青森市議会 > 2000-09-14 >
旧青森市 平成12年第3回定例会(第4号) 議事日程・名簿 2000-09-14
旧青森市 平成12年第3回定例会(第4号) 本文 2000-09-14

ツイート シェア
  1. 青森市議会 2000-09-14
    旧青森市 平成12年第3回定例会(第4号) 本文 2000-09-14


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-29
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時2分開議 ◯議長(坪清美君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第4号」により会議を進めます。      ──────────────────────────  日程第1 一般質問 2 ◯議長(坪清美君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  1番布施一夫議員。   〔議員布施一夫君登壇〕(拍手) 3 ◯1番(布施一夫君) おはようございます。(「おはようございます」と呼ぶ者あり)日本共産党、布施一夫です。  第1項目めは集中豪雨と災害対策についてであります。被災者の声や状況を紹介しながら質問をしたいと思います。  私は、7月25日の夕方から夜にかけて、機関区通りの南側の桂木地区で話を聞きに歩きました。機関区通りは旭町方面に向けてまだ通行どめが解除されておらず、テレビ局の中継車もとまっておりました。しかし、桂木地区は既に水が引いた後で、どの箇所の浸水がひどかったのか見分けがつかなくなっていました。ある世帯では車庫にたまった水を洗濯機用のポンプでくみ出していましたが、車庫にしまってあるものが水浸しだと当惑しておりました。個人タクシーを営んでいる家では、地下に埋めてある融雪装置に流れ込んだ水を、家族で交代しながら給油用の手動ポンプでくみ出している最中でありました。7時半ごろのことであります。午後の仕事を投げ出して帰宅し、何とかしようとしたが、どうにもならなかった。仕事を休んだ上に融雪装置のポンプとボイラーが水につかり、数万円の大損害だと嘆いていました。  調査に回ってくれた町会役員の尽力で土のうを手配してもらったものの、配布されたのは警報が解除された後の7時前後のことで、これでは遅過ぎるという声や、間口の広さなどを無視した画一的な支給では実情に合わないなどの意見もありました。このほか、道路を走る車が起こす波でガレージのシャッターが壊れた。トラックなど大型の車が通るたびに水が流れ込んだ。もっと早く通行どめにできなかったのかなどの声や、区画整理をやる理由として水害解消が宣伝され協力をしたのに、なぜこういうことが繰り返されるのか。線路をくぐる水路はよくごみがひっかかっているが、ちゃんと機能しているのか。側溝にふたをしたのが原因ではないのかなどの声が目立ちました。この桂木地域は床上浸水がなかったとされる地域ですから、多数の床上浸水被害が発生した地域はもっと深刻であります。  私は先日、我が党の村川議員と一緒に、水害から1カ月半たった旭町地域などを歩いてみました。あるおばあさんは、1階が全部水につかり、畳やふすまを取りかえたこと、暑い天候の中での片づけが大変だったことなどを話してくれ、ようやく落ちついて一息ついた感じですと語っていました。そして、あっという間に家の中が水でいっぱいになり、本当に怖かったとか、今でも強い雨が降ると心配になり外へ出てみるなど、不安を訴える声が多くありました。また、トイレのくみ取りに1万2000円もかかった。市が負担してくれるというので役所へ出かけて手続をしたが、1カ月半になるのにまだお金が払われていない。一体どうなっているのかと怒っている家もありました。  私は、きのうまでの答弁を聞いていて、雨水対策の強化や防災対策などが、こうした被災者の声を踏まえ、それにこたえたものになっているのか、大いに疑問を感じました。このような水害が発生しないように抜本的な対策と同時に、でき得る限りの応急的な対策を強く求めるものであります。  以下、具体的に質問してまいります。  その1つは、最も被害が大きかった旭町から桂木に至る、いわゆる機関区通りの被害の原因と対策について。  この地域の雨水幹線は、昭和47年までに整備された八甲雨水幹線、昭和56年までに整備された柳町雨水幹線の2本で、いずれも線路の下をくぐって海へ自然排水される仕組みになっています。しかし、操車場跡地の部分が高くなっているため、これが堤防のような役割を果たし、上流の水をせきとめ、雨水幹線に潜り込むことのできなかった水がこの一帯にあふれたように見えます。旭町2丁目で聞いた話では、外に置いてあったごみの大きなバケツが、水路の下流ではなく、2軒ほど上流の家まで押し戻されていたと言います。旭町1丁目は汚水と雨水を一緒に排水する合流式区域ですが、本来は流れ込まないはずの分流式区域の雨水まで流れ込み、被害を大きくしたのではないでしょうか。  原因と対策について、市は市民に説明責任があると思います。予想外の雨のために排水能力を大きく超えていたなどという一般的な説明では済まされません。2本の都市下水路整備から20年から30年近く経過し、当時は水田だったところが宅地化していることを考えれば、今回のような被害が出る前に雨水排水について抜本的な見直しがされて当然の地域だったのではないでしょうか。  きのうまでの答弁で、奥野第三ポンプ場につながる奥野雨水幹線を操車場跡地南側に設置するとしていますが、平成9年4月時点の計画図では同雨水幹線は八甲田大橋周辺までしか延びていません。
     そこで質問しますが、同地域の洪水の原因と対策をどのように考えているか、都市下水路など新たな排水設備が必要と思うが、見解を示していただきたい。  2つに、八甲田大橋東側、浦町奥野地域の対策について。  この地域もヤード跡地に隣接しており、4軒の床上被害がありました。住民の方の話によると、周りから集まってくる水が線路下に潜れず、古くから水害を繰り返してきた地域だといいます。かつて八甲田大橋の下から東側にかけて、合計3本の暗渠が線路を横断していたのに、現在生きているのは2本だけ。五、六年前まではヤード跡地が低い湿地で、自然の遊水池の役割を果たしていたのに、湿地を埋め立て、高い土手が積み上げられています。その後、水路の改良が行われたものの、昨年の大雨を初め道路や宅地への浸水を繰り返しているといいます。宅地からヤード跡地を見上げると、ダムの内側に家が建っているように見える地形になっています。  質問の1)奥野第三ポンプ場の雨水設備は何年度から着手し、いつから運転開始の計画になっているでしょうか。設置を急ぐべきであります。めどを示していただきたい。  質問2)地域の現状から見て、同設備の設置までの応急対策として水路の改造などが必要と思うが、見解を示していただきたい。  3つ目に、雨水対策の強化と本市の下水道計画における降雨強度などの見直しについて。  今度の災害の特徴の1つは、川がはんらんしたわけではないのに市内中心部の多くで浸水被害を受けたことだと思います。都市型洪水、内水型洪水として全国でも問題になっております。旧市内にあり、戦後の早い時期から下水道が整備された合流式区域では、下水道が雨水を処理し切れませんでした。場所によってはマンホールから下水が逆流して道路にあふれたり、トイレが2時間近く使えなくなったところもあります。また、郊外の新興住宅地を中心とする分流式区域では、雨水が川にたどり着くまでの間にあふれ、低い箇所や道路が雨水の通り道となり、局所的に大きな被害が出ました。機関区通りのように、操車場跡地が土手となって雨水をせきとめた場所もあります。  観測史上最高の雨が降ったため、処理能力を大きく超えたという答弁が繰り返されています。これは合流式区域については成り立つ説明かもしれませんが、分流式区域では雨水対策が後回しにされ、不十分な対策にとどまってきたことが最大の原因ではないでしょうか。本市の下水道は1時間当たり36ミリの降雨に対応できるよう設計されており、この降雨強度は本市のこれまでの降雨データからはじき出されたものです。しかし、一般的に都市の降雨強度は時間当たり50ミリ前後を想定して設計しているところが多く、本市の場合、他都市に比べて小さい数値が使われています。近年、異常気象絡みで記録的な集中豪雨が多発しています。水田や畑、緑地等が急激に減少し、排水設備に流れ込む雨水が大幅にふえています。  来年度から本市の第9次下水道整備5カ年計画がスタートすることになっています。以上の点を踏まえ、1)降雨強度や排水区別流出係数の見直しを含め、雨水対策の抜本的強化が必要と思うが、見解を示していただきたい。2)柳町都市下水路、八甲都市下水路に雨水の貯留施設設置を検討すべきと思うがどうか。今回の集中豪雨では陸奥湾の潮位が最も低い小潮と干潮が偶然にも重なり、比較的スムーズに排水されましたが、潮位によっては今回ほどの雨量でなくても道路の冠水が繰り返されていますので、対策が必要と考えるものであります。  第4に、都市型洪水への備えについて。  本市の地域防災計画風水害編は水害に対する予防と応急対策が盛り込まれていますが、土砂災害や河川のはんらんなどへの備えが中心で、今回のような都市型水害は想定されていません。下水道や各種排水設備が機能することを前提にしており、短時間で市内全域が水浸しになるような事態には対応し切れなかったのではないでしょうか。  都市型洪水は、上流域の雨量や警戒水位を見ながら対応する河川のはんらんと違い、予測や判断の時間を与えずに被害が拡大するなどの特徴があります。それだけに、あらかじめ危険箇所を把握して応急対策を持つことや市民への啓発などが求められていると思います。さきの水害でも、ホテルの地下駐車場で車が水につかったり、路上で車が動けなくなる被害や、住家の車庫に水が流れ込むなどの被害がありました。都市型洪水への備えをホームページで呼びかけている自治体もありますし、水を入れたごみ袋と段ボール箱、ポリタンクとレジャーシートなどを組み合わせた簡易水防工法を紹介している自治体や、水を吸って膨らむ吸水性の土のうを紹介しているところもあります。  本市でも都市型洪水に備え、防災計画の見直しが必要であります。また、車庫や地下施設などへの対策として土のうの常備、簡易水防工法の普及を初め市民への啓発が必要と思いますが、見解を示していただきたい。  第5に、被害状況の掌握について。  被害状況の掌握は初動での応急対策を講じるために不可欠であり、防災計画にも、「市長は、災害情報及び被害状況を、住民等の協力を得て迅速かつ的確に調査収集し、県その他関係機関に通報、報告する」と記されています。しかし、今回は大きな問題点を残しました。先ほど紹介した桂木地域、浦町奥野地域のように、市の対応の問題点として、新聞でも「中央大橋東側や八甲田大橋付近の地区でも浸水被害が発生していたことを、当初に把握していなかった」と報道される地域を残しました。  浦町奥野地域の方の話によれば、テレビで機関区通りの様子が中継され、水が引き始めた、水が引いたと放送された時点でも機関区通りなどから水が流れ込んでくる状態で、世間から取り残されたような気分だったと話しています。別の人は、市役所でわからなかったというのは信じられない。雨の最中に八甲田大橋の付近で消防車か警察の車が赤色灯をつけてとまっていた。翌日の午前には市の職員が来て水路に詰まったごみや道路のごみを片づけていた。それなのに浸水に気がつかなかったというのはどうかしていると、不信感をあらわにしています。桂木地域についても、町会役員から土のう配布の要請が行われていますから、市に連絡が行かなかったはずはありません。  庁内各課の連携に問題はなかったでしょうか。被害地域を過小に評価するなど判断の誤りはなかったでしょうか。結果として交通規制や土のうの配布、消毒剤の配布などへの対応がおくれましたが、これらについても住民に説明する責任があると思います。  質問です。なぜ被害状況の掌握がおくれたのでしょうか。全市的な被害の概要を迅速に掌握できるよう、住民との連携の強化など改善が必要と思いますが、対策を示していただきたい。  第6に、被災者への支援策の強化について。  昨年12月議会で、我が党の大沢議員が、東京都の国分寺市の施策を紹介しながら、災害見舞金制度や中小規模の災害における援護資金の貸し付け制度の充実を求めましたが、市は現行制度で対応するとの答弁でありました。災害見舞金の額を引き上げるなど被災者への支援策を強化すべきと思いますが、どうでしょうか。  第7に、被害状況と市の対応に関する議会への報告について。  これまでも災害があれば、議会に対して被害状況と市がどのように対応したのか報告されてきました。昨年10月末の高潮被害の際には被害と対応がA3判3枚の文書にまとめられ、口頭での説明もありました。これに対し、今回は被害状況がA4判の文書1枚にまとめられただけで、市の対応を報告する文書はありませんでした。内容的にも去年に比べ、かなり簡略化されています。例えば被害状況について、昨年は床下浸水も地区別の被害件数が報告されていましたが、今回は合計数の報告だけであります。また、非住家の浸水被害は項目そのものが削除されています。被害への対応の点でも、今回は配備された要員数や車両などの出動状況もわかりません。災害対策本部が設置され、去年より被害の大きい災害だったにもかかわらず、議会への報告を簡略化したのはなぜでしょうか。今後は被害状況と対応を昨年10月並みに報告することを原則とすべきと考えますが、見解を示していただきたい。  この問題の最後に、市長の出張との関係について。  市長の予定は事前に公表され、各会派にも配付されております。その予定表によれば、7月21日盛岡市、22日から25日大阪、26日千葉市へ、それぞれ出張の予定となっており、出張の後は27日12時から八甲田牧場まつりとなっています。25日の集中豪雨の後、市長が本市に戻ったのは何日の何時でしょうか。また、災害対策本部の設置は7月25日の午後3時10分と聞いていますが、災害対策本部の会議は何回開かれ、本部長である市長はそのうち何回出席しているでしょうか、明らかにしていただきたい。  次に、地域問題について質問します。  まず、筒井の水路跡地の活用について。  6月議会で、私は、周辺住民の間でこの場所を市が有効に活用してほしいという声が強いこと、昨年までは下水道の管路、緑道として整備する利用計画があったことなどを踏まえ、市による活用を求めましたが、利用計画を白紙に戻したとの答弁でありました。  1)水路跡地の残骸を撤去し更地とした部分について、6月議会後の経過を示していただきたい。  2)更地とした部分の東側について、今後の予定、見通しを示していただきたい。  最後に、水路の排水の改善について。  筒井八ツ橋のすみれ団地と京王台団地の間に水路があります。すぐ近くの堤川に流れ込んでいますが、強い雨が降ると水があふれ、毎年数回の道路冠水を繰り返しています。頻繁に水があふれるのにはスクリーンにごみが詰まるという問題もありますが、より根本的には、暗渠になっている部分が水をのみ切れないという問題があります。7月の集中豪雨でも道路冠水と宅地への浸水被害が発生しています。その後、しゅんせつ作業が行われたと聞いていますが、冠水を繰り返さないための改善策を示していただきたい。  以上であります。(拍手) 4 ◯議長(坪清美君) 答弁を求めます。下水道部長。   〔下水道部長石川一夫君登壇〕 5 ◯下水道部長(石川一夫君) 集中豪雨と災害対策についてのうち、4点の御質問に順次お答えいたします。  御質問のうち、機関区通りの洪水の原因と対策についてと八甲田大橋東側の雨水対策については関連がございますので、まとめてお答えいたします。  当該地区の雨水は八甲都市下水路や柳町都市下水路へ排出されることになっておりますが、今回の大雨による浸水被害は、本市の施設の処理能力を算定した1時間当たりの降雨強度36ミリメートルを大幅に超える青森地方気象台観測史上最高の64ミリメートルを記録するなど、短時間に記録的な集中豪雨となったものであり、施設の能力を大きく上回ったことと、低地で雨水が滞留しやすい地形であったことと考えております。  また、雨水対策といたしましては、奥野第三雨水ポンプ場の建設と操車場跡地南側へ幹線管渠を布設し、ポンプ場まで流集して堤川に排除する計画としております。この整備時期等につきましては、現在、平成14年度供用開始に向けて汚水ポンプ場を建設中でありますことから、施設の完成後、国の計画をも見据えながら関係部局と協議してまいりたいと考えております。  次に、雨水対策の強化と降雨強度の見直しについてお答えいたします。  雨水対策につきましては、全体計画区域のうち、公共下水道の雨水幹線として整備を進める一方、市街地の浸水被害の防除を図るため、これまで既存の水路を改修する形で都市下水路として整備を図ってきたところであります。都市下水路は、昭和40年からの八甲都市下水路の整備を初めに、柳町都市下水路や千刈都市下水路等14都市下水路のうち、平成12年5月で現在整備中の羽白都市下水路を除く13カ所が完成しております。また、一部の雨水幹線は汚水整備を進めると同時に、緊急性を要する地域等を対象に整備を進めているところでありますが、今回の大雨による浸水被害は、本市の施設の処理能力を算定した1時間当たりの降雨強度36ミリメートルを大幅に超える青森地方気象台観測史上最高の64ミリメートルを記録するなど、短時間に記録的な集中豪雨となったものであり、施設の能力を大きく上回ったことによるものであります。  次に、降雨強度は他都市に比べて低いのではないかとのことでありますが、下水道施設の計画に当たっては建設省都市局下水道部監修による日本下水道協会発行の「下水道施設計画・設計指針」に基づき、計画雨水量は5年から10年に一度の確率で降る1時間当たりの最大雨量を対象にすることと定められており、各都市においても過去の降雨記録に基づきそれぞれの降雨強度を設定しておりますことから、単純に比較することは難しいものであります。  本市の雨水排除計画は、整備当初では、昭和12年から昭和24年までの青森地方気象台の降雨記録をもとに、1時間当たり30ミリメートルの降雨強度を算定し、昭和48年度の基本計画策定に当たっては、昭和24年までの降雨記録に昭和47年までの記録を加え算定し、集水面積100ヘクタールを超える施設については確率年10年、降雨強度1時間当たり36ミリメートルとしたものであります。近年では、平成2年度の基本計画見直し時において、さらに平成2年までの降雨記録をもとに算定しましたが、前計画との差はほとんどなかったため、降雨強度36ミリメートルとしております。  また、雨水の流出係数につきましては、先ほど述べました設計指針によりますと、土地の用途により、その流出係数は0.35から0.80までと定められており、本市の場合、平成2年度に見直した数値──これは0.5から0.7までですが──を現在も使用しております。  議員、お尋ねの降雨強度の見直しにつきましては、本年度予定している基本計画見直しにおいて、今回の降雨量も資料に加えながら、土地利用の変化に伴う雨水流出係数の変化の状況等、検証することとしており、その結果によっては見直しを検討してまいりたいと考えております。  最後に、柳町・八甲都市下水路への雨水貯留施設の設置につきましては、降った雨水をためておくための容積はかなり大きなものになると思われますことから、施設建設のための新たな用地確保や地下埋設物の移設等、市街地においてはかなり難しい面もあると想定されますが、雨水計画検証後の1つの方策として研究してまいりたいと考えておりますので、御理解を願います。 6 ◯議長(坪清美君) 建設部理事。   〔建設部理事棟方正三君登壇〕 7 ◯建設部理事(棟方正三君) おはようございます。布施議員の集中豪雨と災害対策についてのうち、奥野第三ポンプ場の雨水設備設置までの応急対策について及び地域問題についてのうち、水路の改善についてお答え申し上げます。  まず、八甲田大橋東側、浦町奥野一帯の水害解消につきましては、水路の整備やしゅんせつで対応してきたところでありますが、今回の集中豪雨により道路冠水等に至りました。当該地域の排水は、東北本線を南から北に横断している数本の排水路が東北本線北側沿いのJR管理の放水路に合流して堤川に注いでおります。議員、御指摘の奥野第三ポンプ場雨水設備の設置までの対策につきましては、今回の水害を踏まえ、これらの排水路の流末となっておるJR管理の放水路の受け入れ能力を調査した上で検討してまいりたいと考えております。  次に、筒井すみれ団地と京王台団地の間にある水路につきましては、これまでも降雨の際にはスクリーンのごみ詰まりなどで溢水することがありますことから、その都度撤去したり、スクリーンそのものを一時取り外すなどして対応してきているところであります。また、今年度は水路の堆積物をしゅんせつして流水断面を確保し、機能管理に努めておりますが、今後、スクリーンの改修等も含めて対策を考えてまいります。 8 ◯議長(坪清美君) 総務部長。   〔総務部長三上召三君登壇〕 9 ◯総務部長(三上召三君) 集中豪雨と水害対策の御質問のうち、防災計画の見直し及び土のうの常備、被害情報の収集体制、議会への報告、被災者への支援策及び災害対策本部にかかわる5点の御質問につきまして順次お答えいたします。  7月25日に本市を襲った集中豪雨は、1時間最大雨量が64ミリメートルという、本市にとりましてはこれまでに経験したことのない記録的な雨量を観測し、このため、市内各所で道路冠水被害が発生するとともに、住宅につきましても床上浸水105件、床下浸水386件の浸水被害等が発生したところでございます。このため、今定例会一般質問2日目に斎藤議員にもお答えしたとおり、市では、このたびの大雨災害での教訓をもとに、より強固な防災体制を構築するため、関係部局で構成します大雨災害検討会議を設置し、応急対策などの実施体制を検証するとともに、改善策等について検討しているところであります。  議員、お尋ねの、市民みずからによる浸水予防対策であります土のうの常備などにつきましては、効果的な側面がございますので、広報あるいは市が配布いたしております防災パンフレットなどを活用しながら、今後、その普及に努めてまいりたいと考えております。  また、被害情報の収集体制につきましては、検討会議の中で被害の概要をできる限り迅速かつ的確に把握するため、出先機関、施設との情報伝達体制の強化、被害状況調査マニュアルの検証・検討、さらには町会からの情報収集の可能性等について現在改めて検討しているところでございます。  市といたしましては、この大雨災害検討会議の検討結果、そして昨年度実施いたしました青森市地震防災アセスメント調査、さらには今年度実施いたしております地区別防災カルテの成果をもとに、現行の青森市地域防災計画風水害等編、地震編をより実践的なものに修正してまいりたいと考えております。  次に、議会への報告に関する御質問にお答えいたします。  今回の災害に当たりましては、災害発生の翌日であります26日、そして28日の各派代表者会議において被害状況と市の対応につきまして逐次御報告申し上げますとともに、それ以降に判明いたしました被害状況及び応急対策の実施状況につきましても、7月28日18時現在、30日18時現在、31日17時現在としてそれぞれ御報告申し上げたところであります。また、8月21日に開催されました各常任委員協議会におきましては、災害の全体像をお伝えするため、被害状況をわかりやすく取りまとめました資料をお示ししながら、これまでの市の応急対策の実施状況を総括して御説明いたしたところであり、議会への報告を簡略化しようということではございません。  次に、被災された市民の皆様への支援策についてでございますが、市では、災害発生の翌26日から大雨災害相談窓口を設置し、被災された方々からの各種相談をお受けするとともに、床上浸水された105世帯の皆様に対し、青森市災害見舞金等の支給に関する要綱に基づく災害見舞金を、青森県共同募金会からの見舞金及び日本赤十字社からの見舞金などと合わせてお渡ししたところでございます。また、青森市災害救護条例に基づき、生活必需物資の供与、浸水被害を受けられた全世帯を対象とした災害ごみの無料収集、未水洗化地区でのくみ取り料金の全額助成、毎戸調査時の消毒薬剤の無料配布を実施いたしました。これらの対応に加え、今回の災害に当たりましては、新たな支援策として、被災された方が住宅などの復旧のために金融機関が今回の大雨災害のために設置した融資制度を利用された場合に、一定の要件のもと、その利息の全額または一部について補助することとし、その経費を補正予算に計上し、今定例会に御提案申し上げているところでございます。  このように、市といたしましては、被災された市民の皆様の生活安定を早期に図るため、でき得る限りの支援策を講じておりますことから、議員、御質問の見舞金の引き上げにつきましては現在のところ考えてございません。  最後に、災害対策本部の活動状況についてでありますが、今回の災害に当たりましては、青森地方気象台から午後1時22分に大雨・洪水警報が発令されたのを受け、本市は、同日午後2時に2号配備体制、そして午後3時10分には助役をキャップとした青森市災害対策本部を設置し、被災状況の把握に努めるとともに、応急対策と並行しながら翌日からの被害実態調査に向けた準備作業を進めるなど、随時関係部課との綿密な連携のもと、被災者支援対策や応急対策に万全を期したところであります。災害対策本部設置から解散までの間、実質3回の本部会議が開催され、その間、市長は他公務のため出張中でありましたので、市長へは被災状況を初めその対応策等を逐次連絡しながら必要な指示を受け、万全の体制で臨んだものであります。  なお、市長は公務出張を終え27日に帰青いたしましたが、改めて私から一連の報告をするとともに、被災された市民の皆様への対応を徹底するよう指示を受け、先ほど御説明申し上げました強化策等の実施となったものでございます。 10 ◯議長(坪清美君) 農林水産部長。   〔農林水産部長八木橋光範君登壇〕 11 ◯農林水産部長(八木橋光範君) 地域問題のうち、筒井の水路跡地の活用に関する2点のお尋ねにつきましては、関連がありますので、まとめてお答えいたします。  筒井の水路跡地の活用につきましては、平成12年第2回定例会において布施議員にお答えしているところでありますが、八ツ橋ニュータウンに囲まれている駒込川揚水機組合用水路跡地は国有地となっており、その区間延長は1150メートルで、そのうち堤川から東側の筒井揚水機場までの400メートルの区間は、都市計画法に基づき公園の位置づけがなされております。また、残りの筒井揚水機場から主要地方道青森田代十和田線までの区間750メートルにつきましては、当該水路の財産管理者であります青森県青森土木事務所より水路跡地の市としての整備時期を明確にした利用計画の提出を求められましたので、庁内関係課で協議を重ねてまいりましたが、利用計画はないとの結論に達し、その旨を青森県青森土木事務所に報告したところであります。  その後、平成11年8月30日付で、東北財務局青森財務事務所より当該区間のうち160メートルについて公共用財産の用途廃止及び引き継ぎを求められたところであります。さらに、平成11年10月、市民と市長の懇談サロンにおきまして、地元町会より当該跡地が利用されていない状況にあることから、その有効活用を図るため、通学路や地域住民の遊歩道として整備されるよう要望がありましたが、遊歩道等として整備するには十分な幅員がとれない箇所もあることから、更地に戻し国へ返還することを平成11年11月に同町会に回答したところであります。  なお、東北財務局青森財務事務所より公共用財産の用途廃止及び引き継ぎを求められた区間160メートルにつきましては、水路を取り壊す工事の着工前に同町会に説明を行い、協力を得て工事に着手し、更地に戻して、国有財産管理者であります青森土木事務所に施設廃止届を本年8月22日に提出したところであります。  また、更地とした部分の東側につきましては、国有地の一部に車庫等が建てられておりますことから、国有財産管理者であります青森県青森土木事務所が、占有者に対しまして撤去のお願いをすることとしております。市といたしましても、車庫等の撤去の進捗と並行して既設コンクリート水路を処置し、国へ返還していく考えであります。 12 ◯議長(坪清美君) 1番布施一夫議員。 13 ◯1番(布施一夫君) 再質問いたします。  まず、建設部の理事から答弁があった2つの水路の改修の問題ですけれども、今回の水害などを経てみますと、2つを比べれば若干緊急度は違うんだと思いますけれども、今回のような大きな災害があってみると、実はふだんもよくあふれるんだという箇所がほかにもたくさんあるんだと思うんです。ですから、今回のような災害を経た、これを機会にそうしたところの調査もやっていただいて、特に質問で取り上げました2つの水路については、やらないということではなくて前向きな御答弁でしたので、ぜひ実現を求めたいと思います。  集中豪雨と水害対策の全体についてなんですが、下水道は来年度から新しい5カ年計画がスタートするので今見直しをやっているとか、そういう答弁ではあるんですが、ただ、今回のこの水害の性格や規模、そして、私は質問の冒頭で被災された方の声を紹介しましたけれども、いまだにちょっと強い雨が降れば心配になるという、こういう事態にこたえるためには、やっぱり具体的な形で、目に見える形で、ここはこういうふうに直しますよ、ここはこういうふうに強化しますよ、ですからぜひ御安心くださいということが示されないと、一般的に見直して全体的・総合的にということでは市民に対する説明になっていないというふうに思います。  そこで、特に、下水道全体を直していくというのであれば一定度の財源や時間を要する問題だと思いますので、最初にこの2つの点での応急対策があれば答えていただきたい。なければ答弁は要りません。  1つは、いわゆる合流式区域の下水道の中心部の問題です。下水道の逆流ですとか、それからトイレが使えない、こうした事態を起こさないために何がしかの応急的な対策はないのか、それとも下水道の抜本的な補強以外に手がないのか、中心部の対策についてが1つ。  それから、もう1点は港町の対策について。これも一昨日の答弁では応急対策がないように聞こえましたけれども、応急対策、こここそ高潮被害で連続的に被害を受けている地域ですから応急的な対策が必要だと思うんですが、対策の有無も含めて答えていただきたいと思います。  それから、機関区通り、八甲田大橋東側に関連した地域の問題ですが、この箇所は現在の下水道基本計画などの中で雨水ポンプを設置しなければならないということで、かなりはっきりした形で計画されていた数少ない場所の1つだと思います。ですから、この雨水施設の建設に当たって、もともとあった計画をそのまま進めるんですということでは余りにもお粗末だと思います。基本計画の見直しの中で、ぜひ前倒しをして早く整備するという方向を打ち出すべきだと思います。  そのことにかかわって3つお聞きしますけれども、答弁では、汚水の施設ができた後に雨水についてどうするか検討するんだという、極めてゆったりした答弁でありましたけれども、雨水ポンプの建設工事などと同時並行で雨水の幹線だとか雨水のポンプなどの工事を進めることというのは技術的にできないんでしょうか。それとも何か財政的な、国との関係だとか、そういう問題なんでしょうか。