自治体を形成していくのに十分なものであると言えます。  しかし、既に一定規模以上の財政力を持っている自治体ならともかく、合併しない選択をした自治体にとっては、今後の10年、20年は苦難の時代となると考えられます。合併を選択した自治体への交付税額が維持される結果、合併しない選択をした自治体への配分額が一層削減されることも覚悟しておく必要があると思います。既に財政が危機的状況にあるにもかかわらず、国からの地方交付税が削減されると行政サービスは間違いなく立ち行かなくなることは安易に想像できます。世論の厳しい批判にさらされ、ラスパイレス指数は過去最低を記録しており、行財政の効率化を図れる部門は極めて限定されてきていると思います。事務組合や広域連合などにより、近隣市町村と事務の共同処理を一層促進することもコスト削減の方法かもしれませんが、先細りする地方交付税に対応するためには、合併しないことを選択した自治体は血のにじむような努力を重ねなくてはならないと考えます。  交付税制度が抜本的に改められ、交付税の削減と歳入の増加を図る努力の結果がバランスのとれないものになれば、新税の導入や地方税率の引き上げも十分考えられる方策でありましょう。しかし、合併を回避し、新たな負担を求めることに住民が納得するかは疑問であります。このように考えると、合併をしない自治体が取り組める施策は極めて限定されたものしかないと言えます。歳出の切り詰めが難しく、また歳入の増加も困難であれば、行財政の立て直しは不可能に近いと言わざるを得ません。  地方交付税が従来のように配分され、さらに、地方債の元利償還分についても措置されれば問題はありませんが、もはやそのような時代ではなくなりつつあります。アメリカで頻繁に見られるように、提供される行政サービスに不満で住居を別の自治体に移す動きが始まれば、当該自治体の経営はますます厳しくなることが予想されます。こうしたことにならぬよう、また平内町との合併に向けた動きと同じ轍を踏まぬよう、青森・浪岡両市町民に対し、今後、積極的な情報提供に心がけていただきたいと思います。  合併特例法が効力を失うまであと1年9カ月であります。佐々木市長におかれましては、明確な合併ビジョンを示し、強力なリーダーシップを発揮して、一日も早い任意合併協議会の設立を実現していただきたいと思います。  そこでお伺いいたします。  合併後のまちの姿はどうなるのか、また、住民サービスの水準はどのようになるのかなど、合併による具体的なメリット、デメリットを早期に明らかにしていくことが必要と思われますが、今後、一般的な合併協議の流れはどのように展開されるのか、お示しください。  次に、教育問題について2点質問させていただきます。  まず先に、教育改革と意識改革についてお伺いいたします。  教育改革を語るとき、私は故小渕総理のスピーチを思い出します。倒れられた4月2日の6日前に当たる3月27日、教育改革国民会議の席上で次のように述べております。「我が国の明るい未来を切り開き、世界に貢献していくためには創造性こそが大きなかぎであり、創造性の高い人材を育成することがこれからの教育の大きな目標である。私は教育改革を内閣の最重要課題と位置づけ、教育立国を目指し、社会のあり方まで含めた抜本的な教育改革を議論するために教育改革国民会議を開催することにした」中略。「これからは個人が組織や集団の中に埋没する社会でなく、個人が輝き、個人の力がみなぎってくるような社会に転換することが求められている。次代を担う人材をはぐくむためには、我々が取り組むべきことは何なのか」中略。「教育は国家百年の大計であり、腰を据えた議論を積み重ねていただきたい。教育とは何ぞやとの原点に立ち返り、戦後教育の総点検をして、私としては国民会議における議論を踏まえ、我が国の輝ける未来を築き、世界から確固たる尊敬を得られる国となるため、その重要な基盤となる教育改革の推進に全力で取り組む所存である」。このスピーチは、故小渕総理の教育に対する熱い思いを切々と我々に訴え、教育があるべき本来の姿勢と目指すべき方向性を言いあらわしていると思います。  我々が子どものころ円周率は3.14と教わったものでありますが、今は円周率を3と教え、また、台形の面積の公式は教えないなどとして、教育内容にゆとりを生み出していると聞いております。一方で、総合学習の時間を設け、考える力を養い、「生きる力」をつけさせるとのゆとり教育による教育改革は、昨年4月から実施されました新学習指導要領によるものですが、週5日制実施のため、授業時間を削減することで学習力が低下するのではないかと、ゆとりの教育の評判は余りよくありませんでした。例えば小学校6年生ですと、年間授業時間は1015時間から945時間へと70時間の削減となり、これは約7%減に当たります。ゆとりの教育は学力低下の元凶として世上の批判もあり、文部科学省もかつては学習指導要領をこれ以上でもなく、これ以下でもないとして学校を指導してまいりましたが、各方面からの批判を考慮してか、最近は新学習指導要領を学校で教えるべき最低を定めたものだと、その言い方を変えてきております。  教育改革が進んでいく中、その一方で、教員の意識や環境の変化が生じてきております。それを象徴する2つの記事を紹介させていただきます。  まずは、ショッキングなものからですが、3月28日付読売新聞によりますと、「子どもや保護者の変化に対応できず、自信を喪失してやめる新任教員が多くなってきている」とのことです。また、12月の記事では、「この2年間で指導力不足教員が15の教育委員会で399人おり、それらはアルコール依存で授業ができないとか、自習ばかり教育とかの教員である」と報じております。その一方で、前向きな取り組みとして3月27日付神奈川県版朝日新聞によりますと、「進学後の戸惑いを解消する目的と教員交流の観点から小・中学校教員が交流授業を行っている」との記事があります。また、「新人事評価として、通信簿のように5段階で自己目標達成採点方式で、教員の仕事を人事や特別昇給にも反映している」との記事もありました。もちろんこれは他都市でのことではありますが、青森市においても教員の資質が問われる時期が来ていると言えるのではないでしょうか。  私は、教育の場にもある程度の競争原理の導入を図るべきだと考えております。民間では年功序列から能力主義に変わりつつありますが、これを導入しても果たして適正な評価ができるのかとか、教育になじまないのではないかとの意見があるのも存じております。しかし、教えることに熱心で成果を上げている先生とそうでない先生と同じという評価は理不尽にさえ思えます。評価という点では市職員にも同じことが言えるのですが、やはり切磋琢磨する環境が必要だと思うのであります。ただ、そのためには、個人の働きをきちんと評価できる仕組みをつくり上げなければなりません。民間では多方面評価の方式を採用しているところもあります。教員の場合、民間の評価制度に準じた校内における人事評価制度の確立とともに、校長、保護者、地域、教育委員会などの評価に基づいた公平な評価が行われる工夫が必要だと思います。これまではなかなか実現できなかった不適格な教員の配置転換が可能になってきているというものの、教員が意欲を持ち、教育に取り組んでもらうためには、学校全体の環境づくりが大切であります。  まずは、教育委員会としての教育理念・方針の発表が求められ、それを踏まえての校長としての教育方針の発表が必要であります。しかし、自分たちの子どもの学校を管理している教育委員会の教育方針を理解している保護者はほとんどいないと思います。教育委員会も学校も説明責任を果たし、透明性を高めていけば、それこそ地域・保護者・学校の連携もとれるでしょうし、地域全体として学校を温かく見守る環境がさらに整備されてくると考えます。  そこで質問いたします。  1、教育改革のキーワードである、ゆとりと生きる力の育成を掲げた新学習指導要領が昨年度から実施されましたが、その状況についてお聞かせください。  2、教員の意識改革を図るための教育委員会の諸施策についてお教えください。  3、学校評議員制度による効果と今後の見通しについてお答えください。  次に、通学の安全についてであります。  三内沢部方面から沖館リバーランドを横断し、三内西小学校及び三内中学校へ通じる専用通学路、特に冬期の階段部分の安全についてお伺いいたします。  この地は、沖館川遊水地の整備、小・中学校施設建設に伴い児童・生徒の利便性を考え、昭和60年に予算を投じ、市教委が河川敷を利用し約300メートルの専用通学路を整備したものであります。この専用通学路を平成15年5月6日現在で三内西小学校児童265名、三内中学校生徒196名、合計461名が通学利用しております。これは全児童・生徒921名のちょうど半数に当たり、この地に住む子どもたちにとりまして大変利用度の高い通学路と言えます。もし仮にこの専用通学路を使用しなかった場合、専用歩道のない危険な道を約1.3キロ、子どもの足で約30分の遠回りをして通学しなければならず、時間的かつ安全面の観点から、現実的にはこの専用通学路の使用以外461名の児童・生徒の通える道はないのであります。  問題は、冬期間におけるこの専用通学路の確保であります。