青森市議会 > 1998-03-17 >
旧青森市 平成10年第1回定例会(第3号) 本文 1998-03-17
旧青森市 平成10年第1回定例会(第3号) 議事日程・名簿 1998-03-17

  • "トップ会談"(/)
ツイート シェア
  1. 青森市議会 1998-03-17
    旧青森市 平成10年第1回定例会(第3号) 本文 1998-03-17


    取得元: 青森市議会公式サイト
    最終取得日: 2024-09-09
    ▼最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1   午前10時2分開議 ◯議長(工藤徳信君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は「議事日程第3号」により会議を進めます。      ──────────────────────────  日程第1 一般質問 2 ◯議長(工藤徳信君) 日程第1「一般質問」を行います。  順次質問を許します。  26番中村勝巳君。   〔議員中村勝巳君登壇〕(拍手) 3 ◯26番(中村勝巳君) 日本共産党の中村勝巳です。質問に入る前に一言申し上げます。  今度の選挙は16年ぶりの多数激戦の選挙でありました。この本番の選挙で、我が党は6人全員当選、引き続き市長と同じ権限、議案提出権を持つ議員団になりました。6人全員を当選させた市民の皆さんに心から敬意を表すものであります。これからも年金受給者の現況届を無料化させたように、市民の暮らし、福祉、教育、まちづくりに活用し、また、あの忌まわしい間違った戦争に無批判で動員された1人として、反省の上に立って、失業と貧乏、戦争に反対し、平和と民主主義の確立のために、市民こそ主人公の市政を目指して奮闘することを誓い、一般質問に入ります。  第1の質問は、市長の政治姿勢、新ガイドラインについてお尋ねいたします。  新ガイドラインの名のもとに、日米安保条約を一段と危険なものに大改悪する計画が今進められていることを明らかにし、これまで私は次の点を述べ、市長の考え方をただしてきました。一昨年の日米共同宣言に基づいての新ガイドラインは、60年安保改正を上回る安保条約の大改悪そのものであって、21世紀の日本を平和か戦争かの問題で取り返しのつかない危険な状態に落とし込む極めて重大な内容を持っていること。このことは、今までの日米安保条約はソ連の脅威論を口実に、日米防衛のためということが存在理由でありましたが、今度はアジア太平洋の軍事干渉のために衣がえをし、周辺有事は日本の有事ではなく、海外におけるアメリカの有事に自動的に日本が協力するようになっており、その決定権はアメリカが持っており、国の最高機関も介入する余地もない、文字どおり自動参戦装置がつくり上がった基地国家となっている。そのように、アメリカの不正義の戦争に自治体や民間をも動員するために具体的に作業が進められていることを述べ、その先取りとして青森、八戸、大湊港が11年前にアメリカの旗艦ブルーリッジ艦が港湾の各種能力、輸送、医療、通信などの実態など500項目にわたって調査をしていたこと。その中に、非合法の薬物、売春のことも含まれ、既に太平洋艦隊諜報センターに報告されていたことも紹介してきたところであります。また、夜間などの低空飛行、青森空港へのF16の緊急着陸も、その地ならしであることを指摘してまいりました。  こうした情勢のもとで、日本が攻撃されていないのに、周辺有事で国民を米国の戦争に自動的に参戦させることを目的とした新ガイドライン日米軍事協力の指針の関連文書が自治省から全都道府県に昨年の9月29日に送付され、貴管下市町村にも関係資料を送付していただくようお願いしますと事務連絡を送付していることが最近明らかになりました。そのことを申し上げ、次の点についてお尋ねをいたします。  その1つは、先ほども申し上げたように、昨年9月29日付で日米軍事協力の指針、新ガイドラインの関連文書が県に送付されているが、市でこの文書を承知していたのかどうか。  その2は、この新ガイドラインについての自治省の関連文書の内容は、米軍への後方地域支援として、地方公共団体が有する権限及び能力並びに民間が有する能力を適切に活用する民間空港、港湾の一時的使用を確保することを初め、さまざまな協力を想定しているものでありますが、市はどう対応するつもりか。  その3は、このたびの自治省の新ガイドラインについての関連文書の内容を見ると、市民の安全にかかわるものが多く、また、自治体を米軍の戦争協力に組み込む布石にしようとするもので、軽視できないものであると私は思いますが、この文書が送付された現時点で、市民の安全を守る自治体の長としての立場を明確にすべきだと思うが、どう考えるか。  第2の質問は、農業問題についてであります。  リンゴの枝切りも終わり、間もなく稲作の種もみの塩水選も始まる時期、春を迎えますが、率直に喜べないのが農業を取り巻く情勢であると私は思います。新農政、新食糧法のもとで米を含む農産物の外国からの輸入の拡大、さらに9割の農民を切り捨てる政策がとられ、また、米価への市場原理の導入などで、農民は真綿で首を締められるようにじわじわと苦しみを強いられているのであります。  そうした現状を無視して、アメリカの要請にこたえ、米の輸入自由化を拡大し、ことしは減反を17万6000ヘクタール、合わせて96万3000ヘクタールにし、米価はことしも2.5%引き下げるなど、政府は責任を放棄しているのであります。
     こうした状況の中で、県産リンゴ県外消費地の平均価格は、2月が1キロ183円で、20年前の昭和52年代の安値で低迷し、農家は二重の打撃となっており、その打開策が強く求められているのであります。  以上のことを申し上げ、次の点で質問をいたします。  減反について。  国内の米の消費量、その4ないし8%を最低輸入量、ミニマムアクセスとして外国から米を輸入し、減反をことしも拡大をして、耕作面積の3分の1強も押しつけるなどは、3日に1日農業を休ませることと同じです。こうした産業がどこにあるでしょうか。国民の主食である米づくりをやめろというのか。農民の中に怒りと反対の声が広がっています。この農民の声に市として耳を傾け、こたえなければなりません。外国から米を輸入しての減反拡大をやめ、自主減反にすべきだと思うが、どう考えるか。  その2は、米価について。  米価を引き上げることは、今の冷え切っている景気を高め、地域経済の活性化につながります。農民の暮らし、地域農業を守るためにも生産費を償える米価の下支えは必要であります。こうした下支えのある米価になってこそ、展望の持てる農業になるのではないでしょうか。先ほども申し上げましたように、今の米価は24年前の米価に引き下げられ、自主流通米も3年間続いて引き下げられ、政府米買い上げ価格よりも下がった現状になっている。こうした米価の現状を打開しなければなりません。  そこでお尋ねをいたします。生産費が償える生産者米価2万円の下支えが必要だと思うが、市はどう考えるか。  その3は、稲わらの有効活用や有機農業支援策についてお尋ねいたします。  農業青年と語る会での席上で、稲わらの有効活用での支援策をとられるなら、有機農業での土壌改良となり、農産物の品質向上やわら焼き公害をなくする等の効果もあることから、その支援を求める声が強くありました。  そこでお尋ねをいたします。稲わら有効活用による有機農業の支援策をどのように進めるつもりか、お答え願いたい。  その4は、リンゴ安値対策について。  津軽地方のように、当市はリンゴ生産者は多くありませんが、20年ぶりの安値は当市リンゴ生産者に大きな打撃を与えていることは明らかであります。このような状況を打開するためにも、いろいろな形での支援策が必要だと私は思います。市として価格安定資金制度や販売支援策を含め必要だと思うが、どう考えるか。  その5は、用水保全事業についてであります。  岡町は田んぼに連なっている丘にできた集落のため、周りは田んぼであり、道路側溝も用水路として利用され、家庭の雑排水や道路上の排水も流入しています。岡町地域の水田の用水は、天田川及び新城川上堰より取水し利用していますが、先ほど申し上げましたように、その水路に家庭雑排水が流れ、水質が悪化しております。これらを分離する水質保全事業を実施すべきだと思うが、どう考えるか。  第3の質問は、下水道汚泥最終処分場と熊沢処分場等ごみ問題について、唯一野党の立場に立ってお尋ねをいたします。  今度の選挙戦で、新城地区では下水道汚泥最終処分場がどうあるべきかが争点になりました。この汚泥問題でありもしない中傷もありましたが、私は新城でこの問題が起こった一昨年の7月から、住民の声を聞き、その声を反映させ、9月の議会から一貫して議会のたびに質問してきたことや、日本共産党新城支部の地域新聞でのアンケートの結果、反対の方や賛成の方でも92.8%の方々が公害防止を求め、また、科学者や住民を入れたチェック体制の必要性を求めていたことや、市の説明会での住民の声、住民の会で出た意見などを率直に述べてまいりました。また、建設場所は新興住宅に近いこと、そばを流れる戸葉沢川は新城川で合流をし、魚介類の養殖とまゆきの魚のとれる陸奥湾に注いでいることを申し上げながら、一般廃棄物との抱き合わせは、一般廃棄物処分場建設の防波堤の役割を果たすことになることや、西部営業所跡地に公的施設の建設をいささか努力したなどは問題外であることを指摘してまいりました。  その集大成として、行政区域での公害の監督機関に当たる市の施設で公害や環境破壊を起こしてはならない。市の現計画を白紙に戻し見直しをすべきであること。どこにつくるとしても、科学者や住民のチェック機関を組織することはもちろんのこと、住民の合意のない建設はしないことを明言せよと、公共下水道管理責任者に求めてきたところであります。この質問に対する現時点での答弁の到達は、新城財産区有地に計画している下水道汚泥処分については、再考の状況にある。専焼については考えていないとしながらも、今後は専門家や有識者及び住民の方々にも案づくりの段階から加わっていただき、住民の理解を得た上で建設しなければならないものと考えている。  その後、9月議会、12月議会での質問には、その答弁の繰り返しでありましたが、私はじっくり時間をかけて再考しているものと思いを寄せながら、次の点について公共下水道管理者にお尋ねをいたします。  その1、市が計画している下水道汚泥最終処分場建設セメント固めを含む現計画は白紙に戻すべきだと思うが、どう考えるか。  その2、どこに建設するとしても、住民の合意、理解のない建設は絶対に行うべきでないと思うが、どう考えるか。  その3、これまでじっくり時間をかけて検討すると答弁をしてきたが、どんなことが検討されてきたか。  その4、熊沢一般廃棄物処分場へのごみの生捨ては今も行われているのか。ダイオキシンを含む土壌、水質汚染の調査を実施するように要求してきたが、どう扱ってきたか。また、熊沢川、戸葉沢川漏水改修事業を私の指摘で行ってまいりましたが、工事が長引いているようだが、いつ終わるのか。  第4の質問は、道路問題についてであります。  私は、これまで「わたしたちのまち 青い森 21世紀創造プラン」について総括質疑をしてきた1人として、住民の住みよい町と子供やお年寄りに優しい町を目指して、数多くの課題、都市計画道路や地域問題としてただしてまいりました。今議会では、2つの施策についてお尋ねをいたします。  その1つは、西滝跨線橋の拡幅についてであります。  このたびの選挙の運動の中で、西滝跨線橋の拡幅の必要性を当選した皆さん方も感じたのではないかと思います。だから私は、これまで冬ともなれば新城から市役所までバスで来るのに1時間以上もかかることがたびたびあること、この交通渋滞の中で、仕事におくれないのか、学校におくれないのか、通勤・通学の方々は胸が痛くなるほどいらいらしている。健康にもよくない。また、交通渋滞解消は、町の活性化や町の発展から見ても、東西の経済の交流から見ても重要な施策であることを申し上げてまいりました。こうした質問の中で、マツダからヤクルトの西側までの間が拡幅されましたが、いまだに西滝跨線橋は拡幅されないまま今日に至っています。  そこでお尋ねをいたします。交通渋滞を解消してほしいとの多くの住民の願いにこたえるために、西滝跨線橋は早期に拡幅すべきだと思うが、どう考えるか。  その2は、相野橋の拡幅か、歩道橋の建設について。  この橋は通学路にかかわる橋であり、狭いため、1日も早い改善が求められ、町会長を初めPTAの会長、有識者が連名で議会と市に署名用紙260筆を添えて通学児童のために、また、お年寄りや歩行者の交通安全のために、橋の拡幅か歩道橋を建設してほしいと陳情書を提出し、今日まで建設を求めていたものであります。12月議会では、市から誠意ある答弁もないまま建設常任委員会で継続審査となり、任期切れで廃案となっているものであります。  以上を申し上げ、交通安全のため、相野橋の拡幅か歩道橋の建設を今議会でも強く求めるものでありますが、どう考えているか。  第5は、西部営業所跡地への公的施設の早期建設を求めてお尋ねをいたします。  私は、新城住民の声、連合町会、文化団体の強い要望にこたえて、公的施設の早期実現を求めて繰り返しただしてまいりました。この中で、2回にわたって検討費がつき、跡地に公的施設をつくることで動き出しました。こうした市の動きを評価しながらも、西部営業所が移転してから17年たって、この間に10億円にも金利が膨らんだ行政のあり方を批判しながら、跡地に公的施設の早期建設を求めてきたところであります。  こうした運動の進展の中で迎えた今議会で、市長から跡地を買い戻す、その理由として、この土地に総合的福祉施設を念頭にして、それに即した保健や福祉関係の施設機能が必要だと判断したと所信表明で明らかにしました。これは跡地の利活用で大きな前進をしたことになります。しかしながら、いつ建設するのか、建設に当たって住民の声をどう反映させていくつもりなのか、この対策がまだ明らかにされず、早期建設の住民の声にこたえたものになっていません。  そこで、次の点についてお尋ねをいたします。  その1つは、跡地を公社から買い戻したとしても、5億7000万余円の土地に金利が約10億円にもなった。これは誤った行政だと私は思うが、今後の行政のあり方からも反省すべきものだと思うが、どう考えるか。  その2は、跡地の利活用として福祉施設を念頭に置いているようだが、屋根つきゲートボール場やリハビリ、デイサービス、市民センター等も併設を考えているのか。また、ことしはどんな作業を進めるつもりなのか。その予算はどのくらい計上されているのか。建設に当たって、広く住民の意見を反映させて、立派な施設にすべきだと思うが、どう対応するつもりか。  以上を申し上げ、私の一般質問を終わります。(拍手) 4 ◯議長(工藤徳信君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 5 ◯市長(佐々木誠造君) 中村議員の御質問にお答えいたします。  市長の政治姿勢についてということで、新ガイドラインについて3点のお尋ねがございました。私からこの3点について一括して申し上げます。  お尋ねの文書の件についてでありますが、平成9年10月7日付事務連絡で、各市町村総務課長あてに青森県から送付されてまいりました。その内容につきましては、1つには、日米防衛協力のための指針の見直しの資料、2つには、日米防衛協力のための指針、3つには、日米防衛協力のための指針の実効性の確保についての3項目から成っております。このガイドラインに関しましては、これまで答弁申し上げておりますとおり、私個人といたしましては重大な関心を持ってはおりますが、これまで政府や日米間におきまして、慎重かつ継続的な検討作業が進められてきたものと承知しております。また、現在政府におきましては、このガイドラインに伴う国内法整備で周辺有事の際の米軍への後方地域支援を目的とする新法づくりなどの作業に着手したことも、新聞等の報道により承知いたしております。  いずれにいたしましても、このことにつきましては、国の重要な外交、防衛政策上の問題であり、今後も国政の場で十分な論議がされるものと考えておりますので、一地方自治体の長としてその見解を申し上げることは差し控えさせていただきたいと存じます。 6 ◯議長(工藤徳信君) 農林水産部長。   〔農林水産部長吉崎春雄君登壇〕 7 ◯農林水産部長(吉崎春雄君) 中村議員からの農業問題5点についてのお尋ねにお答えを申し上げます。  まず第1点は、減反の拡大をやめ、自主減反にすべきではないか。第2点は、生産者米価についてのお尋ねでございますが、この米についての2点の質問につきましては、関連がございますので、一括して答弁をさせていただきます。  米の生産調整の実施につきましては、生産者の意向を踏まえたものとすることが食糧法で定められているところであります。このため、国においては、米の需給と価格の安定を図るために、平成8年度から新生産調整に取り組んでまいったところでありますが、国産米の持ち越し在庫量が平成10年10月末において、およそ370万トンと見込まれていることから、平成10年と11年の2カ年で持ち越し在庫量を国の適正備蓄水準の上限であります200トンにするため、緊急生産調整推進対策を国が打ち出したものであります。  この対策は、生産調整の拡大ととも補償制度の全国への展開、自主流通米の価格下落に対する価格補てんなどの新たな施策が盛り込まれているところでございます。  本市におきましては、生産調整の目標面積がこれまでの1094ヘクタールから263.71ヘクタール拡大されまして1357.71ヘクタールとなりましたが、今年1月23日に開催いたしました生産者団体並びに関係機関で構成する青森市新生産調整推進対策協議会におきまして、生産調整の100%達成を初めとする稲作と転作が一体となった水田農業の確立に取り組むことが承認されたところであります。特に平成10年度からは自主流通米価格の下落分の8割を補てんする稲作経営安定対策が打ち出されていることから、農業経営に与える影響が緩和されるものと理解しており、生産者団体と連携を図りながら、当該制度の適切な運用に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。  第3点の質問は、稲わらの有効利用による有機農業の支援対策についてのお尋ねでございます。  稲わらの有効活用による有機農業の推進につきましては、昨年1月に策定いたしました新青森市農林業振興計画の中で、堆肥供給による地力の維持増進に向け、土壌改良を基本としながら環境保全型農業を促進することが重要な課題と位置づけているところであります。  議員お尋ねの稲わらの有効利用につきましては、今後市管内3ブロックにおいて稲わらの収集、堆肥化の計画をしているところでありますが、各地域の実情に応じまして稲わらの有効活用が図られるよう、事業を推進してまいりたいと考えているところであります。  第4点は、リンゴの安値についての、リンゴの販売支援対策についてのお尋ねでございます。  県内の平成9年産リンゴの販売価格は、昨年9月の出荷当初から低迷をいたしまして、主要消費地であります東京市場等におきましても、最近は前年同期の65%程度まで低下しております。そういうことから、厳しい状況にあると受けとめております。本市の場合、昨年の生産量が2400トンで、一部農家が在庫を抱えているものの、ほとんどが宅配等により前年中に売却されていることから、今月下旬に計画しております安値対策としての県主催による小玉リンゴの緊急販売フェアにつきましても、参加申し込みがない状況にあります。しかしながら、今後の販売につきましても、景気の低迷などにより引き続き厳しい局面が続くものと予想されておりますので、市といたしましても、県及び県リンゴ対策協議会等の関係機関と連携をとりながら、リンゴの販売促進に向け支援してまいる所存でありますので、御理解をいただきたいと思います。  最後の質問は、岡町集落周辺水田の用水路に水質保全対策事業を導入すべきではないかというお尋ねでございます。  水質保全対策事業につきましては、現在新城下堰を県営水質保全対策事業として、平成12年度完成をめどに実施をしているところであります。  議員、お尋ねの岡町地区水質保全対策事業の新規対策につきましては、国の公共事業抑制などから非常に厳しい状況下にありますが、その可能性について検討協議をしてまいりたいと考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。 8 ◯議長(工藤徳信君) 下水道部長。   〔下水道部長五戸浩一君登壇〕 9 ◯下水道部長(五戸浩一君) 中村議員からの公共下水道汚泥処分場と熊沢処分場にかかわるお尋ねのうち、公共下水道汚泥処分場計画についての3点の御質問については関連がございますので、一括してお答えを申し上げます。  平成9年第4回定例会の一般質問で中村議員にお答え申し上げておりますとおり、本市の下水道汚泥については、近い将来ごみとの混焼を目指すこととしております。それまでの中間的対応を要するとした場合、汚泥をセメント固化し、埋立処分するとともに、その浸出水を公共下水道へ圧送する方法は、環境への影響を生じさせない有効な一方策であると考えているところでございます。  次に、下水道汚泥処分場の建設計画を進めるに当たりましては、市民の方々に案づくりの段階から加わっていただくとともに、地域住民の御理解が不可欠であるものと考えております。  最後に、下水道汚泥処分場計画のその後の検討につきましては、まず、手始めとして、計画のベースとしておりました一般廃棄物と下水道汚泥の混焼施設の先進地調査をいたしておりますが、その後、産業廃棄物の処理、処分を取り巻く状況は大きな動きを見せております。すなわち、市内外において産業廃棄物処分場の新設計画が持ち上がるとともに、それをめぐる地域住民の反対運動が生じております。また、これまで埋立処分することで本市の下水道汚泥を受託していた産業廃棄物処理業者が焼却へ主体を移行させることになったほか、これとは別途に大規模焼却計画が打ち出されるなど、状況は著しく変化いたしております。  そこで、目下のところ、当面の措置の手詰まりのないよう留意するとともに、これら状況をよく見きわめることが肝要と考え、その推移を慎重に見守っているものでありますので、御理解を賜りたいと存じます。 10 ◯議長(工藤徳信君) 市民生活部理事。   〔市民生活部理事吉川竹治郎君登壇〕 11 ◯市民生活部理事(吉川竹治郎君) 中村議員から、公共下水道汚泥処分場と熊沢の最終処分場についての御質問のうち、一般廃棄物最終処分場にかかわる3点のお尋ねについてお答え申し上げます。  初めのお尋ねであります一般廃棄物最終処分場への可燃ごみの搬入につきましては、これまでは清掃工場において焼却処理できなかったごみを緊急避難的に搬入した経緯がございましたが、処分場の延命化及び環境保全を図るため、平成10年2月1日から可燃ごみの全量焼却を目指して梨の木、三内両清掃工場の通年焼却を実施しており、また、収集運搬業者に対しても可燃ごみと不燃ごみを混合して搬入しないことや、処分場内における搬入物のチェックなどを行っておりますので、御質問の一般廃棄物最終処分場への可燃ごみの受け入れはしておりませんが、さらに一層の指導強化を図ってまいりたいと考えております。御理解願います。  2点目は、ダイオキシンを含む土壌、水質の調査のお尋ねについて、一般廃棄物最終処分場における土壌及び水質中のダイオキシンにつきましては、環境中における挙動などについて科学的知見が十分把握できていないこと、また、その許容濃度の基準が確立されていない現状にございます。国においては、平成10年度からスタートするダイオキシン対策に関する5カ年計画の中で、大気、水、土壌の汚染を調べるモニタリング調査を行い、排出実態の調査や環境汚染の実態把握などの取り組みを強力に推進していくこととしておりますので、その動向を注視してまいりたいと考えております。御理解願います。  3点目のお尋ねでございます最終処分場の暗渠補修工事につきましては、平成5年度から工事を行い、総延長約650メートルのうち、平成9年度までに約515メートルの工事が進んでおり、進捗率約80%に達しております。残りの約135メートルにつきましては、10年度で完了の予定でございます。 12 ◯議長(工藤徳信君) 都市開発部理事。   〔都市開発部理事齋藤賢司君登壇〕 13 ◯都市開発部理事(齋藤賢司君) 中村議員の道路問題についての御質問の中で、西滝跨線橋の拡幅の早期実現についてのお尋ねにお答えいたします。  西滝跨線橋の拡幅につきましては、西滝跨線橋からマツダドライビングスクールまでの区間のうち、ヤクルトスイミングスクール付近からマツダドライビングスクールまでの約460メートルについて、平成3年度から県施行の街路事業として着手しております。この区間のうち、特に渋滞箇所となっているマツダ自動車付近の交差点部分につきましては、これまで約360メートルの区間の付加車線や歩道を整備し、供用しているところでございます。  県では平成9年度に引き続き、平成10年度も用地補償を行い、早期完成に向け鋭意努力してまいりたいとのことであります。  なお、跨線橋の拡幅整備につきましては、現在進めている事業の完成後、周辺の交通量の推移等を見きわめながら対応したいとのことであります。  市といたしましては、早期に整備促進が図られるよう、県に要望してまいります。 14 ◯議長(工藤徳信君) 建設部長。   〔建設部長中西秀吉君登壇〕 15 ◯建設部長(中西秀吉君) 中村議員の道路問題についてのうち、相野橋の拡幅または歩道橋の設置の御質問にお答え申し上げます。  相野橋の拡幅または歩道橋の設置については、平成9年第4回定例会一般質問で中村議員に御答弁申し上げたところでございますが、相野橋は昭和51年12月、沖館川に架設された延長25メートル、幅員6メートルの橋梁であります。近年、相野橋背後の宅地化が進み、朝夕のラッシュ時にはかなりの通行車両がありますことから、通勤・通学者に対する何らかの方策が必要と考えられます。  御質問の歩道橋の設置につきましては、市の単独事業で建設することは多額の財源を要し、早急な対応は難しいことから、県と補助事業採択について協議したところ、採択要件の1つである交通量は満たすものの、周辺地域の歩道の面的整備がなされておらず、歩行者ネットワークが形成されていないため、補助事業での採択は困難とのことであります。  また、橋の拡幅については、これまで内部において技術的な検討を重ねてきましたが、道路法で定められている構造、設計基準に適合するかどうか、専門的な知識が求められることから、コンサルタントに委託する必要があり、その対応についていましばらく時間を要するものと考えております。 16 ◯議長(工藤徳信君) 企画財政部長。   〔企画財政部長笠井敦君登壇〕 17 ◯企画財政部長(笠井敦君) 中村議員お尋ねの旧西部営業所跡地に係る数点の御質問につきましては関連がございますので、一括して御答弁申し上げます。  旧西部営業所跡地は、非常に利用価値の高い土地でありますことから、公共の福祉の増進を図るため、公共用地として活用することを目的に、土地開発公社に依頼し先行取得したものでございます。長期にわたって保有し、利息がかさむことがあっても、将来のために確保しておく必要がある土地を先行取得したというメリットを御理解賜りたいと存じます。  さて、その利活用の方途につきましては、昨日の五戸議員の御質問にお答えしたとおり、市全体を見通した行政需要や地域の状況などを見きわめた効率的な土地利用であってしかるべきと考えており、庁内の内部検討作業におきまして、当該地区には保健や福祉関係の機能の必要性が導き出されてきているところでございます。この施設の整備に当たりましては、平成10年度策定予定の地域福祉計画の中で市民の方々からの御意見等をお聞きし、財政状況をも勘案しながら、より具体的な内容等を詰めてまいりたいと考えております。 18 ◯議長(工藤徳信君) 26番中村勝巳君。 19 ◯26番(中村勝巳君) では、再質問をいたします。  市長から新ガイドラインについてお答えがあったわけでございますが、重大な関心は持っている。しかし、政府や国会等において慎重に作業が検討されるものと。したがって、一地方自治体の長としての見解は差し控える、こういうような答弁でありました。この市にも送付されている日米防衛協力のための指針についての前文があるわけでございます。これは、この内容でちょっと申し上げますと、冷戦の終結にもかかわらず、アジア太平洋地域には潜在的な不安定と不確実性が依然として存在している。この地域における平和と安全の維持は、日本の安全のために一層重要になっている。こういうようなことで、日本の安全ということよりも、何というか、一層拡大をしてアジア太平洋地域に今までよりも拡大をしていった、ここに重大な問題があるわけです。  一方、私が先ほど申し上げましたように、いろいろ情報の収集だとか、そういうようなことをやりながら、地方自治体の権限まで利用していくというようなことがはっきり書かれているわけです。そういう点で見た場合に、ただ単にアメリカが、あるいは一たん有事が発生したという場合に、民間の施設なども利用するということをこの中にはっきり書いているわけですね。この場合に、一自治体の長だからというので、差し控えるというようなことでいいのかどうか。