いずれにしても、さっき答弁にあったようなのんびりした姿勢ではなくて、あれだけの被害があって、しかも、前から何らかの対策が必要だというふうに計画にも持たれながら時期がはっきりしないで来ていた地域ですから、前倒しの具体的な計画を示すべきだと思います。それが1点目です。  それから、もう1点目は、これまでの計画との関係なんですが、ヤードの南側に雨水幹線を通す、そしてポンプで水を集めて堤川に流すんだという答弁でありました。しかし、平成9年の4月時点の計画の図面を見ますと、雨水幹線は八甲田大橋の周辺のところどまりしか線が引かれていません。私は、八甲や柳町の都市下水路の守備範囲になっている旭町地域の問題などもさっき質問したんですが、八甲や柳町の守備範囲だったところまで雨水幹線を延ばしてそういう対策をとるという計画なんでしょうか。どこまでこの雨水幹線が延びるのか。それから、どこまで延びるのかによっては旭町地域の水害防止対策には何らならないことにもなってしまうと思いますので、どこまで延びるのか、旭町地域で効果が上がるようなところまで延びるのか、そこを示していただきたい。  それから、3つ目に、旭町の地域についての応急対策であります。八甲田大橋の東側は、先ほど答弁がありましたけれども、いずれにしても、雨水幹線を延ばすにしても、雨水の奥野のポンプ場を整備するにしても一定の時間を要するわけで、それまでの間、何ら手を打たずに行くということは許されないだろうと思います。応急対策についての基本的な考え方を示していただきたいと思います。  それから、特に分流区域の雨水対策の問題についてですけれども、ここの問題は雨水対策がおくれているんだという、おくれてきたんだという認識に立って対応するかどうかというのが今問われているんだと思います。そういうおくれということについて下水道部で認識を持っておられるのかどうか、お聞きしたいと思います。  例えば、平成10年に発行された下水道事業概要というのがありますけれども、そこで本市の地勢的な特徴について次のように言っています。「本市の雨水排水は、その自然的な条件から地形が平たんで、わずかに陸奥湾に向かってなだらかな勾配を有するにとどまり、河川や都市下水路の整備が進んだとしても、かなりの区域がポンプ排水区域とならざるを得ない」それでは、この雨水施設ポンプなどの整備がどうなっているのかということですけれども、例えば今話題にした奥野第三ポンプ場などは、まだ雨水の設備が全くありません。それから、松原のポンプ場でも、認可計画の揚水量では1秒間に11立方メートルあたりをくみ上げることになっていますが、現在の揚水能力はその半分にとどまっています。また、松原ポンプ場の排水区域の面積は128ヘクタールで認可されていますけれども、現在の到達地点は、これは11年度末の数字ですけれども、128ヘクタールに対して5ヘクタールしか整備をされていないというふうに、ただ単に史上最高の雨が降ったからこうなったのだということではなくて、そういう個々の施設が計画されていながら、それさえできていなかったというおくれがあるんだという認識に立った対応が求められていると思います。  同じ下水道事業概要に次のような記述もあります。長くは引用しませんけれども、こういう記述があります。「雨水施設の整備については、当面、汚水施設の整備を優先せざるを得ない状況から、自然排水が困難な低地のみのポンプ排水管にとどめ、極力既存の河川、水路、都市下水路を活用することで対応している」これが従来の答弁だし、今度の議会で繰り返された市の立場だと思うんです。これをやっぱり改めないと、ただ史上最高の雨が降ったからということでは済まされないと思います。そこで、雨水対策がおくれているのだということの認識をお答えいただきたいと思います。  しかも、この雨水対策で都市下水路の整備がやられてきて終わったというふうに答弁されていますけれども、例えばごく最近ですが、かなり大きな額を使って中核工業団地の都市下水路なんかをつくられていますよね。私どもはかねてから不要不急の事業ではなくて、緊急度の高い市民生活に直結する事業を優先するべきだということを主張してきましたけれども、そういうような問題もあらわれているのではないかというふうに思います。  次に、降水強度についてですけれども、他都市との比較、これはその土地の過去の雨のデータがもとになっているわけですから、単純比較できないというのは答弁のとおりだと思います。ただ、本市が雪に対しては頑張ってきたけれども、雨に対しては弱いまちなんだということを認識して、まちづくりに当たる必要があると思います。  単純比較はできないんですが、他都市の数字を御紹介しますと、瀬戸内海の広島が46ミリ、本市は36ミリですが、仙台が45ミリ、秋田43.4ミリ、北海道、函館で40ミリとなっています。恐らく本市よりも小さく設定している都市というのはそんなにないのではないかというふうに思います。逆に、大きな数字を使っているところは、雨の常襲地帯ですけれども、佐世保89ミリ、和歌山県の尾鷲82.3ミリ、高知が77ミリ、静岡が69.4ミリ、那覇68ミリなどとなっています。こうした、本市が雨に対する備えが弱いんだということを自覚して、まちづくりを進める必要があるというふうに思います。  時間がないので、一たん終わります。 14 ◯議長(坪清美君) 下水道部長。 15 ◯下水道部長(石川一夫君) 布施議員からの再度の何点かの御質問にお答えいたします。ちょっと順序が前後するかもしれませんが。  まず、合流式中心部についての問題、あるいは港町の対策の問題ですが、応急対策としての処置としては細かい部分しかございません。現在持っていません。例えば、港町地区においては安全対策上のマンホールから水が吹き出す、そういうような形のものについてはふたを取りかえる、あるいは落下防止策をとる、そういうような形の応急処置はしてございます。それ以外のことについては今全体の基本計画見直しの中で、合流式についても、先ほど議員からも御指摘がございました流出係数の面、この辺をきちっと把握した上で今後いろいろと考えてまいりたい、このように考えております。  それから、奥野第三ポンプ場の件でございますが、ここについては、確かに平成9年度時点の下水道概要によりますと、図面としては八甲田大橋を過ぎた部分までしかございませんが、私どもが計画して持ってございます排水施設計画というものがございます。これについては柳町の都市下水路までは行きませんが、その近くまでは延びていっている。ただ、当時、先ほども話になっています降雨強度の確立の話からいって、今の計画している、例えば管の径とか、いろんなことがまた今回見直しの中で検討されると思いますので、その時点ではっきり私どもの考え方はまた示していきたいと思います。  また、雨水ポンプ場の建設については、一般質問でも御答弁申し上げましたように、とにかく現在、汚水のポンプ場を鋭意ここに予算をつぎ込んで、極力早くでかしたいということで、平成14年4月には何とか供用に持っていきたいということで頑張っておりますので、それをまず何とかして仕上げたい。ただ、整備する時期については今明確にはできませんが、その間、ほっておくだけじゃなく、今の検証の中で、どういう形のものになるのか、どういう規模になるものなのか、その辺については検討していきたいと思っています。  それから、分流区域についておくれてきたという御指摘でございましたが、私ども、これまで整備してきたものは、下水道概要誌に載っているように、とにかく汚水を優先して地域の市民の方々に早く水洗トイレを使わせたい、あるいは公共水域であります河川あるいは陸奥湾、これらの水質、公共水域の水質保全のためにとにかく汚水整備を急ぎたいということでやってきておりまして、雨水については河川あるいは水路等、これと分担しながら対応していきたいということで進めてまいりまして、先ほど松原ポンプ場の話もございましたが、松原ポンプ場については、あそこは旧東北線のそばで、今の桂木地区と似たような形になっておりますが、あそこについては汚水を整備したときに雨水も一緒に入れてございます。全部ではございませんが。今回水害になった箇所、例の中央市民センター、棟方志功記念館前、堤小学校、浦町中学校、あの付近については、現在、雨水管が活用できる状態になっておりますので、そこについては、昨日お話ししましたように、側溝からの雨水の排水等を受けるための集水升の設置、これらをやっていきたいというふうに考えております。  それから、先ほどの奥野第三ポンプ場の守備範囲の話もございました。今の機関区通り、旭町2丁目、それから桂木、奥野、この辺の雨水排水については、まず、これまでは八甲都市下水路、柳町都市下水路で大体受けて、そのほかに浜田の都市下水路、現在は浜田雨水幹線という形になってございますが、それで受けて、残りの奥野の区画整理された地域、それから八甲田大橋の東側の地域、これについては今の奥野第三ポンプ場で集水するという形で参りまして、今回、この奥野第三ポンプ場の集水区域を見直ししたときに、柳町都市下水路の今の分担の範囲についても一緒に検証してまいりたいというふうに考えてございます。  他都市との降雨強度の比較がございましたが、私どもも東北の各都市を調査してございます。その中では確かに降雨強度は高い方ではございませんが、ただ、一般質問で御答弁申し上げましたように、昭和12年からのこれまでの毎年の雨水量をきちっと検証した上での36ミリという結果を出していました。今回の64ミリについては、今回の見直しの中でこれも資料の1つに加えて検証してまいりたいと考えておりますので、御理解を願います。 16 ◯議長(坪清美君) 1番布施一夫議員の一般質問の所要時間が経過いたしましたので、これをもって終了します。  次に、28番杉村憲子議員。   〔議員杉村憲子君登壇〕(拍手) 17 ◯28番(杉村憲子君) 社会民主党・市民連合の杉村憲子でございます。3点にわたり通告してありますので、よろしくお願いいたします。
     第1点目の質問は、使用済み核燃料搬入に関する安全協定についてであります。  エネルギーを原子力に依存するということは、多大な犠牲を伴うリスクを覚悟しなければなりません。1979年、アメリカのスリーマイル島原発炉心溶融、1986年にはソ連チェルノブイリ原発核爆発の2つの事故は、世界を脱原発へと向かわせました。日本においても、1995年、高速増殖炉もんじゅのナトリウム漏れや、1997年、東海再処理工場のアスファルト固化施設の火災爆発事故が起きました。この事故は当時の動力炉・核燃料開発事業団を核燃料サイクル機構へと名称を変更させた大きな事故でした。そして、1999年9月、JCO核燃料加工工場の臨界事故は、同機構が東海村に対し再処理工場の再開の了解を申し入れる直前だっただけに、延期せざるを得なくなりました。そして、2000年2月、中部電力芦浜原発計画白紙撤回は、日本においても原子力の終えんを浮き彫りにし、3月10日には政府もエネルギー政策の抜本的な見直しに着手する方針を明らかにせざるを得なくなったのです。  原子力委員会による原子力長期計画の策定会議でも、新規原発建設の凍結や脱原子力シナリオの作成が俎上に上がっており、核燃料サイクル計画の見通しも例外とはなり得ないのです。策定会議第2分科会の策定委員から、使用済み燃料の再処理の義務づけは近い将来における安い高速増殖炉の実現化を前提にしているが、この前提はもはや成り立たない。六ヶ所の再処理工場内に使用済み燃料を集めなければならない理由がない。これまで再処理を前提として中間貯蔵していた六ヶ所村の使用済み燃料に対して、青森県は撤去を命ずることになるだろうが、どこにも持っていき場所がない以上、電気事業連合会は膨大な違約金を県に支払うことになるだろう。強い規制下にあった電力会社は政府の政策決定に沿う形で意思決定を行ってきた。これが不備な安全協定を県と電力会社の間で結ばせれば、責任が不明なまま再処理建設という膨大なむだが進行し、かつ使用済み燃料の処置の不確実という問題を生んだ云々という内容を含みながら、以上の発言が反対派からではなく策定委員から出るようになったのです。  去る9月3日付の東奥日報の報道によりますと、低レベル廃棄物どこまで搬入という見出しで、その内容は現行の低レベル放射性廃棄物より放射能濃度が高い炉内廃棄物などの高ベータ・ガンマ廃棄物について、電力業界は使用済み核燃料搬入の安全協定を待って県、六ヶ所村に処分場立地を要請する方針だという。しかも、低レベルとされる廃棄物搬入は県では半減期が極めて長い超ウランを含む廃棄物なども昭和59年の電事連の立地要請に含まれるとし、六ヶ所村は高ベータ・ガンマ廃棄物は立地要請に含まれていないというふうに見解が食い違っています。高ベータ・ガンマ廃棄物は地下50メートルから100メートルに処分するというが、立地要請のあった昭和59年当時、同廃棄物の処分方策、安全基準とも検討されていなかったというお粗末さであります。  核のごみの一極集中につながりかねない使用済み核燃料受け入れに踏み出そうとしている状況に、県民の強い反対世論が沸き上がってきました。県が各市町村の代表を集めて意見聴取したといいますが、その内容を公開するわけでもないし、会議の記録もなかったと報道されましたが、青森市民からは、その集まりで青森市が安全協定締結に対しどんな発言をしたのか、ぜひ知りたいというふうに私の方にも言ってきております。  そこで質問しますが、六ヶ所村への使用済み核燃料の搬入については多くの市民が不安を抱いています。市は使用済み核燃料搬入の前提となる安全協定の締結についてどのように考えているのか、お聞かせを願いたいと思います。  次の質問は、新エネルギー問題についてであります。  1998年に策定した政府の長期エネルギー需給見通しは、2010年度までに原発を16から20基ふやすとしています。ところが、昨年9月の茨城県東海村のJCO臨界事故で原子力行政は大きく後退し、ことし3月の電力各社の需給計画では原発の新増設は13基にとどまりました。21世紀の日本のエネルギー政策を抜本的に見直す通産省の総合エネルギー調査会総合部会のメンバーに、脱原発派の環境エネルギー政策研究者である飯田哲也氏を加えて、現実の需要や社会情勢に合った政策を来春をめどに練り直すとしています。  その飯田氏いわく、日本のエネルギーについての考え方は環境イコールCO2削減みたいな目標だが、そうではなくて、エネルギーというのは究極的には再生可能なエネルギーを目指さなくてはいけない。日本とか先進国はエネルギー消費をもっと大胆に落とすこと、この二本柱が軸足となると説いています。原子力は地球環境によいと通産省はよく言うが、CO2偏差値主義に陥っている。少なくともヨーロッパではそんな概念を持っていない。むしろ原子力は最も環境に悪い。それはCO2とは別の環境で放射性廃棄物を生み出す。また、原発事故という非常に大きな可能性があって、社会そのものを破壊しかねないリスクを背負うことになる。原発をこれ以上拡大しないことを政治的に決めて代替案を全力で目指す。そのためには自然エネルギー促進の負担金みたいなものがあってもよい。自然エネルギーは環境負荷が低いので、社会的費用を織り込むと相対的に安くなる。省エネと並んで廃熱を使う熱政策をつくることも重要だとしています。  世界自然保護基金(WWF)は、原発からの二酸化炭素(CO2)の排出は燃料になるウランの濃縮まで含めると少ないとは言えず、発電の効率も悪いため、原発の利用は有効な地球温暖化対策とはならないとの報告書を出しました。さらに、その内容は、核燃料として利用可能なウランを天然ウランの中から濃縮する過程で膨大な電力を必要とするので、CO2の排出量は風力や水力発電を上回る。原子力発電の熱がほとんどそのまま捨てられているのに対し、天然ガスや木材を利用したバイオマス発電では、発電過程である熱を電力と同時に供給する熱電併給(コージェネレーション)が可能。このため、熱利用まで含めて考えると、原発からのCO2排出量は天然ガスとほとんど変わらず、バイオマス発電の7倍近くになるという。WWFは、日本のように原子力発電への依存度が高い国ほどコージェネレーションの導入率が低いと指摘。旧動燃の再処理工場や昨年の臨界事故など危険も大きいとして、原発を地球温暖化対策の基盤とすべきではないというふうに主張をしています。  熱電併給(コージェネレーション)システムが県内でも進んでいるというし、県が新エネルギー導入に関する県民意識調査の結果は、風力発電への期待度が最も高く、これに太陽熱利用、廃棄物発電(バイオマス)が続きます。新エネルギーは、地球の静止軌道に巨大な太陽電池を打ち上げ、電磁波で地球に送電する宇宙太陽光発電システムや、水素などの燃料と酸素を連続的に供給して発電する燃料電池をも開発されてきています。欧米のように電力買い取りを法律化することで推進を図ることも重要であります。  青森市は地域エネルギー開発利用事業化可能調査をしているだけに、この新エネルギーに対して強い関心を持っていると思われますが、そこでお尋ねします。この新エネルギーに対する青森市としての基本的な考え方をお聞きしたいと思います。  3番目の質問は、介護保険についてです。  介護保険制度は、スタート時からサービス不足や多くの課題を先送りにしての見切り発車だっただけに、スタートして6カ月目に入った今でも、制度の内容がわからない、制度に対する不満や戸惑い、反発等が出されています。  まず、利用者の負担増が深刻な問題で、サービス利用の実態や抑制が起きています。家族での介護の負担がふえ、一体何のための制度かと怒りが出されています。重度の人ほど保険のきかないサービスも必要であり、それらを受けるためには多額の保険外負担が必要となります。必要なサービスの抑制は高齢者の寝たきり化、重度化にもつながりかねません。  また、ホールヘルプサービスの問題では、介護報酬の単価が安い家事援助の利用申し込みがふえたために、事業者の収益が当初の予想より大幅に下回ってしまった。そのために家事援助サービスの提供を手控える事業者もあらわれてきていると言われています。  また、ベテランのヘルパーはコスト高ということで敬遠され、速成訓練を受けたヘルパーを、低賃金、パートなど不安定な雇用が行われています。しかも、できるだけ数多くの利用者を短時間で回らされ、劣悪な労働条件下でやめていくヘルパーも多いようです。利用者にとっても毎回変わるヘルパーとの信頼関係が生まれにくいと不安な声も聞かれます。  市においても多くの問題点で寄せられていると思われます。そこで、次の点についてお尋ねします。  1つ、ホールヘルプサービス、デイサービス、ショートステイの利用状況は制度導入前に比べてどうなっているのか。  2つ、サービス事業者に対する利用者からの苦情に市はどのように対応するのか。  3つ、事業計画と比較して、これまでの介護サービスの利用実績はどうなっているのか。  4つ、サービス事業者が職員の待遇を低下させた場合には、利用者へのサービスの質が悪くなると思います。このことのないように事業者に働きかけるべきだと思いますが、そのことについてはどういうふうに思っているか。  それをお聞きして、私の一般質問を終わります。御清聴、大変ありがとうございました。(拍手) 18 ◯議長(坪清美君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 19 ◯市長(佐々木誠造君) 杉村議員の御質問にお答えいたします。  新エネルギーに対する基本的な考え方について示せというお尋ねであります。  近年、石油等の化石燃料の消費に伴います二酸化炭素等排出によります地球温暖化や、フロンガスの大気中への放出によるオゾン層の破壊は、地球環境を守る上で緊急を要する課題となっておりまして、環境に与える負荷が小さい太陽エネルギー等の自然エネルギーや余熱等リサイクルエネルギーを活用した新エネルギーの利用促進が望まれているところであります。また、我が国は国民生活や経済活動の維持に必要なエネルギーの約8割を輸入に依存せざるを得ないなど、エネルギー供給構造が極めて脆弱であることから、エネルギーを安定的に供給することが重要となっております。  こういう中で、本市におきましては、これまでも多様で効率的なエネルギーの利用といった観点から、地熱や海水熱を利用した歩道の融雪施設、河川水や温泉排水を活用した融雪溝の整備を行いますとともに、下水道処理水を利用した流雪溝、清掃工場での焼却熱を利用した場内給湯や近接の市民館への給湯など、地域に賦存するエネルギーや既存施設から出る未利用エネルギーの有効活用に努めてまいりました。  また、昨年度、国の認定を受けまして事業実施中の地域戦略プラン、陸奥湾保全・再生プランの中で、海水や下水道処理水を活用した恒久的な雪処理施設、積雪・融雪処理槽の整備を進めておりますほか、雲谷地区に整備を予定しております(仮称)青森市芸術創作工房におきましては、敷地内の雪を活用して、夏期における冷房設備として雪冷房を導入することとしております。  一方、本市が平成7年度に国の委託を受けて実施いたしました新エネルギー導入促進基礎調査結果によりますと、太陽熱や風力等の自然エネルギーは賦存量が他都市と比較して豊富とは言いがたく、ケーススタディーでは経済性の面で導入困難とされているところであります。しかしながら、平成11年3月に策定した青森市環境基本構想におきましては、「青い森 青い海を活かした ‘環境都市’」の基本理念のもとに循環型社会システムの構築を目指すこととしておりまして、新エネルギーの導入・活用を促進することは、地球環境保全やエネルギーの安定供給の確保という観点からも重要であると認識しており、このことから、本市では、平成12年3月に策定した青森市環境計画におきましても、今後の環境施策の基本的方向として、未利用エネルギーや新エネルギーの活用と研究・開発の促進を図ることとしておりまして、今後とも余熱等リサイクルエネルギーの利用推進はもとよりのこと、自然エネルギーなどの新エネルギーの本市への効果的な導入方法につきまして、技術革新による性能向上や導入コストの低減などの進展状況をも踏まえて、今年度に行います中期基本計画策定作業の中で引き続き検討してまいりたいと考えております。 20 ◯議長(坪清美君) 総務部長。   〔総務部長三上召三君登壇〕 21 ◯総務部長(三上召三君) 使用済み燃料受け入れ貯蔵施設の安全協定に関する御質問にお答えいたします。  六ヶ所村の使用済み燃料受け入れ貯蔵施設につきましては、昨年12月3日に国から使用前検査の合格証が交付され、同日付で日本原燃株式会社が再処理事業を開始していること、また、このことを受けて青森県と六ヶ所村は、同年12月6日に、施設の周辺地域の住民の安全の確保及び環境の保全を図ることを目的として、立地基本協定に基づき、六ヶ所再処理工場の使用済燃料受入れ貯蔵施設等の周辺地域の安全確保及び環境保全に関する協定、いわゆる安全協定を締結するため、事業者である日本原燃株式会社に対し協議開始の申し入れを行っていることについて、一連の新聞報道等により承知いたしております。  本年4月には青森県と六ヶ所村が安全協定案を公表しておりますが、その内容につきましては、この7月4日に青森県が開催した原子燃料サイクル事業に関する市町村長会議におきまして、昨年9月に東海村で発生したウラン加工施設での臨界事故を受けて事故調査委員会が取りまとめた報告の提言により、自主保安活動の充実及び強化、教育・訓練の徹底、最良技術の採用を盛り込んでいること、さらには原子力災害特別措置法で新たに規定された原子力災害の発生の防止等に関する事業者の責務等を盛り込んでいることなどについて説明を受けております。  また、安全協定の締結につきましては、県が国に対し、今後とも我が国の核燃料サイクル政策及び六ヶ所原子燃料サイクル施設の国策上の位置づけに変更がないこと、さらには、今後の原子力政策全般の推進に当たっては政府一体としての一層の取り組みの強化を図ることを確認しており、今後は市町村長や県民を代表する県議会議員の意見などを踏まえ、安全確保を第一義とするこれまでの姿勢を堅持しつつ、慎重に総合判断したいと説明がなされたところであります。  いずれにいたしましても、安全協定につきましては、何よりもその安全性の確保が最優先されるものでなくてはならないと考えておりますが、その対応については、青森県、六ヶ所村及び事業者である日本原燃株式会社との間で協議がなされていくものと理解しております。 22 ◯議長(坪清美君) 保健福祉部長。   〔保健福祉部長成田紀彦君登壇〕 23 ◯保健福祉部長(成田紀彦君) 介護保険の4点の質問に順次お答え申し上げます。  最初に、訪問介護(ホームヘルプサービス)等の介護保険制度の導入前後の利用状況についてお答え申し上げます。  平成12年4月の介護保険制度実施から既に5カ月が経過し、被保険者に対する各種介護サービスの提供が行われておりますが、現時点で市が介護保険の給付実績を把握できているのは平成12年5月までのサービス利用分となっております。これは、被保険者が介護サービスを利用した場合、サービス提供事業者は1カ月分の介護報酬を取りまとめて翌月10日までに国民健康保険団体連合会へ請求し、その後、国民健康保険団体連合会において請求内容の審査のため約1カ月を要することから、市に請求及び給付実績の内容が送付されてくるのが、被保険者がサービスを利用してから2カ月を経過した後となり、さらに市でのサービス種類ごとの集計作業等に時間を要することによるためでございます。  したがいまして、今回は平成12年4月と5月の利用状況と制度実施直前の平成12年3月の利用状況とで比較を行うことになります。なお、介護保険の要介護認定において非該当と判定された方に対する市の自立者対策事業においても同様のサービスを行っておりますことから、これらを合算した数との比較になっております。  まず、訪問介護(ホームヘルプサービス)につきましては、実施前の利用状況が世帯での把握となっておりますことから、単純に比較はできませんが、3月の利用状況は、利用世帯で659世帯、利用時間では8077時間となっております。これに対し、実施後の4月の利用状況は、利用者では704人、利用時間では8717時間、5月の利用状況は、利用者では638人、利用時間では8706時間となっております。  次に、通所介護(デイサービス)につきましては、実施前の3月の利用状況は、利用者では1430人、利用回数では8150回となっております。これに対し、実施後の4月の利用状況は、利用者では1492人、利用回数では7047回、5月の利用状況は、利用者では1498人、利用回数では7466回となっております。  次に、短期入所生活介護(ショートステイ)につきましては、実施前の3月の利用状況は、利用者では47人、利用日数では991日となっております。これに対し、実施後の4月の利用状況は、利用者では55人、利用日数では260日、5月の利用状況は、利用者で79人、利用日数では411日となっております。  このように、各サービスにおいては利用者数及び利用回数並びに利用日数に増減はあるものの、介護サービスの給付実績もまだ2カ月と少ないことから、今後の給付実績の動向を見守ってまいりたいと考えております。  次に、利用者からの苦情についてお答え申し上げます。  利用者の方々からの御意見や御要望などの受け付け体制としては、昨年10月から介護保険課内に相談コーナーを設置しております。また、市役所内の市民サロンにおいても定期的に介護保険制度相談会を開催しているほか、寿大学や女性学級、町会などを対象に実施しております介護保険制度説明会の場なども活用しながら、できる限り利用者からの御意見や御要望を聞けるような体制を整えているところでございます。また、介護給付費の審査支払い事務を行う国民健康保険団体連合会におきましても、居宅サービス事業者や居宅介護支援事業者、介護保険施設での介護給付サービスにおける利用者からの苦情を受け付けております。  しかしながら、これらの苦情等の受け付け機関に対して直接苦情等を寄せることができない方もいるものと考えられるところであります。そのため、市といたしましても、単に苦情等が寄せられるのを待つだけではなく、積極的に調査していく必要があるものと認識しておりますことから、平成12年第2回定例会一般質問で大沢議員にお答えしたとおり、5月中旬に居宅サービス事業者や居宅介護支援事業者の一部であります38カ所の事業所を抽出し、職員が事業者に出向いて、聞き取り方式による介護保険事業者アンケートを行ったところであります。  さらに、8月下旬には、この調査を継続し、みなし指定事業者の一部を除いたほぼ全事業者に当たる196のサービス事業者に対し郵送によるアンケート調査を実施したところであり、現在その回答内容について集計を行っているところでありますが、回答の一例といたしましては、居宅サービス事業者から、訪問介護員をかえてほしいという訴えがあり、事業者は苦情処理手順に基づき対応した、通所リハビリテーションを他の人と同じく利用しているのに、なぜ利用者負担が違うのかという質問に対し、要介護度別の報酬であることを説明した、短期入所生活介護の利用限度日数が少ないとの相談に対しては、特例措置──訪問通所系利用限度額の残額の短期入所日数への振替措置でございます──を説明したなどとなっております。  次に、居宅介護支援事業者からは、介護サービス計画(ケアプラン)の作成時点から利用者負担を説明し、納得の上で利用してもらっているので苦情はない、認定結果を早目に決定し通知してほしい、利用者負担が1円単位になることもあり、細か過ぎると言われたことがあるが、納得いくまで説明したなどとなっております。  また、介護保険施設からは、旧措置者で自立や要支援の方が経過措置5年後の心配をしたケースについて、それ以降の相談なども確実に行っていく旨を伝え、安心していただいた、要介護1の利用者から利用者負担が高くなったとの相談があり、4人部屋へ移ることで納得していただいたなどとなっております。  このように、このアンケート調査の結果においては、利用者からの相談に対して事業者が誠意を持って対応しており、それにもかかわらず解決されずに、いわゆるトラブルとなったケースはありませんでした。  また、去る8月29日には、保健・医療・福祉の各サービスを総合的に利用できるようにするため、連絡調整や利用者からの苦情集約及び指導、支援などを行うことにより、高齢者の方々が住みなれた地域で自立した生活が営めるよう支援していくことを目的として、介護保険施設や各サービス事業者などで組織する青森市地域ケア会議が発足したところであります。この青森市地域ケア会議においては、各介護保険事業者に対する情報提供を行うほか、資質向上のための研修や各種アンケートの実施、サービス提供機関に対する調整、さらに利用者からの意見や苦情等の対応策等について検討を行うこととしておりますので、介護保険サービスを含めた福祉サービスの向上につながっていくものと大いに期待しているところでございます。  また、これらサービス事業者に対する調査など以外に、サービスを利用されている方々からの意見や苦情についても直接伺っていく必要がありますことから、介護サービスに関する利用者アンケート調査やサービス利用者意見交換会を実施することといたしております。さらに、10月から65歳以上の第1号被保険者に対する保険料の賦課徴収が始まりますことから、その後に同様のアンケート調査も行うこととしております。  市といたしましては、これら集約された意見を生かしていくため、サービス利用者から挙げられた意見や苦情を取りまとめた上で、その内容等に関して調査を行い、改善の必要がある場合には、事業者に対して必要な指導や助言などを行ってまいりたいと考えております。いずれにいたしましても、サービスを利用されている方々が安心してサービスを受けられるよう、サービス供給体制の整備を促進し、介護保険事業の適正な運営のため努めてまいる所存であります。  