この専用通学路は約300メートルと距離が長い上、途中、橋梁2カ所と急な勾配を含む階段部分が4カ所と極めて不規則でかつ特異なものであり、断面的に見た場合、のこぎりの刃のような険しさであることから、冬期間は雪が積もり、凍って滑る危険な通学路となってしまいます。今まで大きなけがこそした子どもはおりませんが、毎年何人かの子どもたちが通学途中に転んでおります。大きなけがが出ていないというのは単なる偶然にしかすぎません。  想像してみてください、子どもが階段の上で転び、車道まで落ちてきて、そこに偶然車が通りかかったときのことを。または、子どもが滑って打ちどころが悪く、頭を打ったときのことを。いつ今言った想像の状況が起こってもおかしくない状況であります。大人の私でさえ冬期間この階段を歩くのは怖いと感じます。  現在、専用通学路の冬期間通行確保は、地元町会の方々とPTAの皆様及び母親クラブの会員など、複数の団体による除雪ボランティアの御好意によって成り立っているのが実情であります。十数年という長きにわたるボランティアの方々の労苦は言葉に言い尽くせないものがあり、市教委は彼らに甘えていたとのそしりを免れないと思います。地元町会の方々は毎年高齢化が進み、担い手が少なくなっていきますし、PTAの方々も朝の準備や出勤前の忙しい時間に、自宅前の除雪作業のほかにこの専用通学路の除雪を行うことは、肉体的・精神的に限界に達していると言えます。さらに、子どもたちの下校に合わせた除排雪も行わなければなりません。一口に下校時の除雪といっても、小学校は低学年と高学年とで下校時間が異なりますし、当然中学校とも下校時間は違い、その労苦は、はかり知れないものがあると思います。  また、雪が降った日だけの除雪だけでないということも負担に拍車をかけております。階段部分が吹きさらしのため、降雪がなくとも朝の冷え込みで凍りついてしまうと危険度はさらに増すのであります。確かにここ2年、この状況を改善しようと臨時作業員で対応した経緯はありますが、それは年数回程度のものであり、別枠で作業員を雇用したというわけでなく、地元のボランティアの方々に若干の経費が出たというだけのもので、実情に即した対応策とは全くかけ離れたものであると言わざるを得ません。  今、三内第一町会、三内第二町会、三内西小PTA、三内中学校PTAの4者が協力し合って、この問題の抜本的、恒久的解決を求め、融雪装置の設置署名運動を展開いたしております。この署名の第1回目の提出を今定例会開催中、もしくは終了後に予定していると聞いております。地元の方々、PTAの方々は、まさに日々の活動の中で児童・生徒たちと接し、この場所の危険性について早くから訴えておりました。この問題に対し、市教委が今まで改善に向け努力をせず、解決へ向け回答を出さずに来たことは非常に遺憾だと思っております。  私は、地域の方々、小・中PTAの方々と一緒になって、本日、子どもたちの安全の確立と教育環境の是正に対し、ある一定の回答を求めたいと思います。それは、この問題が市教委にとって最重要課題の1つであるという認識であり、恒久的解決が必要との見解であります。さらに求めるものは、ボランティアの方々の労苦に報いる市教委の近い将来の行動であります。  そこでお伺いいたします。  1、さきに述べましたように、三内西小学校及び三内中学校の通学路は冬期間凍結し、危険でありますが、子どもたちの安全について市教委はどのように考えているのか、お示しください。  2、当該地域通学路の安全確保に対するこれまでの取り組みをお教えください。  3、当該地域の専用通学路は夜間暗いことから、防犯上の観点から対策を講じるべきと考えますが、市教委の所見をお聞かせください。  以上で私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 78 ◯議長(木村巖君) 答弁を求めます。角田教育長。   〔教育長角田詮二郎君登壇〕 79 ◯教育長(角田詮二郎君) 丸野議員の教育についての6点の御質問のうち、教育改革と意識改革についての3点の御質問に順次お答え申し上げます。  初めに、ゆとりと生きる力の育成を掲げた新学習指導要領の実施状況についてお答え申し上げます。  教育改革の視点は大きく2つあります。その1つは、受験戦争の過熱化、いじめや不登校の問題、学校外での社会体験の不足など、豊かな人間性をはぐくむべき時代の教育のさまざまな課題を解決するためのものであり、2つには、国際化、情報化、科学技術の発展、環境問題への高まり、高齢化・少子化等のさまざまな面で社会が変化している時代への要請にこたえることから、ゆとりの中でみずから考える力などの「生きる力」の育成を目指しております。これを実現するため、本市では、学校教育指導の方針に、子どもたちが伸び伸びと過ごせる楽しい学校づくりを目指し、保護者や地域の人々の協力を得た創意工夫ある学校経営の充実を掲げ、次に述べます4点の取り組みを行っております。  その1点目は、教育内容の厳選と基礎・基本の徹底についてでございます。例えば小学校では、社会や身の回りの自然環境と子どもたち自身とのかかわりを実感させるため、地域の商店や工場、郷土資料館や消防署、浄水場等の公共施設・機関への見学・調査を行うとともに、稲や野菜などの栽培、河川の水質調査などの観察・実験を実施し、これら実践的・体験的な学習を通して生きて働く知識の習得を図っております。  2点目は、一人一人の個性を生かすための教育についてでございます。教育委員会では、子ども一人一人の能力に応じた個別指導を重視し、複数の教員が連携・協力してのチーム・ティーチング方式の授業を導入しており、そのために今年度は、小学校に53名、中学校に32名の加配教員を配置しているところでございます。  3点目は、豊かな人間性をはぐくむための教育についてでございます。例えば小学校では、生活科や社会科で地域の人々とのかかわりを通して人々の生き方に触れさせるとともに、地域社会に対する誇りや愛情をはぐくむ教育活動を展開しております。また、中学校においては、職場体験を通して勤労のとうとさや意義を理解し、ともに生きる人間として必要な社会奉仕の精神を身につけさせる活動を行っております。  4点目は、総合的な学習の時間についてでございます。各学校は、地域や学校、子どもたちの実態に応じて特色ある学習活動を展開しております。例えば小学校では、地域の社会福祉施設との交流や福祉行政機関での調査活動を通して、共生社会の構築に向けた自己の役割等を考えさせる学習活動を展開している学校がございます。また、中学校においては、本市の国際交流員をゲストティーチャーとして活用し、生徒の異文化に対する興味づけを図り、自国の文化と異文化の調査をしたことを互いに情報発信することで、海外の中学校との交流を深めている学校もございます。  このように、各学校では、児童・生徒や地域等の実態を踏まえ、特色ある教育活動を展開して新学習指導要領を実施しており、その結果、多くの学校から子どもの自主性や主体性がはぐくまれているとの報告を受けているところでございます。しかし、一方では、「生きて働く力」の基盤となる思考力・表現力が十分に育っていないことも明らかになりました。これらの克服が今後の課題と考えております。  教育委員会といたしましては、これまでも各学校に「ゆとり」がゆるみにつながらないよう、指導内容の精選を適切に行い、確かな学力を身につけさせるよう働きかけてまいったところでございますが、今後も学校訪問や研修講座等を通して、学校とともに子どもたちの「生きる力」の育成に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、教員の意識改革を図るための教育委員会の諸施策についてお答え申し上げます。  教員の意識改革を図るためには、教員一人一人の意識と行動の自己変革が必要であるとの認識のもと、学校訪問、研修講座、各種研究指定等を施策として実施し、教員の意識改革と資質の向上に努めているところであります。学校訪問につきましては、指導主事と個々の教員がひざを交え、じっくりと指導方法や教育活動上の悩みについて語り合える場を設定する取り組みを行っております。  研修講座においては、校長などの管理職も含めそれぞれの教職経験に合わせ、教員が主体的に資質・能力を向上させていくことができるよう、児童・生徒理解に重点を置く基礎形成期研修、学級経営と意欲的な授業実践に重点を置く資質向上期研修、自己研修の課題を確立し、学校の教育活動の中核としての役割を果たすことに重点を置く資質充実期研修、活力ある学校運営を企画し、調整することに重点を置く資質発展期研修を開催しております。このほか、教員として視野を広めるための社会体験研修を実施しておるところでございます。各種研究指定においては、授業参観による小・中学校教員の交流、地域の教育課題について実践研究を進めることを目的に、小・中学校連携事業を実施しております。  教育委員会といたしましては、これらの施策を通しながら、校長のリーダーシップのもと教員の意識改革に向け、学校とともに取り組むこととしておりますので、御理解いただきたいと思います。  次に、学校評議員制度による効果と今後の見通しについてお答えいたします。  学校評議員制度は、家庭や地域と連携・協力し、一体となって子どもの健やかな成長を図っていくため、保護者や地域の人々の意見等を把握し、学校経営に生かしていく制度であります。