805件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2002-09-01 09月17日-02号

したがって、市民福祉の向上や地域活性化を図る上で、その必要性や効果が高いと判断される事業、バランスのとれた都市づくりの観点から特に整備が求められている分野の事業を実現させていくために箱物建設に取り組むことも必要であり、それによって市民一人ひとり存在感生きる喜びを高め、生涯を通して幸せを実感できるまちづくりを進めることが行政の大きな役割であると考えております。

能代市議会 2002-06-01 06月18日-03号

そこから子供たち生きる力も少しずつ蓄積されていくのではと考えますが、教育長としての考えをお伺いいたします。 二つ目は、学校完全週五日制が始まり二カ月半を経過しておりますが、当市としての各学校での土曜日の子供たちの過ごし方がどうなっているのかお伺いいたします。 三つ目は、土曜日の学校への教職員の勤務対応はどうなっているのかをお伺いいたします。 

能代市議会 2002-06-01 06月17日-02号

当時の合意事項はそのまま生きていると理解してよろしいのでしょうか。また、この施設の必要性についてはどのように認識されているのでしょうか。今後の進め方とあわせてお考えをお聞かせください。 次に、浅内鉱さい堆積場跡地の利活用についてであります。平成三年二月に浅内鉱さい堆積場利活用促進懇談会が設置され、種々協議が重ねられもう十一年になりました。

鹿角市議会 2002-03-06 平成14年第1回定例会(第3号 3月 6日)

県では「あきた21総合計画」の中で、これからは少子高齢化への対応や産業の基盤をしっかりと確立することとあわせて、人生をよりよく生きることや、個々人の持つ知恵や意欲を社会にどう生かすかという、いわば人の時代であると位置づけております。当市では、そのテーマをどのように独自の政策として予算に盛り込んでおるかお尋ねいたします。

能代市議会 2002-03-01 03月12日-03号

これを受けて、平成十四年度から完全学校週五日制が実施されることとなり、子供たちがゆとりある学校生活の中で生きる力をはぐくむことを基本的なねらいとした新学習指導の取り組みが開始されるものと理解しておりましたが、本年一月、文部科学省が出した「学びのすすめ」では、授業時間数や教育内容の削減によって児童生徒の学力が低下するのではないかという懸念に対して、新学習指導要領のねらいが確実に実現されるようさらに努力

能代市議会 2002-03-01 03月11日-02号

学校週五日制は学校家庭地域での教育生活全体で子供たち生きる力をはぐくみ、すこやかな成長を促すもの。土曜日や日曜日を利用して家庭地域社会子供たち生活体験自然体験社会体験文化スポーツ活動など、さまざまな活動や体験することが望まれるとされております。これまでの教育委員会学校など、そのためどうあるべきかいろいろ準備に追われてきたものと思います。

鹿角市議会 2002-02-28 平成14年第1回定例会(第2号 2月28日)

総務部長畠山修三君) 今ご指摘受けました4項の条文でありますけれども、確かに寒冷地手当等のいろいろな一部改正がありますが、現実的に申し上げますと、この条項は確かに生きておらないといいますか、既にもう死んでいると。こういう例は、この条項に限らずたくさんありまして、従来ですと生きていないものは全部削って来たという経緯がなかったもので、今回はそこまで考えなかったというようなことです。

能代市議会 2001-12-01 12月11日-03号

子供の興味、関心を大切にしてみずから学んで考え生きる力を養う教育が今回の指導要領考え方なんだろうな、こういうふうに私は思っていました。いざ実践となると、こういうふうに問題が多いのだなということも実感いたしました。これでは教える先生が教えることに躊躇してしまうんだろうなということも感じました。

能代市議会 2001-12-01 12月10日-02号

でなければならないということとか、それから、その仕事に雇う人間失業者であって、それがその事業に例えば、四人必要だとしたら三人は新たに失業している人を雇わなければいけないとか、大変難しい条件が付されておりますので、いろいろ考えられるものがそのまま当てはまっていくのかどうか等も大変難しくて困っておる状況で、私どもも全体としてこれまでもいろいろな場面での論議の中で、もっと柔軟にやってもらえるようでないとせっかくの制度が生きてこないのではないかという

鹿角市議会 2001-09-12 平成13年第5回定例会(第3号 9月12日)

またこれらの値上げがされれば生きられる見通しも立てないと、こういう相談でありました。  しかし、今この方だけはありません。平成12年度の国保滞納者世帯の一覧を拝見いたしますと530世帯となっています。そのうち、所得がゼロから100万円未満の世帯が250世帯、およそ半分の方々が低所得者であるということがわかります。この失業時代、こういう方々がますますふえることは必至であります。

能代市議会 2001-09-01 09月18日-03号

生きる力をはぐくむという方向性を示しており、 児童生きる力をつけるため自己のあり方、的確な判断力知的好奇心探究心を養い、問題の発見と解決能力など、創造性育成が提言されております。一言で表現すると、知識と知恵生活に結びつけられる力の育成だと思います。この学習の時間の課題は何といっても学校と教師の力量、資質、人格、人間性が問われていることであります。

鹿角市議会 2001-06-12 平成13年第4回定例会(第3号 6月12日)

昨年、世界保健機構(WHO)は、何歳まで健康で生きられるかの平均国別にまとめた「健康寿命」を発表しました。日本は、何歳まで生きたかをまとめた平均寿命と同じく、世界一の長寿となりました。男性74.5歳、女性77.2歳。平均健康寿命は74.5歳であります。平均寿命から病気やけがなどで健康が損なわれた期間を差し引いて算出されたものであります。当然、寝たきりなどは含まれません。  

能代市議会 2001-06-01 06月13日-04号

款教育費は千四百九十四万三千円の追加補正で、一項教育総務費は千五十五万二千円の計上で、主なるものといたしましてはふるさと子どもドリームアップ事業費九百五十万円の計上で、児童生徒の夢や主体的な活動を一層はぐくみ総合的な学習の時間に生きる活動を支援し、心豊かで実践力に富み地域に貢献しようとする児童生徒育成することを目的とした事業で、小学校、中学校合わせて十九校分の予算計上であります。

能代市議会 2001-06-01 06月12日-03号

もしそうなれば高校全県規模で序列化することとなり、受験競争が一層激しくなると同時に、人間として生きる力を身につけていく教育よりも、受験技術を磨く勉強が重視される方向学校がますます進むのではと考えます。また、第四十七条の二項では新たに、校長先生教育委員会指導の不適切な先生のレッテルを張られれば、本人の同意抜きの転職が可能となります。