続きまして、介護保険事業計画と比較して利用実績はどうなっているかについお答え申し上げます。  介護保険事業計画は、介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を目的とし、介護保険法第117条(市町村介護保険事業計画)の規定に基づいて策定されるものでありますが、青森市長期総合計画「わたしたちのまち 青い森 21世紀創造プラン」との整合を図るとともに、被保険者の意見を反映させながら、第2次青森市高齢者保健福祉計画との調和も保てるよう、介護給付等各サービス量の見込み及びその確保のための方策並びにそれらサービス給付の円滑な提供を図るために、5年を1期として策定したものであります。この介護保険事業計画における介護サービスは大きく分けて居宅サービスと施設サービスに分けられ、それぞれ年間のサービス量を推計しております。  先ほどもお答えいたしましたように、現在のところ、介護サービスは2カ月分の実績しか出ておりませんが、その内容を居宅サービスの三本柱であります訪問介護(ホームヘルプサービス)、通所介護(デイサービス)、短期入所生活介護(ショートステイ)で比較した場合、介護保険事業計画での平成12年度の年間サービス量は、訪問介護(ホームヘルプサービス)では30万8123時間で、1カ月当たり2万5676時間となっております。これに対して、4月の給付実績は8497時間、5月の給付実績は8490時間となっております。通所介護(デイサービス)では10万2482件で、1カ月当たり8540件となっており、これに対して4月の給付実績は5685件、5月の給付実績は6146件となっております。短期入所生活介護(ショートステイ)においては2万2910日で、1カ月当たり1909日となっており、これに対して4月の給付実績は240日、5月の給付実績は404日となっております。さらに、居宅サービス給付費で比較した場合、介護保険事業計画での平成12年度のおよその給付費は年間39億2223万円で、1カ月当たり3億5656万円となっており、これに対して4月の給付費は1億6516万円、5月の給付費は2億2029万円となっております。  次に、施設サービスについてですが、1つには、自宅での生活が困難な方が特別養護老人ホームに入所して日常生活上の世話や機能訓練を受ける介護老人福祉施設については、介護保険事業計画における平成12年度の施設ごとの利用者数は549人となっており、これに対して4月の入所者数は546人、5月の入所者数は537人となっております。2つには、比較的病状が安定している方が老人保健施設に入所して看護や介護、リハビリを中心に受ける介護老人保健施設については、事業計画における利用者数は764人となっており、これに対して4月の入所者数は846人、5月の入所者数は799人となっております。3つには、長期療養を必要とする方が入所して日常生活の世話やリハビリ、その他必要な医療を受ける介護療養型医療施設については、事業計画における利用者数は315人となっており、これに対して4月の入所者数は147人、5月の入所者数も147人となっております。さらに、施設サービス給付費で比較した場合、介護保険事業計画での平成12年度のおよその給付費は年間55億5959万円で、1カ月当たり5億541万円となっております。これに対し4月の給付費は3億6193万円、5月の給付費は5億1898万円となっております。  これらの利用状況については、先ほども申し上げましたが、2カ月分の実績しか把握できていないほか、65歳以上の第1号被保険者に対する介護保険料の徴収が始まる10月以降、介護保険への関心が一層高まり、介護サービスの利用が増加していくことも予想されますことから、今後の介護サービスの利用状況を注視してまいりたいと考えております。  最後に、介護保険制度が始まったが、介護サービス事業者によっては利用者の減少等により職員に対する待遇が悪くなり、利用者に対するサービスの質が低下するのではないかについてお答え申し上げます。  介護サービスの利用は、これまでの行政による措置から利用者の選択による制度に変更されました。このことにより、利用者は自分に合った事業者を自由に選択することとなり、よりサービスのよい事業者を選ぶことになるものと想定されます。そのため、国におきましても事業者の提供するサービスがよりよい水準となるよう導き、かつ利用者が事業者を選択する際の参考となるような情報提供を検討しているようであります。また、各サービス事業者のサービスの質向上等については、直接利用者である市民の利益にもつながることから、先日発足いたしました青森市地域ケア会議が実施する研修の場などを活用するなど、支援してまいりたいと考えております。  なお、各事業所の職員に対する待遇に関しては、それぞれの事業者の自助努力により経営の合理化を図るなどの経営努力によって向上させるべきものであり、行政が直接関与すべきものではないと考えておりますことから、市といたしましては、サービス事業者に対し職員の待遇についての働きかけなどを行うことはできませんが、サービス向上のための支援策等を行ってまいりたいと考えております。 24 ◯議長(坪清美君) 28番杉村憲子議員。 25 ◯28番(杉村憲子君) 詳しい御答弁、大変ありがとうございました。再質問に入っていきたいと思います。  まず、1番目の使用済み核燃料搬入に関する安全協定の御答弁をいただきまして、現実には県とか六ヶ所村とか、本当に該当する周辺自治体でもないだけに、なかなかいろんなことを言っていくのは厳しい部分もあろうかと思いますけれども、この県主催の市町村を集めた中で、先ほどの答弁にはっきりとは出されていなかったんですが──考え方は出されていましたけれども、そのときにすべての市町村からの意見を聞かれたのか、そのときに市としてはどのように答えていたか、そこをもしお聞かせ願えるのであればお答え願いたいと思います。  次は、新エネルギーについてです。いろんな形で、今市も積極的に取り組んでいる内容を市長の方から答弁いただきました。その中で、確かに青森市になると、太陽光とか、それから風力はいろんな形で経済的な部分でも難しいというふうな言われ方をしています。県内の状況を見ましても、随分風力でいろんな形、地域おこしから、それからエネルギーを生み出すためにとか進められておりますし、六ヶ所村についても、県が指導しながら風力でというようなのが、最近、議会の中でもオーケーになったということも新聞報道等で言われていました。  当市においても、これは平成5年3月の報告書で、青森市地域エネルギー開発利用事業化可能性調査があって、私もこれをずっと読ませていただいて、地熱が豊富。考えてみますと、青森市の至るところに温泉がわいているという意味では、地熱の利用というのは非常に大きな効果があるんだろうなというふうな思いをしていまして。  ただ、この中におきますと、賦存量の確認をされている地区の検討による具体化の道がかなり明瞭に示された。今後は未確認地域の賦存状況の確認と適正開発利用規模の確定が第一の作業となったと。市民活動や福祉、民間産業、経済活動の活性化を図るに当たり、地方自治体による賦存量、エネルギーの利用可能規模の確定のための必要最低費用の先行投資による具体的行動が、この地域の今後必要なクリーンエネルギー利用を左右するのではないかというふうに、この活用検討委員会の委員長の言葉がここに載せられているんですけれども。そういう意味からいけば、まだ未地域というのは、この部分でいけば全市内をやったのではないということがうかがわれるわけなんですが、この地熱をもっともっと開発していくという計画とか考え方を持っているのかどうか、そこをお聞きしたいと思います。  そして、あとは下水道だとか、それから雪の利用とか。たまたま私、つい最近、新潟の越後湯沢、十日町の方に行ったんですけれども、その中で、利雪の関係で、青森なんかと違って、向こうは二、三メートルも積雪があるということで、最近は青森は1メートルもなくなっているので、一般の住宅ではなかなか即比較はできないんですけれども、その雪を捨てるのではなくて、いわゆるため込んで夏の冷房関係に使うという、そういう方法が個々の住宅でも行われているという実態を教わってまいりました。これから雪の利雪という意味からいけば、雪に強いこれからの住宅設計というものも提起をしていますし、その中にいろんな意見も出てくるんだろうと思いますが、そういう意味で、この青森が持っている、いわゆる資源をもっともっと生かしていくという必要性と、それからバイオマスとコージェネレーションの問題でいくと、その一番の業者である金門製作所ですか、本社が東京都にあるんですけれども、青森に進出してきている企業という形からいくと、それも新聞で見たら、県内は結構、事業所もやっている中で、残念ながら青森市が余りやられていないんですね。  ただ、この新聞によると、青森市を見ますと共立病院がやっているんですけれども、こういう意味での、電気を出しながら、熱を出しながら、そのまた余熱を利用したコージェネレーションというのは、もっともっと大胆に各公的な施設に取り入れていく方法というのも考えがないのかどうか。進出してきている企業との連携とか、それをさらに発展させるという意味からも含めれば、そういうことももっと積極的に考えていっていいのではないかなと思うだけに、もしそういう新たなエネルギーをどうやってつくっていくか、また、公的施設にどう利用させていくかということの考えがあったら、改めてまた御答弁をいただきたいと思います。  あと、介護保険について非常に詳しく御答弁いただいて、まだ私自身、この御答弁の内容を精査して再質するという部分になかなかちょっと行き着けないでいるんですけれども。ただ、今の最後の4番目の質問の中での、事業所で働いているヘルパーとか職員等がいろんな形で労働低下をされていく中で、それが今度介護を受ける利用者にとって影響するのではないかという質問に対して、なかなか個々の事業所に対して、それを指導だとか意見を言っていくということにはなり得ないというふうな御答弁をいただきました。しかし、今、利用者の問題と、今度それを介護する側の部分で非常に大きな問題として際立っているのが、いわゆる施設の職員が、要するに利用者をどうやって抱えて、そしてその事業をどうやって回していくかによって、ある意味では商売と同じような形なもので、それがうまくいかないと収入が減るということで、経営がなかなかうまくいかないと、リストラまでいかないけれども、非常に賃金の単価を落としていくとか、パート化にさせていくというのは、県内的にもそういう話が大分聞かれてきています。  今の御答弁の中では、具体的に青森市の中ではそういう際立った、働いている人の側の状況は示されませんでしたけれども、現実には私たちにもいろいろなそういう悩みが寄せられております。ヘルパーについても、やはり家事型を多くやらざるを得なくて、その分、持ち分が多くなって、短時間でもくるくる回らなければだめだと。それだけに居宅、在宅に利用する方とコミュニケーションがなかなかとれない、信頼関係が生まれないという意味で悩みがあることと、自分がそれを仕事として生計を立てていくということには、とてもこのヘルパーをやって仕事にはならない。何かと併用した仕事を持たなければとてもやれない。本当に自信と誇りを持ってこの仕事につけないという、そういう悩みを出されているわけであります。  それだけに、確かにそれは雇用している事業者と、雇用されている職員なりヘルパーとの問題であって、なかなか行政としては口が出せないのかもわからないですけれども、やっぱり働く人の権利とか労働条件をきちんと行政としても守ってあげるという立場からいけば、何らか指導なり助言していく方法というのは──会議の中でそういうものも出すというふうに言っていますけれども、こういう部分をもう少し工夫がないものなのかなというようなものを今感じました。  それから、この2カ月だけの数字ですので、訪問介護とかデイサービス、ショートステイとかというものの数がそんなに激変はしていないわけでありますけれども、あと、施設の部分でいけば意外と利用が多いという中からいけば、利用者が施設を選べるわけですよね。その選ぶという関係からいくと、入りたいところに入れないで待機しているということも聞くんですが、そういう意味からいくと、すごくバランスがとれているのかどうか。いつまでも、まだまだ余裕があってあいているんだけれども、利用者がなかなか入ってこないという実態があるのかどうか、そこをわかったらお知らせ願いたいと思います。  以上です。 26 ◯議長(坪清美君) 総務部長。 27 ◯総務部長(三上召三君) 杉村議員の再質問にお答えいたします。  質問の趣旨は、使用済み核燃料搬入に関する安全協定について、県が開催した市町村長会議で各市町村全部に発言、意見を求めたのかと、こういう御趣旨の御質問だと思います。お答えいたします。  去る7月4日に青森県が開催した市町村長会議では、すべての市町村に対して意見を求めたものではございません。本市は特に意見を出しておりませんけれども、先ほどお答えいたしましたように、安全協定につきましては、何よりも安全性の確保、このことが最優先されるべきものと、こう考えております。 28 ◯議長(坪清美君) 企画財政部長。 29 ◯企画財政部長(笠井敦君) ただいま、本市における自然エネルギー等を活用した新エネルギーの導入についての再質問がございましたので、お答え申し上げます。  このことにつきましては、これまでの定例会におきましても御答弁申し上げてまいりましたとおりでございますが、本市の基本的な考え方につきましては、ただいま市長から御答弁のとおりでございます。このことを踏まえながら、技術革新ですとか、また積雪寒冷地域での活用実態など、さらに詳細な調査を進めることとしておりますが、本市の特性に合った地域エネルギーの利用ということでは、議員、御提言のとおり、地熱ですとか雪などの利用があろうかと思います。  雪の利用につきましては、まさに先ほども市長、御答弁のとおり、雲谷地区において予定しております芸術創作工房での雪冷房の試みがございます。また、施設の余熱等リサイクルエネルギーなどについても、これはコージェネレーションの活用等も含めまして、本市の新エネルギーのさらなる利用につきまして、市民の方への啓発ですとか、またニーズ把握の方法などもあわせまして、今年度行う中期基本計画策定作業の中で引き続き検討してまいりたいと考えておりますが、全庁的な新エネルギー導入に係る今後の取り組みといたしまして、既に案内しているわけですが、関係各課によります検討会をまず開きまして、そこで鋭意検討を進め、頑張っていきたいと考えております。 30 ◯議長(坪清美君) 保健福祉部長。 31 ◯保健福祉部長(成田紀彦君) 職員の質向上についてでございますけれども、職員の質向上については、先ほど申し上げましたとおり、これについては事業所間の問題でありますので、ある程度の指導、助言は可能ですけれども、自助努力ということで各企業が努力していかなければいけないものと考えております。ただ、そういう中で、市としても、質向上については地域ケア会議等を通しまして各団体に対しては指導助言をしていきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。  それから、施設での利用者の把握についてでございますけれども、先ほど申しましたように、介護老人福祉施設についても介護老人保健施設、療養型の施設、これらについても介護保険計画等のとおり、需要と供給についてはある程度バランスをとるように計画されておりますし、今後、14年度においてはこれらの見直しもありますので、需要と供給のアンバランスはないものと考えておりますので、よろしくお願いします。 32 ◯議長(坪清美君) 28番杉村憲子議員。 33 ◯28番(杉村憲子君) あと少し。  今のヘルパーの話なんですが、質向上という点で今御答弁いただいたんですが、私は、問題は、質向上以前の雇用形態とか劣悪な条件のことをさっき言ったんです。質向上を言うのであれば、例えば、ヘルパーが2級の免許を大方持っているわけなんですね。やはり自分がみずから質向上を図って──失礼しました。3級を持っているから2級を取りたいということで、これは私は前にも質問しているんですけれども、県とか、それから市の社協でやる講習会に出たいということで、特に、県の場合は雇用を促進するという意味合いで、技術をつけるということで、実際働いて仕事についているヘルパーには、2級の講習は受けられないという断られ方をしていたわけなんです。市の社協の方にもいろいろ聞いたけれども、できれば同じような考え方だということがあったわけです。  そういう意味で、本当にヘルパー自身が自分自身の質を向上させたい、そして、家事型でなくて身体介護とかになると、もっと技術も高度になってきますし、そういう意味でやっていきたいと言っても、講習を受ける門戸が狭まっているという問題も当然あったわけなんですが、今そういう意味での受けたいという希望があれば、実際仕事を持っていてもやりくりして、その時間帯に勉強できるというふうな、受ける側がそういう体制ができるのであれば、それを引き受けてくれているのかどうか、そこをもう1点教えていただきたいと思います。  そこでお願いします。 34 ◯議長(坪清美君) 保健福祉部長。 35 ◯保健福祉部長(成田紀彦君) 受講についてでございますけれども、本人が時間をできる限り割いて、受講できる受講時間と合わせて受講すればいいのではないかと考えておりますけれども、青森市としても社会福祉協議会の方に3級の講習をやるような委託をしておりますので、それに合わせた時間帯で受講は可能と思っております。 36 ◯議長(坪清美君) 28番杉村憲子議員に申し上げます。一般質問の回数は会議規則により3回までとなっておりますので、これをもって終了します。  この際、暫時休憩いたします。   午後0時6分休憩
         ──────────────────────────   午後1時3分開議 37 ◯副議長(小笠原正勝君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、19番渋谷勲議員。   〔議員渋谷勲君登壇〕(拍手) 38 ◯19番(渋谷勲君) 19番、21の会、渋谷勲でございます。通告に従いまして質問してまいりたいと思います。  第1は、総合的な環境施策の推進についてであります。  十数年前までは環境問題というと水銀の水俣病、カドミウムのイタイイタイ病など地域公害が話題の中心にあったが、今や地球環境という言葉が茶の間まで入り、また、桜の開花が早まり、北国らしからぬ夏の猛暑が続き、地球の平均気温は、産業革命以来高度に続いている人間活動によって、次の100年の間に約3度C上昇すると言われております。また、このことにより、65センチメートルの海面上昇も予測されております。今こそ適切な対策をとらないと、将来の世代にはかり知れない負担がかかると思われます。私たち一人一人が地球環境問題の現状を理解し、環境に配慮された生活行動を身につけることが期待されていると思います。地球環境保全に配慮された社会経済を実現していくには、一人一人の積極的な参加、協力や生活に根差した具体的な提案や取り組みが不可欠であると思います。  このような意味合いから、環境行政の第一線を担っている地方公共団体の役割は大きいものがあり、みずから率先して環境施策に具体的に取り組むこと、すなわち、地球規模で考え、足元から行動することが求められていると思います。本市におけるISO14001の取得はまさにこの意義に合致したものとして高く評価できるものであり、このほかにも、ごみの分別収集、リサイクル、水源地へのブナの植樹、公共下水道区域の拡大、清掃施設の改良、新設、いわばごみ問題から地球温暖化防止策まで幅広い施策を展開しているが、依然として各施策がばらばらで事業の統一的な方向性、目標等が判然としない感があると思われます。また、市民に市の考えが十分浸透しているとは言えない状況にもあるのではないかと思います。  そこで、次の2点についてお示しいただきたいと思います。  1つには、今後、横断的に環境施策を進めるためには、環境計画に基づき全庁的規模で施策を実施すべきと考えるが、推進体制、進捗管理等はどうなのか。  2つには、環境施策を実効性のあるものとするためには市民の協力が何よりも必要で、市民と行政の共通のものとし、ともに意識改革を図っていく必要があると思うがどうか、お示し願いたいと思います。  第2番目は、今後の市の自動車運送事業の経営健全化の方策について。  全国どこの自治体におかれましても、バス事業を取り巻く環境は非常に厳しい状況にあり、その中で特に地方バス生活路線は地域住民生活の維持発展に重要な役割を果たしている公共交通手段でありますが、モータリゼーションの急速な進展、過疎化の進行等を原因に、その運営維持は大変厳しい状況にあると考えられます。また、乗り合いバスの需給調整規制を廃止する道路運送法の一部改正法が平成12年5月19日に成立をし、平成13年度中にこれまでの参入規制等によって確保されてきた事業運営に大きな影響を与えることが予想され、バス乗り合い事業の自由競争が促進されるものと思われます。この規制緩和後のバス事業の対応について、事業経営者を初めとする関係者が一体となって対策を講じることが課題であることは言うまでもありません。  地方においては、経営上の観点から、地方バス生活維持路線の廃業がこれまで以上に行われる可能性が強く、その地域住民、とりわけ高齢者、児童、通勤通学者、車を持たない住民の方々に多大な影響を与えることが予想され、当市のバス事業もこのような流れの中で経営を進めていくわけでしょうから、経営に当たって、その方針を抜本的に見直しながら、新たな発想のもと、市民の足の確保を基本的な考え方として、事業者を先頭に関係者が一体となって対応策を考える必要があると思います。  平成11年度の事業会計決算を見ますと、当年度で純利益を計上しておりますが、移転補償費等の増加による一時的なものであり、経常収支において約3億1000万円の赤字となっており、かなり厳しい経営状況だと思います。今後は特にこれまで以上に経営効率化に努め、抜本的な経営の見直しが必要ではないでしょうか。  そこで、今後の運送事業の健全化のための方策についてお示し願いたいと思います。  第3は、市の自動車運送事業におけるバス離れの対策について。  長年にわたって、地域住民の足を守るため、通勤通学等の日常生活を支える公共交通機関としての重要な役割を果たしてきましたが、マイカーの普及、交通渋滞等、走行環境の悪化等により、昭和40年代後半に比べ利用者が半減した現在も減少傾向が続いており、平成11年度の実績を全国平均で見ますと、対前年度比4.1%の減少、私ども市営バスで見ますと、対前年度比3.4%減の減少となっており、利用者のバス離れに歯どめがかかっていない状況にあると思われます。  そこで、今後のバス離れの対策についてお示しいただきたいと思います。  第4は、少年犯罪の防止策について。  昨今、バスジャック事件、主婦殺傷事件、リンチ事件等、17歳の少年による犯罪が後を絶たないわけでございますが、新聞、マスコミ等の特集が連日のように組まれ、事件の背景、防止策等、少年法の改正を含めて論議されているが、これといった決定的な解決策も見出せないまま今日に至っているのが現状であります。少年による犯罪は今に始まったものではありませんが、旧社会党委員長テロ事件は、当時、犯人を含め17歳の少年による事件が連続し、恐るべき17歳の見出しが当時の新聞の1面を飾ったことを記憶されている方も多いことと思います。当時と今の決定的な違いは、犯行の動機という点で、当時においても到底容認できないにしろ、一部の方々には御理解でき得るかのような動機もあったかのように聞いております。マスコミ等を通して報道される動機がもし真実であるとすれば不可解なものであり、このような精神構造を持つに至った少年たちの生い立ちを思うとき、親としての責任を感ずるとともに、正直申し上げて戦慄を禁じ得ないものがあろうかと思います。  幸いといっては語弊ではあろうが、本市ではいまだ深刻な事態は生じていませんが、今後は特に家庭での教育等もますます重要になるものと思います。単に知識の授受の場だけでもなく、人格育成の場としても学校関係者の責任も今以上に重いものになると思います。単なるティーチングマシンだけではなく、人間としての資質の向上をさせる研修等も必要のようであります。親も我が子のしつけに対して自信喪失に陥っているようだが、子供の危機は社会の危機であり、混迷を深めている日本の社会が生き生きよみがえり、市民的にモラルが確立した、さわやかで安心感に満ちあふれる社会を築くために、子育てと教育のかじを今後どのような方向に取ればよいのか、一市民として憂いているところでもあります。  子供の心の居場所、家庭が第一だと思うが、しかし、1日の多くの時間を過ごす学校にも心の居場所があってもよいと思います。このようなことから、子供の健全育成を目指し、今以上に学校や家庭の連携を基盤にした取り組みや、少年非行に対する対策や、家庭、地域との連携を図った取り組みについて、今後どのように進めていくのか、お示しをいただきたいと思います。  以上をもちまして私の一般質問を終わりたいと思います。御清聴ありがとうございました。(拍手) 39 ◯副議長(小笠原正勝君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 40 ◯市長(佐々木誠造君) 渋谷議員の御質問にお答えいたします。  総合的な環境施策の推進についてということで、今後の環境計画の推進体制、進捗管理はどうなっているか、また、環境問題を市民と行政の共通のものとしてともに意識改革を図っていく必要があると思うがどうか、2つのお尋ねに一括してお答えをいたします。  近年、私たち人類を初めとするすべての生命体の生存基盤である水の惑星、つまり地球の環境変化が大きな問題になっており、その中でも特に温室効果ガスによる地球の温暖化現象やフロンガスによるオゾン層の破壊は、次の世代に住みよい地球環境を引き継ぐために解決すべき緊急の課題となっております。このため、本市におきましても、これまでの地域における公害問題の解決を中心とした環境行政にとどまることなく、地球規模での環境保全にも貢献していくことが必要不可欠であると考え、平成11年3月に長期的・総合的な視点に立った今後の環境施策の骨格や道しるべとして青森市環境基本構想を策定し、さらに、今年3月には、この基本構想に基づきまして、いつまでも住んでいたい、いつか住んでみたいと感じられるような潤いのあるまち「青い森 青い海を活かした ‘環境都市’」の実現のために青森市環境計画を策定したところであります。  この青森市環境計画に掲げる諸施策を総合的かつ計画的に実施していくためには、まず第1に本計画を周知、普及していくことが必要でありますので、市民及び事業者に計画書を配布するとともに、「広報あおもり」平成12年6月1日号及び青森市ホームページにその内容を掲載しております。  また、本計画の効果的な運用を図るためには、議員、御指摘のとおり全庁的な連携が欠かせないことから、ISO14001の手法を取り入れた庁内の推進体制の構築を目指しております。そのため、現在、各課、各機関における環境施策についての目標の設定作業を進め、プラン、つまり計画し、ドゥ、実行し、そしてチェック、点検評価し、アクション、見直し実行といったことを繰り返し行うことによって、計画全体の進行管理を行うことといたしております。さらには、市民と行政が連携・協力していくことも大変重要でありますので、環境問題に関する情報交換・意見交換など、市民・事業者・行政が交流する場を積極的に設け、市民参加の推進に努めてまいりたいと考えます。そのほかにも、市民一人一人が日常生活や事業活動と環境問題とのかかわりへの理解を深め、自主的に環境保全活動を実践するための環境情報の積極的な公表及び環境教育や環境学習の体制の充実など、だれもがいつでも利用できる仕組みを整備してまいりたいと考えております。いずれにいたしましても、幅広い市民の参画による環境の保全・創造に関する取り組みをしながら、総合的に環境施策を推進してまいりたいと考えております。 41 ◯副議長(小笠原正勝君) 交通事業管理者。   〔交通事業管理者阿部祐之助君登壇〕 42 ◯交通事業管理者(阿部祐之助君) 自動車運送事業の2点の御質問に順次お答え申し上げます。  まず初めに、今後の青森市の自動車運送事業の健全化のための方策についての御質問にお答えいたします。  本市のバス事業は、これまで長年にわたり市民の足として通勤、通学、観光、買い物等、日常生活を支える公共交通機関として重要な役割を担ってきたところであります。しかしながら、モータリゼーションの進展、走行環境の悪化等により、平成11年度の利用者は1370万2000人余りで、前年度比3.4%の減となり、年々減少傾向が続いているのが現状であります。このような傾向の中で、本市におけるバス事業の運営も非常に厳しいものがあり、平成11年度の決算につきましても、純利益で7億3233万余円の黒字計上がなされたものの、これは東部営業所移転補償費等の増加による一時的な要因のものであり、経常収支においては3億1414万余円の赤字となっており、平成11年度末の不良債務は8億7753万余円で、この不良債務の解消が課題となっております。  また、一方では、平成13年度から乗り合いバスの需給調整規制の廃止がなされることから、料金、路線への参入と退出等の面でバス乗り合い事業における自由競争が促進されるものと予想されます。さらには、自家用自動車に過度に依存することなく、公共交通の活用を視野に入れた人や環境に優しい総合交通体系を構築するため、関係機関と連携し、循環バス、パークアンドバスライド等の社会実験を踏まえながら、21世紀の本市のバス事業の運営の方向性を位置づけなければならないという課題もあるわけです。このようなバス事業にかかわる課題の中で、市民の足としての使命のもと、バス事業の経営健全化を図っていくことは、これまで以上に最大の努力が必要であると認識しております。  市交通部では、これまでも事業運営に当たりましては、昭和41年度から昭和48年度にかけての第1次再建、昭和48年度から昭和57年度にかけての第2次再建、昭和63年度から平成6年度にかけての第3次再建と、3次にわたる国の指定を受けた再建計画の中で、不良債務の解消と健全経営を図るため、職員の削減や給料表の見直し、効率的な運行のためのダイヤ削減などを実施してきたところであります。また、これに引き続き、平成7年度からは自主再建計画を策定し、さらなる事業の効率化を推し進めてきたところであります。  しかしながら、これらの厳しい状況のもと、現在、市交通部では新たに平成13年度から平成17年度までの経営健全化のための施策を展開すべく作業に着手し、関係機関とも協議を重ね、また、広く市民の意見を取り入れるなどしながら、今後の早い時期に新たな計画を作成したいと考えております。この計画の中で経営健全化の大きな柱となるのは、費用面では、1つには行政区域外路線の廃止、2つには新規バスの購入のあり方、3つには人件費の抑制が挙げられます。  まず、上磯営業所及び小湊営業所管内の3町2村内の行政区域外路線につきましては、平成11年度の決算で1億3503万余円の赤字が計上され、本市のバス事業経営を非常に圧迫している現状から、平成13年度から原則的に廃止の方向で考えており、廃止後の対応を含め、現在、関係町村と協議をしているところであります。  