本市におきましては、平成13年5月1日から市内全小・中学校において学校評議員制度を実施してきております。各学校においては、学校評議員に対して年度当初に学校の教育目標や校長の経営方針、経営の重点など、学校経営の根幹にかかわる重要な事項や学校施設活用に関すること、さらには、地域の人材活用に関することなどに意見を求めることが多く見受けられております。また、年度末においては、1年間の教育活動について、保護者や子ども、さらには地域の方々へ行ったアンケート結果を学校評議員に示し、それについて意見を求め、次年度の学校経営の参考にしているところであります。  このように、学校評議員制度が地域社会に与えた効果といたしましては、学校への関心や協力がふえたことや学校支援ボランティアの申し出がふえたことなどが挙げられます。さらに、子どもたちに与えた効果といたしましては、子どもたちの地域の方々へのあいさつが多くなったこととか、ボランティア活動への参加がふえたこと、地域行事への参加がふえたことなどが挙げられます。このことは、各学校が学校評議員制度の趣旨を踏まえて積極的に実践した結果であると考えられます。一方では、学校評議員制度が学校の説明責任を果たすことをねらいとしていることから、教育委員会といたしましては、学校評議員などの協力のもとでの外部評価の導入も実施する方向で考えております。 80 ◯議長(木村巖君) 教育委員会事務局教育部長。   〔教育委員会事務局教育部長大柴正文君登壇〕 81 ◯教育委員会事務局教育部長(大柴正文君) 教育についての6点の御質問のうち、ただいま教育長よりお答えいたしました以外の通学路についての3点の御質問につきましては、関連がございますので、まとめてお答えいたします。
     児童・生徒の通学路の安全確保につきましては、これまでPTA等の協力を得ながら危険箇所等の把握に努め、登下校時の安全指導などを行ってきているところであります。また、冬期間における通学路の安全対策につきましては、これまで積雪や除雪による雪盛り等で危険となる箇所について、各小・中学校から図面を添付した要望書を提出していただき、国・県・市の関係機関及び関係部局へあらかじめその要望書を提出し、重点的な対応を依頼しております。  さらに、各小・中学校から個別に電話等で除排雪の依頼があったときは、その都度、各関係機関及び関係部局に除排雪についての依頼をし、安全確保に努めているところでもあります。また、平成11年度からは、冬期間における児童の通学路の安全対策として、「北国のくらし研究会学童通学路除排雪検討委員会」からの御提言を受け、「冬期児童通学路の安全確保に係る除雪機貸与事業」を実施しているところでもあります。この事業は、PTAや地域住民などで組織するボランティア団体である除雪協力会へ小型除雪機を貸与し、通学路の安全確保をしていただくものであり、現在29校への貸与となっております。三内西小学校にも平成13年度から貸与してきているところであります。除雪範囲は、学校を中心としておおよそ半径250メートル以内で、除雪機にかかる諸経費、ガソリン代、機械の修繕費、保険料などについては教育委員会で負担してきております。  議員、御指摘の三内沢部方面から沖館リバーランドを横断して三内西小学校及び三内中学校へ通じる通学路の利用者は、平成15年5月1日現在、両校児童・生徒920名のうち半数程度となっているところであります。この通学路は冬期間、階段及び橋梁部分につきましては、積雪や凍結により通行に支障を来すとともに、危険な状況にありますことから、これまで学校関係者や地域の皆様の御理解のもと、除排雪の協力をお願いしてきたところであります。しかしながら、近年の少子・高齢化や核家族化の進展、さらには女性の社会進出に伴う共働き家庭の増加等により、この通学路の除排雪の協力が得にくい状況となっていることにつきましては、教育委員会でも学校や地域の関係者から伺っているところでもございます。  この通学路は、階段及び橋梁部分の総延長が約73メートルと長い上、その間、階段4カ所と橋梁2カ所が不規則に連なっており、高低差もある特異な通学路となっております。このことから、先ほど申し上げました三内西小学校除雪協力会に貸与している小型除雪機による除排雪につきましては、三内丸山方面に面した校舎前市道、三内丸山34号線の歩道除雪や沖館川多目的遊水地内の三内西小学校、三内中学校両校グラウンドの境目に整備している通学路の除排雪には活用されているところでありますが、階段及び橋梁部分の通学路の除排雪につきましては困難な状況となっております。  さらに、この通学路は、二級河川である沖館川の河川管理用施設としても利用されているところであり、冬期間における通学路の安全対策のための屋根などの工作物の設置につきましては、河川増水時の施設管理等に課題があることから、今日まで具体化することなく人手による除排雪に頼らざるを得ない状況にあったところであります。  しかしながら、教育委員会といたしましては、引き続き地域の皆様の御理解による除排雪の御協力をお願い申し上げながら、冬期間におけるこの通学路の安全確保につきましては、教育委員会の重点課題に位置づけ、取り組むべきものと認識しておりますことから、あらゆる方向から十分検討し、できるだけ早い機会に考え方を整理した上で、河川管理者であります県や関係部局と協議してまいりたいと考えております。  また、沖館リバーランド内通学路が夜間暗く、防犯対策を講じるべきではないかとの御指摘につきましては、調査いたしましたところ、夜間一部暗がりがありますことから、防犯灯の設置につきましても関係機関と協議することとしております。 82 ◯議長(木村巖君) 総務部長。   〔総務部長米塚博君登壇〕 83 ◯総務部長(米塚博君) 市町村合併についての御質問にお答えいたします。  市町村合併につきましては、本市が昨年実施いたしました各種団体との意見交換会におきまして、浪岡町との合併をも視野に入れて取り組むべきとの意見が多く出されていること、さらには、市産業界のオピニオンリーダーであり、まちづくりに積極的に参加されている青森商工会議所の自主的な取り組みにより、平内町に加え浪岡町との合併をも視野に入れるべきとの中間報告が整理されたことなどを踏まえ、本年2月から本市と浪岡町との職員による合同勉強会を開催し、具体的な話し合いに向けた取り組みを進めてまいったところであります。  この合同勉強会においては、市町村合併及び中核市に関する基本的な事項に関する調査を行うとともに、具体的な合併協議に向けた準備作業として、住民生活に深くかかわる税制度や医療・高齢者福祉などを初めとする各種行政制度を比較検証するための行政現況調査、長期総合計画に基づく各種のまちづくり施策や主要プロジェクトの比較、学校、福祉施設、公営住宅、都市公園、工業団地、さらには集会所といった公共的施設の配置状況に着手し、おおむねそれを終了しているところでございます。  議員、御質問の一般的な合併協議の流れにつきましては、合同勉強会の報告書の中で「今後の展開」ということで整理しておりますように、引き続き合同勉強会での報告書をもとに地域住民への情報提供や意見交換会を行い、具体的な合併協議に向けた機運の醸成を図る。任意の合併協議会を設立し、合併後のまちづくり計画となる市町村建設計画の素案を作成する中で、合併市町村の建設の基本方針、合併市町村の建設の根幹となるべき事業に関する事項、公共的施設の統合整備に関する事項及び合併市町村の財政計画を定める。また、両市町の住民生活に深くかかわる税制度や医療・高齢者福祉などを初めとする各種行政制度の調整方針の整理など、市町村合併に関して協議すべき事項のほとんどを整理し、合併後のまちの姿と具体的なメリット、デメリットを明らかにする。そして、その協議結果を議会並びに地域住民に報告し、意見を聴取する。そして、その結果を踏まえ、合併すべきと判断した場合には、合併特例法に基づく法定合併協議会を設立し、法令等に基づく諸手続を行う。合併施行に向け予算の調製、事務の調整、電算システムの変更、人事・組織体制、さらには条例・規則等の改正など、その準備作業を行うといった流れを想定しておりますが、今後、合併特例法の時限であります平成17年3月を念頭に置いた具体のスケジュールを整理することとしております。  いずれにいたしましても、現段階においては、両市町の任意合併協議会の設立について、浪岡町からその判断結果は伝えられておりませんが、今後は浪岡町の正式な意向を見きわめながら、即時的な対応ができるよう、引き続き合同勉強会を開催しながらその準備作業を進めることとしております。 84 ◯議長(木村巖君) 6番丸野達夫議員。 85 ◯6番(丸野達夫君) 御答弁ありがとうございました。  先ほど関議員から、新城小学校、中学校の改築について要望を述べておりましたけれども、三内地域の要望も深刻でありますことから、通学路の問題について二、三述べ、再質問させていただきます。  この通学路の問題は2つの問題を内包しております。1つは、子どもたちの安全についてであります。  先ほどの答弁が461名の子どもたちの安全確保に対する答えだとすれば、余りにも他人事のような回答であると言わざるを得ません。私は、たとえ1人の子どもであっても、次代を担う大切な子どもの命である以上、その子の安全の確保は最重要課題でなければならないと思っております。