111件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿角市議会 2007-12-11 平成19年第6回定例会(第2号12月11日)

高齢化率が30%を超え、集落営農という国策の一方で、耕作放棄地の拡大も懸念され、さらには、さきの豪雨災害での限界集落いわゆる過疎化などで人口の50%が65歳以上の高齢者になり、コミュニティ維持が困難な地域就学児童より下の世代が存在せず、ひとり暮らし老人やその予備軍のみが残っている集落実現等を直視した場合、本市のまちづくりのあり方を真剣に議論しなければならないと思うのものであります。  

男鹿市議会 2007-12-07 12月07日-02号

今後、到来するであろう社会的な共同生活が困難になる限界集落への対策をはじめ、地域が抱えるさまざまな課題を行政だけで解決することは不可能かと思われます。 今こそ地域とともに考え、地域とともに行動することが求められております。改めて行政の役割は何かと問えば、それは地域潜在能力を引き出し、そのための協働を一層促進することに尽きるかと思います。 

男鹿市議会 2007-09-05 09月05日-03号

次に、限界集落について質問をさせていただきます。 ことし5月22日の秋田魁新聞では、県内の限界集落は145カ所に上がることが報じられておりました。限界集落という言葉は、平成3年に当時の高知大学教授大野氏によって概念化され、集落年齢構成により存続集落、準限界集落限界集落、消滅集落の4つに区分したことにより生まれました。

能代市議会 2007-06-13 06月13日-04号

さらに、同社の集計によれば、55歳以上の人口集落人口半数を占める準限界集落は、実に全集落の2割以上に当たる926カ所に上っており、中でも集落が69カ所ある二ツ井地区では準限界集落が32カ所、46.4%と、半数近くを占め、今後数10年で大半が限界集落化する可能性も示唆しています。限界集落は、農作業冠婚葬祭自治会活動など、コミュニティーとしての機能が維持できず、やがて消滅に向かうと見られます。

能代市議会 2007-06-12 06月12日-03号

全国の新聞紙上や地元の新聞でも少子高齢化が進み、限界集落が話題となっております。地域に活力を起こす手段の必要性が論じられております。地域の店は、ただ単なる日常の買い物の店だけではなく、高齢者が集うことにより日常ケア情報の収集の場となり、地域コミュニティー拠点として、あるいは地域情報の交換の場としてなくてはならない公共的な拠点になっていたのではないかと思っております。

能代市議会 2007-06-11 06月11日-02号

次に、能代市の限界集落についてお尋ねいたします。限界集落の考え方は、16年前に、環境社会学を研究している当時高知大学、現長野大学大野晃教授集落を5歳刻みの年齢構成で4区分し、中山間地共同体実態を概念的に分析したものです。限界集落とは、65歳以上の人口比率が50%以上の地区を指し、高齢化が進み、共同体機能維持限界に達している状態を言います。

由利本荘市議会 2007-03-07 03月07日-02号

そしてまた、国の過疎地域の調査では、全集落の4.3%に当たる2,641集落が人の住まない消滅状態になる恐れがあり、65歳以上の高齢者半数以上の限界集落は12.6%、7,873集落に及ぶという報道もなされたばかりであります。大学生などの就職内定率上昇有効求人倍率上昇などの報道もありますが、全国的には最低水準にあります。

鹿角市議会 2005-12-12 平成17年第8回定例会(第3号12月12日)

また、集落の住民の半数以上が65歳以上の老人で占め、水路管理等集団作業や、盆踊り等の従来から集落事業として継承してきた共同事業等ができなくなった集落が、「限界集落という言われ方をされているそうでございます。現在、我が鹿角市において、集落という言葉の定義にも不確定部分はございますが、まち部を除いたという概念でどれくらいの集落が存在するのか。