次に、バス新規購入につきましては、これまでも老朽化したバスの補充とし、新規購入をしてまいりましたが、バスの延命化や小型バスの導入を視野に入れた方向性を踏まえ、バス購入を計画してまいりたいと思います。  次に、人件費抑制につきましては、バスの効率的運行の基本となるダイヤ編成をコンピューター化することで、より効率的なダイヤ編成を踏まえ、バス利用者の利便性と事務効率化を図りながら、人員の適正化を考えていかなければならないと思います。このように、費用面でのもろもろの施策を組み合わせながら経費節減を図ってまいりたいと思います。  一方、これに対応しながら、収益面での対策の重要性も考えなければなりません。収益面では、その大宗を占める料金につきましても、今後の循環バスなどの料金体系、適切なサービス向上、受益と負担という原則、より効率的なダイヤ編成等を踏まえ、利用者の利便性にポイントを置きながら、適時適切な対応を総合的に勘案していかなければならないと考えております。また、バスの持つ宣伝媒体の機能を最大限生かしながら、広告料の増収にも意を用いたいと思います。  したがいまして、このように、費用と収益の両面から経営健全化の方策を探りながら、実効性のある計画を策定してまいりたいと思います。  次に、青森市自動車運送事業における、いわゆるバス離れ対策についての御質問にお答えいたします。  青森市のバス事業経営の厳しさの中で、大きな要因にはいわゆる市民のバス離れがあり、これが収益に大きな影響を及ぼしていることは御承知のことと思います。このバス離れの原因は、先ほども申し上げましたが、マイカーの普及、交通渋滞等走行環境の悪化、利用者へのサービスのあり方、料金の適正化等、もろもろ考えられるわけでありますが、これら一つ一つ対策を講じながら施策を展開することがまずは重要ではないかと認識しております。  その中で、マイカーの普及と交通渋滞等走行環境に関しましては、現在、都市政策部と連携して行っている青森市総合都市交通体系整備計画の策定をしていく中で、公共交通としてのバスの役割、例えば定時性確保、自動車利用による地球温暖化や環境問題への配慮、中心市街地空洞化の一因となる駐車場問題への対応などの解決や、都心部へ向かう自動車交通を中心市街地に直接乗り入れさせない、パークアンドバスライド、公共交通不便地区や中心市街地と公共施設を結ぶ循環バスなど、新しい交通施策を位置づけており、本年度この社会実験を行うこととしております。  さらに、警察庁を初めとする関係省庁が連携して推進する高度道路交通システム(ITS)事業の中で発足した青森県ITS推進連絡協議会への参画など、当交通部といたしましても、積極的にこれらの事業に参画しながら、公共交通として今後の役割を十分認識し、今後のバス事業の運営の参考とし、バス利用者の利便性を確保してまいりたいと考えております。また、利用者へのサービスのあり方についても、現在、交通部内に増収対策会議を設置し、その中で運転手のマナーを含めた啓発研修、広報活動の充実などもろもろのアイデアを出しながら、実施可能なものから即時対応していきたいと考えております。  次に、料金に関してでございますが、全国的な傾向として、料金の値上げとバス利用者数が二律背反にありますことから、料金改定については、これまでの値上げ主体の考え方という単純な考え方ではなく、利用者サイドに立った公平公正なサービスになるとともに、利益性を高めることに配慮したものとなっております。当交通部でも、今後の循環バス路線新設などを契機に、市民が納得できる料金体系を研究していかなければならないと考えております。さらには、このようなバス離れ対策の施策を展開しながら、市民との対話集会、アンケート調査等を通じ、市民の意見を取り入れたいと思います。また、今年度より2カ年にわたり実施する、学識経験者、国、県を加えた青森市バス交通網整備計画(バス活性化プラン)委員会の調査の結果を踏まえ、今後のバス交通のあり方の中でも総合的なバス離れ対策を考えていきたいと思います。  いずれにいたしましても、当市のバス事業運営は非常に厳しい状況下にあるということを職員一同が十分認識した上で、市民の足という使命のもと、市民に愛され、親しまれ、安心して乗れる市営バスを目指し、鋭意努力してまいりたいと考えておりますので、御理解願います。 43 ◯副議長(小笠原正勝君) 学校教育部長。   〔学校教育部長北山翔士君登壇〕 44 ◯学校教育部長(北山翔士君) 少年犯罪の防止策について、少年の非行防止に対する対策や家庭や地域との連携を図った取り組みについてどのように進めているのかとの御質問にお答えいたします。  社会を震撼させるような少年の犯罪はもとより、本市においても児童・生徒の万引きや喫煙、深夜徘回等の不良行為等の問題行動が後を絶たないことにつきましては、教育委員会といたしましても憂慮しているところであり、現在、行政としてできる対策と学校に働きかける事項を整理しながら取り組んでいるところでございます。  教育委員会といたしましては、学校にスクールカウンセラー、心の教室相談員、学校生活支援員を派遣し、カウンセリングや相談活動の充実に努めているほか、生徒指導主任研修講座、教育相談研修講座、学級経営及び教科経営の講座等を開催し、教員の資質の向上に努めているところでございます。また、教育委員会や学校、関係機関が連携して取り組む場として、青森市小・中学校校長会、青森市PTA連合会、青森市教育委員会との三者による協力者会議の開催、青少年問題協議会の開催のほか、少年指導委員の活動等も行っております。  学校においては、家庭、地域社会が連携してそれぞれが教育的役割を果たせるよう、家庭訪問、参観日の拡大、家庭への通信、地域社会に対する広報紙、学校開放、巡回活動及び健全育成会議等を行い、家庭や地域社会と一体となった活動を展開しているところであります。また、子供たちが将来出会うであろうさまざまな場面、状況においても夢や希望を持って未来に向けて人生や社会を切り開くことができるよう、道徳教育の充実にも努めているところでございます。  議員、御承知のように、過日、荒川中学校では社会を明るくする運動に参加し、街頭パレード、意見発表、宣言文の読み上げなど、青森地区実施委員会、青森地区保護司会、地元の町会や関係者など多くの方々と、いわゆる地域と一体となった活動を繰り広げたことは特筆すべき活動であったと思います。  また、少年非行防止を目的に、少年非行防止サポーターとして、昨年、青森署から委嘱され、市内全中学校生徒の参加で結成されたJUMP、いわゆる少年非行防止チームの中学生らが街頭で薬物乱用防止などを呼びかける活動もしておりますことは、生徒の自浄力を養う絶好の機会であると考えております。  さらに、家庭における子供の教育が人間形成に重要な役割を担っていることから、保護者等に対する学習の機会を提供し、家庭教育の振興に資することを目的とした家庭教育学級も開催しております。今年度の学習テーマを見ますと、家庭生活としつけ、子供を取り巻く環境と家庭教育の役割、子供の心の悩みと親のかかわりなどとなっております。  いずれにいたしましても、子供たちの健全育成のためには、議員、御指摘のように、学校、家庭、地域社会が連携して取り組むことが大切なことから、今後ともより一層効果的な連携のあり方を検討しながら推進していくとともに、子供たちが自浄力を高めていけるような取り組みをも推進していきたいと考えておりますので、御理解賜りたいと存じます。 45 ◯副議長(小笠原正勝君) 19番渋谷勲議員。 46 ◯19番(渋谷勲君) 市長初め、理事者の御答弁、ありがとうございました。若干要望を申し上げたいと思います。  運送事業に対しまして、これまで斎藤議員、そして川村鉄宰議員にも、きのう、おとといと答弁があったように、ここ一、二年の経営収支を見ますと、このバスの事業だけで大体ここ一、二年は2億前後の赤字経営だと、こう思われます。今後のこの赤字経営の解消、特にきょうの、今管理者も御答弁されたわけでございますけれども、東奥日報の紙面にも出ているように、今後の2町3村の方々の協議が非常に大事になってくるだろうと思います。ただ、この広域事務組合とかいろんなことで、やっぱり三厩を初め平内まで、そういうことで、言葉は非常に悪いけれども、この思いを壊さないような程度でひとつ今後進めていただきたいなと、こう思っております。  また、今回は特に循環バスですか、2週間を試験的に走らせると。その結果を地域の方々からいろいろ聞いて、今後進めるのかどうかよくわかりませんけれども、恐らく進めるんでしょう。私もたまたま全国二、三カ所、あるいはこの五所川原のいろんな町といったものを見ますと、特に私の場合は祝祭日だけしか行きませんけれども、駅からのバス、あるいは市内からのバスと。これは中型ではございますけれども、ほとんど満席の状態を幾らか見ております。  ただ、私は、東京とか、いろんなところでもよく思うのは、ただ買い物だとか、あるいはショッピング等、これだけでは到底だめですし、これからの高齢者の方々、あるいは運転のできない方々、あるいは生徒さんたちといった、有料でも医療福祉バスといいますか、こういうものもこれからは考えていただきたいなと、こう思っております。増収の対策だとか、いろんなことを今管理者から御答弁があったわけでございまして、一日も早い機会に健全化、あるいはバス離れ、こういう対策を今後より一層一体となってとっていただきたい、こう思っております。  それから、教育部長、今言った荒川市民センターだとか荒川中学校、実はこれは、恐縮ではございますけれども、私が仕掛けたわけでございまして、当初、保護司の方々からもいろんな意見は出ておったわけでございます。特に、何で荒川でやるのかと、こういうことですね。ただ、若干警察の方々の話を聞いてみますと、薬物入手のそういう関係は、特に旧市内よりも周辺地域の方がこのごろ大分多くなっておるということで、校長先生初め教育委員会はもちろんのこと、生徒たちの許しをいただいて、警察の音楽隊を先頭に、今回初めて大体三百四、五十名の方々で、地域の方々はもちろんだけれども、協力をしていただいてやったと。後で聞いたら、それが非常に効果があったやに聞いております。  特に私が思うのは、私たちの時代と違って、何か我々の時代は命令口調で先生からいろいろ指導された。今の子供たちは、部長、御存じのとおり、そういうことでは全然聞かないんですね。ただ、今回、私もたまたまよかったなと思ったのは、2週間あるいは3週間ぐらい前から各学年ごとに、社会を明るくする運動についていろんなアンケートだとか、いろんなことを作文的なものを書かせて、そういう結果で、1学年あるいは2学年あるいは3学年と、最後には生徒会長による宣言文ということで、大体1時間半ぐらいかかったのかな。特にびっくりしたのは、1人もお話をするだとか、こういう身勝手な子供がいなかったということで、私もこれはやってよかったのかなと、こう思っております。  先般、私も、話はちょっと違いますけれども、全国高等学校PTA連合大会東京大会に参加をする機会がございまして、全国から大体1万2000から1万4000人と。今言ったような、例えば17歳の非行の問題だとか殺傷事件だとか、いろんな問題提起が全国津々浦々から出ておりました。これについても、もう自分のことであるかのように、各高校のPTAの方々は本当に、ざわめきもなく──昨年度の岐阜大会は、廊下に出てたばこをのむだとか、あるいはジュースを飲むだとか、何か騒がしくて話も聞けない状態。先般のこの東京大会はそういうことがほとんどないということで、私以上に県外から出席をされた高校のPTAの方々が感心しておられたというように、非常に若輩の方々の非行については、高校のPTAなんかも特に緊急アピールですか、こういうことまで実施しながら今後進めていくと。  特に、若干申し上げますけれども、1つには、親として子供たちに教え込まなければならないことがある。それは命の大切さである。家庭で命のとうとさを我が子と話し合おうとか、学校は命の大切さを学ぶところと位置づけ、学校カウンセリングの取り組みと組織化を支援し、学校と家庭とのネットワーク化を推進しようだとか、これが緊急アピールとして出されたということで、頭から、例えば学校といえども抑えつけることじゃなくして、やっぱり自然的に子供たちに率先して、それらの行事等を含めて今後指導できればなと、こう思っております。ひとつよろしくお願いしたいと思います。ありがとうございました。 47 ◯副議長(小笠原正勝君) 次に、13番村川節子議員。   〔議員村川節子君登壇〕(拍手) 48 ◯13番(村川節子君) 日本共産党の村川節子です。  質問の前に、地域問題2項目について、住民の声が生かされる対応が出されるようですので、取り消しをいたします。  私の第1の質問は、障害者問題について6点お尋ねします。  精神障害者問題については世界と比較しても日本は随分おくれた取り組みをしてきました。中でも、精神障害者に対する福祉的援助がなぜ必要なのか、1993年厚生省調査の結果によれば、精神分裂病の患者が入院で6割を超え、通院で2割を占めています。この入院患者のうち、相当数が地域に受け皿があれば通院可能と言われています。福祉的援助が必要なことがわかったのです。1995年度から始まった地域精神保健福祉対策促進事業や1996年度から新規事業として打ち出された精神障害者地域生活支援事業は、精神障害者を地域で支えるために重要な意味を持っているなど、まさに精神障害者の福祉は幕あけの時代を迎えたのです。  精神保健福祉法では精神障害者の福祉に関する事項が随所に盛り込まれています。厚生省は保健福祉対策の充実に関する事項7点を挙げています。1つは、名称を精神保健及び精神障害者の福祉に関する法律に改められたこと、そして、精神障害者の社会復帰を法的に位置づけ、地域生活援助事業、グループホームの規定が加えられ、地域社会へという流れを打ち出し、この法改正が保健と福祉は対等なものと位置づけられました。2つは、精神障害者の自立と社会経済活動への参加の促進のための必要な援助を加えること。3つは、精神保健センターを精神保健福祉センターに、また、審議会も相談員の名称にも福祉を加えたことです。保健だけでなく福祉の業務を加えた点では、法の名称、目的規定に沿ったものとして評価されるものです。4つ目、精神障害者保健福祉手帳の創設。5つ目、相談指導等の規定を明らかにしたこと。6つ目、精神障害者社会復帰施設の規定の中に、これまでの生活訓練施設と授産施設のほかに福祉ホームと福祉工場の2つが加えられました。7つ目、精神障害者社会適応訓練事業が法定化されました。  こうした精神障害者のための福祉施策は本当に大事です。地域でともに生活するための施策や社会的自立を促進する施策は、障害者プランの骨格として大事な点です。差別、偏見が強く、社会から疎外されている精神障害者にはとりわけ大きな意味を持っています。そして、ホームヘルパー派遣事業の実現は、生活の改善、掃除、洗濯など快適な生活ができ、生活の幅が広がり、生活の中にめり張りがつき、これまでの精神障害者としての生き方を大きく変えるほどの内容を持っているものです。  そこで、質問の1は、手帳交付も市で行われるようになりますが、窓口はこの仕事の第一線になりますが、どのように考えているか。  今まで保健所で手帳交付が行われていました。福祉的な分野を持たない保健所での手帳交付は、その内容の充実がなされないまま進んできたことと、自治体が精神障害者問題では腰が引けていたと言われてきたものです。だからこそ市が窓口になることは精神障害者にとっては大きな前進なのです。精神障害者に対する窓口では、その方面のプロと言われる職員の教育も大事なのではないでしょうか。これまで担当してきた方の意見は、しっかり窓口の対応ができる社会福祉士を置いてほしいという希望も出されておりますので、ぜひそういう意見にもこたえるよう努力していただきたい。  質問の2は、手帳交付されても福祉サービスが充実されていませんが、どう考えているのか。  他の障害者と比較しても余りにも福祉サービスがおくれています。市として精神障害者にどのように福祉の面で施策を充実させていくのか、今から予算面も含めて計画にのせていく姿勢がなければならないと考えます。  質問の3は、精神障害者の社会復帰施設も自主的に市として考えていくべきではないか。  この精神障害者福祉についてはいろんな背景があり、地方自治体の責任を逃れてきています。この結果、現在に至るまで地方自治体で施設を設置している例はごくまれで、全体の数としても300カ所に満たず、(1996年現在、援護寮99、福祉ホーム88、通所授産施設93、入所授産施設14)この設置は遅々として進んでいないのが現状です。  こうした中で、障害者プランでは、本プランが都道府県、市町村の障害者計画に適切に反映され、施策の計画推進が図られるよう、都道府県と市町村が連携を図り、計画的な施設の配置を検討していかなければ、障害者プランの数値目標が達成されたとしても、利用する側からすれば利用しにくいものになってしまうおそれがある。ここで障害者プランを実効性の伴った内容あるものにしていくためには、地方公共団体の特性に応じて主体的に取り組む姿勢が何よりも求められているものです。市内の精神障害者の実態を十分市としても把握し、その中心的役割を果たすべき時期かと考えます。授産施設は1カ所です。働く場に困っているこの方たちの立場に立った施策が望まれているものです。  質問の4は、精神障害者にもいよいよヘルパー事業が本格的に実施されるようになりますが、市の計画についてお尋ねします。  精神障害者にとって本当に生き方が一転してしまうような事業で、これまで強く望んできたことです。市としても精神障害者に欠かせない事業なので、内容のよい事業にしていかなければならないものだと考えるものです。  質問の5は、精神障害者施設の活用が十分なされていないところについては市としてPRをすべきと思うが、どう考えるか。生活訓練施設、福祉ホーム、生活支援センターなど、その施設の定員や内容などについて広報などでPRすべきではないでしょうか。  質問の6は、障害者住宅は、今後新しく建てられる市営住宅に必ず車いす専用住宅も計画に入れるべきと思うが、どう考えるか。  現在、市の住宅で車いす専用は桂木に4戸あるだけです。何度も申し上げましたが、今住宅が必要な車いすの障害者に全くこたえられない現状ではありませんか。新しく建てられる市営住宅に必ず車いす専用の住宅は必要不可欠なものとして住宅マスタープランにも位置づけるべきものではないかと私は思います。何も桂木に建てられた一戸建てでなく、みんなの中の一員として考えていただきたいし、お年寄りに優しいということは、いつ車いすが必要になるかということも考慮に入れるべきです。高齢者、障害者、車いすの方々のためにぜひ計画に組み入れてくださいますよう強く求めるものです。  第2の質問は、子供の問題についてお尋ねします。  その1は、18歳選挙権について。社会人として権利と義務をはっきりさせることが必要と思うが、市長はどう考えるか。  このごろの日本社会の事件は本当に心が痛みます。いろいろな事件の中でも、特に少年事件が次々と起こることに、私たち大人が真剣に考えなければならないものと考えます。だれしも犯罪や非行のない本当に安全な社会にしたいと思います。この気持ちは皆さんも同じではないでしょうか。そのためには犯罪の原因をしっかり考え、防止と更生の対策を冷静に考える必要があると思います。権力や社会的立場を利用した犯罪については厳罰は当然ですが、少年が犯罪、非行に走る場合は、その事件の背景や動機がそう簡単ではありません。  東京弁護士会の平湯真人弁護士は言います。非行のきっかけはさまざまですが、家庭環境や自分が周囲から理解されないため、生き方を見失って誤った行動に出ることがしばしばあります。その場合も大人の社会で起きている模倣であったりします。弱い者の権利が大事にされない、命がおろそかにされている社会を、少年非行犯罪は鏡のように映し出していると言えます。一方、少年犯罪に厳罰をという意見に、私たちはそうでないと指摘しているのは、以上述べたようなことがあるからです。少年審判に検察官を関与させたり、身柄拘束期間を延期することが少年犯罪をなくす上で効果があるとは思えません。変えなければいけないのは捜査のあり方と罪を犯した少年の心のケアですと語り、最後に、少年法を少年の立場から考え、犯罪をなくすということは、世の中の仕組みを変えていくことと密接に結びついているのではないでしょうかと結んでいます。  日本の社会人というのはどこの線から一人前の社会人として扱うのか、ちゃんと権利と義務を持った日本社会の構成員として扱うかという点について検討が必要とされています。こうした中で、18歳選挙権をという声が大きくなっています。この選挙権については、20歳選挙権をいまだに持っている国は世界地図を探しても本当に少ないのが現状です。例えば、さきに行われたサミット諸国では、アメリカ、イギリス、イタリア、ドイツ、フランスはみんな18歳選挙権になっています。本当にこうした点でも日本はおくれています。  その2は、少子化対策は年々厳しい状況にあります。市として公立保育所の延長保育や一時保育に踏み出すべきと思うがどうか。  生まれてくる子供の数がだんだん少なくなるという少子化傾向が問題になっています。日本の出生率、出生数とも70年代半ばから低下し続け、98年には1.38と低下、人口を維持するのに必要な水準が2.08ですから大変です。国立社会保障・人口問題研究所の中位推計によると、日本の人口は50年後には今の8割、100年後には半分の6700万人にまで減ると言います。人口がこんなに急速に先細りする社会をこのままにしてしまっていいのでしょうか。このことが今、政治に問われています。  我が党は、少子化を克服するために、働くことと家庭生活が両立できる社会、男女差別、格差をなくし、女性が働き続けられる社会にしていくこと、そのためには保育体制の拡充、子育てに対する負担軽減と支援の充実を図ることが不可欠ではないでしょうか。  その3は、放課後児童会の児童数の多い学校についての対策はとられているか。放課後児童会は児童数も年々増加傾向にあり、とうとう昨年の28カ所からことしは32カ所にふえています。新城は約100人で4カ所に増設されています。三内・浜田・小柳・戸山などが増設されています。そして待機している児童が12人いる現状です。早い対策が望まれています。  その4は、放課後児童会の時間延長は父母の強い願いです。ぜひ考えてください。これまで保育所で6時半あるいは7時まで対応してきたのに、放課後児童会は4時半で終わることで、子供が1年生になったとき、本当に働く親はどうしたらいいか悩まされてしまいます。県内の状況を見ますと、4時半までに終わっているのは青森市と弘前市だけなんです。あと6市は5時から6時半までになっています。働くお母さんにもっと安心して子供を預かれるように、その受け入れ体制を充実すべきです。
     その5は、児童館の具体的な改築計画について示してください。児童館の役割は本当に大事です。しかし、現状はほとんどが30年以上の老朽化した施設で、地域福祉計画で幾らか改善されるのかと思いましたら、老朽化が進んでいる状況にありますと書かれているだけです。こんな計画でいいんでしょうか。児童館を利用する人たちにもっと思いやりのある施策を示すべきです。  以上で私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 49 ◯副議長(小笠原正勝君) 答弁を求めます。保健福祉部理事。   〔保健福祉部理事板橋盟紀君登壇〕 50 ◯保健福祉部理事(板橋盟紀君) 村川議員の御質問に御答弁申し上げます。  障害者問題について6点と子どもの問題について1点の合わせて7点について、順次お答え申し上げます。  最初に、障害者問題についてでございます。  1点目は、平成14年度から精神保健福祉にかかわる仕事を市が責任を持つことになる。手帳交付も市で行われ、窓口はこの仕事の第一線になるが、どのように考えているのかとのお尋ねにお答えいたします。  精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の改正に伴う市町村への事務委譲に関する経過と市の基本的な考え方につきましては、平成11年第4回定例会一般質問においても村川議員にお答えしておりますが、精神障害者が身体障害者や知的障害者と並んで障害者として位置づけられ、その福祉施策の充実を図ることとされたのは平成5年の障害者基本法においてであり、また、それに続く精神保健及び精神障害者福祉に関する法律、いわゆる精神保健福祉法の平成7年度の改正では、精神障害者に対する福祉施策や地域精神保健施策の枠組みが確立され、市町村の役割として、1つには、精神障害者についての正しい知識の普及と広報活動、2つには、都道府県が行う精神障害者に関する事務・相談指導に必要な協力、3つには、精神障害者及びその家族からの相談や指導を行うことが盛り込まれたものであります。  さらに、地方分権に呼応した平成11年6月の同法の改正により、平成14年4月から施行される具体的な市町村の事務事業の内容は、1つには、精神障害者保健福祉手帳及び通院医療費公費負担に関する手続の受理の事務委譲、2つには、精神障害者社会復帰施設または居宅支援事業もしくは精神障害者社会適応訓練事業等の利用調整についてであり、これによってこれまで県の保健所で行っていた精神障害者保健福祉手帳の交付申請等が市の事務として委譲されるとともに、精神障害者に対する在宅福祉施策として重要なホームヘルプサービスや短期入所及びグループホームの居宅生活支援の各事業が市町村を事業主体として実施できることとなったものであります。  市といたしましては、これらの事務事業の円滑な移行を図るため、今年度は、保健福祉部の機構改革に合わせ、しあわせ相談室の相談係に精神保健に知識と技能を有する保健婦をケアマネジャーとして配置し、総合相談窓口の充実に努めたほか、県が本年7月に実施いたしました精神保健福祉担当職員特別研修に派遣し、職員の資質の確保に努めているところであります。今後さらに医師やソーシャルワーカー及び関係機関との協力連携を深め、総合相談窓口としてのしあわせ相談室の機能を強化するなど、一層の充実を図ってまいりたいと考えております。  2点目は、手帳を交付されても福祉サービスが充実されていないが、どう考えているのかとのお尋ねにお答えいたします。  精神障害者に対する社会復帰施設及び居宅生活支援のための各事業は、身体障害者や知的障害者と比べ福祉の対象となった歴史も浅く、平成7年度からの国の障害者プランにおいて他の障害との施策の整合を図りながら、初めて一体となったサービス提供の体制づくりの方向づけがなされたことから、本市においても障害者福祉計画の中に精神障害者施策を組み入れ、その充実を図ることとしたものであります。  こうした中で、本市においては居宅生活支援事業の一事業でありますグループホームは既に3カ所で運営されており、短期入所及びホームヘルプサービスの両事業につきましても平成14年度から創設されますことから、具体的な関係政省令等が示され次第、整備の手続を進めていくこととしております。また、これまで市の単独事業である市営バスの福祉乗車証の交付や紙おむつの支給、精神障害者家族会の運営活動に関する助成、施設整備に係る補助金の交付、小規模作業所の運営補助等につきましては、引き続き実施してまいりたいと考えております。  3点目は、精神障害者社会復帰施設の整備を含めて自主的に市として考えていくべきではないかとのお尋ねにお答えいたします。  精神障害者の社会復帰施設の整備については、本市におきましては、現在、援護寮や福祉ホーム、授産施設及びグループホームなどが精神障害者の自立と社会経済活動への参加促進を目的として、医療機関等のバックアップのもとに地域生活支援センターを中心として社会復帰のためのきめ細かなケアマネジメントを行い、情報提供やネットワークを充実させ、一体となった運営がなされているところであります。このように精神保健福祉の業務は医療と福祉の両輪を十分に機能させることが重要であり、精神保健が専門で経験の豊富な医療法人等の積極的な活動が不可欠でありますことから、市といたしましては、これら法人による社会復帰施設の整備に対する助成を行ってきたものであり、今後とも積極的に支援してまいりたいと考えております。  なお、今回の法改正では、市町村の社会復帰施設や居宅生活支援事業等の利用調整についての役割が掲げられておりますことから、市の総合窓口であるしあわせ相談室もこれらのネットワークに積極的に参加し、連携を強化することにより、精神障害者の社会復帰に努めてまいりたいと考えております。  4点目は、精神障害者にもヘルパーの事業が実施されるようになるが、市の事業計画はという御質問でございます。  精神障害者ホームヘルプサービス事業につきましては、本格実施に向け試行的に実施するもので、今定例会において補正予算案を計上し、御審議をいただくこととしたものでございます。このホームヘルプサービス試行的事業の概要につきましては、訪問介護評価検討委員会の組織とホームヘルパー派遣の2つの内容となっており、評価検討委員会においては市医師会、保健所、精神保健福祉センター等の医療・保健・福祉の関係者で構成され、ケースの集約や状態像、ヘルパー派遣の必要量や派遣のあり方等について評価・検討する組織づくりを行い、実際のヘルパー派遣はおよそ16ケースを選定し、青森保健生活協同組合に委託して行うもので、今年10月からの事業の実施を予定しております。これによって平成14年度からの本格実施に向けて、市の精神障害者ホームヘルプサービスの体制を充実させてまいりたいと考えております。  5点目は、精神障害者施設の活用が十分になされていない。市としてPRをすべきと思うが、どう考えているのかとのお尋ねにお答えいたします。  精神障害者の社会復帰施設の利用状況は、生活訓練施設援護寮では2カ所で合わせて定員40名に対し利用者が23名、通所授産施設では定員20名に対して19名、福祉ホームが定員10名のところ利用者が5名、さらにグループホーム3カ所合わせて定員21名に対して利用者8名、法定外の小規模作業所では2カ所で定員32名に対し利用者が30名、また、地域生活支援センターは3カ所で、定員は定められておりませんが135名、デイケアは4カ所で210名の枠に1日当たり126名の利用となっております。精神障害者の社会復帰のためには、当事者の状態から医療と福祉が交互に、あるいは繰り返しての援護が必要とされますことから、施設に固定化されるものではなく、これらの施設は十分活用されているものと考えております。  なお、精神障害者に対する偏見をなくし、市民に対して正しい認識を普及することや、施設、事業の紹介・PRなどにつきましては、障害者週間に市民サロンで行っており、その中で昨年度から精神障害のコーナーを設定したほか、ヘルシーあおもりフェアや「広報あおもり」等あらゆる機会を活用し、引き続き啓発・広報に努めてまいりたいと考えております。  障害者問題の最後は、車いす対応の障害者住宅は、今後新しく建てられる市営住宅に必ず計画すべきと思うがどうかとのお尋ねでございます。  本市では、これまで市営住宅の建設及び建てかえに当たり、車いすの方や視覚障害者の方々なども入居できるよう障害者に配慮した住宅の建設に努めてまいったところであり、現在、奥野団地に視覚障害者向けとして4戸、桂木団地に車いす専用として4戸が整備されております。このほか高齢者・軽度障害者向けとしては、奥野団地に18戸、合浦団地に28戸が整備されております。また、今年9月1日から入居を開始しておりますベイタウン沖館においても、高齢者・軽度障害者向けとして12戸を整備しているところであります。  