子どもの安全が脅かされて、今そこにある危険に対応するとき、コストの問題を理由にして怠ってはいけないと私は思います。冬期間ではありますが、まさに今事故が発生しようとしている環境の中で、保護者の方々は毎日我が子の身を心配して子どもたちを学校に送り出しているんです。  一方で、そこまで言うなら、この専用通学路を冬期間閉鎖すればいいのではないかとの考え方も出ようかと存じますけれども、しかし、それは余りにもこの十数年間の実情に対する理解が乏しい、そして現地を1度も見たことのない方の御意見だと言わざるを得ません。そして、何よりも子どもたちのことを全く考えていないとしか思えないんです。教育委員会においては、決してそのような考え方はないということをかたく信じております。私は、この専用通学路の冬期間の安全確保を達成するために、融雪装置の設置を含め恒久的解決を強く要望いたします。  そして、内包するもう1つは、現在、安全確保にかかわっている方々の問題です。先ほどの質問の中で述べたように、除雪の量と回数は三内地域のボランティアの方々に御協力を願うという程度の域を超えております。  そこでお伺いいたしますが、今冬におけるこの専用通学路の除雪対策について、業者委託を含め、どのように考えているのか、お聞かせください。  それともう1点、先ほどの答弁を私なりに解釈させていただきましたので、それでいいのか、確認の質問をさせていただきます。  1、教育委員会は、この通学路問題の意味を十分理解しており、子どもの安全確保は最重要課題と考えている。  2、この問題を重点課題として位置づけ、解決に向け取り組んでいかなければならないと認識している。  3、可及的速やかに考え方を整理し、検討結果に基づいた行動をしていこうと考えている。  以上であります。これに関しては、私の解釈で正しいのであれば答弁は結構であります。  以上、再質問を終わります。 86 ◯議長(木村巖君) 教育委員会事務局教育部長。 87 ◯教育委員会事務局教育部長(大柴正文君) 再度の御質問にお答えいたします。  教育委員会では、これまでも児童・生徒の安全につきましては、常日ごろから学校の管理下内外を問わず最優先に考えなければならないものと認識し、学校、それから家庭、地域との連携のもと取り組んできているところでございます。議員、御指摘のこの通学路の今冬における雪対策につきましては、精いっぱい考えて対応してまいりたいと存じますが、現時点では、どのような方策によるという考え方をお示しできる段階にはございませんが、降雪期に間に合うように答えを見出したいと、このように考えております。何とぞ御理解願いたいと存じます。 88 ◯議長(木村巖君) 6番丸野達夫議員。 89 ◯6番(丸野達夫君) 御答弁ありがとうございました。  今の発言は、業者委託も含めてという意味で私なりに解釈させていただきます。  教育委員会の本日のあらゆる方向から検討するとの御答弁は、抜本的かつ恒久的解決を視野に入れ、融雪装置の設置に向け、教育委員会の英知を絞って努力していくんだ、そういう姿勢なんだと、私なりに解釈いたします。  また、この問題を重点課題として位置づけていただきましたことに感謝申し上げるとともに、教育委員会の今後の行動に期待し、地域の方々と今後一緒に注視していこうと思っております。当該地域の一日も早い改善を強く要望して終わります。  以上です。 90 ◯議長(木村巖君) 次に、19番大沢研議員。   〔議員大沢研君登壇〕(拍手) 91 ◯19番(大沢研君) 日本共産党の大沢研です。通告の順に質問いたします。  第1の質問は、まちづくりについてであります。  その1は、今議会に提案されている駅前再開発ビル「アウガ」の権利床の購入についてです。  アウガ4階のテナントが使用していた一部が返還されたため、そこに昨年7月から市が情報プラザを設置しました。しかし、昨年3月議会に提案されたのは賃貸借だったはずですが、どうして購入することになったのでしょうか。  最近、全国的に中心商店街の衰退で、駅前再開発ビルのテナントが撤退するたびに市が穴埋めのため権利床を買い取り、際限なく税金投入されていることが問題になっています。仙台市では、駅前の31階建てビル「アエル」、これはゼネコン汚職の舞台にもなったビルですが、保留床売却に失敗して賃貸オフィスに転換し、5年間で60億円、20年間で280億円も第三セクターに投入しなければならなくなったということであります。本市の駅前再開発ビルも、今後の景気の動向いかんでは、テナントが次々撤退する事態もあり得ないことではありません。もしこうなった場合、そのたびに市が穴埋めしていたのでは莫大な税金投入になりかねません。今後の対応をどのように考えているでしょうか。  その2は、まちなか居住についてです。  幸畑第一、第二団地の建てかえに当たって、現地に建てかえず、借り上げ方式でまちなかに整備する計画が進められています。3月議会でも質問しましたが、納得できる答弁ではなかったので、再度質問するものであります。  幸畑団地は、昭和40年代に都市計画の中で、県住宅供給公社が良好な宅地を提供するために政策的に造成した団地であります。この中に市営住宅、県営住宅が建設されました。しかし、今この市営住宅をまちなかに移転し、現在住んでいる144世帯を転居させるということになれば、幸畑団地は一体どうなるのでしょうか。計画的・政策的につくった団地を行政がみずからの手で空洞化させてよいものでしょうか。幸畑団地は1つのまちとして形成されており、市営住宅の入居者もまちの一員として溶け込んでいます。それを半ば強制的にまちなかに移動させることは、幸畑団地のまちづくりを壊すことになるのではないでしょうか。どうしてもまちなか居住を進めるのなら、公営住宅に申し込んでも入居できない数百世帯の市民を対象にすべきではないでしょうか。  そこで質問しますが、3月議会の答弁では、「幸畑地区に継続して居住を希望する世帯については、可能な範囲において同地区の他の市営住宅へ優先的に入居させる」と答弁していますが、一体何世帯入居できるのでしょうか。私どもが実施したアンケートでは、8割を超える世帯が引き続き幸畑団地に居住することを希望していますが、希望者全員が幸畑団地の他の市営住宅に入居できるのでしょうか。また、先ほど述べたように、幸畑団地を空洞化させることについてどのように考えているのでしょうか。団地を移転後の跡地の計画はどのように考えているでしょうか。幸畑団地に居住を希望する入居者が多いことを考えても、現在地に建てかえるべきと思いますが、どうでしょうか。  質問のその3は、市道筒井幸畑団地線の開通の見通しについてであります。  この間、東奥日報の「明鏡」欄に市道筒井幸畑団地線の早期開通を願う投書が2度載りました。そして、5月26日付「明鏡」欄に都市整備部長の回答が掲載されましたが、肝心のいつ開通できる見通しか答えていません。私も幸畑団地住民の通勤通学の利便性を考え、早期開通を要求して議会でも質問してきました。事業が開始された平成5年には、平成10年度完成予定と答えていましたが、再度平成9年に聞いたところ、平成13年度完成予定と答えています。しかし、一向に進展していません。一体いつになったら全面開通するのでしょうか。  第2の質問は、雇用対策についてであります。  総務省が5月30日発表した労働力調査によりますと、4月の完全失業率は5.4%で3月と同水準でしたが、完全失業者数は1年前より10万人増の385万人で、過去最高を記録しました。同じ日、厚生労働省が発表した4月の一般職業紹介状況によると、有効求人倍率で青森県は全国平均0.60倍の半分、0.30倍で全国最下位、前月比で0.02倍の減でした。雇用をめぐる情勢は一層厳しさを増しています。  こうしたとき、青森競輪場が臨時職員を187人も削減したことが、4月11日付東奥日報の報道で明らかになりました。私どものところへも削減された臨時職員から、生活が大変になるという相談がありました。いかに臨時職員といっても、売り上げ悪化を理由に一方的に削減してもよいものでしょうか。しかも、再就職のあっせんも何もせず放り出すやり方は、余りにも乱暴過ぎると言わなければなりません。行政がみずから大量の失業者を生み出し、雇用情勢を悪化させることなど前代未聞のことではないでしょうか。幾ら緊急地域雇用創出事業を行っても、その一方でみずから大量の失業者を生み出すのでは、何のための雇用創出かわかりません。  質問のその1は、青森競輪場で削減した187人の再就職の対策を行うべきと思いますが、どうでしょうか。当面、緊急地域雇用創出特別交付金事業で優先的に採用すべきと思いますが、いかがでしょうか。  その2は、勤労者福祉施設の譲渡に関してであります。厚生労働省の特殊法人、雇用・能力開発機構は、政府の特殊法人整理合理化計画により、全国に所有している勤労者福祉施設の譲渡または廃止を進めています。数千万円から数億円で建てられた施設が1万円や10万円といった破格値で自治体に譲渡されています。こうした譲渡の仕方には批判の声もありますが、いずれにしても、現に使用されている施設であり、存続を望む声もあります。本市では、既に2施設について青森市が買い取りを決めていますが、青森港湾労働者福祉センターの譲渡が決まっていません。同施設には港湾関係者の宿泊施設もあり、いまだに利用されていると聞いていますが、本市で買い取る考えはないでしょうか。