ここが一番問われていることだと思うんですよ。ですから、市民の安全を守る、これが自治体の長としてあるわけですから、やはりそういう有事の事態が発生というような場合にどういうような態度をとるのか。これははっきり市民の前に明らかにしておくということが私は極めて大事なことだと思うんですよ。  そういう点で、この文書が大した文書でないというぐあいに理解してのことだと思うんですが、しかし、有事になったという場合にどうなのかということも書かれているわけですから。そして、ただ日本ということだけではなくて、アジア太平洋地域にということで、有事の事態を広めているわけですね。そして、自動参戦を、日本をそういうものに巻き込んでいくというようなことになっているわけですから、この点について私はやっぱり一自治体の長として答弁を差し控えるというようなことは絶対許されないことだと思うんです。そういう緊急事態が発生したという場合に対する市長の考え方というのは、これははっきり申し上げていただきたいということが第1です。  それから、米の問題についてでございますが、この減反を拡大するということは、米が余っているということから、約200万トンぐらいのところまで抑えていくんだと。そのためには、どうしても減反が必要だというこういうことなんですが、私は、外国から米を輸入して、そして減反を拡大する、こういうやり方がいいのかどうか。このことについて本当は部長のはっきりした答弁を求めているわけなんですよ。ですから、米を輸入して、言ってみますと、アメリカの言いなりになって、そして日本の農家を犠牲にする、こういう減反のやり方がいいのかどうか。どういうぐあいに考えているのか明らかにしていただきたいと思います。  また、米価の問題については、農家の方々は、物価が上がる、それからいろいろな資材が、結局そのために大変な状況になっているというようなことで、何としても政府が責任を持って生産者米価の最低をやっぱり支えてほしいんだ、こういうことを言っているわけですね。私はそういう立場で、2万円の下支えがどうしても必要だ、生産費を償うためにはどうしても必要なんですよと、こう言っているわけなんですが、部長の答弁ではなかなかそのことにまともにやっぱり答えていないわけです。ですから、そういう下支えが必要なのかどうか。  きのうも手数料だとか使用料の値上げの問題について、何年間も据え置いてきたんだと。不公平が生じているというようなことで、そこではそういうことで公平を期すためにどうだこうだということで値上げした理由を話していましたが、米の場合は据え置かれているということではないわけですよ。この間、ずっと下げられて、1万八千幾らの生産者米価が今は1万5800ちょっとですよ。ここまで引き下げられてきているわけですよ。ですから、農家の人たちが生産を続けていく、農業を進めていくというようなことのためには、下支えがどうしても必要だと、こう言っているわけです。ですから、この下支えが必要と思っているのかどうか、この点についてはっきり答えていただきたいと思います。  次に、下水道部長に。下水道部長も、セメントを固めて、そして取水を圧送するというような方針、そして環境の影響が生じないようにするための有効な措置だと、こういうようなことを言っていますが、これは、例えば管で圧送するわけですね。ずれるということもあるし、折れるということもあり得るわけだ。だから、そういうようなこと等を考えた場合には、やっぱり圧送する方法が環境に影響を生じないために有効な一方策だということは、私は言えないのじゃないかと思うんですね。ですから、やはり何というか、今の市の計画というのは、やはり正しく本当に住民の要求にこたえる、地方自治体がですよ、公害を監督する地方自治体が設置するそういう公共下水道の汚泥処理場ですから、絶対に公害はあってはならないし、環境破壊があってはならないと思うんですよ。ですから、今の現計画ではそういうことにはならないんですよ、だから白紙に戻しなさいということですね。  これは、何というか確信、公害が絶対ない、環境破壊は絶対ない、こういうようなことでの確信を持って言っているのか、いや、心配だけれども、今そうしゃべっておかなければしようがないということなのか、ここのあたりもう少しあいまいにしないではっきり答えていただきたい、こういうぐあいに私は思います。  それから、西部営業所の跡地の問題ですが、今度ああいう建物をつくるようになった。それまでの間、何ぼお金が、金利がついたっていいんじゃないかと言わんばかりの答弁であったと私は聞きました。私はやっぱりそれはよくないと思うんですよ。今度の買い上げをするということであっても、約10億幾らのまた地方債、これで建物ができて動き出しているというのであればわかるけれども、17年も更地にしておいて、そしてそこに約10億の金利がかかるという、こういうことは私は許されないことだと思うんですよ。ですから、これは今度の建物を、あそこに福祉関係のものを建てるという場合でも、これはまだ時間が相当かかるのではないか。そのためにも、今の答弁があったのではないかと思うので、それは指摘だけはしておきますが、建設の時期については、やっぱりはっきりさせてほしいと私は思うんですよ。この点について……。
    20 ◯議長(工藤徳信君) 総務部長。 21 ◯総務部長(矢野順平君) 新ガイドラインについての再度のお尋ねにお答え申し上げます。  中村議員、御指摘のとおり、平和と安全というのは非常に大事なことでありまして、私どもも関心を持っていることは言うまでもございません。特に、有事の場合のことを想定した、すなわち、後方支援新法を、今、国会の場においても提出するというようなことで検討されているようでございます。この中身は、後方地域支援、あるいは在外邦人救済、あるいは捜査活動など、そういうような主に有事の際の対応をいろいろ検討しているということでございますが、この件につきましては、いずれにつきましても、ただいま市長が御答弁申し上げましたように、国策でございますので、私どもの方ではそういうような見解を申し上げることはできないものと考えてございます。  以上でございます。 22 ◯議長(工藤徳信君) 農林水産部長。 23 ◯農林水産部長(吉崎春雄君) 中村議員からの再質問にお答え申し上げます。  その前に、本会議で国の適正備蓄水準の上限を200トンと申し上げまして答弁申し上げましたが、200万トンの誤りでありますので、おわび申し上げます。  再質問の生産調整の上乗せにつきましては、先ほども御答弁申し上げましたように、米は我が国の主食でありまして、本市におきましても、基幹作物でありますことから、価格の確保と安定的な生産を確保するためには、緊急生産調整推進対策もやむを得ないものと私は受けとめております。また、その推進に当たりましても、先ほども申し上げましたように、青森市の新生産調整推進協議会におきまして、いろいろな面から検討していただきまして、御承諾を得て、農家と協議をして、今現在説明会なり減反の申請をしている状況であります。御理解をいただきたいと思います。  米価の2万円の下支えの問題ですけれども、米価につきましては、何回も御答弁申し上げましているように、新食糧法で政府買い上げ米と自主流通米が決められておりまして、価格形成センターにおいて入札制度で実施をするということになっております。また、10年度におきましての緊急生産調整対策におきましても、下落の補てんをするという稲作経営安定対策の制度を効率的に運用してまいりたいと考えておりますので、御理解をいただきたいと思います。  以上です。 24 ◯議長(工藤徳信君) 下水道部長。 25 ◯下水道部長(五戸浩一君) 中村議員の再度のお尋ねにお答えを申し上げます。  公害を出す懸念はないのか、確信はというふうなことで、例えば圧送管の切断等についても心配があるのではないか、このようなお尋ねでございました。まず、私ども浸出水についての処理でございますが、これにつきましては、もともと処理場で処理し、脱水して出た汚泥でございますので、それに触れた雨水等については、これを処理場に圧送することによって十分処理が可能だ、このように考えたところでございます。  それからもう1点の管が折れる心配はないかとのお尋ねでございますが、これにつきましては、私ども各ポンプ場間でたくさんの圧送を行ってございます。例えば浅虫から八重田までの各所で行っているほか、奥野地区からとか蜆貝地区、それから幸畑から戸山までとか、そのほかかつては大学に対応もいたしてございますし、目下も雲谷の排水等についても圧送を多用いたしております。これらでこれまでのところは事故の発生はございません。ただ、管路は物体でございますので、これは未来永劫永久に折れる、漏れはないと、これは断言はできません。ただし、そのような事態が発生いたしましても、直ちにポンプ場で把握できるシステムになってございますので、瞬時に対応は可能、したがって、この点での大きな公害というふうなことはないものと考えております。  以上でございます。 26 ◯議長(工藤徳信君) 26番中村勝巳君の一般質問の所要時間が経過いたしましたので、これをもって終了いたします。  次に、16番仲谷良子君。   〔議員仲谷良子君登壇〕(拍手) 27 ◯16番(仲谷良子君) 16番、社会民主党・市民連合、仲谷良子でございます。  さきの選挙において、市民の皆様から多くの御支持をいただき、再びこの壇上に立つことができました。心から感謝申し上げます。そしてまた、この選挙は、青森市議会史上初めて女性が4名になりました。今後は5名、6名と数を重ね、男女共同参画都市を宣言した町にふさわしい青森市議会になりますことを強く望むものです。  それでは、通告に従って質問してまいります。  佐々木市長を初め理事者の皆さんには誠意ある御答弁をお願いいたします。  第1の質問は、放課後児童会についてでございます。  地域の若いお母さんから、「ことし小学校に子供が入学するのですが、学童保育を受けるところがなく、仕事をやめるか迷っています」「地域にあっても希望者が多く、入れない人はどうしたらいいのでしょうね」と相談されました。この方ばかりでなく、数人に言われています。筒井南小学校近くの地域は開発が進み、今も家が建設され続けています。筒井南小学校は、途中入学者も多く、年々生徒数がふえ、今後学級数もふやさなければならないでしょうと学校側は言っています。この地域に放課後児童会あっとほーむが昨年の4月から開設されているのですが、余り大きくない普通の住宅ですから、現在の21人でいっぱいなのでしょうけれども、4月から27人預かることにしたそうです。「入れてほしいと昨年秋ごろから電話がよくかかってきますが、お断りしなければならないのがとてもつらいです」と指導員の方は話しています。  昨年12月15日からことしの3月10日までの期間、市内10カ所の保育園で、ことし4月入学する子供を持っている保護者に対して、学童保育に関するアンケートを実施した内容を見せてもらいました。127通の回答総数で多くはないのですが、市内全般にわたっていますので、傾向がわかる内容です。放課後、子供はどのように過ごすかの問いに、同居の家族と過ごすが54人、親戚、知人に依頼が26人、学童保育利用39人、1人で過ごすが23人です。学童保育を利用したいと考えている人87人は、その理由として、子供を1人で家に置くのは心配だから、子供が寂しがると思うから、祖父母に負担をかけたくない、集団で子供同士のかかわりを持たせたいなどを挙げています。放課後1人で過ごすと回答された親たちはどんなにか悩んでいることだろうと思うのです。低学年の子供たちは、いっときの留守番とは違い、継続して毎日一定の時間を自分たちだけで生活するにはさまざまな困難があります。事故やけが、病気などに子供だけで対処することはできませんし、友達とのトラブルや学校での出来事を自分1人で受けとめるのは難しいこともあります。身の回りの処理や生活時間のコントロールを初め、自己管理しなければならない問題が生活の中にはたくさんあります。一人っ子も多い現状ですし、喜びばかりでなく不安も抱えて小学校へ入学したばかりの子供が1人で過ごすということは、心に大きな負担を背負うことになりかねないと思います。  もう1つの観点から見て、子供は地域の中で育つべきと考えるなら、放課後児童会は、共働き、母子、父子家庭だけのものでなく、子育て支援の1つとして考える方が子供にとってよいのではないかと言われる方もあります。全国的にも、対応ができるところは3年生で終わりでなく、高学年になっても入っている例もあります。外で遊ばせていると、うらやましそうに見ている子供がいる。地域で入りたい子供を全部受け入れたい気持ちですと指導員の方は言います。今後、学校と家庭の中間点として放課後児童会を位置づけ、元気な子供の声が地域の中に響くようになればと考えます。  今月14日に、「学童保育ってなに?」というテーマでの集会がありました。これから入学する子供の親、現在地域になく困っている親たちのつらい声がありました。市役所にも地域の民生委員の方にも相談したけれどもだめだった。行政はどうしたら親たちの願いを聞いてくれるのかという発言がありました。私の初登壇だった昨年6月議会で、放課後児童会のことを取り上げました。私の友人が子供に、「お母さん、お仕事やめて」と言われ、つらかった経験を質問の内容にしたのですが、その子はことし中学校を卒業しました。集会で感じたのは、市も取り組んではきているものの、9年前の私の友人と同じつらい思いをしている親たちが青森市内にまだたくさんいるということです。これからますます共働き家庭はふえていくことだろうと思われます。内容等改善しなければならない質の問題もありますが、まず、放課後家で1人で過ごさなければならない子供にどのように対処していくのか、早急に考えなければならないと思います。  そこでお伺いします。  質問の1点目は、今後の開設計画を示していただきたいと思います。  2点目は、市内の放課後児童会を希望している数をお知らせいただきたいと思います。  3点目は、現在開設されている場所において、希望者が多数で入れない場合、市はどのように対処するのでしょうか、お答えいただきたいと思います。  第2の質問は、堤川のボート不法係留についてでございます。  ことしに入り、「堤川近くに住んでいる者ですが、不法係留のボートはどうにもならないものでしょうか」「自動車だったら駐車違反は罰金を取られるのに、船だと野放しなんですね」という電話をいただきました。5トン未満のモーターボートは、車をもう1台買うような感覚で買えるし、自動車の車庫証明のような登録も要らないので、不法係留が全国的に問題になっているようです。  ことしの2月末、建設省から「計画的な不法係留船対策の促進について」という通達がありましたが、まだ手をつけていないと県では言っています。堤川に船を係留させているのは、河川内の土地使用に管理者の許可が必要という河川法に違反していることのほか、係留用の金具を打ちつけるため、堤防にひびが入り、破損のおそれがある。増水や洪水発生時、流木がボートに絡まるなど水が海へ排出されにくくなる。洪水では係留船そのものが流され、衝突する危険があることが問題と県河川課では話しています。「明鏡」欄にも「目に余るボート、堤川は係留場か」とも投書があり、東奥日報にもたびたび問題の指摘が書かれています。  ことしの5月から、県営係留施設86隻のうち63隻保管できるようになるようですから、少しは緩和されるかもしれませんが、民間のマリーナも30隻の余裕はあると言っています。しかし、船主の方は1年間の保管料30万円を超える金額ではと思っているかもしれません。船は買ったものの、保管のために金は出したくないというのはわがままな話ではないでしょうか。  それと、堤川付近の方は、朝早く釣り船が船を出すときの騒音や、船主たちの自家用車が狭い道路をふさいでいるし、植えている花ショウブまで踏みつぶしていると苦情を訴えています。3月9日に見てきましたが、石森橋から青柳橋、旭橋、うとう橋にかけて約60隻を超えると思われる船が川の両側につながれています。橋げたの中央にもつないでいますが、その船に乗りおりするために橋の欄干からはしごをつけっ放しにもなっています。また、私に電話をしてこられた方は、「船をつないでいる両側の川底は流れがなく、ヘドロのようになっていないか心配です。環境にも影響があるのではと思っています。川も生きているのですから」と話してくれました。堤川の管理は県土木事務所にしろ、さまざまな被害を受けているのは青森市民ですし、環境面からいっても堤川は青森市の大事な川です。県とも積極的に連携していかなければと思うのです。  そこでお尋ねいたしますが、市民から寄せられている苦情にどのように対処していくのか、お答えいただきたいと思います。  第3の質問は、名誉市民及び市民栄誉賞についてでございます。  名誉市民については、96年9月議会において、渡辺英彦前議員が質問をしていますが、もう1度取り上げさせていただきたいと思います。  1968年10月15日、青森市名誉市民条例が制定されてから、世界の棟方として郷土青森の名を高めた棟方志功氏、4期16年、青森市長を務められ、戦災で荒廃した青森市の復興に貢献した横山實氏、日本で初めてがんの化学療法剤ナイトロミン、またビタカンファー注射液などを創製した石館守三氏の3氏です。  渡辺前議員は、市を代表し、市民が誇りを持ち得る人、男女共同参画都市宣言をした町にふさわしい方がおられることを示唆しています。人となりは随分前ですが、自伝がテレビドラマになりましたし、ことしの2月8日、民放にも放映されています。ブルースの女王として名をはせたその方は、12冊の本を書いています。女性の経済的自立、正義の中に身を置くこと、戦争を憎むことが内容の中に貫かれています。そして、このような1文があります。青森弁は愛しているといっていいくらい、好きです。青森弁は暖かい独特な雰囲気があります。その言葉を話すとき、そこに住む人々の細やかな人情が伝わってくるのです。考えてみれば私の身体をつくり育ててくれたのは、ふるさとの水と空気と土です。と書かれています。津軽弁を恥ずかしがることもなく舞台で堂々と言ってきました。首都圏等で働く地方出身の方々が、それぞれの地域の方言を言えず恥ずかしい思いをしていたことに大きな勇気を与えてくれたのです。明治40年生まれで、8月12日には91歳を迎えます。元気なうちにと願わずにおれません。男女共同参画都市宣言を高らかにうたい上げた青森市から、初の女性名誉市民称号者として、市制100周年の年に与えられることを期待しています。  前回は情報の収集に努め、市民からの意見にも耳を傾けていくという市長の御答弁でしたが、現在どのような対応になっておりますか、お答えいただきたいと思います。  次に、市民栄誉賞についてですが、これは要望とします。  市民栄誉賞は、柔道の斉藤仁氏、ボクシングのレパード玉熊として世界チャンピオンにもなった玉熊幸人氏のお二人です。もう一方お考えいただきたいと思います。18年前、交通事故で下半身麻痺になりましたが、努力を重ね、93年、ジャパンパラリンピック、クロスカントリー5キロで優勝し、97年11月、第17回大分ハーフマラソンで国内1位、またソルフテオ障害者国際冬季競技大会においても、クロスカントリー、バイアスロンでどちらも銅メダルを獲得しています。青森市において、走れ車椅子ロードの実現に熱意を注ぎ、スポーツとレクリエーションを通して、障害者と一般市民すべての人々が共生できるまちづくりへメッセージを送り続けてきました。さらに、中学校陸上部のコーチを引き受け、中学校の陸上競技会にも貢献してきた方です。今月14日で終了した長野でのパラリンピックでも、バイアスロンで銀メダルを獲得しました。長野大会では、福祉やリハビリの一環ではなく、あくまでも純粋スポーツとして見てほしいという選手や大会関係者の言葉でした。人生半ばで障害者になった方が、挫折感を乗り越え、ひたすら練習を積み重ね、出場したオリンピック、私たちは大きな感動をもらいました。ぜひ市民栄誉賞をお考えいただきたいと思うのです。それはまた、障害を持つ方たちにも勇気を与えることになると思うからです。  最後は、地域問題についてです。  その1は、奥野地区道路の拡幅についてです。  真冬の朝の通勤・通学時間帯は、どこの道路も雪による渋滞を余儀なくされていますが、筒井中学校バス停付近から市内中心部に向かう道路は、雪のない時期でも渋滞しています。ですから、桜川団地方面に抜けていく車が桜川通りの渋滞の原因ともなっていると思います。筒井橋を過ぎて左折は浜田方面、右折は松原方面ですが、この三差路が十字路になったらどんなにか渋滞が解消されるかと思っています。  都市計画道路3・4・3蜆貝八重田線、奥野地区の今後の見通しについてお尋ねいたします。  その2は、筒井ニュータウンのバス路線導入についてです。  筒井ニュータウンの地域は、筒井南小学校を囲むように住宅がふえ続けてきています。車の運転のできない方やお年寄りの方たちから、公共交通のない不便さを訴え続けられておりました。土地や住宅を購入した際、将来ここにバスが通るからと不動産業者から言われたという人もいます。ユニバース筒井店近くの環状道路に停留所をつくってほしいと私に言った学生もいます。7メートル50以上の道路幅がなければバス路線として難しいと言われていますが、ここに住む人たちの不便さを思うと、何とかバスを走らせることができないかと思うのです。  12月議会の布施議員の質問に、車道幅員の狭さやバス回転場所のないこと、私道の部分があることなどで導入できないと御答弁されています。これらのことが解決されたとき、バスが導入されるものと思われますが、ここの住民の方たちは市内中心部に向かう要望が強いため、環状線から入り、環状線に抜けていきますと、車道幅員の狭さやバス回転場所は解決すると考えます。地域に停留所を設け、私道の部分を努力していただいて、バスを通過させていただきたいと思います。御答弁をお願いいたします。  以上で私の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 28 ◯議長(工藤徳信君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 29 ◯市長(佐々木誠造君) 仲谷議員の御質問にお答えいたします。  私から、名誉市民のことにつきまして、その後どうなっているかというお尋ねにお答えをいたします。  議員からも御指摘いただきましたように、本市の名誉市民につきましては、これまで世界の棟方として郷土青森の名を高めた版画界の棟方志功氏、戦災後の復興に貢献され、現在の青森氏の基礎を築き上げた横山實氏、そして、日本薬学界の権威で、がんやハンセン病の治療などに大きく貢献された石館守三氏の3人の方々がその称号を受けておられる。名誉市民制度は、広く社会文化の交流に尽くされ、郷土青森の誇りとして市民から深く敬愛されている方に名誉市民の称号を贈り、その栄誉をたたえると同時に、市民の社会文化に貢献する意欲の高揚を図るということを目的に、昭和43年に設けられました。  お尋ねの名誉市民の候補者にかかわる情報収集のことにつきましては、これまでも本市に居住されている方、あるいは本市に縁故の深い方を対象に、芸術、文化、学術、社会福祉などのさまざまな分野において、どのような方がどのような御活躍をされ、どのような御功績があるかなど、その情報収集に努めてまいったところでありますが、現段階では候補者を選出するまでには至りませんでした。  いずれにいたしましても、今後とも引き続き広く市民の皆様方からの御意見にも耳を傾けながら、候補者の選考について鋭意努めてまいりたいと考えております。 30 ◯議長(工藤徳信君) 生涯学習部長。   〔生涯学習部長永井勇司君登壇〕 31 ◯生涯学習部長(永井勇司君) 放課後児童会について3点の御質問がございました。  1つは、今後の開設計画についてです。2点目は、平成10年、入会希望者の状況。3点目は、希望者が施設の収容能力を超えた場合の対応についてでございます。一括してお答え申し上げます。  本市の放課後児童会の状況でありますが、平成10年2月末現在、22カ所で開設し、入会児童数は680人となっております。放課後児童会を開設するに当たっては、対象となる児童数について調査するとともに、開設場所や指導員を確保し、できる限り対応してまいりました。平成9年度は、浪館地区及び筒井南地区に新たに開設することができましたし、平成10年度においては、大野地区に新設し、また、かねてから懸案となっておりました戸山地区にさらに1カ所開設したいと考えております。  なお、新たに開設しなければならない地域については、適切な施設の確保が不可欠でありますので、今後とも公の施設のみならず民間の施設も含め、その確保に努めてまいりたいと考えております。  次に、現在開設している22カ所の平成10年度の入会希望者については、昨年12月に募集を行っております。その時点での希望者については、全員入会できる状況にありますが、今後希望者がふえた場合、その状況にもよりますが、希望どおり入会できないところも出てくることが考えられます。その際は、残念なことでありますが、欠員が生ずるまで待っていただくということになろうかと思っています。  いずれにいたしましても、子供たちが放課後を望ましい状況で過ごせるよう、また保護者の方々が安心して就労できるよう適切な施設の確保に努めてまいりたいと考えております。 32 ◯議長(工藤徳信君) 建設部長。   〔建設部長中西秀吉君登壇〕 33 ◯建設部長(中西秀吉君) 仲谷議員の堤川のボート不法係留についての御質問にお答え申し上げます。  お尋ねは、市民からの苦情への対処についてでございます。  二級河川堤川は、石森橋から河口までの区間約650メートルにつきましては、港湾区域として青森港湾管理事務所、また、石森橋から上流部につきましては、河川区域として青森土木事務所の管理となっております。港湾区域につきましては、船舶の係留は許可制となっており、現在係留されている海上保安庁の巡視船あるいは港湾関係の作業船等は許可を受けているため問題はないとのことでございます。また、河川区域につきましては、管理者である青森土木事務所によりますと、係留されているボートはすべて不法係留であり、河川管理上支障があることから、平成9年9月、ボートの撤去を警告する立て看板を設置し、さらに住所が特定できた一部のボート所有者に対しては、撤去の警告を発したとのことであります。県においては、63隻係留可能な青森港小型船舶係留施設が平成10年5月供用開始予定となっておりますので、同施設の供用開始後は不法係留ボートの数も減少していくものと期待しております。市といたしましても、堤川は青森市内を流れる代表的な河川と認識しており、不法係留ボートは河川管理上あるいは景観上の観点からも問題がありますので、ボートの撤去について管理者である県に対し強く働きかけてまいりたいと考えておりますので、御理解願います。 34 ◯議長(工藤徳信君) 都市開発部理事。   〔都市開発部理事神豊勝君登壇〕 35 ◯都市開発部理事(神豊勝君) 地域問題のうち都市計画道路3・4・3号蜆貝八重田線のお尋ねにお答えいたします。  都市計画道路3・4・3号蜆貝八重田線は、県道青森浪岡線の交差点、通称筒井交差点でございますが、ここから水道部方向へ西に約460メートルの区間について平成5年度より事業を進めてきたところであります。  平成9年度現在までの進捗状況は、用地買収が全体で7137平方メートルのうち1446平方メートルで約20%、家屋等の補償は46件のうち15件で約33%行っており、全体の事業費ベースでの進捗率は約27%となってございます。今後も引き続き用地買収及び家屋等補償を進め、完成に向けて努力してまいりますので、御理解願います。 36 ◯議長(工藤徳信君) 交通事業管理者。   〔交通事業管理者阿部祐之助君登壇〕 37 ◯交通事業管理者(阿部祐之助君) 仲谷議員の地域問題ということで、八ツ橋ニュータウンへのバス路線導入についての御質問にお答えをいたします。  御承知のとおり、バス路線を新設する場合におきましては、安全運行上、一定の道路幅員、特に冬期間を考えますと、2車線に除雪幅が必要であり、運行に支障がないこと、また、バス回転場所が確保されていることなどバス走行環境が整っていることが必要不可欠であります。このことから、いわゆる八ツ橋ニュータウン内の御指摘の路線を想定しながら道路状況等について調査いたしましたが、ユニバース筒井店前交差点から八ツ橋ニュータウンを経由した場合、車道幅員が4.9メートルから5メートルと狭い箇所もあり、また、道路の一部が私道及び里道、いわゆる赤道となっており、特に私道につきましては、道路管理上の問題等があり、バス路線としての設置は難しいものと考えております。また、バイパス青森環状道路との交差点については、約40メートル付近に青森土木事務所入り口交差点があることから、通行車両も多く、右折が非常に困難な状況にあります。  以上のことから、バス路線の設置については極めて困難でありますことを御理解願います。 38 ◯議長(工藤徳信君) 16番仲谷良子君。 39 ◯16番(仲谷良子君) 再質問してまいります。  放課後児童会のことについてですが、ことしが2カ所、大野地区と戸山地区を増設するということをお聞きいたしましたが、以前、部長が御答弁されていたときは、増設するのを1カ所と、あと3カ所が急がれるということを御答弁されました。