障害のある方が地域の中で自立し、社会経済活動を営むために、低廉で住みよい良質な住まいを確保することは、だれでもが普通に生活できる社会を目指すノーマライゼーションとリハビリテーションを基本とした国の障害者プラン及び本市の障害者福祉計画においても重要な課題となっております。この中で市営住宅の活用につきましては、建てかえに当たりバリアフリー化するなど障害者に配慮した住宅を確保すること及び既存住宅においても障害者に配慮した改修や福祉的な支援により共同生活を営むグループホームへの活用について検討することといたしております。  本市の障害者福祉計画は平成13年度までを前期計画としており、これらをフォローアップしながら今後見直しを行い、平成14年度からの後期計画に結びつけていくこととしておりますことから、車いすを利用している方々の生活実態や住宅に対する生活ニーズを的確に把握し、住環境の整備を重要な保健福祉施策として方向づけを行うとともに、青森市住宅マスタープランとの整合を図りながら、共助型社会に向けた「ともに助け合って、生き生きすこやか、くらしづくり、住まいづくり」を目指すため、今後整備されることとなっております三内団地、幸畑第一・第二団地、桜川第一団地などの住宅の建てかえ計画に応じて車いす対応等の障害者や高齢者世帯向けにも配慮し、整備に努めてまいりたいと考えております。  次に、子どもの問題のうち、少子化対策は年々厳しい状況にある。市としても公立保育所の延長保育や一時保育に踏み出すべきと思うがどうかとのお尋ねにお答えいたします。  延長保育につきましては、平成11年12月19日に少子化対策推進関係閣僚会議で決定された新エンゼルプランの中で、「多様な需要に応える保育サービスの推進」という項目にうたわれておりますが、当市におきましても、近年、女性の社会進出の増加、男女雇用機会均等法等の制定、女性労働時間の長時間化・就労形態の多様化などにより、その需要が高まっていることは認識しているところであります。  当市における延長保育事業は、平成11年度は32カ所、平成12年度は38カ所と認可保育所の56%の実施となっており、その内容は、3時間延長が1カ所、2時間延長が1カ所、1時間延長が36カ所で、利用児童数も1カ月平均325名を数えております。また、一時保育につきましては、この事業の利用形態は、1つには保護者の不特定な就労、2つには急病など緊急的な事態、3つにはリフレッシュなど私的な理由への対応となっております。  当市の一時保育事業は、平成11年度は21カ所、平成12年度は18カ所での実施となっており、そのうち公立保育所の実施は1カ所となっております。利用者数は全体的に年々少しずつ増加の傾向にあるものの、地域状況から見て利用者が少なくなっている施設もあることから、実施箇所数は減少しているものであります。このようなことから、公立保育所における対応につきましては、今後、私立保育園の動向、地域の特性やバランスを踏まえて研究してまいりたいと考えております。 51 ◯副議長(小笠原正勝君) 生涯学習部長。   〔生涯学習部長中西秀吉君登壇〕 52 ◯生涯学習部長(中西秀吉君) 村川議員の子どもの問題について3点の御質問にお答え申し上げます。  初めに、満18歳選挙権についての御質問にお答えいたします。  選挙権につきましては、昭和20年の衆議院議員選挙法の改正により満20歳となり、現在に至っております。議員、御質問の選挙権を満18歳に引き下げ、社会人としての権利と義務を明確にすることにつきまして、選挙制度は国の制度であり、今後とも国政の場で論議がなされるべきものと考えておりますので、御理解いただきたいと存じます。  次に、放課後児童会に関する2点の御質問につきましては、関連がございますので、まとめてお答えいたします。  放課後児童会につきましては、保護者の就労や病気等の理由により、子どもが学校から帰っても適切な保護を受けることのできない小学校1年生から3年生までの児童を対象として開設しております。放課後児童会の児童数の多いところについての増設対策といたしましては、昨年度入会希望の多かった新城・三内・小柳・浜田・筒井南小学校の学校区にそれぞれ1カ所、計5カ所増設したことにより、平成12年度放課後児童会は32カ所となり、入会を希望する児童に対しましてほぼ充足している状況にあります。さらに、本年からは開設期間を拡充し、夏休み、冬休みに加え春休み期間も開設したところであります。  次に、開設時間の延長につきましては、さきに仲谷議員の御質問にもお答え申し上げましたが、各施設において利用できる時間の制約等を抱えている状況にあり、現在、各施設に対しては継続してその理解を求めているところであります。また、指導員につきましても、就労時間の延長について継続して話し合いを持っているところであります。  いずれにいたしましても、子どもたちが望ましい状況で放課後を過ごせるよう、また、保護者が安心して就労できるよう努めてまいりたいと存じます。 53 ◯副議長(小笠原正勝君) 保健福祉部長。   〔保健福祉部長成田紀彦君登壇〕 54 ◯保健福祉部長(成田紀彦君) 子どもの問題のうち、児童館の改築計画についてお答え申し上げます。  児童館の改築計画につきましては、平成12年第2回定例会予算特別委員会において村川議員にお答えしておりますが、児童館は、児童福祉法に規定する児童厚生施設として、児童に健全な遊びを与え、個別的または集団的な指導を行いながら健康を増進し、情操を豊かにすることを目的として設置されております。また、子ども会・母親クラブなど、子どもをめぐる地域活動の拠点施設として幅広く利用されており、その果たす役割は大きいものと認識いたしております。  現在、本市では、児童館機能を有する施設として12の児童館等を設置しております。そのうち9カ所の児童館については、昭和40年から48年にかけて設置した木造の施設で、老朽化が進んでいる状況にありますことから、これまでも運営に支障がないよう建物の補修や補強、さらには部分的改修に努めてまいりました。また、油川市民センター及び荒川市民センターの建設時におきましては、近隣の児童館の機能を両市民センターに移行し、あわせてその充実を図るなど、より利用しやすい環境づくりに努めてきたところであります。  一方、市民参加による地域福祉活動を推進するための総合的指針として、昨年3月に策定いたしました青森市地域福祉計画においては、市民の自発的なコミュニティー活動を活性化させていくことの重要性について整理し、そのための環境整備の一環として、児童館、福祉館、市民センター及び小・中学校の余裕教室など地域福祉の活動拠点となり得る施設の効率的整備・運用を図ることの必要性について位置づけしたところでございます。  このことを踏まえ、昨年8月に庁内の検討委員会を設置し、関係部局で、青森市地域福祉計画の理念を基本としながら、児童館を含めた地域福祉活動の拠点となる施設のあり方について検討してまいりましたが、先般、その方向性について一定の整理をしたところであります。その基本的な方向性といたしましては、市民の方々の利便性をより向上させるため、市民センター、同分館、児童館、福祉館について当初の設置目的や所管部局にとらわれない抜本的な見直しを行うということであります。現在、その具体化に当たり、施設の老朽度や機能あるいは地域における需要等を勘案しつつ、施設本来の機能の充実とあわせ、既存の公共施設との複合化などを視野に入れ、関係部局と連携を図りながら、個々の児童館のあり方を含めて検討しているところでございます。 55 ◯副議長(小笠原正勝君) 13番村川節子議員。 56 ◯13番(村川節子君) 再質問いたします。  精神障害者の問題では、窓口の対応も研修なども行って十分な体制をとっていくということでいいんですけれども、福祉の面で、私は障害者の問題を一番先に聞いたときに、年金受給者以外はやっぱり診断書を持たないと精神障害者の手帳交付ができないというところがあって、これは県の保健所の場合で、今度市に変わった場合に、実際、診断書をとるのに3000円ほどかかっているわけなんですよね。市が対応する場合、ぜひこの負担を軽減できないものかということでお尋ねしたいと思います。  それから、紙おむつなどの福祉部門を改善していくというところがあるんですけれども、現在それだけでしょうか。他の障害者と比較しても、市営バスの乗車証の交付はやっていただきましたけれども、バス運賃の割引というところでは他の障害者、身体障害者があっても、愛護手帳を持っている障害者があっても、精神障害者のところには丸がついていないわけで、だから、こういうところを見て改善できる部分をぜひ改善していただきたいということで、どのように考えるのか。  それから、社会復帰施設の問題なんですけれども、これまでどおり医療機関をバックアップしていくということですが、実際、病院に生活訓練所などあるんですけれども、その病院まで行くのに非常に遠いとか、そしてまた病院という名前が入っているところにはやっぱり行きづらい、行きにくいということも、受けとめる方の側が精神的なものをより多くしちゃうんですね。じゃ、町の中にある総合福祉センターみたいなところに精神障害者の施設を一まとめにして、市がすべての施設の管理状況とかを把握する。そして、その中で生活訓練だとか社会復帰の事業だとかというものも含めた施設があれば、今ばらばらな施設が一本にまとまっていくんですね。市が最も精神障害者に責任を負った、そういう施設が今必要だと私は思うんですね。これは今の問題ではなくて、これまで他の障害者の福祉がどんどん向上していっている一方、ようやく今、福祉の面で精神障害者の福祉が幕あけになったというときですから、ぜひそういうものも視野に入れていただいて、病院任せや家族会任せにするのではなくて、市として福祉の分野で関与していくというのであれば、やっぱりそういう中心的な施設をつくっていくべきだと思うんですよ。  先ほど一般質問でも私が報告したように、全国300カ所で授産施設だとか援護寮だとかをつくっているところがあるんですよ。300カ所で少ないんですけれども、それでもこの法律ができる前からそういう施設がないとだめだということで施設をつくっている自治体もあるわけですから、そこはぜひ積極的に、これから精神障害者に市がかかわっていく場合にそういうことも考え合わせながら検討していただければと思うので、そのことについて今現在の考え方を述べていただきたい。  それから、車いすの問題ですけれども、障害者に配慮した住宅を建ててきたというんですけれども、確かにニュータウン沖館でも車いすも入れる。でも、これは車いす専用じゃないんですよね。車いすで廊下を歩いて、向きを変えることができないんですよ。だから、新しく建てかえするときに車いす専用の住宅を必ず建ててほしい。車いす専用ですよ。これからどんどんお年寄りが車いすになっていくんですよ。現在歩ける人でも、1カ月後、2カ月後にはもう車いすに頼らないとだめだという状況が見えているわけでしょう。桂木みたいな一戸建ては必要ないんですよ。みんなの中の車いす住宅を建てる必要があると思うんですよ。14年度から検討していくということですけれども、新しく建てかえする住宅は車いす住宅も入れていくということで要望しておきます。  それから、子どもの問題です。延長保育ですけれども、公立保育所に子どもを預けたいと思っているお母さんがいても、延長をやっていないために民間の保育所ということがこれまで現実にあったんですね。ですから、今、他の保育所とのかかわりもあって、公立が民間を差し置いて先頭を切って延長保育をやるわけにはいかないという考え方を持っているもので、何としてもここは復帰して、公立でも全部の保育所で延長保育をやるように今後研究していくということですので、ここはぜひ十分考慮していただきたい。要望しておきます。  それから、放課後児童会です。施設がいろいろですので、これはやっぱり地域の集会所であったりするわけで大変ですけれども、学校の場合も時間延長は無理なんですか、そこのところを……。甲田小学校とか戸山西だとかと学校でやっているところ、それから藤聖母園なども難しいんですか。本当にこれは働くお母さんが困ってしまうのは、保育所では十分に6時、7時まで預かっていただいたのに、今度小学校1年生に上がったら4時半で帰されるというので、仕事をやめないとだめなんですよ。それで、きのう仲谷さんも言っていましたけれども、県内で6時、6時半までやらないのは青森市と弘前市だけなんですよ。都市部がやらないということは、いかに働くお母さんたちを困らせている原因の1つになっているかですよ。ここでぜひ学校の場合はどうなのか。それから、話し合いの中で幾らか進んでいるところがあるのかどうか。それから、待機児童が12人いるわけでしょう。この12人をどうしようと思っているのか。  それから、児童館ですけれども、いろいろ難しいことを言っていましたけれども、結局は古いところはなくしていくとかということになるんですよね。松原の図書館は二十何年でしたか、老朽化していると。この児童館は35年たっているんですよね。老朽化しているなんていうものではないわけでしょう。だから、その地域性とも結びつけて、必要なところは福祉館を使う、分館を使うというふうにしていくというんでしょう。地域福祉計画を見ても、老朽化しているというだけしか書いてないから、本当に大事だ、大事だと言いながら、最終的には児童館をなくしていくというふうなことで、ちょっと残念だなと。前に大沢さんも言ったけれども、和泉市は学区ごとに児童館があるんですよね。だから、今、教育委員会で苦労しているような放課後児童会も、児童館でできる。だから、そこのところの取り組みと考え方が非常に後退しているというか、他都市と比べてちょっとおくれているかなという感じですけれども、せっかくあるものを補修していって、それでもだめならもうなくしてしまうということについては、やっぱり子どもに対する考え方が非常に後退しているかなという感じがするんですけれども、そこら辺をもう1度答弁していただきたい。  以上です。 57 ◯副議長(小笠原正勝君) 保健福祉部理事。 58 ◯保健福祉部理事(板橋盟紀君) 再質問にお答えをする前に、先ほど社会復帰施設の利用状況の中で、グループホーム3カ所を合わせて定員21名に対し利用者18名と申し上げるべきところを利用者8名と申し上げましたので、謹んでおわびし、訂正させていただきたいと存じます。  それでは、再質問にお答えをさせていただきます。  障害者問題について3点の御質問をいただきました。  1点目は、診断書料の助成についての質問でございました。  精神障害者のみならず身体障害者や知的障害者も同じですが、障害者の自立と更生のため、さまざまな援護を受けるための要件には、手帳の交付が前提となっております。市ではこれまで昭和58年の国際障害者年を契機として障害者の自立を促進し、権利の拡大を図るため身体障害者の方々の手帳取得を容易にするための施策として、市の単独事業として新規に手帳交付を受けるに当たって、1件当たり3000円の助成を行ってきたところでございます。しかし、少子・高齢社会の進展により社会環境が大きく変化し、市民需要も多様化、増大化してまいりましたことから、市の単独事業の見直しを行い、平成9年度に廃止した経緯がございます。このようなことから、現時点では精神障害者の診断書料助成については考えておりませんので、御理解を賜りたいと存じます。  2点目につきましては、市の施策についてのお尋ねでございました。  精神障害者に対する施策は、他の障害者に比べまして少ないということにつきましては、確かにそのとおりかと存じます。これは平成5年に障害者基本法が改正され、その際、精神障害者についてはこれまでの身体障害、知的障害に加えて新たに障害者と位置づけられたこと、また、平成7年に精神保健福祉法の改正により精神障害者に対する福祉施策の充実が初めて求められたことなどから、他の障害者施策に比べ立ちおくれたことが大きな要因となっているものと考えております。しかし、本市といたしましては、単独で実施しております諸制度についてはできるだけ精神障害者の方々も対象とすべきとのことから、これまで市営バス福祉乗車証の交付、紙おむつの支給、心身障害者扶養共済制度、小規模作業所への運営費の助成、精神障害者福祉施設整備の助成、精神障害者家族会の運営費の助成、公共施設利用料の減免などを実施してまいったところでございます。  今後につきましても引き続き実施することにしており、その他につきましては精神障害者の施策として適当かどうかを見きわめながら対応することになりますが、福祉施策の柱でありますホームヘルプ、ショートステイにつきましては、法改正により14年度から実施できるようになりますことから、今後の課題と受けとめております。  なお、先ほど議員はバスの運賃助成のお話もしてございましたが、これは国の制度として、汽車と航空運賃の助成等のことだろうと思います。  それから、3点目につきましては、社会復帰のための中心的な施設を建設すべきというような御質問でございました。  精神保健福祉法では、市町村も社会復帰のための施設を設置できることにはなっておりますが、これらの施設整備に当たりましては県の整備方針に基づいて整備されているものでございます。  なお、精神障害者は精神疾患を有する患者であると同時に障害者でもありますことから、社会復帰のためには治療と福祉の2つの側面からの対応が必要とされ、医学的管理のもとに社会的な適応力を高める必要があることから、施設の整備は、単に待機者の解消を図るということではなく、あくまでも社会復帰のための訓練施設ということに重点が置かれております。このため精神病院を経営する医療法人の施設建設意欲が高く、また、これらの医療法人により、より一体的な指導が可能となることから、本市においてはこれらの法人にその整備をゆだねてきたものでございます。しかも、これらの施設は緊急時には迅速に対応できる体制が必要とされていることから、その母体となるバックアップ施設である精神病院の近くに設置されることが求められており、そのため同一法人の経営のもとに生活訓練施設である援護寮や夜間、休日も支援相談を行える地域生活支援センター、さらには対人関係等の改善について訓練、指導を行うデイケアが併設され、これらの施設がネットワーク化され、一体的に運営にされ、効果を上げているものであります。  ただ、議員、御指摘のとおり、これらの施設と離れて設置されております社会福祉法人設立の授産施設等とのネットワーク化がなされていないということから、総合的な指導がなされていないということにつきましては今回の法改正により市町村の役割として利用、調整が掲げられておりますので、平成14年度に向けての課題となるものと考えております。 59 ◯副議長(小笠原正勝君) 生涯学習部長。 60 ◯生涯学習部長(中西秀吉君) 村川議員の再質問にお答えをいたします。  放課後児童会に関連しまして、学校について協力の関係はどういうふうになっているのかということの趣旨のお尋ねがございました。教育委員会では、今、学校長等を通じまして、施設の管理、これの時間延長についてお願いしてございます。先般、そういうことで詳しく担当課の方からも説明をして、御協力と御理解を得るように、そういう方向で説明もしておりますし、お願いもしてあるということで、おおむねいい方向には向かっているものというふうに考えてございます。ただ、細部の部分でまだ詰めなければならない部分もございますので、もうしばらく時間をおかしいただきたいと思います。  それから、放課後児童会に入会できない、いわゆる待機者の扱いについてのお尋ねがございました。現在、放課後児童会につきましては32カ所設置してございまして、おおむね充足している状態だというふうに私どもは認識してございます。ただ、実際は4カ所で12名ほどの待機者がいることは事実でございます。この待機者についての今後の考え方でございますけれども、入会児童につきましてはかなり年度内での異動もあるし、翌年度になりますと、かなりまた数の変動もあるということもございますので、その辺の入会児童の状況と今後の推移を見ながら、今後、総合的に考えてまいりたいというふうに思います。 61 ◯副議長(小笠原正勝君) 13番村川節子議員の一般質問の所要時間が経過をいたしましたので、これをもって終了いたします。  次に、27番三上武志議員。   〔議員三上武志君登壇〕(拍手) 62 ◯27番(三上武志君) 社会民主党・市民連合の三上武志でございます。早速、通告の順に従いまして一般質問をさせていただきます。  第1の質問は、図書館とまちづくりについてであります。  ことし4月6日、青森市は「縄文の里 青い森 いきいき学びプラン」という名で青森市生涯学習推進基本構想・基本計画──以下計画と言う──を発表いたしました。これは平成22年までの11カ年計画として、生涯学習の一層の推進、そのための基盤づくりを進めようというものであります。この計画は、先んじて決定をいたしました21世紀創造プランと連動するものであり、青森市の21世紀のまちづくり構想と結合した計画づくりが求められます。生涯学習の規定について、計画は次のように述べております。生涯学習は人々が生涯を通じて行うあらゆる学習活動であるとし、学校教育、社会教育、企業内での職業訓練、スポーツ・レク活動、文化活動、ボランティア活動、日々の趣味や生活の情報入手などの機会を通して行われる。人々が望むとき、生涯のいつでも自由に、できる限り自分に適した学習機会を選択して学ぶことができ、その成果が認められ、生かしていける社会を築くことが必要、要旨以上であります。  凶悪犯罪が多発する時代になりました。学歴偏重社会のゆがみも指摘されています。核家族化・少子化の進む中、家庭での教育能力の低下が叫ばれています。長寿社会の進む中、生きがいを求める機運が高まっています。週休2日制の促進により生活の質向上を求めるニーズも高まっています。それだけに世代を超えて学び合い、交流し、諸能力を高め、生きがいあるまちづくりが求められ、その拠点整備が重点課題となっているが今日の情勢ではないでしょうか。  21世紀創造プランでは、まちづくり構想の大きな柱として青森市文化ゾーン構想をうたいました。この文化ゾーン整備事業は、単に文化施設の羅列によって成り立つものではなく、生涯学習社会構築と一体のものとして進めることこそ重要ではないでしょうか。  さて、平成9年度から3年間にわたって生涯学習に関する市民アンケート調査が実施されております。それによれば、この1年間で一定の期間継続して学習活動や体育・スポーツをしたことがあると答えた市民は約3割にとどまり、7割近い市民は、したことがないと答えています。しかし、したことがない市民の中で今後も学習活動や体育・スポーツに参加をするつもりはないと答えた市民は1割に満たらず、何らかの条件が整えば参加したいと考えている市民が多いことが明らかとなりました。身近に利用できる施設の整備や情報提供があれば、学習活動などに参加できる市民は全体の6割にも上っていると言えます。こうした市民アンケート結果から考えますと、生涯学習社会の一層の推進のためには、情報ネットワークの充実と拠点施設の整備・拡充が必要だということが言えると思います。  青森市教育委員会は、松原地区を生涯学習活動の拠点として整備したいとの意欲を示しています。青森市文化ゾーン構想は市内の1地域に限定されたまちづくり構想ではありますが、そのまちづくり事業の成功を通して、市全体のまちづくりのあり方、そして生涯学習社会の実現に向けてその教訓を生かす。それによって初めて21世紀における本物のまちづくりとなるのではないしょうか。  今、図書館の松原存続、市内複数の図書館配備を求める市民の声が高まっています。その要望は、文化ゾーン構想づくりの中で具体化することといたしました。それは、青森市のまちづくりの基本方向をまとめる流れの中で、図書館、そして生涯学習を討論できる絶好の機会でもあるということであります。このチャンスを大いに生かしていただきたい。また、図書館は、生涯学習活動の拠点的施設であります。生涯学習活動の計画づくりと並行した図書館計画の策定を通して、市民要望にこたえる姿勢もまた強く求められていることも忘れないでいただきたいと思います。  そこで、以下の質問をいたします。  その1は、青森市として図書館計画の策定に向けて検討を始めるべきと思うがどうか。  その2は、市のまちづくり計画である青森市文化ゾーン構想の中で松原の図書館機能を考える意義は何か。  その3は、前議会でも種々質問をいたしました現図書館の跡利用について、市教委として当面どう考えておられるか。この項の質問は既に川村智議員に同様の御答弁をしておりますので、省略して結構でございます。  以上でございます。  第2の質問は、青森市民病院と診療情報開示についてであります。  青森市民病院は、昭和33年11月に開業して以来、本市における地域医療の中核病院として大きな役割を果たしてまいりました。長寿・高齢化の進行、医療技術の発展の中、医療福祉の一層の充実と予防医学の強化、さらに終末医療のあり方の見直しなど多くの意見が出され、市民ニーズも多種多様化しております。こうした声にこたえる市民病院の格段の御奮闘を切に期待をしております。  かつての医療は、医師が絶対的な権威と判断権を持ち、患者はそれを信頼し従うという関係が続いてまいりました。しかし、今日、医療情報や医療知識はさまざまな形で無数に国民に発せられ、一方では、医療事故や医療ミスが多発し、医療訴訟も後を絶ちません。それだけに、より一層の病院・医師と患者間の信頼関係を強化することが求められ、また、患者のニーズの把握や納得、合意、選択が重要となっているのであります。それがインフォームド・コンセントであります。つまり、十分な情報の提供によって患者が選択、拒否、同意するということであり、その理念こそが今日の医療の基本となっているのであります。そうした中で、多くの患者団体や日本病院会を初めとした医師の間で診療情報の開示を求める声が急速に高まり、全国の多くの病院で診療情報の開示が始まっています。  こうした流れを受け、診療情報の開示を義務づけさせる法制化を求める動きが活発化してきたのであります。平成10年6月に厚生省健康政策局長が設けたカルテ等の診療情報の活用に関する検討会から、法制化の必要性を訴える報告書が提出されました。その後、日本病院会、日本看護協会、日本医学協会、日本弁護士連合会、そして数多くの患者団体から法制化賛成が表明されました。文部省も国立大学附属病院の開示指針を公表したのであります。ところが、突如、厚生省が法案づくりをためらい始めました。日本医師会が法制化反対を掲げ、自民党や厚生省に働きかけ、法案づくりに強く抵抗し始めたからであります。それは現場の医師の間にはいまだ情報開示への抵抗感が根強いことに理由があるようであります。しかし、幸いなことに、日本医師会は開示そのものには反対をしておらず、医師みずからが診療情報の開示を積極的に進めるためのガイドラインを昨年春に示しました。世界の医療界の流れは明確に法制化に進んでいます。こうした流れを受け、当市民病院としても診療情報を開示し、病院と患者の信頼関係の一層の確立に努めるべきではないでしょうか。  そこで質問をいたします。  その1は、今年度からカルテ等の診療情報開示が行われましたが、開示するに至った考え方と開示の主な内容をお示しください。  その2は、当院ではカルテの管理体制をどのように行っているのか。また、診療情報管理士の役割が全国的に注目されている中、当院としてはどのように考えているのか、お示しください。  第3の質問は、市税等の納付における郵便局の口座振替利用についてであります。  郵便局は、全国津々浦々にある2万4770の郵便局舎を拠点にして、郵便と愛を国民に届け、地域発展に力強く貢献しております。この青森市においては、道路パトロールや公園のごみ清掃、お年寄りへの声がけ運動など、労働組合である全逓組織とも協力をし、本市への協力に努めています。また、平成13年9月には、青森駅前にいよいよ、ぱるるプラザ青森が郵便局によって完成され、駅前再開発事業に大きな弾みが与えられることとなります。そうした流れの中で、郵便局は本市に対して市税など公金の納付において郵便局でも口座振替制度が利用できるようにしてほしい旨の要望を続けております。市民が市税などの納付において郵便局の口座振替制度を選択、利用できることは市民サービスの拡大となり、ひいては市税などの納付率を高めることも期待できます。