また、同施設の一部をホームレスのシェルターなどに活用する考えはないでしょうか。  第3の質問は、福祉行政についてであります。  その1は、介護保険料の減免制度についてお尋ねいたします。  いよいよ今年度から低所得のお年寄りの介護保険料の減免が実施されます。時を同じくして弘前市でも減免制度が実施されます。弘前市では、住民税非課税の世帯のお年寄りが対象になると聞いています。ところが、厚生労働省が示した3基準に基づいて資産調査を行ったところ、該当するのは100人足らずというものであります。せっかくつくった制度も運用の仕方によっては、全く市民に役立たないものになってしまいます。生活保護のように強制的に資産を調査することは、介護保険制度の趣旨に反すると思います。介護保険料はあくまで収入を基礎に決めているのですから、減免制度も収入によって判断すべきではないでしょうか。本市ではまだ運用の基準が示されていませんが、どのような基準になっているか、お尋ねいたします。  その2は、現職市議会議員が理事長の社会福祉法人の介護報酬不正受給について質問いたします。  3月13日付読売新聞は、「青森の社会福祉法人 介護報酬1億2000万不正受領」という見出しで次のように報道しています。一部紹介します。  「青森市幸畑の社会福祉法人(小田桐金三理事長)が運営する介護老人保健施設などが、看護職員らが不足した状態でサービスを提供していたことが分かり、県は12日、同法人に対し、事業の改善と計約1億2000万円に上る介護報酬の返還を命じた」。以上であります。  しかし、不思議なのは県の態度であります。新聞報道によると、同日付の朝日新聞は、「県は不正請求の理由を『制度の認識不足と、職員の退職などで事務担当者が頻繁に変わったことによる管理体制の不備』」と、まるで実務的な間違いであるかのような寛大な評価であります。理事長の小田桐議員は、福祉施設を幾つも経営し、福祉制度に熟知したオーソリティー、制度の認識不足で済まされるものではありません。しかも、お年寄りのわずかな年金からさえ天引きされ、生活費さえ削って払われている貴重な介護保険料を不正に受給していたのですから、その責任は重大であると言わなければなりません。もしこの不正受給が明るみに出なかったら、引き続き何億円も不正受給していたのではと思うと、とても許せません。  そこで質問は、今回の不正受給の発見に市としてどのようにかかわってきたのでしょうか。また、現職市議が経営する法人が、このような事件を起こした責任は重大だと思いますが、市はどのように考えているでしょうか。  その3は、国保の資格証明書についてです。  5月1日現在で資格証明書の発行が327件と、依然として300件を超えています。これまでもたびたび保険証を返還させ資格証明書を発行することは、事実上、病院にかかれなくし、市民の命と健康を危うくすることを指摘してきました。しかし、健康福祉部長は、引き続き資格証明書を発行すると断言しています。  私は、昨年12月議会で資格証明書を発行されたため、ひとり暮らしの女性が衰弱し切っていたにもかかわらず、病院にもかかれず、危うく一命を取りとめた事例を紹介しましたが、こうした事例を市は把握しているのでしょうか。こうした事例が本市でも起きていることをどのように考えているのか、お尋ねいたします。  最後の質問は、高齢者の健康づくり、介護予防のための提案であります。  公園といえば、子どもの遊具がつきものであります。しかし、高齢化社会を強調する割には、公園に高齢者用の用具が設置されていません。東京都荒川区では、公園に高齢者用の健康器具を設置し、お年寄りの健康づくりに役立てています。背を伸ばす器具、バランス感覚を維持する器具など、器具自身は単純なものですが、お年寄りが無理なく健康づくりに取り組めるものばかりです。高齢者の健康づくりと介護予防のために、本市でも公園にこうした健康づくりの器具を設置してはどうでしょうか。  以上で私の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 92 ◯議長(木村巖君) 答弁を求めます。企画財政部和田理事。   〔企画財政部理事和田司君登壇〕 93 ◯企画財政部理事(和田司君) 大沢議員のまちづくりに関する御質問のうち、アウガの権利床購入に係る経緯についてお答えいたします。  アウガ4階の青森市情報プラザは、より多くの市民の方々にインターネットを初め、自由にパソコンを活用していただく機会を提供するため、昨年7月21日、パソコン80台を配備して開設しました。以来、男女を問わず幅広い年齢層の多くの市民の皆様に御利用いただいており、無料でインターネットを体験できるコーナーや小さなお子さんを対象としたコーナー、パソコンのさまざまな機能を自由に利用できるコーナーやIT相談コーナーなど、利用者数は本年4月末現在で延べ8万6480人となっており、さらには、初心者の方でも参加できるパソコン講習会も、毎週日曜日と月曜日に合わせて78回の開催に1077人の参加をいただくなど、大変な好評を得ております。  青森市情報プラザの運営に当たりましては、設置スペースの賃借料として年間2384万6000円を支出しておりましたが、今後ともより多くの市民の皆様に、円滑かつ積極的に御利用いただくことを考慮しますと、このまま設置スペースの賃借料を払い続けるより、むしろその権利を取得した方が経費的に見ても効率的であるとの判断とともに、財源としても有利な地域活性化事業債が平成14年度において活用できるという見込みが立ったことから、平成15年第1回市議会定例会において当該権利床購入に係る費用として3億138万9000円の予算を御議決いただき、購入したものであります。入居していた店舗が撤退したから購入したというものではございません。御理解を賜りたいと存じます。 94 ◯議長(木村巖君) 都市整備部長。   〔都市整備部長脇坂隆一君登壇〕 95 ◯都市整備部長(脇坂隆一君) 大沢議員のまちづくりについての御質問のうち、幸畑第一、第二団地の建てかえ及び市道筒井幸畑団地線についての御質問にお答えいたします。  まず、幸畑第一団地、第二団地の建てかえに当たってのまちなかへの整備についてでありますが、当該団地は昭和41年から45年にかけて建設され、建設後、相当年数が経過しており、老朽化が著しいことから順次まちなかへの整備を予定しているところであります。幸畑第一団地につきましては、土地の取得を要しない借り上げ方式により、平成16年度内でのまちなかへの整備、移転を考えておりますことから、去る3月18日に現入居者に対し説明会を開催するとともに、アンケート調査をも実施したところであります。  アンケート調査の結果についてでありますが、その時点で入居しております26世帯のうちの23世帯、88.5%より回答をいただいておりまして、建てかえに反対の世帯はありませんでした。ただし、建てかえに賛成だが、幸畑地区に住み続けたいという世帯が3世帯となっており、これらの世帯につきましては、幸畑の他の市営住宅に入居していただくことが可能と考えております。  幸畑第一団地整備後に事業着手予定の幸畑第二団地についてでありますが、現時点では青森市営住宅ストック総合活用計画にその整備方針を示すにとどめており、当該団地の整備計画の詳細については、今後検討していくこととしております。  当該団地の入居世帯のうち、何世帯が同地区の市営住宅に入居できるかについてでありますが、現時点において事業実施時における同地区の他の団地の入居状況を想定することが非常に難しいことや、現入居者の意向を把握していない現状にあっては、入居できる世帯数を特定することは不可能と考えております。しかしながら、事業実施に当たっては、幸畑第一団地と同様にアンケート調査等による入居者の意向把握に努め、当該地区に住み続けたい世帯については、できる限り同地区の他の市営住宅へ入居していただく方向で考えております。  なお、両団地の移転後の計画についてでありますが、当該地区は「青森都市計画マスタープラン」におきまして3つに区分された地域の1つであるアウターシティに属していることを踏まえて、今後、さまざまな視点から慎重に検討してまいりたいと考えております。  続きまして、市道筒井幸畑団地線についてお答えいたします。  市道筒井幸畑団地線につきましては、一般国道7号青森環状道路から幸畑団地までの延長約1437メートルの区間について、県施行の二級河川堤川水系横内川遊水地事業とともに、平成5年度から道路改良事業を実施しております。事業着手以来、用地買収や道路改良工事を行ってきたところでありますが、新たな遺跡が発見され、道路用地の発掘調査に一定期間を要したことや、幸畑団地入り口付近の大矢沢共同墓地の移転先の選定が難航していることから、全面開通には至っていない状況であります。  しかしながら、来年4月には横内川遊水地内に整備中の「(仮称)青森市スポーツ公園」のうち山側に位置する「北斗の広場」が一部供用の見込みとなっておりますことから、本年度一般国道7号青森環状道路から当該広場までの用地買収済みの約1000メートルの区間について道路工事を実施し、部分開通させることとしております。  なお、当該道路は交通ネットワーク上、重要な路線と認識しており、一日も早い全線開通を目指し、鋭意努力してまいりたいと考えております。 