あと2カ所の部分は、地域はどこなのか、そして今の状況がどうなっているのか、お聞かせいただきたいと思います。  そして、ことしは全員入れる見込みだというような御答弁だと思ったんですけれども、私の周りにいる方はそうじゃないんですよね。どうしたら入れるかということを悩んでいるわけですから、どういう希望のとり方をしているのかというふうに思いますので、その辺もどういう希望のとり方をしているのか、お聞かせ願いたいと思います。  この放課後児童会に関して感じたことなんですけれども、同じ青森市に住んでいながら、希望して入れない人、その地域に児童会もないし、児童館もない、何にもないところに住んでいる人は、本当に不公平でないか、不平等でないかというふうに感じております。放課後児童会のあるところに移りたいという人さえもあるわけです。ですから、子育てをしながら、子育て支援の1つとしては、やっぱり市としても放課後児童会も位置づけているわけですから、場所がないとかということが、民間の場所も今後は借りていかなければいけないんではないかというようなことがありますので、ぜひとも、そういうところも見つけていただきたいというふうに思うわけです。  それで、東京あたりでは保育ママ制度といいますか、二、三人でも普通の家庭で見てくれる、そういう人たちに対してもきちっとした指導員の方も置くと、有資格者といいますか、そういう方に見てもらう、その方たちに対して、現在でしたらほとんど青森市は補助を出しておりませんので、勝手なことということでいくわけですが、私の地域にあるあっとほーむというところも、おととし4人で立ち上げたわけなんです。4人しかそのとき入る希望者がなかったんです。それが今はもう次々に入りたいという人たちから電話が来て、27人も引き受けているという状況になっているわけです。ですから、今現在ないところ、過渡的な対応として、3人ぐらいあっても、補助の内容は少し下げても、市としてその補助を出していただくわけにはいかないかと、そういうことを過渡的な措置として考えられないかというふうに思いますが、それに対してお答えいただきたいと思います。  それから、周りに学校の空き教室もないし、市民館もないし、何にもない場所で児童館をつくってほしいという願いがありましたら、それはどういうような対応になっていくのかも、できましたら、建設できないかということもお答えいただければと思います。  質問の中にも入れました、集会があったときに終わってから私に言われた方があるんですけれども、これとは直接関係ないことなんですが、「産休をとるんだったらやめてください」と、パートで働いている方がそういうふうに言われたと。ですから、結局、「子供をもう1人欲しいんだけれども産めない状況なんですよね」って言うわけなんですね。そして、青森市が男女共同参画都市を宣言した、女性に対しての支援をしてくれるんだということで非常にそれに望みを託していることがあるんです。やっぱり理念だけでなくて、本当に女性のために、女性のためにというよりか、働く人だけに頑張ってほしいという、そういうことを行政としてやっていただきたいというふうに思いました。悩んでいる人たち、私の周りにもたくさんいます。あっとほーむには、ことし入学する人に限ってだけ入れて27人になったんですが、今回は6名ふやしたわけですが、2年生の人とか3年生で途中で入れてほしいという人はお断りしたそうです。まず入学した子から優先していこうということで、今まで入っている子供は、そのまま3年生の子供を預かるけれどもということにしているわけですから、その地域によっては必要ないと言われる地域もあるかもしれませんが、このように開発されている地域にはたくさんの要望している方があると思いますので、ぜひその辺をお考えいただきたいというふうに思います。  それから、堤川不法係留のことですが、部長は多分見てこられなかったのではないかと思いますが、ごらんになりましたでしょうか。見ていらっしゃいましたか。──私が9日に見てきたときですね、すぐ感じたのは、ずらっと両側に並んでいるボート、あれ、子供がいたずらして乗ったらどうなるんだろうと、まず1つ思いました。それから、橋の真ん中に金属製のはしごがボートに乗るためにきちっとくくりつけられていて、それに飛び乗るんですね。ですから、そういうことを絶対事故がないということは私はないと思います。今後気をつけますといつも言っても、何かのときにいつも事故が起こってから気をつけますと言われるわけで、それをやっぱり未然に防ぐことをやっていかなければいけないんではないかというふうに思うわけです。それが1つ。  あと、その周りの人たちが気にしていることは、船に乗っている間置かれる車のことです。駐車されている車のこと。駐車違反だというふうに言われているわけですけれども、ずらっと並べられているということに対して、どのように市として対処していくのか、ここもちょっとお答えいただければと思います。それから、子供の危険性のこともお答えいただきたいと思います。  新聞に出ておりましたんですけれども、岡山県は、船を購入した際は、住所や保管場所を県にきちっと登録しなければいけないということを義務づけているということですが、県の方で今後各市町村ともということで話をしておりますので、青森市ともお話し合いがあると思いますので、そういうときに、市民の苦情ですので、ぜひとも積極的にそこのところを進めていただきたいと思います。  それから、名誉市民のことですが、まだ候補者を選出するところまで行っていないというようなお話でございました。渡辺前議員が質問したときから1年と半年ぐらいたっているわけで、その方もことしで91歳になるということで、非常に高齢だということでお考えいただけたらというふうに思います。  それから、要望にとどめました市民栄誉賞ですが、これは私は要望にとどめて残念だなというふうに後で自分で考えながら思ったのですが、障害者がスポーツをするということ、斉藤仁さんなんかは金メダルを2つもとられている、そして、たくさんのスポーツ賞に輝いているということからしたら、私が言っている方はまだそれに適合していない方かもしれないんです。でも、それを私は健常者と障害者との差別するような言い方になっておかしいのかもしれませんが、でも、その基準というものをやっぱり違う方向に持っていただきたいというふうに思うんです。途中で障害になられた方、だれでも交通事故とかそういうことで障害になられることがあるわけで、それから努力をしてスポーツを始めたと、それでいろんな賞をとられているということをぜひともお考えいただいて、健常者と同じく、これこれのスポーツで賞をとったと、オリンピックでは金メダルをとったと、そういうことではなくて、やっぱり障害を持つ人たちが市民栄誉賞に値するような基準といいますか、そういうことをお考えいただけたらというふうに思って、それは行政の英断にかかってくる、そういうふうに思いますので、ぜひそこのところをお考えいただきたいというふうに思っています。  それから、地域問題についてですが、バスのことは多分いろんなことで無理だろうなとは思っておりましたけれども、私の住んでいる筒井のところに通すことが無理と言われますんでしたら、今、横内遊水地整備をされておりますので、ここをどんどん公共施設などもできる予定になっているようですから、バスの回数が、土木事務所に行く回数だとか、あの辺にバスを通さなければいけないのではないかというふうに思うんですね。ですから、それを考えていただいて、バイパスだけでなくて、やっぱり団地の中も通していただきたいというふうに思っておりますので、これは要望といたします。  以上でございます。 40 ◯議長(工藤徳信君) 生涯学習部長。 41 ◯生涯学習部長(永井勇司君) 放課後児童会についての御質問でございます。  まず1つ目は、当面開設を急がなければならない2カ所についてでございます。新城中央小学校と浜館小学校の2校でございます。
     それから、現在のところ希望者の全員が入会できると言いましたのは、昨年の12月の調査段階での数でございまして、その後平成10年度から2カ所増設することもほぼ見通しがつきました。その後、いろいろ各学校で日々数字が動いておりまして、24カ所、2月末現在では大体860名ほどの収容能力がございますけれども、残念ながら20名ほどオーバーしている状態にございます。ただ、例年のことでありますけれども、4月7日の出校日に具体的に皆さんに希望を申し出てもらうわけですけれども、例年、当初の希望者より少なくなっているのが通例でございます。  それから、施設のないところ、希望者の多いところ、数が少なくても、当面の対策で補助金を出すなりして、そういうニーズにこたえていけないかということなんですけれども、確かに心情的にはわかりますけれども、本市はこれまで国の基準に沿って実施してまいりました。すなわち、20人以上が要件でございますけれども、できるだけ皆さんの希望に沿わなければならないということで、県について、県の基準が昨年来10人からこういう制度ができましたので、青森市としても、現在のところは国、県の基準に沿った形で開設してまいりたいというふうに考えております。 42 ◯議長(工藤徳信君) 保健福祉部長。 43 ◯保健福祉部長(坂本健君) 児童館を新たに建設することについてのお尋ねにお答えを申し上げます。  現在、本市には単独の児童館は9館、そしてまた、市民センターなどに併設の児童センターが3センターほどございます。ただいま仲谷議員から児童館を新たに建設するための計画があるのかというようなお尋ねでございますが、平成10年度に策定を予定している地域福祉計画の中で、保健福祉施設を含め現行の公共施設の配置状況も踏まえながら、そして、あわせて地域バランスも考慮に入れながら検討してまいりたい、こう考えてございます。その中で特に施設をふやすことにつきましては、福祉館の建てかえ時には児童館機能の併設を、また、児童館の建てかえ時には福祉館機能の併設も視野に入れながら、その検討をぜひとも進めてまいりたい、こう考えてございます。 44 ◯議長(工藤徳信君) 建設部長。 45 ◯建設部長(中西秀吉君) 仲谷議員のボートの不法係留についての再質問にお答えいたします。  お尋ねは、子供がいたずらして、その船に乗った場合、事故の危険性がある、こういう点についてのお尋ねが1点。それからもう1点は、不法係留が多いその状況というものに対して市ではどう考えているのかと、このような2点の御趣旨のお尋ねがございました。  御指摘の御質問の趣旨につきましては、もっともなことであり、市といたしましても、心を痛めているところであり、河川管理者である県に対し、不法係留の解消に向けてぜひ措置をとっていただくよう働きかけてまいりたいと考えております。 46 ◯議長(工藤徳信君) 16番仲谷良子君。 47 ◯16番(仲谷良子君) 質問してまいります。  永井部長から御答弁いただきましたことですが、現在は県と国の基準に合わせていくしかないというようなお答えになっていましたけれども、やっぱり私がこだわるのは、青森市が女性に対しての支援をしていくということにやっぱり力点を置いていただきたいというふうに考えています。男女共同参画都市を宣言したということはどこにあらわれているかと、だからこういうふうにしたんだというようなことで、保育ママ制度みたいなことでも青森市がそこに対して補助をしていくよとなったら、私は女性たちが大きな拍手を送るのではないかなというふうに思うわけです。それは女性たちだけでなくて、働く人たち全部に対しての支援になっているわけです。今、女性たちが働くという環境が本当にまだ整っていません。賃金だって男性の半分に平均がなっているわけですから。そういうことでしたら、男性の働き方、女性の働き方ということは、よく国の中でも議論をされているわけですけれども、それでも青森市がそこに決断をして、3人でも補助はこれくらい出すというようなことがあれば、非常に私はすばらしい青森市だというようになるのではないかというふうに思っています。  それから、不法係留のことで、私は船に乗っている間置かれる車のことについて、自動車が駐車違反をしているということについて、市としてはどのように対処していくのかというふうにお聞きしたのですけれども、駐車違反ですから、そこは警察が取り締まるということになるわけでしょうけれども、そういうことだって周りの人たちがそこのところで非常に困っているわけですから、市としても、そのような──市は取り締まりはできないでしょうけれども、苦情としてはあるわけですから、そこのところをお答えいただけたらというふうに思っています。  以上です。 48 ◯議長(工藤徳信君) 市民生活部長。 49 ◯市民生活部長(三上召三君) 仲谷議員から堤川のボートの係留付近の駐車問題についてのお尋ねがございました。  駐車している地域が駐停車禁止の区域かどうか調査しまして、違法駐車している場合は関係機関と協議してまいりたい、こう考えております。  以上でございます。 50 ◯議長(工藤徳信君) この際、暫時休憩いたします。   午後0時休憩      ──────────────────────────   午後1時32分開議 51 ◯副議長(工藤豊秀君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、14番大沢研君。   〔議員大沢研君登壇〕(拍手) 52 ◯14番(大沢研君) 日本共産党の大沢研です。先般行われた市議選において、4期目の当選を果たさせていただきまして、多くの市民の皆さんの御支持にこの場をおかりして感謝を申し上げます。今後は、引き続き市民こそ主人公の立場を貫いて頑張る決意でございます。  それでは、通告の順に従って質問いたします。  私の第1の質問は、公共事業についてであります。  2月3日、佐々木市長は、我が党市議団とバスの無料制度存続の問題で会談したとき、私どものビラを見ての発言かと思われますが、公共事業の問題で、中央埠頭は7000万円の負担で7億円の事業ができ、中核工業団地もわずかな負担で大きな事業ができるという趣旨のことを述べました。しかし、これらはすべて国民の税金です。新中央埠頭も中核工業団地も、つくってしまってからの呼び込み方式で、全国各地で失敗し、多額の借金で困難に陥っているではありませんか。あえて言わせていただけば、新中央埠頭の7000万円で7億円の話は97年度の予算額であり、事業全体では総額160億円、市の負担は29億円にも上る事業であります。もし、これらの事業が全国の例のように失敗したら、佐々木市長はどのように責任をとるというのでしょうか。  そこで、質問のその1は、青森港の新中央埠頭整備事業についてお伺いいたします。  95年度からの事業として進められている新中央埠頭整備事業は、先ほど述べたように、莫大な費用が投じられようとしています。大型旅客船や大型貨物船が利用する多目的岸壁ということですが、現在ある埠頭でどうして間に合わないのでしょうか。これまで大型客船は堤埠頭を利用して十分間に合っていたのではないでしょうか。それとも、今後何十隻もの大型客船が青森港に入港するとでも考えているのでしょうか。青森港の中央部の埠頭の貨物取扱量は、平成7年度の実績で12バースで約54万トン、沖館埠頭の3バース1935万トンと比較しても、まだかなり余裕があるのではないでしょうか。  今、全国で岸壁をつくったもののほとんど利用されていないところがあちこちにあらわれ、マスコミからもむだ遣いではないかと指摘されています。よく引き合いに出されるのが福井県の福井港です。地元では100億円の釣り堀と呼ばれ、百数十億円かけてつくった岸壁に大型客船も貨物船もほとんど来ないので、市民の釣り堀になっているというものであります。青森港の新中央埠頭も同類のものになりかねないのではないでしょうか。  その2は、中核工業団地についてです。  企業がたくさん来て市民の働く場がふえるならば大変結構なことです。しかし、折からの不況の深刻化と産業空洞化が進む中で、果たしてこの中核工業団地に企業が来るのでしょうか。この事業も総額約88億円、そのほかに市が負担しなければならない関連事業が約42億円というものであります。工業団地はできたけれども、企業が来ないということになれば、全くの浪費として市民の批判を免れることはできません。5年前に完成している西部工業団地は、いまだにおよそ3分の1が売れ残ったままです。これもまた、全国各地で工業団地をつくったけれども、企業が来ないため多額の借金を抱え、行き詰まっているところがあちこちで問題になっているではありませんか。  県議会での我が党の諏訪益一県議の質問に、県商工観光労働部長は、分譲の見通しについて楽観は許さないと答えていますし、池邊商工観光部長も、倉庫でも何でも建てればよいと発言したそうではありませんか。当初の予定では、新年度から分譲を始めることになっているようですが、その見通しについてお尋ねいたします。  その3は、公共工事にかかわる不正な談合をなくすための対策についてです。  私どもは、市議選に当たって市民の皆さんにアンケートをお願いしたところ、次のような意見が寄せられました。公共工事のあり方を見直すべきです。すべての工事の予定価格を職員より聞き出して事前にわかっています。談合は入札前日に開かれていますが、その時点で予定価格が公表されておりますというものであります。これが事実であるとすれば、重大なことであります。これまでも談合が行われているというのは、半ば公然の秘密で、常識のようになっていました。談合は、公正な競争を妨げ、公共工事費を引き上げていると言われています。ある調査によりますと、95年度、96年度の37都道府県の公共工事の平均落札価格が推定予定価格の99.2%になっていたというのです。さらに、こうした談合が行政と業者の癒着を招き、全国各地で数々の不正事件が引き起こされています。  建設大臣の諮問機関である中央建設業審議会では、2月4日、公共工事入札に関する談合防止のため、予定価格を入札後に公表することを打ち出したと伝えられています。建設省は、これを受けて4月以降予定価格を入札後に公表する方針を固めたと言われています。  本市でも、いよいよ情報公開条例が制定されますが、不正な談合を防止するため、入札の際の設計金額の事前公表や予定価格の事後公表を行う考えはないでしょうか。  その4は、今年度の公共工事の予定価格に対する落札価格の割合は平均何%になっているか、お伺いたします。ちなみに、今議会に提案されている下水道工事の予定価格は幾らでしょうか。  その5は、水道事業についてお尋ねいたします。  1月28日付東奥日報は、水道メーターの購入に関して、昨年10月の落札価格が5月と比べ6割以上もダウンしたことが青森市民オンブズマンの質問で明らかになったと報道されています。さらに、水道部では理由はわからないとしていますが、全く無責任な態度と言わなければなりません。昨年、東京都の水道メーター購入で、指名業者が談合を繰り返し、価格をつり上げていたことが明らかになり、重大な問題になりました。それ以後、購入価格が全国的にダウンしているということであります。本市においても、水道メーターの入札で談合が行われ、価格がつり上げられていたとしか考えられません。だとすれば、これまでは2倍以上も高い価格で水道メーターを購入していたことになり、水道部の責任は重大であると言わなければなりません。  一体、水道部はどうして急激に価格がダウンしたと考えているのでしょうか。また、給水装置の工事の申請に当たって設計申請書をコンピューター処理に統一したということですが、どうしてでしょうか。  その6は、下水道工事にかかわる問題についてであります。  ある関係者の話によりますと、下水道工事は業者が順番に請け負うように談合しているということですが、市はそのような事実をとらえているでしょうか。  第2の質問は、医療と福祉についてであります。  その1は、医療保険制度の連続的な改悪についてです。  昨年9月からの医療費値上げは、国民生活に深刻な影響を与えています。総務庁が発表した1月の家計調査速報によりますと、インフルエンザの流行にかかわらず、家計の保健医療費は前年同月比で5.5%の減少となっています。患者負担増により通院を中止したり、病院に通院するのを我慢している実態が浮き彫りにされています。ところが、政府・与党は98年度予算から3年連続で、当然必要な医療費の国庫負担を大幅に削減しようとしています。さらに、抜本改革の名のもとに、高齢者医療保険制度を創設し、高齢者からも保険料を徴収し、老人医療の1ないし2割の定率負担の導入や、健保本人の3割負担、大病院の外来5割負担、薬代の患者負担増など、医療制度の全面的な改悪を行おうとしています。  このような一層の患者負担増は、国民の命と健康にとって重大な影響を及ぼすことは明らかです。市民の命と健康を守る立場から、政府・与党が進めようとしている医療保険制度の連続的な改悪に反対すべきと思いますが、市長はどのようにお考えでしょうか。  その2は、国民健康保険事業についてです。  さきの市議選の中で、多くの市民から国保税が高過ぎる、何とかしてほしいという意見がたくさん寄せられました。言うまでもなく、今日のように国保税が高くなった主要な原因は、国庫負担の削減であります。政府は毎年のように国庫負担を削減し、国民に負担を押しつけてきました。さらにまた、来年度の予算でも削減が行われようとしています。老人医療費に対する各保険の拠出金制度を見直し、国保の負担を減らして、サラリーマンが加入している健保などに負担を転嫁し、国庫負担を560億円削減、国保の事務費負担金を一般財源化し、34億円を削減、合わせて約600億円の削減であります。  このような国庫負担の削減は、一層国保事業の運営を困難にし、結局は市民の負担がふやされることになります。市としてもこのような国庫負担の削減に反対すべきではないでしょうか。また、市民の願いにこたえるため、高過ぎる国保税を1世帯当たり2万円引き下げる考えはないでしょうか。  その3は、老人保健法によるがん検診についてであります。  政府は、98年度予算案で、老人保健法に基づくがん検診の負担金約174億円を一般財源化することを打ち出しています。これは事実上の国庫負担金の打ち切りであり、これまでがん検診が市町村に義務づけられていたものを、義務づけをなくしてしまうものであります。今後、がん検診を廃止あるいは住民負担をふやす市町村が続出するのではないかと心配されています。  これまでも指摘してきたように、青森市のがん検診の受診率はいずれも県内で最下位クラスです。国庫負担金の打ち切りで市民負担がふやされたりするならば、一層受診率の低下を招きかねません。今後の市の対応をお尋ねいたします。  その4は、98年度予算案に新規事業として介護保険事業計画・第2次高齢者保健福祉計画策定費が計上されていますが、この計画の基本方向を明らかにしてください。  その5は、孤独死の問題についてです。  市議選のさなかの2月17日付東奥日報に、障害を持つ53歳のひとり暮らしの女性が凍死し、1カ月後に発見されたと報道されていました。実は、東奥日報に報道された日、私は偶然亡くなった方の近所で街頭演説をしていました。私が演説を終わると、それを待っていたかのように1人の女性が近づいてきて、近所の人は皆心配していたのに、市役所も民生委員も何もしてくれませんでした。どうしてこうなるまで放置していたのでしょうと、涙ながらに訴えるのです。  今どき家の中で凍死するなどということは考えられないことです。孤独死した女性は精神障害者で、昨秋交通事故に遭い、足がやや不自由になっていたということですが、生活保護を受給していたのですから、福祉事務所がこうした実態を把握していたら、ホームヘルパーを派遣するなどの措置がとれていたのではないでしょうか。どうしてこのような結果になったのか、その経過と原因、市としての責任を明らかにしていただきたいと思います。また、今後餓死や孤独死を出さないために、どのような対策を考えているのか、お尋ねいたします。  その6は、中国帰国者の処遇についてお尋ねいたします。  ここ数年、いわゆる中国残留孤児の2世、3世の帰国がふえ、現在幸畑第4団地には家族も含め八十数名も居住し、今後も帰国者がふえる見通しだと聞いています。これらの帰国者はほとんど生活保護を受給しているようですが、30代から50代までのまだ働ける人が大半なのに、日本語がわからないために働く場がないというのが現状であります。  先日、4年ほど前に帰国したAさんのお宅に伺いましたが、4年たってもいまだに日本語がわからず、小学生の娘さんに通訳してもらい、会話をしなければならないという状態です。現在も日本語の講習会が行われているようですが、幸畑団地から通うのも大変なようですし、会話ができる実用的な内容にはなっていないようであります。日本語を習得し、一日も早く自立してもらうことが帰国者の立場からも必要なことだと思います。帰国者が参加しやすいように、幸畑団地の集会所などで日本語の講習会ができないものでしょうか。それも、週1回などというものではなく、もっと頻繁に行うべきと思うのですが、どのように考えているでしょうか。  以上で私の質問を終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 53 ◯副議長(工藤豊秀君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 54 ◯市長(佐々木誠造君) 大沢議員の御質問にお答えいたします。  公共事業について数点のお尋ねがございました。私から中核工業団地の分譲の見通し等についてのお尋ねにお答えをいたします。  青森中核工業団地につきましては、青森地域テクノポリス第2期開発計画の一環といたしまして、国の地域振興整備公団と青森県の共同事業として、平成7年10月に通商産業大臣の工場用地造成計画の承認を得て造成工事を進めておりました。平成11年度中の分譲を目指しているものであります。  本市の産業振興にとりまして、真に中核的拠点として地域工業の活性化、雇用機会の拡大など、地域経済の安定に大きく貢献するものと期待をいたしております。この団地は地元企業をも導入して、団地の1つの顔にしたいということで、立地動向の把握に取り組んでいるところであります。また、企業誘致活動につきましてですが、これまでも企業訪問や各種懇談会など、あらゆる機会を通じてPR活動を行ってまいっておりますが、現時点では分譲単価が定まっていないものの、地元企業を中心に分譲条件等についての問い合わせもあり、平成10年度中に予約開始を予定しておりますので、4月早々に地域振興整備公団及び県、市の3者で新たに青森中核工業団地企業誘致促進協議会を発足し、関係機関が一体となって積極的な企業誘致活動を展開することにいたしております。  企業誘致を取り巻く環境は厳しさを増しておりますが、企業誘致は長期的な視点から、本市産業基盤の強化と雇用機会の拡大に資する大事な施策でありますので、誘致対象業者につきましても、平成6年度にこれまでの製造業に加えまして、ソフトウエアや情報処理サービス業、ディスプレイ業といった、いわゆる頭脳立地法で定められております事業所向けサービス16業種に拡大をいたしました。できるだけ地元の資源に付加価値を加えられる業種を誘致したいという考えで進めております。  今後も事業主体であります地域振興整備公団並びに県との連携を密にして、企業の立地動向、特に地元企業の具体的需要の把握に努め、立地環境向上の方策について、本市の実情等を勘案しながら効果的な活動を進めてまいりたいと考えております。 55 ◯副議長(工藤豊秀君) 建設部長。   〔建設部長中西秀吉君登壇〕 56 ◯建設部長(中西秀吉君) 大沢議員の公共事業についてのうち、ただいま市長から御答弁申し上げました以外の3点の御質問にお答え申し上げます。  最初のお尋ねは、青森港旅客等多目的岸壁の整備目的、必要性についてでございます。  青森港本港地区の多目的岸壁整備事業及び港湾関連用地造成事業については、平成9年第1回定例会の加福議員の御質問にお答えしたところであります。  港湾の整備につきましては、港湾法に定められている地方港湾審議会及び中央港湾審議会を経て、運輸大臣の承認を受けた港湾計画に基づいているものであります。現在進められている青森港港湾整備は、平成3年に定められた青森港港湾計画改定に基づいているものであり、この中に本港地区における大型旅客船岸壁の整備及び埠頭用地、港湾関連用地等の土地造成区域が位置づけられております。  近年、青森港においては、ねぶた祭、三内丸山遺跡、十和田湖等の観光に訪れる大型旅客船の寄港が定着しております。しかし、現在利用されている岸壁については、浜町埠頭西側岸壁及び堤埠頭岸壁を利用しておりますが、これらの場所はいずれも原木等のばら貨物取り扱い岸壁であり、貨客混在の状況にあり、観光客の利便性が大きな課題となっていること、また、堤埠頭岸壁は岸壁延長不足と係船柱の耐力不足が問題となっており、本港地区の中央埠頭岸壁においては地盤沈下、港構造物の腐食等老朽化が著しいこと、さらに地域防災計画で災害時における広域的な物流活動ができる耐震強化岸壁と緊急物資保管等の防災拠点としての整備が位置づけられていることなどの状況があります。さらに、埠頭用地、港湾関連用地等については、既存の倉庫、上屋の規模が小さく、薫蒸、冷蔵等の機能も十分でないため、年々増加する貨物量に対応できない状況にあります。  このようなことから、本港地区の多目的岸壁整備事業については、大型旅客船の対応及び貨客混在状態の解消、さらには災害時における緊急物資の海上輸送を確保するため必要であります。  