     そこで質問いたします。市税などの納付について市民サービスとして郵便局でも口座振替制度を利用できるようにすべきと思うが、どうでしょうか。  第4の質問は、三内清掃工場での硫酸飛散事故についてでございます。  6月14日、午後3時半ごろ、青森市清掃管理課三内清掃工場で、作業中、硫酸が飛散し、職員1人が大けがをするという事故が発生をいたしました。この作業は、工場排水を処理する際に使用する98%濃度の濃硫酸18リットルを希釈をするためにポリタンクで施設内のタンクに移しかえるというものであり、注入する小型ポンプのパイプが突然破裂をし、濃硫酸が飛散したことによるものであります。29歳の職員はまともにその濃硫酸をかぶり、左腕、右ひざ、右顔面にやけどをし、右目にも硫酸が入ったとのことであります。現場では大量の水をかけることによって濃硫酸を洗い流す応急措置を施し、工場内の公用車にて病院に運んだということであります。  幸いに命には別状はなかったものの、約1カ月の大けがを負い、やけどの後は今も生々しく残っています。その精神的ショックは今も消えてはいないでしょう。事故の公表、報告がなぜ大幅におくれたのか。なぜ突然パイプが破裂をしたのか。なぜ救急車の出動を要請しなかったのか。安全対策は本当に万全であったのか。この報道を受け、私は多くの疑問を持ちました。しかし、何よりも問題は、今後二度とこうした事故をなくすことであります。事故にかかわる事実と原因をしっかり調査、総括をし、事故防止に向けて万全の対策を実践してほしいと思います。  そこで質問をいたします。  その1は、今回の事故について、その内容と発生原因をお示しください。  その2は、事故の再発防止に向けてどのような対策がとられ、また、考えておられるのか、お示しください。  最後の質問は、街路灯の整備事業についてでございます。  今日の社会を見ますと、若者を中心に夜型傾向が強まり、コンビニやさまざまな遊戯施設が増加しています。また、多くのネオンが輝く中でにぎやかな町並みも広がっています。こうした夜間人口が増加することで人々の住む住宅街では安全上からより明るい街路灯の設置が求められ、古くなった街路灯の交換を含め計画的な街路灯の整備・拡充が進められています。まして、今日ではさまざまな犯罪が急激にふえ、不安感からも市民の街路灯整備へのニーズも高まっています。しかし、今これを管理する町内会からは、この事業を進める苦労を指摘する声が多く聞かれます。街路灯の設置や整備は、市からの補助金を受け、町会として貯蓄をしている会計を使い、計画的に事業を進めています。しかし、低額な町会費で運営せざるを得ないことから、町会予算に占める本事業に要する費用は極めて高率となっているからであります。  私の町会の実態を見ますと、現役世代が多く結集する子ども会が地域活動の中核となり、ねぶた製作、子どもたちへの世話役活動、そして、ちり紙交換などでの財政づくりが行われ、町会の運営を支えてまいりました。しかし、核家族化、地域的つながりの希薄化により新たに加入する世帯がなく、ついには3年前に子ども会は解散をしました。特に旧市街地での地域活動の難しさを痛感しております。こうした事情からも、街路灯の整備事業は市からの補助金だけでは町会にとっての負担が重く、その改善がこれまでも求められてきたゆえんであります。  そこで質問をいたします。現在町会が管理している街路灯の経費について全額市の負担とすべきと思うがどうか。以上でございます。  何とぞ市長初め理事者の皆様には前向きな御答弁を賜りますように心からお願い申し上げまして、私のつたない一般質問を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) 63 ◯副議長(小笠原正勝君) この際、暫時休憩いたします。   午後3時2分休憩      ──────────────────────────   午後3時32分開議 64 ◯議長(坪清美君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  あらかじめ会議時間を延長いたします。  答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 65 ◯市長(佐々木誠造君) 三上議員の御質問にお答えいたします。  公金扱いへの郵便局参入についてのお尋ねにまずお答えをいたします。  口座振替制度は、市民の方々が税を初めとする公金を納付される場合、納付機会の拡大や納め忘れの防止などに極めて有効な制度と考えております。また、昨今の納税環境がますます厳しさを増している中で、確実な収納方法として全国の自治体でもその有用性が認められているところであります。こうしたことから本市におきましても、平成5年度から指定金融機関などを取扱機関として口座振替制度を導入し、納付環境の向上を図ってまいったところであります。その加入率は年々向上し、平成12年3月末の対象となる納税義務者に対する加入割合は30%となっている状況にあります。  お尋ねの郵便局を口座振替制度の取扱機関とすることにつきましては、市民からも強い要望が寄せられておりましたが、他の金融機関と比較してこれまで取扱手数料に格差があることや公金として収納されるまでの期間に長い日数を要するなどの課題がありまして、これらをクリアすべく種々検討を重ねてまいりました。今回、こうした課題がようやく整理されましたことから、平成13年度から郵便局での口座振替をも実施することとし、市民の方々の利便性及び納税環境の向上を図ることとしようとするものであります。  今後、市民へのPRなどを含めたスケジュールの作成や関係機関との意見調整を進めてまいりたいと考えておりますので、特段の御理解と御協力を切にお願いを申し上げます。  次に、地域問題についてのお尋ねであります。町会の管理しております街路灯の経費について、全額市の負担にできないかという趣旨でありました。  市では、本市の将来都市像「青い森 人が輝く 快適都市」を実現するため、市民参加によるまちづくりに意を用いながら各種の施策を展開してまいっているところでありますが、来るべき21世紀を目前に、国際化、高度情報化、高齢化が一段と進展していく中で、目まぐるしく変化していく社会環境に対応し、さまざまな課題を克服しながら本市のまちづくりを進めていくためには、これまで以上に市民とともに考え、市民とともに汗してつくるまちといった視点での取り組みが必要であると認識しております。このため市では行政とのかかわりが極めて大きく、地域におけるコミュニティー活動の核となっていただいております町会に対する支援策について、その充実に努めてまいったところであります。平成11年度には、地域の特色を生かしたまちづくり活動、地域の問題をみずから解決しようとする活動など、町会が行いますさまざまな活動を支援する地域コミュニティー活性化事業を創設いたしました。また、町会の意向を踏まえまして、平成13年度から市内一斉に開始するごみの分別収集をも念頭に置きながら、町会が行います環境整備活動や自主防災活動などのさまざまな活動に汎用的に活用できる腕章を配布することといたしまして、本定例会に提出している補正予算案にその経費を計上しております。  議員、御質問の道路の照明施設についてでありますが、一般的に通行量の多い幹線道路につきましては、交通事故等の防止を図る観点から国、県及び市が設置して維持管理をしておりまして、区域内の生活道路での夜間における地域住民の通行の安全を確保するためのいわゆる街路灯につきましては、町会が設置、維持管理をしているところでありますが、これまで市では地域住民の安全に寄与するために街路灯の設置費及び電気料金に対する補助金を交付すると同時に、維持管理費用等に対する補助金をも交付いたしまして、他都市と比較しても積極的に町会の負担を軽減してまいったところであります。  しかしながら、町会におきましてはさまざまな地域活動等を行う上で、願わくは街灯料等にかかわる負担をなくしてほしいというかねてからの強い要望もこれあり、市といたしましても、近年のモータリゼーションの進展によって生活道路の通行量が著しく増加し、幹線道路と生活道路とを明確に区分することが難しくなってきていることや、また、青少年による悪質な犯罪が増加している中、夜間の犯罪防止にも積極的に取り組んでいく必要があることなどから、現在町会に管理していただいております街路灯については市に名義を変更しまして、市の責任で設置、維持管理を行って、町会の負担を求めないという方向で検討をしているところであります。現在、実態を把握するための準備作業を行っておりますが、今後は、各町会の御協力をいただきながら、管理台帳の作成など具体的な作業に入ってまいりたいと考えております。 66 ◯議長(坪清美君) 生涯学習部長。   〔生涯学習部長中西秀吉君登壇〕 67 ◯生涯学習部長(中西秀吉君) 三上議員の図書館計画についてと松原地区における図書館機能についての御質問は、関連がございますので、まとめて御答弁申し上げます。  図書館は、市民各人の学習に必要な図書館資料、情報を収集・整理・保存するとともに、それらを活用して市民各人の学習活動を支援するサービスを提供するなど、生涯学習を推進する上で重要な機能を有する施設であります。昨今、自由時間の増大や高齢社会の進展、情報通信の高度化、経済活動の成熟化・国際化などの社会経済状況の変化に伴い、市民の価値観や生活様式も多様化しており、生涯にわたる市民の方々の学習意欲は年々活発化してきております。  このような状況の中で、市民の多様な需要に対応し、各市民センターへの配本冊数の充実及び他の図書館とのネットワーク、情報化時代に対応できるシステムなどについて、今後、新図書館を青森市の図書館サービスの拠点とした図書館サービス網を構築していかなければならないものと考えておりますことから、図書館計画につきましては本年4月に策定されました青森市生涯学習推進基本構想・基本計画の中に基本的に位置づけされ、生涯学習拠点の充実や図書館機能の充実について示しております。したがいまして、今後は、いつでもどこでもだれでも利用できるような一層の図書館サービスの拡充に努めてまいります。  次に、松原地区は、21世紀創造プランの基本構想において文化ゾーンの中に位置づけられており、中央市民センター等の社会教育施設が集積されておりますことからも、文化ゾーンの一部として重要な地区であると認識いたしております。 68 ◯議長(坪清美君) 市民病院事務局長。   〔市民病院事務局長石岡寿昭君登壇〕 69 ◯市民病院事務局長(石岡寿昭君) 市民病院と情報開示についての2点の御質問にお答えいたします。  最初に、カルテと診療記録開示の当院のこれまでの対応につきましては、個々のプライバシーに関する事項であり、問題点も多いことから、厚生省が法制化に向けて検討していること、また、日本医師会もカルテ開示に向けたガイドラインを策定していること等から、これらの状況を見守りながら慎重に対応することとしていたところであります。しかしながら、平成10年6月に厚生省のカルテ等の診療情報の活用に関する検討会が、カルテ開示を法制化すべきとの提言を盛り込んだ報告書をまとめ、これを受けた厚生省が法制化に向け検討したほか、日本医師会もカルテ開示のガイドラインを策定し、自主開示の方向を示したことから、全国的に開示の機運が高まったところであります。こうした開示の動きは、開示することで医療情報を医師と患者が共有し、患者自身が治療に積極的に取り組むことを促すことにもなり、一層のインフォームド・コンセント、十分な説明と同意の徹底が図られ、病院医療の向上につながるものと考えられたところであります。  また、昨年の9月、当院に通院している患者からカルテ開示の要求があったことなどの状況を踏まえ、当院といたしましても、患者自身に診療情報を提供し、より質の高い医療を目指すために診療記録の開示に向けて院内の体制を整えるため、昨年11月8日、院内に医師、看護婦、薬剤師、事務局職員等13名で構成するカルテ等開示検討委員会を設置し、当該委員会において開示する場合の基準、開示する情報の種類、開示する場合の方法等について検討してきた結果、本年4月1日からカルテ等の診療記録を開示することとし、青森市民病院の診療記録の開示に係る取扱要領を定めたものであります。  開示の主な内容でありますが、開示する診療記録の範囲につきましては、カルテ、看護記録、処方せん、検査記録等診療を目的として医療従事者が作成した一切の記録で、診療を終えた者につきましては5年以内のものとしております。ただし、当院では保存期間を10年としておりますことから、申し出により、5年以上経過したものであっても、保存されているものにつきましては開示が可能となっております。開示の申し出ができる者につきましては、原則として成年の患者本人、成年の患者の任意代理人及び法定代理人並びに未成年の患者の法定代理人としております。開示するに当たって、基本的には診療記録のすべてを開示することとしておりますが、法令により開示が禁止されている場合、また、患者本人や第三者が不利益になる場合には開示できないものとしており、開示の判断が難しいものにつきましては、別に院内に設置している開示小委員会で慎重に検討し、最終的には院長が判断することとしております。開示の方法につきましては、診療記録を閲覧させることによって行いますが、申し出により診療記録にかわる要約書や写しの交付もできることになっております。  なお、これまでにカルテ等の開示請求が遺族からの請求2件を含め4件あり、いずれも開示いたしております。  次に、カルテの管理体制と診療情報管理士の考え方についてお答えいたします。  まず、カルテの管理体制についてですが、入院カルテ等診療記録につきましては、地下の病歴保管室に年度別・診療科別に区分し保管しており、外来カルテは1階の医事課内に置いて、すべての診療科分のカルテを、入院カルテ同様、年度別・診療科別に区分し、保管・集中管理しております。また、医師が再度の診療にカルテ等が必要となった場合には、所定の事務手続をとることにより、直ちに提供できるような管理体制をとっております。  次に、診療情報管理士についてでありますが、その業務としては、院長の指示により医師や関係者から各患者の記録を集め、一定の方式で整理し、必要なときには直ちに提供できるように管理するとともに、必要に応じて診療データの分析を行うというものであり、医療関係専門職とされております。資格取得に関しては、社団法人日本病院会で昭和47年から診療情報管理の通信教育による養成を行っており、2年間の研修課程を修了した者を診療情報管理士として認定しております。診療情報管理士は、国家資格ではなく法的な配置要件はありませんが、診療記録等の適正な管理を行っていく上で非常に重要な役割を担っていくものと認識しております。  現在、当院では医事課病歴係の臨時職員2名を含む計4名でカルテ等の情報管理を行っておりますが、今後、病歴係職員にこの養成研修に参加させることや、有資格者の配置等について検討してまいりたいと考えております。 70 ◯議長(坪清美君) 市民生活部長。   〔市民生活部長工藤晨仁君登壇〕 71 ◯市民生活部長(工藤晨仁君) 三内清掃工場の事故についてお答えいたします。  御質問の要旨、今回の事故についての内容と発生原因、それから再発防止に向けての対策、この2点のお尋ねは、関連がございますので、1つに集約してお答え申し上げます。  事故の内容につきましては、去る6月14日、午後3時30分ごろ、清掃管理課三内清掃工場排水処理施設内におきまして、職員が水処理に使用する濃度98%の硫酸を希釈するため、ポリタンクから硫酸タンクに移しかえの作業中、使用しておりました電動ポンプのケミカルパイプが突然つぶれて破損、硫酸が飛散し、職員の顔、胸、腕に付着して負傷したものでございます。事故発生後、直ちに付着箇所を水で洗浄し、市民病院皮膚科に搬送して診察を受けましたところ、即日入院となりました。  負傷の状況につきましては、硫酸による化学反応やけどで、やけどの範囲は肩から胸を含む左上肢、右ひざ、右顔面及び右目に及んでおりましたが、治療の結果、胸を除く部分につきましては後遺症もなく完治し、去る7月11日に退院いたしました。現在は公務に復帰しておりますが、胸部の治療のため、時折通院をしている状態でございます。  この事故の原因でございますが、事故後のパイプの状況は、パイプに穴があいた箇所などが固くなっており、熱によって変形したものと考えられます。使用したパイプは、ことし5月22日に納入されたもので、6月2日に第1回目の使用をしております。第1回目の使用後、洗浄して保管し、事故のあった6月14日に使用する際、職員が作業前にパイプを点検いたしましたところ、異常がなかったため使用したものであります。このようなことからパイプの老朽化によるものではなく、前回使用した際、水で洗浄した後の乾燥が不十分であったためパイプ内部に水分が残り、これが硫酸と反応して発熱し、パイプがやわらかくなり、閉塞したため、内部圧力が高まり、硫酸が飛散したものではないかと推測されます。このような事故を引き起こしたということにつきましては、市民の方々に対し、まことに申しわけなく、深く反省している次第でございます。  再発防止対策につきましては、事故後、保護マスク、保護衣などの着用等作業マニュアルの厳守、緊急時、非常時における関係機関への対応などにつきまして工場内危険箇所に注意事項として掲示するとともに、施設の安全対策につきましては、青森労働基準監督署に施設の改善案を提示し、指導を受けてまいりましたが、その結果、硫酸タンクのすぐ近くに作業架台を設置し、この作業架台から硫酸タンクに手動ポンプによって硫酸を移しかえること、それから硫酸タンクのふたにポンプのホースを入れる作業孔を設けること、硫酸タンクのふたは固定式とし、不用意にふたをあけて硫酸に触れることのないようにすること、それから、原材料供給配管への材料名の表示及び色分けなどの措置を講じているところでございます。  また、去る8月23日には、今回の事故に関し青森労働基準監督署から、安全衛生管理体制、労働者の危険または健康障害を防止するための措置、労働者の就業に当たっての措置、このようなことを内容とする是正勧告を受けておりますので、遅滞なく改善するよう努めてまいります。 72 ◯議長(坪清美君) 27番三上武志議員。 73 ◯27番(三上武志君) 順次再質問及び要望をさせていただきたいと思います。  まず、市長みずから2点にわたってお答えをいただきました郵便局の市税などの公金の納付に際しての口座振替の利用について、そして街路灯の問題についても市の方が全面管理をして、お金についてもすべて市が負担をするという英断をそれぞれしていただきました。心から感謝と御礼を申し上げながら、その英断に敬意を表したいと思います。ありがとうございました。  また、病院の情報開示についてるるお話をいただきましたけれども、これも大変前向きな御答弁だったと受けとめております。今回の開示に当たっては、いろんな意見が現場であったかと思います。そして、いろんな議論を通じて、病院長、事務局長初め幹部の方が非常な決意を持ってこの会議に臨んで、英断をされたと思います。要綱も見せていただきましたけれども、大変立派な要綱がまとまっていると思います。それらの英断に心から敬意を表したいと思います。  今後、いろんな課題が出てくると思います。例えばカルテの問題については、今後、開示に合わせて、厚生省が医師のカルテの記入方法について統一様式をつくるという指導をすることになるでしょう。そういう意味では、お医者さんの話であれば大体ドイツ語とか英語とかというような形で書いたり、医者でなければわからない略語で書くという、忙しいお医者さんですので、そういう形でカルテの記録をしている例が非常に多いというふうに思うわけですので、開示をする場合、そういった専門用語が並んでいるだけでは何が何物かよくわからぬ、こういうことになりかねませんので、そういったカルテの様式についても今後問題になっていくんじゃないかと思っています。市役所はその開示に当たって、患者の方から要望があれば要約書という形でわかりやすくまとめていただいて、書類を添付する、こういうことでも努力をされていることにも敬意を表したいと思いますけれども、今後の1つの課題になるんじゃないかと思っております。  また、先ほども御答弁の中でお話がありましたけれども、遺族に対する開示も行っているということを聞きました。要綱には書いておりませんでしたけれども、運営上でそういう決断をされたと思います。そういう意味では、東京都立病院を初め全国で幾つか既に先進的に開示をした病院の中でも、遺族への開示はほとんどしておりません。当然、医療訴訟の問題とかいろんな難しい判断があって、厚生省の出している方向性は、基本的には患者本人の要求に基づいて開示をする、これに合わせた要綱を全国でつくっているということですけれども、当市民病院が決断をして、遺族までそれが必要であれば開示をするという姿勢は、非常に前向きな姿勢だと思います。これも私は高く評価したい観点であります。  そこで、少し要望をいたしますけれども、このインフォームド・コンセントの考え方、理念に基づいた医療を各医療機関、非常に努力をしていますけれども、問題は、そのインフォームド・コンセントの医療の基本を進めるに当たって、その基盤をどうするかということが今後課題になると思います。これは今も病院長を中心に現場の医師ができるだけ早く病院に出てくる。そして、外来などの診療時間をできるだけ早める。こういうことで、できるだけ患者と接する時間、そして必要に応じては病状の説明に時間を十分かける。そういうインフォームド・コンセントの徹底のためにさまざまな努力をされていることはよく聞かせていただいておりますので、それは大変立派な姿勢だと思いますけれども、やはり医師の努力だけではどうしても限界があるのではないかと私は思っています。  実は乳がん患者団体でイデアフォーという団体がございますけれども、昨年に全国の医療機関なり10の患者グループの団体との間でアンケートの質問、調査が行われました。これによれば、医師側は97%近いお医者さんが丁寧な説明をしている、こう答えているのに対して、患者の方の回答は、半分近い方々が十分理解できないという、こういう回答をしているわけですよね。そういう意味では、お医者さんは一生懸命やっているつもりなんだけれども、専門的な医学の世界ですので、なかなかそれが患者に伝えられない。それをするためには、もっと丁寧に、もっと丁寧に、本当に患者が理解しているかという往復の話し合いを含めての改善が必要なわけですけれども、問題はそこが時間と競争の中で、わかるんだけれども、答え切れないということが当然出てくると思う。そのためには、当然お医者さんをサポートする助手の体制の問題だとか──今、市民病院の方は看護婦でいうと臨時看護婦が非常に多くなっている。  そういう状況の中で、いかに医師がこのインフォームド・コンセントの基本に基づいて患者と接していくかという、その基盤の整備というか、条件整備というものが今後の大きな課題になってくると思います。当然、病院経営ですから、わかりましたということで次から次といろんな助手を入れるということにはなかなかならないでしょう。経営の問題もあります。ですから、その難しさはあると思いますけれども、十分に悩みながら前向きにこの辺についてはいろいろと検討、議論を積み上げていただければと、こう思っております。  あと、管理士の問題も大変前向きに話をいただきました。この管理士の問題で、実は厚生省にお訪ねして、いろいろと教えていただくつもりで東京を訪問したんですけれども、残念ながら厚生省さんはお会いできないということで、国会議員を間においてお願いしたんですけれども、最後までお会いできませんでした。それは、結局、国家資格でないものに私たちはとやかく言うことはできない、こういうことなんですね。  ただ、日本病院会の方にお会いしましたけれども、病院会の方では、これは非常に大事な管理士の仕事、特に診療データを項目別に分けたり、いろんな精査をすることが医師にとっては研究材料にはなり得るし、データをつくりやすい。そして、できるだけ医師の負担を軽減させるために、カルテ等の記録の管理等についてはできるだけ第三者がやる。それは管理士がやる。そういう条件づくりにもなるわけで、そういう意味では二、三年、一定の近い将来に必ずこれは国家資格になると我々は確信しているという話も伺いました。そういう意味では、こういう管理士を置いた場合、即医療報酬にはね返らないものですから、病院それぞれ、特に小さい病院なんかは管理士を置けといってもなかなか病院経営上難しいという、今後広めるためにはいろんな問題、課題がたくさんあるようですけれども、今後、重要な役割だと思いますので、先ほどの基盤、条件づくりともあわせて、これもぜひ新たな配置に向けて努力をいただきたいなと、こう思っております。要望を終わりたいと思います。  それから、三内清掃工場の硫酸飛散事故にかかわる問題について、少しだけ触れたいと思います。まず、大変厳しい言い方ですけれども、実はいろんな疑問が投げかけられていることは十分現場の方も知っていると思います。なぜ報告がおくれたのか。先ほども質問の中で言いましたので、繰り返しません。ただ、いずれにしても、大変突然に起こった事故であるだけに、慌ててなかなか正しい手順が踏めなかったとしても、市民の目からは非常に疑問に思われているという事実についてだけは、やっぱりしっかりと受けとめてもらわなければだめだと思います。そのためにも、事前に日常的にそうした安全に関する啓発、そして幹部の構え、こういうことが求められるということはまず十分に受けとめていただきたい、こう思っております。  ただ、いずれにしても、慌てたとすれば、そのところに条件というか、原因が私はあると思うんです。幾つかの原因があると思う。例えば当日の作業中、これは濃硫酸という非常に危険な薬物を使うわけですから、特別な化学薬品を使うための資格が要る方が作業するか、または資格を持った方の指揮監督下のもとに作業するか、そういうことが義務づけられています。しかし、現実に当日にはいませんでした。それはなぜかというと、例えば人事異動によって資格を持った方が他の部署に転勤することはよくあることです。気がついたら4月から資格者がいない。  今までの運用は、同じ工場内、担当はみんな違いますから、担当によっては別な資格を持たなきゃならない部署ももちろんありますけれども、さっき言った濃硫酸の作業をする際に必要な資格を持った方が工場内にはいる。今までは何とか勤務に出てくれということでお願いして、何とか対応できる。しかし、本人にも事情があるわけですから、そういう努力はしたけれども、なかなか思うように調整がつかないまま当日を迎えた、こういうことがあるわけです。これは人事異動に当たって、やはり総務部内人事の部署もそういう資格の配置が適切に行われているかどうかということを常に把握をしておかなきゃならない。そのために担当部と人事を担当する部との連携が今後も非常に強化をしていく、重要になっているんじゃないか、こういう問題がまず1つ背景にあるのではないかと私は思います。この辺についての連携をこれまでどうしていたかということについてはもう1回お答えをください。  それからもう1つは、当日作業する方、こういう危険物が常にそういうふうな形でいろんな事故が想定されるだけに安全防具というのがありまして、それを装着することが義務づけされている。しかし、残念ながら当日は装着していなかったために、まともに硫酸をかぶったことによって大けがに結びついてしまった。これも日常的には彼だけの、その職員だけの作業実態なのかどうかということを、やはりしっかり実態を把握してもらわなきゃだめだと思う。これは結局、安全衛生管理の徹底なり、いろんな形で職員に対する安全徹底、その実態を常に幹部は把握をする、そういうことが今回の問題としても問われているんじゃないか。それは、今後、安全衛生委員会等の機関を開きながら、安全に関する啓発、徹底、指導を十分に強めるという反省が出されておりますので、これはぜひ生かしていただきたいと思います。これは要望。  それから、先ほどの問題と絡めまして、今後は当然いろんな問題が想定されますので、職員にはより積極的に資格を取っていただくように働きかけていただきたい。その際には、ぜひとも公務として扱って、職員にはその資格、さまざまな資格があります。1つだけでなくて、できるだけ複数を含めて資格を取得できるような、多くの人がいろんな資格を持てるような、そういう形での努力が必要なのではないか。私はこう思っていますので、先ほど言いましたように、資格はないけれども、ほかの部署から何とかお願いしてやるという、そういう形だけのやりくりではなくて、やっぱり現場でその作業をする人、それに必要な資格が常にあるということのためにはどんどん資格を持ってもらわなきゃなりませんので、そういう点では積極的にこの資格取得に努力をすべきじゃないか。これについては御回答をいただきますので、再質問ということで受けとめていただきたいと思います。  それから、最後の図書館の問題についてですけれども、時間があれば後で最後はまた、まとめ的にお話をいたしますけれども、県立図書館の鈴木健二館長さんが言われておりますけれども、鈴木さんがこれまで私たちにも、図書館行政というのは、図書館サービスというのは貸し本屋になってはだめだ、こう強調しております。つまり、図書館サービスというのは、後でもできれば言いたいと思いますけれども、生涯学習社会づくり、生涯学習活動の1つの拠点なんです、図書館というのは。本を読む。そして、いろんな人たちが集まることによって人と人の輪ができる。そして、ゆとりを持った空間がある。そういうさまざまな角度で図書館という機能があり、図書館のサービスがあるわけです。ですから、今回、市立図書館は立派にグレードアップはされますけれども、そことコンピューターで結んだネットワークというのは、あくまで各地域は基本的に配本所になっていきます。したがって、欲しい本を求めて本を読む、いわゆる地域のサービスは貸し本に限定されたサービスになってしまうわけです。交流を含めた図書に学ぶ、そしてお互いが交流するという拠点としての図書館機能というのはやはり地域にとっては必要なものだと私は思っております。  そういう意味で、ぜひ今後の議論の中で生涯学習基本構想・基本計画という立派な計画もできましたので、今後の文化ゾーンづくり、まちづくりとあわせたこの図書館、松原の存続、この問題についても前向きに市教委が中心となってそういう提言をして、そういう方向で地域の要望が、松原という青森市を象徴する文化ゾーンにふさわしい図書館機能を松原に残せるように鋭意努力をしていただきたい、これは要望にとどめさせていただきますので、先ほどの私の三内清掃工場に係る再質問2点にお答えいただきたいと思います。 74 ◯議長(坪清美君) 総務部長。 75 ◯総務部長(三上召三君) 三内清掃工場の事故にかかわる人事異動の際の資格の適正な配置、これと2点目の資格取得、この2点の御質問にお答えいたします。  まず最初の有資格者を適正な配置、このことにつきましてでございますが、職員の人事配置に当たりましては、本人の能力、資質、特性等を踏まえ、適材適所の配置に意を用いているところであります。また、法令等により国家資格などの有資格者を配置しなければならない職域にあっては、当該法令等の定めに応じた人事配置を行っているところであります。一方で、人事異動を行う際には、特別な技能、知識を必要とする職種を除いて職員個々の能力開発や新たな適正を模索すること、あるいは従前の職域で培った能力を他部門で発揮させ、公務能率の向上と職場の活性化を図るといった観点も加味して行うべきものであります。  議員、お尋ねの有資格者の配置につきましては、職員が採用以前あるいは採用後に自発的に取得した資格や、法令等により有資格者を配置しなければならない施設に配置された職員のうち、その適正等を加味して職務命令により取得された資格を本市の人事システムの中で一元的に管理しており、人事異動の際に当該情報をもとに他部との連携を図り、適正に配置しているところでございます。  2点目でございますが、資格取得でございます。複数の配置と公費負担、こういうお尋ねでございます。事故の予防や安全な職場環境の確保の観点から、このたびの三内清掃工場の事故を教訓として、まず第一義として、業務マニュアルの見直し、危機管理マニュアルの策定等を通じ、危険な業務のみならず、すべての業務に当たって職員の安全教育を徹底することとしたところであります。このことから、これまで以上に各所属や施設の長並びに有資格者を中心に業務マニュアル及び危機管理マニュアルの周知徹底を図り、安全意識の啓発と事故を未然に防止する職場環境づくりに努めてまいりたいと考えております。しかし、これらの対策を講じつつ、なお、その必要性、危険性などを勘案し、複数配置すべき資格のものに関しましては、先ほど申し上げました人事システムにおいて管理している有資格者情報を活用しながら、可能な限り複数配置するよう努めてまいりたいと考えておりますが、保有者の人数が限られた資格もあり、必ずしも、すべての資格職場に複数の配置をすることが困難な場合もあると思います。  なお、有資格者の退職や疾病などにより、その職に配置することができなくなる場合なども想定されるところでありますことから、不在となった場合の代替要員の確保や後任の育成という観点から、ある程度予測できる範囲内で計画的かつ職員個々の適正等を勘案しながら、必要とされる資格を取得させているところでございます。  また、この職務命令による資格取得に要する費用につきましては、すべて公費で賄われているところでございます。 76 ◯議長(坪清美君) 27番三上武志議員。 77 ◯27番(三上武志君) 残り3分ですので、要望にとどめながら話をしたいと思います。  三内清掃工場の2点についても、今度は総務部長からお答えいただきましたけれども、人事異動の際の適正な配置が行われていると言いますけれども、必ずしもそうは思わないから問題にしているわけですよ。特に空白になるというのは、今まで初めてではないでしょう。ですから、例えば今の職員にも資格を取ってもらうとしても、4月に資格者がいない。できれば作業の人に資格を取ってもらうということにするにしても、7月にならなければ研修なり試験はないんですよね。必ず3カ月の空白がある。だけれども、さっきも言ったように今までお願いしているのは、他の部署についている資格を持っている方にお願いをして、その日に特別にその作業に立ち会っていただくとか、そういうふうな形でお願いしているわけで、今回あったいろんな問題で、結果的に配置できなかったということが考えられることなんですよね。ですから、できるだけそういうことがないようにするためには、その作業に携わった人は、その作業に必要な資格は基本的に取っていただく。その間のさっき言った7月までの空白期間は、一定のマニュアルをつくって、それを代替するような体制をつくるということが、今言った話とも重複するところがあろうと思いますけれども、そういう方向でぜひ改善に向けて具体的な手だて、努力をぜひ連携をして、お願いをしたい、こう思っております。