96 ◯議長(木村巖君) 産業部長。   〔産業部長澤田幸雄君登壇〕 97 ◯産業部長(澤田幸雄君) 雇用対策についての3点の御質問のうち、2点についてお答えいたします。  競輪事業は、収益事業として利益を追求し、その生じた利益は市の公共事業等の実施に当たりその財源として活用され、住民福祉の向上に寄与しているところであります。  競輪事業につきましては、これまでも特別競輪の誘致や記念競輪の開催、昨年度から三連単を含む新かけ式の導入など、来場者及び売り上げの増加に向け努力してまいりましたが、近年の長期化する景気低迷とレジャーの多様化等を背景として、競輪ファンの購買力の低下や入場者の減少により、競輪事業を取り巻く環境は非常に厳しくなり、その運営についても最少の経費で最大の効果が得られるよう、事務事業について委託事業の見直し、開催経費の節減に努めるとともに、職員、再任用職員、嘱託職員、臨時職員などの減員を図り、さらに来場者数に応じた適正規模の車券販売窓口数を定め、それに伴う適正な人員配置を行うため、人員の削減を行ったところであります。  次に、緊急地域雇用創出対策事業についてでありますが、この事業は、国から配分された交付金を活用し、公的部門における緊急かつ臨時的な雇用・就業機会の創出を図ることを目的としている事業で、現下の厳しい雇用情勢の中、平成13年度から平成16年度の4カ年において、失業者が安定した職業につくまでの応急臨時的措置であります。  今年度の実施予定事業につきましては、当初18事業、総事業費1億6493万1000円で、新規雇用見込みは222名でありましたが、先般、株式会社松木屋が閉店したことにより、本市を取り巻く経済・雇用情勢が一段と厳しくなるものと予想されたことから、県に対し当該事業の追加要望を行ったところであります。  議員、お尋ねの緊急地域雇用創出対策事業での元競輪場臨時職員の優先的採用につきましては、当該事業はすべての失業者にひとしく就業の機会を与えるべき事業となっております。また、競輪場臨時従業員の採用は、年度を限っての単年度雇用を条件として実施しており、就職あっせんはしていないとのことでありますが、緊急地域雇用創出対策事業での就業を含む雇用相談全般について、今月から市役所第1庁舎3階産業政策課窓口に移動した相談窓口において、他の失業者の方々と同様に積極的に情報提供を行わせていただき、相談に応じてまいりますとともに、今後も庁内外での情報収集、関係機関との連携をさらに強化しながら、雇用の安定と創出に努めてまいりたいと考えております。  次に、青森港湾労働者福祉センターの買い上げについての御質問にお答えいたします。  青森港湾労働者福祉センターは、昭和52年に港湾労働者の福祉施設として当時の雇用促進事業団により建設され、その施設内容は鉄筋コンクリートづくり2階建て、延べ床面積766.53平方メートルで、宿泊室、浴室、食堂、会議室等となっており、所在地は本町4丁目で、福祉増進センターに隣接しております。また、施設管理は、雇用・能力開発機構から委託を受けて東北港湾福利厚生協会が行っております。  国におきましては、特殊法人等の整理合理化を進める中で、旧雇用促進事業団を廃止し、勤労者福祉事業から撤退することとしており、勤労者福祉施設等の整理を行う法人として雇用・能力開発機構を設置し、平成15年度末を目標に地元市町村等へ譲渡を進めているところであります。このことから、平成15年2月18日付で所有及び管理する雇用・能力開発機構から本市に対し譲渡に係る意向調査がありましたが、庁内関係課と協議した結果、現在のところ活用方策が見当たらないため購入しないこととし、同年3月20日付で雇用・能力開発機構に対し回答したところであり、この施設を市が買い上げることは考えておりません。 98 ◯議長(木村巖君) 健康福祉部長。   〔健康福祉部長横山精一君登壇〕 99 ◯健康福祉部長(横山精一君) 雇用対策についての御質問のうち青森港湾労働者福祉センターの活用に関するお尋ねと福祉行政についての4点の御質問のうち、介護保険にかかわるお尋ね2点と健康器具を公園に設置すべきとのお尋ねに順次お答えいたします。
     まず、青森港湾労働者福祉センターを一部ホームレスのシェルターなどに活用する考えはないのかについてのお尋ねにお答えいたします。  ホームレスの自立支援につきましては、平成14年第3回定例会一般質問におきまして、舘田議員の御質問にお答えしているところでありますが、去る平成14年7月31日に成立した「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」に基づき実施されることとなりました。この特別措置法の主な内容といたしましては、ホームレスの自立の支援やホームレスとなることを防止するための生活上の支援等に関し、国・県・市の果たすべき責務を明らかにするほか、ホームレスみずからも自立に向けて努力するものとし、国民もホームレスの自立の支援に努めることとされております。  また、国・県及び市町村の役割といたしましては、国は、ホームレスの実態に関する全国調査を実施し、この調査を踏まえ、ホームレスの自立支援等に関する基本方針を策定しなければならないこと、都道府県は、ホームレスの実情に応じた施策を実施するため、必要があると認められるときは、国の基本方針に合わせ実施計画を策定しなければならないこと、市町村は、都道府県が実施計画を策定した場合には、必要があると認めるときは、国の基本方針及び県の実施計画に合わせ、ホームレスに対する施策を実施するための計画を策定しなければならないこととなっております。  平成15年5月22日に青森県が開催いたしました「市町村健康福祉関係主管課長会議」の資料によりますと、ホームレスの実態調査の結果を踏まえ、平成15年6月に国の基本方針が策定され、7月に各都道府県に対する説明会を実施する予定となっております。県においては、本県のホームレスに関する問題の実情を勘案しながら、必要があると認められるときは、その実情に応じた施策を実施するための計画を策定することになっております。  これらのことから本市におきましては、御質問にありますようなホームレスの入所施設の設置を含めたホームレス対策につきましては、今後策定されます国の基本方針、県の実施計画の推移を見きわめた上で適切に対応してまいりたいと考えております。  次に、福祉行政について介護保険に関する2点の御質問にお答えいたします。  まず、第1点目は、介護保険料の減免制度についてのお尋ねでございます。  介護保険料の減免につきましては、昨年度まで災害などにより損害を受けた場合や生計中心者の収入額が著しく低下した場合など、一時的に負担能力が低下したときに減免できることとしておりましたが、今年度から国の3原則を遵守しながら、青森市介護保険事業介護給付費準備基金を活用し、平成15年度から17年度の3カ年に限り、介護保険料の保険料段階が第2段階以下の特に恒常的な低所得の方で、生活保護を受けていない方に対する保険料減免を新たに実施することとしたものでございます。介護保険料の減免割合につきましては、第1段階の保険料年額2万2400円の2分の1の額を減免し1万1200円に、第2段階の保険料年額3万3600円の3分の1の額を減免し、第1段階の2万2400円にすることとしております。  議員、御質問の基準につきましては、申請者の当該年の世帯の合計収入見込み額が生活保護以下程度で、世帯に属する者の数が、1人のときでは、世帯の合計収入見込み額が98万1120円以下。2人のときでは、145万9600円以下。3人のときでは、193万9440円以下。4人のときでは、240万8670円以下。5人以上のときでは、4人のときの金額に1人増すごとに40万7170円を加えた金額以下の方で、1つには、市民税課税者から扶養されていないこと、もしくは市民税課税者と生計を一にしていないこと。2つには、活用できる資産がないこと。3つには、介護保険料の滞納がないこと、ただし、分割納付に関する誓約を行い、かつ分割納付を誠実に履行していると認められる場合を除くこと。4つには、基準額を超える預貯金がないこと、ただし、世帯の預貯金額の合計が低所得者減免基準の2分の1以下であることを要件としております。これらの要件に基づく減免に当たりましては、申請主義に基づくことから、必要書類の添付を義務づけるとともに、資産状況や預貯金状況などの必要な調査を適正に行うこととしております。  なお、適用者が少なく、実効性がないのではないかとの御懸念についてでありますが、市におきましては、申請主義に基づくことから、「広報あおもり」「市のホームページ」「介護保険料のお知らせ」のリーフレットを活用しPRするとともに、生活保護受給者を除く第1段階の方及び第2段階の方に、「青森市介護保険料低収入者減免のお知らせ」のチラシを送付し、できる限り低所得者に対する減免制度を活用していただくよう周知してまいりたいと考えております。  第2点目は、社会福祉法人の介護報酬の請求にかかわるお尋ねでございます。  介護保険法に基づく介護サービス事業者等に対する指導につきましては、都道府県の権限で実施しているところでありますが、県が社会福祉法人桐紫苑に対し、平成14年12月18日から20日の3日間にわたり実施した監査により、是正・改善する事項が示され、その監査結果につきましては、平成15年3月12日、同法人及び市に通知されるとともに、報道機関で公表されたところでございます。  