今後、これらの事業が着実に推進されることにより、新たな観光拠点、交流の場の形成、さらには物流体系の効率化など、多方面での活性化が図られるものと期待しているところであり、本市にとりましても意義のある事業と認識しております。  次のお尋ねは、入札に関する設計金額の事前公表及び予定価格の事後公表並びに下水道工事における業者の請負についてでございますが、関連がございますので一括してお答えいたします。  初めに、予定価格の公表につきましては、平成10年2月4日付で中央建設業審議会から建議されたところであります。これによりますと、予定価格の事後公表につきましては、不正な入札の抑止力となり得ることや、積算の妥当性の向上に資することから、実施に踏み切り、具体的な方法等について検討を開始すべきであるとのことであります。また、事前公表につきましても、事後公表による効果に加えて、予定価格を探ろうとする不正な動きを防止する効果もあるとの観点から、今後の長期的な検討課題とすべきであるとのことであります。  しかしながら、予定価格の事前公表につきましては、多くの問題点も指摘されてきたところであります。1つには、事前に公表される予定価格が入札金額の目安となり、競争が制限される結果、落札価格が高どまりになること。2つには、建設業者の見積もり努力を損なわせること。3つには、談合が一層容易に行われる可能性があることなどであります。また、事後公表につきましては、以降の同種工事の予定価格を類推させ、事前公表と同様の弊害を誘発するという問題点が指摘されております。  本市では、お尋ねの事前、事後の公表につきましては、中央建設業審議会の建議内容を踏まえ、国、県及び他都市の実施状況等を調査研究した上で、慎重に判断してまいりたいと考えております。  次に、下水道工事で業者が順番に請け負うことになっているのではないかとのお尋ねでございますが、市といたしましては、そのような事実は承知しておりません。また、このようなことはあってはならないことと思っております。 57 ◯副議長(工藤豊秀君) 水道事業管理者。   〔水道事業管理者土田浩君登壇〕 58 ◯水道事業管理者(土田浩君) 大沢議員の公共事業についてのうち、水道事業に関する2点のお尋ねにお答えいたします。  最初に、水道メーターの落札価格についてでありますが、水道メーターの購入は物品の購入であり、指名競争入札により行っております。お尋ねの平成9年の入札に関しましては、5月と10月の落札価格に差異がありますが、これは厳しい価格競争の結果と考えられるところであります。  次に、給水装置工事の設計と申請書のコンピューター処理についてでございます。  平成8年第1回定例会予算特別委員会で大沢議員にお答え申し上げましたが、CADシステムは平成5年に青森市管工事工業協同組合と株式会社ソフトアカデミーあおもりが共同で開発したものであり、申請図面及び申請書類をコンピューターにより作成するシステムであります。これによりまして、図面の作成及び申請手続が正確かつ迅速化され、給水装置工事着工までの期間が大幅に短縮されますことから、市民へのサービスの向上を目的といたしまして導入したものでございます。  以上でございます。 59 ◯副議長(工藤豊秀君) 保健福祉部理事。   〔保健福祉部理事小野高男君登壇〕 60 ◯保健福祉部理事(小野高男君) 大沢議員の医療と福祉について3点の御質問にお答えいたします。  最初に、医療保険制度の連続改悪に反対すべきと思うがどうかにお答えいたします。  平成9年第4回定例会一般質問で布施議員にお答えしたとおり、医療保険制度の改革につきましては、近年我が国の急速な人口の高齢化、医療の高度化等により医療費がふえ続け、経済成長との間の不均衡が拡大して、国民皆保険制度そのものの崩壊が危惧されていること、さらには21世紀の本格的な少子・高齢化社会においても、すべての国民が安心して良質な医療サービスを受けることができるような医療制度を構築し、国民皆保険制度を維持することが強く要請されているものと認識しております。そのため、全国市長会においても、給付と負担の公平を基本とする医療保険制度の一元化と抜本的な改革と診療報酬体系、薬価基準制度の見直し等について、国に対し要望しているところであります。  今後、医療保険制度の抜本改革につきましては、医療保険福祉審議会の審議を経て、国政の場において十分審議が行われるものと認識しておりますので、その推移を見守ってまいりたいと考えております。  次に、来年度の国の予算では国庫負担を削減しようとしている。これに反対し、高過ぎる国保税を1世帯平均2万円引き下げるべきと思うがにお答えいたします。  国民健康保険制度につきましては、これまで老人医療費拠出金案分率及び老人加入率上限の見直しなど、国民健康保険制度が将来にわたって安定的に運営できるよう、給付と負担の両面から改正が行われてきたところであります。しかしながら、人口の高齢化等に伴い老人医療費が増大しているなど、制度を取り巻く環境が一段と厳しい状況にあることから、長期的な安定化を図るため、来年度の国の予算において老人医療費拠出金負担金及び国民健康保険の事務費負担金制度の見直しなど、国民健康保険法等の一部を改正する法律案として国会に提出されております。
     今後、この法律案は国政の場において十分審議が行われるものと認識しておりますので、その推移を見守ってまいりたいと考えております。  次に、保険税を1世帯2万円引き下げよとのことですが、国民健康保険事業につきましては、国庫支出金と国から示された一般会計からの繰り出し基準に基づく一般会計繰入金と保険税で賄うことが基本原則となっておりますが、特に保険税は歳出の大半を占める医療費の動向により、被保険者の負担が左右されることになります。このことから、医療費の適正化を図るため、市では市民の健康づくりを推進するという観点から、基本健康診査を初めとして各種健診制度の拡充を図るとともに、婦人健康診査及び国保1日ドックやヘルシーあおもりフェアの開催などの事業を創設し、積極的に市民の健康づくりに向けた環境整備を進めてきたところであります。  さらには、これら各種健康づくり施策をより推進するために、元気プラザを拠点として、市民の健康測定から運動実践、指導等を通じた多くの市民の健康指向に即応した施策の充実に努めてきたところであります。また、平成7年度から国民健康保険法等の制度改正により、保険税負担のひずみの是正を誘導する措置が講じられましたことから、市では、この機会をとらえ、国民健康保険事業運営の基本原則であります給付と負担の公平性を確保するため、平成8年度までの2カ年にわたり、中間所得者層の負担を抑制するとともに、あわせて低所得者層の負担の激変を緩和する措置を強化し、多額の財源投入により保険税負担の平準化を進めてきたところであります。  このような状況の中で、平成9年度の保険税につきましては、予定されていた国民健康保険制度の抜本改革が実質的に先送りされ、その的確な見込みを通じた効率的な事業運営と、効率的な保険税積算を行い得ないという客観的情勢にあるとの判断のもと、平成8年度の制度を変えることなく、現行制度上可能な限り保険税負担の軽減を図るため、本来求めなければならない保険税に対して、国の指導も踏まえ、財政調整基金を最大限活用して、あわせて一般会計からの繰入金を財源投入し、負担の軽減措置を講じたところであります。  今後も、国民健康保険事業につきましては、事業運営の基本原則を踏まえ、国の指導あるいは青森市国民健康保険運営協議会の御意見を徴しながら、可能な限り国庫支出金の増額に努め、長期的かつ安定的な運営を図ってまいりたいと考えております。  最後に、老人保健法によるがん検診の国庫負担金が削除されるが、今後の対応についてどのように考えるかについてお答えいたします。  平成10年1月5日付の青森県地域福祉健康課長からの通知では、老人保健法に基づく胃がん、子宮がん、肺がん、乳がん、大腸がんにかかわる費用については、従来までの国庫負担の適用を除外し、地方交付税をもって措置することになっておりますが、各種がん検診事業については何ら影響を及ぼすものではなく、そのため、これらにかかわる予算案を本議会に御提案しているものでありますので、御理解を賜りたいと思います。 61 ◯副議長(工藤豊秀君) 保健福祉部長。   〔保健福祉部長坂本健君登壇〕 62 ◯保健福祉部長(坂本健君) 医療と福祉についてのうち、福祉にかかわる3点のお尋ねにお答えを申し上げます。  まず最初に、介護保険事業計画と第2次高齢者保健福祉計画の基本方向についてのお尋ねにお答えを申し上げます。  平成12年度から導入される介護保険制度では、介護保険事業計画を策定することがその基本とされております。本計画の策定に当たりましては、国からサービスの供給体制の確保に関する基本事項等を定めた基本指針が示されることになっておりますが、現時点において計画の中に盛り込まれる項目は、1つには、要介護者等の人数、要介護の程度等の状態、介護サービス需要調査等の把握、2つには、それを踏まえて必要となるサービス量等の把握、3つには、必要となるサービス量等に対する現在のサービス基盤で提供可能なサービス量等の把握、4つには、両者の差による今後の計画的な基盤整備の推進、5つには、計画的な整備を踏まえた見込まれる事業費の算定となってございます。また、介護保険の給付と負担の内容に影響する計画にもなりますことから、策定に当たっては、住民参加はもとより、明確な算出根拠などに意を用いていかなければならないものと考えております。  したがいまして、既に策定をされております第1次高齢者保健福祉計画は、介護保険事業計画との整合性を図りながら、介護保険給付対象サービスだけではなく、それ以外の措置による介護サービス等の必要な見込み量や整備計画等を定めるとともに、介護保険対象外の在宅サービスを地域の中に体系化するなど、総合的な高齢者保健福祉事業に関する計画として策定をしてまいりたいと考えてございます。  続きまして、生活保護受給者の孤独死についてのお尋ねにお答えを申し上げます。  去る2月11日、八ツ役の住宅街でひとり暮らしの53歳の生活保護受給者が死後約23日程度経過後に発見されました。もとより、生活保護が開始となった世帯につきましては、その世帯に合った処遇方針を立て、ケースワーカーによる家庭訪問や生活指導等に努めてきたところでございます。  本ケースは、昭和62年3月に夫と死別してから精神障害を起こし、これまでも県病の精神科の医師の指示に従い通院治療してきたものでございます。平成6年7月13日から生活保護が開始され、その後弟と一緒に生活をしてきたものでございますが、その弟も平成8年12月7日、持病の発作により死亡し、その後はひとり暮らしをしてきたものでございます。その後、平成9年8月26日、交通事故に遭い、県病に入院をしておりましたが、平成9年10月3日の退院後は生活福祉課のケースワーカーと地区民生委員、そして地域住民の協力を得て生活支援を続けてきたものでございます。  しかし、平成10年1月19日には入院中の保護費の過払いについて生活福祉課を訪れており、2月中旬、訪問予定を立てていた矢先の2月11日に、いつも出歩いている人が見当たらない、玄関に門灯がつきっ放しの状態である旨地域住民から地区民生委員に連絡があり、警察に通報し、家に入ったところ死亡しているというのが発見されたものでございます。室内には布団やこたつ、ストーブ等もありましたが、薄い寝巻きのまま、何も羽織らずにその横で亡くなっていたとのことであり、死因は凍死と判断されたものでございます。  このケースについては、ケースワーカーはもとより地区民生委員や地域住民ともよく連絡をとり、生活支援等のケアをお願いしていただけに、何が直接の原因なのか思い当たるものはなく、全く不測の事態であり、大変残念な結果であると痛感をいたしているところでございます。  いずれにいたしましても、今後再びこのようなことをなくすため、本ケースをもとにして、去る2月26日、生活福祉課全職員を対象に訪問指導や生活支援等ケースワークの仕方や、地区民生委員及び地域住民による生活支援のあり方等について協議したところでございます。そしてまた、3月9日開催の青森市民生委員児童委員協議会理事会におきましても、経過の報告とあわせて民生委員活動のうちの同類ケースへの対応等について協力要請をいたしたところでございます。  なお、餓死についての調査を行った結果、当福祉事務所においては1件もございませんでした。  次に、中国帰国者を対象に実施している日本語講座を幸畑団地で開催することのお尋ねにお答えを申し上げます。  中国帰国者につきましては、呼び寄せ家族も含め、現在青森市内に112名の方が居住をしております。特に、最近は呼び寄せ家族が急増し、この傾向は今後も続くものと思われます。  日本語講座を青森市総合福祉センターで開設してきた理由は、受講者が人と人との触れ合いの場を自然に持つことができ、講座終了後、市中心街での所用を済ませる方も多く、現在のところ受講者からは特に不平や不満の声は出てございません。日本語講座を幸畑団地で開催することにつきましては、今後受講者の意向を十分聞きながら、そのことに対応してまいりたいと考えてございます。御理解をいただきたいと存じます。 63 ◯副議長(工藤豊秀君) 14番大沢研君。 64 ◯14番(大沢研君) まず、最後の中国帰国者の日本語講座の問題ですが、やっぱり関係者の話を聞きますと、教え方が日常会話というか実用的でないというんですね。例えば、病院に行った場合どういう会話をすればいいのか、買い物に行った場合どういう会話をすればいいのか、そういう点が余り講習会に出てもよくわからないというようなことを受けた方々が言っています。むしろ、実生活に直接役立つような会話から入っていった方が覚えやすいし、非常に必要だと。私もこんなに多くの方々が帰ってきているとは思っていなかったんで、幸畑団地だけでも八十数名いると聞いて去年びっくりしたんですよ。去年わかりました、私も。  それで、やっぱりまだ働き盛りの方ばかりなんですよ。ところが、会話がわからないために職場がない、こういう実態なんですね。例えば長野県あたりでは、ちゃんと行政側が職をあっせんしてくれるそうです。会話がわからなくてもいいような仕事からまずあっせんするというようなこともやっているようです。例えばビルの掃除だとか、全然わからないといろいろあるかもしれませんけれども、それで何とかうまくいっているようです。ですから、やっぱり帰国者自身も、私びっくりしているのは、4年前に帰った人がまだ仕事に就いていないんですよ。日本語も当然わからないです。子供たちだとすぐ覚えるんですが。だから、そういう点ではやっぱりもっと日本語をきちっと習得できるような講座を、そういう機会をつくってほしいんだということなんですよ。そういう点で、内容も含めてぜひそういう、八十数人もいるんですから、幸畑団地に。ですから、そういう点と、それからやっぱり職を何とかあっせんしてくださいよ、行政の方でも。それが必要だと思います。その点についてちょっともう1度伺いたい。  それから、孤独死の問題です。これは私、非常に重大な問題だと思うんですよ。社会的な弱者ですよね、精神障害者の方ですから。この方が1人ある意味で放置されていたんですが、私、生活保護をもらっていて、何で1カ月も発見されないのか非常に不思議に思っていたんですよ。それで、今ちらっと部長の答弁を聞いて、私、市役所で何かあったのではないかという感じがしたんですね。そうしたら、さっきの答弁の中に、入院費の過払いを話し合うために役所に来ていた。恐らくこれはちょっと私でも予想できるんですが、過払いというのは、行政側の責任ですよ、これは。本人も既に使ってしまったものを返せと言われますから、これは本人にとっては大変な精神的な苦痛なんですよ。  私、その点の対応に何か問題があったのではないかという、そういうことと、なぜ1カ月も放置しておいたのか。私、さっき質問の中でも言ったように、この方は足も不自由なんですから、ホームヘルパーか何かをちゃんと派遣してやるとか、さっき部長は近所の人や民生委員や何かとよく連絡をとり合って対応していたと言いましたけれども、私のところに来た近所の女性は、全然市はやってくれなかった。民生委員もほとんど動いてくれなかった。近所はみんな心配していたんだ。こういう話をしていたんです。近所の方ですから、その方が一番覚えていますよ。だから、今答弁したのは、全く私はうそでないかと思うんですよ、よく連絡をとり合っていたなんて。じゃ、どうして1カ月も死んだのが放置されているんですか。私、これは保健福祉部の対応のまずさがあったと思いますよ。これは市に責任がありますよ。もう1度この点について答えてください。  余り時間がないので、新中央埠頭の多目的岸壁の必要性をいろいろ言っていただきました。しかし、大型客船ですが、一体この大型客船、青森に何十隻も来るんですか、今後。今まで年間大体何隻来ているんですか。1けた台でしょう、だと思うんですけれども。これが例えば30回も40回も、まあ30回か40回でもどれくらいの停泊になるかによりますけれども。あいている方が多いでしょう、青森港の堤埠頭は。さっき原木の皮だのが散乱していて汚くて、客船がつけられないみたいなことを言いましたけれども、なぜあそこに原木をおろすのでしょうね。木材港というものがあるんじゃないですか。市民の皆さんから私、これを言われたんですが、なぜあそこに原木をおろすんだ。木材港がせっかくあっていながら、あの堤埠頭というちょうど蜆貝のところですが、青柳のところですけれども、これは非常に単純な疑問ですけれども、そういうようなことを考えれば、たとえ大型客船が今後少しふえたにしても、十分間に合うと思うんですよ。  それから、大型貨物船が、年々貨物量がふえているという先ほど答弁がありましたけれども、どれくらいふえているんですか。本当にそんなに使えないほどふえているんですか。だって、この岸壁、本当に160億円かけるんですよ。それなのに、福井港のように船がもし来ないで、あそこはふだんでも釣り人が非常に多いところですけれども、また青森の岸壁が釣り堀になったと全国で有名にならないとも限らない。本当にそういう点で必要性があるのでしょうか。その点についてお答えいただきたい。  それから、水道メーターの問題ですが、これはどう見ても不思議でしょう。だって、去年の5月の落札価格と10月の落札価格が6割もダウンしているんですよ。何ぼ正当な競争だとあなたは言いますけれども、正当な競争であればあるほどこんなに下がるでしょうか。東奥日報によると、20ミリのメーターで5月が8200円、10月が3000円ですね。8200円のメーターが3000円になっている。ちょっと普通では考えられませんね。おしなべてミリ数によって値段が違いますけれども、全体として6割以上もダウンしている。これは明らかに談合して、これまで、談合した結果、これまで水道部が買っていたのは非常に高く買っていたということでしょう。倍以上ですよ。その点どうなんでしょう。水道部としてはどっちが正当な価格だと見ているんですか。(「そんなの実際調べればわかるでしょう」と呼ぶ者あり)正当な価格って一体どのくらいだと思っているんですか、例えば今の20ミリで。(「明らかにおかしいよ」と呼ぶ者あり)その点について御答弁願います。時間がないので……。 65 ◯副議長(工藤豊秀君) 保健福祉部長。 66 ◯保健福祉部長(坂本健君) まず、孤独死の問題についてのお尋ねにお答えをいたします。  1カ月間の空白、なぜ生じたのか、こういうような内容。本ケースにつきましては、2カ月に1回以上訪問するケースでございました。退院後は毎月の訪問と合わせて、本人の来所時に生活状況の確認、さらには生活指導を行ってきたものでございます。1カ月間の空白との御指摘を今いただいたわけですが、1月19日に生活福祉課に来庁してございまして、死亡して発見されたのが2月11日でございますから、その空白は御指摘のとおり23日間でございます。この23日間発見されなかった理由の1つに考えられるのは、担当ケースワーカーによる訪問が、先ほどもお答えを申し上げたように、2月の中旬ごろに予定をしていたことが1つございます。いま1つは、夜間には門灯がついていたこと、さらには、御案内のとおり、この時期には大変な悪天候が続いてございますので、その悪天候が続いたことにより、お昼に門灯がつきっ放しの状態が確認できなかった、こういうような悪条件が重なったことによっての問題ではないかなということで省察をしてございます。  そして次に、もうちょっとこの処遇上の仕方に方法があったのではないかというふうなことの御指摘もいただいたわけでございますが、心身に障害を持つなど処遇が困難なケースにつきましては、処遇に特段の配慮を要するとともに、その世帯の状況把握が必要でございます。しかし、これらのケースについて、ただやみくもに訪問の頻度をふやしたり、日常での報告等を徹底させることは、人権の擁護という観点や、世帯の自立を促すという生活保護本来の目的からも逸脱したものとなってしまう可能性がございます。  本ケースにつきましては、交通事故に遭って以来、先ほど大沢議員からも御指摘がありましたように、足にも障害が残ってございましたので、担当のケースワーカーも本人に対して施設への入所、さらにはデイサービスやデイケアへの参加なども促してございます。しかしながら、本人がどうしても単身での生活にこだわってございまして、退院後の1月19日に生活福祉課を訪れた際にも、生活維持不可能なほどの障害はなかった。やむを得ずそのままに単身での生活をさせたものでございます。御理解をいただきたいと思います。  次に、中国からの帰国者についてのお尋ねでございます。  議員も御案内のとおり、中国からの帰国者のそのすべてが生活保護の対象者でございます。確かに御指摘がありましたように、年齢も若いわけでございますけれども、いずれにしても、日本語の習得を第一義的に私どもが指導に努めてございますし、あわせて私どもも日本の生活習慣といいますか、これらについても早目に習得をしていただきたいというふうな指導に当たっている状況にございます。  いずれにしても、早い自立が図られるように、その指導に努めてはございますけれども、何せ生活感に緊迫感が持てないというような状態、このことが今もこの帰国者の方々の日本語を早目にマスターをするというような機運がなかなか醸成されないもの、こう理解をしてございます。今、議員からも御指摘がございましたので、講座の中身そのものについてもいま1度工夫してはみますけれども、なかなか容易に応じてもらえないというのが実態であるということも御承知をいただきたいと思います。  さらに、職業のあっせんについてのお話もございました。これまでも、この帰国者の中で37世帯ほど、名古屋あるいは横浜、川崎の方に日本語なり日本の生活習慣をマスターしながら就職されて、転出された方がございます。今、残されている方々に対しても、早い機会に自立をしていただいて、そういうふうな形をとっていただきたいというふうな努力をしてまいりたいと思いますけれども、本人の意欲がなければ、この仕事の内容そのものについてもなかなか容易でない、こういうふうなことも御理解をいただきたいな、こう考えます。 67 ◯副議長(工藤豊秀君) 14番大沢研君の一般質問の所要時間が経過いたしましたので、これをもって終了いたします。  次に、7番川村鉄宰君。   〔議員川村鉄宰君登壇〕(拍手) 68 ◯7番(川村鉄宰君) 7番、21の会、川村鉄宰でございます。  質問に入る前にお許しをいただきまして、一言ごあいさつを申し上げます。  私は、このたびの青森市議会議員選挙におきまして、多くの市民の皆様からの御支援をいただきまして初当選を果たし、はえある議席をいただくことができました。議会の壇上からではございますが、市民の皆様に心から感謝を申し上げる次第でございます。与えられた4年間の任期を、市民の皆様の御要望にこたえるべく、より一層の研さんを積んで務めてまいりたいと存じますので、よろしくお願い申し上げます。  また、私は議会のルールに従い、礼を失しないよう努めてまいるつもりではございますが、何分にも新人議員でございます。佐々木市長初め理事者並びに各会派の議員の皆様におかれましては、どうぞ温かい御指導と御鞭撻を賜りますよう、よろしくお願いを申し上げます。  また、私は佐々木市政がさきに策定した青森市長期総合計画「わたしたちのまち 青い森 21世紀創造プラン」に共感する者で、その実現に向け、市民と議会、行政が一体となって推進しなければならないと思うところでございます。それには何としても財政的な裏づけが不可欠であります。  そこで、私はさきの選挙でも、その実現のため、市議会も含む行政コストの見直しをしよう、財源をしっかり確保してまちづくりを推し進めようと訴えてまいりました。議員の定数削減につきましては、会議録によりますと、佐藤 規元議員、奈良岡議員が取り上げておりますが、まず、市議会からその姿勢を示し、行政の仕組みやコストに対しての見直しを進めるべきであると考えております。この見地から、通告の順に従いましてお伺いを申し上げます。  まず第1の質問は、清掃行政についてでございますが、梨の木及び三内両清掃工場は、一般的に20年と言われる耐用年数をはるかに過ぎ、老朽化が著しいことから、新工場建設に向けて検討が進められていると聞いておりますが、このような中、リサイクルの問題や平成14年12月が期限とされている排ガス中のダイオキシン濃度1立方メートル当たり0.1ナノグラム以下とする新ガイドライン基準値への対策、さらには清掃行政そのものへの民間活力の導入、いわゆるPFI法案制定の動きなど清掃行政を取り巻く環境は大きく変わりつつあります。市としては、このような状況の中にあって、清掃工場のみに特定した検討を行うのではなく、清掃行政そのものを根本的に見直しをする時期に来ていると考えるわけでございます。  そこで、清掃行政につきまして、次の4点についてお尋ねをいたします。  まず第1点は、新清掃工場建設の検討は、現在どの段階にあり、処理方式や運営方法も含めていつごろ結論を出す予定になっているのか。また、新工場の供用開始が平成14年12月の規制に間に合うのかどうか。間に合わないとすれば、既に建てかえをしなければならない梨の木、三内両清掃工場に70億円とも言われる改修費をかけ、ダイオキシン対策をして使用するのか、お伺いをいたします。  また第2点は、2年前のカナダでの北方都市・市長会議の折、佐々木市長や鶴谷元議員、三上議員、渋谷議員も視察してまいりましたが、会議録によりますと、平成9年第1回定例会で鶴谷元議員も提案しておりますように、米国ボストン郊外の高効率破砕燃焼型廃棄物発電システム、いわゆるシーマス方式は、建設コストの面でも安く、しかも構造も非常にシンプルであり、さらに1300℃の高温燃焼であるため、ダイオキシン濃度も1立方メートル当たり0.0048ナノグラムと群を抜いた低い数値となっております。また、炉の底にたまる灰の冷却に水を使用しないため、水処理施設を設ける必要もなく、環境に対する負荷もほかの方式に比べて数段すぐれていると言われておりますが、市が現在検討している焼却方式にこのシーマス方式を取り入れるお考えはないのか、お伺いをいたします。  次に、第3点は、現在、国では民間の資金や技術及びノウハウ等を活用して社会資本整備を行う、いわゆるPFI、プライベート・ファイナンス・イニシアチブ制度や、民間が橋とか道路とかの公共分野の事業を手がけ、一定期間終了後にこれを行政に移管するいわゆるBOT、ビルド・オペレート・トランスファー制度などの導入に向け本格的に動き出しております。この分野に廃棄物処理も取り入れることで検討が進められております。このように清掃行政は近い将来大きく変貌することが予想されております。  既に最近の清掃工場にあっては、仙台市の葛岡清掃工場のように、工場の運転を民間に委託をしたり、第3セクター方式でその建設や運営を行っている自治体もあります。青森市においても、行政改革を進める中で、廃棄物処理コストの軽減を図ることが重要な課題となっております。  そこで、新清掃工場の建設や運営に当たって民間資金の活用を考えないのか。また、ごみの収集運搬業務においても、我々の調査によりますと、市の直営収集では、民間委託の約3倍ものコストをかけ、年間約6億円もの過剰な支出をしております。収集運搬部門の民間への移譲を検討しないのかどうか、お伺いいたします。  第4点として、リサイクル法が制定されて久しいわけですが、市では、現在、分別収集のモデル地区を定め、その実施に向けた準備を進めていると聞いておりますが、物質としてのマテリアルリサイクルなのか、熱としてのサーマルリサイクルなのかを含めて、市のリサイクルに関する基本的な考え方と実施スケジュールをお伺いいたします。  次に、第2番のまちづくりと市民参加についてお尋ねいたします。  青森市をより住みやすく望ましい都市としていくためには、多様化、高度化する市民のニーズに対応していかなければならないわけですが、昨今、行政がこれらすべてのニーズに対応することが物理的に困難な状況になりつつあります。このような中で、市民みずからが地域問題や課題の解決に取り組んでいくことが求められており、具体的には行政が直接的に担ってきたサービスを市民みずから選択したり、あるいは同様の考えを持った人たちが集まり、地域の課題に主体的に取り組むことなどが必要であります。このようなまちづくりを進めるためには、市民が市政の状況を十分把握して、的確な意見や提案を出せる制度や構想や企画、あるいは運営の段階までの市民参加を呼びかけることなど市民の理解のもとにまちづくりを進めていく必要があると考えます。  