571件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

男鹿市議会 2009-06-17 06月17日-03号

また、各種特別保育事業として、休日保育、病後児保育などを実施しております。また、今年度から保育に携わる職員の資質向上保護者育児相談対応などを目的に、保育指導専門員を配置しております。 次に、若年層流出防止少子高齢化対策についてでありますが、若年層流出防止のためには働く場の確保が最も重要であります。

能代市議会 2009-06-15 06月15日-02号

2つ目保育園幼稚園に関しては、保育所に関しては市の所管ですので、当然行っております。ただ、民間の保育園と、それから幼稚園の方は、確認はまだしていないですけれども、多分やっていないと思います。今お話しを伺って、欲しかったという声があったということですので、だとすれば、やはりそういう関係の所にも声をかけるべきであったかなと思っております。以上であります。 ○議長(藤原良範君) 6番信太和子さん。

能代市議会 2009-03-19 03月19日-06号

審査の過程において、施工に当たって授業や学校行事等への配慮や、地域住民を含めた安全管理について質疑があり、当局から、工事学校修了式を終えてから実施するほか、騒音が大きい工事休日や夏休みに計画している。通学、下校時を含めた安全管理に十分努め、地域住民にはチラシを配布するなど周知していきたい、との答弁があったのであります。 

能代市議会 2009-03-09 03月09日-03号

次に、病児・病後児保育事業についてお尋ねいたします。病児・病後児保育事業とは、子供病気の際に自宅での保育が困難な場合、病院保育所において病気児童を一時的に保育するほか、保育中に体調不調となった児童への緊急対応等を行うことで、安心して子育てができる環境を整備することであります。近年、共働きの子育て家庭が急速に増加しているように思われます。

能代市議会 2009-03-06 03月06日-02号

具体的な取り組みといたしましては、納期内納付の啓発を図るため、広報のしろでの周知、納税貯蓄組合活動、税に関する作文、小中学生を対象とした租税教育等を行っていくほか、市民の方々が納めやすい環境づくりのため、口座振替への加入促進市民サービスセンターにおける納税夜間延長休日窓口開設による収納及び納税相談等を実施してまいります。

鹿角市議会 2009-02-23 平成21年第2回定例会(第4号 2月23日)

まず、議案第2号鹿角過疎地域自立促進計画の変更についてでありますが、本案は、交流居住施設の推進を図るための拠点施設整備事業の追加と待機児童解消に向け錦木保育園認可保育園にするための改築事業費を追加し、計画を変更するものであります。  本案につきましては、原案のとおり可決すべきものと決定いたしております。  

由利本荘市議会 2009-02-19 02月19日-01号

地域医療救急医療対策といたしましては、小児科、産科等医師不足状況が続き地域医療に深刻な影響を与えている現状から、市長会並びに県や医師会関係医療機関とも緊密な連携を図り、市民が安心して身近な医療機関で受診できるよう診療所開設運営病院群輪番制の実施、休日応急診療所運営など救急医療体制確保に努めてまいります。 

鹿角市議会 2009-02-09 平成21年第2回定例会(第1号 2月 9日)

児童福祉の充実につきましては、合計特殊出生率秋田県一となったことを励みに、よりよい保育環境保育ニーズ対応したサービスの提供を図るための取り組みを引き続き進めてまいります。  錦木保育園を低年齢児童も受け入れ可能な認可保育園へ転換するための施設整備を行うとともに、認定した保育士等自宅保育を実施する家庭的保育事業を創設し、低年齢待機児童解消保育サービス多様化を図ってまいります。  

鹿角市議会 2008-12-18 平成20年第6回定例会(第4号12月18日)

款民生費2項児童福祉費私立保育園保育委託料増額について、入園児増加したためということであるが、詳しい内容をただしております。  これに対し、市内私立保育園施設に各69名、合計207人と見込んでいたものが211人なった。人数の増加もあるが、低年齢児の受け入れが多くなってきたことにより大幅な増額となったとの答弁がなされております。  

男鹿市議会 2008-12-04 12月04日-02号

次に、人口減少を抑制し、増加を図るための施策についてでありますが、市ではこれまで、少子化対策として、第三子以降の新生児出産者への10万円の支給や妊婦健康診査訪問指導などの母子保健活動及び保育園子育て支援センター施設整備をはじめ、一時保育、延長保育休日保育などの子育て支援策を実施するなど、子供を産み育てやすい環境づくりに努めているところであります。