これは要望でございます。  あと1分になりました。最後に、現在進んでいるものは、行政改革によって実は図書館法が改悪されて、地域の公立図書館に司書を置かなくてもいいということになっていきます。各市民センターは職員が引き揚げられます。図書室は放置をされます。ですから、時代の流れが、行革という名のもとに地域での生涯学習活動の1つの妨げになっていくのではないかという非常に大きな心配を私はいたします。したがって、私は駅前に行って、いろんなお客さんなり他地域のお客さん、いろんな人が来るところに、いろんな市民も含めてサービスをするのは重要。これはこれで私は結構だと思う。しかし、本当の意味での生涯学習活動の柱というのは、やはりこの青森市に住んでいる市民が、このまちに住んでよかったという、そういうまちづくり、いわゆる生涯学習社会をつくるということとまちづくりとは一体のものでなければならないし、しかし、現実の流れは、まちづくりがそこと離れてきているのではないかという気がしてなりません。そういう意味で、(発言する者あり)やめろやめろとやじが飛んでいますけれども、一連の流れですから、そういうことでぜひ居住地に図書館サービス、そして、できるだけ地域の方々の住んでいる地域に生涯学習社会づくり、これをまちづくりの基本として、今後、市教委が先頭になってこの議論に参加をして進めていただきますように強く要望いたしまして、私の一般質問を終わります。  ありがとうございました。 78 ◯議長(坪清美君) 27番三上武志議員の一般質問の所要時間が経過いたしましたので、これをもって終了します。  次に、8番里村誠悦議員。   〔議員里村誠悦君登壇〕(拍手) 79 ◯8番(里村誠悦君) 8番、21の会、里村誠悦でございます。あと2時間ほどですので、皆さん、頑張ってください。  九州・沖縄サミットで世界に紹介されたEM技術の情報とビデオテープが送られてまいりましたので、御紹介いたします。ビデオテープの側面に、このビデオは沖縄サミットプレスキット用に政府公報として採用され日本語版にリメークしたものですと書かれてあります。2000年7月21日から先進国首脳会議が沖縄、九州で開かれました。日本における初の地方開催であり、また、今世紀最後の首脳会議となりました。沖縄から世界に平和メッセージというバックグラウンドを前提に、環境やエイズ問題など地球規模の課題が論議されました。これまでの首脳会議とは異なり、世界の諸問題は個々の国の問題として放置するのではなく、先進国が協力し合って解決しようという姿勢が明確に打ち出され、いよいよ21世紀の幕あけです。  EMに関して言えば、今回のサミットで2つの注目すべきことがありました。  その1つは、世界をリードする沖縄の最先端技術として、EM技術の特集番組がテレビで放映されました。それと同時に、その27分のビデオテープと「地球を救う大変革」の英語版が、各首脳はもとより、世界各地から集まった2000人余りの取材記者に配布されました。この番組は、我が国の外務省の認可によってつくられたもので、経費はすべて日本政府の負担によるものです。また、「地球を救う大変革」の英語版は出版元のサンマーク出版の好意によるもので、いずれも外務省認可のビデオテープ及び出版物として配布されました。  もう1つの話題は、ロシアのプーチン大統領が、EMのまちである具志川市を訪ねたことです。プーチン大統領は、EMによる具志川市のまちづくりに大変興味を示し、EMはもとより、EMXなどの種々のEM産品をお土産に持ち帰りましたので、今後の反応が楽しみです。なぜなら、ロシアにおけるEM活動は、地方におけるNGOの細々としたもので、政府主導型にしなければ、大々的な普及は困難と考えていたからです。  いずれにしても、今回のサミットはEMが世界の公認の場にデビューするチャンスとなりましたし、EM技術でもって沖縄をして共存共栄で循環型の未来社会のモデルにするという世界的な公約がつきました。  ビデオテープの内容は、虫は殺すのではなく、寄せつけないようにするというEM使用のハーブ園、ラン栽培、トマト園の農業の内容、畜産の悪臭、病気対策、具志川市の川崎小学校のプール、野外レクリエーションセンターの建設部門の内容、ごみ処理場でのダイオキシン除去対策、愛媛大学農学部脇本教授の土壌のお話、アメリカ、ヨーロッパ、インドネシア、世界各地九十数カ国でEMが使用されている。見ることのできない微生物たちの力によって、世界は共存共栄していこうとしています。私たちの今ある自然は、そして環境は、未来永劫にあるわけではありません。環境とともに生きる大切さを小さな微生物たちに学ばなければいけないのかもしれませんと終わっております。外務省政府が公報として世界に出したということは、政府が認知したものだと思います。平成12年3月、青森市環境計画にはぴったり利用できますので、ぜひあしたからでも使用していただきたいと思います。  それでは、質問に入らせていただきます。  8月2日、4日、5日、6日、7日とねぶたに参加いたしました。今年のねぶたもすばらしいできばえでありましたが、近年の問題でありますカラスたちには目を覆うものがありました。一般質問初日に川村智議員からもありましたが、早急に解決策を考え、実行しなければなりません。  さて、私の質問は、ねぶたのときに車道を歩いているときに感じた悪臭であります。特に新町通りと国道の間の八甲通りでの悪臭であります。後で数人の人も悪臭がすると言っておりました。八甲通りでは、マンホールではなく格子ぶたでありましたので、においがしたのではないかと思いますが、もとはあそこは川ではなかったのかと思っております。悪臭には必ず原因があります。汚水が流れ込んでいるのか、事業所からの排水なのか、原因の究明、対策等をお知らせいただきたいと思います。  2つ目として、IT革命の進行による高齢者の情報格差の解消について。  平成12年版の厚生白書によりますと、総理府の調査、生涯学習に関する世論調査、1999年によると、この1年くらいの間に生涯学習をしたことのある60歳以上の者は4割に上ります。また、生涯学習をしたことのある60歳以上の者の55%が自分の人生が豊かになっていると考え、また、52.4%が自分の健康の維持増進に役立っていると回答しています。また、国立教育会館社会教育研修所の調査によると、学習活動をしている者ほど社会参加活動をしていることが多く、単に学習するだけでなく、積極的に学習を社会参加につなげている者が多いことがわかります。このように高齢者にとっての学習活動は、健康の維持増進、社会への参加の機会を生み出し、高齢者の生活を豊かにすることに大いに役立っていると言えます。昨今は、高齢者のパソコンやインターネットに対する関心が高まっていることが特徴として挙げられます。
     従来、高齢者は流行や先端技術に対する抵抗感が大きいと言われてきたが、今の高齢者には新しい技術やネット社会への抵抗感を余り持たない者もふえてきています。地方公共団体やその他の団体が各地で中高年を対象としたワープロ教室を開催しています。総務庁の調査、高齢者の日常生活に関する意識調査によると、60歳以上の者を対象に今後取り組んでみたい活動を挙げてもらったところ、1994年にはワープロ、パソコンと答えた者は1.8%にすぎなかったが、パソコンやインターネットの普及に伴い、1999年の調査では2倍以上の3.7%の者が興味を示しているのです。現在、インターネットを使った中高年層の仲間づくりが全国各地で始まっています。インターネットのおかげで、高齢者もその世界を大きく広げることが可能となります。  そこで、IT革命の進行による高齢者の情報格差を解消するための高齢者のパソコン、インターネット等の操作技術習得について市の対応はどうなっているか、お答えいただきたい。  3番として、身寄りのない人が死亡した場合の取り扱いについて。離婚とか不慮の事故、病気等で身寄りのいない人が死亡した場合の埋火葬はどうなるのか、お知らせいただきたいと思います。  4つ目として、無縁塔について。無縁塔に埋葬された場合に、敷地内に氏名表示はできないものかどうか。身寄りはいなくても、友人や知人の1人や2人はいるものと思います。  新青森市行政改革実施計画実施状況について2つほど。  5番目として、12年度予定の道路維持に係る直営事業である除排雪、道路パトロール、市道清掃、砂利道整備事業の進捗状況を教えてください。  6番目として、公用車の利用体制の見直しについても、12年度に行うとありますが、進捗状況はどうなっているか、お知らせください。  以上で私の一般質問を終わります。ありがとうございました。(拍手) 80 ◯議長(坪清美君) 答弁を求めます。池田教育長。   〔教育長池田敬君登壇〕 81 ◯教育長(池田敬君) 里村議員のIT革命の進行による高齢者の情報格差の解消についてお答え申し上げます。  IT革命の進行による高齢者の情報格差を解消するため、高齢者のパソコン、インターネット等の習得について市の対応の質問でございます。  今日、パソコンやインターネットといった情報通信技術革新、いわゆるIT革命が急速に進む中で、市民生活の日常においても利便性を享受し、豊かな生活を営んでいく上で、こうした情報関連の知識や技術を身につけることが必要になってきており、特に高齢者においては日ごろこうした情報機器に触れる機会が少なく、学習機会の提供が必要であると認識しております。  御質問の市の対応についてでありますが、本市では中央市民センター及び油川市民センターにおいてパソコン教室を実施してきているほか、今年度からは沖館市民センターにおいても地元管理運営協議会の主催により、パソコン教室が実施されることになっております。また、昨年度開催いたしました生涯学習フェスティバル99において、ソフトアカデミーあおもりの協力のもと、おおむね60歳以上の市民の方を対象としたパソコン教室を開催し、多くの市民の方に参加いただいたところであり、今年度も開催する方向で検討を進めております。  いずれにいたしましても、今後、こうしたIT革命の進展など社会の急激な変化に対応し、豊かな生活を営むため、今日の社会状況を理解し、知識を身につけることが望まれる現代的課題に関する学習機会の充実に努めてまいりたいと考えております。 82 ◯議長(坪清美君) 下水道部長。   〔下水道部長石川一夫君登壇〕 83 ◯下水道部長(石川一夫君) 環境について、八甲都市下水路の新町通りと国道間のマンホールからの臭気についてのお尋ねにお答えをいたします。  下水道施設の管渠及び都市下水路等については、これまでも計画的にパトロール等を実施しながら、状況を把握し、適切な維持管理に努めてきているところであります。御質問の八甲通りの新町通りと国道間の道路中心部に設置しているマンホールは、当時、防災上から設置したグレーチング型点検口であり、この間に10カ所設置されております。臭気について現地調査いたしましたところ、数カ所から臭気が感じられましたが、これは土砂等が部分的に沈殿したためと思われますので、当該箇所も含めた八甲都市下水路の清掃を年次計画に組み入れてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、施設の清掃や維持管理については今後とも十分意を用いてまいります。 84 ◯議長(坪清美君) 保健福祉部長。   〔保健福祉部長成田紀彦君登壇〕 85 ◯保健福祉部長(成田紀彦君) 死亡した方の身寄りが判明しない場合の埋火葬の取り扱いについてお答え申し上げます。  ひとり暮らし等の方が死亡し、親族等身寄りの不明な場合の取り扱いにつきましては、警察が遺体を引き取りする方を調査し、その結果、死体の埋葬または火葬を行う方がいないときまたは判明しないときは、墓地、埋葬等に関する法律第9条において、死亡地の市町村長が埋葬または火葬を行わなければならないこととされております。この規定に基づき、本市におきましても青森警察署の調査により親族等が判明しない場合は、市が遺体の引き渡しを受け、火葬を行い、三内霊園無縁塔に納骨しているところでございます。  なお、警察の調査により親族等が判明しても、何らかの事情により遺体の引き取りを拒否された場合は、市が遺体の引き渡しを受け、同様の取り扱いをいたしております。  また、行き倒れなどにより本市において死亡し、親族等の調査が不可能な行旅死亡人につきましては、行旅病人及び行旅死亡人取扱法第7条の「行旅死亡人あるときはその所在地市町村はその状況相貌遺留物件その他本人の認識に必要なる事項を記録したる後その死体の埋葬または火葬を為すべし」との規定に基づき、青森警察署による検視等を終えました後に、先ほどと同様、市が遺体の引き渡しを受け、火葬を行い、三内霊園無縁塔に納骨しております。その後、行旅死亡人につきましては、身体的特徴や遺留物品、死亡時の状況等を列記いたしまして、心当たりの方は申し出願いたい旨、市の掲示板に告示するとともに、官報により公告しているところでありますので、御理解願います。 86 ◯議長(坪清美君) 市民生活部長。   〔市民生活部長工藤晨仁君登壇〕 87 ◯市民生活部長(工藤晨仁君) 無縁塔に埋葬された場合の氏名表示、こういう御質問にお答えします。  無縁塔は、戦災復興計画の一環として墓地移転改葬事業によりまして、昭和22年9月から昭和25年5月まで、旧寺町などの各寺院から無縁仏として申請された726基のお墓の遺骨を埋葬するため、昭和25年11月に建立したものであります。その後、本人の身元が判明しない方、身寄りがない方、身寄りがあっても埋葬を行う者がいない方、こういう方々など396体の遺骨が埋葬されております。無縁塔埋葬者台帳は三内霊園管理事務所に備えつけてあり、氏名及び埋葬年月日などを記載し、保管しているところであります。  議員、御提案の無縁塔埋葬者の方々の氏名表示につきましては、無縁塔という特殊な位置づけの施設でもあり、また、亡くなられた方々の尊厳への配慮などから難しいものと考えております。ちなみに、県内の市及び東北県庁所在地において氏名を表示している市はございません。  なお、毎年8月10日前後、ここに埋葬されている御霊の御冥福をお祈りする無縁塔供養会が、青森市社会福祉協議会の主催により、とり行われているところでありますので、御理解賜りたいと存じます。 88 ◯議長(坪清美君) 建設部長。   〔建設部長齋藤勝君登壇〕 89 ◯建設部長(齋藤勝君) 直営事業に係る行政改革の進捗状況についてお答えいたします。  平成10年11月に新青森市行政改革大綱が策定され、これに基づき新青森市行政改革実施計画書が作成された中で、当該直営事業につきましては委託化の推進を図ることとしております。そこで、現在、これまで道路維持に関する直営事業の合理化を図るため、各事業の業務内容について精査しているところであり、住民サービスの低下を招かないような形で、かつスムーズに委託化に移行できる項目から実施すべく、その抽出作業を行っているところであります。  いずれにいたしましても、これらの検討に加え、今後、関係部局とも協議を重ねながら具体的な個別の実施計画を策定し、推進に努めてまいりたいと考えております。 90 ◯議長(坪清美君) 総務部長。   〔総務部長三上召三君登壇〕 91 ◯総務部長(三上召三君) 公用車の利用体制につきましてお答えいたします。  平成11年1月に策定しました新青森市行政改革実施計画に基づき、平成12年度中にその望ましいあり方を検討し、見直しすることとしております。平成12年第1回定例会において神文雄議員にお答えしておりますが、現在の公用車利用体制の問題点としては、さまざまな業務目的や必要性に応じて配置しているものの、共用車や事務連絡車につきまして全般的に使用可能な車両が不足している状況や本庁外の車庫に車両がある場合の時間的ロス、運転する職員が休暇の場合の不便さなどが挙げられております。  御質問の見直しの進捗状況についてでありますが、これらの問題点を踏まえた上で、現在のところ、関係部署に配置されている公用車を特定の部署で管理する集中管理方式や、現業職の職員のみならず行政職の職員の運転の可能性、また、ハイヤー、タクシーの活用などについて、そのメリットとデメリットの検証を行いながら、内部調整を図っているところであります。  いずれにいたしましても、今後増大が見込まれる行政需要に適切に対応することを前提に、より効率的な公用車利用体制に向け関係機関と一体となって見直し作業を進めてまいりたいと考えております。 92 ◯議長(坪清美君) 8番里村誠悦議員。 93 ◯8番(里村誠悦君) 再質を1つと、あとは要望をお願いしたいと思います。  1番から順に言ってまいります。  悪臭についてですが、土壌が陳腐化したということでありますけれども、土が腐ることもありますけれども、何か別なものが入っているのではないかなと思っています。質問は、あそこは川だったのか、それとも、あそこは雨水管なのか汚水管なのかということを教えてください。それから、雨水管はそういう一般の浄化槽から出た排水とかが流し込めるのか。汚水管は浄化槽からじゃなく、便所からの流れがわかっているんですが、そういうことをお聞きしたいと思います。  悪臭について、沖縄県の本部町というところで悪臭が発生し、水質も悪いというところで大きな問題になった。汚泥を減らすことによって問題を解決しようと、機械濃縮装置という導入が検討されました。装置等を置く建物の建設費を含めて数億円の予算が見込まれていたということです。それがEMの技術で数億円がもうかったということになっております。  新清掃センター建設もまだでしょうけれども、相当な金額がかかる。隣に詳しい人がいますので、聞いたら、400億ぐらいかかるんじゃないかと、溶融炉ですか。そうしますと、400億というと大変な金です。今、何か修理に80億とかかっていますけれども、そのお金はどこから出てくるのか。財政部長に聞けばわかるんですが、市税が3割、県からの交付税が3割──じゃない。何か国からも3割ぐらいとかいうお話でありまして、いろんなニュースを見ていますと、これから余り国もお金をくれないということでありまして、400億の金なんてどこから出てくるんだろうと。こういうときに、今、政府からの公報、公認になりましたEMなどを完璧にお使いいただければ、10分の1ぐらいでできるという情報が入っております。ぜひ使っていただきたい。ダイオキシンの抑制、悪臭対策。  それから、奥谷議員が言ったように、土壌のダイオキシンなども重金属なども効果があるということが出ております。これもちゃんとデータが出ておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  それから、うちの市長が全国でおふれを回している陸奥湾保全・再生プランということで、積雪の融雪処理槽、これにも今のコンクリートがいいとか、いろんなものに使えます。それで、それをやることによって、全国に雪国青森ではこういうすばらしいものを使っているということになれば、行政視察が最低で2000人は来る。そうすると、計算すると大体4000万ぐらい青森市に落ちるんじゃないかと。それ以上に落ちると思います。  それから、雪のないときはどうするんだというのも、雪のないときには、その排水をそこに入れて海へ流しますと、そういう浄化能力がついてきますので、非常にいいと思いますので、助役、どうかよろしくお願いいたします。市長もお願いします。  それから、IT革命の進行における格差の解消について、お答えありがとうございました。あれほどまでやっているとは思いませんでした。  アメリカのシニアネットということで厚生白書から見てみますと、アメリカでは、アメリカは広いから全米各地に175カ所ある。創立以来、既に10万人以上の高齢者が学んでおり、現在の会員数は約3万5000人である。うち8割が65歳以上であり、平均年齢は71歳。女性の方が全体の約6割を占めるということであります。そして、講師が高齢者であり、人数が少ないということで、若い人からこうされると、年をとると子どもと同じで、逃げたくなりますので。  それから、学習センターの配置は、コミュニティセンター、図書館、小・中学校、大学、高齢者の住宅、病院等ということになっておりますので、ぜひこれを参考にしていただきたいと思います。  それから、身寄りのない人が死亡した場合の取り扱いについて、それから無縁塔について2つですが、東京・有楽町のライフデザイン研究所が1994年に全国の男女830人を対象に行った、現代社会における人々のお墓に対する意識調査によると、一緒にお墓に入りたい相手は、男女ともで配偶者、次いで子ども、自分の両親の順。これに対し自分の先祖や子孫を希望した人は20%以下。当研究所は、お墓はもう家の連続性ではなくなったと分析しているとあります。  それから、無縁塔についてなんですが、それはそれで理解しました。この前、私は娘と入りたくないとか、(発言する者あり)ああ、そうだっけ。全体的にあれですから。そういう方がいまして、私たちが死んだら、うちのあれでなく、みんな友達と一緒に入りたいということで、そういう話をしまして、こういうことを聞いたんですが、東京・府中市での話ですが、死後のことは自分でできない。生前に気の合う仲間が一緒に眠れるお墓を準備できれば安心できるとして、現在メンバーは30代から70代まで300人を数える。SSSネットワーク。共同の墓を完成させる。縦2メートル、横5メートル、300体の遺骨が入る。会員同士で年1回供養するということでできています。これは市が関与していないということですが、これからはこういうことが出てきますので、ぜひそういうこともお考えいただきたいと思います。  それから、除排雪事業とか公用車の利用は、なるべく早くと言っても無理でしょうね。職員等に不安等を与えないように、いろいろやっていただきたいと思います。  再質、お願いいたします。 94 ◯議長(坪清美君) 下水道部長。 95 ◯下水道部長(石川一夫君) 八甲都市下水路が川であったのかというような話でございましたが、昭和30年代後半までは開水路、ふたがかかっていません水路でございました。農業用水路とか市内の水害対策用の水路であって、さらに防火水路でもあったようでございます。現在はあくまで雨水対策の都市下水路として使用されておりますので、汚水等は入ってございません。 96 ◯議長(坪清美君) 次に、14番大沢研議員。   〔議員大沢研君登壇〕(拍手) 97 ◯14番(大沢研君) 日本共産党の大沢研です。通告の順に従って質問いたします。  第1の質問は、市町村合併についてであります。  1889年の市制町村制の施行を機にした明治の大合併、1950年代の昭和の大合併に続いて、平成の大合併とも言われる市町村合併が政府主導で推し進められています。既に今年度の国の予算には市町村合併の推進のための補助金が計上され、4月には合併機運を盛り上げるための市町村合併推進懇談会が開かれました。7月中旬からは、大分市を皮切りに市町村合併をともに考える全国リレーシンポジウムが開かれ、ことしじゅうにはすべての都道府県で開かれることになっています。  森首相は、7月下旬、西田自治相に直接市町村合併の促進を指示。西田自治相は、合併を積極的に進めたいと発言。野中自民党幹事長も、市町村を1000程度にしなければならないと発言。経済戦略会議も全国約3200の市町村を少なくとも1000以下に減らすと答申しています。政府や自民党、財界などの首脳の発言を見ても、合併の大合唱であります。  青森県では、昨年8月、自治省からの通達を受けて市町村合併研究会がつくられ、この6月には具体的な合併パターンまで示した報告書が出されました。この報告書によると、県内を11の合併パターンに分け、67市町村すべてがいずれかのパターンに組み込まれています。この中で青森市は平内町との合併が提起されています。2001年の初めにはすべての都道府県でこうした合併のパターンがつくられることになっています。全国のすべての市町村を対象とした、いわば合併の台帳を持つことになるわけであります。  これまで市町村の合併といえば、その動きのある自治体と住民の問題と考えられてきました。ところが、3000を超す全国のすべての市町村が合併の対象としてリストアップされるという事態は、これまでにない全く新しい事態と言わなければなりません。青森市は関係ないと言って済まされるときではなくなったのではないでしょうか。  上からの合併を推進するため、法律の改正も行われました。昨年成立した地方分権一括法の中に合併特例法の改正が含まれていました。これまで住民の50分の1の直接請求で合併協議会の設置の請求ができることになっていましたが、この直接請求がなされれば、市町村長は自動的に合併協議会の設置を議会に諮らなければならないとしました。市町村長が議会に諮るかどうかを判断することができなくなったのです。また、これまで国や都道府県が市町村の合併に対して助言を行うことができるとしていたものを、都道府県知事が合併協議会の設置を勧告することができるようにしました。合併に消極的な市町村長に知事の権力を使ってでも協議会を設置させたいという意図があらわれたものと言わなければなりません。  財政の面でも、合併した自治体に対して合併前の市町村の交付税の合計額を下回らないようにする特別措置を5年から10年に延長するなどの財政上の優遇措置を設け、合併を誘導する対策をとっています。さらに、冒頭でも言いましたが、今年度の予算には法定の合併協議会を設置した自治体への合併推進補助金を新たに計上しています。  こうしたあめをちらつかせる一方で、むちも用意してきました。それは、自治省が人口4000人未満の町村に配分される地方交付税を98年度から3年間で順次削減していることです。人口4000人以下の町村を財政的に締め上げ、合併を促すことにねらいがあることは明らかであります。  なぜこうまでして国は市町村合併を推進しようとしているのでしょうか。市町村合併は、もともと行革、地方分権改革の議論の中から出されてきました。  その1つは、地方分権改革の受け皿づくりであります。地方分権で中央官庁や県から事務や権限を委譲しようとしても、市町村は規模が小さ過ぎて受け皿になれない。だから、合併によって規模を大きくし、受け皿をつくることが必要だというものです。これは中央省庁の再編とセットにし、政府の役割を国際的、戦略的課題への対応に重点化し、福祉など国民生活に関する行政部門をスリム化することを意図したものです。中長期的には道州制を含む都道府県の広域的再編をねらっているものであります。  もう1つは、効率的な地方行政体制の確立という名目で合併を進め、国・地方の深刻な財政危機を背景にした自治体リストラを進めようというものであります。合併によって財政力を大きくし、一層大型プロジェクト、開発型公共事業を進めようとするものです。いずれにせよ、国や県が上から押しつけるような合併であってはならないと思います。合併特例法は2005年までの10年間の時限立法であります。財政的優遇措置で誘導しながら、乗りおくれてはいけないという状況をつくりながら、住民不在の市町村合併を推進する。今の国のやり方にはきっぱりと反対すべきではないでしょうか。  そこで、質問のその1は、さきに述べたように、政府による市町村合併の押しつけが強まっている中で、市町村合併について市長はどのように考えているでしょうか。  その2は、青森県市町村合併研究会の報告書では、青森市と平内町の合併パターンが示されていますが、市としてどのように対応する考えでしょうか。  その3は、市町村合併の是非は国や県、市町村が上から住民に押しつけるべきものではなく、住民の暮らしにとってプラスかマイナスかで判断すべきで、公正な情報を住民に提供し、住民の徹底した討議に基づいて、住民投票など住民の意思で決定するという原則に立つべきと思いますが、どのように考えいるでしょうか。  第2の質問は、福祉行政についてであります。  最初に、介護保険について質問いたします。介護保険が実施されて間もなく半年が経過しようとしています。6月議会で保健福祉部長は、介護保険制度は順調に実施されていると答弁しましたが、実態は果たしてそのようなものでしょうか。9月8日付東奥日報は、八戸医療生協の在宅支援センターがまとめた介護保険サービス利用状況について報道しています。これによると、4月から7月までの利用状況は、要支援から介護度5までの給付限度額に対する利用額の割合は、平均で4月36%、5月35%、6月41.4%、7月41.7%と、いずれも50%以下となっています。青森市全体の資料を介護保険課からいただきましたが、在宅サービスで上限額に対する利用額は、平均で4月が33.5%、5月が38.3%で、利用率は40%以下という実態であります。しかも、4月は、認定件数3844人に対してサービスの利用者数は2495人で、認定を受けてもサービスを利用していない人が1349人で、3分の1以上にもなります。全国的にも同じ傾向があらわれています。7月17日付日本経済新聞は、ケアマネジャーを対象に実施した調査で、限度額の6割以下しか利用しない事例が70%もあり、限度額を大幅に下回る事例が多いのは、原則1割の自己負担があるためと報道しています。  このように必要な介護を受けずに我慢する、これまで受けていたサービスを後退させざるを得ないといった深刻な事態が生まれている最大の原因は、利用料の負担が重過ぎることにあることは明らかではないでしょうか。その上、10月から65歳以上のお年寄りからの保険料の徴収が始まります。保険料の負担がふえる分、サービスを減らさざるを得ない事態がますます広がるのではないでしょうか。高齢者の7割以上が住民税非課税と言われています。そもそも住民税を課税されていないということは、その所得が生活を維持するのに最低限の費用だからではないでしょうか。生活を削ってまで保険料や利用料を払わなければならないということは、生存権を脅かすものであると言わなければなりません。日本共産党は、本来、住民税を課税されていないお年寄りからは、保険料、利用料を徴収すべきではないと考えるものであります。  佐々木市長は、こうした事態をどのように受けとめているでしょうか。また、認定を受けてもサービスを利用していない人もかなりいますが、その実態をどのようにとらえているか、お伺いいたします。  このように利用料、保険料の負担が重過ぎてサービスの利用を後退させざるを得ない事態に対して、独自の軽減措置を実施する自治体が全国に広がってきています。厚生省の4月下旬の発表によると、保険料の軽減措置をとったのが全国で150市町村、利用料の軽減措置をとったのが247市町村になっていることが明らかになりました。その後、6月議会、そして今開かれている9月議会に新たに軽減措置を提案している自治体が相当数に上っており、その数は大幅にふえるものと思われます。  東京都武蔵野市では、在宅サービスの自己負担を、一般財源を使って所得制限なしですべて3%にしました。埼玉県の22市町村では、保険料負担の5段階で最も所得の低い第1段階の人の利用料は100%、75%、50%、第2段階は、70%、50%、25%のそれぞれ軽減措置をとっています。第3段階でも50%、3分の1と軽減措置をとっている市もあります。愛知県の碧南市と知立市は、今の9月議会に65歳以上の低所得者の保険料を全額免除することを提案しています。その内容は、第1段階は全員、第2段階は年収42万円以下は全額免除するというものであります。  このような市町村独自の取り組みは、まだまだ少ないとはいえ、住民の暮らしを守り、高める立場に立って、自治体本来の役割を果たすため、住民生活の実態に沿ってさまざまな取り組みがなされていることは重要であります。