そこで、次の2点についてお尋ねします。  第1点は、市民が参加したまちづくりを進めるため、市はこれまでどのように取り組んできたのか、また、今後どのような方向で市民参加の機会を広げていこうとしているのか、お尋ねいたします。  また第2点として、佃の気象台跡地の公園整備が青森商工会議所青年部のまち未来委員会及び都市ビジョン委員会の働きかけにより、弘前大学の北原先生らの御指導をいただきながら、隣接する佃小学校の子供たちや各町会の方々及び商店街や障害をお持ちの方々などの御意見を取り込む形で15回にわたるワークショップ方式で行われましたが、地元住民からは、佐々木市長の政治姿勢、21世紀創造プランの方向を具体的に示すものとして高く評価をされております。今回同様、地元住民の利用が中心となる地域密着型の公園整備等に関し、同様の手法を取り入れるお考えがおありか、お尋ねをいたします。  次に、第3番のねぶたの保存と伝承についてお尋ねいたします。  ねぶた祭は、古くは個人や町内ごとに製作、運行され、時代とともに少しずつ形を変えながら受け継がれてきた祭りであります。しかし、今日の青森ねぶた祭は、地域住民だけが楽しむ祭りだけではなく、日本の祭りを代表するものとして高く評価され、地域住民はもとより全国のファンを楽しませ続けなければならないような状況にあります。また、同時に、国の重要無形文化財として、その形を失うことなく、後世に守り伝えていかなければならない責任も負っております。  現在、大型ねぶた二十数台のほとんどがねぶた師と呼ばれる職人の手によって製作されているわけでありますが、彼らのねぶた製作技術が祭りの継承に極めて重要なものとなっており、その後継者の育成が将来の課題となっております。これにつきましては、青森観光協会やねぶた師の方々もいろいろな方策を講じ、その育成に努めてきたところでありますが、約20年間で大型ねぶたの製作者が3名より育たず、ねぶた師御自身もほとんどの方が50歳を超え、現在13名中30歳台後半の方が3名のみとなっております。このまま推移しますと、十数年後には現在の二十数台の大型ねぶたの製作がおぼつかなくなる状況にあります。その大きな要因として、ねぶた師の経済的な問題が挙げられます。また、ねぶた囃子の伝承活動につきましても、その練習場所の確保等、個人レベルでは限界があり、社会的努力なしでは祭りを伝えていくことが困難な状況となっております。したがって、このような活動への支援や祭りの芸術文化的価値の見直しなど、保存、伝承のための環境づくりが必要と考える次第でございます。  そこで、次の点についてお尋ねいたします。  さきに策定した21世紀創造プランでは、ねぶたを初めとする伝統文化の継承に努めるため、これを積極的に支援する施策を講ずるとしているが、具体的にどのようなことを考えているのか、お尋ねをいたします。  以上のことについて御質問いたします。よろしくお願い申し上げます。御清聴いただきまして、ありがとうございました。(拍手) 69 ◯副議長(工藤豊秀君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 70 ◯市長(佐々木誠造君) 川村鉄宰議員の御質問にお答えいたします。  まちづくりと市民参加についてというお尋ねでございます。私から申し上げます。  将来にわたって市民が本市をより住みよく望ましいと思える町を築いていくためには、市民と行政のパートナーシップをより深めながら、行政の不断の努力はもとよりのこと、市民みずからも地域問題や課題の解決に主体的に取り組んでいただくなど、市民参加によるまちづくりを積極的に推進していく必要があるということは議員、御指摘のとおりであります。  このような趣旨から、本市のまちづくりの指針であります「わたしたちのまち 青い森 21世紀創造プラン」基本計画におきまして、市民参加によるまちづくりの推進を重要な施策として位置づけ、市民のまちづくり活動や研究活動を促進するため、人材の育成、研修、情報提供、活動拠点、活動事業費などについて総合的に支援していく必要があるというふうに考えているところであります。  市では、これまで市民参加によるまちづくりを進めるに当たりまして、わかりやすい行政情報の提供や市民ニーズの把握と市政への反映を図ることが重要であるという考えで、「広報あおもり」の政策欄の質的、量的な充実、地域住民との懇談会の定期開催、市民アンケートの実施などに努めてまいっておりますほか、(仮称)青森気象台跡地の公園整備にかかわる地域住民主体のワークショップ、市制100周年記念事業のシンボルイベントのスタッフ公募、ヤード跡地利用構想策定過程の市民フォーラム、中心市街地再活性化等の検討にかかわる市民フォーラムなどなど、市政への市民参加の機会づくりに努めてまいったところであります。  また、市民が自主的に行うまちづくり活動につきましては、町会等が行う自主的な除排雪、すなわちスクラム排雪、市民主体の公園管理、有価資源回収団体の活動、福祉や国際交流の分野のボランティア活動などに対し、その活動を促進するための支援に努めてまいっているところでもあります。  さらには、市民ニーズを施策に反映するために、本年度から本市初の取り組みとして、基本計画の推進状況を「広報あおもり」3月15日号で市民に公表させていただきましたほか、情報化の進展に対応した行政情報の提供方法として、インターネットを活用した青森市ホームページの開設、また、町会や団体、グループと行政との意見交換等を行う対話集会の開催の準備に加えて、市の政策立案段階から市民が自主的に参加できるよう審議会等の委員の公募枠のあり方について検討を進めているところであります。  以上を申し上げましたが、これまで市民ニーズに対応した施策を実効性を勘案しながら講じてきたところでありますが、今後より一層市民参加のまちづくりを促進するためには、広範にわたる総合的な市民活動の支援が必要であるというふうに考えておりますので、現在そのあり方等について他都市の事例などをも調査しているところであります。 71 ◯副議長(工藤豊秀君) 市民生活部理事。   〔市民生活部理事吉川竹治郎君登壇〕 72 ◯市民生活部理事(吉川竹治郎君) 川村鉄宰議員からの清掃行政に関しての4点の御質問のうち、新清掃工場建設についての検討状況と今後の予定について及び既設清掃工場のダイオキシン対策について、また、容器包装リサイクル法に基づく分別収集についての今後のリサイクルシステム構築についての3点のお尋ねにつきましては、それぞれ関連がございますので、一括してお答え申し上げます。  これからの清掃行政につきましては、地球環境の保全や限られた資源の有効活用を最優先としてとらえ、市民、事業、行政が一体となって資源循環型社会への転換を図っていかなければならないものと考えております。こういう認識のもとに、平成7年度には新エネルギー導入促進基礎調査、平成8年度には破砕燃焼型高効率廃棄物発電事業化調査など種々検討を重ねてきたところでございます。  昨今の清掃行政は、ダイオキシン問題に端を発しまして、いろいろな課題が浮上してきております。本市の梨の木、三内両清掃工場におきましても、昨日の一般質問で鳴海議員にも御答弁いたしましたように、国から示されたガイドラインに基づき、ごみ焼却の燃焼温度を摂氏800度以上に保ち、年1回、ダイオキシン類濃度の測定を行うとともに、平成10年2月1日からは両施設の通年焼却による連続運転の長期化を図るなど、ダイオキシン類の排出削減に努めたところであります。しかしながら、廃棄物の処理及び清掃に関する法律の政省令が平成9年8月に改正されましたことにより、平成14年12月1日までに施設の構造基準及びダイオキシンの排出基準に適合しなければ、現施設の運転ができなくなる状況にあります。また、1日当たりの処理能力が100トン未満の施設の建設については、国庫補助対象外となったことにあわせて、広域県内を視野に入れた新清掃工場の建設や既設焼却炉のダイオキシン対策を検討することが生じてまいりました。このようなことから、今後の清掃工場のあり方等について、全庁的な取り組みが必要となり、昨年11月17日に青森市一般廃棄物ごみ処理施設検討委員会を設置し、現在、鋭意検討を重ねているところであります。  また、容器包装リサイクル法に基づく分別収集などのリサイクルシステムにつきましては、平成12年度から始まる国の第2期5カ年計画の中で、施設を整備し、分別収集を実施していくことから、平成11年中に分別収集計画書を国へ提出すべく作業を進めているところでございます。  いずれにいたしましても、早い機会に長期的な視点に立った本市としてのごみ処理にかかわる総合的な判断のもとに最善の方法を見出してまいりたいと考えております。  次のお尋ねは、ごみ収集に関して、民間への委託拡大を検討すべきでないかについてでございます。  現在、本市のごみ収集は、昭和56年から一部委託を実施し、平成元年から市直営区域が51%、民間委託区域が49%であります。議員、御提言の民間委託の拡大につきましては、今後計画しております分別収集とあわせてごみの適正処理など総合的に検討する際に参考にさせていただきたいと存じます。御理解を賜りたいと存じます。 73 ◯副議長(工藤豊秀君) 商工観光部長。   〔商工観光部長池邊俊彰君登壇〕 74 ◯商工観光部長(池邊俊彰君) 川村議員からのねぶたの保存と伝承に関する御質問にお答えいたします。  大型ねぶたの製作者に若い後継者が育っていない現状を心配されての御質問でございました。  ねぶた製作者の後継者育成につきましては、市といたしましても、青森市の伝統文化を後世に伝えていくために重要な課題の1つであると考えております。  その観点から、小学生等を対象として、ねぶた製作、はやし方の講習会等の事業を教育関係者、観光協会等との協力のもとに実施しておりまして、平成7年度からは、その効果の広がることを期待して、わんぱくねぶたフェスティバルを毎年7月中旬の3日間、アスパムのイベントホールで開いて、講習会の成果を発表する機会にしております。さらに、ねぶた期間や物産展等の各種イベントにおいて、観光宣伝用として展示するためのミニねぶた5台の製作を、ねぶた運行団体連絡協議会、ねぶた製作委員会を通じまして、修業中の若手製作者に委託し、後継者育成に役立てているところでございます。また、親子ねぶたの運行を行うなど、子供のころからねぶたを愛する心をはぐくむための事業を実施してきております。これらの事業を継続して、今後とも関係者の協力を得ながら後継者の育成に努めてまいりたいと考えております。若い後継者が育っていく条件は、ねぶた祭自体の推移と、これを支える社会の変化と密接なかかわりがあるものと考えております。  1つには、祭り自体の成長に伴いねぶたが大型化するとともに、その製作技術も高度なものが求められ、従来のその時期だけの副業的な製作者では対応し切れなくなったことや、かつて各町会、企業等の運行団体の組織内従事者でねぶた製作に当たっていた例がありましたが、次第に高度な技術を求められるとともに、企業、団体等の本来業務の合理化、複雑化に伴って、組織内に製作者を育成する環境を維持できなくなった点等が考えられます。また、製作者の側の好きなねぶたに一年じゅうかかわっていたいという意思とも相まって、ねぶた製作者は専業化の道をたどったわけでありますが、専業としているねぶた製作者からは、経済的には厳しいという声もあると伺っております。  また一方で、ねぶた製作者の社会的地位について、専業化するに伴ってねぶた師という言葉が定着し、これまで青森市、青森商工会議所、青森観光協会の青森ねぶた祭主催3団体の連名で名人位を贈呈するなどの奨励策を講じたこともありましたが、先ほど申し上げましたような対策を進める一方、背景を考えながら、関係者とともにそのあり方を引き続き検討し、青森ねぶた祭実行委員会においても後継者育成等に資する諸活動を積極的に展開してまいりたいと考えております。 75 ◯副議長(工藤豊秀君) 7番川村君。 76 ◯7番(川村鉄宰君) 御答弁をいただきまして、ありがとうございました。  幾つかの点につきまして、再質問と御要望を申し上げたいと存じます。  まず、再質問の方でございますが、ごみ処理方式の検討、これは鋭意検討中というお答えでございましたが、この3年ほど前から青森商工会議所の環境対策特別委員会、また商工会議所の北国のくらし研究会等々で、青森市のごみ焼却施設を建てかえるというお話を伺いまして、検討を進めてまいり、また御提案を申し上げた経緯がございます。その間の中で、いろんな処理方式や技術の進歩がまたございまして、当時、トン当たり6000万と言われる焼却炉の建設費の方が、今ではトン当たり4000万を切るような形に推移をしており、その検討の過程の中で、既に焼却炉の本体だけでも百数十億円の安い形での炉がつくられるに至っております。  また、ダイオキシンの規制も、当初、数値として欧米並みには至っておりませんでしたが、昨年の11月、欧米並みの0.1ナノグラムが示されたところで、ちょうどその検討している間に、将来の環境に負荷のない、それでまたローコストである方式が続々と登場しております。また、これらは、先ほどアメリカのシーマスシステムを提案申し上げましたが、これも何分にも日本での実証炉がございません状況でありまして、なかなかその検討にも苦慮しているかと思われますけれども、いずれにしても、最善の方式を選択をなさって、財政負担の軽減を図り、また、環境に負荷のかからないようなシステムにしていただきたいと思います。
     そこで、再度御質問をしたいと思います。  処理方式の決定に至る要素と資源、また決定に至る過程について、これらは市民に示されながら進められるのかどうか、このことをお伺いをいたします。  また、要望事項といたしまして、収集運搬業務がございます。先ほど、ごみの収集委託等も検討されている旨の御答弁がございました。今、青森市のごみ収集費の実態は総額で11億1000万ほど用意しております。そのうち各町会から回収する割合、これは民間委託との割合でございますが、市の直営収集が全体の46%でございます。民間収集がそのうちの49%を収集しております。その経費の比較でございますが、ほぼ同じ量のごみ回収業務をしながら、市の直営収集では8億4000万ほどの経費がかかっております。一方、民間では同じ作業をして2億7500万ほどの委託料で処理をしております。これは先ほども申し上げましたように、3倍の経費がかかっておるわけでございまして、昨今の財政の逼迫状況から見ますと、一日も早くこの改善が望まれるところだと思うわけでございます。  また、これに移行するためには、市職員の削減問題が避けて通れないわけでございますが、これにつきましても、短期間で取り組むのではなく、例えば10年計画で臨むとか、長期的スパンで進めれば、そんなに大きな問題にはならないと考えてはおります。既に青森市では、バスの車掌の削減とかの実績があることをお忘れでしょうか。少なくとも同じ収集業務を行うのに年間6億円もの過剰な支出をしている、この理由を市民の前で言えるのでしょうか。お考えいただきたいと思います。  また、ごみの民間委託を拡大すると、市民サービスの安定が確保できないというお話もかつてお伺いしたことがありました。委託の割合を大きくしている市の例は全国にたくさんあります。そういう市では市民サービスの安定が確保できないという実例がどこかにあるというのでしょうか。さらに実態調査をしていただき、再検討を強く求めるところでございます。  次に、リサイクルの問題でございますが、先ほどの御答弁によりますと、大方が物質的な回収、マテリアルリサイクルで済むということのようでございます。  厚生省はさきに、容器包装リサイクル法等により物質的なリサイクルを奨励をしておりますが、昨年秋に、この国のモデル都市とも言われる釧路市を視察をしてまいりました。たしか9品目ぐらいに分けて分別収集をしておりましたが、この収集の経費、また回収された古紙、これらのその後の販売が、紙がだぶつく状態で、そのまませっかく分別した紙を保管する場所がなくて、市で民間の倉庫を借り受けをして、補正予算をして、その対応をしているという実態でございました。また、せっかく集めた紙も、またその紙ごとに燃やさなければならないだろうという担当者のお話でした。リサイクルもやっぱりコストをにらみながら対応をしていただきたいと思うのでございます。  この釧路市のごみ処理費、全国平均で言いますと、おおむねトン当たり2万円ほどの経費となっておりますが、この分別収集をしているために、トン当たり3万5000円の処理費がかかっているとお伺いをいたしました。ざっと青森市も2万円程度でございますので、約1.75倍、これを青森市に当てはめますと、青森市の清掃処理費がおおむね8年度決算見込みで28億3000万円でございますので、これが同じ方法のリサイクルを展開しますと、四十数億円となりまして、現在より20億円相当の経費負担ということになることが予想されると思います。  また、現在、市ではリサイクル運動、有価資源の回収運動をしておりますが、青森市全体から出る21万5000トンほどから、特殊ごみ、汚泥とか焼却破砕残渣等を引いた一般ごみが約17万5000トンでございますが、そのうち有価資源の回収運動、いわゆるリサイクルで収集している処理量が3400トンでございます。17万トンのうちの3000ちょっとがいろんな団体、今現在市では318団体、子供会やら町会やらがリサイクルをしておりまして、古い紙類、金属類、空瓶類、布、これらのトータルで3400トンでございます。また、このリサイクルを進めるために奨励金を出しておりました。1キロ当たり3円の奨励金でございました。この奨励金にも1200万円を補助しているところでございます。  いずれにいたしましても、リサイクルすると申しましても、いろいろ環境問題、森林破壊やらいろいろ取りざたをされておりますが、先ほどのアメリカのシーマス方式では、分別して回収をするのではなくて、一緒に回収をしてきて、炉の中で燃えるもの、燃えないものと自動選別されるようになっております。  それと、マテリアルリサイクルに国でも重きを置いているようでございますが、熱リサイクル、サーマルリサイクルとして、発電やら、またその発電した後の余熱の利用、これらをもっとコスト面から検討していただきたいと思うところでございます。  また、公園のことでございます。先ほど市長さんから今後も住民参加のまちづくりを推進していきたい旨の御答弁がございました。  気象台跡地公園、住民参加の地元の方が希望する公園整備、このことででき上がった公園が本当に身近な公園として、今工事に入っておりますけれども、でき上がった後にはみんなで大事に使おうと、こういう動きが出てきております。公園等、特に維持管理の面で非常に経費がかかっておるわけでございますが、住民参加で自分たちがつくった公園、こういうことで自分たちでそれを掃除をしながら管理をしていこう、こういう機運が芽生えておりまして、ぜひこの方式をいろんな場面で展開をしていただきたい、このように思うところでございます。  最後のねぶたでございますが、ねぶた師の経済的な問題は非常に難しい問題をはらんでいると思います。ねぶた祭を祭りととらえると観光課の分野である、また、土産物やらねぶた関係のグッズの販売やらとなると産業振興課であるとか、伝統文化の継承ととらまえると教育委員会であると。こういったねぶたに関しても役所の中ではそれぞれの担当の主管があるようでございますが、いずれにしても、世界に紙でつくる芸術の第1級品として、イギリスの大英博物館も認めて、その永久展示を打ち合わせしているとお聞きしております。ぜひ何らかの方策を、どうしても行政の果たす役割は大きいのではないかと思うところでございますので、より一層のお取り組みをお願いしたいと思います。  全体的な面での要望を申し上げて、終わりたいと思います。  先ほど来申し上げましたとおり、市でもすべての部局でもっとコスト意識を持ってくださるよう強く要望をいたします。  青森市の行政コストの意識を推しはかる1つの例として、先ほど申し上げましたごみ処理の原価計算について触れてみたいと思います。  青森市の清掃事業概要には、起債の元利償還も含めた原価計算表があらわされておりません。清掃部局に問い合わせても全く取り合ってくれないことがありました。分析できないとは思ってはおりませんが、さきの商工会議所の環境対策委員会で調査をいたしましたところ、函館、盛岡、秋田、大体人口規模も類似している都市の清掃事業概要には、このコスト計算が明確に記載されております。調べてみましたら、県内でも弘前と八戸でも掲載をされておりました。どうして県と青森市ではできないのか、ぜひ前向きに取り組んでいただきたいと思います。  また、経済界出身で経営マインド豊かな佐々木市長さんが、せっかく先頭に立って行政改革に取り組もうとしても、市役所の担当部局がコスト意識を持たないのでは行政改革が進むわけがございません。市民としてはとても残念なことでございます。  また、ごみ処理に限らずほかの行政サービスも同様でございます。コストと効果の分析を抜きにしては、主人公たる市民に合理的な説明がつかないと思います。この観点から、私は次回以降さらに深め、1つ1つ取り上げてまいりたいと思います。  また、新しいものに取り組みますと、必ずリスクが伴うかと思います。これは決して理事者、行政側の責任だけではなくて、その状況が新しく示されて、市民も理解をして市民も一緒にリスクを負う、こういう形で先取りをして進めなければならないものと考えます。そういったことで、私たち議員も行政と市民の間に立ちながら、橋渡しをしながら、このことに向かってまいりたいと思います。さらに具体的、積極的な対応をお願いを申し上げまして、要望を終わらせていただきます。よろしくお願いいたします。 77 ◯副議長(工藤豊秀君) 市民生活部長。 78 ◯市民生活部長(三上召三君) ただいま川村鉄宰議員から専門的な立場から大変詳しい御要望なり御質問をいただき、本当にありがとうございます。  御質問、御要望が多岐にわたりますので、一般的な考え方で御答弁申し上げますが、まず1つには、リサイクルの問題、あるいはダイオキシン、あるいは収集委託の問題、コスト、効果の問題点等とかなり多岐にわたりますので、先ほど御答弁申し上げましたとおり、昨年の11月17日に青森市一般廃棄物処理施策検討委員会を設置し、現在、庁内で鋭意検討している、こういう状況でございます。そういう形で、市民の最も負担の少ない方法、効率的な方法、こういうものもあわせて今後検討してまいりたいと考えております。 79 ◯副議長(工藤豊秀君) 7番川村君。 80 ◯7番(川村鉄宰君) 質問の趣旨がちょっと伝わっておらないようですので、私が冒頭質問を申し上げましたのは、方式の決定過程を市民にわかりやすくその過程を示されるのかということを御質問申し上げました。そのことについてお答えをお願いいたします。 81 ◯副議長(工藤豊秀君) 市民生活部長。 82 ◯市民生活部長(三上召三君) 工場の処理方式の決定過程につきましての再度のお尋ねでございますが、先ほど御答弁申し上げましたように、まだ現時点では、内部的にどういう処理方式がいいのか、あるいはいかに効率的な焼却方法がいいのか、あるいは先ほど申し上げましたように、広域的にどう考えていくのか、こういうもろもろの問題もございますので、現時点では、先ほど申し上げましたように、検討委員会を設置し、内部的に鋭意検討を重ねてまいる、こういうことで御理解をいただきたい、こう思います。   〔7番川村鉄宰君「ありがとうございました」と呼ぶ〕 83 ◯副議長(工藤豊秀君) あらかじめ会議時間を延長いたします。  この際、暫時休憩いたします。   午後3時27分休憩      ──────────────────────────   午後4時3分開議 84 ◯副議長(工藤豊秀君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、10番小豆畑緑君。   〔議員小豆畑緑君登壇〕(拍手) 85 ◯10番(小豆畑緑君) このたびの選挙で市民の皆様方の御支援をいただき、議会の仲間入りをさせていただきました、議席10番の小豆畑緑でございます。市勢発展のため一生懸命頑張りますので、どうぞ皆様方の温かい御指導をよろしくお願い申し上げます。  質問に入る前に、先週土曜日に参加させていただきました、新城中学校の卒業式で気づいたことをお話しさせていだたきます。  1つは、卒業生を読み上げる名簿がことしから男女混合になっていたことです。さすが男女共同参画を宣言している青森市だと思いました。学校長の式辞も、この時期心を育てることの重要さを感じさせるものでした。最後、卒業生が退場する場面では、各クラスごとに代表の生徒が担任の先生に対してお礼の言葉を述べ、クラス全員が心から感謝のおじぎをしている姿は本当に感動的なものでした。全く学校にしては予想外の行動のようでしたが、生徒たちも少しの間、自分の学校に対して、先生方に対しての思いを、勇気を持って式場の中で行動に移したようです。ああ、学校の中もこうやって少しずつではあるが、社会とともに変わっているのだなと思いました。そして、このような生徒の心を育てることに心を砕いている校長先生がいる学校からは大きな問題は起こらないだろうと、ほのぼのとした気持ちで帰宅しました。  前置きが長くなりましたが、これより通告に従って質問させていただきます。  私は昭和60年、新城中央小学校が開校と同時にPTA会長に就任し、昨年4月、新城中学校の会長を最後にPTAを卒業しました。この間、5人の校長先生の御協力をいだたきながら、組織運営に全く縁のなかった私が大過なくこの時期を乗り切ることができましたことは、ひとえに市長さん並びに教育委員会の皆様方の温かい御指導のたまものと、この場をおかりし、心より感謝申し上げます。それまではふつうの主婦だった私が、設立総会の場で選挙され会長就任という場面は、天地が動転するかと思うほどの戸惑いでした。少し落ちついてから、新設校の会長として今取り組むことはと考えたとき、真っ先に認識しておくことは、学校長はどんな方針で学校経営に当たるのだろうということでした。私はそれをしっかり踏まえた上でPTA活動を展開すべきだと思ったのです。  家庭では、我が子をどんな子に育てたいのだろうか。学校の指導方針は──親も教師も相互に理解を深めるために、開かれた場面があってもいいのではないかと考えました。日曜参観日を準備していただき、学校長に教育方針を話していただきました。私の立場上、よく保護者からいろいろなことで電話をいただきますが、こうした機会を設けていただくことにより、保護者に対する私の応対も納得の得られやすい答えができるようになりました。  さて、最近、子育て途上にある一母親として特に心を痛めておりますことは、中学生を中心とする青少年による凶悪犯罪の増加であります。昨年の神戸の児童連続殺傷事件を初め、ことしになってからの栃木の教諭刺殺事件、警察官襲撃事件、また、強盗、放火と立て続けに青少年の非行が発生しております。亡くなられた方や被害に遭われた方には心からお悔やみとお見舞いを申し上げますとともに、犯罪者となってしまった前途有為な青少年の心の奥底を考えますと、1人の親として、一母親として、これもまた悲しみでいっぱいであります。  幸いなことに、本市においては国民を震撼させるような青少年による凶悪犯罪は発生しておりません。このことにつきましては、教育委員会を初めとする関係各機関の日ごろの積極的な取り組みには敬意を表するものでありますが、全国的な非行の低年齢化について、今こそ国民1人1人がその原因について考えてみる必要があるのではないでしょうか。  そこでお尋ねします。  本青森市は、連日のように報道されております青少年による凶悪犯罪が増加しているこの時期を背景として、どのような青少年を育成しようとしているのでしょうか。教育行政にかかわる者も、地域、保護者も今一丸となって将来の青森市を担う青少年の育成に手を携えていかなければならない非常に大切なときだと思います。このことについて、市当局に特別の施策がございましたらお知らせください。  さて、戦後五十数年、私たちは余りにも長きにわたり自分の子供を学校教育そのものに依存してきたのではないでしょうか。学力の基礎、基本は別としても、親として当然しつけなければならないモラルの低下、そして、何よりも戦後50年の日本のあり方が問われています。  かつて、家庭は家族が心の安らぎを覚え、心身のくつろぎとぬくもりを求め、生きる拠点でした。ところが、時代は急速に変化し、人々の生活様式や考え方も著しく多様化しました。これにつれて、家族や家庭のあり方も変化が見られ、核家族化、近代文明化が進み、お金で買えないものを大切にすることを忘れてしまいました。さま変わりしていく社会の動きに順応していく家庭と、愛情と信頼をよみがえらせる家族関係をつくらなければ、心を開く子供たちをはぐくむことは難しいと思います。  そこで2つ目の質問ですが、子供たちの心を育てるため、今こそ家庭の力が最も重要視されるべきだと考えますが、教育委員会としては家庭の教育力を高めるためにどんな方策をとっておられますか。お知らせください。  次に、昨年、一昨年と中央教育審議会では、21世紀を展望した我が国の教育のあり方について文部大臣より諮問を受けて、2度答申を行ってきました。答申のポイントは幾つかあるように思うのですが、一貫して登場してくるのは生きる力という言葉だったと記憶しております。  