831件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

北秋田市議会 2021-12-09 12月09日-02号

それと猟友会の件でありますけれども、猟友会から言わせるとその有害駆除、例えば熊等が出た場合に申請をしなければいけないということがあります。市のほうにまず申請をします。市はすぐ動いてくれるんだけれども、市から今度、県のほうに申請した場合、県がなかなか動いてくれないという問題があるということでありますけれども、その辺、県のほうではどのようになっているのか、現状はどうなのかお聞きします。

北秋田市議会 2021-12-07 12月07日-01号

指定について 日程第17 議案第93号 北秋田打当温泉マタギの湯の指定管理者指定について 日程第18 議案第94号 北秋田ふるさとセンターマタギ資料館)の指定管理者指定について 日程第19 議案第95号 北秋田農業者健康管理施設指定管理者指定について 日程第20 議案第96号 北秋田農林水産物直売食材供給施設指定管理者指定について 日程第21 陳情第42号 安全・安心の医療

能代市議会 2021-09-13 09月13日-02号

これまで、水産庁所管の水産大学校厚生労働省所管職業能力開発短期大学、秋田県立技術専門等の学生にも支給しております。 本制度では、就学の継続を支援するため、学生生活に不安を抱えている大学生等給付金を支給しておりますが、新型コロナウイルス感染症の影響が長引く中、今後、予備校生を含め進学を目指して頑張っているより多くの方々を支援できるよう、本制度在り方について検討してまいります。

由利本荘市議会 2021-09-06 09月06日-03号

購入費用の2分の1を助成し、上限は3万円であり、同市では300万円の予算で、8月現在、14件の申請がありました。同市助成制度は静岡県で3番目で、このような制度は全国的にも広がっています。 聴覚障害者が補聴器を購入する場合、補装具支給制度がありますが、過去5年間で何人が申請をし、何人に支給されたでしょうか。 

由利本荘市議会 2021-09-03 09月03日-02号

また、児童手当オンライン申請は可能となっておりますが、電子署名が必要であり、私は使いやすいとは思いませんでした。さらに、実際の児童手当オンライン申請件数も数件であると聞いております。 そうであるならば、児童扶養手当の提出も受付時間の延長をしていただく、もしくは、郵送申請や日曜日開庁などの方法が考えられないものなのか、当局のお考えをお伺いいたします。 

能代市議会 2021-06-15 06月15日-03号

また、港湾法における海洋再生可能エネルギー発電設備等拠点港湾として指定された能代港は、国、県において港湾整備が進められており、その建設における経済波及効果はもちろんのこと、港湾としての利便性が高まることで、利活用が促進され、能代港ビジョンに掲げる「ヒト」、「モノ」、「チカラ」が集積、交流し、活気あるまちとなることも期待されます。 

由利本荘市議会 2021-06-03 06月03日-03号

75歳以上の高齢者へのワクチン接種における課題を踏まえ、今後、一般市民への拡大においては、ワクチン接種券にあらかじめ接種日指定して送付することも、職員の後工程を少なくするとともに、電話がつながらないなどの混乱を回避する一つの方法かとも思います。 いずれにしましても、ウイズコロナ・アフターコロナにおいては、これまでの当たり前が通じない状況も出てこようかと思います。 

由利本荘市議会 2021-06-02 06月02日-02号

例えば、行政手続は、基本的には申請主義と呼ばれるとおり、市民行政申請するところから全てが始まります。しかし、情報の電子化マイナンバー活用によるシステムの連携など、デジタル化を徹底することで手続対象者を的確に把握することが可能となり、申請を待たずして、いわゆるプッシュ型で行政サービスを提供することも可能となります。 

仙北市議会 2021-03-04 03月04日-03号

最後に特区のお話もいただきましたけども、特区制度活用ということであると、NPO等道路運送法上の登録を受けて自家用有償旅客運送を行う場合に、構造改革特区特別区域計画申請し、その認定を受けた場合には当該NPO等による道路運送法に基づく申請に対して速やかに許可をいただくことができるという特例措置、また、公共交通空白対策として、地域運営体運行団体になり得るということもあります。

男鹿市議会 2021-02-26 02月26日-03号

防災につきましては、現在市内の全ての小・中学校10が、緊急避難場所及び避難所指定されており、各校において避難所が開設された際の計画を作成し、地域と連携した避難訓練などを実施しております。 今後の防災拠点としての学校在り方につきましては、関係課と協議し、検討してまいります。 次に、新学校建設に関わる補助制度活用についてであります。