本市でも、こうした矛盾だらけの介護保険を国の言いなりで進めるのではなく、現在の実態を正しく把握し、改善のための独自策を行うべきではないでしょうか。当面、介護サービスを利用するための障害になっている1割の利用料を見直し、すべての在宅サービスの利用料を3%にする軽減措置をとる考えはないか、お尋ねいたします。  さらに問題なのは、介護保険事業から公的責任を撤退させてきたことであります。政府は、介護サービスは民間に任せ、自治体は調整役に徹せよと指導してきました。これに対して全国的に、サービス提供は丸投げし、国の定めた事務、調整機能に役割を低めた自治体と、介護問題を通して福祉のまちづくりに踏み出した自治体の両極に分かれたと言われています。本市の場合はどうでしょうか。これまでの議会での市の答弁を聞いている限りでは、サービスの現状や利用者の実態、事業者の実態が何一つつかめていない。極論すれば、市の役割は要介護認定を行って、あとは利用者にかわって事業者に介護報酬を支払うだけ。肝心な介護サービスは民間任せで、市として責任はないという感じがしてなりません。  介護サービスをめぐって利用者と事業者の間でトラブルは発生していないでしょうか。介護度の違いや同じサービスでも、単独型か併設型か施設の類型によっても利用料が違うなど複雑な仕組みのため、利用料は事業者が勝手に決めているのか、今までと同じサービスなのに、どうしてそんなに金がかかるのかといった苦情や不満が事業者に寄せられ、時にはこうしたトラブルで利用をやめてしまう人もいるなど、介護の現場では混乱が続いているそうであります。これまで市は1件の苦情も寄せられていないと言ってきましたが、これとは全く対照的であります。  そこで、お尋ねいたしますが、このようなサービスをめぐる利用者と事業者のトラブルを市はきちんと把握しているでしょうか。また、事業者によるサービスがきちんと行われているのか、どのように把握しているでしょうか。  先日、私のところに特別養護老人ホームに入居している家族から相談が寄せられました。容体が悪くなり、入院したら7日目で、特養ホームから荷物を引き取ってくれと言われた。退院後、またホームに戻れるのかというものでした。介護保険では、入院しても3カ月間は在籍が認められているはずです。ところが、施設に対しては6日間しか報酬が保障されていないため、空白期間が長引くと、経営的に成り立たなくなります。利用者にとっても施設にとっても重大な問題になっています。聞くところでは、入院した場合、1カ月は在籍を認める施設もあるそうですが、どこでも3カ月間という在籍保障がされていないように思われます。こうした場合、市としてどのような指導をしているのでしょうか。施設としても経営が成り立つように、3カ月間報酬が保障されるよう国に改善を求めるべきと思いますが、市はどのように考えているでしょうか。  福祉行政についての2点目の質問は、重度心身障害者医療費助成事業についてであります。青森県は、これまで重度の身体障害者、知的障害者を対象に重度心身障害者医療費助成事業を実施してきましたが、これに新たに重度の精神障害者を対象に加えることになりました。精神障害者保健福祉手帳1級所持者が対象になります。実施時期は10月の診療分からで、県は既に今年度の当初予算に計上しています。精神障害者にとっては長年待ちに待った医療助成であり、既にこの朗報は多くの精神障害者とその家族、病院関係者に伝わり、実施を待ち望んでいます。ある病院では、手続の仕方などを説明した独自のお知らせのリーフレットを発行して、患者さんに宣伝してきたそうであります。ところが、8月2日付東奥日報によると、県内8市の助役会で、県の事前説明がおくれたことを理由に、10月実施は困難との考えが大勢を占めたと報道されています。  精神障害者は、長年、障害者とは認められず、社会的にも強い偏見の目で見られてきました。各種の福祉制度からも除外されてきましたが、ようやく平成5年の障害者基本法の改正で障害者としての位置づけが明確にされ、その後、精神障害者保健福祉手帳制度が創設されたことにより、各種制度が適用されるようになりました。精神障害者の場合、社会的にも弱い立場に置かれ、雇用はもちろんのこと、時には家族からさえ見放され、経済的にも困難な状況に置かれています。こうした状況ですから、多くの精神障害者やその家族が医療費の助成の一日も早い適用を待ち望んできたわけであります。  精神障害者の立場を考えるならば、せっかく県が予算まで計上して10月から実施するというのですから、さまざまな困難があったとしても市としても10月からの実施に踏み切るべきと思いますが、考え方をお尋ねいたします。また、10月から実施した場合、助成に必要な予算額は幾らになるのかお尋ねして、私の一般質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 98 ◯議長(坪清美君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 99 ◯市長(佐々木誠造君) 大沢議員の御質問にお答えいたします。市町村合併について3点のお尋ねがございました。一括してお答えをいたします。  まず、合併に対する市長の考え方、また、合併研究会報告書による合併パターンへの対応、住民意思による決定について、この3点であると思います。  市町村合併につきましては、地方分権推進計画におきまして、地方分権の効果を発揮することを目的とした地方公共団体の行政体制の整備・確立の方策の1つとして掲げられ、このことを受けた一連の動きとして、平成11年7月に市町村の広域化の要請に対処し、広域的な観点からの地域づくり・まちづくり、住民サービスの維持向上、行財政の運営の効率化と基盤の強化などの効果を期待し、自主的な市町村合併を推進することを目的に、いわゆる合併特例法が改正、施行されました。また、同法の期限であります平成17年3月までに市町村合併を円滑に推進するため、合併に向けての準備や合併に伴って市町村が実施するモデル事業を対象とした補助制度の創設などもされたところであります。  一般質問の初日に大坂議員にもお答えいたしましたが、国におけるこれまでの対応としては、その基本的な考え方として、市町村合併はあくまで市町村の自主性により判断すべきとしており、その検討を行うかどうかの判断も市町村にゆだねられておりますことから、決して国から押しつけられるものではないものと認識いたしております。また、青森県市町村合併研究会報告書に示されております合併パターンにつきましても、国や県が意図しているとおり、1つの参考や目安にすぎず、あくまでも関係市町村の住民の意思、意向が最も重要なものであると認識しております。  私は、これまで市政運営、つまり、まちづくりに当たりまして常に市民の幸せと市政の発展に意を用い、議会を初め市民の方々の御協力のもとにさまざまな施策を進めてまいりましたが、その基本姿勢は21世紀創造プランに掲げております市民参加のまちづくりであり、21世紀に向けた6つのビジョンの1つ、「共に考え、共に汗して創るうれしいまち」であります。したがいまして、市町村合併につきましてもこの基本姿勢を堅持し、国や県、他市町村の動向を見きわめながら、本市市民はもとより、関係市町村の住民意思に基づいた自主的な判断のもとで進めるべきものと考えております。
     なお、市町村合併の是非を直接住民に問う住民投票制度につきましては、新聞報道によりますと、第26次地方制度調査会が来月内閣総理大臣に対して提出する答申に盛り込まれる方針であるようであります。自治省が来年の通常国会に合併特例法改正案を提出する見通しとなっておりますが、このことを踏まえた今後の国の対応とその動向を見きわめてまいりたいと考えております。 100 ◯議長(坪清美君) 保健福祉部長。   〔保健福祉部長成田紀彦君登壇〕 101 ◯保健福祉部長(成田紀彦君) 福祉行政についてのうち、介護保険事業関係の質問4点について順次お答え申し上げます。  まず、利用料の負担が重過ぎ、介護保険実施前より減らしている実態、また、サービスを利用していない理由について御答弁申し上げます。  お尋ねの居宅サービスの実施状況についてですが、杉村議員にもお答えいたしましたとおり、介護保険制度実施前と実施後の状況を、自立者等を含めた居宅サービスの3本柱であります訪問介護(ホームヘルプサービス)、通所介護(デイサービス)、短期入所生活介護(ショートステイ)について調査したところ、まず、訪問介護(ホームヘルプサービス)につきましては、実施前の利用状況が世帯での把握となっておりますことから、単純には比較はできませんが、3月の利用状況は、利用世帯で659世帯、利用時間では8077時間となっております。これに対し実施後の4月の利用状況は、利用者では704人、利用時間では8717時間、5月の利用状況は、利用者で638人、利用時間では8706時間となっております。  次に、通所介護(デイサービス)につきましては、実施前の3月の利用状況は、利用者では1430人、利用回数では8150回となっております。これに対し実施後の4月の利用状況は、利用者では1492人、利用回数では7047回、5月の利用状況は、利用者では1498人、利用回数では7466回となっております。  次に、短期入所生活介護(ショートステイ)につきましては、実施前の3月の利用状況は、利用者では47人、利用日数では991日となっております。これに対し実施後の4月の利用状況は、利用者では55人、利用日数では260日、5月の利用状況は、利用者では79人、利用日数では411日となっております。  これらを総合しますと、訪問介護(ホームヘルプサービス)につきましては、利用者数に多少の変動はありますが、利用時間は総体的にふえており、また、通所介護(デイサービス)及び短期入所生活介護(ショートステイ)につきましては、利用者はともにふえております。利用回数及び利用日数については減となっているものであります。しかしながら、介護サービスの給付実績もまだ2カ月と少ないことから、今後の給付実績を参考とするとともに、利用状況につきましても、利用者負担がふえるため、サービス利用を控える傾向があるのか、あるいは家族が介護することにより居宅サービスを必要としない状況なのかなどの実態を把握するためのアンケート調査やサービス利用者意見交換会を実施することとしており、これら調査結果などもあわせて参考としながら、利用者の利用動向の把握及び分析をしてまいりたいと考えております。  次に、認定を受けていながらサービスを利用していない人が相当数いるとのことですが、4月末現在の認定者数のうち、施設入所者を除いた居宅サービスを利用できる対象者は3844人、このうち国民健康保険団体連合会からの給付実績での利用者数は2495人で、対象者に対する利用率は64.9%となっております。そのほか居宅療養管理指導を受けた方が270人おり、この中には居宅サービスを受けている方も含まれます。また、保険者である市が被保険者に対し直接給付分の払い戻しを行う償還払いとして、住宅改修費が6人、福祉用具の購入が15人となっております。次に、5月現在では、対象者は4158人、このうち国民健康保険団体連合会からの給付実績での利用者数は3083人、対象者に対する利用率は74.1%となっております。そのほか居宅療養管理指導を受けた方が439人、また、住宅改修費が36人、福祉用具の購入が24人となっております。  サービスを利用しない理由につきましては、先ほども申し上げましたとおり、給付実績がまだ2カ月と少ないことから、アンケート調査やサービス利用者意見交換会を実施することとしており、利用者の利用動向の把握及び分析をしてまいりたいと考えております。さらに、10月からは65歳以上の第1号被保険者に対する保険料の賦課徴収が始まりますことから、その後に同様のアンケート調査を行うこととしております。  いずれにいたしましても、これまで措置という形でサービスが提供されていたものが、介護保険制度の実施に伴い、利用者とサービス事業者との契約に基づきサービスを受けることとなりました。これにより専門的知識を有するケアマネジャーと相談しながら、利用者本人が希望し、また本人にとって適正なサービスが提供されていくものと認識しております。今後は、サービスの利用状況や供給体制の状況等に注視するほか、市民の方々に介護保険制度に対する理解を深めていただき、制度が一層円滑に運営できるよう努めてまいりたいと考えております。  次に、在宅サービスの利用料を3%にすべきと思うについてお答え申し上げます。  介護保険の利用者負担につきましては、平成12年第2回定例会一般質問におきまして大沢議員にお答えいたしましたとおり、原則として1割負担となっており、在宅者に限らず施設入所者についても同様の利用負担となっております。しかし、低所得の方に対しては負担の軽減策が幾つか示されております。その内容といたしましては、1つに、介護保険料は本人または世帯の課税状況をもとに賦課されるが、低所得の方については5段階区分の低い段階で保険料が賦課されること、2つには、制度実施前からホームヘルプサービスを利用している低所得の方については、訪問介護(ホームヘルプサービス)の利用者負担が3%に軽減されること、3つには、高額介護サービス費として所得段階に応じた利用者負担の上限が設定されており、その上限を超えた分が払い戻しされることにより軽減されること、4つには、特別養護老人ホームの旧措置入所者に対する利用者負担が5年間の経過措置により7段階の所得区分に応じて軽減されること、5つには、介護保険施設入所者の食事代が3段階の所得区分により軽減されることなどとなっております。  お尋ねの、すべての居宅サービスの利用料を3%に軽減することにつきましては、介護保険制度の趣旨であります公平な負担及び応益負担の必要性を考慮した場合、介護保険制度の円滑な運営を図る上で支障を来すものと考えております。  なお、低所得の方に対する対策につきましては、全国知事会や全国市長会、全国町村会等におきまして、これまでも再三にわたって要請してきたところであります。特に全国市長会では、さきの6月7日にも、国に対して、低所得者に対する恒久的な対策を速やかに確立することを要請しているところであります。また、8月24日には、与党3党が政府に対し低所得者向けの恒久的な保険料軽減措置の導入などを求めていく方針を固めたとの新聞報道もありますことから、今後、これらの動向を見守っていきたいと考えております。  続きまして、サービス事業者と利用者とのトラブルが発生し、サービスがきちんと行われているか、また、把握しているかについてお答え申し上げます。  本市では、介護保険サービス提供の実施状況等を適切に把握するため、これまで2回にわたって介護保険事業者に対しアンケート調査を実施しました。第1回目の調査は、5月中旬に介護保険事業者の一部である38カ所を抽出し、事業者を直接訪問して実施したものであります。第2回目の調査は、8月下旬に一部のみなし指定事業者を除いたほぼ全事業者に当たる196カ所に対して郵送による方法で実施いたしました。  その内容につきましては、まず、居宅サービス事業者に対する主な調査項目として、1つにはケアマネジャーとの連携について、2つにはケアプランどおりのサービス提供の有無について、3つには苦情処理窓口を明確にしているかどうかについて、4つには本市が実施している自立者対策に対応しているかどうかについてなどとなっております。  次に、居宅介護支援事業者に対する主な調査項目として、1つにはケアマネジャー及びケアプランについて、2つには10月から徴収される第1号被保険者の介護保険料に対する問い合わせについてなどとなっております。  また、介護保険施設に対する主な調査項目として、1つには食事代標準負担額の減額申請の指導について、2つには苦情処理窓口を明確にしているかどうかについて、3つには感染症の発生防止等についてなどとなっております。  先ほど杉村議員にもお答えいたしましたとおり、回答内容については集計を行っているところでありますが、回答の一例としては、居宅サービス事業者からは、訪問介護員をかえてほしいという訴えがあり、事業者は苦情処理手順に基づき対応いたしました。通所リハビリテーションを他の人と同じく利用しているのに、なぜ利用者負担が違うのかという質問に対し、要介護度別の報酬であることを説明した。短期入所生活介護の利用限度日数が少ないとの相談に対しては、特例措置を説明しましたなどとなっております。  次に、居宅介護支援事業者からは、介護サービス計画(ケアプラン)の作成時点から利用者負担を説明し、納得の上で利用してもらっているので苦情はない。認定結果を早目に決定し通知してほしい。利用者負担が1円単位になることもあり、細か過ぎると言われたことがある。それについて納得いくまで説明したなどとなっております。  また、介護保険施設からは、旧措置者で自立や要支援の方が経過措置5年後の心配をしたケースについて、それ以降の相談なども確実に行っていく旨を伝え、安心していただいた。要介護1の利用者から利用者負担が高くなったとの相談があり、4人部屋へ移ることで納得していただいたなどとなっております。  このように、このアンケート調査の一部の結果においては、利用者からの相談に対して事業者が誠意を持って対応しており、それにもかかわらず解決されずに、いわゆるトラブルとなったケースはありませんでした。また、去る8月29日には、保健・医療・福祉の各サービスを総合的に利用できるようにするため、連絡調整や利用者からの苦情集約及び指導、支援などを行うことにより、高齢者の方々が住みなれた地域で自立した生活が営めるよう支援していくことを目的として、介護保険施設や各サービス事業者などで組織する青森市地域ケア会議が発足したところであります。この青森市地域ケア会議においては、各介護保険事業者等に対する情報提供を行うほか、資質向上のための研修や各種アンケートの実施、サービス提供機関に対する調整、さらに利用者からの意見や苦情等の対応策等について検討を行うこととしておりますので、介護保険サービスを含めた福祉サービスの向上につながっていくものと大いに期待しているところであります。  また、これらサービス事業者に対する調査など以外に、サービスを利用されている方々からの意見や苦情についても直接伺っていく必要がありますことから、介護サービスに関する利用者アンケート調査やサービス利用者意見交換会を実施することとしております。さらに、10月から65歳以上の第1号被保険者に対する保険料の賦課・徴収が始まりますことから、その後に同様のアンケート調査を行うこととしております。  いずれにいたしましても、サービスを利用されている方々が安心してサービスを受けられるようサービス供給体制の整備を促進し、介護保険事業の適正な運営のため努めてまいる所存であります。  介護保険事業関係の最後は、特別養護老人ホーム入所者の入院についてお答え申し上げます。  指定介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)入所者の入院中の取り扱いにつきましては、介護保険制度実施前における老人ホームへの入所措置等の指針として示された考え方を踏襲し、指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準第19条入所者の入院期間中の取扱いにおいて、「指定介護老人福祉施設は、入所者について病院又は診療所に入院する必要が生じた場合であって、入院後おおむね3月以内に退院することが明らかに見込まれるときは、その者及びその家族の希望等を勘案し、必要に応じて適切な便宜を供与するとともに、やむを得ない事情がある場合を除き、円滑に入所することができるようにしなければならない。」と規定しております。このことから、市では介護保険制度実施前の2月17日に特別養護老人ホームに併設されている在宅介護支援センターの連絡会の場において、特別養護老人ホーム入所者の入院中の取り扱いについて説明し、さらに、その取り扱い方法に基づいた介護サービス標準契約書案を配布するなど、周知方について努めてまいったところであります。  施設に対する報酬についてですが、指定介護老人福祉施設の介護報酬は国で、施設入所者の入院率を勘案しながら本来の単価に上乗せをし、施設運営に支障を来さないよう配慮しております。これは介護報酬においては実施利用率が94%に設定されているもので、例えば100人定員の施設であれば94人の入所で賄えるということであり、6人までは入院しても施設の運営ができるよう設定されているものであります。このほか施設入所者が入院や外泊をした場合の介護報酬の取り扱いにつきましても、入院等をした日の翌日から6日間分算定できるとされております。  また、退所の件につきましては、介護保険課の窓口でも相談を受けており、先ほど御説明いたしました運営基準の取り扱いをお話しし、事実確認の必要なことから、当該施設の関係者にも内容を伺っております。それによりますと、入所者はこれまで数回入退院を繰り返しており、現在の身体状況では施設において介護することは無理との嘱託医の判断のもとに、当該施設から希望する病院へ嘱託医の紹介により本人が了解の上で入院したとのことでした。退院後の際、入所につきましては入院治療後の生活が可能であるとの入院先の担当医の見解が得られれば、施設では優先して入所していただく旨を御家族の方に説明をしたとのことでありますが、御理解が得られる説明を再度行うよう指導しております。  いずれにいたしましても、市は保険者の立場として、介護サービス事業者に対しまして、施設入所者のみならず介護サービス利用者に誤解を与えないように、納得のいくまで十分説明するよう指導してまいりたいと考えております。  福祉行政についての重度心身障害者医療費助成に係る2点の御質問につきましては、関連がございますので、まとめてお答えいたします。  重度心身障害者医療費助成につきましては、県の補助事業として、現在、身体障害者1級、2級及び内部障害者3級並びに療育手帳Aの所持者を対象に実施しているところであります。県におきましては、新たに平成12年10月診療分から精神障害者保健福祉手帳1級所持者についても、身体障害者及び知的障害者と同様に位置づけ、精神科及び一般診療科医療費の自己負担分の2分の1を助成することとしたところであります。  その実施に当たり、精神病院が多く所在する市にとっては財政負担が大きいことから、県内8市との情報交換の場において協議し、県に対して財政負担の軽減策について要望を重ねてきたところであります。その結果、家族に保護者となる方がいないため、精神病院所在地の市町村長が保護者となっている場合や30年以上の長期入院により住所を精神病院所在地に移している場合については、2分の1としていた補助率を3分の2とする市町村負担の軽減措置が示されたことから、県内8市との協議を踏まえ、8市同時に平成13年1月診療分から、当該事業の拡大を図ろうとしているところでございます。また、当該事業拡大に伴う対象者につきましては、調査の結果522人と推定され、その所要額につきましては、平成12年10月診療分から実施する場合、平成12年度において約7500万円、通年ベースでは約1億8000万円と見込んでおります。 102 ◯議長(坪清美君) 14番大沢研議員。 103 ◯14番(大沢研君) 再質問します。  介護保険実施後、これで2度目の質問になるんですが、やっぱり保健福祉部長の認識と私の認識が全く合わない。どうも市側は順調にいっているという、今のお話を聞いても、トラブルもないし、利用数も実施前よりふえているし、順調だという判断ですね。さっき部長がこの資料の中身を言いましたけれども、これはそれぞれ介護度に応じて最高額、限度額というのがありますよね。例えばこれは5月分のやつですが、限度額が35万8800円に対して、実際の利用額が1人当たり平均で10万5480円です。その率は29.4%ですよ。限度額まで使えとは言いませんけれども、本来、介護度5で10万5400円ですから、自己負担は月1万円程度ですよね。こういう状況なんですよ。これは市側の資料ですよ。市からいただいた資料ですよ。部長も持っていると思いますが、私がお願いしてつくってもらったやつだから。  こういう状況というのはおかしいと思いませんか。介護度5の人が、自己負担1割負担ですから──例えばこれは以前からサービスを受けていた方で、ヘルパーを頼んだのを重点にしますと、かなり頼んでいるのかもしれませんけれども、現場の話を聞きますと、比較的高い訪問看護だとかデイサービスの利用が1割の負担で非常に受けにくくなっている。だから、そういう実態をやっぱりきちんとつかんでいただかないと、何ぼ論議しても全然同じことばかり言っていますよ。保険料も軽減措置をとっているし、それから、利用料も軽減措置をとっているんだということを毎回言っているんですけれども、それでもなおかつ利用がこういう状況なんですよ。  それで、さっき部長も言いましたけれども、全国市長会で介護保険制度に関する要望を出しているでしょう。この中で何と言っているかというと、国の特別対策による自己負担の軽減策が新規認定の低所得者を対象としていないことなどの問題が新たに生じているので、これらを含めて抜本的に検討し、国費による恒久的な対策を速やかに確立すること、こういうふうに市長会でちゃんと決議しているんじゃありませんか。要望書を出しているんじゃありませんか。だから、実際やっぱり多くの市町村が今の1割の利用料で、住民の方が、お年寄りの方が十分サービスを利用できるかというと、できないという現実にぶつかっているんですよ。そこのところが私はちょっと認識が──再質問というか、もう1度聞きますけれども、部長はそういう点で、市長にも聞いておきたいんですが、今の介護保険の実施状況で十分満足のいく介護サービスが受けられていると思いますか。私はそう思えないんですが、そこのところをもう1度お答えいただきたい。  時間がないのであれですが、それから、さっき言ったように、認定を受けても利用していない人が、部長も言っていましたけれども、かなりいるわけですよ。例えば軽い人は様子を見ていると言われてもしようがないんですが、これは5月分のさっきの市の資料ですが、介護度5で340人5月に認定を受けている人がいるんですが、サービスを利用した人が217人、約3分の1がサービスを利用していないんですよ。介護度5というのは一番重い方ですからね。こういうサービスを利用していないということは、家族が面倒を見ているということ。たしか今度の介護保険制度は、家族の介護から社会的な介護にするという題目でしたよね。しかし、現実はそうじゃなくて、家族の介護にまた戻っているという現実なんです。私はなぜこの利用していない人の数を気にするかというのは、介護が必要なのに公的な介護サービスを利用していないんですから、だれが介護しているかというのは一目瞭然でしょう。そういう点をやっぱりきちんともう少し見てほしいんですよね。  それから、やっぱりそういう点をきちんとつかむ上で、何だか会議をやるそうですけれども──地域ケア会議ですね、大いにやっていただきたいと思う。ただ、例えば埼玉県の秩父市では、きちんと条例に介護保険運営協議会というのをつくっているんですよ。この運営協議会は事業者だけでなくて、サービスを受けている方の代表も、それから事業者代表とこういう議員と、この3者5名ずつ、とりわけ利用者の方は公募を2人入れて、15人で構成して介護保険の運営体制そのものの中に調査、勧告の機能を持っている。それから、日常的な制度運営の中に制度の是正改善のシステムを内包しているというようなことで、非常に画期的なものだそうです。やっぱり全体を把握していくためには、こういう運営協議会みたいなのが必要なんじゃないでしょうか。そういう点で、こういう協議会をつくる考えがないかどうか、2点お尋ねします。  それから、重度障害者医療費助成事業ですが、青森市が1月からというのは大変驚きました。53町村は10月から実施するそうです。ただ、8市だけはなぜか結束して10月からやらない。こういう結束の仕方というのは私は驚いていますけれども、どっちの助役ですか、8市の助役会に出たのは。どういう発言をしたんですか。53町村が10月からやるというのに、天下の青森市が、県の説明がおくれたからとてもやっていられないというので、8市まとめて10月からやらないと。こういうような決め方は、精神障害者の立場に立っていないと思うんですよ。そういう点は、もう少しやっぱりよく考えてもらわないと困ります。今からでもいいので、もう1回考え直すということはありませんか。時間がありませんので。 104 ◯議長(坪清美君) 保健福祉部長。 105 ◯保健福祉部長(成田紀彦君) 逆から回答いたします。お許しください。  なぜ10月に実施できないのかということだと思います。先ほども申し上げましたように、事業実施の時期につきましては、精神病院が多く所在している8市にとりまして、県に対して財政負担の軽減策について要望を重ねてきた結果、その軽減措置が示されたこと、また、本事業を実施するに際しましては、各市町村において対象者を把握しなければならないこと。このことから、対象者が多く見込まれている支部において実態把握に困難を来すことが予想されること、対象者のプライバシー保護に配慮しながら慎重に対応したいこと等があり、8市と協議した結果、13年1月診療分から実施することといたしました。御理解願います。  それから、介護保険関係の御質問でございますが、限度額いっぱい使っていないということで、利用料が高くなったからではないのかということが第1点。これについては、利用者負担額につきましては介護サービスの種類や要支援、要介護区分ごとに介護報酬が設定されているものもあります。一概には比較できませんが、要介護状態区分の中間である要介護3の場合で、介護保険の実施前と実施後の利用者負担額を通所介護(デイサービス)と短期入所生活介護(ショートステイ)で比較いたしますと、通所介護(デイサービス)を4時間から6時間受けた場合は、実施前の300円が介護保険では826円、短期入所生活介護(ショートステイ)の1日当たりでは、実施前の2230円が介護保険では1031円となっております。このように利用者負担が通所介護で実施前より高くなっておりますが、短期入所介護では逆に安くなっているものもございます。  御質問の通所介護及び短期入所介護等の利用が減となった理由につきましては、先ほども申し上げましたとおり、給付実績もまだ2カ月と少ないことから、現時点では把握できない状況にあります。しかし、今後サービス利用者に対してアンケート調査とかサービス利用者意見交換会などを実施することとしておりますので、この調査結果や今後の給付実績なども参考としながら、利用者負担が重過ぎるのか、あるいは家族が介護することにより必要としないのか、利用者の利用動向の把握及び分析をしてまいりたいと考えております。 106 ◯議長(坪清美君) 14番大沢研議員の一般質問の所要時間が経過いたしましたので、これをもって終了します。  これにて一般質問を終結いたします。      ────────────────────────── 107 ◯議長(坪清美君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  9月15日から9月17日までの3日間は休会とし、来る9月18日は午前10時会議を開きます。      ──────────────────────────  散 会 108 ◯議長(坪清美君) 本日はこれにて散会いたします。   午後5時53分散会      ────────────────────────── TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...