中央教育審議会の答申で、その必要性が述べられた生きる力とは、具体的にはどんなことなのでしょうか。子育て最中の人はもとより、まだ子供を持たない人、子育ての終わった人も、ともに青森市の将来を背負って立つ青少年の健全育成に関心を深めていただくよう、そのことを広く市民にアピールしていただきたいと思いますが、教育委員会は各学校に対してどんな指導をしているのでしょうか。学校ではそれをどう受けとめて指導するのでしょうか。3つ目のお尋ねとさせていただきます。  続いて4つ目の質問は、中高一貫教育の動きについてであります。  子供の個性、能力をゆとりある教育の中ではぐくむことなどを目指したり、子供や保護者の選択肢を広げるため、中高一貫教育を選択的に導入することとし、学校制度の複線化構造を進めるようですが、3月7日付の東奥日報紙によると、このことについて生徒の保護者の多くは、高校入試の影響を受けず、ゆとりある学校生活が可能と評価しておりますが、現場の教師の多くは、逆に小学校卒業の段階で進路選択は困難と問題視していると報じられておりました。この中高一貫教育の動きについては、県の教育委員会と足並みをそろえて進んでいくべきだとは考えますが、市の教育委員会はどのような考えを持っているのでしょうか。また、現段階ではどの程度まで進んでいるのかについて、お知らせ願いたいと思います。  次に、本年より児童福祉法が一部改正されることに伴う質問をさせていただきます。  このたびの法改正の背景につきましては、既に御案内のとおり、近年の少子化の進行、夫婦共働き家庭の一般化、家庭や地域の子育て機能の低下など、児童をめぐる環境が大きく変化していることによるものです。  この中で、保育所につきましては、社会の経済情勢から働かざるを得ない家庭が多い状況となっており、保育所の利用が一般化してきております。また、低年齢児保育や保育時間の延長等、保育需要が多様化してきております。このため、これまでの措置に基づく保育所制度を、利用者に多様なサービスを提供する仕組みに見直され、また、これに伴って保育料の負担方式も見直しが行われたようです。  これまでは所得税に準拠した応能型の保育料体系であったものが、保育サービスに要するコストを基礎とした応益型の体系に変えて均一化を図るようでありますが、国も地方自治体も緊縮財政の折から保育料を適正な水準に持っていくことは大変だと思いますが、本市がこれまで実施してきた軽減対策はどうなるのでしょうか。その内容についてお知らせください。また、児童福祉法の一部改正が来月より施行されますが、これに伴い保育制度はどのようになるのでしょうか。お知らせいただきたいと思います。  以上で質問を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) 86 ◯副議長(工藤豊秀君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 87 ◯市長(佐々木誠造君) 小豆畑議員の御質問にお答えいたします。  市の保育料の軽減対策について、特に平成10年度の軽減対策の基本的な考え方等について私から申し上げます。  平成10年度の本市の保育料を定めるに当たりましては、その基本的な考え方といたしまして、これまでも国の保育所の徴収基準額をもとにして、保護者の負担軽減を図るために、国の基準額を1年繰り延べして所得階層を21階層に細分化した市独自の保育料を定めてまいりましたけれども、平成10年度の国の保育料は、従来10階層区分であったものが7階層区分に改正されましたので、国の7階層区分どおりに保育料を徴収するといたしますと、各階層区分の保育料はこれまでと比べてその間差額は非常に大きくなります。また、国の平成10年度の保育単価は現在まだ定まっておりませんで、他都市におきましても本市と同様に大変苦慮している状況にあるようであります。  このようなことから、本市の平成10年度の保育料につきましては、従来どおり国の基準額を1年繰り延べして、さらにその所得階層を21階層区分にして定めたものであります。 88 ◯副議長(工藤豊秀君) 保健福祉部長。   〔保健福祉部長坂本健君登壇〕 89 ◯保健福祉部長(坂本健君) 市の保育料軽減対策についてのお尋ねのうち、ただいま市長から、平成10年度の本市の保育料を定めるに当たって、その基本的な考え方についてお答えを申し上げたわけでございますが、それ以外の児童福祉法改正後の保育制度と平成10年度の本市の保育料軽減策についてのお尋ねにお答えを申し上げます。  児童福祉法は、戦後間もない昭和22年に制定されましたが、近年の少子化の進行、夫婦共働き家庭の一般化、家庭や地域の子育て機能の低下、児童虐待の増加など、児童や家庭を取り巻く環境が大きく変化してございます。しかしながら、児童家庭福祉制度は発足以来その基本的枠組みは変わっておらず、保育需要の多様化や児童をめぐる問題の複雑多様化に適切に対応することが困難になっているなど、今日、制度と実態の食い違いが顕著になってきております。  こうした変化等を踏まえ、児童の福祉を増進するため、子育てしやすい環境の整備を図るとともに、次代を担う児童の健全な成長と自立を支援するため、児童家庭福祉制度の再構築をいたしたものでございます。  法の主なる改正内容は、1つには、保育所の入所方式の変更。2つには、保育所の保育情報の提供。3つには、育児相談、助言機能の明文化。4つには、保育料の負担方式の変更となっております。このたびの法の改正の中で、保育料の負担方式が児童の年齢に応じた保育サービス費用に基づく負担方式、すなわち均一化を図る方向に変更されることになっておりますが、国におきましては、保育料の決定に当たって低所得者への配慮や急激な負担増が生じないよう、家計負担を考慮しながら徐々に均一化する方向で検討することになっております。  市といたしましても、平成10年度は従来どおりの軽減措置を講ずることとしてございます。その内容は、1つには、国の7階層区分を21区分に細分化したこと。2つには、2人入所の場合、第1子の児童の3割軽減を図ったこと。3つには、3人入所の場合、第1子の児童の無料化と第2子の児童の3割軽減を図ったこと。4つには、国の基準額を1年繰り延べしたこと。5つには、保育料の算定基礎を200人定員の適用を取り入れたこと。6つには、保育料の最高額は3歳未満児を5万円としたこと。7つには、第3子以降の入所児童の無料化または半額化にしたことなどの軽減策を継続することにいたしたものでございます。その結果、平成10年度の保育料の軽減対策費につきましては、対前年度比較で4548万1000円増の4億6384万9000円となってございます。  今後とも保育料の軽減を初めとする子育て支援対策につきましては、十分意を用いてまいりたいと考えてございますので、御理解を賜りたいと存じます。 90 ◯副議長(工藤豊秀君) 教育長。   〔教育長池田敬君登壇〕 91 ◯教育長(池田敬君) 小豆畑議員の教育問題について、4点お答え申し上げます。  第1点は、青少年犯罪増加のこの時期、本市での子供の育て方、その方針についてでございます。  昨年から立て続けに起こっている児童殺傷事件や教諭刺殺事件、あるいは刃物による殺傷事件など、非行の凶悪化、低年齢化につきましては、議員同様、私どもも教育に携わる者として衝撃を受けると同時に、心を痛めておるところでございます。現在、国においては中央教育審議会を中心に教育改革が進められております。平成9年6月に生きる力をはぐくむ教育を盛り込んだ第2次答申が出されたところでありますが、神戸市の小学生連続殺傷事件で中学3年の少年が逮捕されたことから、心の教育が緊急諮問され、この2月3日に中間報告試案が提出されたところであります。  さて、社会は国際化、情報化、科学技術の発展など急速な変化に直面しておりますが、その中にあって、本市では、自分で考え、自分で判断し解決しようとする強い意思、すなわち自己教育力を持った子供を育てることと、人の心の痛みがわかり、価値あるものに気づく鋭敏な感覚、すなわち豊かな感性を持った子供を育てることが大切ではないかと考えております。これを本市の求める子供像としてとらえ、各校にその具現のために自己の実態に応じたアプローチの仕方をしっかりととらえた教育活動が展開されるよう、お願いしてきております。  求める子供像については、平成4年度から本市教育委員会策定の学校教育指導の方針と重点の中に掲げてまいったわけでございますが、市内小学校48校、中学生20校すべての学校でこの趣旨を受けとめ、求める子供像を見据えた学校経営がなされてきております。いずれにいたしましても、自己教育力を持った子供、豊かな感性を持った子供を育てるために、学校経営の創意工夫を図り、潤いと活気に満ちた教育活動の推進に努めていただいておるところでございますので、御理解賜りたいと存じます。  2点目は、家庭の教育力を高める方策についてでございます。  議員、御指摘のように、乳幼児期の親子のきずなの形成に始まる家族の触れ合いが、将来にわたって必要な生きる力の基礎的な資質や能力を育成するものと考えます。一方、近年、日常生活におけるしつけや情操面の涵養など、本来家庭教育の役割であると考えられるものまで学校にゆだねようとする傾向のあることが指摘されております。また、核家族化や個人重視の風潮、マスメディアの影響等による人々の価値観の大きな変化に伴い、親の家庭教育に関する考え方にも変化が生じており、さらに放任や過保護、過干渉が見られたり、モラルの低下が生じているなど、家庭の教育力の低下が指摘されているのも事実でございます。  しかしながら、私どもは、これからの教育は、学校、地域社会、保護者、教育委員会が連携を図りながら、子供たちの健全育成を進めることが肝要ではないかと受けとめております。本市においては、青少年の健全育成を目的として青少年問題協議会、青少年育成青森市民会議、市内の小・中学校、PTA連合会、教育委員会が連携を図りながら、いじめ、登校拒否等青少年の健全育成を阻害する要因を究明し、その対策を協議する青森市小・中学校、青森市PTA連合会、青森市教育委員会協力者会議を年に3回実施しております。また、各中学校を中心に町会、保護者、警察、学校が、地区の子供たちの健全育成のため、地区健全育成会議等を開催しております。さらには、少年指導員、少年補導協力員、防犯協会とも連携をとりながら巡回活動を行うなど、組織的な活動により、児童・生徒の健全育成に努めているところでございます。また、議員、御案内の家庭教育学級も、市内幼稚園、各小学校、中学校に開設して、家庭教育のあり方等について保護者を対象に各学級とも年5回実施しており、内容の充実を図っているものであります。さらに、教員を対象とした教育研修センターの研修講座の中でも、家庭、地域社会との連携の大切さを内容とする講座、家庭、地域社会との連携に関する研修講座を開催し、組織的な取り組みの必要性を指導しておるところでございます。  いずれにいたしましても、そのような連携の中でこそ子供たちの基本的な生活習慣、生活能力、豊かな情操、他人に対する思いやり、善悪の判断などの基本的倫理観、社会的なマナー、自制心や自立心など、生きる力の基礎的な資質や能力が培われるものと考えております。  教育委員会といたしましては、今後とも学校、家庭、地域社会がそれぞれの役割を積極的に果たしながら、連携を一層強め、子供たちの心身の健全育成が図られるよう努めてまいりたいと考えております。  第3点は、生きる力についてであります。  議員、御承知のように、中央教育審議会では平成7年4月、文部大臣から21世紀を展望した我が国の教育のあり方について諮問を受け、平成8年7月には第15期中央教育審議会第1次答申、平成9年6月には第16期中央教育審議会第2次答申を行いました。この中で、これからの教育のあり方として、ゆとりの中で子供たちに生きる力をはぐくむことが大切だと述べております。答申では、生きる力を、自分で課題を見つけ、みずから学び、みずから考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する能力であり、また、みずからを律しつつ他人と協調し、他人を思いやる心など、豊かな人間性とたくましく生きるための健康や体力であると定義しており、本市で求める子供像として掲げております自己教育力及び豊かな感性と軌を一にしているものと考えております。  また、生きる力をはぐくむことは、生涯学習社会において大変重要な課題であり、その解決の視点として、1つには、家庭や学校や地域社会が十分に連携し、バランスよく教育に当たること。2つには、生活体験や自然体験などの実際の体験活動を広げていくこと。3つには、学校では生きる力の育成を重視した教育を進めていくこと。4つには、子供たちと社会全体にゆとりを持たせることの4点を挙げております。教育委員会では、このような社会の動向を見きわめながら、自己教育力と豊かな感性を持った子供の育成を、求める子供像に据えながら、毎年学校教育指導の方針と重点を策定しております。そして、その具現のために学校訪問、教育研修センターの講座、研究委託校等の事業の施策を展開しているところでございます。  第4点は、中高一貫教育についてでございます。  平成9年6月に出されました第16期中央教育審議会第2次答申には、中高一貫教育は、ゆとりある学校生活の中で子供たちがさまざまな試行錯誤をしたり、体験を積み重ねることなどを通して豊かな学習をし、個性や創造性を伸ばすことがより可能になるなどの利点があることが述べられております。一方、現在の中学校、高等学校と分かれている制度も、中学校の3年間で自分の希望や将来の目標などを見出し、多様な高等学校の中から、自分にふさわしい学校を選択できるなどの大きな意義があります。中高一貫教育は、子供たちや保護者が個性に応じて学校を選べる選択の幅が広がること、地方公共団体などの学校設置者は、創意工夫によって特色ある教育を展開する裁量の範囲が拡大すること、さらには6年間という期間で多様な教育活動を展開できることなどが特色として挙げられております。  しかしながら、中高一貫教育は、県立高等学校と中学校との接続の問題や、学校間の格差によるエリート校を生む問題、さらに進路選択が小学校段階まで下がってくるため、受験戦争の低年齢化などの問題点を内包しているのも事実でございます。  いずれにいたしましても、中高一貫教育をどう制度化するのか、問題点にどう対応するのかなど、多くの課題を抱えております。国でも導入に向けた制度改革に着手しており、各都道府県単位でも中高一貫教育の形態やカリキュラム内容の検討、さらには入学試験のあり方等の検討を始めた段階でございます。  本県でも、平成9年7月に青森県高等学校教育改革推進検討会議を設置し、今後の中高一貫教育についても検討を始めたところでございます。したがいまして、本市においても国、県の推移を見守るとともに、非公式ながら学校と教育委員会とで情報の収集やその対応等について勉強会を開いてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りたいと存じます。 92 ◯副議長(工藤豊秀君) 次に、34番奈良岡央君。   〔議員奈良岡央君登壇〕 93 ◯34番(奈良岡央君) 議席番号34番、自由民主党、奈良岡央でございます。  まず初めに、本定例会初日、提出議案の市長説明に関し、私の所見を申し述べさせていただきます。  「社会のあり方を市民とともに考え、そして市民とともに築き上げていく」この文章は、佐々木市長が述べられた所信の一節でありますが、私はこの言葉に深く共感いたしました。市長は、また「1人1人の市民が日々の暮らしの中で元気で幸せな生活観をお持ちいただくこと」を願い、「社会が人を、あるいは人が人をともに支え合い、そして助け合うという環境づくりを進める」と述べるとともに、本市の財政見通しはかつてない厳しい環境下にあるとの認識から、行財政運営はその基本原則にのっとり、可能な限り市民サービスの向上と行政のスリム化を図り、トータルコストのあり方を検証し、施策の推進を図っていくとも語っておられました。  以上は平成10年度に臨む所信の抜粋でありますが、今、社会は未知の変革におびえながらも、本市は堅実で調和のとれた財政計画を立て、市長は責任ある市政運営の所信を格調高く堂々と述べられました。その所信に市制施行100周年を迎えるにふさわしい力強い決意を感じたのであります。このような佐々木市長の政治姿勢を私は高く評価し、支持するものであります。  さて、翻り、私ごとで恐縮でありますが、このたび多くの市民の皆様の御支援によりまして、再びはえある議席を与えられました。心から感謝を申し上げます。さらに一層勉強を重ね、市政発展に微力を尽くしてまいりますので、今後とも何とぞ皆様の温かい御指導並びに御高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
     改選後の初の一般質問に当たり、私はまず今後4年間の政治方針について触れさせていただきたいと思います。  私は4年前と同様に、ここにあります手づくりの小冊子を作成いたしました。これが私の公約と今後4年間の政策であり、また、平成6年市議会議員選挙の収支報告書であります。恐縮でありますが、その内容に若干触れさせていただきますと、私が掲げる3つの政治理念は、1、政治家は、責任倫理に従って行動し、結果に対する責任は政治家自身にあること。2、行政は、常に市民と市民の将来のためにあり、行政が行政のためにある仕組みや意識は厳しく改善を求めていくこと。3、地方政治や地方経済は、日本の基本原則を踏まえながらも、国際社会の中で積極的に行動していくべきであること。この3点を政治活動の基本として引き続き努力してまいります。  次に、私がこの方針書の中で掲げた政策は、議員定数の大幅な削減、明るい笑顔とさわやかなあいさつを初めとする行政サービスの向上、まちづくり市民活動の支援制度の確立、そして都市の風格を高める芸術、文化、スポーツの支援などおよそ15の分野の課題の実現を目指したいと考えております。また、選挙と後援会活動の方針では、理想と情熱と責任のある人がいつでも政治家を目指せるお金のかからない選挙の実現と、その経費公開を進めることであり、また、市民にとって身近でわかりやすい選挙とするために、日常の政治活動を充実させ、同僚議員相互の協力を仰ぎ、政策集団を結成し、市民各層、各団体との積極的な交流も含めた活発な活動を始めたいと考えております。  なお、この方針書には、平成6年の選挙収支とそれにかかわる後援会収支を記載いたしましたが、既にその詳細を平成6年9月議会の場をおかりし、御報告しております。本年2月の選挙とそれに伴う後援会の収支の報告も今後同様に公開をいたしたいと存じます。  続きまして、通告の質問の前提となる所見を申し述べたいと存じます。  さきの12月議会でも触れましたが、懲りない官僚の不祥事はとどまることを知らず、名誉や誇りを捨てた救いようのない汚職が続いてることに憤りと情けなさが交錯している昨今であります。  先般も、大蔵官僚に続き日銀幹部の接待汚職が摘発されました。日本の経済、金融をつかさどるこれらの官庁は、粉飾と欺瞞で覆われ、退廃のきわみとなっているのであります。エリートの道を歩むキャリアを中心とする官僚は、その経歴にうぬぼれ、正義を忘れ、国政の中枢に位置することから独善的な特権意識を持ち、権限をおのれの利益のために使い、さらには公定歩合、日銀特融、簿外債務、損失補てん、金融優遇措置などの国家的政策をノーパンしゃぶしゃぶやどぼん、ざぶんなどと呼ばれる低俗な場で下す情実まみれの決定は、まさに国を滅ぼす重犯罪と言わざるを得ません。早急に公務員倫理法及び情報公開法の制定を求めるものであります。恐らくこの2つの法律があったならば、薬害エイズ事件や大蔵省不祥事の解決への道は早まっていたものと考えるのであります。こうして際限なく繰り返される政・官・財の汚職構造の中で、国政レベルからの真の政治改革はもはや望むべくもないと私は感ずるのであります。頼るは地方であり、地方自治こそ民主主義のかなめであり、市民自治と地方主権の確立、さらには市民と自治体とのパートナーシップによる行政運営の構築こそ国会がなし得なかった国民主権に基づく政治改革につながる道であると私は確信するのであります。私が求める道のりは決してたやすいものではありませんが、社会のあり方を市民とともに考え、そして市民とともに築き上げていく、それにより地方を変え、さらには国を変え、ひいては腐り切った官僚を変えていくことにつながるのではないでしょうか。  以上、るる申し上げてまいりましたが、これらの所見を背景に通告の質問をさせていただきます。  質問の最初は、情報公開条例についてであります。  再び私の政治方針書に触れさせていただきますが、私の長期政策の第4項において、青森市に真に民主的で参加型の行政スタイルを根づかせるために、以下3点の政策を求めております。  その1つは、自治体間あるいは行政内組織の各部署において競争原理の導入を図ること、2つに、直接民主主義の制度を可能な限り取り入れ、市民活動を活発化させ、自治意識を高めること、3つに、情報公開を進め、透明性と説明責任を明確にすることで行政組織の質向上、簡素化、市民との一体化を実現することを主張しております。  そこで質問を申し上げますが、このたび提案されている情報公開条例の策定に当たって基本とした市の方針をお示しいただきたいと存じます。  また、他都市の条例との比較で特徴的な点があれば、その点につきましてもお答えいただきたいと存じます。  次に、開かれた議会の実現に関連して質問をいたします。  私はさきの選挙戦を通じて、広く市民の皆様へ訴え続けてきた最大の公約は、青森市議会の議員定数削減であります。議員の削減状況を青森県内について申し上げますと、青森市議会以外の全自治体の議会が押しなべて議員定数削減を実施しているのであります。つまり、青森市議会は県内で唯一スリム化を図ることなく上限いっぱいの議員数に甘んじ、みずから変革の意思を示さず、今日に至っているのであります。  では、全国の市はいかがでしょうか。平成10年2月、全国市議会議長会が発行した地方分権と市議会の活性化に関する調査研究報告書によりますと、全国668市のうち653市が議員定数条例を制定しているのであります。議員定数削減の実施率は何と98%の市に及んでいるのであります。また、その減員率は21%であり、青森市に当てはめると10名の削減数であり、つまり青森市議会が全国並みに目立たぬ程度に議員数を減らすとするならば、最低10名の削減が必要となるのであります。  佐々木市長は定例会初日の所信表明の中で、本市の財政は、これまで以上に厳しい環境下に置かれているものと認識していると語り、また、これまで時代要請をも踏まえて、幾多の行政改革を通じ可能な限り市民サービス向上と行政のスリム化を図ってきた。さらに、今回の予算編成に当たりましては、これまで2年連続して行った経常的経費の5%削減に加え、今回さらに10%削減を断行したと述べているのであります。今、行政ばかりか、広く市民、国民は不景気の中で苦しみながら必死で新たな時代へ立ち向かおうとしているときに、何ゆえ青森市議会だけが行政改革を行わず、聖域となっているのでありましょうか。私には全くその正当な理由が見当たらないのであります。  私は選挙を通じ、市民の皆様へ訴えましたことは、青森市議会をせめて全国平均並みに議員数を10名削減するならば、1年間でおよそ1億5000万のお金が浮き、さらに例えば、雪に強いまちづくりのためにそのお金を使うならば、3倍から5倍の公共投資が可能になるとの意見を述べてきたのであります。私のこの主張に対し、多くの市民の皆様から激励の声と御支持の意思を賜りました。私たち議員は謙虚に市民の要請にこたえようではありませんか。  そこでお尋ねいたします。  本市議会議員の定数を全国平均並みの減員率により10名削減した場合の影響額とそれに見合う公共事業への配分可能額をお示しいただきたいと存じます。  なお、理解を得やすくするために、恐縮ではありますが、流雪溝整備事業と小・中学校大規模改修事業に当てはめまして、具体的なお答えをいただきたいと思います。  さて、開かれた議会の実現に関連して要望を申し上げます。  本市議会のテレビ中継は、我が青森市議会自由民主党を中心とした与党議員各位の決断と小田桐金三前議長のリーダーシップにより実現が決定されました。誤解のないようこの点は特に強調しておきたいと存じます。  したがいまして、今後は工藤徳信議長、工藤豊秀副議長、及び金子正幸議会運営委員長が中心となり、実施にかかわる規則が決められるという経過をたどるものと思いますが、速やかなる議会テレビ中継実施を要望申し上げます。  さて、このたびの市議会議員選挙は57%の投票率という青森市議会選挙史上最低の投票率となりました。私ども議員の日常活動のあり方など、改めて低投票率の歯どめ策を考え直す必要もあろうかと思いますが、まずは選挙の運営を管理している選挙管理委員会に質問をいたします。  今後に向け、投票率向上の対策をお示しいただきたいと存じます。  次の質問に移らせていただきます。  今月4日、特定非営利活動促進法案、NPO法案が参議院で可決されました。衆議院に回付された後、今国会中に成立の運びとなったことは、福祉や環境あるいは国際協力など公共的分野で活動している民間の団体やボランティアが社会的認知を受けることになり、市民主権社会実現の第一歩として私は大いに歓迎するものであります。これまで我が国では、公共的サービスは主に政府や自治体に任され、民間は営利事業としての位置づけがなされてきました。今後、NPO法案が裏づけとなり、市民セクターによる非営利活動が促され、新しい社会システムとして発展を願うものであります。こうした時代を開く市民活動の可能性を行政の立場で育て、行政と対等な関係から公共機能を担う団体が数多く活動する地域社会の実現を、本市に対し要望するものであります。(「そうだ」と呼ぶ者あり)ありがとうございます。  同様に、市民参加のまちづくりに関して、先ほども川村鉄宰議員が触れておられましたが、青森市も気象台跡地の公園づくりにおいて市民参加のモデルと思われる事業が進められてきましたが、今後まちづくり一般に範囲を広げ、市民活動を促進する環境整備を図らなければならないと考えるのであります。  そこで質問をいたします。  市民活動を促進するため、市民主体のまちづくり活動を支援するための条例や要綱等の支援制度を創設すべきと思いますが、いかがでしょうか。  最後の質問となりましたが、私が公約に掲げた行政のサービス向上の中で、特に明るい笑顔のあいさつの実現に関連して、交通部に質問いたします。  同様な内容で昨年12月議会において鶴谷元議員が質問されましたが、その質問の流れを踏まえてお尋ねいたします。  交通部管理者の経営方針と交通部の接遇研修、利用者サービス向上の取り組み並びに職員の福利厚生について、以下の質問をいたします。  1、管理者はどのような経営方針を持っておりますでしょうか。  2、接遇研修の実施時期とその具体的内容をお示しいただきたいと存じます。  3、効率的な利用者サービス向上のため、審議会、組合等との話し合いを通じ、職員の福利厚生をどのように考えておられますでしょうか。  以上をお尋ね申し上げ、私の一般質問といたします。御清聴ありがとうございました。(拍手) 94 ◯副議長(工藤豊秀君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 95 ◯市長(佐々木誠造君) 奈良岡議員の御質問にお答えいたします。  情報公開条例について、策定に当たって基本とした市の方針、また、他都市の条例との比較で特徴的なものは何かという御趣旨のお尋ねにお答えをいたします。  情報公開制度につきましては、市民の市政参加、市政に対する理解と信頼の確保、職務執行に対する職員の自覚を促し、行政の公正と透明性の向上などの観点から意義のあることという認識のもとに、条例制定に向け、その準備を進めてまいりましたが、条例案の策定に当たりましても、これら情報公開制度の効果、目的の実現をその基本方針としてとらえたところであります。  このたび提案をいたしました情報公開条例案につきましては、この基本方針に基づいたものでありますが、具体的には条例制定の目的として、公文書の開示を請求する市民の権利を明らかにすること、市民の市政参加を一層促進し、もって公正な市政の確保と市政に対する市民の信頼の増進に寄与することを主眼としております。この目的に即して策定いたしました本市の情報公開条例案の特徴といたしましては、まず情報公開の対象となる公文書の範囲でありますが、本市におきましては、実施機関の職員が職務上作成し、または秘匿することとなった文書等で、その形態を問わず職員が組織的に持ち得るものとして保有しているものと規定し、その範囲を広くとらえております。さらに、条例の施行期日以前のものも対象としております。  また、本人情報開示制度でありますが、これは市が誤った個人情報に基づき処理を行っていないかどうかを市民がチェックできる方策を講じるために設けたものでありまして、その内容といたしましては、基本的には非開示となる個人情報について、その本人からの請求に対しては、条例で規定する他の非開示条項に該当しない限り、これを開示するものとし、当該本人情報に誤りがあると認める場合におきましては、その誤りの訂正を申し出ることができることとしたものであります。  