その主な内容につきましては、介護サービス事業者による介護保険制度の認識不足や管理体制の不備等により、介護報酬の請求が、平成13年10月から平成14年10月までの間にわたる不適正な受給となったものであり、県から早急に改善措置を講じるとともに、改善報告書により報告するよう求められました。  市では、この監査結果を受け、直ちに当該法人の責任者に対し遺憾の意を伝え、県への返還同意書の提出を確認し、返還金の返納を求めるとともに、速やかに改善措置を講ずるよう強く要請したところであり、保険者としてはまことに残念であります。なお、返還金のうち、市に対する返還金9943万2907円につきましては既に一括返還され、また、利用者負担分831万7744円につきましても現在処理済みとなっております。  今後は、再発防止に向け、県との連携を一層密にして、再びこのようなことが起こらないよう、介護給付費の請求・支払いの適正化など、チェック体制や指導の強化を図るとともに、地域ケア会議を通じたサービス事業者への研修等を充実してまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、介護保険制度が施行後3年を経過し、要介護認定者やサービス利用者の増加が見られるなど、着実に定着しつつありますことから、利用者の不信感を招くことのないよう、今後あらゆる機会をとらえて制度の適正化に努めてまいりたいと考えております。  最後に、高齢者の健康づくりと介護予防に役立つ健康器具を公園に設置すべきとのお尋ねにお答えいたします。  高齢化社会を迎え、高齢者が高齢期を生き生きと充実したものとするためには、健康でかつ地域社会の中で孤立することなく、社会とのかかわりを持ちながら生きがいを持った生活を送れることが重要であり、そのためには、適切な保健・福祉・医療サービスの提供とともに、高齢者おのおのの体力に応じてスポーツに親しみながら健康づくりができる環境づくりが必要であると考えております。このため本市では、本年3月に「第3次青森市高齢者保健福祉計画」を策定し、すべての高齢者が健康で生きがいを持って、将来にわたって心豊かな生活を営むことができるよう、1つには、健康づくり及び介護予防の推進。2つには、介護福祉サービス基盤の充実。3つには、痴呆性高齢者対策の推進。4つには、高齢者の積極的な社会参加の促進。5つには、地域ケア体制の充実の柱を掲げ、各施策の推進を図ることとしたものでございます。  具体的に申し上げますと、1つには、元気プラザを拠点とした健康診査、機能訓練を初め運動指導、元気体操教室などによる健康づくり及び介護予防の推進。2つには、ホームヘルプサービス、デイサービス、ショートステイを初め日常生活用具の貸与・支給、訪問給食サービスなどによる介護福祉サービス基盤の充実。3つには、訪問ケアを初め徘回高齢者の安否確認サービス、痴呆高齢者の権利擁護などによる痴呆性高齢者対策の推進。4つには、健康農園、芸能大会を初め老人クラブ、シルバー人材センターなどによる高齢者の積極的な社会参加の促進。5つには、在宅介護支援センター、地域ケア会議、在宅介護相談協力員、民生委員・児童委員を初めボランティア活動の推進、青森市社会福祉協議会との連携、健康をつくるまちづくり支援などによる地域ケア体制の充実であります。  議員、御指摘の健康器具を公園に設置すべきと思うがどうかにつきましては、ただいま申し上げました5つの柱を重点項目として各施策を着実に推進していくことが重要であると考えておりますことから、現時点では健康器具の設置については考えておりません。 100 ◯議長(木村巖君) 健康福祉部理事。   〔健康福祉部理事植村和雄君登壇〕 101 ◯健康福祉部理事(植村和雄君) 福祉行政についての御質問のうち、国保の資格証明書にかかわるお尋ねにお答えいたします。  国民健康保険税を滞納している世帯に対しましては、夜間納付相談や国保よろず相談の開設、また、特別事情等に関する通知や弁明の機会の付与に関する通知など、あらゆる機会を設けて納付相談、納付指導等を実施してまいりました。しかしながら、このような再三の呼びかけに対して、災害など特別な理由もなく、一向に納付相談等に応じない世帯につきましては、被保険者間の負担の公平を確保するため、短期被保険者証や資格証明書を交付しております。  平成14年第4回定例会の一般質問で大沢議員から御紹介のあった事例は、資格証明書を交付されていた方が、昨年の10月12日の土曜日に緊急入院したもので、翌13日が日曜日、14日が体育の日の祝日だったために10月15日に代理の方が来庁され、医療費の支払いも困難な状況にあることから、資格証明書を解除し、被保険者証を交付してほしいとの申し出を受け、詳しく事情をお聞きした結果、特別の事情があると判断できたことから、被保険者証の更新日である10月1日から有効の被保険者証を交付したものであり、適切に対応したものと認識しております。  いずれにいたしましても、こうした事例を発生させないためにも、資格証明書の交付世帯に対しましては、法の趣旨に沿って交付後におきましても、できるだけ多くの機会をとらえて積極的に滞納者との接触を重ね、納付相談、納付指導に努めてまいりたいと考えております。 102 ◯議長(木村巖君) 19番大沢議員。 103 ◯19番(大沢研君) まず、アウガの権利床の購入の件ですが、ちょっと私が質問した点に答えていない点が1点ありますので、その点についてもう1度お答えいただきたい。もちろんここに入っていた業者が撤退したから購入することになったのではないという話はありましたけれども、しかし、今後の景気状況によって、次々入居している業者が撤退して、市で何とかしてくれということ、そういう話があった場合、その対応はどうするのかということを1点聞いたんですが、その点がお答えできていませんので、再度質問します。  それから、まちなか居住ですが、確かに第一団地の方は移動してもいいという方が多いんです。これは私どものアンケートでもそういう結果が出ていますが、問題は第二団地、第一団地も含めてですけれども、市営住宅を撤去した後、そこを何に活用するか、何も決まっていないんでしょう。要するに、幸畑団地にぽっかり穴があくわけですよ。いわゆる空洞化が進むわけです。だから、その点をどういうふうに考えているのかということを聞いているんですよ。みずから都市計画で団地をつくっておきながら、今度状況が変わったからまちなか居住を進めるために、まだそこに住んでいる人を集団で移動させるというわけでしょう。それでいいのかということを聞いているんです。これはまち壊しですよ。だから、その点についてどういうふうに行政は考えてこれを進めようとしているのか、そのことについて端的にお答えいただきたい。  それから、市道の問題も、この筒井幸畑団地線ですけれども、私は今、「明鏡」欄の都市整備部長のお答えしますという、これを見ながら答弁を聞いていたら、これとそっくり同じことを言っているんですよ。大分手を抜いた答弁書を書いていますね。私が聞いているのは、肝心のことに答えていないということです。一番ネックになっているのは墓地でしょう。墓地の移動をどうするのか。これで10年もかかっているわけですから、これはどういうふうな状況になって、どうすればうまくいくのか、はっきりさせてほしいというふうに思います。  競輪場の人員削減、1年間の年ごとの臨時雇用だというふうに確かに私もそう思っていますが、しかし、この競輪場に採用されている人は、ずっと毎年継続されて採用されているんですよ。だから、簡単に、しかも、いきなり200人近くばっさりやるというのは私は大問題だと思うんです。しかも、議会も何も知らなかったんですよ。東奥日報の新聞を見て初めてわかった。  それで、これも採用試験をやったということなんですが、その試験のやり方に疑問があるという匿名の電話が私どものところにありました。試験をやったのはいいけれども、ある部署ではほとんどが採用されなかった、ほかの部署ではほとんど雇用が継続した、こういう採用試験のやり方はありますかという電話でした。これは一体どうなっているんでしょう。最初からどこの部も採用しないというのはあらかじめ決まっていたんじゃないですか。つじつまを合わせるのにこの採用試験なるものをやったのと違いますか。どういうふうになっているのか、この問題は私は非常に大事な問題だと思います。  行政側は、本来であれば、またことしも採用されていた人たちが、いきなり人員削減という形で首を切られたわけですから、行政が失業者をふやしたんですよ。やっぱりこういう自覚を持って、そういう点をちゃんと頭に入れてかからないと大変なことだと思いますよ。この採用試験というのは、本当にきちっとやられたのかどうかというのも、この疑問にもちょっと答えていただきたい。  勤労者福祉施設の購入は、買わなければ恐らく解体してしまうと思うんですが、大変もったいないような感じもしますが、役所の中でこれは1万500円で消費税込みで買える施設ですよね。これは役所にしか売らないんですよ。だから、もう少し庁内で、みんな頭のいい部長ばかりなんですから、やっぱりどういう利用をするか考えつかないというのはちょっと私は疑問なんですよね。