48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿角市議会 2021-02-12 令和 3年第1回定例会(第4号 2月12日)

令和2年産主食用米価格は、新型コロナウイルス感染症作柄等により、需給バランスから前年度より安くなり、国の令和3年産生産量見込みは、在庫消費の減退から36万トン減らす必要があるとされ、主食用米は大幅な価格低下が予想されています。  国も予算措置をして、支援対策を実施して主食用米から非主食用米作付転換を図る必要があると言われます。  

鹿角市議会 2020-09-14 令和 2年第5回定例会(第2号 9月14日)

全国的にも主食米作付が増加している傾向にあり、主食米価格低下が心配され、本市としても主食米偏重からの脱却を図り、複合経営拡大をさらに推進し、農業所得向上を図るとしていますが、本市農業形態である複合経営拡大も、担い手不足高齢化によって難しい状況にありますが、本市基幹産業である農業としては重要なことから、取り組もうとする振興策をどのように推進していくのか市の考えについて伺います。

鹿角市議会 2018-05-29 平成30年第5回定例会(第1号 5月29日)

主食用米価格回復傾向にある中で、全農あきたが備蓄米に取り組まない方針であることや、外食産業業務用米への誘導、大規模経営体における系統販売以外の販売先確保などが要因として挙げられますが、全国的に米需要低下する中で過剰な生産販売米価下落を招きかねないことから、引き続き需要価格動向を注視してまいります。  

男鹿市議会 2015-03-18 03月18日-05号

平成27年3月18日                          秋田県男鹿市議会                           議長  三浦利通 内閣総理大臣    安倍晋三様 農林水産大臣    林 芳正様 TPP担当国務大臣 甘利 明様---------------------------------------     米価対策を求める意見書 平成26年産米価格は、JA概算金最低水準

能代市議会 2011-03-08 03月08日-03号

次に、本市のあるべき農業についてでありますが、米価格が低迷する中、農業所得確保を図っていくためには、収益性の高い農業を目指して、引き続き野菜等作付拡大に集中的に取り組む必要があると考えております。そのため、市としても県、JAと連携して、稲作主体農家新規就農者が積極的に野菜等作付拡大に取り組めるように、支援を行っていかなければならないと考えております。 

由利本荘市議会 2010-12-06 12月06日-02号

加えて地域農業は、長引く農産物価格の低迷や農業就労者高齢化を背景に農業産出額が減少しており、特に昨今の米価格の大幅な下落、さらに異常気象などによる減収など大規模農家集落営農など担い手を中心に経営悪化が深刻化している状況であります。 こうした中で、政府は新成長戦略の一環としてTPPへの参加検討表明は将来にわたって禍根を残すものであります。

能代市議会 2010-09-13 09月13日-02号

備蓄制度は毎年20万トンずつ、5年間で計100万トンを買い上げるものであり、今後、買った分だけ毎年飼料用として販売し、主食用米価格影響がないようにするとのことであります。農家の間では、作況に応じた機動的な買い入れを求める声も多く、反発が強まる可能性もあります。この新制度についての市長の所見をお伺いいたします。 次に、ゆめおばこの作付拡大について。

由利本荘市議会 2010-09-07 09月07日-02号

米価が暴落を続ける原因は、95年に米価格政策が廃止された上、需給計画の狂いによる在庫量の増大に大手量販店を主力にした買いたたきと米の安売り競争政府備蓄米安値放出したことなどに加え、MA米、いわゆる輸入米による圧力も大きな要因になっています。 米価下落米作農家を困難に追い込むだけでなく、地域経済にも大きな打撃を与えています。

能代市議会 2009-12-09 12月09日-04号

一方で、需給バランスを保つために生産調整を行うことにより米価格下落が抑えられていることや、食糧自給率向上に向けて従来の麦、大豆に加え、今年度より本格的に推進を図っている米粉飼料用米などの新規需要米は、新政権となった来年度政策でも重点作物として継承していることからも、前政権下での政策が今後の生産調整の進むべき方向性を示したこととして一定の成果があったものと考えております。 

男鹿市議会 2008-12-05 12月05日-03号

この制度は、市場から豊作による過剰米を区分、出荷、保管し、米の受給と価格の安定を図るのがねらいであり、生産者の苦労を思うと米価格下落は絶対避けなければならないと思うものであります。 このような状況下、我が国の平成19年度の食料自給率カロリーベースで前年度より1ポイント高い40パーセントと、平成6年度以来13年ぶりに上昇したとの報道がありました。

能代市議会 2008-06-16 06月16日-02号

その際、米価格低下による農家所得をどう補っていくか。そのためには、一般会計から直接農家補助金を支給するようにしていくことは考えられないかと思うわけであります。その財源は税金であります。税金というのは所得の多い人が多く納め、そうでない所得の低い人が少なく納めるような形になっておりますから、一律に農業を守るために、米の高価格を維持するというよりは公平ではないかと考えるわけであります。

由利本荘市議会 2008-03-05 03月05日-03号

19年産渡金は、「ひとめぼれ」で1万500円であり、これは昭和48年の政府米価格1万390円とほぼ同じ水準です。35年前の価格と同じというわけです。平成17年産の60キログラム当たり生産費は、農林水産省のデータで1万6,750円となっております。労働費を除いた費用は1万1,738円となり、計算上はマイナスの生産稲作農家全体として続けている、極めて厳しい状況です。

鹿角市議会 2005-09-14 平成17年第6回定例会(第3号 9月14日)

が、八幡平の例を出しましたけれども、きのうテレビで農協の前渡金1万2,000円と、これがことしの米価格なんです。去年より1,000円下がったんですよ。去年でさえ間に合わないの、1俵1万3,000円では。なおかつことし1,000円下がる。これは5年計画計画、待ってられないんです、これは。特にああいう山間地、私は小割沢ですから、小割沢部落3割農業やめても山の方だけは深刻な影響ないと思うの。

由利本荘市議会 2005-06-15 06月15日-03号

特に重要事項米価格については、県学校給食会と比較しても大差がないようであります。由利本荘市全体で地場産米を全利用できるように、市及び教育委員会が各学校や父兄との協議をいたし、ぜひとも早期に実現していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 また、市の関与する観光・宿泊施設介護保険施設等での飯米も地場産米の全利用を強く要望いたしますが、市長のご見解をお伺いいたします。 

能代市議会 2005-06-01 06月14日-03号

米価格形成センターの四月に行われた入札平均落札価格は六十キロで一万五千三百六十八円と、二年続きの不作であるにもかかわらず米価下落する事態が今も続いております。米が余っているから安値なのかというとそうでもありません。政府需給見通しでもことし六月末の在庫量は民間も含めて二百六十六万トン、一日当たり米消費量が二万四千トンですから十月二十日には在庫がゼロになる計算です。

鹿角市議会 2003-12-17 平成15年第8回定例会(第3号12月17日)

した場合、下落分の8割補てんが、新対策では、下落分の5割補てんと60キロ当たり300円が補てんされる「稲作所得基盤確保対策」と、下落分の9割補てんが、新対策では、経営規模4ヘクタール以上の認定農業者と、経営規模20ヘクタール以上の集落型経営体加入対象者として、稲作収入基準収入から下落した場合、「稲作所得基盤確保対策」の補てんと合わせて、下落分の9割を補てんする「担い手経営安定対策」へと変わり、米価格