いずれにいたしましても、この条例の趣旨が生かされるように適正な運営を図ってまいりたいと考えております。 96 ◯副議長(工藤豊秀君) 企画財政部長。   〔企画財政部長笠井敦君登壇〕 97 ◯企画財政部長(笠井敦君) 奈良岡議員お尋ねの開かれた議会について、議員定数削減に係る御質問にお答え申し上げます。  平成10年度当初予算における議員1人当たりの経費は、報酬を初めといたします給与費等で1349万3000円となっておりますことから、10名分では1億3493万円になります。この財源を公共事業に振り向けるという前提で、経費目的や市債の償還を考慮しない場合でお答え申し上げますと、議員、お尋ねの流雪溝整備事業では、事業費で6億7463万円、平成10年度予算との比較ではおよそ4.9倍の事業実施が、また、小・中学校の大規模改修事業に換算いたしますと、事業費で5億3963万円、平成10年度に予定されております筒井小学校及び筒井中学校の大規模改修事業費のおよそ2.2倍の事業実施がそれぞれ数字上可能となるものと試算されております。 98 ◯副議長(工藤豊秀君) 選挙管理委員会事務局長。   〔選挙管理委員会事務局長平野鎮雄君登壇〕 99 ◯選挙管理委員会事務局長(平野鎮雄君) 奈良岡議員からの開かれた議会についての質問のうち、投票率の向上対策に関する質問にお答え申し上げます。  各種選挙の執行に当たり、選挙管理委員会といたしましては、「広報あおもり」を初め、新聞、テレビ、ラジオを通じてのPR、市内の大規模小売店での館内放送や広報車による巡回のほか、明るい選挙推進協議会の皆さんや市内の幼稚園、保育所の御協力を得ての啓発などあらゆる機会を通じて有権者への投票参加の呼びかけを行ってきたところであります。  さきの市議会議員選挙においては、新たにモヤヒルズや青森冬まつり会場においても選挙啓発活動を行ったほか、若年層の投票率の低下が著しいと言われていることから、若い方々にも選挙の重要性や仕組みなどについて理解してもらう必要があるのではないかということで、新成人を投票立会人に選任し、選挙事務の一端を経験していただいたところであります。今後におきましても、投票率の向上を図るため、いろいろな方策を模索してまいりたいと考えておりますので、御理解いただきたいと思います。 100 ◯副議長(工藤豊秀君) 企画財政部理事。   〔企画財政部理事小林正基君登壇〕 101 ◯企画財政部理事(小林正基君) まちづくり活動への支援制度の創設に関するお尋ねにお答え申し上げます。  まちづくりを進めるに当たりましては、ハード、ソフト両面にわたり、各界各層の幅広い市民の方々と行政がともに手を携えてこれを進めてこそ初めて実りある成果が得られるものと考えております。このため、行政の不断の努力はもとより、市民みずからが行う地域問題や課題の解決への自主的な取り組みを促進していく必要があることは、先ほどの川村議員の御質問に市長からお答え申し上げたとおりでございます。  このようなことから、市では市民の自主的なまちづくりへの参加を促進するため、わかりやすい行政情報の提供、市民ニーズの把握と市政への反映、市政への参加機会の拡充、まちづくりに参加、参画する人材の育成、まちづくり活動、政策研究活動の支援、そしてコミュニティーの充実を主要な施策として位置づけまして、その推進を図ってきているところであります。  議員、御承知のように、本市には福祉や国際交流に関するボランティア活動、地域の歴史や文化などを生かしたまちづくり活動、雪国という地域特性を生かしたまちづくり活動、男女共同参画社会の形成に向けた団体グループ活動など、多様な分野におけるさまざまなまちづくり活動が展開されております。したがいまして、市といたしましても、より一層市民参加のまちづくりを促進するため、例えば条例や要綱などにより広範にわたる総合的な市民活動の支援が必要であると考えておりまして、現在そのあり方などについて他都市の事例を調査しているところでございます。 102 ◯副議長(工藤豊秀君) 交通事業管理者。   〔交通事業管理者阿部祐之助君登壇〕 103 ◯交通事業管理者(阿部祐之助君) 奈良岡議員の行政サービス向上についてということで、交通部についての経営方針と接遇研修、利用者サービス向上の取り組み並びに職員の福利厚生についての御質問にお答えをいたします。  本市のバス事業は、大正15年3月6日、公営事業としては全国で東京都に次いで2番目に営業を開始し、自来、72年間の長きにわたって市民の足として走り続けてまいりました。この長い歴史の中で、昭和40年代後半には1日約8万人の市民を輸送しておりましたが、近年のバス事業を取り巻く環境は年々悪化の一途をたどり、現在では1日約4万人と最盛期の半分に落ち込み、企業の財政も逼迫し、非常に厳しい経営状況となっております。しかし、高齢化社会の中での交通手段としてのバスの存在は、通勤・通学のほかに、買い物や医療機関への通院など日常生活には必要不可欠な公共交通機関となっております。したがいまして、これからの事業経営に当たりましては、本市の重要な都市政策及び交通政策としてとらえ、「わたしたちのまち 青い森 21世紀創造プラン」との整合性を図りながら、利用者のニーズにこたえ得る輸送体制を整え、さらには接客サービスの向上を図りながら、市民に愛され、親しまれ、安心して乗れる市営バスを目指して、全職員が一丸となって努力し、市民の足として利用者の要請にこたえてまいりたいと考えております。  次に、接遇研修のこれまでの実施時期と、その内容についてでありますが、10人程度の小グループによる職員同士の意見交換を目的とした研修を、平成9年度から毎年2週間かけて、次長及び総務課長が講師となって実施しております。その内容でありますが、1つには、前年度までの経営状況の説明、2つには、今後の運営方針について、3つには、健康管理について、4つには、事故防止について、5つには、乗務中、特に注意を要する事項について、6つには、接客態度について、7つには、「明鏡」欄や手紙等の苦情実例を題材とした意見交換などであります。  このような小グループによる接遇研修のほかに、乗務指導員が直接乗車して運転技術、接客態度、服装など総合的な指導も行っておりますし、さらには、マイクの使い方についての車内実務研修を行うなど、バスのイメージアップと乗務員の企業意識の高揚に努めているところであります。また、利用者サービス向上のための審議会等の意見を踏まえた取り組みについては、交通部に事業の重要事項を審議する青森市自動車運送事業運営審議会と、利用者の立場から事業に協力することを目的とした青森市営バス振興懇話会がありまして、年に一、二回会議を開催し、意見を聞いております。その中には職員の接遇に関する意見もございまして、苦言を呈する意見もある反面、特に優秀な職員もおりますので、優秀な者にはそれ相応の褒賞を与え、これを積極的に推進すべきとの意見もございました。したがいまして、苦情が寄せられた職員につきましては、営業所長、営業課長、その内容によっては、私から直接バス利用者に対する応接の仕方について厳しく指導しているところであります。  また、3月6日の創業記念日には、無事故表彰とともに乗務成績優秀な運転者を表彰しております。ちなみに、平成10年3月6日の創業記念日には、無事故表彰者49名と乗務成績優良者21名を表彰いたしました。そのほか、お褒めの手紙等が来た場合には、部屋に呼んで、私から直接ねぎらいの言葉をかけるとともに、掲示板に張るなどして全職員の範たるものであることを教示しております。  次に、福利厚生面での職員待遇の改善につきましては、労働組合とも協議しながら、平成7年度には制服規程を改正いたしまして、制服の形や色を改良しております。また、健康面におきましては、春と秋の年2回健康診断を実施し、特に成人病の予防を目的とした診断項目を取り入れ、健康管理に努めております。施設の面におきましては、東部営業所は平成11年度中の移転を目指しており、施設待遇の改善に意を用いております。なお、西部営業所を含む全営業所におきましても、医務室や仮眠室を設け、乗務員が健康で安心して働ける職場環境づくりに留意しております。  いずれにいたしましても、職員のモラルが向上し、よりよい利用者サービスを提供できるように努力しているところでありますが、市営バスが文字どおり市民の足として利用者に寄与することができるよう、なお一層の努力をしてまいりたいと考えております。  大変失礼いたしました。先ほど研修を平成9年度からと申し上げましたが、平成6年度からの誤りでございます。謹んで訂正させていただきます。 104 ◯副議長(工藤豊秀君) 34番奈良岡議員。 105 ◯34番(奈良岡央君) 再質問をいたします。  情報公開条例に関しまして、市長御答弁ありがとうございました。  御答弁のとおり、この条例により少しでも市民参加が促進され、行政への理解と信頼が醸成されることを期待いたしますが、そのためには、役所みずからが保有する情報を、役所自体あるいは役所の組織自体がその所在を把握していなければ情報を生かし切ることができないのではないかと考えます。つまり、市民が情報公開の請求をした際、役所は求める情報がどこに存在するか、あるいは存在しないか、その対応が的確にできることが肝要だと思います。  私は、先ほども触れましたが、このたびの選挙公約の柱の1つに、役所窓口のサービス充実を掲げ、たらい回しのない窓口業務の推進を求めておりますので、そこで、再質問をさせていただきますが、情報の開示に訪れる市民は、どのような情報がどの部署にあるのかわからないことが多いものと予想されます。市民がたらい回しにされることのないよう、どのような体制で臨むのか、再度、恐縮ですが、お尋ねをいたします。  それと、企画財政部長の御答弁、議員定数10名を削減して、せめて青森市議会が全国平均の議員数になった場合、事業がどのように予算が盛られるかという御答弁ありがとうございました。流雪溝に関しては、つまり4.9倍、およそ5倍のスピードで実現がなされていくということになりますので、これはあくまでも市民の皆さんの御判断ですが、流雪溝の整備が5倍の早さで進んでいくのがいいのか、議員の数が全国平均の数できちっと行政改革をするという方向性を示さず、今のままでいいのか、こういうことは広く市民の方に御判断を仰ぎたいと思っております。また、我々も除雪とか流雪溝の質問をするときは、十分、議員の数と事業の推進という財政状況を踏まえて質問をしたいと思います。ありがとうございました。(「勝手にやれよ」と呼ぶ者あり)  それから、まちづくりと市民活動の促進については、調査しているということでございますが、御答弁の内容を踏まえますと、前向きに取り組んでおられるようでございますので、今後ともその方向で調査研究されますことをよろしくお願いいたします。  選管の方、飛ばして済みませんでした。選管についてはいろいろ投票率向上対策の努力をされていることは十分わかるんですが、いろんな制度、選挙法の限られた中で、投票率を上げるという努力を一応は理解をいたしますが、じゃ、すべての手を打っているのかというと、常々問題になっていることが1つ残されているのではないかと、まあ、それはあうんの呼吸でおさめておきます。  交通部管理者の御答弁ですが、行政のサービス向上の一環で、それから明るい笑顔のあいさつの実現、鶴谷元議員の昨年の質問は、お客さんへ感謝の気持ちを態度であらわしていただきたい、ありがとうの声出し、それを踏まえて私は質問をいたします。  そのための管理者の経営方針はいかがか、接遇研修の実施時期は、その内容は、そして職員の接遇研修、あるいはあいさつをきちっとしなさいという要求に対して、やっぱり管理者はその方針を示して職員を引っ張っていかないといけないのではないでしょうか。その方針があって研修がある。そして、ちょっと的確な言葉ではないかもしれませんが、やはり職員にそういう厳しい研修を課して、仕事上きちんとあいさつをしなさい、お客さん本位の業務に徹しなさいという場合は、やはり福利厚生の部分で考えていかないといけない。私は企業を経営するに当たっては、職員に自分の方針を示して、その方向に従わせたい場合はあめとむちが必要ではないか。そういうトータルの意味を込めて1、2、3の質問をしたわけでありまして、答弁を聞いていますと、今までじっくり打ち合わせしたにもかかわらず、丁寧なことに、私が求めない営業開始の時期、それから、そういう接遇研修のため、サービス向上のため、福利厚生はどうなっているかということに対して、制服の形や色の答弁、全く私は的外れで残念な御答弁だと思います。もう少し私の質問の趣旨を正面からとらえていただいて、的確な御答弁をいただきたかったという思いがございます。  1つだけ具体的にお聞きいたしますが、あいさつというのは人間社会の基本であって、お客様を迎えるときは、あるいはお送りするときは、ありがとうございますという言葉で迎えたり、お送りするのは、これは当然であります。今、交通部はどのような状況かというと、非常に危機的な状況であります。そのときは、やはり労使一体となって、管理者、次長、課長、指導的な立場にある方が真剣に、あいさつというのは態度と会釈と感謝の気持ちと言葉が3つ一緒になってあいさつなんだということを、本当は小学生でもわかっていることですが、きちっとやらせないといけないのではないでしょうか。それを今後徹底しますというお言葉を承りたいと思います。  以上です。 106 ◯副議長(工藤豊秀君) 総務部長。 107 ◯総務部長(矢野順平君) 奈良岡議員からの情報公開条例に関する再度のお尋ねがございました。  公文書の開示請求に訪れる市民が、いわゆるたらい回しにされることのないように専用の窓口などを設けるべきでないかとの御趣旨のようでございます。  公文書の開示の請求をする際の利便性を図るための方策といたしましては、1つには、今の条例に規定しております、市民が文書を検索しやすいように文書目録を作成するなど一般の利用に供することとしております。また2つ目には、ただいま議員、御指摘のありました窓口対応について、案内、受付などの機能を備えました情報公開コーナーを総合窓口として設置する方向で現在検討を進めているところでございます。  なお、これは公文書の開示の請求があった場合には、請求者が求める情報がどの文書に記載されているかを特定する文書特定の作業や、公文書が開示となった場合における閲覧のために、静穏性、遮断性のある場所が必要であること、さらには文書目録の保管のための場所が必要であることから、庁内に一定の場所を確保して対処しようとしていくものでございます。  ただ、市民病院、水道部、あるいは交通部などに係る公文書につきましては、その文書の保管場所であるそれぞれの事務所において請求していただく方向で現在検討を進めているところでございます。  以上でございます。 108 ◯副議長(工藤豊秀君) 交通事業管理者。 109 ◯交通事業管理者(阿部祐之助君) 奈良岡議員の再度の御質問にお答えをいたします。  先ほどのお答えの中で、趣旨と違う部分もあるということでございましたけれども、大変失礼をいたしました。  いろいろ私どもの交通部のみならず、議員からの数々の御提言については、そのことを十分踏まえながら対応していきたいと思いますし、これまでの数々の「明鏡」欄とか投書の中でも、乗務員の接遇の悪さ、サービスの欠如、これもほんの一部の乗務員ということなのでありますけれども、そのことによって交通部自体の信用を失墜させているというのも実感としてわかります。そのことから、何よりも交通部の職員1人1人が自分たちがこのバスの運営をしているんだということ、そして自分たちがバス事業の営業マンである、そういう認識を持つように研修をしているつもりでありますけれども、これらの研修のあり方についても、乗務員のみならず職員一丸となって、この交通部の再建に、そして、御指摘ありましたように、特に笑顔を、そしてあいさつをするということは本当に基本なことでありますので、そのことを踏まえながら研修に努めるとともに、私も含めて交通部一丸となって対処してまいりたい、このように思います。 110 ◯副議長(工藤豊秀君) 34番奈良岡議員。 111 ◯34番(奈良岡央君) 情報公開条例について要望を申し上げます。  御答弁ありがとうございました。  ただいま、文書を検索しやすくするための目録をつくるとか、あと、情報公開のコーナーをつくるというお答えでございました。それから、先ほどの市長の御答弁では、公文書の定義を組織的に用いているものと広くとらえて、保有公文書の公開は条例施行期日にとらわれないとの御答弁でございましたが、それに加え、この条例制定の基本方針を忘れず、本市の情報公開条例の運用には極力柔軟な対応を期待したいと思います。とかく制度というものは、その運用を任された人や部署にとって、その枠組みから逸脱しないように運用をどんどん厳しくし、枠組みを定める傾向が一般的に見受けられます。情報開示の運用幅を縮小均衡させないよう、情報公開を担う部署には常に制定の初心に立つ心構えを要望いたします。  もう1つ、この情報公開条例に関して問題にされるものに知る権利があります。この知る権利について、私の所見を申し述べたいと思います。  自治体は、今後NPO法案の成立と相まって、市民活動と行政の連携、あるいは市民と行政のパートナーシップによるまちづくりの推進などにより、自治や分権の意識が一層高まるものと予想されます。今後、市民と行政が高度の情報の共有を必要とする相互参加の場面がふえるでありましょう。そればかりか、近い将来、高速大量情報通信ネットワークの確立や、インターネット、あるいは企業内情報通信ネットワークから発展したイントラネットとか、エクストラネットなどと呼ばれる情報網があるのだそうで、これが一般化されると予想されます。
     さらには、今まさに議会ではCATVが実現しようとしています。つまり、市民活動、情報ネット、CATV等の媒体により、自治体は飛躍的に多くの個人、企業、団体と放送、通信、情報の分野で包括的なアクセスが実現することになります。そのとき大切なことは、自治体がこれらの情報を共有し、行政の持つ政策情報を開示する対応力があるかどうかが問われると思います。そのような時代の到来を視野に入れたときに、地方自治体の情報政策の中で、知る権利だけではなく知らせる権利、そして自己情報をコントロールする権利など、これを情報基本権というのだそうですが、この情報基本権が合意形成されなければならないと専門誌を通じて知りました。つまり、知る権利の主張だけでは不公平を生じるおそれがあるということです。私は、市が本定例会に提案しているこの情報公開条例の運用について、今後恐らく開示する内容が情報通信などの社会情勢の変化、開示請求の事例や不服審査の判断の積み重ね、あるいは判例などにより発展的に運用変更が生じるものと考えております。将来、そのとき、私が今後に期待する情報公開条例が知る権利だけにとらわれ過ぎて、運用がいつしか情報非公開条例に変わることのないように、ここに強く要望を申し上げておきます。  ちょっと受け売りの部分がございました。  それと、交通部管理者、先ほどあいさつは基本だと申しましたが、多少厳しい言い方をしたことを申しわけないと思います。なぜかというと、あいさつは当たり前でしょうと私は申し上げましたが、商売、事業を営む上で当たり前のことを当たり前に積み重ねていくことが非常に私は難しいことだと思っております。ですから、あいさつは当たり前なんですけれども、お客さん、バス利用客を大切に扱うという心、それを言葉と態度で表現するということは大切なことでありますので、研修等を通じて、ぜひ確実に実践されるように要望を申し上げます。  以上で終了いたします。 112 ◯副議長(工藤豊秀君) 次に、28番杉村憲子君。   〔議員杉村憲子君登壇〕(拍手) 113 ◯28番(杉村憲子君) 28番社会民主党・市民連合の杉村憲子でございます。大分遅い時間になりましてお疲れのことと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。  私の一般質問のうち4項目目、選挙投票所に関しては、諸般の事情から取り消させていただきます。  それでは、通告に従いまして質問してまいりますので、よろしくお願いをいたします。  最初、お聞きするのは核燃サイクルに関してであります。  1月にフランスのラ・アーグから再処理を終えて出た高レベル放射性廃棄物を積んだ輸送船が3月10日、むつ小川原港に着岸する日でありました。ところが、直前になって木村知事の接岸拒否に遭い、沖で足どめを余儀なくされました。これは、橋本首相との会談が実現しなかったことから、知事は許可できる状況にないと接岸を拒否しました。輸送船の足どめが長引けば外交問題にも発展しかねないこともあり、知事が仮接岸を認めてから、急転直下、橋本首相と木村知事のトップ会談が実現したことで決着をみました。総理は誠意ある返事をくれた。きっと県民の方々もそれなりに理解してくれるだろうと、13日、橋本首相との会談を終えた知事は胸を張ったと報道されましたが、わずか5分の会談で果たしてその内容が県民に理解できるのだろうか。(「理解できないよ」と呼ぶ者あり)  返還された高レベル核廃棄物ガラス固化体60本は、一時貯蔵といっても30年から50年にも及ぶし、安全性に疑問があり、さらに最終処分場も事業主体も明らかになっていません。火災事故により、高速増殖炉「もんじゅ」の実用化は困難となり、余剰プルトニウムを消化するためプルサーマル計画を打ち出したものの、福井、新潟、福島3県知事の、国民の合意を得ることとの態度表明によりとんざしています。また、プルトニウム利用に取り組んだフランスも、高速増殖炉「スーパーフェニックス」の廃炉、解体を決定いたしました。  このように、プルトニウム利用は国内外で安全性や経済性から全く見通しが立たない状況です。その結果、平成15年に操業開始予定の六ヶ所再処理工場の本体工事進捗率は、現在わずか4%にすぎず、約1兆8800億円もの経費を投じて、残された5年間で再処理工場を完成し、操業することは不可能な状況となっています。  こうした中で、低レベル核廃棄物や高レベル核廃棄物、使用済み核燃料の搬入を認めることは、青森県を核のごみ捨て場にするものです。さらに、日本の原発以外から出た高速増殖炉燃料やMOX燃料などを再処理した高レベル核廃棄物を六ヶ所に搬入されることが明らかにされています。これまでの高速増殖炉「もんじゅ」の火災事故や、動燃再処理工場の爆発事故、新型転換炉「ふげん」の重水漏れの事故や、関連した虚偽隠ぺい工作、ウラン廃棄物貯蔵施設のずさんな管理や原発工事におけるデータ改ざん事件など、国の原子力政策への信頼を失墜させ、不信が増大し、改めて国民合意が必要となっています。  これらの状況を踏まえ、市民も結果的に核のごみ捨て場になるのではないかの不安を持っています。使用済み核燃料搬入をめぐっての安全協定についても県議会段階で論議されていますが、青森市は当事者ではないものの、市民の生活と生命の安全を守る立場の市長としては、この現状をどう見るのか、その御見解を示していただきたいと思います。  その2として、知事の方から県民の不安ということがしきりに言われておりますけれども、自治体の長の意見を聴取されたのかどうか。もし、求められたとすれば、市長はどのような答えをなさったのか。その部分についてもお知らせを願いたいと思います。  2番目の質問は、福祉行政について4点です。  その1つは、介護保険法が昨年12月9日に成立しました。衆議院で2カ所の修正と16の附帯決議、参議院で1カ所の修正と19の附帯決議があり、衆議院での修正は、1つ、介護保険事業計画に市民の声を反映させる。2つ、発足後5年を目途に制度全体の見直しをする。参議院での修正は、介護事業の基盤整備について、国の責務として行うことを明記しています。なお、参議院本会議決議は、1つ、保険あって介護なしとならないよう基盤整備を進め、地域間格差を解消する。2つ、制度運営における広域化の支援。3つ、認定における公平、公正と判定の迅速化。4つ、すべての国民が適切な介護サービスを利用できるよう、低所得者に対する必要な措置を行うなどです。  保険料は40歳以上は強制的に徴収、給与所得者の場合、給与から医療保険料と合わせて天引き、事業主と折半されます。国民健康保険の場合は、国と折半で、家族分を合算して世帯主から徴収されます。65歳以上の高齢者には、国の半額負担はなく、保険料全額を負担することになります。夫婦で月額約5000円、年金支給額の少ない低所得者には市町村職員が徴収に回る、未納者には介護サービスへの保険給付差しとめなどの罰則もあり、市町村が年金から天引きできない高齢者は全国で660万人、年収100万円未満の高齢者が1割と見られ、自治体もこうしたお年寄りから強制的に徴収できるのかと懸念の声が出ています。保険料も本人負担も所得に関係なく平等という結果、所得の低い層ほど費用負担率が高いのが問題です。介護保険制度は、新ゴールドプランを導入の前提にしていますが、2000年における基盤整備率は40%程度と言われ、朝日新聞の都道府県アンケートでも、うまく機能すると回答したのは15%、サービス基盤整備に問題ありが19都府県、要介護認定の方法が課題は19府県、低所得者対策が10道県という状況。厚生省の水準すら満たせないという市町村が74%もあります。  保険あって介護なしというところも出てくる一方で、既に自治体レベルでかなりのサービスを行っている自治体では、例えば今、週10時間ホームヘルプサービスをしているのに、週7時間しか保険がきかないといった事態も起きてきます。そうした場合、サービスを落とさないためには、自治体の財源が問題になってきます。介護サービスを受けたい65歳からの高齢者やその家族は、市町村役場の窓口に申請し、市町村の職員か委託された民間の介護支援専門員、ケアマネジャーが聞き取り調査に自宅に向かいます。調査員は全国共通の調査票、視力、聴力、手足の動き、トイレや食事など73項目に書き込み、このデータをコンピューターに打ち込んで第1次判定が出ます。かかりつけの医師からも意見書を提出、2つのデータをもとに市町村の介護認定審査会が要介護、要支援、不要の最終判定をします。  要介護の場合、介護サービスの6段階のいずれかに判定されます。本人や家族は判定されたランクの費用の範囲内で介護サービス計画、ケアプランをつくります。ランクは6段階で、給付額は6万円程度から29万円までで、そのうち1割を本人負担となります。  問題点としては、厚生省が昨年実施したモデル事業では、1次と2次の判定に3割近い誤差が出ました。同じような状態でも、ひとり暮らしをしていれば自立とされ、家族に世話を受けていると要介護の判定という例もありました。また、ケアプランの内容にとってケアマネジャーの姿勢や力量が重要。厚生省は2000年までに4万人を養成するとしていますが、短期研修の技術だけでなく、介護の視点が問われてきます。  多くの問題点や課題をはらみながら、介護保険制度が2000年からスタートすることになりますが、市としてどのような体制をとり、どんな内容を検討しているのか、明らかにしていただきたいと思います。  その2つは、24時間巡回型委託事業をいよいよ実施することになりました。その具体的な内容について求めていましたが、昨日の中川議員の一般質問に大方答えられていますが、利用見込み者の把握をどのように行ったのか、ヘルパーの派遣頻度やその時間、車はヘルパーの自家用車なのか、ペアで組むのか、利用見込み者数に対し現ヘルパー数で対応できるのか、それらを含めてお知らせください。  その3つは、痴呆性高齢者グループホーム事業についても中川議員と同様の質問のため、重複が避けられませんが、昨日の御答弁だと、9人の対象に5人の職員とありましたが、この9人の対象者の入所選定をどのように行うのか、その部分も含めてお知らせください。  4点目は、聴覚・言語機能障害児についてであります。  言語・聴覚機能に障害のある子供は、言葉の習得に最適な時期であるゼロ歳から3歳までに障害を発見し、6歳までに訓練を終えているのが望ましい状態だと言われていますが、その訓練に当たる言語学、音声学などの専門教育を受けた言語聴覚士、言語療法士と呼ばれる人たちがまだ不足をしています。小児の場合、早期発見、早期訓練が不可欠と言われますが、情報提供が不十分、訓練施設や専門スタッフの不足などの受け入れ体制がまだ整っていない現状で、青森市における聴覚・言語機能障害児の訓練はどこでどのように行われているのか、お聞きします。  3番目は、教育行政についてであります。これは学校給食について2点質問をいたします。  その1つは、学校給食における食器の見直しについてであります。  給食に安全な食器を──だれしもが願うことです。かつて、給食の食器はアルマイトでした。平成元年、佃小学校に試行的に導入されたポリプロピレン食器の酸化防止剤にかかわる安全性について、私は議会で4度ほど一般質問しましたが、当時の花田教育長が、食器の選定に当たって4つの基準を示し、第1は安全性、第2は経済性、第3は利便性、第4に質感とか感触などフィーリングといったことが大事であり、総合的に判断すれば、現段階でポリプロ食器が最良のものとの判断に至ったと答弁しています。  今、ポリカーボネート容器が問題化しています。それは、ポリカーボネートの原材料はホスゲンとビスフェノールAです。ホスゲンは第2次世界大戦に毒ガスとして使用され、ビスフェノールAは内分泌攪乱物質としてホルモンに似た作用をし、がん、精子の減少、生殖異常、胎児に先天性障害等をもたらすと言われています。