一時的なものですから、ホームレスのシェルターに活用するというのは、青森市内にはホームレスがかなりいるということですから。これはうちの舘田議員も独自に調査して、この議会でも明らかにしましたけれども、ホームレスのシェルターというのはそう長期間滞在するということでなく、二、三カ月で自立していくように指導していけばいいわけですから、そういう活用の仕方を考えられないんでしょうか。どうですか。もうちょっと考えてみてはどうですか。健康福祉部長、いかがでしょうか。  それから、介護保険料の減免制度ですが、さっき弘前市の例を出しましたが、ちょっと気になる答弁、言葉じりをとらえますが、資産の調査を適正に行うという答弁がありましたけれども、生活保護ですと、同意書をとって強制的に銀行や郵便局、生命保険会社等を調査しますけれども、この減免制度は介護保険制度の趣旨からいって、そういうたぐいのものは適正ではないというふうに私は思うんですけれども、どういうふうな適正な資産調査をやる考えでしょうか。  次に、─────介護報酬の不正受給についてですが、市としても残念であるということで、返還額が9943万円、これは青森市に返還になった額ですよね。さて、この処理はどうしますか。過年度の本来払わなくてよかった分ですから、収入になるんでしょう。これを出していなければ、もう少し介護保険料を値上げしないで済んだかもしれないんですよ。これはそれだけ重大な問題なんです。だから、これをどういうふうに扱うか、ちょっとそのことをお尋ねしたいと思います。  国保の資格証明書ですが、あなたは今度新しく理事になられましたけれども、この人に資格証明書を発行したんですよ。それで後で病院に入院してから代理の人が来たので、状況を聞いたら保険証を出すことが適当だというふうに判断したんでしょう。それで適切に対応したということですけれども、初動が適切でないですよ、初動が。じゃ、なぜこうやって保険証を交付できる人に資格証明書を発行したんですか。これが問題だと私は言っているんです。この資格証明書を発行されたために、全国的にはたくさん亡くなっているんです。だから、相当これは慎重にやらないと、この人だって相談するところがなければ衰弱して寝たきりであったんですから、そのままに放置していれば命を失いかねない状態だったんですよ。青森市でも犠牲者が出たということになると、これは佐々木市長の責任になるんですよ。こういうことをあなたたちは平気で議会で答弁するから私は問題だと思うんです。じゃ、なぜこの人に資格証明書を発行したんですか。発行しなくてよかった人なんでしょう。だから、ちゃんと調べていないと私は言っているんです。  だから、今資格証明書を発行されている三百数十世帯、本当に的確に調査されていますか。例えばいい車に乗っている、いい家に住んでいるとかということで資産ありと、これは十分払えるという判断の仕方をしていませんか。実は内情は借金で火の車だったりすることがよくあるし、今の景気状況ですから、大変な状況になって払えない人なんじゃないかということを、あらかじめ思ってやっぱり対応する必要があるんじゃないでしょうか。そのことについてもう1度。  それから、公園に高齢者用の器具、これはこれからはやってくると思います。実はおたくの担当者の公園緑地係にそういう器具があるかと言ったら、カタログにちゃんと載っていましたから、やっぱり考える人は考えているんです。設置する考えはないなどと断言しないで、今後やっぱりきちっと検討していくということを要望しておきたいと思います。  以上です。 104 ◯議長(木村巖君) 都市整備部長。 105 ◯都市整備部長(脇坂隆一君) お答えいたします。  まず、アウガの質問についてでございますが、今後の対応について答弁されていないという御質問でございます。今後の対応につきましては、あくまでも青森駅前再開発ビル株式会社の経営方針によるものであるというふうに考えておりまして、市といたしましても入居テナントにつきましては、青森駅前再開発ビル株式会社の方針を尊重してまいりたいと考えております。  続きまして、幸畑団地の再質問についてお答えしたいと思います。  本市では、コンパクトシティの形成を都市づくりの目標としておりまして、これは無秩序な市街地の拡大を抑制するとともに、既成市街地の質的充実を図るために、中心市街地の活性化を初めといたしました諸施策を推進していくということでございます。その中において、まちなか居住というのは非常に重要な点でございまして、本市では、平成11年に「青森市住宅マスタープラン」というものを策定いたしまして、その中で住宅政策を効率的に進めていくために、市内をインナー、ミッド、アウターの3つに区分いたしまして、それぞれの地域特性に応じました住環境の整備を図ることとしております。お尋ねの幸畑団地につきましても、アウター部分の住宅団地でございますので、敷地の細分化を抑え、現在の緑に囲まれ、ゆとりある優良な住環境を維持していくとともに、整備から相当の期間が経過していることを考慮いたしまして、建物の更新時期には周辺環境との調和に配慮し、住環境の維持向上を図ることとしております。  続きまして、筒井幸畑団地線の進捗状況、特に大矢沢墓地の状況についてのお尋ねでございますが、現在用地買収についてでございますが、平成14年度まで進捗率で95.59%となっておりまして、未買収者は4件でございます。そのうちの3件が大矢沢の墓地関係者となっておるところでございます。これにつきましては、1件が登記だけで所有者が特定できないため、青森県収用委員会に判断を仰ぎ、用地買収を進めております。しかしながら、墓地の移転先が決まらないままに収用委員会の裁決を申請いたしますと、現在の墓地を使用している関係者のお墓の行き場がなくなる。そのため、平成9年から墓地を使用している関係者で「墓地委員会」を結成いたしまして、移転先を選定してまいったところでございますが、墓地という特殊性及び代替地には税の控除が受けられる優遇措置がないなど、さまざまな設定しにくい要因がありまして、難航している状況にあります。  そのため、お尋ねの見通しについてでございますが、現在、委員会と協力いたしまして2カ所を候補地として検討している状況であります。当市といたしましても、地権者の御協力を得ながら適地と思われる土地の測量、調査などできる限りの支援を行いまして、移転先が速やかに決定するよう努力してまいりますので、御理解賜りたいと思います。 106 ◯議長(木村巖君) 企画財政部長。 107 ◯企画財政部長(狩宿和久君) 競輪場の臨時従業員の削減の関係についての再質問にお答えいたします。  まず、競輪事業の特殊性につきまして一言御説明を加えたいと思います。収益事業として市の自主財源の確保を図り、もって住民福祉の向上を達成することが競輪事業の使命となっております。事業遂行のため、経営の効率化を図ることが必要であるという、この特殊性があることをまずもって御理解いただきたいと思います。  次に、議会へ報告がなかったとの御質問でございますが、臨時従業員の採用、任命に関しましては、任命権者が行うこととなっており、内部事務処理の範疇でございますから、これまで採用者の人数などについては議会にお諮りしなかったものでありますが、競輪事業を取り巻く厳しい状況については、日ごろより御理解いただくよう努めてまいりたいと考えております。  最後に、採用の方法についての御質問でございますが、臨時従業員の採用につきましては、昨年12月15日号の「広報あおもり」において募集告知を行い、青森本場においては、平成14年12月24日から26日までの3日間に筆記、適性試験及び面接を、平成15年1月15日から18日までの4日間に健康診査を行い、また藤崎場外においては、平成15年1月20日から21日の2日間に筆記、適性試験、面接選考、健康診査を行い、その結果に基づいて厳正に合格者を決定しているところであり、いささかも公平を欠くものではないと思っております。また、特定の部署等の人員について差を設けたということもございません。 108 ◯議長(木村巖君) 健康福祉部長。 109 ◯健康福祉部長(横山精一君) 再度の御質問にお答えをいたします。  港湾労働者福祉センターをホームレスのシェルターに活用できないのかという御質問でございますが、先ほど御答弁申し上げましたとおり、ホームレスの入所施設を含めたホームレスの対策ということは、今後策定をされます国の基本方針、県の実施計画の推移を見きわめた上で適切に判断しなければならないものというふうに考えております。 110 ◯議長(木村巖君) 19番大沢研議員の一般質問の所要時間が経過いたしましたので、これをもって終了いたします。           ────────────────────────── 111 ◯議長(木村巖君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日及び明後日は休会とし、来る6月9日は午前10時会議を開きます。           ──────────────────────────  散 会 112 ◯議長(木村巖君) 本日はこれにて散会いたします。   午後5時53分散会 TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...