418件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

北秋田市議会 2011-12-09 12月09日-03号

学校の場合、近くを除き、恐らくバス通学になると想定されますが、朝は駅前窓口センターで下車させ、高校の坂道を集団登校させ、体力強化を図ることも必要かとは思います。そのことで、必然と合川駅前地区活性化にもつながってくるのではないかと思います。 建物については、エコ対策の一つとして鉄筋コンクリートではなく、もちろん耐震を考慮した地場産の杉など、木材を使った環境に優しい建物であってほしいと思います。

由利本荘市議会 2011-12-06 12月06日-02号

大項目4、教育委員会関係について、(1)いじめ登校等の実態はのメール、携帯電話等使用状況の把握はについて質問をいたします。 中学生・高校生にかかわる事件事故と教職員の事件や不祥事にかかわる報道に、大きな危機感を覚えます。5月には本市の中学校3年生男子生徒が、10月には大館市の中学校3年生男子生徒が自殺。それぞれ教育委員会調査では、「いじめはなかった。」と報告されております。 

仙北市議会 2011-09-12 09月12日-02号

3、定時制課程は引きこもりや登校生徒への対応が可能なフリースクール的空間を備えた昼夜2部制とし、単位制で語学を履修するコース社会人履修コースの設定がある独立校舎の設置。4、定時制独立校舎特別支援教育として県立大曲養護学校小学部中学部の分教室併設。5、可能な限り早期に、安全・安心な快適な充実した教育環境が確保できる場所としての整備。

仙北市議会 2011-06-17 06月17日-03号

また、総合産業研究所では、新たな商品化可能な作物の試験研究も、この耕起地をテーマとしてということでも行っています。 加えて、震災対策関連としては、農業分野において何らかの支援策が講じられないかを検討するために、被災地行政機関農業者団体との意見交換の場を設ける被災地ニーズ調査も行いたいというふうに考えています。 

由利本荘市議会 2011-06-06 06月06日-03号

このため、YBネット運営のあり方につきましては、事業補助金適正化法の期限を目途に、利用者利益にならないよう、通信サービスの統一や民間通信事業者への移行も視野に入れた施設・財産の取り扱いなど、国や関係機関とも協議しながら検討してまいりたいと考えております。 以上であります。 ○議長渡部功君) 佐々田教育長。          

能代市議会 2011-06-06 06月06日-02号

コミュニケーション能力について、昨今の子供たちは、感情や意見を適切に表現できないためトラブルが多かったり、人間関係がうまく構築できないため、いじめ登校が深刻化したりすることがあると思われます。したがって、スポーツを通して子供同士コミュニケーション能力を高めていくことも必要であると考えております。 

仙北市議会 2011-03-04 03月04日-02号

行政も同じだと思いますが、何とかそこら辺をチームワークがよくなるように、当然そこにもらえるもののバランスがとれておらないと、やはり協和音が起きてくる、頑張ろうという気持ちが起きてこない、そういうふうにいくと思いますので、ご難儀はわかりますけれども、ぜひ頑張っていただきたいと思います。 

男鹿市議会 2011-03-03 03月03日-02号

一般会計施政方針教育の中で、委員長が報告した教育方針と、このマッチ、いわゆる整合性というのが、どのとこでどうつながるかというふうなことが非常に私から言うと明確なような気がします。この点、私は教育厚生委員ですので、この後の委員会で伺いますので、市長からはこれはいりません。 それから、未確定の要素もありますが、病院会計で私、入院・外来が減ってると言いました。

鹿角市議会 2011-02-28 平成23年第2回定例会(第1号 2月28日)

また、いじめ登校問題の根絶に向けた取り組みを強化するとともに、健康教育食育推進ふるさと教育の一層の充実を図るなど、心の教育充実に努めてまいります。さらに、国際理解コミュニケーション能力を養う外国語活動への支援、「夢の教室」開催による夢をはぐくむ教育発達段階に応じたキャリア教育推進等に積極的に取り組んでまいります。  

仙北市議会 2010-12-10 12月10日-02号

次に、教育問題ですけれども、教育長さんは教育行政報告において、登校問題に触れられておりましたので、お伺いしたいと思います。 本市における登校現状と、その予防対策の問題について御質問いたします。 登校についての正確な統計はないそうでありますが、登校子供は増加しつつあると言われています。子供の数、実態は減少しているというのは憂慮すべき事態と言わざるを得ません。