そして、ごく微量、ppb、10億分の1グラム、ppt、1兆分の1グラムで働くということです。厚生省の食品衛生法で定められたビスフェノールAの安全基準は2.5ppm、2500ppbという緩い基準になっています。  環境庁の検討会は1996年、ごみ減量のためにプラスチック容器の導入と規格の統一化などのモデル事業を実施するよう提言しました。早ければメーカーや販売店の協力を得て、ことし中の商品化を目指し、環境庁はドイツから1本100円のポリカーボネート容器2000本を輸入し、民間の研究機関に依頼して安全性の試験を続けてきましたが、熱湯、油、アルコール、酢を入れて容器の成分が溶け出さないかどうかを調べた結果、ポリカーボネートの原料で環境ホルモンとされるビスフェノールAが溶け出していることがわかりました。1998年度から環境ホルモンの生態系や人への影響調査を本格化させる環境庁は、ポリカーボネート製のリターナブルボトルの開発、使用を中止せざるを得なくなったのです。このような流れの中で、ポリカーボネート製の食器の導入を中止した教育委員会がふえてきました。  そこでお尋ねしますが、青森市教委においてもポリプロピレン食器から、現在はポリカーボネート食器を使用しているそうですが、その安全性についてどのような見解を持っているのか。食器の見直しを考えているのかどうか、お知らせをいただきたいと思います。  最後の2つは、米飯給食についてであります。  現在、米飯給食を週3回実施していますが、米の補助金削減により、今後とも週3回の米飯給食を維持していけるのかどうか、その考え方をお聞きいたしまして、私の一般質問をこれで終わります。  大変御清聴ありがとうございました。(拍手) 114 ◯副議長(工藤豊秀君) 答弁を求めます。佐々木市長。   〔市長佐々木誠造君登壇〕 115 ◯市長(佐々木誠造君) 杉村議員の御質問にお答えいたします。  福祉行政について4点のお尋ねがございましたが、私からは第1点目の介護保険制度の確立のために、市としてどのような体制をとるか。また、独自性を出すなどの取り組みの概要ということでお尋ねがございました。これにお答えをいたします。  平成12年度から導入されます介護保険制度に先駆けて、平成11年10月には要介護認定に係る受付業務が本格化されますので、それまでに介護保険事業計画の策定を初めとしまして、事務処理システムの整備など、さまざまな準備作業を進めていかなければならないというふうに考えております。このため、平成9年度は保健福祉部内に事務検討会を設置しまして、制度内容の検討、情報の収集、組織体制の検討、要援護高齢者の把握などに努めますとともに、要介護認定に係る準備として介護認定モデル事業を実施してまいったところであります。  平成10年度には、さらに具体的な準備作業を進めるために、庁内の各関係課はもとより、関係機関及び民間等で組織をする(仮称)介護保険調査研究会を設置しながら、総合的な事務処理体制の整備とともに、要援護高齢者等の実態調査を踏まえた介護保険事業計画素案の策定や、新たな事務処理システムの開発などが必要と考えております。  このための所要職員体制の整備でありますが、まだ国及び県から具体的に示されておりませんので、当面は現行体制を最大限に活用しながら、保健福祉部内に専任のプロジェクトチームを設置して、本格実施に備えた体制を整えてまいりたいと考えております。  また、独自性を出すための取り組みについてというお尋ねでありますが、介護保険事業計画の策定に当たりましては、住民参加を求めながら青森らしい特色を出せるような計画づくりをしてまいりたいと考えております。 116 ◯副議長(工藤豊秀君) 保健福祉部長。   〔保健福祉部長坂本健君登壇〕 117 ◯保健福祉部長(坂本健君) 福祉行政についてのお尋ねのうち、ただいま市長からお答えを申し上げました、それ以外の3点のお尋ねにお答えを申し上げます。  まず最初に、24時間巡回型ヘルパー派遣事業についてのお尋ねは、いずれも関連がございますので、まとめてお答えを申し上げます。  24時間巡回型ホームヘルパー派遣事業につきましては、一般質問初日に中川議員にお答えを申し上げましたとおり、在宅サービスの根幹はデイサービス、ショートステイ及びホームヘルプサービスに代表される在宅福祉サービスであると考えてございます。これらの福祉サービスは、あくまでも利用者の多様なニーズに的確に対応していく利用者本位の制度として、良質なサービスを365日提供できる体制を確立していかなければならないものと考えております。  このようなことから、御質問のホームヘルパー派遣事業につきましては、これまでも市社会福祉協議会に委託しながら、利用者の需要に対して適切に対応してまいりましたが、今まで以上に利用者の利便性の向上を図るため、地域バランスに配慮しながら、新たに6地区の社会福祉法人経営の在宅介護支援センターに委託先を拡大することとし、これまでの日中のサービスに加え、早朝、夜間、土曜日、日曜日、祝日、さらには24時間巡回型のサービスの提供をし得る派遣体制を整えることとしたものでございます。  24時間巡回型のホームヘルパー派遣事業の委託先につきましては、今後見込まれる需要世帯数と効率的なヘルパーの巡回移動時間の確保等を考慮しながら検討した結果、市内を東部地区、西部地区の2地区に分割し、西部地区は特別養護老人ホーム鶴ケ丘苑を有している社会福祉法人敬仁会に、東部地区は老人保健施設青森ナーシングライフを有している社会福祉法人恵寿福祉会に業務を委託して進めていくこととしてございます。各法人に対しましては、それぞれの区域内に居住しているホームヘルパー養成研修修了者名簿を提供し、その中から必要なヘルパーを確保することとなってございます。  また、24時間巡回型ホームヘルパー派遣事業のサービス内容は、利用者の生活のリズムに合わせて1日に数回、深夜も含めて巡回し、排泄介助や体位交換等の身体介護サービスを提供するものであり、1回の派遣時間は、深夜帯で20分程度、それ以外は30分程度とされてございます。その対象世帯は、現在のところ12世帯が見込まれておりますが、身体状況等から見て当然24時間巡回型の対象世帯となり得る世帯でありながら、夜間等のホームヘルパーの派遣について拒否している世帯も数世帯ございますので、今後はサービス内容等をさらに説明をしながらサービスの利用を勧めるなど、需要の掘り起こしに努め、必要に応じて派遣してまいりたいと考えてございます。  続きまして、痴呆性老人グループホームの事業運営にかかわるサービス内容、対象人員及び委託先のお尋ねにお答えを申し上げます。  痴呆性老人共同生活援助事業につきましては、一般質問初日に中川議員にお答えを申し上げたとおり、おおむね65歳以上の中程度の痴呆性高齢者を対象とし、家庭的な環境の中で生活援助員による生活上の指導、援助を行いながら、共同で生活させることにより、痴呆の進行を穏やかにし、問題行動を減少させ、痴呆性老人が精神的に安定して、健康で明るい生活を送れるように支援することを目的として、平成9年度から国庫補助事業として奨励されてきたものでございます。  この事業の実施主体は市町村であり、サービス内容や利用者、利用料等を決定することになってございます。また、決定されたサービスが利用者に的確に提供され、適切な事業運営が確保できると認められる社会福祉法人、医療法人等に委託できることになっておりますので、痴呆専門の診療所に併設されている老人保健施設いちい荘を設置している社会福祉法人諏訪ノ森会に委託することにいたしたものでございます。当該施設の入所者9人に対し5人の職員が交代で対応することになってございます。そのケア内容は、1つには、住居及び食事の提供を行う。2つには、金銭管理の指導、健康管理の助言等の生活指導を行うとともに、緊急時の対応を行う。3つには、食事、入浴及び排泄の援助を行うこと。4つには、グループホームの特性を生かした個別援助計画を作成し、利用者が安心して生活を送れるような支援を行うこととなってございます。入所費用は、食費や光熱水費、家賃その他の共通経費の実費及びこの事業に要する経費の1割程度の負担を合わせますと、1カ月当たり約8万円程度になるものと考えております。  なお、社会福祉法人諏訪ノ森会がグループホームの建設のため、現在造成工事を進めておりますが、その後建物の建設に着手し、本年10月から運営を開始する予定と伺ってございます。  また、利用世帯の決定についてのお尋ねでございますが、本事業を利用しようとする方は、住所、氏名及び世帯の状況と利用に際し必要な事項を記載した申し出書を市町村長に提出することになり、必要性を勘案した上で決定をすることになります。  次に、言語・聴覚機能障害児はどこの施設でどのような指導訓練が行われているのかとのお尋ねにお答えを申し上げます。  言語や聴覚に障害を持つ児童の発達援助につきましては、早期発見と早期療育が特に重要でありますので、できれば身近な地域にあって家庭と一体になりながら療育する場の確保が望ましいものと言われてございます。本市の場合、雲谷字山吹に児童福祉法に基づく専門施設として、難聴幼児通院施設やまぶき園が開設されてございます。やまぶき園は、定員30名に対し、現在28名の就学前の幼児が措置をされ、日々聴能、言語訓練を受けるために通園し、障害幼児の発達援助に大きな効果を上げております。また、教育の分野では、就学前の児童の教育相談窓口として、市教育研修センターや県立青森聾学校、さらには長島及び浪打小学校の言語通級指導教室、県特殊教育研修センターにおいても専門的な指導や訓練が行われてございます。 118 ◯副議長(工藤豊秀君) 総務部長。   〔総務部長矢野順平君登壇〕 119 ◯総務部長(矢野順平君) 杉村議員からの燃料サイクルに係る2点の御質問に一括して御答弁申し上げます。  まず、杉村議員お尋ねの高レベル放射性廃棄物の受け入れにつきましては、一連の新聞報道などにより承知しているところでございます。また、六ヶ所再処理工場の使用済み燃料受け入れ貯蔵施設に係る安全協定につきましては、これまでも県議会や原子力政策青森県人会議、さらには県、科学技術庁、通産省でつくる核燃料サイクル協議会幹事会などにおきまして、慎重かつ活発な議論がなされているものと認識しております。  申すまでもなく、使用済み燃料の再処理や放射性廃棄物の貯蔵などの、いわゆる核燃料サイクル事業につきましては、何よりもその安全性の確保が最優先されるべきものと考えております。  次に、安全協定に関して知事から意見を求められたかというお尋ねにつきましては、直接に意見は求められておりませんが、昨年の9月に県の主催で原子燃料サイクル事業に関する市町村長会議が開催されましたが、その会議の席上において、1つに、原子力防災の対応も含め、原子力行政に対し、政府一体となって取り組むこと。2つには、原子力行政の透明性の確保と情報公開に努めつつ、常に緊張感を持って安全確保に万全を尽くすこと。3つ目に、高レベル放射性廃棄物の最終処分について、今世紀中に見通しを得るべく一層強力に取り組むことなど、県からの国に対する要望事項などについて説明がなされたところであります。  これは、いずれにいたしましても、燃料サイクル事業につきましては、安全性の確保と住民の合意形成を第一義に進められていくべきものと考えております。御理解賜りたいと存じます。  先ほど核燃サイクルと申し上げるべきところを燃料サイクルと申し上げましたので、謹んでおわびして訂正させていただきます。 120 ◯副議長(工藤豊秀君) 学校教育部長。   〔学校教育部長千葉秀昭君登壇〕 121 ◯学校教育部長(千葉秀昭君) 杉村議員から、学校給食について2点の御質問がございました。  1点目は、ポリカーボネート食器の安全性はどうかという御質問でございました。  本市の学校給食で使用しているポリカーボネート製食器につきましては、食品衛生法に基づく衛生試験を厚生省の指定検査機関の1つであります社団法人日本食品衛生協会で実施し、材質検査、溶質検査等のすべての試験項目をクリアした食器でございます。また、食器としての耐用年数は、児童が一般に使用する状態では、メーカーとしては5年から6年での交換を勧めており、本市では5年で更新することにしております。  次に、米飯給食用の米の補助金削減についての御質問でございました。  学校給食用米穀値引き措置については、平成9年6月3日の閣議で廃止の方向で見直すことが決定されました。この閣議決定を受けて、今回の政府予算内示では、値引き措置の段階的廃止が示され、米飯給食を週3回以上実施している場合、政府米の値引き率は、平成9年度47.5%引きであったものが、10年度には30%引きに、11年度には10%引きになり、12年度から値引き制度は廃止されることになりました。現在、本市の学校給食の米は、県学校給食会を通して県産米のつがるおとめを購入しておりますが、平成10年度における売り渡し価格を見ると、市販米よりも安く供給される見通しでありますので、今後とも県学校給食会を通して県産米を使用し、週3回の米飯給食を継続してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りたいと存じます。 122 ◯副議長(工藤豊秀君) 28番杉村憲子君。 123 ◯28番(杉村憲子君) 再質問させていただきます。  今、総務部長の方から核燃サイクル施設についての御答弁をいただいたんですが、できれば市長から御答弁をいただきたかった。この内容であれば、市長御自身御答弁されても何ら差し支えなかったのではないかなというような思いを持ちました。(「市長も大変だ」と呼ぶ者あり)今、この核燃については再質はいたしませんけれども。今のは感想であります。  あとは、福祉行政についての介護保険の部分ですね。これは、庁内にもそういうプロジェクトなどをつくって、鋭意いろんな内容について努力していることはわかりました。それで、先ほど私も一般質問で言った、いわゆる国会の中で市民参加ということですね。先ほど市長の答弁の中にも、住民参加が求められている計画づくりに積極的に参加をさせていきたいというような、これなんかは、じゃ、具体的にはいつごろからどういう形で住民参加を求めていくのか。実は、この介護保険がいよいよ実施になると、やっぱり医療機関が非常に今、新たな仕事として、非常に注目をしてどんどん参入してきているというような状況が、いろんな新聞等でも出されているわけなんですけれども、いわゆる住民参加だとかを入れる計画書づくりのメンバーをどういう形でつくっていくのか。もしそれが構想としてあるのであれば、ぜひお知らせを願いたいと思います。  というのは、どちらかと言うと介護する側の人が、今までどうしても多くいろんな審議会とか検討会に入っていた例が、やっぱり全国的に見ても多いわけなんです。やはり現実に介護を受ける側が非常に悩みを持ちながら、一生懸命在宅で介護をしたり、特養施設に入れるために努力をしたり、そういう人の本当の悩みというか苦しみを、ぜひ計画をつくる段階に生かしていくための住民参加ということに、ぜひ力を尽くしてほしいなと思うだけに、この住民参加を含めたいわゆる組織づくりというものをどういうふうに考えているか、このことについてもう構想を持っているのであれば、お知らせを願いたいと思います。  それからあとは、24時間の部分も、昨日の中川さんへの答弁と今とで非常に詳しくわかりました。これは、現在12世帯というふうなお話がありましたけれども、現実にこれはどういう形でこの12世帯が24時間巡回ヘルプが必要だというふうに、見つかったと言えば変ですけれども、申請されたのかどうか。それとも、民生委員とか地域の中でそういう人を探してこういうふうになったのか、そこらもちょっとお知らせ願いたいと思います。  現実にこのヘルプサービスを受ける受けないという意思表示はそうなんでしょうけれども、客観的に見て必要だなと思えるのが、果たしてたった12世帯なのかどうか、そこいらもちょっとお知らせ願えれば助かります。  それから、今、24時間ヘルプとともに、いわゆる早朝から夜間から土日祝含めていく中で、現在のホームヘルパーの人員で賄えるようなお話があったんですけれども、ちょっとわからないのが、要するに今まで社協に委託していたほかに6カ所の、いわゆる在宅介護支援センターに委託するというお話であって、東部と西部2カ所に分けてやる。今のお話ですと、その近くに居住しているヘルパーの方を派遣するという話なのか、そこいらをもうちょっと詳しくお知らせ願いたいことと、じゃ、今までの身分がどうなるのか。社協がそこで登録されて、それが今度は在宅支援センターの方に移った場合の身分なんかがどうなるのか。そこいらもお知らせ願いたいと思います。  それと、ヘルパーをふやしていく段階で、登録ヘルパーをふやしていく方向なのか、きちんとした常勤のヘルパーをふやしていく方向なのか、そこいらも見通しとしてお知らせを願えればと思います。  それからあとは、痴呆性のグループホームの関係ですけれども、これはちょっと私もわからなかったんですけれども、家賃から含めて食事、介護、そしておふろに入る、さまざまなその生活指導を含めて、実費の1割程度を見込んで1カ月大体8万円程度。結構な支出になるわけですよね。どうなんでしょう、私ちょっとわからないんですけれども、いわゆる老健施設等に入るとおむつなんかも支給されて、食事もしていても、制度が全然違うからあれなんでしょうけれども、5万くらいか高くて6万くらいと言われていますけれども、それから見ると、金額が8万円程度というと、これに入れたくてもなかなか入れにくいという人も出てくるんじゃないかな。ただ、所得制限で免除もあるというふうなことをきのうお話ありましたけれども、ここのところももうちょっと詳しくお知らせ願いたいなというふうに思います。  とりあえず以上です。  教育の部分で1つありました。ごめんなさい。済みません。学校給食の食器の件ですけれども、私、さっき一般質問で言ったように、材質から危険な物質が出るというのが厚生省等の実験でもうわかっているということで、そういう実験が行われる前、その基準とかがどうなんでしょうね、安全な審査を受けているからいいというようなお話があって、5年程度で更新していくというふうなお話がありました。そうすると、今、この食器が導入されて何年たっていますか。それと、前のポリプロピレンが何年で更新になって、なぜ更新になったのか、そこを含めてお知らせ願いたいと思います。 124 ◯副議長(工藤豊秀君) 保健福祉部長。 125 ◯保健福祉部長(坂本健君) まず最初に、介護保険の内容からお答えを申し上げます。  いつごろからどういう形で取り組みをするのかということのお尋ねでございますが、先ほど市長からもお答えを申し上げましたように、平成10年度ということで立ち上げをしたいと思っております。具体的に組織としては、先ほども市長からお答えを申し上げたように、仮称でございますけれども、介護保険調査研究会ということで、一応予定をしてございます。  そして、この研究会の取り扱いをする主な内容についての御紹介でございますけれども、まず1つには、介護保険事業計画なるものを策定をしなければなりません。これは、要介護者等に対して必要な介護サービスを適切に提供しなければならないことになってございますので、まず1つには、要介護者の人数、あるいは程度などの状態像、さらには介護サービスの利用意向等の把握が大事なことになります。そして必要なサービス量等の把握。そして3つには、現在のサービス基盤で必要とされるサービスが提供できるのかどうかの測定も必要になります。そして、4つ目には、仮にサービス基盤とサービス利用の差の解消のための基盤整備の推進策も定めなければならない、こういうことになっております。それから5つ目には、計画的整備に基づく事業費の見込み、この算定もすることになります。そして6つ目には、介護保険の事業費の見込みに基づく保険料の算定。こういうことになりますので、これらの内容は、当然第2次の青森市高齢者保健福祉計画の見直しの資料にもなりますし、これからそれぞれの在宅介護支援センターなり、あるいはさまざまな施設の中で、この事業、取り組みをしていく大きな指針にもなるもの、こういうことでございますので、この確立のためには若干時間がかかるのではないかな、こういうふうな考え方を持ってございます。  それから2つ目には、24時間の対象世帯の把握の御質問がございました。今現在、ホームヘルパーが派遣されている世帯は、一時休止世帯も含めて576世帯ほどございます。この中で、実際にホームヘルパーが活動をされている世帯が434世帯ございますけれども、この派遣をしている全世帯に対して、個別支援計画書を策定してございます。その中身は、在宅介護支援センターを通して家でいる状況、例えば食事が1人でできるのかどうか、排泄がどうなのか、入浴がどうなのか、歩行がどうなのかということの家での状況の調査をするとともに、家族の意向なども聞きながら、個別の支援についての取りまとめをしてございます。それをもとにしながら、派遣ヘルパーそのものを、あるいは派遣ヘルパーだとか、あるいは保健婦の意見、こういうものを先ほども申し上げた支援計画の中に入れ込みしながら、利用者の対象については12名を把握したというような内容でございます。このことについては、先ほどお答えの中にも、まだまだその該当者があっていながら、私どもでも今立ち上げようとする24時間のこの事業に参画をいただけない方も数世帯ございますので、これからその業務の内容を細かに説明をしながら、そして参画をいただくように要請をしていきたいな、こう思っています。  それから次に、ホームヘルパーのお尋ねでございます。どうなるのかということのお尋ねでございます。  今現在、ヘルパーそのものについては常勤が62名、それからパートヘルパーが31名ございます。そして、今月いっぱいでこの方々の中でも定年で退職される方々もございますので、この62名が58名という形に常勤がなるかと思います。そこで、総体的な計画で申し上げますと、私どもの第1次の高齢者保健福祉計画の中での目標値が、御案内のとおり168名になっております。そこで、平成10年度と平成11年度のこの2カ年で対象世帯をふやしたい。これは先ほど申し上げたように、6つの在宅介護支援センターにヘルパーを分散配置をしながら、そしてさらには24時間のホームヘルプサービス事業の取り入れをするということでの内容になりますので、派遣世帯数をそのことによってふやしていきたい。これは在宅介護支援センターの協力もいただかなければならないし、もちろん民生委員なり私どももそのための努力はしていきますけれども。そして、できれば先般開催をした会議の中で、目標とする世帯は11年度末で848世帯、これを今目指してございます。  そこで、その世帯に要するヘルパーの数が178人ということで私どもは見込んで、それぞれの在宅介護支援センターの協議の結果では、私どもと同様にこの世帯の開拓とヘルパーの配置については、ぜひとも確保をしていきたい、こういうことでの確認をしてございます。そのための努力は続けてまいりたいと思います。  そこでもう1つは、市社協の配置をされているヘルパーの身分の問題が出てございます。常勤のヘルパーについては、そのまま常勤の体制のままで雇用はしてまいります。ただ、パートヘルパーについては、御案内のとおり業務が発生した際に、その業務をお手伝いをしてもらうということで登録を願ってございます。そこで、この市全域で市社協が担ってきた区域が、今申し上げたように6つの在宅介護支援センターの方に区域を分散いたします。したがって、支社協のこれまで抱えておった区域がぐんと縮小になりますから、それだけ取り扱いをする世帯、さらには派遣を行動する区域が小さくなりますから、とりあえずはパートとして、登録ヘルパーとして登録をいただいた方々については、仮にそのまま身分を有したとしても、これからの待機姿勢の中では業務がなかなか発生しないだろう、こういうふうな考え方のもとに、先般も在宅介護支援センターの方との協議の中で、このパートヘルパーを希望する方々の雇用についての協議もしてございます。これは、先ほど申し上げたように、パートヘルパーの名簿を、それぞれの在宅介護支援センターの付近に居住する方々の名簿を差し上げて、もう既に11日から面接に入ってございます。  そのほかに、市社協自体でヘルパーの養成講座をやっていますから、この修了した方々の名簿も差し上げています。それから、働く女性の家自体での研修の中でもヘルパーの養成もしてございますので、その修了した方々の名簿もあわせて在宅介護支援センターの方に差し上げをしています。  こういうことで、ヘルパー全体の確保については、もちろんことしの10年度の事業の中でもこの取り組みを予定していますので、絶対数は確保できるものと、こう思っていますけれども、ただ、身分の問題については、それぞれの在介に張りつけをされるヘルパーについては、常勤で雇用するものと、それからパートで雇用していいというものがございます。したがって、これから、先ほど申し上げたように、11日から面接に入っていますので、それぞれの在介の方との協議の段階で雇用関係については確立がされていくもの、こう考えてございます。  それからもう1点は、グループホームのお尋ねがございました。グループホームの内容については、先ほども一般質問でお答えを申し上げたように、1カ月当たりのこの施設の利用料については、おおむね8万円程度になります。その内容については、入所費用そのものについては、食費、光熱水費、家賃その他の共通経費の実費、さらにはこの事業に要する経費の1割程度の負担ということの内容になってございます。  ただ、このことについては、今御指摘いただいたのが、高いのではないかということの御指摘をいただきましたけれども、それぞれの施設の内容、これは特別養護老人ホームは特別養護老人ホームなりに、それから養護老人ホームは養護老人ホームなりに、さらには老健施設は老健施設なりに利用する金額が定まっています。これはあくまでも所得というふうなことがもとになっていますけれども、これは本人の所得なり生計中心者の所得がもとになっての積算になってございまして、グループホーム、今の痴呆老人専用のグループホームの料金そのものが高いという御指摘については、私はそんなに高くはないのではないかなというような考え方を持っています。この辺は杉村議員との考え方の相違かもわかりませんが、私はそういうふうな考え方を持っています。  以上です。
    126 ◯副議長(工藤豊秀君) 学校教育部長。 127 ◯学校教育部長(千葉秀昭君) 杉村議員から食器の安全性ということについての御質問でございました。  議員、御指摘のとおり、教育委員会では安全性、経済性、利便性、そして触感性といった内容を吟味しながら、今まで食器等の選定に当たってまいりました。ちなみに、全国的に言いますというと、ポリカーボネート製の食器を使っているのは54%使っております。それからポリプロピレンの場合には40%、それからメラミン製の食器を使っているのが6%と、やっぱり一番多いのがポリカーボネート製の食器でございます。これは、少なくとも合成されている樹脂そのものが非常に安定度が高いということが原因にあると思います。議員が御指摘のようなビスフェノールAの溶出度というようなことでございますが、私どもが業者とタイアップしながら検査したところによりますと、0.05ppmが下限と今全国、日本では指定されておりますけれども、それ以下ということで、安全性が非常に高いというようなことで私ども受けとめております。  それから、もう1つ御質問の中で、ポリプロピレン製の食器からポリカーボネート製に切りかえた年度ということもございますが、平成7年度以前はポリプロピレンを使っておりました。平成7年度からポリカーボネート製の食器に切りかえたわけでございます。したがって、今で3年経過しております。したがいまして、あと2年で切りかえということになりますが、その時点でも、先ほど申し上げましたように、安全性、あるいは経済性、利便性、あるいは触感性といった、そういうようなものを勘案しながら切りかえていくことになろうかと思います。  それから、ポリプロピレン製の食器からポリカーボネート製に切りかえた理由ということもございました。このポリプロピレン製のものは軽いわけです。そして薄いわけで、洗浄が非常にしにくいということが1つあります。それから、おわんの底に仕切りがないために、重ねるというと今度はとれなくなってしまうという、そういうことがございました。それから、薄いために熱さが即伝わってくるということで、どうもおいしく感じない、あるいは触感性がよくないというふうなこともございました。それで、ちょっと陶器に似て重量がある、しかも洗浄しやすい、そういうようなことと、製品そのものの精度が非常に安定度が高いということもございまして、今の食器に切りかえたということでございます。  以上でございます。      ────────────────────────── 128 ◯副議長(工藤豊秀君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。  明日は午前10時会議を開きます。      ──────────────────────────  散 会 129 ◯副議長(工藤豊秀君) 本日はこれにて散会いたします。   午後6時36分散会      ────────────────────────── TOP▲ ©2005Aomori City Assembly. All Rights Reserved. 青森市議会ホームページ │ 青森市ホームページ...